-
1. 匿名 2020/11/23(月) 16:54:11
+47
-0
-
2. 匿名 2020/11/23(月) 16:54:36
こわ+53
-0
-
3. 匿名 2020/11/23(月) 16:55:23
見た目が無理だわ
地球外生命体の赤ちゃん感ある+178
-1
-
4. 匿名 2020/11/23(月) 16:55:27
深海魚が上がってきたんじゃないの?こわすぎ+49
-0
-
5. 匿名 2020/11/23(月) 16:55:35
ウミエラってちょっと不気味だよね。
サンゴとかイソギンチャクの仲間らしいけど+46
-1
-
6. 匿名 2020/11/23(月) 16:55:43
どうなってるんだ(;つд⊂)+28
-0
-
7. 匿名 2020/11/23(月) 16:55:54
気持ち悪い…………💧
+26
-0
-
8. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:00
血吸うたろうか+33
-1
-
9. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:13
説明はちょっと怖いけどなにか神秘的な絵画のようで美しくもある。+53
-0
-
10. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:27
動物なのか?植物なのか?+10
-1
-
11. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:30
吸血鬼は連想しないけどね+11
-0
-
12. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:36
ユウレイフタゴウミサボテンモドキ
サボテンもどき言われてんのは草+42
-0
-
13. 匿名 2020/11/23(月) 16:56:42
>>8
お前の~血~吸うたろか~+2
-0
-
14. 匿名 2020/11/23(月) 16:57:46
進撃の巨人のユミルの背中に張り付いたやつじゃん+14
-0
-
15. 匿名 2020/11/23(月) 16:58:16
風力で進むやつ思い出した![名前の由来は血を吸う妖怪「飛縁魔」 奄美沖で発見された新種]()
+21
-1
-
16. 匿名 2020/11/23(月) 16:59:05
>>10
海の羽ペンって呼ばれる刺胞動物だそうです。
これは違う種類![名前の由来は血を吸う妖怪「飛縁魔」 奄美沖で発見された新種]()
+43
-0
-
17. 匿名 2020/11/23(月) 17:00:13
こういうの見ると、知らないことって世の中いっぱいあるんだろうなって。+62
-0
-
18. 匿名 2020/11/23(月) 17:01:53
飛縁魔←まずこれを知らなかった
有名?+61
-1
-
19. 匿名 2020/11/23(月) 17:02:18
寄生獣の種みたい+15
-0
-
20. 匿名 2020/11/23(月) 17:03:24
>>4
ほぼそんな感じらしい。
>ウミエラ類は海洋底生動物。新種の遺伝子などの特徴が深海にいるウミエラ類と似ていたという。深海から浅瀬で生きる種に進化してきたとみられる。+15
-0
-
21. 匿名 2020/11/23(月) 17:04:58
理工学研究科の方が海の生物に詳しかったりするんだね。+3
-0
-
22. 匿名 2020/11/23(月) 17:06:27
>>17
身体の中でさえ新しい器官見つかったとか最近なかった?
海の中なんて「海水全部抜く」やらないと、何が潜んでるか分からないよね。+23
-0
-
23. 匿名 2020/11/23(月) 17:09:19
ユウレイフタゴウミサボテンモドキ
名前の意味てんこ盛りすぎィ
しかも結局モドキなのか+10
-1
-
24. 匿名 2020/11/23(月) 17:11:11
>>23
ウケグチノホソミオナガノオキナハギに比べたらまだまだ![名前の由来は血を吸う妖怪「飛縁魔」 奄美沖で発見された新種]()
+26
-0
-
25. 匿名 2020/11/23(月) 17:30:37
>>18
私は知らなかったよー。有名なんだろうか?
吸血鬼みたいって言われるようになったのは近年になってからみたいだね。
Wikiより抜粋。
**************
原典の『絵本百物語』本文によれば、本来の「飛縁魔」とは仏教から出た言葉であり、女犯を戒めるため、さらに女の色香に惑わされた挙句に自らの身を滅ぼしたり家を失ったりすることの愚かさを諭す言葉とされる。飛縁魔は、外見は菩薩のように美しい女性でありながら夜叉のように恐ろしく、この姿に魅入った男の心を迷わせて身を滅ぼし、家を失わせ、ついには命を失うとある。中国でかつて夏の桀王を惑わせて贅沢をしたという妺喜、殷の紂王を堕落させたという妲己、周の幽王の妃でありながら周を滅ぼす元凶となった褒姒といった王の妃たちが、この飛縁魔に例えられている[1](伝説上においては、彼女らの正体は九尾の狐とされる)。
昭和・平成以降の妖怪関連の文献では、吸血鬼のように血や精気を吸い取って命を奪う妖怪としているものもある[5]。
**************
※『絵本百物語』(えほんひゃくものがたり)は、1841年(天保12年)に刊行された日本の奇談集。
![名前の由来は血を吸う妖怪「飛縁魔」 奄美沖で発見された新種]()
+15
-0
-
26. 匿名 2020/11/23(月) 17:31:59
ミギーに似てる??+5
-0
-
27. 匿名 2020/11/23(月) 18:28:13
姫だ!!+0
-1
-
28. 匿名 2020/11/23(月) 18:32:00
ウミエラ、水の中にあると美しいね
ちょっと気味悪いところも含め芸術的
これが自然に出来たんだからすごいな+2
-0
-
29. 匿名 2020/11/23(月) 18:36:09
宇宙の新銀河発見かと思ったら水中生物だった+0
-0
-
30. 匿名 2020/11/23(月) 19:21:39
最新の進撃の巨人みたいで怖い。+0
-1
-
31. 匿名 2020/11/23(月) 19:42:09
使徒だった…。+4
-0
-
32. 匿名 2020/11/23(月) 20:44:35
>>16
コレは綺麗だね。+1
-0
-
33. 匿名 2020/11/23(月) 21:05:59
>>12
あとから発見された生き物や植物の名前、モドキがち+2
-0
-
34. 匿名 2020/11/23(月) 22:13:35
>>22
面白い!話題になったスパコン冨岳で海水全部抜くをシュミレーションして予想して欲しい!
何年かかるとかいくらかかるとか何種類何匹生物が出てくるとか+2
-0
-
35. 匿名 2020/11/23(月) 22:48:32
結局飛縁魔から取った学名書いてないやないか
カリベレムノン・ヒノエンマ
カッコいいね+4
-0
-
36. 匿名 2020/11/24(火) 03:05:21
>>35
ハリーポッターが唱えそう+0
-0
-
37. 匿名 2020/11/24(火) 05:15:37
あ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する





琉球大学は19日、同大学院理工学研究科の櫛田(くしだ)優花(ゆか)さん(26)が奄美大島南部の大島海峡でウミエラ類の新種を発見したと発表した。