ガールズちゃんねる

方言使わない人

191コメント2020/11/20(金) 23:51

  • 1. 匿名 2020/11/18(水) 19:43:54 

    主は関西人で、バリバリ関西弁で話します。

    しかし、最近気づいたのですが、周りで関わる人達がさほど関西弁を使わず、標準語です。

    最近は方言使う人が減ってるのでしょうか?

    +30

    -13

  • 2. 匿名 2020/11/18(水) 19:44:42 

    >>1
    関西にいるの?

    +18

    -2

  • 3. 匿名 2020/11/18(水) 19:44:42 

    仕事では標準語かな。

    +63

    -1

  • 4. 匿名 2020/11/18(水) 19:45:12 

    皆んなバイリンガルだから無問題。

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/18(水) 19:45:16 

    使います
    訛ってます

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/18(水) 19:45:35 

    九州出身で関西在住ですが、使わないですね…。

    通じなくて「え、なんて言った?」というようなやりとりがストレスなので標準語で話してます。

    +62

    -0

  • 7. 匿名 2020/11/18(水) 19:45:48 

    方言使わない人

    +18

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/18(水) 19:45:58 

    方言使わない人

    +19

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/18(水) 19:45:58 

    広島県民だけど、じゃけん とか恥ずかしくて使えない、、

    +16

    -6

  • 10. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:13 

    方言使わない人

    +8

    -5

  • 11. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:33 

    40、50代の多いがるちゃんだと使う人多いんじゃないの
    私の地元は親世代以降は使うけど若い人はみんな標準語
    たまにイントネーションが違うくらい

    +2

    -21

  • 12. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:49 

    私は標準語で離していても、うちの親戚はバリバリ東北弁使うよ
    時々聞き取れないけど、心を許してくれているのだと嬉しく思ってる
    方言好き、どんどん使って欲しい

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:50 

    地元は私も周りもみんななまってるから使う
    他都道府県に行く時は標準語を使うようにしてるけど、イントネーションなどに出てる模様

    +31

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/18(水) 19:47:29 

    地方の人が標準語になるのは方言じゃ通じないのもあるんじゃないの?関西弁で通じるから直す必要ないと思う

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2020/11/18(水) 19:47:57 

    秋田県出身の同僚が
    「私は秋田弁が大嫌い。使った事がないの。
    学生時代から放送部だったし。」と言っていて
    驚きました。
    私は他県民ですが、方言ばりばりです。

    +16

    -2

  • 16. 匿名 2020/11/18(水) 19:48:38 

    みんな何かしら方言使ってるんじゃない?

    +33

    -5

  • 17. 匿名 2020/11/18(水) 19:49:27 

    2年ほど東京いたけど、相手によって使い分けと言うか敬語の時はそんなに関西弁出さなかったな。隠しもしないけど、わざわざ「~ですやん?」とかも言わない(笑)

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/18(水) 19:49:30 

    >>9
    えー! 
    広島の言葉って、男性はかっこいいし、
    女性は可愛いです!
    使ってください(^^)
    北海道民より

    +31

    -9

  • 19. 匿名 2020/11/18(水) 19:49:32 

    関西弁は一生関西弁

    +35

    -3

  • 20. 匿名 2020/11/18(水) 19:49:39 

    >>10
    画質

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/18(水) 19:49:43 

    標準語の人と話してると自然と標準語になる。
    実家帰ると方言になる。

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/18(水) 19:50:09 

    使ってないつもりだったけど、他県からみると凄い訛ってた事を知った

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/18(水) 19:50:24 

    >>1
    私も関西人だけど、敬語だと関西弁薄まるよね。
    家や友達同士だと関西弁丸出しやでー!
    でも仕事や知り合い程度ならあまりでません。

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2020/11/18(水) 19:51:26 

    方言ない県に住んでるから方言羨ましい

    +4

    -4

  • 25. 匿名 2020/11/18(水) 19:52:03 

    地方出身で現在関東在住、普段は標準語
    たまに帰省したらはしゃいじゃって、地元の友達が「その喋りおばあちゃん世代が使う方言やん・・・」と引くくらい方言全開
    帰省後は毎回反省してる

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/18(水) 19:52:18 

    私も関西弁だけど
    今住んでるの関西じゃないから職場では極力標準語にしてるよ

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2020/11/18(水) 19:52:49 

    >>18
    そうですか?
    嬉しいです😄
    カープの鈴木選手が広島弁を使ってCMしてるんですが、見ているこっちが恥ずかしくなります(笑)

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/18(水) 19:53:19 

    >>1
    東京の私からすると関西弁より英語の方が分かりやすいです
    ごめんなさい、バリバリ田舎言葉使ってる主にこんなことは言いたくないのだけれど…
    Speak English, please.

    +4

    -29

  • 29. 匿名 2020/11/18(水) 19:53:34 

    普段は標準語
    けれど、たまに訛るよ?
    地元の人が方言で、話してきたら合わせて使うくらい

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/18(水) 19:53:41 

    広島出身です。
    進学、就職東京だったから標準語で話してる。九州、大阪の友達もいるけれどほとんど標準語。同郷同士だったら、たまに訛るけれど基本標準語。

    26歳

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:16 

    >>9
    広島の人もあまり方言直さないイメージあるけど。みんな普通にじゃけん〜って言ってる

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:21 

    私は東京生まれ東京育ちだから方言はないけど、
    義一家が中国地方出身で義母だけ頑なに方言使ってしゃべるよ
    他家族は全員標準語なのに、義母と会話してて未だに分からない方言の言葉が出てくる

    +5

    -6

  • 33. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:31 

    >>1
    関西人だけど、わたしは普通に関西弁使う
    あまりコテコテなんは使わないけどね

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:52 

    >>17
    東京にいたけどと言わず東京いたけどと言うのがもう関西人だってわかるわ。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/18(水) 19:55:02 

    私の地元ではみんな方言きつい、標準語話してたら浮いてしまうくらい、敬語も話す事あるけど芸人のヒロシみたいな感じになるw

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/18(水) 19:55:31 

    方言大事だよ 可愛いよ いっぱい使ってほしい
    女の子ならモテるしね^^

    +7

    -8

  • 37. 匿名 2020/11/18(水) 19:56:18 

    イントネーションをよく指摘されます。
    大抵の人はスルーしてくれるけど、いちいち言われると面倒くさいです。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/18(水) 19:56:52 

    >>22
    北海道や青森あたりは凄いよね。
    すごく訛ってるね!どこ出身なの?って聞くと、え?私、訛ってますか?ってビックリされる。イントネーション違うの分からないんだよね。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:07 

    >>1
    主です

    関西出身で関西在住です。
    みなさんコメントありがとうございます

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:09 

    >>36
    だけど、関西在住で関西弁使っているわたしは全くモテません

    広島弁とか、博多弁使う女の子は可愛いな、って思う

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:09 

    これ面白いよ。
    【俳優モード】関西弁使ったらアウトゲームまさかの決着…【霜降り明星】 - YouTube
    【俳優モード】関西弁使ったらアウトゲームまさかの決着…【霜降り明星】 - YouTubem.youtube.com

    毎日18時に動画を投稿していきます!高評価&チャンネル登録をお願いします!https://www.youtube.com/channel/UCpGpA7mSYmNJjLiJxKso5QA?sub_confirmation=1【企画・質問募集!】「こんなゲームをやって欲しい!」「これについて話して欲しい!」企画、質..."&...

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:13 

    方言使わない人

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:50 

    関西人なのに標準語みたいに話す人、寒けする。

    +0

    -8

  • 44. 匿名 2020/11/18(水) 19:59:19 

    訛ってたら標準語とは言い難い

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/18(水) 20:00:09 

    標準語で話してるつもりだけど訛ってるらしい。方言使うと何語かわからないので、祖母と電話してたの聞かれて顔も毎回ハーフ?と聞かれる濃い顔なのであの子どこの国の子なんだろう?って噂されてた。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/18(水) 20:00:30 

    >>28
    Speak English, please. って・・・w

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/18(水) 20:00:41 

    名古屋だけど名古屋弁出ないから、地元違うと思われてた。
    そんなに出ないよね?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/18(水) 20:01:39 

    >>45
    沖縄かな?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/18(水) 20:01:57 

    >>28
    Eat Shit and die!

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2020/11/18(水) 20:02:17 

    関西住んで17年目で関西弁マスターしたつもりでも夫に言わせればまだまだ標準語だそう
    生まれ持ったイントネーションを変えるのは難しい。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/18(水) 20:03:27 

    若い子は方言あんまり使わないってテレビでやってた。

    少なくとも、コテコテの関西弁はいなくなってきたよね。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/18(水) 20:03:35 

    >>6
    そのストレスを相手に与えるのは方言の温かみでも可愛らしさでもないことを知っているので標準語で話します。完璧ではないんだろうけど。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/18(水) 20:03:38 

    >>34
    えーー!!!そんなのでわかるの!?知らなかった!じゃあめっちゃ関西出てましたね(笑)

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/18(水) 20:03:41 

    九州の田舎住みだけど、子どもには標準語で話しかけている。保育園でバリバリの方言を習ってくる。いじめられてもいけないので、保育園では方言話してもいいよと教えている。

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2020/11/18(水) 20:03:46 

    東京住んどるけど
    恥ずかしいきん
    方言は使わんようにしとります

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/18(水) 20:04:13 

    >>28
    あいたたた…

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/18(水) 20:04:41 

    仕事で方言使われるとイラッとするから自分も仕事では使わない

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:23 

    >>15
    秋田県が大嫌いだから敢えて標準語しか使わない。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:40 

    >>56
    ほんと!あいたたた(笑)
    中学1年生なのかな?

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:41 

    東京在住の大阪出身者だけど関西人の上司と喋る時以外は標準語喋ってる
    仕事で大阪の事務所に電話しないといけない時も関西弁
    相手の喋り方に合わせてる

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:57 

    >>28
    ソーリー博多の私からするとYouのEnglishより関西弁がいいですよ〜

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2020/11/18(水) 20:06:17 

    >>11
    これ東北の人が言ってたわ
    標準語と言ってたのはどう聞いても方言でした

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/18(水) 20:06:35 

    >>47
    がね、しとる、いかんとかも使わない?
    私は30代だけど、街中で高校生くらいの子も言ってるの聞くことある
    両親もなのかな

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/18(水) 20:07:05 

    >>58
    日本の南の方の人間です。
    秋田県に行った事がないのですが、
    どのような事が嫌いなんですか?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/18(水) 20:07:32 

    >>24
    どこですか?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/18(水) 20:07:34 

    英語も方言もどっちも嫌。

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/18(水) 20:09:49 

    県から出たことないからずっと方言。標準語のつもりでも方言でてるみたい
    でもなぜか地元の友達と喋ったりや、バイト先の人からどこの方言?って言われる事がある
    自分流の方言喋ってるらしい

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/18(水) 20:09:51 

    使わないつもりはないけど、意味がつうじないかも?とおもったら自然に使わなくなる。
    でも敬語の時だけで親しい仲だと遠慮なく方言使う〜

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/18(水) 20:09:54 

    >>28
    東京生まれの東京育ちだけど関西弁普通に理解できるよ。
    あなたの場合基本的な日本語能力に問題があるのだと思います。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/18(水) 20:12:35 

    標準語を使うけどイントネーションが違う

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/18(水) 20:12:42 

    >>55
    香川?
    きん可愛い

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/18(水) 20:13:28 

    >>1
    敬語使うと標準語でいけます!敬語使わんで済む人相手だと関西弁出まくるし喋んのも早くなる。都内住み大阪出身です。

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2020/11/18(水) 20:13:52 

    夫が島根県、私は東京。
    帰省すると「東京の言葉は冷たく感じてイヤ」的なことを出雲弁で言われますね。くだらな。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/18(水) 20:13:59 

    >>51
    関西人の言うコテコテってどんなんでしょ?
    大阪行った時に子供が話してるのコテコテの関西弁に聞こえました
    違いがわからない

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:12 

    関西出身で関東住み関東で仕事してるけど、標準語だと敬語使えるのに、思い返すと関西弁でちゃんと敬語使ってたかな?馴れ馴れしい関西独特の敬語で仕事したいわー

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:16 

    >>63
    30代だよ。両親も名古屋。
    しやー、やりゃー、しよまい、もない。
    会話以外で、チンチンやトッキントキンは言う 笑

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:29 

    >>28
    This is a pen.

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/18(水) 20:16:45 

    >>54
    なんで標準語?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/18(水) 20:16:55 

    >>28
    よく釣れてるけどコメントセンスはないな

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/18(水) 20:17:05 

    >>74
    ちゃうやん、せやろ〜、なんそれ、ほなあれは?、せやねん、あんたは?みたいなんが一同に出てくる会話とか。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2020/11/18(水) 20:17:06 

    方言使わず喋ってって言われたら敬語にならないと無理w

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/18(水) 20:17:18 

    >>15
    私はお隣の青森出身だけど
    私も青森県自体が大嫌いだから言葉も使いたくない。

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2020/11/18(水) 20:17:33 

    >>73
    冷たいと言うか距離を感じるから旦那さんの言うこともなんとなくわかる
    なんか腹割って話せなくて表面上のおつきあいな感じになってしまう

    +1

    -6

  • 84. 匿名 2020/11/18(水) 20:18:33 

    >>64
    秋田弁に負のイメージが強すぎます。
    身体障害者を揶揄する言葉とか、パワハラ・セクハラを受ける事の隠語など醜い側面を知りすぎてしまって…。
    県民の方にこんな事、とても言えませんけどね。
    「ヤラレル」ので。

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2020/11/18(水) 20:19:18 

    >>16
    自分が知らないだけで方言なことあるからね。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/18(水) 20:20:02 

    >>65
    埼玉です
    なんなん?って埼玉の方言らしいけど、方言って方言はないから憧れるなぁ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/18(水) 20:27:08 

    >>76
    会話以外で、チンチンやトッキントキンは言うってどういう事?w
    そうなんだ
    しやー、やりゃーも言う
    しよまいの~まいはあえてじゃない限りはあんまり使わんかもしれんけど

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/18(水) 20:27:36 

    >>78
    風評被害の多い地域だからなのと、標準語もちゃんと喋れるようになってほしいからです。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/18(水) 20:31:07 

    テレビで必ず字幕がつく地域に住んでるけど、40代から下ぐらいは文字に書き起こすと標準語っぽい話し方の人が多い
    でもイントネーションは訛ってる
    王林みたいな感じ
    お年寄り世代はばりばり訛ってる
    関西出身の私は基本は標準語
    始めのうちは関西弁で話してたけど、無関係の周りの人が珍獣を見るような目でジロジロ見てくるのが苦痛で話さなくなった
    今は実家の家族や友達と話す時ぐらいしか関西弁が出ない
    だからたまに休憩時間に親と電話してると同僚に「すごい!関西弁だ!!」って喜ばれる
    テレビでしか聞いたことないから面白いんだって


    +1

    -1

  • 90. 匿名 2020/11/18(水) 20:32:10 

    >>47
    そう思ってても、
    イントネーションはなまってる時あると思うよー

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/18(水) 20:32:33 

    >>86
    埼玉の熊谷に引っ越してきたけどみんなとにかく語尾が「ん」で終わってて最初は戸惑った
    そうなん?
    きたん?
    やったん?
    いったん?
    いぐん?
    とにかく会話で「ん」の登場回数がすごい
    しかも方言を話してる自覚ないから指摘しても??顔される
    だからあなたも埼玉出身でも自然と方言話してると思う

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:30 

    >>91
    いぐん?って初めて聞いた
    行くん?ってこと?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/18(水) 20:34:29 

    >>1
    バリバリ関西弁の人と、イントネーションだけ関西訛りの標準語の人と、普通に標準語の人と3パターンいるね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:03 

    >>87
    会話の語尾やイントネーションはほぼ標準。
    単語っていうか、独特の表現あるよね。
    "お値打ち"が名古屋弁って知らなかったな...

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:31 

    >>9
    私は広島の方言が好きだな〜
    映画の孤狼の血で女の子が方言喋ってるのめちゃめちゃ可愛かった。

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2020/11/18(水) 20:40:40 

    >>7
    これ、「にすい」を入れてほしいなw

    ていうか結構名古屋弁が入ってるね。
    岐阜の人ケッタとか言わない。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/18(水) 20:42:25 

    >>11
    地方出身の人ってよくそれ言うけど、こちらからすると普通に訛ってる。でも別に通じればそれで良いと思う。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/18(水) 20:42:36 

    関西出身で関東に住んでますが、夫と喋る時以外は仕事も買い物もすべて標準語ですね。
    ただ方言じゃなくて特有の言葉?(めばちこ、直す、等)は方言と気付かず出てしまうことがあり、たまに指摘されます。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/18(水) 20:48:33 

    >>71
    正解です

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/18(水) 20:50:47 

    >>9
    広島弁ってほんとにこんな感じですか?
    方言使わない人

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/18(水) 20:53:50 

    >>1
    月曜から夜ふかしで言ってたね。
    最近は関西弁を使わなくなってるとか何とか。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/18(水) 20:55:46 

    地方から上京したてで標準語話してるつもりの若い子が、アクセント?イントネーション?が標準語になりきってないけど気付いてないパターンあるよね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/18(水) 21:00:11 

    東北の方だけど、私の住む市内の人は方言をそんなに知らないと思う。イントネーションはどうだろう。
    おばあちゃんは訛ってるけど、同じようには使いこなせないな。

    関西弁喋る人が周りにいたからたまに使う。
    ほなとか、せやとか、ほんま?とか
    あかんでとか
    これ本場の人から見たらタイ人が小島よしおのギャグやってるみたいなものなのかな。

    山形に行った時、語尾に「の」が付いててとても可愛かった。
    (たぶん「の」だったと思う)

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/18(水) 21:01:11 

    >>1
    標準語を使っているのは職業アナウンサーだけ。
    東京は東京方言。
    一般的に日本全国で通じているのは共通語。

    +8

    -4

  • 105. 匿名 2020/11/18(水) 21:02:16 

    >>1
    アクセントは京阪アクセントだよね。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/18(水) 21:02:33 

    >>9
    広島弁は可愛いよ!
    それに、標準語っぽい人も他県民が聞いたら広島弁が入ってる人がほとんど。
    病院でも役所でもどこでもそうだから気にもならない。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/18(水) 21:05:15 

    >>16
    方言を使っていない人はいないよね。
    よく東京と首都圏は「私たちは方言がなくて標準語」って勘違いしている人が多いが、東京方言・関東弁を喋っているのにね。

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2020/11/18(水) 21:06:44 

    >>97 もきっと訛ってるよ。

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2020/11/18(水) 21:08:30 

    >>84
    残念な事がある県なんですね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/18(水) 21:12:22 

    >>74
    してまんねん
    とか?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/18(水) 21:14:21 

    自分に不要な色付けたくないから標準語。
    あと、故郷を愛してない人は方言捨てるかも。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2020/11/18(水) 21:19:00 

    >>73
    あーわかる!ほんとムカつく!
    わたしも東京生まれ東京育ちだから、バリバリ東京弁で話すと地方の人から冷たいって言われる。だから東京弁じゃなくて標準語で話す。
    自分たちは方言バカにしないで!とか言うくせに、東京人に対しては汚いとか冷たいとか怖いとか何言ってもいいと思ってるみたいなところがマジでいつも腹立つ!

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2020/11/18(水) 21:19:37 

    >>9
    広島弁可愛いから是非使ってほしいです。
    ポルノグラフィティファンだったから広島弁に憧れてました!

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/18(水) 21:20:56 

    >>74
    関ジャニの村上くんみたいなのじゃない?大阪でインタビューしてても、あんな言葉使わないって言われてたよw

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/18(水) 21:21:46 

    >>100
    祖母世代はこんな感じだったけど、今こんな純度の広島弁の若者はいないと思う。
    どこの地方もじゃない?年寄りは濃い方言だけど若ければ若いほど方言薄れてるよね。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/18(水) 21:23:05 

    関東出身、関東在住です。
    都内の大学に通い、都内で就職しました。

    大学では、女子は方言を使わず、関西出身の男子は関西弁使ってた。
    就職したら、女性も男性も方言は使ってなかった。
    仕事の場では標準語と決めていたみたい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/18(水) 21:35:31 

    >>6
    九州訛りを指摘されたりしませんか?
    私は関西住みの時によく突っ込まれてましたw

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/18(水) 21:41:29 

    >>108
    私は東京出身だから訛ってはいない。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/18(水) 21:43:31 

    関西人で東京に10年住んでるけど、まだまだ関西弁出る。
    直さないの?や関西弁かわいいーと言われてイラッとする

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/18(水) 21:44:30 

    >>112
    お前らきったねぇ言葉使ってんだろ
    って感じ?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/18(水) 21:49:31 

    東京に行って標準語で話してるつもりが訛ってたみたいで、周りにヒソヒソくすくすされて、鬱っぽくなり、uターン。地元は居心地いいのでバリバリ方言です。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/18(水) 21:50:23 

    >>104
    これよく方言トピとかで見るけど
    アナウンサーの喋る言葉と
    東京の人が喋る言葉ほぼ変わらないよ

    +5

    -3

  • 123. 匿名 2020/11/18(水) 21:51:01 

    >>22
    アクセントやイントネーションが標準語とかなり違っていたんだろうね
    方言は語彙や言い回しで、訛りは発音や発声の問題だから
    だから、方言を使わないことが訛ってないことにはならない

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/18(水) 21:52:19 

    高知出身、大阪に長いこと住んでます。
    土佐弁はほとんど出なくなってしまった。母親や地元の友達と話したら出るくらい。
    普段も関西出身ではないと言ったらそうなん?!と言われるくらいだけどコテコテではないかなぁ。
    ~やねんとか語尾になーが付く話し方はしてないです。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:51 

    敬語だったら余裕で標準語話せる

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/18(水) 21:56:34 

    >>53
    関西人はどうしてもイントネーションが完璧に標準語にはならないよね。
    あとね、日本の言い方や一昨日の言い方笑。
    そう言う私は東京と関西のバイリンガル。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/18(水) 21:58:12 

    >>124
    うんうん、長いことも関西風だねっ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/18(水) 22:02:03 

    >>104
    東京弁て江戸言葉と山の手言葉があるけど、標準語の基準は山の手言葉だよ。
    だから標準語=東京弁も間違いではない。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/18(水) 22:02:11 

    >>121
    東京は地方出身の人いっぱいだからそんなこと気にしないでもいいよ。TVの人でも東京でも下町とかだとビミョーに違うのわかる。
    言葉遣いではなくイントネーション。なんか心地好いのよね。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/18(水) 22:07:52 

    >>128
    もうひとつ、多摩のほうも違うよ。志村けんが代表的。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/18(水) 22:09:02 

    >>130
    そうなんだ!知らなかった!勉強になります。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/18(水) 22:09:11 

    >>96
    あと かんかない もいれてほしい。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/18(水) 22:09:43 

    >>72
    いやもう出てるじゃん

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/18(水) 22:11:20 

    >>121
    ヒソヒソくすくすしてんやがんのはクソ田舎モンだよ。江戸っ子はそんなみっともねえことしねえよ。気にしねえでまた遊びに来な!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/18(水) 22:13:43 

    >>89
    字幕が付くってどういう意味ですか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/18(水) 22:14:17 

    >>24
    方言羨ましいと言える24さんが羨ましいです
    子どもの頃から方言と訛りでは嫌な思いをすることが多かったので

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/18(水) 22:17:35 

    >>135
    自己レスです。見てるTVに必ず自動で字幕が付くのかと勘違いしました。貴方の地方の人がインタビュー等に出ると字幕が付くのですね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/18(水) 22:22:43 

    >>44
    前の職場に、誰が聞いても明らかに訛っているのに「訛ってないよ、ちゃんと標準語喋ってるよ」と必要以上に言い張る人がいた
    自分が訛っている自覚がないのと、方言を使わないから標準語で話していると思いこんでいたみたい

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/18(水) 22:30:53 

    今はどこもゴテゴテの方言使う人減ってしまったね
    九州は結構方言が生き残ってる感じだけど
    若い人はそんなに使わないかな
    職場は中年おじさんが多いから使う人多い
    筑後弁喋る花ちゃんって犬の動画がYouTubeにあるけど
    本当にあんな感じで喋る人いるw

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/18(水) 22:32:11 

    >>16
    んだ❗

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/18(水) 22:36:35 

    >>133
    出てるじゃねぇか

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/18(水) 22:47:42 

    >>112
    地方出身地方育ちだけど、東京の言葉を冷たいなんて思ったことありません
    意味が正しく伝わって耳に違和感なく入る言葉だと認識しています
    標準語の正確なアクセント・イントネーションで話している方は素敵だなと憧れます

    もちろん、歯切れのよい江戸っ子言葉も大好きです(112さんの言う東京弁のこととは違っていたらごめんなさい)
    汚いとか怖いなんて全く思わないですよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/18(水) 23:00:26 

    埼玉県だけどいわゆる関西弁?はみんな同じ「関西弁」に聞こえる。
    関西の人に言わせるとみんな違うんだよね?名古屋とか大阪とか京都奈良とか。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/18(水) 23:10:42 

    ずっと東京だけど、京都弁と博多弁に憧れる。
    方言は廃れないで欲しいな。皆一緒じゃつまらないよ。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/18(水) 23:11:32 

    全国対応のコールセンターで働いてるんですが
    私はほぼ標準語しか使わない地域で育ってきたので
    なまりが強い人に当たると理解不可能です。。。
    こちらはポカーンって感じだし相手はずっと話してるし単語1つも拾えない。なまりが強い人は身内や友達だけに話してほしいと思うw東北、関西方面、九州とか全くわからない人多め

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2020/11/18(水) 23:11:55 

    >>9
    好き。もっと使って。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/18(水) 23:16:14 

    >>112
    わかる。
    東京の人間になら何を言っても問題無いと思ってるよね。
    がるちゃんにも多い。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/18(水) 23:41:04 

    >>141
    じゃん、そうだったね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/18(水) 23:48:38 

    >>102
    もしかしたら、方言と訛りの区別がついていないんじゃないかな
    方言の言葉を使わなければそれが標準語だと思っているのかも、でも仕方ないと思う
    訛りはアクセントとイントネーションが標準語と違うことだとは、余程自分で意識しない限りは気づきにくいから(私も訛っているので標準語ではないです)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/19(木) 00:01:59 

    東京来て10年になるけど、やっぱりイントネーションが訛ってる事を指摘されなきゃ気付けないからなー。
    う→し→ろ→ なのを う↑し→ろ→ とかねw

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/19(木) 00:03:34 

    敬語になると方言でなくなる

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/19(木) 00:14:03 

    >>143
    私名古屋市だけど、東京住んでた時に関東の人から関西弁って言われた
    名古屋は大阪京都奈良などの関西地方とイントネーションが全然違うし、こっちで関西ローカルの番組も放送してたりするから区別はつくよ
    でも兵庫の人にそれと同じ言葉使うとか言われたり同じ西日本で言葉は似てるのあるかもと思う 

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/19(木) 00:17:10 

    >>148
    じゃんそうなの?
    私標準語変換の時に使ってるんだけどw

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/19(木) 00:30:42 

    >>1
    >周りで関わる人達がさほど関西弁を使わず、標準語です。

    まるまる標準語だと逆に違和感ある。でもこてこての関西弁は減っては来てると思う。関西弁基本の標準語風という感じ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/19(木) 00:34:24 

    >>80
    そのあたりは使う。ほな、はないかなw
    でんがなまんがな、そうでっか、など芸人や村上の関西弁は今の若い子は使わない

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/19(木) 00:37:58 

    転勤族で方言が身につかなかったから標準語だけど、方言羨ましい。
    あとイントネーションで標準語じゃないのはわかる。

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2020/11/19(木) 01:08:16 

    標準語と思っていたら実は方言…ってあるよね😅
    例えば、西日本の「なおす」とか。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/19(木) 01:23:07 

    >>1
    多分関東の人が聞いたらイントネーションとかも違うとも思います。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/19(木) 01:51:24 

    >>52
    同じ考えです
    「方言の意味が分からない、訛りが酷くて何を言っているのか聞き取れない、それで話が通じない」
    これって聞く立場からすれば、かなりのストレスになりますよね

    また、方言や訛りのせいで肝心の内容が正しく相手に伝わらなければこちらも困るし
    だから方言は使わないし、できるだけ標準語に近い話し方をするように気をつけています(訛りを矯正しきれていないので標準語とは言えませんが)

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2020/11/19(木) 01:51:47 

    関東出身で地方在住です

    多分皆さん私の前では標準語に近くなるように話してくれていると思います

    前にスーパーで、知人2人が話してるのがたまたま聞こえてきたのですが、めちゃくちゃ地元の言葉で話していて、私と話している時とは全く違ったので。。。

    気を使わせてしまって何だか申し訳ないなと思います

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/19(木) 01:52:58 

    >>157
    なおすって何?
    修理するとかじゃない使い方ってあるの??

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2020/11/19(木) 01:55:03 

    >>118
    あるとしたら、江戸弁だよね
    しとひの使い分け難しいよね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/19(木) 02:02:30 

    >>161
    片付ける、という意味です

    出しっぱなしにせんとちゃんとなおしや~
    これ、そこの引き出しになおしといて

    みたいな感じで使います

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/19(木) 02:03:53 

    >>155
    多分だけど、関西の人の思うコテコテの関西弁と、関東の人の思うコテコテの関西弁が少し認識が違うような気がする

    関東人は、〜やん、とか、〜なんや、とか軽い語尾でも、結構ハッキリした関西弁だーって思うんじゃないかな

    関西の人からしたら新喜劇みたいなのをイメージしてるから、その辺に相違があると思った

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/19(木) 02:12:30 

    名古屋弁と尾張弁たまにしか使わないなあ。方言使わないと忘れるんだよね。方言使ってる人が羨ましい。はあ、帰りたい…

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/19(木) 02:36:09 

    関西じゃないけど、方言のある地方に東京からお嫁に来て気づいたのは、
    私が標準語で話していると、ほとんどの相手が標準語になる。
    標準語でも、いわゆるタメ口じゃなくて敬語で返されることも多いよ。
    旦那の両親も私と話す時は標準語で、旦那や孫とは方言で話す。
    周りで全然方言聞かないのは自分が原因だなって思ってる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/19(木) 03:08:43 

    >>15
    なんとなく15さんの同僚の方の気持ち分かるような気がする
    もしかしたら、その同僚の方は訛りや方言に嫌な思い出があるのかもしれないですね
    放送部出身なら共通語(標準語)のアクセントやイントネーションに人一倍意識を向けるだろうし

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/19(木) 03:32:40 

    東京と東京近辺在住の人達って頑なに自分たちが方言を使って訛っていることを認めないね〜。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/19(木) 03:34:41 

    京阪アクセントも正しい日本語です。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/19(木) 03:35:50 

    だから標準語じゃなくて共通語だよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/19(木) 05:12:20 

    >>27
    誠也は東京出身じゃけんね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/19(木) 05:13:39 

    >>100
    ウチはこんとな感じよー。
    両親ともに広島じゃけぇ、これがフツーかねぇ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/19(木) 06:45:59 

    会社にいる大阪弁のおじさん、最近分かったんだけど本人は標準語喋ってるつもりだったらしい!  単語ひとつずつは標準語なのかもしれないけど、イントネーションが大阪弁だから私には大阪弁に聞こえる。 

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/19(木) 09:03:57 

    方言使わない人は話がスムーズで良いと思います。
    私は広島県人ですが、広島弁に誇りを持っています。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2020/11/19(木) 09:50:16 

    東京に住んでるからわざわざ方言使わないけどアクセントは関西のまま。中途半端で変なアクセントになってる人多いから私もそうなりそうだし関東のアクセントにするのは諦めた。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/19(木) 09:52:27 

    >>118
    私も東京出身だけど、沖縄の離島に旅行に行ったとき、現地の子供たちに訛ってる! って言われたよ!  

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/19(木) 10:47:32 

    関西弁は市民権得てる。
    東北弁はバカにされる。
    絶対に喋らない

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/19(木) 12:47:20 

    >>156
    方言が身につかなかったのが羨ましいです。絶対標準語のほうが良いですよ。
    転勤族だけど地方→地方ばかりだからあちこちの方言がミックスされて質の悪い訛り方になってしまった。結局、どこへ行っても標準語でもないしその土地の言葉でもないから、どこの人?と言われてしまう。
    方言は使わないように気をつけることができるけど、訛りは矯正しない限り発音でバレてしまうから。方言も訛りもコンプレックスでしかないです。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/19(木) 13:20:47 

    >>9
    私は広島出身だけど東京在住
    普段東京にいる時も、広島に帰省している間も標準語で話しています
    広島で標準語で話していると、時々変な目で見られたりするけど、そのまま標準語で語っています

    広島にいるんだから、又は広島出身だから広島弁で話せ!!!というのは個人的にも受け入れないので

    おなじ日本語だし、それを指摘される筋合いもねぇし笑

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/19(木) 14:16:34 

    >>7
    広島の私の住んでる所もえらいって言うよ~奇遇!

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2020/11/19(木) 14:47:12 

    福岡出身の同僚は「敬語は敬語なので。」と一切方言出さないしイントネーションも標準語仕様。
    ちゃんとしてるんだなって思う

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2020/11/19(木) 16:24:00 

    >>22
    私も訛ってないつもりでいたけど、友達の結婚式で式中にインタビュー?されたのが最後にスクリーンに動画で流れたのを見たらビックリするぐらい訛っててちょっと恥ずかしかったwww緊張すると知らず知らずのうちに訛ってしまってる。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/19(木) 19:49:05 

    >>28
    オーマイガー

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2020/11/19(木) 19:49:26 

    >>152
    東京生まれ東京育ちから見たら、名古屋弁はイントネーションの上下が激しくて、関西風に聞こえるんだよ
    ゴゴスマの司会者と宮根、どちらもかなりなまってるし似てる感じ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/19(木) 19:51:13 

    >>177
    関西弁はございました民権得てないよ
    下品に聞こえるもん

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/19(木) 20:05:12 

    >>1
    >>15

    沖縄の方言嫌いだし詳しくもないから使わないけど、ここ見てたら訛ってると方言使ってることになるんだね…ショック
    〜じゃん、めっちゃ は使うけど
    東京の人に訛ってると言われたな…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/19(木) 20:06:41 

    >>153

    じゃんって全国に浸透してるからある意味標準語だと思う

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/19(木) 21:00:46 

    >>180
    私も前に標準語のつもりで身体がえらいとか書いたら広島の方にこっちも言うって言われた
    >>100の「よう来てくれたねえ」もイントネーションは違うかもだけど、言うから似てるね

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/19(木) 21:42:34 

    >>11
    青森や岩手出身の人も同じこと言ってたな
    訛りってさ、そんなに気付かないものなの?
    標準語と比べたことないのかな?
    イントネーションが違うなら標準語とは言えないよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/20(金) 22:07:15 

    >>188
    「よう来てくれたね」も言うんですね?
    なんか嬉しくなっちゃう

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/20(金) 23:51:27 

    >>185
    ございました??
    関西弁はすごくたくさんの種類で同じ府内や県内でもその中でまた色々
    下品とひとくくりにするのはどうかと
    江戸になるまでは公家言葉が標準だったのかもしれないよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード