ガールズちゃんねる

お子さんが通信教育されてる方

55コメント2020/12/01(火) 19:04

  • 1. 匿名 2020/11/29(日) 16:49:49 

    子供が今小3です。チャレンジ(紙)をずっとやっていて、付録が欲しいから4年生になってもやりたいとのことです。
    中学受験(地方)はまだ迷っていて、受験しないとしてもそれなりに勉学には励んでほしいので、物足りない部分もあります。
    有料のオプションもあるみたいなのでそれも検討していますが、ベネッセ以外にもさまざまな通信教育があると思うので、通信教育されている方のお話を聞いてみたいです!
    どんな通信教育をされているかや、レベルや価格や使い方など、なんでもいいので教えて下さい。

    +24

    -0

  • 2. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:21 

     
    お子さんが通信教育されてる方

    +0

    -13

  • 3. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:22 

    >>1
    中学受験考えているなら、Z会の方が良いと思う

    +59

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:27 

    2

    +0

    -4

  • 5. 匿名 2020/11/29(日) 16:51:59 

    5年生と3年生、チャレンジタッチを契約してるけどこちらが声掛けしてやっとやるって感じで本人にやる気ないからな辞めさせようと思ってる。
    ただコロナ休校のときはとても助かりした。

    +60

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/29(日) 16:52:48 

    >>4
    そんな一文字のコメントすら実際2コメ目に入れられないくらい鈍臭いならチャレンジすんなよ

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/29(日) 16:53:52 

    2月からは中学受験塾に通った方が良いと思う。
    もうすぐ医師になる子がいるけど、
    4年8月からだけど、中学受験塾にいったお陰だと思う。
    中学からは塾なしでした。

    +2

    -6

  • 8. 匿名 2020/11/29(日) 16:56:14 

    >>1
    中学受験目指しているなら
    四谷大塚の通信もあるよ

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/29(日) 16:57:14 

    年長が新たに始めてる😄
    なかなか楽しそうで、上の子達は新しもの好きだから気になるみたい❤️
    個人的には勉強は強いたくないのでやりたい時にオプショナルで足してあげる程度で構わない✨

    +5

    -6

  • 10. 匿名 2020/11/29(日) 16:58:46 

    うちはスマイルゼミやってる〜

    +31

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/29(日) 17:06:59 

    >>1
    Z会
    レベル高い中での順位も分かるし、何よりテキストとワークが素晴らしい

    私は高校受験のための中学生受講してたけど、塾行かずにZ会だけで学年1位で成績9教科オール5。地元公立進学校に9倍の倍率の推薦で受かった。
    高校も続けて、大学も第一志望(農工大農学部)に行けたよ。

    +47

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:39 

    >>3
    Z会は基礎から応用まである感じですか?

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/29(日) 17:12:31 

    自宅学習の習慣がつくならなんでもいいと思ってる。
    親に言われてやるより、自分から決まった時間にやりたくなるもの。

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/29(日) 17:18:35 

    >>3
    >>12
    Z会は中受するには中途半端なのでおすすめしない。
    大学受験ブランドで幼児教育向けの通信売りにしてるけどコスパかなりいまいち。
    まだチャレンジの挑戦コースの方がいい。、

    +1

    -9

  • 15. 匿名 2020/11/29(日) 17:19:13 

    >>11
    うん?それで結果農工大なの?

    +4

    -23

  • 16. 匿名 2020/11/29(日) 17:23:20 

    2歳半です。

    ちゃれんじとポピーをしています。
    ちゃれんじは紙面がスッキリしていて、マナーやルールなどを学ぶにはとてもいいと思います。
    ポピーは紙面がごちゃごちゃしていて、親側も読む事がかなりストレスになります。どこから読んでいいかわからない、話もブツ切りのような感じです。

    小学校受験をするので春からはZ会一本にします。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:47 

    3歳半。ちゃれんじをやってるけど、まなびwithかZ会に切り替えようと思ってます。

    まなびwithとZ会を受講されてる方、どうですか?

    Z会は先々難しくなるって聞くし、ちゃれんじは易しいからまなびwithが中間なのかなぁ…と悩んでます。
    娘は通信教材のワークが大好きで、1日で何ページも進めたいタイプです。
    誰にするか聞いたけど、娘も悩んでて決められず…

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/29(日) 17:32:04 

    >>17
    自己レス。
    誰に→✖️
    どれに→○です。
    失礼しました。

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/29(日) 17:38:34 

    5年生と幼児。どっちもチャレンジ。
    5年生は幼児の頃から続けてる。
    大体100点とって帰ってくる。このままついていけるならチャレンジで乗り切って欲しい。
    中学受験とか全く考えてないので問題ないです

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/29(日) 17:40:57 

    小5チャレンジタッチのみ。
    授業にはついていけて、テストは大体90点以上。たまに80点台。計算は苦手。
    毎日やってるけど20分位で終わってる。周りは塾行って勉強漬けの子供が多い地域。
    受験はせずにそのまま公立中学に行くつもり。これから差が広がるのかなぁ…私も心配。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/29(日) 17:42:16 

    日能研の通信教育やってたけど、実際中学受験塾に行ったら、
    トップ層においつくのはかなり大変だったよ。
    実力あっても1年くらいはかかった。
    最初から塾に行く方が子供にとって楽なんじゃない?

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/29(日) 17:48:34 

    >>20
    書かないと覚えない ミスは先生から指摘してもらえるから 塾いったほうが、
    うちは 塾やめて チャレンジタッチしたら 滝のように成績が下がって どこでもいける高校から ボーダーかなあ?って先生が心配するレベルに。

    タッチは 答えを いくつかの中から選んで答える

    いまは支払いしたので、タッチは放置で
    メルカリで 塾のテキストを購入して今やってます

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/29(日) 17:48:59 

    >>15
    農工大のレベル知らないでしょ

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/29(日) 17:50:12 

    ガルちゃんより、教育のことは「インターエデユ」できいたり勉強した方がよいよ。

    +2

    -3

  • 25. 匿名 2020/11/29(日) 18:03:03 

    国語力をつけたいならZ会かまなびwith
    国語でオリジナル教材でやってるのは私が調べた中ではこの2社だけ

    他は教科書の題材をやってるだけ。教科書の内容だもの、学校のテストで100点はとれるけど、イチから読解する力を伸ばすためではない。「学校の」テストで良い点とるための教材。

    うちはこの2社で悩んでまなびwithにした。
    余計な付録がないのも良い

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/29(日) 18:04:04 

    >>24
    エデュって過疎ってません?

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/29(日) 18:08:53 

    >>25
    まなびwithって知らなかった。小学館なんですね。調べてみよう。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:07 

    タブレットは適当にタッチしても進んじゃうからなぁ

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/29(日) 18:11:24 

    >>3
    中受して大学は旧帝。
    Z会の内容も通信スタイルも微妙。中受は別物。
    小3は元気にドッジボールしてたよ。

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2020/11/29(日) 18:16:48 

    元◯会の社員の人(旧帝大出身)に色々聞いたら「塾に行くのが一番いいよ」って言ってた。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/29(日) 18:24:52 

    親としては中学受験してほしいけど、本人が家の目の前にある中学校に行きたいみたいだから、公立中で上位目指すしかないかなあ。それなら通信教育はどこのでもいいと思いますか?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/29(日) 18:24:52 

    >>30

    だよねー。
    この冬に入っておかないと、来年の冬に入塾しようと思っても
    地頭あって、〇会してても、手遅れになることあると思います。

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/29(日) 18:29:16 

    >>31

    コロナのせいで学校の説明会開かれてないの?
    文化祭などもいったら全然レベルが違って魅力的なのにね。

    学校のテストでは賢い子なら、塾のテストだけでも受けさせてみたら?
    無料のと、塾生も受ける一般のと。

    無料のでも難しいし、一般のは難しいから衝撃受けるかも。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/29(日) 18:35:33 

    スタディサプリをやってる。。小4。
    コロナ休校時に始めたけどぐんぐん進められるから今は小6の
    勉強してる。内容が易しいのから難易度高め、受験向けも
    あって値段も安いしお勧めよ

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/29(日) 18:49:31 

    うちはZ会してました、中学受験コースを5年の時からです、そして地元の塾に小学5年の12月の冬期講習、6年の春期講習、夏期講習から平日も塾に通い、Z会と併用して今年国立の中高一貫校に合格しました。
    今から思えば無謀だったと思います。4年までは遊び回ってました、
    ただこの子は小さい頃から集中力があって読解力があり、小学校の教科書も1年の時から暗記してて、他のお子さんよりも体格よくて体力もありました。
    塾の先生も普通は6年の夏期講習終わってからは受け付けませんが、この子は模試の偏差値が良かったので許可してもらえました、あとは父親が算数は一緒に勉強していました、Z会は難しかったです、国語の問題が良かったですね。
    中学に入って今は進研ゼミの中高一貫講座をやっています。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:06 

    学校のテストと学外で受けるテスト全然違うよ
    もちろん出来る子供が集まるテストだから順位的なこともだけど、それ以外にテクニックが必要になってくる。
    わからない問題、時間かかりそうな問題はとばしていく、回答の仕方、時間配分などのテクニックね
    学校のテストではこれは育たない。

    学校のテストで毎回満点とるような子供ほど、学外のテストが通用しなかったりする、難しい問題をとばすってことを知らないで真面目に取り組んじゃうからね。総合点で良い点をとれば良いというのがわからないの。

    だから私は通信やるなら紙のほうがいいと思ってるし、中受しなくたって学外の模試は受けたほうがいいと思ってる。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:27 

    >>11
    z会は五教科の受講の他に作文だったり入試対策の専科など、学年が上がる毎にプラスの受講が増えていくようなのですがスタンダードな受講のみで乗りきれましたか?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/29(日) 19:40:33 

    >>10
    今、年中でスマイルゼミ迷っています!
    飽きたら本体代無駄だしな、もう少し先でもいいかーって思いもあります。
    良いですか?本体の保証ってつけていますか?

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/29(日) 20:13:28 

    >>38
    解約後普通のタブレットとして使ってる人もいるみたいなので、途中飽きたとしてもタブレット貰えるくらいの感覚で考えてもいいのかなと(´ω`)
    うちは年長で始めましたが1日の課題は基本3つでそれぞれ短時間で終わるのと、課題終了後はごほうびゲームみたいなのもあるので楽しんでやってます(o^^o)
    一応本体保証は付けました!

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/29(日) 21:07:53 

    >>10
    ウチもスマイルゼミやってます。年中なんだけど、登園自粛中から始めました。
    ごほうびでルーレット回してアイテムもらえるのが楽しいみたい。ひらがなも徐々に上手に書けるようになってきたから始めてよかったです!

    下の子が年中になったら、下の子も始める予定。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/29(日) 21:44:41 

    >>39
    ご親切に教えてくれてありがとうございます。
    まだ子供だし扱い荒そうだしうちもつけようかな。
    前向きに検討してみます!

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/29(日) 21:50:54 

    うちもまなびwith。
    昔に公文をしていたから一年だけ先取りしてるけど、冊子を見ながら受ける単元ごとに先生の説明の動画(授業)があって
    授業聞いてるみたいで子供が楽しそうにやってる。

    一度スマイルゼミ も検討したけど、目が悪くて断念。
    Z会は動画とかあるのかな。
    コナン大好きな子供なので来年もまなびwithがいいといってる。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/29(日) 22:04:24 

    >>17
    Z会を年少からしてるけどワークは正直少ない。ただペアゼット目的だったのでいいかなと。
    ワークの内容はたいして難しくなくてペアゼットの親が関わる部分を負担と思うかどうか。個人的にはやらなかった項目もあるけど色んなアプローチを知れてよかった。
    ただ、小学校用を取り寄せたけど小学校になると値段が一気に高くなって費用対効果がイマイチだなぁと感じてるのでやるのは年長までかなぁと思ってる。
    ちょっと高すぎてそれなら別の通信の方がいいかも?と思い通信変更がやめるか検討中。多分、やめるかも。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/29(日) 22:07:26 

    >>37
    周囲の中受組の意見程度ですが志望校によっては乗り切れるとも思うけどそれなら塾で通わせてもいいんじゃない?って結論になった記憶がある。
    中受させるにはZ会はまだ発展途上な感じです。

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/29(日) 22:55:16 

    長男も次男も一年生からチャレンジタッチです。
    毎日勉強をする習慣づけの為だったので紙ではなくて楽しく始められそうなタッチにしました。
    毎日自分でちゃんとやっています。
    長男は公立に行きたがったので公立中ですが、学校の勉強には困らないようです。まだ一年生ですが成績は良いです。公立進学校志望なのでエベレスの講義を受けています。少し難しいのがやりがいがいるようです。英語だけは幼児の時から教室に通っています。
    小2の次男も自分から毎日やっていますが少し先取りなので学校の勉強が先にわかっていて楽しくないような事を言っていました。


    +1

    -2

  • 46. 匿名 2020/11/29(日) 23:32:06 

    うちは4年からz会です。5年で作文もプラスしました。中受は本人の希望でしませんでした。
    今中学生ですがz会のハイクラスです。
    あと通信教育じゃないですが、NHKの基礎英語も聞いています。

    作文は良かったと思います。
    長文が書けるようになりました。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/30(月) 01:33:02 

    小2ですが、四谷大塚の通信教育をしています。中受にはやはり通信より通塾の方がいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/30(月) 05:44:18 

    >>1
    中学受験なら四谷の進学クラブで十分です
    やってないけれどベネッセの中学受験コースいいと思います

    中学からベネッセの中高一貫コースとZ会とっていますが
    ベネッセのサービスはすごいです
    このシステムならもしかしたら中受もベネッセでよかったのかなと思っています
    6年前にしょぼかったタブレットのカリキュラムが驚くほど進歩しているのでこれからの方 期待できると思います

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/30(月) 06:43:06 

    >>27
    以前はどらゼミでしたね。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/30(月) 09:07:09 

    >>11
    旧帝じゃないの草

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/30(月) 11:53:34 

    >>43
    詳しく教えてくださってありがとうございます!

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/30(月) 12:12:37 

    >>11
    いやいや、家庭学習でそこまでいけるのは
    自己管理ができてで地頭が良いからかと思ってしまう。
    お母さんの幼少期の誘導も成功したのかな。
    なんとも羨ましい。
    我が子の勉強みてて思う。

    今子供のレベルに合わせてチャレンジとZ会やったけど、勉強苦手な子はチャレンジで充分でした。
    Z会はちょっと捻りのある問題なら親としなきゃむずかしかったなぁ。しかも一回では理解できないから何回もこなさないといけない。
    紙のZ会は大変だったからタブレットのZ会を試してみようと検討中。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/30(月) 14:33:52 

    低学年でZ会を受講し、その後塾へ移行し中学受験しました。
    余計な付録が付いてないので勉強に集中して取り組めたと思います。
    毎月のテストもちゃんと提出してましたよ〜

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/30(月) 20:35:20 

    元ドラゼミが変更されまなびwithになりましたね!小学館系です。

    以前のドラゼミを監修されてた陰山先生の「早寝早起き朝ごはん」の考え方が好きで始めましたが、国語 作文に力を入れたり、算数はパズルで図形を使ったり、ドラちゃんやジャイアンが出てきたり、親子で大好きでした!

    今、小6の下の子が途中からまなびwithに変わり、動画も充実し、本人にも少し難しいレベルらしく解けた時の「分かった!」がとても良い感じです。
    ちなみに小学校の成績は上位です。
    また、小学校時代ドラゼミ皆勤だった長子は地域で2,3番あたりの公立高校に通っています。(関東住)

    元ドラゼミ・まなびwithは小学校で終わってしまうのが残念な点ですね。
    でも通信教育としては硬派でおすすめです。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/01(火) 19:04:56 

    >>44

    うちは小4の春から塾生の試験受けてきて、
    通信教育だけじゃ、その当時どんなに頑張っても
    順位が毎月下がってくるから夏から焦って塾に入れました。

    最初から塾に入れてたら最初からトップだったと思うけど、
    トップにのしあがるのに2年かかりました。

    今は大学の研究の全国的な学会で色々賞を頂いてるけど
    通信教育に拘るのをやめて塾にたのんだからだと思ってます。

    中高では塾が必要と掲示板では言われてたけど、
    そこは学校の実績から要らないと思ってやらなくても大丈夫でした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード