-
1. 匿名 2020/12/21(月) 16:22:02
来年、時短ですが復帰します。
幼稚園の未就学クラスに預けるので、働くのは週4の10時から14時です。
実際始まらないとわからないとは思うのですが、はじめての幼稚園、久々の会社、新生活に不安しかありません。
特に不安なのは子供が熱などで呼ばれると対応できるのが自分しかいないので(旦那は仕事上すぐ行けない)
仕事先やお客様に迷惑をかけてしまうかなぁと思っています。
同じような方や経験者にお話を伺いたいです!
よろしくお願いします。+18
-28
-
2. 匿名 2020/12/21(月) 16:23:09
+5
-8
-
3. 匿名 2020/12/21(月) 16:23:27
+14
-4
-
4. 匿名 2020/12/21(月) 16:24:18
>>1
だいぶ休んでたね
その間いくらくらい支給された?
給料の7割だっけ?働かずにゲットしてたってことだよね+10
-62
-
5. 匿名 2020/12/21(月) 16:25:03
時短で週4で正社員??いずれにせよ恵まれてる環境だとおもうよ。
+94
-7
-
6. 匿名 2020/12/21(月) 16:25:46
>>1
旦那行けや。+8
-3
-
7. 匿名 2020/12/21(月) 16:26:48
あれ?似たようなトピさっきもなかった?+3
-0
-
8. 匿名 2020/12/21(月) 16:27:01
>>4
なんか、やなかんじ+34
-6
-
9. 匿名 2020/12/21(月) 16:27:55
上司や同僚に聞くのが一番+0
-0
-
10. 匿名 2020/12/21(月) 16:28:12
>>4
保険料払ってたんだから。
もらえる割合もわかってないのに言うなや(笑)+60
-10
-
11. 匿名 2020/12/21(月) 16:28:39
>>4
あなたみたいな人ってどこにでも出没するのね笑+23
-5
-
12. 匿名 2020/12/21(月) 16:28:40
子持ちで仕事されてる方お話しませんか?のトピと同じ内容になると思うけど…+15
-0
-
13. 匿名 2020/12/21(月) 16:28:41
>>3
気持ち悪い+6
-5
-
14. 匿名 2020/12/21(月) 16:28:56
いいなぁ
制度が整ってて
時短で正社員とか羨ましい+25
-1
-
15. 匿名 2020/12/21(月) 16:28:59
時短でも正社員であれば、ある程度旦那にも負担してもらわなきゃ回らないと思うよ。
最初は数時間で帰ってきちゃうし、すぐ熱出して呼び出されるし、幼稚園なら行事もあるし。
まー、とにかく夏休み前くらいまでは、長ければ来年一年間は、まともに働けないと思ってた方がいいよ。+44
-2
-
16. 匿名 2020/12/21(月) 16:29:43
>>4
あなたの給料から主に払われてたのw?+34
-6
-
17. 匿名 2020/12/21(月) 16:30:10
>>4
あなたが全員分を全額払ってるならそう言うのもわかるけど。
決めた国に言うべきだね。+20
-7
-
18. 匿名 2020/12/21(月) 16:31:25
>>1 こういうトピって毎回夫はお迎え行けませんとかサポート出来ませんって言うけど、旦那さんのサポートあっての復帰なんじゃないの?会社の人にご迷惑をおかけいたしますって言ってないで、夫に頼ろう。+32
-12
-
19. 匿名 2020/12/21(月) 16:34:07
>>1
その労働時間と日数ならそこまで心配しなくていいのでは?朝から熱出ても時間的に余裕あるし、対処できそうだけど。
フルタイム勤務だけどどうにかしてるよ?
早退するときは申し訳ないと思うけど、子供の命の方が大事だから。
職場にもよるけど融通きかない所なら転職も考える。
+20
-2
-
20. 匿名 2020/12/21(月) 16:34:42
子供は本当によく熱を出す。
保育園からは早く迎えに来てください!って言われるけど、接客中だったり、先輩に話をして嫌な顔され、上司に連絡して許可をもらい迎えに行く。
保育園からは、お迎えまだですか!?って電話もあったし。
みんなに申し訳なくて、よく泣いたな。
その日にら熱下がっても、次の日は休めるかどうかまた悩むよ。
私は職場から実家が近かったから、たまに預かってもらったりしたけど…
実家も嫌な顔する日もあったし。
本当に悩むよ。+25
-6
-
21. 匿名 2020/12/21(月) 16:36:13
私も4月から働きます
子供二人、いきなり9-17時です
以前も子供が一人の時に正社員で復職しましたがやはり親が遠いと大変でした
冬に、子供と私で風邪をうつしあい、一ヶ月まともに出社できない事もあり…
今回は親が近いので頼りまくる予定です+8
-10
-
22. 匿名 2020/12/21(月) 16:36:23
>>18
育児があるから時短だろうし、そこは時短にしてる母親がするのがいいのでは?
+8
-10
-
23. 匿名 2020/12/21(月) 16:36:29
みなさん、だからご主人は?+11
-7
-
24. 匿名 2020/12/21(月) 16:37:06
10時〜14時ってマジであっという間だよ
+24
-2
-
25. 匿名 2020/12/21(月) 16:37:44
>>3
可愛いけど、関係ないところに貼り付けないで+9
-0
-
26. 匿名 2020/12/21(月) 16:38:24
>>18 会社または同僚のサポートがあるから夫は何もしなくてもいいって言うのはナシだよね。+31
-4
-
27. 匿名 2020/12/21(月) 16:39:17
昔の話だけど、1歳から復帰してめっちゃよく熱出す子でいちいち休んでたんだけど、ある日上司から電話かかってきてなんとかならないの?って。月2ペースで熱40度出して5日下がらない子だったので。
それからは熱出しても初日は病院行くから休むけど翌日は自転車で30分の実家に預けて出社してた。実母が来てくれる時もあったけど、高齢だから連日は無理って空気をやんわり出されて交代で面倒見た。病児保育はそのころあんまりなかったので。
熱出ないように鼻水でたらすぐ耳鼻科で吸ってもらったり色々してたのにほんとこればっかりは体質だった。後輩が育休明け復帰しても全然熱出さない子だったし。+6
-7
-
28. 匿名 2020/12/21(月) 16:39:58
>>21
見てくれる人いて羨ましいです。
わたしも4月復帰予定だけど近くに親住んでるけど全くみてくれない。生まれて1年たつけど会いに来たのも3回だけだし、会いに行っても抱っこもしない。
孫の面倒みてるおばあちゃんとか見てるといいな〜と思う。
トピズレなコメントですみません。+12
-5
-
29. 匿名 2020/12/21(月) 16:40:07
+2
-3
-
30. 匿名 2020/12/21(月) 16:40:45
>>1
主は、仕事先やお客様に迷惑をかけないようにするにはどうしたらいいと思いますか+10
-7
-
31. 匿名 2020/12/21(月) 16:41:55
旦那に頼れないなら、親は頼れるの?
来年の春にコロナがどうなってるか分からないけど、コロナ以降は登園条件が厳しくなってるところが多いよ。
例えば娘の園は熱は以前は37.5℃以上のときはお休みしてくださいだったのが、コロナ以降は37℃以上は登園不可、鼻水・咳は少しでも自覚症状があれば登園不可。もちろん、家族に同様の症状があっても登園不可。
子供なんてすぐに鼻水出すからさ、今年はかなりお休みしたよ。
旦那と交代で休めるようにするとか、誰か助けてくれる人がいないと、いまはかなり厳しいよ。+10
-2
-
32. 匿名 2020/12/21(月) 16:41:56
一歳子供、私がいなくなると大泣きするであろうことが目に見えてるんだけど、預けるときからずっとギャン泣きで、ずっと最後までグズグズでも園から断られないんですかね?😓
そこが心配すぎて。+1
-7
-
33. 匿名 2020/12/21(月) 16:41:58
>>28
親は忙しいのかな?
うちはそんなに近くないけど共働き大賛成派なので体調不良時には積極的に駆けつけてくれるそうです+0
-2
-
34. 匿名 2020/12/21(月) 16:42:59
>>1
なるようにしかならない。
なんとか回せるもんだよ。
10時から14時だったら正直余裕だと思う。
子供の熱も仕方ないから、申し訳無い気持ちは働ける時間で仕事でお返しするしかない。
+12
-4
-
35. 匿名 2020/12/21(月) 16:45:05
来春3歳と0歳で入園予定
本当は上の子幼稚園で専業予定だったけど、コロナで旦那の給料かなり減って急遽保育園申し込んだ。
以前働いてた職場に9-18時のフルタイムパートで勤務予定。
子供もだけど私産後5ヶ月でフルタイムいけるか不安。
しかも働くの4年ぶり…+10
-3
-
36. 匿名 2020/12/21(月) 16:45:17
>>12
そうそう、ワーママのせいで迷惑してるっていう人が出てきて荒れるだけなんだな+13
-3
-
37. 匿名 2020/12/21(月) 16:46:33
>>36 最近、管理人さんトピたて下手になったよね。+2
-1
-
38. 匿名 2020/12/21(月) 16:48:09
>>33
週3くらいパートでお昼まで仕事してます。
孫が可愛くないのかな…と思ってたまに悲しくなります…+3
-12
-
39. 匿名 2020/12/21(月) 16:49:26
>>22 そんな事言ってるから旦那達育休取ったり育児しなくなるんだよ。+9
-2
-
40. 匿名 2020/12/21(月) 16:49:52
延長可で申し込み出したら、入園したいですか?育休延長したいですか?と聞かれて、延長の方がいいかなぁと答えたら、ではこの就労証明書は受け取らないでおきます。これでまず100%育休もう1年延長出来ますよ、延長希望で不承諾通知が欲しい人はみなさんそうされてます。と窓口で言われてそんなの有りなんだと思った(笑)+4
-7
-
41. 匿名 2020/12/21(月) 16:54:34
>>4
じゃあ自分もそういう会社に勤めて育休取れば?
できないなら黙っとけ+8
-9
-
42. 匿名 2020/12/21(月) 16:55:12
>>20
そこまで悩むなら、お子さんがもう少し大きくなってから復帰されたらよかったのでは?って思う。嫌味とかではなく。
先輩や実家が嫌な顔するって、毎回毎回仕方ないよねニコニコなんて思えないでしょう‥
幼い乳幼児がしょっちゅう熱出すなんて初めから分かってて復帰してて、大変だった・悩むって悲劇ぶるのがよく分からない。+16
-19
-
43. 匿名 2020/12/21(月) 16:56:57
>>28
ご自身が子供の頃はどうでした?
積極的に遊んでくれる親御さんでしたか?
どうしても子供が苦手だったり、子育て終わったからもうやりたくないって思う方もいるみたいですね。
でも実母なら淋しいよね。+4
-1
-
44. 匿名 2020/12/21(月) 16:59:01
>>42 おっしゃる通り+8
-5
-
45. 匿名 2020/12/21(月) 17:01:25
>>42
会社が早く戻ってきてって言われたからさ。
でも先輩には関係ないもんね。(優しい人も居たけどね)
申し訳なかったよ。悲劇だとは思ってないよ笑
その立場にならなきゃ分からない事もあるよ。
こんなに熱出すもんだって知らなかったし。
+11
-10
-
46. 匿名 2020/12/21(月) 17:06:30
>>38
実母とは言え、子供を見てもらうのを期待するのは違うと思う。
結婚して独立した以上、まずは自分たちで対処しながら生活するのが基本かと。。
孫が可愛くて手を焼きたい人もいれば、やっと子育て終わったヤレヤレって人もいるだろうし。
孫の世話をしなかったら孫が可愛いと思わない冷たい祖母みたいに思うのはちょっと。+24
-3
-
47. 匿名 2020/12/21(月) 17:08:18
>>42
子供が大きくなるまで待ってくれる会社なんてないよ。1~2年育休とって復帰するのが前提だし。辞めて、ある程度子供が大きくなってから再就職しようとしても正社員になるのって難しそう。+17
-4
-
48. 匿名 2020/12/21(月) 17:13:10
>>45
早く戻って来てって言うなら、穴埋めしてくれた人に対して会社側がなにかフォローしないとね。
目先の仕事が回ることや、上辺のことしか考えられない会社かな。
嫌な顔しなかった人が優しい、嫌な顔した先輩が意地悪ではないと思うよ〜そりゃ負担がガツンと自分にばっかり来てたらオイオイまたかよってなるだろうし。
子供がしょっちゅう体調崩して呼び出されることくらい、私は予測できてたから、その立場にならなきゃ分からない〜とか言う人って本当に先のことを全く考えられないんだなって印象。+14
-8
-
49. 匿名 2020/12/21(月) 17:14:44
>>47
再就職するの難しいって結局自分の都合だよね。
同僚からしたら自分にシワ寄せばっかりきて、なんもメリットないよね(・_・;+13
-8
-
50. 匿名 2020/12/21(月) 17:25:27
来年4月から復帰です!なるようになると今は腹を括って子供との生活を楽しんでます。+2
-2
-
51. 匿名 2020/12/21(月) 17:27:56
>>45
そっかぁ、こんなに熱出すもんだって事も分からない人がいるのかー。
私、若い時のバイト先の子持ちのパートさんがしょっちゅう保育園からの呼び出しで、働いて数時間の昼前にはいつも早退されて、帰った後そこからずっと一人で接客しなくちゃいけなくてすんごい大変だったから、もし自分が将来子供産んだら大きくなるまで働けないなって若いながら痛感したよ。
まぁ、ワーママが悪いとかじゃなくて、そういうのをちゃんと考えて人の配置しない企業が悪いんだけどね。
+11
-5
-
52. 匿名 2020/12/21(月) 17:34:59
>>51
どうせ育児も嫁任せにして何もしなかった男達が会社の上になってるからどんな歪みが生まれるか分からないんだよ。だから旦那にもサポートさせなきゃダメなんだよ。+8
-1
-
53. 匿名 2020/12/21(月) 17:35:34
お客様にも迷惑かけるつもりなの…?
どんな仕事か知らないけどさすがにそれは許されないのでは?+9
-3
-
54. 匿名 2020/12/21(月) 17:41:13
>>18
同僚に全面的にサポートしてもらう前提なのはちょっとね。
+20
-3
-
55. 匿名 2020/12/21(月) 17:46:44
>>45
お疲れ様です。
その時は迷惑かけたりしたかもしれないけど、その分次は後輩とか困ってる人がいたら今度は助けてあげたらそれで良いんじゃないでしょうか?
私はまだ子どもは居ないけど、いずれ子どもが出来るかもしれない、って思うとママさんのフォローも別に苦じゃないですし。+4
-8
-
56. 匿名 2020/12/21(月) 17:58:37
>>18
ほんとだよね
なんで同じ子供の親である旦那には気を遣って、赤の他人には迷惑かけて頼るつもりでいるのか本気でわからない+23
-2
-
57. 匿名 2020/12/21(月) 18:07:48
>>48
はいはいあなたは偉いねすごいね立派だね+3
-11
-
58. 匿名 2020/12/21(月) 18:17:25
>>35
4年ぶりに前の職場にもう一回雇ってもらえることがすごい!!
頑張って~!+6
-1
-
59. 匿名 2020/12/21(月) 18:38:38
>>1
なんの答えにもなってないけど
めちゃめちゃ羨ましい…
1歳になったらすぐ保育園預けます
フルタイムで8〜17時だよ
可哀想だけど仕方ない+6
-2
-
60. 匿名 2020/12/21(月) 18:51:51
迷惑かけても別に大丈夫だしって強靭な心臓持ってない人は無理じゃない?
私の場合は、育児じゃなくて親の介護だけどさ、迷惑かけて、いたたまれないからやめて介護に専念したよ。育児と違って何年やらなきゃいけないとか決まってないから辛かったよ。
介護休暇なんて育休より全然理解得られないからね。
+9
-0
-
61. 匿名 2020/12/21(月) 18:57:48
>>60 会社の五十代の先輩(男)が奥さんが末期癌で介護休暇取ってた。奥さんがお亡くなりになって仕事に復帰して来たら髪が真っ白で激ヤセしてた…。+4
-0
-
62. 匿名 2020/12/21(月) 18:58:33
>>20
まぁ、仕方ない
産休育休の人の穴埋めばっかりやってるこっちもしんどいんだもん
嫌な顔されても職場に戻れて、福利厚生受けれて、休んでる間も給料支給されてたんなら、我慢してほしい+18
-5
-
63. 匿名 2020/12/21(月) 18:58:58
>>56
旦那と話し合ってちゃんと調整しろよと思うが…。
くわばたりえが、「うち3人子供いて大変なんですよ。で、旦那に早くかえってきてほしいんですけど、残業して夜遅くなるんですよ。旦那の会社の人もうちが3人いて大変なのわかってるんだから旦那に気を使って早く帰れっていってほしい」って言っててずーずーしいなと思った。
他の人だって色々事情あるかもしれないのに。自分の事しか考えてない人に協力したくないわと思う。+25
-0
-
64. 匿名 2020/12/21(月) 19:02:53
>>31
小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金制度について
ってあるから休んでもお金もらえるよね。+2
-1
-
65. 匿名 2020/12/21(月) 19:19:40
>>60
仕事でペア組んでる人がいるんだけど、私が時短勤務してた頃はすごくフォローしてもらって、
下の子が成長して余裕が出てきた頃にペアの方のお父さんの介護が必要になり、私がフォローしてた。
人生のステージが違う人とペアになれてお互いフォローし合えたからか、
父親世代のおじさんだけど二人でランチ行ったり仲良しで居心地が良い。
こんな職場はレアなのかな。+6
-4
-
66. 匿名 2020/12/21(月) 19:25:32
>>42
これは、こういう立場の人は+おすだろうし、反対の人は-おすだろうし。
平行線ですな。+4
-2
-
67. 匿名 2020/12/21(月) 20:05:53
1歳男児がいて今は育休中です。
4月から復職したいけど、まずは認定こども園に受からないと会社側と話が進まない…
2月に市から結果通知が来るんだけど、それまでドキドキです。
近所の認可外保育園は定員の空きがないらしい。
受かりますようにっ。。。+1
-2
-
68. 匿名 2020/12/21(月) 20:08:09
>>48
横ですが、なんでそんなに喧嘩腰なん?+4
-4
-
69. 匿名 2020/12/21(月) 20:37:35
時短で働いてもいいじゃないの。もちろん迷惑かけることもあると思うけど、働いてる時は周りを助けたり仕事面で頼られるような立ち位置を確立しておいた方がいいと思うよ。+4
-2
-
70. 匿名 2020/12/21(月) 20:41:49
やっぱり、子持ちを苦しめるのは同じ女なんだよね。+5
-6
-
71. 匿名 2020/12/21(月) 22:00:25
>>70
っていうよりも、フォローする人が同性だからでしょ?+3
-1
-
72. 匿名 2020/12/21(月) 22:11:12
>>70
なんで?
苦しめてるのは自分の子の世話もしない旦那じゃん+7
-1
-
73. 匿名 2020/12/21(月) 22:15:36
>>42
どうやって?
会社に迷惑かけたくないから育休無給でいいんで子どもが大きくなるまで待ってくださいっていうってこと?
でも籍はとっとくのは、他の人を雇うのも難しいよね。
じゃあ出産したら一旦辞めろってこと?
それなら私は産みたくないな。少子化につながるね+1
-5
-
74. 匿名 2020/12/21(月) 22:39:42
>>72 名言でました!+2
-0
-
75. 匿名 2020/12/22(火) 08:39:19
そんなに短い時短あるんだ!?はじめて聞いた+0
-0
-
76. 匿名 2020/12/22(火) 08:40:21
>>20
なんで泣いてるの?
泣きたいのは仕事押し付けられた同僚じゃん+7
-0
-
77. 匿名 2020/12/22(火) 08:41:22
>>45
元々リサーチとか準備不足なタイプなんだね+2
-0
-
78. 匿名 2020/12/22(火) 08:43:26
>>47
スパっとやめてちゃんと働けるようになったら就職できるように、資格なり経験なり積んでおくのが本当に賢い人だと思う+2
-2
-
79. 匿名 2020/12/22(火) 08:46:28
>>16
横だけど税金から補填があるからね、間接的にはそうだよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する