ガールズちゃんねる

素敵だと思う他国の文化

729コメント2020/11/27(金) 15:16

  • 1. 匿名 2020/11/17(火) 15:55:09 

    主はイギリスの王室がかぶっているような華やかなハットを見ると素敵だなぁといつも思います。
    日本ではアパホテルの社長くらいしか見かけないですが、素敵な文化だと思います。
    素敵だと思う他国の文化

    +2626

    -25

  • 2. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:00 

    英国のアフタヌーンティー

    +1371

    -12

  • 3. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:07 

    土足で家を歩く

    +14

    -255

  • 4. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:25 

    シエスタ

    +1157

    -4

  • 5. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:36 


    デビ婦人の持ってる
    アクセサリーコレクション
    素敵だと思う他国の文化

    +109

    -204

  • 6. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:52 

    >>1
    そういう帽子、どうやって頭にとめてるんだろ。

    +735

    -3

  • 7. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:58 

    >>1
    アパホテルの社長wwww
    比較対象が秀逸

    +1439

    -11

  • 8. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:13 

    動画とかでよくある、電車で歌ってる人がいるとみんなで盛り上げたり、一緒に歌ったりする事。日本だとキチガイ扱いだよね。他国は寛容で良いなぁと思う

    +1288

    -61

  • 9. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:21 

    バレンタインデーは男性が女性に贈り物をする

    +988

    -17

  • 10. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:46 

    >>1
    私いっぱい持ってるワラ可愛いから

    +5

    -55

  • 11. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:58 

    街並みの統一

    日本の街並みって本当にがっかり...

    +1270

    -76

  • 12. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:59 

    >>8
    確かにそうだけど、だからこそコロナ感染爆発してるのかなとも思ったりするw

    +298

    -36

  • 13. 匿名 2020/11/17(火) 15:58:24 

    レジする人がイヤホンしながらとか
    日本みたいにお客様は神様!って感じじゃ無いとこ

    あと、封を開けた後でもびっくりするぐらい速攻で返品とか受け付けてくれるw

    +1079

    -43

  • 14. 匿名 2020/11/17(火) 15:58:43 

    >>1
    もはや帽子って何だっけってゲシュタルト崩壊するけど、立体的で素敵。

    +313

    -9

  • 15. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:16 

    >>7
    素敵よねw
    素敵だと思う他国の文化

    +831

    -26

  • 16. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:20 

    >>8
    この前なんかのテレビで、海外で本物の警察官がドッキリの仕掛人に協力してたけど日本だとボロクソに叩かれるだろうなと思ってしまった笑

    +684

    -4

  • 17. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:21 

    美智子さまはグレースケリーとか
    ヘップバーンの衣装を真似してたな・・・・・

    +148

    -61

  • 18. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:22 

    >>11
    海外からの旅行客は、それがいいって言うんだよね。
    ゴチャゴチャしてるだけなのに。

    +399

    -13

  • 19. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:25 

    1日6時間以上働いちゃダメ


    どこのくにだっけ?

    +686

    -8

  • 20. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:32 

    カーテシーだっけ。
    皇室とか雅なレディがする膝を曲げるご挨拶。

    家でちょっとやってみたけど、
    意外と難しかった。
    私がするとスクワット(笑)

    +522

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:10 

    バヌアツ共和国の文化のバンジージャンプがスリルを楽しむモノとして他国に受け入れられてるって本土の人はどう思うだろう?

    +155

    -4

  • 22. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:11 

    私は中東と王族が鷹ペットにしてる文化かっこいいと思っちゃう。きな臭いニュース多いけど、中東かっこよくて浪漫があって大好きなんだよね。

    素敵だと思う他国の文化

    +786

    -19

  • 23. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:17 

    >>20
    エレガントって、筋力がいるってことねw

    +331

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:18 

    私が社長です
    素敵だと思う他国の文化

    +454

    -8

  • 25. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:29 

    >>20
    魔女宅のキキもやってたような

    +206

    -4

  • 26. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:47 

    日本でもやってる人いるけど、日曜日は教会に行くってちょっと楽しそう

    +36

    -52

  • 27. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:49 

    >>6
    私がつけたら似合わないし、似合う服もないし、すぐにズレて落ちそう

    +100

    -13

  • 28. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:54 

    税金高くても老後が保証されてるとこ。スエーデンだっけ?

    +468

    -19

  • 29. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:58 

    >>3
    ホテルとかでも靴のまま過ごすのしんどくって脱いじゃうわ…

    +297

    -3

  • 30. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:00 

    >>15
    なんか、いろいろ付けすぎてる。
    アクセサリーはシンプルにした方がいい。せっかくのお帽子が…。

    +12

    -59

  • 31. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:06 

    座りながらレジ

    +397

    -2

  • 32. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:06 

    台湾の夜市とか朝食が食べられるお店も充実してて、家でご飯を作る習慣があまりないっていうのがいいなぁって思っちゃう。
    しかも美味しいしね✨
    素敵だと思う他国の文化

    +1135

    -14

  • 33. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:20 

    「愛してるよ」って自然に言い合える文化うらやましい。

    +492

    -8

  • 34. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:56 

    >>11
    地震大国だから仕方ない

    +309

    -13

  • 35. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:59 

    >>24
    きちんとカラーコーディネート出来てるんだ
    派手だけどお似合い

    +202

    -3

  • 36. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:01 

    >>1
    美智子さまがつけてるじゃない
    お皿って言われてる

    +333

    -23

  • 37. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:05 

    レディーファースト

    +157

    -15

  • 38. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:13 

    >>6
    わかるwどうやってこの角度を維持して頭に乗っかってんだろう?って思うけど綺麗だよね。一生私の頭に乗ることはないんだけど一度でいいからこの帽子?乗せてみたい!

    +407

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:20 

    >>6
    ピンで留めてるんだろうけど、頭が痛くなりそう。

    +336

    -1

  • 40. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:24 

    >>1
    パラボラアンテナみたい

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:25 

    >>11
    日本も明治〜大正くらいまでは街並みも建築物もセンスあったのに
    どうしてこうなったのか

    +680

    -11

  • 42. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:30 

    >>6
    教皇のお帽子は、とめてないから飛んで行っちゃう
    素敵だと思う他国の文化

    +804

    -2

  • 43. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:42 

    ハイスクールのダンスパーティ。
    バックトゥーザフューチャー見て憧れたわ(笑)

    +240

    -23

  • 44. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:44 

    >>3
    💩踏んでたらどうする?

    +51

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/17(火) 16:02:52 

    >>1
    ここまでの華やかさはないかもしれないけど美智子さまの上品な帽子も好きよ
    素敵だと思う他国の文化

    +647

    -372

  • 46. 匿名 2020/11/17(火) 16:03:10 

    歳をとっても自信満々にデコルテが出た格好したり、バッチリメイクしてオシャレする文化。日本だと、歳をとったんだから慎め、みっともないと言われちゃうけど。

    いくつになってものびのびとオシャレを楽しめるのは本当に羨ましい。

    +742

    -6

  • 47. 匿名 2020/11/17(火) 16:03:11 

    >>34
    電線と看板、チェーン店の奇抜な色彩を排除したらだいぶマシになると思うんだが...

    +224

    -2

  • 48. 匿名 2020/11/17(火) 16:03:12 

    ドイツの夕ご飯メニューはパンにチーズ、ハムと野菜を切ったのを延々繰り返すって聞いて羨ましくなった
    台所を汚さないためなんだとか
    いいなー

    +453

    -40

  • 49. 匿名 2020/11/17(火) 16:03:18 

    ホームメイドパイ

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/17(火) 16:03:29 

    >>1
    素敵な帽子をかぶること。がドレスコードの競馬みる文化あるもんね。
    素敵だと思う他国の文化

    +536

    -5

  • 51. 匿名 2020/11/17(火) 16:03:42 

    ベーシックインカム
    ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ドイツ経済研究所によるユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)研究の一環として、120人のドイツ人が3年にわたって毎月1200ユーロ(約15万円)を受け取る。 UBIは国民あるいは居住者に対し

    +69

    -35

  • 52. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:18 

    >>5
    10カラットさんを彷彿とさせるね

    +53

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:27 

    タイの花市場。
    一般人も気軽に入れる花専門の市場が素敵で、住んでいる時よく行ってました。金額もかなり安くて、花がある生活がおくれます。
    素敵だと思う他国の文化

    +560

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:31 

    >>8
    ボンジョビおじさんとか?
    でもあの人も最初はキチガイ扱いされてよね

    +116

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:35 

    >>22
    メキシコの軍学校の大鷲連れてのパレードもかっこよかったな。

    +138

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:38 

    >>22
    顔が完璧すぎる

    +237

    -8

  • 57. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:46 

    お葬式の黒いベール
    素敵だと思う他国の文化

    +476

    -4

  • 58. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:56 

    またキャサリンのアゲアゲか
    うんざり

    +8

    -55

  • 59. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:58 

    >>13
    そうそう。日本人みたいにあんなに愛想良くなくても良いんだよね。働くのも楽だろうなぁ

    +386

    -12

  • 60. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:03 

    昔はピンでとめるんじゃなくて、とにかくゴージャスな帽子だったのかな。

    素敵だと思う他国の文化

    +108

    -2

  • 61. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:05 

    他国にいいところ等一切ない。
    そのような非国民的思想持っているから、中国人や在日に隙を突かれいいようにやられるのだ。
    私達はそろそろ目覚めなければならない。

    +9

    -85

  • 62. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:32 

    アメリカ
    飲食店でオーダーしたら「good choice」「I love 〇〇(頼んだもの),too」って言われること
    大体の英語圏
    バスの運転手や店員さんに「have a nice day」と声かける
    ロシア ブラジル
    赤ちゃん連れてると知らない人に「かわいいわね」とかいろいろ話しかけられる(田舎だったから尚更話しかけられたのかも)
    ブラジルに住んでる友達は近所の人に「何かあったら言いなさい」ってよく言われたり
    バス停でも知らない人に「困ってることない?」などとにかくお互い知らないのに
    昔からの知り合いかのように弾丸トークしてくるそうww

    +385

    -8

  • 63. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:32 

    芸術を愛でる文化かな
    バレエとかクラシックコンサートとかオペラとか

    +248

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:40 

    >>1
    素敵だと思う他国の文化

    +359

    -23

  • 65. 匿名 2020/11/17(火) 16:05:41 

    >>15
    近い将来の増田明美さん

    +72

    -2

  • 66. 匿名 2020/11/17(火) 16:06:10 

    >>22
    飛行機移動の時は鷹の席取ってるよねw

    +242

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/17(火) 16:06:22 

    連続5週間のバカンスが羨ましい。

    +171

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/17(火) 16:06:25 

    パーティー文化。

    日本の庶民だと、結婚式しか粧し込んで出掛けるシーンが無い。だから宝飾品も買う必要がない。

    +250

    -5

  • 69. 匿名 2020/11/17(火) 16:06:51 

    >>6
    被らせてもらったけど、全然痛くならなくて軽いです。フィリップトレイシーというデザイナーによるものです。

    +204

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/17(火) 16:07:19 

    フィンランドみたいな北欧諸国の校則の緩さ。紙染めやピアスも自由。スマホも自由。寝ながら授業を受けるのも自由

    +55

    -26

  • 71. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:03 

    >>13
    色んな国に行ったけど、スーパーとかだと基本的に椅子に座ってレジやってるw
    確かにあのレジのスペースでそんなに動く必要はないんだから、日本でも座ってやっててもいいのにね

    +546

    -2

  • 72. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:20 

    >>47
    電線を埋めるのは無理なんだよねぇ

    +46

    -10

  • 73. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:29 

    >>32
    台湾とか東南アジアの屋台いいよね。普通に美味しいし。文化として定着してるから朝は家族全員が屋台で食べたり、テイクアウトも当たり前だし母親の手料理に過度にこだわらないのも羨ましい。

    +404

    -4

  • 74. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:36 

    インドの軍事パレードは見応えがあり羨ましい。

    素敵だと思う他国の文化

    +235

    -4

  • 75. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:43 

    北欧諸国の刑務所。自由で快適。それなのに再犯率が低い

    +65

    -10

  • 76. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:47 

    スペインの昼寝文化、シエスタ
    13:00~16:00までお昼休憩

    高校の頃、短時間昼寝すると集中力が増すとか言って昼休憩に15分間強制睡眠させられてたけど短すぎてただ目を瞑って終わりだったわ

    16:00までとは言わないけど2hくらいほしいなぁ…

    +256

    -5

  • 77. 匿名 2020/11/17(火) 16:09:05 

    >>1

    素敵だと思う他国の文化

    +61

    -110

  • 78. 匿名 2020/11/17(火) 16:09:21 

    >>63
    留学生は日本人はよく歌舞伎とか能とか見てると思ってたらしい。
    一度も見たことがないと言ったらびっくりしてた。

    +219

    -2

  • 79. 匿名 2020/11/17(火) 16:09:33 

    育児や家事は女がするもの!じゃなくて、夫婦共同って概念。

    +210

    -2

  • 80. 匿名 2020/11/17(火) 16:09:56 

    飛び級はうらやましいと心から思う

    +128

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/17(火) 16:10:01 

    >>74
    これ運動会じゃないの!?

    +56

    -3

  • 82. 匿名 2020/11/17(火) 16:10:10 

    >>73
    田舎者の私は、東京の長い商店街も羨ましい。車圏で商店街ないから、商店街でお惣菜買いたい。

    +183

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/17(火) 16:11:48 

    >>81
    「共和国の日」って記念日の陸軍のパレードらしいよ

    素敵だと思う他国の文化

    +125

    -3

  • 84. 匿名 2020/11/17(火) 16:11:48 

    >>38
    小さいのはカチューシャみたいなので装着するっぽい
    素敵だと思う他国の文化

    +252

    -4

  • 85. 匿名 2020/11/17(火) 16:11:54 

    >>74
    コラ画像みたい‪w

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/17(火) 16:13:37 

    >>73
    しかも安いし、女性の負担が無くなるから良いですよね!

    夜市とかは衛生面が気になる部分は確かにありますが、あのお祭りみたいな雰囲気を毎週味わえるのが羨ましいです!

    歩くだけでも楽しいですよね~
    素敵だと思う他国の文化

    +247

    -6

  • 87. 匿名 2020/11/17(火) 16:13:46 

    >>11
    ほんと!?私はその雑多感がたまらなく好き、、笑

    +76

    -26

  • 88. 匿名 2020/11/17(火) 16:13:48 

    >>30
    この人は良いの

    +57

    -3

  • 89. 匿名 2020/11/17(火) 16:13:53 

    ダンス

    +6

    -3

  • 90. 匿名 2020/11/17(火) 16:13:55 

    >>15
    この人を対比に持ってくるチョイスw

    +132

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/17(火) 16:14:18 

    >>83
    1台に10人乗りって命懸けのワザだよね、陸軍すごすぎる…

    +97

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/17(火) 16:14:32 

    >>61
    他国を褒めるからって自国を貶してるわけじゃないよ。自国を愛するのはまず他をよく知り認める事から始まると思うよ。

    +157

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/17(火) 16:16:02 

    フィンランド

    仕事中一回はコーヒータイムがなければいけない

    +163

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/17(火) 16:16:10 

    >>75
    なんでなんだろ?

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/17(火) 16:16:14 

    >>1
    昨日見つけた、ミス東大ファイナリスト。
    素敵だと思う他国の文化

    +9

    -147

  • 96. 匿名 2020/11/17(火) 16:16:38 

    >>72
    無理じゃないよ
    お金がかかるだけ

    +43

    -2

  • 97. 匿名 2020/11/17(火) 16:16:54 

    >>76
    イタリアもシエスタあるけどお買い物が出来なくて困ったな。

    +60

    -2

  • 98. 匿名 2020/11/17(火) 16:17:08 

    >>13
    外国に留学してる知り合いが言ってたけど、スーパーやコンビニの店員はみんな椅子に座ってるしなんならレジでごはんを食べてる人もいるってw
    そして愛想が良くない人も多いらしい
    高級レストランや一流ホテルでもないし正直そんなもんでいいと思う
    日本は安い賃金で多くを求めすぎ

    +607

    -3

  • 99. 匿名 2020/11/17(火) 16:17:16 

    素敵な演奏など観たり聴いたときにおこるスタンディングオベーション。いつもそれが素敵だな、と思う。

    +73

    -1

  • 100. 匿名 2020/11/17(火) 16:17:35 

    >>41
    その頃作られてた煉瓦造りだと耐震性に難ありってのはあると思う
    まあコンクリでも素敵な建物は作れるから、それだけじゃないだろうけど…

    +179

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/17(火) 16:18:51 

    民族衣装って可愛いよね。西洋文化も良いんだけど、民族衣装で過ごす日常も素敵だなと思う。

    素敵だと思う他国の文化

    +267

    -4

  • 102. 匿名 2020/11/17(火) 16:18:59 

    欧米でお店に入ったときにこっちから挨拶すること
    日本でも根付いたらいいのに

    +129

    -5

  • 103. 匿名 2020/11/17(火) 16:19:03 

    タンクトップと短パンとサンダルで外出したり堂々とビキニ着たり。体型も年齢も誰も気にしてなさげで羨ましい。

    +223

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/17(火) 16:19:39 

    安楽死制度

    +147

    -5

  • 105. 匿名 2020/11/17(火) 16:20:11 

    サングラスかな。日本ではまだまだ田舎だと不審者か変人扱い。

    +134

    -4

  • 106. 匿名 2020/11/17(火) 16:20:16 

    >>8
    これに+してる人達、本当に日本の電車内で歌う人を見たら、すぐSNSに上げて馬鹿にしそう…

    +225

    -7

  • 107. 匿名 2020/11/17(火) 16:20:18 

    >>86
    こういうの憧れるけど食中毒とかゆるいんだろうな
    お腹下しても自己責任ってとこだろうな

    +15

    -10

  • 108. 匿名 2020/11/17(火) 16:20:20 

    >>96
    地震が起きたときの復旧作業にどれだけかかることか

    +77

    -6

  • 109. 匿名 2020/11/17(火) 16:20:39 

    ガム噛みながら接客するの。
    あれくらい気楽が良い。

    +97

    -15

  • 110. 匿名 2020/11/17(火) 16:21:33 

    >>83
    今日これの夢見そうだわ。

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/17(火) 16:21:33 

    各国のハロウィン。

    仮装するのはするけどお祈りしたりして過ごす事。

    日本はハロウィンと呼べるのだろうか?と思った

    +65

    -3

  • 112. 匿名 2020/11/17(火) 16:21:51 

    入り口のドアを次の人の為に押さえてあげたりする事!それでやってもらった方もお礼言う習慣
    日本でやるとに何も言わずにそのまま行く奴が本当に多くて馬鹿馬鹿しくなっちゃった

    +186

    -7

  • 113. 匿名 2020/11/17(火) 16:22:31 

    プロム

    +5

    -18

  • 114. 匿名 2020/11/17(火) 16:22:39 

    >>1
    素敵だね。日本で言うなら帯の模様とか簪かなぁ。

    +70

    -2

  • 115. 匿名 2020/11/17(火) 16:22:55 

    結婚する前に、新郎は男友達と、新婦は女友だちと、独身最後のパーティーをするやつ。たまにハメ外しすぎる人もいるらしいけど。

    素敵だと思う他国の文化

    +74

    -13

  • 116. 匿名 2020/11/17(火) 16:22:59 

    >>1
    私は帽子が好きだから、もう20年前だけど、こんな感じの帽子がセットで付いてるウェディングドレスを着たよ。

    +81

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/17(火) 16:23:14 

    >>77
    これはこの人以外がかぶるの無理だわwww

    +142

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/17(火) 16:23:46 

    中東のどこかの国で一生に3年だけ働いたら遊んで暮らせる国があった。国から立派な家貰えるところもあったし、中東のお金持ち国家は色々すごい。

    +151

    -1

  • 119. 匿名 2020/11/17(火) 16:23:55 

    女性をエスコートする文化

    +53

    -7

  • 120. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:23 

    スーパーのレジの人が椅子に座ってること。
    日本も座ってOKにすればいいのに。

    +145

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:26 

    プロムパーティ
    奥手な人でも、彼氏が出来たり友達の輪が広がるチャンスになるから

    +10

    -24

  • 122. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:35 

    >>113
    パートナーいない子は地獄なんだよね…   

    +121

    -2

  • 123. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:42 

    >>8
    北海道で飛行機が出発できなかった時に松山千春が即席で歌って盛り上がってなかったっけw

    +258

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:50 

    >>15
    自分は芙美子ママ好きだわw

    +65

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/17(火) 16:25:11 

    >>3
    家がすごく汚れるよ。

    +66

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/17(火) 16:25:36 

    海外行くと路上で演奏している人がけっこういて楽しい。流行りの曲じゃなくてジャズとかクラシックとか

    BGMがドラマに出てる気分になるw

    +67

    -1

  • 127. 匿名 2020/11/17(火) 16:25:56 

    >>121
    奥手な人にとっては地獄でもあると思うわ

    +99

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/17(火) 16:26:15 

    >>118
    友だちがカタール人なんだけど、確かそんなだった。ただ、滅茶苦茶厳しいイスラム教の国だから、女に自由はないけど…

    +107

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/17(火) 16:26:20 

    モラトリアム期間

    日本は新卒主義なので無理

    +65

    -2

  • 130. 匿名 2020/11/17(火) 16:26:24 

    >>122
    非リアや陰キャは日本のほうがマシだよね。アメリカとかに生まれてたらと思うと泣ける。

    +170

    -1

  • 131. 匿名 2020/11/17(火) 16:26:37 

    レディーファースト

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2020/11/17(火) 16:26:42 

    >>26
    楽しくはないよ
    時々睡魔との戦いになる事も
    今の先生(所属教会の)は話が面白いので聴き入ってしまうが

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2020/11/17(火) 16:27:02 

    >>108
    反対に埋めた方が災害時の復旧早いって聞いたこともあるけどどうなんだろうね
    電柱が倒壊したり切れた電線に一般人が触らないように通行止めにしなくちゃいけないし大型の車両が必要になるけど、埋めたら道路沿いの蓋開けて手入れすればいいからって。

    +75

    -3

  • 134. 匿名 2020/11/17(火) 16:27:18 

    >>75
    なんで刑務所の待遇の良さを素敵だと思うの?!
    犯罪者の待遇を税金で快適にしてやる必要性を全く感じない

    +107

    -4

  • 135. 匿名 2020/11/17(火) 16:27:46 

    スペインのシエスタ。

    お昼寝後は、仕事の効率や集中力がアップするらしいし。
    日本人は働き過ぎだし睡眠時間も短いから取り入れて欲しい。

    その分タバコ休憩はいらない。

    +109

    -9

  • 136. 匿名 2020/11/17(火) 16:27:48 

    >>1
    素敵なお帽子ですこと
    素敵だと思う他国の文化

    +1

    -116

  • 137. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:06 

    >>77
    車に乗るときひっかけてしまいそう…

    +44

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:14 


    アフタヌーンティー
    素敵だと思う他国の文化

    +172

    -4

  • 139. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:16 

    >>11
    大学で美術史やったけど、日本には街並みを芸術として捉えるセンスがないから

    +229

    -24

  • 140. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:18 

    >>57
    これ憧れがあって一度はやってみたいけど、日本だと萬田久子とシーズンズのあゆでしか見た事無い。

    +177

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:25 

    >>11
    壁に塗るペンキの色も指定される街もあるね。住民の意識が統一してるのは凄い。でも管理されてる感は嫌かも。

    +232

    -4

  • 142. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:46 

    >>99
    日本でも、ミュージカルとかクラシックコンサートとかでやってますよね。

    +19

    -2

  • 143. 匿名 2020/11/17(火) 16:28:49 

    >>106
    そりゃ日本人だからね。他国の話でしょ

    +53

    -1

  • 144. 匿名 2020/11/17(火) 16:29:01 

    >>130
    冠婚葬祭や会社の忘年会レベルまで、パートナー同伴じゃないと居心地悪いからね。

    +109

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/17(火) 16:29:03 

    >>120
    しかも無愛想で雑だよね。隣のレジの人と喋りながらとかも当たり前だし。
    日本も時給から考えたら同じくらいの対応でいいと思う。

    +80

    -2

  • 146. 匿名 2020/11/17(火) 16:29:22 

    >>32
    中国語圏は始業時間が日本より早めだから屋台で朝ごはんを食べてから出勤のパターンみたいだね

    +91

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/17(火) 16:29:48 

    レディファースト
    素敵と言うより、本来男として女を労わるのは当たり前のマナーなのに、日本の男は当たり前ができない。

    本当出来損ないだよ。

    +11

    -34

  • 148. 匿名 2020/11/17(火) 16:29:58 

    >>8
    これよく言う人いるけど海外でも電車で突然歌い始めたらヤバい奴だよ。
    アメリカ南部あたりはすごい明るいからまだ良いかもしれないけど、ヨーロッパとかほとんどの場所でやっても日本と同じ様な反応が返ってくるだけ。

    +272

    -4

  • 149. 匿名 2020/11/17(火) 16:30:33 

    >>115
    バチェラー・パーティとかスタッグ・パーティとかいうやつだよね。
    この映画はヒドいけど、面白かったw

    +26

    -2

  • 150. 匿名 2020/11/17(火) 16:30:43 

    フランスとかで、日本のスーパーみたいに、隅っこにちょこっと包装したのが並んでるんじゃなくて、パン屋さんみたいにチーズが並んでるのが好き🧀
    素敵だと思う他国の文化

    +141

    -3

  • 151. 匿名 2020/11/17(火) 16:30:56 

    >>26
    やってるって…
    日曜日に教会行くのは義務だから。今はコロナでその義務が免除されてるけど。

    +2

    -24

  • 152. 匿名 2020/11/17(火) 16:31:01 

    >>8
    海外に住んでた時本当よくあったけど、ああいうのを見て
    あぁ、今日ワールドカップの試合の日だったわ
    あぁ、今日〇〇の祝日か…
    あぁ、あの彼は誕生日なんだな
    とか日常で流れてしまいそうなイベントを思い出すキッカケ&仕事などで味わえなかったその日のイベント感を味わえるので割と好きだったな

    たまーに(旅行者が多い)ちょっと危ないテンションの酔っ払いや、小銭目的のパフォーマーのパターンもあるからそこは注意
    変な人が来たらとにかく人の居る所に留まり目を合わせない、見えない者として対応しない事

    +100

    -2

  • 153. 匿名 2020/11/17(火) 16:31:20 

    >>8
    こういう詐欺もあるから気をつけて!
    楽しんで聴いてるとお金要求してくるらしいよ

    +131

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/17(火) 16:31:43 

    >>31
    身障者でも好きな仕事に就けるという意味で日本でも浸透しても良いと思います。何も会計するのに立つべきとは思わないから。

    +126

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/17(火) 16:32:19 

    >>94
    刑務所を罰じゃなくて更生期間として考えてるからじゃないかな
    授業もあるし、他の受刑者とボードゲームしたりするらしいし。特集見たことあるけど学生寮みたいだった

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/17(火) 16:32:29 

    >>151
    国によるけど最近は行かない人がほとんどだよ、先進国では
    ポーランド人ばっかり、って言ってたけどポーランドって何か熱心なんかな?

    +19

    -2

  • 157. 匿名 2020/11/17(火) 16:32:31 

    >>13
    もう日本人は国民全員がお客様に慣れてるから無理でしょ
    自分はやりたくないくせにちょっとでも手抜きな態度取られたら2度と行きませんのオンパレードだと思う
    至れり尽くせりな様子でもここだけ残念でしただらけだもん

    +268

    -4

  • 158. 匿名 2020/11/17(火) 16:32:41 

    >>151
    そんなに行きたくないなら破門されれば良いのにw

    +17

    -3

  • 159. 匿名 2020/11/17(火) 16:32:46 

    💩+🍶

    wwww

    +0

    -8

  • 160. 匿名 2020/11/17(火) 16:34:14 

    >>32
    ヨーロッパでも朝食作らないよ。出掛けにカフェでコーヒーと菓子パン食べるだけ。
    朝食神話の日本は異常。

    +249

    -11

  • 161. 匿名 2020/11/17(火) 16:34:33 

    >>123
    空港や駅のホームで動かない時に居合わせた楽団やバンドが演奏してくれたとかは日本でも聞くよね
    終わった時ちゃんと周りの人が拍手してたよ

    +98

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/17(火) 16:34:43 

    >>57
    ウィンザー公の葬儀の時エリザベス王太后がヴェールを付けてたのが印象に残ってる
    素敵だと思う他国の文化

    +73

    -1

  • 163. 匿名 2020/11/17(火) 16:35:05 

    >>41
    終戦後に日本が出した都市の再建案を敗戦国に相応しくないって理由でGHQが却下した

    +212

    -1

  • 164. 匿名 2020/11/17(火) 16:35:06 

    >>155
    日本の少年刑務所もそんな感じだけど再犯率高いよね…何が違うんだろう

    +35

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/17(火) 16:35:24 

    >>158
    あなたみたいに堕胎してないから。

    +1

    -29

  • 166. 匿名 2020/11/17(火) 16:36:31 

    >>76
    目をつぶるだけでも効果はあるよ
    視覚情報をシャットアウトするから

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/17(火) 16:36:32 

    >>163
    うわ、わざとみすぼらしくさせられてるんだね

    +189

    -3

  • 168. 匿名 2020/11/17(火) 16:37:29 

    >>156
    先進国は分からんけど、イギリスはポーランド人ばっかりだった。イギリスはプロテスタント系の国教会だからあまり熱心ではなくて、ポーランドは敬虔なカトリックなんだよね。EUでも元々は社会主義国だったから貧しくてEUに加入したあとに一気に出稼ぎにでて、ポーランド人だらけになった。

    今はイギリスもEU抜けたからポーランド人減ったのかな。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/17(火) 16:37:55 

    >>18
    THEアジア!
    って感じなんだと思うよ
    電線があって、変な看板が沢山あって向こうにFUJI!みたいな。
    漫画の世界っぽいというか、ゴチャゴチャしてるのが日本や中国のイメージなんだと思う

    +183

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/17(火) 16:38:02 

    >>11

    でも、好きな外観の家を建てられないのも嫌じゃない?
    アメリカで花壇の柵やレンガまで安っぽいからって理由で撤去を命じられてた家があって可哀想って思ったわ。

    +91

    -14

  • 171. 匿名 2020/11/17(火) 16:38:10 

    >>165
    宗教って人間性を歪めるんだね

    +44

    -3

  • 172. 匿名 2020/11/17(火) 16:38:35 

    >>113
    あれはない方がいい文化

    +23

    -2

  • 173. 匿名 2020/11/17(火) 16:38:52 

    >>171
    堕胎は人殺しだよ。どこか間違ってる?

    +2

    -31

  • 174. 匿名 2020/11/17(火) 16:39:44 

    アメリカの大学は、専攻が二つ決められること。例えば、化学と日本語とか。
    歴史と経済学とか、全然違う分野二つ学べるそうです。教養が広くなっていいですね。

    +117

    -1

  • 175. 匿名 2020/11/17(火) 16:40:07 

    >>160
    小学校の教科書とかでも朝食はしっかり、1日30品目食べましょうって書かれてるもんね。

    こんなメニュー、夫も家事に協力してくれないと毎日キツいよ。
    素敵だと思う他国の文化

    +206

    -2

  • 176. 匿名 2020/11/17(火) 16:40:09 

    >>173
    誰も堕胎したとか話してないから。頭大丈夫?

    +48

    -1

  • 177. 匿名 2020/11/17(火) 16:40:26 

    >>173
    横だけど、全く堕胎の会話なんてなかったけど、どこからか出てきたの?

    +51

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/17(火) 16:40:37 

    >>115
    50年以上前にバチェラーパーティーで結婚式の費用を全額酒を飲むのに使ってしまい
    金に困って同僚宅に強盗に入って奥さんとアカンボを殺して死刑になった人がいましてね

    +11

    -3

  • 179. 匿名 2020/11/17(火) 16:41:38 

    >>15
    お帽子もいいけど
    御髪をどうにかされて欲しい
    せっかくのお帽子が髪に負けちゃってる

    +82

    -3

  • 180. 匿名 2020/11/17(火) 16:41:58 

    >>115
    アムステルダムに行ったら、バチェラーパーティーらしきグループで溢れてたよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/17(火) 16:42:26 

    >>54
    公園の好きだわー

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/17(火) 16:43:28 

    >>51
    ベーシックインカム適用を住民投票で否決した国に住んでたけど、ベーシックインカムは月にお金が貰える代わりに医療などが10割負担になったり結果的に負担が大きくなる可能性が高いから反対だって意見だったよ

    もう一つ済んだ国でも試験的にベーシックインカムを1年やった都市があったけど結果的に採用されなかったな(割と良いと思われる法改正はすぐされる国)
    どちらもドイツのお隣

    +85

    -2

  • 183. 匿名 2020/11/17(火) 16:43:57 

    >>165
    どこから堕胎の話がでてきたの?妄想?

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/17(火) 16:43:58 

    >>156
    とはいえドイツ辺りだと日曜に開いてる店は皆無だしね
    教会に行かなくてもいろいろな形で礼拝を守ってるんだろうと思う

    +16

    -2

  • 185. 匿名 2020/11/17(火) 16:44:08 

    >>151 行くのが義務ってのが怖い。。。行きたいから行くものであって義務感で行くもんじゃないと思ふ。

    +26

    -2

  • 186. 匿名 2020/11/17(火) 16:44:37 

    >>13
    やりすぎなところはあるけど、私は日本の接客が好き。

    +128

    -47

  • 187. 匿名 2020/11/17(火) 16:44:42 

    >>2
    素敵だよね。3段のケーキスタンドのサンドイッチ、スコーン、ケーキとストレートティーかミルクティーを優雅に楽しむ英国。いいなあ。

    +179

    -1

  • 188. 匿名 2020/11/17(火) 16:45:52 

    >>174
    日本の大学でも増えてきてるよダブルメジャーができるところ

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2020/11/17(火) 16:47:42 

    >>173
    あなたは人には見えていないことが見え、聞こえていないことが聞こえているようですね。教会より病院が先だと思いますよ。

    +39

    -1

  • 190. 匿名 2020/11/17(火) 16:48:52 

    宗教って歪むね。

    +13

    -3

  • 191. 匿名 2020/11/17(火) 16:49:12 

    >>184
    それ20年くらい前の情報じゃ無い?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/17(火) 16:50:50 

    >>50
    マリーアントワネットだ!!
    帽子を被りに競馬に行きたい。

    +36

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/17(火) 16:50:50 

    >>13
    全体の民度低くなるけどいいの?今日本にいるからそういうこと言えるんだよ、私はハーフだけど日本が本当に良い国だと改めて思う

    +165

    -19

  • 194. 匿名 2020/11/17(火) 16:51:38 

    >>173
    何このアスペキモ

    +16

    -2

  • 195. 匿名 2020/11/17(火) 16:53:24 

    >>155
    人の助けがないと寒すぎて原則死ぬからじゃないです?
    日本でも「犯罪者は南に行く」とよく言われてましたけど、温かいため数日家がなくても死なない、積雪の備えや暖房費などが不要のため比較的生活費が安価なためだそうです

    +28

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/17(火) 16:53:41 

    >>132 お参りのときについ居眠りしたくなるので、正教会とカトリックの香炉にはしばしば鈴がついてまして、鈴の音が耳に心地よくシャランシャランとなるのです。香炉をふると気持ちのいい鈴の音がするので、うとうとしかけていた人たちがはっと目を覚ます、と。
    しかし西方教会は座っているので眠くなるのは十分に考えうるが、二時間近く立っている東方教会でも眠たくなるんだ・・・

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/17(火) 16:54:10 

    バカンス
    長~すぎる休暇!
    有給さえも取りづらい自分からは夢のまた夢

    +55

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/17(火) 16:54:43 

    >>163
    その再建案見てみたい。

    +156

    -1

  • 199. 匿名 2020/11/17(火) 16:54:50 

    >>72
    やってる地域あるよ。
    電線が視界に入らないから街並みが綺麗に見える。

    +55

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/17(火) 16:55:26 

    >>160
    昔知っとこ!で世界の朝ごはんのコーナーあったけど、絶対そんなに豪華じゃないよね
    わかる人いるかな…

    +176

    -1

  • 201. 匿名 2020/11/17(火) 16:55:29 

    >>63
    日本じゃコロナ禍で活動出来ないと嘆いたら「自業自得」だもんね

    +8

    -5

  • 202. 匿名 2020/11/17(火) 16:55:32 

    >>78
    イタリアじゃ、有名オペラでも千円くらいでみれちゃうから、身近なんだよね。正面の席や見やすい席は、高いけど脇の席なんかは、見たいなーってその日にふらっと入れる。

    +116

    -1

  • 203. 匿名 2020/11/17(火) 16:56:04 

    >>75
    日本でそんなことしちゃったら、今以上にわざと捕まら奴増えちゃうよ?

    +35

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/17(火) 16:56:19 

    >>69
    すごい!
    有名デザイナーじゃん!
    そういう経験って素敵だね!!!

    +57

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/17(火) 16:56:34 

    >>22
    戦国武将も鷹好き

    +95

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/17(火) 16:57:17 

    >>108
    地震の場合は地中だろうが地上だろうが軒並み被害受けると思うんだけどどうなんだろう
    少なくとも去年の千葉の台風の時は電線地中化してる地域は停電の被害受けてなかった

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/17(火) 16:58:34 

    >>101
    私は特に刺繍が素敵だと思う。機械じゃなくて、手縫いでやった刺繍とか、本当にすごい。

    +77

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/17(火) 16:58:56 

    >>15
    美容整形より帽子とアクセで目線を外させるのは、ある意味潔いと思う

    +159

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/17(火) 16:59:07 

    教会に行くのが義務とか堕胎は地獄に落ちるとか言ってる人は、キリスト教といっても、新興宗教系プロテスタントの人。仏教でいう創価学会。新興宗教だから全然幸せそうにみえないの。収入の一割献金で貧乏こいて、焼香拒否して親族との縁を切られたりしている。

    +5

    -6

  • 210. 匿名 2020/11/17(火) 17:00:02 

    >>11
    建物の色とかも制限されてるらしいよね
    この色はダメとか2色までとか
    場所によるけど私たちの街はこんな感じだった気がする

    +83

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/17(火) 17:00:33 

    >>50
    これ、競馬どころか前見えるんか?
    特に向かって右から2番目とか。

    +30

    -3

  • 212. 匿名 2020/11/17(火) 17:00:39 

    >>209
    あまり詳しくないけど、堕胎が駄目なのはカトリックじゃないの?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/17(火) 17:00:59 

    >>205 平安貴族も鷹を飼っていた。かげろふ日記にも道綱が飼っていた描写がある。

    +40

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/17(火) 17:01:11 

    >>36
    あれは海外で笑われてるからね。国内でもだけど。

    +135

    -39

  • 215. 匿名 2020/11/17(火) 17:01:17 

    >>160
    江戸時代は朝、朝食を作ってだいたいその残りでお夕飯だったと聞きました
    もともと朝夕だけの2食だったみたいです
    朝つくるのは明るいうちに煮炊きしないと危険だったから

    ヨーロッパは朝夕軽く、昼しっかりという文化が多いようなのでどこも明るいうちに調理をすませてたのでしょうね

    +108

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/17(火) 17:01:22 

    >>6
    同じ疑問もってました笑

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/17(火) 17:03:09 

    >>215
    ヨーロッパは朝昼軽く、夜を長くしっかりじゃない?昼はクッキーとりんごとかだよ。

    +30

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/17(火) 17:03:16 

    >>212 カトリックも中絶はダメというが、さすがに中絶手術の病院爆破まではやらない。
    この人の教会義務という考えからみてもカトリックじゃない。カトリックでは義務で行くという考えはない。(曽野綾子だって数年に一度くらいしか教会にはいかないし。)どうみても創価学会そっくりの新興宗教系プロテスタント。

    +8

    -3

  • 219. 匿名 2020/11/17(火) 17:03:29 

    >>201
    日本の舞台や芸能関係は芸術じゃなくてお遊戯だから。ファン以外には何の価値もないのよ。

    +8

    -3

  • 220. 匿名 2020/11/17(火) 17:04:04 

    >>4
    これですね!!
    お昼食べた後、眠気が本当にしんどくて…
    ちょっとゆっくりして、それから午後頑張りたいです!

    +172

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/17(火) 17:05:23 

    お店の店員さんとか知らない人でも気軽にhave a good day!と声かけるのがとても素敵な文化だと思う。
    素敵な1日にしてね!ってすごくいい言葉。

    +71

    -1

  • 222. 匿名 2020/11/17(火) 17:05:34 

    >>202 外国では音楽会や芝居も「失業者割引」というのがあるそうな。日本なら失業したら、歌舞伎や能を見に行けるか?それこそ大衆演劇だって見に行けないだろう。

    +53

    -1

  • 223. 匿名 2020/11/17(火) 17:05:50 

    >>175
    加えて、こんな朝食をゆっくり食べれる人は残業なし、朝の時間に余裕がある人よね。羨ましい。
    朝、起きてパンをあわてて食べる生活じゃないんだろうなぁ。

    +82

    -1

  • 224. 匿名 2020/11/17(火) 17:06:11 

    アメリカとか、レジの人とお客がスモールトーク始めちゃったりするよね。
    急いでる時はイラっとするけど、あれはあれで良いと思う。
    独居老人、話す人がいなくて寂しい人とか、軽く話すだけでも違うと思う。
    自殺率も減るんじゃないか?って浅はかに考えたりする。
    もちろん、ストーカーとか犯罪に巻き込まれない為に、キチンと意思表示しないといけないけど。

    +78

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/17(火) 17:06:18 

    >>200
    懐かしい!
    見るたびに日本の主婦の調理技術って凄いんだなって改めて思わせてくれたわ。

    +90

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/17(火) 17:06:20 

    アメリカの適当なお弁当

    +15

    -4

  • 227. 匿名 2020/11/17(火) 17:06:46 

    道ですれ違う時に知らない人にもニコっと笑ったり、気軽にハイと挨拶するアメリカ文化は素敵だと思うわ。

    +57

    -1

  • 228. 匿名 2020/11/17(火) 17:07:39 

    >>5
    目が全く肥えてないから、これがダイソーにあっても値打ち物とは気が付かない私。

    +125

    -3

  • 229. 匿名 2020/11/17(火) 17:07:59 

    豊かな表情でコミュニケーションをとる文化。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/17(火) 17:08:19 

    >>63 芝居なんかはかなり税金が投入されて保護されているよね。
    フランスでは舞台役者は公的責任で養成されてそれなりに地位も収入も確率されているらしい。日本じゃそんなシステム自体がない。せいぜい歌舞伎のわき役養成所あたりに多少の補助があるくらい。
    コロナがはやれば歌舞伎を筆頭に役者たちは食い詰めるだけ。

    +29

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/17(火) 17:09:55 

    >>227
    あれはいいよね。
    クリスマスシーズンになると、お店の人とかも「良いクリスマスを」なんて言ってくれるもんね。
    和むよね。

    +63

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/17(火) 17:10:03 

    >>217
    そうそう、朝と昼は火の入ったものを食べる習慣ないんだよね
    サンドイッチとか火を通してないものが基本というか。手の込んだお弁当は要らない、みたいな

    温かい食べ物は夜ご飯って感じなんだよ

    +42

    -2

  • 233. 匿名 2020/11/17(火) 17:11:20 

    >>86
    こんなのネットやってるようなインキャラは行かないでしょ
    外国だから楽しかった〜とか言えるだけでは?
    新大久保のとか行かないでしょ?

    +4

    -22

  • 234. 匿名 2020/11/17(火) 17:11:21 

    >>22
    これはペットで飼ってるんじゃないよ
    鷹レースの為に飼ってる

    +83

    -3

  • 235. 匿名 2020/11/17(火) 17:12:12 

    在学中に皆一斉にヨーイドン!で就活するのではなく、しっかり学業を修めて卒業してからじっくり就活するところ。文化っていうより慣習かな。

    大学生の頃、就活ばっかに気をとられて過ごした。リーマンショック直後だったのもあるけど、何のための大学だっけって、虚しくなったよ。

    +84

    -1

  • 236. 匿名 2020/11/17(火) 17:12:48 

    >>201 日本は資源がないから仕方がないと思う。米だって九州以南でない限り、年に一度しかとれない地域が大半だし。もともと決して豊かではなく開国した時だって、農産物と生糸くらいしか生産していなかった国だから。

    そんな国では芝居?ふざけんな!になる。額に汗してするものしか仕事とは認めないし、遊んでいるのはおかしいという考えが強いのが日本。

    +1

    -8

  • 237. 匿名 2020/11/17(火) 17:13:16 

    >>230
    土壌が違うから仕方ない部分もあるけど、オペラやクラシックって、ヨーロッパじゃ王侯貴族のお抱えがいたり、むしろ芸術などは王侯貴族の嗜みみたいな文化だもんね。

    +28

    -1

  • 238. 匿名 2020/11/17(火) 17:13:33 

    >>231
    日本だとアルバイトの子がサンタ帽いやいや被ってるくらいだよね

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/17(火) 17:13:35 

    >>36
    あれは帽子じゃない
    つまりそのネタは多分このトピでは横だ!

    あれは、誰が見てもお皿です

    +126

    -21

  • 240. 匿名 2020/11/17(火) 17:14:33 

    >>15
    いいと思う。
    人生楽しんだもの勝ち!

    +111

    -1

  • 241. 匿名 2020/11/17(火) 17:14:45 

    >>115
    花嫁の方は次の日の顔のコンディションとか気になるはずだから、結婚式前夜ってわけではないのかな?

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/17(火) 17:15:03 

    >>201
    外国は芸術に対する造形が深いから補償も手厚いなんて嘘報道信じてるの?
    だったら何でシルクドソレイユは解散して、アメリカの劇場は次々に閉館してると思ってるの?

    +18

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/17(火) 17:15:10 

    >>205
    なんで鷹って権力者とかお金持ちが好きなんだろう?

    +33

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/17(火) 17:15:22 

    >>150
    季節によって旬なチーズが安くなったり、その時期にしか出ないチーズのアソートとかあるのが好き

    日本はチーズとバター高過ぎる…
    ヨーロッパもバターは値上がりした気がするけど…圧倒的に高いよ日本…

    +61

    -2

  • 245. 匿名 2020/11/17(火) 17:16:02 

    >>42
    だって留める毛も…あ…

    +179

    -1

  • 246. 匿名 2020/11/17(火) 17:16:45 

    >>234 鳩レースならぬ鷹レースか

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/17(火) 17:17:50 

    >>15
    きっとお高いお帽子なんだろうけどダイソーの造花はっつけたように見えるのはなぜ

    +63

    -1

  • 248. 匿名 2020/11/17(火) 17:18:07 

    >>113
    マイナスしかなくてわろたw
    喪女だったから日本にプロム文化があったらと思うとゾッとする。
    海外の映画やドラマで見る分にはキュンとするけどね。

    +43

    -1

  • 249. 匿名 2020/11/17(火) 17:18:20 

    >>11
    統一感ある和の街並みってとても素敵なのに、日本のほんの一部しかないのが本当に残念

    +132

    -3

  • 250. 匿名 2020/11/17(火) 17:18:43 

    >>141
    日本も京都とか一部では使ったらダメな色とか条例で決まってるよね

    +48

    -1

  • 251. 匿名 2020/11/17(火) 17:19:00 

    >>77
    これ帽子ていうんだ。
    頭というより額、被ってるというより付けてる。帽子なんだ。

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/17(火) 17:21:10 

    >>247
    この方の帽子はおしゃれというより広告塔としてより印象に残り目立つようにと被っていると聞いたので、目を引く派手さを優先してるのではないでしょうか

    +46

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/17(火) 17:22:02 

    >>37
    レディーファーストって本来は「女性が男性の盾となり守ること」という意味だったらしい。今は女性を大切に扱うという意味に変わったけど。

    +81

    -6

  • 254. 匿名 2020/11/17(火) 17:23:17 

    やっぱり全部含めて日本が1番!

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/17(火) 17:23:19 

    >>11
    日本人だから気になるんだよね
    以前台湾人が
    「外国人観光客にはごちゃごちゃした観光スポットより、大都市の洗練された街並みを見てほしい」
    と言っていた
    その人の言う「ごちゃごちゃ」は日本人からすると台湾らしくて趣がある魅力的な街並みなのに、現地の人とは感覚が違うケースもあるんだなと思った

    +155

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/17(火) 17:24:35 

    >>32
    むしろお家でご飯を作るのが日本の優れているところです。
    他国みたいに家でご飯を作らない、劣等文化を真似してはいけませんよ。

    +16

    -38

  • 257. 匿名 2020/11/17(火) 17:25:27 

    海外にいくと、太っていても高齢でも人目を気にせず好きなファッションを楽しんでると思う。
    季節感もあまりこだわらない。自分が着たい服を着てる。(真冬でもタンクトップとか、日本だと変な目で見られる。寒くないか気にはなるけど。)
    日本だと年とると露出はなんとなく恥ずかしいという風潮で、タンクトップは着づらかったり(自分は着たくても)、秋になるとまだ夏日のように暑いのに、周りは長袖ばかりで半袖着てる自分が恥ずかく感じたり。
    個性的な服は変な人と見られたり。
    好きなファッション楽しめて羨ましい。

    +71

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/17(火) 17:28:07 

    マイナス覚悟だけど韓国のデリバリー文化!
    ピザとかチキンとかだけじゃなく家庭料理まで安く出前出来るから羨ましい!

    +12

    -13

  • 259. 匿名 2020/11/17(火) 17:28:52 

    >>257
    大いに賛成。
    びっくりする位の太ったおばちゃんが、ホットパンツ履いてたりするもんね。

    +51

    -1

  • 260. 匿名 2020/11/17(火) 17:30:24 

    >>250
    八坂神社の前のローソンの看板がモノクロだったのは驚いた。

    +40

    -1

  • 261. 匿名 2020/11/17(火) 17:31:50 

    >>258
    台湾の屋台文化もね。もー日本も家庭料理手作りしなくていいじゃんね。手作り神話うざい。

    +40

    -3

  • 262. 匿名 2020/11/17(火) 17:34:54 

    >>42
    かわいい

    +186

    -2

  • 263. 匿名 2020/11/17(火) 17:35:08 

    >>2
    素敵で憧れて調べたことあるけど細かいルールがあって大変だと思ったよ
    下段から順に食べたりサンドイッチでもナイフ&フォークで食べないといけなかったり。

    +90

    -3

  • 264. 匿名 2020/11/17(火) 17:35:56 

    >>261
    だって手作り神話がなくなったら専業主婦がリストラされちゃうじゃん。既得利権を守るのは大変なのよ。

    +0

    -21

  • 265. 匿名 2020/11/17(火) 17:36:12 

    屋台で三食食べて家で作らない文化は、香港や台湾のほか、タイ・シンガポールでもそうです。
    自分で作るとかえって高くつくので、屋台の方が安上がりだからです。
    つまり朝から外で食べるわけで、温かい気候の土地じゃないと難しいでしょう。日本は沖縄か九州南部くらいならできないこともないでしょうが、それ以外の土地だと無理だと思います。

    ちなみに南アジアに赴任した日本人の家は、三食お母さんが作っています。日本人学校には給食はありません。みんな弁当を毎日作って持たせます。

    +30

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/17(火) 17:38:48 

    イタリアかな?
    お皿とかを落として、わってしまうと拍手するやつ。
    「ハレルヤ!」みたいなかけ声も

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/17(火) 17:40:00 

    >>263
    日本の懐石料理みたいだね

    +76

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/17(火) 17:40:31 

    >>233
    ネットやってる=インキャラwww

    台湾はコロナが始まる前までは毎年行ってましたよ~🇹🇼

    でも確かに新大久保は行かないなぁ
    韓国嫌いだし(笑)

    +44

    -1

  • 269. 匿名 2020/11/17(火) 17:42:04 

    屋台とか出前が羨ましいだけで別に毎日それにするつもりないよね。ただ手軽に頼めて羨ましいってだけで、なんか勘違いしてる人多い。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/17(火) 17:42:23 

    >>265
    寒さ関係ないよ。中国も外食文化だよ。内陸部の寒い地域にいた事あるけど、屋台じゃなくて朝からお店が開いていたよ〜。

    朝に温かい豆乳をのむ文化があって、熱々の搾りたての豆乳を飲みながら仕事に行く人が多かったよ。

    +32

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/17(火) 17:43:44 

    >>252
    なるほど!!

