-
1. 匿名 2020/11/28(土) 14:38:38
8月に中途入社した方がポテンシャルが高く
今後に期待されていたのですが、今月末で辞めてしまいました。
やはり優秀な人ほど見切りをつけるのが早いのでしょうか。
会社からの期待値は大きくても自分にメリットが無いと感じたら辞めてしまうんですかね…
皆さんの職場はどうですか?+493
-7
-
2. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:00
優秀な人ってどこに行っても納得できる会社に巡り合わなそう+33
-63
-
3. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:05
優秀な人は生き方がうまいんだよね+483
-8
-
4. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:07
+77
-0
-
5. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:22
主さんは今の会社に魅力感じてますか?+151
-1
-
6. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:32
いや、そいつはただの転々虫。+14
-89
-
7. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:32
優秀な人は自分が売り手市場なの理解してるからさくっと辞めて他行くね。+518
-2
-
8. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:39
仕事出来る人は居座らない+464
-8
-
9. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:44
会社でも学校でも平均的な人が残りやすい環境だと思う
飛び抜けてる人はやりづらい+465
-3
-
10. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:53
自分の能力に自信があって、他にも自分を欲しがってるところたくさんあるってわかってるからね。+348
-2
-
11. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:01
レベルが低いって思われちゃうのかな+118
-1
-
12. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:03
待遇の良くない会社は、古い人か、
他じゃ役に立たないポンコツしか残らない+544
-3
-
13. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:20
まぁその優秀な人を引き止めるだけのものが会社になけれぱ仕方ないよね
うちも優秀な人は去っていくよ
もちろん残ってほしいなって思うけど、一方でこの人にうちの会社は勿体ないもんなって思ってる+336
-8
-
14. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:24
優秀だから転職するんでしょ(小声)+264
-4
-
15. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:36
S級バックラー
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える
最強のバックラー。場合によってはブタ箱逝きであることから、
バックラーからも畏怖の対象として見られている。
A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウンコをする、
売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる
漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は
一部からは熱狂的な支持を得ている。
B級バックラー
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。そのバックレ
効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力の
あるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、C級
バックラーと比較すると少数である。
C級バックラー
入って数日、もしくは1,2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、
バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で
抑えられるため将来性バツグン。
ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、
かなりの判断力は要求される。
ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在
したのか?職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は
黄金聖闘士に匹敵。+20
-49
-
16. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:57
優秀な人もダメな人も辞めていく
普通の人だけが残る
わしの職場はそう+319
-11
-
17. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:59
デキる人は一つの職場に留まらず、より良い待遇の職場を求めて出て行っちゃうよね
他の会社から引き抜きがあったりもするし
あと、大手の会社に勤めてる人から聞いたんだけど、ずっと憧れてた職場なのに自分が採用されたことで大したことなく感じてしまう現象もあるらしいよ笑+247
-5
-
18. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:59
常に次を考えてて目標を1つづつクリアしていく人はステップアップするよね
+129
-0
-
19. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:59
そんなことないよ。
それはただ仕事が続かない人の言い訳。
そう思われて欲しいってだけの話。
ただ単に忍耐力が無くて辞める人も大勢居るから。+13
-62
-
20. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:08
それだけ可能性があるって事だよね。
プラス今よりも良いお給料が貰えるなら、それは効率的だろうし!+83
-0
-
21. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:10
察知する能力も高いわな
ここでは先がないと見切る能力そして行動力+267
-0
-
22. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:26
本当、優秀な人ほど辞めてくよね
国会議員見てて思ったけど
杉村大蔵とか今回不倫された金子さん、豊田真由子さんとかってかなり優秀な人達だったんだと思う
議員辞めても他の分野で活躍できてるし+113
-93
-
23. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:29
クッソ性格悪いお局が新人の教育係なんだけど大体やめていく
平気で泣かせるしひどい言葉も浴びせるしで、こいつを辞めさせてくれたら
人が定着するのに、って思ってるわ
しかも大体新人の子いい子だったり、ちゃんと資格持ってるから
定着してほしいのに教育係がこれだと定着しないわな+346
-2
-
24. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:31
そうして天職を探すんだなあ+75
-2
-
25. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:40
>>1
給料以上のことを求められたら辞めるんじゃないですかね+238
-6
-
26. 匿名 2020/11/28(土) 14:43:32
>>2
有能で人当たりも良くて、転職の回数がとてつもない人いるよね。+101
-1
-
27. 匿名 2020/11/28(土) 14:43:51
その人だけに期待し過ぎたんじゃないの?
経験者で資格持ちだからと無駄に期待されたのが重すぎて辞めた事ある
他人に期待する前に自分達がもっと努力しろよというね
期待値高いとミスも許されない雰囲気あるから嫌+90
-3
-
28. 匿名 2020/11/28(土) 14:44:10
+238
-0
-
29. 匿名 2020/11/28(土) 14:44:22
あー確かにそうかも。
ヘドロみたいなBBAが数名居座ってる。
でも、ちゃんとしたまともな人も長年居たりする。+120
-2
-
30. 匿名 2020/11/28(土) 14:44:40
転職先が前職よりも待遇や給料がいい職場なら、やっぱり優秀な人だったんだろう。
転職先が前職よりひどい所だったら、能力は別として前職が単純に嫌だったんだろう。+111
-1
-
31. 匿名 2020/11/28(土) 14:44:46
>>26
優秀な人は転職回数なんて気にしていないし、そういう人を採用する側も転職回数を気にしないよ+156
-4
-
32. 匿名 2020/11/28(土) 14:44:50
優秀だから見極めができて転職できる
出来ない人はどんな使われ方したとしても意地で居座ろうとするよ〜
私の会社の上司で出来る人は大体他の会社からヘッドハンティングされた人か、出来る人から教わって伸びた人くらいで離職率も高い。+102
-0
-
33. 匿名 2020/11/28(土) 14:44:58
>>1
>やはり優秀な人ほど見切りをつけるのが早いのでしょうか。
まさにそういうの目の当たりにした
以前某全国区の教育産業で働いてたけど
優秀な先輩、上司は全員といっていいほど次々に辞めていって
残ったのは見事にカスばっかりだった
その後は独立したり
もっといいところに引き抜かれたりしたみたい
+217
-0
-
34. 匿名 2020/11/28(土) 14:45:23
そんなもんだよね小学生の頃から人気の先生ほどどこかに移動するけど、どうでもいい、辞めて欲しい先生ほど残っていたし。みんな言っているけど優秀な人は引く手あまただしね。さっさと見切りをつけるよ+57
-2
-
35. 匿名 2020/11/28(土) 14:45:58
>>12
新卒で入った会社がまさにそれだった。
言っちゃ悪いけど、5年目でそれ?っていう先輩(営業)だったし
ほぼ40代以上。20代、特に30代がいない。
ブラックすぎて20代のうちに辞める人ばかり。+151
-0
-
36. 匿名 2020/11/28(土) 14:46:11
車のディーラーとかアパレルもいい担当さんで良かったなと思うと大体やめるか本社勤務になっていなくなっちゃうよね。
元が素晴らしい接客してくれてるから、引き継ぎされた次の人で満足しにくくなる。+121
-2
-
37. 匿名 2020/11/28(土) 14:46:29
優秀な人になんでも押し付けて出来る気になってる人ばかりのダメな職場ってこと+69
-1
-
38. 匿名 2020/11/28(土) 14:46:31
>>19
本当そう思う。
辞めていく人って仕事が出来ないくせに文句だけは一人前って人が多い。+7
-35
-
39. 匿名 2020/11/28(土) 14:46:45
>>1
恋愛でも仕事でも、できる人って『損切り』が上手いよね。
自分の人生にメリットがあるかどうか高速で判断して、意味がないと思ったら瞬時に損切り。
できる人ほど損切り上手って言うけど、私は真逆だわ。
+283
-2
-
40. 匿名 2020/11/28(土) 14:47:07
優秀な人ほどシフトたくさん入ってくれない…+9
-4
-
41. 匿名 2020/11/28(土) 14:47:52
私の事かしら+11
-3
-
42. 匿名 2020/11/28(土) 14:48:10
>>1
性格良かったり、辞めても生活できる人ほど見切り早い気がする。何としてもここにいないと、他が簡単に見つからないって人は辞めたくても辞められない。+235
-4
-
43. 匿名 2020/11/28(土) 14:48:21
働きだしてから分かるけど残る人は何処にも行ける感じの人じゃないよね。そこ辞めたら再就職出来るかどうかみたいな人たちのだし、辞める人は再就職出来るから辞めていく。+142
-0
-
44. 匿名 2020/11/28(土) 14:48:59
>>23
その女に教育係を任せ続けている時点でろくな会社ではないからかと+246
-0
-
45. 匿名 2020/11/28(土) 14:49:06
>>31
手前味噌だけど、一応業界トップの会社でそれなりに仕事はしてるけど転職回数多いの自分の中で嫌だと思ってるよ。コンプレックスとまでは言わないけどね。
もちろん面接でも突っ込まれる。
答え方わかってるから別に問題なく採用されるけど、割と自由な外資でもそうだから気にしてないとまでは言えないね。+108
-3
-
46. 匿名 2020/11/28(土) 14:49:25
>>26
今時転職回数で判断は良くない。
色々な経験値が高くなったりもするからメリットもあるよ。+107
-4
-
47. 匿名 2020/11/28(土) 14:49:46
私はホワイト企業で働いた経験があんまりないから分からないんだけど
やっぱりホワイト企業って優秀な人ばかりなのかな?
私が今働いているとこはブラックに近いグレーみたいなとこだからトピタイ通りだなと感じてる
「この人できるなー」と思っていたら、やっぱりその人秘密裏に転職活動してて凄いとこに転職していった
+102
-2
-
48. 匿名 2020/11/28(土) 14:50:24
凡人には無縁だけど、ヘッドハンティングとかあるからね
良い条件で誘われたらそりゃそっち行くわ+22
-0
-
49. 匿名 2020/11/28(土) 14:50:27
もう昔みたいにそこにずっと居続けるのが美徳みたいな時代じゃないよね。むしろ場合によってはずっとそこで働いてる=ヤバいやつ、みたいな場合もあるからね。これは正社員のみならずバイト、パートでもそう+163
-2
-
50. 匿名 2020/11/28(土) 14:50:38
>>23
新卒の頃、いい加減腹立ってきて歯向かったら教育係が異動になった+91
-1
-
51. 匿名 2020/11/28(土) 14:51:15
>>25
そういうレベルの話なのかな?
主のコメントを見る限り、レベルの高い話をしてそうな。+18
-2
-
52. 匿名 2020/11/28(土) 14:52:46
私が指名する美容師さん上手くてやっとみつけた!と思うとすぐ独立やらでどこか行ってしまう+74
-1
-
53. 匿名 2020/11/28(土) 14:53:16
>>18
そして経営者になってゆく+21
-0
-
54. 匿名 2020/11/28(土) 14:53:34
>>1
当たり前の事だよ。いい条件があったらそっちにいくでしょ?+63
-0
-
55. 匿名 2020/11/28(土) 14:53:38
公務員だったけど同期も辞めてもっといいところに転職した人が多いよ
残ってるのはいかにも公務員って人と早く結婚した人ばかり
私も運良く公務員よりも女性が働きやすいところに転職できた
働き続けてたら忙し過ぎて子供を持てる将来が見えなかった+52
-1
-
56. 匿名 2020/11/28(土) 14:53:47
優秀な人うちも辞めた
仕事は早いし覚えは早いしいつもニコニコしてた人なんだよね
次に来た真面目そうな人も辞めたし
ざぼり癖、ずる賢い、責任転嫁するような人は続く+168
-0
-
57. 匿名 2020/11/28(土) 14:54:41
>>39
しかも、そういう人って結局チャレンジ回数が増えるから人生もうまく行きやすいとかも言われてるよね。
周りが1年半のあいだ1社にいてそこでやっと退職を決意する…みたいなのに対して、すぐ決断できる人は1年半で3人の恋人と付き合ったり、3社に転職したり。
チャレンジが多いから成功しやすいって聞く。
+89
-2
-
58. 匿名 2020/11/28(土) 14:55:34
割りに合わないと思ったらすぐに切り替えるとか+42
-0
-
59. 匿名 2020/11/28(土) 14:55:44
マネージャークラスが一気に退職してったよ。
ポツポツ入ってきたけどガンガン辞めていった。
10年間はそんな感じらしい。
確かに有能な人は3ヶ月いないかも。
ヤバすぎな人はいつまでーもいるな。+55
-0
-
60. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:08
ここの会社は踏み台
と言って辞めて別の会社に転職した若者がいた
上司受けよくて高いセミナーとか行かせてもらっていたから期待値は高かったはず+71
-1
-
61. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:25
どんどん給料が上がっていく…いや、上げていくんだろうね。+20
-0
-
62. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:41
前に勤めていた信金ではこぞっと優秀な人辞めていったな。しかもうちの信金ではたださえ珍しい優しい性格の人ほど。すごく優秀だった辞めた同期は「ここにいても未来が見えない」って言っていた。+81
-0
-
63. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:43
どうだろう?転職回数が多くどれも長く続かない人が、果たして優秀か?と聞かれたら微妙。
逃げ癖があるとは似てなるもの。
けど、転職回数か多い人はエネルギーがあるよね。
+46
-22
-
64. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:55
アルバイトで転職回数が多いと辞め癖があるのかなと思うけど正社員だったら優秀なのかな?会社がろくでもない会社だったのかなって思うよ+8
-6
-
65. 匿名 2020/11/28(土) 14:57:04
>>49
>>場合によってはずっとそこで働いてる
極端だよね
良い人もいれば、下をいびって上には媚び媚びの悪い人もいる
一概に「やばいやつ」とは言えないけど、居続けるのが美徳とも言えなくなってきたには同感です+61
-0
-
66. 匿名 2020/11/28(土) 14:57:14
いい会社は優秀な人だけが残る
ダメな会社はダメな人だけが残る+78
-1
-
67. 匿名 2020/11/28(土) 14:57:16
>>44
幹部とこのお局が親密な仲で
お局が「新人に関しては私が全部やる」って言って任せられてる
一度私の上司が変えようって相談したけど
この幹部がアホだから「お局さんはよくやってる」って聞かないんだわ
幹部とお局が会社の害悪+113
-1
-
68. 匿名 2020/11/28(土) 14:57:27
>>12
前に勤めてた会社が傾き始めた時、デキる人からさっさと転職してた。その後、会社が社員に副業を勧めるようになって、しばらくしたらクビ切りしてた。
今も規模はかなり縮小して会社としては残ってるけど、社長の愛人だからと威張って仕事しなかった女が経理やってて笑える。+66
-1
-
69. 匿名 2020/11/28(土) 14:57:38
>>63 その考えは昭和だよ。+31
-2
-
70. 匿名 2020/11/28(土) 14:57:41
>>1
会社によるね。
古い体質、アットホーム、暴君を止められない、ハラスメント三昧、薄給、みたいな会社だと、まともな人は辞めていく。
ちゃんとした会社ならすぐ辞めてしまうって事もないだろうし。+146
-0
-
71. 匿名 2020/11/28(土) 14:58:23
わたしの会社は倉庫系だから日本語理解できない社会不適合者が9割。だからまともな人はすぐ辞めていく。+31
-1
-
72. 匿名 2020/11/28(土) 14:58:49
優秀な人は、会社員でも会社のことと自分のキャリアアップを常に同時進行で考えてるよね。
働いてると会社と毎月のお給料のことしか考えられない人が多い。+38
-1
-
73. 匿名 2020/11/28(土) 14:59:40
>>38
私もトンデモ中小にいたことあるけど、まともな人ってきっちり仕事はするけど、文句なんて言わずに突然辞めていくよ。
逆に、みんなが辞めて欲しいハラスメント局あたりは「もう辞める!」って、数年騒ぐけど絶対辞めない。+123
-0
-
74. 匿名 2020/11/28(土) 14:59:46
>>4
オバマは途中で辞めてないじゃん。+4
-1
-
75. 匿名 2020/11/28(土) 14:59:51
うちの会社の場合、
優秀な人と優しくて良い人ほど辞めていき
辞めて欲しい人は居座り続ける。+97
-1
-
76. 匿名 2020/11/28(土) 15:00:34
>>66
ダメな会社のダメな社員が「無能は全員辞めていく。残った自分たちは優秀で素晴らしい。」みたいな自画自賛してたりね。+99
-0
-
77. 匿名 2020/11/28(土) 15:00:55
>>12
そして長く居座った人がパワハラ体質の人間だった場合、経営陣は「長く残って貢献してくれている人」とその人を評価してしまい、余計に新しい優秀な人材が捕まらないという悪循環を生み出す。+125
-0
-
78. 匿名 2020/11/28(土) 15:01:21
>>47
新卒で入った会社(社員2000弱)はホワイトだったけど優秀っていうより人当たりが優しい人たちばかりで、仕事が出来る!って感じではなかった。
2社目(社員3000位)はワンマンでブラックっぽい会社だったけどキレ者が揃ってて仕事が早く頭の回転も早く、ってところだった。結果が給与や賞与に如実に反映された。+49
-2
-
79. 匿名 2020/11/28(土) 15:02:19
>>19
そう思われて欲しいだけの人は「ただ役立たずのまま辞めて行った人」と思われてるでしょ。+18
-1
-
80. 匿名 2020/11/28(土) 15:03:23
>>47
私はどっちも経験あるけど、日系大企業でホワイトだとあまり転職する人はいない。中小ホワイトもあまりいない。
でも、ブラックというか昭和な感じの中小の時は出来る人はやっぱり3年もいなかった記憶がある。
若い女性は長く働きたい人が多いので、産休育休無理って悟ったら、結婚と同時にこぞってみんな辞めていく。
ホワイトなら仕事しながら2、3人産めたのに可哀想だなとは思う。+50
-1
-
81. 匿名 2020/11/28(土) 15:03:49
>>1
その通りだと思うよ。
一つの会社に長年いる人って日本では良いイメージが強そうだけど蓋を開けるとそうでもない。
+145
-1
-
82. 匿名 2020/11/28(土) 15:06:21
>>19
ホワイトで働くと、仕事に忍耐力なんてそうそう必要ないことがわかる。
ミスしても理性的にフォローしてくれたり、いじめいびりなんかも起きない。
「忍耐力」って何に対して言ってるんだろう。
19は「社会は厳しいもんだ。俺が教えてやる」ってめちゃくちゃやってそう。+92
-2
-
83. 匿名 2020/11/28(土) 15:06:53
>>1
中堅ナースですがそう思います。できる人ほどちゃんと長期プランを立てて、どんなに良い職場でも何年で異動、と言うのを決めている気がします。待遇もあるのかもしれませんが、経験を積むことを最優先にしている人が多い気がします。そして頭のいい人って内心どんなことを思ってても職場に対して嫌なことを言わずに綺麗な辞め方をしますね。+149
-4
-
84. 匿名 2020/11/28(土) 15:07:18
カス同士が残ってお互い似た者同士で成長しない。
低レベル仲間が居座る。
優秀な人は周りも優秀な似た者同士が集まるところに入れるから、成長して更に上にいく。+48
-1
-
85. 匿名 2020/11/28(土) 15:09:00
そうだよ
リストラで中途退職募集しても、残って会社を支えてほしい人が辞めて仕事できないクズばかりが残る
クズは自分に能力が無くて、他では使い物にならないって分かってるからね+50
-0
-
86. 匿名 2020/11/28(土) 15:09:59
>>73
わかる!
文句が人一倍デカイくて愚痴も多く、対応に厄介な人って辞めたい辞めたい、辞めてやる!って言っているくせになかなか辞めないアルアルだよね。+77
-0
-
87. 匿名 2020/11/28(土) 15:10:43
>>82
これ言えてる。
昔ながらの中小の時は、すぐ人を首にしろ!とか、文句や悪口ばかり多くて、ちょっと気に入らないとすぐ上司に言いつけるおばさんもいた。
でも、ホワイトだとそういう悪口を上司は嫌うし、そもそもあんまりにも仕事が出来ない人や怠け者は入ってこない。かなり狭き門。
それでも人よりちょっと能力が劣るぐらいの人にでも誰も文句は言わないよ。+57
-0
-
88. 匿名 2020/11/28(土) 15:11:25
優秀な人は昇進する。
転職してくのは、ちょっと変わり者で仕事できない人。
逆に入って来る人は実戦力ある人。+3
-21
-
89. 匿名 2020/11/28(土) 15:11:30
>>22
大蔵はねー、本当に優秀だと思うわ。
仮にビジネスマンに戻っても、確実に出世するタイプな気がする+93
-8
-
90. 匿名 2020/11/28(土) 15:11:55
>>69
職場で転職回数多い人と携わってるけど、妻には逃げられるしとかそう言うのばっかだよ。
+1
-12
-
91. 匿名 2020/11/28(土) 15:12:03
>>16
じいちゃん…!カッコいいなw+28
-3
-
92. 匿名 2020/11/28(土) 15:12:45
>>90
その人は「そういう人」なんでしょw
ここで言われてる人とは別のタイプの。+16
-0
-
93. 匿名 2020/11/28(土) 15:13:37
>>92
だから、そういうタイプも紛れてるから、必ずしも優秀とは言えないよねって事。+3
-10
-
94. 匿名 2020/11/28(土) 15:14:36
>>23
がるちゃんでも、子持ちに迷惑かけられてるトピは異常に伸びるよね。
正直、会社がポンコツなのだと思う。その人達の矛先が子持ちにいってるだけで。
若くて賢い人はそういうの見たら、じゃあ産休取れて問題ないところに転職するかってなっちゃうよ。
若い人はシビアだよ。+114
-5
-
95. 匿名 2020/11/28(土) 15:14:45
>>93
トピタイ読め+5
-1
-
96. 匿名 2020/11/28(土) 15:14:49
>>78
>>80
ありがとうございます
参考になります
+9
-0
-
97. 匿名 2020/11/28(土) 15:15:00
>>48
会社も離れそうだとわかってからコロっと態度変えるけどそれじゃ遅いよね
私の知り合いはヘッドハンティングされた先で役職を約束してもらえて、辞めようとしたら全力で止められて毎日のように引き留めの食事に連れてかれてたって。
結局、1人だけ力を貸してくれる上司がいて円満退社になったそう
+24
-0
-
98. 匿名 2020/11/28(土) 15:15:41
>>86
がるちゃんで「やめるやめる詐欺」と言われてて、言い得て妙だと思った笑+50
-2
-
99. 匿名 2020/11/28(土) 15:18:34
>>95
優秀な人程転職でしょ?ちゃと見てるよ。
転職する人の中には、本当に優秀な人と何処でやってもダメなタイプの2通りあると思うけど+10
-5
-
100. 匿名 2020/11/28(土) 15:19:06
滑り止めの学校みたいな感じかな
あとこの会社じゃなきゃダメっていう個性も無く普通の会社って事では+7
-1
-
101. 匿名 2020/11/28(土) 15:19:17
仕事ができない人ほど、辞めてくれない。+80
-0
-
102. 匿名 2020/11/28(土) 15:19:23
>>1
ここやばいなーって思った時から密かに転職活動始めて比較的すぐ決まるんだと思う。
+116
-0
-
103. 匿名 2020/11/28(土) 15:21:18
>>94
産休なしは普通に違反だからね+42
-0
-
104. 匿名 2020/11/28(土) 15:21:46
一番変な奴が残ってるイメージ。
みんなそいつのせいで辞めてるのに+62
-0
-
105. 匿名 2020/11/28(土) 15:22:56
>>39
あと「ここで学べることは〇〇、それを身に着けるのに必要な年月はこれだけ」って見切り方も巧い
だから必要なスキルが取得できたら短期間で去っていくし、未練も残さない
目標を最初から決めてるから、情けや感情でダラダラ居続けたりしないよね+79
-0
-
106. 匿名 2020/11/28(土) 15:24:07
優秀な人ほど謙虚。+34
-4
-
107. 匿名 2020/11/28(土) 15:24:56
>>1
東大卒アメリカ帰りのMBA持ち!みたいな、超上位層が金融業界を渡り歩くとかじゃなければ、優秀な人って、一つの会社に長く勤め上げて出世していくんだと思ってた。+4
-21
-
108. 匿名 2020/11/28(土) 15:25:07
>>47
優秀な人ばかりかはわからないけど人当たりが良い。余裕があるんだと思う。感情を表に出さないだけでも賢い人の集まりな気がするw
+66
-1
-
109. 匿名 2020/11/28(土) 15:31:39
ブラック企業ほどポンコツな奴らの集合体になってる
だからブラックなんだろうけど+31
-1
-
110. 匿名 2020/11/28(土) 15:34:50
>>2
そういう人は起業するんじゃない?+8
-0
-
111. 匿名 2020/11/28(土) 15:35:33
>>55
4月から公務員に転職しようとおもってるのですが、公務員より民間の方がよいと感じていますか?
+6
-1
-
112. 匿名 2020/11/28(土) 15:37:47
>>52
わかる!チェーン店で当たり!と思う人いるけど、次行ったらもういなくて独立してる。でも独立した店にはわざわざ行かない。+8
-0
-
113. 匿名 2020/11/28(土) 15:39:01
できる人はどこ行っても出来るから躊躇せず辞めていく+47
-1
-
114. 匿名 2020/11/28(土) 15:39:35
>>17
恋愛でいう蛙化現象かな笑
心理傾向は同じだと思うわ+20
-0
-
115. 匿名 2020/11/28(土) 15:39:55
>>107
昔はそうだったんだろうね。今は大企業でも倒産するし早期退職勧告する時代だから、いい所があれば渡り歩く位の軽さがないと危険かもしれない。+43
-0
-
116. 匿名 2020/11/28(土) 15:40:44
本当に優秀な人と、普通だけど前職の環境が悪かった人と、前職で異動の事例が出てそれが気に食わなかった人と、仕事できない人の4パターンくらいいると思う。
転職回数多いからといって優秀とは限らない。
転職して年収を毎回上げて行ってる人は優秀かもね。+69
-1
-
117. 匿名 2020/11/28(土) 15:42:52
>>1
いくらなんでも早くない?
転職癖がついていて、本当に実力があるかは不明だわ
器用で物事の習得は早いけど
果たしてそれが優秀かは不明だわ
自分の実力過信しすぎていて失敗する人に見えた
ボロがデリ前に辞めたとかさ+5
-19
-
118. 匿名 2020/11/28(土) 15:44:14
>>1
ありがちなのが、出来る人にばかり仕事させて出来ない人に大目に見て甘やかすみたいなの。
結果、出来ない人しか職場にいない。+181
-0
-
119. 匿名 2020/11/28(土) 15:47:09
>>56
ですよね。いてほしい人ほどサッと辞めちゃう。辞めてほしい人は絶対辞めない…。+59
-0
-
120. 匿名 2020/11/28(土) 15:47:33
>>116
転職繰り返して年収アップさせていく人って稀だとおもうけどねー
引き抜きにあうくらいの人だったら
一度就職した職場でなにかスキルを学んでからやめると思うけど
2.3か月では、何も学び取れないでしょうし
その位のところに転職してこないだろうな+20
-3
-
121. 匿名 2020/11/28(土) 15:47:50
>>117
ビッグマウスで採用通過するタイプもいるから分からないね
でも>>1はこういうトピ立てるぐらいだから優秀な人にとっては物足りない職場の自覚があるのかな+10
-0
-
122. 匿名 2020/11/28(土) 15:47:51
>>57
一番いいのは並行して一年半に3つ、とかだけどね
仕事は無理にしても、恋愛なら彼氏じゃなくても男友達3人の方が遥かに効率いい、別れたら絶交になるからね、友達なら別れはない+15
-1
-
123. 匿名 2020/11/28(土) 15:48:08
>>115
そうなんだ。アラフォー大手メーカーだけど、若手もそんなに出入り激しくないから、保守的な企業風土なのかもしれない。+15
-0
-
124. 匿名 2020/11/28(土) 15:48:49
>>120
その稀な人が優秀な人なんだと思う。
優秀って会社に認められることだから。
+10
-1
-
125. 匿名 2020/11/28(土) 15:49:14
優秀な人ほど執着しない。+41
-0
-
126. 匿名 2020/11/28(土) 15:49:25
>>1
その優秀な人には普通の人より多くの給料あげてたの?
優秀なのにそうじゃない人と同じ給料なら辞めるよ
+87
-1
-
127. 匿名 2020/11/28(土) 15:49:45
>>123
うちのところもホワイトめな大手だから、辞めるのが多いボリュームゾーンは課長試験失敗した層かな+10
-0
-
128. 匿名 2020/11/28(土) 15:52:50
>>104
いるよね。変なやつ。
どの部署も欲しくないから異動先も見つからないんだろうね。在籍年数だけが上がって、さらにおかしなプライドまで付いちゃって手がつけられなくなる。
+42
-0
-
129. 匿名 2020/11/28(土) 15:53:15
優秀な人の転職は男性が多いんじゃない?
女性だと、拗らせ老害にパワハラされたり出る釘打たれてしまう率高い。
こういう人はこれ好機とばかり出産に逃げて、お子さんが優秀児になってるパターン知ってる。
+42
-0
-
130. 匿名 2020/11/28(土) 15:54:19
>>56
厄介な人は大事にされるってのは、割とある話だからね~
そりゃ居心地いいからやめないよね。+45
-1
-
131. 匿名 2020/11/28(土) 15:55:49
>>71
工場系のお局や糞爺って、本当に腐ってる。井の中の蛙ばかり。営業職でめちゃくちゃな事しまくって、お客様や会社に迷惑かけ、結果お金持って逃げた子が、次の職場工場で出世した。ヤバイ人がうまくやれるのが工場だと思ってる。まともな人は選択肢に入れない方がいい。絶対病む。+31
-0
-
132. 匿名 2020/11/28(土) 15:57:58
上の者にとって扱いやすい人が残る。扱いやすい人が優秀とは限らない。+51
-0
-
133. 匿名 2020/11/28(土) 15:59:10
日本には
希望退職制度という
優秀な社員を他社に引き抜く機会を与えて
割増退職金という祝い金までつけて送り出す愚かな制度があるからねw
そのような人って
当座のお金をタンマリ持っているから
合わないと思った会社をサッと見切るんだろうねw+16
-0
-
134. 匿名 2020/11/28(土) 16:00:16
>>123
いいところにお勤めなんですね。羨ましいです。
これからの時代は絶対安心はないし、慢心は怖いと個人的には思います。+2
-7
-
135. 匿名 2020/11/28(土) 16:01:07
>>1
出来る人や性格良い人に対して、上司とか同期とかって「この人なら我慢してやってくれる」みたいな甘え持ってる人凄く多いんだよね。
そりゃ辞めちゃうわ。+181
-0
-
136. 匿名 2020/11/28(土) 16:01:10
>>76
そう!それ。
そういう人間はそもそも向上心が無いから平気で悪口ばかりを言う。
+19
-0
-
137. 匿名 2020/11/28(土) 16:05:55
優秀かどうかはわかりませんけど、
身内が3回転職してます。
全部ヘッドハンティングです。+16
-0
-
138. 匿名 2020/11/28(土) 16:05:58
>>94
子持ちが休んでも独身に負担がない会社って見つけるのよっぽど難しいと思うけど+52
-9
-
139. 匿名 2020/11/28(土) 16:06:42
優秀な人が居着かない職場もあるのかなあとは思うけど、そういうとこでは自分も働きたくなくない?+15
-0
-
140. 匿名 2020/11/28(土) 16:06:51
厄介な人ほど同じ職場に出戻ってくる。+25
-0
-
141. 匿名 2020/11/28(土) 16:08:15
>>134
怖っw
最後に呪いの言葉を吐いたね+5
-5
-
142. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:04
新卒で入った会社がそうでした
腕のよいシェフやできる先輩が辞めていきました
残ったのは後輩を指導したりチームをひっぱるタイプではない従順な一匹狼が多かった
私もしばらく居ましたが辞めて良かったと思います+17
-0
-
143. 匿名 2020/11/28(土) 16:12:37
>>108
ありがとうございます
やっぱりホワイト企業は人当たりが良く、余裕がある人が集まっている可能性が高いんだなと分かりました
余裕があるということは一人ひとりが仕事にも余裕を生み出すことが上手く、それが良い仕事環境になり優秀な結果を出すことが出来て、それらが総合してプラス・ポジティブな円になっているんだろうな、と
ホワイトはホワイトのままでいて欲しいです
ブラックはブラックから抜け出すのがほんと難しいなと、今の職場を見ていて思います+31
-0
-
144. 匿名 2020/11/28(土) 16:19:40
>>39
株用語使わないでよ+0
-8
-
145. 匿名 2020/11/28(土) 16:25:13
前の職場は、仕事ができる人はサッサと独立、いい人は退職して違う業界に行ってしまった。
結果クセが強い人ばかり残ってた。
+13
-0
-
146. 匿名 2020/11/28(土) 16:25:50
>>1
優秀だから決断力早い+13
-0
-
147. 匿名 2020/11/28(土) 16:27:55
>>7
わたしも前の会社が賞与2ヶ月から1.5になり1になり0.5になり転職した。
本当に優秀な人から辞めていった、しかも綺麗に。
そして全員が口揃えて辞めてよかった。給料上がったといってる笑
前の会社今賞与ゼロらしいけどそれでも辞めない人たち。+83
-0
-
148. 匿名 2020/11/28(土) 16:31:04
>>112
遠いから行けなかったけど近場に店構えた人は通ってたらなんかトリートメントやら売りつけ始めたから残念だけど行かなくなった
独立して大変だろうけどそれされると腕云々じゃなくなるよね+14
-0
-
149. 匿名 2020/11/28(土) 16:44:16
わたし結構色んな会社で働いてるけど人間関係って本当運だなって思う。
1番最初の会社と今の会社ではお局にいじめられてる泣
その間の会社は人間関係良かったな〜。
今の会社である程度経験積んだらまた転職するつもり。
ちなみに優秀では全くない。+29
-0
-
150. 匿名 2020/11/28(土) 16:44:22
浪人時代に予備校の先生が最初から大手に就職するんじゃなくて中小企業に就職してそこからヘッドハンティングされて大企業に移るのが賢いって言ってました。まあ相当優秀な人じゃないとできない芸当だと思いますが。+23
-0
-
151. 匿名 2020/11/28(土) 16:45:57
>>69
ヨコでごめん
昭和、わかる。「転職する度に年収下がる」とかいうやつ、いまだにいるよね
自分もだけど周り見てても、年収上がる転職しかしてないな。日本も変わってきたなと思う。
それか、お金関係なく天職見つけた人ね。これも羨ましい。
+61
-1
-
152. 匿名 2020/11/28(土) 16:46:46
優秀だけど性格に難あり?な人はやめてったな。一匹狼タイプの女でお局さんたちみんなから嫌われてた。
持病の悪化でやめるってみんなに説明してお局さんたちが不幸に喜んでたけど結婚でやめてたわ。
元気かなー。結構ぶっ飛んでて好きだった笑+24
-3
-
153. 匿名 2020/11/28(土) 16:53:04
>>29
私が以前働いていた職場もヘドロみたいなババア2人居座ってる
上司も手を焼いてたわw
優秀で期待できる人はやはり辞めていってるな
国家資格持ちの人も入れ替わり激しい+46
-0
-
154. 匿名 2020/11/28(土) 16:53:20
優秀な人って、いざ入社して「あっここヤバイわ」って見切ってからは早いこと早いこと!
