ガールズちゃんねる

結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」

2435コメント2020/11/25(水) 17:45

  • 1501. 匿名 2020/11/19(木) 11:00:31 

    マイナンバーを徹底して国民総背番号制にする。
    それで本人確認はID番号でできるから、その代わりに命名権を国民に返す。

    成人して届け出れば、姓も名も好きなように名乗れるようにする。
    夫婦が同姓にしようが別姓にしようが、あるいは夫婦で創姓しようが全く自由にする。

    +5

    -5

  • 1502. 匿名 2020/11/19(木) 11:00:50 

    >>1499
    答えになってないよ
    選択制別姓で具体的に揉めてる事例教えてと聞いてるんだよ
    あなたの妄想じゃなくてね

    +3

    -0

  • 1503. 匿名 2020/11/19(木) 11:01:07 

    >>1494
    他国の事情は知らないが、子供の名字に関するルールはあるのでは?
    別姓を選ぶのが当たり前の国と、個人の事情で選択が可能な国では話が違ってくるだろう。
    お互いに名字を残したいから別姓選択したい人がいる限り揉めないとはいえない

    +2

    -1

  • 1504. 匿名 2020/11/19(木) 11:02:52 

    >>950
    合憲かどうかは今の制度では裁判官が決めてるんだけど、大部分が男性それも中高年。

    +3

    -0

  • 1505. 匿名 2020/11/19(木) 11:03:36 

    そう言えば中国の戸籍は上流階級しかなくて
    無戸籍児童が問題になってるんだよね
    黒孩子とか言われてるそうだよ

    +5

    -0

  • 1506. 匿名 2020/11/19(木) 11:03:46 

    >>1503
    揉める揉めるというなら具体例出すのが当たり前でしょ
    統計も事例も出さないで揉めるからダメって反論になってないよ
    まあ反論も出来ないって事でいいでしょうか

    +5

    -3

  • 1507. 匿名 2020/11/19(木) 11:04:14 

    女に選挙権も無かった時代と違って
    夫と同等以上の社会的な資産や地位を持った妻が出てきたから片方だけが不利益にならないようにしようって制度でしょ
    日本以外の国はみんな実施されてるのに、日本だて乗っ取られるとか騒いで意味わからない

    戸籍の内容も登録住所が皇居が一番多かったり、死亡してる人が生きてたり杜撰だから、マイナンバーで整理すればいいと思うよ

    +8

    -2

  • 1508. 匿名 2020/11/19(木) 11:04:15 

    夫婦別姓を選べないのは日本だけ、らしいです。
    知らなかった。

    +2

    -4

  • 1509. 匿名 2020/11/19(木) 11:04:32 

    >>1462
    そう思う人は同じにすればいい。
    子供いらない夫婦は別姓で良さそう。
    って何度も何度も出てきてるけど?

    +5

    -2

  • 1510. 匿名 2020/11/19(木) 11:05:48 

    >>525
    何か裏があると思ったよ
    まじでもう日本が日本じゃなくなる
    もっと日本文化尊重出来たらいいのに
    嫌なら日本から出ていけばいいのに
    日本人もどんどん厚かましくなっていて朝鮮人みたいな人増えてない?クレーマーやモンペとか本当に酷くなってる
    すぐ賠償金だのみてらんない

    +12

    -3

  • 1511. 匿名 2020/11/19(木) 11:05:49 

    >>1462
    好きにしたらいい。
    選択制度なんだから

    +6

    -2

  • 1512. 匿名 2020/11/19(木) 11:06:28 

    >>1501
    やめてください。国民側からの身元判断材料がなくなって
    詐欺が横行します。

    +6

    -4

  • 1513. 匿名 2020/11/19(木) 11:06:39 

    >>1502
    あなたの別姓のメリット教えて。ちなみに私は先にあなたに絡んだ人ではないです。

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2020/11/19(木) 11:07:18 

    c国に都合のいいニュースは流す。日本にとって悪い事は流さない。
    だから、夫婦別姓は日本にとって悪いこと。夫婦別姓賛成こんなにいますよ~って洗脳。
    ずっと続いてる日本文化をなんで壊す必要があるの?
    c国が覇権をとろうとしている今、かえないといけないのは、のっとられない為の法案のほうでしょ?

    +8

    -1

  • 1515. 匿名 2020/11/19(木) 11:08:43 

    >>1407
    法律では、女性の性に出来るけど実際に女性の性にすると両家でかなりもめるって言うね。。

    事実婚は妻(未届け)、夫(未届け)となるだけで、どちらか亡くなったら場合は配偶者としての法的権利がないよ。

    例えば、二人でマンションを頑張ってローン組んで買っても、片方がなくなればマンションの半分は相続出ないし、その他相続や葬式、お墓も相方はなにも出来ない。


    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2020/11/19(木) 11:08:48 

    >>1509
    子どもいらないとか言いつつ出来たら同姓にする法律でもいいならね

    +0

    -1

  • 1517. 匿名 2020/11/19(木) 11:08:48 

    昔テレビで、絶える珍しい苗字を唯一継げる長男が婿養子に入って、「田中」になってたのは笑った。

    +3

    -0

  • 1518. 匿名 2020/11/19(木) 11:09:59 

    >>1513
    横ですが。
    実母が別姓になったら嫁って言いづらくなるとか最低なこと言ってたので、メリットはそこだけ感じました。義妹には何よりのメリットだわ。

    +4

    -6

  • 1519. 匿名 2020/11/19(木) 11:10:24 

    >>1514
    未だにマスゴミの垂れ流してる情報を鵜呑みにする人が多くてげんなりするよね。
    アメリカの大統領選の報道だけでも、かなりおかしいと感じる人が出てきてると思ったけど、そうでもないね。
    既にマスゴミは中韓に乗っ取られてるんだから、日本に都合の悪いことを大々的に報じてるくらいの目で見た方がいいよね。

    +9

    -1

  • 1520. 匿名 2020/11/19(木) 11:11:04 

    >>1515
    ごめん、性ではなく姓でした。

    +1

    -0

  • 1521. 匿名 2020/11/19(木) 11:11:16 

    >>8
    銀行・保険・資格・免許・車の名義、それに加えて最近はネットの買物アプリの登録や診察券に至るまで…面倒すぎる。
    免許やマイナンバーカードに旧姓記載してくれたら終わる話なんだけどなー。

    +7

    -0

  • 1522. 匿名 2020/11/19(木) 11:13:19 

    自分は旧姓が珍しかったしすごく気に入っていたから別姓には賛成だけど、声が大きい人達って「夫の附属物じゃない!女性の権利が!」とか言うから良くない印象持たれちゃう気がするんだよね、、

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2020/11/19(木) 11:14:17 

    >>1411
    国際婚のカップルって現行法でも別姓okですよね。
    それなのに、日本人同士でも別姓okにしてほしいっていう事は何故そんな風に言われるんですか?

    +4

    -0

  • 1524. 匿名 2020/11/19(木) 11:14:45 

    >>1521
    前にコメントしてる人いたけど、結婚して新居とかに引っ越したら住所変更するでしょ。
    そしたら色々手続きするのは同じじゃない?
    そこまで感覚としては変わらない気がするけど…

    +5

    -7

  • 1525. 匿名 2020/11/19(木) 11:14:59 

    >>1512
    それは国民全員がID番号のついた身分証を免許証のように携帯して必要に応じて確認すればいいだけ。
    その身分証を偽造できないようにする必要はあるけど。

    +6

    -0

  • 1526. 匿名 2020/11/19(木) 11:15:20 

    >>1513
    私が考えるメリットは選択肢が増えるという事
    別姓強制に賛成してるわけではない
    別姓にしたい人はすればいいというだけ

    +5

    -2

  • 1527. 匿名 2020/11/19(木) 11:15:45 

    >>15
    私も。
    面倒なのもあるし、旧姓に未練も愛着もないし。
    もう夫の姓で慣れた!!

    +6

    -2

  • 1528. 匿名 2020/11/19(木) 11:15:52 

    >>328
    韓国籍男娼が多いってマジ?
    韓国人ってち〇こ世界で一番小さくなかった?だから女の膣もせまいと聞いたことある
    女は娼婦向いてるだろうなと思った

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2020/11/19(木) 11:15:54 

    >>11
    苗字を変える側は最初の手続きが大変だけど、別姓にしても別の面倒くさい問題がありそう。結局子供はどちらかの姓に決めないといけないし、家族かどうか名前だけではわからないから身分証とかがより重要になってきたりするのかな

    +10

    -0

  • 1530. 匿名 2020/11/19(木) 11:16:11 

    選択できるんだからいいじゃんね

    自分たちが同姓にしたいなら今まで通りにすればいいし、反対する理由は何なんだろ。
    他人の家庭が同姓か別姓かなんてほっとけばいいのに。

    妻は夫の姓になって嬉しいはず、とか、子どもがいじめられるかも、とかは余計なお世話すぎると思うわ。

    +10

    -3

  • 1531. 匿名 2020/11/19(木) 11:17:29 

    >>1524
    銀行とかの名義は役所で謄本とか取りに行かないとだから住所変更の手間とは全然違うよ
    今は寿退社も減ってるし平日に動きづらい人が多い

    +9

    -0

  • 1532. 匿名 2020/11/19(木) 11:18:27 

    >>1517

    まあ本人がかまわないなら、セキュリティ面では名前だけで個人特定されなくなるというのはメリットだよ。
    珍名さんは個人情報ぶら下げて歩いてるようなもんだから。

    +1

    -0

  • 1533. 匿名 2020/11/19(木) 11:19:05 

    >>1530
    本音は妻や嫁が別姓を言い出したら嫌だからだよ
    それ以外に選択肢が増えるデメリットは無い
    だから子供の事で揉めるって事にしないと主張できなだけ

    +7

    -1

  • 1534. 匿名 2020/11/19(木) 11:19:39 

    旧姓を使うのがダメと言うなら離婚した妻が元夫の姓を使い続けるのも無しにして欲しいなあ。ちゃんと元の姓に直させて欲しい。

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2020/11/19(木) 11:19:51 

    いくら仕事のためとは言え、通り名つかうの嫌なんだけど。既婚女性はみんな通り名使ってる時代とか嫌過ぎ。それこそいい隠蓑じゃない?

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2020/11/19(木) 11:20:21 

    >>1
    自分に都合の良い事だけ男女平等を訴える女の性格が如実に出てるね
    肝心の子供の事はそっちのけじゃん(一生子ナシならいいけど)

    +6

    -4

  • 1537. 匿名 2020/11/19(木) 11:20:22 

    >>1438
    私は関西人なので今まで出会った人の中に在日はたくさんいます。
    みなさん三世なので日本名を名乗っているし生まれも育ちも日本だけど話を聞いていたらご両親はやっぱりアチラの文化の人だなと思う人が多い。
    子供もその影響でチマチョゴリを着たがったり。
    日本名だったのに大人になって韓国名を名乗り出す人もいたし、韓国名だったけど帰化して日本名になった人もいた。

    ある知り合いは結婚相手には在日であることは伝えたけど相手のご両親には黙って結婚しました。反対されるからと。
    ご両親はお孫さんに韓国の血が入ってることを知らないままなんだよね。

    本当に恐いよ。
    好き放題されるよ。
    多様な価値観が認められる時代であるべきだけど昔から続いてきた日本の文化や風習は守らなければならない。

    +7

    -3

  • 1538. 匿名 2020/11/19(木) 11:21:09 

    第750条【夫婦の氏】

    夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。

    どちらかの姓を選べる。
    女性が男性の姓に合わせることもできる。
    男性が女性の姓に合わせることもできる。→これは婿養子ではない。


    男性が女性側の性になる=婿養子と思ってる人が多いようですね…
    まずこの間違った認識から正していく方が先のような気がする。

    +5

    -1

  • 1539. 匿名 2020/11/19(木) 11:21:54 

    >>950
    その判断をしたのが20~30代の男女比半々の法廷だったのなら分かる。
    「田中家に入る嫁として~」みたいな事を言う老害世代の男が決めたんじゃ、まさに婚姻で改姓問題に直面する世代の価値観や倫理観は反映されないよね。

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2020/11/19(木) 11:22:38 

    >>1531
    婚姻届だすときに一緒に謄本も住民票ももらったけど

    +5

    -0

  • 1541. 匿名 2020/11/19(木) 11:24:13 

    明治になり戸籍を整備する際、当時欧米は夫婦が同姓で妻が夫の姓を名乗るのが習慣で
    それを日本も真似ただけだから、夫婦同姓は日本の古い習慣というわけでもない。

    北条時子は足利義兼の妻だったけど、足利は名乗らなかったはず。

    +3

    -0

  • 1542. 匿名 2020/11/19(木) 11:24:22 

    >>1529
    別に今でも親子関係証明するのに苗字が同じだから判断するとかいう場面ある?私こども2人いるけどそんな場面あったことない。○○くんのお母さんって呼ばれるだけだし。

    逆に、子どものお友だちを今まで苗字で呼んでたけど、その子の両親が離婚して母親が旧姓に戻してその子の苗字変わっちゃったからいきなり子どもたちも呼び方変えなくちゃいけなくて関係性変わったようなむず痒さが子どもたちの間に流れてたのは何度か見たことある。

    別姓になれば親と苗字違うのも普通だし苗字変わった=離婚とか死別とかなんかあったかもって思われなくて済む、ってメリットはあるよ。

    +4

    -3

  • 1543. 匿名 2020/11/19(木) 11:24:35 

    そんないうほど姓変更手続き大変だった記憶ない。
    銀行、免許、資格とか何個もあったけど、結婚する時だけで毎年するわけじゃないし。
    女ばかりっていう人は夫に自分の姓を名乗ってもらえばよい。
    子供の姓はどうするのか賛成派の意見で納得できる答えみたことない。

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:13 

    画数がなー
    旧姓大吉で今が凶で人生もその通りに感じるから、戻したい気もする

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:17 

    >>1
    在日の通名みたいでヤダ

    +4

    -2

  • 1546. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:27 

    >>1537
    帰化したり、結婚して日本人になってるならどうでもいい。利権を貪るのが嫌なだけ。血がまじるのは配偶者が良ければ問題無いし、お前には関係ないやん。

    私もあちらは好まないけど、他人にまで強いるほど純潔思想持ち合わせていないわ。右翼きめえ。

    +7

    -4

  • 1547. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:02 

    >>1531
    銀行のHP見てみたけど。

    新氏名が記載された確認書類
    < 主な確認書類(原本) >発行日から6ヵ月以内もしくは有効期限内のもの
    ・運転免許証
    ・旅券 [パスポート]
    ・個人番号カード
    ・各種健康保険証
    ・在留カード・特別永住者証明書(外国人登録証明書は、一定期間「在留カード」または「特別永住者証明書」とみなされます。)
    ・住民票 [住民票記載事項証明書] (生年月日が記載されているもの)
    ・戸籍謄(抄)本
    ・戸籍記載事項証明書


    必ずしも謄本じゃないとダメってことはないよね?
    免許証持ってる人はまず先に免許証の変更するだろうから、その変更した免許証で各手続きするのに使えばいいと思うんだけど…
    謄本は一回だけとればよくない?

    +2

    -0

  • 1548. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:12 

    >>1523
    日本人同士であり日本人同士の夫婦が多い日本の中の話だからでしょ。
    国際婚なんてカテゴリーが違う。

    +3

    -4

  • 1549. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:23 

    >>1495
    韓国は戸籍廃止して十年以上もトラブル続いてる。
    特に相続。
    それと韓国は嫁は家族じゃない,と言う意識からの夫婦別姓です。

    +4

    -0

  • 1550. 匿名 2020/11/19(木) 11:27:13 

    子供はどっちの姓を名乗るんだろう

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2020/11/19(木) 11:27:31 

    >>1536
    へー、選択的別姓だと子どもにとってどんなデメリットがあるの?
    日本以外の国は夫婦別姓だし、日本でも1800年代以前は夫婦別姓だったんだけど、現代日本の子どもたち以外は選択的夫婦別姓のデメリットで苦しんでるとでもいいたいのかね?

    +7

    -7

  • 1552. 匿名 2020/11/19(木) 11:27:41 

    >>1541
    そもそも大半が苗字無いしね。
    うちんとこじゃ未だにみんな屋号か下の名前で呼び合う。地域に同じ苗字が多過ぎてもはや苗字自体が無意味。

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2020/11/19(木) 11:28:21 

    >>1530
    同意

    +4

    -0

  • 1554. 匿名 2020/11/19(木) 11:28:35 

    >>1542
    離婚や死別したからって別に旧姓に戻す必要ない。
    子供の事を考えてそのままのせいの人だってたくさんいる。

    +3

    -1

  • 1555. 匿名 2020/11/19(木) 11:28:38 

    >>1546
    あなた帰化した韓国人でしょw
    そもそも帰化したら日本人という考えが意味わからないから。やめてほしい。

    +1

    -6

  • 1556. 匿名 2020/11/19(木) 11:29:41 

    >>1478
    選択的夫婦別姓だから、そういう人は同姓希望の相手と結婚すればいいんだよ。
    あなたはあなたのままで何も問題ない。

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2020/11/19(木) 11:30:10 

    別姓にしたい人のほうがクセがあって性格めんどくさそう。
    アイデンティティが~とか。

    +9

    -5

  • 1558. 匿名 2020/11/19(木) 11:31:03 

    >>1516
    それでいいんじゃない?
    別姓ながらも法律婚になれば子供作っても悪くないと思うかもしれないし、子供ができたときの為にと渋々改姓して法律婚した結果が不妊なら、改姓必要なかったって思うじゃん?

    出来たらその時にどちらかが改姓してもいいと思えば変えればいい。
    子供の姓で揉める論者がここには多いみたいだけど、子供できなければそのままでいられるし、出来たらそのときに考えればいい。
    問題の先送りじゃなくて、必要が生じたタイミングで解決策を各自考えるってだけ。

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2020/11/19(木) 11:31:13 

    >>1551
    なんでもなんでも他の国と同じにする必要ない

    +6

    -6

  • 1560. 匿名 2020/11/19(木) 11:33:15 

    >>1536
    国際結婚は別姓でもok
    日本人同士の結婚は強制的に同姓

    不平等じゃない???

    +4

    -3

  • 1561. 匿名 2020/11/19(木) 11:34:13 

    別姓にした場合のデメリットと考えられる、子の名字問題、婚姻関係親子関係の証明方法について具体的な提案ないと賛成しかねる。

    そして現在の改姓する方の不満(手続き面倒)解消してほしい。
    研究者の人が名字変わると過去の論文検索できないって言ってたけどそれなら旧姓でも新姓でも検索できるようにするなどしてほしい。

    +2

    -2

  • 1562. 匿名 2020/11/19(木) 11:34:20 

    >>1554
    それはケースバイケースでしょ。
    円満離婚ではない夫婦もたくさんいるわけだし、子どもが離婚した有責側の親を憎んで変えたがることだってあるだろうに。

    もちろんあなたがいうように離婚死別でも同じ姓を使い続けてもいいし、使い続けなくてもいい。いろんなケースがあるんだから、選択肢はあったほうがいいでしょ。

    +4

    -1

  • 1563. 匿名 2020/11/19(木) 11:34:20 

    >>1555
    天保までなら今すぐ遡れる田舎の娘だよ。それより前は調べないとわからないな。
    どこかの他人が外国人と結婚しただけで大騒ぎする方が意味わからないし、やめてほしい。

    +5

    -1

  • 1564. 匿名 2020/11/19(木) 11:35:14 

    よく名前を変更するのが面倒って人も多いけれど、その時に変えてしまえばそれ以降のものについては新姓でつくればいいし、結婚離婚を繰り返す人以外はそう面倒でもないと思うけどね…
    子供の姓をどうするかとかそういう面倒もついて回りそうな気がするし、別になっている人はどういう理由なのか詮索されがちな気もする
    韓国は嫁だけ旧姓のままなんだっけ?
    その流れをくむ感じにしたいのだか…
    仕事上で旧姓で通すというのは普通に許されているわけだから、戸籍上の話だけだと思うんだけど、そんなに気になるのかな?
    アメリカでも姓は統一だったよね

    +3

    -1

  • 1565. 匿名 2020/11/19(木) 11:36:17 

    >>1557
    そうなんだね、でもあなたには関係ないからほっとけばいいと思うよ

    +6

    -4

  • 1566. 匿名 2020/11/19(木) 11:36:35 

    >>1557
    たいしたキャリアもないBBAは黙って欲しい。

    +4

    -7

  • 1567. 匿名 2020/11/19(木) 11:37:59 

    >>1545
    子供が中学くらいになったら「お前在日?」ってイジメられそう

    +3

    -1

  • 1568. 匿名 2020/11/19(木) 11:37:59 

    戸籍の管理が杜撰だからそこは早く何とかした方がいい
    私なんか結婚した時にたまたま下宿してた縁もゆかりも無い場所が本籍になってるからすごく面倒
    ノリで本籍東京タワーとかにしてる人もいるんだよね
    相続の時信じられないくらい面倒臭かった
    そりゃ司法書士がもうかるわ
    わざとそうしてるんじゃないかって思った
    あと本籍の住所未だに間違える

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2020/11/19(木) 11:38:19 

    >>1531
    そういう手続きとかめんどくさいのはわかるけど要領よく動けないんだろうなって思う。
    あれしてこれして次はこれやってって、必要なもの揃えて半休でも取れば変更できるよ。
    今ってショップとかなんでもアプリ登録でそれらの変更も大変だったけどいっきにやったらすぐ終わるし。
    スマホがあればできるんだから。
    病院なんかはその都度に免許証や保険証見せて変更すれば良いだけだし。

    +3

    -4

  • 1570. 匿名 2020/11/19(木) 11:39:10 

    >>1562
    苗字変わった事で何かあったと思われるのが嫌なら変える必要ないと言っただけです

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2020/11/19(木) 11:39:48 

    >>1564
    州によって異なるらしい
    2015年の記事だとアメリカでも同姓選ぶ人多いらしい
    子供の姓は夫側のものが圧倒的に多いらしい

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:30 

    >>1567
    今でも事実婚や通り名労働を選択せざるを得ないんだし、それは無いわ。脳が昭和で止まってそう。

    +4

    -2

  • 1573. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:52 

    >>1557
    国際的には~
    とかねw

    +8

    -4

  • 1574. 匿名 2020/11/19(木) 11:41:53 

    いじめられっ子だったから、名前が変わって嬉しい

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2020/11/19(木) 11:42:27 

    >>1568
    転籍届け送ってもらって現住所の役所にいけば本籍はすぐに変更できますよ

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2020/11/19(木) 11:42:47 

    >>1568
    なんで直さないの?
    あなたがそういう事情なだけで戸籍はどこが本籍だろうと
    日本人という証で
    すべての国民サービスは出生から死ぬまで、予防接種から健診から参政権まで
    戸籍が基本だから、ここはいじってほしくないんですけど。

    +4

    -0

  • 1577. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:00 

    >>1559
    いや日本もずっと夫婦別姓だったって言ってるじゃん

    +5

    -2

  • 1578. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:54 

    >>1563
    日本人になりすますのも大変だね

    +1

    -4

  • 1579. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:58 

    >>1557
    どんな希望があってもいいじゃん?
    子供が欲しい欲しくない
    結婚のためにキャリアを諦める諦めたくない
    苗字を変えたい変えたくない

    なんでもいいよ。本人同士さえ納得してたら。
    だいたい兄弟いるくせに一人娘と結婚して自分の苗字名乗らせる勝手な男性のがずっと多いと思うよ。(もちろん奥さん側が特に希望しなかった場合もあると思います)

    +10

    -2

  • 1580. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:02 

    無知ですみません。
    別姓=通り名が罷り通るようになるから反対っていう方に質問です。

    通り名に反対するのであれば、業務上呼称として本名ではなく旧姓名乗り続ける事にも当然反対されているんですか?
    ざっとしか見ていませんが、選択制別姓反対のかたの仕事上の都合についてのコメントをみていると、同姓にして仕事では旧姓名乗ればいい、という考えの方が多いような気がしました。
    であれば、尚更選択制別姓okになれば本名で仕事継続できるしwin-winなに気がしますが、何で別姓はダメで仕事で通り名使うのはokなんですか?

    +0

    -1

  • 1581. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:19 

    >>1557
    こういう声出して訴える人を馬鹿にするような考えが蔓延するのは良くないよ…その人たちは困ってるんだろうから
    意識高い系(笑)みたいに馬鹿にする風潮は本当に日本をだめにしたとおもう

    +7

    -1

  • 1582. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:40 

    通り名労働ってすごいな
    本人は周知が面倒なだけかもしれないがビジネスネームって認識だったわ

    +2

    -0

  • 1583. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:46 

    >>1571
    州によって管理が異なることもあって
    州をまたいだ重婚とかおおいらしいね。

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2020/11/19(木) 11:46:00 

    >>1542
    例えば病院で未成年の保護者がサインする場合とか、兄弟が違う苗字だと小学校で紐付けする時とか、確認する側が大変そうだなぁと思って。
    私は苗字は特にどちらでも良いけど、別姓を希望する人の中にはやっぱりこだわりがある人も結構いると思うから、子供産まれたらどちらにするかで揉める夫婦が多くなるんだろうなぁとかね

    +2

    -2

  • 1585. 匿名 2020/11/19(木) 11:46:48 

    >>1576
    だからマイナンバーで色々管理出来たらいいんだろうけどね〜追いついてない感じだよね
    そういや免許証の暗証番号忘れてるwなんか2種類あったような…

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2020/11/19(木) 11:46:57 

    >>1549
    嫁凄く下にみられてるのね…。家族じゃないってお墓とかどうするんだろ

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2020/11/19(木) 11:46:58 

    >>1570
    うん、だからまさに、他人の目が気になって選択肢が狭められるような社会よりも、どちらを選んでも他人の目が気にならない社会になったほうがいいよね、って話です

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2020/11/19(木) 11:47:58 

    >>1567
    外で名乗る名字が違うことで在日扱いされるんじゃ、世の中にごまんといる母親が仕事で旧姓名乗り続けてる同姓家庭の子もイジメられるってこと?
    バカでも分かるように説明して。

    +2

    -1

  • 1589. 匿名 2020/11/19(木) 11:48:50 

    >>1575
    今の場所も永住しないし変える必要ないかな〜と思うというか日常の雑務ですぐに忘れちゃう
    国会議事堂とかにした方が忘れなくていいのかも!
    次変える時はそうする!ありがとう!

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2020/11/19(木) 11:48:52 

    >>675
    私も仕事で旧姓使っている。
    旧姓を使う時間の方が圧倒的に長いので、結婚して数年経つけど、まだ、自分の(戸籍の上で正しい)名前という感覚がない。

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2020/11/19(木) 11:50:09 

    >>1589
    自分が杜撰なことしてめんどくさい事態を勝手に招いてるだけなのに戸籍のせいにしないでほしい

    +4

    -0

  • 1592. 匿名 2020/11/19(木) 11:51:46 

    >>1538
    夫は私の苗字にすること自体は嫌じゃないけど、周りからマスオさんと揶揄されるのが嫌だと言って結局私が姓を変更しました。
    マスオさんはイソノじゃなくてフグタだっつーの!

    +5

    -1

  • 1593. 匿名 2020/11/19(木) 11:51:54 

    >>1557
    こういう事言う方がすぐ人のプライベートに踏み込む噂好きって感じでお近づきになりたくないな

    +4

    -1

  • 1594. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:32 

    夫婦別姓の前に外国人の通り名廃止してほしい

    +5

    -0

  • 1595. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:50 

    >>1580
    夫婦別姓の次、もしくは抱き合わせで家族別姓による戸籍廃止が最終目的だから。

    +1

    -2

  • 1596. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:05 

    >>1195
    ありがとうございます。
    夫婦別姓さんせーい!!

    +4

    -0

  • 1597. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:20 

    >>1579
    勝手に好きな名前を名乗れば良いじゃん。
    職場やキャリアに関しては現行のままで旧姓つかえるんだから。
    根本的な制度から大きく変えようとするからめんどくさいんだよ。
    マイノリティなんだからだまっとけって思う。

    +5

    -3

  • 1598. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:31 

    >>1580
    通名(最初から本名周知してない、プライベートでも通名)と同じにできないから。

    鈴木で入社、鈴木で社内や取引先に浸透してたが結婚して大瀬良になった場合、また周知し直すのが大変だったり社用品、メアドその他まで変更が必要になる。
    なので面倒だしそのままな人が多く周りもそういうことに慣れてる。
    個人的には、ペンネームや芸名みたいな仕事用の名前って認識だよ。

    +1

    -1

  • 1599. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:50 

    >>383
    ほほえましいなw

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:31 

    >>1559
    不便に思ってる人に道を開くのが悪いこととは思えない。
    事業者だと姓が変わって法人の名義変更するのに数十万かかるらしい。男性で妻の姓にしてそうなった人が訴え起こしていたよ。どうしても別姓ダメなら数十万掛かるのはどうかした方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 1601. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:40 

    >>1593
    アイデンティティが~って自ら声高々にいってるくせになにが噂好きw
    こっちこそ近づきたくないよ。

    +1

    -3

  • 1602. 匿名 2020/11/19(木) 11:55:43 

    >>1209
    世界狭すぎ笑
    ヨーロッパなんてほとんど夫婦別姓選択可能だよ

    +15

    -2

  • 1603. 匿名 2020/11/19(木) 11:55:46 

    >>1578
    ガルチャンからしばらく離れた方が良いかも。頭ガチガチだねw

    +4

    -2

  • 1604. 匿名 2020/11/19(木) 11:56:15 

    >>1600
    現行制度での穴は改善してほしいね

    +6

    -0

  • 1605. 匿名 2020/11/19(木) 11:56:36 

    >>1582
    横から失礼します。

    通名(つうめい)とは、通称名の略。本名以外で法的効力を持つ名前の事。現在、一般に「通名」とは外国籍の者が日本国内で使用する通称名を指す。法規等の文中などでは「通名」ではなく「通称」と表記される。法的効力を持たない日本人の通称名については通称参照。(Wikipediaより引用)

    日本人が使うか外国人が使うかで「通名」「通称」と呼び方は違うけど、「本名以外で法的効力を持つ名前の事。」という本質は同じですよね。

    ビジネスネーム=通称≒通名
    なので完全一致ではないものの、日本国籍だから通称のカテゴリーなだけで、やっていることは通名と同じですね。

    +3

    -2

  • 1606. 匿名 2020/11/19(木) 11:56:57 

    >>1531
    私も取り寄せるものとかも大変だったけど一番は平日しか手続きできなかったことかな。土日に対応できればなぁと何度思ったことか。。
    半休とってって可能ではあるけど私は引っ越したばかりの場所で土地勘もないところを調べて行くのにも苦労したし銀行なんてめちゃくちゃ待たされるから次の予定立てられない。
    私の周りでは1日で終わらせられてる人いなかったしみんなとても負担そうだった。男性は結婚しても本当に何も変わらなくてずるいと思っちゃう。

    +5

    -1

  • 1607. 匿名 2020/11/19(木) 11:57:43 

    >>1551
    日本の別姓って武家の嫁がその出自を表すためだよね。
    大多数の農民は苗字はなかったし女は名乗らせてもらえたかったってだけだよ。

    +6

    -1

  • 1608. 匿名 2020/11/19(木) 11:58:55 

    母子家庭の生活保護とかどうなるんどしょうね。夫婦別姓にすると
    判断基準が減って審査がものすごく厳しくなるんじゃない?

    +2

    -2

  • 1609. 匿名 2020/11/19(木) 11:59:22 

    小学校の先生とかってどうしてるんだろう?ってのは気になっていた
    学年中は旧姓で通して年度が変わる時にこっそり新姓にしちゃうとか?それが赴任変わるタイミング?入籍タイミング見計らうのかしら
    大変だよね

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2020/11/19(木) 11:59:31 

    >>1601
    そうそうお互いに距離をおけば他人が別姓だろうが気にならないからwin-winだよね
    他人の選択に口出すなんて下品だしね

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2020/11/19(木) 12:00:33 

    >>1597
    じゃあ制度を変更することに問題を感じることだけ主張しとけばいい。
    「別姓にしたい人ってクセがあってめんどくさー」なんて人格否定に走ることしかできない人の方がよほどめんどくさいよ!

    ちなみに私は別姓じゃなくていいでしょ、と思ってる側よ。別姓にしたいと感じる人がいてもいいよねと思ってるだけ。

    +9

    -0

  • 1612. 匿名 2020/11/19(木) 12:00:49 

    >>1610
    そうそう。現行のままで旧姓は名乗れるんだから声でかくアピールしないでね。
    押し付けるのって下品だよ。

    +3

    -3

  • 1613. 匿名 2020/11/19(木) 12:00:57 

    >>1551
    この1800年代は夫婦別姓のソースはどこなんだ

    +2

    -1

  • 1614. 匿名 2020/11/19(木) 12:01:47 

    >>6
    あー、わかる
    シャチハタさえも気軽に買えない。
    そしてシステムによっては登録がなくてカタカナ明記になる。

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2020/11/19(木) 12:02:42 

    >>10
    子供に選ばせたら?

    +0

    -3

  • 1616. 匿名 2020/11/19(木) 12:02:49 

    >>1611
    掲示板で個人の勝手な感想すら気に入らないならあなたがむいてないしめんどくさいんだよ。
    実際にここでアイデンティティが国際的にはー!
    って言ってる人が多いんだから感じたことを書いただけだよ。
    別にそうじゃないと思うならむきになって反論せずにスルーすれば?

    +2

    -3

  • 1617. 匿名 2020/11/19(木) 12:03:01 

    私は状況によりけりやと思うわ
    例えば結婚相手の男が次男で長男は既に結婚していて
    自分の名前をつけていて、女は一人っ子で自分の姓が
    相手の性に変わるとその家の家系はそこで終わるとか
    ・・・そういう場合は自分の姓を残すのはアリだと
    思うけどね!

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2020/11/19(木) 12:04:00 

    >>1615
    選択できる判断力持つまでどうするの?という話になる

    +4

    -1

  • 1619. 匿名 2020/11/19(木) 12:04:44 

    >>1609
    年度が変わる時や異動するときだよ。
    友達がそうしてた。

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/11/19(木) 12:05:39 

    >>1617
    その場合同姓制度のみで解決するんでは

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:14 

    一人っ子家庭増えたからいいんじゃない?
    ただその家庭で産まれた子供をどうするかで揉めそうだよね(祖父母がね)
    二人産んだら別々の姓にして万々歳なのかな?それでも揉めそうだよね(祖父母などの外野が)
    結局外野の声がうるさいのよね

    同じ姓じゃないと可哀想〜みたいなのはもうさすがにないのでは?(祖父母はうるさいだろうけど)離婚家庭もかなりいるので。

    +4

    -1

  • 1622. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:17 

    >>1612
    論文とかは会社の旧姓使用なんかと違って旧姓のキャリア全部リセットされるらしいからそういう人は可哀想だと思うよ
    医者夫婦とか研究職夫婦とかだとお互い譲るわけにいかないし
    そう言う時の選択肢があってもいいじゃないの

    +4

    -0

  • 1623. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:59 

    >>1584
    そうかなあ
    夫婦別姓が始まれば、未成年の保護者のサインが苗字違っても、保護者署名欄にサインしてれば保護者だなって思うだけだと思う。
    あと、学校や職場で苗字で親兄弟を紐付けられないと困るなんて場面ないよ。もしそれで困るんだったら、既に鈴木とか田中とかありふれた苗字の人、結構困ってるはずじゃない?職場や学校に同じ苗字集まっちゃうことなんてよくあるし。鈴木って子が同じ学校に10人いて、どの子とどの子が兄弟か混乱して困るとかある?

    +4

    -2

  • 1624. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:34 

    >>1619
    そういう名前で認識される先生的な仕事の方は大変よね

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:51 

    >>1622
    それ旧姓と新姓の紐付けできないのかな。
    別姓入れずとも現行制度でそのあたり改善できそうと思ってしまうが

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2020/11/19(木) 12:08:08 

    調べてみたら中国もそうみたい。
    中韓の夫婦別姓は、お嫁さんは
    あくまで他人だから
    女性は男性より下の立場という
    差別意識からだと。
    男性の家族>お嫁さん。

    ちなみに台湾の夫婦別姓は
    金美齢さんによれば
    女性が男性と同じ姓に
    なりたい人も、別姓を
    選択した人も尊重してるって。

    台湾人は感覚的に中国人より
    日本人に近い?

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2020/11/19(木) 12:08:20 

    >>9
    子供の名字は家族間で決めればいい事だから外野が口出しする必要はない。いちいちよその家族の事情に首を突っ込むタイプは本当に面倒くさいね。

    +4

    -8

  • 1628. 匿名 2020/11/19(木) 12:08:23 

    一部の人たちのわがままのために社会がものすごく面倒くさくなるわけ。
    そもそも事実婚や夫が妻姓を名乗ることもできるんだから
    どうにか自分で解決してほしい。
    夫婦別姓とかいう人に限って税金の使い道とかやかましいじゃない?。
    自分からしてみれば戸籍改正に税金投入とか、ほんとうに無駄遣いだと思う。

    自分たちは家族別姓になればるんるんかもしれないけど
    今までの倍、別な名前も覚えなきゃいけないのは周りの人間ですから。

    +1

    -6

  • 1629. 匿名 2020/11/19(木) 12:09:02 

    >>6
    その煩わしさ、分かります…!!
    通帳も、特殊名字だとわざわざ窓口に出向いて新しいものをもらわないといけないんですよね。

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2020/11/19(木) 12:09:02 

    >>1608
    別姓婚が認められることで審査厳しくなるのなら、私は賛成だけど。
    偽装離婚して生活実態は事実婚状態っていう卑怯な人が弾き出せそう。

    +5

    -0

  • 1631. 匿名 2020/11/19(木) 12:10:07 

    >>1623
    横だけど迷子だとか職質時に困ると思う。
    学校や病院なら事前に別姓と知らせることも可能だけど、そうでない赤の他人に証明する時の方法が必要となる

    +2

    -4

  • 1632. 匿名 2020/11/19(木) 12:10:12 

    >>1597
    選択的夫婦別姓には7割が賛成だってよ。
    マイノリティはあなただよ。マイノリティは黙ってなって完全なるブーメランだね。笑。

    +5

    -5

  • 1633. 匿名 2020/11/19(木) 12:12:08 

    >>1623
    他人には無理を平気でおしつけられるけど
    自分の無理は絶対したくないんだね。
    学校や職場で夫婦別姓選択してることまで把握しなきゃいけないの?
    あなたが同姓にすればいいことじゃん、と思ってしまうわ。

    +2

    -2

  • 1634. 匿名 2020/11/19(木) 12:12:15 

    >>1632
    それを世論とするには質問内容に問題があるってヤフコメでみた。

    +2

    -1

  • 1635. 匿名 2020/11/19(木) 12:12:19 

    >>1625
    国内だけなら問題ないけれど
    国際会議や学会で理解されなくてものすごく面倒をかける。海外勢からは理解不能な模様。
    パスポート名と研究者名も違うし(パスポートに旧姓書けるようになったらしいけど外国人からしたらそもそもそれも意味不明らしい)
    海外の大学で混乱を招く事態になったりする
    就労ビザではこっちの名前だけど研究者名はこっちです!え?何で? みたいな

    +1

    -1

  • 1636. 匿名 2020/11/19(木) 12:13:57 

    >>1625
    発表済みの論文は簡単には変えられないんですよ。
    紐付けできなくはないけど、パッと見は別人になってしまって、必要な時に本人がいちいち証明しないといけない。

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2020/11/19(木) 12:14:49 

    スウェーデンやソ連で
    夫婦別姓にしたら、前者は
    離婚率が5割に増え
    後者は非行率が上がり
    国が廃れかけたそうな。

    いずれも家族の絆が薄れたことが
    原因では?と見られている。

    こういうデータも参考になるかな。

    +1

    -5

  • 1638. 匿名 2020/11/19(木) 12:14:57 

    >>1632
    それタイトル詐欺だから。
    他人がする分には積極的に反対しないというだけ。
    戸籍をいじくるとか、子供のことなんて全く考慮していないいい加減な記事だよ。
    しかも別姓推進前提。
    そんなに自信があるなら
    中立機関がメリットデメリットきちんと説明して国民投票で決めれば?

    +5

    -2

  • 1639. 匿名 2020/11/19(木) 12:15:12 

    >>1632
    私は別姓には賛成。
    好きに名乗れば良い。
    でも戸籍の制度を変えるには反対。
    日本人に関わってくることだから。
    こういう人が多いと思うけど。

    +7

    -2

  • 1640. 匿名 2020/11/19(木) 12:15:44 

    >>1635
    海外でも旧姓というもの認識はあると思うんだけどそんな理解ないもんなの?

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2020/11/19(木) 12:18:27 

    >>1631
    え、今って迷子の引き渡し時に確認として苗字使ってんの?
    使ってないよね?
    子どもがお母さーん、って寄って来たり、本当に親かどうか迷子センターに用心深く確認されたら、スマホに入ってる過去からの子どもとの写真見せたりしてるよ。
    赤の他人に親子関係を証明するのときに苗字て、なんの確認にもならないよ。子どもの持ち物はほとんど名前入りだし子ども自身もすぐ名乗るから、悪い大人が苗字を知るのなんて簡単だし、危険すぎる。そんな迷子センターや職質ある?

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2020/11/19(木) 12:21:47 

    >>1641
    名前聞くのに苗字とフルセットで聞くでしょ?
    国勢調査で警察は住宅地図や資料作ってもっているから
    迷子や徘徊老人はわかればその家までつれてきてくれますよ。

    +2

    -2

  • 1643. 匿名 2020/11/19(木) 12:22:30 

    >>1639
    戸籍の制度変えずに夫婦別姓が出来るわけないじゃん..

    +0

    -2

  • 1644. 匿名 2020/11/19(木) 12:23:41 

    >>1640
    横。
    ミドルネームがあるから、それで確認できるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2020/11/19(木) 12:24:33 

    >>1643
    だから戸籍上だけ同姓にしてそれ以外で名乗ることは可能でしょ。
    そういう意味。
    それが気に入らないならもう入籍しなければ良い。
    事実婚という言葉もあるしね。

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2020/11/19(木) 12:24:52 

    これ、安易に賛成したらダメだと思う。どうせ反日の人間達が考えてること。最終的には女系天皇。つまり天皇家解体させたいんでしょ!絶対安易に賛成したらだめ!

    +4

    -3

  • 1647. 匿名 2020/11/19(木) 12:25:45 

    >>1643
    国際結婚して別姓名乗ってる人って戸籍なくなってしまってるの?
    現行の戸籍制度のまま、日本&外国人のカップルに適応されてるものを日本人同士でも適応すれば良いんだと思ってた。

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2020/11/19(木) 12:27:18 

    >>4
    うちの保育園は私か旦那の携帯に直接かかってきた
    特にリモートワークになり100%携帯だ

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2020/11/19(木) 12:27:23 

    >>1633
    なに話すり変えてんの?
    夫婦別姓を把握しろとかじゃなくて、ありもしないデメリットを勝手に創作して騒ぐなって話。

    鈴木や田中が何十人といる学校や職場はあるけど、苗字による紐付けうんぬん言ってるの聞いたことある?ないよ。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2020/11/19(木) 12:28:33 

    >>1607
    農民で苗字帯刀を許されるともう農民じゃなくてその瞬間から士分とみなされ郷士・郷侍になるよんね。
    士農工商でいうと農→士になる。

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2020/11/19(木) 12:28:54 

    >>1640
    なんか洗礼名?みたいなのに勘違いとかもされるとか
    旧姓の認識はあると思うけれど海外では既に選択出来るから何故あえて括弧書きで旧姓を表記するのか理解されない。
    名乗る時は新姓、旧姓、名前みたいななんちゃってミドルネームでごまかしたりはできるけどビザは戸籍名だから混乱しちゃうんだよね
    だから活躍してる人は事実婚が多い
    でも事実婚だとまた配偶者ビザ降りたりとかしない問題もあったりしてどうしたらいいんだろうね

    +0

    -1

  • 1652. 匿名 2020/11/19(木) 12:29:45 

    >>1647
    国際結婚の際はお相手の戸籍がないからまた別の話になるのでは。

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2020/11/19(木) 12:30:37 

    >>440

    ナチュラルに物事を他人のせいにするタイプですか?
    夫婦二人の問題だと思います。

    +3

    -5

  • 1654. 匿名 2020/11/19(木) 12:31:00 

    >>1644
    ミドルネームかー。アメリカのキャリア組は名字変えないとも聞くから、論文発表する立場なのに「え、なんで?!」なのかな。
    結婚で名前変わることある国がある認識が広がって、もうやってそうだけど名前よりIDで博士や論文特定できる感じになればいいのに

    +2

    -0

  • 1655. 匿名 2020/11/19(木) 12:33:11 

    >>1242
    婿養子になる必要ない
    ただ妻姓を選べばいいだけ

    あなたのお父様は、義理息子を養子にまでさせないと女側の苗字継承できないシステムだと思ったのかしらね?

    それとも、あなたと夫が養子にならなくても成立するシステム知らなくて、「彼を是非婿養子に!」とだけ進言したのかしら。これだけで他の選択肢を提示しなかったってこと?なんで?養子なるとか関係なくできるの知らなかったの?

    他人の息子を養子にまでする、つまり、縁組成立した日を境に、いきなり自分の娘と同等の法的権限が与えられる、赤の他人だった人間が、名実ともに◯○家に新しい子供として「進入」となる。これは確かに抵抗ある親御さんもいるから、そこまではNOって人がいるのはおかしくないことだけど。

    しかも由緒ある苗字なら、あなたの親御さんが何とか策を講じるべき問題。男児がいない時点でアウトかな?とひとまずは覚悟はすべきだよ。

    そして、その子供として姉妹しかいない代で騒いでも、何とかできる場合はあるけど、みんなサッサと嫁に行き、あなたのように何ともならないケースの方が多い、というか女子なんだから順当にやってればそうなる運命。しかも養子になるの不要とかも知らないで玉砕。

    由緒ある苗字ホルダー、これは存在するし私個人としても尊重したいんだけど、にしては策が甘いね。

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2020/11/19(木) 12:33:15 

    結婚5年目だけど旧姓もう忘れたレベル(笑)
    地元で同級生に旧姓で呼ばれても
    自分が呼ばれてると分からず
    全然気づかなかった(笑)
    旧姓も好きだったけど今も好きだな、私は

    +2

    -0

  • 1657. 匿名 2020/11/19(木) 12:33:28 

    >>11
    男か女かは2人で決めることよ。

    +5

    -1

  • 1658. 匿名 2020/11/19(木) 12:33:39 

    >>113
    悪かったな

    +0

    -0

  • 1659. 匿名 2020/11/19(木) 12:33:55 

    >>1638
    適当な質問で印象操作するから余計に胡散臭く感じるしズルいと思う。
    自信をもって勧めたいのなら騙し討ちみたいなことせずにしっかりどのような制度でメリットデメリットももっと明確にしてアンケートとってほしい。

    +7

    -0

  • 1660. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:18 

    >>8
    国際結婚だから旧姓にしたんだけど、もーすごい楽だったよ
    日本に住んでるけど夫婦別姓でもなんの支障もないよ
    これなら国際結婚だけじゃなくて普通の結婚だって同じように選択制にしても問題ない気がするんだけどどうなんだろう

    +11

    -1

  • 1661. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:41 

    >>1306
    >>1305
    そういう話じゃなくて
    このトピでもTwitterでも
    「今時夫婦が同姓って考えは古い!!」
    「夫婦同姓は従属の証だ!」
    とかやけに攻撃的な人があまりにも多いよね?

    選択制別姓を!と言いつつ、夫婦同姓を望む人たちを必要以上に貶す必要ある?

    +8

    -0

  • 1662. 匿名 2020/11/19(木) 12:36:23 

    >>14
    浮気するやつは別姓でも同姓でも関係なくやるよ

    +8

    -0

  • 1663. 匿名 2020/11/19(木) 12:36:40 

    苗字が変わってから不運な毎日なので旧姓に戻したい

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2020/11/19(木) 12:37:18 

    日本の戸籍管理って厳重なのかな。別に海外みたいに別姓・同姓・夫婦互いに新しい姓を作るって選択肢増えてもいい。

    問題は今の制度でも戸籍乗っ取りされてるから。
    乗っ取りされないような仕組みを作ったら問題ない。
    身分証明書がたくさんあるのも問題。
    過去、年金手帳で日本人になりすましてたり紛失した保険証でなりすましたり。
    発覚が遅くなるのは最初、なりすました人が本人にバレないようになりすましてるから。
    たぶんバレる時は見に覚えのない借金などで数十年後にバレるので…

    最初の人が用が住んだら身分証明書を売るか帰国するときに最後の駄賃でお金借りてから帰国するだと思う。

    +1

    -1

  • 1665. 匿名 2020/11/19(木) 12:38:57 

    >>1641
    なんかうまいことやって誘拐できそう

    誘拐犯に、私の子です、と言い張られたらどうやって証明するのかな。調べればわかるけど、その前段階の話ね。怪しそうならいちいちデータ参照か?

    少なくても今よりは時間かかるようになるね。

    +3

    -1

  • 1666. 匿名 2020/11/19(木) 12:39:31 

    >>1649
    苗字を同姓にする手続きすら面倒で嫌なんでしょう?
    幼稚園や学校は異なる姓の書類をつくらなきゃいけなくなるとか
    もちろん一通で済ませていた通知が二通になるとか
    あなたの知らないところで手間は生じるかもしれないと想像できませんか?
    卑近な例で言えばお兄ちゃんが大島で弟が沢田とかさ、
    児童館の人に覚えさせるのも申し訳なくない?
    メインの仕事でもないのに。

    +5

    -2

  • 1667. 匿名 2020/11/19(木) 12:39:36 

    選択出来たほうがいいと思う

    +2

    -1

  • 1668. 匿名 2020/11/19(木) 12:40:14 

    >>1662
    わざわざ不倫等をしやすくなる環境を与えることもあるまいw

    +1

    -3

  • 1669. 匿名 2020/11/19(木) 12:40:40 

    >>1005
    よく分かります。
    私はそれで揉めて、婚約して2年の人となかなか結婚に至らず破局しました。
    大好きだったのに…
    うちの親が毒親で名字を譲らない人なので。
    相手は相手で、向こうの親が男の子一人だからと大反対。

    いい加減、選択制にしてよ!
    子供の名字どうするよ?とか言ってる前に、結婚すらできないのよ!

    +8

    -3

  • 1670. 匿名 2020/11/19(木) 12:40:45 

    >>1649
    横だけど学校はあるよ。自治体に出す各家庭にひとつの書類とか。ありもしないデメリットと言うけど現場ベースなら不便なことも結構あるよねって話だと思ったけど。

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2020/11/19(木) 12:41:23 

    もちろん一通で済ませていた通知が二通になるとか→これは役所ね。

    +1

    -1

  • 1672. 匿名 2020/11/19(木) 12:41:24 

    >>1653
    夫婦二人の事に、口出ししてくる老害も含めての問題よ。
    女が結婚して姓変わるのはすんなり受け入れられるけど、男が妻姓を名乗ることになったら「何で?」「妻姓残すほど凄い家柄のお嬢なの?」なんて言われるのが今の日本だから。
    男が妻姓になることに全く疑問を持たれない世の中なら、わざわざ別姓じゃなくても妻姓を選んで解決できるんだけどね。

    +9

    -1

  • 1673. 匿名 2020/11/19(木) 12:41:39 

    >>6
    うち、旧姓も今の姓も、特注しなきゃなやつだ(笑)旧姓は読んでもらえない、今の姓は小学校中学年くらいまでには習う漢字の代表的な読み方だから、初めてあった人からも読んでもらえることで、ストレスが減った。

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2020/11/19(木) 12:43:44 

    >>1669
    揉めて双方譲らず破局とか

    つまりその相手とはご縁がねーんだわ

    +6

    -1

  • 1675. 匿名 2020/11/19(木) 12:43:45 

    >>34
    今は職場などでは旧姓使用出来るようになってきたよね〜
    うちの職場もきゆ旧姓で働いている人たくさんいるやー

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2020/11/19(木) 12:45:05 

    >>1642
    住宅地図には世帯主の名前が載るので、あなたの言うフルセットは親の苗字+親の名前ってことだよね。
    もし子どもが小さくて自分の下の名前だけしか言えない→連れて来れない、自分の苗字が言えても親の姓名は言えない→苗字だけで住宅地図から割り出すのは難しいから連れて来れない、子どもがある程度大きくて親の姓名が言える→連れて来れる、だからその場合は同姓か別姓かで結果変わらないんじゃ。

    あと徘徊老人は母方の祖父母とかで苗字違う場合が子どもよりもずっと多いだろうと思うけどどうしてるんだろうね。

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2020/11/19(木) 12:46:08 

    >>1666
    学校も管理が大変だね。
    山田くんが熱だして保護者に電話する時。
    ママを呼びだすときなら鈴木さんいますかとか。
    繋がらなくてパパにかけるからやっぱり山田さんとか。


    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2020/11/19(木) 12:46:40 

    >>169
    仕事場では、便宜上旧姓を使えばいいんじゃないの。その方が都合いいんだし。

    +2

    -2

  • 1679. 匿名 2020/11/19(木) 12:48:07 

    >>1677
    夫婦別姓でいちばんたいへんなのは、周りの人間だよ。
    本人たちはらくになるのかもしれないけどね。
    事務処理が単純計算でも二倍になるわけですから。
    いくらデジタル化したといってもね。

    +6

    -4

  • 1680. 匿名 2020/11/19(木) 12:50:06 

    >>1676
    そういう例もあるし、そうじゃない例もいっぱいあるでしょ。
    ちなみにうちの町内地図は苗字だけですけどね。
    警察は資料があるから。

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2020/11/19(木) 12:51:39 

    >>1005
    >>1669
    私もです…。
    彼の家もうちも、お互いにそれなりに資産のある家で、私には妹しかいない。相手は長男(弟あり)。
    義両親とうちの両親がどちらも折れないので、法律婚は諦めています。
    できるかどうかも分からない子供の名字問題以前の話。

    こんなことで結婚できないなんてうちくらいだと思っていましたが、同じ経験をされた方がいて少し救われました。
    早く実現してほしいです。

    +9

    -0

  • 1682. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:32 

    >>1669
    なんかこういう人見ても、選択制ならうまくいったと素直に思えないんだよな。子ども出来たらまたとんでもなくもめるだろうし、結局互いに自分を譲れず折り合えない2人というイメージ。

    +8

    -2

  • 1683. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:51 

    >>1677
    保護者欄に「父:山田太郎、母:山田花子」とあるのが「父:山田太郎、母:鈴木花子」に代わるだけだから、学校は特に問題無いと思うけどね
    今は一家に一つの固定電話では無く、それぞれのスマホを連絡番号にしてる家も多いし

    役所関係の書類は、全員「山田」だけどフルネームで記載する物が多いから問題なさそう
    強いて言えば、郵便局の配達部署の仕事が増えそうではある

    +4

    -0

  • 1684. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:52 

    >>62
    私も選択制だろうが断固反対です。
    背乗りしやすくなるのでは?

    一人っ子同士や、お嫁さんの
    名字にしたいけれども
    できない等でお悩みの方々には
    申し訳ありませんが。

    夫婦別姓になったら
    次は戸籍が危ないと警鐘を
    鳴らしてらっしゃる方
    ネット上には沢山いますね。
    何故そうなるか知りたい方は
    ぜひ調べてください。

    +8

    -1

  • 1685. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:23 

    >>68
    制度を正しく使用する大多数のひとはそうだと思う。
    でも夫婦を装って不法侵入したりだとか、戸籍制度を潰してなりすましだとかしやすくなったりと制度の弱点を悪用する人が出てくるからそれが問題なんじゃないかな。
    悪用する犯罪者のせいで改正が待ったがかかってるならなんだかなって感じだよね。

    +3

    -1

  • 1686. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:32 

    >>34
    全く同じ意見。
    職場ならだけど仕事先にプライベートなこと言いたく無い。同僚なんてバツ2だから
    旧姓→旦那1姓→旧姓→旦那2姓で毎回メアドと名刺変えてたから、職場くらい名前変えなく良いのにって思ってた。

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:13 

    選択制にするメリットは言い尽くされてるんだから、デメリットをちゃんと説明してほしい。
    想像できてない人たくさんいると思う。
    下手に戸籍を流動的にしたら、アメリカの選挙みたいに、国民を管理できなくなるんじゃん?

    +2

    -1

  • 1688. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:15 

    >>1672
    > 男が妻姓を名乗ることになったら「何で?」「妻姓残すほど凄い家柄のお嬢なの?」なんて言われるのが今の日本だから。

    イメージではそうだろうけど、実際は誰からも聞かれないよ。拍子抜けするくらい聞かれない。あ、そーなんだ、で終わり。

    夫も会社の公式は苗字変わったわけだけど、普通に受理されるだけだし、いちいち話題にしないだけで、実は…みたいに周りにも結構いたりするみたいよ。

    あなたがいつのイメージ抱えてるか知らないけど、さすがに古いんじゃない?うちの親の代かと思った。昔は女側苗字になる=養子縁組までするのが当たり前だったみたいだから。

    +0

    -7

  • 1689. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:20 

    >>245
    新しい姓になってからフルネームめっちゃ美人ぽい響きになって嬉しいw

    +5

    -0

  • 1690. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:56 

    >>1677
    山田くんのお母さん、山田くんのお父さんって呼び出すだけでしょう?
    呼び出しなんて滅多にないだろうし、よく呼び出し発生する家なら覚えられると思うよ。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:42 

    >>1683
    なんで自分の改姓の手間はすごく大変で届を書くのすら面倒だという人に限って
    他人の手間は軽く見積もれるのかしら。
    もしかしたらすごく迷惑なことかもしれなくてよ。

    +4

    -2

  • 1692. 匿名 2020/11/19(木) 12:57:27 

    自分は大変、他人の苦労は蜜の味、ですよね。
    やっぱり別姓は反対だわ。
    自分が面倒がらずにやればいいだけでしょ。
    他人にはそういえるんだから。

    +0

    -1

  • 1693. 匿名 2020/11/19(木) 12:59:47 

    >>1635
    海外勢からは理解不能っていう言い方は主語が大きすぎる気がします

    海外在住で、私もパスポートと現地の居住許可証は苗字が違いますけど、そんなのよくある話みたいで、両方提出義務がある公的な手続きでも問題になったことないです

    仕事として薬の研究をしていますが、キャリアは旧姓で継続できてます
    論文は旧姓のままで出していますが、研究者名を就労ビザと比べる機会なんてないので、身分証との苗字の相違で研究室のある大学の人や論文発表に立ち会う外部の人が混乱したことも無いですよ

    +4

    -0

  • 1694. 匿名 2020/11/19(木) 13:00:07 

    >>1666
    そもそも学年やクラス違うのに各家庭に名入れで一通だけのお便りって経験したことないけどな。もしあったとしても兄弟で一通なら大島、沢田様あてって併記すればいいだけで結局は一通で済むんで、そこまで事務員気遣ってくれるのびっくりだよ。

    なんか勘違いしてるようだけど、私は教育関係の行政側の人間なので学校事務もやったし手続きする側だけど、普段は行政や学校の手続きに多くを求める人が多いのに、いざこういうことに関しては学校の人大変そうとか言うのよね。単に自分が気に入らないだけでしょうに。

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2020/11/19(木) 13:00:58 

    >>1690
    改姓なんてたぶんめったにない一生に一度のことなんだから各所に届け書けばいいじゃん。

    +1

    -1

  • 1696. 匿名 2020/11/19(木) 13:01:47 

    >>1666
    そもそもそれが彼らの仕事でしょ
    異なる姓の書類?
    〇〇君の保護者様 でいいじゃん

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/11/19(木) 13:02:51 

    >>1668
    別姓にしたからって不倫しやすくなるとは思えないけど

    +2

    -1

  • 1698. 匿名 2020/11/19(木) 13:02:54 

    >>1694
    だよねw学年とクラスが違ったら、同じ苗字でも2通だよねw

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2020/11/19(木) 13:03:14 

    >>12
    私はまさに「夫と同じ名前になれる」のが嬉しくて
    早く結婚報告して「〜になりました!」って言いたかった派!

    +8

    -2

  • 1700. 匿名 2020/11/19(木) 13:03:18 

    >>1690
    そりゃ個人で見たら呼び出しなんて少ないけど先生は1クラス30人ほどの家庭が相手だからね。
    発熱だけでなくケガしたときや何かあったとき。
    なかなか大変だと思うけどね。
    仕事中なんてスマホ繋がらない人が多くて大体会社にかけるし。

    +1

    -2

  • 1701. 匿名 2020/11/19(木) 13:03:58 

    >>1668
    その理屈がわからない
    同姓だから不倫しにくいの?

    +3

    -0

  • 1702. 匿名 2020/11/19(木) 13:04:45 

    時代遅れかどうかはその国によって制度の違いなだけだと私は思うけれど、かなり昔から「夫婦別姓」の活動推進してるのが福島みずほなんで彼女の思惑通りに動きたくと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 1703. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:23 

    >>1695
    個人で事業や資産を持ってると、その各所の届出が物凄く面倒だしお金もかかるんですよ。
    実際に改姓するかどうかは別として、世の中の男に妻姓になってほしいと言われたら受け入れられるか聞いてみたらどうかしら?
    男性と同じ理由で、女も改姓したくない気持ちでいる人もいるんですよ。

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:33 

    >>1701
    横ですが未婚を騙るってことなのかな?
    逆に略奪したいタイプからは別姓は不評かもw

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:42 

    私も賛成
    無知で申し訳ないんだけど、
    子供のはどちらの姓になるのかな?

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2020/11/19(木) 13:06:21 

    >>1448
    ????
    横だけど、婿に来てもらうってなに?
    別に男性の姓にしたからといって嫁にいったわけではないのだけど?

    +6

    -1

  • 1707. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:15 

    >>1694
    通知は役所といってますし、併記だってミスが増えるもとですよね。
    全て書式から変える必要のあることだと想像できませんか?
    ささいなことでも忙しい時に余計な仕事がふえるんです。
    別姓の人が改姓手続きが面倒といってますが、
    たぶんそれ以上に周りはこまごました面倒が増えます。
    ほんとうに別姓の人って利己主義なんだなあ、とよくわかりますね。

    +4

    -1

  • 1708. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:20 

    >>728
    だから私は子供に苗字にちなんだ名前とかは付けないつもり。

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:23 

    >>1704
    その理屈だと大半の男性はいまでも未婚語れるのでは…

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2020/11/19(木) 13:08:29 

    >>1709
    あ!確かに…結婚詐欺はしやすくなるのでしょうか笑

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2020/11/19(木) 13:08:54 

    >>24
    苗字二つを使い分けできるのは私は気に入ってます
    自営業の仕事とか自分だけに関わる事は旧姓、それ以外は夫の苗字にしています
    なんだか自分がもう一人いる感じですね

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2020/11/19(木) 13:09:15 

    >>1694
    > 普段は行政や学校の手続きに多くを求める人が多いのに、

    だからこそ今までやらなくて済んでた余計なことに時間を使うのもどうかと思うんじゃない?それよりやらなくちゃしょうがない手続きや事柄があるでしょうと。

    現行システムで、事務上では普通に上手くいってるところの仕事を、国家レベルでわざわざ解体して複雑に再構築し再リリースなんてするわけないじゃん?と思うわ。あなた個人が手間と思わなくてもね。

    +2

    -1

  • 1713. 匿名 2020/11/19(木) 13:09:37 

    夫婦別姓が認められている韓国人女性のエッセイ読んだ事あるけど
    結局は子供達が名乗るのは夫の姓であって母親だけ苗字が違うという事になる。
    そして韓国では苗字が三つくらいしかないので成立すると書いてあった。

    子供達の苗字問題や、苗字が凄く多い日本では中々厳しいと思う。

    +4

    -1

  • 1714. 匿名 2020/11/19(木) 13:09:53 

    >>1669
    破局はお気の毒とは思うけど、毒親だと思ってるくせに「毒親が名字譲らない」って言いなりになってるのは理解不能だわ…。

    +1

    -4

  • 1715. 匿名 2020/11/19(木) 13:10:19 

    >>12
    私もそれが理解できない。
    ちなみに学生時代の知り合いのことは結婚後も旧姓で呼んでる。いちいち新姓覚えるのめんどくさい。
    なんか、別姓だと学校の先生の手間がーとかいってるけど、元々の知り合いは結婚後の姓覚えるのくそめんどいんだよ。

    +1

    -1

  • 1716. 匿名 2020/11/19(木) 13:10:24 

    >>182
    それ、ただの平凡家庭なのに妻姓はちょっと、、っていう世の中の男全員と、その親と親戚全員に大声で言っといて。

    +4

    -1

  • 1717. 匿名 2020/11/19(木) 13:10:24 

    私は旦那の苗字が好きだから、全然いいけど、
    色んな想いや事情を持った人がいて、別姓を望む人がいるならそれが叶うのは全然いいじゃん
    事実婚はどうしても法的に夫婦より不利なのはわかるし

    事実婚を普通の婚姻と同じ扱いにして、法や民間の制度上の不利益をなくすか、選択的別姓を認めるか
    後者の方が歴史的にも意義があると思うけどなー

    +2

    -4

  • 1718. 匿名 2020/11/19(木) 13:10:42 

    >>3賛成なのはいいけど、子供の苗字はどっちになるのかな?

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2020/11/19(木) 13:11:25 

    >>1638
    中韓寄りの日本のマスゴミは
    信用できないね。

    夫婦別姓を推進してるの
    左翼の連中ばっかりじゃない?

    夫婦別姓に賛成7割と言うけれど
    この数字って本当?

    +6

    -0

  • 1720. 匿名 2020/11/19(木) 13:11:59 

    >>1476
    そんな男性がほとんどいないから問題なのでは?
    なぜか世間は男が名前変える=婿入りだもん

    +1

    -0

  • 1721. 匿名 2020/11/19(木) 13:13:58 

    >>1696
    改姓問題も個人問題で素直に改姓すればすむことでしょ、と言われますよ。

    +3

    -1

  • 1722. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:22 

    >>1658
    シンプルイズベスト!物事はシンプルに考えるのが一番よい。

    全国苗字ランキング、12位・山田およそ810,000人!山田にイチャモンつける奴は全国の山田さんを敵に回してしまった!

    脈々と苗字を受け継いでいる人達がこんなにいるのは安定した暮らしをして子孫が繁栄し続けている家系が多い証拠。いい苗字だと私は思いますよ。

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:25 

    >>1691
    横からだけど役所の人間ですが、平成が令和に変わったとかはまあかなり面倒だけど、法律上の姓の考え方と、一般的な姓への考え方はちょっと違うので、世帯主さえ決めておけば特に困らないと思います。
    世帯主に通知とかは全て送るので。今だって世帯主と同一世帯だけど別姓ってパターンは一般のご家庭でもあるので。例えば複数世帯が同居して姓は違うけど生計は一にしてる扶養親族とかの通知と同じになるのかなって思います。

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:52 

    >>1706
    めんどくせえヤツだなぁww
    横だけど今でも便宜上そう言うでしょ

    嫁に行く=男性苗字を選ぶ
    婿に来る=女性苗字を選ぶ

    という意味。結婚すればみんな例外なく新戸籍作る。だから養子縁組でもない限り、相手方の既存戸籍に入っていくわけじゃないのはみんな知ってるわ。

    +6

    -4

  • 1725. 匿名 2020/11/19(木) 13:15:04 

    戸籍関係はいじらない方がいいと思う
    外国由来の人たちが日本人の戸籍をなし崩しにうやむやにして
    入り込もうとしてるから

    +4

    -0

  • 1726. 匿名 2020/11/19(木) 13:15:22 

    >>24
    平成生まれだけど同じです
    漠然と変わるのは嬉しいなって思う

    +3

    -2

  • 1727. 匿名 2020/11/19(木) 13:16:19 

    後継問題で悲しい思いをしなくていいように夫婦別姓がいいわ。

    +1

    -1

  • 1728. 匿名 2020/11/19(木) 13:16:53 

    >>1659
    本当にそうだよね。
    今だって強制的に夫の姓を名乗る事を強いられている訳ではないし。
    お互い話し合って決めれば良い。

    +2

    -1

  • 1729. 匿名 2020/11/19(木) 13:18:34 

    >>1281
    日本じゃ選挙権ある日本国民には投票用紙きちんと1枚、死んだ人にはもちろん届かない
    届け出が義務だから。日本になりすましは要らない

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2020/11/19(木) 13:19:16 

    >>1724
    今時、嫁に行くなんて超高齢者ぐらいしかいわないよ

    +6

    -5

  • 1731. 匿名 2020/11/19(木) 13:19:34 

    私は母の名字がちょっと変わっているので、結婚で父のド平凡な名字になってしまったのが残念だなとずーっと思ってました。
    母は名字を気に入っていて外で仕事もしていましたが、父は末っ子3男ながらも時代的に夫の姓になるのが当たり前だったから、と受け入れたそうです。
    夫婦別姓で子供が名字を選べる世界だったら嬉かったな。
    こんな考え方は浅すぎますかね(笑)

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2020/11/19(木) 13:19:51 

    そうだね~
    結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2020/11/19(木) 13:19:52 

    >>1697
    不倫しやすいじゃん。妻帯者なのに独身のフリができるの最高。一人暮らしじゃないとバレても、あの人とは一緒に住んでるだけ、ほら苗字ちがうし。といえばそれまで。確かに苗字違うしそうかな?と納得するしかない。

    +1

    -1

  • 1734. 匿名 2020/11/19(木) 13:20:07 

    >>1723
    結局世帯主とは戸籍にかかわってくるわけです。
    別姓は戸籍をいじることになりますから
    世帯主という観念がなくなる可能性があります。
    韓国は戸籍を廃止して戸主をなくしてトラブルが頻発していますよ。

    +1

    -1

  • 1735. 匿名 2020/11/19(木) 13:20:38 

    >>1724
    横です。

    ついでに「婿養子」とは妻(両親の娘)の両親が夫(娘婿)を自分達夫婦の養子(子供)する事です。養子になると妻の両親が亡くなった場合、遺産相続の対象になります。実子+養子の夫で遺産相続する事になります。

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2020/11/19(木) 13:20:40 

    >>1729
    アメリカもですけどwいつまでフェイクニュースに騙されてるんですかね

    +1

    -3

  • 1737. 匿名 2020/11/19(木) 13:20:57 

    仕事の時は旧姓使ってやればいいじゃん
    それはどこの企業も普通に認めてるでしょ

    +4

    -3

  • 1738. 匿名 2020/11/19(木) 13:21:46 

    >>1730
    まだ言うか

    だからめんどくせえって
    言われんだオマエはw

    +3

    -4

  • 1739. 匿名 2020/11/19(木) 13:22:11 

    >>1730
    嫁ぐ=養ってもらう

    だけどね

    +1

    -2

  • 1740. 匿名 2020/11/19(木) 13:22:41 

    >>1736
    ずさんな国家と同一視されたくはないw

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2020/11/19(木) 13:23:12 

    >>1
    >>608
    今36対13で
    ガルちゃん調べでは3:1で7割が反対です
    NHK の調査と食い違いますね

    +0

    -2

  • 1742. 匿名 2020/11/19(木) 13:23:22 

    >>1733
    異性と一緒に住んでる時点で恋愛物件としてはやばいでしょw

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2020/11/19(木) 13:24:14 

    >>1494
    国内法に従えないなら、結婚しなければいい。

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2020/11/19(木) 13:25:11 

    事実婚でも所定の制度を受けられるから
    事実婚で良いのでは?と思う。

    日本は古い、他国を見習って夫婦別姓にしようって言うなら
    それこそ他国に見習って事実婚という選択肢も視野に入れたらどうかなと思うわ

    +2

    -4

  • 1745. 匿名 2020/11/19(木) 13:25:23 

    >>1737
    財務税務管理まで全て旧姓でできるようになれば解決するんですがね。
    戸籍や住民票が本名管理なので完全には無理ですよ。

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2020/11/19(木) 13:25:50 

    >>1734
    でも儒教だからガチガチの父性制度。だから子供は法律に書いてなくても100%絶対に夫苗字をとるシステム。

    一家でフルネーム違うのは本当に妻だけ。

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2020/11/19(木) 13:26:05 

    >>1698
    そうだよw
    各家庭に名入れで一通なんて普通に考えてねーよw

    もしそんなことするんなら同姓のいまだろうがなんだろうが、児童に真っ白な封筒渡して、返送先を保護者に書かせろって待たせるだけだしなw

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2020/11/19(木) 13:27:23 

    >>1730
    マイナス多いけど言わないよね。
    嫁にいくとか嫁ぐとか。
    ここアラフィフも多いから。

    +4

    -3

  • 1749. 匿名 2020/11/19(木) 13:27:52 

    >>1744
    事実婚も選択的夫婦別姓も両方受け容れればいいんだよね。確かに。

    +1

    -1

  • 1750. 匿名 2020/11/19(木) 13:29:04 

    >>1737
    普通の勤め人はそれで大丈夫だけど(それでも海外との仕事が多い人は面倒かも)
    起業してたり一人娘で家業や資産を継いでたりとか色々理由があると思うよ
    うちの旦那はネイチャーにのってる論文があるし海外特許もあるし姓を変更したら大変だと思う

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2020/11/19(木) 13:29:24 

    >>1744
    事実婚に法的拘束力を加えてくれ、っていうのが別姓婚希望者の主張ではないの?
    事実婚だと、死んだら完全に他人のなってしまうから。
    法的拘束力を明示するために戸籍に別姓の婚姻関係を書いて、あとはマイナンバーで管理すればいい。

    +3

    -0

  • 1752. 匿名 2020/11/19(木) 13:29:29 

    結婚せずに一生同棲してればいい

    +5

    -1

  • 1753. 匿名 2020/11/19(木) 13:29:38 

    >>1448
    旦那も同じような事情を持ってたらどうするの?

    +3

    -0

  • 1754. 匿名 2020/11/19(木) 13:30:53 

    >>1730
    わたし、来年嫁ぐけど

    何か?

    +3

    -2

  • 1755. 匿名 2020/11/19(木) 13:33:42 

    >>1747
    役所って後からかいてるんだけど?
    まあ他人の手間はどこまでも軽くて
    自分の改姓の手間だけは何よりも大変な人だとよくわかったよ。

    +1

    -1

  • 1756. 匿名 2020/11/19(木) 13:37:18 

    デメリットは子供の苗字をどっちにするかによっては祖父母と気まずくなったり、宅配業者が混乱するとかかな?

    +2

    -0

  • 1757. 匿名 2020/11/19(木) 13:37:22 

    >>1750

    あなたの夫は男性ですから、あなたも含めて相手苗字になりたい女は山ほどいただろうし、本人でもないのにネイチャー論文がー!特許がー!なんて危惧しなくてもいいよ。実際、夫が苗字変えることなく丸く収まってんだし。(あなたが苗字変えた)

    +1

    -0

  • 1758. 匿名 2020/11/19(木) 13:37:26 

    同性婚の問題もあるしとりあえず事実婚にそういう人誘導したらいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 1759. 匿名 2020/11/19(木) 13:39:09 

    別にいいんだけど、変えたら最初の方、役所の手続きですごく混乱が起こりそう
    あと家族ですって証明する手続きって結構多いと思うけど、毎回面倒そう
    それをおしてまで別姓にする必要ってあるのかな?とは思う
    それ以上に大変な事情もあるのだろうけど

    最近、なんでも多様化、自由の尊重って感じで、おばさんはどんどん取り残されていってる気がするよ・・・
    外国を真似すればいいってものでもないと思うんだけどねぇ

    +6

    -3

  • 1760. 匿名 2020/11/19(木) 13:40:07 

    >>1382
    姓を変えてくれる男性はかなり少ないよ。

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2020/11/19(木) 13:41:46 

    >>1757
    研究者同士の結婚なんてよくあるからね
    男が姓を変えると同じくらい不便が現代は女にも起きてる

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2020/11/19(木) 13:42:31 

    >>303
    でもよそのうちと違うことにいずれ気づくし変に思う子もいるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1763. 匿名 2020/11/19(木) 13:42:42 

    >>1742
    そうなんだけどさ、それでも結婚したい女は相手の独身であるという嘘を信じたいじゃん?笑

    現行制度でも嘘つくやつはつくのに、別姓になり証明は住民票か戸籍謄本見るしかない、ってなってみ?どーすんの笑

    別姓OKなら、その(苗字は違う)同居女を見ただけでは婚姻してるという証拠を掴んだことにはならないし。

    +1

    -2

  • 1764. 匿名 2020/11/19(木) 13:42:52 

    こうなってくるとなんかもう本当に結婚に魅力を感じない。ろくに養ってくれず、名前を奪われ、キャリアを奪われ、子供まで奪われる。
    いま結婚してるおばちゃん方も、しっかり死ぬまで面倒見てくれて、死んでからも墓まで維持されるだろうから我慢できてる節ない?全力でつくしてひたすら奪われるだけの人生なら事実婚でいい気もする。今の女ハードモード過ぎ。

    +4

    -7

  • 1765. 匿名 2020/11/19(木) 13:42:54 

    >>1567
    それ単にあんたがやってるいじめでしょw

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2020/11/19(木) 13:46:27 

    制度が複雑になるとか仕事が増えると言うけど別姓選んだ人は婚姻届け出して世帯主だけ決めておいたら後は各種届出はしなくて済むんだから銀行保険屋カード会社なんかは面倒な手続きが減っていいんじゃないの?ネットで済ませられる住所変更くらいしか残らないよね

    +5

    -1

  • 1767. 匿名 2020/11/19(木) 13:47:25 

    結婚してから、姑に「〇〇家の人間なんだから」「〇〇家はこうするのよ」と言われまくってうんざり。
    別姓になったら、気持ちの上ではストレス減るかも。

    +5

    -1

  • 1768. 匿名 2020/11/19(木) 13:47:34 

    >>1329
    お前性格悪そう。おまけに顔もブス

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2020/11/19(木) 13:47:50 

    >>1734
    それが一般的な考え方と、法律上の考え方の違いです。
    山田家の親世帯と、子ども世帯の山田家は既に別モノです。世帯単位で考えられます。たまたま山田家という似通ったラベリングなだけで、別モノです。あなたが仰ってるのはいわゆる社会通念的な、家族の在り方とかそういうのかと思います。

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2020/11/19(木) 13:48:12 

    >>902
    そりゃ、イヴァンカ トランプさんの名前は子供の頃からモデルとして有名だったし、長じてからはトランプ・オーガニゼーションの副社長でheiress(女子相続人)でもあるから、ある意味トランプ家の次代代表みたいな人。 トランプの名前を捨てる訳はないと思う。

    そういう少数アッパークラスの人と圧倒的大多数のミドルやロウアークラスを一緒くたにはできないかな。
    昔子供の頃アメリカにいたけど、結婚したら女性が男性の名字に改姓するのが一般的だったな。
    女性の場合、自分の名字と夫の名字をくっつけてる人達もいたけど。
    海外でワーとよく言われるけど、夫婦別姓派がメインの国は中韓しかないと思うな。

    +5

    -0

  • 1771. 匿名 2020/11/19(木) 13:49:23 

    >>1764
    > 今の女ハードモード過ぎ。

    今こんなんでハードモード過ぎとか

    あなたよく今まで野垂れ死なず
    DNA続いてきたな…
    (昔の方が絶対にハードだよ)

    +4

    -1

  • 1772. 匿名 2020/11/19(木) 13:50:28 

    >>1751
    実際に子供も別姓にしたいという人は考慮しなくていいんですよね?
    そういう希望もありますが?
    個人的には戸籍制度は現行のまま、学者としての妻など特殊な分野に限っての特例限定なら考慮の余地はあると思いますが。

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2020/11/19(木) 13:50:32 

    >>1764
    そもそも奪われるとかそんな風に考えて結婚してない・・・

    そこまで結婚を悲観的に捉えてるなら確かにあなたは結婚しない方がいいかもしれないね
    被害者意識強いと共同生活の意識の擦り合わせとか難しそうだし

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2020/11/19(木) 13:51:34 

    >>1770
    選択的夫婦別姓を取り入れたからって、それが過半数になるとは思えないけどな。困る人が選べばいいだけのこと。中韓意識しすぎておかしくなってない?

    +5

    -1

  • 1775. 匿名 2020/11/19(木) 13:51:45 

    >>1059
    すごいね。私、苗字も名前もどっちも好きじゃなかった、小さい頃から。
    だから結婚して新しい苗字になる日が来る事を期待してたんだけど、未だに彼氏すら居なくて絶望。

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2020/11/19(木) 13:53:34 

    >>1456
    ん?たいした手間じゃないでしょーよ。

    +3

    -8

  • 1777. 匿名 2020/11/19(木) 13:54:41 

    別姓を選択するのは必要に迫られた2%くらいでしょ
    事情があるんだろうし別にいいじゃんと思う
    国際結婚は別姓選択だけど子供の姓で問題は起きて無いようだし

    +0

    -2

  • 1778. 匿名 2020/11/19(木) 13:59:17 

    >>1397
    そこまで拘る人は自分の苗字になってくれる人を探すでしょ
    不必要に夫婦別姓にする必要ない
    正直、たかがあだ名
    なんだったら結婚したって苗字が変わったってあだ名が好きで思い入れがあるならそのまま呼ばれたらいいと思う
    会社でも呼び名は旧姓のままの人もいるんだから友達同士ならなおさら法的云々は必要ないと思うんだけど

    +3

    -1

  • 1779. 匿名 2020/11/19(木) 14:00:22 

    >>1764
    ダメ男しか捕まえられなかったんだね。。

    +3

    -0

  • 1780. 匿名 2020/11/19(木) 14:01:21 

    >>1
    最近のアンケートは
    余り信じられない
    文言の微妙な言い回しや
    集計の取り方で
    数値が大きく変わってくる
    マスコミの偏向報道は
    酷い

    利便性だけ強調するだけで
    私達だけでなく次の世代まで
    影響を与える大切な問題には
    まったく触れようともしない
    のには不信感を抱いてしまう

    総合的俯瞰的にもっと
    掘り下げて考慮すべき問題
    だと思う










    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2020/11/19(木) 14:02:28 

    何もない家庭は幸せだろうね。

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2020/11/19(木) 14:04:07 

    >>24
    私も同じです!
    相手の希望で結婚前に同棲期間があったこともあり、ようやく入籍して名字が変わったときは嬉しくて嬉しくて仕方がなかったなぁ
    そこから家族って感じがして遠慮も減ったし

    別姓だったら上手く切り替えができなさそう。あ、私はだけど。切り替え下手なので(^^;

    +4

    -1

  • 1783. 匿名 2020/11/19(木) 14:04:16 

    >>1777
    > 別姓を選択するのは必要に迫られた2%くらいでしょ

    端的に言うと、その2%に対応すべく98%を変えろ、と主張してるんですよね。選択制にするだけだとしても、それでも現行には一切存在しないことだから、結果的には全体を変えなきゃならないのに変わりない。

    2%のためだけに98%を動かさなきゃならない意義が問われる。

    +3

    -2

  • 1784. 匿名 2020/11/19(木) 14:05:05 

    >>1769
    あのう、あなたの言う意味が分からないんですが?
    世帯という観念が別姓だとなくなるんですよ。
    現行は別な苗字の人は同じ戸籍にはいないはずなんです。
    苗字が違えば戸籍も別になります。
    社会通念ではなく、システムがそうなんです。

    +2

    -2

  • 1785. 匿名 2020/11/19(木) 14:05:43 

    >>1770
    日本でもイヴァンカの様に姓を変えたくない人はそのままでいられる法律になればいいんじゃない?
    中韓の方じゃなくて、あなたが住んでたアメリカの方に日本も近くなると思うけど

    +2

    -1

  • 1786. 匿名 2020/11/19(木) 14:06:20 

    >>1647
    外国人は日本に戸籍がないから、婚姻になるけど入籍ではない。
    日本人は新しく自分1人の戸籍を作って筆頭者になる。
    外国人夫と日本人妻なら同姓か別姓か選べるけど、日本人夫と外国人妻の場合は強制的に別姓。ただし通名は使える。

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2020/11/19(木) 14:08:35 

    >>193
    ねー
    今時ビジネスネームとして旧姓のままで仕事OKの企業も多いのにね(人事・福利厚生的な書類が改姓後の名前に変わるだけ)
    そうでなく仕事に支障があるなら、会社・職場に相談交渉すれば良いのに
    フリーや自営の女性はそのまま仕事上は旧姓使ってればいいんじゃない?
    そんな交渉は出来ない面倒臭いみんな出来る訳ではないとか言うのであれば、何故わざわざもっと面倒くさい方向に持って行こうとしてるのかが分からない。


    +4

    -2

  • 1788. 匿名 2020/11/19(木) 14:08:42 

    くだらないが同窓会名簿で○○○○(旧姓○○)で既婚か否かがおおよそ分かってたのが分からなくなるんだな
    まぁ他人に分からせる必要はないんだけどw

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2020/11/19(木) 14:10:21 

    >>1784
    つけたし 違う苗字の人が戸籍にいる場合、養子縁組や認知という法律手続き後です。

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2020/11/19(木) 14:11:18 

    >>1779
    そうなの!婿に来るっていう男は片親育ちでママを幸せにさえできれば良い系のヤバいやつか、非正規労働者なのにプライド高すぎて逆転狙ってるヤバいやつしかいなかった。
    今まで付き合ったまともな人はみんな自分の苗字以外を名乗るなんて論外ってスタンスだし、子供2人以上うむから1人は実家に養子にしたいって言うと引かれる。金の匂いに目ざといやつはそのへんから様子がおかしくなる。無いフリすると小馬鹿にしたようにフェミニストなの?とか聞いてくるし、もううんざり。

    +1

    -4

  • 1791. 匿名 2020/11/19(木) 14:12:23 

    >>168
    その尼崎事件関連の本を読んだら
    加害者側に朝鮮か韓国人の
    名前があったよ。

    加害者側は養子縁組しまくって
    人間関係の相関図が滅茶苦茶。
    多分背乗りだと思う。

    被害者は日本人か実はあちらの
    人かはわからないけどね。

    まだ見つかってない人が
    いるんだってさ。

    怖いね。

    +3

    -0

  • 1792. 匿名 2020/11/19(木) 14:13:39 

    選択できるの賛成〜なんで女ばっか名前まで変わらなきゃならないのさ(婿さんに撮る場合もあるけどさ)

    +2

    -2

  • 1793. 匿名 2020/11/19(木) 14:14:27 

    >>1772
    子供はどちらかの姓にするんじゃないの?
    子供も別姓ということは、鈴木と佐藤が結婚して田中になるの?
    でもま、そういうのもアリかもね。

    +0

    -1

  • 1794. 匿名 2020/11/19(木) 14:15:06 

    >>1449
    ひとつに両方書けば良いだけw
    めんどくさくなるような印象を増やそうとするのが謎。
    どちらにしても、面倒な手続きは今までもあったのにね。。

    +5

    -2

  • 1795. 匿名 2020/11/19(木) 14:15:13 

    >>1261
    たかが名字一つでフン大袈裟なと言われるかも知れないけど、家族の繋がりが余計ドンドン薄まって行くような気がする
    男性の姓でも女性の姓でもどちらでもいいけど、折角家族になったなら一家全員が同じ姓がいいな
    もし子供が産まれたら、父か母どちらかが家族で1人だけ別の姓になるのは淋しい

    +3

    -2

  • 1796. 匿名 2020/11/19(木) 14:15:21 

    >>1785
    イヴァンカは会社とかトランプ家の相続など、社会的影響もある具体的な理由があるからね。

    そのような実力と財力があれば、結婚する相手の方が進んで苗字変えてくるレベルだから、それが日本だとしたら、妻姓選んで終わりだよ。

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2020/11/19(木) 14:15:31 

    >>1759
    役所の手続きについては何度か書いてる者ですが、
    税や年金は個人単位だし、それ以外は世帯主で一括りにしてますし、既に世帯主とは別姓で生計を一にする親族がいる家庭って2世帯同居とかで一般的によくある話なので、様式とかは変わるのもあるのかな...でも事実婚でも利用できる制度が多い関係上、姓を書く欄はちゃんとあるのが多いかな。あんまり変わらなさそうです。

    まあ、変わったところで必要なことはやりますしね。他の制度もしょっちゅう変わってるんですよ。騒がれないだけです。

    +2

    -0

  • 1798. 匿名 2020/11/19(木) 14:16:08 

    >>1752
    確かにそこまで別姓に拘るなら同棲か事実婚でいい

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2020/11/19(木) 14:17:25 

    戸籍システムをどうするのかってだけでしょ

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2020/11/19(木) 14:18:07 

    >>1794
    ほんとそうw
    今だって2世帯住宅とかひとつの表札にふたつ名字書いてるのよく見るw

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2020/11/19(木) 14:19:20 

    >>1771
    結婚して家庭に入って親や親戚に子供産め介護しろ家業手伝えプレッシャーかけられる昔のハードさと、
    外で男と同等に働いて稼いできてる現在のハードさと、
    種類は違うからどっちがとは言えないと思うな。

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2020/11/19(木) 14:20:30 

    >>1788
    むしろメリットじゃんw
    同窓会とか行って独身に対して既婚マウントかまされにくくなるわけで

    +4

    -0

  • 1803. 匿名 2020/11/19(木) 14:22:45 

    >>1802
    独身側の意見かw
    逆にマウント取りたかった既婚がガッカリってことねw

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2020/11/19(木) 14:22:56 

    >>1783
    98%は何がどう変わるんですか?具体的に知りたい。

    +1

    -0

  • 1805. 匿名 2020/11/19(木) 14:23:15 

    >>1763
    同姓だろうと別姓だろうと、不倫したくて嘘つく男が持ち駒女に同居女の名字見せなくない?
    お互いに名字呼びしてる場面に立ち会わせるの?

    +1

    -0

  • 1806. 匿名 2020/11/19(木) 14:23:38 

    基本的は夫婦別姓は好きにすればいいと思うけど
    戸籍法の変え方次第では反対に回る

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2020/11/19(木) 14:23:44 

    >>1769
    すみません。世帯と戸主を勘違いしていましたね。
    ただ、戸籍そのものが苗字単位である以上、
    別姓であれば同一の戸籍に記載されないとの理解でいいでしょうか?

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2020/11/19(木) 14:24:50 

    日本はそもそも結婚と離婚が簡単すぎて、事実婚があまり使われないよね
    別姓がいいなら事実婚でいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2020/11/19(木) 14:24:54 

    >>1801
    いまはどっちも求められてるよ。私は在宅仕事しながらもう一人看取った。嫁ぎ先の事務員で給与も内容もフルタイムと同等ね。ものすごい大変だった。一人っ子同士だからあと3人親残ってると思うと発狂しそう。

    +0

    -0

  • 1810. 匿名 2020/11/19(木) 14:25:30 

    >>651
    仕事の関係とかで旧姓を名乗る事をOKとしてることの方が在日につけいられる要素が大きいと思うけど

    戸籍の姓と違う名前を名乗ってるって、通称みたいなものじゃない
    それよりは選択制の別姓を容認して、通称をダメにする方がいい

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2020/11/19(木) 14:25:32 

    >>1802
    既婚マウントかー
    意味はわかるけど、そんなへんな場なら、生真面目に同窓会出席しなくていいよw

    私は結婚したとき夫が私の苗字選んだから元のフルネームのままなんだけど、疎遠にしてる子とかは、私がずっと独身だと思ってんのかな?と思ったら結構笑えてくるよ。

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2020/11/19(木) 14:26:08 

    >>168
    背乗りは警察用語だそうです。
    東日本大震災の後、おそらく
    死亡したと思われる人達の
    戸籍が全国のバラバラの地域で
    動いていると聞いたことがあります。

    本人が生きているのであれば
    まずは家族や知人に知らせようと
    しますよね?

    私はバラバラの地域で起きていることから
    背乗りが起きていると思ってます。

    背乗りとは、他人の戸籍を乗っ取り
    その他人に成りすますことです。

    +4

    -0

  • 1813. 匿名 2020/11/19(木) 14:26:21 

    >>1802
    同窓会参加するような人ならなんやかんやで結婚した?みたいな会話に至るから意味なさげ
    しない人にはでかいメリットだな

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2020/11/19(木) 14:29:09 

    夫婦別姓がいい人って何で別姓にしてまで結婚したいの?
    同棲や事実婚じゃダメなの?

    すごくマイナスつきそうな気もするけど、私は結婚して名字が一緒になったのが家族になった感じがしてとても嬉しかったので、本当によく分からない・・・

    +4

    -6

  • 1815. 匿名 2020/11/19(木) 14:29:22 

    >>1811
    たまたま夫と同じ苗字だった人と婿養子迎えた人両方知ってるけど、山田花子(旧姓:山田)にしてたよw

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2020/11/19(木) 14:30:16 

    >>12
    昔、男うけの良い女子アナが
    「好きな男性の名字になるのは女性の幸せじゃないですかぁ~」と言っていて
    おまえはいつ女の代表になったんだと思ったことを思い出した。

    +6

    -3

  • 1817. 匿名 2020/11/19(木) 14:30:17 

    >>1796
    なんで日本ではそうするのにイヴァンカの夫はトランプ姓を選ばなかったんだろうね?

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2020/11/19(木) 14:30:43 

    >>168
    殺人とか重大な犯罪の覚えがある人も、出生や履歴ロンダリングのために背乗りした(戸籍から乗っ取り他人になりすました)ケースもある。

    戦後とか震災とか、混乱してる時期にどさくさに紛れてだよね。そんな話、アンビリーバブルでもやってた記憶。

    +4

    -0

  • 1819. 匿名 2020/11/19(木) 14:30:50 

    >>6
    同じ
    結婚後は検索すれば同姓同名だらけでホっとする

    昔はセキュリティあまくてなんでも本名で発表されていたから目立って最悪
    同じ思い子供にさせたくないと子供にも地味名前つけたけれど 最近はなんでもペンネームで(テストの結果等)杞憂でした

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2020/11/19(木) 14:31:14 

    ドイツとかでも結婚すると離婚するのにお待たせ期間で一年以上かかります。
    子供がいれば裁判で徹底的に親権が争われ分担します。
    日本なんかよりずっと厳しいですよ。
    だからこれがいやだ、あれが嫌だという人は事実婚で
    事実婚は日本よりずっと多いです。
    そんなに名前を変えたくないなら事実婚にすればいいのに。

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2020/11/19(木) 14:31:25 

    >>2
    わたしは、加藤→佐藤になったような感じで
    結婚してから似たような名字になりました。

    結婚する人は、城ヶ崎!とか道明寺!とか
    小さい頃は思っていたんだけどね。笑

    珍しい名字に憧れます。

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2020/11/19(木) 14:31:37 

    >>1486
    その支那に戸籍制度が無かったのは何でだろう?
    一度も人口を数えれた事が無い国が戸籍?笑わせないでくれる?
    起源や原産、他民族の歴史の捏造民族でしかない支那人や南北朝鮮人と違って日本は家柄変わっても土地や人が変わった事は無いのよ?
    貴女の祖国とはまったく違うの、国を上げて、民族を上げてテレビや書物やネットで狂った様に捏造しながら息を吐くように嘘を付き続けてもダメよ。
    日本の人種に関する事や、歴史の捏造に関してはキチンと法律で処罰出来る様にしないとダメだ。
    Wikipediaやニコニコ大百科みたいな嘘と捏造しか書いて無いことすらある様な匿名で書き込める様な所は特に❕

    +1

    -1

  • 1823. 匿名 2020/11/19(木) 14:32:06 

    >>1817
    クシュナーも不動産王の家系だし

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2020/11/19(木) 14:32:42 

    >>1818
    外国人の指紋提出システムを
    復活させるべきですよね。

    日本は外国人がやりたい放題。

    +5

    -0

  • 1825. 匿名 2020/11/19(木) 14:33:18 

    私は旧姓がいかつくて女性名には合わない苗字なので戻りたくない
    今のありふれた姓の方が安心する
    画数も旧姓だと生涯未婚だの仕事運ないだの人間関係悪いだの良くないオンパレードの画数だったけど
    今の姓なら可もなく不可もないので生きやすい

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2020/11/19(木) 14:34:11 

    >>1784
    別姓婚が法的に認められたら、別姓でも戸籍上同一世帯になるんではないの?

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2020/11/19(木) 14:34:44 

    >>198
    落ち着いて、落ち着いて💦

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2020/11/19(木) 14:35:07 

    >>1814
    事実婚だと事故や入院等有事の際に何もできない。コロナ禍で面会謝絶が多いけど、癌とか他の病気なら危篤の際など親族は会えたりする。でも同棲ではどうだろうね?
    死んでからも遺産相続で兄弟姉妹がしゃしゃり出てきたり色々揉める。守ってもらえない。

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2020/11/19(木) 14:35:52 

    >>1815
    旧姓と結婚後の苗字が同じで変わらないパターンでも、あの子ずっと独身かな…て思われそうだよね。

    苗字同じってあり得るけど、出会って結婚までいく確率なかなか低いと思うし。

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2020/11/19(木) 14:35:59 

    >>1825
    自分も同じような感じだから早く結婚後の苗字になりたかった

    つまり逆パターンもあるわけだから選択制はそりゃ需要あるわな

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2020/11/19(木) 14:37:20 

    >>1809
    そう考えると、女が外で働いて稼ぐ必要がなかった昔のほうが楽だったかもしれませんね、、、

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2020/11/19(木) 14:37:22 

    >>1802
    名前変わってるだけでマウントに感じるとか扱いにくいね。
    コンプ強すぎ。

    +2

    -0

  • 1833. 匿名 2020/11/19(木) 14:37:33 

    >>1822
    まじかよ…戸籍制度がなかったら無戸籍の子供が日本の教科書にでるほど問題にならんて。ひとりっ子政策が問題化する以前の老害なの?

    +1

    -0

  • 1834. 匿名 2020/11/19(木) 14:38:38 

    私は結婚して変な名前になったけどそれでも旦那と同じ名前なのは嬉しい

    +6

    -1

  • 1835. 匿名 2020/11/19(木) 14:38:59 

    >>1826
    戸籍は同じ姓を持つグループだからね
    韓国とかは女性は男性の家に入れないから別姓

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2020/11/19(木) 14:39:33 

    ホントに7割も旧姓に賛成?

    子供居なくて共働きとかで旧姓で働いた方が良いとかはわかるんだけど、
    子供産まれて、夫婦で別姓ってめんどくさくない?
    子供はどっちの姓になるの?とか、
    母親と子供で姓が違うのもなんかややこしいな。

    確かに、最初の手続きは面倒くさいけど、
    まぁしちゃえばそれで終わりだし、
    ずっと家族で別姓な方がよっぽど面倒くさいけどな…。

    +4

    -1

  • 1837. 匿名 2020/11/19(木) 14:39:38 

    >>1823
    日本でもそういう人同士の結婚では別姓を選択できたらいいね

    +1

    -1

  • 1838. 匿名 2020/11/19(木) 14:39:40 

    >>1830
    なるほど、すごく画数を考えてつけられて人生も順調に過ごせて来てる名前なら変えたくないだろうね

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2020/11/19(木) 14:40:36 

    >>1091
    トピずれになるけど、本家だけじゃなく傍流も誰ひとり男性や結婚前の女性いないの?
    子供・孫世代が女性ばかりで結婚改姓済み、その名字がいずれ無くなっちゃう家があったけど、「大叔父さん(祖父の弟)の家や曾祖父時代の分家に男がいるから名前は無くならないから別に良いw」って言ってたよ
    名前が残るだけでいいんなら、その考え方でいいと思うけど...
    墓守や先祖供養は別姓になっても出来ますよ


    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2020/11/19(木) 14:42:51 

    >>5
    うち親離婚してるから親の苗字の存在に気付いた時から違うけど、全然どうでも良かったよ。
    たださらに母の両親が離婚して祖母の苗字にする!ってなった時は既に私が中学生とかで学校で親の名前書く書類とかあったから変わるなら変わるで先に伝えておいてよ!!としか思わなかった。
    苗字なんてタダの記号さ。

    +2

    -1

  • 1841. 匿名 2020/11/19(木) 14:43:32 

    >>1828
    別姓婚より、事実婚という権利を広げる運動のほうが認められやすいんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1842. 匿名 2020/11/19(木) 14:44:02 

    >>1815
    私は過去に勤めた職場2ヶ所で高橋さん同士で結婚された夫婦を2組知っているw
    こういう場合も年金で扶養に入る場合は手続きしなきゃならないからかえって面倒だろうね
    口座も住所変更はしなきゃならんし
    パスポートは切れるまでスルーでもいいだろうけど

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2020/11/19(木) 14:44:33 

    選べるのはいいと思う。
    私は夫の苗字になりたい派ですが。

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2020/11/19(木) 14:44:40 

    >>1755
    児童館とか学校とか書いてあるレスの後に、後で書いたけど〜って後出しかよw
    結局、学校や児童館からの通知で一つの家庭あてで名入りなんてないってのはすっ飛ばして、話変えるのね。自己中だね。

    役所の通知だとしても、別の人も書いてるけど、各家庭への役所からの通知は世帯主あてに届くので、送り先を併記とかないね。世帯主は各家庭で決めるものだから同姓も別姓も関係ないし。

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2020/11/19(木) 14:44:59 

    >>1355
    そうか?

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2020/11/19(木) 14:45:43 

    >>1836元記事読めばわかるけど、
    積極賛成ではなく、他人がやりたいならやればくらいのことです。
    しかも子供や戸籍改正なんて何も質問にはなしですからね。

    +1

    -1

  • 1847. 匿名 2020/11/19(木) 14:45:48 

    >>1828
    それ同棲してるだけとかでしょ?
    事実婚なら出来るよ

    +1

    -2

  • 1848. 匿名 2020/11/19(木) 14:45:51 

    旧姓でいい。苗字より名前の方が大事じゃない?親は一生なんだから変な名前つけないように

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2020/11/19(木) 14:46:32 

    >>1835
    双方の戸籍に婚姻関係紐付ける情報書いたら解決しない?
    折角作ったマイナンバーもあるんだから、併用したらできそうな気がするけど。

    +1

    -1

  • 1850. 匿名 2020/11/19(木) 14:46:44 

    >>1
    家制度なんてとっくな昔に廃止されてるんだから遅いくらいだよ。早く施行してほしい!苗字を変える側だけすごい損してるなと思うわ。馴染んだ名前をすてなきゃならないし、免許、銀行口座、クレカとか、名義変更があまりにも大変すぎる。なんとかしてほしいわ

    +1

    -1

  • 1851. 匿名 2020/11/19(木) 14:46:56 

    >>453
    ただのチーム名!一番しっくり来たコメだわw

    +1

    -2

  • 1852. 匿名 2020/11/19(木) 14:47:18 

    >>1821
    結婚する人は、城ヶ崎!とか道明寺!

    わかる、特に少女脳には楽しい妄想w

    しかし、地域性もあるだろうけど、ごく普通のクラスメートや仲間内、友達の友達(面識あるレベル)とかですら、城ヶ崎、道明寺レベルはいなかった。

    ましてやただでさえ出会わないそれ系苗字と付き合って結婚までするには、なかなかに困難な道のりw

    私が出会ったそれ系は、東京都下にある大学でようやっと同期にひとり、二階堂くらいだわ。男友達の友達くらいで、あまり絡まなかったけど。

    +0

    -0

  • 1853. 匿名 2020/11/19(木) 14:48:07 

    >>1833
    他の国にも届け出てないこどもの問題ある
    戸籍制度あるからって訳じゃないでしょ

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2020/11/19(木) 14:48:08 

    これって相手が好きだからこそ相手の苗字になりたい人もいるよね。あと自分の苗字が嫌とか思い入れない人も

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2020/11/19(木) 14:49:05 

    名字気に入ってるからあり

    +0

    -0

  • 1856. 匿名 2020/11/19(木) 14:49:12 

    >>1844
    あのさ、ちゃんと前に書いてあるレスを読めば話はかえてないのはわかりますよね?
    役所のことも戸主と勘違いしていたとレスしてますけど?
    ただしどちらにしても手間がかからない、ということはありえませんよ。

    +0

    -1

  • 1857. 匿名 2020/11/19(木) 14:49:44 

    >>1841
    横だけど、なんで?
    事実婚の拡充より、選択的夫婦別姓のほうが認められやすそうな気がするけど。
    事実婚の拡充のほうが認められやすいの?

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2020/11/19(木) 14:49:56 

    >>1847
    施設によってそれはまちまち。
    okなとこも増えてきてるかもしれないけど、たまたま緊急で運び込まれた病院が法律婚してないとダメと言えばそれまで。
    事実婚関係が全国どこでも全面的に認められて、手術の同意書書いたり同じお墓に入れて、遺産相続も法律婚同等にできるようになれば事実婚でもかまわないと思う。

    +2

    -0

  • 1859. 匿名 2020/11/19(木) 14:49:57 

    >>1853
    中国は戸籍制度無いんだってさw

    +2

    -0

  • 1860. 匿名 2020/11/19(木) 14:50:30 

    >>1836
    自分が同姓・別姓を希望するかに関わらず「ほかの夫婦は同性でも別姓も構わない」とした人
    の割合だからね。
    戸籍や法改正については触れてないし。

    +4

    -1

  • 1861. 匿名 2020/11/19(木) 14:51:12 

    結婚する時、名字が変わったことで
    銀行、職場、マイナンバーなどの変更の手続きに
    手間もお金もかかることに対して腹が立った。
    結婚が理由なのにパスポートなんて何万円と
    変更にお金がかかるのが納得いかない。
    選択的夫婦別姓で、変更の手続きがいらなくなることで
    結婚する人が増えるという意見を目にするけど
    そもそも変更の手続きもう少しなんとかなるでしょ
    と思ってしまう。

    +2

    -1

  • 1862. 匿名 2020/11/19(木) 14:51:57 

    >>1851
    サッカーとか野球のチームに1人だけ違うチーム名乗ってる人がいるとか嫌なんだけど

    +2

    -1

  • 1863. 匿名 2020/11/19(木) 14:52:07 

    >>7
    子供いる人ばかりじゃないし

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2020/11/19(木) 14:52:09 

    戸籍どうなるんだろ?
    犯罪者とか外国人に利用されそうで怖いんだよなー

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2020/11/19(木) 14:52:39 

    >>110
    女性側の姓を選択したらいいんじゃない?
    法改正までしなくても今でも出来るし
    そもそも、配偶者や家族をそんなに支配したい人とはうまくいかないと思うな、全く人によるし
    法改正しようが名字を別々にしようが、その意味ではなんの問題解決にはならない

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2020/11/19(木) 14:52:39 

    なんだろ。好きで結婚しただけなのにもれなく相手の家の所有物になった感じが嫌なだけ。

    +4

    -5

  • 1867. 匿名 2020/11/19(木) 14:53:20 

    >>1857
    認められやすいってか戸籍法の根本を変える必要がないから
    行政的にも政治的にもそっちのが実現しやすいと思うよ
    夫婦別姓ってことになったら戸籍法の大幅な改正が必要

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2020/11/19(木) 14:57:49 

    >>1857
    戸籍本体をいじるのは、既存のシステムを改変することになる。→国民全員に関わることだから、コスト・混乱・周知など、全方位かつ遍く周到にやる必要がある。関係ない人は0人。

    事実婚拡充は戸籍本体をいじるのとは別で、そういう法案を通して制度としてプラスしていけばいいだけだから。関係ある人は事実婚を選んだ人だけ。

    +1

    -1

  • 1869. 匿名 2020/11/19(木) 14:58:16 

    >>1753
    それこそ事実婚でいいんじゃない。 
    お互いの名字大事にしてください。
    子供ができて両家でもめるのもいやでしょ。
    籍入ってなければ、子供できても女性側の名字すんなり名乗らせれる。

    +2

    -1

  • 1870. 匿名 2020/11/19(木) 14:58:21 

    >>1866
    めっちゃわかる。男が女の苗字を名乗りたがらないのもそれが理由の一つだと思う。

    お前が嫌なことを私に強いるなっていう。

    +4

    -4

  • 1871. 匿名 2020/11/19(木) 14:58:29 

    >>1856
    話変えまくってるよ、レス辿れば元はといえば迷子センター職質、学校での兄弟の紐付け、児童館、学校での通知文からの役所、ってあなた話をすり変えまくってるよ。
    そして全てにおいて反論されてて、それに更に反論できないから話すり替えまくってる印象だよ。

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2020/11/19(木) 14:58:48 

    >>1814
    夫が自分の苗字が良いと言うから夫の苗字を選択しただけなのに、義父母が私が夫の一族に入ったと言う勘違いをやめないからです。
    私が実家に帰省すると、「うちの嫁と孫がお邪魔します。使えない嫁だけど家事労働に使ってくれ」って親に挨拶するの。丁寧なようだけど馬鹿にしてる。親もびっくりだよ。夫が子供と帰省して、うちの親から同じ電話があったら不快に思う癖に。嫁と孫はうちの一族で、私は元の家族から抜けたと言うんだよ。何度繰り返して家長制度は終わった事を説明しても。

    +4

    -0

  • 1873. 匿名 2020/11/19(木) 14:58:53 

    >>1864
    そのうちもう戸籍は廃止しようって流れにもっていくよ。
    複雑化するし。

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2020/11/19(木) 14:59:24 

    苗字がどうとか別姓がどうとか そんな心配しなくても、もうすぐ中国の自治区になるんだから
    漢民族と強制的に結婚させられて中国名になるだけでしょ。
    ざまぁないね。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/11/19(木) 14:59:44 

    >>45
    女の姓を名乗るのは恥ずかしい、って言われたよ、私は。
    旦那は継ぐようなものもない家の次男。

    うちの姓になった=あんたはうちのもの・格下、みたいな考え方もあるよね。嫁でも婿でも。
    本当に嫌だ。
    こういう考え方から若い人達が解放されてほしい。

    +10

    -1

  • 1876. 匿名 2020/11/19(木) 15:00:13 

    相続とか手続がとても面倒になりそうだからやめた方がいいんじゃないかなー。親族関係の審査で戸籍謄本だの改正原戸籍だの取らなきゃいけなかったり確認時間取られたりする可能性があるのでは…

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2020/11/19(木) 15:01:15 

    >>26
    嫌がる男が多いんだよね、日本人は右へ習えだから。もっと周りに増えてくれたらいいのに

    +5

    -0

  • 1878. 匿名 2020/11/19(木) 15:01:39 

    >>1870
    結婚しなければよくない?
    そこまでなら。

    +2

    -1

  • 1879. 匿名 2020/11/19(木) 15:02:19 

    >>1868
    事実婚も権利をのせるならば管理システムを構築する必要ができる。結局金はかかるんだよ。
    どうやって証明したらいいのか、届出制度にするにしてもやはり別個のシステムが必要でさらに煩雑化するだけだと思う。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2020/11/19(木) 15:02:50 

    >>1866
    昔ながらみたいなスタイルで義両親と同居とか、一緒に住んでるわけでもあるまいし。

    どうせ核家族で好きにやってるくせに、相手の家の所有物?どんな??

    旦那と一緒になれた感はあるだろうけど、相手家の所有とかはないんじゃない?日頃からそんな義両親のことなんか考えてないのに?

    +3

    -0

  • 1881. 匿名 2020/11/19(木) 15:02:56 

    >>1876
    今も私は実の親との親子関係を証明するのに戸籍が必要ですよ。

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2020/11/19(木) 15:04:30 

    >>1872
    横だけどそれってもう個人の性格の問題だよね。
    イマドキでもそういう価値観の人がいるならビックリだけど。
    変えていくならその変な価値観の方だと思う。

    私は旦那の苗字名乗ってるけどそれは旦那と家族になったからだし。
    義両親は私のことも私の親のこともとても尊重してくれるし結納も「お金で娘さんを買うようだからやめよう」と言ってくれた。

    +2

    -1

  • 1883. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:07 

    >>1867
    そうかな?
    事実婚のどこまでを法律婚と同じにするか?って線引きの議論のほうが時間かかりそうな気がしてた。
    名字違うだけで法律婚と同じで、戸籍は注釈つきで夫婦双方のフルネームを書きます、ってしたら解決すると思ったわ。
    そっち系の学者じゃないから、戸籍に下の名前だけ書くのと、双方の戸籍に「夫 佐藤ガル男が」「妻 鈴木ガル子」ってフルネーム書くのって手間ほぼ同じでしょ?って思ったわ。

    毎日同じ作業してる専門の事務の人が2つの戸籍の追記するほうが、変更手続き素人が数日かけてあっちこっちに姓変更手続きして回るより合理的かなと。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:30 

    >>1878
    ええ、お付き合いして7年目ですよ。妊活始まってからが本気の闘いになると思う。

    +1

    -1

  • 1885. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:31 

    結婚当初は頭お花畑で、夫の苗字になれるの嬉しかったけど、旧姓が一発で覚えてもらえる珍しい苗字で、夫の苗字はありきたりだけと特殊な漢字。
    いちいち説明するの面倒だなぁ…とは思う。
    でも別姓は寂しいなぁって気もする。

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2020/11/19(木) 15:05:39 

    夫婦別姓が一般的になったら、同時に夫婦別財布制も一般的になると思う。
    いくら日本の男性がお人好しでも、夫婦別姓で家計はこちらが管理でお小遣い制は受け入れられないと思う。逆にそちらの姓で構いませんと言うと、依存する気と予防線を張られる気がする。
    非正規、派遣の私には、こんな社会になると思うと切実な問題。

    +2

    -3

  • 1887. 匿名 2020/11/19(木) 15:06:23 

    >>12
    旦那がそう思っているお花畑

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2020/11/19(木) 15:06:56 

    事実婚の相続とかを普通と同じにすればいいんじゃないの?
    普通婚の戸籍までいじる別姓選択にしなくても。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2020/11/19(木) 15:07:27 

    >>1878
    お前関係なく無い?

    +0

    -1

  • 1890. 匿名 2020/11/19(木) 15:07:46 

    別姓婚にしてまで結婚したいと思わせられる女性がどれくらいいるんだろう。
    男側からのメリットなくない?

    +1

    -4

  • 1891. 匿名 2020/11/19(木) 15:09:26 

    >>1890
    デメリットもなくない?妻の不自由を喜ぶ趣味の夫なんて願い下げ。

    +2

    -2

  • 1892. 匿名 2020/11/19(木) 15:09:29 

    単に旧姓のままでいたい方は事実婚の権利拡大運動をしてください。
    別姓選択はあなたたち以外に迷惑がかかりすぎますので。

    +2

    -1

  • 1893. 匿名 2020/11/19(木) 15:09:44 

    >>1866
    そんな事言い出したらこどもが夫の姓を選択するかどうかで離婚しそう

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2020/11/19(木) 15:09:50 

    >>1873
    そんなな複雑化するかな。
    戸籍ってもともと夫婦とその子供までしか載せないですよね。二代まで。夫婦別姓になるとどう複雑化するの?戸籍には記載されている者の両親の名前も載っているし。

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:07 

    >>1893
    妄想批判乙
    外野は黙っとれ

    +0

    -2

  • 1896. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:17 

    >>1890
    うちの本家は婿養子のおじちゃんが継いでるけど別に得するために結婚した訳じゃないと思うよ

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:22 

    >>1891
    デメリットだらけでしょ。
    この前13000円のお小遣いのトピが盛り上がってたけど、あれで別姓婚なら本当に結婚してる意味ないわ。

    +2

    -1

  • 1898. 匿名 2020/11/19(木) 15:11:49 

    関係ないけど、私は昔から崎がつく苗字に憧れてる。
    尾崎って苗字が一番好き。

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:35 

    なんか、このトピ見てると結婚したら夫婦どっちかの戸籍に入ると思ってる人が多そう。

    今でも法律上は、結婚したら、新しい戸籍を作ってるんだよ。

    戸籍が途切れるとか壊されるとかないよ、そもそも。同姓だろうが別姓だろうが、結婚したら新しい戸籍なんだから。
    だから感情的な話だけなんだよね。でもその感情面が大きすぎて反対が起こってるんだろうね。

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:37 

    >>1872
    逆にそういう義両親って別姓にしたら良くなるの?
    今度は「あんたは家族じゃない」ってなるだけでは?

    +5

    -0

  • 1901. 匿名 2020/11/19(木) 15:12:57 

    >>12
    分かる。私の名字を変えることが快感だと言われてこっちは不快感しかなかった。

    +8

    -1

  • 1902. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:00 

    >>1882
    >義両親は私のことも私の親のこともとても尊重してくれるし結納も「お金で娘さんを買うようだからやめよう」と言ってくれた。

    うちも結納はしなかったけど、モノは言いようだなぁ…と思わせる台詞だね。お金で娘さんを買うようだから、として結納金100万だかを浮かす戦法w

    ま。悪い人という意味じゃなく、長く生きてる分、数枚上手(うわて)だなぁと思った。

    そのあといろいろ資金出してくれたりしてるかもしれないからケチとは限らなくて。こう、単純に、小娘を言いくるめるの簡単だなーって印象はした笑

    +4

    -0

  • 1903. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:10 

    >>1872
    やっば…
    なんかそこまでやばい家だと、娘婿に婿養子に来るよう打診したくなりそう。

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:25 

    >>1518
    そんな程度のことで親を最低呼ばわりって面倒くさ
    もうお母さんもあなたには何もしゃべれないわね

    +0

    -4

  • 1905. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:25 

    >>1897
    具体性に欠ける。やりなおし。

    +3

    -1

  • 1906. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:26 

    >>1890
    結婚は名前を同じにするためだけにするものじゃないし

    +5

    -1

  • 1907. 匿名 2020/11/19(木) 15:13:57 

    >>1894
    戸籍は苗字単位だから別姓選択なら入籍できません。
    結婚が入籍でないとすれば事実婚でいいかと。

    +2

    -2

  • 1908. 匿名 2020/11/19(木) 15:15:33 

    >>1902
    たしかに新婦側からの打診なら美談だった
    わたしも結納はしてないしいらんと思うけどね

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2020/11/19(木) 15:15:46 

    >>1886
    共働きなら別財布が普通だと思っていましたが、違う家庭も多いんですね。
    うちは生活費用の口座にそれぞれ定額いれて、あとは完全に別です。

    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2020/11/19(木) 15:16:17 

    >>1899
    新しい戸籍つくってもいいんですよ。双方が望むなら。
    別姓選択性なんかよりはそっちの方がずっといいと思います。

    +0

    -1

  • 1911. 匿名 2020/11/19(木) 15:16:26 

    >>1876
    今でも親族関係の審査には手間かかりますよ
    親子関係を証明するには本人の戸籍抄本が必要だから別姓になっても全く同じ書類でいけるし、同姓でも同じ書類が必要

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2020/11/19(木) 15:16:29 

    >>1907
    だから戸籍法改正でしょう。
    別姓夫婦に戸籍がないのなら戸籍の意味がなくなる。
    非嫡出子の時も改正しませんでしたっけ?

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2020/11/19(木) 15:16:55 

    >>1895
    いずれにしろ
    子供は旦那の苗字になるよ

    そのときに
    子供は旦那家の所有物⁈
    って騒ぐつもりかしら?

    て言われて
    もう言い返せなくなってて草

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2020/11/19(木) 15:17:45 

    >>1899
    新しいチームを作るのにチーム名が別々って話だからね
    それなら別々のチームでいいでしょって話

    +0

    -0

  • 1915. 匿名 2020/11/19(木) 15:17:59 

    >>1908
    > 新婦側からの打診なら美談だった

    あーそれそれ
    違和感はそこだw

    +1

    -0

  • 1916. 匿名 2020/11/19(木) 15:18:21 

    >>1910
    横だけど、既に今も結婚で新しい戸籍になりますよ。
    例外もありますが。筆頭者が離婚して1人の戸籍だったら、再婚した時にまたその人が筆頭者になるなら再婚相手をその戸籍に入れます。

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2020/11/19(木) 15:18:39 

    >>1883
    横だけど、戸籍に欄を作り載せるだけだから手間はないはずってチラホラみかけるけど、そもそもそんなことが許可されるの?ってところが疑問なんだよね。

    大阪のページから引っ張ってきた↓
    戸籍とは日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生・結婚・死亡・親族関係等)について、登録・公証するためのものです。
    現在は原則として1組の夫婦及びその夫婦と同じ氏の未婚の子を編製単位として作られています。(戸籍法では、3代戸籍を禁止しています。)
    戸籍は戸籍法に基づく届出により記録され本籍地の市区町村役場に保管されています。

    もうこの原則変わっちゃうじゃん。注釈でいいとか戸籍法を変えずに出来ると思う根拠を教えて。

    +0

    -2

  • 1918. 匿名 2020/11/19(木) 15:19:06 

    >>1828
    姓は別にして個人の自由を守りたいけど、親族としての権利も欲しいのかー
    まぁそりゃそうかー

    +0

    -2

  • 1919. 匿名 2020/11/19(木) 15:19:14 

    >>1912
    戸籍法をかえずに事実婚の権利拡大ではなぜだめなんですか?

    +3

    -3

  • 1920. 匿名 2020/11/19(木) 15:19:20 

    >>1906
    入籍は同じ名字名乗るためだよ。
    夫側にしろ、妻側にしろ。

    +1

    -3

  • 1921. 匿名 2020/11/19(木) 15:20:07 

    >>1910
    いや、だから、法律上は、結婚したら、新しい戸籍つくるつくらないとか希望の有無に関係なく、新しい戸籍になってるんだよって話。
    もしあなたが結婚してて、親と同姓だとしても、親とはもう別の新しい戸籍なんだよ。って話。

    +4

    -0

  • 1922. 匿名 2020/11/19(木) 15:20:13 

    使い慣れた苗字に愛着があるので、賛成

    +2

    -1

  • 1923. 匿名 2020/11/19(木) 15:20:47 

    >>1899
    今の法律わかってない人多いと思う。古い世代が話すことに影響されてるのかな。あとテレビとか高齢者媚びだから、なかなか浸透しないね

    +1

    -1

  • 1924. 匿名 2020/11/19(木) 15:21:08 

    >>1919
    私もそれでいいと思う
    名前以外の理由で事実婚選択したい人にも役立つし
    別姓にしたい人のために色々してもメリット薄い

    +3

    -1

  • 1925. 匿名 2020/11/19(木) 15:22:17 

    >>613
    思考や感覚がそういうレベルの中高年は田舎には根強いかもだけど、もうこれからはそんな時代にそぐわない方は減って行くような
    現在でも、そういうのは家庭により人にもよるから...
    色々問題もあるけど、韓国の「女性は子供を産む畑や道具に過ぎず、夫や子供らと同じ姓を名乗る資格はない」でむかし始まった夫婦別姓制度も嫌だなー
    欧米でも実は夫婦同姓の方が多いしな
    同姓の方がホントはメリットや面倒くささがないのかな?

    +1

    -0

  • 1926. 匿名 2020/11/19(木) 15:22:20 

    >>678
    一般人はそうだろうけど、何かを成し遂げた人は抵抗あるかもね
    名前でネット検索したらいろんな記事や論文や研究が出てくるような人は、名前変えたら別人になってしまうし旧姓と紐づけられなくなってしまう

    +3

    -0

  • 1927. 匿名 2020/11/19(木) 15:22:23 

    市役所で
    苗字を変えたくないのですが不可能ですか?と問い
    不可能ですと言われましたよ。
    なぜ苗字が変わるのか納得できません。
    愛する人と同じ苗字、嬉しくありません。
    何年か後には自由に選べる仕組み作って欲しい

    +4

    -2

  • 1928. 匿名 2020/11/19(木) 15:23:10 

    逆になんでそこまで反対するの?

    戸籍制度は維持する方向で可能だし、現行法の中でも実際に夫婦別姓がまかり通ってるんだから日本人同士でも認めるって拡大解釈でいいと思う。
    法律も制度も変わらないやり方ができれば、関係ないみなさんは問題ないじゃないですか。多少の予算はかかるだろうけど、事実婚の整備をするのを考えたら変わらないと思うし。あとは何?感情面なの?

    +2

    -2

  • 1929. 匿名 2020/11/19(木) 15:23:10 

    >>1917
    戸籍法変えずに書くだけなんて誰か書いてた?
    戸籍に書けるように改正すれば?って意味ではないかと。
    事実婚の権利拡充するにも、どのみち法改正は必要になるだろうし。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2020/11/19(木) 15:24:53 

    >>1926
    だから妻側の名字名乗ればよくない?
    旦那も学者ですか? 
    学者カップルだらけ?

    +2

    -2

  • 1931. 匿名 2020/11/19(木) 15:25:04 

    >>2
    私も。今の名前が珍しくて日本で10世帯もない苗字。
    良くも悪くも覚えられやすい。病院やら銀行やらスルーしてほしいのに記憶に残りやすいみたい。
    私は目立ちたくない。

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2020/11/19(木) 15:25:14 

    >>1858
    そっちの方がいいよね
    同性カップルも困ってるし

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2020/11/19(木) 15:25:47 

    >>1846
    私も他人がやりたいならやればって思うけど、何かそれで7割賛成ですよ!って言われると、賛成ではない、という気持ちになる・・・

    +2

    -1

  • 1934. 匿名 2020/11/19(木) 15:25:47 

    >>1927
    同感です。

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2020/11/19(木) 15:25:57 

    >>1928
    外国人との結婚は戸籍に入ってない
    だから戸籍制度的には事実婚に結婚の権利を付与してるってほうが近い

    +3

    -0

  • 1936. 匿名 2020/11/19(木) 15:26:04 

    >>1928

    戸籍いじればあなたの自由でどうぞとはいえなくなります。
    だから事実婚の権利拡大運動に転換してください。それなら理解します。

    +2

    -2

  • 1937. 匿名 2020/11/19(木) 15:26:22 

    >>62
    紀子様の先祖は会津藩の川嶋とか言っているらしいけど、
    会津藩の子孫の人達はそれを否定しているみたいだよね。
    本来なら、子孫が皇室に嫁いだら喜ばしい事なのにそれを否定していると言うことは
    きっと会津藩の子孫の人達が言っている事が正しいんだよね。
    こうやってしれっと乗っ取られてしまうんだね

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2020/11/19(木) 15:26:23 

    >>1919
    横だけど、どっちがスムーズと捉えてるか、なんじゃない?
    別姓考えてる人にとっては、数多ある法律や制度を変えて事実婚の権利を拡充させるよりも、戸籍法変えて別姓通る方がスムーズだと感じてるからだと思う。
    事実婚の権利拡充は、一個一個の権利についてその都度保守的な人から抵抗がありそうで実現は遠そう。

    +2

    -0

  • 1939. 匿名 2020/11/19(木) 15:26:25 

    >>1899
    確かに新しい戸籍を作っているけど、原則は同一姓ですよね。これを変えなければ別姓は不可能じゃないですか?
    解釈を変えたいのか、法を変えたいのか、はたまたそれは可能なのか、その辺りがはっきりしない

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2020/11/19(木) 15:26:36 

    >>1926
    人脈命の仕事してたけど、結婚しても名前はみんな旧姓使うよ
    年賀状でそういえばって思うくらい

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2020/11/19(木) 15:27:27 

    夫婦別姓だと子供に
    うちは何でお父さんとお母さんの苗字違うの
    とか聞かれたり
    色々な手続きで担当者に
    御夫婦で姓が違っていますが籍はどうなっていますかとか聞かれたり
    その度に説明するの面倒だから
    うちは別姓でない方が良いや
    別姓にしたい人はすればいいと思う

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2020/11/19(木) 15:27:50 

    反対になんでそんなに戸籍を改正したいんですか?
    夫婦別姓はかくれみので主目的は戸籍改正なんですか?

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2020/11/19(木) 15:27:51 

    >>1935
    よこだけど
    へー!

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2020/11/19(木) 15:28:03 

    >>1927
    可能だよ
    夫に自分の苗字になってもらえばいいだけ

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2020/11/19(木) 15:28:51 

    戸籍に妻の姓が乗ることに何の不都合が?やはり感情面ですか?

    +1

    -2

  • 1946. 匿名 2020/11/19(木) 15:28:58 

    >>1879
    元からあるものを改変する方が、プラスしていくより作業も多いし大変なのを理解できないの?

    前者はまず改変という作業がある、しかもそれ国民なら100%関わってること。

    ただ単に用事のある人だけが使うための新規管理システム構築するのとは同じじゃないから。

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2020/11/19(木) 15:29:19 

    >>1919
    それでも良いとおもいますが、私は子供の名前は夫婦の合体姓推しなんです。
    名前でぱっと見で親子とわかった方が良いと思って。
    戸籍法は昭和にも大幅に改正しているし、改正にそこまで拒絶反応起こす必要もないような。

    私は既婚なのでもうそんなに関係のない事ですが、子供が未成年のうちは両親と親子だと免許や保険証で証明できた方が良い。

    +2

    -1

  • 1948. 匿名 2020/11/19(木) 15:29:28 

    >>472
    ここで聞かないで役所に聞けばいいじゃん

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2020/11/19(木) 15:29:47 

    >>1928
    逆になんで事実婚の権利拡充じゃダメなのかな
    そっちの方がいろんな人が助かるよ

    +1

    -1

  • 1950. 匿名 2020/11/19(木) 15:30:25 

    旧姓も新姓も好きでも嫌いでもないけど、私は結婚したって実感を感じるから新姓を名乗りたいかな
    周りにも結婚したって知らせれるし

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2020/11/19(木) 15:30:27 

    >>1928
    事実婚整備する方が同性カップルとか、何か知らんけど芸能界とかでも最近増えてるっぽい未婚での子育てとかにも応用できていいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1952. 匿名 2020/11/19(木) 15:30:33 

    >>1947
    子どもの合体姓が世間で一番認められない部分だと思う

    +1

    -0

  • 1953. 匿名 2020/11/19(木) 15:31:02 

    >>1910
    こういう人がいるから未だに嫁入りとかいう意識が抜けないのだと思う。
    相手の家族の戸籍に入ると思っているのでしょう。

    +4

    -0

  • 1954. 匿名 2020/11/19(木) 15:31:10 

    旧姓のままでいられるなら、金融機関とかは手続きの手間減って行員も楽になるし、結婚する人たちも手間無しでwinwin

    +3

    -1

  • 1955. 匿名 2020/11/19(木) 15:31:46 

    >>1509
    みなさんはどうですか?にコメントしてるだけなのに何つっかかってんの。

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2020/11/19(木) 15:32:01 

    男側があなたの名字になるのを拒否するなら結婚しなくてよくないですか?
    そこまであなたが名字にこだわっているのを理解してくれないんですよ。
    上手くいくわけないですよね、この先。
    私の知り合いでは何人か妻側の名字にしてくれてましたよ。
    愛されてるならそうしてくれるのでは?

    +3

    -1

  • 1957. 匿名 2020/11/19(木) 15:32:25 

    >>1919
    事実婚にどこまでの権利を認めるかで「配偶者」の概念が出てくる一つ一つの現行法について揉めていたら、決着つくまでに何十年かかることやら…。
    それなら、戸籍法変えたほうが早くないのかな。
    政治家でも法学者でもないから詳しくは分からないけど。

    +3

    -1

  • 1958. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:07 

    >>1
    名前が変わる事で手続きとか面倒なこともあるけど、
    戸籍の乗っ取り等があるなら、夫婦別姓は反対。
    変えたくないなら、旦那さんに婿になってもらえばいいんじゃない。

    +1

    -1

  • 1959. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:10 

    >>1957
    今でも事実婚はあるじゃん

    +2

    -1

  • 1960. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:37 

    >>1957
    同じ権利を付随ってだけでいいと思うよ
    違うのは戸籍を作らないって点だけ

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:41 

    >>1938
    はっきりいって個人の問題ですのに
    戸籍まで改正する必要はないと思います。
    別姓選択は本人以外はデメリットしかありません。
    事実婚の利益が普通と同じになればいいわけでしょう?
    子供の姓も好き勝手に選べますし。
    日本全国の家族制度を変える意味が分かりません。
    保守的な人から抵抗→戸籍改正よりはらくですよ、きっと。

    +0

    -2

  • 1962. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:47 

    旧姓が大嫌いだったから夫の姓になれて嬉しかったな。選択別姓は反対じゃないけど、面倒な事が多そう。
    どうせなら2つくっ付けちゃえばいいのに。
    山田・田中・花子みたいな感じで。どちらの姓でも呼べればいいんじゃないかな〜。

    +1

    -2

  • 1963. 匿名 2020/11/19(木) 15:33:48 

    >>1936
    横だけど、戸籍いじるも何も現行法では結婚したら新しい戸籍作ってるんですってば。
    戸籍の単位は基本的に夫婦とその子どもなの。なので、結婚したら新しい戸籍作ってるの。
    戸籍がいじられるとかどういうこと?先祖代々の戸籍とか法律上はないよ。

    家系図とかそういう問題?だったら戸籍とはまた別だよ。家系図なんか勝手に作成できるし

    +3

    -0

  • 1964. 匿名 2020/11/19(木) 15:34:51 

    >>1711
    その方が切り替えできて良かったりしますよね。

    +1

    -1

  • 1965. 匿名 2020/11/19(木) 15:35:13 

    >>1962
    そういうのいいよね〜
    父方も母方も両方入ってるってなんかルーツを感じてとても良いわ

    +2

    -1

  • 1966. 匿名 2020/11/19(木) 15:35:21 

    法改正は珍しくないし改変してけばいいよ
    マイナンバーへの過渡期でもあるし丁度いい

    +1

    -1

  • 1967. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:00 

    >>1935
    ソースは?

    +0

    -0

  • 1968. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:13 

    >>1960
    2人の子どもはどちらかの戸籍に入るのですか。
    現在の非嫡出子のような扱い?今は自ずと母親の戸籍に入っているけど、父親の戸籍に入ることも認められるってこと?

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:22 

    >>551
    そう思う。
    価値観の違いだよ。

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:31 

    >>1947
    合体姓って、佐藤鈴木太郎って感じ?
    きついよー。

    +1

    -1

  • 1971. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:42 

    >>1961
    夫婦別姓のデメリットとは?
    今のところ、別姓にしたい人を黙らせられるほどのデメリットが出てきていないようですが。

    +2

    -1

  • 1972. 匿名 2020/11/19(木) 15:36:48 

    >>1963
    新しい戸籍ですが入れるのは同一姓ですね。ことなる苗字では入籍できませんけど?

    +1

    -1

  • 1973. 匿名 2020/11/19(木) 15:37:41 

    >>1967
    ソースって外国人が戸籍に入ってないことなんてすぐにわかるでしょ

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2020/11/19(木) 15:38:42 

    >>1972
    当たり前じゃん。だから別姓は戸籍法改正とセットでしょう。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2020/11/19(木) 15:39:26 

    >>1959
    事実婚に法的権限がないのが問題であって…
    法律婚同等の権利があれば、こんな話でてきてませんよ。

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2020/11/19(木) 15:39:32 

    >>1285
    それはガルちゃんでも言えること
    不要に男を見下してる

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2020/11/19(木) 15:39:37 

    >>1968
    戸籍を作らないんだから当然母親の戸籍でしょ

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2020/11/19(木) 15:39:48 

    結婚するときは手続き面倒だなぁと思ったけど、別姓になったらその後の行政手続きも複雑にならない?一生夫の姓と自分の姓どちらも書かなきゃいけなくなったりしたらやだな。

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2020/11/19(木) 15:40:29 

    >>1974
    別姓より日本の戸籍をぶつこわしたいだけじゃん。
    自分たち個人の問題なんだから事実婚ですませて。

    +3

    -0

  • 1980. 匿名 2020/11/19(木) 15:40:30 

    保育園とか学校とかに電話する時は子供に合わせた苗字で取り次いでもらえばいいし、別姓大賛成!一人っ子も増えてるし、私も姉妹の長女で婿養子もらえって言われて育ってほんとに重荷だった。一人っ子男子と10年付き合ったけど、苗字変える勇気が出なくて結局アラフォー独身です!

    +2

    -1

  • 1981. 匿名 2020/11/19(木) 15:40:36 

    >>1939
    そうですよ。
    ただ、ここ見てても選択的夫婦別姓の反対派の意見に「戸籍が壊れる」「戸籍をいじることになる」ってのが多いでしょう。
    そもそもが戸籍を誤解してるところからの反対なので、戸籍は結婚した時点で新しく作ってるんだよ、先祖の戸籍とはそもそも違うんだよ、って認識を共有しないといけないと思いまして。

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2020/11/19(木) 15:40:45 

    >>1975
    今あるならその権利どこまで広げるかはおいおい増やして行けばいいんじゃないの

    +1

    -1

  • 1983. 匿名 2020/11/19(木) 15:40:47 

    >>1973
    何のソースも出せないで騒いでんのか…

    +0

    -2

  • 1984. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:35 

    >>1977
    同じ権利を付随って言っていたよね。
    だから父親の戸籍にも入れるってことでしょう。
    どちらかの戸籍に入る。

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:51 

    >>666
    そんなことないよ!昭和生まれだけど別姓賛成だよ!名前変えたくなかった、嫌で嫌で仕方なかった。現実になったら即変えるよ

    +1

    -1

  • 1986. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:12 

    >>1975
    だから別姓よりそっちの権利拡大に頑張ってくださいよ。
    日本全国の夫婦をまきこまないで。
    安易な別姓は反対です。

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:45 

    >>1968
    今でも父親から認知されてたら、父親の戸籍に入れるよ

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2020/11/19(木) 15:43:28 

    >>1965
    今まで見えなくなってた片側の姓も丸見えになるわけですね。これなら中韓アレルギーのひともニッコリ。

    +1

    -2

  • 1989. 匿名 2020/11/19(木) 15:43:31 

    >>1979
    ぶっ壊すじゃなくて改正でしょう。
    今までも改正ってされているの知っていますか。
    昔は3代が同じ戸籍にいたのに今は2代までですよね。それほど大幅な改正もされたんですよ。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2020/11/19(木) 15:43:40 

    >>173
    そりゃ全員が全員が別姓な訳じゃないんだからあの人はあの人は~なんて言ってたら切りないし討論できないよ。

    ただ、別姓の選択権が日本は圧倒的に遅れてるって話じゃない?

    がるちゃん1か100の人って多いよね。

    +2

    -1

  • 1991. 匿名 2020/11/19(木) 15:43:42 

    >>1864
    あ、やっぱそういう事
    戸籍あると成り済ましも乗っ取りも出来ないもんね
    この件闇が深そう

    +1

    -0

  • 1992. 匿名 2020/11/19(木) 15:43:59 

    >>1805
    違う、逆だよ。

    持ち駒女が勘繰ってきて、それで既婚がバレたとき、わざと同居女(本当は別姓奥さん)苗字を言って、ほらね俺とは同居してるだけ!結婚してない!俺は独身だから!って言い張られたらどうするの?って話。

    選択別姓だとしても、「別姓ってあるけど、俺は同姓がいいと思ってるから結婚してるなら奥さんも同苗字になる予定なんだよ。」と説得されたら?←お前とはもしそうなるならそうするつもりだし…みたいな匂わせつきかもw

    住民票や戸籍参照しなきゃ証明できない。特に持ち駒女レベルではどうにもならないよ。

    ※弁護士じゃないと他人の住民票や戸籍参照はできない、弁護士資格がない探偵でも現場押さえだけでは既婚証明にならなくなる。

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:37 

    私は旧姓が、人に聞き取られにくいので
    結婚してそれが解消されたことが
    地味に嬉しかったです(^^)笑笑

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:37 

    >>1980
    独身の方に言われましても・・・

    +1

    -1

  • 1995. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:39 

    鈴木パク太郎とか見るの胸熱

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:57 

    >>1982
    その権利拡充にはどのみち各種法改正論争がついてくるのであって…

    +1

    -1

  • 1997. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:57 

    >>1979
    その戸籍壊れるってどういうこと?
    戸籍ぶっこわすの定義って、あなたの中では夫婦が別姓になることなの?

    先祖からの戸籍とはどうせ同姓だとしても別モノなんだし、いったい何が壊れるの?
    何も壊れないじゃん

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2020/11/19(木) 15:45:00 

    >>1974
    横だけどたぶん
    何で別姓の人たちのために同姓派の自分たちにも関わる戸籍法まで変えなきゃいけないの
    事実婚の権利拡大でいいじゃん、それなら同姓派と住み分けできるし
    ということではないかと

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2020/11/19(木) 15:46:07 

    >>1956
    今後も個人間で解決するべき問題にとどめるべきか、制度面からも解決するべきかという議論であって、愛されてるなら云々と謎のマウントとって議論を終了させるのは違う気がするんだよねー。
    んなこと言ったら家制度だって存続してもよかったよ。愛さえあれば問題は生じない。

    +2

    -1

  • 2000. 匿名 2020/11/19(木) 15:46:18 

    通名を誤魔化すための反日民左翼の叫び。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。