
「留守電ぎらい」の人たち 伝言残すか、そのまま切るか…それが問題だ
47コメント2020/11/28(土) 12:09
-
1. 匿名 2020/11/27(金) 20:22:44
・20代の男性会社員・Aさん
「伝言メモほどじゃないですが、留守番電話も要件を全部伝えるには短いこともあるし、だからといって『またかけ直します』みたいなメッセージを残す意味もよくわからない。留守番電話がなくても、不在着信で誰からかかってきた番号かわかるし、必要ないんじゃないかな、って思います」
・30代の男性会社員・Bさん
「…わざわざ先方に留守電を聞き返してもらう手間を強いるくらいなら、LINEやショートメッセージで用件を伝えたほうがお互いラク。どうしても電話で話す必要があるなら、『○○の件で電話確認したいのですが、いつなら大丈夫ですか?』などと先にショートメッセージなどで連絡しておけばスムーズです」
・20代の女性会社員・Cさん
「取引先や上司、先輩の場合は、留守番電話になっていたら『また電話します』など、一言声でメッセージを残します。やっぱりそのまま切るのは失礼かなと思うので……。でも友達や同僚なんかだと、いちいち留守番電話に入れることはありません。…」
皆さんは留守電に伝言は残しますか?+6
-0
-
2. 匿名 2020/11/27(金) 20:23:41
毎度、お留守番電話でござい。ご用はなんだい。+11
-1
-
3. 匿名 2020/11/27(金) 20:23:50
今どき使う人いるんだ+10
-12
-
4. 匿名 2020/11/27(金) 20:24:14
それが問題だ
みたいな言い方最近よくあるね+2
-3
-
5. 匿名 2020/11/27(金) 20:24:35
>>1
着信が誰なのか?確認してから
電話に出ます
出れないときはあとで
かけ直しますが
面倒くさい人は居留守使う+6
-0
-
6. 匿名 2020/11/27(金) 20:24:47
○秒以内に、と言われると、焦る
+31
-0
-
7. 匿名 2020/11/27(金) 20:24:51
電話そのものがあまり好きではないんだけど分かってくれる人いるかな?+94
-2
-
8. 匿名 2020/11/27(金) 20:25:20
>>2
ヘヘっ!御注文のバイヴ届きやしたんで、お持ち致しやした+4
-2
-
9. 匿名 2020/11/27(金) 20:25:23
留守電とかメールで「折り返し電話下さい」だけ書く奴マジで嫌い
ここで用件言えよ暇じゃないんだよ+44
-1
-
10. 匿名 2020/11/27(金) 20:26:10
タダでさえ電話をかけるのにドキドキするのに
いきなりメッセージを入れろと言われると、ド緊張してまともに喋れなくて切ってしまう。
仕事とかで重要なことなら仕方なく吹き込むかな。+42
-1
-
11. 匿名 2020/11/27(金) 20:26:22
そもそも電話とLINE(orメール)で全部伝わるから留守番電話を使ったことがない+3
-0
-
12. 匿名 2020/11/27(金) 20:26:24
会社のおっさんが相手先にかけて着信残して名乗らず切るから
折り返しが代表のこっちにかかってきてクソうざい
かかってきたんだけど…言われても知らんがな+14
-0
-
13. 匿名 2020/11/27(金) 20:26:38
軽く用事は教えてほしい
登録してない番号からかかってきたら折り返すかどうかネットで見て決めるから+20
-0
-
14. 匿名 2020/11/27(金) 20:27:19
留守電使ったこと1回しかないです+1
-0
-
15. 匿名 2020/11/27(金) 20:27:54
機械相手にしゃべっている自分の姿が滑稽に思えてあんまり留守電に声残したくない+9
-2
-
16. 匿名 2020/11/27(金) 20:28:02
私は仕事でお客様に電話する時留守電に残さない派だったけど
先輩に何で留守電にいれないの?もう一回電話して留守電入れときな!って言われたので留守電いれました。
正直そこまでするのはしつこいと思うし、留守電入れなくても履歴残ってて電話来たこと分かるから留守電入れなくても良いと思います
+1
-14
-
17. 匿名 2020/11/27(金) 20:28:02
仕事以外で留守電いれたことない+3
-1
-
18. 匿名 2020/11/27(金) 20:28:08
>>5
激しく同感。セールスとか選挙関係の電話がかかってくるから、相手が誰かわかってから出る。
でも、知り合いならスマホにかけるから家電はほとんど出ないな。+3
-0
-
19. 匿名 2020/11/27(金) 20:28:10
留守電に切り替わるとどう話せば良いのか分からなくなってあっ…うっ…となるから何も入れずに切るわ
淀みなくすらすら用件話せる自信もないし+2
-0
-
20. 匿名 2020/11/27(金) 20:28:24
聞くほうも、留守電の要件を確認するのちょっとした手間だよね
LINEやメールのほうが早い+4
-0
-
21. 匿名 2020/11/27(金) 20:29:03
『おるすば…』
ガチャ+9
-0
-
22. 匿名 2020/11/27(金) 20:30:30
留守電って相手が設定しているから残せるものだから、留守電設定しているならメッセージ残しても問題ないと思っていたんだけど違うの?+10
-0
-
23. 匿名 2020/11/27(金) 20:30:32
昔は留守電に話してて途中で時間切れになってあっ…って感じになったりしてた
最近は使わない+1
-2
-
24. 匿名 2020/11/27(金) 20:31:14
留守電を聞くのが嫌いで留守電機能加入してない
急ぎの場合、LINEやメッセージで要件来るし
こちらも急用でなかったら留守電入れないかも+2
-1
-
25. 匿名 2020/11/27(金) 20:32:08
>>16
仕事の電話ならかける方が残す派残さない派かっていうより、相手が残してほしいか残してほしくないかが基準にならないの?+8
-0
-
26. 匿名 2020/11/27(金) 20:35:54
関係ないけど、シェイクスピアの、生きるべきか死ぬべきかそれが問題だ。を思い出した‼︎
+0
-0
-
27. 匿名 2020/11/27(金) 20:36:46
よく電話のアポとってるのに、その時間に離席して、当然不在時に電話がかかってきて「こちらから折り返します」となって、数分後に電話したら今度は相手がいない、という無駄なやり取りをしょっちゅう繰り返してる人がいる。悪いけど無能過ぎるよね。
+5
-0
-
28. 匿名 2020/11/27(金) 20:39:04
>>9
そういうのに限ってメールでも良いような内容。仕事の優先順位がわからない、他社に気遣いが出来ない人。+7
-0
-
29. 匿名 2020/11/27(金) 20:40:35
友達で平日の午前とかに夕方前に電話してくる子がいるんだけれど、その時間は仕事だから出られないって言ってるのに暫くするとまたかけてくる。
留守電もメールもなくただ着信だけ残ってるから段々気持ち悪くなってきた。+4
-0
-
30. 匿名 2020/11/27(金) 20:42:14
仕事の電話の時は用件だけでも入れて欲しい。
大抵は何かの確認だったりするんだけど、電車の中とかしばらく折り返せない時だと、何かミスしたんじゃないか気になってしょうがない。
+8
-0
-
31. 匿名 2020/11/27(金) 20:43:34
>>3
メールが苦手で、どうでもいいような急がない用件でも、せっかちに電話でまくしたてて済まそうとする人って昔の人だよね。中高年の営業マンって皆そんなイメージ+6
-2
-
32. 匿名 2020/11/27(金) 20:50:45
好きな人とのデートに向かってるときに電車の中で相手から着信。
もちろん出れずにいたら留守電入ってて、「ごめんなさい、遅れます」と。
ラインで遅れるってもらうより、誠意が伝わってなんか嬉しかったよ。+2
-1
-
33. 匿名 2020/11/27(金) 20:52:55
スマホで留守番電話の設定してる人は、留守番メッセージが欲しい人なのかなと思ってるので、必ず残す
+5
-0
-
34. 匿名 2020/11/27(金) 20:56:05
>>9
そうなんだ。仕事で要件が簡潔な時はメールか留守電に入れるけど、長くなるとかニュアンス悩む時はひとまず折り返し下さいって言ってた。すまぬ。+7
-0
-
35. 匿名 2020/11/27(金) 20:57:23
留守電がウザいか、ウザくないかは個人の好みだと思う
ただ、留守電のメッセージを入れられないって、アホなの?とか思う
+7
-0
-
36. 匿名 2020/11/27(金) 21:03:50
>>16
いやいやいや。
仕事だからこそ留守電入れるんじゃないの?留守電機能あるのにお客様相手に留守電残さず何度も着信のみのが失礼かと思うんだけど今時は違うの?+16
-0
-
37. 匿名 2020/11/27(金) 21:04:36
留守電大嫌い 都合の悪い要件を夜間早朝に言ってかけ逃げするやつが居るから+0
-0
-
38. 匿名 2020/11/27(金) 21:12:01
>>35
留守電がうざい人はわざわざ設定しないだろうしね+2
-0
-
39. 匿名 2020/11/27(金) 21:22:22
>>7
電話そのものも好きじゃないし、
留守電聞いて長い無音で切られることもあるから
そもそも留守番設定にしてない。
聞く手間省けてストレス減った。
+2
-0
-
40. 匿名 2020/11/27(金) 21:24:53
>>19
私も、何かテンパってしまう。留守番に切り替わるんなら、さっさと切ってしまう。+1
-0
-
41. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:10
電話に繋がらない時は留守電にメッセージを残すのではなくてメールするかな。+0
-0
-
42. 匿名 2020/11/27(金) 21:47:10
可愛い姪っ子が入れてくれてるメッセージは可愛くて消せない!!
ちびっこにはぜひぜひメッセージを入れておいて欲しい!+0
-0
-
43. 匿名 2020/11/27(金) 22:29:16
いまの留守電めっちゃ長くメッセージ残せるよね。
あ、えーと…ってグダグダで用件やっと伝えてもまだ録音してくれてて
昔のようにピーッと鳴ったら30秒以内に用件を入れて下さいみたいにならなくて助かる+0
-0
-
44. 匿名 2020/11/27(金) 22:32:43
企業からかけてきておいて伝言残さないで切るところは不誠実な気がするのでかけ直さない
番号検索すると大抵しょーもない営業かけててクチコミでボロくそ書かれてる+5
-0
-
45. 匿名 2020/11/27(金) 22:46:36
留守番かメール残さないやつは、コールバックしてこいって事?と思ってしまう+0
-0
-
46. 匿名 2020/11/27(金) 22:48:07
>>7
いるかな?って…沢山いるのしってるくせに
こんなとこでイイネ古事記気持ち悪い+2
-1
-
47. 匿名 2020/11/28(土) 12:09:52
使ってるし便利だよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍の昨今、対面でのやりとりが減ったことで、SNSや電話で連絡をとる機会が増えたという人は多いだろう。しかし電話の場合、いつも相手が出られるとは限らない。なかには留守番電話や伝言メモサービスを設定している人もいるだろうが、かけた電話が留守番電話...