ガールズちゃんねる

出産一時金の増額を見送り 厚生労働省、費用分析が必要

367コメント2020/12/04(金) 22:39

  • 1. 匿名 2020/12/02(水) 10:21:41 

    出産一時金の増額を見送り 厚生労働省、費用分析が必要 | 共同通信
    出産一時金の増額を見送り 厚生労働省、費用分析が必要 | 共同通信this.kiji.is

    出産した人に42万円が支給される出産育児一時金を巡り、厚生労働省は1日、与党議員から要求があった増額を見送る方針を固めた。負担が大きいとされる出産関連費用に関し、さらに細かく分析した上で対処する必要があると判断した。


    +119

    -98

  • 2. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:16 

    >>1
    国民の出産の一時金の増額は見送るのに
    眞子様の結婚一時金は速攻で支払ってて
    しかもまた改めてもう一度支払う予定なんだよね
    なんなんだよこの国は…

    +1335

    -26

  • 3. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:22 

    付け焼き刃じゃダメでしょ
    根本的に変える必要がある

    +191

    -3

  • 4. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:23 

    良いと思うよ。
    少子高齢化対策にしても、もっと他に調整するべきところがあるはず。

    +533

    -29

  • 5. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:50 

    国は少子化推進してるとしか思えないわ
    こんな子育てしにくい国でお金もかかってほんと最悪

    +452

    -72

  • 6. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:52 

    どんどん少子化が進みそう

    +200

    -49

  • 7. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:54 

    そこ削ったら出産しないよ

    +41

    -91

  • 8. 匿名 2020/12/02(水) 10:23:57 

    >>2
    皇室ばばあ他でやれよ

    +26

    -146

  • 9. 匿名 2020/12/02(水) 10:24:01 

    普通分娩ならだいたい42万で足りるよね。
    私は緊急帝王切開+産前産後トラブルありで、
    退院時に50万くらい払ったよ...(42万とは別に)

    +101

    -221

  • 10. 匿名 2020/12/02(水) 10:24:04 

    だから少子化が止まりません

    +33

    -49

  • 11. 匿名 2020/12/02(水) 10:24:04 

    増額要らんよ。
    今でも10万以下で安心して赤ちゃん産めるんだし。
    充分して貰ってるから有難いよ。
    今のご時世それも出せないなら子ども育てられないでしょ。

    +298

    -203

  • 12. 匿名 2020/12/02(水) 10:24:51 

    これは別に増額する必要なくない?

    +542

    -26

  • 13. 匿名 2020/12/02(水) 10:24:53 

    ゴールの見えない不妊治療は保険適用にするのに出産はだめなんだ?

    +464

    -30

  • 14. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:04 

    >>2
    じゃ出てけば。出産の一時金も無駄だよ

    +10

    -141

  • 15. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:31 

    バカ過ぎ
    日本滅亡一択
    まさか日本人の血を絶やせと言われた?

    +12

    -29

  • 16. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:40 

    >>2
    産婦人科の出産費用が値上がりするだけだからね
    増やしても、妊婦の手元に来ないよ

    +662

    -4

  • 17. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:50 

    産んでほしいのか産んでほしくないのかハッキリしろ

    +183

    -15

  • 18. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:56 

    >>1
    増額せんでいいから産院の値上げを禁止してください。オプション代を強制的に加えて請求されるから嫌なんだよ。産後すぐにフルコースなんていらねーよ。疲れてるのにエステルームなんか行きたくねーよ寝かせてよ。

    +403

    -4

  • 19. 匿名 2020/12/02(水) 10:25:57 

    東京都荒川区は全体の40%が
    外国籍の人に支払わてます。

    +107

    -3

  • 20. 匿名 2020/12/02(水) 10:26:06 

    >>9
    高額医療費対象だよね?

    +147

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/02(水) 10:26:09 

    >>2
    1人の葬儀に9000万出すしな(笑)

    +492

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/02(水) 10:26:15 

    >>2
    くその2コメ

    +10

    -39

  • 23. 匿名 2020/12/02(水) 10:26:26 

    東京の出産費用の高さはなんとかしてほしい!

    こればかりはさすがに全国一律は納得できないよー

    +138

    -11

  • 24. 匿名 2020/12/02(水) 10:26:27 

    税金って無尽蔵に湧いてくるわけじゃないからね
    見切り発車で適当にお金出すんじゃなく、本当に必要なことに使って
    ムダなモノにお金使いすぎ
    出産金は無駄なお金とは思わないけど

    +78

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/02(水) 10:26:45 

    >>2
    眞子さまのヒモ男にも多額の税金が投入されてる。
    あんなのに警護付ける金があったら国民の事に目を向けて欲しい。

    +643

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:02 

    >>13
    逆に不妊に保険適用したから、
    コッチ減額したんでしょ、
    予算配分じゃ良くあること。

    +118

    -8

  • 27. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:05 

    まぁ一時金があるから出産しよう、一時金が無いから出産を辞めようととはならないよね
    少子化対策には効果ないと思うし無しでいいよ

    +121

    -7

  • 28. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:10 

    個人的には一時金は今のままでも間に合ってると思うけど、不妊治療の保健適応とか費用対効果どうなんだろ。そっちの方が疑問。あと手当減額とかね。

    +98

    -2

  • 29. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:45 

    産院によって42万でも足りたり足りなかったりするよね。田舎の個人産院だけど足りなかった。
    増額してよ!とは思わないけど、コロナの影響もありますます不景気になっていくなかで今のままでは少子化が進む一方だなと思う。

    +56

    -2

  • 30. 匿名 2020/12/02(水) 10:27:56 

    これやるなら便乗値上げを禁止しないと、病院が儲かるだけで末端の妊婦の負担変わらんもんね

    +98

    -1

  • 31. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:01 

    >>2
    最近やっと皆勤賞のロイヤ○○ート様にかかった無駄金はどう思う?

    +6

    -23

  • 32. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:09 

    そんなの国じゃなくて企業が出せば良い

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:11 

    >>17
    ほんとそうだね😂
    働けだの産めだのね。

    そして、産んだあとも育てにくいよーーー

    +60

    -5

  • 34. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:12 

    >>2
    もう他国に乗っ取られて
    日本人の血を絶やせと言われてるんじゃないの

    +188

    -1

  • 35. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:26 

    最初に期待をさせて落とすとショックも批判も大きくなるといつ学ぶのか?
    大風呂敷は広げない!

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:28 

    費用分析が足らないのは、
    圧倒的に不妊治療の方なんだけど?

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/02(水) 10:28:42 

    >>9
    42万とは別に24万払ったよ
    都内はやっぱ高いよ
    分娩予約費用っていう名目で20万も払ったのが未だに納得いかないくらい

    +197

    -8

  • 38. 匿名 2020/12/02(水) 10:29:14 

    出産一時金増やせば少子化が解決すると思ってるとか頭悪すぎて腹立つわ。
    問題は子供を「産むお金」じゃなくて「育てるお金」でしょうよ。
    それに伴って共働きするための待機児童問題。
    育児もしながら共働きせざるを得ない母親の負担。
    女性が輝く社会とか言ってんじゃないよ。

    +100

    -2

  • 39. 匿名 2020/12/02(水) 10:29:16 

    増額しなきゃ子ども産む余裕がない家庭なら産まない方がいい
    産まれてからの方がお金かかるよ
    大丈夫なの?

    +87

    -3

  • 40. 匿名 2020/12/02(水) 10:29:48 

    >>9
    都内は足りません(泣)
    全然豪華でもなんでもないそこらへんの産科で通常分娩で出産しても費用70-80万とかザラ。

    +173

    -7

  • 41. 匿名 2020/12/02(水) 10:29:49 

    >>2
    何をー
    眞子と小室圭なんて結婚出来るかもわからないのに結婚一時金を2回もらうつもり?
    ふざけてるよ
    どこまで図々しいんだ?

    +282

    -1

  • 42. 匿名 2020/12/02(水) 10:29:54 

    >>2
    はいこのトピはこいつのせいで皇室おばさんに乗っ取られまーす

    +5

    -27

  • 43. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:13 

    >>9
    いやいや、普通分娩と帝王切開なら普通分娩の方が高いよ
    前者は全額自費、後者は保険適用されるから
    自分で保険入ってたらそっちでもお金貰えるし、普通分娩だと赤字なのに、帝王切開だと黒字って人結構いるよ

    +194

    -4

  • 44. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:15 

    復職が条件だけど、私のとこ会社が出してくれるよ
    日本は上層部だけ温もりすぎで企業が従業員にお金出さなすぎるんだよ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:19 

    個人的なんだけど妊娠初期の健診週1じゃだめなのかな?1度流産してるから今も赤ちゃん生きてるか不安で...保険きかないからせめて5000円くらいにしてほしいかな

    +3

    -16

  • 46. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:41 

    >>9 一時金合わせてもトータル100万近く払ってるってこと!?
    すごい…やっぱり何があるかわからないからちゃんと備えておかないとね

    私はド田舎なのと何事もなく国立で産んだから安くて42万で結構お釣りきたけど都内とかは結構足が出るみたいだね

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:44 

    都心だと普通分娩60万とか普通だから足りないって言ったけど、昔は0円だったって言われて驚愕した。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/02(水) 10:30:54 

    >>10
    出産経験ありますか?ほとんどは
    市立病院とかで産めば一時金の42万で
    足りますよ

    +11

    -30

  • 49. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:05 

    >>25
    たいして税金払ってないやつに限ってこれいうね

    +4

    -32

  • 50. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:09 

    >>34
    あちらの国のやり方だよね。
    徐々に内側から腐らせて乗っ取る。

    香港の次は台湾って言われてるけど、日本にもメス入ってるよ。

    +51

    -4

  • 51. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:24 

    金ない奴は産まなくていいからさ。
    まともに育って賢いやつに配れるように、奨学金制度とかにまわすべき。
    貧乏人がバカの頭数だけ増やしても国としてはデメリットしかありませ〜ん!

    +22

    -6

  • 52. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:37 

    >>2
    もう結婚一時金支払われたの⁉️
    眞子様の結婚は1億5千万ぐらいらしいね

    +185

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:41 

    正直、一時金増やしたところで少子化改善しないと思う。
    それより子育てしていく上で今の給料じゃ不安…みたいな人が多いんじゃない?一時金じゃなくて長期的な。
    給料あげたら金銭的に2人かなってところも3人って洗濯もできると思うけど

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:55 

    でもガル民は選択して生まないんでしょ。文句言う筋合いよね

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2020/12/02(水) 10:31:57 

    >>9
    全国の普通分娩の平均額で、42万内に収まってるのは3県しかなかったよ
    足りるのはかなりのレアケース

    +116

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/02(水) 10:32:14 

    出産時に一時金もらっても子供育てるのにその後いくらかかるのよ。ちゃんと計画立てないと。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:12 

    資本主義ってなんだろ?
    社会主義ってなんだろ?

    最近よく考える

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:16 

    >>13
    不妊治療だけでなく不育症の治療の保険適用も考えてるみたいだからね
    死産や流産をした8割の人が精神不安定になってるからどうのこうのって朝のニュースでやってた
    そんなの昔からあることなんだけどね

    +62

    -6

  • 59. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:22 

    日本人減らしたいから子育てに関することは改善しないと思うよ?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:54 

    減額とかゼロにするって話じゃないしね。満足に精査もしないでとりあえず総額しますのほうがよっぽど批判対象でしょ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/02(水) 10:33:55 

    >>9
    ちょうどいい田舎で産んだけど、個室しかない病院で普通でも50万前後、横浜、東京だと平均60万ぐらいだったよ。
    もらえるだけで凄くありがたいし何も文句はないけど、私が調べたなかでは42万で足りる病院はなかったな。
    もちろん産む場所によるけど普通足りるものなの!?

    +71

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:33 

    >>17
    「わしらが死ぬまでは金をありったけ貢げ。後は知らん」って事だよね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:37 

    >>2
    もう皇室自体いらないよね!

    +111

    -26

  • 64. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:41 

    一時金増えても、その分出産費用高くなるんだから、一緒だよね。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/02(水) 10:34:53 

    >>8
    正論はマイナス。わかりやすい

    +3

    -8

  • 66. 匿名 2020/12/02(水) 10:35:04 

    >>2
    は!?!?
    もう払っちゃったの!?
    馬鹿じゃないの、相手アレだよ??

    +168

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/02(水) 10:35:13 

    ゴートゥーキャンペーンにしてもそうだけど
    いつも極端なこと言ってことして
    結局、後になってやっぱり検討って何回目?
    ちゃんと最初から検討出来ないの?

    母親がゴートゥーキャンペーンの
    手続きや問い合わせが来るようなとこで
    働いてるけど最初の方は政府とホテルで
    意見が違いすぎてお客さんからはクレームで
    大変だったって言ってた

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/02(水) 10:36:03 

    >>51
    頭数足らんから海外からの労働者を募ってるんだけど、それは賛成なの?

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2020/12/02(水) 10:36:44 

    >>58
    私も流産したから経験者の辛い気持ち分かるよ。
    不育症は妊娠はするけど何度も死産してまうからね。こればっかしは当の本人にしか苦しみは分からないと思う。適用についてはなんともいえない

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2020/12/02(水) 10:36:56 

    無能な議員ども、お前らの給与も費用分析させろ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/02(水) 10:37:41 

    もうさ政治家50歳までに年齢制限して
    80歳以上のコロナで重傷者はもう諦めよう
    インフルでも死ぬって
    それよりもこれから80年生きる人を優先しようよ

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:10 

    いつまで国に期待してんの。その矛先はよ企業に向けろよ。多くの企業で育休産休もとれないのが今の日本企業の現状なのに

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:11 

    増額しても、相場が上がるだけな気がしてる。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:19 

    >>9
    うち大阪だけど3人産院で産んでプラス8〜13万かかった。
    42万で足りる方が珍しくない?

    +85

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:22 

    >>66
    トピズレだけど、1回目の結婚発表の時にすでに1億5000万支払われてて、今回また改めて同額払う予定なんだって。宮内庁に電話した人が皇室トピに書いてたよ。
    国民の税金ってなんのためにあるんだろうね。

    +134

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:24 

    >>58
    賛否あるだろうけど、不妊治療助成するなら不育症もしてほしいけどね。妊娠出来るか分からない人には助成があって妊娠出来るけど上手く育たない人は自分でどうぞっていうのも腑に落ちない。

    +3

    -8

  • 77. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:24 

    >>63 それはダメ。日本の象徴をなくすのはやつらのねらいだよ。一気に乗っ取られる。

    +23

    -6

  • 78. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:44 

    >>9
    千葉で普通分娩、四人部屋だったけどそれでも+10万だったな。
    数年前だったけども。
    出産費用だってきっと上がってるだろうから足りないところのほうか多い気がする。

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/02(水) 10:38:58 

    日本で子供産みたいって思わないよね
    産んでからが地獄だもんこの国は

    +5

    -5

  • 80. 匿名 2020/12/02(水) 10:39:10 

    >>9
    いつの時代だよ
    全く足りない

    +64

    -1

  • 81. 匿名 2020/12/02(水) 10:39:15 

    >>2
    結婚一時金の目的って「皇族であった者としての品位保持の資に充てるため」らしいけど、KKとの結婚自体が品位を下げまくるんだから意味ないよね
    ママとボクたんがリッチに暮らすためのお金に消えて終わりだよ

    +243

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/02(水) 10:39:26 

    >>13
    不妊治療への保険適応を喜んでる人達は出産費用削られてなんも言わないのだろうか。
    もし妊娠しても一時金が削られると相当金銭面きついと思うよ。それまでにたくさん治療してきただろうから貯金切り崩して子育てできるんだろうか

    不妊治療保険適応にしまーす!
    出産費用一時金けずりまーす!って国はどうしたいんだろう

    +5

    -7

  • 83. 匿名 2020/12/02(水) 10:39:56 

    いいと思う。個人病院の個室で42万ぴったりだったよ。超えたとしてもそれだけ補助されてるなら充分だと思う。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/02(水) 10:40:12 

    >>69
    書き忘れたけどわたしも流産2回経験してる
    辛いけど、辛い思いは流産や死産だけではない
    結局はみんな助けるのは無理なんだけど
    ある程度は自分で解決して消化しないと犠牲になる人が別に出るだけ

    +8

    -3

  • 85. 匿名 2020/12/02(水) 10:40:32 

    >>2
    まだ結婚してないのにすでに支払ってて再度支払うの??なんで??

    +165

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/02(水) 10:41:04 

    >>76
    どっちもどっちだなー
    産める人はたくさんいるんだし

    +7

    -6

  • 87. 匿名 2020/12/02(水) 10:41:40 

    いやいや、副業推進とかの世の中になってる時点で根本的におかしくない?副業しないと食ってけないってことでしょ。
    生活基盤が不安定だから出産に躊躇することは普通だと思う。
    普通に仕事して給料もらって普通に生活できるようにしないと一時金増やしても少子化改善しないよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/02(水) 10:41:46 

    一時金なくすならだめだけど、増額やめるってそりゃそうでしょうとしか。
    42万円は十分な額だしむしろそれでは足りないって家庭にジャンジャン産まれたら日本つむよね。

    今都内の高給住宅地に住んでるけどたいていは子供1~2人。4,5人産んでる人はみんなかなりの富裕層。
    こういうのが自然だと思う。補助ありきで子供産むとか現在にはふさわしくない。

    +17

    -3

  • 89. 匿名 2020/12/02(水) 10:42:05 

    >>86
    若い人が結婚出産できる環境作りが大事だよね
    40歳近くにならないと子供作れないような環境が駄目

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/02(水) 10:43:01 

    >>75
    え、
    私もトピずれだけど
    もう払われてんの?!

    +91

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/02(水) 10:43:07 

    >>9
    総合病院で普通分娩だったけど自分で10万くらい払ったよ。食事もかなり質素で相部屋だったし全然贅沢してないけど。しかも帝王切開や産前産後のトラブルなら保険でもろもろお金返ってくるよね?普通分娩で42万で足りる所のほうが少ないんじゃない?もちろんそのつもりで貯めてたからいいんだけどさ、大金払ってることには変わりない。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/02(水) 10:43:23 

    >>19
    ソレだよね。
    全体の額が相当いくからナシって税金払ってない日本国籍以外の奴にも能天気に配ってるからでしょ!
    税金は日本人にのみ使われるべき!海外に見栄はる金はもう無いよ。国民の命、繁栄が第一!

    +84

    -1

  • 93. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:03 

    >>1
    税金増えて病院が儲かるだけだしね
    税金の医療業界への横流しでしかない

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:07 

    >>89
    本当にね、子供を安心して育てられるだけのお金を稼ぐためにキャリアを積んでも子供を妊娠するのが難しい年齢になってしまって1人が限界になってしまう今の国の現状が問題だと思う

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:11 

    >>23
    2月に子ども産まれるけど、本当それは思う。
    都内の産院だと42万じゃ収まらない。
    東京都内はもう少しだけ上げてもいいと思う。

    +33

    -4

  • 96. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:19 

    >>9
    都内だと全然足りないよ
    25万くらいプラスで払ったよ

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:23 

    出産ストライキしてやろうか?

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:45 

    >>82
    財源確保出来ないってことなんじゃない?
    1リットルしかない水を何個かのコップに入れる場合、1つに多く入れたらどれかには入れられなくなる
    まあ、その1リットルの水が初めから1リットルない可能性もあるけど

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/02(水) 10:44:53 

    >>84
    横だけどただの流産なら運が悪かっただけだし不育症なら自分の体恨むしかないよね~

    +8

    -5

  • 100. 匿名 2020/12/02(水) 10:45:50 

    >>9
    いや、足りないだろ

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/02(水) 10:45:53 

    >>82
    どっちのが声が大きかったか?

