ガールズちゃんねる

おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

1889コメント2020/12/28(月) 17:41

  • 1001. 匿名 2020/12/14(月) 08:59:50 

    >>44
    私もそう。処方する時に聞いて欲しい。

    +4

    -0

  • 1002. 匿名 2020/12/14(月) 09:02:28 

    >>996
    そういうのは自分で工夫できるので。

    工場地とか
    研究費方が大事だわ

    +1

    -1

  • 1003. 匿名 2020/12/14(月) 09:03:42 

    これはジェネリックだからの事故じゃないでしょうよ…またガル民が勘違いような記事書いちゃってさ。
    「ジェネリックは病院(薬局)が儲かるから勧めるんだ!」なんて書いてる人居るけどんな訳ないでしょ…日本の優秀な健康保険潰す気?
    アメリカみたいに盲腸の手術で500万とかになりたいの?
    今回亡くなった方は本当に悪く無いし気の毒だけど、だからと言ってジェネリックが全部悪では無いからね。

    +18

    -8

  • 1004. 匿名 2020/12/14(月) 09:04:05 

    これから調剤薬局で先発を希望する人多くなるかもね。
    薬剤師さん青ざめてそう。

    +5

    -2

  • 1005. 匿名 2020/12/14(月) 09:04:23 

    >>2
    ジェネで1番問題視されてるのはどこ産の素材をどの程度使われているかじゃない?

    薬だけじゃなくてサプリもだけど、飲んだ方が健康な物って限られててほぼほぼ無いし、ほとんどは常用化すべきじゃない。休薬期間あるならそれに従った方が良いよ。

    普通は先発品に合わせて作って試作品を治験で試して大丈夫そうなら販売するけど、それが国内の治験か、海外の治験による海外製品取り扱ってるかも事故数って違うし。

    例えばいろんな材料でできてるハンバーグに例えると少しわかりやすいかも。

    つなぎのパン粉でもどんなパンの粉を使ってるのか、豆腐を使ってるのか、おからを使ってるのか、類似物なら何を使ってるかにもよる。果汁100%か果汁5%でも結構違うし。

    玉ねぎでも国産なのか、添加物や薬品漬けの野菜なのか。これは肉やパン粉、いろんな物にもあてはまるけど。

    メインの肉でも牛の指定の部位100%もあれば、豚、鳥のどこの部位かわからないミンチとかね。、

    でもいろいろ混ぜてても治験で安全性確かめられたらハンバーグと言って良いみたいなのがジェネリックだとは思う。

    だけど薬剤だから質はどうしても服薬してもわからないとかね。

    +44

    -2

  • 1006. 匿名 2020/12/14(月) 09:06:44 

    ジェネリックに否定的な方々は、AGについてはどう思われますか?

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2020/12/14(月) 09:07:22 

    >>662
    食品は自分の目で見てメーカーを選べるけど、薬は薬局次第だから避けたくても避けられない。
    ジェネリック断ると凄い怖い顔で睨んでくる薬剤師さんいる。
    ジェネリックが嫌な理由を説明しろって怒りだしてこっちがしたこともある。

    +32

    -4

  • 1008. 匿名 2020/12/14(月) 09:07:57 

    >>24
    ぶっちゃけ言えば大手製薬メーカーの工場は高卒や大卒でも優秀な人しか取ってないし、難しいライン工程はさらに優秀な人しか任せてないと思う。

    でも地方のメーカーだと誰でも働けてる気はするし、長年働いてる人っていうだけでやってる人も多いと思う。

    +15

    -0

  • 1009. 匿名 2020/12/14(月) 09:08:13 

    なんでもですが、安い物には理由がありますから気をつける事。
    何年か前にやたらジェネリックを進めたcmがありましたが調べたら添加物などの問題や海外製などもあり免疫のない子供には使いたくない、何かあったら嫌だと思いジェネリックは断るようにしています。

    +3

    -4

  • 1010. 匿名 2020/12/14(月) 09:08:58 

    >>4
    私もジェネリックゴリ押しされて、飲んで気分悪くなったことあった。それ以来絶対に先発希望してる。

    全く同じわけないもの。

    +26

    -2

  • 1011. 匿名 2020/12/14(月) 09:09:02 

    >>1003
    たしかに悪ではないよ。
    でも長期に飲む薬なら調べに調べている。
    肝臓悪くなったら嫌だしね

    風邪薬くらいなら短期だしどうでもいいや。

    子どものメンタルの薬はオリジナルだと置いてあるところが少なくて、10件くらい電話したりして探したわ。
    たしかにジェネリックは粒で飲みやすくなっていたり工夫がいいのよね。けれど、成分の方が心配。

    +3

    -1

  • 1012. 匿名 2020/12/14(月) 09:09:06 

    >>1003
    案の定『ジェネリックはやっぱりダメだ!』って人が大量に釣れたね。
    この手のトピは後半で薬剤師さん達が専門的な事を分かりやすく説明してくれるのに『ジェネリックは悪!』だと思い込んだ人達は見ないからずっと勘違いしたままなんだよね。
    この手の薬害は何もジェネリックな限らず起こってるよね?そういう時に『先発薬も安全ではないんだ…』とはならないのにね。

    +12

    -3

  • 1013. 匿名 2020/12/14(月) 09:09:34 

    >>454
    ありがとうございます。健康が何よりです。

    +1

    -4

  • 1014. 匿名 2020/12/14(月) 09:10:09 

    コロナウイルスワクチンは政治家が接種した物がいい

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2020/12/14(月) 09:11:32 

    >>1005
    パンの例え分かりやすい!

    なので皮膚科の塗り薬は先発品にしているよ。
    成分が一緒でも基材がよく分からない国の工場でよくわからない製造過程なのは不安で。

    +15

    -2

  • 1016. 匿名 2020/12/14(月) 09:11:55 

    >>476
    病気の話ではありません。その後の薬の話です。
    論点をずらさないでください。

    +1

    -3

  • 1017. 匿名 2020/12/14(月) 09:12:38 

    >>1003
    保険かけるから
    そうなってもいいよ。

    なんで先発品推すの?
    そんなの個人の好き好きです

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2020/12/14(月) 09:12:43 

    >>1012
    そう。
    ここで薬剤師がちゃんと説明してるのにそれをスルーして
    「医師や薬剤師は先発品しか使わない『らしい』」
    みたいな伝聞を鵜呑みにしてジェネリック叩いてる人いるよね。
    そりゃマイナスつくわ。

    +9

    -1

  • 1019. 匿名 2020/12/14(月) 09:13:43 

    >>1017
    自己レス
    アンカー間違えたごめん

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2020/12/14(月) 09:13:50 

    >>257
    そういうことなんだ!ありがとう。

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2020/12/14(月) 09:14:31 

    >>473
    その薬剤師さんは、薬局に属していませんか?
    サラリーマンなら給料を出してくれる会社の規約に従います。つまり、、、そういうことです。
    少しでも働いていれば分かりますよね?社会の仕組みというやつです。お気をつけください。

    +8

    -2

  • 1022. 匿名 2020/12/14(月) 09:15:29 

    >>1012
    釣れるって嫌な言い方だね。

    普段から薬の種類によってはこういう考えです
    釣れるのは自分の考えも調査もない人達。

    +4

    -1

  • 1023. 匿名 2020/12/14(月) 09:16:41 

    >>783
    いろんな意見がありますよ、その中の一つとして、疑問に思ったことは自分で調べればいいのでは?というわたしの意見を書き込んだまでです。

    +2

    -7

  • 1024. 匿名 2020/12/14(月) 09:17:57 

    >>473
    そりゃ同じ効き目だよね。
    同じ成分だから。

    それしか答えようがないわ。

    国試持ってる人笑

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2020/12/14(月) 09:18:07 

    >>988
    薬局よりも診察してくれる医師に伝えるのが確実なのかな

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2020/12/14(月) 09:18:10 

    >>1012
    ジェネリックを使ってみた結果、先発と違って効果がなくて戻した人もいるんだろうから。
    安い方がいいよ、みんな。
    でも効果がなければ意味がないのにゴリ押しはやめて欲しい。

    +3

    -1

  • 1027. 匿名 2020/12/14(月) 09:18:36 

    >>1018
    こういうトピでは『医師や看護師はジェネリック使わない。そういう事だよ(ドヤッ)』って書く人いるけど私も家族も職場や学校の同期達も医療職だけど皆普通にジェネリック使ってる。合う合わないはあるからこの薬は先発で、と使い分けはしてるけどジェネリックが全てダメだとかエビデンスが無い理由で先発薬にしてる人は1人も見た事がない。

    +9

    -2

  • 1028. 匿名 2020/12/14(月) 09:19:49 

    >>1025
    先生に言えば
    ジェネリック禁止のチェック入れてくれる

    でもそんな小さなマークはスルーされることがあるので、言っといた方がいいよ。

    +5

    -1

  • 1029. 匿名 2020/12/14(月) 09:19:55 

    >>257
    医者に言うのが確実なのかな。ちょっと言いづらいけど。

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2020/12/14(月) 09:20:00 

    >>482
    ジェネリックにしたから体調悪くなった!!
    とか言うんだよ。本当にうっとうしいわ。
    自分の懐傷まないから使い放題。みんなの税金なのに!!

    +8

    -1

  • 1031. 匿名 2020/12/14(月) 09:20:21 

    >>1025
    >>1の記事をちゃんと読んだ方がいい。

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2020/12/14(月) 09:20:39 

    >>1004
    別に青ざめないけど、普段の業務に加えてジェネリックについての説明を求める人が増えそうだな、仕事増えそうだな…とは思う。
    患者さんが自身の薬について不安に思う事があれば薬局に相談するのは当然の事だし、納得いくまで説明するのは薬剤師の義務だと思うから仕方ないんだけどさ。

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2020/12/14(月) 09:21:50 

    >>477
    信じちゃうバカもいるから

    +4

    -1

  • 1034. 匿名 2020/12/14(月) 09:23:15 

    >>1025
    薬を受け取るその瞬間に確認すれば大丈夫。信頼できなければ薬の名前をかくにんしておいて。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2020/12/14(月) 09:23:30 

    生活保護はジェネリックでお願いします
    当たり前でしょそんなの

    +6

    -1

  • 1036. 匿名 2020/12/14(月) 09:24:59 

    私薬剤師だけどジェネリックも飲むし、患者さんに先発でって言われても患者さんのこと睨まないよw
    患者さんの中で断ったから睨まれたって思っただけのこともあるんじゃない?

    +8

    -1

  • 1037. 匿名 2020/12/14(月) 09:25:44 

    ジェネリックは選ばないようにしてる。
    でも、介護してる母が通ってる大学病院は、ほぼ強制的にジェネリックだわ。

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2020/12/14(月) 09:26:51 

    >>1027
    専門職、知識があり、少し調べたらすぐに判断できる立場の方ならそれでオッケー。そういう人ばかりではないのでここは。

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2020/12/14(月) 09:26:56 

    >>1036
    反対に、「ジェネリック」という言葉を出しただけで無理強いもしてないのに睨んでくる患者さんもいますよね。
    嫌なのはわかったから睨まなくても…と思います。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2020/12/14(月) 09:27:07 

    >>1025
    処方箋には薬の成分名を書かれることもよくあります。
    薬局でジェネリックにするかしないか申告するのが確実ですね。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/12/14(月) 09:27:12 

    >>1033
    馬鹿の言葉は馬鹿に届きやすいからね。

    +5

    -0

  • 1042. 匿名 2020/12/14(月) 09:28:53 

    >>401
    いや薬剤師の言葉とか付箋とか嘘松臭プンプンする。話半分で聞いといたほうがいいよ

    +26

    -2

  • 1043. 匿名 2020/12/14(月) 09:28:56 

    >>314
    わかる。強制的にジェネリックにしてくる病院あって怖いし気分悪い。

    +41

    -0

  • 1044. 匿名 2020/12/14(月) 09:30:04 

    >>783
    ちなみになにがそんなに面白くて笑っているのでしょうか?

    +0

    -5

  • 1045. 匿名 2020/12/14(月) 09:30:26 

    >>1042
    何で付箋が見れるのwwって感じだよねw

    +20

    -0

  • 1046. 匿名 2020/12/14(月) 09:31:20 

    >>1038
    そうやって分からないことを馬鹿にしたような書き方されるから余計に不信感覚える

    +1

    -3

  • 1047. 匿名 2020/12/14(月) 09:33:06 

    うちは自分の薬はジェネリックだけど、これから成長して大人になっていく子供にだけは怖くて断っていたらジェネリックにしましょう!って保育園や県から通知が来た。
    子供の医療費は無料だから財政を圧迫するからという内容のもの。

    財政を圧迫するのなら子供の数の何十倍もいる老人の医療費を3割にするべきだしまずは老人がジェネリックに切り替えてからにしてほしいわ。

    未来のある子供に不確かな薬を勧めないで!

    +1

    -2

  • 1048. 匿名 2020/12/14(月) 09:34:39 

    ジェネリックにしろワクチンにしろ『よく分からないから怖い』みたいに調べもせず根拠のない漠然とした不安だけで避ける人多いよね。知識が無く何でも鵜呑みにしちゃう系の人。

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2020/12/14(月) 09:36:08 

    >>1038
    少し調べたらすぐに判断できるのは誰でもなんだろうけど、あまり頭が良くない人が多いからね。

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2020/12/14(月) 09:36:27 

    >>1026
    私は鼻炎の薬を途中からジェネリックにしたけど、副作用?がキツかったから戻した
    それからは別の薬の時も先発薬選んでしまう

    +1

    -1

  • 1051. 匿名 2020/12/14(月) 09:37:12 

    実際に薬局ではジェネリックについての説明とか小林加工について患者側から聞かれることはありますか?

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2020/12/14(月) 09:37:31 

    >>142
    その薬局にはもう行かない方が良い
    厚生労働省から医者へのジェネリック推奨もある程度あるみたいだけど
    薬局は完全に儲け

    +46

    -4

  • 1053. 匿名 2020/12/14(月) 09:37:55 

    >>1046
    >分からないことを馬鹿にしたような書き方
    えーと、どこの文書がですか?

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2020/12/14(月) 09:40:26 

    >>5
    なにも調べず分からずジェネリック利用してる人の多さに驚きました。しかもそういう方に限って、薬剤師や医者の言うことを鵜呑みにして、信じてるから!って。もちろんその考えも素敵だし日本人的ではあるけど、体や子供のことはもう少し賢く、思慮深くいてもらいたいなと同じ日本人として思った次第です。

    +8

    -22

  • 1055. 匿名 2020/12/14(月) 09:40:54 

    >>144
    マイナス多いけど、その通りだと思うよ。
    新薬メーカーがミスしたときのダメージと後発品メーカーがミスしたときのダメージの大きさは全然違う。責任の重さが桁違い。

    +24

    -4

  • 1056. 匿名 2020/12/14(月) 09:42:58 

    親族みんな医師薬剤師家系だけどジェネリック服用してるよ。ジェネリック勧めはするけど「開発費用がかからないので安くなっている。同じ成分同じ量の薬ではあるが添加物が違うため稀に合わない方もいる」と説明し、先発がいいなら嫌な顔せずそれにしてる。
    大手のチェーン薬局はマニュアルでジェネリックにする事等も含めガッチリ決まりがあるからその流れでやるしかないんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 1057. 匿名 2020/12/14(月) 09:44:29 

    調剤薬局はまだ選択の余地があるけど入院して使われるのはほぼジェネリックだよ。
    選択の余地なし。
    おおたわ先生は医師は危ないって思ってるって言うけど総合病院の薬剤をジェネリックで治療してることについてはどう思ってるんだろう。

    +9

    -0

  • 1058. 匿名 2020/12/14(月) 09:44:37 

    子どもの行っている小児科は、患者に選択肢がない
    病院内で処方されて、後で調べたらジェネリックなことが多い
    病院変えたほうがいいかな?

    +3

    -1

  • 1059. 匿名 2020/12/14(月) 09:45:41 

    もはや『病院や薬局が儲かるから』『製薬会社からマージンを受け取っている』という陰謀論を信じ込み『そんなので殺されたくない』のような毒薬でも処方されてるのかと思うような発言。ハッキリ言ってこの手のトピはSCかと疑わしい人も多い。

    +8

    -1

  • 1060. 匿名 2020/12/14(月) 09:45:57 

    >>1046
    そういう捉え方をされたならわたしの書き方が悪かったですね、申し訳ありませんでした。わたしも分からないことなので、いつも調べてから受け取るようにしているので、もう少し専門知識があったらよかったなと思っています。

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2020/12/14(月) 09:46:00 

    >>199
    ウイルスに抗生剤や抗菌剤は効かないと言われているから、風邪ひいたくらいで抗生剤や抗菌剤をだす医者はヤブか知識不足だと思った方がいい。

    +7

    -0

  • 1062. 匿名 2020/12/14(月) 09:46:18 

    良心的な薬局は、最初の記入欄に「ジェネリックでも良いですか?」の質問があるよね

    良心的でないところは、何も聞かれず勝手にジェネリックにしてくる

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2020/12/14(月) 09:46:27 

    ジェネリックが悪っていうのは無知なバカだと思う
    先発でも後発でも合う合わないはあるし
    今回はジェネリックが悪かったのではなく製薬会社がゴミだっただけ

    +13

    -0

  • 1064. 匿名 2020/12/14(月) 09:47:28 

    ジェネリックにすると処方箋料の加算取れるから、病院が推してるもんだと思ってた。

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2020/12/14(月) 09:48:10 

    >>2
    私も選ばない
    前、ジェネリック関連のトピにジェネリックは断ってるって書いたら説教されたけどこれからも使いたくないわ

    +24

    -2

  • 1066. 匿名 2020/12/14(月) 09:48:44 

    >>1062
    つまりそういうこと。それでわかりますよね。わたしはジェネリックにしません、

    +2

    -2

  • 1067. 匿名 2020/12/14(月) 09:50:07 

    >>1
    こんな世の中に誰がしたんだ
    一部の資本をもった企業が勝手に仕組みを作り
    消費者に選択権を与えず怪しげなものを提供する
    これは他のことにも言える
    Facebook、アップル、Google、勝手に仕様をかえて勝手に商品を撤廃し、全く消費者目線に立ってない
    このアメリカのやり方は世界を病ませている

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2020/12/14(月) 09:50:30 

    >>1052
    医療機関側は一般名処方加算すると50円か70円
    薬局の加算はもっと大きいもんね
    150円220円280円の加算が段階的につくし後発品を一定以下の割合で処方しなかったら減点されるから必死にもなる

    +2

    -1

  • 1069. 匿名 2020/12/14(月) 09:50:35 

    >>1007
    厚生局に訴えても良いと思う

    +28

    -0

  • 1070. 匿名 2020/12/14(月) 09:52:23 

    ジェネリックにしますか?って聞かれたからしないって答えたら、どうしてですか?以前に何かありましたか?って不満そうに言われて、更にグラフみたいな表を見せられて、ジェネリック処方が全体の何パーセントだかなんだかで、こうしてみんなジェネリックにしてるのでこれからはジェネリックにしていって下さいってすごい圧で言われた。
    凄い感じ悪くて、それからその薬局は行かないようにしてる。

    +8

    -0

  • 1071. 匿名 2020/12/14(月) 09:52:59 

    >>1063
    ジェネリックが先発品より優れている証拠でもあるの?
    先発品があるのに、なぜわざわざ後発品選ばなきゃならないのですか?

    +4

    -3

  • 1072. 匿名 2020/12/14(月) 09:54:47 

    >>1003
    ほとんどのジェネリックのメーカーは人為的ミスを防ぐためにエラーがかかるはず

    小林化工は工程を手作業でやってて起こした人災、こんな手作業の会社が製薬メーカーとして参入出来てる事が問題だと思う。品質管理がザルすぎる。

    +11

    -0

  • 1073. 匿名 2020/12/14(月) 09:55:58 

    ジェネリックを勧めるのは儲けのためっていうけど調剤薬局だって商売だもんね。たくさんの人がジェネリックを希望して点数が上がるなら必死にもなるよ。飲食だってコストを抑えるために中国産の野菜を使ったりするもの。

    +4

    -1

  • 1074. 匿名 2020/12/14(月) 09:58:52 

    >>876
    子供の医療費18歳まで無料だからジェネリックにしてたけど、ジェネリック拒否しても子供は無料なら、それも悪い気がしてしまう。

    +9

    -3

  • 1075. 匿名 2020/12/14(月) 09:58:56 

    >>1073
    もちろん儲け、商売のために取り入れることは否定しません。ただその方法として、説明の不足や、説明もせずにジェネリックにすること、または分からずに受け取ることが問題だと思います。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2020/12/14(月) 09:59:57 

    >>1071
    国だって先発品よりジェネリックが優れているなんて言ってないよ?
    代替品だけど開発費がかかってないから安いですよイコール患者も国も余分なお金がかからないってだけ
    でも実際に効く、効かないってあるもんね
    原材料を中国から輸入してたんだけどほとんど薬効がなかったから生産停止したというニュースを見たことがあるけど、それはジェネリックの会社だったよ
    安い原材料を選ぶんじゃないの?ジェネリックだとさ
    先発品でも原材料が中国頼みなんてザラだけど少なくとも看板商品に傷がつかないように質には拘ってそう

    +4

    -1

  • 1077. 匿名 2020/12/14(月) 10:01:17 

    >>1074
    気持ちはわかります。わたしは母子家庭でわたしの分も無料です。だからといってジェネリックにはしません。ジェネリックにしろというなら、払います。自分で判断した結果です。

    +5

    -14

  • 1078. 匿名 2020/12/14(月) 10:02:46 

    >>958
    処方箋みても、ジェネリックかどうかなんてわからない。みんな、どこで勉強したの??

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2020/12/14(月) 10:04:40 

    >>1057
    そうだよね
    入院中だと後発品の加算がすごいもん

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2020/12/14(月) 10:05:58 

    「医師や薬剤師が自分にはジェネリック使わないって言ってたから」
    という人多いけど、ここ見てると薬剤師本人が
    「自分も周りも普通にジェネリック使ってる」
    って書きこみが複数あるよね。
    それについてはどう思うの?

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2020/12/14(月) 10:08:44 

    子供が喘息で咳を止めるテープ貼ってるんだけどジェネリックのは剥がれるし効かない。薬局でいちいちジェネリックではない物でって言うの面倒だし忘れるからネット予約でチェックしてから取りに行ってる。

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2020/12/14(月) 10:09:13 

    >>1080
    医師も薬剤師もそれぞれの考えがあるから内容が違っていても当たり前
    全てのジェネリックは効かないって言ってる薬剤師や医師はおかしいけどね
    大体は患者や同職種の人から聞いた話で経験則にしかすぎないんだもん

    +4

    -1

  • 1083. 匿名 2020/12/14(月) 10:10:00 

    沢井製薬、トウワのCMがバンバン流れてる所観るとジェネリックで儲かってるんだなと思う。ジェネリックにしないけど。

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2020/12/14(月) 10:10:32 

    子供がアレルギーで今まで薬で落ち着いてたんだけど、ある時ジェネリックに変えたら全然効かなくて、症状が出まくった。
    薬局の人とかは中身一緒だから作用は一緒とか言うし、先生も病院の方針でジェネリックしか出せなくなったと言うし。
    前にテレビで、中国かどこかでジェネリックの薬作ってる現場が映って、床に粉の入ったバケツが沢山置かれてて、その中から何種類か選んで大きな容器にぶち込んで混ぜて作ってて、その時にバケツ間違えそうになってて、物凄くアバウトな作り方してて怖かったよ。
    ちゃんとしてるジェネリックもあるだろうけど、怪しいジェネリックもあると思う。

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2020/12/14(月) 10:11:10 

    >>283
    本当に。
    なんでジェネリック前提で話を進めるのか。
    そういう薬局は大体が嫌な顔するよね。

    +83

    -3

  • 1086. 匿名 2020/12/14(月) 10:11:16 

    >>1078
    成分名の後に「トーワ」とか「サワイ」とか書かれてると、それがジェネリックの薬品名って事だよ。
    わからない場合は、病院の受付で処方箋をもらった時点で病院の受付の人に
    「この中にジェネリックの薬って入ってますか?」
    ってたずねてみて、もし先発希望ならそのまま受付の人にそう伝えてみたらどうでしょう?
    病院の方針でダメなら断られるかもしれないけど、ジェネリックへの変更不可のチェック付けて処方箋を出し直してくれる病院も多いはずだよ。
    その場合は医師に処方箋を出し直してもらう事になるから時間がかかるかもしれないけど、薬局で同じように言うよりは手間がかからないかな?と思います。

    +12

    -0

  • 1087. 匿名 2020/12/14(月) 10:13:07 

    >>1058
    今どき院内処方も珍しいね。子供は特にジェネリックにはしたくないかな。変えた方が良いかもね。

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2020/12/14(月) 10:13:54 

    >>1073
    儲けの為って言うか、国が医療費にかかる税金を減らしたいから、国がジェネリックすすめてる感じじゃない?
    ヒルドイドの時もそうだったけど、やたらと出せなくなった。

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2020/12/14(月) 10:16:29 

    >>844
    先発のメーカーでもチェックしてなければ起こりうるよ
    このトピでは先発が良くてジェネリックの評判が悪いけど、先発のメーカーでも副作用や不祥事は起きてる

    病気にならず、薬を飲まないのが一番良い

    +15

    -0

  • 1090. 匿名 2020/12/14(月) 10:16:48 

    処方箋出されたら薬貰いに行く前にEPARKで処方箋の写真撮ってなるべく待ち時間無しにして薬局行ってる。ジェネリックか否かの欄もあるから口頭で伝えなくて良いし便利だよ。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2020/12/14(月) 10:22:10 

    >>905
    ドラッグストアの調剤薬局で働いてます。
    先発品も取り扱ってます。

    うちは先発品希望と言われれば
    必ず先発品を出します。

    理由は特に聞きませんが、
    何か言われたら、
    ジェネリックで効果を実感出来ない、
    という理由でも大丈夫です。

    +12

    -0

  • 1092. 匿名 2020/12/14(月) 10:22:18 

    >>1001
    薬局で気付くパターン多いよね。
    問い合わせしてもらうのも申し訳なくて変更しづらい。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/12/14(月) 10:25:35 

    普通に先発の薬をジェネリックメーカーが受託して作ってることなんてザラにある。
    先発だから安心というわけではないけどな。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2020/12/14(月) 10:25:48 

    0歳児が初めて処方箋をもらった時に薬局でジェネリックの希望を聞かれたので新しい薬は少し不安なので…って答えたらジェネリックの安全性を力説されましたよ!聞かれてからヤダって答えてんじゃん?まだ赤ちゃんだから余計に怖いんだよ、すんなり聞いてくれよ…薬剤師にジェネリックにすると給料上がるとかメリットでもあるの?必死そうだったしウザかったー

    +3

    -1

  • 1095. 匿名 2020/12/14(月) 10:25:51 

    >>930
    それがいいね
    薬剤師より医師だよね

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2020/12/14(月) 10:27:49 

    >>2
    医療事務してた頃先生も言ってたけど、医者はみんな先発医薬品しか飲まないらしい。それからジェネリックはやめようと思ったけど、うっかり何も言わず薬局行くと勝手にジェネリック出されるんだよなー。最初の頃はジェネリックもありますが?って聞いてきてたのに。

    +9

    -8

  • 1097. 匿名 2020/12/14(月) 10:32:27 

    >>1
    医師は選択権を持っていない?!
    後発品変更不可で処方出せばいい話でしょ。

    そもそも今回のはジェネリックメーカーだけでなく先発メーカーでも十分起こり得ること。
    なんか論点ずれてる。

    +7

    -1

  • 1098. 匿名 2020/12/14(月) 10:33:27 

    >>1063
    これだよね。
    今回製薬会社は倒産レベルの人的ミスをした。
    これと「だからジェネリックは効かない」は結びつけてはいけないかと。
    先発の会社でもこのミスは発生する可能性あるよ。

    +6

    -1

  • 1099. 匿名 2020/12/14(月) 10:34:06 

    >>888
    効能は一緒でも材料製法は同じじゃないよね
    ほんと勧めてくる薬局の人なんなんだろう

    +14

    -2

  • 1100. 匿名 2020/12/14(月) 10:38:31 

    >>142

    ジェネリックの会社にお金もらってるのかな

    調剤薬局なんて廃止してほしい
    前みたいに病院で薬だしてほしい

    +4

    -10

  • 1101. 匿名 2020/12/14(月) 10:41:58 

    >>1096


    薬の名前も形態も違うから、覚え直しがめんどい

    高齢者がわからなくなって飲み間違えたらどうするんだろう

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2020/12/14(月) 10:43:56 

    >>881
    結局、作ったのは薬じゃなかった、というか毒薬でしょ?手抜きでイケナイこと=薬に見せかけた偽物、って事じゃないの?
    製薬会社が手抜きとか人が死んじゃうような薬作るって、逮捕案件だよね?

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2020/12/14(月) 10:47:22 

    >>1027


    使い分けって一般人はできない
    でも重要な薬は先生も絶対にジェネリックは出しません
    私の場合は免疫抑制剤

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2020/12/14(月) 10:48:39 

    >>2
    薬剤師の私も先発品希望です。
    患者さんにも先発品勧めてる。
    申し訳ないけど、生活保護の人だけ後発品勧めてる。

    +45

    -9

  • 1105. 匿名 2020/12/14(月) 10:48:39 

    結局、製薬会社もビジネスだから患者のことなんて考えてないんだよね。だって今医者自ら薬避けてるし、本だってバンバン出してるじゃん!危ない、飲まない方がいい薬って言って…

    +1

    -2

  • 1106. 匿名 2020/12/14(月) 10:50:32 

    >>1105


    黒柳徹子がCMしてる影響も大きい

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2020/12/14(月) 10:50:46 

    かとちゃんの嫁さんと西川先生()ににてる

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2020/12/14(月) 10:52:14 

    >>1055


    開発したメーカーに感謝してる

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2020/12/14(月) 10:53:14 

    >>439
    ロキソプロフェンまじ効かなくて困ってたらジェネリックだったのか!次から絶対ロキソニンで、ってお願いしよう。

    +17

    -1

  • 1110. 匿名 2020/12/14(月) 10:54:20 

    薬に頼らないのが一番の自衛。

    +3

    -2

  • 1111. 匿名 2020/12/14(月) 10:55:07 

    >>1100
    病院が院外処方になった経緯を知った上で言ってるの?

