-
1. 匿名 2020/12/18(金) 18:15:38
タイトルの通りです。
付き合ってる頃はなんて優しい人なんだろうと思っていたのですが、最近この人は自己肯定感がかなり低くて周りの目を気にして辛くなってしまうタイプなんだと気づきました。
人生楽しく生きてほしいのに、コロナもあって最近少し鬱々しているようで見ていて辛いです。
マイナス思考だった人が一緒にいる人でプラス思考に近づいたなどあれば教えてほしいです。+113
-2
-
2. 匿名 2020/12/18(金) 18:16:58
普段からちょっとしたことで褒めてあげるのがいいんじゃない?+169
-0
-
3. 匿名 2020/12/18(金) 18:17:19
人を変える事は出来ません
変わるのは自分から+101
-10
-
4. 匿名 2020/12/18(金) 18:17:51
すべての特性は長所であり短所でもある。+86
-1
-
5. 匿名 2020/12/18(金) 18:18:03
とにかく褒める。
具体的に褒める。
「あなたの〜で○○助かった」
とか。+89
-4
-
6. 匿名 2020/12/18(金) 18:18:30
私はうつ病です
旦那を慰めてる場合じゃない+22
-28
-
7. 匿名 2020/12/18(金) 18:18:53
嫁がほめじょうずなメンターになるしかない。+70
-3
-
8. 匿名 2020/12/18(金) 18:19:16
>>1
鬱々しいなら病院連れて行ってあげなよ
このご時世で鬱病で休職やクビになったら復帰するの大変だよ+14
-8
-
9. 匿名 2020/12/18(金) 18:19:39
+60
-0
-
10. 匿名 2020/12/18(金) 18:19:41
あまり気にしなくていいんじゃない?
私の旦那は急に甘えるようになってきたキモい
でも外ではツンな感じ
旦那をどうこうしようと思っても無理っぽい+15
-13
-
11. 匿名 2020/12/18(金) 18:20:02
ことある毎に称賛。
知能高いならば逆効果だけど。+38
-1
-
12. 匿名 2020/12/18(金) 18:20:06
ウチの旦那もそうです。
たまにマイナスのことを言っているので、軽くですが、そうじゃなくて…とフォローしてます。
たまに感謝されます。+34
-0
-
13. 匿名 2020/12/18(金) 18:20:07
>>5
本当そう!とにかく褒めてあげてね。
男性は褒めてあげる事で気分が上がるから。+38
-1
-
14. 匿名 2020/12/18(金) 18:20:12
自分も自己肯定感が低い
私は一人だから、生きていくうえで誰か味方が欲しいって思うよ
旦那さんはあなたがいて助けられてるんじゃないかな+97
-2
-
15. 匿名 2020/12/18(金) 18:20:40
旦那様のことが大切な存在で、愛していることを言葉と態度で表してあげてください。私は夫のおかげで自分のことが好きになれました。+66
-3
-
16. 匿名 2020/12/18(金) 18:20:48
うちの旦那も穏やかで優しくて人の目を気にするタイプで繊細で自身がないタイプだったけど、所得を褒めたら徐々に自信をつけていったよ
今までもずっと所得が2000万くらいあったのに、自分のことを貧乏甲斐性なしだと思っていて謎+15
-12
-
17. 匿名 2020/12/18(金) 18:22:08
主さんの言葉で良いところを口に出して褒めてあげるのと、あとたとえば自分の家族(旦那さんからしたら義理の家族)が旦那さんのことこういうところが素晴らしいって褒めてたよ〜みたいなのをそれとなく伝えるとか?+4
-0
-
18. 匿名 2020/12/18(金) 18:22:08
釣り針注意+10
-5
-
19. 匿名 2020/12/18(金) 18:22:37
前の旦那、自己肯定感低すぎてまじでめんどくさかった。
自分に自信ないくせに嘘ついたり試したりして冷たくされると自分の価値の低さを再認識する、みたいなオナニー何度もされて嫌気さして別れた。
今の旦那は自分の生き方に自信があってメンタル強いとこが決め手だった。
気持ちに寄り添ってくれたりすることはない鈍感人間だけど、前の旦那と一緒にいたら私まで引きずられてたと思う。+50
-2
-
20. 匿名 2020/12/18(金) 18:22:38
>>1
具体的に良いところを誉めてあげたら?
感謝も大袈裟に伝えるとか。
コロナのニュースは深刻になる過ぎるようなら、「私たちはきちんと予防できてるね」と伝えた上で、あまり見ないように努めてもいいと思う。+6
-1
-
21. 匿名 2020/12/18(金) 18:22:54
○○ですごい、助かったなどは逆にプレッシャーになることもある
難しいけど、ただただ旦那さんを受け入れる
例え何も出来なくてもいいんだと思えるように+13
-0
-
22. 匿名 2020/12/18(金) 18:23:05
自分自身が私なんてと思ってしまう方だけど、否定さえしなければ大丈夫だと思うわ。あとそういうタイプは無理に前向かそうとすると疲れてしまう事もあるから相手のペースに合わせて黙って寄り添ってあげるのが良いと思う+18
-0
-
23. 匿名 2020/12/18(金) 18:24:42
旦那が一寸先しか見ないような性格。
私、裏の裏まで疑う性格。
年と共に考えるのが面倒になり、自分の性格も面倒になり旦那よりになったかな。何かにこだわるってエネルギーいるんだよね。手放した方が楽だし。
ボケて始めて穏やかな性格になる人もいるしね。
+18
-0
-
24. 匿名 2020/12/18(金) 18:26:15
褒めると嫌味?って言い返してくるうちの旦那はどうしたらいいでしょうか+4
-1
-
25. 匿名 2020/12/18(金) 18:27:45
自分のことですが、旦那が自己肯定感を上げてくれました。
否定せずに受け入れてくれることが多かったです。私のすることに文句をつけられることもほとんどありません。○○したい、と言うと大抵いいよと言ってくれますし(自販機でジュース買いたいとか、昼はラーメンを食べたいとか小さなことですが)、考えや意見を言うと馬鹿にせずきちんと聞いてくれ、その上で反対意見やこうした方がいいのでは、と向き合ってくれます。
頭ごなしに否定されたり意見が通らないことが多い人生だったので、神様のように思えました笑
+48
-0
-
26. 匿名 2020/12/18(金) 18:28:10
ボランティアをする
今献血が足りてないらしいから、献血をすすめてみては?+3
-1
-
27. 匿名 2020/12/18(金) 18:29:22
>>1
旦那の親はどんな人なの?
毒親じゃない?+11
-2
-
28. 匿名 2020/12/18(金) 18:29:32
>>1
難しいね。
仕事やお金・健康・家庭がうまく回っていけば、余裕もできて自信にもつながり、誰しも前向きにハッピーに生きていけるんだけどね。
主さんは妻として思いやりがあるかただとお見受けするので、そのままの優しい気持ちで寄り添い、どんな事にも褒めて励ましてあげるのが1番なのでは。
あとは2人でなにか楽しめる共通の趣味でもあればいいかな、と。
山登りでもゴルフでも映画でも音楽でも、なんならオタク趣味でもなんでも。
+23
-0
-
29. 匿名 2020/12/18(金) 18:30:11
同僚の自己肯定感がめちゃくちゃ低い。出来ない、どうせ私なんか、みたいな。
最初いらっとしたけど、褒めるようにしたら頑張ってるよ。
褒めすぎ位で良いかもね。+7
-2
-
30. 匿名 2020/12/18(金) 18:31:25
>>24
悲観的で性格の暗い私の意見です。褒めるのではなく旦那が愚痴や悩みを口にした時に明るい物の見方を言ってあげるといいと思う。それですぐに明るい物の見方ができるわけではないけど、すごく癒されるし多少なりとも気分がよくなるよ。+16
-1
-
31. 匿名 2020/12/18(金) 18:31:47
自己肯定感低い自分はとにかく否定を嫌った。
失敗や欠点を受け入れてくれたり。
過剰に褒められるよりもあくまでも普通に受け入れてくれることが嬉しかった。+12
-0
-
32. 匿名 2020/12/18(金) 18:34:53
世間ではDV被害があって弱い者いじめする最低な旦那も多いのに珍しいですね+8
-1
-
33. 匿名 2020/12/18(金) 18:39:15
一番はその欠点を受け入れてそんなところも含めて好きだと言ってあげるのがいいと思うわ。そんなんじゃダメだよとか変えようとすると否定されているようで辛く感じてしまったり、そう出来ない自分を責めてしまう人もいる+0
-0
-
34. 匿名 2020/12/18(金) 18:41:31 ID:5xKyDeK2ml
人に褒めてもらうことを前提とするのではなく旦那自身が「自己満足」できることも増やす。
+13
-0
-
35. 匿名 2020/12/18(金) 18:41:37
性格は変えられない
自己肯定感の低い人は
謙虚で慎重な人でもありそれは長所と思う
主夫さんが少しでも楽しく過ごせるようにと
願うならば何か楽しめる趣味などを
探してみる方がいいと思います+9
-0
-
36. 匿名 2020/12/18(金) 18:41:48
>>1
優しいね
私はモラハラ男に毎日お前はダメな女だと言われ続けて余計に低くなったよ+23
-0
-
37. 匿名 2020/12/18(金) 18:44:12
私もご主人と同じタイプです。そんな風に心配してくれる奥様がいて幸せだと思います!優しい方同士で結婚されたのですね。
このトピを参考にさせて頂きたいです。+5
-0
-
38. 匿名 2020/12/18(金) 18:46:10
>>36
えームカつくねモラハラ屑のくせに生意気なこと言いやがってってアタマ叩いてあげたい+12
-0
-
39. 匿名 2020/12/18(金) 18:49:13
>>1
結婚して4年近くずっと隣りで良いところ褒めまくって好き好き言ってたら、自分には何があっても肯定してくれる妻がいるってちょっと自信ついたみたい+16
-0
-
40. 匿名 2020/12/18(金) 18:49:35
>>36
離婚しないの?+1
-0
-
41. 匿名 2020/12/18(金) 18:51:05
肯定するマンになる
1人でもどんな自分を受け入れてくれる人がいたらきっと心強いよ
+5
-0
-
42. 匿名 2020/12/18(金) 18:51:24
>>1
マイナス思考を否定しないことくらいしか思いつかない。何故なら、私はプラス思考でそのほうが自分的に楽で楽しく過ごせるけど、そういう考えが嫌だ疲れる、マイナス思考に共感してほしいだけなんだよ逆の考えは聞きたくないウザいと受け取られてしまいそうだから。+8
-0
-
43. 匿名 2020/12/18(金) 18:52:17
自分に自信がなく生きてこられた方なんだね
奥さんが、とにかく誉める!
子供だと思って、えらく誉める!
絶対変わるよ+1
-0
-
44. 匿名 2020/12/18(金) 18:52:18
>>17
第三者からの良い評価を聞くのって嬉しいよね+4
-0
-
45. 匿名 2020/12/18(金) 18:52:22
>>1
私はむしろ旦那さん側なんだけど、
仲良くしてる友達はいつも私の否定的で悲観的な発言を聞いても明るくポジティブに返してくれたり、
軽く褒めてくれたりして明るい気持ちになるよ。
それで段々と私もその人たちが好きだから、いい気持ちで一緒にいてもらえるようにしたいなって思うようになってくる。
その人の事をいきなり変えるのは難しいけど、褒めたり少しずつ思考を広げるヒントを与えていって自分でチャレンジしていく事で自信がついていくよ!+8
-0
-
46. 匿名 2020/12/18(金) 18:52:48
うちの夫は自己肯定感がすごく強い
そういう脳みそなのかも
よく寝るしいつも機嫌がいい
生まれつきみたい+6
-0
-
47. 匿名 2020/12/18(金) 18:54:35
>>1
自己肯定感が物凄く低かった妻側です。夫のおかげで昔に比べてずいぶん自分が生きていく上で楽になりました。
夫がしてくれた事を振り返ると
・何かしたら褒めてくれる
・何か選択肢が出来た時に、「私自身はどうしたいのか」を夫の意見を先に言わずに根気よく聞いて考える時間をくれる
・出した意見には必ず「いいね!」と枕詞につけて話してくれる
・失敗しても「そういう時もあるよね」「タイミングが悪かったんじゃない?」と本当に気にしてない感じでいる
・私が良くない価値観で認知が歪んでいる時は「それはちょっと違うと思う」とはっきり諭してくれる
・全部助けてくれる関係じゃなくて、夫が苦手な事は私を頼ってくれる
・私のコンプレックスだった身体的な部分を「そこが可愛いから好き」と言ってくれる
自分がメンタルが揺らいだ時に物凄くありがたかったのは、心配しすぎたりも冷たくされたりもなく、動揺せずにいつものまま何も変わらずにいてくれた事です。
重めの相談をした時に罪悪感で謝ると、いつも返してくる言葉は
「あ、気にしてたの?俺何にも考えてなかった(笑)。もっと〇〇が楽に生きれたらいいなーって思ってたよ」と、あっけらかんとした感じで言ってくれました。(私がこたつやお布団でだらだらゴロゴロしてると「やってるやってる♪」と嬉しそうにするのはもはや意味不明です。菩薩のようです)
毒親から逃げのびて、結婚なんて思いもよらなかったけど、夫に精神的に甘やかされ10年かけて少しずつ少しずつ自分がわがままに、自分から発信して「これをやってみたい」と自分の気持ちを大事にして言えるようになりました。
本当に、存在に感謝しかないです。返せるものじゃないけど、このままずっと一緒に毎日笑って過ごせるように恩返ししたいです。
長年の自分のやり方(相手に合わせて自我を押し殺すという認知の歪み)は、一朝一夕では変わらないかもしれませんが、変わった体験をした一例として参考になると幸いです。+46
-0
-
48. 匿名 2020/12/18(金) 18:56:06
>>19
試し行為はマジで気持ち悪くなってくるよね
成人してる人間にやられる事の面倒臭さと気味悪さが嫌悪感に直結してるのが試し行為だと思う
幼い子供とはワケが違うから+28
-1
-
49. 匿名 2020/12/18(金) 18:56:18
褒めてあげる。+2
-0
-
50. 匿名 2020/12/18(金) 18:56:47
褒める、感謝する、ありがたがる、スキンシップを取る。+3
-0
-
51. 匿名 2020/12/18(金) 19:05:20
旦那の望む通り
セックスをさせてあげる+6
-4
-
52. 匿名 2020/12/18(金) 19:05:53
上の子の自己肯定感が低すぎて、褒めても「そんな風に言わなくてもいいから」と更にマイナスな発言で返ってくる。友達がお前イケメンなんだから自信持てばめちゃくちゃモテるのにと言ったら「こんな僕のこと好きになる人なんていないから」と暗く返事をする。何を言っても悪い捉え方する。傷つきたくないから変に人に期待しないようにしてるんだろうなと思う。
自信をつけてもらいたくて、褒めたり頼ったりあの手この手で試してみるけど根本的な部分を変えるのは難しいなと思う。+13
-1
-
53. 匿名 2020/12/18(金) 19:06:00
俺ってすごい!俺って天才!っていう
自己肯定感丸出しタイプと付き合ったことがあるけど、かなりウザかったから、ちょっと自信ないくらいがいいのかも。
主がいつも褒めて褒めて褒めまくればいいんじゃない?+7
-0
-
54. 匿名 2020/12/18(金) 19:14:36
>>2
ウチの旦那もあまり親に褒められないで育ったから、ことあるごとに褒めてるよ。ただ凄いねって言うんじゃなくて具体的に褒めるようにしてます。
仕事に対しても、いつも遅くまでありがとうって口に出して言ってたら、やる気が出たらしく昇進しました笑+36
-0
-
55. 匿名 2020/12/18(金) 19:16:33
うちの夫も同じタイプです。
外では人目が気になって仕方ないみたいなので、せめて家ではリラックスできるようにしています。
そういう性格含めて夫なので、変わってほしいとは思いません。ありのままを受け入れています。+5
-0
-
56. 匿名 2020/12/18(金) 19:18:55
うちもこれだな
大事なときに逃げる癖が着いてるからか自分が不甲斐ないから別居しようとか言ってくる
私は向き合って話したいのに
普段仕事とか頑張ってるの知ってるし尊敬もしてるけど人と真っ正面から向き合うの怖いんだろうな+7
-0
-
57. 匿名 2020/12/18(金) 19:19:09
>>1
正直に言っていい?
難しいと思う。
結婚して何年かはわからないけど、今まで気付かなかった主には難しいんじゃないかな...
旦那さんはようやく辛い気持ちを隠さなくなったのかもしれないし、もういっぱいいっぱいだから隠しきれなくなったのかもしれない
大切な人がそばにいるだけで前向きになれたりするけどそれができないでいるわけだから難しいと思う
自己肯定感って結局、育った過程で構築されるもの
今からでもできることはあるけど、まずはうちに秘めている痛みと向き合う必要が出てくる
ただ前向きに、とか未来を信じてなんて無理だから
何にトラウマや痛み悲しみ抱えてるか自分で自分に問うことになる
人の目を気にするには必ず理由があるはずだよ
もし、主が胸の内を見せてもらおうとしたとして、すごく辛いもの抱えてるはずだから一緒に苦しみと向き合う覚悟が必要になると思う
前向きにさせる前に何を抱えてるかを知らなきゃ励ましは拒まれるし、心を閉ざすことだってある
+14
-0
-
58. 匿名 2020/12/18(金) 19:22:16
私も自己肯定感低いタイプだけど
褒めらるのは苦手
好意だったり、私が元気になるように
励ましてくれてるの理解してるけど
慣れなくてあまり喜べない
面倒くさい奴だけど本人はそんなに辛く無いんだよ+5
-0
-
59. 匿名 2020/12/18(金) 19:23:39
今日のことだけど、生理が重くて動きたくなくて、帰り途中の旦那に電話して夜ご飯マクドナルド買ってきて、それからコンビニで鉄分ヨーグルトもと言っても嫌な反応ひとつせず、ニコニコ買ってきてくれた。
頼み事をするときは思い切り甘えてみる、というのも男の人は認められた感じがして嬉しいのかもと思った。
私も、お願いを聞いてもらって嬉しかった。+10
-0
-
60. 匿名 2020/12/18(金) 19:25:03
逆に私が自己肯定感かなり低かったけど、結婚してから変わった。
うちの夫は、私が何か失敗をすると「大丈夫だよ」と言ってどうリカバリーすればいいか一緒に考えてくれる。
それの積み重ねで、失敗してもいいんだ、失敗しても私を大切にしてくれる人、一緒に歩いてくれる人がいるんだと心から安心できるようになった。
そしたら今まで苦手だったこともどんどんやってみよう!と思えるようになった。
今子供がいるんだけど、子供にとって私もそんな人になれたらいいなと思う。+13
-0
-
61. 匿名 2020/12/18(金) 19:26:14
うちの旦那も俺はダメだが口癖で自己肯定感がとにかく低い
多分育った環境のせい、母が鬱だったりで結構我慢もしてたみたい
逆に私は親もめちゃポジティブで自分もポジティブで上手くできたこととかはさすが私よ!となる性格なので
旦那がグチグチなってるときも視点を変えて励ましたり、褒めたりするようにしてるけど
正直疲れます
子供には自己肯定感低くなって欲しくないので話を聞いたり褒めたりを心がけてる+9
-0
-
62. 匿名 2020/12/18(金) 19:33:42
>>47
めっちゃいい旦那さんだね
でもきっとコメ主は素直で旦那さんもコメ主の存在に何かしら助けられてるんだよ+27
-0
-
63. 匿名 2020/12/18(金) 19:36:07
>>24
褒められることに慣れていない
照れ臭いと思ってしまう人だと感じる
嫌味?と言われたら
そんなつもりは無いとしっかり否定するしかない+1
-0
-
64. 匿名 2020/12/18(金) 19:41:20
>>1
「あなたが存在してくれるだけでいい」ってことを言葉や態度で伝えてあげてください+5
-0
-
65. 匿名 2020/12/18(金) 19:45:10
>>1
最初に無理してただけで、今の彼が本当の彼の姿だよ。
本人に変わる気が無いなら無理。+6
-0
-
66. 匿名 2020/12/18(金) 19:47:36
とにかく無心になって何かに打ち込むこと。
私の場合は、マラソン、料理でした。+3
-0
-
67. 匿名 2020/12/18(金) 19:50:40
旦那じゃないけどうちの息子がそうです。私や私の母の気質(HSP)が似ちゃったかな。
男の子でこの気質はこの先生きづらいんじゃないかなと心配でたまらない。
社会は鈍感力とスルースキルと切り替えの早さがないとやっていけないのに、それら全部持ち合わせていない。+11
-2
-
68. 匿名 2020/12/18(金) 19:57:28
>>51
マイナスついてるけど、男性にとってセックスって大事よ。
セックスだけでも自信もてたら、自己肯定感って上がると思う。男性って特に。+12
-1
-
69. 匿名 2020/12/18(金) 20:08:23
夫もだからよくわかります。
自分が自己肯定感高いから気持ちがわからなくてイライラしたりもしました。
サウナに行っておいでと送り出したり美味しいもの食べさせよく寝せる。
体が健康だと気持ちも明るくなると信じてる。笑+9
-0
-
70. 匿名 2020/12/18(金) 20:12:14
毎日、大好きだよ愛してるよ助かってるよって伝える。
+0
-0
-
71. 匿名 2020/12/18(金) 20:14:21
>>47
すごく良い旦那さん
見倣います+8
-0
-
72. 匿名 2020/12/18(金) 20:17:04
主さんが楽天家だったらだんだん影響受けるんじゃない?そういう考え方もあるのかあ~って
関係無いように思うかもしれないけど家を快適空間にするのもおすすめ
やる気元気前向きはきれいな家から湧いてくるよ+2
-0
-
73. 匿名 2020/12/18(金) 20:19:13
面白いもの見るのもおすすめだよー+2
-0
-
74. 匿名 2020/12/18(金) 20:26:58
主さんのように心配してくれる伴侶がいるだけで自己肯定高いよと思った。
何も心配することないよ~大丈夫だよ~って言ってくれるだけで大分違うと思うよ。+3
-0
-
75. 匿名 2020/12/18(金) 20:37:42
自己肯定感って自分ではなかなか上げられるものじゃないよね。
大好きな人に愛されてるって実感できるように好きなところや良いところをできるだけたくさん言葉にしてくれることで自己肯定感上がると思います!
外で辛いことがあっても好きな人に愛されていれば幸せだよ!+6
-0
-
76. 匿名 2020/12/18(金) 20:39:23
>>68
そうだろうけど、他の女性にトライしたくなりそう。+1
-0
-
77. 匿名 2020/12/18(金) 20:51:44
>>76
それあるよ。
だからこそ、家庭内で満たしてあげるのって大事だと思う。
なんだかんだ言って、男ってオスであることで得られる満足感があるのよ。特に仕事上手くいってなかったりすると。+8
-0
-
78. 匿名 2020/12/18(金) 20:57:34
>>77
嫁が上手い認定してあげたら、他の女性にも披露したくなりそう。
男はチヤホヤされたい生き物だから。+1
-0
-
79. 匿名 2020/12/18(金) 21:06:37
同じおなじ!
仕事ができなくてなかなか評価されないことを悩んでて、いつも自己啓発本よんだりしてる。
県で1番いい高校出て大学もいいとこ出てそれなりの大企業に勤めてるんだけど、自信がとにかく無い。真面目すぎて要領が悪いタイプ。
家の中ではホントだらしないしふざけた人なんだけど、外面が良すぎて外ではすごく疲れちゃうみたい。
まぁ旦那としても父親としてもそんな褒められるようなことを家庭ではしてないんだけど、毎日働いて稼いできてくれるあなたはすごいよありがとうっていうスタンスは絶対崩さないで家では素の自分でいられるようあまりキツイ言葉などはかけないようにしてる。
+4
-0
-
80. 匿名 2020/12/18(金) 21:14:23
>>1
うちは妻である私が旦那さんと同じタイプだわ
ほんと行きにくいし辛いと感じる事が多い
そしてこういう気質はなかなか治らない、というかもう一生付き合っていくしかないんじゃないかな
他人からほら楽しいよ!みたいに強要(極端な言い方かもだけど)されると余計疲れちゃうんだよね
あーまた気を遣わせてる、自分はほんとダメだなって+3
-0
-
81. 匿名 2020/12/18(金) 21:25:34
>>1
主さんが美人で賢い女性なら旦那さんは自己公に溢れてると思う
そうじゃないのなら家庭内では難しい
やっぱり仕事で認めてもらうことが一番だから、仕事を頑張れるようにサポートするしかないんじゃないかな+0
-0
-
82. 匿名 2020/12/18(金) 21:43:25
私と一緒だ。
気を遣って褒められるのも申し訳なくなるタイプなので下手に褒めるより本当にいいと思った時だけ褒めるようにした方がいい。
褒められてもそんな事ない、もっとこうしなくてはと思ってしまうから。
自分自身が自信つけられるように、妥協出来るようになるのが一番なんだけどね。
書いてて自分でもめっちゃ面倒臭い奴だなと思うけれど、自己肯定感低いの拗らせてると本当にこんな感じになる。
親は毒親とかではなく、就いた仕事が自分に向いてなくていくらやっても駄目で心折れてこうなっちゃったんだけどね。+4
-0
-
83. 匿名 2020/12/18(金) 21:48:21
好きだよ、大丈夫だよ、凄いね、お疲れ様、〇〇してくれてありがとうとか、全部言葉で伝えてできるだけニコニコしてる!妻がニコニコしてるだけで生きててよかったと思うらしい(`・ω・´)ご機嫌でいよう!+1
-0
-
84. 匿名 2020/12/18(金) 21:56:22
以前そういうタイプの男と付き合っていたけど、褒めて褒めて自信をつけさせたら、調子に乗って浮気しだしたよ。
+1
-0
-
85. 匿名 2020/12/18(金) 21:56:42
妻、家族は何があっても夫の見方であり理解者であり続ける。自分には揺るぎない存在が居るというだけで自己肯定感がグッと上がると思う。+4
-0
-
86. 匿名 2020/12/18(金) 22:07:00
うちの旦那は自己肯定感強いのですが、旦那を見てると自分が気に入ってる物や、ちょっとしたブランド物(うちの場合はモンベルとかアウトドアの)を身につけています。
旦那さんの気に入りそうなもの、こだわりのものを見つけて身につけさせてみては。+3
-0
-
87. 匿名 2020/12/18(金) 22:12:24
>>48
自分の問題解決を人に求める幼稚さもだし、自信がないと言いながらどこかで受け入れてもらえると思ってる傲慢さとまじで腹立つわ
どんな環境で育ったか知らないけど、自分のケツは自分で拭けって思う。+7
-0
-
88. 匿名 2020/12/18(金) 22:18:45
うちの旦那もそうです。
私が何かミスを指摘したり、不満を口にすると、すぐに「全部俺が悪いってことやね。うん、全て俺が悪い。何もかも俺のせいだ」と言って話し合いにもなりません。たいしたことじゃない内容(弁当箱はその日のうちに出してよ、的な)なのに、「俺みたいなのが夫でごめんね」とまでネガティブに入ってしまうので正直めんどくさいです。ムキになっているようにも見えるので逆ギレの一種かな?と思う反面、以前うつ病で休職したこともあるので、なるべくキツくならないような言い方で接しています。。+5
-0
-
89. 匿名 2020/12/18(金) 22:24:25
>>5
私も夫褒めてたけど、勘違いして何とでもなると思い込み、一方的にボロクソに暴言を吐き、大声で怒鳴りつけられ、私から謝らないと離婚だ!とギャンブルで隠れ借金も発覚した。人によっては気をつけてね+3
-0
-
90. 匿名 2020/12/18(金) 22:27:43
>>1
シンプルな話で、誰かにめちゃくちゃ愛されてるって実感すれば自然と自己肯定感は上がるよ。
妻である主さんが、わかりやすい方法でこれでもか!って愛を注いであげたらいい。自己肯定感が低い人はひねくれた考え方しがちだから、わかりやすい形でね。根本の捉え方がひねくれてるから、多少の時間はかかるけど根気強く。
無償の愛に包まれて無償の愛を与えて、それで自己肯定感が下がる人はいないよ。+4
-0
-
91. 匿名 2020/12/18(金) 23:08:32
>>2
悪い所には触れずにいいように受け止めてあげる。悪口を陰でも絶対に言わない。周りの人の悪口も。信頼を得る。
いい所は褒める。自分の強みが意識できるから。
穏やかな性格に持っていくようにする。
基本好きなようにさせてあげて、自分で調べて決断する経験を積むことで自信が出てくる。+6
-0
-
92. 匿名 2020/12/18(金) 23:17:40
>>1
愛を言葉や行動で伝え続ける事が大事だと思う
私は自己肯定感低いけど、夫が付き合ってる時からずーっと私を愛してくれて想ってくれてるから精神は安定してるし幸せだと思いながら生きていられる+4
-0
-
93. 匿名 2020/12/18(金) 23:24:13
>>38
ありがとうございます
優しい言葉うれしいです+1
-0
-
94. 匿名 2020/12/18(金) 23:27:32
>>40
離婚しました
しばらくは本当に自分はダメな人だと思ってたのでモラハラって洗脳されますよね+1
-0
-
95. 匿名 2020/12/19(土) 00:18:03
>>1
わたしも自己肯定感低くてマイナス思考なので、
急に過度に褒められたりすると、変に勘ぐったりしてしまいます。
そのままがいいかなって思います。ありのままを認めて。自己肯定感が低くても、旦那さんは旦那さん。
問題は旦那さんがどうじゃなく、主さんがそんな旦那さんをみて感じていることなのかもしれませんね。
旦那さんの方から自己肯定感が低くて辛いとか言われた時に、どうしたらいいかなって一緒に解決法を考えようかな〜くらいの余裕があるといいのかなと思いました。+4
-0
-
96. 匿名 2020/12/19(土) 01:26:04
>>54
素敵な奥様!!!
私も見習います!+2
-0
-
97. 匿名 2020/12/19(土) 04:40:55
>>53
主は夫のために何かしたいって話をしてるのに、全然理解できてないね。+2
-0
-
98. 匿名 2020/12/19(土) 05:42:33
あんまり自信持ってる男も調子に乗りそうだから別に今のままでいいんじゃない?
最終的に旦那さんの自己肯定感が上がらなくても、嫁から「あなたが凄い人だっていうのを私は分かってるよ」って思われてるって本人が実感出来てれば問題なさそう。+0
-0
-
99. 匿名 2020/12/19(土) 10:02:25
絶対に裏切らず、この世で1番の味方で居続けてあげたら自己肯定感は上がるよ。
子育てとかも一緒じゃないかな。+2
-0
-
100. 匿名 2020/12/19(土) 10:14:00
>>52
ただ大好きだよ、大切に思ってるよと伝わればいいと思います。褒められると期待に応えなくちゃと辛くなったり、簡単に褒められても自分のことなんにもわかってないと思うからです。
褒めるなら具体的に。だめな部分を受け入れてくれる。大切に思ってることをつたえる。これをして見てください+4
-0
-
101. 匿名 2020/12/19(土) 12:08:10
さっすが〜!
知らなかったー!
すご〜い!
せ…
そ…
…だなんだを定期的に発する+0
-0
-
102. 匿名 2020/12/19(土) 19:55:31
>>100
アドバイスありがとうございます。
確かに、伝え方が一方的だったかもしれません。
今日から、意識して伝えたいと思います。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する