-
2501. 匿名 2020/12/24(木) 12:25:54
人格形成の違いはないと思うけど
保護者同士の関係形成には差というか
違いが出てくるかもしれないね+2
-1
-
2502. 匿名 2020/12/24(木) 12:26:34
>>1261
どんな柄の悪い地域に住んでるんですか笑+7
-1
-
2503. 匿名 2020/12/24(木) 12:27:12
>>2056
働いてないなら日常で普段着って普通のことだし、勤務先の縛りがないからこそ髪色明るくできるというのはあるだろうね+7
-0
-
2504. 匿名 2020/12/24(木) 12:27:13
私は保育園卒ですが、
負けず嫌い。
年長は年下の面倒を見るというシステムが自然と身に付く。すでに縦社会。
社会性と我慢が身に付く。
小学校上がったら下校時間が早過ぎて楽w。
長い夏休み(保育園時にない)に感動でした!+12
-0
-
2505. 匿名 2020/12/24(木) 12:27:30
>>2471
羨ましいんだとおもう。
私は専業主婦でワーキングママが羨ましい。
叩かないけどね。社会に出てて認められて、格好いいなと思う。+16
-4
-
2506. 匿名 2020/12/24(木) 12:28:42
>>1261
そんな保育園の内情を知ってるあなたの方がお察し。+9
-1
-
2507. 匿名 2020/12/24(木) 12:28:59
>>71
昨今の保育園児は5時6時で帰れるのは早い方
2歳クラスくらいには結構7時くらいまで居る子多いからどうなっちゃうんだろうな
土曜保育も増えてるし家にいる時間は結構少ない
年々保育園は親も子どもも職員も大変になってるイメージ+53
-0
-
2508. 匿名 2020/12/24(木) 12:29:05
こういう親の背中を子供が見るだけでいい+0
-3
-
2509. 匿名 2020/12/24(木) 12:29:17
>>2486
こういう偏見のある人が一番まともじゃないって気づいた方が良いよ、本当に。+10
-2
-
2510. 匿名 2020/12/24(木) 12:29:35
>>2480
いつか将来幼稚園と保育園の3歳児以上に差がなくなって全部認定こども園みたいになる日がくるかもしれないね。
今は保育園は児童福祉施設、幼稚園は教育施設の位置付けだし保育士免許と幼稚園教諭免許も違うしおなじ目標を掲げても内容に差が出るのは仕方ないね。+7
-0
-
2511. 匿名 2020/12/24(木) 12:30:58
>>2466
それは幼稚園も同じだよー。
教育に力を入れた園に入りたいとしても希望の園に必ずしも入れないし。+0
-2
-
2512. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:14
>>1864
さあ?
時代とか感覚とか関係ないので。
+2
-1
-
2513. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:17
>>2220
私も2012年に出産したけど、その前後で復帰する割合全然違う気がする
待機児童が世間的に問題になったのもその辺だよね、杉並のデモとか…
その前の世代は結婚の時点で辞める人も多かったし、妊娠中はいっそ辞めるのもありかなーと思ってたけど、その後出産する人たちは全員復帰してる+7
-0
-
2514. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:32
>>2509
偏見っていうか、実際にそうだったから言ってるだけ。みんながみんなそういう訳では無いけどってちゃんと言ってるじゃん+3
-3
-
2515. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:46
>>1494
まず結果だけ書けてないしバツイチで肉体労働派遣だって別に失敗じゃない
同じ状況で幸せに感じてる人いっぱいいるわ
バツイチだから何?肉体労働派遣だから何?勝ちとか負けとかそんな価値観安っぽいよ+4
-2
-
2516. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:46
>>2456
うちの地域では確実に逆だよ
そもそも幼稚園は教育の場
保育園は子供を預ける場だからね
+12
-2
-
2517. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:47
極端な話、どっちも行かない子より行くだけでもヨシ
子供が小さい時は迷って悩むけど、保育園は親の都合でしょ
幼稚園だって、体を使う園とのんびりした園と色々あるからそっちで悩んだ方が良いのかと
偉そうに言ってる私も、保育園と幼稚園で迷っていた
大きくなるとリサーチ不足で失敗したと後悔もあるけど、人格形成は柔軟な親に育てられたどうかだと実感中
+6
-0
-
2518. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:54
8月くらいに育休明けのママ友と会ったんだけど、服とか高いの着てて髪もちゃんとしててなんだかなーって感じ。
こっちはユニクロなのにさ。
仕事楽しいとか言ってたけど、私利私欲のために育休取ってるんだねって感じた。+3
-14
-
2519. 匿名 2020/12/24(木) 12:32:59
>>16
こういうのを見るとさ、今の世の中両親共働いていて保育園児が多いけども、この子達が大人になった時寂しい記憶を持った大人になるのかな…
何十年後かにならないとわからないけど、もしそうなら悲しいな。
親との幸せな記憶を沢山もった大人になって欲しい。+40
-2
-
2520. 匿名 2020/12/24(木) 12:33:34
>>1
長時間預ける保育園育ちで人格形成に影響出るかは知らないけど、預けて働かないと家計が成り立たない家もあるから仕方ないよね
保育園wwみたいな風潮だったら働ける女性いなくなっちゃうよ
日本は女性の社会進出推進してるんだから矛盾する
夫の給料を上げて税金下げてくれるならいいけどさ+4
-1
-
2521. 匿名 2020/12/24(木) 12:34:02
>>2498
なんで保育園卒のいいところはすぐ潰したがるの?自分にコンプレックスでもあるの?+6
-4
-
2522. 匿名 2020/12/24(木) 12:35:32
ていうかさ、保育園はまともじゃないって言うけど、みんなもまともじゃないからね?偏見を持つ人間になってるんじゃん。小さな子供を否定して、その親を否定して。みんなが読む所で違う立場の人の悪口を書いたり、全然まともじゃないよ。+7
-1
-
2523. 匿名 2020/12/24(木) 12:36:13
>>2518
ただの僻みじゃん笑 働きたいのに働けない人がいちゃもんつけて兼業叩いてるのかな+16
-4
-
2524. 匿名 2020/12/24(木) 12:36:41
>>2519
保育園卒の子ですが親との思い出沢山ありますよ。親次第。心配しないで+11
-5
-
2525. 匿名 2020/12/24(木) 12:36:43
>>2505
全然それは羨ましくない。
ネット上だと専業主婦は税金払わず寄生虫みたいな言い方する人がいるからじゃない?育児家事を一切担ってるから外注するかの違いだけなのにね。
逆に育児に突っ込まれると兼業の人は地雷なのか怖くなる人多い。+9
-5
-
2526. 匿名 2020/12/24(木) 12:37:00
結局、女の敵は女だな。「保育園VS幼稚園」「専業VSワーママ」「フルタイムVSパート」マウント合戦、悪口言い放題。
せめて子供の前で「あの子は保育園卒だから・・・。」「あの子のお母さん専業主婦でしょ?・・・。」とかディすらないようにね。その方が子供に影響するから。+13
-0
-
2527. 匿名 2020/12/24(木) 12:38:43
>>2460
園ってどういう園ですか?
幼稚園選びの参考にしたいです。+2
-0
-
2528. 匿名 2020/12/24(木) 12:38:49
>>2514
みんながそうじゃないって言えば何でも書いてOKなんだ?
そういう価値観だから仕方ないかもしれないけど、自分がまともな大人だと思ってるなら大間違いだよ+6
-2
-
2529. 匿名 2020/12/24(木) 12:39:25
保育園も幼稚園もどっちも行ったよ
昔だから?+1
-3
-
2530. 匿名 2020/12/24(木) 12:39:29
>>1654
お前コロナかかっても絶対に病院かかるなよ。
お前の家族も。
言ってることサイテーだぞ。+5
-1
-
2531. 匿名 2020/12/24(木) 12:39:37
人格形成とまでは言わないけど、小学生になってうちの子に意地悪してたりクラスでトラブル起こしたり暴言吐いたり保護者にまで名前がチラホラ聞こえてくる子は今まで全員保育園出身だよ。+10
-1
-
2532. 匿名 2020/12/24(木) 12:39:43
どちらもメリット、デメリットがある。っていう当たり前の事を言えないこのトピの人たちみんな頭おかしいよ。+3
-1
-
2533. 匿名 2020/12/24(木) 12:39:51
>>2526
私もそう思う。視野が狭いんだと思うよ。
みんな元気に夢に向かって育てばいいし、みんながみんな同じ存在じゃないんだし。みんな違ってみんないい。だよね。+4
-2
-
2534. 匿名 2020/12/24(木) 12:40:17
どちらにも勤めていました。
たしかに親からの愛情は人格形成に影響を及ぼすと思うけど、保育園だから必ず歪む!ってわけでもないです。
ただ、仕事が休みなのに延長保育を使って朝から晩まで預けていたり、土曜日に旦那さんと出掛けるためだったり趣味をしたいから預けて、週6で登園してるような子は、情緒が不安定な子が多かったです。
子どもはどこかでそういうのわかります。+7
-1
-
2535. 匿名 2020/12/24(木) 12:40:28
親次第+0
-1
-
2536. 匿名 2020/12/24(木) 12:40:35
>>115
私は地方のアラフォー 専業主婦で子供は幼稚園通っているけど、周りのママ達は若くて髪色は奇抜?な人が多いよ。
そのママ達も専業か時短パートなんだけど、持ち家あったりしてそんな生活厳しそうには見えないんだよね。
世帯年収多そうな家庭の子供は保育園かそういう人が集まりそうな幼稚園に固まっているかな。+4
-1
-
2537. 匿名 2020/12/24(木) 12:40:45
>>2531
さっきからずっと保育園おとししてますよね。もうしつこいので止めてもらえますか?+1
-4
-
2538. 匿名 2020/12/24(木) 12:40:57
>>1668
一生自粛しててください。+3
-0
-
2539. 匿名 2020/12/24(木) 12:41:09
>>1
私は幼稚園出身。母はずっと専業。
父の事業が傾き、中学の時に経済状況的に弟しか大学にやれないと言われ、手に職つけられる商業高校から銀行に就職した。
しかも弟は大学中退→専門へ。
幼稚園とか保育園とかも大事だけど、その後も大事だからなぁ。身の丈に合った範囲できちんと教育してあげられるなら、仕事を辞めてもいいと思うけど、難しいよね。
まぁ、選べるだけ幸せじゃん。+2
-2
-
2540. 匿名 2020/12/24(木) 12:41:26
>>1654
頭大丈夫?+3
-1
-
2541. 匿名 2020/12/24(木) 12:41:28
>>2517
確かにそうだよねー
どっちかにいけてるだけよしだよ。
知り合いの人保育士さんなんだけど子供を幼稚園にも保育園にもいかせないっていってたよ。
それってどうなのかなって思った。+0
-1
-
2542. 匿名 2020/12/24(木) 12:41:34
無いと思いたいけど、長男は幼稚園、次男は私が働き出したので保育園に入れた
見事に全く違う子に育ちましたw
まぁでもたまたまだと思うよ+1
-0
-
2543. 匿名 2020/12/24(木) 12:42:00
>>2516
今は保育園も教育に力を入れてる所も増えてるみたいだよ!
うちの姪っ子も保育園だけど今の時代こんなこともやるのかってちょっと驚いてる。
でも子供が楽しいかどうかだよね。+5
-1
-
2544. 匿名 2020/12/24(木) 12:42:07
>>2528
じゃああなたはまともな大人なの?
保育園と幼稚園で違いはでるか議論とか意見を言うトピでしょここは。だからわたしは自分の意見を言っただけだよ。+3
-4
-
2545. 匿名 2020/12/24(木) 12:42:41
>>2531
正直これが現実。保育園の子は良くも悪くも親に頼らないんだよね。自立してる。しっかりしてるのよ。
幼稚園の子は簡単に言うと幼い。そのうち差はなくなるのか、人格形成されてるのかはわからないけど、小学校に入った直後は意地悪な子はほぼ保育園の子。+7
-4
-
2546. 匿名 2020/12/24(木) 12:42:43
みんな「子供のため」を思っての選択ならOKだと思う。ただそれを肯定するために他人を蔑んでると、それを子供見抜くからね。「あの子は○○だから可哀想。うちは××だからよかった。安心ね。」なんて言ってたら、そりゃ子供の性格や人格形成に影響するわ。+5
-0
-
2547. 匿名 2020/12/24(木) 12:43:17
>>2527
横だけど、先生の加配や壁面制作、見学いけるなら子供の様子。
あと完全に自主性のみを全面だししてるのは放置が多い。あとは年少から年長までの成長に沿ったカリキュラム。
1番いいのはプレ行きまくって、在園児のお母さんに話聞く。+1
-0
-
2548. 匿名 2020/12/24(木) 12:43:18
>>5
保育園児の方がなんなら赤ちゃん期にグループ保育されて世間に揉まれていくから気が強くてずる賢い でも自分的には生きやすい子になるんじゃない?いい子かどうかは別として 親と過ごす時間が貴重だから親の前ではいい子+31
-6
-
2549. 匿名 2020/12/24(木) 12:43:34
>>1706
友達いなそうですね。w+1
-1
-
2550. 匿名 2020/12/24(木) 12:43:38
>>26
私は私立幼稚園通ってたけど自由な雰囲気で毎日泥だらけで遊んでた
でも同じ園に通ってたおとなしい姉はずっと教室で絵を描いてたらしい
お互い幼稚園楽しかったよねーって話するけど、思い出してる景色は全然違うと思う
だからその子に合ってれば保育園でも幼稚園でもいいんじゃないかな+5
-0
-
2551. 匿名 2020/12/24(木) 12:44:12
>>2441
横
ガルではああいった感じの意見たまに見るよ
教育費や老後資金も稼ぎたいし一緒にいてストレスためるより預けて稼ぐ!その方が私には向いてた!みたいなの
おしゃれうんぬんは、やっぱり専業や育休の時より張り合いがあるとかなんとか+4
-1
-
2552. 匿名 2020/12/24(木) 12:44:36
先生の当たり外れも多少はあるんじゃないかな?+6
-0
-
2553. 匿名 2020/12/24(木) 12:46:15
なんか子育て成功の基準が言葉遣いがいいとかお行儀がいいとか頭がいいとかの人が多いけどメンタル面も重要だなって思う。
頭が良くて大企業に就職しても精神疾患抱えてる人めちゃくちゃ多いよね?
頭の良し悪しも大切だけど精神が安定してるかってかなり重要な気がするんだけど。+12
-0
-
2554. 匿名 2020/12/24(木) 12:46:32
>>2548
この親の前ではいい子、これが危険。学校や外で悪さしてても親は全く知らないんだよ。気付いてないの。下手すると0歳から我が子の外での性格知らないできてる。+23
-2
-
2555. 匿名 2020/12/24(木) 12:46:37
年の離れた兄弟で、上は保育園下は幼稚園
人格形成なのか遺伝で性格が違うのかわからない。なのでなんとも言えない
園より遺伝と親の育て方次第じゃない?
園で酷い目にあったらトラウマになるけどね…私昼寝しなくてスパルタ保育士に押し入れ放り投げられたから+5
-0
-
2556. 匿名 2020/12/24(木) 12:46:50
>>2513
あれって2012年だったの?!
やばい、がるちゃん歴長すぎてへこむわ。
そう、あの杉並のデモとかがあってから風向きっていうか育休を取って復帰路線が普通になったんだよね。
+3
-0
-
2557. 匿名 2020/12/24(木) 12:47:40
>>2518
貧乏専業主婦の嫉妬でとやかく言われたくないわ+9
-2
-
2558. 匿名 2020/12/24(木) 12:48:31
>>15
保育園組のが総合的にヤンチャなイメージはあったかな。
保育園組の子たちからなんかキスしたりなんなりしてたって聞いてw
幼稚園にもやばいやついたけどねw+5
-3
-
2559. 匿名 2020/12/24(木) 12:48:33
>>2525
そういえばこのトピ3号!年金!て人見かけてない気がするw+3
-1
-
2560. 匿名 2020/12/24(木) 12:48:49
>>2521
コンプレックスなんかないよ。
私の娘の保育園は東大卒いるとか言うから、、、
もう一度言いますね。
東大生の9割は幼稚園卒だそうです。
ちなみに幼稚園卒の方が人口の割合からみると多い。
最近は雇用機会均等法など時代とともに保育園児も増えてる。
東京都では保育園児の方が多く逆転した区もある。+2
-18
-
2561. 匿名 2020/12/24(木) 12:48:56
>>1874
保育園は、親(保護者)からの申し込みにより、親が働いている、病気の状態にある等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって子ども(0~5歳の乳児および幼児)を保育(養護と教育が一体となった保育)するため、児童福祉法に位置付けられた「児童福祉施設」です。
管轄は厚労省
幼稚園は幼児教育をするところ。
管轄は文科省
根本的に目的や管轄が異なるものなんですよ。
お受験や中受?
地域の公立小学校や中学が、都道府県や市町村でトップレベルならいいのでは?