    +4

    -6

  • 1112. 匿名 2020/12/14(月) 10:57:46 

    持病の薬が高価だから、少しでも安くと思ってジェネリックにしてた。ちょっと考え直そうと思う。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/12/14(月) 10:58:17 

    このトピみてたら、脊髄反射みたいにだからジェネリックはダメとか、怖い、もう使わない、みたいなコメばっかりで、なんやこれ大丈夫か?思ってたけど、ヤフコメ見たら、今回の件はジェネリックが怖いとは違うとか、医師が選択権がないなんて処方箋発行したことないんじゃないか、とか、結構みんなちゃんとわかってて安心した。

    +7

    -2

  • 1114. 匿名 2020/12/14(月) 10:58:18 

    >>1104
    生活保護の人ってお金かからないから先発医薬品希望の人が多い。
    同じ理由でシングルマザーも。

    +21

    -1

  • 1115. 匿名 2020/12/14(月) 10:58:48 

    >>1080
    実際の友人の薬剤師が「自分は使わない」って言ってたから、その意見は大いに参考にしています
    ネットの掲示板の「私は医者ですがジェネリックを飲みます」という意見は、ふーん、そういう人もいるんだね程度
    自称医師とか医師の妻が多いから

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2020/12/14(月) 10:59:23 

    私は先発品派。理由は2つ。
    1つは後発品は物によっては安心な物もあるけど、素人には分からなくて不安。
    薬価も先発品とそう変わらない物もあれば半額以下でピンキリ。
    薬局が採用する薬を決めてる訳だから、患者側は選べないんだよね。
    せめて先発品か後発品かだけは選ばせてほしいわ。

    2つ目は先発品メーカーが薬品開発に大金投じて日夜研究重ねやっと売り出した薬が5~6年(何年だか忘れちゃった。違ってたらゴメン。)で
    特許が切れて、後は後発品メーカーが売れ上げをかっさらっていくというのが個人的に許せない。
    特許切れるまでに元とれるっぽいけど、
    私は開発したメーカーに敬意を感じる。

    +5

    -0

  • 1117. 匿名 2020/12/14(月) 11:00:03 

    >>1063
    プラス100押したい!!
    ジェネリック=悪とか言ってる人は無知だからなんだわ。

    +5

    -2

  • 1118. 匿名 2020/12/14(月) 11:00:10 

    >>1
    製薬が研究開発費とかいう怪しい名目で 新薬、先発薬でボッタくるから、 世界的にジェネリックの流れになった だけでしょ。 安く提供する努力をしなかったからだよね、 利益ばっかで。 ジェネリック推進した国の責任じゃない。 むしろ国から免許もらえて皆保険で食ってる 医者が、国の方針に逆行する方が異常。 日本は皆保険ありきだから、 費用対効果のバランス感覚が 麻痺してるだけだよ。

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2020/12/14(月) 11:02:28 

    昔、薬剤師の友達が言ってたけど
    ジェネリックって本剤は一緒だけどそれを合わせている合剤が違う、その合剤でどういう副作用が起きたかというデータがない、兎に角合剤で何が起きたかわからないというのは凄く怖い、よほどのことがない限り患者さんにジェネリックは勧めないって言ってた。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2020/12/14(月) 11:05:02 

    >>1116
    特許期間は20年だったような。

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2020/12/14(月) 11:07:17 

    >>1096
    うちの先生は薬によって使い分けてた

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2020/12/14(月) 11:07:23 

    ジェネリック利用率が増える事で先発メーカーの売り上げが減るって心配してる人がいるけど、先発メーカーは合剤開発するとかで対策してるし、先発メーカーもAG部門があってそっちでもちゃんと利益があるんだから素人が心配しなくていいよ。

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2020/12/14(月) 11:08:46 

    >>1116
    病院持ってる企業で働いてるけど、先発メーカーとジェネリックの会社は協力してることが多いから、かっさらうって考えはないなー
    薬によってはジェネリックの方が効くってものもあるのは事実だし

    ジェネリックに参入しやすく製造できる工場のチェック体制は厳しくするべき
    大手でも人為的ミスは起きても世間体やコンプラがあって最悪に陥る前に防げることは実際にあるけど、今回みたいなのは最悪のパターンだよね

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2020/12/14(月) 11:10:53 

    >>1
    医者も文句垂れるんなら、
    自由診療でやれば良くね?
    うちはジェネリック使いませんよ、
    その代わり全額負担ですがって。
    経営成り立たないと思うけど笑
    皆保険におんぶにだっこで、
    本当、よく言うわ笑。医薬分業する前は、
    薬漬け医療で無茶苦茶だったじゃん。
    こんな記事、妄信するガル民も
    ちょっと常識的に酷すぎるよね。

    +6

    -2

  • 1125. 匿名 2020/12/14(月) 11:11:28 

    例えば同じ材料使っていてもバイトと一流シェフだとシェフの方が美味しくできるから薬も研究を重ねに重ねた先発の方が安心感があると考えるのは自然だと思う

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2020/12/14(月) 11:12:37 

    >>1118
    まじでそれ。
    薬局が儲けてるとかよく叩かれるけど、先発メーカーの製薬会社の給料がどんだけ良いことか。
    今は規制されてるけど、かつてはなんでもかんでも接待として経費で落として、ノベルティも大量配布。
    知り合いは旦那さんMRで今は薬剤師やめて優雅に専業主婦。福利厚生でめっちゃいいマンションに格安で住んでる。羨ましいww

    +2

    -2

  • 1127. 匿名 2020/12/14(月) 11:12:38 

    >>1120
    20年だよ
    1116みたいに間違った知識をさも正解のように広めるから、保険料あがって病院も国民も困るんだよね
    先発メーカーが損する仕組みな訳ないのに

    +3

    -1

  • 1128. 匿名 2020/12/14(月) 11:12:53 

    >>1059


    SCとは?

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2020/12/14(月) 11:15:10 

    >>1
    ごく一部に、先発薬のメーカーが後発薬を作るってことがある(モチダのディナゲストとジェノゲスト)
    先発薬の需要があるけれど、価格の面で続けられないという医師や患者のリクエストで作られたはず
    女性ホルモン含有なのも大きかったかも

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2020/12/14(月) 11:16:44 

    後発品が安いのは治験とか臨床をすっ飛ばせるからと聞いて先発にしている!
    もっと厳しめに管理してくれるなら喜んで後発品にしますけどオーソライズドジェネリックでもないふつうのジェネリックは嫌だ。

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2020/12/14(月) 11:17:12 

    >>1125
    その考え方は違う
    ジェネリック作る方はバイトじゃないし、同じじゃなくても同等の効果が得られるものと治療学的に定められてるから

    なんなら総合病院に入院したらジェネリックの薬を処方されてるけど、入院患者が著しく悪化してる訳じゃないよね?

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2020/12/14(月) 11:17:13 

    私が飲んでいた薬、ジェネリックの薬に変えたら気持ち悪くなってしまい先発薬に戻した
    薬効は同じなんだけど周りのコーティングが違ってるから飲んだ後に体内の適切な場所で溶けなかったのが原因らしい
    そういう事もあるのねって思った

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2020/12/14(月) 11:17:35 

    >>1092


    それも薬局の仕事だから申し訳なくはないと思う

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2020/12/14(月) 11:17:36 

    >>1114
    生活保護ってなんでこんなに高待遇なんだろう。ただで薬もらえてしかも選べるなんて。

    +15

    -1

  • 1135. 匿名 2020/12/14(月) 11:19:13 

    知り合いの歯科医(開業医)さんが「ジェネリックはオススメしない」と言ったので、ジェネリックは断ってる。

    問診表に希望しない、と丸をつけたのに勝手にジェネリック処方した薬局があったので、以来 そこには行ってない

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2020/12/14(月) 11:19:15 

    ジェネリックなんかやめた方がいいわよ
    成分は同じだけど原材料がどこからきてるかわからない
    安い国から買ってるんだよ

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2020/12/14(月) 11:19:47 

    >>1131
    同等ってどのくらいの誤差なら同等なの?
    開発の途中で生まれたノウハウもジェネリック会社にきっちり引き継がれているの?
    臨床試験行っていないのに絶対同等と言い切れるの?

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2020/12/14(月) 11:24:03 

    >>920
    作ってる現場見たことある?

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2020/12/14(月) 11:25:50 

    >>1
    文句言う先が違うと思うけど。。。
    ジェネリックの流れになるのは、
    医療提供サイドがボッタくる
    せいでしょ、本末転倒もいいとこ。
    製薬業界の不都合な真実
    製薬業界の不都合な真実"薬価に根拠なし" 新薬が4年で75%オフになる背景 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本の「薬価」は中医協という国の組織が決めている。だが、その算定根拠は曖昧で、「適当」だ。たとえば1年間の服用で3400万円がかかっていた「オプジーボ」という新薬は、薬価が高すぎるという批判を受け、発売4年で75%オフに値引きされた。現役医師の谷本哲也氏...

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2020/12/14(月) 11:26:12 

    >>1
    薬いらずに勝る健康法はないから毎朝運動してる。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2020/12/14(月) 11:27:13 

    ジェネリック医薬品と先発医薬品では効果の差が80%から125%の間で違っていても許容域らしいよ!
    この差が許せるんならジェネリックでもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2020/12/14(月) 11:27:34 

    >>1126
    羨ましいならあなたも頑張れ!

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2020/12/14(月) 11:27:43 

    身内に看護師と薬剤師がいて昔からジェネリックはダメよ!貰わないでと言われてたから避けてたけどそーゆう理由だったのか。添加物が違うのは聞いた記憶

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2020/12/14(月) 11:28:36 

    >>1135
    歯科医師で薬に詳しい人は案外少ないよ。
    あと、「勝手にジェネリックにされた」というのは処方箋自体がジェネリック指定になってるからという可能性が高い。
    その場合は医師がジェネリックを指定しているからという事なので、先発希望の患者の意志とは関係なくジェネリックが出てくるよ。
    今後その病院にかかるのなら、診察の時に「ジェネリックは出さないでほしい」と医師にお願いしたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2020/12/14(月) 11:29:14 

    死ぬまで飲み続けなければいけない薬の薬価、正規薬がジェネリックの8倍する。
    経費的にするとジェネリックしか選べない。。。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2020/12/14(月) 11:29:18 

    >>1
    これ読んで少し勉強した方がいいね、この人。
    シリーズ「製薬マネーと医師」: ワセダクロニクル
    シリーズ「製薬マネーと医師」: ワセダクロニクルwww.wasedachronicle.org

    シリーズ「製薬マネーと医師」: ワセダクロニクル

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2020/12/14(月) 11:30:01 

    >>516
    小林化工って、知名度は低いかもしれないけどそんな小さい会社ではないと思うけどな
    毎年新しい工場バンバン建ててたし

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2020/12/14(月) 11:30:34 

    >>1141
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000013714.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000013714.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000013714.pdf


    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2020/12/14(月) 11:32:29 

    >>1134
    今は生活保護の人にはほぼ強制的にジェネリックの薬を出していいって事になってるよ。

    +8

    -0

  • 1150. 匿名 2020/12/14(月) 11:33:35 

    ジェネって中国産が大多数で中には乳糖を固めただけとかあるんだって
    以前 ホパテって脳溢血の治療薬が細かく精製された小麦粉だったとかあったのよ
    それも農薬塗れで廃棄されたのを使っていたそうよ

    +1

    -4

  • 1151. 匿名 2020/12/14(月) 11:35:15 

    >>119
    あなたみたいに理由がある人はいいと思うよ
    でも、中にはそうじゃない人もいるんじゃない?
    私は薬価が高い薬を飲んでいたけどジェネリックにしてすごく助かってる
    幸い効き目も感じてて問題もないから、自分みたいな人はジェネリック推奨ってことでしょ?
    実際、高い薬って厳しいのよ

    +14

    -1

  • 1152. 匿名 2020/12/14(月) 11:38:27 

    >>5
    私もジェネリックは選ばない
    断ってる
    これからも断る

    +43

    -4

  • 1153. 匿名 2020/12/14(月) 11:40:18 

    >>1150
    初耳だから「ホパテ」について調べてみたけど、それはジェネリックだからとかじゃなく、悪徳業者のせいじゃない?
    そういや似た事件が最近もあったよね。
    肝炎か何かの高価な薬が偽物にすり替えられてたとか何とか。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2020/12/14(月) 11:41:18 

    >>1
    研究開発接待費(笑)を通して大昔から医者は製薬の広告塔で
    蜜月だから、車のメーカーがディーラーに新車を売らすのと同じで、
    医者も新薬勧めるに決まってんじゃん笑
    後発薬(中古車)ばっかになったら、製薬(車メーカー)が困るじゃん笑

    +1

    -0

  • 1155. 匿名 2020/12/14(月) 11:42:24 

    今回の事故は製薬工場の担当者のミスなんだけどね。本来2人で確認する所を1人でやってたとか。
    まだ詳細は調査中らしいけど、今回の件でジェネリック薬品全てが駄目みたいな誤った情報が拡散されるのも大問題だと思うけど。
    ただでさえ日本人は心配性が多いって言うのにね。

    +6

    -1

  • 1156. 匿名 2020/12/14(月) 11:44:31 

    >>1155
    現にここにも「だからジェネリックはダメなんだ」って言ってる人たくさんいるよね。

    +4

    -1

  • 1157. 匿名 2020/12/14(月) 11:45:21 

    >>1
    今は少しはマシになったん?
    ASCII.jp:年間なんと5000億円!製薬業界と医師の“癒着”構造
    ASCII.jp:年間なんと5000億円!製薬業界と医師の“癒着”構造ascii.jp

    2012年度に製薬会社が医師や医療機関に提供した金額は、総額4410億円に上ることが明らかになった。巨額の資金の流れが判明したことで、今後はその関係も厳しく問われる。

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2020/12/14(月) 11:46:04 

    >>1154
    ディーラーが認定中古車売ってるのと同じで、先発品の製薬メーカーもAG作ってるから大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2020/12/14(月) 11:46:19 

    ジェネリック何度か使ったけど先発品のが良かったから今は断るようにしてる

    +2

    -1

  • 1160. 匿名 2020/12/14(月) 11:47:22 

    ほんとジェネリックと薬局叩きのヒステリーな人たちが多くてうんざり

    ジェネリックは危険!先発じゃないと!
    と叫ぶくせに、ジェネリックにすると大幅に支払いが下がったり、先発の在庫がないけれどジェネリックなら待たずにすぐ渡せるとお伝えすると、しゃあジェネリックでいいっていう人も多いのに。

    企業から薬局薬剤師に転職したけどもううんざりだわ
    また企業求人探すか

    +10

    -4

  • 1161. 匿名 2020/12/14(月) 11:49:42 

    >>4
    食器洗剤だって同じ成分でも一流メーカーと100均だと油汚れが全然違う
    (100均を否定する意味ではなく)
    薬も同じことだと思ってる。

    +24

    -11

  • 1162. 匿名 2020/12/14(月) 11:52:33 

    >>888
    薬剤師さんに、ご家族にも勧めますか?って聞いてみたことある。 苦笑いしてたな。

    +27

    -4

  • 1163. 匿名 2020/12/14(月) 11:55:39 

    毎日心臓の薬のんでるけど、結構命と直結してるし毎回聞かれるけどこれだけはジェネリックにしてない。

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2020/12/14(月) 11:56:38 

    >>1162
    あなた性格悪いね

    +3

    -32

  • 1165. 匿名 2020/12/14(月) 11:57:22 

    昔知り合いの薬剤師さんに説明して貰ったジェネリックの例え。
    反論もあるでしょうが。

    1有名超一流料理人
     高級食材
     無農薬国産調味料
     日夜研究重ねたメニュー
     値段高い→先発品メーカー

    2有名レストランで働く無名料理人
     1と全く同じ高級食材
     普通の国産調味料
     1からレシピだけ貰って再現したメニュー
     値段普通
     →沢井みたいな有名ジェネリックメーカー

    3近所の食堂の調理師免許を持ったおばちゃん
     1と全く同じ高級食材
     中国産調味料
     レシピ貰ったけど色々難しくて多少オリジナルにしてみた。
     値段安い→マイナージェネリックメーカー

    毎日飲んで健康がかかってる訳だからたまにの外食と一緒にするのもどうかと思うけど、
    私は物の例えとしてはしっくりきた。

    かなり難しいけど、料理みたいに色々味見して
    この料理なら安くて美味しい
    →ジェネリックでも安心
    その料理は高くても食べたい
    →先発品じゃないと効かない

    みたいに患者さん自身が選択できたらいいよね。   

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2020/12/14(月) 11:58:38 

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2020/12/14(月) 11:58:45 

    おおたわしえ?どんな名前

    +1

    -3

  • 1168. 匿名 2020/12/14(月) 12:04:30 

    >>1046
    横です。分からない事を馬鹿にはしないけど、デタラメは都合良くすぐ信じ込むのに、正しい意見には耳を貸さず間違った知識のまま凝り固まった人は馬鹿だと思ってる。

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2020/12/14(月) 12:09:28 

    >>1104
    わたし薬剤師やけど基本後発です。
    まぁ今回みたいなことがあると、、って感じですけど、そんな事言い出したら何も信頼できないですしね。ただ後発でもある程度信頼できる所がいいと思います。

    +27

    -0

  • 1170. 匿名 2020/12/14(月) 12:10:46 

    >>1
    そもそもジェネリックなんて100均みたいなもんだろうに
    ちゃんとした品質求めるなら正規メーカー品使えって話な

    +2

    -3

  • 1171. 匿名 2020/12/14(月) 12:13:28 

    >>1161
    その例え間違ってるよ
    洗剤は成分が一緒でも安価なものは配分が違うでしょ

    ジェネリックは添加物の違い

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2020/12/14(月) 12:14:27 

    このトピ見てたら本物の薬剤師さんたくさんいるんだね!
    コロナで大変な時ありがとうございます!