    でしょ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/02(水) 10:45:58 

    >>9
    田舎だけど最低12万円はオーバーするって病院に言われてるよ

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/02(水) 10:46:06 

    6日前に産んじゃったよ。。。
    じゃあ出産一時金は増額しなくていいからこれから産む人にはお祝金を10万ほど国から包んであげてくれ。

    +5

    -11

  • 104. 匿名 2020/12/02(水) 10:46:11 

    >>2
    TVでまだ払ってないとか言ってたけど…。
    眞子様はお金を辞退したがってるっても言ってたけど。

    +47

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/02(水) 10:46:43 

    >>9
    うちは麻酔だったけど110万だったから、なかなか都内だと42万以内に抑えるのはきつい。麻酔は20万円でした。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/02(水) 10:47:08 

    増額しても病院が便乗値上げするから意味なし。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/02(水) 10:47:27 

    >>40
    東京高い!
    こういう物価の違いみたいなの聞くと地方で良かったなと、
    こんなことでしか地方の喜びを感じない

    +31

    -2

  • 108. 匿名 2020/12/02(水) 10:47:38 

    外人には喜んで金出すけど日本人には出さないよ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/02(水) 10:48:09 

    こういうのって誰が言い出すんだろう?
    アンケートとかとった結果、議論するのか
    官僚が言い出すのか
    あまりにも世の中との乖離があるよね 少子化対策

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/02(水) 10:48:28 

    >>89
    そこだよね
    何十万も税金掛けて44くらいでやっと1人
    その1人が障害児だったら国にとってはマイナスなわけだし
    不妊治療続けて45で双子を妊娠して鬱病になった人の話をネットで見て、本当に子どもがほしい人は早く結婚出産出来る方が子どものためにもいいんだなと思った

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2020/12/02(水) 10:49:04 

    >>9
    足りている人は、ものすごく医師が使命感強く、値上げしてないだけでしょ。物や人件費はあがるから、自分の給与押さえて。このような医師が減っていく

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/02(水) 10:50:27 

    >>2
    一時金だけで済むとは絶対思えない
    これから一生眞子小室夫婦に「金ないンだわ」と無心し続けられるのが目に見えてる

    +127

    -1

  • 113. 匿名 2020/12/02(水) 10:50:35 

    >>99
    わたしはそう思ったよ
    わたしの母親も3度流産したし遺伝もあるのかなと理解した

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/02(水) 10:51:45 

    近場の一番安いところ選んでも20万くらい多めにかかったからもう少しくれたらありがたいけどねー。なくても別にいいけどあったらやっぱ嬉しいわ。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2020/12/02(水) 10:52:24 

    >>45
    初期だと週一健診したからって助けられない原因がほとんどやん。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/02(水) 10:52:39 

    >>48

    嫌な言い方。

    +5

    -4

  • 117. 匿名 2020/12/02(水) 10:53:12 

    >>9
    普通分娩だったけど42万以外に10万弱はらったな〜

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/02(水) 10:54:14 

    別にいいよ。
    だけど変なところにはお金使うのだけはやめろってみんな思ってるだけ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/02(水) 10:54:38 

    >>9
    田舎住みだけど足りません

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:13 

    >>9
    何年前の話してんのw

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:14 

    >>9
    足りないよー!!😠

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:15 

    >>48
    ほとんどは足りる…?
    足りないと思うが…

    +8

    -4

  • 123. 匿名 2020/12/02(水) 10:56:51 

    >>9
    地方の総合病院で今年普通分娩しましたが
    42万とは別に20万払いました。
    高すぎる。

    +18

    -2

  • 124. 匿名 2020/12/02(水) 10:58:08 

    >>1
    こういう政策って分析した上で必要だから発言してるかと思ってたよ。分析も何もせず、とりあえず人気取り的にやってるからこんな的外れな政策しか提言できないのかなと思った。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/02(水) 10:59:50 

    >>43
    そうだよね。
    帝王切開じゃないけど、私は妊娠高血圧症候群で入院になって、入院期間中全て県民共済で保険出たから黒字だったよ。
    自治体からも7万くらい貰えた。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/02(水) 11:00:01 

    >>81
    うわー、アイツのニヤリとした顔が浮かんだわ!
    結婚したらあのオカンもサングラスから服靴バッグ全身ブランド尽くしで登場しそう…

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/02(水) 11:01:22 

    >>9
    愛知県だけど42万+13万払ったよ
    一時金で足りる病院なんて探すの大変だよ
    毎回の妊婦検診も補助券+2、3000円払ったし

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/02(水) 11:02:03 

    金配るんじゃなくて
    減税しろ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/02(水) 11:02:17 

    国は今生まれる予定の子供じゃなくて、今後生まれる予定のない子供を産んでくれることを目標にしてるんだよね。
    一時金でもう1人とはならないから見送りであってたと思う。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/02(水) 11:02:32 

    全然いいと思うわ。
    42万じゃ足りないっていってもせいぜい数万足が出るところがほとんどじゃない?
    それくらい負担出来なきゃ子どもなんて育てられないよ。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2020/12/02(水) 11:03:04 

    >>2
    眞子さまの一時金って金額が一度決まってただけでまだ払われてなくない?
    払われたの?

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/02(水) 11:03:18 

    そこをアテにしてる人には親になってもらったら困るような人が多いのも確かではあるんだけどね。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/02(水) 11:04:10 

    一時金で全額賄うつもりの人がいるのが驚きだわ

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/02(水) 11:05:18 

    私が産んだところは無痛分娩しても42万円でした。
    全室個室で食事もホテル並みのところです。
    それが普通だと思ってたので皆さんの話に愕然としてます…

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2020/12/02(水) 11:05:51 

    不妊治療とか子育て支援関連ばかりがニュースになるけど、報道しないだけで他の事業もちゃんとやってるんだよね?少子化関連ばかりに金遣ってるイメージが付きそうなんだけど

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/12/02(水) 11:06:11 

    お金払わなくても良いけど、それは私の産院があまり足が出なかったからかもしれない。。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/02(水) 11:06:12 

    >>40
    週末、夜間、盆暮れ正月、でさらに金額アップになるとあっという間に100万超えるよね。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/02(水) 11:06:19 

    >>134
    安くない?私茨城だけど無痛込みで30万は自費で払うよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/02(水) 11:06:38 

    出産費用もろくに払えないような人は子供産むべきじゃないでしょ

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2020/12/02(水) 11:06:56 

    自分の子ども産むのに全額国からの支給で賄えなきゃ文句ってちょっとな〜…
    足りないって言っても10万くらいじゃない?それくらいは自分で負担しようや。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/02(水) 11:08:17 

    >>107
    このトピでも42万で足りる所なんて無いって人結構いるもんね
    地方だから市立病院とかで産めばお釣り来るって言う人が周りには沢山いるからビックリ

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/02(水) 11:08:57 

    >>138
    逆にそちらが高いんじゃない?
    私は愛知だけど無痛分娩で10万足が出たくらいでしたよ。
    食事もめちゃくちゃ豪華で至れり尽くせりでした。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:03 

    いつまで分析するんだろ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:08 

    養護施設に預けますとかメロみたいな輩がいるからね
    擬装離婚したり

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:17 

    >>12
    そう思う。もらえるだけよくない?これが無かったら各自70万ぐらいの負担でしょ?
    ライフイベント全部を国に保障してくれって無理がある。

    +63

    -3

  • 146. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:17 

    >>75
    えっ何それ。
    もしかしてアイツそれで留学してんの?

    +84

    -1

  • 147. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:45 

    一時金も児童手当も現状でいいから。
    増やせなんて言わないから減らすな!
    携帯料金もなにも進まないし、ほんと菅さんになっていいこと何もないわ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/02(水) 11:09:48 

    >>142
    そうなんだ!羨ましいなぁ
    病院によって全然違うんだね!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/02(水) 11:10:52 

    >>2
    金額は決まってたけど支払われてはないでしょ。
    なんでこんなにプラス多いのよ。

    +46

    -1

  • 150. 匿名 2020/12/02(水) 11:11:17 

    病院によってこんなに金額に開きがあるのが問題かと。一時金を上げても病院が金額釣り上げるだけなんじゃないのかな?
    出産一時金っていつからの制度なのかな、母親世代はなかったよね。 
    42万ってかなりの額だし、それだけでも有難いけど。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/02(水) 11:12:41 

    普通分娩が保険適用にならないのに不妊治療がなるとはなぁ
    一時金でプラスしろとは言わないけどまずは普通分娩の保険適用からでしょ

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2020/12/02(水) 11:13:00 

    >>138
    熊本の慈恵病院です。ここの病院はたぶん42万円に収まらない事の方が少ないと思います。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/02(水) 11:14:09 

    >>150
    そうそう。保育料と同じで一時金を上げても結局病院側が何かと料金を釣り上げてきて払う額はあまり変わらないってことになると思う。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/02(水) 11:14:15 

    一時金は今の金額で十分ありがたかった

    それより
    妊婦の定期検診が毎回地味に高い
    自治体からの補助金チケットあったりするけど
    住んでる地域によって全然違うから
    統一してくれたらいいのになぁ

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2020/12/02(水) 11:14:25 

    >>41
    ただでさえ今はコロナ禍で苦しんでいる国民が沢山居るのに、眞子様もそんな大金受取辞退するべきだよね。プリンセスはそこまで気が回らないか…

    +105

    -1

  • 156. 匿名 2020/12/02(水) 11:14:33 

    >>9
    神奈川だけど足りないよ。
    地域によって相場違うなら地域によって一時金の価格変えて欲しい。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/02(水) 11:15:29 

    >>151
    42万の補助があるからすでに保険適用よりも得になってるのでは?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/02(水) 11:16:14 

    >>104
    これから自分達が生きやすくする為にも
    一時金辞退した方が賢いよね

    形に頼らなくてもお金は困らないくらいあるんだろうし

    +66

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/02(水) 11:16:29 

    >>48
    ほとんど。
    全額じゃないと意味ないんだよ。

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2020/12/02(水) 11:16:46 

    余裕がないのに作るな産むな

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2020/12/02(水) 11:16:54 

    >>130
    周りにプラス数万で済む病院なんてないんだけど、どこの地域ですか?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/02(水) 11:17:31 

    >>53
    そこそこの生活維持と教育環境整えるには子一人につき世帯年収600〜700万は欲しいのが現実。800万なら取り敢えず安心かな。
    その額で二人目行ったら超節約生活か一生共働き、公立のみで大学奨学金、老後資金0みたいなのも覚悟するからそこまでして産みたくない。
    年収一千万超えでやっと二人目が視野に入るぐらい。
    1500万超えで三人目?
    しかも都内だとその2割増で考えた方が良いかな。
    大袈裟な話じゃなく産めないよね。
    死ぬまで働きます、奨学金借りて貰いますって考えの人じゃないと子供複数人持てない。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/02(水) 11:18:12 