どちらも義務教育で管轄は文科省なので。
+2
-0
-
2562. 匿名 2020/12/24(木) 12:48:57
>>2502
ほんとw
私なら自分が働いてでもその地域から引っ越すけどなぁ
甘んじてその地域で子育てを続ける専業さん、メンタル強いわー+5
-0
-
2563. 匿名 2020/12/24(木) 12:49:37
>>1
そう思ってるお母さんのもとで育てば影響あるかもね。+1
-0
-
2564. 匿名 2020/12/24(木) 12:49:39
>>1832
それは仏教系の幼稚園だったのでは。
幼稚園の選び方かと。+1
-2
-
2565. 匿名 2020/12/24(木) 12:50:14
>>2511
でも幼稚園の方がほとんどの地域は保育園より競争率低いんじゃないかな。先着順とか、自分が頑張れば入れるところも多いし。
どこの幼稚園に行っても一定の教育を受けられるけど、保育園はそのレベルの園を選ぶことが難しかったりする。+1
-1
-
2566. 匿名 2020/12/24(木) 12:51:52
>>2038
高校の同級生に限らず、友達全員、幼稚園卒か保育園卒か、知ってるよ。
幼い頃の話するから。
みんな結婚して子供が生まれたら、幼稚園にするか保育園にするかって話もするし。
のびのび園にする?勉強園が良いかなぁ?とか。
そういう話題の時にまた自分の話もするし。
私は保育園卒だから、兼業主婦の友達からは質問される。
「どんな感じだった?」とか色々。
勿論、○○幼稚園って、園の名前までは知らないけど、ざっくり幼稚園or保育園卒っていうのは把握してる。
公立小中卒か?とか、どんな会社で働いてるか?とか。
家族構成・家族仲が良いかどうか、旦那さん側のことも知ってる。
うちはみんな何でも良く話すからなぁ+2
-3
-
2567. 匿名 2020/12/24(木) 12:51:52
のんびりのほほんと子供に寄り添って育児してますー幸せですーって設定のわりにはカリカリした人が多いなぁ、不思議〜+13
-0
-
2568. 匿名 2020/12/24(木) 12:53:44
>>1867
時代とか関係ないですから。
私はきちんとした幼稚園で子供に幼児教育を受けさせたいと思ったので幼稚園に入れました。
それで満足してます。+3
-9
-
2569. 匿名 2020/12/24(木) 12:55:54
>>1691
平日毎日親の仕事の時間よりも長く保育園にいるんだよね。
ストレス溜まると思う。+6
-2
-
2570. 匿名 2020/12/24(木) 12:55:55
小学校上がる時に、幼稚園からの持ち上がりが多い分、友達作りが楽だったとかはあったけど、それ以外は別に…
保育園からの子でも、人懐っこい子は友達出来るのも早いしねえ
+2
-0
-
2571. 匿名 2020/12/24(木) 12:56:26
>>2513
今はとりあえずでも産休育休とる時代になったよね。
妊娠したら今後の働き方はどうするかはヒアリングするけど、結婚したら仕事やめるの?なんてセリフもなくなった。+9
-0
-
2572. 匿名 2020/12/24(木) 12:56:34
>>1
大学の同級生で専業主婦してるのって数えるくらいしかいない。
今って育休取って復帰する子が多いよね。
専業子育てトピ見ると、いっぱいいっぱいになってる人も多い。そういう人たちからしたら保育園預けてるってだけで気に入らないのかな?
それなら自分も働けばいいのにって思うけどね。+7
-2
-
2573. 匿名 2020/12/24(木) 12:58:26
幼稚園からだけどそのせいで人見知りになった気がする
母親は保育園で友達と遊ばせたかったのに父親が反対して周りに子供がいない環境で友達と遊べず
幼稚園に入った時には同年代との接し方がわからず友達できず
保育園からの子は人見知りしないで人と付き合えていた+1
-5
-
2574. 匿名 2020/12/24(木) 12:58:31
今の子供たちって「多様性に寛容であるように」「違いを認めよう」「それぞれの立場を理解しよう」って教育されているよね。で、もちろんここの人も子供に「イジメはダメ」って言ってるんでしょ?そして「自分もイジメられたから・・・」って辛い思い出語ったり。
で、ここで叩き合い(笑)
どの口で子供に「いじめはダメ」って言ってんの。多分子供たちの方がまともな思考で柔軟で多様性に寛容だと思うよ。
+4
-0
-
2575. 匿名 2020/12/24(木) 12:58:35
>>2553
それは生まれ持っての性格もあるからなぁ
私は親に愛されて育ったと思ってるけど不安感が強くて辛い思いしてきたし+2
-0
-
2576. 匿名 2020/12/24(木) 12:58:56
>>2553
>>1
まさにそう!
勉強出来ないとか、わんぱくすぎるとか、悩むかもしれないけど、なんにしてもメンタルだと思う
いずれどんな職業でもいいから生活できるように育てるには、体も心も元気じゃないと出来ないし、大人になって迷惑かける事になる
まさに私!
向き合ってくれなかったのに口うるさいだけだったから、親にとっては便利な大人になった
でも、メンタルと考えが安定していないので他からは嫌われる人間になった
幼稚園でも保育園でもいい
夫婦仲と家庭での教育が影響する
+5
-0
-
2577. 匿名 2020/12/24(木) 12:59:00
>>2518
自分の働いたお金で高い服買ったりするのは本人の自由なんだから別にいいじゃん。ユニクロしか買えないって僻むくらいなら自分も働けばいいのに。+7
-0
-
2578. 匿名 2020/12/24(木) 12:59:09
>>2567
子供と一緒に寄り添いながら毎日こうやって書き込みしてるんだね。私も仕事暇だから書いてますw+8
-0
-
2579. 匿名 2020/12/24(木) 12:59:12
>>412
入れます。
子供が通っていた保育園から、2名暁星小に合格してましたから。+4
-1
-
2580. 匿名 2020/12/24(木) 12:59:39
この考え方自体が不快。
同じようなこと言ってた友人は、結局仕事辞めた。
私は保育園出身だけど、その後の人生に満足してるから、共働き、子どもも保育園でのびのび成長してるよ。
+2
-1
-
2581. 匿名 2020/12/24(木) 13:00:01
>>2519
保育園でもお迎えの時間が17時か19時以降かでも全然違う
お友達のママがお迎えに来る中、暗くなるまで残されるのは寂しい+14
-0
-
2582. 匿名 2020/12/24(木) 13:01:12
正社員共働きで世帯年収1000万超えてる人達はわがままだね。その雇用を譲ればホームレスが助かるのかもよ?ほんとうに自分本意。+2
-9
-
2583. 匿名 2020/12/24(木) 13:01:20
>>2567
本当だね(笑)見てると余裕ない人多いな。というか保育園か幼稚園なんて気にしてる時点で子育て失敗か+13
-0
-
2584. 匿名 2020/12/24(木) 13:01:58
>>2554
保育園下げもういいですよ。+6
-4
-
2585. 匿名 2020/12/24(木) 13:02:18
>>1
やってるカリキュラムにもよる
程度じゃない?
若干、各園で民度が違うよね。それは地域なのか父兄の質なのか。
公立より私立ってイメージはある。
どろんこ幼稚園とか、サッカークラブチームから先生招いていたりとか、さまざまな特色はあるよね。
すごい熱心な保育園は親も大変だけど、やっぱり良かったと思うよ。
保育園か幼稚園かは関係ないと思う。+3
-0
-
2586. 匿名 2020/12/24(木) 13:03:07
>>2573
それは幼稚園のせいじゃなくてあなたの性格が引っ込み思案だったんじゃ?
私はコミュ強でもなんでもないけど、年中から幼稚園入って何も疑問を持たず友達と遊んでたよ。
逆にうちの保育園児息子はお友達に興味ないみたいで(まだ2歳なのもあるけど)1人か先生としか遊んでない様子。+5
-1
-
2587. 匿名 2020/12/24(木) 13:03:07
>>2567
設定ブレブレだよね(笑)
たぶんカリカリしてるのは2、3人だと思う。+5
-0
-
2588. 匿名 2020/12/24(木) 13:03:42
>>1161
素朴な疑問なんだけど
>>私→家は晩ご飯を食べて寝るだけの場所。幼少期の家や家族との思い出は皆無。保育園での記憶しかない
土日や親御さんが休みの日はなにしてたの?+4
-0
-
2589. 匿名 2020/12/24(木) 13:04:36
>>2547
壁面制作って、先生の作るキャラクターとか季節の色画用紙の飾りもの?
それとも子供たちが作った絵?
それらがどうだと、どう判断したらいいものなのか分からない…
微妙なところは手抜き感がありありと分かるとかそんな感じ?+0
-0
-
2590. 匿名 2020/12/24(木) 13:04:37
>>2519
時代もあるかも。
自分はアラフォーだから子供の頃は働いてるお母さんもそんなに多くなかった。
今は皆んな働いてるし当たり前になってるから寂しいとは思わないかもよ。
なんだって少数派は心細いもんね。+13
-0
-
2591. 匿名 2020/12/24(木) 13:04:43
>>2582
ホームレスに同じ仕事できるわけないじゃん。+3
-0
-
2592. 匿名 2020/12/24(木) 13:05:46
>>2548
どっちでもいいけどあなたみたいに他所の子供を偏った目で見てる親の方がやばいことに気づいたほうがいいよ。+1
-8
-
2593. 匿名 2020/12/24(木) 13:05:52
>>2518
嫉妬はじゃないよね
優先順位、考え方が違うと思う
子どもとの時間、成長を見守りたい気持ちよりも、自分のスキルや美容やおしゃれにお金かけたいんだろうなって
平社員でブランド物よく買う子は子どものために働いてるんじゃなくない?と思ったわww+1
-5
-
2594. 匿名 2020/12/24(木) 13:06:01
>>2519
母親働いてたけど寂しかった記憶ないし、今では母と同じ職業に就きましたよ。+4
-3
-
2595. 匿名 2020/12/24(木) 13:06:47
>>2548
これ、本当にそうだと思う。幼少期は親の前、大人の前だけ良い子でした。意地悪をしても、この子はそんな事する訳が無いと信じ込まれていた。
結局今も良い人のふりをしてるけど、根っこの奥が腐ってると自分で思う。
親と過ごす時間って大事だよ。
結局親の目も先生の目も行き届いていない世界で幼少期を過ごすって、嘘がバレない・バレなきゃ良い世界で育ったって事。+16
-0
-
2596. 匿名 2020/12/24(木) 13:07:13
保育士と幼稚園教諭の資格取得のために、勉強している者です。
保育園は厚生労働相が母体で、幼稚園は、文部科学省が母体のため、
保育園=保母さん(保育士)からの保育。
幼稚園=小学校前のお勉強するところとの認識が強いかと思いますが、
昔と違い共働き世帯増加で、保育園の子が増えました。
小学校へ上がった後の学力差等が問題となり、
実は今は
幼稚園、保育園、幼保連携こども園は、小学校へあがった後のこども達の姿の統一化を目指し、目標等が全く同じなのです。
指導者が指導する上で、従う幼稚園教育要領や保育所保育指針は、内容が全く同じです。
平成29年に改訂しました。
なので、どこへ通われてもある程度は同じですよ(^o^)
+10
-0
-
2597. 匿名 2020/12/24(木) 13:07:15
ひらがなも九九も英語教室もある保育園って無認可?
認可だとしたら幼稚園は27500円までしか補助でないわ別途習い事通わす必要あるわで不公平だよね
教育もやってたら管轄分けてる意味なくない?+0
-1
-
2598. 匿名 2020/12/24(木) 13:07:22
>>2581
それあなたの体験談?そんなことまだ引きずってるの?+1
-6
-
2599. 匿名 2020/12/24(木) 13:07:27
>>2583
ほんとにそうだよね。
幼少期の記憶がほぼない自分からしたら
やりたいことを応援してくれたか
相談しやすい環境だったか
とかそっちの方が重要だよね。
幼稚園か保育園かで人生決まるみたいなの笑える。+3
-0
-
2600. 匿名 2020/12/24(木) 13:07:41
結局てんびんにかけてどちらを取るかだよね。
自己実現キャリア、生活費や教育資金のために保育園。
子供との時間や夫や周囲の希望で幼稚園。
一番わからないのが子供との時間がしんどいから預けたら子育てに余裕出きたよって人。このタイプの人は2人目は産まない方がいい気がする。+2
-0
-
2601. 匿名 2020/12/24(木) 13:08:25
>>2582
なに言ってるの?企業側が住所がないホームレスを雇うってそもそもなかなかないよ。あなたがまずホームレス自分の家に住ませてあげたら。+7
-0
-
2602. 匿名 2020/12/24(木) 13:08:39
>>2583
ぐうの音もでないよねww心の余裕って教育に大事なんだろうね。余裕がないからそんなどうでもいい事気にするんだろうし+8
-1
-
2603. 匿名 2020/12/24(木) 13:08:41
>>2596
こういう意見が大事だよね。+9
-0
-
2604. 匿名 2020/12/24(木) 13:08:54
>>2584
なんかこういう偏見まみれで保育園下げしてる人の人格に問題ある気が、、(もちろん逆の幼稚園下げもしかり)結局どちらに入れても関係なく性格歪む人は歪むってことじゃないの?+12
-2
-
2605. 匿名 2020/12/24(木) 13:09:08
>>2518
仕事によっては身なりきちんと整えないといけないし、きっちりとした人と接する機会も増えるだろうからね。
同世代の子を持つママとしか繋がりなければそりゃお互い大変だもんね〜でカジュアルでも恥ずかしくないけどさ。+5
-0
-
2606. 匿名 2020/12/24(木) 13:09:15
>>2560
保育園卒だけど、国立大卒だよ。
統計はどうか知らないけど。+17
-2
-
2607. 匿名 2020/12/24(木) 13:09:40
>>2518
それ実際言われたことあるわ。
もっと振り乱して育児仕事してるのかと思ったら綺麗にしてるわねーって。保育園って楽できるんだって言われてびっくりしちゃった。
結局「言わなくていい一言を言う人」は妬み、コンプレックス、色々抱えてるんだろう。+9
-1
-
2608. 匿名 2020/12/24(木) 13:09:51
贅沢したいがために働いてるママはどうかと思う。
近所にいる。3歳と1歳の子供たち保育園預けてフルタイムのママ。
毎日派手な格好してて、ギャルみたいに明るい髪にマツエク。
ネイルは職業柄かしてないけど。
その家の子たち寂しそうだよ。目を見ればわかる。
捨てられた子犬の目をしているから。
オシャレなママなんて自慢だけど寂しさのがやっぱり勝つんだろうね。
+4
-14
-
2609. 匿名 2020/12/24(木) 13:09:51
>>2592
他所の子供を偏った目で見てるんじゃなくて、実際目にして驚いてるんじゃない?
確かに保育園卒の子はずる賢い子、立ち回りが上手い子、かまってちゃんが多いし、親の前では良い子
目につくよ
良くも悪くも逞しいね+5
-5
-
2610. 匿名 2020/12/24(木) 13:10:43
因みに、学力については幼稚園出身でも保育園出身でもその子の将来にさほど影響はしないと林先生が以前テレビで仰ってましたよ。
結局本人の資質の問題なんでしょうね。+10
-1
-
2611. 匿名 2020/12/24(木) 13:11:21
>>2608
個人の勝手。+7
-0
-
2612. 匿名 2020/12/24(木) 13:11:40
>>1055
それなら、なおさら家庭の問題で幼稚園か保育園どうかなんて関係ないのかもね。+0
-0
-
2613. 匿名 2020/12/24(木) 13:11:48
>>2456
嘘くさい+1
-1
-
2614. 匿名 2020/12/24(木) 13:11:53
>>2582
資格職や技術職で、
例えばだけど医師とか看護師、薬剤師、職人はその人しかできなくない?+5
-0
-
2615. 匿名 2020/12/24(木) 13:12:03
>>2428
幼稚園は仕事してなくても預かりOKなの?+2
-0
-
2616. 匿名 2020/12/24(木) 13:12:10
保育園卒の子供って大人にはいい顔してる子ばかり。甘え下手なのかな。影で暴力とかしてるから愛情不足?あくまでも私のまわりの話だけど。+2
-6
-
2617. 匿名 2020/12/24(木) 13:12:15
>>1924
高学歴はどっちかというと時間じゃなくて財力。
強いては両親の遺伝と子どもの資質が関係してると思うよ。+8
-0
-
2618. 匿名 2020/12/24(木) 13:12:37
>>2560
保育園に東大卒がいるから何なんだろ。。普通でしょ(笑)
幼稚園の方が人口割合から見ると多いなら数撃ちゃ当たるの理論で東大卒が多くなるのが当たり前ですけどね。
ここまで幼稚園に固執してる母親持たなくてよかった(^o^)+19
-1
-
2619. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:02
>>2608
「目を見たらわかる」絶対わかってないわwwwみっともないから、お金と美容へのひがみ爆発はやめたほうがいいよ。+15
-1
-
2620. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:03
ホームレスに職譲れとかぶっとんでて笑える
ま、世帯収入少ないのにカツカツで専業主婦してる人も多いもんね+2
-0
-
2621. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:34
>>18
確かに医師や大手の総合職で保育園に入れてる知り合いいる!
本当は幼稚園がいいけど時間の都合と、定員いっぱいで入れないとか理由は様々。
保育園はいろんな層が集まってると思う。
ただ、その上流と言われる人たちは小学校から、遅くとも中学からは受験して私立らしいからそのあたりで人格とやらも変わってきそう+9
-0
-
2622. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:40
>>2616
さっきから同じような書き込みして暇なの?働けよ。+1
-1
-
2623. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:42
>>2593
こっちはユニクロなのにって明らかに嫉妬でしょ。専業だって旦那が稼いでたらブランド物買ってる人だっているのに兼業がブランド物買ってたら叩くってなんなの笑
+5
-0
-
2624. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:45
>>2575
でもそれで親に愛されたとも言い難い環境ならもっと酷いことになってたと思う。
+1
-1
-
2625. 匿名 2020/12/24(木) 13:13:46
>>2129
私は後者。何故なら矯正出来るから。
東大は国から莫大な予算をかけて教育されるから、学内で「あなた達エリートはリードする立場」「弱きを助けよ」「国に尽くせ」というようなことを、それはもう入学式から何度も言われるんだよね。そして実際に会社でも官僚としてでもリードする立場になる人は多いから、やっぱり「教えて下さい」って受動的なのではなくて、どのようにマネジメントするか、組織を作るかっていうような視点は必要なんだよね。だから教え自体は間違ってないんだけど、そこを切り取ってエリート意識が作られやすいのは事実。
でもそういうのも学内や社会で、もっと優秀な人達に出会って自惚れが無くなる人も多い。
でも高卒というのか環境ではなく知能の問題なら、それはまず覆せない。+1
-0
-
2626. 匿名 2020/12/24(木) 13:14:22
>>2608
贅沢したいがためなんてどうしてわかるんだい?その家の世帯年収を把握しているとでもいうのかね?+10
-0
-
2627. 匿名 2020/12/24(木) 13:14:24 ID:GvDURYGQH5
>>2608
姉がそうだよ。
3ヶ月から預けてますよ。
わたし達姉妹ど田舎生まれで義理兄も田舎生まれ育ちなのに姉は東京から絶対離れない。
おまけに中心地に住まないと嫌だからって狭いマンションに住んでる。
割と疎遠。+0
-4
-
2628. 匿名 2020/12/24(木) 13:15:26
あると思う
私は夫の年収はかなり低いけど
子供のそばにいたいから働くつもりはない
今は奨学金とかもあるし
お金は外に頼り、愛は家庭で…
それが理想かな+0
-13
-
2629. 匿名 2020/12/24(木) 13:15:30
>>2477
あなたの母親が異様なだけ。
子供と公園いったり、楽しく話聞いたりなんて当たり前だとおもうよ。+1
-1
-
2630. 匿名 2020/12/24(木) 13:15:34
>>2600
子育てしたくないから保育園に預けてる親を忘れてるよ+2
-0
-
2631. 匿名 2020/12/24(木) 13:15:35
>>429
今ならまだしも昔の女性でバリキャリはないでしょw
今は女性のキャリアも確立してるけど、昔は専業がほとんどだったよね。
正直、昔は貧困イメージある。+4
-1
-
2632. 匿名 2020/12/24(木) 13:15:55
>>2608
マツエクとか整形級だよね。関係ない話してごめん。
マツエクしてる人取ったら結構アってなる人多くて最近マツエクについ反応してしまう。トピズレごめんね。+1
-4
-
2633. 匿名 2020/12/24(木) 13:16:00
保育園より幼稚園の方が安いから私は幼稚園に入れられたけど、頭悪いからついていけなくて辛かった記憶しかない。
足し算、引き算、英語、刺繍、日本舞踊、吹奏楽、画家を呼んでの本格的な絵の勉強などなど
お昼寝もおやつも親の送り迎えもなく
小学生みたいに先生と歩いて集団下校だった。
お母さんとお布団もって自転車で一緒に帰ってる保育園の子達に憧れたっけ。
+4
-0
-
2634. 匿名 2020/12/24(木) 13:16:08
>>2516
>>2596読め。+5
-0
-
2635. 匿名 2020/12/24(木) 13:17:31
>>2626
バーキン持って保育園来るんならそのバーキン売れよって思わない?
例え話よ。+1
-6
-
2636. 匿名 2020/12/24(木) 13:17:39
ここの書き込みを総括すると、保育園の方が良い子になって、保育園ママの方がママとして素晴らしいってことでOK?+1
-3
-
2637. 匿名 2020/12/24(木) 13:17:56
>>23
上の子は幼稚園に通わせてて、バスが7時半だったから早起きさせるために17時には夕食、19時には寝かしつけしてたけど、下の子は今、年中だけど、17時前にお迎え行って、保育園で2時間もお昼寝してくるから21時半に寝かしつけ。保育園でお昼寝してるぶん、夜にずれるから一緒に過ごす時間は変わらないかな。寧ろ、寝かしつけがゆっくりなぶん、上の子の時より気持ち的にゆったり過ごしてる気がするかなぁ。+8
-1
-
2638. 匿名 2020/12/24(木) 13:18:02
>>2615
うちの園はあり。
ただ延長保育は教育ではなく保育です。と言われてる。+2
-0
-
2639. 匿名 2020/12/24(木) 13:18:05
>>2608
そんな家庭の事情あれこれいってる民度の低いママのほうが嫌だ。。+7
-0
-
2640. 匿名 2020/12/24(木) 13:18:15
>>2573
それは幼稚園保育園関係ないと思うww
幼稚園でも入園前からお友達と遊ばせるよ?
おなたもお母様も人見知りだったってだけじゃ?+3
-1
-
2641. 匿名 2020/12/24(木) 13:19:00
アンジェリカ保育園とかは本当に金持ちばっかり。その辺のスーパーでパートしてるママとかいない。大企業ばっかり。+0
-0
-
2642. 匿名 2020/12/24(木) 13:19:09
>>13
ほんとそれ!
保育園だったんだけど先生数人が園児を差別しまくって、お気に入りの子、嫌いな子、どうでもいい子でいつもキャッキャしてたの覚えてる
お気に入りの子は発表会では必ずお姫様、王子様役に先生が決めて、嫌いな子どうでもいい子が立候補したら、はあ!?って顔をする。
両親が可愛がってくれたから自尊心はそれまで高かったのに、私はどうでもいい子グループだったからこの態度で一気に低くなり私は可愛くない、可愛くない子は大人しくしとかなきゃダメって植え付けられたよ
あと嫌いな子グループは親のせいでちょっと不潔な子達だったんだけど、
遠足では並んで手握って歩かないといけなかったけど、先生が「不潔な子と手握らないといけなくて可哀想ね~」って言ったり
そういう子と遊ぶと、「えー!?◯◯ちゃんと仲良いの~?うわーww」って言われたから、そういう子とは仲良くしちゃいけないんだって植え付けられてしまったよ
いつの間にか先生と一緒になって園児同士で差別してしまってた。ごめんなさい、30年たった今でも凄く後悔してる+5
-0
-
2643. 匿名 2020/12/24(木) 13:19:41
>>2636
どちらかというと、幼稚園の専業ママ組が兼業の保育園組叩きまくってる流れだけど。ちゃんと読んでないでしょ。+8
-2
-
2644. 匿名 2020/12/24(木) 13:20:10
ここ見てると、がるちゃんでマウントとって、他社をこけ下ろす書き込みしてるような思考の母親が、良い子育てしてるとは思えない。
+3
-0
-
2645. 匿名 2020/12/24(木) 13:20:27
>>751
横だけど、わたしは兼業主婦だけど、どうかと思いました。
+1
-1
-
2646. 匿名 2020/12/24(木) 13:20:35
>>2635
なんでそんな発想に至るまで人格が歪んでるかわからないわ。いい車持ってる人にその車売って子供と一緒にいろという事?+6
-0
-
2647. 匿名 2020/12/24(木) 13:20:42
>>2568
時代とか関係ありませんって…笑
完全に頭ガチガチの姑世代…
もう少し視野を広げて柔軟な思考がないと取り残されるよ+5
-1
-
2648. 匿名 2020/12/24(木) 13:22:13
>>20
学童は保育園出身者だけじゃないよ。
子供が小学校に上がったら働こうと思ってるお母さんは多いよ。+6
-0
-
2649. 匿名 2020/12/24(木) 13:22:13
>>2635
世の中お金ないから働いてる人しかいないとでも思ってるの?
仕事を続ける理由っていっぱいあるよ。+5
-0
-
2650. 匿名 2020/12/24(木) 13:22:31
>>228
バリキャリな知り合いの子供が学童に入ってから、いきなり言葉遣いとか遊び方変わったらしい。
テメー〇すぞ!!とか叫んだり、汚い言葉で叫んだり母親を叩いたりと公立の学童で覚えてきたらしくてそれ聞いてから怖いと思った。
+7
-0
-
2651. 匿名 2020/12/24(木) 13:22:56
>>2647
アンカー辿って見てもらえます?
失礼な方ですね。+0
-4
-
2652. 匿名 2020/12/24(木) 13:23:03
私は現実的な保育園事情は分かりませんが、嫁の実家家族に保育士がいますが、その方も現場から見て疑問を感じる事はあると言っています。
私の医院でも保育料が出る金額(7万~10万)で良いからパートでと言うスタッフもいました。
ならお母さんが家でしっかりと子育てすれば済むんでは?と問うと、外に出たい、だそうです。何だかな~と思ったわ。
時代が高給取の夫がいても母親にそう思わせるのかなとアラセブンの私は思った事もあります。
+2
-6
-
2653. 匿名 2020/12/24(木) 13:24:06
>>2608
うわー
引く。
貴方に。+4
-0
-
2654. 匿名 2020/12/24(木) 13:24:35
へー、貧乏な専業の人も多いんだねトピには
他人が何着てようがどうでもよくない?
髪色が派手とか超どうでもいいわ!
きっと輝いてて羨ましいんだろうね
子供への接し方とかでは問題ないんなら個人の勝手じゃん+5
-0
-
2655. 匿名 2020/12/24(木) 13:25:13
>>2639
こんな事考えちゃう脳みその暇人は保育園ママなのか幼稚園ママなのか知りたい事案+0
-0
-
2656. 匿名 2020/12/24(木) 13:25:13
本当に、ただ血税使うな!贅沢許すな!とかそればっかりしか言わない人見てると頭が痛くなってきます。
あげく子供が可哀想だのキャリアとか自分の事しか考えてないとか、全くどの口で言ってるんだか。
他人の幸福は許せない、人が自分よりいい思いする事は許せない、妬み嫉みの満ち溢れたあの手のトピ。
皆がこんな考えでひたすら家にこもって金を使わないような生活になれば税収が増えて社会が豊かになるとでも考えているんでしょうか。+3
-0
-
2657. 匿名 2020/12/24(木) 13:25:37
>>2069
自分はしてもらえなかったという気持ちを子供にさせたくは無いなって思ってる所はあるね。
母親を大切に思っているし感謝はしているのだけどどうしても寂しい気持ちは残ってるんだろうね。
私のやってることをすごく嬉しそうに良いお母さんって表現するのがなんとも切ないもどかしい気持ちになるんだよね。
+7
-0
-
2658. 匿名 2020/12/24(木) 13:25:53
>>2635
なんだ典型的な嫉妬やん+4
-0
-
2659. 匿名 2020/12/24(木) 13:26:01
貧乏な兼業は下にみれるから許せる。
頑張ってねーって心から思える。
そこそこの企業の正社員ママとかは辞めろやと思う。+1
-0
-
2660. 匿名 2020/12/24(木) 13:26:29
>>2
簡潔だが的確な結論+11
-0
-
2661. 匿名 2020/12/24(木) 13:26:53
>>2542
え…個性って知ってる?
兄弟でもそれぞれの性格があるよ。笑+0
-0
-
2662. 匿名 2020/12/24(木) 13:27:01
>>2013
私立幼稚園だとオムツ外れていないと入園できないところもあるから、
必死になるよね。
しつけは保育園でするものではなく、家庭だし。+6
-0
-
2663. 匿名 2020/12/24(木) 13:27:02
>>2655
いやこれは幼稚園とか保育園とか関係ないぞ。+3
-0
-
2664. 匿名 2020/12/24(木) 13:27:21
>>2518
分かるーーー
そもそも育休取ること自体、職場への迷惑とか考えてないよね+1
-2
-
2665. 匿名 2020/12/24(木) 13:27:31
>>2588
自営業なので土日が休みじゃなかったので、土日は祖母の家で過ごし、平日の1日の休みはただ一緒にいてくれる事が特別で嬉しい事だったので親がいるだけで充分だった。たまに遊園地や動物園に行った写真はあるけど、特に印象に残るほどの記憶は無い。
卒園式の後のお別れ会の笑顔でお菓子を持って一人で写っている写真があるのだけど、何故かその写真を見ると誰からも愛されてない子と言われてる気がして可哀想で消えたくなる程悲しい気持ちになるんだよね。と昨年母に話したら、その日は仕事が忙しくて卒園式の後おばあちゃんにお願いして母は仕事に戻って、私は頑張ってねと笑顔で見送ったと言っていた。
おばあちゃんと一緒だから大丈夫と思い気にもしていない母をよそに、こんな日さえも側にいてもらえない存在だと傷付いていた子供がその写真に写ってたよ。
子供の大丈夫は大丈夫じゃないし、何より誰より親(特に母親)は特別な存在で代替えはない。大人になってからどれだけ謝罪されても愛してると伝えられても取り戻せないから、可能なら唯一無二でお母さんが大好きな時期に一緒にいてほしいと願います。+27
-1
-
2666. 匿名 2020/12/24(木) 13:27:31
>>2623
自分や旦那が高収入ならなんとも思わないんだけど、平社員やパートでブランド品いっぱい持ってたり美容にお金かけて派手にしてたら、子どもよりも少しでも自分のお金が欲しい人なのかな?って思う
兼業低収入の人ね+0
-0
-
2667. 匿名 2020/12/24(木) 13:27:42
>>2531
そうなんだ。
うちの小学校ではいきなり同級生を殴ってたのは医者の子。
お母さんはPTAやってて、みんな黙認してたな。
地元の中学に行かないでくれてほっとしたよ。
+1
-3
-
2668. 匿名 2020/12/24(木) 13:28:30
>>2636
たぶんですが、兼業ママは今の時間仕事で忙しくてここをあまり見れないだけかと思うよ。+5
-0
-
2669. 匿名 2020/12/24(木) 13:28:46
>>55
正直偏見はある。小学校低学年でまだ深刻なイジメとまでは言わないけど、加害者側で名前聞く数名は皆保育園行ってた子だったから…
良い保育園もあるんだろうから一概には言えないけどね。+14
-3
-
2670. 匿名 2020/12/24(木) 13:29:37
>>2642
それは壮絶だったね…。
私が幼稚園の時は先生が他の子にどんな態度だったか、誰が不潔だったかとかは気にしたこともなかったわw 気にならないくらい公平にしてくれてたんだろうけど。
記憶にあるのはすごく泣き虫で暴れたり情緒不安定なちょっと浮いてる女の子がいて、見た目は普通。今思えば発達だったのかも。。トピズレだけど+5
-0
-
2671. 匿名 2020/12/24(木) 13:29:37
>>429
今33ですが母親バリキャリですよ。かなり珍しいんですね。+6
-0
-
2672. 匿名 2020/12/24(木) 13:29:47
>>2505
お金は羨ましいんだけど、働くママ本人に憧れたり、なりたいとか、羨ましくは思わない。。。
時間のやりくり、みんな大変じゃない?
すごいせかせかしてるよね。。
仕方ないんだけど、時間や気持ちに余裕がないから、眉間にシワ寄せて怖い顔してるママが多くて怖い(涙)
参観日とか、子供のクラスで挨拶しても全然愛想ないし(反応薄い…)、睨まれたこともあるし(虫の居所が悪い…?)。
挨拶しないのは大人としてどうなの?という葛藤があるから、してるだけなんだけどなぁ。。
たまーーーに、オシャレもバッチリで、明るくて愛想が良くて、颯爽と歩く働くママがいて、そういう女性には憧れる。+8
-4
-
2673. 匿名 2020/12/24(木) 13:30:09
>>2506
悔しいね(笑)保育園ママさんお疲れ+1
-4
-
2674. 匿名 2020/12/24(木) 13:30:20
>>2606
国立大卒すごいじゃん。
頭がいいんだねー。+2
-0
-
2675. 匿名 2020/12/24(木) 13:31:27
>>2652
なんだかな〜って…。
それで心のバランス取ってる人だっているのに。
その状況でも働きたいなんてお嫁さんかなり疲れてるサインよ。+4
-0
-
2676. 匿名 2020/12/24(木) 13:31:31
>>2600
同意+1
-0
-
2677. 匿名 2020/12/24(木) 13:31:41
幼稚園は行かせてないからわからない。
保育園は両極端だよ。
夫婦そろって高学歴高収入がいるし祖父母も協力的と思えば、超貧困家庭もいる。
だから手をかけ目をかけてる子は良い子多いよ。
保育園で一括りはできない。
+2
-0
-
2678. 匿名 2020/12/24(木) 13:31:53
子育ては親にしか出来ませんよ?って、物凄い暴言だと思います。
では親がいない子どもはどうなるのでしょう?祖父母に育てられた人は?
まともに育たないということですか?
兼業だって子育てしています。預けている時間は1日のうち8~10時間。土日は丸一日。それで子育てを他人にやらせているという浅はかな考えにびっくり。
最近、どうしても働くママを批判したい方が多いようですがなぜ?+4
-6
-
2679. 匿名 2020/12/24(木) 13:32:07
>>2561
市町村って書いてるあたり地方の人っぽいね。
こっちは都心で保育園児ばっかりで正社員共働きばっかりだから保育園にネガティブなこという人みないんだよね。
管轄の話は言われなくても常識で知ってるよ。
うちの世帯年収は1500万だけど、私が会社を辞めたら500万なくなるんだよ。
年収1000万じゃ厳しい。
民度の高い地域に住みたいから。
死活問題なんです。
旦那様が稼ぎが良くていいですね、うらやましいです。+9
-1
-
2680. 匿名 2020/12/24(木) 13:32:26
>>2069
え?子供の母親として見てるんでしょ。
妻は妻だよ。変な解釈するねー。
我が子には、自分みたいな寂しい思いはさせたくないって父親としての愛情じゃん。
子供居ないの?分からないの?+5
-0
-
2681. 匿名 2020/12/24(木) 13:32:41
>>2673
こんな性格の母親の元に生まれなくてよかった。
母親はキャリアウーマンで寂しい思いもしたけど、家にいてもこんな母親ならろくな人間になれなかったわ。+3
-0
-
2682. 匿名 2020/12/24(木) 13:33:00
>>2608
仕事が美容師とか服飾関係の接客とかかもよ
ネイルしてないならご飯は頑張って作ってるのかなってイメージ上がるけどな+1
-0
-
2683. 匿名 2020/12/24(木) 13:33:45
そもそも皆さん、「国民年金3号や配偶者控除があって専業主婦ってお得」とか「保育園には多額の税金が投入されてるから自分で育てるよりお得」って計算して自分の生活を選んだんですか?
私は今専業主婦ですが、正社員で共働きの時期もパートをしてた時もあります。
パートと言っても扶養の範囲内なので専業と変わりませんが。
でもほとんどの方がそうではないんでしょうか。
理由や環境は人によって違うでしょうが、自分達夫婦や子供の生活に合わせて、仕事したり辞めたり、一度も辞めずに続けられるように努力したりしてるんでしょう?
其々の優遇ってそこについてくるものであって「こんなに優遇されてるじゃないか!」って、口角泡を飛ばすように非難するのは間違ってると思うんです。+1
-1
-
2684. 匿名 2020/12/24(木) 13:33:49
>>2606
うちの子の保育園に限っては今国立大にいってる子は多い。
近くに旧帝があるからそこの学生夫婦の子もいたし。+2
-0
-
2685. 匿名 2020/12/24(木) 13:34:31 ID:GvDURYGQH5
うちの子保育園に行ってます。
ここ読んでて思うのは親の愛情が大事ってことよね。
みんな自分の子供愛してるもんね。
カリカリしないで有給取って年末年始入ったのでゆっくり過ごしまーす+5
-1
-
2686. 匿名 2020/12/24(木) 13:34:41
昔は偏見あった。
専業主婦が一般的だったし。
でも今は保育園の方が多いんじゃ?
うち高級住宅街だけど共働きばかりだから保育園たくさんあるのに待機待ちよ。
幼稚園もこども園化するケース多いし、共働きが普通になっちゃったよね。
うちはこども園に2歳から入れようかと思ってる。2年育休とって。+2
-3
-
2687. 匿名 2020/12/24(木) 13:35:32
>>1213
横だけど違うよ。頓珍漢だなー。
子供が寂しい思いをしてるからだよ!
お母さんと居たい時期に、一対一ではなく、多数対保育士で過ごしているから。
我が子には寂しい思いさせたくないってだけ。
基本的に保育士は子供好きだから、我が子となったら尚更大事だよ。+4
-1
-
2688. 匿名 2020/12/24(木) 13:35:48
>>2665
ダメだ。泣きそう。+16
-1
-
2689. 匿名 2020/12/24(木) 13:36:23
>>2097
私はものすごく悩んだけど妊娠中に仕事やめたよ。就活で大変な思いしてようやく入れた大手企業だったし年収も待遇も良くて手放したくなくてかなりかなり悩んで家族会議もたくさんしたけど、やっぱりお腹の中の子どもとせめて3歳まではずっと手の届く距離で過ごしたかった。結果、まったく後悔はないしやめるとき気まずかったけど、辞めて本当に良かったと思ってるよ。毎日毎日いろんな新しいことの連続で幸せで楽しく子育てできてる。
どのタイミングで仕事始めようとか、正社員にもう一度挑戦するのか、パートや派遣にするのかとかこれから悩むことは多いけど、今は毎日充実してて幸せ。+3
-0
-
2690. 匿名 2020/12/24(木) 13:36:47
>>2392
確かに。今思えばそうかも。
保育園の人たちは、ガツガツ感がすごかったなぁ。自分自分って欲求が。周りから注目されるのに必死だったってことかな。+5
-7
-
2691. 匿名 2020/12/24(木) 13:37:08
>>55
うちの子、コロナもあって2歳近くからやっとこ保育園入ったとこですが、それまで私と四六時中いたけど聞き分けがない、喜怒哀楽激しくわがままでかなり大変w
保育園で集団生活を学び徐々に変わってきたような気もしますが。。
このまま3歳まで私と24時間一緒にいたところで良い子ちゃんになる気がしないんですが、2歳から3歳の間の親の関わりで全く成長度合が変わったりするものでしょうかね??
一応お迎え行ったら公園で遊んで、家でも遊んで、くすぐったりイチャイチャして寝かしつけで本読んだりして愛情は注いでるつもりですが…+4
-0
-
2692. 匿名 2020/12/24(木) 13:37:11
>>2666
高収入なら高収入でじゃあ働くなとか言ってくる人もいるからなぁ。
私は独身時代に買ったブランドもののバックやアクセサリー、時計を数点持ってるから今でも使ってるけどそこだけみて、そういう風に思われるのは正直迷惑。家庭のことなんてその家庭にしか分からないし、ほっといてほしい。+3
-0
-
2693. 匿名 2020/12/24(木) 13:37:26
>>2628
うわ…。これが一番ヤバい例だよね。+5
-0
-
2694. 匿名 2020/12/24(木) 13:37:33
>>1287
公務員の保育士さんは続けてるけどな。
つまり、給与や待遇が不満なのではと推測。+1
-0
-
2695. 匿名 2020/12/24(木) 13:37:47
>>2618
だーかーらー。
一言も幼稚園の方が優れてるなんて言ってない。事実を述べているだけです。
幼稚園に固執なんかしてないし、学歴悪くないからコンプレックスなんかない。
保育園に通わせなければならない人が保育園を一生懸命肯定してようとしてるのが面白いんだけど。
と言うか、保育園に預けなきゃならないならこんな時間にガルちゃんなんかしてないで、働きなさいよ。
仕事しなくていいなら、保育園に子供を預けず育てなさいよ。
保育園にも幼稚園にも通わせずに子育てしてる人もいるんだよ。+2
-3
-
2696. 匿名 2020/12/24(木) 13:37:47
働くママに意地でも負けたくない専業主婦のトピってことでおけ?
こんなママ友怖いしうちの子は保育園に入れよ📛+2
-0
-
2697. 匿名 2020/12/24(木) 13:38:02
>>2678
同感。
うちの保育園はアットホームな感じだったのか、若い夫婦から高齢出産夫婦、祖父母、若い保育士、ベテラン保育士、いろいろな年代の人がいて、子供たちは学年関係なく誰とでも話をしてたよ。
親たちも自分の子供だけでなく寄ってくる子供を抱っこしたり話したりしてていい雰囲気だった。
うちは一人っ子だったからこういうふれあいは良かった。+5
-0
-
2698. 匿名 2020/12/24(木) 13:38:03
幼児期ではなくて思春期の頃から友人や先輩、先生などから
たくさん影響を受けることがあると思う。
10代の時に出会った大人は、何かしら私に
良くも悪くも影響を与えてくれたから。+1
-0
-
2699. 匿名 2020/12/24(木) 13:38:09
>>2679
民度とか言っちゃう辺りがね…
1000万だと暮らせないスラム街でもお近くにあるんですかね?+1
-3
-
2700. 匿名 2020/12/24(木) 13:38:16
>>1161
本当、寝るだけ
だから、16歳くらいから夜遊びするようになった
でも良い子ぶる所もある
なんで家に居ないのかと怒鳴られる
保育園ではなく幼稚園なんだけど
イベントはちゃんと参加するし、小学校になってからも子供会も一緒に行っていた(親同士の付き合いでそういう所はちゃんとしていたかも)
記憶になくて写真で思い出した
親からの愛情を感じられない
色々あっても、高学年から記憶が1番嫌かも
それくらいになれば家事仕事して、子供は放置
もちろん幼少期も大事だけど、10歳くらいからの親との関わりで大人になった時に大きく変わると思う
+6
-0
-
2701. 匿名 2020/12/24(木) 13:39:17
>>2628
何言ってんの?毒親やん+1
-0
-
2702. 匿名 2020/12/24(木) 13:39:18
>>2680
子どもいない人か、ひどい男の人と離婚したシングルマザーの人だと思う。+2
-0
-
2703. 匿名 2020/12/24(木) 13:39:59
>>1
保育園に通わせているお母さんは忙しくて、がるちゃん見てないから保育園通わせてる側の意見は出てこないよ。
都会だと幼稚園でも延長保育やってるけど。自分が仕事復帰したときに激務だろうなと思ったら保育園一択なんじゃない?+3
-1
-
2704. 匿名 2020/12/24(木) 13:40:12
>>2596
うん、だから保育士が自分の子供を保育園に入れないって話からきてるけど、なんでその保育士が保育園に入れないのかとか詳細を知ってて言ってるの?
実際すでに>>2651さんが書いてくれてるように変わってきてるんだわ。
まぁ別にそれぞれの家庭に合った方を選べばいいし、よその家庭が幼稚園選ぼうが保育園選ぼうがどうでもいいけど、あまりにも保育園叩きがひどいよね。
自分ではきちんと調べず勝手にイメージと偏見で違う選択者を叩いといて…
失礼なのはどっちよ笑
+3
-0
-
2705. 匿名 2020/12/24(木) 13:40:42
>>1261
うちは都心の保育園ですが、ママさん達のポテンシャル高いですよ。
うちは旦那1000万、私は500万の世帯年収1500ですが、それが一般的な地域です。
だから頑張って働いてます。
ちなみに、私も旦那も慶応ですが子ども3人保育園です。
私は大手勤務だから正社員で時短勤務使ってバランスとってますよ。+11
-1
-
2706. 匿名 2020/12/24(木) 13:40:50
>>2320
自分も「グダグダグダグダ話してる」1部でしかないのに何でまとめてみたw1ミリもあなたに心動かされない+0
-0
-
2707. 匿名 2020/12/24(木) 13:41:48
>>2628
どうしてもな事情で奨学金借りる人もいるけど、私は働かない奨学金あるしって思考はやばい。+3
-0
-
2708. 匿名 2020/12/24(木) 13:41:50
>>2704
自己スレ
アンカー逆ですね( ˙-˙ )+0
-0
-
2709. 匿名 2020/12/24(木) 13:41:51
>>2691
イヤイヤ期がおちついてきただけな気がする
たまたまそういう時期だったというか+0
-0
-
2710. 匿名 2020/12/24(木) 13:41:52
>>262
私、保育園卒だけど、全然何も出来なかったよー
一人っ子で、かなりマイペースだからかな(苦笑)
幼稚園卒の子の方がしっかりしてて、何でも完璧だった。
ただ、「虫!?触れな〰️い!」とか、「砂が服についた!やだ〰️」とか、潔癖な印象はある。
そういうことを言う子は、私が通った保育園には居なかった(笑)+3
-0
-
2711. 匿名 2020/12/24(木) 13:42:28
>>2635
言いたいことはわかる
無認可ならなんとも思わないけど認可なら本当に困ってる人に譲ってあげるべきだと思う
+1
-1
-
2712. 匿名 2020/12/24(木) 13:42:32
>>71
絶対関係ないわ
あなたが寂しい気持ちを覚えてるのも残念ながら元々の性質だって
同じ兄弟でも片方は親のこと毒親と認識しててもう片方は何も気にしてないパターンがあるのと同じ
ネガティブに受け取る子供は一事が万事かわらず、幼稚園親だったとしてもそれはそれでまた何かに不満を持ってたはず
というのも自分がまさにそのパターンで、自分でも生きにくいと思ってる
同じことされても悪くとるし、そういう記憶は忘れずに覚えてるし、何であんなふうに育てられたんだろうって思うけど
兄妹たちは何も気にしてない!マイペースだし、幸せそうだし、そもそも記憶なかったりね
ちなみに幼稚園卒だけどもれなくグレました
一番下は保育園だけど真っ当に育ちました+4
-13
-
2713. 匿名 2020/12/24(木) 13:42:41
ほんとうですよ
その派手ママは飲食店のパート
短大出てるといってました
学歴が低いから飲食でしか働けないんでしょう
若いママだから髪の毛も金に近い茶髪、マツエク、かなり濃い化粧
そして毎日ギャルファッション
子供たち小さいのにヒールの高いブーツ
でも軽自動車だし
旦那さんもブルーカラーで低学歴っぽいので世帯年収は低そうだけど
贅沢しなければ暮らしていけるはず
子供達いつも捨てられた子犬みたいな寂しそうな目をしている
+0
-3
-
2714. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:17
>>2628
自分は働かないで子供に借金背負わせるなんて+6
-0
-
2715. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:22
私の姪保育園大好きでコロナの緊急事態宣言の時にずっと家にいたら保育園行きたい!つまらない!って機嫌悪くなって荒れたらしく姉が困っていたよ。保育園に行かせる=寂しい思いさせて可哀想みたいな考え方は一概には言えないと思うなぁ。あ、念のため補足だけど姪はお母さん大好きっ子です。+2
-0
-
2716. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:37
>>2560
私の知ってる東大卒の方は奥さんも稼いでて子供は保育園という、いわゆるパワーカップルって呼ばれるような人が多いですよ
東大卒の人自体は大して幼稚園にはこだわってないと思う
というか東大生に幼稚園卒が多いって話をした後に、人口の割合では幼稚園卒自体が多いって、そりゃ東大生に幼稚園卒が多いのは当たり前って結論にしかならないよね
一体何の主張をしたいの?+9
-0
-
2717. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:42
>>2706
コンプレックスのある専業主婦以外はなんとも思わないし、スルーする内容だよね+3
-0
-
2718. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:44
>>2678
傲慢だなー
1日24時間。そこから乳幼児の睡眠時間+保育時間引いたら、どれだけになるの?
10時間も預けて残り14時間の内睡眠12時間は必要。どういうことか分からないの?
子供に負担を掛けている事実は変わらない。+6
-5
-
2719. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:44
>>2695
>>もう一度言いますね。
東大生の9割は幼稚園卒だそうです。
>>一言も幼稚園の方が優れてるなんて言ってない。事実を述べているだけです。
2回もその事実を述べてる時点で固執してると気づいてないのか…
あなたが学歴の話好きそうだから言うけど、学歴悪くないからってことは自分は東大でもなんでもないんだね。虎の威を借る狐か。脈絡把握できてないあたり日本語能力高くないからMARCH止まりか地方底辺の国立かな。
+5
-3
-
2720. 匿名 2020/12/24(木) 13:44:59
>>2715
毒親だったら保育園の方がマシって話。
毒親と比較してもねえ…+2
-2
-
2721. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:21
いつも思うけど、幼稚園も預かりあるから働いてるお母さんいますよ。パートもフルも。それに幼稚園と保育園ではやってる事がそもそも違うし、先生の資格も違うのだから比べても仕方ないのでは。
子供の性格や素行は幼稚園や保育園が左右するより、親の躾だと思う。+1
-0
-
2722. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:30
>>1
親による+3
-0
-
2723. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:40
>>2713
どんだけその人に興味あるんだ。そんなにしげしげと見てくる人いたら怖いよ。+2
-0
-
2724. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:42
>>2320
ほーら専業主婦のマイナス攻撃が来るよ。
+2
-4
-
2725. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:51
>>2320
結局専業叩きたいだけやん
専業でも正社員でも常識ない変な人はいる
結局は親次第
保育園でも長時間は預けない
子どもとの時間をつくる
イライラカリカリしない
心と時間に余裕もって笑顔で子育てすれば大丈夫+4
-1
-
2726. 匿名 2020/12/24(木) 13:46:30
>>2705
何でこんな時間にこんな所覗けるのー??+0
-2
-
2727. 匿名 2020/12/24(木) 13:46:40
>>2699
1000万だと暮らせないスラム街ですよ。
だとするとあなたのご家庭は2500万以上おありですね。
それなら確かに働かなくても大丈夫ですね、うらやましいです。
私も旦那も慶応ですけど、30代でもせいぜいそこまでが限界の劣等生です。
だからあなたのように優秀な方がうらやましいです。
また管轄の話ですが、平成29年に文言が変わってますよ。古い情報のままですよ。
+2
-3
-
2728. 匿名 2020/12/24(木) 13:46:46
>>541
逃げるってか朝話してる人なんてゼロだよ。すれ違い挨拶のみ。+1
-0
-
2729. 匿名 2020/12/24(木) 13:46:57
>>2716
正論すぎてお腹痛い(笑)+5
-1
-
2730. 匿名 2020/12/24(木) 13:47:22
>>2713
もしネグレクトされてるとかなら通報したら?
あと飲食店で働いてる人に失礼だから。+1
-0
-
2731. 匿名 2020/12/24(木) 13:48:22
幼稚園だの保育園だの、小さな頃の数年間。そんなことだけで後々まで大きく差が出ると信じたいんだろうね、多分幼稚園(または保育園)に入れたことだけで安心したい、ほかに何の自信もない親の戯言+4
-0
-
2732. 匿名 2020/12/24(木) 13:49:07
>>3
人格的には出ないよね!
でもうちは幼保連携型のこども園だけど、やっぱり保育園組の方がなんか強い気はする。逞しいと言うか。
+14
-7
-
2733. 匿名 2020/12/24(木) 13:49:29
東大生の9割は幼稚園卒だって聞いたことある。
うちは保育園卒の兄が優秀で幼稚園卒の私は凡人だけど。+1
-1
-
2734. 匿名 2020/12/24(木) 13:49:45
>>2713
もういいよ。つまんない。+0
-0
-
2735. 匿名 2020/12/24(木) 13:49:57
>>2712
他人の気持ちなんて本人にしか分からないのに、絶対こう!とかあなたの性格!とか言いきってるから確かに生きづらそう
周りにいるたった数人の兄弟や家族のデータだけで
、○○の人は○○って決めつけたってそんなの何億分の1の人の気持ちでしかないよ
コメ主は寂しかったっていう確かな記憶があって、それはあなたには分かる訳がないのに……+5
-1
-
2736. 匿名 2020/12/24(木) 13:50:01
>>2642
幼少期の記憶って結構記憶が鮮明だよね
私は私立の幼稚園から転勤で公立に行ったんだけど私立では地主とか金持ちしか主役になれなくて、公立は普通にジャンケンで決めさせてくれて感動したなぁ+4
-0
-
2737. 匿名 2020/12/24(木) 13:50:12
>>1804
あー、うちの近くの公園に夕方幼稚園の体操着の子達を遊ばせてる集団いるなあ。ママ同士仲良いからそうしてるのかと思ってたけど、内心どう思ってるのかはわからないんだね…(笑)+0
-0
-
2738. 匿名 2020/12/24(木) 13:50:59
>>2720
毒親よりマシってw保育園が楽しいってのはお友達に会えるからとか先生が好きとか色々理由があるんだよ。そして保育園好きだと毒親認定とか偏見にまみれてて怖いんだけど。こんな考え方の人がもしかしたら人の親かもしれないと思うと恐ろしいな。+5
-0
-
2739. 匿名 2020/12/24(木) 13:51:03
>>2711
認可の私立保育園に子供2人通わせていたけど、夫婦で医者、公務員、大企業勤務の方ばかりで、みなさん経済的にとても余裕のありそうなご家庭が多かったです。+1
-0
-
2740. 匿名 2020/12/24(木) 13:51:19
>>1
親が子どもといる時間・保育園の先生と子どもの相性・子どもの元々持った性格だと思う。私はコロナが流行る前に出産して、出産後は色々な育児サークルや支援センターを毎日の様に利用していたからか、我が子は割とすんなり保育園に慣れた。保育園の方針や先生も娘に合っていた様で、お試し保育の時も「保育園へ行く‼︎」と子どもの方から催促されたよ。あとは、帰宅後、自宅で親と過ごす時間をどれだけ大切にしてあげられるかだと思う。
+4
-0
-
2741. 匿名 2020/12/24(木) 13:51:50
>>2713
その派手ママ、古くない?今どきの若者でそれ?
おばさんが妄想する若いギャルママって感じ+4
-0
-
2742. 匿名 2020/12/24(木) 13:51:56
>>2718
でもその分お金に苦労したこと一回もないし留学も好きなだけできたから外資の会社入れたし、社会性が小さい頃から磨かれて人見知りも0ですけどね♬
保育園卒より📛+4
-1
-
2743. 匿名 2020/12/24(木) 13:52:08
子供には働いてる姿見せた方がいいとはよく聞く。+0
-0
-
2744. 匿名 2020/12/24(木) 13:52:13
もう幼稚園保育園が半々の世の中なんだから
愛情かけられるならどちらでもいいと思うけど…
どちらか叩かないと気が済まない人はこわいよ+5
-0
-
2745. 匿名 2020/12/24(木) 13:52:15
>>2383
そうそう
保育園は預けるところ、幼稚園は教育を受けるところ。+5
-0
-
2746. 匿名 2020/12/24(木) 13:52:18
>>2726
私は今日休みです。
今日は保育園でクリスマスパーティーがあって、サンタさんが来てプレゼントをもらえるので、参加させています(また叩かれそうですが)
なので、今日はゆっくりしてて、たまたまこの話題に出会いました。+4
-0
-
2747. 匿名 2020/12/24(木) 13:52:22
私も子供2人を1歳から保育園に預けていました。
一緒の時間が少なくてごめんねって思ったり、幼稚園の子は英語の時間があっていいなとか、羨ましい気持ちもあったり。
でも、小学生になったら意外と保育園の子達の方がしっかり授業を受けてるし、体力もあってたくましいよ。
学童も友達と楽しそうに宿題してくれるし、悪いことばかりじゃないよ。+2
-1
-
2748. 匿名 2020/12/24(木) 13:52:22
>>2727
場所教えて。
日本に一千万だと暮らせないスラム街があるなんて知らなかったよー。
どうせ嘘松だろうけど。+0
-1
-
2749. 匿名 2020/12/24(木) 13:53:16
こういうトピって引きこもりの妄想癖が酷そうな人がいっぱい釣られるんだね。
本当にお子さんがいて、普通に色んな人と関わっていたら他所のお子さんを色眼鏡で見たりしないのに。+1
-0
-
2750. 匿名 2020/12/24(木) 13:53:25
>>1
昔、保育士で幼稚園と保育園のどっちも働いていましたが、保育園だとちょっと寂しがり屋の子が多かったかな?活発でおしゃまな反面、甘えたがりでした。幼稚園は裕福な子が多かったから、優しいけど我儘でもあったような。でもどっちも良い子ですよ!+1
-0
-
2751. 匿名 2020/12/24(木) 13:53:45
>>1969
役割脳って初めて聞いたけど、そうかもしれない。ちょっと冷たいし、迷惑掛け合うって最低って思った。
山は登るもの、ハードルは越えるもの、身の丈に合わなければ諦めればいいのに、山や壁を前にしたらぶーたれるってタイプの人が実は嫌い。
学校でも職場でも何でか面倒見させられたりケツ拭いさせられたり、しょうがなく面倒見てやってるけど、プライベートは関わり合いたくない。+1
-1
-
2752. 匿名 2020/12/24(木) 13:54:14
>>2107
シンママかフルタイムのキャリアウーマンとかね
中間層はいるにはいるけどね+1
-1
-
2753. 匿名 2020/12/24(木) 13:54:32
片方を敵視するのやめようよ
なんだかんだ自分が選ばなかった選択肢を叩くことで安心してるだけなんでしょ?
実はその選択に負い目がある人が違う選択した人叩いてる気がする
こんなの家庭と子供の気質によるとしか言えない+7
-0
-
2754. 匿名 2020/12/24(木) 13:54:40
>>71
まぁあなたは寂しかったかもしれないけど私は全然気にしなかったよ(^_^;)むしろ生き生き仕事してるお母さんが誇らしかった。
個人差もあるってことだけ付け加えさせてね。+12
-0
-
2755. 匿名 2020/12/24(木) 13:54:45
>>2669
うちの下の子、今小2だけど、小1の時、学童に入った元幼稚園の子達、元保育園の子達に嫌なことを言われたり、されたりするって言って次々辞めていってた。
今では、元幼稚園の子は一人も残ってない。
ある女の子のママは「小学校6年間は絶対に同じクラスにしないで下さい!」って担任に言ったって。
うちの小学校の学童だけではなく、他の小学校の学童でも同じ話を聞くんだよねー+2
-7
-
2756. 匿名 2020/12/24(木) 13:55:10
田村真子たんは幼稚園?保育園?どっちかにゃーどっちでもええわぼけぇ!
厚生省大臣とかすごぃよねぇ?日本土建グループのお嬢だしねぇ?
お母さんも、めっちゃ美人やしねぇ?
はぁ( ´Д`)=3
で上智卒やろ
どんだけわ人生イージーなわんやろ!
クッソぅ!!!
笹崎里菜たんと宇内梨沙たんもだーいすき!
好みの顔やわほんま+0
-0
-
2757. 匿名 2020/12/24(木) 13:55:16
>>2711
その人に勝てる点数がないんだから、書類上ではその人より困ってないってことになるよね。
お金がないから働きたいーって口だけ言ってる人にフルタイムで正社員やってる人が仕事辞めて譲れってこと?+2
-1
-
2758. 匿名 2020/12/24(木) 13:55:19
>>2717
会社で迷惑かけられてる私もモヤモヤしてスルーできなかったわ
同じ子持ちでもできるだけ他の人に迷惑かけないように計画的に働く人もいれば、産休も有休も時短も当然の権利というばかりに仕事無茶振りする人もいるから
時短なら無駄話してないで自分の仕事は自分でして欲しい
時短で帰っといて、保育園にお迎え行く前に先に家で夜ご飯作ったり家事するのもありえないわ
そういう意味では専業は誰にも迷惑かけてない+5
-6
-
2759. 匿名 2020/12/24(木) 13:55:21
>>1471
辞めるのもったいないからですかね。よっぽど能力無いと、一度辞めたらそれ以上給料・待遇のいい仕事にはなかなかありつけないと思います。+5
-0
-
2760. 匿名 2020/12/24(木) 13:55:22
>>2748
リアルで新宿区です。
私は今日は休みです。
書くと叩かれそうですが、今日は保育園でクリスマスパーティーがあって、サンタさんが来てプレゼント配るので、子どもたちも楽しみにしていたので参加させています。
ゆっくりしてこのサイトみてたら、こんな話題に出会ってしまいました。+12
-1
-
2761. 匿名 2020/12/24(木) 13:56:49
私立の幼稚園だったけど、親の教育次第だと思う。
音楽や英語に秀でたすごい子たちもいたけど、わがままばっかり言って困らせる性格悪い子もいたしなあ。
あと下ネタばっかり言って男子トイレのぞくような、ヤバい子がいたなあ…。
あれはドン引きした。+1
-0
-
2762. 匿名 2020/12/24(木) 13:57:01
>>2752
それも一昔前のイメージだと思う
+1
-0
-
2763. 匿名 2020/12/24(木) 13:57:06
>>2719
MARCH止まりか地方底辺の国立かなって人を馬鹿にしすぎではありませんか?
MARCHと地方底辺の国立卒の人に失礼だよ!
これだから学歴コンプレックスは気持ち悪い。+3
-0
-
2764. 匿名 2020/12/24(木) 13:57:08
>>2735
横だけどコメ主は寂しかったかもしれないけどそれを保育園卒のせいにされたら保育園卒の私は嫌な気持ちになったよ。
そんな子ばっかりじゃないのにって思うから>>2712さんはそういうことを言いたかったんじゃないかな。+3
-3
-
2765. 匿名 2020/12/24(木) 13:57:27
>>2744
多分9割くらいの人は大前提でその考えなんだけど、自分が通わせてる方を否定されると対抗したくなるのがこの論争の始まりな気がする……
絶対幼稚園がいい!保育園なんて○○なんだもん
って言われたら保育園の人は
幼稚園なんて○○じゃん
って言いたくもなるし!
そのネガティブな所だけがどんどん膨らんでって言い争いになるけど、殆ど人は他人が保育園でも幼稚園でもどっちでもいいしどっちも一長一短あるって理解してるんだと思う
+7
-0
-
2766. 匿名 2020/12/24(木) 13:57:31
>>2733
それいつの話?
少し前までは圧倒的に専業主婦家庭が多かったんだから、必然的に幼稚園卒が多くなるだけじゃなくて?+2
-0
-
2767. 匿名 2020/12/24(木) 13:57:52
>>2742
私も全く同じですが、幼稚園卒です!
寂しい思いしなくて、よかった❤︎
子供にもさせませんよ〜。
愛情と引き換えにされる経済力って切ないですね。+5
-6
-
2768. 匿名 2020/12/24(木) 13:58:13
>>2763
図星か(笑)
>>これだから学歴コンプレックスは気持ち悪い
どの口が言ってるのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww+1
-3
-
2769. 匿名 2020/12/24(木) 13:58:13
>>1969
うちの母親がまあキャリアウーマン?だったけど家の中でもぶつかるし普通に喧嘩もすれば楽しくも過ごしたよ?
反抗期もあったし定年した今も1番話していて楽しい相手は母だわ。ステレオタイプ過ぎはしないかな?+2
-0
-
2770. 匿名 2020/12/24(木) 13:58:41
>>2760
新宿にファミリーで住んでるなんてセレブですな
+6
-1
-
2771. 匿名 2020/12/24(木) 13:58:58
>>2763
本当だね。
馬鹿丸出しで気持ち悪い。+1
-2
-
2772. 匿名 2020/12/24(木) 13:59:00
>>2
兄弟の有無のほうが大きく関係しそう。+8
-1
-
2773. 匿名 2020/12/24(木) 13:59:28
>>2765
まあコレだよね
なんでそこまで相手のことを叩くのかなと考えると
やっぱりどっちの選択でも迷いがあるんだろうなと思う
不安な人ほど他方を攻撃して下げて安心してる…+4
-0
-
2774. 匿名 2020/12/24(木) 13:59:31
>>2767
ごめんたぶん経済力のレベルが違う(笑)でも寂しい思いしなくてすんだならよかったね😘+1
-3
-
2775. 匿名 2020/12/24(木) 13:59:35
>>2738
いや、人の親なんじゃない?自分が子供だったらそんな親で嫌じゃないのかな?子供にそれが言えるかを考えて発言してほしいよね+0
-0
-
2776. 匿名 2020/12/24(木) 14:00:11
0歳から保育園育ちですが、3歳までの記憶なんてほとんどないです。母がしっかり稼いだくれたおかげで毎年旅行に行けて、進路も自由に選べました。
子育てで一度退職するとなかなかいい条件で雇ってくれる会社は少ないし、仕事が好きならやめるのはもったいない+3
-0
-
2777. 匿名 2020/12/24(木) 14:00:14
>>16
そう。私もお母さんが専業で、通常授業が終わって帰った時にいつもおかえりって迎え入れてくれるのがすごくホッとしたし好きだった。
娘は0歳の時から保育園に入っていて、夕方まで預けていたんだけど、小学生になるタイミングで辞めることを決意しました。+19
-0
-
2778. 匿名 2020/12/24(木) 14:00:29
結局は親の遺伝と本人の資質と環境(経済力)で決まる
(完)+3
-0
-
2779. 匿名 2020/12/24(木) 14:00:43
>>2771
よっ自演芸w+1
-1
-
2780. 匿名 2020/12/24(木) 14:00:53
>>2760
うわ。
休みのくせに保育園預けるとか最低だな。
通報レベル。ズルするなら待機児童に明け渡せ。
しかも、こんな所に書き込んで最悪。+5
-16
-
2781. 匿名 2020/12/24(木) 14:01:15
>>2766
子供を東大に入れた親がインタビュー受けてるニュースで、去年くらいだと思う+0
-1
-
2782. 匿名 2020/12/24(木) 14:01:16
>>2767
>>2774
煽らない煽らない
どっちも余裕なく見えるよ+3
-2
-
2783. 匿名 2020/12/24(木) 14:01:17
保育園のがいい意味でも悪い意味でも刺激をもらうとは思う
所得の違いもだけど年齢の違いもあるし
そういうのが嫌なら私立幼稚園行くしかない+1
-1
-
2784. 匿名 2020/12/24(木) 14:01:18
>>982
医者に看護師に教師、自営もあるし…世間狭すぎる+4
-0
-
2785. 匿名 2020/12/24(木) 14:01:19
>>2320
幼稚園に預けて正社員の経験もないとかの底辺専業主婦とかそんな発見する母親に育てられる子供に同情するよ。
確かに保育園、幼稚園関係ないね。親次第だわ。+3
-1
-
2786. 匿名 2020/12/24(木) 14:01:50
>>2771
言い返せなくなって自演に走ったか。。+1
-2
-
2787. 匿名 2020/12/24(木) 14:02:05
>>2764
2764さんの言ってる事はよく分かるけど、2712さんがそう言ってるとは読み取れなかった+3
-0
-
2788. 匿名 2020/12/24(木) 14:02:15
>>1
他のトピ見てても思うけど、人との出会いに左右されるからなんとも言えないよね。
よい先生に当たれば幼稚園でも保育園でもよい部分を伸ばしてもらえると思う。+3
-0
-
2789. 匿名 2020/12/24(木) 14:02:15
働いてなくても保育園預けたい+0
-1
-
2790. 匿名 2020/12/24(木) 14:02:43
こういうの見てるとパパはいいよなって思う
幼稚園だろうが保育園だろうが責められなくて
母親だけ仕事と家庭についてうるさく言われる…+1
-0
-
2791. 匿名 2020/12/24(木) 14:03:08
親が忙しくないとか教育熱心とかなら幼稚園がいいと思う
小学校にあがるまでの基礎的な習慣?がつくし
お昼は大体2時頃まで
お遊戯会や創作なんかもする+0
-0
-
2792. 匿名 2020/12/24(木) 14:03:35
>>2780
仕事休みでも保育園預ける保護者多いよ。
1人の時間が欲しいとかで。+6
-0
-
2793. 匿名 2020/12/24(木) 14:03:38
>>1951
だからこそ続けられるなら続けたいし、もし解雇になってもその仕事が長かっただけ再就職の時にキャリアとして評価されるからね。
旦那だって仕事がいつどうなるか分からないしさ。+2
-2
-
2794. 匿名 2020/12/24(木) 14:03:49
>>2767
なんで幼稚園卒って経済力出された途端煽るんだろう🤔
やっぱりコンプなのかな?+3
-7
-
2795. 匿名 2020/12/24(木) 14:03:54
保育園は保育園らしくしてろよ!!
いっちょまえに幼稚園の真似してんじゃねえ!!
生意気なんだよ立場をわきまえろ!!+0
-3
-
2796. 匿名 2020/12/24(木) 14:04:21
>>2780
言われると思いました…
どうしてもクリスマスパーティーには参加させてあげたくて…
写真屋さんも来るので
これについては申し訳ありません。+6
-1
-
2797. 匿名 2020/12/24(木) 14:04:32
>>2791
最近幼稚園と保育園が混ざったようなところ増えてるよね
英語とか教えてくれる保育園もある
まあこればかりは答えがないよ…
どっちがいいとかないわ+1
-0
-
2798. 匿名 2020/12/24(木) 14:04:35
>>2774
妄想屋だなぁ。笑
経済力と引き換えの愛情しか貰えなかったから、僻み根性も出ちゃって貧乏人丸出し。+0
-1
-
2799. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:09
>>2778
そうなのよね。
なんで帰国子女ってみんな頭いんだろう?と思ってて、海外赴任するような会社に勤めてるお父さんだからか!
と気づき遺伝子には勝てないねと思った。+3
-0
-
2800. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:11
>>18
まあ私の場合美容師だから
0歳で復帰したわ
別に貧困でもバリキャリでもないが…+5
-0
-
2801. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:30
娘を幼稚園に通わせる予定ですが、保育園が悪いなんて思ったことないです。というかここで口汚く保育園に通っている子や預けている親を罵ってる人を見てショックです。こんな人がもし娘の入園する幼稚園にいたらと思うとゾッとします。+18
-1
-
2802. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:38
>>2780
保育園によるよ。休みなら預けないでって保育園もあるし、休むなら連絡先だけ伝えてって保育園もあるし。うちの保育園は運動会に力入れてるからか練習あるからできるだけ年長クラスは休ませないでって言われる。
+8
-1
-
2803. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:39
>>2794
逆じゃんwww
貧乏だから共働きなんでしょ。煽るねぇ。+7
-3
-
2804. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:42
金持ち(社長さんとか)なのに保育園通わせるってうちみたいな所得が少ない家庭からすると他に譲ってあげればいいのにって思います。
そういう金持ちの人は金持ち同士でつるんでるし、いちいちマウンティングしているから普通の家庭の人からすると迷惑です。+4
-3
-
2805. 匿名 2020/12/24(木) 14:05:46
>>2798
横だけどもうやめなよ
幼稚園保育園どうこう以前に
ここで他人罵倒してる人達が良い子育てしてると思えない…+13
-0
-
2806. 匿名 2020/12/24(木) 14:06:22
>>2798
経済力の引き換えの愛情ってワードを伝家の宝刀みたいに振り回すのが幼稚園卒では流行ってるの?まぁそこしか縋るところないもんね+3
-1
-
2807. 匿名 2020/12/24(木) 14:06:55
>>2796
働けばよかったのに
そんなことするから保育園ママが楽してるなんて言われるんだよ
実際、保育園ママの敵は幼稚園ママじゃなくて、適当なことしてる保育園ママだよね
しっかり仕事も子育てもして保育園に預けてるママからすると迷惑だろうね+6
-7
-
2808. 匿名 2020/12/24(木) 14:07:36
>>2802
親に寄り添い型か子供に寄り添い型かってだけ。
保育園が良いっていうからぁ〜〜と当たり前のように休みでも預けるような親の子供は歪む。
本来、保育所は子供の養育が困難な時間に親に代わって養育しているだけ。意図が違う。
通報案件よ。+3
-7
-
2809. 匿名 2020/12/24(木) 14:07:55
>>2801
私もかなりショック受けたよ。
こんな攻撃的な人達がいるんだ…って。
私は幼稚園でも保育園でもかまわないし考えは尊重されるべきと思ってたから。
差別意識や対立煽る罵声が飛び交ってるのに愕然とした。
これが人の親なのかと。
ガルだから仕方ないのかなぁ。+15
-0
-
2810. 匿名 2020/12/24(木) 14:08:39
>>2806
愛情も経済力もあるから幼稚園なんだけど?
www
みっともないよ。貧乏根性丸出し。+1
-4
-
2811. 匿名 2020/12/24(木) 14:08:53
>>2807
申し訳ありません…
私もたまにはゆっくりしたくて、それがたまたま今日でした。
これはごめんなさい。+2
-2
-
2812. 匿名 2020/12/24(木) 14:09:06
今なんて大手ほどテレワーク進んでるし、高給貰いつつ小学生にお帰りを言ってあげられるママも普通に多いのよね
時短&テレワークなら子供学校行って帰るくらいには仕事終わらせるのも可能だし+7
-0
-
2813. 匿名 2020/12/24(木) 14:09:48
>>2796
全然気にしなくていいよ!この時間専業主婦しかいないから叩かれてるだけで子供が楽しみにしてるなら行かせてあげなきゃ!+5
-1
-
2814. 匿名 2020/12/24(木) 14:09:59
>>2808
保育園によるよ…+7
-0
-
2815. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:00
>>2812
普通に多いのかー。多いのね。
じゃあ、世の中安泰だね!+0
-1
-
2816. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:06
>>2765
これこれ。
うちの子は幼稚園なんだけど、「幼稚園の人は将来の経済的なことなんも考えてない。考えてたらそんなこと出来る訳ない」みたいなコメント見たとき反論しそうになったもん
○○だから幼稚園入れてるけど、保育園こそ○○じゃない?みたいな若干保育園下げで。普段は幼稚園だの保育園だの考えてないのに
火種はほんとに小さな物なんだけど、そっから膨らんでるよね+3
-0
-
2817. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:07
>>2629
お金と時間はあっても心のゆとりがないとはこのことだと子どもながら痛感する
今でも関係悪化とかはしてないけど、もっと向き合って欲しかったなぁって印象
働いてて忙しくても10分でもお話し聞いてくれたり、遊んでくれるって子どもの心にすごく響くと思う+1
-0
-
2818. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:12
>>2796
いつもお疲れ様!
保育園の先生からもイベントの時はきてね!と言われますしね。
クリスマスの時の給食も楽しいし。
家でゆっくり今日のイベントの話聞いてあげてください。+5
-1
-
2819. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:25
私は主人の転勤のために退職し、その後出産して子育てをしています。
自分がまだもう少し働きたかったのに辞めたせいもあるのか、ご主人がかなり稼いでいるのに、自分もまた子供を産んでから会社に戻る人を見ると、それがまた私の周りに沢山いるので、
嫉妬心もあるのか、すごく不快に思ってしまうのです。
そういう人に限って会社を休んでランチしていたり。。
こっちは24時間子守りなのに!って思ってしまいます。
以前に保育所に入れたほうが自立が早いし、お友達が出来るから子供のためにいいんだよとまでいわれて。本当にそうか?っておもうんです。+4
-1
-
2820. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:45
>>2808
下の子がいて育休中だけど預けてる人もいるけど、別に歪んでないよ笑 その代わりお迎えは早いとかで対応してたりするし。保育園によるし、どんな保育園なのか知らないのに安易に通報通報騒いだり子供が歪むとかいうのやめた方がいいよ。+6
-0
-
2821. 匿名 2020/12/24(木) 14:10:57
>>2810
あなたみたいな子に育っても経済力も愛情もあったって言えるならまぁ幸せだね。よかったね。+1
-1
-
2822. 匿名 2020/12/24(木) 14:11:27
>>2811
クリスマスイブでも一緒に居てあげないのかー
ゆっくりしたいって、子供も同じだよ?
子供だって、たまには〜〜家でお母さんとゆっくりしたいよ?+3
-3
-
2823. 匿名 2020/12/24(木) 14:11:57
>>2718
10時間も預けてるうちの方が少なそうな気が+1
-0
-
2824. 匿名 2020/12/24(木) 14:11:58
>>2812
私もそうです。
保育園の時は思わなかったけど、小学生に対しおかえりを言ってあげる幸せ噛みしめてます!
テレワークありがたや。+3
-0
-
2825. 匿名 2020/12/24(木) 14:12:31
>>2820
現実に目を背けるね。
休みの日に子供預ける事の是非は、別の所にあるんだけどね。+0
-2
-
2826. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:01
>>2802
まぁでも、親が休んでるのに子どもが通園してること知ったら、保育園入れなかった家庭にはいい顔しないよね
子どもが通園しなきゃなんない時期にいちいち休まなくてもいいんじゃない?
子どものこと考えてる母親なら子どもが休みやすい時期に仕事休んでお出かけしたり、子どもに関わろうとするよ+2
-1
-
2827. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:04
>>2807
別に迷惑してない。イベントがあったらいかせたい親の気持ちは分かるし。
よーし叩いてやろ!みたいな思考のが迷惑。
+6
-2
-
2828. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:34
>>2798
普段から「貧乏人」って言葉子供の前でも使ってるの?教育に悪いから止めたほうがいいと思うよ?
別に経済力で競わなくてもいいと思うけど。どんな子だってみんな良い子だよ。+6
-0
-
2829. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:49
>>2781
去年インタビュー時にそのお子さんが現役大学生だとしても幼稚園の頃の話っていったら20年は前だろうから完全に専業主婦が多かった時代だよね。+2
-0
-
2830. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:50
>>2821
あなたは、可哀想だね。
性格も悪いし、歪んだ典型で。
子供も保育園行かせないと稼げないもんね。
ずっと連鎖するのね。+1
-4
-
2831. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:52
私はいつも子供を保育園に通わせることについて「働かないと食べていけないから」と言ってます。
夫の給料だけでもやっていけますし、働く理由はずばり自己実現のためではありますが、
それを言うと自分のことばかり考えて子供のことを第一に考えない母親失格な人、と批判されたり
一方で(共働きなので)経済的に余裕がある人、と陰でちくちく言われることもあり、(どちらも経験しました)嫌なので。+2
-0
-
2832. 匿名 2020/12/24(木) 14:13:57
>>2822
今日はクリスマスパーティーだ!サンタさんが来る!って言ってたので…
ただ、早くは迎えに行って今日はうちでも楽しみます。
+3
-1
-
2833. 匿名 2020/12/24(木) 14:14:00
>>2760
うちも新宿区!クリスマス会はもう少し前にやったけどクリスマス会楽しかったようでサンタさん!サンタさん!いうようになった+1
-1
-
2834. 匿名 2020/12/24(木) 14:14:19
>>2768
図星って何?
学歴コンプレックスって自分の学歴に自信が持てない人のことでしょ?
地方底辺とか馬鹿にする発言してるお前が学歴コンプレックスなんじゃないの?自分の学びたい大学に行けばいいんだよ。
ちなみに吾輩は早稲田であるが、お主はどこじゃ?
まあ、答えずとも良いがな。お前の大学など興味ねえんだよ。+2
-2
-
2835. 匿名 2020/12/24(木) 14:14:46
>>2811
謝らなくていいよ^_^お子さん楽しめてるといいね♬+5
-0
-
2836. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:02
>>2826
そうだよね。そういう事を普通に考えられない程疲弊してるのか?自分だけ休みたい気持ちを優先するのか…残念な親である事は間違いない。+2
-1
-
2837. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:27
>>2232
保育園に至ってはお勉強してるわけでもないしな
時間の使い方として習い事と比べるのは違うような?
+0
-1
-
2838. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:32
うち、ひとり親ですが
「落差」って何でしょうか?
落ちた先にいるのが私なのでしょうか…。
収入は人並にありますよ。資産もありますし
私は大学院修了で事業主で、年に2回は海外に行きますし
教育にもお金をかけてますし…。
このように、誰に何を言われるかわからないので
職業や、ひとり親であることは内緒にしてます。
ああ怖い。+0
-0
-
2839. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:42
>>1
一卵性双生児をそれぞれ
保育園と幼稚園にやらないとわからない+0
-0
-
2840. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:42
>>2825
だからそれを保育園がよしとしてるところもあるよって話でしょ?それに文句あるなら役所に文句言えば?この人責めてなにになるの?
うちは私が今日休みだから休ませてるけど、絶対に仕事休みなら休ませないでとは言われたことない。
+4
-1
-
2841. 匿名 2020/12/24(木) 14:15:48
>>2834
どこじゃってwwwwww武士だったの?wwwwwwwww+3
-0
-
2842. 匿名 2020/12/24(木) 14:16:05
>>2834
いいぞいいぞー。
自演とか言い出した連投馬鹿だから、
もっと言ってやって。笑笑+2
-2
-
2843. 匿名 2020/12/24(木) 14:16:36
>>2810
って子供の前で言ってみてほしい+1
-0
-
2844. 匿名 2020/12/24(木) 14:16:40
>>2461
うちの園は少数ではなく結構いるな
下の子いて、上の子の相手ストレスだから預けてる保護者
+3
-0
-
2845. 匿名 2020/12/24(木) 14:16:55
保育園副園長(保育士の資格なし、ただの跡継ぎ)とかが
園児に暴力したり、別の園では猥褻したり、そういうニュース見た
預ける時間が長いブラックボックス、
しかも待機児童とかあると全然選べず、預けるのも博打+2
-0
-
2846. 匿名 2020/12/24(木) 14:17:10
>>2840
どこの自治体教えて下されば、通報しますよ。
教えて下さい。
ズルでないと言えるならね。+1
-4
-
2847. 匿名 2020/12/24(木) 14:17:30
>>2830
こんなことネット上とはいえ他人に言える母親の方がいやだわ。+2
-0
-
2848. 匿名 2020/12/24(木) 14:17:37
>>2663
これこそ?
でも、私は子供の教育や影響の違いより、
親の違いがありそうに感じてる。
親同士の付き合い的なのは、幼稚園に多いって聞くけど、どうですか?+0
-0
-
2849. 匿名 2020/12/24(木) 14:18:11
>>2830
まだ言ってる…(^_^;)+0
-0
-
2850. 匿名 2020/12/24(木) 14:18:23
お受験幼稚園から親の方針で公立小、受験して小中一貫の国立中に入って幼稚園のおともだちwに再会した
30人程度同じ幼稚園出身がいて聞いた範囲の進路は
国立医学部1
私立医学部4
高卒、専門学校卒5(うち4人は地元最低ランク高)
中卒(引きこもり)1
ちなみに中学の他の同級生で東大行った子はド田舎の保育園出身で
所謂Fラン大に行ったのは全員附属小学校上がり+0
-0
-
2851. 匿名 2020/12/24(木) 14:18:24
幼稚園は通わせたことないけど、私は保育園通わせて良かったと思ってる。
うちの子の通ってた保育園では年中で1.5キロ、年長で2キロ持久走大会で走らせるし、提携先のプールも週一で行ってたおかげで体力ついた。
ちなみに学力面では敷地内に公文があって、半数の子が通ってたから小学校上がってからも優秀な子が多かったよ。+6
-2
-
2852. 匿名 2020/12/24(木) 14:18:33
>>2845
本当、博打だよ…
保育園の実情知らない愛情不足な子供達が
可哀想でならないよ。
親も休みでも平気で預けるからね…+0
-6
-
2853. 匿名 2020/12/24(木) 14:18:49
どっちが良いとは言わないけど
保育園出身は親が構ってくれなくて寂しい思いしてる子が多かった
だからといって幼稚園がいいとも言えない
やっぱり親の関わり方が大事+7
-0
-
2854. 匿名 2020/12/24(木) 14:18:56
>>2846
最寄りの役所に電話して聞いてみたら?そういう保育園は許せない!って。
あなたの住んでるところじゃなければ、クリスマスパーティーだからって休んでる家庭は関係ないじゃん+3
-0
-
2855. 匿名 2020/12/24(木) 14:19:07
>>2819
わかる
劣等感感じてそれが敵意になっちゃうんだよね
+4
-0
-
2856. 匿名 2020/12/24(木) 14:19:50
>>2842
もうさ、自分の最終学歴の証書の画像出してよ+1
-0
-
2857. 匿名 2020/12/24(木) 14:20:10
世間知らずな価値観で相手を見下し自分を安心させたいイナカモノはどこに行っても生息しているものです。
保育園だから、賃貸住まいだから、実家や婚家の職業が〇〇だから、ひとり親だから、最終学歴が〇〇だから、〇〇出身だから・・・そういう人にとっては、自分が相手より優位だわ!と思えるものであれば基準は何でもいいんですよ。+6
-0
-
2858. 匿名 2020/12/24(木) 14:20:32
>>2842
あなた自分で気づいてないけど語り口調が全部同じだからバレてるよ。+1
-1
-
2859. 匿名 2020/12/24(木) 14:20:37
>>2812
本当にありがたいです。
共働きですが、テレワークなので朝も見送ることができて帰りもおかえりと言ってあげられる。
昼休憩時に少しの買い出しや仕込みも出来るし、今の環境に感謝。+7
-0
-
2860. 匿名 2020/12/24(木) 14:20:44
>>2854
誤魔化すね。
やっぱり狡猾。+0
-4
-
2861. 匿名 2020/12/24(木) 14:20:45
>>2852
そこは法律で縛るべきだよね
必ず二人一組の先生に行動させるとかさ
保育園は幼稚園と違って身辺自立前の子達も沢山いるし
おむつのお世話や昼寝の時間など、
虐待を受けてしまう可能性のある隙間が沢山ある+0
-0
-
2862. 匿名 2020/12/24(木) 14:20:46
>>2744
私は幼稚園だったけど、両親は共働きで普段は祖母がいてくれた。立場的には不安視されてる保育園側だったと思う。
母と一緒に遊んだ記憶ってほとんどなくて、授業参観や遠足のイベント、風邪ひいた時がすーっごく嬉しかった記憶。私は幼稚園でもとても寂しかったなー。それが人格に影響を与えたのか?と言われてもわからないけど、子どもの寂しさは保育園でも幼稚園でも関係ないよな〜と思う+1
-0
-
2863. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:11
>>1
えぇ…
なんでここの人達こんなに罵倒しあってるの…
幼稚園だろうと、保育園だろうと、母親が違う立場の人を馬鹿にして罵倒するようじゃ、まともな子供は育つわけないと思うんだけど。
子供に、せっせと他人を傷つけようと、酷い言葉を書込み続けてる、今の姿を見せられますか?
大好きなお母さんのそんな姿を、絶対に知りたくないと思うよ。+13
-0
-
2864. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:23
>>2846
保育園のルールならずるとまでは言えなくない?電話したところでそれが原因で退園させられることもないと思う
本当は働いてないのにとか週一でしか働いてないのにとかならアウトだけど
+3
-0
-
2865. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:26
>>2811
たまに息抜き位いいのでは?
子供の年齢にもよるけど、年中や年長なら毎日行かせても普通だと思いますよ。+4
-0
-
2866. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:27
>>2831
あなたが仕事が好きで働いているなら素晴らしいことです。ただ、お子さんの事を第一に考えていないと思われるのが嫌だ、とのこと。ご自分では自己実現の為に働いているとハッキリ言っているのに、どうして嫌なんでしょうか?批判するつもりは全然無いんですが不思議で。母親が自分の為に働くってダメなんでしょうか。+1
-0
-
2867. 匿名 2020/12/24(木) 14:21:43
>>2833
お近くそうですね、いつもお疲れ様です(^-^)+0
-0
-
2868. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:08
>>2803
そうじゃなくて経済力出された途端幼稚園が煽りだしてるよねってだけ。+1
-0
-
2869. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:08
>>2861
無理だよ。
保育士対子供の数が決まってる。
保育士は多い方が良いけど、どこもギリギリ。
保育士は良い人もいれば逆もいる。
親から見て良い保育士が子供にとって良い保育士は全く違う。分かってない親が多い。+1
-0
-
2870. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:11
>>2819
とてもよくわかる…大手企業共働き時短勤務で育児両立とか見てるとすごく辛い
今就活してるけど、時短勤務は中々難しいのかなあ…元勤務先から2時間離れてるからカムバック制度も使えないし。
はあ+2
-0
-
2871. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:16
荒れ始めてるね。
その人がリアルでは子供いる人ではないといいな。+1
-0
-
2872. 匿名 2020/12/24(木) 14:22:31
>>2860
誤魔化してないけど。なんでそんな必死なの笑
電話すりゃいいじゃん。親が休みでも預けていいですよっていう保育園があるのは事実なんだから。その勇気ないならみっともないからもう黙りなよ。
+3
-0
-
2873. 匿名 2020/12/24(木) 14:23:08
>>43
保育士ですが、
そんな先生いないと思いますよ?
いたらこのご時世問題になってると思います。
モンスターペアレントな親御さんばかりなので。+7
-6
-
2874. 匿名 2020/12/24(木) 14:23:20
>>2846
暇なの?働けば?+0
-0
-
2875. 匿名 2020/12/24(木) 14:23:51
>>2869
私は保育園に子供預けて、子供が酷い目にあった。
人質だとしか思ってないから、極力預けないようにしてたけど、背に腹は変えられず仕事辞めたよ。+1
-0
-
2876. 匿名 2020/12/24(木) 14:24:21
それはなんとも。でも家庭での親の教育は8割方だと思う、経験上。
私は自分の子どもにはきちんと勉強してほしかったから、たまたま京都大学生の集団と会話できる機会があったので、20人くらいに幼稚園か保育園か聞いたら、ほぼ幼稚園出身で一人だけ保育園だった。
小学校に上がった時に、あいうえおが書けなかったから、その子の親がめっちゃ焦ったらしい。でも結局京都大学現役合格してるから、まぁ良かった。
にしてもその人達は総じてお金持ちで小さい頃からピアノやらバレエやら習い事はたくさんしていた様子。
うちもいろいろやらしたけど、神戸大学だった。棒ほど願って針ほど叶う、とはよくいったもの。+2
-3
-
2877. 匿名 2020/12/24(木) 14:24:24
>>122私の地域では貧しいイメージはないけど、地域差はあると思う
私は24歳で公務員の一般家庭だったけど、保育園に入れず幼稚園になったよ。世帯収入が多い(兄弟の数に対して)事と、共働きも条件だったって聞いた
因みに同じく公務員なのに入園できた友達は、共働きで兄弟が多いからだった気がする
地域差がありそうだけど、世帯収入と兄弟の数で算出してるのかな+1
-0
-
2878. 匿名 2020/12/24(木) 14:24:39
>>122
ないわ(笑)
「30年前」にどんなイメージ持ってるの
30年前に20代だったけど、保育園=貧困なんてイメージなんてなかったよ+0
-3
-
2879. 匿名 2020/12/24(木) 14:25:08
>>2872
誤魔化さないで、教えてよ。
あなたの事を通報するから。
ズルしてる人より適当に電話しろって無責任。
ただのクレーマーになるつもりはないの。
ズルしてる張本人を通報するものよ?+1
-3
-
2880. 匿名 2020/12/24(木) 14:25:44
夫が自営業で収入に波があるので私は保育園に子供を預けて別のところで働いています
同じ保育園に通っているお子さん達は結構裕福に見えますよ
送り迎えの時に自転車に貼ってあるシールを見ると、うちではとても買えない大手デベロッパーの分譲マンションの駐輪場のシールだし、高級外車や高級国産車で送り迎えしている人もいます
そういう人を見ると今時の保育園っていうのは生活の為に働く人よりも、贅沢の為に働く人の方が多いんだなぁ、と思います
+1
-0
-
2881. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:17
>>2606
国立もピンキリだからね…旧帝なら立派。+2
-0
-
2882. 匿名 2020/12/24(木) 14:26:27
>>2827
子どもの行事や病気で他の人より休まなきゃいけない日多いんだから、保育園に預ける日くらい自分の仕事すすめるなり、他の人のフォローしたらどうかな?とは思う
自分やまわりの子育てママはそうしてた+2
-1
-
2883. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:03
>>2
2コメの人って本当にすごいな、と思う。
最初の返信で結論出しちゃってるんだもん。+15
-0
-
2884. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:13
>>2879
は?私は今日自分も休みだから子供も休ませてるんだけど笑
そもそもそれはずるではないって言われてるのにわかんない人だね笑
結局がるちゃんで騒ぐくらいしかできないんだね
+1
-0
-
2885. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:47
保育園に通っているお子さんの親御さん全員が貧乏というイメージはありませんが、お金持ちもいないというイメージです。
だって、単純に、お金があったら保育内容の充実した幼稚園に行くだろうし、ベビーシッターに預けるんじゃないですか?+3
-0
-
2886. 匿名 2020/12/24(木) 14:28:10
>>9
東山さんにやらされたやつでキンプリ全員やってるのに貼られるのは平野だけだね+17
-2
-
2887. 匿名 2020/12/24(木) 14:28:27
>>2858
本当、馬鹿だね。+1
-0
-
2888. 匿名 2020/12/24(木) 14:28:37
>>6
お隣の子保育園出身だけどすごく落ち着いてしっかりしてる。陰で意地悪とかでもなく、子供からみてもいい子らしい。ご両親が落ち着いていて賢いからかも。
うち幼稚園だけど、泣いたり騒いだりわがままで子育てに疲れることが多い...これは私の人間がまだまだできてないのが一番の原因だと反省しております。+14
-3
-
2889. 匿名 2020/12/24(木) 14:28:43
>>2879
一件一件保育園に問い合わせでもして調べれば?他力本願じゃなくて自分で動きな!+3
-2
-
2890. 匿名 2020/12/24(木) 14:29:48
>>2818
そう言って本気にして通園させる親はドン引きされてたけどね。by元保育士+3
-8
-
2891. 匿名 2020/12/24(木) 14:30:22
>>2879
見苦しいからもう止めて+1
-2
-
2892. 匿名 2020/12/24(木) 14:31:00
>>2865
年齢によるね。
幼児なら分かるけど入試ならドン引き案件。+2
-0
-
2893. 匿名 2020/12/24(木) 14:31:31
>>26
引っ越しでふたつの幼稚園とひとつのこども園を見てきたけど、教育理念で子供は全然違うよ
幼稚園か保育園かじゃなくて、教育理念が家庭に合ってるかが重要
理念も何もない託児所で過ごした子は悲惨だと思う+2
-0
-
2894. 匿名 2020/12/24(木) 14:31:41
全部とは言わないけど
保育園の子は家の子を突き飛ばしたりオモチャ取ったりかさなかったり大人から見てると意地悪ばっかしてる。それが5歳頃までずっと続く感じ。
幼稚園でもそういった子はもちろんちらほらいるんだけど、
すぐ連絡くること、すぐ呼ばれる事、外でも親が常に横にいることがあって解消されるのが早いと思う。
3歳年少時にはあっても5歳年長までそんな事してる子はほとんど聞かない。
でもあくまでも大人目線でしかないから
保育園=子供の世界でずっといると弱肉強食化するんかなとは思った。
先生1人1人についてたり親がすぐ駆けつけるわけでもないから自分で戦う的な+5
-2
-
2895. 匿名 2020/12/24(木) 14:32:26
小学校受験をして、私立小に通う息子の母です。
誰が保育園出身か、幼稚園出身かなんてわかんない。
家庭での躾と愛情の方がよっぽど大切。
どちらを選ぶにしても、子供が楽しくて、親が安心出来るところが良いよ。+4
-1
-
2896. 匿名 2020/12/24(木) 14:32:52
>>2889
逃走犯だね。
何が他力本願だよ。
保育所を私利私欲に使わないで下さいね。
犯罪者の考え方してる事に気付かないなんて
こわいわ。+0
-4
-
2897. 匿名 2020/12/24(木) 14:32:54
>>2892
乳児ね!笑
私も乳児ならドン引き+0
-0
-
2898. 匿名 2020/12/24(木) 14:32:59
>>2866
横だけど批判されるから嫌だって書いてあるじゃん+0
-0
-
2899. 匿名 2020/12/24(木) 14:33:13
>>2890
なんでそんなこというの?+5
-0
-
2900. 匿名 2020/12/24(木) 14:33:46
うちは私が子育て鬱になったから、赤ちゃんの頃から保育園も預けてたし、幼稚園でも長く預けてたよ。
でも二人とも現役で念願の国公立大に行ってくれた。
私はもう20年以上、幼稚園や小学校中高で非常勤講師して働いてるけど、幼稚園や保育園が人格形成に与える影響よりも、家庭で親が子どもに与える影響の方がはるかに大きいよ。
勉強とかの前に、きちんとした生活習慣を身に付けさせる方が大事だよ。そして子どもに勉強させたかったら、まずは親自身がそうしてる姿を見せるのが一番。
陰口好きな親は子どももそうなる。+1
-0
-
2901. 匿名 2020/12/24(木) 14:33:52
>>2755
私は自分自身が小学生の時、学童に入れられたけどすぐ辞めることになったよ
保育園出身の年上の子達に嫌なことされて、私は気丈に振る舞ってたけど母に見抜かれたから
30過ぎた今でも手にまだその保育園の問題児に鉛筆刺された黒い跡が残ってる
自分が嫌な思い出あるから保育園上がりにいい印象ない+4
-2
-
2902. 匿名 2020/12/24(木) 14:33:58
>>2896
犯罪者ってw
粘着だしあたおかじゃん。こんなのが母親とかぞっとするわ。+4
-1
-
2903. 匿名 2020/12/24(木) 14:34:02
保育園通わせてるママさんでヘアカラー定期的にしてるとうわあ…て思う
私は3歳まで手元で育てて白髪も放置だったからね+2
-15
-
2904. 匿名 2020/12/24(木) 14:34:48
>>2891
いやいや、本人も悪いことしてるってわかってるから謝ってるやんw
全然見苦しくないでしょ+2
-1
-
2905. 匿名 2020/12/24(木) 14:34:53
>>2892
年中です。
もうクリスマスの概念もわかります。+0
-0
-
2906. 匿名 2020/12/24(木) 14:35:30
個人的な意見ですけど人格というより行動が違ってくると思います。
保育園と幼稚園ではなく幼稚園だけでも違いが出てきますよ。
教育方針が園により違うので。地域性も出てくるでしょうし。
それに個人の性格が合わさるので一概にこうなるとも言えません。+5
-0
-
2907. 匿名 2020/12/24(木) 14:35:37
>>2903
旦那の休みの日にいきなよ。+6
-0
-
2908. 匿名 2020/12/24(木) 14:35:53
>>2903
それは旦那が休みの日に見てもらっていけばよくない?
専業だけどそうしてたけど。ヘアカラーしたくらいで文句言われるなんて気の毒+16
-0
-
2909. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:04
>>2882
しょっちゅう体調崩すし、有休はとっておくよね。普段から我慢させてると思ってるし、一緒にいてあげられなくて申し訳なく思ってるから、休みの日は絶対一緒に居たけどな。保育園ママも色々だよね。+2
-0
-
2910. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:17
>>2894
どちらかの子供を暴力的というのは大人げないので止めましょう。
一方しか経験していないのなら経験した方の内情を話せばいいと思います。
+7
-0
-
2911. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:27
>>2887
ねぇ!ちょっと!馬鹿とか言わないでよ!
馬鹿って言う人が馬鹿なんだよ!
もう!プンスカプンプンプン!+0
-1
-
2912. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:43
>>2404
子供が大切だからこそ難しいしずっと悩む
私はどうしても続けたい仕事やバリキャリ枠でもないから本音は正社員はやめて子供のそばにいたいし小学校にあがったらお帰り!って出迎えたい
でも10年後15年後の子供に必要なのは経済力
私立理系大学で院まで行きたいって言われても留学したいって言われても応援してあげるにはお金が必要
お金持ちになれるわけではないけど、得られるあてのあるお金を捨てる勇気はなくて辞められない
将来のためって自分に言い聞かせているけど、未就学児に必要なのは親との時間、安心できるお家だろうって思う
まだ1才にもならない我が子は自分で言うのもなんだけど私の事大好きだよ
何よりも私の抱っこを喜んでくれる
この子にもう抱っこしなくて良いよって言われるまで抱っこしてたいよ〜〜それから働きたいよ〜〜
+8
-0
-
2913. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:47
限りなく保育園に近い雰囲気の私立幼稚園に通わせてるときが一番子供は生き生きしてたわ
先生も親もほんわかしてて、お稽古はそこそこにほぼ1日自由にのびのび遊んで、絵本読んでもらって14時前にはママがお迎えに来るの+2
-2
-
2914. 匿名 2020/12/24(木) 14:36:51
>>2
本当だよね
そもそも人生はどこに行くかではなく誰と出会うかだと思うし+7
-0
-
2915. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:16
>>2903
ごめんね。専業だけど身なりはキチンとしていたいよ。子どもの為にも‥。+11
-0
-
2916. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:16
>>2902
いや、あなたが母親だったらこわいわ。+0
-3
-
2917. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:21
>>2904
もういいですか?まだ議論したいんですか?+1
-0
-
2918. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:35
>>2890
思ってないなら言わないで下さい。
そんな保育士は信用できません+7
-1
-
2919. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:43
>>2882
保育園の行事は土曜日で、子どもも年中で、ほぼお迎え要請はなくなりました。
労働基準法の改正で有休の取得の義務数日があり、周りと相談して決まった日にちでした。
すみません。+1
-0
-
2920. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:45
>>2903
土日旦那に子ども預けて行ってるならわかるけど、平日保育園に預けて仕事休んで行ってたらひくね+2
-8
-
2921. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:01
保育園の子は愛情に飢えてて猿みたい+2
-9
-
2922. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:04
人格育成の根本は家庭環境にあると思う。
その上で保育園、幼稚園、学校などがあって、その中で子供が何を吸収するかによるからやっぱりその子によると思うな。+6
-0
-
2923. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:17
>>2916
ストーカー気質なのね。通報してきてください。私もがるちゃんに通報しとくわ。+2
-0
-
2924. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:25
>>2903
白髪くらい染めなよ。
+5
-0
-
2925. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:42
>>2904
悪い事してるんだよね。
それが分かってない擁護派が行為を正当化しようと必死なのが見苦しいんだよ…+2
-4
-
2926. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:50
>>2890
保育士ってこれはだめ、これは大丈夫って親にははっきり伝えるからそもそもその発言をすることがない。
by保育士+3
-1
-
2927. 匿名 2020/12/24(木) 14:38:53
>>2917
なにこいつwww+1
-2
-
2928. 匿名 2020/12/24(木) 14:39:20
>>2796
謝ることじゃないよ。
お仕事頑張ってて素晴らしいと思うよ!+2
-1
-
2929. 匿名 2020/12/24(木) 14:39:43
>>1601
すごく同感。あれのどこが嫌味じゃないのかw
批判された途端、色んな価値観の人達と仲良く出来たらいいなとかw+3
-0
-
2930. 匿名 2020/12/24(木) 14:39:59
公立の保育園や幼稚園・子ども園って、大して差がない。私立の保育園や幼稚園は、そこの施設の思考の兼ね合いで公立の出身者よりは、多少頭脳はあるが、そんな子も公立の小学校入ればほとんどが同じレベル。唯一、ピアニカ持ってるか持ってないかw公立は、ピアニカ演奏や宗教の事学びませんからね。+3
-0
-
2931. 匿名 2020/12/24(木) 14:40:00
>>2918
だから、信用したら駄目なんだって話。+1
-1
-
2932. 匿名 2020/12/24(木) 14:40:09
>>2760
いいと思いますよ〜。クリスマス会楽しいですよね〜。たまにはママも息抜き必要だし+2
-2
-
2933. 匿名 2020/12/24(木) 14:40:26
>>2920
そんな人普通いない。+2
-1
-
2934. 匿名 2020/12/24(木) 14:40:42
>>398
不登校の子が問題児とは限らないよ。問題児にいじめられたり恐怖心から学校に行けなくなってる場合もあるんじゃない?親が専業主婦だから不登校を選択出来たのかも。+6
-0
-
2935. 匿名 2020/12/24(木) 14:41:39
>>2926
嫌味言う人もいるよ。
お迎えに来た母親に
『あら〜朝より綺麗な髪型になって〜』とかね。
その母親、美容院行ってたんだよ。+1
-3
-
2936. 匿名 2020/12/24(木) 14:41:46
+0
-0
-
2937. 匿名 2020/12/24(木) 14:42:22
結婚退職した元保育士。
主さんのお子さんがこれから出会う保育士や友達が良い方々ならいいなと願うばかり。
保育園でも幼稚園でも大差ないと思う。
要は環境、人間関係。
でも一番大切なのは親御さんの愛情。
+2
-0
-
2938. 匿名 2020/12/24(木) 14:42:57
>>2921
これにプラスが付くって…人として終わってる+4
-0
-
2939. 匿名 2020/12/24(木) 14:43:08
手取り250' 300 120 300+0
-0
-
2940. 匿名 2020/12/24(木) 14:43:25
保育園は両親医者の子もいれば、
シンママなのにどんどん兄弟姉妹が増えてく子もいる…+1
-0
-
2941. 匿名 2020/12/24(木) 14:43:32
アラサーです
私は保育園でした
いま同級生の事を思い返してみると
すごく優しい男の子は
みんな保育園出身でした
活発でハキハキしてる子は
幼稚園出身の子が多い気がします
(小学生の頃の印象)
女の子は大差ないなと思いました
その子その子によると思いますよ!
(完全に私の偏見と私の同級生だけの事ですよ)
ご参考までに+4
-0
-
2942. 匿名 2020/12/24(木) 14:43:52
>>2920
なかなかいないよ。美容院のためだけに有休とるなんて。+1
-0
-
2943. 匿名 2020/12/24(木) 14:43:59
>>2912
日本の多くのお母さんの声そのものだと思うわ+4
-0
-
2944. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:04
幼稚園保育園より、公立小学校に行くならとかなら住んでるとこの地域性とかの方が大事ちがうかな?
私立小学校に行かせたら安心でもないから。
学校は運だよね、入らないと分からないから。
でも、そこの教員の子弟が通ってるならまだ安心だよ。
私は関西住みだけど、勤めてる側の知り合いから色んな噂を聞くけど、働き方がブラックで、学校と教員が訴訟とかになってる学校はやめといた方がいいよ。
+3
-0
-
2945. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:31
保育園や学童に通う子が乱暴で困るって言うのはよく聞くけどね。
違いを感じるにしても小学生までじゃない?
中学校からは特に違い感じないし。
+2
-1
-
2946. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:54
近所に住んでるママ友、育休開けて復帰してからおしゃれになってメイクもばっちりでなんか嫌。。。
不純な動機で仕事してそう。時短で子供の迎えは早く行ってるみたいだけど…
+0
-5
-
2947. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:55
>>2899
親に寄り添うフリしてるんだよ。
本来、子供が可愛いし守りたいから。子供を守る為に親に寄り添うフリしてるだけ。子供が不幸な事をする親を根本的には好まない。軽蔑レベル。
子供に寄り添っている保育士の方が信用出来る。+2
-1
-
2948. 匿名 2020/12/24(木) 14:44:59
>>2903
むしろいつまでもヘアカラーせず根元だけ黒かったり白髪だらけの方がだらしなく見えて、うわぁ…って思っちゃうよ
いまはコロナだからともかく探せば子連れでも行ける美容室いくらでもあるよ+5
-0
-
2949. 匿名 2020/12/24(木) 14:47:25
>>2679
また地方の人とか決めつけられてるし。
あなた1人が見てるわけじゃないんだから、幼稚園と保育園の違いなども皆さんに向けて書いてます。
新宿が民度高い?
ほんの1部のエリアですよね。
私なら新宿なんかで子育てしたくないです。
日本最大の歓楽街があり、多くのエリアが犯罪も多く無法地帯じゃないですか。
世帯収入1500万って大変そうですね。
子供保育園に預けて共働きしてまでその収入って、同情します。+2
-5
-
2950. 匿名 2020/12/24(木) 14:47:28
>>2919
年中でもインフルや胃腸炎等流行るときは流行るよ?
仕事してるならリスク管理大切
あと、有休しっかりとれるなら、その日をゆっくり子どもと過ごしてあげたらいいのにとは思うね
なんでいちいち子どもが行事ある日に休んだの?
ゆっくりしたいからだよね?
この辺、子どもより自分優先な人だねって保育園ママが叩かれちゃうところ
子ども思いの保育園ママもいるのに、それぞれだね+2
-1
-
2951. 匿名 2020/12/24(木) 14:47:51
>>2935
そういう言い方するってことは、そこの園は親が休みなら登園不可なんだろうね。
こっちの地域は年少からは色々カリキュラムあるから親が休みでも登園してもらってる。
ただし通常時間内の9時16時あたりでね。+1
-0
-
2952. 匿名 2020/12/24(木) 14:48:36
>>2925
悪いことかどうかは何度も言われてるけど�保育園によります。保育園よく知らない人が顔真っ赤にして騒いでるだけです。
+3
-2
-
2953. 匿名 2020/12/24(木) 14:48:38
>>2507
え!そんな遅くまで保育園にいるの?!
家帰ったらご飯食べて寝るだけじゃん…
そりゃ親子の関係難しいね…+28
-0
-
2954. 匿名 2020/12/24(木) 14:49:11
>>2904
私は慶應ですけどとか散々偉そうに言っていざ突っ込まれたら、今日休みだけど子供預けてます申し訳ございませんってギャグだよね
あとは反論してくれそうなガル民に任せて逃げててびっくりするわ+3
-4
-
2955. 匿名 2020/12/24(木) 14:49:31
>>2901
自分の思い出に影響されるのはわかる。私は逆で幼稚園だったんだけど同じバスの子にすごい意地悪されてトラウマで幼稚園怖いってイメージある。でも実際には保育園にも嫌な子がゼロなわけないからどちらに通ったって問題ある人間になってしまう可能性があるんじゃないかな?+4
-0
-
2956. 匿名 2020/12/24(木) 14:50:26
保育園育ちの子、家の子に陰湿な嫌がらせをしたわ。
小学一年生とは思えぬ程、狡猾で性根悪かった。
両親共働きで、兄弟に挟まれている、という典型的な放任ポジションだった。+7
-2
-
2957. 匿名 2020/12/24(木) 14:50:26
>>2945
そういう子って保育園・学童に行ったから乱暴になったわけではなく
元々問題ある家庭の子(貧困、発達遅れあるのに親が仕事に逃避してるとか)
だったりしなかった?
今はお金補助されるからそういう子もこども園とか幼稚園に流れて
教育方針が特殊(シュタイナーとか)だったり公立の延長なし!だったり
お受験園だったり、そういう幼稚園以外は保育園とあまり変わらなくなりそう+2
-1
-
2958. 匿名 2020/12/24(木) 14:50:33
>>2951
短いね。
通常保育は8時半〜18時。
延長は19時。早朝は7時半から。
休みでも8時半から17時頃まで平気で預ける親には、ため息しかない。+3
-0
-
2959. 匿名 2020/12/24(木) 14:51:11
>>2935
下の子が産まれて育休中のお母さん、4ヶ月美容院いけなくて、保育園行かせてる時にやっと美容院行って謝ってたよ。
仕方ない時もあるよ。+4
-0
-
2960. 匿名 2020/12/24(木) 14:51:12
>>2946
ずっと家にいる不満でそんな邪な妄想しちゃうんだね
かわいそー+6
-0
-
2961. 匿名 2020/12/24(木) 14:51:33
>>1
それは保育園、幼稚園のせいではなく
あなたが子供をどう育てるかじゃないの?+2
-0
-
2962. 匿名 2020/12/24(木) 14:51:36
>>2954
ね。さすがガルちゃんクオリティww+3
-3
-
2963. 匿名 2020/12/24(木) 14:52:15
みんな自分の周りの極端な例を根拠に決めつけすぎでは?ちょっと視野が狭いと思うぞ。+3
-0
-
2964. 匿名 2020/12/24(木) 14:52:35
>>2953
うちの方は田舎で同居も多いから16時過ぎたらガランとしてる。
残ってる子は寂しそうにしてるみたいですね。+11
-0
-
2965. 匿名 2020/12/24(木) 14:52:40
保育園は預かるだけ!
幼稚園は学習とか、いろいろ
カリキュラムがあるよ!+2
-4
-
2966. 匿名 2020/12/24(木) 14:53:08
>>2933
>>2942
子どもがクリスマス会で自分がゆっくりしたくて有休とってる人、実際このトピにもいたじゃん
私の後輩にもカラーパーマのために有休とる子いた
普通じゃない人というか、自分とは考え方が違う人っている+2
-5
-
2967. 匿名 2020/12/24(木) 14:54:15
>>2953
そうだよ。
毎日だよ。ともすると、土曜日まで登園で週6保育園で過ごす子もいるよ。子供だって疲れるよ。いくら集団が好きな子でもね。
集団なんて数時間で足りる。
そもそも乳児には必要でもない。
子供の気持ち、もっと考えるべき。+26
-1
-
2968. 匿名 2020/12/24(木) 14:54:31
保育園入れたらそりゃ親は楽だわな+8
-2
-
2969. 匿名 2020/12/24(木) 14:54:46
保育園卒です。
同じ保育園から小学校に上がったメンバーはみんなリーダーや学級委員になってた印象があります。小さい頃からしっかりした子が多いイメージ。
これは個人差あると思いますが(;´∀`)
預ける親御さんは寂しい思いをさせていないか心配かもしれませんが私は個人的には寂しさは感じなかったです。
小さい頃からいろんな先生とお話してたので言葉もすごく早かったらしいです。社会にいい意味で揉まれてました笑
小学校に入ったら逆にもう帰っていいんだ!ってビックリした記憶があります。時間が短く感じたので小学校に行くこと自体も苦じゃなかったです。
個人差あるのでご参考までに〜+3
-3
-
2970. 匿名 2020/12/24(木) 14:55:07
幼稚園、保育園というより長時間預かりが子どもにいい影響ないと思う。
うちもお迎え最後組だったんだけど、子どもからsos出てたから明るいうちに迎えにいけるようにパートにした。+9
-0
-
2971. 匿名 2020/12/24(木) 14:55:33
>>2946
ただの妬みwww
+6
-0
-
2972. 匿名 2020/12/24(木) 14:55:59
>>206
私も同じです。有り難いことに保育園に空きがあったので、パートしながら育児しています。
我が子はすごく可愛いのに、子育てを孤独で辛いと感じることも多くて…
働きはじめて職場で先輩ママさんたちや大学生の皆さんと関われて、すごく心身共にいいバランスでいられます。園の先生たちが子どもの発達をサポートしてくださり、客観的なご意見を頂けて孤独感は拭えてとても心強いです。
ただやはり子どもには、親の都合で1歳なるかならないかくらいで保育園に預けはじめたことをすごく申し訳なく思っています。ここでもマイナスが多いんだなぁ…と感じました…
16時までにはお迎えにいくようにして、帰りは必ず公園や図書館にいくようにしています。これからも仕事はしていきたいので、保育園にいきながらも、親に甘えられる時間をなるべくたくさん作ってあげられるよう努めたいです。
自分語り申し訳ありません。+1
-0
-
2973. 匿名 2020/12/24(木) 14:55:59
>>2965
また出たよ。この人荒らしてるからスルーで。+1
-0
-
2974. 匿名 2020/12/24(木) 14:56:14
>>2846
保育園のことしらないのによくそんなこといえるな〜
仕事休みでも通常時間内なら預けていい園はたくさんありますよ。
手始めにご自分の自治体の保育園を調べてみたらいかがですか(^^)+0
-0
-
2975. 匿名 2020/12/24(木) 14:56:15
私今有給でぶらり息抜き中だけど子供は保育園だよ。
ボーナス出たからデパートに来ております。
とやかく言う貧乏専業の知り合いもいるにはいたけど、無視無視。
子供もう5歳だから行かせるのが推奨されてるし。そこら辺知らずに文句言う人は困るわね。+3
-3
-
2976. 匿名 2020/12/24(木) 14:56:34
>>2954
ところどころで書いたんだけど、話が進んで追い付けなくなって…
擁護してくれた方には申し訳ありません。+1
-0
-
2977. 匿名 2020/12/24(木) 14:56:54
保育園は保育に欠ける子を預かる福祉施設
幼稚園は教育機関
+3
-0
-
2978. 匿名 2020/12/24(木) 14:57:47
>>2975
最低。こういうのがいるから共働きは叩かれる。
静かにしてればいいのに発信するな!!+0
-3
-
2979. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:22
>>2968
そう思うならあなたも入れて働いてみたら?
+0
-0
-
2980. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:28
>>2820
私のせいで不快な思いさせてすみません。
+0
-0
-
2981. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:38
>>2306
可哀想な思考。
きっとお子さんも同じ様な思考なんだろうね。
+4
-2
-
2982. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:43
>>2978
は?
幼稚園だって毎日行かせるでしょうに。
未満児じゃなきゃ同じですけどアホなのかな?+4
-1
-
2983. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:57
>>2976
こんな所で書き込みしてるなら迎え行きなよ!
もう15時だよ!?それでも母親?+3
-3
-
2984. 匿名 2020/12/24(木) 14:59:01
>>2953
その分先生が面倒見てくれて楽しかったけどなーと保育園卒の当事者からの意見です。
大人は勝手に心配したがるけど。+8
-0
-
2985. 匿名 2020/12/24(木) 14:59:05
>>2003
認知件数ww
泣き寝入り多いし、全く当てにならんww+0
-0
-
2986. 匿名 2020/12/24(木) 14:59:33
>>2954
慶応卒で年収500万だって。
"無能"なんだね。
だから毎日誰彼構わず噛みつきまくってる。
「今日も相手が潰れるまで叩きのめすぞっ!」て言ってたよ。
人間こうなったらおしまいだわ。
哀れなひと。
+3
-7
-
2987. 匿名 2020/12/24(木) 14:59:46
>>2945
保育園や学童は、親が共働きだったり片親だったりする人が必要とするところだから、家庭によっては乱暴な子もいるんだけど、それは愛情不足の一言なのよ。かまってほしいのよね。
その子の親もそうやって育ってきていることが多いから、なかなか負のループだったりする。
幼稚園児の親は、時間にも金銭的にも余裕があるからか、妙に細かかったり、過保護な人がぼちぼちいる。+3
-0
-
2988. 匿名 2020/12/24(木) 15:00:04
>>2982
お前が阿保じゃwww
デパートに集中しろ!コロナ移るぞ!+2
-2
-
2989. 匿名 2020/12/24(木) 15:00:08
>>2983
何人に指図してるの。
それでも母親?って人にそんな言葉使う人が母親じゃないことを祈るばかりだわ。+5
-1
-
2990. 匿名 2020/12/24(木) 15:00:48
キッチリした小学校お受験する子も通う私立の幼稚園に行かせてました。
引っ越しで年中から転園してショボめな私立幼稚園に通い出したら、脱いだ靴を揃える習慣がなかったり、運動会で並んでる時に園児達が動いたり落ち着きのない様子など
入園条件ややんちゃ過ぎる子は入園できないなど
ありますから、園によって方向性の違いや、園児のタイプはだいぶ違うとは感じました。
ですが、人格形成とかは保育園、幼稚園より家庭環境じゃないでしょうか??
あと地域性も。
親がガミガミ怒鳴り散らして暴言を常に吐くような母親に育てられた子供が品が良く言葉遣いが綺麗なわけがありません。笑
あと、富裕層が住む地域は子供の言葉遣いは綺麗ですね。+0
-0
-
2991. 匿名 2020/12/24(木) 15:00:59
貧乏カツカツな専業主婦は劣等感という意味で厄介+1
-1
-
2992. 匿名 2020/12/24(木) 15:01:18
>>1161
あんまり関係ない気もするけどなー
私は幼稚園だったけど同じように親にわがまま言ってはいけないと思っていい子演じてて親にも手がかからなくていい子だったと言われた
うちの娘は保育園だけど保育園迎え行ったらまだ帰りたくないまだ遊びたいと言われる
そしてすごく手がかかる+4
-3
-
2993. 匿名 2020/12/24(木) 15:01:37
>>2989
こんな所に書き込んで子供保育園に預けてる母親の方がどうかしてるわ。何の擁護?+3
-1
-
2994. 匿名 2020/12/24(木) 15:01:40
>>2949
そうです、共働きでも1500万だから大変なんです。
同情レベルだと認識してます。+1
-0
-
2995. 匿名 2020/12/24(木) 15:01:53
>>2973
事実じゃん+0
-0
-
2996. 匿名 2020/12/24(木) 15:02:23
ちょっと荒れすぎ+2
-0
-
2997. 匿名 2020/12/24(木) 15:02:23
>>80
これ本当です。保育の専門学校でクラスメイト30人いたけど、保育園入れてるの3人であとはみんな幼稚園。
子どもが小さいうちはそばにいたいっていうのも、子どもが将来やりたい事をやらせてあげられるように働くのも愛情。
保育やる人は、子ども好きだし一緒にいたいっていうのが強いのもあるのかな。
+9
-1
-
2998. 匿名 2020/12/24(木) 15:02:34
>>2983
あなたも目の前にいる子供の面倒みなよ。
よこ+1
-0
-
2999. 匿名 2020/12/24(木) 15:02:42
>>2953
うちそのパターンだわ…
親子関係厳しいと思われても仕方ないかもしれないけど
その代わり休みの日とことん遊ぶよ
+3
-0
-
3000. 匿名 2020/12/24(木) 15:02:49
>>2991
貧乏カツカツな兼業の妬みは更に厄介では?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
皆さんこんにちは。英語学習いかがお過ごしでしょうか?今回の動画は、『もし、お金が足りなくて約束のおもちゃが買えな買った時の周りの反応』を撮ったものです。この男性はとても寛大で優しい方ですよね。惚れ惚れします。文化的背景の影響もありますが、日本でも...