ガールズちゃんねる

【発達障害】支援学級か普通学級か【グレーゾーン】

1195コメント2020/12/21(月) 09:42

  • 501. 匿名 2020/11/27(金) 21:53:36 

    >>26
    支援級には知的と情緒ってあるんだよ
    (他にもあるけど)
    グレーの子は情緒ね。

    はいれるかどうかは正直地域による。
    1クラス8人までしか入れないので,物理的に10クラスとか普通つくれないからね。

    +35

    -1

  • 502. 匿名 2020/11/27(金) 21:54:00 

    >>1
    グレーゾーンなら高たんぱく、低糖質、メガビタミン試してみては?
    【発達障害】支援学級か普通学級か【グレーゾーン】

    +5

    -16

  • 503. 匿名 2020/11/27(金) 21:56:24 

    自治体で様々なんですよね。

    こちらの自治体は支援級は知的クラスと情障クラスに分かれているので
    発達障害の診断で入級できます。

    田舎なので一学年3クラスの普通規模の学校ですが
    支援クラスは今6クラスあり、満員です。
    来年また1クラス増えるそうです。

    妊娠期に他県から移住してきて、子どもの発達障害で通院が始まった時に言われたんですが
    ここは発達障害への支援がかなり進んでいる地域だとのこと。
    もし以前の住まいの地域に戻る事になったら同じだけのフォローは厳しいかもしれないと。

    支援級もタブレット学習、パソコン学習が進んでいて
    支援級だけでの遠足や校外学習もあります。

    私も子どもの入学ではとても悩みましたが
    素晴らしい先生も多く
    支援級での活動もかなり充実したもので
    入れてよかったと心底思います。

    こんな例もあるのでトピ主さんも実際に学校や自治体へたくさん相談してください!
    そのママ友さんの話を鵜呑みにしないように。

    +15

    -0

  • 504. 匿名 2020/11/27(金) 21:56:32 

    クラスにいると上の学年になればなる程、先生の気遣いがわかって子供達も気を使うんだよね。勉強がついていけない、忘れ物多いとかじゃなくてすぐキレたり、奇声を上げるとかのレベルの子は普通学級は他の子の迷惑だと思う。

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2020/11/27(金) 21:58:33 

    一年生の間はそれなりにできるかもしれないよ。先生もベテラン先生つくと思うし。
    支援員さんつけるという手もある。特別に我が子だけでなくて、全体を見るようにお願いする事もできるはず。(ひいきだとかいじめの予防策としてそうしてもらいました)
    ただ、来年度の予算の事があるからもしかしたらもう遅いかもしれない…
    動くなら早めに。
    3年生が分岐点だって言われてるから(勉強難しくなったり、定規やコンパスなど細かいの使うこと増える)2年生に上がった時に早めに動き出したらいいかも。
    もとから支援級あるのかな?ないと途中から支援級ってほぼ無理だし。うち、普通級で支援員つけてもらってたけど、3年生からパニックになりだして(担任も悪かった)田舎で人数少ないからなんとかしてもらえたけど…

    +0

    -5

  • 506. 匿名 2020/11/27(金) 21:58:34 

    >>420
    微妙ー!でも親御さんの違和感は大事かもしれない。なにかなかったとしても、マイペースすぎたり周りを振り回したりはあるかもだね

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2020/11/27(金) 21:59:34 

    >>359
    そういえばあったね!思い出したよ!
    でも診断もおりてないのにそれだけで普通級か支援級かまでの話になる?障害者教育に力入れてる学校なのか?
    詳しく書いてないからわからないけど、あくまでも親の希望を出せるってだけで必ずしもそれが通るとは限らないだろうし、主の場合はいざ支援級に行きたいって言っても断られそうな気がするな

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2020/11/27(金) 22:00:22  ID:qP7C2SbwwX 

    >>1
    我が娘もADHDの不注意です。
    集中力続かない、低学年のころは
    話が聞けなかった(立ち歩きはないけど、
    ボーッとしていた)おしゃべりは好き、
    と似ていますね。現在6年生、ずっと
    普通クラスでやっていっています。
    支援級に抵抗があるなら
    通級制度はありませんか?普通クラスに所属
    しながら、週に1、2時間クラスを抜けて
    コミュニケーションやイライラの逃し方などを
    学びます。娘は大分落ち着いてきたようです。

    周りの子も偏見で見たりもしないし、
    同じクラスの女子で通う子もいますし
    (私が思っていたより人数多い)
    、抵抗なく本人も通っています。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2020/11/27(金) 22:00:26 

    うちの大きい小学校の場合、支援学級の親子は王族のように守られてるからいじめの心配だけはなさそう。
    そのぶん周りが迷惑を受けても発言することは許されない空気ですが。

    +9

    -3

  • 510. 匿名 2020/11/27(金) 22:01:42 

    >>35
    ADHDとアスペルガーの夫婦やカップルって凄く多いんです。

    +93

    -1

  • 511. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:16 

    普通級で通級使うのもいいと思います。うちはそれでした。他害がないのんびりのび太くんタイプなので、というのもありましたが…。支援級から普通級に行くのってかなりハードルが高い気がします。最初は普通級で、問題があれば支援級に次年度から変更というのもいいのではないでしょうか。療育友達のママは、やはり普通級を選んだ方が良かったと後悔しています。もちろん逆のパターンもあると思いますが、選択肢は広く持った方がいいと思いますので…。

    多分ADHDでは支援の先生は単独では付いてくれないと思うので、他の子と一緒にでも気をかけてみてもらうようにお願いしてみては。困り感がある子ってクラスに3人前後はほぼいます。定型だと思っていて、いざ就学したら、のパターンも多々あります。放課後デイもガンガン使って、子供の居場所を増やしてたすけてくれる手を沢山見つけてくださいね。

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2020/11/27(金) 22:02:40 

    >>1

    虐められるかどうかではなく、
    子供が勉強を無理なく出来て、しかも将来を見据えた選択肢を広げるために入るのだから、反対するからとか虐められたら困るとかで判断するのは違うと思う。
    うちはむしろ小1~2の夏まで普通学級でやってみてて、バカだねとか嫌な言葉をかけられたから、逃げ出して自分から支援に行きがり、先生にとてもよくしてもらいながら通いました。
    今は中3だけど、来年から高等部に行くよ。
    旅行でも普通学級の子達が優しく世話してくれたり一緒にオンラインゲームする仲間もいるし、勿論支援の子達とも仲良くして貰ってて、
    毎日学校が楽しいんだって。担任の先生も支援の子達といると大変だけど純粋で楽しいって言ってた。

    +8

    -5

  • 513. 匿名 2020/11/27(金) 22:04:43 

    うちは入学にあたり通常学級だけでいけるのか、かなりの頻度で通級に行くことになるのか、方針が決まらずふわふわした感じが不安です。
    言葉のつたなさで民間の療育に通っており、発達検査でも学習障害の可能性がのちのち出てくると判定。コミュニケーション・知能には問題無し。

    就学時検診で検査結果に目を通した上で、まず学校生活に慣れましょうとの事。ただマンモス校なので先生の目がどこまで届くか不安。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2020/11/27(金) 22:05:42 

    >>1
    うちの長男がグレーです。
    うちの場合は、こだわりが強い以外は特に目立つ所がない子でした。
    入学前に私が支援級を見学した後に校長〜教務主任&支援級の担任と話しあい、まずは普通級に入れて問題行動や授業について行けなかったりクラスメイトから苦情などが出た時点で支援級に行くという約束で入学。

    結局何も問題なく通級も利用せず普通級のまま卒業して中学も普通級に通ってますよ。

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2020/11/27(金) 22:06:55 

    >>502
    生まれつきの脳の障害だよ?
    こんなの眉唾

    +19

    -2

  • 516. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:03 

    >>50
    いまは、なんでも発達のカテゴリーに当てはめようとするけど、グレーの子って障害というより、強い個性に近いとおもうんだよね。
    勿論学力の面で普通級で難しいなら支援でいいと思うし、グレーでも何が苦手かにもやるのかなと…学童でバイトしていた私は思うわ

    +61

    -2

  • 517. 匿名 2020/11/27(金) 22:13:55 

    >>515
    でもこの本の言いたい事はわかるよ。
    私は当事者なんだけど、糖質とり過ぎタンパク質少な過ぎの食生活は鬱っぽくなる。低糖質タンパク質摂取すると頭がスッキリして心も前向きになる。

    もちろん特性が改善するとかは無いんだけど、対処法が浮かびやすくなるんだよね。
    食生活プラス運動すると更に良い。体調が良くなると間接的に対処しやすくなるって事だと思う。

    +12

    -3

  • 518. 匿名 2020/11/27(金) 22:15:14 

    >>510
    アスペルガーとアスペルガーも多い気がする。
    ちなみに我が家はアスペルガーとアスペルガー。

    +37

    -1

  • 519. 匿名 2020/11/27(金) 22:17:23 

    >>226
    これ私なんだけど(笑)
    普通学校だったし大卒だし今普通に働いてるんだけど、まんま私だよ。

    今のところ仕事に支障はないけど、確かに次から次へと興味が移り変わるというか、取り組んでる作業の途中で別の作業に取りかかってることよくある。
    でもたぶん人より作業ペースが早いから、ひっちゃかめっちゃかになっても自分で収拾つくし結果的に周りより早く終わるよ。

    +129

    -0

  • 520. 匿名 2020/11/27(金) 22:18:02 

    >>1
    主様の言葉に『支援級だといじめられるかも』の記載があり正直驚きました。
    私は小心者なので 普通級に入れた方がお友達や保護者からなにか言われるかも、との思いが大きく支援を選びました。
    うちもグレーゾーンで入学のクラスはこちらの希望を優先と言われましたが少人数でしっかり見ていただき伸びてほしい事と、
    とにかく他の子の迷惑にならない事を優先に支援を希望しました。
    小学校は幼稚園とは違いとにかく勉強があるので
    先生がうちの子1人に時間をかけれないと感じていた為、
    少人数の支援を選びました。
    うちは今二年生ですがそれでよかったと思っています。
    支援はいじめられるとお思いかも知れませんが私は全く感じません。
    逆に子供達にも『少し手助けの必要な子』との思いがあるのか優しくしてもらう事の方が多いです。

    中には保護者の中では絶対支援級相当だと感じる子なのに
    普通級にこだわる親御さんのお子さんにはだんだん子供からも保護者からも風当たりが厳しくなっています。

    支援級を選んでもうちの学校は普通級での授業も可能です。
    学期ごとでどの教科をどちらで受けるか担任と話をしています。
    入学前に一度見学や支援の先生と面談されると良いかと思います。

    長文、失礼しました。

    +18

    -0

  • 521. 匿名 2020/11/27(金) 22:18:47 

    子供に無理させて二次障害発症させたり自殺に追い込まないように
    自分の偏った考えや見栄を優先させて子供の人生を終わらせないように

    +10

    -1

  • 522. 匿名 2020/11/27(金) 22:19:38 

    >>1
    私も幼稚園の時グレーで特別支援と迷ったけど通級の話を聞いて通級に通わせるようにしました。
    在籍校に通級は無いので少し離れてる学校に連れて行ってます。画像にも載ってるけど他校通級です。
    他は分からないけどうちは週に1回朝連れて行って1時間半くらい通級受けて終わったら学校に連れていくという感じです。
    クラスの子に毎回朝遅く来る週が有るから、クラスの子に疑問に思われないように通級の先生がクラスに説明に行ってくれました。

    それも最初大丈夫かな…虐められないかな…って不安に思ってたけど先生たちがちゃんと説明してくれて友達に逆に羨ましがられると言ってました。

    通級入る前に言われたけどまだ何も分からない1年生の時から行かせた方が良いと言ってましたよ。大きくなってから通うようになるとその子も気まずくなると言ってたので早いうちに決断した方が良いかも。
    うちはだいぶ落ち着いてきたのでそろそろ終わらせようかと思ってるのですが本人が楽しいらしく通いたいと言ってて現在そこに悩んでます💦
    【発達障害】支援学級か普通学級か【グレーゾーン】

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2020/11/27(金) 22:20:09 

    >>435
    うちの子はグレーの子が隣の席の時にずっと話しかけてきて勉強にならなくて困ると訴えてきました。

    座ってられるからとりあえず普通級と言うのは違うかと

    +11

    -2

  • 524. 匿名 2020/11/27(金) 22:23:02 

    >>307
    うちもそれ!
    ちなみに今考えると元彼全員その傾向あったな〜
    普通の人には惹かれなくて変わってる人に惹かれる

    +41

    -2

  • 525. 匿名 2020/11/27(金) 22:24:54 

    連絡帳とか、宿題とか
    どこまで手助け、口出ししていいか悩む。
    あまり、やりすぎると過保護になりそうだし、
    ほっとくと、うちの子理解してなくて、
    困ることあるし(T-T)

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2020/11/27(金) 22:27:35 

    >>462
    ありがとうございます!学校は、普通級の子どもと支援学級の子どもが仲良く遊べるよう、偏見をもったりしないように、しっかり支援学級についても説明してくれてるみたいです。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2020/11/27(金) 22:27:42 

    授業を静かに聞けない、立ち歩くような子は支援級の方が…みたいな意見を見かけますが、勉強できるかどうかと、落ち着きあるかどうかは別で、中三になっても立ち歩いてた男子が結局医者になったりしてるから、話が聞けないぐらいはスルーでいいと思います。

    +2

    -6

  • 528. 匿名 2020/11/27(金) 22:28:24 

    >>1
    うちの地域では、市町村の教育支援委員会を経て、教育委員会が判断をします。
    その前に、就学に関する相談会が実施され、本人と保護者と園などの担任、専門家とで面談をしています。
    子どもにいちばん合った学びの場がどこなのか、子どもを主語にして考えることが大切です。
    もし、そういった相談会がなく、診断もおりていないなら、センター的機能として、地域の特別支援学校で相談を受け付けていることもあるので、問い合わせてみるのもいいかもしれないです。
    園の先生など、家庭以外でお子さんに関わる方がいらっしゃるなら、一緒に行かれることをおすすめします。
    集団の中での様子、友だちとの関わりなどは、大事な情報になるので…。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2020/11/27(金) 22:31:10 

    >>70
    すみません、良ければ教えていただきたいですが、その後勉強のほうは授業や受験などでつまずくことはなかったですか?

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2020/11/27(金) 22:32:27 

    >>460
    学校の連帯責任って謎だわ。
    あの見せしめみたいなのを教師がやるから、子供がバカにしていいんだと思っていじめが始まるんじゃないのかな。
    そこはその地域が質悪いね。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2020/11/27(金) 22:32:35 

    うちは他害もなくおっとり型で、やはり支援級か普通級でも大丈夫かすごく悩んだ。
    そしたら入学前の支援級見学に行った時
    「皆さん悩むのも分かります。うちの子は普通級でも大丈夫だったかもしれないと思う人も多いです。後悔するくらいならまずは普通級でも良いと思います。ただ、お子さんが辛そうだとか勉強につまずいたりしたらすぐ環境を変えて下さい。いつでも相談してください」
    と言われて少し気が楽になった。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/27(金) 22:33:58 

    お気の毒

    +1

    -4

  • 533. 匿名 2020/11/27(金) 22:35:16 

    いじめに関して言うと無理に普通級にいる方が危険だと思う。というかこういう事言う親御さんは自らが小学校の時、支援級の子がいじめられてるのを目の当たりにしてたんだろうか??
    ボーダーで普通級にいた子の方が虐められてたと思うけど。

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2020/11/27(金) 22:41:12 

    うちは普通級のグレーの子からかなり被害にあってるので、手が出る子や、明らかにペース乱す子は支援の方がいい
    その子、かなり嫌われてる

    逆に、小一から支援級行ってる子とは、うちの子は仲良くしてる。もう中学生だけど、穏やかで安定してる。親がきちんと見てる。

    +11

    -4

  • 535. 匿名 2020/11/27(金) 22:43:46 

    >>510
    私アスペだけどadhdとは付き合えない
    落ち着かなくて神経がやられそう

    +25

    -0

  • 536. 匿名 2020/11/27(金) 22:45:25 

    通級通う同士でもめ事もあるよ
    暴力やしつこくされたり

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2020/11/27(金) 22:47:35 

    >>527
    それはそういう子を持ってる側の意見でしょう?将来医者になった子がいたから何なの?そこへ行くまで他の子の迷惑はお構いなしで我慢しろってこと?傲慢だな

    +8

    -4

  • 538. 匿名 2020/11/27(金) 22:50:03 

    >>525
    私、全力で口出ししてサポートしてる

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2020/11/27(金) 22:56:50 

    >>56
    私もその呼び名ウザイ
    男本人ががる男ですがとか言ってるから
    あいつら気に入っているんだよ
    クソオス呼びで十分

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:18 

    トピずれかもしれないけど、うちの子の同級生はグレーゾーンで普通級、全く勉強集中出来ず、常に授業中周囲に話しかけまくり。
    更には家庭科の宿題で縫った雑巾(特に上手な訳でもない)を盗んで自分の作品として提出したり、テストの良い点数の答案を持ち去って名前を書き換えて親に渡したり(名前しか書き換えないからバレバレ)、図工の作品盗んだり、なぜかうちの子ロックオンされて散々酷い目にあった。
    金品は盗まないけど、自分で上手く出来ないから盗んで誤魔化す作戦が身についてしまってたようで憐れだし皆に煙たがられてた。
    もし支援級であれば、その子のレベルにあった教育受けて盗みなんてしなかったかもしれないし、嫌われ者にもならなかったのにと思う。

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2020/11/27(金) 22:57:47 

    >>70
    ジャイアンとのび太は典型的なADHDなんだよね

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2020/11/27(金) 22:59:44 

    親の独断や、ましてや義母の意見とか、正直どうでもいいんです。
    子どもが主人公。
    手厚く特性を見てもらえる方を選んでください。
    いじめられるかも、を先回りするのもおかしな話。「いじめられる方に問題がある」という説を肯定してどうするの?
    お母さん、不安になる気持ちは本当にわかる。
    けれど、不安なら動いて!
    事情も知らない義母やらママ友より、経験者ママや専門家と話して!
    あなたの気持ちは後回しでも間に合うから。
    少しでも「気になる」と指摘されたなら、なるべく小さな集団で過ごしたほうがお子さんは楽に過ごせるはず。
    子どもは支援級好きになりますって。
    通常級にはいつでも戻れるよ。
    むしろ、それこそ周りの目がきになるなら、はじめから支援級or通級にしておいて通常級に戻るほうが丁寧に指導してもらえる。
    学年上がってから支援級に行くほうが、子どもが大変です。
    早くから行かせて可哀想だった、とは、誰からも聞いたこと無い。

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2020/11/27(金) 23:00:07 

    小児精神科医の診断もおりてないのに支援学級に行かせるの?
    うちの子も落ち着きなくて、幼稚園の頃からずっと担任に「グレーゾーン」と言われ続けて、悩み疲れちゃって小2で検査受けたよ。
    その時の小児精神科医が言ってたんだけど、「グレーゾーンの幅が年々広がってきてるから、ちょっとした個性もすぐにグレーゾーンと言われてしまう時代」って言ってた。
    色んなテストや検査やって小児精神科医からの《普通の子》というお墨付きをもらい普通学級に通わせた。
    6年の今ではすっかり落ち着いて、むしろ動かなくてイライラする(笑)
    協調性もあるし学力も普通。
    本当に普通の子だった。
    グレーゾーンって言葉に何年も悩んだ親として言えるのは専門医にみてもらうことをオススメします。

    +8

    -1

  • 544. 匿名 2020/11/27(金) 23:07:19 

    >>538
    私もだよ
    他のトピじゃモンペ扱いされるけどわからないことあったらすぐに先生に確認もする
    小さい問題をあやふやにしたままチリツモになるより、問題が小さいうちに片付けちゃった方が後々楽だと幼稚園のうちに嫌というほど学んだ
    できれば子供本人にできるようになってほしいけど、まずは嫌がらずに学校に行ける方が大事

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2020/11/27(金) 23:10:46 

    >>1
    子供がADHDの不注意優勢型です。アスペもあります。発達障害に対して力を入れてる学校は全国的にみてもまだまだ少ないです。特別学級は各学校にありますけど、課題が多いと思います。基本的に周りの学校を見ても知的な遅れがない限りは基本的には普通学級で授業内容に応じて特別学級に移動したりというのがほとんどで、常に特別学級で勉強するのは親が希望しても受け入れてもらえないことがあります。
    うちの子は知的な遅れはなく、むしろ勉強はできる方でした(理数に特化してる)が、やはり普通クラスではかなり浮いた存在でした。
    まずはしっかり病院に行ってカウンセリングを親子共に受けて、お子さんの特色を把握することが大事かと思いますよ。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2020/11/27(金) 23:15:39 

    >>188
    横だけど、就学健診の先生は、そういった特性のある子をピックアップして、言い方悪いけど、除外してくのが仕事なのよ。本人の為だとか、小さいうちは支援を手厚くとか良いように言うけど、結局は学校のクラス運営がスムーズにいくように、これに尽きると思う。

    だから個人的には放課後等デイサービスの職員の方のが信用できるかな

    +19

    -4

  • 547. 匿名 2020/11/27(金) 23:17:54 

    >>540
    学校の方針にもよるけど、知的の遅れがない限り支援学級には入れず普通学級という学校も多いんだよ。それを知らない人が何で普通学級で勉強させてるんだ!支援学級に行かせろと発達障害の親子を追い詰めるんだよ。ただ、そんな事情を知らない人に理解してっていうのも難しい話なんだけどね。
    今情緒の子が多いからそのグレーゾーンの子たち全部を支援学級にってしてたら先生たちも対応できない。だから基本的には知的がない限り普通学級なんだと思う。

    うちはどんなに頼んでも知的に全く遅れがないからって普通学級でした。その代わりスクールカウンセラーが来た時とかは配慮してもらえる。だけど、心配してた通り普通学級では馴染めなくていじめにあったりした。不登校にもなって本当に何度泣いたかわからないくらい。あなたの知ってる子の学校がどうかはわからないけど、こういう事情があると知ってもらえたら気持ちが救われます。

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2020/11/27(金) 23:19:04 

    >>499
    ハードルが高いかどうかはその子次第だよ。
    支援学級から普通学級もいるけどね。

    でも支援学級の設置状況が全然足りてない自治体もあるの。
    支援学級にいつでもいけるはやっぱり違うと思うよ。

    +1

    -1

  • 549. 匿名 2020/11/27(金) 23:19:43 

    >>5
    私も入学の時に悩んで普通学級に入れました。保育園では集団行動もきちんとできていて、コミュニケーション能力も高めで、少し気になる所はあるけど多分大丈夫だと言われたので、まずは普通学級でどこまでできるか試してみるつもりで入りましたが、私の場合は1学期まで持たず支援級移籍を希望して実際に移籍できたのは2年生に進級するタイミングでした。すぐにとはいかなくても、移籍を希望すれば学校は動いてくれるから焦ることはないと思いますよ。

    +12

    -0

  • 550. 匿名 2020/11/27(金) 23:20:47 

    >>537
    本当にそう。
    他の子の貴重な学習時間を奪っていることを忘れないで欲しい。

    +6

    -2

  • 551. 匿名 2020/11/27(金) 23:21:04 

    とりあえず普通学級。無理や問題が出てきたらで良いと思う。無理に普通学級はお子さんも辛いと思うから、その時支援学級へ行くでもいいと思うけどな。案外過ごせちゃうこともある。
    念のため成績表はとっておいてね。18歳までにメンタルクリニック受診しておくといいかも。大人の発達障害で受診したくても診てもらえないこともあるよ。

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2020/11/27(金) 23:22:09 

    >>8
    息子(小1)の学校では特別クラスの子も普段は同じ教室にいます。その子の不得意な時だけ、特別クラスへ移動してますけど これでいいのではないかな?
    みんな得意不得意はあるので臨機応変に。
    授業に集中できず動き回ったり予測不能な行動をする感じではなさそうですしね

    +20

    -1

  • 553. 匿名 2020/11/27(金) 23:25:54 

    >>153
    私立に行くなら受験一本勝負だけど、公立だと内申で出るんですよね。
    受験できるとも思えず、どこまでついていけるか様子見で、初めは普通級でと思ってしまいます。

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2020/11/27(金) 23:26:57 

    >>92
    私も3人のお世話係ですごく辛くて、修学旅行もお世話ばっかりだった
    家で泣いてばかりだったな

    +19

    -1

  • 555. 匿名 2020/11/27(金) 23:31:13 

    >>330
    特別支援学級在籍から普通学級在籍へは戻れたと思います。

    +24

    -1

  • 556. 匿名 2020/11/27(金) 23:34:32 

    うちには小学3年生の双子(男男)がいます。

    兄の方は、1年生の秋にADHDと診断され、2年生になるタイミングで支援学級に入りました。1年生のうちは他害もあり、お友達ともうまくいかず、勉強にもついていけず、、迷いなく支援学級にお願いしました。

    弟はグレー。勉強は少し苦手だけど、明るい性格で友達も多いしいつも周りと仲良くやっています。でも授業中など、先生の指示が通らないことが多々あるようで、先月、支援学級を進められました。
    弟は、支援学級には行きたくないと。私も、出来れば弟は普通クラスで頑張ってもらいたいなというのが本音。支援学級に行けば今の仲良しの友達も少なからず遠ざかってしまうと思うし。。
    悩んで悩んで、弟は普通クラスで頑張ることにしたけど、この決断で果たして良かったのか?時々不安になります。

    皆さんだったら、どっちを選びますか?😟

    +5

    -6

  • 557. 匿名 2020/11/27(金) 23:34:41 

    2校で支援級の担当をしたことがありますが、
    支援級だからといっていじめが起こるような場面に遭遇したことはありませんでした。
    普通級に無理に通って不登校になる生徒はちらほら...。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2020/11/27(金) 23:35:42 

    >>10
    ありありです。
    うちは子供が個別級に通ってます。
    旦那はASD的傾向の強い変わり者で、私はADHDと軽いASD的傾向が幼少期特に強かったです。
    若い頃は生きづらかったけど、歳と共に自分のことを上手く扱えるようになりました。
    夫婦共に普通に大学を出て、公務員をしてます。

    +53

    -1

  • 559. 匿名 2020/11/27(金) 23:36:38 

    >>555
    学校による
    その後の進学に響くかも地域による
    みんな情報集めてよく確認してから決めた方がいいよ

    +24

    -0

  • 560. 匿名 2020/11/27(金) 23:39:03 

    >>479
    すごくわかります。
    ADHDにとってASDって賢くて可愛く見えるんですよね。

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2020/11/27(金) 23:39:08 

    >>226
    これ、親がフォローしてあげるべきだよね。
    と、子どもの頃を思い出した私は思う(泣)

    +54

    -0

  • 562. 匿名 2020/11/27(金) 23:40:50 

    >>307
    ハイブリッド!!納得!

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2020/11/27(金) 23:42:43 

    >>519
    同じ(笑)

    +22

    -0

  • 564. 匿名 2020/11/27(金) 23:43:41 

    そもそもグレーゾーンというのは診断名はない。
    診断を受けていないことをグレーゾーンと呼ぶ。
    診断を受けることが先なんじゃいかな。
    今からだと予約や検査で時間がかかるから早くほうがいいと思う。

    +6

    -2

  • 565. 匿名 2020/11/27(金) 23:43:53 

    >>1
    教員しています。普通級から小4のときに特別支援学級へ行った児童、特別支援学級から中学進学時に普通学級へ行った生徒、どちらも見ていますが、お子さんが抵抗がそこまでないようでしたら、支援級の方がいいと思います。
    支援級は、その子に合った課題をその子のペースでできます。逆に、普通級でその子のペースやニーズに合ったことをするのは難しく、長い目で見ると、支援級の方がお子さんのためになると考えます。
    普通級から支援級へ行った児童は、発達が遅く周りより幼いながらに物心もついた後だったので、慣れるまでものすごく大変でしたし、本人もたくさん泣いていました。進学時に特別支援学級から普通学級へうつった生徒は何人もいますが、これは個人差がありました。特別支援学級で力がついた生徒は、普通学級でもうまいことしていましたが、保護者のエゴで普通学級に戻った生徒はうまいこといかず、更に特別支援でもないので、高校進学時も苦労していました。

    周りは「特別支援学級だからいじめる」なんてことはあまり見ません。みんな助けるし、もしそのようなことがあったとしたらそんな偏見をもたないように指導するでしょう。世の中には、ニュースになるような変な教員も多いですが、真面目で子どものことを考えている教員もたくさんいます。
    もしいじめがあるとしたら、保護者の方の偏見等が影響している可能性もあるので、そこを気にして、お子さんの可能性を潰してしまうのならば、その特性を生かしたものを見つけられる支援級の方がいいかと思います。
    長くてごめんなさい。

    +22

    -1

  • 566. 匿名 2020/11/27(金) 23:45:44 

    うちの子は支援級で来年中学生になります。今まで情緒級にいたけど、情緒級での授業についていけなくなる恐れがあることから中学では知的級に入ることを勧められています。療育手帳はないけど、中学3年間で取れるかもしれないような子なら知的級に入れるんだそうです。
    うちの子の場合は、ADHDとか自閉とか、発達障害のはっきりした診断は出ていないけど、知的ボーダーの一番下のラインすれすれだと言われて、去年療育手帳の申請をしました。11歳時点で7~8歳と同等の知能だと診断され、この知能でこれだけの学力があるなら上出来だといわれて、これが主な原因で申請は却下されました。
    もし中学校で知的級に入って、それでも手帳が取れなかったら、高校は支援学校に進学することもできず、みんなと同じように普通の高校を受験しなくてはいけません。学年に見合う勉強ができないのに他の子と同じ土俵に立って、その後の人生も健常者と同じように生きなくてはいけない。支援の輪からはみ出して、下手をすると学校にも社会にも居場所がなくなってしまう。そう考えると、今の勉強の出来だけを理由に知的級を選ぶことが、決して良いことではないような気がするんです。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2020/11/27(金) 23:46:37 

    >>543
    てか他の人も言ってるけど診断おりてないのに支援級でもいいよって言ってくれる学校ってなかなかないと思う
    体育や書道・家庭科実習は普通級と一緒に…っていうのはよくあるけど、特定の授業の時だけ支援級にっていうのも私は初めて聞いた

    知的に問題がないなら低学年のうちは特に普通級を勧められるね、こちらには選択権すらない感じだ
    私の周りだと4年生くらいになってようやく希望が通って支援級になったってパターンが多いよ
    ガルにいる定型の子の親はそれを知らないから親がわがままを言って普通級にいるって思ってる人多いけど、そうじゃない可能性の方が高いよー

    >>451さんの「一度支援級に行くとその先はずっと支援を受けて生きていくことになるよ」っていうのもすごくよくわかるしグサッと刺さったよ
    地域差もあるのかな、子には負担がかかりそうだけど将来を考えると行ったりきたりできるのが一番いい気がする

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2020/11/27(金) 23:47:34 

    >>565
    1じゃないですけど、じっくり読ませていただきました。
    うちの子は勉強は嫌いじゃないようなので、ゆくゆくは普通級へとの考えが芽生えてましたが、子供主体で1番幸せになれる道を探します!

    +12

    -0

  • 569. 匿名 2020/11/27(金) 23:48:11 

    >>566
    却下きついね
    寝不足や疲れさせてわざと悪い結果出させるとか言ってたママさんいたな

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2020/11/27(金) 23:55:32 

    >>257

    最低。そういう考えって子供に影響するよ。

    +26

    -6

  • 571. 匿名 2020/11/28(土) 00:00:29 

    >>1
    その子が将来、少しでも自力で生きていきやすくなる方を見定めるべき
    子供によって度合いか違うからどちらがいいとは言えなくて申し訳ない

    子供にどちらが合うかは専門家か親にしかわからないから、他人の言うことは気にせずその子の事だけを真剣に考えてあげて
    一見通過点に見えても、主さんのお子さんにとっては将来の就職先を決める以上に重要な分岐点だと思う

    気をつけた方がいいのは、相談する教師が専門の資格を持っていない限り学校側に判断を任せるべきじゃない
    勉強した人でないとその辺の判断は素人と同程度だから、間違える可能性が高い

    今見合った選択をしないと子供はこの先全部しんどくなるから、今が踏ん張り時だと思う
    出来る限り専門家と相談しながら頑張って
    療育の人や医者の話も参考になるから、頼ってみてね

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2020/11/28(土) 00:03:41 

    >>5
    そもそも親の都合で、支援学級にしてくださいとかやっぱり普通学級にしてくださいとかできないけどね。どのクラスにするか一番慎重に扱わないといけないから。主の子供さんが通う学校はそんなに簡単に選べるの。 
    支援学級にも定員があるから、グレーゾーンくらいの子だと普通学級になる場合も多いよ。

    +13

    -4

  • 573. 匿名 2020/11/28(土) 00:12:45 

    >>10
    うちの父、小1の頃授業中気づいたら学校の裏山にいた事があるらしい、成績表で先生に何考えてる分からないと書かれる、
    学校の知能テストで高知能と診断を受けるも大人になるにつれ割としっかりものの凡人に。
    娘の私、やはり幼少期何考えてるか分からない不思議ちゃん、小2の学力テストで学校始まって以来の高得点、大人になるにつれ発達傾向が薄れ学力も凡人以下、アラフォー万年平社員。
    息子、幼少期からバリバリのASD、手帳持ち、勉強普通←今ココ

    +37

    -1

  • 574. 匿名 2020/11/28(土) 00:13:17 

    >>566
    今は、はっきりとした診断名は出さない病院が多いですね。うちの子もはっきり言われたわけではないんですが、アスペの特色が強くあります。
    手帳をもらえるもらえないは病院の力量というか、やっぱり先生次第なんですよね。心療内科とか情緒のカウンセリングは半年待ちとかざらだから、別の病院にってなってもなかなか難しいし。
    うちの子あなたが心配してるように、普通高校に受けるしかなくてかなり苦労しました。今高校生ですが、すぐ不登校ぎみになるので通わせるのもかなりの苦労です。情緒学級で知り合ったお子さんは、通学が無理だからと言うことで通信制の高校を選んでました。
    情緒を対応している高校は無いに等しいです。なので、高校からいきなりサポートがほとんどない状態になります。早い段階でどの高校(定時制とか通信とか)を選ぶかを先生に相談されたらいいかと思います。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2020/11/28(土) 00:13:40 

    >>547
    事情があったら他の子に迷惑かけていい訳じゃない。
    うちの子は、散々色々と盗まれて途中から担任に言うのも嫌になった。
    無くなった物はその子が盗んだって分かっているけど、確証がなかったら不明のままで全部は戻ってこなかった。
    一方的に盗まれて、我慢させられる側も事情を汲み取れる大人じゃなくて子どもなんだわ。
    知的な遅れがあるのか踏み込んだことまで知りえないし、そこを周囲に思いやって貰うのは無理な話。
    足りない部分を補うのに、盗みまで働く子どもの行動をもっと親が真剣に考えてやるべきだと思うわ。

    +8

    -5

  • 576. 匿名 2020/11/28(土) 00:17:00 

    無知ですみません。
    支援と通級は違うのですか?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/11/28(土) 00:19:45 

    先生がかわいそう。
    発達障害なのか分からないけど
    ある男の子が授業中ちょっかい出したり、クラスのアンケートでほとんどの子から名前があがるほど。
    先生毎日怒ってるというし授業の妨げになると思う。
    その子は母子家庭っぽいし、家庭環境も絶対関係してる。
    持っていく水筒にポカリスエット入れたりしてお母さんも甘やかしてそう。

    +2

    -6

  • 578. 匿名 2020/11/28(土) 00:20:26 

    >>556
    先生が支援級を進めるなら支援級かな
    今の時代発達障害が認知されてるから、先生達も普通級でギリギリでもいけるなら普通級進めると思うから。
    親って子供の事は大方解ってるつもりでも、実際学校での息子さんを見てるのは先生だから、先生が普通級にいるとこの子がしんどいだろうって部分をしっかり聞いてみた?
    息子のクラスでもグレーゾーンの子が居て、お母さんの希望で普通級にいる感じなんだけど、正直クラスで浮いてしまってるし、男子からのいじられ要因、女子からは気持ち悪いと避けられてる
    けど、そこのお母さんはそのイジリが友達たくさんいると思い込んでる。本人はいつも泣いてばかりとうちの子言ってた。
    いい子な分かわいそうに思う。
    あと、今は大丈夫でも4年生になると中身がぐっと大人になるから、クラスでもグループできたり、異質な子を排除し始めたりも始まるよ。
    お子さんの様子気にかけて普通級にストレス感じてないかをしっかり見て上げてほしいです。

    +15

    -0

  • 579. 匿名 2020/11/28(土) 00:22:44 

    >>1

    私も悩みました。
    IQは普通だったのと席にはつけてたこと、他害がなかったため普通級にしました。
    ダメなら支援級にと考えてました。

    今6年生ですが、今までやってきたことは、
    勉強についていけなくなる頃から個別塾に通う。
    初めてのことは先に教えてもらい家で考える。
    運動面でも体操を習ったり家で練習する。
    先生に苦手なことを伝えておく。
    席は前の方にしてもらう。

    など、しました。

    ちなみに支援級の子がクラスにいますがいじめにはあっていないみたいです。

    お子さんが楽な方にしてあげたらいいと思います。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2020/11/28(土) 00:24:53 

    >>22
    うちなんか毎日蹴られたり叩かれたりツバかけられたりしてるよ。
    連絡帳で相談しても、その子に合った対応を模索していますって言われるだけ。何でこっちが我慢しなきゃいけないの?って感じ。
    授業は好きなものしかやらない、話は聞かない。
    先生も叩かれたりしてて、息子情報では骨にヒビが入ったらしい。それでも普通学級にいる。
    正直すごく迷惑。息子はチック出てきたし。
    ここまで酷くて普通学級に居られるのってすごい。

    周りに迷惑掛けたら支援学級に行くとか柔軟に考えられるならとりあえず普通学級から始めてみてはどうでしょう。

    +74

    -4

  • 581. 匿名 2020/11/28(土) 00:26:39 

    >>576
    全然違うよ
    通級は普通級に在籍してる子のための指導室
    自治体によって差があるかもだけど、うちの地域の通級は発達障害の診断がおりてない子や不登校、場面緘黙の子も行ける

    支援級の子は支援級に在籍していて既に日頃から通級と似たような指導を受けてるから通級には行けない

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/11/28(土) 00:32:51 

    >>577
    あなたの書き込みが独特すぎて逆にツボ

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/11/28(土) 00:34:57 

    >>547
    逆に知的な遅れがあっても普通学級を選ぶ親子もいますよね
    子供の個性ってとってもデリケートな問題なのにそこまで周りが理解してやるべきなのかな…

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2020/11/28(土) 00:35:20 

    小学校の中にある学童で働いていますが、支援学級だからと言って、意地悪する子はいますが、そういう子は基本的に優しい子に対して意地悪です。
    支援学級どうしの子で遊ぶ、関わることが多いですが、子供によってはサッカーに学級、学年関係なく仲良く遊んでいる事もあります。
    私から見て、基本的に差別される。レッテルを貼られる。というのはある程度歳をめされた保護者、またはご家族に多い様に思います。
    子供たちは素直なので自然に受け入れができています。
    まずは、専門家の元に行って診断を受けてみてください。
    そんなに症状など重くなさそうであれば、初めは通常学級で様子みてあげるのが良いかと思います。支援学級への切り替えは、子供の成長を見ながらできますので。
    あまり、抱え込まずに学校や専門家などにどんどん相談したり頼ってみてください。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2020/11/28(土) 00:35:47 

    >>461
    リスパダールです、だいたいこのくらいの年の子はこれが、処方されるみたい。

    +4

    -1

  • 586. 匿名 2020/11/28(土) 00:36:12 

    >>57
    同い年。元年生まれ?
    特殊学級(っていう呼び名も今はダメかな?)に、どんな子がいるのかすら想像がつかない。
    子どもいるんだけど、まだ幼稚園児。自分の小さい頃より明らかにアレ?って思う子多いよ。
    でもグレーゾーンと呼ばれる子も含めたら今も昔もたくさんいると思うし、なんなら私もそうかもしれない。
    でも残念ながら至って普通なのが定型発達なのかな。笑
    少しくらいグレーゾーンのある子の方が伸びしろ大きいようにも見えるんだよね。集中力とか記憶力の優れてるタイプの子なんて、絶対にフツーの子より有利だと思うし。
    支援級っていうのがどういうものかわからないけど、主さんのお子さんは最初の一年くらいは普通級で様子見ても大丈夫なんじゃないですか?
    まだ体も小さいし、まわりも診断ついてないだけの子もいそうだから、先生も変に厳しい人は担任に付かなさそう。

    +4

    -10

  • 587. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:09 

    >>1

    支援級に行かせた親です

    経験上、支援級をお勧めします

    親のエゴで普通級に行かせた場合
    小1頑張っても小2まではいいかもしれないけど
    小3あたりからは勉強がわからなくなり
    本人が辛い思いをすると思います

    今現在、近くの学校も1教室に3〜4人くらいの発達障害を持つお子さんが在籍してるらしく、
    クラスは崩壊状態みたいで、一人の先生では難しく他からボランティアさんを入れたりしています。

    いじめられるのか?と不安になりました。(行くとしたら苦手な科目だけ支援級に行く予定です)

    このやり方が1番お子さんにとっても楽だと思います。

    普通級に入ったら入ったで『変なやつ」という
    レッテルを貼られてしまいます
    支援級にいるけど、普通に遊べる子という
    立ち位置にいた方がいいと思いますよ
    お子さんもお母さんも…

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:12 

    わい多分ADHDやろうけど頭良いし阪大入れたから諦めんなよ
    勉強出来るタイプの発達もおる

    +7

    -4

  • 589. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:32 

    >>559
    学校ではなくて「その子による」だよ。

    +1

    -3

  • 590. 匿名 2020/11/28(土) 00:37:39 

    >>582
    ポカリじわるよね。笑
    そこはどうでもいいんだけど、、笑

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2020/11/28(土) 00:43:48 

    うちもグレーで本当に悩んだ結果、普通級にしました。
    特性として理解力が少し弱いかなという所で、割と社交性もあった事、あと支援級と普通級を行き来するのは逆に落ち着かないんじゃないかと思いました。
    友達もちゃんとはできないんじゃないかと思ったり。
    人に迷惑をかけそうとか、本人がモジモジして困りそうだなとかあったら支援級にしてました。
    今の所は無難に過ごしていますが、困ったことはないかなどの話は毎日して、これ以上は普通級では無理そうかもという時が来たら、支援級に移る事も考えています。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2020/11/28(土) 00:44:26 

    お子さんの知能程度による。
    うちは親族全員兄夫婦の子に疑問を持って、遠回しに支援級を推奨。
    しかし兄夫婦と祖父母は断固拒否。親族たちの妬みだろうと言って。でも結局公立小学校から高学年で支援学校に行ったよ。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2020/11/28(土) 00:47:36 

    >>434
    ごめんなさい、声は出るけど会話はできない重度知的障害の多動なんです。
    体重増えてきたから飲める薬ありますよって先生が処方してくれたんです。
    多動と書きましたがうちの子はほぼパニックでした。薬飲む前はパニックになるきっかけが多くて子供乗せられる自転車に乗せることも、手を繋いで歩くこともできませんでした。
    子供なんてみんな多動だから薬に頼るなって言われるとつい黙っていられず何レスもしてすみません。


    同じ病院で知的なしで薬もらって普通級通ってるお友達がいるので薬を進めてしまいました。主さんにも選択肢の1つとして知ってほしかった。

    +13

    -1

  • 594. 匿名 2020/11/28(土) 00:51:35 

    >>588
    ありがとうよ。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/11/28(土) 00:55:46 

    >>1 しかし、仲の良いママ友のお子さんは以前から療育やリハビリに通っており同じく検診に引っかかったようです。
    ですが、支援級に通ったら子供がいじめられるかも…との理由で普通級を希望しているそうです。

    我が子のクラスにも授業中に歩き回って騒いだり、暴力振るったりする子がいました。
    我が子が暴力の標的になり怪我をしたので学校に相談したらクラスの半数以上の親御さんからクレームがきているとのことでしたが、当の本人の親は担任からの支援学級への提案を頑なに拒否しているようで困って疲労困憊してましたよ。
    最終的には色んなトラブルを起こして虐められて支援学級にしか居場所がない状態になりましたが卒業まで不登校になってました。
    医師と学校に相談して決めるのが一番だと思います。

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2020/11/28(土) 00:59:02 

    >>440
    夢でも幻でもなく一緒に過ごしてるこの子の状態が今は本物だと感じています。
    極端な例になりますが、メガネかけた画家の作品はメガネなかったら見えなくて書けないだろうからニセモノですか?その人の実力じゃないですか?
    ペースメーカー入れて80才の誕生日を祝ってる人にペースメーカーなかったら死んでそうだからってお祝いやめさせますか?
    過ごしやすくするために必要とする支援、投薬でその人ができているとするなら、今の姿が今のうちの子です。

    +17

    -2

  • 597. 匿名 2020/11/28(土) 01:01:18 

    昔学校で働いてたコトあるけど、支援級にいるときのがのびのびしてるよ。交流とかで普通学級に行くと縮みこんでる姿をよく見た

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2020/11/28(土) 01:01:27 

    >>594
    自分で言うのもあれやけど、
    過集中みたいな特性あるなら勉強や仕事で開花するかもしれんしな
    俺は転職して企業で研究してるけど向いてたと思うし
    よくお子さんの事理解してあげるんや、何が頑張れそうかその子と話ししてもいいかもね

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2020/11/28(土) 01:09:41 

    学力だけの問題の場合って、普通級+塾で何とかならないのかな

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/11/28(土) 01:12:14 

    >>1
    私の弟妹も高学年の頃から
    特定の授業の時間(道徳や得意な科目)だけ
    支援学級に行っていました。

    弟は支援学級に通っていた過去をネガティブに捉えていて中学や高校の人には隠してると思います。

    妹は支援学級の先生がとても慕っていたので辛い時期もその先生のおかげで乗り越えられました。

    勉強面というより人間関係の方でお世話になっていたので参考になるかは分かりませんが、わたしだったらしばらくは様子見で普通学級にしておくと思います。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2020/11/28(土) 01:18:09 

    >>253
    なんか話逸れちゃうかもだけど
    日本は他人には迷惑をかけないように気をつけて、
    他人にもそれを強要するところがあるよね。

    インドだと他人に迷惑をかけなきゃ
    生きていけないから他人からの迷惑も許しなさい
    っていう教えがあるって知って素敵だなあと思った。

    人を故意に傷付けることはダメだけど、
    迷惑をかけてしまう時は絶対にあるし、
    人に頼る力を養うためにもインドの教えは
    日本にも浸透して欲しいなって思った。

    +17

    -12

  • 602. 匿名 2020/11/28(土) 01:20:49 

    >>1
    支援級でも情緒級とかはない?あと通級制度とかも無いのかな?
    もし支援級を少しでも考えているのなら一度病院に行って検査だけでもしてみてはどうだろう

    最初に支援級で成長にともなって普通級に移るのは割とスムーズでも、最初普通級に入ったは良いもののうまく行かず支援級に移るってなる方が子供が荒れたりでうまく行かないケースが多いんだよ
    あと小学3年生位になるとギャングエイジの年代に入ってくるから、その時期に二次障害起こして不登校になるケースも多い
    自己判断では無く、専門家に色々相談してそしてちゃんとその方面勉強するのがまず大事だと思うな

    +12

    -0

  • 603. 匿名 2020/11/28(土) 01:23:56 

    >>601
    いやー実際それは結構きついよ
    迷惑かけなきゃ生きていけないとしても、迷惑かけないように努力するのは至極当然の事だよ
    もうそこはモラルって話になってくるけどさ

    +18

    -1

  • 604. 匿名 2020/11/28(土) 01:31:39 

    >>601
    別クラスにするのも本人にあった指導うけるためであって、排除するためではないからね
    ほんとに危険な子は出席停止での対応になるから別の話

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2020/11/28(土) 01:40:00 

    >>23
    わかる。今思えば支援クラスにいるべき人なのに、普通クラスで協調性もなくて大変だったことがある。全ての人がそうとは限らないけど、私は本当に嫌な思いしたので、マジで迷惑だからやめてほしい。支援級いってください。グレーからは支援級だと思います。

    +16

    -16

  • 606. 匿名 2020/11/28(土) 01:47:39 

    >>9
    何この人?お受験自慢?

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2020/11/28(土) 01:50:09 

    >>23
    健常児だって嫌な人は嫌な人だし、迷惑かけて生きてるよ。でも、グレーの子の方がそういう可能性が高いと思う。自分の子だから、嫌な思いする芽があったら減らしたいの。少しでも嫌な思いする可能性あるなら、取り除きたい。我が子が一番大事だから。ごめんね。支援級いってほしい

    +11

    -21

  • 608. 匿名 2020/11/28(土) 01:52:25 

    >>494

    >>451です。そんなに噛みつかれても困るなぁ。文章を読んだら後半だけ、頭に残るの?冒頭に私はどう考えているのか書いたつもりだけど。

    周りの人の話を最後まできちんと聞くようにしてみてね。お母さんがいらぬトラブルを起こさないように。じゃ。

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2020/11/28(土) 01:54:09 

    >>607
    そこまでの気持ちあるなら私立がいいと思いますよ

    +18

    -2

  • 610. 匿名 2020/11/28(土) 01:55:30 

    >>609
    私立ですよ。

    +0

    -9

  • 611. 匿名 2020/11/28(土) 01:56:54 

    発達障害をどうするかなんてどうでもいい
    そんなことよりも、親と子の気が主従関係にある内に、親が本物の天才の心に会ってそれを認識し、その気を子どもに流すのが一番大事
    昔はキ○ガイと呼ばれてた発達障害の子どもにどうやったら脳天に宇宙からの気(一目惚れ、オーガズム、直感、ソーン、悟り)を降り注がせることが出来るか?その天からの気を親が認識してるか、どうか?が発達障害の成長に大きく左右する。認識してる親ならそれを経験した心の状態を振り返れるはず。一度体験してるから、どういう環境、どういう健康状態だったとか、それまでの過程とか、その心に導くようなサポートするような育て方してあげればいいと思う。目に見える現実世界はオマケ。
    でも認識してない親だと、その心が夫婦、家族で一心同体になった形、野球のジャストミート、芸人舞台役者のゾーンみたいに形を変えられると=だって分からない。具体的になればなるほど別の物に見える。人は結局何をしようがその一点だけを目指してる、目指さざるを得ないことを実感として感じれない。99・9%の範囲内で形を変えるけど、0,01%の変わらない愛

    +1

    -9

  • 612. 匿名 2020/11/28(土) 02:12:48 

    >>379
    がるちゃんにいればいいじゃん。笑
    ここラクじゃない?
    ここもつらかったら、お茶でもしてくればいいよ。

    +15

    -0

  • 613. 匿名 2020/11/28(土) 02:18:41 

    >>611

    たぶん良いことを言ってるけど、話の持っていきかたが宗教じみてて 頭に入ってこない!笑

    +13

    -0

  • 614. 匿名 2020/11/28(土) 02:20:07 

    >>308
    その子は発達なの?
    知的じゃないの?

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2020/11/28(土) 02:20:19 

    >>601
    分かってる人はふつうに分かってることだよそれ。

    がるちゃんとかネットではそういう声が大きいだけだから。普段からそんなに風当たり強く感じる?
    一応は建前で厳しく言う人もいるだろうけど、実際には少数派じゃない?
    若くて頭でっかちで人の痛みがわからないタイプの奴はそうなりがち。そういう奴もいずれ変わる日が来るから。来ない奴もいるけど、それもまた老害とかお局とかって呼ばれてるよね。そんなもんだよ。

    +1

    -4

  • 616. 匿名 2020/11/28(土) 02:23:49 

    >>570
    あまりにも他の子に迷惑がかかると、正直な所困ります
    うちの子のクラスにもおそらく発達障害の子がいますが、うちの子は何度も怪我させられてる
    先生に相談したら、ハッキリは言いませんでしたが、他にもこういった連絡が来ているんだなって反応でした

    息子まだ1年生で、怪我させられるのは嫌だけど、その子は絵がスゴく上手いんだよー!と言うことも多く、意外と気にはしていないようです
    なので私は余計な事は言わず今は聞くのみにしてます

    思い通りにならないといつでも発狂してしまうので、休み時間は他の子達が先生呼んだりしているそうです

    +20

    -7

  • 617. 匿名 2020/11/28(土) 02:31:27 

    >>597
    わかる。なんかうまく言えないんだけど、普通級の子たちにはまた別の問題があって、どちらが本当の障がい者かわからなくなった。笑
    社会の構造が違えば障がいの定義も違うんだろうなと思うことすらあった。
    グレーゾーンってまさにそこにいる人たちだから、一番悩みが多いと思う。

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2020/11/28(土) 02:42:52 

    >>1
    担任以外に補助で先生入ったりするのかな?
    勉強を教えるのではなくて、落ち着かせたり授業に集中するように指導したりお世話したり…
    あと、通級ってのもあるはずです。
    先生と1対1で1ヶ月に数回1時間だけその子に合った訓練みたいな感じに授業したりね。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/11/28(土) 03:05:40 

    いっつも健常児の親が来て荒れるんだよね
    空気読めないで突っ込むとこ、グレーの息子にそっくり

    +9

    -2

  • 620. 匿名 2020/11/28(土) 03:06:51 

    知的なしのグレーの子は中学高校どうなるんだろ

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2020/11/28(土) 03:09:33 

    >>607
    社会人になっても会社にまで乗り込んできそうなタイプだね
    息子さんを無菌状態で育てるの大変だと思うけど、頑張って!

    +20

    -3

  • 622. 匿名 2020/11/28(土) 03:13:45 

    >>620
    私は中学は自閉情緒クラス、高校は通信か子供次第かな〜って考えてる。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2020/11/28(土) 03:17:48 

    >>9
    進学先にもいますよ、発達障害児は。一定の確率で存在するので排除できません。あなたのような性格の悪い人にあたる可能性があるのと同じようにね。

    まずご自分のお子さんが優秀になってから発言しましょうね。はずかしいですよ。

    +19

    -0

  • 624. 匿名 2020/11/28(土) 03:19:11 

    うちも先日就学前健診だった。
    一時間半くらい親は体育館で待たされて、こどもだけで各種身体検査したのかな?
    親子面談も2分くらいで終わった。正直こんな短時間で色々分かる?って思った。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2020/11/28(土) 03:21:37 

    >>330 戻れますよ!うちの子支援級から普通級にねりましたけど…

    +13

    -1

  • 626. 匿名 2020/11/28(土) 03:23:52 

    >>610
    じゃあ関係ないじゃん笑

    +5

    -1

  • 627. 匿名 2020/11/28(土) 03:29:08 

    当事者だけど、幼児の段階で殺してほしかった

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2020/11/28(土) 03:35:25 

    >>23
    言い方な!

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2020/11/28(土) 03:44:51 

    >>23
    支援学級は問題児排除するための教室ではないんですよ。そのこが過ごしやすくなるための教室です。

    親御さんだってとても苦しんで悩んでいます。ものの言い方ひとつでその人の度量ってわかりますよね。大人数であっちいけと言われたひとのきもちを考えてあげることはできませんか?

    ご自分は万能な人間だと思いますか?いつじぶんに災難が降りかかってくるかわかりません。病気や事故で障がい者になる可能性たってあります。歳を取ればみな同じような状況になりえます。そんなとき邪魔だあっちいけと他人から自分や身内が言われたときの気持ちを想像しましょう。そんな冷酷な言葉は投げつけられないと思います。

    きっと障害のあるこを受け入れる親御さんは揺れに揺れているはずです。あからさまに学級崩壊が起こるようなお子さんの場合、親は支援学級にいれるでしょう。微妙な子供はまず様子をみてみたい、可能性を信じたいと思うのが親心ではないですか。

    健常児だって能力は様々です。平均から少しでもはずれたら排除対象ですか?そういうこと言う人っていじめっこに多くて大人になっても変わらない。それって完全に批判される対象ですよ。

    3年生くらいまではまだのびのびやっても、ひどく落ちこぼれたりすることはないでしょう。もし遅れるならそのお子さんこそ、できが悪いし将来性がないでしょう。そんなこといわれて受け入れられますか?塾いれたって意味ないよなんていえませんよね。

    聡明な方なら言葉選び考えてほしいですよね。

    +56

    -3

  • 630. 匿名 2020/11/28(土) 03:54:03 

    >>510
    なんでなんだろうね。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2020/11/28(土) 03:56:44 

    >>70
    昭和と違って子供に求められる物が多いと言うか、ハードル高いからね。

    習う内容がどんどん低年齢化してて、普通の子でも塾に通ってないと落ちこぼれていくし、20〜30年前に当たり前だった子供らしい行動も今では眉を顰める人が多いじゃん。

    だから、私の小さい頃もそうだったけど??って戸惑う親が多いのも実際にそう。

    能力的に劣ってるとか、障害者だから別学級でって話じゃなくて、それぞれ過ごしやすい環境で過ごす権利があるって話。

    でも、特に低学年のうちは少人数で丁寧に指導してくれる支援級の方が大抵の子は過ごしやすいので、発達障害グレーの診断をとって支援級を希望する親が増えてる。

    +12

    -0

  • 632. 匿名 2020/11/28(土) 04:03:40 

    >>488
    外国でも空気読まないと人間付き合いできないよ。
    むしろ海外の方が社交性求められるからアスペには辛いかもね。

    +24

    -0

  • 633. 匿名 2020/11/28(土) 04:05:31 

    親御さん、ね。親もグレーなの?

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2020/11/28(土) 04:06:53 

    すみません、教えてください。
    子どもが問題を起こして学校から毎日のように電話がかかってくるのですが一度も支援級を勧められたことはありません。
    これは発達障害ではなく、ただの問題児ということですか?

    +0

    -6

  • 635. 匿名 2020/11/28(土) 04:13:02 

    発達障害でグレーで保育園年長の子がいます。ひらがな、カタカナ、数字、足し算、掛け算、読み書きなど小学生一年生レベルの勉強はもう出来ますが、皆と行動したりトイレ行ったりする行動が出来ないです。保育園では先生が定期的に声をかけてくれるから漏らしたことはないですが、家ではトイレ行くのが面倒くさいと言ってたまに漏らす時があります。保育園で遊ぶ時は一人で遊んで皆と遊びたがらないです。外のお遊びでドッチボールする時も調子が悪い時はやりたくないと泣いたりします。気分が乗らない時は泣いたり拗ねたりします。来年小学生になるんですが、普通学級にするか支援学級にするか悩んでます。勉強は出来るけどトイレが難しかったり皆と行動が出来ない子は支援学級の方がいいですかね?周りに迷惑かけたくないので支援学級を考えてるのですが、ママ友から勉強は出来るから普通学級の方がいいんじゃない?と言われて悩んでいます。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/11/28(土) 04:24:54 

    電車好きなら99%発達障害だから、その傾向があるなら仲良し学級入れたほうがいいよ

    +0

    -14

  • 637. 匿名 2020/11/28(土) 04:49:12 

    >>9
    他害とはどこからをいうのですか?
    文脈からするとあなたのお子さんも発達障害のように読めますが。

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2020/11/28(土) 04:53:15 

    >>635
    う、うん...

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/11/28(土) 05:01:30 

    >>616
    小1の母親が夜中の2時半に発達トピで批判コメントするくらい辛いならここでコメントしないで直接学校とやりあった方がいいと思うんだけど…


    +8

    -11

  • 640. 匿名 2020/11/28(土) 05:44:37 

    発達障がい、不登校などのお子さんの学習塾で働いて10年近くなります。保護者は、「認めたくない」「いつかは治るもの」としてとらえていますが、そう甘くはないてます。。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/11/28(土) 05:47:39 

    >>635
    でも小学校ではトイレの声かけしてくれないよね。
    皆の前でお子さんが漏らしてしまって、辛い思いをしたりしませんか?
    漏らしたくなくてトイレに行くようになるんだったらアリだとおもうけど…

    +11

    -0

  • 642. 匿名 2020/11/28(土) 06:02:05 

    >>23
    そういうあなたの子は親や先生の前だけ良い子なのよね。

    +15

    -3

  • 643. 匿名 2020/11/28(土) 06:04:03 

    >>636
    どう言う偏見?
    鉄ちゃんはほとんど発達障害ですと?

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2020/11/28(土) 06:07:37 

    >>634
    躾の問題?内容にもよると思いますけど、心配なら一度病院で調べてもらったやどうでしょうか。お子さんもそんな大袈裟なことになったら少しは大人しくなるかもしれませんよ

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2020/11/28(土) 06:09:29 

    >>90
    父がアスペルガーで、人の気持ちわからない(から抉るようなこと平気で言う)、部屋はゴミ溜め、暴力に金銭搾取
    しかも自分がやったこと全部忘れて家族にひどい目にあわされてるって被害妄想、、と中々に毒だった😱
    父は発達障害なんて周知されてない時期に育って生きてきてるから
    人間関係スムーズに回せないストレスで鬱も発症してた(二次障害)

    +11

    -1

  • 646. 匿名 2020/11/28(土) 06:09:48 

    >>1
    就学前検診でひっかかるのはほぼ発達で間違いないです。
    本当のグレーゾーンは短時間では気づかれません。
    我が子は何も指摘されずにきましたが、親から見て(臨床心理士をしています)少し不安材料があったので発達検診を受けに行きました。精神科の先生にもどちらとも言えないとの回答でしたが、特級に入れました。普通級から始めて躓くより、特級で慣れて普通に行けるようにしてほうがお子さんの負担も少ないと思います。

    +11

    -0

  • 647. 匿名 2020/11/28(土) 06:10:14 

    DQN家系のガキンチョは発達障害と紙一重。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2020/11/28(土) 06:21:10 

    >>347
    おそらく保育園か幼稚園から学校側に申し送りがあって、その時にグレーかも?よく見た方が良いと言われているのかもね

    +17

    -1

  • 649. 匿名 2020/11/28(土) 06:22:38 

    ここの欄まで読むかなぁ…

    通級レベルであれば、特別な教科だけで通級させてあげてください。通級クラスが、通常クラスで辛いことがあったりしても、気持ちの切り替えができる、お子さんにとって、安心できる場所に、なると思います。

    また年齢に伴い、感情のコントロールが出来るようになれば少しずつ通級を減らすこともできます。
    何よりお子さんが安心して楽しく過ごせるクラス、学校であるといいですね⑅◡̈*

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2020/11/28(土) 06:33:15 

    >>593
    お友達の話だったんですね。私はお友達や知り合いにアドバイスをされたり、慰められたりすることがすごくストレスになったり 嫌な気持ちになった事もありました。第三者にはわからない、辛さや葛藤があると思います。色々すみませんでした。

    +0

    -5

  • 651. 匿名 2020/11/28(土) 06:34:13 

    >>601
    アメリカ住んでいたけど
    むしろ海外の方が学校側に決定権があることが多く、この子は問題があると学校側が判断したら、スクールバスも利用できず、教室にもいられません
    特別な授業や面談など、すべて学校の指示が強く、一応保護者にも選択の余地も少しだけある時もありますが、かなり強めで言われるようです
    海外の方が多種多様な人が住んでいる分、シビアです
    宗教的習慣や教えがあるので、建前では立派なことを言いますが、実態は甘くはないです
    日本の方が「お互い様」と割りきってくれます
    それは訴訟問題を見れば一目瞭然です

    +17

    -1

  • 652. 匿名 2020/11/28(土) 06:34:45 

    >>596
    なるほど

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2020/11/28(土) 06:36:22 

    いじめに合わないのはどの親も願うことです。
    でもいじめを知らない人生はほぼ無理です。
    直面したときどう向き合うかだと思います。

    大切なのは、子どもが大人になって
    困らないかどうかではないでしょうか。
    子どもなら困ったとき
    親が手を差しのべられるけど、
    親はいつか死ぬので。そのいつかからは
    自力が求められます。
    パートナーが出来ても
    必ず理解して貰えるわけではありません。

    診断されていなくても
    ぴったりあった支援をすれば
    いくらでも伸びます。
    実体験でも実感しましたが、
    それがわかってるからこそ
    療育や特支が存在すると思います。

    教師は医療機関の受診や
    進む道を決める権限はありません。
    決めるのは親です。
    どちらに進むにしても
    メリットデメリットはあるので、
    夫婦よく考えて答えを見つけてください。

    +14

    -0

  • 654. 匿名 2020/11/28(土) 06:36:25 

    >>634
    発達、愛情不足、しつけ、ストレスいろんな角度からまず親自身が考えるべきだと思います。
    担任は察してと思っているかも
    毎日電話は発達じゃなくてもなんかあるでしょ

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2020/11/28(土) 06:36:41 

    >>645
    で、貴女は?

    +0

    -1

  • 656. 匿名 2020/11/28(土) 06:42:08 

    >>570
    ここで実際に迷惑をかけられてる親御さんのコメントにもすぐマイナスついたりするけど、厳しく批判しているわけじゃないしその声も一面として受け入れるべきだと思うんだよね。なんていうか攻撃と思い込んで過剰防衛してるように見える
    わたしも当事者母ですが、盲目になったらダメだ。

    +12

    -5

  • 657. 匿名 2020/11/28(土) 06:45:11 

    >>1
    支援級に通ってたけど支援級の方がむしろ先生に守られやすくていじめられない。勉強の進度で遅れを取ったりはしたけどそこは後からZ会とかで何とかしてお陰様で今は地元の国立に通わせてもらってるよ。

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2020/11/28(土) 06:47:41 

    >>657
    すみません障害名言い忘れました。
    自閉症です。

    +4

    -1

  • 659. 匿名 2020/11/28(土) 06:48:27 

    >>497
    私もなんですが😭

    +22

    -0

  • 660. 匿名 2020/11/28(土) 06:54:46 

    >>657
    横からですが中学から国立ですか?
    受験はいつされましたか?
    療育先に進路の相談をしたら、「先のことはどうにでもなりますよ」と言われ、気掛かりです。

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2020/11/28(土) 06:56:09 

    >>330
    自己レス。そう簡単には戻れないってこと。
    ちなみにうちの小学校の特学は本当に戻れないけどね。その地域や学校により色々あるから調べた方がいいよー。

    +6

    -11

  • 662. 匿名 2020/11/28(土) 06:57:50 

    >>105
    発達障害は、個人個人ばらつきがあるから、地域や学校でいろんな対応をします。
    いいとこどりってわけではありません。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2020/11/28(土) 07:00:10 

    支援級担任です。
    お子さんが友だち関係良好で、勉強もついていけるなら普通級スタートでもいいかと思います。
    友だちと上手く関われない、勉強も少ししんどいなら支援級スタートの方がいいかな。
    支援級だから虐められるということはないです。普通級でも友だちと上手く関われず孤立してる子沢山います。それなら支援級で少人数で友だちとの関わり方を学んで、交流で普通級の子とも関わる。学習面、コミュニケーション面でも大丈夫そうなら普通級に戻るという子もいます。
    3年生まで副教科のみ、4年生で+理科、5年生で4教科、6年生で全教科(しんどい時があれば戻ってくる)、中学校からは普通級という子もいます。
    今見ている子達は朝と、体育と理科の交流に行っていて、周りとのコミュニケーションも上手くとれてきています。他の子に嫌な思いをさせる子ではないから周りも普通に受け入れていますよ。

    +22

    -0

  • 664. 匿名 2020/11/28(土) 07:04:01 

    >>660
    中学は公立で高校は偏差値が中の下ぐらいの専門学科です。受験は1浪しましたが運が悪ければ3浪ぐらいしたかなという感じです。

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2020/11/28(土) 07:05:15 

    >>9
    お子さんに発達障害があるのに、私立はお勧めしないです。
    私立はどんなに名門だろうが、先生が優秀だろうが、発達障害や情緒障害に対するバックアップ体制は、公立に比べてとても手薄いです。公立のよつな組織だった支援はありませんし、校内に専門家もいません。
    そもそも、私立は生徒に学習面で困っている子がいる前提はないので、学校が対応しきれないとなったら、退学させられるだけです。

    +20

    -1

  • 666. 匿名 2020/11/28(土) 07:06:54 

    >>347
    うちは、名前、性別、お湯は熱い氷は?などの質問、イラストから用途の選択、指定された数分のおはじきを渡す、本が好きかどうか、と多かった。学校によるんだね。

    +2

    -3

  • 667. 匿名 2020/11/28(土) 07:10:00 

    >>664
    ありがとうございます。
    頑張られたんですね!
    うちもまだ小さいですが自閉症です。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2020/11/28(土) 07:14:30 

    >>2
    これうちの夫だ…
    どうしてこの状態の中、気にせず居られるのか。
    私は苛々して片付けてしまうから純粋に不思議

    +19

    -3

  • 669. 匿名 2020/11/28(土) 07:21:14 

    ちゃんとクラスメイトの事まで考えていて偉いと思う。他害もあって保育園の先生にも支援級進められたのに無視して普通級入れたママ友とは大違い。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/11/28(土) 07:25:46 

    >>667
    こちらこそありがとうございます。
    小さい頃から適切な支援を受けられれば2次障害を防げて道が広がると思います!頑張ってください!

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2020/11/28(土) 07:26:30 

    うちも入学時から国語と算数を支援学級(知的障がいとは別の情緒クラス)で受けてて、他は所属している交流学級にいるよ。(今二年生)
    うちも義親からは、なんで?この子普通なのに!みたいに言われたけど、夫と私の意見を尊重したよ。子どもには、『国語と算数は、人数が少ない□学級でゆっくり教えて貰えるよ、困ったことがあったら何でも頼っていい所だよ』と伝えました。子どもにとって居場所は多い方が良いかなと思います。
    学校内の学童にも所属しているので、友だち関係にも特に困ってる感じはないかなぁ。特別仲良し!はまだいないけど、その時々やりたい遊びをその場にいる子たちと楽しんでいる様子です。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2020/11/28(土) 07:26:54 

    グレーを認めたくない親の気持ちすごくわかります。でも無理して普通級にいれても子供達からよく聞きます。今日はあの子が騒いで自習だったとか、誰かにケガさせたとか。そっちのが疎遠されてイジメにつながると思います。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2020/11/28(土) 07:27:22 

    >>575
    私の説明が悪かったですね。支援学級なら迷惑かけずに済んだんじゃないかってあったので、親が支援学級を希望してもできないこともあるんだってことを伝えたかったんです。
    私もだけど、情緒があるから何をしても許されるなんて大抵の親は思ってません。発達障害という言葉が浸透したのはここ10年です。病院ですら専門家は少ないです。なので、対応できる学校も少ない。結果、周りからしたら野放しになってるんですよね。
    学校としては、発達障害がある子を排除する(別のクラスに行かせる)のではなくて、そういう個性がある子も世の中いるんだって受け入れて、一緒に生活していくのをお互いに学ぶという方向性なのかなと感じることがあります。どちらにしろ、大人でも親でも対応が難しいのにそれを子供に求めるのは無茶があるなとも思いますけどね。あなたの言ってることはよくわかります。

    +2

    -2

  • 674. 匿名 2020/11/28(土) 07:31:01 

    必要な支援を受けることが出来ない子の方が大変。
    学年上がると参観でも目立つ。他の保護者も気付いてると思う。支援クラスの子たちの方が落ち着いてる。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2020/11/28(土) 07:39:32 

    >>672
    同感です。
    親が認めなくて普通級にいる子がいますが、暴れて授業が中断になる、席が近くの子が怪我をさせられる等が毎日のようにあるみたい。
    もちろんクラスメイトからは嫌われてます。
    本人も暴れてしまいしんどそうなので、支援級で適切な対応をしてもらったほうがいいのになと思う。

    +6

    -2

  • 676. 匿名 2020/11/28(土) 07:40:23 

    >>583
    >>547 >>673です。
    知的や強めの発達障害の症状があるのに、普通学級を選ぶ親御さんは確かに多いと感じます。
    経験上、きっと普通学級へ行ったら本人がきついだろうな周りもきついだろうなと思うような子はたくさん見てきましたが支援学級に通い出した子は10人いたら1人か2人くらいです。
    療育の段階でも、療育の保育園ではなく普通の保育園や幼稚園希望の人が多いです。理由は、将来の進路を考えた時に早い段階で「障害者」というレッテルを貼るというか選択肢を狭めることをしたくないからというのがあるからと思います。ただ、子供を思って選んだことが子供を逆に苦しめることになるんですけどね。

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2020/11/28(土) 07:40:53 

    >>258
    それ担任が悪いやつ
    普通にクラスにいて何にも迷惑かけてない子も多い
    あと 普通に生きてりゃ大なり小なりあなたの子も周りに迷惑かけてる

    +12

    -0

  • 678. 匿名 2020/11/28(土) 07:42:05 

    >>1

    特に一年生や二年生の時点では、まだ支援級へ行くことがどう言うことなのか詳しく子供たち自体が理解しきれていないので、イジメなどは心配いらないと思います。

    むしろ、支援級で適切な対応をして貰った方が先々のお子さんの人生に良い影響があるのでは。
    娘のクラスで一年生の時に落ち着きがなく、支援級へ通っていたお友達も二年生になって、かなり安定してきています。

    義務教育期間は、なんとでもなります。
    社会はでて、お子さんが困らないようにするにはどうすればのいのか、そこをご夫婦で考えてあげて欲しいです。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/11/28(土) 07:44:28 

    >>1
    支援級だと高校受験の時、内申もらえない、行ける学校が限られる
    通級って選択があれば通級の方が良い

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2020/11/28(土) 07:50:05 

    >>9
    私立はやめた方が良い、入れたとしても支援を期待できない
    特に、世間体や評判を気にします
    途中から公立校へ転校してくる子も居ます
    公立は良いですよ、手厚い支援があります

    +11

    -1

  • 681. 匿名 2020/11/28(土) 07:50:30 

    知的障害なしの自閉スペクトラムの高学年の息子がいます。
    勘違いしてる人がかなり多いけどグレーゾーンっていうのは
    【症状はあるのに発達障害の診断基準を満たさない場合】のみのことを言います。
    検査も何もしていない状態で、グレーゾーンだから支援級に行かなくても大丈夫と親の不安を和らげるためにある言葉ではないよ。

    うちは年中の頃に診断が付いてから、可能な限りの支援を受けていて、月数回のSTやOTの訓練と支援級に通級、放課後デイも2年ほど行っていました。
    数年に1度ウイスク検査もしてます。
    そのお陰か学校でも家庭でも問題行動はほぼなくなりました。
    発達障害の特徴は消える事はないけれど、本人も苦手な勉強を頑張る意欲が出てきたり、
    支援級に在籍の普通級なので、どちらの学級にも友だちがいて楽しそうです。

    ちなみに診断を仰いだのは発達障害だった場合に適切な支援を受けられるようにするためです。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2020/11/28(土) 07:55:12 

    >>1
    主さんのお子さんは行くとしたら、情緒学級ですよね。情緒は医師の診断ないとはいれなくないですか?今から病院予約して診断でて間に合うかな?と思ってしまいました。
    幼稚園や保育園でお友達と遊べてたりするなら大丈夫かなとも思います。

    1年生って授業中たち歩くこ何人かいました。市町村によるかもですが心配なこがいるクラスには補助の先生がついたりもします。
    心配なら入学前に面談をしてくれます。集中力ないから声かけをこまめにして下さいとか、席はなるべく前にして下さいとか。ある程度こうしてほしいと言ったりもできます。
    通ってみて苦手なこととか色々でてくるかもしれませんがその都度対処するしかないかなーともおもいます

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2020/11/28(土) 08:00:32 

    >>596
    質問ですが、一生薬を飲み続けるのですか?
    メガネは一生かけてるし。

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2020/11/28(土) 08:02:20 

    >>596
    薬とメガネは違わない?

    +2

    -4

  • 685. 匿名 2020/11/28(土) 08:02:44 

    >>1
    マイナスたくさんつきそうだけど、幼稚園や保育園で問題ないならとりあえず普通級でいいと思うな…のびのび園とかの子とかだと慣れてなくて落ち着きのない子もいるし
    むしろそれで支援級なら支援級だらけにならない?
    一年生の時は様子見で普通級でもいいと思うけどなあ

    いまなんでも障害障がいうるさい。人に迷惑かけなければ良くない?今思えばクラスに何人かいただろうけど同窓会で会うとごく普通に生活してるよ。
    同い年の息子いるけど別にクラスに1さんのお子さんいても自分は気にならない

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2020/11/28(土) 08:14:49 

    >>677
    担任は正直ハズレです。
    ただ幼稚園時代から相当な問題児だったみたいだから親も楽観視して判断ミスだったんじゃないかなと思う。
    迷惑かけてない子も多いっていうけど実際迷惑被ってるうちにとってはその統計何の意味もないし。
    うちも迷惑かけることも勿論あると思うけど、はっきり言ってお互い様にはならないレベルなんだよね。そこは自覚してほしい。
    学年変わらないと支援級にもいけないからほんとこの一年は犠牲の一年だよ。

    +2

    -8

  • 687. 匿名 2020/11/28(土) 08:16:31 

    >>2
    これが発達障害なの?
    私も子供の頃部屋はこんな感じで学校の用意も朝ギリギリに慌ててやってたけど発達障害なのかな?
    ただ時間にルーズなんだと思ってた。
    今となっては部屋は綺麗じゃないとイライラします。

    +55

    -1

  • 688. 匿名 2020/11/28(土) 08:20:25 

    >>510
    夫の扶養から抜け出したいとか宅間守の両親とかそれっぽい

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2020/11/28(土) 08:25:58 

    >>191
    ガルちゃん民もそういう人多いよね

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2020/11/28(土) 08:27:30 

    >>26
    診断書があれば話は早いです。
    うちの子、ぱっと見は問題なさそうに見えるから、面談で普通学級を勧められたけど、用意していた診断書見せたらすんなり支援学級に入れました。
    グレーな子なら、専門のクリニックで診察してもらえば簡単に診断つけてくれます。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2020/11/28(土) 08:29:10 

    甥っ子が最初は普通学級で入りましたが、2年生から支援学級に変わりました。
    妹は支援学級に入れるのを迷ってましたが、入れてよかったと言ってます。
    専属の先生が色々な事を子供に合わせてやってくれるのでグンと成長してくれたそうです。
    後は、支援学級に力を入れてる小学校もありますよ。
    私が清掃の仕事に行ってる小学校は支援学級にとても手厚く、わざわざ選んで近くに引っ越して来られる親御さんも多い位だそうです。
    普通学級の子達が支援学級の子達に何か言ってるとかも見た事ありませんよ。
    普通学級で支援学級の子が一緒に授業を受けたりもしています。
    娘の小学校でも支援学級の子がいじめられるとかは無いと思いますし、一緒に給食を食べたりもするそうですよ(*^^*)
    まずは普通学級で様子を見てもらって、場合によっては支援学級を考えてみても良いんじゃ無いでしょうか??(*^^*)

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2020/11/28(土) 08:31:14 

    >>2
    うちの小学生はここまでになる前に注意したらイヤイヤ片付けるけど
    また同じ状況になるって感じです

    +3

    -1

  • 693. 匿名 2020/11/28(土) 08:31:45 

    子どものクラスに身体の障害があって、発達障害もあるのではないか?と思う子がいる
    勉強や次の授業の準備などみんなについていけなくて泣くことがあるし、そのイライラからクラスメイトに暴力、暴言を吐くらしい
    準備はいつも誰かがお手伝い
    みんなについて行けなくて1番辛いのはその子じゃないのかな?って思ってる

    主さんのお子さんは普通級に合っているかどうか見極めるのが大事だと思います

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2020/11/28(土) 08:32:22 

    >>665
    実際にそれらの理由で小学2年生進級時に何人か退学させられてた。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2020/11/28(土) 08:36:17 

    >>679
    それは中学校の話では?高校を視野に入れてるのであれば中学校からは普通級(通級並行して)でないと評価が異なるため受験できません。
    なので小学校段階で普通級でも過ごせるよう少人数スタートで支援していく必要があります。支援級にも普通級と変わらない(テストで80点、90点取れている子は普通にいます)子も沢山いますが、情緒面でしんどいため今はじっくり支援級で学習しています。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2020/11/28(土) 08:40:56 

    障害はピンキリだから周りがこうだったからと流されるのは危険だよ
    発達障害は重度から東大卒もいるからその子の特性に合わせるしかない

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2020/11/28(土) 08:43:29 

    >>497
    私も無意識だとこうなる
    気をつけてないと

    +14

    -0

  • 698. 匿名 2020/11/28(土) 08:44:44 

    >>497
    私も無意識に生活してるとこうなるわ
    片付けようと思えばできるから、寝る前に戻してるんだけど

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2020/11/28(土) 08:46:24 

    >>634
    お子さんからのSOSなのかも、、
    発達障害のある無しに関わらず、いきなり叱りつけないでまずは何があったの?と良く話を聞いてあげて欲しいです。
    そしてお子さんの気持ちに共感してあげて欲しい。
    少なくとも私が子供の時には親にそうして欲しかったです。

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2020/11/28(土) 08:48:13 

    >>1
    発達の子に否定的な意見はなかったんだけど、うちの子のクラスのおそらく発達の子が先生殴ったり係の仕事サボったり授業中うるさくてうちの子含め周りが迷惑そうにしてるの見ると微妙な気分になる

    一回普通級に行くと診断おりても支援級には行きたがらないのよ
    そうやって普通級に戻ってくる子もいる

    せめて診断おりてるなら他の生徒にも説明して納得させないと周りの不満が溜まっていってクラスの雰囲気が悪くなってしまう

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2020/11/28(土) 08:50:23 

    >>1
    うちの子も主さんの子と同じような感じです。この前療育で言われたんだけど、
    授業中騒いだり他の子の邪魔はしないだろう、でも聞き取る力が弱いとなると1日4〜5時間も授業内容がわからないままじっと座ってないといけない。本人にとっては苦痛だって。
    担任の先生も大人しく座ってられる子ならスルーだと思うしね。
    うちは支援級の予定です。

    +22

    -0

  • 702. 匿名 2020/11/28(土) 09:00:52 

    >>50
    うちもです。
    ADHDの診断がついており、支援級の情緒のクラスが望ましいと言われましたが、普通級に行っています。1年生です。
    あくまでも私の場合ですが、医師の診断の付け方や、支援級へ行くべきとの市の判断のやり方に疑問がありました。
    実際、人並みに学校生活送れています。
    診断が出ていない子や、普通級の判断が出ている子でも、離席する子や色々問題を起こす子もいます。
    市の判断が全てじゃないなって実感してます。

    +27

    -1

  • 703. 匿名 2020/11/28(土) 09:04:41 

    >>1
    いじめがあるとすれば支援級でも普通級でもおこってしまうんじゃないかな?と思います。わたしあまり詳しくないからどこの学校も同じかはわからないのですが、主要科目だけ支援級でその他は普通級に在籍しているので、普通級の子とも普通に接する機会多いです。うちは。勉強面は小学校あがるまでひらがな、数字もまともに読めなかったのにまだ通いだして半年ほどで10のくらいの足し算、引き算、漢字まで読み書きできるようになりました。先生がついてしっかり教えてくれるのはとっても大きいです。わたしは支援級にしてよかったと思っています。

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2020/11/28(土) 09:06:12 

    >>208
    うち年長なのに運動会は不安でずっと泣いてるし、
    お遊戯会も衣装着れない出られないだったから
    入学式は無理か

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2020/11/28(土) 09:09:21 

    >>684
    視覚障がい者の方がメガネをかけ、脳機能障害(自閉症やADHD)の人が薬飲むの、同じじゃないですか?
    合法で副作用や色々と考えて必要としたから処方されてるんです、大麻や覚醒剤みたいな薬じゃないですよ?
    性格変わるのが異常っていうなら糖尿病で怒りっぽくなった人が薬で落ち着くのも異常になってしまいますよ。

    身内のことだと熱くなってしまい、なんだか攻撃的なレスが多くなってごめんなさい。

    +14

    -3

  • 706. 匿名 2020/11/28(土) 09:11:03 

    >>113
    支援級から普通級に行くのは、本人・親の気持ちが強くないとハードル高いよ。自治体・校長によると思うけど。

    +18

    -2

  • 707. 匿名 2020/11/28(土) 09:11:27 

    >>35
    うち、明らかな知的障害者、自閉症が5人、グレーはわんさかいます。

    +1

    -5

  • 708. 匿名 2020/11/28(土) 09:11:50 

    うちは普通級+他校通級を選んだよ
    うちの場合も就学前健診ではないけど、入学前の1月にグレーだって判明したからそこからはかなりバタバタした

    普通級にしろ支援級にしろ通級にしろ、今まで全くのノーマークだったならまずは専門医の受診と発達支援センターへの相談を急いだ方がいいかと
    なぜ発達支援センターへの相談を勧めるかというと、お医者さんは対個人なのに対して発達支援センターは対日常生活で、市や県の管轄で学校生活のことに関して滅法強いから
    私が住んでる地域は通級が二校しかないからなかなか初回予約が取れないんだけど、発達支援センターの人が間に入ってくれたおかげで話もかなりスムーズにまとまったし、進学先の教頭との間も取り持ってくれて話せる時間を設けてもらうこともできた

    グレーの子が一番大事なのは特性があるってことをきちんと書面にしてもらうことっていうのもその時に教わったよ
    確定診断が出てる子と比べて、グレーの子は一見何の問題もない子が多いからやっぱり理解や協力を得られづらいことがあるけど、そういう時にお医者さんからの一筆があると後押しになるんだって

    まだ1年生だけど、うちの場合は今のところ普通級+通級にして正解だったよ
    学校生活は問題なく送れてるし、通級も放課後に行ってるからほぼ宿題と遊びに行ってるだけのような感じで毎回楽しみにしてる

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2020/11/28(土) 09:12:38 

    >>690
    何故皆普通級に行かせたいかって、進路の問題もあると思うわ。診断して支援級に行かせても、勉強などは出来る事だけやらせる位。親は普通級にいで嫌な思いしなくてすむけど、中学になり進路この事かんがえると、とても普通高校に行けるわけもなく、支援高校に行くときも なかなか入れないとか
    高校出ても就職なかったり
    だからたとえ普通級で迷惑がられても、将来を考えると普通級を選ぶんではないかな。
    学生のうちだけだから。あれこれ支援してもらえるのは。社会人になったら知らんぷりですよ。

    +14

    -4

  • 710. 匿名 2020/11/28(土) 09:13:22 

    >>450
    医者や保護者の考え次第だろうけど未就学の子でも服用してる子もいるよ
    もちろん量などは調整されてるけどね

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2020/11/28(土) 09:14:00 

    >>684
    横からだけど、
    違うと言わせてどうなるの?
    その子に必要なものを使い、暮らしやすさを手に入れ、できることが増える、楽しい時間が増える。
    そういうことでしょ。
    何をそんなにこだわるんだか、、、

    +8

    -4

  • 712. 匿名 2020/11/28(土) 09:18:43 

    >>711
    薬は最終手段と言いたいだけ。

    +2

    -7

  • 713. 匿名 2020/11/28(土) 09:18:46 

    >>538
    525です。
    ありがとうございます。
    先日、図工の準備も、
    何が作りたいか聞いて、厚紙に穴をあける作業は私がして、『ここに好きな絵を書いて、テープで貼るときは難しいなら先生や友達に聞くんだよ』
    とまで本人にいって、
    連絡帳にも、作りたいもの、親が穴をあけたことなど書きました。
    ここまでして良かったのだろうか(゚o゚;と少し不安でした。
    1年生ですが、
    うちの子は年長さんと1年生の間くらいな感じで、サポートしてます(^_^)

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2020/11/28(土) 09:20:13 

    >>684

    その子や周囲の負担がなくなるなら私はべつに服薬は選択肢として有だと思うけどな
    もちろん副作用があることを理解して将来的な計画をしっかり立てること前提だけど

    ここは服薬に否定的な人が多いんだね

    +12

    -0

  • 715. 匿名 2020/11/28(土) 09:21:14 

    >>712
    じゃあ最初からそれを優しい言葉で伝えればいいのでは?

    +4

    -1

  • 716. 匿名 2020/11/28(土) 09:21:41 

    >>330
    反対に、周りに迷惑をかけたら普通級ではだめなの?周りの迷惑ってなんだろう?と思う。実際、診断がついている生徒よりも、診断がつかないグレーの生徒の方が騒がしかったりするよ。グレーでもない生徒も同じ。周りへの迷惑を考えるのは大切かもしれないけど、それとこれとは別だと思う。

    +3

    -6

  • 717. 匿名 2020/11/28(土) 09:21:55 

    >>544
    525です。
    本当ですね。うちも、学校にいきたくない時期が長く心配でした。
    最近、通級の日を心の支えに頑張っているようです。
    先生が他の子に注意していたのが怖かったらしく、
    なかなか自分の言いたいことが言えない為、
    私がわかるときは言うようにしています。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2020/11/28(土) 09:25:47 

    通級は選べないの?普通級に属しながら、週に何日か支援級に行ってる子が息子の学校にはけっこういるし、そう言うスタイルが認知されてるから、そのことでのイジメはないと思うけどね。東京も地域によるとは思うけど、けっこう手厚いケアしてるよ。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/11/28(土) 09:26:13 

    >>714
    わたしもそう思う。
    職業柄たくさんの子を見てきたけど、お子さんの状態に合わせた服薬(どのご家庭も当たり前だけど慎重に段階踏みながら服薬してる)で、ご家族が少しでも暮らしやすくなるのは良いこと。何より本人が苦しむ時間が減るのが嬉しい。生きていく中で周りに合わせなくてはいけない瞬間は、本当にたくさんあるから、スムーズに過ごせる時間が増えるのは嬉しいよ。

    +10

    -0

  • 720. 匿名 2020/11/28(土) 09:26:44 

    親のプライドで普通級ゴリ押しして中学になるまで低学年の漢字も計算もできない子がいたと聞いたことがある
    椅子に座ってるだけの無駄な6年を過ごした子供が可哀想

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2020/11/28(土) 09:27:59 

    >>555
    一応親の主張が一番だからね。
    でも教育委員会、学校長、さまざまなハードルはあるから簡単にはいかないよ。お子さんの状態によるけど。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2020/11/28(土) 09:31:25 

    >>555
    制度的には戻れることも事実だけど
    ハードルが高いのは事実

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2020/11/28(土) 09:32:08 

    >>1
    支援学級も普通学級も通級指導も経験のあるものです。
    就学予定の学校に通級指導教室はありますか?
    もしあるようなら、普通学級に在籍している状態で、週に1回(実態に応じて回数は変わります)そこに通うのもありかと思います。
    もし通級指導かない場合も、他校通級が可能な場合もあります。

    また、加配教員や生活支援員をつけることも可能ならありだと思います。

    支援学級ですが、本人の特性や発達具合によって、どの時間に交流するかはカリキュラムを組めるので、ほとんど交流の子もいれば、ほとんど支援学級の子もいます。
    支援学級にいることを馬鹿にするような子も確かにいるかもしれませんが、それはその子へ毅然として指導します。

    一番厄介なのは、何の配慮も手立ても講じず、普通学級に固執することです。
    多くの子は、支援学級の子には多少困ることがあっても大らかに見て接してくれるのですが、普通学級なら「迷惑をかける奴」と見る目が厳しくなります。

    お義母様のプライドは一切無視して下さい。
    お子様が安心して楽しく通えることが一番なので、どんな支援が可能か、学校や教育委員会にお尋ねになってもよいと思います。

    長文失礼しました。

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:54 

    >>1
    うちの息子は勉強が普通にできて、席に座っていられるタイプだったので、支援学級にしませんでした。

    2年生くらいから、友達とのコミュニケーションや空気読む行動できない、身体の動かすことが不器用など、問題が顕著になってきたので、情緒を学ぶクラスに週1で通級してます。

    5年生の今はだいぶ落ち着いてきました。
    うちはこの選択で良かったです。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2020/11/28(土) 09:35:53 

    >>716
    ダメじゃないよ。多様性。どんな人間も共に生きるべき、インクルーシブ教育をかがげて!!

    てのは理想。
    その理想を現実にするには親の努力がだいぶ必要よ。いきなりこちらの言い分を理解しろは苦しい。迷惑かけてしまうなら親もそれなりの努力しなきゃね、学校に丸投げじゃなくて。
    やっぱり一生懸命な親の姿見たら周りは少しずつ理解してくれると思う。それでも何か言う人もいるけど。
    主役は1日の大半を学校で過ごす子どもだからね。みんなが穏やかに過ごせたらいいよね。

    +14

    -2

  • 726. 匿名 2020/11/28(土) 09:36:50 

    >>719
    私もそうなんだよね
    薬が合わなくてつらい思いした子(睡眠リズムが崩れたり、過食になったり…)もいるから、あくまで選択肢のひとつとしてたけど
    でもそれ以上に楽になった子や家庭を見てきてるから選択肢として全否定しちゃうのは違うなと思う

    今は、医者によってはてんかん薬と同等の扱い(脳機能の問題だからそれを抑えてあげる)だからと、服薬を一般的にしたいと考えている人たちもいるしね

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2020/11/28(土) 09:37:36 

    >>700
    確かに発達障害でそういう感じになるって説明してくれれば周りも理解して不満も出ないと思うよね
    こっちがグレーかな?と思っても自分の子にそうは言えないしさ

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2020/11/28(土) 09:37:58 

    >>349
    うちの息子はきちんと病院にかかり、「全く普通の子と変わらないとは言えないけど発達障害だと言えるようなはっきりした症状があるわけでもないからとりあえず診断名つけときますね」みたいなことをいわれて「分類できない自閉症スペクトラム障害」という診断名が無理やりつけられた。
    発達障害というのはすごく曖昧な基準のもとに診断されるものみたいね。本人が学校生活を送るにあたって少しでも困難を感じていたら支援の対象になると学校では言われて、逆に言えば他害や授業の妨害などでどれだけ周りに迷惑をかけようとも、本人や親にその自覚がなければ普通の子として扱われることになる。(こうなるともはや本人が診断も支援も拒否してる状態だけど)
    一方、息子は無理やりでも診断名がついたおかげで支援級に入って周りからも特性を認知されて、今は学校生活はまあまあ快適になったらしい。
    世間一般でグレーと言われている人達って、うちの息子みたいに診断名を何にするか悩むレベルの障害のある子と、本当は障害があるのにそれを認めようとしない人、大きく2つに分けられると思う。

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2020/11/28(土) 09:38:00 

    >>712
    うん、横だけど
    簡単に薬を勧めるのって違和感あるわ

    +3

    -7

  • 730. 匿名 2020/11/28(土) 09:38:07 

    >>498
    私、楽譜のくだり全く同じなんだけど発達なの?
    小さい時から何年やっても全然楽譜読めるようにならなかった。
    でも耳はいいからいつも選抜メンバーに選ばれたし、100名以上いる部活だったけど推薦投票で学指揮にも選ばれたよ。

    +18

    -0

  • 731. 匿名 2020/11/28(土) 09:38:24 

    >>723
    他校通級ってうちの近辺ではないから知りたいんだけど、他校通級のときの送迎って保護者だよね?

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2020/11/28(土) 09:41:55 

    グレーゾーン、ボーダーのお子さんって支援学級に
    行ったら周りに迷惑かけないんですかね?
    むしろそういう学級に居るお子さんってことで、
    苦情を言われなくなる、という恩恵があるでしょ。
    だからどっち側に就くのかって一生を左右する大問題ですよね。
    普通の子として将来の進学・就職に影響ないようにしたい、
    その代わり「そういう方々の恩恵」はなくすわけなんで、
    普通学級を選ぶのが、必ずしも卑怯ってわけじゃないと思う。
    どっちも良いとこ取りしたら卑怯ですけどね。
    たまにそういう人たちいますよね。
    支援学級に言ったらいじめって誰から?
    普通学級の子たちは忍従を強いられるんですよ?
    もちろんどんな世界や団体にも中のカーストがあるんで、
    恩恵受けられない人いるんでしょうが。

    +1

    -7

  • 733. 匿名 2020/11/28(土) 09:44:28 

    >>183
    多少の話で、
    =とか一切言ってないのに0か100かでしか
    物事捉えられないの大変そう

    +9

    -2

  • 734. 匿名 2020/11/28(土) 09:45:00 

    >>731
    723です。
    はい、その通りです。
    お手数をおかけしますが、他校通級の場合は基本保護者が送迎になります。
    通級に通う時間帯は、移動時間込みで抜けても遅刻早退にはなりませんが、他校通級の場合は日中抜けるのは難しいので放課後通級の方が多いです。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2020/11/28(土) 09:45:17 

    >>173
    最近は発達障害の子より家庭環境?躾?でヤバい子の方が問題だと思うなぁ。

    +5

    -2

  • 736. 匿名 2020/11/28(土) 09:45:49 

    >>716
    学校は本来学ぶ場なのに迷惑かけていい前提で通うのってどうなの?
    特別だからと他の子に我慢を強いるのはおかしいよ。

    +8

    -6

  • 737. 匿名 2020/11/28(土) 09:49:53 

    >>10
    コメズレしてごめんだけど、発達は遺伝っていう医者もいるし、遺伝じゃないと言う医者もいる。海外の研究からみると、食べ物(農薬、食品添加物、トランス脂肪酸等、内分泌撹乱物質)による脳の炎症影響だよね。遺伝と間違うのは、家族間の食の傾向が強いから、例えば、太っている家系は太る食事と太る生活環境を代々受け継いでいっている。全く反対の生活環境や食事に変えるのは本当に大変な事ですが、、、代々発達が多いなら、マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、パーム油などオメガ6系の植物油脂、農薬、添加物などの内分泌撹乱物質は脳内の電気信号を混乱させる為(脳の炎症)、徹底して避けるといいですよ。

    +5

    -11

  • 738. 匿名 2020/11/28(土) 09:50:43 

    悩んで普通級に入れました
    不安な所は少々ありますが、一学期の面談では授業をしっかり聞いてテストの点も良い点なので勉強面では問題無しと言われましたが、トイレを行く事を我慢してしまい、粗相があったり、周りの子の声や大きな声にビックリしてあー!と大声を出す事があると言われました。
    2学期は慣れてきたのかそういった事は無くなったと言われましたが、やはりまだ不安はあります。
    本人は学校が楽しいと言ってるのでこのまま普通級でいかせるつもりでいます。
    心配に思った事は心理士の先生に相談するようにしています

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2020/11/28(土) 09:50:57 

    >>704
    学校によってはリハーサルしてくれたり、出来上がった会場を事前に見せてくれるところもあるので、相談してみてはいかがですか?

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2020/11/28(土) 09:51:33 

    >>23
    この人の子供がまともな育ち方しないのだけは分かった。あなた自身が健常では無いですよ。

    +19

    -2

  • 741. 匿名 2020/11/28(土) 09:52:21 

    >>82
    どういった子が支援級に入るのですか?
    立ち上がってしまったり、癇癪があったり、授業についていけない子ですか?

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2020/11/28(土) 09:53:13 

    >>709
    中学支援級から公立高校へ進学した生徒もいるし本人の学力次第だとしか
    支援級にボーダーの生徒が一気に増えたので進路も多様化して昔の常識とは変わってきた

    +6

    -3

  • 743. 匿名 2020/11/28(土) 09:56:01 

    >>1
    学童で働いています

    同学年の子と宿題をするのですが、
    支援級の子に対して、

    いーなー◎◎ちゃんの宿題は簡単で!
    馬鹿は羨ましいね!

    と普通級の子が言っていました。

    馬鹿じゃないし!と言われた子は
    言っていましたが、
    こんなことを言う子もいます。

    親が言ってるんだろうなーと思いながら聞いていました

    +10

    -12

  • 744. 匿名 2020/11/28(土) 09:57:08 

    >>1
    放デイで様子見でいいとは思うけどね。
    支援級行ったら普通級と同じ内容の授業とはならないから知能レベルが普通以上だと後からすごい困るし。あとから普通のクラスに戻れないとかザラだよ。
    グレーくらいなら学外で療育して学校は普通級でいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2020/11/28(土) 09:59:05 

    住んでる地域にもよる。
    支援級に力入れてて情緒級や人数がいるようなところもあれば1人か2人しかいない支援級のみのクラスしかないところもある。
    知的があるのかないのかも大事な判断基準だし、病院の先生、学校側の意見だけじゃなくて療育の先生の話やOT、STなどの発達に関わる仕事の人達は色んなタイプの子を見てるからまずはそこと繋がる事を最優先して損は無いと思うよ。
    悩む暇がないくらい動いて立ち止まらずに進むしかないです。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2020/11/28(土) 10:00:38 

    支援級にいるといじめられるとかってあるの?今支援級在籍多いし、通級とかも合わせるのかなり数がいて珍しくもなんともないから、うちの子支援級なんだって聞いても「そうなんだ」って感想しか抱かないんだけど…

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2020/11/28(土) 10:03:08 

    >>636
    何言ってるの?
    電車って小さい男の子は大体の子が通る道だよね。
    そんな考えの人がいるなんて、あなたってかわいそうな人。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2020/11/28(土) 10:03:26 

    学童で顔を覚えられて上級生から登下校や昼休みにいじめられる場合ある
    いじめ回避したい共働き家庭なら放デイに行くのをおすすめ
    受給者証があれば普通級の子供も安い値段で行ける

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2020/11/28(土) 10:04:10 

    >>704
    うちも幼稚園そんな感じでした。支援級へ入学予定だったので、春休み中に入学式のリハーサルに参加させてもらいました。入学式、ウロウロし始めたら支援級の先生が休憩に外へお散歩へ行き、落ち着かせてくれていました。そんな大変だった子も支援級で落ち着き、勉強も頑張って高学年から普通級に行きます。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2020/11/28(土) 10:04:48 

    >>1
    2歳から個別療育に通所させていますが、放課後デイには小学生も通所してます。学習支援です。

    民間の個別療育には学習塾派生で支援してくれるところもあるのでまず発達相談してみて、支援方法を考えてみてもいいかもしれないです。

    子どもは毎年検査受けていて発達グレーですが、普通級に進学予定です。
    幼稚園でもお友達の輪に入れていないのが気になりますが、「個性」の範疇ですよと言われるとそうなのかも…と思ったり。
    「普通の子ども」って理想的な子どもなんだろうなと最近思います。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2020/11/28(土) 10:05:04 

    >>267
    古くからある地域で財産がある家系だと親戚同士での婚姻は普通だったみたいですね。うちの親戚も発達多いですよ。

    +2

    -4

  • 752. 匿名 2020/11/28(土) 10:05:18 

    絶対普通級に行かせてあげてね!

    +1

    -9

  • 753. 匿名 2020/11/28(土) 10:05:30 

    >>2
    私の部屋かな

    +10

    -0

  • 754. 匿名 2020/11/28(土) 10:06:34 

    >>743
    支援級に入ってもいじめはないとか言ってるけど、
    こう言う子がいじめっ子になっていくんだと思う。

    うちの学校でも支援級の子が普通級の子にいじわるされたりしてるよ。
    いじめはないって言っている人たち、本当に見えてる?見ようとしてる?

    +14

    -4

  • 755. 匿名 2020/11/28(土) 10:08:44 

    >>726
    薬だよ
    あくまでも薬
    怖いよ
    薬切れたらどうするの?

    薬飲んだら落ちついたとか
    怖くない?
    副作用とかは?

    +4

    -14

  • 756. 匿名 2020/11/28(土) 10:09:18 

    >>497
    無意識だとダメだけど意識してればどうにか大丈夫っていうのは、平気なんじゃないのかな?。意識もなにも、どうやってもダメなのがホントのやつだと思うよ。

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2020/11/28(土) 10:10:30 

    >>754
    じゃその子が普通級にいたら一日中いじめられてもっと酷いことになるとは思わないの?

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2020/11/28(土) 10:11:16 

    >>729
    ですよね

    +2

    -2

  • 759. 匿名 2020/11/28(土) 10:13:26 

    支援級にいたらいじめられるっていうけど、支援級を打診される特性のある子どもが普通級で浮かずにやってからと思うのかな。本人の負担を考えたりしないのかな…
    知人の子グレーで、世間体考えて普通級入れたけどいじめられて学校で大問題になってる
    集団行動ができなかったり輪を乱すもんで、いじめっこに目をつけられたらしくて

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2020/11/28(土) 10:15:47 

    >>727
    説明してくれても、私の時は暴れる子、奇声あげる子は怖かったよ。
    いつも静かなのに1度泣きながら怒り出して、机倒したりモップ振り回したり女子を庇った男子を追いかけ回すことがあって。
    それ以後は、クラス全体がその子に気を使って、ビクビクしながら怒らないようにしてた。
    クラス替えで一緒にならないよう願うことしか出来なかった。

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2020/11/28(土) 10:16:27 

    >>743
    お金貰ってるならのんきに聞いてないで注意したらどうですか
    私は出勤中に見かけた他校生徒のいじめも止めたけど大人だったら当然だと思ってる

    +23

    -1

  • 762. 匿名 2020/11/28(土) 10:17:28 

    >>714
    アトピーの薬みたいに拒否反応を示す人っているよね

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2020/11/28(土) 10:18:16 

    >>1
    学校現場で働いているので、参加になれば幸いです。

    支援級に入る=ずっと支援級で過ごす訳ではないです。
    多くの子は普段は原学級(普通級)で過ごし、給食や掃除もみんなといっにします。保護者と学校が話し合って、その子の特性に応じてどの教科を支援級で学習するかを決めます。例えば国語と算数だけとか、道徳もとか。
    なので休み時間や行事、体育などは普通級の子との共同作業や交流もできます。
    また子どもたちの目に触れるものには支援級かどうかわかるものはありません。出席番号や名簿も支援級の子入りと抜きの2種類作成して、普段は入りの方を使用します。

    支援級へ入るのは年度の途中ではできませんが、毎年入る機会はあるので、1年生は様子を見て2年生でどうするかを1年かけて考えることもできます。
    ただ一度普通級で始めると「なんとかついていける」「学年が上がって成長したら大丈夫」「まだ様子見で…」と保護者が考え、支援が必要な子たちが支援を受けられずに進んでいく様子も多々みられます。
    中学年や高学年になり、勉強が難しくなったりやらなければならないことが高度になったりして限界を感じ、やっと支援級へ入る子も多いです。
    ですが、その頃には子どもの自信や自尊心はかなり低くなっていますし、理解できていない学習内容が多く、それらを取り戻すのはかなり大変です。

    支援級へ入らなくても、支援員さんを要望すると普通級での授業や活動の際についてもらうこともできます。そばについて声かけや支援をしてもらえます。ついてもらえるかのじや基準は県や市で条件が違うと思うので、学校に聞いてみてください。
    あとは進学予定の学校の支援級の先生と懇談をしたり、授業見学をしたりして実際の雰囲気や様子を見てみてください。

    何がその子に合っているかはやってみないとわからない部分も多いですし、普通級でも支援級でもいいところもあれば悩むことや後悔することもあると思うので、子どものことを一番に考えた選択ならどちらを選んでも正解なのだと思います。
    支援級から目を背けたくなる方が多い中、トピ主さんご夫婦は子どものためにしっかり考えられていることが素晴らしいです。
    ぜひ今の想いや悩みを学校と共有し、学校と一緒にお子さんのより良い成長を見守ってあげてください。

    +11

    -1

  • 764. 匿名 2020/11/28(土) 10:18:26 

    今は知的・発達とも支援が充実していていいね

    自分が小学生だったのは90年代後半~2000年代前半だから、知的や発達っぽい子も普通級しかなかった

    軽度知的の子も普通級で一緒ってかわいそうだな、と思った

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2020/11/28(土) 10:20:44 

    >>757
    私もそう思った。
    普通級に入った方が子供が何かと違和感感じる場面も多くなるし、同じクラスの方が嫌な思いすること多いかと。

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2020/11/28(土) 10:24:54 

    >>754
    うちの学校の場合は支援級だと親が送迎してたり親の出番がしょっちゅうあるから逆にいじめる隙がなさそう
    普通級だと親の目もないし、大人しいタイプは言われっぱなしになって危ないかも
    一口に発達障害って言ってもその子によって特性が違うから、いじめる(というと語弊があるけど)側になってしまうかいじめられる側になってしまうかはその子によるよね

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2020/11/28(土) 10:26:42 

    >>742
    これ、学校が支援級でも内申(評定)だすか出せないかで変わってきます。
    現役中3の親ですが、子供の学校は内申出るようで、学校見学で何人か支援級在籍の子に会いましたし、学校のテストでも支援級の子も受けた人数で結果が出ています。
    逆に試験を受けない子は評価出来ないので斜線になるらしく、これも実際にそうだった人から聞きました。

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2020/11/28(土) 10:30:31 

    >>743
    「聞いていました」って…
    それ聞いて何の指導もフォローもしないんですか?
    学童の職員にそこまでの義務はないのかも知れませんが、黙って聞いていられるなんて学童に向いてないのではと思ってしまう。

    +22

    -0

  • 769. 匿名 2020/11/28(土) 10:32:18 

    >>2
    自分がこんな感じだった。
    子どもも同じ傾向があるので、子ども部屋の机は引き出しの無いもの、棚はオープンにして学校の物だけ入れる様にしたらまだマシです。
    おもちゃなどは親の目が届く所に置いてます。

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2020/11/28(土) 10:34:44 

    保育園の先生に勧められて検査を受けたら娘が発達障害と診断されました
    知的な遅れはありません
    就学前診断はまだ受けていませんが
    はっきり診断されている場合はやはり支援級を勧められるのでしょうか

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2020/11/28(土) 10:36:51 

    十分に普通級でしょう。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2020/11/28(土) 10:38:17 

    >>704
    元教員からの経験上の話ですが…
    広い場所や大勢の人が苦手(入学前は行事一切不参加、練習も不参加)のお子さんがいましたが、保護者さんの希望もあり、会場下見に2回(1回は体育館入口まで)、リハーサルに3回参加して、当日は半分校庭、半分体育館で参加できた子がいました。
    入学後は、運動会、発表会ともにニコニコで参加…卒業式はサポートなしで一人で参加できたお子さんもいました。

    あくまでたくさんある中の一例ですが、何が苦手か(場所か、見通しがつかない状態か、音か、人か、回数か…等々)見極めてそれをひとつひとつクリアにしてあげることで参加できる場合もあると思います。ぜひ学校や普段見てくれているお医者さんとも話し合って、本人にとって一番負担が少ない方法を探してみてください。

    学校によってはみんなと同じように参加を前提にするところも多いですが…個人的には本人が納得して、本人が達成感を得られるのであればどのような選択肢でもいいと思っています。

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2020/11/28(土) 10:38:33 

    >>754
    普通のクラスの普通の子でも理不尽ないじめはあるよ。
    支援学級の子が普通級の子にいじわるされたって、区別する時点でおかしくないかな。
    そして自分の子もわざとじゃなくても、意地悪したり、それに近い迷惑かけてしまう可能性もあるとは思わないの?

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2020/11/28(土) 10:38:48 

    >>770
    学校と親の希望によるんじゃない?
    うちも知的な遅れはないし大人しいタイプで幼稚園での生活もスムーズに送れてたから就学前相談の時点でも支援級の話は全く出なかったよ
    低学年のうちの支援級は知的な遅れよりも学校生活が円滑に送れるかどうかが重視されそうだけどどうなのかな

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2020/11/28(土) 10:40:19 

    >>770
    追記です
    保育園でも集団行動がうまくできないのですが
    小学校でもこうだと仲間はずれになったりいじめられたりしますよね…
    保育園では先生が娘に合わせてくれてますが
    小学校では自分が周りに合わせることが求められると思うので
    普通級でやっていけるか心配です

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2020/11/28(土) 10:42:52 

    >>766
    本当にそう思う。
    送迎するし学校終わりも早かったりして支援員さんや担任と話せる機会も多いし、多ければ40人を1人の先生が見てる普通級より目が届いてる印象。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2020/11/28(土) 10:44:34 

    >>89
    うちは、保育園の担任に指摘され支援級の見学やら説明聞いたけど、その時に市の臨床心理士がウィスク検査してくれましたよ
    園を通してだからかスムーズに進みました

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2020/11/28(土) 10:45:23 

    >>9
    まず受験で座ってられない子は排除されると思うけどね

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2020/11/28(土) 10:45:54 

    >>606
    自慢じゃなくて我が子が発達障害だからって勝手に負い目を感じてイラついてるだけだよきっと。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2020/11/28(土) 10:45:55 

    >>743
    聞いていましたってすごい呑気でビックリするわ……

    +15

    -0

  • 781. 匿名 2020/11/28(土) 10:48:54  ID:HvZiQCxGnf 

    お試し期間?体験とか学校がやってくれればいいのにね。こんなに悩まなくて済むじゃん。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/11/28(土) 10:49:24 

    >>743
    他のトピで見たことあるようなエピソード。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2020/11/28(土) 10:49:47 

    上の>>767ですが、うちは普通級+通級で小学校を過ごし、中学校は普通級のみですが、色々な子をみました。
    小1から授業が理解できず2年生以降で支援級に移ったけど国算以外全部普通級で過ごしてる子、小学校からわからないを引きずり中3の今困ってる子、低学年の時は落ち着きがなかったけど落ち着いた子もいれば全く落ち着かないまま中3になった子もいたり、中学で普通級に転籍したけど勉強以外の面で苦労している子など。
    お子さんがどう成長するか分かりません。現状に合わせた選択をし、少し先の目標に向けた指導をしてもらい、次の選択の機会に備えていけたらいいですね。

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/28(土) 10:51:28 

    本人がどれだけ困るかですよね。
    途中から支援級に入ることもできますよ。一年生なんてみんな世話しないしじっとできない子はたくさんいます。案外落ち着く子もいます。
    ちゃんとした診断がついても普通級でも平気な子がいます。逆な勉強がついていけなくて支援級に行った子もいます。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2020/11/28(土) 10:54:15 

    >>167
    あれ?という違和感はどのようなものでしょうか。
    具体的なことを知りたいです。
    自分にも当てはまるかもしれないので‥

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2020/11/28(土) 10:54:36 

    昔と違って今は支援学級の子をいじめるとか特別な目で見られるとかあまりないですよ。
    だいたいクラスに3~5人はいて(情緒面だけとか、学習面だけの子とか)配慮の必要な子には加配の先生が付いて手厚くしてくれる。
    あとから支援に行きたいと訴えてもなかなか受け入れてくれないパターンもあるから保険のつもりで最初からとりあえず支援学級に在籍がいいと思う。必要ないと判断したら途中で学校も言ってくれるから。
    うちは重度なんで支援学校に通ってるけど地域の支援学級の話もたくさん情緒入るから参考まで。

    +5

    -1

  • 787. 匿名 2020/11/28(土) 10:55:44 

    暴力振るう系でなければ普通学級の方がいいと思う
    支援学級でぬくぬく育つと自立できなくなるよ
    特に今は医者が薬売りたいからすぐ診断出すし
    薬飲ませたら最後廃人にされるよ
    発達さんの鬱病多いのは小さい頃から薬漬けの子が増えたから

    +0

    -10

  • 788. 匿名 2020/11/28(土) 10:56:00 

    >>6
    それが結構長生きするのよねー。
    まだかまだかと待ってるんだが。

    +15

    -1

  • 789. 匿名 2020/11/28(土) 10:56:50 

    >>608
    はたからみると、噛み付いてんのお前な

    +1

    -4

  • 790. 匿名 2020/11/28(土) 10:56:57 

    >>781
    我が家の子の小学校は体験あったよ、公立だけど。
    何もなくても支援学級も見学して、子供は簡単な授業受けてる間に入学の案内みたいなの聞いた。
    最後、親子共々給食食べて帰ってきた。
    個別に心配ごとの相談も出来るようで、他の学区の子も参加してる子いたよ。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2020/11/28(土) 11:00:16 

    >>374
    >>374

    地域によるけど、首都圏某県です。
    こちらは殆ど高等支援学校とか支援学校の高等部とか。
    少なくとも公立の普通高校はかなりハードルが高いよ。

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2020/11/28(土) 11:07:32 

    >>787
    すごい偏った考え方で驚いた
    そんな風に考える人もいるんですね

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2020/11/28(土) 11:07:38 

    >>455
    私がまさにこれですが、当時はグレーゾーンなんて言葉なかったから普通に小学校行って、中学受験もして、国立大学の大学院まで行きました。

    +8

    -0

  • 794. 匿名 2020/11/28(土) 11:07:40 

    >>9
    あくまでも、その子のタイプと学校によります。
    私立男子一貫の小学生です。
    似たような大人しいマニアック男子が多いのと、女子がいないことでのびのび過して良かったです。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2020/11/28(土) 11:08:46 

    >>787
    大人しくても学校のいじめられたトラウマで引きこもりになって自立できない大人たちが問題になってるよ
    逆に小さい頃から福祉のサポートを受けて企業で働いてグループホームなどに住んで自立してる人たちはたくさんいる
    最近は重度の自閉症で一人暮らししてる人も話題になった

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2020/11/28(土) 11:08:57 

    >>1
    今はグレーの子多いよ。
    行ったり来たりの子とか。

    わたしのときはなくて、
    大人になってからだから、
    めちゃ困ったわ。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/11/28(土) 11:09:05 

    >>10
    父母どちらかに傾向がある。
    父方に風変わりな人がいれば子や孫にも特性がでやすい。
    変わってるなーって感じる人はほぼ発達障害だと専門家が言ってたよ。

    +10

    -1

  • 798. 匿名 2020/11/28(土) 11:11:56 

    >>742
    うちの地域は、定期試験さえ受けられず内申ももちろん支援校または高等支援学校向け。
    良くて私立なので普通公立高校は諦めざるを得ない。
    地域差が大きすぎるよ。

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2020/11/28(土) 11:12:44 

    >>774
    コメントありがとうございます
    娘は騒がしくはないのですが
    自分で決めたルールに理詰めで相手を従わせたがる
    仕切り屋な性格なのでクラスメイトと
    ぶつかるだろうなと予想されます
    そうならなくても娘が受けるストレスは相当強いと思います
    また、私自身がフルタイムで働いているので
    娘を十分にケアできる自信がありません
    支援級の方が娘にとって良い環境で過ごせるのではと思いますが
    その一方でレッテルが貼られて
    将来にひびくのではないかという心配もあります
    コメントをいただけてほっとして
    長々ととりとめのないことを書いてしまいました
    すみません

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/11/28(土) 11:17:24 

    息子が発達障害児で私も旦那も発達検査したけど、私と旦那は大丈夫だった。
    ただ、私の家系に怪しい人たちがいる…。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/11/28(土) 11:17:55 

    一番上の子が発達障害だと
    下の兄弟も発達障害になるものなのでしょうか?

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/28(土) 11:18:32 

    >>793
    国立大学まで行けて見えない壁にぶつかってなければ当てはまっても障害ではないんじゃない?

    +6

    -2

  • 803. 匿名 2020/11/28(土) 11:18:50 

    >>794
    誤解招きそうで補足します。
    女子がどうこうという意味じゃなくて、異性の目がないというのがのびのびするということです。

    +0

    -2

  • 804. 匿名 2020/11/28(土) 11:24:25 

    保育士してます。
    学校で毎日を過ごすのは子ども自身。安心.安定して過ごすには側ですぐに気持ちを受け止めてくれるサポートがあることが大切だと思います。世間体なんて気にしてる場合じゃない。スタートが大事❗

    +10

    -1

  • 805. 匿名 2020/11/28(土) 11:25:44 

    >>374

    普通の高校受験も出来るようです。
    が、支援級では普通級と同じ授業速度ではないので、試験に合格するのは本人が勉強を頑張らないと厳しいようです。

    うちの子は来年中学で支援級に行きますが、高校は就職に特化した学校に行こうと話しています。
    でも、そこは高校卒業資格はもらえないそうです。

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2020/11/28(土) 11:31:48 

    >>50
    うちは他はなんとか普通なのに文字を読む書くが徹底的に駄目で確かに文字は他教科にもなんにでも出てきちゃうから支援学級に移されたよ

    +7

    -0

  • 807. 匿名 2020/11/28(土) 11:34:01 

    >>1
    支援級ってそんな簡単に入れるのかな?
    うちの学区は田中ビネー式の知能検査してその数値を元に決まる。知的じゃない多動とかの発達の子は学校では通級行くとか方法があるし他に療育へ通う方法もある。支援級一度入ると普通級にはなかなか戻れないから一度発達検査して方針考えた方がいいと思う

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2020/11/28(土) 11:35:38 

    >>760
    暴れるような子はそもそも普通級に居ちゃだめだよ
    そこまで行かない軽度な人の話

    +12

    -0

  • 809. 匿名 2020/11/28(土) 11:36:36 

    昔年長クラスを担任してた時に、支援級か普通学級か迷ってた子がいました。
    保護者の方と学校の先生と話をした結果、コーディネーターの先生から、普通学級から支援級へは、落第したというイメージが本人にも周りにも付いてしまう恐れがある。支援級から普通級を目指しましょうって事になった。
    それを聞いて迷ってるなら、支援学級でもいいのかな?と思ってます。

    +10

    -0

  • 810. 匿名 2020/11/28(土) 11:36:39 

    >>498
    私は音楽が徹底的に駄目な事を小学生で気づいて何かの発表の時は狭き門をくぐって絶対に打楽器にしてもらってた!
    楽譜が全く読めない!弾けない!吹けない!歌えない!

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2020/11/28(土) 11:37:22 

    >>41
    というか、そういう人が目立つだけです。
    少し接しただけでは分からない発達の人が多いから。
    実際には遺伝でないケースは多い。

    という事こそ認めない人が多いけど。

    +3

    -5

  • 812. 匿名 2020/11/28(土) 11:38:10 

    >>802

    東大に入学してから発達障害と診断されたって例もあるから、それだけでは判断できないだろうね

    まぁ結局は診断されたかされてないか、診断名がないかじゃなく、本人や周囲の困り感のほうが重要なんだろうけど

    +13

    -1

  • 813. 匿名 2020/11/28(土) 11:39:14 

    >>443
    普通級にこだわるのではなく本人にとってどういう対応が良いのか悩んでるだけ。
    根本的に間違ってる。

    +10

    -2

  • 814. 匿名 2020/11/28(土) 11:40:09 

    息子が支援学級に入ってます。
    支援学級に入れる事に、正直周りの目やレッテルやすごく気になりました。でも、とにかくその子の将来を優先に考え助けが必要ならば支援学級に入れてあげるべきです。
    その子の事だけ考えてあげてください。
    時間が経てば支援学級に入れてよかったな✨と思える日がきっと来ます!

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2020/11/28(土) 11:41:18 

    >>48
    本当にそう思う。
    グレーって聞くと親が認めない、普通級に無理矢理ねじ込むって勝手に決めつけすぎ。
    テンプレか?って思うほど。
    然るべき所に相談するのが1番。

    +7

    -3

  • 816. 匿名 2020/11/28(土) 11:47:20 

    >>55
    私も軽度知的障害あって中学2年まで普通学級行ってました。両親は他界しました。けどどんどん勉強について行けずにいじめもありで中学3年になった頃特学がある学校へ転校しました。前の学校の当時の英語の教師の方が特学をすすめてくれました。

    特学でも学んだ勉強も自分に合った方法で出来るしいじめもなく安定した学校生活おくれました。

    特学行っても勉強は出来るし早い段階から特学に行くべきだったなと今になり思います。

    特学は悪いところではなく勉強もその子のレベルで学べるし良い環境だと思います。

    +27

    -0

  • 817. 匿名 2020/11/28(土) 11:48:37 

    普通の人は同時に違う仕事をこなすことができるの?

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2020/11/28(土) 11:52:09 

    >>10
    私の家もそうです。
    母がADHDで、兄、姉、私の3人ともADHDです。
    父は定形ですが、、かなり気が長いタイプです。そうでないと母と夫婦生活なんて不可能だと思います。

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2020/11/28(土) 11:52:21 

    >>1
    支援級に苦手意識がある人もいるけれど、授業や環境をセミオーダーでできるシステムだと思えばいいと思う
    上の子は自閉で、算数は早く解けて退屈してしまう(手持ち無沙汰に耐えられない)から、別の問題を加配の先生がくれていた
    逆に国語はじっくり支援級の教室で取り組ませてもらったりしてたよ
    2年生ではもう全教科普通の教室で授業を受けられるけれど、国語は加配がついていて、支援級に在籍してる
    いじめは他の子が支援級の子に偏見があるかどうかで決まってくる
    劣ると思わなければ支援級を理由にいじめないから
    支援級を一度見学させて貰えばどうかな?

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2020/11/28(土) 11:55:31 

    >>801
    そういう家庭もあればそうでない家庭もある。
    だから悩むんだな。弟妹産もうかどうしようか。

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/11/28(土) 11:57:25 

    高校入学で子供と話し合って支援学校を選択した親です。こんな学校があるならもっと早く通いたかったと言われました。小学校の頃は皆仲良く過ごせてましたが、中学校では苦労させてしまいました…はっきりいって私の勉強不足でした。支援学校は、体の不自由な子が通うところだと思っていたので、先生に提案された時は「通えるんですか!?」と驚きました。就職も先生方、職安や福祉課の方たちの尽力のおかげで理解ある社長と巡り会い今もお世話になってます。息子は軽度知的とトゥレット症候群です。グレーゾーンのお子さんも結構いましたよ。ご参考までに

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2020/11/28(土) 11:57:29 

    >>793
    大学までは良くてもその先。
    職種選択が上手くいけばいいけど、そうでないと人生詰む可能性あり。

    +20

    -0

  • 823. 匿名 2020/11/28(土) 11:57:53 

    >>668
    わかる、うちの夫の部屋も物が積み重なってる。片付けられない、捨てられない。

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2020/11/28(土) 11:58:27 

    >>226
    ああ、完全に私だわ
    ADHDの診断がおりたけど、大人になってからだからどうしようもない…

    +12

    -0

  • 825. 匿名 2020/11/28(土) 11:59:27 

    >>58
    障害児関係の仕事もピンキリ。
    その仕事の中にもあれって思う特性ありまくりの人も多い。
    悪いけどこういう事言う人の言葉は殆ど信じていない。
    こんな所で自分の仕事なんていくらでも偽れるしね。

    +8

    -5

  • 826. 匿名 2020/11/28(土) 12:02:27 

    発達に問題があっても
    おとなしい子や勉強ができる子は
    うちの地域だと普通級になる。
    完全に黒でないど支援級や情緒級には行けない。

    人数多すぎるから絞ってる。

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2020/11/28(土) 12:03:11 

    >>801
    必ずしもそうなるとは限らないんだろうけれど、一人目が定型児の家庭よりは可能性が高くなると思う
    うちは下の子が自閉と分かってから上の子もそうだと分かってしまった
    下の子は典型的な自閉で中度知的障害があるから分かりやすかったけど、上は昔でいうアスペルガーだから気付きにくかったんだよね、もっと早く気づいてあげたかった

    +11

    -0

  • 828. 匿名 2020/11/28(土) 12:04:13 

    正直 どっちにいってもいじめはある
    でも支援級だと 先生方も決して見逃さないし 子どもたちにしっかり指導が入る

    知的がなく手帳取れないレベルなら 将来定型のなかでやっていくしかない
    だったら最初から支援級で丁寧に指導してもらうほうが良いよ
    苦手を見つけてそれを補うスキルを身につけることができる
    うちの子はソーシャルスキルも勉強も じっくり学べた

    うちは卒業するころには普通級に移籍して 今は私立中の通常級で問題なくやっていけてる

    親の見栄より 子供の将来のために何をすべきか考えて

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2020/11/28(土) 12:06:19 

    >>23
    なんでこんなマイナスなの?
    健常からしたらこれが本音でしょうよ。
    マイナスつけてるのは障害児の親だよね。
    ハッキリ言って迷惑なんだよ。

    +4

    -21

  • 830. 匿名 2020/11/28(土) 12:09:14 

    >>805
    高校卒業資格を取りたい生徒は通信制に進学したりしてるみたいだね
    都市部だと発達障害に特化したサポート校もあるらしい

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2020/11/28(土) 12:20:52 

    >>2
    子供のときの自分がまさにこれだったわ
    大人になって苦労したけど自分なりに対策してなんとかやってる

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2020/11/28(土) 12:21:23 

    以外にね、高学歴や医師や教師を出す家系に発達障害は多いんだよ

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2020/11/28(土) 12:21:48 

    >>807
    横だけど、田中ビネー式で受けられる子ってわりと優秀じゃない?
    話ができない知的の子は受けられない、賢くても自信がなければ口頭で一切答えなくなる子(自閉にはよくあるらしい)とかもまともな結果が出ないから、田中ビネーである程度解ける子以外は支援に行けるのなら、条件はそんなに厳しくないと思うな
    残るは一部の自閉と、LDと、多動のケアって感じに思える

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2020/11/28(土) 12:22:14 

    >>8
    うちの娘は大人しい自閉症だから6年普通に誰にも気が付かれることなく過ごしたけど、やはり途中から支援クラスにうつる子はいましよ。
    その子も6年生になってだいぶ落ちたきました。
    支援クラスでも、登校は普通クラスだし修学旅行や運動会も一緒でした。
    悩むなら普通クラスに入って、上手く行かなかったら支援クラスに行くようにされてもいいかと思いますよ。
    今はそういうお子さんも多いので、差別とかも少ない様に思います。

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2020/11/28(土) 12:24:07 

    >>801
    悩まなくていいんじゃない
    反面、はまればクラスで勉強一番勉強できる子供とか産まれる可能性もある

    うちがそうだよ

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/11/28(土) 12:25:48 

    >>832
    完全にうちのことだわ
    父と兄が医師、私はただの理屈っぽいクズw
    父は後継がいるから鷹揚だったし、兄は私がかなり年下だからか? 別に悪く言われたことはない
    でも辛いから自分はみんなの不出来を一身に背負った必要悪というか、触りたくないけど無ければ困る生ゴミのゴミ箱みたいな存在だと思って生きることにしてる

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2020/11/28(土) 12:27:20 

    多動の子は昔からいたと思うけど最近は厳しいね。両方の子供を守るというよりは排他寄りな印象がある。
    色々な子と一緒に成長するのも教育だと思うけどな

    +6

    -1

  • 838. 匿名 2020/11/28(土) 12:27:37 

    >>835
    横だけど、その書き方だと意味がわからない
    申し訳ないけどもっと丁寧に書いて

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2020/11/28(土) 12:30:13 

    >>836
    うちもそう
    地域で頭のいい家系として知られている
    けっこう、みんな兄弟がとにかく勉強できる家系

    一番は妹なのかな、ずっとオール5で公務員になった

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2020/11/28(土) 12:30:54 

    >>1
    今は周りと大して差がなく、個性の範囲内と思われているかもしれませんが、年齢を重ねるごとに、周りとの差が出てきます。
    周りも違和感を感じ始め、関係性も変わってくる。
    あなたの子が周りに迷惑をかける子になるのか、周りから虐められる子になるのか、上手くやっていけるのかはわかりません。
    普通学級でも支援学級でも同じことです。
    よく子供を見て、子供の変化を見逃さないように。
    守れるのは家族だけですよ。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2020/11/28(土) 12:31:26 

    >>829
    地域によっては、支援級が狭き門でどうしようもないという事情もあるんじゃない?
    親が普通級に行かせたくて行かせたケースばかりじゃないよ
    健常児をお世話係にするのも辛いし、健常児にいじめられて人生終わるのも耐え難いから、普通級を避けたい障害児親は多いよ
    うちは賃貸なのをいいことに支援級が充実してる地域に越したけど、みんながそれをできるわけじゃない

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2020/11/28(土) 12:31:36 

    >>1
    子供って結構支援級の子には優しいよ
    むしろ、普通のクラスの方がちょっと個性的なだけでもいじめられる可能性がある

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2020/11/28(土) 12:33:16 

    >>838
    国立高専や旧帝大ってアスペの集まりなんだよ
    ちょっと変わってる人

    ちょっと変わってる人が、何か悪い事をやったり勉強できないとアスペルガーって言うの

    医師になったり、いい大学に入ればアスペルガーじゃなくて天才なの

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2020/11/28(土) 12:33:23 

    >>837
    そう。昔からいた。その人は今は普通にサラリーマンで結婚もしてる。
    療育や支援級が絶対に良いとも言えないし普通級が良いとも言えない。だから今の親は悩むんだと思う。

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2020/11/28(土) 12:34:03 

    >>23
    逆に健常児の方がエグいことしてますよ。
    親が気づいてないだけ。

    +33

    -3

  • 846. 匿名 2020/11/28(土) 12:34:34 

    >>519
    そうそう!
    私も違う事を途中でパッとやってしまうんだけど、最終的には早く完璧に終わらせてる

    +12

    -0

  • 847. 匿名 2020/11/28(土) 12:35:01 

    >>497
    急に一気に片付けたくならなかった?机の中まで。

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2020/11/28(土) 12:35:07 

    >>490
    まだ、まだ。これから伸びるから、3歳ではまだまだ決められないよ。
    うちなんて、年中まで養護学校行き→6歳普通級判定ですから。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2020/11/28(土) 12:38:57 

    療育現場で働いています。
    就学前まで指摘されることがなかったなら、まずは普通級が良い気がします。
    その代わり病院を受診し検査を受け、必要があるなら療育を受けて苦手な部分の対策を身に着けていく。それでも学校から指摘されたり、本人がストレスを感じるようなら支援級かな?