    +7

    -1

  • 1173. 匿名 2020/12/14(月) 12:14:40 

    >>1170
    100均を例えにだす人がいるのが分からない
    全然違うんだけど。笑

    +7

    -0

  • 1174. 匿名 2020/12/14(月) 12:18:03 

    >>1109
    横だけど、ロキソニンは使用してくと身体が慣れて効かなくなってくるよ

    +11

    -0

  • 1175. 匿名 2020/12/14(月) 12:18:40 

    事故が起きると思っていたなら
    事故が起きる前にもっと騒いで
    なんか対策してよ

    +0

    -1

  • 1176. 匿名 2020/12/14(月) 12:19:56 

    >>1149
    そうなんですね。でもゴネる人がいたら結局先発品出されてしまうのでしょうね…

    +3

    -1

  • 1177. 匿名 2020/12/14(月) 12:20:33 

    >>1173
    話し方からして・・・

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2020/12/14(月) 12:21:47 

    治験に関わる仕事してたけど
    私はジェネリックは使いません…

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2020/12/14(月) 12:22:09 

    >>1169
    全てのメーカーにオーソライズドジェネリックがあると良いのにね

    +11

    -0

  • 1180. 匿名 2020/12/14(月) 12:23:12 

    >>951
    なるほど!
    %が違う認識でいたのですが
    ※0.1%と0.2%?
    それなら、私の勘違いかもしれません。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2020/12/14(月) 12:23:12 

    >>1023
    この人怖いm(_ _)m
    仲間にいたら強そうだけど

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2020/12/14(月) 12:23:34 

    >>1167
    ふみえって読みますよ

    +0

    -1

  • 1183. 匿名 2020/12/14(月) 12:29:24 

    薬局が儲けてるはちょっと語弊があるよね?
    儲けてるって言うとなんか大金稼いでウハウハなイメージ。
    上手いこと商売してるそんな薬局もあるかもしれないけど・・。

    どんどん基本的な点数下げられてるんでしょ?
    収入が減るんだからなんとか少しでも点数を稼げる加算に目を付けて努力するしかない。
    国からもジェネリック勧めろと言われてる訳だしね~。

    +7

    -0

  • 1184. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:24 

    >>1162
    めんどくさい人だな、、、と思って苦笑いしたんだろうね

    +17

    -17

  • 1185. 匿名 2020/12/14(月) 12:30:25 

    >>1153
     だから ジェネじゃなくてもあっちの業者は日本向けには確信犯でそういうことするの
    そうじゃない処が1/100くらいはあるけど 
    まともな業者がいるから他のインチキ業者も信じましょうって祈るような気持ちで買っているのが今の日本 向こうからしたらバカじゃないで終わりだよw

    +5

    -1

  • 1186. 匿名 2020/12/14(月) 12:35:18 

    >>1170
    原価は10円前後かも

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2020/12/14(月) 12:35:53 

    私の親も友達も今まで先発だったのをジェネリックに変えてから具合悪くなったから、先発しか買わない!
    原因がそれだけじゃないのかもしれないけど、やっぱり口に入れる物は気になる!
    しかも薬だし!

    +4

    -2

  • 1188. 匿名 2020/12/14(月) 12:36:42 

    >>1174
    ロキソニンに限らず西洋医学のお薬はほぼそうですよ

    +15

    -0

  • 1189. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:01 

    >>1171
    薬学まったく素人のものです。
    添加物が違うとやっぱり何か違うのでしょうか。
    薬に添加物って入れないとダメなんでしょうか。
    無添加だとお薬として保存がきかないとかでしょうか?

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2020/12/14(月) 12:39:35 

    ジェネリックかどうかって毎回確認されますか?
    特に何も言われず薬もらって帰るんだけど…

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/12/14(月) 12:40:30 

    >>1168
    そう言う人達は陰謀脳なんだと思う。

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2020/12/14(月) 12:40:39 

    >>1162
    同じ返ししてみるわ

    +26

    -0

  • 1193. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:22 

    >>1181
    すべて人にお任せで、その割に何かあったときの責任は相手に取らせるとか。ご都合主義もほどほどにってことです。

    +0

    -5

  • 1194. 匿名 2020/12/14(月) 12:42:38 

    >>907
    そうだよね。元に戻そうと思う。
    どうもありがとう。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2020/12/14(月) 12:45:05 

    >>3
    私は日向坂の二期生、宮田がこの人に似てると前から思ってた❗

    +0

    -1

  • 1196. 匿名 2020/12/14(月) 12:45:13 

    >>292
    そーなんだよ!!!!そこを皆解ってない。解ってない所をついて政府はジェネリックを押してきたんだよね。先発品と後発品が同じ様に効くかって言ったらそうじゃないんだよね~!

    +0

    -2

  • 1197. 匿名 2020/12/14(月) 12:46:48 

    本気で、このトピでジェネリックを毛嫌いする人は薬局来ないでほしい
    めんどくさい

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:04 

    >>1114
    シングルですがジェネリックは使いません。それがシングルだからと言われるならむしろ払いたいです。

    +3

    -6

  • 1199. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:22 

    処方箋出されたら、たいてい門前薬局に行くので、ジェネリックの可否を聞かれたら、とりあえず処方箋の薬にしてくれと言います。医師がジェネリック名書いてる場合もあるし。

    薬局によっては、薬と共に渡されるリストに薬価を書いてるとこもありますよね。先発品○円後発品△円とか数種類の薬価を入れているとこもあります。ジェネリックも数種類あるものは値段が違うようですね。
    薬価を入れるのと、全く入れないのは薬局の姿勢としてどう違うのですか?薬局にいくたびに気になってます。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2020/12/14(月) 12:47:33 

    わたしも先発品推奨派だけど、持病持ちだから先発品が安心という理由ではない。
    今はまだ健康で風邪薬やかゆみ止め程度の薬を短期間しか飲んでいなく値段の高さより安全性の不安が勝るから。

    だけどいずれ年をとって持病持ちになり、大病もする時がくる。
    薬も風邪薬とは比較にならない高額な物になる。
    先発品が安心と分かっていてもあまりにもの金額差に相当悩むと思う。
    一生飲み続けるからこその先発品か、
    一生払い続けるからこそのジェネリックか・・。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:08 

    ジェネリックというより工場がGMPちゃんと実行してないのが問題。
    国がもっと厳しく監視すべき。

    +14

    -0

  • 1202. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:16 

    >>1196
    同程度って言っても80%から125%までの間での生物学的同等性だからね
    誤差の幅が大きすぎる

    +2

    -1

  • 1203. 匿名 2020/12/14(月) 12:48:58 

    ジェネリック、不思議だけど効かないやつあるんだよね。
    だから私はなるべく避けてる。
    うちは医療関係者が多いんだけど、ジェネリックにしろという圧力をかけられていると言っていた。

    +8

    -0

  • 1204. 匿名 2020/12/14(月) 12:49:48 

    間違った洞察で困ったちゃんです。
    ジェネリックの問題ではなくて 製造管理 の問題です。

    製造ラインで薬剤製造するときに違う薬に使う原料入れて製造してしまったのがこの事件の本質です。
    ジェネリックの同じ薬の比較ではなくて、パッケージに違う薬剤をいれてしまった事が問題。

    +16

    -1

  • 1205. 匿名 2020/12/14(月) 12:50:05 

    がるちゃんにジェネリックのネガコメ書き込むと、
    必ず自称薬剤師が出てきて、ジェネリックのほうは国の医療費ガー言ってくるやついるよね
    確かジェネリックを勧めたら薬局側にメリットがあるんだっけ?

    +3

    -11

  • 1206. 匿名 2020/12/14(月) 12:52:08 

    >>1203
    効かないジェネリックに当たってどんどん量を増やされたら恐ろしいよね
    副作用出そう

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2020/12/14(月) 12:53:39 

    国の医療費やばいのも事実だから
    先発品希望の患者さんは自己負担5割とかなればいいのに

    +13

    -0

  • 1208. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:19 

    ジェネリックはおなじ効果があるって言い張るだけでデータ見せて説明しないでしょ?
    ちゃんと説明してくれたら納得する可能性もあるのにどうしてそんなに頑なに同程度おなじ効果って言い張るの?

    +2

    -3

  • 1209. 匿名 2020/12/14(月) 12:56:51 

    >>1203
    変更調剤ルールも年々後発品を使わせよう使いやすいようにどんどん変更してるよね

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2020/12/14(月) 12:58:08 

    だからジェネリックが合わない人もいるんだから、そんな人に医療費負担の話しても意味なくない?
    合わない薬は飲めないよ

    +3

    -1

  • 1211. 匿名 2020/12/14(月) 12:59:49 

    我が社の保険証、デフォルトで「ジェネリック医薬品を希望します」と印字されてるのほんとやめてほしい。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2020/12/14(月) 13:00:05 

    中国製の薬飲むのは愛国心なのか?

    +1

    -4

  • 1213. 匿名 2020/12/14(月) 13:00:46 

    >>1
    先発品は高いけど、法律で守られていた期間の使用例がすごく多いから、副作用などのデータも揃ってる。

    ジェネリックは開示された先発品の成分をメインに作ってるけど、「メインが同じ」ってだけでその他の添加物などの成分が異なる「違う製品」。だから副作用も違う。でもデータもまだ少なく、副作用を製薬会社以外はあまり把握できてない。

    だから私は先発薬がよければそちらを使うようにしてる。信頼度が高いからね。

    あとちゃんと研究開発して薬を作る会社にお金が入る仕組みにしないと、薬を作れる技術、環境が失われてしまうから、そういう意味でも先発品を応援したい。

    +7

    -0

  • 1214. 匿名 2020/12/14(月) 13:01:15 

    >>1009
    ジェネリックが安いのは、開発研究費がかからないからであって材料費を削減している訳じゃないよ。
    新薬開発ってものすごい費用と期間がかかるから、そこを削減できたら薬価も抑えられる。

    +11

    -0

  • 1215. 匿名 2020/12/14(月) 13:02:27 

    >>1208
    通院してる皮膚科の先生、処方箋の変更不可にチェック入れてる薬剤とそうじゃない薬剤がある。こちらからジェネリックは嫌ですとかは一切言ったことないけど。
    先生側からしたら、この薬剤は先発品とジェネリックの効果が同じじゃないなぁとかあるのかもね。
    個人的には、保湿剤はジェネリックの方が好みの使用感のもあるので、一概にジェネリックが…とは思わないです。

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2020/12/14(月) 13:03:32 

    ジェネリック
    毛嫌いしてる様だけど
    高齢化社会で
    先発物の高い薬価の湿布とかを大量に
    持って帰って使わないとかざらなのにね。
    美容目的で保湿クリーム貰いに行く人もいるし。

    医療費考えてんのかなと思うけど。

    確かに薬局が決めるのが殆どだし
    癒着もあるけど
    ちゃんと選定してる薬局や
    薬局を管理してる病院だってあるよ。

    私は自分のはジェネリックで
    子供達のは先発にしてる。

    医療費負担してんのは全国民で
    どんどん圧迫されてるのを
    忘れちゃダメだと思う

    +11

    -0

  • 1217. 匿名 2020/12/14(月) 13:03:41 

    >>283
    こういうとき女は本当になめられるから腹立つ

    +4

    -10

  • 1218. 匿名 2020/12/14(月) 13:04:39 

    薬剤師はジェネリック勧めてくるけど
    具体的にジェネリックと先発薬の違いについて詳しく語れないんだよねー

    +1

    -5

  • 1219. 匿名 2020/12/14(月) 13:05:12 

    >>1215
    どういうこと?処方箋にジェネリックにしろとか書かれてるってこと?

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2020/12/14(月) 13:06:19 

    >>1208
    データもあるし
    説明会、勉強会などもしてますよ

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2020/12/14(月) 13:06:25 

    >>1202
    誤差80~125%は、効果の差ではありませんよ?
    生物学的同等性という試験の誤差範囲が80~125%で収まれば、その製品を服用して得られる治療効果は先発品と同じと担保されるということです。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2020/12/14(月) 13:07:10 

    >>1012
    それは極論だと思う。ニュースをそれなりに見る人なら「先発薬も安全ではないんだ」って普通に皆認識してると思うけどな。
    タミフルの問題を覚えてる人も多いだろうし、薬ではないけど、最近海外で使用が始まったコロナワクチンの副作用とか注視してる人も多いと思うよ。

    今までジェネリックの問題点を認識しつつ使ってた人、使わなかった人といると思うけど、何も考えずに「安いから」だけで使ってた人が、何も考えずに「危ないから」で先発品に移行する流れなのはあるよね。
    でもそれが大半ではないし、「大量に釣れた」って言い方はどうかと思うな。

    +2

    -2

  • 1223. 匿名 2020/12/14(月) 13:08:08 

    >>1215
    皮膚科だと可視しやすいから、分かりやすいのかも?きちんとした先生だね。

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2020/12/14(月) 13:09:06 

    日本国民ならジェネリックにしましょう
    日本国民ならね!

    +1

    -1

  • 1225. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:01 

    >>1207
    そのうちほんとにそうなりそう。
    あの手この手で調剤報酬下げてきてるし、段階的にジェネリック推進してるからほんとにそのうちそうなる気がするわー

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:10 

    >>1210
    混入とかは別問題として

    ジェネリック合わないって言う人
    具体的にどう合わないのか気になる
    先発だったら合うの??

    +4

    -0

  • 1227. 匿名 2020/12/14(月) 13:10:35 

    薬選びって不思議だよね。

    女性が化粧品選ぶときって、同じセラミド入りでもどこのメーカーか、効果は、ってHP見たりクチコミ見たり、友達の話聞いたり、熱心に情報収集して選ぶ人が多いのに、体内にダイレクトに入れる薬に関してはノーチェックに近くて「出されたものを飲む」「医者と薬剤師に任せる」って人も多いよね。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2020/12/14(月) 13:11:23 

    ジェネリック嫌だーとかいう人に
    言いたいんだけど
    じゃあビールと発泡酒、第三のビールの
    違い分かって飲んでるの?
    それとザックリ言うと一緒なんだけどね

    酔っ払うって効果は得られる
    製造方法や添加物が違う

    今回のはジェネリックが悪い訳じゃないので
    何も知らないのに毛嫌いするのは
    意味わからない

    +5

    -2

  • 1229. 匿名 2020/12/14(月) 13:11:45 

    >>149
    薬関係なくてごめんだけど、トップバリュも裏を見ると有名メーカーで製造してるもの多々あるよ!
    知ってるとこが作ってるものなら私は買ってるわ。

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2020/12/14(月) 13:14:51 

    >>1189
    添加物を加える利用は色々あるのですが、例えば添加物がないと薬が固まらないので錠剤にするときには必要です。あとは、薬の安定性を高める(有効期限を伸ばす)ために入れるんですよ。
    また、そのままだと苦くて飲みづらい薬にコーティングをして飲みやすくしたりできます。
    そもそも、薬の中の有効成分はとっても少ないので、有効成分だけ飲もうとしても、少なすぎて飲めません。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2020/12/14(月) 13:16:11 

    >>1214
    ゴメンナサイ。素人で何も知らないのだけど
    先発品とジェネリックって全く材料一緒なの?
    有効成分が一緒なだけでその他の配合する成分は多少の違いがあるのかと思ってた!

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2020/12/14(月) 13:17:18 

    薬局がいやならもう来るな
    医師が選んだ薬じゃないと嫌なら院内処方してくれる病院にいけ
    先発しか飲めないなら先発の処方箋書いてくれる病院に行って、すんなり先発出してくれる薬局にいけ

    説明少ない説明しっかりしろっていうなら、待ち時間長いんだよ、薬局のくせに待たせるなんておかしいとか文句言うな
    静かに待ってろ

    が心の声

    お客様の前では笑顔で淡々と説明させていただきます。お仕事ですから。

    +9

    -2

  • 1233. 匿名 2020/12/14(月) 13:18:42 

    >>1205
    はい、非国民発見
    バカは黙ってジェネリックにしろよ

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2020/12/14(月) 13:19:18 

    >>1214
    1231です。度々ゴメンナサイ。
    勘違いした。材料は多少違うけど費用はケチらずいいのを使っているということでしょうか?

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2020/12/14(月) 13:20:08 

    がる民は薬剤師より頭いいのかな?
    違うよね?
    なんで素人が薬のことわかるの?

    +7

    -0

  • 1236. 匿名 2020/12/14(月) 13:21:37 

    >>1226
    ある抗生物質、先発品は大丈夫だったけど後発品は吐き気がヤバかった。処方された胃薬をのんでもダメで結局先発品処方してもらった経験ある。
    知恵袋でしらべたら自分と同じような質問がありました…成分同じなのに本当になんでなんだろうね。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2020/12/14(月) 13:23:05 

    >>1
    添加物盛りとYOUTUBEでみたよ

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:08 

    >>1178
    どんな感じでした?

    治験中なにかありましたか?

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2020/12/14(月) 13:25:19 

    ジェネリック嫌いな人にききたいんだけど、先発品と同じメーカーから販売されてるジェネリックで、先発品と同じ原料で同じ製造工程なので中身は先発品と全く同じで、値段は抑えられてる「オーソライズドジェネリック」ってやつが近年増えてるんだけど、それも嫌なのかな?
    ジェネリック嫌いって言ってる人でそこまで言及してる人がいないように思うからどうなのかな?と思って。
    もし嫌ならその理由も知りたいです。

    +1

    -1

  • 1240. 匿名 2020/12/14(月) 13:27:07 

    >>1160
    さようなら

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2020/12/14(月) 13:27:44 

    >>7
    この会社いつかやらかすと思うって地元でもずっと言われてた
    まじでやらかしたな…

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2020/12/14(月) 13:29:28 

    ジェネリックのほうごよく聞く薬があるくらい
    ジェネリックよくもらう。クラリスとか
    クラリシッドよりクラリスの方がしっくりきてしまう、、

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2020/12/14(月) 13:29:48 

    >>1239
    の中はなんでもイメージ先行だよ
    CMだってそう
    名の知れた大手のほうが安全そう

    そこまで言及してる人がいないのは知らないからしかないじゃん

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2020/12/14(月) 13:30:06 

    薬ってそんなに添加物盛ってるんだ。
    防腐剤とかかな。

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2020/12/14(月) 13:31:05 

    >>1235
    今はネット検索するとすぐに色々わかる

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2020/12/14(月) 13:31:27 

    >>1205
    メリットがあっていいんじゃないの?
    会社なんだから

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2020/12/14(月) 13:31:49 

    >>32
    ジェネリック率75%以上じゃないと加算とれないよ。
    それより40%以下での基本料の足切りの方が困ると思う。
    以前は20%以下だったけど一気に倍だから。
    改定の度に上がりそうだし、とりあえず60%以上はないと薬局は経営が困ることになるんじゃない?
    国は平均80%以上にする予定だったけど、まだそこまでいってないし。

    +6

    -0

  • 1248. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:35 

    >>1241
    地元でどんな感じ?
    どんな噂されてたんだろ。

    +22

    -0

  • 1249. 匿名 2020/12/14(月) 13:32:37 

    >>1162
    それいいかも。自分の家族に勧められない薬飲まされたら後がどうなるか

    +15

    -0

  • 1250. 匿名 2020/12/14(月) 13:34:32 

    薬局で事務してた頃、薬剤師さん自身の処方箋が先発品とジェネリック凄まじくいり混ざった処方箋になってるのをみた。
    薬の知識があるっていいなーと思った。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2020/12/14(月) 13:36:38 

    >>2
    保険料払ってない人は言う権利ないよな

    +19

    -0

  • 1252. 匿名 2020/12/14(月) 13:36:40 

    >>37
    通常、一回確認してジェネリックでOKとなったら毎回ジェネリックだと思う。
    薬によって毎回考えたいなら、毎回確認して欲しいって言えばその通りにすると思うけど。

    +8

    -0

  • 1253. 匿名 2020/12/14(月) 13:37:10 

    >>1232
    最初の患者さんへのアンケートで患者さんがジェネリックは希望しませんにしている場合
    先生の変更不可欄がノーチェックでもジェネリック処方してるの??

    +1

    -2

  • 1254. 匿名 2020/12/14(月) 13:37:22 

    >>1215
    たまにしか病院行かないけど
    この薬は先発にしときますねみたいなこと言われる
    成分同じでも添加物によっては効きがわるくなったりっていうのはあるみたい

    降圧剤だってたしか柑橘類の飲み物とかダメだよね
    身体の中で炭水化物がブドウ糖になるように化学反応起こすのになんで充分な期間がなくジェネリック内服薬がコロコロ出てくるのか不思議

    +0

    -1

  • 1255. 匿名 2020/12/14(月) 13:38:17 

    >>39
    危なくはないです。
    でも、効果発現が遅いことはあります。

    +3

    -1

  • 1256. 匿名 2020/12/14(月) 13:38:28 

    >>1162
    もしその薬剤師が
    「はい、家族もみんなジェネリックですよ(笑顔)」
    て感じで答えたとしたらどうする?

    +11

    -0

  • 1257. 匿名 2020/12/14(月) 13:39:41 

    >>1234
    有効成分は同じだけど、添加物は違うものを使っています。中には質の良くない添加物を使っているジェネリックもありますが、ジェネリックが安い理由はそこではなくて、開発費用がかからない(1から薬を開発する訳ではない)からです。
    上手く伝わってないかもです…。すみません。

    +5

    -0

  • 1258. 匿名 2020/12/14(月) 13:39:52 

    ジェネリックだから合わなかった!
    ってやって来る患者さん、
    飲んだ薬見るとAGだったりする(´・ω・`)

    今回のでより一層、ジェネリック=全て悪って思い込む人大量発生かな。。

    +14

    -1

  • 1259. 匿名 2020/12/14(月) 13:39:53 

    >>1055
    どっちにしても責任はあるじゃん。

    +2

    -5

  • 1260. 匿名 2020/12/14(月) 13:40:15 

    バイキングでやってる

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2020/12/14(月) 13:40:32 

    製薬メーカーの工場で働いてたことあるけど、先発の薬でも他のメーカーの工場に委託してたりもする。ジェネリックだからという問題じゃないと思うなぁ。

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2020/12/14(月) 13:41:00 

    どちらにせよ、よく効くお薬を処方して欲しいな。
    お金儲けとか薬局潰さない為にってなると、国民の健康に良くないし。
    丁度良いところにおさまると良いのだけど。

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2020/12/14(月) 13:41:00 

    >>1258
    そこの会社が悪いんだからね。

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2020/12/14(月) 13:41:05 

    子どもは絶対にジェネリックにしません。

    +0

    -6

  • 1265. 匿名 2020/12/14(月) 13:41:52 

    >>44
    最初の問診票にOKと書いた覚えはないですか?
    もしくは、最近はチェーン店だと申し出がなければジェネリックでお渡ししますって書いてある所もあるよ?
    どっちにしろ、処方箋がジェネリックの商品名で書いてない限り「先発品で下さい」と言えば何の問題もなくその通りになると思うけど。

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2020/12/14(月) 13:42:03 

    >>1258
    でも薬の効果ってプラセボ効果も多いしそんなもんかなと思うけどね

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2020/12/14(月) 13:42:47 

    >>1261
    そうそう。眠剤が混入してたなんていうのはジェネリックどうこう関係ない。

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2020/12/14(月) 13:42:48 

    >>5
    最初にジェネリックって何ですか?と薬剤師さんに聞いた時、期限が近いので安価なだけで効果は同じで危険性はないと教えてもらいました。
    が、他にも色々と違いがある事を後から知りました。
    薬剤師さんが悪いわけではないけど説明に個人差はありますね。

    +10

    -3

  • 1269. 匿名 2020/12/14(月) 13:43:37 

    >>621
    国が定めた報酬だから。
    ジェネリックメーカーがお礼にくれるものじゃないし。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2020/12/14(月) 13:45:23 

    >>1
    だったら最初から変更不可にチェック入れて処方箋出して欲しいんですけど。
    そうすれば、薬局はジェネリックに変更できない。医師には指定する権利はあるよ。

    +10

    -1

  • 1271. 匿名 2020/12/14(月) 13:46:21 

    >>333
    世界的コロナのせいで流通に問題起きて入荷制限されたもの多かったですね。
    今は改善されたものもあるけど。

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2020/12/14(月) 13:47:26 

    >>1270
    医師は不安に思っていた、なんて言われてもね。そこは声をあげて対処してよ、と思うわ。

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2020/12/14(月) 13:47:46 

    >>1266
    そうそう!そういう患者さんを説得させようとするのはかなり大変。事実を一通り説明しても、でも効かないのって言われる。時間も勿体ない。
    『そうですか、では以前のに戻しておきましょうか』(笑顔) でいいと思う。

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2020/12/14(月) 13:48:48 

    >>1205
    ジェネリックを使えば医療費を削減できるから、国としてはジェネリック使ってもらいたいんだよ。
    だから、ジェネリックで調剤する薬局には報酬が入る。

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2020/12/14(月) 13:49:55 

    >>2
    薬局のジェネリックの選び方も綺麗なもんじゃないよ。
    安全性じゃなく、いかに安く仕入れられるかを最優先する大手チェーンもあるし。

    +2

    -0

  • 1276. 匿名 2020/12/14(月) 13:49:59 

    >>1253
    それなら文句も出てくるかも

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2020/12/14(月) 13:50:02 

    保険証に、ジェネリックを希望しますっていうシールを貼ってある。
    そのシールは、会社から支給された。
    貼らない自由もあるかもしれないけど、安い方がいいし効き目も大して変わらないだろうと思って
    貼っている。
    だけど、考え直した方がいいのかな。

    +3

    -1

  • 1278. 匿名 2020/12/14(月) 13:51:06 

    私多分子供もジェネリックだ。
    いいですか?って聞かれて、断るの悪いからはいっていったよな。多分

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2020/12/14(月) 13:51:19 

    成分2つしか入ってない塗り薬使ってる
    ジェネリックにした
    大した問題でもないと思って

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2020/12/14(月) 13:51:48 

    >>1267
    眠材が入ってたのが先発品なら先発品やめてジェネリックにする

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2020/12/14(月) 13:52:53 

    >>1253
    患者さんがジェネリックは希望しないに○をされていたら先発で出せるものは先発で出します。
    ジェネリックを希望するorどちらでもよい に○をされていたら、ジェネリックでお出しします。
    数年ぶりに来局されたら、希望が変わっているかもしれないので改めてお伺いします。

    店長の方針で、お客様に聞きもせずジェネリックにすることは絶対にしません💊
    これが当たり前だと思ってましたが、他の薬局に行った時に聞かずにジェネリックにされて驚いたのも事実。

    いろんな薬局があるので、利用者の方も賢く、合うところを選んで頂きたいと思っています。

    ただ、理不尽な物言いには反論したいなあと、言葉が荒くなっています、ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2020/12/14(月) 13:53:31 

    >>73
    もちろん添加物のアレルギーの問題や副作用が出たことあってなど理由のある人もいるけど。
    基本、無料だから税金のこととか何も考えてない人の方が多いと思う。
    東京の場合、子供は中学生まで医療費無料だけど。
    実際、今までずっと先発希望だったのに子供が中学卒業した途端ジェネリックでいいですって言う人いるからね。
    自分が負担するなら先発じゃなくていいってことでしょ?

    +13

    -1

  • 1283. 匿名 2020/12/14(月) 13:54:40 

    >>1120
    >>1127
    1116です。20年でしたか??
    全然違いますね。申し訳ございません!
    ご指摘いただきありがとうございます。
    先発品メーカーが損という事もないのですね。
    でも私はやっぱり薬に限らず大小関係なく、
    日夜研究し新規に開発していくメーカーが大好きなので、できるだけ先発品を使いたいです。

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2020/12/14(月) 13:54:50 

    先発医薬品しかダメっていう人が増えると医療費の負担が大きくなるから、あんまりこういうこと言って欲しくない。今までは興味のなかった人が大して調べもせずに安易にジェネリックは危険だ!!って思いこむ。

    +8

    -1

  • 1285. 匿名 2020/12/14(月) 13:55:17 

    新薬しか使ってない。有効成分は同じでも基準値に満たない成分は新薬とは違う。満たない成分に対しての不安しかない。新薬は高い分、認可されるまでしっかりと試験してるから安心なのです。薬価の差は安心の値段だと思ってる。なのに、ジェネリックにしろって健保から手紙くるよねー。

    +0

    -6

  • 1286. 匿名 2020/12/14(月) 13:55:51 

    >>944
    優しすぎる

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2020/12/14(月) 13:58:54 

    そもそも安定剤と抗真菌剤が同じラインで作られていることが驚いた。
    ワンオペ状態になっていたのも驚き。通常2人ってあったけどそれでも少ない感じがする。
    一度基材に混ぜたものにまた原料を追加したとか、それもありえない。化学専攻の者ならわかりそうな筈。どういった人材を配置していたのかそれも謎。
    厚労省は工場に関しての規定を作ってなかったのか?
    私は薬剤師で今は調剤の仕事をしてないんだけど、現場は相当混乱していると思う。代替を探すとAGとか流通が安定している沢井とか東和とか日医工になるんだろうけど、材料がそもそも小林化工かどうかから調べなくちゃいけないのでしんどいと思う。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2020/12/14(月) 13:59:40 

    >>132
    有名なジェネリックメーカーでももっとたくさん回収あるよ。

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2020/12/14(月) 14:00:34 

    >>1285
    参考までに教えていただきたいのですが、食品の安全性はどの程度気にされていますか?

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2020/12/14(月) 14:01:09 

    >>1285
    その基準に満たないとはどういうことですか?

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2020/12/14(月) 14:01:19 

    >>478
    ただ単に、本当に在庫の問題なんじゃない?
    時間かかっても先発がいいか、ジェネリックでいいから今すぐ欲しいか。

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2020/12/14(月) 14:02:21 

    >>1261
    地元に製薬会社の工場あります!東北の田舎なので人気就職先、高給だし福利厚生もしっかりしてて人気ある。
    他のメーカー工場に委託してら、むしろ高くつきそうだけど?そんなこともあるんだね。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2020/12/14(月) 14:02:55 

    >>1285
    基準値とは?

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2020/12/14(月) 14:03:57 

    ジェネリックでいいかも聞かれないわ。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2020/12/14(月) 14:05:12 

    >>1285
    基準値がどの値のことを言ってるのか分からないけど、そこまで調べて処方してもらってるんですね!
    すごい!!

    +1

    -1

  • 1296. 匿名 2020/12/14(月) 14:05:54 

    >>651 どうしたの??
    >>618さんは「私は」って書いてるよ。「薬剤師は」「製薬会社勤めは」みたいな大きな主語で語ってないと思うけど

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2020/12/14(月) 14:06:27 

    >>1285
    基準値とはどの会社が出したどのデータを言っておられますか?
    参考までに教えて頂きたいです✨

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2020/12/14(月) 14:06:37 

    >>161
    プログラフやネオーラルなどの免疫抑制剤とかでは?
    難病だからって希少疾患とは限らないし。

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2020/12/14(月) 14:08:57 

    >>1127
    特許は一応20年だけどさ、それから治験したりなんだりして結局は半分以下みたいなもんじゃん。
    実質の独占期間なんて10年あればいい方

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2020/12/14(月) 14:09:47 

    転勤族です。前の自治体は子供の医療費は3割負担だったので迷わず先発薬を選んでいましたが今の地域は子供の医療費が全員無料な地域の為、ジェネリック拒否しづらくてそのまま出してもらってます。
    でもこの記事読んでジェネリック拒否しようかなって思えてきた。差額分自己負担してもいいから気兼ねなく選べるようにしてほしい。

    +0

    -2

  • 1301. 匿名 2020/12/14(月) 14:10:04 

    >>1284
    最低な思考

    +1

    -7

  • 1302. 匿名 2020/12/14(月) 14:10:36 

    >>187
    商品名がジェネリック名(成分名)に変わるとなんの薬かわからなくなっちゃう人(高齢者に多い)は仕方ないのでは?
    でもジェネリックアレルギーの人は少しAGの説明を聞いて欲しいですよね。

    +7

    -0

  • 1303. 匿名 2020/12/14(月) 14:11:35 

    >>1285
    使用成績調査中でも使いますか?
    基準値に満たない根拠はどこですか?

    +3

    -0

  • 1304. 匿名 2020/12/14(月) 14:13:14 

    薬剤師の勝手な判断ほんと腹立つ
    何も聞かれず当たり前にジェネリック出されてたわ
    あいつら何なの

    +2

    -14

  • 1305. 匿名 2020/12/14(月) 14:13:21 

    >>1285
    みんな意地悪で質問してませんか( ・ω・)∩

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2020/12/14(月) 14:13:38 

    >>636
    ニフェジピン?
    私も切迫で入院してたけど、リトドリンで肝臓の数値が悪くなって、マグセントも限界まで使ってしまってて、ニフェジピンの同意書を書かされたよ。
    結局、ニフェジピンは全く効かなくて、点滴開始した1時間後くらいから陣痛が来始めて、そのままお産……早産になったよ。

    +2

    -1

  • 1307. 匿名 2020/12/14(月) 14:13:51 

    >>1301
    最低なのは無知なあなた

    +6

    -1

  • 1308. 匿名 2020/12/14(月) 14:14:01 

    >>195
    実際の現場ではしょっちゅうあるのでは?
    間違って混入した訳じゃなくてNDMA問題だから仕方ないのかも?
    薬のシートに印刷する時のインクの問題。

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2020/12/14(月) 14:15:14 

    >>2
    わたしも。
    でもさ、薬局で「ジェネリックを希望しない」に丸つけても
    すみませんー、ジェネリックで用意してしまって〜、とか医師がジェネリックの指示で〜、とかって半ば強引にジェネリックにされることない?
    そしたら、あぁ、わかりました。って言ってしまうんだけど。あれなんなの?だったら最初から聞くなよって。

    +27

    -4

  • 1310. 匿名 2020/12/14(月) 14:15:17 

    >>1239
    教えてください!
    Aという薬を作ったメーカーが
    全く同じ薬をA+という名前に変える事でジェネリックとし、
    安く売っているという事でしょうか?
    その薬ならジェネリックありですね~。
    問題はその情報を薬剤師さんがくれるのか、
    またはそこでジェネリックOKにした途端、
    関係ない薬までジェネリックに変えられてしまわないかという心配はある。

    +2

    -0

  • 1311. 匿名 2020/12/14(月) 14:15:59 

    我が家も去年くらいからジェネリックやめたよ。たまに病院かかって薬代の額にびっくりする時もあるけど、やっぱり安心安全な方がいいな。

    +3

    -1

  • 1312. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:08 

    >>1299
    その為に上限5年の延長あると思ってたけど、現実は10年切っちゃうものも多いのかな。

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:27 

    >>1123
    単純に疑問なんだけど
    【薬によってはジェネリックの方が効くってものもあるのは事実】
    同じ成分なのに効き目は違うの?同じ成分だからと安心してジェネリックにしてたんだ。
    ごめんねよくわかってなくて・・

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2020/12/14(月) 14:16:31 

    >>1265
    ちゃんと出す側が説明するべき

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2020/12/14(月) 14:18:50 

    >>1309
    そもそも私は聞かれもしなかったけど、自分から聞いたらこの薬はうちはジェネリックしか仕入れてないんですみたいな事言われたな。

    +7

    -0

  • 1316. 匿名 2020/12/14(月) 14:19:09 

    >>1005
    物凄くわかりやすい。

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2020/12/14(月) 14:20:32 

    1309にマイナスつけてる奴は現役薬剤師?w
    どんな心理よw

    +2

    -3

  • 1318. 匿名 2020/12/14(月) 14:21:25 

    ジェネリックしか選んでこなかったけど問題ない

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2020/12/14(月) 14:21:45 

    息子が3歳位の時
    風様症状感染症で高熱が続いた

    ある抗生物質のジェネリックを
    10日位投与したけど全然治らなかった

    病院を変えて先発を処方したら
    翌日から熱が下がり快方に向かった
    あのままジェネリック使っていたら命いなかったかも

    そのジェネリック処方した医師に後日その話したら
    成分は全く同じです(キッパリ)と言い放った

    じゃあなんで効果違うの???
    信用できない医師、もう二度と行ってない

    +7

    -3

  • 1320. 匿名 2020/12/14(月) 14:22:00 

    効果は変わらないって勧めてくるけどジェネリックって実際使うと効き目に差があるよ
    金額もそこまで変わらないし、絶対使わないな

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2020/12/14(月) 14:23:29 

    >>1307
    無知が最低って意味わからない 笑
    ばかでも分かる単純な発想しか出来ないくせに

    +0

    -3

  • 1322. 匿名 2020/12/14(月) 14:25:05 

    薬局の壁によく見るとジェネリックでご用意できるものは基本的にジェネリックでご用意しますって書いてあるね。

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2020/12/14(月) 14:26:09 

    >>1321
    知識がある上で批判することと、知識がないのに批判するでは価値が違う。
    それすらもわからないのか?

    +6

    -1

  • 1324. 匿名 2020/12/14(月) 14:27:02 

    >>1305
    AGはどう考えてるのかも知りたいけど、そんなこと言われたら聞きづらいやん…

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2020/12/14(月) 14:27:07 

    まともな意見にも
    薬剤師がマイナス付けまくってるね
    薬剤師て偉いの?w
    歪んだプライド捨てなよ

    +3

    -7

  • 1326. 匿名 2020/12/14(月) 14:27:22 

    >>1319
    それはただ単に寛解までに必要な投与期間があなたの子供の場合は長かっただけ

    +8

    -2

  • 1327. 匿名 2020/12/14(月) 14:29:32 

    >>1324
    ね、私もAGについて聞いてみたかった

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:07 

    >>248
    先発でいいところをわざわざジェネリックにしてるってことは先生が吟味したこだわり?の商品の可能性もある。
    自分の判断にケチつけられたとムッとする医師もいるかもしれないが、普通はじゃあ先発にしようか?って言ってくれると思う。
    医師によるのでなんとも言えない。

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:28 

    え、添加物とかも違うの??
    前不安でちょっとしつこく聞いたんですけど、成分同じでも何か他に違いはないのでしょうか?って聞いても無いの一点張りだったよ?本当の情報ですか?

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2020/12/14(月) 14:30:30 

    ジェネリックにしたら、処方箋と異なる薬出されたことある。間違って高血圧の薬出された。
    しばらく飲んでも良くならなくておかしいなと思って調べたら間違えられてた。

    処方箋は問題なかったけど、薬局で間違わられた。めっちゃ怖かった。

    +6

    -1

  • 1331. 匿名 2020/12/14(月) 14:31:34 

    >>1325
    何で薬剤師がマイナスつけてると思ったの?

    +6

    -1

  • 1332. 匿名 2020/12/14(月) 14:31:49 

    >>1328
    医者にそんなこだわりないですよー

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2020/12/14(月) 14:32:55 

    >>1313
    本当だね。中身は一緒でも効果に差があるのか。こんがらがってきたーどっちが正しいのか教えて欲しい!

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2020/12/14(月) 14:33:10 

    >>1326

    そういう場合もあるだろうけど
    なんでそんなに断言できるの?
    息子の例を見たわけじゃないのに
    せめて、かもしれないくらいに言うならわかるけど

    ジェネリック→先発に変えた例で
    快方に向かったらすべて時期なの?

    +3

    -5

  • 1335. 匿名 2020/12/14(月) 14:33:40 

    >>1330
    それめっちゃ怖いけど、ジェネリックとは関係なくない?

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2020/12/14(月) 14:34:32 

    >>821
    うちの先生ジェネリック飲んでます
    看護師もジェネリック飲んでます
    マイナーなところは注意が必要かもしれないけど
    メジャー日本製なら気にしない

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2020/12/14(月) 14:35:22 

    >>1323
    カッコいい〜w

    +0

    -2

  • 1338. 匿名 2020/12/14(月) 14:35:44 

    すごい薬剤師嫌いな人いるよね 笑
    薬剤師コンプレックスかな 笑

    +8

    -0

  • 1339. 匿名 2020/12/14(月) 14:35:49 

    >>1321
    自己紹介になってるよ。それに記事を読もう。

    +3

    -1

  • 1340. 匿名 2020/12/14(月) 14:38:17 

    >>1338
    嫌な人がいたんじゃないの?
    病名を何回も言う人いるよ。風邪などならいいけど、痔や婦人科の病名を連呼されたら嫌かもしれない。

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2020/12/14(月) 14:38:50 

    いやいや、処方箋の記載にもよるけど。
    ジェネリックは、患者さんに選ばせてますよ。うちの薬局は。

    医療費かかりすぎだから、ジェネリックを国が推進してるのよ。
    それを、薬局の判断に寄ると言うけれど。
    違うと思います。

    粗悪なジェネリック作っている製薬会社に問題があるのでしょう。

    例えば、スーパーで異物混入しているかなんて分からないのに
    それを売ったスーパーが悪くなるの?

    違うでしょ。
    異物混入した会社が悪いんじゃん。

    なんでも、薬局のせいにしないでください。

    わからないことは、薬剤師に聞けばいいじゃん。

    +7

    -0

  • 1342. 匿名 2020/12/14(月) 14:39:37 

    わかります。自分さえ知ってればいい、自分さえ被害がなければいいっていう発想って事ですよね。。。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2020/12/14(月) 14:39:44 

    >>1335
    どこのトピでも思うけど、自分の主観でごっちゃにしすぎなんだよね。それとこれとは別、と考えられない人があまりにも多い。

    +5

    -2

  • 1344. 匿名 2020/12/14(月) 14:40:14 

    >>1338
    ガルちゃんでは薬剤師と製薬会社は嫌われる傾向にある。
    なんでか?
    待遇が良い事も理由になってると思うよ。
    実際は外資金融みたいにめちゃくちゃ良いわけでもないし、それまでやってきた努力や責任の重さの反映だから嫉妬されるほどのことじゃないんだけどね。

    +4

    -1

  • 1345. 匿名 2020/12/14(月) 14:40:59 

    >>1334
    こういう一方的な決めつけが医療では一番こわいのにね

    +5

    -1

  • 1346. 匿名 2020/12/14(月) 14:41:08 

    >>1340
    ガルちゃんでもよく出るよねそんな話。

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2020/12/14(月) 14:41:27 

    >>1226
    私なぜかロキソニンのジェネリックが効かない。
    生理痛の時飲んでるんだけど、効かないから戻して貰ったよ。それまではジェネリックとかあまり気にしてなかったけど、この経験してからは避けてる。

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2020/12/14(月) 14:43:19 

    >>1345
    ほんとに。
    1334さんが気の毒。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2020/12/14(月) 14:43:26 

    >>1336

    医療関係者のように、薬のことに精通している人は
    自分が判断したジェネリックでいいと思う

    でも素人の私などは
    訳が分からないから、安心の先発を選んでしまう

    +1

    -1

  • 1350. 匿名 2020/12/14(月) 14:44:34 

    >>1340
    でも、このトピにいる薬剤師の人すごく分かりやすく書いてくれてるじゃん

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2020/12/14(月) 14:44:38 

    >>1344
    待遇いいとか悪いとか全く頭にないよ。
    ただされた事で語ってるだけ

    +2

    -3

  • 1352. 匿名 2020/12/14(月) 14:46:57 

    >>1311
    言われるままにしててもいざとなったら責任逃れされるだけだから、そうやって自分の意思で選択した方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1353. 匿名 2020/12/14(月) 14:47:14 

    >>1326
    なぜかって、熱が下がったというのは薬効成分の働きによるものだから
    薬効成分が生物学的に同等である薬を使い続けていたことが熱が下がるということに関して影響を与えたことだから

    +4

    -1

  • 1354. 匿名 2020/12/14(月) 14:47:27 

    >>69

    詳しくざっくり言うと
    その薬局の患者さん全体(だいたい3か月くらいで区切って値出す)の75%がジェネリックを選んでいれば、患者全員(先発を選んでる人も含めて)に代金150円プラスしていいよ、となってるのです。
    (3割の人なら50円くらいプラスで払うことになる)

    ちなみに、80%以上なら220円、85%以上なら280円

    だから、薬局はパーセントが上がるようにがんばるのです。

    でも、、そもそも薬に対しての利益を決めてるのは国なので、
    (100円のものを150円で売ったら50円利益が出ますよね、その、何円で売るかっていうところのルール。勝手に薬局が決められないもので、どんどん年々少なくされていってる)
    それがないと、調剤薬局はやっていけないくらい利益少ないです。。

    国がジェネリック推しのために、ジェネリックのパーセンテージが高いところが潤う、儲かる、とかじゃなくって、もはや生き残れる、、というレベルな仕組みを遂行しています。

    +20

    -0

  • 1355. 匿名 2020/12/14(月) 14:48:05 

    >>1
    持病が沢山あって薬沢山飲んでるから一部ジェネリックにしてるけど辞めようかなあ…

    +3

    -1

  • 1356. 匿名 2020/12/14(月) 14:49:33 

    >>1350
    嫌な薬剤師も紛れこんでますから

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2020/12/14(月) 14:50:14 

    もともと関心があっていろいろ調べた結果先発医薬品を選択してる人はわかるんだけど、今まで気にしてなかったのに騙されたくらいの勢いで危険だわ!!ってなってる人の思考がわからない。食品とかワクチンとかなんでもそうだけど。

    +8

    -0

  • 1358. 匿名 2020/12/14(月) 14:51:30 

    >>1096
    これは本当。
    医者はジェネリックは飲まないよ。
    成分は同じなのに、効果にも不思議と差があることは、業界の中は皆知っている話。

    +5

    -9

  • 1359. 匿名 2020/12/14(月) 14:51:36 

    >>1357
    そういう類いの人は、喉元過ぎればなんとやらだからすぐに忘れると思う笑

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2020/12/14(月) 14:52:49 

    >>1350
    わからない質問はスルーしてないかW



    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2020/12/14(月) 14:53:08 

    >>13
    してないよ。そこが一番お金かかるとこなんです。

    +4

    -0

  • 1362. 匿名 2020/12/14(月) 14:54:13 

    >>1358
    眼科医は眼鏡かけてるってってやつ思い出した。

    +7

    -1

  • 1363. 匿名 2020/12/14(月) 14:55:49 

    >>1358
    底辺薬剤師はここまで知らないんだろうな

    +3

    -13

  • 1364. 匿名 2020/12/14(月) 14:56:00 

    >>1362
    眼科医は自分の病院で処方している目薬をささない、とはよく聞くよ。

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2020/12/14(月) 14:58:56 

    又聞きの話を本気で話されてもね

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2020/12/14(月) 14:59:06 

    >>1310
    1239です。
    オーソライズドジェネリック(以下AG)は先発品と同じものを、錠剤やカプセル本体の刻印とパッケージだけ変えているものという事で間違いはないと思います。
    名称は例えば「アレグラ」のAGは「フェキソフェナジン○mgSANIK」という感じですね。
    どの程度AGを採用しているかは薬局によりますが、積極的に採用している薬局も多いので、気になる場合はかかりつけの薬局に薬をもらった時にでも質問してみるといいと思います。
    もしAG限定でジェネリック変更OKならそう伝えてもらえれば、薬局もそのように対応するはずです。

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2020/12/14(月) 14:59:55 

    >>1358
    そういえば子どもの小児科の話題になった時

    旦那さんが大規模基幹病院の医師のママ友は、旦那さんに言われて先発品だと言ってたなぁ。
    年収制限ありで未就学は医療費2割負担の地域です。私は深く考えずに気にせずジェネリックでお願いしてる。

    +4

    -2

  • 1368. 匿名 2020/12/14(月) 15:01:02 

    >>1365
    ネットの文書コピペみたいなものもない?

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2020/12/14(月) 15:01:41 

    >>1366
    横だけど勉強になる!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2020/12/14(月) 15:02:00 

    >>727
    これ本当なのに

    +1

    -2

  • 1371. 匿名 2020/12/14(月) 15:02:49 

    医療費がどうとかあるけどさ、適当な診療しかしない医者のせいであちこち病院行く羽目になって、その度にレントゲンやら血液検査されてってのが多いんだけどそっちのが問題じゃない?もうウンザリ

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2020/12/14(月) 15:04:51 

    >>727
    インフルエンザのワクチンのトピだったか
    ジェネリックについても
    妄信的に安全、んなわけないって湧いてきてた
    どうしても日本人にジェネリックを使わせたいんだろうな

    +2

    -3

  • 1373. 匿名 2020/12/14(月) 15:05:46 

    >>1371
    わかるけどこれとは別の問題。

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2020/12/14(月) 15:06:27 

    >>1042
    これにプラスばっかり付いている民度w

    +5

    -4

  • 1375. 匿名 2020/12/14(月) 15:07:12 

    ジェネリックが中国産とかだったらジェネリック信者も呑まないんでしょどうせw

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2020/12/14(月) 15:07:50 

    >>1369
    とんでもないです。
    ジェネリックにも色々あって、AGは先発品メーカーが認定して販売しているものなので、そういうものもあると多くの人に知ってもらえると幸いです。

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2020/12/14(月) 15:08:30 

    >>67
    先発名で記載されているならジェネリックを出したい場合は、患者側に確認をとって調剤します。一般名処方といって成分名で記載されてる場合は基本的にはジェネリックで調剤します!

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2020/12/14(月) 15:09:59 

    ジェネリックの抗がん剤飲んでるけど大丈夫なのかな…
    不安になってきた

    +0

    -1

  • 1379. 匿名 2020/12/14(月) 15:12:02 

    >>1375
    ジェネリックも先発も、原薬が中国産なのはよくあるよ。
    ちなみに、病院やドラッグストアで取り扱われてる漢方薬の元になる生薬は、大半が中国産の植物や動物由来だよ。
    (ツムラ・クラシエのホームページにも明記されてる)
    中国産を気にしだしたら、殆どの薬が飲めなくなると思う。

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2020/12/14(月) 15:12:52 

    >>31
    >>1
    生活保護の人の薬を、強制的にジェネリックにすれば、税金負担的にもいいのでは。

    +9

    -0

  • 1381. 匿名 2020/12/14(月) 15:13:13 

    >>1374
    わかる。不自然だし余計怖くなったわ

    +2

    -4

  • 1382. 匿名 2020/12/14(月) 15:13:51 

    >>199
    細菌による感染なら抗生物質。

    ウイルスによる感染なら抗ウイルス薬。

    抗生物質の乱用により多剤耐性菌が増え

    既存の薬が効かなくなる。



    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2020/12/14(月) 15:14:47 

    >>215

    週刊誌の見出しで(日本製じゃないから)ジェネリックは危険って見かけると、薬に製造場所までは表示無いからわからないって思っていました

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2020/12/14(月) 15:15:23 

    最近行った病院と薬局。
    ジェネリックやだ!って言ったのに、
    「先生からジェネリックの処方で出てますので」って
    勝手に一部ジェネリックにされて依頼行かなくなった。本当にやめて欲しい、ジェネリック。

    +2

    -2

  • 1385. 匿名 2020/12/14(月) 15:18:54 

    >>1379
    まあ例えで言っただけです。

    国産と中国産で選択に迫られたら誰だって国産がいいでしょ?って事。食べ物にしても。
    口にするものは少しでも安全だと感じるものを選びたいと思うのが普通。

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2020/12/14(月) 15:19:37 

    >>1380
    怒られるから大きな声で言えないけど、前からずっとそう思ってる。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2020/12/14(月) 15:21:17 

    >>1372
    利権システムの餌食

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2020/12/14(月) 15:21:29 

    >>1377
    横ですが、子供のヒルドイドでジェネリックを勧められたのでその通りにしたら、今までとは全然違う化粧水みたいなものでびっくりした事がありました!こんなこともあるんですか?

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2020/12/14(月) 15:23:12 

    >>6
    薬受け取るときに、これはジェネリックではないですよね、と
    面倒だけどいちいち確認する。

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/12/14(月) 15:23:19 

    >>1054
    薬剤師さんやお医者さんの説明を信用しない理由がありますか?少なくとも自己判断より信用していますが。

    +6

    -0

  • 1391. 匿名 2020/12/14(月) 15:23:28 

    >>1
    勝手にジェネリックにされない?生活保護でもなければ専業でもない 普通に納税してるし、保険料も払ってるんだから ジェネリックにしないでよ!

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2020/12/14(月) 15:23:36 

    >>69
    かえって混乱を招くだけの??コメント。
    翻訳というか代弁してくれた他のコメントのほうがよっぽど解りやすく役立つ。

    +10

    -0

  • 1393. 匿名 2020/12/14(月) 15:25:32 

    うちの旦那はロキソニンのジェネリック飲んだら瞼腫れたわ。2回飲んで2回ともだったから、体質に合わなかったんだと思う。

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2020/12/14(月) 15:26:36 

    先発薬で副作用もなくのんでたものをわざわざジェネリックに変えようと思わない。
    添加物も違うとか...自分が何のアレルギーがあるかも分からないのに変えたくないに決まってんだろ

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2020/12/14(月) 15:28:09 

    心臓の薬処方されてるけど、担当医はジェネリックダメって処方箋に指示書いてるね、いつも。今まで3つの病院で処方されたけど、どこの医者もそう。命にかかわる薬こそジェネリックはダメってことよね。

    +1

    -1

  • 1396. 匿名 2020/12/14(月) 15:29:29 

    >>209
    って事は、国にも責任のある事件だね

    +2

    -1

  • 1397. 匿名 2020/12/14(月) 15:29:34 

    >>1390
    まともな医者も一握りだから信用なんて基本しない方が身のためよ

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2020/12/14(月) 15:31:00 

    >>1393
    ここに書くと気のせいとか嘘松って言われちゃうよw

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2020/12/14(月) 15:31:44 

    >>1334
    決めつける人、やばいよね。特に医師だと最悪。

    近くの個人病院は、誰もが知ってる総合病院の元部長とかを引っ張ってきてるんだけど、そういう人達は60〜80位の大ベテラン。だけどそれがいい先生かっていうと必ずしもそうじゃない。
    まず決めつけが多い。そして患者の意見(いつもと違うとか)を一切聞かない。その度別の総合病院に行ったけど、結果3回誤診が判明したので、もう通うのをやめた。

    全員がそうじゃないけど、自信があるから、プライドが高いからって、患者の言葉を聞けない医師は最低だと思う。警察で言えば常に見込み捜査で、その結果通りにしたいから証拠を捨ててるようなもの。ありえないよね。

    +6

    -0

  • 1400. 匿名 2020/12/14(月) 15:32:11 

    >>1391
    されるよ。苦情言ってもずっとそのままやられてる。

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2020/12/14(月) 15:33:00 

    この間、子どもの風邪薬をもらいに調剤薬局行って、ジェネリックを希望しないって言ったら「じゃあ、助成は受けられない」って言われた。
    おかしくない?

    自分の薬をもらうときも調剤薬局の人に「なんでジェネリック薬品にしないんですか?何が問題なんですか?きちんと説明してください。」ってけんか腰で言われたわ。
    何の圧力がはたらいてるの?

    +11

    -0

  • 1402. 匿名 2020/12/14(月) 15:33:22 

    >>1400
    薬局変えなよ

    +0

    -1

  • 1403. 匿名 2020/12/14(月) 15:33:33 

    >>636
    リトドリン?
    私リトドリンの薬飲んでたけど合わなくてぶつぶつ出た。
    後々入院して点滴はリトドリン使えないからマグセントになった。
    ウテメリンは出てこなかったなあ
    取り扱ってなかったんだろうか。その辺がよくわからない。

    +5

    -0

  • 1404. 匿名 2020/12/14(月) 15:34:21 

    >>1399
    良い医師ってのは問診をしっかりするらしいね。
    話を聞かない医師ばかり。

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2020/12/14(月) 15:34:54 

    >>1401
    なんの助成?

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2020/12/14(月) 15:36:13 

    >>283
    薬剤師なんか自分たちがジェネリックがやばいこと一番よく知ってるくせに、患者にはすすめまくるんだよね。
    あんたら、薬剤師はジェネリック飲まんだろ!と思う。

    +13

    -6

  • 1407. 匿名 2020/12/14(月) 15:36:21 

    >>1362


    コンタクトや、ましてやレーシックはしない、
    危険だからと言う意味ですか?

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2020/12/14(月) 15:37:44 

    逆に言うと金持ちは先発薬飲んでいいのかな?

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2020/12/14(月) 15:37:45 

    >>1402
    うん、変えるよ次からは

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2020/12/14(月) 15:37:58 

    >>1406

    私も友人の薬剤師から
    薬剤師はジェネリックは使わないって聞いた

    それを聞いて
    私も使わなくなった

    +16

    -4

  • 1411. 匿名 2020/12/14(月) 15:39:42 

    >>1402
    そんな事でいちいち変えられたら困ります

    +0

    -3

  • 1412. 匿名 2020/12/14(月) 15:41:07 

    >>1388
    横だけど、ヒルドイドローションがGEのビーソフテンローションに変更になったのかな?

    ヒルドイドはしっとり、ビーソフテンはサラサラしてる。
    使用感が違うから、夏はビーソフテン、冬はヒルドイドと使い分けてる患者さんが多いよ。
    全体的にはGEの使用感が好みの人が多い印象だけど。

    +3

    -0

  • 1413. 匿名 2020/12/14(月) 15:41:42 

    >>1401
    怖い

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2020/12/14(月) 15:41:44 

    >>1374
    え?じゃあ次行ったら付箋が付いてて云々とか本当にそんなことあると思ったの?私は嘘くさって思ったけど。
    それに初回でひどい対応されたなら二度とそこの薬局は利用しないけど懲りずにまた行ってるあたり、変なのーって思うわ。行かなきゃいいのに。

    +9

    -1

  • 1415. 匿名 2020/12/14(月) 15:43:07 

    ジェネリック使わないのは単なるわがままでしょう

    +0

    -4

  • 1416. 匿名 2020/12/14(月) 15:43:12 

    >>117
    私も。

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2020/12/14(月) 15:44:16 

    >>1406
    私は薬剤師だけど、普通にジェネリック飲むし、子どもの薬もジェネリックだよ。
    子どもは持病があって毎日ジェネリックの薬飲んでるけど、それで全く不都合ないよ。
    自分や家族は不都合がないけどそれがみんなとは言えないので、ジェネリックを拒否する人に無理に勧めないし、仕事の時にたずねる時も
    「ジェネリックにできますが、どうしますか?」
    ときいて断られたらそのまま引き下がります。

    +17

    -0

  • 1418. 匿名 2020/12/14(月) 15:44:30 

    どうしても先発薬が良いって人は主治医の先生に相談してみたら?
    医者が処方箋で指定することできたんじゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2020/12/14(月) 15:44:41 

    >>1414
    近くにそこしかないのでは?
    離れた所わざわざ行けない理由もあるでしょ

    +3

    -1

  • 1420. 匿名 2020/12/14(月) 15:44:54 

    この事件は、ジェネリックだからではなく
    工場での作成工程でおきたミスらしいね。
    作成工程ですから先発、後発関係ないよ。 
    ジェネリックを避けるのではなく、回収をよくしてる製薬会社を避けると安心です。
    その点ジェネリックでも沢井は安全だと思う。

    +5

    -0

  • 1421. 匿名 2020/12/14(月) 15:45:33 

    『成分は同じでお安い』
    としか説明されてない人が多いのでは?

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2020/12/14(月) 15:45:45 

    オーソライズドジェネリックなら大丈夫?

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2020/12/14(月) 15:45:55 

    >>1414
    以前薬局で働いてたけど紙薬歴の薬局は付箋使ってたりするよ
    患者さんから見えない位置に貼ってるけどね

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2020/12/14(月) 15:46:12 

    >>1408
    これ
    逆に先発薬を飲んでも許される人を教えて欲しいw

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2020/12/14(月) 15:46:22 

    >>1401
    税金で助成でるからじゃない?

    +5

    -0

  • 1426. 匿名 2020/12/14(月) 15:46:54 

    医師、薬剤師、製薬会社で働いている人方はジェネリックを選択される方は少ないですね。
    有効成分の含有量は同じでも効果や副作用が一緒とは限らないですしね…

    +0

    -4

  • 1427. 匿名 2020/12/14(月) 15:47:03 

    >>1423
    付箋使ってる使ってないの話じゃなかった!
    すみません、スルーしてください

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2020/12/14(月) 15:47:40 

    >>2
    先日、処方薬局に行ったらオーソライズドジェネリックを勧められたんだけど、先発が特許切れたから安くなっているだけで、先発と成分とかは同じって言われたけどどうなんだろう?

    +2

    -2

  • 1429. 匿名 2020/12/14(月) 15:47:51 

    >>1406
    わたしは薬剤師だけど、普通に使ってるよ。
    薬局の推奨品わかってて信用してるし。

    門前の病院から医師も看護師も処方箋もってくるけど、大抵皆GEだよ。そもそも病院の採用薬自体が5年前から大幅にGEに切り替わってるしね。
    それで検査値などが変わった話は聞いたことない。殆どの患者さんが、症状安定したまま、継続してる。

    患者さんの先発がいいというのは、湿布に関しての声が多い。

    +8

    -0

  • 1430. 匿名 2020/12/14(月) 15:48:11 

    >>1421
    これ。ネットで違いを知った。
    マジで適当な説明しかされない。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2020/12/14(月) 15:48:44 

    >>1366
    教えていただいてありがとうございます!
    色々なコメの中に所々AGの事が書いてるのに、
    全然分からずやっと話が一致しました

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2020/12/14(月) 15:49:09 

    >>1420
    そうなんだ。
    これからジェネリックって言わずに沢井をお願いしてみる。

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2020/12/14(月) 15:50:35 

    普通に考えてもジェネリックは避ける
    金がないならともかく

    +0

    -1

  • 1434. 匿名 2020/12/14(月) 15:50:36 

    薬剤師の知り合いが自分が服用する薬はジェネリックはぜったい選ばないとないと言っていた。

    +2

    -3

  • 1435. 匿名 2020/12/14(月) 15:51:33 

    >>362
    入院してたときに、ジェネリック合わないので先発にしてくださいって言ったら無理ですって言われたわ

    +5

    -5

  • 1436. 匿名 2020/12/14(月) 15:51:45 

    >>1426
    同じになるよう実験してるよ。
    今回の事件、
    工場での作成工程でおきたミスだから先発でもあり得ると思う。
    要は、回収よくしてる製薬会社を避けないと、安心できない。

    +3

    -0

  • 1437. 匿名 2020/12/14(月) 15:51:58 

    ワクチンにしても薬にしても何も知らない庶民はモルモットだよ 

    +0

    -1

  • 1438. 匿名 2020/12/14(月) 15:52:22 

    >>1429
    湿布も、先発からジェネリックに変えたら
    「やっぱり先発のほうが使用感がいい」
    と出戻る事は多いけど、最初からジェネリックの湿布の方は案外問題なく使い続けてる人が殆どじゃないですか?
    違ってたらごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1439. 匿名 2020/12/14(月) 15:53:44 

    添加物も元の薬と一緒にしないのは何で?
    何でそこ同じにしないの?

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2020/12/14(月) 15:54:24 

    >>283
    ジェネリック推してる薬局は嫌な顔するし、理由聞いてくるよね

    特に子どもの薬は「飲みやすくしてあるからジェネリックにしました!」って言われるんだけど、バナナとか人工的に味つけてあるのが嫌いだからそのことを言ってもジェネリックにされる

    +11

    -0

  • 1441. 匿名 2020/12/14(月) 15:55:11 

    >>1412
    名称は忘れたけど青い蓋でした。
    冬で乾燥するとすぐ赤くなり痒がるので通院してました。
    最初はヒルドイドクリーム処方されたのですが、先生が、塗りづらくなかった?嫌がって動くなら塗りやすいローションだそうか?と言われローションになりました。
    先発品のローションは塗りやすいし乾燥もしなかったので満足していたのですが、次回に行った際にジェネリックになり急に水みたいなものになり、保湿効果も薄いのか乾燥して赤くなりかきむしるようになってしまいました。

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2020/12/14(月) 15:55:12 

    >>2
    健保組合だっけ?ジェネリックにしろって毎年郵送物届くけどね~無視してる

    +7

    -1

  • 1443. 匿名 2020/12/14(月) 15:55:18 

    >>1429
    湿布は成分って言うより先発の方が粘着力というか剥がれにくかったりする使用感が良いみたいですね。
    まあその使用感のために研究費かけてますものね。
    ちなみに私も薬剤師ですが普通にジェネリック使ってます。
    何か色々勘違いしてる人が多いから、おおたわ先生ももう少し勘違いさせないように発言して欲しかったな。

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2020/12/14(月) 15:55:54 

    >>1410
    家族が薬剤師ですが、みんなジェネリック飲みますよ
    ただ先発後発限らずに回収よくしてる製薬会社が、危険みたいね

    +7

    -0

  • 1445. 匿名 2020/12/14(月) 15:56:07 

    >>1418
    ほんこれ

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2020/12/14(月) 15:56:11 

    >>1435
    笑ったww

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2020/12/14(月) 15:56:28 

    この先もどうしても先発品がいい人は薬剤師じゃなくて医師に言ったらいいよ
    多分処方は一般名だけど医師と相談して決めたって薬局に伝えればいいだけなので

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2020/12/14(月) 15:57:15 

    >>1441
    横だけど持田製薬のビーソフテンですね。
    あれもクリームタイプもありますよ。
    基本的には好みの問題かな。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2020/12/14(月) 15:59:13 

    >>1447
    薬の種類によって出来る出来ないバラバラだし、診察する前にそんなの細かく教えてくれないでしょ
    診察後じゃ遅いし

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/12/14(月) 16:00:35 

    なんか色々と闇深そうw

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2020/12/14(月) 16:01:02 

    >>1435
    ジェネリックが合わないなら、そもそも薬全部無理じゃんってなるし、裏で笑われたと思うよ。

    +6

    -5

  • 1452. 匿名 2020/12/14(月) 16:01:07 

    >>1414
    アンカー間違えてるかな

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2020/12/14(月) 16:01:11 

    >>1074
    横だけど

    そう言ってても結局無料にはしてもらうんでしょう?笑

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2020/12/14(月) 16:02:28 

    ジェネリックってどこで作ってるの?もしかしてチャイナかしら?

    +1

    -2

  • 1455. 匿名 2020/12/14(月) 16:02:50 

    >>876
    今回の事件は
    工場での行程作業でおきたからね。
    ジェネリックかどうかは関係ない。

    +15

    -2

  • 1456. 匿名 2020/12/14(月) 16:02:51 

    >>1449
    診察時に伝えるんだよ
    定期的に同じ薬貰ってる人なら薬局でその人の分だけ在庫持つからどうぞ

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2020/12/14(月) 16:03:37 

    >>1444

    そういう薬剤師や家族もいるでしょう
    いろんな方いますからね

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2020/12/14(月) 16:04:06 

    >>1441
    え、私その水みたいな方が好きでいつもそっちにしてもらってる。保湿効果薄いなんて感じたことないなあ。まあ好みの問題だね。

    +5

    -0

  • 1459. 匿名 2020/12/14(月) 16:04:10 

    前にカプセル💊が中国で作られててこれが結構ヤバい成分らしいというのは覚えてる。

    +4

    -0

  • 1460. 匿名 2020/12/14(月) 16:04:58 

    >>1435
    いや、ジェネリック合わないって。笑
    この事件起きた原因よく読んで!笑

    +6

    -0

  • 1461. 匿名 2020/12/14(月) 16:05:00 

    >>1448
    大人なら夏ならビーソフテンなど使い心地で使い分けるから好みだけど…冬場に赤ちゃんや小さいお子さんに使用してるなら私ならビーソフテンローションには変更しないかな。実際に使用感を確認してもらい了解していただけたらビーソフテンにするかもしるないけど。
    このケースは薬剤師側の配慮不足ありだと思う。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2020/12/14(月) 16:05:43 

    >>1451
    しょうもない煽りやめなよ

    +3

    -1

  • 1463. 匿名 2020/12/14(月) 16:05:58 

    健康保険作ったとき青いシールで勝手にジェネリック希望ってシール張られた
    こっちが希望もしてないのにおかしいよね

    +2

    -1

  • 1464. 匿名 2020/12/14(月) 16:06:18 

    >>1077
    税金で先発飲んでいるってことですか?

    +6

    -0

  • 1465. 匿名 2020/12/14(月) 16:06:19 

    >>1435

    入院中ってこっちの意見、あまり通らないよね

    通院の場合は
    薬局変えればいいんだけどね

    変な表現だけど
    入院してるってある意味
    人質に取られてるみたいな感覚だよ、私は

    +6

    -6

  • 1466. 匿名 2020/12/14(月) 16:06:33 

    >>1397
    それね。ほとんどがヤブだと思ってる。

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/12/14(月) 16:07:02 

    >>1465
    自分の病気の治療してもらっといて人質って

    +8

    -2

  • 1468. 匿名 2020/12/14(月) 16:08:03 

    >>1465
    病院内だと調剤薬局より在庫品目が少なくて、ジェネリックしか置いてない所も多いんじゃない?
    ないものにしてくれと言われても、無理なものは無理だと思う。

    +9

    -0

  • 1469. 匿名 2020/12/14(月) 16:08:09 

    >>1454
    新薬開発の会社の人に聞いたけど、新薬も中国産の成分使ってるみたい。
    中国の広い農家。

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2020/12/14(月) 16:08:18 

    >>740
    あなたプラシーボ効果すごく効きそうだね🤣

    +7

    -0

  • 1471. 匿名 2020/12/14(月) 16:08:43 

    >>1458
    そうなんですね!私は使ったことないので何とも言えないですが生後8ヶ月の子に使用していたので笑

    次に行った時にきちんとお伝えしたので元の保湿剤にしてもらったら、赤くならなくなりかきむしらなくなったので大丈夫でした!

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2020/12/14(月) 16:09:36 

    >>1358
    おかしいでしょ。
    医者も飲まないものをなぜ国民へ勧めるのよ。

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2020/12/14(月) 16:10:04 

    >>1457
    そうだね。
    だから、医師や薬剤師はジェネリック飲まない!って書いてる人多いけどそうとも限らないって事だね。

    +6

    -0

  • 1474. 匿名 2020/12/14(月) 16:10:44 

    >>740
    えと。。今回の事件の原因わかってらっしゃる?
    ジェネリックは関係ないよ。

    +7

    -2

  • 1475. 匿名 2020/12/14(月) 16:10:44 

    ジェネリックじゃなくて先発品でもありえることだよね…ただでさえコロナで大変な時期にこんな事も起きて病院薬局大変だね

    +6

    -0

  • 1476. 匿名 2020/12/14(月) 16:11:17 

    >>1454
    ジェネリックだけじゃないですよ。
    ジェネリック=粗悪なイメージが強いみたいですけれど...

    +6

    -0

  • 1477. 匿名 2020/12/14(月) 16:12:33 

    >>1456
    定期的に通う疾患はなくて、行く理由はまちまちなんですよね。どんな薬出されるかもわからないし、実際その病院の隣にある薬局で、それはジェネリックしかうちは扱ってないとか言われたし、やっと順番来た診察の段階で、この薬はうちはないとか言われてもね、、、

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2020/12/14(月) 16:12:36 

    >>1472
    同僚の医師もジェネリック飲んでたよ。
    成分は同じだから気持ちの問題らしい。
    でも医師は、回収ばかりしてる製薬会社はジェネリックや新薬に限らず怖いよって言ってた。

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2020/12/14(月) 16:13:00 

    医師の考えと、薬剤師(薬局)の考え方は異なる
    そこわかってない人結構いる

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2020/12/14(月) 16:13:32 

    >>29
    私もそういう認識だった!
    最新ではなく旧式?だから、成分変わらず安いってイメージ。安い方がいいって思ってジェネリックにしてたけどもうやめよう…

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2020/12/14(月) 16:13:37 

    >>916
    横だけどこうして薬が死ぬんだね。。。

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2020/12/14(月) 16:13:42 

    >>1466
    >>1397
    じゃあ一般人はどうすれば、、、
    ジェネリックを選択しないだけでは解決しないような

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2020/12/14(月) 16:14:14 

    >>1390
    2020年(平成32年)9月までに、後発医薬品の使用割合を80%とし、できる限り早期に達成できるよう、更なる使用促進策を検討する。
    厚生労働省のホームページです。
    なぜそんなに急ぐんだろう?という単純な疑問と、そもそもジェネリックが浸透し出した頃に、ジェネリックってなに?って疑問から少し調べたら、あー、使わなくていいやって思ったんです。
    逆にそうは思いませんか??

    +4

    -1

  • 1484. 匿名 2020/12/14(月) 16:14:20 

    ジェネリックは蟲国が原料や製造業で絡んでいると前に読んだから、吐き気がして使えない、ジェネで気持悪くなってくる。

    +2

    -1

  • 1485. 匿名 2020/12/14(月) 16:14:20 

    >>1454
    沢井製薬の工場は日本にあるよ。家の近くにあるから知ってる。

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2020/12/14(月) 16:14:50 

    >>1475
    仕事だから仕方ないよ
    看護師さんとかは大変だけど

    +1

    -2

  • 1487. 匿名 2020/12/14(月) 16:15:05 

    >>314
    ジェネリックってほんとに怖いなと思った。
    飲んだら息苦しくなって寒気して死ぬかと思った。
    次にちゃんとしたやつ下さいって言ったら、中身は同じだけどって、薬剤師に言われた。
    同じなわけない。ちゃんとしたやつは何も具合悪くならないのに。ジェネリック飲んだら死にかけたから飲みたくないと言ったら怪訝な顔された。

    あれ以来ジェネリックは恐怖。

    +7

    -10

  • 1488. 匿名 2020/12/14(月) 16:15:17 

    >>3
    確かに系統似てるけど、こちらのほうが聡明で品があるようにみえる。

    +8

    -0

  • 1489. 匿名 2020/12/14(月) 16:16:05 

    >>1474
    勘違いしてる人多いですね。

    +6

    -0

  • 1490. 匿名 2020/12/14(月) 16:17:20 

    >>1479
    医師は薬局で先発薬を出されてるかジェネリック出されてるかどうかも知らない場合あるからね
    ジェネリックにしたい薬局と先発薬を好む患者のバトルだよ

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2020/12/14(月) 16:17:27 

    >>1489
    勘違いというか、ちょっとでもジェネリックやら薬剤師やらが絡んだ話題に便乗してそれらを叩いてる感じだよね。

    +6

    -1

  • 1492. 匿名 2020/12/14(月) 16:17:40 

    >>1482
    自分でリスクとか調べていかないと

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2020/12/14(月) 16:17:56 

    >>1484
    新薬も同じらしいよ。
    中国は日本ではとれない成分が作られるからね。
    中国依存を何とかしないと変わらない。

    +3

    -1

  • 1494. 匿名 2020/12/14(月) 16:18:01 

    >>1464
    ジェネリックを断っているということです。

    +0

    -6

  • 1495. 匿名 2020/12/14(月) 16:19:06 

    >>5
    新しくできた耳鼻科に行ってみたら先生も看護師さんも受付さんもいいかんじ、でも経営薬局でジェネリック(得体のしれない外国ぼい会社の)しかない、と言われ。
    仕方なく貰ってきたけど、気持悪いからすぐ棄てて、やはり前から行っているお爺さん先生の所にずっと通うことにした。

    +11

    -1

  • 1496. 匿名 2020/12/14(月) 16:19:41 

    >>1490
    わかります。医師が薬間違えてた時ありましたし。
    会話しててもこだわってる医師なんて居ないな
    みんな適当

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2020/12/14(月) 16:20:25 

    >>1478
    回収ばかりって、何を回収するのよ。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2020/12/14(月) 16:20:40 

    >>1493
    直近では新コロワクチンとか乱入してきそう。
    蟲国押しの政府だから不安でいっぱい。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2020/12/14(月) 16:20:56 

    >>1487
    薬剤師さんに笑われてそう

    +7

    -9

  • 1500. 匿名 2020/12/14(月) 16:21:50 

    >>1380
    もう既になってるよ。でも先発にしろって大暴れするんだよね生保って。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。