ガールズちゃんねる

スマホで不正アクセスされたことがある人

187コメント2020/12/10(木) 20:20

  • 1. 匿名 2020/11/21(土) 00:45:59 

    今日、初めてGoogleから不正アクセス通知がありました。
    Google様がブロックしてくれて助かりましたが怖かったです。
    原因はアプリだったようですが、どれかわかりません。評価の高いアプリしか取らないので驚きました。情報交換したいので運営さん、トピックお願いします!!

    +158

    -4

  • 2. 匿名 2020/11/21(土) 00:46:49 

    情報セキュリティ10大脅威 2020:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    情報セキュリティ10大脅威 2020:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構www.ipa.go.jp

    情報セキュリティ関連情報のユーザー、管理者、技術者に向けた発信、その前提となる情報収集、調査分析、研究開発、技術評価等の実施

    +12

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/21(土) 00:46:54 

    主のスマホにアクセスした所で何もいいこと無いのにね

    +15

    -64

  • 4. 匿名 2020/11/21(土) 00:47:16 

    >>1
    わたしゃLINEに不正ログイン二回された

    +136

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/21(土) 00:47:46 

    >>1
    それってアプリをダウンロードに誘導させる罠じゃないの?

    +106

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/21(土) 00:47:47 

    >>1
    主さん、それは怖かったですね。ブロックできてよかったです。
    私は経験がないのですが、今後の為に、勉強させてもらいたいです。

    +111

    -4

  • 7. 匿名 2020/11/21(土) 00:47:53 

    スマホにアクセスするってどうやってやるんだろう。
    画像を勝手に見たりできるのかな。
    怖いわ。

    +100

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/21(土) 00:48:11 

    放置してたインスタ乗っ取られた
    某アプリをいれたのが原因と思われる

    すぐアカウント削除した

    +77

    -2

  • 9. 匿名 2020/11/21(土) 00:48:59 

    LINEはたまに不正ログインしようとした端末がありました~っての来るよね

    台湾だか中国だか

    +116

    -1

  • 10. 匿名 2020/11/21(土) 00:50:06 

    FC2でアダルトサンプル動画見てたら
    「登録完了しました。あと数分後に請求が来ます。退会する場合はこちらにお電話してください」って出たよ。
    まぁ、×押して無視したけど。

    そのあとからFC2は見ないようにしてる。

    +94

    -9

  • 11. 匿名 2020/11/21(土) 00:50:12 

    LINEで4回ぐらいあった

    +29

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/21(土) 00:51:28 

    >>7
    カメラ機能で顔見られてたりしたら嫌だよね。

    +91

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/21(土) 00:51:36 

    ネットの閲覧履歴に見た覚えがないのがあった時がある
    乗っ取り?不正アクセス?何なんだろう
    分かる方いますか?

    +62

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/21(土) 00:51:50 

    SNSの不正ログインはされやすいよ
    大体アカウント名とメールアドレスとかパスワードでログイン出来るようになってるけど、アカウント名は晒してる物だしパスワードはレインボーテーブル攻撃とか色んな手段で突破されやすいからね

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/21(土) 00:52:18 

    ウイルスバスターの設定を高にしてるとかなりの勢いでアプリをはじく
    高評価だけどはじかれるのもけっこうあるよ

    +72

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/21(土) 00:54:09 

    >>12
    怖い。もうインカメラいらないわ。

    +88

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/21(土) 00:54:48 

    >>4
    どうやってわかるんですか?

    +41

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/21(土) 00:55:17 

    >>1
    私、ウィルスバスター入れてる

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/21(土) 00:55:33 

    5〜6年前にちょっとだけやって飽きたインスタに最近しょっちゅう不正ログインされてるよーってGoogleから警告メールだけ来るんだけどもうパスワード変えられてるしどうしようもない。横浜だったり沖縄だったり、何目的でそんなにログインされてんのか意味不明。

    +87

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/21(土) 00:56:01 

    >>1
    時々あるよ
    中韓からが多い

    +12

    -3

  • 21. 匿名 2020/11/21(土) 00:56:49 

    >>1

    不正アクセスの通知にも本物と偽物があるから気を付けて。
    冷静な気持ちで送信者のメールアドレスを見てみると、明らかに嘘くさかったり、それっぽくしてあっても微妙に違うって事がけっこうある。

    『ここをクリックしてください』

    みたいな部分をクリックする前にGoogleや楽天、アマゾンなど『名前が書かれていた企業』に問い合わせてみるとか、そのメールアドレスや件名などをコピーしてネットで検索してみるといいよ。

    ネット上にその情報が嘘であることを暴いた情報とかがけっこう転がってるから。

    +111

    -2

  • 22. 匿名 2020/11/21(土) 00:57:16 

    +17

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/21(土) 00:57:55 

    >>16
    マスキングテープとかふせんとか貼るといいよー

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/21(土) 01:00:58 

    >>1
    いきなりバイブが振動して画面にGoogleそっくりのエラー通知が出る罠(他の人が書いてるアプリ誘導のやつ)ではないよね?

    +65

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/21(土) 01:01:50 

    >>7
    ゲスキノコとベッキーが不倫してたとき、アカウントとパスワードが漏れてて、スマホのクローン作られて、LINEの情報がバレバレで何とかスプリングかやってたのを思い出した

    今どんなところから、個人情報が漏れるのか分からないよね

    Wi-Fiの環境下で暗証番号やパスワードを入れる作業は絶対にアウトで、情報が抜かれると聞いたことあるから、それだけは避けてる

    +80

    -3

  • 26. 匿名 2020/11/21(土) 01:04:41 

    不正アクセスかはわからないけど、前に某有名ニュースサイトアプリ入れたら閲覧中に「おめでとうございます 当選しました アクセスしてください special 東京」みたいなメッセージが出てきて、ポップアップも消せないし何だこれってなって強制終了して即アプリ削除した。その後何もないけど、中高齢者とかだったら焦ったんじゃないかな。嫌だよね。

    +86

    -2

  • 27. 匿名 2020/11/21(土) 01:05:33 

    インスタで海外からの認識できないログインが検知されました。ってあるんだけどこれも不正アクセスってこと?怖いからアカウント削除したほうがいいかな…

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/21(土) 01:05:37 

    >>21
    ネットしてると画面が固まるタイプもあるよね
    動かない=ボタンやURLを押さなきゃ進めないと思い込みがちだけど、電源切って立ち上げたあとにすぐブラウザをクリアに掃除すればいいやつ(掃除しないとまたなる)

    +59

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/21(土) 01:05:47 

    >>12
    わたしマスキングテープで塞いでる‪笑

    +67

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/21(土) 01:06:07 

    >>25
    無料Wi-Fiや職場のWi-Fiだけでしょ?

    +81

    -3

  • 31. 匿名 2020/11/21(土) 01:07:35 

    6年前ぐらいにスマホのウイルスバスターみたいなのをドコモの店舗で月500円ぐらいだったから入れてたら、3年前ぐらいにドコモの店員に「このウイルスバスター意味ないよ。アカウント消しな」って言われた。
    なんだったんだあれは。

    +60

    -3

  • 32. 匿名 2020/11/21(土) 01:08:57 

    >>29
    わたしもw
    自意識過剰でも構わないし、インカメってブサイク過ぎて凹むw

    +53

    -3

  • 33. 匿名 2020/11/21(土) 01:09:56 

    >>29
    私と同じ人いた(嬉しい)

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/21(土) 01:10:00 

    購入したばかりで色々わからなくてサポートセンターに電話したら、オペレーター側で簡単に遠隔操作できて怖いと思った。

    大手キャリアなので悪用しないと分かってるけど、やろうと思えば詳しい人なら簡単なんだろうな。

    +101

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/21(土) 01:10:07 

    >>10
    これは不正アクセスっていうの?

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/21(土) 01:13:51 

    >>4
    知り合いじゃないの

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2020/11/21(土) 01:14:48 

    >>10
    あるある。
    私、びびって電話しちゃったよ

    +5

    -34

  • 38. 匿名 2020/11/21(土) 01:15:27 

    >>4
    なにそれ、どういうこと?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/21(土) 01:17:28 

    >>8
    乗っ取りってどうやってやるんだろう?
    やりたいとかじゃなく、まじで何でパスワードとか分かるのか不思議。

    +62

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/21(土) 01:18:05 

    >>23
    なるほど!勉強になた!

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2020/11/21(土) 01:19:38 

    >>34
    大手キャリアのごちゃん掲示板モラル無すぎて恐怖しかないよ

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/21(土) 01:20:36 

    >>25
    LINEだけじゃなくてスマホのクローンって、AndroidでGoogleアカウントとパスワードがばれたってことですか?
    なんとなくだけど、ゲスの人はiPhone使ってそう

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2020/11/21(土) 01:21:14 

    >>10
    アダルト系で出てくるフィッシングは巧妙な物が多いと思う。心理的に揺さぶるやつ。
    警告!みたいな物々しいのとかあるし。

    +43

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/21(土) 01:23:34 

    >>42
    奥さんが情報源って言われてなかった?

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/21(土) 01:25:37 

    >>23
    私カメラには両方ともマステ貼ってるよ。実際にアメリカで何人かの女性のパソコンに不正アクセスしてスカイプ用のカメラとかで盗撮してた事件あったよね?
    あと最近はカメラ音だけ出して、あなたの顔写真を写しました。お金払ってくださいって詐欺もあるみたいだから写せないようにすることで、イロイロ防げるなら安いもんだよ。

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/21(土) 01:27:56 

    >>44
    LINEやインスタグラムが乗っ取られたはIDとパスワードバレたんだな~わたしはパスワード長くして乗っ取られないように気をつけようって思うんですけど、スマホのクローンっていうのがよくわからなくて怖いです💦
    奥さんはいったいなにをやったんだ

    +1

    -9

  • 47. 匿名 2020/11/21(土) 01:29:13 

    >>23
    ガムテープ小さく切ってはってる
    スマホだけじゃなくパソコンも

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/21(土) 01:29:30 

    >>12
    ほんと。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/21(土) 01:29:32 

    LINEパソコンとスマホ連動させてるんだけど、アップデートの時にログイン時のパスワード間違えるとスマホの方に不正なアクセスがありましたって連絡がくる

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/21(土) 01:30:47 

    >>5
    確かに!不正アクセスがありました、情報を守るためには○分以内にアプリをダウンロードしてください。って画面に移って、カウントダウンされる偽の表示ありますよね🤭

    +68

    -3

  • 51. 匿名 2020/11/21(土) 01:33:50 

    iPhoneでゲーム調べてたらいきなり出た。
    スマホで不正アクセスされたことがある人

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2020/11/21(土) 01:34:22 

    私、最近ちょいちょい、別の端末からApple IDにアクセスがありました、アクセスを許可しますか?っていう通知が届きます。通知と一緒に、どこからアクセスされているか、地名も出てくるんですが、全部その地名が中国なので、すぐ拒否して、その都度パスワードを変更してます。
    今のところ被害はありませんが、怖いです。。。

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/21(土) 01:35:41 

    AndroidよりはAppleの方がセキュリティしっかりしてるんじゃなかった?

    +3

    -12

  • 54. 匿名 2020/11/21(土) 01:36:15 

    スマホと言っていいのか分からないけど、Netflixは知らない人からよくアクセスされてる
    アカウントが漏れてるみたいだけど

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/21(土) 01:36:26 

    >>51
    ここに誘導される。
    スマホで不正アクセスされたことがある人

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2020/11/21(土) 01:38:34 

    >>51
    何もボタンを押さずに変なアプリもインストールせずに、速攻で電源オフしてから、ブラウザの履歴を全部消去して、キャッシュも全消しにした方が良い
    後、最近インストールしたアプリにトロイの木馬仕掛けられてる可能性あるから、アンインストールした方が良い

    上記は私が偽Googleから「あなたのスマホはウィルスに感染してます」と出たときに、カスタマーセンターの人にアドバイス貰った対処法だよ

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/21(土) 01:40:01 

    >>55
    有料のアプリダウンロード確認方法
    サブスプリクションに何も出てなければ
    OK☺︎︎︎︎だそうです。
    スマホで不正アクセスされたことがある人

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2020/11/21(土) 01:40:57 

    >>52
    アップルを作ってる工場が中国にあるし、修理工場も中国だからね
    部品の一部は韓国製だし、何か組み込まれててもおかしくない

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/21(土) 01:42:46 

    >>17
    LINEからSMSで連絡来るよ。

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/21(土) 01:43:51 

    >>1
    ショップ行くと 親切な店員さんなら教えてくれるよ
    旦那がゲームしてたら、課金もしてないのに勝手にお金携帯代から抜かれてて、ショップに聞いたらこれもこれもヤバイから消しますって店員さんしてくれて、やっぱりヤバイの韓国のゲームだった
    Googleに問合せたけど半額しか返らなかった

    +43

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/21(土) 01:45:09 

    >>52
    私も最近ありました!!!
    時間帯も夜中とか朝で、寝ぼけて許可を押してしまっていたら…と思うと本当怖いです。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/21(土) 01:46:55 

    >>44
    男の方のタブレットにもLINE入ってて、ロックもかけてなかったから見れてバレたんじゃなかった?iPhoneなら居場所だいたい分かるし。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/21(土) 01:46:57 

    >>56
    そうなんですね。ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/21(土) 01:47:02 

    不正アクセスかは分からないけど、ネット開いてたら急に中国の飛行機予約画面出てたことが何度かあります。
    閉じてたネットの画面開いたらいつの間にか飛行機予約の画面になってたり。
    絶対触ってないし広告クリックした記憶もない。
    おかしいと思って履歴調べたら何日かそのサイトを開いた履歴があってめちゃくちゃ怖かった。
    スマホ買い換えたらなくなったけどなんだったんだろう。

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/21(土) 01:47:33 

    >>60
    そういえば中国の無料ゲームをインストールしたらマルウェア?も一緒にダウンロードされて、しかもゲームをアンインストールしてもマルウェアは一緒に消せないってやつ最近あったよね。
    結構騒がれたのにテレビでそのゲームのCMしてた気がする。

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/21(土) 01:47:44 

    >>56
    あるある💧ただの料理のサイト見ただけで、急になった事が、前だけどロボみたいの出るときもあるよね(汗)焦るけど騙されたらダメだよね

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/21(土) 01:48:48 

    LINE乗っ取られて、私の友だちに電話番号聞いて回ってた。
    乗っ取られるともう私はログイン出来なくて制御も友だちに注意喚起も出来なくてもう最悪だった。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/21(土) 01:50:22 

    >>1

    私もです!!

    ビックリして心臓バクバクでした。

    『スマホを落としただけなのに』の小説を読んでいたので、そもそもこれはホントにGoogleから送られて来たものかどうかを確認しました。

    それでもホントに本物か不安で恐る恐るクリックして暗証番号変えましたが、今もちょっと不安です。

    不正アクセスはアメリカからとなっていました。

    +44

    -2

  • 69. 匿名 2020/11/21(土) 01:51:00 

    >>65
    ちなみにこれ「原神」ってゲームね。
    噂かもしれないけどダウンロードしてる方はお気をつけて。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/21(土) 01:52:43 

    >>1
    私も先ほど同じ事がありました。
    Google(誘導ではなく確かにGoogleでした)がブロックしてくれたのですが、アメリカ合衆国から、安全性の低いアプリからのログイン試行でした。
    もしかして、同じくらいの時間に一斉にログイン試行したのかな。
    気持ち悪いですね…

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/21(土) 01:53:59 

    >>66
    前によく出るから自分で調べたら、「ウィルスに感染しました。これを無くすにはセキュリティーアプリをインストールしてください」って出てるアプリをわざとインストールさせるための宣伝のための画像らしいよ

    そして、焦ってインストールしたセキュリティーアプリが実はウィルスに感染してるアプリでそこから個人情報が抜かれるシステム組まれてるから、怪しいアプリは絶対にインストールしたら駄目らしい

    中韓系のアプリは普通に情報抜くから、インストール前に何処が作ってるのか見てからインストールした方が良いよ
    後、ちゃんとしたセキュリティーアプリをスマホに入れて起動させておいた方が良い

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/21(土) 01:57:02 

    >>65
    60です うわー消しても消えないって…中国のは辞めなって言っておこ、こちらのはその頃は2~3年前だった、あれから私も旦那も海外のゲーム系インストールしてない

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/21(土) 02:04:40 

    >>71
    うんうん、当時71さんと同じー私も調べた、ペンキのはけみたいなマークのアプリだよね
    今はあれから数年だしもっと新手の手口があるかもね… コワッ

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/21(土) 02:06:08 

    >>60

    ちなみになんてゲームですか?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/21(土) 02:07:28 

    >>1
    最近、知らない携帯からショートメール来て「楽天市場でお買い上げいただきありがとうございます。発送を致しましたので、発送状況を確認される場合は下記のサイトをご覧ください。
    ~duckdns.ors」ってよく来る

    楽天を使ったことないから直ぐに偽のショートメールって分かったけど、前は別の携帯から「お荷物をお届けにあがりましたが、ご不在でしたので持ち帰りました。詳しくは下記のサイトをご覧ください。~duckdns.ors」ってあるから、同じ詐欺サイトから来てると思う

    Amazonで買った後にこのduckdnsから詐欺のSMS来る頻度高いから、個人情報が漏れてるの?と怪しんでるよ
    このduckdnsのサイトをクリックすると個人情報が抜かれるから、この手の詐欺メール来たら絶対に無視した方が良い

    大手の配達会社がSMSでお知らせしてくることはまずない

    +43

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/21(土) 02:14:17 

    >>1
    私も日付変わる頃アメリカからの不正アクセスあった。
    グーグルアカウントから直接アクティビティ見たけど偽じゃなく本当だった。

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2020/11/21(土) 02:15:56 

    >>12
    いまガルやってる貴方の顔
    チェックされてるかもよ
    用心!用心!

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/21(土) 02:18:43 

    >>9
    この前通知が来て、お?と思ってたら直後に知らない番号から着信があって
    よく見るとアメリカ合衆国と表示されていておおお!?とパニクりそうになりました

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/21(土) 02:19:10 

    >>1
    YouTubeとかじゃないPandoraとかの動画サイトとか覗くと、たまにそれっぽい胡散臭い警告画面出て、クリック誘導とか、他へジャンプ出来ない、とかはあるけど…その度再起動して今のところ問題はないな。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/21(土) 02:28:45 

    >>23
    ずっと貼っていたら剥がしたときベタベタしないですか?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/21(土) 02:47:54 

    >>4
    たまに通知が来るよね?
    「別の端末からログインを試みました。
    心当たりがない方は…」みたいな通知が連チャンで来ると怖い。

    +89

    -1

  • 82. 匿名 2020/11/21(土) 03:23:01 

    タイムリーだけど昨日Twitterに東京からアクセスされましたって通知来てた道民です笑
    ほぼロム専だったけど気持ち悪いからアカウント取り直した。ついでに最近知らない番号からよく着信があるけど、なにか関係してるのかなー

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/21(土) 03:26:07 

    >>82
    知らない着信は詐欺の電話のことあるし、出ない方が良いよ
    私の場合、知らない番号はまずネットで検索して確認する
    大体は詐欺か何かの勧誘電話だから、折り返しは絶対に駄目!
    無視して着信拒否にするのが一番

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/21(土) 03:28:25 

    Amazon

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/21(土) 03:30:04 

    >>12
    思ったんだけど、こういう盗撮系はスマホ画面がカメラを起動していない別の画面だったとしてもそのまま撮影できてたりするの??
    それとも勝手にカメラが起動して画面もカメラに切り替わって撮影し始めるの??
    後者だと異変に気がつけるだけマシかもだけど…

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/21(土) 04:00:21 

    >>75
    楽天市場のショートメールこの前来ました。それも楽天市場で買い物した数時間後だったので開いてしまいそうになりましたが、待て、詐欺かもしれんから一旦調べようと思って調べたら詐欺でした。
    開かなくて良かったけど買い物した後に来るとか怖い

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/21(土) 04:09:37 

    >>52
    私それが怖いのでApple IDにはクレカとかの決済紐付けしてない
    どうせ大して払わないからプリペイドで千円単位で貯めて放置してるのみ
    だから逆に今の電子マネーについていけてない気もするけどw

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/21(土) 04:11:39 

    >>86
    確かにそれは怖い
    でも、楽天で物を買ったとしても普通は登録してるアカウントのアドレスにメールが来る筈だから、ショートメールに来る時点でおかしいよね

    しかも楽天なのに、見知らぬ携帯からのショートメールが来るのが余計に怪しい

    そういうのは全部無視するに限る
    私はドコモだから、ドコモの迷惑メール設定のところで、着信拒否するショートメールの一覧に詐欺メール来た携帯を全て登録してる

    同時に着信拒否する迷惑電話にもその携帯を登録して二度と私のスマホに連絡来ないように設定してる

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/21(土) 04:13:16 

    >>1
    え!
    ここ開いてよかった!
    私もGmail全部消えてて、調べたら不正アクセスの可能性ありで。なんでだろうと思ってたけど、アプリが原因なんてあるの?!
    そういえば最近、ダイエットアプリとか取ってたわ…
    消してきた!!
    治るかな😢

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/21(土) 04:15:14 

    >>75私も先日ショートメールに知らない番号から「郵便物があります。確認して下さい」って文章とともにURLが送られてきた。一応クリックせずに電話番号をGoogleで検索したんだけどやっぱり「この電話番号には要注意!URLをクリックしたり返信してはいけません!詐欺サイトです」って出てきた

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/21(土) 04:17:45 

    >>4
    私も何回もあるよ
    パソコンから不正ログインしてくる

    最初は気付かずにログインされて、友達にiTunesカードを三万円分買って番号を教えて欲しいと勝手に頼んでいたw
    もちろん、誰も騙されてなかったから良かったよ
    それ以来、パソコンからはログイン出来ないようにしている

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/21(土) 04:27:13 

    >>7
    スマホ落としただけなのにって映画や小説に全てが載ってるよ

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2020/11/21(土) 04:31:52 

    >>63
    追加で言い忘れたけれど、ブラウザ使うときは、アド(広告)ブロックのアプリを使った方が良いとカスタマーセンターの人が言ってた

    私はFire Foxのアプリの拡張機能(アドオン)に 『uBlock origin』と豆腐フィルタって言う広告ブロック機能を追加させて、ブラウザとして使ってる

    例えば、ガルちゃんアプリやChromeのブラウザからガルちゃんをするとやたらと広告が出るけど、なかには悪質なのもあるし、通信量も凄く喰うから、通信量を節約して変な広告をブロックしたいときは広告ブロックのアプリ使うと便利

    私はAndroidだからFire FoxにuBlock origin(海外広告ブロック)と豆腐フィルタ(日本の広告ブロック)のアドオンを追加してるけど、iPhoneなら別の優秀な広告ブロックのアプリがあると思う

    広告ブロックのアプリ使うことで、トロイの木馬付きの変なマルウェアアプリを間違ってインストールすることも無くなると思う

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/21(土) 04:32:03 

    >>83
    ありがとうございます!
    番号は調べてみたけど捨て番みたいなのか、とくにひっかからなかった(070~おそらく周りにはいないであろう番号)から絶対に出ないようにします。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/21(土) 04:36:47 

    最近立て続けに不正アクセスあったよ
    Googleアカウント、Twitter、Apple ID、Evernote
    国内からのもあればラオスやらメキシコやら色々な所からきててすごく怖い
    Twitterは使ってないアカウントが乗っ取られたんだけど、乗っ取った奴が普通にツイートしてたりフォロワーと会話しててビックリした笑

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/21(土) 04:39:23 

    >>90
    そうやって調べたのは偉いよ
    ついでに、その携帯番号は着信拒否の設定にして、SMSでも迷惑メール設定にした方が良い

    一番駄目なのは電話を掛け直したり、SMSに返信したり、サイトをクリックすることだから無視が一番良い

    ショートメールで詐欺メールを送るのは機械でランダムに自動送信しているから、その中で返信したりサイト開くなどすると、その番号は生きててカモになると詐欺集団にバレるから、そこから個人情報を吸い上げられて、あの手この手でお金の請求が始まる

    消費者相談センターでも「無視が一番!」と言ってたから、相手にしないでね

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/21(土) 04:41:48 

    >>94
    070~は大体、PHSのことが多いから、無視が一番だよ
    気持ち悪いよね
    可能なら着信拒否にすれば良いよ

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2020/11/21(土) 05:26:05 

    自分のスマホに入ってる画像がある人に知られてた事があるのですがこれってどういう事?
    スマホの中身覗かれてるってこと?

    あと車で1人で行った場所がその人に知られているみたいで後日報告されます。
    これもクルマにGPSついてるという事ですか?
    だとしても簡単につけられないと思うのですが。。


    嫌がらせなのかストーカー被害と言っても証拠が掴めなくて。。

    知られてるのは同じ人で、その知り合いも知っているようです。

    気持ち悪いので関わりはやめたので今は分かりませんが、まだスマホの中身が覗かれてるのかと思うと
    怖いです。

    ガルちゃんに書き込んだ時もその人達からかもしれないような批判的なコメがつきます。


    ちなみに統合失調症ではないと思います。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/21(土) 05:26:36 

    >>29
    私も!
    もし知らないうちに遠隔操作されて録音とかされてもせめて録画だけでも阻止したくて笑
    自撮りもしないしFaceTimeも苦手だから使わないし必要ない

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/21(土) 05:27:53 

    不正アクセスとはちょっと違うけど最近こんなのも送られる様になってきてびっくりした
    巧妙なんだよねまたこれが
    パッと見じゃ偽物ってわかんないもの
    スマホで不正アクセスされたことがある人

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/21(土) 05:31:51 

    >>85
    テレビでみたのは女の子がスマホいじってる所も向こう側から覗かれてたから、本人に気づかれずに盗聴盗撮できるんだと思う…
    怖いー

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/21(土) 05:43:47 

    >>100
    これヤバいね💦私も騙されそう😨
    Amazonで買ったとき、不良品や返却品があれば365日24時間電話対応してるカスタマーセンターで何回か相談したことあるから、もし、この画像みたいなお知らせ来たら、そこへ問いあわせると思う
    詐欺集団もやることが段々巧妙化し過ぎて、こっちも困惑するよね
    とりあえず、怪しいと思ったらAmazonのカスタマーセンターへ直接問い質す方がより確実だと思う

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/21(土) 06:03:33 

    >>1
    LINEの不正ログイン未遂通知は何度か来たよ
    怖いよね

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/21(土) 06:08:40 

    Huluでやられたよ。
    たまに視聴中に見たことないのが出てくるんだけど、次に見たときはないの。Huluでエラーが起きてると思ってたら、履歴を見たら絶対に自分が見ないものが出てきた。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/21(土) 06:10:10 

    たくさんある

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/21(土) 06:24:08 

    >>4
    旦那の不倫相手にされたw
    修羅場時期に旦那もされたw
    通知きたけど。
    旦那のスマホ盗み見してLINE追加してきたり意味わからない女だった。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/21(土) 06:26:13 

    >>39
    全然詳しくないけど
    最近、docomoなんかのセキュリティ甘いアプリでは、この人のパスワードはなんだろう、ではなく、こういうパスワードを使っている人を探そう、だったみたいですよね
    大量に処理できるかららしい

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/21(土) 06:26:19 

    iPadがChinaの野郎から不正アクセスされてたよ。
    やたらとパスワード変更を解除するようにiPad側からメッセが出ておかしいと思って調べて、対処法を運良く見つけれたから不正アクセスされたその日のうちに対策出来たよ。みんなもChina野郎に気を付けて!

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/21(土) 06:28:15 

    >>102
    びっくりするでしょ^^;
    私は購入履歴をマジマジと見て判断したけど、怖いと思う
    焦るもんね。゚( ゚இωஇ゚)゚。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/21(土) 06:37:14 

    >>80
    マステでベタベタしたことないです
    むしろすぐはがれてきて何回も貼り直ししてる

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/21(土) 06:42:13 

    >>109
    私はAmazonアプリから、いつも注文してて、そこで履歴確認とかしてるから、画像のようなメール来たら、めちゃくちゃマジマジと眺めて同じ行動すると思う
    Amazonって普段はaが小文字だけど、メールのときは大文字のAで書かれてるときもあるし、ヤバいよね
    何かあったら、Amazonへ直接問いあわせてニセモノか本物か見極めるしかないね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/21(土) 06:56:37 

    >>8
    ここに書き込むくらいならその某アプリを教えてよ。。

    +66

    -1

  • 113. 匿名 2020/11/21(土) 06:59:22 

    >>100
    宛名に自分の名前が入ってなかったら詐欺だと思ってる。
    Amazonは本物の場合、絶対宛名に私の名前書いてくる。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/21(土) 07:06:34 

    >>29
    マネして今ふさいだよー

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/21(土) 07:14:20 

    壊れて処分したタブレットが海外に渡ってて美少女アプリみたいなやつDLされてたことある
    アマゾンの履歴が共有されてて分かった
    アマゾンに調べて貰ったけど買い物はされてなくて助かった

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/21(土) 07:15:55 

    >>1
    メールの送信元が下記の場合、マイクロソフトの正規のメールだと思われます。私も今朝米国からログインされそうになり焦りました。
    account-security-noreply@accountprotection.microsoft.com

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/21(土) 07:17:57 

    116ですが主さんはGmailの不正アクセスでしたね、すみません

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/21(土) 07:19:04 

    >>113
    横だけど、今Amazonから来たメール見たら、私の場合、「Amazonカスタマー様、ありがとうございます」になってた
    これじゃあ、本物か偽物か判断に迷うから、自分の名前を登録しておくべきか?と悩んでしまう

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/21(土) 07:24:19 

    インスタ乗っ取られてち〇この写真いっぱい載せられた事ある
    何がしたいのかわからなかったけど友達に話したら立派なサイズだから自慢したかったんじゃないって言われた
    とりあえず気持ち悪かった

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/21(土) 07:25:14 

    >>115
    それって怖いね
    処分した筈のが初期化されずに海外に渡ってたってこと?
    早めに気付けて良かったと思う

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/21(土) 07:30:07 

    >>101
    人にスマホ貸したり変なものインストールしなければ大丈夫なんかな…怖いし気持ち悪いわぁ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/21(土) 07:33:27 

    ショートメールで、いかにも佐川急便からみたいな感じだったから、書いてあったURLにアクセスしたらなんかメッセージが出た。
    そしたらその1時間後くらいから、すいません荷物5時以降でお願いします。とか、発送元どこですか?とか、意味わからない電話がひっきりなしに来た。私は業者じゃないですって説明するのめんどくなってきたから、半日くらい電源切ってた。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/21(土) 07:33:57 

    >>8
    某アプリ教えてください!

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/21(土) 07:37:49 

    >>4
    知り合いが乗っ取られたのか変なURL何回も送ってきてたな。
    頻繁に連絡取り合う仲じゃないから確認するのも面倒で既読無視してたんだけど、あまりにも同じURLを何度も送ってくるから旦那に「これマルチ商法?」って聞いたら、多分乗っ取られてるからそのURL踏んだら不正アクセスされるかもよって言われてブロックした。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/21(土) 07:42:06 

    >>120
    初期化しても物理的に壊さないと怖いよ
    私はいらなくなった端末を売ることは絶対にしないわ

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/21(土) 07:44:37 

    >>8
    私はVimeoインストールしたらやられました。
    普段ログインしないFacebook。
    パスワードとプロフィール写真変えられて「プリカ買え」ばら撒かれました。
    InstagramをFBにひもづけていなかったのでインスタのDMに友達からめちゃめちゃ連絡きました…。
    通知メールだけはくるので、なすすべがなくメールアドレス変えてメッセンジャーだけ作り変えました。
    怖いのが、プロフィール写真は確かに私なんだけど私の投稿にないのです。
    非公開イベントのタグ付け…。

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/21(土) 07:45:32 

    Amazonに中国の安微省?からアクセスされた
    パスワード変えた

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/21(土) 07:48:59 

    >>4
    私も台湾から毎日不正ログインされました
    いつもLINE内のニュースを見てるけど明らかに台湾語表記で
    びっくりしました

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/21(土) 08:02:28 

    >>19
    連絡が来るって事は、連絡用のメールアドレスは生きてるんでしょ?
    だったら削除依頼出したほうがいいよ

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/21(土) 08:04:00 

    Netflixも調べてみたら知らない端末で覚えない場所からアクセスされてた。わたしが料金払って知らない人が見てるなんてけしからん

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/21(土) 08:09:17 

    >>10
    FC2もあるんだ?!
    そういうの怖いからFC2しか見ないことにしてたんだけど。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/21(土) 08:17:49 

    この間Amazon乗っ取られたわ。
    ポイント還元率の高い電子書籍いくつかクレカ決済で購入されて、貯まったポイントでゲームを犯人の住所?に注文された。クレカ決済だと登録住所にしか発送できないからかなと思う。
    幸い、購入後すぐ見に覚えない注文メールきたから気づいてAmazonに連絡して返金された。
    それ以降ネットショップとかのクレカ登録その都度消すようにしてます。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/21(土) 08:20:39 

    ずっと放置してたEvernoteでやられてた。
    東南アジアの国からアクセスされてて、一ヶ月前にも違う国からアクセスされてた。大学の時の写真を数枚アップしていて、不正使用されてたらどうしようと怖くなった。とりあえずパスワード変えて2段階認証した。アカウントごと消したいけど、やり方がよく分からなかった...

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/21(土) 08:20:54 

    Googleのアカウントのアドレスに、普段しないサイトへのアカウントアクセスがありました
    みたいな警告メールが着たんだけど、その時は確かにGoogleのアカウント使った
    だからそれは良いんだけど、Googleのメールって英語なんだね...
    翻訳ソフト使って理解したけど、細かいニュアンスはわからないし、英作文も無理
    実際に不正アクセスのお知らせが着たらどうすれば良いのかわからないわ...

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/21(土) 08:34:32 

    >>12
    スマホでAV見てるのバレてるからね💦

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/21(土) 08:35:15 

    >>110
    そうなんですね。
    私も貼る!

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/21(土) 08:35:55 

    >>112
    ここに書き込むくらいなら…って言われてもトピの内容物に沿った投稿しているだけじゃない?

    +2

    -12

  • 138. 匿名 2020/11/21(土) 08:46:31 

    >>120
    そう
    ちなみに売ったわけではなくて処理業者に持ち込んだけど信用出来ないなと思った

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/21(土) 08:46:53 

    >>1
    わたし、iPhoneだけど、Appleから「不正アクセスがあったからパスワード変えて」てメッセージ来たんだけど、それがそもそもニセモノのメールでそこからアカウントバレて、Apple Payに侵入されてクレカ情報抜かれました…!

    言い訳だけど、最近のニセモノのメール、巧妙すぎて全然わからない…。
    一昔前みたいに日本語がおかしいのも減ったし…。
    アドレスをきちんと確認したらおかしいなってわかるけど…。

    というわけで主様もお気をつけてー!
    詐欺メールの可能性もあるので、不正アクセスがあったっていうメールきたら必ず送信元のメルアドを確認してくださーい!

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/21(土) 08:47:35 

    カメラロール、いつの間に撮った?写真がたまにある。マステ貼ろうかな…

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/21(土) 09:09:27 

    >>37
    1番良くない対応だよ。相手に番号知らせてしまうことになる、、、。その後どうでしたか?

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2020/11/21(土) 09:11:29 

    >>68
    主です!私もそうです、それです!
    アメリカ合衆国怖すぎ😫

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/21(土) 09:14:57 

    >>106
    旦那も旦那だね。
    そんな変な女と不倫して。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/21(土) 09:25:42 

    >>122
    メールやSMSにあるURLは絶対踏んじゃダメ。
    サイトにアクセスする時は、必ず公式ページから。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/21(土) 09:31:54 

    最近インスタ、グーグルに不正ログインされそうになりました。どっちも南米から…怪しいログインは止めて?くれたから良かった。こんな一般人が不正ログインされそうになるんだから有名な人や企業さんは大変だよね…

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/21(土) 09:35:54 

    >>39
    アプリにウィルスを仕込んでるとか、野良Wi-Fiを使わせたりで情報を抜かれる。
    遠隔操作されたりもするよ。
    アプリを入れる時は、評価だけじゃなく権限を必ずチェックすること。
    そのアプリに関係無いようなものまで権限があるアプリは危険。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/21(土) 09:51:49 

    無料wi-fiのセキュリティーなんてなんも無いのと一緒じゃん
    だれでも乗っ取れるよ
    そのスマホでカード決済してたらそれも乗っ取れる

    危機管理のうえでも分散しときなよ

    怒らせたらいけないのはネット構築に詳しい人間なんだよ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/21(土) 10:22:03 

    ウイルスバスターみたいなの、どのアプリが良いんだろう

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/21(土) 10:26:35 

    ヤフーにログインする時にショートメールに確認コード送られてくるけど、自分がログインしようとしてない時何度かメール来たことある。
    誰かがわたしのIDで入ろうとしてたってこと?
    メールがわたしにしか届いてないなら大丈夫だよね?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/21(土) 10:36:53 

    >>31
    サポートが終了したのか、店員さん的にダメアプリだと判断する何かがあったのか。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/21(土) 10:56:43 

    >>141
    今から警察に行ってきます!
    って言って切りました
    その後何もないです、
    高額請求だったので怖くて…

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/21(土) 11:24:58 

    >>129
    横です。
    削除依頼すると「身分証明書出せ」って言われるのです。
    メールのやりとりで身分証明書提出は怖いので諦めるしかないのです。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/21(土) 11:33:12 

    まだこのトピ見てるひといますか?
    AndroidでかなりGoogle依存している機種で(Googleなんとかじゃないです)全部のアプリのアカウントが、元のスマホの電話帳までgmailに紐づいてて怖いから散らしたいのですが、auのサポートさんがGoogleログアウトするなって言うんだけど大丈夫だろうか…。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/21(土) 13:18:15 

    >>5
    それとは違いました。
    アクティビティを確認してくださいと書いていました。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/21(土) 13:33:17 

    >>42
    前は機種変しても古い端末と新しい端末両方からLINEリアルタイムに同じ情報を見れたんだよ
    会話とか全部
    あの事件の数日後すぐにできなくなったけど
    だからLINE対応はえーなー!!と思った
    自分は便利だからそれあえて使ってたのに使えなくなってちょっと残念と思ったけどまあ危険な面もあるなら仕方ないよね

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/21(土) 13:40:24 

    >>88
    私そう言うショートメール系でくるやつ
    キャリアに番号とスクショ送って知らせた
    被害にあった人もみんなそう言うふうにして欲しい
    そしたらその番号止められるんじゃないのかな?調査とかしてもらえたりしないかな?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/21(土) 13:40:47 

    >>148
    私は無料のセキュリティアプリをインストールしてる
    ネットで色々調べてイギリスの会社のアプリでSOPHOSのIntercept Xって言うアプリ
    元々は企業向けのセキュリティアプリで、それを一般人にも無料開放してるみたい

    ネットで「無料 セキュリティアプリ 人気あるもの」でネット検索したらどうかな?
    有料のセキュリティアプリが一番良いんだろうけれど、長い目で見るとランニングコスト高いから、私は節約のため無料のセキュリティアプリを使ってるよ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/21(土) 14:02:01 

    インスタのアカウントで、ニューヨークでログインしようとしましたか?違いますか?みたいな通知きたことある

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/21(土) 14:05:36 

    >>23 私は可愛い○のシール貼ってる 可愛いシール

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/21(土) 14:15:32 

    >>52
    南米でスーツケースに入れていたiPhoneが無くなったのね
    それから1ヶ月後ぐらいしたら中国の南京などからアクセス通知が何度かあったよ
    台湾からもあったし、北京からもね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/21(土) 14:28:15 

    >>112
    思った…
    あやしいアプリ知りたい…

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/21(土) 14:38:16 

    普通にティックトックしてる人は馬鹿

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/21(土) 15:01:00 

    私は無音カメラのアプリがダメっぽかったです。
    発表会でシャッター音が鳴らないようにと入れたのですが…
    でも確かじゃないので可能性です。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/21(土) 15:09:54 

    >>155
    え、あの事件より前に機種変したけどその時から既にLINEを古い機種からは見れなかったよ。
    引き継ぎしたら使えなくなってた。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/21(土) 16:58:03 

    携帯代が16万だった……見に覚えのない決済だらけだったので問い合わせてみるけど絶対払いたくない( ;∀;)

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/21(土) 17:42:49 

    docomo使っているけど
    セキュリティコードが
    真夜中に何度も入ってきたよ。
    二段階認証にしているから、誰かが不正アクセスして、それでこっちに来たらしい。
    その二段階認証で、実際にアクセスは阻止されたらしいけど。

    docomoIDとパスワードを即変えたら、それからは来てない。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/21(土) 19:40:47 

    >>113
    そうそう!
    がる子様って来るよね!
    名前は登録しといた方がいいんだろうと思う!

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/21(土) 22:08:42 

    >>52
    apple以外の業者に中古端末売るからそうなる

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/21(土) 23:58:57 

    だいたいが外国から

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/22(日) 00:03:14 

    不正アクセスって違法だからね。そんなことをしてる人に運がいい人いない。
    不正アクセスする人とか普通に嫌い

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/22(日) 00:06:46 

    普通に考えて不正アクセスする人とかキモすぎでしょ。得た情報をドヤ顔で皆に話してたりしてるし、まじキモいわ。
    そんな内容を外部の人にする訳がないという話まで知ってるわけだから、キモすぎでしょ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/22(日) 00:09:14 

    カメラとか普通に貼ったりして写らないようにしてるわ。キモすぎて。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/22(日) 00:13:25 

    >>25

    それは奥さんがやったんじゃなかった??

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/22(日) 00:13:36 

    普通に一般人でも出来ると思うよ
    まじキモすぎだけど

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/22(日) 00:24:00 

    カメラインカメラ両方にずっとはってる。面倒過ぎるけど。使わないとき携帯オフってる。盗聴も出来るっぽいし
    してる人は逆に不正アクセスされたらどう思うのかね。それで関係壊れても文句言えないでしょ。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/22(日) 00:29:03 

    不正アクセスするような人と関わりたくはない。
    気持ちが分からないなら、本当同じようにアクセスされたらいいのにね。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/22(日) 00:30:40 

    違法なんだから、不徳積んでる
    いいこと起きるわけない。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/22(日) 00:35:34 

    セキュリティアプリも気休めでしかない
    筒抜けだろうし


    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/22(日) 00:40:25 

    不正アクセスでラインの内容からデータや検索したものまで、多分見れるんだろうけど、キモすぎでしょ。ウザすぎて携帯オフってるわ。
    そんなもの見た所で距離は縮まらんからな。


    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/22(日) 03:59:27 

    >>65
    原神ね。中国のゼルダのBOWをパクってるゲーム。金かけて盛大に広告してたからインストールした人ガルでもいるんじゃない?
    ・ソフト起動してない時も裏でプログラムが起動してる
    ・アンインストールしても一部プログラムが消えず、プログラムが起動してる
    中国の制作会社はアンチチートプログラムだって説明してるけど、アンインストールしても消えずにプログラムが起動してるとかスパイウェアだと考えるのが普通。
    ・クリップボードの監視(iOS)
    クリップボードをコピーしてるとユーザーから指摘されて炎上したからメーカーは削除したけど、指摘されなかったらずっとやるつもりだった。メーカーはテストの時のファイルが残ってたとか苦しい言い訳。
    今後銀行口座のパスワードとIDをコピペしたらあっという間にそれサーバーに送られて銀行口座簡単に操作されるようになる。最近の銀行の預金を勝手に振り返られている事件のように。プログラムを作れて、ユーザーにインストールさせて権限を貰いさいすればその程度の事は造作もない。
    ヨースター(中国メーカー)の艦これパクッてるアズールレーンもだけど、基本的に中国メーカーとか韓国メーカーのゲームは警戒した方がいい。
    今回バレて対応してたけどほとぼりが冷めた頃にまた怪しいプログラムを普通に混ぜ込んでくるからやめとけ。火がないところには煙は立たぬ

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/22(日) 04:09:52 

    >>180
    崩壊3rdってやつも中国アプリなんだよね?
    あれも危険なのかな?
    私ちょっとだけやっちゃったわ…

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/22(日) 04:40:34 

    >>181
    原神作ったのと同じメーカーだよね。
    SafariでもChromeでもガッツリコピーされてて、iOS14で発覚したから(コピペすると上に表示されるから)
    IOS14にアップデートしない限り発覚しなかった事から崩壊サード、公開から3年間抜き放題だった可能性はある
    スマホで不正アクセスされたことがある人

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/22(日) 16:34:13 

    >>182
    ここ見て速攻消したけどもう遅いだろうなぁ…

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/23(月) 04:32:42 

    年中されていると思う。どこにアクセスしているか、何見ているか筒抜けでそれに合わせネットの書き換えられている時もある。Huaweiは抜かれているらしいから仕方ない部分あるけど… それがパソコンでアクセスしていた時からあったから。個人的に嫌がらせ、虐められているんだろあなぁって思う事がある。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/23(月) 14:07:49 

    昔、ウクライナだか、どこかからアクセスしようとしていると通知が来たよ。
    Googleがブロックしてくれたけど。。。
    不正アクセスって、あるよね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/25(水) 03:37:21 

    もうこのトピ見てる人少ないかも知れないけど
    詳しい方が見てくれるかも知れないので書かせてください

    iPadを使ってるのですが

    夫が浮気をしていて(女の家と二重生活してる)
    色んな探偵会社に連絡とったりして
    打ち合わせもメールでしてます。

    それまでは車にGPSつけてボイスレコーダーも入れてて
    普通に会話も聞けてたのですが

    探偵に連絡取り出して、それも以降

    急に夫が車の中では電話しなくなり、
    女を車に乗せなくなり
    怪しい行動をしなくなりました。

    別れたのかな?と思い、女の家にタクシーでこっそり行ってみたら
    夫が普通にいて
    車を遠く離れた駐車場に停めてから女の家に行ってるみたいでした

    WiFiは夫名義のを共通で使っていて、
    WiFi経由で侵入したのか、
    私が台所で料理してた時に、私のタブレットに夫がスマホをこすりつけてた時があって
    その時、同期か何かしたのかな?

    と思っているのですが
    私のiPadは監視されてるのかどうかわかる方いらっしゃいますか?

    勝手に同期等されないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

    iPadの電源を入れた瞬間、Bluetoothとかが毎回毎回勝手にONになるようになり、いちいちoffにしてるのですが、これも怪しいと思ってます。

    ポケットWiFiを買って、
    私の通信機器は全て自分のポケットWiFiにして、
    iPadをアップルケア使って本体を交換して
    夫が家にいる時はそのiPadはアルミホイルに包んでおく、
    探偵や、
    ネットで
    浮気相談する時は夫が家にいない時にするようにする。って対処で大丈夫でしょうか

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/10(木) 20:20:20 

    >>1
    SEですか、最近は特に不正アクセスや攻撃が増えています。不正アクセス通知を偽造するクラッカーも居ますので、パスワード入力を誘導している場合はお気をつけください。不正アクセスされた場合、IDやパスワードを変更された方が良いです。

    アプリはApple Storeからインストールするようにしてください。何故なら厳しく審査されたものしかApple Storeには無いから比較的安全です。
    また、アメリカからとか通知が来る場合もありますが、何処から攻撃されたかは簡単に偽造できます。海外からの電話も増えているのでお気をつけください!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード