ガールズちゃんねる

結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」

2435コメント2020/11/25(水) 17:45

  • 1. 匿名 2020/11/18(水) 15:45:23 

    結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」 | NHKニュース
    結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    結婚したあとも希望すれば以前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」についておよそ70%の人が賛成と答えていることが研究者などの最新の調査でわかりました。調査は、家族法に詳しい早稲田大学の棚村政行教授と市民団体の「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」が共同でインターネットを通じて先月行い、全国の20代から50代の男女7000人が回答しました。


    賛成派多いですね!
    皆さんはどうですか?

    +633

    -243

  • 2. 匿名 2020/11/18(水) 15:46:21 

    わたしも戻れるなら旧姓に戻したい。

    +1643

    -189

  • 3. 匿名 2020/11/18(水) 15:46:38 

    賛成です

    +1039

    -245

  • 4. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:21 

    仕事続けるなら旧姓で続けるほうが周りも楽だけど子供産まれて保育園から職場に電話かかってきた時誰?ってなる。

    +1063

    -52

  • 5. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:28 

    こどもから見て親の苗字が違うのもそのうち慣れていくもん?

    +726

    -44

  • 6. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:30 

    旧姓が特殊名字らしく、ハンコ一つ作るにも大変だったから

    個人的には旧姓を名乗りたくはないかな。

    +329

    -120

  • 7. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:32 

    子供はどうするんだろうって思うけど、そこまで別姓にしたいならどうぞとも思う。

    +666

    -57

  • 8. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:37 

    銀行とか保険の名義変更面倒だからいいかも

    +883

    -49

  • 9. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:41 

    そういう場合、子供はどうするのかな?

    +385

    -17

  • 10. 匿名 2020/11/18(水) 15:47:46 

    子供の名前どうするの

    +265

    -15

  • 11. 匿名 2020/11/18(水) 15:48:06 

    名乗るとかはどっちでもいいから苗字変更する時の膨大な手続きをなんとかして
    結婚も離婚もなんで女ばっかり煩雑な手続きをしないといけないの?

    +1076

    -50

  • 12. 匿名 2020/11/18(水) 15:48:46 

    「好きな人の苗字になる…♡」みたいな感覚、支配されてるようで全く理解できないので、生まれた姓で生きていきたい。

    +892

    -254

  • 13. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:00 

    子供の名前について以前ガルちゃんで聞いたことあるけど、自分の姓を使わせるって人が多かったよ
    なんか自己中だなって思った。

    +424

    -104

  • 14. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:02 

    『あっ、さっきの人は妻じゃないよ◯◯さん!』って浮気相手に平気で嘘つきそう

    +412

    -62

  • 15. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:10 

    旦那の苗字の方が格好いいから私は旧姓に戻りたくはない。

    +420

    -48

  • 16. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:19 

    結婚してから名前関連でのめんどくさい手続きが多かった

    個人的にも今の苗字は画数も多くて自分の名前とも合わないので賛成

    +217

    -18

  • 17. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:40 

    時代遅れだよね

    選択肢くらいあって当たり前だよ

    +476

    -199

  • 18. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:41 

    名字へんちくりんだから、早く相手の名字になりたいな。

    +110

    -22

  • 19. 匿名 2020/11/18(水) 15:49:41 

    なんか別姓って、いつでも別れられます感はあるよね

    出来れば夫と一緒に考えた新しい苗字にしたい
    そんな事したら変な名字で溢れかえりそうだけど

    +361

    -134

  • 20. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:21 

    >>11
    別に婿養子になればいいだけだよ。女ばっかりじゃないよ。

    +118

    -138

  • 21. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:30 

    >>9
    そうだね

    選べたとしても家族バラバラな年賀状とかややこしいね

    +344

    -45

  • 22. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:30 

    私は賛成かな。
    母親がバツ3で、子供の私も苗字3回変わったから
    学校でめちゃくちゃ面倒だっな
    選択的別姓選べるなら母方の苗字ずっと名乗れるし。

    +195

    -102

  • 23. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:40 

    賛成だよ
    色々手続きが面倒
    あと生まれた時の苗字で姓名判断込みで下の名前を決めたとは思うから
    苗字変わって画数が悪くなって運気下がったみたいなの聞いてから気になるようになった
    その人は離婚した

    +40

    -69

  • 24. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:50 

    面倒だけど名字変わりたいなって考えの私は古くさいんだね笑

    +379

    -27

  • 25. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:56 

    別姓にしたいならもう結婚しなくてええやん

    +172

    -119

  • 26. 匿名 2020/11/18(水) 15:50:56 

    >>11
    女性側の姓を使ってもいいんだから女ばっかりはおかしいと思う。
    2人で話し合って決めること。

    +409

    -63

  • 27. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:00 

    賛成!
    結婚後の苗字変更するのが多すぎてほんと面倒だった!

    それか苗字変更の手続きを一括でポン!と終わらせるような手続き?仕組み?にしてほしい。

    +227

    -47

  • 28. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:04 

    >>11
    私の友達はフツーの苗字だけど、旦那さんが奥さん側の苗字になってたよ。

    +144

    -5

  • 29. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:08 

    別姓賛成です。
    でも、彼が嫌がってる。
    別姓の何が不満なんだろ。
    婿に来てくれるわけでもないし。

    +150

    -83

  • 30. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:17 

    みんな好きに選択できてもいいよね
    私は今から旧姓に戻すのも面倒だからこのままでいいや

    +98

    -16

  • 31. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:20 

    義理親のうちの家の人になった、婚家優先の勘違いが甚だしいから別姓がいい。

    +272

    -17

  • 32. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:28 

    選択的なら大賛成
    強制的に別姓名乗るなら反対

    自分の旧姓に思い入れがあるし仕事でもプライベートでも苗字変わったことで支障出てるし別姓名乗れるなら別性がいいな
    家族内で自分だけ苗字違っても気にならないし子供も初めからその環境なら気にならないと思うし

    +229

    -11

  • 33. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:33 

    あなたの奥さんになれたのね(*^-^)ってのがないね

    +37

    -48

  • 34. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:52 

    結婚したら旦那の姓になるのはいいけど、職場では旧姓で仕事したいなあ。

    うちの職場は氏名がメアドになってるから、結婚するとアドレス変更面倒なの。
    日本花子だったら、h_nihon@~って感じ。無駄な労力よね

    +107

    -4

  • 35. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:56 

    自分の苗字がダサいから早いとこ変えたい
    選べたら 桐生とか一条 がいい

    +22

    -15

  • 36. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:57 

    結婚前〜結婚後1、2年くらいは、名字変えなきゃいけないことが嫌でしょうがなかったけど、何年も経つと慣れる。

    別にどっちでも良いんだけど、長く続いてきた形だから家族で名字違うっていうのは何かしらの混乱とか面倒はあるだろうなと思うわ。
    100年くらいすればそれも慣れるんだろうけど。

    +88

    -9

  • 37. 匿名 2020/11/18(水) 15:51:57 

    今も結婚前の姓を名乗れますが…

    +82

    -13

  • 38. 匿名 2020/11/18(水) 15:52:18 

    >>24
    私も同じよ!
    なんか憧れがあったんだよね、古いよね、やっぱり😅

    +152

    -13

  • 39. 匿名 2020/11/18(水) 15:52:21 

    旦那の苗字になるのは別に構わないんだけど、義理の親から「〇〇家の嫁に入ったんだから」とか言われるのがめちゃくちゃうざいから、別姓の方が気が楽だな。

    +304

    -14

  • 40. 匿名 2020/11/18(水) 15:52:26 

    結局、公的な書類を別姓OKにしてくれないと、職場とか自称で別姓使えても意味なくない?
    戸籍、通帳、パスポート、免許、クレジット、その他諸々全部変えたよ。しかも手数料かかるやつもあるし。
    紐付けしてくれたらいいのになー。

    +131

    -1

  • 41. 匿名 2020/11/18(水) 15:52:33 

    旧姓名乗れず困っていた女性の声がきちんと届いたのは良かったと思う

    働く女性の中には不便を感じる人がいたんだ

    男性には分からないだろうから女性が訴えなきゃ変わらなかったよね

    +172

    -27

  • 42. 匿名 2020/11/18(水) 15:52:38 

    >>25
    そういうことではないと思う

    +69

    -27

  • 43. 匿名 2020/11/18(水) 15:53:04 

    >>9
    基本的に父親姓名乗るところが多いみたい
    国によっては半々くらいの割合だったよ

    +121

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/18(水) 15:53:47 

    別姓は結婚の時は手続き楽でいいけど、後々面倒だよね。子供いたら学校関係とか大変だろうし。
    郵便物とかややこしそう。

    +61

    -13

  • 45. 匿名 2020/11/18(水) 15:54:00 

    私は夫の苗字になりたくなくて、私の苗字にしようって言ったけど、NOだった。
    三男だし、あっちの親もべつにいいよーって感じだったのに。
    結局「嫁に入るんじゃなく、新しい家族と作るという意識を持つこと」を条件に苗字変えました。

    男性側に「俺の苗字になって欲しい」みたいな考え方の人結構いると思う。

    +177

    -8

  • 46. 匿名 2020/11/18(水) 15:54:05 

    >>23
    うちの親そういうの見ないで決めたから、結婚後の方が画数良くなったわ私。

    子供の名前決める時に一応と思って調べてついでに自分のも調べたら旧姓の氏名の時酷かったw

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/18(水) 15:54:15 

    >>21
    ママと子どもが違うとあれ?何さんだっけ?ってなりそう

    +138

    -12

  • 48. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:07 

    結婚でもなきゃ名前が変わるなんて経験無いから、私は新鮮だったけどなぁ。

    +123

    -16

  • 49. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:11 

    >>37
    名乗れるけど、2つに1つを選ばなきゃいけないのと夫婦で別になるけど2つとも保持出来るって違いがあるよね。

    +20

    -2

  • 50. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:23 

    >>2
    何で?
    夫婦別姓って姓を変える事にデメリットが多いから変えたくないって事だよね?

    +61

    -60

  • 51. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:30 

    確かに結婚のときも離婚のときも苗字変更の手続き面倒だったけど、でも家族で苗字が違うのもいろいろと面倒なことになりそう

    +74

    -1

  • 52. 匿名 2020/11/18(水) 15:55:55 

    私は父親が嫌いだから
    この名字嫌だ

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:00 

    >>21
    確かに!そこまで考えた上で決めなきゃだよね。

    +51

    -5

  • 54. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:01 

    良いと思う。

    うちの会社は旧姓使うか選択出来るので旧姓をそのまま使っている人多い。

    +9

    -5

  • 55. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:11 

    >>20
    横だけど大多数の夫婦はやはり男性側の苗字になるのだからそれくらいの愚痴は言わせてあげれば良いのに

    +99

    -19

  • 56. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:18 

    >>41
    昔から会社の中では旧姓のままみたいな人一杯いたけど?
    私も結婚して5年以上は旧姓のまま仕事したよ。転職したからもう本名に変えたけど。

    +45

    -8

  • 57. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:29 

    別姓にメリットあるのって女性だけかな。
    夫や第三者からすれば全員一緒の方が楽だよね。子供も姓を選ばなくていいし、家族だとすぐにわかるし。

    結婚して名義変更の大変さは痛感したし、同じ姓になったところで思ったより感慨深さもなく、仕事は旧姓で呼んでもらってるし自分だけの事を考えたら旧姓のままの方がいいや。いきなり夫の姓になって形式的には義両親とも家族になったけど、全然他人だし。他人の姓を名乗ってる感じで全然慣れない。

    +52

    -5

  • 58. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:34 

    別に制度としてはあってもいいけど、じゃあ自分がそうするかといえばしないかな。子供がいる場合ややこしいなと思うから。
    子供いなければ、別姓でいいかなあと思う

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:38 

    引っ越し先で結婚届けだしたから名義変更のために書類取りに行くの大変だった
    住所変更くらい行政間でどうにならないの?

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:39 

    >>45
    大阪みたいな都会に見えるところでも、未だに妻側の苗字残さなきゃとかで、養子に入る人もいるし、特に西日本にありがちな傾向かも

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:53 

    お互いに鈴木、佐藤みたいな名字なので名前変わるのに抵抗なかったわ。
    使ってない資格の氏名変更いまだにしてない。変更手続きが一括でできればいいのにな

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2020/11/18(水) 15:56:53 

    >>1
    在日とかの戸籍乗っ取りに利用される危険性が少しでもあるなら、反対!

    +213

    -28

  • 63. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:05 

    でも学校で親子が苗字が違うともう覚えられないね。 ただでさえお互い興味薄いのに(笑)

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:07 

    子供の姓を父方にするか母方にするかで義父母家族と実父母家族との間で血みどろの戦いが

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:09 

    >>44
    表札も二つ出すのかね

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:19 

    >>45
    男性はまだ多いだろうね
    女性が言わない限りは普通に名字変えるって思ってそう

    +82

    -2

  • 67. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:20 

    子孫増やす事に姓増えね?

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:33 

    選択制でなにがダメなんだろう。
    女子の制服がスカートだけでなくパンツも選択できるようになったように、個人の好き好きで選べればいいじゃん。
    変えたい人は変えればいい、変えたくない人はそのままでいい。
    苗字を守らないほどいけない名家が世の中どれだけあるんだか。

    +69

    -32

  • 69. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:34 

    私は反対。子供が可哀想になる。

    +45

    -37

  • 70. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:42 

    >>48
    新鮮さは確かにあるね。
    私はめんどくささの方が勝ったw あと旧姓好きだったからちょっと複雑。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/18(水) 15:57:44 

    >>50
    もっと多角的に考えなよ

    +79

    -14

  • 72. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:11 

    >>35
    伊集院を目指して田中を引き当てた女がここにいるよ

    +48

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:12 

    婚姻届出すときに、マイナンバーの苗字変更さえ済ませたら全部連動していて、個人の特定には特に変更届出さなくてもいいようにはなりそうだけどね

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:28 

    >>1
    どっちでもいいぐらいの感覚だけど、
    結婚して苗字が別って子供は違和感感じないんだろうか?

    なんか、韓国みたいになって行くね。

    +109

    -26

  • 75. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:28 

    旧姓良いと思う。
    職場の先輩、旧姓と名前が、見栄えも音も綺麗な人がいて、そう言う選択肢もあって良いと思う。

    +10

    -6

  • 76. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:29 

    >>57
    名義変更想像してたより手続きに時間かかった
    名義変えたあとに昔の通帳でてきて下ろせなくなったり

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:30 

    >>71
    といいますと?

    +11

    -9

  • 78. 匿名 2020/11/18(水) 15:58:53 

    >>12
    思春期に好きな相手の苗字に自分の名前くっつけて妄想したなぁ

    +197

    -25

  • 79. 匿名 2020/11/18(水) 15:59:28 

    言っとくけど選択的夫婦別姓の国でも男性の苗字を名乗る家庭が多いからね
    ダブルでも男性の苗字が強調される
    欧米でもちゃんとした家柄ほど男性苗字を名乗る
    ヒラリーもクリントンだしね

    アメリカのような選択的夫婦別姓の制度の下では、多くの人が同姓を選んでいますし、あくまでも女性に選ぶ権利が付与されただけであり、それを選ぶか否か、家族がどうあるべきかはそれぞれの事情に応じて家族が考えて決めています
    意外に保守的、アメリカの「選択的夫婦別姓」事情(田中めぐみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    意外に保守的、アメリカの「選択的夫婦別姓」事情(田中めぐみ) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本では夫婦同姓合憲の最高裁判決が出ましたが、1970年代から選択的夫婦別姓が認められているアメリカの現状は意外にも保守的。

    +26

    -10

  • 80. 匿名 2020/11/18(水) 15:59:34 

    選択制になったらありがたい。
    最初は子どもをどっちにするかとかめんどくさそうだなと思ったけど別にどっちでもいいや。

    +8

    -14

  • 81. 匿名 2020/11/18(水) 15:59:41 

    夫婦別姓=親子別姓=兄弟別姓=家族別姓

    +25

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/18(水) 15:59:47 

    結婚したくない理由の1つが苗字変えたくないからっていうのはある
    名前が嫌いなのもあって苗字に愛着ある

    +23

    -8

  • 83. 匿名 2020/11/18(水) 15:59:56 

    >>35
    源氏名っぽい
    逆に私はちょっと変わった苗字だから
    橋本さんとか山下さんに憧れる

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:07 

    >>74
    やる必要がある人がやっても周りは反対しませんよ、っていうアンケートだから

    +21

    -2

  • 85. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:07 

    >>73
    そもそもいろんなものに紐付けで管理されるのが嫌!という雰囲気あるしね、簡素にできるかもしれないのにね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:21 

    別姓の何がいけないのか分からない

    +25

    -20

  • 87. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:24 

    別姓でいい

    +14

    -20

  • 88. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:31 

    >>74
    韓国は子供は父の苗字
    嫁だけはよそ者という扱い
    だから韓国人女生は日本以上に非婚主義

    +72

    -2

  • 89. 匿名 2020/11/18(水) 16:00:38 

    >>9
    苗字はどちらでもいいな。
    夫の方を名乗ったからといって、夫側の人間だと言うやつが居なければね。
    子供はどうなるのとか問題もあるから便宜上、夫婦はどちらかに揃えた方がややこしくないかなとも思う。

    +140

    -8

  • 90. 匿名 2020/11/18(水) 16:01:16 

    子供いると一緒にした方が良いとは思うけど
    名前変える手続き本当だるい

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2020/11/18(水) 16:01:27 

    仕事場で便宜上、旧姓のままじゃなくて本当に夫婦別性になったら子どもにどっちを名乗らせるか問題がおこりそう。両家の親も出てきて揉めそう。
    かと言って子どもに決めさせるのも子どもは気を使うだろう。両方名乗ったら子孫の名前がどんどん長くなる。

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/18(水) 16:01:28 

    >>19
    名字も自由に決められるってなったら、よく言われてるヘンテコな名前同様
    中二病抜け出せなかった人やぶり返した人、オンリーワンに拘る人ですごいことになりそうだね
    あと色んな意味で好きな名字に変える方が都合がいいって人も喜びそう

    +61

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/18(水) 16:01:33 

    適齢期の娘がいるんだけど、私は相手の姓に変えてほしいかな
    いつまでも実家にこだわられても嫌だし離婚も簡単にできそう
    娘の職場は女性が多くて結婚しても旧姓名乗ってるみたい
    書類はややこしいんだろうかね

    とはいえ、他人がどの姓を名乗ろうが、そこはどうでもいいというか
    事情がある場合も多いだろうし、賛成に入れたと思う
    そういう人が多いんじゃない?

    +8

    -7

  • 94. 匿名 2020/11/18(水) 16:01:48 

    >>10
    子供の名前とママの名前2つも覚えなきゃいけなくなるかもしれないんだね

    +35

    -7

  • 95. 匿名 2020/11/18(水) 16:02:10 

    山田とか普通の苗字は嫌だなー

    +7

    -4

  • 96. 匿名 2020/11/18(水) 16:02:23 

    >>44
    それ。
    親と子供の苗字が違ったら本当の子かどうかも他人から見たら分からないし、何かあった時親子だと証明しないといけなくなるよね。
    ただでさえパパと娘が一緒にいるだけで通報されちゃう世の中なんだから、余計に住みづらくなりそう。
    それなら結婚して同姓になっても別姓のままでもいいような手続きが増える方がいいんじゃないかと思う。

    +10

    -11

  • 97. 匿名 2020/11/18(水) 16:02:28 

    旧姓が珍しかったから馴染みの店の予約とか1発で分かってもらえたり、病院で呼ばれても間違えることなかったけど
    今は上位5位内にランクインする姓になって、たまにややこしい
    ハンコが100均でも手に入るのと、誰でも読めるのと説明が簡単で助かるけど

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2020/11/18(水) 16:02:39 

    >>1
    複雑にする必要ないじゃん
    なんで中韓寄りにするの?
    賛成派って今のままじゃどんなに不都合があるの?

    +87

    -28

  • 99. 匿名 2020/11/18(水) 16:02:55 

    私は同じ苗字と結婚したから結婚して名前が変わるのすごい憧れたなぁ…
    今まで生きてきた苗字が変わる感覚味わってみたいけど世間的には別に…なのね。

    +17

    -2

  • 100. 匿名 2020/11/18(水) 16:03:06 

    >>11
    婿貰えばいいじゃん。

    別姓にしたら後々家族制度崩壊して日本がおかしくなるよ。
    旧姓名乗りたいなら別に通名として名乗ればいいし日本の職場もそれは認めてる。

    合理的さを求めて日本解体政策を進める制度が多いから気をつけてね。

    +53

    -65

  • 101. 匿名 2020/11/18(水) 16:03:23 

    日本で韓国式を普通な事にしたい層がいるんかな??

    +51

    -25

  • 102. 匿名 2020/11/18(水) 16:03:50 

    別姓認められれば、○○家の嫁、○○家の孫、跡取り、など義実家にしゃしゃり出られずに済むからいいな

    +33

    -13

  • 103. 匿名 2020/11/18(水) 16:03:55 

    >>95
    友達が結婚して山田になったんだけど、けっこう言われるみたいw
    ダサくなったね、みたいなこと

    +17

    -6

  • 104. 匿名 2020/11/18(水) 16:04:02 

    >>93
    男が婿入りならどうするの?

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2020/11/18(水) 16:04:18 

    >>68
    問題はそんな簡単じゃない

    +19

    -20

  • 106. 匿名 2020/11/18(水) 16:05:11 

    >>101
    韓国以外の世界もよく調べてみなよ

    +14

    -15

  • 107. 匿名 2020/11/18(水) 16:06:02 

    田舎の名前の跡継ぎ問題とかどんどん希薄化していきそうだよね。2代先ぐらいにはもう夫婦別姓になってるかな?

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2020/11/18(水) 16:07:12 

    >>67
    子供2人として旦那の姓、自分の姓、孫は旦那の姓そのままか子供の配偶者の姓、自分の姓か子供の配偶者の姓ってことか。増えるというかはやばやと自分ないし旦那の姓が消える可能性大だね。
    自分の姓残したいから別姓にしたとしても

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/18(水) 16:07:47 

    >>31
    ホントそれ。
    旦那と結婚したのであって、○○家の人間になった訳じゃない。
    結婚したら同姓にしないといけなくて、大抵の男側親は「息子が姓変えるなんて冗談じゃない‼」と言うでしょ?
    だから旦那に合わせてるだけ。
    勘違いも甚だしいわ。

    これ、選択制ってのがポイント。
    結婚したら姓を変えたい!っていう人は変えたらイイ。別にそれを批判する気はないよ。

    +103

    -12

  • 110. 匿名 2020/11/18(水) 16:07:50 

    >>77
    夫婦同姓は心理的にも男性は女性を所有した気になるらしいですよ。

    +35

    -27

  • 111. 匿名 2020/11/18(水) 16:07:54 

    >>95
    私は変わった苗字からありふれた苗字になって良かったよ。
    昨日、歯医者さんに行った?などクラスメイトに聞かれる。クラスメイトのお母さんが歯医者さんで私が呼ばれるのを聞いた。苗字が珍しいからクラスメイトじゃない?的な。

    友達が「バイト先に私ちゃんの同級生がいたよ〜」って教えられる。苗字が変わってるから名前でもしかして○小の○さんの事?ってすぐにバレる。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2020/11/18(水) 16:08:08 

    結婚してからも、勉強して資格試験受ける人も多いし、合格した後、離婚や再婚で名字が変わったら、どうなるんだろう。
    (手続きすれば良いんだろうけど)
    考えたら面倒な気がするから、名字は変わらない方が良いな。

    +7

    -3

  • 113. 匿名 2020/11/18(水) 16:08:18 

    >>103
    山田はダサいよね
    そうなるなら元の方がいいわ

    +9

    -5

  • 114. 匿名 2020/11/18(水) 16:08:37 

    >>102
    でも結局子供の姓をどちらかにするかで今まで以上の争いが増えそう

    +25

    -2

  • 115. 匿名 2020/11/18(水) 16:08:52 

    学校で油田という名字の先生がいて、その時はなんとも思わなかったけど適齢期になったときに大好きな人の名字がウーンって感じだったら旧姓のままでいきたいと葛藤するよなって思ったことがある

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/18(水) 16:08:58 

    >>108
    夫婦別姓の国では子供が複数の場合第1子と同じ苗字を義務付ける国が多い

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/18(水) 16:09:13 

    これ、最終的に戸籍をなくすのが目的ですよ。アメリカの選挙の様になる。在日がのさばりますよ。若い人ほど慎重に考えて欲しい

    +75

    -16

  • 118. 匿名 2020/11/18(水) 16:09:30 

    女性側の姓を使うのがもっと一般的になってくれるなら別姓じゃなくてもいいけど、今まで通り男性の姓を使うのが一般的なままなら別姓に賛成。

    自分が悪いんだけど、結婚するときなんとなく周りの目を気にして旦那の姓にしちゃったけど本当は嫌だったから。

    +27

    -7

  • 119. 匿名 2020/11/18(水) 16:09:30 

    >>110
    キモ

    +26

    -12

  • 120. 匿名 2020/11/18(水) 16:09:41 

    賛成


    手続きが非常に面倒くさい。
    結婚していることを主張したい場合に別姓を名乗れるようにしてほしい。

    +6

    -11

  • 121. 匿名 2020/11/18(水) 16:10:06 

    変えたい人は変えればいいし、
    変えたくない人は変えなければいい。

    選択肢の1つとしてあっても良いのでは?

    +22

    -8

  • 122. 匿名 2020/11/18(水) 16:10:25 

    >>110
    なんだそりゃw

    +25

    -7

  • 123. 匿名 2020/11/18(水) 16:10:34 

    兄嫁に子供ごと旧姓に戻されたら心境複雑だわw
    勿論反対はしないけどw

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/18(水) 16:10:43 

    >>116
    それなら夫婦のどちらかだけが一人姓が違うってことか

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/18(水) 16:11:08 

    >>111
    珍しくない名字だと、学校や職場で、
    佐藤(あ)さんとか、鈴木(い)さんとか、呼ばれてる。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/18(水) 16:11:49 

    >>109
    上流階級との差がますます付きそうだな
    上流の人たちの結婚は家同士の結びつきを高め一族で金や権力を維持するためのシステム
    だから庶民が団結せずバラバラのほうが嬉しい

    +5

    -15

  • 127. 匿名 2020/11/18(水) 16:11:56 

    今ほど姓が変わる手続きが必要なかった時代は、同姓で別に良かったんだろうけど、今の時代はとにかく面倒。
    別姓賛成します。

    +7

    -5

  • 128. 匿名 2020/11/18(水) 16:12:29 

    じゃあ私は3割の方かな

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2020/11/18(水) 16:12:37 

    >>111
    それは世間が狭い地域に住んでたからじゃない?

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2020/11/18(水) 16:12:37 

    別に他人が別姓にしようがどうでもいいから反対する理由はない。自分は旦那の姓にするけどね。

    +14

    -3

  • 131. 匿名 2020/11/18(水) 16:12:43 

    20年近く経った今、旧姓の方が違和感でてきたよ。
    銀行や保険の名義変更が大変というけど大したことなかったし、仕事でも自然に慣れていった。
    別姓ってあちらの国はそうらしいから変に疑われるのも嫌だわ。

    +38

    -10

  • 132. 匿名 2020/11/18(水) 16:13:00 

    私、もう佐藤遠藤かなことかでもいいと思うw

    +7

    -5

  • 133. 匿名 2020/11/18(水) 16:13:01 

    私も苗字変えるのが面倒で選択制夫婦別姓認められたら結婚しようか…って話してたけど、結局コロナの影響で私が失業することになったのを機会に結婚した。

    仕事してないから苗字の変更そこまで面倒ではないけど、やっぱり変えなくていいならそうしたかった。
    パスポートとか苗字変更にお金かかるし、免許証などもそれぞれ申請に時間と手間がかかる。
    せめて公的な証明書等はマイナンバーと繋げて自動的に変更されるシステムにしてほしいよ。

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2020/11/18(水) 16:13:03 

    >>124
    父親の苗字をつけるパターンが圧倒的に多い

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/18(水) 16:13:43 

    >>20
    婿養子にならなくても
    女姓婚すればいいのでは?
    女性じゃないよ女姓(性ではなくて姓)

    まさか男性が女性の姓を名乗るのを婿養子と思ってる??

    +80

    -3

  • 136. 匿名 2020/11/18(水) 16:13:46 

    別姓という選択もあればいい
    一緒にしたい人はすればいい

    +7

    -9

  • 137. 匿名 2020/11/18(水) 16:14:25 

    >>39
    義母に〇〇家の孫だからとか言われてゾッとした。

    +77

    -11

  • 138. 匿名 2020/11/18(水) 16:14:26 

    >>20
    「養子」になる必要すらないんだよ。
    夫婦で好きな方選べばいいだけ。
    慣例的に男性側を選ぶ人が多いだけ。
    女性が男性の苗字を名乗っても男性側の家の養女になったわけじゃないでしょ?同じこと。

    +70

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/18(水) 16:14:32 

    年収高いほど別姓で親が離婚歴あると同姓選ぶ率高いってあるけど。
    一例を出して全てを語ったるけど家柄ちゃんとしてるほど同姓なんて書いてる?

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2020/11/18(水) 16:14:39 

    >>131
    旧姓違和感はないけど、姓自体にそこまで思い入れがなくなるwあー私には2つ姓があるなーぐらい。
    子供と同じならどちらでもいいやという感じ

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/18(水) 16:15:03 

    >>110
    そこが気に食わない人は別に現状でも夫性を名乗らなきゃいけない訳じゃないよ

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/18(水) 16:15:18 

    海外はいろいろな形があるみたいだね。
    同姓・別姓・複合姓・ミドルネームに入れる・新しく作る。

    複合姓は【山田-田中 がる子】
    ミドルネームは【山田 がる子 田中】
    新しく作るは【山中 がる子】
    山田の山と田中の中をとって山中。
    別に全く新しく【ガル山】って作っても良い。

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2020/11/18(水) 16:15:31 

    >>54
    だからそれでいいじゃん。
    今も旧姓で仕事続けられる環境なのにわざわざ夫婦別姓にする必要なんてないよ。
    どちらも姓を変えたくないなら結婚制度を選択しなきゃいいだけ。

    子供によって名字が違うとかおかしなことになるしただでさえ離婚率が高いのに益々家族の絆も薄まるよ、
    ご先祖様とか子孫が辿れなくなるよ?戸籍制度無くしたい、日本を解体したい人たちが進めたいとしか思えない。

    目の前の合理性ばかり追求してると日本が壊れるよ。

    +35

    -17

  • 144. 匿名 2020/11/18(水) 16:15:35 

    うちは、結婚する時どっちの姓にするか、結構話し合った。

    旦那は私の姓が珍しいし、私が姉妹というのもあって姓を残したほうがいいんじゃない?と、長男なのに気遣ってくれた。
    義母はとんでもない!って怒ってたけど‥。

    でも、私はその珍しさが嫌で‥。
    変わりたいと思っていたから旦那の姓にしたけれど、少し前に子供たちに何かの話の流れで聞いたら、もし選べるなら私の姓がよかった!と言われ、失敗したかなって思ってる‥。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/18(水) 16:15:40 

    >>22
    そういう女性に限って男性苗字選択しそうっていう偏見があるから子供の影響は変わらないかも…

    +54

    -2

  • 146. 匿名 2020/11/18(水) 16:16:04 

    >>134
    結局そうなんだね。自分は旧姓ってだけで、子供らは旦那の姓を継いでいく

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/18(水) 16:16:10 

    時代錯誤なんだろうけど、好きな人の名字になるのがうれしかったなぁ。
    子供の頃は好きなクラスメイトや芸能人の名字に自分の名前をつけたりして遊んでた。
    こういうのを見ると、ちょっぴり寂しさを覚えるアラフィフおばちゃんです。

    +7

    -5

  • 148. 匿名 2020/11/18(水) 16:16:31 

    結婚てそもそも家系のための制度だったのが
    現代では恋愛のゴールみたいな認識が主流になってるから
    LGBTや個人の権利も付加されて歪みも出てくるよね

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/18(水) 16:16:57 

    >>57
    義両親とは家族ではなく「親族」です。
    実両親も同様に親族です。

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/18(水) 16:17:00 

    別姓文化は韓国なんだけどね。日本で取り入れたらどんな感じなのかな。

    +11

    -8

  • 151. 匿名 2020/11/18(水) 16:17:02 

    >>131
    もし今後別姓になってもおばさんはもう既婚者だから関係ないじゃん。こういう頭硬い人が歳とると増えるんだよなー。

    +10

    -12

  • 152. 匿名 2020/11/18(水) 16:17:09 

    >>132
    倍々ゲームで増えていくw

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/18(水) 16:17:34 

    >>62
    私もそれが一番心配
    あの人達、日本の戸籍制度を廃止したがってるし
    何か着々と制度ぶっ壊しが始まってる気がする…

    +156

    -10

  • 154. 匿名 2020/11/18(水) 16:17:53 

    >>124
    それは悲しい。一人だけ違うのも嫌だな

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/18(水) 16:18:19 

    私は家族みんなで同じ姓を名乗りたいな。どちらを選んでもいいなら同じを選びたい。韓国文化をわざわざ取り入れる必要ないと思ってるし、OL時代は結婚後も旧姓で仕事していたけど特に問題なかった。

    +19

    -6

  • 156. 匿名 2020/11/18(水) 16:18:26 

    ほんじゃ、男の子は母親の姓を、女の子は父親の姓を名乗ってみるとかどうだ?

    +0

    -11

  • 157. 匿名 2020/11/18(水) 16:18:29 

    >>151
    いや、残念ながら離婚して再婚するかもしれないから同じだよ。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/18(水) 16:18:57 

    >>2
    私も

    +46

    -7

  • 159. 匿名 2020/11/18(水) 16:19:08 

    >>43
    夫婦別姓ではいたいけど
    子供含め家族3人の中で自分だけ名字が違うのは寂しいなぁ

    +29

    -10

  • 160. 匿名 2020/11/18(水) 16:19:20 

    >>15
    自分も旧姓が性的なことを連想させる珍名で恥ずかしい思いを沢山してきたので、結婚後の苗字でコンプレックスが無くなった。

    今回の案は選択肢の1つなので、どちらでも良いと思う。

    +76

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/18(水) 16:19:52 

    自分の姓が響きも含めて好きだったから結婚して夫の姓になるときすごく嫌だった。でも私に弟がいるし世間体が気になるって理由でやり込められた。今の姓と名前は合ってなくて何年経っても馴染まない。

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2020/11/18(水) 16:19:55 

    >>110
    それなら離婚しぃ

    +7

    -14

  • 163. 匿名 2020/11/18(水) 16:20:22 

    これって籍をどうこうする話じゃ無いですよね。
    入籍との具体的な違いというか…

    籍を入れる問題と、夫婦別姓、
    簡潔に違いを教えてもらえませんか?

    聞かれたとき、
    どう説明するべきでしょうか

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/18(水) 16:20:26 

    >>104
    婿入りって発想を一回わすれて、現代の法律を勉強してくれ

    +16

    -2

  • 165. 匿名 2020/11/18(水) 16:20:56 

    >>15
    やっぱり苗字はカッコいいのがいいよね!
    逆に名前は普通なのが望ましいけど

    +24

    -2

  • 166. 匿名 2020/11/18(水) 16:21:21 

    >>100
    別に婿養子にならなくても
    女性の姓を名乗ってもいいんやで
    なんか未だに、女性の姓を名乗るのを婿養子と勘違いしてる

    婿養子とは女性の姓を選び尚且つ、女性の両親又は祖父母などと養子縁組をするんですよ

    +63

    -2

  • 167. 匿名 2020/11/18(水) 16:21:32 

    選択制ってことは夫の名字でいい人はそのままでいいんだよね?
    反対する理由がないので賛成。

    +10

    -5

  • 168. 匿名 2020/11/18(水) 16:21:40 

    >>153
    背乗りってどこまでほんとうなんだようね。
    角田美代子さんは背乗りと言われてるよね。

    他にも知的障害者の方か2002年から2013年の間に、養親10人、養子17人と縁組し、苗字は12回も変わっていた事もあったんだよね。怖い。

    +54

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/18(水) 16:21:45 

    >>74
    韓国ばっかり強調しないで。
    世界に目を向ければ選択的夫婦別姓が認められてないのは日本だけ。

    だから日本も合わせるべきと安易に言うつもりはないけど、女性が社会で活躍することの妨げになっていることは確か。

    +14

    -46

  • 170. 匿名 2020/11/18(水) 16:22:24 

    >>10
    第一子は夫側の姓で
    第二子は妻側の姓とかにするのかな
    2人は産まないと不公平な気がしちゃうよね

    +2

    -31

  • 171. 匿名 2020/11/18(水) 16:22:35 

    私自身が国家資格所有者で苗字変更するのが本当に面倒だった、、、。

    +8

    -4

  • 172. 匿名 2020/11/18(水) 16:24:02 

    >>154
    正直リベラルだとされている欧米の人たちは意外と保守的なんだよ
    一部の都市を除けば男性優位で子供も男側の一族の所有という意識が強い 特に伝統的な家ほどね
    新興の金持ちでも結局婚姻を重ねて財閥一族化そ図るから保守的になる

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/18(水) 16:25:47 

    >>169
    ヒラリーは旦那の苗字であるクリントンを名乗っているし海外で活躍する既婚女性も旦那の苗字だわ

    +40

    -8

  • 174. 匿名 2020/11/18(水) 16:26:13 

    本当に面倒くさかった。ただこういった不便うんぬんより、単に苗字を変えなくなかった。気に入っていたから尚更。今でも旧姓に戻りたいと思う。

    +7

    -5

  • 175. 匿名 2020/11/18(水) 16:26:26 

    >>169
    別姓なら女性の活躍率が上がるの?
    夫婦別姓ではなかったが為に、仕事に支障をきたした例ってどれ位あるのかな?

    +50

    -6

  • 176. 匿名 2020/11/18(水) 16:27:36 

    そこまでこだわることかね

    1日有休使って銀行と役場行けば終わるじゃん
    この事に会議してる議員の時間の無駄だわ

    +39

    -10

  • 177. 匿名 2020/11/18(水) 16:28:07 

    反対する理由って何?

    +6

    -9

  • 178. 匿名 2020/11/18(水) 16:28:09 

    苗字なんてどうでもいい派
    みんな旧姓好きなんだね

    +13

    -4

  • 179. 匿名 2020/11/18(水) 16:28:15 

    >>69
    そう思う人は同姓を選べばいいよ。選択制なんだから。

    そう思わない人の選択する権利すら奪いたいのはなぜ?

    +37

    -9

  • 180. 匿名 2020/11/18(水) 16:28:50 

    あくまでも「選択的」夫婦別姓なんだからいいじゃないか、やりたい人がやるだけなのだから。とか、「夫婦別姓で家族の絆が壊れる」なんてバカバカしい、そんな絆なら壊れていい、とか言う人がいる。
    私は、そういう人たちは、家名を守って歴史を紡いできた過去の先達たちに対する思いや敬意が足りないと感じる。
    日本のことを今生きている人間が何でも決めていいと思うのは、リベラル(左翼)の思い上がりだ。

    +16

    -18

  • 181. 匿名 2020/11/18(水) 16:28:51 

    >>169
    日本以外の国は全部女性が活躍してるのか?

    +33

    -5

  • 182. 匿名 2020/11/18(水) 16:29:16 

    >>12
    自分らしくいられない…みたいなことで選択したい人いるよね。私には理解出来ないけど。
    どんな名字でも自分は自分なのに。

    +186

    -51

  • 183. 匿名 2020/11/18(水) 16:30:58 

    >>9
    子供産まないから関係ない

    +16

    -9

  • 184. 匿名 2020/11/18(水) 16:31:12 

    >家族法に詳しい早稲田大学の棚村政行教授と市民団体の「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」


    あら、そういうことね

    +28

    -2

  • 185. 匿名 2020/11/18(水) 16:31:22 

    私の旧姓は、木村とか、金村のような、もしかしてお前韓国系なの?という誤解を生むような名字で、めんどくさかったから、旦那の苗字でいい。
    私自身は韓国にいいも悪いも印象もないけど、韓国系の子に「もしかして、こっち?」って好意的に聞かれて、違うよって言って空気固まったし、「お前韓国系だろ?」「違います、父方の祖父の西日本の田舎の方と聞いてますが国籍は日本です」ゆうても、「絶対そうだろ。お前の顔も韓国だろ」とか絡まれていい気分しなかったから(細目で頬骨出てるって意味かしら?絶対韓流メイク風で可愛いって意味じゃない)、なんの印象も抱かせない可もなく不可のない名字に憧れてました
    だから、夫婦別姓という形にせよ、同姓にせよ、名字が選べる方が、良かったです。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/18(水) 16:31:36 

    どっちでも良かったけど国民の数%も利用しない制度の為に全ての名前関連のものを作り直すと考えたら反対になった
    別姓の人達だけしか関係無い手続き一切不要な制度だと言うけど絶対そんな事ないでしょ、戸籍関連全部変わる訳だし

    その上多分数年経ったらブームも去って本当に一部の人しか使わないし子供の名字に支障が出てくると思うとちょっと賛同しかねる
    不具合を感じてる人やその主張がどうこうという問題ではなく比率とかかるお金の問題

    +18

    -4

  • 187. 匿名 2020/11/18(水) 16:31:42 

    私はやらないけどいいんじゃない
    他人に迷惑かけるわけじゃないし

    +3

    -5

  • 188. 匿名 2020/11/18(水) 16:31:55 

    そんなに夫婦同性が嫌ならば、そもそも結婚しなければ良かったんじゃないの?
    単に性交して増殖する為だけなら畜生と変わらない
    自分達が倫理観の欠片も無い牛や豚と変わらない生物だからって、そんな知恵遅れな連中に積み重ねてきた日本の歴史や文化を破壊されたら堪らないよ?

    +17

    -15

  • 189. 匿名 2020/11/18(水) 16:32:10 

    >>9
    ミドルネームみたいな?

    中田大村太郎みたいな

    +37

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/18(水) 16:32:18 

    >>94
    ○○くんのお母さん、
    ○○ちゃんの親御さん
    とかで良くない?

    +11

    -3

  • 191. 匿名 2020/11/18(水) 16:32:46 

    一夫多妻は認められないけどこれはいいんじゃない

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2020/11/18(水) 16:32:52 

    >>57
    でも、結婚するときに、どちらの名前を名乗るかで揉めないっていう点では男性側にもメリットがあるのでは?

    友達の話なんだけど、その人は母方祖父母の養子になったよー

     ご両親がどちらも一人っ子で、結婚するときに親に反対されてたんだって。うちの姓を名乗ってほしいって。
     お母さんのお家が、県の重要文化財とかになってる古い家だし、名前を残したいって。
    もめにもめて、なんとか結婚したみたいだけど。それが子どもの代にまで影響してる。

    友達は、祖父母に母方の名前を名乗ってほしいってお願いされて、友大学生のときに養子に入ったよ。
    責任感強いから、自分の姓を名乗ってくれる人とじゃないと結婚できないって言ってる。

    若い子でも、似たようなケースで祖父母とか、親戚の養子にって話を他にも2人くらい聞いたことあります。

    一人っ子が増えた今だからこそ、男女関係なくもめるんじゃないかなぁ。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2020/11/18(水) 16:33:47 

    >>169
    それなら結婚して苗字が変わっても旧姓のままでも活動できるような制度にしてもらえばいいのでは?
    何故わざわざ別姓にしないといけないのか分からない。
    それに、別姓の場合夫婦や家族だと証明する場合どうするの?
    子供ができたらどちらか選択することになるだろうけど、その場合子供と苗字が違ったら親子という証明は?
    苗字が変わらない分その手続きは減るけど後々面倒な手続きが増えるだけだと思う。

    +36

    -3

  • 194. 匿名 2020/11/18(水) 16:34:11 

    蒼乃さんが青野苗字の人と結婚して青野蒼乃になったって話を聞いたわw

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/18(水) 16:34:29 

    韓国は本貫って概念があるけど海外はどうなんだろう。
    夫婦別姓だけど日本より自身の血統把握してる。

    例えば4人田中さんがいたらそれぞれ自分の血筋がどこからきたか解る。

    北陸が発祥地の田中さん 
    東北が発祥地の田中さん 
    中国が発祥血筋の田中さん
    九州が発祥地の田中さん
     
    韓流ドラマ見てた頃にわからないところがあって調べたら出てきた。
    今の子、本家・分家・分家筋も知らないと思うぞ!私は田舎だから分家出身で解るけど。
    20数年前、大学で本家に挨拶しないといけないから無理!と言ったら犬神家の一族?今どき?と驚かれた。

    +0

    -9

  • 196. 匿名 2020/11/18(水) 16:34:32 

    子供を持たないなら気にしないけど、そうでない場合、子供の姓をどちらにするのかで何度も悩むのがめんどくさい。家庭内で一人だけ姓が違うってのも少しイヤかも。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/18(水) 16:34:32 

    >>111
    私は普通の名字だけど、学校に行っていた頃は、同じ名字の人がいなくて、落とし物は(名字しか書かなかったけど)すぐ見つかったし、良かったと思う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/18(水) 16:34:54 

    >>20
    養子にならないと女性姓名乗れ無いと思ってる時点であなたはこの話題に入ってくる資格はない

    +60

    -3

  • 199. 匿名 2020/11/18(水) 16:35:02 

    >>1

    夫婦別姓にして子供の姓はどうすんの?
      

    +41

    -2

  • 200. 匿名 2020/11/18(水) 16:35:09 

    今併用できるよね。
    ただ結局パスポートとかは無理だし手続き面倒だし変えたけど、両方使えるのが便利だな。と思う。

    旦那の姓を基本的には使うけど
    免許証や戸籍は両方はいってて銀行や保険は旧姓のままでオッケーみたいな。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/18(水) 16:35:15 

    >>184
    あぁ、やっぱり
    こういう話は必ずね

    +22

    -3

  • 202. 匿名 2020/11/18(水) 16:35:22 

    マイナンバーで背番号ついてるんだし、もう別姓でも大丈夫じゃないかなぁ?戸籍制度が社会に合わなくなってるんだし。

    +9

    -13

  • 203. 匿名 2020/11/18(水) 16:35:28 

    どちらかというと賛成だけど同姓と別姓が混在する社会って最初のうちは混乱すごいだろうなぁ
    どんな問題が出るかわかんないから完全に賛成とは言い切れない
    夫婦2人の問題だけなら簡単だけど子供の姓はどうするんだってなるだろうし
    教育現場にやっかいな仕事が増えそう

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2020/11/18(水) 16:35:51 


    それによりますと、「選択的夫婦別姓」について、「他の夫婦が同姓でも別姓でもかまわない」として賛成と答えた人は、合わせて71%にのぼりました。

    他の夫婦はお好きなようにまでも賛成にいれたらそりゃ7割になる。
    主催者も推進派だし教授もなかなかだし、とてもずるい印象操作に思える

    +14

    -6

  • 205. 匿名 2020/11/18(水) 16:36:33 

    >>6
    選択制だから
    オッケーよ

    +99

    -3

  • 206. 匿名 2020/11/18(水) 16:36:50 

    >>14
    そんなん妻じゃないって言ってる時点で嘘なんだから友人ですって嘘つきゃいいじゃん

    +37

    -3

  • 207. 匿名 2020/11/18(水) 16:36:54 

    >>1
    これ他の人も書いてるけど、最終的には戸籍廃止が目的だよ。アメリカの選挙の様になったり、在日や移民が権力を持つことになるよ。安易に考えない方がいい

    +85

    -10

  • 208. 匿名 2020/11/18(水) 16:37:15 

    職場が旧姓使用可能だから、別にメリットを感じない

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2020/11/18(水) 16:37:49 

    ロスチャイルドやロックフェラー、ブッシュケネディを見れはわかる
    名家ほど苗字を大切にし先祖代々受け継いている
    ケネディはアイルランド系の名家でブッシュばWASPの名家
    別姓は一般人が結束して自分たちに歯向かって来ないようにする統治政策

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2020/11/18(水) 16:38:01 

    >>180

    色々な人がいるのだから、過去の先達たちに対する思いや敬意がある人は同姓を貫けばいいし、ない人は自由に選択すればいいだけの話。

    過去のことは過去の日本人が決めてきたし、未来のことは未来の日本人が決めていくように、今の日本のことは今生きている人が決めていいと思う。

    誰にも現在しかコントロールできないのだから。

    選択する自由すら認めず、そういった価値観を押し付ける方がよっぽど思い上がりで傲慢。

    +9

    -11

  • 211. 匿名 2020/11/18(水) 16:38:16 

    佐藤さんが佐藤さんと結婚してそのままだった。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/18(水) 16:38:45 

    >>50
    元の名前が好きとか、自分の生まれ育った家庭の苗字がいいとか、字画で名前決めてくれたのに変えたら意味ないとかいろいろいるでしょ

    +133

    -4

  • 213. 匿名 2020/11/18(水) 16:38:46 

    ファミリーネームはあった方が良いと思うので、別姓は気乗りしないなぁ。
    改姓が不便ということなら、マイナンバー活用して手続を簡素化したらいいんじゃない?

    +14

    -2

  • 214. 匿名 2020/11/18(水) 16:39:48 

    >>48
    そういう人は変えればいいだけ
    嫌な人は変えない
    それだけ

    +17

    -8

  • 215. 匿名 2020/11/18(水) 16:39:57 

    市民団体が内内でやった調査か
    アンケートの質問文が気になるな

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2020/11/18(水) 16:40:49 

    「変更の手続きが面倒だから苗字を変えたくない」って人も多いんだね
    そういう人達って、例えばオンライン等で手続きが簡単になったら、考えも変わるんだろうか?

    +15

    -3

  • 217. 匿名 2020/11/18(水) 16:40:53 

    >>169
    シモ朝鮮だけでないよ、北朝鮮と支那人にもハッキリと目を向けてる、貴女の地図の国に対してはだけではない。

    +11

    -2

  • 218. 匿名 2020/11/18(水) 16:41:11 

    ありふれた苗字でしたが結婚でかっこいい水戸野になり気に入ってます
    珍しい苗字だからご近所さんがここ見てたらあそこの奥さんかしらと特定されてしまうかも

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/18(水) 16:41:17 

    >>129
    福岡市だったけど…確かに東京なら違ったかも。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/18(水) 16:42:02 

    >>174
    答えは簡単、離婚すれば良い!

    +6

    -3

  • 221. 匿名 2020/11/18(水) 16:42:03 

    >>45
    私も反対された
    俺は長男だからって主張だったけど
    ごく普通の下流家庭なのに家系守る必要あるの?って思った

    +78

    -8

  • 222. 匿名 2020/11/18(水) 16:42:07 

    >>214
    夫は別姓がいいのに妻は同姓がいい
    またはその逆
    こういうケースもあるよね

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/18(水) 16:42:11 

    これに限らずこの手のアンケートは、誰が指揮をとっているか見なきゃいけない。そしてそれがどんな人かどんな団体か調べる

    +28

    -2

  • 224. 匿名 2020/11/18(水) 16:42:39 

    私は別に同姓で自分が変えるのも良いんだけど、こういう男性の反対意見見ると賛成派を応援したくなる、、笑。
    自分ら男は全く変えるつもりないし変えたくもないくせに、女は嬉しいでしょ?とか言って負担をこっちに擦りつけてこられると嫌なんだよなあ。
    実際今9割以上が男性側に合わせてるけど、これが3割くらい女性側の名字になるようになったら夫婦別姓の議論も少なくなると思うんだよね。要は半ば強制的に女性側が変更させられるっていうのが嫌なだけだと思うから。
    結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓 7割が「賛成」

    +13

    -11

  • 225. 匿名 2020/11/18(水) 16:43:25 

    >>96
    子供の身分証に両親の名前記載すれば良くね?

    +5

    -11

  • 226. 匿名 2020/11/18(水) 16:43:27 

    >>219
    いや、東京でも一緒

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/18(水) 16:43:36 

    >>216
    たぶん手続きもあるけど昔ならいちいち仕事場で同僚以外のお客様に言うのが面倒だったんだよ。きっと。
    今は普通に旧姓で働いてるよね。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/18(水) 16:43:46 

    >>192
    自分側の苗字を残したいからと夫婦別姓を選んだとしても、結局その子供の姓で揉めるんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/18(水) 16:43:46 

    >>62
    マイナンバーと保険証一緒になって保険証使い回ししていた人らが使えなくなって、苗字違うけど妻(旦那)なんですーって扶養に入って保険証ゲットするんじゃないかとか考えてしまった。ブローカー存在したりしてさ。

    +90

    -1

  • 230. 匿名 2020/11/18(水) 16:44:27 

    >>159
    絶対そうしろなんて言ってないんだから寂しいとか言う人は旦那と同じにすれば良いじゃん?

    +33

    -3

  • 231. 匿名 2020/11/18(水) 16:46:12 

    多い名字TOP5に入ってるくらいありふれた名字だから、結婚して名字変えてみたいなと思う気持ちはある。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/18(水) 16:47:23 

    夫婦別姓か
    中国と韓国みたい
    苗字の違う嫁はこき使われる割に除け者状態らしいね

    +21

    -7

  • 233. 匿名 2020/11/18(水) 16:48:24 

    >>9
    そこまで考えて賛成してる人ほとんどいないと思う
    それか子供作る気ない人ばかりでしょ
    選択制になってもその数年後辺り揉めそう

    +77

    -17

  • 234. 匿名 2020/11/18(水) 16:49:36 

    >>4
    わたしは旧姓使用してるけど、保育園の連絡帳欄に「旧姓使用してます。旧姓〇〇」と書くだけ。
    保育園側が旧姓で呼び出してくれるから、何も困ってない。

    +206

    -12

  • 235. 匿名 2020/11/18(水) 16:50:35 

    当たり前が無くなって自由になると選択肢が増えて決めることが多くなる。話し合う事が多くなる。揉めることも多くなる。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/18(水) 16:52:03 

    夫婦「同姓」が嫌なら「同棲」を続けたらよい。

    +12

    -7

  • 237. 匿名 2020/11/18(水) 16:53:21 

    結婚で名字変わった時は色々手続き面倒だけど、その時だけだし大抵の人は住所も変わるから一緒に全部手続き済ませてしまえば後は面倒ないと思うけどな。選択の方が実は面倒になりそう。職場では徐々に新しい名字を浸透させていけば良いし。職場で公式書類以外は旧姓名乗るのは今でもやってる人いるよね。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/18(水) 16:54:29 

    >>25
    あなたはそうしたらいいじゃん。人のことまで口出す権利ないのよー!

    +40

    -20

  • 239. 匿名 2020/11/18(水) 16:55:04 

    別姓大賛成!
    なぜ女が姓を変えるのが当たり前なのか分からない!
    自分の苗字が好きだから自分の姓のまま結婚したかった。
    夫も大賛成だったのに、義母が苗字変えるの許さないだの変えるなら縁切る、結婚式も出ないとワガママ放題だっため仕方なく夫の姓にした。
    義母の事死ぬほど嫌いになった。子供産まれても会わせるつもりもない!

    +18

    -19

  • 240. 匿名 2020/11/18(水) 16:55:27 

    世界的に進んだら苗字なくなるかもね。
    名前のみ。ずっとコメ読んでて苗字もういらないんじゃ?と思った。
    子どもの姓で揉めない。

    +1

    -9

  • 241. 匿名 2020/11/18(水) 16:55:47 

    旧姓は名乗った時によく聞き間違いをされてたので、結婚後の方が一発で聞き取ってもらえるので楽。
    そして子どもは旧姓だとゴロが悪いわ。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/18(水) 16:56:13 

    これに賛成したからといって別姓にしないといけないわけじゃないから、賛成。
    同性の方が都合良い人は今まで通りにすれば良いし、別姓の方が都合良い人は別姓にすれば良いだけ。
    なんで断固として反対してんの?と思う。

    +12

    -6

  • 243. 匿名 2020/11/18(水) 16:57:39 

    >>189
    やだなー
    子供の立場からすると面倒だろうな

    +30

    -3

  • 244. 匿名 2020/11/18(水) 16:58:28 

    >>242
    たぶん戸籍乗っ取りを心配してるじゃないかな。
    尼崎事件などがあったから。

    +26

    -1

  • 245. 匿名 2020/11/18(水) 16:59:30 

    >>12
    好きな人の…とかは無かったけど、私は自分の旧姓好きじゃないからさっさと旦那の姓に変えたくて仕方なかったw

    +121

    -6

  • 246. 匿名 2020/11/18(水) 16:59:41 

    >>176
    同意。面倒なのはわかるけどやってしまえばすぐだよ。

    +14

    -3

  • 247. 匿名 2020/11/18(水) 17:00:41 

    >>189
    そうなると略すようになるのかな。

    中村.O.太郎
    N.O.太郎
    N.大村.太郎

    などに。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/18(水) 17:00:50 

    >>11
    旦那と話し合って自分で決めたんでしょ?
    旦那に従ったんでしょ?
    誰に怒ってるの?
    旦那のいいなりになった自分自身に怒ってるの?

    +51

    -53

  • 249. 匿名 2020/11/18(水) 17:02:15 

    免許証の書き換えが一番面倒だった記憶がある。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/18(水) 17:02:15 

    >>12
    私も同じような価値観だけど、「そんなあなたの親もどちらかの姓に合わせてるのに自分は親の苗字がいいの?」って言われたことある。
    なんでもその人は好きな苗字を名乗りたい、むしろ年齢に合わせて幼名とかを名乗れるようにしたいって人だった

    +15

    -7

  • 252. 匿名 2020/11/18(水) 17:02:40 

    >>96
    今だって何かあった時、苗字が同じだけで親子とは証明されないと思うけど…

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2020/11/18(水) 17:03:31 

    こういう奴本当に気持ち悪いんだよなぁ

    竹田恒泰@takenoma
    「初めて夫の姓で呼ばれ、『私は結婚したのか』と思い、頬を赤らめる」

    こういうのが幸せな結婚というのだと思う。夫の姓を名乗りたくないと言っている人に限って不幸せに見えるのは気のせいだろうか。

    +14

    -10

  • 254. 匿名 2020/11/18(水) 17:03:57 

    >>179
    他人の子でも可哀想に思うから

    +4

    -24

  • 255. 匿名 2020/11/18(水) 17:06:08 

    >>62
    これよく言われてるけど、具体的にどういう問題点が考えられるのか理解できてないや
    勉強してからくるわー

    +6

    -14

  • 256. 匿名 2020/11/18(水) 17:06:09 

    >>56
    「名乗れず」困っていた人が報われて良かったなと

    名乗れて困らなかった女性や男性には分からないことだから

    「困っていた」女性の声が拾われたのは良いことだと

    +29

    -4

  • 257. 匿名 2020/11/18(水) 17:07:16 

    >>254
    あなたの子供も生まれることのほうが可哀想だけど。

    +19

    -6

  • 258. 匿名 2020/11/18(水) 17:08:30 

    >>5
    夫婦別姓の国はどうなんだろうね

    +59

    -1

  • 259. 匿名 2020/11/18(水) 17:08:36 

    別姓に反対する人は相手の名字に変えたらいいんだよ。そしたら全てが平和になるから。価値観違う他人のことはほっとけよ。

    +7

    -7

  • 260. 匿名 2020/11/18(水) 17:08:50 

    別姓にこだわる人って面倒くさい。
    男がかえてもいいのに、なんで同姓にしないの?
    家族なんだからどっちかで統一しろよ。

    +25

    -9

  • 261. 匿名 2020/11/18(水) 17:09:13 

    >>178
    どうでもいい派の人もいれば、関心がある派の人もいる。苗字に限らずいろんな人がいるのは当たり前。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2020/11/18(水) 17:09:31 

    >>239
    自分の姓のまま結婚したかった、は結局今多い男側の思考だよね

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2020/11/18(水) 17:09:50 

    >他の夫婦が同姓でも別姓でもかまわない」として賛成と答えた人は、合わせて71%にのぼりました。

    私は他人がどちらを選択してもどちらでも良いから賛成というより反対はしないって意見になる

    他の夫婦の事まで含めて賛成に含めているから何か違う気がする。
    自分はどうするか?どう思う?って問いに変わると賛成の%が大きく変わると思うんだよね。

    +16

    -2

  • 264. 匿名 2020/11/18(水) 17:09:58 

    >>253
    顔があれだから心歪んだんでしょ。

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2020/11/18(水) 17:10:10 

    賛成7割はどの規模でアンケート取ったのかわからないけど、賛成してても別姓にする人は少なそう

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2020/11/18(水) 17:10:25 

    >>11
    旦那に私の名字になってって頼めば良かったじゃん

    +68

    -33

  • 267. 匿名 2020/11/18(水) 17:10:31 

    >>260
    同性にこだわる人ってめんどくさい。
    自分たちがそうすればいいだけなのに、なんで他人の家庭に口出しするの?w

    +18

    -9

  • 268. 匿名 2020/11/18(水) 17:11:04 

    アメリカとかイギリスってどうなの?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/18(水) 17:11:45 

    >>265
    専業主婦家庭は少なそうだね

    +1

    -4

  • 270. 匿名 2020/11/18(水) 17:12:11 

    選択式なのに別姓に反対する人って同調圧力強めの人なの?

    +9

    -13

  • 271. 匿名 2020/11/18(水) 17:12:21 

    >>102
    息子の場合はヨメの実家にしゃしゃり出られるって感覚じゃない?

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2020/11/18(水) 17:12:41 

    >>4
    職場にかかってくることなんてある!?
    携帯ないの?
    もしそうでも電話番号記載するときにこの苗字って記入しておけばいいだけでは?

    +9

    -83

  • 273. 匿名 2020/11/18(水) 17:13:04 

    >>12
    支配とかじゃなく
    名字変える=結婚てイメージで憧れてたんだと思うよ
    今特に理由がなければ夫の姓に変更が今より普通だったから

    +109

    -3

  • 274. 匿名 2020/11/18(水) 17:13:22 

    >>254
    口ばっかりw
    実際助けもしないくせにw

    +20

    -3

  • 275. 匿名 2020/11/18(水) 17:13:59 

    >>2
    私も旧姓が珍名って程ではないけれど
    日本で3000人くらいしかいないらしいので
    もう一度旧姓を名乗りたいな
    従姉妹たちも女の子が多いので
    結婚して姓が変わってるから、ますます減っていくだろう
    どこかの国みたいに結婚後の姓と
    旧姓を繋げられたらいいけど、面倒くさいか
    (田中 鈴木 麻衣みたいなw)

    +160

    -8

  • 276. 匿名 2020/11/18(水) 17:14:08 

    >>4
    仕事は旧姓で、保育園にその事を伝え忘れてて、発熱で会社に連絡あったとき、「そのような者はおりません。」ってなった。

    なので、主に電話を取ってくれる人に、結婚後の苗字を教えてたよ。

    +6

    -23

  • 277. 匿名 2020/11/18(水) 17:14:10 

    >>268
    同性、別姓、複合性全部自由。というか結構簡単に苗字変えられるので苗字変えるのも自由。アンジェリーナジョリーもミドルネームを苗字にしたでしょ。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/18(水) 17:14:37 

    >>76
    時間かかるよね。
    私は旧姓の銀行印を失くしてしまったから、銀行印紛失届→名義変更・新銀行印登録→キャッシュカードの仕様変更?みたいなのがいっぱいあってトータルで一時間くらいかかった・・
    下ろせないのは困る!!

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2020/11/18(水) 17:14:45 

    >>257
    考え方が違うだけでそこまで言われたくないです

    +6

    -8

  • 280. 匿名 2020/11/18(水) 17:15:17 

    >>22
    子供の為に離婚後も旧姓に戻さない人もいるよね
    何にせよ子供は振り回されて大変だ

    +47

    -1

  • 281. 匿名 2020/11/18(水) 17:15:23 

    >>264
    タケダくんは天皇家については男系男子継承絶対主義者なんだけど、
    明治天皇の玄孫という肩書きについては、祖母の父の話だから女系つながりなんだよね
    お子さんも娘さんだけでしょ
    その辺りが面白いなと思う

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/18(水) 17:15:29 

    >>279
    あなたも同じこといってますよ

    +11

    -3

  • 283. 匿名 2020/11/18(水) 17:15:45 

    実際別姓にするひと何パーセントくらいなんだろう。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/18(水) 17:17:09 

    >>39
    そういう時に旦那さんは何て返すの?

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2020/11/18(水) 17:18:03 

    別に夫婦別姓OKになってもいいけど、子供が産まれたときにどうするかだけはしっかり決めてからしてほしい。
    絶対苗字変えたくない同士の結婚だとなかなか決まらなさそうそうだと思う。
    といって原則男性側とかにするとまたフェミニズム的な問題で揉めるんだろうし。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2020/11/18(水) 17:18:22 

    >>281
    元々旧宮家で戦前まで皇族の家系だよ
    一般人が皇族と結婚したわけではない

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/18(水) 17:18:41 

    >>43
    日本は古いとかよく聞くけど
    結局は男性が基本?立てる?のは一緒なんだね
    批判してるわけじゃないよ

    +53

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/18(水) 17:18:44 

    反対

    +5

    -3

  • 289. 匿名 2020/11/18(水) 17:19:57 

    >>282
    私はあなたの子供が生まれることが可哀想なんて言ってないですが…
    そこまでひどいこと誰に対しても言えません、普通は。

    +2

    -10

  • 290. 匿名 2020/11/18(水) 17:20:19 

    >>279
    横だけどどの口が言ってんのw
    あなたが先に行ったこと言われただけじゃんw

    +5

    -2

  • 291. 匿名 2020/11/18(水) 17:20:57 

    >>45
    うちはそれで私の方に変えてもらった
    義母はちょっと嫌がったらしい

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2020/11/18(水) 17:22:05 

    >>272
    携帯が取れない職場があるって考えはないの?
    接客業とかさ。

    +77

    -1

  • 293. 匿名 2020/11/18(水) 17:22:50 

    >>29
    男はわがままなんだよね

    同じ名字が良い
    俺の名字になれ
    でもお前の名字は嫌だ

    +93

    -16

  • 294. 匿名 2020/11/18(水) 17:23:52 

    >>24
    私も昭和の女だから名字変わるの嬉しかったな。

    +83

    -11

  • 295. 匿名 2020/11/18(水) 17:24:35 

    >>142
    よくわかんないけど、
    いつでもフルで名乗らなくてもいいから、ミドルネーム制を取り入れたりとか出来ないのかな
    そしたら男女揉めないですむかも

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/18(水) 17:25:06 

    子どもは母親の姓でいいじゃん
    離婚率高いし

    +7

    -9

  • 297. 匿名 2020/11/18(水) 17:26:01 

    ずっと共働きで家計も別なら別姓でいいな。昔みたいに男がすべての責任を負って妻子の面倒を見るならいいけど、それが出来ない男一家の主人になる資格ないからね。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2020/11/18(水) 17:26:20 

    微妙な名字が絶滅しそう。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/18(水) 17:27:32 

    >>297
    昔?有史以来日本は共働きの国ですよ?

    +1

    -3

  • 300. 匿名 2020/11/18(水) 17:27:33 

    別姓にするなら、子にも成人したら苗字選択させるとか選択肢持たせないと不公平じゃ…?と思ってしまった。今までの仕組みを一新させるなら急いで結論だして欲しくはないかな。反対はしてないです。

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2020/11/18(水) 17:27:47 

    >>296
    確かにそうだわ

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2020/11/18(水) 17:29:06 

    夫婦別姓トピは韓国って言っておけば反対意見が増やせると思ってる人が一定数いる
    ヘイトは世論を操作する道具にうってつけだよね

    +5

    -15

  • 303. 匿名 2020/11/18(水) 17:29:14 

    >>5
    生まれながらに両親の名前が違うのなら、それが当たり前であって、慣れるとかではないよね。

    +249

    -7

  • 304. 匿名 2020/11/18(水) 17:29:38 

    >>259
    反対派は在日の問題があるからでしょ。
    純粋に日本人が別姓にしてもいいけど、在日が絡むから反対なんだよ。在日が喜ぶことしたい?

    +25

    -3

  • 305. 匿名 2020/11/18(水) 17:29:54 

    >>274
    あれじゃない?
    靴下履いてない赤ちゃんや保育園に通ってる子供、外散歩させてる赤ちゃん見てすぐ、「かわいそう」って言ってくる見知らぬおばさんちるよね。
    何の責任もサポートもしないのに、かわいそうかわいそう言って、ストレス与えるだけのかわいそうおばさんなんじゃない?

    +10

    -2

  • 306. 匿名 2020/11/18(水) 17:30:19 

    ややこしくなりそう。

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2020/11/18(水) 17:30:30 

    別姓って中国人のイメージだな。
    日本は夫婦同姓が合ってると思う。

    チャイナの真似するくらいなら、在日韓国人の通名こそ廃止にしてほしいわ。

    +34

    -7

  • 308. 匿名 2020/11/18(水) 17:30:34 

    >>296
    日本は離婚率低いよ
    そして離婚率が高い諸外国でも子供は父親の姓選択が圧倒的に多い

    +11

    -2

  • 309. 匿名 2020/11/18(水) 17:31:04 

    >>300
    でも、自分が子供の立場なら父親か母親どちらか選ばないといけないのってどうなんだろうって思います…(どちらかが嫌いとか疎遠なら選びやすいですが…)
    私も、子供の苗字をどう決めるかの納得いく回答を見たことないので今のところ賛成できません。

    +11

    -2

  • 310. 匿名 2020/11/18(水) 17:31:47 

    我が子と別々の名字とか嫌だわ

    +21

    -3

  • 311. 匿名 2020/11/18(水) 17:33:08 

    >>310
    何度も出てるけど、そういう人は同姓選べばいいだけなのよ。

    +17

    -5

  • 312. 匿名 2020/11/18(水) 17:33:50 

    >>300
    子供は両親の名前を繋げて、成人までにどちらか選ぶっていうのが良いと思う。
    ダブル国籍もそうだよね。
    離婚したら一つ消せば良いだけだ。

    +3

    -5

  • 313. 匿名 2020/11/18(水) 17:34:00 

    >>293例えば夫の苗字にすることで「牧マキ」みたいな名前になってしまうことがあるよね
    それでも基本的に夫は譲らない

    +33

    -2

  • 314. 匿名 2020/11/18(水) 17:35:20 

    特に抵抗なく夫の名字になったけど、姉妹二人だから旧姓引き継ぐ人がいないんだよね。若い時は別に良かったけど、今になってなんだか親に申し訳ない気になってきてしまった。だからといって選択制になっても旧姓に戻る気はないけど、ミドルネームのような感じで戸籍に旧姓を記述できたりだったら嬉しいな

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2020/11/18(水) 17:35:30 

    >>310
    今は結婚したら女性の9割以上が自分の親と苗字が変わるけど、そこの親子関係は別で良いの?

    +10

    -3

  • 316. 匿名 2020/11/18(水) 17:36:33 

    >>314
    別姓になったところで子供を妻の姓にしないとどうせ途絶えるけどね

    +8

    -3

  • 317. 匿名 2020/11/18(水) 17:38:07 

    >>316
    横だけど嫌な言い方するね。
    子供が選べば続くんだから、今の全く可能性がない状態からは前進するじゃない。

    +3

    -5

  • 318. 匿名 2020/11/18(水) 17:39:00 

    子供も自分の苗字がいいけどそれはあり?

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2020/11/18(水) 17:39:08 

    >>315
    ほんどだわ…。
    苗字が家族の絆って言ってる人は、結婚して苗字夫側にかえたら、親兄弟の縁切れてるのかな。

    +12

    -8

  • 320. 匿名 2020/11/18(水) 17:40:15 

    >>317
    正直、そういう問題を先送りにして子供に押し付けてる感じが嫌なんだよなあ…

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2020/11/18(水) 17:42:15 

    >>320
    先送りってなに?その子がつぎたいかもしれないのに、あなたの価値観だけで悪と決めるのは変だよ。子供が嫌なら無理矢理注がずわけじゃないんだし。
    私は母親の実家が何百年も続いてた名前だったから、苗字継ぎたかったよ。

    +7

    -7

  • 322. 匿名 2020/11/18(水) 17:45:00 

    >>254
    夫婦が当たり前のように子供を持つ選択をすると思っているのはなぜ?

    あらゆる事情で子供を持たない夫婦が、それぞれの理由で別姓という選択をする可能性すら奪おうとするのはなぜ?

    +21

    -9

  • 323. 匿名 2020/11/18(水) 17:45:02 

    わたしも別姓がいい!何十年もこの名字で生きてきて愛着あるし、彼氏の名字があんまり好きじゃないし。でも長男だから絶対結婚ってなったら強制的に相手の名字なんだろうなーと思うとイラっとする笑

    +11

    -7

  • 324. 匿名 2020/11/18(水) 17:45:09 

    賛成
    それぞれの夫婦で決めれば良い
    他人の家族がどんな選択しようが自分たちには何の関係もないしね

    +8

    -3

  • 325. 匿名 2020/11/18(水) 17:45:40 

    >>275
    私も旧姓は珍しい苗字で今は誰でも読めるなんだけど、誰でも読める苗字がめちゃくちゃ楽で今の方がいいな
    判子もどこでも売ってるし、初対面の人に読み方聞かれないし、電話で何度も聞き返されたりしないし、苗字の漢字説明するのも簡単だしストレスフリーになったよ

    +41

    -3

  • 326. 匿名 2020/11/18(水) 17:46:49 

    >>321
    私が子供だったら
    あなたが選ばなかったらママの苗字は無くなっちゃうんだよ〜
    というのは正直プレッシャーに感じる

    両親が結婚する時点でどっちを残すか決めておいて欲しいという考えです

    +10

    -2

  • 327. 匿名 2020/11/18(水) 17:49:04 

    >>322
    私は子供のいない夫婦なら別姓で問題ないと思っています。
    子供を作らない期間は別姓で過ごし、出産した時点でどちらかの苗字に統一するとかなら良いと思います。
    私の考えです。

    +3

    -5

  • 328. 匿名 2020/11/18(水) 17:49:20 

    >>1
    昨日の夜のニュースでやってたけど、別姓の人達の理由が偏ってて変だった。
    最初から離婚が前提みたいな議論してたり女が絶対氏名変更する前提だったり。
    産まれてきた子供がどちらの名字を名乗るかの問題では別姓にした方が手続きが煩雑になるのに別姓万歳みたいに盛り上がってた。
    やっぱりTBS、韓国人に取って都合の良い方に誘導する様にアナウンサーも偏向してて気持ち悪かった。
    そんなに夫の姓を名乗りたくないなら事実婚で良いのにね。
    最近は自国で就職出来ないから金持ってる日本人と結婚する韓国人が増えてる話をアチコチで聞くけど、
    売国奴だと言われるのが嫌で姓名変更したくないとか在日弁護士が騒いでるだよね。
    旅行ビザで日本入国してホストやってる韓国人や二丁目で男娼やってる韓国人ゲイが凄い増えてたり。
    アメリカで捕まる外国人売春婦で最も多いのが韓国籍だとか、世界で韓国籍男娼が外貨稼ぎしてるのもそのうち欧米で有名になるんかな?

    +50

    -7

  • 329. 匿名 2020/11/18(水) 17:50:54 

    >>296
    日本は離婚率低いよ
    そして離婚率が高い諸外国でも子供は父親の姓選択が圧倒的に多い

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/18(水) 17:51:47 

    左翼、フェミニストが支持すること、よく考えなきゃ。
    あと、外国人犯罪者が大喜びだよ。

    +20

    -3

  • 331. 匿名 2020/11/18(水) 17:52:09 

    >>65
    防犯にはいいね
    複数人で暮らしてることになるから

    +4

    -6

  • 332. 匿名 2020/11/18(水) 17:52:21 

    >>99
    若い頃は、結婚報告で「苗字が変わりました」と言って来る友達も多くて、好きな人の苗字+自分の名前ってのに幸せを感じてるんだなって思ってた。
    私は恋愛に関してはちょっと冷めた子だったから、そう言う感覚はなかったけど、何となく女性が男性の苗字を名乗るものだと言う感覚で自然に受け止めてしまった。
    あれから25年。未だにしっくり来ないかな。
    もちろん今の姓で呼ばれたら普通に返事できるけど、なんか芸名とかペンネームを使ってる感じ。
    だからと言って、旧姓が恋しいとか言うわけでもないんだけどね。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/18(水) 17:53:21 

    >>321
    横だけど、名前を継ぐって感覚が理解できない。そんなに名前が大切なら養子でも取れば良いのに。
    そういう感覚の人がいるから、結婚して選んだ姓の方が優先みたいな考えがあるのだと思う。子供も姓を取った方の一族扱いでしょう。結婚って双方平等なはずなのに、なんで選んだ方の姓の一族の一員扱いなのか。お墓も姓が刻まれているから嫌だ。

    +1

    -7

  • 334. 匿名 2020/11/18(水) 17:54:36 

    >>323
    たとえ長男でも、私だったら絶対自分の意見は曲げないわ
    どんなに嫌われても

    +8

    -2

  • 335. 匿名 2020/11/18(水) 17:55:26 

    >>333
    わからない人に分かれって言ってるんじゃないの。
    そういうのを大事にしてる人もいるっていうのを許容できないのかしら?

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/18(水) 17:55:47 

    結婚したら妻は夫の姓になる=夫の家に入る=「妻」としての役割(家事、子育て、親戚付き合いなど)を押し付けられる、というイメージがある。
    夫婦別姓なら、対等というか、お互いが独立した個であるイメージ。

    +8

    -5

  • 337. 匿名 2020/11/18(水) 17:55:50 

    うちは子どもとみんな一緒でいい
    どちらの名字でもいいけど
    別でも困らない人は別でもいいと思うけど、韓国みたいに夫婦別姓で嫁は他人、子どもはみんな夫の姓とかなると名前のバリエーションが無くなるよ

    +12

    -2

  • 338. 匿名 2020/11/18(水) 17:56:44 

    >>333
    独立した個人が集団で戦う名家の一族出身に勝てると思っているの?
    上流はコネで成り立っている
    コネの最大の源泉が家族だよ?

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2020/11/18(水) 17:56:52 

    >>326
    子供にそんな伝え方するつもりないし、それはあなたの考えであって、あなたはそうやって生きていけばいい。他人の家庭に強要する話でないのでは?

    +4

    -7

  • 340. 匿名 2020/11/18(水) 17:56:56 

    >>336
    考えすぎじゃない
    妻の名前にしても妻の持ち物にならないよ

    +3

    -7

  • 341. 匿名 2020/11/18(水) 17:57:05 

    >>104
    広末は2回目の夫が養子みたいだね

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2020/11/18(水) 17:57:17 

    姓も変えるの面倒とか言ってる人は結婚生活自体がもたないと思う。
    子育ても。

    手続きするだけじゃん。
    家族の結び付きって形がすごく大事だと思うよ。

    +14

    -5

  • 343. 匿名 2020/11/18(水) 17:58:18 

    >>304
    賛成してる人はそこまで考えてないでしょ
    自分が名前変えたくないって一点だけで賛成してる
    在日のことも子供の苗字のことも「どうなの?」って言ってる人に対しても「じゃああなたはしなきゃいいだけ」ってそれしか言わないし

    +21

    -3

  • 344. 匿名 2020/11/18(水) 17:59:15 

    >>57
    どっちか選ぶんじゃなくてどっちも使えるにしてほしいかな
    マイナンバーや免許証は代表の名字はコレで旧姓は新しい名字の後ろに()で記載し、銀行とかの名義は変更しなくてもしてもOK
    私は自分の親と名字が違うのでどっちも名乗れるほうが有り難いんだよなぁ〜

    +0

    -10

  • 345. 匿名 2020/11/18(水) 17:59:29 

    >>333
    横だけど、なんで実子がいるのに養子取らなきゃいけないの?自分の家庭のことでもないのに凄い押し付け。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2020/11/18(水) 18:00:32 

    私の場合、尊敬するにも値しないようなクズな父親で
    結婚して早く苗字を変えて他人になりたかったので
    生まれながらの姓を誇りに思ってる人の気持ちがわからない👶
    けど、好きにすればいいと思う。

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2020/11/18(水) 18:00:36 

    >>315
    独立した娘の結婚のことじゃないの。

    子育て中の小さい子どもの名字だよ。
    未成年だからこそパパとママと自分が同じ名字の方が家族なんだって安心するよ。

    ましてやパパとママが名字のことで争ってるのなんて子どもに悪影響でしかないじゃん。

    +8

    -3

  • 348. 匿名 2020/11/18(水) 18:00:44 

    子どもと名前が違っていて空港でもめたとか聞いたことあるよ
    海外では別姓が普通ってほんとなの?

    +6

    -2

  • 349. 匿名 2020/11/18(水) 18:01:42 

    名字までチャイナ化するの…

    +13

    -4

  • 350. 匿名 2020/11/18(水) 18:01:46 

    この名前で仕事頑張ってきたから仕事では旧姓使ってる。名前が変わって仕事運みたいなのが変わりそうだから。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2020/11/18(水) 18:02:14 

    >>337
    日本な夫婦別姓は男親の姓を取るとは決まらないよ。この男女平等時代にそんな法は作れない。

    +5

    -4

  • 352. 匿名 2020/11/18(水) 18:03:18 

    >>338
    国際金融資本のユダヤ人や中国人って一族の結びつきがめちゃくちゃ強いよね
    集団で徒党を組んでいろんな業界に強い影響力を及ぼしているからそんな連中相手に家族のバックなしで立ち向か
    ったら叩き潰されるわ
    電通の自殺した東大の子も母子家庭で家族のバックが弱いから潰された

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/18(水) 18:03:22 

    最近の日本の政治は、じわりじわりと在日の思うままになってきてるね。

    +23

    -2

  • 354. 匿名 2020/11/18(水) 18:03:45 

    >>347
    なぜ言い争ってる前提w
    同姓だろうと言い合う夫婦は山ほどいるし、別姓でも言い争わず仲良い夫婦もいる。偏見で話しすぎじゃない?

    +6

    -4

  • 355. 匿名 2020/11/18(水) 18:04:10 

    >>1
    私は反対だな
    子どもがどちらの名前を名乗るのかって悩みも生じるし、何より戸籍制度を壊す方向に悪用されそう
    仕事の問題ならワークネームの徹底で良くない?

    +55

    -8

  • 356. 匿名 2020/11/18(水) 18:04:51 

    >>337
    結婚した時点で妻側の名前を残すか先送りにするとそうなるかもね

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/18(水) 18:06:16 

    >>355
    よく反対派が言っている戸籍制度廃止に繋がるってどういう理屈なの?
    既に結婚と同時に戸籍は別戸籍だよね。

    +8

    -15

  • 358. 匿名 2020/11/18(水) 18:07:07 

    >>189
    中田大村太郎と山田高橋花子の間に子どもが生まれたらどうなるんだろう

    +26

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/18(水) 18:07:48 

    >>334
    そういう人もいるだろうしね。だからこその「選択制」なんだと思う。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2020/11/18(水) 18:07:54 

    >>337
    子供が夫の姓を取るという決まりがあるからでしょう。日本はそんな事にはならないよ。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/18(水) 18:09:25 

    >>358
    結婚で切る年齢である成人(今後は18歳)までに一つに決めさせれば、苗字は最大二つまでにしかならないよ。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/18(水) 18:09:44 

    なんで同姓派の人って、別姓派の人のこと攻撃するのかしら?自分とは違うなーでいいのに、おかしいって言い方する人が多くてすごく違和感。
    別姓派の人は事情があって自分がそうなることを希望してるだけで、同姓にする人のことを否定してるわけじゃないと思うんだけど。

    +11

    -16

  • 363. 匿名 2020/11/18(水) 18:11:25 

    >>361
    自己レス。誤字が酷いですね。
    結婚できる年齢 です。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/11/18(水) 18:12:26 

    >>1
    これ結局女性が「妻姓にして」って夫およびその家族に言い辛いから、って理由もあると思うんだけど夫婦別姓なら言い出しやすいのかな?そしてその場合は子供がどっちの名字にするかで結局もめそう

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/18(水) 18:13:19 

    この苗字の話は毎回荒れるねー。
    賛成が7割超えたって変わってきたなーとは思ったんだけど。

    +4

    -5

  • 366. 匿名 2020/11/18(水) 18:16:22 

    >>272
    銀行勤めしてたけどそもそも執務室に携帯の持ち込み禁止だったよ
    個人情報扱ってるとことかそういうところ多いと思う

    +65

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/18(水) 18:16:53 

    家族としての苗字は同じでもいいけど、銀行、クレカ、パスポートは旧姓でも使えるようにしてほしい。平日に役所行くのだけでも面倒

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2020/11/18(水) 18:18:31 

    >>321
    私のめっちゃお金持ちの友達も、女の子だけど自分から名前つぎたいっていってついでたよ。親は継がなくていいよって言っていたのに、本人が継ぎたがったの。
    勿論苗字に拘らない人がいるのも当然だけど、だからって苗字つぎたい人が存在しないと思いこんで、他人の家庭のことかわいそうかわいそうっていうのはなんか変。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/18(水) 18:20:07 

    >>272
    自分の知らない世界は存在してないと思って、責めるような口調で言う人って結構いるよね。びっくりー!

    +82

    -3

  • 370. 匿名 2020/11/18(水) 18:20:43 

    +5

    -3

  • 371. 匿名 2020/11/18(水) 18:21:59 

    仕事上不便だからって層はきちんとその業種が同性別姓どちら選んでも問題なく運用できるように働きかけるのも同時進行で進めていかなきゃいけないと思う。別姓選択できるから終わりじゃないよ。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2020/11/18(水) 18:23:00 

    >>354
    いや、十分に争いの元でしょ。
    名字変えたくないって言ってる女性がいる時点で。

    +3

    -9

  • 373. 匿名 2020/11/18(水) 18:23:32 

    いっそ、結婚しても姓は変えず、
    産まれた子供は、娘は母の姓を継ぎ、息子は父の姓を継ぐみたいな
    男女で名乗る姓が違うみたいなのはどう?

    +0

    -3

  • 374. 匿名 2020/11/18(水) 18:23:58 

    >>372
    うちは苗字変えたくないっていったけど、夫がいいよー!って言うから、仲良くくらしてるよ?

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2020/11/18(水) 18:24:37 

    日本を男女で争わせて分断させたいの。
    日本を弱体化させたい力が働いているんだよ。

    +11

    -5

  • 376. 匿名 2020/11/18(水) 18:25:51 

    うちの旦那は三男だけど、絶対に自分の姓がいいって言ってたな

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/18(水) 18:26:15 

    >>375
    何でそういう繋がりになるの?
    夫婦別姓は男女が争う原因になるの?

    +3

    -8

  • 378. 匿名 2020/11/18(水) 18:26:29 

    女の子ばかりで名字を継ぐ者もいないから、別姓にしたかったな。
    全員結婚して旦那のほうに入ったから、両親の墓も継ぐ者いないし、墓終い。

    +4

    -3

  • 379. 匿名 2020/11/18(水) 18:26:35 

    >>372
    争いをなくすためにどちらかに我慢を強いるような法律ってどうなの?

    +9

    -4

  • 380. 匿名 2020/11/18(水) 18:26:47 

    >>372
    女の人が苗字変えたくないって言うととんでもなく性悪のように言うのなんで?男の人には言わないのに。慣習だからなんておかしいよ、憲法で認められてる権利なのに。

    +14

    -3

  • 381. 匿名 2020/11/18(水) 18:28:35 

    >>372
    きっとあなたは夫と対等じゃないからそう思うのね。

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2020/11/18(水) 18:28:52 

    >>12
    わかるー。
    結婚するとき、夫の姓を選択したけど、ただそれだけのことなのに、◯◯家の嫁って扱いになるのが納得できない。しかも、義両親の介護要員みたいな目で見られるのも。
    私は実の両親を大切にしたいので、夫婦別姓が認められれば絶対に旧姓に戻す!もう◯◯家の嫁って言わせない!

    +93

    -24

  • 383. 匿名 2020/11/18(水) 18:30:48 

    25歳の一人娘がいるけど彼氏が結婚したらうちの苗字名乗りたいと言っている かっこいいからと
    それ聞いて旦那があいつはわかっているとご機嫌
    確かに彼氏の名前とうちの苗字が結びついたらかっこいいと思う
    横浜流星のような感じ

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/18(水) 18:31:04 

    >>376
    うちもです。気軽に夫の姓にしたら、義父母にうちの一族になったからには自分たちの言うことを聞け。家を買う時は自分たちに伺いを立てろ、許可なく買うな。孫はうちの一族だ、苗字を見れば一目瞭然。嫁は一族の1番下だ。などなどのなど言われ、本気でこの苗字が憎い。今は全く従ってないけど、結婚したら男側(選んだ苗字側)に入ったと当然のように思い込んでいる人たちが義父母なら夫婦別姓が良い。

    +9

    -3

  • 385. 匿名 2020/11/18(水) 18:32:31 

    >>378
    うちもそうだよ。息子のいる家庭って、嫁をもらうことばかり考えていて、娘ばかりで全員嫁いでしまった家のことなんて、これっぽっちも考えてないよね。それが腹立つ。うちの両親は墓守がいないからって永代供養やってくれるところ探してる。本当に心苦しい。

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2020/11/18(水) 18:32:48 

    そんなややこしいことしなくていいと思う。よくわからないんだけどなんのために夫婦別姓にするの?
    めんどくさいだけと思っちゃう。

    +9

    -1

  • 387. 匿名 2020/11/18(水) 18:34:01 

    >>372
    うちも夫がいいと言うので私の姓にしたけど、義父から大反対にあって夫のこと騙してるとかって言われたよ。当人同士が合意していて、なんなら夫側から苗字変えたくないんならいいよって言ってきてくれたのに、なぜ息子(夫)じゃなくて私だけを責めるのか謎だった。ちなみに結婚当初は私の方が年収もだいぶ多くて夫側に依存してないのに、騙すとは…?って感じだった。

    +13

    -1

  • 388. 匿名 2020/11/18(水) 18:34:28 

    >>385
    その娘たちに言えば?
    娘たちの選択なのだから

    +4

    -4

  • 389. 匿名 2020/11/18(水) 18:35:03 

    >>5
    国際結婚で夫婦別姓ですが、子どもから不便だと言われたことはないですね。
    小さい時は確かに「どうしてパパだけ名前が違うの?」と聞かれたことはありますが、説明したら「ふーん」で終わりました。今では疑問にすら思わないようです。

    +86

    -9

  • 391. 匿名 2020/11/18(水) 18:36:56 

    >>389
    アメリカでも8割の子供が父親の姓です

    +38

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/18(水) 18:38:20 

    私は子供がどう言う価値観で育って、どう言う人を好きになるかわからないから、選択できる方がいいと思ってる。自分の息子にももう少し大きくなったら料理も家事も仕込むし、結婚するときは、お嫁さんの姓も選べるんだから、お互い話し合って決めるんだよって教えて育てる。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/18(水) 18:39:54 

    >>43
    フェミばばぁが確実に発狂するやつだね

    +9

    -10

  • 394. 匿名 2020/11/18(水) 18:40:24 

    山谷 高市 片山さつき
    予想通り、ここら辺の女が出てきたねぇ
    選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ - 産経ニュース
    選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ - 産経ニュースwww.sankei.com

    選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ - 産経ニュース選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ - 産経ニュース産経ニュース産経ニュース選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ2020.11.18 05:00政治政局...

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2020/11/18(水) 18:40:56 

    >>357
    まさにそれ。

    +4

    -7

  • 396. 匿名 2020/11/18(水) 18:41:10 

    旧姓使用って事務的に非効率なので、選択的夫婦別姓なら断然ありがたいです。問題は夫婦同姓を選択しながら職場でだけ旧姓使用する人がいそうなこと。選択的夫婦別姓導入と同時に旧姓使用を廃止してほしい。

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2020/11/18(水) 18:42:06 

    家族や夫婦の絆が失われる!って反対してる人って何なんだろう。
    これが「強制的夫婦別姓」ならそれで反対も分かるけど、選択的別姓でしょ?絆が云々いう人は同じ苗字にすりゃいいだけの話で、別姓選択する他の夫婦のことに首突っ込んで絆がーとかなんとか、余計なお世話じゃない?

    +8

    -8

  • 398. 匿名 2020/11/18(水) 18:44:14 

    >>326
    それは自分の家庭で実践してね☆

    +2

    -3

  • 399. 匿名 2020/11/18(水) 18:44:21 

    娘が通う私立小の理事長はこの話題が出た時もし選択的夫婦別姓が導入されたら別姓の子は落とすと言ってたよ
    都内の某カトリック校

    +10

    -8

  • 400. 匿名 2020/11/18(水) 18:46:01 

    >>399
    そんな学校は行く価値あんまりないと思う
    他のことでもあれこれ旧態依然としてて窮屈だったり差別があったりしそう

    +11

    -4

  • 401. 匿名 2020/11/18(水) 18:46:58 

    >>399
    そのうち追従するよ。
    IT企業の自由な服装や出勤、成果主義も最初は伝統的企業は受け入れなかったけれど、今は取り入れ出している。
    そしてそんな頭が堅い学校を別姓を選ぶ家庭は入学希望しなければ良い。

    +9

    -4

  • 402. 匿名 2020/11/18(水) 18:47:38 

    小学校の時授業で夫婦別姓を認めるかどうか?って話になって、希望する人は別姓を名乗れるようにすれば良いと思うと言ったら物凄く少数派だった。だって好きな人と同じ名字になりたいじゃん?って友達に言われて、選択肢もあれば良いのにと思ったんだけど上手く言えなかった。

    +7

    -2

  • 403. 匿名 2020/11/18(水) 18:47:53 

    >>347
    苗字が違うと安心できないってあなたの感覚だよね。
    もしかして、帝王切開で子供産むと愛情持てないからなーとか言っちゃう人?

    +13

    -6

  • 404. 匿名 2020/11/18(水) 18:49:18 

    私は夫の名前になるの嬉しかったけどなー
    銀行で初めて呼ばれた時のことまだ覚えてる。

    +13

    -8

  • 405. 匿名 2020/11/18(水) 18:51:03 

    >>1
    結婚は家と家同士のものという古くからの習慣が見直されるときに来ているのかもね
    夫婦別姓にして、嫁に行くっていう感覚が無くなって結婚が個人と個人のものになれば、嫁姑問題も無くなるし、相手の親の介護問題も無くなるね

    自分の家のことは自分でやるだけ。
    なんなら親族たくさん呼んで結婚式もやらなくていいかも
    盆正月も相手の家で集まらなくていい
    最高でしかないじゃん

    +20

    -13

  • 406. 匿名 2020/11/18(水) 18:51:27 

    >>404
    それはそれで素敵なことだと思うよ。
    ただそうじゃなかったり事情がある人もいるから、お互い認め合っていけばいいと思うんだ。

    +10

    -1

  • 407. 匿名 2020/11/18(水) 18:52:01 

    >>400
    一応人気のある名門だよ?
    芸能人の子供も入れないくらい保守的
    パクユキナの子供がうちを受けたらしいけど無謀な

    +2

    -10

  • 408. 匿名 2020/11/18(水) 18:52:23 

    >>358
    スペインがまさにその名字みたいな感じだけど子供は基本的に中田山田〇〇になるよ。

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2020/11/18(水) 18:53:53 

    好きな人と結婚して同じ苗字になれるの嬉しかったけどなー
    一緒がいい

    +9

    -2

  • 410. 匿名 2020/11/18(水) 18:54:03 

    結婚後に金融機関で私と実の親の関係を免許証などでは証明できずに戸籍を取り寄せたことがあります。苗字が違うと親子の証明が面倒になります。
    だから別姓の子供は両親2人の名前を付けるのがベストだと思います。そうすれば両親とも親子の証明が保険証などでできます。
    苗字が2つで長いけれど、様々な場面でどちらかと名前が違うと不便。保護者が必要でなくなる年齢に片一方を名前から外すようにすれば良いのではないでしょうか。

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2020/11/18(水) 18:54:08 

    >>407
    もしかしてフタバじゃない?
    フタバの偉い人が似たようなこと言ってたと聞いたことがあるんだけど

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2020/11/18(水) 18:54:48 

    >>407
    名門校ほど政財界の大物の婚外子がいたりするのに別姓がどうとか言う訳ないじゃん。全部金と地位次第だよ。

    +8

    -3

  • 413. 匿名 2020/11/18(水) 18:54:53 

    >>399
    そう言う発言を普通にしちゃう人がトップってことがやばそう。選民意識を植え付けて、差別やいじめを助長してる。今人気だったとしても、時代に合わなくなっていくだろうね。

    +12

    -5

  • 414. 匿名 2020/11/18(水) 18:57:36 

    自分の苗字が正しく読まれない難解なやつなので相手の苗字を名乗ります!ただしそんな予定もないので一生訂正し続け人生です。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/18(水) 18:57:45 

    >>413
    横ですが名門私立小の保護者はだいたいエリート意識が強い人ばかりだからどこも変わらないのでは?
    近所の子供をお受験させたママさんもそんな感じ

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/11/18(水) 18:59:33 

    >>413
    自分たちで差別をしていると宣言しているも同然。
    後々も同じような考えの人たちには人気かもしれないけど、人気にも陰りが出てきそうですね。

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2020/11/18(水) 19:00:42 

    >>370
    そうではないです。このおじさんの感覚が古いだけ

    +8

    -3

  • 418. 匿名 2020/11/18(水) 19:00:44 

    >>1
    後々戸籍法廃止につながるよね…?
    賛成意見ばかりで驚いた…
    目先の便利さに流されて、賛成してる方々は
    日本を在日たちに好きなようにされてもいいのかな。

    +43

    -7

  • 419. 匿名 2020/11/18(水) 19:01:22 

    >>416
    いくら問題起こしても慶應の幼稚者が高倍率なのと同じように名門校は同じ階級の人たちから需要があるから大丈夫でしょう

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/18(水) 19:01:46 

    単純に姓を変えるとお金かからない?
    免許証、資格証、パスポート、、、
    おめでたいことなのになんか憂鬱になるから別姓ありだと思う。

    +2

    -4

  • 421. 匿名 2020/11/18(水) 19:02:30 

    >>418
    別姓導入が戸籍法廃止に繋がる過程を教えてください。どのような理論なのか。

    +6

    -12

  • 422. 匿名 2020/11/18(水) 19:02:32 

    >>415
    安藤和津とか政治家の妾の子だけど下から学習院よ。当然両親の苗字は違う。本当の名門校ならこういう出自の生徒は長い歴史の中で沢山いるのよ。理事長が別姓がどうやらという時点で大した名門じゃないの。

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2020/11/18(水) 19:03:03 

    >>407
    親が差別主義者でも入れるんだね

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2020/11/18(水) 19:03:19 

    >>422
    学習院はカトリック系じゃないでしょ
    しかも旧華族学校

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/18(水) 19:04:25 

    >>372
    自分のところが不仲だから、苗字で家族の絆引き止めるのに必死なんじゃないの?

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2020/11/18(水) 19:06:00 

    >>419
    そうだけど、大学は早稲田が慶應人気に追いつきましたよね。
    友人が子供を幼稚舎に入れてましたが、あそこは名門一族だけでなく、振興でもお金持ちは入学させますよね。面接で寄付金について確認されたと言っていました。

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2020/11/18(水) 19:06:09 

    名前が変わることで結婚したんだって意識が私には生まれたけど、夫には抜け抜けと「独身気分が抜けてなかった」と言われて腹立った。
    全く新しい名字に二人でなるってのがいいなー。新しい自分達だけの家庭って感じでさ。
    漫画みたいな話だけど!

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/18(水) 19:07:23 

    >>422
    そこはもう名門とは呼べないくらい没落してるから
    お受験で合格辞退者が異常に多い

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2020/11/18(水) 19:08:32 

    >>426
    新興だろうが金持ちは金持ちじゃん

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/18(水) 19:09:44 

    >>428
    横だけどそうなんですね。
    私の時代はMARCHだったのに今はGMARCHに変わっていたから学習院は人気が上がったのかと思っていました。人気が上がったのは大学だけ?

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/11/18(水) 19:10:39 

    >>430
    学習院はマーチと差がある

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/18(水) 19:11:47 

    >>364
    男の子は夫の名前にさせられて女の子はいらねーってなるんじゃないの

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2020/11/18(水) 19:12:16 

    結構賛成多いんですね!ビックリです。

    確かに変わる時の手続きはめっちゃ多いし面倒ですが、
    夫婦別姓ってそんなに魅力を感じない。

    苗字一緒になってこそ結婚、家族って感じですし、
    子供からしても、お母さんだけ苗字違うって、なんか違和感感じそう。

    もし家建てたら表札2つかけるの?もし将来子供夫婦と同居してそっちも別姓だったら4つかけるの?!とか、小さいことも気になっちゃう笑

    苗字違うと内縁の妻って感じに思われそうだし。

    まぁ私が田舎者で古臭いのかもしれませんが。

    +12

    -4

  • 434. 匿名 2020/11/18(水) 19:13:07 

    >>426
    法や商、理工同士は今年も慶應優位ですよ
    ダブル合格で多くが慶應選択
    特に法学部と商学部は圧倒的に慶應

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/18(水) 19:13:55 

    >>50
    今離婚考えてるけど子供が苗字変わるの嫌がるから困ってる。姓を変えなくてよければ離婚率上がると思う

    +30

    -8

  • 436. 匿名 2020/11/18(水) 19:15:25 

    >>381
    わかる。対等に話できる関係だから、自分の意見を言ったぐらいで言い争いにならないよ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/18(水) 19:16:24 

    >>435
    離婚しても苗字そのままにできるよ?
    嫁も子供もね
    紗栄子も離婚後もダルビッシュ姓だった

    +46

    -0

  • 438. 匿名 2020/11/18(水) 19:20:47 

    >>434
    圧倒的優位な学部もありますが、早稲田が圧倒的な学部もあります。以前は多くの学部で慶應優位でしたが早稲田が追いついてきています。

    2020年度
    早稲田・文と慶應義塾・文のダブル合格者の入学比率を見ると、今年は早稲田が75%と慶應を上回った。早稲田・文化構想学部でも早稲田が63%だ。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:44 

    >>438
    元々文学系は早稲田が伝統あるからこれが普通
    慶應行く方がおかしかった
    ただ就活は慶應の方が圧倒的に強いから後々後悔するかもね

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/11/18(水) 19:23:24 

    >>26
    建前は男女平等だけど、9割以上、女性が姓を変えていることが問題なんですよ。

    +87

    -18

  • 441. 匿名 2020/11/18(水) 19:25:34 

    >>15
    変えたくないのなら、そのまま同姓で。変えたいひとだけ変えられるのが「選択制」夫婦別姓です。

    +30

    -9

  • 442. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:26 

    >>439
    文学部で人気でもねw
    早慶共に就活ゴミ学部やん

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:49 

    これは日本の家制度をなくしたい勢力が進めてる
    中国とか韓国みたいに嫁は家に入れないっていうことにつながる

    +13

    -2

  • 444. 匿名 2020/11/18(水) 19:27:51 

    >>439
    確かにね。
    転職経験ありますが、どこでも慶應だらけなんですよね。慶應って卒業生が多いのかしら。三田への愛着も凄いですし、学閥が薄れても慶應出身同士は年齢関係なく同士って感じですよね。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:42 

    参考になるかわからないけど、
    ある国では名字を2つ持っている。
    山田木村花子という人がいたとしたら、
    山田はお父さんの第一名字で木村はお母さんの第一名字。
    だから子供から見たら両親とは名字が違うけど兄弟が一緒。
    結婚しても女性は名字を変えないのが当たり前。
    普段は第一名字と名前で生活できるし。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:49 

    >>437
    そうなの?離婚しよ

    +10

    -1

  • 447. 匿名 2020/11/18(水) 19:29:33 

    >>443
    入りたくないからラッキー。
    そう言うと嫁だけ入れないとか言い出すのでしょう。子供は夫側に取られて。でも今の日本だとそれは難しそうよ。

    +5

    -5

  • 448. 匿名 2020/11/18(水) 19:30:05 

    旧姓より結婚後の苗字がしっくりきてる不思議
    生まれてからずっとその苗字だったと思うくらい

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2020/11/18(水) 19:30:22 

    >>12
    そんなふうに考えたこともなかったな。支配って面白いね笑

    +93

    -8

  • 450. 匿名 2020/11/18(水) 19:32:37 

    >>24
    私も同じ!旦那と同じ名字でうきうき!なんて考えは1ミリもなくてもう一つの名前もらえてラッキー♡ずっと同じ名前はつまらないからねって考え。手続きも特に面倒と思わなかった。数カ月かかるもんでもあるまいし。

    +66

    -3

  • 451. 匿名 2020/11/18(水) 19:33:36 

    >>444
    マスコミと言ったら昔は早稲田閥で出版社幹部もそうだった でもいつのまにか慶應出身だらけに
    キー局の採用大学も慶應が一番多い
    学生数は早稲田が多いから慶應の採用率は高い

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2020/11/18(水) 19:38:21 

    >>380
    この前区役所で戸籍取る時に、筆頭者のところに私の名前書いたら旦那さんの間違いじゃないですかって食い下がられた。うちの夫婦は私の姓を名乗ってるし、年収も私の方が少し多いから子供も私の扶養に入ってるんだけど、女は筆頭者になるはずないって粘らないでほしい。

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2020/11/18(水) 19:39:39 

    〇〇家の嫁とか嫁入りとかが大嫌いだし、そもそも嫁いだと思ってないから別姓賛成だわ。ミドルネームでもいいから旧姓名乗りたい。
    夫と一緒になっただけだし、夫の家の人になったつもりがない。
    元々、海砂利水魚だったけどくりぃむしちゅーになったようなもんだよwただのチーム名。

    +8

    -11

  • 454. 匿名 2020/11/18(水) 19:40:54 

    子供と自分の姓が違うのはちょっとな。子供が夫の方の姓にするなら、義実家に取られたみたいな気がしちゃう。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2020/11/18(水) 19:43:06 

    自己破産してる彼の家の姓を名乗るのはごめんだわ
    演技悪そうでね

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2020/11/18(水) 19:43:08 

    なんか韓国が好きな日本人が7割越えって
    新聞記事と似てる。
    誰に聞いたの?
    いまどき働く女性なんて珍しくもないのに、
    特別扱いする必要なし。
    戸籍があるおかげで、アメリカの郵便投票の不正
    みたいなことない国なんじゃん。

    +24

    -1

  • 457. 匿名 2020/11/18(水) 19:44:31 

    >>453
    じゃあ選択式なのに別姓に反対してるのは、ネプチューンが海砂利水魚からくりーむしちゅーに変えるなんておかしいよ!コンビの絆が薄れるだろ!って言ってる感じなのかしらw

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2020/11/18(水) 19:47:03 

    >>72
    伊集院光が本名は田中光なの思い出した

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2020/11/18(水) 19:47:54 

    >>100

    夫婦別姓が可能な国で家族制度が崩壊した国があるんですか?

    +10

    -5

  • 460. 匿名 2020/11/18(水) 19:48:22 

    >>24
    私も変わりたいですよ!賛成の方が多いですし古い考えだと思われようが、他人には関係ないので(笑)
    かと言って賛成の方にも理由があるのでお互い納得してたらどっちでもいいよね。って感じです(笑)

    +48

    -6

  • 461. 匿名 2020/11/18(水) 19:48:55 

    仕事の時だけ旧姓を名乗ればそれでいいと思う。別姓にするメリットがあまり分からない。

    +8

    -2

  • 462. 匿名 2020/11/18(水) 19:50:10 

    >>272
    むしろ仕事中に個人の携帯電話にいつでも出られる方がめずらしいのでは…?
    スーパーのレジだって無理だよ。
    レジしてもらってる時に急に私用電話しだす店員さんとか見たことあるの?

    +62

    -0

  • 463. 匿名 2020/11/18(水) 19:50:23 

    >>457
    海砂利水魚がくりぃむしちゅーになったのはウンナンの罰ゲームだからネプチューンじゃ文句言えないよ!

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2020/11/18(水) 19:50:26 

    >>100
    旧姓の使用を許可していない会社もたくさんありますよ。婿にしなくても女性側の姓なのれるし。

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2020/11/18(水) 19:52:16 

    >>463
    だよねw
    そんぐらい関係ないことに口出さしてるなーと思ってw

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/11/18(水) 19:53:18 

    離婚して何が一番大変だったって、色んな名前を元に戻す事。職場に銀行にクレジットにその他色々…多分まだ戻し忘れているものが何かある。

    +2

    -3

  • 467. 匿名 2020/11/18(水) 19:54:38 

    賛成です。
    結婚するまではどうでも良かった。
    でも結婚相手の家が未だに家長制度を取っていた。
    家長制度は崩壊したことを教えたのに理解しない。全て家長である義父に従うのが当然らしいです。息子は少し逆らっても良いらしい。嫁は逆らうなんて言語道断。妊娠した子が女の子と分かったときは謝罪しろと言われました。男を産まないと価値がないそうです。夫がトイレに立った時にばかり言われました。
    娘が生まれてからは義父たちとは関わらない事にしました。

    +15

    -3

  • 468. 匿名 2020/11/18(水) 19:55:11 

    >>100
    婿って、養子縁組まで想定してるの?
    別にそこまでしなくても、婚姻届書の妻の姓にするって欄にチェック入れたらいいだけだよ。
    夫の姓で夫が筆頭者
    妻の姓で妻が筆頭者
    この違いなだけ。

    +21

    -0

  • 469. 匿名 2020/11/18(水) 19:56:34 

    >>39 顔合わせの時に義父に言われたから
    「え?会社経営や農家やられてましたっけ?サラリーマン家庭で◯◯家って変ですよ〜」とニコニコしながら返しました!

    +31

    -2

  • 470. 匿名 2020/11/18(水) 19:59:15 

    結婚して5年経つけど旦那の姓に慣れない。子供いないせいもあるのかな。
    何か旧姓残したくて、動物病院の診察券は旧姓のままにしています。(結婚前から犬を飼っていたので)

    +5

    -2

  • 471. 匿名 2020/11/18(水) 19:59:27 

    >>469
    息子を産んだ時に跡取りが生まれたと言われたので、「何を継ぐんですか。自営でもないし由緒正しい家柄でもないのに継ぐものがあるんですか」と応えた。

    +49

    -2

  • 472. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:07 

    >>1
    ねえねえ、旦那の姓なんだけど、離婚しなくても旧姓に戻せるのかな??

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2020/11/18(水) 20:06:00 

    愛着のある名前だし、変えたくなかったです。ただ、結婚の時にそういう事を言いだすと揉めるの分かってたから面倒で旦那の姓にしたけど…。
    旦那の姓になると、どうしても私ひとりが旦那の家の人間にポンって入ったみたいで何か嫌で…。
    どうせなら『どちらの姓でもなく、2人で考えた新しい姓』になるのが一番いいって思ってますが、そんなふうに思うの私だけかな…(^^;)

    +4

    -4

  • 474. 匿名 2020/11/18(水) 20:06:23 

    >>14
    自分と考えが違う人を悪人にしたくてたまらないんだねえ…

    +12

    -8

  • 475. 匿名 2020/11/18(水) 20:08:02 

    >>461
    私それで20年経ったけど、戸籍上の姓にまだ馴染みがない
    平日は誰にも新しい姓で呼ばれないから名前変わったこと忘れそうになる

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2020/11/18(水) 20:08:55 

    昨今のご時世だと、
    選択制夫婦別姓は仕方ないだろうね。
    子供とかの苗字の決め方とかしっかり取り決めれば、
    例えば、配偶者の姓名は連名でもいいけど、
    戸籍の筆頭名はしっかりと届け出て、
    子供はその筆頭姓名とする。
    とかね。
    お母さんやお父さんだけ苗字違うことになるけど、
    それは大人の自分達が選択したんだから仕方ない。

    +4

    -3

  • 477. 匿名 2020/11/18(水) 20:09:06  ID:Qt8VFEpFTu 

    >>24
    私も名字変わったの嬉しい派です
    仕事ではそのまま別姓名乗っても問題ないし、むしろ手続きもそこまで大変じゃなかった。私はね!

    +45

    -4

  • 478. 匿名 2020/11/18(水) 20:14:26 

    夫婦別姓にしたい。
    結婚して旦那側苗字に変わったところ、漢字もそのままの同姓同名で生年月日まで同じ人が生活圏内にいることが発覚したので。
    ちなみに旦那の苗字は苗字ランキング上位にあるものではなく、500位くらい。

    +2

    -8

  • 479. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:07 

    >>378
    私は墓じまいして欲しい。
    実家の墓なんて子どもにとっては負担でしかない。

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:18 

    別姓でも良いようになって欲しい

    +7

    -3

  • 481. 匿名 2020/11/18(水) 20:23:41 

    職場の手続き、銀行、クレカ、免許証、資格の登録....他にもいろいろあった気がするけど思い出せない。平日3日あっても足らんくらい大変だった。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/18(水) 20:26:41 

    夫婦別姓を推進してる政治家は、戸籍制度の廃止や外国人参政権の推進を狙ってる人が多いのが気になる
    背乗りや不法滞在がやりやすくなってしまうんじゃないの?

    +17

    -1

  • 483. 匿名 2020/11/18(水) 20:27:16 

    夫婦別姓希望者って変わり者が多いイメージ。
    普通の人はそこまでこだわらない。
    どっちかにしている。
    まあ、好きにしたら?

    +10

    -10

  • 484. 匿名 2020/11/18(水) 20:29:48 

    夫婦別姓を政党ぐるみで進めてきた議員は、共産党、社民党、立憲民主党ですよ
    きな臭いし、日本分断を狙ってる勢力だよ
    夫婦別姓は韓国の文化
    今でもどこでも旧姓で働ける
    夫婦別姓は日本の戸籍制度を破壊し、ルーツをたどれなくなるから反対
    韓国人や中国人が背乗りをしやすくなる(はいのり)とは、外国人や犯罪者などが正体を隠すために、実在する赤の他人の身分・戸籍を乗っ取って、その人物に成りすます行為を指す
    最悪じゃん 別に不便と言ったら最初の手続きだけだからどうでもいいわ

    +25

    -5

  • 485. 匿名 2020/11/18(水) 20:29:58 

    不正受給の温床になりそう。

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2020/11/18(水) 20:30:36 

    70%の人が賛成というより、関係ないような気がする。
    結局別姓にする人なんて少数でその人達の為に法律変える必要ないと思う。

    +11

    -3

  • 487. 匿名 2020/11/18(水) 20:31:07 

    夫婦別姓、戸籍撤廃は同じ人達が騒いでるでしょ
    韓国みたいになりたいの?

    +16

    -3

  • 488. 匿名 2020/11/18(水) 20:31:30 

    >>453
    その例えおかしくない?
    いうなら、上田はくりぃむしちゅーのままなのに有田だけ海砂利水魚に戻すってことだと思うけど。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/18(水) 20:32:50 

    >>1
    変えたくない人は変えなくていい、選択制なら賛成です。

    +10

    -13

  • 490. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:22 

    福島みずほもそうだっけ?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/18(水) 20:34:38 

    前回の夫婦別姓のトピは、ガル男が沸いて、けっこう荒れてたけど、今回は平和そうでよかったわ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/11/18(水) 20:35:04 

    そんな少数派の意見大事?
    もっと他のこと議論してほしい。
    憲法改正全然進んでいない。

    +9

    -2

  • 493. 匿名 2020/11/18(水) 20:35:10 

    >>484
    夫婦別姓だとどうして戸籍制度を破壊するの?

    +6

    -9

  • 494. 匿名 2020/11/18(水) 20:36:08 

    >>489
    選択制が1番厄介だと思う 日本人は別にいいじゃんって人が沢山いるけど、きちんとノーを突きつけないと後で厄介だよ
    夫婦別姓は日本人の税金が背乗りの外国人に使われる温床になるよ
    その人達助けるために立憲がんばってるから

    +16

    -4

  • 495. 匿名 2020/11/18(水) 20:36:45 

    >>12
    私は親の姓を名乗らないといけないのが苦痛です。
    親に支配されている。

    +12

    -10

  • 496. 匿名 2020/11/18(水) 20:37:52 

    ほとんどの日本人は関係ないことなのに。
    ごね得だな。
    同姓いやなら結婚しなくていいのに。

    +12

    -2

  • 497. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:30 

    >>489
    こういう安易に考えてる人が70%なんだよねきっと。
    危険だわ。

    +16

    -4

  • 498. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:46 

    >>471
    ストレートすぎて、わろたww

    わたしも、男児を産んだとき、上司に「跡取りいていいなー」っていわれたから、
    いや、うちは分家だから、関係ないですって言ったわ

    +25

    -1

  • 499. 匿名 2020/11/18(水) 20:39:23 

    夫婦別姓訴えてるの見事に在日多いよ

    +13

    -3

  • 500. 匿名 2020/11/18(水) 20:40:02 

    >>137
    え~、いつの時代の義母?
    すごい田舎の人?
    ぞっとするわ

    産んだのはわたしやでーと思うわ

    +15

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。