ガールズちゃんねる

公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも

444コメント2021/01/07(木) 19:23

  • 1. 匿名 2020/12/14(月) 11:43:27 

    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    世間一般では、リストラや減給のない理想的な職業と思われがちな「公務員」。しかし、「分限免職」という形でのクビが存在し、10年前と比べると給与は大幅に減少している現実があります。そこで本記事では、昨今の公務員の現状について、『世界一わかりやすい「公務...


    社会保険庁から日本年金機構への移行では、525人の公務員が分限免職となりました。分限免職された職員のうち71人は人事院に審査請求をしています。その後、審査請求をした71人中、25人が免職を取り消され、職場復帰しました。つまり500人は解雇されたのです。

    また、個別の勤務状態を理由とする分限免職も増加傾向にあるようです。総務省によると、2014年度の勤務実績がよくない、または職に必要な適格性を欠くという理由での分限免職は全国で59人でした。

    さらに、もし、道州制が導入されれば、よりハードルが低くなるかもしれません。

    +266

    -15

  • 2. 匿名 2020/12/14(月) 11:44:26 

    道州制とかふざけてる

    +306

    -11

  • 3. 匿名 2020/12/14(月) 11:44:51 

    >>2
    断固反対!

    +88

    -39

  • 4. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:04 

    リストラ……
    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも

    +19

    -78

  • 5. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:07 

    公務員の給料減らして
    公務員の数増やすのはダメなのかな?
    政治家は給料も人数も減らして欲しいけど

    +87

    -243

  • 6. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:11 

    分限免職は、精神疾患を理由に長期にわたり休職しているケースなど、職務遂行に支障がある公務員が対象となる。 民間企業の「解雇」に相当する。 職務上の義務違反について個人の責任を問う「懲戒免職」とは異なり、分限免職では個人の責任は問わない。 公務員の身分を失わせて、公務全体の機能を維持することが目的とされる

    +415

    -4

  • 7. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:33 

    私達国民の為に働いて下さりありがとうございます。

    +30

    -57

  • 8. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:40 

    実際に在職しているだけの無能な人もいるからね。
    公務員でも人員整理は必要だと思う。

    +1167

    -10

  • 9. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:49 

    >>2
    中国かよ。

    +106

    -5

  • 10. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:56 

    道州制にするぐらいなら藩制にしてほしいかな
    そのほうが古地図見やすくなるし地域性もはっきりするから

    +170

    -9

  • 11. 匿名 2020/12/14(月) 11:46:24 

    公務員勝ち組とか言ってたのにね。
    世の中わからん

    +316

    -10

  • 12. 匿名 2020/12/14(月) 11:46:24 

    民間でも使えなさすぎたらそうなるわけだし、仕方なくない?

    +520

    -1

  • 13. 匿名 2020/12/14(月) 11:46:42 

    コロナのせいで飲食や旅行・宿泊業なんてかなり打撃受けてるし、それを思えばやっぱり公務員は安泰な気がするな…
    ラクというわけではないけど、働く場所が倒産する事はないから。

    +434

    -6

  • 14. 匿名 2020/12/14(月) 11:47:17 

    >>5
    でも、減らしちゃいけないところもある。
    自衛隊とか、貰えないと誰もやらなくなりそう

    +486

    -3

  • 15. 匿名 2020/12/14(月) 11:47:39 

    公務員の前に国会議員を減らそうよ

    +970

    -2

  • 16. 匿名 2020/12/14(月) 11:48:14 

    >>2
    ほんとそれ!
    維新が推し進めてるけど気持ち悪い
    共産党が正しいよ
    主張/「道州制」法案/“国の姿”を壊す仕掛けづくり
    主張/「道州制」法案/“国の姿”を壊す仕掛けづくりwww.jcp.or.jp

    主張/「道州制」法案/“国の姿”を壊す仕掛けづくり 2013年4月30日(火)主張「道州制」法案“国の姿”を壊す仕掛けづくりmixiチェック ツイート 都道府県を廃止して道や州という新たな地方制度導入をめざす「道州制推進基本法案」の今国会提出を自民・公明両党が合意し、...

    +154

    -46

  • 17. 匿名 2020/12/14(月) 11:48:29 

    >>10
    私も藩がいい。日本って感じがする

    +129

    -8

  • 18. 匿名 2020/12/14(月) 11:48:39 

    それでも公務員が優遇され過ぎなのは変わってない。私は公務員の給料減らせとはそんなに思わないけど、一般事務社会と同じレベルの厳しさが必要だと思う。逮捕されてもクビにならないとかおかし過ぎる。

    +73

    -68

  • 19. 匿名 2020/12/14(月) 11:49:16 

    天下りしてる管轄や天下り老人は
    さっさとリストラしてほしい

    +448

    -5

  • 20. 匿名 2020/12/14(月) 11:49:26 

    >>6
    ずーっと休職なんて民間じゃ無理だもんね
    そりゃ審査対象にもなる

    +644

    -2

  • 21. 匿名 2020/12/14(月) 11:49:32 

    友達に、刑事いるけどヤクザも相手にせないかんと。何でもかんでも給料下げよったら誰もやらんなるで。

    +371

    -20

  • 22. 匿名 2020/12/14(月) 11:49:33 

    こういう人たちもリストラ対象になるよね

    <非正規公務員の職種例>

    自治体の窓口業務担当者
    公立の学校教師
    公立の図書館司書
    公立保育園の保育士
    総務省によると、2005年に全国で45万人程度だった地方自治体の非正規公務員は、2016年にはおよそ64万人にまで増加。

    10年余りでおよそ1.4倍に増加したことになります。現在、地方自治体職員の約3人に1人が非正規公務員といわれています。

    +124

    -3

  • 23. 匿名 2020/12/14(月) 11:49:39 

    自衛隊は?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/14(月) 11:50:21 

    >>16
    間違ってプラス押したけど、共産党は公安対象だから維新もどっちもむり。

    +81

    -13

  • 25. 匿名 2020/12/14(月) 11:50:27 

    >>5
    自衛隊はこれ以上、給料が減ったら誰もやりたがらなくなる。新隊員は入ってくるけど、給料と仕事が合ってないって続々辞めてる。
    減らしてはいけない所を精査して取り組む事は必要かな。議員とかもっと減らしても良いと思う。

    +467

    -6

  • 26. 匿名 2020/12/14(月) 11:50:58 

    給料低くて、税金泥棒と罵られ、リストラまでされるなんてブラック過ぎない?

    +155

    -24

  • 27. 匿名 2020/12/14(月) 11:51:16 

    >>5
    国を守り、病人を運ぶ人の給料もらえないとやってけないよ。
    公務員の癖にとか、文句ばっかり垂れてる人を低賃金で助けたいと思う?

    +379

    -8

  • 28. 匿名 2020/12/14(月) 11:51:18 

    >>5
    公務員の仕事内容でさらに給料減らしたらもう誰もならないと思う
    いつでも普通レベルの給料もらえるくらいしかいいとこないんだから
    現場業務の少ない上層部の給料減らすのはありかもしれんけど、ヒラ公務員は無理

    +411

    -9

  • 29. 匿名 2020/12/14(月) 11:51:52 

    >>6
    公務員でずっと病欠してる人いるよ。
    でも給料は出てる。
    一般企業なら解雇なのに、公務員は籍がある限り7がけとかで給料出る。

    +500

    -15

  • 30. 匿名 2020/12/14(月) 11:52:28 

    そのうち安泰な職業なんてなくなりそう

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2020/12/14(月) 11:52:50 

    >>5
    都庁とか減らしていいよ
    無駄に休み多すぎ、残業もないし楽な仕事なのにボーナスもらいすぎ

    +41

    -79

  • 32. 匿名 2020/12/14(月) 11:53:17 

    >>29
    ずる

    +95

    -19

  • 33. 匿名 2020/12/14(月) 11:53:25 

    >>15
    全く仕事していない
    疑惑の夫婦には夏も冬もボーナス!
    民間じゃ考えられない
    すぐに首案件

    +335

    -4

  • 34. 匿名 2020/12/14(月) 11:53:55 

    >>2
    自民公明が目指してるよね
    国が滅ぶよ!
    共産・立民・国民民主は反対してるね

    +113

    -7

  • 35. 匿名 2020/12/14(月) 11:53:55 

    >>2
    どんどん日本が壊されていく
    悪い意味で

    +153

    -5

  • 36. 匿名 2020/12/14(月) 11:54:00 

    >>29
    今は一定期間病欠したらそれこそ分限免職になるけどね
    私の周りにも結局復帰できなくてそうなった人いた

    +183

    -1

  • 37. 匿名 2020/12/14(月) 11:54:10 

    公務員はみんなの敵!

    いい気味だね。

    +9

    -76

  • 38. 匿名 2020/12/14(月) 11:55:27 

    IT化してるのに人が減らないほうがおかしい

    +47

    -12

  • 39. 匿名 2020/12/14(月) 11:56:39 

    今って外国人も公務員になれるんだっけ?

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2020/12/14(月) 11:56:51 

    >>5
    地方の市役所は減らして良いと思う

    +29

    -88

  • 41. 匿名 2020/12/14(月) 11:57:26 

    崩壊しないよ、地方では医療従事者とともに大きな雇用の受け皿になってる。
    国が税金投入してるっていうのはそういうこと、警察、自衛隊とかと同じインフラだから。
    だから税金や保険料で食ってる公務員や医療関係は強いんだよ。
    国とも利権も強いし、仮に公務員がクビになる時代が来たとしたら、
    その前に民間企業は大恐慌で失業者で溢れるほど、クビ切ってるだろうね。

    +59

    -6

  • 42. 匿名 2020/12/14(月) 11:57:26 

    面倒なのがあると部下に仕事任せて逃げる上司とか、子供関係の部署で働く人が社内不倫して不倫がバレたらすぐに乳幼児と嫁を家から追い出したクズな奴とか、クビにならないかな~…クズな奴ほど偉くなるんだよな!と、知人が言ってた

    +98

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/14(月) 11:57:42 

    >>37
    え、じゃあもちろん敵に何もしてもらってないよね?
    何もしてもらわずに日本に住むの不可能だと思うけど

    +62

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/14(月) 11:58:07 

    民間で失業率上がってるとこに公務員の首切りってどういう経済政策なんだろう。失業者増やすだけじゃん。公務員が失業したら民間に来るわけで、不景気なのに更に就職の競争率上がるじゃん。
    不景気な時は逆に公務員増やして民間で失業した人の受け皿作るくらいしないと駄目だと思うけどな。景気が良くなって民間雇用が増えてから公務員の人員整理すべきでしょ。

    +114

    -5

  • 45. 匿名 2020/12/14(月) 11:58:09 

    トピズレになりますが、
    24歳国家公務員です。上司は仕事ができない人に対して、その人が到底こなせそうにない仕事を強引にやらせて、失敗させてその責任を取れと追及し、本人の口から「辞めます」と言わせるようにもっていきます。公務員はよっぽどのことがない限り辞めさせることができないので。仕事は誇りを持って行っていますが、職場の人間が嫌でモチベーションが下がります…

    +151

    -12

  • 46. 匿名 2020/12/14(月) 11:58:29 

    ん?
    長期休職を3年したらクビになるのは昔からだよw


    +55

    -3

  • 47. 匿名 2020/12/14(月) 11:59:00 

    勤務実績がよくない、または職に必要な適格性を欠くという理由での分限免職は全国で59人でした。

    これは良いことだと思うな。

    +89

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/14(月) 11:59:10 

    >>5
    自衛隊、警察、消防以外は減らしても良いよね

    +15

    -76

  • 49. 匿名 2020/12/14(月) 11:59:12 

    >>45
    え?仕事中に書いてるの?

    +4

    -34

  • 50. 匿名 2020/12/14(月) 11:59:31 

    公務員ばかり増えても経済は活性化しないよ。特に地方の公務員神話は異常。

    現に都会では公務員は霞ヶ関のキャリア以外はあまり優秀じゃ無い人がやる仕事って感じだし。

    +53

    -16

  • 51. 匿名 2020/12/14(月) 12:00:02 

    >>40
    具体的にどこの部署が多いと思ってるん?
    地方も人も金も年々減らして、今正職員の人員増なんてほとんどないぞ

    +69

    -2

  • 52. 匿名 2020/12/14(月) 12:00:25 

    >>45
    休みじゃないなら1分1秒無駄にせず働いてください。

    +8

    -39

  • 53. 匿名 2020/12/14(月) 12:00:44 

    国家公務員より
    明らかな債務超過の田舎自治体の合併を推進したら良いのに、
    財政再建団体の基準上げたりとかしてね。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/14(月) 12:00:46 

    リストラあったら公務員なった意味ないじゃん

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2020/12/14(月) 12:00:49 

    >>29
    いやいや、3年連続長期休職したらクビですよ
    昔からそうですよ
    鬱が長引いた人は結局退職になってるよ

    +159

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/14(月) 12:01:20 

    公務員トピでよくあるように
    公務員になる人は優秀らしいから、リストラされてもすぐ大企業に転職できるんじゃないの

    消防警察自衛隊教員保健所以外リストラ賛成

    +9

    -25

  • 57. 匿名 2020/12/14(月) 12:01:25 

    >>49
    交代制勤務なので今日は休みです。
    紛らわしい時間帯にコメントしてすみません。

    +46

    -1

  • 58. 匿名 2020/12/14(月) 12:01:27 

    >>27
    公務員は国民全体の奉仕者。
    それが嫌なら、公務員をやめればいい。

    +11

    -61

  • 59. 匿名 2020/12/14(月) 12:01:49 

    公務員てメンター制度とかあるのかな?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/14(月) 12:02:42 

    >>12
    働き者な人もいるけど、公務員の人って民間人以上に癖が強い人(悪い意味で)が多い気がする

    非正規みたいな職員は働き者なのに、正職員で傷病と出勤を繰り返してる奴とかもいてズルいってどこかで見た

    +105

    -10

  • 61. 匿名 2020/12/14(月) 12:02:46 

    >>6
    某役所とかで裁判になったケースと同じ様な事案もあるのかな?
    某市公務員複数人が、「病欠」で5〜6年の内7日間しか出勤せず、裏では毎日自分個人の事業経営の為にベンツで飛び回ってたのに、公務員給料2000万以上もらってた事件あったよね
    しかも搾取した給料も「もう使って無い」で返さなかったから大問題になってた

    そこまでいかなくても、全く意欲もなく実際仕事もしてない人も多いのかな?

    +159

    -1

  • 62. 匿名 2020/12/14(月) 12:03:25 

    友達に公務員が数名いるけれど、頑張っているし給料ボーナス貰いすぎなんて思わないよ
    だけどずーっと病欠とか座って時間つぶししているだけとかタバコ休憩当たり前のやつはクビで。

    +83

    -7

  • 63. 匿名 2020/12/14(月) 12:04:30 

    >>52
    休みって書かれてますよ
    みんながみんな平日勤務じゃないと思います

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/14(月) 12:04:40 

    >>56
    教員もいらないでしょ。
    塾講師で十分。
    なんなら、勉強なんて、独学で十分よ。

    +6

    -27

  • 65. 匿名 2020/12/14(月) 12:06:01 

    >>64
    子供には学校は必要だと思うよ
    大切なのは勉強だけじゃないでしょう

    +25

    -2

  • 66. 匿名 2020/12/14(月) 12:06:22 

    >>58
    奉仕者は奴隷ということではありません。蔑まれたりいいがかりをつけられたり否定されながら何でもする都合のよい者でもありません。
    馬鹿の一つ覚えのようにそういうことばかり言うのは時代錯誤です。

    +100

    -5

  • 67. 匿名 2020/12/14(月) 12:06:48 

    >>58
    正直国民のための仕事をしてるというプライドだけで激務に耐えてる人も多い。特に国家。
    仕事したことあるけど、ここで定年まで働く人は並みのメンタルじゃないなと思った

    +91

    -1

  • 68. 匿名 2020/12/14(月) 12:06:56 

    >>35
    本当にやばいって気づいてる割合どのくらいなんだろう

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/14(月) 12:06:56 

    >>59

    >>45
    これ読む限りなさそう。
    私は民間しか経験ないからわからないけど、公務員って人材育成とか力いれてるイメージない。

    +44

    -2

  • 70. 匿名 2020/12/14(月) 12:07:32 

    大企業に転職すれば良いじゃん
    民間は気楽だよ
    年収倍になるし

    +2

    -8

  • 71. 匿名 2020/12/14(月) 12:07:44 

    国民全員が公務員にしたらよろし

    +0

    -11

  • 72. 匿名 2020/12/14(月) 12:08:02 

    前から思っていたが先生とか消防士とか
    事件起こしたらさっさと解雇でよろしい。

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/14(月) 12:08:27 

    >>58
    それが嫌なら辞めろって馬鹿じゃないの?

    +43

    -2

  • 74. 匿名 2020/12/14(月) 12:08:50 

    >>65
    学校とか要らない。
    集団意識がこれからなんの役に立つの?
    社会人になってから学ぶビジネスマナーとか、法律を学ばせた方が良い。

    +1

    -22

  • 75. 匿名 2020/12/14(月) 12:10:13 

    >>55
    三年も!欠勤しても給料貰えるとかすご!

    +104

    -10

  • 76. 匿名 2020/12/14(月) 12:10:33 

    >>74
    集団意識に乏しくて協調性を学べてない人が社会人になってからスムーズに会社で周りとやっていけるわけないやん

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2020/12/14(月) 12:11:10 

    >>2
    今、北海道と福岡が進めようとしてるよね。
    今みんなで反対の意志を表さないと
    後悔する事になるよ。

    +127

    -2

  • 78. 匿名 2020/12/14(月) 12:12:43 

    >>15
    議会中に居眠りしてるわスマホで動画観てるわ最悪だよね。

    しかも禁煙なのに喫煙してる議員だらけ。こういう奴らは全員クビで再立候補出来ないようにして欲しい。

    +114

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/14(月) 12:12:47 

    >>66
    給料が税金なんだから、多少の理不尽・罵詈雑言は覚悟してもらう必要があるよ。

    +2

    -49

  • 80. 匿名 2020/12/14(月) 12:13:10 

    地方の人、特に公務員は都会の税金が減資となっている地方交付税交付金で成り立っている事を理解して欲しい。
    このランキングの上位に来てる県は、
    日本の足を引っ張ってるダメ府県。

    1 北海道 680,878百万円
    2 兵庫県 305,459百万円
    3 大阪府 284,449百万円
    4 福岡県 280,274百万円
    5 新潟県 279,259百万円
    6 鹿児島県270,892百万円
    7 岩手県 270,006百万円
    8 福島県 262,971百万円
    9 宮城県 261,905百万円
    10 青森県 226,423百万円
    11 長野県 218,845百万円
    12 長崎県 218,404百万円
    13 熊本県 216,649百万円
    14 沖縄県 208,579百万円
    15 秋田県 197,478百万円
    16 茨城県 189,303百万円
    17 埼玉県 188,411百万円
    18 広島県 186,758百万円
    19 宮崎県 185,146百万円
    20 島根県 184,091百万円
    21 山形県 181,090百万円
    22 山口県 174,356百万円
    23 高知県 174,299百万円
    24 京都府 173,932百万円
    25 大分県 173,556百万円
    26 岐阜県 170,088百万円
    27 岡山県 169,230百万円
    28 愛媛県 168,843百万円
    29 千葉県 167,039百万円
    30 和歌山県163,593百万円
    31 静岡県 155,506百万円
    32 徳島県 150,594百万円
    33 奈良県 147,759百万円
    34 佐賀県 144,862百万円
    35 鳥取県 138,031百万円
    36 三重県 136,462百万円
    37 山梨県 132,390百万円
    38 群馬県 132,315百万円
    39 石川県 132,159百万円
    40 富山県 131,372百万円
    41 福井県 130,766百万円
    42 栃木県 128,667百万円
    43 滋賀県 113,443百万円 →優秀
    44 香川県 113,009百万円 →優秀
    45 愛知県 66,483百万円 →超優秀
    46 神奈川県62,867百万円 →超優秀

    +9

    -7

  • 81. 匿名 2020/12/14(月) 12:13:16 

    消防士とか死体とか見たりしてるんだよ
    警察も悲惨な現場に行ったり
    生活保護課の役所の人は対面対応大変だし
    公務員の給料日減らすと外国にどんどん乗っ取られるよ、外国というか共産党かな

    +83

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/14(月) 12:13:42 

    >>74
    行かなくてもいい子もいるかもしれませんが、行くことで道徳や社会性を身につける子もいます。あなたは、そういうものを学ばずやさぐれた子たちに不意に刺されたり奪われたり騙されたりするほうが税金払うよりいいのですね。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/14(月) 12:13:59 

    普通の公務員より先に天下り系いい加減なんとかしろよ!
    天下りの為に不要な地位用意してるのとか税金の無駄でしかない。

    +35

    -2

  • 84. 匿名 2020/12/14(月) 12:15:48 

    >>79
    ごめん、頭おかしいんじゃない?

    +58

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/14(月) 12:16:18 

    >>82
    自分の身は自分で守れるので。
    それに道徳や社会性なんて、実社会では機能しないよ。
    所詮、そんなの綺麗事だし。

    +0

    -14

  • 86. 匿名 2020/12/14(月) 12:16:41 

    勉強要らないって言ってる人ギャグだよね
    どうやって人類がここまで発展してきたと思ってるの?
    勉強して知識を積み重ねて言ってるからだよ
    隣の中国は勉強重視で倫理観無視した研究とか重ねてここまで上り詰めてきたんだよ
    お花畑にも程があるわ

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/14(月) 12:17:33 

    >>6
    実際いた。十年近く精神疾患を理由にギリギリまで休んで、ちょっと復帰してまた休んでの繰り返しをしてた。
    数年前にやっと退職してくれた。退職前は今までみたいに邪魔にならない楽な部署に数カ月復帰とかさせず、そういう辞めさせたい人数名の謎のブースを作って単純作業を延々やらせてたとかいう噂。
    仕事まともにしてきてないから年数だけは立派でも仕事は何一つまともにできないくせに、正職員のプライドがあるらしく、自分よりはるかに役に立ってる臨時職員さんに嫌味言ったり、働いてるようで何もできないから基本的にお茶飲んでトイレばっか行ってたりとか、休む以外にも問題行動だらけだったらしい。

    +147

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/14(月) 12:18:01 

    >>45
    国家公務員だよね。人事院の相談窓口あるよね?絶対に相談したほうが良いよ。守秘義務あるし大丈夫。

    失敗させて本人の口から「辞めます」と言わせる

    この既成事実あるなら明らかなパワハラ。
    今は世間のパワハラに対する目も厳しいので世論を敵には回したくないので、人事院規則で何かしら処分受けると思う。

    +41

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/14(月) 12:18:22 

    >>79
    金を出したら相手を罵っても良いというヤバ過ぎる認識

    +45

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:36 

    >>84
    それくらい耐えれるメンタルと覚悟がないと、公務員はできないって言ってんの。

    +2

    -35

  • 91. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:43 

    >>85
    どこのスラムで生活していく気なんだよ

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:52 

    >>79
    こんな思考してる人を誰も助けたいと思わないよ

    +38

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:57 

    今後天下りは一切廃止にして欲しい

    公務員が定年後再就職先を見つけてもらうよね
    あれも廃止

    +16

    -3

  • 94. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:20 

    >>60
    本当に酷い奴いる。
    働き者の職員が身体壊して辞めざるえなかったりしてるのに、仕事しないクズな職員が定年退職まで残り天下りしたりする。
    仕事しないクズ職員は天下り先でも、当然、仕事しない、できない。給与と休みのことばかりボヤいてる。

    +65

    -2

  • 95. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:29 

    何千万中の500だったら微量じゃね?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/14(月) 12:22:16 

    >>88
    カレーの教師いじめも酷かったけど、ネットで拡散されて知れわたったイメージ。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/14(月) 12:22:35 

    >>89
    税金に限らず実社会は金と権力が全てじゃん。

    +0

    -15

  • 98. 匿名 2020/12/14(月) 12:22:48 

    >>22
    なるけど、削りすぎてヤバいところ
    窓口とかは非正規でも再雇用の人がほとんどで業務知識ある
    図書館司書は非正規化が進みすぎてほとんど正規いないやりがい搾取
    保育士と教師もやりがい搾取で給料安くてキツい
    やりがい搾取なのがバレてきてなり手が減って人手不足

    +72

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/14(月) 12:23:04 

    >>90
    こういう人ってきっと、上司にパワハラされたらギャーギャー言ってるんだろうな

    +34

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/14(月) 12:24:13 

    >>55
    3年連続ってすごいね。
    知り合いに2年くらい長期休職して、いまもちょくちょく休む人いるけど、普通に続けてる。

    +19

    -3

  • 101. 匿名 2020/12/14(月) 12:24:21 

    >>80

    兵庫とか神戸あるのにこんなに国や東京に迷惑かけておいて、東京を諸悪の根源とか頭おかしい思う。物乞い県だね。

    +12

    -2

  • 102. 匿名 2020/12/14(月) 12:24:33 

    >>86
    高度経済成長期の日本も似たようなもんだわ。
    公害とかあったじゃん。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:01 

    >>86
    横だけど
    勉強いらないって言ってる人いる?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:36 

    >>90
    パワハラ予備軍

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:41 

    >>58
    何様w

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/14(月) 12:26:47 

    ざまあねぇなぁww公僕どもが

    +0

    -8

  • 107. 匿名 2020/12/14(月) 12:27:28 

    こんな時代だからまぁしょうがないよね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/14(月) 12:27:46 

    >>67
    そのメンタルがへんな方向に強いと、自分のことしか考えない人間になっていく。
    天下りして当たり前、高い給与もらって当たり前と自己保身や自分勝手になっていく。

    +19

    -3

  • 109. 匿名 2020/12/14(月) 12:28:39 

    公務員も役立たずは解雇して、成果主義にしないとね
    解雇大賛成

    +6

    -10

  • 110. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:11 

    >>75
    給料は出席日数により徐々に出なくなりますよ
    ボーナスもゼロ
    ただ、共済組合から何割か支給されます
    組合費を払ってるからそれは給料ではない


    +48

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:28 

    皆さんの老後はめちゃくちゃになり
    子どもや子孫は就く職無くなるよ
    精神疾患以外の公務員は削るべきじゃないよ

    +7

    -6

  • 112. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:30 

    >>29
    この書き込みで勘違いしてる人が多いけど、正確には、病気休暇は90日間は給料全額支給、その後1年経つまでは給料の8割支給、1年過ぎたら無給です。
    3年間までは在籍したまま休めるけど、残り2年は無給。
    それでも恵まれてるけどね。

    +122

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:42 

    >>104
    それは国民に対して言ってるの?

    +1

    -11

  • 114. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:51 

    >>108
    まさに、ガルちゃんにいる公務員と公務員嫁のことじゃん!

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:07 

    >>62
    今国家公務員は勤務中は喫煙禁止ですよw
    いつの時代の話だよ
    タバコ休憩は認められなくなりました


    +23

    -1

  • 116. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:19 

    >>111
    子供が就く職業がなくなるってどーいう意味?
    みんながみんな公務員目指してるわけじゃないと思うんだけど

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/14(月) 12:31:44 

    >>5
    国家公務員の給料はむしろもう少し上げて、本当に優秀な人に担ってもらった方がいいと思うけどな。
    残業代出ないのに200時間/月とかザラで、志だけで目指すのは厳しいから。それよりも居眠りしてる国会議員の人員と給料カットが先でしょ。

    +138

    -4

  • 118. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:01 

    >>88
    成り行きを見てる周りも人事も保身で見て見ぬふり。相談しても立証されるかどうか…。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:05 

    >>58
    アホらしい。
    馬鹿らしい思考。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:16 

    >>108
    >自分のことしか考えない人間
    公務員に限らず人間みんなそんなもんでしょ。
    自分さえ良ければ良いのよ。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2020/12/14(月) 12:32:49 

    苦労して公務員になったのは安定しているからなのに!
    優秀な人が応募しなくなったら国家が崩壊しますよ

    +9

    -8

  • 122. 匿名 2020/12/14(月) 12:33:35 

    >>66
    奴隷ではないけれど、「全体の奉仕者」の意識がない、自分勝手な公務員が大多数いるのも事実。
    「全体の奉仕者」の意識をきちんと持ってる人間なら、河合夫妻や病気を利用してズルズル公務員続けたりしない。
    そんな公務員がいるから厳しく言われる。

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2020/12/14(月) 12:34:19 

    >>121
    何を今更…
    こんな国とっくに崩壊してるようなもんだよ。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2020/12/14(月) 12:34:54 

    >>56のような目につく分かりやすい表面でしか物事を判断できない人が多い

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2020/12/14(月) 12:36:05 

    怨恨
    嫉妬
    革命
    終焉

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2020/12/14(月) 12:36:37 

    >>122
    奉職の意識はもっているが、
    賢かったら合理的になる
    心配なら監視カメラをつければ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/14(月) 12:37:48 

    >>123
    外国人乙です

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2020/12/14(月) 12:37:56 

    >>112
    真面目に働いてて、当然何かの病気になったりしたら(精神疾患に限らず)、とてもありがたい制度だよね。
    恵まれ過ぎてると思わない、別に妥当だと思うな。
    まぁ悪用する人がいるのかもしれないけど…。

    +78

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:08 

    >>126
    それだけ公務員は信用されてないんだよ。

    +5

    -5

  • 130. 匿名 2020/12/14(月) 12:38:57 

    >>2
    道州制ってなに?北海道知事胡散臭いってガルで見たけどそれと関係あるの?

    +55

    -2

  • 131. 匿名 2020/12/14(月) 12:40:02 

    >>75
    さすがに3年間ずっと給料出るわけではないよ。
    最長3年までは籍を残してもらえるだけ。

    +54

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:40 

    >>11
    バブル期は『公務員なんて』とバカにされてたけどね。

    +63

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:47 

    >>90
    公務員じゃなくても、こんな人助けたくねー笑
    お金注ぎ込まれても絶対やだ笑

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/14(月) 12:41:54 

    >>10
    確かに!その発想はなかった!!!

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:23 

    >>1
    超必見!
    公務員を増やせ! 維新のルサンチマン・プロパガンダに踊らされるな  [三橋TV第326回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    公務員を増やせ! 維新のルサンチマン・プロパガンダに踊らされるな [三橋TV第326回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...

    +3

    -7

  • 136. 匿名 2020/12/14(月) 12:43:34 

    いまだに縁故者や部落特権で入れる人がいる
    能力があるように思えない

    +11

    -4

  • 137. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:28 

    >>83
    地位どころか
    規制や公益法人そのものが
    天下りの為に作られている事が多い。
    わかりやすい例は環境省関連。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/14(月) 12:44:43 

    >>5
    消防、警察、自衛隊の給料を下げると質が落ちる。
    質が落ちると私達が有事の時に困る。
    質の悪いやつが火事を余計に悪化させたり、災害の時に私達を救ってくれなかったら最悪死んでしまう。

    +94

    -1

  • 139. 匿名 2020/12/14(月) 12:45:15 

    >>112
    民間で中小企業なら、即解雇、退職かな。
    社会保険に関する知識がない使用者が多いから、病気休暇などの規程がある就業規則自体すら作成してないとか、傷病手当金のことも理解してない使用者が多い。
    そういう事実を知ってると、公務員は恵まれすぎだと思う。
    公務員の病気休暇って、真面目に職務してる職員が残らず、いい加減な職員ほど病気休暇をズル休みに使い公務員を続ける。

    +11

    -13

  • 140. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:06 

    まず議員からリストラしてもらいたい

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:48 

    >>138
    もう既に質が悪いのが任用されてる。
    そういう奴らは公務員試験受ける前から、質が悪い自分勝手な奴らが多い。

    +5

    -10

  • 142. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:22 

    義理の母親役場勤務で50後半で700万もらってる(高卒)。
    大卒だともっと貰ってるよね。
    田舎だし700万なんてその地域じゃもらい過ぎだと思う。
    その分若い人たちの給料下がってるようだけど、そのあたりの人たちの給料とボーナスは減らしても良いと思うけどね。

    地方公務員は一人で十分生活できる額貰ってるから離婚者も多い

    +23

    -5

  • 143. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:05 

    >>130
    横。道州制は都道府県を今より大きい道とか州の区切りに変えようという考え方だよ
    これによって地方自治体の裁量がもっと大きくなる
    ただデメリットも多い。アメリカ見てもわかる通り、それぞれ州などの権限が強まると国の中で収拾つかなくなる可能性もあると思う

    +108

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:30 

    >>127
    日本人だけど?
    何勝手に決めつけてんの?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:33 

    >>131
    1年半は共済から傷病手当金が出るけど、それ以降は収入が無くなるよね。ここで、自主退職願いを書かせることができるかが腕の見せ所。笑

    +32

    -1

  • 146. 匿名 2020/12/14(月) 12:49:04 

    >>80
    つまり、あの知事のセンチュリーも都民の税金ってこと?

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:18 

    >>80
    わぁーい!うちの県は超優秀だったぜ
    ✌(´>ω<`)✌

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:30 

    >>2

    何で駄目なのか教えてほしい。
    中国とどう関係があるの?
    反対する人は今のままで日本が発展すると思ってるの?

    +31

    -4

  • 149. 匿名 2020/12/14(月) 12:54:28 

    >>121
    安定にあぐらをかいて、ろくに仕事をしないやつがいるから一部の職員が忙しくなる。
    ならいっそ、クビにしてもらった方がありがたいと思う。社会人になってからも頑張ればいいだけ。ちなみに、私も公務員です。

    +19

    -2

  • 150. 匿名 2020/12/14(月) 12:54:33 

    まず外国人が公務員になれないように戻したらどうかな?
    国家の安全のためにも。

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/14(月) 12:54:36 

    >>10
    県とは違うの?

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/14(月) 12:55:16 

    >>136
    それど田舎町役場や環境、ゴミ回収でしょw
    むしろ誰もなりたがらないからだよ
    ちゃんと現実を理解しましょうね
    しかもゴミ回収も今や外部委託にシフトしつつあり採用ないよ

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2020/12/14(月) 12:57:01 

    >>2
    法哲学の教授が20年前に道州制の方がいいって主張を最後の最後に「これが言いたかったんだ」みたいな感じで講義で言ってたんだけど、理由を忘れてしまった
    たぶん納得できる理由じゃなかったんだと思うけど

    +7

    -3

  • 154. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:32 

    どんなに安泰でも、私は公務員無理。
    安泰は安泰でも「辞めない限り」安泰だからね。狭い人間関係の中、いじめや嫌がらせに耐えられる人、その中で逞しく生きていける人、いじめる人間しか残れない。
    だから私は無理だし目指さない。

    +16

    -1

  • 155. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:33 

    >>2

    変化を求めず、保守性が強い日本で道州制なんか出来るわけないじゃん。失職する官僚がマスコミを総動員させるし、夢の話なんだから真に受けすぎ。

    +32

    -1

  • 156. 匿名 2020/12/14(月) 13:00:52 

    >>90
    このタイプの人って店員さんとかにも、「こっちは金払ってやってる客だ、罵詈雑言もありだ」などと言い出しそう
    税金税金!払ってやってる!って、公務員自身も税金払ってるよ

    +46

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:02 

    役所で一時的に働いたことあるけどさ、え、なんでこんな人公務員なの?てか社会人なの?コミュ障すぎでしょ?って人が民間に比べてめちゃ多かった印象
    個人プレーってか自分の担当以外は一切覚えません何も知りませんみたいなのとかさ

    +14

    -6

  • 158. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:12 

    >>148
    市町村合併をして財政が劇的に回復したり、業務がめざましく効率化した市町村ってあったかな
    あまり話を聞かないから、結局道州制も同じことなのでは。大きくまとめれば効率化できるなんて幻想だよ
    状況がそこまで改善しないなら都道府県でおさまってる今のままでいいんじゃない

    +37

    -2

  • 159. 匿名 2020/12/14(月) 13:03:27 

    >>100
    いや、一年間8割だから
    残り2年は無給

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/14(月) 13:04:04 

    >>60
    これほんま。
    官公庁相手に仕事してたけど変な人多いし、無駄に行動的で問題ばっかり起こす。
    しかもプライド高くて自分仕事出来ると思ってるからタチが悪い。
    まともな人がその尻拭いばっかりしてて、本当にしんどそうだった。
    もしまともな人ばっかりやめてこのキ◯達だけ残ったらどうなっちゃうんだろうと怖くなったもん。

    +42

    -2

  • 161. 匿名 2020/12/14(月) 13:06:10 

    >>15
    同意。
    無能で無駄な議員が多すぎる。
    老害だらけの年寄りはもちろんのこと、若くてもただただ議員て名前ばかりの奴もいる。
    本当いらない。

    +80

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/14(月) 13:06:15 

    公務員はやみくもに減らすべきではないと思う。
    派遣やパートばかりにして、結果DVで住民票ロックかけてるのに住所ばらしちゃうとか、アホな案件増えたら意味ないもの。

    一方で、年金機構は残業なんてしたことない人たちの集まりで、数字入力も面倒だからと適当にやった結果が年金記録の消滅。むしろ一人も残さない方が良かったくらい。

    +36

    -2

  • 163. 匿名 2020/12/14(月) 13:06:25 

    >>79
    じゃああなたがお店で働いてたとして、そこで買い物した人は何言ってもいいってことだよね?
    なぜか公務員に対してはこの手の主張する人がたくさんいるから恐ろしい。

    +35

    -1

  • 164. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:26 

    >>1
    大賛成です
    一旦就職しちゃえば無能でも一生安泰なんておかしいに決まってる
    無能はリストラされてしかり

    +55

    -10

  • 165. 匿名 2020/12/14(月) 13:11:34 

    >>163
    >>156
    事実上何を言っても許されるみたいな感じじゃん。
    人間なんてどいつもこいつも自分勝手。
    なにを言ってもいいわけじゃないなんてのは、所詮綺麗事なんだよ。

    +0

    -27

  • 166. 匿名 2020/12/14(月) 13:12:46 

    >>1
    努力もしないのに高給取りが多いのがおかしい
    リストラして有能な人材を雇い直せばいい
    公務員が安泰ということが適当な仕事でもいいかということに繋がる
    もっと国や自治体のそして自分の危機感を持って働かないといい仕事はできないよ

    +38

    -9

  • 167. 匿名 2020/12/14(月) 13:14:07 

    >>154
    いやいや、ど田舎は知らないけど都市部の政令市市役所とか高学歴ばかりだしいじめとか全くないよ
    しかも2〜4年でみんな人事異動するから余計にない
    民間の方がやばそう

    +12

    -3

  • 168. 匿名 2020/12/14(月) 13:14:45 

    >>1
    え?たった500人?
    公務員て350万人もいるんだよ?

    +26

    -7

  • 169. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:08 

    >>1
    公務員の給料減らすのが先では?
    役所の公務員でさえ民間の平均年収の2倍弱あるよ

    +10

    -30

  • 170. 匿名 2020/12/14(月) 13:18:34 

    >>39
    地方公務員はなれるけど、国家公務員はせめて帰化してないとなれない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/14(月) 13:19:59 

    >>166
    本当にどこの企業でも働けるような有能な人材を集めたいなら、大手に負けないような高給を設定しないと無理だよ。

    じゃあ公務員も成績重視にして歩合みたいにすればいいという人もいるけど、基本的に公務員仕事は「完成させて当然」の仕事が多いから難しい。完成させて当然の仕事をしても良い成績をおさめたとは言わないから。

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:32 

    >>167
    大企業は組合しっかりしてるし、正当な理由があれば即異動させてくれますよ

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:33 

    >>138
    それは教育が悪いのでは?
    公務員内の教育の質が悪いのを金のせいにして税金にたかるのやめてほしい
    義務教育だって公務員がやるでしょ

    +1

    -12

  • 174. 匿名 2020/12/14(月) 13:21:49 

    >>138
    公務員減らすと質が落ちるとか
    国がどうなっても良いのかとか
    公務員の方はよくいうけど、これって脅しだよね

    +7

    -17

  • 175. 匿名 2020/12/14(月) 13:22:05 

    >>1
    割合でみれば企業のリストラにくらべればぬるすぎる
    税金のこと考えるなら公務員給与を割合でカットした方がいい

    +11

    -3

  • 176. 匿名 2020/12/14(月) 13:22:20 

    >>173
    義務教育なんてなんの役気立つのよ
    百歩譲って小学校はいいけど、中学以降の内容なんて、役に立たないわ

    +1

    -6

  • 177. 匿名 2020/12/14(月) 13:23:15 

    >>138
    立場を利用した虐待親みたいな論理だね

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2020/12/14(月) 13:23:45 

    >>173
    横だけどいやいや…
    低い賃金で命かけて働けって言われてやる?
    人が集まらなければ質が落ちるでしょ。今コロナで増えてる看護師の退職も同じじゃん。危険な仕事ならそれなりの給料やらないとそりゃ士気も下がるわ。ボランティアじゃないんだよ

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/14(月) 13:24:10 

    >>12
    民間だけど使えなさすぎて派遣の事務の子以下の仕事もままならない正社員のオッサンが居座ってる
    こういうのも合法的にクビにしてほしい

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:25 

    >>22
    でも、保育士も教諭も不足してるよ。
    リストラはないんじゃない?教育が破綻してしまうよ。

    +48

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/14(月) 13:26:07 

    >>169
    いいなーどこの役所?

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/14(月) 13:28:05 

    >>181
    私も興味あるから知りたい
    もちろん役職のない普通の職員も2倍もらってるんだよね?

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/14(月) 13:28:15 

    うちの市の公立学校の補助員に無資格の主婦が多い
    それでいいの?って思うけど人材不足ってことだよね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/14(月) 13:28:58 

    公務員でも
    個人の携帯で業務連絡させたり
    ブラックなところが多い。

    事務職の人で
    鬱などで休職などを計算して
    繰り返している省庁職員は
    リストラ対象で良いと思う。


    でもその前に
    議員の数を減らしてからだと思います。

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/14(月) 13:30:04 

    >>176
    え、それって公務員教師はいらないってこと?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/14(月) 13:30:39 

    教師も毎年きちんと監査して使えない人は切ればいいのにと思う。そのしわ寄せは出来る教師と生徒にいく。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:17 

    議員数も減らしてくれ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:43 

    >>88
    この人自身はパワハラ受けてなくない?あくまでも周りの人じゃないかな。まあそれでも相談してあげたほうがいいに越したことはないけど

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/14(月) 13:35:38 

    >>169
    へ〜
    30歳会社員の平均収入が400万円の地域だとしたら公務員は800万近くもらってるってことなんだ
    バレる嘘はやめとけ笑

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/14(月) 13:38:16 

    んーでも公務員の質も落ちるし無能はクビで良いと思うから賛成かな

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/14(月) 13:38:28 

    >>139
    それはその民間がおかしいだけで低い方に合わせてどうするって感じだわ

    +22

    -1

  • 192. 匿名 2020/12/14(月) 13:44:27 

    >>139
    公務員は競争しなくても税金があるからね
    民間は嫌でも競争が必須
    米中韓からの流入も激しいし、強い組織をつくらないとあっというまに倒産する

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/14(月) 13:44:40 

    デジタル化が進めば自然と人員が必要じゃなくなるよね。マイナンバーカードが定着したら窓口で通さずに申請出来ちゃうもんな

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/14(月) 13:45:41 

    >>1
    役所勤めの地方公務員でも残業なしでこれだけある年収の方をどうにかしないのかな
    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも

    +10

    -18

  • 195. 匿名 2020/12/14(月) 13:46:42 

    >>44
    これって多くは
    勤務態度が悪い人をわざわざ再教育したのに改善がみられないパターンとか、ずーっと休んでる人の話でしょ。
    そういう人を抱えているのは他の公務員にとってもマイナスだし、まともな人を採用するチャンスも生まれるから良いんじゃないかな。

    +33

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/14(月) 13:47:37 

    >>194
    課長や部長に全員なれるわけじゃないよね?
    課長になれなかった45歳や、部長になれなかった50歳はどのくらいもらってるの?

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/14(月) 13:49:05 

    >>16
    うわっ
    維新 胡散臭い
    維新が関わったらろくなことがない

    +10

    -2

  • 198. 匿名 2020/12/14(月) 13:51:03 

    >>194
    待って。そもそも地方で35歳で課長代理なんて一部キャリアか国からの出向者とかしかあり得ないんだけど
    35歳なら普通主任レベルだよ。ちなみに主任は肩書がつくだけで給料は肩書なしとほぼ変わらない

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/14(月) 13:51:40 

    >>1
    トカゲのしっぽ切りより給与減らしたら?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/14(月) 13:52:03 

    >>20
    休職してほかの仕事してるのも話題になってよね

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/14(月) 13:52:56 

    >>79
    公務員って生活保護受けてるの?違うよね
    対価として労働してますよ

    +32

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/14(月) 13:53:03 

    >>151
    藩は数が多かったから明治に廃藩置県で減らして今みたいになったよ
    江戸末期は260超えてたって
    小さいコミュニティのほうが当事者意識持てるし藩制いいと思う
    数が増えたら国は管理するの大変だろうけど

    +17

    -2

  • 203. 匿名 2020/12/14(月) 13:56:38 

    >>185
    そうだよ。
    学習指導なんて塾講師やネットで十分

    +0

    -6

  • 204. 匿名 2020/12/14(月) 13:56:59 

    >>22
    保育士なんて今でも足りてないのに。うちの地域なんてパートに担任もたせて午前と午後で先生違うクラスもあるよ!

    +30

    -2

  • 205. 匿名 2020/12/14(月) 13:57:36 

    >>5
    意外と安月給だったりするよ。
    キャリア官僚とから知らんけど。
    これ以上削ったら可哀想。

    +40

    -3

  • 206. 匿名 2020/12/14(月) 13:57:48 

    >>6
    実際メンタル問題で休んでる人はよくいる
    民間から転職してきたけど、休職者の多さに驚いた
    人によるけど、仕事とかは民間よりは楽な気はするんだけど
    ただ(特に上の方の世代に)民間より変な人は多い

    +83

    -2

  • 207. 匿名 2020/12/14(月) 13:58:33 

    >>16
    共産党も怪しい。
    中国の行いみたら上手いこと言って国民を騙そうとしているように見える

    +36

    -2

  • 208. 匿名 2020/12/14(月) 14:01:37 

    >>194
    地域によって格差あるよね?

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/14(月) 14:01:40 

    >>203
    さすが学校で人間関係を築けなかったコミュ力ゼロのニートは言うことが違うなあw

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/14(月) 14:03:07 

    >>5
    中途やアラサー入庁、初級、保育などは給料低いから、新卒で地方上級の場合はこっから+100~200万くらいはいく
    普通にその辺の大企業以上だよね
    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも

    +3

    -20

  • 211. 匿名 2020/12/14(月) 14:04:18 

    公務員の仕事って、安泰以外、楽しみも何も魅力ないのに…

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2020/12/14(月) 14:04:39 

    >>207
    共産のステマかよ。
    今日のトピで貧困や女性問題のトピがやたらと上がるかと思ったら共産党員が活動してたのか。
    だけど、共産って経済対策については今よりもっとダメだから信用できないし、暴力改革を否定しない公安監視団体ですから。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/14(月) 14:04:50 

    >>209
    学校の人間関係なんて将来役に立たないわ。
    一応言っとくけど、同級生の知り合いはいたよ。全員縁切ったけど。

    +0

    -4

  • 214. 匿名 2020/12/14(月) 14:07:45 

    >>211
    民間は安泰を手に入れるために死ぬほど努力してるんですよ
    趣味でやってる人はともかく
    公務員は税金から金もらって当然だと思ってる分全く感覚が違うね

    +1

    -7

  • 215. 匿名 2020/12/14(月) 14:07:47 

    >>212
    共産党もだめ、自民党だめ、維新もだめとなるとどこに票を入れたら良いかますます分からなくなった。名前は分からないけど民主党?は悪夢だし。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/14(月) 14:09:22 

    >>178
    命かけて仕事してない人いる?
    自衛隊レベルならわかるけどほとんどの公務員はそんなこととは無縁

    +1

    -10

  • 217. 匿名 2020/12/14(月) 14:12:46 

    >>216
    警察・消防・自衛隊の給料を下げると質が落ちるって話に、それは公務員内部の教育が悪いんだろというコメントがついたから横レスしたんだよ
    一般行政の公務員に対するコメントじゃないです

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/14(月) 14:15:12 

    >>211
    うわ、これに+ついてるなんて公務員てどんだけ貴族なんだよ・・・

    +1

    -7

  • 219. 匿名 2020/12/14(月) 14:15:50 

    >>139
    低いとこに合わせたら、結局自分の足引っ張るよ。
    中小の待遇は改善されないし、経済は回るから企業の業績に返ってくる。公務員は企業にとって安定したお客様。

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:36 

    >>215
    新しい政党を国民自ら作るか、国民全員が選挙で白票を投じるかだね

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/14(月) 14:18:26 

    >>5
    公務員は税金という利権によって生きてる職業なので減らすとなったら公務員とその家族にゴネられまくるよ
    金持ちも公務員に自分たちの防波堤になってほしいので厳しくは言わないでしょう
    それこそ犯罪しても不起訴になる上級国民にとっては厳格になるのは困る
    結局民間労働者、生保にならないぎりぎりの人たちが公務員の豊かな生活を支えるために犠牲になり続ける

    +7

    -28

  • 222. 匿名 2020/12/14(月) 14:19:35 

    >>219
    ぜひその公務員組織を教えてください
    それって民間よりかなり高い額で発注したり、特定企業と癒着してるってことですよね?

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2020/12/14(月) 14:20:44 

    >>211
    脳内お花畑

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2020/12/14(月) 14:27:30 

    >>8
    宮内庁職員

    +10

    -3

  • 225. 匿名 2020/12/14(月) 14:32:47 

    >>1
    公務員は連続10年まで勤務可能にして雇用の流動性高めてみたらどうかな

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2020/12/14(月) 14:37:01 

    >>222
    横だけど、自治体は潰れることがないから定期的に仕事が発生して多くの中小企業が請け負える可能性があるってただそれだけでしょ。
    例えば道路の補修とか工事とかたびたびあるし、そのたびどことは決まってなくても地域の土建や資材屋は仕事のチャンスできるじゃん。自治体は予算が限られてるんだから、高い金出して発注する余裕なんてないよ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/14(月) 14:49:36 

    >>165
    >事実上何を言っても許される...

    ものには限度と言うものがあるから、気をつけた方がいいよ。タッピーナのようなDQN世界では罵詈雑言・誹謗中傷が常識かも知れないけど、度が過ぎれば脅迫や恐喝で逮捕されるか、民事裁判に訴えられるよ。
    まぁ、貴方が暴力団員や半グレの内縁、あるいはZやB関係者だったら別かも知れないね

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/14(月) 14:59:47 

    >>156
    公務員の払う税金はただただ内部で循環させてるだけだから民間労働者が払うのとは性質が違うよ
    それから民間企業での売買はお互いの同意が必要だけど、公務員は同意なしで強制徴収してるわけだからそこも性質が違うよ

    +1

    -18

  • 229. 匿名 2020/12/14(月) 15:01:25 

    >>5
    私の知り合いで有能な公務員だった人、残業代出なくて時間換算したらアルバイト以下の時給だったから辞めたらしいよ、その後自営で成功して辞めてよかったと話してたわ。

    優秀な人はどんどん他に逃げて変な奴ばかり増えるから給料減らすのはちょっとね、あとは人材が必要だからとの理由でこれから日本人じゃなく外国人受け入れとか増やしそうで嫌だわ。

    +41

    -4

  • 230. 匿名 2020/12/14(月) 15:01:38 

    >>211
    自分たちの安泰を手に入れるために世界中の人たち、歴史上の人たちは殺し合いをしてきたのですが・・・
    安泰とはそれくらい珠玉のものです

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/14(月) 15:03:26 

    >>139
    いや、それは大企業なら制度もきちんとしてるわけであって、そこに入ることのできた人が恵まれてるという点では同じでは?
    最後の真面目な人は辞めてしまって〜という下りは共感できる。
    申し訳ないと思って辞めちゃうんだよね。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/14(月) 15:04:03 

    >>25
    事務は減らすべきだよね
    体張る仕事は増やしていいと思う
    今は逆でなんか歪な感じ

    +16

    -4

  • 233. 匿名 2020/12/14(月) 15:05:10 

    >>1
    >>5
    今の待遇のままじゃ公務員最強すぎる
    高校生、大学生のなりたい職業ランキングでは圧倒的に1位だし
    民間の競争力が落ちれば外国に日本を切り売りして今の年寄りが逃げ切ることしかできなくなる
    民間でがんばって、公務員以上の金額稼ごうとしても子供手当はでない、所得税はぐっと上がる
    現行の制度設計では民間に行きようがない
    完全に公務員優遇の逃げ切り型だもの

    +7

    -39

  • 234. 匿名 2020/12/14(月) 15:11:39 

    >>15
    議員の人数を減らすと、公明党とか組織票が取れる議員ばっかりになるよ!

    だから議員数減らすんじゃなくて、一人ひとりの議員報酬を減らすのがいいんだよ。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/14(月) 15:15:51 

    >>1
    >>11
    500人て公務員の0.01%だよ
    大げさすぎる
    民間は大企業でも20%, 30%平気で切るのに
    公務員てどんだけ自分に甘いの

    +65

    -11

  • 236. 匿名 2020/12/14(月) 15:22:36 

    >>1
    公務員の待遇は民間よりずっと高いけどね

    https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2020/minkan/pdf/2019chosakekka.pdf
    https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2020/minkan/pdf/2019chosakekka.pdfwww.nta.go.jp

    https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2020/minkan/pdf/2019chosakekka.pdf

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2020/12/14(月) 15:28:22 

    >>1
    見出しと記事内容が違う
    リストラじゃなくて免職処分者
    つまり勤務態度、勤務内容が悪い

    国家公務員と地方公務員合わせて約340万人いる(2019年)
    500人くらいは免職者がいても別に不思議じゃない

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/14(月) 15:28:43 

    >>210
    議員や医師が爆上げしてる事をお忘れなく

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/14(月) 15:35:16 

    >>236
    中央官庁勤めのエリートが「公務員は給料安い」「優秀な人が集まらない」
    何度も記事や映像で見たことあるけど
    ソレは不正確

    上級職の人は企業トップを呼びつけたり注意指導が出来る
    社長連は億単位だが、エリート公務員でも一千万クラス
    それが背景の「公務員は給料安い」だから意味が違う

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2020/12/14(月) 15:42:44 

    >>8
    やばい人達いっぱい知ってる

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/14(月) 15:55:42 

    いやいや、道州制なんかどうでも良くて、「デジタル化」が公務員を減らすんだよ。多分、公明党は公務員を学会員で構成するために行っていると思うよ。

    非常にマズイね。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2020/12/14(月) 15:56:17 

    >>22
    逆に正規率の高い債務超過の自治体の正職員が対象になると思う

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/14(月) 16:04:54 

    >>29
    給料だけの問題じゃない
    人材補充ができずに欠員のまま
    士気もさがるしいいことない
    しかもうつは移る
    公務員はうつでいっぱいだよ

    +44

    -1

  • 244. 匿名 2020/12/14(月) 16:51:24 

    >>5
    平均給与1700万だっけ?
    7000億円の受信料徴収の為に、700~800億円の経費を使ってる、
    NHKに、日本国民一人一人の金や、納めた税金から更につぎ込まれる金を、国立の医療関係や教師、自衛隊に使えばいいのに!
    こんだけテレビ局有れば、NHKは要ら無い。
    ましてや、日本の敵国の中朝のプロパガンダと化して居るマスコミ何て。

    +6

    -9

  • 245. 匿名 2020/12/14(月) 16:51:36 

    >>237
    勤務態度が悪いのは、解雇されて然るべきだよね。
    この500人はよっぽど酷いんだろうね。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/14(月) 16:56:14 

    >>238
    >>210
    割合で考えましょう
    議員や医者なんてほぼ無視できるよ
    都市部の役所勤めは50代に普通に1000万越えします

    +1

    -12

  • 247. 匿名 2020/12/14(月) 16:57:18 

    >>31
    いやいや都庁でも月残業100時間とかザラだわ。確かに残業の少ない部署もあるんだろうけど、いろんな部署があるんだからぜんぶ一緒くたに言うのはやめよう。

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/14(月) 16:58:14 

    >>189
    30歳で比べる意味がわからないけど、田舎だったら、普通に公務員平均は民間の2倍はあるよ

    +1

    -10

  • 249. 匿名 2020/12/14(月) 17:04:35 

    >>1
    地方公務員の平均残業時間はたった13時間/月
    これしかしてないのに給料が民間平均に比べてかなり高い
    +して休暇、安定、その他もろもろ
    民間と格差ありすぎ

    あと、公務員は激務とか嘘言う人いるけど、調査ではたった1%くらいしかいない
    その人が平均残業引き上げてもたった13時間だからね・・・・
    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも

    +1

    -10

  • 250. 匿名 2020/12/14(月) 17:07:23 

    菅総理の右腕、竹中がやろうとしてるね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/14(月) 17:07:45 

    >>247
    >>31

    公務員(家族?)はすぐ嘘つくね
    >>249 のデータではそんな残業してる人なんてまずいない
    一部を強調してまるで全体がそうであるかのように見せかけるのは止めよう
    そもそも1人だけ残業が突出するのはその組織のマネジメントがなってないだけだから

    +3

    -27

  • 252. 匿名 2020/12/14(月) 17:08:23 

    >>2
    なんで?
    合理的だと思うよ
    議員数も減るし、力のない田舎や自治体はいずれ機能しなくなるの分かってるのに。

    +2

    -12

  • 253. 匿名 2020/12/14(月) 17:09:52 

    >>210
    もらいすぎ

    +4

    -5

  • 254. 匿名 2020/12/14(月) 17:20:26 

    >>88
    あぁそういう窓口、同僚が使ったけどあんなの建前だってさ。そういうサポートやってますよってアピールしてるだけで具体的な対応なんかしてくれないよ。

    +20

    -1

  • 255. 匿名 2020/12/14(月) 17:42:17 

    >>113
    頭おかしい意見を国民の代表みたいに言わないでくれるかな?

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2020/12/14(月) 17:42:49 

    >>22
    図書館は丸ごと外注してるところも多いよね

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2020/12/14(月) 17:45:25 

    >>210
    でも、上級公務員はかなり激務だから
    時給換算したら悲しいことになる場合もあるよ
    突然自殺しちゃう職員もいるし

    +17

    -2

  • 258. 匿名 2020/12/14(月) 17:52:24 

    公務員が苦手
    無難、身の丈で自分がない
    周りの目を気にしすぎ
    そのくせプライドが高い
    成金をバカにしたりする
    つまらない人が多いと思う

    +3

    -13

  • 259. 匿名 2020/12/14(月) 18:00:37 

    >>1
    給料5割カットしてからいってくれ

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2020/12/14(月) 18:08:49 

    私の旦那が公務員で鬱病で休職中です。
    ぎりぎりまで休んで一度復帰したのですが
    また一年後に休職。
    あれから一年くらいたちます。
    クビになる日も近いのかな。辛い。

    +4

    -5

  • 261. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:21 

    >>229
    そこで自営業で成功するのがすごい。
    なかなか踏み出せなくて病んでる人多い

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/14(月) 18:18:59 

    >>148
    アメリカ大統領選で、各州ごとに選挙制度を好き勝手に決めてる様なのを日本でも実現しようとしてるんじゃないの。
    そうすりゃいくらでも日本の選挙に中国が介入出来るようになるし。

    +37

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/14(月) 18:30:59 

    >>233
    児童手当や所得税は、あくまで年収によって決まるから、民間も公務員も同じだよね?

    +13

    -2

  • 264. 匿名 2020/12/14(月) 18:39:02 

    >>1

    公務員は昔から「生かさず殺さず」なので、待遇は悪くとも、解雇されないのが一番のメリット。でも少子化で住民が減れば集まる税金も減って、結果的にリストラされるのは真っ当な流れ。この流れを読んだ上で公務員になった人はどのくらいいるのかな?

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/14(月) 18:43:24 

    >>6
    鬱とか適応障害でかなり長く休職出来たんだよね公務員
    少し出勤するとリセットされて、また具合悪くなった〜って一年とか休める
    減給されるけど給与は支払われるし、簡単にクビに出来ないからと制度悪用してた人がやっと切られたってだけで、他の普通の公務員は別にリストラの危機でも何でもないわな

    ここ10年くらいで、ようやく休職期間の設定とかが厳しくなってきたとか

    +55

    -2

  • 266. 匿名 2020/12/14(月) 18:44:42 

    >>240
    部落利権でなった公務員

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2020/12/14(月) 18:45:11 

    産経新聞は180人リストラだね。( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2020/12/14(月) 18:47:10 

    >>8
    無能な人間ばっかりだよ!
    何回、事情を説明しても理解できない!
    マニュアル通りの事しか言わない!
    自分らは安泰だから困ってる市民を見下して嘲り笑う!

    税金、返せ!
    税金、返せ!
    税金、返せ!

    +19

    -16

  • 269. 匿名 2020/12/14(月) 18:52:10 

    >>264
    生かさず殺さずの割には給料かなり高いよ
    休みもかなりたくさん取れる

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2020/12/14(月) 18:54:17 

    >>263
    公務員の平均年収より稼ぐ年収帯になったとたん所得税率がかなり重くなる、児童手当給付対象から外れるようになってるんだよ
    制度が完全に公務員優遇してる

    +3

    -8

  • 271. 匿名 2020/12/14(月) 18:54:45 

    >>8
    確かに居るけど、何があってもリストラされない職は残してもらいたい。そこが公務員の魅力だし、大半の職員は頑張ってる。

    私は、公務員家庭に育ったけどギスギスしていなくて精神安定上良かった。

    民間中企業勤務の夫と結婚し、業績次第でボーナスの額が大幅にダウンするなんて知らなかったし。

    +8

    -24

  • 272. 匿名 2020/12/14(月) 18:54:52 

    公務員叩いてる人って自分の息子や娘が公務員試験受かったら喜ばないの?自分の子供に向かって税金泥棒とか言うようになるの?

    +6

    -4

  • 273. 匿名 2020/12/14(月) 18:59:03 

    代々公務員家系がリストラされたらショックだろうね

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/14(月) 19:06:41 

    >>235
    クビにならないから公務員になった人多いからさ。
    じゃなきゃこんな薄給に就くわけないだろ。

    +29

    -2

  • 275. 匿名 2020/12/14(月) 19:10:36 

    >>272
    それとこれとは別問題だと理解できない?

    +2

    -4

  • 276. 匿名 2020/12/14(月) 19:21:00 

    >>15
    マイナスなし
    ワロた

    あ、ハイ賛成です

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2020/12/14(月) 19:41:30 

    >>19
    天下りしてる人は超エリートだからそれなりの仕事と責任はあると思うから一概に言えないかな。

    それより今回問題になったのは欠勤や勤務態度に問題があった人だから仕方ないと思う。

    +5

    -4

  • 278. 匿名 2020/12/14(月) 19:42:18 

    >>247
    嘘じゃ無いよ。現実だよ。都庁勤務してる旦那の妻だからこれは本当。
    未だに公務員=残業ないとか言ってる人ってよほどの世間知らずか頭沸いてると思う。

    +27

    -1

  • 279. 匿名 2020/12/14(月) 19:45:20 

    >>264

    ここ5年以内に公務員になった人は、その流れを読んだ上で、それでも一般企業より安泰だと思って決めたんじゃないかな。それ以上前に公務員になった人は、そんな先のことまで考えてなかったと思う。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/14(月) 19:47:39 

    >>271
    『夫と結婚し、業績次第でボーナスの額が大幅にダウンするなんて知らなかった』

    これマジですか?
    知らなかったって…頭の中お花畑というか非常識というか、驚愕ですわ。
    知らなかったという社会人がいることが怖い。

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/14(月) 19:52:50 

    分限免職になるなんてほんとよっぽど問題のある人です
    個人的には実刑にならないとクビにならないのはおかしい
    村社会なんで、減給とかになった時点で居場所無くなって辞めてくけど

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/14(月) 19:59:25 

    公務員もヤバい人はヤバいからね…部署によっては訳あり入職のおじさんがのさばっててやりたい放題ですわ。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2020/12/14(月) 20:06:57 

    プライドだけ高く、誰でもできる仕事をぬるま湯でやってきた公務員がリストラなんかにあったら、たしかに大変なことになるだろうね。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/14(月) 20:08:03 

    >>45
    わー、パワハラー。読んでるだけで何か辛い。適材適所に回せばいいのに。最悪。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/14(月) 20:17:20 

    これって普通に真面目に勤務してる人には関係ないよね。リストラって語弊があるわ。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/14(月) 20:19:04 

    >>274
    やってみればいいよ
    あなたのような公務員様がそんなに稼ぐ自信あるのならさ

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2020/12/14(月) 20:21:33 

    >>1
    日経225の企業に勤めてるけど来年以降年収が下がる制度に移行することになった
    公務員採用試験の30倍以上は勉強と苦労してきた自信があるけど、やってられないよ
    新卒で公務員になればよかった

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2020/12/14(月) 20:25:55 

    >>286
    クビにならない、低め安定が手に入るから公務員1本なのよ。私は民間は受けてない。興味無い。

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2020/12/14(月) 20:30:02 

    評価制度の一つと言いたいんだろうけど、この制度の悪いところは上が下を評価するだけで逆がない事。無能上司&つまらない仕事&事なかれ主義じゃないと上に行けない=同じ仕事しかさせてもらえない等々で公務員辞めました。安定しか利点ないのに今後なりたい若者いるのかな?

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2020/12/14(月) 20:38:05 

    公務員の終身雇用が確実に終わる👍️

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/14(月) 20:44:02 

    >>44
    でも公務員の給料って税金だし、こんな不景気で税収もガタ落ちだから、財政厳しいのに公務員ばっかり増やせないよ。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/14(月) 20:50:30 

    >>189
    地方公務員で800万近いとこありますよ。うちの神奈川の厚木市なんかも確かトップ5に入ってたような、700万代後半でした。

    +0

    -3

  • 293. 匿名 2020/12/14(月) 20:52:45 

    >>264

    人口減少に伴って職員数が削減され続けていったとして、リストラされるのも嫌だけど、残った人達も大変だよね。少ない人数で同じ仕事量をまわしていかないといけない。あと、行政の公務員の場合は部署によって全然居心地が違うから、合わない部署に異動になってメンタルを病む人が多い。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/14(月) 20:53:37 

    終身雇用に胡座をかいて努力せず怠けてきた公務員は国の為にも淘汰すべきです、穀潰しの仕事しない公務員は国民を望んでいないです。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2020/12/14(月) 20:54:58 

    売国奴の議員も要らないよ。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/14(月) 20:56:11 

    >>1
    公務員が高いんじゃねえよ!民間が低くなったんだよ!景況良かった頃は大学でて安月給の公務員になる人の気が知れないって言われてたんだよ。民間が公務員を越えられるくらい、政府が金だして仕事を作らなきゃいけねえんだよ!

    +29

    -1

  • 297. 匿名 2020/12/14(月) 21:07:25 

    >>288
    低め安定っていうのが嘘
    公務員は高め安定の特権階級だよ

    +6

    -3

  • 298. 匿名 2020/12/14(月) 21:09:26 

    >>195
    勤務態度のみで判断してるならいいよ。人員もトータルで減らさないならいい。
    でも理由のトップに「財政が」が入ってるよね。
    大本に人件費削減の思想が入ってるならかなりヤバイ。地方の財政が厳しいなら政府が地方交付金を増やせばいいだけなのにそれをしないのが悪い。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2020/12/14(月) 21:09:37 

    >>296
    それは公務員の仕組みを知らない馬鹿が多かっただけでしょ
    安いうちは残業もないからたいしたことないけど昇給がすごいから年数行くと全然違う
    公務員様は人から税金とってるくせして仕事を作らなきゃいけないとふかすとはいい仕事だね

    +0

    -5

  • 300. 匿名 2020/12/14(月) 21:11:28 

    >>169
    >>189
    民間正社員平均が500万、公務員平均が700~800万
    まぁ公務員は1.5~1.7倍くらいだね
    中央値でくらべると民間の方が上が高いから公務員が2倍くらいになるのはそんなに間違ってないと思う

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/14(月) 21:12:42 

    >>291
    このご時世に税金で財政賄う必要がどこにあるのか分からない。政府が地方交付金を増やせばいいし、必要なら国債をもっと発行すればいい。

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2020/12/14(月) 21:14:50 

    公務員です。
    仕事は楽ですが、給料安い、、、

    +1

    -4

  • 303. 匿名 2020/12/14(月) 21:14:56 

    >>280
    271です

    自身は、公務員ではありませんでしたが特にボーナスの変動が無い職に就いていました。

    公務員家系で、民間企業に勤務している身内(祖父母の代から公務員や警察官)しか居なかったので…。

    +4

    -5

  • 304. 匿名 2020/12/14(月) 21:30:28 

    >>28
    仰ること組み取れてないかもしれないけど

    どちらかというとキャリアはむしろ給料上げて、
    一般事務の範囲を出ない仕事内容の人を給料下げる
    方がいいんじゃないですか

    優秀な人材が霞が関のキャリア官僚になってくれなければ 日本の未来はないと思いますけどね

    +11

    -1

  • 305. 匿名 2020/12/14(月) 21:33:48 

    >>1
    そんなことってありうるんですね!
    よく、そんなことできましたね。
    絶対ないと思ってましたが、
    賛成です。。
    日本の財政はそんなに余裕ないですし。
    これからは天下り団体も削減してほしいです。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/12/14(月) 21:36:20 

    >>40
    地方の公務員はあなたが思ってるより給料安いよ

    +22

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/14(月) 21:38:23 

    >>15
    うちの市は市会議員もめっちゃ多いよ。
    減らすべきだよ。

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/14(月) 21:42:02 

    地方公務員はホワイトカラーの最底辺
    ここで通用しなければもう土方とかのブルーカラー一直線

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2020/12/14(月) 21:44:55 

    昔は公務員って底辺の人がなる職種だったよね。
    役所とか県庁とか。
    企業に入れなくて泣く泣く公務員。
    不景気になって、安定してる公務員様ってなったけど、
    時代は繰り返すんじゃない?

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2020/12/14(月) 21:49:03 

    >>309
    1990年代初めまではそうだったね
    だから公務員の50代~60代はゴミ

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/14(月) 21:51:58 

    政令指定都市と関東の主要な市以外の役所の公務員は半分以上減らせるはず

    キーボード1つで無限に書類の内容変えれる時代に絶対いらない人員数

    +0

    -4

  • 312. 匿名 2020/12/14(月) 21:53:29 

    >>22
    最近の国の非常勤はボーナスがパートでも支給されるようになりました
    そして行政事務経験年数がMAXだと時給や日給がかなり良くなります
    少し前に働いていた省庁では手取りが若手より多かったため、異動してきた所属長に何故かイチャモンつけられてパワハラされて辞めたなぁ〜
    非常勤なのに新卒に仕事教えてたり決裁取ってたんだから文句言わないでほしいわ

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2020/12/14(月) 21:57:41 

    某地方公務員です。
    よく叩かれるけど、今わたしのところでは、鳥インフルエンザが多発中。発生したら各部署から動員集められて、夜中でも早朝でも集合して、鶏の処分に駆り出されてるよ。災害時にはいつだって駆り出されるんだよ。
    叩く人が思ってるほど楽な仕事じゃないと思う。
    でも給料は安い。
    (仕事しない、できない人は、辞めてもらいたいけど…)

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/14(月) 21:57:55 

    >>164
    本当にこれ

    年金事務所や市役所なんて、窓口対応みんな非正規職員。

    正職員は笑顔もなく、機械的な対応。
    他の課とも連携取れてないから、たらい回し。

    無能な人はリストラされるべき。
    血税で給料出てんだから。

    +12

    -4

  • 315. 匿名 2020/12/14(月) 22:00:20 

    >>1
    公務員だけど、無能な人間や働かない人間はどんどんクビにして欲しい。ただし、無闇に数を減らすのではなくまともな人材を補填してください。働かない職員が減れば少ない人数で回せるとは思うけど、現状全然マンパワー足りてません。

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/14(月) 22:01:42 

    公務員、人数半分減らしても
    多分、業務に支障無いと思われる‼️

    +4

    -7

  • 317. 匿名 2020/12/14(月) 22:04:17 

    >>310
    優秀な人と無能な人の差が激しく、管理職になれないまま退職する人多数の年代ですね
    社保にも知り合いがいますが優秀な人は厚労省に移り、そこそこの人は年金機構に残り、問題ある人は分限免職という感じかな
    分限でも社保のときにいた部署によりメンタルやられたタイミングの悪い優秀な方は復職しています
    でも、大抵はやり直しがきく若手が槍玉にあげられてバブル世代は「今辞めさせられたら可哀想」などという温情で逃げ切ってる

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2020/12/14(月) 22:07:34 

    >>40
    災害が起こった時に自分の家族から離れて市民のために動くのは役所の人間だよ。

    +23

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/14(月) 22:10:55 

    >>316
    あなたは現職公務員?
    その根拠を教えてほしい。
    私が見ている限り、半分になったら全然仕事回らないよ。
    コロナも無視してもいい?
    福祉や教育は後回しでもいい???

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2020/12/14(月) 22:17:04 

    福祉事務所に配属されて生活保護受給者の対応をしていたとき、
    逆高した生活保護受給者に、
    この税金泥棒がっ!!!!と包丁を突きつけられたことがあります。
    こっちはおめーーーーより税金払ってるわ!
    と思いました。

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/14(月) 22:24:45 

    >>309
    氷河期のときは新卒でさえ倍率数十倍、募集かけてない県庁すらあった
    昔って一体あなたは何十年前のピンポイントな時代のことをいってるの?
    今は令和だよ
    おばあちゃんはこたつでミカンくってテレビでも見てなさい

    +3

    -3

  • 322. 匿名 2020/12/14(月) 22:27:20 

    >>320
    激昂したでしょ?
    文書命の公務員なら当たり前の日本語を間違えないように
    こんな間違いを平気でするあなたは税金泥棒と言われても仕方ないよ

    +3

    -6

  • 323. 匿名 2020/12/14(月) 22:32:22 

    >>322
    ごめんなさい。激昂です。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/14(月) 22:32:59 

    >>1
    おおきな声では言えないけど、
    ⚪和枠の公務員は一斉に退職させて欲しい!
    奈良で
    全く役所に顔出さず、全く働いてない⚪和枠の公務員がいたよね。
    見た目はもうやくざだった。
    奈良だけでなく西の方はこういうのがけっこういると思う。
    ⚪和行政の闇…………
    そういう闇に反発した気骨がある鹿沼市の公務員は殺害されてバラバラにされ、遺体すら出てない有り様(ナポリでなく2001年の栃木での話だから!)

    本当に怖いけど、働かなくて、利権を貪るなんちゃって公務員はいい加減排除すべきでは?

    +25

    -0

  • 325. 匿名 2020/12/14(月) 22:35:33 

    どうでもいい

    +0

    -2

  • 326. 匿名 2020/12/14(月) 22:37:00 

    >>319 さんに同意。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2020/12/14(月) 22:44:04 

    役所勤めの事務職なんて半日分の仕事を一日かけてやってんだから税金泥棒って言われるのも仕方ない

    +1

    -6

  • 328. 匿名 2020/12/14(月) 22:44:12 

    >>194
    地方公務員ですがうちは37歳係長、45歳課長代理、50歳課長、55歳部長が平均ですね。そもそも部長なんて全職員のうち5人しかなれないし。こういう誤った情報を垂れ流すのはいかがなものかと思います。

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/14(月) 22:44:26 

    >>161
    国民の為、日本の為に政治してないよね〜
    全ては選挙の為!選挙までは頑張る!あとは知らん!って議員ばっかり。
    後はその党で立候補して当選したくせにすぐ離党とかするやつね。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/14(月) 22:45:05 

    >>88
    その窓口の担当者がパワハラの元凶だったりする。
    相談すること自体が自分の不利に働く構図になっていたり。
    難儀よね。
    一生懸命働いているし、仕事が増えているのに、給料を一律に減らしてくる国こそパワハラだと思えたり。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/14(月) 22:49:43 

    知人が数年間休職していたけど給料は貰っていたよ、最終的には辞めたけど。
    そういう人も多いんだと思う。無駄金だからリストラでいいよ。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2020/12/14(月) 22:52:46 

    県立病院勤務の公務員だけど、来年の春から地方独立行政法人になるので、公務員の身分を剥奪されます。
    公務員になるからこの職場選んだのに。コロナの対応で糞忙しいし馬鹿みたいに感染対策して緊張感で禿げてるのに、このタイミングで法人化を強行。
    もう公務員じゃなくなるから、公務員だという理由で変な攻撃受けることはなくなるはずだけど、病院の名前は「県立」のままなんだって。あと、働きも公立病院として期待する、だって。
    なんか早々に潰れそうだから、転職の準備をしておこうと思う。モチベーション駄々下がり。コロナの患者みなくて済む病院に行こうっと。

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2020/12/14(月) 23:00:36 

    >>48
    裁判官、検察官、国立病院の医師看護師、検疫官、航空管制官、入管、税関、税務署、公安などなど挙げたらキリがないけど
    減らされたら国民生活に支障が出る公務員の仕事って警察消防自衛官以外にも沢山あると思いますよ。

    +14

    -1

  • 334. 匿名 2020/12/14(月) 23:01:57 

    いや、、私はそんな事よりNHKをどうにかして欲しいんだが。。

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2020/12/14(月) 23:09:07 

    >>333
    バカですか?裁判官や検察官なんてもうロボットで十分。前例主義で存在してる意味が全く無い。入管、税関も同じ。税務署も。

    +1

    -14

  • 336. 匿名 2020/12/14(月) 23:17:52 

    国鉄、電電公社、専売公社、道路公団は知らないけど
    元々公務員だった人が民営化に成ってる訳だよね

    歴史振り返っても公務員の安定ってなんなんだろって疑問しかない

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/14(月) 23:27:20 

    >>318
    東日本大震災の時、津波が迫る中を最後まで役所に残り防災無線で住民に避難を呼びかけ続けて、そのまま亡くなった若い職員の方いましたよね。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/14(月) 23:31:21 

    過去に郵政民営化で、日本全体の公務員のうち3割が公務員じゃなくなった事があったけど。あの時ほどの規模じゃないしな、別に。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/14(月) 23:31:46 

    >>336
    JRは、乗車率の低い田舎はどんどん減便。
    仕方ないのかもしれないけど、利益を求めると田舎はどんどん切り捨てられる。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/14(月) 23:35:46 

    >>194

    ちょ、この図書いた人、小学校の夏休みの自由研究よりひどいレベルで笑うww

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2020/12/14(月) 23:41:03 

    >>175
    給与カットは既にバンバンやってるよ。
    景気良くなっても給与は上がらないのに、景気が悪くなっても災害が起きてもオリンピックや万博開催でも給与はカットされる。
    これで安定性が無くなったら、果たしてまともな人材を確保する事は可能なんだろうか。普通に考えて嫌だわそんな仕事。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/14(月) 23:41:32 

    >>171
    完成させて当然の仕事はレベルが低いし民間ではロボットやAI、システムに置き換えられていってる
    そういう仕事には高い給料が出せないけど公務員はなぜか高いよね

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/12/14(月) 23:42:40 

    >>341
    あなたのいう景気って何?

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2020/12/15(火) 00:04:10 

    >>342

    住民全員へのサービスが行政の仕事だから、ネットのできない世代や障がい者全員にまでAIやシステムで対応できないからだと思う。個別対応案件が多過ぎる。
    国勢調査だってネットでできるように仕上げても、スマホ全盛期のこの世の中で全然回収できなかったし、結局住民が動かなきゃ完成できない内容の仕事が多い(税金徴収とか)ので、協力貰えなければ成果がイマイチになる業務も多い。
    行政と住民のレベルは残念ながら一致するので、自分が公務員になって頑張るのが1番成果出るんじゃない?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/15(火) 00:14:39 

    >>29

    >>112

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/12/15(火) 00:16:44 

    >>200
    そういやそんな話あったね!休職してるくせにバイトしてたんだよね。で、バレてニュースに出ちゃってたわw

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/15(火) 00:18:20 

    >>58
    さては…日本国民じゃないだろ?笑
    祖国に帰れ

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/15(火) 00:20:26 

    >>343
    人事院が勝手に決めるシステム
    ご存知ないの?
    アナタ、公務員を税金泥棒呼ばわりする輩でしょw
    恥ずかしい

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/15(火) 00:23:44 

    >>194
    公務員には1種~3種という分類あるの
    知らないの?

    知らないくせに色々ほざくバカ共のために
    大多数の頑張ってる公務員気の毒になる

    確かにどこにでも腐った職員はいると思うけど
    そりゃ民間企業も同じだろが

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/15(火) 00:24:11 

    >>6
    あぁー郵便局にもいるわこんなゴミ。

    実際は家業手伝ってたのがばれて、懲戒免職だけど。

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2020/12/15(火) 00:26:07 

    >>335
    んじゃゴタク並べてないで
    そのロボットとやらを早く出せや

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/15(火) 00:29:35 

    >>316
    んじゃとりあえずアンタから
    手始めに行政の供与半分にしてみろよ
    文句はそれから言え

    +1

    -4

  • 353. 匿名 2020/12/15(火) 00:34:07 

    非正規で公務員して時、採用されて即妊娠→産休→育休中に2人目妊娠→また産休&育休→一瞬復帰するもメンタル?か何かを理由に長期休職→一瞬復帰してまた長期休職・・・みたいな幽霊職員がいるって愚痴聞いたわ。

    復帰されても歳だけ重ねて新卒より使い物にならないから休みっぱでいいけど、真面目に勤務してるの馬鹿馬鹿しくなる・・・ってモチベーション下がるって。

    そういう勤務実績ない感じの人なら、給料は税金なんだからリストラされても仕方ないって思うなあ。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2020/12/15(火) 00:36:46 

    >>20
    一年間休職して、2週間出勤して、また一年間休職する、を繰り返すと民間でも居続けられるよ。
    2週間で、一年休職がチャラになるから。

    実際そうやって居続けてる人を知っている…

    +20

    -1

  • 355. 匿名 2020/12/15(火) 00:40:35 

    >>16
    共産党を信じることはしないほうがいい、日本人なら

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/15(火) 00:41:56 

    >>1
    国会議員も、リストラしてほしい

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/15(火) 00:48:58 

    日本年金機構の求人見たんだけど
    フルタイムパート週5勤務で16万だって…
    千葉なんだけど流石に安すぎない?

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2020/12/15(火) 00:50:31 

    >>240
    信じられないぐらい無能なおじさんとか結構いるよね。
    話の通じなさとか全てがコントに出てくるような感じの人。民間企業であそこまでポワワンとした人達ってなかなか出会わない。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2020/12/15(火) 00:58:27 

    >>348
    >>341
    情けない人ですね
    答えられないと顔真っ赤にして罵詈雑言残して逃げる

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/15(火) 01:00:30 

    >>316

    保健師、園や学校の先生、国立医大の医師や看護師、自衛隊、刑務官、消防士あたりも半分にか。

    限られた時間でしか仕事は出来ないので業務する側には支障はないけど、国民には即支障出そう。「給付は半年先までお待ちを」「待機児童がすごいことに」「火事なのに消防がなかなか来ない」みたいな。

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2020/12/15(火) 01:02:32 

    >>349
    公務員?公務員にしては口悪すぎるような
    いや口悪いから公務員か
    がるにいる公務員はヤクザ並に口悪いし

    それに今は初級/中級/上級だけど、随分おばあさんなのかな?
    民間企業と公務員の違い、税金で暮らすのとそうでない違いもわからないみたいだね

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/15(火) 01:06:30 

    >>1
    民間と公務員比較すると公務員は圧倒的に高いね
    インフラ企業が平均引き上げてるけど、金融、情報通信以外はほとんど平均年収400万代だよ
    免職より給与カットの方が実態にあってない?

    公務員の「安泰神話」が大崩壊… 一気に500人以上リストラも

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/15(火) 01:24:08 

    >>5のイメージしてるのは、自衛隊や警察やらじゃなくて役所と税務署とかの内勤事務職じゃないの?それなら賛成したい気持ちもある…

    +9

    -2

  • 364. 匿名 2020/12/15(火) 01:26:43 

    都道府県廃止でいいよ。
    都道府県職員は免職ね。

    +0

    -4

  • 365. 匿名 2020/12/15(火) 01:40:21 

    公務員も定年延長ばかりしてないで50歳定年のあとは契約に切り替えたらいいと思う、責任取らない働かないおじさんおばさん駆除した方いいよ。能無しもあるし。国鉄解散して公務員にスライドした使えないジジイとかなんであんなのが偉そうにしてんだか仕事も他人に丸投げ。隠蔽不正ばっかしてる。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2020/12/15(火) 01:43:04 

    >>18
    はい?公務員を馬鹿にしすぎ。
    何も分かってらっしゃらない上に随分テキトーなこと仰るのね。
    それに、逮捕なんかされたら公務員だろうが当たり前にクビになりますよ。
    犯罪犯して逮捕されてもクビにならないのは政治家です。

    +12

    -1

  • 367. 匿名 2020/12/15(火) 01:49:10 

    >>335
    ロボットて何?笑
    AIと言いたいのかな?
    ドヤ顔のところ悪いけどAIはそれどころかまだ小説も読んで完璧に理解できないよ、計算は大得意だけどね
    学習はできるけど使えるようになるのはまだ先

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2020/12/15(火) 01:53:50 

    >>366
    がるちゃんて三権分立も知らない人がたくさんいて、公務員がどんな重要な仕事してるかもわかってないくせに批判だけはいっちょ前なんだよ
    公務員=役所の人
    程度の認識だから

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/15(火) 01:56:11 

    >>362
    能力も人間性もピンキリの民間とそれなりに試験突破した人間が給料同じじゃおかしいでしょ

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2020/12/15(火) 02:19:19 

    >>366
    首になってない事例なんか山ほどあるよ
    がるちゃんでも公務員の犯罪トピたくさんたってるよ

    +3

    -7

  • 371. 匿名 2020/12/15(火) 02:21:24 

    >>6
    まあ民間ならソッコークビ対象の人達ね。これは解る話。病気なら仕方ないと思うがそれでも給与として支払われているのは国民の税金より。この辺の人達には申し訳無いが国民はお金には厳しい。
    早めに復職するなりの努力をしないと駄目だとは思う。あくまで客観的に。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/15(火) 02:25:17 

    いくら貧乏でも公務員ねたむ人間にはなりたくないよな

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/15(火) 02:38:39 

    ガル民公務員が大暴れ

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/15(火) 02:47:55 

    >>372
    がる男は出てけ

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/15(火) 03:09:57 

    >>1
    公務員は安定が約束されてるのに金もらいすぎだね・・・

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/15(火) 03:20:54 

    やる気のない教師はどんどんリストラしてよ。イジメ隠蔽とかってやつ。
    ましてや、神戸の同僚イジメ教師みたいなのは、首どころか罰金で良いわ。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/15(火) 03:21:58 

    >>372
    ガル民は旦那の給料3桁の金持ちも多いが。ボーナストピ見て驚愕したもん。自身も結構もらってるのいたし。
    民間は努力でもらえるが、公務員はどうなんでしょ・・・

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/12/15(火) 03:29:00 

    >>38
    省庁ってちょっと前まで一太郎使ってたんだよ。
    一太郎って…。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2020/12/15(火) 03:46:29 

    公務員だろうが社員だろうが無能な人は解雇で良いかと思います。
    勉強の能力と仕事の対応力は違うので。
    日本は何十年と不景気と共に国民は生活をしています。
    リストラも能力が無い人を切っていかないと企業も駄目になると思っています。
    正直な話、無能な人が何人集まっても無能です。
    人は何かしら得意分野があるのでそちらに転職してもらった方が社会全体的に良いことだと思います。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/15(火) 04:18:48 

    >>10
    なんでだよ。意味わからん。古地図見やすくなるぐらいしかメリットないじゃん。だったら今のままでいいよ。
    道州制は行政規模を拡大して行政の効率化とかをメリットにしてる。藩は行政規模が小さくなっちゃうからメリットない。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2020/12/15(火) 04:34:15 

    >>321
    私がおばあちゃんなら、あなたは赤ちゃんだよ。
    頑張ってお勉強しな。
    令和だから、コロナだから逆にだよ。
    公務員最強って言えなくなる日くるよ。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/15(火) 04:55:43 

    >>254
    30年度だけで約300人がなんらかの懲戒処分うけています。公務外非行関係が約100名ほどで最多だったけど、公務内では窓口から発覚してものも多いかと思われますよ。
    同僚さんは満足のいく対応でなかったのは残念ですが…

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/15(火) 06:22:38 

    >>233
    子ども手当って扶養手当のこと?
    うちの会社、扶養手当出るよ?
    一人8000円

    私親が公務員なんだけどなんかどこか世間ズレしてて無知なことが多いんだよね
    残業200時間超えで可哀想だし
    結局出世しても年収1000万超えなかったし
    平均よりマシ!勝ち組!って思い込みたいのかなー

    安定神話崩壊と退職金減額したらボランティアと変わらないよね公務員

    +4

    -2

  • 384. 匿名 2020/12/15(火) 06:41:43 

    >>184
    うん、最近「住民自治」が自治体では地味にトレンドなんだけど、
    「住民との交流」をお題目に、
    うちの自治体では個人の携帯でLINE交換が推奨されてる。
    だから、土日でも業務時間外でも、
    平気でLINE交換した人から連絡がくるらしい。

    住民同士の個人的ないざこざも、
    立ち入る必要はないのに、仲裁してくれと言われ、
    仕方なく仲裁をさせられる…

    最近は自治体も結果を出さないといけない。
    市長に施策を評価されるから、
    仲良くしてなんとか今後協力してもらわないといけない。

    だから、しぶしぶLINE交換しているけど、
    みんな内心嫌がってる。

    アカンでしょ、LINE交換なんて。
    公私混同だと思う。黙認している市長、議員、管理職も最低。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/15(火) 06:45:50 

    >>194
    私、市役所勤めだけどそんなにもらってないよ?
    35歳で課長代理なんて、まずムリ。
    係長になれたらめちゃ早い出世。

    1000万円こえるのは副市長レベル

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/12/15(火) 06:52:56 

    >>271
    何があってもリストラされない職って、本気で言ってるの?
    図々しすぎるわ。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2020/12/15(火) 06:54:35 

    >>15
    比例は絶対にいらない
    5代前まで家系がさかのぼれるか
    違うのなら帰化情報をハッキリさせる
    君が代歌えるかどうか
    議員法とかに入れて欲しい

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/15(火) 07:22:16 

    旦那が地方公務員の保育士をしてるけど、みんなが思ってるより貰えてないし今より減らされたら生活できない。
    ただでさえ保育の現場は人が足りてないのに。

    一括りにしないで、、

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/15(火) 08:07:40 

    うちの職場のメンタルやられて3年して復帰したばあさん先生も、リストラして下さい。
    正規のくせに、あれはできない。これはできない。このクラスの担任しか持てない。→支援級で生徒1人。
    と校長に言っているらしい。
    なぜ講師が 5人、7人クラスでさらに部活や委員会もみないといけないのか…
    あと2年で退社みたいだから、ガッポリ退職金貰えて年金貰って暮らすのか…で、再雇用で戻ってきて口だけ動かして働くのか…
    ほんと迷惑!

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/15(火) 08:09:20 

    >>366
    前いた役所の奴、不倫三昧で住民からも苦情来たけど注意で済んで、あれはネタだよぉ~あー疲れた性欲やべぇ~とかって仕事ぶりだった。
    倫理観ない奴ほど面接は上手くやって公務員なっちゃうからなー。
    人事は本当に見る目ない。

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2020/12/15(火) 08:14:17 

    >>59
    ないよー。町村役場規模ならくそブラック。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/12/15(火) 08:19:11 

    >>376
    どうしていじめを早期発見できた先生を、すごい!って言うことできないんでしょうか…
    あのクラスいじめがあったんだってぇ〜ってなるから隠匿しちゃうのでは?と。
    あとは いじめてる子どもの親ってなんか強いんですよね。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2020/12/15(火) 08:19:29 

    >>1
    さらに、もし、道州制が導入されれば、よりハードルが低くなるかもしれません。



    これの布石にしたいちゃうんか?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/12/15(火) 08:21:17 

    >>16
    維新は実働隊
    共産は工作部隊
    中共は本体


    まで読んだ

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/12/15(火) 08:42:19 

    >>319
    皆さんの言う通り、無能な人員をリストラしたら半分位になるんじゃないかな~?と。
    誰も必用だったり有能な人諸ともとは言ってないよ

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/15(火) 09:00:43 

    >>369
    公務員採用試験なんて必要最小限レベルだけど
    たがだか20歳くらいのときに民間企業で内定貰ったからって一生涯高い給料貰って当然だと思いながら働いてる人はまずいないよ
    公務員だけだよそんな考えしてるの

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2020/12/15(火) 09:04:34 

    >>381
    お勉強するだけで高待遇が約束される利権職っていい仕事だね
    そんな時代もあったんだね
    勉強になります

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2020/12/15(火) 09:06:16 

    >>383
    あなたずれてるね
    主張したいことのために作り話してる感

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2020/12/15(火) 09:14:28 

    お勉強して安定した公務員を皆が目指すようになったから、日本から新しい技術は生まれなくなったんだよ。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/12/15(火) 09:17:41 

    >>15
    老人ホーム居眠り議員は減らそう。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/12/15(火) 09:27:29 

    知り合いにオーケストラの団員が何人かいるんだけど、うちの夫が役人なので「退職金がっぽりもらっていいよね〜」とか憎しみたっぷり込めて言ってくるから困るし疲れる。
    オケ団員は準公務員みたいなものじゃない?贅沢品を市税で賄っているんですが…

    プロスポーツ選手は勝敗の結果が見えるから謙虚だけど、オケ団員なんかは勝敗がないだけに(人によるけど)、いばってたり気位だけが異常に高い人が中にはいる。謙虚にしてれば尊敬される存在なだけに残念で…

    芸術家になる人、公務員になってしまった夫、向き不向きがあるの当然。その中で職業選択の自由がある訳だし。
    公務員に対する無知な攻撃やめてほしいよ。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/15(火) 09:32:20 

    >>1
    だって郵政民営化されたやん
    どれくらい公務員減ったんやろな

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/15(火) 09:44:56 

    >>141
    そもそも昔に比べて薄給なのに年中税金泥棒と罵られる職業になりたがる人が少ないから仕方ないよね
    給料を上げる代わりに適性検査を厳しくしないと質が悪いのを弾けない

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/15(火) 09:45:13 

    う~ん
    国もお金ないし
    このトピとは別のガチのリストラも近いかもね

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2020/12/15(火) 09:58:20 

    50歳目前の夫、高卒枠で入って月の手取り30万くらい。
    ご近所の民間企業にお勤めのご主人の方がよっぽど給料良いよ。

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2020/12/15(火) 10:11:23 

    >>405
    何そのご近所の民間企業比較
    専業のおばさんてずれてるね

    +0

    -3

  • 407. 匿名 2020/12/15(火) 10:20:23 

    夫が公務員でよく表彰されてるけど上司でも下の子でもできる人は少ししか居ないみたい。話聞いてると下手な事しない限り減給・降格もないからのんびりしてるなと思う。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2020/12/15(火) 10:22:50 

    まあ公務員って沢山職種が居るからね、郵政民営みたいに切られる公務員だってこの先出るだろうよ

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2020/12/15(火) 10:23:52 

    デジタルすぎ

    遅いし、そんなに人いらんでしょ

    市役所の人

    かなり遅れてるよ

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/15(火) 10:43:44 

    こんな厳しい時代、1回試験にパスしただけで、その後の人生安泰に生きれるような公務員という職を維持できるほど、日本は体力ない。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2020/12/15(火) 10:46:27 

    >>404
    ガチのリストラ出来るだけの余裕はない
    あるとしたら定年引き下げかな
    最近は職員の妊娠利用して定員減らしてるし
    妊娠して産休に入る職員が出るとそこはかなりの確率でそのあと補充来ないんだよね
    妊婦は死神と思ったもん

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2020/12/15(火) 10:48:19 

    >>278
    そりゃ残業してる人もいるでしょ
    平均でいえば圧倒的に公務員は残業してないよ
    知り合い、身内はほぼ定時退社だし国税庁のデータもそれを示している
    たった1人、その周辺だけを語って残業がすごいかのように見せかけるあなたの方が世間知らず
    世間知らずというか不誠実
    見せかけの嘘ばかり使うのは議員と同じだね

    +1

    -2

  • 413. 匿名 2020/12/15(火) 10:50:43 

    >>403
    まるで今いる公務員が質が悪くない、質の良しあしを見抜けるかのような言い方だね
    まぁ民間にくらべれば高給だし、学生には超人気職だしこれ以上人集め出来ないよ
    教育でどうにかするしかない
    質が低いのは公務員の教育が悪くて税金分の仕事してないということ

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/15(火) 10:55:30 

    役所で、読めばわかることを長く丁寧に教えるのやめてほしい。人の時間をなんだと思ってるんだろう。
    役所では、「急いでいるので早くお願いします。」と言わないと、めちゃ時間とられる。あとたらい回し。
    民間では考えられない。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/12/15(火) 11:00:57 

    >>1
    民間にくらべてめっちゃ給料と休みがいいのに大崩壊とかいわれても

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/15(火) 11:03:18 

    県職の友人が転属で
    福祉課勤務になった。
    必ず、一度はやらされるとか。
    底辺の人の相手は本当に大変だと思う。
    まともな常識が通じない相手だしね。
    普通に生きてりゃ避けてとおれる人種にぶち当たって、それが業務とか…………
    冗談なしに病みそう。

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2020/12/15(火) 11:13:01 

    >>16
    維新の時見て分かるぐらいものすごい工作員動いてたから、維新のがマシ(末端は変なのが混じってるけど)
    共産党は問題外。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2020/12/15(火) 11:24:32 

    はいはいどうせしないんでしょ。
    みんなもこんなのに騙されちゃだめだよ。

    国鉄がJRになったときも散々リストラとかいいつつほぼ全員が別の省庁にふりわけられて終わり。

    受け皿ざっくざっくで結局は公務員は守られてるんだよ。
    どんだけバカでも辞表ださなきゃ首にならないのが公務員最大のメリット。
    だから国収入がないときはボーナスもガンガン減らしてでいいんだよ。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/15(火) 11:25:15 

    >>406
    そうよね。民間とは違うからね。
    引かれるものも多いし財形やってて手取り少ないけど800近いから我慢する。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/12/15(火) 11:28:23 

    >>416
    あなたに存在価値あるの?

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2020/12/15(火) 11:29:13 

    >>416
    あなた単純で扱いやすい人だよね。
    それかよほどゆるく生きてるか。
    まあ幸せな人だとは思う。

    私はその福祉課でバイトしてたけど、職員全員思い切り割り切ってるよ。
    その変なのも時間内だけ適当に相手してたらいいし、そういう部署のある建物には必ず警察OBの守衛が待機してるので騒ぎだしたらその人たちよんで終わり。
    昼休みに今日も変な人きたよねーと笑い話にして爆笑してその後午後の業務して時間きたらすっきり忘れてプライベート充実させてとかばっかりだよ。

    民間は成果なり結果をださいとだめだけど、公務員はそこをださなくてもわりきって時間内だけ付き合えがいいから楽なんだよ。




    +4

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/15(火) 11:31:30 

    >>1
    公務員て最強
    たった0.1%の超素行不良の職員が免職されただけで大崩壊だと大騒ぎ
    これだけ高給もらってて、なお甘やかされようとできる職業は公務員だけ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/15(火) 11:42:18 

    >>421
    あなたは適性あったんだよ
    福祉課はダメな人はダメ
    真面目な新採の子が配属されて病んでいくのをめちゃくちゃ見たよ

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2020/12/15(火) 11:57:45 

    >>117
    本当それ。公務員が担う仕事内容を考えて、優秀でもないそのへんの怪しげなろくでなしに任せていいとは思えない。「自分達の税金で給料もらってるくせに!」って文句言ってるやつは勘違いしている。優秀な人がやる気を出して働きがいのある待遇にしないと困るのは国民。

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2020/12/15(火) 12:04:49 

    >>106
    可哀想な人生..

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/12/15(火) 12:06:33 

    >>424
    公務員関係者ってあなたのように脅しをかけて金をせびる人多いね
    勝手な幻想を押し付けて金を搾取することに対して何とも思ってない

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2020/12/15(火) 12:08:14 

    >>1
    国家予算、一般歳出のかなりの割合は公務員の人件費に消えていくのだから公務員の給与カットして労働者への減税に回してほしい

    +0

    -2

  • 428. 匿名 2020/12/15(火) 12:15:10 

    >>426
    金をせびるってすごい表現。ではあなたはどんな人に自分の個人情報を管理してもらいたいの?学生時代に成績を上げる才能や努力ができない人が、標準より安い給料で真面目にやってくれるかな。

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2020/12/15(火) 12:22:54 

    国立大や国立病院の職員も今は民間人 身分保証無し しかしみなし公務員 賄賂貰うと逮捕される

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/12/15(火) 12:44:42 

    >>410
    公務員こそそれなりに試験ない?昇進も試験パスしないとできないよ。私も金融業でそこそこ試験あるけど、夫が公務員で試験の時期被ることあるし。民間企業の方が試験は少ないイメージだわ。

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2020/12/15(火) 12:46:06 

    別に普通に仕事してる人に、辞めろなんて言ってないよ。

    公務員という立場にあぐらをかいて、横暴な人や無能な人を辞めさせればという話。

    あと無意味な部署を減らすべき。

    例えば生活保護課や、証明書発行部署は絶対大変だけど、確実に全然仕事の無い部署もある。

    仕事があってもやる気のない部署とか。(結果を求められていない部署)
    そういうところを減らすべき。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/15(火) 12:47:34 

    >>79
    おまえ何歳なん?
    公務員だって税金払っとるで。
    こんな事言う人が生活保護だったりする

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2020/12/15(火) 12:48:46 

    >>58
    あなた頭がおかしいですね笑

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2020/12/15(火) 12:50:14 

    あなたみたいな方は顔が見えないネットだけでしか威張れないでしょうね。
    普段の生活は大人しそう。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/12/15(火) 12:53:19 

    >>79
    市役所で威張ってる人いるよね笑
    こんな考えしてるんだろうね。

    やだやだ。


    たぶん飲食店でもお客は神様って自分で思ってるよ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/15(火) 13:24:17 

    本当に意味のない組織、箱物は無くしてほしい。民間がこんなに厳しくて、自殺、失業率も上がっているのに、意味のない無駄な仕事、組織が公務員には多すぎる。
    例えばハローワークとか。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/15(火) 16:05:48 

    >>278
    友達都庁妻だけど、残業ないし帰りめちゃめちゃ早いっていつも言ってるよ

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/12/15(火) 21:35:53 

    >>412
    レス辿っていってもらえる?
    都庁の話だよね?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/15(火) 21:37:09 

    >>437
    暇な部署もたまにはあるだろうけど。
    いいなー

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/12/15(火) 22:48:47 

    >>296
    民間製造業が世界的に優れてたから成長してきたのにそれにのっかってるだけの公務員は何様なんだよ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/16(水) 11:21:57 

    >>180
    公立保育園はパート、非正規も雇用していて私の県では派遣も雇ってる!リストラはないだろうけど今後正職員採用は減っていくんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2020/12/16(水) 21:29:53 

    >>439
    暇な部署にいるってことは大した仕事任されてないってことだけど、それでも都庁なら給料高いしいいよねー

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/12/28(月) 00:45:31 

    >>1
    国会議員も半分に減らしてください

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/07(木) 19:23:08 

    >>378
    うちのワープロ世代の爺婆用www

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。