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/17(火) 17:44:29 

    >>45
    素敵だけど左下はどう見ても皿だわ

    +184

    -16

  • 273. 匿名 2020/11/17(火) 17:47:38 

    >>270
    自己レス。

    私のいた中国の地域は本当に豆乳飲む人が多くて、豆乳メーカーが家電売り場に沢山並んでた。みんな豆とかも厳選して好きな豆の豆乳飲んでて、私も欲しかった。できたて豆乳、びっくりする美味しさだった。

    +35

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/17(火) 17:48:29 

    >>83
    前輪の前で反りかえってる人、落ちたら轢かれちゃうよ…

    +33

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/17(火) 17:50:30 

    >>36
    え?こんな素敵なのかぶってる?グレーとか暗いイメージしかないや。

    +67

    -3

  • 276. 匿名 2020/11/17(火) 17:52:53 

    >>112
    ほんとにね
    狭い通路で行きあったから端っこに避けて通してあげたのに、知らん顔だもんね
    いやいや、会釈くらいしろよ、アンタは天皇陛下か!って思ったけど
    天皇陛下だって、たぶん会釈くらいはするよね笑

    +86

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/17(火) 17:53:18 

    >>251
    むしろ体を張って椅子になりきってるみたいじゃ無い?
    椅子の背もたれみたい

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2020/11/17(火) 17:53:42 

    >>160
    オーストラリアはセルフだった。
    小1とかから自分でパンにジャム的なのつけて人参とフルーツ出して食べ終わったら食器下げるのが当たり前。
    日本の親が何でもやってあげる文化気持ち悪いと思う。

    +102

    -12

  • 279. 匿名 2020/11/17(火) 17:53:57 

    >>50こういう人達見るだけでも楽しそう!!

    +50

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/17(火) 17:55:49 

    >>273
    中国人って乳糖不耐症の人が多いんだよね?
    あと結構健康のウンチクが好きな人が多いからか、牛乳は体に悪いから飲まないって言ってる子いた

    製法に問題があるだとかどーだとか

    豆乳メーカーいいね。
    大豆って大容量で手に入りやすいし、作りたてが美味しかったら一石二鳥だよね

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/17(火) 17:55:59 

    スウェーデンのフィーカ。仕事の合間に、ゆっくりお茶とお菓子いただきたい。

    +18

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/17(火) 17:56:28 

    >>255
    だからなのかな
    前に台湾行った時に台湾人の友達に案内頼んだら、私が行きたいって言った雑誌に載ってるような観光地ではなく、台北101辺りの都会的なところ中心に紹介された
    国によって文化の価値観や捉え方も違うのね

    +68

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/17(火) 17:57:48 

    >>13
    自分の順番が来たらデッカいベルトコンベアみたいな所に自分でカートから買う商品を並べるんだよね。
    レジ係は並んでる商品をスキャンして横に流すと袋詰め係の人が適当に袋に詰めて斜めになった天板?の上をシャーっと流す。
    最後の人がカートに袋をガンガン入れてくれて支払い終わったらハイどうぞってカート渡される。
    アメリカ西海岸に住んでた時こんな感じだった。
    レジの人は座って飲み物飲んだり飴食べたりしてて大体の人がちょっとツンケンして偉そうだったw

    +64

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/17(火) 17:59:16 

    >>22
    あっちのお金持ちってトラとかライオン普通に飼ってるよねw
    でも画像貼ろうと思って検索したらこの数年で法律が変わったみたいで猛獣は飼えなくなったっぽい。

    +89

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/17(火) 18:02:36 

    >>282
    最近だと普通の日本のごちゃついた街並みを(日本の)漫画やアニメの世界!本当にあったんだ!と喜ぶ人たちもいるそうだしね
    私たちがヨーロッパの街並み見て「絵本の世界!」「映画の世界!」と喜んでるのと同じようなもんなんだろうね

    +68

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/17(火) 18:03:05 

    >>234
    お金ある中東だから、賞金がものすごい額で優勝すれば一攫千金狙えるらしいね

    +25

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/17(火) 18:03:38 

    >>280
    中国は牛乳がとにかく不味いんだよ。土地が広いからフレッシュな牛乳だと運べないから賞味期限の長い加工乳にしてる。でも美味しくないから、朝は豆乳、あとはお茶か甘い木の実みたいのを入れたお茶飲んでたな。

    +28

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/17(火) 18:04:16 

    >>256
    手作りがいいに越したことないけど、今の日本の環境だと女性にとってはキツイのも確か。

    核家族、共働きに加えてベビーシッターは普及してないし、日本人男性は他国に比べて家事を手伝わない傾向にあるから母親に過度の負担がかかってるのが現実。

    それに外食傾向が強いのはその国の文化でもあるんだから、それを見下すのは筋違いだと思う。

    +61

    -1

  • 289. 匿名 2020/11/17(火) 18:04:22 

    >>191
    最近は日曜でも店開いてるの?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/17(火) 18:05:08 

    >>163
    GHQから70年、高度経済成長もバブルもあったのにアメリカに原因おっ被せるのやめようよ…
    都合の悪いことは誰かのせい!ってどっかの民族みたいで嫌だ

    +4

    -49

  • 291. 匿名 2020/11/17(火) 18:05:51 

    >>77
    これの穴のとこから猫が出てくるコラ見た人いない??穴が猫ドアになってんの。めっちゃうけた。

    +16

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/17(火) 18:07:10 

    >>284
    私のタイ人の友だち、トラ飼ってる。
    法律では禁止なんだけど、その法律を越えた力があり、政府に知り合いいますよ!みたいのを見せつけるためらしい。

    +67

    -1

  • 293. 匿名 2020/11/17(火) 18:08:38 

    >>209
    プロテスタントの教会(日本基督教団所属の)に属しているが中絶は禁止なんかされていない
    あんたのような間違った知識を撒き散らす輩も迷惑だから引っ込んでろと言いたい

    +2

    -3

  • 294. 匿名 2020/11/17(火) 18:10:45 

    >>15
    トピズレごめん
    元谷さんあたし好きです😀
    昔セレブの知り合いがこの方と同じレストランで
    食事してたら元谷さんがそこにいた全員の見ず知らずの方達のランチの会計全て払ったんだって
    『皆さま宜しかったら今日皆さんとご一緒出来た記念に
    御馳走させてください』って言って
    さすがだわ🥰

    +187

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/17(火) 18:11:48 

    >>289
    ドイツはまだ法律で日曜日お休みしないといけない決まりがあるんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/17(火) 18:12:13 

    >>257
    ビーチでも立派な体格の女性が素敵なビキニ着てたりとかね

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/17(火) 18:13:29 

    >>290
    忘れちゃいけない、日本は敗戦国。

    +31

    -1

  • 298. 匿名 2020/11/17(火) 18:20:03 

    >>36
    Kのトピで餃子って言われてたね🥟

    +62

    -2

  • 299. 匿名 2020/11/17(火) 18:26:08 

    >>273
    あー、コメ読んでたら豆乳飲みたくなっちゃった(笑)
    温かいし胃にも優しいし、美容にもいいよね~

    日本にも出店してくれないかな~

    +18

    -1

  • 300. 匿名 2020/11/17(火) 18:28:23 

    >>199
    電柱と同じような間隔でボックス置くことになるから死角増えて交通往来の危険性が増す
    やるなら歩道や信号必須
    あと交通マナーも

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/17(火) 18:29:41 

    >>282
    私は台湾の街並み好きだな~
    懐かしいのもあるけど、お店同士屋根が繋がってて雨でも買い物しやすいよね(笑)

    +41

    -2

  • 302. 匿名 2020/11/17(火) 18:31:42 

    >>290
    そうよね。いつまでも敗戦国扱いはやめてほしいわ。
    米軍の地位協定も大戦後に接収した日本の土地をアメリカがいまだに返さないのもいい加減してほしいわね。
    国際社会でも戦勝国だけが特権を持つのもそろそろやめるべきよね。
    日本は明らかに日本を守るためではない米軍の費用を払っているけど、それも日本の安全保障のぶんだけ支払えばいいんじゃないかしら?
    アメリカはアジアをコントロールするために日本に泣いてもらう選択を簡単に繰り返してきたけど、今回の選挙で日本でもトランプ支持者が多かったのはトランプがそうではないことをしたからでしょう?

    +78

    -3

  • 303. 匿名 2020/11/17(火) 18:33:06 

    >>6
    これはカチューシャになってるんだよ!
    美智子様の帽子もよく見たらカチューシャになってます!

    三越の帽子売り場に似たようなものが売ってました

    +202

    -2

  • 304. 匿名 2020/11/17(火) 18:38:11 

    >>160
    でも今はそれが問題になってるのよ。。あちらは。昔はちゃんと朝食を家で食べてたから。

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/17(火) 18:43:59 

    >>5
    口笛娘が狙ってるぞー。笑

    まぁ デヴィ夫人は実のお嬢さんおるしね。
    娘さんは良識のある素敵な人みたいだね。

    +49

    -1

  • 306. 匿名 2020/11/17(火) 18:46:30 

    >>264
    作れる人は作ればいいし、働いて大変な人は買えばいい。それだけでしよ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/17(火) 18:47:05 

    >>48
    ドイツでは夜は温かいものを食べないしかなり質素。
    夕食の代わりにお昼が豪勢らしい。

    +89

    -1

  • 308. 匿名 2020/11/17(火) 18:48:44 

    >>28
    ウェが出ないのかい?

    +61

    -3

  • 309. 匿名 2020/11/17(火) 18:49:50 

    >>130
    YouTubeで見たんだけどフランスの方がカップル同伴文化が強いらしいよ。
    恋人が居てなんぼみたい。
    ムリだわぁ。

    +68

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/17(火) 18:53:04 

    >>160
    でも朝食はさ、家庭ごとのルールで良くない?イギリス人に身内がいるけど、朝食は大切なのよってすごく言うし。うちは朝食なしだったから、うちはうち、よそはよそってそのイギリスのおばさんに言ってた。

    +87

    -1

  • 311. 匿名 2020/11/17(火) 18:53:08 

    >>261
    大分?とかって唐揚げはお店で買う家庭が多いって聞くよね。
    うちも最近餃子は中華屋さんが販売してる冷凍餃子買うようになった(値段も高くない)
    皮と肉汁が家庭では真似出来ないレベル。
    もっとそうなればいいよね。

    +26

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/17(火) 18:55:54 

    >>48
    やだわ。。そんな晩御飯。お腹すいて眠れないわ。

    +98

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/17(火) 18:56:33 

    >>70
    生まれつき茶色や赤みがかった髪を黒に染めさせるとか無茶な校則は無くなって欲しいね。

    +51

    -1

  • 314. 匿名 2020/11/17(火) 18:56:34 

    >>307
    冬キツイな…

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/17(火) 18:57:13 

    >>115
    この映画振り切っててめっちゃ面白かった
    オススメ

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2020/11/17(火) 18:58:56 

    >>14
    ゲシュタルト崩壊って言いたいだけやんw

    +35

    -2

  • 317. 匿名 2020/11/17(火) 18:59:47 

    >>314
    冬はセントラルヒーティングとかで室内が寒くないんだと思う。
    欧米とかって冬でも部屋ではTシャツだったりするもんね。
    日本の家は寒いって海外でも言われてる。
    日本でも普及しないかな

    +18

    -1

  • 318. 匿名 2020/11/17(火) 19:00:11 

    >>3
    だからコロナ流行るよね

    +32

    -1

  • 319. 匿名 2020/11/17(火) 19:01:07 

    >>28
    これね、私もずっと思ってたけど仕事で行って、現地の人と知り合ったら、思ってたのと違った。例えば、病院でも住んでる所でかかりつけ医が決まってて、そこがなんか気に入らないとするじゃない?医者との相性とか。でも我慢するしかないし、嫌なら高い金払って私立のに行ってくださいって感じ。日本みたいに、好きな病院選べる方がいいわ。。

    +164

    -4

  • 320. 匿名 2020/11/17(火) 19:03:47 

    >>147
    逆もまた然りだよ。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/17(火) 19:06:04 

    >>72
    見た目はきれいだけど、うちの市は大掛かりにこれやったのに、何か活気がなくなっちゃって、店も無くなり人も歩かないキレイなだけで財政も圧迫になっちゃったよ。

    +35

    -2

  • 322. 匿名 2020/11/17(火) 19:08:31 

    >>6
    これはカチューシャになってるんだよ!
    美智子様の帽子もよく見たらカチューシャになってます!

    三越の帽子売り場に似たようなものが売ってました

    +55

    -4

  • 323. 匿名 2020/11/17(火) 19:14:01 

    >>163
    結構知らない人がいるんだよね。ほかにもいろいろあったと思う。

    +74

    -0

  • 324. 匿名 2020/11/17(火) 19:15:00 

    >>175
    手作り信仰はあれだけど食育は素晴らしいと思う。
    インスタントラーメン作るにも栄養が偏る(入れた方が美味しい)からって野菜や卵入れるのも食育だよね。
    海外在住の友人によくそういう話されるんだけど
    食に対する知識がないからダイエット出来ない人が結構いるらしい。

    +69

    -1

  • 325. 匿名 2020/11/17(火) 19:15:51 

    >>319
    コロナのニュースでやってたね。
    持病のある高齢者は、コロナに罹っても
    病院に断られたって

    +53

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/17(火) 19:17:13 

    >>256
    食ってその土地の風土や習慣、宗教などが重なりあって出来るものだから劣等文化って表現は違う気がする。
    中華圏で仕事してたことあるけど、屋台美味しい、でも家庭料理も抜群に美味しかったよ。(外食多くても料理上手な人が多い、男性もよく台所に立つ)

    +24

    -1

  • 327. 匿名 2020/11/17(火) 19:19:59 

    >>186
    笑顔で接客してくれるのは嬉しいよね。
    ただ働く側にとって何の為に?みたいな非合理的なルールは改善して欲しいかな。

    +64

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/17(火) 19:20:19 

    >>290
    「日本は敗戦国」って言いたがる人がいるんですよね。

    +24

    -2

  • 329. 匿名 2020/11/17(火) 19:20:41 

    >>31
    イタリア旅行中に何軒かスーパー行ったら、どこの店もスタッフがチェアに座ったまま会計作業してた。
    しかも、レジ前のベルトコンベアに客が自ら商品を乗せるんだよね。

    +52

    -1

  • 330. 匿名 2020/11/17(火) 19:23:31 

    >>285
    そうそう、街並みも行き交う日本人も本当にアニメのままだ!と感激するみたいね
    外国人は日本人からしたらなんとも思わない下町の路地裏とか、雨の日の雑居ビル街とかすごく魅力的に見えるようで大好きだよね

    +46

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/17(火) 19:23:46 

    >>293
    プロテスタントには伝統宗教系と新興宗教系があり。日本基督教団は伝統宗教系。209に出ている話は新興宗教系とちゃんと書いてある。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/17(火) 19:32:01 

    >>1
    あなたのことを誇りに思うわ
    君のことを誇りに思うよ
    みたいなセリフ、素敵だなぁと思います。

    日本人が言うとクサイ

    +72

    -2

  • 333. 匿名 2020/11/17(火) 19:33:19 

    >>9
    イタリアでは男性が女性にミモザの小さな花束をプレゼントするんだよ。
    ちょうどその頃イタリアに旅行したけど、街角でミモザ売ってる人がいた。

    +76

    -2

  • 334. 匿名 2020/11/17(火) 19:33:37 

    >>226
    食いしん坊だからもし自分が子供だったら昼ご飯がリンゴとピーナッツクリームサンドだったらツライw
    しかも映画とかだとピーナッツクリームサンドがいい食べ物みたいな描写があって驚いた。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/17(火) 19:33:42 

    >>307
    それ、ドイツの悪い文化なんだよね。ドイツは学生さんや家族がお昼にお家にご飯食べに帰るから、女の人の社会進出低いんだよね…

    +64

    -2

  • 336. 匿名 2020/11/17(火) 19:35:10 

    >>41
    本当に街並み素敵だよね。今みたいにグレー一色じゃないし。あの頃の日本人の美意識戻らないかな。

    +99

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/17(火) 19:39:46 

    >>257
    日本だとより地味にくすんだカラーを着る傾向だけどお年寄りが明るいカラーのお洋服着てるの良いよね。
    ホットピンクとかクリームイエローとか華やかで素敵だと思う。

    +53

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/17(火) 19:40:03 

    >>58
    メ―ガンさんのご親戚?

    +1

    -4

  • 339. 匿名 2020/11/17(火) 19:43:37 

    >>42
    留めるにはソックタッチ的なものが必要よね。

    +106

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/17(火) 19:55:01 

    >>9
    私は今の日本のまま女性→男性が良い
    もらえない自信しかない

    毎年毎年悲しくなるのはクリスマスだけでもうたくさんです

    +39

    -8

  • 341. 匿名 2020/11/17(火) 19:57:14 

    >>28
    その代わり延命治療は基本しないから長生きしたい人には不向き

    +72

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/17(火) 20:02:13 

    >>5
    これはジュエリーです

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/17(火) 20:04:34 

    >>45
    お顔がよく見えるようにっていう美智子さまの要望で小さい帽子にしてるんだよね
    皇室の帽子職人が言ってた

    +127

    -14

  • 344. 匿名 2020/11/17(火) 20:04:46 

    >>57
    1度だけ日本人でこの格好でお葬式に来てる女性を見たことがある。
    細身で背が高くて、アンジェラ・アキさんのような美人だった。とても似合っていて綺麗で思わず目で追ってしまった。

    +84

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/17(火) 20:07:56 

    アメリカのベビーシャワー
    生まれてくる前に、生まれてくる子に向けて皆でビデオメッセージ撮ったりお祝いするのってとても素敵。
    出産前に必要なものもプレゼントでもらえるしら本人も大人になってから生まれてくる前のみんなの自分へのメッセージやビデオを見返せるし、すごく素敵な文化だと思う
    素敵だと思う他国の文化

    +15

    -10

  • 346. 匿名 2020/11/17(火) 20:15:22 

    >>53
    初めて見た。素敵!

    +49

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/17(火) 20:15:40 

    公共バーベキュー施設。アメリカやオーストラリアとかにはあるんだけど、散らかしたりマナー違反の人は普通に仲間同士でもバカにされるので綺麗に保たれている。本来は使用人が焼いて家人はテーブルで食べるという歴史が長かった分、社交の場なんだよね

    +18

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/17(火) 20:19:56 

    >>9
    ホワイトデーは?

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2020/11/17(火) 20:21:22 

    >>169
    頼むから中国と一緒にしないで
    日本はなんだかんだいって清潔感あるけど
    中国は舗装されてないところもあるし
    清潔感は言わずもがな

    +42

    -18

  • 350. 匿名 2020/11/17(火) 20:24:08 

    >>13
    >>186>>193に同意
    凄い無礼な態度取る人いるよ
    機嫌が悪いと仏頂面ならともかく無視されたらとか、悪意で釣り銭間違えたり

    +58

    -2

  • 351. 匿名 2020/11/17(火) 20:29:52 

    >>350
    本当だよ。私の友達、海外のマックの店員に「お前の髪の毛陰毛みたいだな!」って笑われたよ!

    笑ってる店員だってチリ毛で陰毛みたいだったのに!

    +39

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/17(火) 20:31:37 

    バイバイする時のバグやエアキス
    コロナでNGなんだろうけど慣れたら温かい気持ちになる
    昔わりと巨漢なホストマザーに抱擁されたらなんだか気持ちが落ち着いた
    スキンシップの力は侮れない

    +35

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/17(火) 20:34:01 

    >>319
    あっちに住んでる難病の人とその家族のドキュメンタリーでみたことあるけど、基本「国がお金出してるんだから国に従ってください、従えない場合は私費で(もちろん超高額)」って感じなんだよね
    その難病の人は国がこれ以上の治療は不可能だとみなした時点で直ちに退院しなくてはならないと言ってた

    +71

    -1

  • 354. 匿名 2020/11/17(火) 20:34:09 

    >>42
    幼児誘拐集団のトップの人

    +36

    -11

  • 355. 匿名 2020/11/17(火) 20:40:34 

    >>175
    日本の健康を支える部分でもあり、女性の負担の大きさの部分でもある。

    なにより、この焼き長ネギと茗荷のお味噌汁が本当に美味しそう。
    しまった、夕食和食にするんだった…

    +62

    -1

  • 356. 匿名 2020/11/17(火) 20:43:15 

    >>338
    メーガンも美人じゃないし性悪で大嫌い

    +12

    -2

  • 357. 匿名 2020/11/17(火) 20:48:39 

    >>349
    日本人からしたら中国とは違うって思うけど外国人から見たら同じようなイメージだよ
    海外のドラマや映画で看板や街並みどう見ても撮影してる場所中国なのに東京の設定だったりするもんw

    +82

    -2

  • 358. 匿名 2020/11/17(火) 20:50:31 

    >>37
    253も書いてるけど。レディーファーストは高貴な男性がドアを開けた途端、弓矢が飛んできたりしたときの為に、女性を先に行かせておいて男性を守るためだった。知ったときはびっくりした。ひどい。

    +72

    -6

  • 359. 匿名 2020/11/17(火) 20:51:11 

    >>73
    屋台飯とか砂糖油たっぷりで野菜少ないし
    すぐデブなりそう

    +4

    -10

  • 360. 匿名 2020/11/17(火) 20:59:33 

    >>123
    それはプロだからじゃ?w

    +36

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/17(火) 21:00:17 

    >>302
    つい7、8年前まで同じ意見だった。
    けれど、東南アジアを見ていると、アメリカ軍が撤退した後が難しい。

    中国はもっと成熟してからならば、このコーカソイドに偏った国際社会を変えてくれる存在として、アジアの時代を是非呼び込んで欲しい。

    でも現時点では、まだ渇えた不安定な急進国でしかない。

    お腹の裏側が真っ黒な欧州にグリム童話宜しくお菓子で肥えさせられ、うまく行っていると錯覚させられている様に見える。

    欧州が怖いのは、そうした青絵図が必ずしも政府や政府間で計画される訳じゃないところ。



    +21

    -1

  • 362. 匿名 2020/11/17(火) 21:01:29 

    >>32
    でも働かない女性の割合が高い日本では合わない文化なのかも
    丁寧な暮らしではないしね

    +32

    -6

  • 363. 匿名 2020/11/17(火) 21:01:33 

    >>157
    私がいる限り国民全員ではない

    +2

    -5

  • 364. 匿名 2020/11/17(火) 21:01:58 

    >>130
    非リアは非同士でそれなりに楽しく過ごしていたよ

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/17(火) 21:03:05 

    >>319
    基本は住んでる地区ごとに家庭医が決まっていて、そのお医者が、皮膚科から整形外科から婦人科からすべて診るんだよね。だから、基本的に医者や病院を患者が選べないし、がん手術とかは数ヵ月待ちが普通なんでしょ?
    日本のほうがいいよ。

    +83

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/17(火) 21:08:04 

    >>22
    はよあのイケメンはって!

    +5

    -5

  • 367. 匿名 2020/11/17(火) 21:17:17 

    >>72
    大通りはできるけど、ちょっと入った路地とかはもう無理だよ
    あの広さで埋設はできないし、やれても工事がすごく時間かかってクレームになるので結局できない

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2020/11/17(火) 21:18:11 

    >>56
    濃すぎでしょ
    綺麗に髭とか整えてこれだからねぇ
    中東系は赤ちゃんの時がピーク

    +4

    -20

  • 369. 匿名 2020/11/17(火) 21:21:08 

    レディファースト。日本の奴はほんとに出来るやつがいない。

    +3

    -8

  • 370. 匿名 2020/11/17(火) 21:22:17 

    >>263 フルコースだと思って召し上がれ。

    +30

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/17(火) 21:24:44 

    >>41
    昭和初期は英国文化を真似てたんだよね
    戦後、アメリカの傘下になったばかりに…。

    +93

    -2

  • 372. 匿名 2020/11/17(火) 21:29:41 

    >>42
    これこそカチューシャにしたらいいのにw

    +43

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/17(火) 21:30:51 

    >>77
    戦国武将の兜の前だてみたいでかっこいい

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/17(火) 21:32:37 

    >>8
    バルセロナの地下鉄でいた。
    けっこう上手だったからその場にいた人で手拍子してた人もいたけど演奏終わって降りるときに目合ったら無視したけど小銭要求された。

    +37

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/17(火) 21:33:50 

    >>64
    承子様素敵だね。この方個性派オシャレさんだよね。

    +119

    -1

  • 376. 匿名 2020/11/17(火) 21:35:08 

    >>31
    サンディでも座ってレジ打ちされていらっしゃる方、何年か前からいらしたよ。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/17(火) 21:35:08 

    >>77
    王室の方に失礼だけど、なんで髪の毛バサバサなんだろう

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/17(火) 21:35:28 

    買い物してレジの人に挨拶したり、会計終わったらお礼言うのは日本も真似してほしい。
    唯一ヨーロッパの習慣で日本も導入してほしい部分。
    衛生、民度、接客サービスは日本のほうが優れてると思うけど。

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2020/11/17(火) 21:36:30 

    >>32

    東京にもあるよ、夜市の上野、朝一の築地!
    画像の雰囲気とあまり変わらないなと思ったり!笑

    +22

    -0

  • 380. 匿名 2020/11/17(火) 21:39:12 

    >>359
    種類豊富でヘルシーなものも沢山ありますよ。
    どこの国の屋台ですか?

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/17(火) 21:42:18 

    >>366
    どのイケメン!?これかな?

    素敵だと思う他国の文化

    +59

    -2

  • 382. 匿名 2020/11/17(火) 21:44:15 

    >>343
    少なく見積もって一個30万円として、お出かけの度にスーツとセットで新調なさっていたのを計算すると億を超えそう…
    昭和天皇が残してくれた財産を湯水のように使った先の一部が、これか…

    +108

    -19

  • 383. 匿名 2020/11/17(火) 21:45:25 

    質問させてほしい。ユダヤ教の人の帽子はどう留めてるの?カチューシャもなさそうだし、この人はハゲなのでピンも無力。

    素敵だと思う他国の文化

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/17(火) 21:46:11 

    >>175
    昔の人は凄いよね〜。レンジとかない時代にこんな朝ごはんが当たり前だったんだから。おばあちゃんの家行った時はこんな朝ごはんだったな〜

    +45

    -2

  • 385. 匿名 2020/11/17(火) 21:54:56 

    >>193
    他の国を知ってる人は言葉でハッとしたよ。ありがとう!

    +44

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/17(火) 21:59:47 

    >>20
    私、カーテシーしたことあるよ。
    去年まで多国籍な保護者の多い保育園に子供を通わせてたんだけど、アフリカ系?の女性がいつもうちの子に声かけてくれてた。
    こちらがドアの順番を譲ったりすると、「メルシー」とお礼を言ってくれたり。

    いつも会う時はしないんだけど、園のちょっと大きなイベントで会った時、挨拶と同時に膝を折る仕草をしてきた。

    私は、よく映画なんかで見る外国のお辞儀だな、と思ってすぐに同じ仕草をしたんだけど、その人は喜んでいたよ。
    園の大きなイベントだから、普段と使い分けてたのかなと今では思う。

    +98

    -4

  • 387. 匿名 2020/11/17(火) 22:09:35 

    >>369
    淑女が少ないもの。

    +10

    -3

  • 388. 匿名 2020/11/17(火) 22:14:09 

    >>382
    確かリメイクもしてたような。。。

    +23

    -10

  • 389. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:11 

    >>263
    アフタヌーンティーが趣味で色々行きますが好きなように食べても大丈夫ですよ

    +33

    -1

  • 390. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:45 

    >>93
    フィーカだよね、シナモンロールが人気らしい

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/17(火) 22:26:07 

    生まれた時に銀のスプーンをプレゼントするやつ

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/17(火) 22:33:43 

    >>239
    このトピでは横ってどう言う意味?
    トピずれのこと?

    +10

    -2

  • 393. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:34 

    ホリデーシーズンが長いこと

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2020/11/17(火) 22:41:11 

    >>11
    私の地元は自然の多い観光地だから、景観を護るためにコンビニ等の外観や看板は茶色で統一してる

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/17(火) 22:44:34 

    羨ましいとはちょっと違うけど、パートナー同伴なことがあるよね
    セレブも彼氏彼女、夫婦でイベントに参加したり

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/17(火) 22:45:37 

    >>369
    それを間に受けてるのがもう情報弱者。

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/17(火) 22:51:53 

    >>28
    高税金高福祉の北欧も過去水準のサービスが保てなくなってきてる
    高齢少子化の進行や移民問題により福祉が削られてきてるのが実情

    ノルウェーデンマークは海洋資源と海洋技術、スウェーデンフィンランドはITやハイテク技術を誇ってるも、人手不足は否めなく移民に頼らざるを得ず
    が、その弊害も…

    スウェーデンのコロナ対応は集団免疫獲得系
    高齢者や疾患保持者への治療を制限したのも
    人材設備等医療資源が不足してたから

    北欧モデルも色々と転換期にきてるなあって
    それでも他国比較では高福祉だね

    +35

    -0

  • 398. 匿名 2020/11/17(火) 22:53:21 

    >>10
    いつも被ってないやん。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/17(火) 22:54:04 

    >>42
    パンかチーズみたい

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/17(火) 22:54:28 

    >>394
    それどこの京都??

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2020/11/17(火) 22:55:14 

    >>383
    ガムテープ?

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2020/11/17(火) 22:59:28 

    >>337
    それは国によるよ。
    インド、中国、イタリア、ポルトガル、ロシアとかは日本人には考えられないぐらいのネオンカラーをおばさんも着てるけど、

    チェコとかクロアチア、フィンランドとかはむしろ日本人より若者すら地味色を好む。
    アースカラーとかくすんだ色ばっか。

    +11

    -2

  • 403. 匿名 2020/11/17(火) 23:00:40 

    >>220

    昼寝して定時で退社して屋台で夕飯済ませて帰って夜はのんびり過ごす生活したいわー

    +81

    -0

  • 404. 匿名 2020/11/17(火) 23:01:18 

    >>20
    デパ地下で買い物して品物を受け取る時にすると、店員さんもしてくれてたわ😊
    ガラスケースが背が高かったり売り場がコンパクトだったりするからさ。
    今は私も販売してるからお辞儀だけど。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/17(火) 23:02:10 

    >>383
    テープかしら。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2020/11/17(火) 23:03:42 

    >>400
    京都じゃないよ〜

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2020/11/17(火) 23:04:11 

    >>390
    フィーカはスウェーデンじゃないかな

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2020/11/17(火) 23:04:35 

    >>77
    レディーガガかと思ったら違うのね?

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2020/11/17(火) 23:04:54 

    >>32
    テキ屋的なものと思って良い?
    衛生が気になる。。

    +12

    -1

  • 410. 匿名 2020/11/17(火) 23:06:01 

    >>408
    ザリガニかと思うやんな。。

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2020/11/17(火) 23:07:28 

    >>22
    この男性もペットにしたいぐらいだわ

    +12

    -4

  • 412. 匿名 2020/11/17(火) 23:07:33 

    >>366
    お前は貼り方覚えろ。前教えたやろ!

    +15

    -1

  • 413. 匿名 2020/11/17(火) 23:09:59 

    >>32
    台湾のみならず香港とか、要は中華圏文化なんだろうけど、朝粥だけはかなり羨ましくて仕方ない。

    ホテルとか屋台とか、朝食提供するようなとこでは、あちこちで当たり前にネットリかつトロトロな良い感じの朝粥メニューがある。付け合わせも合うオカズや生フリカケっぽいのが用意してあって、胃にも優しいし美味しい。

    +81

    -0

  • 414. 匿名 2020/11/17(火) 23:10:03 

    >>208
    顔の美しさを求めない概念が備わってる時点で、このひとは成功者の素質があったんだな。

    +38

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/17(火) 23:10:25 

    >>1
    アメリカとか自分を大切にすることを幼い頃から教え込まれていてすごいな、と改めて思う。
    あと、自分らしさをもつことも。
    日本は他人に親切にしなさい、空気を読みなさいは道徳で習うけど、自分のこと大切にするのって大事だったんだって大人になって気づいた。

    +126

    -1

  • 416. 匿名 2020/11/17(火) 23:11:20 

    >>45
    この位置は正解なの?
    もう少し上じゃダメなんだろうか。

    +53

    -2

  • 417. 匿名 2020/11/17(火) 23:15:13 

    >>407
    わあこめん、間違えた!

    +8

    -1

  • 418. 匿名 2020/11/17(火) 23:16:38 

    >>319
    やぶだったらやだね

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/17(火) 23:16:39 

    >>416
    一説には、陛下(当時)とのバランス問題で、帽子を被るにしても今現在の身長より高さを出さないようにしていた為らしい。どっかでそう聞いたことある。

    +30

    -4

  • 420. 匿名 2020/11/17(火) 23:19:01 

    >>341
    海外は老人に経管栄養や中心静脈栄養はしないよねー
    日本に食べれなくなった寝たきり認知症老人がどれだけいるか
    あんなチューブ一本で何十年と長生きする異様な光景
    食べれなくなったらそれで終わりだよ
    意思疎通困難、身体は拘縮でカチカチ、家族だって数年に一度くらいしか見舞いにこない
    自然の摂理に抗ってるとしか思えない

    +52

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/17(火) 23:21:24 

    ない。中途半端にあこがれるなんて相手に失礼。

    +2

    -4

  • 422. 匿名 2020/11/17(火) 23:30:32 

    >>50
    ケンタッキーダービーだよね!

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/17(火) 23:31:05 

    >>1
    日本の冠婚葬祭特に結婚式、うさんくさいマナー講師どもがオリジナルタブー作りまくってつまらなくなったのが本当に残念
    ヨーロッパの王室の結婚式見てると皆素敵なドレス着て参列してるよね。バイカラーもプリント柄の人も普通にあり。
    日本の黒と紺ばかりの結婚式つまらない!!!

    +125

    -3

  • 424. 匿名 2020/11/17(火) 23:32:27 

    >>11
    石造りの街並みって、本当に絵になるよね。
    ただ、『世界ふれあい街歩き』なんかを見てると
    入るまで何屋さんかわからないことが多いよね。
    大きな建物にも看板や垂れ幕がないし。
    自販機もない。

    日本は外観で何屋さんかわかるし、バーゲンやってるのも
    わかるし、喉乾いたら店に入らなくても手軽に何か飲めるし
    まあ、便利なことも多いということで…

    +95

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/17(火) 23:34:35 

    >>41
    やっぱり戦争による「贅沢は敵!」という思想が染み付いたのが大きいと思う
    海外の図書館とかすごく素敵で居心地の良い空間なのに、日本の図書館(特に学校)パイプ椅子とか長テーブルで無機質で居心地の良さとか見た目の美しさとかが追求されてない

    +75

    -1

  • 426. 匿名 2020/11/17(火) 23:35:54 

    >>20
    オペラとかバレエのカーテンコールの時もやってるよね

    +28

    -0

  • 427. 匿名 2020/11/17(火) 23:40:17 

    >>43
    プロムね!
    時期が近づくと学校でドレスとかヘアメイクの話題でもちきりだよ
    いろんな体型や肌の色でめいいっぱいおしゃれ楽しんでるのが素敵
    素敵だと思う他国の文化

    +36

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/17(火) 23:40:32 

    >>22
    徳川も飼ってたよね。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/17(火) 23:42:35 

    素敵だなって思う時はあるけど
    必ずあるその国や文化の暗部を
    知ってるわけじゃないから
    子供の頃みたいに単純に憧れたりできない。

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2020/11/17(火) 23:42:51 

    >>66
    素敵だと思う他国の文化

    +71

    -2

  • 431. 匿名 2020/11/17(火) 23:43:16 

    >>1
    都内の高級ホテルのレストランにこんなマダムのご一行がいてビビった。

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/17(火) 23:44:11 

    韓国
    前の客の食べ残しすら無駄にせず次の料理に利用しようとする食品ロスへの取り組み
    欠点は衛生観念の著しい欠如

    +1

    -17

  • 433. 匿名 2020/11/17(火) 23:44:21 

    >>20
    宝塚の娘役になったつもりでやるべし

    +44

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/17(火) 23:45:23 

    >>22
    向こうの伝統的なスポーツか何かじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/17(火) 23:46:59 

    >>186
    される側はいいけどする側は大変だよ

    +13

    -1

  • 436. 匿名 2020/11/17(火) 23:49:06 

    >>256
    共働きが基本の国は朝食は外食ってとこ多いよ
    日本でも共働が多い地域は外食への抵抗が少ないってデータ出てる

    +20

    -2

  • 437. 匿名 2020/11/17(火) 23:49:12 

    >>389
    日本ではね。
    イギリスに住んでた時にマナー守らないで店追い出されてたチャイニーズのような人達いたよ。

    +36

    -2

  • 438. 匿名 2020/11/17(火) 23:50:47 

    >>37
    レディーがいないので…

    +7

    -6

  • 439. 匿名 2020/11/17(火) 23:52:47 

    タイはほとんど外食でキッチン使わないと聞いて、羨ましい。

    +7

    -1

  • 440. 匿名 2020/11/17(火) 23:53:10 

    >>38
    結婚式の衣装合わせで、こんなお帽子があったけど私が付けたら確実に付けているし、ここに存在するのにまるで合成のようになった。
    それぐらい浮いていた

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2020/11/18(水) 00:10:33 

    中東の航空会社で働いていて、こういう便のためのトレーニングもありましたw

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2020/11/18(水) 00:11:47 

    >>45
    このミニ皿みたいなのは海外の方と挨拶(チークキス)するときに帽子が当たらないようにする配慮じゃなかったっけ?

    +32

    -6

  • 443. 匿名 2020/11/18(水) 00:11:48 

    >>66
    この便乗務すると本当に大変です!
    中東の航空会社で働いていたのでありました、、、

    +45

    -1

  • 444. 匿名 2020/11/18(水) 00:12:57 

    >>443
    鷹が飛んだりするんですか((( ;゚Д゚)))?
    それとも餌問題?

    +25

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/18(水) 00:20:27 

    アメリカの警察がマックでランチしてるところ!
    日本だと仕事サボってる税金ドロボーとか言われそう。
    でも、警察官だって腹は減るんだから、堂々とランチしていいような日本になってほしいな。

    +26

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/18(水) 00:27:16 

    >>437
    マナーは知っておいたほうがいいですがお友達と食べる時くらいは気にしなくても大丈夫ですよ
    海外でもそんな厳しいお店はなかなかないです
    そもそもただのお茶会です

    +28

    -2

  • 447. 匿名 2020/11/18(水) 00:32:11 

    >>77
    えうぇ?神話か何かがモチーフかしら

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/18(水) 00:35:49 

    >>441
    表示する札があるんだよね
    怖がるお客様がいた時のために

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2020/11/18(水) 00:38:19 

    >>446
    気にしなくていいかは店が決めることだからね
    日本人観光客って挨拶出来ない、店員さんに偉そう、目を見て話さない、相手が話してるのに途中で遮るなどなど英語圏とはコミュニケーションの取り方違うから正直評判悪いし直接的ではないけど追い出す店多いよ
    悪気あってやってるわけじゃないから地球の歩き方にお茶の仕方よりこれを書いておいて欲しい

    +13

    -21

  • 450. 匿名 2020/11/18(水) 00:39:45 

    >>443
    鷹って排泄その場でしちゃうんですか?下にシート引いたりするのかな?

    +22

    -0

  • 451. 匿名 2020/11/18(水) 00:41:51 

    >>45
    皿と言われてるとか言われても、私には>>1のキャサリン妃の帽子との差があまり分からない。
    体格的にもコンパクトにまとまってて素敵だと思うけど。

    +66

    -14

  • 452. 匿名 2020/11/18(水) 00:44:05 

    >>450
    新聞紙敷くよ

    ドイツは犬(盲導犬やセラピードッグの文化だから)を機内に入れていいけど、守ってもらう条項として「しっぽは通路に出さない・通路側は顔」って規定してる

    +46

    -0

  • 453. 匿名 2020/11/18(水) 00:44:57 

    >>448
    鳥アレルギーや恐怖症の客は...

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2020/11/18(水) 00:45:36 

    >>257
    好きな服着て良いし、好きに思って良いんだよ。
    フォーマルな場意外だったらデブが蛍光ピンクのキャミソール着て良いし、
    なんだあのデブ…と思われても気にしない。

    日本人は人目を気にしてるだけ。
    着たいなら着れば良い。

    +42

    -0

  • 455. 匿名 2020/11/18(水) 00:47:57 

    >>19
    コンビニどうするのだろうか

    +7

    -3

  • 456. 匿名 2020/11/18(水) 00:49:06 

    >>307
    欧州は結構そうだよ
    ラテン系国家は朝はビスケットかパンとコーヒーのみ
    昼は2時頃から、一般家庭でも前菜サラダパスタやリゾットとメイン
    夜は21時頃から、スープとパン、ハムやチーズとパンといった感じ

    それでもドイツやイギリスはアングロサクソンとかでプロテスタントなので、朝はハムやチーズが出る
    ラテン系カトリック文化は朝に塩気のあるものは食べない

    +29

    -0

  • 457. 匿名 2020/11/18(水) 00:52:39 

    >>427
    欧州にはそういう文化がなくてつまらなかったわ<高校時代

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2020/11/18(水) 00:57:42 

    フランス。妙齢な女性は全員マダム。
    アラフォーの自分は日本じゃおばさん。

    +17

    -0

  • 459. 匿名 2020/11/18(水) 00:59:48 

    >>64
    緑の帽子落ちかけてる瞬間みたいだ

    +9

    -4

  • 460. 匿名 2020/11/18(水) 01:02:30 

    >>449
    イギリス観光で何度か行ったことあるけどそんな目にあったことないしそんな場面も見たことないわ

    +32

    -3

  • 461. 匿名 2020/11/18(水) 01:04:48 

    >>33
    それは文化というか性質かなぁ
    私は普通に思ったらすぐ言うタイプで、旦那も嬉しかったみたいで今は私より言うようになったよ。
    海外では口だけで言ってる場合もあるね

    +11

    -1

  • 462. 匿名 2020/11/18(水) 01:07:39 

    >>53
    日本は花屋が高くて敷居高いよねー
    もっと気軽に毎日買えるようなお花屋さんが増えてほしいな

    +59

    -0

  • 463. 匿名 2020/11/18(水) 01:13:04 

    >>5
    何の宝石かが分からない私はガチの貧乏人(笑)
    格付けで出題されても、精巧な偽物を本物だと思ってしまう。マジで節穴w
    このストロングピンクの宝石、何て言う石だろう?

    +29

    -0

  • 464. 匿名 2020/11/18(水) 01:15:30 

    >>1
    これキャサリン妃が被ってるから素敵に見えるだけで、一般人がこんなの被ってたらほぼみんなアパホテルになるよ

    +62

    -0

  • 465. 匿名 2020/11/18(水) 01:15:33 

    >>458
    年配女性の呼称で、ネガティブなイメージのあるものしかないのは日本だけかもね。
    関連記事を読むと、以前は「おばさん」というのは親しみを込めて呼ばれていた良いイメージの言葉だったのだけど、現代になって悪いイメージにとって変わったらしい。

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2020/11/18(水) 01:23:40 

    >>57
    西洋だと葬儀が教会のミサだからヴェールの文化なんだよね。結婚式のヴェールも同じく。画像見たいなオシャレなやつではないけど日本でもクリスチャンの葬儀では被る人多い。

    +40

    -0

  • 467. 匿名 2020/11/18(水) 01:28:54 

    >>8
    ヨーロッパの電車でいきなり音楽隊?みたいな人たちが演奏を始めたんだけど、すごく盛り上がってちょっとハッピーになった!

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2020/11/18(水) 01:34:32 

    >>180
    アムステルダムは大人のお店でハメはずす男グループ多いよね…友達夫婦がそれで軽く揉めてた

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2020/11/18(水) 01:37:24 

    トンスル

    +1

    -6

  • 470. 匿名 2020/11/18(水) 01:41:04 

    >>134
    待遇を悪くする必要性も感じない。
    日本は罰、北欧は更生、日本の再犯率をみれば罰が効果的とは思えない。

    +8

    -7

  • 471. 匿名 2020/11/18(水) 01:44:21 

    >>43
    パートナー探しがキツすぎる。

    +48

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/18(水) 01:47:56 

    >>184
    礼拝というかキリスト教では日曜日は安息日で働いちゃいけないからだと思う。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2020/11/18(水) 01:52:55 

    オーストラリアに居たとき、すれ違うときに目が合うと知らない人でも微笑むっていう習慣があると知りました。私はその余裕があることも含めてすごいいいなと思った。

    +13

    -1

  • 474. 匿名 2020/11/18(水) 01:55:27 

    >>348
    ホワイトデーって日本で始められて今は一部アジア地域でも広まったけど、それ以外はそう言った風習無いよ

    +29

    -0

  • 475. 匿名 2020/11/18(水) 01:56:10 

    >>154
    いちいち手を前に揃えてお辞儀もしなくていいと思う。なんか申し訳ない気持ちになる。ヘイラッシェー!毎度あり!でいいよ。

    +18

    -0

  • 476. 匿名 2020/11/18(水) 01:56:13 

    >>158
    は、破門……?

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2020/11/18(水) 02:01:00 

    >>200
    朝からこってりガッツリの料理を若くて綺麗な奥さんが作って寝てる旦那を起こしに行く…絶対おっさんが作ったヤラセだろ!て思ってたw

    +54

    -0

  • 478. 匿名 2020/11/18(水) 02:02:48 

    >>274
    この人が1番名誉であって欲しいくらいリスク高すぎるよね…

    +12

    -0

  • 479. 匿名 2020/11/18(水) 02:06:28 

    レディファースト
    日本の男たちは見習えよ本当に。まずは女性を立てることを覚えるべき

    +7

    -3

  • 480. 匿名 2020/11/18(水) 02:12:11 

    ヨーロッパのカフェのスタッフが学生バイトじゃなくてイケメンやイケおじ。そしてカフェがお洒落。ゆったりまったりしてる。インスタ映え狙わなくても自然とお洒落。

    +26

    -1

  • 481. 匿名 2020/11/18(水) 02:17:23 

    >>437
    さてはアフタヌーンティー知らないな

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/18(水) 02:18:38 

    >>449
    治安悪いね

    +17

    -0

  • 483. 匿名 2020/11/18(水) 02:19:23 

    >>383
    教皇もそうだけど、たしか内側が羊か何かの皮でできてるから密着する、ハゲてる方がとれにくいってハゲてる神父に聞いたことがあるよ

    +16

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/18(水) 02:22:43 

    >>449
    やかんにお茶入れてお菓子食べながらやかんから直飲みするのもアフタヌーンティー
    お庭で優雅にするのもアフタヌーンティー
    ファーストフード感覚でするのもアフタヌーンティー
    あなたアフタヌーンティーのこと何も知らないでしょ

    チャイナが追い出されるのは食べるマナー以前に何かあったかと思われます
    日本のレストランでも常軌を逸した行動をとって追い出されるののを見ました。

    アフタヌーンティーの本場ではそんなマナーガチガチにやってませんよ。
    それは日本でも同じでみんな気軽に美味しいお菓子とお茶をいただきてくださいね。

    +31

    -5

  • 485. 匿名 2020/11/18(水) 02:27:47 

    >>449
    言ってること分かる。
    海外の観光地のお店に入る時、店員の目を見て笑っ挨拶するとすごく喜ばれて、日本人は誰も挨拶しないし買わないで何も言わずに出て行くって言われたことが何度かある。まず目を見て挨拶、直接的なコミュニケーションは海外ですごく大事だよね。

    +23

    -3

  • 486. 匿名 2020/11/18(水) 02:31:18 

    >>50
    オーストラリアのメルボルンカップもドレスコードする!私も被った!

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2020/11/18(水) 02:46:01 

    >>15
    新幹線でお見掛けしました
    周りの人もみんなアパ社長だ!と気付いたようで視線を集めていました
    意外と派手でない格好をしていて品がありました

    +28

    -0

  • 488. 匿名 2020/11/18(水) 02:46:08 

    キリスト教圏は、労働は神から課せられ罰だから、働く時間はそこそこにして、家族と過ごす時間を大事にするんだよね。

    日本は労働は美徳とされてるから、家族と過ごす時間より、働く時間を優先させる。
    だから高度成長もしたし、なんだかんだで経済大国にもなった。

    今からは家族との時間とか、自分の為の時間を持つシステムにして欲しいかな。
    仕事も大事だけど、仕事ばかりが人生じゃないからね。

    +12

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/18(水) 02:46:22 

    >>74
    バイクの前に垂れ下がってる人が落下したら大惨事世界大戦

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2020/11/18(水) 02:49:25 

    >>485
    分かる!
    日本人観光客は静か。
    中国人観光客はギャーギャーうるさいから、同じアジア人でも見分けはすぐに付くって言ってる。

    軽く「ハイ!」位あってもいいよね。

    +24

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/18(水) 03:05:43 

    >>36
    美智子様の髪につける小皿はおすべらかしの髪型の時に前髪に挿す櫛のアレンジのはずです。

    +1

    -22

  • 492. 匿名 2020/11/18(水) 03:20:12 

    日本の正月義実家帰省は素敵ではないよね

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/18(水) 03:23:58 

    >>5
    サファイアかねー?

    +5

    -2

  • 494. 匿名 2020/11/18(水) 03:27:32 

    >>175
    もう、美味そうしか考えられない。

    +10

    -2

  • 495. 匿名 2020/11/18(水) 03:42:24 

    >>62
    大阪ならいくらか叶えられそう

    +27

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/18(水) 03:43:37 

    >>63
    哲学の価値も日本に比べて広く認められてる気がする

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2020/11/18(水) 04:14:16 

    >>242
    パリオペラ座のバレエダンサーはコロナ禍で仕事無くなってデモしましたよね。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/18(水) 04:21:53 

    >>198
    NHKでやっていました。東京の街も緑が多くあったり建物や道路も整然としてて田園都市みたいでした。

    +38

    -0

  • 499. 匿名 2020/11/18(水) 04:35:39 

    >>462
    近所のちょっとお洒落な花屋はバラが1本500円とかしたよ…日常的に飾るにはなかなか敷居高いよね。

    +13

    -1

  • 500. 匿名 2020/11/18(水) 04:37:50 

    芋煮会
    他国じゃなくて他県だけど羨まし過ぎる

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード