ガールズちゃんねる

りゅうちぇる、「夫婦別姓」に持論「名字ごときで絆が壊れるなら結婚しない」

1105コメント2020/11/26(木) 17:34

  • 1001. 匿名 2020/11/23(月) 19:43:11 

    >>992
    今新姓OKにしたら鬼滅さんめっちゃ多くなりそう笑
    でも100年たてば鬼滅さんも普通になりなんも感じなくなると思う
    名家でもない限り名字なんてそんなもんでしょ

    +0

    -0

  • 1002. 匿名 2020/11/23(月) 19:44:06 

    >>4
    ゆうてそんなめんどくさくないやん。戸籍たどれるのがそんな嫌なん?もっと他に考えたいこといっぱいある。
    移民政策やめてほしい。

    +6

    -2

  • 1003. 匿名 2020/11/23(月) 19:45:16 

    >>713
    旦那や義父母は嫌がりそう。

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2020/11/23(月) 19:46:43 

    >>49
    どんな夫婦だって損得ばかり言ってたら、結婚生活はいずれ破たんするわな。
    スタートからそんな感じなら、なおさら。
    そこまで個人同士でいたいなら、ずっと恋人のままでいればいいのに。

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2020/11/23(月) 19:48:42 

    自分の親と名字が違ってしまうのは寂しい
    でも夫姓にするのが当たり前みたいな風潮だから言い出しづらい。

    +2

    -4

  • 1006. 匿名 2020/11/23(月) 19:49:34 

    実際北欧みたいに福祉が手厚くない資源もない日本で
    夫婦別姓にしても上手くいくのは一握りで
    子どもの別姓で引かなかった挙げ句
    貧困母子家庭が増えるだけだと思う。

    +1

    -1

  • 1007. 匿名 2020/11/23(月) 19:51:07 

    >>1 なんで中国韓国文化にあわせなきゃいけない? アメリカすら日本と同じだよ、日本の文化を壊す事しか考えなくなった今の世の中に気付けよ!いい加減腹立たしい話題💢 お金貰って発言してるんだろうけど、あなたに言われたく無い、話

    +6

    -1

  • 1008. 匿名 2020/11/23(月) 19:51:40 

    >>1006
    別姓で貧困母子家庭が増える因果関係が全く分からない

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2020/11/23(月) 19:52:01 

    >>11
    わかる。
    平日で仕事休まないといけないし、職場でもやいのやいの言われるし、超待たなきゃいけないし、役所の窓口態度でかいのばっかだし、新しい苗字で呼ばれるから直ぐに気づかないし、なんかもう疲れるのよね!(笑)

    +2

    -6

  • 1010. 匿名 2020/11/23(月) 19:52:01 

    >>4
    なにがめんどくさいの?
    住所変更?保険の手続き?
    パスポートや銀行、免許証を変えることが?
    印鑑も新しくしなきゃって?

    え。どんなにハードスケジュールでも会社がやってくれるし
    何ヵ月もかからなかったような。

    それに例えば子供が生まれたとき
    名字一緒にいないでどっち側にするの?

    +10

    -4

  • 1011. 匿名 2020/11/23(月) 19:52:14 

    >>553
    事務的な手続きじゃないの?家を継ぐとかのシステムない大体の庶民にとっては公的にパートナーですよのただの手続き
    名字はどうでも良い

    +0

    -3

  • 1012. 匿名 2020/11/23(月) 19:52:45 

    夫婦別姓にそこまでこだわって、尚且つお互いどちらも譲らないって先が不安だわ。

    +7

    -2

  • 1013. 匿名 2020/11/23(月) 19:56:40 

    反対の人がいるのが不思議
    貧困やシンママが増えるってのは夫婦別姓とどう繋がってるのか本気で分からない
    夫婦別姓を選んでも結婚するのって自立した前向きなものに感じるけどなあ 私が独身だから何も分かってないのかな

    +1

    -4

  • 1014. 匿名 2020/11/23(月) 19:57:13 

    ここみてると別姓反対派の方がめんどくさそうな人多そうだけど

    +3

    -4

  • 1015. 匿名 2020/11/23(月) 19:58:12 

    このスレを見ていると、苗字でガタガタ抜かす女と結婚してはいけないとよくわかります。自らめんどくさい女だとアピールしてくださって大変助かります。皆さんありがとうございます。

    +3

    -2

  • 1016. 匿名 2020/11/23(月) 20:00:16 

    どっちでもいいけど、傍目から見て婚姻関係が分かりづらくなりそー。

    +4

    -1

  • 1017. 匿名 2020/11/23(月) 20:01:09 

    >>1012
    譲る必要無いやん
    私が男なら、結婚するほど好きな人が名字を大事にしてるならそのまま大事にしてほしい 無理して自分の名字にする必要も意味もない

    +2

    -3

  • 1018. 匿名 2020/11/23(月) 20:01:23 

    >>1001
    竈門さんとか煉獄さんとかじゃなくて?

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2020/11/23(月) 20:01:26 

    >>1008
    話し合いで折り合いがつかなかったら子供の名前はどうなるの?
    キラキラネームでさえ離婚することがあるのに。

    +3

    -1

  • 1020. 匿名 2020/11/23(月) 20:01:33 

    >>1015
    一番めんどくさいのは誰なのか…いや、いいや。どうでも。

    +3

    -1

  • 1021. 匿名 2020/11/23(月) 20:01:56 

    >>885
    どこの誰かわからなくなるとは書いてないです。
    イメージできないかもしれませんが営業だと大変なこと沢山ありますよ。勿論他のご職業の方も。
    知ってる範囲内でしか考えられないのでしょうか?

    +2

    -1

  • 1022. 匿名 2020/11/23(月) 20:02:59 

    結婚したら戸籍は親から離れるんだから新たな姓を作ればいいんでない?
    そしたらみんなフェア
    子供も両親と同じ姓で安心

    +3

    -2

  • 1023. 匿名 2020/11/23(月) 20:03:56 

    >>11
    てか、手続きが手間だからとムカついた処でどうにかなる話でもなし
    結婚にしろ引っ越しにしろ、何かしら個人情報が変わるのなら変更手続きを自らするの当たり前では?
    貴女自身の個人情報なんだからさ

    面倒臭いっていうなら、結婚せず引っ越しもせず内縁状態で暮らすとか独身でいるとか…
    手続き不必要な形で生きてくしかないよね

    +8

    -3

  • 1024. 匿名 2020/11/23(月) 20:03:58 

    別姓でもいいやんと思ってたが、賛成派がアレな人が多くて反対派になりました...

    +5

    -1

  • 1025. 匿名 2020/11/23(月) 20:04:05 

    >>972
    ??
    どうして別姓だと背乗り?が多いの?
    日本人には帰化しないとそもそもなれないよね?

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2020/11/23(月) 20:05:10 

    >>507
    大学教員です。
    今まで勤務してきた大学全て、戸籍とは別の姓(旧姓など)も、届け出をすれば使用できています。まさに、論文の名前が変わると別人だと思われてしまうので。

    私自身も周囲も、基本的に旧姓を使用しています。(「○○(旧姓)先生」と呼ばれています)

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2020/11/23(月) 20:05:39 

    選択肢を増やすのが良いことだなんて、よくそんなナイーブで生きてこられましたねという。合成の誤謬って知ってます?

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2020/11/23(月) 20:06:38 

    男兄弟いる人にはわからないだろうね
    姉妹しかいなくて長女あるいは残された方、
    もしくは1人っ子女子なら考えるとは思うよ

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2020/11/23(月) 20:07:20 

    >>879
    それソースはなに?
    ヨーロッパは基本どっちにしようと自由。
    夫婦同姓の強制は世界で日本だけ。

    +1

    -3

  • 1030. 匿名 2020/11/23(月) 20:07:34 

    必要に応じて旧姓使えてるならなおさら今のままでよくない?

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2020/11/23(月) 20:08:27 

    >>3
    ちゃんとした家柄だとまだ跡継ぎの感覚はありますよ。

    +2

    -1

  • 1032. 匿名 2020/11/23(月) 20:08:40 

    >>1029
    ヨーロッパが移民やらリベラルやらでガタガタになってるなか、私たちが独自路線を貫けているのはとても誇らしいことですね。

    +2

    -1

  • 1033. 匿名 2020/11/23(月) 20:10:18 

    >>1020
    どうでもいいのに結局レスしちゃうのかわいい

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2020/11/23(月) 20:10:33 

    >>879
    アイスランドは父親の名前+ソン(女はドッティル)で
    結婚しても変わらない
    子供はまた父親の名前にソンかドッティルがつく
    つまり子供達は同性の兄弟か姉妹なら一生ずっと同じ
    まあ、姓という扱いではないみたいだけどね

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2020/11/23(月) 20:11:42 

    >>1016
    不倫が今以上に進みそう

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2020/11/23(月) 20:13:12 

    最近の左派は知能あがったよね。
    ちょっと日本語おかしい文章で日本ガーアベガーしか言わなかったのが普通に意見述べてる。保守派をネトウヨ呼ばわりに加えて陰謀論扱いするようになったけどw

    +1

    -2

  • 1037. 匿名 2020/11/23(月) 20:13:43 

    >>1025
    別姓にするには戸籍制度が変更される必要がある。
    どこまでの変更になるか
    分からないけど万が一廃止になれば
    重要で簡単に身元が保証できる手段が失われることになる。



    +2

    -1

  • 1038. 匿名 2020/11/23(月) 20:14:14 

    世界で日本だけらしいね
    時代遅れな価値観しか持てないから少子化何だね
    そろそろ選択の自由を増やして
    寄生虫は同性大人は別性って相手を見抜くのに使える

    +2

    -3

  • 1039. 匿名 2020/11/23(月) 20:14:14 

    >>1023
    だから女ばかり面倒かかって変って言ってんの。会社で名刺作り直したり取引先の方たちに「これから〇〇って呼んでくださいますか」って挨拶したり。お祝い事だから、からかわれても笑顔ですましたけど。

    +3

    -4

  • 1040. 匿名 2020/11/23(月) 20:14:57 

    YouTubeで水間条項TVや、サムケンちゃんねるご覧になれば色々と目覚めるかと。ガルちゃん民は分かってない人多すぎます。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2020/11/23(月) 20:15:46 

    文化人になろうとしてるの?

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2020/11/23(月) 20:16:14 

    >>507
    届出を出せば職場でも論文でも別姓名乗れるけど…?

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2020/11/23(月) 20:16:21 

    >>1016
    内縁なのか法律婚なのか分からないからなんか気を使いそう

    +2

    -1

  • 1044. 匿名 2020/11/23(月) 20:16:27 

    >>1038
    先進的()なヨーロッパは軒並み少子化なんですが... 見習うなら出生率3保ってるイスラエルですね!^^

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2020/11/23(月) 20:17:05 

    >>1009
    凄いなぁ
    職場に役所、果ては新しい苗字に迄‥
    周りに対しての文句連ねてる辺り、相当ストレスたまってるんだろうな

    有給制度使って普段休めない平日を有効活用して楽しんだらいいのに
    私も平日勤務職に勤めてたから思うんだけど
    平日の休みって何か凄いお得感あるよ!
    もうちょっと肩の力抜いて前向きになってみては?

    +4

    -2

  • 1046. 匿名 2020/11/23(月) 20:17:55 

    >>1039
    なるほど、では平等に女性も危険な仕事に就いたり専業主夫を一生養ったりしなくては筋が通りませんね。

    +3

    -4

  • 1047. 匿名 2020/11/23(月) 20:18:37 

    ウチの嫁って呼ばれて
    2人目が男の子でホッとしたわって言われて
    年始に行けば、私だけ働かされ
    でも資産はゼロゼロゼロ

    夫婦別姓がオッケーになったら
    私はとっとと旧姓に戻りたい

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2020/11/23(月) 20:19:09 

    >>1038
    旦那の稼ぎにぶら下がりつつ苗字は変えたくない、これは寄生虫なのでは???

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2020/11/23(月) 20:20:28 

    >>480
    その辺は中学校の公民で習った気がする

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2020/11/23(月) 20:21:49 

    >>1037
    変更されても両親の名前が記載されるところは変わらないでしょう。それが戸籍の役割だもの。

    +1

    -2

  • 1051. 匿名 2020/11/23(月) 20:22:47 

    別姓について最初に聞いた頃はやりたい人だけやればいいから賛成って思ってたけど、最近パスポートや住民票でも旧姓併記できるようになったし、そういう変更でまた莫大な税金使われるのかーって思ったらなんか賛成する気にはなれなくなった

    +6

    -2

  • 1052. 匿名 2020/11/23(月) 20:23:55 

    >>1051
    ナカーマ

    +0

    -0

  • 1053. 匿名 2020/11/23(月) 20:25:41 

    >>1039
    だからさ
    どちらの姓にするかは夫婦の問題だってば!
    夫婦間で解決すべき問題だよ!

    貴女が苗字変えるの面倒臭いと思うなら、、
    旦那様や親族を説き伏せて貴女側の姓を名乗る様にしたら良いのでは?
    それが出来なかったなら仕方なくない?

    +5

    -6

  • 1054. 匿名 2020/11/23(月) 20:26:43 

    >>1047
    資産なんて要らないけど、夫の親であり、私とはほぼ他人だってわかって欲しい。自分たちの意中通りに動く、次世代を産むための道具扱い。
    1人目が女の子だったら、妊娠中に謝罪で許してやる、親戚中に謝ってこい。早く次の子を産めと言われた。頭がおかしいのだと認識。半年以上無視し続けたら下手に出てきたから、自分たちの非常識さは理解している。

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2020/11/23(月) 20:27:14 

    >>11
    結婚した時の手続きなんて、意外と大したことないよ
    引っ越しした時と同じようなもの
    これからの人生でもっともっと難しい手続きをする事になるんだから

    銀行のキャッシュカードのパスワードを連続で間違えて、使えなくなって再発行手続きの方が面倒くさかったよ

    +6

    -2

  • 1056. 匿名 2020/11/23(月) 20:30:47 

    苗字で関係が崩れないなら、一緒でも別でもいいよねって捉えちゃうけどなー。
    困ってる人が一定数いるのであれば夫婦別性認めていいと思う。
    個人の自由でいいよ。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2020/11/23(月) 20:34:40 

    >>118
    ついでにLGBT推しも入れといてー。

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2020/11/23(月) 20:35:34 

    >>1048
    今の時代共働きの方が多いだろ

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2020/11/23(月) 20:36:05 

    別姓賛成です。
    こういう問題はマイナンバーで管理してネットで意見とか言えると良いね。
    1億も国民がいるのだから、子供の名前や戸籍法の改正にあたり、悪役されたりその後がおかしくなったりしないような案が生まれるのではないか。
    専門家たちもホーム上に様々な意見を載せ、多くの目でこの方法だとこんな時に不具合が起きる、悪用されると見ていけば、政治家だけで決定するより良い案が出そう。

    +3

    -1

  • 1060. 匿名 2020/11/23(月) 20:37:06 

    >>507
    研究職で海外に住んでいます。
    結婚して名字が変わったので、何かにつけて旧姓と新姓の証明をしなければならず、苦労します。
    それは覚悟の上で結婚しましたが
    夫も同じ研究職ですが彼は何もしなくていいので、羨ましくなる時と不公平感は正直あります。

    +7

    -1

  • 1061. 匿名 2020/11/23(月) 20:37:53 

    >>530
    都合が悪いものは全て外来種のせい(まぁ一部はそうだが)
    あとあなた差別用語辞めて

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2020/11/23(月) 20:38:05 

    >>1053
    横だから流れが分からないけど、姓の選択って夫婦だけの問題ではなく、夫婦それぞれの家族にも関わる問題だよ。墓問題など。だから男側の親が女側の姓を取ることに難色を示したりする。

    +4

    -1

  • 1063. 匿名 2020/11/23(月) 20:39:21 

    >>1047
    旧姓に戻るだけですめば良いかと

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2020/11/23(月) 20:40:45 

    >>1059
    なんで間接民主制になってると思う?

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2020/11/23(月) 20:42:01 

    >>859
    そこまで姓が変わるのが嫌なのなら、離婚してもそのままの姓を使えばいいのでは?

    旦那は離婚しても姓が変わらない事が悔しいとか悲しいとか、、
    過剰に姓に拘り過ぎてる様に思う
    離婚して悔しいやら悲しいやら思う理由が姓についてだなんて、、
    姓に縛られすぎてて何だか気の毒

    +3

    -2

  • 1066. 匿名 2020/11/23(月) 20:44:42 

    >>1058
    共働きのほとんどは旦那のほうが稼ぎ多い夫婦ですよ。よって旦那の稼ぎに嫁はぶら下がってるわけです。しかも自分で選んでそういう旦那とくっついたわけだから自発的に寄生しているということになる。別に女性が男性に寄生するのは自然の摂理だと思いますけど、せめて出しゃばんなやという話です。

    +1

    -2

  • 1067. 匿名 2020/11/23(月) 20:46:02 

    >>1060
    海外だって少なからず男性側の姓にする人もいるのに、
    ドイツだと75%とネットに出てたけど
    いちいち説明しなければならないほどそんなに珍しい?

    +3

    -1

  • 1068. 匿名 2020/11/23(月) 20:48:42 

    >>1060
    余程の弊害があるのなら夫婦別姓を選択しても良かったのでは?

    結局、夫の姓になろうが、妻の姓になろうが、別姓でいこうが、、
    各々にメリットデメリットはある

    ただ、日本で暮らすなら、、
    別姓の場合だと、子供に負担がいく部分が多い事を理解する必要があるね
    そこをフォローできる自信あるのなら、自分が仕事する上でメリットがある別姓選べばいいって話

    とどのつまり、、妻、夫、子供、、
    誰に負担を負わせるかって話なんだよね!

    +3

    -3

  • 1069. 匿名 2020/11/23(月) 20:49:05 

    うちは色々あって夫が私側の名字にしたけど、夫が面倒がって色んな手続きが遅れてたなぁ…どうせ互いにありふれた名字だったし、私だったらもっと早く終わらせてるのにって催促するのもイライラしたよ。

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2020/11/23(月) 20:54:12 

    >>988
    女性が性を変えたい場合男性にそのように申しでるべきって、おもいきり文脈通りだよね
    女性が遜ってお願いするという風にしか読めないね

    同姓がいい、その価値観を否定する気はない
    ただ、それぞれの姓をそのまま持ち続けたい価値観も否定しないでほしいね
    話し合いしているのに変えられなかったケースすら無視して今のままでゴリ押したい人はこちらを否定しているという自覚をもってほしい
    何度も言うけれど、数字上女性の姓に比べる事の難易度と男性のそれとはくらべものにならないことはハッキリハッキリ示されています

    +3

    -1

  • 1071. 匿名 2020/11/23(月) 20:55:29 

    >>1066
    じゃあ収入が減る原因となる子供なんて作らない方がいいね
    ようは収入が低いから妻の姓にするのは難しいということでしょう
    まあ少子化はやむなしだね、こういう価値観の人がいる限り

    +3

    -1

  • 1072. 匿名 2020/11/23(月) 20:56:41 

    >>1053
    男性はそれをしなくても男性側の姓にできるんだよねー
    これが9:1の不平等

    +4

    -2

  • 1073. 匿名 2020/11/23(月) 20:58:34 

    >>1046
    なるほど、では女性の方が収入が多い家庭や専業主夫の家庭は女性姓になると
    では男性と同じように子供を生まずにガツガツ働きましょう
    子どもなんてお荷物ですね
    子どもがいるから夫の収入が高くなり、言いなりになるはめになる

    +2

    -1

  • 1074. 匿名 2020/11/23(月) 21:00:00 

    >>1021

    結婚での姓変更より、離婚での姓変更を嫌がってるふしが伺えるんだけど違うかな?

    いちいち詮索されるのが嫌なら姓を変えないって選択も出来るのでは?

    姓についてこれ程迄に引っ張るのなら結婚前に、妻の姓にして貰うか、別姓でいくかをとことん膝つめて話し合っておくべきだったね
    その結果、自分の意見が通らなかったなら自分の中で消化して潔く納得すべき

    +0

    -1

  • 1075. 匿名 2020/11/23(月) 21:01:08 

    >>1012
    まあね、いつも女性が譲ってるもんね
    今迄男性が譲ったケースはごくごくわずかだったけど、それでは誰も先に不安なんて覚えない
    でも、女性が譲れなくなると先が不安になるんだね
    姓に関して女性はいつも譲る側

    +4

    -1

  • 1076. 匿名 2020/11/23(月) 21:02:45 

    >>1015
    苗字で夫側や夫側の親族ががたがたぬかしてもこうは言われない
    なぜなら9割が変えているからw
    いやあ、男っていいなあ、ガタガタガタガタいえるもんねえ

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2020/11/23(月) 21:12:31 

    女性が自分の姓選択を主張すると面倒な女、男側が主張すれば普通のこと。これが今の日本。

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2020/11/23(月) 21:12:39 

    >>1062
    だから
    夫や親族を説き伏せて、と書いてます

    結局さ『現状を変えたい』と思う人自身が動かないと何も変わりはしないって事
    だって『現状維持でいい、変わらなくていい』と思う人は動かないんだから

    周りのせいにしてダメムリと諦めてたら何も変わんないよ
    変えたいって強い思い持ってないとも云えるけど

    +2

    -1

  • 1079. 匿名 2020/11/23(月) 21:21:18 

    >>1062
    子供が三兄弟でも譲らないのが男の親クオリティ

    +6

    -0

  • 1080. 匿名 2020/11/23(月) 21:27:32 

    親には申し訳ないけど旧姓が嫌いだったから
    (地元には曽祖父とその弟の男系子孫がたくさん残ったせいで同姓がゴロゴロいたのもあり)
    旦那のよくいる姓に変わってからの方が快適
    離婚しても旧姓に戻りたくないぐらい今の姓名の方が気に入ってる
    そういえば自分の母は旧姓の方がフルネームが女優みたいな華やかな名前だったな

    +1

    -3

  • 1081. 匿名 2020/11/23(月) 21:54:50 

    >>1070

    女性の姓に変える事が困難なの百も承知
    が、そこが不満なら行動するしかないよね?
    不満ある人が行動して変えてくしかない
    私は不満ないので行動してない

    どちらかの姓、別姓、どれとっても一長一短
    要は皺寄せいくのが誰に変わるかって話
    世間がどうであれ、自分の姓がいいなら相手と相手家族を説得するしかなし
    説得できなかったんならそれ迄

    世間が…反対派が…と周りのせいにしても不毛なだけで何も始まらない
    主張が通る世の中にしたいなら、攻撃的になるより賛同者増やす方向にスイッチした方が賢明に思う

    +3

    -4

  • 1082. 匿名 2020/11/23(月) 22:02:55 

    >>837 そうなんですねー。私の知り合いは明らかに旦那さん側の家の方がお金あって社会的地位も高いという感じで、義両親の発言権強くて大変そうでした。。中国は広いんで、地域にもよるんでしょうけど、お嫁さんは結構しんどいのではないかと笑

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2020/11/23(月) 22:07:18 

    >>1050
    だから別姓選択制賛成者のなかに
    戸籍制度そのものの廃止を狙っている人がいるということ。
    現実に韓国は戸主制撤廃と同時に戸籍制度も廃止。
    お陰で十年以上たっても相続トラブルが絶えないそうです。
    韓国の二の舞はごめんです。

    +3

    -1

  • 1084. 匿名 2020/11/23(月) 22:13:05 

    自分の姓に拘り別姓にしたいって人達は。。
    子供の姓をどうやって決めるんだろう?
    オレの!いいえ、私の!
    と新たな争いが勃発するのかなぁ

    +0

    -2

  • 1085. 匿名 2020/11/23(月) 22:40:54 

    これ別姓反対派の意見にもそのままなるね。
    りゅうちぇるはなにげに亭主関白そうだから、当然俺の名字だと思ってそう。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2020/11/23(月) 23:10:32 

    >>1067
    住んでるのは夫婦別姓の国です。

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2020/11/23(月) 23:16:52 

    >>1068
    仕事上では旧姓を使っても良いですが、海外に住むとビザ等公的な物には本名を使わなくてはいけないので…
    付き合わせに苦労します。

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2020/11/23(月) 23:21:50 

    >>1080
    私もそれ
    旧姓も嫌いじゃないけど、名前の順だと必ず始めの方で、何でも最初にやらされるのがすごく嫌だった
    旦那の名字は真ん中くらいだから子供にはあの負担を与えなくて済むわーって浮かれたくらい
    残念ながら今の名字もそんなに格好いいとかじゃないんだけど、旧姓の頃思うと全然
    そして別姓に拘る人って、自分の名字も家族も好きなんだろうなと思うとちょっと羨ましかったりする

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2020/11/24(火) 00:20:37 

    >>1077
    面倒臭いと言うよりも恨み言ばっかり言ってるイメージ
    建設的な論調ではないんだよ
    だから辟易としちゃうってのはある

    自分達を面倒臭い女と位置付ける、日本が悪い、男性が悪い、女性が悪い
    相手側が悪いと決めつけるやり方は愚策
    味方は増えず敵が増えるだけ
    まずは同志を増やさなきゃなのに同性の女性すら敵視してる感
    少数派から脱せないのも道理かな、と
    この世は数の論理で動く、そういうもんなんだよね

    +0

    -3

  • 1090. 匿名 2020/11/24(火) 01:10:48 

    >>1079
    本当それ
    こっちは二人姉妹だけど姉の旦那が嫌がってあっちの姓になった
    最初から譲る気すら無い癖に何が話し合えだ綺麗事言うなクソが

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2020/11/24(火) 04:21:28 

    >>1081
    社会の不平等を訴える事も大事だよ
    苗字を変えさえられるのは女性のせいじゃないからね
    ここに同性を無くせと言ってる人はさらっとみたところ1人もいないので不満ないならそのままお帰りいただいても良いですよ
    同性にしたいという権利が奪われる事はありません、よかったね

    +4

    -1

  • 1092. 匿名 2020/11/24(火) 04:23:41 

    >>1055
    でもその大したことない事をする男性は



    いないんだよなーw

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2020/11/24(火) 04:25:02 

    >>1089
    自分はいのいちに印象論語っておいて
    建設的とかw

    イメージ、〇〇してる感
    超ふんわりで最高に建設的っすね

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2020/11/24(火) 04:31:36 

    >>1081
    何か一色たに語られているけど、別姓と妻側の姓にすることは全く別。

    別姓にさせたくないから根性論でがんばれがんばれしか言わん奴ばっかりだな。
    がんばれなかったらそれまでだねってあほかw
    そもそも頑張る方向は「妻の姓にすること」じゃないんだわ。ここ別姓のトピ、わかるかな?
    ついでに日本の姓に関する家の問題社会の問題を明らかにするのは不毛ではない。

    +4

    -2

  • 1095. 匿名 2020/11/24(火) 04:39:02 

    >>1000
    男の姓になり男に従属する
    まさに日本の文化(笑)
    簡単なことで壊れちゃう脆い文化なんだねw

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2020/11/24(火) 04:50:48 

    >>21
    「ずらい」が気になって内容が入って来ない

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2020/11/24(火) 08:12:31 

    >>979
    選択できるならいいじゃん。周りの人は困らないし、本人たちは喜ぶし。

    +1

    -1

  • 1098. 匿名 2020/11/24(火) 08:16:41 

    >>118
    他の人が言ってるから調べたら韓国って夫婦別姓やん。しかも出してる例がたまたますぎる。韓国叩いて目立ちたいだけの方かな?

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2020/11/24(火) 12:30:30 

    >>1053
    そう思う
    どうしても自分の姓にしたかったら、それで納得してくれる相手を選べば良い

    +2

    -2

  • 1100. 匿名 2020/11/24(火) 12:35:46 

    >>1094
    別姓にしたいって言う女性は、理由として女性の方が変更を強いられて不平等ってことを挙げる人が多くない?
    それなら男性側が変更すればいいんじゃないのって話だから、全く別物ではないと思うんだけど

    +0

    -2

  • 1101. 匿名 2020/11/24(火) 15:06:17 

    >>673
    私もアラサーで関東出身で、義母に内孫言われたとき意味がわからなかったよ
    義両親からしたら、息子の子供はすべて内孫で、娘は外に嫁いでるから娘の子供は外孫なんだよね

    でも嫁いでないし。新たな戸籍作っただけだし、、って思う

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2020/11/24(火) 21:52:37 

    >>1095
    そんなに日本の文化が嫌なら韓国に籍移せば?

    +1

    -1

  • 1103. 匿名 2020/11/25(水) 11:16:20 

    >>152
    横だけど。
    それは今の制度が夫婦同姓だからであって、選択制になれば「別姓を選んだんですね」で終わる様になる話じゃん。
    今の制度で夫婦別姓の人は事実婚なんだから、そりゃ夫婦である証明が法律婚してる夫婦より大変なのは当たり前。
    同姓のメリットではない。

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2020/11/25(水) 13:11:55 

    >>357
    いや、むしろ戸籍が無いと婚姻関係の証明とか子供との親子関係の証明がしにくくなるから戸籍は存続して欲しいと思ってるよ?

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2020/11/26(木) 17:34:53 

    たいがいシングルマザーの家庭もきついんですから
    何をわざわざ、さらに弱く弱く分断させるんでしょうかね?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。