    そんなに地域で差があるのは知らなかったなー
    名古屋住みだけど診察も初回以外は無料のチケットあるし、出産費用も無痛分娩をオプションでつけても数万の出費程度で治ったよ。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/02(水) 11:18:45 

    >>130
    あのさぁ、その「数万足が出る」が嫌なの。

    +1

    -9

  • 165. 匿名 2020/12/02(水) 11:19:33 

    >>161
    横だけど
    数万どころかお釣りくる人多いよ
    in三重県

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/02(水) 11:20:42 

    >>1
    ♪少子化食い止める気ZERO〜♪

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2020/12/02(水) 11:20:45 

    >>164
    釣り…?
    自分の子どもを産むのに…
    本気ならちょっと引くよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/02(水) 11:20:59 

    出産までにかかる費用はだいたい予想がつくから計画的に貯めておくことが可能。
    問題は産んだあとが大変。予測が大幅に変更されることもあるし、出産費用の比じゃないくらいお金かかる。

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2020/12/02(水) 11:21:51 

    >>167
    お金がかからないことに越したことないじゃん。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2020/12/02(水) 11:22:08 

    >>165
    えー…、それならさっきも書いてた人いたけど時給みたいに地域によって価格変えるべきだね。
    教えてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/02(水) 11:23:14 

    出産の数万で文句言ってたらこれからがヤバいよ。
    中学以降はもっと金がバンバン飛ぶよ。

    +6

    -3

  • 172. 匿名 2020/12/02(水) 11:24:02 

    >>39
    余裕がないわけじゃないけど手出ししなくていいのならそっちの方がありがたいよ。私は

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2020/12/02(水) 11:24:09 

    >>19
    だって日本人が仕事したくないと拒否する業種を
    担ってくれてるからね
    仕方ないよ

    キツイ汚いとか今の人選ばないっしょ
    外国人にお願いするしかないもん

    +17

    -7

  • 174. 匿名 2020/12/02(水) 11:26:00 

    初診と母子手帳もらってからのしっかり検査(補助券で足りない分)、追加検診とかで産むまでに病院代4-5万。
    出産費用42万でたりないぶん12万。
    子供用品一式揃えるのに15万くらい。

    妊娠出産子育て、お金かかるよね〜。
    子供めっちゃ可愛いけど。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/02(水) 11:27:25 

    >>171

    そもそも、少子化是正したいとか言ってるのに、ましてやこっちは命がけで出産、育児してるのに、なんで更にお金の負担をしなきゃいけないの?
    何で産むのにお金がいるのさ?

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2020/12/02(水) 11:27:30 

    親の時代は42万すらなかったからありがたいとしか思わないわ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/02(水) 11:28:26 

    私の地域だと安いところでも20万は足りないなぁ…。
    42万位内で済むところ羨ましい。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/02(水) 11:29:00 

    そもそも自分達が望んで子どもを産むんだから
    国の手当に頼ってる経済力ではいけないよね

    それは多くの人が理解してて
    何万が一時金が増えるなら、じゃあ生もう!!
    って考えが変わる人は少ないんじゃないかな

    不景気だったり治安の悪さだったり
    これから子ども達が生きてく世の中がちゃんと明るいものになるのか
    日本がもっと悪くなってしまわないか
    長い目で見た経済力は自分たちが生き抜くので精一杯なんじゃないか
    そこが1番不安な人も多いと思うんだよね


    どんな政策をするにも賛否両論はあるけど
    一時金や不妊治療だけじゃなくて
    基本のお給料を底上げすることや
    保育園に希望したら入れる体制を整えること
    長い目で生活が豊かになるように目を向けて欲しい

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/02(水) 11:29:01 

    >>175
    国のために産んであげてるって気になってない?
    自分が欲しいから子どもを産むんでしょ?

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/02(水) 11:29:40 

    >>9
    みんな手出ししてることに驚きです!
    12年前に長男出産→5万円おつり
    10年前に長女出産→3万円おつり
    余った分は振り込まれていてお小遣いになった。

    産んだ病院は出産取り扱い日本一の病院で毎日豪華な食事、ディナーが充実して授乳まくら、パジャマ、スリッパ、哺乳瓶、産褥パンツ、産褥パッド、赤ちゃんの産着、おくるみ、バスタオル、記念品のマザーバッグorメモリアルボックスまで込みでした。ほぼ手ぶらで出産できます。

    +2

    -25

  • 181. 匿名 2020/12/02(水) 11:29:52 

    >>162
    だよね。生活費だけでなく将来の子供の学資金とかかかるもんね。このご時世、大学出ても就職できて安定して生活できる保証ないしみんなそりゃあ保守にまわるよね。
    普通に生活できるかわからないって相当やばいよなと冷静に考えて思うわ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/02(水) 11:30:41 

    上限だけ決めて費用の9割負担とかにして欲しい。
    あまりにも不公平だよ。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2020/12/02(水) 11:31:14 

    >>179
    私は産んでないけど、中にはそういう人もいるんじゃない?
    産みたくて産んだんじゃないって人。

    +0

    -4

  • 184. 匿名 2020/12/02(水) 11:31:23 

    >>77
    やつらってだれ?

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/02(水) 11:31:38 

    >>182
    そんなに高い病院しか周りにないんだ
    東京ですか?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2020/12/02(水) 11:32:04 

    >>9
    >>55

    だよね。ほとんど追加分払う
    私は安い方かな?42万と自費で13万でした
    自然分娩です。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/02(水) 11:32:05 

    3月出産予定で期待してたのにな

    不妊治療の方も間に合わず、こっちは恩恵受けられると思ったのに

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2020/12/02(水) 11:32:13 

    >>178
    そうそう。一時金云々じゃなくて
    今の日本のシステム自体が子育てしていくには無理な状況なんだよね。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/02(水) 11:33:04 

    そんなことばかりに金を使える余裕はない。 

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/02(水) 11:33:18 

    >>43
    普通分娩だったけど、会陰裂傷で保険適用になったよ!
    ちなみに都内の病院。
    保険もおりた。
    病院によるのかな?

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2020/12/02(水) 11:35:00 

    こういうのってもう産んじゃった人が反対するんだろうね。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/02(水) 11:36:12 

    てか、児童手当も減るんだよね?
    来年から検討だっけ?
    なぜ?日本って子供いらないの?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/02(水) 11:36:19 

    >>9
    大阪ですが足りませんでしたよ
    病院にもよると思いますが
    時間外などもあり、普通分娩でプラス8万でした

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/02(水) 11:37:22 

    >>9 ついこの間分娩予約した横浜在住ですが、総合病院で普通分娩70万でしたよ。無痛は85万ぐらい。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/02(水) 11:37:24 

    >>9
    神奈川の市立病院で
    5年前36万
    3年前39万
    1年前47万
    だったよー。
    3人目は緊急帝王切開になって保険適用でこの値段

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/02(水) 11:38:23 

    >>77
    皇室はいるけど、A一家はいらない。KK切れないなら日本から出ていってほしい。

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/02(水) 11:40:23 

    >>195
    やっぱり病院側がどんどん釣り上げてるんだろうね。42万支給があるからプラス10万くらいは払えるだろって感じで。
    一時金で増額しても結局はまた病院側が42万プラス一時金プラス手出しで10万くらいの値段設定にしそう。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/02(水) 11:42:23 

    >>197
    今年出産した田舎者だけど、田舎でさえプラス10万だったよ…。
    検診の時もちょくちょくお金出したし、マイナートラブってちょっとお金飛びすぎだったんだよね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/02(水) 11:42:55 

    >>41
    一時金2回??
    3億もらうの?

    +65

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/02(水) 11:50:17 

    >>25

    秋篠宮家はあの母子に真子ドン経由でケツの毛まで抜かれそ〜恐ろしい…

    社長令嬢やなんちゃらで
    子のほうは逆玉の練習は充分
    真子ドンなそ赤子の腕をひねるより簡単だったよね…
    母の方は亭主やその親父や母ちゃんも自殺者でしょ

    よくもまぁこんな母子の御縁を持ち込んだもんよね

    ひでぇわ…

    +26

    -1

  • 201. 匿名 2020/12/02(水) 11:50:45 

    「都道府県別の平均額 都道府県別の出産費用は、都市部が高く、地方は低いという傾向が見られます。 最も高いのは東京都の62万1,814円、最も低いのは鳥取県の39万6,331円で、その差は20万円以上にも上ります。」
    で、「公益社団法人国民健康保険中央会が調査した出産費用(正常分娩の場合)の平均額は50万5,759円」だって。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/02(水) 11:52:34 

    >>5
    子育てしやすい国ってどこ?
    そこは日本と同等かそれ以上のの生活水準なの?

    +26

    -4

  • 203. 匿名 2020/12/02(水) 11:57:52 

    >>202

    日本に限らず世界中が子育てしにくい。
    だった女性を優遇してくれないんだもん

    +7

    -7

  • 204. 匿名 2020/12/02(水) 11:58:46 

    >>164
    これ本気で言っているなら怖い。
    そりゃお金かからないに越したことはないけど、人に医療を提供してもらうのに、子供と自分の命もかかっているのに、足が出るのが嫌って…。
    じゃあ産まない方が良いのでは?と思ってしまう。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2020/12/02(水) 11:59:24 

    >>13
    本当にそれ。不妊にお金だしても産まれたなかったら意味ないのにね。税金どぶに捨てないでほしい。

    +22

    -9

  • 206. 匿名 2020/12/02(水) 12:01:24 

    >>57
    わかるわ~。
    アメリカで子育てしてる知人は
    シッター、病院、大学、とにかく金金金って。
    でも育て難いとは聞かないし。
    必要な人には補助良いと思うけど
    なんでも最近の無償化傾向は不思議に感じる。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/02(水) 12:01:51 

    >>5
    生きてたら金かかるやろ
    甘えんな

    +32

    -9

  • 208. 匿名 2020/12/02(水) 12:02:00 

    >>9
    普通分娩かつ二人目だから入院日数も一日短かったのに、休日夜間に産んだから一人目よりも17万もプラスになった。
    ちなみに公立病院で豪華ご飯やプレゼントみたいなのは一切無し。
    LDR室も高かった。19時に破水して入院してそのままLDR室へ、23時に出産、翌日1時まで観察のために待機だったんだけど2日分とられたよww
    そういう制度なのは分かるけど、コントロールできるなら平日昼間に産みたいわーって思った(ーー;)

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/02(水) 12:02:57 

    >>164
    自宅で産んどけバーカ

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/02(水) 12:03:42 

    >>89
    アラフォーで年齢による不妊症治療にお金出すなら、もっと若い時に産める環境づくりのほうが後世のために大切だよね
    本人の意識改革も必要だけど

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/02(水) 12:11:35 

    >>9
    去年大学病院で産んだけどプラス13万だった。補助券出しても検診のたびにお金払ってた。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/02(水) 12:12:06 

    たぶん一時金を増額すると、分娩費用を増額する産院が増えるだけじゃない?産んだ人の手元には残らない気がする。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/02(水) 12:13:04 

    >>16
    絶対それだと思う。保育料がいい例で、幼児保育の補助が値上がりして保育料値上げになった幼稚園多かったらしい。

    +97

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/02(水) 12:14:34 

    >>13
    来年2人目が生まれるから不妊治療より出産費用援助するほうが正しいのにと思っちゃう。自然妊娠だったからなおさら。

    +15

    -18

  • 215. 匿名 2020/12/02(水) 12:16:24 

    子供もう一人ほしいし、年齢的にもまだ産めるけどなぜ産まないかと言うと、大学の費用(学資保険)を3人分も貯められる気がしないから。
    そこがなんとかなるならもう一人二人子供ほしい。
    目先のお金じゃなくて、将来を考えると諦めることになるっていう人多い気がするんだけど。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/02(水) 12:16:45 

    お金払うんじゃなくて保険適用にしたほうが早いし楽じゃない?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/02(水) 12:19:52 

    >>112
    結婚してからも、お父様〜お小遣いちょうだい!ってちょくちょくお金もらったりするのかな。結婚一時金持ってくならその後は一切税金せびらないで欲しいわ。てか眞子様も税金払う立場になるんだよね。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/02(水) 12:23:45 

    >>9
    私も去年出産したけど、出産で入院したらお金かかるの当たり前じゃない?42万オーバーしたら損、42万じゃ足りないって考えがよく分からない。一部でも国が補助してくれるならありがたい事じゃん。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2020/12/02(水) 12:29:17 

    >>214
    もうすでに援助されてる上にさらにっていう案だからね。
    不妊治療も20代で不妊も多いと聞くし…

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/02(水) 12:31:57 

    保険適用だと50万だとして3割で15万だから、ほとんどの人は今より高くなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/02(水) 12:33:12 

    >>159
    自分で産むと決めておいて何でもかんでも全部出してもらおうと思ってるところがね…もう救いようがないね

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2020/12/02(水) 12:35:12 

    国会議員とか無駄に多い気がするから半分くらいリストラすればいい

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/02(水) 12:35:50 

    >>1
    出産が保険適用になったとしても、自己負担が3割だから42万円で不足しても仕方ないと思う。
    オプションが沢山ついて高級な食事が出るようなところもあるし、高いところに合わせていったらいくらあっても足りなくなる。
    海外とかは2~3日で退院だから、希望者は早めの退院にしてもいいと思う。

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2020/12/02(水) 12:35:57 

    >>23
    なら地方で産めば?東京はコロナもひどいし

    +12

    -14

  • 225. 匿名 2020/12/02(水) 12:37:53 

    >>37
    自分で好きで都内に住んで都内の病院選んで産んだんだから仕方ない。

    +11

    -25

  • 226. 匿名 2020/12/02(水) 12:37:58 

    >>5
    MMTなら全額国費で全ての新幹線を整備できる!!【西田昌司ビデオレター令和2年12月1日】 - YouTube
    MMTなら全額国費で全ての新幹線を整備できる!!【西田昌司ビデオレター令和2年12月1日】 - YouTubeyoutu.be

    参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお届けいたします。チャンネル登録よろしくお願いいたします。【YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/user/s...


     西田先生の動画をご覧になれば分かりますが、長きに渡る「緊縮財政」との戦いも、いよいよ最終章に突入した印象です。MMT(現代貨幣理論)の来航により、「変動為替相場制の独自通貨国は、自国通貨建て国債で財政破綻(債務不履行)することはない」
     という「単なる事実」が広まりつつある。まあ、日銀が国債を買うだけで話が終わってしまうため、当たり前なのですが。

     実際に、第二次補正予算の時点で、日本のPB赤字(=新規国債発行)は70兆円近くに達しているにも関わらず、長期金利はびくともしない(日銀が国債を買っている以上、当たり前ですが)。インフレ率も上がらない(コロナ恐慌という「総需要不足」である以上、当たり前ですが)。

     財政破綻論の嘘が暴かれる「最終局面」を迎えつつある。

     最近、再アニメ化された「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」でいえば、バーンパレスでキング・マキシマム率いるオリハルコン軍団を前にした、ヒュンケルの心境です。

     それはともかく、財務省としては「コロナ恐慌」により、PBを無視した大規模財政拡大を強いられ、PB赤字がリーマンショックや東日本大震災期の二倍超になっている現実は、相当に屈辱的なのでしょう。

     さらには、
    「PB赤字が70兆円近くにまで達しているにも関わらず、何の問題もない」
     という事実を受け、竹中平蔵までもが寝返りつつある。

     今更ですが、竹中の「反・緊縮」への転向は、「日本国民のことを考えてる」ためではありません。というか、竹中が経世済民に目覚めるよりも、地球が滅亡する方が間違いなく早いです。

     実際、自民党の第三次補正予算は、グローバリスト主導で編成されることになりそうです。いずれにせよ「財務省の敗北」だけは確定的です。(ここで言う「敗北」は、財務省定義ね)

     もっとも、一応、第三次補正には「まともな政策」も含まれます。ここで言う「まともな政策」とは、「国民が豊かに安全に暮らせるようにする」という意味の経世済民、本来的な「経済」を意味しています。
    国土強靱化へ加速化対策 首相が取りまとめ指示 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    国土強靱化へ加速化対策 首相が取りまとめ指示 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイトwww.sankeibiz.jp

    菅義偉(すが・よしひで)首相は1日午前の閣僚懇談会で、防災・減災、国土強靱(きょうじん)化の推進に向けた令和3~7年度の5カ年加速化対策を、小此木八郎国土強靱化…


     財務省は、コロナ恐慌である以上、
    「短期の大規模財政拡大は仕方がない」
     として、絶対に認められないのが、
    「無期限の財政拡大」
    「長期の財政拡大計画」
     の二つです。

     だからこそ、粗利補償や継続的な定額給付金は、財務省にとっては許しがたいのです。

     何しろ、緊急事態宣言と粗利補償を「セット」にする「まともな政策」を採用すると、コロナ禍が終息するまで財政を拡大せざるを得ない(それでいいわけですが)。あるいは、毎月、「国民を救うため」に給付金をせざるを得ない(それでいいわけですが)。

     そんなことは、許せない! というわけで、まともな「補償」の財政政策は行われず、中途半端な「自粛要請」で乗り切ろうとするため、コロナ禍が終息せず、泥沼に沈み込んでいっているというのが現実の日本です。

     さらには、長期的なインフラ整備計画や、消費税廃止といった財政政策も、断固、阻止する!

     国土強靭化については、さすがにこれほどまでに災害が頻発するため、「五年」に限った予算を認めた。とはいえ、これ以上は許さない! というのが、財務省のスタンスでしょう。

     ここを、突破しなければならない。

     正しい貨幣論を理解すれば、インフレ率がマイナスの海に沈み込んでいる以上、我が国が「(コロナ禍が終息するまで)無期限の保障」をやっても、あるいは長期的な「国土計画」に基づきインフラを整備し、利便性や防災を強化していっても「何の問題もない」のは明らかなのです。

     それにも関わらず、まだ抵抗を続ける財務省。そして、その財務省の政治力が、未だに「圧倒的に強い」というのが日本の政治的現実です。

     抗いましょう。

     緊縮財政との戦いにおける「最終章」が始まったのです。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2020/12/02(水) 12:38:15 

    >>208
    私も正月に破水して、正月料金.....予定日より2週間も早くて想定外の出費でした。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/02(水) 12:38:28 

    >>184 すごい平和ボケだね

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2020/12/02(水) 12:38:48 

    >>4
    私はもう、子供を産まないので関係ないけど、
    不妊治療の保険適用枠を広げたりするくらいなら、出産一時金増やしてあげて欲しいなと思いますよ。

    不妊治療に関しては、年齢を厳しくすればいいけどそれもまだ未定だし。
    不妊治療せずに普通に産める方たちが損をしてるように思う

    +18

    -12

  • 230. 匿名 2020/12/02(水) 12:38:49 

    >>38
    国もだけど自分で産むこと選んだなら文句ばっかり言ってないである程度は自分の力で頑張れ!

    +9

    -10

  • 231. 匿名 2020/12/02(水) 12:39:53 

    子持ち様や妊婦様って子ども嫌いな人が創作した都市伝説みたいなものかと思ってたけど、ここ見るとちらほら存在するんだね。
    さすがに自分の子どもを自分達が産みたくて産むんだから全額国持ちじゃないと!みたいな意見にはビックリするよ。

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2020/12/02(水) 12:40:31 

    >>39
    そう言う事じゃないと思うよ。そんなの分かった上で増額しようとしてるんでしょ。もらえるお金が増えることに越したことはないでしょう。独身や子供いない人は取られるばかりでこうやって少しでも還元される事がないんだから。

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2020/12/02(水) 12:40:38 

    >>149
    こうやって嘘が広められていくんだよね…。
    さも事実の様に書いてさぁ。
    皇室トピの人達は頭冷やした方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2020/12/02(水) 12:42:43 

    >>82
    高額な高度治療してた人から見れば出産費用数十万なんて安く見えるよ

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2020/12/02(水) 12:44:50 

    >>229
    不妊治療は保険適用で治療できるようになったってだけだから普通に産める人は全く損してないと思う。
    よく大病して健康保険使う人は得してるって言ってるようなものだよ。

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2020/12/02(水) 12:45:18 

    >>9
    広島でもうちの近所は自然分娩で42万じゃ足りないよ。
    足りるのは本当に田舎の方になるんじゃない?
    地元の山口でも微妙なラインだった気がする

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/02(水) 12:48:59 

    >>232
    もらえるお金が増えることに越したことはない。

    一時金の増額って多くの人にとってこの程度の感覚でしかないし、一時金が増額されたから産もうなんてならないから、やっぱり必要ないよなって思ってしまう。
    もっと他のことに回して欲しいわ。

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2020/12/02(水) 12:53:34 

    >>223
    海外とかの短時間で退院のとこは無痛分娩がデフォだから、今の日本の方向性では無理だと思う
    政界にのさばってるオムツのサイズの違いすら知らない爺どもが足引っ張って日本の分娩事情を後進国レベルのままにしてるんだよね

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/02(水) 12:54:51 

    一時金とかより無痛分娩できる産院もっと増やしてくれよー

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/02(水) 13:00:07 

    幼保の無償化の時もそうだったようだけど、補助金を増やすとその分便乗値上げするところもあるから、その金額分だけど腹立たしいと思うので、見送りでもいいんじゃないかと思う
    なんか、ちょっとどうしても得な方向に行きたいっていう層がおかしな動きをしちゃうよね
    世知辛い世の中だなって思う
    レジ袋騒動だってそうだよね、取れるなら取りたいみたいな感じ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/02(水) 13:00:33 

    >>23
    地方でも、42万円でおさまる所ほとんどないよー。

    知人は、相部屋の市民病院で産んでも、全然足りなかったって。

    私も田舎の個人病院ですが、70万円近くしました。

    +36

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/02(水) 13:01:05 

    >>229
    もともと不妊治療は自費負担を一部保険適応、めちゃくちゃ厳しくて貰い手が少なかった助成金の対象を拡大する程度だからわたしは賛成かな。
    年齢制限回数制限もすでに設けてあるし批判するなら少しは調べてほしい。
    出産一時金増額するくらいなら児童手当の対象世帯絞ろうとしてるからそれを廃止したらいいのにと思う。
    共働き世帯や税金多く払ってる中の上の一馬力世帯は子育てにしても不妊治療にしても割食ってるのは気分良くないな。

    +8

    -2

  • 243. 匿名 2020/12/02(水) 13:01:12 

    >>235
    いえ、そういう意味ではなくて。
    少子化対策としてある予算(税金)を不妊治療に遣われてしまって、
    当初少子化対策の一環として支払われてたはずの出産一時金を増額することが出来ないなら、普通に妊娠出産した人は損になってるように思うってことです。

    予算には限度があって、あっちに使うならこっちは無理。となるのは仕方ないですが、実際出産一時金は初産だとほとんどが足出ますし。不妊治療で税金を使わなかった人達の多くをサポートしてあげて欲しいと思いました

    +4

    -8

  • 244. 匿名 2020/12/02(水) 13:02:19 

    >>221
    なんでそう言う考えになる?
    じゃぁあなたは一時金使わないで出産するってこと?

    +1

    -5

  • 245. 匿名 2020/12/02(水) 13:04:38 

    >>239
    そもそもの状況で麻酔科医が足りていないから、できる産院が増えても産科医が兼任とかでミスが起こる可能性が増えるだけか、その他の緊急手術などに影響が出る可能性があるってことだよ
    本当に必要な(何らかの疾患があって陣痛が体の負担になる人)には無痛を選択してほしいけれど、健康な人は先着順とかで無理だったら仕方ないんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/02(水) 13:05:10 

    出産費用でガタガタ言ってるなら育児は無理やから子供は諦めろ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/02(水) 13:08:41 

    >>241
    何でそんなに高くなっちゃったんだろう?
    下の子を14年前に産んだけれど、首都圏の個人病院で30万円台前半だったよ
    それより少し前の総合病院ではそこより少し高かったぐらい
    当時の補助金額は30万で検診費用は2回分だけ無料だった
    今は補助金の額がその頃よりもだいぶ上がっているけれど、物価はそこまで上がっていないし、出産費用の方はさらに上がってる…なんでなんだろうね??

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2020/12/02(水) 13:11:56 

    >>243
    横だけど、不妊治療って100万、200万とかかかるし若い子で不妊だとそんな金額払えず年数だけ経ってしまう可能性があるから不妊治療の保険適用には賛成だけどな。

    あと自然に妊娠、出産出来たってとても幸運なことだし、税金使えなかったから損なんて考え方はあんまりしたことないな。

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2020/12/02(水) 13:20:50 

    >>246
    うるさい。
    金さえくれればこっちは産めるし、少子化にも貢献できるんだよ。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2020/12/02(水) 13:20:52 

    >>150

    今回妊娠して親に一時金のこととか話したら今は沢山補助があって助かるね
    って言われたから貰えてありがたいって思ってたけど
    増えるなら嬉しいし増えないからって文句は言わないなって思った。
    ただ、眞子さま結婚騒動みたいな変なとこへ税金が流れないでほしいよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/02(水) 13:21:20 

    >>202

    そんな国そうそうないよねw

    +12

    -2

  • 252. 匿名 2020/12/02(水) 13:22:56 

    >>248
    私も横だけどそう思うよ。
    自然妊娠が当たり前って価値観が嫌だ
    自然妊娠できるだけ幸運だよね。
    いつ逆の立場になるかわからないことだし、相手が変わるだけでも自然妊娠ができなくなる事だってあるんだし。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/02(水) 13:25:31 

    >>249
    コジキw

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/02(水) 13:28:33 

    >>12
    病院によってはそれに合わせて金額をあげるところもあるしね

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/02(水) 13:31:48 


    あげといて下げるやつね

    好きだね、ほんと!
    初めから言うなよ

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/02(水) 13:36:55 

    >>243

    この考えすごい怖いね。
    出産一時金廃止ならその意見があってもまぁわからなくもないけどそんなわけじゃないのに。
    どこまでがめついんだろう。

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/02(水) 13:40:53 

    費用分析は必要でしょ。
    地域や病院によって違うしね。でももうこれ以上減らすって事はするなよと思うわ。
    子ども手当みたいに所得制限とかやり始めかねない気がしてならない。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/02(水) 13:52:37 

    >>146
    そっちはまた別だよ

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2020/12/02(水) 13:55:44 

    >>249
    そんな金額も用意できないってやばくない?
    どんだけ低収入なのよ
    そんなんで少子化に貢献って笑うわ

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/02(水) 14:00:14 

    >>228
    はい!でだれ?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/02(水) 14:09:36 

    私は個人の産婦人科で生まずに大きい病院で生んだけど出産代27万円しかかからなくてビックリしました!
    普通分娩で超安産でしたし追加料金もなかったのが27万で収まったのかもしれませんが…
    もちろん病院の食事は普通の病院食でしたし、よく産婦人科で出ているようなフルコース料理ではなかったですよ。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2020/12/02(水) 14:11:21 

    >>5
    じゃあなんで産んだの?あなたが決めたことだよね。何も考えてない馬鹿だからかw甘えんな

    +11

    -8

  • 263. 匿名 2020/12/02(水) 14:23:46 

    >>23
    愛知県でも収まるところ聞いた事ないけど

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/02(水) 14:43:35 

    >>263
    3年前だったけど収まりましたよー
    愛知県尾張地方です。
    まあまあ豪華な病院でしたが42万ほぼピッタリでした。

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/02(水) 14:45:43 

    先月末に出産しましたが、持ち出し15万でした。出産前から早産傾向で実費の治療もしていたので、家計は火の車でしたが。赤ちゃんの命には変えられない。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/02(水) 14:57:00 

    >>263
    私の家の近くの産婦人科は分娩費用10万、入院費用1日8千円だよ。
    愛知県でも田舎のほうだけどめちゃくちゃ良心的なのかな?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/02(水) 14:59:52 

    何というか出来ないことを提案するんじゃない!野党どもが騒ぐ。だれだって自分の都合の良いことには賛成したいものさ。1人親に50,000円支給もね〜
    世も末よね〜

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/02(水) 15:10:03 

    >>244
    一時金は全ての出産する人に出るお金だから出産する時には使わせてもらう。でもそれで全てを賄おうとは思っていないし足りなかったとしても文句は言わない。足しにしようと思う程度だよ。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/02(水) 15:12:25 

    >>231
    そう言うと将来は今の子供達にお世話になるんでしょ、だの年金もらうなとか始まるよ子持ち様はw
    その前に今の私達の税金で子ども手当とか医療費無料になってるわけだし、将来お世話にならないし年金もらわないかわりに今の子供達に税金使うなって感じ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/02(水) 15:14:17 

    >>239
    麻酔科医が少ないから仕方ないよ
    妊婦の麻酔は難しいからちゃんとした先生に麻酔かけてもらいたいしね
    コロナで集中治療の方面に麻酔科医借り出されたらますます無痛分娩のハードルが上がりそう

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/02(水) 15:20:14 

    まぁ増やした所で少子化は解消されないから、使うのはお金の無駄だわな

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/02(水) 15:23:11 

    まぁ、保育園無償化しても増えてないもんね、それどころか下がってる。
    大学無償化とかしないと無理だと思うな。
    まぁ、私は働きたくないからとりあえず大学行くっていう怠け者の為に、税金使ってほしくないから、大学無償化は反対

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/12/02(水) 15:28:33 

    >>43
    2019年12月に帝王切開しました。
    帝王切開にかかる費用は分娩費用とは別でしたよ。

    自然分娩でも帝王切開でも分娩費用45万円+手術など治療代で保険適用なのはこの+αの部分。
    分娩費用には健康保険は適用されません。

    私も自分が帝王切開になるまでは、出産入院費用全部が保険適用になるんだと思ってました。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/02(水) 15:38:38 

    >>159
    そのお金も払えないならオムツ代
    母乳が出ないからミルク代出せとか
    次々に要求して来そう。全額無料なら
    子供産むの?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/02(水) 15:41:58 

    >>9帝王切開だと高額医療の対象となるので、加入保険組合から支払いされますよね?だから、自己負担は所得に応じてだから8万とかそれくらいですみますよね?月跨ぎだと倍だけど…。自然分娩の方が高いイメージです。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/02(水) 15:41:59 

    >>11
    10万以下ってどのくらいの地域があるのかな?
    私地方だけど周りは普通分娩でも20-28万は手出ししてるな。安い産院でも13万からだし、そこに休日夜間出産だったり、バルーンや促進剤使ったりしたりなんだかんだ20万近くなるな。
    まぁいくらかかっても承知の上で子供が欲しいと臨んでるから出産一時金の増額は不要だな。

    +43

    -3

  • 277. 匿名 2020/12/02(水) 15:49:38 

    >>261
    いいな私は手出しが27万でした。大きな病院で個室のみの所。食事は簡素、マッサージももちろんなし。普通分娩で陣痛促進剤のみ使用。平日昼間。大きな病院は設備整って万が一の時の安心を買える分、料金が高いのはしょうがないと思ってたけど、安い場合もあるんですね。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/02(水) 15:58:07 

    >>5
    国の為になんて産んでない。自分が欲しいから自分の為に産んだんだよ。

    +16

    -1

  • 279. 匿名 2020/12/02(水) 16:02:51 

    >>19
    海外での出産にも払ってるって本当?
    ちなみに駐在している日本人には払われないのに

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/02(水) 16:12:44 

    >>272
    子供って産んで終わりじゃないからね
    うちは上が大学生だけど、まぁ何とかお金は貯めてノー奨学金で大学に行かせられている
    下の子もいるけど、同じように大学まではなんとかしたい
    だけど、世間では教習所代・車代・結婚式費用・住宅資金とか孫の学費とか、際限ない感じのようだし、お金が出せないと親ガチャ失敗なんだからあきらめろとかそんな風に言われてる
    は?親ガチャって何?子供の方が後から生まれてるんだから子供ガチャならわかるけど…というような感じだよ!
    まぁ自分たちが老後に野垂れ死なない程度に子供のことは気遣ってあげたいとは思うけれど、正直大学卒業させるまでで許してって感じ
    庶民だしそれで精いっぱいだわ、お金持ちは自由にすればよろし

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2020/12/02(水) 16:16:07 

    >>9
    いや2人とも自然で産んだけど42万じゃ全然収まらないよ。
    収まるところの方が少ないから。
    50万?まさか帝王切開の保険入ってなかったの?

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/02(水) 16:17:30 

    >>105
    麻酔って無痛のこと?
    それは自分が痛み和らげる為に使ったものなんだから20万かかろうが仕方ないよね。

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2020/12/02(水) 16:21:05 

    >>37
    同じく!うちも15万予約一時金で払いました。合計から引かれるからいいんですけど、、、でもなんだか笑

    自然分娩でなにも追加がなかったので退院時の支払いは3万ちょいで済んだのですごく安く感じました笑

    +1

    -4

  • 284. 匿名 2020/12/02(水) 16:21:46 

    >>11
    10万以下では産めない人も沢山いるよ!

    +34

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/02(水) 16:23:06 

    >>266
    安すぎる、何市ですか?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/02(水) 16:29:39 

    >>12
    必要ないと思ってた。
    地方だと私立病院で個室使っても一時金+5万円くらいで済むところもあるから特に必要性感じない。
    むしろ毎月の児童手当を増やしてくれ!
    3歳から下げるのやめてくれ!

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/02(水) 16:32:36 

    >>282
    無痛ではないです。
    麻酔分娩です。
    もちろん自分が使ったから仕方ないのですが、それを言いたかったのではなく、麻酔20万を引いても一時金では到底足りないのを伝えたかったんです。
    他の方は分かってくださってると思うのですが^_^;

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2020/12/02(水) 16:36:39 

    >>242
    横。年齢制限は現行と、保険適用になる前の来年までの措置の間しか決まってせん
    高度医療も込で保険適用になった際の年齢制限や所得制限についてはまだ未定。
    よく調べてないのはそちらでは?

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2020/12/02(水) 16:39:33 

    >>287
    私は言いたいこと分かりましたよ。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/02(水) 16:40:21 

    だって出産一時金上げたところで産院が値上げするから実費の部分はいつまでも埋まらないもん。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/02(水) 16:42:47 

    >>9
    帝王切開なら高額医療費の対象だからそんなにかからないはずだけど?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/02(水) 17:31:21 

    >>2
    本当だよ!
    皇室に金かけすぎ!

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/02(水) 17:47:24 

    >>1
    先に今生きてる若者を助けようよ
    若者の自殺が増えてるんだよ

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2020/12/02(水) 17:48:50 

    >>16
    産婦人科が儲かるだけだね
    もうからくり見えてんだよ

    +31

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/02(水) 17:53:48 

    >>244
    え?なんでそうなるの?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/02(水) 17:56:35 

    >>122
    私も周りのママ友も数千円出た位で
    足りたって話した事あるな。帝王切開や
    入院長引いた人は足りなかったみたいだし
    豪華な所で産んだ人はそもそもお金の事は
    気にして無かった笑

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/12/02(水) 18:01:43 

    >>1
    ヨーロッパの国々は出産手当てとか色々女性に補助金渡したけど出生率上がらなかったらしい。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/02(水) 18:12:11 

    少子化対策したいけど余計なとこでお金使って財源ないもんね。児童手当も制限付きになったし。これでまた増税したら私怒るよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/02(水) 18:15:20 

    >>4
    年明け出産予定だけど、増額より諸々の所得制限なくしてくれた方が有難いわ...

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/02(水) 18:24:17 

    >>75
    え、頭おかしい。ふざけんなまじで。
    人の金で食う飯は旨いかくそどもめ

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/02(水) 18:26:51 

    >>37
    うちは港区だから出産一時金は60万が上限。
    でも個室やら無痛やらでそこからさらに40万かかったよ😫高いよね

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2020/12/02(水) 18:28:52 

    >>11
    10万以下って釣り?どういうこと?!w

    +35

    -2

  • 303. 匿名 2020/12/02(水) 18:30:38 

    出産よりも16歳あたりの教育費かかる時期に一時金ほしい。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2020/12/02(水) 18:39:04 

    >>4
    出産一時金なんて目先の金で少子化が改善されるわけないもんね。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/02(水) 18:57:20 

    メガバンクの使えないおっさんどもの給料補填に税金使うくらいなら、未来の子どもたちのために使って欲しい。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2020/12/02(水) 18:57:33 

    >>213
    我が家も上限ぴったり便乗値上げでした。
    そこに月刊本も追加。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/02(水) 19:00:31 

    増額は必要ない
    今でも十分だし色んなリスク
    があるのが出産

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/02(水) 19:01:03 

    ちょうど今日精算してきた。
    総額62万だったから、手出しは20万。
    都内ならこんなもんかな?
    日曜の夜間に産まれたから
    休日手当2万
    夜間手当2万
    でした…。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/02(水) 19:52:49 

    出産費用補助とかしても少子化対策
    なんてならないよ。自分のお金削って
    まで子供欲しくない人が増えたんだよ。

    生活レベル下げたくないし産むなら
    子供にだって教育とかお金かけたいって
    みんな思ってるよ。昔はずば抜けて貧乏な
    家の子とかいたけど今は何とか平均を
    保とうと必死に子育てしてる人沢山
    いるし。先進国は特にだけど少子化は
    もう止まらないよ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/02(水) 20:04:50 

    赤ちゃんの時のお金より、高校,大学あたりの費用をどうにかしたい方がいい気がする。
    産むだけ産んで育てられない人が増えるよ。
    出産の時のお金も厳しいようじゃ育てられないと思う…

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2020/12/02(水) 20:44:30 

    子供手当てや女性に金ばら巻いたヨーロッパが出生率低いからね
    移民で出生率の数値誤魔化してるし

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/02(水) 20:47:04 

    >>180
    10年・12年前の話をされても…

    そんな声高に言わず、
    10年・12年前は有難かったんだな。って心の中だけで
    思っておこうよ。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/02(水) 20:47:15 

    >>43
    私は帝王切開で30万くらい黒字になったよ

    +0

    -9

  • 314. 匿名 2020/12/02(水) 21:00:16 

    >>199
    意味がわからない
    どういうこと?

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2020/12/02(水) 21:05:37 

    >>1
    それはそうだよ
    なんでもお金を出せばいいってもんじゃない
    この頃ほうぼうにいい顔しすぎ
    お金ばらまき過ぎ
    それで貰わなかった者まで税金あげられては
    たまらない

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/02(水) 21:06:02 

    >>11
    じゅ、じゅ、10万以下⁇‼︎
    どこの地域よ!

    +20

    -1

  • 317. 匿名 2020/12/02(水) 21:09:30 

    出産一時金を増額するくらいなら、妊婦検診を保険適用にしてほしい。妊婦は病気じゃないって言うけど下手な病気よりずっとリスクある。
    保険で禁煙外来とかふざけたことしてて腹立つ。

    +2

    -3

  • 318. 匿名 2020/12/02(水) 21:21:40 

    >>11
    10万以下で産める地域あるの?
    うち普通のなんの華美でも豪華でもない総合病院で30万は自腹だったよ。

    +12

    -4

  • 319. 匿名 2020/12/02(水) 21:23:52 

    増額したところで産院の出産費用増額され結局いくらかの手出しが必要になるんじゃないの
    今のままでいいから他に予算回すべき

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/12/02(水) 21:31:43 

    >>229
    減額ならそう思うけど、増額しないってだけじゃん。不妊治療よりは他に回してほしいとは思うけどさ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/02(水) 21:34:43 

    >>1
    一時金上げても、どうせ産院が値上げするだけだからいらない。
    もし貰うなら、産んだ後に特別手当でもらったほうがいい。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2020/12/02(水) 21:36:06 

    >>11
    10万以下って42万を使った上での、手出しの話よね?
    それなら東京23区外の病院で6万だったからわかるけど…

    +33

    -0

  • 323. 匿名 2020/12/02(水) 21:38:11 

    多分 スライドしてもらった差額が10万円以内に収まって、結局お支払いで払ったのが10万以内だったよ。って事だと思う。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/02(水) 21:42:40 

    >>295
    よくこう言う人いるけど論点ズレてるよね。子供に税金使い過ぎとか言うとじゃあ将来年金もらわないでねとか今の子供にお世話にならないでねとか。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2020/12/02(水) 21:42:52 

    >>323
    だよね。
    なんか10万以下?無理無理!みたいなコメント多くて
    間違えてる?って思った。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/12/02(水) 21:51:40 

    出産一時金なんて上げても無駄でしょ?どうせ病院代も上がるんだから。高校〜大学にお金出さないと意味ないと思うよ。小さい子の支援はもうじゅうぶんだと思う

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2020/12/02(水) 22:04:24 

    42万から52万にしても、産院があれこれ10万値上げするだけ。このくり返しでどんどん値上げしてるよね??
    子供の幼稚園も補助決まった途端、保育料1万値上げしたよ…

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2020/12/02(水) 22:19:25 

    >>12
    増額したらその分だけ医療費上げそう
    自治体によっては今も金額でもお釣りが来る県あるし、そこを増額したってねえ、と思った

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2020/12/02(水) 23:07:15 

    20代で子ども1歳だけどこの子たちが大きくなったとき
    どんな世の中なの?お金の心配して暮らさないといけないんやろうな、、、今からコツコツ貯めてあげたい、、

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/02(水) 23:32:59 

    現在妊娠中。
    増やしてもらえるなら嬉しかったけど、見送りか。ざんねん。
    とりあえず赤ちゃん用品とは別に自分の服とかも大量に買い替えしないといけないからかなりお金かかるんだよね。
    たった四万円だけどね。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/02(水) 23:35:28 

    >>308
    赤ちゃんなんて自分でコントロールできないんだから、休日手当てとかこっちに請求しないでほしいよね…

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2020/12/02(水) 23:46:51 

    >>16
    妊婦が減って収益も減ってるだろうから産婦人科存続のためにも値上げして欲しい

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2020/12/02(水) 23:48:01 

    >>223
    希望者は
    って言っても産院が出産して2日で退院していいよなんて言うとこあんの?w

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2020/12/02(水) 23:48:59 

    でも外人に無料で学校行かせてお小遣いあげるんだよね~やべえ国だわ

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/03(木) 00:06:57 

    お金いらないわけじゃないけど、お金だけの問題じゃないんだよ
    アホみたいな長時間労働をなんとかしないと
    夫は深夜まで帰ってこない
    時短とれば周りに迷惑がられて居づらくなる
    子供が熱出したり台風でお迎え必要になっても帰りづらい、休みづらい

    こんな状態で誰が子供欲しがるの?

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/03(木) 00:24:47 

    >>335
    それは労働環境によるから、国がどれだけ制度を整えても無駄だと思う。実際迷惑かけるのには変わりないし。
    わたしの職場は繁忙期に抜けても、誰も文句言う人はいないけど、それでもやっぱり申し訳ない気持ちになる。
    結局昔ながらの夫ががっぽり稼いで、家庭は妻が守る形が1番なんだろうね。
    国は納税する人を増やしたいから女性にも働いて欲しそうだけど、共働きすると色んなもらえる手当も対象外になっていくのが腹立つ…

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/03(木) 01:21:34 

    >>6
    40年後は子供半分になるよね

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/03(木) 01:22:43 

    >>333
    経産婦ならありえる

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/12/03(木) 02:08:17 

    いらないでしょ。
    今も40万近く出てるでしょ。
    据え置きでいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2020/12/03(木) 02:15:03 

    >>5
    日本は世界を見ても子育てしやすい国の方に入ると思うけどね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/12/03(木) 02:39:50 

    >>224
    ただですらコロナで移動や都内から田舎に行ったら嫌がるくせにそういう時だけそういう言い方はおかしいと思います。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2020/12/03(木) 02:43:50 

    やるなら三人目は増額とかそういうのでいいよ。
    少子化対策としては無意味だと思う。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/12/03(木) 02:53:43 

    給付じゃなくて、検診から出産まで無料にしたらいいんだよ。お金がなくてって人も救えるし。
    通常のものにプラスされたサービス的要素のあるものだけ支払いにして。

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2020/12/03(木) 04:04:28 

    >>199
    え?てかそのまま永久雇用となり年に600万?とか書いてなかった???

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/12/03(木) 04:10:05 

    >>304
    それなのよね
    産むお金とかどうでもいい
    育てるのにお金かかるんだって話

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2020/12/03(木) 04:12:29 

    >>344
    横、それは公務代だからもらって当然なのでは?
    一時金とは言わない
    小室はともかく、マコ自体が結婚後も公務するのは時代かなと思う
    小室を皇室に入れて云々は反対

    +0

    -3

  • 347. 匿名 2020/12/03(木) 04:18:22 

    >>333
    帝王切開でもない限り、引き留めないよ
    さすがにその日に退院とかはないけど
    むしろ、帝王切開でもないのに1週間いる人のほうが意味不明だわ

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/03(木) 05:27:14 

    >>331
    休みや夜間に対応してくれるんだから仕方ないと思うよ
    そんなこと言ったら、赤ちゃん以外にも体調不良で時間外に急患で行ったら高いんだから
    こっちに請求しないでって、じゃあ病院側にサービスしろってこと?
    そんなこと言ったら、休日夜間は自分で対応してくださいと言われても仕方ないよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/03(木) 06:28:31 

    >>37
    予約費用は、出産後に出産費用を踏み倒す妊婦がいるからね〜。保険みたいなもの
    個室代、食事代含まれてますよね、その値段

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/03(木) 06:29:59 

    >>29
    個人病院だからでしょ?
    総合病院なら費用抑えられるよ。
    贅沢にまで税金は払えないよ。

    +0

    -4

  • 351. 匿名 2020/12/03(木) 06:42:02 

    >>5
    とりあえず大学費用ぼったくりすぎ!
    出産一時金の増額を見送り 厚生労働省、費用分析が必要

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/03(木) 06:50:51 

    >>349
    病院勤務だけど、踏み倒す妊婦は結構いる。
    ・本当にお金がない人
    ・妊娠は病気じゃないおめでたい事なのに金取るのかとキレて払わない人
    ・望まない妊娠で私は払わないと言う人
    ・後払いだから払わないで帰ってしまい、連絡とっても無視の人
    ・費用調べてなくて高すぎてびっくりして払わない人
    ・踏み倒す人多いと知り、私も払わないと言う人
    ・日本は後払いだと知り、最初から払う気がなく、産んだら母国に帰る外国人
    etc
    思い出せる限りでこのくらい。
    払うまで連絡取ったり、訴えたりすれば良いじゃんって言われるけど、そもそも踏み倒す人が多すぎて対応しきれない。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2020/12/03(木) 07:02:12 

    ここのコメントを見て出産の退院時に手出しで何十万も払っている人が多くて驚いた
    わたしは退院時に手出しは3万円くらいだったから逆に安くて驚いた
    だから出産一時金も増額しなくていいと思ったけど
    何十万も手出ししないといけない人にとっては増額してほしいよなと思う
    2人目3人目産むなら尚更

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2020/12/03(木) 07:46:28 

    出産一時金なんか要らんだろ
    そんなもん出すから育てる金ない奴が安易に生む

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2020/12/03(木) 08:02:49 

    >>350
    大阪の府立病院だと大部屋でも分娩費用に60万くらいはみといてね、と言われたよ
    今時個人病院のエステや毎日豪華なご飯、豪華なお産&退院セットがなくてもそんな感じ
    不要なサービス(↑のこと)まで税金投入には反対だから、一時金は今のままでいいけどね

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/03(木) 08:29:13 

    >>11
    3年前に産んだけど個人病院で実費20000だった。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/12/03(木) 08:39:23 

    当たり前

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/12/03(木) 09:46:53 

    >>256
    は?私はもう関係もないですからwがめついって何?金くれって私言いました?
    しかも不妊治療に税金使うのそのものの否定もしてないし
    出産一時金の増額については最近出た話ではなく、以前から言われてた事です。初産は費用がかさむのは仕方ないですが、経産婦まで10万以上足が出るケースもあります。都会でも田舎でもです。
    地域によっての格差を無くす対応をしたらどうかってことです。
    議論を見ずに言葉だけでがめつい認定するような下品な人にに言われたくないです

    +0

    -2

  • 359. 匿名 2020/12/03(木) 09:58:22 

    >>14
    納税してて文句も許されないんだ。
    大して納税してないやつ程痛み分からないから無神経な事口に出したがるよね。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/03(木) 09:58:49 

    >>11
    地域差あると思うけど私は1人目は休日料金+促進剤で手出し5万、2人目は平日で促進剤もバルーンもなしで5万返ってきたよ!地方の新しめの総合病院
    何10万も手出しあるのってどんな病院なの?

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2020/12/03(木) 13:18:32 

    >>350
    総合病院の方がお金かかるよ
    設備が整ってる分とられるんだよ
    逆に料理も豪華でマッサージ付きの個人病院の方が安かったりする

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/12/03(木) 13:18:47 

    シングルにはポンと5万円年内に渡すのを決めてるのに、これは見送りなんだ。
    シングルばっかり腹立つ…

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/12/03(木) 13:23:53 

    どうせこれ増やしても病院が出産費用値上げして産科が儲かるだけだし
    今までもそうだったよ

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/12/03(木) 15:07:58 

    >>12
    一時金増やすより、土日祝と深夜に出産した場合の加算の料金を無くして欲しい。
    日曜日の夜中産んだから4万くらい加算された。
    産んだ時間で料金変わるのは平等じゃないと思う。
    部屋も大部屋だったのに、平日の昼間に産んだ個室の人の方が料金安いって謎。 

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/12/03(木) 17:05:26 

    >>364
    違う病気で土日や深夜受診したって時間外料金取られるのに、出産だけ例外にはならないんじゃないかな。
    まだ時間外対応してくれるだけでもありがたいと思うかな。
    命がかかってるからって言っても一応医療従事者も仕事でやっているんだから。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/12/03(木) 18:42:23 

    ってか保険適応にはなんでならないの?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/04(金) 22:39:30 

    補助UPすると分娩費も上がるよね( ゚Д゚)
    うちは3人共にグングン値上げされた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード