
旗竿地の土地にお住まいの方〜!
180コメント2020/12/25(金) 16:30
-
1. 匿名 2020/11/29(日) 12:41:09
主は中古住宅購入を検討しています。
年齢も年齢なので、払い切れる安い場所を探していますが、駅から徒歩7分、だけど旗竿地という場所が見つかりました。
日当たり
近所密接
防犯面でここをリフォームした
駐車場問題
ここがメリット
ここがデメリット
などなど、色々意見やアドバイスが聞きたいです。
よろしくお願いします。+75
-5
-
2. 匿名 2020/11/29(日) 12:43:16
最近は結構お洒落な店も沢山あるよ+7
-67
-
3. 匿名 2020/11/29(日) 12:43:20
建て替えできないんじゃなかった?
引越も荷物運びがきつそうな印象+251
-13
-
4. 匿名 2020/11/29(日) 12:43:22
売却時売れない+272
-9
-
5. 匿名 2020/11/29(日) 12:44:18
雪国なら除雪入るかどうかは大事だよ。
個人的には大通りから丸見えよりは好きだけど、不便に思う人もいるかも。
あとは救急車とか消防車が家の前まで来てくれるかだね。+159
-2
-
6. 匿名 2020/11/29(日) 12:45:18
空き巣被害に合いやすいよ+146
-13
-
7. 匿名 2020/11/29(日) 12:45:31
>>4
軽い気持ちで相続したら売れないし、取り壊そうにも重機が入らなくて税金だけ払う羽目になったって話最近聞きました。+221
-5
-
8. 匿名 2020/11/29(日) 12:45:32
固定資産税がめっちゃ安い+4
-23
-
9. 匿名 2020/11/29(日) 12:46:23
>>3
最近は建て替えできる法律の基準を満たして売ってるところが多いよ
主の中古物件だとどうか分からないけと+149
-3
-
10. 匿名 2020/11/29(日) 12:47:14
主さんが見つけた土地の前後左右の土地はもう建物建ってて埋まってる?
我が家はこの写真で言うDの区画で家建てたんだけど見事に旗竿地の真ん中の区画の建物だけもう何年も更地のまま。
更地なのに昼間でもやっぱり日当たり悪いしここまで密集しちゃってるならたとえ安いとは言え私個人的には買っちゃいなよ!って言えないな。+228
-3
-
11. 匿名 2020/11/29(日) 12:47:15
旗竿地。
ごめん、読めない。
一応調べはしたが...+9
-70
-
12. 匿名 2020/11/29(日) 12:47:23
無理して戸建て買おうとせず
マンションの方が良いと思う…
駅徒歩に拘るんなら
駅徒歩7分で駐車場使いにくいとか使えないは致命的すぎる
それなら駅徒歩10分以上で駐車場しっかり使える土地か
駅徒歩5分以内でマンションか旗竿かの方が良い
車持ってるか持ってないかで変わってくる+123
-27
-
13. 匿名 2020/11/29(日) 12:48:15
家から出るのにお隣の駐車場を抜けていかないといけないのは嫌だ。
ちょっと出会うのも気まずいのに。+139
-17
-
14. 匿名 2020/11/29(日) 12:48:47
永遠の住処と思ってるのかどうかはわからないけど、高齢で足が悪くなったりしたらしんどいと思う+11
-9
-
15. 匿名 2020/11/29(日) 12:49:04
都会ならありなのでは?
駐車場いらないなら+9
-14
-
16. 匿名 2020/11/29(日) 12:49:25
まだ購入前ならやめな…と言いたい。
それしか選択肢がないなら買えばいいけど、人の意見を求めるってことは思うとこあるんだよね?
それ当たってるよ。+270
-3
-
17. 匿名 2020/11/29(日) 12:50:14
>>1
都会なら立地で買うのがいいよ。
作りによるけど竿のとこにクルマ止めれるくらい幅があれば問題なさそ。+134
-5
-
18. 匿名 2020/11/29(日) 12:50:26
密接してるからご近所さんが気になる+48
-1
-
19. 匿名 2020/11/29(日) 12:50:33
お隣と隣接面が多すぎると窓が開けづらそう。
西と東が隣接してるだけでもイラッとするのに。+110
-0
-
20. 匿名 2020/11/29(日) 12:51:50
よくないので止めた方がいい。
私は子供の頃に旗竿地の借家に住んでたんだけど
家族で事故や怪我、病気が絶えなかった。
もちろん偶然だという人の意見も否定はしないけど。+47
-34
-
21. 匿名 2020/11/29(日) 12:52:03
駅チカマンションの方が引っ越す際も転売有利だね。
戸建ての良さも捨てきれないけど。+59
-1
-
22. 匿名 2020/11/29(日) 12:52:04
>>10
前にトピ立った時にこの画像のDの家の来客が道路に車止めるか出られないっての見た事ある+123
-4
-
23. 匿名 2020/11/29(日) 12:52:07
旗竿地でも竿の部分の幅によるよね
竿の部分が3~4mくらいあったら大丈夫じゃない?+107
-6
-
24. 匿名 2020/11/29(日) 12:52:31
>>15
車がないなら尚更、旗竿地にメリットなんてなくない?
竿部分を駐車スペースにしてる家が多いのに+105
-1
-
25. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:16
>>22
それは流石にDの家が気が利かなさすぎるわw
普通にありえないだろってことする変な人っているからね。+177
-1
-
26. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:29
旗竿地だけは買わないと決めている+86
-5
-
27. 匿名 2020/11/29(日) 12:53:34
>>10
いやー
ABCDに嫌がらせされそうwww+35
-12
-
28. 匿名 2020/11/29(日) 12:54:31
>>1
主さんのいう旗竿の竿の部分がどの程度の広さなのかにもよる。縦長駐車場みたいに広いのか、路地なのか。+71
-0
-
29. 匿名 2020/11/29(日) 12:54:41
もっといい中古物件あるはず
旗竿地は絶対にやめた方がいい
実家が旗竿地だったけど
四方八方囲まれた旗竿地だったから
湿気で所々カビやばかったし
暗くて日当たり最悪だし梅雨の時期とか
地獄だったよ。
結局私たち子供全員家出てから
中古の駅近マンションに引っ越したよ+157
-6
-
30. 匿名 2020/11/29(日) 12:55:01
横浜だけど良くあるよ
建売だと普通
だいたい2~6件くらい建ってそのうち半分が自宅の駐車場件通路を通って奥に家が建ってる。もちろんそういうのは建て替え条件満たしてる。+108
-4
-
31. 匿名 2020/11/29(日) 12:55:04
日当たり悪いのがね。
長く住む家で日当たり悪いって本当病むと思う。+108
-5
-
32. 匿名 2020/11/29(日) 12:55:22
>>7
リフォームして賃貸に出したらいいのに+30
-3
-
33. 匿名 2020/11/29(日) 12:56:05
竿が細くても短いか
長くても太い
救急車はともかく消防がやりにくいとこは不安よね+11
-2
-
34. 匿名 2020/11/29(日) 12:56:10
>>11
はたざおち+45
-0
-
35. 匿名 2020/11/29(日) 12:56:37
前のトピで印象的だったのがミスチル桜井さん
あの話本当かな?+2
-1
-
36. 匿名 2020/11/29(日) 12:57:01
マンションにするのがオススメ
旗竿はどう考えてもメリット無い
戸建ての良いところが消える
それなら階段無いマンションの方が老後にも売る時にも有利
戸建てよりマンションの方が老後は楽って言うしね
+87
-1
-
37. 匿名 2020/11/29(日) 12:57:12
>>11
はたざおち+25
-0
-
38. 匿名 2020/11/29(日) 12:58:55
南側に庭があるなら日当たりいいから有かなあ+28
-3
-
39. 匿名 2020/11/29(日) 12:59:36
自分が住んでるわけじゃないんですが…
がるで旗竿地というのを知ってからたまに近所でも見かける、これが旗竿地って言うのかぁと思ってみてます。気をつけて見てると結構ありますね。 どうなんだろ?不思議な感じ。角度によっては(田舎なので)よく見えるので実はオシャレな家が建ってんだなと思うけど正面からは全く見えない。目隠しになって垣根とか作らなくて良いからよさそうですけどね…+82
-2
-
40. 匿名 2020/11/29(日) 13:00:41
>>35
東京都内豪邸探索ブログってのに書いてるけど本当かは知らない+6
-0
-
41. 匿名 2020/11/29(日) 13:01:49
お金ないなら無理して戸建買わなくていいんじゃない?+20
-0
-
42. 匿名 2020/11/29(日) 13:02:30
>>12
場所によるかもだけど、無理して戸建って感覚がそもそも違うかも
うちは都下だけど、中古マンションの方が住居費の月負担が高くて手が出ない
駐車場代も掛からないし、手頃な中古戸建ての方が安く済んでる+96
-3
-
43. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:33
旗竿地って幅員4mの道路に面していなければ再建築不可だよね?+39
-0
-
44. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:38
>>4
実際にうれたんだけど。+30
-2
-
45. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:45
戸建よりマンションって言ってる人いるけど
駅近のマンションとかめちゃくちゃ高くない??戸建より高いよ
古いマンションは売るのにも住むのにもリフォーム必須だし結局お金かかる+96
-3
-
46. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:49
我が家は旗竿地だけど、南側は公園で陽はずっと当たるし風通しも悪くはないです
ただ難点は駐車場から玄関が遠いのと、旗竿地だから盾駐車なので2台所有だと出し入れが面倒いくらいかな?慣れてしまえば苦にならないけど
旗竿地でも四方囲まれてるなら 絶対やめた方がいいと思う
+110
-2
-
47. 匿名 2020/11/29(日) 13:04:12
幅にもよると思うけど、けっこう狭いところが多いので、車止めたら手前の家の敷地にはみ出ないと通れないようなところも多いよね。
+4
-0
-
48. 匿名 2020/11/29(日) 13:04:28
見栄えで言うなら狭小で家建てるなら旗竿の方が高級感というかオシャレになる
高級住宅街行くと旗竿でもカッコいい家はいっぱいある
門とかアプローチにも拘ればめちゃくちゃオシャレにはなるし
外構にはお金かかりにくい
+40
-8
-
49. 匿名 2020/11/29(日) 13:05:08
>>10
お陰で周りは日当たりも風の通りもそこそこ良さそう。
Bの人は快適そう。
+69
-2
-
50. 匿名 2020/11/29(日) 13:05:55
大人しく賃貸にしときなよ
わざわざ旗竿地の中古戸建買うやつなんか馬鹿だよ+9
-13
-
51. 匿名 2020/11/29(日) 13:06:39
>>42
月負担少なくても売却時に値落ちすれば本末転倒じゃん
それなら駅近で管理費払ってでも中古マンションの方が良いよ+1
-22
-
52. 匿名 2020/11/29(日) 13:07:00
>>48
それ高級住宅街だからでしょ、、
主さんは貧乏で中古住宅を購入検討してるんだよ+16
-5
-
53. 匿名 2020/11/29(日) 13:07:22
知り合いが買ってた。
よく検討しなかったみたいで日当たりが悪い、竿部分に車停めると出入りが窮屈、住んでて圧迫感がある、立地も悪い等々、話聞いてると何でそこを買ったのよ…って思ってしまう。
売りたいけど難しいって言ってた。+63
-0
-
54. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:44
>>43
幅4m以上の道路に2m以上接道してないと新築が建てられないよね。
昔ボンビーガールで森泉が2m接道してない物件買ってリフォームしてた。+21
-1
-
55. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:49
>>35
境界線ギリギリに建てたみたい。
でも広いからいいんじゃない。+6
-2
-
56. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:55
>>10
うちは正しくこんなかんじのとこに建てたけどAはすっごく大きい土地でうちの隣は駐車場になっててCも庭になってて、前の土地はまだ空き地だけどうちのほうか土地の高さが結構あるので日当たりも確保できそうなのでここに建てました+22
-1
-
57. 匿名 2020/11/29(日) 13:11:32
>>25
どんな隣人か分からないものね、怖い怖い+41
-1
-
58. 匿名 2020/11/29(日) 13:11:47
親が遺した住宅地の旗竿地に住んでます。庭もあるし、知らない人の目もないから、リノベして好き放題に暮らしてます。
自分では買わない。+35
-2
-
59. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:22
>>45
戸建てもリフォーム必須だよ
戸建ては建築費含めて売りにくいから建築費分損するからね
建築費って高いからねめっちゃ小さい家でも2000万超えるし
ローコストで建てたら寒い暑い地獄の家になるからね
マンションは鉄筋コンクリートが多くて蓄熱があるから中住戸なら快適だし
リフォームも安く済む
建築費分を損する覚悟があるなら戸建て買えば良いと思う
+8
-13
-
60. 匿名 2020/11/29(日) 13:12:55
>>23
そうそう
竿の部分がかなり幅があれば、外溝次第ではかなり素敵な仕上がりになる
豪邸とかにあるような、家までの通路みたいな
そういう土地はそもそもすぐ売れちゃうだろうけどね。。+69
-3
-
61. 匿名 2020/11/29(日) 13:13:06
実家がそうでした。田舎で一人一台車を持っているのが当たり前で、多いときで5台ある時期があった。出勤前とかで車の入れ換えしないと出れなくて不便だったな。あと回りに囲まれてるから日当たり良くない。+8
-1
-
62. 匿名 2020/11/29(日) 13:14:00
>>51
中古マンションも30年過ぎたらリフォームにお金掛けないとぜんぜん売れないよ〜
中古の築浅マンションは出る数が少ない上に、新築と変わらないぐらい高くてそれこそ手が出ない+19
-3
-
63. 匿名 2020/11/29(日) 13:14:25
知り合いが旗竿地買ったけど車を止めるのが大変なのと、前の家との境界線がフェンスじゃないから気を使う見たい。+24
-0
-
64. 匿名 2020/11/29(日) 13:15:24
>>58
それ、いいね
うちは親が売ってしまってからリフォームすればよかったって後悔してる+9
-0
-
65. 匿名 2020/11/29(日) 13:15:44
>>4
現に主のように検討する人は一定数いるから絶対に売れない訳ではないよ
売れにくいのは事実だけどね+79
-0
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 13:16:04
私も旗竿地検討したんですが、テレビで旗竿地の家に住んでる方が、とにかく日が当たる場所と時間が限られてるから、洗濯物干しが大変とおっしゃってて止めました、、
場所によるんでしょうか??+35
-0
-
67. 匿名 2020/11/29(日) 13:17:15
>>10
よくあるやつだね。
中庭を作って全方位からの目線を気にしないように陽当りを確保するしかないよね。
+21
-0
-
68. 匿名 2020/11/29(日) 13:17:32
土地探しの時にハウスメーカーの人が絶対やめた方がいいって言ってたなぁ。私も夫も嫌だったからわざわざ理由聞かなかったんだけど。プロが絶対と言ってるからやめた方がいいのかもね。+31
-3
-
69. 匿名 2020/11/29(日) 13:18:25
陽当たりより、騒音が気になる
夜遅く帰って車入れたりシャワー浴びたり生活音出して近所に迷惑掛けそう+11
-2
-
70. 匿名 2020/11/29(日) 13:19:20
>>49
Bの人、目の前がずっと更地なんてラッキーだよね+62
-0
-
71. 匿名 2020/11/29(日) 13:21:05
>>69
それは旗竿地関係なく、住宅密集地なら同じだよ+23
-0
-
72. 匿名 2020/11/29(日) 13:21:25
車なくてもいい人は、無理しないでマンションでいいじゃんって言ってそう
マンションだと駐車場代もバカにならないよね
地方だと駅近でも安いのかな+6
-0
-
73. 匿名 2020/11/29(日) 13:22:47
旗竿地でうちの裏に住んでる人がうちの土地売って欲しいっていってくるね。
それでめちゃ価値変わってくるんだろね。+31
-0
-
74. 匿名 2020/11/29(日) 13:24:11
>>45
マンションは古くても駅チカや治安等の立地が良ければ即売れる。買い手が多くて空き待ちでエントリーしてる人も多いから。
マンション分譲購入しててもし住まなくなったとしても売却しなくても、賃貸での需要も高い。
購入価格が高いのは資産価値があるからあまり値崩れしない。
戸建ては売りたい時になかなか売れない。
+9
-3
-
75. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:11
>>44
好立地ならね+16
-2
-
76. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:29
>>1
うちは旗竿地を購入して家を建てました
四方八方を隣家に囲まれていますが、土地がけっこう広いのと、隣家との距離に余裕があるので、陽当たりは全然問題ありません
駐車場は、バックで入って2台横並びで止めていて、出る時はそのまま前進で出て行けるので楽です
土地が狭めで、隣の家と余裕がなかったら、やめた方が良いかなと思います+55
-4
-
77. 匿名 2020/11/29(日) 13:31:03
近所の旗竿地の老夫婦は竿の幅が狭くて車が入れないんでデイサービスや訪問看護受けることになったら困るから動けるうちにって引っ越しされたよ+28
-0
-
78. 匿名 2020/11/29(日) 13:31:30
>>66
ざっくり言えば隣の家と5メートルぐらい離れてないと一階の日当たりは確保できない
日本の道路は市道じゃない限りセットバックって仕組みで4メートルの道路幅を確保しようとしてるから
公道に面してれば庭を作らなくても玄関ポーチのスペース含めて大体1階も日当たりが確保できる間取りがてきる
隣のお家と2メートルも離れてないと2階も一日中薄暗くなるよ
+14
-0
-
79. 匿名 2020/11/29(日) 13:32:18
>>10
うちはDの土地
旗竿地に住んでたおばあちゃんが亡くなったから、ご遺族に適正価格で買い取らせてくださいってお願いしたら断られた
そうですかーって引き下がったけど、なんか最近にになってから、こっちに買い取らせようとしている
あの時のお金はもうないよー+119
-1
-
80. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:04
>>1
旗竿地は夜見た方がいいよ
真っ暗だと本当に見えないから
うちの近くの旗竿地は庭にたくさんライト立てている
ライトないと家見えないから、宅配便の人もわからなくなる+24
-0
-
81. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:33
>>4
えー!義実家が世田谷区でこんな土地なんだけど売れないの?困るんだけど…+18
-4
-
82. 匿名 2020/11/29(日) 13:33:59
>>10
親が旗竿地のアパートの大家やってる。
祖父が生前にDのスペースに家建てて、裏の旗竿地にも別にアパート建てて貸してたの。
で、親が全部相続した。私も家を出るまではDの家に住んでた。
将来的に親が両方から相続するときは、どっちの建物も取り壊して一体の更地にするように言われてる。
どっちも駐車場はないし、高度経済成長の時代に建てた建物だし、放っておくと欲しがる人が誰もいない廃墟が出来るからって。+53
-1
-
83. 匿名 2020/11/29(日) 13:34:43
>>74
>>1はまず中古って言ってるから、中古で買ってさらに年数経ってから売ることになるけど、築年数経つと駅近でも売れないどころか、建て替え費用の負担分まで考慮しなきゃいけなくなるよ
マンションは固定資産税安いだけで、素人が資産として持つにはかなり危険だと思う
戸建にしてもマンションにしても、中古買うなら永住目的でしょう
素人は次売れたらラッキーぐらいの感覚でちょうどいいと思う+10
-2
-
84. 匿名 2020/11/29(日) 13:36:24
>>64
戸建ても新築で建てても建築費含めての値段で売れないし
かといってそのままの昔の家を買って住むめば寒い暑い火事が怖いとかいろいろリスクがある
マンションで立地良い方がまだ良いよ
マンションはほぼ鉄筋コンクリートだし鉄筋コンクリートで駅近に住めて
むしろ新築戸建て建てるよりマンションリフォームの方が安いからそっちの方が良いよ
建築費に何億円ってかかってるような昔の豪邸売っててもほぼ土地だけの値段になってる事多いし
たまに強気で建築費含めて売ってるの見るけど全然売れないからね
戸建ての場合はよっぽど魅力的な建物でない限り建築費含めて売れない
新築建てる場合に30年後に通用できる家建てれる自信あるんだったら建てたら良いけど+2
-9
-
85. 匿名 2020/11/29(日) 13:38:14
駅に近すぎると治安悪くない?
離れて土地まともな所買う。てか、買った。
かつて倍以上の値段で売られてた所だからそこまで貧乏人もいないし。+2
-13
-
86. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:25
>>81
安かったら売れるよ
東京で周辺の地価に対して安い土地があればほぼ旗竿だからね
世田谷だと旗竿かそうでないかで坪50から100万ぐらい差ついてるよ+24
-0
-
87. 匿名 2020/11/29(日) 13:39:41
旗竿だと
左右隣人が屋根直すとかペンキ塗り替えとか
何かある度に駐車場使われます
+34
-0
-
88. 匿名 2020/11/29(日) 13:44:21
駅近で旗竿ならアリ+4
-5
-
89. 匿名 2020/11/29(日) 13:47:09
>>51
うちの場合は、駅まで徒歩10分の中古戸建、ローンも組めないような再建築不可物件を一括で買ったけど、もうずっとここに住む予定だから次売るとか考えてないわ+5
-5
-
90. 匿名 2020/11/29(日) 13:48:28
旗竿でもこんなにオシャレにできるから凄い+47
-8
-
91. 匿名 2020/11/29(日) 13:49:49
台風の時は風当たりがマシそうだけど、どうだろう?
旗竿地の部分からピンポイントに吹き込むからヤバいかな?+6
-0
-
92. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:07
>>13
それです。あとお客さんが来るときも自分の車の横を通らなきゃ入ってこれないよね。ぶつけられそうだし、やだな。+23
-0
-
93. 匿名 2020/11/29(日) 13:50:34
>>90
高級感溢れでてるね+25
-1
-
94. 匿名 2020/11/29(日) 13:51:03
>>1
友達が旗竿地で、隣の家と竿の部分を持ち合いで、通路になってる土地に住んでる
竿は3m位でわりと広めで、車は竿じゃなくそれぞれ奥に停める形
持ち分が50%じゃなく友達が割合が多いから、竿部分で隣家の子が声を出して遊んでるのが気になったみたいで、隣に遊ぶなって文句言いに行ってたわ
特殊な例だとは思うけどね
あと、そこも駅近の商業地で、固定資産税が竿がある分、土地が広くなるから高かったよ
前の直ぐ近くに別の家が立ってるから日当たりも良くはないね
+10
-2
-
95. 匿名 2020/11/29(日) 13:52:44
うちの実家は日当たりとか皆無だから安いなら旗竿でもいいかなと思う
今は竿部分が太い旗竿地もあるよね
そこいいなーと思う思う
実際旗竿地はどれくらい安いのかな
竿が細過ぎると魅力半減しちゃう+18
-1
-
96. 匿名 2020/11/29(日) 13:54:08
>>79
使う予定のない土地なら、とっとと売っておけば良かったのにね。。
79さんも今更買取交渉させられて、何だかなぁと思うよね。+121
-0
-
97. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:27
道路に面した家はゴミのポイ捨てされやすい
旗竿地は強風のときゴミの終着地になりやすい+19
-1
-
98. 匿名 2020/11/29(日) 13:55:30
囲繞地通行権とかいう、人の土地を踏み荒らす権利+2
-0
-
99. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:22
運勢は良くない+2
-1
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:53
旗竿は門柱場所に気を付けないと配達や友人達が道に迷う+5
-1
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:32
>>52
普通は竿部分は駐車場だよね
+8
-0
-
102. 匿名 2020/11/29(日) 14:01:18
>>90
むしろ旗竿だからこそのオシャレさだと思う
門があるのと奥まってるから立派だし
普通の土地だとできないデザイン+43
-0
-
103. 匿名 2020/11/29(日) 14:02:52
タイトル何て読むの?+0
-0
-
104. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:09
売るとか考えず生涯そこに住むならいいんじゃない?
売れないし建て替えとか大変だけど。
あと駐車場出入口は挟まれた他の家や壁、フェンスなどで死角にならない?
ミラー付ければいいのかもだが出入大変そうだよ友達の家+8
-1
-
105. 匿名 2020/11/29(日) 14:06:17
>>23
あと両隣りに何が建ってるかもね。
良い旗竿地ってあると思う。+21
-2
-
106. 匿名 2020/11/29(日) 14:06:57
>>90
道路からかなりバックで下がらないと行けない駐車場で、面倒だと思ってしまった
+21
-1
-
107. 匿名 2020/11/29(日) 14:07:08
>>90
これ広さがあるからできるんだよ
うちの近所、車1台止めるのが精一杯で横通りずらそう+50
-0
-
108. 匿名 2020/11/29(日) 14:08:55
もちろん条件にはよるけど、一般的にはあまりおすすめできないというかデメリット多めな気がする。
奥まってるから周りの目が気になりづらいとかはあるかもだけど。+7
-0
-
109. 匿名 2020/11/29(日) 14:09:56
>>105
本末転倒だけど、実際見てみないとなんともね。
悪くない旗竿地もあるから。+14
-0
-
110. 匿名 2020/11/29(日) 14:10:26
>>12
都内だとマンションより戸建ての方が安い。管理費駐車場代かからないし+13
-1
-
111. 匿名 2020/11/29(日) 14:15:49
>>3
たしか
4m以上の幅がある道路に、自分の土地が2m以上接してないと新規で建築出来ないはず。+53
-0
-
112. 匿名 2020/11/29(日) 14:16:53
>>75
好立地というより、売却条件をちゃんと満たしてるから売れるんだよ。+8
-1
-
113. 匿名 2020/11/29(日) 14:18:01
>>3
接道義務を満たし、再建築不可物件以外なら建て替え可能。+15
-0
-
114. 匿名 2020/11/29(日) 14:18:35
防犯にはどうだろか+2
-0
-
115. 匿名 2020/11/29(日) 14:19:36
>>81
世田谷は建築制限が厳しいから、旗竿地でなくても、今は土地が売れにくいと聞きました。+15
-0
-
116. 匿名 2020/11/29(日) 14:21:56
うちも旗竿地の物件見に行ったけど日当たり悪いし日中でも電気必須で辞めた…。
夫も表から自分の家が見えないのは嫌だな…ってなって激安だったけど辞めて正解だったよ。+11
-0
-
117. 匿名 2020/11/29(日) 14:31:47
>>99
風水的な?+1
-0
-
118. 匿名 2020/11/29(日) 14:47:40
運の悪い時は幽霊の住む家に縁があって買ったり
借りたり 運の悪い時は幽霊、訳あり
事故物件賃貸借りたり
占い師が言うてた 運の悪い時ってそうゆう住居を
自ら選んでしまうらしい。
+1
-3
-
119. 匿名 2020/11/29(日) 14:50:45
>>117
風水なのかわからないけど、あまり土地の運勢的には良くないときいたよ。
欠けの部分が引っかかるからでは?欠けのない方が良いと聞いた。+4
-5
-
120. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:21
実物見ないと何とも言えないけど旗竿地のメリットは本当に安さだけだと思った方がいい
他に挙げられるメリットは裏を返せばデメリットにもなったりするし(道路からの不特定多数の視線がない→空き巣に狙われやすいとか)
「安さ&駅近7分」でどれだけ他を我慢できるかの話になってくると思う+15
-0
-
121. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:29
四方を言えに囲まれるのは圧迫感ありそうです息が詰まる。同じ旗竿でも端っこの方がいいかな。+3
-1
-
122. 匿名 2020/11/29(日) 14:52:48
旗竿地、概ね通路として利用しますが竿部分は建物の底地として固定資産税の計算時に含まれます。
日当たりや通風の懸念もあります。上下水道やガス管などの引き込みや管理も。
またご近所さんが無断で出入りしたり物を置いたりのトラブルも発生しかねません。
竿部分の幅や長さが如何程か分かりませんが、一番売れ残る物件かなと思います。
+7
-0
-
123. 匿名 2020/11/29(日) 14:55:13
>>1
その後の売却の事を考えると旗竿地はマイナス要素。
+6
-0
-
124. 匿名 2020/11/29(日) 14:55:45
>>10
うち、まあまあこんな土地。
BC区画に面した畑が荒れてて、文句言われてる。うっせーと思う。もともとお前らの土地、うちの土地だからな!
D区画の住人が入り口の所に膝丈くらいの塀作ったせいで、何度か車こすった。
うちに来る車もそこでこする。
てか、後から旗竿地に入ってくるのはなかなか思いきらないときつい。うちは、もともと居た所にBCDが入ってきて、面白くないなと思ってる。+0
-29
-
125. 匿名 2020/11/29(日) 14:56:01
戸建て賃貸で条件の良い旗竿地に住んでる。
条件次第だと思う。
今のところは日当たりいいし、まとめて数件建てたみたいで窓も近隣と被らないようになってる。
オープン外こうで道路族の子供が勝手に入ってきたりするのは嫌。+7
-1
-
126. 匿名 2020/11/29(日) 14:57:54
少しでも引っかかる部分があれば買わない方がいい。
買ってみて後悔するから。
旗竿地ではないけど、ちょっとした部分が気になったのだけど住んでみてからやっぱり引っかかる部分で後悔した。結局買い換える事にしたよ。
土地との巡り合いがあるから明後日決めない方がいい。+22
-0
-
127. 匿名 2020/11/29(日) 15:03:40
>>22
殺人事件が起こってもおかしくないと思う+7
-0
-
128. 匿名 2020/11/29(日) 15:05:10
旗竿地に住んでます。
新築売れ残り物件です。破格の値段で購入しました。
今どきの建物で凹型、リビングは吹き抜けです。
夏場は暑いですが、年中陽が入ります。サッシも大きくて縦に細長い窓も5個などLDKだけで、11箇所も窓や勝手口がありショールームさながらに明るいです。
外はとても静かで、道路が見えない分往来する車や人を気にしなくてすみます。
メリットはそれぐらいかな。
因みに車は縦に2台です。
+12
-5
-
129. 匿名 2020/11/29(日) 15:13:44
旗竿地がいい時もある。
交通量のある通り沿いなら旗竿のほうが静かだし。
袋小路でも旗竿なら子供の声とか気にならない。+24
-2
-
130. 匿名 2020/11/29(日) 15:25:19
>>90
お金が無いとできないよ
うちは砂利で草生えてるよ+7
-0
-
131. 匿名 2020/11/29(日) 15:37:40
>>1
義実家が旗竿地です。駐車場がめんどくさいので車有りの生活は大変かもしれないです。
そして建て替え不可能なので、義両親はどうにかしたくても出来なくて夫にああだこうだ言ってきますが、色々揉めたので私達からしたら知りません笑
そう思うと旗竿地って後々が大変だと思います。もちろんメリットもあるでしょうが…。+8
-0
-
132. 匿名 2020/11/29(日) 15:40:49
周りも自分家も平屋で庭が広ければ、まだ良さそう。
知らんけど。
+2
-0
-
133. 匿名 2020/11/29(日) 15:49:06
>>105
高さ制限が緩くて3階建てとかあったら最悪だね
もしくは自分の時は2階建てしか建てられなかったのに10年後や20年後に3階建てが建てられるようになったり+8
-0
-
134. 匿名 2020/11/29(日) 16:17:45
>>103
はたざおち+3
-0
-
135. 匿名 2020/11/29(日) 16:35:35
地方の実家が旗竿地です。親の代が住むだけならいいが子にとっては負動産でしかありません。
+5
-0
-
136. 匿名 2020/11/29(日) 16:48:47
>>1
駐車場は竿の所で良いと思ったけと、1台目が邪魔して2台目が出せなくなる問題?
家の前の道幅が広い方が良さそう
+4
-1
-
137. 匿名 2020/11/29(日) 17:07:44
>>17
広さにもよると思う。
竿が車止められるほど広かったり
旗も十分広ければ
静かだし中庭的な雰囲気な家になっておちつくよ。+25
-2
-
138. 匿名 2020/11/29(日) 17:15:55
旗竿の土地に家を建てました。
我が家の場合、Aの場所が空き地なので陽当たりは問題ないです。
将来Aに建物が出来たとしても、多少庭の陽当たりが悪くなる程度で家の方まで陽当たりが悪くはならないと判断しました。
竿の部分も5メートルあって駐車スペースとしても利用できるし、デメリットは感じてません(^_^)
+9
-0
-
139. 匿名 2020/11/29(日) 17:30:38
妹が旗竿地に住んでるけど、気に入った土地があったけど、旗竿地しか手が出なかったんだって。
そんな状態で買うのもどうかと思うけど。
防犯面とか色々後から後悔していた。
旗の部分に車停めてるけど、車から出るとき大変だった。狭すぎて。
+6
-0
-
140. 匿名 2020/11/29(日) 17:31:19
竿の部分が細いならなし
車止められる広さならあり、建て替えも出来るし+12
-0
-
141. 匿名 2020/11/29(日) 17:48:08
>>10
こういうのを旗地っていうのですか?
私の実家は緑部分に2軒建ってて、道の部分にうちと隣の家と2台車を並べて置いていた。
+0
-0
-
142. 匿名 2020/11/29(日) 18:25:05
>>20
このコメントを読んで
宜保愛子さんの本を引っ張り出してきた。
やっぱりやめておいた方がいいかも。+19
-4
-
143. 匿名 2020/11/29(日) 18:34:02
>>1
黒木瞳が旗竿地住んでるのに驚いたけど、プライバシーは守りやすいんだろうね。+6
-0
-
144. 匿名 2020/11/29(日) 18:44:23
>>84
それは皆わかっていると思いますよ。
で、残る資産価値は土地という事ですよね。+1
-0
-
145. 匿名 2020/11/29(日) 19:53:19
トピ画でいうとDの家次第かな
子供のいない中年以降の夫婦世帯なら静かそうだから旗竿地もありかもしれない
小さい子供がいるファミリーだと長年騒音に苦しみそう+0
-1
-
146. 匿名 2020/11/29(日) 20:21:23
うち中古の旗竿地。
南側は公園で陽当たり良いし、
竿の部分は3M接道してる。
良い買い物だったと思ってるよ+7
-0
-
147. 匿名 2020/11/29(日) 21:38:06
>>117
風水では、旗竿地を「包丁」の形として捉え、よくない土地だと言われます。 そもそも、風水的に吉相となる土地は四角で、旗竿地のような変形地は凶相となるのが原則です。 旗竿地は間口が狭いことから、よい気を取り込みにくいというのも凶相の理由。+6
-3
-
148. 匿名 2020/11/29(日) 21:39:37
>>10
Bのお宅ってどこから出入りするんですか?+13
-0
-
149. 匿名 2020/11/29(日) 22:01:06
>>81
81です。
竿の部分は車1台停めれて、自転車も奥に停めれるし人も1人通れる広さの南向き。小田急線の駅から徒歩8分位なんだけどね。
前に家があるから一階はほとんど太陽当たらないのよね+5
-0
-
150. 匿名 2020/11/29(日) 22:18:41
>>149
前面道路がセットバックが必要な4m未満で、竿が2.5mくらいだったら、駐車がかなり難しいかも+1
-1
-
151. 匿名 2020/11/29(日) 22:20:30
>>10
うちはAに住んでるけどやっぱり旗竿地はずーっと空き地。
近所の子供が集まってよく遊んでる。
秋冬は真っ暗でこんな所に住む人なんていないよねーってみんな言ってます。
むしろ買う人がいたらかなりの変わり者かお金無い人だと噂になると思う。
不動産の人がたまに草刈りに来てはくれるけど、雑草延びるの早いしうちの庭にまで来るから綺麗にして公園にして欲しい。+11
-7
-
152. 匿名 2020/11/29(日) 22:33:14
うちの前の旗ざお地の住人、長時間車ふかしたり、毎週バーベキューやっててものすごく迷惑してる。もし旗ざお地に住むのならある程度周りへの配慮が必要だと思う。+13
-0
-
153. 匿名 2020/11/29(日) 22:33:20
>>150
前面道路は車は普通にすれ違える幅なので4メートル以上はあると思う。車もヴォクシーが停めれます。+2
-0
-
154. 匿名 2020/11/29(日) 22:41:19
>>128
結局メリット安いってだけなんだよね…
陽当たり気にしてたら間取りも制限されるし、地域にもよるけど窓が多ければ多い分寒くなるからね。
どんなに性能よくてもガラスは冷える。
とどめの縦列駐車…やっぱり旗竿地はやめた方がいい+11
-3
-
155. 匿名 2020/11/29(日) 23:02:26
うち旗竿地だけど、静かで人目が気にならないし、すこぶる気に入ってるよ。竿部分は車停めた横を自転車で余裕で通れて+30センチくらいの花壇もあり。幸い風通し、日当たりも問題なしです。
一応防犯のために周囲に音が鳴る砂利をまきましたが、防犯でいちばん効果があるのはSECOMとかのセキュリティサービスかと。
+8
-1
-
156. 匿名 2020/11/29(日) 23:21:46
旦那の実家が名古屋の住宅街で旗竿地だけど、築30年なのにリフォームも入ってないの義実家だけだよ。
同じ区画の近隣の家はみんなリフォームしてる。
しかもここにも書かれてるように空き巣被害もあったよ。
やっぱりデメリットもあるから長く住むなら良く考えて建てた方がいいよ。+4
-0
-
157. 匿名 2020/11/30(月) 00:00:23
都内で文教地区で住んでました。5年も前になりますが
マンションに住み替えのため売り出したところあまり物件が出ない場所柄もあって即決まりました。
日当たりは天井窓付きだったので上から光も入り困ることありませんでした。
場所によるとしか言えないですね。
ちなみに15坪で5000千万で売れました。築20年ほどの物件になります。+8
-0
-
158. 匿名 2020/11/30(月) 00:23:39
>>118
分かります。
身内が離婚して落ち込んでいる時に、転勤重なって引っ越しして、
引っ越しした先が幽霊の出る物件で、おまけに空巣に入られてました。+1
-1
-
159. 匿名 2020/11/30(月) 01:03:27
>>1
>>10みたいな場合、自分の家のリビングやダイニングがDやCやAのトイレや浴室の前って可能性も高くなるよね
トイレの窓や換気扇が目の前じゃ嫌だし、給湯器だったりエアコンの室外機が窓の前じゃ排気が入ってきたり動作音がうるさかったり
間取りを作るの結構大変そう、広い土地なら問題ないんだろうけど
+3
-0
-
160. 匿名 2020/11/30(月) 01:57:47
私も旗竿ですが、あまり土地が出ないところで駅から3分、周囲相場より大分安かったので決めました。
旗竿でも、間口の広さも重要で五メートルくらいあれば車を停めてもスペースありますし日当たりも確保できるし全然いいです。
あとは少し不便ですが竿部分に車を縦列で停めてます。前の道路がほぼ交通量ないため入れ替えもスムーズに出来るのも大きな決め手でした。これで入れ替えに時間かかると相当ストレスになると思います。
+8
-1
-
161. 匿名 2020/11/30(月) 09:30:04
>>18
ずっと良い関係でいられる保証はないもんね。我が家は10年以上快適だったけど、面してる家が引越しした後、窓を開けて毎日毎晩大げんかしてる一家が来た。その横を通って外出する悪夢。竿部分で面してる家とは一蓮托生だよ。+7
-0
-
162. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:50
>>51
良い立地に土地持ってるのが1番に決まってるよ〜
戸建ては上物で勝負してない+1
-0
-
163. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:36
我が家は②印に住んでるよ。
日当たりも悪くないし吹き抜け作ったから日中も明るく洗濯物もすぐ乾く。旦那も子どももお気に入りで家が大好きです。
ただ①印の家の人が本当にサイアクで子ども放置、自転車散乱してて我が家の車に傷付きまくり、うちの敷地に車に停める、細い通路でボール遊び、バーベキュー(片付けしない)子どもが朝起きないから小学生が朝から子どもの名前呼んで大声で起こしにきたりピンポンダッシュされたり…隣人が大ハズレです。+10
-0
-
164. 匿名 2020/11/30(月) 10:31:07
>>10
全くと言っていい程似てますw
Aの人は狭い駐車場でバーベキューしたり、二階のニート君が爆音で音楽聴いてるし、Dの住民は恥じらいが無いのかカーテン全開で寝転んで帰宅する度に目が合うしもう嫌だ!!!+1
-0
-
165. 匿名 2020/11/30(月) 10:44:02
主人の実家が旗竿地。車の運転が下手な私は、うまく曲がれずこすったことがあるので、車必須エリアにお住まいなら、おすすめはしません。
前に主人に「竿の部分に駐車したい」と言ったら「新聞配達のバイクが通れなくなるからダメ」と言われました。幅が車一台分しかないので。
救急車の話。
何回か主人の実家に救急車来てもらったことあるけど、最寄りの幅広い道路に路上駐車して歩ける人は歩いていって乗る、歩けなかったらストレッチャー(車輪付きのベッド)を救急隊員が持ってきて乗せてくれた。参考までに。+3
-0
-
166. 匿名 2020/11/30(月) 12:30:04
近所にあるけど、竿の部分が秘密の花園っぽくなってて、奥がモダンな家。
注文住宅だろうけど、建て方によっては素敵だなーって思ったよ。+7
-1
-
167. 匿名 2020/11/30(月) 12:32:36
うちも旗竿地です。
日当たり風通し眺望はとても良いです
南側が段差になっててはるか向こうまでウチより高い建物はないので。
ちなみに東京都です
通りから離れてて静かだしメリットしかないです+2
-2
-
168. 匿名 2020/11/30(月) 14:33:34
>>157
私も文教地区の旗竿地にこれから住みます。
子供が成長したらマンションに移る予定です。
あの辺りなら買い手も借り手もあるしと。
やっぱり住みにくいですかね、、、。
これから建てますが、一生住むつもりでこだわって建てるか、貸すように建てるか悩みます。+4
-0
-
169. 匿名 2020/11/30(月) 15:24:04
>>1
土地の広さによるだろうけど、子供の代で分割することを考えてるなら通路になる土地の幅をチェックしてみて
私も専門じゃないので詳しくは知らないんだけど
『公道に繋がる通路が4m未満の土地には1建しか建ててはいけない』ってのがあって、祖父の家がそれが問題で相続の話がすすまない
そこに住みたい人と土地を売ってお金が欲しい人といて、でも売るなら丸ごと全部売らないと買った人が自由に建てれない→価値が下がるってかそもそも売れない、でも住みたい人側が売りたい人側にお金渡すにしてもそこまでまとまったお金持ってないっていう堂々巡り
あとは道路幅によっては建てる時やリフォームするときに大型トラックや重機が入れるかってのもある+1
-0
-
170. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:05
>>106
この広さなら頭から入って切り返して駐車できそうじゃない?
高級感っていうか実際高い家だよね
隣の家も大きい+2
-0
-
171. 匿名 2020/11/30(月) 15:46:58
>>163
監視カメラつけてる?
つけた方がいいよ+3
-0
-
172. 匿名 2020/11/30(月) 15:47:55
>>163
このパターンで旗竿がそれぞれ5mはある物件が売ってたな
並列で2台停められる
無駄に広すぎるせいか1つは1年以上売れてない+2
-0
-
173. 匿名 2020/11/30(月) 18:31:35
>>82に追記
竿部分は人が1人歩けるぐらいの幅しかないんだ。
おまけに道路は斜面地で、そっちの道幅も、慣れてる軽自動車がギリ通れる感じ。
地方のこんな場所でもアパートを新規に建てて貸す算段を立てられたんだから、高度経済成長期ってすごい時代だったんだなってつくづく思うよ。+2
-2
-
174. 匿名 2020/11/30(月) 22:25:50
>>10
よく考えたらうちの実家も旗竿だわ
ABCが農地(うちの田んぼ)
ひろーい農地の中にうちとD家だけがギュッとくっ付いて建ってる不思議な家。
ちなみにうちとD家の血縁関係全くなし。+0
-0
-
175. 匿名 2020/12/01(火) 10:43:41
駅近なら旗竿でも変形でも狭小でも売れる
駅から遠ければ売れない+1
-0
-
176. 匿名 2020/12/01(火) 14:33:44
旗竿地に住んでます。
竿部分は縦に2台分駐車場になるので、後ろの車を出すのに不便ですが、子供が車を持つようになった時、他に駐車場を借りずに済んでいます。
子供が小さい頃は、玄関から飛び出しても交通事故に遇う心配がなかったのと、竿の家に近い側だけカーポートの屋根があるので、夏場の水遊びの時便利でした。
お金があれば旗竿地は選ばなかったけど、金銭的な問題で選択肢が少なかったので。
住めば都です。
+1
-0
-
177. 匿名 2020/12/01(火) 14:41:41
>>159
ウチの家は少し形は違いますが、Dの給湯器がウチの家の方向に向いていますが、リビングの窓から外れているので特に困っていません。
それよりも、Aの家の庭に、我が家のトイレの窓が向いているので、天気が良い日に換気で窓を開けているので、嫌だろうなーっていつも思います。+1
-0
-
178. 匿名 2020/12/07(月) 21:31:12
>>10
うちD。
旗竿地の人に車の出入りに不便するから境界塀取り払いたいってお願いされた。
壁なかったらうちの土地を乗り降りに利用出来るもんね、ナイスアイデア。
って嫌だよ。お互い様じゃないし。+2
-0
-
179. 匿名 2020/12/08(火) 10:56:46
>>148
向こう側に道路があるんじゃないのかな??+3
-0
-
180. 匿名 2020/12/25(金) 16:30:39 [通報]
>>154
外壁が汚れずらかったり、台風の風の影響を受けずらいのはメリットらしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
5046コメント2021/01/23(土) 08:08
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
4266コメント2021/01/23(土) 08:08
年収300万円台の30代女性、所得制限を嘆く高所得者層に意見「そもそも子どもがいない人は何も優遇されない」
-
3815コメント2021/01/23(土) 08:08
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第1話
-
3786コメント2021/01/23(土) 08:08
「ニュース見てないのか」と間近で怒声 ウレタンマスク警察の恐怖
-
3485コメント2021/01/23(土) 08:08
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」
-
2743コメント2021/01/23(土) 08:08
ほろ酔いガールズトークパート11
-
2277コメント2021/01/23(土) 08:07
キンコン西野、「プペル」動員100万人突破も「届けきれていません」に反響「行動力凄すぎ」
-
1807コメント2021/01/23(土) 08:08
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
-
1330コメント2021/01/23(土) 08:07
婚活中の友達へ本音のアドバイス part3
-
1326コメント2021/01/23(土) 08:08
新型コロナ 東京都で新たに1175人の感染確認 重症者は158人
新着トピック
-
2743コメント2021/01/23(土) 08:08
ほろ酔いガールズトークパート11
-
1326コメント2021/01/23(土) 08:08
新型コロナ 東京都で新たに1175人の感染確認 重症者は158人
-
780コメント2021/01/23(土) 08:08
『ゴチ』新メンバーに中条あやみ&松下洸平 中条の呼び方は「ポ―さん」、松下はダンスで魅了
-
726コメント2021/01/23(土) 08:08
おかあさんといっしょ関連 他Eテレ子供番組応援トピ Part47
-
5046コメント2021/01/23(土) 08:08
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
187コメント2021/01/23(土) 08:08
駅で女性に体液、繰り返した巡査停職 「背徳感あった」
-
13878コメント2021/01/23(土) 08:08
浜崎あゆみ、年越し生配信ライブ中止 サポートメンバーがコロナ感染で濃厚接触者に該当
-
394コメント2021/01/23(土) 08:08
親戚の集まり、女だけ働かされる問題
-
708コメント2021/01/23(土) 08:08
【下ネタ注意】性欲強い人集まれー! part.5
-
600コメント2021/01/23(土) 08:08
「経済的に余裕がないのに子供を産むのは無責任」 ロシア人モデルの発言が物議醸す
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する