-
1. 匿名 2020/11/22(日) 20:31:39
「結婚前から話するべきと思う。付き合っている段階からお互いの理想を話し合うべき」と真顔に。ただ自身の場合は「僕らは、僕の名前でいいかという感じでした。名字ごときで絆が壊れるんだったら結婚してないよ。フフンッ」と口調も軽やか。+939
-147
-
2. 匿名 2020/11/22(日) 20:32:40
反対する理由が無いわ+1483
-127
-
3. 匿名 2020/11/22(日) 20:32:44
昔と違って、家を継ぐっていう気持ち少ないと思う
+1348
-40
-
4. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:19
あんたが男だから
めんどくさいのは女ばかり+929
-317
-
5. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:22
>>1
眼鏡の男性がりゅうちぇるさんですか?+11
-19
-
6. 匿名 2020/11/22(日) 20:33:50
わかる。
結婚ってこういう気持ちですべきだと思う+1285
-76
-
7. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:08
夫婦別姓にこだわる人は夫婦生活送れ無さそう+1571
-252
-
8. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:11
どっちでも良いだろ、誰が興味あんだよ
オワコンの芸能人は変なスレが多いよな+38
-97
-
9. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:33
そういう問題じゃないと思う
実害がある人もいる+428
-173
-
10. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:43
面倒なのは女性側だからね+677
-41
-
11. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:49
苗字変わるのはどうでもいいけどそれに付帯する手続きの手間と料金にムカつく。
国が苗字揃えろって言うなら料金設定すんのおかしいでしょって結婚当時思った。平日に役所に行くために半休もらうのも面倒なのに+1080
-38
-
12. 匿名 2020/11/22(日) 20:35:25
名前変える喜びもあるけど変えたくないなら今そう出来るしやればいいよ+223
-9
-
13. 匿名 2020/11/22(日) 20:35:26
バカなふりして聞いてみるけど、なんのメリットがあるのかしら⁇別姓って+579
-87
-
14. 匿名 2020/11/22(日) 20:35:38
名字ごときでってワードで荒れそう+64
-26
-
15. 匿名 2020/11/22(日) 20:35:51
夫婦別姓にしてる夫婦の子供ってどうなるの?+316
-14
-
16. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:05
ではなぜ奥平姓を名乗らないのですか?+185
-50
-
17. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:24
別に名字が変わるのに抵抗はない
学生時代は好きな人の名字と自分の名前くっつけてニヤニヤしたりしてたし。
だがしかし、名義変更がこの上なく面倒くさい。
お金もかかる。それがちょっと納得いかない。+479
-16
-
18. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:34
今まで通り夫婦どちらかの姓にしたい人はそうすればいいし、それぞれの姓のままでいたい人はそうすればいいだけだよね
とりあえず今は今の法律に従うしかないけど、好きなようにすればって法律にしてもいいと思うけどなあ
それこそマイナンバーを普及させれば管理もラクでしょ+294
-31
-
19. 匿名 2020/11/22(日) 20:36:49
>>7
自分の名前が社会に認められていない人ならそれでいいよ
でもそれなりに名前が知られていたりすると
苗字が変わると別の人だと認識されたり
それまで培ってきたものが全部でなくても一部消えてしまう人もいる
だから旧姓のまま仕事するんだけど
そういう悩みを持つのが女性だけっておかしいよね+76
-131
-
20. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:00
>>15
好きなほう選べるんじゃね?
ありがたいよね!+19
-82
-
21. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:14
結婚関係に有るのが分かりずらいし、子供がどちらの姓を名乗るんだ?って話になるよね。+119
-19
-
22. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:21
選択的夫婦別姓は別に認めていいと思う
でも、苗字が変わって免許証その他諸々の名義変更の手続きは確かに面倒だったけど、別姓を選べないから結婚そのものを止めた、とかはちょっとびっくりだなあ
職場とか旧姓で通せることも多いしそこまで別姓じゃないと!てこだわる理由って何だろう
別姓選べず結婚を諦める人も…「選択的夫婦別姓」7割賛成の調査結果 改姓した当事者「変えたくないと言いやすい風潮を」 【ABEMA TIMES】times.abema.tv別姓選べず結婚を諦める人も…「選択的夫婦別姓」7割賛成の調査結果 改姓した当事者「変えたくないと言いやすい風潮を」。ABEMA TIMES[アベマタイムズ]は「見たい!」がみつかる情報ニュースサイトです。ABEMAの番組を中心に、ニュース映像や面白動画の紹介、著名人...
+220
-29
-
23. 匿名 2020/11/22(日) 20:37:47
結婚したときに名字変わる手続き面倒だけど、一時のことだからなぁ
別姓だとこれからずっと説明すること考えると、別姓が認められる世の中になっても、私は夫の姓を選びそう+327
-17
-
24. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:09
そりゃあ苗字関係ない仕事してる人には分からないんじゃないか?+109
-21
-
25. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:18
私はありきたりな名字だけど、全国に○人しかいません、みたいな珍しい名前だと名字守りたくなるかもね。+283
-2
-
26. 匿名 2020/11/22(日) 20:39:25
別姓でいいじゃん。
もう一部の人を除いて家を継ぐとか嫁に行くとかいう時代でもないし、夫婦同性に頑なに拘らなくても。+117
-66
-
27. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:03
自分が苗字に何の思い入れもないからかなぁ
変わりたくない~~~ってこだわる人の気持ちがイマイチよくわからない
ものすごく珍しい苗字とか立派な先祖がいるとかならまだわかるけど
山田から田中になる程度ならどうでもいいような気がする+235
-38
-
28. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:08
相手の名字が明らかに変だったら、別性が良いかも。+50
-12
-
29. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:09
>>7
じゃあ男が進んで名字変えてね+261
-57
-
30. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:19
もし、相手から別姓を切り出されたら私はちょっと結婚を考え直すかも。
なんか他の件でも少数派を貫きそうで嫌な予感。
+228
-41
-
31. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:21
>>19
今でも別に夫が妻の姓を選ぶこともできるよね+224
-11
-
32. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:22
もめるなら名字なくせばいいじゃん+10
-22
-
33. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:32
>>4
生理とか化粧とかめんどくさいのは女ばかりって意味はわかるけど、化粧もしてないでボサボサ髪で女は損的に語ってる痛い女もいるは事実だし。
りゅうちぇるは化粧もしてるからその気持ちはわかるだろうし、わりとしっかりしてると思う。
タイプ的にペコちゃんの名字になるってなっても気にしなさそうだから説得力はあると思うよ。+30
-98
-
34. 匿名 2020/11/22(日) 20:40:39
>>1
どっちでもいいよ。
+22
-5
-
35. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:02
>>7
夫婦生活以前に社会生活に支障が出るんよ+30
-42
-
36. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:04
>>11
苗字変わるのになんかお金必要だったっけ?+123
-7
-
37. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:25
私は結婚前の苗字がちょっとめんどくさい系の珍しめの名前だったから、結婚して普通の苗字になって、いろいろすごく楽チンになった。+27
-3
-
38. 匿名 2020/11/22(日) 20:41:40
100均に判子が売っていないくらい、珍しい名字だと面倒くさいよね。あと妙に画数が多かったり。+48
-1
-
39. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:08
>>27
私も。
結婚して新しい名字になることに憧れがあったから何も抵抗もなかった。+182
-28
-
40. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:26
好きな人ができるたびに、その人の名字を当てはめてキャーキャーやってたから何の違和感もなかった。+144
-19
-
41. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:26
自分が子供で父母どちらかの姓を選ぶのしんどいなぁ
どちらも自分の姓にこだわり持ってて忖度しなきゃいけないのかなぁ+96
-11
-
42. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:26
絆とかそんな問題じゃないだろ
バカは政治的な発言しないでほしい+23
-24
-
43. 匿名 2020/11/22(日) 20:42:57
なんか、トピタイトルの「名字ごときで絆が壊れるなら結婚しない」て、むしろ別姓派なのかと思ってた。
姓が別でも夫婦の絆が薄れるわけではないってことで。+132
-5
-
44. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:10
>>27
こだわるもこだわらないもそれぞれの事情があるんだよ
他人の家に口出す輩の方がよくわからない。一ミリの関係もない他人なのに余計なお世話だな~と思う+43
-28
-
45. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:15
>>20
苗字が自分と違うのも父親である旦那と違うのもなんかやだなぁ+80
-8
-
46. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:17
>>19
旧姓のまま仕事できるし夫が妻の姓名乗ればいいだけなんじゃ
別姓主張する人まず夫に相談しなよって思う
夫が理由もなく面倒だから嫌だっていう人なら結婚してもうまくいかないよ+156
-21
-
47. 匿名 2020/11/22(日) 20:43:26
名前でいうと、通名廃止をお願いしたい!!!!
キャリアウーマンの友人がある男性と出会って、やたら結婚を急かしてくるから何事かと思ったら実は男性は通名を名乗っている韓国人で(在の2世)親が家を建ててもらいたがってる、僕の家族も一緒に養ってくれってことで破談になった
犯罪を犯しても通名報道だって怖すぎるよ+269
-3
-
48. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:12
>>29
最近は男性が帰る話も聞くのに何故夫婦別姓にこだわるんだろうね?どちらかが折れない関係なら夫婦生活うまくいくはずないじゃんね+151
-30
-
49. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:14
>>29
この思考回路、普通はならなくない?
損得ばっか気にして相手が離れていく人+97
-37
-
50. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:43
>>36
パスポートとか免許再発行とかかな
大した金額じゃなかったし一回だから言うほど負担でもなかったけど+199
-10
-
51. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:43
よく論文やキャリアの話になるけど
むしろまず会社の考え方から変えるべきじゃない?って思う。
学校ですら旧姓使えるのに。+47
-1
-
52. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:51
>>33
>化粧もしてないで
そういう勝手な押し付けが面倒なんだよ.....
その痛い女って女らしくなくて、でしょ そこだよ+34
-9
-
53. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:56
>>15
夫婦が話し合って決めるみたいだね
別姓にこだわるくらいだからもめそう
しかも野党が出した案だと、出生時に決めるらしい
母親が精神的に不安定だろうし、出生時じゃなくて、婚姻時の方が良いんじゃないかなと思うけど+160
-4
-
54. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:33
>>13
でも同姓のメリットもとくに無くね?
現行の法律では内縁関係は社会保障などで守れないけど
同姓でも別姓でも法的に婚姻関係を結んでいると証明できればいいだけなので、法律を改正して選択制にしてどちらも法的に正式な夫婦ですってすればいい+45
-112
-
55. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:43
>>11
何もお金払った記憶がないけど…資格とかの名前変更とかだとかかるのかな?+64
-3
-
56. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:47
心底どうでもいい。
うちは兄が男一人だったから母が「〇〇の名字を終わらせるのはやめてほしい」と念を押しててふーんと思った。
そんなたいそうな歴史のある家でもないのに。+59
-0
-
57. 匿名 2020/11/22(日) 20:45:49
>>33
この人は好きで化粧してるんでしょうが+31
-3
-
58. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:06
手続きがめんどくさいって言うけど一回やれば済むやんw
絶対それが理由じゃないだろ
事業をやってると確かに無駄にお金かかるし腹立つけど
「めんどくさい」を理由にしてもっとめんどくさい状況にしてるの理解不能w+100
-11
-
59. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:15
>>48
どっちの苗字も大切にできるからうまくいく夫婦がこれから出てくるんじゃない+38
-27
-
60. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:20
>>24
そんなん言ったら苗字関係ある仕事の人みんな結婚できなくなっちゃう
どんな仕事なんだろう?私は職場結婚でややこしかったから職場では旧姓使い続けてたし会社もOKしてくれた+47
-10
-
61. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:23
どこかのトピにも書いたけど名字が金だから普通のよくある日本人の姓になりたい
キムじゃなくて"こん" 先祖辿っても全員純日本人だからつらい+51
-0
-
62. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:26
正直、今は法律上の婚姻してなくても内縁の妻でほぼ困ることない
住民票は一緒だし、相続も病院の同意書も税金の控除も法律婚と変わらない
事実上選択的夫婦別姓できてるんだから、これ以上いるのかなと思う。それで奇異な目で見てくる人は選択でも何か言ってくると思う。+5
-10
-
63. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:30
>>36
だよね
何か別姓賛成派って面倒臭い奴多い
なら結婚すんなよって話
姓が変わるのは結婚する前からわかってることじゃん+131
-71
-
64. 匿名 2020/11/22(日) 20:46:39
>>28
子供は母親の姓名乗らせるってこと?
夫の姓は嫌だっていうの?
+11
-6
-
65. 匿名 2020/11/22(日) 20:47:00
>>33
男が化粧したからって女独特の生き辛さが分かるわけないっしょ+45
-4
-
66. 匿名 2020/11/22(日) 20:47:08
>>46
社内だけ旧姓のままって結構厄介だよー
給与担当だけど、名刺と会社のシステムに登録してる名前と呼び方と郵送するときの名前と団体保険料なんかで来る名前が違うの
覚えるまで別人なのかなんなのか大混乱してた+31
-20
-
67. 匿名 2020/11/22(日) 20:47:11
仕事の便宜上、別姓で通すのはそういうのもありだと思う。
だけど伊是名さんみたいに旧姓が好きだからってだけで手続きするのはひく。
新聞で連載したりするときだけペンネームとしてではダメなのか+21
-5
-
68. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:11
>>19
仰っること分かる気がします。
事実、私も周囲も仕事関連は旧姓のままの人が多いです。
私自身は自営で、友人知人も自営や専門職、研究職の方が多くいますが、結婚して15年以上経っても職場では頑なに旧姓を名乗り続ける方ばかりです。
夫の姓が嫌というより、プライベート以外で名前が変わること自体に必要性を感じない。寧ろ混乱を招く。
結婚後、転職した場合は夫側の姓(法律上の本名)を名乗る方が多いので、やはり名前が変わりそれを職場や取引先に変更していただくことが煩わしいのだと思います。+26
-13
-
69. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:29
前にニュースかなんかで、夫婦別姓にこだわって結局籍を入れられずに
長ったらしい公正証書を作って事実婚してた人いたな
アホくさすぎて吹いた+63
-19
-
70. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:30
>>54
子供できた時はどちらかに統一してもらったほうが、行政も先生方もまわりの人も覚えやすくて良いんだけどね。
子供いないなら好きにできたら良いと思う。+67
-6
-
71. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:31
>>7
中、韓みたいにしたい人がいるからだと疑ってしまうよね
りゅうちぇる前にKーPOP批判をTwitterでしてたような?
+225
-21
-
72. 匿名 2020/11/22(日) 20:48:34
>>63
反対派ってまじで意味わからん
お前に関係ないだろ?っていつも思うんだけど+64
-27
-
73. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:16
>>66
併記すりゃいいじゃん+25
-3
-
74. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:35
頭の良い子はあんまり発言しないよね。
だって中道を話すってかなり頭良くないと話せないもんね〜
りゅうちぇるくん沈黙は金やで〜+3
-20
-
75. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:50
>>54
メリットというか夫婦は同姓が前提だから奥さんも違う名字で名乗ると不便がでそう。
例えば、旦那の会社に電話したりして、小林のとこの加藤ですとか名乗ったりしたらわけわからない。+56
-12
-
76. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:53
>>73
名刺に併記したら余計混乱するやろ+1
-11
-
77. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:57
>>48
別姓って選択肢があるならそれでいいよ。
必ずどっちかが我慢しなきゃいけないってことばかりじゃないし。+66
-7
-
78. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:58
>>46
旧姓のママ仕事できるかは会社による
うちの会社は大手だけど無理+31
-4
-
79. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:06
>>1
名字ごときっていうけど、ずっと死ぬまであるいは死後も使用する訳だから「ごとき」ではないと思うの。
例えば、同じ生年月日の人に偶然出会ったら嬉しくない?それまでは他人だと思ってた人に、急に仲間意識が芽生える。それ以上に家族で同じ姓を名乗るというのは大切だと思うけどな。+13
-51
-
80. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:07
仕事は旧姓のままって別に珍しくもなんともないよね
それで不都合出てる人知らんけど+23
-6
-
81. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:12
>>53だけど>>15へのレス追加
ちなみに専門家の審議会では混乱を避けるために、子供が複数人いる場合は、全員同じ姓にするという提言があるらしい
父親だけ別姓、母親だけ別姓になるとしたら、家族の中で自分だけ別姓ってさみしくないのかな?
いずれも廃案だから、これから未来はどう決まるかわからないけど+82
-7
-
82. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:17
>>66
そのための社員番号なんじゃないの?
名刺は記載なくてもそれ以外の書類って社員番号で管理されてたけど+36
-2
-
83. 匿名 2020/11/22(日) 20:50:56
>>1
アホそう…+4
-25
-
84. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:00
この件だけは、中国見習って、旦那の姓に、嫁の姓くっつけて嫁(婿)にくればいいと思う。
嫁(婿)の旧姓は、ミドルネーム扱いで、いいんじゃないかと思う。+2
-12
-
85. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:07
>>70
今は過渡期で賛成派も反対派もいるだろうけど、同姓でも別姓でもいいっていう時代が100年ぐらい続けばごく普通のことになって、子どもの苗字がバラバラなのも別に当たり前の時代になってるかもね
なんでも変革期は荒れるよね+18
-13
-
86. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:18
>>78
信じられない
そんな遅れた会社あるんだw+15
-8
-
87. 匿名 2020/11/22(日) 20:51:25
>>53
男だったら旦那の苗字、娘だったら嫁の苗字とか?こんなんだったらまだまだ理解少ないだろうな〜+7
-1
-
88. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:09
>>1
お前、妻側に改姓させておいてそれを言うのかw
オクヒラ テツコ(1995年6月30日 - )は日本の女性ファッションモデル、歌手。スターレイプロダクション所属。本名は比嘉 哲子(ひが てつこ)
オクヒラテツコ - Wikipediaja.wikipedia.orgオクヒラテツコ - Wikipediaオクヒラテツコ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2020年10月25日 (日) 02:47; 東京の現代人 (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)Revision as of 2020年10月25日 (日) 02:47 by 東京の現代人 ...
+54
-46
-
89. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:24
昔の人って家を継ぐみたいな事言うけどよく分かんないなって思う。
夫の性が全国1位の名字で私の性にしよーって提案したら、でも家を継がないとって言われて佐藤なんてどこもかしこもいるでしょwwって返したら雰囲気悪くなったよ⍨⃝︎💭+38
-6
-
90. 匿名 2020/11/22(日) 20:52:42
>>82
他社の保険会社や市役所から来る書類に社員番号ついてるわけないよね+4
-3
-
91. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:10
ほらね、案の定男の姓でしょ+9
-4
-
92. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:17
夫婦別姓って、中国韓国の文化だよね+40
-12
-
93. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:27
>>11
パスポートの再発行料金むかつくよね+85
-4
-
94. 匿名 2020/11/22(日) 20:53:40
絆とかではないんだよ
また別の問題+9
-4
-
95. 匿名 2020/11/22(日) 20:54:07
名字なんてどっちでもいいとは言うけど、妻が夫に改姓させたら強い女、夫かわいそうみたいな目で見られるよね+40
-3
-
96. 匿名 2020/11/22(日) 20:54:41
>>76
名刺じゃなくて社内書類のことだよw
人事とかが混乱するっていうなら社内用だし両方印字すりゃいいじゃんって思っただけ+21
-0
-
97. 匿名 2020/11/22(日) 20:54:47
>>92
何言ってるの?日本で同姓が当たり前になったの明治以降でしょ
それより前は普通に別姓+14
-26
-
98. 匿名 2020/11/22(日) 20:55:24
>>72
ほんとそれ
絶対に別姓にしろというなら反対だけど選べるんなら別姓選ばなければいいだけだよね+60
-19
-
99. 匿名 2020/11/22(日) 20:56:10
>>66
別に会社の人事が混乱してようが、旧姓を名乗ってる側はどうでもいいでしょ
会社の人事のために旧姓を名乗るわけにはいかないから夫婦別姓にしよ!って思考は100倍面倒でしょ+34
-3
-
100. 匿名 2020/11/22(日) 20:56:33
>>7
そうかな?別にお互いが納得してるならいいんじゃない?
名字を変えたくない女の人だっているだろうし。
それに、家によっては夫の姓に変えただけで「うちの家がもらった嫁」と認識してくる姑や夫もいるから、そういう人は夫婦別姓のほうが平等な関係でいられそうだよ。+180
-32
-
101. 匿名 2020/11/22(日) 20:56:52
>>98
別姓が増えると家族が証明できないから各種サービスもやりたい放題な気がする+24
-16
-
102. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:09
>>97
その程度の制度に絆だのなんだの左右されるわけないのにね・・・・
+9
-4
-
103. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:33
>>7
名前変わると会社が大変そうだった
名刺は作り直せるけど会社のメールアドレスは旧姓のままだから説明するの面倒+18
-19
-
104. 匿名 2020/11/22(日) 20:57:42
>>86
新しい会社より昔からの大手のほうが遅れてるとこあるよ
社内ルール変えるの結構面倒だし
システム導入もお金かかるから遅い+6
-2
-
105. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:02
>>100
普通はどっちかの名字になることくらいどっちかが納得して受け入れるよ
そこを別々で押し通す時点でお察し+27
-30
-
106. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:10
>>61
せめて「今(こん)」に変えられないかな
家裁に粘り強く申請を続けてみては
それまではペンネームのように「今」を使い続けてみてはどうでしょう
家族の反対があるなら、61さんのみ分籍してから申請を続けてみては+2
-11
-
107. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:25
>>101
例えば?
名字が同じことを証明しなきゃいけないサービスなんてある?+19
-5
-
108. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:57
>>36
パスポートが面倒だしお金が高い+47
-12
-
109. 匿名 2020/11/22(日) 20:58:58
>名字ごときで絆が壊れるんだったら結婚してないよ。フフンッ」
これ、奥さんの姓にした男性が言えば説得力も深みもあるのに。+34
-2
-
110. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:14
>>101
そしたら婚姻証明みたいなのが出来るんじゃない+13
-0
-
111. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:15
>>97
何言ってんのw
そもそも明治以前は苗字持ってる人なんて一部の特権階級だけで
平民は苗字なかったじゃんw+30
-2
-
112. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:39
>>105
働いてなければそれで済むけどね
対外的な関わりが多い職種はほんとに大変だよ+13
-2
-
113. 匿名 2020/11/22(日) 20:59:58
>>66
マイナスついてるけどこれは本当のことだよね
ふだん旧姓で通ってても、社会保険の手続きとかは新姓だから自分もこんがらがってくる
印鑑も2種類必要だったりね
めんどくさいよね+21
-9
-
114. 匿名 2020/11/22(日) 21:00:30
>>106
いやいや「金(こん)」自体否定???+8
-1
-
115. 匿名 2020/11/22(日) 21:00:39
>>2
りゅうちぇるって芸能人よりこういう仕事の方がいいのかな?+24
-5
-
116. 匿名 2020/11/22(日) 21:00:46
結婚時に名字変えるのは女性のみって決められてないんだから夫ときちんと話し合えばいいだけの話
そこすら話し合いできないならこの先結婚生活を続けられないと思うけど
そもそも変更も大変なことじゃないし平日手続きでも有給使えばいいだけなんだし
うちは良く耳にするお互いに名字だったけど夫が名字変更したよ
仕事は旧姓でも支障ないから旧姓のままでパスポートや免許とかの記載事項変更手続きは有給取ってやってたよ+34
-7
-
117. 匿名 2020/11/22(日) 21:00:54
>>111
藤原氏も源氏も平氏も同じ名字で殺しあってたね
絆とは一体+13
-0
-
118. 匿名 2020/11/22(日) 21:01:08
>>3
>>7
夫婦別姓を推してるのは在日。
日本国内で生活してる韓国籍は韓国の法律に法って結婚する事になる。
韓国では女性は夫の戸籍に入れないし夫の名字が名乗れない。
自動的に子供の名字は父親になって母と子は別の姓を名乗る事になる。
だから韓国人は自分の子供をフルネームで呼ぶ。
母親の名字を子に名乗らせたい場合の方法はシングルマザー、
だけど韓国では未婚で出産する人は日本より酷い差別の対象になるので大半は里親に出され海外へ渡る事になる。
(例アンジーの養子は両親が韓国人)
事実婚を推してたのも在日が関係してる。
不法に入国し日本に不法滞在土地を不法占拠してた場合日本国内でも移住にあたり虚偽申告してる場合が大半で、
本国への本人確認で一致しないし存在しない人にされ当然韓国国内でも個人確認特定が出来ない。
だから韓国人韓国籍と看做されずパスポートの発行も出来ない。
(このタイプは帰化するのも手続き的に難しい)
もちろん日本では韓国朝鮮人特例で一方的な自己申告で住民登録し福祉の享受は出来ても結婚は出来ない。
韓国人同士でも個人確認が出来なければ不可能だし、日本人との結婚でも相手が身元不詳の自称韓国人だと届けが出せない。
日本人に韓国ドラマ同じ制度を使わせないって意図がある。
もちろん何方か都合の良い方を選べば良いけど、女性が戸籍に入る事を良しとしない韓国の制度は、
子供が産まれたら母親は必要ないって思考から始まってる。
嫁は親族として認めてないから姓を使わせない、財産も相続させない、嫁は子を産む為に必要なだけ。
だから試し腹か文化が生まれ産まれた子は奴隷の様に下働きさせられてた経緯がある。
+210
-72
-
119. 匿名 2020/11/22(日) 21:01:26
>>101
その理屈だと、偶然同じ姓の男女はそれだけで夫婦であると証明されちゃうよw+14
-13
-
120. 匿名 2020/11/22(日) 21:01:28
>>108
新婚旅行だったら旧姓でも行けるし
たった6千円じゃんw
6000円惜しいなら海外旅行なんて無理じゃない?
パスポートの記載事項変更申請をする
姓、名または本籍の都道府県名が変わった場合は、パスポートの記載事項変更申請を各都道府県の申請窓口で行えます。
記載事項変更申請をする際は現在のパスポートを返納し、返納したパスポートと有効期間満了日が同一のパスポートが新しく発行されます。旅券番号、顔写真、ICチップ内のデータは新しいものに変更となり、署名も変更後の氏名での署名となります。
◇訂正申請に必要なもの
・一般旅券発給申請書(記載事項変更申請用)
・戸籍抄本または戸籍謄本(6ヶ月以内に発行のもの1通)
・現在有効なパスポート
・6ヶ月以内に撮影したパスポート用写真
・手数料 6,000円+29
-23
-
121. 匿名 2020/11/22(日) 21:01:58
>>113
ほんとそう
これマイナスつけてる人は働いてないんだろうか・・・・+6
-15
-
122. 匿名 2020/11/22(日) 21:02:32
じゃ男も進んで苗字変えろよ!+14
-6
-
123. 匿名 2020/11/22(日) 21:02:33
>>119
彼氏彼女が同姓の確率ってそんな高い?
姓が違う方がほとんどだと思うけど
+4
-7
-
124. 匿名 2020/11/22(日) 21:02:53
>>1
苗字くらいで絆は壊れないから大多数の女性が夫の姓を名乗ってるわけだけど、夫の方は変えるのを嫌がる人が多いから問題になってるんじゃん。苗字くらいでフフンと言う資格があるのは男性で妻側の苗字にした人だけだよ。+101
-8
-
125. 匿名 2020/11/22(日) 21:03:05
>>92
日本以外は選択制が多いんじゃないの?
韓国とかは選択できずに別姓だった気がするけど
+8
-2
-
126. 匿名 2020/11/22(日) 21:03:05
>>114
貴金属の名称を苗字に使うぐらいだからきっとご先祖は裕福だっただろうし、金山や金鉱のある土地の所有者だったかもしれない
代々の名家かもしれない
でも、朝鮮人に間違われて苦痛なら変えたほうがいいでしょう+5
-3
-
127. 匿名 2020/11/22(日) 21:03:05
旧姓で仕事してる人たくさんいるけど全く問題なし
何が問題なの?+10
-3
-
128. 匿名 2020/11/22(日) 21:03:56
>>116
話し合って別姓にしよう!って決めたならそれも尊重されても良いじゃん+14
-5
-
129. 匿名 2020/11/22(日) 21:04:06
同性でもいいけどなんで女ばっかり変えなきゃいけないのか?
男も変えろよ!+16
-4
-
130. 匿名 2020/11/22(日) 21:04:14
>>120
6000円払うのが腹立たしいって言っただけで何で海外旅行行くお金がないことになるのよ笑
ちなみに旧姓のままでも旅行は行けるけど、もし海外でトラブルに合ったら手続きが面倒になるんじゃなかったっけ+29
-10
-
131. 匿名 2020/11/22(日) 21:04:43
>>118
長い+59
-64
-
132. 匿名 2020/11/22(日) 21:05:04
>>66
横から失礼します。
私は結婚後も旧姓を使わせてもらい働いていましたが、総務担当の方には本当に感謝しています。ありがとうございました。+15
-0
-
133. 匿名 2020/11/22(日) 21:05:09
>>36
私の場合はパスポートや各種免許類です。
転勤族だし仕事で必要な免許もあったので、帰省して手続きに行って手数料払って...ていうのに疲れました。旦那さんは会社で書類書けば終わりなのに+82
-4
-
134. 匿名 2020/11/22(日) 21:05:36
>>127
保険、税金、社会保険、厚生年金。主に人事課
問題ないようにどうにかしてる人がいるのを忘れないでね・・・・+3
-7
-
135. 匿名 2020/11/22(日) 21:06:10
>>101
そこでマイナンバーですよ+16
-0
-
136. 匿名 2020/11/22(日) 21:06:36
自分の名字珍しくて自己紹介する度に聞き返されて面倒だったから、結婚してごく普通の名字になれて嬉しかった+8
-4
-
137. 匿名 2020/11/22(日) 21:06:49
こんなこと言うと、ガル男と思われるかもだけど、今、別姓にしたいって言ってる人は、ちょっと変わってそうと言うか、こだわり強そうかなって思っちゃう。私は決められた事に疑問を持たないタイプですぐ流されちゃうから、それも良くないけどね…+15
-18
-
138. 匿名 2020/11/22(日) 21:07:21
名前を変えることをマイナスと考えたことがなかった
新しい名字になって新鮮な気持ちだった+18
-2
-
139. 匿名 2020/11/22(日) 21:07:37
>>136
それはそれで良いことだよ
同じように珍しい名字を変えたくないって思う人がいても良いでしょ+12
-2
-
140. 匿名 2020/11/22(日) 21:07:49
なんで女ばっかりが変えなきゃいけないのか謎+12
-10
-
141. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:34
>>114
横だけど本人が変えたいって言ってるんだから
この場合は仕方ないんでは+2
-0
-
142. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:39
>>134
それが仕事だし、ルール上ダメならやらないけど
なんでそう被害者ヅラが激しいの?+10
-2
-
143. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:40
>>15
そのうち子供も両親と別姓名乗れるようになるんじゃない
夫婦で同姓に拘らないなら
子供も同じでなきゃいけない理由もないって事になるよね
好きな苗字を親がつけられるようになるかもねー
+9
-22
-
144. 匿名 2020/11/22(日) 21:08:57
変えなくても変えませんの手続き必要なんじゃないのかなって思ってるんだけど、違うのかな?+1
-1
-
145. 匿名 2020/11/22(日) 21:09:57
葉書とかの夫婦連名で苗字が男の人にだけついていて、女の人の添え物感にモヤっとしたんだけど、これってここと同じ問題?
同姓でも別姓でも両方に苗字が乗っかっていれば、こんな気持ちにならない?+7
-10
-
146. 匿名 2020/11/22(日) 21:10:10
>>142
こういう高飛車な奴がいるからじゃない?笑+5
-3
-
147. 匿名 2020/11/22(日) 21:10:11
別姓を希望してる人も、大半は男の人が変えてくれるならべつに別姓じゃなくていいと思ってそうだよね笑
女の人が名字変えるのが当たり前って扱いされるのが嫌なだけで…+31
-1
-
148. 匿名 2020/11/22(日) 21:10:39
まあ、自分の苗字だって、もとをたどれば男親の苗字だから。
私ならそれも嫌だから新しい苗字を作りたい。+5
-0
-
149. 匿名 2020/11/22(日) 21:10:59
>>15 知り合いの中国人が言ってたんだけど、中国は夫婦別姓で子供は旦那さん側の姓を名乗ることになるんだって。3人家族で私だけ苗字違うから寂しいって言ってたよ笑 なにやったって、みんなが満足なんてことにはならないんだろうなー。
+98
-10
-
150. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:06
>>123
田舎だと割とある
町内にある苗字の種類に偏りあるから+6
-0
-
151. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:23
>>146
旧姓名乗られると大変って愚痴ってる方が高飛車だと思うけど?+8
-3
-
152. 匿名 2020/11/22(日) 21:11:33
>>54
前にニュース番組で夫婦別姓の女性が夫婦であることを証明するのが大変だったと言ってた。同じならする必要ないからそういうメリットかな。+28
-3
-
153. 匿名 2020/11/22(日) 21:12:00
>>97
>それより前は普通に別姓
これも誤解
「別姓」ではなく
女に「姓」がなかった
が正しい
+17
-1
-
154. 匿名 2020/11/22(日) 21:12:35
>>125
友達がヨーロッパで国際結婚して別姓選べたけど子供はみんな旦那の苗字になるし
(母国の苗字の方がすとれすないだろうから)となると自分だけ苗字別なのも嫌なのでって
結局夫の姓選んでたよ
子供がいるなら苗字がバラバラじゃない方がいろんな意味で都合いいと思うし
外国でも同姓選ぶ人多いよ+15
-1
-
155. 匿名 2020/11/22(日) 21:13:45
>>81
結婚する時に別姓を選択する人達は
子供と名前が違っても寂しいと思わないかも+10
-2
-
156. 匿名 2020/11/22(日) 21:13:54
>>154
話し合って同じにするのを選ぶならそれで良いでしょ
大事なのは選択できるとこよ+13
-4
-
157. 匿名 2020/11/22(日) 21:14:23
夫婦別姓になったら子供はどちらの名字を名乗るの?
+5
-0
-
158. 匿名 2020/11/22(日) 21:14:31
>>154
選べるけど選ばないのと、最初から選べないのは違うよね
姓に対する考え方はそれぞれだし選択肢は多いほうがいいと思う+14
-7
-
159. 匿名 2020/11/22(日) 21:14:38
>>134
そういう仕事でしょw+4
-1
-
160. 匿名 2020/11/22(日) 21:15:09
>>155
結局今の制度でも結婚したら自分の親とは別姓になるしなあ+5
-4
-
161. 匿名 2020/11/22(日) 21:15:57
反対派の人たちって、何をそんなにカリカリしてるんだろう
制度が出来たところで、全員が別姓にしなきゃいけないわけでもないのに
ただ選択肢が増えるだけなのに、頑なに夫婦同姓を推すあたり、古臭い考えの人が思いの外多いんだなって驚きだわ+18
-13
-
162. 匿名 2020/11/22(日) 21:16:36
>>156
日本ってそもそも旦那に奥さんの姓を名乗ってもらう話すらできないのに
別姓ならできるの?
言ったところで旦那が同姓にしてくれって言ったら渋々のむんでしょ
なら意味なくない?w+11
-7
-
163. 匿名 2020/11/22(日) 21:16:38
>>110
わざわざ役所で婚姻証明書取って来るの?
事実婚で別居してる場合なんて全くの他人でも本人が主張したら夫婦になってしまうよ。
保険金詐欺とか保証人詐欺とか大金が絡む事件が増えそう。+18
-2
-
164. 匿名 2020/11/22(日) 21:17:02
>>4
どうだろう。確かに名字を変えると手続きは面倒だけど、それは結局、男性側の名字を選んだ結果、面倒なのは女になるだけで。選んだのはお互いの意思でしょうし。友人は女の方の姓を選んだから、めんどくさいのは男の方だったからなぁ。+178
-34
-
165. 匿名 2020/11/22(日) 21:17:59
夫婦別姓を叫んでる層がね、、
最終的に戸籍廃止に持っていきたいんでしょう?
+21
-6
-
166. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:00
>>149
なにやったってみんなが満足にならないってのは違わない?
選択肢が増えて選択できる自由があれば変わるでしょ。+10
-22
-
167. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:10
>>160
巣立った後に苗字が変わるのと育児中に別苗字なのとじゃ全然違うよ
身分証持ち歩いたって苗字違うんだから常に疑われるし(今誘拐とか多いから)
面倒なだけだと思う+25
-0
-
168. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:23
>>52
あ、化粧もしてないババアが多いけど自己主張だけは一丁前なのだけわかりましたw+2
-17
-
169. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:49
>>160
夫に改姓させなさいよ
+9
-2
-
170. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:06
ぺこの知名度に乗っかってデビューして
なんの迷いもなくペコに自分の比嘉姓に改姓させてるんでしょ
自分が奥平姓に改姓したなら、この持論も説得力あるけど
なにもデメリットやリスクを負わなかった側がいうセリフじゃないよ+24
-4
-
171. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:17
>>59
勝手なイメージだけど義母からは良く思われなさそうだよね笑+11
-4
-
172. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:26
>>165
ほんとこれ
一生に一回の手続きが面倒ってだけで背のりとか犯罪とか色々不都合起きることに関しては無視なんだよね+24
-6
-
173. 匿名 2020/11/22(日) 21:19:47
>>116
うちも旦那が折れてくれればそうしたかった
別姓って選択肢の方が、丸く収まる場合だってあると思いますよ+13
-4
-
174. 匿名 2020/11/22(日) 21:20:02
>>165
そうそう、夫婦別姓って叫ぶ人でまともだと思った人いない+25
-8
-
175. 匿名 2020/11/22(日) 21:20:37
>>161
考え方が違うのかも
「あなたは夫婦別姓にしたいですか」って頭で考える人が多いけど、この場合「隣人の夫婦が別姓であることに反対しますか」って問いの方が近い+9
-1
-
176. 匿名 2020/11/22(日) 21:20:53
夫婦別姓→将来的に戸籍廃止にしたいのかなって思ってしまう…。
あちらの国の方々の圧があるよね。
夫婦同性はめんどくさいこと有るけど。+12
-6
-
177. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:02
>>162
文句言ってる人に限って夫の姓名乗ってるよね
旦那にすら自分の意見言えないくせに何騒いでるんだかw+10
-4
-
178. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:18
>>113
不思議よね。
これだけ旧姓使い続ける事に面倒なのに頑なに自分の姓に拘って裁判までする人。
旦那が養子に入ってる人もかなりいるのに何故権利権利言うのか。
会社規則でヒゲ禁止が嫌で裁判してたおっさんもだけど嫌なら転職するなり自営業フリーで収入得たらいいのに。+21
-11
-
179. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:44
>>172
犯罪だの言う人ってどういう場面を想定してるのかまじでわからないんだよね+1
-12
-
180. 匿名 2020/11/22(日) 21:21:58
名字変えたくないなら結婚にこだわらなくてもいいんじゃない?
むしろどっちが拘ってるのかと。
結婚しなくていいじゃん。
事実コン上等!+3
-8
-
181. 匿名 2020/11/22(日) 21:22:36
>>162
夫が妻の姓になることあるよ?+5
-4
-
182. 匿名 2020/11/22(日) 21:23:21
>>134
そもそも希望者が制度上別姓を選択できれば、新婦も総務もwin-winなのにね+9
-7
-
183. 匿名 2020/11/22(日) 21:23:34
選択姓は賛成だけど、別姓は正直分からない。
夫婦同姓の方が役所などの公的な事務手続きが効率がいいっていうのは聞いたことがある。
同姓だと住民データの検索をかけるときにすぐにわかるけど、別姓だと検索効率下がるんだよね。+4
-5
-
184. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:16
>>103
それは夫婦別姓を強制しなきゃ解決しない話だから論外+10
-0
-
185. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:22
>>178
本当、不思議。
面倒くさいから変えろ!っていいながらもっと面倒くさいことやるんだよね+15
-5
-
186. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:30
>>90
保険会社や市役所から本人宛に届く書類って、本人が社員番号と共に人事宛に出さない?
小さい会社は知らないけど。+6
-0
-
187. 匿名 2020/11/22(日) 21:24:54
なるほど…反対してる人も拘り強い…ある意味+8
-3
-
188. 匿名 2020/11/22(日) 21:25:05
>>182
それそれ
わざわざ煩わしいこと増やさなくても公的にも社内でも統一できるしね+2
-2
-
189. 匿名 2020/11/22(日) 21:26:25
>>186
うちもそう。
役所や保険会社から本人介さずに直接会社宛に書類って届くの?って思った笑+8
-0
-
190. 匿名 2020/11/22(日) 21:26:36
どっちでもいいけど、戸籍がややこしくなりそう+9
-2
-
191. 匿名 2020/11/22(日) 21:26:38
>>154
宗教的な事や人種的な意味があるから変えない人が多いってのもある。
日本人は気にしないけど、ユダヤ系とか名前だけで○○系みたいに特定の国の特定の地域だと判る珍しい名字もある。
選択肢を沢山用意してある国でも子供が産まれたら8割9割の人は旧来的な方法を選ぶって結果が出てるよ。
ロシアみたいに一生の内に殆どの人が3回4回離婚するのが普通な場合は一概に言えないけど。+3
-0
-
192. 匿名 2020/11/22(日) 21:26:53
>>186
団体保険や労働保険、住民税、社会保険関係は会社に届くよ+3
-0
-
193. 匿名 2020/11/22(日) 21:27:00
どっちでも良いよ、って言う人と結婚したら良いよね。
私の夫は長男だけどどうでも良かったらしくて、二人で悩んだけど、私の姓が画数が多くて書きにくかったから、画数の少なく書きやすい夫の姓にしたよ。
妻が働く働かないとか、家事をするしないとか、全てに置いてニュートラルな人になるように、皆さん子供は育ててね。+11
-3
-
194. 匿名 2020/11/22(日) 21:27:17
好きなひとの名字に自分の名前つけてキュンキュンした思い出。
ノートに書いてみたりして!
しかも複数だったりして
私は別姓反対。+9
-10
-
195. 匿名 2020/11/22(日) 21:27:24
別に本人達の好きにすればいいと思う。個人的には結婚して好きな人の名字になるのに憧れるし、名字が別々だと後々面倒そうだから旦那の名字と一緒がいい。それに子供もなんで名字一緒じゃないの?ってなりそうだし。+1
-4
-
196. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:07
>>75
ちょっと笑ってしまったよ。
そこは小林の妻ですで良いんじゃないかな。+24
-1
-
197. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:09
>>13
事務所もってたり名前が病院名になってたり女優さんなどの場合名前変わるとややこしいみたい+17
-31
-
198. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:17
>>1
夫婦別姓って
子供が出来たとき
子供の姓をどっちにするかで
それぞれの実家まで巻き込んで
骨肉の争いになりそう
反対派が言う「絆が壊れる」って
そういうことじゃないの?
+32
-13
-
199. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:34
>>147
正直その通りですね
相手がこっちの苗字に変えてくれるなら、別姓でなくてもいいです+17
-1
-
200. 匿名 2020/11/22(日) 21:28:39
>>165
日本の戸籍の存在が困るのは…+16
-3
-
201. 匿名 2020/11/22(日) 21:29:27
>>190
それが目的の人もいるかもしれないですね。
日本人の戸籍って世界的に人気あるらしいし。+10
-4
-
202. 匿名 2020/11/22(日) 21:29:28
>>186
住民税や厚生年金は会社で払うでしょ?
他にも会社で入ってる保険は個人には行かないよ+1
-2
-
203. 匿名 2020/11/22(日) 21:29:48
子供どっちの名字にするかで、またもめるよ。
むしろその問題の方が大変+11
-2
-
204. 匿名 2020/11/22(日) 21:29:58
仕事上、名前が変わって不便だったから
ミドルネームで良いから
旧姓を残したいと思ったことはある。
斎藤(小田)幸子 みたいなw+6
-2
-
205. 匿名 2020/11/22(日) 21:30:10
>>1
準女の子みたいに振る舞うくせに、ちゃっかり男の特権は享受していて嫌だな、この人。+40
-5
-
206. 匿名 2020/11/22(日) 21:30:56
>>203
だとしても他人が口出す問題ではないよね+10
-4
-
207. 匿名 2020/11/22(日) 21:31:27
>>161
少し浅い考えな気がします。+5
-8
-
208. 匿名 2020/11/22(日) 21:31:30
>>161
戸籍制度廃止からの背乗りが増えなければ好きにしてもいいと思っているよ。+11
-1
-
209. 匿名 2020/11/22(日) 21:31:39
>>1
私はモテる方だから沢山ある取引先の人達に「結婚して苗字変わりました」って新しい名刺渡す事で余計なお誘いがなくなってメリットしかなかった。+11
-13
-
210. 匿名 2020/11/22(日) 21:32:15
>>173
あなたは結婚するのに旦那さんと話しなかったの?
最初で躓いたり納得できる話し合い出来ずに入籍したの?
そんなだと直ぐにぶつかってトラブルになって離婚しそうだけどな。+9
-6
-
211. 匿名 2020/11/22(日) 21:32:34
>>88
嫁の実家にべったりでも大半の夫婦は名字は旦那側だよね+34
-0
-
212. 匿名 2020/11/22(日) 21:32:41
まあ、どっちでもいいよねと思う。
私は仕事は旧姓でやってるけど。+3
-1
-
213. 匿名 2020/11/22(日) 21:33:15
>>161
古くさい考えって言ってるあなたがカリカリしてるだけであって
別に別姓名乗りたいなら好きにしたらいいとみんな思ってるよ
別姓でいたい人もいるし
同姓でいたい人もいるんだよ
好きにしたらいいし
堂々としてればいいよ+4
-5
-
214. 匿名 2020/11/22(日) 21:33:30
昭和産まれの私は好きな人の名字になれるのって素敵と思ってた。
好きになった男子の名字に自分の名前を入れて、響きがいいかとかいろんな事を想像してた。+1
-10
-
215. 匿名 2020/11/22(日) 21:34:00
別に別姓の制度があっていいとは思うけど、
制度がないのに別姓にこだわって籍入れない人達を見ると、頑固すぎると思っちゃう+7
-4
-
216. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:09
>>212
ほんとにそれ。どっちでも良い
あなたが同姓で幸せなのは素晴らしいことなので、こちらのことにも口を出さないでください、これで全て解決する話なのにね・・・・+7
-1
-
217. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:22
>>175
うーん、、、
私頭が悪いのでよく分からないんですけど、隣の夫婦が同姓だろうがなかろうが、別に自分に関係ないですよね?
寧ろ何で他人の選択にそこまで口を挟みたがるのかが理解できないです+20
-2
-
218. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:28
>>206
わざわざそんな制度にしない方がいいよ。
今だって離婚とかで心痛める子どもいるのに。
名字のことでより複雑になって子どもがかわいそう。
別姓にこだわる人は事実婚で十分。+10
-9
-
219. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:33
>>198
だから別に別姓にしなきゃいけないわけじゃなくて、選べるっていうだけでしょ?
なんで別姓反対人って「揉めそう」とか絶対言い出すんだろ。+13
-4
-
220. 匿名 2020/11/22(日) 21:35:56
>>190
同姓の方が効率がいいんだよね。
住民データ扱うデータベースアプリ作ったことがある側からすると。+7
-3
-
221. 匿名 2020/11/22(日) 21:36:31
>>175
隣人の夫婦が別姓とか事実婚は物凄く嫌だ。
入籍出来ない事情がある人はトラブル多いのは事実だし、
別姓に拘って人権問題だと騒ぐ人は自分の利益権利優先で他人の事は後回しにしそう。
地震ゃ災害時にその人達と同じ避難施設に入りたくない。
人権人権って騒いでコロナの中でもデモ抗議してた人達とも仲良さそうなのも怖い。+3
-14
-
222. 匿名 2020/11/22(日) 21:37:34
>>219
自分の家庭が揉めるわけでもないのにね。
+17
-2
-
223. 匿名 2020/11/22(日) 21:37:48
>>217
みんな「自分がどうしたいか」で話始めるからおかしなことになるんだよね
自分がどうするも自由だし、他人がどうするのも自由でいい+12
-1
-
224. 匿名 2020/11/22(日) 21:38:15
夫婦同姓が当たり前の世の中に、別姓の人が生まれるんだから
周りは関係ないは違うと思う
周りだって関係あるし、混乱するし、場合によっては仕事が複雑になるでしょ+4
-9
-
225. 匿名 2020/11/22(日) 21:39:09
>>4
必ず女性が夫の姓にしないといけないなら、不公平だけど、どっちの姓にしてもいいんじゃない?そこを話し合えばいいと思う。+209
-16
-
226. 匿名 2020/11/22(日) 21:39:14
子どものこと心配してる方いますが、わたし親と名字違うけど何も問題ないですよヽ(´ー`)
学校とかに出す書類も名字違ったけど、今まで一度もそこに触れられたことがないです。国際結婚で夫婦・親子で名字違うって方もたくさんいるけど別に普通に生活されてますよね。
同姓でも別姓でも、夫婦が決めることだから他人がとやかく言う必要ないし、子どもが可哀想とかも余計なお節介。同姓に出来ない相手とは結婚するな!っていうのは一番暴論で、それは個人的な価値観であって他人に押し付けることではないと思います。+10
-2
-
227. 匿名 2020/11/22(日) 21:39:14
どう仕事が複雑になるの?+3
-1
-
228. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:04
>>221
この人の方が怖いな
変な妄想に取り憑かれている+12
-1
-
229. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:28
>>224
周りが混乱するか?
+4
-2
-
230. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:31
>>204
あぁ、そちらの方が現実的で素敵だわ!
田中(山田)マリンみたいな。
+2
-2
-
231. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:31
>>1
妻姓に変えた男が言うなら納得だけど変えてない側がこんな事言っても全然響かないな。
結局フェミ男ぶりながら妻に改姓させてるのねって感想しかない。+40
-6
-
232. 匿名 2020/11/22(日) 21:40:37
>>29
どっちの姓を継いでもいいよ!ってお互いに言える仲だと幸せな家庭が作れる気がする。+32
-2
-
233. 匿名 2020/11/22(日) 21:41:28
>>57
え?女皆好きで化粧してると思ってるわけ?
ブサイクに多いけど化粧くらいしろ!
化粧もせずに接客業して偉そうにしてるやつのほう圧倒的にキモい+1
-7
-
234. 匿名 2020/11/22(日) 21:42:07
>>226
別に今だって親と同じ名字だ!嬉しいなー!わーい!なんて思ったことないしね
初めから別なら普通に受け入れるわな+9
-1
-
235. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:18
>>179
詐欺やホワイトカラー犯罪って外国人でもやるのよ。
戸籍や住民票みたいな書類作成して大金巻き上げる事件に外国人がかなり含まれてる。
データに反映されてないけど相続人を偽って土地を窃取する外国人犯罪が増えたから外国籍の土地取得に規制かかかる事になった。
今後は結婚詐欺が増えるかもね。+8
-1
-
236. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:19
>>224
周りに夫婦別姓の人がいても、そうなんだぐらいじゃない?
今だって旧姓のまま仕事してる人も多いし。
+10
-1
-
237. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:40
>>219
「選べることが逆に争いの火種になる」
ってごく普通の立論なのに
なんで賛成派の人って頑なにそれを認めないんだろ
+26
-9
-
238. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:41
結婚する覚悟が昔とは全然ちがうね。
時代を感じる。
+4
-1
-
239. 匿名 2020/11/22(日) 21:44:05
その人を取り巻く環境なんでしょうね。りゅうちえるは困ることがないからそれでよかっただけ。絆がどうのこうのは関係ないと思う。以前の会社でお客様300人を抱えるキャリア・ウーマンの方がいた。結婚されたので、名刺担当の私が新しい名刺を作った。しかし、新しい名字が浸透せず不都合が起こったんでしょうね。1ヶ月もしないうちに旧姓に戻した名刺を作った。この人は戸籍上は旦那さんの名前で生活では自分の名前を使っておられた。もっと先に進んで別姓の方がいいという方もいらっしゃるでしょうね。色んな選択肢があっていいと思う。+12
-1
-
240. 匿名 2020/11/22(日) 21:45:07
>>4
何がめんどくさいんだろ?
日本で正社員夫婦なんて2割しかいないのに
ほとんど腰掛けパートで何がめんどくさい?+31
-51
-
241. 匿名 2020/11/22(日) 21:45:27
別姓にこだわる人は頑張って制度変えられるように運動すればいいと思う
+1
-1
-
242. 匿名 2020/11/22(日) 21:45:41
>>19
そうなんだよね。
私は研究職だから名前が変わると留学や転職の際に今まで書いた論文や発表した学会での功績が検索で引っかからないってマイナス面が嫌だった。
でも別姓を名乗り続けると国際学会に参加する時にパスポートと名前が一致しないから本人証明するのが大変で、それはそれでデメリットなんだよね。
+29
-1
-
243. 匿名 2020/11/22(日) 21:45:50
>>237
争おうが何しようが他人に関係ないでしょってこと+4
-5
-
244. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:43
>>232
そうなるのが理想ですが
男性側親が許さない!ってなる人が多いのよ
私は子どもが相手の姓になっても構わない。
私が生んだ子どもには変わり無いのだから。
+20
-2
-
245. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:45
夫婦別姓は賛成だけど、苗字ごときとは失恋よ+3
-2
-
246. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:54
>>208
戸籍廃止というか、新しい筆頭者だけ決めて、あとは結婚前の各々の戸籍を継承すればいいだけだと思うんですけど...無理なんですかね
確かに管理は面倒になりそうですが+4
-0
-
247. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:55
制度変えるより結婚相手変えれば早いよ+4
-4
-
248. 匿名 2020/11/22(日) 21:48:01
>>240
こういう世界の狭さと想像力のなさな+49
-10
-
249. 匿名 2020/11/22(日) 21:48:11
>>243
だったら裁判も警察もいらんわな
当事者同士で
気の済むようにやって下さいで終了
+10
-2
-
250. 匿名 2020/11/22(日) 21:48:50
>>237
別に争いになるとは限らないし、
それは選択して同姓にした人が考えればいいこと。
+8
-4
-
251. 匿名 2020/11/22(日) 21:49:45
別に旦那の姓にしなきゃいけないわけじゃないんだし、不都合のある方にするよう、夫婦で話し合えばいいんじゃない?私、結婚するとき旦那が私の苗字にしたいって言い出して面倒くさかったけど笑 私の苗字の方が格好いいって。。私は名前と合わせた時の響きが嫌いで結婚して改姓するのが夢だったのに笑 じゃんけんで決めたよ。意地で勝った笑+6
-7
-
252. 匿名 2020/11/22(日) 21:50:03
>>249
名字を巡って流血沙汰の乱闘が起こるとでも思ってるんだろうか+5
-5
-
253. 匿名 2020/11/22(日) 21:50:14
>>244
あなたはなぜ譲れないのですか?
+0
-8
-
254. 匿名 2020/11/22(日) 21:51:01
>>252
流血がなければどんな争いも放置でいいとでも思ってるんだろうか
+4
-4
-
255. 匿名 2020/11/22(日) 21:51:30
ミドルネームみたいに概念を取り入れるのはどう?+0
-6
-
256. 匿名 2020/11/22(日) 21:51:53
>>13
C国が別姓だから違和感なく入り込める様にと聞いた事ある+211
-30
-
257. 匿名 2020/11/22(日) 21:51:54
男女共に名字変えたくない、面倒は嫌だなんてカップルは例え夫婦別姓だったとしても長続きしないでしょ。結婚生活なんて付き合ってる時みたいに楽しい事ばかりじゃないのに、妥協出来ない譲り合えない人達なんて結婚向いてない。+5
-8
-
258. 匿名 2020/11/22(日) 21:52:04
>>254
まじでどんな場面を想定してるの?ほんとに気になる+4
-2
-
259. 匿名 2020/11/22(日) 21:52:41
>>225
それが理想ですが
これから結婚する若い二人が決めても
女姓婚(性ではなくて姓ね)すると男性側の親が許さない!とかなるのよね。私は子どもが相手の姓になっても構わないけどね+22
-20
-
260. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:00
苗字って大事よ。
ほんとに当事者同士で話し合えばいいことを
なんで法律まで変えてやんなきゃいけないの?
だいたい日本女性の9割は夫の姓を選択してる。
非嫡出子同等相続なんかも、全体のたった数パーセントの人たちのために
法律変えちゃったんだよ。
子どもの権利なら他にも優先順位あったろうに。
戸籍制度なくしたら、アメリカみたいに、
投票用紙が死人にやペットにまで届く国になっちゃうかも。+10
-9
-
261. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:02
>>249
横だけど
だから当事者同士の話でいいんじゃない?
あなたには関係ない話+9
-2
-
262. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:02
結婚する前から壊れてる夫婦もいるから発言に気をつけて欲しい+3
-2
-
263. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:13
>>13
働いてる人ならメリットあるでしょ
+56
-42
-
264. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:36
芸能人だって結婚したら本名は変わるけど仕事に支障でてるの?+4
-2
-
265. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:50
>>224
初めの方で上がってたけど、戸籍上は新姓で職場では旧姓ってよりも混乱しないきがする+5
-2
-
266. 匿名 2020/11/22(日) 21:55:05
>>246
いまでも戸籍って、結婚すると夫婦のどちらかが世帯主になって筆頭者になってなかったっけ?
戸籍取り寄せたけど、普通に父親の名前が一番最初に書いてあって、別に父方のじいちゃんが筆頭者になんてなってなかったし。+3
-1
-
267. 匿名 2020/11/22(日) 21:55:10
>>260
話し合った結果別姓を選択したならそれが尊重されても良いでしょって話
関係ない人が口出さなくていいんだよなあ+8
-2
-
268. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:35
>>178
ごめん確認なんだけど
あなたは男性が女性側の姓を選ぶことを「婿養子」「養子縁組」って認識してるの?
あなたの周りで妻側姓を名乗ってる男性は、みんなそうなの?+9
-1
-
269. 匿名 2020/11/22(日) 21:56:48
>>257
夫婦別姓はどうでもいいけど、そこが気になるよね
なんでどっちも譲らないの?制度変えるって思考になるの?とよくわからない
+5
-5
-
270. 匿名 2020/11/22(日) 21:57:07
ヨーロッパは選択できる国が多いけど、ほとんど夫の姓が多いね。
ただ、欧米は名前の考え方が日本含むアジア圏と違ってファーストネームのほうがメインだから、苗字で呼び合うのが通常の日本とは結婚後のめんどくささが違うと思う。
日本で選択できるようになったら、結構半々近くまでいくんじゃないかな。+8
-2
-
271. 匿名 2020/11/22(日) 21:57:45
>>253
?
あの、私の書いた意味わかってる?
私の息子がお相手の姓になっても構わないって言ってるんですが+7
-0
-
272. 匿名 2020/11/22(日) 21:58:11
>>232
そんな親がいるところに嫁いで幸せなのかね
それに従う旦那も旦那だし
よく義実家がうるさいって言うけど結果的には納得して名前変えたのは自分でしょって思う
自分がどうしても名前変えたくないなら妻側の名前に変えてくれる人と結婚すればいいんだよ+5
-7
-
273. 匿名 2020/11/22(日) 22:00:24
名字ごとき変えてもいいだろとも使えるけど
+4
-1
-
274. 匿名 2020/11/22(日) 22:00:28
>>258
例えば、年齢的に子供一人しか産めないってなった時
どっちの姓を名乗らせるかで
実家同士が争うまでは
普通に想定できるけどね
それが想定できない方がどうかと思うが
+9
-6
-
275. 匿名 2020/11/22(日) 22:01:24
>>272
だから232さんは
どちらでもいいよ妻側でもっていう意味でしょ?+2
-0
-
276. 匿名 2020/11/22(日) 22:01:45
>>244
知り合いにそのパターンで未婚のまま子供産んだ人いる
子供の籍とかどうしたのか知らんけど
男性は次男だし長男はすでに嫁をもらってるのに
お互いに頑なだと大変だなーと思った+8
-0
-
277. 匿名 2020/11/22(日) 22:01:57
>>53
話し合いでって、自分たちの名前も話し合ってどちらかに決められずに別姓にしたのに、子供の苗字を決められるのかな?
譲れないから別姓にするんでしょ?
一人っ子とかだったら相当揉めそうだしそれこそ義両親とかジジババ世代まで口出してくるんじゃないの+45
-5
-
278. 匿名 2020/11/22(日) 22:02:54
ここのコメントの9割に送りたい返答
「だとしても、他人のお前に関係ない」+6
-7
-
279. 匿名 2020/11/22(日) 22:04:08
どういう成長過程で、夫婦別姓の選択肢を持ったのかな
名前変えるのが面倒なのは結婚した人にしかわからないし…
やっぱり大学とか社会人になってからの、所謂勉強会()なのかな+6
-5
-
280. 匿名 2020/11/22(日) 22:04:20
>>278
間違えてプラス押した。
関係あるよ。日本人モドキに増えられたら困るから。+10
-6
-
281. 匿名 2020/11/22(日) 22:04:30
>>177
話し合って旦那側にしたかもよ+3
-1
-
282. 匿名 2020/11/22(日) 22:04:55
>>30
わかる
こだわりが強い人なのかな?って思うな
結婚したら面倒くさくなりそうだから私も避けると思う+76
-12
-
283. 匿名 2020/11/22(日) 22:05:01
>>202
会社で入ってるなら会社が管理してるでしょ+7
-0
-
284. 匿名 2020/11/22(日) 22:05:59
>>278
別姓やめろ!と言ってる人は戸籍心配してる人だけで
あとは普通に引いてるだけだから+8
-1
-
285. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:26
>>278
裁判所、警察不要論者ですね
お疲れ様です
+8
-1
-
286. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:31
>>266
別姓制度が導入されたとして変わるのって、婚姻届のチェック欄が1つ増えるくらいですよね
戸籍管理システムの運用以外の面で強く反対する理由が分からない...+6
-3
-
287. 匿名 2020/11/22(日) 22:06:35
>>280
あたおかの、陰謀論者に言ってない+2
-7
-
288. 匿名 2020/11/22(日) 22:08:02
いやいやいやいや、そうやって未来を覚悟するんじゃろ。見えない絆をカタチにするんじゃろ。+2
-3
-
289. 匿名 2020/11/22(日) 22:08:30
旧姓のまま仕事してる人多いし
別姓で結婚したかどうかなんてそんな気になる?気にする?
+8
-1
-
290. 匿名 2020/11/22(日) 22:09:02
>>100
でも夫婦別姓だと親は平等に扱ってもらえるけど子どもは平等にはならないよね、、、
母親の姓名乗ってたら文句言われそうだしうちの子じゃないって少し愛情薄れそう+16
-16
-
291. 匿名 2020/11/22(日) 22:09:47
>>278
刑務所からの書き込み発見w+1
-1
-
292. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:06
>>278
いやー、関係ないって言うならお互い様じゃない?
わざわざ手間暇かけて法律まで変えてするようなこと?
事実婚でいいじゃん、どっちかに話し合って決めればいいじゃん
それこそ関係ないんだけど+6
-4
-
293. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:30
>>290
そんな義実家、姓どうこうの前に関わらないのが正解では・・・+10
-3
-
294. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:31
面倒っていうか…それもあるけど、なんか違和感感じませんか?急に違う名前で呼ばれるの。
私は10年経っても変な感じで、だけど今更旧姓で呼ばれるのも違うし…。
私は変な感じだな〜ぐらいの感覚で済んでるけど、これが気になっちゃう人には苦痛だろうなと思います。
ずっと築いてきたアイデンティティがなくなっちゃうような…
だから話し合いどうこう、とかじゃない部分もあるんじゃないかなーって。+9
-1
-
295. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:53
子供のことを考えると別姓の方がモヤモヤするかなぁ
自分の名字になるのもうーんと思うし、旦那の名字になるのは寂しいし
兄弟できたら別々の名字名乗らせるのもなんか違うし
結局、子供で揉めそう+10
-3
-
296. 匿名 2020/11/22(日) 22:11:59
別にどっちでも良いと思う。
けど、苗字を変えたときに手続きにお金も時間も手間もかかるのを何とかして欲しい。一時の手間って言葉で片付けるにしてはあまりにもしなければいけない手続きが多すぎる。
若くして結婚して苗字が変わった人は免許証とパスポートくらいだろうけど、時間も手間もお金も膨大にかかる人もいるから、それを何とかしてくれたら良いよ。+2
-4
-
297. 匿名 2020/11/22(日) 22:12:00
>>279
面倒っていうか、鈴木とかそこら中にいすぎる苗字や下ネタ系の苗字にはなりたくない。
女だと強制的にそのなりたくない苗字にならされるっていうのが嫌だ。+6
-3
-
298. 匿名 2020/11/22(日) 22:12:08
会社なら、結婚後も名字は変えずこのままですって言われれば
それで終わりでしょ。+7
-0
-
299. 匿名 2020/11/22(日) 22:12:39
>>275
アンカミスったんじゃない?+0
-0
-
300. 匿名 2020/11/22(日) 22:13:09
>>292
うん、だから黙っててってこと+3
-5
-
301. 匿名 2020/11/22(日) 22:13:43
>>30
そうだね。私もだ。
男性もきっと同じだよね。
私は優柔不断だから、有事の際には夫に引っ張ってもらったほうがいい。
名字変わることも、単純に嬉しかった。+74
-12
-
302. 匿名 2020/11/22(日) 22:13:49
>>292
関係ないなら黙ってればいいじゃん+5
-4
-
303. 匿名 2020/11/22(日) 22:15:19
>>297
なら最初からなりたい名字の人と付き合えばいいだけでは...+6
-5
-
304. 匿名 2020/11/22(日) 22:15:36
>>287
相手が出来てから心配すれば?
この「戦争ラブな男とHしない会」の会員みたいな人なんだろうなw+11
-2
-
305. 匿名 2020/11/22(日) 22:15:59
>>13
名字変えた時の手続き費用や休み申請が変えなきゃ必要無くなるってこと位?
夫婦別姓を主張する女性達で結婚生活は続けながら同じ旦那様の離婚と結婚繰り返してる方がメディアに紹介されてたけど、旦那さんは離婚に応じても女性の側の姓を名乗る選択はしないのが摩訶不思議だった。
+79
-4
-
306. 匿名 2020/11/22(日) 22:17:30
>>303
名字目当てで恋愛とか
世にも奇妙な物語になりそう笑+3
-3
-
307. 匿名 2020/11/22(日) 22:17:33
別姓派ってさ、今男女どちらの苗字でも選べるけど、男性側に合わせなきゃいけない風潮や男性側に合わせて当たり前って思ってる男性が多いこと、義実家が口出してくることが気に食わないんでしょ?
でも別姓に変わっても、今男性側の苗字を選んで当たり前って思ってる男性や義実家は別姓選ぶことを拒否するだろうし、状況的には変わらないと思うよ
そしたら次は何を求めるの?+8
-6
-
308. 匿名 2020/11/22(日) 22:18:36
>>305
なんのために離婚と結婚を繰り返してたの?
不思議だよね、名字変えればスムーズなのに、そんなめちゃくちゃな状況になってもお互いに頑なに変えないって+20
-1
-
309. 匿名 2020/11/22(日) 22:18:47
>>303
あのさあそういうことじゃなくて
「普通は女が苗字を変えるものだから、なりたくない苗字でも女が我慢して合わせる。」
この固定観念が問題なの。
+10
-7
-
310. 匿名 2020/11/22(日) 22:20:18
>>307
ちがくない?別姓にしたい人は現実的にも支障があって家も旦那も了解してて別姓になれる環境なのに、制度が邪魔してそれが出来ないんでしょ
もうちょい現実的な人が多いよ+4
-9
-
311. 匿名 2020/11/22(日) 22:21:05
>>309
我慢するかどうかは相手の男性次第では?固定観念?+9
-3
-
312. 匿名 2020/11/22(日) 22:21:07
>>30
こっちはどちらにせよ苗字合わせるつもりだったのに、男性側から別姓にしようって言われたら「は?」って思うわ
じゃあ結婚する意味あるの?くらい言っちゃいそう
それで子供が生まれた場合はうちの苗字でとか言われたら「あ〜、私はいらないってことなのね」ってなる+70
-14
-
313. 匿名 2020/11/22(日) 22:22:18
>>307
ていうか現実的に必要だから選択肢求めてるんじゃない?+6
-2
-
314. 匿名 2020/11/22(日) 22:22:31
>>310
書かれてる体験談見たら旦那が〜とか義実家が〜ばっかりだったからさ+7
-2
-
315. 匿名 2020/11/22(日) 22:22:35
>>182
選択制なんだから今まで同様同姓選ぶ人も多いと思うし
結局総務は変わんないでしょ
むしろ扶養家族の子供が別姓だったりして混乱するよ+4
-2
-
316. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:13
>>311
だいたいの日本の男が、このりゅーちぇるみたいに、なんとなく俺の苗字に合わせるのが普通って考えてるよ。+7
-2
-
317. 匿名 2020/11/22(日) 22:23:58
>>312
そう思うなら同姓にしたら良い
誰も反対しないよ+7
-16
-
318. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:01
前トピでも意見あったけど、事実婚の権利拡大じゃダメなの?+5
-1
-
319. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:14
もう結婚制度自体やめれば?+1
-6
-
320. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:16
>>295
夫婦別姓というか女性は旦那さんの姓を名乗れない中国とか韓国は子供産まれたら自動的に旦那さんの姓。
個人的に中国や韓国の女性は子供産んでも旦那さんの家の一族と名前までも認められない印象なのでどっちかの姓を名乗ることにする日本のほうが自由でいいなぁと思う。
夫婦別姓を導入するのに面倒なのは子供の姓をどうするかってことじゃないかなぁ。絶対家裁案件増えそうだもんね。+8
-1
-
321. 匿名 2020/11/22(日) 22:24:48
>>310
いや、私が知ってる人や過去にニュースで見た人はただ単に自分の名字にこだわってるだけで
周りの親族は揉めて大変そうだった
でもそういう現実的に必要な人のために制度ができるといいね!+4
-0
-
322. 匿名 2020/11/22(日) 22:25:01
>>173
あなたの場合は話し合いにすらなってないと思うけど?
相手が折れてくれればとかの個人的な願望ばかりでそもそもが話し合いになってないように見えるよ
「旦那が折れてくれれば」といまだに思ったりしてる時点で話し合いは出来てないわけなんだから+8
-2
-
323. 匿名 2020/11/22(日) 22:25:29
>>318
それ結局は結婚では?+0
-0
-
324. 匿名 2020/11/22(日) 22:25:50
>>296
結婚って大事なんだから手続きもたくさんあって当たり前
身分証明に関わることなんだから煩雑じゃなきゃ困るよ+8
-2
-
325. 匿名 2020/11/22(日) 22:26:12
役所も情報共有してほしい
課ごとに手続きするのすごく時間かかるし、住民課で届けだせば連動して全て変更出来るようにしてよ+6
-0
-
326. 匿名 2020/11/22(日) 22:26:44
>>319
というか江戸時代みたいに庶民は苗字なくしたらいいよ。
華道の家元とか由緒正しい神社とかそういう家じゃなければ。+2
-4
-
327. 匿名 2020/11/22(日) 22:27:56
>>321
研究者とか自分の名前で論文書いててその名前で仕事してる人が嘆いてるのはよく見る
通り名にするにしてもパスポートとか免許証とかとにかく面倒なんだとか+4
-0
-
328. 匿名 2020/11/22(日) 22:28:42
>>116
旦那さんが柔軟な方で羨ましい。うちは夫と夫の親がグダグダ言い出して、気の弱い私が折れたよ。結果、毒夫、毒義両親にウンザリして離婚準備中。子供作らなくて良かった。+8
-0
-
329. 匿名 2020/11/22(日) 22:31:13
>>328
やっぱり結婚生活うまくいかないんだね+10
-4
-
330. 匿名 2020/11/22(日) 22:31:27
>>109
だよね、自分の姓にしたほうが言うなよって思った+12
-4
-
331. 匿名 2020/11/22(日) 22:35:44
>>309
好きな人の名前なのになりたくない名字なのw+8
-2
-
332. 匿名 2020/11/22(日) 22:36:48
>>320
横だけど、仲間外れ感が強いよね。
自分が中国や韓国で母親だったら寂しいと思うだろうな。
女性の地位が日本の比じゃないくらい低いんだろうね。
+8
-2
-
333. 匿名 2020/11/22(日) 22:40:04
はじめに折り合いつけるっていうかなんか一緒になる登竜門だよね
旧姓のままだったら実家から抜けてない感じでいやかも+7
-2
-
334. 匿名 2020/11/22(日) 22:40:28
>>320
夫婦別姓が実現したら、私が産んだんだから絶対妻の名字にする!!って活動家が大騒ぎするだろうね。+12
-4
-
335. 匿名 2020/11/22(日) 22:40:54
また日本の芸能人の男尊女卑推奨か。本当に世界と違って男尊女卑推奨ばっかり
デヴィだけじゃないわ+5
-5
-
336. 匿名 2020/11/22(日) 22:41:46
>>93
少子化対策に、パスポートの結婚に伴う姓の変更の場合手数料は無料、を入れて欲しいね。+9
-2
-
337. 匿名 2020/11/22(日) 22:42:28
こういう男って、ガッツ石松が昔言ってたが「旦那の親を自分の親と思えないのは愛情が足りない」とか絶対言う
じゃあお前は妻親に尽くせるのかって言いたい+8
-1
-
338. 匿名 2020/11/22(日) 22:42:45
>>244
そこで姓は同じでも新しい別の戸籍になるんだから黙っててくれ、くらい親を説得できる器量がないとやっぱり結婚生活不安かも。
姓について話し合いや譲歩が出来ないのはもちろんだけど、自立するのに親の言いなりになる人も不安要素高いかな+10
-3
-
339. 匿名 2020/11/22(日) 22:43:51
>>331
ずいぶんと恋愛脳なんですね。
冷めてなくてある意味羨ましいわ。+2
-5
-
340. 匿名 2020/11/22(日) 22:44:43
>>328
こういうのは夫婦同姓にしたらしたで「お前は嫁に来たんだから旦那親に尽せ」とか絶対言う。どっちにしても離婚よ+10
-0
-
341. 匿名 2020/11/22(日) 22:45:51
確かに女性が変えるのが一般的ってのは男尊女卑?とも思うけど
どっちの名字にするか話し合って決めなきゃいけないってなると疲れるし喧嘩しそうだから今の感じでいいやって思う+2
-2
-
342. 匿名 2020/11/22(日) 22:46:07
実際、面倒だったけど結婚するってそんなもんだと思ったよ。+4
-3
-
343. 匿名 2020/11/22(日) 22:46:54
何年も家庭内別居してる妻の実感としては夫の姓を名乗る度に嫌悪感がある。所有されてるんだなって感覚が気持ち悪い。別姓だったら感じなくて済んだかも。+7
-4
-
344. 匿名 2020/11/22(日) 22:47:55
>>1
別姓にしたかったら結婚しなければ済む話+14
-4
-
345. 匿名 2020/11/22(日) 22:48:12
>>331
世の中には性器を連想させたりする苗字もあるよね。+1
-1
-
346. 匿名 2020/11/22(日) 22:48:41
>>235
後見人制度、怖いなと思ってる。
外国人ってどの国だろう?
見た目日本人と変わらないなら怖いな。+8
-0
-
347. 匿名 2020/11/22(日) 22:49:03
>>334
まだ起こってもないのに勝手に大騒ぎさせるなよw+3
-6
-
348. 匿名 2020/11/22(日) 22:50:47
>>334
ありそうww
結局子供でまた揉めるよね
自分は名字変えていいから別姓望む人とは結婚したくないわ+9
-3
-
349. 匿名 2020/11/22(日) 22:51:20
>>343
わかります!旦那側の親戚に◯◯家の嫁とか言われると尚更ですよね。◯◯家の奴隷じゃない!って腹立たしい思いがします。+5
-1
-
350. 匿名 2020/11/22(日) 22:51:26
>>344
結婚って強制じゃないしね。
そんなカップル沢山いるし快適そう。
お互いの「家」の事情に知らん顔できるのよね。
+7
-3
-
351. 匿名 2020/11/22(日) 22:53:51
>>334
単なる偏見やんけ+4
-6
-
352. 匿名 2020/11/22(日) 22:53:55
>>345
例えば?+0
-0
-
353. 匿名 2020/11/22(日) 22:54:25
>>347
断言できるねw
絶対そういう流れになる。
がるちゃんでもトピ立つと思うよ。
それであなたみたいな特亜かぶれが「妻の名字にするべきだー」って騒ぐ。+8
-3
-
354. 匿名 2020/11/22(日) 22:54:59
>>263
職場だけの話なら普通に旧姓使えば良いのでは?+24
-7
-
355. 匿名 2020/11/22(日) 22:56:08
>>352
同じ苗字の人がいたら悪いから、ここで言えるわけないでしょ。
わかっていてわざと言わせようとしてる?+3
-2
-
356. 匿名 2020/11/22(日) 22:57:40
>>343
それなら別れればいいじゃん。
離婚できないの?かわいそう。つらいですね。+12
-3
-
357. 匿名 2020/11/22(日) 22:57:56
>>72
夫婦別姓賛成派は、日本の戸籍制度を壊す事が目的なんだろうと思ってしまう。+25
-19
-
358. 匿名 2020/11/22(日) 22:58:03
>>353
ガルちゃんやりすぎじゃない…?大丈夫…?+5
-7
-
359. 匿名 2020/11/22(日) 22:58:08
>>352
横だけど陳さんとか?w+2
-0
-
360. 匿名 2020/11/22(日) 22:58:39
>>197
名前つける時、姓が変わる可能性とか考えてつけないものかね。
あと女優さんは芸名でとおるでしょ。+12
-2
-
361. 匿名 2020/11/22(日) 22:58:46
>>81
逆に何で寂しいと感じるのか不思議
同性派の人は、別姓派は名字に拘りすぎというけど、同性派の人も名字に拘りすぎだと思う+13
-12
-
362. 匿名 2020/11/22(日) 22:59:10
>>358
中国の刑務所からの書き込みですか?
懲役何年?+4
-3
-
363. 匿名 2020/11/22(日) 22:59:45
>>29
問題は男が名字を変えたがらないことではなく
「お互い」に名字を変えたくないまま譲らないことだと思いますが+35
-7
-
364. 匿名 2020/11/22(日) 22:59:46
>>353
なに特亜かぶれって+2
-3
-
365. 匿名 2020/11/22(日) 23:00:17
>>312
なるね。笑
なんか家族なのにアウェー感!+26
-6
-
366. 匿名 2020/11/22(日) 23:00:30
>>359
そんなの甘くない?例えば女性器を連想させるお◯◯とかさ。
◯◯は自分で考えてね。+0
-3
-
367. 匿名 2020/11/22(日) 23:00:39
>>328
きちんと話し合いの出来る相手を選んだからでそれ以上でもそれ以下ではないよ
簡単な話し合いすら出来ない相手と結婚するだけムダだと思ったから
あとは姉が1度結婚に失敗したのを見てて離婚するのを大変だってのを聞いてたからってのもあるかも+5
-0
-
368. 匿名 2020/11/22(日) 23:01:40
>>361
横だけど、逆に名字に拘らない人達って簡単に名字変えられちゃう人達なんだろうなと思ってる。
いくつも通名持ってる人とか。+7
-10
-
369. 匿名 2020/11/22(日) 23:04:06
あー反対してる人ってそういう人達か…
+4
-2
-
370. 匿名 2020/11/22(日) 23:04:57
>>355
違う。勘ぐりすぎ。
苗字に性器を連想させるものがあるなんて聞いたことないから。
具体的にどんな苗字がそれに該当するのか。
+2
-3
-
371. 匿名 2020/11/22(日) 23:06:27
>>356
経済的に依存してるんだろうね。
可哀想に、寄生虫みたいw+5
-1
-
372. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:21
>>345
そんな恥ずかしい名字なら旦那側が喜んで変えるんじゃない?w+7
-1
-
373. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:28
>>1
完全にりゅうちぇるに同意。同じ苗字になりたくない人と結婚するかな?って思う。+16
-10
-
374. 匿名 2020/11/22(日) 23:07:41
>>370
おまた+1
-2
-
375. 匿名 2020/11/22(日) 23:08:29
>>343
嫌いな人の名前名乗るのは辛いよね
離婚したら別姓になれるよ!+5
-5
-
376. 匿名 2020/11/22(日) 23:09:33
>>374
小学生か!+2
-0
-
377. 匿名 2020/11/22(日) 23:11:32
>>376
金玉とかもあるよ。
あと下ネタじゃないけどブスって入っている苗字。
なりたくない苗字なんざ世の中にたくさんある。
+2
-1
-
378. 匿名 2020/11/22(日) 23:11:47
>>363
そんなのも譲れない結婚ってうまくいく?
事実婚の方がいいような気がする。+9
-10
-
379. 匿名 2020/11/22(日) 23:12:13
>>374
なるほど。
男性側にその名字を持つ人間がいるから、嫌だっていうわけね。
理解できるね。
だけどそんな苗字、日本にどれだけいるの?
希少中の希少だから認知すらされてないでしょ。
+4
-0
-
380. 匿名 2020/11/22(日) 23:13:04
>>118
最近のガルちゃん含めネットでの事実婚推し、夫婦別姓推しは在日中韓人、左翼が日本の家族制度を壊そうとして煽ってるって言われてるのも事実なんだろうな。
事実婚に対してしっかり法整備されてるフランスと比べる意味が分からないし、日本の法律だったら子供を設けるなら結婚して家族になった方が生きやすいのにやたらと事実婚を推したり夫婦別姓を推す最近の風潮本当に気持ち悪い。
日本の家族制度が都合が悪い人たちがいるんだろうな。
洗脳ってこうやってジワジワと身近なところから始まるんだろうなって思う。+168
-27
-
381. 匿名 2020/11/22(日) 23:14:00
>>372
ていうか旦那だっていやだろ、そんな苗字。+2
-0
-
382. 匿名 2020/11/22(日) 23:14:48
>>379
希少中の希少
そんなこともないよ。小俣とか尾俣とか結構いる。+0
-1
-
383. 匿名 2020/11/22(日) 23:15:10
>>55
国家資格持ってると変更手続きに手数料+税金で約五千円×資格の数かかった
理由が結婚ならまだ前向きになれるけど、離婚だと気分最悪だよ。仮に相手有責でお金は請求できても、すごい手間かかるし。+19
-1
-
384. 匿名 2020/11/22(日) 23:15:58
>>242
何故旦那さんがあなたの戸籍に入らなかったの?
あなたが嫌なら旦那さんが変更すれば良いだけなのに。+14
-8
-
385. 匿名 2020/11/22(日) 23:16:33
子供の頃の気持ちになって考えたら、私は両親どちらの名字だとしても、家族全員一緒の名字が良いと思うと思うんだけど。
別姓派の人は家族の名字なんてどうでも良いやって考えなのかな?+7
-3
-
386. 匿名 2020/11/22(日) 23:17:32
>>382
小俣さんいるけど、恥ずかしいとかそういう思考はなかった+7
-0
-
387. 匿名 2020/11/22(日) 23:18:08
>>143
あ、これがC国とK国がすんなり日本に入って侵略できるようにする手口か。本当に気持ち悪いこと考えるね。何なの好きな名字を付けられるって。+19
-3
-
388. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:09
連休って変な人が涌くよね。
このトピも荒れちゃってる…。+2
-2
-
389. 匿名 2020/11/22(日) 23:19:12
>>386
いつもそういう事ばっかり考えてるから他人の名字まで下ネタに見えるんじゃない?
中学生男子みたい。+3
-0
-
390. 匿名 2020/11/22(日) 23:22:42
>>214
キモいwww+1
-2
-
391. 匿名 2020/11/22(日) 23:24:41
>>260
法改正されてる内容は殆どが外国人(中国韓国朝鮮)の制度に近いものへの変更よね。
一見女性の権利を謳ってるけど男や家族は義務を放棄出来て女性と子供の権利を侵害する内容なのに理解してない人が多過ぎる。
デスコリアって言われて久しいし日本で就職する為に入国する韓国人学生の激増もある、
金のある日本の男と割り切ってビジネス婚する韓国人女性が増えてるのも浸透して来て、
更に増やす目的で在日弁護士団体が圧力かけてるんだろうね。
バイデンの動きによっては韓国はいよいよ終わるって見方もあるけど更に韓国人が増えるのは本当に辞めてほしい。+10
-2
-
392. 匿名 2020/11/22(日) 23:24:49
>>389
まあその人がその苗字でいいならいいけど。
ただ自分は、好きな人の名前なら気にいるはずでしょ(はぁと)って押し付けが嫌だから言い返していただけで。+1
-2
-
393. 匿名 2020/11/22(日) 23:26:50
>>145
そんなこと思ったこともなかった。クレーマー気質って生きづらそう。+7
-4
-
394. 匿名 2020/11/22(日) 23:28:22
うーん、結婚した事が無い人や戸籍がどんな物か知らない人がコメントしてる?
働いてない人もいそう。+7
-1
-
395. 匿名 2020/11/22(日) 23:29:18
>>392
名字に気に入らないとかあるんだ
面倒くさいね+5
-0
-
396. 匿名 2020/11/22(日) 23:29:34
がるは保守のおばさんが多いから(その割に姑と付き合ったり家事するのは嫌いw)ここで別姓ネタを出してもどうせ反対意見ばっかだよ。+5
-7
-
397. 匿名 2020/11/22(日) 23:30:48
>>354
会社でも名字変える手続き色々あるんですけど…+7
-8
-
398. 匿名 2020/11/22(日) 23:31:09
>>145
添え物w
本当クレーマーすぎるわ
こんなのが人と一緒に暮らすなんて無理よ+6
-4
-
399. 匿名 2020/11/22(日) 23:33:01
>>1
>>名字ごときで絆が壊れるんだったら
夫婦別姓に賛成の人はこんなこと誰も言ってない。
絆がどうこうじゃなくて
不便だからだよ
女性が社会に進出するようになった。
キャリアと共に積み上げてきた信頼感や知名度が名前にあるわけ。
結婚によって名字が変わってしまったら、それが崩れるんだよ。
せっかく覚えてもらった名前が消える。
+13
-14
-
400. 匿名 2020/11/22(日) 23:33:12
>>397
そんなにめんどいか?
仕事してたら面倒なことなんて日常茶飯事だろう?+18
-9
-
401. 匿名 2020/11/22(日) 23:33:32
>>1
本当にそう思う。名字を自分側にするのが絶対条件なら、最初から変更OKな相手を探せばいいだけ。夫側にしなければいけないわけじゃないのに。結婚して子供が生まれたら専業主婦やパート程度でいい、女が大黒柱になるほど稼げない、専業主夫無理と言う考えが多いから、結婚したら夫側の姓になるパターンが多いのかな。+14
-5
-
402. 匿名 2020/11/22(日) 23:35:25
>>308
プロ市民みたいな事してる人っているのよ。
権利獲得目的で謎の活動してたり、傍から見てたら時間と労力の無駄でしかない。
そんな人達って何故か自分が損してる、下等に見られてる、侵害されてるって被害妄想が根底にあるから死ぬまで終わらない。
新しい不満を見つけて攻撃する対象が変わるだけで。+18
-5
-
403. 匿名 2020/11/22(日) 23:35:39
>>395
人の苗字をケチつけたりはしないけど、これが自分の苗字だったら嫌だなあとかないのか…。親からもらった名前にはケチつける人多いけど、好きな彼氏の苗字だと盲目になるみたいだね。
どうしても想像できないみたいだからもういいや。+3
-3
-
404. 匿名 2020/11/22(日) 23:36:13
>>399
りゅうちぇるは別姓賛成派だよww
【いい夫婦の日】りゅうちぇる、選択的夫婦別姓に「向き合うことで家族の絆は深まる」|CCCMKHDのプレスリリースprtimes.jpCCCMKHDのプレスリリース(2020年11月22日 18時02分) いい夫婦の日 りゅうちぇる、選択的夫婦別姓に[向き合うことで家族の絆は深まる]
+6
-0
-
405. 匿名 2020/11/22(日) 23:36:32
>>162
男友達は奥さんが姉妹だから女性側の苗字にしたよ。でき婚で奥さんのお父さんにうちの苗字じゃないと許さないって言われたって。別に自分は三男だしいいやって思ったらしいw
今まで勤めてた会社を辞めて家族経営してる奥さんのお父さんの会社で働くことになり、奥さんの親と二世帯住宅で住むことになりもう逃げ場がない、辛いって言ってた。でも奥さん側が満足ならそういう選択もありだよね。必ずしも男側の苗字にしなきゃっていう理由なんてないし。+3
-0
-
406. 匿名 2020/11/22(日) 23:37:26
>>116
半分同意。
どっちの姓にするかでグダグダ揉める程度の関係でよく結婚できるなって思う。
子供はいらないなら納得だけど、子供は欲しいとか言うなら子供のこと考えないし自己中だなと。
役所に関しては教師や保育士なんかは有給取りにくいし、役所の方が営業時間変えるべきだと思ってる。
病気みたいに土曜日の午前中だけでもいいし、月に一度は日曜日開けるとか、週に一度は20時くらいまで夜間営業とか。
税金もらってるのなら住民の生活スタイルに合わせる姿勢を見せて欲しい。+7
-0
-
407. 匿名 2020/11/22(日) 23:37:32
>>7
自己愛が激しいんだろうな。+15
-6
-
408. 匿名 2020/11/22(日) 23:37:57
>>400
お前男だろ+8
-14
-
409. 匿名 2020/11/22(日) 23:39:13
>>29
そういう相手と結婚すれば良いだけ。+17
-2
-
410. 匿名 2020/11/22(日) 23:39:30
>>403
そんなにこだわり強いなら初めから気に入った名字の人と付き合うか、自分の名字にしてくれるか確認して付き合えばよし+6
-1
-
411. 匿名 2020/11/22(日) 23:40:17
>>173
どちらかが納得しないまま我慢、丸め込まれる、押さえ込むことを丸く収まったと言えるのはすごい。
話し合いじゃなくて面倒だから臭いものに蓋をすると言うか、逃げて現実逃避しただけでしょw
+7
-0
-
412. 匿名 2020/11/22(日) 23:40:48
>>10
女性側の姓を名乗ればいいのでは?婿養子もよくあるし、姓を変えるのが男性側で無ければならない理由はありません。+31
-11
-
413. 匿名 2020/11/22(日) 23:40:54
>>75
今でも旦那に電話かける時は、小林の妻ですって旦那との関係性を伝えるだけだし、自分の名前を名乗るって認識じゃないよね+11
-1
-
414. 匿名 2020/11/22(日) 23:41:02
>>165
ここのコメントでもちらほら怪しい書き込みがあるね。新しい好きな苗字を名乗ればいいとか、今時夫婦別姓は普通で同姓にこだわるのは時代遅れとか。
まるで日本の家族制度を壊したいみたいな発想。どんな人が書いてるのかはお察し。プラスが付いてても騙されないように。きちんと見極めなきゃね。+13
-9
-
415. 匿名 2020/11/22(日) 23:41:18
>>408
女だよ
なんで男を仮想的にして常に怒ってるの?w+13
-7
-
416. 匿名 2020/11/22(日) 23:41:34
>>399
その程度で客が離れたり信頼が崩れるって本人が積み上げたと思いこんでるキャリアが大した事無いって証拠だと思うけど。
結婚して名前が変わって位で客が逃げる女性って女を売りに男性客相手に仕事してたとか?
少なくとも私の周囲で仕事が出来る人で別姓にしてる人はいないよ。+14
-7
-
417. 匿名 2020/11/22(日) 23:43:04
>>1
絆とかは現実二の次で犯罪に利用される懸念があるから反対意見があるんだろうよ
同性婚も同様
+9
-2
-
418. 匿名 2020/11/22(日) 23:43:13
>>410
別姓にすればよしなんじゃない?+3
-2
-
419. 匿名 2020/11/22(日) 23:43:34
>>399
松任谷由美+1
-1
-
420. 匿名 2020/11/22(日) 23:44:31
>>392
別姓派の意見を見るたびに思うけど、付き合う時点で気にならないのかな?
ルックスや職業と同じで姓名も結構重要なポイントだと思うけど。DQNネームとは付き合いたくないと感じるのと同じで。
+3
-2
-
421. 匿名 2020/11/22(日) 23:44:56
>>418
旦那は嫌いな名前なんだよ?
いいの?旦那が金玉とか小俣さんでいいの?
子供も小俣になるかもよ?嫌だろ?+2
-4
-
422. 匿名 2020/11/22(日) 23:45:34
>>256
K国も別姓じゃない?あちらの国々は女性蔑視から夫婦別姓なのに、それをあたかも夫婦別姓で進んでますってすり替えてるよね。うまい具合あちらの国々のようにしていきたいんじゃないかとも思える。+99
-6
-
423. 匿名 2020/11/22(日) 23:45:41
名字ごときで〜なら現行通りで解決だね。戸籍もわかりやすいし子を持つ場合もややこしくならないし。+5
-3
-
424. 匿名 2020/11/22(日) 23:46:07
>>9
どういう?+43
-0
-
425. 匿名 2020/11/22(日) 23:46:47
>>75
小林って社名かと勘違いしそうだわ。
そちらに務める山田太郎の嫁の鈴木花子です、
みたいな事になるのか。
社員の家族のフルネーム把握しないとわからなくなるって面倒くさい。+8
-3
-
426. 匿名 2020/11/22(日) 23:47:09
ごとき って思うなら一緒にすれば良いのにと思っちゃう。+5
-2
-
427. 匿名 2020/11/22(日) 23:47:22
>>421
じゃあ、夫側でも妻和賀でもない新しい姓を作ればいいんじゃない?
確かできたはずじゃなかった?+0
-6
-
428. 匿名 2020/11/22(日) 23:48:33
>>427
ごめん訂正する。タイプミス。
×:妻和賀
○:妻側+0
-1
-
429. 匿名 2020/11/22(日) 23:48:36
>>61
東北の一部の地域では多いのにね。
関西から来た人に韓国系だと勘違いされていた。+10
-0
-
430. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:03
子供の名前の時もそうだけど余り我が道を行きすぎて子供が可哀想な思いしないように頑張りなよって思う+4
-1
-
431. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:04
>>421
え?喪女?
童貞の中2みたいな思想でやばい。
大丈夫、あなたは一生今のまま苗字だよ。
悩むことはこの先ないよ。+1
-5
-
432. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:12
>>427
そんなのできるの?日本で?
K国の話?+4
-1
-
433. 匿名 2020/11/22(日) 23:50:40
>>53
野党は戸籍をなくしたいからね。
出生時につけることにしないと、
家族の苗字がバラバラになるケースが作れない、
そういう事例が多くなれば、
戸籍を無くしやすくなる。
+31
-1
-
434. 匿名 2020/11/22(日) 23:50:55
>>431
いや、私が嫌なんじゃなくて、
結婚する人が金玉とか小俣だったら卑猥だから嫌って心配して夫婦別姓したいって言ってる人がいたから
夫婦別姓ならずっとその卑猥な名字と一緒ってことだけどいいの?って聞いたの
私は名字を卑猥とか考えたことはないけど+3
-2
-
435. 匿名 2020/11/22(日) 23:50:58
戸籍ってそんなに大切か?
マイナンバーでは朝鮮人を防げないのかな?+1
-8
-
436. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:00
>>334
今でもなぜか親権は母親って風習だもんね。
離婚理由が母親の不倫でも親権取れるから産んだもの勝ちって感じ。
さらには結婚したくないけど子供は欲しいって未婚のシングルマザーもチラホラ増えてるのかな。二人の子なのに自分(母親)が育てるの大前提。
父親が親権要求したら発狂しそう。権利はあるのにね。
女は子供の気持ち無視で独占欲だけで子供を支配しようとするイメージ。
同じ女だから姑も姑で、孫はうちの子よ!うち(夫)の姓を名乗らせなさい!って騒ぐだろうし、産んだ女が偉いって勘違いする人は別姓はやめた方がいいよね。子供が可哀想
+10
-0
-
437. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:12
>>118
読解力ないの?
韓国は「強制的」夫婦別姓なんですけど。
今議論になってるのは「選択的」夫婦別姓でしょ。
同姓別姓ご自由にどうぞ、ってことなんだけど?
韓国の強制的夫婦別姓もおかしいけど、日本の強制的夫婦同姓もおかしいよ。
明治になるまで庶民には名字なんてなかった国なのにね。
今じゃ明治時代に参考にした欧米の国々は大体選択的夫婦別姓ですわ。
何でもかんでも韓国人扱いして叩くのは思考停止しているよ。+38
-73
-
438. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:26
>>399
名前で崩れるキャリアって何よw
リアルで働いた事ないのバレバレww+6
-6
-
439. 匿名 2020/11/22(日) 23:51:28
>>44
横だけど、別に口出ししてなくない?
そういう人の気持ちがわからないって言ってるだけで。
+13
-7
-
440. 匿名 2020/11/22(日) 23:53:47
>>432
ごめん。現状の制度ではできなかった。
でも、そういった議論があったことは事実。
夫婦創姓論 - Wikipediaja.wikipedia.org夫婦創姓論 - Wikipedia夫婦創姓論出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動夫婦創姓論(ふうふそうせいろん)は、婚姻によって夫・妻とも新しい氏(姓)を名乗る制度を主張したもの。目次1 福澤諭吉2 鎌田明彦3 その他の...
+0
-2
-
441. 匿名 2020/11/22(日) 23:54:35
>>432
K国は父親の苗字が結婚しても変わらないだっけ、
しかも同じ苗字は結婚できないから、
家族で母親だけ苗字が違うだった記憶がある。
欧米は、苗字くっつけるのことができる。
だから、夫婦共に苗字変わる場合がある。+1
-0
-
442. 匿名 2020/11/22(日) 23:54:37
>>33
結婚する時に苗字を変えるのは苦にならないけど、離婚後が大変。
結婚生活が長くなれば長くなるほど、苗字を変えなきゃならない書類が増える。
役所や銀行、パスポートなどなど・・・
実際は女性が男性苗字になることがほとんどだから、本当に腹が立つ。+15
-3
-
443. 匿名 2020/11/22(日) 23:55:09
>>403
「こいつ変な名字ーww」と思ってる時点で好きじゃ無さそうなのによく付き合えるなと思う。
それとも「いっちょつまみ食いしてみるかw」みたいな軽い気持ちで付き合ったのかな?+5
-1
-
444. 匿名 2020/11/22(日) 23:56:08
>>437
横からごめんだけど、ガルちゃんの頭の固い婆さん達に何言っても無駄だと思うよ
意味もなく疲れてマイナスつけられまくるだけ
+31
-35
-
445. 匿名 2020/11/22(日) 23:56:19
>>13
◯◯家の嫁とか家父長制に対するカウンターになると思ってる。
書類とかの手間やアイデンティティとかの問題もあるけど、結婚に対する認識が変わる。+16
-11
-
446. 匿名 2020/11/22(日) 23:56:27
>>440
自分は変わりたくないから制度が変われっていうその思考しかないんだね
あれも変えろ、これも変えろ、面倒くさい人だね+5
-4
-
447. 匿名 2020/11/22(日) 23:58:26
>>444
苗字も変えられない頭の固いババアがなんか言ってる
+9
-16
-
448. 匿名 2020/11/22(日) 23:58:31
>>435
今のマイナンバー制度だと戸籍無くなったら
やりたい放題じゃない?
生まれた時にナンバー付与、DNA紐付けくらい
義務つけるんであればまだマシかも、
DNA登録義務にしたほうがいいけどね。
一般人は困らない。+9
-0
-
449. 匿名 2020/11/22(日) 23:58:49
>>81
反対派の人は、別姓派は名字こだわりすぎとかいうけど、名字にこだわってないのなら、孤独を感じるということもないのでは?と思う
苗字ごときで寂しさを感じさせてしまう子育てしかできないということ?+9
-6
-
450. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:07
>>437
横だけど、アメリカに住んでいたが夫婦別姓の人に会ったことなかったよ。ごく少数な気がする。+33
-9
-
451. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:07
別姓だと子供が混乱しそうってのが一番ネックかなー。
親同士はなんでもいいだろうけど子供には子供の社会があるしね。+7
-2
-
452. 匿名 2020/11/22(日) 23:59:26
>>435
一族の戸籍が無くなるなんて想像もしたくない+11
-2
-
453. 匿名 2020/11/23(月) 00:00:40
>>447
「変える機会もない」だろうねw
田嶋陽子みたいなコンプレックスの塊。+9
-11
-
454. 匿名 2020/11/23(月) 00:03:16
>>446
違う。
夫婦創姓論は、夫婦で作った新しい姓に変えることについての議論。だからこんな感じ。
例)
男側:田中太郎,女側:山田花子
↓ 結婚し、「斎藤」という新しい姓を作成
夫:佐藤太郎,妻:佐藤花子
っていう感じ。+1
-1
-
455. 匿名 2020/11/23(月) 00:03:59
>>437
夫婦どちらかの姓にするか自分たちで選べてる日本より「強制的に別姓」を議論した方が良いんじゃない?と思うわ
+17
-8
-
456. 匿名 2020/11/23(月) 00:04:19
>>1
りゅうちぇるを始めて見直したw+5
-8
-
457. 匿名 2020/11/23(月) 00:05:26
>>448
今の手ぬるい日本じゃDNA紐付けは無理だろうね。人権だのプライバシーだの言っちゃって。
やっぱり戸籍制度しかないのかな。戸籍制度存続しつつも、いっそのこと苗字自体なくしちゃえばゴチャゴチャせずさっぱりしそうだよ。+1
-3
-
458. 匿名 2020/11/23(月) 00:05:44
>>455
>>440と>>454でそのことについて議論してるよ。+0
-0
-
459. 匿名 2020/11/23(月) 00:06:03
>>454
通名かよww
アイデンティティ大事にしようよ+5
-0
-
460. 匿名 2020/11/23(月) 00:06:33
名前変えたくない!って鼻息荒くしながら言ってる自分が男なら結婚したくないけどな…別にこっちが変えても良いけどそんなに固執しすぎる意味が分からない。+8
-2
-
461. 匿名 2020/11/23(月) 00:07:14
>>449
自分の名字にはこだわらないだけで家族なんだから苗字は一緒がいいよ
別姓派がこだわってるのは自分の名字でしょw+5
-4
-
462. 匿名 2020/11/23(月) 00:08:32
自分の名字に愛着があったから変えたくなかったけど、なんとなく当然のような流れで旦那の姓にした。
それはそれで良かった。
でも離婚しそうな現在、自分も子供の分も何から何まで名義変更しなければならないと思うと心底面倒くさい。
役所、銀行、保険、会社、学校、ショップ、契約関係、その他いろいろ…。
変えた方が割り食い過ぎ。+3
-2
-
463. 匿名 2020/11/23(月) 00:08:40
>>7
夫婦別姓にやたらこだわる人って自己主張激しい面倒な人のイメージだわ。+120
-15
-
464. 匿名 2020/11/23(月) 00:09:51
>>460
名前変えたくない!って鼻息荒くしながら言ってる
これって女じゃなくて男に多くない?
私一人っ子だから婿に来てよって言ったら男の矜持に関わるとばかりに機嫌が悪くなったり。+3
-8
-
465. 匿名 2020/11/23(月) 00:09:56
>>462
そうやってぐちぐち文句言ってるから離婚したんだよ+5
-3
-
466. 匿名 2020/11/23(月) 00:10:17
別姓別姓言ってる人って一人っ子ってパターン多いわ。心の中でお察しだと思ってるけど。+2
-4
-
467. 匿名 2020/11/23(月) 00:10:56
>>459
夫側でも妻側でもない、どちらの家にも属さない新しい戸籍を作るっていうイメージかな。+1
-3
-
468. 匿名 2020/11/23(月) 00:11:02
>>454
現在の戸籍法だとこちらの方が導入しやすいだろうね。
夫婦同姓いうからややこしい。
夫婦名ということで好きにつけられるようにしたらいい。
所詮、夫婦の新戸籍の筆頭名称なんだからさ、
保守派も改革派も嫌がるからないけど笑+0
-2
-
469. 匿名 2020/11/23(月) 00:11:33
この話題でバービーめちゃくちゃ叩かれてたよね。論文書く人は不便だって言ってたけどそれはそっち側で何とかしてくれた方が影響少なくて済むのにって思う。+3
-0
-
470. 匿名 2020/11/23(月) 00:12:32
>>459
アイデンティティは外に持つと楽なことはない。
内に待ちましょう。+0
-2
-
471. 匿名 2020/11/23(月) 00:12:54
そもそも強制的夫婦別姓じゃなくて選択的夫婦別姓なのになんでこんなに反対する人がいるんだろう?
自分が夫婦同姓がよければそうすればいいし、他人が別姓でも人の自由なのに。
日本人モドキが入り込んでくるから反対してるのかな?+10
-3
-
472. 匿名 2020/11/23(月) 00:14:40
>>464
女に多いとか男に多いとかの話ではないよ
名前変えたくない!って鼻息荒くしながら言ってる人同士が結婚しようとしてることが馬鹿らしいって言ってるの
あなたの場合も、男が機嫌悪くなってるのと同様、あなただって機嫌悪くなったんでしょ?+8
-2
-
473. 匿名 2020/11/23(月) 00:17:16
>>472
そう、結婚は義務じゃないんだから、
嫌ならしなかったらいい。+4
-1
-
474. 匿名 2020/11/23(月) 00:17:22
>>464
それ男女関係なく、嫁に来て婿に来てって言い方嫌だと思うんだが。+4
-1
-
475. 匿名 2020/11/23(月) 00:20:12
>>444
専業主婦が多いからじゃない?
確かに養ってもらっているんだったら大人しく男の苗字にしておくのが一理あるよね。
でもふたりで大黒柱、家事も半々(むしろ女の自分の方が少し比重が重い)だったら。家長?ざけんなって思ってしまうよ。+15
-9
-
476. 匿名 2020/11/23(月) 00:20:22
>>470
成る程。
本名はパクだけど(内
表向きは鈴木(外
ってこと?だから通名やめろってw
+5
-0
-
477. 匿名 2020/11/23(月) 00:20:58
>>16
なぜっていうけど、特に理由がなければ夫の姓にするってむしろまだまだ普通じゃない?
私は28歳だけど自分も友達も妻の姓にした夫婦はいないよ
知り合いの知り合いくらい辿ればいるレベル
子供の頃は好きな人の名字に自分の名前つけてウフフってしてたもん
もちろん社内では旧姓使用してる人はいるけどね
妻の姓にする理由がない人は基本夫の姓にしているのが実情だし、名義変更は確かに面倒だけど氏名だけでなく住所が変わる場合が多いだろうから結局苗字が変わらなくても一通りの手続きはすることになる+8
-31
-
478. 匿名 2020/11/23(月) 00:21:11
>>472
本当それ。それやられた瞬間に価値観の違いでやってけないかもと思いそう。夫婦は支え合ってやってく物だからね。結婚する時まで自分自分な人増えたと思う。+2
-1
-
479. 匿名 2020/11/23(月) 00:21:40
>>464
俺一人っ子なんだ、嫁に来て!
って言われたらどうよ?苗字うんぬんじゃなく嫌だわ+1
-2
-
480. 匿名 2020/11/23(月) 00:22:12
>>474
そこらへん、
昔も今も学校できっちり教えてないよね。
法律的に嫁に婿に来てないのに、
法律的には、
双方、親の戸籍から外れて新しい戸籍になってる。
そしたら強制改姓同姓が正しいんかな?+1
-1
-
481. 匿名 2020/11/23(月) 00:22:48
>>435
でも韓国って個人の指紋を全て登録してるのよね。
DNAは全員が登録してる訳じゃないみたいだけど。
徘徊して行方不明になった認知症飲みながら人でも警察で指紋確認したら直ぐに登録してる名前も住所も判る。
だから韓国人は国内で指紋が残る犯罪だと足がつくから日本に犯罪目的で入国する。
旅行で入国した韓国人が小堺一機の自宅で窃盗して捕まってたけど旅行者のフリして日本横断しながら強盗窃盗してる韓国人が本当に多い。
打ちの親族も外国人窃盗団に入られてごっそり盗まれた。
コロナで入国規制されてる今は凄く減ってるとか。
+2
-0
-
482. 匿名 2020/11/23(月) 00:23:35
>>472
あなたの場合も、男が機嫌悪くなってるのと同様、あなただって機嫌悪くなったんでしょ?
いやあくまでも想像であって、男に婿に来てよなんて言ったことはないけど。親が婿を取れって言うの…モジモジなんてたぶん言い方に気をつけて言っても、機嫌悪くなると思うよ。+1
-1
-
483. 匿名 2020/11/23(月) 00:23:44
名前変更の手続きが面倒だからって言ってる人は論外。女子だったら名字変わる可能性が高いから親が自分だけの名前を付けてくれたのにそれだけじゃダメなの?って思う。+1
-4
-
484. 匿名 2020/11/23(月) 00:24:31
>>27
全国で500人くらいしかいない名前だったし、気に入ってたから変えたくなかったな。
結局自分よりさらに珍しい名前の人と結婚しました。
+21
-1
-
485. 匿名 2020/11/23(月) 00:25:15
>>464
何か商売やってるうちの一人っ子ならまぁ分かるけどサラリーマン家庭で名前残さなきゃいけない理由無くないか。+2
-1
-
486. 匿名 2020/11/23(月) 00:27:47
>>437
あなたは韓国籍か帰化した方なのかな?
韓国の制度は世界的に見ても異常なほど女性蔑視で男尊女卑だよ。
他にも韓国の法制度には女性だけ権利が無かったり義務が重かったりと特殊な制度が多いのはご存知ですか?
家族に絡む汎ゆる法律が韓国では女性だけ義務が強く権利が無く経済的にも負担が強い弱い立場に追いやられる事をどう思われますか?+30
-16
-
487. 匿名 2020/11/23(月) 00:28:36
>>464 は悪いけどもうこの時点で相手とは合わないと思うww+2
-2
-
488. 匿名 2020/11/23(月) 00:28:55
>>480
法律的に嫁に婿に来てないのに、
法律的には、
双方、親の戸籍から外れて新しい戸籍になってる。
それならそれこそ、夫婦で新しく姓を作る夫婦創姓論でよくない?
なんで嫁に行くわけではないのに、男の苗字を継いでいかなきゃならないの。+2
-5
-
489. 匿名 2020/11/23(月) 00:31:41
>>479
結婚しなきゃ良いだけ。+3
-1
-
490. 匿名 2020/11/23(月) 00:32:38
本名を創姓とか論外過ぎる
+6
-0
-
491. 匿名 2020/11/23(月) 00:32:51
簡単に新しい名字作るとか、夫婦別姓って言うけどそれするのにまた新しい政府の仕事増えて行政もてんてこ舞いになり、要らぬ予算も投入しなきゃいけないなんて無意味だと思う。それより先に予算や議論して欲しい事たくさんあるし。+3
-2
-
492. 匿名 2020/11/23(月) 00:33:00
>>488
そこは慣習の話だから、
たしかに新しい姓名つけられるようにして、
後は夫婦にお任せでもいいんだよね。
大きな法律の改正やシステム変更もいらないしね。
あとは感情だけの話。
別姓導入とは比べものにならないくらい簡単にできる。+0
-4
-
493. 匿名 2020/11/23(月) 00:33:47
>>472
籍入れる前から鼻息荒くマウントの取り合いみたいだと結婚出来ないよね。
婿養子に入った知り合いは割と存在するけどお子さん居なくても夫婦仲良くやってる人が多いよ。
何方の名字を名乗るかより一緒に生きて行く事を選んで共に生活する事が目的で入籍するんだし。+6
-1
-
494. 匿名 2020/11/23(月) 00:34:47
>>248
私も何が面倒くさいのかわからない。役所での手続きとか?職場への報告とか?営業やってる方だと大変なのかな?+8
-6
-
495. 匿名 2020/11/23(月) 00:35:57
なんだかんだ自己中の人が増えたからってのも未婚率増加の原因だと思ってる+2
-1
-
496. 匿名 2020/11/23(月) 00:38:01
結婚前に夫婦でマウント取り合いしてるみたい。
夫の姓を名乗るのは負けみたいな感覚で別姓望んでる人はなんだろう?
フェミニスト拗らせて結婚の予定もないのに妄想してる人なのかな?
+8
-3
-
497. 匿名 2020/11/23(月) 00:43:00
そりゃー、専業主婦当たり前で一生外で働かないで暮らせた時代ならいざ知らず、家でも外でも牛や馬のように働かされた挙句、妻ではなく嫁呼び、女なら俺の名字を名乗るのが当たり前だろ?って言われた日にゃー、百年の恋も冷めますわ。+5
-5
-
498. 匿名 2020/11/23(月) 00:45:02
マスコミが夫婦別姓を推してる時点で日本人にとって良くない事だと理解できる。
+9
-5
-
499. 匿名 2020/11/23(月) 00:48:56
>>488
韓国と一緒にしないでよ。
在日韓国人朝鮮人は簡単に通名改正出来るし自国でも簡単に名前をコロコロ変えられるし、
欧米人みたいなニックネームつけて詐欺働く輩も多いけど、
日本は改名するには裁判して正当な理由か無いと無理なの。
犯罪者になって前科ついたらサッサと改名する国と同じ様な思想を日本に入れないで。+8
-1
-
500. 匿名 2020/11/23(月) 00:50:27
周りのカップル、「別に男女どっちの姓でもいい」って言うけど、最終的になんやかんやでほぼみんな男の姓になってたな
きっとその”なんやかんや”が問題なんだよね
親族とか、会社とか、こっそり持ってる男の見栄とか
+8
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレント・りゅうちぇる(25)が22日、都内で都内で「選択的夫婦別姓について語ろう!」イベントに出席した。