こっちも出来る人は大歓迎で、出来るだけいてほしいんだけど、そういう人ほど絶対退けられない理由を付けて去っていく
本当にそうなのか確認のしようもないし、また惜しい人材が去ったなーってなる
そしてそういう人ほど上は引き留めない+49
-0
-
155. 匿名 2020/11/28(土) 16:55:16
>>33
うちの会社がそう。
リーマンショック直後くらいに新卒で入ってきた営業職で、優秀な人は30前後でほとんど辞めていった。
中途で入ってきた人達も辞めてしまう。
残ってるのは、転職先が到底見つけられないような人たちばかり。
会社がいつまでもつか不安です。+49
-0
-
156. 匿名 2020/11/28(土) 16:59:48
出来て1年の間なのに、責任者二人とか仕事出来る人、仕事はイマイチだけど優しいとか明るいとか皆辞めました。
残っている人は、家から会社まで徒歩圏内の人か仕事出来ないのにいじめ嫌がらせをする人だけ。
しかも被害者からの告発で調査も入ったからその意地悪な人はどこへも行けなくなった。
(ハローワークからの調査で、名指しで来たからその意地悪な人は「ハロワにマークされて転職活動出来ない」と言っているそう。そんな事はないのに)+19
-0
-
157. 匿名 2020/11/28(土) 17:01:33
>>68
末期の会社あるあるですね。その末期の会社に契約社員として人事部で働いていた知人が言っていました。「優秀な人から辞めていき、箸にも棒にも掛からない人はしがみつく」って。+52
-0
-
158. 匿名 2020/11/28(土) 17:11:21
>>133
20年前に派遣社員として働いていた会社で早期退職制度で辞めた人は、定年まで1~2年までのオジさんやバブル期に入社した一般職の女性が大半でした。
少数派は留学する人や他にやりたいことがあったけど早期退職制度で踏ん切りがついて辞めた人でしたね。
意外と早期退職制度の定員にすぐに達したらしく、制度に応募する人が少なかった場合のために、部長が肩たたきリストを作っていたとかいないとか。+5
-0
-
159. 匿名 2020/11/28(土) 17:14:35
優秀な人ほどサクッと辞めていくよね
そして周りにはそのそぶりすら見せないことが多い
引継ぎだなんだで2か月くらいはいてくれるけど
いつもグダグダ会社の文句と悪口ばっか言ってるやつほど残る、あれなんで?+56
-0
-
160. 匿名 2020/11/28(土) 17:23:33
>>1
美人は転職が多い。
+20
-2
-
161. 匿名 2020/11/28(土) 17:35:04
大手メーカーですが、そういう方がいました。
途中入社で入ってきたのですが、いろいろな改革をし、社長賞までもらい、海外転勤もこなし、強いリーダーシップで人を引っ張っていける人でした。
ですが、退職してさらにグローバルな大手メーカーに。
上昇志向が強いんだと思います。
+40
-1
-
162. 匿名 2020/11/28(土) 17:35:48
>>55
私も今年度いっぱいで辞めようと思ってる。
どの業種に転職したの?+14
-0
-
163. 匿名 2020/11/28(土) 17:35:59
>>155
>残ってるのは、転職先が到底見つけられないような人たちばかり。
まさにそうなんだよね
他に転職できないからしがみついてる感じだった+63
-0
-
164. 匿名 2020/11/28(土) 17:40:55
仕事できない人は、他に行くとこないってことが自分で分かってるんだろね。うちの会社の長い人は挨拶もろくにできないのに自分のポジションだけは死守してる。+37
-0
-
165. 匿名 2020/11/28(土) 18:02:02
同じ職場で同じ仕事続けてると飽きてきてやる気も情熱も無くなってきて同じ人間関係続くと馴れ合いから組織が腐れてきて期間限定チームとかで仕事をしたほうがいいのではないかと思う
部屋の掃除や洗濯などをしていて思うのが同じ物を同じ形でずっと置き続けると表面綺麗に見えていたとしてもいつの間にか虫いたりカビ生えてたりニオイ付いてたり定期的に場所を替えるとか形を替えるとかの変化を与え続けないと腐ってしまうんだな
人間関係もそんな感じ+69
-0
-
166. 匿名 2020/11/28(土) 18:05:22
転職した今の会社は本当にそれ!ポンコツばっかり残ってて昭和初期の様。パワハラモラハラセクハラ、サービス残業が蔓延ってる。もちろん、社会人のイジメも。+28
-0
-
167. 匿名 2020/11/28(土) 18:18:42
私は38歳で今の仕事を始めてから10年以上が経つけど、未だに私が職場で最年少です。
その理由は私が今の仕事に入社した途端、たとえ新しい人が入社したとしても長くて3年で辞めてしまうからです。
昔の会社でも、私が新卒の時は辞める人は誰一人としていなかったのに、いざ二年目、年齢が下の新入社員が入り、先輩という立場になったとしても、短くて2ヶ月ぐらいで辞める人ばかりなので、いつまでも私が最年少でした。
ひょっとすると私は年下に嫌われやすいのでしょうか?+2
-11
-
168. 匿名 2020/11/28(土) 18:38:58
辞めた人が後悔して転職先ももう辞めてしまったって話はよく聞く
去った人が良い仕事をしてるかと言ったらそうでもなさそうだよ+20
-2
-
169. 匿名 2020/11/28(土) 18:44:03
仕事が嫌で辞めたことはないかも
大抵そこに蔓延るいじめやパワハラがほとんどで我慢して働くより転職した方がマシじゃんって普通の人なら行き着くわな+43
-0
-
170. 匿名 2020/11/28(土) 19:06:02
>>135
私が辞めた理由は完全にこれだよ
出来て当たり前で莫大な仕事量とできない同僚の世話を押しつけられる。出来ない同僚は涼しい顔して差し入れのスイーツ食べてる横で私は黙々と残業してたけど、ある時バカらしくなって速攻辞めた。わりに合わないし、会社がクソだから未練もなかったなぁ+83
-0
-
171. 匿名 2020/11/28(土) 19:24:21
そして、最後まで残ってる出来の悪い私…。+17
-0
-
172. 匿名 2020/11/28(土) 19:26:37
その理論からすると転職回数と優秀レベルは比例するってことになるけどそうなの?
ヤバイ会社か見分けてすぐ逃げるってのは賢いけどさ+3
-3
-
173. 匿名 2020/11/28(土) 19:34:02
ここ読んでるとダメ社員をクビにできないことが悪い会社作ってるんだなということがわかる。+26
-3
-
174. 匿名 2020/11/28(土) 19:37:49
>>83
一般企業でも言えると思います。
高い給与をもらうことはもちろんだけど、自分がその職場にいてどんな影響が与えられるか、その会社で何か新しい気づきや発見があるのかを重要視すると思います。
もうこの会社で得ることはないなと思っている矢先に自分をもっと成長させてくれそうな会社があったらそっちにいってしまいますよね。
給与がいいのは当然のことで、10年後自分がどうなりたいかを叶えられる職場かどうかという事だと思います。+28
-0
-
175. 匿名 2020/11/28(土) 19:43:06
ここ見たら働きたくなくなってきた。+12
-0
-
176. 匿名 2020/11/28(土) 19:44:06
>>1
人柄が良くて仕事もデキる人があっさり辞めてしまい、ガッカリしたことが何度もあります。
そういう人こそ長くいてほしいです。
かたや、そういう人柄も良く優秀な人が辞めていくのを尻目に、
腹黒なお局と腰巾着がいつまでもデカい顔で給料泥棒し続けて、
本当にモヤモヤするわ。
+85
-0
-
177. 匿名 2020/11/28(土) 19:48:21
すぐ辞める人はただの根性なししか知らない
自分がちょっと嫌だと思えばすぐやめる
続ける事で自身も成長出来るのそれをしない
出来る人って上に行くからすぐ辞めたりしてない+3
-21
-
178. 匿名 2020/11/28(土) 19:52:25
>>177
昭和のおばさん?根性論をふりかざすのは古い+23
-0
-
179. 匿名 2020/11/28(土) 19:57:54
>>140
出向先から本社に戻ってくるならわかるけど
完全に「辞めます!」で退職してからの「また入れてくださぁ~い」は
みっともないね
+13
-1
-
180. 匿名 2020/11/28(土) 20:09:04
>>155
あなたは転職しない?+3
-1
-
181. 匿名 2020/11/28(土) 20:09:22
>>12
自分自身がポンコツだけど、こんな所にいつまでも居られない、と今年いっぱいで辞めます
能力高くないポンコツですが、すみません生意気で
今の職場で長年働いてきた人たち(20年、30年選手沢山いる)は、転職の勇気がないのか?
他所を知らないから何処もこんなもんだとでも思っているのか??
よくこんな環境でやってるな〜とある意味尊敬します!
+29
-0
-
182. 匿名 2020/11/28(土) 20:12:42
>>138
多分働いた事無いのか現実を知らないんだよ+13
-6
-
183. 匿名 2020/11/28(土) 20:18:33
>>89
大蔵は若い頃は清掃の仕事してたんでしょ?
25歳ぐらいで議員になり、なんか本当に発言がバカ丸出しでありえないと思ってたけど、急成長したよね。
もともと地頭は良かったんだと思う。+31
-3
-
184. 匿名 2020/11/28(土) 20:18:47
>>164
だからこそ上に媚を売って下をいじめる。+11
-0
-
185. 匿名 2020/11/28(土) 20:31:26
本当にそう思います。
当方、製薬会社勤務ですが、専門学校卒の事務職で。
運良く大手入れて、しがみついて早20年。
薬剤師免許を持ってる専門職で、仕事出来る方々は、どんどん辞めて行きましたね。+21
-0
-
186. 匿名 2020/11/28(土) 20:47:09
>>183
大学中退して派遣で清掃してたけど、その時掃除してたビルのアナリストにスカウトされたんじゃなかったかな。元々はテニスでプロ目指してたくらい根性あるし、親は歯医者&兄弟も医師だよね。おっちょこちょいなだけで真面目だしデキる人なんだと思うわ+56
-0
-
187. 匿名 2020/11/28(土) 20:51:51
>>118
まさにそれ的確な言葉+37
-0
-
188. 匿名 2020/11/28(土) 21:17:02
リストラやってる経営難の会社、こんな会社に東大生が入ってきて皆びっくり、上司から特別期待され可愛がられてた。
が、案の定すぐに退職。
辞めたら皆、その人の悪口三昧。
私も辞めた。優秀な人、優しい派遣さん、皆辞めていく。キツい人しか残っていない会社で続けていく自信なかった。+28
-0
-
189. 匿名 2020/11/28(土) 21:23:04
辞めるつもりないくせに、みんなの前でもう辞めようかな〜って匂わせる人めんどくさい。
はよやめろや。
私は経験積んだら辞めるつもりだけど、本気だから絶対口に出さない。+44
-0
-
190. 匿名 2020/11/28(土) 21:24:57
でも女性だとそうホイホイ転職できなくない?
ほどほどの会社で子供できたら育休産休取ってそのままいるような。
てか、キャリアアップしたい時期と結婚出産したい時期って結構重なるし…+5
-3
-
191. 匿名 2020/11/28(土) 21:28:50
>>179
辞めた会社にまた戻れるとでも思ってんの?
ありえなさすぎる
よっぽどがない限り無理だよ+3
-2
-
192. 匿名 2020/11/28(土) 21:33:20
>>180
正社員の事務職を辞めて、苦労してる人たちを見てるし。
ハローワーク等求人情報見ても、基本給が今のほぼ半分とか、いまだに完全週休2日じゃないとか条件が悪くて、今のところ転職は考えてない。
会社が潰れないよう祈ってる。+8
-3
-
193. 匿名 2020/11/28(土) 21:34:16
>>165
あー、よどむよね
転勤族の人がいってたけど、2~3年で変わるのがキリがいいんだって
「3年以上いると、ドロドロしてきて辛い!」って。
人間って、力関係をなかなか簡単に変えられないよね…
いじめっ子でいばりくさってたやつは、同じ学校にいる限り、ずっとマウントとってくるし。
会社もそう。昇進しても同じ部署のままだと、お局は態度を変えたりしないし。
+39
-0
-
194. 匿名 2020/11/28(土) 21:39:42
>>55
公務員だったら、中小企業への転職はまず待遇が悪化するだけだし、あり得ない。大企業一択になる。他は起業するとか、地方公務員だったら国家公務員への転職とかかな。+11
-2
-
195. 匿名 2020/11/28(土) 21:44:06
>>55
公務員より女性が働きやすい職場ってどこ?
男性ならあるだろうけど、女性が「待遇良くて」「忙しくなくて」かつ「そこそこお金稼げる職」なんて、民間だと厳しい気がするんだけど…。国家資格職とかであるんだろうか。忙しくないってのが難しい。+9
-5
-
196. 匿名 2020/11/28(土) 21:52:13
>>193
お局ではありませんが、仕事の内容がキツすぎて人が続かない職場に10年いるオジサンがいます。さすがに10年も同じ業務をしているとベテランの域に達しているのでみんなこのオジサンに頭が上がらない…。
仕事を教えてくれたり困った時に助けてくれて頼りになりますが、性格的にクセがあるため、自分の気分が乗らないと仕事の教えかたも適当だったり、助けてくれるけどトラブルに発展する一歩手前になるまで何もしてくれない等敵なのか味方なのか分からない時があります。
そのオジサンはみんな自分がいないと何もできないと思っているふしがあるのでやりたい放題です。一つの職場に異常に在職年数が長い人がいるのも考え物かなって思いますね。+24
-0
-
197. 匿名 2020/11/28(土) 22:11:30
>>45
そこで答え方まで分かってて採用されるあなたは間違いなく有能。時代がついてきてないだけでこれからあなたのターンよ。+37
-0
-
198. 匿名 2020/11/28(土) 22:13:18
>>190
楽なキャリアアップはないんじゃないかな…
育休あけって、自分の担当する仕事がないから、どこへ飛ばされるかわかんないよ。
取引先の大手メーカー、女性の管理職が結構多いのだけど、
部長以上になった役職者の人は、育休あけに異動で本社から2時間かかる山の中の工場配属にされたそうな。
男女差別がないかわり、女性への配慮とかいっさいない社風らしい。
外からは古い体質の会社にみえてたから、びっくりした。+5
-0
-
199. 匿名 2020/11/28(土) 22:18:00
>>118
あるある
大手とかクビ切りにくいのか特にそう+20
-0
-
200. 匿名 2020/11/28(土) 22:44:04
>>68
そんな女が経理ってヤバいな
とことん会社潰したいんだな+13
-0
-
201. 匿名 2020/11/28(土) 22:46:13
>>165
部署移動や転勤にも意味はあるんだよな+19
-0
-
202. 匿名 2020/11/28(土) 22:50:15
まともな感覚を持った人は違和感を感じ始めたら転職を考える。馬鹿らしくなって他に行こうってなるけど、どこにでも居る問題児は辞める辞める詐欺が日常で辞める気なんて全然ない。+35
-0
-
203. 匿名 2020/11/28(土) 22:54:22
>>163
うちの職場のお局がそう。気に入らないと人を毎回変えてはネチネチやる。結局出来る人は去る→お局だけ残る→上の人「ずっと居てくれて助かる人評価(お局)」→負の無限ループ
私は仕事出来ないけどそろそろ限界で転職活動中です。この時期だから大変です+50
-0
-
204. 匿名 2020/11/28(土) 22:55:03
業界にもよるけど、上場ベンチャーにいたときはたしかに優秀な人がどんどん辞めてった。特に起業する人が多かったよ。+8
-0
-
205. 匿名 2020/11/28(土) 23:01:56
優秀な人ももちろん居るだろうけど、
良い意味でも、悪い意味でも、
自分の考えがはっきりしてる人は
転職回数が多いイメージ
あと、辞めたから美化されてるっていうこともあると思う+19
-1
-
206. 匿名 2020/11/28(土) 23:06:36
うちの会社の正社員は嫌われてる人程いつまでも居座る。お客さんや後輩に慕われる人程辞めていく。もちろん嫌われてる一族から嫌がらせに遭うから。
そして格上の会社へ転職して行く。+36
-0
-
207. 匿名 2020/11/28(土) 23:32:11
上司がヒラで転職してきて8年で部門トップにまでなった優秀な人なんだけど、転職エージェントとは付かず離れずでお付き合いしつつ、ここ5年くらいは転職するしないは別として年に1社からは内定もらうことをゆるいノルマにしてるっていってた。
あれだけ仕事集中していてまだ転職活動できるんだと思ったけど、複数エージェントから沢山案件がきてその中で選んで受けてる感じだからできる人には向こうから声がかかるんだなと思った
+15
-2
-
208. 匿名 2020/11/29(日) 00:01:06
>>1
期待値が高い
と言うのは、待遇面に反映されていますか?
日本の企業でありがちなのが
期待=負荷を増やす→頑張っていればそのうち昇給に差がでる「かも」(でも微々)
ほぼ同じ待遇なのに、それはないわ~って思うことがあります。
別に上司や同僚に褒められるために働いているわけではないので...
+27
-2
-
209. 匿名 2020/11/29(日) 00:10:48
私優秀じゃないし、寧ろ仕事出来ないけど転職ばかりしてる。+16
-0
-
210. 匿名 2020/11/29(日) 00:30:57
>>1
仕事出来る人は切り替えも早いね。この会社駄目と解ったら見切りも早い。
ズルズル居ないよ。この人居なくなったら困る!って人が辞めたとき思った。もっと優遇してあげればいいのに!って思うけども。上は解ってないんだよね。よくあるパターン。
大切な人材なのに。馬鹿な会社。+47
-0
-
211. 匿名 2020/11/29(日) 00:33:53
その人がいなくても会社は回るけどね。会社の判断がおかしいって事だ。
結局優秀な人材は他に流れてく。
もっと待遇を手厚くしてあげれば会社も伸びるのにね。+9
-0
-
212. 匿名 2020/11/29(日) 00:39:23
>>26
ひとつの会社しか経験してないのって全然いい事じゃないよ
視野が狭くて固定観念に縛られてる人が多い+69
-2
-
213. 匿名 2020/11/29(日) 00:43:16
>>63
なぜ逃げ癖?優秀だから見切るんでしょ。+16
-0
-
214. 匿名 2020/11/29(日) 00:51:10
優秀な人なのに中途の新人だからってお局から仕事押し付けられたり、周りのレベルが低過ぎてすぐ転職する人多いよ+36
-0
-
215. 匿名 2020/11/29(日) 01:01:45
>>118
だから私は日本の会社は見限って外資系企業に入りたい。+7
-3
-
216. 匿名 2020/11/29(日) 01:40:30
>>7
若くて優秀な人はすぐ辞めちゃう。私みたいな無能とか、優秀だけど年齢的に他がないって人達や、訳ありな人達が残る。+33
-0
-
217. 匿名 2020/11/29(日) 01:52:59
私の悪い癖で、学生時代のバイトみたいに卒業までとか終わりが決まってれば多少嫌なことあっても頑張れるけど、
社会人になってから終わりのない会社員生活が始まり、
会社の嫌なところが増えていくとここで一生働くなんて嫌!と思って転職してしまいます。
転職してもなんだかんだ良い待遇で新しい仕事や環境にもすぐ慣れるのでそこが逆に転職しやすく思えてしまうのかと思います…+26
-0
-
218. 匿名 2020/11/29(日) 02:08:19
ここのトピの話だと
優秀作な人がみんな抜けていってカスみたいな社員ばかりの会社ばかりになるけど
平凡な社員が集まってるのに倒産せずに存続し続けられる組織がどれだけ優秀か分かってないと思う
実はトヨタも製造現場でそれを目指して完成させたのが最大の成功の理由なのを知らないのかな
+4
-6
-
219. 匿名 2020/11/29(日) 03:33:37
>>176
辞めた人目線で言えばあなたもお局&腰巾着と同類、もしくはモヤりながらも意見を言わずに黙認しているだけの役立たずでまともな人いないことに失望して見切りをつけたのよ
職場に信用できる人が1人でもいればもう少し続けたかもしれないよ
+33
-0
-
220. 匿名 2020/11/29(日) 05:20:54
8月に入ってすぐ辞めるって、本当に優秀ならなんで入ったのか結構謎だね。+8
-0
-
221. 匿名 2020/11/29(日) 05:26:37
>>8
私が今働いてるお店、めっちゃ仕事ができる人いるけどその人オープニングから今までずっとリーダー的立場で5年くらいいるんだけど
+3
-6
-
222. 匿名 2020/11/29(日) 07:15:16
営業とかだと取引先から声かかるからね
それで転職した人が結構いる+9
-0
-
223. 匿名 2020/11/29(日) 07:16:50
>>183
清掃のしかたが、なんか偉い人の目に留まったとかじゃなかったっけ!?違ってたらごめん+18
-0
-
224. 匿名 2020/11/29(日) 07:25:11
>>178
転職繰り返す人は結局、期待されないよね+2
-7
-
225. 匿名 2020/11/29(日) 07:37:57
転職繰り返してる人は、すぐ諦める人が多いし
自分の事は棚に上げて人には指摘したり、
上司に指摘されれば「わたし、なめられてるんですよ」とか言ってくる変な奴が多かった。
+4
-6
-
226. 匿名 2020/11/29(日) 07:41:26
>>212
流石に一つはどうかと思うけど、
数ヶ月単位で辞めるを繰り返す人はどうかと思うわ+2
-4
-
227. 匿名 2020/11/29(日) 07:43:52
>>220
優秀なら入社する前にかなり下調べするんじゃないのって思う
すぐ辞めるから良いイメージのままなんじゃん+3
-4
-
228. 匿名 2020/11/29(日) 07:45:00
>>221
すぐ辞めるやつは学生気分のやつしか知らない+2
-7
-
229. 匿名 2020/11/29(日) 07:47:55
>>63
私もただの逃げ癖なだけだと思う
だって優秀な人は会社からか評価高いから給料だって違うし+1
-14
-
230. 匿名 2020/11/29(日) 07:50:17
>>73
それはわかる
辞める辞める言う人に限って間違って仕事覚えてたり、手が空けばフラフラおしゃべりしてるし
本当に辞めてしまう人は周りに愚痴らず本当に確定してから周りに報告+21
-1
-
231. 匿名 2020/11/29(日) 08:04:00
その会社ではやりたいことが実現できないと思われたのでは。たとえば、保守的、安全志向過ぎてチャレンジしにくいとか、決まり切った仕事しかやらないとか。入ってみないとわからない、会社の文化や体制も原因の1つになりえると思う。+6
-0
-
232. 匿名 2020/11/29(日) 08:06:39
>>1
かなりマイナスだけど私もそう思う
どこ行ったって何かしらあるのが現実で社会というものだから。
自分の理想通りの所なんてないよ。夢を見て転職繰り返してるんじゃない+3
-6
-
233. 匿名 2020/11/29(日) 08:33:53
>>94
うちの会社はすぐ派遣の人雇ってくれる。
ママさんも多いし、有給も取りやすいよ。
産休育休も当たり前。
そんな会社が増えれば少子化も少しはマシになるかも。
+17
-0
-
234. 匿名 2020/11/29(日) 08:40:05
>>28
誰も報告しないの?
うちの会社ならコンプライアンス違反で訴えられるけど。+7
-0
-
235. 匿名 2020/11/29(日) 08:46:31
>>83
素晴らしいコメントですね
確かに文句タラタラで辞め方が悪い人は
大体、次の職場でも文句言うし
またすぐ辞めてる人もいます+18
-0
-
236. 匿名 2020/11/29(日) 08:48:15
こういう人は執着がなくて
手放し上手だと思うし
フットワークが軽い
自信があるから、環境の変化に物怖じがない+11
-0
-
237. 匿名 2020/11/29(日) 08:59:38
>>176
派遣で長い事いる
み◯らさんとかも
仕事できないのに後輩に態度わるくて
後輩がいい評価になったら辞めさせるように周囲の意地悪女と画策してた
髪がもうほとんどない課長とマトモな派遣の人を攻撃しだした+7
-0
-
238. 匿名 2020/11/29(日) 09:07:48
そう思う
うちの会社も優秀な若手がどんどん辞めて転職してるよ。本人達にとっては、自分の為の前向きな転職なんだよね。
たしかに、この職場に彼らはもったいないと思ってた。
きっともっと活躍できる場があるはずなんだろうなぁと思ってたから+7
-0
-
239. 匿名 2020/11/29(日) 09:12:48
自分のやってる仕事以外のことを一切しようとしない
できないおっさん、おばさんほど
優秀な人の能力をつぶそうとして、くだらないいちゃもんつけているか
改革案を拒否するようなことを言う
そして優秀な人は、見切りをつけて去っている
能力ないおっさん、おばさんに牛耳られている会社はダメだ
+16
-0
-
240. 匿名 2020/11/29(日) 09:49:45
本当に優秀だったら起業して
何千億も稼ぐでしょ、
ZOZOさんやイーロンマスクみたいに。
そこまでいかなくても、マンション営業から
デベ起業して数十億とか首都圏じゃザラだよ。
会社転々とするのは、引っ越し多いね
位でなんも思わない、リーマン同士の
どんぐりの背比べ、大手役員までなれば別ですが。+1
-6
-
241. 匿名 2020/11/29(日) 10:19:53
社員をクビにできるようにしたほうがいい。
派遣は優秀でも真っ先に切られるのに、社員は問題ありと周りから思われてる人が辞めさせられなくて威張ってる。+11
-1
-
242. 匿名 2020/11/29(日) 10:29:18
>>170
あげく、辞める時に「まさか辞めると思わなかった~よく仕事してくれてたし」とか言われたりするよね。
本当にわかってない。
人より仕事するの大好きと思われてる。
その分お金くれるならまだしも、なんで同じ給料なのに楽しいと思ってるんだよって感じだった。+38
-0
-
243. 匿名 2020/11/29(日) 12:07:25
ゴマスリだけで昇進してきたクラッシャー上司とか先輩とかに当たっちゃうととここでがんばる意味ないなって思うよね+10
-0
-
244. 匿名 2020/11/29(日) 12:46:32
>>237
性格悪い同士が徒党を組んでいじめる人って日本人じゃなのかな?
皆でクスクス笑ってる姿が恐ろし過ぎて普通の神経じゃないよね?+8
-1
-
245. 匿名 2020/11/29(日) 13:03:40
中途の年上の人が転職回数多くて警戒したけど、素直で人当たりもよく、仕事も理解が早く手際がいいし助けてくれる。トラブルの時に手伝いありますか?って言ってくれて今までそんなこと言ってくれる同僚いなかったから嬉しかったです。他の部署の人も彼女と話に来たりしてます。明るいけどあんまりたくさん話す人じゃないのですがどんな過去を持った人なのかな?と気になってしまいます。+20
-0
-
246. 匿名 2020/11/29(日) 13:08:44
パートの働きは会社にとって「無駄」だから〜、とパートの私に聞こえるように言ってたお局。
その一言がきっかけで転職活動はじめ、ランク上の会社で採用が決まり、8年続けた仕事をやめました。
給与も待遇もアップした!転職は本当に不安だったけど、私、がんばってよかったって今思う。w
今、お局の会社は傾き、早期退職、リストラ、給与カットで大変みたいです。+17
-0
-
247. 匿名 2020/11/29(日) 13:10:16
>>23
ウイグル人より口だけの新人やいじめ教育係を再教育センターへ送ってください+3
-3
-
248. 匿名 2020/11/29(日) 13:18:10
>>45
どう答えるのか気になる+13
-0
-
249. 匿名 2020/11/29(日) 13:56:50
バブリー以上が新人教育や古いやり方で残っている会社は正直げんなりする。お客も昭和だらけとか体育界系のりな無駄な過労が多いシステムげんなりする。ぶっちゃけ45.6才以降の元気な中年が居なくならないと老害システムは終わらない。彼らの思考非常にめんどくさい。+12
-1
-
250. 匿名 2020/11/29(日) 13:57:17
>>43
まあ、そりゃそうだろうな。再就職できるか?って人はしたいと思ってても出来ないからやめるわけにはいかないね。+3
-0
-
251. 匿名 2020/11/29(日) 13:58:45
ウチはどうかな
次の仕事、ハケンですって人もいた
待遇悪くなってもい続けるのが辛い職場…+1
-1
-
252. 匿名 2020/11/29(日) 14:00:19
>>24
急にポエムじみててワロタw+1
-0
-
253. 匿名 2020/11/29(日) 14:05:48
>>249
システムが大変革するとついていけない人は肩身狭いだろうね。+4
-0
-
254. 匿名 2020/11/29(日) 14:33:31
会社で極僅かな人柄が良くて仕事も出来る先輩方が次々と辞めていく中、最後のひとりの先輩が辞めた時、この会社やばいんじゃないかと思えてきた…+17
-0
-
255. 匿名 2020/11/29(日) 14:35:47
>>173
日本の法律はそう簡単に社員をクビにきないんだよ。ちゃんとした大企業ほどそういうの守ってるから余計にね。+4
-0
-
256. 匿名 2020/11/29(日) 14:41:12
入ってみないとその会社のことはわからないから、前の会社で優秀立った人が他でも手腕を発揮できているか、居心地がいいかは正直わからない。前の方がよかったななんて声もちらほらきいたりするよ。30前後なら需要はあるでしょう。40~50代の転職は人脈、実力共にないときついだろうね。特に高給で転職するってことは即戦力ですぐに結果を求められるってことだから。+15
-0
-
257. 匿名 2020/11/29(日) 14:43:55
保育士もまさにそうだった。
変な人ほど長く勤める。
いい先生ほど、ここやばい!と気付いてさっさと辞めていく…+12
-0
-
258. 匿名 2020/11/29(日) 15:28:19
亡くなった人が美化されるように
すぐ辞めると本性しらないから良いイメージのままでいれるんでしょ+2
-7
-
259. 匿名 2020/11/29(日) 15:38:02
優秀な人=見切りが早い はあるかもだけど
転職しがち=優秀な人ではないからねー
抜きん出て優秀な人も辞めるけど、大体は人間関係下手で上層に嫌われまくりな仕事遅くてミスと失言の多い仕事できない人もよく転職していくよ
優秀1割、ポンコツ5割、その他理由4割くらいな印象+5
-9
-
260. 匿名 2020/11/29(日) 22:15:31
ここに書き込んでいるのは、実際に転職経験がある人ばかりなんでしょうか?
優秀かどうかはさておき、自分も転職経験があります。
新卒で入社した会社を3年余りで辞めました。全く違う業種でやりたいことがあったから。
前の会社は外資系だったので、同業他社からの転職者も、また転職していくのも
見慣れていました。
お給料に不満はなく、今も連絡を取り合う人達がいます。
なので、このトピで、
長く在籍している人たちのことを
無能だとか役立たずとまで言っている書込みにはドン引きです。
+7
-1
-
261. 匿名 2020/11/29(日) 22:48:06
>>249
私44歳のババアだけど非常に共感するわ。年齢的にはそう離れていないのに意識とか思想についていけないし引くことが多い。+8
-0
-
262. 匿名 2020/11/29(日) 22:49:23
>>173
会社というより法律とか慣習じゃない?+2
-0
-
263. 匿名 2020/11/29(日) 22:50:56
>>212
でも日本じゃ転職多いとまだまだマイナスイメージだよね+9
-2
-
264. 匿名 2020/11/30(月) 00:37:04
>>240
「本当に優秀な人は何千億ー」
「何十億とかザラー」
とか他人のことじゃなくてさ、肝心のあなたはどうなわけ?
あなた自身が優秀な数十億円プレーヤーならそう書きなよ。+7
-0
-
265. 匿名 2020/11/30(月) 00:39:08
>>252
みつを+1
-0
-
266. 匿名 2020/11/30(月) 00:43:07
10年以上同じ会社にいる社会人は向上心がないってみなされるらしいよ+6
-2
-
267. 匿名 2020/11/30(月) 01:38:35
優秀な人は企業に属するより独立した方がいいと思う。
集団の中に入ると妬みや嫉妬で足を引っ張られたりするからマイナス
世の中まともな人ばっかりじゃないから。+17
-0
-
268. 匿名 2020/11/30(月) 07:04:40
>>122
男友達では知り得ないこともある。
恋愛ならではの醍醐味ってあると思う。
出会いも別れもEasy come easy go
友達も彼氏も次々開拓していけばいい+2
-1
-
269. 匿名 2020/11/30(月) 08:05:44
>>268
彼氏の方が知り得ないことあるよ
性衝動や恋愛感情が絡むと、そちらの方が刺激が強いから冷静な判断はできなくなる
それに、彼氏だとその時期一人としかデートできないし同時期で比較検討もできない、知り得る情報の効率かなり悪いよ+3
-0
-
270. 匿名 2020/11/30(月) 08:28:07
>>47
ウチは超ホワイトだけど派遣で優秀な方は物足りない、学ぶ事がないって辞めていき、
牢名主の20年超え勤務の派遣が社員より幅を効かしてる。
あー、コロナだし、バッサリ会社、切ってくれないかな。+7
-0
-
271. 匿名 2020/11/30(月) 09:57:27
>>244
田舎の人口流出率が高いところかな?+0
-0
-
272. 匿名 2020/12/01(火) 20:05:01
早期退職求めると、残って欲しい優秀な人が辞めて行ってお荷物社員が残るんだよね+8
-0
-
273. 匿名 2020/12/02(水) 08:01:39
広告代理店なんだけど凄い入れ替わりの激しい職場に二回当たった事ある。みんな三か月位で入れ替わって行くから何がなんだかわからない。お局がいる訳ではなく単にカオス。リーダー不在。+9
-0
-
274. 匿名 2020/12/02(水) 18:33:58
優秀で転職繰り返す人はいつかどこかに落ち着くのかな?+6
-0
-
275. 匿名 2020/12/02(水) 18:36:34
>>45
辞めた理由はもっとこういう仕事がしたいと思うようになってステップアップのために〜みたいなかんじで言うの?+4
-0
-
276. 匿名 2020/12/05(土) 14:21:28
>>1
「あなたには期待してるので」「キャリア採用なので」「社内にできる人がいないので」
と言われて、入社時の選考で説明されていた仕事の3倍(3部署分)の仕事を1人で任されました。
一年で辞めました。
入社して知ったのは、前の担当者は失踪したそうです。
+6
-0
-
277. 匿名 2020/12/05(土) 14:27:28
>>63
でもちゃんとどんどん規模の大きなところに移れたり、給料上がってるなら、スキルを積み重ねてるってことなんだよね。
+5
-0
-
278. 匿名 2020/12/05(土) 14:31:06
>>85
あるある。前にいた会社で希望退職募ったら、エース級が真っ先に手を挙げて社長が青ざめて止めてた。
でもしっかり辞めていかれたよ。残りはカスみたいなのしか残らなかった。+7
-0
-
279. 匿名 2020/12/05(土) 14:59:20
>>259
本当に仕事できない人は、「ここを辞めたら生活できない」と思ってしがみつくからね。
辞める決断つけられる人はそれなりに自信があるんだよ。+5
-0
-
280. 匿名 2020/12/06(日) 18:06:48
そうでもないことも多いけどね。辞めた人たちがそう言ってるだけなんでは?+0
-0
-
281. 匿名 2020/12/06(日) 23:06:16
できる人は周りのやっかみもあるし、居づらい所もあるのかもね+2
-0
-
282. 匿名 2020/12/07(月) 10:30:16
>>70
アットホームも辞める理由のひとつになるんですね。
仕事とプライベートの境界が曖昧になるからでしょうか。。+1
-0
-
283. 匿名 2020/12/07(月) 11:27:18
>>282
家族構成から子供の進学先、習い事、持ち家かどうか、ローンとか車とか、昨日何食べた、昨日何のテレビ見た…暇すぎ何だと思うけど、このままここにいたら頭が腐ると思って退職したよ。
+3
-0
-
284. 匿名 2020/12/09(水) 15:55:02
>>207
その上司の方の考え方っていいよね。いまの仕事で嫌な事があってもいつでも辞めていく所があるっていう自信や精神的な安定につながりそうだし、自分の市場価値もわかるし。私もそんな風にしたいなと思った。+3
-0
-
285. 匿名 2020/12/09(水) 19:52:37
>>207
一瞬、優秀な人だなと思ってしまったけど、部下に「転職活動してるよ」「内定もらってるよ」って言っちゃう人なんでしょ?
しかも部下に気が付かれたわけでもなく、自分からばらすとかなんか性格が怖い。
意外と「俺、優秀」っていう承認要求が強い人なんだね。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する