ガールズちゃんねる

毒を持っている生物について語りたい!

273コメント2020/12/10(木) 20:37

  • 1. 匿名 2020/12/09(水) 00:56:12 

    以前、兄がクワガタ取りでニホンマムシに噛まれたことがあるのですが、それ以来毒を持っている生物に興味を持ちました。
    西表島島ではホタルツアーに参加した時に沢山のハブを見ましたが、オニダルマオコゼはハブの30倍以上の毒を持っているそうです。
    私は釣りが趣味なのですが、やはり毒を持っているアカエイを何かいか釣り上げたことも、あります。
    毒を持っている生物について語りましょう!
    毒を持っている生物について語りたい!

    +122

    -5

  • 2. 匿名 2020/12/09(水) 00:57:12 

    お?今までがるちゃんいなかった主登場w

    +305

    -3

  • 3. 匿名 2020/12/09(水) 00:57:22 

    毒舌のがる民

    +115

    -3

  • 4. 匿名 2020/12/09(水) 00:57:41 

    セアカゴケグモ

    +74

    -1

  • 5. 匿名 2020/12/09(水) 00:57:46 

    毒を持っている生物について語りたい!

    +193

    -2

  • 6. 匿名 2020/12/09(水) 00:57:56 

    ヤドクガエル

    +54

    -0

  • 7. 匿名 2020/12/09(水) 00:58:05 

    蛸の毒って魚類とかの海の生物にしか効かないって話だよね~
    不思議

    +109

    -3

  • 8. 匿名 2020/12/09(水) 00:58:19 

    私、人生で一番泣いたのはスティーヴアーウィンが死んだ時なんだ。とうぶん立ち直れなかった😢

    +13

    -29

  • 9. 匿名 2020/12/09(水) 00:58:31 

    アマガエルに毒があるのを、大人になってから知った
    普通に触った事あるけど、大人は全然そんな事言って無かったな

    +133

    -2

  • 10. 匿名 2020/12/09(水) 00:58:40 

    ブラックマンバに憧れる。数秒〜数分で死に至る毒を持ってるってどんな気分なんだろう。

    +37

    -1

  • 11. 匿名 2020/12/09(水) 00:58:54 

    フグでも蛇でも蜂でも自分の体内に毒を持っているのに何で生きられるの?と言う小学生の夏休み的な疑問が浮かぶ

    +115

    -1

  • 12. 匿名 2020/12/09(水) 01:00:05 

    >>8
    そうなんだ〜🙄

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2020/12/09(水) 01:00:13 

    毒を持っている生物について語りたい!

    +33

    -1

  • 14. 匿名 2020/12/09(水) 01:00:15 

    毒腺でかっ
    毒を持っている生物について語りたい!

    +100

    -1

  • 15. 匿名 2020/12/09(水) 01:00:21 

    シロクマの肝臓には毒がある

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2020/12/09(水) 01:02:00 

    ちょっと前にニュースで見たアメリカで大量発生したもこもこの蛾が怖い
    日本には来ないでほしい

    +58

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/09(水) 01:02:06 

    >>13
    王者?王者王者?

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/09(水) 01:03:11 

    バリ島でシュノーケリング中にカツオノエボシ(毒クラゲの一種)に刺された
    生きてるなかで一番痛くて泣きそうになってたら、吐き気と麻痺みたいなのが起こって近くのクリニックに
    女医さんが「あーこれね。死ぬ人もいるけど…もう一時間も経ってるなら平気かな」って平然とw
    2年経った今も内股の上のほうにクッキリと触手の跡が長く残ってる(新しい彼氏が出来たりしてデートするとこれ何って聞かれるw)
    毒を持っている生物について語りたい!

    +129

    -2

  • 19. 匿名 2020/12/09(水) 01:03:46 

    マツコと有吉

    +0

    -7

  • 20. 匿名 2020/12/09(水) 01:03:48 

    コモドドラゴンも毒あるしいよ!身体大きくて足速くて毒まであるのかよと驚いたわ!

    +98

    -1

  • 21. 匿名 2020/12/09(水) 01:04:01 

    近所で見かけたオレンジと黒のチェックのヘビ。
    毒あるのかな?

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2020/12/09(水) 01:04:43 

    沖縄の離島とか大好きだけど、ハブが怖くて島内を気軽に歩き回れないのがネック

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/09(水) 01:05:05 

    ブラックマンバは生で見た時かっこよかったなぁ
    白色かと思いきやうすら虹色なのよね
    でもチロチロでてくる舌は真っ黒という

    はぁもう一度会いたい…

    +31

    -3

  • 24. 匿名 2020/12/09(水) 01:05:16 

    >>12
    聞いてあげて優しいね

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2020/12/09(水) 01:07:04 

    オオカバマダラの幼虫は有毒なキョウチクトウ科の植物を食べて育つ
    成虫になっても、天敵がオオカバマダラを食べると苦味を感じる

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/09(水) 01:07:21 

    >>21
    どこで見たの?
    確か海のものと陸のものが居て、どちらかが本物(毒持ち)の擬態だったような

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/09(水) 01:07:25 

    植木の手入れをしている時に、チャドクガの幼虫の芋虫の毒にやられて、腕から肩にかけて刺されて大変な目にあったよ😖
    チャドクガは洗濯物にも毒針が付いているから、椿の木がある家は本当に注意した方が良い

    +90

    -1

  • 28. 匿名 2020/12/09(水) 01:08:07 

    >>11
    1つ1つに部屋があって害がない分泌物だけど、毒を吐き出す時にそれらが混ざり合って猛毒になるそうです。

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/09(水) 01:09:17 

    奄美在住だけどハブ。
    雨降った日とか流れてきたり海に海水飲みにきたりするよ

    +43

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/09(水) 01:10:03 

    ヤドクガエルの毒は人間に対して強力でありながら依存性のない鎮痛効果があるらしく?
    鎮痛剤開発への応用が考えられているとかなんとか

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/09(水) 01:10:21 

    猛毒展行った時の写真。
    ドット柄とかかわいすぎやろ。笑
    毒を持っている生物について語りたい!

    +107

    -4

  • 32. 匿名 2020/12/09(水) 01:10:30 

    >>26
    海でない。田んぼの近く。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/09(水) 01:11:25 

    モウドクフキヤガエル

    1匹が持つバトラコトキシンだと、人間なら20人、象なら2頭も殺すことができる。人の飼育下で生まれた個体は毒を有さないことから、自然界での食事の影響で毒を生成するのだと考えられている。
    毒を持っている生物について語りたい!

    +105

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/09(水) 01:11:51 

    >>29
    ハブ酒ってあるよね
    アルコールに漬ける事で無毒化されるのかな
    酒瓶にハブが丸ごと入ってて、見た時に驚いたわ

    +34

    -2

  • 35. 匿名 2020/12/09(水) 01:12:26 

    ヤドクガエルは毒をもつダニやアリを食べてその毒を体内に蓄えている
    ペット用のヤドクガエルがいるのも、無毒な餌を食べているから安全

    +44

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/09(水) 01:13:40 

    むかし瀬戸内の離島の海岸の浅瀬で遊んでいて、足の指をなにかにチクッと刺されたことがある。
    刺した生き物の正体はわからずじまいだったんだけど、太めの縫い針を刺したような穴が空いてた。
    最初は大したことなかったんだけど、だんだん痛みがひどくなり刺されたあたりが青黒く変色してきて「あ、これやばい」と思った。
    離島でもう船も出ていない時間だったから救急車も呼べず、旅館の人に相談したら熱いお湯につけるといいと言われ試してみたら痛みが引いた。
    海の生き物の毒は熱を加えることで無毒化できるものも多いらしい。

    +81

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/09(水) 01:14:30 

    カモノハシ

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/09(水) 01:18:42 

    >>12
    8です。コメントありがとうございます。スティーヴアーウィン知ってらっしゃいますか?オーストラリアズーの園長さんで、ずっとアニマルプラネットで番組持ってたんですが、、、撮影中に大きなエイと泳いでてトゲに刺されてその毒で即死に近かったんそうなんです。地方の新聞のお悔やみ欄にも出てて、あの時は本当にショックで立ち直れなかったです😢

    +60

    -7

  • 39. 匿名 2020/12/09(水) 01:22:25 

    海と陸だと、どっちが毒を持ってる
    生物が多いんだろうね?
    私は漠然とだけど海の方が多いんじゃないかと思う。

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/09(水) 01:23:23 

    >>21
    毒を持っている生物について語りたい!

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/09(水) 01:25:41 

    >>30
    すべての毒は薬になるっていうもんねー

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/09(水) 01:27:01 

    >>38
    それ先に書いてあげないと、知らない人の方がほとんどだと思う

    +86

    -2

  • 43. 匿名 2020/12/09(水) 01:28:28 

    >>18
    ぎゃー!!
    私が海に入れない理由の一つです!!
    普段見かけない形の生物に、敵意を持たれて攻撃される恐ろしさったらない...無事で良かったですね!!!!

    +70

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/09(水) 01:29:21 

    >>16
    えー画像みつからなかった
    大きい蛾なの?

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/09(水) 01:30:01 

    >>31
    草間彌生展ですか?

    +40

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/09(水) 01:30:19 

    >>7
    神経毒だから皮膚にあたればピリピリはするよ。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/09(水) 01:32:37 

    カエルは全種すべて毒持ち

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/09(水) 01:32:40 

    何年か前に、池袋サンシャインでやってた毒持ち生物だけを集めたミニ水族館(陸生物もいた)やってたよね!めっちゃ楽しかった

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/09(水) 01:35:04 

    オーストラリアの海にいるキロネックスってクラゲがヤバいらしいね
    刺されたら3~10分で死ぬ上に、皮膚は壊死してモルヒネも効かない耐え難い激痛が走るとか

    +53

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/09(水) 01:35:14 

    >>9
    アマガエルを触った手にキズがあったり、その手で目とか粘膜とか触るとやばいらしいね
    触ったらよく手洗いしないとね
    触ったことないし触る予定もないけどたまに自販機に張り付いてるから気を付けよう

    +66

    -2

  • 51. 匿名 2020/12/09(水) 01:37:28 

    >>38
    あwなるほど話がつかめたw
    トピ間違えてんのかなって思ったわw

    +86

    -2

  • 52. 匿名 2020/12/09(水) 01:42:36 

    >>50
    可愛いので知らずに触ってたけど、ぴゅーって液体?がどこからか出た。
    それが毒なのかな。気をつけよう。

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/09(水) 01:44:13 

    >>50
    ごめんなさい!マイナスあたってしまいました🙇‍♀️

    +18

    -2

  • 54. 匿名 2020/12/09(水) 01:44:16 

    >>18
    綺麗な生き物だね。
    人間でも、綺麗な人は棘があるってよく聞く話だけど、綺麗で毒があるってちょっと神秘的な気にすらなるわ。

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/09(水) 01:44:18 

    危険生物の図鑑持ってます。日常では虫や植物は身近な気がします。
    義理実家の庭に新しく植木をしてて、それがキョウチクトウで。(葉を見ただけでわかった)
    義母は元造園会社勤めの親戚が植えてくれたから問題ない植物でしょ、綺麗な花が咲くらしいのよ、口に入れなければ問題ないのよ、とか言ってましたけどすぐ抜かせました

    +20

    -4

  • 56. 匿名 2020/12/09(水) 01:44:28 

    >>5
    こんなに可愛い顔してるのに毒があるなんて

    +68

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/09(水) 01:48:15 

    >>1
    色んなものを語りたい人がいるんだなぁ。
    ディスではないよ!

    +19

    -5

  • 58. 匿名 2020/12/09(水) 01:49:03 

    >>31
    ブラとコルセットに見えた
    生き物か…

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/09(水) 01:50:24 

    >>36
    エイのしっぽかな?
    浅瀬に隠れてて踏んだらさされちゃうって聞いた事ある

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/09(水) 01:51:00 

    アンボイナガイ

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/09(水) 01:52:51 

    >>28
    へええー!頭よ!
    進化ってすごいな。

    +54

    -2

  • 62. 匿名 2020/12/09(水) 01:53:26 

    ハブクラゲには注意してる。植物もいいなら夾竹桃やすずらん

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/09(水) 01:53:57 

    >>31
    こんなオシャレなブラジャーに毒があるの?

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/09(水) 01:54:02 

    ヒョウモンなんちゃらタコは見かけがキレイだけどフグよりヤバイらしい

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/09(水) 01:56:23 

    スベスベマンジュウガニ!猛毒だよ。
    毒を持っている生物について語りたい!

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/09(水) 01:56:46 

    >>22 ハブが生息してない島もありますよ。宮古島なら羽田から直行便あるし行きやすいかも。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/09(水) 01:58:03 

    >>63
    尻尾のトゲに毒がある!刺されると腫れまくり~!!!

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/09(水) 02:00:42 

    >>10
    知らなかったからググった。
    スマートな見た目だね。でも何か禍禍しい。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/09(水) 02:00:53 

    >>65
    この子知ってるw
    お名前と形が可愛いのよね
    潮干狩りでうっかり連れて帰って、興味本位で食べちゃダメだよってテレビでやってたわw

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/09(水) 02:03:31 

    >>34
    たまーに、浸けられたハブが蘇生して、飲もうとした人を噛む話があるね。
    超恨みがこもった一噛みだろうな…

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/09(水) 02:04:58 

    >>69
    同じく!うっかり捕獲して連れ帰った人です

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/09(水) 02:05:26 

    >>38
    トピズレじゃなかったことにワロタ

    +68

    -2

  • 73. 匿名 2020/12/09(水) 02:07:07 

    コモドドラゴン!このトカゲの歯には毒があって、獲物に噛みついたらどんどん毒が回って動けなくなり、そこを皆で襲って食べるという。。やるなぁ。
    毒を持っている生物について語りたい!

    +26

    -2

  • 74. 匿名 2020/12/09(水) 02:07:54 

    >>44
    これかな?
    ナウシカに出てきそうなキモさ…
    CNN.co.jp : 目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ 米バージニア州
    CNN.co.jp : 目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ 米バージニア州www.google.com

    全身を覆う長い毛の中に強い毒を持つ毛虫が米バージニア州で相次いで目撃され、当局が住民に対して近づかないよう呼びかけている。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2020/12/09(水) 02:10:00 

    >>31
    これ見てかわいいとは、、
    毒展行ってるとこからしてもその道のスペシャリストなのかな。。
    これ見て本能的にヤバさを感じないとしたら、、生物として少し心配にはなる。

    +6

    -14

  • 76. 匿名 2020/12/09(水) 02:10:16 

    >>65
    名前wめっちゃ食用に寄せて来てるのに、食べちゃダメなんだね。

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/09(水) 02:11:47 

    >>73
    とかげに無知ですみません。その画像のどこが歯ですか?
    歯が無いように見える…

    +44

    -1

  • 78. 匿名 2020/12/09(水) 02:14:31 

    >>9
    アマガエルの毒こわいよ。目に入って痛かった。洗剤目に入った時の痛さ

    +57

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/09(水) 02:14:48 

    >>63
    ブラじゃない!!
    大胸筋強制サポーターだよ!!
    ブラじゃないんだよ(泣)

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2020/12/09(水) 02:16:10 

    >>38
    ニュースで見ました。動物に関してスペシャリストの方でも
    あっけなくお亡くなりになるとは・・・。
    ショックでした。

    +52

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/09(水) 02:18:10 

    >>1
    こういう荒れないトピ作る人好きよ

    +55

    -1

  • 82. 匿名 2020/12/09(水) 02:20:35 

    最近、タランチュラの毒で人は死なないと知った。
    猛毒蜘蛛だと思ってた。

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/09(水) 02:21:41 

    最近うなぎの血に毒があることを知りました。
    調べてみたらアナゴやハモにも毒があるようです。
    加熱すると毒性がなくなるのと、大量に摂取しないと致死量にならないらしいのですが、うなぎと毒が結び付かず不思議な感じです。

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/09(水) 02:24:09 

    >>75
    そう?私も草間彌生みたいでかわいいと思ったよ笑

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/09(水) 02:24:11 

    >>74
    わぁ~っ!!
    こんなのが地球上にいるって初めて知った
    絶対日本に出てほしくないね
    ありがとう

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/09(水) 02:24:53 

    調べてみたら毒性はないそうですが、カメムシは刺すので
    気をつけてください。
    先日、母が干した服にいるのを気づかず着たら刺されて
    赤くなりました。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/09(水) 02:32:37 

    毒持ってる生物は怖いからこのトピのタイトルに「観覧注意」を付けた方が良いと思います。

    +4

    -15

  • 88. 匿名 2020/12/09(水) 02:35:38 

    テレビで見たけど
    海に潜って貝を取り網袋に入れ腰に下げて泳いで
    いた人が、袋の中に入っていた毒貝に刺されて
    危うく溺れ死にそうになったそう。
    チクッとしびれを感じたんだけどそのまま泳いでいたらしい。
    異変を感じたらすぐに岸へ上がるようにとのことです。

    +40

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/09(水) 02:38:52 

    >>87
    タイトルに毒を持ってる生物って書いてるんだから閲覧注意って必要なくない?
    苦手な人は見ないだろうし

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/09(水) 02:41:06 

    ウナギ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/09(水) 02:42:19 

    >>55
    むかし、公園にも植えてありました。公害にも強いそうですね。
    おままごとでキョウチクトウの葉っぱで遊んでいたので
    食べなくてよかった。怖い怖い。花はキレイなんですけどね。
    牛のエサに混ざって牛が死んだこともあるし、
    フランスでは、枝をバーベキューの串代わりにした人が亡くなったらしい。
    生木も燃やすと危ないらしいです。

    +38

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/09(水) 02:43:30 

    ムカデに噛まれて腫れ上がった話をしようとトピを読み進めたら、そんなレベルの毒の話ではなく、猛毒レベルの話してて、頭が下がる思いになりました。。
    なかなかハードなトピですなw

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/09(水) 02:49:19 

    私が田舎に住めない理由がここに…
    海と山もこわいわね

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/09(水) 02:59:15 

    >>48
    危険度を人で表したのは笑った(皮膚が痛いとか腹痛とか死ぬとか)
    あとスタッフが試したやつ

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/09(水) 03:01:54 

    >>82
    大野くんが出てた鍵のかかった部屋でその話があったね
    猛毒タランチュラに無毒なタランチュラの皮を被せて知らずに触った人を殺すやつ
    結局一番怖いのは人間とコオロギ(猛毒蜘蛛を完食)だった。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/09(水) 03:20:20 

    何年も前に池袋の毒のある生き物展行ったことある
    めちゃくちゃ可愛いカエルがいたけど毒強かった
    ヒョウモンダコ綺麗だった
    あと大きなムカデ(ヤスデだったかも)がいたけど動かないから作り物みたいで怖くなかった
    でもアレが動いていたらかなりキモい

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/09(水) 03:21:38 

    >>8
    コレトピズレかと思ったら
    トピズレじゃなくてワロタ

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/09(水) 03:23:40 

    すずめに毒あるって聞いたことある

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/09(水) 03:23:57 

    >>92
    いや、ムカデも危ないよ。死にはしないけど、父が寝てる時にムカデに顔噛まれて肉がえぐれて未だにへこんだままだよ。
    めっちゃ痛かったらしいし。

    +41

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/09(水) 03:25:31 

    >>98
    え、まじ?
    よく庭に来るから微笑ましく見てたんだけど
    本当なら怖い

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2020/12/09(水) 03:25:53 

    >>5
    きゃわいい

    +38

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/09(水) 03:30:46 

    >>92
    ムカデも危ないよ

    ちょっと大きめのムカデに左手を刺されて
    2日位寝たきりになった事ある
    (激痛すぎて固まったままピクリとも動けない声も出せない)

    5日位手や腕の感覚が戻らなくてブラーンとなってた

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/09(水) 03:31:46 

    >>1
    そのオニダルマオコゼに刺され
    一時意識不明になり、救急車で搬送されたよ
    なんか大きな魚がいる!!と喜んで、自分が素手で持ち上げたりしていたら、向こうも怒り狂ったみたいで、こっちに突進された際に刺されました
    あの時は色々な方に迷惑掛けました

    +52

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/09(水) 03:36:06 

    じゃがいもとかトマトとか私たちが普段当たり前に口にしてる野菜でも、多かれ少なかれなにかしら毒をもってるものが多いよね。
    生で食べるとダメだったり、茎や葉に毒があったり。
    逆になんの毒性もない生き物の方が珍しいのかもしれない。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/09(水) 03:39:59 

    >>73
    ガル民みたい。
    70キロ前後、のしのしと歩くさま。太くて短い足。
    獰猛な顔つき、攻撃性。
    毒を持っている生物について語りたい!

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/09(水) 03:41:06 

    近所のおじさんは大ムカデに刺されて
    片足全部が靑黒く腫れ上がって入院してたよ
    と親が言ってた

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/09(水) 03:42:18 

    >>56
     ん?可愛い顔してる奴ほど毒があるのか。男性諸君気を付けたまえよ‼︎

    +35

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/09(水) 03:59:18 

    >>70
     漬けられてたハブが蘇生するの?
    それ漬ける時間が短いとか、アルコール度数が低いとかじゃ無いの? 
     普通に怖いよ‼︎ それって

    +58

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/09(水) 04:10:28 

    >>38
    名前知らなかったけどその人わかる

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/09(水) 04:11:52 

    >>5
    ボテッ

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/09(水) 04:13:58 

    >>36
    熱いお湯って何度くらいですか?

