-
501. 匿名 2020/12/13(日) 23:03:09
>>175
違う薬局行ってもいいけど、処方箋の期限が短いから困るんだよね。もう少し長くしてほしい。+15
-2
-
502. 匿名 2020/12/13(日) 23:03:46
>>36
医療費かさんでるならまず生活保護の無償化どうにかしてほしいよね!!!
あいつらも3割負担でええやろ+142
-4
-
503. 匿名 2020/12/13(日) 23:04:45
>>490
医師も電子カルテになって3文字入力になってるから、処方間違えないか確認しないといけない。
似たような名前で全く効果の違う薬が処方されてたりする。
痛み止めを出すはずが抗がん剤が処方されていることとかある。+36
-0
-
504. 匿名 2020/12/13(日) 23:04:57
>>495
先生の指定ならわざわざ言わなくてもOKです。
逆に先発指定の場合もこれは先発ですと言わないです。+3
-0
-
505. 匿名 2020/12/13(日) 23:05:50
>>481
薬によっては尿や便の色に影響出るものもありますよ。ホルモン剤なら血液検査で血栓の値が変化したり。
あなたのいう薬物陽性っていうのが具体的にどんな変化や数値か分かりませんが+2
-0
-
506. 匿名 2020/12/13(日) 23:05:58
子供は先発品でお願いしてて、私は行ってる薬局がジェネリックしかうちはありませんとか言うとこで、最近治りに違いがあったり副作用が違うと聞いた事があるからやめたかったんだよね。
この機会に考えようかなぁ+2
-2
-
507. 匿名 2020/12/13(日) 23:06:33
>>84
実際、その認可受けてもこんな事故起きるんだから、その認可にも問題あるんじゃないの?抜け道があるって事でしょう。+3
-0
-
508. 匿名 2020/12/13(日) 23:07:00
>>490
薬の説明みたいなのしないといけないからじゃない?あと、確認と。なんかあの説明ってお金発生してるから薬剤師側はしたいんだと思う
でも大きい声でいうのやめてほしいよね。以前流産後の子宮収縮剤の説明を大きい声でされた時はやめてくれーと思ったわ
女性の薬剤師さんだったんだけどデリカシーゼロ+47
-1
-
509. 匿名 2020/12/13(日) 23:08:25
本来ならジェネリックが悪という訳ではないんだろうけど、私は断ってるよ。
昔ドライアイで2種類の目薬をそれぞれ時期をずらして使用していたことがあって、
先発品AジェネリックB どちらも同じように目に薬が行き渡って効いてる感じがした。
でもAは7~8時間位、Bは4~5時間と効果持続時間にに開きがあった。
鼻水がひどくてアレルギー薬のジェネリックも飲んだことあるけど全然効かなかった。
その後先発品飲んだらスッキリ!
有効成分は一緒なのかもしれないけど、作り方とか薬を配合するその他諸々の材料が違えば所詮はニセモノ。
中にはホンモノを超えるものホンモノに近いものもあるだろうけど、わざわざチャレンジしたくない。
合わないからって薬局はその場で薬を返品交換してくれる訳ではないからね。
+4
-1
-
510. 匿名 2020/12/13(日) 23:08:30
間違えるようなとこに置いてあるのもおかしいよね。+1
-0
-
511. 匿名 2020/12/13(日) 23:08:30
>>485
医師の間違った認識を代弁しているだけで
>>457 さんの意見じゃないですよ+30
-0
-
512. 匿名 2020/12/13(日) 23:08:33
>>490
まだこれ言う人いるんだ。
医者って普通に処方ミスするから病状と処方薬が合致してるか確認してるんだよ。
効能が全く違う名前の似てる薬を医者が間違えて入力しちゃうの。私もやられたことある。+55
-2
-
513. 匿名 2020/12/13(日) 23:08:58
>>505
医療では分かりませんが、
俗に言う 違法薬物の陽性反応でした。
薬で出ると思わなくて。
無知でした+0
-0
-
514. 匿名 2020/12/13(日) 23:09:45
>>34
私もジェネリック断ったらそういうこと言われたことある。
なんか悪いことしてるみたいに言われたよ。+87
-4
-
515. 匿名 2020/12/13(日) 23:09:56
結局、ジェネリックって効くの?効かないの?先発の方が効くの?+0
-0
-
516. 匿名 2020/12/13(日) 23:10:17
>>321
詳しくはないけど、大手だったら投資もできるし全てマニュアルでっていう工程や1人作業っていうのはほとんど無いだろうね。
会社の信用に繋がるし多くの従業員抱えてるから。
今回の会社は小さい会社だし、多分設備投資も資金が無くてできない、融資が認められなくてお金も借りられない感じだったのかも?
今回浮き彫りになっただけで問題のある事例は他にも沢山あったと思うよ、この会社+18
-1
-
517. 匿名 2020/12/13(日) 23:10:27
>>5
ジェネリックって韓国とか中国製が多いって聞いたから私もいつも断ってる+224
-14
-
518. 匿名 2020/12/13(日) 23:10:57
>>34
うちはたいした薬じゃなかったけど、小さいから(1歳)一応ジェネリックやめときましょうねって言ってくれたよ!
+91
-4
-
519. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:07
どこの会社がどんな環境下で作ったかわからない後発なんて使いたくないからずっと先発を貰ってる。
アレルギーの薬だけは先発だと頭痛を起こすから、
先発を作ってる大手製薬会社の後発にしてる。
前回何年も使ってる調剤の薬剤師が勝手に他社の後発を出してきたんだけど、薬歴見てないのかなぁ…
最初に出されたのは、ついこの前も回収があった製薬会社製で、どうやら採用がそっちに変わったらしい。
事情を話して変えてもらったけど、体に入れる物なんだから患者に黙って変えようとするのはやめて欲しい。
+6
-1
-
520. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:11
>>419
それはまた別の問題で
作業を2人でやるべきってのと
出荷時検査での異常を精査すべきだった
ということで、チェック体制も不十分だったと
どれもジェネリックだからという問題でもないし
意図的にすり替えたという話でもない+18
-1
-
521. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:52
>>142
じゃあ他の薬局行きますねー( ˙꒳˙ )
でほか行く+173
-0
-
522. 匿名 2020/12/13(日) 23:12:36
>>387
報酬なんてあるわけないじゃん。高い薬が売れた方が儲かるに決まってる。そうやって、薬局がどんどん儲けようとすると、国の医療費負担増加しまくるから、ジェネリックの使用率が悪い薬局は罰則で減点しますよって国から言われてる。+19
-2
-
523. 匿名 2020/12/13(日) 23:12:47
>>479
声小さくて何言ってるか聞こえねーんだよ!って怒鳴ってるおじさん見たことある。薬局も大変だね。+5
-0
-
524. 匿名 2020/12/13(日) 23:13:36
ジェネリックって全く同じ薬じゃないからね。我が家は絶対にジェネリック拒否してる。薬局でどんなに嫌な顔されようとも、健保からジェネリックのお願いのお知らせが来ようとも。大体健保の経営難のためになぜジェネリックにしないきゃいけない?頭使って運営しろって。+3
-5
-
525. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:12
生保は税金だからジェネリック使えってコメント見るけど小児、ひとり親、障害で窓口負担が無い人も先発希望多いよ。税金です。
子供にジェネリック使わせない人が生保に文句言うのは違うと思う。
お金掛からないから高い方でって言う人もどうかと思う。+4
-2
-
526. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:24
>>283
私もジェネリック希望しないって言うと毎回嫌な顔される…。ジェネリックありきな薬局は行かないようにしてます。+251
-8
-
527. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:36
黒柳テツ子さんのCMでイメージ良かったのに+1
-0
-
528. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:44
>>34
そんなこと言うなら国が先発薬自体無くせば良いのにね
税金払ってる私達には先発薬か後発薬か選ぶ権利がある訳で、その権利を薬剤師に勝手に決められたくないわ
私がそんなこと言われたらブチギレるわ+80
-9
-
529. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:51
処方箋全てに変更不可付けて欲しいわ+0
-2
-
530. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:59
>>489
だっておじいちゃん先生がゾロって言うんだもの+0
-0
-
531. 匿名 2020/12/13(日) 23:15:00
>>490
薬剤師は言われた薬を袋に詰めてるだけではないんです。
この前、下肢の血流を良くする薬と間違えて、おじいさんに陣痛促進剤出てた。
この場合は、患者さんに聞くまでもなく分かったけど、結構名称類似薬って多いから、症状と違う薬が出てる可能性があったり、同じ薬でも症状によって使い方違ったりするから、確認させてもらってます。
お医者さんも忙しいので、薬全部に精通してるわけではないんです。+37
-1
-
532. 匿名 2020/12/13(日) 23:15:15
>>504
ありがとう
そうなんだ
医師からもジェネリックっていう説明はなかったんだけど…
そうなると患者側で毎回調べて気をつけるしかないってことだね+2
-0
-
533. 匿名 2020/12/13(日) 23:15:59
>>503
うちの薬局近くのクリニックは処方箋の入力チェックがザル状態で処方ミスが毎日何件もあるから、処方内容を患者さんに確認するのは必須です。
「いつもの湿布を先生に頼んだのに出てない」
とか、
「この薬いらないと病院で言ったはずなのにまた出たの?」
とか、
「私が頼んだのはこの薬じゃなくて別の薬です」
みたいなの、毎日のようにあります。+23
-0
-
534. 匿名 2020/12/13(日) 23:16:56
>>502
高齢化大国だから大変+17
-1
-
535. 匿名 2020/12/13(日) 23:16:58
>>69
補足をすると…
患者さんが先発でも後発(ジェネリック)でも薬局としての利益は3割ほど。ただ、薬局全体の%が後発かによって、後発体制加算が全員に算定できる。
薬局の明細を見ればわかりますが、細かな加算がたくさんあるので、全く同じ薬を貰うにしても薬局によって金額が違います。
ちなみに、今年から3ヶ月以内に再来のない患者さんは初診料となりました。(前までは6ヶ月でした)。国がかかりつけ医、かかりつけ薬剤師を推奨していて、複数の薬局へかかって初診を毎回払うより、1箇所の薬局へ行き再診料に済ませましょうという、もうとにかく医療費削減にうるさくなっているのが日本です。+80
-2
-
536. 匿名 2020/12/13(日) 23:17:12
>>61
そうですよね。
調剤事務経験ありますが、加算がつくから結局何十円しか変わらない薬もある。
なので私は、どれぐらい差額が出るのか聞いて何百円単位だったら先発品のままにしてもらってる。
でも持病で一生お薬服用必要な患者さんはお薬代も毎月バカにならないですし、先発品同様効き目がちゃんとあって安く済ませれるならそれに越したことはないですよね。+28
-0
-
537. 匿名 2020/12/13(日) 23:17:42
>>513
スポーツやってる方ですか?アンチドーピングに詳しい薬剤師もいますよ。
まさか違法薬物って薬事法薬機法違反の薬物じゃないですよね+2
-0
-
538. 匿名 2020/12/13(日) 23:18:18
>>489
以前は特許が切れた薬に後発がゾロゾロ出てくるからゾロと言われてたんだよ。+2
-0
-
539. 匿名 2020/12/13(日) 23:18:31
>>5
うちのとこはジェネリックで良いですか?って聞かれる。子供だけは後発品にしない。
私達は気にせずジェネリック!+274
-10
-
540. 匿名 2020/12/13(日) 23:18:33
>>527
東和薬品、沢井製薬はきちんとしてますよ。+1
-1
-
541. 匿名 2020/12/13(日) 23:19:00
ジェネリック希望しませんって毎回言うの疲れるから、お薬手帳の表紙に「ジェネリックは希望しません」って書いてる。+2
-1
-
542. 匿名 2020/12/13(日) 23:19:26
最初の問診でジェネリックに〈しない〉に丸つけてたら薬剤師が隣に座って来て、安くなるのになぜしないのかと…
「成分一緒か?」と聞いたら「一緒です。値段が安くなります」との事
後で調べると主成分だけ一緒だった…嘘つかれた
ジェネリックの抗生物質で吐き気でましたよ
聞かれない薬局もありますよね
出されてから気付いた場合どうすれば?+4
-1
-
543. 匿名 2020/12/13(日) 23:20:59
私が偏頭痛で通ってる病院の先生はジェネリックの勉強もしてるみたいで、○○ってメーカーは先発品と同じ工場で作ってて、成分も全く一緒だから安心。
なので薬局でジェネリックは○○の××って名前の薬にしてって指定したら良いって教えてくれた。
医者もジェネリックを否定するだけでなく、ちゃんと勉強して欲しい。
否定するなら患者にちゃんと説明して先発品と選べるようにして欲しい。+7
-0
-
544. 匿名 2020/12/13(日) 23:21:08
私はジェネリックを選ぶと新薬の開発に着手しない製薬会社が増えると聞いて、未来の新薬開発に少しでも役立てればとジェネリックは選んでない。+3
-3
-
545. 匿名 2020/12/13(日) 23:21:36
>>38
湿布を無駄に出すのをやめるだけでかなり変わると思うんだけどな…
それか高齢者が1割負担なのを2割位にするとか+13
-0
-
546. 匿名 2020/12/13(日) 23:21:47
>>217
ジェネリックにしたら薬局に何か特あるの?+6
-0
-
547. 匿名 2020/12/13(日) 23:22:03
>>537
マイコプラズマ感染症で、
その病院の医師の方が調合したとおっしゃってました。
処方された薬で そんな事になるとは思わなかったのでコメントしました…+0
-2
-
548. 匿名 2020/12/13(日) 23:22:22
ならもう薬局のルルが良くない?
大人ならインフル以外であればルルでだいたい治るじゃん?ジェネリック飲むくらいならルルで直すわ!+2
-3
-
549. 匿名 2020/12/13(日) 23:22:28
>>532
先発希望なら診察の時に直接先生に伝えたら良いと思います。
先生が変えずにジェネリックが出る可能性もあるので医院の受付で会計時に確認すれば良いかも。
薬局行ってから病院に変更依頼してもらうと時間が掛かるので。+2
-1
-
550. 匿名 2020/12/13(日) 23:23:17
>>215
だよね!
ジェネリックの成分がどうとかじゃなくて、製造過程で誤って混入したってことでしょ?
先発品だったら絶対ありえないことなの?+28
-1
-
551. 匿名 2020/12/13(日) 23:23:33
じゃあもう薬は飲まないように手洗いうがい徹底する!病院にかからないのが1番の長生きみたいよ!
+5
-0
-
552. 匿名 2020/12/13(日) 23:23:33
>>34
私は「ジェネリックの方が安いですよ」って言われただけだけど、嫌な薬剤師もいるんだね+34
-0
-
553. 匿名 2020/12/13(日) 23:23:42
>>531
ありがとうございます。薬剤師です。
いつもネットでは、薬剤師袋ずめの単純作業なのに給料高すぎみたいたこといわれて嫌われてますが、こういう理解してくれている方がいると救われます。
地味に見えますが扱っているものは人を殺してしまうかもしれない危険なものです。常に緊張は絶えないし、給料も今まで頑張って勉強してきて、今後も勉強し続ける責任ある仕事という面でいえば、周りから非難を受ける程は高くないです。
命を預かる仕事として、不安やプレッシャーもありますが、患者さんのために今後も勉強していきたいと思っています。+44
-0
-
554. 匿名 2020/12/13(日) 23:23:45
病院で診察してもらって処方箋代払ってるのに、医者が指定した処方箋と違う後発品を自ら希望することは絶対にしないし、後発品をすすめてくるというか国民の義務とばかりに押し付けてくる薬局と健保には本当にうんざりする。+1
-4
-
555. 匿名 2020/12/13(日) 23:23:53
>>545
湿布は僅かですが対策されてます。
高齢者も2割負担のニュース出てましたよね。+8
-0
-
556. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:15
>>2
よく平気でそういうこと書き込めるね笑
厚生労働省は医療費削減で
ジェネリック推進なのに、
国の皆保険で食ってる医者どもが
危険性ばっか誇張したら、
意味ないやん笑
ジェネリック以外10割負担にすれば解決
だよね、人の金で贅沢しないでほしいわ。
医療保険上限払ってるけど、
病院なんて何年も利用してないし。+30
-63
-
557. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:24
>>531
処方薬局に行くと、ジェネリックにしますか?しないんですか?って薬剤師さんが圧を掛けてくる。こちらは素人だから本当に分からない。分からないからお任せしますと言うと薬剤師側では決められません!の一点張り。ジェネリックは効くのか効かないのか質問しても、先発とほぼ同じ成分だから効かない訳ではないとか曖昧に返される。薬剤師さんて、薬の飲み合わせや使い方は親切に教えてくれるけど、何故かジェネリックはあまり教えてくれない。ジェネリックももう少しきちんと説明して欲しいと思う。+9
-13
-
558. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:55
ジェネリックって目薬や塗り薬も出してるの?
花粉症のアレジオンとかジェネリックかどうかなんて聞かれたことないんだけど、、、、
+0
-0
-
559. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:56
>>529
それだと医者が一般名加算が取れないので儲からない+2
-0
-
560. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:16
>>196
初めて薬局に行った時に書かされる問診票で先発品か後発品(ジェネリック)かの選択を書きませんでしたか? もしくは口頭で確認されたり。薬局によって違うのかな?+39
-0
-
561. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:24
>>405
3ヶ月以内に同じ薬局で薬もらう時に、手帳持参してたら会計が30円値引きなるから、手帳持って来ているかどうかは先に言っといて~。+3
-0
-
562. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:44
>>542
どうして後発品拒否なのか理由書いたりしないといけない薬局ありますよね!
