-
1. 匿名 2020/11/16(月) 17:09:29
「久しぶりにいっぱい遊べました」と公園で楽しそうに遊ぶ双子ちゃんの写真を公開していますが、「ずーーーーーっと一緒にいる風の写真ですが、実際は何度か見失いました。恐ろしい」と親としてはゾッとする体験をつづっています。
子どもたちの予想外な動きを目の当たりにし、「一瞬でいなくなる。これは気をつけないと」と反省した石田さん。
+186
-14
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 17:11:01
一人でも子供が飲んだお茶をバッグにしまってるうちに走り出したりするからな〜
二人もいたら大変だよね+490
-3
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 17:11:19
瞬間移動した?!って時あるよね
+411
-2
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 17:11:23
子供って大人じゃ想像できない自由な動きをするものね
双子ならなおさら+282
-0
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 17:12:04
子供なんて見ずにスマホ見てる父親も多いのにこの人は偉いね。+387
-2
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 17:12:12
>>1
最近、奥さん出過ぎ+27
-19
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 17:12:16
音もなく急にいなくなるよね。ヒヤッとする。+158
-1
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 17:12:25
子供って本当目離した一瞬でささっとどっかいくもんね+117
-3
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 17:12:25
一人でも見失う可能性あるのに双子だから尚更大変そう。+180
-0
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 17:12:42
2人じゃハーネスも難しいよね+20
-4
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 17:13:06
>>1
家庭では我が子、仕事では相方の面倒見ないとダメだから大変だね。+121
-1
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 17:14:10
あるあるだよね。1秒だけ下を向いてふっと顔を上げたら見当たらなくて血の気が引いたことあったよ+133
-0
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 17:14:14
>>5
お母さんが大声ダッシュで子ども追いかけてるのに、父親は笑いながらゆっくり歩いてるパターンとかあるよね+197
-1
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 17:14:46
子供2人を1人で公園で遊ばせる時大変だよね。
別々の遊具で遊ばれたら、どっちがより危険か瞬時に判断して、側に行かなきゃいけないし。
心配性なのもあるけど、常に見失わないようにヒヤヒヤしてるよ。+108
-0
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 17:15:07
私も今日、テレビに集中してたら
気づいたら1歳半の息子がいなくて、
部屋中探してもいないし、
玄関の鍵も閉まってるし
トイレもいない、お風呂もいない、
どこにもいないって冷や汗かきながら
探してたら 最終的にカーテンから
出てきた……焦ったよ……
名前よんでるんだから、声出すか
動くかしてくれたら良かったのに…
無理か… でも焦ったよー+202
-2
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 17:15:38
>>10
うちも双子だからハーネスしたら私が、がんじがらめにされました…苦笑+105
-2
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 17:16:05
>>10
目的が公園で運動ならハーネス無理だよね
しかもハーネスつけるには少々年齢が上そうだし>>1+13
-1
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 17:16:18
>>5
よく行く公園にそういうおっさんが居て、何故か自分がそのおっさんの子どもの面倒まで見なきゃいけなかったからその公園行かなくなったな…
お前何しに公園来てるの?って思った+122
-2
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 17:16:33
ドラッグストアとか100円ショップとか陳列棚がたくさんあるお店だと、商品を手に取ろうとか財布を取ろうとして一瞬でも子供から手を離すと、視界から消えると同時に本当にどこにいるかわからなくなって冷や汗が出る+66
-0
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 17:17:54
4歳くらいの双子を登山に連れてきて母親に子ども任せて先に登ってる旦那みた事ある
狭くてロープない道で子どもが走ってくるから、こっちはぶつかられて下に落ちないかヒヤヒヤしたよ!
+45
-0
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 17:19:40
なんでこの人の奥さんママスタで叩かれてるの?+8
-2
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 17:19:45
お友達の武内由紀子さんのブログがなくなっちゃって寂しい。+5
-0
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 17:21:10
絶対に目を離さないようにしようと思うと、子供1人が限界だわ。
うちも2人いるけど、それぞれ違う方向に走っていってしまうから、旦那がいない時は基本出かけない。私1人の時は近所の小さな公園に行くのが限界。
+75
-1
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 17:21:24
>>14
汚い話でごめんなさい。
1人が「ウンチー!もれるー!」って言われた時が1番焦る。
2人を一緒にトイレに連れて行きたいのに、もう1人は遊びに夢中で全然降りてきてくれない。
本当に申し訳ないなと思うんだけど、いいから早く降りてきて!!って怒鳴っちゃう。
ウンチ漏らしたら大変だし、かと言ってもう1人を放っておくわけには行かないし。+92
-1
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 17:21:55
あゆみさん、叩かれすぎてちょっと可哀想に感じる+8
-6
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 17:23:37
ママスタ怖いよね
奥さんなりに色々変えても尾形嫁の真似だーとか発達のことまで言われて+11
-4
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 17:23:49
>>5
本当に危機感の足りない父親は母親に比べて多いよね
公園の他にも、駐車場で手を繋がないでちびちゃんをヨチヨチ歩かせてるのとか圧倒的に父親が多い+73
-3
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 17:24:51
>>5
スマホばっかり見てる母親もいるよね。こっちがヒヤヒヤする。+41
-2
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 17:25:04
>>16
www+41
-1
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 17:25:36
遊具が沢山ある広い公園に小学生が遠足で来てて皆走り回ってるから、よけながら我が子(3歳)を追いかけてるうちに見失ってしまったことがある。
半泣きで探したよ。
+4
-1
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 17:26:32
>>16
想像して笑っちゃったwww
お疲れ様です!+51
-1
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 17:28:01
>>20
いやー…自分も山登るけどそもそも4歳の双子を連れて行くのは無謀過ぎるわ…+18
-1
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 17:29:52
分かる!!
うちも双子で2人とも反対方向にダッシュするから見失いそうになることあった。
いつも布製のクロスタイプの抱っこ紐装着した状態で危ない行動している方をスポッと入れてもう一人追いかけるとかやってた。
大きな公園行くと保育園や幼稚園の集団の子達と一緒に遊ぶんだけど、その子達が帰る時に双子も列に一緒に並んで歩いて行こうとした事あって焦った事もあった。+19
-2
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 17:35:37
>>24
お疲れ様です!
降りてこないですよね。。
もう1人からしてみたら自分が困ってる訳じゃないから知ったこっちゃ無いって奴ですね。
お疲れ様です!+50
-0
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 17:37:41
レジで会計する時、お金出す数秒で右側にいたのに左側に移動してたり、真横にいたのにサッカー台のところにいたり、近くなんだけどすごく焦る+15
-0
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 17:40:09
>>5
ショッピングモールでエスカレーターへ歩いていこうとする2歳ぐらいの子を父親らしき人が少し離れたところへ「おいで!おいで!」って言ってたけど、お前がさっさといけよと思った+102
-2
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 17:41:45
>>13
それ、うちだ。
顔面蒼白で探し回ってたのに、クソ旦那はゆっくりフラフラしてるだけ。
任せられない。+38
-0
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 17:43:40
すごい分かる!
私がひとり親っていうのもあるけど、そうでなくてもお母さんやお父さんだけで、
公園で子どもを2人以上連れてる人いますよね。
大きな遊具がある公園なんて特に。
必ず一緒に行動するようにって約束しても、大人の想定してる一緒に行動と、小さい子が遊びで興奮してる中での一緒に行動って全然違う。
1秒もあれば視界から消える(小さいから)。
でも、ずっと手を握ったまま遊ばせられないしね。+4
-0
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 17:47:13
子供が2歳差姉弟で弟が一瞬で居なくなるタイプだったので、大きな公園や旅行先では万が一に備えて発信器をつけていました。
もちろん見失わないように監視は怠らなかったですが。。
一瞬、姿が見えなくなったときのあのゾッとする感覚は本当に恐ろしいですよね。
+20
-0
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 17:48:00
>>16
うちも!
ハーネスしたほうが、変に絡まる可能性あって危なかった…。+24
-0
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 17:49:43
双子が小さかった頃、公園に行く時はショッキングピンクや黒白ボーダーのお揃いの上着を着せていた。瞬間移動されてもすぐ判るように。
オシャレ感0、安全確保優先の日々だったなー。+7
-0
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 17:54:07
>>13
ショッピングモールでさ
トイレ寄るために少し見てもらったら、娘がいなかった。
旦那がベンチでスマホいじって一歳半の娘はエスカレーターの方(下り)に向かってて、間に合わないから大声で叫んで通行人に捕まえてもらったことあるよ。
旦那を
「なんでそんなに慌てるの?」
こいつは何か病気なのかと疑ってそれ以降選択ワンオペしてる。
外面はイクメンでも選択ワンオペ強いられてるママさんは多いと思うよ. .
愚痴ればママさんが責められるしね
+108
-1
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 17:55:45
そう考えるとうちは上が17歳、下が3歳だから楽だわ。+1
-2
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 18:02:30
子供が行った方向と親が探し出した方向が反対なだけで、一瞬でものすごい距離が離れるよね。義理実家で雪の日に敷地内なのに全然違うとこにいて驚いた記憶ある+3
-1
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 18:04:19
ショッピングモールで近くを歩いてたから手を繋がず歩いてたら、子供は上みないから知らない人を私と勘違いして横について行きそうになってたことある。気をつけてー+5
-0
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 18:06:24
買い物してた時に、近くの棚に母親と子供がいてそれが何か和む雰囲気だったから何となく覚えてたら、少し経った後にその子供の方が一人でおかーさんどこーって言いながら歩き回ってた。
すぐ母親も慌てながらやって来たから良かったけど、本当一瞬目を離したすきに子供はどこか行っちゃうんだなって良く解った。
+12
-0
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 18:09:07
>>24
わかるー!
1人置いていけないし、トイレに1人でも行かせられないしこっちは必死だよねw
その時の私は鬼の形相になってると思うわw+38
-0
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 18:11:28
友達、こないだ旦那さんが子ども2人みてくれるって言うから「久しぶりに会えるねー」って話してランチの予定立てたの
そしたら前日に「やっぱり2人は無理だから1人(騒ぐ子のほう)連れてって」って言ったらしい
予定はキャンセル
友達はいつも2人みながら家事や外出してんだけどね…
「ほんの2時間ちょっとのランチの間でも見てくれないんだよ」って嘆いてた+33
-0
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 18:13:09
子供って本当に一瞬の隙にいなくなるのに、何かあったら「親は何してたんだー!」ってめちゃくちゃ言われるよね
+9
-1
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 18:14:01
子供は毎日毎日成長してるからね。幼い子供ほど成長率高いから、昨日出来なかった事が今日は出来たりする。本当に目を離したら危険。+9
-0
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 18:17:28
>>3
しかも、15秒くらいでもう中々追い付かない。
本気の追いかけでやっと追い付いたら、こっちはゼェーゼェーゼェーゴホッコボってなる。+12
-0
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 18:17:47
>>36
私こないだタリーズの提供カウンター前で「だるまさんが転んだ」させてる旦那みたよ
コーヒー受け取りに歩いてったら、私の方みて「やべっ!」て言って止めさせてたけど
やばいのはお前だよ
+37
-1
-
53. 匿名 2020/11/16(月) 18:20:04
>>50
ダッシュで駆け出されて、かくれんぼや鬼ごっこ感覚で死角に逃げ回られた時は泣きながら怒ってしまったわ+9
-0
-
54. 匿名 2020/11/16(月) 18:23:17
>>50
届かないから大丈夫と思ってたドアノブ。
ある日背後で
「ガチャ」
っっ!?
ってなるよね。
+12
-0
-
55. 匿名 2020/11/16(月) 18:26:06
>>20
うわっ。怖すぎる。
お父さん一人で行きなよ。お母さんも一人で行ってもらいなよ。
独身の時に、富士山に子連れ(5歳くらい)で行って荷物抱えて子供はおんぶして登ったよーって話聞いて素敵ーなんて思っていたけど、子供産んだ今ならただの親の自己満だって分かるし、自分だったら絶対反対するわ。+22
-0
-
56. 匿名 2020/11/16(月) 18:32:05
>>5
いやほんとそれ。
子どもが走り回ってても迷惑かけてもヘラヘラ後ろにいるだけで周りに謝りもしないしイライラするわ。
あと電車で景色見る時とかも靴脱がせないし周りに配慮できない男の人多すぎ。+24
-0
-
57. 匿名 2020/11/16(月) 18:36:03
>>55
子連れ富士山て恐ろしいね
5歳だとまだ身体もデリケートなのに高山病とか大丈夫だったんだろうか…
知り合いの5歳児は新幹線でディズニー行くのでも疲れてグズった挙げ句に風邪ひいたよ+10
-1
-
58. 匿名 2020/11/16(月) 18:47:35
家も双子だからめちゃくちゃ分かる
真逆に走りだされると本当に困る
家は忍者!(忍び足)とか氷!(動いたら負け)とか遊び掛け声で乗り切ったよ
全く聞いてくれない時は強制的に帰るしかなかった+15
-0
-
59. 匿名 2020/11/16(月) 18:58:33
普段土日は人多くて公園行かないんだけどこの前行ってみた時に一瞬だけ目を離した隙に見失って焦った。旦那がいたからよかったけど私だけだったら迷子にさせてたかもしれない。子供もたくさんいたから尚更わからなかった
サーっと走って遠くの方に行ってた。子供が暑そうだったから服脱がせてその服カバンにいれた一瞬でいなくなってたから怖かった
2歳の子も脚が早いよね+9
-0
-
60. 匿名 2020/11/16(月) 19:02:03
>>45
あるある。
イオンモールで知らない子に手継がれた事あるよ。
顔みた途端フリーズしちゃって焦ったー
そこで大泣きされたら誘拐だと思われたかもしれない。
すぐ目の前にインフォメーションがあったから預かってもらったよ。
+13
-0
-
61. 匿名 2020/11/16(月) 19:03:42
>>2
そんなんで事故にでも遭ったら「親は何してたんだ」って袋叩きにあうのよね…
全く目を離さないなんて無理なのに。+28
-0
-
62. 匿名 2020/11/16(月) 19:06:40
>>45
ディズニーランドとかアトラクションの直前で入り口が暗いとことか、何度か経験あるわ。
他所の子が私の服とか掴んでるんだよね。
怖くて親に掴まろうとしたんだろうね、我が子のときは手繋いで入ろうと勉強になったけどさ。+6
-0
-
63. 匿名 2020/11/16(月) 19:17:15
人目なんて気にしてられないよね。鬼のように「ダメ〜!コラ〜!」と叫ぶから迷惑かもしれないけど全力で走り出すから下手したら死んでもおかしくない。+9
-0
-
64. 匿名 2020/11/16(月) 19:17:52
>>10
三つ子は全部の紐が絡まったそうです。。
双子もそうなるでしょう。+8
-0
-
65. 匿名 2020/11/16(月) 19:21:58
分かるわー
むしろ大人が数人いる時に、旦那が私に話しかけてくるから見て頷いての1分位で、迷子になった(涙)
2人共、店内バラバラに歩いてた。泣きもせず。。
見つかったから良かったけど。
2歳は危ないし、両親と祖父母いる時は注意散漫になるし、誰か見てると思って安心して、やけどとかの事故も多いらしいよ。家の中でも。
+8
-0
-
66. 匿名 2020/11/16(月) 19:26:00
>>3
ちょこまか動くし
身長が低いから視界に入りづらくてさらに見失いやすい。
+9
-0
-
67. 匿名 2020/11/16(月) 19:28:07
スーパーに旦那と双子と上の子で行って、
私がお会計して、子ども旦那に任せたら
お会計終わったら1人いなくて焦ったよ!!
違うところに行ってるのに、旦那は上の子と話して気がついてない。。
1人で三人連れて行ったときより、家族で出掛けると危ない時ある!!+9
-0
-
68. 匿名 2020/11/16(月) 19:32:13
公園で2、3歳の双子バラバラに動かれて、
なんとか同じ遊具に連れて行ってたけど、しまいに
1人高くて横の柵のやたら低い滑り台、
1人ほかの人が漕いでるブランコ、
にそれぞれダッシュで突進していくしから、
無理無理ーー!!帰るよ!!って両脇に抱えて
ツインベビーカーに乗せて帰ったことあるよ。+9
-0
-
69. 匿名 2020/11/16(月) 19:41:17
ショッピングモールで、振り返ったら数秒前までいたはずの我が子が消えてしまったときは本当に焦ったな
誘拐された!と思ったよ
結局どうしてここに?という場所で保護されてた
あれから10年以上たつけど今でもたまに思い出してあの焦りが鮮明によみがえるんだよね
子供って瞬間的移動するんだなぁって+10
-0
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 20:00:53
>>9
そうだよね!2人で同じ遊びしてくれたらいいけど1人はブランコ、1人はジャングルジムとかだと同時に見てられないし、次から次へと遊具に走って行くから見失うのわかる。他の子がいたらなおさら、あれ、うちの子どこ行った?ってなる。+4
-0
-
71. 匿名 2020/11/16(月) 20:10:22
石田さん、プライベートも白い服なんだw+5
-0
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 20:21:48
お店で目を離した瞬間いなくなって、違う通路に行こうもんなら良くて迷子、下手したら誘拐?って思う時がある。
小さいからちょっとキョロキョロした位じゃ視界に入って来ない。+4
-0
-
73. 匿名 2020/11/16(月) 20:51:56
あるある!
下の子抱っこで上の子と手つないで買い物してた時に下の子泣いたから一瞬目を離したんだけど本当に2~3
秒位でいなくなってさ
まだ三歳だったからエスカレーターとか一人で乗ったらどうしようって泣きながら探したら保険市場?のキッズスペースで呑気に遊んでた
『あっママ!どこ行ってたの~?』って言われて体の力抜けたわ+8
-0
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 20:54:22
>>27
うちの旦那だ。+1
-1
-
75. 匿名 2020/11/16(月) 22:26:36
うちの旦那はショッピングモールとか行くとなっがーーいう〇こタイムが必ずある!その間1人で1歳と4歳を見てるんだけど、大変だし、なによりなんでここでうんこすんだよとか、20分もかけてんじゃないよとか、家でしてこいやってイライラして必ず喧嘩になる。子供よりも手がかかるわ!+13
-0
-
76. 匿名 2020/11/16(月) 23:09:04
>>6
ブログ見てなければどこにも出てこないよ+6
-1
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 23:15:31
>>22
自分も楽しみに見てたから寂しい
でも育児に関しては色々考え方が違ってうるさい人もいるからやめて正解なんだろうね+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/17(火) 01:51:37
目を放した隙に井上または伊藤健太郎にひき殺されたのかと思ったわ+0
-1
-
79. 匿名 2020/11/17(火) 02:41:46
>>7
子供産むまで微笑ましいアイテムかと思ってたけど、これが優秀な警報アラート機能だったとはって思った。+12
-0
-
80. 匿名 2020/11/17(火) 02:47:07
うちも双子だけど
家の中だと同じおもちゃ取り合って喧嘩ばっかりしてて、喧嘩するからやめろって言っても同じ遊びをするくせに、外に出るとなぜか全く同じ遊びをしない
公園着いた瞬間、左右にパラパラ〜と散り
一人はブランコ(一人で乗れない)
一人は滑り台(一人では階段登れない)
えぇ、なんでそうなるぅ!?
外でこそ、同じ遊びをして欲しい
同じ遊びが無理なら、一人は砂場とかやってほしいのにやってくれない
よっしゃ!やっと砂場にきた!と思ったら
吸い寄せられるようにもう一人もくる
そして喧嘩勃発
だから、なんでそうなるの〜
そして同時に飽きて、また左右へ散る
その繰り返し。
疲れるから、あまり公園行かない。
+4
-0
-
81. 匿名 2020/11/17(火) 06:49:13
コメントで「見失うのは危険なので気をつけてあげてネ」って正論を言ってるやつ見たけど、見てないわけじゃなくても見失うのよ!わかってないわ!!
うちも双子を一人で公園に連れて言ってたけど、見渡せる小さい公園でも見失って焦ったもの!
一人を見てたら見失うのはわかってるから、チラチラあっちもこっちも見てるけど大人の死角にうまいこと行くのよ!で焦って一人抱っこしていなくなった方に走って見に行ったら大人の入れない隙間とか見つけて入ってたり〜それで抱っこした方は遊んでる途中で連れてこられたから泣いたり〜何もなかったから今じゃ思い出で話に出来るけど…+7
-0
-
82. 匿名 2020/11/17(火) 09:11:47
>>41
物凄い分かります!!
安全確保、毎日今日も生き抜いたって日々でした。
同じ服着せてると人ごみの中でも探しやすいし、万一1人迷子になっても居る方の子の服装見せて説明しやすいかったので。+1
-0
-
83. 匿名 2020/11/17(火) 16:50:43
>>36
うちの旦那!
家の中では基本自分から動かない。外でそれしたらシメるな。+2
-0
-
84. 匿名 2020/11/18(水) 11:08:50
馬鹿親見張りなさい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「一瞬でいなくなる」「恐ろしい」 ノンスタ石田、双子を公園で遊ばせている最中にゾッとする体験