
差をつけない教育、どう思いますか?
299コメント2020/11/30(月) 15:11
-
1. 匿名 2020/11/28(土) 21:58:17
具体的には目立つ役になれない子が可哀想だからと学芸会の演劇を廃止したり、あだ名がない子が可哀想だからとあだ名を禁止したりすることなどです
娘の通う小学校では運動会で得点も優勝もなく、ただ競技するだけになっており、少し味気なく感じます
数年前に徒競走で手を繋いで全員でゴールすることが話題になりましたが、皆さんはどう思いますか?+30
-72
-
2. 匿名 2020/11/28(土) 21:59:12
よくねえな+321
-3
-
3. 匿名 2020/11/28(土) 21:59:13
気持ち悪いしくだらないと思う+421
-3
-
5. 匿名 2020/11/28(土) 21:59:23
甘ーい+43
-2
-
6. 匿名 2020/11/28(土) 21:59:30
世も末+144
-2
-
7. 匿名 2020/11/28(土) 21:59:57
別に良いと思います
何やったって努力する子はするし
しない奴はやらない
親の影響も強いし
+17
-75
-
8. 匿名 2020/11/28(土) 21:59:59
>>1
塩胡椒の無い炒め物を食してる気分になる。+115
-3
-
9. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:01
クレームを避けるための余計なお世話+159
-2
-
10. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:06
社会に出て挫折しそう
そして引きこもりに+275
-6
-
11. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:18
男女平等
雇用均等法
人類皆兄弟+15
-8
-
12. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:22
>>4
しつこいよ+29
-1
-
13. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:27
難しい問題だと思うけど、何をやっても何かを言う親だったりいるからもうそういう時代なんだよね。+71
-2
-
14. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:35
多少の差は必要。+119
-3
-
15. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:39
アホくさいと思う
人間には向き不向き、望んでも手に入らないものがあるからこそ個性が磨かれるのに
+200
-2
-
16. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:40
打たれ弱い大人の完成+165
-2
-
17. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:44
運動会で一等賞がないだと+113
-2
-
18. 匿名 2020/11/28(土) 22:00:50
あだ名禁止は仕方ないと思う。イジメの始まりになる場合もあるから。+14
-36
-
19. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:03
競争社会に耐えられなくてヒッキーになりそう+86
-2
-
20. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:05
+12
-0
-
21. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:19
>>10
そうそう、社会に出たら競争は避けられないのにね+153
-1
-
22. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:27
多少の競争心は必要。
学生時代はみんなと同じようにと言われ社会に出れば他と違うアピールをしろと言われる日本って矛盾してるよね。+145
-2
-
23. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:35
>>1
目立つ側は目立たない側の気持ちが分からない。
目立たない側は目立つ側の気持ちが分からない。
分かり合えないよね。
努力もあるけど、子供の頃って、生まれ持った才能や生まれた月齢も影響してくるから、競争心を生まない風潮に変わりつつあるのかなとも思う。+54
-4
-
24. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:47
新興国と渡り合える人材をこれ以上枯渇させたいの?
何が目的なの?+25
-1
-
25. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:53
社会に出たら「差」ばかりで、努力や運ではどうにもならないことを悟る賢さがあれば大丈夫。頭弱いと人生に絶望するか逆切れしそうだけど。+58
-3
-
26. 匿名 2020/11/28(土) 22:01:57
小さい頃はそれでいいかもしれないが社会は差をつけてくるからギャップがキツい+56
-0
-
27. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:02
そうするなら社会での競争もなくして欲しい
みんな毎月同じ給料にしよう+88
-5
-
28. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:04
しあわせも不幸も何もかも同じにしないとね
+1
-0
-
29. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:14
>>1
何それくだらん笑!!モンペかな?
社会出たらどうするんだろうね。大企業程、競争と格差社会なのにね笑+22
-0
-
30. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:24
>>10
社会人になってから初めて挫折を味わうと大変だよね…+101
-0
-
31. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:28
こんな事やってる国他にあるの?
日本って実験場なの?+52
-1
-
32. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:33
誰かに負けたくないという気持ちって時には必要だと思うけど。
+53
-0
-
33. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:44
今までずっと、競争を良しとするような教育現場だったけど、
素晴らしい人物だらけではなかったし
引きこもりたくさんいるし
競争なし、あだな無しとかあんまり関係ないのでは+27
-3
-
34. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:47
あだ名はないけど、運動会は得点争って楽しそうだよ
手を繋いでゴールとか笑える+35
-0
-
35. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:49
日本の競争力はこうやって下がっていくんだろうね+63
-0
-
36. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:56
差をつけないくせに、
AO入試とかで個性を問う。
どっちやねん+84
-0
-
37. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:59
>>22
就活でいきなり自分を売り込めだもんね+53
-0
-
38. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:59
最近の運動会って平均的でつまんないよね。+3
-1
-
39. 匿名 2020/11/28(土) 22:02:59
>>1
社会に出てやっていけない
社会に出たら誰も平等になんて扱ってくれないのにどうやって順応するんだろ
+64
-0
-
40. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:01
子供のころに比較される経験を積めなかったことで、子供達は将来確実に壁にぶつかる。子供のことを考えていない酷い教育だと思う。+34
-0
-
41. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:06
良いわけないじゃん
社会に出たら競争の嵐だよ…その変化で歪んだり心折れたりすると思う+25
-0
-
42. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:25
もう、そういうのだるい。
モンスターペアレントの言い分を聞きすぎでしょ
私はよかったよ?
木の役で、ラッキーって思ってた。
そんなこもいるから。+91
-0
-
43. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:26
>>18
嫌、それおかしいよ。
変なニックネームつける奴を叱らないと…+26
-4
-
44. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:29
いじめとかもなくなるはずなのにおかしいわね+1
-0
-
45. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:36
学外の習いごとで競争してるから学内で差をつけなくてもどうでもいい。+8
-0
-
46. 匿名 2020/11/28(土) 22:03:42
みんな平等とか社会主義国家の考え方だよね
気持ち悪いよ+40
-1
-
47. 匿名 2020/11/28(土) 22:04:14
それよりも、早生まれの格差を是正してください。+8
-6
-
48. 匿名 2020/11/28(土) 22:04:18
馬鹿みたい
これじゃワガママな子やメンタル弱い子が増えるのも無理ないわなって感じ+49
-1
-
49. 匿名 2020/11/28(土) 22:04:19
>>28
アウターゾーンの平等な教育方針の学校の話思い出したわ+4
-0
-
50. 匿名 2020/11/28(土) 22:04:38
出来る子が損するのはどうかと思う
私ゆとり世代だけど、やらない子は本当にやらないし、そんな子に合わせてたら
社会は大変なことになるよ+53
-0
-
51. 匿名 2020/11/28(土) 22:04:40
>>1
無能人間の正しい育成方法。奴隷として優秀に育つ。+18
-1
-
52. 匿名 2020/11/28(土) 22:04:53
それならあらゆる試験なくさないとダメじゃん+8
-0
-
53. 匿名 2020/11/28(土) 22:05:02
>>33
いや、今の新人見て思うのは叱られ慣れてないから、すぐ不貞腐れるか泣いてる。ついていけない人も多いし。
辞める!って電話を親がしてきた人もいたよ
「怒ってはダメ!」とか言ってる専門家いるけど失敗だと思う。+31
-1
-
54. 匿名 2020/11/28(土) 22:05:09
平等を履き違えてる。
そういうことじゃないよね。+11
-0
-
55. 匿名 2020/11/28(土) 22:05:26
ついでに美人やイケメンの顔もズタズタにしておこう+0
-2
-
56. 匿名 2020/11/28(土) 22:05:47
クレーマーの親がやった結果だね。+18
-0
-
57. 匿名 2020/11/28(土) 22:05:49
否応なく差がつくのが社会だと思う
それは差別や格差ではなく
ただの差
これを皆が認めないと人生頑張りようが無い+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/28(土) 22:06:27
学校がやらないから、塾やスポーツクラブみたいのが流行ってしまう。+14
-0
-
59. 匿名 2020/11/28(土) 22:06:46
>>1
切磋琢磨しないと伸びないよ。
負けて悔しいから頑張って努力するんだし、若い時に挫折を経験することは重要なことだと思う。+23
-1
-
60. 匿名 2020/11/28(土) 22:06:47
手をつないでゴールとか見たことないけど…+9
-0
-
61. 匿名 2020/11/28(土) 22:06:55
>>18
ブタゴリラとかならおいおいってなるけどなっちゃんとかなべちゃんとかあるでしょ+21
-2
-
62. 匿名 2020/11/28(土) 22:06:58
かえって自信ない子増えそう。
家は貧乏だけどかけっこは得意とか、勉強苦手だけど歌が上手いとか、何かしら得意な事で育っていった自己肯定感が育たなそう。
『何もかも出来ないタイプの子』を救う為に、『これは苦手だけどあれは得意な子』が犠牲になってる感じ。+44
-0
-
63. 匿名 2020/11/28(土) 22:07:04
頑張る子が減りそうだからやめてほしい。+11
-0
-
64. 匿名 2020/11/28(土) 22:07:07
>>36
全て矛盾してるよねぇ
就職試験でも個性をアピールしてくださいと言われるのに、入社して個性出したら嘲笑される…+28
-0
-
65. 匿名 2020/11/28(土) 22:07:36
>>1
やれば日本の学力は他国にどんどん遅れをとり差が開くよ+19
-0
-
66. 匿名 2020/11/28(土) 22:07:42
運動にしても勉強にしても出来る子は自然と分かるよ。どちらかと言うと出来ない子を目立たせない教育な気がする。+10
-1
-
67. 匿名 2020/11/28(土) 22:07:53
本当は出来る子でもどうせみんな一緒なら頑張っても意味ないやってなったり、出来ない子が上を見て悔しい!自分も頑張るぞ!ってならなさそう。+7
-0
-
68. 匿名 2020/11/28(土) 22:08:01
勉強はダメだけど、スポーツや演劇や音楽等が得意って子が輝く機会を潰してる。
+28
-0
-
69. 匿名 2020/11/28(土) 22:08:18
20代の子に聞いたら、子育て大変そうだから産みたくないって。親世代が学校に文句言ったり批判してたからって言ってた。+8
-9
-
70. 匿名 2020/11/28(土) 22:08:23
演劇廃止はただ単にそこに授業日数削られなくなったからだと思ってた。昔と違って土曜日授業もなくなったし、発表会みたいなイベント事はぐっと減った。なにも差をつけなくするために、ではないと思う。
運動会も持久走も普通に順位つくし、習字や絵画の教室掲示も上手い子には金色の帯がつけられたりしてる。言うほど極端なことはされてないように感じる。
それにいくらその辺をぼかしても遅かれ早かれ受験で明らかな差はつくし。+6
-0
-
71. 匿名 2020/11/28(土) 22:08:47
>>4
いろんなトピに書いてるの?暇なの?皆通報でお願いします。+20
-0
-
72. 匿名 2020/11/28(土) 22:08:56
小中でそんなことしてたっていつかは必ず差が出るのにね+17
-0
-
73. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:03
確かに能力で優劣をつけて並べるのは精神衛生上良いことはないよね。
問題は社会とのギャップだけ。+0
-4
-
74. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:05
モンペがことの発端だと思う。モンペさえいなければ、ある程度競争したり勝ったときの喜びなども味わえた。保護者に忖度した結果、子供が打たれ弱くなったのかも。+5
-0
-
75. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:21
>>56
クレーマーの言いなりな社会もおかしいよね。
理不尽なクレーマーには断固として屈しないで欲しい。+16
-0
-
76. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:24
朝から場所取りして弁当作って茶番見せられても。
団体競技は鼓笛だけでいいわ
+5
-0
-
77. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:25
前にニュースで見た小学校、児童たちがいじめ撲滅運動をしてて、子供は子供同士の方が話しやすいけど、解決できなかったら先生にはいってもらう。小さな芽から摘んでいく。ってやってた。
イジメに繋がるからダメダメ。じゃなくてイジメをしない、させない事と向き合うのって大事だなって思ったよ。+10
-0
-
78. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:27
少なくとも、目立つ役じゃない子が可哀想ってのは間違ってる。
それって裏方や脇役には価値がない、って言ってるようなもんじゃない?
それをやってくれる人がいなければ演劇は成立しない。
世の中は裏方や脇役の協力で回ってる。
それを教えるのが教育でしょ。+33
-2
-
79. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:38
優秀な子が抜きん出なくなるから良くない。
優秀なこと=悪目立ちと思い込んでしまう。+4
-0
-
80. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:38
どっちでもいいと思う
競争させる教育が合う子もいれば、伸び伸びさせた方がいい子もいるし、その子の性格とか適正によると思う+6
-0
-
81. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:39
塾やスポーツクラブに行くようなら学校はなんのために必要なのか。学校のシステムが崩壊してる。+0
-0
-
82. 匿名 2020/11/28(土) 22:09:53
努力して成果出した子が褒められて何が悪い+19
-0
-
83. 匿名 2020/11/28(土) 22:10:09
毒親のせい。+5
-0
-
84. 匿名 2020/11/28(土) 22:10:11
横に並んでゴールってガセネタをいまだに信じてる人がいることにびっくり+9
-0
-
85. 匿名 2020/11/28(土) 22:10:21
今の学校の運動会って1等とか決めないんだってね+1
-5
-
86. 匿名 2020/11/28(土) 22:10:38
行きすぎたら成績表廃止入試廃止とかになりそう
気持ち悪い+3
-0
-
87. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:01
今の格差社会をつくったのは学歴社会、拝金主義
世界のトップクラスから転落するのも国民のかなりの比率の人がそれを求めているからなのかもしれない+1
-3
-
88. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:01
>>45
わかる
もう学校には期待してない+4
-1
-
89. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:12
学校は社会に出るまでの準備をする所でもあるから、現実社会とどんどんかけ離れた教育になっていくことに危うさを感じる。+8
-0
-
90. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:36
学校内で色々禁止して表上はイジメもなくクリーンな学校に見えてもSNSとか裏ではイジメあるからね。。
あれがダメ、強制的に平等に、とかでは無く『心』を育てる事が出来れば良いのになぁと思います。+7
-0
-
91. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:42
バリバリゆとり世代だけで手をつないでゴールなんてしたことない。
でもゆとりイコール手をつないでゴールって認識持たれてて困る+10
-0
-
92. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:50
>>81
がちで競争したかったら、学校教育以外のところで頑張れということだね。
確かに、家庭の経済格差等で教育機会の平等は担保されてないし、不平等な競争で優劣を付けるのも問題。+2
-1
-
93. 匿名 2020/11/28(土) 22:12:26
そもそも公的な何かを決めるときに可哀想だからとか感情論を持ち込むことが間違ってる+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/28(土) 22:12:34
伸び代凄い子には伸びて欲しいよね。
遅れを取ってる子に合わせる理由なんて何処にも無い。+5
-1
-
95. 匿名 2020/11/28(土) 22:12:48
>>1
社会には競争があって、勝つ者と負ける者がいるってことを教えないのは間違いだと思うね。
負けた者もまた別のことでは勝つことができることも教えればそれでいいのに。
建前だけの平等で取り繕えばバカ親・モンペは納得するんだろうけど、現実社会はそうじゃない。
実際は子どもをダメにする教育だと思う。
自分の子が可愛ければこそ人生の不平等や理不尽さも子どもの頃から教えないと。+20
-0
-
96. 匿名 2020/11/28(土) 22:12:55
どんな世界でも必ず差は生じる。
徒競走をしなくても足の速い子と遅い子が誰かはみんな知るだろうし、コンクールをしなくても絵の上手い子と下手な子が誰かもそう。
行事として廃止したところで優劣を意識しない学生生活は確立しないと思う。
それに資本主義は支持されるものが売れて、支持されないものは売れない、優劣の世界。
良いものでも支持されなかったり、大したものでなくても支持されたり、理不尽なことも多い。
いじめ等を防止するためにいろいろ考えているのは分かる。
私も劣に属することも多く、辛い経験も学生生活にはあった。
けど、やっぱり競争を意識することは必要な能力。
排除すべきではないと思う。+2
-0
-
97. 匿名 2020/11/28(土) 22:13:17
>>18
イジメじゃなくても、他人に勝手につけられたあだ名で本人が嫌な思いをしてる場合もあるよね。線引き難しい。+16
-0
-
98. 匿名 2020/11/28(土) 22:13:59
社会に出たら差をつけられるし悔しい思いもたくさんするけどね+0
-0
-
99. 匿名 2020/11/28(土) 22:14:10
差はあった方がいいと思う
例えば、東大に受かる子と、高校生になってもかけ算ができない子がいたとして
差がある社会なら、東大に受かる子は、元から頭が良くて、かけ算がわからない子は、学習障害があるとかして、元から出来ないんだから、仕方ないよねみたいになる
けど、差がない社会になると、東大に受かった子は、すごく努力して、かけ算がわからない子は、努力しなかった子って認識になっちゃわない?
なんか、人は皆平等なんだから、結果が出ない子は、努力が足りなかった子ってことになっちゃうっていうか
そうなると、人間、元から差がある(得手不得手がある)って考え方の方が、平和な気がする+1
-1
-
100. 匿名 2020/11/28(土) 22:14:20
勉強以外の長所が生かせないのも息苦しいだろうな。
うちの子は足が早くて劇とか歌みたいなパフォーマンス系得意で集団行動が嫌いなんだけど、学校つまらなくなりそうで心配。
+2
-0
-
101. 匿名 2020/11/28(土) 22:14:25
我が子が出来ない事があるのを納得出来ない受け入れられない親が学校に文句を言うのが発端だから教育現場は無視していけばよかったのに+19
-1
-
102. 匿名 2020/11/28(土) 22:14:42
社会出たら、否が応でも差で選別されるのに、子供のうちからでもそこら辺のシビアさを体現して
自分の持ち味を磨くきっかけになるかも知れんのに+7
-0
-
103. 匿名 2020/11/28(土) 22:15:00
>>1
じゃあどんなに馬鹿でも同じ高校、同じ大学、同じ就職先だね!!
私足は早いから途中まで1番だろうな!最後だけ手繋いでゴールも悪くないし、名前があればあだ名も確かにいらないよね!!
でも勉強だけはどう頑張っても学年最下位だったからほんとラッキー!
ってこと?+6
-0
-
104. 匿名 2020/11/28(土) 22:15:14
>>1
目立つ役になれないって、目立ちたい子ばっかじゃないだろうに
私は村人1でいいわ
運動会にしても、社会に出たら勝負や競争の連続だよ
学校で負けない心を培っとかないとそのための訓練だろうが
+15
-0
-
105. 匿名 2020/11/28(土) 22:15:19
>>1
オリンピックの金メダリストに、
1番になる為に努力してきた人たちにも同じ事が言えるのだろうか…+9
-0
-
106. 匿名 2020/11/28(土) 22:16:18
>>91
ゆとりは学んだ範囲が少ない人たちとしか思ってないよ。
そしてそんなこといったら底辺の高校に行った人たちも学ぶ範囲が少ないから、結局ゆとりだからどうとか思ったことない。
ゆとりが小学生の頃は今ほどモンペが台頭してなかったし。+7
-0
-
107. 匿名 2020/11/28(土) 22:16:22
>>1
普段目立たない生徒が何らかのきっかけで能力を発揮することもあるのに。平等にするのは出来ない生徒や目立たない生徒をそのままのでいろと言ってるのと一緒。+2
-1
-
108. 匿名 2020/11/28(土) 22:16:42
>>105
1番になるための教育なんて学校教育では必要ないんだよ。
+5
-7
-
109. 匿名 2020/11/28(土) 22:17:00
モンペね。
まじで遭遇すると火傷するよ。
リレーのアンカーは誰?
勿論。うちの子よねー!って人。
その子供はその後…
パッとしないという言い方は悪いけど
あまり良い話は聞かない。+0
-0
-
110. 匿名 2020/11/28(土) 22:17:22
>>23
そうかもしれないですね。
私は子供の頃、どちらかと言えば目立つ方だったので、競わないのって子供のためにならない!って思っていましたが、そうじゃなかった子達が、どんな思いで運動会や発表会をやっていたのかは、正直分かりません。嫌だった子もいたんだと思うと、少し考えてしまいます。+16
-0
-
111. 匿名 2020/11/28(土) 22:17:25
学校ってサラリーマンを増やしたいのかしら?サラリーマン教育。+0
-0
-
112. 匿名 2020/11/28(土) 22:17:32
悔し涙のしょっぱさが原動力になることもあるのにね+7
-0
-
113. 匿名 2020/11/28(土) 22:19:25
こういうところから共産主義って始まるんだなー…って感想+7
-1
-
114. 匿名 2020/11/28(土) 22:19:34
>>42
私も。端役の方がセリフないし、その役も自分で手をあげてやったんだから。+8
-0
-
115. 匿名 2020/11/28(土) 22:20:20
障害児のために健常児の機会が奪われることが当然だったから、その延長線上で考えればあり得なくはないかな思う。+0
-2
-
116. 匿名 2020/11/28(土) 22:20:58
社会に出たらそうでないのに
順応できない人が増えそう+8
-0
-
117. 匿名 2020/11/28(土) 22:21:29
>>103
がんばりたくないから、私はその社会を全力で実現して欲しい+5
-3
-
118. 匿名 2020/11/28(土) 22:21:52
>>1
全て一部のモンペが悪い。
延々とモンペの嫌がらせに耐え続けることまで教師に要求できないし、退学がない日本の公立校では無理。
強制的にモンペをなんとかする法律とか作れないものか。+7
-0
-
119. 匿名 2020/11/28(土) 22:21:58
集団生活してたら差をつけない教育なんて無理じゃない?学校側が明言するかしないかの違いだけで、差があるなんて当たり前のことだし、結果を目の当たりにしている子どもたちが一番わかるでしょ。
差をつけたくなかったら、体育もみんな同じタイムでゴールするよう調整させたり、絵画なら塗り絵みたいな感じにするしかないじゃん。でも、そんなこと現実的にやってる学校ないよ。+1
-0
-
120. 匿名 2020/11/28(土) 22:22:02
できない子が劣等感を感じないようにするのはいいと思うけど、それで出来る子が割りを喰らうのは嫌だな+7
-0
-
121. 匿名 2020/11/28(土) 22:22:05
>>34
ほんと
競わなかったら運動を見せてるだけ+3
-0
-
122. 匿名 2020/11/28(土) 22:22:15
>>10
ほんと今の子は打たれ弱いっていうよー
+39
-8
-
123. 匿名 2020/11/28(土) 22:22:47
>>4
逮捕されない?+9
-0
-
124. 匿名 2020/11/28(土) 22:23:23
>>1
そのうちデブは可愛そう
ブスは可愛そうって
みんな同じ体型で同じ顔にされそう笑+5
-0
-
125. 匿名 2020/11/28(土) 22:23:26
学ぶものが無さそう。+0
-0
-
126. 匿名 2020/11/28(土) 22:23:58
うちの子の通う幼稚園はいろんなことを競争させていて、優秀な子、頑張ってる子を前に出させてみんなで褒め称えたりする。
ついていけない子もいるにはいるんだけど、フォローもしっかりしてもらえてるみたいで、みんな楽しそうなんだよね。
まわりの大人の気遣いと声かけがあれば、競争させるのってメリットが沢山あると思う。
(うちの子運動がダメダメだったんだけど、「前できなかった縄跳び5回できるようになった!」とか「○○ちゃんは100回以上できるんだよ!すごいでしょ。私も練習してもっと跳べるようになりたい」みたいに、ポジティブな言葉でいつも報告してくれる)+7
-1
-
127. 匿名 2020/11/28(土) 22:24:26
>>1
そういう考え方なら学校行事全部やめたらいいのにね
一緒にゴールなんてやる意味がわからないわ
じゃあテストで全員で解くんかといえば違うし考え方矛盾しててアホらしい+7
-0
-
128. 匿名 2020/11/28(土) 22:24:26
そんなことしたら国の発展がなくなる。
将来富になるのは人間の長所だけ。短所が平均になったってなんにもならない。
+2
-0
-
129. 匿名 2020/11/28(土) 22:24:29
>>1
某国に侵略されても
抵抗しない人物を作るための工作じゃないのー?+7
-1
-
130. 匿名 2020/11/28(土) 22:24:47
>>53
叱り方がおかしいんじゃない?+7
-6
-
131. 匿名 2020/11/28(土) 22:25:05
今後世界は競争のピラミッド型と平等のサークル型の生き方で二極化されるらしいとスピ系の人が言ってた
まあわかる気もする+0
-0
-
132. 匿名 2020/11/28(土) 22:25:57
オワコンの日本で競争なんて時代錯誤だし丁度いいよ+0
-3
-
133. 匿名 2020/11/28(土) 22:26:50
子供の自己存在感を持たせるっていう観点ではあってると思う。
ただ、みんな1番!とかの行き過ぎた教育は怠け者が出るから、全員の努力を褒める+結果を出した子をプラスで褒めるくらいの方がいいと思う。+0
-0
-
134. 匿名 2020/11/28(土) 22:27:08
少数派かな?いいと思う。
テレビ番組でも点数つけたり「予選通過は4名です…果たして?」みたいな展開が苦手。
「みんな楽しそうだね、がんばりました!」でいいじゃんと思ってる。+3
-2
-
135. 匿名 2020/11/28(土) 22:27:59
自分が他の子に負けて悔しい思いをしてる時に
「その子をいじめよう」「ずるをしよう」って思うのは良くない嫉妬
「勝てるように練習しよう」「他のことで勝とう」って思うのはいい嫉妬
そういうのを学ぶのも大切+6
-1
-
136. 匿名 2020/11/28(土) 22:29:29
社会に出たらどうしたって比べらららんだから早くから耐性つけておかないと+2
-0
-
137. 匿名 2020/11/28(土) 22:29:40
>>18
傷つくあだ名のみ禁止でいい。+3
-0
-
138. 匿名 2020/11/28(土) 22:29:54
そもそも劣等感って絶対悪なのかな?
苦手な事を克服した喜びって大きいし、普通にやって出来たってより学びも多くて、乗り越えたって大きな自信になるよね。
乗り越えずに諦めて別の得意な事を探した、ってのでもいい。
一時傷つくのを回避する為に、生きていく上でかなり重要なスキルを逃してる気がするわ。+1
-1
-
139. 匿名 2020/11/28(土) 22:29:54
日本に住んでる外国人が、日本のこの方法は悪い意味でヤバいと言っていた+4
-0
-
140. 匿名 2020/11/28(土) 22:30:36
ビルゲイツじゃないけど、
人生は不公じゃないよ、まず慣れなさいでしょ。
日教組的価値観は社会に出たら通用しないからね。
社会主義的平等的価値観と資本主義は相容れない。
ていうか、色々な価値観があるんだから、
勉強できる人が偉かったり
スポーツできるのが偉いっていう話でもないんだよね。
平等にする必要はないけど、もっと多様でもいいと思う。
+0
-0
-
141. 匿名 2020/11/28(土) 22:31:12
>>132
国はコンテンツじゃねぇよ+0
-0
-
142. 匿名 2020/11/28(土) 22:31:12
>>122
そういう教育を受けた子供が被害者なのに、こうやって本人のメンタル弱いのが悪いみたいに言われるから問題なんだよねぇ+33
-3
-
143. 匿名 2020/11/28(土) 22:31:57
勉強面で活躍する子もいれば、マラソンで活躍する子もいる。文化祭の時に素晴らしい作品を発表する子もいれば、人をまとめる力や提案力がある子もいる。どの分野でも目立つことはないけれどいつも笑顔でクラスメイトに好かれている子もいる。
それぞれがそれぞれの分野で活躍したらいいだけの話。
大切なのはお互いを尊重することだと思う。+7
-1
-
144. 匿名 2020/11/28(土) 22:32:05
>>1
自分が得意なこと、苦手なことを把握するためにもある程度の優劣付けられるのは仕方ないと思う。
大人になったらそんな生温い感覚で生きていけるわけないし、こんなん考えた人は人生舐めてんのか?って思う。+5
-0
-
145. 匿名 2020/11/28(土) 22:32:31
>>1
まるで社会主義国のような考え方で怖い
社会人になったら嫌でも競争させられるのに、競争させない教育してどうすんの
社会に適応できない若者ばっかり放出しようとするのやめよう+7
-1
-
146. 匿名 2020/11/28(土) 22:32:54
競争なんてしんどいことやめようや。
資本家の優秀な犬になるようにがんばって精神すり減らすのバカみたいじゃん。+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/28(土) 22:33:48
>>139
自ら弱い人間作り出してるみたいで私もヤバいと思う+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/28(土) 22:33:51
皆と同じって思う子は受験戦争はどう乗り切るのかな
順位を付けないのが良いとされても、塾に通い受験する子、スポーツ万能で推薦もらう子、ピアノで賞をもらう子、結果を求める子は学校には頼らない
+3
-0
-
149. 匿名 2020/11/28(土) 22:34:13
てゆか、社会主義国になったらあかんの?+1
-1
-
150. 匿名 2020/11/28(土) 22:35:27
>>146
でも競争しないで仕事して飯食って生きていけるのか?
就職だって競争だぞ。他社と競争しないと仕事だって取れんし+1
-0
-
151. 匿名 2020/11/28(土) 22:36:19
社会に出たら競争社会なのにね。
意味ないと思う。
変な親のせいだとしたら迎合しないといけない学校も変。
+3
-0
-
152. 匿名 2020/11/28(土) 22:36:49
うちの子は公立幼稚園に行ってたけど
劇でシンデレラが何人もいるのはおかしいと思った
絵が入賞したとき、先生がこっそり賞状を渡してくれた
他の保護者に秘密なんだそう
人の幸せとか入賞とか、心から喜んであげられるような教育にできないのかな+14
-0
-
153. 匿名 2020/11/28(土) 22:36:56
ちゃんと見てくれてる教育してくれてるならどちらでも良い。要領よく、目立つことばかり横取りしてるような子にまんまと騙されるような担任だと上位しか伸びない。
目立たないけど真面目に取り組んでたり、一生懸命やってるのを見つけてくれる担任だと、たとえ下位でも自己肯定感につながる。+2
-0
-
154. 匿名 2020/11/28(土) 22:38:15
>>135
他の子に勝って、負けた子をいじめよう、馬鹿にしようとする子の方が多い+5
-0
-
155. 匿名 2020/11/28(土) 22:38:30
これは差をつけると保護者が激しくうるさいからっていうことが大きな理由なん?
そしたら子供の教育じゃなくて、まず親を教育しなおすのが先では+5
-0
-
156. 匿名 2020/11/28(土) 22:38:47
>>149
日本って社会主義に近い民主主義だよなとつくづく思う。+6
-0
-
157. 匿名 2020/11/28(土) 22:39:05
>>122
そういう上から目線うざがられるから辞めた方が良いよ+13
-5
-
158. 匿名 2020/11/28(土) 22:39:42
できる子に関しては年齢の壁を取り払っても良いんじゃないかと思う。
留学でドイツの中高一貫校に通ってたとき、苦手なドイツ語とスペイン語は中1の子たちと、得意な数学と英語と体育は高3の子たちと授業受けてた。
できる子もできない子も、無理にどちらかに合わせる必要はないと思うし、同じ学年や学級の中だけで競わせる必要もないと思う。+4
-0
-
159. 匿名 2020/11/28(土) 22:39:58
競争して社会から必要とされる犬成るのか?
吠えただけで檻に閉じ込められる犬に成るのか?
+1
-0
-
160. 匿名 2020/11/28(土) 22:39:59
>>4
本当だとしてもどうでもいい+0
-0
-
161. 匿名 2020/11/28(土) 22:40:36
子供の才能潰してる+0
-0
-
162. 匿名 2020/11/28(土) 22:40:42
>>110
我が子がその嫌だなぁと思う側だったら、色々対策してくれたら嬉しいかな〜…少しでも緩和するなら。
+9
-0
-
163. 匿名 2020/11/28(土) 22:41:04
>>103
いつかは必ず差がつくのにね。+7
-0
-
164. 匿名 2020/11/28(土) 22:41:21
>>1
それは差をつけない教育なのかな?
目立つ役がやれない子が可哀想だから演劇を中止ってより、単純に手間がかかるから授業数減らせないからって大人の事情じゃない?
あだ名はつかない子が可哀想じゃなく
酷いあだ名をつけられる子がいて
本人が望んでるのか望んでなくても平気なのかなんて大人には分からないから
辛い思いをするような子を減らすって意味もあると思う
子供を育ててて思うんだけど、周りから見たら変だなって思う事もちゃんと意味があったりするよ
震災から変わったけどそれまでは水筒の持ち込み禁止だった
子供だからジュースを入れてくるとか、回し飲みする事の感染病リスクとか、紛失の対応とか、
学校に負わせるには重いなって思ったし。
差をつけない教育ってメディアが騒いだり実情を知らない保護者が騒いだりするけど
どうしてそうなったのかって理由聞いたら仕方ないなって思う事も多いよ
説明すればいいじゃんって思うかもしれないけどさ、役員やってた時に本当に実感した
説明して理解してくれる人より聞いてない人の方が多い+2
-3
-
165. 匿名 2020/11/28(土) 22:41:35
みんな平等という教育は
将来的にハングリー精神が
ないから夢も希望も持てない
若者が増える+7
-0
-
166. 匿名 2020/11/28(土) 22:42:16
>>84
本当にやってる学校いるのかな?
ゆとりど真ん中のアラサーだけど私の頃は当たり前に順番つけられてたし、子供の幼稚園でも普通に徒競走で1着2着ってやってたよ+7
-0
-
167. 匿名 2020/11/28(土) 22:43:28
>>130
んー、ついて来れる新人もいるからなぁ!医者にもめちゃくちゃ叱られるしね。
今や患者に「…あんた達も大変ね…」と言われる時代。+4
-3
-
168. 匿名 2020/11/28(土) 22:44:00
>>156
いっそ社会主義の方が日本人の多くが実現したい豊かさに近そう。
アメリカみたいな格差が大きい社会を容認できるかな?+2
-0
-
169. 匿名 2020/11/28(土) 22:44:42
>>1
人間なんて誰しも多少の凹凸あるのにね
勉強不得手でもスポーツが得意だったり、喋りが下手でも書くのは上手だったりするのに
何でもかんでも平等にしてたら、自分が何が得意で何が苦手かも分からんまま成長しなきゃいけなくて、後々苦しいだけだわ+8
-0
-
170. 匿名 2020/11/28(土) 22:44:59
>>42
なんなら幼〜高全部出なくて良かった。裏で片付けとか掃除にしてくれって感じ。子供を目立たせたいって親のエゴだよ。+8
-0
-
171. 匿名 2020/11/28(土) 22:45:34
>>169
思う。
じゃあ高級取りは貧乏な人にお金あげるんか?
そうじゃない。平等なんてあり得ない+4
-0
-
172. 匿名 2020/11/28(土) 22:46:34
うちの子の学校は運動会も普通に3位くらいまで順位つくけどなー。
持久走大会なんて最下位まで順位のカードもらうし。
さすがにテスト順位とかは発表しなくなったね。
私が学生の時は上位だけとはいえあった。+1
-0
-
173. 匿名 2020/11/28(土) 22:47:48
>>110
私は目立つ時期もひっそりその他大勢になる時期もどちらも経験したけど、人が目立つ分野って別に1つ2つじゃないしね
学芸会で端っこ役でも、絵がめちゃくちゃ上手ければ賞がもらえる
教室の中心人物じゃなくても習い事ですごく活躍してる みたいな
そういういろいろな子がいるから個性なんだと思う
個性潰して全員ならすような教育はして欲しくない+18
-0
-
174. 匿名 2020/11/28(土) 22:48:50
>>1
こういう教育思いついて実行させた人達って左の人達?
母国じゃ競争バリバリなのにね。
日本衰退させようとでもしてんじゃないの。+11
-2
-
175. 匿名 2020/11/28(土) 22:49:24
なんだか宗教っぽくなってきたと思う。
エホバとかそうかがっかい的な…+2
-0
-
176. 匿名 2020/11/28(土) 22:50:16
>>173
そうですね、個性は尊重してほしいし、伸ばすような手助けをしてもらいたい。
+7
-0
-
177. 匿名 2020/11/28(土) 22:52:54
子供の幼稚園がそういうの一切なくて、学芸会と主役一人って感じだったけど、まぁ〜〜〜めんどくさい
それまでモンペなんてドラマの話だと思ってたけど、年長のその時期だけ変になるママさんが毎年1〜2人現れる
変なところだけこだわりあって役決めをじゃんけんじゃなく話し合いで決めるとかいう幼稚園で、うちの子が年長の年は主役決めるのに何日もかけたみたい
結局はこの役じゃなきゃ嫌だって泣いて暴れた子が勝ち
能力差じゃなく性格の違いで差がつくのは違うよなぁって思う+4
-0
-
178. 匿名 2020/11/28(土) 22:52:57
勝つ喜びを知ってほしいし
負ける悔しさも知ってほしい+6
-0
-
179. 匿名 2020/11/28(土) 22:53:23
>>53
分かるよ…注意するにしても、すぐ腐ったりするから物凄く言い方に気をつけてるよ+7
-0
-
180. 匿名 2020/11/28(土) 22:54:34
運動会で本気になって勝ち負けを競うのは悪いことではないから、いまの状況はやりすぎな気がする。こう言っちゃあれだけど誰かがミスするのも予想の範囲内で、それにみんながどう対処するのかも教育の一部だと思う(ミスした人を責めるのではなくフォローするとか)+0
-0
-
181. 匿名 2020/11/28(土) 22:55:04
あだ名はあった方がよいよ。
クラスで自分からは輪にあんまり入らない子がいて、さん付けで呼んでたんだけど、運動会のときに「◯◯ちゃん!」って調子にのって声かけた。
後日その子の友達から、「がる子さんからあだ名で呼ばれたってすっごく喜んでた。ありがとう。」って謎に感謝されたよ。+3
-2
-
182. 匿名 2020/11/28(土) 22:55:25
>>178
名言+2
-0
-
183. 匿名 2020/11/28(土) 22:55:40
>>1
こんなくだらない環境は教育上良くないと思う家庭は私立へ行かせたり、全うな教育の場を求めてそちらへ移るから、ぬるま湯にいる子と結局ますます格差が広がる
+2
-0
-
184. 匿名 2020/11/28(土) 22:57:32
>>76
えー組体操も見たい!+0
-2
-
185. 匿名 2020/11/28(土) 22:58:51
>>183
今まで私立に全く興味なかったけど、
こんなおかしな教育方針が主流になるなら私立検討したくなるな+1
-0
-
186. 匿名 2020/11/28(土) 23:01:02
>>39
確かにそうだよねぇ。
子供の時から「ビリになっちゃった、クスン」「一等取れなかった、クスン」「あの役出来なかった、クスン」みたいな思いをして子供は成長していくものだと思うけどね。+19
-0
-
187. 匿名 2020/11/28(土) 23:01:21
>>10
みんな平等に〜と学校で教育を受け、社会に出たら結果を求められる。努力、過程も評価されなくはないけど、やはり結果。
心折れちゃうよね…。+7
-0
-
188. 匿名 2020/11/28(土) 23:03:00
>>64
あるねー。
仕事でいいアイディア出してる人にも「黙れ、新人」「黙れ、女」「黙れ、事務」「黙れ、派遣」みたいな感じの会社多い。+12
-0
-
189. 匿名 2020/11/28(土) 23:03:24
>>1
現場の先生たちが大変そうだなと思う。
子供って勝手に競争しだすしあだ名も自然に発生するし、いちいち注意しなきゃならないんだよね、上から言われてるから。+0
-0
-
190. 匿名 2020/11/28(土) 23:04:21
全教も日教組も教育に競争原理は
そぐわないっていう左翼思想でしょ?
教育じゃなくて思想洗脳なの。
日本の教育はとても特殊。
昔よりはマシになったけど、
国歌斉唱拒否とかと根本は同じだから。
+2
-1
-
191. 匿名 2020/11/28(土) 23:05:19
>>109
怖いよね。
以前の運動会で、気温がすごく上がったので、いくつか競技が中止になってたんだけど、リレーの選手の親達が、下品な言葉で暴言吐いてすごい荒れてて怖かった。
「何のために今まで待ってたのよ!」「だったらダンスも中止すればよかっただろ!」「ふざけんな!」って…+3
-0
-
192. 匿名 2020/11/28(土) 23:06:22
>>180
そうだよね、リレーで転んだ子が泣いてみんなが「大丈夫だよ」ってなぐさめるのもいいい経験だと思うけどね。+0
-0
-
193. 匿名 2020/11/28(土) 23:07:54
>>172
全く同じです。3位まではシールもらえるよ。
周囲の学校も同じ感じだけど、競争のない学校もあるんだよね。どの地域に多いんだろう。+1
-0
-
194. 匿名 2020/11/28(土) 23:07:55
私はゆとりだけど、小学校はあんまり平等じゃなかった。先生が役割とか決めてたけど、できないだろう人はどうでもいい役割にされた。私はこの学校では脇役なんだその他多勢なんだと悟った。結構辛かった。競争を無くすのは良くないと思うけど、配慮があっても良いと思う。+1
-0
-
195. 匿名 2020/11/28(土) 23:08:01
こういう学校って絵とか書道は金賞つけないの?+0
-0
-
196. 匿名 2020/11/28(土) 23:08:14
>>1
そもそもそれ教育なのかな?
ただのイベントのような気が。
運動は順位つけなくてもタイム図ったり上達度見たりしないの?+0
-0
-
197. 匿名 2020/11/28(土) 23:08:56
幼稚園のお遊戯会でシンデレラが3、4人、王子様も3、4人みたいな劇、だいぶ前にテレビでみたよ。そんなことするなら劇なんかやらずに合唱でもやっとけば良いのにと思った。+4
-1
-
198. 匿名 2020/11/28(土) 23:09:07
>>84
私も聞いたことない。がるちゃんでも見たことがない。+1
-0
-
199. 匿名 2020/11/28(土) 23:10:22
あだ名はマイナス面もあるからなくてもいい。
運動会は点数や順位ないと盛り上がらないよね。+0
-0
-
200. 匿名 2020/11/28(土) 23:10:53
>>197
たぶん、配役を細かく決めると先生が大変だから、うちの幼稚園でも、こぶたが家建てる奴なんだっけ、あの物語は4役ぐらいなので、1役に6人ぐらいだったよ。+1
-0
-
201. 匿名 2020/11/28(土) 23:11:14
学校の中では差をつけない(というか生まれながらの差を隠す)ように「配慮」されることに慣れてしまうと、社会に出たときに誰も配慮してくれなくてガラスのハートがぶっ壊れて拗らせてる人、たくさんいるよね+15
-1
-
202. 匿名 2020/11/28(土) 23:12:20
>>166
やってた方ががるちゃんにいたらぜひ書き込んで欲しい。+4
-0
-
203. 匿名 2020/11/28(土) 23:14:29
>>1
文句を言う親がいるから結果としてそういう風習になったっていうのもあるんじゃない?+7
-1
-
204. 匿名 2020/11/28(土) 23:14:40
性格悪い子を療育すればいいだけな気がするな~
でもこれが差別に当たるわけですかね?
発達障害はガンガン他人から口出しされて療育させられてるのにね
+12
-0
-
205. 匿名 2020/11/28(土) 23:19:12
差を付けない教育どころか低収入層を支えてあげてる現状
結局甘いよこの国は+6
-1
-
206. 匿名 2020/11/28(土) 23:19:22
人は皆違うと早めに教えた方がいい。
+12
-1
-
207. 匿名 2020/11/28(土) 23:22:04
>>14
差をつけなくったって、勝手に差がつく。元々備わっている能力や才能や容姿ってそういうもんでしょ?だから意味なーし。やりたきゃやればいい。+14
-1
-
208. 匿名 2020/11/28(土) 23:23:50
>>130
あなた人材を育成した事あるの?+3
-2
-
209. 匿名 2020/11/28(土) 23:25:07
>>205
今は二極化が極端だからね。
+3
-0
-
210. 匿名 2020/11/28(土) 23:25:37
それで大きくなったら実力主義になったりして振り回されるの可哀想だよね
小さい頃に負けて悔しい思いをするより、大人になっていきなり悔しい思いをする方が引きずるしダメになるよ。
我が子が主役になれないとか1位になれないから変えろっていう親のエゴでみんなが主役、みんな揃ってゴールってやっても受験で足並みが揃えられるわけでもないし、社会に出てまで皆平等でいられるわけがないんだから挫折は早い方がいい。
親も子供が負けた時どうするか早めに知っておかないと大変なんじゃないのかなと思うわ。+7
-0
-
211. 匿名 2020/11/28(土) 23:31:59
>>197
うちの子の幼稚園も子豚6人いた。
配役が足りないからウサギとかも出てきた。
シンデレラは王子様役は最後の方にしか出ないから何気にハズレ役。+7
-0
-
212. 匿名 2020/11/28(土) 23:35:16
>>14
成長するに従って、自分はこのレベルなんだって自ら気づかせる新しい教育論だったりして。笑っちゃうよね。
才能あるこは、頑張っても同じだからいいやーとなり、反対に開花していないが伸び代のある子供は負けん気を潰しちゃってる可能性あるよね。自然界じゃありえないぞぉ!弱肉強食。
そうじゃなくて、人を思いやる気持ちを育む教育に力をいれたらいいと思う。そっちの方が教える側も学ぶ側も楽じゃない?+7
-1
-
213. 匿名 2020/11/28(土) 23:38:40
>>1
中国に差をつけられることになりますね
所詮、貴族階級の公務員は競争をしないからそれでもいいと思ってるんでしょうけど+3
-0
-
214. 匿名 2020/11/28(土) 23:40:54
まぁ、そんな親に育てられた子はお察し。
有名大学出てたけど何人も辞めていったわ。
叱られた事、挫折した事がない人は、他者の事考えて行動しないものね。リスク回避が全般に甘い。
+14
-1
-
215. 匿名 2020/11/28(土) 23:45:59
>>1
ロクなやつが育たない+0
-0
-
216. 匿名 2020/11/28(土) 23:47:46
>>1
この話ちょっと違うことはない??
学芸会はなしじゃなくて、主役がいっぱいでは??
それも主役のセリフが多すぎて覚えられないとか、人数分の登場人物がないとかで何人かが場面場面で同じ役を代わる。
あだ名がない子は可哀想ではなくて、あだ名がイジメにつながるからあだ名禁止だよね??
子どもの事を考えられてのことだし、助かってる子もいると思うけど。+4
-0
-
217. 匿名 2020/11/28(土) 23:53:44
>>16
すぐ会社辞める未来よ、、、+2
-0
-
218. 匿名 2020/11/28(土) 23:55:26
>>1
だから日本は世界競争に勝てない。
差をつけずに、だれも傷つかないよう良い子ばかりしてると、猛烈な勢いで勢力を伸ばしている中国に飲み込まれる。確実に。だって競争しないように教育されてる人間が、どうやって熾烈な競争を勝ち抜いてきた中国人に勝つの?+12
-3
-
219. 匿名 2020/11/28(土) 23:59:12
>>152
うちの子の幼稚園の発表会ではアナ雪をやったけど、アナとエルサがそれぞれ5人ずついてカオスだったよw
母親役は1人だから、もはや誰が主役なんだか全くわからない。ー+3
-0
-
220. 匿名 2020/11/29(日) 00:00:24
頑張った人が損になる
みんな頑張らなくなる+5
-1
-
221. 匿名 2020/11/29(日) 00:05:52
私は団塊ジュニア世代。
受験戦争のピークの年代で、子供の頃から常に競争を強いられてきた世代。
今の子たちはその時代と比べると、競わない、順位をつけない教育で、挫折や敗北感を味わうことはないけど、その子たちが出ていく社会は、団塊ジュニアが社会に出た当時の年功序列で終身雇用が当たり前だった時代の比ではない厳しい社会。
子供の世界はどんどんゆるくなっているけど社会は厳しくなる一方だから、その乖離についていかなくて結局苦労すると思う。
最悪適応できなくて、精神疾患を患うとか。+10
-0
-
222. 匿名 2020/11/29(日) 00:08:27
社会に出たら競争になるから
ある程度の競争心は必要だと思う。
娘小学生。運動得意で、運動では一番になりたい気持ちを持っていて、勝負には勝ちたいし負けると悔しくて涙流したり。
なぜ自分が勝てなかったのか考えたり、相手を認めたりする。
競争の中から得るものは必ずある。
と見ていて思う。+9
-0
-
223. 匿名 2020/11/29(日) 00:14:48
お医者にはお医者さんの、コツコツ作業をする職人や、細やかな気配りができるサービス業従事者、などみなそれぞれに適性がある。
差をつけない教育は劣等感を味わうこともないかわりに、自分に向いている、自分が得意なことを発見するチャンスを奪う。+7
-0
-
224. 匿名 2020/11/29(日) 00:30:24
>>122
弱いというか、指導に耐えられないよね
新人とか後輩という弱い立場を盾にして努力しない逆差別みたいになってる+15
-2
-
225. 匿名 2020/11/29(日) 00:34:26
>>122
小学生の子がいるけど、うたれ弱い子はいるにはいるけど
今は自分の仲間以外に興味がない子が増えた気がします
アクティブラーニングを押しすぎててこれの悪い方の影響が出そうだなと感じます+18
-0
-
226. 匿名 2020/11/29(日) 00:34:54
>>1
差を認める教育の方が
子供にとってはいいんじゃないかと思う。
のびたでいい、
スネ夫でいい、
ジャイアンでいい、
出木杉くんでいい、
みんな違ってみんないい。+12
-0
-
227. 匿名 2020/11/29(日) 00:35:46
>>205
あまくないよ。みんな結果も平等でいいじゃない+0
-2
-
228. 匿名 2020/11/29(日) 00:46:19
>>32
そう思う。
頑張った事で自信も付いてくるだろうから、そういうのが無いと後々自分に返ってきそう。+1
-0
-
229. 匿名 2020/11/29(日) 00:47:46
>>219
すご…それ配役が人数に対して足りないとかもある?
小1の頃全員でおむすびころりんの劇したけど、良い爺さん夫妻・悪い爺さん夫妻以外は全員ねずみで全く揉め事起きずに終わったぞ+3
-0
-
230. 匿名 2020/11/29(日) 00:56:44
実力ないのに独自の理論を展開する人が増えそう。
実力を身をもってわかる体験って大切だと思う。+1
-0
-
231. 匿名 2020/11/29(日) 00:58:45
>>85
うちは決めてる
むしろ練習時から似たようなタイム同士を同じ組合せにして本番走る(昔と同じだよね)
だから賢い子は練習遅く走る、それはそれで有りと思う
+0
-0
-
232. 匿名 2020/11/29(日) 01:08:34
>>143
こういうコメントでの得手不得手でうちの子はホントになーんもない
あえて言うならあの子より出来てて良かった、あの子よりマシのあの子ポジション
+3
-0
-
233. 匿名 2020/11/29(日) 01:23:19
>>23
私は学年一番くらいの運動神経で、勉強も音楽もできて幼少期からずっとモテて男女から人気者だった。先生からも贔屓されてた。就職も大手に即決まり、社会にでても人間関係や友達で苦労した記憶がない。
そっちの気持ちはわかる。
そして子供は逆。だから子供育てて初めて、じゃない方の目立たない側の気持ちがよくわかるようになった。
子供通して悔しくなったり歯痒くなったりの気持ちを知った。
どちらもわかるようになって思うのは、自分より子供が陽キャの方が女の人生としては楽しいんじゃないかと思う。子供が悩みもほぼなく楽しく過ごせる人生なら、母の後半の人生も引っ張られてママ友でも何でもうまくいきやすいし、楽しいと思う。そして、差をつけないとありがたい。+3
-7
-
234. 匿名 2020/11/29(日) 01:25:17
>>169
運動会に限ったことじゃなく昔から学習面はそうだよね。できない子に合わせて進むから、塾行ってる子なんかはぶっちゃけ学校の勉強がいらない状態。その上「教えてあげて」って助け合わせようとする。差をつけないようにするために結局出来る子が能力を伸ばすことができなかったり、出来ない子の分も頑張ってたりする現状がある。
+6
-0
-
235. 匿名 2020/11/29(日) 01:29:11
>>85
うちもリレーは選抜あるし、記録会もある。
ただ、組を作るときに速い子、普通、遅めの子で組を作り、
いざ走らせたときに大差がつかないようにしてるみたい。
+2
-0
-
236. 匿名 2020/11/29(日) 01:45:22
>>1
子どもに関わる公務員教師や教育委員会、文科省はそもそも競争しなくても大企業以上の待遇を自動的に手に入れられるからねー
公務員によるお花畑な思想の押し付けだよ+2
-4
-
237. 匿名 2020/11/29(日) 01:50:23
>>137
あだ名って言う方の人にもよるんだよなぁ
この子ならこういう風に言われても許せるけど、あの子に言われると嫌だみたいな複雑な感情
だからまとめてあだ名禁止なんだと思う+5
-1
-
238. 匿名 2020/11/29(日) 02:07:09
>>226
いいんだけど
前より早い時期からそういうのを知りなさい理解しなさいと押し付けてきてる小学1年から。しかも年齢的には高度。
教室の机もコの字型でギュウギュウ、国語でも算数でもすぐにグループで話し合いなさい他の子の答えを聞いて自分はどう思ったかを考えさせる(これ自体は良い)回数が多い。+2
-1
-
239. 匿名 2020/11/29(日) 02:32:14
モンペからの攻撃を避けたい学校側の思惑しか感じない
そもそも世の中は自由でも平等でも博愛でもない
だから不条理な世界に負けない強さを培わないと
敢えて差をつけないように調整するなんて、子供にまやかしを見せる嘘でしかない気がする+5
-0
-
240. 匿名 2020/11/29(日) 02:44:05
>>39
社会のほうが変わっていくんじゃないかな+0
-1
-
241. 匿名 2020/11/29(日) 02:46:13
手をつないでゴールはやりすぎだと思うけどね
走るのが速いのだけが取り柄の子がかわいそう
それだったら数学も国語も英語も一番点数の低い子に合わせなきゃいけなくなる+0
-0
-
242. 匿名 2020/11/29(日) 02:47:46
>>236
競争して教師になれたんやで
教員免許とっても教員になれるとは限らないしね+3
-1
-
243. 匿名 2020/11/29(日) 02:56:26
>>10
意外と折れない。
要望を通さない周囲が悪いと主張し、ごねる。恥ずかしげもなく居座る。ここ数年で、職場にそんな新人が増えました。
更に驚きなのは、そのバカみたいな主張を上司が渋々聞き入れること。常識が通用しない相手の対応が面倒らしい。
上にも下にも辟易する毎日で疲れる。+18
-1
-
244. 匿名 2020/11/29(日) 03:00:44
>>132
終わってるのは国じゃなくてあなたみたいな人だわ+0
-0
-
245. 匿名 2020/11/29(日) 03:12:09
差をつけないって事は、常に全員同じ環境を与え、全員同じレベルで進んでいくようにレールを敷いてあげる教育って事だよね。
そういう人が社会に出ると、同期でも、配属先の部署の専門性によって、与えられる権限が違ってくるんだけど、同じでない事に、気が済まないらしいよ。(あの子はあの仕事をさせて貰えるのに、自分はさせて貰えない。とかで)いちいち落ち込まれて面倒くさい。
あと、常に手取り足取り面倒見てもらって育ってるからか、常に受け身で自分から何も習得しようとしないし、頭使わないから、 1〜10どころか、1〜100言わないとダメ。
マジで使えないし、面倒くさい。+4
-1
-
246. 匿名 2020/11/29(日) 03:21:10
>>222
能力が高い子だって競争相手がいるから伸びるのにね
ライバルが猛追してきたらさらに頑張ったりさ
+7
-0
-
247. 匿名 2020/11/29(日) 03:53:25
>>224
そうそう。
今、ハラスメントにうるさい時代だから、下の立場を盾にして、すぐそういう方向に持っていく。仕事には頭使わないくせして、そういう知恵は働くんだよな。
上司・先輩の方に変わるよう要求し、自分自身は何も変わろうとしない。他人を陥れてでも、とにかく自分が一番大事‼︎って感じ。図々しい。
これ、職場の後輩だけど、個人名出したくてウズウズする\٩(๑`^´๑)۶//+6
-2
-
248. 匿名 2020/11/29(日) 05:19:31
そりゃないのが理想だけど、そうはいかないよ
山Pと山ちゃんが同じように扱われるわけがない+0
-0
-
249. 匿名 2020/11/29(日) 05:24:11
そんな教育を受けた後、社会に出て営業職になろうもんなら成績ごとの棒グラフが貼ってあるような成果主義
18歳までと以降のシビアさに心折れそうだよ+4
-0
-
250. 匿名 2020/11/29(日) 05:27:19
>>91
それはゆとりよりもう少し下の世代だよね
訂正するのが面倒くさいし、なんならその親世代が平気でそういうことを言ってたりする
みんなでゴール世代はまだ学生だから、何年か後に社会に出たら正式名称がつくと思ってる+5
-0
-
251. 匿名 2020/11/29(日) 05:31:28
差というのは気がついたら勝手にできてるんだからどうしようもない+7
-0
-
252. 匿名 2020/11/29(日) 05:37:24
新人や後輩の指導に苦心していると言う書き込みが目立つが、いかに楽をしようかだけを考えて働いてる人がその先輩より上にいることが多い
それを見るとそれが正しいと思ってしまうし、そうした方が得策だと思ってしまう+5
-0
-
253. 匿名 2020/11/29(日) 05:44:42
一番大事なのは協力すること
協力しあえないと伸びない+8
-0
-
254. 匿名 2020/11/29(日) 06:44:47
『平等』にしたら1番低いレベルに合わせないといけなくなるよね+15
-1
-
255. 匿名 2020/11/29(日) 07:01:23
>>31
隣国が乗っ取りやすくするために在日が行ってる実験+5
-0
-
256. 匿名 2020/11/29(日) 07:54:01
>>243
それがね、そういう人は30歳くらいで折れるんだよ。
今は37、8歳かな。
若いうちはゴネたり泣きわめいたりも可能ですけど30歳にもなれば周りも構わなくなるし。特に恋愛ではゴネてうまくいくはずがないので失恋で壊れる人もいる。+8
-0
-
257. 匿名 2020/11/29(日) 09:24:36
生まれながらに差はついてる
親の年収で学力に差はつくよね
出来の悪い子に合わそう、一番、二番をなくそうじゃなくて同じレベルの教育や就職機会を与えるべきなんだよ+6
-0
-
258. 匿名 2020/11/29(日) 10:29:49
>>23
言われてみたら幼稚園児や小学校低学年ぐらいまでは4月産まれと3月産まれでは体格に差があるだろうから運動で順位をつけるのは可哀想かもね。
小学校もマラソン大会で順位付けってなくなったよ。
マラソン(周りと競争する)ではなくて持久走(自分の体力に応じて走る)になったという説明だった。
競うのも大事だけど周りとの比較がなくても自分で自分の力を伸ばしていく意識付けも大事だから良いと思った。+6
-2
-
259. 匿名 2020/11/29(日) 10:38:12
あだ名はあっても無くても良いけど他のお手手繋いでゴールみたいなのは社会に出た時が心配ね。+3
-0
-
260. 匿名 2020/11/29(日) 10:49:37
ビリだったり成績悪いものや苦手なことはみんなやる気無さそうだったな。ビリになるってかなりストレスだし、それを晒されることで気力もなくなるというか。それならマラソン大会とかは順位なしの方が伸び伸び走れて良いのではと思う。
競争させれば負けん気発揮して努力するってわけでもないと思う。
成績良い人はストレス溜めるのかなと思うけど。+8
-0
-
261. 匿名 2020/11/29(日) 10:53:55
>>242
たかが公務員採用試験が競争だと思ってる時点で公務員はあほ
あほというか公務員の待遇が恵まれすぎてるんだね
20歳そこそこの単純な試験で一生涯の待遇が保証されるなんて民間じゃ絶対あり得ない
これだから衰退が加速してるんだろうな+1
-7
-
262. 匿名 2020/11/29(日) 10:55:01
人間の大きな原動力は競争。殺し合いにならないルールを守った健全な競争を教えるところが学校。+6
-1
-
263. 匿名 2020/11/29(日) 11:21:41
>>1
これってさ、みんな平等で育てられても、
いざ受験
いざ就活
で競わされ平等なのにあの子は受かり私は落ちる。
精神病む気がする。+6
-1
-
264. 匿名 2020/11/29(日) 11:59:02
>>233
私も以前までは子供があなたみたいな人ならいいなと思ってましたが、そうではない子供の子育ても楽しいですよ。皆が皆、目立ちたいと思っているだけではありません。刺激を受けすぎるので注目を避ける子供もいます。友達と遊ぶより一人で静かに過ごすのが好きな女の子もいます。親や子を苦しめるのは、こっちの方がいいという概念かもしれません。自己肯定感が高いならどちらでもいいのでは?子供がどんな性格でも楽しく生きれるように助けてあげられるのはお母さんだと思いますし、大変でも今はそのことが何よりの喜びです。+8
-0
-
265. 匿名 2020/11/29(日) 12:29:17
>>1
公務員は同僚も差をつけられたくないよね
どれだけ手を抜いても無責任なことをしても平等に高い給料もらいたいもんね
わかる+2
-1
-
266. 匿名 2020/11/29(日) 12:37:23
なんか公務員僻んでる人多いね。
公務員て言ってもピンキリだし国家公務員なんかは努力してなった人達でしょ。
羨ましいなら自分ももっと上を目指せばいいのに。
頑張ってこなかった底辺のやつらが「これだから公務員は~」とか批判してんの矛盾してるわ。+10
-1
-
267. 匿名 2020/11/29(日) 12:47:49
>>27
共産化するわ。+8
-1
-
268. 匿名 2020/11/29(日) 13:19:14
>>260アラフォーの私が子供の頃のマラソン大会は、ガチな子もゆるい子もいて人それぞれだったよ。
1位を目指す子は本気で頑張っていたし、歩かない止まらないが目標の子も、ゴールすることが目標の子もいた。
みなそれぞれの目標を立てて、ゴールさえできれば褒めてもらえたよ。
今思えば、とてもいい方針だった。+5
-1
-
269. 匿名 2020/11/29(日) 14:27:01
理不尽に対しての耐久性って大事だと思う
世に出たら理不尽な事しかないんだから
+3
-1
-
270. 匿名 2020/11/29(日) 14:40:52
劣ってる者を馬鹿にしたり虐めたりさえしなければ競争してくれて構わない。+0
-0
-
271. 匿名 2020/11/29(日) 15:00:39
日本人って線引きが下手だよね
悪人を基準にして決める⇒主に同類が不公平を言う⇒譲歩する⇒他も譲歩しろと言う+3
-0
-
272. 匿名 2020/11/29(日) 15:21:35
>>1
公務員は同僚も差をつけられたくないよね
どれだけ手を抜いても無責任なことをしても平等に高い給料もらいたいもんね
わかる+1
-3
-
273. 匿名 2020/11/29(日) 15:51:26
社会に出たら終わる。
行く末は自称リベラルかな。
この動画みたく1分で論破。彼女はとうとう我慢し切れないで笑った | Kayleigh McEnany - YouTubeyoutu.be#KayleighMcEnany #ケイリーマケナニー 2016. 8. 10 CNN debate 中 こんにちは、 今日も見てくださって ありがとうございます。 音楽に対する意見を受け取って、変えましたが、どうですか? 貴重なご意見を本当にありがとうございます! 【2020米共和党全国大会】ケイ...
+2
-0
-
274. 匿名 2020/11/29(日) 16:01:53
総合選抜
高校入試でまで横並びをやってしまった制度+2
-0
-
275. 匿名 2020/11/29(日) 16:03:32
>>86
戦後の一時期、高知県が公立高校の入試を廃止してたよ+1
-0
-
276. 匿名 2020/11/29(日) 16:05:08
>>184
はあ?組体操なんて真夏に裸足でやるあんなの子どもにさせたくない。
事故も起きててコロナもあるし中止でいい。+4
-0
-
277. 匿名 2020/11/29(日) 16:54:03
親は自分の子可愛いで劣等感持たせるようなことされたくないのかも知れないけど、子供自身は競争も割りと好きだと思いますよ
周りの友達がほとんど中受のために塾通い始めたから自分も何となく塾通い始めたけど、塾で成績競ったりするのどんどん楽しくなったし、同じ受験という目標持った友達がいるから勉強も頑張れてた
自分は受験失敗して第一志望落ちてめちゃくちゃ悲しかったけど、あの悔しさを身をもって経験したことは今の自分の財産になってると思うし、ある意味ではライバルだった塾で出来た友達とは、中高別々になっても友情関係ずっと続いてる子もいる+2
-0
-
278. 匿名 2020/11/29(日) 17:08:43
差は出来てしまうけど、出来ない子のフォローをする事は大事だと思うよ
出来る子の発表会状態なのはやはりダメだよね+6
-1
-
279. 匿名 2020/11/29(日) 18:28:52
>>2
逆に頑張ってる子が報われなくて可哀想
得意でなくても一生懸命やればいいと教えるべき+2
-0
-
280. 匿名 2020/11/29(日) 18:29:59
反対だなあ
私は運動はわりかしできるし力も強いゴリラタイプだったから体育祭はただただ楽しかったけど、美術とかセンスのかけらも無くて文化祭ではイスを4脚一度に持って効率よく運搬する事以外何もできなくて申し訳なかったわ笑
人間それぞれに得手不得手があるのはやっぱり学校で学んだしみんな何でも一緒にしましょう、差はつけません!なんてそれこそ今流行りの多様性に反してるよねー+2
-0
-
281. 匿名 2020/11/29(日) 19:01:16
違和感しかない
親がうるさいんだろーな+1
-0
-
282. 匿名 2020/11/29(日) 19:29:47
>>3
中国に乗っ取られると思う+1
-1
-
283. 匿名 2020/11/29(日) 19:52:59
まぁ幼稚園や小学校でどんなに配慮した環境作っても、その後はあらゆる意味で配慮ゼロの世界が待っているから、焼け石に水って感じですね。+2
-0
-
284. 匿名 2020/11/29(日) 20:36:40
>>122
でた脳筋~~
悪いのは親と教育だよこんな教育もう何年やってるの?
変えないと今令和でしょ?+4
-0
-
285. 匿名 2020/11/29(日) 20:38:04
今ってそんなに差をつけない教育なんですか?
現在21歳で、ゆとり教育でしたが
小学校ではマラソンや徒競走やスポーツテストの順位ついたし、全国学力テストの順位も出てました。縄跳び大会もありましたが、普通に順位とかも出ましたよ。
劇でみんなが主役やるとかもないです。普通に主役脇役、裏方、ありました。
中学でもテストに順位ついてましたし、部活も厳しく実力主義でした。
但し、体育にしろ勉強にしろ、できない子へのフォローはありました。
差をつけない教育なんてごく一部じゃないのですか?
それとも今はそうなのでしょうか。+4
-0
-
286. 匿名 2020/11/29(日) 20:42:41
差をつけていいと思う
出来る子がスターになれる場もモチベーションアップに必要だよ
頑張ったけど出来ない子のために
頑張れば出来る子の能力を発揮させる場がないのも可哀想
出来ない子に配慮するなら
出来ない子達の方を大多数になるようにして
出来る子がごく少数っていう工夫をすれば文句もないと思う
+2
-0
-
287. 匿名 2020/11/29(日) 20:46:18
>>33
ほんまそれ。
競争、あだな無しを関連づけて語ることではない。的はずれすぎる。+0
-0
-
288. 匿名 2020/11/29(日) 20:50:17
>>266
そんなになりたかったらなれば良かったのにと思うよ
公務員は批判されやすい存在だからストレスたまるだろうし、選挙や台風が来た時に夜遅くまで仕事って大変だよ+0
-0
-
289. 匿名 2020/11/29(日) 20:51:03
低学年の頃は頑張ればそれでいいって方向でいいけど
中高生になったら「なら自分が出来そうなことは何か?」という方向で
得意分野を模索させる指導が必要になってくると思う
でないと社会に出たら辛い+0
-0
-
290. 匿名 2020/11/29(日) 21:00:27
中学までは横並びでいい。義務だから。高校から競争すればいい+1
-0
-
291. 匿名 2020/11/29(日) 21:06:00
今の給料は各人の評価(成果)で決まる訳です。
けど何故か頑張っても評価が悪い人がいます。
+0
-0
-
292. 匿名 2020/11/29(日) 21:51:56
学校は社会の縮図とも言うんだからこの段階である程度の競争はないと打たれ弱い人間が大量に出る
別に秀でてなくても努力してれば良いじゃない+0
-0
-
293. 匿名 2020/11/29(日) 21:59:57
じゃあ成績表もないのかしら。+0
-0
-
294. 匿名 2020/11/29(日) 22:03:24
地域ですごく変わるのかなぁ。
娘高校生だけど、自分の子供の頃と何ら変わりない。
運動会も学芸会も。
保育園?で○○くん○○ちゃんと呼びましょう。呼び捨てしないように。
みたいなのはあったけど、保護者から別にそんなのどうでもいい!変なあだ名つけられたとかならわかるけど!って言われてそれもなくなったし。
+0
-0
-
295. 匿名 2020/11/29(日) 22:07:35
>>289
多分そういう感じに持っていくと思うよ
所謂出来ない子もいつまでも出来ないわけじゃなくて、成長スピードがゆっくりだったり、これは出来ないけどこのくらいなら出来そうみたいな事を学んでいってる。
高校くらいにはお互いにすみわけして自分の能力が発揮出来る環境になるんじゃないかな+0
-0
-
296. 匿名 2020/11/30(月) 11:10:39
愚民化計画の一環じゃね?+1
-0
-
297. 匿名 2020/11/30(月) 15:06:53
>>53
怒るなってのはわかるんだよね。
怒ることと、ダメなところはきちんと注意して次に繋げてあげないといけない。
これは子供のうちの教育とは別だけど、後輩の指導というかフィードバックって難しいなと最近思う。
でも社会人にまでなってそんな事してやらんといかんのかい!とイライラする気持ちもある。+0
-0
-
298. 匿名 2020/11/30(月) 15:08:07
>>34
順位や点数を競わないとなると、運動会というより運動発表会みたいだよねw
それでも親は「うちの子がここまでできるようになったんだ!」と感動するものなんだろうか?+0
-0
-
299. 匿名 2020/11/30(月) 15:11:18
>>58
たしかに。職場の人のお子さんは習い事してる子多い。
本人が望んでやるかどうかの違いなのかな。
運動会って拒否権が無いから、やりたくない側の子の親がクレーマーみたいになるのかも。
わたしも運動できないから、運動会は嫌いだったな。
かと言って、みんなで手を繋いでゴールしたいとは思わないけど笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5673コメント2021/01/25(月) 16:11
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄~サイコな2人~」第2話
-
3063コメント2021/01/25(月) 16:12
【実況・感想】君と世界が終わる日に#02
-
2207コメント2021/01/25(月) 16:12
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第七話
-
1629コメント2021/01/25(月) 15:49
【実況・感想】麒麟がくる(42)「離れゆく心」
-
1580コメント2021/01/25(月) 16:11
【絶望】旦那のテレワークが継続 Part3【ストレス】
-
1081コメント2021/01/25(月) 16:11
気が強そうな人が多そうな職業
-
1080コメント2021/01/25(月) 16:12
坂口杏里「お腹の子、中絶したよ」インスタで衝撃報告
-
1041コメント2021/01/25(月) 16:12
新型コロナ 東京都で新たに618人の感染確認 重症者は148人
-
1040コメント2021/01/25(月) 16:12
ガルちゃんと世間のズレを感じた瞬間
-
1013コメント2021/01/25(月) 16:11
鳥肌実を知ってる人おいでPart7
新着トピック
-
1041コメント2021/01/25(月) 16:12
新型コロナ 東京都で新たに618人の感染確認 重症者は148人
-
199コメント2021/01/25(月) 16:12
両親から孫への切望がすごい…
-
400コメント2021/01/25(月) 16:12
良かった・悪かったベビー用品
-
17コメント2021/01/25(月) 16:12
だらしのない彼氏をお持ちの皆様。
-
670コメント2021/01/25(月) 16:12
若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」
-
141コメント2021/01/25(月) 16:12
自分だけ違和感や嫌悪感がある事
-
17458コメント2021/01/25(月) 16:12
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう【アンチ禁止】
-
599コメント2021/01/25(月) 16:12
【新婚】結婚したことを後悔しています。
-
2439コメント2021/01/25(月) 16:12
「パパ彼女いるよ」不倫に気づいた子ども…、それでも離婚しない理由に集まる賛否の声
-
66184コメント2021/01/25(月) 16:12
米テネシー爆発は63歳男の自爆 当局断定、単独犯か
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する