ガールズちゃんねる

結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」

2435コメント2020/11/25(水) 17:45

  • 1001. 匿名 2020/11/19(木) 01:12:18 

    >>995
    そうなったら二つの苗字で長くなるけど、そしたらまたその子供の子供はさらに長い苗字になるよね

    +1

    -0

  • 1002. 匿名 2020/11/19(木) 01:12:27 

    選択制夫婦別姓を採用するにしてもしないにしても、ちゃんとメリットデメリットを含め国民に知らしめた方が良いと思う。
    戸籍がどうなるのかなども。そして現在の戸籍がどうなっているのかも。
    こんな長いこと無駄な会議をしているくらいなら、端的に説明しちゃえば良いのに。

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2020/11/19(木) 01:13:10 

    >>954
    今のご時世子供作らない夫婦だっているし、どっちかが出来にくいとか、そういった事もあるのに。デリカシーなさすぎですね。

    +5

    -2

  • 1004. 匿名 2020/11/19(木) 01:13:10 

    >>988
    え、どうやってわかるの?

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2020/11/19(木) 01:14:04 

    >>29

    うちはそこの折り合いがつかなくて5年ぐらい籍入れないまんま今に至る。
    それでも相手が籍を入れてないことにグチグチ言う時があるから
    「籍を入れるのが嫌なわけではなくて、名字が変わるのが嫌だから、そんなに籍を入れることに拘るのなら婿養子にきてください」って言ったら相手が怒り出す。
    相手が名字が変わるのが嫌なら、私も嫌だという事をなかなか理解してもらえない。
    子供もいないから、もうこのままでいいと思ってる。

    +39

    -5

  • 1006. 匿名 2020/11/19(木) 01:14:15 

    >>995
    西洋はもともと出生や結婚証明は教会の管轄で、
    制度としてもあまりしっかりしていないから
    重婚や相続のトラブルが多い。、

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2020/11/19(木) 01:15:16 

    >>976
    別に姓を変える事に抵抗のない女性が多いから9割になっちゃってるんじゃない?なかには絶対に相手が譲らないからって不満ある人もいるだろうけど。
    女性がどうしてもと主張が増えれば8割7割とだんだんなるのではないかな。男性側もこだわる人ばかりではない時代な気がする。会社では旧姓のままで仕事出来るようになってるし。女性も男性も旧姓ままの人多いから。

    +7

    -4

  • 1008. 匿名 2020/11/19(木) 01:15:34 

    >>1001
    ダヴィンチみたいになりそうでそれはそれで面白いけどw

    +1

    -2

  • 1009. 匿名 2020/11/19(木) 01:15:42 

    >>996
    相手にも苦労させたくないから別姓希望してるんですけど

    +6

    -6

  • 1010. 匿名 2020/11/19(木) 01:17:42 

    >>1006
    それ今の人の話?

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2020/11/19(木) 01:17:57 

    >>979
    はい、この感じですと孫ができないと不妊治療とかも言ってきそうですし、女の子が出来たら、男の子が生まれるまでずっと言われ続けると思います。距離の詰め方が尋常じゃないので、おそらく979さんのお相手のご両親タイプだと思います。
    73歳と30歳が考え方が合うわけがないですが。

    経験者の方のお話が聞けて良かったです。
    うちの苗字になる件、前向きに考えてみます。

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2020/11/19(木) 01:18:20 

    旦那の姓に変えたけどそんなに面倒だった?
    そこまで言うほど大変じゃなかったわ

    +7

    -5

  • 1013. 匿名 2020/11/19(木) 01:18:23 

    >>996
    たぶん男性が変更する大多数側だったらとっくに夫婦別姓になってると思うよたぶん、50年前とかには。だって面倒くさいもん。
    仕事に支障でまくりでしょ

    +9

    -3

  • 1014. 匿名 2020/11/19(木) 01:19:25 

    >>1 良いと思う。実際女の子しか生まれなくて婿養子を探さなくちゃいけなくなって婚活が難航する人もいるくらいだからその辺りも解決できそう。

    +3

    -6

  • 1015. 匿名 2020/11/19(木) 01:20:03 

    >>1005
    姓が変わるのがいやってだけで反対なのはわがままとか書いてる人いるけど、ずっと自分の一部だし大切なものだよね

    +22

    -8

  • 1016. 匿名 2020/11/19(木) 01:20:28 

    >>981
    いや外国人に戸籍を悪用される具体的な例を聞いてんだけど…

    +1

    -1

  • 1017. 匿名 2020/11/19(木) 01:20:59 

    >>980
    そうなんですね!勉強不足で…
    というかたった今話したばかりで。

    彼が職場で苗字変わったら何か言われるかなど、不安に感じておりました。周りにもいらっしゃるんですね。
    普通のことなんですね😭

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2020/11/19(木) 01:21:15 

    >>753
    大阪都構想の時と同じ構図だね

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2020/11/19(木) 01:21:18 

    >>1009
    回りが大変なんですけどね。
    国民投票で決めてもらいたいわ。いい加減。
    ちゃんと戸籍から変わるとか説明してね。

    +2

    -3

  • 1020. 匿名 2020/11/19(木) 01:21:29 

    結婚10年だけど未だに仕事に支障があるよ
    仕事で使ってる名前と振込先が違ったり

    +5

    -1

  • 1021. 匿名 2020/11/19(木) 01:22:14 

    >>991

    ありがとうございます😭
    ガルちゃんの方優しくて涙でます。

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2020/11/19(木) 01:22:35 

    >>998
    一度強制女性姓選択制にしてみたいね。
    結婚したら女性側の姓を選択しないといけないって。男性や男性の親の意識はどうなるかな。

    +7

    -1

  • 1023. 匿名 2020/11/19(木) 01:23:29 

    >>997
    横だけど、ごめん、やっぱりわからない…。
    同じ家に同じ姓がいればって、表札を見てってこと?家族全員の名前の表札出している家はそんな多くない気がするし、血族なのか姻族なのかは同じ家に住んでる同じ名前の人ってだけではわからないよね…。

    +3

    -1

  • 1024. 匿名 2020/11/19(木) 01:23:39 

    >>1009
    なるほど。
    でも元レスのこの情報↓

    > その面倒な手続きをするのが現状9割超女性なのが問題なわけで

    には、そういう意図は汲み取れなかった。この文章ですと、 ◯◯が問題なわけで、とハッキリ提起されてます。だからそれに対する私の答えは、「じゃああ、あなたはその1割を増やす努力はされたんですか?」になりすよね。

    相手にも苦労させたくないからー、は今初めて知りましたよ。

    +1

    -2

  • 1025. 匿名 2020/11/19(木) 01:23:50 

    >>990
    全然普通なんですね!大変なことなのかと思っていました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2020/11/19(木) 01:24:23 

    >>956
    戸籍は大切な物だけど120年程度の記録だし
    日本人ルーツがどうとか神聖化するほどのもんでもないと思う

    +3

    -4

  • 1027. 匿名 2020/11/19(木) 01:25:14 

    >>1023
    992なんだけど、私も分からなかった。
    でもこれ以上言っても納得の言う答えは得られないだろうからレスやめた。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2020/11/19(木) 01:25:17 

    >>1020
    そんなの人事次第じゃないの?
    うちは結婚前の通帳にそのまま振り込んでもらってるし、
    仕事も旧姓で受けてるし
    納税も別でなんの問題もないわ

    +3

    -3

  • 1029. 匿名 2020/11/19(木) 01:26:52 

    >>456
    夫婦別姓を推し進める団体のアンケートですよw
    賛成多数になるに決まってる、お察しですw

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2020/11/19(木) 01:27:49 

    >>1011
    横だけど、私も夫が私の姓になったけど夫婦仲良く普通幸せだし、不具合なんもないよ!友達にも結構いるし、全然変じゃないからねー!

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2020/11/19(木) 01:28:02 

    >>1029
    蓋開けてみて賛成少数なら
    わざわざ記事にして発表しないしなw

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2020/11/19(木) 01:28:11 

    アメリカの友達は旧姓含んだ名前にしてる人が多いかも。ファミリーツリーを意識するから。
    ビヨンセ・ノウルズ・カーターみたいな。
    日本も選択出来たらいいのにな。無理かw

    +2

    -1

  • 1033. 匿名 2020/11/19(木) 01:28:12 

    >>276
    以前、遠くの部署に異動したのに保育園に新しい連絡先教えてない・旧姓も伝えてない女性に電話がかかってきてすごく迷惑だった
    知らない名字を伝えられ、職場も異動してきた人ばかりで皆「誰それ?」状態だし保育園の先生は「なんで職場はそんなことも知らないんだ」と怒ってるし最悪だった

    +21

    -1

  • 1034. 匿名 2020/11/19(木) 01:28:16 

    >>996
    男は意外と嫌がる人多そう

    +1

    -3

  • 1035. 匿名 2020/11/19(木) 01:28:40 

    そもそも姓の役割って夫婦が同じ姓を名乗って来たからこそのものだよね
    それが必要ないなら姓自体要らないと思うけど
    子供だって受け継ぐ必要ないわけだし

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2020/11/19(木) 01:29:05 

    >>1027
    あ、確かにそだね。ありがと笑

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/11/19(木) 01:29:13 

    >>584
    うち未成年のときに親が離婚して母方についたけど父方の苗字のままだよ
    離婚してからどっちを選ぶか決められるよ

    +9

    -0

  • 1038. 匿名 2020/11/19(木) 01:30:03 

    >>1026
    今は知らないだろうけど相続とか大変だからね。
    戸籍がなくなると。
    韓国は2008年に戸籍廃止したけど
    いまだにトラブルが続いてるってさ。

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2020/11/19(木) 01:30:04 

    >>1030
    ありがとうございます!奥様側の姓になるのに特に理由はない感じですか?

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2020/11/19(木) 01:30:21 

    >>1029
    ジジババは違うだろうけど若い世代は普通に賛成多いと思うけどね

    +4

    -1

  • 1041. 匿名 2020/11/19(木) 01:31:28 

    >>968
    旦那さん可愛い!
    シャチハタ作るのにも結構時間かかるんだよね

    +15

    -0

  • 1042. 匿名 2020/11/19(木) 01:32:02 

    >>1038
    それって制度改正してもきちんとデータの関連付けしたらいいだけじゃないの?

    +2

    -5

  • 1043. 匿名 2020/11/19(木) 01:32:21 

    >>1003
    本当にそう思います。入籍もしていないのに、何度も言ってきます。

    +2

    -1

  • 1044. 匿名 2020/11/19(木) 01:32:21 

    >>1015

    うまく言えないけど
    名字が変わったら、自分ではなくなるような感覚というか、自分の大事な物が無くなるような気がして。
    相手にはそれが伝わらないんです。
    男側の名字になるのが当たり前だと思ってる人だから。

    +15

    -6

  • 1045. 匿名 2020/11/19(木) 01:33:28 

    若い世代こそ単に姓がそのままでいいとしか思ってないでしよ。
    子どもや相続のことなんて考えてもいないでしょ。
    まして戸籍のこととか。

    +1

    -2

  • 1046. 匿名 2020/11/19(木) 01:33:59 

    >>1028
    そんなの仕事の内容次第じゃないの?
    フリーランスの人は大変でしょうよ
    あ、横ですけど

    「旧姓の銀行口座」を、婿入りした私が入手しようと挑戦してみた | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
    「旧姓の銀行口座」を、婿入りした私が入手しようと挑戦してみた | News&Analysis | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    実はあまり知られていないが、昨年、金融庁は全国の主要行などに対して旧姓での口座使用を可能にするように協力要請を出している。実際に今、銀行で旧姓を使い続けることは可能なのか。

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2020/11/19(木) 01:34:23 

    >>73
    健康保険証も発行が必要ない様になる案も出ていますよね。

    母親世代は旧姓と現姓で自分で働いていた時の厚生年金の履歴が紐付けされず払っていたのに未納扱いになっていたり。
    現代ではそういうミスは少なくなっているとは思いますが…

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2020/11/19(木) 01:34:31 

    >>1034
    それがさ。もちろん人によるけど、今の男は何故かそこまで拘らないのがチラホラいるのよ。私自身も本当にいいのかい?ってなったよw

    あ、夫の旧姓も別に変な名字とかじゃなく。なんならウチより若干画数が多い。夫は会社では自分の旧姓名乗ってます。

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2020/11/19(木) 01:34:34 

    >>わかってくれる人に変えたら?
    そこまで大事なら

    +2

    -1

  • 1050. 匿名 2020/11/19(木) 01:35:16 

    >>1028
    外注で仕事受けてるんだ 契約書の名前で混乱されたりね
    国内限定の勤め人の人は全然関係なく過ごせそうだね

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2020/11/19(木) 01:35:52 

    >>1046
    私フリーランスですけど。何も問題ないです。

    +3

    -2

  • 1052. 匿名 2020/11/19(木) 01:37:24 

    結婚して姓が変わったら名前なんて識別の為の道具だって気づいたわ

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2020/11/19(木) 01:37:46 

    >>1051
    あなたが問題ないのなら全てのフリーランスの人が問題ないのですかなるほど

    +3

    -2

  • 1054. 匿名 2020/11/19(木) 01:38:35 

    >>994
    こういう子供側の当事者である方の意見は貴重だなぁ。
    憶測じゃないからね。

    +52

    -0

  • 1055. 匿名 2020/11/19(木) 01:38:41 

    >>1047
    マイナンバーで今どこまで進んでるんだろうね
    健保、年金、税務署、法務局、保健所とか色々あるけど全然連携できてないから引っ越すだけで意外なところにまで届け出なきゃいけなくて本当面倒くさいわ

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2020/11/19(木) 01:39:33 

    >>1046
    友達、年間通して原稿料や取材費、そして印税入ってくるような超絶フリーランスだけど、ずっと付き合ってた人とようやく結婚して、嬉々として夫苗字にしてたよ。何よりそっちのほうが念願だったみたい。

    +1

    -1

  • 1057. 匿名 2020/11/19(木) 01:40:00 

    >>1042
    だからそんなに簡単にはできないからこそ
    韓国は十年以上もトラブル続いてるのでしょ?
    あなたがやれるんですか?

    +5

    -2

  • 1058. 匿名 2020/11/19(木) 01:40:49 

    >>1026
    そもそも遡れば皆渡来人…
    日本人とは?って思うわ

    +2

    -3

  • 1059. 匿名 2020/11/19(木) 01:41:04 

    >>182
    そういう問題じゃないと思う。
    本気で自分がなくなってしまう、とかではなく、自分たらしめる一部であった馴染み深い名前が変わってしまうことにどこか喪失感を感じたり、気に入っていた自分のアイデンティティの一部が変わってしまう寂しさや違和感を言ってるんだと思う。

    +24

    -7

  • 1060. 匿名 2020/11/19(木) 01:42:02 

    >>1056
    それは個人によるんじゃ
    私もフリーランスだし取引先多いけど普通に面倒だったよ

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2020/11/19(木) 01:42:46 

    >>1044
    私も全国1位の名字ですが…
    名字と名前の漢字のバランスが綺麗になるように親が考えてくれたみたいで。
    かつ名前の読みも、その当時は割りと珍しい名前でした。
    同級生で同姓同名が重なる事が無い様にと。

    そのお陰で名前も書きやすくて、学生時代も当時は名前が重なるとかは無かったです。
    (さすがに今は同姓同名が沢山いますが、漢字全て一致は余り見ないです)

    やはり愛着はあるんですよね…

    +13

    -2

  • 1062. 匿名 2020/11/19(木) 01:43:59 

    >>1057
    だからそれを反面教師にして制度設計するんじゃないの
    それと移行期は混乱あってもある程度は仕方ないと思う

    +3

    -3

  • 1063. 匿名 2020/11/19(木) 01:44:44 

    >>1055
    旧姓で仕事して旧姓で振り込んでもらって、旧姓で確定申告するだけですよ。
    もちろん旧姓をペンネームとして書いてますけど。
    何も大変なことはないし、独身の時と変わらないですけど?

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2020/11/19(木) 01:47:02 

    >>1060
    たぶん結婚して夫の苗字になるって熱量が違いそうだね。ま、私の友達もその人と結婚成就が願望としてあって、しかも強すぎたんだろうけど。

    名刺も晴れて刷新したんだろう、友達だから何となくおなざりだったのに、そのとき初めて貰ったよw

    まぁなんにしても、面倒と感じる人はいるだろうね。

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2020/11/19(木) 01:48:08 

    >>1062
    いや、必要ない人が多ければ今のままでいいでしょう。
    デメリットもちゃんと説明した上で
    国民投票でもしてなら別ですけど。

    +7

    -2

  • 1066. 匿名 2020/11/19(木) 01:50:22 

    何でも自由にすりゃーいいってもんでもない
    子供と苗字が違うとかやだよ

    +2

    -2

  • 1067. 匿名 2020/11/19(木) 01:51:39 

    >>1024
    私は現状の制度が一方に負担を掛けている事を問題視しているので女性側に改姓する男性を増やしたいわけじゃないんですよ
    なので努力云々は的外れですね

    現状の制度の場合、どちらか一方が改姓に伴う種々の負担を被る事になりますよね
    その負担が結婚への足枷になっている事例もあり、選択制別姓であれば、男女どちらも改姓する事がないので改姓に伴う負担(苦労)はどちらにもかかりません
    勿論選択制なので同姓にしたい人は今までどおり入籍すれば良いだけの話です

    +3

    -3

  • 1068. 匿名 2020/11/19(木) 01:51:51 

    >>862
    同姓って文化ではなくない?

    +3

    -1

  • 1069. 匿名 2020/11/19(木) 01:52:55 

    >>1066
    だから選択性だって

    +5

    -2

  • 1070. 匿名 2020/11/19(木) 01:53:05 

    今はギスギスしてるけど、この先数十年後、夫婦の別姓が当たり前の時代になるのかなあ…
    私の親は離婚したのを知って初めて自分の名前が旧姓なの知ったけど姓だけ囚われたくないなあ。
    だからほぼ半数(主に女性)が賛成なんだろうね。

    +1

    -1

  • 1071. 匿名 2020/11/19(木) 01:53:48 

    >>1066
    これ。

    別姓にしたところで、子供は特例を除いて、ほぼ夫の苗字を名乗ることになる。少なくとも中韓はそう。妻は旧姓だから、子供も妻の旧姓でいいなんて夫、それこそいない説。

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2020/11/19(木) 01:54:01 

    >>1039
    私側の家庭の事情があって私ができればそうしたいと希望していたのと、夫が3人兄弟の末っ子(私は一人っ子)だってことも理由ではありますが、何より夫が慣習だからと決めるのはあまり好きでなく、どちらを選んでもいいものなら、より思い入れのある人の希望を通せばいい、君の姓でいいんじゃないと言われたからというのが理由です。
    劇的な説得や重い話し合いをしたというより、付き合い始めのころから自分にはそういう希望があると話していて、婚姻届を書くときにじゃあそうしようかって自然になりました。
    (女性側の姓を選ぶには、みんなが納得する理由を提示することを求められがちですが、女性にだけそんなもの求めるのは変だ、男性側にする確固たる理由なんてないじゃないか、とのことでした。)

    +9

    -1

  • 1073. 匿名 2020/11/19(木) 01:54:45 

    別の名字選べないの?

    +0

    -1

  • 1074. 匿名 2020/11/19(木) 01:55:07 

    だから姓そのものの意味って何って思う
    愛着とかならその姓はどこから来たのって話しになるし、単に手続き上の不具合がめんどくさいならそこの整備を整えれば良いだけだよね
    嫁入りとか婿入りとかの概念がイヤっていうなら、単に夫婦になりましたっていう概念でどちらかの姓を選べるように変えれば良いんじゃないの

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2020/11/19(木) 01:56:01 

    >>1067
    だから戸籍制度改正がどうなるのかわからないし、
    夫婦別姓希望者は
    自分だけが別姓ならいいんですか?
    旧姓を子どもにも継がせたいとか言いませんか?
    それによってもずいぶん違いますよ。

    +2

    -2

  • 1076. 匿名 2020/11/19(木) 01:56:06 

    >>970
    戸籍法が改正され、戸籍が混乱することで
    外国人の背乗りが容易くなる
    移民やスパイが今以上に増えて選挙にも影響でる
    日本でなくなる

    +8

    -0

  • 1077. 匿名 2020/11/19(木) 01:56:28 

    純粋に自分の姓に愛着があって変えたくないタイプと
    仕事や制度に不都合を感じて変えたくないタイプが混雑している感じだね

    後者がもっと増えていくと変えざるを得なくなるんじゃないかな?

    こどもはとりあえずどちらかの親の姓で過ごして成人する時に改めて好きな方を選べるとかね

    +2

    -2

  • 1078. 匿名 2020/11/19(木) 01:56:52 

    >>1063
    返信間違ってない?
    税務署だけで完結する事項はどうでもいい

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2020/11/19(木) 01:57:44 

    >>1069
    親がエゴで名前変えたくない~言ってるだけで子供が希望したわけじゃない。

    アイデンティティ?
    職場で旧姓で通せばいい話。
    子供が夫の姓を名乗って自分だけ旧姓だったらそれこそ家庭内でのアイデンティティ崩壊だわ

    +3

    -3

  • 1080. 匿名 2020/11/19(木) 01:58:23 

    >>1076
    移民は嫌でも増やさないと労働人口足りないけど…

    +1

    -5

  • 1081. 匿名 2020/11/19(木) 01:59:07 

    >>982
    気化してりゃいいでしょ
    日本人じゃん
    気化してないのに日本人のフリする奴らは許せない

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2020/11/19(木) 01:59:37 

    >>1077
    何で子どもも巻き込むのかわからない。
    そんなに別姓にしたいなら自分だけ変えてればいいじゃん。

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2020/11/19(木) 02:00:00 

    >>1075
    別姓になったらそもそも旧姓なんてないよ笑
    子が云々はある程度の年齢で選べばいいだけでしょ

    +3

    -2

  • 1084. 匿名 2020/11/19(木) 02:00:37 

    >>1077
    後者なら手続きだけの話しだし、そこを簡単に出来る様に変えればいいだけだよ

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/11/19(木) 02:00:44 

    >>1080
    それなら余計に戸籍制度は大事だよ
    日本人である証明を簡単にできるんだから

    +3

    -2

  • 1086. 匿名 2020/11/19(木) 02:00:47 

    >>970

    ゆくゆくは戸籍廃止に繋がる懸念を恐れているのよ
    結婚、離婚を繰り返した場合、家族間での別姓が入り乱れてややこしくなれば手続きなども面倒になるよね
    すると、どこからかそんな面倒なものなら簡素化すればいいという声が必ず出てくる
    簡素化されれば不正も行ないやすくなり、外国人が入り込むこともたやすくなる
    日本の財産を外国人に食い潰されたくないわ

    +4

    -1

  • 1087. 匿名 2020/11/19(木) 02:00:56 

    >>12
    姑と仲良かったらよいが、仲が悪くなった場合、その姑と同じ苗字は嫌でしょ。
    小姑や舅ももちろん同じ。

    +3

    -5

  • 1088. 匿名 2020/11/19(木) 02:01:28 

    >>1081
    通名が腹立つなら文句いうべきは政府でしょ

    +2

    -2

  • 1089. 匿名 2020/11/19(木) 02:01:40 

    >>1078
    いやクライアントとも、旧姓と本名でもめたことないですけど?

    +2

    -2

  • 1090. 匿名 2020/11/19(木) 02:01:53 

    >>1082
    ほんとまじで離婚する夫婦に言ってやりたいよね
    離婚するくらいなら子供産むなよって思う
    途中で苗字かわるのかわいそうすぎ

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2020/11/19(木) 02:02:23 

    >>98
    彼氏と結婚できない。

    うちは従姉妹全員女で嫁ぎ済み、私は長男の長女。一人娘。若干珍しめの美しい字面の苗字の家のものです。絶対この苗字を絶やしたくないし、できれば名乗り続けたい。お墓も護りたい。

    でも彼氏も一人息子、もちろん苗字を変えたくないって主張で話し合いが平行線。私に「ミドルネームとして名乗れば?」とか言ってくる始末。お前がミドルネーム使えや。
    なんやかんや言って大好きですし、数年前から結婚の話も出てるけど決着がつかない…。いよいよプロポーズされるらしいけど、事実婚になるかの瀬戸際です。

    私にとっては重大な不都合。

    +10

    -17

  • 1092. 匿名 2020/11/19(木) 02:02:47 

    >>1088
    えっw じゃあここにいる人たちみんな政府に文句言えって話にならない?
    別姓が良いって思う人も、別姓がダメだって思う人も
    文句あるんだから政府に言うべきってことよね?

    +3

    -2

  • 1093. 匿名 2020/11/19(木) 02:04:50 

    >>12
    産まれた家に恵まれているから、そう思うのかもしれない…。
    私、毒親とニートの妹がいるから、旧姓のままで結婚生活は精神的に無理。

    結婚して15年。ずっと実家の親と妹には「私はあっちの人間だから」をアピールして避けてる。

    実家が大嫌いな女性にとっては、名字が変わるだけで、なんとなーく嬉しい。

    +25

    -2

  • 1094. 匿名 2020/11/19(木) 02:04:58 

    >>1083
    自分達が結婚する時に姓は選びたくないくせに、子供には選ばせる選択をさせるって何

    +1

    -3

  • 1095. 匿名 2020/11/19(木) 02:05:05 

    >>1079
    別にそれが普通の環境で育った子はなんとも思わないし、同姓が当然!って思ってるからあなたがそう感じるだけよね

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2020/11/19(木) 02:05:27 

    >>7
    子供いらない世帯はメリットの方が多いんじゃない?
    逆にデメリットって思い付かない。
    世間が慣れるまで頭固いジジババがなんか言うくらいでしょ?

    +44

    -9

  • 1097. 匿名 2020/11/19(木) 02:06:17 

    〇〇家の孫っていう認識がなくなるっていうメリットはあるかもしれないけど、そもそもそんな事言ってくる義理親なら夫婦別姓になった時、子供の姓でかなりモメそうですね!

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2020/11/19(木) 02:06:56 

    夫婦別姓は戸籍制度を無くすための第一歩でしょ。

    +3

    -1

  • 1099. 匿名 2020/11/19(木) 02:07:39 

    実際に夫婦別姓とか言ってるけど
    子どもとかも姓を変えられるようにしようとしている時点で
    戸籍制度そのものを変える気マンマンだよねー

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2020/11/19(木) 02:09:37 

    >>1084
    確かに
    マイナンバーちゃんとしたら色々解決しそう
    番号照会ですぐに旧姓も分かるから詐称とかも出来ないだろうし

    +0

    -2

  • 1101. 匿名 2020/11/19(木) 02:10:13 

    >>1079
    おそらく自分が嫌だってだけなのに、子供にも問題を残すような形にしたがってて意味不明よね。

    戸籍またはそれに準じたものがある国で、子供まで両親どちらかの苗字選択制とか、そんなメチャクチャな制度やってるとこなんか無いよw

    +7

    -1

  • 1102. 匿名 2020/11/19(木) 02:10:47 

    子どもが可哀想って人は同姓選べばいいだけで、よそはよそって思えないあたりいじめ思考に近い印象で怖いわ

    +6

    -3

  • 1103. 匿名 2020/11/19(木) 02:11:59 

    ここ見てやっぱり反対だと思ったわ
    賛成派の意見って全然理に適ってない
    何も考えてなけりゃそりゃ賛成するよねって感じ
    それか策略の為

    +5

    -6

  • 1104. 匿名 2020/11/19(木) 02:12:08 

    じゃあ夫婦別姓賛成の人はすぐにマイナンバーカード作らなきゃww。

    +6

    -1

  • 1105. 匿名 2020/11/19(木) 02:12:33 

    選択肢が増えるのは良いですね!
    扶養手当はどうなるんだろうとか
    子供はどうなるんだろうとか
    いろんな疑問はあるけど。

    +4

    -2

  • 1106. 匿名 2020/11/19(木) 02:12:47 

    >>1101
    他の国全部調べたんだね
    すごーい

    +2

    -4

  • 1107. 匿名 2020/11/19(木) 02:13:04 

    朝鮮が〜とかトンチンカンなこと言ってるひとが湧いてるけど、このままの制度でも事実婚の権利を押し広げていけばどっちにしろの結果になる思う。夫婦別姓でもしっかり管理できるやり方を目指す方がずっと建設的。

    +4

    -4

  • 1108. 匿名 2020/11/19(木) 02:14:40 

    >>1103
    割とどっちもどっちじゃない
    ちゃんと読んだ?

    +2

    -3

  • 1109. 匿名 2020/11/19(木) 02:15:30 

    >>3
    夫婦合算での児童手当が決まったり、私立高校無償化(所得制限あり)があるから、事実婚だと国からの手当が貰えるって理由で
    夫婦別姓だと事実婚が増えたりしたいかな?

    別姓でいいなら事実婚状態でも周りから変に思われないし。

    +8

    -2

  • 1110. 匿名 2020/11/19(木) 02:17:12 

    「選択的」別姓だからね。
    「強制的」別姓じゃないからね。


    好きな人の名字になった幸せーって思う人は今まで通り
    仕事とか一人っ子とか姉妹のみとか色んな事情があって本当は変えたくなくて事実婚状態の人は、そのままでいることもできるようになりますよ
    ってだけでしょ。
    何で反対するの?

    子供の姓をどっちにするかなんて、生まれる時に話し合うでしょうよ。
    結婚の時にどっちが折れるか相談するのと同じ事じゃない?
    そもそも子供ほしくない家庭もあるし、欲しくても出来るかどうかも分からない。
    そんな事を他人が心配しなくて良し。

    +8

    -3

  • 1111. 匿名 2020/11/19(木) 02:17:22 

    >>1109
    それ目当てで離婚平気な人は今でも普通にしてると思う

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2020/11/19(木) 02:17:23 

    >>1109
    事実婚が増えたら問題なの?

    +4

    -1

  • 1113. 匿名 2020/11/19(木) 02:17:26 

    >>1106
    妻はともかく、婚姻してちゃんとできた自分の子供なのに苗字が違うなんて、普通に夫が嫌がるのが当たり前なんだと思うよw

    実際なんのために働いてるのかわからなくなる場合もあるんじゃない?妻タナカさんと子供タナカのためにタカハシは今日も出勤しますってなる笑

    +3

    -3

  • 1114. 匿名 2020/11/19(木) 02:18:29 

    >>1112
    法律上は母子家庭だから
    余計に税金使われる

    +6

    -1

  • 1115. 匿名 2020/11/19(木) 02:18:43 

    実際に旧姓に愛着があるから変えたくないなら
    家族であなただけが旧姓守ればいいのに
    何で子どもにあなたの旧姓を名乗らせたいんですか?

    +2

    -2

  • 1116. 匿名 2020/11/19(木) 02:19:15 

    結局通り名で働いたり、現状でもだいぶおかしな状態だと思うけどね。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2020/11/19(木) 02:20:26 

    正直名字なんて結婚したら変わるかもしれない程度のものって認識だからどうでもいいな
    むしろ結婚したら絶対どっちかに統一ってルールの方が面倒臭い仕事多そう

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2020/11/19(木) 02:21:05 

    >>1110
    別に子どもは別姓とか関係ないし
    子どもの問題入れたらこれはまた夫婦別姓じゃないでしょ。
    家族別姓問題じゃん。

    +2

    -2

  • 1119. 匿名 2020/11/19(木) 02:21:06 

    >>1113
    え、ごめん大丈夫?
    てかガル男だよね?

    +3

    -2

  • 1120. 匿名 2020/11/19(木) 02:21:44 

    >>1115
    祖先信仰や家を蔑ろにする思想がもう引くわ。うちはこのままだと断絶するから困る。

    あなたの考えなら夫の苗字を名乗らせるのにも疑問を抱かないの?

    +2

    -1

  • 1121. 匿名 2020/11/19(木) 02:22:20 

    >>1113
    ただの同居人だよね
    子供が大人になったら選択制にするって言ってる人、子供が夫の姓に決めたら微塵も寂しくないのかしら

    +5

    -5

  • 1122. 匿名 2020/11/19(木) 02:23:09 

    >>1117
    日本人はそれでシステムが出来上がってますから。

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2020/11/19(木) 02:23:24 

    >>1115
    母子家庭になって旧姓に戻せば
    親子で旧姓に戻れるよね!

    一家では大黒柱だったであろう旧旦那は、旧姓に戻したいがためだけに別れた妻子の生活ATMになるの拒否って飛んじゃうと思うけどw

    +2

    -2

  • 1124. 匿名 2020/11/19(木) 02:24:47 

    >>1114
    貧困家庭ならいいんじゃない?母子家庭でも稼ぎが大きければ手当は少ないはず。

    そもそも現状日本は子育てに税金使わな過ぎ。既婚も未婚もフェアに子供への支援がいく社会に変えなきゃだめだと思う。

    +5

    -7

  • 1125. 匿名 2020/11/19(木) 02:25:28 

    >>1121
    子供はどちらにするの!!ってギャーギャー書いてる人がいるから、だったらある時点で好きにできたらいいんじゃないですかって書かれてただけで積極的に提案してる人いなくね?

    +4

    -1

  • 1126. 匿名 2020/11/19(木) 02:26:10 

    >>1120
    それはもう別姓ではなく養子縁組みでしょう。
    あなたの家の問題じゃないの?

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2020/11/19(木) 02:27:43 

    子供は母方の姓を名乗れば離婚や再婚をした時に名前が変わらずストレスが軽減されるかなと思う。親権が母親の場合だけれど。
    名前変わるって周りに離婚したのバレバレだし、その負担を背負うのが女と子供だけって不公平だと思ってしまう。男性は結婚も離婚もら名前の変化が無く、離婚してもこっそり隠すこともできるよね。

    +2

    -2

  • 1128. 匿名 2020/11/19(木) 02:27:49 

    >>1113
    名字違うだけで仕事のモチベ落ちるってすんごいモラハラだろうね

    +2

    -4

  • 1129. 匿名 2020/11/19(木) 02:28:08 

    >>1109
    うち事実婚です。
    理由はお互いに仕事があって、彼も私も改姓はしたくないから。
    本当は法律婚したい気持ちもあるけど、どっちかが死ぬか意識失って緊急手術とかにでもならない限りメリットがないからしない。

    別姓で周りに変に思われるって…それじゃ、離婚してシングルになった人は今既に変な目で見られてるってこと?

    +5

    -4

  • 1130. 匿名 2020/11/19(木) 02:28:12 

    >>1126
    1家庭子供2人未満時代の若者すべての悩みなんだよ。おばさんには想像つかない苦労だよね。

    +3

    -1

  • 1131. 匿名 2020/11/19(木) 02:29:22 

    >>1125
    そういう問題も派生してくるから安易に賛成はできないんですよ。
    夫婦別姓ではなく家族別姓問題になれば
    考え直す人も増えるでしょうね。

    +5

    -1

  • 1132. 匿名 2020/11/19(木) 02:30:16 

    >>1113
    離婚したら子育て参加しないクソ男の言い訳みたいでうけるw

    +5

    -1

  • 1133. 匿名 2020/11/19(木) 02:30:20 

    >>1089
    そういう話は誰もしてないねwwww

    +2

    -1

  • 1134. 匿名 2020/11/19(木) 02:30:59 

    >>1113
    それなら、夫タナカになれば解決しない?
    何で夫が妻の姓になる選択はできいの?

    ↑への反論的答えは、丸ごと男女逆転してお返しするね。

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2020/11/19(木) 02:32:16 

    名字変わると結婚するモチベが落ちると騒ぐのはどうなんですかw

    +1

    -2

  • 1136. 匿名 2020/11/19(木) 02:32:31 

    結局子供はどうなるのかさえ曖昧だよね
    夫婦別姓よりその子供がどうなるかが問題なのに
    姓って大事なものだから変えたくないって人が
    子供には後でどっちか選ばせればいいって酷なこと平気で言ってるおかしさ

    +2

    -2

  • 1137. 匿名 2020/11/19(木) 02:34:08 

    >>1131
    別姓選ぶ人は子が別でも問題視しないからこそ別姓平気なんだと思いますけど

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2020/11/19(木) 02:34:14 

    >>1120
    いや先祖守るとか、なかなか譲れない立場があるのはわかるけど、仮に別姓婚があったとしても、普通は子供まで自分の苗字にはならないよ。旦那が嫌がるからね。

    そこまで先祖問題でいざこざするレベル、しかも子供ができたらできたでやはりその問題で将来に禍根を残しかねないなら、婚姻時にサッサと女性側の苗字選んでもらったほうが早い。

    これならシステムとして既にあるし誰でも普通にできるんだから、こだわるならそこを追求していくしかないよ。

    そこも説得できないのに、将来子供の苗字だけ自分側にさせるなんてもっと無理だと思う。

    +1

    -2

  • 1139. 匿名 2020/11/19(木) 02:34:30 

    >>1028
    人事次第っていうか会社の規模もあるからね。
    キーになる名前は納税の関係で戸籍上のもので登録するし、金融機関へは名義が一致しないと振り込みエラーになるから、会社で登録されている戸籍の名前になる。
    数十人の会社なら手管理してくれたとしても、何千人・何万人の従業員のいる会社はそんなの対応できないから認められないと思うよ。

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2020/11/19(木) 02:36:47 

    >>1135
    逆に、名字変わると結婚するモチベ上がる人って今時そんなにいる???
    専業主婦かお花畑だけじゃない???

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2020/11/19(木) 02:37:42 

    >>1101
    台湾は戸籍制度を持ちながら夫婦別姓だね
    両立はできるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2020/11/19(木) 02:38:03 

    >>1138
    旦那の家も断絶してしまうから困るんです。
    がんばって子供2人以上産んでわかってもらうしか道がない。産めなかったら養子取るよ。どちらも資産はあるのでそれに見合ったメリットはあるはず。もちろん成人してそろばん弾けるようになってからで全然構わない。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2020/11/19(木) 02:38:10 

    >>1131
    選択小梨なら、別姓メリットのほうが大きいですよね。

    +2

    -1

  • 1144. 匿名 2020/11/19(木) 02:38:38 

    >>1136
    子の姓は暫定的に親が生まれたときに決めればいいだけだし、成人時選択性とかになるなら子が変えたくないならそのままでいいだけの話

    +3

    -3

  • 1145. 匿名 2020/11/19(木) 02:38:53 

    >>1134
    そうなのよ。だから夫をタナカにすればいいのに、それが説得できないからゴネてる女がいるの。別姓制度にしてくれって。

    別姓制度があるとして
    妻がタナカ
    夫がタカハシ

    なら子供はタカハシになるのに、そこも認めたくないからおかしな事になる。

    妻タナカ子供タナカなんてありえないって分からせるために夫タカハシにしてみたのw

    +1

    -5

  • 1146. 匿名 2020/11/19(木) 02:40:42 

    >>1141
    そうね、台湾はフルネームがひとつの名前みたいに扱う。ただし子供はほぼ100%夫姓だけどね。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2020/11/19(木) 02:41:00 

    >>1121
    姓が違うだけで同居人てすごいな
    あなたの家は家族と精神的になんのつながりもないのね

    +5

    -2

  • 1148. 匿名 2020/11/19(木) 02:43:15 

    >>224
    すみません、貴方の意見にはプラスなのに、下に書いてある田母神さんの言葉に思わずマイナスしてしまいました💦
    失礼しました…

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2020/11/19(木) 02:43:30 

    >>1139
    今時超大手は会社取引で、会社形式じゃないと仕事は受けられないですけどね。



    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2020/11/19(木) 02:43:46 

    >>1144
    決める時に揉めないんだね
    結婚の時にどっちの苗字になるかと変わらないのに

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2020/11/19(木) 02:44:49 

    日本の夫婦同姓にインドのカースト制度くらいの文化的歴史があるわけじゃないし
    時代に合わせて柔軟に変えていっていい部分だと思う
    すでに非婚化、出生率減少、幸福度低下してて日本の家族制度は成功してないし

    +4

    -4

  • 1152. 匿名 2020/11/19(木) 02:46:19 

    >>1144
    別姓にしたいのは妻だけなんだから
    子どもは夫姓でなんの問題もないわ

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2020/11/19(木) 02:46:29 

    >>1142
    あー、両家がそうなのか。難しいな。そうだね…それなら2人以上産んで、1人をあなたの親の戸籍に養子として入れるか…。もちろん話がわかって自己判断できる大人になってからでも全然構わない。

    うちもそうだけど、兄が遅まきながらやっと子供作ったから、私は正直子なしでもなんとかなってる感じです。だからそういう事情はわかります。

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2020/11/19(木) 02:47:11 

    >>1147
    そんな家族嫌だw

    +2

    -1

  • 1155. 匿名 2020/11/19(木) 02:47:11 

    >>1150
    結婚時に揉める人は揉めるし、揉めない人は揉めないと思うよ
    というか今は同姓が強制されてるから思考停止でそうしてるだけだし、別にまともなカップルなら普通に話し合ってとりあえずはこちらにって決められるよね

    +2

    -1

  • 1156. 匿名 2020/11/19(木) 02:48:15 

    >>1152
    うちも別姓ならそれでいいわ
    便宜的にご近所さんとかに夫姓で呼ばれるとかもそれはそれで構わないし

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2020/11/19(木) 02:48:46 

    >>1144
    子供が自分の苗字選択?

    いざ選んでもらえないと判ったら
    フラれたみたいに落ち込みそうw

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/11/19(木) 02:49:18 

    >>1151
    あなたが戸籍改正の費用すべて賄えるならね
    そんなに柔軟に変えたいならね
    周知費用だけで十億越えるよ

    +6

    -1

  • 1159. 匿名 2020/11/19(木) 02:50:21 

    >>1155
    とりあえずって何
    そんなとりあえずで良いくらい軽々しいものなら
    自分達が結婚の時に話し合ってどっちかを選べば良いだけじゃん

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2020/11/19(木) 02:50:57 

    >>1
    選択制だから、夫もしくは妻の姓を名乗りたいのであれば苗字を一緒にしてあれば良いし、変えたくないと思えば、変更しないで夫婦別姓でいく。
    結婚してないけど、結婚して苗字を変えてくださいって言われたら、パスポート、銀行口座、クレジットカード、運転免許、印鑑証明、あと何を変えるの?面倒すぎる!ので、別姓を選択するな。

    +2

    -8

  • 1161. 匿名 2020/11/19(木) 02:52:04 

    >>1153
    そりゃ夫婦別姓じゃない、家族別姓問題と個人的な養子問題じゃん。
    どんどんこういう風に問題をすり替えるから
    絶対賛成しないわ

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2020/11/19(木) 02:52:44 

    >>1151
    世界中でインドさえも選択できるように改制されたのに
    日本は個人に費用を求めるの?

    +2

    -2

  • 1163. 匿名 2020/11/19(木) 02:52:50 

    >>1158
    こういう低レベルな屁理屈書いてて恥ずかしくならないの?

    +3

    -4

  • 1164. 匿名 2020/11/19(木) 02:53:48 

    >>1153
    それが私の両親は既に鬼籍なんです。子供が成人するまでに私が死なないとも限らないですし、現行の制度ではやはり色々悩ましいです。

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2020/11/19(木) 02:55:19 

    >>9
    夫婦別姓って元々は男尊女卑の文化圏が生まれた発想だから
    そういう国では子供は父親の姓で母親だけ姓が違う(子供は夫の家の跡継ぎだけど妻は他人で家族としては扱わない
    法律で別姓を認めてるけど一部の人以外は大半は夫の姓になるか二重姓(妻は名前+旧姓+夫の姓で名前に旧姓も入ってるけどファミリーネームは夫の姓にされるから子供は夫の姓)
    私も以前はフェミニズム志向が強くて海外の婚姻制度を色々調べたんだけど、知れば知るほど日本の方が男女平等に思えてきて極端なフェミニズムは止めた

    +28

    -8

  • 1166. 匿名 2020/11/19(木) 02:55:32 

    >>1162
    インドはもともと厳密な戸籍なんてないでしょ
    宗教によっては重婚もありだし。

    +4

    -1

  • 1167. 匿名 2020/11/19(木) 02:57:21 

    >>1163
    別に?
    制度改正には莫大な税金がかかることをお忘れのようなので。

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2020/11/19(木) 02:58:58 

    >>1128
    いや、今ただでさえ結婚のモチベーション落ちてるっていうじゃん、特に男。

    自分そもそもタカハシなのに、なにが嬉しくてタナカという名の子供養ってんねん!て思うヤツも出てくるって絶対。

    今だって男らはこのご時世で結婚なんて何得?とかほざいてんだから。

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2020/11/19(木) 02:59:53 

    >>1161
    少子化だしこれからの人はこういう課題増えるよ。結局事実婚・通り名増加問題に収束する。さらっと実家断絶させれる人もいるだろうけど、特異な一例じゃないはず。

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2020/11/19(木) 03:01:27 

    >>1163
    鈍感すぎw

    だから無理だって言われてるんだよ

    +1

    -3

  • 1171. 匿名 2020/11/19(木) 03:03:07 

    >>1103
    私もそう思う
    手続きが面倒だから、とか義実家に嫁として扱われたくないから…とか制度を変えるにしては理由が弱い
    もっと、女性経営者の登記変更が難しいとか学者の論文の話とかそういう現実で本当に困ってる人たちの話を聞きたい

    +5

    -2

  • 1172. 匿名 2020/11/19(木) 03:05:20 

    >>1167
    必要経費でしょ。どうせデジタル化にともなって戸籍に読み方加えたり色々変えるんだから、この機に改正したらいい。

    +2

    -2

  • 1173. 匿名 2020/11/19(木) 03:05:35 

    >>1169
    結局最初は夫婦別姓で、次は家族別姓問題へと絶対騒ぎ出すから。
    もううんざり。
    変えたくない人は日本の結婚制度も否定したら?

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2020/11/19(木) 03:06:09 

    >>1161
    本当は別姓関係なく、個人的な養子問題ではあるね。別姓にできたところで、婚姻継続しているのに子供がすんなり自分の苗字にはならないだろうし。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2020/11/19(木) 03:06:28 

    >>1147
    そういう感情論持ち出したらだめでしょ
    現状、姓がちがうのは(事実婚除く)法律上家族ではない

    +3

    -3

  • 1176. 匿名 2020/11/19(木) 03:07:11 

    >>1167
    今は同姓固定を維持しようとして無駄に税金を
    使ってますよ
    パスポートの旧姓併記は日本だけの仕様なので各国への説明や協力を要請したり
    選択別姓にするもしないもお金はかかってる

    +2

    -2

  • 1177. 匿名 2020/11/19(木) 03:07:17 

    >>1172
    少なくとも後十年は変わらないわよ

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2020/11/19(木) 03:08:20 

    >>1173
    逆に何が嫌なの?

    +2

    -2

  • 1179. 匿名 2020/11/19(木) 03:09:32 

    >>1144
    いや〜〜子の姓決めるの絶対揉めると思うなあ…。
    ってか兄弟間で姓がちがうとかややこしい話も出てくるんだよね?
    なんか…普通に同姓として1〜2日程度手続きに走る以上の面倒臭さが待ってそう

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2020/11/19(木) 03:09:58 

    >>1175
    ヒント・認知

    +1

    -1

  • 1181. 匿名 2020/11/19(木) 03:10:07 

    >>1129
    子どもがいる場合、両親が偽装離婚して保育園に入りやすくしたり、母子手当を貰ったり、私立高校に無償でいけるようにしたり、生活保護を貰ったり、国からの援助を受ける為にわざわざ偽装離婚している人達が実際にいて問題になったりもしています。
    別姓なのに家族で仲良く同じ家で生活をしていたら不正に手当貰ってる層かなって思う人もいます。

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2020/11/19(木) 03:14:29 

    >>1174
    お金で頬を叩けば良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2020/11/19(木) 03:16:50 

    >>1181
    そういう風に制度を悪用化する人はたくさん出てくるよね
    いまですら問題になってるのに

    単純に疑問なんだけど、別姓で、子は奥さんの籍に入れた場合
    旦那側って不倫とかしやすくなるんじゃない?
    戸籍見せても真っ新なら、重婚できそう

    +3

    -0

  • 1184. 匿名 2020/11/19(木) 03:17:11 

    >>1178
    ルーツがきちんと記録され祖先のだいまでさかのぼれる戸籍制度が維持されているのは
    世界でも日本だけ。これがあるから相続問題もかなりスムーズに進む。
    法治国家として戸籍がないとあるでは大違い。
    実際に夫婦別姓から家族別姓にして日本の戸籍制度を破壊することを考えているのがわかるから嫌なんですよ。

    +5

    -1

  • 1185. 匿名 2020/11/19(木) 03:17:36 

    >>2
    旦那側が宗教やってるから変えたい。
    自分だけならいいが、子供に害が及んで欲しくない。
    墓とか継がない意思表示

    +31

    -0

  • 1186. 匿名 2020/11/19(木) 03:18:42 

    >>1181
    そういう事をしにくくするためにも、制度改定が必要なんじゃない?事実婚も夫婦別姓も同じ権利にして、あえてそうする旨みを減らせないものか?婚姻関係に関わらず養育費は両親から一律給与天引きとかさ…

    +1

    -5

  • 1187. 匿名 2020/11/19(木) 03:19:06 

    >>1164
    うむ、もう鬼籍なら養子縁組は無理だ。でも別姓があったとしても、おそらく子供もあなたの苗字になるわけではない。婚姻したままなら、そういうの実践している中韓の例では、基本的に夫の苗字になるよ。

    とにかく、仮に別姓OKになったからといって、当たり前ですが子供苗字までいきなり選択制になるとは限らないというわけ。

    急に全部変わるわけないし、コストも掛かる。父性制度からの転換で社会における混乱も容易に予想されるわけです。だから仮にそうなるとしてもおそらく、そこは別ね!になるでしょう。

    受け入れなければならない運命もある。それでも名字を残す事が悲願なら、子供が結婚沙汰になるまえに離婚して一旦、母子だけ旧姓に戻すか。

    でもね、もう無理がある。その子が女子なら婚姻問題でまた同じことの繰り返しになる可能性をはらんでる。そんなことはどうでもいい、とにかく私は私の苗字を残す責務を全うしたい!後のことは子供を含め子孫がどうにかする!というなら、その限りではありませんが。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2020/11/19(木) 03:20:10 

    >>1183
    別姓でもまっさらにしなきゃいい。認知していれば書かれるようにしたらいい。

    +2

    -1

  • 1189. 匿名 2020/11/19(木) 03:20:46 

    >>1172
    あんだけ大騒ぎした憲法が変えられないのに、戸籍みたいな基本制度がそう簡単に変わるわけないだろw

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2020/11/19(木) 03:21:58 

    >>1187
    子供は養子にしたら良くない?本人も成人後で良いって言ってるしなんの問題もないよ。ちゃんと読もう。

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/11/19(木) 03:23:14 

    >>1189
    戸籍制度も変えるんじゃなかった?読み仮名加えるとか
    それができてなぜ別姓ができない。

    +1

    -2

  • 1192. 匿名 2020/11/19(木) 03:24:40 

    苗字の選択だけで済む話しでも無い様な
    両親が別々の姓で寿命が来て亡くなるよね
    その後子供が居れば子供達が墓守だのなんだのと
    なって来るんだけど墓は旦那の墓に入るのかな?
    仕事上便利だから旧姓を名乗るだけなのか?
    とかで色々変わって来る
    子供も父親、母親どちらかの姓を選択とかになると
    これはこれですごく大変だと思うんだけど
    外国と比べるのも違う様に思うけどな

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2020/11/19(木) 03:25:24 

    >>1
    パヨクが管理人

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2020/11/19(木) 03:26:44 

    熱心に反対するのって右翼のおっさん以外にいるの?

    +2

    -3

  • 1195. 匿名 2020/11/19(木) 03:28:20 

    >>1185
    ぜひ子供を守れるよう、がんばってほしい

    +12

    -0

  • 1196. 匿名 2020/11/19(木) 03:30:04 

    >>1191
    読み仮名加える以上にややこしい話だからだよ
    簡単に決められるものじゃない

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2020/11/19(木) 03:31:22 

    >>1194
    ここにもいるじゃん、反対派

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2020/11/19(木) 03:33:21 

    >>1190
    うん、養子を貰うのも視野に入ってるって確かに書いてあったな。別姓婚姻ありきの話で、自分の苗字の方に他所から養子として貰って旧姓継がせるってことでしょ?

    だったらもっと無理だよ。まず別姓が可能になって、子供もどちらに紐付けするか好きに選べて、その子が血縁ある実子じゃなくても夫婦どちらか好きなほうに紐付けできて。(別姓があることを前提とした計画で、自分は婚姻したままそれが可能)

    まず、夫婦別姓が現行制度として無いのに何個ハードルがあるんだ。子供まで好きにできるなんてそれは夫婦別姓とはまた別問題だし。ましてや養子を自分の方だけに紐付け??いや現行からそこまで到達するとか凄すぎて。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2020/11/19(木) 03:33:45 

    >>1197
    深夜のガルチャンはおっさんとニートと嬢しかいないじゃん。

    +1

    -1

  • 1200. 匿名 2020/11/19(木) 03:38:02 

    >>1198
    実子の姓を変える為に養子にするのもありじゃない?なんか子の苗字を変えることに反対する人謎に多いよね。成人後なら問題無いと思うんだけど。財産あるなら余裕でしょ。
    現状でも旦那や孫だけ本家の養子に入ったり出たりお手軽手続きだよね。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2020/11/19(木) 03:40:18 

    >>1199
    いやww深夜からじゃなくてトピのはじめから反対してる人たちいるじゃんww

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2020/11/19(木) 03:44:18 

    >>1201
    それこそオッサンは朝から晩まで大量に沸いてると思うw

    +3

    -1

  • 1203. 匿名 2020/11/19(木) 03:49:18 

    >>1184
    なんで破壊に繋がるの?嫁の苗字を数文字加えれば良いだけじゃん。

    +1

    -2

  • 1204. 匿名 2020/11/19(木) 03:52:30 

    >>1200
    この方の親御さんは既に鬼籍ですから、実子がいるとしても自分の実家とは養子縁組できないようですよ。それが可能ならそれでOKな話だと思いますが。

    だから別姓制度があるなら、自身が別姓(旧姓)を名乗って、もしそこまで可能なら子供を(実家苗字の継承者として最低1人)自分の苗字の方に紐付けしたいと言ってるものと理解しています。もちろん自分は夫にあたる人物とは結婚したままです。

    もし実子ができない場合は、他所から養子をもらってその子を自分の苗字に紐付けして継承者を残したいってわけです。おそらく。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2020/11/19(木) 03:54:28 

    >>1165
    結局は、ある程度創作された既成事実を考えさせられてたということでいいのかな。
    変化させることに慣れさせて徐々にアイデンティティを失わせる工作でもあるみたいだし。

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2020/11/19(木) 03:57:26 

    >>1151
    ただしそれとこれとは関係無い。
    なんでも言えばいいということではありません。

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2020/11/19(木) 03:58:10 

    >>917
    韓国は強制別姓だから、選択制別姓とは違います
    比べるなら欧米諸国と比べましょう

    +9

    -1

  • 1208. 匿名 2020/11/19(木) 03:59:40 

    >>1158
    一人1万もかからんでしょ
    ついでに同性婚のほうも一度にやれば費用少なくて済むね
    てか、古臭い戸籍よりマイナンバーで親族関係も全部わかるようにしたほうがいいんじゃない

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2020/11/19(木) 04:01:40 

    >>17
    どんな時代なの?
    遅れてはないよ、別姓なんてやってんの中韓くらいじゃん。

    +19

    -28

  • 1210. 匿名 2020/11/19(木) 04:03:35 

    >>1202
    横から
    あなたお国はどちら?

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2020/11/19(木) 04:04:46 

    >>1208
    大賛成。転居で住民票からバツが消えたりする不思議も全てまるっと解決したらいいと思う。マイナンバーで逃げきれない世の中になれ。外国人との偽装結婚くりかえす貸す奴は目をつけられろ。

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2020/11/19(木) 04:05:01 

    >>15
    逆に私は旧姓の方がかっこいいしレアだから戻りたい笑

    +13

    -0

  • 1213. 匿名 2020/11/19(木) 04:06:14 

    >>1208
    今は社会的にコロナや迫りくる不況で、仮に働けていても雇い止めだの出向だのというさなか、国民の基本である戸籍制度変えるなんていう、更なるコストと混乱の根源を自ら作り出すことなんてしないから。

    とにかくそんなこと言ってる場合でもないし、バカじゃないのか?普通に現実見ろって。

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2020/11/19(木) 04:08:43 

    >>1213
    おっさん涙拭けよ。お前はもう世間の少数派なんだよ。ネットでは小さな声が大きく響くかもしれないけどな。

    +1

    -4

  • 1215. 匿名 2020/11/19(木) 04:11:48 

    >>1214
    > 更なるコストと混乱の根源を自ら作り出すことなんてしないから。

    ここ何回か読んで理解しなさいねw

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2020/11/19(木) 04:13:51 

    強制同姓がいい人の意見がこんな感じだからね
    選択的夫婦同姓でいいってなるわな

    ひろゆき氏 夫婦別姓に否定的な田母神俊雄氏に反論「内縁の妻とか謎制度があるのに」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    ひろゆき氏 夫婦別姓に否定的な田母神俊雄氏に反論「内縁の妻とか謎制度があるのに」(東スポWeb) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     元2ちゃんねる管理人で実業家のひろゆき氏(西村博之氏=44)が18日、ツイッターを更新。夫婦別姓について自身の見解をつづった。  元航空幕僚長の田母神俊雄氏(72)がこの日、ツイッター上で「世論

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2020/11/19(木) 04:14:14 

    >>1214
    議論になりそうになると大体ごまかしにはしるよね。
    弱いとこ隠しきれてないですよ。

    +4

    -1

  • 1218. 匿名 2020/11/19(木) 04:14:56 

    別姓選択可能いいでしょ。
    稼いでる女性多いんだし。
    日本の名字色んな種類残ったほうがいいし

    +5

    -4

  • 1219. 匿名 2020/11/19(木) 04:15:11 

    >>1192
    別に名字が違っても同じ墓には入れますし、最近は夫婦で別のお墓買う人も多いですよ
    お墓を継いだ人とお墓の苗字が違うなんてのもざらですし

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2020/11/19(木) 04:18:52 

    姓が変わったら手続きが面倒だから別姓がいい!って言ってる人、別姓にしたい理由がそれ??と思う。子供ができたら諸々余計に面倒な事になってやっぱり同姓にしとけば良かった〜ってなりそう。

    +5

    -2

  • 1221. 匿名 2020/11/19(木) 04:24:31 

    >>1219
    彫って建てて余計なお金の見積もりはいくらだろう。
    あなたの話あんまり聞いたことない話でお疲れ様だね。

    +1

    -1

  • 1222. 匿名 2020/11/19(木) 04:27:02 

    >>1216
    判断基準ww
    家族を相談相手にしてww

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2020/11/19(木) 04:28:52 

    朝鮮バイト乱立し過ぎ。

    +2

    -1

  • 1224. 匿名 2020/11/19(木) 04:34:14 

    >>1216
    田母神って夫婦同姓なのに不倫して家庭壊したよね。夫婦同姓の家族の絆なんてそんなもん。

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2020/11/19(木) 04:38:07 

    >>1219
    イメージはできてるかもしれないけど、個別墓なんて更に金かかる話だし、現実は追いつかなそう。

    つまりみんなリアルの生活もあるし、いちいち新しく墓用意する余裕もなかなか無いだろうね。残された方も、最低でも墓参り二箇所に増える。花代もお布施(墓本体を祀る行事など)も倍。二つが離れた土地なら移動費もかかる!

    理想と現実って違うからね。

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2020/11/19(木) 04:48:11 

    >>1224
    夫婦同姓って婚姻すれば例外なくそうなんですけど。別姓との対比でそう言ったののはわかるけど、世の中の既婚者が、不倫者もいなければ離婚者も誰もいないなんてあるわけないし。

    そもそも何言ってんの?

    あ、別姓にすれば、黙ってりゃ既婚者なのかもわからないし、いつ離婚したかもわからないから不倫もやり放題、離婚もし放題で得しかないってこと?笑

    +1

    -2

  • 1227. 匿名 2020/11/19(木) 04:53:14 

    >>1225
    逆だよ。墓余りの時代。
    夫婦共に跡取りが必ずいる時代じゃない。毎年どれだけ墓じまいされてるか知らんのか…これからもっともっと増えるよ。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2020/11/19(木) 04:53:40 

    育休前は旧姓だったけど、復帰後苗字変えた。会社の書類書く時、旧姓で書くべきなのかどうなのか考えるのが煩わしかったから。

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2020/11/19(木) 04:57:29 

    >>1227
    そうなんだけど

    夫婦で別の墓買う事について
    おかしいんじゃね?って部分よ

    子供の負担二倍✌️

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2020/11/19(木) 05:00:17 

    >>1226
    無い頭で必死になって考えて印象操作しようとしたら失敗したんだよ!
    なのにそんなキツイ言い方して。
    辛くてこの世にはもういられないかもしれない。

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2020/11/19(木) 05:03:25 

    >>1220
    親証明書とかいちいち必要かもね!

    +1

    -1

  • 1232. 匿名 2020/11/19(木) 05:14:31 

    >>1229
    普通にあるけどね。地域差なの?うちの実家の山は無駄に6基くらいあるよ。持ち山だしなんてことないけど。古いのはもう文字が読めないくらいのやつ。
    お金もったいないとかは個人の価値観だと思う。本人にとって無駄じゃないから建てるんだろうし。

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2020/11/19(木) 05:18:10 

    >>1231
    今だってちゃんとした手続きには戸籍や住民票みせるじゃん。簡単なやつなら保険証で住所確認したり。何も見せずに済む手続きなら、そもそも苗字違っても問題ないはず。ただの言いがかりだよね。

    +2

    -3

  • 1234. 匿名 2020/11/19(木) 05:18:17 

    >>1232
    まず夫婦間は別姓なの?

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2020/11/19(木) 05:25:06 

    >>325
    私は逆パターン
    旧姓は誰でも読めて、今は珍しくて読めない苗字だからめっちゃストレス
    フリガナがうってあっても、読み方間違えられるのうんざりする

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2020/11/19(木) 05:27:00 

    >>1232
    夫婦墓のことでしょ?夫婦で一基なのよね。昔からのスタイルは基本それだと思う。

    うちも古いので、そのスタイルで同じ敷地に先祖の墓として何十基もあるし、なんなら今もそれでやってる。

    既出の夫婦で一基というのは、夫婦墓のことじゃなくて、夫の墓に入りたくないから自分の墓を用意するって意味だと思ったよ。

    そんなに嫌なら隣り合わせじゃ意味ないから別の場所だろうし、なんならお互い故郷に…みたいな話で、もちろん寺も違えば距離も離れそう。子供にしたらお参りも一箇所で済まないね!そんなんじゃ残された方も大変だぁ、てこと。

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2020/11/19(木) 05:30:03 

    >>1233
    保育士さんも大変だな

    単純計算だと
    覚える苗字が二倍w

    +2

    -2

  • 1238. 匿名 2020/11/19(木) 05:43:29 

    バラバラだと色々面倒だから
    どちらかの姓で良いのでは?
    都合が良かったり格好良いほうを選べばいい

    +0

    -2

  • 1239. 匿名 2020/11/19(木) 05:51:12 

    >>1080
    移民や2世が働かなかったら
    超負債じゃん
    無職になったら追い返せるのがセットなら良いけど

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2020/11/19(木) 05:58:01 

    >>1237
    今でも旧姓使用してる人がいたら2倍覚える事になるでしょ
    鈴木さん戸籍では佐藤さんだとか

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2020/11/19(木) 06:03:55 

    >>1205
    創作された既成事実というか、他の国の制度の日本語訳も変だと思う
    他の文化圏の人達が古い制度を維持しつつ現代に沿うように修正案出してるのを、修正案の部分だけ日本に持ち込もうとしてその修正案に合わせて日本に元からある文化や制度は壊されてる感じ
    一番ショックだったのはフランスの事実婚を調べた時
    あれって日本では同棲してるだけみたいに思われてるけど実は日本の正式な結婚とほとんど同じなんだよね
    フランスではカトリック結婚が正式な結婚で、フランス政府に結婚を届けるのが事実婚
    よく考えたら政府に夫婦の届けもしてないのに社会保障使えたり相続出来るの変だもんね

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2020/11/19(木) 06:08:19 

    旧姓が良い。友達はみんな旧姓で呼びあってる。夫は私の旧姓になりたくて婿養子を父に申し出て玉砕してた。由緒ある苗字なのに姉妹で嫁いで跡取りいないまま断絶決定。

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2020/11/19(木) 06:09:06 

    まさに理想と現実の違いだよ。
    役所が大変になってブラックになる。

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2020/11/19(木) 06:09:07 

    >>137
    それは嫌だわ
    この子は私の子供であって、それ以下でも以上でもありませんって言いたい

    +4

    -1

  • 1245. 匿名 2020/11/19(木) 06:10:42 

    >>1216
    てかひろゆきが二個下で誕生日近いのがびっくりした。
    あんた私より年下だったのか。

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2020/11/19(木) 06:14:46 

    >>1242
    妻の苗字名乗るだけなら婿養子になる必要無いのでは?

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2020/11/19(木) 06:18:16 

    旦那の名字が地味すぎるから戻したい気もする
    旧姓がレアなので?

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2020/11/19(木) 06:20:14 

    >>22
    子供の姓は変わらないのがいいよね。
    うちの母親も子連れの再婚したけど養父が母方の姓を名乗ったし、私の夫も婿に来て養父の仕事を引き継いだ。女性が姓を変えなきゃいけないって考えたも古いよね。

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2020/11/19(木) 06:25:22 

    高校の卒業名簿見た時半分ぐらい苗字が変わってて(旧姓:〇〇)がついてる側の自分に少しホッとしたな
    私は旦那の苗字が気に入ってるけど個人で好きに決められたらいいとは思う

    +0

    -1

  • 1250. 匿名 2020/11/19(木) 06:39:40 

    >>421
    入籍する際は今の戸籍を抜けて、夫婦で新たな戸籍が作られ、その単位が『姓』。遡る時も、どこの『姓』に属していたか見ていくのが家系図。夫婦別姓になればまずそこが変わるよなぁと。

    事実婚の場合は戸籍はそのままなんだよね?でも別姓を認めろということは、新たな戸籍を作るってことになる。じゃあその単位は?別姓だから姓では不可能。ナンバリング?従来の同姓の人たちも?...敢えて複雑化することにより、そもそも家族単位で管理する必要はあるのかとなりませんか?マイナンバーもあるし、全ては個人での管理で充分と。即ち戸籍が不要いうことなのでは?新たな戸籍を作る必要がなくなるのですから。

    +1

    -1

  • 1251. 匿名 2020/11/19(木) 06:45:36 

    別姓制度が通って両親別姓が増えれば
    気にならなくなるのかもしれないけど
    事実婚の友人のところの子供は小学2年生くらいで
    「どうしてうちはパパとママの苗字がちがうの?」
    と聞いてきたといってた
    ママ友さんたちにも最初は「もしかして愛人?」とか
    ワケアリみたいに思われてたらしい
    説明したら納得したみたいだけどね
    制度が始まっても最初は周囲や子供も戸惑うと思う

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2020/11/19(木) 06:50:06 

    >>24
    旦那のこと大好きだから、家族になるんだから同じ名前になりたいよ。
    名前が違うなんて結婚したってただの同居人みたいだなって思う。
    子供だってパパの名前は〇〇、ママの名前は〇〇なんて戸惑うし、親のエゴ。

    +13

    -12

  • 1253. 匿名 2020/11/19(木) 06:51:48 

    >>62
    >>1165

    そうなんですよね。
    メディアは全く報じませんが、日本は既にかなり中韓に浸食されていて、今やウイグルのようになる一歩手前まで来ています。

    日本には日本人やその風土に沿った独自の素晴らしい文化があるのに、それを悪しきものとして日本のアイデンティティを少しずつ壊し「日本」自体を無くそうとしている勢力があります。

    外国の、一見より良く見える文化を真似し求めるのは結構ですが、その成り立ちをよくよく調べることはとても重要だと思います。

    +46

    -10

  • 1254. 匿名 2020/11/19(木) 06:51:54 

    >>587
    これ逆も言えるよね。
    多数派に飲み込まれろという数の暴力にも聞こえる。
    楽面倒だけが理由じゃない人もいると思うよ。例えば仕事してたら社内外には苗字で存在を認識されるし、アイデンティティを感じてる人だっていると思う。
    必要ない人は必要ない人でいいけど、自分と違う意見は間違い、悪、考えなし、みたいな圧はなんだかなあ。
    って書くとここは反対派が多いみたいだからマイナスされるのかな。

    +7

    -5

  • 1255. 匿名 2020/11/19(木) 06:56:43 

    >>1220
    そんなに面倒かな?と思う。
    確かに銀行とか免許とかその他諸々たくさんあったけど。
    どうせ住所変更あるんだから。
    一緒にやっちゃうし。
    入籍するときに戸籍とか住民票もらってそれを見せるだけだよ。
    「大変だー!」って勝手な思い込みもありそう。
    面倒は面倒だよ。
    でも個人的には引越しの住所変更と変わりない。

    +9

    -2

  • 1256. 匿名 2020/11/19(木) 07:02:19 

    >>31
    手続き云々よりコレ!!
    義理親の介護も近くにいる私(夫でなくて)がやって当然みたいな田舎の雰囲気おかしい。
    私は1人っ子だから実親も1人でみないとなのに。

    義理親は子供3人。
    夫の姉兄は遠方にいるけど、まずは子供3人が主体となって体制を整えてほしい。
    近隣に住んでいる夫の妻である私はあくまでサポートという位置付けなはず。法律上介護義務があるのは実子だから。

    私が実家の姓を名乗ったままなら、○○家の嫁っていう概念はもっと早く廃れると思うし、私が優先すべきは実家の介護となりやすいと思う。

    +17

    -0

  • 1257. 匿名 2020/11/19(木) 07:03:10 

    中韓の良いようにするための考えでしょ。
    日本は日本でそのままでいいでしょ。

    +9

    -3

  • 1258. 匿名 2020/11/19(木) 07:05:26 

    >>11
    すぐに女ばっかりって言う主みたいなのがいるから、男に叩かれるんだよ。

    +15

    -19

  • 1259. 匿名 2020/11/19(木) 07:05:59 

    賛成です。
    でも私は旧姓を捨てたいし好きな人の名字に早く変わりたい。
    (相手いないけど)

    +3

    -2

  • 1260. 匿名 2020/11/19(木) 07:07:38 

    >>207
    だよね。今回の選挙のグダグタ見て日本の戸籍制度があればあんな事にはならないのにと痛感した
    子供達のためにも日本を守らなきゃ

    +8

    -3

  • 1261. 匿名 2020/11/19(木) 07:07:43 

    >>74
    その時代に生まれた子供はそれが当たり前だと思う

    +6

    -4

  • 1262. 匿名 2020/11/19(木) 07:09:52 

    >>1258
    9割女性が変えるのだから女ばかりは間違いではないよ

    +10

    -3

  • 1263. 匿名 2020/11/19(木) 07:11:57 

    >>1254
    別に社内では旧姓名乗ったまま仕事したらええやん
    個々の特殊な事例の人が声を上げて主張しすぎる風潮の方が危険に思う
    学校でもわがままな自己主張する子が多くなり学級崩壊してるところが昔に比べて増えている実感がある

    +10

    -7

  • 1264. 匿名 2020/11/19(木) 07:12:31 

    >>1253
    外国人の人数どのくらいか知ってる??

    +3

    -2

  • 1265. 匿名 2020/11/19(木) 07:12:32 

    >>1254
    >>楽面倒だけが理由じゃない人もいると思うよ。例えば仕事してたら社内外には苗字で存在を認識されるし、アイデンティティを感じてる人だっていると思う。

    だから事実婚があるのでは?詳しくないからかわらないけど、法律婚との差が著しいなら事実婚制度の充実化をすればいいのに。同姓にすることが戸籍法の原則なのに、なぜ頑なにそこを変えたがるのかわからない

    +4

    -4

  • 1266. 匿名 2020/11/19(木) 07:13:55 

    >>114
    きっと、家制度も廃れて姓に対する概念も変わっていくよ。
    ○○家の誰々なんていう概念じゃなく。
    息子は息子、孫は孫。息子と結婚した女性。
    だから争いは一時の世代だと思う。

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2020/11/19(木) 07:15:40 

    占いかもしれないけど子供の名前の画数をよりよいもので考えたから将来変えて欲しくないかも

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2020/11/19(木) 07:18:47 

    >>176
    1日じゃ無理ですよね

    +2

    -1

  • 1269. 匿名 2020/11/19(木) 07:19:39 

    >>407
    苗字だけで落とすなんてヤバい発言を理事長がするような学校だと知っててなお良い学校だと言うなら、ご同類に人気があるんだなぁとしか思わないけど…
    なんか、気に入らない家庭(リベラル思考の持ち主だったり、在学中に離婚したりの家庭)は学校と保護者が名門の名の元にタッグ組んで潰しにかかってきそうな学校だね

    +3

    -0

  • 1270. 匿名 2020/11/19(木) 07:20:47 

    >>1
    反対派ばかりでビックリした!韓国なんかどうでもいいよ。何でいちいち韓国と比較するの?
    他の国とは比較せずに!
    その他大勢の国はどうしてるか、より、ただひたすらに韓国が気になるんだねガル民は!!
    馬鹿みたい。
    しかも同じ苗字にするなら当然夫の、、って意識が根強いし。本当にがるちゃん見てると人生に希望がなくなる。

    +7

    -5

  • 1271. 匿名 2020/11/19(木) 07:23:40 

    >>1167
    こういう意見の人って国が関わる決定に反対ならあらゆる費用払えるのね
    ベゾスかよ

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2020/11/19(木) 07:24:27 

    >>1270
    ガルちゃんなんかに影響されるような人だから希望のない人生になるんだよ。

    +7

    -0

  • 1273. 匿名 2020/11/19(木) 07:25:59 

    賛成。取れる選択肢は多い方がいいでしょ。
    反対ならやらなきゃいいだけだし。

    +4

    -1

  • 1274. 匿名 2020/11/19(木) 07:28:51 

    名乗るのは旦那の姓で構わないけど
    旧姓のままでも今の姓でも
    いろんな手続きがどっちでも出来るようにしてほしい
    面倒くさすぎ

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2020/11/19(木) 07:31:39 

    >>1270
    脳内世界地図に2カ国しかないんじゃない
    ああいう人って本当に頭おかしいのかバイトなのか気になる

    +7

    -1

  • 1276. 匿名 2020/11/19(木) 07:33:54 

    >>688
    昭和初期とかなら、結婚するなら専業主婦だったろうし、クレカも持ってないだろうし
    銀行と役場行けばそれで終わりだったのかな

    +4

    -2

  • 1277. 匿名 2020/11/19(木) 07:33:55 

    実際に旦那と家族を作るという感覚が希薄なんでしょう。
    だから子どもの姓もできれば自分に,と思っている。
    もう日本の結婚制度に従わなければいいのに。
    元気な母子家庭でいいじゃん。

    +3

    -4

  • 1278. 匿名 2020/11/19(木) 07:34:08 

    別にいいじゃんって所狙って日本の制度侵食してくる狙いだよね これもあと数年ジャブ打ってきますよ
    しつこい。別にいいじゃんって考えの人は夫婦別姓訴えてるラインナップみてよ。立憲とか蓮舫とか好きなの?そこまで躍起になって活動する意味がわからない。手続きなんて最初だけじゃん。会社では旧制でもオッケーだし。
    私は司法の死刑制度撤廃の方が心配だし名字で議論などしないでほしい。あと在日が司法のトップに立てる今の制度も信じられない。
    出来れば別にいいじゃんじゃなくて、きちんと背景やあの人達が最終的にやりたいことまで知ってから意見する世の中がいいな

    +4

    -1

  • 1279. 匿名 2020/11/19(木) 07:34:38 

    >>1270
    韓国引き合いに出すのは印象操作だよ
    選択制別姓は世界中で採用されてるのに
    そこには触れないし
    まあ制度変わるのは時間の問題だよ

    +4

    -1

  • 1280. 匿名 2020/11/19(木) 07:35:07 

    >>1275
    失敗してる見本だから

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2020/11/19(木) 07:35:20 

    >>1260
    アメリカの選挙制度の全容知って言ってないよね
    なんで戸籍がないせいになるんだか

    +2

    -6

  • 1282. 匿名 2020/11/19(木) 07:35:53 

    >>927
    >>862ですが29です。
    若くないと言えば若くないけど

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2020/11/19(木) 07:36:16 

    >>4
    私なんて離婚した旦那の姓そのまんまだよ(笑)もう取引先からも十数年旦那の姓で呼ばれてたから変えるのもめんどい。

    +50

    -2

  • 1284. 匿名 2020/11/19(木) 07:37:00 

    嫌いな義家族と同じ苗字なのが嫌すぎる

    +0

    -2

  • 1285. 匿名 2020/11/19(木) 07:38:06 

    >>1258男は正当な理由がなくても女を叩くよ
    存在自体を見下してるからね

    +8

    -1

  • 1286. 匿名 2020/11/19(木) 07:40:42 

    >>1278
    同じ意見ならも立憲好きって論理の飛躍しすぎてて…手続き面倒なだけじゃない理由の人たくさんいるよ

    +1

    -2

  • 1287. 匿名 2020/11/19(木) 07:41:46 

    >>1248
    なんか気持ち悪いな、あなたの家族

    +0

    -5

  • 1288. 匿名 2020/11/19(木) 07:42:04 

    >>1258
    事実言ってるだけだよね
    世銀のレポート見てから戻っておいで

    +4

    -2

  • 1289. 匿名 2020/11/19(木) 07:45:35 

    最近左系が立てたトピが乱立してるね。
    日本の戸籍制度を破壊するソフトランディングだと思う。

    +2

    -2

  • 1290. 匿名 2020/11/19(木) 07:45:41 

    >>256
    翻訳業の人は個人でやってるから、通名と振込名義違うから連絡来るのが苦痛と言ってるのはテレビで見たわ。
    私は自分が経理で実際に翻訳業の人に連絡してうざがられた事ある。
    ただ、名義変えてるのに請求書変え忘れたとか個人の場合は多い。翻訳の人も。
    違うと組戻し来て、支払日に払えない可能性ある。

    請求書に名義については間違いありません。
    と一言入れておけば解決するのに。と、経理としては思いました。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2020/11/19(木) 07:47:28 

    >>1287
    通りすがりに刺してくる貴女は不気味だね

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2020/11/19(木) 07:50:01 

    >>1248
    死別した母親が再婚して娘も婿をとったのがどう気持ち悪いんだろう不思議な人もいるんだね(笑)

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2020/11/19(木) 07:51:13 

    >>11
    同感!

    +6

    -2

  • 1294. 匿名 2020/11/19(木) 07:51:56 

    >>275
    麻衣の子供が産まれたらどうなるんだろ?
    田中 鈴木 莉子とかになって
    莉子が結婚したら 田中 鈴木 山本 莉子 みたいになったりする?笑

    +5

    -1

  • 1295. 匿名 2020/11/19(木) 07:52:39 

    >>153
    北海道のアイヌなんか、未だにザイヌだしね。
    アイヌあんな顔してねーよw

    +6

    -1

  • 1296. 匿名 2020/11/19(木) 07:58:43 

    >>827
    うわー、こんな寛容なお姑さんいるんだねー!

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2020/11/19(木) 07:59:08 

    夫婦別姓、選択制なのに可決されないのが毎回不思議に思ってます。
    夫婦別姓絶対!じゃないわけだし、なんでこの時代に選択制なのにダメとなるのか……

    私は結婚時にゴネて、あみだくじで決めることになり、私が勝ち私の名字になりました!笑
    相当めんどくさい女認定されると思いますが、でもじゃんけんやあみだやクジって平等だし、負ければ私もしょうがなく男性側になるつもりでしたし、今でも私側は後悔してないし、スッキリして良かったなと思ってます。
    主人が嫌な気持ちが残っているかどうかは定かではないですが、表面上はあみだをした時点では本気で自分の名字になりたさそうだったし、決定した時には悔しそうでしたが、諦めて私の名字にしてくれました。
    そこは本当に感謝してます。
    主人も仕事では旧姓を使ってるし、名義変更がめんどくさいと結婚当初は言っていましたが、それも私がぜんぶ調べてやってくれと言われてやりました。普通に女の人が変える場合はこれを全部やらなきゃいけないのは、普通にめんどくさい事ですよね(´Д` )

    女性の方が好きな人の名字に変わって呼ばれたりする時に結婚を実感すると言うのをよく聞きますが、私の場合、主人が仕事では旧姓のままですが、たまに保険屋等から電話がかかって着た時に私側の名字で電話に出る時にあっ!結婚してたんだ!と実感します!笑笑

    友達にはそれいいね!と言ってくれる人もいますが、
    中には旦那の気持ち考えたら?可哀想と言ってくる友達もいます。どっちの意見と受け止めて行くつもりです。

    夫婦別姓がオッケーな国になれば良いなと心から思ってます。

    +5

    -3

  • 1298. 匿名 2020/11/19(木) 08:00:14 

    別姓利用したややこしい事件とか犯罪起こりそう

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2020/11/19(木) 08:01:25 

    >>1282
    少数に若い世代はゼロですとは書かれてないよ

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2020/11/19(木) 08:02:41 

    保守のおっさん的にはぶっちゃけ「女の分際で姓を選びたいなんて生意気だ!黙って男の姓を選べ!」くらいに思ってるんだろうな
    それ言うとやばいから絆が〜とか伝統が〜とかゴニョゴニョ言うくらいしかできない

    +5

    -2

  • 1301. 匿名 2020/11/19(木) 08:04:30 

    夫婦同姓は時代遅れ、古くさい
    みたいなコメント見てるとそんな言い方しなくても……て思うな
    多様性を受け入れるべき、というなら
    夫の姓を名乗りたいという考えも尊重されるべきなのでは

    +21

    -4

  • 1302. 匿名 2020/11/19(木) 08:05:25 

    >>1165
    フェミニズムの観点だけじゃなくて、別姓の方が合理的だと思う。手続き面倒だし、仕事でもね。

    +8

    -8

  • 1303. 匿名 2020/11/19(木) 08:06:04 

    >>525
    朝鮮文化に憧れる要素は1つも無いわ!
    どれもこれも気持ち悪いし…、

    兎に角、軽い気持ちや浅はかな考えで日本が守ってきたものを簡単に変えてしまうのは良くない。

    +24

    -3

  • 1304. 匿名 2020/11/19(木) 08:06:20 

    >>603
    間違えました
    437さんではなくて
    435さん宛のコメントでした   

    437さん大変失礼しました

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2020/11/19(木) 08:08:35 

    >>1301
    尊重してるから選択制別姓なのでは?
    別姓強制では無いですよ

    +9

    -7

  • 1306. 匿名 2020/11/19(木) 08:08:45 

    >>1301
    だから選択制なんだってば

    +10

    -8

  • 1307. 匿名 2020/11/19(木) 08:08:51 

    >>1279
    そして韓国は選択制夫婦別姓ではない。

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2020/11/19(木) 08:09:37 

    >>584
    花田美恵子さんは花田姓のままじゃん。
    離婚後に元夫の姓を名乗れないどころか、何度か離婚している人は元々の名字に戻せないって法律があったような…

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2020/11/19(木) 08:12:05 

    >>1308
    一つ前のにしか戻せなかったと思う。
    山田が佐藤と結婚して佐藤に、離婚しても佐藤姓を継続して高橋と再婚して高橋に、その後離婚しても佐藤には戻せるけど山田には戻れなかったと思う。
    違っていたらごめん

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2020/11/19(木) 08:13:52 

    >>1270
    ガルちゃんはすぐ韓国、中国に話を変える。
    あちらの方ですか?とか。
    最近本当にひどい。

    +7

    -4

  • 1311. 匿名 2020/11/19(木) 08:14:44 

    戸籍をなくそうの布石は、
    もう何年前になるのかな?
    非嫡出子同等相続の最高裁判決のときくらいからですよ。
    あれも日本人の財産と不動産を乗っ取るのに役立つ、
    判決でしたね。
    欧米は、現在家に住んでる本妻の救済措置付きで
    認めてたのに日本は一切なし。
    いきなり愛人(相続権はなし)と子どもが、私たちお可哀想なの、って
    乗り込んできて財産を半分近く持っていく・・・
    これで家を売ってお金を作らなきゃならない金持ち家庭とかいたでしょうね。

    このときの最高裁判決のとき、
    横断幕掲げて大勝利を喜んでる写真が大新聞に掲載されました。
    2ちゃんもちょっと祭りになったんで忘れません。

    +8

    -0

  • 1312. 匿名 2020/11/19(木) 08:15:53 

    台湾も別姓だけどそっちは出さずに韓国がー中国がーしか言わないんだねw

    +4

    -2

  • 1313. 匿名 2020/11/19(木) 08:16:08 

    >>5
    うちは国際結婚なので別姓を選択したんだけど、そういえば子供2人になぜ夫婦で姓が違うのか訊かれたこともないな。両親同姓が当たり前の国で疑問に思わないのは面白い。通っている学校では両親の姓が違う子ばかりだからそんなもんだと思っているのかもしれない。

    +20

    -0

  • 1314. 匿名 2020/11/19(木) 08:16:33 

    >>45
    ウチも反対された。
    夫は基本的に、すごく進歩的な人で、家事も育児も率先してやってくれるし、夫婦は平等、みたいな考えの人だけど、苗字だけは譲ってくれなかった。
    (姓が変わったら、両親が悲しむ?怒る?みたいな理由だったと思う)

    私の職場は旧姓使用OKだったので、まぁ仕方ないかーって夫の姓になったけど、やっぱり手続きは面倒だったし、ときどき混乱は起きてる(福利厚生の書類は本名で手続きしなければならないから)。

    私の友達には、国際結婚して別姓になってる人もいるし、職場で旧姓使用が認められず、事実婚している人もいる。
    どちらの家庭も、それで混乱している様子も、崩壊している様子もないよ。

    選択的別姓って、これまで不便な思いをしてきた人に選択肢を与えるってだけのことなのだから、良いんじゃないかと思うけどな。
    全員別姓にしろ!なんてことは一言も言っていないし、夫の姓になりたい人はなればいいし、別姓にしたい人はすればいいだけの話。

    +18

    -3

  • 1315. 匿名 2020/11/19(木) 08:16:53 

    >>1294
    横だけど海外だとその場合鈴木山本 麻衣にする人がいる
    田中鈴木でもいいらしい?

    +5

    -1

  • 1316. 匿名 2020/11/19(木) 08:17:55 

    >>12

    わたしも。
    旧姓の姓名が好きだったから
    結婚してもこの名前だったらいいなと
    思った。
    相続だったり
    法律的にデメリットもあり
    なかなかそれもめんどくさそうで
    旦那がわの姓を名乗ってます。(非常に平凡😵)

    +6

    -1

  • 1317. 匿名 2020/11/19(木) 08:18:47 

    >>827
    私の亡き姑、、生きていれば80歳かな
    まだ健在だった頃
    私が結婚する時に、私が一人っ子だからと
    旦那に私の所の婿養子になれと
    旦那「奥さんの姓を名乗るのと婿養子は違うよ」
    姑 「わかってるよ、向こうの養子にもなってガルちゃんの夫でありながら向こうの息子になれば?婿養子に行ったって私の息子には変わりない」でした。優しくてお茶目な姑でした。
    結局、旦那の姓になったけどね

    +3

    -0

  • 1318. 匿名 2020/11/19(木) 08:20:05 

    >>1309
    違ってないよ 
    本当ですよ

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2020/11/19(木) 08:22:02 

    >>584
    自己レスです

    間違えました
    437さんではなくて
    435さんへのコメントでした

    437さん大変失礼しました

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2020/11/19(木) 08:25:23 

    >>26
    世の中の流れで嫌でも名字変えざるをえない女性がたっっっくさんいるよ。そうでなきゃ9割以上が男の姓になるわけない。私も結婚するって周りに報告した時、名字何になるの?と何人もの人に聞かれた。夫はそんなこと一回も聞かれなかったのに。専業主夫と一緒だよ。権利はあるのに肩身が狭い、やりづらい。

    +26

    -2

  • 1321. 匿名 2020/11/19(木) 08:27:23 

    子供はどっちを名乗らせるかで両家がもめる件が増えそう
    結婚前に確認したほうがいいね

    +4

    -1

  • 1322. 匿名 2020/11/19(木) 08:30:52 

    人それぞれのライフスタイルがあるからそれによって選べるのはいいよね
    結婚したときの名義変更も働いてたら大変だよね

    +4

    -2

  • 1323. 匿名 2020/11/19(木) 08:31:35 

    >>1302
    郵便屋さんとか配達の人大変になりそ

    +2

    -4

  • 1324. 匿名 2020/11/19(木) 08:31:53 

    >>10
    うちは別姓なんだけど、生まれたとき病院からもらった出生届とかは自動で私の姓で書かれてた。小さいうちは手続きとか母子手帳提示必須なところがあるから、違う苗字だと代理かな?って思われない方が楽だなーって気がする。

    別姓が増えれば関係なくなるんだろうけど

    +10

    -0

  • 1325. 匿名 2020/11/19(木) 08:35:32 

    >>1
    うちの保育園にいる外国籍の方が自国方針で夫婦別姓なんだけど、子供は父親の苗字だから親子で身分証明がいる時に母親は本当に子供の母親なのかいちいち書類書いたり普通ない工程を踏まないと親子として認めてもらえないからすごく面倒って言ってたな。日本は子供と同じ姓で羨ましいって。
    子供いなきゃ別に問題ないとは思うんだけど。
    まぁ、わざわざ夫婦別姓を望む人はそんな面倒な工程も許容範囲でなんともないのかもしれないけど。

    +7

    -1

  • 1326. 匿名 2020/11/19(木) 08:37:01 

    自由に選べる幸せが欲しい
    それがなぜこうも理解されないのか

    +7

    -2

  • 1327. 匿名 2020/11/19(木) 08:38:27 

    賛成。うちは私の姓で入籍しようと夫婦で決めたのに、旦那の家族が大反対してきて結局旦那の姓で結婚した。悔しいし、そんな旦那の家族が嫌いなので仕事では旧姓を使用している。結婚後もどちらかの姓に出来るなら、義両親が亡くなった後にでも私の姓に変えたい。

    +6

    -5

  • 1328. 匿名 2020/11/19(木) 08:39:08 

    >>1325
    子供は合体姓が1番ですよね。
    両親どちらの名前も付いているから親子と分かる。
    一定年齢、保護者なしで手続きできる年齢である成人までにどちらか1つに決めれば良いと思います。

    +3

    -3

  • 1329. 匿名 2020/11/19(木) 08:41:53 

    >>11
    どんだけ悲劇のヒロイン気取りたいの?w

    +11

    -13

  • 1330. 匿名 2020/11/19(木) 08:43:05 

    >>1310
    他国がどうのとか要らないよね。私達が暮らしているのは日本で国民が「他国では〜」を持ち出しても国はピクリとも動かないし何の参考にもならないから。

    +4

    -0

  • 1331. 匿名 2020/11/19(木) 08:43:29 

    >>24
    それが当たり前の空気の中で育って、自分でも嫌じゃなかったなら、そう思うようになるのは普通だよね。

    ちなみに相手もあなたの苗字になりたい!って言ってきたらどうしてましたか?

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2020/11/19(木) 08:46:43 

    >>1165
    そんなんいい出したら、一般人には、姓が、西洋化して無理に作られたアイデンティティだけど

    +2

    -2

  • 1333. 匿名 2020/11/19(木) 08:48:11 

    >>1091
    こういう人は、何故最初から「結婚したら私の姓にして貰う」事を前提に付き合う相手を選ばないの?

    何がなんでも残したい姓だって言っても、次の代にはどうなるか分からないのに、家や姓に縛られて先祖からの呪いと変わらないじゃん。

    自分の子供にも姓を残せって洗脳するの?

    +9

    -7

  • 1334. 匿名 2020/11/19(木) 08:48:42 

    >>1327
    一回離婚して、再婚の際に選び直す夫婦もいるから、やってみる?

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2020/11/19(木) 08:50:03 

    >>1325
    それで次は戸籍をなくそうとなるわけだね。

    +4

    -2

  • 1336. 匿名 2020/11/19(木) 08:51:38 

    >>293
    何が何でも男を叩こうっていう強い意志を感じる

    +4

    -3

  • 1337. 匿名 2020/11/19(木) 08:52:25 

    私も旧姓がいい
    リアルでは言えないけど、嫁ぎ先の姓だと姓名判断最悪なんだよね
    さらに言うなら墓も実家の方に入りたい

    +4

    -2

  • 1338. 匿名 2020/11/19(木) 08:53:35 

    朝鮮、中国みたいにするんだ

    +3

    -2

  • 1339. 匿名 2020/11/19(木) 08:53:39 

    >>1
    付き合う相手に、結婚したら私の姓を名乗って貰うのが絶対条件と、付き合う相手に言って、最初から選別しないの?

    相手も自分も自己愛が強いだけで、そこまで相手を愛してないから、姓を変える事が出来ないのでは?

    姓を変えたところで中身は何も変わらないのに、アイデンティティーの崩壊って薄っぺい中身だなぁ。

    +2

    -4

  • 1340. 匿名 2020/11/19(木) 08:54:14 

    >>100
    家制度なんて、もうとっくに崩壊してるし、
    離婚によって、家族バラバラの姓の家もとっくにあるよ
    いつまでも、昔の法律で動いてるから、歪みが出てるんだよ

    +1

    -3

  • 1341. 匿名 2020/11/19(木) 08:55:28 

    >>1
    私はそうしたいけど、親やこの話したら
    だから離婚したりまた結婚したら、だらしないやつが増えるとブチ切れられました。

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2020/11/19(木) 08:55:46 

    >>1337
    強制じゃない、選択制だから、
    自分が変わるの嫌なだけの連中は、すっこんでてくれ

    +1

    -3

  • 1343. 匿名 2020/11/19(木) 08:56:55 

    実際別姓にしたい人が多数派にならない限り変わらないと思う。
    選択的でご勝手にレベルで認めるのには反対。
    事実婚でいてください。

    +3

    -3

  • 1344. 匿名 2020/11/19(木) 08:57:16 

    >>284
    旦那の前では言わないんだよ、これが。
    義父なんだけどね。
    そういう狡いところも含めて義理家族本当に嫌い。

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2020/11/19(木) 08:59:14 

    >>471
    ほんとだよね
    あとは長男だから親の面倒を見るっていうのも、昔は土地や財産をまるまる継いだからその理論が成り立ってたんであって
    今は財産は等分だから長男も次男も平等に面倒を見る義務があるのに
    それを履き違えてる義理親や義兄弟の多いこと。

    +11

    -0

  • 1346. 匿名 2020/11/19(木) 09:00:47 

    >>1341
    離婚なんて、西洋から押しつけられた考えの元に明治から一時期減っただけで、日本人の歴史見ると、して何が悪いのかって気がするよ

    +2

    -3

  • 1347. 匿名 2020/11/19(木) 09:01:43 

    賛成というか、別に反対ではないよっていう賛成だと思う。

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2020/11/19(木) 09:02:53 

    >>62
    偽装結婚とか?
    名字が変わらなければ
    いつの間にか
    知らない人と結婚していて
    そいつが結婚による
    恩恵を不正に受けていても
    自分が気付かないよね。

    私はレジ打ちしてるんだけど
    ある外国人らしき客の
    クレジットカードの名前が
    偽名かなって思ったことがある。
    外国人が不正にクレカや
    書類作ってるのかな?
    何かの仕事している風の
    感じがしない外国人の
    不法滞在も多いと思う。

    何年か前に、
    あるジャーナリストによると
    中国人の2割近く偽装結婚
    してるのでは?と
    本で読んだことがある。

    「今時、夫婦別姓でしょ
    女は家庭に入る考えは
    古くない?」なんて
    馬鹿な芸能人の
    ファッション感覚のノリで
    軽く考えないでほしい。

    戸籍制度は面倒でも
    自分の身元が証明できるのは
    その人の生活が守られる
    ということだから。

    +12

    -3

  • 1349. 匿名 2020/11/19(木) 09:03:39 

    何年もまえから言われてるけど選択制になるわけがない。一般人のが賛成の割合が多いとしても結婚する人間が減ってるし,選択制にしても結婚する人間が増えるとも思えん。
    名前より経済面改善の法律考えた方がいいんじゃない。

    +1

    -3

  • 1350. 匿名 2020/11/19(木) 09:05:22 

    >>1252
    同じ名前になりたいと思うのは自由だし、
    元の名前のままでいたいと思うのも自由でしょ?
    っていう話なんだけど。

    子供は順応するよ。
    国際カップルの子供なんて、パパやパパのお友達と話すときは英語、ママや幼稚園のお友達と話すときは日本語って自然と使い分けてるじゃん。

    +4

    -4

  • 1351. 匿名 2020/11/19(木) 09:05:25 

    >>1335
    どういう意味?
    戸籍無くすって

    +2

    -0

  • 1352. 匿名 2020/11/19(木) 09:07:14 

    >>137
    田舎はほとんどの義両親言ってますよー
    長男教も根強い。

    +4

    -1

  • 1353. 匿名 2020/11/19(木) 09:09:45 

    >>1333
    意地悪だねぇ。

    従姉妹や一人っ子の状況で
    自分一人で継がなければ耐えてしまう状況で
    「自分の代で絶やしたくない」
    というだけで、子どもに強要するのとは別の話では?

    相手選びだって、
    そんな自分の都合で選ぶものではないでしょ。

    +7

    -5

  • 1354. 匿名 2020/11/19(木) 09:10:28 

    >>1312
    台湾を中韓と一緒にしないでよ。

    あちらはトップの蔡英文さんが
    超エリートで女性で
    世界の先を行ってるよ。
    国民もまともだし。

    +5

    -0

  • 1355. 匿名 2020/11/19(木) 09:12:17 

    >>405
    こういうこと言う人って、子供が産まれたら都合よく子供の面倒じいちゃんばあちゃんに見させたりするよね

    +2

    -5

  • 1356. 匿名 2020/11/19(木) 09:12:38 

    多分化共生社会基本法、選択制夫婦別姓。
    少数派とか外国人の声とか無駄に大きい。
    普通の日本人が税金アップしてまでしなきゃいけないことなのかね。

    +7

    -3

  • 1357. 匿名 2020/11/19(木) 09:12:45 

    >>1265
    (少数派は)事実婚にすればいいって、
    それをつっこまれているのでは。

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2020/11/19(木) 09:13:41 

    仕事してる時は旧姓名乗ってる女性多くて、名簿やメールアドレスがはちゃめちゃで本気でややこしかったの思い出した。
    でも便宜上であってプラベや戸籍上でも旧姓がいいってわけじゃないんじゃないかな〜どうなんだろう?

    +3

    -0

  • 1359. 匿名 2020/11/19(木) 09:14:07 

    >>1263
    わがままな子&学級崩壊の話を引き合いに出すのはお門違いでは?

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2020/11/19(木) 09:14:17 

    >>1351
    戸籍の筆頭者がいないわけでしょ。
    もう戸籍の意味なくそうってなるんじゃない?

    +6

    -1

  • 1361. 匿名 2020/11/19(木) 09:14:28 

    >>1339
    そうやって最初から選別してたら、姓が理由で結婚相手が限られて結果的に少子化を助長するとは考えられない?

    夫婦の愛なんていう個人的感情論だけじゃないんだよ。
    前にも書いてる人いるけど、「夫の姓を名乗るのが当たり前」と思い込んでる世の中のジジババのせいで、夫が妻の姓になることを個人的に了承しても義両親や夫の周囲の人が「何で?」「夫を愛してないのか」みたいに感じる事があるっていう現行の社会意識(≠法律上の姓選択自由)の問題。

    +4

    -5

  • 1362. 匿名 2020/11/19(木) 09:17:30 

    賛成。好きな方でいい。私は断然、夫の名字に合わせるけど。初めて心から愛した人と結婚して彼と同じ名字になるのが本当に嬉しくて。銀行で◯◯さんって呼ばれたあの日の事は一生忘れない。幸せ過ぎるバラ色の毎日だった。子供も生まれて三人家族になった今、やっぱりチーム◯◯として家族は同じ名字がいい絶対に!私は。

    +4

    -1

  • 1363. 匿名 2020/11/19(木) 09:17:47 

    いろいろな人がいるから選択できるのはいいと思うけど、個人的には同じ姓になるのが嬉しかったけどなぁ。夫婦になったんだなぁって実感。
    手続きは大変だけど、それも楽しかった!

    離婚する場合はやっぱり面倒だろうけど…

    +3

    -1

  • 1364. 匿名 2020/11/19(木) 09:18:58 

    >>1354
    つまり日本は中韓みたいにトップも国民もまともじゃないから夫婦別姓にしたらやばいってこと?

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2020/11/19(木) 09:22:33 

    >>1360
    そうなの?
    別姓になってもそれぞれの戸籍継続かと思ってた。
    一つにまとまらないだけで、戸籍がなくなるなんて思いもしなかったよ。

    +5

    -0

  • 1366. 匿名 2020/11/19(木) 09:24:27 

    戸籍や国籍は大事。

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2020/11/19(木) 09:27:00 

    >>1265
    法的代理権と遺産相続時の相続税が法律婚と同等になれば、子無し選択の事実婚カップルもハッピーになれると思うけど。
    収入が少なければ扶養控除もあるだろうけど、私の知っている範囲で事実婚選択してるのは夫婦ともにガンガンか稼いで2人分しっかり税金取られてるから、そっちはどうでもいい気がしてる。

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2020/11/19(木) 09:27:50 

    賛成。
    私は変わりたかったタイプだけど、旧姓のままが良い人はそのままでいいと思う。

    +2

    -1

  • 1369. 匿名 2020/11/19(木) 09:30:02 

    >>1367
    事実婚の認定って難しくない?
    二重生活とかされてたら?
    法律婚と同等は無理だよ。

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2020/11/19(木) 09:30:19 

    寧ろまだだった事にビックリしてる。
    もうとっくに選べるようになってると思ってた。

    +2

    -1

  • 1371. 匿名 2020/11/19(木) 09:30:42 

    >>1354
    無知でごめん、蔡英文さんが出てくる前は夫婦同姓だったの?
    中韓と台湾を区別するのは分かるけど、選択別姓と蔡英文さんは無関係じゃない?

    +2

    -1

  • 1372. 匿名 2020/11/19(木) 09:30:47 

    賛成。旧姓が良かった。まぁもう結婚して数年経つし、いまさら旧姓に戻すといろいろ面倒だからいいけどさ…

    +5

    -1

  • 1373. 匿名 2020/11/19(木) 09:31:34 

    >>7
    そういう人は同姓にすればいいだけの話

    +7

    -0

  • 1374. 匿名 2020/11/19(木) 09:31:52 

    >>1354
    日本のまともな政治家は
    中韓寄りだらけのマスゴミから
    評価されない。
    どうでもいいことで揚げ足
    取られて叩かれまくり。

    テレビや雑誌なんかの
    メディアを鵜呑みにしてる
    国民はやばい。

    ただ、何年か前の文春の
    アンケートでは日本人の9割が
    中韓が嫌いという結果だったから
    こちらの9割はまともだと思う。

    +2

    -1

  • 1375. 匿名 2020/11/19(木) 09:32:01 

    >>21
    フルネームで連名にしても十分わかるでしょ
    そもそも年賀状なんて一部の人が趣味でやるものになりつつある

    +6

    -4

  • 1376. 匿名 2020/11/19(木) 09:33:23 

    私も苗字変えたくないから賛成
    男性なんてほとんど苗字変えたくないんじゃないの?

    +5

    -4

  • 1377. 匿名 2020/11/19(木) 09:34:48 

    みなさん、別姓を強制されると勘違いされていませんか?

    +5

    -2

  • 1378. 匿名 2020/11/19(木) 09:35:16 

    >>1371
    夫婦別姓は関係なく
    中韓とは違い法律も
    まともに機能していると
    言いたかったの、ごめんなさいね。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2020/11/19(木) 09:36:07 

    たまにいる旧姓使えない職業って何だろう。士業?

    +0

    -1

  • 1380. 匿名 2020/11/19(木) 09:36:15 

    >>1333
    どうしても残したい同士なら、子供の姓の奪い合いになるだけだよね…
    問題を先送りにしているだけに見える

    +11

    -2

  • 1381. 匿名 2020/11/19(木) 09:36:27 

    >>1369
    そう、だから現行の事実婚は法律婚ほどの権利ごないのは分かってる。
    事実婚の関係を戸籍上に記録(?)するとかして法的権限を与えてくれれば、戸籍ガー日本の文化ガーさんも納得するんじゃないかな?
    それが実現できたら、事実婚っていうより法律婚における選択的夫婦別姓って事なんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2020/11/19(木) 09:38:42 

    >>1377
    選択的でしょ。
    100組結婚するとして、1組いるかいないレベル。
    そんな少数派のために法律かえる必要なし。
    お互いが自分の姓にこだわるって。
    いざとなれば男がかえるわ。
    それより憲法改正してほしいわ。

    +6

    -5

  • 1383. 匿名 2020/11/19(木) 09:40:26 

    >>1
    うちの会社の先輩で、既婚だけど旧姓を名乗ってる人が2人いる。
    両方とも男性で婿入りして妻側の名字になってるんだけど、取引先や社内の野次馬オッサンに理由の説明を求められると面倒臭いからって。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2020/11/19(木) 09:42:30 

    >>1341
    離婚、増えてるしね

    +1

    -1

  • 1385. 匿名 2020/11/19(木) 09:43:44 

    名字変えたくない理由で
    手続き大変、相手の名字が嫌、アイデンティティに関わる以外の生活に関わる重大な問題はあるの?

    名字残したい同士はその後の子の名字揉めそうなので結局結婚時に決めた方がスムーズだと思うし。

    +5

    -3

  • 1386. 匿名 2020/11/19(木) 09:44:12 

    >>1309
    そうそう。
    一つ前にしか戻せないから母親が旧姓に戻れても子供達は母親の旧姓になれない。
    子供達は一旦旦那の籍を抜いて養子縁組すれば母親の旧姓にはなれるけど遺産の事もあるし人数多いから子供達は花田でいる方がいよね、籍を抜いたらきちんとした遺言を遺してもらわない限り実の子供でも弾かれるし。

    ちなみに、遺産とか関係ないけど子供の名前が変わったら可愛いそうって理由や母子別姓が嫌って理由で、旦那の戸籍とは全く別の旦那姓の戸籍を新たに作って母子で入ることもあるよ。
    花田→new花田みたいな感じ。

    花田さんの場合、母親の本名が実際何かはわからないけど、もし母親の実名も花田を続けてるなら(芸名みたいな感じではなく)後者の可能性が高いね。
    もちろん性格上、遺産相続の事はきっちり話し合ってるだろうし。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2020/11/19(木) 09:45:06 

    別姓にしたい人たちは別姓にかかる経費を算出してくれないかな
    日本全国の戸籍制度を変更するとしたらいくら掛かるんだか

    +5

    -1

  • 1388. 匿名 2020/11/19(木) 09:45:41 

    >>1356
    ほんとそれ

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2020/11/19(木) 09:46:25 

    >>688
    ではどんな問題?

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2020/11/19(木) 09:47:06 

    >>1122
    今更変えるのも面倒だけど
    名字変わると論文とか探すの面倒なんだよなあ

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2020/11/19(木) 09:48:07 

    >>1385
    それだけの理由があれば充分だと思うけど
    余程大きな理由がなければ女は変える事に賛同しないとダメっておかしいよ

    +4

    -3

  • 1392. 匿名 2020/11/19(木) 09:50:54 

    >>1382
    女同士でも、あなたみたいな人からマイノリティは権利認めなくていい、って言われる世の中ですもん…
    同性愛者もだけど、個人が勝手に意思を持つことは認められるようになってきても、法律上は認めてもらえないんだよね…
    残念だけど日本はそういう国ですもんね…

    +3

    -1

  • 1393. 匿名 2020/11/19(木) 09:51:10 

    >>1391
    だって相手の名字にもできるじゃん?
    別姓じゃないと他の法律との兼ね合いで生活してく上で何かに引っかかる等ないと実際難しそう。

    +5

    -2

  • 1394. 匿名 2020/11/19(木) 09:51:45 

    >>1
    私は選択性別姓のことをよく知らなくて、結婚して旦那(または妻)と同じ苗字になったら新しい名字を名乗るのが普通だと思ってた。
    でも結婚するときに職場の課長や社長から「苗字はどうする?変更しとく?手続きしなきゃいけないから、そのままでもいいけど。」って言われて、えっ?みんな変更するもんじゃないの…?って内心驚いた。
    自分は社会経験浅くてよくわからないんだけど、苗字が変わっても旧姓を名乗ってOKな会社って多いもんなの??

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2020/11/19(木) 09:52:38 

    >>1386

    え?旦那抜きで旦那姓の戸籍作れるの?
    離婚した母親と子供だけで?
    へぇ〜知らなかった

    +1

    -1

  • 1396. 匿名 2020/11/19(木) 09:52:45 

    >>1393
    相手の名字→相手が自分の名字
    でした

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2020/11/19(木) 09:53:45 

    >>678
    私は苗字に思い入れある
    あだ名が苗字をもじってるんだよね

    山里涼太だから、やまちゃん、なのに
    田中涼太になってしまったら今後新しく会う人にはやまちゃんって呼んでもらえない…みたいな(例が思いつかなくてごめん)
    アイデンティティに苗字が深く繋がってる

    子どもの頃から気に入ってずっと使っている名前だし、一度変えたらそう簡単に戻せないし、大人になってからは下の名前より苗字の方が頻繁に呼ばれるし、
    で今の苗字が気に入ってる人には大きな決断だと思うよ

    +10

    -5

  • 1398. 匿名 2020/11/19(木) 09:54:35 

    選択制をという人は、別姓で戸籍上どのような方法を取ると考えてるのか知りたい。戸籍をなくせば良いという考えなら筋が通ってるとは思うけど、戸籍はなくならないというよね。まさかその方法は丸投げ?

    +3

    -1

  • 1399. 匿名 2020/11/19(木) 09:56:31 

    >>1385
    子供作らない(出来ない)のなら、法律婚別姓デメリットないと思うけど。

    +0

    -1

  • 1400. 匿名 2020/11/19(木) 09:56:41 

    >>1394
    長く務めてる人は大体旧姓使ってる。
    その後転職したときにどう名乗ってるかは知らないけど。

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2020/11/19(木) 09:56:50 

    >>1393
    それなら選択制別姓でいいじゃん
    夫婦同姓でもいいしそれぞれ旧姓のままでもいいし

    +4

    -5

  • 1402. 匿名 2020/11/19(木) 09:59:16 

    >>1401
    えーと、そういう法律に引っかかる等ないと通らないんじゃ?って言ってるの。
    じゃあ別姓でいいじゃん!で行けるほどメリットばかりの事案じゃないから慎重になるでしょ。
    個人的には特別な事情がある夫婦に限り婚姻届の他、別の手続きの上なら別姓可ならまだありだと思う。

    +2

    -3

  • 1403. 匿名 2020/11/19(木) 09:59:29 

    >>1398
    養子みたいに記載させるものなんだろうと勝手に思ってた。
    夫の戸籍→妻 鈴木ガル子
    妻の戸籍→夫 佐藤ガル男
    って。
    戸籍なくす発想はなかったわ。

    +2

    -2

  • 1404. 匿名 2020/11/19(木) 10:00:10 

    >>25
    極端な話、結婚したら夫と同じ髪型髪色にしてください。原則一生変えられません。
    だったら多分多数の女性が、いくら夫が好きで結婚もしたいけどそれは嫌だって思いそうなものだけど…
    苗字だって気に入ってる人にとっては凄く大切

    結婚したい気持ちとは関係ない
    一緒にしたい人、したくない人、早く選べるようになるといいね

    +13

    -8

  • 1405. 匿名 2020/11/19(木) 10:00:43 

    >>1332
    姓は昔から日本にあったよ
    日本は西洋のファミリーネームに相当するものは氏・姓・屋号・苗字の4種類があった
    それが出来た経緯は帝から貰う・帝との関係性・仕事や地域文化でつける・菩提寺に系譜として記録されてると色々あるけど
    明治に日本人みんな天皇の臣下でみんな平民って決めたときにそれらのファミリーネームを姓と呼ぶことに決めただけ

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2020/11/19(木) 10:01:11 

    >>1394
    マイナンバーや税金保険関係は戸籍と同じに変更しないといけないけど
    業務に関しては旧姓のままの人は多い

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2020/11/19(木) 10:02:31 

    >>1357
    横だけどわがまますぎん?本来の婚姻制度があって、それは別に女性の姓にするでも良いわけで。それでも世の中的に難しいというから、じゃあ事実婚をという枠があるわけでしょ。
    言ってることもわかるんだけど、最近の少数派のために大多数が我慢を強いられる風潮、理解してくれないって悪者にされる風潮、本当に大っ嫌いだわ

    +10

    -6

  • 1408. 匿名 2020/11/19(木) 10:03:04 

    >>1402
    メリットばかりだよ
    同姓も別姓も選択可なんだから
    揉めるとか言ってる人は他人の心配してるだけでしょ
    そういう人って親の離婚や再婚制度にも反対してるのかな?
    それだって子にしたら家族がバラバラになるとか名字が違うとかで揉めるネタだよね

    +5

    -6

  • 1409. 匿名 2020/11/19(木) 10:04:48 

    制度変更してまで別姓にしたい権利意識の強い人たちが
    子供の姓をあなたので良いですよなんていかないだろうから
    そこで離婚する夫婦が出てきそう

    +8

    -2

  • 1410. 匿名 2020/11/19(木) 10:04:51 

    >>1250
    なんで?戸籍表の妻の欄に苗字の欄を増やすだけでいいはずだけど。あれは世帯単位であって苗字が一単位ではないんじゃない?

    +1

    -1

  • 1411. 匿名 2020/11/19(木) 10:06:12 

    >>1350
    国際カップルの子供が言葉を使い分けるのとは全然ワケが違うし比較にならない。
    「日本では」別姓なんて浸透しないと思うし日本の中では同姓の家族が多いのに子供が可哀想って話なんだよ。
    親が名前を変えたくないと思うのは勝手にすれば良いけど巻き込まれるのは子供であり被害者でもあるからそれを客観的に可哀想と感じるのも個人の勝手です。憐れ。

    +5

    -5

  • 1412. 匿名 2020/11/19(木) 10:06:28 

    >>1394
    うちは、普段の仕事は殆どの人が旧姓のまま。
    でも財務&人事管理は新姓でされています。
    なので、人事から問い合わせがあったときに、「うちの部署にそんな人はいません」って押し返してしまってトラブルになったことがある。

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2020/11/19(木) 10:08:27 

    子供生まれたら揉めません?どっちの苗字にするかって。
    例えば1人目は母親の苗字にしたとしたら2人目生まれたら「次は俺の方に!」とかならないかな。
    兄弟で違うとか更にめんどくさいし。

    選べるようになるのはいいけど、選ぶときまたすごく悩むよね…そして別姓の家族と同姓の家族が入り乱れる時代になったら、それはそれで相手が既婚者なのかシングルなのかわからなくて気を使うことも増えそう。不倫も増えそう。

    私は今のままでいいと思うけどな。
    変えるとしたら仕事先では旧姓のまま書類や給与関係もできるようにするとか、そのために結婚で姓を変えた人は旧姓の証明書も発行されて銀行なんかも旧姓のままのも残しておけるとか。
    結婚で姓を変えた方(だいたい女性)は姓を2つ持てるみたいな仕組み。

    +3

    -1

  • 1414. 匿名 2020/11/19(木) 10:08:30 

    奥さんいると思わないで不倫被害にあう女の子増えそう。

    +5

    -0

  • 1415. 匿名 2020/11/19(木) 10:09:15 

    >>1397
    ごめんなさい。
    私も苗字(旧姓)をもじったあだ名がいくつもあって、未だにそれで呼ばれてるけど全然共感できない。

    別に結婚して苗字変わっても、旧姓のあだ名で呼んでくる友達もいれば、大学~社会人になって出会った人達からはまた別の呼び方されるし、一つに固執する感覚がよく分からない。

    旧姓好きだったけど、苗字変わったくらいで自分のアイデンティティまで崩壊しない。
    元々のあだ名で呼ばれたら、懐かしくもありホッとするけど、80まで生きるとしたら結婚期間の方が長くなるし、それはそれとして認識するから別に何の問題もない。

    +12

    -8

  • 1416. 匿名 2020/11/19(木) 10:09:19 

    ○○家の嫁って言われたくないから別姓にしたい

    +1

    -1

  • 1417. 匿名 2020/11/19(木) 10:09:33 

    >>1358
    仕事上で変わるのがめんどくさいから職場だけ旧姓にしてるって人はいるよ。すごくこだわりをもってる訳ではないみたい。

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2020/11/19(木) 10:09:36 

    >>1407
    選択制別姓で大多数が我慢を強いられるの???どういう事???

    +5

    -1

  • 1419. 匿名 2020/11/19(木) 10:09:36 

    >>1410
    別姓にするとしたら
    今使っている戸籍に関するすべてのシステムや書類やデータ関係を刷新しないといけなくなるよ
    エクセルの枠一つ増やすような気で別姓なんて簡単言ってるの?

    +4

    -2

  • 1420. 匿名 2020/11/19(木) 10:10:45 

    一人娘以外でそこまで苗字にこだわりあるって。
    親も認めてくれるの?
    別姓にしろって?

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2020/11/19(木) 10:11:09 

    >>1397
    過去の自分があんまり好きじゃなくて
    (別に犯罪者とかじゃないけどw)
    地元にもいたくなくて出てきたタイプなんですよね。
    だから苗字変えたくない人は、若くて未熟な頃の自分も愛してあげられてるんだろうなーって思ってます。
    とてもいいことだと思います。

    +4

    -2

  • 1422. 匿名 2020/11/19(木) 10:11:25 

    >>1408
    揉めるレベルが家庭裁判所行きのやつ増えそうだし、それはデメリットじゃないの?
    メリットばかりに思えないからそんな簡単に別姓選べるようにしてほしくない。

    +4

    -2

  • 1423. 匿名 2020/11/19(木) 10:11:29 

    子供は旦那姓にすると
    学校で保護者名乗っても混乱しそう。
    研究者が研究名を持つとか
    仕事する時だけの
    結婚してもずっと使える名前を
    持てばいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2020/11/19(木) 10:12:38 

    >>1419
    姓が単位っていうからさ

    システムの問題にすり替えないで欲しい。わざと煩雑そうに言うのがおかしくない?正直技術レベルで言えば読み仮名増やすのと同じ手間だと思うけどね。

    +2

    -1

  • 1425. 匿名 2020/11/19(木) 10:12:45 

    >>1416
    別に籍いれなくて良くない?
    どうせ冷めるよ。
    旦那のこと嫌いなトピいってみ。
    別姓で旦那のこと最後まで好きーってひと、見たいわ。

    +6

    -2

  • 1426. 匿名 2020/11/19(木) 10:13:05 

    >>1358
    新しい名字名乗ると職場に3人くらい同じ苗字の人いたからw
    旧姓のままだったよ。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2020/11/19(木) 10:13:48 

    日本の戸籍制度など大事だと思っているのであまり根本から制度は変えてほしくないです。
    そうでないなら好きに名乗れば良いけど。

    +7

    -1

  • 1428. 匿名 2020/11/19(木) 10:13:52 

    >>1422
    選ばない人には関係無いよね

    +4

    -2

  • 1429. 匿名 2020/11/19(木) 10:14:03 

    >>1403
    それなら入籍の定義も全て変えないとね
    今は夫婦で同一姓を元に、新たな戸籍を作ることがいわゆる結婚だから。別に戸籍を持つ2人の婚姻関係を認めるって、戸籍という視点からするとすごい複雑化すると思うよ。というか概念が変わってしまう

    +4

    -2

  • 1430. 匿名 2020/11/19(木) 10:14:36 

    >>1415
    私の場合は、仕事上の名前(ちょっと特殊な仕事)や個人事業の屋号もあだ名ベースで付けてるので普通のあだ名よりは思い入れ強いかもしれませんが
    色んな人がいるんですよ
    あなたは気にならないから、気になる人は我慢しろってのも傲慢ではないですか?

    +3

    -6

  • 1431. 匿名 2020/11/19(木) 10:15:26 

    >>1422
    どんな事で揉めるの?
    揉めるなら離婚や再婚でも揉めるけどその権利はあるじゃん
    本当に揉めるのを防ぎたいならそれも排除しないとね

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2020/11/19(木) 10:15:32 

    >>1418
    社会保障費は増えるから増税だよ。

    +2

    -5

  • 1433. 匿名 2020/11/19(木) 10:16:25 

    皆そんなに中韓と肩並べたいのか…

    +7

    -1

  • 1434. 匿名 2020/11/19(木) 10:16:59 

    選択肢はあってもいいとは思う!
    子供の名字問題とか気にする人はそもそも別姓しないだろうし。

    +1

    -1

  • 1435. 匿名 2020/11/19(木) 10:17:10 

    >>1429
    あなたの戸籍の認識がそもそも間違っている。そんな問題は起きない。

    +3

    -1

  • 1436. 匿名 2020/11/19(木) 10:18:17 

    >>1433
    中韓ばかり意識してるのはお前だけだよ。

    +3

    -3

  • 1437. 匿名 2020/11/19(木) 10:18:30 

    >>1410
    今は同じ戸籍=同一姓が原則だからでしょ。
    戸籍はそういうシステムなんだよ。枠つければいいだけじゃん!って、なぜそこに別姓の枠を簡単に付け足せると思うのか不思議。法律も全部変えなきゃいけないくらい大きなことだよ

    +6

    -0

  • 1438. 匿名 2020/11/19(木) 10:18:44 

    >>1429
    戸籍なくせーって言ってる橋下徹の思惑通りになるんじゃない。
    皆、中韓のこと甘く考えすぎなんだよ。
    戸籍がなくなったり、夫婦別姓が当たり前になる=中韓の人が押し寄せても違和感薄くなる=乗っ取られるって可能性も十分考えられるのにね。
    昔から続いてきたことを新しくすることが必ずしも正しいとは限らないと思うんだけど。

    +11

    -2

  • 1439. 匿名 2020/11/19(木) 10:19:16 

    そもそも選択制別姓を導入して子供が不幸になったり混乱してる国ってあるの?

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2020/11/19(木) 10:19:37 

    別姓が選べるようになるまであと数年はかかるんだろうから、それまでは9:1の割合で女性の苗字にすれば良い。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2020/11/19(木) 10:19:58 

    >>34
    一緒だわ
    結婚して戸籍上では旦那の姓だけど旧姓のまま仕事してる
    電話かメールでしかやりとりしない相手に「名字&アドレスが変わりました」って連絡するのもな…って感じ
    頻繁に連絡とるならまだしも年に数回レベルの相手が多いし

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2020/11/19(木) 10:20:44 

    >>1431
    親がそこまで名字にこだわるなら子供の名字で揉めるの目に見えるじゃない。。
    一人っ子ならなおさらのこと。
    そういう簡単に浮かぶことに対策ないのでしょ。
    これ個人の問題とするなら、今の別姓選べないのが嫌なのも個人の問題と違うの?
    別姓選ばない人は関係ないってことはない。仮に自分の子が別姓選んで、そのせいでその後揉めたら嫌だもの。

    +7

    -0

  • 1443. 匿名 2020/11/19(木) 10:21:41 

    >>994
    何代も続く由緒正しい家柄であればそもそも名字を継承することは産まれる前から考えられてるだろうからそういう家ではないのだろうけど。
    普通の一般家庭において名字を継ぐ人がいないってそんなに大変なことじゃないよね。って思っちゃう。
    自分ちしかその名字の人がいないわけじゃないなら、同じ名字はどこにでもいるだろうし。お墓は名字違ってもお参りできるし。何代か遡っていけば遠い親戚がいる可能性も高いし。
    子どもが自ら望んでるわけでないなら親の都合で名字変えるって面倒くさい以外のなにものでもない。社会人なら余計に。

    +3

    -3

  • 1444. 匿名 2020/11/19(木) 10:21:41 

    絶対この別姓のシステム使って悪い事する人増えるわ。

    +7

    -1

  • 1445. 匿名 2020/11/19(木) 10:22:16 

    子供が可哀想とかいじめられるってのはつまり自分の子供のクラスメイトに別姓の子がいたら我が子にその子は可哀想だのいじめられても仕方ないとか言うの?
    子供目線にしたらクラスメイトの親が別姓とかわかるわけないし(〇〇ちゃんのママ、くらいの認識しかない)親がそう言う偏見で子供に吹き込まないといじめや偏見は出てこないよ
    そんな偏見もつ親の子の方が可哀想だという発想はないのかな?

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2020/11/19(木) 10:22:55 

    今のところ別姓が認められてないから問題が小さいと思う。
    別姓が認められた方が両家が揉めそう。

    +4

    -0

  • 1447. 匿名 2020/11/19(木) 10:24:45 

    >>1442
    自分の苗字に拘るのと子供の苗字に拘るのは違うよ
    仕事上苗字変える事で不利益が生じるような場合は拘るのは
    あくまでブランドとしての自分の苗字だけでしょ
    子供の名前には拘らないって人も多いと思うよ
    そうでない場合は夫婦で話合えばいいでしょ
    なぜ他人のあなたが話し合いで決着できずに揉める事まで心配するのさ
    逆にそっちの方が気になるわ

    +2

    -3

  • 1448. 匿名 2020/11/19(木) 10:27:10 

    >>1430
    そんなにこだわり強いなら婿に来てもらえば?

    +8

    -1

  • 1449. 匿名 2020/11/19(木) 10:28:03 

    >>21表札も二つだね。
    子どもの結婚式なんて、両親とも別姓だったら○家○家と○家○家って二つずつ書かれるし。考え出したら色々周りも大変になるかもね。

    +4

    -1

  • 1450. 匿名 2020/11/19(木) 10:28:27 

    >>6
    ハンコ必要な時にうっかり忘れて近くの百均で買えるって有り難いよね。
    旧姓が使ってるの一族しかいない珍しい名字だったから結婚して普通の名字になれて暮らしやすくなった。
    読みも珍しいから名前呼ばれるだけで目立つんだよ。毎回読み方聞かれるし電話だと漢字説明するのも面倒くさいし。
    離婚しても絶対に名字は戻さない。

    +9

    -0

  • 1451. 匿名 2020/11/19(木) 10:28:45 

    >>1447
    そんなくだらない揉め事のためにシングル家庭が増えて社会保障費が使われるのは
    別姓を支持しない人たちにとっては大きなデメリットです

    +3

    -0

  • 1452. 匿名 2020/11/19(木) 10:29:49 

    >>1451
    くだらない揉め事というなら離婚や再婚制度にも文句言いなさいよ

    +3

    -3

  • 1453. 匿名 2020/11/19(木) 10:30:15 

    >>1072
    素敵なご主人ですね!
    確かに女性だけに確固たる理由を求めるのは
    変ですよね。もうそんな時代じゃないですよね。
    お話いただいて、ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 1454. 匿名 2020/11/19(木) 10:30:54 

    >>1448
    それ。
    女性側の名字にすればいいだけなのに。
    お互いがこだわるなら、もう結婚しなくていいじゃんね。
    我が強そうなもの同士うまくいかないし、それだけ名字にこだわるなら、子供ができたらもめるもと。

    +12

    -5

  • 1455. 匿名 2020/11/19(木) 10:31:16 

    夫婦は別生で全くかまわないけど、子供ができたら揉めそう。
    夫婦間っていうより、お互いのジジババが騒ぎそう。

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2020/11/19(木) 10:31:48 

    >>234
    間違いなく、保育園側がめんどうと思ってる

    +52

    -10

  • 1457. 匿名 2020/11/19(木) 10:32:11 

    >>2
    私も絶対戻したい!
    今の姓が嫌だとかは全くないけど、ただ旧姓に愛着があって新しい姓で呼ばれてもどこか他人な感じがしてしまう。
    旧姓にちょっと特徴があって、小さい頃から姓のほうの愛称で呼ばれてたから、その姓がなくなると自分ではないみたい。

    +27

    -3

  • 1458. 匿名 2020/11/19(木) 10:32:19 

    >>1452
    この様にその他の法律なんかも変えていこうと言う思想に繋がる事もデメリットだね。

    +1

    -3

  • 1459. 匿名 2020/11/19(木) 10:32:21 

    子供の名字は話し合いで決められるからというけど
    自分たちの名字も話し合いで決めたらいいのにね
    大事な子供の名前にできるくらいの姓なんでしょw

    +1

    -1

  • 1460. 匿名 2020/11/19(木) 10:34:12 

    >>1458
    揉めるネタ増やすなっていう同姓支持者が考える事でしょ
    論点すり替えるな

    +3

    -2

  • 1461. 匿名 2020/11/19(木) 10:34:26 

    外国人と結婚した人は夫婦別姓できるんだから、それに合わせればいいよ。新しいシステム変更も法律変更も要らない。今ある枠の中でできる。

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2020/11/19(木) 10:34:28 

    夫婦だけの時なら別々もいいなと思うけど、子供と旦那が同じ苗字なら私も同じがいいなぁ。

    +6

    -0

  • 1463. 匿名 2020/11/19(木) 10:34:37 

    左翼脳ってだけ。

    +4

    -1

  • 1464. 匿名 2020/11/19(木) 10:34:39 

    不法滞在者が増えて無戸籍者や無戸籍児がよっぽど増えたんだね。
    無戸籍者は検診も就学もできないから
    日本の戸籍制度も壊してまぜこぜにすればごまかせるし

    +5

    -2

  • 1465. 匿名 2020/11/19(木) 10:35:39 

    >>1447
    万が一子世代て認められて子が選択し、その子の名字で揉めたらの場合も他人のことですか‥。
    仕事の都合で名字変えたくない人だけなら揉めないかもしれないが、アイデンティティや名字残したい理由の人もこのトピだけでも多いじゃん。

    名字変わることで不利益被るのが想像つかないけど、収入や風評に影響あるなら特殊な事情だよね。
    そういう特殊事情の人のみ別申請で可とする(気軽に選択できないようにする)ならまだわかると最初から書いてるんだよ。

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2020/11/19(木) 10:37:08 

    別姓で第一子は母親の苗字でいいと思う。母親が命かけて産んだ子どもの苗字を父親に譲るって。そこは男が譲るのが身の程を弁えてるあり方でしょ。10ヶ月頑張って成功させたプロジェクトに夕飯作ってあげたという理由で妻の名前を付けることを要求されるみたいなことだよ。女はそんなこと要求しない。女は遠慮しすぎてるし優しすぎる。

    +3

    -6

  • 1467. 匿名 2020/11/19(木) 10:37:23 

    >>1420
    別にいいんじゃないの〜
    ほかに後継いるのに苗字変えたくないって男だってゴロゴロいるしさ。
    合わなきゃ結婚しなきゃいいだけ。
    事実婚まで選択する夫婦は、どっちも譲る気ないんだ…大丈夫かな。とつい思ってしまうけど。

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2020/11/19(木) 10:38:04 

    >>1462
    ありそうだね
    別姓ですって言ってた人が、子ども産まれたら、同じ苗字にしました〜と言ってくるの。

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2020/11/19(木) 10:38:54 

    >>1465
    子供といえど別人格の他人だよ
    もっと子供信用したら?
    それとも選択肢与えた時点で話し合いもできないアホな子なの?

    +0

    -4

  • 1470. 匿名 2020/11/19(木) 10:38:54 

    >>994
    でもさ、絶滅危惧種と一緒で、一回失われてしまったら二度と戻らないものなんだし、私なら多少の不便は目をつぶって、その姓を存続させる方を選ぶな。親のためでもあるけど、自分自身がちょっとそれに関われるのが嬉しいという不純な動機ですが、動機はなんでもwin-winなのでいいかなと。

    +10

    -3

  • 1471. 匿名 2020/11/19(木) 10:40:19 

    >>509
    たかだか数百念のため歴史ってあなたの国の歴史?
    文化も積み上げて来た伝統、制度も、言い方を変えてるだけで日本の歴史は支那や朝鮮半島の様に断絶した事は無いよ。

    +0

    -3

  • 1472. 匿名 2020/11/19(木) 10:41:13 

    自分が子供なら嫌だわ。
    お母さん田中で、お父さん鈴木。
    私はどっちよ。

    +5

    -3

  • 1473. 匿名 2020/11/19(木) 10:41:18 

    >>15
    旧姓はよくある名字でフルネームで書いたときボンヤリした印象になるけど、旦那の名字になってからビシッとした雰囲気のフルネームになった。
    漢字も持つパワーってすごいよね。

    +6

    -1

  • 1474. 匿名 2020/11/19(木) 10:43:04 

    旦那は優しくて理解ある人だけど姓は私に合わせてくれなかった。私長女旦那は次男なのに。
    女側の姓になる=婿入り=男としてみっともない
    の考え。
    両親を思うと変えたくなかったし戻りたいわ。別姓強制にしたらいいのに。

    +3

    -6

  • 1475. 匿名 2020/11/19(木) 10:43:09 

    >>1469
    逆になんでスムーズにいく前提なのかわからない。
    仕事でも身内でもお互い譲れないことだとびっくりするほど揉める。

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2020/11/19(木) 10:43:35 

    >>1448

    第750条【夫婦の氏】

    夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。


    民法では、「夫又は妻の氏を称する。」ってあるんだし、どうしても女性側が譲れないんなら男性側が合わせればいいと思う。
    大体、男性側が女性側の苗字を選んだ=婿入りではないからね。
    それは今の民法になる前の話だよね?

    どっちもよっぽどの理由で譲れないなら、もう入籍しないで事実婚でいいんじゃないって思う。

    +11

    -3

  • 1477. 匿名 2020/11/19(木) 10:43:37 

    >>1464
    多分、これだよね

    +3

    -1

  • 1478. 匿名 2020/11/19(木) 10:44:26 

    結婚したくない男が増えるだけ。
    女はいいよ、自分で子供産むんだから。
    私が男なら別姓希望の女性とは結婚したくない。

    +3

    -5

  • 1479. 匿名 2020/11/19(木) 10:45:13 

    >>1438
    中国人の日本乗っとり作戦の一つだと思ってる。

    +6

    -2

  • 1480. 匿名 2020/11/19(木) 10:45:17 

    >>695
    これわかってない人本当に多いよね。
    逆に女性側も男性の苗字になって、さらに養子縁組ができることを知らない人も多い。

    +7

    -0

  • 1481. 匿名 2020/11/19(木) 10:46:18 

    >>1475
    選択肢が増えるだけなのになぜ揉める揉める言うの方がわからないよ
    選択肢があるために揉めてる国でもあるの?

    +2

    -1

  • 1482. 匿名 2020/11/19(木) 10:46:26 

    >>1464
    橋下徹
    橋下徹"日本の戸籍は差別助長のツールだ" 国会議員はもっと戸籍実務の勉強を | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    夫婦同姓を定めた日本の戸籍制度。橋下徹氏によれば、単に使い勝手が悪いだけではなく見逃せない重大な問題点もあるという。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(2月27日配信)より、抜粋記事をお届けします――。


    なんで外国人に忖度しなきゃいけないのか。

    皆外国人への生活保護には怒りをあらわにするのに、こっちは別問題みたいな感じになるよね。
    根本的には同じだと思うんだけど。
    乗っ取られる準備が進むことに嫌悪感しかない。

    +5

    -0

  • 1483. 匿名 2020/11/19(木) 10:46:56 

    >>675


    私も仕事は旧姓だから、旧姓と縁が切れた感じはしてないわ

    旧姓でも郵便や宅配が届くようにしてあるし
    結婚前から入ってるコミュニティは、旧姓(仕事の名前〕のままにしている
    戸籍は違っても、それほど寂しくは思ってないな

    +10

    -0

  • 1484. 匿名 2020/11/19(木) 10:48:00 

    別姓は嫌と言う人がいるから、じゃあ平等になるように男女半々の割合でお互いの姓を選ぶよう義務づけますって言ったらじゃあ別姓選べるようにしろって男が増えると思うわw

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2020/11/19(木) 10:48:21 

    >>135
    そうなんだよ。婿養子とは全然別物。
    ただただどちらかの姓に合わせようねってだけの話。
    基本のキすら分かってない人が多いのが問題だと思う。

    三流私大の法律学部だったけど、民法習った時まずそれを思った。

    +11

    -1

  • 1486. 匿名 2020/11/19(木) 10:49:08 

    >>1471
    戸籍制度は中国からの譲りものだけどね。そんな神聖視するほどのものではないと思う。漏れなく税金が取れれば良い。

    +5

    -4

  • 1487. 匿名 2020/11/19(木) 10:50:02 

    >>1481
    どれを選択するかで揉める可能性が高いと言ってる。

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2020/11/19(木) 10:50:16 

    >>3
    日本解体の一歩目。夫婦別姓➡️戸籍廃止。
    日本のっとられたいの?

    +14

    -6

  • 1489. 匿名 2020/11/19(木) 10:50:54 

    >>552
    もともと夫婦別姓の国ではなくて、別姓にした国でどんな問題が実際に出ているのか聞きたいのでは?

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2020/11/19(木) 10:52:16 

    >>1466
    本来は権利と一緒に責任ものしかかってくるもんだと思うけどね。
    家長となるかわりに、何か起きたときに一番責任を負うのも家長。
    現代だって頼りがいのある男性なら家族に尊敬されるし、家庭を引っ張ってもらいたいと思われる。

    頼れない、頼りたくないような夫ならまあ、
    女性側が特権を有するのもいいよね。
    奥さんに家事育児仕事全部させてあぐらかくようなやつとかさ。

    +1

    -1

  • 1491. 匿名 2020/11/19(木) 10:53:10 

    >>1474
    一緒。夫は優しいし私の気持ちも尊重するタイプだけど、別姓のニュースやってた時「そこまでして変えたくない意味がわからない」とか言っててはぁ?って思って、そこから旧姓に戻したくなった。お前は一度も変えてないくせに上から目線で批判するなと思ったわ。所詮自分が経験してないことには思いやりも持てないんだよ。

    +3

    -3

  • 1492. 匿名 2020/11/19(木) 10:53:26 

    >>1457
    性が変わってもあだ名はそのままの人も多いよね
    ママ友でも、旧姓二宮だからニノちゃんみたいな人いる

    私は旦那に旧姓関連のあだ名で呼ばれてたから、結婚後名前呼ばれなくなったわ
    何か考えてみたらモヤる

    +5

    -1

  • 1493. 匿名 2020/11/19(木) 10:53:44 

    やっと日本は韓国に追いついて来たって感じだね

    +0

    -5

  • 1494. 匿名 2020/11/19(木) 10:53:55 

    >>1487
    それなら具体的にどんな理由で他国が揉めてるのか教えて
    世界中で揉めてる事例があるはずだよね
    同姓強制なんか日本だけなんだから

    +5

    -5

  • 1495. 匿名 2020/11/19(木) 10:55:32 

    >>1493
    別に韓国なんかに追いつきたくもない。

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2020/11/19(木) 10:57:27 

    >>1474
    優しくもないし理解もない人じゃん。

    +3

    -1

  • 1497. 匿名 2020/11/19(木) 10:57:31 

    >>1394
    私の働いてる会社は、ずっと働いてて途中で結婚して苗字が変わった場合は、元々社内で使っていた旧姓を使えるけど、入社時にすでに結婚して名前が変わっている人は、戸籍上の名前の利用(旧姓は使えない)になってるかな。
    我が家は夫が苗字変えたんだけど、転職したタイミングで旧姓使えなくなったから、そうしてる会社結構あるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2020/11/19(木) 10:57:39 

    >>3
    名字が違うとうちの家に入ったんだからって、言われなくなりそうだから賛成。

    +4

    -6

  • 1499. 匿名 2020/11/19(木) 10:59:00 

    >>1494
    同姓強制って考えて方の人は日本にいない方がいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 1500. 匿名 2020/11/19(木) 10:59:11 

    >>1457
    普通に友達には旧姓のあだ名で呼ばれるよ。旦那になんで?って言われては!?ってなった。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。