ガールズちゃんねる

100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣

262コメント2020/12/23(水) 01:48

  • 1. 匿名 2020/12/21(月) 00:54:17 

    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣(日経ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    デフレの象徴となってきた100円ショップの店頭で、100円より高い商品が増え始めている。コスト上昇が主な理由で、大手の一角を占めるワッツは「高額商品」を今後3割増やす。


    「100円ではお客様のニーズに対応できない場合がある」とワッツやキャンドゥは説明する。「原料価格が高騰し、100円で提供できる延長コードは30cm程度になってしまった。100円でなくても2mのコードを用意する方がお客様にとってはよい」(ワッツ)。キャンドゥは「樹脂の価格や輸送費が上がってきていた。大型のジャンプ傘など、100円で販売できたものができなくなっていた」という。

    100円以外の価格帯でもニーズを満たせるというが、もろ刃の剣だ。低価格で分かりやすいという特徴が100円ショップ市場をつくってきた。本来ないはずの「200円」「500円」などの値札が増えると、客足が遠のきかねない。

    +151

    -25

  • 2. 匿名 2020/12/21(月) 00:55:46 

    確かに30センチの延長コードなんて使い道ないよねww

    それなら200円でも60センチのが使い道あるわww

    +978

    -21

  • 3. 匿名 2020/12/21(月) 00:55:57 

    100円だから行くのであって、ただの低価格商品集めた店ならほかにいくらでもあるしそっち行くかな

    +856

    -34

  • 4. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:07 

    100円以外の物ばかり増えたら行かなくなるかも…
    そこらの店の方が安くて良いの買えそう

    +785

    -10

  • 5. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:08 

    100均で500円の商品買うなら別の店で買うわ

    +948

    -7

  • 6. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:12 

    本末転倒ざんす

    +347

    -4

  • 7. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:16 

    普通に考えて100均のクオリティ高いよね

    +601

    -12

  • 8. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:37 

    税込550円w違う店で買いまーす!w
    シールの粘着剤我慢できるのが100均なんだよ。値段上がるなら我慢できん。

    +316

    -54

  • 9. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:51 

    ダイソーだってやってる。
    客足遠退いてない。

    +482

    -13

  • 10. 匿名 2020/12/21(月) 00:56:51 

    ギャランドゥが何て?

    +11

    -69

  • 11. 匿名 2020/12/21(月) 00:57:44 

    100均だから多少ボロくてもすぐ壊れても許容範囲なんだよ
    値上げされたら買わないよ

    +423

    -22

  • 12. 匿名 2020/12/21(月) 00:57:47 

    >>10
    はよ寝ろ

    +108

    -3

  • 13. 匿名 2020/12/21(月) 00:58:01 

    別に全て百円だから買いに行ってる訳じゃないよ。仕方ないものは百円じゃなくて良いから潰れないで頑張ってほしい

    +350

    -12

  • 14. 匿名 2020/12/21(月) 00:58:35 

    100均で500円の物は買わないよ
    最近加湿器とか出してるけど要らね

    +269

    -18

  • 15. 匿名 2020/12/21(月) 00:58:58 

    >>2
    小声(無印良品に10センチのコード売ってますよ…)

    +202

    -5

  • 16. 匿名 2020/12/21(月) 00:59:29 

    選択肢が増えるだけでは?
    買う買わないは客が選べるわけだし。

    +163

    -3

  • 17. 匿名 2020/12/21(月) 00:59:37 

    >>10
    高騰してるのよ

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2020/12/21(月) 00:59:44 

    スーパーやホームセンターの方が逆に安い物もある。
    飛びつかずに見定めてから買う。

    +460

    -3

  • 19. 匿名 2020/12/21(月) 00:59:53 

    見た目だけじゃなくて品質面でも向上してるとすれば価値あるかも

    +37

    -3

  • 20. 匿名 2020/12/21(月) 01:00:20 

    >>8
    100均のシールムカつくよね。この前調味料量る大さじ小さじのスプーン買ったんだけど、スプーンの裏面にビッシリセロハンテープ。剥がしたら粘着剤引っ付いてる…。ムカついて即捨てた。

    +31

    -51

  • 21. 匿名 2020/12/21(月) 01:00:22 

    >>15
    何用…?(小鳥のさえずり)

    +181

    -15

  • 22. 匿名 2020/12/21(月) 01:00:28 

    最近思ったんだけど100均の商品って
    100円クオリティって感覚がするから、500円も出すなら他のお店で買おうってなる。

    そもそも100円だから仕方ないかって
    なるのが100均だから

    +202

    -9

  • 23. 匿名 2020/12/21(月) 01:00:43 

    でも300円の防滴(バスルーム用)Bluetoothスピーカーや500円で加湿器とかダイソーにはいいものも売ってるから、その値段で納得できるものは買ってるよ

    +198

    -3

  • 24. 匿名 2020/12/21(月) 01:00:44 

    >>12
    うちのお父さんと私の会話みたい笑

    +50

    -3

  • 25. 匿名 2020/12/21(月) 01:00:53 

    こないだキャンドゥで300円のスヌーピーのものを買った

    +58

    -2

  • 26. 匿名 2020/12/21(月) 01:01:37 

    電気系はどうも信用できない

    +218

    -3

  • 27. 匿名 2020/12/21(月) 01:02:51 

    ワンコイン以下なら気にしないかな~私は。

    +20

    -5

  • 28. 匿名 2020/12/21(月) 01:03:51 

    元々100円均一は、原価が10数円程度の商品と50円や60円くらいのを混ぜて、一緒に販売するような薄利多売のビジネスモデルだからね

    今までよく成り立ってたと感心するわ

    +110

    -4

  • 29. 匿名 2020/12/21(月) 01:03:53 

    >>4
    それ
    100円商品ですらドラストやホムセンの方が安いもの結構あったりする

    +147

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/21(月) 01:05:14 

    >>21
    あと10センチだけ欲しい時用ですね………

    +153

    -5

  • 31. 匿名 2020/12/21(月) 01:05:55 

    物によりけりじゃない?100円では到底無理な物を品質落としてまで100円で出すより200円にしてまともな作りのほうがいいな。安過ぎて安全性が損なわれるほうが怖いし。

    +116

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/21(月) 01:06:02 

    ダイソーの300円専門店?みたいなやつ、なんか安っぽくて3COINSなら手が伸びるのになんかなぁみたいな感じでいつもなにも買わない
    安っぽい以外理由がわからないんだけど

    +86

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/21(月) 01:06:25 

    >>30
    蛇足なコメントだなぁ

    +2

    -92

  • 34. 匿名 2020/12/21(月) 01:06:50 

    >>30
    あとちょっとなのに…………!って時、あるもんね……………

    +132

    -2

  • 35. 匿名 2020/12/21(月) 01:06:55 

    ダイソーで300円とか500円の物は買わない

    +43

    -5

  • 36. 匿名 2020/12/21(月) 01:07:35 

    >>33
    ごめん、何が蛇足なの?

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/21(月) 01:07:58 

    どうせ100円でも売れるものを利益のために高く売るんだろ

    +0

    -18

  • 38. 匿名 2020/12/21(月) 01:09:57 

    >>36
    10cm用の延長コードについて、あと10cm足りない時に使うんですよなんてコメント蛇足以外の何物でもない
    それまでの流れクスッとしたのにおもんなくて真顔になった

    +0

    -141

  • 39. 匿名 2020/12/21(月) 01:10:33 

    100円均一だから価値があるんだよ。

    +13

    -8

  • 40. 匿名 2020/12/21(月) 01:10:51 

    >>11
    ただの値上げではなく、例えば100円ですぐ壊れる物より200円で2倍強くなった物の方が需要があると見込んでいるという話なんじゃない?

    +69

    -4

  • 41. 匿名 2020/12/21(月) 01:11:00 

    >>1
    どうあれ、中国製や海外製は
    買いませんからね~~!

    +27

    -18

  • 42. 匿名 2020/12/21(月) 01:11:56 

    物によるよね。コードとかは怖いから買わないけど、ラッピングの袋とかリボンとかは百均で買うなあ。雑貨屋さんの方が可愛いけど、ちょっとした事なら百均で十分だし、ホームセンターとかだと高いし量が多いし。

    +116

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/21(月) 01:12:50 

    もろ刃の剣って何?鬼滅の刃のとはちがうよね

    +1

    -52

  • 44. 匿名 2020/12/21(月) 01:12:55 

    ダイソーの電動鉛筆削りは300円だけど大活躍してるよ。
    子供が鉛筆削るの忘れがちだったけど、やたら削るようになったw
    抜かなければいつまでも削り続けるから鉛筆の減りが早いけど、いつも尖ってるのは気持ちいいw

    +40

    -2

  • 45. 匿名 2020/12/21(月) 01:13:11 

    300円のブンブンチョッパーもどき使ってるよ
    別に100円の物が値上がりしてるんじゃなくて別商品で500円の商品作ってるんなら良いと思う

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/21(月) 01:13:38 

    >>9
    これだよね
    値札さえわかりやすくしてくれたら何の問題もないと思う

    +140

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/21(月) 01:13:58 

    >>38
    え、なんかごめんね…?

    +43

    -6

  • 48. 匿名 2020/12/21(月) 01:14:43 

    100円から300円までならいいかな
    それ以上多くの値段があると均一のコンセプトからかけ離れてしまう

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/21(月) 01:14:53 

    >>41
    身の回りの物全て国産?
    セレブだね

    +27

    -4

  • 50. 匿名 2020/12/21(月) 01:15:22 

    >>20
    そうそうw550円の商品もピッタシとシール貼ってるだろうからそれなら違う店に行くw

    +26

    -6

  • 51. 匿名 2020/12/21(月) 01:16:05 

    ダイソーの200円のもこもこ靴下は3コインズとかのより分厚いし暖かくてかなり良かったよ。100円のは薄っぺらかった。
    少し高い商品はあっても良いと思う

    +37

    -1

  • 52. 匿名 2020/12/21(月) 01:16:14 

    >>43
    かなり違う

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/21(月) 01:16:50 

    大きいアダプタが隣の口を邪魔したり、家具とかあって決まった向きでしか
    させないときに使うっていうマジレスより10cm足らないときに使うってほうが
    おもしろいと思うけどなぁ

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/21(月) 01:16:55 

    >>23
    良い情報ありがとう!
    Bluetoothスピーカー気になるからダイソー行ってみる

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/21(月) 01:20:48 

    >>29
    そうそう!
    物によっては100円より安く買えるからね😂

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/21(月) 01:21:04 

    ダイソーの500円のコーヒーミルはいつでも品薄よ?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/21(月) 01:23:19 

    >>34

    便利……って言えば便利……………だね!

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2020/12/21(月) 01:24:50 

    最終的にはこういうのが置かれる
    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2020/12/21(月) 01:27:36 

    >>47
    あと10cmのコメはフフッと笑ったよw

    +61

    -4

  • 60. 匿名 2020/12/21(月) 01:27:58 

    別にそういう商品を増やすのはいいよダイソーとかでも元々200円とか300円とかのやつチラホラ置いていたし
    ただ元々100円だったのを値上げして200円とかにするのはギルティです

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/21(月) 01:34:55 

    100円だと思ってレジで300円商品ですって言われるとえっ!ってなる

    +32

    -5

  • 62. 匿名 2020/12/21(月) 01:36:02 

    >>26
    わかる〜
    小学生の時自分で作ったコンセント並みに信用できない

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/21(月) 01:38:47 

    生ゴミのネットとか絶対値上げしないでね

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/21(月) 01:38:59 

    100V電源周りとかモバイルバッテリとかは怖くて買えないから無理しなくていい

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/21(月) 01:40:10 

    >>51
    情報ありがとう!
    ダイソー、近所にあるんで行ってみるよ
    最近、急に寒くなったよね~
    もこもこ靴下は必須

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/21(月) 01:41:06 

    >>14
    会社で使ってる加湿器はダイソーで500円だったよ
    自分のデスクでしか使わないし良いかと思って
    カップ型で可愛いので気に入ってます
    他にもいろいろデザインあるし「まぁこれでいいか」ってやつはダイソーので全然いいと思う

    +58

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/21(月) 01:41:59 

    >>63
    わかる
    できればポリ袋とかも上げないで欲しい
    ゴミ袋で使ってるから

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/21(月) 01:42:00 

    >>21
    うち水槽あるけど、ヒーターとかのコードがあと少しだけ足りなくてって時に短い延長は重宝してます

    +88

    -2

  • 69. 匿名 2020/12/21(月) 01:42:46 

    今年引っ越ししたんだけど
    100均には本当にお世話になった
    100円均じゃダメだこれはと思って高いの買い直しても、100円で試せただけありがたいことばかりだった

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/21(月) 01:46:59 

    スポンジネットポリ袋小分けポリ
    水回りは本当100均に依存してる値上げだけはやめてね

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2020/12/21(月) 01:53:39 

    >>37
    そこまでは行かなくても、少し前まではこれ100円商品だったよねっていうのが150円200円に格上げwになっているのはよくあること
    本来なら1割ぐらい中身を減らすとか、1割上げるぐらいなのが、100均だとキリがいいところまで値上げされるような気はしてる

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/21(月) 01:53:50 

    100均で500円出して買うなら、ホームセンターとか電器屋で1000円〜2000円くらいのやつ買っちゃう。
    なんとなく100均のより長持ちしそうで。

    +34

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/21(月) 01:57:05 

    >>67
    そういう消耗品は内容量を減らすと思う
    そこらへんが200円とかになったら一気に100均離れが進むと思う
    向こうは枚数は一緒で150円にしたいんだろうけど…

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/21(月) 01:57:39 

    原価あがってるてことは
    100均だけでなく
    他の雑貨店でも値上がりするだろうから
    仕方ないんじゃないかな
    必要なものなら私は買う

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/21(月) 01:58:45 

    セリアは100円商品だけなのね
    紛らわしな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/21(月) 02:01:12 

    正直30年くらい100均が維持できた日本の成長して無さに驚く
    昭和後期の10年で賃金倍のインフレがもし仮に続いてたら、大卒月給50万くらいになってもおかしくないレベル
    そしたら500円均一のほうが需要が高い世界になってたかもね

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2020/12/21(月) 02:17:29 

    >>56
    良いのかな?見つけたら買ってみようかな

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/21(月) 02:18:05 

    >>65
    近所のダイソーではすぐ売り切れてしまってたからもし無かったらごめんね

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/21(月) 02:19:27 

    100均の食器はちょっと抵抗があったんだけど、この間色がとても綺麗なガラスのグラスがあって思わず手に取ったら、made in Italyだったんだけど
    えっ本当に?てなった
    100均でイタリア製は初めて見たよ

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/21(月) 02:25:10 

    >>40
    220円でも同じくらいすぐ壊れるかもしれないんだよね。
    平均2倍長持ちしたとしても一般消費者にはそれは分からない。

    たとえ2倍長持ちしたとしても、それなりに壊れやすいのなら
    壊れた時に110円なら「まあ仕方ないな」なのが220円だと「高かったのに!」という感情になる。

    ダイソーの折り畳み傘、値上がりして330円になってると思うけど、
    1000円の傘の1/3の耐久力も無いと思う。
    110円よりも高いのに実用レベルに達してないような中途半端なのは要らない。
    220円とか330円にするのなら1000円の物の8割くらいの品質はなきゃ。

    +8

    -6

  • 81. 匿名 2020/12/21(月) 02:34:56 

    セリアで200円でいいからもうちょっとコレ大きくなりませんかね?ってのがある

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/21(月) 02:36:45 

    >>47
    私もフフってなったよw

    +48

    -5

  • 83. 匿名 2020/12/21(月) 02:37:36 

    もう百均でばあちゃんに「これいくら?」と聞かれても「ハハハここ百均だよ!」なんて思えないね

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/21(月) 02:38:42 

    >>33
    あなたのコメントがね。

    +39

    -2

  • 85. 匿名 2020/12/21(月) 02:43:39 

    日本は物価が安い。海外の先進国にも途上国にも住んでたけど、途上国でさえ日本の100均より低品質、高価格な物で溢れてる。100円で経営が成り立ってくれたらもちろんありがたいけど、値上がりは仕方ない。

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2020/12/21(月) 02:46:03 

    ロー100で割引商品の入れられてる箱の中に
    値札無しで100円引きのシールだけが貼られたせんべいがあった。
    レジに持っていったら何も言わずに会計が進み、せんべいは値引き後でも200円以上。
    間違ってないか聞いても変わらず。
    当然キャンセルしたが、店員は商品を値札も付けずそのまま元の箱の中に。
    しね。

    +5

    -12

  • 87. 匿名 2020/12/21(月) 02:52:46 

    よく行く近所のローソン100も、このところ100円じゃない商品が目立つ。店員さんに聞くと、会計で「100円じゃないならいらない」と言われることは多いらしい。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/21(月) 02:54:14 

    >>76
    考えてみたら確かにそうだね
    ただ、倍ほどじゃないけれどずいぶん値上がりしたものはある、大学の費用とかね
    給料はそれほど上がっていない
    海外からの観光客(アジアからも含め)は日本は物が安くてご飯も美味しいってことらしいから
    まぁそういう国になってしまったんだろうね…

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2020/12/21(月) 03:26:19 

    >>54
    防滴(水蒸気濡れ程度はOK)であって防水ではないので、バスタブちゃぽんにならない位置に設置して下さいね
    吸盤で設置するけど、落下が怖い場合は置いても使えます
    音質がどうのと言ってもバスルームだと反響して細かな差は全くわからないし、私は聞ければOKってかんじで使ってます
    拾い画ですが、こういうかんじのものです
    ボリューム調整機能もありますよ

    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/21(月) 03:29:03 

    私はねぇ!あんま好きじゃない!
    やっぱ100均は、1商品100円って頭で行くから、300円だと何だろう、予定が狂う!
    300円ショップで500円が混ざってるなら納得。300円ショップは元から数個買うと合計が高い。覚悟ができる。100均で気付いたら千円に近いのは、肩透かし!

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2020/12/21(月) 03:35:39 

    >>1
    コードとか電気関係は100円ショップで買わない。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/21(月) 03:35:46 

    >>71

    ここ数年スリッパ100円で売ってるの見たことない
    数年前は100円で買えてたのに

    他の物でもそうなんだけど、え?これって100円なの?どうせ200円300円するんでしょーって値札探すようになっちゃったよ
    値札なかったら、これで100円かー、ラッキーって思うようにすらなったw

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/21(月) 03:40:59 

    >>78
    65です
    うん、大丈夫大丈夫!
    無くても行くたびにチェックするから平気!
    ありがとう♪

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2020/12/21(月) 03:55:25 

    >>9
    ダイソーは商売うまいよね。300円分買うと貰えるシールを集めて他社の少しいいフライパンが安く買えたりするから私はまんまと数万円買い物したりする笑

    +4

    -27

  • 95. 匿名 2020/12/21(月) 03:59:26 

    100円だからこの程度でいっか、ダメになったらまた買い換えればいいや、どーせ100円だし。これが100円ショップの存在意義だったのに値段が上がるならもっとマシな店で買うわ。

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/21(月) 04:10:54 

    >>94
    あーあれね
    いつもシール貰ってそこらにいる人にあげちゃう

    +14

    -2

  • 97. 匿名 2020/12/21(月) 04:12:31 

    500円以内で選択肢がある方がいい
    安くていい品にも限界はある
    ただしクオリティやデザインは
    他店の300円、500円は超えて欲しいww

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/21(月) 04:13:53 

    ダイソーはもう、200円、300円、かなり多いよね。食器とかもちょっといいなと手にとると、200円、300円だったりする

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/21(月) 04:16:02 

    >>41
    近所に100均向けの商品作ってる工場あるよ
    しかも日本人のおばちゃんのパートさんが作ってる

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/21(月) 04:39:14 

    >>30
    横だけど2人のやり取りコメントがかわいくて、ほんわか気持ちになった☺️

    +102

    -5

  • 101. 匿名 2020/12/21(月) 04:39:47 

    >>6イヤミ乙

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2020/12/21(月) 04:42:39 

    まさしくダイソーで
    合皮の手袋を550円で購入しました
    高見えしてると思う
    本革は2000円くらいしてる

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/21(月) 04:51:10 

    >>43
    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/21(月) 05:06:25 

    >>2
    1泊入院した時に持っていったらコンセントがベッドから遠くて助かったよ⤴︎

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/21(月) 05:07:57 

    スリッパ買おうと思ったら500円の値札が貼ってたw
    500円出すならちゃんとしたお店で買うわ。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/21(月) 05:15:06 

    >>3
    でもダイソーの500円とかの商品、モノにしては安く優秀なアイテムが多いよ!!!

    +82

    -5

  • 107. 匿名 2020/12/21(月) 05:35:35 

    >>38
    アンタがおもんなくて真顔だわ(´・ω・`)

    +54

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/21(月) 05:42:40 

    でも世の中物価が上がってるのに100均が100均でいられたほうが異常、安ければいいってもんじゃないんだってね。
    (企業努力を否定してるわけじゃないし、品質云々を否定してるわけでもないよ)
    企業側の切り詰める努力だったりの上で成り立ってたりするみたいだし充分還元されて欲しいと思うよ

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/21(月) 05:55:02 

    日本製にしてくれたら高くても買う。
    中韓製品買いたくない。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2020/12/21(月) 05:56:58 

    海外の安い労働力を使ったビジネスモデルって早々に駄目になるよね
    時が経てば賃金上がるんだし当然だろうけど

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/21(月) 06:16:46 

    珪藻土のアスベスト問題があったからダイソーで300円のバスマットを買ったけど今のところ良さそう。
    同じようなのがスリーコインズでは500円だった。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/21(月) 06:17:19 

    >>18
    ホームセンターは安いよね
    アマゾンより安くて驚いた!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/21(月) 06:26:48 

    人件費の問題だと思う。中国でもそんな給料では作らないというところが増えたのでは。10年前まではオールメイドインチャイナだったが、以降はメイドインタイ、コリア、インドネシア、インド、フイリッピンと色々。これらの国も人件費があがって工場も撤退するのでは。メイドインジャパンも企業努力で価格の差が2倍3倍が1.2倍から1.5倍になってきたからね。いい傾向だね。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/21(月) 06:27:30 

    >>13
    ホームセンターだと広すぎて歩きまわって探して結局なくて疲れるだけ、ということも多いのだけど、100均だと便利グッズがわかりやすくて見つけやすいので200円とか300円でも買うことが多いです。
    観葉植物もよく見ると300円でホームセンターよりもいいものが見つかることも多いし、
    潰れると困るので頑張ってほしい

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/21(月) 06:33:57 

    500円コーナーなど売り場を別にしてくれたら嬉しいです。書いやすいです。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2020/12/21(月) 06:37:13 

    ダイソーで300円や500円の商品も増えたけど、ホームセンターが近くに無い所からしたら、とてもありがたいよ。イオンで売ってるのは、デザインも気に入らなくて高かったりするし。一人暮らしで車が無いから、ホームセンター迄だと、チャリで40分位走らないとだけど、100均は10分位で4社あるから、助かってる。少し位値上げしても、品質が悪くなったりしなければ良いな。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2020/12/21(月) 06:38:12 

    >>5
    でも100均にある500円のバスタオル、使い心地良いんだよね~😆

    +19

    -4

  • 118. 匿名 2020/12/21(月) 06:56:15 

    >>5
    でも別の店で100均にある500円商品が無いんだよね
    メスティンとかそうだけど

    +47

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/21(月) 06:57:39 

    >>109
    100均にそれ求めちゃイカンでしょ
    食器あたりは日本製増えたけど

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/21(月) 06:57:44 

    昔からあったよね?
    約20年前にダイソーで買った200円のゴミ箱、今でも現役だよ。
    400円の大きなグラタンも。

    100円がほとんどで、中にちょっと高いものがあるのはいいと思う。
    選択肢が増える。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/21(月) 06:58:57 

    >>18
    いいなあ。ホームセンター近くに無いや。
    だから100均ないと地味に困る。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/21(月) 07:03:30 

    >>5
    パソコンボード買ったよ〜
    1000円は出したくないけど…って時に500円だと買っちゃう。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/21(月) 07:12:10 

    >>47
    あと10センチがオチでセットでしょ
    あなた全然悪くないよ!! なんかつまんない人が一人いるよ

    +23

    -2

  • 124. 匿名 2020/12/21(月) 07:12:17 

    >>21
    冷蔵庫用のコンセントにあと10センチ届かなくて買った私が通りますよーっと

    +48

    -6

  • 125. 匿名 2020/12/21(月) 07:17:34 

    無印良品のデザインパクってたり色んな企業の商品パクってるよね
    色々考えて開発したものなのにインスタで100均の方がコスパが良い!変わらない!みたいに紹介されてるのモヤっとする
    やってること中国人と変わらん

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/21(月) 07:18:13 

    >>1
    この画像、セリアが百円以外の販売始めたように見えるからやめてほしい
    サンタコスは300円とか500円とかあるけど、セット販売してるだけだし

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/21(月) 07:19:05 

    >>103
    あなたも検索しないとわからなかったのね

    +0

    -10

  • 128. 匿名 2020/12/21(月) 07:21:18 

    >>21
    マジレスすると、抜き差しが頻繁になると磨耗して痛むからそれを防ぐために10センチ以下でも付ける場合あるよ

    +35

    -2

  • 129. 匿名 2020/12/21(月) 07:25:01 

    >>26
    セリアで働いてますけど、電気関係買ってく人の気が知れないです。
    延長コードは5年以上前に発火の恐れありとかで取扱なくなりましたが、それで良いと思ってます。 
    充電コードだって、スマホがショートしたとかも聞くのになぜ買うんだろうと不思議です。
    100円で納得して買ったくせに、イヤホンが少し使って聞こえなくなったただの、電気の光り方が弱いだので返品にこられますけど、正直ホームセンターで買えば長く使えて返品に来る手間もないのにと思ってますを

    +47

    -2

  • 130. 匿名 2020/12/21(月) 07:26:29 

    >>8
    ドライヤーで温めたらするんと剥がれるよ

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/21(月) 07:27:39 

    >>113
    そういう国の人件費がちゃんと従業員に還元されてるといいね。明日食べるお金に困ってるわけでもないのに(もちろん例外もあるだろうけど)世の中安い物を求めすぎだと思ってる。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2020/12/21(月) 07:29:01 

    >>129
    お金払いたくないくせに文句ばっかり言ってくるんだね。お疲れ様です…

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/21(月) 07:29:41 

    >>11
    100円でもすぐ壊れたとか洗濯したらボロになったとかで返品しに来る人います。
    100円の返金をわざわざしに来る執念すごいなと思います。
    使用してる物の返品は断ってますけど、それでもゴネたり文句言ったりされて疲れます。

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/21(月) 07:33:38 

    >>32
    分かります!
    うちの近くのイオンもスリーピーが入って見てみたけど、何も欲しいと思うものがなくワクワクもしませんでした。
    スリーコインズなら何かしら手に取ってしまうのに。
    土日に行っても店内ガラガラで、大丈夫なのかと勝手に心配してます。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/21(月) 07:35:10 

    >>63
    枚数減ってるよね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/21(月) 07:37:26 

    >>94
    あのシールいらない。
    皿とか自分の気に入ったところの買うし、安くなるっても少しだけだし
    買う人いないだろうと思ってたらいた。

    +32

    -2

  • 137. 匿名 2020/12/21(月) 07:40:50 

    >>61
    値札ちゃんとついてるし大きいものとか、大きめの鉄製スキレット、ガラス製品などは、値札よくみるといいですよ。
    そもそも、鉄スキや耐熱ガラスを100~500円くらいで普通に買えることがすごいから
    店員さんにキレる人がいるみたいだけど、値札をよく見てない方が悪い

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/21(月) 07:44:15 

    >>92
    そーそー
    100円のスリッパあったけど
    ペラペラなの
    前はちゃんとしたのが100円で売ってた

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/21(月) 07:44:44 

    100均のものってすぐ壊れるダメになるイメージあるから500円で買うならあと300円出して他で買う。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2020/12/21(月) 07:45:44 

    >>3
    物価が上がってきてるんだから、これからは100円でもどんどんしょぼくなってくるよ。
    お菓子や飲料等が同じお値段で中身少なくなってきてるのと同じ。

    +38

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/21(月) 07:53:32 

    昨日行ったら330円や550円の品が増えてて「あれっ」と思ったとこだった
    値段に見合うと思ったら買うかも、という感じ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/21(月) 07:54:49 

    >>9
    ダイソーは数年前からやってるよね
    今さらな記事だよ

    +30

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/21(月) 07:54:50 

    >>5
    ペットのベットは500円で売ってる
    トイレは400円か500円
    ホームセンターではこの値段では買えないのよね〜
    消耗品だから私は納得して買ってるよ

    +38

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/21(月) 07:58:21 

    意外とスーパーとかイオンとかの方が安いときがある

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/21(月) 07:59:10 

    >>139さんが、そう思うならそうすれば良い。私は、100均の500円商品だから壊れ易かったとか、他の店で300円高かったから長持ちしたとか、あまり差は感じない。100均では無い高い商品でも、不良品はたまにあるし。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/21(月) 08:02:11 

    >>21
    あと少し足りない、でもコードが長すぎると邪魔だし掃除しにくい。そんな場合に喉から手が出るほど欲しいんですよ。隙間商品だね。さすが無印だよ。

    +50

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/21(月) 08:02:27 

    百均の黄金期は、円高だった2012年まででしょう

    以降は円安で海外原価が上がって品質低下

    また百均の質が上がったとしたら、円高で日本の輸出企業が苦しむ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/21(月) 08:03:26 

    100均で買うのは100均でしか売ってないお菓子買う時だけだから

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/21(月) 08:04:44 

    安かろう、悪かろうだからね。
    日本製のは買いますが!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/21(月) 08:09:17 

    >>75
    先週セリアで初めて300円商品をみたよ。
    その時はクリスマスだったからお正月だったか季節もののそれ1つだけだったけど、今後増えていくかもね。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2020/12/21(月) 08:10:38 

    >>21
    バッテリーなんかは、指すところが大きかったりするでしょ。(伝わるかな)
    沢山刺そうとすると隣とぶつかって挿せないことがあるの。
    そういう時に使える。

    +60

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/21(月) 08:11:41 

    >>94
    あのフライパン(というか片手鍋)は私も買った。
    めっちゃ重宝してる。ぬいぐるみとかはいらないからシールをサッカー台に敢えて残していくけど。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/21(月) 08:13:11 

    それはでももう他店の役割じゃない?
    200円くらいならまだしも、500円超えてくるとホームセンターとかなら似た様な値段でもうちょっと質がいいのあるかも?と思って買わない。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2020/12/21(月) 08:13:37 

    >>30
    タコ足のタコ足配線は、危険だから
    やめて。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2020/12/21(月) 08:15:09 

    >>113
    人件費もあるし、中国の税制もあるし(輸出時にも税金課される)、東南アジアとのFTAで関税かからなくなったのも中国から東南アジアに移行してる理由。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/21(月) 08:16:12 

    100円以上の商品があるとスーパー、ホームセンターでも似たようなモノをチェックしちゃう。値段に大差なくてクオリティの良い方を買いたいから。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/21(月) 08:17:09 

    >>129
    クレームが嫌なら不良品率の高い物を売らなければいいのでは?

    +4

    -13

  • 158. 匿名 2020/12/21(月) 08:19:46 

    最近は100均の商品少ないよね。300円の商品が多い。300円するなら他の店で良いかな~、と思う商品も多い。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/21(月) 08:22:22 

    友達の子供が自由研究で
    ホームセンターで売ってる大手メーカーと
    ダイソーで売ってる電池の長持ち度を計測したんだけど
    なんとダイソーのほうが長く保ったんだって

    電池で動くのを2つ使って 同時にスイッチ入れて
    どちらが長く動いてたかってやつ

    やった本人と家族が驚いて私に報告して来た

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/21(月) 08:22:52 

    >>137
    どう考えても、よく見ないと判らない値札を付けてる店側が悪い

    +1

    -6

  • 161. 匿名 2020/12/21(月) 08:27:29 

    200円にしては良いなと思って買っちゃうかも。他の店では、もっと高いものなら。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/21(月) 08:29:35 

    100均の中で比べるから300円のや500円のが良く見えるんだよ。こっちの方が可愛いから100円違うけど買おっかなーみたいに。
    同じようなのが普通に雑貨店とかで少々高くて700円だったり1000円だったとしてもありふれてないし可愛いよ。
    100均目眩し作戦だよね良い意味で。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/21(月) 08:33:30 

    >>157
    100円のものでもクレームは来るよw
    100均の電化製品類なんて使い捨てみたいなもんだと思ってるけどね私は
    価格が安い分返品のハードル低いみたいで
    ここが傷ある~(どこ……?)とかいらない~とかで返品するバカ多すぎる
    不良品や傷はまぁいいとして
    要らないって紙皿返品はやめてくれよ
    紙皿ぐらい取っておいて使えばいいのにさ……

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2020/12/21(月) 08:36:58 

    >>157
    これ言う人絶対出てくると思ったw
    100円で電気関係が不良なく完全に使えると思ってる方がどうかしてる

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2020/12/21(月) 08:37:28 

    >>5
    それが、他のお店じゃ500円で同程度の物が売ってなかったりする。あってもあちこち探さないといけないから100均でも買う時があるのよ。

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2020/12/21(月) 08:38:43 

    これもうちょっと○○だったら使い道広がるのに…って商品が多いからいいと思うけど、100円商品が少なくなりそう…

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/21(月) 08:45:05 

    >>115
    買いやすいですの誤りです。元々入店する時
    100円でない商品なら他店で買うつもりだし。100円商品の中に価格が混じってるのがいい商品だとしても迷惑。店内が値段気にせず100円カゴにいれたいので値段ちがうのは別に売り場あると値段に納得して売り場にいける

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/21(月) 08:45:58 

    マスク不足の頃にダイソーに現れた2000円の箱マスク、いまだに大量に並んでる店舗があるけど買う人いるのかな

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2020/12/21(月) 08:46:45 

    >>157
    不良品売るなって言われてもねww
    こっちは委託販売してるだけで、不良品のことでクレームつけるなら本社に言ってって思うわ
    レジでネチネチ言われてる時間が無駄
    レジ待ちの列すごいことなってるし

    大体、薄利多売の商売で100円で生活用品ほぼ揃うのが不思議なくらいなんだから、買う方も100円だから少し使えたらラッキーくらいで買ってくれないと

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2020/12/21(月) 08:50:42 

    >>5
    必死だなぁ

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2020/12/21(月) 08:51:55 

    >>11
    100均で500円のエコバッグ買ったけど、普通なら1500円くらいしそうな品質だったよ。

    丈夫でずっと使えそう。ちなみにダイソーです。

    セリアはおしゃれな物が多いイメージだけど、ダイソーの方が品質はいい。セリアは同じものでも量が少なかったりする。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/21(月) 08:51:56 

    >>28
    今もやってるかわからないけど、元々原価の高い売れ残りを安く買ってそれを昔は100円で売ってたから物も良かったらしいけど、最近はオリジナルで作るから値段上げないと作れないみたいだね。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/21(月) 08:54:49 

    >>9
    ダイソーはわかるように金額貼ってるから、それが欲しければ200円でも買うことある。

    +38

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/21(月) 08:57:43 

    >>22
    100均で売ってる品質のものは他だと400円くらいするよ。

    もちろんよくよく選ばないと失敗する事もあるけど、見る目があればそんなに失敗しない。機械系はあまり手が出ないなー。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2020/12/21(月) 09:03:59 

    >>80
    >たとえ2倍長持ちしたとしても、それなりに壊れやすいのなら

    2倍長持ちした時点で220円の商品として合格じゃん

    >220円とか330円にするのなら1000円の物の8割くらいの品質はなきゃ。

    私が経営者ならその商品は880円にするわ…

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/21(月) 09:08:44 

    >>160
    え???もしかして老眼のおばあちゃんなの?
    老眼でも見えるくらいの大きい赤いシールで、この商品は200円ですとか300円ですって、ちゃんと書いてあるよ。

    老眼鏡も100均で売ってるからねー
    老眼鏡買って、かけてから買い物してね。
    おばあちゃん

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2020/12/21(月) 09:08:52 

    >>129
    すごくまっとうなご意見で、うんうんって感心してからの、最後の ますをにほっこりした😁 

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/21(月) 09:08:55 

    >>28
    よそはよそで100均より少しデザインが良かったりするものに大分上乗せして売ってるなーと思う。

    立地良かったりすると値段高いのと一緒。

    こだわりない人には100均で十分。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/21(月) 09:10:35 

    >>42
    雑貨屋さんだと大分値段が跳ね上がるんだよねー。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/21(月) 09:10:49 

    >>32
    最大手だけど、ダイソーって垢抜けない感じするんだよね

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/21(月) 09:12:42 

    >>53
    でも多分無印だと10センチのコードでもそこそこするんだろうなー。

    そのかわり電気系でも信用はあるよね。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/21(月) 09:12:44 

    100均って安物買いの銭失いになるパターンが多い
    シャワーカーテンとか、袋から出したらペラッペラで裁断面もガタガタでゴミにしか見えなかった
    最初から高くても長持ちするやつ買ったほうがいいよね
    スポンジとか100 均で買うよりドラストで買ったほうが安い場合もあるし

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2020/12/21(月) 09:14:01 

    >>61
    レジで一応確認してくれるよ。うちの近くは。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/21(月) 09:15:14 

    ダイソーとかは高価格商品が大きく値段が書いてあって商品にも300円とか付いてるから解りやすいから問題ない。
    違う100均で、普通にキッチンのスポンジコーナーに置いてあったキャラクター物のスポンジが500円取られててびっくりした。
    100均で100円じゃない商品に値札をつけてないって馬鹿だろ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/21(月) 09:16:25 

    >>159
    報告を受ける立場の159さんはいったい何者なんだw

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2020/12/21(月) 09:19:35 

    >>92
    座布団がほとんど200円300円になってたのはびっくりした。100円のを探しに行ったのに。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/21(月) 09:20:26 

    >>143
    しかもダイソーの500円のベッドが今までのベッドの中で1番気に入ってるらしい

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/21(月) 09:21:22 

    >>69
    とりあえず使ってみたいってときに百均は便利だよね
    良かったらいいやつ買い直すw

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/21(月) 09:23:13 

    >>15
    教えてくれてありがとう。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/21(月) 09:25:20 

    >>1
    頭の悪いライターごときが考えてることは、百均のお店も考えてるでしょうね、とにかく批判的な記事を書いて、なんとかして炎上させようとしているのが見え見えの記事が溢れてるよね。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/21(月) 09:26:52 

    >>38
    なるほど、って思ったけどなぁ。確かにあと10センチ欲しい時に1メートルあったら邪魔だよねー。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/21(月) 09:30:12 

    >>98
    クソダサい100円商品と、ちょっとよさげな200円商品が並べてあると200円の方買いそうになる
    高い方買わせる戦略なのかな

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/21(月) 09:45:22 

    >>140
    でも100均は10年20年前より品質は格段によくなってるよね。

    そっから下がるのかもだけど。

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2020/12/21(月) 09:49:38 

    お客はその中から自分のニーズに合ったものを探すから 100円で販売できるものだけ作ればいいのに。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/21(月) 10:06:46 

    ホームセンターの方が安いって物があるよね。(プラスチックのスプーンとか紙コップとか)商品もしっかりして結果長持ちする。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/21(月) 10:11:40 

    >>157
    普通の価格帯の店でも不良はまぁあるし、不良がないように気をつけるけど、100円だよ?
    原価とか人件費とか考えたら不良品がないように売れよって求めすぎじゃない?

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/21(月) 10:15:41 

    100円ショップとは違うけど3coinsで買ったiPhoneの充電ケーブルがちゃんと充電できて充電速度も速くて優秀だよ。
    100円のケーブルだとめちゃくちゃ遅くて使い物にならなかったけど、3倍出せばヨドバシとかで2000円ぐらいするケーブルが買えるのは有難い。
    丈夫なの買ってもやっぱり断線して充電できなくなるから2000円のケーブルが1年持つとして、300円のは4ヶ月ぐらいの待ちかな。年間通すと1200円だからお得。
    ダイソーやセリアで500円で半年持つケーブル出したら買うわ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/21(月) 10:15:44 

    300円のイヤホンとスピーカーは使えた。とくにイヤホン。びびるくらい音きれい。一説には3千円のイヤホンと変わらないくらいの性能らしい。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/21(月) 10:16:00 

    >>14
    セリアで働いてたけど加湿器けっこう聞かれたよ
    ちゃちいのが1種類あったけどすぐ欠品→廃番になって
    シートしかなくなったけど

    100円の物しかないんだからそんなの無いよ…っていうの
    かなり聞かれた
    駅ビル内の店だったんでとにかく
    仕事にならないくらい質問が多かった

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/12/21(月) 10:16:06 

    スマホの保護シールとか、充電コードとか自分のスマホの種類すら知らないまま店員にどれが合うの?って聞いてくる人多すぎ!!

    近くにスマホショップあらのでそちらで聞いてくださいって言ってる。こっちはスマホの専門職じゃないし。
    店員がこれで合ってると言ったから買ったのに違ったやないか!って他店でクレーム案件あがってからは、余計にリスク回避でそうしてる。
    正規品買おうとしないくせに、自分で何買えばいいか分からない客は大概地雷客だから深入りしない。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2020/12/21(月) 10:19:10 

    >>109
    じゃあ100均に行かなければいいよ。
    綿棒とかコットンとか、数ある中でどれが日本製?とか聞いてくる人いるけど、マジでウザすぎ。
    裏見たら書いてるんだから自分で探して。
    こっちは人手不足でギリギリの人数で品出しとレジこなしていっぱいいっぱいなんだから、自分でできることは自分でやって欲しい

    +14

    -4

  • 202. 匿名 2020/12/21(月) 10:39:16 

    メイドインジャパンのみ取り扱いのチェーン店増えてほしいな!価格それなりでいいから

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/21(月) 10:40:18 

    >>26
    安全面でね
    ショートしたり発火も怖い

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/21(月) 10:41:04 

    >>201
    おまえの勤めてる100均に用はないから安心していいよwww

    +3

    -7

  • 205. 匿名 2020/12/21(月) 10:47:10 

    >>7
    100均であれ出来るだけ日本製を買うようにしている。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/21(月) 10:49:20 

    100均だと販売メーカーがわからないことがあるから、同じシナ製でも電機系統は別で買うわ

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2020/12/21(月) 10:55:23 

    >>131
    そういう人達の従業員はすでにその国で大金持ちなんだよ。物価が安い国で日本基準の工賃が出てるんだから。狡賢いからしょっちゅうさぼったり賃上げ運動を起こしては値上げさせるし。
    日本人とは比べ物にならないくらい儲かってる
    なんで上から目線でそんなこと言えるのか不思議
    今は彼らが日本人を貧民だと見下してるよ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/21(月) 11:05:02 

    >>180
    池田大作の創価でダイソーって名前自体が既に気持ち悪くて嫌な感じ

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2020/12/21(月) 11:06:11 

    メイクブラシセット100円かと思って探してたら、よく見たら300円で心底ガッカリした。売るなよと思う。激安ショップって謳って欲しい。
    100円ショップ大手が高価格帯商品 広がる「脱100円」、もろ刃の剣

    +1

    -10

  • 210. 匿名 2020/12/21(月) 11:11:43 

    うちの義母が『まずは100均』ってタイプなんだけど、そうじゃないんだよね
    ゴミ袋とかペンや鉛筆などの文房具、ホームセンターやドラッグストアの方が安くて質が良いケースも多い
    特に今は200円や300円商品も多くて、尚更先にドラッグストアを見てから100均に回るのが正解のような気がする

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/21(月) 11:14:35 

    >>209
    ダイソーなら300円商品、500円商品色々あるのは、最近の話じゃ無いし、商品にちゃんと書いてあるじゃん。それを選んだのは自分だよ。お店のせいにするのは違うと思う。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/21(月) 11:19:55 

    バスタオルは200円、300円が普通になってきた。それでもコスパいいので買うけど500円になったら普通のお店で買う。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/21(月) 11:24:57 

    >>11
    値上げではない。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/21(月) 11:36:45 

    >>204
    お前みたいな客はこっちも願い下げだわ

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2020/12/21(月) 11:39:50 

    >>209
    ちゃんと見て買わないのが悪いんじゃん。
    ちゃんとパッケージに書いてあるし。
    ダイソーが100円以外の商品売ってるのってもう知られてることだけど、文句言うってことはかなりのおばあちゃんなの?
    いや、ちゃんとわかってるおばあさんに失礼か
    目がついてないのかな?

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2020/12/21(月) 11:40:30 

    ダイソー最近、スリッパ、マット、100円で揃わない。

    トイレ汚れたら、使い捨てにしてたのにな。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/21(月) 11:42:18 

    >>151
    あぁぁ!!ものすごい納得!!
    ACアダプタの大きさで干渉しちゃうことあるね!実際それで困ってる場所があるわ。早速買いに行きます!ありがとう!!

    +25

    -1

  • 218. 匿名 2020/12/21(月) 11:53:56 

    100均ならではの商品は300円でも500円でも微妙、
    他の店の方がコスパいい気がする。
    近くの100均はアンパンマンの赤ちゃんせんべい置いてあるからよく買う。

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2020/12/21(月) 12:23:13 

    >>136
    マイナスが多いコメントにわざわざ見下すようなコメントして気持ちいいの?需要あるからああいう企画があるんでしょ。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2020/12/21(月) 12:29:24 

    >>209
    普通に考えてこのセットで100円って思う方がどうかと思う。

    +10

    -2

  • 221. 匿名 2020/12/21(月) 12:31:02 

    >>209
    そんな大きく300円って書いてあるのに気がつかない方が悪い。レジも通したのにその時も気がつかないの?ただのクレーマーじゃん。そんな客はダイソー側もいらないと思う。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/21(月) 12:38:57 

    >>209
    レジでお金払って帰ってきたんでしょ?
    で、店が悪いと文句言うの?ww

    当たり屋並みにタチ悪いなw

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2020/12/21(月) 12:55:03 

    >>214
    パートに選ぶ権利なし

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2020/12/21(月) 14:23:01 

    >>215
    買ってないよ?

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2020/12/21(月) 14:24:35 

    >>211
    買ってないです。なんだよ!300円なら普通じゃん!と思って買わなかったよ。

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2020/12/21(月) 14:27:01 

    >>220
    だって100均ってえ?これが100円で買えんの?ウッソーっていう刺激を求めていくもんだと思ってたから。300円なら別にホムセンでいいわと思うからさ。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2020/12/21(月) 14:28:18 

    >>221
    300円か〜なら要らんわーと思って買わなかったよ。

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2020/12/21(月) 14:29:44 

    >>222
    買ってませんよ。300円なら別に他で買うわと思って買わなかったよ。

    +1

    -4

  • 229. 匿名 2020/12/21(月) 14:36:13 

    >>228
    画像が紛らわしいわ
    自宅で撮ったような画像貼られたら、買ってきたものだと思うわ

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2020/12/21(月) 14:38:36 

    >>176
    頭の不自由な人なの?
    最初の人はどこの店なのか何も言ってなくて騙されかけたって話してるのに
    大きな値札が付いてるって言い切ってて怖いわ。

    +1

    -4

  • 231. 匿名 2020/12/21(月) 14:47:13 

    ちゃんと値段見たらホームセンターのが安いのありそうだよね。綿棒98円とかね。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/21(月) 14:49:10 

    >>196
    値上げすればいいだけだと思う。
    不良品を売っておいて安いんだから返品は受け付けないってのは日本人の感覚ではない。
    せめてハードオフのジャンクコーナみたいに店の入り口に、
    店内の商品は全てジャンク扱いだと注意書きしておくべき。

    +0

    -4

  • 233. 匿名 2020/12/21(月) 14:58:26 

    >>14
    お前みたいな奴が1番100均好きなんだよな

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2020/12/21(月) 15:04:51 

    100均はよく行くけど300円ショップにはそんなに行かない
    ダイソーがほとんど100円以上の価格のものになったら
    嫌だけど仕方ないかなぁ
    キャンドウやダイソーは飲物とかもたくさん売っててつい寄ってしまう

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/21(月) 15:05:06 

    >>5
    300円の話で悪いけど、エコバッグよかった
    ディズニーの

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/21(月) 15:10:00 

    >>233
    詳しいよねw
    最近、自粛で行けてないなぁ…
    加湿器とか知らなかった

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/21(月) 15:22:45 

    >>136
    ピーターラビットの陶器は日本製だったよ
    今治タオルとかもあったよね
    良い品質のもの取り揃えられてると思う

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/21(月) 15:42:20 

    >>182
    布やワッペンなんかの手芸用品は品質いいよ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/21(月) 15:44:23 

    >>28
    100円均一で商品管理していますが、私の店舗では原価10円のものなんてまずありませんよ。
    安くても50円台、大体は70円・80円台。
    セール品は90円台です。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/21(月) 16:38:52 

    >>225
    「買ってないよ」と言われても、209の写真を貼っといて、写真はネットで拾ったとか書いてなければ、殆どの人がそう思うよ。その写真は店内には見えないし。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/21(月) 17:04:11 

    >>175
    デザイン料とか、ブランド価格ってある。でも、ある程度の品質でいいものってあるんだよね。それにウィークポイントはそこそこ予想がつくし。切れ味はそんなに良くないよね、とか。

    欲しい物が見つかったらまたそれはそれでその時良いものを買う。やっぱり100均のじゃダメだったか〜で終わり。でもそれまでに結構使い倒してるけど。そこまであからさまにダメなものって今はほとんどないような。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/21(月) 17:13:51 

    結局100円にこだわって使い物にならない物出すより
    多少値が上がっても質の高い物を人は選ぶ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/21(月) 17:18:21 

    キャンドゥの500円の商品だけど、ストレージボックスが凄く使いがってが良いよ。ホームセンターやイオンにももう少し高くて大きいのがあるけど、大きいと沢山入って重くなるから、私はこの位のがちょうど良かった。タンスの上やベッドの下にも入るから。時期じゃない洋服を入れとくのにちょうど良かった。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/21(月) 20:04:43 

    まあ、物によるよね
    昔は100円の物が多かったナチュラルキッチンで
    値札が付いてないから100円だと思ってた雑貨が
    買うときに300円と言われて驚いたことある
    最初から分かってたら買わなかったw

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/21(月) 20:06:55 

    >>231
    収納ケースとかお菓子は大型スーパーのほうが
    同じもので安いときある

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/21(月) 20:31:30 

    ダイソーでバイトしてるけど、
    1000円のテント良く売れてた

    子どもが部屋で遊ぶのに使う人いるらしい
    部屋でキャンプごっこするって買っていったおじさんもいたよ

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/21(月) 20:47:29 

    運送会社の事務職です、輸送費が上がったから値上げとか言ってますが輸送費は、運賃下げて欲しいばかりでここ何十年全然上がってませんよ。
    値上げが、輸送費とか原材料高騰とか言わないで欲しい。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/21(月) 20:53:02 

    >>94
    あのシールやめて100円ローソンやセブンみたいにレシートにスタンプ推されていく形にするかファミマみたいにアプリでスタンプシートみたいなのがある方がいいのになぁ。紙の台紙に貼り付けるってのが今どき邪魔くさい
    今治のタオルだけ交換したことある

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/21(月) 21:26:55 

    >>1
    300円ショップもあるのだから、上手に住み分けてください。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/21(月) 22:03:12 

    値段が上がったとて質は同じでしょ?
    すぐ壊れるものに100円以上出さんよ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/21(月) 22:32:06 

    >>126
    セリア店員だけど、いつの間に!?ってビックリしたわ。
    でも、いつかセリアも始めるのかなー?

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/21(月) 22:48:09 

    そもそも100円ショップに高級品を買いに行ってない。
    携帯のコードが欲しいときはヨドバシいくし、樹脂製の何かはホームセンターにある。
    1回しか使わないけど必要になったものや、消耗品でよそで100円では買えないものを買ってる。
    ダイソーが300円や500円商品で成功したから後に続いてるつもりなんだろうけど、キャンドゥにはそんなの求めてない。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/21(月) 23:59:46 

    >>1
    ワッツに990円でハーフ毛布置いてあったわ。
    さすがに100均にそれは求めてないんだよなー

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/22(火) 00:05:08 

    >>209
    全部のコメント返信して自分でプラス押して必死やな笑
    買ってないのわかったから笑

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/22(火) 00:18:57 

    私は知らずに110円と思ってたら高かったパターン

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/22(火) 08:08:20 

    >>79
    うーん。
    イタリアは中国に侵食されてるからなー信用できない。
    トマト缶のこととかがよぎるなぁ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/12/22(火) 08:14:59 

    >>207
    そうなの? 何年か前に、ファストファッションメーカーの工場で働く10代の女の子が過酷なノルマを課せられてミシンばっかり踏んでいるけど収入が少ないみたいのを見たので今でもそうなのかなと思った。安い服を見るたびにそういう人の犠牲で成り立ってるのかなと思ってたけど今はリッチなんだね。良かった。上から目線で失礼しました。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/22(火) 08:38:13 

    >>180
    その分他の100均より材料費をかけてること結構あるよ。同じので比較してみるとよく分かる。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/22(火) 12:11:18 

    ダイソーの300円商品より、3Coinsの方がクオリティが高いような気がして、ダイソーでは100円のものしか買ったことない。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/22(火) 12:18:55 

    >>3
    田舎には無いし、300円とか500円だけど他の店ではそんな値段で買えなかったりする。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/23(水) 01:46:08 

    >>150
    サンタコスがセット販売なだけです。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/23(水) 01:48:28 

    >>79
    セリアのクリアカラーの6本入りくらいのプラスチックカップはイタリア製だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。