この前、理由を空白で提出したら私も薬剤師さんにわざわざ理由聞きにこられました。
それに、担当医が後発品名で処方箋出してたりする医師も今多い気がします。
出されてから気づいた場合は、まだ飲んでなければ持って行けば変えてくれますよ!+0
-4
-
563. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:54
>>496
私も必ず先発です。
勤めていた薬局の薬剤師も絶対に自分の家族、もちろん自分もジェネリックは使わせないと言っていましたよ。
+12
-10
-
564. 匿名 2020/12/13(日) 23:26:29
>>558
出てますよ!+0
-0
-
565. 匿名 2020/12/13(日) 23:26:51
>>325
税金だから税金だからって言い出すなら、例えば自分の病気の治療法が、抗がん剤を普通に点滴投与するか直接患部に管通して入れる治療法にするかとか、保険適用の同じ薬の投与の中でもお金掛かる面倒なものと安く済むものが有ったとして、税金に負担かけない方にって選び方するの?それを人にも押し付けるの?
国で強制されたなら従うけど、そうでもないのに同調圧力でお国のためって正義感振りかざした押し付けやめてほしい
アレルギー体質の人は合わない人も多いって薬剤師さんだって言ってたのに+3
-6
-
566. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:07
蕁麻疹の薬をいつもと違う薬局に行ったら勝手にジェネリックにされた。説明のときも成分は同じって言われたのに蕁麻疹消えないし、薬局に交換できないか問い合わせたらもう一度受診して処方箋をもらって来いと…それからその薬局には行ってない。ジェネリックって全てが同じ成分ってわけじゃないんだね。+2
-1
-
567. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:20
>>522
高い薬売っても儲かるのは製薬会社です+5
-0
-
568. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:35
>>551
うん、ほんとそれが一番だと思う笑+5
-0
-
569. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:45
>>52
お客さんによって配慮することはダメなの?
ましてや婦人科でおまたにおできができてーなんて言いたくないよー( ; ; )+0
-0
-
570. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:59
>>34
わたしと子供の薬、先発品でお願いしてて
薬局に先発品にしてる理由を聞かれた。
『後発品の薬が合わなかった事があるんです。「後々薬が合わないので交換して下さい」って言っても薬局さん交換してくれないですよね?不安なので先発品にして下さい。』って言った。
特に薬剤師さん何も言わずに先発品にしてくれたよ。保険組合から後発品へのおすすめの手紙来るけど無視してる。+72
-5
-
571. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:08
>>557
勝手に押し付けずに選ばせてくれるだけ良い薬局だと思う+28
-0
-
572. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:10
>>558
目薬のアレジオンなら、確かジェネリックはまだ存在しなかったかも。
認識違いならごめん。
あと、目薬の場合はジェネリックと先発で添加物が違う場合があるから、処方箋に「変更不可」のチェックが入ってる場合が多いです。+2
-0
-
573. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:32
>>542
薬局で処方箋を渡す時に「ジェネリックは希望しません。先発品でお願いします」と言えば大抵は大丈夫です。+2
-1
-
574. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:45
>>501
医者に頼めば処方箋の期限を延長してくれるよ+6
-1
-
575. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:55
>>4
先発だってジェネリックだって、異物混入で自主回収あるのにな。+218
-6
-
576. 匿名 2020/12/13(日) 23:29:33
>>314
私も現在先発メーカー勤務。前職はジェネリックメーカー勤務。
自社製品が処方されたら先発品を希望するよ。
なので処方箋は薬局持って行く前にめっちゃ確認する。
でも一応、大手ジェネなら許容する。
前職メーカーの医薬品は、各製品ごとの内情知ってるから使いたくないな。
どのみち薬を極力使わないで済むように、健康に注意して生活したいね。+146
-5
-
577. 匿名 2020/12/13(日) 23:29:37
>>545
湿布は病院と市販品の値段以外の差はあまりないから酷い時以外は市販品を買ってもらうでもいいと思う+3
-0
-
578. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:05
>>486
その通りです。ご説明ありがとうございます。
薬剤師ですが、残念ながらジェネリックを勧めることでのメリットは私たちには特にありません。
みなさんがお会いしてきた、ジェネリック断ると嫌な顔するとか、無理にジェネリックにしてくるとかいう薬剤師は、ジェネリックにさせたくてそんな態度をとったのではなくて、その人の人間性の問題のような気がします。+16
-10
-
579. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:13
なんか論点がズレてると思います。
ジェネリックだから起きた問題じゃない。
管理体制が杜撰な工場が起こした過失ですよね。
ちなみに医師が一般名(薬の成分名)で処方箋出してくれれば調剤薬局は先発も後発もどちらも選べますし、私の働いている薬局では患者様がどちらか選べます。
処方箋の薬品名の隣に変更不可のレ点つけてくれれば先発のままで出せますよ。+6
-4
-
580. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:21
>>562
先発って言われて出されたのがジェネリックなら取替えてくれるけど、普通に持ち帰ったのを取替えてくれる薬局は少ないかも。破棄になるから。
ジェネリックの方が良いと思ったからって誰かが持ち帰って取り替えた先発品渡されたら怖くない?+4
-0
-
581. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:59
>>549
そうなんだ…
これから気をつけて、家族にも教えておかないとな
詳しくありがとう+2
-1
-
582. 匿名 2020/12/13(日) 23:31:35
このトピでとても勉強になりました。
薬局で毎回すすめられるので同じ成分ならジェネリックでもいいのかなと思い始めていたところでした。
今後は絶対にやめます。
+2
-2
-
583. 匿名 2020/12/13(日) 23:31:48
>>566
薬局によって薬違うよね!
私も蕁麻疹の薬飲んでるけど、1回で1ヶ月分もらうから薬局を変えるのが怖い+1
-0
-
584. 匿名 2020/12/13(日) 23:31:51
>>567
税金が税金が言うけど、新薬作ってる製薬会社も儲からないと困るよね
ジェネリックが安いのは研究開発費が無いからで、先発のメーカーがどんどん特許切れてジェネリックに客取られて儲からなきゃ、新しい薬作るお金が無くなる訳で+3
-0
-
585. 匿名 2020/12/13(日) 23:32:13
>>7
製造ラインで間違えて入れてる。+71
-1
-
586. 匿名 2020/12/13(日) 23:33:14
ジェネリックって患者さんが希望すればするほど薬局は、何パーセントの人がジェネリック希望したってことで儲かるからね。
患者さんのことを本当に考えてジェネリックを推奨する薬局ってないように思える。
元調剤薬局の事務員より。+2
-3
-
587. 匿名 2020/12/13(日) 23:33:55
>>554
すみません。間違えてマイナス押してしまいました。
ちなみに、私の知っている外科医の方々はジェネリックは飲まないと、皆さん仰っていました。
ワクチンでも、原材料の質が悪いと、結構生産ラインが止まる事も普通にあるそうです。+0
-1
-
588. 匿名 2020/12/13(日) 23:33:58
>>577
そういえば、今は湿布は1ヶ月あたり10袋(60~70枚)までしか出せない事になってるんだけど、それ以上出してほしいってゴネる患者さんにそれはできないと伝えると
「じゃあいいです!ドラッグストアで買うから!どうせここ湿布売ってないでしょ?」
と言われたのを思い出した。
内心、どうぞどうぞと思った。+9
-1
-
589. 匿名 2020/12/13(日) 23:34:20
>>2
自由診療、全額自己負担でやりなよ。
皆保険ていう国の制度、使っといて、
何言ってんの?本当に意味不明。
国や海外はジェネリック推進だよ。
+29
-42
-
590. 匿名 2020/12/13(日) 23:34:43
>>582
後発が絶対悪ではないので誤解のないように。
先発が合わずに後発の方が相性が良い人もいるので。+4
-0
-
591. 匿名 2020/12/13(日) 23:35:07
>>314
薬剤師も自分が飲む薬は絶対ジェネリック選ばない+57
-11
-
592. 匿名 2020/12/13(日) 23:35:51
>>576
詳しい人はそういう内情が分かるんだろうけど、普通の患者側は同じ薬のジェネリックでも何種類も有るのに、その中で信用ならない会社を避けるとか難しいよね
そもそもどのジェネリックがいいとか選べるのかも分からないし+97
-0
-
593. 匿名 2020/12/13(日) 23:35:55
>>565
抗がん剤を普通に点滴投与するか直接患部に管通して入れる治療法にするかを選ぶのと先発とジェネリックどちらを選ぶかって全く違う次元の話じゃないですか?
そりゃ命を救える可能性が高い治療法をお医者さんは選ぶでしょうし、治療費高い方選びやがって!とは誰も言わないですよ。+4
-1
-
594. 匿名 2020/12/13(日) 23:35:59
会社の健康保険組合もジェネリックを推奨してて、ジェネリックがあるのに先発品にした場合通知がくる。
保険証に貼る用の「ジェネリックを希望します」シールもたくさんついてくるし。+1
-0
-
595. 匿名 2020/12/13(日) 23:36:12
ドクターハウスにこんな話あったよね。その回を15年くらい前に見てからジェネリック絶対断るようにしてる+1
-1
-
596. 匿名 2020/12/13(日) 23:36:56
最近のジェネリックって、よく分からない会社も多い。沢井製薬とかが限界許容範囲。中国やインドから輸入している物も多いと雑誌で見た事が。せめて、どこの会社のジェネリックか確認させて欲しい。身体に入れる物ですから。+4
-0
-
597. 匿名 2020/12/13(日) 23:37:17
>>584
んー、でも>>1にあるように医師の中でもジェネリックに疑問を抱いてる人は少なくないんだよ
ジェネリックの中でもきく、効かないってあるみたいだけどね
うちの先生は先発品でと診察時に言う生保もいると言って怒ってた
生保はジェネリックでいいよ…+39
-1
-
598. 匿名 2020/12/13(日) 23:37:45
>>469
>>34ですが、神奈川県横浜市チェーン店?の調剤薬局です+19
-1
-
599. 匿名 2020/12/13(日) 23:38:15
>>591
私薬剤師だけどジェネリック普通に飲むよ。
同じ職場の薬剤師もみんなジェネリック飲んでる。
だからってジェネリックが嫌という患者さんにごり押しなんて絶対しないけど。
むしろ、ここの書き込み見て、そんな酷い対応の薬剤師がいるのか…と驚いてる。+68
-1
-
600. 匿名 2020/12/13(日) 23:38:38
>>562
理由書く所があるのは初めて知りました
処方箋書く医者に言わないといけないんですね…
患者が口出す(お願いすると)とキレる医者いるから言いにくいです+0
-1
-
601. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:29
>>586
ほんとに元事務員?私は現役でやってますが儲かるというより減点を防ぐって感じですが。改定のたびに調剤報酬下がってどこも経営が厳しくなってますよ…+7
-3
-
602. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:33
>>283
しかもジェネリックでよろしいですよね?って聞き方される
そして断ると嫌な顔される
+276
-6
-
603. 匿名 2020/12/13(日) 23:40:04
>>594
最近のは既に印字されてるのが多くなってきたよ。+0
-0
-
604. 匿名 2020/12/13(日) 23:40:51
>>478
ジェネリックじゃないけど、前にちょっと遠くの病院に行って門前薬局が混んでたから、家の近くの薬局に行ったらその薬は置いてないから、他の薬局に行くかうちが良いなら今から買ってくるから1時間かかるって言われたことがあります。
薬局も商売なので売りたい商品しかなくても不思議じゃないかな。
コンビニでプライベートブランドを置いててメーカー品置いてないのと一緒ですよ。
メーカー品欲しければ自分で探さないと。+13
-4
-
605. 匿名 2020/12/13(日) 23:40:53
>>366
横からすみません
教えてください
この前AGを勧められました
同じ工場で同じ成分で
先発と同じと
本当にそうですか?
おすすめでしょうか?+6
-0
-
606. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:02
>>2
世界的に見ても数百万分の1かもっと低い確率でしょ?
これで不安をあおるのもどうかと思う。+78
-8
-
607. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:09
ジェネリックやめます+4
-4
-
608. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:15
>>562
薬局の先生もカルテみたいな服薬指導歴みたいなの記録しておかないといけないからだよ+3
-0
-
609. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:20
>>565
意味分からなくて何回も読んだけど引き合いに出す例えが間違ってると思う+5
-0
-
610. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:28
ジェネリックって本当に副作用は出ないのかな?こういう事故があるのはリスクとしてわかるけど。先発は出来るまで時間かけて試検を繰り返してきたわけでさ。
今まで子供には先発、私はジェネリックにしてきたけど、私も先発にしようかなぁ、+3
-3
-
611. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:51
>>593
伝わらないならもう良いよ
私はあなたにどれを選ぶなとか選べとか押し付ける気も無いし、押し付けられて意見を変える気も無いから
でも人の選択に税金税金と言い出すのはあらゆる面でブーメランになると思うよ+2
-5
-
612. 匿名 2020/12/13(日) 23:42:30
>>283
同じく。
調剤薬局で絶対「こいつヤベェ奴」って顔される。
薬局はジェネリック出すと加点だから勧める。
国も医療費を減らしたいから勧める。
自分の体を守れるのは自分だけ。+267
-11
-
613. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:12
>>37
ならば、毎回処方箋出す時に
これは先発で、これはジェネリックで、って言えばいい。
毎回確認に行くなんて、調剤する方には大変だと思う。
+33
-0
-
614. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:19
>>610
私先発でもアレルギー出たこと何回もあるよ。+8
-0
-
615. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:25
>>485
こういうコメントする人って、普段の会話でも勘違いの連続なのかしら。こわい+14
-2
-
616. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:38
>>601
薬剤師じゃなくて調剤薬局の経営者が困るって事で良いの?
薬剤師さんは経営者から圧掛けられたり指導されたりとかは無いの?+2
-1
-
617. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:41
>>196
ジェネリックにすると、薬局側が儲かるんじゃなかった?+52
-5
-
618. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:43
>>599
私は先発品しか飲まない
数百円の差ならいつも通りの薬飲みたいから+40
-3
-
619. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:59
全然関係ないけど、お薬手帳は薬剤師さんに渡すから最近もらった薬も見てもらえるけど、アプリの手帳だとQRコードもらうだけだよね。
薬剤師さんとしては、チェック出来ないことどう思っているのかな?不都合はあるけど目をつぶってたりするのかしら?+0
-0
-
620. 匿名 2020/12/13(日) 23:44:09
>>1
ジェネリックに文句垂れてる人らは、
全額負担にすればいいよね、
そしたら誰も文句言わないよ。
東大理三の和田秀樹って医師の
だから医者は薬を飲まないって本、
読んでみなよ、先発薬も問題だらけだから。
利権に疎い情弱ワガママ患者の相手してたら、
国の予算が幾らあっても足りんわ。
本当、どうにかならんのかね、
これ以上医療保険あがるの嫌なんですけど。+32
-12
-
621. 匿名 2020/12/13(日) 23:44:35
>>191
それをマージンと言うの?+7
-4
-
622. 匿名 2020/12/13(日) 23:44:37
まだぺーぺーですが医師として働いています。
患者さんにはジェネリックお断りを推進したいですが、あまり声にはあげられないのが心苦しいです。
皆様、ぜひ僅かな値段の差より、ご自身のお身体を優先して頂きたいです。+4
-9
-
623. 匿名 2020/12/13(日) 23:44:44
>>560
先発希望で問診票書いたのに3回目くらいでジェネリックにされた
しかも確認なしで
薬局変えたわ+39
-0
-
624. 匿名 2020/12/13(日) 23:45:02
>>34
薬剤師です。それは嫌な対応をされましたね。お気持ちお察しします。
話がズレますが、生活保護受給者は税金で医療費、薬剤料出てるから、ほぼ強制的にジェネリックにしておかないと、お役所の方から審査が入って、注意を受けるって言われました。実際、生保の人に先発だしてて、監査に引っかかってる店舗ありました。
生保の人は薬局ではどれだ薬が出ても0円だから、それを裏で売ったりすることもあるとかで、厳しいとか。
今回のケースとは全然違いますが、こういう場合は半強制的にジェネリックにしないと薬局が怒られます。(といいながら私は、気が弱いので患者さんに強制的に、ということはまず気が引けます)
+58
-1
-
625. 匿名 2020/12/13(日) 23:45:56
薬剤師が病状聞いてくるのマジでやめて欲しい。
待っている人が沢山いる薬局で「どのような症状でこの薬を飲んでるんですか?」と聞かれて
子宮内膜症ですと言うの凄い嫌だった。お前医者じゃないのに何なの。
それ以来ドラッグストアの調剤薬局しか行かなくなった。+3
-5
-
626. 匿名 2020/12/13(日) 23:46:50
>>56
カロナールとかビオフェルミンとか
もうジェネリックというくくりになっていて
先発薬が存在しない薬もある。+31
-0
-
627. 匿名 2020/12/13(日) 23:47:08
>>557
ジェネリックは効く効かない?と問われても
先発医薬品とほぼ同じ成分です
としか薬剤師さんは答えられないよ
薬剤師は貴女の症状を事細かに把握してないんだから
説明は貴女の症状を把握してる主治医にして貰うべきでは?
うちの親の場合
重要な薬は先発医薬品
湿布やうがい薬や下剤など、そこまでの厳密な効果を求めない薬はジェネリック
且つ、ジェネリック薬としてある程度の年月を経た薬を使ってる
主治医と相談してそう決めました+26
-0
-
628. 匿名 2020/12/13(日) 23:48:19
>>611
税金とか気にしないって言ってる方がブーメランになると思う。必要ならしょうがないけど意味もなく税金かかる方ばっか使って将来保険料増額ってブーメランくらう方が嫌だ。+2
-2
-
629. 匿名 2020/12/13(日) 23:48:56
>>478
大体薬局の近くにある診療所や病院の先生が置いて欲しい薬を取り扱うんだってさ
処方箋を断られたことが何回かあるからかかった病院の近くで貰うのが無難だと悟った
普通の内科の薬だとどこの薬局にもあるけどね+27
-0
-
630. 匿名 2020/12/13(日) 23:48:56
>>619
私はアプリの画面を見せていただいております。
見逃せませんから。+0
-0
-
631. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:01
先発薬は高いんだから庶民はジェネリックで充分だろ贅沢言うな
ってのが薬局側の意見なんだね
+3
-7
-
632. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:14
オオタワ先生って結構好き+3
-4
-
633. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:43
>>536
後発の加算って
薬局全体の基本料に加算されてるのであって
個人で選んだ選んでないで加算つく?
