-
1. 匿名 2020/12/03(木) 08:37:18
これに対し、日本はこれまで新車販売台数に占めるガソリン車の割合を、30年に30~50%に引き下げる目標を打ち出していたが、販売禁止とする時期は示しておらず、出遅れが指摘されていた。
関連トピガソリン車、30年に販売禁止 英、気候変動対策で前倒しgirlschannel.net英政府は18日までに、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を2030年に禁止すると発表した。気候変動対策強化の一環で従来目標を前倒しする。ハイブリッド車(HV)についても35年に禁止とする。<略>英国の動きは日本メーカーの販売戦略にも影響を与えそうだ。
米加州、ガソリン駆動の新車販売禁止へ 35年からgirlschannel.net米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、ガソリンエンジンを動力とする乗用車とトラックの州内での新車販売を2035年から禁止する方針を示した。電気自動車への移行を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図ることが狙い。記者会見で、カリフォルニア州はガソリン駆動の新車販売を35年までに段階的に廃止する「確固たる目標」にコミットすると指摘。他の州にも同様の措置の導入を促すとした。
+22
-201
-
2. 匿名 2020/12/03(木) 08:38:33
出来るのかなあ本当に+817
-2
-
3. 匿名 2020/12/03(木) 08:38:34
マッドマックスが再リメイクされたらガソリンではなく電力を奪い合う未来+374
-3
-
4. 匿名 2020/12/03(木) 08:38:45
代わりに何がメインになるの?電気自動車?+530
-3
-
5. 匿名 2020/12/03(木) 08:38:49
エコやな+9
-38
-
6. 匿名 2020/12/03(木) 08:38:52
トヨタももう終わりかな。これからは電気自動車の時代+26
-112
-
7. 匿名 2020/12/03(木) 08:38:57
ま、その頃には免許返納してるからいっか+118
-33
-
8. 匿名 2020/12/03(木) 08:39:20
このさき10年でまた世の中の常識がガラッと変わってしまうのか
もう付いていけないかも
余力もないし、●ぬしかないか・・・+556
-13
-
9. 匿名 2020/12/03(木) 08:39:22
ガソリン車を贅沢で楽しむ時代が将来くるのかな。+310
-3
-
10. 匿名 2020/12/03(木) 08:39:49
ガソリン値上げになって税金もガソリン車は上がるのかな?+243
-0
-
11. 匿名 2020/12/03(木) 08:39:53
ガソリンもそうだけど自動運転も進めて欲しい+327
-27
-
12. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:07
電気作るのに使う燃料はガソリン車のそれとどんくらいの差があるんだろ?+344
-0
-
13. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:10
そんなん二の次や三の次や
+68
-6
-
14. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:48
一軒家にしても、賃貸物件にしても新たに充電設備の設置とか大変だよ。
電動自転車みたいな持ち運び出来るバッテリーを開発してくれるならいいけど。+435
-4
-
15. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:49
>>4
ハイブリッド車、電気自動車、水素で発電しながら走る燃料電池車ってのがあるらしい。+223
-0
-
16. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:52
あくまで新車販売だからねえ。
すぐなくなりはしないよね。+379
-1
-
17. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:57
正直、自分の若いときにこれだったらな、って思う。
これからの子が羨ましい+11
-12
-
18. 匿名 2020/12/03(木) 08:40:57
昔はガソリンで走ってたの!?って言われる日がいつか来るのか+322
-1
-
19. 匿名 2020/12/03(木) 08:41:00
それよりも自動車に関する税金もっとやすくしてくれ!!+415
-0
-
20. 匿名 2020/12/03(木) 08:41:28
日本って外国の顔色を伺ってこういうのを決めてる気がする
周りがやり始めたらやるんだろうな
レジ袋もそんな感じだったよね
そうだったらコロナだし、また無料に戻せばいいのに+405
-2
-
21. 匿名 2020/12/03(木) 08:41:50
>>6
なんで電気自動車になったらトヨタ終わりなの?何日か前にはインドネシアでトヨタ電気自動車販売開始してるし時代に十分対応してると思ってたけど。どう終わりなのか教えて🙏+212
-13
-
22. 匿名 2020/12/03(木) 08:41:52
電気需要高めてからの料金値上げや、深夜割引の撤廃とか、懸念があるね。最近この流れだから怖いわ。+27
-1
-
23. 匿名 2020/12/03(木) 08:42:13
ハイブリッド車も駄目なのかなぁ+5
-8
-
24. 匿名 2020/12/03(木) 08:42:41
>>1
環境大臣が率先して動きそう+2
-1
-
25. 匿名 2020/12/03(木) 08:42:49
軽自動車終了のお知らせ
貧しくなった日本で
日本製の電気自動車買える人どれだけ居るのか
中国製すら買えない人多いかもよ+237
-4
-
26. 匿名 2020/12/03(木) 08:43:11
>>20
電気出すために石油使いまくっている現実を考えると、ガソリンを入れた方がずっとエコだと聞いた。
+294
-1
-
27. 匿名 2020/12/03(木) 08:43:16
火力発電逝く〜
原発待ったなし!+8
-1
-
28. 匿名 2020/12/03(木) 08:43:37
アパートの駐車場に充電ないよ その頃は中古ガソリン車が高騰するね
うちはどうしようかな
運送会社の投資も大変そう 新車や設備に補助金でも出すんだろうけど完全移行には時間と金が凄くかかりそうだね+119
-5
-
29. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:20
簡単に禁止するのはいいけど、割を食うのは自動車産業だよ。
しっかりと十分な技術開発するだけの資金を投入して欲しいね。+180
-3
-
30. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:27
それまでに電気自動車がガソリン車なみの価格で作れるようになるのだろうか
今みたいな値段だったら、もう車買えない。+188
-2
-
31. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:28
>>6
てか石油王とかも消えていくのかな?
それはまだまだ先の話なのかもしれないけど、石油で潤ってるから、どこの国にも支配されずに独立してる富裕国あったよね+96
-3
-
32. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:30
これでようやく深夜帯も電力ばんばん使いまくって停電頻発する未来が近づいたね
しかも新規原発は無理+79
-0
-
33. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:43
>>6
着々とハイブリッドと電気を進めてるけどwww+62
-3
-
34. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:49
中国もやらないと意味なくない?
CO2出しまくってるじゃん+126
-1
-
35. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:54
大量の電気エネルギーをどうやって供給するんだろう
発電所足りないよね+136
-0
-
36. 匿名 2020/12/03(木) 08:45:11
>>21
電気自動車は部品点数も少なく
大量生産が可能だから
家電と同じ様になる
家電の多くは中国製で
日本の総合家電メーカーがほぼ壊滅したことを考えたら
自動車にも同じことが予想できるよね+120
-5
-
37. 匿名 2020/12/03(木) 08:45:44
>>29
環境問題起きてるのは間違いないしねえ
毎年のように九州中国・四国地方が大雨ビンタかまされてるし+7
-5
-
38. 匿名 2020/12/03(木) 08:45:56
ガソリンスタンドどうなるんだろ+76
-0
-
39. 匿名 2020/12/03(木) 08:46:16
>>30
車、TVなどの家電
コンピューター
車以外はみんな安くなった
車だけは未だに当時のまんまの値段
+59
-0
-
40. 匿名 2020/12/03(木) 08:46:48
>>6
なんでトヨタが終わるの?
トヨタ、前から電気自動車の開発してるじゃん。
これから、電気自動車をメインに販売が始まるってことよ。+84
-6
-
41. 匿名 2020/12/03(木) 08:46:55
勘違いしてる人何人かいるけどハイブリッド車は問題ないからね。本格的にお陀仏するのはガソスタと大手元売でしょう+9
-2
-
42. 匿名 2020/12/03(木) 08:47:11
>>29
電力会社一強になっていくのかな?
もしかしたら電力会社と業務提携して開発資金のサポート受けるのか??+6
-0
-
43. 匿名 2020/12/03(木) 08:47:17
原発無くすの無理だね
ますます電力要るじゃん
てか日本中の車が電気になったらどんだけ電力要るの+149
-1
-
44. 匿名 2020/12/03(木) 08:47:26
何だかんだで実質値上げするんだろうね+5
-1
-
45. 匿名 2020/12/03(木) 08:47:29
>>35
環境破壊して建てまくりだよ
人間のやることってさぁ…
+35
-0
-
46. 匿名 2020/12/03(木) 08:47:44
>>6
トヨタがガソリン車だけ作り続けるわけないでしょ+81
-1
-
47. 匿名 2020/12/03(木) 08:48:59
>>7
たったの15年後だよ?+61
-1
-
48. 匿名 2020/12/03(木) 08:49:00
>>37
34コメント読みな
+1
-1
-
49. 匿名 2020/12/03(木) 08:49:30
電気自動車は事故した時が怖い。ガソリンはまだ臭いで分かるが電気は見えないから感電しそう。+80
-3
-
50. 匿名 2020/12/03(木) 08:49:40
太陽光発電とか風力とか作りたいのか知らんけど、火力発電と原発は大自然から脱却して明かりを手に入れた人類の叡智の結晶なんだけどね……
太陽光発電は蓄電できないし夜発電できないし、風力は少しでも風強くなったら止まるし、水力は渇水問題あるし……
まーた大昔のように祈祷師が活躍する時代が訪れそうだなぁ+10
-2
-
51. 匿名 2020/12/03(木) 08:50:09
>>47
がるちゃん民のボリュームゾーンは40代だよ
49歳なら15年後は64歳、あり得る
+56
-4
-
52. 匿名 2020/12/03(木) 08:51:04
フォードvs.エジソンの終焉+1
-0
-
53. 匿名 2020/12/03(木) 08:51:13
国が強制的に排除して選択肢を残さないのは怖いね+13
-1
-
54. 匿名 2020/12/03(木) 08:51:23
>>48
中国どころか京都議定書のはしご外された事件があるだろ欧米も信用できんよ+5
-1
-
55. 匿名 2020/12/03(木) 08:51:32
日本は地震多いし完全に電気てより
今のガソリン+電気の車がいいなー。+60
-1
-
56. 匿名 2020/12/03(木) 08:51:35
ガソリンスタンドや石油会社は大丈夫なの?+14
-0
-
57. 匿名 2020/12/03(木) 08:51:59
>>37
いづれ住めなくなるから岩手に引っ越したよ 何も無くて静か寂しいけど慣れた+1
-0
-
58. 匿名 2020/12/03(木) 08:52:26
>>39
車以外は発展途上国で大量生産できるようになったからよ
車は先進国の経済成長率に合わせて価格が上がっていくから
車は年々高価になり
貧乏な日本人は軽自動車を選ぶ人が増えてきたということ+11
-0
-
59. 匿名 2020/12/03(木) 08:52:32
震災の時はオール電化の家庭は詰んでたよね…+79
-0
-
60. 匿名 2020/12/03(木) 08:52:49
災害が多い日本は電気だけに頼るのは危険だよ。
それに電気代をもっと安くして欲しいわ。
お金ばかりかかって生きるの嫌になる。+75
-0
-
61. 匿名 2020/12/03(木) 08:52:53
>>28
農家のトラクターも死ぬから農作物も大打撃やね+27
-0
-
62. 匿名 2020/12/03(木) 08:53:19
>>26
そうなんだ!
じゃぁあのイケメン石油王の心配はしなくて良いのね
ガソリンスタンドの一部に充電型のスタンドが並ぶ感じになるのかな?
でも数分で充電って出来るのだろうか?+33
-1
-
63. 匿名 2020/12/03(木) 08:53:20
あと10年?
ハイブリッド車って乗った心地しないからつまんない
エンジンの音聞いて車の調子感じながら走りたいのに+30
-1
-
64. 匿名 2020/12/03(木) 08:53:53
>>59
オール電化は環境に優しい(ドヤァ)
ってた人たちがガスに戻ってたよな
+33
-0
-
65. 匿名 2020/12/03(木) 08:54:32
>>39
車は高くなってる+29
-0
-
66. 匿名 2020/12/03(木) 08:54:44
>>27
近くにある火力発電所、震災後に既に増設してるんだよね。さらに増設は厳しいと思う。敷地的にも、周りの住民の理解得るのも。
ほんと原発ないと無理だと思う。+4
-1
-
67. 匿名 2020/12/03(木) 08:54:52
>>30
電気自動車の方が簡単な仕組み…
安くなると思います+7
-1
-
68. 匿名 2020/12/03(木) 08:55:05
>>62
あんな狭い敷地に30分も車置かれて充電ってなったら死ぬね。電気代だけで土地代や人件費はまかなえるのだろうか+47
-0
-
69. 匿名 2020/12/03(木) 08:55:12
>>40
電気自動車なんて普及したら
どこでも作れるのよ
家電化するの
唯一トヨタや既存自動車メーカーに有利なことといえば
衝突安全性などを満たした車体製造のノウハウだけ+11
-2
-
70. 匿名 2020/12/03(木) 08:55:17
>>2
グダグダになりそ+6
-1
-
71. 匿名 2020/12/03(木) 08:55:33
>>63
エンジン音しないから気づかないで何度跳ねられそうになったことか。歩道がない道路はめっちゃ危ない
+51
-2
-
72. 匿名 2020/12/03(木) 08:56:05
世界的な流れだしなー
仕方ない+1
-0
-
73. 匿名 2020/12/03(木) 08:56:25
ガソリンスタンドは無くなって電気スタンドになるの?
+4
-0
-
74. 匿名 2020/12/03(木) 08:56:35
>>36
部品に関しては10分の1になると言われてるけどそれがトヨタとどう関係あるの?トヨタの技術なら電気自動車もトップクラスでいいのがつくれるよ。ただ、部品メーカーは切り捨てというか不要になってくるからダメージがあるとしたらトヨタじゃなくて部品メーカーなんじゃない?+65
-2
-
75. 匿名 2020/12/03(木) 08:56:36
>>57
ホント大変だね…
なんか上っ面なことしかいえなくてごめん+0
-0
-
76. 匿名 2020/12/03(木) 08:56:50
電気自動車で長距離走れるの?
高速道路を走れるの?+8
-1
-
77. 匿名 2020/12/03(木) 08:56:55
>>67
昔の携帯みたいに安く売りさばいて電気料金上げてガッポリかな
+5
-0
-
78. 匿名 2020/12/03(木) 08:57:01
バンダイやアイリスオーヤマの電気自動車もありえる+16
-2
-
79. 匿名 2020/12/03(木) 08:57:11
>>31
マユツバで聞いてほしいけど未来人トピで60年後はエネルギーは宇宙から摂取するから産油国は大変なことになるとかなんとか。ホンマかいなと思うけどもしそうなったらすごいね。+8
-2
-
80. 匿名 2020/12/03(木) 08:57:19
10年ぐらい前ディーゼルのハイエースが禁止になって買い替えたの思い出すわ
+7
-0
-
81. 匿名 2020/12/03(木) 08:57:35
>>6
TOYOTAは2回倒れても復活出来る体力あるよ!TOYOTAを舐めすぎだよ💦
+50
-1
-
82. 匿名 2020/12/03(木) 08:57:40
>>1
ガソリン車を減らすのは良いけど、その代わりとなる車両の価格を下げて欲しい!
近頃はガソリン車以外の車の車両価格が高過ぎる!+29
-0
-
83. 匿名 2020/12/03(木) 08:58:03
あら、お宅まだガソリン車なの?的マウントが出るね+13
-0
-
84. 匿名 2020/12/03(木) 08:58:47
>>76
昔はガス欠あったみたい
電池が劣化したら走れない+1
-1
-
85. 匿名 2020/12/03(木) 08:58:53
ガソリンかガソリン以外かよりも、まずはより安心安全かを考えた車にしてほしい。老人の不注意や飲酒運転による痛ましい事故が多すぎるよ。。+18
-0
-
86. 匿名 2020/12/03(木) 08:59:05
>>82
若者の車離れが深刻なのにね
老人に売りさばくのかな
+11
-0
-
87. 匿名 2020/12/03(木) 08:59:06
その前にポイ捨てすんな+0
-0
-
88. 匿名 2020/12/03(木) 08:59:11
>>74
部品メーカーは壊滅するよ
でも
組み立ても日本である必要はないよね
日本のメーカーである必要もないよね
トヨタの唯一の勝機は
車体の安全設計の技術だけ
これだけは一朝一夕に真似できない+9
-17
-
89. 匿名 2020/12/03(木) 08:59:39
同時にストーブの灯油禁止にして。
危ないって。
ガソリンスタンドで灯油も売ってるけどガソリン売らなくなるなら灯油だけ売るのもさ、なんか変だしさ。+4
-16
-
90. 匿名 2020/12/03(木) 08:59:50
>>79
あいつら今は投資と土地ころがしで金集めてるしテキトーなこと言ってるだけでしょ+18
-0
-
91. 匿名 2020/12/03(木) 09:00:45
群馬県民なんだけど、群馬は公共の交通機関が本当に不便でほとんどの人が高3で18才になったら免許取って1人に1台の生活。
ハイブリッドの車体代下がらないときつい…+15
-0
-
92. 匿名 2020/12/03(木) 09:01:04
>>83
お金がない家ほど無理して買いそう
スマホ的な
+3
-1
-
93. 匿名 2020/12/03(木) 09:01:19
>>83
CMやりそう+1
-0
-
94. 匿名 2020/12/03(木) 09:02:01
>>89
道民全員凍死
農業酪農業全滅
これで良ければ+31
-0
-
95. 匿名 2020/12/03(木) 09:02:09
>>88
あなたの方が論理的な説明ができているのであなたの勝ち!+3
-10
-
96. 匿名 2020/12/03(木) 09:02:10
日本中の車が電気自動車にになったら日本の電力が足りなくなるって聞いた。+9
-0
-
97. 匿名 2020/12/03(木) 09:02:29
>>11
完全に自動運転になれば自動車買う
事故が怖くて運転できない+36
-1
-
98. 匿名 2020/12/03(木) 09:02:30
石油産出国が衰退して、電池材料のリチウムの最大産出国のチリが世界の覇権を握る日が来るのかもしれない+4
-1
-
99. 匿名 2020/12/03(木) 09:02:50
乗用車だけじゃ無いんでしょ?
トラックもバスもとなったらどうするんだろう
重い荷物ですので、希望日にお届けできませんとか時間指定は受け付けておりませんとか
運送会社も充電時間が長いから沢山の車を保有しなけれゃいけない、どうするの?
バスなんて「渋滞が酷いので電気が無くなりました後続のバスに乗り換えて下さい」とか+22
-0
-
100. 匿名 2020/12/03(木) 09:03:14
>>38
ガソリンスタンドがなくなって電気スタンドになるのさ+21
-1
-
101. 匿名 2020/12/03(木) 09:04:08
>>94
車が電気にできるならストーブもできるよ。+1
-14
-
102. 匿名 2020/12/03(木) 09:05:21
>>15
車体価格めちゃくちゃ高くなりそう。庶民はマイカー買えない時代が目の前にきてるね。+108
-0
-
103. 匿名 2020/12/03(木) 09:05:35
暴走族おわた+3
-0
-
104. 匿名 2020/12/03(木) 09:05:44
何でもかんでも電気電気って念仏みたい。その電気止まったら詰みじゃん。ばかすぎる。+39
-1
-
105. 匿名 2020/12/03(木) 09:05:53
>>16
車は買ったら最低でも10年ぐらいは乗るからね
長い人ならもっと
+79
-0
-
106. 匿名 2020/12/03(木) 09:06:10
電気自動車は充電がね。
家庭のコンセントから取れてなおかつ満タンで300キロ走れる蓄電池を開発してくれないと。+9
-0
-
107. 匿名 2020/12/03(木) 09:06:16
>>36
品質や技術の面では日本のが上だけど高かった。中国は品質に拘らずそこそこ使えたらいいじゃんってレベルで安くで売った。
家電に関しては品質はそこそこでいいって人多いから手頃な中国家電に手を出すのも分からなくないけど車となると自分だけの問題じゃないから怖くて手を出せない。同じような考えの人少なくないと思うからトヨタには頑張ってほしいな。+56
-1
-
108. 匿名 2020/12/03(木) 09:06:25
今年新車でガソリン車買ってしまった…。
ハイブリッドの方が海外で売れにくい分中古価格安くなると聞いてガソリン車にしたんだけど、これじゃガソリン車なんて買い取ってもらえなさそう。+3
-0
-
109. 匿名 2020/12/03(木) 09:07:01
やっちゃえ!日産!!+1
-0
-
110. 匿名 2020/12/03(木) 09:07:22
>>101
ただしかなりお高くなりますが
+16
-0
-
111. 匿名 2020/12/03(木) 09:07:40
>>101
横
電気やガスストーブと馬力が違う
豪雪地帯限定の品をメーカーも開発してくれなさそう
+9
-1
-
112. 匿名 2020/12/03(木) 09:09:01
>>103
電気暴走族の誕生である
+3
-0
-
113. 匿名 2020/12/03(木) 09:09:19
>>89
雪やこんこんと歌いながら灯油売りに回る車が来る+5
-0
-
114. 匿名 2020/12/03(木) 09:09:22
>>78
バンダイなら良いけどアイリスのは乗りたく無いな+13
-0
-
115. 匿名 2020/12/03(木) 09:09:35
>>101
技術的に可能なことと
コスト的に合理的なことは別よ
照明はLEDのような省エネルギー品があるけれど
LEDというのは発熱という照明にムダな要素を排除できたことで省エネルギー化を達成したの
暖房は発熱という要素が不可欠だから
省エネルギー化は不可能なの
ということは、エネルギー効率が良くて安価な
灯油が不可欠なの+17
-1
-
116. 匿名 2020/12/03(木) 09:09:46
>>4
水素+10
-3
-
117. 匿名 2020/12/03(木) 09:09:46
原油の利用はどうなるかな。
発電所や工場、船舶、航空機…
車に使わなくなって需要が減るから安くなるのかな?中近東の国は潤わなくなっちゃうなぁ。大丈夫か……+2
-0
-
118. 匿名 2020/12/03(木) 09:10:10
電気に替えて、原発もだめ火力もだめで、太陽光発電がんばれって?日本中を禿げ山にして大雨で土砂崩れ起こして二次災害おこすの?+9
-0
-
119. 匿名 2020/12/03(木) 09:10:10
>>88
何言ってるの?
トヨタ生産工場海外に20カ国以上あるよ?全部日本でしてるって思ってるの?+24
-4
-
120. 匿名 2020/12/03(木) 09:10:13
>>104
ほんと学ばないよね
もしかしてもう忘れてしまったのか
+7
-1
-
121. 匿名 2020/12/03(木) 09:11:30
>>118
そう、それ
九州の台風ガーに言ってほしいわ
木を見て森を見ず
+6
-0
-
122. 匿名 2020/12/03(木) 09:12:38
>>104
わざとかもね
+5
-0
-
123. 匿名 2020/12/03(木) 09:12:40
>>89
灯油は酒屋で売ってる
扱える免許あれば小売店舗でも灯油は売れる
酒や米と一緒にポリタンク入り灯油を配達してくれるよな
サザエさん家の三河さんみたいな店
都会では珍しいけど田舎ならまだある
+1
-0
-
124. 匿名 2020/12/03(木) 09:12:42
>>71
私も!
ふと後ろむいたら車が接近していてビックリしたことが何度も😫
私が気づかなすぎてクラクションならされたことも😫+6
-1
-
125. 匿名 2020/12/03(木) 09:12:53
ソーラーパネルの会社がバタバタ潰れてるから政治家がお友達を救うための政策だったりしてw
電気自動車が主流になればオール電化住宅もまた流行るかもしれないしね
最近は災害に備えてガスと電気の併用がまた増えてきたし
オール電化住宅をこれから新築するのはプロパンしかない地域ぐらいじゃないかな
+13
-1
-
126. 匿名 2020/12/03(木) 09:13:10
その時点で中古車で出回ってるのは、どうするのかな+2
-0
-
127. 匿名 2020/12/03(木) 09:13:14
北海道のような長距離で雪で埋もれる地域じゃ、充電箇所もなくバッテリーも持たなさそうでますます過疎地増えそう+7
-0
-
128. 匿名 2020/12/03(木) 09:13:18
>>8+66
-0
-
129. 匿名 2020/12/03(木) 09:14:17
>>14
マンションの機械式駐車場とかどうするんだろう?
駐車しながら充電は無理だよね+63
-1
-
130. 匿名 2020/12/03(木) 09:14:41
>>124
プリウスに乗った老人本当に怖い
エンジン音もさせないで私に気づかず迫ってきた時は死ぬかと思った
私が気づいたからよかったけどヘッドホンしてたらひかれてたかも+23
-0
-
131. 匿名 2020/12/03(木) 09:14:54
>>36
ぜんぜん「同じことが予想」できないんだけどw
車が家電扱いになるとも思わないし
動力が変わるだけで車は車だからね
+1
-12
-
132. 匿名 2020/12/03(木) 09:15:06
>>39
車を買う時代はそろそろ終わる
カーシェア、カーリースが一般的になる+6
-4
-
133. 匿名 2020/12/03(木) 09:15:24
多分、技術やインフラが間に合わなくて先延ばしになるよ。今までも色んな目標立てたけど有耶無耶になったものがいくらでもある。+7
-0
-
134. 匿名 2020/12/03(木) 09:15:37
>>18
2035年のアメリカを描いたアイ・ロボットっていう映画で
「まさかガソリンで走ってるんですか!?」って言ってたの思い出した。+16
-0
-
135. 匿名 2020/12/03(木) 09:16:27
>>112
電飾キラキラで走っててイキナリ‼︎ストップ
電飾付かないわ、車は動かないわ(笑笑)
音が鳴らないから、マフラー音のするアクセ
つけるの?それとも口でブォーンブォンブォンって言うの?+0
-0
-
136. 匿名 2020/12/03(木) 09:16:38
>>125
なるほど
最近マスコミがソーラー推しのニュースやってるのそれか。うちの地元まできて、全然知らん人をソーラーで成功した◯◯さん!なーんて持ち上げてたのよ(笑)なんでオワコンを今さら?って思った。
+6
-1
-
137. 匿名 2020/12/03(木) 09:16:43
>>5
ガソリンだと車から煙が出るから環境に悪そうだけど
電力に変えてもその分火力発電所でガソリン分の煙が出るらしいよ。発電にガソリン使ってるだろうし。
そして電気ステーションに運ぶまでに
電力も減るからガソリンよりも余計にエネルギー生産が必要になるという。
街に煙が出ないからエコっぽいだけらしい。
YouTubeで見た話だけど。+30
-1
-
138. 匿名 2020/12/03(木) 09:16:44
>>108
動くうちは下取りに出さずに乗り潰せばいいよ+4
-0
-
139. 匿名 2020/12/03(木) 09:16:45
>>9
松任谷さんが
解説してくれる番組が
あったりして。
+3
-0
-
140. 匿名 2020/12/03(木) 09:16:55
生活が1つのエネルギーに集中依存するのって怖くない?+25
-0
-
141. 匿名 2020/12/03(木) 09:17:11
電気を作るときだって二酸化炭素は排出されるんじゃないの?+9
-0
-
142. 匿名 2020/12/03(木) 09:17:23
地球温暖化の原因CO2説は本当なのかとか、
そもそも地球温暖化が事実なのかとか、
そこから懐疑的。+11
-0
-
143. 匿名 2020/12/03(木) 09:17:53
>>8
なにくよくよしてんの🙋
今年、びっくりするほど世界が様変わりしちゃったけどさ、来年になったらもっとガラっと変わるんだよ!✨
だけど、未来は明るいの💡
ガソリン車がなくなるくらいでメソメソしないでよ。
来年、すごくよい年になるから楽しみにしてな🤭
長生きしてね。+99
-14
-
144. 匿名 2020/12/03(木) 09:18:29
>>140
震災の時、オール電化はしんだ。
ガスコンロが売り切れ
ガス契約者が増えた
+11
-0
-
145. 匿名 2020/12/03(木) 09:18:32
>>88
日本で車売るのに海外で組み立てるわけないじゃん。どれだけ輸送にコストかかると思ってんの?家電とは全然違うよ+19
-1
-
146. 匿名 2020/12/03(木) 09:18:46
エネオスとかシェルとかのガソリン作ってる会社はやばいのかな?+1
-0
-
147. 匿名 2020/12/03(木) 09:19:08
>>142
わたしも。
エコビジネスっぽいよね。
グレタも中共には何も言わないし、怪しい。+14
-0
-
148. 匿名 2020/12/03(木) 09:19:20
バイクはどうなるんだろう
アホうるさいやつらが電気のバイクになってくれたら助かるけど、私は静かなバイクだからガソリンのエンジン音のまま走りたい+0
-0
-
149. 匿名 2020/12/03(木) 09:21:48
北海道の地震大停電をもう忘れたのかと
オール電化家庭が「もし冬だったら...」と戦慄したのに+22
-0
-
150. 匿名 2020/12/03(木) 09:22:20
>>20
なんでもアメリカを追随。
ちょうど良く島国で他国と離れてるわけだし。
日本独自の考え方しても良いよね。+31
-1
-
151. 匿名 2020/12/03(木) 09:23:11
タバコ禁止と同じ流れ?
街中で煙出すの禁止+3
-0
-
152. 匿名 2020/12/03(木) 09:23:21
>>104
ほんとそれ。
しかも電線を地中に埋めると震災時には余震等で復旧作業遅れるし、電線の状況がわからないから大幅に遅れる。
電気が復旧しないと救援物資も届けられなくなる。+20
-0
-
153. 匿名 2020/12/03(木) 09:23:28
>>29
先に自動車業界と話し合ってるに決まってるじゃん
いつも政府がどれだけトヨタの意向で動いてると思ってるの+18
-1
-
154. 匿名 2020/12/03(木) 09:24:43
横だけど停電の時、駐車場に停めてた車輪止め(電気)が何時間も上がらなくて、家に帰れなくてトイレ行きたくなって死にそうになったの思い出したわw
管理会社も「帰りたかったら無理やり乗り越えてください、車体傷ついても補償はしませんけど?」って感じだったし。
あれからああいうタイプの駐車場は避けるようになった。+10
-1
-
155. 匿名 2020/12/03(木) 09:24:44
>>20
レジ袋や何かはそうだけど、車は世界で売るんだから遅れをとっちゃいけないと思うよ
+35
-1
-
156. 匿名 2020/12/03(木) 09:25:32
ガソリンスタンドの経営どうするんだろう。
タバコ業界とかハンコ業界みたいに廃業に追い込まれるのかな。+9
-0
-
157. 匿名 2020/12/03(木) 09:26:15
>>8
ついていくものじゃない
私に追いついてくるんだよ、ブームは+20
-1
-
158. 匿名 2020/12/03(木) 09:26:29
>>151
タバコは廃止にならないよ
むしろガラケーだよね
販売終了させて高いスマホ買わせる
+4
-1
-
159. 匿名 2020/12/03(木) 09:26:30
>>13
本当そうだよね
約15年後とはいえ福祉とかまだまだ山積みの問題あるってのになんで車?って思う+15
-0
-
160. 匿名 2020/12/03(木) 09:26:47
>>97
義母もそう言ってペーパードライバー。通院回数とか増える年齢になる頃には自動運転車で勝手に出かけてくれないかなー+0
-4
-
161. 匿名 2020/12/03(木) 09:27:17
そもそも、ソース内にある温暖化そのものが本当に人間のせいなの?確かに自然は自然のままの方が良いのはわかるけど、ジュラ紀の北極圏の平均気温15度とか。それって今よりかなり暑いと思うんだけど、それは温暖化なの?+7
-0
-
162. 匿名 2020/12/03(木) 09:27:37
何でも電気にすればエコでもない
今の電気需要で電気作るのにどれだけ資源破壊してるかも考えよう+10
-0
-
163. 匿名 2020/12/03(木) 09:27:43
某国に悪質な電気流されたりして。
ハイジャックならぬ電気ジャック。
デジタル化も進み怖いことになりそう。+6
-0
-
164. 匿名 2020/12/03(木) 09:28:28
>>102
一人一台必須の田舎の人間どうすんの…+47
-0
-
165. 匿名 2020/12/03(木) 09:28:47
>>161
今は長い氷河期の終わりだと言われているね
+4
-0
-
166. 匿名 2020/12/03(木) 09:28:51
そもそも2030年まで生きてられるんだろうか…
+5
-0
-
167. 匿名 2020/12/03(木) 09:29:19
>>84
事故の危険があるんじゃないの?+2
-1
-
168. 匿名 2020/12/03(木) 09:29:33
>>88
全然知識なくて笑うわ。
壊滅って…😂
もう何年も前からパナソニックやデンソー他の企業も電気自動車に対応するよう動いてきてる。部品メーカーの危機ならすでにコロナでもおきてるし、危ない会社や必要な会社は吸収したり合同開発したりしてるよ。
それにトヨタは現地生産、現地雇用に積極的だったからこそ世界中で受け入れられてる。日本で組み立て?何言ってんだか。+18
-4
-
169. 匿名 2020/12/03(木) 09:29:58
>>156
うちの近所はもう廃業してたな
+3
-0
-
170. 匿名 2020/12/03(木) 09:31:05
国より国民の方がずっと冷静でわろた。+9
-1
-
171. 匿名 2020/12/03(木) 09:31:19
>>119
うん、知ってるよ
特にアメリカでは現地生産しないとアメリカが許さないよね
電気自動車の
その海外工場は日本の会社である必要もないよね
+2
-7
-
172. 匿名 2020/12/03(木) 09:31:47
>>149
台風で千葉県も長期停電したよ。
まだ復旧していないのに増税。
信じられないね。+12
-0
-
173. 匿名 2020/12/03(木) 09:32:32
>>101
なんで火を使って電気つくって、電気で温まるって遠回りなことをしないといけないの?
燃料で火をつけるってしたほうがエコだよ。+17
-0
-
174. 匿名 2020/12/03(木) 09:32:33
>>18
あんな排気ガス出す燃料使ってたの?空気悪くなかった?
とか孫の代に聞かれる気がするw+19
-1
-
175. 匿名 2020/12/03(木) 09:32:34
>>34
中国も同じ時期に完全移行するみたいだよ+2
-0
-
176. 匿名 2020/12/03(木) 09:33:23
うちマンションで、駐車場は立体式がズラッと並んでる
そういう所って電源どうするんだろう
新築は今後考慮して建築されるんだろうけど、もう居住してる分譲は設備投資で揉めそう+3
-0
-
177. 匿名 2020/12/03(木) 09:34:12
>>145
うんだから
日本以外の会社が日本で組み立てても良いよね
トヨタもアメリカで作ってアメリカで売ってるよね
ハイアールだって
日本法人あるよね?+2
-4
-
178. 匿名 2020/12/03(木) 09:34:59
>>23
ハイブリッドはokみたいだよ。+8
-0
-
179. 匿名 2020/12/03(木) 09:35:21
ガソリンスタンドは全滅
自動車業界は崩壊
エネルギー業界も大打撃+6
-0
-
180. 匿名 2020/12/03(木) 09:35:41
出掛けた先で充電切れになったらどうしたらいいの?
出川哲朗のバイク旅みたいに「充電させてもらえませんか?」と近くの民家に頼むの?
充電が切れた場所が近くに民家などない山中ならJAFを呼ぶしかないじゃない。
住んでる場所によってはガソリン車は必要です。+20
-2
-
181. 匿名 2020/12/03(木) 09:35:53
>>168
海外勢なめすぎやろ+4
-3
-
182. 匿名 2020/12/03(木) 09:37:27
>>173
危ないから+1
-0
-
183. 匿名 2020/12/03(木) 09:37:42
>>2
できないって思い続けたらできない。
できると信じて行動するとできるんだよ。+3
-10
-
184. 匿名 2020/12/03(木) 09:38:09
>>59
あの日以来、でんこちゃんがCMから消え去ったしね。+9
-0
-
185. 匿名 2020/12/03(木) 09:38:16
>>168
>パナソニックやデンソー他の企業も電気自動車に対応するよう動いてきてる
中国なんてもうとっくに電気バスが普及して
一部は京都でも走ってるのに
今更対応に動くってw
>日本で組み立て?何言ってんだか
中国の家電メーカーが日本で生産していないとでも?
家電に起こることは自動車でも起こるよ
今から電気自動車しようというパナソニックって家電メーカーよw+5
-6
-
186. 匿名 2020/12/03(木) 09:38:40
>>4
水素自動車補給場所、近隣は二ヶ所しかないんだが…これから増やすのかなぁ?+75
-0
-
187. 匿名 2020/12/03(木) 09:39:21
電気って放電するよね。
満タンに充電したら何日でゼロになるんだろ。+6
-0
-
188. 匿名 2020/12/03(木) 09:40:12
>>15
ガソリンではなくて電気や水素を供給できるスタンドが今のガソリンスタンド並に街中にあと15年程でできると思えないですよね+37
-0
-
189. 匿名 2020/12/03(木) 09:40:25
>>183
漂うブラック臭
+2
-2
-
190. 匿名 2020/12/03(木) 09:41:32
>>156
超急速充電設備とか作るのかな?
全部の家庭に充電設備作るのは無理だろうから、なんかしら充電できるところは必要だよね+3
-0
-
191. 匿名 2020/12/03(木) 09:41:37
>>97
完全は恐らくガル民が生きてる間には無理だと思う。
今開発されてるのは状況によって手動に切り替わるから。+5
-0
-
192. 匿名 2020/12/03(木) 09:42:11
>>182
なにが?
高温に発熱するものはなんでもあぶないでしょ?+2
-1
-
193. 匿名 2020/12/03(木) 09:42:20
>>106
マンションに住んでるんだけど充電コンセント?ないなぁ。
そしてマンションの駐車場がいっぱいで、月極借りてるけどそこにもコンセントない。
電気自動車の充電時間も短くなってるとはいえガソリンの方が楽だなぁ…。+5
-0
-
194. 匿名 2020/12/03(木) 09:44:41
>>189
思った。ブラック企業にいたんだけど、会社のモットーが“できない理由よりできる方法を考えろ”とかあったわ。わかるよ。言い訳ばかりはよくないって、だけど限度があるよね。+3
-0
-
195. 匿名 2020/12/03(木) 09:45:23
>>14
豊田市在住です。
最近はトヨタホームで建てると
ほぼ充電器込みの住宅です。
あと補助金が出たりするときもある+16
-4
-
196. 匿名 2020/12/03(木) 09:45:26
>>130
注意力散漫なのにプリウス運転してるドライバー怖すぎるよね。歩道を歩いてたら建物の陰になってて見通しの悪い狭い側道からノーブレーキで出てきたおばさんドライバーに轢かれそうになった。
しかもそのおばさん、こっちに睨みつけてきてクラクションまで鳴らしてきたよ。
自分が道路交通法を守ってないことすら気づいてない様子だった。+8
-0
-
197. 匿名 2020/12/03(木) 09:45:50
>>5
車1台を廃車・製造・運輸するのにどれだけのエネルギーを消費し環境を汚染しているか。。
今あるものを丁寧に使い続けることが実は究極のエコなんだよね。
+12
-0
-
198. 匿名 2020/12/03(木) 09:46:10
>>192
横だけどマンションとかはその灯油危ない理論で禁止してるとこ多くてなあ……暖まらねえ…+2
-0
-
199. 匿名 2020/12/03(木) 09:47:18
実際経済止めることが環境問題に貢献できるとわかったし、経済の息の根を止めようとしてるんやろ+3
-0
-
200. 匿名 2020/12/03(木) 09:47:37
>>154
駐車場ですら電気が使えなくなるとそういうリスクもあるんだ。やっぱインフラがダウンしたら使えなくなる電気に頼りすぎないほうがいいよね。+9
-0
-
201. 匿名 2020/12/03(木) 09:48:51
>>198
その管理会社は電気は火事を絶対に起こさないとでも思ってるんだろうか。+3
-1
-
202. 匿名 2020/12/03(木) 09:49:32
大型トラックを電気で長時間走らせられるの無理やろ+1
-0
-
203. 匿名 2020/12/03(木) 09:50:28
>>8
20年後もめっちゃ生きてそう+42
-1
-
204. 匿名 2020/12/03(木) 09:51:18
家を建てるときに、電気自動車用の電源を駐車場の近くに作るって言ってたんだけど、結局いいやってやめちゃったんだよね
後から工事すると高いのかなぁ+6
-0
-
205. 匿名 2020/12/03(木) 09:51:45
>>6
正直もうトヨタは車だけでの生き残りは無理と見切りつけてるでしょ。
スマートシティ構想とかさ。
水素ではなく電気が次世代の流れになった時点で
読みが外れて開発開始遅れてるわけだし、
中国の自動運転と電気自動車に追いつくとはあまり思えないけど。
電気自動車は本当にパーツが少なくて、
日本の下請け企業がだいぶ減ってしまうことになるから、
そういった面でもトヨタは水素に力入れてたんだけどね。
逆にそんなの気にしない中国は強いわな。+15
-7
-
206. 匿名 2020/12/03(木) 09:52:30
>>183
できないけどなるべくできるに近付けるために『代用』するね。
電気だけでは生活できない。ガスや水の力もかりなきゃ。
キャッシュレス、電気自動車なんだかね。
○○だけ!ってこだわらないでいろんな方向から見たり頼ったりが必要。
そうすれば今よりも快適に暮らせると思うんだ。+1
-0
-
207. 匿名 2020/12/03(木) 09:52:45
2030年半ば…
その時の私は 一体何歳なんだろう
進三郎+4
-0
-
208. 匿名 2020/12/03(木) 09:52:57
>>194
できる方法「部長がやれ」+1
-0
-
209. 匿名 2020/12/03(木) 09:53:15
>>180
充電ステーションをガンガン増やすんでしょ。
で、その工事には利権がまた絡みます。+9
-1
-
210. 匿名 2020/12/03(木) 09:53:35
>>63
車買うときに同じ車種でハイブリッドとガソリンの乗り比べしたんだけど、ハイブリッドの方がアクセルが重くて運転疲れるなぁと思った。
私もガソリンの方がいいなぁ。+7
-1
-
211. 匿名 2020/12/03(木) 09:53:41
>>203ワロタwww
ありがとう!元気出たわ+26
-1
-
212. 匿名 2020/12/03(木) 09:53:52
リニアモーターカーより こっちが先に実現しそう+1
-0
-
213. 匿名 2020/12/03(木) 09:55:02
>>135
超高性能スピーカーつけて流すとか?+0
-0
-
214. 匿名 2020/12/03(木) 09:55:18
311で電気の使用で出る物質について考えさせられる流れになってたけどコロナで視点がそれた今、どさくさに紛れて「電気を使おう」ってやってるの?+6
-0
-
215. 匿名 2020/12/03(木) 09:55:59
これ実現するのは難しそう+1
-2
-
216. 匿名 2020/12/03(木) 09:56:09
>>36
中国は世界中の国の中国依存度を上げて中国無しでは世界が回らないようにしようとしてるよね。
自動車の件もその一環か。+36
-0
-
217. 匿名 2020/12/03(木) 09:57:38
>>209
充電て給油並みにすぐ終わるの?
+1
-0
-
218. 匿名 2020/12/03(木) 09:58:17
>>214
なんだか矛盾しているよね。+3
-0
-
219. 匿名 2020/12/03(木) 09:58:32
今若者の車離れが進んでるし、その頃にはもっと進みそう。+3
-0
-
220. 匿名 2020/12/03(木) 09:58:56
>>210
アクセルやブレーキ重いのは辛いよね
歳をとると特に
+2
-0
-
221. 匿名 2020/12/03(木) 09:59:22
>>36
電気自動車はバッテリー開発がメインとなります。テスラと組んでいるパナソニックと、幅広いメーカーに供給している中国企業の2強となります。
恐らく中国勢が電気自動車の覇権を握ると思います。資本力と国策支援が違いすぎる。+22
-4
-
222. 匿名 2020/12/03(木) 09:59:36
ガソリン車の買取価格下がるね+2
-0
-
223. 匿名 2020/12/03(木) 10:00:28
ガソリンはスタンドに行けばすぐに燃料が満タンになるけど、電気だと充電に時間かかるよね。+14
-0
-
224. 匿名 2020/12/03(木) 10:03:31
>>177
今日本に工場ない車のメーカー、日本市場が小さいところなんてわざわざ設備投資しないでしょ。家電とは工場の規模全然違うから。法人があるのと工場があるのは別問題よ。+5
-0
-
225. 匿名 2020/12/03(木) 10:06:20
>>177
それはトヨタがアメリカでも市場があるからよ。中国も。その市場で売るために現地で生産してるんでしょ。どれだけシェアがあると思ってんのよ。日本でシェアが小さい海外メーカーがわざわざ日本に設備投資して組み立てるわけないでしょう。赤字だわ。+5
-0
-
226. 匿名 2020/12/03(木) 10:07:01
>>132
一旦マイカーを持ってしまうと、コストを考えてもリースやカーシェア使う気になれないんだよね。
好きな車に好きなときに乗れるのはやっぱり楽。
特にコロナになってからは誰が乗ったかわからない車に乗るのは抵抗感があるし、コロナが終息してもこの感覚抜けるか分からない。+16
-0
-
227. 匿名 2020/12/03(木) 10:07:05
ガソリンスタンドは電気供給スタンドへと移行するの??もろもろ対応が大変そうだけど。
冬になれば灯油は必要だからガソリンスタンドは必要だしね。+0
-0
-
228. 匿名 2020/12/03(木) 10:07:50
>>217
今の時点では終わらない。
日産リーフで、
専門ステーションでの急速発電使って1時間、家庭用なら12時間以上。
航続距離もまだまだ短い。+7
-0
-
229. 匿名 2020/12/03(木) 10:08:17
>>205
読みが外れたっていうか、日本政府の水素ゴリ押しっていうかね……まぁ石油業界もいるし、北関東に集まった機関部の工場たちがぶら下がってるし、サッと電気に行けなかったんだろうね
他国は自動車産業ほとんどないしドイツ以外+3
-0
-
230. 匿名 2020/12/03(木) 10:08:44
>>88
どんだけトヨタが嫌いなんだこの人(笑)+10
-1
-
231. 匿名 2020/12/03(木) 10:09:17
>>150
日本がIT後進国になった訳を考えてごらんよ
世界を見なくちゃ勝てないんだよ
今はそれぞれの国の内需だけでやっていける時代じゃないんだから+6
-0
-
232. 匿名 2020/12/03(木) 10:09:47
>>25
ハイブリッドの軽自動車になりますよ+45
-0
-
233. 匿名 2020/12/03(木) 10:10:00
>>185
家電と車は規模が全然違う。そして中国メーカーの車なんて怖くて買わないわ+8
-1
-
234. 匿名 2020/12/03(木) 10:10:10
>>154
地震大国日本で、電気だけに頼るのはやっぱりリスクだよね。
時代遅れと言われようが、エコじゃないと言われようが、リスクヘッジのために可能な限りガソリン車乗り続けようかな…。+13
-0
-
235. 匿名 2020/12/03(木) 10:11:38
>>170
大体いつもそうよね、コロナ対応然り、go to然り。
国民の方がよっぽど冷静な意見してる。+1
-1
-
236. 匿名 2020/12/03(木) 10:11:56
>>221
車は命をあずけるものだから、中国は派遣を握らないと思う。
テスラとかいくらでもあるのに、何でわざわざ中国?
スマホは私も中国だけど笑+5
-7
-
237. 匿名 2020/12/03(木) 10:13:43
>>225
電気自動車のノウハウの肝はバッテリーだけだし、ガソリン新車販売禁止されたら誰でも参入できそうだな+1
-2
-
238. 匿名 2020/12/03(木) 10:13:55
>>2
ある程度車種が出てきてそれから10年なら分かるけど、まだ1社1車種位でしょ?
切り替わり時に車種の選択肢がなくなりそう。
+24
-0
-
239. 匿名 2020/12/03(木) 10:15:27
>>2
乗用車はまだしも、トラックとかどうするの?
そんなに高馬力のモーターなんてあるの?+36
-0
-
240. 匿名 2020/12/03(木) 10:15:57
>>236
普及の要は経済合理性だからねえ
足立区に住むようなヤンキー家庭でも手に届く価格になりゃ電気自動車は普及するだろね+2
-4
-
241. 匿名 2020/12/03(木) 10:17:01
>>170
どこが?
トヨタに援助しろに大量プラスつけてるガル民が冷静なの?
アホの塊でびっくりしたけど+2
-0
-
242. 匿名 2020/12/03(木) 10:17:58
電気うむのに結局燃やすガソリン必要だし
施設作るにも車作るにも原油から離れられないよね
+1
-0
-
243. 匿名 2020/12/03(木) 10:18:11
>>2
ガソリンスタンドの設備交換も追いつかなさそう。
いまガソリンスタンドは経営苦しいから閉店が増えそう。+34
-0
-
244. 匿名 2020/12/03(木) 10:18:52
こんなことよりも、早く、免許定年制度つくって。
65歳までにしてほしい。
おじいちゃんのタクシー怖い。+5
-0
-
245. 匿名 2020/12/03(木) 10:19:25
>>240
それなら日本でも外国みたいにサムスンスマホが覇権を握ってもいいじゃん
でもそうならない事を考えたらわかるでしょ+2
-1
-
246. 匿名 2020/12/03(木) 10:20:10
>>242
まぁガソリンってか重油ね
原発再稼働前提だと思うよ、この決定
蓄電できない再エネだけでできるわけないもの+2
-0
-
247. 匿名 2020/12/03(木) 10:20:12
>>244
後、性犯罪厳罰化もお願いしたい+2
-0
-
248. 匿名 2020/12/03(木) 10:20:30
>>65
高いよね!
この前見積もりしたら普通のファミリーカーもハイブリッド車だと500万弱したよ!
昔は300万代で買えた記憶。
軽自動車も100万以下だったけど今は諸々込みで150万は軽く超える。+9
-0
-
249. 匿名 2020/12/03(木) 10:21:57
>>245
スマホなんてそれこそ国内製品ボロ負けしてるじゃん+5
-0
-
250. 匿名 2020/12/03(木) 10:22:06
大雪の北海道の地域じゃ
電気だけじゃ厳しい。
そこんところ考えてくれてんのか?+10
-0
-
251. 匿名 2020/12/03(木) 10:22:38
>>221
東芝も自動車用のバッテリー作ってる。うち日産のデイズだけど中に入ってるバッテリーは東芝だって言われたよ。
とにかく日本企業がんばれ。将来の買い換えでもちょっと高いくらいなら日本製のバッテリーが入ってる車を買うよ。もうこれ以上中国に覇権を握られるな。+33
-1
-
252. 匿名 2020/12/03(木) 10:23:45
>>251
自分は何もしない、できないのに日本頑張れと他人任せ。情けない。+4
-10
-
253. 匿名 2020/12/03(木) 10:24:39
この政権は何でも電子化したがるな
強制されるのはおかしいよ
何でいつも選択肢残してくれないんだろう
怖いわ+3
-1
-
254. 匿名 2020/12/03(木) 10:25:10
電気自動車なら原発が不可欠になるのでは?+4
-0
-
255. 匿名 2020/12/03(木) 10:25:19
>>252
はぁ?どこが他人任せなのよ。日本人として日本企業を応援したいから日本車を買ったしこれからも日本車を買いますけど。+16
-3
-
256. 匿名 2020/12/03(木) 10:25:41
>>185
もうお前あきらめて認めろ+5
-0
-
257. 匿名 2020/12/03(木) 10:28:57
>>2
ポーズよ。
とりあえずやってはみたけど無理だったのー!!!
この姿勢が大事。
+5
-0
-
258. 匿名 2020/12/03(木) 10:28:57
販売中止なだけでしばらくはガソリン車は普通に使えるし中古車市場も活況になるでしょ
ガソリン車への増税のペナルティーがなければ+1
-0
-
259. 匿名 2020/12/03(木) 10:29:13
>>255
私も日本製バッテリーに日本車応援するよー!中国メーカーの車なんて怖くて乗れないよね。安全性第一の車に信用ならない中国産にお金出す人なんていなさそう。ま、それ以外も中国産なんて信用できないから買わないけどね+14
-3
-
260. 匿名 2020/12/03(木) 10:29:17
>>255
煽りだから気にしなくていいよ、みんなわかってる+9
-0
-
261. 匿名 2020/12/03(木) 10:30:56
>>255
日本車買うとかそんな当たり前のことを言われても...笑+3
-10
-
262. 匿名 2020/12/03(木) 10:34:03
>>231
それは思い込みで世界競争させるから逆に貧しくなっていってるんだと思うよ
トランプさんみたいな保護貿易をすべきだった
+2
-0
-
263. 匿名 2020/12/03(木) 10:37:10
>>158
それ
ガラケーは日本技術
スマホは海外の技術
日本政府が日本企業を応援してないと感じる
海外の企業に媚うってるように見える+4
-0
-
264. 匿名 2020/12/03(木) 10:39:21
車が一人一台必須の地域に住んでる身としては死活問題
車両価格は?
充電方法は?
充電時間は?
トータルコストは?
スムーズに移行できるとは到底思えない・・・+6
-0
-
265. 匿名 2020/12/03(木) 10:46:52
>>143
よこ。
本当に良い年になると良いなぁ。
励まされたよ。ありがとう+46
-0
-
266. 匿名 2020/12/03(木) 10:48:50
>>52
昔二人が論争したんだよ+0
-0
-
267. 匿名 2020/12/03(木) 10:50:54
>>264
しばらくは充電池ごと交換するのかな
蓄電技術開発しだいだよね+2
-0
-
268. 匿名 2020/12/03(木) 10:52:13
ガソリン税は販売禁止
クリーンディーゼル車はどうなるんだろう+0
-0
-
269. 匿名 2020/12/03(木) 10:54:14
>>268
間違えた!
ガソリン車は販売禁止
クリーンディーゼルはどうなるんだろう
です+1
-0
-
270. 匿名 2020/12/03(木) 10:57:08
こんなことしたら、ただでさえ少なくなってるガソリンスタンドがさらに減るよね。
長距離ドライブが好きだから給油先がなくなると本当に困るよ。+7
-0
-
271. 匿名 2020/12/03(木) 10:59:15
>>268
同じく禁止でしょう
マツダどうする+0
-0
-
272. 匿名 2020/12/03(木) 11:05:12
>>239
そもそもトラックはガソリン車じゃないし+0
-0
-
273. 匿名 2020/12/03(木) 11:08:24
>>164
中古ガソリン車を買ってガソリンスタンドが消滅するまで頑張って乗り続けるしかないのかな…+20
-0
-
274. 匿名 2020/12/03(木) 11:15:14
>>272
温暖化対策でガソリン車が禁止ならディーゼル車も禁止でしょう。
ディーゼルの方が環境に良くないんだから。+17
-1
-
275. 匿名 2020/12/03(木) 11:18:39
実家がガソリンスタンド経営してる
両親はさすがに子供に継がせる気はなかったけど、こんなに早くなくなるなんて
当たり前だけど個人事業主だから退職金的なのはないし、長年働けてなんぼなのに
両親どうしよう+7
-0
-
276. 匿名 2020/12/03(木) 11:20:35
>>143
素敵なお言葉!貴方は、きっと素敵な人なんだろな〜☺️🍀+44
-0
-
277. 匿名 2020/12/03(木) 11:22:57
>>62
バッテリーで充電してバッテリー交換するだけとか。(バッテリーの形は全車種同じで共有とか)+5
-0
-
278. 匿名 2020/12/03(木) 11:25:27
地方は車一人一台なんだが、庭で充電出来るように工事したとしても家族で取り合いになるのかな?
充電って結構時間かかるよねぇ。
+5
-0
-
279. 匿名 2020/12/03(木) 11:31:23
>>275
なんかさ、そのうちどんどん電気自動車や水素自動車がメジャーになっていってガソリンスタンドが需要無くなっていくとかなら仕方ないけど、急に十何年後にはガソリン車禁止です!とかされて廃業に追い込まれると納得いかないというかなんというか。悲しい気持ちになるね。+13
-1
-
280. 匿名 2020/12/03(木) 11:31:32
ガソリン廃止するなら電気など供給場を先に進めないと意味ない
太陽熱や風力発電なども必要では?+0
-0
-
281. 匿名 2020/12/03(木) 11:33:52
ガソリンスタンド屋さんはどうなるの?+1
-0
-
282. 匿名 2020/12/03(木) 11:34:00
>>104
備蓄にカセットコンロ備えてるくらいだから、電気1本頼みじゃ危ない。
国内用と輸出用と仕様変えたって良いんでない?
発電&蓄電できる車があればなぁ。+5
-0
-
283. 匿名 2020/12/03(木) 11:34:15
アラブが貧乏になるぞ。今まで石油あるから何も作らず男尊女卑で暴力的で宗教だけに頼ってやってきたが、これからは頭使うようになる。+3
-0
-
284. 匿名 2020/12/03(木) 11:34:57
>>71
視覚障害の方は音が聞こえなくて困ると思うんだよね。雨の日なんか私でも電気自動車が近づいて来てるのわからない時あるし。+5
-1
-
285. 匿名 2020/12/03(木) 11:38:20
>>14
親戚の叔父さんが電気自動車だけど
別に充電設備大変そんなにじゃないよw
家の外のコンセントを充電できるようにするだけだって
その費用も車会社が負担してくれたって言ってたよ
+9
-7
-
286. 匿名 2020/12/03(木) 11:41:15
>>279
薄々わかってはいたけどね。
子供達継ぐ気はないから設備投資しても回収できない。立地はいいけど地下にタンクあったりで、すぐ売ったり駐車場にしたりとかもできない。+4
-0
-
287. 匿名 2020/12/03(木) 11:44:37
>>25
中国製なんて死んでも買わないわっ!
+51
-1
-
288. 匿名 2020/12/03(木) 11:52:59
>>137
レジ袋と同じ匂いがするわ…+1
-0
-
289. 匿名 2020/12/03(木) 11:53:16
>>74
トヨタにスマホ作れって言ってるようなもんよ。
電気自動車ならアメリカのテスラとか、嫌だけどチャイナ企業が強い。
そもそも日本のは高すぎ。
スマホと一緒。スマホは今チャイナとアメリカのアップルのシェアだけで全世界の半分以上。
日本は国際競争力がない。
電気自動車もそうなる。+15
-3
-
290. 匿名 2020/12/03(木) 12:11:06
ハイブリッドや電気自動車、製造過程や廃車処理は全くエコではないんだけどな+0
-0
-
291. 匿名 2020/12/03(木) 12:17:01
>>213
だけど電気系がアウトなんだよねぇ?
アンプも懐中電灯みたいに手回しなの?
+0
-0
-
292. 匿名 2020/12/03(木) 12:17:14
>>4
ハイブリッド。電気自動車オンリーにはあと50年はならない。オイルビジネスしてる人が許すはずがない+49
-2
-
293. 匿名 2020/12/03(木) 12:17:28
ゼロとする(やるとは言ってない)+1
-0
-
294. 匿名 2020/12/03(木) 12:18:32
ボルボのハイブリッドは正直欲しい
高くて買えないけど
+0
-0
-
295. 匿名 2020/12/03(木) 12:19:09
>>16
そうそう 中古車が高くなるよね+14
-0
-
296. 匿名 2020/12/03(木) 12:32:30
こんなもの、温暖化とかCo2排出とか地球環境改善と関連付けて話されるけど、要はビジネスなんだよ。
ほんとに環境考えるなら、中国あたりが真剣に捉えて効果を出さなければ意味無いし、今の時点で中国の環境に対する行動はこの先10年で改善努力が見られるかどうかも分からない。+7
-0
-
297. 匿名 2020/12/03(木) 12:38:04
>>11
ナイトライダーみたいな車が欲しい。AIがユーモアあって会話も楽しいし、早く実現しないかなぁ。+5
-0
-
298. 匿名 2020/12/03(木) 12:57:17
>>245
日本製のスマホでも中身はほぼほぼチャイナだと…+3
-1
-
299. 匿名 2020/12/03(木) 12:59:31
>>295
ビデオテープやレコードみたいに趣味的なものになっていくのかな。+3
-0
-
300. 匿名 2020/12/03(木) 13:10:31
>>67
中は全部中国製?
ありえないわ、怖すぎる+1
-0
-
301. 匿名 2020/12/03(木) 13:11:23
私が年寄りになった頃
「近所のババアの車、まだガソリン車。臭いし本当迷惑」とかSNSに書かれる時代が来るのかな…+18
-1
-
302. 匿名 2020/12/03(木) 13:11:44
>>294
中国傘下だけどね、ボルボ+3
-0
-
303. 匿名 2020/12/03(木) 13:12:33
>>253
もはや、バイデンが1番やりたい事だよね。
その為に中国に擦り寄るだろうし。+5
-0
-
304. 匿名 2020/12/03(木) 13:13:46
>>216
バイデンが一枚噛んでるよ
ガソリン車を無くす事をバイデンは公約にしてる+14
-0
-
305. 匿名 2020/12/03(木) 13:14:51
イギリス人が政府内に入って指示してるのがもう、ね。
中小企業も減らすとか言ってるし+2
-0
-
306. 匿名 2020/12/03(木) 13:20:52
多くのメーカー参入で
先ずは高級車と低価格車に分かれる。
そして淘汰。昔も同じ。
+0
-0
-
307. 匿名 2020/12/03(木) 13:22:39
リモコンキーの電池を充電式にしてほしい+1
-0
-
308. 匿名 2020/12/03(木) 13:27:34
いつも中古車なのにー!
電気自動車になってすぐなんて中古車ないじゃん。
補助金出すのかな?+2
-0
-
309. 匿名 2020/12/03(木) 13:29:33
>>190
充電設備を作るにも多額かかるだろうし個人経営だと潰れると思う+2
-0
-
310. 匿名 2020/12/03(木) 13:29:58
>>275
自由競争で需要が落ち込んでの廃業ならわかるけど政府が国策として廃業させるなら
説明なり弁解なり補償なりすべきだと思う
判子にしろガソリンにしろ
強行して国民の声を無視してて恐ろしい
今までなら生糸の時とか反対運動とかあったし、話し合いの余地があったのに今は知らない内にさくさく決まっていくのが恐ろしいわ+13
-0
-
311. 匿名 2020/12/03(木) 13:33:25
>>304
そうなんだ
すでに国民主権では無くなってるんだね
政治が政治家に私物化されてるね
マスコミも丸め込まれてるっぽいし+6
-0
-
312. 匿名 2020/12/03(木) 13:34:00
ガソリン税も大きな収入だったはずだけど、ガソリン車廃止となると別の税項目が出来るの?
ガソリン税以上の税率に上げてきそう。+7
-0
-
313. 匿名 2020/12/03(木) 13:36:23
>>310
ほぼ独裁国家だよね+7
-0
-
314. 匿名 2020/12/03(木) 14:11:18
>>195
建売じゃなくてもついてるんですか?+1
-0
-
315. 匿名 2020/12/03(木) 14:11:37
そもそもその時まで我々が生きていればの話+2
-0
-
316. 匿名 2020/12/03(木) 14:12:50
車が私の知ってる車じゃなくなる時代+2
-0
-
317. 匿名 2020/12/03(木) 14:14:42
電気自動車あるある
静かすぎて車が来たってきづかない
すごくこわい
+10
-0
-
318. 匿名 2020/12/03(木) 14:22:31
>>140
ほんとそれ
これだけ災害が多い国でエネルギー一本化したら、危険な目にあうよ+10
-0
-
319. 匿名 2020/12/03(木) 14:27:42
>>112
AKIRAみたいになるよ。
「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ」
って言う人が出てくるかもね(笑)+2
-0
-
320. 匿名 2020/12/03(木) 14:43:15
>>9
嗜好品的な位置づけになっていくかもね。
タバコみたいに度々税金が上がったりして。+6
-1
-
321. 匿名 2020/12/03(木) 14:47:38
じゃあ10年後に車買い換えるわ
現在タント12年目w+3
-0
-
322. 匿名 2020/12/03(木) 14:48:03
2年後買うとしたら電気自動車なのかなあ+1
-0
-
323. 匿名 2020/12/03(木) 14:51:32
日本中のトラックとか全部電気に移行するの大変だよね+5
-0
-
324. 匿名 2020/12/03(木) 15:04:11
ガソリン車の中古は骨董品としてマニアが乗り続ける
静かな暴走族などあり得ない+1
-0
-
325. 匿名 2020/12/03(木) 15:18:15
車を買い換えるお金の余裕が無い人は
出川さんの「充電させてくれませんか」みたいに電動バイクなの?
雨に濡れるのイヤだぁー+2
-0
-
326. 匿名 2020/12/03(木) 15:23:49
>>182
危ないのはわかった。で! 電気ストーブは安全なのかい? 倒れて火災になってないかい?
安全装置が付いてて倒れたら電気が切れる様には成ってるけど高熱のまま倒れるんだよね。
安全装置が働いた時に、温度が下がればわかるけど通電しないだけで、熱いままだよ‼︎+2
-0
-
327. 匿名 2020/12/03(木) 15:34:05
>>314
ん⁈
トヨタホームで建てたらって書いてるのに何故建売りの話が出てくるの?
戸建てだから建売りは関係ないのでは?
当方地方だからか建売りでメーカーは選べないのでは無いんですか?+1
-2
-
328. 匿名 2020/12/03(木) 15:44:19
>>299
本当に必要な人は大切に乗るようになるね+1
-0
-
329. 匿名 2020/12/03(木) 15:51:10
>>56
地元で数件経営してるところは、食品販売も始めたよ。その子のあだ名は石油王。合コンで石油関係の御曹司と他の人が言うとそれなりに食いつきがあったらしい笑。地方だしこれからも厳しいだろうね+1
-0
-
330. 匿名 2020/12/03(木) 15:58:31
>>79
ちょっと信じたい自分がいる。例えばクェートは本格的に産油国になったのは70年代からからでそれまではどちらかというとそこまで裕福でも政治的に重要な位置にいたわけでも無かったみたいだし、60年後ってもう読めないよね。
宇宙じゃなくても海の何かを使ってとかありそう+4
-0
-
331. 匿名 2020/12/03(木) 16:30:40
>>317
わざわざ音を出す装置が整備されつつあるよ+3
-0
-
332. 匿名 2020/12/03(木) 16:32:55
>>318
災害時にEVを蓄電池代わりにして家に電気を供給したりできるから、それはそれで便利よ+4
-0
-
333. 匿名 2020/12/03(木) 16:41:52
新車販売だからガソリン車は新しく作って売れなくなるってことなんでしょ
すでに流通してる車は対象外なんじゃないの?
ガソリン車本気で潰したいなら完全売買禁止にしないと意味ないんじゃないかなあ
その場合はもちろん海外輸出も禁止で
今でさえ25年ルール適用のGT-Rとか大人気で高騰してるし日本車好きな外国人が激怒しそうだけどw+3
-0
-
334. 匿名 2020/12/03(木) 16:48:15
>>20
今は経済もグローバル化してるから、自分の国だけっていうのは難しいらしいね。個人的には携帯も日本独自のままでも良かったんじゃない?って思うけどそうもいかないしね。+5
-0
-
335. 匿名 2020/12/03(木) 17:05:48
今回もホンダがやるだろうな+0
-0
-
336. 匿名 2020/12/03(木) 17:09:09
>>268
充電税、電力移動税とかやりかねない+1
-0
-
337. 匿名 2020/12/03(木) 17:19:24
>>143
ありがとう。+18
-0
-
338. 匿名 2020/12/03(木) 17:45:21
>>105
前の車は10年弱乗ったんだけど、10年過ぎの車検の時になんちゃらベルトを替えないといけなくなって、渋々替えたはいいが請求金額に驚愕した。
調べたら理想の買い替え時期は7年らしいね。それ以上だと下取り金額もガクッと下がるしいろいろとマイナスでしかないみたい。
次回はそのくらいを目安に買い替えるつもりだけど、いかんせん金がないw+6
-0
-
339. 匿名 2020/12/03(木) 17:46:31
>>4
水素関連の株上がってるのはコレも要因?+3
-0
-
340. 匿名 2020/12/03(木) 18:01:39
>>240
日本電産の社長によると車の価格は今の5分の1になるそうです。+1
-1
-
341. 匿名 2020/12/03(木) 18:28:58
車を所有する時代は終わりだろうね。カーシェアのタイムズみたいのがあちこちにできて、皆が乗り捨てで使う感じになりそう。+0
-0
-
342. 匿名 2020/12/03(木) 18:48:05
>>51
64歳で免許返納は早すぎない?+15
-0
-
343. 匿名 2020/12/03(木) 18:52:27
電気を作るのに石油を沢山使うやん
原発増やしたら可能だけど+0
-0
-
344. 匿名 2020/12/03(木) 18:54:45
馬車にして!+1
-0
-
345. 匿名 2020/12/03(木) 18:57:43
>>97
思ったけど完全自動運転になったら免許取る意味あるのかな?+1
-0
-
346. 匿名 2020/12/03(木) 19:16:32
>>345
完全自動運転はレベル5
日本は今はやっとレベル3だからまだまだ先の話よ+1
-0
-
347. 匿名 2020/12/03(木) 19:25:56
>>36
自動車産業って日本の主力だから例え安い中国であろうと
輸入車ってことを考えると関税かかるから国産車とそんなに
金額が変わらないと思うわ。
自動車なんか見栄や好みで買うものだから、半額にでもならない
限り中国メーカーのはないかな。
ハイアールの冷蔵庫や洗濯機とかサムスンのテレビが安くても
売れてないのと一緒だと思うわ。
あとは高容量電池って発火爆発しやすいから中国製はちょっと…
+6
-1
-
348. 匿名 2020/12/03(木) 19:37:19
>>107
日本の携帯電話がスマホになってダメになり、20年足らずで中国が携帯電話のG5で世界制覇したこと忘れてない?
中国は電気自動車も狙ってるよ
+7
-0
-
349. 匿名 2020/12/03(木) 20:04:37
えー、出来るの?
まあ、家で充電出来たら便利だけどね+0
-0
-
350. 匿名 2020/12/03(木) 20:14:27
海外の良いところは取り入れないよね。+0
-0
-
351. 匿名 2020/12/03(木) 20:38:54
>>15
バカで悪いんだけど、水素って水素爆発とかしないの?どうもそういうイメージがある。+8
-0
-
352. 匿名 2020/12/03(木) 20:43:11
>>339
まじか買わなきゃ!
ってどの銘柄か調べるところから…+5
-0
-
353. 匿名 2020/12/03(木) 20:49:20
>>11
ハッキングされたらヤバそう+5
-0
-
354. 匿名 2020/12/03(木) 20:59:24
トヨタは微妙にしても、下請けの部品会社はやばいよね。デンソーとかも下手したら潰れるの?
無知でごめん。
+0
-1
-
355. 匿名 2020/12/03(木) 21:09:53
>>1
すべてevにしたら…いちいち充電しなきゃいかんのよね?
ハイブリッドみたいに車に発電能力も持たせちゃいけないルールだと…みんなで充電して州の中とか電力不足になったりしないのかな?
電力足りないからって火力発電所ガンガン使ってたら本末転倒なような…?
+12
-0
-
356. 匿名 2020/12/03(木) 21:19:19
日本のメイン産業だよね。
今20代なんだけど、これから不安でしょうがない。普段から節約してると、親世代からはもっと若いんだからって言われるけど、バブルはお気楽だよな。
デジタル省も外国人雇うんでしょ?インフラも土地も全て中国なんかに乗っ取られて、植民地だよ。
これからこの国を生きていくのが怖くてしかたない。恐ろしい。+10
-0
-
357. 匿名 2020/12/03(木) 21:20:16
>>292
シェールガスで世界一の原油生産国のアメリカ様が許さないよ+2
-2
-
358. 匿名 2020/12/03(木) 21:28:03
>>1
そんな未来よりも今が・・・
くつざわ議員
今週中に米国市場に上場している中国企業を締め出す法案が米下院で全会一致可決の見込み。その後、大統領が著名し効力を発揮する予定。
三年連続で米公開会社会計監視委員会の監査をパスしなければ上場廃止。アリババ、チャイナテレコム、チャイナモバイルの3社
ネットの反応
・焦土作戦すげー
・いけいけどんどんのたうちまわる五毛、中国企業がデフォルトしまくってるのはこれが原因か?
・アリババとチャイナテレコムはドミニオンと関係があるんだって。本当だったら無茶苦茶やな。
・もし、そうなら3年待たずに国家反逆罪で資産凍結やん。トランプ発じゃなくて議員動議を上下院が賛成なのがポイント、もう止まらない。アリババ飛ぶならソフトバンクとみずほの株売っとけ。
・アリババとチャイナテレコムがドミニオンと関係してるなら反逆罪じゃないな。中共による主権の侵害だから。
・バック、骨のヒビのはずなのに痛そうでもなくスタスタ歩く姿を撮られてしまう。
・シドニー、パウエル軍事弁護士会見がすげえ。ベネズエラ、キューバ、中共の共産主義勢力の莫大な金がこの選挙に干渉している。ドミニオンのシステム、スマートマティックのソフト、さらにドミニオン以外の投票機のソフトも投票を思うがままにしたいベネズエラの独裁者ウゴ・チャペスの命令で作られた*終身大統領を狙ったが58才で癌死などなど。
+3
-0
-
359. 匿名 2020/12/03(木) 21:35:04 ID:qypdVVpjaq
>>11
MT派からすると、運転の楽しみが取られてしまいそうです。+3
-0
-
360. 匿名 2020/12/03(木) 21:52:10
今もそうだけど将来、絶対にテスラモーターには負けられない+1
-0
-
361. 匿名 2020/12/03(木) 21:53:14
田舎はどうすんのよ
家で充電できないし ガソリンスタンドも少ないのに
電気求めて毎度行列並ぶの?
冗談じゃない!
週一ガソリンいれるのに!+4
-0
-
362. 匿名 2020/12/03(木) 22:00:17
>>22
そもそも、原子力発電は夜中に止められないから、夜中にも電気を作り続けてしまう。
その電気を使わせるために、深夜割引を作ったの。
今は、国内の原子力発電がほとんど止まっているし、これから止めたいわけだから、深夜割引はなくなるよ+0
-0
-
363. 匿名 2020/12/03(木) 22:00:38
>>36
ちょっとズレるかもしれないけど、家電メーカーが壊滅したのはメーカー直売をやめて家電量販店で買えるようにしたからです。販売店が価格を決めるから、どんどん値下げが当たり前になり価格破壊に。
儲けが減って開発力がなくなるという仕組みです。
車もディーラー直売じゃなくて、販売網を広げようとしたけど、断固としてやらなかったので安定した価格で売る事が出来ています。
日本人の自動車業界就業率は10%なので、傾いたら1番ヤバイ業界なので今後が心配です。
+9
-0
-
364. 匿名 2020/12/03(木) 22:06:53
>>335
ホンダって驚くほど開発力ないよ笑
塗装褪せたホンダ車めちゃくちゃ走ってるじゃん。今時、そんな、品質の車作ってる時点でかなりヤバイ。
技術力は断トツでトヨタとマツダ。
+1
-0
-
365. 匿名 2020/12/03(木) 22:07:08
電気自動車は屋根にソーラーパネルつければ
燃料自体いらないから電気の問題は大丈夫だよ。ソーラーパネルのついた計算機みたいなものです。
+0
-0
-
366. 匿名 2020/12/03(木) 22:07:35
大型トラックなんかは電気だと馬力なさそう+1
-0
-
367. 匿名 2020/12/03(木) 22:10:22
>>15
どれも石油燃料を燃やして作る電気、水素なわけで、実際にはロスも多くなるらしいよ。
結局新基準を作って基準になった企業や国の勝ちという経済戦争。+7
-0
-
368. 匿名 2020/12/03(木) 22:16:00
駐車場自体にソーラーパネルを屋根として作れば、公共の電気を消費しないから、すごくエコ
なんです。
加えて自動車自体にもソーラーパネルを義務にすれば走りながら充電できてしまう。その上、AIをつけて自走できるようにすれば、もはや一個の生命体となるんです。
車というより生物です。
ソーラーカーポートとは?メリットとデメリット│ソーラーカーポートならトモシエsolar-carport.jpカーポートの屋根部分に太陽光パネルを設置したソーラーカーポート。メリットとデメリットとは?設置条件は?固定資産税はかかるのか?などソーラーカーポートを検討するにあたって基礎知識をご紹介します。
+1
-1
-
369. 匿名 2020/12/03(木) 22:20:15
EV化で電力消費の増加をみなさん心配していますけども同時に全ての建物の屋根、壁面を
ソーラーパネル化します。会社、学校、民家、すべての建物をです。
すると、そこで消費される電気を自己生成できるようになるので、非常にエコなんです。
+0
-0
-
370. 匿名 2020/12/03(木) 22:22:09
>>21
テスラやNIOに勝てるかなぁ+1
-0
-
371. 匿名 2020/12/03(木) 22:29:02
電気自動車が量産されて価格が安くなったら、バッテリーの問題もあるから3年で乗り換えるみたいな、スマホみたいな買い方する人増えそう
価格が安くなること前提だけど+1
-0
-
372. 匿名 2020/12/03(木) 22:35:19
家の駐車場のところに一応コンセントあるけど、自動車を充電できるほどのボルト数はないかも。
そうなると、電気を駐車場に引き直す工事が大変そう+0
-0
-
373. 匿名 2020/12/03(木) 22:40:46
車を所有する時代は終わりだろうね。カーシェアのタイムズみたいのがあちこちにできて、皆が乗り捨てで使う感じになりそう。+0
-2
-
374. 匿名 2020/12/03(木) 22:52:28
>>195
最近建売の一軒家買ったけど最初から勝手に電気自動車の充電器?のコンセントが家の駐車場の壁に付いてる。
今は当たり前??+1
-1
-
375. 匿名 2020/12/03(木) 22:58:06
>>317
わたしはハイブリッド車も気付かない+2
-0
-
376. 匿名 2020/12/03(木) 23:01:42
何でもかんでも充電充電って…
急に出かけなくちゃいけなくて
あー!充電してなかったー!
って事になりそう。
スマホみたいに。
あと、充電の線?は雨に濡れてもいいの?あれ+3
-0
-
377. 匿名 2020/12/03(木) 23:02:51
電気自動車なんて無理にきまってんじゃん。
ルンバでさえしょっちゅう充電池取り替えないとあかんのに。+2
-1
-
378. 匿名 2020/12/03(木) 23:05:38
>>24
あぁ、レジ袋に続いて…ね…
自動車もセクシーであって欲しいですね、ですか+2
-0
-
379. 匿名 2020/12/03(木) 23:48:37
電気自動車が当たり前の時代になるなら太陽光つければよかったなあ。+1
-0
-
380. 匿名 2020/12/03(木) 23:49:58
>>347
中国産なら自動車も走行中に爆発事故多発しそうだね+1
-0
-
381. 匿名 2020/12/03(木) 23:59:22
とは言っても中古車は流通してる訳でしょう。ガソリン車欲しい人はワザワザ新車は選ばない。車好きな人ほどね。問題はガソリンだよ。売らなくなる事はないだろうけども。ここはバイクも一緒。新車が売れないだけ。
あとは税金だろう。たぶんガソリン車は相当上がる。まあ15年以上先の話だが。その頃にまだ乗ってるかどうか?
+3
-0
-
382. 匿名 2020/12/04(金) 00:04:00
先ずはインフラの問題がデカ過ぎてこれホントに出来るの?ってレベル。
まだまだ当分先だよ。課題山積み。10年15年でクリアでまきますかどうか?
今回は発表だけね。もっとも新車買わない人にしてみるとあまり関係ない話ではある。全部が無くなる訳ではない。新車を売れなくなるだけだし。+3
-0
-
383. 匿名 2020/12/04(金) 00:10:55
これそもそも世界中の車を電気自動車に変えれるほどリチウムイオン電池のコバルトが足りないって言われてるんだけどどうするつもりなんだろう?
電気自動車から燃料電池にでもシフトするつもり?+2
-0
-
384. 匿名 2020/12/04(金) 00:16:26
まあ理想並べたらいくらでもある。その一つに過ぎない。こんなことは昔から話してたけど非現実的な話から少し前進した程度。日本だとかなり厳しいと思うが。それこそ都市部だけなら可能性はあるがそれでもガソリン車やディーゼル車が無くなる事はない。
100年後は知らないが。少なくても10年位でインフラを整備できる状況ではない。+0
-0
-
385. 匿名 2020/12/04(金) 00:45:37
ガソリンスタンドは廃業?+0
-0
-
386. 匿名 2020/12/04(金) 00:54:09
ガソリンスタンドはどうしたらいいの?
緩やかに廃業に向かう?+0
-0
-
387. 匿名 2020/12/04(金) 01:00:53
>>221
テスラのイーロンマスクが中国政府と繋がりが深いから、電気自動車の開発は中国の方が優勢だと思う
品質と安全面を考えると日本企業に頑張って欲しい+2
-0
-
388. 匿名 2020/12/04(金) 01:07:20
>>358
バイデンになってもやるのかねこれ
この感じだとやりそうだから親中にならないといいなぁ+0
-0
-
389. 匿名 2020/12/04(金) 01:25:11
>>28
うちのアパート充電あるけどそもそも電気自動車じゃないから意味無い。+0
-0
-
390. 匿名 2020/12/04(金) 01:25:19
>>2
ハイブリッドOKだから達成できそう+0
-0
-
391. 匿名 2020/12/04(金) 01:29:23
>>366
トラックはディーゼルだから「ガソリン車」に当てはまらないのでは+1
-0
-
392. 匿名 2020/12/04(金) 02:21:35
>>1
ハイブリッド車や電気自動車でもいいけど、日本って災害多いから、ちゃんと対策してからにして欲しい‼️
前に県外の親戚の家に水害の後片付けで行った時に、シンプルなガソリン車は水に浸かったけど、退いて乾いてから動いて、買い出しとか片付けで重宝したけど、400万の新車ハイブリッドは水に浸かると電気系統がダメになるらしく、そのまま使用すると感電するから乗れませんと言われてレッカーが取りに来て廃車になり、泣く泣く新車のローンある状態で買換える事になり、いざという時最新よりアナログの方が使えるんだねー‼️と皆で話してたので、いざという時のために、自家用車ハイブリッドとガソリン車の2台所有してる。
水害とかでも故障しない、安全が約束されてるのであればいいけど、電気系統って壊れやすかったり、いまいち信用出来ないから、正直不安でしかない…。+2
-0
-
393. 匿名 2020/12/04(金) 02:51:29
>>285
車会社が負担したって言うより実は購入費用に含まれてただけな気が…+3
-1
-
394. 匿名 2020/12/04(金) 03:31:53
電気自動車のインフラも充実させないと大変なことになる。
充電時間が長いからスタンドは大渋滞必至!
だから電気じゃ無理だろう。+2
-0
-
395. 匿名 2020/12/04(金) 04:08:42
>>6
これマイナス凄いけど電気自動車の時代になると遅れをとるって前々から囁かれたよね
日本人は日本が経済大国っていう幻想を捨てたほうがいいよ
取り残されるだけ+2
-0
-
396. 匿名 2020/12/04(金) 04:20:39
日本はガソリンでいいです言う政治家はいないのか散々ガソリン税払ってきたのに+3
-0
-
397. 匿名 2020/12/04(金) 04:30:24
>>38
ガソリンスタンド勤務の私終了\(^o^)/+1
-0
-
398. 匿名 2020/12/04(金) 04:47:56
>>51
返納って言うくらいだから75歳とかじゃない?
今60?+3
-0
-
399. 匿名 2020/12/04(金) 06:05:24
>>74
電気に関しては、日産がトヨタを抜いてるよね。
トヨタ推しの水素は、まだまだ認知度低いし高すぎて
市場には出回ってないし、供給場所も無いから。+0
-0
-
400. 匿名 2020/12/04(金) 06:08:55
ガソリンスタンドはどうなっちゃうんだろう
充電するとろこになるのかな…でも充電じゃガソリンみたいにすぐ満タンにならんよね+1
-0
-
401. 匿名 2020/12/04(金) 06:12:09
>>11
ちょっと横だけど運転者の
飲酒アルコールを感知したら絶対に動かない車を早く作って欲しい。飲酒運転の事故違反多過ぎ。+7
-0
-
402. 匿名 2020/12/04(金) 06:16:33
禁止っておかしくない?
強引すぎる。
電子レンジの中にいるのと同じような電気自動車になるの?
電磁波に弱い人は車買えなくなる。
レジ袋だってなんだかな、、、な政策だし。
どんどんおかしな国になっていく。+6
-0
-
403. 匿名 2020/12/04(金) 06:41:18
生ゴミで走る時代は来ないのか+0
-0
-
404. 匿名 2020/12/04(金) 07:18:57
>>16
高級ガソリン自動車の下取り金額はタダみたいなものになるだろうね+3
-0
-
405. 匿名 2020/12/04(金) 07:24:58
>>1
二輪はどうなるんじゃ?
二輪もあかんの?+1
-0
-
406. 匿名 2020/12/04(金) 07:45:10
もっと時間かけてやらないと無理じゃないかなぁ。いまのままだと失敗しそう。田舎だと農業やってる人は軽トラ使う人も多いし、そういう代わりの車も全て開発してくれて値段も下げてくれないと車必須な田舎は生活できない。+0
-0
-
407. 匿名 2020/12/04(金) 07:46:18
>>7
ガルちゃんってそんなお婆さんが使ってるの??+0
-1
-
408. 匿名 2020/12/04(金) 08:29:01
>>273
ガソリンスタンドで働いてる人困る〜。+0
-0
-
409. 匿名 2020/12/04(金) 09:34:22
>>12
電気使うぐらいならガソリン使った方が環境にいいって聞いた
電気作るには燃料がたくさんいるって+0
-0
-
410. 匿名 2020/12/04(金) 10:13:34
>>6
終わらないよ
トヨタはハイブリッドに充電式ハイブリッドPHEV、そして最終的には水素電気自動車FCEVになると思っている
ちなみにFCEVは水素で発電して水しかでません+0
-0
-
411. 匿名 2020/12/04(金) 10:25:51
>>407
がるちゃんって本当年齢層高いよ(笑)(笑)暇人おばさんの集まりって感じ+0
-0
-
412. 匿名 2020/12/04(金) 10:47:06
>>411
じゃあ来なけりゃいいじゃん
(いいじゃん♪)(≧∇≦)b+0
-0
-
413. 匿名 2020/12/04(金) 11:10:58
ほんとは20年前から出来ただろ~
世界の勢力分布が激変するからガソリン使ってたんだろ~
知ってるぞ~+1
-0
-
414. 匿名 2020/12/04(金) 11:46:05
最近欧米ではやたらと自転車ブームだよね
前から欧州では自転車が人気だけど、どんどん車を手放す人が増えてる。
働き方が見直されて自宅ワークが当たり前になったら、持ち車必要なくなるし、田舎はともかく都会ほどもっと自転車乗りやすくしてほしいわ。+0
-0
-
415. 匿名 2020/12/04(金) 16:03:22
>>352
もうかなり上がってて私はやめた。+0
-0
-
416. 匿名 2020/12/04(金) 18:58:32
>>405
二輪も既にホンダやヤマハで電気バイクあるからこれから増えるだろうね+1
-0
-
417. 匿名 2020/12/08(火) 21:24:05
>>97自動運転車の試乗中に助手席の店員に自動運転だからブレーキ踏むなって言われて前の車にオカマ掘っちゃった事故あったよね?だから全然信用してない。
試乗運転してた人が裁判で有罪になった事も信じられない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は、地球温暖化対策の一環として、ガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向で最終調整に入った。50年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、「ガソリン車販売ゼロ」に踏み込む。