-
1. 匿名 2020/11/22(日) 15:35:17
大阪でも納豆が作られているんですね。
「なにわ(大阪)で作ったわら納豆」という意味で名付けた「なにわら納豆」が人気とか。稲わらに自生している天然の納豆菌だけで発酵させています。
わさびが人気で豆の甘さを引き立てるとのこと。関西人にはタレベースに白醤油が好まれるとか。
おいしい納豆の食べ方は、
「納豆を混ぜて1分寝かす→糸の旨味が豆に行き渡る→最後にタレを入れること。おいしさが全然違います」
+8
-6
-
2. 匿名 2020/11/22(日) 15:36:11
「関西人は納豆嫌い」もう昔の話?
そんな話いま初めて知ったわ+59
-28
-
3. 匿名 2020/11/22(日) 15:36:41
納豆嫌いなの?+14
-2
-
4. 匿名 2020/11/22(日) 15:36:50
>>2
私は知ってた+49
-1
-
5. 匿名 2020/11/22(日) 15:36:59
関西人は納豆嫌いだったんだ、初耳ー(棒)+8
-13
-
6. 匿名 2020/11/22(日) 15:37:16
今でも納豆だけは食べられません。
大阪人+51
-22
-
7. 匿名 2020/11/22(日) 15:37:31
そもそも関西人が納豆嫌いなんて聞いた事ないw
そんな訳分からん価値観持ってんのが「昔の人」みたいだね。+23
-35
-
8. 匿名 2020/11/22(日) 15:37:34
今納豆トースト食べてる@兵庫出身+9
-6
-
9. 匿名 2020/11/22(日) 15:38:11
先祖代々関西人だけど、家族みんな納豆にお世話になってるよ〜
なんなら給食にも納豆出てきてた+28
-8
-
10. 匿名 2020/11/22(日) 15:38:11
納豆って美味しいよね+18
-12
-
11. 匿名 2020/11/22(日) 15:38:29
○○出身ってことはこうでしょ?って決めつけで散々嫌な思いしたから私は土地じゃなくて人を見るようにしてる。+14
-1
-
12. 匿名 2020/11/22(日) 15:38:37
あたいは好きだべ
ひきわり+2
-4
-
13. 匿名 2020/11/22(日) 15:38:46
納豆嫌いの人でも食べられる納豆で、食べられた試しが無い。+7
-5
-
14. 匿名 2020/11/22(日) 15:38:54
なんで関西人はいろんなレッテル貼られがちなんだろう?
わたしは納豆きらいだけど家族は好きだから普通に食卓に出るし好き嫌いなんて個人差でしかないのに+36
-6
-
15. 匿名 2020/11/22(日) 15:39:32
九州やけど納豆好き!卵焼きに入れたり、山芋やおくらと混ぜてめんつゆたらすの最高!+4
-3
-
16. 匿名 2020/11/22(日) 15:39:42
やっぱり苦手だよ。
でもお寿司屋さんの納豆巻きは食べる!+11
-10
-
17. 匿名 2020/11/22(日) 15:39:43
関西人は東京が嫌い。嫉妬してるから+4
-31
-
18. 匿名 2020/11/22(日) 15:39:55
中粒の国産大豆の納豆が大好き+5
-3
-
19. 匿名 2020/11/22(日) 15:40:11
>>7
同意
一体どこからそんなイメージついたんだろう??+5
-6
-
20. 匿名 2020/11/22(日) 15:40:18
関西人の納豆嫌いは常識。
昔はスーパーにも売って無かったし。+45
-7
-
21. 匿名 2020/11/22(日) 15:40:32
最近、納豆が健康に良いってテレビでいわれるようになってスーパーに並ぶようになったけど、それ以前はあまり売ってなかったって大阪在住の人何人かから聞いたことがある。
でも大阪在住の他の人からは「え?普通に食べてるよ」って言われたし、結局は人によるってことかな。+15
-0
-
22. 匿名 2020/11/22(日) 15:40:32
食べないよ!
これからも食べない
納豆キナーゼのサプリメントは飲むかも+8
-3
-
23. 匿名 2020/11/22(日) 15:40:54
>>19
さんまさんが納豆嫌いだからじゃなかった?+3
-4
-
24. 匿名 2020/11/22(日) 15:40:58
人によるんだろね。うちの父は大阪育ちで
納豆大嫌いだったけど病気になってからなぜか食べれるようになった。+5
-2
-
25. 匿名 2020/11/22(日) 15:41:43
なんと言われてもどんな納豆が出ようとも、一生納豆は食べない。+11
-6
-
26. 匿名 2020/11/22(日) 15:42:16
関西住み。おじいちゃん世代は結構そういう人いたって聞くけど、普通に納豆好き多いよ。ひきわりがいいとか小粒がいいとか各々こだわりはあるけど+7
-3
-
27. 匿名 2020/11/22(日) 15:42:25
苦手な人っていろんな食べ方試してもだめなのかな
ネバネバがダメならオクラもダメなのかしら+8
-3
-
28. 匿名 2020/11/22(日) 15:42:38
>>7
昔と違ってどこに住んでいても大体のものは手に入るしね
食文化として好みの傾向はあるだろうけどその地域の人みんながこうだって決めつける価値観は本当に昔の人の考えって感じ+7
-0
-
29. 匿名 2020/11/22(日) 15:43:06
前にたこ焼きに隠されて食べさせられた時は吐いたわ。+1
-0
-
30. 匿名 2020/11/22(日) 15:43:12
大阪人やけど関西人は納豆が嫌いとかそんなん初耳やわ+2
-17
-
31. 匿名 2020/11/22(日) 15:43:49
>>21
わたしずっと大阪住みだけど昔から普通のスーパーで納豆売ってるよ+7
-3
-
32. 匿名 2020/11/22(日) 15:43:50
関西人だけど納豆大好き
金欠のときタンパク質を納豆だけで摂取してたら
髪の毛がツヤツヤになってきてびっくりした+3
-4
-
33. 匿名 2020/11/22(日) 15:43:57
大阪にピンポイントでアンケート取ってるの見つけたよ+7
-1
-
34. 匿名 2020/11/22(日) 15:44:49
私東北出身で、納豆もちを夫(京都)の前でパクパク食べてたら一緒に食べだした。旨い旨いって言ってる+2
-1
-
35. 匿名 2020/11/22(日) 15:44:55
>>27
臭いがダメ。
オクラもじゅん菜も山芋もなめこもモロヘイヤも美味しくて好き。+4
-0
-
36. 匿名 2020/11/22(日) 15:45:01
関西育ちアラフォーなんだけどやっぱり納豆は食わず嫌いでどうも…
みんなはおいしいって言うんだけど+6
-1
-
37. 匿名 2020/11/22(日) 15:45:09
>>2
私も初めて聞いた+2
-3
-
38. 匿名 2020/11/22(日) 15:45:32
納豆かけご飯の専門店大阪にあるよね+3
-2
-
39. 匿名 2020/11/22(日) 15:45:41
明石家さんまが納豆嫌いって言ってた気がする。+6
-0
-
40. 匿名 2020/11/22(日) 15:46:00
>>21
普通に売ってるよ。
納豆嫌いな人は売り場も見ないからじゃない?+4
-5
-
41. 匿名 2020/11/22(日) 15:46:13
>>27
どんな調理法でもダメ。
ドライ納豆でもダメ。+3
-0
-
42. 匿名 2020/11/22(日) 15:46:57
>>33
納豆の生産地とかでない限り全国どこでアンケート取ってもこんな結果になりそう笑+3
-0
-
43. 匿名 2020/11/22(日) 15:47:12
>>27
私はネバネバが本当にダメなので、食べれないです。なので、おくらや里芋のようなものも食べれません+3
-1
-
44. 匿名 2020/11/22(日) 15:47:27
臭いも視覚も気持ち悪い。+5
-2
-
45. 匿名 2020/11/22(日) 15:48:40
>>2
関西人は納豆嫌いのイメージある。「関西人やから食べない」と言ってアピールしてくるの聞いたことある。+25
-3
-
46. 匿名 2020/11/22(日) 15:48:42
わたしが幼かった40年前は
納豆は主流ではなかったです。
スーパーで売ってましたが
売り場の面積も種類も少なかったです。+13
-0
-
47. 匿名 2020/11/22(日) 15:49:39
>>19
関係ないと思うけどアニメ「美味しんぼ」で、関西の彼と関東の彼女が結婚する事になり、朝に納豆を出す出さない揉めてた
関西の彼は反納豆派
関東の彼女納豆派
関西の彼は自宅が味噌蔵か醤油蔵かと思うぐらい納豆を毛嫌いしてた
・納豆菌も蔵に持ち込まないために味噌・醤油屋は絶対食べれない+7
-0
-
48. 匿名 2020/11/22(日) 15:49:56
同じ食卓では食べないで欲しい。
どうしても食べるなら死角になってる風下で。+1
-2
-
49. 匿名 2020/11/22(日) 15:51:45
あるある納豆騒動の時は関西だけど納豆が棚から消えたよ
その後に発注して一面オカメ納豆+1
-1
-
50. 匿名 2020/11/22(日) 15:52:06
好きな納豆が中国産大豆だった時はショックだった。+0
-0
-
51. 匿名 2020/11/22(日) 15:52:39
>>9
関西も広いが、どこの県だろう?
給食に納豆が出るなんてあり得ないよ。
臭いし食べられない子ばっかりだし、出た瞬間パニックとクレームだよ。+9
-5
-
52. 匿名 2020/11/22(日) 15:54:30
関西人はみんな嫌い+3
-5
-
53. 匿名 2020/11/22(日) 15:55:51
15年ほど前かな?
TV番組でダイエットにいいとかで紹介されて、ごっそりスーパーから納豆が消えた現象起きたよね。
TV見てなかったから「何事か?」と思った。+2
-0
-
54. 匿名 2020/11/22(日) 15:56:04
納豆って一度も口にした事がないんだけど、どんな味なんだろう?
でも食べて確かめる気はない。
とても美味しいとは思えない臭い。+5
-2
-
55. 匿名 2020/11/22(日) 15:56:18
>>50
10~20円高いけど私は地元の大豆使ってる納豆食べてます
食べ物関係のトピ立った時に納豆の話あったけど
皆さん割と地元産の納豆食べてる人多かったです+3
-0
-
56. 匿名 2020/11/22(日) 15:56:46
>>17
関西人だけど東京は他県見下してる感じするから嫌い
東京で水商売し続けてる人いたせいでコロナ感染者毎日何百品も増えたのにGo to?で東京外されただけで何で東京だけ?って不満そうだったし水商売がダメだって宣言されたらじゃあどうやって生きて行けば言い訳?って感じで逆ギレしてる人多かったし東京は首都だから特別だと思い込んでる人多いんだろうなって思った
別に東京でちゃんとしてる人もいるとは思うけど
他県でも水商売する所あるにも関わらず東京だけあんなに感染者増え続けてたのは異様だと思ってる+7
-7
-
57. 匿名 2020/11/22(日) 15:57:06
>>51
横
大阪に隣接している県だけど わたしが小学生の時もたまに出たよ+3
-3
-
58. 匿名 2020/11/22(日) 15:57:58
納豆嫌いじゃないけど食べると頭痛くならない?私だけ?+2
-1
-
59. 匿名 2020/11/22(日) 16:00:00
>>2
関西は長年納豆の消費量が低かったんだよ
においを抑えたにおわなっとうが発売されたあたりから徐々に関西の消費量もあがっていったんだって
+23
-0
-
60. 匿名 2020/11/22(日) 16:00:21
>>2
味噌味もなじみがないと聞いたことがある。
味噌汁と納豆が好きな私には信じられない+1
-4
-
61. 匿名 2020/11/22(日) 16:01:34
>>57
おそらく57さんと同じ県です笑
スーパーでよく見る発泡スチロールじゃなくて、紙カップに入った納豆でした〜+0
-0
-
62. 匿名 2020/11/22(日) 16:01:44
納豆はパキッとたれのが美味しいわ。+0
-1
-
63. 匿名 2020/11/22(日) 16:02:25
ごはんに乗せるモノの中で一番好き
ほぼ毎日食べちゃう+3
-1
-
64. 匿名 2020/11/22(日) 16:04:18
>>60
関西でも広いけど味噌は関西でも料理に使われるよ
西京漬けあるし金山寺みそとか
でも名古屋みたいな赤味噌は馴染みない+6
-0
-
65. 匿名 2020/11/22(日) 16:08:55
>>53
て、その後それがヤラセだったことが発覚したら納豆の売り上げがピタッと止まって今度はダブついた記憶
あれは納豆メーカーが気の毒だった+1
-0
-
66. 匿名 2020/11/22(日) 16:09:05
>>60
いやいや、味噌は普通に使うよ。
味噌汁は毎日飲むし、味噌田楽も味噌煮込みうどんも美味しい。
お正月が白味噌。
西京漬もぬたも美味しい。
余談だが、西京漬と聞いた男子が何か勘違いして盛り上がってた。
最強漬w+3
-0
-
67. 匿名 2020/11/22(日) 16:11:29
>>60
関西でもピンポイントなところじゃない?
お味噌汁なんて家でも定食屋にでも普通にあるよ+2
-0
-
68. 匿名 2020/11/22(日) 16:17:07
家族もみんな納豆大好きだから最近東京にきて会社の人に関西人は納豆嫌いなんでしょ?って聞かれるまでそんな認識があったなんて知らなかった
納豆大好きネギ入れて卵黄onすると尚最高+1
-1
-
69. 匿名 2020/11/22(日) 16:18:22
>>14
レッテル貼りとかじゃなくて、わりと最近まで西日本の多くの地域で納豆を食べる習慣がなかったからそのイメージが残っているだけ。+16
-6
-
70. 匿名 2020/11/22(日) 16:20:06
東京に来てから食べるようになったけど今でも納豆の本当の美味しさはわからない。+2
-0
-
71. 匿名 2020/11/22(日) 16:22:24
>>69
大阪だけど昔から近所のスーパーで納豆売っていたけどよその家庭では食べられてなかったのか。なんで売ってたんだろ。+2
-0
-
72. 匿名 2020/11/22(日) 16:33:04
能勢の方にある納豆屋さんのも美味しくて好き
納豆て一説では京都のお寺が発祥て聞いたけど、どこの誰が一番最初に食べたんだろうね+0
-0
-
73. 匿名 2020/11/22(日) 16:36:14
私も夫も関西人で納豆食べない。
少し食べてみたけど苦手だわ、、、
うちの家では出なかったな。給食にも出たことはないと思う。
夫の家でも出されなかったそう。
でも友達と納豆の話することないからよその家庭はどうなんだろ+5
-0
-
74. 匿名 2020/11/22(日) 16:36:20
>>2
えっ普通に生きてきたら必ず一度は聞くけど+8
-2
-
75. 匿名 2020/11/22(日) 16:39:57
大阪生まれの大阪育ちだけど納豆大好きです
好みなんて人それぞれだと思う+2
-1
-
76. 匿名 2020/11/22(日) 16:40:39
>>2
北陸出身の友人が学校給食に納豆が出てたと聞いて、みんなで仰天した
残す子が山ほどいそう
大阪出身です
横浜に引っ越して、スーパーの納豆売り場のスペースの大きさに驚いた+7
-1
-
77. 匿名 2020/11/22(日) 16:41:40
京都出身
家族が誰も納豆を食べないから私も食べる機会がなくて、
生まれて初めて食べたのが27歳の時だった
あれから3年、今もおいしいとは思わないけど健康のために毎日食べてます+1
-1
-
78. 匿名 2020/11/22(日) 16:44:43
スーパーで売ってる納豆の種類が関西だとすごく少ないっていうよね
食の好みって地域差あるね+5
-0
-
79. 匿名 2020/11/22(日) 16:45:46
家庭によっては食べるだろうけど
関西は納豆の消費量がずっとかなり低かったんでしょ
食べない人が多いのは事実だと思う+7
-0
-
80. 匿名 2020/11/22(日) 16:53:05
>>27
納豆好きな人って、こんな感じでめっちゃ押し付けてくる。えー食べないとか正気!?って感じで。+3
-0
-
81. 匿名 2020/11/22(日) 16:53:06
関西人の納豆嫌いって定説は昭和の時に言われたのよ。そもそも関西地方の場合東日本に比べて納豆が身近で無かったから。今は昔に比べて様々な納豆が流通して身近になっている…
+4
-1
-
82. 匿名 2020/11/22(日) 16:57:02
>>14
そりゃ東京のメディアが東京基準に価値を置いて他府県の違いを強調するから。東京や首都圏の価値観を共有しない地域ほどレッテル貼りたがる…
+6
-1
-
83. 匿名 2020/11/22(日) 16:57:27
>>40
大阪の大きいスーパーに行ったら、納豆売り場が関東より小さめだった+3
-0
-
84. 匿名 2020/11/22(日) 16:57:47
代々ずっと大阪(中央区)だけど全員見事なまでに納豆嫌いです
私の場合は食べず嫌いじゃなくて何度も挑戦してダメだった
大阪人は匂いが臭い食べ物は昔から嫌いみたいです+6
-1
-
85. 匿名 2020/11/22(日) 16:59:10
両親関西人で大人になるまで食べたことなかったよ
嫌いというか食べる習慣がなかった+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/22(日) 17:05:23
生まれも育ちも大阪だけど家族全員納豆無理です
+2
-0
-
87. 匿名 2020/11/22(日) 17:05:59
大阪生まれ大阪育ちの40代後半です。
小学生の頃テレビで観て食べてみたくて買ってもらったのが初めてで、スーパーの売り場には数種類しか並んでなかったと思います。
両親は兵庫と奈良出身で二人とも食べなかったけど、母は賞味期限切れそうなときは食べてました。
「おかめ納豆」「なっとういち」のCMがよく流れるようになった頃からは、食べる人が多くなった気がします。+5
-1
-
88. 匿名 2020/11/22(日) 17:19:03
朝ごはんに納豆と御味噌汁だけで済ませられるから助かってます。+1
-0
-
89. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:07
>>84
私は北区ですが全く同じです
確かに臭いものは苦手だと思います
納豆、キムチ、本場の豚骨ラーメン、鮒寿司、くさや、その他
+3
-0
-
90. 匿名 2020/11/22(日) 17:26:38
生粋の大阪人のうちの両親は食べなかった。だから、食卓に登ることはなかった。
初めて食べたのは、銀行の研修にいった時、朝食に納得がでた。成人すぎてからはじめて納豆食べました!今は好きかも+3
-1
-
91. 匿名 2020/11/22(日) 17:35:51
>>80
そうそう!コレなら臭いが少なくて食べられるよ!や、炒飯にしたら粘りが取れて食べられるよ!や、テレビで〇〇の方法で納豆嫌いの人が食べてたから大丈夫!!って押し付けてくる。
納豆ハラスメントだよ。+2
-1
-
92. 匿名 2020/11/22(日) 17:39:04
>>89
チーズとバターも臭くて無理。+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/22(日) 17:40:44
>>92
バターは大丈夫だけどチーズを生で食べるのはムリですね+0
-0
-
94. 匿名 2020/11/22(日) 17:42:16
ホットミルクも臭い。
冷たい牛乳は一気飲み。+1
-0
-
95. 匿名 2020/11/22(日) 17:43:58
>>93
ヨコだけど、チーズを焼いた方が臭くない?
チーズもバターも牛乳も温めた方が臭いが強くなる。+1
-0
-
96. 匿名 2020/11/22(日) 17:45:55
>>95
グラタンとかでちょっと焦げ気味だと美味しく感じるけど
生だと口の中でずっとチーズが残ってキツイです+1
-0
-
97. 匿名 2020/11/22(日) 18:15:02
大阪人ですが、納豆普通に食べますし、好きですよ?+2
-2
-
98. 匿名 2020/11/22(日) 18:36:06
関西含め西寄りは納豆苦手が多いね。+4
-0
-
99. 匿名 2020/11/22(日) 18:44:37
食品卸の会社に働いてるけど大阪への納豆納入は他県よりも少ないです。+4
-0
-
100. 匿名 2020/11/22(日) 20:12:17
>>76
京都出身の人も言ってた。
東京のスーパーには納豆売り場が広くて10種類近く置いてあるけど、関西のスーパーには納豆なんてほんのちょっとしか置いてないと。
納豆おいしいのに。
私はついてるタレとカラシ、醤油、卵黄、刻みネギ入れて食べるのが好きです!+2
-1
-
101. 匿名 2020/11/22(日) 23:21:02
なんでも食べる父が納豆だけは食べられへんくて、あの父がムリならみんな家族一同ムリやなと…
初めて納豆の臭いを嗅いだ時にやっぱりムリと思った
お好きな方には申し訳ないけど…+3
-0
-
102. 匿名 2020/11/22(日) 23:26:09
ひきわりを食べてます(関西人)
子供の頃は家で納豆食べた記憶ないしスーパーにあまり売ってなかったわ+3
-2
-
103. 匿名 2020/11/22(日) 23:27:56
嫌いやしそんなもん知らん+1
-1
-
104. 匿名 2020/11/22(日) 23:32:17
納豆って1口目で飽きない?
1口目の口に入れた瞬間だけおいしいから無理して2口で食べきってる
とち狂って納豆ご飯に手出した日にゃ地獄よ+0
-0
-
105. 匿名 2020/11/23(月) 07:59:12
納豆だけは食べられん!!!!!!+2
-0
-
106. 匿名 2020/11/24(火) 01:20:05
納豆の発祥は京都の説もある。+0
-0
-
107. 匿名 2020/11/28(土) 21:25:49
スーパーの売り場見りゃ一目瞭然
平成にはすでに都市伝説だったよね+0
-0
-
108. 匿名 2020/11/28(土) 21:36:32
+1
-0
-
109. 匿名 2020/11/28(土) 21:48:29
匂いの強い納豆が減ったね
昔ながらの臭いの懐かしんで食べたいんだけど、どこで手に入るかな?
ヘルシーさには関係ないからこそ、匂わない方が選好されていったのだろうけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
[ちちんぷいぷい-毎日放送]2020年11月11日放送の「しみのじ大発見!~知ってそうで知らない世界~」のコーナーで、大阪生まれの手作り納豆について紹介していました。大阪・大東市にある小金屋食品は、関西初の納豆専門メーカー。1962年の創業以来、納豆不毛の地・大阪で50年以上もの間愛され続けています。