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2020/12/09(水) 04:15:33 

    >>9
    小学生の頃、学校の階段ペタペタ歩いてたの発見して素手で掴まえて窓から外に出してあげたんだけど手が痛痒くなって、めっちゃ手洗いしたけど、それでも痒みが続いた
    それ以来アマガエル触れない

    +42

    -1

  • 113. 匿名 2020/12/09(水) 04:15:55 

    >>98 驚き!と思ってググったらスズメに毒はなく、体内に寄生虫や鳥インフルエンザなどの細菌類を保有してるから気をつけろという感じでした。
    スズメに限らず動物は気をつけないといけないですね

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/09(水) 04:18:02 

    >>18
    バリ島でシュノーケリングしようとして、潜るのが怖くてやめました。海の中にはこんなのがいるんですね😭潜らなくてよかった😭

    +24

    -1

  • 115. 匿名 2020/12/09(水) 04:19:08 

    >>18
    命助かって良かった…
    クラゲ怖いよね
    海に行く時はお酢を持って行ってクラゲに刺されたら患部に掛けると良いみたいよ

    +44

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/09(水) 04:22:35 

    >>73
    毒っていうかヤバイ細菌たくさん飼ってるんじゃなかったっけ。デカイよね

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/09(水) 04:26:11 

    >>98
    毒というか細菌の媒介しちゃうんだよね
    空飛ぶネズミって言われてるくらい
    健康な人なら問題ない場合も多いけど、妊婦さん乳幼児、お年寄り、体調悪い時とか免疫力低下してる人は注意
    糞が沢山落ちてる場所なんかも良くないみたい

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/09(水) 04:32:38 

    >>6
    ペットのヤドクカエル はエサがコオロギなので毒が無く安全に飼えるキレイなカエル
    毒を持っている生物について語りたい!

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/09(水) 04:33:26 

    毒を作るとか毒を貯めておけるとか凄い仕組みだよね
    生物の神秘だな

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/09(水) 04:39:50 

    >>13
    スローロリス!可愛いのにびっくりだよね!普通に飼ってる人いるけど大丈夫なんだろか?

    +20

    -1

  • 121. 匿名 2020/12/09(水) 04:41:02 

    >>18
    すっごく綺麗だけど身近で怖いやつだよねー!ハブクラゲじゃなくてよかったね!

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/09(水) 04:41:05 

    ヒアリ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/09(水) 04:42:55 

    >>8
    「とうぶん」の使い方おかしいよ
    これから先のことを指す
    過去のことであれば「しばらく」が妥当

    +29

    -3

  • 124. 匿名 2020/12/09(水) 04:44:25 

    >>103
    よく生きてたね!強運だよ!助かってよかったね!オニダルマオコゼは本当に怖い、、海を歩くのは危険

    +35

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/09(水) 04:44:46 

    >>73
    血が止まらなくなる毒だっけ?噛まれたところから失血し続けて弱っていってしまうらしい
    足が速いけど持久力もあり大型の獲物も捕らえるらしいのでコモドドラゴンと出くわさない地域に生まれて良かったと思った
    コモドオオトカゲに噛まれて死んだ人のニュースも見たことあるし…
    それから昔見たテレビでは観光客用のロッジの入り口にコモドドラゴンがいて、夕飯から帰った客がロッジに入れなくなって暗闇の中で息を潜めてコモドドラゴンが去っていくのを待っていた

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/09(水) 04:45:54 

    フグ怖くて食べたことない🐡

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/12/09(水) 04:46:22 

    女は毒を持っているのよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/09(水) 04:46:33 

    >>31
    私も子供が見たがってたので去年猛毒展行きました!会場もお化け屋敷みたいな雰囲気で結構楽しかった(笑)
    毒を持っている生物について語りたい!

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/09(水) 04:58:14 

    祖父がヤマカガシ飼っててよく噛まれてたって言ってた
    ヤマカガシが毒蛇だと判明する前だったらしいけどまったく何も身体に影響なかったみたい
    そもそも在来種なのに毒蛇だと解ったのが最近なんだから亡くなった人もそんなにいなかったんでしょうけどね

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/09(水) 05:05:49 

    >>18
    激レアさんですね・・
    ハブクラゲとカツオのエボシ=死なイメージあります。生きてて良かったです。

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/09(水) 05:11:47 

    >>71
    食べなければ毒は問題ないんですかね?触っても平気でしたか?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/09(水) 05:13:47 

    >>125
    出くわしたら最後なのね…!

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/09(水) 05:15:39 

    >>33
    見た目は可愛いなぁ❤️

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/09(水) 05:26:29 

    >>3

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2020/12/09(水) 05:29:25 

    >>21
    ヤマカガシかな?

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/09(水) 05:39:52 

    ヤマカガシって蛇をずっと無毒と思ってたけど凄い毒があると大人になって知った。

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/09(水) 05:51:03 

    >>5
    釣り人の嫌われ者だなクサフグ

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/09(水) 06:02:21 

    犬はマムシに噛まれても死なないって不思議

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/09(水) 06:03:58 

    >>3
    猛毒だね

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/09(水) 06:08:47 

    >>18
    友人もこれにやられたけど、治りかけに死ぬほど痒がっていた。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/09(水) 06:15:45 

    子供の頃、毒蛇とか毒ガエルとか、、
    毒を持ってる生き物にハマッてた
    図鑑開いては食い入る様に見てたなぁ
    所謂、怖いもの見たさってやつ

    武井壮じゃないけど、毒生物に出会った時どうやって逃げるか必死で考えたりしてた
    私のシュミレーション上では、どうやっても逃げられないのがウミヘビ
    海中でクネクネニョロニョロ泳いでるウミヘビと出会ったら最後、浮き輪で浮かんでる私は逃げようがない
    しかも、凄い強い毒を持ってる
    シマシマ柄が禍々しく見えたなぁ
    夏休みの海水浴は楽しみでもあったんだけど、怖くもあった
    でもこの年まで1度も出会った事はない

    大人になるに従って毒生物への興味は薄れたけど、このトピを見て久々に血が騒いでる
    アマガエルに毒があるとは知らなかった…図鑑には載ってなかった記憶

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2020/12/09(水) 06:21:04 

    >>7
    イイダコに噛まれたところは腫れたよ…

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/09(水) 06:30:10 

    >>129
    ヤマカガシの毒牙は小さくて口の奥の方にあり、直ぐに刺さらず少し間を置いて毒が入るらしいから、噛ませたままにしてたり運が悪いとガップリ噛まれて毒をうけるってことみたい

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/09(水) 06:46:29 

    >>13
    え、毒あるの??めちゃくちゃ触ってるね

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/09(水) 06:48:52 

    >>21
    チェックww

    なんかオシャレでわろた

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/09(水) 06:58:11 

    >>138
    猫もだよ

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/09(水) 06:59:48 

    >>9
    私毎日アマガエル捕まえて遊んでたわ。毒あるの知らなかった。

    +42

    -1

  • 148. 匿名 2020/12/09(水) 07:02:57 

    ピトフーイという羽に毒を持つ鳥もいるよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/09(水) 07:03:59 

    イラガ(毛虫)の針?に数回刺されましたが本当に痛かった!電気が走るみたいな、、柿の木とか垣根に使われる木にいた。普通に日本中いるので皆さん気をつけて下さい。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/09(水) 07:16:21 

    大した毒じゃないんだろうけど、この間堤防釣りした時にハオコゼ(赤の小さいオコゼ)を釣り上げて、針から外す時に人差し指刺された。
    ビリビリと痛みが凄くて怖かった…薄い手袋してたから深くは刺さっていなかったようで、1時間ほどで収まった

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/09(水) 07:18:47 

    アンボイナっていう貝を知った時は震えたー。普通に日本の海に居てるから!

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/09(水) 07:22:19 

    >>147
    知らないよね

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/09(水) 07:25:10 

    マウイイワスナギンチャクの毒は神経毒のパリトキシンで、世界中の生物が持つ毒の中で最強を誇る。
    さは青酸カリの8000倍!フグ毒テトロドトキシンの60倍にもなる猛毒なのだ。
    陸上最強の毒ヘビ、ナイリクタイパン(インランドタイパン)も恐ろしい猛毒の持ち主だが、
    マウイイワスナギンチャクの毒性はのその250~500倍の強さがあるという。
    この毒は心臓と心筋、肺の血管を急速に収縮させ、赤血球を破壊する為、生物は窒息するかのごとく死亡する。

    子供が危険生物が好きでよく本を借りてくるんだけど、このイソギンチャクは衝撃だった。
    そばを泳ぐだけで死ぬらしい。
    毒を持っている生物について語りたい!

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/09(水) 07:29:30 

    >>138
    なんか、この犬可愛い!

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2020/12/09(水) 07:31:17 

    >>119
    人間もこういう物理的な毒欲しい。痴漢とか不快なめに遭ったら身体から発生して数分で相手(犯人)を身動き取れなくするようなやつ。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/09(水) 07:36:46 

    義母そのもの。裏の顔は般若。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/09(水) 07:40:45 

    >>22
    沖縄の人が国際通りにも普通にいるよーって言ってましたよー

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2020/12/09(水) 07:42:40 

    >>9
    うちのワンコがカエルにむかって吠えたら何か吹きかけられて、そしたらワンコが泡吹いて倒れてしまってすごく怖かったです。病院行って助かったけど猛毒らしい。

    +52

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/09(水) 07:45:40 

    >>153
    なんでそんな強い毒を持つようになったんだろう
    すごい!

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/09(水) 07:47:11 

    >>9
    何回も触ったことあるけど、大丈夫だったな

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/09(水) 07:47:56 

    私。毒毒しいよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/09(水) 07:52:09 

    >>55
    キョウチクトウは燃やした灰にも毒があるし、周囲の土壌も汚染されるから、本当早めに引っこ抜いてよかったね!今は新しく植えることはほぼないし、自治体のごみ収集にだせなかったりもするから、やっかいなの植えなくて本当に良かった。

    花の仕事してるけど、過去に虫や公害に強いと言う理由で毒性のある植物が植えられたことは結構あるから、身近な植物も気をつけないとだね。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/09(水) 07:53:33 

    ウミヘビは総じて毒が強い
    咬まれたりしたら、命に関わります

    セグロウミヘビというウミヘビは自分で泳ぐ力がありません
    なので潮の流れに身を委ね海を漂います
    しかしまれに陸に打ち上げられてる場合もあります

    黒に少し黄色のラインの入った蛇が海岸に居たら
    すみやかに離れてください

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/09(水) 07:54:48 

    >>7
    ヒョウモンダコとか言う輩が居なかったっけ?
    蛸だよね?あれ。

    +31

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/09(水) 07:56:42 

    ズバリ人間。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2020/12/09(水) 07:56:55 

    >>153
    ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
    初めて知った!そんなのがこの世界に存在しているとは。。。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/09(水) 07:58:30 

    >>5
    前にラクダハコフグを飼っていたんだけど、自分の毒で死んでた。。。
    もうショックでショックで。。。

    +45

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/09(水) 08:00:48 

    植物だけど、
    虫除け作用のあるクスノキとかヒノキとか
    長時間近くにいすぎると、人間に対しても毒になる。
    アレルギーや化学物質過敏症の方向けの住宅を作ってる方から教わりました。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/09(水) 08:04:36 

    毒蛇本州はマムシやヤマカガシ
    沖縄はハブが危険とされていますが

    世界にはもっと危険な毒蛇が沢山います
    アフリカはブラックマンバ 敵意を感じると、恐ろしい勢いで追いかけてきます

    アメリカはヒガシダイヤガラガラヘビ
    体長2、4メートルまで成長
    咬まれたら余命いくばくもありません

    ブラジルには蛇の山と呼ばれるデンジャラススポットがあります
    そのジャングルに入ると、足の下には色んな種類の蛇
    川には自由に泳ぎ回る蛇の姿
    木の上には蛇がだらりとたれさがってます

    地元の人間も近づかないその山にはかつて立派な寺院があったそうです
    しかし、その寺院は蛇のあまりの多さに捨て置かれる運命となったのでした

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/09(水) 08:05:30 

    アカクラゲ、アカエイ、ヒアリ
    東京湾沿い住みなんで子供に写真、実物見せながら注意してる。
    何も考えずにお台場とかの海で遊んでる人多いの危ないです。アカクラゲを触ろうとした余所の子どもに慌てて注意したことがあります。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/09(水) 08:06:04 

    >>152
    うん知らないよね

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/09(水) 08:08:23 

    >>105
    あんたこんななんだ。きもいきもい

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/09(水) 08:09:58 

    >>83
    鰻屋さんが、捌いてる時に鰻の血のついた手で目を擦っちゃ駄目だよって言ってたのを小学生の時に聞いたのを思い出したよ。

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/09(水) 08:10:58 

    北の寒い海にしか生息しないニシオンデンザメ
    イヌイットが海面を棒で叩くと近付いてくるので捕獲します
    移動スピードがかなり遅い鮫ですが
    かつてそのサメの腹からトナカイと人間の足の骨と長靴が見付かりました
    北極圏の海に入る人はまずいないので、危険度は高くないのですが

    その肉は焼いて毒抜きをしないと食べられません
    犬が生のまま肉を食べたところ 酔っ払ったようにフラフラ歩き しばらくして死にました

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/09(水) 08:12:05 

    >>149
    すごい鮮やかな黄緑色の毛虫ですよね
    祖父はキントキって呼んでました
    庭の剪定が趣味な祖父の天敵だそうです
    綺麗な色だから子供が触りそう
    気をつけましょう

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/09(水) 08:17:03 

    「破格のドコモ新プラン」ってトピが このトピ見た後は
    「破格のコモドドラゴン」に見えて困る

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/09(水) 08:25:29 

    >>153
    そばを泳ぐだけで…!
    怖いね

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/09(水) 08:25:41 

    >>63
    DASHで松兄がつけてたコレだよねw
    毒を持っている生物について語りたい!

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/09(水) 08:26:14 

    >>153
    マウイというくらいだからハワイあたりに生息するのだろうか

    だとしたらそれを悪用したりそばを普通に泳いで亡くなる人が多かったりしないのな…

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/09(水) 08:28:01 

    >>7
    ヒョウモンダコは食べたら人間も死ぬよね?

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/09(水) 08:29:28 

    >>21
    ヤマカガシなら有毒。過去に死亡例あったんじゃなかったかな。結構長年、無毒と思われていたらしい。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/09(水) 08:31:39 

    >>73
    剥き出した歯が見当たらないね
    喉の奥なぜそんなにシミだらけ…

    相変わらずこの皮膚感
    😱

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/09(水) 08:34:33 

    >>149
    私も刺されたことある!
    電気が体にはしる感じの痛さだったw
    一瞬何がおこったのか分からんかったw

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/09(水) 08:35:17 

    >>10
    こんな顔してるけど本当はめちゃくちゃ怖がりなんだよ。
    毒を持っている生物について語りたい!

    +31

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/09(水) 08:36:37 

    >>105
    スーパーの会計後に荷詰めしてる時に背後からキモッと悪態ついてきた女がこんなドスドス感だった

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/09(水) 08:39:25 

    >>155
    人間だと痴漢の方が身動きできない毒を使ってきそう…

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2020/12/09(水) 08:42:27 

    >>169
    蛇こわー。
    蛇が繁殖したら人間は逃げるしかないのか…
    パニック映画の題材になりそうだね

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/09(水) 08:45:36 

    >>144
    横だけど人が死亡した例はあるけど、
    噛まれなければ大丈夫っぽい。
    スローロリスの毒は傷口から注入する必要があって、
    例えば飲み込んでも消化器で分解されてしまうらしいよ。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/09(水) 08:47:55 

    >>160
    私も(笑)アマガエルに毒があるなんて知らなかったよ!
    毎年、夜になると窓にきた羽虫を食べにたくさんやって来て、たまに部屋中に入るから素手で捕まえて外に出してたわ…手はちゃんと洗ってたけどね。爬虫類はサルモネラ菌を持っているのもあるから
    今度から気をつけよう

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/09(水) 08:48:25 

    >>154
    マムシに噛まれて下顎?が腫れてるんですよ🤣

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/09(水) 08:50:16 

    >>9
    このコメントで知ったwww
    毒あるんだ。全然被害にあわなかったな

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/09(水) 08:50:38 

    >>138
    家がボロくて気の毒だわ

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/09(水) 08:55:10 

    >>169
    ブラックマンバは怖いね!
    CS放送のナショジオでリアリティー番組観てるけど
    他にも2メートルの射程距離がある毒吐きコブラとか
    世界は毒蛇が多過ぎ~
    ニシキヘビもおとなしいのかと思ってたら、歯がギザギザで内側に向いてて、噛まれたら筋肉がズタズタに引き裂かれるみたい
    動物園でよく首に巻いて写真を撮ってたけど
    なんかの拍子で噛まれたらヤバかったんだと知って震えた

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/09(水) 08:55:37 

    >>10
    ブラックマンバは行動が素早く、神経質で、致死性の高い毒を持ち、危険を感じると非常に攻撃的になる。世界で最も多くの人間の命を奪った毒ヘビとして知られており、アフリカの神話では、ブラックマンバの殺傷力が伝説的に誇張されているほどだ。ブラックマンバという名前は、皮膚の色(通常は薄緑色から灰色)からではなく、口内の黒色に由来している。敵に襲われると口を大きく開くので、その色を確認できる。

     ブラックマンバの生息域は、アフリカの南部や東部のサバンナや岩山だ。アフリカに生息する毒ヘビとしては最長の種で、平均な体長は2.5メートルであるが、大きな個体は長さ4.5メートルにまで成長することがある。また、世界最速のヘビの一種にも挙げらており、最高時速20キロで滑るように進む。
     
     ブラックマンバは用心深く、ほかの動物に出会うと逃げようとする。しかし、敵に追い詰められると、体長の3分の1の高さまで頭を持ち上げて、コブラのように頸部の皮膚を広げて真っ黒な口を開き、シューという音を立てる。1度の攻撃で敵が怯まなければ、ブラックマンバは繰り返し相手を襲う。攻撃する度に、強力な神経毒と心臓毒を大量に噴出する。
     
     抗毒血清が開発される以前は



    ↑こんなに毒を持たなければならないほどそんなに捕食されたり何かと襲われること、危険が多かったのだろうか

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/09(水) 08:56:52 

    ヤドクガエル飼ってるけど
    ワイルドじゃないから毒はないらしい

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/09(水) 08:57:11 

    なんかこの間タイの屋台でヒョウモンダコが食用に売られててニュースになってたよ。柄が付いてておかしいってお客さんが気がついたみたい。誰か食べてたら死んでたよね。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/09(水) 09:02:41 

    >>10
    数秒、では死なないよ人間くらいの大きさの個体なら20分くらいらしいよ
    毒量にもよるけど、だいたいは何回も噛みついてくるそう
    ネズミを餌にしてるのがほとんど
    今は市街地、密集している街中の庭先や物置小屋、車の修理工事や電車中、部屋のベッド下や台所も出てたよ
    ネズミを追って入るらしい
    アフリカは絶対行けないわ

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/09(水) 09:02:41 

    >>71
    うっかり連れて帰って一緒に暮らしたい可愛さよねw
    水槽で飼えるのかな?

    川とか海でかにさん見つけると、可愛いからテンション上がる!
    大人になった今でもw

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/09(水) 09:05:41 

    >>31
    ポルカドットスティングレイ
    レイアウトもいいね!

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/09(水) 09:07:22 

    >>14
    ピット器官の2室間の微妙な温度差を敏感に感知するって自分の体の中の2室間で温度差を敏感に察知することが何の役に立つのだろう

    獲物の赤外線を感じ存在を的確に捉えるってのはその器官がやるの?
    凄いね、メカみたいな機能持ってて!

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/09(水) 09:08:42 

    >>193
    蛇とり名人のサイモン・キースがカッコいい(笑)俳優みたいな顔している
    毒蛇でもなんでも素手で捕まえて、捕まえたままテレビカメラにこの蛇は毒はこうであーで、ってレクチャーしているのがすごい。早く袋にしまいなよ~とハラハラする
    あと恋人のスージーもすごい
    タンクトップと短パン姿で、家の下に潜って、ニシキヘビを取っ捕まえてた
    ぶっ飛んだカップルで面白い

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/09(水) 09:08:52 

    >>191
    そうなのよね
    私も、クソ田舎に住んでた元気いっぱい女子だったから、田んぼでオタマジャクシとったり蛙さわったりしてたんだけど、何の被害もなくてね
    特に、大人に注意しなさいよとかの指導も無く
    大人になってテレビ見てて知ったw
    え~!?ってなるでしょ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/09(水) 09:12:34 

    >>20
    毒とバクテリアのカクテルで確実に殺る
    怖すぎる

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/09(水) 09:15:55 

    >>25
    なんで天敵の味覚までわかるんだー

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/09(水) 09:16:32 

    スズメ蜂も毒あるけど美味しいらしいからちょっと食べてみたい!
    昔、黄金伝説でよゐこの濱口が、スズメバチの巣を自ら段ボールで防具を作ってまで採りに行ってて、よっぽど美味しいのね!!って思った
    あれ、すごい面白かったんだけど、覚えてる人います?

    関係ないけど、ザリガニもすごい大量にとってたよ
    海に漁に行きだすより前の、あの時がすごく面白かった!!

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2020/12/09(水) 09:17:12 

    >>103
    よく生きて帰ってこれたね。
    めちゃくちゃやばいやつの毒と戦い生還した貴方は、
    きっとこれから先、どんな戦いにも勝てると思う。

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/09(水) 09:17:31 

    >>75
    確かに毒を持つ生物の奇抜な色柄は、自分は毒を持っているというアピールであり、警戒すべき色なんだけど、
    それゆえに他の隠れたい、見つかりたくない生き物のデザインとは違う美しさがあるよね
    もちろん水槽や檻の中だからかわいく思えるのであって、普通に草を掻き分けてる時に彼らが急に現れたら飛び上がると思うよ
    それこそ彼らのデザインの力だよね、その生き物のことを知らなくても全身で恐怖を感じることになる

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/09(水) 09:27:42 

    >>31

    こんな派手で見つかりやすく危険に遭いやすかったから

    こんな猛毒を会得できたのかな


    +9

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/09(水) 09:29:34 

    >>14
    2室間の微妙な温度差?
    体内のそれを自分で感知することにどんな意味があるのだろうか

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2020/12/09(水) 09:32:21 

    >>5
    魚は人間の手の温度でヤケドするからやめてほしい

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/09(水) 09:33:59 

    >>203

    やっぱバクテリアだの身近な菌?
    そこらの地味な雑菌が結構怖いね

    小さい生き物のカテゴリーの名前がわかんないけど

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/09(水) 09:40:45 

    >>158
    わんちゃん助かってよかった!

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/09(水) 09:42:51 

    小学館の危険生物って図鑑が勉強になる。
    一番衝撃だったのは、沖縄でハブガイって呼ばれてるきれいな模様の巻き貝。
    拾ってしまうと吻ってやつがにょきにょき伸びて親指を刺すらしい。
    刺された痛みは少ないのに、20分ほどで呼吸困難となり、数時間で亡くなることもあるらしい。
    沖縄の海で貝殻集めしたこともあったので、かなり衝撃でした。


    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/09(水) 09:46:33 

    >>204
    確かにw
    こういうのってどうやって突き止めたんだろうか。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/09(水) 09:50:59 

    >>49
    どんな感じのクラゲかと思って調べたら、かわいらしいフォルムでビックリw
    水族館で光あてて展示できそう。
    そんな殺人クラゲでも、アカウミガメは毒がきかずバリバリ食べれちゃうって書いてあったけど、アカウミガメすげぇな。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/09(水) 09:51:05 

    >>192
    それガレージだよ

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2020/12/09(水) 09:53:10 


    ジャイアントホグウィード。
    2〜4mの高さになり繁殖力も高く、根っこ・茎・葉っぱ・花・種に毒があり、汁が皮膚に付いて光に当たると重度の火傷の症状が起こる。
    こんな外来種来たらコワイ!というインパクトから、中国から謎の種が送りつけられて来た時、種の正体はジャイアントホグウィードじゃないかと噂された事があった。
    でも観賞用にすでに原産国から海を渡ってる。日本には居ないのかな?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/09(水) 09:54:33 

    >>70
    ハブ酒って生きたまま浸けるの!?
    魚みたいに締めてから浸けるのかと思ってた。
    それとも絞め足りなかった結果なのかな?
    どちらにしろ、怖いねw

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/09(水) 09:55:33 

    学がなくてすまん。
    両生類や爬虫類や虫、植物、魚類、ヘビやクラゲは何類なんだ???は毒があるのは分かった。
    鳥類や人間には毒はないの?
    モフると死亡とかさ。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/09(水) 09:56:18 

    >>117
    空飛ぶネズミww

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/09(水) 09:59:17 

    >>70
    コブラ酒やマムシ酒でもある。海外で、それも家庭で作ったレベルのだけど。
    頭をお酒に突っ込んでたら大丈夫なのかな。
    さすがに一ヶ月呼吸出来ないと絶命する?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/09(水) 09:59:57 

    >>208
    逆だよ

    「私を食べちゃうと毒にやられちゃうよ?死んじゃうよ?」って意味で色が派手になるんだよ
    警告色だよね
    毒持ってる子たち、だいたい派手なのよね

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/09(水) 10:07:36 

    スローロリスってゆっくりゆっくり動くしおめめくりくりで可愛い顔してるけど確か毒持ってたよね?
    脇の下かなんかに腺があって唾液と混ざると毒になるとか

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/09(水) 10:10:54 

    >>202
    自分も地元田舎ですわ
    多分大人も知らんのやろなーって感じですよね
    そんな話聞いたことなかった

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/09(水) 10:11:42 

    >>33
    名前にフキヤってつくってことは土場してくるのかな?
    見た目めちゃくちゃ可愛い!イボイボのは苦手だけどツルツル系のカエルすごく好き

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/12/09(水) 10:15:00 

    >>9
    うそーん!!
    何度も手に乗せてもうたΣ(゚Д゚)
    でも今まで痛くなったり痒くなったりとか全然なんともなかったよ。
    単に運が良かったのか…?
    それともアマガエルがアマガエルの意思で毒を出すことが出来るのか…?
    もしアマガエルの意思で毒を出すことが出来るのだとしたら私は敵と思われなかったって事?
    だったら嬉しい〜(✽ ゚д゚ ✽)

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/09(水) 10:16:26 

    >>225
    部族が吹き矢の毒に使ったからフキヤが付いていると思われる。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/09(水) 10:24:45 

    >>176
    同じこと書き込もうと思って来たww

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/09(水) 10:29:07 

    >>18
        デートで内股の上の方見せるって つまりベッドで?

    +3

    -7

  • 230. 匿名 2020/12/09(水) 10:34:56 

    >>211
    血の凝固を阻害する毒
    七種類の腐敗菌
    咬まれると上記の効果で敗血症に罹って死ぬ
    人間が走って逃げても追い付かれる
    持久力が凄い
    嗅覚が凄い(数キロ圏内)
    主な食料は水牛や鹿
    ...最早チートだよ、コモドドラゴン

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/09(水) 10:38:10 

    アフリカとブラジルには行かないでおこうーw
    怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
    でもリオのカーニバルだけは見たいなあ~

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/09(水) 10:43:14 

    >>229
    きもガル男でてけ

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2020/12/09(水) 10:51:23 

    このトピをじっくり見ていて私意外と興味あるんだなって思ったw

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/09(水) 10:51:49 

    >>3
    毒しか吐かないから
    まじ要注意人類の集まり

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/09(水) 10:55:35 

    >>227
    なるほど!
    この子自身が飛ばすわけじゃないのね

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/09(水) 11:00:45 

    コブラとブラックマンバだとどっちが強いのかな? どちらも共食いするでしょ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/09(水) 11:02:50 

    アオミノウミウシ

    身体はとても小さく、成体でも20‐50mmほどで、身体は雌雄同体。
    カツオノエボシやカツオノカンムリ、ギンカクラゲといった猛毒を持つクラゲを捕食する。
    水中に浮き自由に泳ぎ回ることができる。お腹が減ったらクラゲにかじり付き、クラゲに掴まって移動する。
    クラゲの毒の刺胞を自らの体に取り込んで濃縮、さらに強い毒で刺す「盗刺胞」で外敵から身を守る。
    アオミノウミウシに刺されると吐き気、激しい痛み、嘔吐、急性アレルギー性接触皮膚炎などの症状に襲われる。


    “えのすい”(神奈川)の目の前の浜に打ち上がることもある。
    カツオノエボシを食べるアオミノウミウシの動画あり
    2020/06/11 アオミノウミウシとヒメルリガイ | 新江ノ島水族館
    2020/06/11 アオミノウミウシとヒメルリガイ | 新江ノ島水族館enosui.com

    2020/06/11 アオミノウミウシとヒメルリガイ | 新江ノ島水族館ニュースご挨拶よくある質問お問い合わせサイトマップSelect LanguageEnglishTraditional ChineseSimplified ChineseKorean メニュータイムスケジュールイベント体験学習プログラムお泊りナイトツアーお...

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/09(水) 11:06:07 

    >>38
    エイって人間を即死に近い状態にさせるほど毒あるんだね

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/09(水) 11:06:31 

    >>18
    こいつを食べて強力な毒を体内に蓄積してる奴もいるよね
    ガルにもトピ立ってたような
    名前が思い出せない

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/09(水) 11:11:27 

    >>197
    20分でもヤバいね
    噛まれてあまり間もなく動けなくなりそうだしその場に血清持ってる人いないと助からなそう

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/09(水) 11:12:53 

    >>18
    友達はシュノーケルやって2回クラゲに刺されて納豆アレルギーなっちゃってたよ。クラゲの触手と納豆のネバネバに同じポリガンマグルタミン酸が含まれるから反応してしまうらしい。毎朝納豆食べる子だったから凄くショック受けてた。繰り返し刺されるとなるみたいなので気をつけてね。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/09(水) 11:21:04 

    >>125
    以前、基本人間が立ち上がってたらコモドドラゴンに襲われないというトリビアを見たけどあれは本当なのだろうか

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/09(水) 11:31:26 

    >>38
    今、息子さんが大きくなって、お父さんと同じ動物に関わる仕事をしているようですよ!雰囲気そっくりで驚きました。

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/09(水) 12:00:27 

    >>22
    ハブ退治のためにマングース連れてきたのに、はぶは夜行性マングースは昼行性で、出会いの機会がなく、マングース役に立ってないらしいね。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/09(水) 12:12:02 

    >>38
    知識がなくて、トピ間違えたかと勘違いしてすみません。
    痛ましい事故のお話だったのですね。

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/09(水) 12:13:15 

    >>244
    そしてマングースは、天然記念物のアマミノクロウサギを主食にしてるんだってね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/09(水) 12:15:24 

    >>192
    マムシ入り放題な家だよね

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:56 

    >>16
    地元にアメリカ軍基地がある。
    外国の船が入港する港もある。

    物資に混じって入ってくる
    確率高い。
    セアカゴケグモもそうだった。
    やだー!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/12/09(水) 12:30:03 

    >>33
    モウドクフキヤガエル

    猛毒吹きやがるカエルなんだなってすぐに分かる名前でありがたい。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/09(水) 12:41:50 

    凶暴なうちの姪っ子
    噛まれたところからバイ菌が入ったのか
    腫れた。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/09(水) 12:48:08 

    >>247
    後ろのは物置きだよ
    同じの見たことあるもん

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/09(水) 13:02:33 

    >>251
    犬の家がぼろいのかと思った

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/09(水) 13:36:12 

    >>216
    ワンちゃんの家の事じゃないかな

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/09(水) 14:03:59 

    家で海水魚飼ってますが毒持ちの子とかいます。刺されないように気をつけてます。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/09(水) 14:37:46 

    知り合いは仕事の他にマムシを捕まえて泥を吐かせてマムシ酒を作る仕事をしていてそれだけで結構な収入がある
    万病にきくと信じられていてかなり儲かっているらしい

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2020/12/09(水) 14:41:46 

    >>205
    あれは長野や岐阜で食べさせてくれる店があるし
    缶詰なら通販で買えるよ
    食べる人に駆除を頼むと安くすむのは常識
    まあ謝礼は渡しますが

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2020/12/09(水) 15:31:28 

    >>37
    最近光る事も発見されたね、あいつ本当に謎生物だよねぇw

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/09(水) 15:41:54 

    旦那が釣りするからキタマクラが怖い
    一見ウマヅラハギっぽいから見分け付かなくて食べて死亡事故も多々ある

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/09(水) 17:08:44 

    >>75
    かわいいと思う。でも派手な色や柄の生物は危険だと思ってるから触ることは無い。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/09(水) 17:57:04 

    >>213
    アンボナイモガイだね!綺麗だしよく見る巻貝の模様と大差ないのよね!私沖縄でよく貝を拾って持って帰ってたんだけど抜け殻とはいえアンボナイモガイがありそうで怖くて触れない、、

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/09(水) 17:59:08 

    >>153
    そばを歩くだけ!って!不可抗力じゃんか!だから海は怖いんだよー

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/09(水) 18:00:24 

    >>163
    ウミヘビは噛まれたらほぼ終わりって感じだけど毒が注入できるほど噛まれることは稀らしい。ウミヘビの歯が小さいから?とか。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/09(水) 18:02:10 

    9月にスズメバチに頭をさされました。
    とても痛かったです。
    半日ぐらいしたら毒がさがってきたのか
    アレルギーなのか刺されたほうの
    まぶたがはれました。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/09(水) 18:24:23 

    女なら、ほぼ全員毒持ちじゃないかな

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/09(水) 19:33:31 

    >>131
    食べなければ問題ないみたいです!名前のごとくスベスベしていました。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/09(水) 22:01:23 

    イラガの幼虫には何度もひどい目にあってる。
    葉っぱの裏に潜んでて、横通った時とかにほんの少しかすっただけで飛び上がるほどの激痛。
    やけど虫っていうんでしたっけ?
    やけどみたいにいたいから。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/09(水) 22:43:54 

    >>257
    可愛いよねw

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/09(水) 23:30:59 

    ガルミン

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/10(木) 07:00:47 

    >>221
     マムシ酒を漬ける前に何日か絶食させてお腹を空にさせるみたい。
     でないと食べた物もそのまま漬ける事になるから…ネズミとかカエルの入った酒なんか飲みたくないよ〜

     レントゲンの時に前日夕方絶食するみたいな? 

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/10(木) 07:07:52 

    >>261
    海で溺れたらシャコの食い物にされるし

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/10(木) 11:49:24 

    >>251
    犬のお家のこと言ったつもりでした

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/10(木) 12:30:25 

    >>153
    外国ではアクアリウムがきっかけで中毒が起きた事例がある。

    マウイイワスナギンチャクがなんらかの刺激を受けて毒を含む粘液を出す→粘液が乾燥し粉末に→空調により家中に舞い散る→鼻や口から吸い込んだ家族全員(犬猫も)が中毒になった。

    ザ!世界仰天ニュース
    命を脅かすアクアリウム|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ
    命を脅かすアクアリウム|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビwww.ntv.co.jp

    命を脅かすアクアリウム|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ2017年7月18日 ON AIR命を脅かすアクアリウムTweetまるで南の海のような熱帯魚やサンゴ。観賞用の「アクアリウム」はかなりの大金をかける熱狂的なファンもいる。しかし2014年、CDC・アメリカ疾病予防管理...


    ありえへん∞世界
    家族全員が死にかけた”恐怖の症状”原因は通販で買った○○だった!:ありえへん...|テレ東プラス
    家族全員が死にかけた”恐怖の症状”原因は通販で買った○○だった!:ありえへん...|テレ東プラスwww.tv-tokyo.co.jp

    関ジャニ∞が全国の視聴者から寄せられた目撃情報をもとに、ありえない事件を独自の目線で紹介する「ありえへん∞世界」。7月10日(火)夜6時55分~は、「本当にあった!世界の衝撃事件 意表をつく大調査2…

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/10(木) 20:37:40 

    >>256
    食べさせてくれるとこあるんですね
    知らなかった!!
    ハチってエビみたいな味するって聞いてから、成虫ならカチッとしてるし食べられそうって思ってた
    テレビでから揚げにして食べてたから、エビのから揚げ的な!
    私の地元でもハチの子(スズメバチじゃない)は食べるんだけど、幼虫のプニプニだから、それは食べられなくて
    やわやわなのはちょっと無理だw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード