ガールズちゃんねる

デジタル教科書、来年度から使用制限撤廃へ 文科省方針

110コメント2020/12/23(水) 08:05

  • 1. 匿名 2020/12/22(火) 08:21:26 

    デジタル教科書、来年度から使用制限撤廃へ 文科省方針:朝日新聞デジタル
    デジタル教科書、来年度から使用制限撤廃へ 文科省方針:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     小中高校の児童生徒が使うデジタル教科書について、文部科学省の有識者会議が、授業時数の2分の1未満と定めている基準を撤廃することで合意したことが21日、分かった。文科省は22日にある有識者会議で提言をうけ、来年度から制限なくデジタル教科書を使用できるよう、省令を改正する方針。

    関係者によると、有識者会議は、この基準を撤廃し、学校現場がデジタル教科書を制限なく使用できるようにすることで合意し、文科省に提言する。学校現場から子どもへの悪影響を懸念する意見があったことも踏まえ、「必ず使用しなければいけないというわけではなく、あくまで必要に応じて活用」などという文言も盛り込む方向という。

    +19

    -3

  • 2. 匿名 2020/12/22(火) 08:22:12 

    子供への悪影響って視力的なこと?

    +42

    -1

  • 3. 匿名 2020/12/22(火) 08:22:50 

    そのうち子供が学校に持っていくのはタブレットだけになるかもね

    +106

    -3

  • 4. 匿名 2020/12/22(火) 08:23:15 

    日本の教育現場だけ世界から取り残されるのは日教組のせいですかね

    +5

    -9

  • 5. 匿名 2020/12/22(火) 08:23:32 

    紙がいいのにー

    +38

    -15

  • 6. 匿名 2020/12/22(火) 08:23:36 

    時代だなぁ

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2020/12/22(火) 08:23:50 

    どんどん益々視力低下する子供が増えるね。
    家ではスマホ、ゲーム、学校ではデジ教…

    +67

    -4

  • 8. 匿名 2020/12/22(火) 08:24:36 

    うちの息子も大学にPCもっていってる

    +28

    -0

  • 9. 匿名 2020/12/22(火) 08:24:46 

    ランドセルに重たい教科書や辞書入れて歩かせる事に意味がある

    +2

    -21

  • 10. 匿名 2020/12/22(火) 08:24:53 

    授業も有能な先生の動画でいいよ。
    能力差のある教師が毎回リアルで実施しないでいい。

    +45

    -12

  • 11. 匿名 2020/12/22(火) 08:24:54 

    普通に疑問なんだけどデジタルデジタル言ってるけど家にネット環境無い家庭はどうするんだろね。我が家はまだ子供にタブレットやネット回線を用意してあげる余裕は無いよ…。

    +13

    -20

  • 12. 匿名 2020/12/22(火) 08:25:11 

    >>2
    この前のトピでも視力の心配してる人は多かったよね。
    あとデジタルは知りたい情報しか見ないから知識が広がらないし、紙のほうが調べる能力がつくとか。
    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」
    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」girlschannel.net

    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」 | 共同通信平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改...

    +46

    -1

  • 13. 匿名 2020/12/22(火) 08:25:22 

    印刷された文字を読むのとディスプレーに浮かび上がる文字を読むのとではなんか違うような気がする
    本を触り本物の文字と触れ合うことは大切なことのように思います

    +65

    -4

  • 14. 匿名 2020/12/22(火) 08:25:46 

    >>3
    ランドセルにタブレット入れて行くの想像したら違和感だよね(笑)

    +28

    -2

  • 15. 匿名 2020/12/22(火) 08:26:30 

    >>5
    落書きとか、パラパラ漫画とかね!
    デジタル教科書、来年度から使用制限撤廃へ 文科省方針

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/22(火) 08:26:31 

    もうランドセルというものも無くなるかもしれないね

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/22(火) 08:26:39 

    紙の教科書は重いし、これからのIT社会に不相応という声もある。
    でも子供のうちは視力の低下も心配…善し悪しだね。

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/22(火) 08:27:18 

    自宅でももうタブレット学習にしているし、全く違和感ない。

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2020/12/22(火) 08:27:34 

    >>8
    大学にPCは当たり前じゃない…?
    私が大学生の時も必要だったよ(10年前t

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/22(火) 08:27:52 

    デジタル版の本とかなぜか頭に入ってこない
    たぶん何かが視覚とか脳に影響与えてるのかもって思ってるんだけど、成長過程の子供とか大丈夫なのかな…

    +43

    -3

  • 21. 匿名 2020/12/22(火) 08:27:53 

    タブレットって長時間見てるとほんと目にくる
    パソコンのほうがまだマシレベル

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/22(火) 08:28:00 

    >>1
    本をめくる感触を知らずに生きていく子供がこれからどんどん増えていくのか…
    これも時代なのかねぇ

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/22(火) 08:28:14 

    >>16
    ランドセルの時代が終わって、高級な革製のタブレットカバーで競争が始まるかもしれない

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/22(火) 08:29:09 

    >>3
    小学生が大事に取り扱うか疑問
    ランドセルとか放り投げる子とかいるよね

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/22(火) 08:29:29 

    ランドセル重すぎ。そこだけ少し考えてあげてほしい…

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/22(火) 08:29:35 

    紙とデジタル選べるようにして欲しいな
    視力落ちるのが心配だから紙にしたいけど
    重たいのが嫌だって人はデジタルの方がいいだろうし(そもそも置き勉禁止とかブラック校則なくせばいいんだけどねー)
    学校が主導権握りすぎでなんでも強要が多すぎると思うわ

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/22(火) 08:29:36 

    矛盾してるのが日本。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/22(火) 08:29:59 

    教科書なくなるどころか、通学の考えが変わる。
    たまの直接コミュニケーションのためと体育でいくかどうかになるでしょ。
    ZOOMとか併用すれば通学とかも不要だし。もう流れは変わらない。

    +1

    -4

  • 29. 匿名 2020/12/22(火) 08:30:03 

    >>15
    くっそワロタwww

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/22(火) 08:31:30 

    タブレットと教科書両方持って行ってるから本当に重くてかわいそうなんだよね
    タブレットだけでよくなるなら朗報!

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/22(火) 08:32:52 

    >>24
    うちの息子共だw帰ってくると放り投げて毎日裏返ってるwクッション製のカバーしないとな

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/22(火) 08:35:19 

    >>10
    そう思うだろうけど、実物の先生じゃないと授業受けられない子も多い。
    飽きたり、動画だけじゃ集中できなかったり。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/22(火) 08:35:35 

    娘の中学も来年にiPadが配られる予定、私立ですが。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/22(火) 08:35:42 

    教科書を作成している会社、潰れちゃうね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/22(火) 08:37:17 

    >>3
    ランドセル廃止になると思う

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2020/12/22(火) 08:40:22 

    >>13
    海外の検証で画面だとじっくり読めないから読解力は下がったって記事みたよ。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/22(火) 08:40:59 

    潰されそうで怖いわ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/22(火) 08:41:28 

    印刷業界が心配
    私が住んでいる場所は結構印刷業界が多いから
    どんどん不景気になるんだね…

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2020/12/22(火) 08:41:34 

    >>34
    電子書籍と同じで一部いくらで売るからつぶれないよ。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/22(火) 08:44:23 

    辞書は目的のページにたどり着くまでに違う発見があったり、試験の時、教科書のあの辺のページに書いてあったなぁ、なんて思い出したりするのがいいと思うんだけどな。時代だね。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/22(火) 08:46:03 

    >>22
    図書館もあるし、本屋もあるんだから
    そういう紙に触れさせる機会を与えてあげればいいだけだと思うけどね
    教科書紙だって。読まない人は読まないんだし

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2020/12/22(火) 08:46:18 

    >>14
    うち、公立小学校に通ってるけど週末だけiPad持って帰ってくるよ。
    教科書も持って行くから重そう。

    中学生は毎日iPad持ち帰って来るから荷物凄い。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/22(火) 08:46:23 

    近々タブレット持って帰ってくるよ。
    冬休みの宿題の一部もそれでやるとか。
    コロナ禍で一気に様変わりしてて驚いてる。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/22(火) 08:46:29 

    >>3
    どのくらいデジタルになるか分かんないけどできる限りでやってあげて欲しい
    中学生の子供いるけど小学生の頃より荷物が増えて苦行って思う
    昨日は数キロのカバン、水筒、部活の荷物、習字道具持って行ってた

    +21

    -2

  • 45. 匿名 2020/12/22(火) 08:47:16 

    うちの子の小学校は1人一台タブレットが支給されました!
    公立の小学校です。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2020/12/22(火) 08:47:40 

    新学期に新しい教科書貰うの嬉しかったなー

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/22(火) 08:48:36 

    >>8
    PC使わない大学生がいたら驚き

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/22(火) 08:50:13 

    大人になって社会に出た時、職種によってはPCが使えないと苦労する
    タブレットじゃ話にならない
    PCは出来ることなら子供のうちに使いこなせるようになった方がいいよ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/22(火) 08:50:31 

    教科書はともかく、地図とか資料とかはデジタルでいいよね
    家庭科や保健体育みたいな教養的な科目は教科書もデジタルでいいかな
    国語数学社会理科は多分見直したり書き込んだりが多いから紙がいいかも

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/22(火) 08:50:47 

    高校生以上はタブレットやパソコンで学習したり授業したりは良いと思う。
    中学生や小学生は上手くバランスを考えてほしい、とは思うよ。画面で調べたりするよりも紙を触って捲って見て読む方が頭に入ると思う。
    授業もオンラインや動画だと小学校低学年ならじっとできないんじゃない。
    コロナの影響で仕方ないとは思うけどね。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/22(火) 08:51:55 

    >>3
    早くそうなってあげてほしい
    てかランドセルって昔よりは若干軽くなった程度で今でも充分重いよ…
    あんなのを子供の頃ずっと背負わせてるから日本人背低いんじゃないの?

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2020/12/22(火) 08:51:55 

    うちの自治体は今年度中に全小中学生に配布されるみたい
    先生方が授業で使うための研修の様子とかをお便りで教えてくれてるけど、
    紙と鉛筆を使った方が良いものとタブレットの方が良いものの意見交換とか読んでて中々面白いよ

    今は小学校の授業もパワーポイントとか使ってで説明してるし、子供達は全然抵抗ないと思うな

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/22(火) 08:52:43 

    >>15
    落書きってセンスがすごい子いるよね(笑)

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/22(火) 08:53:29 

    >>42
    教えてください。
    そのiPadは、学校から支給(貸与?)された物ですか?料金は何か発生するのでしょうか?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/22(火) 08:56:42 

    紙の教科書もデジタルの教科書も両方支給して、子供が好きな方を使わせればいいのでは?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/22(火) 08:56:45 

    タブレットか紙かの選択権は子供個人にあるの?どうせ学校が決めてみんな同じにさせられるんじゃないの?タブレット苦手な子もいると思うんだけどな。そこが配慮してもらえるのかが心配。

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2020/12/22(火) 08:58:40 

    >>54
    親は料金は一切払っていません。

    市から1人一台支給されて、貸し出してもらっている状態なので、卒業する時は返却します。

    本体が不具合の場合は市から保証対象ですが、
    付属品など壊れた場合は保証対象外なのでそこは自費みたいです。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/22(火) 09:03:14 

    大阪市内の小学校ですが、本年度中に1人に1台タブレットを配布します。と、プリントが来ました。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/22(火) 09:03:34 

    辞書を引く、と言う言葉が分からない子供とかになるのかな

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/22(火) 09:04:08 

    >>55
    授業が進めにくそうな気はする。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/22(火) 09:04:19 

    >>8

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/22(火) 09:07:03 

    >>36
    OECDの調査でも、紙の本読んでる人の方がデジタルの本読んでる人よりも読解力が高いって。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/22(火) 09:08:18 

    >>11
    公立小だけど春先の休校でオンライン授業が配信されたけと、ネット環境は95%くらいの家庭で整っているという話だった。
    動画だけならスマホでも見られるしね。

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2020/12/22(火) 09:10:21 

    >>5
    わかるけど、かさばる上に重いんだよね
    体小さい小学生とか、息切れするよ。
    紙は紙のメリットが、タブレットにはタブレットのメリットがあると思うよ。もちろんデメリットもね。
    そういうの含めて時代の流れだね。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/22(火) 09:11:32 

    高校教員ですが、非常にやりづらいです
    教科書に書き込む、マーカー等ができずもどかしいです。
    それも慣れてくるのかもしれませんが…

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/22(火) 09:11:44 

    紙の辞書を引いたり本を使って調べたりする学習は残るんじゃない?
    自分の時代よりも今の子供の方がよっぽど調べて発表することに重点を置いた授業をやってるようにみえるし

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2020/12/22(火) 09:12:14 

    >>64
    最近は小学校教科書置き勉認められてるところ多くない?
    文科省も前に置き勉OKって通達だしたよね。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2020/12/22(火) 09:12:16 

    >>63
    残り5%はどうするの? 少数は無視なの?

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2020/12/22(火) 09:12:31 

    >>20
    単に慣れの問題じゃない?

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2020/12/22(火) 09:14:06 

    >>69
    実際デジタル教科書にして読解力は下がった国あったみたいだよ。
    資料集とかはデジタルでよさそうだけど。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2020/12/22(火) 09:18:11 

    両方の良いとこ取りが出来て、上手く併用出来たら良いなと思う。
    これから試行錯誤を重ねて洗練されて行けば良い。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/22(火) 09:19:43 

    >>68
    たぶん市や学校からWi-Fiの貸し出しとかあるのかな

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/22(火) 09:23:04 

    >>3
    重たい教科書とかいらなくなるね!
    かと言って大人の都合でランドセル廃止とはいかないだろうから、薄型ランドセルとか流行りそう!

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2020/12/22(火) 09:23:04 

    >>68
    少数の為に大勢が犠牲になってきたんやけど、そろそろ変えていかないと、日本終わる。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/22(火) 09:23:53 

    >>68
    うちの市はWi-Fiの貸し出ししてるよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/22(火) 09:26:21 

    >>68
    ノートパソコンの貸し出しはあった。
    ただし通信環境は各自ということだった。
    私は紙の教科書もメリットは大きいと思うけど、デジタル化も取り入れていくべきだと思うので数%の児童のために全体が遅れるのは違うと思う。
    もちろん環境がない児童の対応はすべきだけどね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/22(火) 09:27:47 

    タブレットと教科書(薄くする)の併用にすればいいんでない?
    タブレットばかりはやはり視力の心配があるしなぁ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/22(火) 09:27:59 

    >>74
    義務教育は平等に教育を提供しないといけないことになってるからなかなか難しいんじゃないかなと思う。私立ならいいんだろうけど。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/22(火) 09:28:51 

    >>8
    教科書の代わりにノートPC配布にしてくれるとみんな通信環境整うし、早くからPCの扱い学べていいんだけど。うちの息子とかスマホやタブレットに慣れすぎて宿題でPCでワードで縦書きって言われてフリーズしてたからな。レイアウトの変更の仕方がわからないらしい。取り敢えずそれっぽいの開けてみれば出来るんだけどね。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/22(火) 09:35:25 

    >>8
    私立高校の娘ですらパソコン購入必須
    宿題もパソコン、懇談もリモート
    コロナで授業もリモート

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/22(火) 09:41:40 

    ランドセル放り投げて壊したら翌日の授業受けられないね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/22(火) 09:46:09 

    >>11
    ネット環境が整ってない家庭なんてそんなにある?

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/22(火) 09:48:00 

    >>81
    それは親がちゃんと子供に言い聞かせる躾の範疇だな

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/22(火) 09:49:32 

    >>81
    コンセントとかどうするんだろうね。
    充電してくるの忘れる子結構いそうだけど。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/22(火) 09:50:31 

    今時ネット環境が整ってないのは生活保護家庭くらい?

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/12/22(火) 09:51:01 

    別の記事読んだら「教員が児童生徒の健康観察を行い、それを踏まえて指導を行うことが必要」ってなってるらしい。

    教員も何から何まで大変だな。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/22(火) 09:53:11 

    >>84
    学校にコンセントそんなにないからって環境面の問題点の一つに挙げられてるよ。
    あと海外もまだ通信エラーが結構あるって。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/22(火) 09:59:25 

    >>78
    残りの少数を助けてあげることに賛成!
    タブレットは配布されて皆に負担がないんやし、
    WiFi環境だけかー。
    外人に払ってるお金全部無くしたら解決するやろうにー。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/22(火) 10:02:50 

    >>86
    デジタル機器の使用方法の指導とか教員の負担は明らかに増えるよね。
    今でも多忙なのに。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/22(火) 10:11:29 

    >>11
    そんなに高いかな…
    調べればいろいろ安いの出るよね?
    遊びじゃない勉強のためなんだから親は必死にならないと

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/22(火) 10:17:14 

    教科書利権がついに崩れるの!?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/22(火) 10:27:59 

    Wi-Fi貸与といっても勉強以外のことに使われたら本末転倒だし、そこはちゃんと制限がかかるのだろうか。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/22(火) 10:52:31 

    ブルーライトは大丈夫なのかね?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/22(火) 11:53:32 

    >>39
    良かった…ありがとう

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/22(火) 12:03:53 

    うちの自治体も来年度から学校で子供に一人ひとつタブレット配布になったよ。
    授業でも使うし、また自粛なんかになったときのオンライン授業のためらしい。

    家では紙媒体で勉強をさせていく。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/22(火) 12:13:38 

    >>41
    図書館の本なんか皆触ってて汚い!って思う。
    消毒液かけるわけにもいかないから、私はデジタル派。

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2020/12/22(火) 12:14:47 

    >>51
    世界一受けたい授業で子ども腰痛?かなんかってやってた
    教科書が昔より大きくなってページ数も増えて、荷物が重くなった影響らしい
    ランドセル自体も昔より大きくなってるらしいよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/22(火) 14:27:36 

    >>11
    子供に給付金出たんだからそれでタブレット買えるよね
    まさか遊びに使い切ったの?タブレットも持ってないのに?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/22(火) 16:06:50 

    >>22
    すでに絵本よんであげてると、近寄って触ると拡大する幼児ばかりだよ。
    語彙力も想像力もつく絵本は大切

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/22(火) 16:10:09 

    >>92
    勉強関連のみのアプリ入りタブレットだよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/22(火) 16:37:52 

    デジタル化するより、欧米の大学の入学制度(クウォーター制•2~3年の早期卒業制度←あるとこはあるけど)を取り入れて日本ももっと勉強しやすい環境作ればいいのに。

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2020/12/22(火) 17:10:25 

    >>56
    なんでもかんでも苦手な方に合わせなきゃならないか?
    親が工夫して変化に対応できるようにがんばれよ

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2020/12/22(火) 19:19:45 

    >>56
    こういう場合嫌がってるのは子供じゃなく親だよな
    子供はすぐ順応する
    子供に金かけたくない自己中な親が嫌がってるだけ

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2020/12/22(火) 22:18:42 

    紙と画面では理解力が変わってくるし、画面をじっと見てると頭痛してきたり健康的に影響が大きそうな一方、荷物が重すぎてデジタルにしてほしー!と感じるときもある。
    教科書が軽くなればいいんだけどなー

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/22(火) 23:29:33 

    >>13
    めくる、という作業で脳波が動くけど
    タッチするだけではピクリとも動かない

    本を繰るのとタッチするのでは違うと思います

    本と画面の違いがそのまま勉強とただの調べものの違いになるような気がします

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/23(水) 03:09:18 

    「反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。
    画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になる」
    だから勉強は紙主体でないといけないし、ネットをし過ぎてはいけないのである。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/23(水) 03:11:12 

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 =「画面」にはない脳の働きとは?=
    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー blog.ricoh.co.jp

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー このページを正しく表示するには JavaScriptを有効にしてください。JavaScriptが無効の場合、ページのレイアウトやリンクが機能しないことがあります。Skip to mai...

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/23(水) 03:14:30 

    英語の辞書なんかも、電子辞書より紙の辞書の方が成績がよくなるらしいね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/23(水) 07:17:48 

    電磁波が体に影響するからでは
    膝の上にノートパソコンを置いて使うと男は種無しになるとかならないとか、、、

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/23(水) 08:05:50 

    あーあ… うちの学校の支援級の先生見せまくるだろうな。
    だってラクだもん。
    支援級に在籍の保護者の方たち、ちゃんと授業や先生を見た方がいいです。違和感や疑問があったらしっかり教頭、校長に伝えて下さい。
    通常級の子は色々言えても支援級の子は言えませんから。
    再任用や通常級持てない人、人がいなさすぎて非常勤講師で学校側が頼み込んでやってもらってる…が多数なので。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。