-
1. 匿名 2020/12/23(水) 23:23:08
緊急事態宣言も出た春以降、正社員はテレワークを認められる一方で、派遣社員ら非正規の働き手は出社せざるを得ない実態が広がった。そこで報告案は企業に対し、正規・非正規といった雇用形態だけを理由にテレワークの対象者を分けないよう、留意を求めた。
長時間労働を防ぐため、フランスの「つながらない権利」を参考に、時間外や深夜・休日の電話やメールなどについて、一定のルールを作ることも有効との考え方も示した。このほか、テレワークをせずに出社していることだけを理由に働き手を高く評価することは適切ではない▽通信代・機器代などテレワークで生じる費用の負担について、労使であらかじめルールを作ることが望ましい――といった考え方も示した。+128
-10
-
2. 匿名 2020/12/23(水) 23:23:55 [通報]
会社「あ、なら切りまーす」返信+458
-9
-
3. 匿名 2020/12/23(水) 23:24:27 [通報]
ほらな? フランスは参考になるでしょ?返信+4
-57
-
4. 匿名 2020/12/23(水) 23:25:13 [通報]
大前春子「お時給の分はしっかり働かせて頂きます」返信+89
-6
-
5. 匿名 2020/12/23(水) 23:25:37 [通報]
なんで正社員が家で仕事して非正規が会社行くのよ返信
逆じゃないの?+521
-65
-
6. 匿名 2020/12/23(水) 23:25:50 [通報]
いや、でも経験がない方々がテレワークされても、、、と考えちゃう返信
職種による?
私のところはさせられないかな+116
-54
-
7. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:03 [通報]
友人(男性)がゲイと風呂とか共用したくないとこぼしたら差別発言だと叩かれてたけど返信
『男女が風呂とか共用したくないと思うのと何が違うの?同じ内容なのにあれは権利でこれは差別っておかしくない?』
と言ったら周りが黙った。LGBTだからなんでも配慮っておかしいよね+186
-32
-
8. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:20 [通報]
うるせーよww返信
つかあたしAKBのBINGO!歌いてーんだけど!笑+3
-34
-
9. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:38 [通報]
非正規がテレワーク?じゃあいらない返信
ってならないか心配+244
-3
-
10. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:44 [通報]
私は非正規だけど、正社員がテレワーク中、毎日出社しなければいけなくて理不尽さを感じてた返信
非正規は結局捨て駒か…と身に染みたわ+294
-60
-
11. 匿名 2020/12/23(水) 23:27:18 [通報]
派遣の業務って、在宅でできない仕事が多いからじゃないの?返信
+206
-15
-
12. 匿名 2020/12/23(水) 23:27:58 [通報]
全部竹中のせい返信
全部中国のせい+177
-5
-
13. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:18 [通報]
非正規なんだから正規と差別化するべきだろ返信+15
-34
-
14. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:10 [通報]
>>10返信
辛辣な事書くけど、そりゃ捨て駒だよ。
違うトピであったけど、このコロナ禍でまだ正社員目指さずに派遣探そうとしてた20代の人がいて救いようがないなと思った。+215
-143
-
15. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:14 [通報]
同じような仕事してるのなら給料安い非正規の方を雇いたいって思うのが普通じゃないの?返信
切られるのは正社員のほうかもね+18
-30
-
16. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:19 [通報]
正規と同じにするならもう非正規雇う意味ないじゃん返信+153
-27
-
17. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:24 [通報]
正社員と非正規で差があるのは当たり前返信+162
-45
-
18. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:49 [通報]
うちは社員も派遣もパートもテレワークだよ返信
パソコンもモニターも電話も当然会社持ち
手当て(電気代補助)はパートにはないけどね
+144
-8
-
19. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:55 [通報]
給料は安い、こんな事でも差別される返信
一生食べていけるわけもないのに、こんな雇用形態なんか作るべきじゃなかったんだよ+237
-9
-
20. 匿名 2020/12/23(水) 23:30:33 [通報]
>>10返信
非正規が捨て駒じゃなかったら一体何?+166
-40
-
21. 匿名 2020/12/23(水) 23:30:38 [通報]
派遣で働いてるけど、私んとこもそんなかんじ。返信
社員が週1〜2で在宅、派遣は基本出勤。
分からないことが多いので、派遣も在宅になるのは困るわ。
緊急事態宣言時に在宅して自宅だと集中できないことがわかったので、今のままがいいなぁ。+91
-3
-
22. 匿名 2020/12/23(水) 23:31:03 [通報]
>>2返信
まあそれだよね
便利だから非正規雇ってるわけで、お荷物になるなら切るわな。。。+220
-8
-
23. 匿名 2020/12/23(水) 23:31:46 [通報]
事務職でテレワークできない仕事ってもうないような…返信
なんで出勤してんだろ?
+15
-26
-
24. 匿名 2020/12/23(水) 23:31:53 [通報]
>>15返信
正社員は簡単に切れないんだよ
法律上ね+56
-6
-
25. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:04 [通報]
>>10返信
でも正直正社員より見えない所で誤魔化しそう。+9
-25
-
26. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:26 [通報]
>>15返信
同じような仕事してると思ってるのは非正規だけだから…
本当に同じなら正社員なんていなくなるけどそうじゃないわけで+118
-45
-
27. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:39 [通報]
>>10返信
残念だけど何故一つの会社で正規と非正規の両方の契約が存在するのかと考えると、そういうことだと思う。逆に正社員のみにしろって事になったら非正規はよっぽど優秀で使える人以外はみんな職すら失うことになるよ。+151
-17
-
28. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:41 [通報]
>>8返信
ガルちゃん治安維持隊です👮 今後このようなコメントは慎むように!+18
-0
-
29. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:53 [通報]
>>2返信
なら最初から雇わなければ良いのにね+23
-40
-
30. 匿名 2020/12/23(水) 23:33:36 [通報]
そりゃ非正規なんて成果で差がつくわけでもないしテレワークでガバナンス保てる訳がない。返信
成果が賞与や出世に結びつく正社員と差があって当然+18
-15
-
31. 匿名 2020/12/23(水) 23:33:42 [通報]
>>19返信
旦那さんがメインで働いてて自分も少し働きたいのなら派遣っていい雇用形態だと思うけどね
自分だけの収入で生きていくなら厳しいからやめた方がいいけど+127
-4
-
32. 匿名 2020/12/23(水) 23:34:10 [通報]
非正規だから対象外とか意味不明だね(笑)返信
経営陣に感染対策の意味を分かってない人しかいないのかな+39
-5
-
33. 匿名 2020/12/23(水) 23:34:33 [通報]
>>15返信
逆だよ。
正社員になれる理由と非正規である理由を考えたら
正社員になれる人材を取るでしょ。
それに正直、非正規は代わりがきくからね。+44
-6
-
34. 匿名 2020/12/23(水) 23:34:53 [通報]
>>10返信
変な話、正社員がコロナに感染した時の影響と比べたらそうなるからだろうけど
切ない話だよね+82
-2
-
35. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:15 [通報]
まあでも当たり前じゃない?返信
会社は社員を守る
派遣は派遣会社に守ってもらうべき
なんで派遣先の会社に守ってもらおうとするのよ?
自分の会社に守ってもらいなよ+116
-23
-
36. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:22 [通報]
>>24返信
だったらなおのこと責任とってリスクとって出社するのは社員でやってよ。
非正規がリスクおかして出社するなんておかしい。そこまでの義理逆にないでしょ。+107
-19
-
37. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:22 [通報]
>>15返信
その理由で一般職採らなくなったよね+40
-1
-
38. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:40 [通報]
>>30返信
無職の人か学生さんかな?
会社にいれば仕事してることになるなんてないんだよ
仕事する場所なんて関係ないの+7
-7
-
39. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:04 [通報]
家でできるような仕事なんていずれAIに奪われるわ返信+12
-4
-
40. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:07 [通報]
正社員の人がここぞとばかりに非正規を叩いてるけど、ほんと性格悪いな。返信+151
-14
-
41. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:29 [通報]
わたしのところは社員も派遣も3月からずっとテレワーク。社員は月に一度出社するかしないかくらい。返信
パソコンも電気代も携帯電話も支給されたし、本当にありがたいなと思って頑張って働いているよ。+82
-2
-
42. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:10 [通報]
>>23返信
上司にiPhoneの使い方教えるため…+3
-3
-
43. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:35 [通報]
>>29返信
なら派遣募集に飛び付かずに正社員になれば良かったのにね+21
-31
-
44. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:37 [通報]
>>33返信
正社員も代わりはいる
日本はそれを替えないから生産性が低いんだよ+98
-2
-
45. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:03 [通報]
>>36返信
義理ないならやめろって話なんじゃない?
そしたらその会社も正社員だけで回すでしょうよ
派遣が行きたがらない会社にするしかないよ+59
-3
-
46. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:16 [通報]
>>26返信
正社員より専門的な仕事してまーす
+14
-36
-
47. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:33 [通報]
>>2返信
うちの会社だけど、ただでさえ働き方改革の流れて非正規雇用削られてる。派遣さんテレワークにするんだったら本当に最低限になっちゃうだろうな。+97
-2
-
48. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:46 [通報]
>>40返信
正社員じゃないんじゃない?
ちゃんと仕事としてるようには見えないコメントばかりだし
想像で書いてるっぽい+46
-1
-
49. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:57 [通報]
うちの職場で言うと、正社員と非正規では責任も違うから、信頼も違うし、在宅勤務におけるセキュリティ意識とかも正社員のほうが信頼されてる。返信+28
-7
-
50. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:59 [通報]
政府のやる事ちょっとずつズレてるのよね返信+9
-1
-
51. 匿名 2020/12/23(水) 23:39:08 [通報]
うちの旦那は正社員でテレワークの社員もいるのに出社させられてる。返信
子供がいたり、妊婦の奥さんがいる男性はテレワーク。
私は不妊治療中だから旦那は働きに行ってます。+6
-3
-
52. 匿名 2020/12/23(水) 23:39:08 [通報]
>>5返信
場合によるよ
非正規の中にはテレワークじゃ出来ない人も混ざってる
ちなみにウチの派遣
指導員役として正社員が最低人数出社すればなんとかなる
でも派遣は無理
派遣と一緒に一から十までパソコン一緒に眺めて
ここはこう
そこはこう
言ってあげないと作業出来ないから
しかもそれでも契約更新
+20
-42
-
53. 匿名 2020/12/23(水) 23:39:27 [通報]
>>30返信
報酬や評価で差をつけるのはわかるけど、職場環境で差別化する理由がわからない+12
-3
-
54. 匿名 2020/12/23(水) 23:39:30 [通報]
>>43返信
そうなるよね+10
-4
-
55. 匿名 2020/12/23(水) 23:39:46 [通報]
うちの会社は派遣とか関係なく業務内容で在宅できるか決まってるわ返信
普通そうだと思ってた
業務上在宅でもいいのにわざわざ出社させるとか、経営者ポンコツでしょ+71
-2
-
56. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:03 [通報]
まぁ、会社の情報とか持って帰れる(自宅で管理してもよい)のは正社員のみって事も大きいんだよね。返信+15
-0
-
57. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:29 [通報]
>>35返信
だって派遣先の労働者だもん
+3
-22
-
58. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:33 [通報]
うちの部署では派遣の中国人だけが在宅ができなかった返信
会社の方針でも認めてなかったんだけど、彼女が何度も何度も何度も交渉して、結局私とパソコンを共有して在宅することになった
そしたらそいつが月水金を在宅にするのよ
その曜日で在宅したら私が在宅できないとは思わんのか?頭の中身はどうなってんの?自分のことだけか?さすが中国人だよ、図々しすぎて驚いちゃったよ
明日、ふざけんなよクソ女、って言うのをオブラートに包んでメールするから待ってろ
+67
-4
-
59. 匿名 2020/12/23(水) 23:41:02 [通報]
>>29返信
まあ調整弁だからね…
必要なときにだけ必要なぶん雇っていらなくなったらポイですよ、恐ろしいね+33
-1
-
60. 匿名 2020/12/23(水) 23:41:38 [通報]
>>26返信
なんか勘違いしてない?
正社員と派遣は「分業」だよ
同じ業務なら同じだよ
違いが明確じゃないなら法律違反だから+14
-6
-
61. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:12 [通報]
>>35返信
ほんとこれに尽きるよ
派遣の人は派遣会社が親元だよ
+71
-2
-
62. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:32 [通報]
夫の会社も派遣さんももちろんテレワークだよ。返信
社員並みに待遇いいし簡単に切るとかないわ。
大企業の安定感半端ない。超ホワイト。
その上高給。+19
-1
-
63. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:35 [通報]
>>55返信
それが普通だよね
+22
-0
-
64. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:46 [通報]
>>54返信
じゃあなんであなたはお金持ちを選んでないの?+3
-5
-
65. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:59 [通報]
>>43返信
なんでいらない人間雇ってるの?
なんで余計な人権費かけてるの?
その分自分のお給料上げてもらうほうが良くない?
バカなの?+17
-5
-
66. 匿名 2020/12/23(水) 23:43:05 [通報]
>>55返信
システム部勤務の他社の友人は春から3日しか出社してないらしくて羨ましい
一方うちの会社のシステム部は毎日出社してるみたい
同じ職種でも会社の対応で全然違うね+25
-0
-
67. 匿名 2020/12/23(水) 23:43:38 [通報]
テレワークできない業務の人もいるよね返信
社員の補助が主な仕事だったら家で何してもらえばいいんだ?ってこともありうる
+23
-1
-
68. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:29 [通報]
>>41返信
同じく私の会社も3月から雇用形態関係なくテレワークです。私の部署はむしろ社員の方がちょくちょく出社してる。
私は3月末から完全テレワークで9ヶ月間会社に行ってない笑+39
-0
-
69. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:37 [通報]
そもそもテレワークできない職種はどうなのよって話。返信
接客、販売、医療系、、、
ここら辺は社員であろうが、派遣であろうが関係ない。
行かなきゃ仕事になんない。
医療系で派遣してたからこの一年辛かったわ。
慰労金くれても割に合わないと思った。+16
-0
-
70. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:38 [通報]
はーはっはっ、じゃあ契約更新しません。返信
かわりにもっと扱いやすい人と契約するわ。+14
-2
-
71. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:43 [通報]
>>64返信
???+10
-0
-
72. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:27 [通報]
>>67返信
そういう話じゃなくて、出来るのにさせないのはダメってことだよ+16
-0
-
73. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:44 [通報]
>>55返信
そういう会社は淘汰されればいいんだよ+20
-0
-
74. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:56 [通報]
>>58返信
オブラートつつむんかい。笑。文章のわりに優しくてふふってなったわ。笑+45
-1
-
75. 匿名 2020/12/23(水) 23:46:39 [通報]
>>59返信
仕事をして欲しくて雇うわけじゃなくて調整弁でしかないと思うと、主婦の暇潰し程度にしておかないと気持ちも落ち込むよね+22
-0
-
76. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:35 [通報]
まぁ雇用形態でリスクがある場合もあるよね返信
昔ベネッセで派遣が情報持ち出して売却してたのもあるからさ
あくまで派遣会社から来てる人だから、コンプライアンス上身分が担保されてないとかもあるのかな
うちも正社員しか扱えない情報とかあるし+20
-2
-
77. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:57 [通報]
基本的にはテレワーク可能なホワイトな会社は非正規にもテレワークさせてる。返信
そうじゃないところはブラックに近いグレーなんだよ。+22
-2
-
78. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:17 [通報]
>>49返信
派遣でも正社員でも働いたけど、属人的だと思う。
特に高年齢だと未だに情報リテラシーめちゃくちゃな人もいる。
一昔前は大企業の正社員が社用携帯で有料サイト登録とかもあった。
あとは、企業によっては入職時に情報セキュリティに関する研修がなくてびっくりしたことも。+14
-0
-
79. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:22 [通報]
>>73返信
大手がやり始めると対応せざるを得なくなるから淘汰されていくと思うよ
少子高齢化で労働人口も減るので、いちいち出社させてたら良い人ほど来なくなるし+16
-0
-
80. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:03 [通報]
できるのにしてない会社より、実質難しいからしてない会社の方が多そうだけどな返信+18
-4
-
81. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:16 [通報]
リーマンショックの派遣村で問題になって、派遣の働き方がどういうものか周知されてからもう10年以上経つ。返信
他のトピでも派遣の扱いに文句多かったけど、派遣がどういうものか知った上で派遣を選んだんだし、自分の責任だと思うんだけどねぇ。今の正社員はそうならないように努力した人達なんじゃないかな。
+15
-20
-
82. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:29 [通報]
コロナ禍だけど、契約社員から正社員してもらえた。返信
派遣の人はバンバン切られてる。
入社する時に給料の良い派遣か正社員になれる可能性のあるけど少し給料の安い契約社員か迷ったけど、堅実な方を選んでて良かった。+31
-6
-
83. 匿名 2020/12/23(水) 23:51:35 [通報]
うちも派遣の人いるけど、仕事できる人多い返信
派遣の人もほとんど同じように福利厚生受けれるし、そういう変な差別もないからかな
派遣の人もピンキリだからさ、いい派遣の人欲しいならやっぱり会社もそれなりの待遇にしないとね
+35
-2
-
84. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:31 [通報]
>>69返信
職種でできないのは諦めがつくけど、同じ社内や分内で在宅ができるできないが分かれたらもめるよね…+9
-1
-
85. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:35 [通報]
>>52返信
それは指導員役が楽しんでそうだねw
派遣が美人さんとかかな?
いなくていいけど上司のお気に入りだからいるだけの派遣とかいるよね。
自分のお金でキャバクラでも行けよ、と思ってしまう。+5
-9
-
86. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:55 [通報]
>>57返信
ちがうよ、雇用している会社(派遣元)の労働者だよ
働く現場がよその企業ってだけ
+28
-2
-
87. 匿名 2020/12/23(水) 23:53:47 [通報]
>>76返信
それは正社員でも一緒だけどね
能力のある人ほどちゃんとした報酬を払わなければちゃんと仕事しない
自分はリストラするのが嫌で管理職のオファーを断ったけど
上はお給料はそのままで仕事は増やして来るのであえてやらないようにしてるしw+8
-1
-
88. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:00 [通報]
うちは大手だけど派遣は全部今年で切る返信
このような危ない環境で守ってあげられないので、コロナがおさまったらまた来てちょって感じ+10
-6
-
89. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:58 [通報]
非正規を差別的な見方してる正社員のいるとこなんてグレーからブラックなんだろうなとしか思わない返信
そりゃテレワークも出来ないよね+19
-5
-
90. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:04 [通報]
>>80返信
その「実質難しい」っていうのが心理的な問題や中高年の能力が問題なところが多いと思うよ
だからコロナでも進まない
経営方針を決める立場の人が不慣れだから+7
-1
-
91. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:07 [通報]
>>58返信
変わってあげなくていいから中国人だけ出社させておきな。+36
-1
-
92. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:19 [通報]
じゃあ世の中派遣という職業を無くしましょうってことになったら勿論今行ってる会社で雇える人数は減るし競争率も激しくなって新卒か中抜きの優秀な人材を優先的に迎え入れることになると思うのだけど、いま現在派遣をやってる人はその席を勝ち取れるの?って話になると思うけど…返信
厳しいことを言うと、私は社員よりやってる!社員より優秀って自己評価の高い人がいるけど、もしそれが本当に会社や他者が認めてくれるほどの実力だったら普通の会社ならとっくに社員への再契約の話にが出てるはずなんだよ+10
-8
-
93. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:25 [通報]
>>5返信
正社員は信用されてるからだと思う。
非正規は辞めやすい点もあるから会社の目の届かない所で仕事させるのはリスク高いからさせない会社が多いんじゃない?+143
-27
-
94. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:54 [通報]
>>26返信
場合によるよな
正社員のおっさんでもいつもパソコンで遊んで喫煙室行ったり来たりもいるし
◯太郎CMの会社です+9
-1
-
95. 匿名 2020/12/23(水) 23:57:31 [通報]
>>86返信
だからその派遣先企業の派遣労働者でしょう?+2
-16
-
96. 匿名 2020/12/23(水) 23:59:16 [通報]
>>62返信
大企業の派遣やってます。
時給¥2000でアシスタントですが社員と遜色ない仕事してます。
緊急事態宣言が出た時、テレワークできる人は満額、PC環境ない人は自宅待機で5割支給と言われました。
社員のみしかモバイルPC支給されてなかったので、自宅待機したかったですが業務が止まるとのことですぐにPC支給されました。
テレワークですが交通費も満額出てるので電気光熱費としてます。
仕事的には多忙でブラック感ありますが、大企業ならではの対応だと感謝してます。+15
-1
-
97. 匿名 2020/12/23(水) 23:59:56 [通報]
>>88返信
そういうとこ多いよ。
うちも派遣は見直すけど、正社員の新卒も中途も採用して必要人員は揃えますってスタンスに変わった。+9
-0
-
98. 匿名 2020/12/24(木) 00:02:13 [通報]
>>92返信
違うよ
正社員にしたらなかなか解雇できない
なので空きが無いんだよ
正社員は出来るだけ増やしたくないの
正社員って出社拒否で半年出て来てなくても解雇は微妙ってくらい守られてるからね+22
-0
-
99. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:10 [通報]
>>53返信
時給じゃなくて成果報酬の派遣ならいいのにね。成果報酬が算出できないような職種は派遣に向いてない気がする。+6
-1
-
100. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:59 [通報]
>>81返信
でもリーマンショックの頃にコロナなんて無かったからね。
このご時世特有の問題が出てきたってことかな。+6
-1
-
101. 匿名 2020/12/24(木) 00:06:34 [通報]
>>10返信
そりゃ、調整要員だから捨て駒なんだよ。
雇って成長させる余裕があれば社員で雇うでしょ。
定年まで責任持てないから派遣社員。
そゆことじゃない?
+51
-7
-
102. 匿名 2020/12/24(木) 00:10:45 [通報]
>>10返信
そらそうだよ
既婚で気ままに派遣してるけどそれ以外なら正規雇用目指した方が良いよ普通に+76
-8
-
103. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:08 [通報]
仕事内容や契約内容が違うから仕方のない部分はあるんだと思うよ。返信
すべてに費用掛かるわけだし、非正規みんなに会社携帯支給とかテレワークツール経費で落とすのなんて無理ってなるし、ただそうやって出社してもらったら賃金は出せるわけだから。+8
-1
-
104. 匿名 2020/12/24(木) 00:13:04 [通報]
うちなんてパートさんと準社員さんは、社内パソコンないから家にいることが仕事の在宅で給料貰ってる。こっそり子供の用事で外出してるらしいけど。返信
いくら正社員と差をなくすためとはいえ、羨ましいー。+11
-0
-
105. 匿名 2020/12/24(木) 00:13:49 [通報]
>>19返信
それでも昔、派遣会社がこんなに乱立する前はまだマシだった。
契約した業務を契約した期間するって言うちゃんと社会的にも認められた存在だった。
派遣社員になる為にそれなりの経験とスキルが必要で、地位的には正社員>派遣社員>パート・アルバイトだった。
それが今や何でも屋みたいに契約外の業務も当たり前にやらされるし、責任の重い業務も多い。
なのに数ヶ月毎の更新で突然切られても文句も言えない。
なんなら気に入らないからチェンジで!って○○みたいな扱い。
今や地位的に最下位。正社員>パート・アルバイト>>派遣社員。
酷すぎる。+62
-2
-
106. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:25 [通報]
>>92返信
うん。実際社員化の話も出たけど、色々思うところがあって退職したよ。
私は色んな会社で色んな仕事をするのが性に合ってるから。
正社員で働いたこともあるけど、飽きっぽいというか、耐性がないというか…。
でもそろそろ落ち着いたほうが良いのかな、とも思ってる。
同じ会社でなんの学びもなく同じことを続けている人を尊敬します。
+3
-8
-
107. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:35 [通報]
リモートワーク羨ましい?返信
私は独り暮らし1SKの狭い賃貸でローテーブルで仕事してるから辛いよ
出勤したほうが冷暖房完備だし快適なんだけど+18
-1
-
108. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:11 [通報]
>>98返信
うつ病とか産休育休でほとんど出社してなくてもリストラできないからね正社員は
空き枠がもはや無い+16
-0
-
109. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:00 [通報]
>>97返信
本来それがあるべき姿なんだろうね。
でもお給料下がりそう。+2
-0
-
110. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:31 [通報]
>>95返信
頭大丈夫か
会社が守るのは自社の社員。
あなたは派遣元の社員。
あなたを守る義務があるのは派遣元の会社。
派遣先にとってあなたはよそ者。入り込みだと勘違いしやすいかもね。+28
-2
-
111. 匿名 2020/12/24(木) 00:17:49 [通報]
>>106返信
うわー横だけど最後の一言が性格出てるね
尊敬してるんじゃなくてめっちゃ下に見てる+17
-0
-
112. 匿名 2020/12/24(木) 00:20:28 [通報]
>>58返信
話聞いただけでイラつくわそいつ笑
ガツンと言ったれー!!ファイッ!+22
-1
-
113. 匿名 2020/12/24(木) 00:21:27 [通報]
>>107返信
事務チェアってほんと良くできてるなって思う。
寒くなって更に腰いたくなって本当つらい。+19
-0
-
114. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:30 [通報]
>>101返信
確かに定年までは責任持ってもらえないけど、私の就業先は成長させてくれる企業ばっかりだったけどなぁ。
上長や周りの社員さんもどんどん出来ることを増やしなさいというスタンスだった。
上手く使われてるのかもしれないけどね笑+3
-3
-
115. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:25 [通報]
>>46返信
専門的な仕事って派遣向きですよね!+25
-2
-
116. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:01 [通報]
>>85返信
今は指導員役は交代でやってるよ
みんな裏でため息ついてる
今まで派遣はその程度でいいって空気があったし
このご時世だから上司に契約切ってくれって言えないんだよ
でも指導員役の負担が大きいのが再確認されたからコロナ収まったらガラッと変わりそう
あとブスでも美人でも無いよ+6
-2
-
117. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:52 [通報]
>>111返信
下に見てるつもりはなかったけど、自分で読み返すとひどいw
正社員時代が辛かったのよ。+1
-6
-
118. 匿名 2020/12/24(木) 00:27:11 [通報]
>>110返信+7
-1
-
119. 匿名 2020/12/24(木) 00:27:21 [通報]
派遣事務だけど、うちの会社も社員はテレワーク奨励で派遣は原則出勤だ。返信
それは仕方ないことかなと思ったけど、職場でコロナが出て全員1日だけ出勤停止になったけど、次の日から派遣だけ出勤して下さいって言われて出勤させられてなんだかなと思った。+6
-1
-
120. 匿名 2020/12/24(木) 00:30:54 [通報]
>>106返信
異動やら研修やら昇進やらで、正社員の方が同じ仕事できなくない?+10
-0
-
121. 匿名 2020/12/24(木) 00:33:56 [通報]
>>81返信
何かにつけ「正社員になる努力をしてこなかった自分の責任」だけで片付けるのもどうかと思うよ。
人それぞれ事情があるんだよ。
家庭の事情で正社員の働き方が出来なかった人だっている。
全員が若い時から完璧に計画立てて完璧に実行してきた人ばかりじゃない。
あなたのように今偉そうに言える人は、確かに努力はしてきたのだろうけど、それ以外にも生まれ育った環境や運があるんだよ。
それに今大手の正社員で安泰の人だって来年は分からない。
実際あちこち希望退職者を募集しているし。
今正社員だからって、次もその次もずっとどこかの正社員で採用される保証なんて一切ない。
非正規をバカにしてるつけはいつか自分に跳ね返ってくるかもしれないよ。+45
-6
-
122. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:21 [通報]
>>2返信
そして正社員にしわ寄せがくるのかな+36
-0
-
123. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:46 [通報]
>>114返信
そのうち声かけられるかもしれないから頑張って。
新卒新入社員をいきなりとるより、職場に馴染めて使えると確認してから正社員にする企業もあるからね。
ちょっとCORONAできつい時期だから難しいとこもあるけど。
+6
-1
-
124. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:48 [通報]
>>120返信
女性の昇進なんて無かったのよ+3
-3
-
125. 匿名 2020/12/24(木) 00:39:12 [通報]
>>46返信
私も正社員ができない専門分野の仕事で派遣されている。
既婚子持ちだから時短だったけど、派遣先の別の部署からも業務を手伝ってもらえないかと声がかかりフルになった。
正社員で同じくらいできる人がいないからと。
そういった意味では確かに正社員とは同じ業務ではない。
切られたとしても別に困らない。
生活のために働いているわけではないから。+13
-2
-
126. 匿名 2020/12/24(木) 00:40:20 [通報]
>>118返信
こういうのは差別される側の意識高めたって意味がないの。BLMと一緒♪社員になれるといいねww
+6
-2
-
127. 匿名 2020/12/24(木) 00:41:43 [通報]
>>123返信
ありがとう!
直接雇用にならなくても、経験値積ませてもらって次に繋げていきます😊+3
-1
-
128. 匿名 2020/12/24(木) 00:43:02 [通報]
>>106返信
同じ会社にいたからって「なんの学びもない」訳ないのに+13
-0
-
129. 匿名 2020/12/24(木) 00:48:45 ID:GvDURYGQH5 [通報]
>>10返信
じゃあきりますってならないかな+5
-0
-
130. 匿名 2020/12/24(木) 00:49:06 [通報]
>>14返信
こいつがクビになりますように+101
-32
-
131. 匿名 2020/12/24(木) 00:51:38 [通報]
>>53返信
テレワークはガバナンス効きにくいって事読み取れないのか+2
-0
-
132. 匿名 2020/12/24(木) 00:53:38 [通報]
>>128返信
揚げ足とりは楽しいね+0
-6
-
133. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:53 [通報]
>>19返信
小泉パパのせいだよ
パフォーマンスばっかりだったし、良いこと言ってる風で中身のあること全然言わないし
親子揃ってろくなもんじゃないよ+53
-0
-
134. 匿名 2020/12/24(木) 01:02:02 [通報]
>>5返信
うちの会社は、非正規は管理者の指示下で業務を行うことになっててPCの持ち出しもNGだったから、誰か一人は正社員が出社して付いてた。
会社によるのかな?+95
-0
-
135. 匿名 2020/12/24(木) 01:03:40 [通報]
>>2返信
うちの会社、それで非正規ほぼ全員切ったよ。
会社自体売り上げ下がってる訳ではなかったけど、
非正規にはテレワークさせれないって理由で。
しかも全員自主退職扱い。
コロナ禍で会社の本性見えたわ。+104
-1
-
136. 匿名 2020/12/24(木) 01:06:27 [通報]
>>121返信
好きでやってる訳じゃなくて不満があるなら、自分なら次行くけどね。職場にいた派遣の人達見てると、勉強する習慣がない人が多い気がする。
早期退職するとしたら会社が移籍先用意するし、転職するとしても派遣は選択肢にないな~。+11
-5
-
137. 匿名 2020/12/24(木) 01:10:30 [通報]
>>131返信
それは社員も同じ
指針は企業が働き手の労働時間の把握義務をきちんと果たすことの重要性を指摘しつつ、派遣社員の在宅勤務にも触れてる
ガバナンスがききにくいから、という理由は通らないのでは?+2
-0
-
138. 匿名 2020/12/24(木) 01:14:44 [通報]
うちの会社もテレワークさせなきゃいけないなら切るだろうなー。返信
それでもいて欲しい人には直雇用にならないから声かけるだろうし、どうしても派遣っていう雇用形態にこだわるならどんなに優秀な人でもやっぱり切られると思う。+5
-0
-
139. 匿名 2020/12/24(木) 01:18:10 [通報]
>>121返信
本当に会社気とって必要な人材なら今の働き方のままでもいいからうちの会社に来て欲しいって声がかかると思うけどなー。
家庭の都合で派遣なんですは言い訳だと思う。+9
-7
-
140. 匿名 2020/12/24(木) 01:19:31 [通報]
>>121返信
ご心配なく、そんなもん跳ね返ってこないからw そんなこと気にしてないで、行きたい方向にいる人脈と信用築くのに努めた方がいいよ~
+2
-12
-
141. 匿名 2020/12/24(木) 01:21:33 [通報]
>>93返信
うちの部署に来た派遣の子、週の半分はテレワークなんだけど、在宅だと絶対仕事していない。
社内システムで一定時間パソコンを触っていないとわかるようになってるんだけど、いつも午後は全くパソコン触っていない。
処理件数も通常の5分の1程度しかこなしていない。
注意しても「あ、はーい、やりまーす」とマイペースなお返事。
テレワークを休暇と勘違いしている。+50
-1
-
142. 匿名 2020/12/24(木) 01:22:16 [通報]
>>139返信
現場はそれで良くても、人事制度上社員化が無理なことも多々ある。
捻じ曲げてお気に入りを社員にしちゃう役員もいるけどw+5
-1
-
143. 匿名 2020/12/24(木) 01:28:51 [通報]
うちの会社緊急事態宣言の時はさすがに派遣も自宅待機だったけど、緊急事態宣言が明けた後は派遣だけ毎日出社して社員と契約社員は週2~週3勤務だよ。。。返信
別荘持ってる社員は優雅にテレワークしてる。
派遣だけで仕事回るなら正規雇用の奴らいらなくね?と思いながらいつもモヤモヤしてる。+9
-3
-
144. 匿名 2020/12/24(木) 01:30:38 [通報]
これはこれからは正社員にあぐらをかいてる奴もバンバンやめさせていく方向って事だろうね返信+10
-3
-
145. 匿名 2020/12/24(木) 01:31:55 [通報]
>>51返信
まさにこれだよね。
うちも同じ職場で部署が違うけど、そう。
子どもがいないことを理由に不快な経験をしても「なにもしなかった」が半数以上、実態調査が発表された子どもがいないことを理由に不快な経験をしても「なにもしなかった」が半数以上、実態調査が発表されたgirlschannel.net子どもがいないことを理由に不快な経験をしても「なにもしなかった」が半数以上、実態調査が発表されたアンケート調査では、「1.不快であったこと」「2.具体的に不利益を被ったこと」「3.妊娠中もしくは子育て中の社員からされた不快であったこと」の3つの項目と...
+5
-0
-
146. 匿名 2020/12/24(木) 01:32:47 [通報]
>>141返信
仕事してない証拠があるんだからさっさとクビ切ればいいのに+73
-0
-
147. 匿名 2020/12/24(木) 01:33:00 [通報]
緊急事態宣言が出ていた時は派遣もテレワークでしたが、電話対応等の為にチーム分けして1週間交代で出勤する時は社員はテレワーク可なのに対し、派遣は必ず出勤させられました。返信
「通勤で満員電車を利用する人は不安だろうからテレワークにしてもいいよ」と上司が社員に言ってたけど、派遣は満員電車で通勤しても関係ないという扱いでした。
緊急事態宣言解除後の今は社員は交代でテレワークと出勤をしているものの、派遣は毎日出勤です。部署によっては派遣もテレワークしている所もありますが。
ちなみにテレワークしていた時、社員は通信費が支給されましたが派遣は支給されませんでした。+6
-2
-
148. 匿名 2020/12/24(木) 01:37:05 [通報]
私は派遣だけど3月からずっとテレワーク返信
ただ派遣の中には日中全く仕事してなくて、夕方から仕事始めて残業代付ける常識のない子もいる
人が続かない職場だから社員も見てみぬふりで注意しないし、派遣会社にクレームもいれない
企業が非正規にテレワークさせないのも理解はできるよ
だって仕事しない奴が一定数いるから+10
-0
-
149. 匿名 2020/12/24(木) 01:54:12 [通報]
>>53返信
社員は月給だけど派遣は働いた時給分だから、一概には言えないと思うけどね。間接費が従来よりかかるならその分時給下がるかもしれないし。
お時給分のお仕事きっちり働きます!ログ監視なり画面録画なりしてもらって構いません!って言ってみれば?
+5
-0
-
150. 匿名 2020/12/24(木) 01:55:10 [通報]
>>98返信
個別に解雇は出来ないけど、今のコロナで業績悪化を理由に大量解雇は出来るよね。
企業もこれを良い機会として正社員の数を減らして逆に非正規の割合を増やすかも。
会社にとって正社員として雇うメリットってあるのかな。+7
-1
-
151. 匿名 2020/12/24(木) 01:57:19 [通報]
派遣に在宅勤務をさせないのは、単に面倒なんだと思う。返信
社外の人が業務に関する情報を外に持ち出せるようにするには、社内の制度や契約を見直さないといけない。+22
-0
-
152. 匿名 2020/12/24(木) 02:22:40 [通報]
>>121返信
弱い立場で働いている人達を思うコメント、公平に世の中を観られているのですよね。
なんだかホッとしました。
正社員になるにも定員枠があるんだから、努力が足りないとかで人括りにする事ではないですよね。学生時代に怠けていたから正社員になれなかったとか、文句あるなら公務員になればよかっただの、非正規で働いている人を怠慢だと決めつける発言がネット上でもよくなされていますが、本当に失礼。
確かに、人より頑張っていい仕事に就いたのは事実でも、そこに至るまで周囲の人達の協力もあり、努力に運も味方したのでしょう。
長く生きていれば必ず、予想できないトラブル、病気等なにかしら確実に避けられないのですよ。若くて順調な時期、これは想像できません。
大体、世の中が自分に都合よく、死ぬ迄何事も起こらず平穏無事かどうか、特に今の世情はこの先自分だけは不運は起こらないと、誰も保証できませんよね。
+32
-4
-
153. 匿名 2020/12/24(木) 02:24:04 [通報]
>>98返信
大企業だと学歴重視で縁故採用者も大勢いるけど、ビックリするぐらい仕事できない人たちいるよね
某財閥系グループのダメっぷりがよく報道されてるけど、縁故採用者だらけでプライドだけは高い仕事できないやつばっかり集まればそりゃそうなるよねって感じ+18
-4
-
154. 匿名 2020/12/24(木) 02:43:55 [通報]
自分はもうこういう正社員が非正規がっていうのがあまりに面倒くさいしどっちも上手くいかなかったのでフリーランスなりました🙄返信+6
-0
-
155. 匿名 2020/12/24(木) 02:46:25 [通報]
派遣だからテレワークNGとは言っちゃいけないってだけ?返信
派遣の人に出社しないとできない仕事だけさせて、
あなたの仕事は出社しないと成り立たないから毎日出社してください、ならOKってこと?
例えば紙の書類を必ず扱う人とか。+12
-0
-
156. 匿名 2020/12/24(木) 02:59:15 [通報]
>>102返信
既婚でも正社員のほうがいいと思うけどな。
切られたとき、次はなかなか見つからないし、ずっと気楽にはいられないよ。+15
-3
-
157. 匿名 2020/12/24(木) 03:03:37 [通報]
このトピ、正社員が日頃の鬱憤はらしてるね。返信
よほどストレスたまってるのか、不幸なのか知らないけど大人気ないな。
正社員しか誇れることがないのか。+28
-5
-
158. 匿名 2020/12/24(木) 03:05:40 [通報]
>>5返信
緊急事態の時はそう思った
待遇の良い正社員は真っ先にテレワークになって、非正規は何がなんでも全員出社
あの頃は命に関わる不安があったので非正規の命は軽く見られてるんだなーと思った
それが嫌なら正社員になれっていう人もいるだろうけどね
責任あってこその正社員待遇なんじゃないのとも思う+108
-29
-
159. 匿名 2020/12/24(木) 03:48:23 [通報]
>>36返信
非正規はあくまで正社員のサポートだから。お客様じゃないからね。そこまでして非正規に無駄金払うほど余裕のある会社少ないんじゃない?
だったら正社員だけで仕事回します、辞めて下さいってなりそう+42
-3
-
160. 匿名 2020/12/24(木) 04:03:20 [通報]
正社員も仕事出来ない人いるけど、派遣社員の変な人、仕事出来ない人って、ふるいにかけられてないぶん、想像の遥か上をいく人がいるから、なかなか信用できないんじゃないかな。正社員とはまた違う種類の常識とかけ離れた変な人がたまに混じってるから。もちろんいい人もいるんだけど、変な人は正社員の変な人よりずっと変なんだよね返信+7
-6
-
161. 匿名 2020/12/24(木) 04:23:53 [通報]
>>58返信
中国人雇った時点で気づいた方がいい+13
-2
-
162. 匿名 2020/12/24(木) 04:51:25 [通報]
ここでイイ気になってる正社員が酷い目に遭えばイイのに返信
非正規がテレワークできないような業務してるなら正社員がそれを改善すべきだし、非正規だけが出勤にならないように業務を組み立て直すべきでしょ
何言ってんのマジで
自分が安泰なところにいるからって何様なんだか+18
-7
-
163. 匿名 2020/12/24(木) 05:08:25 [通報]
まぁでも正社員が安心してテレワーク出来るのは出社してくれてる派遣の方のおかげもあるから感謝してるよ。ずっと派遣の人が有給の自宅待機だったときは出社してる少ない社員だけで仕事回してたから、マジでキツかった。会社も自宅待機の派遣社員に給料払い続けるのキツくなってきたみたいで派遣社員は全員出社になったから、だいぶ楽になった。ちなみにうちの会社は派遣でテレワーク出来る仕事がないのよ。郵便の送り状作ったり、仕分けしたり、出社しての仕事メインだから返信+5
-3
-
164. 匿名 2020/12/24(木) 05:28:32 [通報]
>>14返信
逆
今こそみんな非正規になるべき
やばそうな業界からさっさと手を引き、これから栄えそうな業界に軽々とシフトする
変化に強くないと生き残れない+14
-15
-
165. 匿名 2020/12/24(木) 05:40:58 [通報]
>>46返信
なぜマイナスが多いのかわからない
本来派遣とは、正社員のできない専門業務をアウトソースするもの
そこに身分の上下があるはずがない
勘違いするな+21
-8
-
166. 匿名 2020/12/24(木) 05:41:24 [通報]
うちの会社は真逆返信
正社員かつ役職についてる人は出社していて、派遣の方はリモートにしてる
社長曰く「派遣社員の方は派遣会社から預かっているので、その方たちを感染させるわけには行かない」から
私は平社員だから週2の会議の時だけ出社してるけど、部長は毎日出社してる
そういう会社、探せばあるんだろうけど
感染対策や責任の所存を考えると、会社の直接雇用でない人は出社させない方が良いのかも知れない+19
-0
-
167. 匿名 2020/12/24(木) 05:47:09 [通報]
>>162返信
なかなか正社員のことで頭いっぱいで、いつ辞めるか分からない非正規にまで手が回らない企業が多いんじゃない?
世の中にテレワークがもっと浸透すれば、非正規にもテレワークの余裕もつ企業が増えるのかも。
今正社員でもテレワーク辞めた企業も多いし、まだまだ追いついてないんじゃないかな?
非正規の人がテレワークしてない企業で働けません!テレワークさせてくれる企業に行きます!って一斉退職したら、会社も焦ってテレワークの環境整え出すかもしれないけど…それか派遣元の担当者に粘り強く派遣先とテレワーク出来るよう交渉してもらうとか?でも貴方が派遣先にとってなくてはならない人材じゃなければ、厳しいと思う。今の派遣先で長くて正社員との関係も良好で、仕事の出来る人として認められてたら、テレワークの交渉の余地はあるんじゃないかな。会社も辞められたくない人には多少は融通効かしくれるかも+6
-0
-
168. 匿名 2020/12/24(木) 05:51:27 [通報]
>>164返信
ウケるw+2
-11
-
169. 匿名 2020/12/24(木) 06:12:24 [通報]
>>36返信
義理というか、仕事内容や情報セキュリティの問題なんじゃないの?
非正規のメリットはいつでも辞めやすいことなんだから、嫌ならやめるしかないよ本当に。+32
-0
-
170. 匿名 2020/12/24(木) 06:24:56 [通報]
>>1返信
派遣だけど2月ぐらいからずっとテレワークしてるよ。正規、非正規というより、職種とかじゃないの?ちなみに書類作成がメインの事務職です。+8
-0
-
171. 匿名 2020/12/24(木) 06:29:18 [通報]
>>162返信
イイ気になってる振りしてるだけだと思うよ。私の派遣先は誰もが知る大手の会社だけど、そういう会社は社員の質も良いから非正規とか差別したりしないし、もちろん私もテレワーク。
いつも思うけど、非正規を馬鹿にしたりしてる層って、たいした会社に勤めてない人。どうにか自分より下を探したくて仕方ない人だよ。相手するレベルじゃない。+19
-2
-
172. 匿名 2020/12/24(木) 06:29:43 [通報]
>>46返信
専門的な仕事をしているかどうかは関係ないんだけど、勘違いしている非正規の人もいるよね。
要は、会社の将来を決めるような判断をする管理職候補かどうか、そのための教育や仕事をするかどうかって話。
+9
-1
-
173. 匿名 2020/12/24(木) 06:32:29 [通報]
そうなると派遣切りが増えるんだろうな。返信+0
-1
-
174. 匿名 2020/12/24(木) 06:36:41 [通報]
>>104返信
そうなんだよね
派遣さん分のPCやら新たに整えるのにも手間とお金ががかかる
補助金もあるんだろうけど、先にもらえるものではないんだろうな
PCあげられないからとりあえず家にいてお給料はあげます、だと中小は厳しいと思う+5
-0
-
175. 匿名 2020/12/24(木) 06:39:10 [通報]
>>164返信
正社員から正社員に転職してステップアップしてくんじゃなくて非正規で転々とするの?+12
-2
-
176. 匿名 2020/12/24(木) 07:02:10 [通報]
>>22返信
左遷して遠方から通ってるお荷物正社員が在宅勤務し始めた為に派遣を雇ってる。会社の負け。+0
-4
-
177. 匿名 2020/12/24(木) 07:03:32 [通報]
>>29返信
派遣て仕事ができるから雇われてると思ってる?
いつでも切れるから派遣なんだよ。
切られたくなかったら、正社員もしくはせめて直接雇用を狙うべき。
会社もボランティアで高い人件費払ってるわけじゃ無いから。+14
-6
-
178. 匿名 2020/12/24(木) 07:04:46 [通報]
>>175返信
能力高くて、時給の高い分野ならアリかな。
麻酔科医とか。+13
-1
-
179. 匿名 2020/12/24(木) 07:07:51 [通報]
>>33返信
職種にもよるけど、一般事務職なら会社が雇いたいのは断然非正規ですよ。安いし仕事がなければ切れるから。だから求人が絶え間なくあるんですよ。+6
-0
-
180. 匿名 2020/12/24(木) 07:22:17 [通報]
>>177返信
そうそう。雇ってしまった人の一部が長期休暇要求してきたり、何年も経ってるのに簡単な事務仕事や誰も読まない資料作りとかしててどうにかしたくてもどうにもならない苦い経験から会社は慎重になり派遣を雇いたがるのよね。+7
-0
-
181. 匿名 2020/12/24(木) 07:25:22 [通報]
うちの会社の派遣の主な業務は事務所の留守番だよ返信
あとはお茶出しとか
新聞並べたりとかかな
そのほか空いた時間は自分の資格取得の勉強してたりしてる。
流石にそれは業務じゃないだろ!?って思うけど誰も言わない
これで派遣会社に月35万〜40万払ってるとかびっくりしたんだけど。
本人はいくら貰えてるんだろう?+6
-2
-
182. 匿名 2020/12/24(木) 07:30:40 [通報]
できる派遣とできない派遣がいるからまたここでまた整理されるのかな。できる派遣の人はこのタイミングで社員として雇用してテレワークにして欲しい。返信
+6
-0
-
183. 匿名 2020/12/24(木) 07:34:48 [通報]
結局問題は中小企業でしょ?返信
うちは大手だから派遣さんにも当然パソコン渡してテレワークして貰ってる。正社員でも派遣でもコロナになったら会社にとって打撃なのは同じだから。
あとさ、ここで非正規をバカにしてるのは、会社に不満がある中小企業の人たちなのでは?必要があってきてもらってるのに、差別する意味がわかりませんが。
+8
-0
-
184. 匿名 2020/12/24(木) 07:41:27 [通報]
>>181返信
派遣なんて結局ピンハネで成り立ってるんでしょ?
たいして貰えてないかもよ
安月給だからお給料ぶんしか働く気がないとか。がっつり貰っててその仕事内容だとしたら酷い+4
-0
-
185. 匿名 2020/12/24(木) 07:45:13 [通報]
>>126返信
指針は企業に向けて出されてる+0
-0
-
186. 匿名 2020/12/24(木) 07:47:40 [通報]
>>10返信
非正規の人って
正社員の美味しいとこだけ
ずるいずるいって騒ぐよね。+58
-25
-
187. 匿名 2020/12/24(木) 07:49:37 [通報]
>>139返信
正社員でもいなくなっても困らない、替えがきく人いっぱいいるけどね+11
-0
-
188. 匿名 2020/12/24(木) 07:58:00 [通報]
>>159返信
正社員のサポート職じゃない派遣もいるんだけど。+7
-0
-
189. 匿名 2020/12/24(木) 07:58:28 [通報]
>>175返信
非正規の方が気兼ねなく辞められる
業界を跨いだ移動が自由にできる
時給もスキルもアップ
いいことしかない+7
-2
-
190. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:24 [通報]
>>161返信
今の時代、大企業は中国人はじめ、世界各国の人を総合職採用しているよ。
あまり国籍がどうのの話はしないほうがいい。+7
-1
-
191. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:37 [通報]
希望退職制度で有能な人しか辞めない事実を考えれば、正社員制度がいかに日本をダメにしているかがよくわかる返信+8
-0
-
192. 匿名 2020/12/24(木) 08:02:24 [通報]
>>11返信
信用されてないし、コロナの感染のリスク上がっても関係ないし、テレワークにかかるコストもかけてらんないってところが実情だと思う。
今の派遣先は社員の方と同じようにテレワークできるけど、顔合わせで行った会社は、派遣の人はテレワークできませんけどいいですか?って聞かれた。+1
-2
-
193. 匿名 2020/12/24(木) 08:07:10 [通報]
>>172返信
正社員でも管理職候補じゃない一般職のアシスタントさんもいるよ。
ここで騒いでる正社員はこういう一般職なんだろうな。
管理業務なんて行ったことが無いから、派遣は所属が違う、派遣会社に言え、しか言えない。+8
-4
-
194. 匿名 2020/12/24(木) 08:09:43 [通報]
>>7返信
同意するけど何の話かな?(笑)+100
-1
-
195. 匿名 2020/12/24(木) 08:10:31 [通報]
>>20返信
もうちょい優しい言い方ないかな…+23
-10
-
196. 匿名 2020/12/24(木) 08:12:41 [通報]
>>7返信
LGBT関係なくない?
共用したくないなら自分が使わなければいいだけ。+34
-2
-
197. 匿名 2020/12/24(木) 08:15:55 [通報]
>>167返信
小さい会社だとこの人がいなくなると困るから特別扱いしましょうってのがあるんだろうけど、大企業だとそうは行かないんだよ。
制度に則って社員管理を行っているから。
でも大量の派遣社員をテレワークさせてる会社はゴロゴロあるけどね。+6
-0
-
198. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:21 [通報]
>>177返信
名ばかりの正社員とかブラック正社員にしかなれないならどうせ続かないし派遣のほうがラクなんじゃないの。+5
-0
-
199. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:30 [通報]
>>177返信
何か勘違いしてない?
切られたら次に行くまで。+6
-0
-
200. 匿名 2020/12/24(木) 08:23:03 [通報]
>>20返信
高くて買えないからレンタルする高級品の間違い+11
-5
-
201. 匿名 2020/12/24(木) 08:29:55 [通報]
>>40返信
職場でも差別意識隠さない嫌な奴なのかね。
正社員の同僚や上司からも印象悪くなるのに。+10
-1
-
202. 匿名 2020/12/24(木) 08:30:54 [通報]
>>1返信
やっとか。私はパートですが春に正社員のみテレワーク、私たちは出社しなくちゃいけなくて、旦那にそんなとこやめたら?って言われてやめました。+9
-1
-
203. 匿名 2020/12/24(木) 08:32:15 [通報]
>>102返信
私も既婚です。派遣がちょうど良いんだよね。
正社員は確かに安定していて良いけど、自分は仕事と家庭の両立が上手くできないので。
今の会社は社員、派遣、アルバイト、関係なく順番で在宅ワークしてます。
ありがたいと感じています。+16
-1
-
204. 匿名 2020/12/24(木) 08:32:40 [通報]
非正規に親でも殺されたんか?って人が沢山いるな笑返信+9
-2
-
205. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:43 [通報]
>>204返信
嫉妬だよね
羨ましくてしょうがないのが本音+7
-6
-
206. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:44 [通報]
人格疑うようなコメばっかで引いた。ろくな会社勤めてない人多いね。返信
立場が弱い人に気を使えない会社は先ないよ。+10
-1
-
207. 匿名 2020/12/24(木) 08:37:19 [通報]
>>200返信
高級品なのかな…
人にもよると思うけど高級品とは思えない
もしレンタルして、会社のためになる、必要だ!ってなったら高い経費出しても購入(社員登用)するよから、その点ではレンタルに近いのかもだけどね+8
-1
-
208. 匿名 2020/12/24(木) 08:38:44 [通報]
>>189返信
高齢になったら詰むよ、病気とかメンタルもやられなきゃそれでどうぞ+10
-4
-
209. 匿名 2020/12/24(木) 08:39:52 [通報]
沈みゆく泥舟から降りたくても飛び込む勇気もスキルなしの正社員は哀れだね返信
いつでも身一つで荒波を漕ぎ分け、次の大きな船に乗ってあたらしい世界に旅立てる派遣は真の勝ち組だね+6
-4
-
210. 匿名 2020/12/24(木) 08:40:55 [通報]
>>208返信
詰まないね
死ぬまでできるよ残念ながら+4
-4
-
211. 匿名 2020/12/24(木) 08:44:29 [通報]
>>207返信
超高級品だから、高級品の方がもっといいオーナーを見つけたらすぐに乗り換えられちゃう
そしてお客様でもあるので、失礼なことをしたらその社の商品を買わないばかりか、実名でどんどん告発する+1
-2
-
212. 匿名 2020/12/24(木) 08:46:15 [通報]
>>202返信
こうやってすぐに辞めれるのも派遣の強みだよね
正社員にはない利点
こういう利点があるのに「正社員ばっかり待遇がいい」ってなるから話がおかしくなる+14
-2
-
213. 匿名 2020/12/24(木) 08:48:02 [通報]
>>7返信
屁理屈だなぁ
男女とは違うでしょ
ゲイは性的にマイノリティなわけだからマジョリティの男女と並列に並べて語るのが違うと思う
マイノリティである性的指向の人を限定して除外する発言は差別的だと言われても仕方ない
そもそもわざわざ口に出して言う必要もない
その男友達、性格悪いよ+7
-17
-
214. 匿名 2020/12/24(木) 08:49:27 [通報]
>>201返信
ほんとそれ
非正規差別しない人の方が多いよ+8
-0
-
215. 匿名 2020/12/24(木) 08:50:07 [通報]
>>205返信
非正規に嫉妬www+7
-2
-
216. 匿名 2020/12/24(木) 08:52:35 [通報]
>>215返信
ほらね
真っ赤になってすぐさま反応しちゃって
ま、無理しないで無職さん+4
-0
-
217. 匿名 2020/12/24(木) 08:56:27 [通報]
>>216返信
それかブラック企業で社畜やってる正社員かもね。+6
-3
-
218. 匿名 2020/12/24(木) 08:56:54 [通報]
>>7返信
そう思う人の意見も批判して口を閉じさせるから余計にLGBTに反発ようになる。多様性ってなんだ?って思う。反対意見も当然あるでしょうに。嫌だと思うのは自然なことでも差別的なことを言えば批判される。+8
-0
-
219. 匿名 2020/12/24(木) 08:58:10 [通報]
将来は正規、非正規とかではなく、みんな個人事業主みたいになりそうな気がする。返信+7
-1
-
220. 匿名 2020/12/24(木) 08:58:56 [通報]
珍しいのかもしれないけど、コロナ以前から派遣だけど完全リモート。返信
セキュリティ対策されたPCもスマホも貸与されている。
コロナ後は出社していた他の派遣も社員と同様に完全リモートや業務によってはロテーションを組んで出社している。
もともと五輪開催期間に業務に影響が出ないよう派遣先が体制を整えリモートを推奨していたからコロナになってもすぐ対応できていた。
+5
-1
-
221. 匿名 2020/12/24(木) 09:01:03 [通報]
>>156返信
正社員の話を断って派遣会社の無期雇用になった。今はこのパターンが多いのよ。万一派遣先に切られても、次の派遣先または最低限の収入を定年まで保証されてます。最近の派遣事情をご存知ないようなので。+9
-3
-
222. 匿名 2020/12/24(木) 09:01:56 [通報]
>>211返信
派遣さんってそんな感覚の人もいるのね
自分が超高級品、今よりもっといい会社に引き抜かれるし、告発もするよって…
会社側とも分かりあえない訳だわ+5
-2
-
223. 匿名 2020/12/24(木) 09:03:20 [通報]
>>220返信
賢い会社ですね。こういう会社に勤めているような正社員は、非正規も差別しなさそう。+5
-2
-
224. 匿名 2020/12/24(木) 09:05:22 [通報]
>>156返信
既婚で夫の収入だけでも生活していけるから別に安定性は求めていないよ。
切られたら切られたで別の仕事を探すかしばらくゆっくり過ごす。+6
-1
-
225. 匿名 2020/12/24(木) 09:07:41 [通報]
派遣と正社員返信
差別と区別がごっちゃになっているよね
人間関係的な問題は差別だけど、業務的な問題は区別じゃないの?+8
-0
-
226. 匿名 2020/12/24(木) 09:09:05 [通報]
>>212返信
確かに。うちは逆で派遣の私がテレワークで、正社員の旦那の方がテレワーク少ないんだけど、旦那に「辞めたら?」なんて言わないもん。+5
-2
-
227. 匿名 2020/12/24(木) 09:09:13 [通報]
>>222返信
そうだよ
みんな一歩外を出たら一般のお客様だよ
その覚悟を持って、差別だのコンプラ違反だのしなよ
労基に報告、SNSで告発、不買運動するよ
日本の世の中に蔓延るあらゆるギスギスは、この正社員の理不尽な勘違いから生まれてると言っても過言ではないよ+4
-3
-
228. 匿名 2020/12/24(木) 09:10:28 [通報]
>>118返信
うんうん
だから職場にアルコールスプレーとか置いてあるよね?
それが「安全面での配慮」だよ
正社員と同様の対応をすべきとはそこに一言も書かれてないよね?
+6
-1
-
229. 匿名 2020/12/24(木) 09:11:42 [通報]
>>199返信
その手軽さが非正規にとっても会社側にとってもいいんだよね
なのに、待遇だけを正社員と同じように!って求めるから話がおかしくなる+9
-4
-
230. 匿名 2020/12/24(木) 09:14:47 [通報]
正規と非正規で差別してるわけじゃなく、その仕事が家でできるかどうかってことでしょ…正規で出社してる人だって沢山いるし返信
非正規はわりかし雑用に近い仕事や電話応対とか一次対応求められる仕事割り振られてる場合が多いから結果的に出社してる人が多くなるのはしょうがない+5
-2
-
231. 匿名 2020/12/24(木) 09:14:54 [通報]
>>225返信
そうだよね。うちの派遣先も正社員とか派遣でじゃなく、業務内容でテレワークと出社で分かれてるよ。
差別じゃなく区別。まともな会社は差別なんてしないもん。気楽に働かせてもらってるよ。+7
-1
-
232. 匿名 2020/12/24(木) 09:14:59 [通報]
>>135返信
自主退職だと失業給付受けられるの3ヶ月後くらいからじゃなかった?非正規だと貯金もあまり無い人もいるだろうし、コロナで採用ストップしてる会社もあるから辛いよね。パワハラとかセクハラでも自主退職に持ち込まれるケースよく聞くけどその辺は法律でなんとかならないのかな?+26
-0
-
233. 匿名 2020/12/24(木) 09:17:03 [通報]
>>230返信
さすがに失礼だね。雑用なんてやった事ないわ。どんな中小企業だよ。お茶出しだって、おじさん達が自分でやってる時代だよ。+4
-0
-
234. 匿名 2020/12/24(木) 09:17:57 [通報]
>>221返信
正規と非正規の差を無くせとか文句言うのが、こういう会社側から正社員の話が出るような方ではなく、非正規のメリットを存分に使っておきながらって方や非正規としてじゃないと雇われないような方が声を大にして言うんだよね+7
-3
-
235. 匿名 2020/12/24(木) 09:22:20 [通報]
>>228返信
で、派遣社員にもテレワークで差別するなって指針が出されたんだよね?+3
-0
-
236. 匿名 2020/12/24(木) 09:23:26 [通報]
>>20返信
大丈夫かな。今時誰だって捨て駒になりかねないし、そういう差別意識持ってる人なんて誰からも嫌われる時代だよ。
そんなに自分の下を作りたい人って、たまたま正社員で働いてるだけの小さい企業の人なのかな?プラス付けてる人たちも。うちの派遣先なら差別なんて大問題だもん。+29
-5
-
237. 匿名 2020/12/24(木) 09:25:19 [通報]
>>135返信
地方の小さい会社とかなのかな?これ名の知れた会社なら大問題だもんね。よく派遣も派遣会社も応じたなぁ
本当の話だよね??+20
-1
-
238. 匿名 2020/12/24(木) 09:26:44 [通報]
>>222返信
告発されてしまう会社にお勤めなのね+0
-0
-
239. 匿名 2020/12/24(木) 09:26:48 [通報]
>>124返信
今は全然あるじゃん+0
-1
-
240. 匿名 2020/12/24(木) 09:28:01 [通報]
>>198返信
ここで息巻いてる正社員はブラック勤務ばっかりでしょw+7
-2
-
241. 匿名 2020/12/24(木) 09:28:09 [通報]
>>238返信
勤めてないよ
そういう企業ならさっさと辞めて次に行くだけ
契約満了したら何の恩義もない
甘く見ないようにね+0
-1
-
242. 匿名 2020/12/24(木) 09:29:03 [通報]
>>235返信
ばかだね
「雇用形態だけでの差別は禁止」だよ
仕事の内容による区別はOK
渡すPCの用意は派遣元がしてくれるの?
+5
-1
-
243. 匿名 2020/12/24(木) 09:29:25 [通報]
>>234返信
正社員のお声がかかるのをありがたく待っているとでも思ってるの?
おめでたいね
あいにくこちらは高いので
お断りします+2
-10
-
244. 匿名 2020/12/24(木) 09:29:43 [通報]
>>35返信
社員を守る為に、非正規もテレワークさせるんだよ。だって社内でコロナを出さないためのテレワークでもあるんだから。結局派遣にテレワークさせないのは、余裕のない中小企業だけでしょ?うちは大手だから派遣にもパソコン渡してテレワークしてもらってるもん。+8
-1
-
245. 匿名 2020/12/24(木) 09:30:29 [通報]
>>237返信
横
まともな企業ならありえない話。
派遣なら会社都合の契約更新なし、で済む話なのにね。
+18
-1
-
246. 匿名 2020/12/24(木) 09:30:45 [通報]
正社員のお声をかけてあげる返信
そんな人事権があるわけでもないのに
何様だろうね
その一言で派遣が何でもいうこと聞くと思ったら大間違いだよ+6
-4
-
247. 匿名 2020/12/24(木) 09:32:39 [通報]
>>243返信
ごめん。私も長年派遣だし、実際時給も周りに比べて高いし自信持ってるけど、こういう奴は嫌い。
正社員も派遣も必要があってその会社で働いてる。みんな非正規差別はやめて欲しいし、バカみたいに正社員煽るコメントもやめて欲しい。+14
-3
-
248. 匿名 2020/12/24(木) 09:36:55 [通報]
自分の腕一本で長年やって来て、そのへんの正社員より稼いでるのに、雇用形態だけでクズみたいに罵られるのは我慢できない返信+4
-2
-
249. 匿名 2020/12/24(木) 09:38:53 [通報]
>>193返信
えっ、派遣は所属が違うから要望や苦情は派遣会社に言えって至極当然の事なんだけど。
会社と派遣会社、派遣社員と派遣会社がそれぞれ契約してるんだから、その契約を無視して好き勝手できる訳ないじゃん。
派遣なのに派遣先の会社の一員だと勘違いしてる派遣ほど、こういう良く分からない事を言いがちだよね。+8
-3
-
250. 匿名 2020/12/24(木) 09:39:22 [通報]
>>234返信
そうだよね。ここで卑屈な発言してるのは、ダメ派遣とダメ正社員、そしてどちらも小さい企業の人たちだと思ってます。。まともな企業は、すでに正社員だろうが派遣だろうが、業務内容に応じてテレワーク導入してる。自分の鬱憤をここで差別発言して晴らしてるだけ。+7
-4
-
251. 匿名 2020/12/24(木) 09:40:34 [通報]
>>186返信
わかる
だからいつまでたっても非正規なんだよ
努力しないくせに文句言う時だけ一人前+22
-15
-
252. 匿名 2020/12/24(木) 09:41:03 [通報]
>>248返信
スキルがあるなら、派遣先変えたらどうですか?
私は人間関係も大事なので、派遣先は大手に絞っています。大手だと正社員もまともなので差別なんてされませんよ。+18
-2
-
253. 匿名 2020/12/24(木) 09:43:00 [通報]
>>242返信
うちの会社が用意してるよw
テレワーク用のPC用意しなければならないからテレワーク不可、業務で区別してるんだ、って言いたいんだろうけど、それを言うなら、派遣のPC用意しなければいけないから派遣は雇えない。派遣にアクセス権与えなければいけないから派遣に仕事をさせられない。派遣の事務用品揃えなければいけないから派遣は雇えない。って話になるよ。
+5
-1
-
254. 匿名 2020/12/24(木) 09:46:20 [通報]
>>252返信
誰もが知る超大手で在宅してます
そろそろ業界を変えてみようと思っていますが、待遇には不満はない
ガルちゃんを見ていると、これまで出会った職場の正社員、派遣社員のどなたとも違う意見が多くて衝撃ですし、平身低頭で仕事を依頼してくださる正社員の方々も、内心こんな差別意識を持っているのかと思うと憤懣やる方ない気持ちです
+5
-2
-
255. 匿名 2020/12/24(木) 09:47:05 [通報]
>>246返信
正社員に昇格のある前提の契約だったらそういう気持ちがあるのかもね。
でもそういう前提は契約に盛り込まれていない企業は結構多いと思う。正規は正規、派遣は派遣でそれぞれ募集してるところなら尚更。派遣の人は今一度自分がした契約内容を確認した方がいいかもしれないね。
もしそれで不満があるなら派遣会社に言ってもし会社側に問題があるのなら伝えてもらうか派遣先を変えてもらうのがいいんじゃないかな。正式な雇い主は派遣会社だよ。+5
-0
-
256. 匿名 2020/12/24(木) 09:47:48 [通報]
>>5返信
非正規の人にはかんたんな仕事
(郵便の仕分けやFAX配り)を頼んでるから出社必要な場合もある+45
-3
-
257. 匿名 2020/12/24(木) 09:49:45 [通報]
>>26返信
いや、一般職正社員が派遣に置き換わってるよ+11
-0
-
258. 匿名 2020/12/24(木) 09:49:54 [通報]
正社員を切れるようにする伏線かもね。日本の企業は正社員を簡単に解雇できない事が足枷になってるから。もうちょっと流動的な雇用形態にしていきたいんだろう返信+13
-0
-
259. 匿名 2020/12/24(木) 09:50:53 [通報]
>>256返信
それは新入社員がやるべき仕事だよね
派遣は専門業務を責任持って従事すべき
だからかな
最近の新人は本当に仕事できないよ+12
-21
-
260. 匿名 2020/12/24(木) 09:51:55 [通報]
>>249返信
派遣社員とコミュニケーションとらないの?
管理職だったら派遣社員の評価ぐらいやるでしょ?
何でもかんでも派遣元通されたら話大きくなりすぎるでしょ?
自分のチームくらい自分で管理したら?+11
-5
-
261. 匿名 2020/12/24(木) 09:53:12 [通報]
>>254返信
私はここで差別発言してる人は、決して大手の社員では無いと思ってます。派遣で嫌な思いをしたのは、初めての派遣先である小さい企業だけでした。なのでそれ以降大手だけに絞り、いつも気分良く働いています。環境に満足し心に余裕がある人は差別なんてしませんし、しないよう指導もされてますからね。今もテレワークで安心して働いています。+16
-1
-
262. 匿名 2020/12/24(木) 09:54:26 [通報]
>>256返信
どんだけ小さい会社なの?派遣の使い方も知らないじゃん。そもそも本当に働いてますか???+11
-4
-
263. 匿名 2020/12/24(木) 09:55:02 [通報]
>>255返信
横
なんで社員採用希望が前提になるのよ。
+2
-0
-
264. 匿名 2020/12/24(木) 10:00:26 [通報]
>>135返信
本当の話ですか?業種は何だろう。さすがにありえない気がするんですけど。派遣会社だって同意するかな?訴えられたら負ける気がするし。プラスが欲しくて嘘投稿してない?+19
-0
-
265. 匿名 2020/12/24(木) 10:07:04 [通報]
>>264返信
泣き寝入りだけは絶対にダメだよ
契約とはそういうもの+7
-0
-
266. 匿名 2020/12/24(木) 10:09:55 [通報]
>>208返信
派遣元の正社員で定年まで勤め上げた人を知ってるからなぁ…+2
-0
-
267. 匿名 2020/12/24(木) 10:19:51 [通報]
>>29返信
それはわかる+1
-0
-
268. 匿名 2020/12/24(木) 10:29:47 [通報]
>>157返信
正社員のふりした無職かもよ+5
-0
-
269. 匿名 2020/12/24(木) 11:19:19 [通報]
派遣社員どけど、良い会社だったからテレワークして下さいって、パソコン借りてテレワークさせてもらったよ。返信
会社によるよね。+8
-0
-
270. 匿名 2020/12/24(木) 11:25:48 [通報]
>>256返信
うちの会社にもそういう派遣の人雇ってるよ。
発送する郵便物多いからすごく助かってる。
在宅でできる仕事はしてないから、出社日数は社員と同じだけど出社しない日は自宅待機。
自宅待機=休みと同じだけど給料発生するから、出社日増やしてもらおうか〜ってこの間上司が言ってたな。
それはいいのかな。+10
-0
-
271. 匿名 2020/12/24(木) 11:38:17 [通報]
>>262返信
もちろんそれだけじゃないよ。
請求書の処理やざっくりいうとシステムへの入力処理等がメイン
今はシステム整備や備品(PC)の持ち帰り許可もでて、交代で派遣も在宅してる
CMもバンバン流れてるような大手企業+2
-0
-
272. 匿名 2020/12/24(木) 11:46:18 [通報]
>>158返信
そもそも、まともな会社は情報流出に神経尖らせてるし、外部の人間(派遣会社所属の派遣社員)に持ち帰りで仕事させられないようになってると思うよ。
派遣を大事にしてない云々の問題じゃなく、派遣社員はよその会社の社員であることを、まずは自分たちが認識するところからでは?+38
-7
-
273. 匿名 2020/12/24(木) 12:06:40 [通報]
>>272返信
大手ほど派遣も在宅勤務してるけどなぁ。
元々社用携帯も支給されてるし、PCの設定がネックかな。+15
-1
-
274. 匿名 2020/12/24(木) 12:18:05 [通報]
>>272返信
よその人だけど、テレワークで社員と差別しちゃダメだよ、派遣先は対策取りなさいよって指針が出たねーってトピだよ。
毎回派遣トピに来て「よその人」を連呼する人かな?
派遣を見下すより自分自身を高めたほうがいいよ。
周りから必要だと思ってもらえるようにお仕事頑張ってね~(=^・ω・^)_🍵+13
-4
-
275. 匿名 2020/12/24(木) 12:20:28 [通報]
>>199返信
それはそれで良いと思う。+0
-0
-
276. 匿名 2020/12/24(木) 12:21:52 [通報]
うちの会社自体は派遣でも在宅勤務していいっていう考えだけど、派遣会社側がNG出してる。返信
万一個人情報流出とかの問題が起きたときにに派遣会社側で責任取れないっていう理由らしい。+9
-0
-
277. 匿名 2020/12/24(木) 12:27:42 [通報]
春にバタバタとテレワークが始まった頃は、末端の正社員も情報収集して自分から言わないと忘れられそうになった。返信
みんな忙しいんだよ。+1
-0
-
278. 匿名 2020/12/24(木) 12:30:19 [通報]
>>259返信
若手は育てるから雑務をさせる時間がもったいない。+9
-2
-
279. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:30 [通報]
>>186返信
ボーナスを要求している訳ではあるいし、契約期間中にコロナの感染リスクを避けたいと望むことがずるいの?美味しいとかずるいって言葉が続けて出てくる時点で家でどんな働き方してんだか。+24
-5
-
280. 匿名 2020/12/24(木) 12:35:00 [通報]
>>216返信
昼休みに覗いてみればなんか勝手に無職さんってことにされてるw
でもそれはどうでもいいかな、無職になってしまったら職がある分、派遣を羨ましいと思う日がくるのかもしれないけど、これまでも今も全く羨ましいと思っていないのは間違いないよ+3
-2
-
281. 匿名 2020/12/24(木) 12:38:08 [通報]
>>1返信
〉テレワークをせずに出社していることだけを理由に働き手を高く評価することは適切ではない
会社で顔合わせないと不安になっちゃうおじさん、おばさんが多くて困ります…
30代以下は完全テレワークでOKと思ってるのに、管理職は「週に1〜2回はリアルミーティングしよう!」とか言ってる。感染対策の意味ないやん…はぁ。。+7
-0
-
282. 匿名 2020/12/24(木) 13:29:33 [通報]
>>185返信
指針て方向性のヒントでしかなくて、強制力はないよ。義務でもルールでもないし罰則もない。
指針見せられてもさ、印籠じゃなくてポッキー突きつけてるようなもんよw こんなんリアルで言われたら内心爆笑するわw+4
-1
-
283. 匿名 2020/12/24(木) 13:32:08 [通報]
>>278返信
雑務すらできない、どうしようもないのが多いよ
@財閥系大企業+7
-2
-
284. 匿名 2020/12/24(木) 13:46:36 [通報]
>>135返信
切ったっていうか、更新しなかったって事だよね。
今は会社も生き残る為に必死だよ。
正規雇用を守っただけ頑張った会社だよ。+12
-4
-
285. 匿名 2020/12/24(木) 14:25:12 [通報]
>>162返信
ただの高みの見物レスかと思いきや仕事を辞めて落ち込んでる人にゴミみたいなレス>>186とかね。+8
-0
-
286. 匿名 2020/12/24(木) 14:50:51 [通報]
>>259返信
新入社員も研修のときは軽くやるけど、毎年何人も入ってくる会社じゃないと、結局一番若手(でも戦力にはなってるから業務量は人並み)が雑務もやることになるよね。
うちの会社はそういう雑務はほぼマニュアル化して派遣さんにやってもらってるよ。
正社員は高度な業務に時間さけるように+8
-4
-
287. 匿名 2020/12/24(木) 15:03:00 [通報]
>>11返信
そうなのよ~私はまさにそれだから、まぁ、仕方ないと思いつつテレワーク羨ましいよ❗️
だって明らかに寝坊したから午前はテレワークにして午後出社とかザラだよ。
テレワークが出社してる同業務の人と比べて負担が少ないのは明らか。+11
-0
-
288. 匿名 2020/12/24(木) 15:12:59 [通報]
>>273返信
>>274
>>272ですが、私自身大手で派遣で働いています。
元々は同じ会社の正社員でしたが、夫が数年おきの転勤がある仕事をしているため、結婚を機に退職して派遣に切り替えました。
派遣でも社用携帯は支給されますが、社用のパソコンや資料の持ち出しは正社員のみに認められているため、派遣は在宅不可。
社員の方が交代で出勤し、その管理下で勤務するようになっています。+10
-1
-
289. 匿名 2020/12/24(木) 15:49:24 [通報]
>>286返信
高度な業務ねぇ
会議でグダグダして、パワポで素敵な絵本作成できるようになるといいわね
+9
-2
-
290. 匿名 2020/12/24(木) 16:04:16 [通報]
>>261返信
初めての派遣先が超大手企業だったけど、酷い扱いされたよ。
契約とか何それ状態。
何でもかんでもやらされたし、ろくに仕事も教えてもらえなくて困ってても知らんぷり。
表立って差別発言はなかったけど、常に「うちみたいな大手で働けて幸せでしょ?」って上から目線がヒシヒシ伝わってくる。
派遣会社に相談しても何にもしてくれなかったよ。
派遣会社にとって大事なのは大手の派遣先。
派遣社員なんてどうでもいいのよね。
一方で知り合いの小さい工場では派遣社員を部外の人として大事に扱ってる。
仕事の指示も分かり易くマニュアル作って、分からない事があればすぐに社員が助けてくれる。
契約外の業務なんてさせないし、残業もさせない(単価高いし)。
もちろん差別発言なんてしない。
基本的に「忙しい時に助けに来てもらってる」ってスタンス。
多少の傾向はあっても大手だから安心とは限らないと思う。+4
-0
-
291. 匿名 2020/12/24(木) 16:18:45 [通報]
>>284返信
自主退社なのに更新しなかっただけってどういうこと?+3
-1
-
292. 匿名 2020/12/24(木) 16:53:51 [通報]
>>58返信
あ、そうか。テレワーク用のノートパソコン受け渡しする必要があるのね。前半、後半で分けて、中日に二人とも出社しないと成り立たないのに…アホたねその人。+5
-0
-
293. 匿名 2020/12/24(木) 17:08:57 [通報]
>>289返信
負け犬の遠吠えにしか聞こえないなw+2
-9
-
294. 匿名 2020/12/24(木) 17:15:24 [通報]
>>283返信
雑務は出来ないんじゃなくてするべきじゃない。派遣ができる雑用させるために倍の人件費かけてる訳じゃないんだから。
新入社員は勉強するのが仕事です。
+3
-5
-
295. 匿名 2020/12/24(木) 17:26:53 [通報]
>>294返信
雑務をどう捉えているのかわからないけれど
それこそ教育だよ
仕事をなんだと思ってるの?+6
-0
-
296. 匿名 2020/12/24(木) 17:33:09 [通報]
>>293返信
パワポ紙芝居職人や戦略会議大好き文化祭準備ノリの高度な業務()をしている人の正体がバレてきてますから居心地悪そうだよ。+6
-1
-
297. 匿名 2020/12/24(木) 17:47:05 [通報]
>>10うちの会社は逆に非正規と子持ちはテレワーク、正社員独身は非正規と、子持ちの方をテレワークに入れるためフル出社です。返信
+3
-2
-
298. 匿名 2020/12/24(木) 18:09:52 [通報]
>>259返信
前にシステム入れ替えで短期で来たバリバリのSEさんには、雑用なんて誰も頼んでなかったよ。雑用頼まれるってことは、あなたのスキルが雑用レベルだと思われてるんだと思う。
新入社員はこれから会社を背負ってたつ宝物なの。雑用させるためにインターンやら選考やら時間かけた訳じゃないんだよ。同じ空間にいても、肩並べてるなんて思わないほうがいい。+4
-3
-
299. 匿名 2020/12/24(木) 18:25:26 [通報]
同じ派遣でも暇そうで返信
電話番メインの人はテレワークしても
することなさそうなんだけどなー
自宅待機になるのかな。
すると賃金発生とか不公平だよね。+4
-0
-
300. 匿名 2020/12/24(木) 18:39:31 [通報]
>>6返信
私3月に派遣で入社したけど5月からテレワークしてますよ!頻度も社員さんと同じです。+6
-0
-
301. 匿名 2020/12/24(木) 18:42:13 [通報]
>>7返信
盛り上がってるようだから他でトピ立てればいーのに+9
-0
-
302. 匿名 2020/12/24(木) 18:43:07 [通報]
>>93返信
派遣社員だと自宅住所とか個人情報を派遣先が把握できないのがネックになってる会社もありそう。
在宅勤務中に何かあったら困ると考える企業は派遣雇用やめるかもね。+14
-1
-
303. 匿名 2020/12/24(木) 18:57:05 [通報]
>>181返信
たぶん手取りで20万もないぐらいしか貰ってないよ+8
-0
-
304. 匿名 2020/12/24(木) 19:10:03 [通報]
>>298返信
259だけど
どんな仮想敵と戦ってるのか知らないけれど、私も専門職なんで、それ以外の業務なんて頼まれたことないよ
頼まれたら派遣先の指揮命令者と派遣会社に報告する
+5
-2
-
305. 匿名 2020/12/24(木) 19:18:54 [通報]
>>209返信
自己評価高いw
どんな船に乗っても切り捨てられるのは派遣から+4
-3
-
306. 匿名 2020/12/24(木) 19:23:05 [通報]
>>305返信
切り捨てられる
それは会社の方
派遣はメリットなければすぐ辞めます+3
-0
-
307. 匿名 2020/12/24(木) 19:23:48 [通報]
>>259返信
新人と社員が仕事できないから高度専門職派遣が雇われてるなら、別に派遣先の社員が仕事できなくてもいいんじゃない?+2
-0
-
308. 匿名 2020/12/24(木) 19:24:22 [通報]
>>306返信
双方にあるってことじゃないの?
もっといたいと思っても切り捨てられる可能性はあるわけで+2
-0
-
309. 匿名 2020/12/24(木) 19:26:17 [通報]
>>287返信
たぶんそういう人が出てくることを懸念して、うちの会社はそれ禁止にしてる。半日テレワーク、半日有休ならオッケーだけど。+7
-0
-
310. 匿名 2020/12/24(木) 19:30:45 [通報]
>>304返信
( ゚∀゚)どうぞどうぞ
替えはいくらでもいるのが派遣の良さなんで♪
更新しないだけで人切れるって会社としてはありがたいわぁ+3
-7
-
311. 匿名 2020/12/24(木) 19:36:11 [通報]
>>22返信
私は非正規だけど6月から週3はテレワークですね!
会社によって全然対応が違いますね😮+9
-2
-
312. 匿名 2020/12/24(木) 19:41:28 [通報]
テレワークの人が出社してるときよりもメールがめっちゃ減るのはなんでだろうね。返信
サボってるからだろうなって思うよ。
やってないと思われて当たり前。
+8
-0
-
313. 匿名 2020/12/24(木) 19:46:58 [通報]
予定してないで、その日の朝急にテレワークになるやつは、ダルいからとか寝坊とかだよね。返信
これをどう捉えるのさって感じ。
+9
-0
-
314. 匿名 2020/12/24(木) 20:29:04 [通報]
>>150返信
来年の4月から働き方改革が本格化するから非正規から正規雇用にって流れだと思うけど。+1
-0
-
315. 匿名 2020/12/24(木) 20:29:35 [通報]
>>26返信
正社員と全く同じ仕事を派遣社員にさせている会社は
ありますよ。
私は某有名企業も含め2,3カ所で派遣で働いたことがありますが、
どの会社も「正社員が退職または異動→派遣社員が業務を丸々引き継ぐ→
その派遣社員が退職→別の正社員が引き継ぐ」みたいな循環でした。
派遣社員の勤務時間も業務内容も正社員と全く同じでした。
ちなみに事務職です。+17
-0
-
316. 匿名 2020/12/24(木) 20:31:22 [通報]
>>52返信
非正規事務は電話とってお茶だしてコピー用紙補充するのが仕事みたいなところあるよね
リモートだと何やるの?
寝てるだけで給料って感じになるんじゃない?+8
-5
-
317. 匿名 2020/12/24(木) 20:32:25 [通報]
>>259返信
いつの時代の派遣だって
とっくに法改正されてますよー+2
-1
-
318. 匿名 2020/12/24(木) 20:34:23 [通報]
>>36返信
じゃあ辞めれば?+5
-2
-
319. 匿名 2020/12/24(木) 20:40:56 [通報]
>>20返信
コロナ不況なんだから、正社員も捨て駒に過ぎないよ
仕事が出来る人間が残る
生き残りは雇用形態関係ない+16
-3
-
320. 匿名 2020/12/24(木) 20:45:35 [通報]
私大手メーカーの派遣だけど、週に3日出社で2日リモート。返信
社員はずっと出勤してない人ばっか。
この時期に出来るなら出社したくないし、電話出る要因で派遣が出社させられてて本当に理不尽だと思う。+4
-0
-
321. 匿名 2020/12/24(木) 21:04:46 [通報]
>>181返信
30%くらいは派遣会社のマージンでとるはずだから20万後半くらいじゃないかな?
それでも社会保険料等やらボーナスやら考えると、正社員よりは安く済むと思うよ。+2
-0
-
322. 匿名 2020/12/24(木) 21:06:01 [通報]
>>319返信
正社員を楽に切る方法があれば教えてほしいw+1
-5
-
323. 匿名 2020/12/24(木) 21:17:19 [通報]
>>10返信
え…理不尽ってそんなの当たり前じゃん。幼いコメントしてるけど世間知らずのおばさんだね。+5
-6
-
324. 匿名 2020/12/24(木) 21:18:06 [通報]
>>141返信
それでもまわる仕事量しか与えてないからじゃなくて?+4
-0
-
325. 匿名 2020/12/24(木) 21:23:36 [通報]
>>52返信
へぇ〜、私は社員にパソコン教えてもらったことないな。一部上場の派遣先から地方の小さな貿易事務まで働いたけど、社員は薄給で無能が7割だった。まぁ職種によるとは思うけど。+7
-3
-
326. 匿名 2020/12/24(木) 21:27:21 [通報]
入社したばかりの派遣社員には、社員も出勤して業務を教えてるよ。返信
社員も感染リスクがある中、出勤してる。
+5
-0
-
327. 匿名 2020/12/24(木) 21:34:24 [通報]
>>315返信
穴埋め要員は派遣の得意とするところだよね+1
-0
-
328. 匿名 2020/12/24(木) 21:39:54 [通報]
>>147返信
ひどいよね
差別してる側の人、自分が同じことされたら怒るだろうね+4
-0
-
329. 匿名 2020/12/24(木) 21:45:02 [通報]
>>10返信
派遣に指揮命令者の目の届かない自宅で仕事させるなんて、セキュリティ面でリスク高すぎるから無理。+3
-6
-
330. 匿名 2020/12/24(木) 21:45:26 [通報]
>>325返信
当たり前だよ、なんで派遣にパソコン教えなきゃいけないのww+6
-3
-
331. 匿名 2020/12/24(木) 22:08:21 [通報]
>>157返信
非正規とか派遣のトピはいつもこうだね+5
-0
-
332. 匿名 2020/12/24(木) 22:10:32 [通報]
>>295返信
新卒入社未経験ですか?うちの1年目なんて研修やら講座やらでほぼオフィスいないよww
雑用しかやったことしかないとそう感じるかもね。+3
-2
-
333. 匿名 2020/12/24(木) 22:11:04 [通報]
>>212返信
いやいや、正社員だって辞めようと思ったら辞めれるじゃん
一回くらい引きとめられるくらいで+3
-1
-
334. 匿名 2020/12/24(木) 22:11:36 [通報]
>>316返信
懐かしや。
現代でもそんな職場があるんですか?
もしかして時給300円くらいですか?
確かに昭和の時代、女子は高卒で就職して、
2、3年で「寿退社」(←いわゆる腰掛就職)
するのが普通と考えられていた頃、
そんな職場が結構ありましたよね。
女子社員は戦力として見ず、
自社の独身男性社員の花嫁候補、
もしくは「職場の花」としてコンパニオンのような
位置付けで雇っていた頃の話。
まだあの頃は会社に余力があったから
そんな贅沢なことができたのかしら。
+2
-0
-
335. 匿名 2020/12/24(木) 22:16:58 [通報]
私非正規だけど週一テレワークしてる。自分がテレワークする時代が来るとは夢にも思わなかった。返信+1
-0
-
336. 匿名 2020/12/24(木) 22:19:28 [通報]
>>322返信
電通みなよ
個人事業主に2300人?が切り替えられるニュースを知らないの?電通グループだと8000人規模の人員削減だよ
+9
-0
-
337. 匿名 2020/12/24(木) 22:20:05 [通報]
>>313返信
フレックス制なら遅刻早退の概念がないから別にいいんじゃない?コアタイムにいればさ。+4
-0
-
338. 匿名 2020/12/24(木) 22:22:29 [通報]
>>322返信
出来ない仕事に転換(事務職から営業職)、自主退職に追い込むなど。
会社も訴えられないようノウハウはあるだろうから本気出したら怖いね。
+8
-0
-
339. 匿名 2020/12/24(木) 22:30:37 [通報]
>>237返信
社名は出せないけど、大手の会社です。
誰もが名前知ってるくらいの有名なところ。+3
-5
-
340. 匿名 2020/12/24(木) 22:32:09 [通報]
>>232返信
最近、自己都合で辞めた人も2か月でもらえるように変更されましたよ+3
-0
-
341. 匿名 2020/12/24(木) 22:34:41 [通報]
>>259返信
SEやデザイナーなど本当に専門的な仕事をする派遣ならそんな雑務頼まない。
誰でもできるような仕事を任せている派遣ならそちらにまわります。
お金をかけて採用した新人には教育をしたいです。+3
-3
-
342. 匿名 2020/12/24(木) 22:36:09 [通報]
>>130返信
じゃああなたの中で派遣はなんだと思ってるの?
専門的な派遣以外でお願いします。+3
-9
-
343. 匿名 2020/12/24(木) 22:40:36 [通報]
>>36返信
自分の会社の直雇用じゃない人を守って何になるの?
家族を守るのか、赤の他人を守るのかってこと+2
-6
-
344. 匿名 2020/12/24(木) 22:51:31 [通報]
>>44返信
生産性のない正社員がマウント取ってる場合じゃないよね。
よっぽど生産性のある派遣社員も中にはいるし、人による。
派遣も正社員も両方経験あるけど、両方代わりはいくらでもいるよ。+8
-0
-
345. 匿名 2020/12/24(木) 22:55:08 [通報]
>>5返信
パートさんならともかく、派遣だからじゃない?