確かに
ジェネリックと先発品で薬価さほど変わらないことあるけど
(少量を数日分の薬だったりすると特に)
ジェネリック選んだからって
プラスで取られる加算はない気がするんだけど。+6
-0
-
634. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:48
>>1
今回の事故(水虫薬に睡眠導入剤の有効成分が混入)は、ジェネリック薬も先発薬も関係ない。
どちらでも起こりうる話。
ちなみにいうと、これだからジェネリックはって声あるけと、実は先発メーカーの薬もジェネリックメーカーの工場で作られてたりする。製造委託はよくあること。+29
-3
-
635. 匿名 2020/12/13(日) 23:50:50
>>622
では、先発品のみ処方可能の処方箋をぜひ書いて上げてくださいね。
特にご高齢の患者さんは判断難しい方も多いので。+6
-0
-
636. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:04
>>2
私も。妊娠中切迫早産になってウテメリンずっと飲んでて、ある日ウテメリンのジェネリックにしてみませんか?って言われたからその通りに。
副作用の動悸と手の震えがいつもよりひどいし、動悸で座り込まなきゃいけなくなるほどの日もあった。
それからウテメリンに戻してもらったけど薬剤師さんは「成分は同じなんですけどね・・・」って言ってた。
なら何で安いんだよって思った。+227
-35
-
637. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:04
>>627
横だけど、むしろ「効き目も同じです」とか言わないし、先発かジェネリックか好きな方を選ばせてくれて良心的では…?と思った。+9
-0
-
638. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:09
>>625
症状聞くなら薬局も個室にすればいいのにねー+6
-1
-
639. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:03
>>616
困るのは経営者。だって会社潰れるからね。
会社潰さないために社員みんなが頑張って減点回避してる。+8
-0
-
640. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:39
>>69
調剤薬局で薬剤師しています。説明とっても分かりやすかったです!+4
-42
-
641. 匿名 2020/12/13(日) 23:55:34
>>631
何をどう読んだらそういう解釈になったんだろう…+4
-1
-
642. 匿名 2020/12/13(日) 23:55:42
>>635
患者から特に指定がない限りお気に入りの薬や代替品がまだない薬以外は一般名処方するでしょ
加点が取れるもの
+5
-1
-
643. 匿名 2020/12/13(日) 23:56:00
ピルのマーベロンのジェネリック飲んでた時は謎の頭痛が酷かった
違う種類の先発薬にしたら体調も肌も良くなった+3
-0
-
644. 匿名 2020/12/13(日) 23:57:36
7割の方もジェネリックの方の7割から差額引いた分払うようにしても良いよもう
病院サロンにしてる老人じゃあるまいし、滅多に病院なんて掛からないんだから、その時くらいアレルギー体質でも不安のない選べる薬を選んで何が悪いんだ
先発選んで得したいんだ、いやしいさもしい、とか言うけど、そうやって貶す自分こそがジェネリック選んで損したとか思ってるからそんな発想が出てくるんでしょ
大体先発選んだらその分高い額払ってるのに、何が得したになるのか意味が分からない+4
-1
-
645. 匿名 2020/12/13(日) 23:57:43
>>1
本当神経疑うよ。危険性煽って。
先発薬でどれだけ薬害起きてるか?
で、そういう時はダンマリ笑
これから2025年問題で後期高齢者の
医療費も爆増すんのに。
自己負担が7割なるって予想もあるのに。
こういう人らは医療費全額負担しなよ、もう。
国や世界の流れに反して、しかも皆保険に
あずかろうってちょっとずうずうしすぎるわ、
それすら気付いてなさそうだけど。+13
-13
-
646. 匿名 2020/12/13(日) 23:58:21
>>641
散々そう書いてあるけど
読解力ないね+1
-4
-
647. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:37
>>642
患者の健康優先で先発品使わせてあげてっていうなら加算なんて気にしてないで先発品の処方箋書けばいいと思う。+4
-2
-
648. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:41
この事件を「だからジェネリックはダメなんだ」と捉える人って自分でよく考えずにすぐ周りに振り回されそうね+7
-0
-
649. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:52
>>611
たぶんジェネリックは金額が安いかわりに質が悪いと思い込んじゃってるんだねえ…
税金のために我慢して粗悪品を使えって言われてると思っちゃってるんだったらそりゃ腹立つだろうね。+3
-3
-
650. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:59
>>478
全てのお薬は置いてないよ。
今まで処方されてない(先発希望がない)薬は置いてない可能性が大きい。
本人の先発希望は良いけど処方箋持っていった薬局に在庫がないからってジェネリックゴリ押し疑うのは違うと思う。+23
-3
-
651. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:36
>>618
貴方【は】飲まないって話でしょ。
一括りにしないで。
+7
-24
-
652. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:54
>>631
ジェネリックにしとけよ、俺が儲かるんだから
薬局の経営者の本音
これが正しい+6
-5
-
653. 匿名 2020/12/14(月) 00:01:18
>>646
それを言うなら厚生労働省でしょ+2
-1
-
654. 匿名 2020/12/14(月) 00:01:52
>>557
分からないならジェネリックにすれば?
ジェネリックは医者がそれでも良いって処方箋書いてるから薬局で聞かれるんだし。
薬剤師が決めてジェネリックでアレルギーがでたとか、先発品にして高いお金請求されたとかクレームつけられても困るし。
わからないからお任せしますって家電や家具でも同じ事言うの?
最終決定は自分でするでしょ。+17
-1
-
655. 匿名 2020/12/14(月) 00:02:25
>>232
でも患者側は拒否して良いって前提だったと思うんだけど、ジェネリックじゃないほうでって言うと医療費が〜って説教するうちの近所の薬局+29
-0
-
656. 匿名 2020/12/14(月) 00:02:58
>>645
既に8割の人がジェネリック使ってるのに使わない2割はズルイ!お国の為に使え!ってこと?
その二割の人のせいで自己負担7割になるとかどこ情報?
それなら外人のタダノリ対策して老人の無理な延命治療やめて酒とタバコでも禁止した方が良くない?
別にアレグラみたいに市販にしてくれる薬なら全額自己負担でも良いんだけど、初診料その他含めて病院で先発買うのと市販買うのでコスト変わらないし
あと体質で選んでる人も居るのに、そうやって十把一絡げに日本の医療保険制度の危機を知らずに〜!みたいなの萎えるわ+9
-1
-
657. 匿名 2020/12/14(月) 00:03:21
>>2
決してジェネリックが悪いわけではないんだろうけど、ハードルが下がることにより管理体制等のクオリティが下がることはあるのかなぁ。。自分は形状等の理由(鎮痛剤とかわかりやすい)からジェネリックは避けがちなんだけど、元ドラスト店員としては医療費削減のためにはジェネリック!って教育受けてたし、難しい問題だなぁと思う+65
-1
-
658. 匿名 2020/12/14(月) 00:04:22
>>646
私は国民に対する国のジェネリック使えって圧力えげつないと思ったが。+3
-1
-
659. 匿名 2020/12/14(月) 00:04:30
>>647
先発品の名前を書いていても薬局が患者の了承を得ていたらジェネリックに変更できるよ
んであとから薬局が医師に報告するの+0
-5
-
660. 匿名 2020/12/14(月) 00:05:02
>>649
その通りじゃないの、医師の6割がジェネリックに不信感が有るそうだし
あなたは医師より賢いんだねすごいね+4
-5
-
661. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:04
薬局に勤めてるけど、薬局がジェネリックにする!悪!みたいな書かれ方するとますます働きにくくなるから嫌だな。
ジェネリック勧めなきゃいけないような制度を作ってるのは国。私達も好きでジェネリック勧めてるわけじゃない。+8
-3
-
662. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:06
>>5
先発かジェネリックじゃなくて、自主回収のあった会社を避けるべき。小林化工なんて小さなジェネリックの会社、薬局でほとんど使われてない。+141
-10
-
663. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:14
>>1
医療費毎年一兆円ずつ増えてるんですが?
誰が負担するの?
あなたですか?
医師は国の予算なんか無視ですよ、
でないと世界一、個人病院過剰に作らんでしょ笑
薬漬け医療も問題にならないし、
高齢者の巨額の残薬問題も起きないよね?
あと、これから超少子高齢化で、
介護費医療費、激増するから。
勝手なこと言うんなら、
医療費、全額自分で負担しましょうね笑+9
-4
-
664. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:35
外国人の医療費まで手厚くしてるから
日本人(生保除く)がジェネリック選ばないといけなくなるし負担が増える
これから年金貰う人って戦後だから金額少ないしそれから医療費負担増って大変だよ+3
-0
-
665. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:52
薬局が休みで翌日に家族に取りに行ってもらったら、取り来た人にジェネリックにしていい?と聞いて変えられてた…
問診でジェネリック希望しないに丸つけてた
以前ジェネリックで吐き気(胃のムカつきも有)と言ったのに…
取りに来た家族に聞いて変更するのあり?
+6
-0
-
666. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:02
調剤薬局で働いてるけど、ジェネリック断ったら患者さんに説教する薬剤師って多いんだね…。
うちの薬局に来る患者さんで先発指定の方は、高齢者は
「なんだか説明されてもよくわからないから昔からあるやつにして下さい」
って方が殆どだけど、若い世代で先発指定の方は、「ジェネリック」という言葉をこちらが口に出しただけで嫌な顔する人が殆どなので、私はそれ以上踏み込めないわ…。+9
-1
-
667. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:15
>>636
長きに渡る研究費、開発費その他諸々が掛からないから
先発品であれ、後発品であれ
薬である以上、誰にだって副作用のリスクは有る
飲みなれた薬だって、何かのきっかけで合わなくなることも有る+140
-1
-
668. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:17
>>659
先発変更不可なら薬局が勝手に変えて後から連絡なんてあり得ないですよ。+6
-0
-
669. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:12
>>70
私もこの間子供のお薬を貰いにいって渡される時に、ジェネリックに変えときましたので!って勝手に言われて渡されました。
え?っと思ったけど何も言えずそのまま勝手にジェネリックにされてます。+8
-1
-
670. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:36
>>647
医療機関も経営が苦しいので、医療事務さんが一般処方も追記して処方箋を出す方針です。
申し訳ないですがその点は特例を除いて勤務医に権限はありません。+2
-1
-
671. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:43
>>660
先発医薬品も過去いくつもの事件が起きてるからジェネリックだから粗悪ということではないと思う。+6
-1
-
672. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:46
ジェネリック怖くて選んでないけど、どれくらい安くなるの?+0
-0
-
673. 匿名 2020/12/14(月) 00:09:08
>>662
売り上げが370億あるよ
どこも使わなかったらこんなにないよ+71
-0
-
674. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:09
>>625
医者には言えて、薬剤師には言えないでのすね。
医者が間違えて出した薬をそのまま渡されてもいいですか?
毎日薬剤師として働いていると想像を超えて間違っている処方箋の内容があります。だから薬剤師も怖いのです。間違えていたら患者さまを今回のように死なせてしまうかもしれません。死なせてしまったら謝っても許されるものではありません。
同じお薬にも病気によって量や使用方法が異なる場合があります。添付文書に書いてある使用法でなければ万が一副作用が起きたときに救済されません。
薬剤師は医師にミスがないように確認するのが仕事です。
すきな薬局に行くのがよいですが、まずは病状を聞き正しい薬の使い方であるか確認する薬剤師は仕事を全うしております。
今まで副作用歴があったのかないのか、
過去にどんな病気になったのか、
アレルギー(牛乳などの食品であったとしても使えない薬があります。)有無、
全てとても必要なことなのです。
医者はそれらを全て質問してきますか?
もしも、それらを全て確認し、使い方(飲み方、飲み忘れたときの対応、副作用が出たときの対応)を事細かく教えてくれる医者ならいいと思います。
病名、病状がわからないまま薬をお渡ししている薬剤師がいるなら恐ろしいです。
昔勤めていた大手の薬局では定期的にこれらの項目を確認し、履歴を更新する決まりもありました。それほど重要なことです。
私の勤めている薬局の門前の先生は目薬の使い方に間違った認識がありましたのでとても言いにくいことではありましたが管理者が説明して理解していただきました。
そういうこともあるのです。そしてそれがどの患者さまの場合か、なんて誰もわかりません。
お前、とまで言われないといけない存在なのかと疑問です。
長くなって申し訳ございません。
ジェネリックメーカーの問題から
なぜか薬剤師が非難される話になってましたのでとても気になりました。+10
-5
-
675. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:34
>>660
子供みたいだなw+3
-1
-
676. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:59
>>670
結局薬局に丸投げして医師と患者は被害者ですか?+5
-2
-
677. 匿名 2020/12/14(月) 00:11:03
>>196
ジェネリックにすると、薬局側が儲かるんじゃなかった?+11
-6
-
678. 匿名 2020/12/14(月) 00:11:19
>>1
ジェネリックよりさらに危険なコロナワクチンが、世界中でゴリ押しされ始めてる。
医師の40%も「コロナワクチンは危険だから打たれたくない」って拒否してるのに。
ブラジルで中国製のコロナワクチンにヤバい副作用が出て、緊急使用中止になった。
まともな専門家のコメント
「コロナワクチンは、打っても一生免疫が出来るわけじゃないタイプだと思われる。
副作用の危険をおかして、短期間しか効果ない未知のワクチンを打つなんておかしい。
日本は、ヨーロッパと比べて死者が少ないのに、副作用の危険をおかしてまで、ワクチン打つ必要があるのか疑問。
自分は安全性が確認されるまでは打たない」+30
-1
-
679. 匿名 2020/12/14(月) 00:11:23
>>638
個室の薬局もありますよ。
院外処方になったら患者が薬局を選べるので
もっと自分で調べて選択すればいいのではないでしょうか。+4
-1
-
680. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:28
>>668
不可ならね+2
-2
-
681. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:37
>>674
薬局って症状聞いてる時周りに他の患者さんがいるから言いたくない人もいるのでは
産後、痔で薬貰いに行った時自意識過剰だと思うけど恥ずかしかったw+12
-1
-
682. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:52
調剤薬局薬剤師です。
薬局関連の話になると、いつも薬局が叩かれて、薬局いらないみたいになるんだよね(´Д`)
まあそれだけ皆さん(特にがるちゃん世代)は薬局に不満を持たれた経験があるってことなんだろうね。
まあ薬の情報も、スマホで検索したらすぐに分かる時代だし。
でもご高齢のお客様は、意外と薬局に対してそんなに嫌そうに見えない(むしろ話したそうだし優しい)だし、色々差し入れやお歳暮くれたりする方もいます(^.^)
かかりつけ医を決めるとき、自分に合うお医者さんを探しますよね?それと同じように、薬局も玉石混淆なので、手間かもしれませんが、ご自分のスタンスに合う薬局を見つけて頂くのがよいかと思います。+7
-0
-
683. 匿名 2020/12/14(月) 00:14:09
>>664
ジェネリックはもう8割浸透したんだから十分でしょ
あとは外国人の不正利用や中国人の脱法健診ツアーとかを完全に止めて、老人が無駄に通うのを制限した方が良いよ
あと税金が〜!とかいう人の為に、年間で使った医療費基準で体質に合えばジェネリックに移行推強制とかの制度も作ったら?
数年に一度だけ先発薬もらって医療費数千円の人が、しょっちゅう風邪ひいて病院通いしてジェネリック何度も貰って医療費年に数万円の人に、お前のせいで税金が!とか言われる筋合い無いし+6
-0
-
684. 匿名 2020/12/14(月) 00:14:25
>>610
副作用は先発でもジェネリックでもでるときはでる。
有効成分以外の部分が違うから先発で出てジェネリックで出ないことだってある。
副作用でジェネリックはダメって考えるのは間違ってる。+9
-0
-
685. 匿名 2020/12/14(月) 00:14:57
>>1
高齢者が飲まずに捨てる薬は年間500億だし、
皆保険原資の調剤大手の社長の年間報酬は5億以上だよ。
医療コスト上げるようなことばっか言って何考えとん。
まあアメリカはジェネリックが9割だし、
何だかんだ、日本の皆保険でワガママ言えてるだけなんだよね、
自分の懐は痛まないし。
国の皆保険使って医療にかかっておきながら、本当、乞食だね。笑+19
-2
-
686. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:27
>>674
切実な思いを綴って下さってありがとう!!!
ほんとコレ
確認しなくても良いなら良いけど、その代わり何か問題があっても薬局に言わないで医者に言ってよねって言いたい時が何度も有る
薬剤師がどんだけ神経すり減らしてチェック体制しいてるか知った上で、色々言うなら言って欲しい+5
-7
-
687. 匿名 2020/12/14(月) 00:16:36
名前が後発品→ジェネリックと名前が変わり黒柳徹子さんや高橋英樹さんがCMに出るようになった十数年前に薬局で事務してました。
当時はまだ処方箋が薬品名で書かれていて、(今は成分名で書かれているだけなので薬局の判断で薬品を決められる)薬局側からジェネリックを勧める事もありませんでした。
でもそのうち数名の患者さんから
ジェネリックって何?
安くなるの?同じなら安い方がいいに決まってる。
って聞いてくる人が出てきた。
世間が作り上げてる最中のジェネリックに対するイメージと薬剤師さんの持ってるマイナスイメージがだいぶ剥離していて、なんて説明するべきか困ってた。
同じようで全然違う薬だよ!という本音を隠しながら説明してるものだから患者さんには伝わりにくく結局かかりつけの先生に相談して下さいで話を締めてた。
もうだいぶ年月もたってジェネリック優先の時代になりその薬剤師さんも割り切ってジェネリック勧めてるんだろうな~。+0
-6
-
688. 匿名 2020/12/14(月) 00:17:15
>>34私も言われた。だからジェネリックを選ばないといけないものどと思い込んでた。同じ薬局かもね。都内?+5
-0
-
689. 匿名 2020/12/14(月) 00:17:37
>>122
治療に関係ないかどうかは医師が判断すること。必要とみなすから再診指示したり、レントゲンも複数回する。素人感覚で勝手に必要ないとか言うのは良くない。+6
-4
-
690. 匿名 2020/12/14(月) 00:17:37
>>674
医者で言う時は個室だけど、薬局は違うから嫌なのでは?
内科と肛門科の近い薬局で、大勢待ち合いに人がいる中で、今日はえーと、痔のお薬ですね!こちら浣腸のタイプのお薬出てますね〜!と大声で言われた時は、お、おう…ってなったよ
おばちゃんだから良いけど、若い女の子だったら恥ずかしかったと思うわ+8
-0
-
691. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:03
昔はゾロ品と言われていた。
選択権というか、処方権が医師に有るし、薬品名を指定して処方出来るし薬局には権利が無い。
一般名処方にすれば保険の点数が上乗せになるから、一般名処方で書く医師は多い。後は患者と薬局で決めてねって。
+4
-0
-
692. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:21
初めての処方箋薬局で、無理矢理に近い感じでジェネリックを勧められて、初回のアンケートにジェネリックがダメなら理由を書けと言われた。+1
-0
-
693. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:24
>>670
結局、勤務医も薬局も同じだということですね。
国が医療費を削減したくて、ジェネリック出さないと点数つかなくて経営が苦しくなるんだもの。
国策なんですよ。
+2
-2
-
694. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:11
>>686
クリニックの事務員してるけど、薬局の文句をクリニックに言う患者さん多いよ
薬の数を間違えられたとか待ち時間が長いとか…
薬の数が違うってすぐに薬局に連絡すればいいのになぜかクリニックに電話かけてくるの
服用指導されてるはずなのに○○と一緒に飲んでいいですか?とかね
先生は薬剤師の先生の方が薬のことはよく知ってるといつもぼやいてます+2
-6
-
695. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:16
>>685
日本もジェネリック8割だよ?
1割2割の人はもう体質で合わない人が大半なんじゃ?+4
-2
-
696. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:43
>>470
でもジェネリック医薬品の自主回収率、高いよ。
医療業界にいるからわかるけど、やっぱりジェネリックは怖いなって思う。
でも私も全く使わない訳じゃないから見極めて使うけど、『やっぱりジェネリックだなぁ』って印象はぬぐいきれないよ。+30
-7
-
697. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:52
>>289
設備をケチってるっていうより、利益が薄いから設備投資の資金が用意できないっていうのはあると思う‥
サワイとかニチイとかの大手ジェネリックメーカーならまた違うかもだけど、この会社は聞いたことないし。
ジェネリックのMRは先発品メーカーと比べると給料とか手当少ないし、やっぱ利益薄い分削るところは削ってるよ。
+3
-0
-
698. 匿名 2020/12/14(月) 00:20:05
ジェネリックやめるわ+1
-1
-
699. 匿名 2020/12/14(月) 00:20:22
先発でも後発でもどっちでもいいから
自分に合わない薬だけは覚えといてください+5
-0
-
700. 匿名 2020/12/14(月) 00:20:57
>>681
できる限りの配慮をしますが
恥ずかしい恥ずかしくないで人の命を危険に晒せません。
もちろん個室形式にしている薬局もあるので聞かれたくない場合はそういうところを選んでください。
皆さんが個室の薬局を希望されたらそれが薬局の基本形態になるかもしれません。
+1
-4
-
701. 匿名 2020/12/14(月) 00:21:06
>>695
でもこのトピ見ると体質とかじゃなくジェネリックは絶対選ばないって言ってる人多いね…
同じ人が書いてるのかな?+8
-1
-
702. 匿名 2020/12/14(月) 00:22:00
大きい病院(公立、国立)では採用医薬品が新薬以外は基本ジェネリックにされているから入院したらジェネリックからは逃れられないよ
そこで先発が良いと主張しても病院に在庫してないものは医師が処方できないようマスター登録から外されているので処方もできない
もちろん入院中に外の薬局で先発薬をもらうこともできない
先発と後発で製造工程、添加物は異なるけど日頃ウインナーとかお菓子食べてるならジェネリックにこだわる理由がわからない+15
-0
-
703. 匿名 2020/12/14(月) 00:23:12
>>694
横だけど、クリニックに対する苦情を薬局に言う患者さんも多いですよ。
きっと面と向かっては言えないけど、どこかに言わないと気が済まないから言ってるのだと思います。
しかし、薬の間違いとかは単なる苦情では済まされないので薬局に直接言ってほしいですね。+10
-0
-
704. 匿名 2020/12/14(月) 00:23:32
なんかさもジェネリックが悪みたいな印象を与えるタイトルのネット記事多いよね。
なんでだろう?アクセス数増えるのかな?+6
-1
-
705. 匿名 2020/12/14(月) 00:24:59
>>675
>>649が子供みたいに煽ってきたから同レベルに下げてお返事してあげただけだよ+1
-1
-
706. 匿名 2020/12/14(月) 00:25:26
イオンの薬局はジェネリック推してるから
先発希望だといったらすごい時間かかった
お医者さんが出してるのも先発なのに何故…
しかもジェネリック押してる薬局はプラスで点数つけられてお金多めに取られるよ+3
-3
-
707. 匿名 2020/12/14(月) 00:26:19
私が通ってる皮膚科の先生は、安易にジェネリックは飲まない方がいいと言ってた。
すごく信頼できる先生。+8
-2
-
708. 匿名 2020/12/14(月) 00:26:24
>>6
サワイにしとけば?+5
-4
-
709. 匿名 2020/12/14(月) 00:26:42
>>702
そうやってもう大病院で強制的に変えてるから、短期間で8割近い達成度になったんだね+6
-0
-
710. 匿名 2020/12/14(月) 00:26:52
>>1
無知な私はお医者さんが選ぶもんだと思ってたからこの話聞いてビックリした
芸能人の不倫云々ばかりじゃなくてこういう話をしてくれる人がコメンテーターだよね。+9
-3
-
711. 匿名 2020/12/14(月) 00:28:41
>>690
できる限りの配慮をしますが
恥ずかしい恥ずかしくないで人の命を危険に晒せません。
もちろん個室形式にしている薬局もあるので聞かれたくない場合はそういうところを選んでください。
皆さんが個室の薬局を希望されたらそれが薬局の基本形態になるかもしれません。
私は肛門科もある病院の門前に勤めていましたが
痔のお薬が処方された場合の話ですと
痔ですか?とは聞きませんでした。
痛みはありますか、切除など処置をしてもらいましたか、出血はありますか、と聞いていました。
薬の説明も小さな説明書を一緒にも読む形ではっきりとは言わないように配慮してました。他の薬剤師も同じでした。
だから薬剤師だから、というより教育や人によるとしか言えずその点に関してはもっと薬剤師側も気をつけないといけないことではありますが、確認するのは必須ですのでやめられません。+5
-1
-
712. 匿名 2020/12/14(月) 00:28:48
>>700
医師に言えるのに薬局で言えない理由は?って質問に答えただけですよ
私は恥ずかしいながらも毎回薬局で症状答えてます+5
-0
-
713. 匿名 2020/12/14(月) 00:29:54
>>22
薬剤師してます
ジェネリックは飲み薬より塗り薬の方が効きの悪さを実感します
他の薬局に行く際は飲み薬はジェネリック、塗り薬は先発希望と言います+11
-1
-
714. 匿名 2020/12/14(月) 00:30:11
>>1
そもそもジェネリックの流れになったのも、
医師誘発需要って言って、情報の非対称性で、
どうしても病院や製薬会社に利益誘導し易くなる側面が
あるからでしょうに。だから世界的にも安く提供できる仕組みを作った。
先発薬の方が研究開発費の名目で利幅がべらぼうに大きいし、
製薬会社でも先発薬の名目で、実はマイナーチェンジを繰り返してるだけ
ってのも読んだことがある。
要は医療サイドが暴利を貪るからジェネリックの流れになるだけで、
それはかつて医療サイドがやってきた行いのツケでしょうに。
何か国がオカシイみたいに書いてあるけど、本末転倒だと思うヨ、
国が歯止めをきかさないと、誰が歯止めを利かすのサ?
際限ないじゃん、バカなん?
+15
-0
-
715. 匿名 2020/12/14(月) 00:30:11
>>701
主にジェネリック飲みたくない人がこのトピ見てるんだと思う+7
-1
-
716. 匿名 2020/12/14(月) 00:30:59
>>705
はははw+1
-1
-
717. 匿名 2020/12/14(月) 00:31:56
>>694
病院の予約時間を変更したいという電話もよく薬局に掛かってきますよ。
症状や薬について診察して処方してくれた先生に伝える人と薬を渡した薬剤師に伝える人両方いますよね。+7
-0
-
718. 匿名 2020/12/14(月) 00:31:59
>>674
何のためのお薬手帳なんですか。子宮内膜症で何年も同じ薬を飲んでいるので手帳を見れば履歴がすぐに分かります。
老若男女沢山の人がいる中、婦人病の病名を言うのはキツかったです。
ドラッグストアの調剤薬局は人がいないのでそちらに通ってる。
+3
-1
-
719. 匿名 2020/12/14(月) 00:32:02
>>610
試検を繰り返してきた成分をそのまま使って、飲みやすく溶けやすくしてるのがジェネリック。+1
-0
-
720. 匿名 2020/12/14(月) 00:33:21
>>713
近隣の評判のいい皮膚科のドクターも、飲み薬はジェネリックで出すけど塗り薬は先発品のみ・後発品に変更不可で出してくる
やっぱり軟膏とかは成分と同じくらい、基材の違いも大きいんだろうなと思う
+5
-0
-
721. 匿名 2020/12/14(月) 00:33:59
>>34
えー何それ
子供の医療費が無料のうちはジェネリックは絶対使わない!医療費かかるようになってからジェネリックにするか考えるよ
社会保険料や税金で高いお給料もらえる薬剤師の分際で何様なの?+3
-35
-
722. 匿名 2020/12/14(月) 00:35:09
ジェネリックのCMやってたのは黒柳徹子だったよね。みんな信じちゃうよね。+0
-2
-
723. 匿名 2020/12/14(月) 00:35:22
>>406
2022年度に1割負担の人が倍の2割負担になるなら、3割負担の人が倍の6割負担になる日もそのうちくるわ。+7
-2
-
724. 匿名 2020/12/14(月) 00:36:35
かかりつけ薬局って1つにしたほうがいいの?
面倒で病院のすぐ隣の薬局に行ってしまうけど+4
-0
-
725. 匿名 2020/12/14(月) 00:36:59
人件費削るのが、間違ってる。+2
-0
-
726. 匿名 2020/12/14(月) 00:37:00
>>310
え、そのために自分の命を差し出す義務ってある??+13
-5
-
727. 匿名 2020/12/14(月) 00:37:29
>>706
イオン=中国朝鮮
>
ウイグル、チベットの漫画まだ読んでない方いたら読んでみてください
(体調の良い時に)
↓みんな無料で読めます
>
917. 匿名 2020/08/06(木)
>903
>915続き
【 ジェネリック医薬品 】
日本製品と偽って 、生産は中国(朝鮮)も多い
長期間/毎日飲む薬がある人は、できるだけ避けたほうがいい
+2
-3
-
728. 匿名 2020/12/14(月) 00:37:32
皆がジェネリックにしたら先発品の薬は売れ残るよね?先発品は売れなくても別にいいってこと?+2
-0
-
729. 匿名 2020/12/14(月) 00:37:46
>>283
処方箋出す病院も、お薬出す薬局も、
ジェネリックだと加点があるから
あちら側としては一人でも多くの人に
ジェネリックを選択してもらって利益を
増やしたいんだよね。
私の行ってる薬局はアンケートが
ジェネリックを希望しますじゃなくて
ジェネリックを希望しませんになってて
悪いことしている気分になっちゃう。+113
-6
-
730. 匿名 2020/12/14(月) 00:37:47
>>22
飲み薬の添加物の違いは分かりにくいけど、塗り薬の添加物の違いは使用感が分かりやすい。ジェネリックの方が使用感好きなやつもある。+2
-0
-
731. 匿名 2020/12/14(月) 00:37:53
>>674
論点が違います
病気で弱ってる時受診するのでさえストレスで
その上調剤薬局で配慮のない聞かれ方をされ
二重のストレスを感じている方は多いと思います
レイアウトを変えて
待合と受け取りを離すなど配慮があれば
お互い気持ち良く・・
話しやすい環境なら
薬剤師に聞きたいことも沢山あると思います
薬剤師も雇われの身ですが
経営者に改善を提案するなどで
本来の薬剤師の役目をストレスなく
発揮できるのでは
お前 と言うのは言い過ぎですが
多くの患者が感じてると思います
医薬分業を快適に感じたいです
+5
-3
-
732. 匿名 2020/12/14(月) 00:38:01
>>718
ドラッグストアの調剤薬局で満足してるならそれでいいじゃん
合うところにいけばいいんだよ
+2
-0
-
733. 匿名 2020/12/14(月) 00:38:05
生活保護の人らはジェネリックなんか使わないのにがっつり税金払ってるうちらはジェネリックとか馬鹿馬鹿しくなるよ
次からはジェネリック断る+1
-6
-
734. 匿名 2020/12/14(月) 00:38:22
私この人に似てきた+0
-0
-
735. 匿名 2020/12/14(月) 00:39:01
>>702
養豚所かなんかかな+0
-0
-
736. 匿名 2020/12/14(月) 00:40:36
>>732
>>674に長文で聞かれたからさ。
ドラッグストアはいつも人いないから快適+3
-0
-
737. 匿名 2020/12/14(月) 00:42:04
薬剤師の友達は重要な薬はジェネリックやめた方がいいと言っていました+0
-1
-
738. 匿名 2020/12/14(月) 00:42:07
>>700
625さんは『医者じゃないのになんなの』と言われてます。
私には薬剤師に対して病状を説明する必要性がないと言われていると受け取りました。
他の患者さまがいてもいなくても聞かないわけにはいきません。個室であるべきなのは理解できます。国も薬局の構造について決まりを作っていてそれに準じて薬局も作られています。それ以上に配慮のある薬局が個室を作っています。どこを選ぶかは患者さま次第です。+1
-5
-
739. 匿名 2020/12/14(月) 00:42:15
>>19
数年前まで薬局で事務員として働いていた時、置いてあるジェネリックは信頼できる大手のメーカーのものだけで、きいたこともないような会社のジェネリックは使わないって薬剤師さんが選別していた
どこの薬局でもそうやってくれればいいけど特に気にせずぽんぽん出すような所もあるよね
全部置くのは不可能でもせめてメーカーを厳選してほしい+21
-0
-
740. 匿名 2020/12/14(月) 00:42:42
>>4
一度だけ、ジェネリックの点鼻薬ゴリ押しされて、使ってみたけど、匂いからして全然違ったし全く効果出なかったので以前のに戻した。
明らかに成分違うと感じだけど、薬剤師さんは「成分は全く同じです!大丈夫ですよ!」としか言わないのよね。+130
-4
-
741. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:26
>>733
生保は医師が指示しない限り既に原則ジェネリックに変わってますよ。
生保が先発ばっかりは昔の情報です。
生保以外窓口負担が無い人が先発希望なのは相変わらずです。+7
-0
-
742. 匿名 2020/12/14(月) 00:45:21
>>738 は>>712さんへの返信でした。+0
-3
-
743. 匿名 2020/12/14(月) 00:45:39
>>733
生保の人は、生活保護受けるときにお役所からジェネリックの説明も受けてるはず
だから生活保護の人はうちの薬局ではほぼほぼジェネリックだよ
(重要な薬だけ医師の指示で先発とかはある)
でも聞いた話だと、生活保護だからジェネリックしか選べないなんて人権侵害だ!という意見もあるらしい
それはそれで、難しい話だなと思う
+5
-0
-
744. 匿名 2020/12/14(月) 00:45:54
薬局も当たり外れ大きいよね
私は特定の薬だけはジェネリックが合わなかった経験があるから先発でお願いしますと伝えたらジェネリックについてくどくど言われイラっとした
あまりにも毎回うるさいから一度だけジェネリックに変えたらやっぱり合わなくて先発に戻してと伝えたら国の試験では同等の効果が云々言われて病院にクレーム入れて薬局も変えた
こっちも薬剤師だからその辺全部知ってるし分かった上で先発がいいと言ってるし何言われても説得力全くないわーって思って聞き流した+2
-1
-
745. 匿名 2020/12/14(月) 00:46:39
ドクターハウスでジェネリック事故の話もあったけど、
原因不明の意識不明重体患者をドクターハウスが解明していく話があってそれは薬剤師の調剤ミスだった。
それは実話で全米で年間1万件以上調剤ミスがあると締めくくってた。それ見てから処方された錠剤を必ずネットでも確認してから飲んでる+2
-0
-
746. 匿名 2020/12/14(月) 00:47:36
>>739
今回の事が起きる前の時点でMEEKって厳選する時に外されるメーカーですか?+3
-0
-
747. 匿名 2020/12/14(月) 00:48:18
>>9
ジェネリックでなくても副作用はあるし、薬はどれも怖いよ!
生保が積極的にジェネリック使うべきだと思う!+49
-9
-
748. 匿名 2020/12/14(月) 00:49:21
>>738
むきにならなくていいよ!
しつこい+4
-5
-
749. 匿名 2020/12/14(月) 00:51:17
>>744
その薬剤師が最初にクドクドジェネリックをごり押ししてきた時点で、あなたが
「私は薬剤師で、それをわかった上で先発品を希望しています」
って言ったら黙ったかもね。+5
-0
-
750. 匿名 2020/12/14(月) 00:51:30
ジェネリック選ばないと、自社の健康保険組合からジェネリックを選びましょうねってわざわざお手紙が来るよ。+1
-0
-
751. 匿名 2020/12/14(月) 00:52:20
>>3
おおたわさんのが前から出てるから失礼+30
-28
-
752. 匿名 2020/12/14(月) 00:52:29
>>490
まだこれ言う人いるんだ。自分が無知でバカですって言ってるようなもんだからもう言わない方がいいよ。+19
-7
-
753. 匿名 2020/12/14(月) 00:53:10
>>645
私は、時々アレルギーが出て皮膚科や耳鼻科に行くのだけど、皮膚科の門前薬局は両方の薬価を提示した上で先発品勧めて来るよ。アレルギーだから医師が書いてきた先発品の方が安心だし、薬価も大して変わらないからと。一週間分で数十円の差。
年に数回しか調剤薬局利用しないので、先発品使わせて貰ってます。+4
-1
-
754. 匿名 2020/12/14(月) 00:53:33
不正ってどういう事?
単なる混入じゃないの?+0
-0
-
755. 匿名 2020/12/14(月) 00:54:11
>>718
お薬手帳だけでは全てはわかりません。
気に入った薬局があるのであればそちらでいいと思います。
でも お前医者じゃないのに何なの。 と言われても仕方ない薬剤師の対応だとは思えません。
初めて行く薬局なら問診票に、症状や病名を記入するところはなかったのでしょうか。そちらに書いていただくととてもスムーズに進めることができます。
お前医者じゃないのに何なの。 という発言から薬剤師には説明する必要はないと受け取りましたが
説明しても良いと思われるならそうしていただけると助かります。+2
-4
-
756. 匿名 2020/12/14(月) 00:54:17
>>9
おおたわ先生は何故薬局が選んだジェネリックが危ない、怖いではなく、そんな危ないジェネリックを服用させない為に医師は先発指定をするべきだと言わないのでしょうか。+48
-4
-
757. 匿名 2020/12/14(月) 00:54:31
>>1
医師に言及してるけど、医師なんて現金なもんで、
皆保険やめて全額自己負担にしたら、
安いからジェネリックがお勧めですよって、
やるに決まってんじゃん、そんなことも分らないのかな?
結局患者の懐具合きにせずに幾らでも請求できる、
皆保険ありきで成り立つ業界でありスタンスなんだよ、
浮世離れしてるし、到底ついていけない。
誰が医療費増加分を負担すんねんって感じ。+18
-0
-
758. 匿名 2020/12/14(月) 00:56:39
>>645
世界の流れって言うほど支持されてない
信用出来ないからお勧めはしないって言ってる医師も多いのに+1
-0
-
759. 匿名 2020/12/14(月) 00:56:59
>>501
処方箋の期限伸ばしてもその時の症状に合った薬だから途中で症状変わったら意味なくない?+10
-0
-
760. 匿名 2020/12/14(月) 01:01:43
他の方も書いてるけどジェネリックにも色々あって、オーソライズドジェネリックなら添加物も製造過程も先発品と全く同じなんだけど、ジェネリックが嫌という人はオーソライズドも嫌なのかな?+4
-0
-
761. 匿名 2020/12/14(月) 01:02:49
>>12
後発品にしかない副作用とかあるから使いたくない。
身近な例だと、ロキソニンは殆ど眠くならないのに、ロキソプロフェンはすぐ眠くなる。人によるかもしれないけど、ジェネリックは前からいいイメージない。+7
-9
-
762. 匿名 2020/12/14(月) 01:03:04
>>748
丁寧に返信してくださったので
きちんとお返しするべきかと思いました。
これで終わりに致します。
大変申し訳ございませんでした。
+2
-2
-
763. 匿名 2020/12/14(月) 01:03:53
>>755
横から失礼します
あなた怖いよ。そんなにカリカリしなくても
穏やかに話しましょうよ+3
-5
-
764. 匿名 2020/12/14(月) 01:04:37
>>199
若い先生(と言っても40代~だけど)は最近
抗生剤ほとんど出しませんね。
かかりつけの小児科の先生はこの場合は抗生剤を飲んでもいみないからだしませんって丁寧に説明してくれる+29
-0
-
765. 匿名 2020/12/14(月) 01:05:20
ここ見てるとジェネリックの意味を全くわかってない人間が多すぎてびっくりする
患者さんも先発希望と言いながらお薬手帳見ると後発ばっかり出てたりするし
子供だけには先発でーとか馬鹿みたい+15
-1
-
766. 匿名 2020/12/14(月) 01:06:11
>>740
いやいや、だって同じ成分で、同じ効果が得られますってことで国から製造販売承認されてるものなので、効果が違うなんていう根拠もないんだよ
効果が違うと否定する根拠がないのです。
あなたが言いたいことも十分わかるんだけどね、、+53
-5
-
767. 匿名 2020/12/14(月) 01:06:42
自分はあえてジェネリック選んでる。
持病があり死ぬまで飲んだり使う薬だから医療費を節約したいし国もジェネリックを勧める方向にあるから。
でも残念ながら今使っている薬のうち1種類だけがジェネリックがなくて1500円手出しつまり薬価は5000円と高く毎月3500円は保険料から出ている。いま健康保険料はパンク寸前なのにジェネリックは怖いと言う誤った情報からたくさんの人が先発品にこだわれば健康保険のシステムが崩壊するか負担4割5割6割…と増えていくかもしれないよね。+9
-1
-
768. 匿名 2020/12/14(月) 01:07:01
>>755
横だけど、ネチネチ気持ち悪い
医者コンプ爆発してますね+1
-4
-
769. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:12
>>752
バカっぽそうだから再度説明したのかも
+2
-3
-
770. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:21
>>760
ジェネリックでよろしいですか?って聞かれたときに
そのオーソライズドでって言えばいいのかな?+0
-0
-
771. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:36
ジェネリックは軽症にしか使ったことないな怖くて
唇のヘルペスがちょっとでたときとか+0
-0
-
772. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:39
>>2
ロキソニンは先発より、ジェネリックのEMECの方がよく効くよー!+13
-8
-
773. 匿名 2020/12/14(月) 01:09:03
>>763
そうですね。
とても怒ってらっしゃったので
穏やか、という雰囲気ではいけないのではと思いました。
でもこのような場で長々と説明するべきではなかったですね。ガルちゃんは楽しくしたいですもんね。
私は私で日々患者さまのために頑張るしかないなって思いました。
助言ありがとうございます(^^)
+2
-2
-
774. 匿名 2020/12/14(月) 01:10:05
>>770
オーソライズド限定でジェネリック希望という方、けっこういらっしゃいますよ。+2
-0
-
775. 匿名 2020/12/14(月) 01:11:25
>>4
知人に医師や薬剤師いるけど、自分の家族にはジェネリックは使わないって聞いて、そういうものだと思ってる。+54
-20
-
776. 匿名 2020/12/14(月) 01:11:40
何だか薬剤師の人責められてかわいそう
+6
-1
-
777. 匿名 2020/12/14(月) 01:12:06
>>770
オーソライズドがあるものはまだまだ少ないからね・・
+0
-0
-
778. 匿名 2020/12/14(月) 01:12:12
>>4
先発で有名な会社ほど、ジェネリック会社に委託して製造させてるよ。+35
-1
-
779. 匿名 2020/12/14(月) 01:13:17
医師の目線で率直な意見を言ってくれるから信用しています。
だからTV的にはして欲しくない発言をして露出が減るのかもしれないのですが。。。
薬局で勝手に処方と変えられそうな時はジェネリックではなく!と伝えています。
+1
-5
-
780. 匿名 2020/12/14(月) 01:13:19
>>771
自分は命にかかわる病気持ってるけどもう7年ぐらいジェネリックの方飲んでるよ。+5
-0
-
781. 匿名 2020/12/14(月) 01:14:30
>>775
ありえないな
嘘っぽい+44
-9
-
782. 匿名 2020/12/14(月) 01:15:50
ガルちゃんで、先発品メーカー勤務の人とかその知り合いがジェネリック否定してるのをよく見かけるけど、そりゃ自分の会社の売り上げがジェネリックのせいで落ちるのだから、いい印象ないよな…と思う。+9
-0
-
783. 匿名 2020/12/14(月) 01:16:35
>>331
別にあなたに聞いてる訳ではないんじゃないでしょうか?笑
親切なガル民が居れば教えて貰おうと思っただけでしょう笑+6
-0
-
784. 匿名 2020/12/14(月) 01:16:53
薬剤師は今は6年生で私立なら最低でも1200万は学費にかかってるから、製薬会社など研究職に入れなかったら落ちこぼれ。
4年生時代の薬剤師とは訳が違うのさ。薬局勤めじゃ親が泣いてる+1
-8
-
785. 匿名 2020/12/14(月) 01:19:13
>>674
625さんじゃないけど。
病院では個室に通されるから言える。
薬剤師に言いたくないのではなく周りに聞かれたくない病名のこともある。
例えば乳首にかゆみがあってとか男の人にも声が聞こえる範囲で言いたくないですよね?
一般的に患者は医者が薬を間違えるとは思ってないからなぜ症状を聞くのか分からない。だから薬が変わるわけでもないのになんで恥ずかしい思いをしてまで薬剤師に話さないといけないんだってなる。
処方間違いがあってはいけないのでと先に一言言うとか、周りに聞かれないように個室で対応するとか、病名を紙に書いてもらうとかすればいいのに。
システムが悪いのは分かるけど熱が出た時とか具合が悪い時は病院と全く同じ説明2回もしないといけないのもきついし。
あなたが良い薬剤師なのは理解できるけど薬局全体的に配慮にかけるところが多いのは間違いない。
私はいつもは相手も仕事だからと思って答えてるけど、頓服の処方で少し副作用が強く出た薬があって、医者と相談して職場で飲めるよう弱めの薬と副作用が出ても寝ていられる家用に強めの薬の両方出してもらったら薬局で、今日は何!って怒鳴るように大声で言われてびっくりして、何って何ですか?と聞いたらなんで2つも出てるの!ってまた怒鳴られた。
それでも我慢して説明したけど、他の待ってる患者に注目されるし意味不明に怒鳴られて頭に来てその時はお前は黙って出せと言いたくなった。
親切な薬剤師もいるけど、お前と言いたい薬剤師もいる。+5
-1
-
786. 匿名 2020/12/14(月) 01:19:53
薬もそうだけど、私は1割負担とか0円とかやめたらいいと思う。
無駄に受診しにくるもん。
コロナになってから必要最低限の来院になって、これが本来のあるべき姿なんだろうなと思ってる。
そんなこと言ったら町医者が潰れちゃうから
難しいところだけど。
+7
-0
-
787. 匿名 2020/12/14(月) 01:23:55
>>768
えー!!医者コンプ?
そんなのありませんよー!
そういうふうにとられるんだってびっくりです。
薬局とか薬剤師の決まりとか仕組みって
全然理解されてないから説明しようかなって思ったけど
ここでするのは間違いでしたね〜勉強になりました!+4
-1
-
788. 匿名 2020/12/14(月) 01:24:35
>>786
ガルちゃんではクリニックに高齢者がたくさんいる事で高齢者が叩かれがちだけど、家で様子を見てたら治る程度の症状で小児科を受診する人も多いよね。
もちろん持病があって早めに受診しないと症状が悪化するから…というのは承知してるけど、それは高齢者にも言える事だからね。+4
-0
-
789. 匿名 2020/12/14(月) 01:24:39
確かに考えてみたら、まるで大広間のような人が沢山いる場所で聞こえるように病名を聞くのはおかしいよね。
これだけ個人情報だコンプライアンスだ言われてる世の中で。嫌な思いをしてる人は多いかもね+6
-0
-
790. 匿名 2020/12/14(月) 01:24:45
>>785
変な薬剤師さんに当たりましたね😭
みなさん症状は詳しく話すのでしょうか?
私の行ってる薬局は薬剤師さんが今日は風邪ですか?とか
お肌のかゆみですねとかざっくり言ってくれるので
はいとかそんな感じですとか言ってます。+3
-0
-
791. 匿名 2020/12/14(月) 01:24:58
>>11
ジェネリックだからだと思う。
そういうことが無いように何重にも確認作業するのが、ジェネリックの工場だからおきた事故。
薬の製造に対しての認識が甘いんだよ。+15
-30
-
792. 匿名 2020/12/14(月) 01:26:46
>>787
医者コンプ(笑)私も全然ない~
笑っちゃう
馬鹿すぎて(笑)+3
-3
-
793. 匿名 2020/12/14(月) 01:27:10
>>784
1200万も学費にポンと出せる家庭は裕福だから、子どもが希望通り薬剤師になれたら就職先がどこだろうが文句言わないんじゃない?
いちいち就職先がどうとかで泣くような懐狭い親は少なそう。+5
-0
-
794. 匿名 2020/12/14(月) 01:27:42
ジェネリックがダメなんじゃなくて後発品作ってる会社は先発品作るほど資金力もないのでいいかげんなところはいいからげんなまんまになりやすい
先発品作るような会社はそれこそ揉み消しとかする資金力も政治力もあるだろうからそらはそれで怖いけどね
やはり中小おーなーきぎのうはお粗末が多いと思う+1
-2
-
795. 匿名 2020/12/14(月) 01:28:28
>>766
いや、そもそもその国からの承認を私は100%は信じられないんですよねって話なのよ。
だって、実際使ってみた私が違いを感じたんだから。
ジェネリックの全てを否定してるわけでも無いのよ。
点鼻薬以外の飲み薬では何も起きてないからね。
ただ、少しでも前の薬と違和感感じた人はすぐ辞めた方が良いと思う。
盲信的な人って、多少違和感感じても使い続けそうだからさ。
お年寄りなんか、「信頼する先生が言うんだから‥」って人情優先しそうじゃない?+13
-24
-
796. 匿名 2020/12/14(月) 01:29:23
>>786
小児医療は子供が無料だから無駄に掛かって家族分の保湿剤とか湿布持って帰る人も多くて腹立つけど(処方医にも。)、有料になってお金掛かるからって辛いのに受診させて貰えない子供が出てくるのも怖いと思ってる。
今は1回の受診で500円、薬代無料だけどね。+1
-0
-
797. 匿名 2020/12/14(月) 01:30:34
>>788
そうなの、1割は高齢者だけど、
子供の300円とか薬0円とか、生保だって無料にしなくたって何百円かは払えると思うけどな。
数年前の話だけど子供が乾燥肌だからってヒルドイドだっけ?あれを毎回処方してもらって、美容にいいからと自分でつけてる人がいた。ちょうどそのことが問題になっていた頃。
やっぱ李無料とか安かったりするとハードル下がるから、
本当に必要な人が必要な分だけが徹底される方法が
あればいいのにね!+3
-0
-
798. 匿名 2020/12/14(月) 01:30:44
>>784
薬剤師の勤務先のパーセント見たことないのかな?笑+1
-0
-
799. 匿名 2020/12/14(月) 01:31:07
ジェネリックでも良いですって最初の用紙に書いちゃった場合、直接薬剤師さんに「やっぱりこれから先発品にしてください」って言えば良いのかな??お薬手帳に書いた方が確実かな…
ジェネリック断ったら嫌な顔されるとか書いてあったから出来れば直接言いたくないな…めんどくさい+4
-0
-
800. 匿名 2020/12/14(月) 01:34:17
昔私デリケートだから先発しかだめなの!ジェネリックとか飲んだらすぐ分かるからね!ってドヤってオバハンいたけど、お薬手帳見たら全部ジェネリックで看護師さん爆笑してたな+5
-1
-
801. 匿名 2020/12/14(月) 01:35:53
>>799
医者に言いましょ。
おおたわ先生が医者はジェネリック危ないって分かってたって言ってるし、医者ならジェネリックが嫌なの分かってくれると思う。+5
-1
-
802. 匿名 2020/12/14(月) 01:35:55
ここに薬剤師がいるなら聞きたいんだけど、ジェネリックを断ると嫌な顔をして「、、、」となる薬剤師がいるんだけど、それはなぜ?「こちらの方が」と食い下がってくる薬剤師もいる。
何で気持ちよく選択させてくれないんだろう?+3
-0
-
803. 匿名 2020/12/14(月) 01:36:03
>>784
で、あなたは何をされてる方?+3
-0
-
804. 匿名 2020/12/14(月) 01:36:39
>>799
うちの薬局の場合は、時々
「やっぱり先発品にして下さい」
って方がいらっしゃるけど、患者さんの意志を尊重する方針なので別に何とも思わないし、引き止めたり一切しないよ。
ひとつお願いしたいのは、先発品にしてほしいなら、処方箋を薬局に提出する時に申し出てほしいという事だけです。
薬が出来上がってからだとまた入力もやり直さないといけないから二度手間になってしまうので。+10
-0
-
805. 匿名 2020/12/14(月) 01:38:36
>>802
点数加算がなくなるから。売り上げも落ちる+5
-0
-
806. 匿名 2020/12/14(月) 01:38:47
薬局に入ってきてすぐ分かる。
この人精神系の薬処方されてるなって
+5
-4
-
807. 匿名 2020/12/14(月) 01:39:52
>>790
何人か薬剤師がいる薬局なのですが怒鳴る薬剤師に当たったのは初めでした。
ちょっと大きめの薬局なので待ってる患者も多くて一瞬空気が止まりました笑
他の行ってる薬局では風邪の場合は、咳止めが出てるけど結構咳があるんですか?とか症状と合ってるか確認して来ますよ。
色々な症状で出る薬で(ロキソニンだけとか)病気の当たりがつけられないときはどんな症状か聞いて来ます。
+4
-0
-
808. 匿名 2020/12/14(月) 01:40:02
>>801
>>804
ありがとう、まず医者に言って薬剤師に処方箋渡す時に再度頑張って言うことにする!言うのドキドキするから病気にならないように頑張ろ+2
-2
-
809. 匿名 2020/12/14(月) 01:40:19
>>805
えー!そういうことなんですか。
マツキヨでマツキヨオリジナルを勧めてくる販売員みたい+2
-0
-
810. 匿名 2020/12/14(月) 01:40:23
>>802
薬剤師ではないけど国からジェネリックを選ぶよう指導されてるからでは?薬剤師がと言うより国がそうして欲しいんだよ
なんだか被害妄想気味の人だね、普段から陰謀論とか信じてそう+8
-5
-
811. 匿名 2020/12/14(月) 01:40:46
>>17
わかります。
ジェネリックでよろしいですね?って聞いてくる
私はその度、先発でってジェネリックお断りしてるけど、なんでジェネリックで処方する前提みたいな聞き方するのか不思議+89
-6
-
812. 匿名 2020/12/14(月) 01:41:37
>>5
お医者さん自身が服用する際にはジェネリックを選ばないと聞いてからは、新薬一択+100
-13
-
813. 匿名 2020/12/14(月) 01:41:42
>>802
多分だけど、経営者がジェネリック利用率にうるさいとかじゃないかな?
利用率が下がると経営者から説教されたりするのかも。
そんな所で働いた事がないし、先発品希望の患者さんにジェネリックをごり押しした事もないから実際のところはわからないけど。+9
-0
-
814. 匿名 2020/12/14(月) 01:42:08
>>810
単純に疑問なだけ+0
-1
-
815. 匿名 2020/12/14(月) 01:42:34
>>810
横だけど陰謀論とかでなく普通に感じ悪い店員なんなのノルマ有るの?みたいな愚痴だろうに、自分こそ被害妄想なんじゃないの+3
-0
-
816. 匿名 2020/12/14(月) 01:43:02
>>802
てか、調剤薬局多すぎるよね
もっと淘汰されるべき+5
-5
-
817. 匿名 2020/12/14(月) 01:43:12
>>813
薬剤師の方?
やはりそういう感じなんですね+1
-1
-
818. 匿名 2020/12/14(月) 01:43:23
>>806
だから何?+5
-0
-
819. 匿名 2020/12/14(月) 01:43:23
>>815
被害妄想の意味調べたら?笑+0
-4
-
820. 匿名 2020/12/14(月) 01:44:26
バカだね+0
-2
-
821. 匿名 2020/12/14(月) 01:44:43
>>812
先発でも新薬じゃなかったら飲まないんですね!+4
-7
-
822. 匿名 2020/12/14(月) 01:45:54
>>803
医者の嫁です+0
-4
-
823. 匿名 2020/12/14(月) 01:47:15
>>689
医療費についての話ね、論点ずらしのロジハラかな
122さんのコメントへの返信としてはプラスは得にくいだろうね
総合病院の勤務医が開業医になる時にお医者さん辞めて経営者になるって皮肉聞いたことない?どうやって儲けるか?開業資金を返済するかに焦点当ててる医者もいるから。素人が疑問に感じるようなことして医療費で医者を儲けさせて、治療の質を下げる危険性を患者に強いるのは違うんじゃないか?ってこと。医療行為への疑問ではないよね。
+4
-2
-
824. 匿名 2020/12/14(月) 01:47:42
>>822
旦那の職業でマウンティングとかダサすぎる・・・+12
-0
-
825. 匿名 2020/12/14(月) 01:48:25
>>1
人間がやってんだからジェネリックじゃなかったら100パー安全って保証もないでしょうよ+6
-0
-
826. 匿名 2020/12/14(月) 01:49:55
>>816
個人病院も多すぎ+2
-0
-
827. 匿名 2020/12/14(月) 01:51:34
薬局がジェネリックをゴリ押ししてくる。と腹立ってる方が沢山いらっしゃいますが、医師の指示で先発品しか出せない処方せんが書けるんです。
是非先生にお願いしてください。
そうすれば薬局での先発希望で不快な思いをするかも、嫌な顔されるかもと考えたりせず、不快な思いをせずに解決するんです!
もし先発指定の処方せんを医師が拒否したら薬局はジェネリックを勧めます。
薬局で勧められるのは医師が先発指定してないからですよ。
一般名処方でジェネリック勧めるのは国の指導ですから。是非先発指定の処方箋を!
+7
-1
-
828. 匿名 2020/12/14(月) 01:51:37
みんな医療費問題も考えたほうがいい
75歳以上の医療費16兆円
年金支払額55 兆円
合わせて71兆円
対して2022年度の税収見込みは71兆4千億円
(←今年度は自粛で55兆円?)
国民皆保険制度は崩壊の危機。理由は「高齢化」だけではない(松村 むつみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jp将来が懸念されるのは、年金だけではない。「だれもが平等に医療を受けられる制度」として、この国の健康や長寿化にも寄与してきた国民皆保険制度も危機に瀕している。
健康保険が危ない 崩壊前夜!日本の医療special.nikkeibp.co.jp健康保険が危ない 崩壊前夜!日本の医療 誰もがすぐに、安価に最高水準の医療を受けられた日本の医療保険制度が今、”危急存亡の秋”を迎えている。日本の医療を崩壊から救う手だてはあるのか──。日経BPビジョナリー経営研究所が総力取材で検証する。 スペシャルレポー...
国保料引き上げの真犯人、「ムダな医療費」を貪る人々の正体 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp厚労省の社保審・医療保険部会は、2020年、国民健康保険料の課税限度額を3万円引き上げる方針を示した。社会には医療への依存度が高い高齢者、精神科入院患者、生活保護受給者などの責任を問う声もあるが、それは筋違いではないか。
破綻は本当? 医師が考えた国民皆保険制度のゆくえ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com昨年末、我々の研究所でインターンをした高校生から、「国民皆保険制度ってどうなるのですか」と聞かれた。彼は医学部志望だが、十代の若者までが将来に不安を抱いているのには驚いた。その国民皆保険の将来について考察したい。国民皆保険制度は日本が誇る財
+3
-0
-
829. 匿名 2020/12/14(月) 01:51:55
先発選んでるけど健康に気を付けて何年かに一度しか病院行ってないのに、その時にジェネリック選ばないってだけで税金なのに!とか言われるの理不尽
遊び歩いてしょっちゅう風邪ひいてる人こそ税金なんだから気を付けろよって話だし、ナマポだの1割の老人だの普通の人より優遇されてる人こそがジェネリック強制で良いじゃん
ジェネリック回避するだけで、3割負担ったって大した稼ぎもなくてたいして払ってない癖に〜とまで決め付けられて貶される意味がわからない+2
-1
-
830. 匿名 2020/12/14(月) 01:52:13
>>728
薬に限らず特許ってそういうものでしょ?
特許が切れるまでは独占か使用料を取って売上を上げる。
切れたら使用料なくなって安く作れるようになるから作るところが増える。+2
-1
-
831. 匿名 2020/12/14(月) 01:52:29
精神科通ってる人多そう+4
-0
-
832. 匿名 2020/12/14(月) 01:52:51
>>816
淘汰されちゃうと選べないよ+3
-0
-
833. 匿名 2020/12/14(月) 01:53:33
>>816
クリニックの門前は必ず一つは必要だからね・・
個人病院が減ればあっという間に薬局も減りますとも
+2
-0
-
834. 匿名 2020/12/14(月) 01:53:45
>>829
大した病気じゃないなら後発品でじゅうぶんだろ+0
-1
-
835. 匿名 2020/12/14(月) 01:54:20
薬剤師の元カレにジェネリック使うか聞いたらものによると。
最初のより味が飲みやすいとか質が良くなる場合もある。中国の会社のは嫌と。
そういうの知りたいんだよ!どこのなんて会社が作ってるの!!+2
-1
-
836. 匿名 2020/12/14(月) 01:54:29
>>1
今回のはジェネリックだからってわけじゃなかったじゃん
本来二人体制で確認しながらやらないといけない作業を一人でやったから
そんな内容だったよね
そんなのジェネリックじゃなくてもやってるところあるかもしれないし+16
-0
-
837. 匿名 2020/12/14(月) 01:55:30
>>822
いや真面目に答えて+1
-1
-
838. 匿名 2020/12/14(月) 01:55:51
>>834
アレルギー体質だし後発で薬疹出た事あるから嫌なんだよ
一度も使った事が無い訳じゃない+1
-0
-
839. 匿名 2020/12/14(月) 01:57:22
>>3
最近の氷川きよしもこんな感じ+47
-3
-
840. 匿名 2020/12/14(月) 01:57:22
>>831
私は事務だけど一番厄介なのはパワーありまくりのおじいちゃん
いなくなったら薬剤師の人達皆で悪口言ってる+1
-4
-
841. 匿名 2020/12/14(月) 01:57:43
>>821
すぐそうやって騙される…+3
-0
-
842. 匿名 2020/12/14(月) 01:58:31
>>835
エセ薬剤師の元カレに聞いたら
+1
-3
-
843. 匿名 2020/12/14(月) 01:59:03
ガル民てやっぱりバカで流されやすい人が多いな…+3
-2
-
844. 匿名 2020/12/14(月) 01:59:37
>>203
これってジェネリックのところじゃなくて先発のメーカーの工場では起こらなかった事故なものなの?
あり得るけれど、通常ならチェックで工場の外には出ることはなくってことなのかな?+16
-1
-
845. 匿名 2020/12/14(月) 02:00:33
薬局でジェネリックの文句言ってるおばさん見たらガル民かなと思う+2
-4
-
846. 匿名 2020/12/14(月) 02:01:34
>>310
死人出して国民から不信感買うような事件起こしてるんだから仕方ないのでは?
ジェネ専の会社が製造で認められてない継ぎ足しやってツーマンセルすら守らないんだから
それなら先発の方が安心が買えると思う人を責められないでしょうよ+14
-3
-
847. 匿名 2020/12/14(月) 02:03:56
>>828
安楽死を認めない国も悪い+3
-0
-
848. 匿名 2020/12/14(月) 02:05:26
>>739
そんなこと言い出したら企業の新規参入ができなくなる。
そしたら競争原理が働かないよ。
あなたのいう信頼できるメーカーもできたときは聞いたこともない会社だったんだよ。+4
-2
-
849. 匿名 2020/12/14(月) 02:07:17
>>840
病気でしんどくてヘロヘロなところに、あれこれ聞かれるのが辛すぎる
薬の説明も長いし…+3
-0
-
850. 匿名 2020/12/14(月) 02:08:23
土曜日に、患者さんからジェネリック嫌だって言われるかなと思ったけど一人も言ってくる人はいなかった
がるちゃん民くらいの年代も来るけど、聞かれなかったなあ
みんな我慢してるのかな?
遠慮なくどうぞー+2
-0
-
851. 匿名 2020/12/14(月) 02:08:40
>>806
ジェネリックによる死亡事故と関係あるのかしら?+9
-0
-
852. 匿名 2020/12/14(月) 02:08:44
>>17
うちのところは会社の健保からはがきが来て、あなたの薬はジェネリックだったらこれだけ医療費が安くなりました、いかがですか?的なことが書いてあるのが来る
私は緑内障の目薬なんだけど、なんとなく悪化すればQOLが著しく低下すると思われることはしたくないので、先発薬でお願いしているけど…
普通に風邪で解熱鎮痛剤とかだと、ロキソプロフェンとかだと、そもそもがロキソニン錠じゃないのを処方される感じ(門前薬局の推奨品?)だから、もうそれでいいかなとか思っていたけれど、今回のような命にかかわるような間違いがあると恐ろしく感じる+60
-3
-
853. 匿名 2020/12/14(月) 02:11:09
>>840
性格悪+5
-0
-
854. 匿名 2020/12/14(月) 02:11:23
>>846
こんな事が起こり得るならジェネリックは怖いってよりどんな薬でもあり得るかもって怖さを感じたんだけど。先発だからって安心感すら無い。
製薬ってもっと機械化されてたり、安全管理がしっかりされてるもんだと思ってたから。
目視で投入する材料確認してたなんて、せめてバーコード管理くらいはあるかと。+7
-5
-
855. 匿名 2020/12/14(月) 02:12:24
>>835
え?中国の会社とかあるの?
ジェネリックにしたとして、会社の希望とか出せるのかな?
怖すぎでしょ。
ジェネリックやめるわ!+1
-5
-
856. 匿名 2020/12/14(月) 02:13:53
病院で診察時に医師に
「全て先発品希望ですので処方箋もそうしてください」
薬局で薬剤師に
「服薬指導は要りません、後発品嫌です」
ここでぐちゃぐちゃ言わずこれで🆗なんじゃないの
+12
-3
-
857. 匿名 2020/12/14(月) 02:14:24
>>819
ジェネリックによる死亡事故と関係あるのかしら?+0
-0
-
858. 匿名 2020/12/14(月) 02:15:25
>>839
ジェネリックによる死亡事故と関係あるのかしら?+2
-11
-
859. 匿名 2020/12/14(月) 02:16:23
>>410
納得できないのは、国のお偉方はジェネリックを選択していないだろうということ+27
-1
-
860. 匿名 2020/12/14(月) 02:16:30
>>855
中国の会社が製造販売元というのは聞いたことがないけど、日本の会社が作る製品の原料・原薬は中国産のもの多いですよ。
それは先進国全てに言えるし、先発品にも言えることです。
中国抜きでは医薬品も語れない🤢+10
-0
-
861. 匿名 2020/12/14(月) 02:18:18
>>816
駅前のクリニックビルの中のところに通っているんだけどそこの1Fに薬局が入ってるし、いろいろ他にも別のビルにもクリニックが入っているからそこの近所や隣にもまた薬局がみたいな感じでいくつかあるけれど、まぁ一番近いところに行っちゃうよね
なんか先生に問い合わせの時とかもすぐに話も通じるし
かかりつけ薬局がどうのこうのとかいう話題もあったけれど、実際どう違うのか金額もどうなのかって比べるべくもないし、どうしたものだろうか…+1
-0
-
862. 匿名 2020/12/14(月) 02:19:34
>>464
ダブルチェックが働いてなかったって会見で言ってたね
社長に現場は分からないし、工場内の話が耳に届くには少なくとも二、三人から又聞きしてる訳で、誤って入れた人間は内部では特定できてるのかな?
工場で働いた事ないけどすっごく甘々のチェック機能と形だけの上司のサインって感じがする
しかも、出来てからの成分チェックなしとか怖すぎ+15
-1
-
863. 匿名 2020/12/14(月) 02:21:01
>>14
和んだ+49
-0
-
864. 匿名 2020/12/14(月) 02:21:28
>>355
薬品追加する時は必ず2人で行う規定があるけど、
今回「も」1人で作業してたって会見で言ってた
要は規定無視してましたって話やね+15
-1
-
865. 匿名 2020/12/14(月) 02:25:02
>>853
あだ名つけられてる人もたくさんいる
+0
-4
-
866. 匿名 2020/12/14(月) 02:25:44
>>862
棚卸の時に薬品の残りが少なくなってて、ヤバ!!みたいな感じだったら嫌すぎる
そもそも薬の名前も似たような名前も多いとか聞くし、処方する先生もたまに間違えて事故とかも起こってたりするよね+8
-0
-
867. 匿名 2020/12/14(月) 02:25:51
>>7
え?普通に間違えてただけでしょ?
こんなバレバレの事件わざと起こすわけないじゃんw
ガル民て謎の推理入るよね+52
-13
-
868. 匿名 2020/12/14(月) 02:30:03
夜寝付けなくて一時期ファイザーの睡眠導入剤を飲んでた。一旦やめて間が空いて、今再び引っ越し先で睡眠導入剤出してもらってるんだけど、今度飲んでるジェネリックのやつは夜中に夢遊病みたいになる。冷蔵庫の物食べたり。
明らかに前のと効き方が違うんだよね。+2
-2
-
869. 匿名 2020/12/14(月) 02:31:51
会社から配布された保険証にジェネリックでお願いみたいなシール貼ってある。
はがそう。+3
-0
-
870. 匿名 2020/12/14(月) 02:32:54
>>140
全く違う大きさの缶で一つは一斗缶、もう一つは平たい缶に入ってるから普通の人なら間違いようがないのに、なぜだろう?みたいに役員が首傾げてたよ+81
-0
-
871. 匿名 2020/12/14(月) 02:35:11
>>34
はじめて行く薬局で、先に処方箋ファックスしておいて、受け取りに行ったら、「ジェネリック」で用意しておきましたって事があって。
(いつも自宅近くの薬局だけど、その日は病院近くの薬局で受け取る事にした。)
でも、うちの子どもの場合、複数の食物&薬物アレルギーがあるのと、乳糖不耐で盛大な下痢になるから、先生が添加物まで調べて出してくれた薬だったから。
ビックリして、ジェネリックを断ったら、「どうしてですか?用意し直すと時間がかかりますよ?成分は同じですよ?」って強めに言われた事はある。
事情を説明して、添加物に含まれていなければ、ジェネリックの薬でも大丈夫ですよってお願いしたら、元の先発品に戻してくれた事があった。基本はジェネリックって薬剤師さんも言われてて、大変なんだろうなぁと。+37
-0
-
872. 匿名 2020/12/14(月) 02:35:41
>>854
そりゃどんな所でも可能性はあるよ
ミドリ十字薬害エイズだって森永ヒ素ミルクだってあったんだから
今回、ジェネリックだから安かろう悪かろうなのでは?と思われてしまったなら、製薬会社に詳しくない人々の心理として先発大手に頼りたくなるのは極めて普通の選択と言えるでしょう
ジェネリックとしての社会的役割を自ら蔑める商売をしていた製造会社の社会的責任はとても重いと言わざるを得ないよ+12
-0
-
873. 匿名 2020/12/14(月) 02:40:07
+3
-1
-
874. 匿名 2020/12/14(月) 02:41:44
これ、冷静に考えるとジェネリックの危険性って方向に流されてるけど、製薬会社が勝手に製造工程変えてたんだよね?つまり作ってたのは薬に見せかけた偽物で薬品偽装の犯罪って事だよね?+7
-0
-
875. 匿名 2020/12/14(月) 02:43:43
>>3
唐突過ぎて笑ったやんか〜!+85
-3
-
876. 匿名 2020/12/14(月) 02:44:19
>>4
ジェネリックをやたらお勧めされて成分も変わりませんのでと言われ、こどもの分までジェネリックを貰っていた....
もっと調べるべきだったなぁと反省。
これから希望しませんとハッキリ言おうと思います。+173
-11
-
877. 匿名 2020/12/14(月) 02:47:17
ジェネリック…今回みたいに間違った成分が混入してるかもしれないのに誰が頼むの?
ギャンブルで自分の命を晒したくないよ。
+2
-0
-
878. 匿名 2020/12/14(月) 02:48:22
ボンビーだからジェネリックないときつい+1
-0
-
879. 匿名 2020/12/14(月) 03:02:27
>>84
厚労省に承認された工程を無視して製造してたんだけど?
そういうことが3つも重なって死者が出たんだからそりゃ誹られる+14
-1
-
880. 匿名 2020/12/14(月) 03:05:39
>>9
でも言うならもっと早くだよね
後だしじゃんけん+15
-3
-
881. 匿名 2020/12/14(月) 03:09:36
>>874
薬品偽装って訳じゃないよ
手抜きしたかったからやっちゃイケナイことしてただけ
そしたらたまたま人が死ぬ程のヤベーことになってたの+5
-0
-
882. 匿名 2020/12/14(月) 03:18:35
>>827
医者はジェネリックでも問題ないからそう処方してるのだから、先発希望するなら薬局に言ってくれ言われるのが落ちじゃない?
一般名処方の指導が出だしたときに担当医にこれからは薬物アレルギー出たとか薬の効きなどを厳密に管理する必要のある人以外はそのような処方箋の出しかたになるって説明受けたよ。
先発が良いなら薬局で希望するようにって。
患者個人の希望だけで変えるのは難しいと思うけど?+4
-0
-
883. 匿名 2020/12/14(月) 03:28:50
ダブルチェックが機能してなかったの?
なんか現場猫状態やんけ・・・+1
-0
-
884. 匿名 2020/12/14(月) 03:33:07
>>882
患者が希望してるのにすんなり先発品を医師が処方してくれないなら一般名で処方され薬局でもすんなり先発品ではなく、やはりジェネリックを勧められる可能性が高いと思います。
薬局だけではなく医師も患者の先発希望を聞いていないのに薬局だけジェネリック押してくるって悪者にされている状況が多く見られます。
末端が薬局なだけでジェネリック推進を国→病院→薬局の順に押し付けられてるのに。
薬局がジェネリック勧めるのは不快なのに医師が一般名処方書く事に怒る人は少ないですよね。+4
-2
-
885. 匿名 2020/12/14(月) 03:44:12
>>31
この医師の論点はずれてるけどね。あなたは薬剤師は信用できないようだけど、この医師なら信用できるの?
>> 最大の問題は「1つの薬に対してジェネリックは5つも10も存在することがあります。そのどれを選ぶか?選択権は患者さんにはありません。実は我々医者にもありません。選択権を持っているのは薬局です。どこのメーカーのジェネリックを採用するかは薬局の裁量にかかっています」
ここからして時代遅れの医者。ちゃんと勤務してるのかな?
処方箋の変更不可欄にチェック入れればいいし、理由を記載すればジェネリックメーカーも医師が指定できる。
上記の方法があるから患者もあらかじめ医師に言えばいい。+23
-2
-
886. 匿名 2020/12/14(月) 03:45:55
>>871
そこまでしてくれるお医者さんならジェネリック変更不可ってチェックしてるはずだから薬局が悪い。
先発と指示されたら基本の状況じゃない。
先発指示は無視しちゃいけない重要事項だよ。
大変とかじゃなくその薬剤師は失格。+44
-4
-
887. 匿名 2020/12/14(月) 04:00:50
>>435
横です
そうだったんですね
初めて行く調剤薬局のアンケートで
チェック入れる欄がもう流れ的にジェネリック選択になっていました。
(後から気がつく)
よく読まないでチェックしてると自然にジェネリック選択していました。
今度お薬もらう時はジェネリック辞めますと伝えようと思っていたのですが、薬で決めようと思います。
親戚に薬学に行っている子がいるので薬の事聞いてみます。ありがとうございます。
+9
-7
-
888. 匿名 2020/12/14(月) 04:05:43
>>5
私もです。
渋谷の薬局で断ったら理由を聞かれて、私が本来の薬の方が安心と答えたら笑いながら「効能は一緒で安いからオススメですよ」って営業された。
金儲けしか考えてないところは、患者のその後なんてどうでもいいんだろうなって思う。+180
-6
-
889. 匿名 2020/12/14(月) 04:14:32
ジェネリックダメ、みたいになってるけど、原料の入れ間違いとか先発でもあり得るでしょ?
てか、先発の薬品から基準値以上の発癌物資出た、とかで以前回収になったこともあるし。
この人、東京女子医だし、発言もいい加減過ぎない??笑
+8
-1
-
890. 匿名 2020/12/14(月) 04:21:31
>>14
玉ねぎ笑+40
-0
-
891. 匿名 2020/12/14(月) 04:21:40
>>116
こうなるともう薬剤師いらないよね。
こんな勧め方するならもうAIが受付してくれたほうが良いわ。ジェネリック希望か拒否かはボタンひとつで客が選択できるようにしてさ。+39
-5
-
892. 匿名 2020/12/14(月) 04:29:32 ID:uJT5hlFuha
>>884
病院は製品を指定するところではなく薬の成分を指定するところです。(医学的に問題がある場合を除いて)
だから好きな製品名言われても買うときにお好きにどうぞって言うだけでしょ。
その成分を患者が好きな製品で買えば良いのでしつこく勧める薬局にクレームが行くのは当然かと。
薬局がしつこく勧めるように国が指導してるならそれは国へ言えばいい話で病院は関係ない。
実際このトピでもあっさり先発出してる薬局さんの発言ありますよね?
個人的にはジェネリックがあるのに医学的理由なく先発を希望する人は全額自費とかにすればいいとおもいますけどね。
そうすればどこからも問題でないのに。+5
-4
-
893. 匿名 2020/12/14(月) 04:30:40
>>888
そうそう、私もジェネリックを断ったら、あからさまに嫌な顔された。
どちらがいいか聞いたのは、アンタだろ?って思ったし、ジェネリックを更に嫌いになった。+78
-1
-
894. 匿名 2020/12/14(月) 04:31:04
内膜症で数年飲んでるピルをジェネリックに変えた途端あまりにも吐き気が酷すぎて先生に相談してすぐ先発品に戻してもらった。でも薬局でお薬手帳に先発品の名前で書いてるを見ただけで「これ安くなるのにあなた損してる」って言われて一度試して合わなかったのでって言ったら「ピルなんだから飲み始めに吐き気出るの当たり前でしょ。今もう一回我慢して飲んだら大丈夫なはずだから変えなさい」って言われた事ある。+1
-3
-
895. 匿名 2020/12/14(月) 04:32:33
後発品は薬価が安くても薬局での加算があるから患者が支払う金額はほぼ同じって場合が多い
薬は先発だから危険がないなんて事はないのだけど…安くなりますよ!全く同じ薬なので後発にしましょう!という大体の薬局がしてくる説明は詐欺まがいだなと感じる+3
-0
-
896. 匿名 2020/12/14(月) 04:42:16
ジェネリック薬品を勝手に出してくる薬局が増えてない?私の住んでる地域だけかなぁ。
聞かれたら、ジェネリックやめてと言うんだけど。。
+5
-0
-
897. 匿名 2020/12/14(月) 04:45:46
うちの祖母、ジェネリック勧められて薬局でキレてて、おいおい…と思っていたが、あながち間違いではなかったのかも?+3
-6
-
898. 匿名 2020/12/14(月) 04:45:59
>>657
うちの会社はそういう、ジェネリックだからって製造工程めちゃくちゃだったり管理体制がなってないっていうのは無いですよ。
薬って見た目で違いが分からないし、人の命に直結する物だと何度も教育されてます。
試験も承認されてる範囲よりもっと狭い範囲を社内で設定して、その範囲外れたら徹底的に調べるよ。+22
-0
-
899. 匿名 2020/12/14(月) 04:46:17
>>636
安い理由は成分をケチってたり紛い物を入れてたりするからじゃないよ?+60
-15
-
900. 匿名 2020/12/14(月) 04:53:08
事故というより事件のにおい
餃子工場で農薬混入事件あったよね
何か混ぜるなら下剤か睡眠薬思いつきそうだしね
恐ろしい+2
-1
-
901. 匿名 2020/12/14(月) 04:55:58
>>896
私が最近初めて行った薬局は問診表に希望するかのチェック欄がありましたよ。
口頭でも確認されましたけど。
勝手に出すところは信用できないですね。+6
-0
-
902. 匿名 2020/12/14(月) 05:09:35
目薬は絶対辞めた方がいい
容器が硬すぎて点眼出来なかった
+4
-0
-
903. 匿名 2020/12/14(月) 05:21:18
>>11
家族が先発品の工場で働いてるけど、薬を作る時間に対して複数人でのチェックの時間と回数がとんでもない、効率が悪すぎるくらいだと言っていた。だからミスの起こる可能性は極めて低いと思う。+85
-5
-
904. 匿名 2020/12/14(月) 05:26:27
>>215
分かってないのはあなたですよ
実際に臨床現場ではジェネリックにしてから薬が効かず病状がぶり返したり重い副作用が出る人は珍しくないです
だから先発薬しか使わない医師は多いしまず自分や自分のの家族には絶対に出しません
薬に含まれている成分は薬剤師に訪ねれば確認できる資料があります
混入のは混入なので別問題ですが
ジェネリックの問題を危惧する医師は昔から多いしむしろおおたわさんよく言ってくれたと思いますよ+31
-9
-
905. 匿名 2020/12/14(月) 05:34:15
>>2
ドラッグストアの調剤薬局てジェネリックしか無くて薬を調合出来ない?とか言われた事ある。病院の側の薬局ならジェネリック以外の薬でも出してくれるのかな??何でジェネリックにしないの?って聞かれた時、何って言えば薬剤師さんはつっこんでこないですかね?+10
-7
-
906. 匿名 2020/12/14(月) 05:37:00
>>645
あなたみたいな考えの国のおかげでもうすぐかなりの薬がこれまでのように保険調剤じゃなく薬局で定価で買ってください、となる予定だよ
国は医療費削りたいから
あなたみたいな考えだから国はコロナ対策も打たず後期高齢者は口減らしのために死ね、という事実上の流れになってる
まともな人は憂えてるけどね+10
-2
-
907. 匿名 2020/12/14(月) 05:38:59
>>868
睡眠導入剤とかメンタル系の薬は効き方が変わるとヤバいから、先発品が身体に合ってたなら変えない方がいいよ
+6
-0
-
908. 匿名 2020/12/14(月) 05:39:02
ジェネリック選ばないと健保から手紙が届くんだよね。ジェネリックにすれば○〇〇円の節約になりますって。
その代わり入院すると医療費の3割の自己負担分も4ヶ月後に給与と一緒に振り込んでくれるから、ジェネリックで節約しないといけない気になるんだよね。+3
-1
-
909. 匿名 2020/12/14(月) 06:14:02
いつも「お安いジェネリックのお薬があるんですけど、どうしますか?」って聞かれるからよく分からなくて、じゃあそれで。って言っちゃってた( ̄▽ ̄;)
いつも「あっ、ありがとうございます(^^)」って言われるからなんでだろうと思ってたけど、そういうシステムだったのか。+5
-1
-
910. 匿名 2020/12/14(月) 06:17:47
>>5
調剤薬局の薬剤師は、ジェネリックのしたら加算付くからお金儲けの為にすすめてくるよ
ジェネリックって、中国産とか外国産の原材料使ったりするから安いって聞いた
私はジェネリックでは薬もらわない+91
-12
-
911. 匿名 2020/12/14(月) 06:24:52
子供達はジェネリックお断り、自分は使ってた。
+3
-1
-
912. 匿名 2020/12/14(月) 06:37:53
>>3
あー(*´▽`*)
+8
-1
-
913. 匿名 2020/12/14(月) 06:38:49
>>410
そりゃこういう事が起こることなく安心安全ならね+2
-2
-
914. 匿名 2020/12/14(月) 06:43:39
医師に決めて欲しい
薬剤師じゃなくて。+3
-4
-
915. 匿名 2020/12/14(月) 06:57:18
>>17
医療費削減による国の方針で、薬局もそういう流れを強制的に向かせられてる。
ただ、その裁量はもちろん患者さんにあるので、
ドクターや薬剤師が決めてても、もちろん変えられる。なんなら薬局で値段のシュミレーションして貰ってもいいです。
主成分は同じでもその製造工程や技術部分で、やっぱり主メーカーのものは信頼性も力もあると思う。ただ、それがどれだけ変わるかは個々による。
手間暇かけて煮込んだおでんと、圧力鍋のおでん、どっちが美味しい?どっちが正しいか、そんなイメージ。
ただ、今回のミスは先発品でも起こる事例なので、極端にジェネリックを怖がらず、今まで飲んでいるものが大丈夫なら続けてみたらどうかなぁと思います+19
-2
-
916. 匿名 2020/12/14(月) 07:00:38
>>795
世界でもトップクラスで薬品規約が厳しいって有名な日本の承認基準は信じられなくて、そのへんの民間企業のお薬のことは信じられるの?+20
-0
-
917. 匿名 2020/12/14(月) 07:04:28
以前ジェネリックは危険だという事をガルちゃんで書いたら大量マイナスだったなぁ。+3
-4
-
918. 匿名 2020/12/14(月) 07:06:34
だって薬剤師自信は チョイスはしない。って言うもん。
しごとで、やたらすすめなきゃいけない。って
たしかに原材料が怪しいのあるみたいだよね。日本ではないから
+0
-3
-
919. 匿名 2020/12/14(月) 07:08:46
>>188
長い間誤用とされてきたが(三省堂)最近は誤用ではないと訂正されている。
ただし必ず突っ込む人がいるので自分では使わない。+9
-0
-
920. 匿名 2020/12/14(月) 07:11:15
ジェネリック怖い怖いってコメントよくみるけどみんな本当にジェネリックがどんなものかわかって言ってる?
なんの知識もないけど噂だけを信じて先発薬選ぶ人がどんどん増えると国の医療費が益々膨れ上がって、結果増税するよ。
みんなこれ以上税金払いたい?年金増えても文句いわん?消費税20%とかやってらんないよね??
正しい知識をもって自分の意思で選択できるようになろうよ…+12
-2
-
921. 匿名 2020/12/14(月) 07:12:06
>>2
この種類はジェネリックしかありません
て言われてしばしば何度か貰いました
普通に用意出来ないものなのかな?+30
-1
-
922. 匿名 2020/12/14(月) 07:13:24
>>914
患者が決めるんだよ+4
-0
-
923. 匿名 2020/12/14(月) 07:17:03
亡くなられたのは入院患者だよね
薬と関係あったかどうかはわからないのでは?+2
-0
-
924. 匿名 2020/12/14(月) 07:19:36
>>26
普通、医師や薬局が出すものを疑う人は少ない。
それこそオレオレ詐欺みたいにテレビでしょっちゅう啓蒙してるならまだしも、ジェネリックの危険性を指摘してるメディアなんて殆ど無いでしょ?
なのに自己責任を問うのは無理がある。+22
-1
-
925. 匿名 2020/12/14(月) 07:20:05
薬剤師はなぜあんなにジェネリックを勧めるの?
薬局が儲かるから?+3
-1
-
926. 匿名 2020/12/14(月) 07:20:58
>>69
う~ん、読解力ないのかな私。
要するにと書かれてますが、「要するに」以前の説明が全くその要するにに合致できる様な説明がないように思います。
こんな下手くそな説明を薬局でされたとして理解、納得できる患者が何人いるかな。とも思います。+53
-3
-
927. 匿名 2020/12/14(月) 07:26:39
>>922
どのジェネリック薬を導入するか決めてるのが薬剤師。
+1
-0
-
928. 匿名 2020/12/14(月) 07:27:13
皆さん薬局がお嫌いのようですが、院内処方に戻したらそれこそジェネリックばかり、しかも後発品しか採用されていないから先発を選ぶことすら出来ない、とか出てきますよ?
先発品は薬価で儲けることは難しくなっているし、国もジェネリック処方を推進している以上、医院さんも経営苦しいところたくさんあるので。
薬局があるので、まだ先発を選べると思うんですが。繰り返しになるけど、いやな思いをしない薬局を探しましょう☺️+9
-0
-
929. 匿名 2020/12/14(月) 07:28:31
>>812
わたしも同じです。
それまではジェネリック進められるとそれでもいいかなっておもってたけど、医者は選ばないってきいて自分で調べてみてからは処方は先発で頼むようになった+3
-6
-
930. 匿名 2020/12/14(月) 07:29:23
>>927
医師が決めてほしいなら、院内処方の病院にいけばいいよ。それなら医師が選んで入れてるんだから。
薬局は特定の医院の処方箋をうけるわけじゃないから、せいぜい門前の病院の希望をきくのが精一杯だよ。+3
-0
-
931. 匿名 2020/12/14(月) 07:29:29
入院してもジェネリック拒否するのかな
ほとんどの病院は先発置かずにジェネリックしか置いてないこと多いよ+2
-0
-
932. 匿名 2020/12/14(月) 07:31:47
健保組合から保険証に貼って下さいとジェネリック希望のシール貰って、言われるがまま貼ってたけど、剥がしておこう。
何でも鵜呑みにして言われるがまましてるの良くないんだね。
+0
-4
-
933. 匿名 2020/12/14(月) 07:31:50
先発も後発も作っている製薬会社に勤めているけど、この小林化工の製造体制や危機管理のやり方が全ての製薬会社や後発品に当てはまるとは考えてほしくないな。
後発品であってもagや先発並みに工夫されて手の混んだ製品だってある。
それを見極めるのは薬剤師や医師の仕事。
不必要に後発品を恐れる声もあるけど、後発品を積極的に使わないと国の医療費がまずいことも知ってほしい。
+10
-0
-
934. 匿名 2020/12/14(月) 07:33:48
>>910
そう、それ
+4
-3
-
935. 匿名 2020/12/14(月) 07:34:19
>>904
> 混入のは混入なので別問題ですが
自分で別問題って言っちゃったね
この事故と、別な話に持って行こうとしているんだよね+20
-2
-
936. 匿名 2020/12/14(月) 07:37:12
>>155
それは駄目だね。
逆に私は安く抑えたくてジェネリックがあるならそれでもいいかな?
って思っていたけれど、
医師が変更不可(調合するものが含まれていたからだと思う)
と処方箋に記載指示していたので、
ぜんぶ先発品になりました…。+2
-3
-
937. 匿名 2020/12/14(月) 07:37:37
>>910
え?先発の原材料はオール国産とでも思ってるの???+25
-0
-
938. 匿名 2020/12/14(月) 07:43:27
やたら先発品と成分は同じです!と勧めてくる薬剤師は信用ならない。
ゾロで副作用出たことあるわ。
先発品は大丈夫なので出してもらうけど。
あ、ドライアイで出される「ヒアレイン」
より、
「ヒアロン酸」の方がヒアルロン酸の濃度が高くて潤い感が確実に違うので、
ヒアレインを置いている薬局の方が多そうだけれど、ヒアロン酸の方が好き+2
-3
-
939. 匿名 2020/12/14(月) 07:44:15
>>744
先発品希望って医師に初めから伝えたらいいのに…
薬剤師だから変更不可にできることは知ってるはず
なんで病院に苦情入れてるの?+6
-1
-
940. 匿名 2020/12/14(月) 07:46:23
>>938
薬効成分の濃度が違うものを選択するのは処方の段階であって、先発と後発の地外ではない+3
-0
-
941. 匿名 2020/12/14(月) 07:47:01
薬剤師がジェネリックを勧めるのはそうしないと経営が成り立たない、皆医療保険制度を守りたいから。+3
-1
-
942. 匿名 2020/12/14(月) 07:48:04
ゾロって言い方古いよね?+2
-0
-
943. 匿名 2020/12/14(月) 07:48:18
>>751
前がの問題?+3
-1
-
944. 匿名 2020/12/14(月) 07:50:04
>>2
私も嫌だけど、ジェネリックにしなかったら医療費圧迫に繋がるかなと思ってジェネリックにしてしまってる。
でも本当は先発品の方がいい。
+77
-3
-
945. 匿名 2020/12/14(月) 07:51:06
>>744
国の試験じゃなくて製薬会社がやってる試験で、国はそのデータ見て承認しただけ。
あなたも薬剤師なら、薬局じゃなくて処方元に言えば後発品変更不可になることくらいわかっているでしょうに。
変わった薬剤師さんですね。+5
-0
-
946. 匿名 2020/12/14(月) 07:51:17
>>5
ジェネリック希望しないって言ってるのにしれっとジェネリック渡されたことあるわ+98
-0
-
947. 匿名 2020/12/14(月) 07:55:29
>>923
それ。
因果関係がなさそうでも有害事象として念の為に報告されるから、その辺りが先行報道されている可能性もあり。+2
-0
-
948. 匿名 2020/12/14(月) 07:56:32
>>940
それ、気になっていたんだけど、
普通に「うちはヒアレインを置いていないので」
って、ヒアロン酸を出されたんですよね。
会社の近くの眼科で診察→いちばん近い薬局だとヒアレイン
家の近くの眼科で診察→同じビル内の薬局だとヒアロン酸
という感じでした。
まぁ、ヒアロン酸の方が前に別の眼科で診て貰った時も出して貰っていたので、
これでいいわ~って抵抗が無かったんですが。+1
-0
-
949. 匿名 2020/12/14(月) 08:00:07
勤めていたクリニックの院長が「絶対ジェネリックはうちは使わない。僕の処方した薬を使ってもらわないと責任取れない。ジェネリックはいい噂聞かない」と常々言ってたから私も飲み薬のジェネリックは拒否してる。ヒルドイドのジェネリックくらいなら変更してもいいか、と思うけど。+2
-3
-
950. 匿名 2020/12/14(月) 08:00:23
毎回ジェネリック断ってる。聞き方も「ジェネリックでいいですよね」というようやジェネリックを選べと言わんばかりの聞き方。+3
-1
-
951. 匿名 2020/12/14(月) 08:00:43
>>948
保湿性を産み出してるのはヒアルロン酸だけではないからね。
他の添加物も保湿性をあげるために入れられていて、その添加物の違いが大きいのが先発と後発であることも多い。
+0
-0
-
952. 匿名 2020/12/14(月) 08:01:26
>>69
算定できる点数っていうのがそもそも分からない。
例を出して教えてもらえると助かります。+10
-2
-
953. 匿名 2020/12/14(月) 08:03:17
>>949
え、ヒルドイドの後発品こそ千差万別だよね
良い製品は本当に良いけど
あの後発品っていろんなメーカーが出しているから工夫力も差がありすぎて+6
-0
-
954. 匿名 2020/12/14(月) 08:04:24
>>12
今どきの50歳以上の高齢者ほどジェネリックは使わない。
年金で贅沢に生きてる高齢者ほどしっかりしてる+6
-1
-
955. 匿名 2020/12/14(月) 08:06:04
>>906
横だけど、長生きしすぎも良くないよね。
人口とのバランスが必要だわ。
今なんて無駄な延命措置もすごいしね。
延命なんて必要なさすぎる。+2
-0
-
956. 匿名 2020/12/14(月) 08:09:36
>>740
料理だって、同じレシピと材料で作っても、作る人によって出来る物は全然違うよね。火加減とか煮込み時間とか、他に何か加えたりとか。+14
-2
-
957. 匿名 2020/12/14(月) 08:10:33
>>897
ジェネリックを拒否するのは間違いじゃないけど、キレるのは間違い。+4
-0
-
958. 匿名 2020/12/14(月) 08:14:02
>>946
処方箋にジェネリック薬品名が書かれていたら、ジェネリックしか出せないですよ。
【般】成分名や、先発薬品名が書かれていたら先発出せるけど。
処方箋がジェネリック名じゃなかったのなら薬局の手落ちだと思いますが。+10
-1
-
959. 匿名 2020/12/14(月) 08:15:37
初めて行った薬局でジェネリックは希望しませんってアンケートに記入したのにジェネリック出された
塗り薬だったからそこまま受け取ったけど二度と行かない
小児科の真横にある薬局なのにあんな適当なんて信じられない+1
-3
-
960. 匿名 2020/12/14(月) 08:15:53
>>2
絶対に選ばないのに、勝手にジェネリック入れられてて、何度苦情を入れたことか+13
-10
-
961. 匿名 2020/12/14(月) 08:15:59
>>920
「ジェネリックでアレルギーが出た」
「先発品と効きが違った」
なら先発品にする気持ちもわかるけど、
「中国製って聞いた事あるから」
「医療従事者は自分にはジェネリック使わないっていうから」
みたいな伝聞で何となく避けてる人の場合は、自分でちゃんと調べようよ…と思う。+12
-1
-
962. 匿名 2020/12/14(月) 08:17:14
ジェネリックしかない薬もあるのに全部先発は無理。併売で先発と同じなのにジェネリック扱いの薬もある。+6
-1
-
963. 匿名 2020/12/14(月) 08:18:54
一工場の不正を調剤薬局のせいにされるのも意味わからんわ。+7
-0
-
964. 匿名 2020/12/14(月) 08:21:02
精神科のジェネリック飲んでたけど親に止められたから先発飲んでる
薬代のためにバイトしています笑+2
-1
-
965. 匿名 2020/12/14(月) 08:22:36
>>5
結膜炎によくなるからリボスチンっていう目薬を処方してもらうんだけど、ジェネリックを試したら全然効かなかった。有効成分同じだけど添加物の種類が違うらしい。+58
-3
-
966. 匿名 2020/12/14(月) 08:25:04
先発薬品名
【般】成分名
↑
この書き方なら、薬局で先発品を希望すれば先発品で調剤できる
イトラコナゾール錠50mg「Meek」
↑
最初から後発品名で処方箋に書かれていると薬局では先発品は調剤できない。医師に、上の書き方をしてもらわないといけない。
+1
-0
-
967. 匿名 2020/12/14(月) 08:26:58
結局おおたわ先生の表現に問題あるから、一工場の不正をジェネリックメーカーや薬局の責任にされてしまうんだわ。
+6
-0
-
968. 匿名 2020/12/14(月) 08:27:52
何度も書いてる人いるけど、処方箋にジェネリックの薬品名で記載されていたら、基本的にはジェネリックでしか出せないんだよ。
患者さんの希望とか関係なく、医師がジェネリックを指定してるって事だから。
絶対に先発品がいいという人は、診察の時に
「全て先発品の薬にして下さい」
と医師に頼むか、病院で処方箋を受け取った診察に目を通してジェネリック名で記載されてる薬の名前があれば(成分名の後に「サワイ」などメーカー名が記載されてるもの)事務さん通して先発品で処方箋をきり直してもらえばいいと思う。+3
-1
-
969. 匿名 2020/12/14(月) 08:28:14
薬局でジェネリック拒否する旨を伝えたら先発品出してもらえるのかな?+1
-0
-
970. 匿名 2020/12/14(月) 08:28:16
意味も分からなく断ってたけど正解だった。+2
-4
-
971. 匿名 2020/12/14(月) 08:28:23
>>387
ジェネリックを売った際に得られる報酬があることが問題って…本当にちゃんと分かって言ってる?
改訂されるたびに、先発ばかりだと経営が成り立たなくなるレベルで国から調剤報酬点数が減らされてるんだよ。
これまでより儲かるから勧めてるんじゃない。潰れないためだよ。
+12
-0
-
972. 匿名 2020/12/14(月) 08:30:33
もうがる民の中でジェネリック=悪になったのね。
+3
-2
-
973. 匿名 2020/12/14(月) 08:31:11
ジェネリックが悪いんじゃなくて、製造メーカーがずさんな管理したからだと思うんだけどな。
こんな発言してしまったら、ジェネリックの普及がますます遅れて医療費が大変なことになるよ。
影響力あるんだから、きとんと考えて発言してほしい。+8
-1
-
974. 匿名 2020/12/14(月) 08:32:23
>>969
できますよ。+0
-0
-
975. 匿名 2020/12/14(月) 08:37:54
>>11
ジェネリックが悪いんじゃなくて、この会社が悪いのは分かるんだけど
まともな会社と、そうじゃない会社の見分けがつかないのが怖いの
医者ですらそうなんだから、私みたいな素人は尚のこと
大手の先発品を選んでしまうわ、今後は+84
-4
-
976. 匿名 2020/12/14(月) 08:39:01
>>775
私の友人で薬剤師してる人も自分はジェネリックを飲まないって言っていました
研究された先発薬とは添加物が異なってたりするから、とか言っていたような
とにかくそれを聞いてからは私もジェネリックは断るようにしました+8
-12
-
977. 匿名 2020/12/14(月) 08:40:24
>>55
なんでもかんでもジェネリックで!安くて効果は同じ!ってするのは良くないと思うけど
今回の事件でその論点はズレてるよね、、
製造上のミスであって、正規のジェネリックで死亡したわけではないのに
このケースなら先発薬品で起きる可能性だってあるよね
ずっとジェネリックについて思うところがあるのは分かるけどこれはミスリードだし、ある意味ジェネリック=危険っていうデマの拡散につながると思う+10
-0
-
978. 匿名 2020/12/14(月) 08:41:07
>>636
薬剤師は成分同じって言うけど、有効成分が同じだけで添加物は違うじゃんね。
うちの通ってる皮膚科の先生はジェネリック勧めてない。+74
-3
-
979. 匿名 2020/12/14(月) 08:41:28
「何となくジェネリック嫌」
みたいな人って、オーソライズドジェネリックの存在すら知らなそうだな…。+3
-2
-
980. 匿名 2020/12/14(月) 08:42:19
>>11
本当それ大手でも結構製造手順やら規格違反してることはちょいちょいある。普通はダブルチェックもあったはずだし監査で指摘あって、ここまでの大事にはならないはずなんだけど..今回ので他製薬会社も体制見直して気を引き締めてくれるといいんだけどなぁ...+27
-0
-
981. 匿名 2020/12/14(月) 08:43:38
>>271
嫌味がすごい!+16
-1
-
982. 匿名 2020/12/14(月) 08:46:37
これで堂々とジェネリックお断りできるわ。
子どもの薬はNGにしておいてる+4
-4
-
983. 匿名 2020/12/14(月) 08:47:02
ジェネリックってやっぱり怖いね
でも安いからとこの前私の方がジェネリックにしてと初めて言ったんだけど、、、
頭痛がものすごい酷くて片頭痛の薬をもらうときに2週間分で先発品は6800円でジェネリックは2800円だったの。
だから最初先発品出されて余りに金額高かったからびっくりして、ジェネリックにして!ってなった。+2
-0
-
984. 匿名 2020/12/14(月) 08:47:43
ジェネリックについて少し調べましたが、使用率はアメリカ9割、ドイツ8割で日本は6割強のデータでした。
厚労省が認可して世に出している薬を患者側が疑うってやはり難しいとは思うし、この女医さんの仰る事も至極正しいのかも知れないけど、製造工程のミスなら先発医薬品でも起こり得る事だから、今回の件は、ジェネリックだから〜とは一概に言えないかなと思ってしまいました。
亡くなった方は本当にお気の毒だし、ご遺族にすればジェネリックに対する不信感が生まれても当然かもしれないけど、より良いジェネリックを研究開発しようと頑張ってる方々には苦々しい事故だと思います。
この事を受けてより慎重にチェック体制も強化していただき、先発医薬品もジェネリックも事故にならない事を願います。
+5
-0
-
985. 匿名 2020/12/14(月) 08:48:13
>>142
そんな言い方腹立つ!!
それぞれ事情があるのに!!
「じゃあ、二度とこちらの薬局には来ません」て言って、本社にも電話した方が良いです。
お客様。接客が。じゃなくて、命に関わることなんだから、そんな言い方おかしすぎる。+68
-0
-
986. 匿名 2020/12/14(月) 08:48:31
>>34
え!そんなこという薬剤師いるの?!
うちのかかりつけは逆で「お子さんだからジェネリックはやめておきましょう」って言われたことあるよ。理由は「原料が中◯産だから」だそうです。+7
-1
-
987. 匿名 2020/12/14(月) 08:48:36
ジェネリックは悪い
先発なら安心!
ってなるのは何故だろう?高いんだから問題は起こらないに決まってるって思い込みたい心理が働くのかな。自主回収になってる先発品なんて山程あるけど。+4
-1
-
988. 匿名 2020/12/14(月) 08:48:48
>>969
できます
ジェネリックの方が大量購入大幅値引きしてるので、薬局もジェネリックでいいかと誘導してきますが、自分が高くなっていいのならガンとして断ってください。
私は大人の風邪薬はジェネリックですが
子どものはジェネリック禁止にしています。+3
-0
-
989. 匿名 2020/12/14(月) 08:50:18
>>982
なんですぐにマイナスつくのー?
製薬会社さん?
みんなもっと危機感持った方がいいよ
小児科の先生なんてかなりジェネリックに危機感持ってるよ+4
-3
-
990. 匿名 2020/12/14(月) 08:51:18
>>210
このマイナスは
そんな事ないよのマイナスがほとんどだと思う。
先発品しかないなら仕方ないよ。+2
-0
-
991. 匿名 2020/12/14(月) 08:52:00
>>983
片頭痛薬ほんと高いよね〜
私も自分からジェネリックにして!って言ってる笑
3年飲んでるけど特に問題なし。+4
-0
-
992. 匿名 2020/12/14(月) 08:52:34
>>986
耳鼻科の近くの薬局はジェネリック使うけど
小児科の近くの薬局は使わない
近くのクリニックの先生の方針が色濃く反映されている+10
-0
-
993. 匿名 2020/12/14(月) 08:54:24
ジェネリックでは無い薬は少し高くなるけど、その分は薬の研究費に回ると聞いてからジェネリックは断ってます。
薬は研究費が絶対に必要ですものね。
でも断ると薬剤師さんがガッカリするような表情になるのが気になります。+2
-1
-
994. 匿名 2020/12/14(月) 08:54:30
>>972
悪じゃないけど
メンタルの薬と子どものと皮膚科の薬は
先発品のしてるよ。+2
-0
-
995. 匿名 2020/12/14(月) 08:55:06
>>978
病院の先生に、薬局で同じ名前の薬を出してもらってねと言われたことがある
暗にジェネリックもらわないでねと言ってたんだと今思いました+34
-3
-
996. 匿名 2020/12/14(月) 08:55:53
子どもの薬は絶対ジェネリックという人多いけど、小児用のジェネリックは先発品よりも味の工夫がされてて飲みやすく加工されてるものが多いよ。
それでも嫌というなら無理に勧めないけどさ。+4
-2
-
997. 匿名 2020/12/14(月) 08:56:49
「医者や薬剤師は自分ではジェネリック使用しないと聞いた」というコメントにことごとくマイナスつけて回る人は何?+3
-1
-
998. 匿名 2020/12/14(月) 08:57:06
>>3
どちらかが、ジェネリックって事!?
ジェネリック竹内さんみたいな?+25
-1
-
999. 匿名 2020/12/14(月) 08:57:21
>>314
この薬剤師も言い過ぎだけど、自分の会社で作っておいて自分は飲みたくないってこっちの方がどうかと思う。
自分らが飲みたくないものを作ってそれをその他大勢に飲ませて利益あげておいて自分は飲みたくありません、無理矢理飲ませようとする薬剤師が悪って頭おかしい。
最初から良いもの作れ。+92
-5
-
1000. 匿名 2020/12/14(月) 08:59:02
調剤薬局がジェネリックをすすめてくるのは全て自分が儲ける為
使用率が上がる程点数が上がり調剤報酬が増えるのです+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。