-
1. 匿名 2020/11/18(水) 19:20:36
より良い条件の同業他社への転職、条件は良いけど、
異業種からの参戦で新規立ち上げということもあり、不安要素もあります。
内定はもらってますが、まだ返事をしてない状態です。
同じような経験をされた方、もしくは聞いた話、私ならという想像でも構わないので、沢山のご意見聞かせて下さい。+16
-3
-
2. 匿名 2020/11/18(水) 19:21:27
良いと思う+83
-4
-
3. 匿名 2020/11/18(水) 19:21:45
まぁ、社会勉強だと思えばいいんじゃないかな+37
-0
-
4. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:19
頑張ればすぐ重役になれる+73
-5
-
5. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:21
今の会社の安定度による
+9
-0
-
6. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:27
うーん🧐若いならやってみる価値あるかもだけど
複雑だね+48
-0
-
7. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:42
>>1
挑戦してみたい気持ちがなんとなく伝わってきたので、
やってみるといいんじゃないかな?+49
-0
-
8. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:44
会社と一緒に成長できて、その成長の中にいるってすごく勉強になること多いし実力も試されて楽しいよ+51
-2
-
9. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:59
やってみよう!
10年後には上場して大きな会社になるかもしれない。+41
-1
-
10. 匿名 2020/11/18(水) 19:23:47
今の会社が安定してるなら転職しない+8
-2
-
11. 匿名 2020/11/18(水) 19:23:58
>>4
名ばかりのねw
事務が一人だけだったから自動的に主任になったよ+5
-10
-
12. 匿名 2020/11/18(水) 19:25:55
>>11
主任は重役でない+19
-0
-
13. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:29
自分で考えながら出来るし仕事はやりがいもあって楽しかった。でも社長引退と専務が病気で退職してトップが社長の息子に変わったら5年で潰れた。+8
-0
-
14. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:35
>>12
3人しかいないからそれ以上の重役にはならないのよw+0
-11
-
15. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:51
>>1
不安要素が何かにもよるけど、
何始める時も漠然と不安になるのは付きものだし、
条件が良くて心惹かれるなら転職する。
+7
-2
-
16. 匿名 2020/11/18(水) 19:27:59
>>1
イケイケ!+0
-2
-
17. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:05
![新規立ち上げの会社へ転職、あなたならどうしますか?]()
+7
-0
-
18. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:06
会社側傾いた時旦那の上司が数名集まって新しい会社を立ち上げるといっせい退職しました。
旦那も誘われましたが、とりあえず会社にギリギリまでいて残っている同僚達を支えたいと言い行きませんでした。
新しい会社はすぐ無くなり、今旦那の会社は絶好調‥分からないものです。+42
-1
-
19. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:42
>>4
引き抜きが多いとこもあるからそうとも限らないよ。
下手したら、ずっといいように使われるだけ。
どんな契約か見といた方がいい。
+9
-0
-
20. 匿名 2020/11/18(水) 19:29:09
若ければ良い。ある程度の年なら考えよう!+9
-0
-
21. 匿名 2020/11/18(水) 19:29:15
>>1
お前な…迷うくらいなら内定もらうなよ
新卒ならとにかく就職しなきゃいけないから仕方ないけど転職でそれとか最悪だな+4
-18
-
22. 匿名 2020/11/18(水) 19:29:45
主さんが将来性とか自分がやりたい業種とかだったらいいけれど
安定性とかの受け身で考えるならどうかとはおもう+6
-0
-
23. 匿名 2020/11/18(水) 19:32:14
同調意識高いと仲間意識も強くなって、休み取り辛いとか残業付け辛いとかになりやすい+6
-0
-
24. 匿名 2020/11/18(水) 19:33:34
経営陣がどんなタイプの人なのかが気になる
業種とかよりまずそこ
+17
-0
-
25. 匿名 2020/11/18(水) 19:35:40
20代なら迷わず転職
その新会社がポシャっても経験値になるし20代30代前半までなら
やり直しもきく
新会社のの動きを見極めて、撤退(退職)するしないは早いほうがいい+10
-0
-
26. 匿名 2020/11/18(水) 19:36:09
元々経営者だった人で実績があり異業種への参戦なら少し安心。元が社員で成績優秀、新たに経営者となって新規立ち上げは心配かなぁ。社員としての出来と経営は全く別物だから。+17
-0
-
27. 匿名 2020/11/18(水) 19:37:15
>>1
私は起業家で最近4社目を立ち上げました
もしあなたに将来実現させたい夢や目標があるのなら入社してみてはどうでしょうか
0から何かを築き上げるという経験と達成感を得られるしそれが自己肯定感につながって人として社会人として大きく成長できます
大手と違って会社の看板に守られていないから崖っぷちで仕事をするからです
働き方もフレキシブルな企業が多いのも特徴で、例えば私の会社は出勤退社時間は自由、出社テレワークも自由、副業で起業も個人の自由です
これまで6人の社員が起業し彼ら達の夢を達成するために巣立っていきました
大きな既存の組織に守られる安定性も捨てがたいですがチャレンジ精神が少しでもあるならせっかくの機会を活かして欲しいです+6
-5
-
28. 匿名 2020/11/18(水) 19:37:54
旦那が立ち上げして数年の会社に転職したけど、ワンマン社長でパワハラ凄くて辞めたよ。社長がワンマンでパワハラするくらいじゃないと会社安定しないんだなと感じた。
あと、知り合いが大学卒業後会社を立ち上げたけど、毎日残業で体壊してたよ。
やめておいた方が良いよ。転職するなら絶対大手の方が良いよ。+9
-0
-
29. 匿名 2020/11/18(水) 19:39:35
このご時世、倒産の心配があるかも。業績が安定してる会社の方が良いと思う。+5
-0
-
30. 匿名 2020/11/18(水) 19:39:45
新規立ち上げクリニックがブラックで1年ちょいで潰れた
ちなみに青山の美容クリニック
本当に懲りた
もう新規なんて嫌だ+8
-0
-
31. 匿名 2020/11/18(水) 19:40:42
>>1
うらやましー+0
-0
-
32. 匿名 2020/11/18(水) 19:42:09
畑違いの観光業を立ち上げたが、素人考えで、振り回されてる。+5
-0
-
33. 匿名 2020/11/18(水) 19:42:24
うちの父親は安定した職を捨て転職するも失敗し貧乏生活するはめに
もし辞めないでいたらいい暮らしが出来たかもなぁ
独身なら好きにすればOK
+9
-0
-
34. 匿名 2020/11/18(水) 19:42:29
>>4
創業メンバーだけが優遇される場合もあるからね。あ、うちの会社だ。+17
-0
-
35. 匿名 2020/11/18(水) 19:44:04
立ち上げたばかりだと少人数だろうし、幅広い仕事させられるよ。会社が軌道にのるまで社員増やせないだろうし、凄く大変なのを覚悟しておいた方が良いかも。あと、パワフルじゃないと続かなそう。+5
-0
-
36. 匿名 2020/11/18(水) 19:44:37
尊敬してる人の全くの異業種立ち上げに、誘われて
ついていきました。
全くの初めてで、予想外の事の連続。
毎日ヘトヘトだけど、充実してます。
給料は全然でひどいものですが、毎日仕事ばかりでお金も使わないし、今のところやってけてますが
この先不安はあります。
でもダメになっても後悔は全くないです。
この先どの仕事にでも生かす事ができる経験させてもらってるから。
+8
-3
-
37. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:39
いいんじゃないかな。楽しそう。+0
-2
-
38. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:46
新規立ち上げろくなことなかった
大手も
すべて丸投げ一日のうち何回も言ってることが変わる
+7
-0
-
39. 匿名 2020/11/18(水) 19:47:39
創業が浅くそういう小さい会社に知り合いが新卒で働いていたけど、残業多いし病気になったりして辞めていく人多かったらしい。その知り合いは凄くタフでパワフルなのに、やっぱり数年で辞めてたよ。面接で採用されるのは健康で体力ありそうな人だったらしい。+2
-0
-
40. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:07
>>27
すごいですね!3社売却したのでしょうか?!経営や人を雇うことは本当に神経をすり減らすと思うので4社目なんて本当バイタリティに溢れているんでしょうね。かっこいいなぁ。+4
-2
-
41. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:11
同業他社なのに異業種ってどういうこと?業務内容が違うのかな?+2
-0
-
42. 匿名 2020/11/18(水) 19:57:13
わたしなんて未経験なのにすぐ役職ついて
今や300人近い会社になったよ
最初は10人程度だったのに+5
-2
-
43. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:56
会社の組織や福利厚生とか色々未整備だったな。+3
-0
-
44. 匿名 2020/11/18(水) 20:01:08
役員としてならありだと思う+1
-0
-
45. 匿名 2020/11/18(水) 20:06:58
>>1
今の会社に落ち着くまで転職経験多い方だったけど、周りの意見どうこうじゃなく、自分の中で不安要素ある会社には応募しない。
退職する時、やっぱり最初の不安な直感は当たってたなって思うよ。+8
-0
-
46. 匿名 2020/11/18(水) 20:07:37
>>1
厚待遇で経験者を募るのは会社側にまともな人材がいない証拠、一から基礎を作らないといけないし、その上で結果も求められる。かなりの責任を負うことになるよ。プライベートもかなり削られると思う。結果を出せる自信とそれに見合った報酬が約束されているのならチャレンジしてもいいと思う。個人的には人生削ってまで仕事したくないけどね。+5
-0
-
47. 匿名 2020/11/18(水) 20:12:21
賭けですね。
当たりかハズレか。
自分の頑張り次第では当たりになる可能性もあると思えば、頑張れますね。+2
-0
-
48. 匿名 2020/11/18(水) 20:19:06
20代ならやってみるかな。新しい会社なら自分の意見も採用されそうだし楽しそう!+1
-0
-
49. 匿名 2020/11/18(水) 20:20:22
新卒で入った会社の中途採用営業の口車にのせられて転職。
結局は新規会社潰れたわ。
数年は実績ないと怖い。+4
-0
-
50. 匿名 2020/11/18(水) 20:23:24
>>38
私も有名な会社で割りとホワイト言われてる所に新部署のスタートアップメンバーで正社員で入ったけど言う事や方針が行き当たりばったりでコロコロ変わるしある程度の明確な指示もないし同期もすぐやめていく→残った人に業務しわ寄せが行く、で激務で3ヶ月で辞めちゃった
+10
-0
-
51. 匿名 2020/11/18(水) 20:28:11
>>27
質問なんですが社員さんの平均年齢はおいくつ位ですか?+2
-0
-
52. 匿名 2020/11/18(水) 20:34:04
>>1
何の職種?+0
-0
-
53. 匿名 2020/11/18(水) 20:34:31
>>9
ストックオプションで大儲け出来るかも+2
-0
-
54. 匿名 2020/11/18(水) 20:40:13
一度しかない人生なんだから冒険よ。どうせどこに努めても安定なんてない。+3
-0
-
55. 匿名 2020/11/18(水) 20:41:41
>>27
なんかかっこいい。自分みたいな無能は絶対やっていけないけど羨ましい。+5
-0
-
56. 匿名 2020/11/18(水) 20:49:37
誰も確かなこと言えないよ。
大企業でも早期退職って名目でリストラしてるし、内定取り消しもやってるとこあるみたいだし。
小さいから潰れるとこもあるだろうけど時代の波に乗って大躍進するところ出てきてもおかしくはない。+5
-0
-
57. 匿名 2020/11/18(水) 20:57:36
4月から新規立ち上げの会社に務めてます。もう47の年寄りです。昨年夏に勤務先の事業所撤退で首切りに遭い、歳を言っただけで箸にも棒にもかからない状態でいくつも落とされた。
それが、新規立ち上げメンバーとして、長年の経験者と有資格者が欲しいということで、私とあと二人の40代男性が雇われました。他のメンバー5人はみんな若い。捨てる神あれば拾ってくれる神もあるんだなと思ってます。
昨年私を首にした会社が取引先で、頻繁にやり取りがあるのがちょっとやりづらい。+6
-0
-
58. 匿名 2020/11/18(水) 21:26:42
10数年前に新規立ち上げの会社に入り、今もいます。
業種や人を含む環境によりかなり差は出ると思いますが、少人数から始める会社ならば、かなりのマルチタスクと最初数年の残業は覚悟した方が良いです。
私は前職がそもそもマルチタスクだったので、その頃の知識の応用で仕組み作りにかなり関わった為、今ではかなり楽に仕事をさせて貰っています。
先輩がいない周りは同期しかいない環境と、たまたま相性の良い相棒がいたのでできた事だと思っています。
あと、当時はアラサーで、体力気力が充実していた事も大きいです。
ワンマン女社長とも戦えましたからw
あなたが若いなら、転職しやすい30代半ばくらいまではチャレンジしてみても良いかもです。
精神削られるような上司や同僚でない限りは、必ず糧になると思いますよ。+2
-0
-
59. 匿名 2020/11/18(水) 21:51:38
>>40
ありがとうございます!
売却は2社です
私よりスタッフ達のほうがバイタリティがあってここまで来れました
新しい事をどんどん吸収して我が社にも取り入れてくれるから彼らあってこその会社です
社員が私の誇りです+8
-0
-
60. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:18
>>51
新卒から主婦の方、定年退職後の方もいらっしゃいますよ+3
-0
-
61. 匿名 2020/11/18(水) 21:58:52
>>55
自分のことを無能って呼べる人って本当は有能だと聞いたことがあります
謙虚に自分の能力を評価するから過小評価しているだけなんだって+10
-0
-
62. 匿名 2020/11/18(水) 22:10:08
>>57
素敵なお話。ちなみに何の資格ですか?+0
-0
-
63. 匿名 2020/11/18(水) 22:21:27
主です。
全て目を通しています。
様々な意見ありがとうございます。
私自身は30代後半、転職するなら最後にしたいので覚悟を決めねばと思っています。
内定をいただいた会社は、メインでやっている事業と最近始めた別事業が軌道に乗っており、また新たに異業種で新規立ち上げを予定しています。
しかしながら、その道の経験者はおらず、今回私自身の経験を買われての採用となったようです。
給料面はアップしますが、業務を把握しているのが自分だけという責任の重さ、このご時世も絡んでおり事業自体がうまくまわるかどうか読めずにいることもあり、不安が残ります。
現職では経営が傾きつつあり、早めに動いた方が良いかと思い転職活動に乗り出した次第です。
経営者と再度面談する予定なので、不安を解消する為にも、ある程度踏み込んだところまで聞きたいと思っています。
ここは聞いといた方がいい、などアドバイスありましたら引き続きお願いします。+3
-0
-
64. 匿名 2020/11/18(水) 22:29:24
会社を立ち上げて倒産する確率すごい高かったと思う
夜更かしでやってた+2
-0
-
65. 匿名 2020/11/18(水) 22:34:16
>>7
主です。
挑戦してみたい気持ちと、結果がちゃんとついてくるのか不安な気持ちと半々です。
+3
-0
-
66. 匿名 2020/11/18(水) 22:46:44
>>27
主です。
貴重なご意見ありがとうございます。
面接時点では挑戦したい気持ちの方が大きかったのですが、
冷静に考えた時に、経営陣にこの業界でのベースがないことや事業計画的なものがサッパリわからず(ここに関しては後日経営者に確認する予定です)転職したことを後悔しないかな、と不安な気持ちが強くなってきていました。
業務を把握している者が自分しかいないという責任の重さや業務負担の大きさといった不安要素がある反面、「全ては自分次第」といった面が大きいことにはやり甲斐も感じています。
そう若くないこともあり、つい先々のリスクを考えてしまい、どう動けばいいのか頭でっかちになってるところもあるかと思います。
これだけは確認しとけ!ここは押さえとけ!的なポイントがありましたらご教授下さい。
+6
-1
-
67. 匿名 2020/11/18(水) 22:48:38
>>46
主です。
現時点では報酬は保証されています。が、経営がうまくまわらなかった場合、いつまで粘るのか、どうシフトチェンジするのか、中長期の事業計画がわからない為、不安も残ります。
+4
-0
-
68. 匿名 2020/11/18(水) 23:47:59
経験者が主さんしかいないという事は、新規事業の責任者という事ですか?
…それはやり甲斐もあるけど、かなり厳しそうですね…
中長期計画は確認されるとして、責任範囲や権限などはどうなんでしょう?
取引先などの確保や契約などは親会社がある程度関わるんでしょうか?
あまり詳しく業界などは書けないでしょうが、さらっと読んだ限りは結構なリスクを感じます
+1
-0
-
69. 匿名 2020/11/19(木) 00:11:18
>>66
内定後のオファー面談なんですから細かい労働条件から中長期的事業計画に関することまでご自分が疑問に思っていることをすべて聞けばいいです
(オファー面談で聞くべき事柄については検索すれば簡単に分かります)
逆に私が主さんにお伺いしたいのですが、主さんが求めている職務や働き方などの要望は、その会社に入社することで満たされそうですか?ということです
転職活動をしている過程で価値観が変わることもあるし、転職を決めて良いのか迷いや不安が生じることはよくあります
その場合は、「今」のご自分が希望する条件がその企業でなら満たされそうかを確認してください
抽象的な説明になってしまいましたが、内定をもらったからこそ、改めてなぜ転職をしたいと思ったのかを自問自答するんです
それを言語化して書き出してください
頭の中が混乱しているようなのでブレインストーミングが必要だと思います
早く転職したい状態に居ると、つい転職がゴール(目的)になってしまいます
でも転職はゴールではなく、あくまでキャリアを築いていくため、スキル、経験を得るための手段でしかないです
長くなってしまい申し訳ありません
最後に一つだけ伝えたいことがあります
今からでも遅くないからご自分の人生の選択肢をなるべく増やしてください
今は世界的危機の中でビジネスのあり方も大きく変容しています
今後50年で起きるだろうと思われていた社会的変化がコロナ危機によって加速し数年単位で世の中が変わっていくでしょう
社会的変化後の新しい価値観の中でも生き延びられる実力を身につけて自分で未来を選択していってください
心から応援しています
そして主さんの希望が叶うことを願っています
キャリアについてそこまで深く考え悩み答えを探すようなあなたみたいな女性はなかなかいません
その自負を持って進んでいってくださいね!
+7
-1
-
70. 匿名 2020/11/19(木) 02:21:33
年齢次第だね。
若いなら良いと思う。失敗しても取り返せるからね+0
-0
-
71. 匿名 2020/11/19(木) 02:50:31
性格によると思う。
新しいことを0から作っていくことに楽しさを感じるかだとおもう。
私は同業の仕事を、他社で新規参入で立ち上げ2度やったけど、好き勝手やれて個人的には好き。
その代わりに責任もついてくるから結果を求められるけど、まあ自分に自信があれば転職なんていくらでもできるよ。ただこういうのはプライベート重視派の考えの人には性に合わないとおもう+2
-0
-
72. 匿名 2020/11/19(木) 03:50:55
>>67
一年程度は様子を見てくれると思いますが、採算の目処が立たなければ撤退でしょうね。結果が出せなければ受け入れる他ないでしょう。
もう確認済みかも知れませんが、採算ラインを越えるための事業戦略をどこまで練っているか、そちらの方が重要かと思います。その業種のプロである主から見て、将来に希望が持てるような内容であれば失敗しても後悔はしないと思います。
蛇足ですが、事業が成功した場合のボーナスや給与のベースアップなどは言質を取っておきましょう。モチベーションが上がりますよ。+1
-1
-
73. 匿名 2020/11/19(木) 06:00:47
>>1
他人事だから皆やれやれって言ってると思うよ
条件が良いというけど、釣り合っているかどうかは業務内容や人気関係にも寄るよね?
よく自分で考えて+2
-1
-
74. 匿名 2020/11/19(木) 09:06:38
>>69
私主じゃないけど胸に響いた
朝から仕事やる気出たよ
仕事っていうか将来のことちゃんと考えよう+2
-0
-
75. 匿名 2020/11/19(木) 09:25:04
主です。
内定後の面談をオファー面談というんですね、検索したら色々と出てきて参考になりました。
ガルちゃん初投稿でしたが、とても勉強になる上、皆様に親身にアドバイスいただけて感謝しかないです。
新規ということもあり、どんなに立派な事業計画があったとしても、リスクは付き物…ましてやこのご時世なので、どう転んでもおかしくはないと思います。
しかし、現職よりは自分次第で動かしていけるという仕事そのものの面白み、ライフワークバランスを意識した働き方改革そのものにも携われるという点は、新規立ち上げならではとも感じています。
今度、労働条件通知をいただくことになっておりますので、その際に確認すべき点を具体的に落とし込んでいきたいと思います。
後悔の残らない転職、そして転職後の未来が切り開けるよう今一度考えてみます。
勇気を出して投稿して良かったです。
皆様のご意見、何度も読み返してしまいそうです!
ありがとうございました。+2
-0
-
76. 匿名 2020/11/19(木) 09:54:32
>>62
建設業経理士1級と日商簿記1級です。あと、MOSエキスパートのワードとエクセルです。
高卒です。MOSは簡単で、簿記は高校の時に取り、すべての勉強のベースになりました。建設業経理事務士1級は一度に合格しなくてもよいんです。
首を切られた時はショックでした。長年務めて資格を取っても、どこにも雇ってもらえなかった。
日本で強いのは若くて見た目が良い女性。選ぶのは男だから。私を落としておいて、後になって、若い子が使えなかったから来てくれないか。という会社さえありました。迷いましたが断りました。
今の新規立ち上げの会社は、歳は関係ない、できるかできないかであり、若者が減っているこれからは、40代50代は要らないとは言えない世の中が来る、若者育成に寄与してください。と言われました。涙出ました。先々どうなるかわかりませんが頑張ります。
+5
-0
-
77. 匿名 2020/11/19(木) 11:15:19
>>41
異業種の会社が新しい部門として立ち上げるんじゃないの?+0
-0
-
78. 匿名 2020/11/19(木) 12:43:00
>>1
参考にならないかもしれませんが…
知り合いが会社を起こし、声をかけられ入社しました。
が、いざ入ると「〇〇の事(税金やお金に関すること等)分からないから聞いといて」等、いやそれはそちらが把握しておくことでは?と思うような丸投げが多く、それで業務の手を止められることもストレスで体調崩しました。
入社して見えてきた性格も合わず、退職を考えてます。
+2
-0
-
79. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:03
>>78
主です。
経験者が自分だけとなると、業務丸投げされる可能性もありますよね…。
仰る通り、最低限これだけは把握しといて欲しいというところまで全部任されたのでは身が持たないので、オファー面談の際はその辺りまで踏み込んでしっかり確認したいと思っております。
実体験ありがとうございます。倒れてからでは遅いので、心身ともにご自愛くださいませ。
+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/19(木) 20:55:42
>>76
有能さが伝わってきます。経営陣にも心強いですね。
スタートアップは、経理と事務が回せなくて詰むことが多いそうですから(社長がやって業務がおろそかになるパターン)、76さんのようなスタッフは不可欠でしょう。
人を見る目がある頭の柔軟な経営者さんは、気持ちいいですね。+2
-0
-
81. 匿名 2020/11/19(木) 22:46:49
はいってみなきゃわかんない+2
-0
-
82. 匿名 2020/11/21(土) 20:42:04
こないだ新規立ち上げするという上場企業の大手に応募したけど、面接行ったら仕事内容がやや求人内容と違うし、一年後は勤務先と仕事内容が変わりますって言われた。この仕事は半年間限定です、とも。どこにも書いてなかったけど、、。
入社前でこんなんだから入社してからはコロコロ変わるんだろうなと思って辞退したよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
