ガールズちゃんねる

おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

1889コメント2020/12/28(月) 17:41

  • 1501. 匿名 2020/12/14(月) 16:22:24 

    >>1490
    市中病院と門前の薬局は交流あるよ

    +1

    -2

  • 1502. 匿名 2020/12/14(月) 16:23:15 

    >>1497
    問題が起きた薬をだよw

    +6

    -0

  • 1503. 匿名 2020/12/14(月) 16:23:41 

    >>1497
    横ですが薬そのものを、ですよ。
    行程作業から少しでも違っていたら、新薬も後発も回収されています。
    どこの製薬会社が多いかは、さすがにここでは書けませんが。(今はすぐ訴訟ですからね。)
    調べたら出てくると思います。
    盲目的にジェネリックだけ避けるのは危ないかと。

    +6

    -0

  • 1504. 匿名 2020/12/14(月) 16:25:37 

    >>1138
    知識をつけようとは言ったけどさw
    なにも工場見学行け!とか論文読め!とか言ってるんじゃないよww
    本屋に行けば薬について一般向けにわかりやすく書いてある本とか山ほどあるし、そういうのからちゃんと自主的に学んで行こう、それで自分で情報を取捨選択できるようになって、自分の意思を持って自分に最も適している薬を選ぼうよって話じゃん

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2020/12/14(月) 16:25:40 

    >>1471
    あかちゃん良くなってよかったね

    +3

    -0

  • 1506. 匿名 2020/12/14(月) 16:25:41 

    >>1482
    そうよ。ジェネリック云々の問題じゃないよ。
    薬のことは調べられるし、飲んで合わないのなら変えてもらえばいい。

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2020/12/14(月) 16:27:01 

    >>1493
    漢方で中国でしか育てられない成分があるってテレビで見た!
    日本でも育ててたけど高くなっちゃうから、中国に負けてるんだって。

    +0

    -0

  • 1508. 匿名 2020/12/14(月) 16:29:19 

    >>1454
    新薬もチャイナあると思う。
    中国依存を何とかしないと。

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2020/12/14(月) 16:29:44 

    >>612
    そうなんですね。
    私も、よく分からないからジェネリック断ったら理由聞かれて面倒でジェネリックにしたけど嫌なときはキッパリ断ろう。

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2020/12/14(月) 16:32:26 

    >>283
    この事件は工場での作成工程でおきたから、
    他のジェネリック会社なら大丈夫だよ。
    ジェネリック避けるのではなくて、回収よくしてる製薬会社を避けないと、危険だよ。

    +10

    -1

  • 1511. 匿名 2020/12/14(月) 16:32:53 

    >>1501
    なぜマイナス?普通にあるよね?

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2020/12/14(月) 16:34:41 

    >>5
    ジェネリックを断ったら若い男性薬剤師にすごく嫌な態度とられた
    薬をポイッと投げるように渡して、めんどくさそうに説明して、はい、さいなら、って感じで
    どこも客を奪い合ってるし、すごく丁寧に接客してくれる所が多いから滅茶苦茶驚いたわ
    横で見ていた女性薬剤師がヤベッて感じで見てたけど
    接客向いてないから裏方だけしてろ、ボケ!

    +39

    -1

  • 1513. 匿名 2020/12/14(月) 16:35:24 

    >>1436
    回収をよくしている製薬会社ってこことどこなんですかね?

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2020/12/14(月) 16:36:52 

    >>1501
    門前薬局ってさ、そもそも何なの?
    病院との関係性が知りたい

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2020/12/14(月) 16:37:55 

    薬局の利益の為に会社からGE勧めるよう言われるし、研修でも利益のことクソほど聞かされるし仕方なくやってます…。

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2020/12/14(月) 16:38:34 

    >>1513
    教えたいけど、ここに書いたら訴えられそう。
    知り合いに製薬会社のかたがいたら、業界のことは別の会社のことも連絡で回ってくるみたいだから教えてくれると思うけど。。
    新薬も後発も危ないところあるみたいよ。

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2020/12/14(月) 16:38:42 

    >>1511
    医師と薬剤師って結構バチバチ仲悪いからじゃない?
    某薬局に薬を取りに行ったら薬剤師同士で某病院のグチを言ってたわ

    +0

    -1

  • 1518. 匿名 2020/12/14(月) 16:39:31 

    >>40
    ジェネリックが増えすぎて、起きた事故じゃないの?

    睡眠薬の混入とか殺しにかかってるよ…

    +4

    -4

  • 1519. 匿名 2020/12/14(月) 16:40:21 

    >>159
    みんなが強制的にジェネリックなら医療費削減もうなずけるけれど、なんで他人のために薬の選択肢を減らされなきゃいけないんだろうとは思うよ
    国もやり方が下手

    +4

    -3

  • 1520. 匿名 2020/12/14(月) 16:40:49 

    >>1511
    市中病院はいたことないのでわからないですが、クリニックは交流は当たり前ですがありました。季節ごとの親睦会も合同でした。

    +3

    -0

  • 1521. 匿名 2020/12/14(月) 16:41:09 

    >>1441
    ヒルドイドと後発品のビーソフテンは全然違うよね
    アトピーだけどビーソフテンじゃお話にならない

    +6

    -2

  • 1522. 匿名 2020/12/14(月) 16:41:24 

    >>1517
    薬剤師ってプライド高いイメージ
    病院内に役職で争ってるのと同じかな

    +5

    -2

  • 1523. 匿名 2020/12/14(月) 16:42:14 

    >>1516
    そうですか。。あいにく製薬会社の知り合いは居ないです
    自分で検索かけてみます

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2020/12/14(月) 16:42:56 

    >>1518
    違いますよ。
    他のジェネリック会社は関係ありません。
    工場でのミスだから、その会社に問題があると言うこと。作成過程や決められた成分はしっかりしていたが、工場の人がミスしたからね。
    これは新薬も後発も関係ない。
    ジェネリックを拒否する権利はあると思うけど、
    問題はそこじゃない。

    +12

    -1

  • 1525. 匿名 2020/12/14(月) 16:44:02 

    >>1477
    どうしても先発品希望の人はお待たせしますが近隣の薬局に買いに行くよ
    それが薬局の役目だと思うので

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2020/12/14(月) 16:45:44 

    >>159
    この医師は、事件の内容分かってないと思う。
    原因は工場のひとが作成過程で、規定の作成過程を守らなかったからでしょ。
    他のジェネリック会社は関係ないじゃん。他のジェネリック会社も新薬の会社もちゃんと規定守ってる。
    この会社の問題。

    +24

    -0

  • 1527. 匿名 2020/12/14(月) 16:46:08 

    >>1501
    全く知らない仲ではないだろうけど、身内ではないから交流とまでは言わないんじゃない。顔見知り的な

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2020/12/14(月) 16:47:04 

    先週、新しい薬が出たんだけど、薬局の女性がジェネリックでよろしいですか?ではなく、ジェネリックにしておきますね、と言った。学生さんや高齢者は、流れのまま受けとるだろうね。決めつけないでくださいと言ったら、泣きそうになってて、何か私が若い女性をいじめるおばさんみたいな構図でいたたまれなかった。

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2020/12/14(月) 16:51:37 

    >>1528
    職場の医師から、ジェネリックでも東和や沢井は安全と聞いたよ。

    +6

    -0

  • 1530. 匿名 2020/12/14(月) 16:51:55 

    >>935
    ほんとそれ。今回の件は製造過程の混入だからジェネリック関係なし

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2020/12/14(月) 16:52:26 

    >>1455
    横だけど
    でも結局工場で誤って作られたものがお薬になっちゃうの。

    +0

    -1

  • 1532. 匿名 2020/12/14(月) 16:53:26 

     


     ともかく中共から薬を買っていたら いずれ奇形児ばっかり産まれるようになるよ
    コロナで分かったでしょ なんでも兵器にして侵略企む国だよ

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2020/12/14(月) 16:54:06 

    >>1530
    盲目的にジェネリック否定していたら、国も崩壊するよね。
    工場での作成時点でのミスだから新薬でもあり得る話なのに。
    事件概要を理解していないと、自分で自分を不安にしてしまうと思う。

    +4

    -3

  • 1534. 匿名 2020/12/14(月) 16:55:49 

    >>1532
    新薬にも含まれてるから、薬飲めなくなっちゃうよ。。

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2020/12/14(月) 16:56:15 

    ジェネリックはちょっと胡散臭いくらいのイメージはあったけど下手したらかなり怖いんだね。医師が意見出来ないのはなんでなんだろ

    +1

    -1

  • 1536. 匿名 2020/12/14(月) 16:58:22 

    >>1502
    「回収ばかりしてる製薬会社」

    あら笑われてる、、
    これをただ読んだだけで「問題が起きた薬」とは誰も思わないでしょう、、。

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2020/12/14(月) 16:58:33 

    問題はジェネリックじゃなくて、この製薬会社なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2020/12/14(月) 16:58:42 

    >>4
    私聞かれもせずにロキソプロフェンだったり日医工とか勝手に出されてたよ

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2020/12/14(月) 17:01:13 

    >>1499
    笑わないですよ

    +6

    -1

  • 1540. 匿名 2020/12/14(月) 17:01:48 

    >>1114 生活保護の方はジェネリック一択ですよ
    先発品は基本出せません
    先発品にする場合はレセプトで理由を求められます

    +9

    -1

  • 1541. 匿名 2020/12/14(月) 17:02:49 

    >>1536
    私も薬だろうなと思ったよ、、
    今薬の話題だし、、

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2020/12/14(月) 17:02:58 

    >>1
    医者がこんなこと言っちゃっていいのか?
    ジェネリック減って医療費破綻したらどうするんだ

    +3

    -0

  • 1543. 匿名 2020/12/14(月) 17:04:18 

    >>1503
    先にも書いていた回収ばかりしている製薬会社は、

    国民にとっては脅威の何者でもないのでそんな危機管理の無い製薬会社は叩き潰して貰いたいですね。

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2020/12/14(月) 17:04:22 

    >>1517
    ここでもよく愚痴ってるよね薬剤師さん

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/12/14(月) 17:04:25 

    >>1533
    ますます医療費あがって税金高くなりそう。。

    +1

    -2

  • 1546. 匿名 2020/12/14(月) 17:05:25 

    >>1522
    身近にもすげープライド高い薬剤師いるw

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2020/12/14(月) 17:06:02 

    >>1517
    私、看護師だけど
    薬剤師さんと医師って仲良いと思うよ。
    和気あいあいとしてるとこよく見る。
    大きい病院は仲良いと思うけどな。

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2020/12/14(月) 17:07:04 

    >>1256
    横だけど、我が家とは違う方針ですね、でおわり

    +2

    -1

  • 1549. 匿名 2020/12/14(月) 17:07:32 

    >>1483
    深く調べたら色々書いてあるのかもしれないのですが、薬もらって家でちょっと調べただけだとあまり悪い印象がなかったのですが、どのあたりが気になりましたか?

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2020/12/14(月) 17:09:08 

    >>1542
    何言ってるの?国民の命の方が大事でしょ?

    +0

    -3

  • 1551. 匿名 2020/12/14(月) 17:09:26 

    >>1548
    なんか無駄な会話だなーw

    +11

    -0

  • 1552. 匿名 2020/12/14(月) 17:10:17 

    >>1506
    確かにジェネリックで調べるよりはお薬自体を調べたほうが良いですね
    カプセルが中国製とまではあまり書かれてないですが。。

    +1

    -0

  • 1553. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:01 

    安かろう 悪かろう

    +2

    -1

  • 1554. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:12 

    >>1545
    政権が変わらないうちは地獄の日々が続くわね。。

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:17 

    >>623
    これ!みんな毎回確認したほうがいいよ。先発品って言ったら嫌な顔をされるし、最初先発品を出すけど知らないうちにジェネリックに変えられた薬局が今まで何件かあった。うち一件は指摘したら、国の方針では医療費削減のために同じ成分のジェネリックを推進していますが、あなたは国の方針にご協力いただけないんですか?って言われてかなり嫌な思いした。

    +9

    -1

  • 1556. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:24 

    このおおたわって人本当に医師?
    医師は先発を処方する権限あるし、今回の事件と関係ないのにむやみに不安を煽ってジェネリック使用率下がって医療費爆上がりしたら責任取れるのかな?

    +13

    -1

  • 1557. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:25 

    >>1540
    理解力低い人も先発品だよ。名前変わると訳わかんないみたいで、障害ある人はジェネリックが何か理解出来ないから。

    +3

    -2

  • 1558. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:44 

    >>1547
    そりゃ総合病院は仲良しこよしだと思うよ
    ただ個人病院とその隣接の薬局では温度差あると思う

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2020/12/14(月) 17:11:52 

    自分が実際に経験したことだけで全てのことを否定したりそれが正しいと判断しない方がいいよ。ここで色んな意見、知識を知れるから冷静に自分で判断していこう。

    +2

    -1

  • 1560. 匿名 2020/12/14(月) 17:12:35 

    >>1558
    個人病院ってクリニックのこと?

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2020/12/14(月) 17:13:55 

    >>1525
    えーすごい良心的ですね。
    素晴らしい 

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2020/12/14(月) 17:14:01 

    >>1541
    (´-ω-`)

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2020/12/14(月) 17:14:29  ID:QmHhQQezqq 

    >>1559
    周りの医療関係者の話を耳にしたことも含めてね。

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2020/12/14(月) 17:15:13 

    >>1521
    そうですよね!
    私も処方されてたけど薬剤師に成分は一緒だって押し切られました
    ヒルドイドを出して欲しいって言ったら露骨に嫌な顔をされてうちでは扱ってませんって言われます

    +4

    -1

  • 1565. 匿名 2020/12/14(月) 17:15:49 

    >>1557
    人権ないのかよ。。。悲しくなるね

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2020/12/14(月) 17:15:59 

    >>1441
    同じ処方されましたが、断りました。
    違いをきいたら、塗り心地が違うという事でしたが、調べたら血流をよくする効果が入っていないという結果でした。
    以前使ったヒルドイドがまあまあ良かったと医師に伝え処方してもらったけど、肌が弱い人にとっては少しの違いでも効果が違うので薬局で変更されちゃたまりませんよね。

    +2

    -1

  • 1567. 匿名 2020/12/14(月) 17:16:01 

    >>1558
    調剤薬局で事務やってますがうちの薬剤師さん近隣のクリニックの先生と仲良いですよ〜週1回採用薬などについてお話しに行ってます。

    +4

    -1

  • 1568. 匿名 2020/12/14(月) 17:16:15 

    そりゃ医師から見れば先発薬が良いって言うに決まってるよ
    ただ薬局薬剤師は立場が違うのでジェネリックを勧める
    患者は同じだけど医師と薬局で考え方に違いがあるのは当たり前

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2020/12/14(月) 17:16:23 

    >>1
    医師も患者も選択権あるよー!
    この人本当に現場にいる?
    クリニック勤務だけど、成分名で処方箋出すよ。
    先発がいい時は薬局で言って下さいと案内してるけどな。
    あとジェネリックも一つの薬に沢山あるから、自分に合うジェネリックがあるなら名前を指摘して薬局で言えばいい話だよ。
    そこら辺の説明も新患にはしてる。
    選択権ないのは、製薬会社とベッタリ癒着してる医者や大病院だよ。癒着してない医者もなかにはいる。
    開業医で医師会入ってない医者は比較的自由に処方箋出してるよ。

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2020/12/14(月) 17:17:08 

    >>1552
    そうですよね。
    新薬にも中国産の成分はあるから、素人でも分かる薬の本買おうかなと思った。
    漢方はなんとなく中国産多そうだけど、どうなのかな。。

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2020/12/14(月) 17:18:32 

    >>1562
    顔文字でごまかす

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2020/12/14(月) 17:18:46 

    >>1558
    返信ありがとう。そうなんだ。
    大学病院の、医師薬剤師の関係しか知らないから勝手なこと言っちゃってごめんね。

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2020/12/14(月) 17:19:27 

    >>1558
    開業するときに仲の良い薬剤師さんとか、親族の薬剤師に薬局を開いてもらったりあるある

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2020/12/14(月) 17:19:41 

    >>1566
    血流をよくする成分が入ってない?それが本当なら大問題です。それこそ即刻回収になるレベルです。
    ですがそんなことはあり得ません。それ医師が言っていたんですか?

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2020/12/14(月) 17:19:41 

    >>1568
    だよね
    置かれてる立場が違うから考え方は違うよ

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2020/12/14(月) 17:19:54 

    >>937
    ね。
    ジェネリック=国産だと思っている人が大半なのかな。
    日本の製薬会社だから原料の全ては国産とかないですよ。
    世界中が中国に頼りまくりで問題になっているよ。
    マスクと同じ。

    +8

    -0

  • 1577. 匿名 2020/12/14(月) 17:20:31 

    >>517
    そ、そうなの?
    知らなかった!

    +10

    -1

  • 1578. 匿名 2020/12/14(月) 17:20:55 

    >>1566
    それ、嘘だと思う。
    成分、効能、副作用 同じじゃないとジェネリックとして出せないでしょ。

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2020/12/14(月) 17:23:18 

    >>1566
    よくそんな大嘘書けるね…
    いくら匿名掲示板とはいえ…

    +4

    -2

  • 1580. 匿名 2020/12/14(月) 17:23:24 

    >>1578
    >>1574
    私の調べたサイトではそう比較されていましたが、、違うのかな

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2020/12/14(月) 17:24:16 

    >>1572
    大学病院?大学病院こそ医局と薬剤部バチバチじゃない。2ヶ所で入職経験あるけどどっちもすごかった。薬剤部長ほ年下の医師が生意気で気に食わんみたいな

    +0

    -1

  • 1582. 匿名 2020/12/14(月) 17:24:26 

    >>1512
    似たようなことありました。
    ジェネリック希望しませんって薬局の問診票に書いたのに勝手にジェネリックにされてて、ジェネリック希望してないんですけどって言ったら嫌な顔されました。

    それは子供の薬で、以前ジェネリックにしたら味がダメで子供が内服できず、再度処方してもらうことになりました。その旨説明して納得してもらいましたが。用意し直しで時間も取られ、何のための問診票なんだと不快でした。

    +9

    -0

  • 1583. 匿名 2020/12/14(月) 17:25:06 

    >>1579
    わざと嘘を書いたわけではないですよ?調べた結果です

    +1

    -1

  • 1584. 匿名 2020/12/14(月) 17:25:14 

    >>535
    うるさくなってる割に外国人には医療費ジャブジャブ使わせるのよねえ

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2020/12/14(月) 17:25:51 

    >>1568
    医者は診察と治療はするけど
    別に薬を売ってるわけじゃないからね

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2020/12/14(月) 17:26:34 

    嫌な顔するのには理由がある

    +1

    -2

  • 1587. 匿名 2020/12/14(月) 17:27:58 

    先発薬からジェネリックに変えたら、添加物が合わなかったみたいで気持ち悪くなった。すぐ先発薬に戻したら治ったよ。それでも薬剤師さんはジェネリックを勧めてくる。もう脅しに近いくらい勧めてくるよ。

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2020/12/14(月) 17:28:32 

    >>1576
    ごめん。自己レス
    先発だから、国内製薬会社だから原料全てが国産な訳ではないです。

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2020/12/14(月) 17:29:14 

    >>1540
    へぇ〜そうなんだ初耳。
    なんかこうなってくると先発品が貴重な感じに思えてくるわね。
    生活保護をしている人にはタダでさえ国が面倒見てるのに、良い薬は黙って与えられないと言わんばかりなわけね。
    でも普通に病院へ行くと先発品ではなくジェネリックジェネリックと物凄いいきおいで推してくるのは何故かしらね。
    先発品の方が良いわけでしょう?医療に携わってる人はジェネリックは使わないとちらほら見たけど。

    +3

    -2

  • 1590. 匿名 2020/12/14(月) 17:29:26 

    オーソライズドジェネリックック略してAG(先発薬と全く同じ工場・生産ラインで製造してる)ってあまり浸透していないの?

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2020/12/14(月) 17:30:32 

    >>1568
    なぜ医師は先発品がいいなの?そんなことないよ。実際に院内処方もどんどん後発品シフトしてきてるよ。
    先発品メーカーさんが説明会してくれて頑張ってるけど、どんどん後発品採用に切り替わってるから大変そう。

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2020/12/14(月) 17:31:17 

    >>1581
    そうなんだ。私は入職して同じとこだから一つしか知らないけど、そんなバチバチしてなさそう。
    医師薬剤師で結婚した夫婦も二組見たよ。

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2020/12/14(月) 17:31:52 

    >>1549
    ジェネリックってなに?ってことと、なぜ厚労省が急いでるの?ってことが気になりました。

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2020/12/14(月) 17:32:05 

    >>11
    先発品はそれなりに安心出来る製造元の場合がほとんどなんじゃない?ジェネリックの会社にも安心出来る所もあるんだろうけど、医師も患者もその製造元を指定出来ず、どの製造元のジェネリックを使用するかの選択が薬局にしかない事を危険視しているんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2020/12/14(月) 17:32:23 

    >>1583
    ネットに書いてあることなんて嘘だらけなので気を付けましょう。

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2020/12/14(月) 17:33:08 

    >>1
    先日、健保から
    こどものぬり薬をジェネリックにしてください
    と通知が来ました。
    以前のジェネリックの問題の記事をみて、ジェネリックをやめていての今回の問題です。

    みなさんならどうしますか?
    ジェネリックにする +
    ジェネリックにしない -

    +6

    -2

  • 1597. 匿名 2020/12/14(月) 17:33:25 

    >>1566
    自己レスです
    ごめんなさい。サイトはみつけられず、調べましたがどちらも血流をよくする効果はあるようです。
    申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2020/12/14(月) 17:34:20 

    >>1595
    だね!ネットもだけど知り合いが言ってた~系も要注意。ここもね。

    +5

    -0

  • 1599. 匿名 2020/12/14(月) 17:35:11 

    >>1590
    ック2回打ってしまいました。失礼しました。

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2020/12/14(月) 17:35:53 

    >>11
    添加物が変わってくるからそれが合わないと副作用として出てくるパターンもあるよ。

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2020/12/14(月) 17:35:59 

    断ってるのに勝手にジェネリックに変更して、医師と決めた薬の日数も勝手に変更した薬剤師許さんからな‼️こちらが確認したらそうなってたからクレーム入れて変えてもらい、処方箋受け取りの薬局を変えたよ。病院にも報告したけど、しらばっくれてそんな事はあり得ないの一点張りだったから病院側と薬局側がズブズブの関係だと分かったから、他の病院へ今は通ってる。

    +17

    -6

  • 1602. 匿名 2020/12/14(月) 17:36:02 

    >>1598
    そうそう。自分の専門分野に関するトピ見てるといかにデタラメなコメントが多いかよく分かる。

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2020/12/14(月) 17:36:17 

    >>362
    公立病院や国立病院は予算削減のために基本的にジェネリックを採用してるんですよ。
    国からも採用薬の◯割はジェネリックにすることって指導が入ってるので仕方がないかと思います。

    +9

    -0

  • 1604. 匿名 2020/12/14(月) 17:36:20 

    これからはジェネリックでもどこの会社が作ってるのか気にしなきゃね

    +4

    -0

  • 1605. 匿名 2020/12/14(月) 17:37:57 

    >>2
    私も!
    単純にジェネリック効きが悪いと感じたことがあったから、聞かれたら「先発で」と言ってるし、理由をいうと薬剤師さんも大体わかってくれる。

    +4

    -2

  • 1606. 匿名 2020/12/14(月) 17:38:18 

    >>1595
    そうですね😢
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2020/12/14(月) 17:42:55 

    >>1591
    総合病院はそうだと思う
    薬品会社との関係性や兼ね合いも大事だからね

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2020/12/14(月) 17:43:26 

    >>1550
    医療費圧迫されすぎて5割負担とかになっても同じこと言えますか
    手術受けたい人、受けられなくなったり、病院行くと高いからって敬遠する人が命落とすなんてことになったらどうしますか

    +4

    -1

  • 1609. 匿名 2020/12/14(月) 17:43:32 

    >>1510
    でも自分でジェネリックの会社は選べないんでしょ?

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2020/12/14(月) 17:44:17 

    タイムリー!
    昨日、子どもの薬を取りに行ったら、よく見るとジェネリック。先発でってお願いしたのに。説明の時に何も言われなくて、私が指摘すると
    「今日在庫ないんですよ。ジェネリックじゃダメですか?」と言われた。こちらが指摘しなければ多分そのまま。モヤモヤして帰ってきた。本当に在庫なかったのだろうか。今日、寒いのに取りに行ってきたよ、薬。

    +5

    -0

  • 1611. 匿名 2020/12/14(月) 17:45:29 

    加入してる保険組合からジェネリックにしろって毎年来るけど絶対しない。しなくてよかった。

    +2

    -0

  • 1612. 匿名 2020/12/14(月) 17:46:21 

    >>1551
    意味がない質問だよね。
    薬剤師がどうであろうがどっちみちジェネリックにしたくないんじゃん。

    +12

    -0

  • 1613. 匿名 2020/12/14(月) 17:46:39 

    >>1546
    一部ね
    私も薬剤師だけどバカみたいって思うよ

    +1

    -0

  • 1614. 匿名 2020/12/14(月) 17:47:12 

    ジェネリックってなに?

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2020/12/14(月) 17:47:45 

    めんどくさい患者だなって思っての苦笑いでしょw

    +1

    -1

  • 1616. 匿名 2020/12/14(月) 17:49:12 

    >>1528
    新薬でジェネリック?
    ジェネリックは先発医薬品が発売されて10年経ってから発売されます。
    自身に対して初めて出た薬、という意味かな?

    +2

    -4

  • 1617. 匿名 2020/12/14(月) 17:49:40 

    >>1570
    漢方の原料、殆どが中国の植物だよ。
    動物の内臓の一部を使う事もあるけど、それも中国の動物だと思う。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2020/12/14(月) 17:50:29 

    言ってる内容以前にタレント化してる医師の言うことなんて信用できない。

    +6

    -0

  • 1619. 匿名 2020/12/14(月) 17:50:57 

    >>1564
    え、逆にないのにどうしろと?笑

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2020/12/14(月) 17:51:20 

    ジェネリックだけ保険適用にして、
    ちゃんとした薬は全額実費にしたらいいのでは?
    歯医者みたいに

    +6

    -1

  • 1621. 匿名 2020/12/14(月) 17:51:35 

    ヒルドイドについてジェネリックとの違い

    ヒルドイド(マルホ)
    •クリーム 赤い蓋。軟膏より伸びは悪いがよりコックリした形状。ヒルドイドの中でもっとも保湿効果高い。
    •軟膏 ピンクの蓋。ニベアソフトに似た形状。サラシミツロウが入っていて滑らかになっている。
    •ローション ピンクの蓋。乳液状。
    •フォーム 容器にピンク色あり。フォーム状。
    •ゲル 青い蓋。透明なゲル状。
    上記どれもヘパリン類似物質入っている。
    ヘパリン類似物質に血行促進機能あり。

    ビーソフテン(日医工)
    •クリーム 水色の蓋。ヒルドイド軟膏の後発。サラシミツロウ入っていない。
    •ローション 青の蓋。ヒルドイドローションの後発。ただし形状は水状。
    •ゲル 青の蓋。透明なゲル状。
    上記どれもヘパリン類似物質入っている。
    ヘパリン類似物質に血行促進機能あり。

    容器にヘパリン類似物質と書いてあれば血行促進機能あります。
    あとヒルドイドのジェネリックではあまり有名ではありませんが、ニプロからも出ています。他にもあります。
    商品名はヘパリン類似物質〜です。
    ニプロのクリームはサラシミツロウが入っているので、ヒルドイド軟膏にかなり近いですよ。

    またジェネリックは、先発と同じ成分と言うのは100%ではありません。
    先発を作った会社は成分は公表しますが、配合率は公表しなくてもいいんです。
    なので後発品は先発を色々分析しあくまで先発品の配合率を予想して配合しています。
    けれど薬剤の配合率はとても重要なんです。
    つまり先発と後発は似て非なるものです。

    さらに、保湿だけで言えばヒルドイドクリームや軟膏はニベアとかなり成分が似ています。
    ヒルドイドのヘパリン類似物質の血行促進は、そもそもしもやけなどに効果を発揮します。
    皮膚が薄いお子さんの顔に長期間(何年も)
    塗り続けたら赤ら顔になる場合もあります。
    塗るのをやめたら改善しますが。
    保湿だけが目的なら、ヒルドイドは必要ないです。
    ドラッグストアで売っている保湿クリームなどて肌に合うもので充分ですよ。

    +3

    -1

  • 1622. 匿名 2020/12/14(月) 17:52:00 

    >>1405
    うちの市はこども受給券っていって、中学生までは診察から調剤まで一律300円なんです。
    医師の指定や後発品のない医薬品以外は、ジェネリック医薬品を選ばないといけない決まりだって調剤薬局さんに言われたんです。

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2020/12/14(月) 17:52:25 

    >>1618
    本当それ

    +5

    -0

  • 1624. 匿名 2020/12/14(月) 17:52:40 

    >>1590
    その存在を書いてる人多いのに、書き込み自体プラマイも押さずスルーしてる人多いよね。

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2020/12/14(月) 17:54:17 

    >>1589
    良い薬、悪い薬じゃないですよ
    後発品は良くないから安いんじゃなくて、開発費が抑えられているから安いんです
    勘違いしないでいただきたいです

    +6

    -0

  • 1626. 匿名 2020/12/14(月) 17:55:16 

    >>26
    すっこんでろボケが

    +0

    -1

  • 1627. 匿名 2020/12/14(月) 17:55:49 

    先発とかジェネリックってどこ見たらわかるの?

    +0

    -0

  • 1628. 匿名 2020/12/14(月) 17:56:20 

    >>1601
    こんなめんどくさい患者の薬勝手にジェネリックにした薬剤師がバカだわこれは笑
    こういう患者は絶対薬局内のブラックリスト入ってると思うけどね笑

    +14

    -2

  • 1629. 匿名 2020/12/14(月) 17:57:15 

    >>1609
    横だけど、うちの薬局は患者さんからの強い要望があればその人には特別に指定のメーカーのものにする事も可能だよ。
    ただ、それが一人だけの場合はその人が来なくなったり処方が変わってしまったら他の人に出ないから丸々不良在庫になってそのまま期限切れで廃棄する事になり、薬局が損をするので、強い要望があった時に限らせてもらってる。
    そうならないように、こちらもメーカーは吟味して、オーソライズドがあるものはそれを採用するようにしてるよ。

    +6

    -0

  • 1630. 匿名 2020/12/14(月) 18:00:14 

    >>1622
    私が住んでいる所も子ども受給券ありますが、普通に先発品で貰えますよ。
    受給券の裏やどこかに注意書きありませんか?
    薬は後発品のみなど。
    ないなら大丈夫だと思います。
    市の児童課に尋ねてはいかがですか?
    受給券を発行している市の担当課の言う事が正しいですよ。

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2020/12/14(月) 18:00:26 

    >>1524
    この記事の書き方はそういった誤解を生む記事ですね。
    私なら医療だけしている普通のお医者さんに見てもらいたいです

    +2

    -0

  • 1632. 匿名 2020/12/14(月) 18:01:31 

    >>1622
    後発でも、安全な会社がありますよ。
    沢井など指定してみては?

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2020/12/14(月) 18:01:57 

    >>1609
    選べます。
    本来、患者の希望を拒否する権利は薬局にはありません。

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2020/12/14(月) 18:02:33 

    >>1627
    薬と一緒に渡される薬の説明書の紙に書いてあると思う

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2020/12/14(月) 18:03:34 

    >>1631
    この方は普段タレントしてるんですか?

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2020/12/14(月) 18:05:36 

    >>1627
    薬もらう前に知りたいなら、病院の受付で処方箋もらうときに受付に聞いて下さい。
    聞かなくても処方箋に書いてある成分名でググればすぐにわかるけどね。

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2020/12/14(月) 18:06:00 

    >>1618
    ヒルドイドをアンチエイジング目的でお勧めしちゃうタレント皮膚科医とかね。

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2020/12/14(月) 18:06:18 

    >>396
    皮膚科の薬剤師が何度も真顔でジェネリックにしないんですか?って聞いてきて嫌だった。
    場所が近いから楽だったんだけど、薬局変えようかな。

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2020/12/14(月) 18:10:36 

    >>1621
    アトピーで保湿必要だけど、、ドラストの例えばなにがいいの?

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2020/12/14(月) 18:11:58 

    >>1
    勝手にジェネリックばかり出すのやめて下さい!東戸塚病院とその目の前の薬局

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2020/12/14(月) 18:12:47 

    なんかここのトピ、薬剤師VS素人患者になってない?薬剤師は必死にジェネリックのせいじゃない!!って言ってそう。もう、何がほんまなのよ?!

    +1

    -0

  • 1642. 匿名 2020/12/14(月) 18:13:11 

    >>1625
    添加物も安物使ってるんじゃない?

    +1

    -2

  • 1643. 匿名 2020/12/14(月) 18:13:26 

    >>599
    ジェネリック拒否ると嫌な顔されますよ。
    なんか薬局側にメリットあるんですかね?

    +6

    -1

  • 1644. 匿名 2020/12/14(月) 18:13:34 

    >>1621
    そもそもなんで美容目的の人にヘパリンが流行ったんだろ?
    シワが消えるわけでもないのに、ホント謎
    本当の敏感肌アトピー患者に迷惑だわ

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2020/12/14(月) 18:14:02 

    嫌がるお年寄りに無理やりジェネリック買わせてる調剤薬局あったな

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2020/12/14(月) 18:15:03 

    >>1641
    薬剤師は何でそんなに必死になるの?

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2020/12/14(月) 18:15:43 

    >>1646
    マージン入るってよく書いてあるけど

    +0

    -3

  • 1648. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:03 

    >>1635
    タレントもちょっとして、普通に医者やってる人だよ

    +0

    -2

  • 1649. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:10 

    >>1639
    普通にドラストで市販用のヘパリンクリーム売ってるよ
    ヒルドイドには劣るかもだけど

    +0

    -1

  • 1650. 匿名 2020/12/14(月) 18:16:52 

    >>1644
    美容目的で流行ったの?美容目的で処方してくれる先生がいたの??

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2020/12/14(月) 18:17:51 

    >>1647
    癒着か?

    +1

    -1

  • 1652. 匿名 2020/12/14(月) 18:18:02 

    >>435
    あと、調剤の点数で後発品加算と言うのがある。
    基準があるけど。

    先発は仕入れも高い。
    調剤の点数、薬の仕入れ値、色々換算したら後発の方が経営がうまくいくんだよ。

    +7

    -0

  • 1653. 匿名 2020/12/14(月) 18:18:12 

    >>1609
    私が時々行ってる所は、先発品とジェネリックを二種類扱ってるけど、どれにしますか?と聞かれたことがありますよ。その際に薬の値段も教えてくれました。使用日数も少ない物だったので、薬剤師さんと相談の上で先発にしました。
    同じ薬局で、ジェネリックもあるけれど扱っていないと言われた事もあります。門前薬局なので、クリニックと協議の上で、薬を入荷している薬局の様です。

    +6

    -0

  • 1654. 匿名 2020/12/14(月) 18:19:03 

    >>1648
    良い人生やね。

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2020/12/14(月) 18:19:54 

    >>1650
    某雑誌モデルがこれ一本さえあればしみ皴全部消えるよ!って紹介したのよ
    キメッキメの顔にチューブを添えてね
    何考えてたのかわからない
    おまえ20代だろ、30代以降のシミシワなめんなよって思った
    20代の頃なんて本気でパックやら美容液すればしみ皴全部自力で消えるわ!
    よこだよ!

    +11

    -0

  • 1656. 匿名 2020/12/14(月) 18:20:27 

    >>1608
    ならないから落ち着けって

    +0

    -4

  • 1657. 匿名 2020/12/14(月) 18:20:55 

    日本だからジェネリックでも大丈夫だと思ってた。今回は本当にあってはならないミスだよねぇ。

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2020/12/14(月) 18:21:03 

    >>1652
    そんなん知らんがなって感じ。そもそも、薬剤師とかめっちゃ給料良いやろ。普段儲けすぎやん。
    なるまでもお金かかってるとかは聞くけど。

    +4

    -5

  • 1659. 匿名 2020/12/14(月) 18:21:18 

    >>1647
    マージンなんか入らんよ。
    市井の調剤薬局の薬剤師だったら、せいぜい勉強会(製薬会社の薬の説明会)の弁当が豪華になるくらいじゃない?あと販促品のボールペン沢山もらえるとか。
    今はそれも厳しくなってるよ。
    昔なら忘年会の会費を製薬会社が全部持ちとかあったけど、今はないよ。

    +6

    -0

  • 1660. 匿名 2020/12/14(月) 18:22:08 

    >>1650
    一時期ユーチューバーやらネットの美容オタが美容目的で使ってて病院で処方されてたんだよね
    それが薬事法違反?だったかな、アトピーの患者がヒルドイド買えなくなる!って騒ぎになった
    ほんと大迷惑な話

    +6

    -0

  • 1661. 匿名 2020/12/14(月) 18:22:28 

    >>1659
    もうもらえないよね。本当にどこもかわいい卓上カレンダーとかくれない。まぁいいことだけどね。

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2020/12/14(月) 18:23:47 

    >>1652
    だからジェネリックって言った途端嫌な態度するんだね。じゃあジェネリックしか置くなよだわ

    +1

    -0

  • 1663. 匿名 2020/12/14(月) 18:24:11 

    >>1658
    薬局の経営が困難になりじゃんじゃん潰れたら、患者も困るでしょう。
    堂々と先発で!と言えばいい話。
    失礼な態度の薬剤師がいて、グループ会社なら本社クレーム入れればいい。
    本来患者には選択権があるんだから。
    堂々とすればいいんだよ。

    +5

    -1

  • 1664. 匿名 2020/12/14(月) 18:25:12 

    >>1660
    関根りさってyoutuberかな?

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2020/12/14(月) 18:26:26 

    >>196
    生保の方はほぼ強制的にジェネリックって感じだったけど、(まぁ本人が抵抗したら違うのかもだけど)、たいてい聞かれるものだと思ってたなぁ。なんだかね。

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2020/12/14(月) 18:26:41 

    >>1663
    クレームなんて意味ないからw

    +0

    -1

  • 1667. 匿名 2020/12/14(月) 18:26:41 

    >>1658
    そんなに大して良くないよ。
    比較的稼げるという調剤薬局で、女性にしては比較的いいかな?という程度。
    パートの時給はいいけどね。
    他のトピで
    「薬剤師それだけしか貰えなくてカワイソー笑」
    ってバカにされてましたよ…笑

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2020/12/14(月) 18:27:32 

    >>1664
    誰が発祥か最初の言い出しっぺかは私も知らない
    でも結構な数の人が真似してたはず

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2020/12/14(月) 18:28:47 

    >>1663
    逆に今多過ぎじゃない?

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2020/12/14(月) 18:29:19 

    >>1666
    いたチェーンはクレーム対応はいるよー
    今調剤も接客業的意味合い強いからどこも気を付けてる

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2020/12/14(月) 18:30:17 

    >>1662
    やっぱりデメリットがあるからじゃん!

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2020/12/14(月) 18:30:41 

    >>1624
    書き込みされている方も多数いたのですね。あまりにもコメント数が多くて確認し切れず投稿してしまいました。失礼致しました。もっとAGが広まれば良いのになと個人的には思いました。

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2020/12/14(月) 18:37:44 

    >>724
    もし病院はしごして4日以内の処方箋を何枚か同時に薬局に持っていくと少しだけ安くなるよ
    ただし処方箋は4日過ぎたらただの紙切れになるから注意してね

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2020/12/14(月) 18:38:45 

    色々勘違いしている人が沢山いますが、ジェネリックオンリーなんて法律ないです。
    患者に選択権はあります。
    先発がいいならそう言えばいいだけです。
    そもそも保険医療費財源逼迫の要因は、患者のむやみやたらな必要以上の受診や薬クレクレ、大目にクレクレもかなりあるんです。
    3割で(一部は違いますが)高度な医療を受けられるって先進国でもなかなかないですよ。
    必要以上に受診しない、必要以上に薬を欲しがらない。
    また薬はあくまで薬。副作用がない薬はないです。
    ジェネリックだろうが先発だろうが副作用はあります。
    先発にこだわる前に、本当に自分にとって必要な医療か、薬か考えて頂きたいです。
    たいした事ないのに、薬欲しがる人があまりに多いので。

    +8

    -0

  • 1675. 匿名 2020/12/14(月) 18:39:56 

    >>724
    一つが望ましいですね。
    患者さんの処方履歴があるので。
    飲み合わせなど教えてくれますよ。

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2020/12/14(月) 18:41:19 

    >>1666
    なら黙って粛々とジェネリック受け取りなさいw

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2020/12/14(月) 18:42:52 

    >>1667
    うん。主婦のパートなら時給かなりいいけど、働きすぎると扶養にひっかかるしね。

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2020/12/14(月) 18:43:53 

    ジェネリックを薬局で断ったら国の財政を圧迫しないためにもとか言われた
    私、税金も納めて3割負担なのに
    なら生保に言って

    +2

    -1

  • 1679. 匿名 2020/12/14(月) 18:44:19 

    >>1660
    薬事法違反とかではなく、医療診療で健康保険適用だから法律違反
    相当な国の財政圧迫になると大問題になってたはず

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2020/12/14(月) 18:44:39 

    >>5
    数年前子供がインフルエンザになって処方箋出されて近所の薬局に行ったら、
    「国の医療費負担削減のためジェネリックでお願いしておりますが、お断りになりますか?」と聞かれてびっくりした。
    子供へのジェネリックに抵抗あったので断ったけど、ものすごく断りにくい言い方をされたことに後から猛烈な怒りがこみ上げてきました。
    たくさん待ってる人達の前で。
    でもあの時断っておいて本当によかった。

    私自身も子供も持病はなく普段から健康に気をつけて、私に至ってはもう何十年も病気になってなく、国の医療費のお世話にならないように頑張ってます。
    初めて子供がインフルエンザになっただけでそんな罪悪感押し付けてこなくてもいいじゃん。

    +13

    -4

  • 1681. 匿名 2020/12/14(月) 18:47:25 

    >>939
    >>945
    勿論変更不可印の事は知ってますよ。
    処方箋に変更不可印がなく先発で書かれて患者側からジェネリックは嫌と言われたら薬局は原則ジェネリックは出せません(生活保護は例外ですが)。
    初回アンケートでこんな理由があるので特定の薬だけは先発にしてくださいと記入し口頭でも直接伝えてます。
    病院側も変更不可を付けるには相応の理由をレセプトか何かに記載するのが必要で面倒ゆえに嫌がられることもあります。
    ちなみに薬局で嫌な思いをしたら病院にクレームを入れると大抵は病院側から薬局に注意が入ります。薬局のやらかしが病院の評判を落とす可能性がありますし。

    +1

    -2

  • 1682. 匿名 2020/12/14(月) 18:52:54 

    >>1678
    3割である事がありがたいんですよ。

    +5

    -0

  • 1683. 匿名 2020/12/14(月) 18:53:01 

    >>1681
    なんかさっき薬局と医者は関係ないってかいてあったけど、やっぱ薬局と病院ってつながってるのかね。
    自分の知らない世界なので興味本位でみてるけど、相反する書き込みがあってどれが本当なのかわからんー。

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2020/12/14(月) 18:53:32 

    >>1663
    薬局が潰れて患者が困る事ってあんまり無いと思うけど

    +1

    -3

  • 1685. 匿名 2020/12/14(月) 18:55:01 

    ジェネリックは断ってもいいなら断るようにする。

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2020/12/14(月) 18:55:48 

    >>1684
    まともなジェネリック会社までが全て潰れたら困ると思うけど。
    医療保険崩壊するよ。

    +4

    -1

  • 1687. 匿名 2020/12/14(月) 18:56:39 

    >>1680
    猛烈な怒り?
    待合室の人なんて赤の他人じゃん。
    言われて人の目を気にする方がバカだよ。
    処方薬が医療費の財政逼迫させてるのは事実なんだから。
    薬剤師は啓蒙も含めて言ってるだけ。
    罪悪感煽るとか被害妄想強すぎだよ、おばさん。

    +11

    -5

  • 1688. 匿名 2020/12/14(月) 18:57:20 

    ジェネリックは最高ニダ

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2020/12/14(月) 18:58:55 

    >>1005
    薬関係の仕事してますがあなたの説明とっても分かりやすいですね。

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2020/12/14(月) 19:01:56 

    コロナ禍で辛い思いするなら生活習慣の一つで亡くなってもそれは幸せ

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2020/12/14(月) 19:02:02 

    薬局で働いてるけど生活保護の人たちがジェネリックを拒否するのが腹立つ。
    お前ら金かからんからって図々しい。

    +5

    -1

  • 1692. 匿名 2020/12/14(月) 19:02:22 

    この女医さんは医療保険が崩壊しかけていることは、どう思ってるんだろ。
    ジェネリック会社全てを駄目だと言うのは違うよ。
    ちゃんと規定を真面目に守ってる会社まで潰れたら、医療保険崩壊して高い薬を10割でしか買えなくなるよ。

    +8

    -0

  • 1693. 匿名 2020/12/14(月) 19:03:03 

    >>1644
    私は全身湿疹アトピー持ちで、試しに少し顔にもつけてみたけどシワシミが減ることはないね
    ブームにしたやつバカじゃないのかって思ったわ

    +3

    -2

  • 1694. 匿名 2020/12/14(月) 19:04:53 

    >>1684
    じゃ、調剤薬局がどんどん潰れたらどこで処方薬もらうの?
    遠い調剤薬局までわざわざ薬をもらいにいき、長時間待たされたいの?
    馬鹿なの?

    +3

    -2

  • 1695. 匿名 2020/12/14(月) 19:06:06 

    >>2
    以前、ジェネリックを希望していないにも関わらず
    ジェネリックにされ、良いも悪いも判らないから
    とりあえず飲んでいたら、その後の検査での数値が
    悪くなってて、その薬のせいかわからないけど
    思い当たるのはそれしかなくて
    また薬を処方された時当たり前に
    ジェネリック出して来たから
    「ジェネリックは希望してない、処方通りにして」
    って薬剤師に言ったら何が悪いの?みたいな
    顔されて、でもこっちも大袈裟でも何でもなく
    命に関わる薬で17年も飲んでたものを一方的に
    変えられることにムカついてたから引かなかった。
    渋々処方どおりにしてくれたけど、
    そもそもジェネリック希望するしないの選択肢を
    与えてるんだからその通りにしろ!って思う。

    +2

    -3

  • 1696. 匿名 2020/12/14(月) 19:10:25 

    >>1686
    そして高い先発を10割で買う。。

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/12/14(月) 19:14:16 

    >>3
    どれどれと
    ジーっ(ーωー)と見たら
    加トちゃんの奥さんが浮かび上がってきて、一人で不覚にも笑ってしまいました。

    +2

    -1

  • 1698. 匿名 2020/12/14(月) 19:15:49 

    ジェネリックが悪いんじゃなくて
    今回の場合ただこの会社が悪かったという話。

    +1

    -1

  • 1699. 匿名 2020/12/14(月) 19:16:31 

    >>1644
    ヘパリンじゃなくヒルドイドが美容にいいと流行った。で 本当に必要な人がなかなか買えなかった。私は薬局でヘパリン買ってるけど 美容って言うより 湿疹とか出来て なかなか肌に合うのがなくてヘパリンに行き着いた。

    +3

    -0

  • 1700. 匿名 2020/12/14(月) 19:18:17 

    そんなにジェネリックってダメなの?
    私 普通に ジェネリックに丸してたわ。

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2020/12/14(月) 19:23:24 

    >>1114
    シングルマザー一括りにするクセやめてほしいなぁ。せめて手当受け取ってるシングルマザーと書くとか。

    私だってシングルマザーだけど、ちゃんと働いて1円たりとも手当受けてないんだよ。そういうシングルたくさんいるからね。

    +1

    -6

  • 1702. 匿名 2020/12/14(月) 19:23:32 

    >>1025
    お薬手帳の表紙に
    アテクシは先発品のみザマス

    って大きくテプラで貼っておくw
    ってのは冗談だけど、私がおばあちゃんならそれくらいする。言うの忘れちゃうから。

    先生にも
    薬局にも言う

    +4

    -0

  • 1703. 匿名 2020/12/14(月) 19:25:13 

    >>1442
    うちの会社なんて(薬作ってる)、自社の薬は先発、他は後発使えってくるよ。そんなのわざわざ言えるかっつーの!!

    +2

    -1

  • 1704. 匿名 2020/12/14(月) 19:25:50 

    >>1651
    癒着というより上からジェネリックを推奨しろと指導されてるんだよ
    まあジェネリックの扱いが多いと色々と優遇はされる

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2020/12/14(月) 19:29:52 

    むしろジェネリックを断ってもいい層を教えて欲しい
    やっぱ裕福層?

    +0

    -4

  • 1706. 匿名 2020/12/14(月) 19:31:30 

    >>1705
    富裕層だって3割負担なら偉そうな事は言えないよ

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2020/12/14(月) 19:31:54 

    >>1705
    病院年中行かないからこそジェネリックにする意味がないと感じる
    なんで先発=富裕層になるのかわからない

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2020/12/14(月) 19:32:27 

    私もジェネリックは選ばないー。
    けど何で薬局は嫌な顔するんだろ?

    +3

    -5

  • 1709. 匿名 2020/12/14(月) 19:32:51 

    >>1705
    裕福層も一応はジェネリック勧められてそう
    じゃあ誰が先発薬買ってるのかって話だけどね

    +0

    -0

  • 1710. 匿名 2020/12/14(月) 19:32:56 

    >>1655
    そいつのせいで、アトピー性皮膚炎なのに一時期ヒルドイド1gも出して貰えなくなった‼️
    ぶっ◯ろしたい

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2020/12/14(月) 19:33:55 

    >>1694
    そこら中にあるからなあ
    潰れてくれていいよ

    +2

    -3

  • 1712. 匿名 2020/12/14(月) 19:35:36 

    >>1686
    なんでジェネリック会社が薬局やってんの??

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2020/12/14(月) 19:36:02 

    >>1707
    だってこのトピ見たら庶民はみんなジェネリックにしろってノリだから
    先発薬を堂々と買っても薬剤師に怒られない層ってどの層なのかと

    +0

    -2

  • 1714. 匿名 2020/12/14(月) 19:38:47 

    >>1695
    次からドクターに先発のみと処方箋に書いて下さいとお願いしたらいいと思う。
    処方箋に先発のみと書いてあったら薬剤師は勝手にジェネリックにはできない。
    あと処方通りと言ったと書いてるけど、たぶん処方箋は成分名で書いてあったはず。
    その場合薬剤師は先発かジェネリックかどちらで出してもいい。
    患者から何も言われなければ、ジェネリックで出すよ。
    そしてその事は薬局内ひポスターとかで注意喚起してる。
    申し出がない限りジェネリックで出しますよ、と。
    患者さんも医者から出された処方箋の中身を見もしないで薬局に出してる人が凄く多い。
    自分が飲む薬だよ?
    薬局出す前に確認し、疑問点あるなら病院で聞いてから薬局に行った方が患者自身の手間も省けます。

    +5

    -0

  • 1715. 匿名 2020/12/14(月) 19:40:42 

    >>1712
    馬鹿だなーー。
    ジェネリックの需要が減る→まともなジェネリック会社が潰れる→薬局にも影響がでる→患者も困るって事だよ。

    +1

    -3

  • 1716. 匿名 2020/12/14(月) 19:41:25 

    >>1674
    私も同感です!
    実は、過剰医療が密かに健康な体を蝕んでいたりするらしいです。医学博士の岡田正彦先生のかいた本で知りました。

    +2

    -1

  • 1717. 匿名 2020/12/14(月) 19:42:17 

    このトピック見て確信した。
    ジェネリック嫌だ嫌だ騒いでる人は馬鹿しかいない。

    +6

    -6

  • 1718. 匿名 2020/12/14(月) 19:43:20 

    >>1701
    横だけど、元の書き込みは文脈で手当てもらってるシンママの事を言ってるってわかるから大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2020/12/14(月) 19:45:11 

    >>8
    東和薬品は大丈夫じゃね?
    今回のメーカー、聞いたこともない。

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2020/12/14(月) 19:45:28 

    >>29
    ジェネリックは、臨床試験をしていないという認識でした。
    元医療事務員ですが、医師はジェネリックをおすすめしませんでした。私も毎回先発でお願いしています。

    +1

    -1

  • 1721. 匿名 2020/12/14(月) 19:46:46 

    >>9
    必ずしもジェネリックが怖いわけではないから、あなたの様な極端な意見の人がでてくるから、積極的には言えないんだと思います。

    +11

    -0

  • 1722. 匿名 2020/12/14(月) 19:48:14 

    患者にはジェネリック勧めるけど医者や薬剤師はジェネリックは絶対飲まないっていうよね

    +2

    -6

  • 1723. 匿名 2020/12/14(月) 19:48:29 

    >>1104
    わたし薬剤師やけど基本後発です。
    まぁ今回みたいなことがあると、、って感じですけど、そんな事言い出したら何も信頼できないですしね。ただ後発でもある程度信頼できる所がいいと思います。

    +9

    -0

  • 1724. 匿名 2020/12/14(月) 19:50:47 

    >>1722
    それ言ってる人多いけど、ジェネリックを自身や家族にも使ってるって薬剤師本人の書き込み、ここで何度も見たよ。
    伝聞を信じるか、ここに書かれてる本人の書き込みを信じるかはあなた次第だと思う。

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2020/12/14(月) 19:51:12 

    実際にジェネリックの処方が増えてるんでしょ?
    薬剤師が必死に営業した成果でてるやん
    そんなカリカリしなくても

    +0

    -1

  • 1726. 匿名 2020/12/14(月) 19:52:15 

    >>1680
    あなただけに言ってるわけではないからさ
    普段から健康だからこそ初めての経験で面食らったかもしれないけどね

    +8

    -0

  • 1727. 匿名 2020/12/14(月) 19:53:05 

    ジェネリックを一括りにして「信用できない」と言ってる人多いけど、先発のメーカーが認定してて自社で販売してる、先発と工程も原料も全く同じジェネリックもみんな信用できないのかな?

    +5

    -0

  • 1728. 匿名 2020/12/14(月) 19:54:56 

    >>1711
    そこら中にあるのは待ち時間少なくするためでもありますよ。
    潰れていいなら、病院も調剤も利用せずに是非ドラッグストアに行って下さい。

    +3

    -1

  • 1729. 匿名 2020/12/14(月) 19:55:00 

    >>1683
    病院とは分からないけれど診療所レベルだと開業話を聞きつけた薬剤師や薬局が近くに薬局を開設していいかと営業にくるよ
    んで、先生が気に入られたところが近くに薬局を作れる
    医師側は自分がよく使う薬を置いてもらい薬局はそこの患者をほぼ総取りできる
    昔は薬局が診療所側を接待したり激しかったらしいけど今はお中元とお歳暮を送りあう、その程度の関係のところも多いですよ

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2020/12/14(月) 19:55:05 

    >>1189
    ほぼ添加物です。嫌なら漢方しかない

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2020/12/14(月) 19:57:52 

    >>1728
    ドラッグストアも厳しいかな
    コロナのご時世は薬の宅配サービスが主流になるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2020/12/14(月) 19:58:15 

    ジェネリックも色々なんだよね。
    今回みたいな杜撰な管理の会社もあれば、きちんとしてる所もいっぱいある。
    他の人も言ってるようなAGは、先発品メーカーが発売してる。
    「生物学的同等性が先発品と同じです」
    とアピールしてるものもたくさんある。
    普通の薬剤師ならそれを知ってるはずだから、安易に周りに
    「ジェネリックやめた方がいいよ」
    とふれ回るような薬剤師はまともな薬剤師じゃないと個人的に思う。

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2020/12/14(月) 19:58:29 

    >>1512
    こういう人がいるから薬剤師さんが嫌われるんだよね。いい薬剤師さんがお気の毒。

    +6

    -0

  • 1734. 匿名 2020/12/14(月) 19:58:45 

    >>1720
    え!
    ジェネリックだろうが先発だろうが臨床試験してないはずないじゃない!
    厚生省から認可がおりないよ。
    医療事務なのにそんな事も知らなかったの?やばくない?

    +2

    -4

  • 1735. 匿名 2020/12/14(月) 19:59:06 

    この業界の内部事情は色々知ってるので、後発品でも使いたいメーカーとそうではないメーカーがある。

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2020/12/14(月) 19:59:14 

    >>283
    ジェネリックにして下さい!お願いします!
    と薬剤師に頼み込まれて断れなかった、、、

    こういうのなしにして欲しい、、、

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2020/12/14(月) 19:59:45 

    >>1727
    どちらも信用できない。調べ倒すよ。

    +0

    -2

  • 1738. 匿名 2020/12/14(月) 20:02:06 

    >>1722
    うちの姉ちゃんは開業医だけどジェネリックのんでる
    大学病院はほとんどジェネリック使ってるし1を読ませたら、はぁ?って言ってた

    +10

    -0

  • 1739. 匿名 2020/12/14(月) 20:02:56 

    >>1
    ガルちゃんで、知り合いの医者から薬の副作用は飲み続けるうちに体が慣れるから副作用なんて大した事はない、自分の体調管理しだいでどうにでもなると言われたって書き込みがあって、そういうもんなのかな、それならありがたいなって思ったけどやっぱり適当なんだよね、ここの書き込みって

    その書き込みが、昨日?一昨日?
    で、直ぐにその話が出鱈目だと答え合わせが出来るようなこの事件が起きて、何だかなと思った

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2020/12/14(月) 20:03:11 

    >>1734
    医療事務って資格なくてもできるから、医療的知識は無いよ。

    +0

    -3

  • 1741. 匿名 2020/12/14(月) 20:05:39 

    >>1723
    どこが信頼できますか?沢井とか大手はなんとなく分かりますが、他にもたくさんありますよね。

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2020/12/14(月) 20:06:55 

    >>1722
    誤解だと思うよ
    そもそも有効成分では
    先発品が優れているとか、ジェネリックが劣っているという事は無い
    副作用にしても先発品だって出る

    おおまたさんの言うケースもそれなりにはあるのはそうだけど、そもそも逆もあり得る事なんだよね
    あるジェネリックでうまく行っている患者が、先発品にしたら効かなくなったりね
    試す人が少ないから、あまり出てこないだけで
    特殊なケースを全ての先発品やジェネリックに一般化しちゃってるんだと思う

    +5

    -0

  • 1743. 匿名 2020/12/14(月) 20:08:18 

    今回は製造に問題があるんです。
    たまたま今回の薬を作ったのがジェネリック会社だったんです。
    それを、ジェネリック全部は悪みたいな言い方をするタレント医師に問題があります。
    きちんとしたジェネリック会社もありますから。
    まともに現場にいないタレント医師の言う事なんか信用できないよ。
    第一、嘘ばっかだよ。
    医者も患者も薬の選択権あるから。

    +6

    -2

  • 1744. 匿名 2020/12/14(月) 20:09:49 

    >>1100
    どちらかと言うと国にお金もらってるんだよ。
    ジェネリックの割合上げなきゃならないようになってる。

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2020/12/14(月) 20:11:15 

    中国やインドのジェネリックが怖い
    添加物がやばいんだっけ

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2020/12/14(月) 20:11:36 

    >>1741
    横だけど、AGが1番だと思います。
    オーソライズドジェネリックって言って、先発品メーカーがそのままジェネリックとして作ってる。

    +5

    -0

  • 1747. 匿名 2020/12/14(月) 20:12:15 

    >>1740
    知識ないとか資格なくてもできるじゃなく、働いていたらある程度勉強するでしょう、普通。
    患者から聞かれたりするかもしれないじゃない。
    それに医療事務じゃなくても、処方薬は国の認可ないと世に出ない、認可には臨床試験が必要なことくらい普通に生きてたらニュースや新聞で得る一般常識だよね。まともな社会人ならね。

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2020/12/14(月) 20:13:43 

    >>1703
    先発品メーカーだけど、うちそんなのこないわ。。どこに通院したってハガキのみ届く。

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2020/12/14(月) 20:14:25 

    子どものはジュネリックじゃないのお願いしてる!
    色々聞いてたから。

    +1

    -2

  • 1750. 匿名 2020/12/14(月) 20:15:21 

    >>228
    そんなところあるの?毎回どこでも聞かれるよ。ジェネリックの方が粒が大きく飲み辛いからいつも理由を言って断ってるよ。

    +1

    -3

  • 1751. 匿名 2020/12/14(月) 20:15:31 

    >>1741
    横だけど、沢井製薬かな。品質管理しっかりしてる。回収したなんて一度も聞いたことないし。

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2020/12/14(月) 20:15:32 

    >>1737
    AGすら信用できないの?
    もうちょっと調べたほうが良いよ

    +6

    -0

  • 1753. 匿名 2020/12/14(月) 20:15:39 

    >>1723
    でもその、ある程度信頼できる所って処方前にメーカー名など教えてもらえな選べないから、なら先発品ってなる人多そう

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2020/12/14(月) 20:16:16 

    主人がアトピーで塗り薬をもらってくるんだけど、ジュネリックとそうでないのでは効きが違うんだと。
    健康組合からはジュネリックにしましょうと通知来るけど貫いてるねー

    +3

    -2

  • 1755. 匿名 2020/12/14(月) 20:17:07 

    今どきの薬剤師さんは患者を説得する営業力も必要とされてるから大変だね
    昔は薬の知識だけで良かったんだけどなー

    +3

    -0

  • 1756. 匿名 2020/12/14(月) 20:17:17 

    >>6
    ぶっちゃけ宝くじ当たるより確率低いから上級国民以外はジュネリックでいいよ

    +0

    -4

  • 1757. 匿名 2020/12/14(月) 20:19:35 

    >>1713
    生保の人?それなら仕方ないんじゃない

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2020/12/14(月) 20:20:07 

    >>1755
    確かに
    ストレス溜まってる人多そう

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2020/12/14(月) 20:22:05 

    >>354
    なるほど。「医者がすすめないと言った」っていうのは効果バッチリですね。これから使わせてもらいます。

    +4

    -2

  • 1760. 匿名 2020/12/14(月) 20:23:08 

    >>31他にも書かれているけど
    これはジェネリックだから起きた事故じゃなく
    先発薬でも起きる、単なる事故だからでしょ。

    +6

    -1

  • 1761. 匿名 2020/12/14(月) 20:23:20 

    >>1755
    六年制なんだけど
    対物から対人へ
    ってよく言われてたよ。

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2020/12/14(月) 20:24:03 

    元々医者は自分ではジェネリックは飲まないし、自分の家族にも飲ませない。素人が何も知らずに医者やCMに騙されてただけ。

    +1

    -4

  • 1763. 匿名 2020/12/14(月) 20:26:43 

    >>145
    詳しくはわからないけど、大手の製薬メーカーだったら1ライン1品目(何ラインも使って1品目のこともある)で製造してることが多いけど、ジェネリックはそもそも少量多品種だから1つのラインでライン切り替えを行いながら色んな品目を製造していることが多いです。特にここはジェネリックの中でも中小だし。
    製造品目が変わっていることに気づかずにそのまま前の製造品目の原料を投入してしまったとかかなぁ?

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2020/12/14(月) 20:29:55 

    >>1715
    風が吹けば桶屋が儲かる的な話だけど
    ジェネリックの需要云々から関係ないよね

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2020/12/14(月) 20:32:14 

    >>1526
    そう。それです。
    「ジェネリックが悪い』的な発言する人は 何もわかってないと思う。
    この工場が悪い。
    ジェネリックは先発品の問題点もクリアしてより飲みやすくなってたりするのに こんな報道されちゃジェネリック薬品を作ってる会社全体が気の毒すぎる。
    『だからジェネリックは嫌なんだ』って最初の方のコメントにあったけど 違うよね

    +15

    -2

  • 1766. 匿名 2020/12/14(月) 20:32:23 

    >>1728
    病院とドラッグストアで足りるよね

    +1

    -0

  • 1767. 匿名 2020/12/14(月) 20:34:22 

    >>1691
    私の働く薬局は新規患者のアンケートには生活保護の人とそれ以外の人で分けてるよ~
    生活保護の人は基本的にジェネリック

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2020/12/14(月) 20:39:33 

    >>362
    総合病院とかでも普通にジェネリック薬品使ってるよ。
    ジェネリックが悪いんじゃないんだってば。
    ここの工場の管理体制とかの問題だよね?

    +5

    -0

  • 1769. 匿名 2020/12/14(月) 20:46:03 

    >>1713
    生保ははジェネリック
    あとは薬に応じて選択

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2020/12/14(月) 20:49:24 

    >>1441
    そりゃローションは少しでもアルコール的なの入ってるから、塗りやすいけど沁みる人もいるし保湿効果もクリームや軟膏ほどは高くないよ。
    泡のローションが、うちの子はヒルトイド泡がしみるらしい、ポーラとか持田のは大丈夫。

    +2

    -0

  • 1771. 匿名 2020/12/14(月) 20:49:58 

    >>1769
    そうでもなくね?
    それなりに税金納めてるつもりだけど
    めっちゃジェネリックを推してくるよ
    ま、一過性の薬だから別にいいんだけどね

    +0

    -2

  • 1772. 匿名 2020/12/14(月) 20:51:38 

    >>1366
    AGだと結構な割合で工場一緒どころかラインも一緒のものがある。
    要するにパッケージと商品名だけ違う全く同じ物をジェネリックの値段で売ってる。
    ちゃんと理解できる人なら得しかないと思う。

    +8

    -0

  • 1773. 匿名 2020/12/14(月) 20:56:24 

    >>1771
    税金納めてても上級国民じゃないならジェネリックで

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2020/12/14(月) 20:57:23 

    >>439
    横からすみません

    ロキソニンは体の炎症値が高ければ高いほど効果を出すお薬です。
    なので炎症がそこまで高くないとき、炎症とは関係ない痛みなどはお薬も効きにくくなっています。
    もちろん効果はゼロではありませんが

    ・日に日に効果がなくなった
    ・薬を使いすぎて慣れた
    というのは徐々に炎症が下がったから…ということも考えられます。
    もちろん薬の合う合わないはあると思いますが…。

    カロナール、ボルタレン座薬、ロキソニンなどなど、同じ痛み止め・解熱剤でもそれぞれ効き方が違うので難しいですよね。

    +5

    -0

  • 1775. 匿名 2020/12/14(月) 20:58:24 

    >>1771
    私も納税者だけどジェネリックですよ

    +1

    -0

  • 1776. 匿名 2020/12/14(月) 21:01:37 

    >>1435
    当たり前過ぎる
    使ってみて、特定のジェネリックが合わないならその名前を担当医に言えばいいと思うけど、安物だからだめとかそういう先入観だけで断るのは駄目だよ

    +4

    -0

  • 1777. 匿名 2020/12/14(月) 21:06:34 

    >>1771

    嫌なら断れば大丈夫よ。嫌な顔もされたことない。
    風邪薬はジェネリック。

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2020/12/14(月) 21:07:46 

    >>1773
    そういえば上級国民ってどっからなんだろうね
    肩書きと年収と。

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2020/12/14(月) 21:08:26 

    ここの人達(特に前の方)ジェネリックが何かわかっていない人が多すぎるし、極端な人も多くて驚く……。

    あと本屋でよく並んでいる「治したいなら薬をやめなさい」「病院には行くな」系の本を鵜呑みに信じるのもやめて欲しい。
    最期まで病院を頼らないなら好きにしてくれていい。
    でも病院嫌いで治療もせずボロッボロにになった状態になると殆どの人は結局病院に助けを求める。
    そんな状態でこられても。

    +11

    -0

  • 1780. 匿名 2020/12/14(月) 21:10:14 

    >>31
    なぜジェネリックが安いかというと開発費がかからないからだよ。
    ガルちゃん=世論の全て、とは勿論思わないけれどこの事に限らず知らない人に説明するって大変だと改めて実感するね。
    そもそもこの事故は絶対に起きてはならないし、仕組みがおかしい会社だと思うよ。

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2020/12/14(月) 21:11:46 

    >>1779
    おおたわさんのの事ですねわかります

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2020/12/14(月) 21:12:07 

    >>228
    自分の無知を声高に晒してますよ…。
    処方箋は成分名で書かれているんです。
    例えばアレルギー薬で有名なアレグラ。
    これは先発。
    処方箋にはフェキソフェナジン塩酸塩錠と記載されています。
    薬局で、先発でお願いします言えば
    アレグラになります。
    何も言わなければ、
    フェキソフェナジンと書かれた後発が出ます。
    アレグラの後発は色々な会社が作っているので、お薬明細やシール、袋には
    フェキソフェナジン塩酸塩錠「SANK」
    と書いてあります。
    「」は作っている会社名。
    薬の種類によっては、
    例えばステロイドのロコイド(先発)の後発なら、
    アボコートと商品名をつけている場合もありました。
    (アボコートは現在販売中止)
    薬剤師は医師の許可なく勝手に処方内容は変えられません。違法行為になります。
    名前が違うお薬=違う薬が出たわけではないんです。
    表記方法が違っていただけです。
    絶対に先発がいいなら医師に先発で処方箋出して下さいと言って下さい。
    処方箋には
    アレグラ(後発不可)と書かれているはずです。
    と言うか、みなさん例えば服を買うときは値段やデザインを見ますよね?
    なぜ処方箋の中身を、薬局に行く前に確認しないんですか?
    自分の体に取り入れる薬ですよ。
    わからなければ病院の受付や看護師や医師に聞いてください。
    そして、処方箋と違う名前の薬が出された!と無知を大声で叫ぶ前に薬剤師に聞いて下さい。
    なぜ処方箋記載の名前と違う名前のくすりなのですか?と。
    もし本当に違う名前の違う薬ならその薬剤師は法律違反をした事になります。
    薬剤師免許剥奪につながります。
    そんな事はありえません。

    +10

    -2

  • 1783. 匿名 2020/12/14(月) 21:12:37 

    ジェネリック置いといて
    水虫の薬で死ぬとか怖すぎるんですが

    +1

    -1

  • 1784. 匿名 2020/12/14(月) 21:15:11 

    >>1783
    ほんこれ
    死ぬくらいなら水虫飼ってたほうがいい

    +2

    -0

  • 1785. 匿名 2020/12/14(月) 21:17:01 

    >>1783
    でも、死んだのは70代だし
    因果関係は分からない

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2020/12/14(月) 21:19:07 

    水虫って経口薬あったんだね
    塗り薬で簡単に治るイメージあったわ

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2020/12/14(月) 21:20:29 

    >>1754
    1749と同じ人?
    ジュネリックって笑

    +1

    -1

  • 1788. 匿名 2020/12/14(月) 21:21:51 

    >>439

    腰痛だったら解熱鎮痛剤であるロキソニンではなく、神経障害系疼痛に効果があるリリカとかの方がいい気が 作用が違うから。
    しっかり診て正しい薬を出してくれる主治医に出会えるかって本当に大切ですね。

    効果なかったうんぬんは、ジェネリックとはまた違った話かもです。
    腰痛改善するといいですね、お大事にしてください。

    +5

    -0

  • 1789. 匿名 2020/12/14(月) 21:27:30 

    >>1642
    安物じゃないです

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2020/12/14(月) 21:28:43 

    >>1639
    これはもう使って肌に合うものを探すしかないです。
    個人差があるので。
    化粧品メーカーではなく製薬会社から出ていて
    なるべく添加物が少ないものですかね。

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2020/12/14(月) 21:32:31 

    ここで、ジェネリックをしつこく勧める薬剤師に怒ったり、ジェネリックダメな理由きかれて不快だったと言ってる人いるけど、その薬局や薬剤師は、ここにいるような
    「なんか知り合いがダメって言ってるから何となく」
    みたいな人に対して誤解を解くためにジェネリックの安全性について説明してるだけって事ない?
    ここのトピざっと見たけど、薬剤師をはじめとした専門家がジェネリックに対する誤解や偏見を解くために意見を書いてくれてるのを何度も目にしたし、有用な情報もあるのに、それスルーして頑としてジェネリックは嫌!って言ってる人多いから、実際にも薬局で薬剤師が言ってる事も
    「フン、ジェネリックにしたらマージン入るんでしょ!」
    て感じで聞いてなさそうだな~と思った。

    +9

    -0

  • 1792. 匿名 2020/12/14(月) 21:36:46 

    役所からハガキが来る人と来ない人の違いって何だろ
    薬局でジェネリック勧められることはあっても、ハガキは来たことないな
    あれはなんで?

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2020/12/14(月) 21:36:50 

    >>3
    私もあやなさんかと思ったわ。インスタでフォローしてるから(笑)

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2020/12/14(月) 21:39:20 

    >>1628
    メモにヤバいやつ注意とか書いてありそう笑

    +3

    -1

  • 1795. 匿名 2020/12/14(月) 21:43:36 

    まず先発ガー、ジェネリックガーと騒ぐ前に
    自分に出された処方箋の中身を見てから薬局に行って頂きたいですね。
    あと薬局は初めてきた人に必ず問診票を書いてもらいますよ。
    そこにジェネリックにしていいですか?
    はい、いいえと書く欄が必ずあります。
    薬局内にもジェネリック希望しない方は申し出て下さい等々、必ず掲示があります。 
    自分の処方箋の中身(どんな薬がどのくらい出ているのか)も確認しないで、薬局内の掲示もろくろく見ず、薬剤師からくすりを渡されてそこで
    え!違う!とか言い出す人って、どんだけボーっと生きてるんだって感じ。

    +6

    -0

  • 1796. 匿名 2020/12/14(月) 21:43:50 

    >>1792
    そこまで病院に行ってない、通院してないんじゃないの?いや、しらんけど

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2020/12/14(月) 21:44:56 

    >>1794
    実際あるよ。
    病院勤務だけど、話が通じないヤバい患者はカルテに記号つけてる。

    +5

    -1

  • 1798. 匿名 2020/12/14(月) 21:52:25 

    マージンって言い方がババア(笑)

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2020/12/14(月) 21:55:53 

    >>1795
    賢い人は薬局来る前に自分で処方箋に目を通して、それで疑問に思った事などを自発的にきいてきたりしますよね。
    正当な理由があって先発品にこだわるのは別に構わないけど、薬を持って帰って初めてジェネリックである事に気付く…みたいなのは、こだわってる割には…と思います。

    +6

    -0

  • 1800. 匿名 2020/12/14(月) 21:58:11 

    >>1601
    これにプラスが沢山ついてるってみんなどんだけ無知なの…。
    薬剤師が医者の許可なく勝手に処方箋の内容と違う薬を出したら違法行為だよ。
    そんな事絶対にない。
    医師と相談した日にちをあなたが勘違いしてたんでしょう。
    文面から見るになんか思い込みが異常に激しそうだし。
    よくいるのよ、こう言う患者。
    医者の話をちゃんと聞いていないで、薬局で薬の内容や量や日数が違うと騒ぐ人。
    病院に確認したら、医者も、同席してる看護師もそんな事は言ってません。って。
    そもそも自分が思ってたのと違う処方内容だったら、まずは薬局行く前に処方内容を自分で確認すれば気がつく話。 
    絶対病院も薬局もブラックリストに入れてるわ。
    あと次に行ってる薬局も迷惑してると思うわ。

    +8

    -2

  • 1801. 匿名 2020/12/14(月) 21:59:09 

    >>1285
    新薬って薬価収載されてから1年未満の薬のことだよ。
    新薬のみを選んで服用するのは困難なのでは?

    +6

    -0

  • 1802. 匿名 2020/12/14(月) 21:59:16 

    >>1799
    ほんとそれ

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2020/12/14(月) 22:00:41 

    >>1304
    聞く義務はないのでは?

    +0

    -1

  • 1804. 匿名 2020/12/14(月) 22:01:52 

    先発品がいいなら病院でも薬局でもそういえばいい。
    患者がジェネリックを選んだからって、ジェネリックを案内したスタッフのボーナスが増えるわけじゃないからね。
    みんなが先発品を選んで医療費がかさみ、巡りめぐって自分や孫・子の医療費負担が増えるだけだよ。

    +7

    -3

  • 1805. 匿名 2020/12/14(月) 22:05:35 

    >>1798
    1791だけど、私に言ってるのかな?
    ジェネリックにしたら薬剤師に何か得でもあるの?
    マージンでも入るの?
    っていう書き込みをチラホラ見かけたから、そこから言い回しを拝借しました笑

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2020/12/14(月) 22:07:12 

    >>1804
    そうだよね。
    みんながみんな先発品にこだわっていたら、ゆくゆくは日本の先進医療を3割で受けられると言う恩恵がなくなるまでよ。
    自分が高齢者になった時に割合負担増えてるかもしれないよね。

    +7

    -3

  • 1807. 匿名 2020/12/14(月) 22:09:09 

    >>1805
    ないです。
    美容師の指名料じゃあるまいし。
    マージンでもあるのか?って発想が馬鹿そのものだよ。

    +3

    -1

  • 1808. 匿名 2020/12/14(月) 22:14:28 

    >>1805
    違いますよ!どうせマージンなんでしょって決めつけてる人のことを指してます。
    マージンって死語かと思ってました(笑)

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2020/12/14(月) 22:15:11 

    >>1807
    違うんです。
    過去の「マージンでも入るの?」っていう馬鹿みたいなコメントを茶化したつもりでした。
    誤解させちゃってごめんなさい。

    +1

    -1

  • 1810. 匿名 2020/12/14(月) 22:16:35 

    >>1808
    そうだったんですね。
    失礼しました。

    +3

    -1

  • 1811. 匿名 2020/12/14(月) 22:17:12 

    >>1792
    ジェネリックにしろハガキは基本的に役所じゃなくて社会保険事務所(会社に勤めてる人が入ってる社保)から出てると聞くよ
    国民健康保険加入者は毎月10種類以上薬が出てる人ぐらいにしか行かない

    +1

    -0

  • 1812. 匿名 2020/12/14(月) 22:21:08 

    >>1811
    ありがとう
    国保加入だけど確かにそんなに薬貰ってないわ

    +1

    -1

  • 1813. 匿名 2020/12/14(月) 22:27:08 

    >>1285
    市販後調査に協力してくださってありがとうございます!!!

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2020/12/14(月) 22:43:04 

    >>1285
    市場に出始めでデータ少ない新薬しか使わないってすごい勇気ですね。

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2020/12/14(月) 22:45:59 

    >>1814
    しかも発売1年未満だと2週間分までしか出してもらえないのにね。

    +5

    -0

  • 1816. 匿名 2020/12/14(月) 22:52:46 

    お世話になってる先生は中途半端な知識がある人が一番面倒臭いと嘆いてた

    +6

    -2

  • 1817. 匿名 2020/12/14(月) 22:59:37 

    >>1779
    バカな人がやる掲示板だもん。

    2ちゃんよりバカ
    女だらけだからすぐに影響されるし

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2020/12/14(月) 23:02:55 

    >>1817
    2ちゃんじゃなくて今は5ちゃんだよ
    突っ込むようで申し訳ないけど

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2020/12/14(月) 23:05:19 

    >>1817
    5ちゃんのほうがニート率高いから
    ジェネリック否定派多い気がする
    むしろガルは容認派のほうが多いよ

    +2

    -2

  • 1820. 匿名 2020/12/14(月) 23:06:30 

    >>34
    私もジェネリック断ったら薬剤師がこちらの悪口を言いながらスタッフルームに戻って行ったことがある
    人気の内科クリニックの隣にあるから潰れないんだろうなー
    今なら即調剤キャンセルして別の薬局に行くけど、当時の自分は若くて普通に説明聞いてお礼言って帰って来たわ
    バカだった

    +4

    -2

  • 1821. 匿名 2020/12/14(月) 23:08:16 

    >>37
    ジェネリックの件数で、手数料というか薬局に入るお金が増えるんじゃなかった?

    どの項目が加算されるのか忘れたけど。

    +5

    -0

  • 1822. 匿名 2020/12/14(月) 23:08:26 

    >>1817
    ムキになって反論してる人がいて笑える

    +1

    -1

  • 1823. 匿名 2020/12/14(月) 23:09:23 

    >>1819
    だよね
    このトピもジェネリックに肯定的な冷静な意見が多い

    +0

    -2

  • 1824. 匿名 2020/12/14(月) 23:21:13 

    >>1822
    ババアはバカばっかりだからねw

    +2

    -1

  • 1825. 匿名 2020/12/14(月) 23:26:01 

    5ちゃんの住民と一緒にされるのは勘弁して

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2020/12/14(月) 23:26:12 

    >>1309
    そうそう。子供の薬だし先発でって言ったら、医師がジェネリック指定なのでって言われた。じゃ、聞くなし。なんなの??

    +2

    -0

  • 1827. 匿名 2020/12/14(月) 23:27:41 

    >>1824
    おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2020/12/14(月) 23:28:54 

    >>1825
    みんな一緒だて

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2020/12/14(月) 23:40:44 

    >>1817
    嘘つけ
    5ちゃんのジェネリック関連スレほぼジェネリック叩きばっかじゃん

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2020/12/14(月) 23:43:59 

    >>1309
    生保以外で医師がジェネリック指定ってあるの?
    薬剤名が書いてあるだけじゃないですかね。

    突っ込んだ方がいいかも

    例えばホクナリンテープ欲しいけど
    ツロブテロールテープって書いてあるから
    ジェネリック指定ですよってこと?
    それは追求していい気がするけど。

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2020/12/14(月) 23:45:06 

    >>1829
    どっちがバカなのか
    解釈は人それぞれだから
    ウソつけってのは的確ではない
    あなた男?

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2020/12/14(月) 23:47:43 

    >>1831
    あんたことそ男?
    がる民にバカでババアって言ってる時点でただの煽りじゃん
    どう考えても5ちゃんのほうがタチ悪いのに

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2020/12/14(月) 23:49:31 

    ババアは理解力ないからね
    そもそも記事の内容が理解できない
    5ちゃんのほうがマシ

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2020/12/14(月) 23:51:19 

    対立煽ってるやついるね
    わかりやすい

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2020/12/14(月) 23:53:13 

    >>1817
    がる民は高齢無職独女率が高い

    +2

    -1

  • 1836. 匿名 2020/12/14(月) 23:56:37 

    >>1821
    1つの成分に対して先発品とジェネリックを取り揃えるんだからお金はかかるよね?薬局は。
    世の中先発信者だけじゃなくてジェネリックを希望している人も多いからね。

    +3

    -1

  • 1837. 匿名 2020/12/14(月) 23:59:31 

    >>1800
    絶対にないって言ってる薬剤師のあなたは
    身内庇いしてるよね。
    すごいよね、犯罪行為しておいてそれをあなたのようになかった事にしてるから笑笑
    私は実際にされたから疑問を抱いたんだよ。
    もっと詳しく話すと、いつものように処方箋を取りに行って待ってたら、急に私に許可なく、私の主治医に連絡して私がこう言ってるってデタラメ話出してジェネリックに変えますって勝手に変えられた。使用の説明をされてたら先生と相談して決めた飲む日数が違ってたからそれを指摘したら
    薬剤師「先生と相談したんですか?私には分からないです」
    私「え?分からないってどういう意味ですか?先生からは一日にこれだけ飲んで日数はこれだけ続けると、話あったのですが?今、あなたが説明した飲み方日数と先生と相談した薬の日数と飲み方が違いますけど?どっちが正しいのですか?」
    薬剤師「分からないです」
    私「それならジェネリックではなく、元の正しい薬に戻して下さい」
    それで心配になって病院に戻って薬を確かめてもらいながら、薬剤師のやった事を説明した流れです。
    薬剤師が違うそんな事をしていないと言いますが、実際に私は被害を受けました。犯罪がバレるのを恐れて必死に私の妄想や迷惑な客と言いますけど、実際に私と同じ様な被害を自分に置き換えてみて下さい。とても怖いし、腹正しく思います。
    実際に>>1死亡事故起きた事は流石に隠蔽出来ませんでしたね。ジェネリックの死亡事故も妄想とかいい始めるんでしょうね、迷惑な客が勝手に死んだって。

    +5

    -5

  • 1839. 匿名 2020/12/15(火) 00:02:34 

    >>1628
    私と同じ被害を受けた人も中にはいるかもしれませんよ?ジェネリックで人殺し薬剤師はコメントしないで下さい。

    +1

    -5

  • 1840. 匿名 2020/12/15(火) 00:06:01 

    >>1832
    ババアと言ったの私じゃないので
    ダンゴにして攻撃すりバカ決定 終わり

    +0

    -1

  • 1841. 匿名 2020/12/15(火) 00:08:41 

    >>1601
    日数は変えられないと思うけど。

    それは医師が長期処方不可の薬を
    知らないで長期で出して薬局で引っかかったパターン

    +7

    -1

  • 1842. 匿名 2020/12/15(火) 00:08:54 

    そもそも5ちゃんを2ちゃんと言ってる時点で、、、

    +0

    -2

  • 1843. 匿名 2020/12/15(火) 00:13:04 

    >>1193
    あれ、あなた誰かに頼られる事あります?(笑)

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2020/12/15(火) 00:17:49 

    やっぱりヤバい人だった。

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2020/12/15(火) 00:27:08 

    >>1839
    wwwwwwww wwwwwwwwwwww

    +4

    -1

  • 1846. 匿名 2020/12/15(火) 00:27:50 

    >>1509
    理由なんて「なんとなく嫌なので」
    って言えば十分。
    説明なんてする義務ないし。

    +3

    -1

  • 1847. 匿名 2020/12/15(火) 01:19:53 

    >>1845
    ほらwしか打てない。
    意見すら述べれない人は返信しないでね

    +1

    -3

  • 1848. 匿名 2020/12/15(火) 01:27:09 

    >>1842
    昔は2ちゃんだったからねぇ

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2020/12/15(火) 04:10:28 

    >>1830
    生保以外でも医師が後発薬指定する事はあるよ

    処方箋の薬表示は二種類
    商品名(ロキソニン等のブランド名)
    一般名(ロキソプロフェンナトリウム等の成分名)

    前者は、商品名通りに先発薬のロキソニンが処方される
    後者は、ロキソニンを含む、同成分の後発薬の中から患者が選べる

    ただ、ロキソニンと商品名で指定されていても、薬局がその薬自体扱ってない時は処方できない
    その場合、患者医師了承の上で同成分の後発薬が処方される事も
    ロキソニンが欲しいならロキソニン扱ってる薬局に変えるか、場合によっては取り寄せて貰える事も

    希望の薬がある時は医師にその旨を伝え、一般名でなく商品名で書いて貰うといいよ
    ただ、院内薬局処方の場合、扱い有無により希望が通らない事もある

    基本的には患者が薬を選べる
    けど、財政事情により厚生省は安価な後発薬を推進してるって背景もある
    薬局の強気な後発薬推しもそこんとこに繋がってるのかも

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2020/12/15(火) 04:23:54 

    >>1761
    薬学部6年になってからの子って上は何歳ぐらいからだっけ?
    国試2019年度35才おばちゃんです

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2020/12/15(火) 04:25:45 

    >>1835
    専業主婦率高くない?

    +3

    -0

  • 1852. 匿名 2020/12/15(火) 05:55:03 

    >>1800
    おまえの妄想いらね

    +0

    -1

  • 1853. 匿名 2020/12/15(火) 05:56:26 

    >>1803
    勝手に出すのは駄目

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2020/12/15(火) 05:58:53 

    薬局が生き残るのに必死なのにあなたたちはジェネリックを選ばず協力しないなんて!薬局がなくなってもいいの?いいの?ねぇ?ムキー!!

    +1

    -4

  • 1855. 匿名 2020/12/15(火) 08:20:32 

    >>1849
    おじいちゃんの先生だと先発品しか書かないので
    選択肢が広がる笑

    +4

    -0

  • 1856. 匿名 2020/12/15(火) 09:27:11 

    >>1846
    宗教上の理由でとでも言っておけばいいさ
    ヤベーヤツ認定されて二度と聞かれないよ

    +2

    -0

  • 1859. 匿名 2020/12/15(火) 10:13:14 

    >>1837
    犯罪を犯した薬剤師だと思うなら、こんなとこに書き込んでないて堂々と薬剤師会に訴えればいい
    ま、認知バイアスがおかしい人の言う事は相手にされないと思うけどね
    健闘を祈るよ

    +5

    -1

  • 1860. 匿名 2020/12/15(火) 11:32:00 

    ジェネリック人殺し薬剤師だって(笑)

    +3

    -1

  • 1861. 匿名 2020/12/15(火) 13:31:35 

    >>1838
    通報しとこ

    +4

    -0

  • 1862. 匿名 2020/12/15(火) 13:39:51 

    >>1841
    だよね!
    新薬や向精神薬等、処方日数上限ある薬も有る
    日数上限のない薬だったとしても、一度に長期分の薬を出すと薬剤師から確認が入る事も
    その場合は医師薬剤師で相談の上、日数変更するか否かが決められる

    先発薬を後発薬に変えられた、については
    そこの薬局がその先発薬を扱ってなかった可能性
    その場合は、薬局を変えればいい話
    自分が望む薬を扱ってる薬局にね

    +7

    -1

  • 1863. 匿名 2020/12/15(火) 13:59:31 

    >>1835
    暇なババアの便所の落書き

    +0

    -2

  • 1865. 匿名 2020/12/15(火) 14:41:06 

    >>1838
    死亡原因は調剤した薬剤師ではなく、作った製薬メーカーだよ

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2020/12/15(火) 16:12:06 

    >>1335
    >>1343

    ジェネリックって、名前がややこしいんですよ。慣れてないらしくて。
    それのせいもあって間違えられた可能性が高いって言われました。

    もちろん、間違えられたのがジェネリックのせいだけとは言い切れませんが、きっかけの一つだそうです。

    ちなみに、身体にはさほど影響がなかったので良かったのですが、自分が低血圧症だったらと思うとゾッとします。

    +3

    -0

  • 1867. 匿名 2020/12/15(火) 16:50:58 

    >>1866
    間違えた理由をジェネリックのせいにして欲しくないね
    それ、保健所とかに言った方がいいよ
    命にかかわる事だから

    +2

    -1

  • 1868. 匿名 2020/12/15(火) 17:46:50 

    >>1856
    主人の方針で とか
    家族の方針で とかでもいいよね

    でも後発品不可にして粘られたことないよ。
    風邪薬は後発品だけど、継続して飲む薬
    先発品希望でなければ取り寄せてくれるし。

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2020/12/15(火) 18:00:08 

    >>1866
    ジェネリックって変な名前多くない?
    どうしてわざわざ覚えづらい名前にしたんだろ?

    +1

    -1

  • 1870. 匿名 2020/12/15(火) 18:03:28 

    >>1816
    けど知識を付ける事は大事だよね

    上に書いてる、間違えて高血圧の薬を処方された件とか、初めて飲む薬は念のために自分でネットで検索するとか自衛すれば間違えられても飲まなくて済んだかもしれないよ

    +0

    -1

  • 1871. 匿名 2020/12/15(火) 18:19:50 

    >>1869
    薬の成分の名前です

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2020/12/15(火) 18:26:44 

    >>1870
    ネットの間違った知識とかを鵜呑みにしてる人のことでは?

    +1

    -0

  • 1873. 匿名 2020/12/15(火) 18:47:21 

    >>1867
    ジェネリックのせいにするつもりはもちろんないですよ。きっかけの一つであって、こういう事があったと書き込んだまでなので。
    ちなみに、保健所は関係ないですね。

    処方箋を出した病院に話をし、薬局に連絡してもらいました。こちらからも足を運んで、薬局に直接話しましたよ。

    今回の場合、重篤な事故にもならなかったので、例えば訴えるとしても、時間と手間だけがかかるだけで得られるものは少ない。

    間違えた薬局が薬剤師会に報告して、何らかの対策を取るのだけど、各施設の人がやることなので、これ以上のことは患者からはあれこれ手出しできないんですよ。

    このコメントを読んでくれてる方がいらっしゃったら、万が一のときの参考にして貰えれば幸いです。それと、薬局は複数人で回しているところにしたほうがいいでしょう。

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2020/12/15(火) 18:55:34 

    >>1869
    詳しくはないですが、成分名のものと、商品名のものがあるみたいですね。一部はややこしい名前のものもあるみたいですが、今は成分名(一般名)を使うようにしてるみたいです。

    ジェネリックだから間違えていいというわけではないですが、ややこしいのもあるってことは、患者も知っておいたほうがいいかもしれませんね。

    出された薬をそのまま飲むのではなく、自分でも調べてから服用するようになりました。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/12/15(火) 20:28:26 

    >>1872
    横 製薬会社のホームページとか
    病院関係・半分医療者向けのページなど、信用できるものもたくさんありますよ。
    今の子は一般教養でネットの調べ方も普通は習いますので大丈夫では?

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2020/12/15(火) 20:29:31 

    ごめんアンカー間違えた

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2020/12/15(火) 20:34:47 

    >>1873
    ごめんごめん
    そう言う意味じゃないです
    間違えた理由を薬剤師がジェネリックのせい(名前がややこしい等)するのはよくないと言いたかったんです
    国家資格持ってるプロなんだから、ややこしい名前ほど慎重に調剤すべきだからね

    言葉足らずで誤解を招く書き方ですみません

    +0

    -0

  • 1878. 匿名 2020/12/15(火) 21:41:18 

    皮膚カンジタで処方されてて飲む前にこのニュースでてよかった!
    普段自転車のるし事故ってたとこだったわ

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2020/12/15(火) 22:11:40 

    >>1877
    そういうことでしたか。こちらこそ勘違いして申し訳ございません。

    おっしゃるとおり、ジェネリックだから間違えても仕方ないとは思えません。でも人間なので間違えることもあるんだなと。
    その分、患者側も受け取った薬を確認しなきゃいけないなと思いました。

    +0

    -0

  • 1880. 匿名 2020/12/15(火) 22:52:22 

    1285です。私判断です。
    先発薬とジェネリックを比べた時に有効成分はおなじ評価を出してもそれ以外の成分は違います。その違う部分が私は不安なので先発薬を使うという意味でした。食品にはそれほど拘ってません。性格上類似品はきらいなだけと受け取ってもらって構いません。全く同じ原料じゃないから100%同じではないので、私は先発薬がいいですという意味です。
    ざわつかせてごめんなさい。好みということで。

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2020/12/16(水) 09:35:07 

    >>1875
    医療者向けのページって閲覧できなかったような

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2020/12/16(水) 11:11:19 

    >>1837
    大変でしたね。
    誹謗中傷にあたるコメントは通報しました。
    削除依頼も運営の方でできます。
    サイバー警察でも通報できます。
    本人が通報したら早急に動いてくれました。

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2020/12/16(水) 16:00:11 

    >>1881
    まあ見れないのもあるけど
    一般向けのもあるでしょう。

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2020/12/16(水) 18:43:53 

    >>1880
    AGだったら問題ないですか?

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2020/12/16(水) 22:43:36 

    >>1616
    書き方が悪くてすみません。持病があり、毎日飲んでる薬の他に、はじめての薬が処方されたという意味です。

    +1

    -1

  • 1888. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:20 

    >>283
    私が持病で飲んでる薬にもジェネリックはあるけど、主治医がジェネリック禁止って書いてくれてあるので安心

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2020/12/28(月) 17:41:25 

    久々に調剤薬局にお世話になることになって、年末だからいつものところはお休みで新しいところいったんだけど、なにも確認なしで勝手にジェネリック用意された💢
    今までお世話になったところはどこでも、最初の問診票にチェック入れるとこあったり聞かれたりしたのに勝手にジェネリックにするなよな

    もう2度と利用しない!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。