+0
-0
-
346. 匿名 2020/12/24(木) 22:58:42 [通報]
>>310返信
契約内容にない業務をさせる派遣先なんてこちらからお断り。
+5
-1
-
347. 匿名 2020/12/24(木) 23:04:55 [通報]
>>320返信
電話番なんて転送とかで上手いことできないんだろうか?+2
-0
-
348. 匿名 2020/12/24(木) 23:07:06 [通報]
>>327返信
派遣→正社員→派遣の場合は正社員が穴埋め要因だね
実際、派遣ポジションの仕事ばかり異動してる人がいる…
どこの部署も引き取りたがらない…笑+3
-0
-
349. 匿名 2020/12/24(木) 23:09:04 [通報]
>>330返信
派遣さんからPC教えてもらってるおじさん多数。
契約内容にPCインストラクターなんて入ってないのにね笑+7
-0
-
350. 匿名 2020/12/24(木) 23:11:18 [通報]
>>343返信
使えない同僚なんて家族と思ってねーよw
そいつクビにして浮いた人件費でこっちの給料上げてくれ+2
-0
-
351. 匿名 2020/12/24(木) 23:17:21 [通報]
>>296返信
気のせいじゃない?上から下界の人間は見えないもんよ。+0
-4
-
352. 匿名 2020/12/24(木) 23:17:51 [通報]
>>288返信
今は元同僚からよその人って思われてるんだ
悲しいね(´・ω・`)+2
-3
-
353. 匿名 2020/12/24(木) 23:21:59 [通報]
21世紀の今、正規とか非正規とかいう概念、もういらない!働く人は皆平等。返信+7
-0
-
354. 匿名 2020/12/24(木) 23:34:55 [通報]
>>306返信
なんか、家ついていっていいですかのベリーダンスおばさん思い浮かべたw こういう頭沸いてるやつを採用しないためにも派遣は必要だな。+2
-1
-
355. 匿名 2020/12/25(金) 00:09:37 [通報]
>>329返信
疑問なんだけど、指揮命令者ってほんとに見てるの?
ほぼほぼ会議や打ち合わせで席外してるんだけど。。。+6
-0
-
356. 匿名 2020/12/25(金) 05:49:45 [通報]
>>351返信
上の人が下の人の紙芝居量産などの賑やかしみたいな仕事して結果出ず金ばっかかかってることが見えてないわけないでしょ。+1
-0
-
357. 匿名 2020/12/25(金) 07:00:18 [通報]
>>352返信
>>288です。
私自身、「よその人間」だという認識のもとにやっています。
自分の中で線引きをしておかないと、仕事の範囲や裁量、派遣のすべきこと・すべきではないことの判断が付きづらくなりますしね。
派遣にも正社員と同じだけの権利を、と声高に叫んでいる人たちは、平時はやらなくて良いことまで、(無知ゆえか結果的に)進んで行った挙句に、「こんなにやって派遣は大変なのに、仕事のできない正社員はー」と言っているような層なのかなと、傍目では感じます。+4
-4
-
358. 匿名 2020/12/25(金) 07:51:51 [通報]
>>357返信
あなたの会社は派遣に何でもやらせて、結果、派遣が不満を持ってるのはわかったよ。
あなたは単なる派遣社員なんだから、派遣の待遇良くしましょうって話に喜べば良いんじゃないの?
ていうか、正社員でも派遣さん良かったね、と思うだけでいちいち突っかかったりしないけどな。
正社員の待遇が悪く成るわけじゃないし。
コメントに元社員だから周りの派遣と自分は違うんだっていう意識が透けて見えるけど、今は単なるよその人だよ。
そもそも、元いた会社なのに直接雇用ではなく派遣社員ってことは、能力買われて呼び戻されたとかじゃないんだね。
そりゃよその人だわ。+4
-4
-
359. 匿名 2020/12/25(金) 08:13:25 [通報]
>>330返信
派遣はできて当然だからね
教育なんてされない
着任初日からバリバリ仕事
正社員と違って即戦力だからね+7
-0
-
360. 匿名 2020/12/25(金) 08:17:39 [通報]
>>332返信
あなたの会社は仕事を雑用と教えるの?
ずいぶん躾がなってないね
もちろん新人とは、研修を経て配属されたばかりの新人だよ
研修明け早々の新人なんて子供のお使いレベルなんだよ
正社員を経て百戦錬磨の派遣からすれば
ほぼ何一つできないに等しい
それもわからないの?
+4
-2
-
361. 匿名 2020/12/25(金) 08:27:12 [通報]
>>357返信
アンカーを遡ってもらえれば、チラッと書いたコメントがあると思うのですが…夫が海外転勤もありの職場で、国内拠点で1〜2年おきに異動がある職場に勤めています。
基本的に、家族帯同でないと転勤手当がかなり少ないので、私も辞令が出たらすぐに動けるような働き方にしておく必要がありました。
会社側から、働き方について色々と提案を頂いたのですが、どれもこちらの考える条件には合わなかった為、お断りしました。
同じ会社で勤務することになったのは、何度か転勤・は派遣先の変更を繰り返した末のことで、完全にたまたまですね。+0
-0
-
362. 匿名 2020/12/25(金) 08:29:06 [通報]
>>361返信
アンカー先を間違えました。
>>358+0
-0
-
363. 匿名 2020/12/25(金) 08:36:42 [通報]
>>361返信
たまたま同じ会社ならなおさらよその人だね(´・ω・`)
派遣でも責任もって契約期間は守らないとね。
てか、転勤とか誰も聞いてないよ。
+1
-1
-
364. 匿名 2020/12/25(金) 08:40:12 [通報]
>>363返信
派遣登録すら無理なら無職のジジイの分際で何書き込んでるの?
通報したよ
+1
-3
-
365. 匿名 2020/12/25(金) 08:41:41 [通報]
私は自分はよその人、業者だと思って、派遣先の人に様付でメールしてたら、距離を感じるからやめてよ〜って言われました🤣返信
こちらは業者として扱ってくれるほうが楽なんですけどねー。
文房具、消耗品もこっちで用意したい。+2
-0
-
366. 匿名 2020/12/25(金) 08:43:49 [通報]
>>364返信
派遣でも契約期間守ろうねって書いたら通報されちゃうんだ(´・ω・`)+3
-1
-
367. 匿名 2020/12/25(金) 08:46:35 [通報]
>>366返信
ジジイは通報されるの当然だろ+0
-2
-
368. 匿名 2020/12/25(金) 08:46:48 [通報]
>>350返信
そらそーだw
ただこの話の流れで使えない奴のことは例えに出してないこと気付いて+3
-0
-
369. 匿名 2020/12/25(金) 09:05:35 [通報]
>>367返信
配偶者の転勤が理由で退職するのに、会社から働き方について色々と提案受けるのっておかしくない?+5
-0
-
370. 匿名 2020/12/25(金) 10:07:05 [通報]
>>361返信
横ですが…。
変な人にからまれてしまいましたね。
既婚で特に転勤する夫がいる人にとって派遣は有り難い働き方ですよね。
派遣を相手に絡んできて見下すのは実生活で全く満たされていないからでしょうね。
何を言っても話が通じないようなので放っておきましょう😁。+0
-2
-
371. 匿名 2020/12/25(金) 10:21:42 [通報]
>>370返信
自演?
派遣を見下してるのはあなた自身でしょう?
たまたま退職した会社に派遣されただけなのに、よく見せようとして同じ会社で派遣で働いてるって書いてるし、自分と違った意見(とても通報には値しない)にはジジイ!通報!とキレる。+5
-0
-
372. 匿名 2020/12/25(金) 11:09:14 [通報]
>>371返信
ジジイ通報は別人だよ
ジジイはどんどん通報しましょう+0
-1
-
373. 匿名 2020/12/25(金) 12:28:08 [通報]
>>295返信
雑務が教育ってウケる笑
雑用係ばかり集まったって会社なりたたんよ。+2
-2
-
374. 匿名 2020/12/25(金) 12:35:14 [通報]
>>360返信
正社員の育て方は会社それぞれだから、派遣が口を出す問題ではないね。意見があるなら人事部の人間になればいい。+3
-1
-
375. 匿名 2020/12/25(金) 12:39:07 [通報]
>>5返信
社員が休むために、非正規なのに重要な仕事を振られることは割とよくあるよ。責任取れないからやめて欲しいんだけどね…。+1
-0
-
376. 匿名 2020/12/25(金) 13:42:42 [通報]
>>349返信
いいように使われてるだけやん。。+0
-0
-
377. 匿名 2020/12/25(金) 14:49:23 [通報]
>>2返信
じゃあ派遣がやってた仕事は正社員に上乗せになるんだね。在宅じゃ済まなくなるかもね。+3
-0
-
378. 匿名 2020/12/25(金) 14:52:52 [通報]
>>372返信
なんで別人とわかるの?
やっぱり自演か。+2
-0
-
379. 匿名 2020/12/25(金) 19:52:56 [通報]
>>5返信
緊急事態宣言で会社の本音というか本質が露呈ささか感じ。
正社員を守って、その他どーなってもどーでも良いみたいな。
でも実際、納得いかない非正規が辞めていって正社員のみでやるのは難しいことにも会社が気付いて今になって非正規をお給料上げて再雇用しだしたところ。
前から頑張っていた人を大事にしていたらと思う。+1
-0
-
380. 匿名 2020/12/25(金) 22:34:47 [通報]
>>379返信
正社員を守るのは会社としては当然じゃない?
別に悪いことじゃないと思うんだけど
社員すら粗末にするブラック企業に比べたら素晴らしいよ
また派遣使いだしたのも少し余裕出てきて、正社員の負担を減らすためでしょう
+3
-0
-
381. 匿名 2020/12/26(土) 09:09:28 [通報]
>>380返信
非正規を守る会社もあるからね。
+0
-1
-
382. 匿名 2020/12/26(土) 09:43:39 [通報]
>>377返信
電子化が進んで庶務的なポジション自体なくなったから、うちは派遣いなくなった。+0
-0
-
383. 匿名 2020/12/26(土) 10:49:58 [通報]
>>382返信
実務担当とか秘書はいないの?
まあ、うちは正社員の庶務がいるけどさ。+0
-0
-
384. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:47 [通報]
>>368返信
気付かないあたりが派遣たる所以ですね笑+2
-0
-
385. 匿名 2020/12/27(日) 12:05:36 [通報]
>>14返信
性格悪!
なぜ救いようがないと思う?私も昔第二新卒で転職活動してたけど、経験の浅い20代の募集は非正規ばかりだったけど。ましてや今の時代なら尚更。救いようがないのはその子ではなく非正規を拡大させている日本社会とあなたの歪んだ性格なのでは?+2
-1
-
386. 匿名 2020/12/27(日) 12:10:49 [通報]
>>24返信
外資系だけど正社員でも普通にクビになる
日系でもやろうと思えばできるけど+1
-0
-
387. 匿名 2020/12/29(火) 17:37:38 [通報]
>>359返信
それが最近は即戦力じゃない派遣ばかりなんだよね
派遣はある程度の年齢で正社員歴最低3年以上とかの枠を設けて欲しいぐらい
20代の若派遣なんて、社員歴も浅いし教育もほとんど受けてないからルールも守らないし最悪だよ
無駄に若くて可愛いって自覚してるのか、自分は特別だから何やっても許されるとか思ってるフシもあるし
あ、これ嫉妬も入ってるよ
私は女だから顔の可愛さ求めてないからまともに仕事する人だけ来て欲しい+1
-0
-
388. 匿名 2021/01/04(月) 13:03:48 [通報]
>>76返信
情報セキュリティ上のリスクが派遣にはあって正社員にはない、というのがそもそも偏見と差別。
まともな会社なら情報セキュリティ関係の教育を正社員にも派遣にも受けさせるのが当たり前。さらに誓約書を提出させる。そんなことすらやっていないのであれば会社側の責任。+0
-0
-
389. 匿名 2021/01/06(水) 12:06:30 [通報]
>>5返信
逆じゃないよ合ってるよ
いざと言う時に守られてるのが正社員だから。+0
-0
関連トピック
人気トピック
-
9723コメント2021/01/17(日) 12:27
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
3338コメント2021/01/17(日) 11:24
【実況・感想】生放送で満点出せるか 100点カラオケ音楽祭 第3弾
-
2888コメント2021/01/17(日) 12:27
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
2727コメント2021/01/17(日) 12:27
ガルちゃんでゾッとしたコメントpart3
-
1575コメント2021/01/17(日) 12:27
新型コロナ 東京都で新たに1809人の感染確認 重症者は136人
-
1347コメント2021/01/17(日) 12:27
【閲覧注意】ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
-
1332コメント2021/01/17(日) 12:25
河北麻友子、一般男性との結婚を発表 「本当に幸せー!」
-
1150コメント2021/01/17(日) 12:27
頭の良い方は、頭のよくない人と話す時に苦労していますか?
-
1088コメント2021/01/17(日) 12:26
自然派さん被害者の会 part.5
-
965コメント2021/01/17(日) 12:17
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #02
新着トピック
-
762コメント2021/01/17(日) 12:27
「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査
-
50コメント2021/01/17(日) 12:27
予定が無ければ何時間寝れますか?
-
2888コメント2021/01/17(日) 12:27
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
376コメント2021/01/17(日) 12:27
ニュースキンてどうですか?
-
140コメント2021/01/17(日) 12:27
自分の中で一番羨ましいと思う人
-
9723コメント2021/01/17(日) 12:27
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
198コメント2021/01/17(日) 12:27
芸能人ってやっぱり違うな、、と思うこと
-
496コメント2021/01/17(日) 12:27
北海道生まれで本州に住んでる人いますかー?
-
324コメント2021/01/17(日) 12:27
共働きだけど、家計が苦しい人!
-
2727コメント2021/01/17(日) 12:27
ガルちゃんでゾッとしたコメントpart3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
派遣社員や契約社員だからという理由だけで、テレワークの対象外にしてはいけません――。新型コロナ下で広がったテレワークの課題を議論してきた厚生労働省の検討会が23日、そんな報告書案をまとめた。