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2020/11/28(土) 12:43:16 

    >>226
    私だ…物事の優先順位がつけられない、というか瞬間瞬間で変わる。
    まず目に入ったものをやらなきゃ!ってその時は思ってしまう

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2020/11/28(土) 12:44:51 

    >>1
    お子さんの意思を尊重してあげてください。

    +1

    -1

  • 852. 匿名 2020/11/28(土) 12:50:41 

    >>578
    お返事ありがとうございます。
    先生が進めるなら支援級の方がいいんでしょうけど、息子の気持ちもあるので…支援級には行きたくない、普通のクラスで頑張るって言ってる息子の言葉を信じて今回は普通クラスでと決めましたが、やっぱり間違ってたのかな。

    しんどいだろうって部分は聞きました。指示が通らないのが一番心配だと言われました。○と☆と△を持って□に行きますって指示を、例えば☆を忘れてしまったり。でも周りの友達に恵まれてるから、周りが教えてくれたりしてるそうです。

    来月の面談の時また先生に相談してみたいと思います。
    ありがとうございました

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2020/11/28(土) 12:53:35 

    >>757
    >>765
    >>773
    そういう事が言いたいのでなくて、
    もちろん普通級でもいじめはあると思いますよ。
    発達関係なく。

    「支援級に入ってもいじめはない」と断言している人に向けて言ったことです。

    +4

    -2

  • 854. 匿名 2020/11/28(土) 12:53:58 

    攻撃的なグレーの子はあまりいないのかな?
    うちは誰かをすぐ仲間はずれにしたり、自分が悪口言われてると思ってつねったりたたいたりしてしまう
    正義感からきつすぎる口調で注意したりとか
    ジャイアンみたいって言われた‥

    +0

    -10

  • 855. 匿名 2020/11/28(土) 12:57:20 

    普通級にいた普通の女だけど、発達グレーの子に一方的にいじめられてました
    私以外にも手が出てしまうタイプで、翌年から支援級に移動になりました
    正直安心しましたし、加害のある傾向の子はお互いのためにも支援級に進んでほしいです……

    +4

    -2

  • 856. 匿名 2020/11/28(土) 12:57:31 

    >>782
    他のトピで1回書いたことがあります

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2020/11/28(土) 12:58:22 

    >>2
    これ完全に私の部屋だ
    掃除って難しいよね

    +3

    -2

  • 858. 匿名 2020/11/28(土) 12:59:32 

    >>761
    >>768
    >>780

    言われた子は言い返せる力があるので黙っていました

    なんでもかんでも大人が口出しするのは違うと思います

    +2

    -13

  • 859. 匿名 2020/11/28(土) 13:00:16 

    >>845それ!!本当にエグいから

    +16

    -1

  • 860. 匿名 2020/11/28(土) 13:01:35 

    いじめっこがいるのも普通級
    いじめを苦にして自殺する子も普通級

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2020/11/28(土) 13:01:38 

    >>1
    マンモス校と、田舎の人数少ない学校とでも
    考え方変わってくるよね

    マンモス校だとその分特殊学級の子も多いし、特に気にならずいじめとかなさそう。

    田舎で特殊学級の子が3.4人とかだと目立っちゃうよね、、

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2020/11/28(土) 13:03:05 

    >>845
    ねー。本当これは思う

    +17

    -1

  • 863. 匿名 2020/11/28(土) 13:03:36 

    うちの方の小学校は「支援(情緒)クラスは出来たら普通クラスで安心して過ごせるようになるのを目標にしています。勉強の進度は同様なのでしっかりと頑張りましょう!」って言われてる。
    だからこのスレで一度支援クラスに入ったらその後はずっと…って話があって驚く。
    地域差激しいな。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/11/28(土) 13:04:20 

    >>858
    大人として、学童職員として
    その子が言い返した後にでも
    一言、指導とまでは言わなくても
    助言的な何か言って欲しかったな

    +11

    -0

  • 865. 匿名 2020/11/28(土) 13:05:10 

    >>2
    わたしはこの部屋以上に散らかってた
    床見えなかったもん

    やっぱり私発達に問題ありだったのね。
    でも勉強得意だし、人の話黙って聞く、
    空気読むとかは普通にできてたけどな。

    でも、綺麗好きな旦那と結婚して今ストレスやばい

    +6

    -8

  • 866. 匿名 2020/11/28(土) 13:06:44 

    >>801
    今それで悩んでます
    2人目欲しいよーーー

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2020/11/28(土) 13:09:26 

    >>855
    わたしが子供の頃の特別級は、本当に知的障害がある子しかいなかったから羨ましいです

    家族三世代皆DQNの近所の1つ上と4つ上のお姉さんにいじめられたりお気に入りの文房具取られたりしてました

    もちろんその子供たちもDQNです

    でもその家系、健常児なんだよねー、、

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2020/11/28(土) 13:12:50 

    >>226
    これはどうやって解決するの?
    やることの優先順位をつけることを習慣づけれは良く(?)なっていくのかな?
    克服した経験談とか知りたい。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2020/11/28(土) 13:17:09 

    >>868
    アイテムごとに置く場所決める、アイテムを減らす。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2020/11/28(土) 13:17:30 

    >>785
    横です。
    私は小児神経内科や遺伝診療科、小児心療内科等がある子ども専用の病院で勤務してますが
    あれ?と思う親御さんのほとんどが「優先順位や優先しなければいけないこと」が分からないです。

    命に関わる薬を飲ませてるのに頻繁に忘れ救急搬送されてくる
    他害のある高校生と乳児の下の子を家に残して買い物へ行く→帰宅時につかまり立ちする下の子の足を払いのけてたらしいが、それを笑いながら診察で話す

    みたいな。もちろん地域も介入してサポートしてますが、大変なことになってるということに気づかない。
    その親御さん自身も地域が介入して育ったような環境なので、医療や地域が介入してくるのが普通だと思ってる。

    上記に書いてるのはかなり重症というか緊急案件ですが、ここまでじゃなくても大事なことを大事なことと認識できない親御さん多いです。

    +31

    -0

  • 871. 匿名 2020/11/28(土) 13:18:12 

    自分の住んでいる地域には看板は普通高校だけど実態はボーダーの子ばかり集まってる学校があって普通高校卒業の資格は得られるけど卒業後の進路は半数以上が未定
    特別支援学校なら将来に向けての訓練や就職のルートがあったりするからその子の一生を考えるならその子自身の為になる道を選んであげるのが大切だと思う

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2020/11/28(土) 13:24:28 

    >>1
    高学年に上がるつれて周りとの差が付いてしまうと思う。
    いじめとか義母とか、、、
    我が子の先の日常や人生を最優先に考えた方がいい!
    低学年から加配の先生が付いてる子は
    落ち着いてるよ(苦手な科目は別教室)
    高学年に上がるにつれて加配無しで全授業も
    うけれてるしね。
    加配無しで明らかにグレーな子は
    周りから完全に浮いてる。
    1日中先生に叱られてるし、仲良しの友達は
    皆離れたよ。
    こないだは先生を蹴って問題になったけど
    親は普通に参観日来たり話かけてくる。
    ↑ちなみに親も保護者から浮いてる

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2020/11/28(土) 13:25:23 

    >>864
    地域差激しいよ。
    うちの方は情緒級なんてない。

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2020/11/28(土) 13:28:10 

    >>867
    失礼なんですけど、健常だってわかってたら「性格が悪い」と割り切れるし、先生に強く訴えることができたんです
    でもクラス内(小4)でも「元からそういう気質っぽいから言えないよね……」という空気があったし、先生も「なんとも言えない」と持て余しているようでした
    特別級になると顔を合わせる機会もあまりないですが、前よりかは穏やかになっているように見えました
    なにより服装がきれいになっていて驚きました
    「劣っている」などとは考えずに、本人にあったクラス選択をしてほしいです

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2020/11/28(土) 13:29:05 

    >>858
    言い返せたならオールオッケーですか?大人が口出しすべき場面だと思うけど。

    +17

    -1

  • 876. 匿名 2020/11/28(土) 13:29:19 

    グレーゾーンなら普通級でやっていけると思う。
    先生に配慮をお願いする場面もあると思うけれど。

    +1

    -2

  • 877. 匿名 2020/11/28(土) 13:31:04 

    >>1
    専門家に相談しましたか?
    答えはくれませんが、どちらかを選択した場合のメリットを教えてくださいました。
    うちもグレーゾーンです。

    支援級に入った場合、○○君は他の子より上手く出来ることが多くなるので自信がつく。特性を理解してもらった場所で自信と成長をしてから普通級へ行くことも出来る。

    普通級に入った場合、周りのお子さんの刺激を受けて成長が促される。

    誰しも色々な凹凸はあるから過度な心配はせずにグレーゾーン(チョウカイキ)なら、どちらでもやっていけますよ。
    と言われました。

    色々と悩みましたが、ご近所さんで普通に通学していると思っていた子も放課後に療育に行っていると教えてもらい、療育に通いながらの普通級を選びました。
    一番の決め手はどちらに通った方が子どもが笑顔で学校生活を送れるか。社会に出るヒューマンスキルを培える色々な経験が出来る環境を選びました。
    最終目標は本人が幸せになること。しっかりとした自己肯定感を持った社会人に育てることなので。

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2020/11/28(土) 13:32:58 

    >>858
    学童がいじめの温床になってる理由が分かった

    +16

    -2

  • 879. 匿名 2020/11/28(土) 13:33:42 

    >>374
    息子が軽度知的障害で現在全日制私立高校在学です。
    障害の指摘は就学前で、小学校1年から特別支援学級のまま中学3年まで在学しました。
    小学校は国語と算数の取り出し授業を受けました。
    中学在学時、取り出し授業は授業を受けたとはみなされず、取り出し授業なら、成績は1がつくと教えて頂き本人の意見を尊重して取り出し授業しないで授業内フォローして頂きました。
    原学級と同じ量の宿題も提出しないといけないので、家での確認も大事です。
    テストの結果は散々でしたが、提出物は完璧でなんとか成績がついたので推薦して頂き高校進学できました。
    進学した学校は本当に楽しいみたいで、今までの苦労が報われた気持ちです。
    担当の支援の先生が本当に良い方で、この方じゃなかったら息子の私立高校の進学はなかったでしょう。
    本人の努力も必要で、中学生になったら本人の考えもあります。取り出し授業などで先ずはしっかり学力をつけて将来に備える事も大事ではないかと思います。

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2020/11/28(土) 13:33:50 

    発達障害って障害って言葉を強調してるけど、これって障害じゃなく特性なんだけどね。自閉症的行動をとる性格、癖みたいなもの。
    相手や環境が、当人がいることよって邪魔だったり損することがかなりの頻度によってあると、初めて障害として見られてしまうものじゃないかな。
    人に迷惑かけないような特性が弱い子は、自分は障害だと気にして生きていくなんて足枷にしかならない。言葉の呪いかけられたみたいだわ。

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2020/11/28(土) 13:35:31 

    今はアクティブラーニングとかで変わってきてると思うけど、昔は授業中に座ってさえいればどうにかなっちゃう事も多かったからなぁ…

    確実にわかる知的障害ならともかく、発達のボーダーでギリギリ診断さっるレベルだった場合、下手したら大学まで卒業して社会人になってからわかって詰むってケースもあるからなぁ

    大学も東大や早慶でない所(の文系)だったらある程度一人でもなんとかなっちゃうし

    上のようだと、赤点取っちゃうだろ、見たいにいわれると思うが、少子化が進んだ2000年代以降はできるだけ赤点を取らせないような問題を作ってるから相当悪くない限りは赤点はとらないようにできているし



    +0

    -0

  • 882. 匿名 2020/11/28(土) 13:35:58 

    小1、支援級です。
    支援の時間は週に1時間だけで、普段は普通級にいて
    たまに授業中支援の先生が横に付いてくれてる感じです。
    いじめ等は全くなく、開門前に学校に着く程楽しんで行ってる様子です。

    ただ学校の勉強だけでは不安なので、学研に行かせています。今後の伸びしろがどんな感じか分かりませんが、高校受験が不安なので、子供のレベルや校風が合う中学校の受験を考えています。

    2人目は諦めてこの子に色々な経験させていこうと思っています。

    療育や学校任せはダメです、正直学年が変わったり、卒業などで担当から外れたらその後関係ないですからね。
    親がいかに手をかけられるかが大事だと考えています(親子とも負担がかからない程度に)

    +10

    -0

  • 883. 匿名 2020/11/28(土) 13:40:17 

    疑問なんだけど将来東大行けるタイプはもし支援級行ってたら東大には入れてないのかな?
    だから可能性にかけて普通級入れたい親が多いって事なんだろうか?

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2020/11/28(土) 13:42:10 

    >>301
    内申は関係ありません。

    逆に中学受験、高校受験の際、支援級の子は受験時間や受験場所を配慮して貰えます

    自分の興味のあることしか話を聞かない、人との会話が微妙に食い違っている、座っていることも出来ない、勉強に集中することも出来ない、勉強自体嫌いetcの生徒さんが、普通学級に無理に在籍させても学力もつかないまま3年生になり、普通学級の子と同じ扱いになるため受験時の配慮もしてもらえません。
    支援級在籍として実績を残し、受験に配慮してもらうほうが高校へ行きやすいです。

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2020/11/28(土) 13:42:44 

    >>76
    でも、幼稚園からすると、そういう検査してくださいね。とか、オタクの息子さん障害あるかもしれません。とかは言えないんだよね。

    +10

    -0

  • 886. 匿名 2020/11/28(土) 13:45:37 

    >>2
    これこの間テレビでしてたわ。
    男は汚い部屋のほうが落ち着くらしい。
    女と脳の作りが違いすぎ、女はちょっとでも汚いと片付けたくなるらしいよ。
    だから発達障害は男の人に多いのも事実。
    うちの療育施設は9:1の割合で男の子。

    +1

    -11

  • 887. 匿名 2020/11/28(土) 13:48:07 

    >>204
    未診断でも支援級入れるの?

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/11/28(土) 13:49:48 

    >>1
    世間体気にしての子育てって、たいがい子供が辛い想いをするよ。
    義母の気持ちを尊重するのか、子供を尊重するのか。
    波風立てなくない気持ちは分かるけど、母が強くないと子供が可哀想よ。

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2020/11/28(土) 13:50:14 

    >>730
    発達なのかは、わかりません。
    私自身、いろいろ要領悪いなりに、なんとか、
    頑張ってきましたが、
    子供の発達障害の診断にいって、話をしているうちに、自分もそうなのか?と
    思ったので。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2020/11/28(土) 13:51:18 

    支援級に行ったり療育を受けると進学先への連絡事項として知らされると聞いたことがある。
    それが本当なら進路に関わるし多少無理してでも普通級に入れたいと思うんだけど、その辺のこと詳しい方いませんか?

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2020/11/28(土) 13:52:05 

    参考になればと思い、書き込みます。
    うちはグレーで診断も曖昧なまま普通級に進学しました。基本はみんなと同じに出来る、授業中にたち歩いたりはしない、奇声は発しない。気が利く優しい子です。
    それでもみんなの輪からはみ出る事はあります。遊びの中で負けると不機嫌、嫌な事があるとすぐに泣いてしまう、そういった感情のコントロールが難しいと段々と周りの子供たちも分かってきて自然と距離を置かれます。怒られる事も多く、自分はみんなと違うのか?という疑問から自尊心が削られて自信の無い子になってしまいました。
    支援級で理解ある先生方の元でぬくぬくと教育を受け自尊心を高め、いい所を伸ばしてあげた方が良かったのかとも思いますが、いざ社会へ出た時厳しい現実に耐えられないのでは?という不安もあり、中学もそのまま普通級へ進み今現在はかなり落ち着いています。

    +8

    -2

  • 892. 匿名 2020/11/28(土) 13:53:01 

    >>887
    地域によって違うと思います。
    WISKⅢの結果で良い地域、医師の診断書が必要な地域など様々です。
    お住まいの自治体に確認してみて下さい

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2020/11/28(土) 13:53:28 

    家で学習するのが一番...と言いたいところやけど普通に支援級でええんやない?
    いろいろ対応してくれるで 個別学習みたいな感じやし

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2020/11/28(土) 13:53:48 

    もともと明らかに発達障害の傾向があった子だけど親はそういう知識無いうえに聞く耳持たない人たちだった。
    当然診断ついてないし親も自分ちは普通、ということで普通学級に入ったけど、教室ウロウロ無表情空気読めないから変な奴扱い、会話のポイントがちょっとかみ合わない、なんか変ということでどんどん孤立して、子供自体は孤立するから学校行きたくなくなって不登校に。

    親はそんな風になっても全然理解がなくてそのうち親との関係の面で精神疾患発症して、でもこれまた親はそんなこと思いもしないから病院にも行かない
    どんどん言動がおかしくなる

    それが中学3年間続いてる子がいたけど進学した今どうなってるのかは知らない。あの様子ではもしかしたら糖質になっているかもしれない

    下手に普通級に拘るほうが子供どころか親もあとあと手間が増えるし、そのうち親も面倒見切れなくなることがあります
    低年齢のうちは支援学級で支援をたっぷり受けて、特性との関わり方を子供本人が学んだほうがいいと思う

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2020/11/28(土) 13:54:09 

    >>882
    知り合いの子がグレーゾーンで、両親がすごく手をかけてあげてます。
    そのおかげなのか、その子は満たされてる感じがあってすごく穏やかで良い子。
    心配は尽きないだろうし大変なことも多いとは思いますが、あなたのお子さんもいいご両親の下に産まれて幸せだな、と感じました。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2020/11/28(土) 13:55:31 

    >>252
    IQと発達は比例しないよ

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2020/11/28(土) 13:55:35 

    グレーならはじめは普通級でいいと思う、程度によるけれど。
    普通級から支援級へ移動は出来るけど、支援級から普通級へ戻るのは相当難しいよ。

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2020/11/28(土) 13:59:00 

    >>890
    進学先への連絡は、こういう特性がある子だから配慮が必要なこともありますという意味のお知らせです
    何も知らされず徘徊されたりすると先生たちが分からないからです。
    進路には関わりません。

    先の方にも書かれていましたが受験時に部屋を変えてもらったり時間を延長してもらえたりもします

    普通級に無理にいれるとそういう配慮が全く受けられません。普通の子と同じとみなされ、50分みっちりテストを受けてもらい、受けられず立ち歩くなら退室失格です。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2020/11/28(土) 14:00:18 

    私はアスペルガーで、学校で苦労したけど、ADHDだけならそこまで苦労しないと思う。子供に決めさせたらいいと思うけど、どっちを選ぶにしろ学校である以上いじめは当たり前にあるし、いじめられるかいじめる側に回るかどっちかだから、子供がいじめられたら親が学校に乗り込んで怒鳴り付けるぐらいは想像しておいた方がいい。発達障害の子にとって、学校は地獄で、先生も含めて味方がいないことも多いから。空気なんて読む必要ないからね。子供のためにも助けてあげた方がいい。

    +2

    -2

  • 900. 匿名 2020/11/28(土) 14:01:22 

    >>864
    学童職員てほとんどが臨時職員だし、教員免許なくてもなれる。
    期待しない方がいいのかも。

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2020/11/28(土) 14:01:25 

    質問なんだけど、
    グレーってなんなの!?

    健常児だけど、発達っぽいって子?

    それか明らかに発達あるけど療育とか行ってない子??

    +2

    -4

  • 902. 匿名 2020/11/28(土) 14:02:14 

    支援級って最近できたものなの?
    昔は適正学級ってのがあって、見るからにな子供しか通ってなかったけど。

    +0

    -1

  • 903. 匿名 2020/11/28(土) 14:02:19 

    >>799
    それは心配だね
    娘さんの感じだと私も支援級の方が合ってると思う
    衝突することは滅多にないと思うけど、従わないことに一方的にストレスを溜めて爆発する可能性は高いね
    小学生になるとそれが自傷に向かうこともあるから怖いよね

    でも知的な遅れがないなら普通級でも問題はないと思うから、学校には支援級からスタートして交流級やこれからの学校生活で問題がない、大丈夫そうだと感じたら普通級に移動したいと相談してみるのはどうだろう?
    訓練次第で全然普通に社会に溶け込んで生きていけると思うから、療育に力を入れてる放課後デイを検討するのもアリだと思うよ

    もちろん学校によって方針は変わるから、まずは学校の先生との話し合いだね
    私自身娘が入学するにあたって前準備が一番大事だと実感したから、いきなり発達障害のことがわかって戸惑う気持ちも大きいと思うけど、今を何とか乗り越えてほしい

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2020/11/28(土) 14:02:53 

    >>639

    別に何時でも愚痴吐き出したらいいじゃん
    直接本人や家族に言ってるわけじゃないんだし
    きつい言葉言ってるわけでもない
    そこまで制限してあげないでよ

    +5

    -5

  • 905. 匿名 2020/11/28(土) 14:03:47 

    >>163
    こんな子ども、むしろこれよりひどかったな。でも片付け苦手でも別にいいじゃんと思ったりもするんだよね。プライベートな空間なら誰にも迷惑かけてないし。
    職場はそれなりにやってるし、仕事もそれなりのところに就職できてるし。

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2020/11/28(土) 14:04:06 

    >>854
    それ本当に正義感ですか?

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2020/11/28(土) 14:05:04 

    >>901
    発達障害の特性はあるけど、発達障害と診断されるまでは至らない子だと思う。
    よかったら、検索してみて。

    +11

    -0

  • 908. 匿名 2020/11/28(土) 14:05:14 

    >>226
    親の声をかけるタイミングも悪い気がする。

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2020/11/28(土) 14:06:30 

    >>900
    学童で24歳の時働いてました。
    おばさんたち(40.50代)は一生懸命勉強して障害のある子にはどういう対応をするかわかっていましたが、私たち若い世代は、宿題見て遊んでおけばいいんだよねー?って感じで障がいの研修とか受けても、全然活かせていませんでした

    ある程度年齢がいった方や子育て終了世代がいる学童の方がいいと思いますよ。

    +12

    -0

  • 910. 匿名 2020/11/28(土) 14:07:33 

    >>854
    それグレーちゃう。真っ黒や。

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2020/11/28(土) 14:08:38 

    >>902
    ここ10年ほどでできた気がする

    お母さんとしては嬉しいよね

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2020/11/28(土) 14:12:18 

    >>1
    グレーって特別級入れなくない?
    診断つかないと。

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2020/11/28(土) 14:13:46 

    >>10
    幼稚園に激しい多動で親の言うこと完全無視の全く言うこと聞かない、明らかに発達障害な子がいて、お父さんがこの前その子を迎えに来てたけど、他の親御さんの挨拶を完全無視、子供を完全放置(関心ない様子)、妙に納得してしまった。
    お母さんは普通なんだけど。

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2020/11/28(土) 14:15:28  ID:xriZPk8TGf 

    私は普通学級で特別支援がいるこどもの横に座って一緒に授業を受ける介助員のバイトをしていたんだけど〔国、算、あと普通学級では難しそうな授業は支援学級の教室で受ける〕特別学級の子どもには手厚くお手伝いができたんだけどいかにも支援が必要〔立ち歩く、勉強の理解できない、パニック、トラブルなど〕なのに普通学級所属だと担任もその子だけを見れないから誰かついていてあげられたらもっとうまく生活できるのになぁとすごく思いました。
    逆に特別支援学級の子でもうまく普通学級で過ごせる子どももいて徐々に支援を外していく子もいました!とにかく担任の先生が特支に理解あってクラスでいい感じにフォローし合える環境を作ってくれる方ならいいのですが。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2020/11/28(土) 14:15:51 

    >>475
    支援級は知的障害がなくても入れます。
    各自治体により違いはありますが、支援級は情緒クラスと知的クラスの二つあります。

    「軽度の」知的発達遅れが見られる場合は知的クラス。
    多動や、いわゆる自閉症の症状があったり、心的理由で集団が苦手な場合は情緒クラスです。

    私の子供は情緒クラスにいます。集団や初めての場所に馴染みにくい傾向があります。
    でも個別指導なので同じ学年の子達より先を勉強しています。
    同じ情緒クラスの上の学年の子も集団が苦手ですが、学力テストは満点です。
    先生の技量によるところが大きいです。

    支援学校の場合は、私の県では知的障害が認められないと入れません。


    +6

    -0

  • 916. 匿名 2020/11/28(土) 14:16:07 

    >>580
    うちの子も確実に発達の子と隣の席になった時、髪を引っ張られたり、鉛筆折られたり、プリント破られたり、ほんとに辛い思いしてチック症になった。
    先生は注意しても限度があるのか、何も変わらぬままだったけど、娘のチック症は半年続いて、いまでも違う事でストレス感じるとチック症が出るようになったよ

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2020/11/28(土) 14:17:56 

    >>570
    いや発達の子を責めてるわけではないでしょ。
    他害がある子は普通学級でなく支援級に行くべきだ。
    うちの子はおとなしいから普通級だけど、クラスメート傷つけて、その保護者に恨まれてまで普通級にいるメリットはない。

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2020/11/28(土) 14:18:32 

    >>283
    なんとも言えないかな。
    3年生くらいまでそんな感じだった子がだんだん大人しくなりはじめて高校生の今では成績優秀な模範生徒になった例も知ってるから。
    あと服薬で落ち着く例も多いしね。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2020/11/28(土) 14:18:35 

    >>900
    私の友達が学童の臨時職員で、子供と向き合うにはって知識つけるために色んな勉強会に行ったりしてる人なので、そういう職種に就く方は志し高い人ばかりだと思ってました

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2020/11/28(土) 14:18:45 

    親のエゴで普通学級にいって結局ついていけずに、不登校→引きこもりパターン知ってます。
    支援学級の方がゆっくりその子のペースに合わせてもらえた方が良いんじゃないかと。
    支援学級=いじめはないんじゃないかな?
    いじめる子は支援学級のことを親が馬鹿にしてるからだと思いますよ。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2020/11/28(土) 14:18:52 

    >>878
    なんで学童がいじめの温床?!

    息子の通っていた学童は素晴らしかったよ!こんな発言をする子は、しっかりと先生が
    注意して指導してたよ。

    こんなこと言いたくないけど、
    人前で馬鹿とか平気で言う子の方がグレーだと思う

    +6

    -2

  • 922. 匿名 2020/11/28(土) 14:19:41 

    先週幼稚園の年中組の発表会だった
    去年は年少でセリフが飛んだりしてる子たくさんいたけど、今年はみんな上手にセリフが言えて、うちの子だけセリフの場面でずーっと鼻くそほじってた
    普通学級は諦めようと思った

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2020/11/28(土) 14:24:02 

    >>902
    名前が変わったんだよ
    昔は特殊学級やひまわり学級って名前のところが多かったよね
    支援学級に名前が変わって、発達障害が広く認知されるようになってから受け口も広くなったんだと思う
    あとは養護学校が増えて見るからに…な子はそっちに通いやすくなったことも大きいかと
    昔は県内に数校あるかないかだったのが、今は市に一校は必ずあるしね

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2020/11/28(土) 14:25:08 

    >>890
    発達障害がある人は一つのことを覚えるのに健常者より時間がかかる場合があります。
    または慣れない環境で更に落ち着かなくなる場合があります。
    緊張すると特性が更に顕著に出るのです。

    そういう特性を申告する事で今後の学校生活を少しでも過ごしやすくできるよう情報共有していると思って頂けるとありがたいです。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2020/11/28(土) 14:26:29 

    特別支援学級に入れば担任が一人つくので、通常学級に行くときに付き添ってくれます(支援学級にいる子の人数や障がいの程度によりますが)。通常学級にいたら、30人くらいの学級に担任一人。学習もテストも通常学級の子たちと一緒。いじめられて逃げ場がないのは、通常学級です。戻る場所があるのは支援学級です。ただ、支援学級から通常学級に戻るのはあまり聞きません。
    目先のことや周りの目、親のエゴを抜きにして、子どもを見たときにどちらが適切か、だと思います。
    通う予定の学校に相談してみては?

    +0

    -3

  • 926. 匿名 2020/11/28(土) 14:26:40 

    >>279
    IQの高低じゃなくて、出来ることと出来ないことの凸凹を見るの。
    高IQの人(例えば医者とか)にも発達障害の人はいるんだよ。
    だから義実家に発達障害者がいないとは限らない。

    +12

    -0

  • 927. 匿名 2020/11/28(土) 14:26:43 

    >>919
    その友達は放課後支援員の資格を取りたかったんじゃなくて?
    学童って融通効くし短時間だから学生バイトもかなり多いよ

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2020/11/28(土) 14:29:32 

    >>1
    ADHDの診断があれば→支援学級ではないです。
    自閉や知的があれば支援学級ですが、それも1日をそこで過ごすわけではないです。主に算数を中心にどうしてもついていくのが難しい科目が中心で他の科目、給食や催し物等は各学級で行われます。グレーゾーンなら通級で対応ですね。またADHDの子はお勉強はできる子も多いです。ただ興味がないことには参加せず落ち着きがなくなる、または衝動性があり他害があるとなると他の児童の迷惑になり保護者からのクレームも大変です。。

    +0

    -1

  • 929. 匿名 2020/11/28(土) 14:29:43 

    >>919
    >そういう職種に就く方は志し高い人ばかりだと思ってました

    いや毎日のようにワイセツ罪で教師捕まってるよね。殆ど男性教師だけど。
    あなたの友達みたいな人に、ぜひ教師になってもらいたいです。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2020/11/28(土) 14:29:43 

    >>694
    そして公立へ流れる…
    私立と言えど義務教育なのにね
    その辺がよくわからないわ

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2020/11/28(土) 14:29:43 

    >>775
    保育園の先生(かなり大事)、医師、娘に関わってくれた人全員に聞くことを勧めます

    また入学先の小学校に相談できればするべき。子供の通う小学校では志望者のみ相談が出来て、支援級の様子とか聞けたよ
    あと校長先生や教頭先生にも話しが出来て良かったです

    普通級から支援級、支援級から普通級に移動出来るかも聞いてね。中には支援級から普通級に移動できないところもあるから。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/11/28(土) 14:31:02 

    >>900
    遅刻多くて職場を辞めた元同僚が、「朝起きれないから学童だと昼からで楽なの~」って勤めてた。
    市の委託の施設だったから、誰でもなれることにビックリした。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2020/11/28(土) 14:33:38 

    >>833
    田中ビネーを受けられるのが優秀の意味が分からない
    手帳交付に必要な一般的な知能検査でしょ。療育通ってる子達は受けてると思うし就学相談やる子は受けるばず。自閉で受けられなかったら再度受けるか実力以下の数値が出るだけで
    ボーダー70前後で支援級入れるか決まる。うちの学区は支援級が常に満員で発達でも知能が高い子は入れないよ

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2020/11/28(土) 14:34:21 

    私、発達障害のグレーです。
    普通学級に通っていたけれど、やはり他の子に比べてかなり浮いていました。
    普通学級に通うことで、算数など勉強についていけず、私自身しんどい思いをしました。
    お子さんのことを考えたら、普通学級と特別学級を組み合わせて利用した方がいいと思います。
    余計なお世話でごめんなさい。


    +0

    -0

  • 935. 匿名 2020/11/28(土) 14:34:50 

    >>743
    聞くだけ!?!?
    学童職員じゃなくても注意するわ!!
    そんな子どもに対する思いもなんも持ってなくてよくあの低賃金で働けるね
    教育に対する熱意が少しでもなきゃできないよ、あんなうるさい仕事

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2020/11/28(土) 14:34:57 

    >>630
    ふつうの人は障害なんて相手にしないからでしょ?
    そんなこと言わせないでよ
    (うちは子ども無し)←ほっとした?

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2020/11/28(土) 14:35:18 

    >>2
    小学生でしょ!?
    別にそんなにおかしくないと思うけど
    親の手助け何もなしにみんな綺麗な部屋を維持してる子ばかりなの?

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2020/11/28(土) 14:36:17 

    普通級から支援級入れたけど、全くいじめなんてない。
    むしろ休み時間にみんな遊びに来てくれるらしい。

    でもその子次第だから絶対大丈夫って言い切れないかな

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2020/11/28(土) 14:36:59 

    >>688
    夫の扶養から抜けたいのは障害なの?
    よくわからないわ…

    +0

    -2

  • 940. 匿名 2020/11/28(土) 14:37:17 

    >>933
    知的支援学級ね。

    知的の遅れのない子の情緒学級は地域にないのかな?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2020/11/28(土) 14:38:41 

    >>939
    意味わからないね。扶養の意味知らないんじゃない?

    +2

    -1

  • 942. 匿名 2020/11/28(土) 14:40:53 

    >学校の判断で支援級の方が良いと判断されればお願いしようと結論に至りました

    これでいいと思います
    プロからの冷静な視点からみた評価がいちばんです

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/11/28(土) 14:41:42 

    >>925
    知的支援学級から普通学級はないだろうね。
    転籍してもついていけないからね
    情緒学級から普通学級はあるよ。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/11/28(土) 14:45:32 

    >>913
    それは親の教育のせいでは?

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2020/11/28(土) 14:47:05 

    グレーなら普通級に挑戦させるのいいと思うけどな
    支援級勧める人っていい事しか言わない印象
    それで成長出来るのかな 私は芽を摘んでるのでは?と感じる事が多々あったから入れなかった
    月齢によっても個人差があるし小学校入学時に判断するのはあまりにも早く感じる

    +7

    -1

  • 946. 匿名 2020/11/28(土) 14:47:18 

    >>940
    自分の地域は情緒のみの学級はないわ。だから支援級は知的優先されてしまう

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2020/11/28(土) 14:47:48 

    >>668
    やっぱり親子代々発達なんだろうな
    こんな、いやもっとひどい片付けられない家で育ったからこのままでも全然気にならないんだけど
    結婚してからは夫が綺麗好きなので、ただ同居人に迷惑かけないようにと気をつけてる

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2020/11/28(土) 14:48:24 

    >>916
    大変ですね
    親からのケアや医療にかかるのもしたほうがいいのでは?

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2020/11/28(土) 14:52:16 

    >>858
    言い返されてもその馬鹿と言った子は自分が人として言ってならない事を言った、間違った事をしたという認識を第三者の大人から注意されないと持たないのではないですか?

    悪い行為をしたら悪いと注意して教えるべきだと思いますけど。
    その子はあなたが相手が言い返セル子だから注意しなかったのではなく、別に間違った発言をしたわけではないから注意をしなかったと思うでしょうね。
    今後、大人しい子にも同じような事をするでしょうね。

    +10

    -0

  • 950. 匿名 2020/11/28(土) 14:54:16 

    >>854
    性格が悪いのはまた別の名前つくよ

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2020/11/28(土) 14:54:17 

    支援教室はないの?所謂「通級」ってやつ
    うちの息子発達だけど特に問題行動は起こさないかわりにコミュニケーションが苦手だから週1で支援教室に行ってるよ
    確か支援教室も障害があるけど普通級での学習に参加出来てる子を対象としてるはずだから調べてみたら?

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2020/11/28(土) 14:55:03 

    >>83
    横ですが。できたらエピソード聞きたいです。

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2020/11/28(土) 14:55:37 

    >>933
    うちの地域は知的発達問題なしの登校しぶりでも通級通える

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2020/11/28(土) 14:55:56 

    >>90
    旦那の話ですが、かなり父親が毒でしつけで殴られまくっていたそうです。母親は殴られていても何も言わなかったそうです。

    親が毒だと、脳みそが萎縮して、発達障害ではなくてもそういった人間になっていくそうですね

    +18

    -0

  • 955. 匿名 2020/11/28(土) 14:55:59 

    >>226
    正しく自分。

    でも、子供の頃は発達障害なんて知られてなかったから怒られてばっかりだった。気をつけても気をつけても出来なくて、何事にも自信なかった。

    大人なって社会に出て厳しく指導してもらって、自分てどこ行っても仕事できないのかもって落ち込んだけど、上司から“最初からちゃんと出来てたら、上司、部下、新人の給料に差なんてない。仕事なんて慣れと経験だ。会社が変われば常識も価値観も全く変わってくる。”って言われて頑張れた。

    私は空気読みすぎて、全体を見すぎるのと、自己犠牲にしがちなのが悪い癖で仕事の安請け合い、頼まれてない手伝いをしがちだったから、一つ一つを確実に終わらせることを気をつけた。こっちを先にと言われない限り、自分の抱えてるタスクをまずは完結させる。

    これを意識したら、家事も少し良くなった。子育ても仕事もしてるけど、本当にあの上司の言葉が胸に残ってる。

    今でも気をつけないと料理しながら掃除したり洗濯したり全部が中途半端になる。まずは一つ終わらせる。同時進行しようとしない。

    難しいけど、一つずつ頑張るしかない。

    +14

    -0

  • 956. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:13 

    >>886
    偏見もいいとこ笑

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2020/11/28(土) 14:56:45 

    >>349
    知的障がいはIQで決まるけど、70~80くらいの子どものことをグレーって言ってたなぁ…。

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2020/11/28(土) 14:58:50 

    >>863
    うちの地域も支援学級は戻らないね
    情緒で行く子もいない

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2020/11/28(土) 14:59:41 

    普通級にいて、途中から支援級に行った子もいるし、支援級に行ってて途中から普通級にきたこともいる。
    普通級にいて、苦手な科目たけは支援級に行く子もいる。
    うちの子の小学校も中学校もいじめとかはないみたい。
    行事とかは一緒にやるし、仲良い子もいる。
    私なら普通級で様子見て、先生に相談しつつ考えるかな…
    検診で引っかかってないけどグレーでは…?って子も多いし。

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2020/11/28(土) 15:00:01 

    >>904
    横だけど吐き出す場所が違うね

    +2

    -1

  • 961. 匿名 2020/11/28(土) 15:01:01 

    >>886
    夫は仕事から帰ってきて部屋が汚いとすぐに片付けます
    男女差ではないのでは?

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2020/11/28(土) 15:01:32 

    >>932

    わたしは友達のお母さんの紹介で入ったよ

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2020/11/28(土) 15:01:59 

    >>933
    横だけど周りでも田中ビネー受けられない子多いよ
    会話できないと厳しいんじゃなかった?
    うちの娘は手帳もらえないくらい軽いけど田中ビネーを受けられなくて新版K式だった

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2020/11/28(土) 15:02:57 

    >>904
    横。トピズレだから仕方ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2020/11/28(土) 15:02:57 

    >>886
    待て待て(笑)
    うちの家族皆綺麗すぎだし、旦那も綺麗好きよ

    汚い部屋が好きな男はあなたの周りだけでは!??

    +6

    -1

  • 966. 匿名 2020/11/28(土) 15:04:37 

    うちの20歳になる息子
    小1の中頃に引っかかって、学習障害でした。
    内臓疾患もあったもんで親としては抵抗感なく受け入れて小2から支援級へ。
    その後中学も支援級。
    高校進学は通信制と併用の通学サポート高校へ。
    高卒の資格も取れました。

    「普通のクラスの時は、何して良いか分からなくてつまらなかった。支援級で良かった。」と6年生の頃ポツリと話してくれた事がありました。

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2020/11/28(土) 15:05:02 

    >>922
    うちの子も、園時代ダンスも運動もピアニカも行事の際はかなり目立って一番びっくりする程出来なかった。落ち着きもなかったし。行事に行くたびに公開処刑の気分だったよ。けど、小学校になって求められるのが、勉強とある程度の協調性になった途端にやっていけるようにはなったよ。こればっかりは入らないとわからない。勉強が出来て、落ち着きが若干なくとも持ち物の管理が微妙だろうと、イスに座って授業妨害せず、友達を傷つけないなら、普通クラスにいてもいい感じになってる。いまだにダンスとかでは、一番目立つけどね…

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2020/11/28(土) 15:05:53 

    >>886
    女でもまあまあ散らかってても大丈夫な人多いよ
    ちょっとでもは大袈裟なのでは?

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2020/11/28(土) 15:05:57 

    >>825
    ハイハイ

    +1

    -1

  • 970. 匿名 2020/11/28(土) 15:06:30 

    >>951
    学校で働いているけど、通級があるかどうかは学校によるよ!!たまに他校の子がくることもあるけど、基本的には自分の学校の子を取り出します。
    学校や教育委員会にもよるけど通級は診断名がないといけなかったような…。あいまいなので勘違いかもしれないです。
    絶対に通級があるわけではないので調べてみて

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2020/11/28(土) 15:07:26 

    >>929
    私の友達、女だけど、

    今日は皆でかくれんぼしたよー!
    みんなかっわいい♡

    ってインスタに載せてたよ
    子供もピースでいえーい!ってしてた。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2020/11/28(土) 15:07:32 

    >>825
    精神科勤務も追加で。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2020/11/28(土) 15:08:40 

    >>886
    ごめんなさい私散らかってても何も思いません
    何のテレビですか?見るので教えてください

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2020/11/28(土) 15:08:41 

    >>965
    汚いのが好きというか平気な人もいるし、ちゃんと整頓されていないともうダメって人もいる。どっちでもいい人もいる。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2020/11/28(土) 15:09:21 

    >>743
    フォローはしないのですか。
    ちゃんとした説明をするのは難しいかもしれないけど注意はした方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2020/11/28(土) 15:09:44 

    >>974
    性別は関係ないじゃん。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2020/11/28(土) 15:12:03 

    >>935
    高校生バイトもたくさんいるよ
    すごい派手なギャルとかも。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2020/11/28(土) 15:13:27 

    支援の子で手が出る子は関係築くの難しくて、最初はみんな怖がるだけだけどだんだん仲間外れになってしまう
    暴力ふるわれたくない子どもの気持ちもあるからどうにもならない

    +5

    -0

  • 979. 匿名 2020/11/28(土) 15:13:52 

    >>878
    子供は学童は絶対入れないって決めてる

    小6から小1まで一緒に過ごすのよ。
    揉め事あるに決まってる

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2020/11/28(土) 15:15:26 

    >>887
    うちは一度も病院に行ってないですが、保健センターの指摘で療育を受けていた時期がありました。

    その後、保育園障害児枠を勧められ、働いてなくても保育園入れました。(無職で保育園はせこいと面と向かって言われたことあり)

    待機児童多い地域なので、後ろめたい三年間でした。

    その流れで支援級を選択したので、現在小3ですが、いまだ病院に行く必要性がないので、未診断です。

    ちなみに私は子供が3歳の時に、診断されました。


    病院に行く必要性は、本当にないです。
    多害ないし、ただ親の私判断ですけど、私と同じで聴覚優位かなと。

    様々な工夫というか、私が自然とやってきた生き方を教えている、という感じです。

    いじめる奴からは逃げろ。
    いじめるやつはバカだから、自己肯定感は下げなくていい。
    合わない子もいる。
    学校がもし合わなければ、フリースクールもある。
    お母さんは、とても勉強ができた、など、私独自の経験や意見を刷り込んでいます。

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2020/11/28(土) 15:16:44 

    >>13
    まさにですね。同意見です。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2020/11/28(土) 15:18:34 

    >>946
    知能に遅れがないのに知的学級にいれられたらそれはたまらないわ。

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2020/11/28(土) 15:18:42 

    >>13
    うちも義母、対応大変でした。
    もう説明が嫌になり、適当に会話しときました。

    義母は関係ない。
    親が決めればいいと思います。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2020/11/28(土) 15:18:58 

    >>164
    被害者の子はその後どうなったんだろ?可哀想。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2020/11/28(土) 15:19:14 

    発達障害って誰が見てもおかしい子以外は親が相談しないと検診でも見過ごされますか?

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2020/11/28(土) 15:21:37 

    >>10
    認めないどころか気づいていないうちのパートさん。
    仕事異常にできずこだわり強すぎてまわりは大迷惑してるのに、うちの家系に発達障害なんていないないのになぜうちのこが…と。

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2020/11/28(土) 15:22:33 

    どっちでも良いかなと思います。
    大人になってから診断がついた当事者です。
    両親はまだ認めていません。

    社会にでるには
    「愛されてる実感」「ある程度の自己肯定感」「味方がいる安心感」が必要だと思います。
    「障害者なんて雇って、うちの部に押し付けるなよ」とか言われても、跳ね返せるように。

    小学生なら、まずは普通級いって、先生と相談しながらで良いのでは。
    あとは義両親の接し方も大事になるかと思う。
    お母さんは不安ありながらでも、大事に大事にいいこと、できたことはきちんと褒めて、嫌がらないうちは抱きしめてあげてください。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2020/11/28(土) 15:23:50 

    >>854
    座ってられないとかはないんだけど、コミュニケーションがうまく取れないんだよね
    友達の子がそうで、基本は遊びも取り仕切ってて、みんなに指示して周りの子もついていってる
    その子がルール決めるみたいな
    でも強く言われて嫌で泣いちゃうこもいる

    こういう子はなんて診断つくの?


    +0

    -0

  • 989. 匿名 2020/11/28(土) 15:24:08 

    >>985
    ついていけない子は見過ごせないくらいの困り事が低学年で出てくるよ
    勉強の遅れや生活態度、登校拒否、他の親からクレームきたりする

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2020/11/28(土) 15:24:35 

    こんな大事なことは他人は決められないよ

    普通級にいて特定の1人を虐めてて止めに入った子の頭に大怪我させた子の親が教師で息子は病気で薬飲んでますって泣きながら転校したのは見た
    その事件前までも「おかしい」「こわい」と言われてたけど母親は断固として息子の異常性を認めなかった

    大人しい女の子だけど怪我をしても何も言わないから危ないということで支援級にいた子もいた
    大人しいんだけど車は危ないとかもよくわかんないんだと親は話してた

    一見普通だけど支援級に行って大学生の今も一見普通で本人も困って無さそうな子も知ってる

    同じ病名でも特性が違うらしいので、そこは気をつけてあげた方がいいと思うけど
    私の感想としては親が変な見栄を張ってしまって子供が後々苦労するなら早くに療育を受けて持って生まれた特性を社会に適性するようにしてもらった方が子供は楽なのかなと思う
    いじめに関しては支援級に行ってる方が普通きの子供からいじめには合わないと思う
    他の親子も理解するからね
    地域によるのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2020/11/28(土) 15:25:44 

    >>988
    パニックが頻繁なら問題あるけど、逆に頭いいんじゃないの

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/11/28(土) 15:25:57 

    >>1
    普通級の人からすれば、支援学級行ってほしいよね…
    少なからず何かしら迷惑かける。
    線引きは必要だよ。

    +1

    -7

  • 993. 匿名 2020/11/28(土) 15:34:22 

    保育士です。色々と悩まれていらっしゃると思います。
    実際に小学校の先生方と就学前のやり取りをした中で私が思うことですが…
    支援級を考えていらっしゃるなら、初めからの方がいいです。
    環境がガラッと変わり、大人数にもなり教室もたくさんあって…
    最初にイヤだとか馴染めない、となるよりも
    お子さんにとってフォローしてくれる人が近くにいるのはいいと思います。クラスに入っている時は、一人にがっつりとつくのではなく、クラスの副担任のように他の子もみていたりします。
    あとからつけることも出来ますが、時間がかかります。そして、慣れるにも時間がかかります。
    いらなければ、外すのはすぐできるので。
    いじめを受けるのでは…とご心配されるのもよくわかります。だからこそ初めから支援級なら、特別他の子が気になることはないかと思います。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2020/11/28(土) 15:35:40 

    >>2
    ああ、うち発達障害だ
    部屋がこんな感じに汚い片付け苦手

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2020/11/28(土) 15:38:38 

    >>10
    祖母は頭は良いがいつもぼーっとしてて発達障害みたいだった。私はアスペぽい。知り合いの家系もやっぱりうちと同じでぼーっとしてるから発達障害が遺伝してる。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2020/11/28(土) 15:39:43 

    >>988
    小学生の頃いたいたそういう子!
    わがままで自己中なんだよねー
    でも皆従うの。


    本当に嫌われてて、中学入ったら先輩に
    体育館倉庫に呼び出されて言い上げられてたよ

    三姉妹の一番下でわがままに育てられてきたのかな?と思ってる

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2020/11/28(土) 15:40:40 

    >>1

    義母はマジ意味わからんな…え??
    孫の方が大事じゃ無いの!?自分の外面の方が大事なんか!?無視や無視!

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2020/11/28(土) 15:40:55 

    >>992
    障害ないのに迷惑なことする子もいるよね

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/11/28(土) 15:41:28 

    >>980
    いじめてくる子が近所の子で、
    登下校が同じだった時はどうしたらいいですか?
    どなたか知恵を貸してください

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2020/11/28(土) 15:42:55 

    >>1
    adhdだけなら普通では?
    知的障害とadhdは別だよ?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。