-
1. 匿名 2020/11/14(土) 11:13:30
「夫婦の合計」に改めると、約60万人分の支給に影響が出ると見込まれている。
共働き世帯の増加に伴い、「世帯全体の年収で所得制限の基準を判断しないと不公平だ」という声が上がっていた。政府は、浮いた財源を保育所整備に回すことで、所得制限を受ける人に理解を求める考えだ。+926
-746
-
2. 匿名 2020/11/14(土) 11:13:56
合算!?+1649
-44
-
3. 匿名 2020/11/14(土) 11:14:07
はい、締めの始まり。+1816
-63
-
4. 匿名 2020/11/14(土) 11:14:20
あーぁ決定ですか+950
-32
-
5. 匿名 2020/11/14(土) 11:14:28
働いたら負け+2906
-84
-
6. 匿名 2020/11/14(土) 11:14:37
全日本国民の住みやすいようにしてほしい+1683
-40
-
7. 匿名 2020/11/14(土) 11:14:37
貧乏人が優遇される日本
お金があるって努力の結果じゃないの?
それを格差と言われても+5781
-254
-
8. 匿名 2020/11/14(土) 11:14:48
専業主婦が得するんか…+1952
-678
-
9. 匿名 2020/11/14(土) 11:15:21
余りよく分からないけど、共働きじゃなければ関係ない?+752
-96
-
10. 匿名 2020/11/14(土) 11:15:27
夫婦で年収900万越えあたりからが対象?😭
もらえないの?+1377
-46
-
11. 匿名 2020/11/14(土) 11:15:49
結局働かない人が一番楽してるよね+2645
-109
-
12. 匿名 2020/11/14(土) 11:15:53
コロナが収まれば優秀な人たちは海外に移住しちゃうかもね+1346
-104
-
13. 匿名 2020/11/14(土) 11:15:59
結局貧乏人が得をして納税している者が損をする日本+2336
-62
-
14. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:10
>>1
国税庁は自分より1円でも収入が多い人が増税されるなら何も言わない嫉妬深い日本人の習性をうまく活用してこそこそ増税し放題+1060
-36
-
15. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:31
共働きで年収1300万円だけど、、、
子供2人私立大学で家計は火の車
+748
-691
-
16. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:33
夫婦共に高所得な人は関係ないけど、
パートとかで基準を超えるような人だと働かないほうがいいってなりそうだね。+1544
-18
-
17. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:35
でもこれは納得だよね
+498
-489
-
18. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:53
優秀な人が子供を作りたくなる社会から遠くなる+1341
-41
-
19. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:56
なら所得制限を引き上げるべきじゃない??+1224
-34
-
20. 匿名 2020/11/14(土) 11:16:57
ますます共働きしたくなくなる。
専業主婦できるならしたいけど
そんな余裕はない。
夫婦どちらか一馬力でやってける世の中になってほしい。+1272
-48
-
21. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:02
ますます少子化+734
-29
-
22. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:20
なんで共働きが損する仕組みなの??
働いて損?専業主婦は得?なにそれ+1327
-421
-
23. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:23
第三号の優遇はそのままってこと?+520
-79
-
24. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:27
働かないで生活保護が楽だね+946
-34
-
25. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:34
妥当な判断だと思うけど。+394
-255
-
26. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:40
貧乏人ばっかり優遇して、努力して稼いでいる人が損をする世の中だね。+1125
-55
-
27. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:40
東京なんかの都市部では不公平だと感じる上限額なのだろうが地方からみたら900万以上世帯収入がある家庭は金持ちだわ。+806
-192
-
28. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:43
>>7
それだけ日本人が異常なまでに嫉妬深いんだよ+800
-130
-
29. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:46
どこからを高所得とするかね
共働きで1000万なんてゴロゴロいる
そこを対象とされたらたまったもんじゃない+1167
-94
-
30. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:48
一人で頑張っても二人で頑張っても報われない方向に+427
-13
-
31. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:54
カネカネな夫婦多くなってるからね
+226
-13
-
32. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:54
>>1
私は独身子なしだけど、これはひどい。
夫婦で働いて納税して、少子化の中で子育てしている人たちって、日本が必要とするモデルのような人たちじゃない。
高所得の人たちは才能があったり、ずっと研鑽を積んでいる人たちが多いのに、そうでない層が多い低所得者ばかり優遇するのは違うと思う。+1827
-154
-
33. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:09
>>7
共働きだって一馬力に比べたらずいぶん優遇されてたけどね。今まで夫婦どちらも年収960万以上なければ貰えてたんだよ?極端な例えだけど夫800万妻750万世帯年収1500万でも普通に貰えてた。でも一馬力専業主婦世帯は旦那が960万超えただけで貰えなくなってたんだよ。+1791
-169
-
34. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:14
うちも貰えなくなるわ。
それでも世帯合計には賛成。
ただ議論はそこなのかね。そもそも制限あるのがおかしいよ。制限有りだとしても3000万以上とか本当に高所得者以上にするとかさ。
微妙に議論が溜まってる。わざとだろうなあ。+1031
-35
-
35. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:30
子ども産みたくなる社会から、また遠のくのか+367
-26
-
36. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:33
この間もトピックたってたよね?+10
-5
-
37. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:44
今までの特例給付の5000円も無くなるってやつだっけ?+334
-5
-
38. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:57
>>世帯で最も収入の多い人の年収が960万円以上で対象となる。+29
-5
-
39. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:06
うちは1馬力で制限引っかかってたから、共働きも制限かかるならまあ平等になるなーって思うわ+677
-61
-
40. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:06
>>17
共働き1000万はOKで一馬力960万はダメだよって意味不明だもんね。後者の方が税負担も大きいのに+1197
-50
-
41. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:06
頑張って共働きで働いても結局損する日本。
貧乏で働けない人ばかり優遇されて、世帯年収高めようと頑張ってる家庭がバカみたい。+601
-54
-
42. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:08
むしろ自民党ですら貧乏人優遇しすぎが
世間一般人の感想だよね
立憲やれいわなどの野党はそこを分からずに
貧乏人を救いましょ!貧困ガー言ってるから票が取れない+190
-15
-
43. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:10
働く人を優遇しなきゃダメでしょ
ひどい
+403
-57
-
44. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:17
共働きじゃなきゃ育てていけないような社会にしたくせに
+817
-19
-
45. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:48
高収入になればなるほど税金取られるのにその恩恵は受けられなくなるのか。
+545
-10
-
46. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:50
1馬力で年収1000万弱となると田舎にはあまり縁のない話だけど、2馬力でこの金額だと田舎でも普通にあるでしょ+472
-20
-
47. 匿名 2020/11/14(土) 11:19:53
>>1
国税庁は日本人の異常なまでの嫉妬深さを逆手にとって増税する旨味に完全に依存してる
これからどんどんやってくるよ。
+163
-13
-
48. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:15
こんなんじゃ有能な人がどんどん海外に行ってしまい日本はますます勢いが落ちていきそう...。+115
-25
-
49. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:19
1人10万ばらまいて、一人2枚と小学生にも追加マスクばらまいて、旅行にもばらまいて、外食にもばらまいたらそりゃあどこかで税収入増やそうとするのはわかってる。+606
-13
-
50. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:32
マイナスだろうけど当たり前だと思う。
子ども一人だけど夫の年収850万、私は無職で児童手当月5000円
周りは共働きで世帯年収1200万こえてる人でも満額の月15000円出てる
働いて税金収めてるのはわかるけど世帯年収で考えるのは当然だと思う+680
-318
-
51. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:34
「世帯全体の年収で所得制限の基準を判断しないと不公平だ」という声が上がっていた
頑張って働くほど手当がなくなるのは不公平だという声は無視ですかね+404
-40
-
52. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:39
国にお金が無いんだもん、そうなるよね。
締め付けも増税もまだまだくる。+125
-9
-
53. 匿名 2020/11/14(土) 11:21:09
何か得にならない事ばっかりやってない?
不妊治療もやってる人にとっては有難い事だけどそれで少子化解消できないよ
頑張って働いて子供産もうと思う人がどんどん減るだけ
共働きの中間層が1番苦しいっておかしくない?
教育資金の為に共働きしてるのに手当もらえなきゃ働かない方がマシじゃん
働く母親減る、子供は増えない
女性の社会進出も無理、少子化が進む
まじで先進国なの?
ありえない+541
-31
-
54. 匿名 2020/11/14(土) 11:21:17
900万ってそんなに高所得なの?全然庶民の生活してるんだけど。パート代足したら1000万越えるうちは対象外になるの?+184
-55
-
55. 匿名 2020/11/14(土) 11:21:39
金持ちが損だと?金持ち優遇と言われてるgotoやってるやないか。貧乏人には旅行も食事も行く余裕はないんだよ。+31
-79
-
56. 匿名 2020/11/14(土) 11:21:52
>>45
そうだね。
プライドさえなければ福祉と言う名の施しを受ける側に落ちてしまったほうが得だよね。+205
-8
-
57. 匿名 2020/11/14(土) 11:22:10
>>1
毎日毎日Facebookでリア充アピールを受けてみんな嫉妬しまくりなのかな?+78
-3
-
58. 匿名 2020/11/14(土) 11:22:30
goto全般の予算なんてないからね。
今後どんどんと増税するに決まってる。若い人にツケを回して後は知りません、だよね。+247
-2
-
59. 匿名 2020/11/14(土) 11:22:42
960万以上が高所得?
いやいや、うち子なし共働きで1000だけど、余裕があるわけではないし、子供いたら正直きついと思う。+79
-92
-
60. 匿名 2020/11/14(土) 11:22:47
>>55
自業自得。
資本主義なんだから自分が稼ぎなさい。+99
-19
-
61. 匿名 2020/11/14(土) 11:22:51
夫婦で子育てしながら税金たっぷり納めて児童手当貰えないのか。
頑張ったら頑張って分だけ損する仕組みどうにかならないかね?働く意欲も子どもを産んで育てる気力も根こそぎ奪われる。+377
-26
-
62. 匿名 2020/11/14(土) 11:22:58
>>33
はじめから合算にしておけば良かったのにねー+912
-16
-
63. 匿名 2020/11/14(土) 11:23:04
>>40
うん。今回のこれはいいと思う+391
-46
-
64. 匿名 2020/11/14(土) 11:23:55
>>7
他人の努力は聞きたくない
でも自分の努力は無限大に聞いてほしい
それが人間+419
-16
-
65. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:14
合算キターー+29
-8
-
66. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:22
日本人の令和元年の平均年収は436万円ですから夫婦共働きでも900万超える世帯は高収入の部類に入るのですよ。+270
-27
-
67. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:28
>>7
努力の人生を送ってきた結果の高収入なのにね
他の子が遊んでる時も、自分は小さい頃から塾に通い、今の高収入につながる人生を歩んできた人からしたら、なんで努力もしてこなかった貧乏人のために金払わなあかんねん!って思って当然+1099
-150
-
68. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:33
>>20
高収入の旦那と結婚すればいいだけ+123
-63
-
69. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:37
>>52
お金はあるけど正しく庶民の為に使われてないだけ+28
-1
-
70. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:59
>>60
ほんとそれ
労働の対価で旅行や食事に行って何が悪いのか
経済回してるのに+213
-14
-
71. 匿名 2020/11/14(土) 11:25:05
>>55
金持ちの人の税金で成り立つ、そしてさらにお金使って経済回すだから別に優遇でもないと思う。
+141
-10
-
72. 匿名 2020/11/14(土) 11:25:36
>>66
低っ!
うちの旦那ですら30前半で750万なのに+15
-90
-
73. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:05
なんで貧乏ばかり優遇するの?私は貧乏側の人間だけど努力してない結果だから仕方ないもん
努力していい会社に勤めてる人が可哀想
何のための努力なのさ
貧乏優遇したところで貧乏の子は貧乏になるのがほとんどだから意味なくね?負のループ
+253
-64
-
74. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:05
>>55
所得によって補助や、納める税率も違うんだよ。+115
-2
-
75. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:06
>>60
だから金持ちが手当ての上限額に文句を言う筋合いはないよね、高額所得も自業自得でしょう+11
-50
-
76. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:16
ま、貧乏な世帯のほうに税金優遇されたり使われるのは仕方ないよ 稼ぐ能力ある人は自力で補助なんて受けなくてもいい生活できるんだから。それなのにお金ある人が、「貧乏人だけ、ズルい」とか自分たちも優遇されるべきみたいな乞食的な考え持つのって、みっともないし、情けない。逆に、補助が欲しいなら共稼ぎしないで収入減らしたらいいんだよ、バリバリ働いて稼ぐから制限されるだけのこと、日本は貧乏の人のほうが圧倒的に多いんだから、稼ぎ高い人にまで補助出す余裕なんてないよ+50
-66
-
77. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:32
そんなんだったら、高齢者の無駄な医療削減とかをさきにやるべき。
もう医療と年金で税収のほとんど使ってて破綻寸前なんだよ
+479
-8
-
78. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:35
どんどん社会主義みたいになっていくね。+129
-5
-
79. 匿名 2020/11/14(土) 11:26:54
正社員共働きなら余裕で900なんか超えるんやが+267
-23
-
80. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:00
>>1
専業主夫で、一馬力の1500万だけど児童手当は欲しい+163
-57
-
81. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:15
高所得世帯ってどこからよ
あいまいすぎる+72
-3
-
82. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:24
>>55
その代わり貧乏人は納める税金少ないじゃん。
そして手当も貰えるじゃん。+288
-8
-
83. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:31
ナマポや障害者の声って大きいからね
真面目に働いてる納税者が一番損してる+236
-8
-
84. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:38
960で引っかかってたから×2して1800万以上とかにならないかな?!
逆に専業の人が貰えるようになるように+132
-19
-
85. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:42
>>10
2馬力900万なんて全く裕福じゃないよね
一馬力900万ならまだ伸びしろあるけど、2馬力900万なんて子供に何かあって妻が仕事やめたら終わる年収+1295
-102
-
86. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:45
>>13
そして、外国人には手厚い保護をする謎の国日本+452
-1
-
87. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:46
>>1
むしろ60万人しか該当しないのか。きょうだい含めての60万人なら世帯はもっと少ないし、この人達はよほど高所得者なんだね。
ここの人はあまり関係ない気がする。+176
-12
-
88. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:58
>>1
ちょっと金持ちに増税しまくっても誰も文句を言わない
国税庁は完全に味をしめてる
まあ、実際この増税しまくられてる層はそんなに裕福ではない、
でも声を上げないとこのままエスカレートするよ
いいの増税される人達?
いつまで他人が声を上げること期待してるの?
大変なことになるよ
いい加減目を覚ませよ
声を上げろよ+271
-24
-
89. 匿名 2020/11/14(土) 11:28:01
>>53
全くもってそう思う
家族全員大人は老人も妊婦も育児期間も働けるだけキラキラ輝いて働けてっていって税金納めさせて、
でも皆働いて収入あるみたいだし、児童手当いらないよね?年金支給年齢上げていいよね?医療費負担割合上げて大丈夫だよね?って
+204
-5
-
90. 匿名 2020/11/14(土) 11:28:01
この国は資本主義では?+23
-0
-
91. 匿名 2020/11/14(土) 11:28:12
浮いた財源で保育所整備って…
子供大きくなるほどお金かかるのに+200
-7
-
92. 匿名 2020/11/14(土) 11:28:55
金持ちは社会に貢献したがらないし、貧乏人は社会を逆恨みする
自分がしんどい思いをしたら、他人にもしんどい思いをさせないと気がすまない
日本人は意外と陰湿だし、自己中心的だから、政府はそれを利用して自分達に批判が来ないようにする
+187
-7
-
93. 匿名 2020/11/14(土) 11:28:56
>>7
努力の結果が収入に結びついてない人もいるから何とも言えない+383
-48
-
94. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:02
働きたくない人増えそー。結果的に税収も下がるだろうし、よくないよ+46
-5
-
95. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:02
>>75
金持ちがいないと困るのは低所得者なのよ
そんなこと言って高所得者が減ったら低所得者への支援や優遇も一切なくなるけどいいの?
ついでに医療や年金もやばいけど
+241
-8
-
96. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:23
たくさん納税してるのにこれはひどい。そもそも低所得はもっと働け!!意味わからん!+170
-23
-
97. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:26
不妊治療とか保育園増設とか、子供を増やしたい割には目先のことしか考えてないのかな+148
-5
-
98. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:29
金のない人からは取れないから仕方ないよね。+33
-8
-
99. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:41
保育料無償にしたからだろうね。どこかで帳尻合わせないと、ってなったらこうなった。+223
-0
-
100. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:02
>>87
だよね、ここで騒いでる人たちかすりもしてないと思う+75
-5
-
101. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:03
>>5
でも結局働いても働かなくても所得高いと税金は取られるからね。
自分は働かないで税金まで人より多めに取られて手取りにしわ寄せ。
一方で「安月給でも優遇されるし子供は高卒だから教育費もあまりかかりません♪」って人目の当たりにすると愕然とする…+354
-7
-
102. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:32
ぶっちゃけざまあみろとしか思わない。専業主婦で一馬力だけど世帯年収は1000万超えてるから元々児童手当満額貰えなかったしね。私が直接納めてるわけではないけど世帯としていえば共働き世帯年収1000万の家と同じくらい税金納めてるし、保育園も利用せずなるべく税金を使わない生活してるのに専業主婦ってだけでバカにしてくる兼業の人多かったからいい気味。我が家も特例給付が0になるけど死なば諸共って感じだわ。
児童手当無くして浮いたお金は待機児童の解消に使われるってさ。共働きの方はちゃんと還元されるからいいじゃない。+345
-253
-
103. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:33
おかしな政策をしても何故か支持率が下がらないからね+19
-6
-
104. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:42
専業主婦トピ荒れそー!+31
-3
-
105. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:43
>>88
声を上げて、誰に投票すればいい?
既存政党じゃムリ
詰んでる
自分はもう諦めて、こどもか海外移住できるようするしかない+81
-5
-
106. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:44
結局、
給付金10万だろうと
幼保無償化だろうと
こうやって相殺される。+202
-1
-
107. 匿名 2020/11/14(土) 11:31:23
>>16
実際そうだよね
家計の足しになるかならないかぐらいで、産休育休とって補助もらって、復帰のために保育園探して待機児童が増えまくるって、非効率的だもん。
それぐらいなら大人しく退職して自宅保育しててください、ってことだよね+316
-6
-
108. 匿名 2020/11/14(土) 11:31:31
一律で900万と言っても都心と田舎では大きな違いがあるよね。給料はそこそこだけど家賃も物価もバカ高い都心で、共働きで900万なんてザラにいるし子どもいれば裕福でも余裕でもない。給料が都心ほど高くないけど家賃も物価も安い田舎では900万は高収入。+18
-10
-
109. 匿名 2020/11/14(土) 11:31:42
>>75
???
ちょっと何を言ってるのか分からない…+19
-3
-
110. 匿名 2020/11/14(土) 11:31:57
>>15
横だけど、マイナスは何で多いんだろ。+262
-51
-
111. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:12
そしてまともな世帯は子供を作らなくなり
貧乏人はポンポン子供を増やす
納税者は減る一方+218
-2
-
112. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:16
>>32
一馬力高所得者からしたら、その不公平感をずっと抱えていたわけで。わたしも子供いないけど、高校生までの子供に関する補助は一律にしてあげればいいのに、と思います。その代わり大学無償化は無しかな。+538
-20
-
113. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:19
国民が選んだわけじゃない人が総理になって、その人が決めたことに従わされるってしんどい+30
-5
-
114. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:29
>>110
嫉妬じゃないの?+105
-66
-
115. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:31
>>101
私月収42万だけど諸々差し引かれての手取り32万
毎月10万取られてる。。
さらにボーナスも取られるし。。+237
-8
-
116. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:48
>>5
でも毎月5,000円で1年だと6万ほどだよ。働いた方が収入良いでしょう。
そのうち医療助成も所得制限出るかもね。
昔はそうだったから、元に戻るだけだけど。+344
-7
-
117. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:54
>>18
貧乏遺伝子ってあると思う。
結局親が貧乏だと似たような道をたどる確率が高い+217
-5
-
118. 匿名 2020/11/14(土) 11:33:05
>>100
なんでかすりもしないと思うの?
+3
-7
-
119. 匿名 2020/11/14(土) 11:33:33
>>110
低所得世帯の僻みだと思う
そもそもこのトピに関係ない人も来てそう+92
-63
-
120. 匿名 2020/11/14(土) 11:33:55
>>1
え、結局900マン以上?
980万円以上??
うち920マンなんだが、、どっち!?+20
-7
-
121. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:07
なにが不公平なのかわからない。高所得の専業と同じ高所得の共働きとで専業からしか取られてないことが不公平ってことなんだろうけど、母親が働かずに子ども育ててる家庭と朝から晩まで預けて働きながら育ててる家庭とで同じ扱いにすることがおかしいと思うんだけど。+49
-45
-
122. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:11
>>101
低学歴で安く使える日本人労働者を増やしたいのかなという気もしてきた
高卒なんだから文句いわず働くの当たり前だよね?みんな大学行くからおかしくなるんだよ?大学行けるのは上級国民様に限るんだよ?やっぱり階級制度はきちんとしておかないと日本がおかしくなるからね?
みたいなこと上のほうで考えて中間層をさらに振り落とす気では+163
-7
-
123. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:14
なんかさぁ共食いじゃない?
飼い主だけが得する、みたいな。+47
-2
-
124. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:19
お母さんも男性並みに稼げ!という感じ。
これじゃ誰も子供産まないよー育てるのが大変なのに。+100
-8
-
125. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:19
>>87
>>100
騒ぐことによって、自分達が高所得者側だと思いたいじゃないかな。
+42
-11
-
126. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:30
>>91
正直整備なんて絶対しないと思わない?
ただ削減したいだけ。+112
-1
-
127. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:32
>>16
扶養内パートなら所得税非課税だから計算には含まれないんじゃない?+136
-8
-
128. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:35
は?何故に働く母に援助しない?
+21
-17
-
129. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:48
もともともらえない世帯だから今回は影響ないけど、少子化解消したいなら子供にかかる負担は年収関係なく補助してくれよ+82
-5
-
130. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:57
>>8
違うよ、世帯年収低い(現行だと900万以下くらい)家庭が得をするんだよ。
これは、専業、兼業、関係ない。+1084
-8
-
131. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:07
こういうのはすぐ決まるね
もっと他にやることあるだろうに+81
-1
-
132. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:17
菅さんが待機児童解消にこだわってるみたいね
こんなことなら岸田さんか石破さんに首相になって欲しかった+17
-15
-
133. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:18
>>91
むしろこれで産み控え増えるから、保育所いらなくなるよね。+114
-5
-
134. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:20
>>16
妻のパートの収入が上乗せされたくらいで手当カットになるなんて、夫単独でかなりの高所得者じゃないと無理だから、今回の件ではそういう心配はご無用ですぞ。+214
-8
-
135. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:22
>>12
とっとと行けばいいと思うwww+43
-71
-
136. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:30
>>110
低い収入でもないのに収入に見合った生活をせず足りないって苦笑いしかないわ+213
-36
-
137. 匿名 2020/11/14(土) 11:35:52
中学高校時代に、やんちゃしたりお洒落したりして放課後ちゃらちゃら遊んでる同級生を横目に、部活に塾にがんばってきました。
頑張って手にした学歴と資格で夫婦共働きして子ども二人育ててるけど、働いてそれで納めた税金は、中学高校時代にちゃらちゃら遊んで子どもをもうけた低所得世帯にまわされる。
なやってられないわあわ。+215
-35
-
138. 匿名 2020/11/14(土) 11:36:01
>>106給付金10万なんて結局借金みたいなもん。
税金アップで返済みたいな話だもんね+70
-0
-
139. 匿名 2020/11/14(土) 11:36:04
合算は賛成!
今までがおかしかったよ。+142
-19
-
140. 匿名 2020/11/14(土) 11:36:09
>>132
育休もらうためにわざと落ちてる輩の存在、知ってんのか?菅。+64
-3
-
141. 匿名 2020/11/14(土) 11:36:26
>>87
うち共働きだけど、もともと所得制限で満額もらえない
うちみたいな家庭が多いんだと思う+93
-4
-
142. 匿名 2020/11/14(土) 11:36:26
>>120
現状は、子供の数にもよるよ。
+17
-1
-
143. 匿名 2020/11/14(土) 11:36:49
>>102
ほんとそう思うわ。+185
-46
-
144. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:12
>>110
公立目指せば良かったんじゃ…って感じかな+147
-18
-
145. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:32
だから、保育無料をやめたらいいんだって!
いつもいつも国の対策はずれている
誰が考えてんの?なんでわけのわからない対策を導入するのは早いのさ。+200
-2
-
146. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:36
>>136
子供が2人私立なんて普通の事だよ。
収入に別に見合った生活だと思うけど。+117
-33
-
147. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:42
>>7
努力は必要条件であり、十分条件ではない+190
-5
-
148. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:49
共働き世帯は基本終わるよね!?!?
なんで2人で税金納めてるのに、貰えないのか分からない。。
ますます子供産まなくなるよね。
そしたら待機児童対策に回すといっても、入る子が産まれない。+25
-20
-
149. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:50
貧困家庭が増えすぎて、非課税世帯なんかへの補助に回す予算が膨れ上がってるんじゃないの
いろいろ手厚いよね
なので手当は減らせるところから減らしましょうって感じかね
+52
-0
-
150. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:53
変なところでお金振りまいてるくせにね。日本人が得しない国、終わってる。+45
-1
-
151. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:54
>>7
その通り!貧乏暇なしで、頭使えない分重労働で稼いでみせるからご心配なく
本当にハンデがある人を労ってあげてくださいな+143
-16
-
152. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:58
乞食かDQNか在日の子孫しか量産されないよ
+81
-4
-
153. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:00
>>102
うちも!
旦那の稼ぎいいし、月5000円なんて正直無くなってもなんの影響もない。+162
-54
-
154. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:01
>>124
逆じゃない?今回に限っては母親が男並みに働いてる家庭が一番損する。
一体、働かせたいのか働かせたくないのかどっちなんだろうね。+137
-7
-
155. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:10
うち母子家庭だけど貰えなくなるわ
一人でも何不自由なく育てたくて頑張った結果がこれだもんね〜
母子手当ても貰ってないけど一部の不正がいるせいで税金で子育てしてるとか言われんのむかつく
むしろ共働きでも子供手当て満額もらってる子よりうちの子はずっと所得制限で少なくもらってるのに
+21
-15
-
156. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:13
日本って本当にやる気をなくさせるの上手だな+92
-5
-
157. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:21
>>136
中学から私立とかなら「収入に見合わない」とか言われるのもわかるけど、子供2人私大って普通にあると思うけど。皆が皆国立に行けるわけじゃないし。+186
-13
-
158. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:30
一馬力900万と二馬力900万は時間的精神的な余裕が全然違うと思うんだけど…+150
-18
-
159. 匿名 2020/11/14(土) 11:38:46
子どもはお金かかるんだよ。
兄弟多い家は子ども食堂でご飯食べてるよ。+7
-14
-
160. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:12
7月に出産控えてるんですが
1人目は900万以上ですか?
育休の少ない年収で計算されるなら超えないんだけど
どう言う仕組み?😭
先輩ママさん教えてください💦+5
-20
-
161. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:17
自分で稼ぐ女性が損して
専業主婦が得するようになる
はおかしいと思う+31
-88
-
162. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:17
>>130
なら私は共働き辞めて、専業やりたいなぁー+129
-48
-
163. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:28
>>110
マイナスは押してないけど。
こんな結婚したら人生終わるな、嫌だなとは思った。+44
-8
-
164. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:37
>>102
今時幼稚園に入れてる共働きも多いよ。+45
-18
-
165. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:45
>>108
田舎の教育熱心層がキツいかも
都市部並の教育水準に近づけたい、大学は地元国立にこだわりたくない
このパターンはお金かかる
+41
-0
-
166. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:56
>>102
私も同感。ついでに医療費助成も平等にやってくれれば良いのに。+181
-17
-
167. 匿名 2020/11/14(土) 11:39:57
>>15
国立いけなかったんですか?+137
-125
-
168. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:07
補償しろーって叫んだ結果がこれですね
まぁ発起人には子供いないからいいのかな
賛同してバカ子持ちも
目先の10万円で今後続くお金失ってんのが滑稽
自分だけならまだしも世の中の子持ち全員に迷惑かけてんじゃん+13
-3
-
169. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:10
>>144
東大、医科歯科、一橋、東工大は誰でも入れないし、早稲田に行きたいって言ったら行かしてあげるのが親の務めだと思う。
首都大に学びたい学部ないかも知れないし。+13
-25
-
170. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:11
>>92
まあこれでしょう
日本人の性格では北欧型の福祉は無理だと最近は諦めてる+75
-1
-
171. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:12
お互いフルタイム夜勤ありでそれぞれ600万。
国にお金がないならもらえなくなるのはしょうがない。
でも今まで努力もしてきたと思ってるから、努力もせず貧困な人ばかり優遇されるのは納得いかない。+124
-13
-
172. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:20
はー、うち世帯収入になると1500万だからアウトだね。今まで手つかずにして学資貯金にしていたんだけど、別に積み立てなくちゃ。
お上は税収増やしたいんなら、まずは非正規問題をどうにかして、低所得者層を少しでも減らしたらどうなの。+96
-30
-
173. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:24
>>50
それ、満額もらう世帯じゃないの+118
-4
-
174. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:28
貧乏で結婚できない人には結婚支援金払って、子供ができない人には年齢国籍何回目とか関係なしに助成金だすのに?
外国人や在日への生保は?生保の不正受給や、偽装リコン偽装結婚とか、政治家の給料、数へらすとかそういったところにメスいれないんだ。
へ~。頑張っている日本人が損する仕組みだね。+118
-2
-
175. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:33
本当に少子化解消する気あるんかいな😓
子供育てたくなくなるような事ばかりしてるやん。
+53
-1
-
176. 匿名 2020/11/14(土) 11:40:34
その前にやることあるよね。生活保護を本当に必要な人に厳選するとか、生活保護や医療保険や奨学金を外国人は除外するとか、政治家の給料ボーナスをカットするとか、大金持ちの高齢者に4割負担してもらうとか。+166
-5
-
177. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:01
>>166
ほんとそう思う。どんどんメールしてこ+37
-5
-
178. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:14
>>14
なんで国税庁?そう言う税制決めるのは政府の税制調査会じゃない?これだと国税庁が増税決めるみたいね。+75
-2
-
179. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:14
こんな政策より、公立の給食代を無料にした方が良い。私立は行きたい人だけ行けば良いんだから。私立の学費を損だと思う人は、公立に行けば良い。低所得家庭に現金配っても、子供の為に使ってるかどうかわからない。そして、公立の教師の学力を上げるべき。公立の授業で入試に対応出来ず塾頼みなのは情けない。+171
-6
-
180. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:24
うちは高所得に分類されてしまいますが、子供三人います。正直教育費がかかるし、カツカツです。
たくさん税を納めているのに子供が不平等扱いされている気がして納得できません。
ちなみにうちの場合、医療費も免除されていません。+93
-14
-
181. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:33
専業とか兼業関係なく、元々高所得者は児童手当貰えないんじゃないの?+12
-5
-
182. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:35
今まで世帯主の金額だったんだね。
2馬力のお得度が減るようなことはすべきじゃないけど…。
今回の改正があはなら、配偶者控除も潰すべきだと思う。
病気や理由がなければまともな大人は働いて納税しなきゃ。+12
-28
-
183. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:39
>>102
私の友人たちは保育料無償化になったからって第二子を作る人が多い。
育休中も上の子は預かってもらえるもんね。
16時までしか預かってもらえないって文句言ってたけど。
我が家も特例給付が0になるけど、まぁこれは予想済みかな。
ただ、こんなんじゃ先が恐いからうちは一人っ子確定。
+145
-11
-
184. 匿名 2020/11/14(土) 11:41:49
これ、ポシャると思う。影響が出過ぎだから。+9
-19
-
185. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:08
児童手当は良いけど、大学無償は所得制限で決めるのではなく、貧乏だろうが裕福だろうが頑張っている学生への制度にしてほしい。+197
-3
-
186. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:15
そこに制限かけないで皇室の例の家族に与える金を減らせよ+82
-6
-
187. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:23
>>161
情報やイメージが古くないか?
年収800万家庭の専業主婦ではこの生活できないけど。実家からお小遣いもらってるとかならわかるけど。
でも20代で800万稼ぐ夫なら、その先さらに年収上がるからアリなのか?+91
-4
-
188. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:26
>>138
あ、増税もあったね!
もう、大局観から経済のゲームしてるやつらに
踊らされているだけのような気がしてきた。
+1
-1
-
189. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:35
正式な制限金額はまだ未確定だよね?
変わらないのかな?+4
-0
-
190. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:54
>>165
地方だと地元には国立以外まともな大学ないから、それ以外だと都市部に一人暮らしさせなきゃいけないから仕送りがきつい。地元国立の縛りを子供にかけたくないなら賃金安い中で必死で共働きするしかない。+43
-1
-
191. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:54
>>102
ほんとだよね。偉そうにフルタイムなんでとか言って役員もやらないのに祭りには子供が来てたり非常識な人もなかにはいるから+191
-46
-
192. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:56
>>185
成績で決めてほしいね。バカに税金かけて大学行かせても遊んで終わり。+144
-2
-
193. 匿名 2020/11/14(土) 11:43:09
えーと、不妊治療で生まれるどうかわからない命にお金かけるよりすでにこの世に存在する命にお金をかけてあげて欲しいです。
子育てすることが安心になれば子供産める人で産みたい人いっぱいいるよ
生命の摂理を歪めてまで無理して産むことない+149
-23
-
194. 匿名 2020/11/14(土) 11:43:22
>>70
GOTO終わっても引き続き経済回してくださいね+22
-0
-
195. 匿名 2020/11/14(土) 11:43:33
じゃあもう共働きは貰えないようなもんじゃん
働きたくないわ+28
-10
-
196. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:05
>>67
塾に通える財力のある家に生まれる事が出来て羨ましい
+244
-58
-
197. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:05
>>191
あたまおかしいね+39
-5
-
198. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:07
>>33
でも一馬力の方が余力はあるよね?
旦那が1日8時間働いて1000万貰えるのと、夫婦で8時間働いて500万ずつ貰えるのは違うような+81
-214
-
199. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:13
まず、生保での子沢山をどうにかしろ。
無計画に避妊せずにの家庭をいっぱいみている。
あと税金納めていない外国人は保護対象外。
これをクリアしろ。+177
-2
-
200. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:18
共働きで世帯年収1500万とかだったのに、今まで満額もらえていた方がおかしい。
一馬力1500万は減額なのに。
私はこれ賛成です。
まぁ共働き子供3人、毎月35000円もらってた様な家庭は相当落ち込んでるだろうね。+124
-17
-
201. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:27
旦那600妻400ってもはや都内だと普通の家庭なのに...+83
-3
-
202. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:34
まずは、外国人の生活保護廃止と議員の削減してください💢
なんでいつも国民から削減してくの💢
あと小室親子に使う税金もいい加減にしろ💢+157
-3
-
203. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:43
>>179
公立の給食費、払わずに逃げている人には払ってほしいけどね。+61
-0
-
204. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:48
うちは貧乏で旦那400、私パート100の世帯年収500万だけどさ、パートでも家事育児両立なかなか大変なのに、世帯900になると正社員共働き夫婦でめちゃくちゃ大変な思いして子育てしてると思うんだけど。そんな世帯の首締めるような事する必要ある??せめて共働き1500万以上とかにするべきだよ。500万+400万の共働き世帯なんてどちらかが倒れたら貧困に転落するくらいギリギリのところだよ。+78
-48
-
205. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:49
>>153
前の記事だと特例給付の5000円もなくすことも検討してるって記事出てたよ。
だから子供二人の共働き家庭とか一気に月2万円減額になったりすることになる。
所得制限額も見直すかもしれないみたいだけど。+35
-2
-
206. 匿名 2020/11/14(土) 11:44:52
ざまあ+17
-7
-
207. 匿名 2020/11/14(土) 11:45:03
で、結局は貧困家庭にバラまくんでしょ
貧困家庭に手厚くしすぎると国あてにして自分達では何もしなくなるよ。
で今度減らしたらギャースカ生活できない文句をいう
一番文句言いたいのは高所得者家庭だと思う
私は違うけどね+131
-5
-
208. 匿名 2020/11/14(土) 11:45:13
>>32
15000円支給もなくしてほしい
それで、共働きのために保育園充実させてもらいたいよね+30
-58
-
209. 匿名 2020/11/14(土) 11:45:27
共働きで世帯年収1500万とかだったのに今まで満額もらえていた方がおかしい。
一馬力1500万は減額なのに。
私はこれ賛成です。
まぁ共働き子供3人、毎月35000円もらってた様な家庭は相当落ち込んでるだろうね。
年間42万円がなくなるわけだし。+87
-19
-
210. 匿名 2020/11/14(土) 11:45:35
夫婦共働きならそれなりの世帯収入になるじゃんね。働き損だわな。それじゃあ。
なんのために育休とって、子ども産んでも正社員として働くんだって話
子どもが熱だして休むっていうと嫌な顔されるし、心なしかここ数年簡単な仕事しか任せてもらえてない気がする。
子持ちの尻拭いしてますよ?っていう社内の雰囲気…
あー、近所のパートになろうかな
悩むわ+27
-24
-
211. 匿名 2020/11/14(土) 11:46:15
>>32
本当そうなんだよね。
総活躍とか言いながら働いたら優遇されないっておかしいわ。
収入得てる分、何かを犠牲にして働いてるのに。
その犠牲にスポットを当ててくれない国なんか滅びてしまうわ。+341
-19
-
212. 匿名 2020/11/14(土) 11:46:24
はっきり言って、何のために婚姻関係を結んでいるか、わからない。これなら離婚して、一緒に住んでいるだけで、児童手当も貰えるし、高校も無償。なんかバカらしい+116
-5
-
213. 匿名 2020/11/14(土) 11:46:32
相手のことを信用できるなら大学行くまでは籍入れない方が得なんだね+7
-1
-
214. 匿名 2020/11/14(土) 11:46:49
うわ、、
これは今後は何でも夫婦合算が基準になるよ
これは始まりに過ぎない+39
-2
-
215. 匿名 2020/11/14(土) 11:46:56
>>191
そうそう偉そうなんだよね。あたおか+44
-10
-
216. 匿名 2020/11/14(土) 11:47:09
>>173
手取りのことかな?+9
-0
-
217. 匿名 2020/11/14(土) 11:47:12
>>136
うち、親が公務員だけど三兄弟とも私立だったけどな。+6
-8
-
218. 匿名 2020/11/14(土) 11:47:25
しんどい思いして働いて、たくさん税金納めて、年金払って、保育料も高額なのに、所得制限までされるなんて、本当に報われない。。これなら、扶養範囲でパートしてた方が良い気がします。+77
-8
-
219. 匿名 2020/11/14(土) 11:47:34
>>102
カッコいい!スカッとしたよ!
ありがとう+102
-81
-
220. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:15
これ前にもトピあったけど合算でそりゃそうだよねという意見多かった+28
-2
-
221. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:19
お小遣いじゃないよ、セーフティネット。
政府の予算が厳しくなれば、
ボーダーラインからカットする。
当たり前の話。
もっと稼がなきゃって思うのが正常な社会で、
不平等思うのはクレクレ乞食社会。
両親ちゃんと働いて育ててきたじゃん。+11
-2
-
222. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:31
>>161
年収800じゃ余裕のある専業は無理だよ+78
-3
-
223. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:43
これに文句言ってる人は共働きで世帯年収あるのに今まで知れ〜っと得してきた人だよね。
自分達がもらえなくなるから暴れてるイメージ。
+64
-29
-
224. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:44
今何かと話題だけど不妊治療の話より、
子育て手当を充実させれば、2人目、3人目って考える人が増えて少子化問題解決するように感じる。
子供は生まれておしまいじゃない、そこからがお金がかかる。
むしろ、毎月5万円子供手当を出せば、子供を産みたい人は増えるはず。
子育てにはお金がかかる。だから共働きで働く。
それなのに、手当が減らされる。
それじゃ働かない方が良いのか?
政府は一般市民の事、全くわかってない。
せめて自分たちの給料カットしてから言ってくれ。+57
-21
-
225. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:52
>>68
その高収入が最近少ない。やはり自身も勉強していい大学に入らないと出会えないね。
+113
-3
-
226. 匿名 2020/11/14(土) 11:48:56
2000万以上の家庭対象でいいと思う+46
-6
-
227. 匿名 2020/11/14(土) 11:49:31
>>169
そう思うならやり繰りするしかないんじゃないかな
児童手当、大学生関係ないしね+17
-0
-
228. 匿名 2020/11/14(土) 11:49:53
>>15
大学生に児童手当関係ないじゃん+682
-5
-
229. 匿名 2020/11/14(土) 11:49:55
私は並の所得だけど夫が超えてて
元々もらえなかったしどっちでもいいや。
でも、今までもらえてたのがなくなるってなると悔しいよね。
みんな頑張ってそこまで稼げるようになったのに
低所得者が足引っ張ってくるのどうにかならないのかな。
所得制限とかつけるなら無しにしてしまえばよいのに。
+88
-3
-
230. 匿名 2020/11/14(土) 11:49:59
育休復帰する気なくなるよね+6
-8
-
231. 匿名 2020/11/14(土) 11:50:13
>>118
横ですが。
日本全国で15歳未満の子どもがいる世帯数は約900万。今回対象となる児童数は60万人なので、きょうだいいるだろうしざっと40万くらいの世帯がカットの対象になると思われるけど、その割合はわずか4.4%。つまり上位4.4%の所得層が該当する。
ましてここだと、該当者はかなり少なそう。+22
-13
-
232. 匿名 2020/11/14(土) 11:50:19
>>214
高校無償化とかはもともと夫婦合算だよね。
むしろなんで児童手当はもともと合算じゃなかったんだろ。+95
-3
-
233. 匿名 2020/11/14(土) 11:50:24
>>1
そもそもの所得制限額がおかしい
公務員が子育て終わった直後に達成できる年収帯に設定されている
公務員より稼ぐ人には重税に手当て制限かけて、公務員が1番おいしい思いできるようにできている+42
-26
-
234. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:05
ざっまあー!!専業より。+8
-25
-
235. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:19
去年までサラリーマンだった夫の年収だと子供手当はもらえず。
その後、独立して会社を立ち上げ、給料は低く抑えているので子供手当をもらえるように。
また、来年高校生になる子供も第一希望が私立で授業料もかなり助成される。
有り難いことに仕事は変わらずに入ってくるので、会社のお金とは言え、サラリーマンの時の収入をはるかに上回る。
うちの場合は逆に得をしているけど、いろいろなケースがあるだけに年収だけで線引きって無理があるなと考えさせられる。+6
-21
-
236. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:20
政策を子育てに関知してない人達が決めてるからおかしいのよ+15
-0
-
237. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:31
>>216
この人は年収と書いてるよ+5
-1
-
238. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:41
じゃあ専業主婦の配偶者控除と3号年金も廃止で!
払ってないのに得するのはおかしい。+41
-46
-
239. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:45
生活保護費もらってパチンコ行ってる人を取り締まってくれ…+73
-1
-
240. 匿名 2020/11/14(土) 11:51:57
>>212
バカの一つ覚えみたいに何でもかんでもひとり親支援、あげく未婚の母まで優遇するくせにね
男性の賃金減らして女性を労働に駆出しておいて、女性活躍とか言われて一生懸命働いたら次はこの仕打ち+77
-2
-
241. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:10
>>1
民間現役労働者に強制的に犠牲を強いる前に公務員の年間数十兆円にのぼる人件費を半分にカットしろ
公務員は高給すぎるし、給与減らしなさい+18
-22
-
242. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:12
>>158
でもそれはその家庭のやり方だからね。どれが大変かなんてくらべだしたらきりがない。一馬力で1000稼げると大変じゃないかといえばそうでもないだろうし+47
-5
-
243. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:12
10年後はどれくらいになるだろ?+4
-1
-
244. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:24
パート辞めよう〜っと+8
-3
-
245. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:27
>>227
いや、頑張って国立行ってもらうつもりだけど。+8
-3
-
246. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:33
>>85
そしたら貰えるようになるからいいじゃん+129
-41
-
247. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:43
所得に関係無く全てを平等にするべき。補助なんて一切無しで良い。それより、全ての子供がお金が無くても大学まで進学できるように、公立の教育水準を上げるべき。
教育を受ける事が出来ないのに勉強しなかった人が低所得なのは自己責任だから、底辺の生活をしたら良い。
私立の環境を好む人は自費で行くことを選択すれば良い。
外国人の援助も不要。援助が無ければ日本に住めないなら、国へ帰れば良い。ある意味、ホリエモンの意見は全国民に平等だと思う。+125
-6
-
248. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:46
ここで中流世帯で叩き合ってるのも何だかなぁ
一番得しているのは、ロクに税金を納めずに満額もらっている低所得層だというのに+85
-3
-
249. 匿名 2020/11/14(土) 11:52:57
>>235
"給料は"低く抑えてるねー。まぁ、自営ならみんなやってるんだろうけどさ。感じは悪いよね。+24
-4
-
250. 匿名 2020/11/14(土) 11:53:20
優秀な人材に逃げられちゃうよ
+1
-1
-
251. 匿名 2020/11/14(土) 11:53:32
>>167
あなた、受験したことないんじゃない?+90
-36
-
252. 匿名 2020/11/14(土) 11:53:34
共働きでも世帯年収500万位の底辺にいるから関係ないけど、児童手当や保育料とかって一律にすればいいのにね。なんで、頑張ってお金稼いでる人がいつも優遇されず、それなのに多くの税金を納めなきゃ行けないのか。+127
-3
-
253. 匿名 2020/11/14(土) 11:53:48
仕事辞めよ。まじバカみたい。
二人目ももう諦めよ。
少子化乙。+28
-7
-
254. 匿名 2020/11/14(土) 11:54:00
>>1
税金でくえる立場が最強だね
老人、公務員、医者
一般労働者は彼らの豊かな生活を支える養分でしかない+5
-29
-
255. 匿名 2020/11/14(土) 11:54:25
>>214
世帯収入ってことで別に合算だろうがそれはいいと思う+33
-0
-
256. 匿名 2020/11/14(土) 11:55:02
委託や個人事業主に雇用形態変えて収入誤魔化す人増えそうだなぁ
子供の入園に合わせてパートから委託になって、収入誤魔化して申告して保育園最低額にした同僚いる
+9
-1
-
257. 匿名 2020/11/14(土) 11:55:03
努力した人が損をする社会
社会保障でのうのうと生きてる人が『権利ガー!』って騒ぎ立ててるような国
資本主義とは+44
-2
-
258. 匿名 2020/11/14(土) 11:55:04
>>161
これは田舎ならやれるけどね
都内子持ちなら無理だね。
普通の暮らしはできるけど、ランチやヨガやらエステは諦めなはれ。
埼玉ならいけるかな?+6
-5
-
259. 匿名 2020/11/14(土) 11:55:23
>>254
医者はそれなりのストレスもあるし
勉強もしてきたわけだし
医者がないと暮らせないから税金払っても全く問題ないけど
なんで政治家支えないといけないんw w
政治家削減しろ+79
-1
-
260. 匿名 2020/11/14(土) 11:55:43
批判覚悟で言います。結婚3年目、子なし、不妊治療中です。
不妊治療が上限なしで助成してもらえるのに、児童手当に所得制限設けるっておかしくないですか?
もう産まれた子たちは勝手にやってくださいって言ってるのと同じですよね。
少子化を本気でなんとかしたいなら、安心して育てていける環境を整えないといけないのに、産むことがゴールみたいになってる。
産まれてからがお金がかかるのに、こんなんじゃ少子化がさらに進むだけ。+127
-6
-
261. 匿名 2020/11/14(土) 11:55:44
合算にするなら年収1500万くらいの制限にしてほしい。+40
-15
-
262. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:07
>>1
これって、手当の貰えない1馬力高所得の専業主婦の声ってこと?
手当ももらっている低所得者や、2馬力で手当もらってる共働き世帯は不公平だなんて言い出さないよね?+17
-29
-
263. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:16
所得が高いカテゴリーに入れて貰えたんだからいいことじゃん。
生活保護から抜け出せたら不公平ってなるの?
助成や支援って、貧困救済のための制度でしょ。
おこづかいや、経済回すための給付金か何かと勘違いしてんじゃないの。+7
-13
-
264. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:17
>>212
言いたいことはわかるけど一緒に住んでちゃいけないんだよね。まぁ住所かえるってことだろうけど。でもそこまではしたくないわ+38
-0
-
265. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:19
サラリーマンの平均年収300万円台ななのに、妻が働いて合算して所得制限引っかかる世帯なんて、そんなに多くないし、がるちゃん民が何を騒いでるのかなって思う。
このトピ来てる人たちの旦那と夫婦共稼ぎで合算してもそんな制限かかるほど稼ぎないでしょう?関係ないことでコメントしなくてもいいのに+21
-29
-
266. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:33
>>207
特例給付がゼロになって生活が困ることはないけど、なんていうかもう脱力感が…
やる気なくす。
2人目悩んでたけど、諦めるよ…+51
-5
-
267. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:36
なんで共働きなのか。一馬力では子供を育てられないからでしょ。だから夫婦で馬車馬のように働いてる。そこから児童手当削るっておかしくない?
+70
-15
-
268. 匿名 2020/11/14(土) 11:56:57
>>12
無理無理
無菌室で政府に飼い慣らされてた日本人に合う国なんて全世界ないって
結構海外旅行行ったりしてるけど、インフラ整ってるアメリカとかですら観光程度がちょうどいいと思ったもん+252
-18
-
269. 匿名 2020/11/14(土) 11:57:07
つべこべ言っているやつらは対案と財源を出して。
対案を出せなければ反日パヨク野党の工作員認定の烙印です!
ときには不満もあるかもしれない。
でも、自民のすすむ道しかない。
良識ある国民は日本を、愛国保守政権を護るサポート活動に励んでいます。+4
-7
-
270. 匿名 2020/11/14(土) 11:57:15
>>265
え、そうなの?
ごめん私普通に世帯年収970万くらい..
てか周りもそんな感じなんだけど+28
-9
-
271. 匿名 2020/11/14(土) 11:57:45
幼児教育無償化もなくして、所得制限なくしてみんな子ども1人1万とかでいいと思う。+79
-2
-
272. 匿名 2020/11/14(土) 11:57:46
>>192
本当に!
大学に行ったら遊びたい!って言う奴とか、サークル活動で恋人見つけたいとか言ってる奴が無償で大学行くかと思ったらムカつく!
子供が居ない人の税金も使われるのだから!+44
-1
-
273. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:14
>>190
うち、それです
夫750〜800、わたし250〜300くらいの層
夫の田舎に縛られてますがふたりとも大卒、都市部の知人のバリバリを伝え聞くかんじ
高校無償化ギリギリかでビクビクしながら、田舎だけど教育はできるだけ頑張って、こどもはできるだけ行けるだけ都市部でも進学就職してくれていい。田舎に縛られることないと思ってます。
月々の児童手当も積立するのに助かってたけど、無くなるのか…
もう、こどもには日本の都市部といわず、海外でも外資でも日本にこだわらなくていいと伝えようかな+16
-4
-
274. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:17
>>265
500×2で1000万。子供育ててる世代ど真中の30代にもなれば500なんて普通にもらってる。たくさんいるよ、該当する人は。+56
-4
-
275. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:22
合算にするなら上限もあげるよね?もちろん。
もし960万としたら…クソだろ+32
-3
-
276. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:42
>>264
横
そんな事までして手当を貰う浅ましい親の姿なんて子供に見せたくないよね+31
-0
-
277. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:51
>>32
私も同じく独身子なしだけど、酷いね。
高所得って楽して稼いでる訳じゃないし、共働きな訳だし、産んで育てて働いてこれって罰ゲームじゃん。
少子化対策って、こういう層にこそ頑張ってもらうようにすれば良いのに。
これじゃ高所得でも選択子無し増えるよ。+330
-24
-
278. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:57
役所で福祉関係の部署にいた者だけど(夫の転勤で退職)
低所得者への保障が手厚すぎて、税金が高いのも納得だと思いました。
しかも、自分たちがどれほど恩恵を受けているのか分からず不満ばかり、傲慢な人達の相手をしなければならなくて、正直疲れていました。
お金稼いでいる人達のことを、楽してお金を得ていると思っているんですよね。そんなわけないのに。
義務を果たさず権利ばかり主張する人達、大嫌いです。
+131
-2
-
279. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:58
>>15
中学から私立なら厳しい年収だよね。
うち神奈川の田舎めの場所で三姉妹中学から大学までエスカレーター私立だけど母専業、父年収2,000万で、旅行も海外とか行った事無かったしカツカツっぽかった。+21
-47
-
280. 匿名 2020/11/14(土) 11:59:12
子は宝とか嘘やん。
子は宝とか言うんだったら所得関係なく平等にしろよ。+45
-2
-
281. 匿名 2020/11/14(土) 11:59:32
所得制限どこまでにするんだろうね。もし1200ぐらいにあげて今の制限でひっかかるから文句いっているけど、決まってみれば制限ひっかかるからない人は、そうだそうだ年収高いところをストップさせればいいとなるのかもね+7
-0
-
282. 匿名 2020/11/14(土) 11:59:33
>>16
主人が今900万ぐらいで来年の4月子供3人保育園受かったらパートにでようと思ってた
こんなん可決されたら働くのやめとこかなぁ〜と思っちゃう+37
-35
-
283. 匿名 2020/11/14(土) 11:59:34
>>275
合算にするなら最低1500位にはあげてほしいわ。+15
-9
-
284. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:06
確かに一馬力と二馬力に差があってもダメだし、低所得、高所得の差もダメだと思うし、子供一人の家庭と子供三人、四人の家庭も一緒にみてはダメだと思う。
一世帯あたりの収入により子供一人当たりの補助をきちんと計算できるようにすれば良い、
税務省とか頭いい人いっぱいいるだろ。
少しは考えろよ。+49
-5
-
285. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:06
勘違いしてる人がいるけど、これまでは世帯主(稼ぎの多い方)1名の年収を元にして児童手当てが出てたから
↓
●これまでは
夫が400万
妻が420万でも児童手当てもらえてたのよ
※収入合計820万円
●でも
夫が622万
妻20万では児童手当てもらえなかった
※収入合計642万なのに
これまでは642万の家庭がもらえなくて、820万の家庭がもらえるという仕組みだったの。
だからその逆転現象がやっと、是正されるって話なのよ。+95
-7
-
286. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:07
>>10
共働き合算にしたら、手当もらえる基準も一緒に上げてもらわないと困るよね…+465
-15
-
287. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:11
>>258
田舎でもムリじゃない?
+1
-1
-
288. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:22
>>1
この児童手当を給食費にすればみんな納得するんじゃないの?
払う人払わない人いて困ってるんなら財源の当てところ考えてよと思う。+97
-6
-
289. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:24
子ども手当、一律でもっと高額だせば少子化って改善されると思うんだけど。
収入高い人が沢山産んでくれた方が教育もしっかり受けれて日本の為に働いてくれる人材が育つと思うんだけどな。+39
-1
-
290. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:24
>>233
子育て中の共働き公務員(30〜40代あたりの)こそ、むしろ今回ガッツリ該当してるんじゃないの。手当貰えない側に回ると思う。そういう意味では今回の政策は公務員泣かせ。+53
-1
-
291. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:32
>>16
まさにうちだわ(私が薬剤師で扶養外)
仕事はやめたくないけど納税するのはアホらしくなってくるよー+45
-18
-
292. 匿名 2020/11/14(土) 12:00:35
所得一千万円とか両方正社員だとけっこう多いよね。これで余計に子供作りにくくなるよなぁ。少子化なのに。所得一千万は全然裕福じゃない。+12
-3
-
293. 匿名 2020/11/14(土) 12:01:12
合算には賛成。今まで不公平だった。+45
-5
-
294. 匿名 2020/11/14(土) 12:01:35
>>205
共働き家庭でもどちらかが960万さえ超えてなきゃ5000円ぽっちじゃなく15000円の満額もらえてるよ。しかも一人当たりね。現在のルールだと世帯年収1000万でも一馬力だと貰えず二人で働いてこの年収だったら満額貰えてたから不公平だった声があがってたんだよ。+89
-5
-
295. 匿名 2020/11/14(土) 12:01:38
>>278
現役でその仕事してます!
ほんと、傲慢で横柄な人ばかりですよね…
社会から施しを受けてるのに、堂々と胸張って生きてる人が多い。信じられない+75
-2
-
296. 匿名 2020/11/14(土) 12:01:57
>>1
働く意欲が...。
納税して国に貢献してるのに全く優遇ないのか...。むしろ税率は高いし、保育料はMaxとられ、手当てもことごとくなくなる。正直子どもいたら家計は火の車だよ。
国に税金多めに納めてるんだよ?ちょっとくらい優遇してもらってもいいんじゃないの?なんで払わない人がお金もらえるの?ひどいよ。
+147
-5
-
297. 匿名 2020/11/14(土) 12:02:16
>>203
今はね。
全員無料にすれば、あなたも払わなくて良くなるよ。+6
-1
-
298. 匿名 2020/11/14(土) 12:02:39
>>289
貧乏子だくさんが増えていくだけだと思うけど、日本人労働者が増えるならいいのかな+9
-0
-
299. 匿名 2020/11/14(土) 12:02:39
>>285
誰も勘違いしてないよ。母親が家と子供のことだけしてれば生活できる世帯と、仕事まで男並みにしないと生活できない世帯とを収入だけ見て同列にするなと言ってる。+19
-23
-
300. 匿名 2020/11/14(土) 12:02:51
>>282
900万超えてるならパート出た方がいいでしょ。そもそも旦那さん900万超えてるなら元々5000円ずつしか貰えてないでしょ。+66
-2
-
301. 匿名 2020/11/14(土) 12:03:09
>>110
マイナスするほどじゃないけど
どうやったら火の車になるのかな?って疑問には思ったよ
ウチはこれよりちょっと少ないけど結構余裕あるなって思ってたから
まぁ私立なのは大学だけだからかもしれないけど
+86
-1
-
302. 匿名 2020/11/14(土) 12:03:24
育休後に正社員に戻るか、契約社員になるか選択できるんだけど、契約社員にしようかな…。
契約社員だと家の年収が900万超えないし、責任も無いしね…。
バリバリ働いたら負けな気がする。+23
-1
-
303. 匿名 2020/11/14(土) 12:03:47
>>2
合算にするなら基準をあげてくれ+188
-6
-
304. 匿名 2020/11/14(土) 12:03:49
>>205
特例給付5000円無くすなら年少者扶養控除を復活しないとおかしい。所得制限なく一律こども手当支給するかわりに無くなったのに。
配偶者控除残して16歳以下の子供の控除無いって意味不明。+85
-3
-
305. 匿名 2020/11/14(土) 12:04:30
>>264
>>276
まさにこういう日本人の気質を見抜いてる政策だなーと思います。
逆に恥の概念が違う人間は気にせずやっちゃうわけだから
貰えるものを貰って何が悪い?ってなるんだけど+28
-0
-
306. 匿名 2020/11/14(土) 12:04:37
>>275
記事では上限額に触れてないけど、該当者が60万人しかいないなら上限960万のままってことはないと思う。そこらへんって子育て世帯のボリュームゾーンじゃない?+15
-1
-
307. 匿名 2020/11/14(土) 12:04:42
>>23
何で優遇されてるって思うの?+115
-63
-
308. 匿名 2020/11/14(土) 12:04:55
いや、もっと制限するとこあるだろ。議員ボーナスとか外国人への補助とか不正受給とか。。。これで制限されるかもしれない人たちは真面目に働いて税金払ってる人達じゃん。+40
-0
-
309. 匿名 2020/11/14(土) 12:04:58
>>196
そりゃ親だって努力してきたからね
その環境を活かせるかどうかは更に子供の努力次第だもの
妬まれる筋合いはない+58
-82
-
310. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:01
>>194
GOTOでしか旅行できない層は低所得者だと思います
ホテル勤務の人が民度が下がったと嘆いていました+45
-2
-
311. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:08
>>162
じゃあやめれば良いやん+281
-7
-
312. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:27
>>14
公務員が自分より稼ぐ人間を叩いていじめ抜きたい一心でこういうことやってるんでしょ
公務員が肥大化しすぎてる
本来は議員が公務員に喝をいれてコントロールしてほしいんだけど+15
-33
-
313. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:33
>>299
●逆に
妻が622万
夫が20万
収入合計642万でも児童手当てもらえなかったわけだけど?+4
-3
-
314. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:37
>>296
ほんとそれ
家族皆働いて収入あるみたいだし、児童手当いらないよね?年金支給年齢上げていいよね?医療費負担割合上げて大丈夫だよね?って+41
-0
-
315. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:55
これどこに文句言えば良いの?
Twitter民ってこういう時ハッシュタグ付けて暴れまわったりしないの+6
-4
-
316. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:14
>>306
子育て世代の世帯年収中央値約650万
平均約740万+1
-1
-
317. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:19
>>304
合算するなら、配偶者控除も無くさないと不公平じゃない?
共働き世帯は控除されてないんだから+43
-14
-
318. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:19
>>110
大学生に児童手当はでませんww+143
-0
-
319. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:33
>>10
しゃーない。だって、1馬力だけが損してたし。
普通は合算でしょ。+724
-76
-
320. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:36
手当て目当てに正社員の座を手放すなんてバカバカしいから、これが決定したら甘んじて受け入れるしかない。そういうところまで読んで共働きでバリバリ稼いでる世帯をターゲットにしてんだろうなぁ。+14
-0
-
321. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:53
>>88
老人の声の方が大きいし、そもそも現役世代は目の前のことに必死で他人の動向に敏感になる余裕がない
結局老人、公務員天国になる+48
-8
-
322. 匿名 2020/11/14(土) 12:06:59
>>299
でも共働きの家は家事育児も分担できるよね?一馬力の世帯は所得こそ高いけど旦那の海外出張があったり激務だったりで父親が家事育児できないなら専業ってところ多いんだよ。共働き世帯も一馬力の世帯もどちらも苦労の量は同じだと思うんだけど。+43
-19
-
323. 匿名 2020/11/14(土) 12:07:05
>>285
一馬力の年収の制限そんな低かった?目安960万じゃない?+32
-3
-
324. 匿名 2020/11/14(土) 12:07:45
>>319
1馬力は専業主婦が働いてないんだから文句言う資格ないけどね。+61
-115
-
325. 匿名 2020/11/14(土) 12:07:55
>>312
公務員も税金はらってるけどな~
+35
-3
-
326. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:09
>>316
そんなに低いの?
子供2人くらいいたら大学無理だよね+5
-2
-
327. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:28
>>269
MMT知らないんだね、無知に限って声高なんだよね、恥を知らない幸せな人w+1
-0
-
328. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:29
>>16
子供の数とパートでどれぐらい稼いでたかによるよね。3人だと年に36万。パートで月5万だとやめようってなるかも。
でも保育園使うようなガッツリ働いてる人は働き続けるんじゃないかな?+117
-2
-
329. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:33
>>1
年収じゃなくて資産に対して課税しろよ
元からの金持ち、働かなくても食える上級国民たちだけがいい思いしてるじゃんか+117
-8
-
330. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:34
>>299
キツイ言い方だけど夫婦のどちらかが年収多いのだってたやすくないよ。低いもの同士の夫婦にはもっと気遣えって言ってるみたいだよ。+9
-2
-
331. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:44
>>299
バカだな
今までは
夫の稼ぎ→ゼロ
妻の稼ぎ→ゼロ
同居の祖父の不動産収入数千万円
…とかでも児童手当てがもらえてたんだよ
それが夫婦揃って仕事しなくても生きていけるくらい裕福なのに、オカシいだろ!?って話でこれからは「世帯単位の合算」になるんだよ+38
-3
-
332. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:54
>>270
私も夫抜きで単独で700万円くらいあるけど、新しい政策が出てきたりしたら、調べたりして日本の中央値とか近隣の都道府県の数字は知ってるよ。
こういうコメする人って経験論ばっかりで調べればワンクリックで出てくる数字も調べす、こういう事が言いたくて仕方ないって感じでこういうトピを目指してやって来るから怖いな。
就職氷河期とか専業主婦とかのトピにも絶対来る、「うちの周りではこれが当たり前〜(これが言いたい!!)」な人…。+14
-1
-
333. 匿名 2020/11/14(土) 12:08:55
いいと思う。
同じ1000万でも、旦那だけで1000万稼いでる所だけ制限かかって、夫婦で1000万稼いでいる所は制限無しっておかしいもんね。
+57
-7
-
334. 匿名 2020/11/14(土) 12:09:13
>>319
たしかに600+600=1200万の層も満額貰えてたんでしょ
おかしいよね+343
-21
-
335. 匿名 2020/11/14(土) 12:09:31
知り合いに無計画に子供だけたくさん作って高い車買ったり家買ったり墨入れたりしてるのいるわ
児童手当があるから助かる〜ってさ
なんか…ね+7
-2
-
336. 匿名 2020/11/14(土) 12:09:42
>>278
似たような仕事しています
貰えて当たり前の人たち疲れます
書類ひとつにしても、書きたくない、考えなたくない、かんたんに教えて、代わりに書いて、どうにかして、
文句言ってる時間があるなら、同じ時間ちょっと考えながら読んで書けばいいのに
+66
-2
-
337. 匿名 2020/11/14(土) 12:09:55
>>322
同じわけないじゃん。子供幼稚園に送り出したあと、疲れたから横になろう~ってしたことない?今日は疲れたから惣菜でいいかって手抜きしたことない?
外での仕事は自己都合で手を抜くことできないからね。眠かろうが疲れてようが出勤して働かなきゃいけない。+21
-15
-
338. 匿名 2020/11/14(土) 12:09:56
>>146
あの収入で家計は火の車ってヤバイでしょww+47
-10
-
339. 匿名 2020/11/14(土) 12:09:59
>>326
身の丈にあった生活してたらいけるよ。そもそも児童手当だけでも満額貯めたら約200万だからね。+9
-2
-
340. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:29
>>296
保育料MAXとはいえシッター雇ったりするより断然安いし、補助金もかなり投入されてるからそこは文句言えんよ。
それに幼児無償化で児童手当以上に恩恵受けてるけどねー。+11
-3
-
341. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:36
>>299
あなたみたいな人って、本当に頭が悪いんだと思うわ+13
-10
-
342. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:40
なんだかんだ得する方法を考えることもめんどくさいのでとりあえず、働いて稼ぎます。
+4
-0
-
343. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:42
高所得を得るくらい働いて適齢期を過ぎて不妊治療して子供が良くても二人しか望めない人と、まともに働かず将来のことも考えず子供ばっかりポンポン産んでドヤ顔で制度を享受してるのみると高齢独身の自分から見ても不条理で不平等だなって思うわ。+8
-6
-
344. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:47
>>303
1500万円くらいにしてほしい+87
-12
-
345. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:53
>>11
わかるわー
生活保護とかほんと馬鹿馬鹿しすぎ+402
-7
-
346. 匿名 2020/11/14(土) 12:10:59
>>325
公務員の給与の出所も税金だし、税制も公務員優遇
自分たちの給料は自分たちで好き勝手に決める
生存競争もなく、事業収益から税金払わない
それで税金払ってるとか言われてもね+7
-17
-
347. 匿名 2020/11/14(土) 12:11:14
>>312
馬鹿丸出しやなw左翼マスゴミに洗脳されてるん?
公務員も公共事業も減らし過ぎてこんな事になってるんだけど。+22
-0
-
348. 匿名 2020/11/14(土) 12:11:15
>>224
なぜ自分の子供を育てるのに手当を当てにするの?
自分の子供は自分で育てなよ。
それより頑張って働いている人、働きたい人の環境と収入アップを国として取り組んで欲しい。+31
-11
-
349. 匿名 2020/11/14(土) 12:11:19
>>313
夫が代わりに主夫してるならいいじゃん。なに言ってんの?+6
-1
-
350. 匿名 2020/11/14(土) 12:11:21
世帯年収での判断になるけど、特例給付の5000円はもらえるってこと?+0
-4
-
351. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:04
>>1
公務員最強伝説+2
-26
-
352. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:16
>>214
偽装離婚増えるかもね。
未婚の母(でも彼と同居)もある意味賢いかも。+20
-7
-
353. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:26
ほどよい田舎住みだけど、多分世帯1000万前後だろうなって家でも大体子供2人のとこが多い
そのうえ児童手当も廃止になったらますます3人目踏み切る人は減るだろうな+16
-1
-
354. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:46
こりゃ将来の予定が狂う人が多そう。
これを大学の費用にって考えて貯金している人よく聞くし。+47
-3
-
355. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:55
>>349
「母親が家と子供のことだけしてれば生活できる世帯と、仕事まで男並みにしないと生活できない世帯とを収入だけ見て同列にするな」という意見に対して、真実を言ってるんだけど。+19
-3
-
356. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:55
>>331
そんなレアケース出してまで論破したいとか…笑+5
-8
-
357. 匿名 2020/11/14(土) 12:13:17
>>324
パートもあるからなんとも。
それに幼稚園に預けてるならそれはそれで国からの税金投入が少ないし。
それにI馬力で2馬力よりたくさん税金納めてたらどうなのか笑。+76
-2
-
358. 匿名 2020/11/14(土) 12:13:35
中途半端な年収が一番損をするといいながら、
中途半端な1000前後~1500位の
世帯年収層が一番子供をバカバカ産んでいるという事実。
それ以下の貧乏、それ以上の金持ちは、
統計的には産む子供は少なくなるんだよね。+6
-15
-
359. 匿名 2020/11/14(土) 12:13:35
>>299
苦労が美談みたいになってる+9
-1
-
360. 匿名 2020/11/14(土) 12:13:43
>>346
自分たちの給料は自分たちで好き勝手に決めるww
公務員て総理限定ですか?笑+18
-0
-
361. 匿名 2020/11/14(土) 12:13:59
>>23
これこそ時代錯誤だよね。
専業主婦は自分で国民年金払えよって思う。+284
-224
-
362. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:09
>>341
人に頭悪いとか言える性格の悪さがないだけマシかな。+5
-6
-
363. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:26
>>185
私は旧帝大以外へは無償化必要ないと思う
あとやっぱりヤンキーの子供はヤンキーに、医者の子供は医者になりがちなんだよね
なぜなら医者の子供は幼少期から勉強する環境で育つし、家にある書籍なども違う
そのことを考えると、ヤンキーの子供に生まれたら詰むわけだから、平等に環境やチャンスを与えないと可哀想だとは思う
今高学歴高収入の立場にある人は、親のヨイショのおかげって感謝したほうがいいよ+47
-10
-
364. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:26
>>356
レアケースどころか当初から問題視されていて、特に海外勢から利用されまくってたからやっと是正される訳だけど。+11
-1
-
365. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:40
フルタイムで共働きして収入を増やしても、高校無償化にも該当せず、高い税金収めさせといて更に手当廃止。
何だかね、世知辛い世の中だよ。
その前にウトウトしてる国会議員のクビからキレっつーの。+47
-1
-
366. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:48
>>326
馬鹿みたいに私立中だとか習い事だとかさせずにやっときゃ普通になんとかなる。アレもこれも最高のものを!なんて考えの人はむりだけど。+23
-0
-
367. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:48
>>190
県庁所在地周辺に住んでなければ地元国立さえも一人暮らししなきゃ行けない。+2
-1
-
368. 匿名 2020/11/14(土) 12:15:21
>>355
主婦の家庭が多いからそう言っただけで、自分の家が主夫ならそう読み替えたら良いだけでは?+3
-0
-
369. 匿名 2020/11/14(土) 12:15:21
だからお金持ちは海外に住むんだよね。ますます国が貧しくなってくるぞ+1
-0
-
370. 匿名 2020/11/14(土) 12:15:36
>>102
言葉遣いは下品だけど、言ってる事は正論だと思う。私は共働きだけど。
たぶん、待機児童の解消に使われても、もう自分の子は保育園入ってるし!みたいな人が文句言うんだろうね。
私も特例給付、保育園も認可外、恩恵はあまりうけてないけど、それでも世帯年収で計算するのは不公平ないと思うよ。+191
-18
-
371. 匿名 2020/11/14(土) 12:15:38
>>361
別にいいんじゃない?旦那が負担してるわけでもないし。
+49
-47
-
372. 匿名 2020/11/14(土) 12:15:47
>>15
なら、数千円の手当をあてにする必要ないですね
社会保障費は公平さより扶助ですから
+137
-4
-
373. 匿名 2020/11/14(土) 12:15:49
>>351
なんで?
公務員共働きなんて児童手当貰えない層になりますけど+18
-0
-
374. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:14
あーほんとに日本って住みづらくなったねぇ。+6
-5
-
375. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:16
今までのモデルケースで、子供2人、920万円?は手当5000円しかもらえてなかったみたいだけど、
子供が3人の場合はどうなの??+1
-0
-
376. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:21
>>23
三号ってこういう時必ずたたかれるよね。
私、厚生年金、企業年金30年以上払ってきて、退職後今三号だけど、もう廃止してほしい。なんか目の敵にされるし 笑
別に月に1.5万くらいなら払うし、自分でイデコもやってるし。+54
-74
-
377. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:44
>>23
今はそれとこれとは関係ないよね+270
-37
-
378. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:45
>>368
だから「それが良いでしょ」と言ってるのに、何読み違えしてんだ+1
-1
-
379. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:47
子供と一緒にいたくても無理して働いてる人がたくさんいるのに理不尽だな。+9
-9
-
380. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:01
>>364
じゃあ二人とも働いてない家庭にメスを入れれば良い話だね。+5
-3
-
381. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:12
>>190
地方だと、大学や学部を選べないのもあるよね
法学部行きたい!医学部行きたい!→地元の大学には学部学科がありません→国立大ではあるけれど他県に進学(学費は抑えられたけれど結局仕送りが必要)
都市部は自宅通学縛りがあったとしても選択肢が多くて羨ましい+11
-0
-
382. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:17
>>1
こういうののがあるから未婚で産んだり偽装離婚したりする人が出てくるのかな
+23
-3
-
383. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:24
>>346
公務員は法律で営利団体に関わってはいけないとされているんだけど、どうやって事業収益上げるの?
事業収益上げちゃいけないが働かなきゃいけないんだけど、その給料はどこから出したらいいと思う?+22
-1
-
384. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:25
>>260
正直、とにかく生めや増やせやそこからで後のことはどうにでもなんだと思う
出生数の減少がどんどん更新され続けてる
現段階で予測より30年早く少子化が進んでるって+9
-0
-
385. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:36
>>352
そういう人は前からいるけど
そういう親の子供もまた同じことしてる率もすごく高い
+4
-0
-
386. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:40
>>346
アホかw頭悪過ぎ。公務員の仕事内容からして税金から給料が支払われるのが当たり前。公務員の仕事内容からして事業収益なんかあるほうがおかしい。生存競争以前の努力で公務員なってるんだわww+23
-4
-
387. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:52
>>279
寝言は寝て言え。そんな話をしているのではない。+27
-1
-
388. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:53
>>317
それ言い出すと世帯年収1500と800も差があるよね。本当にひと家庭で払ってる税金なんてバラバラでどこまでに公平に!としていいかわからんね+29
-1
-
389. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:57
こういう時のコメみると日本もアメリカに負けず劣らず分断されてるよね
+5
-0
-
390. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:58
幼児教育無償化なんだから、児童手当自体廃止でよくない?
不公平!とかどんだけがめついの。+35
-7
-
391. 匿名 2020/11/14(土) 12:17:59
>>287
どれ程の田舎にもよるわな。
親の援助とか持ち家かどうかとかね。
うちの田舎なら800あれば余裕+4
-2
-
392. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:03
>>370
上限額そのままで世帯年収合算にするなら最悪だけど、上限額を上げて世帯年収合算にするなら平等に近づくと思う。+15
-6
-
393. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:09
医療費がかなり安く済んでるんだから別に良くないか?+6
-1
-
394. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:14
>>1
そもそもさ、待機児童解消のためなんだから共働き世帯は合算に文句言う筋合いはないと思う。
むしろ保育園に預けてない世帯の特別給付金までなくなるから文句を言いたい。トバッチリじゃん。+73
-14
-
395. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:17
>>285
622万ってなに?
旦那650万だけど手当もらってるよ+6
-0
-
396. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:26
>>231
この記事では兄弟数当たりどの程度の所得控除になるかも記載無いよね?+1
-1
-
397. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:28
>>378
?+2
-1
-
398. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:36
>>198
それが関係あるかな?
余力はあるんじゃなく作ってるんだよ。
っていうか無い。
人それぞれなんだから余力あるから良いじゃんって言うのはモヤっとする。+60
-5
-
399. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:41
>>22
いやいや、今までは共働きでも900万と500万の夫婦は児童手当少なかったのに夫婦共に800万の世帯は多かったということがあったから不公平だったでしょ。
専業主婦とか関係ないよ。+410
-13
-
400. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:42
>>362
経済の是正を「だから男はー!!」みたいな感情論で語るヤツは頭が悪い+1
-1
-
401. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:42
>>210
なればいいじゃん。+28
-1
-
402. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:47
>>374
そう?
昔は児童手当は無かったし幼児無償化でもなかったよ
+29
-2
-
403. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:50
今月の給料、270,000円だったんだけど
控除されて手取り210,000円…
頑張って働いてるけどなんだかなと思うわ+9
-4
-
404. 匿名 2020/11/14(土) 12:19:11
>>2
合算ってことは子供二人なら1920万ってこと?+1
-58
-
405. 匿名 2020/11/14(土) 12:19:55
>>375
一律って書いてあったけどどうなんだろう?
住んでるとこによれば別途手当あるかもね+4
-0
-
406. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:00
>>161
これ子どもいないなら実現可能だと思うけど、幼子がいたら働いてる時より暇はない
働いてるほうが育児よりも楽だと育児してから気づいた
+69
-8
-
407. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:11
>>400
だから男はー!なんて一言も言ってないのだが。+2
-0
-
408. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:14
世帯年収を基準にするのはいいけど、だったら足切り額も上げないとおかしくない?体良くケチろうとしてるでしょ。
待機児童日に当てるとかって、なんで子育て世代の財布から捻出させてんだよ。愚策すぎる。
総理官邸にメールしておいた。デモより効果あるらしいから納得いかない人は発信した方がいいよ。+40
-3
-
409. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:18
>>100
でもさ、既に特例の方はゼロになりそうだよね?+10
-0
-
410. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:28
>>337
各々その生活を選んだんだからお互い文句を言い合うなって話だわ。+29
-2
-
411. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:38
>>395
子供の人数による+12
-0
-
412. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:43
>>162
やめちゃおうかな~程度にしか稼げてないなら辞めてもいいんじゃない?
夫800妻200とかなら辞めるのもありだけど、
夫500妻500なら、まぁ辞めない方がいいでしょうね+290
-4
-
413. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:47
>>325
そうじゃなくて、そもそも仕事の対価もらってるだけじゃん。仕事が公務なんだから公金から出て当たり前じゃない?+17
-0
-
414. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:05
>>323
ちゃんと調べてね
622万円ですよ+7
-2
-
415. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:06
>>33
ほんと。それで今回は一馬力世帯も児童手当廃止でしょ。その財源は待機児童解消のために使われる。なぜ?保育園にももともと預けてないのに減らされるの?+474
-9
-
416. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:08
え?うちもなくなる?
夫800、私400だけど血ヘドでるくらいしんどいけど。
仕事。なんかもう頑張るのもアホらしくなるね。
+14
-15
-
417. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:13
>>367
静岡県
山の方は中学校(市立)に寮があったし、高校(県立)も学校の近くに先生(遠距離通勤すぎるため県内でも単身赴任)と自宅外生徒用の教員学生寮があったわ+1
-1
-
418. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:29
>>393
乳児医療費は市町村の政策+4
-0
-
419. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:42
>>350
今5千円の家庭はゼロじゃない?+6
-0
-
420. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:42
>>404
そこまで上げてくれればいいけどね。
浮いたお金で保育園をつくり、共働き夫婦に理解を求めるとからいってるから、それなりに対象者減らしそう、、+18
-0
-
421. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:46
>>162
やめて生活できるならやめれば良いじゃん+164
-3
-
422. 匿名 2020/11/14(土) 12:21:47
>>403
そりゃ辛い。
ふるさと納税とかやってますか??+3
-2
-
423. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:14
今まで1馬力の人は2馬力と世帯収入同じかもしくは手取りは2馬力の方が上なのにって思ってただろうしこれは賛成。
そもそも所得制限に反対+28
-1
-
424. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:19
>>1
これって結局、平等になるってだけの話だよね?+29
-15
-
425. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:19
いつからだろ。
今中2の娘がいるけど、卒業するまでは大丈夫かな…+1
-0
-
426. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:28
>>324
早朝から深夜まで働いて休日出勤当たりの夫で子供がいたら手が離れるまでなかなか働けないよ。夫が2人分働いて妻が2人分家事育児って分業してるだけ。なのに同じ稼ぎの共働きは貰える手当が貰えなかったんだから不公平でしょ。うちはどっちにしても貰えないから関係ないけど。+86
-7
-
427. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:45
多い方から減らすんじゃなくて少ない方へ増やすようにすればいいのに+1
-2
-
428. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:53
>>395
子供1人だけどもらってるけど、、+2
-2
-
429. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:53
>>10
パートで上限ギリギリ超える層はじゃあパート辞めるかーってなりそう+434
-42
-
430. 匿名 2020/11/14(土) 12:23:13
+6
-2
-
431. 匿名 2020/11/14(土) 12:23:14
ガルちゃんでは専業って噛みつかれるけど、こういうことになると専業じゃなくともパートにしよってなるわ。
正社員で頑張っててもストレス半端ないもん。+18
-1
-
432. 匿名 2020/11/14(土) 12:23:35
>>391
ひとえに東京一極集中のせい。
東京住みはとにかくお金がかかる。
ってかやっぱり、地元か地方に住む方が生きやすいよね+15
-0
-
433. 匿名 2020/11/14(土) 12:24:09
>>39
私もそう思う〜。保育園に多額の税金使われてるしね。
私は保育園月7万以上かかりそうだったから仕事やめたけど、収入低い人は2万とかずるいなーと思って。
子どもにかかるお金は平等にしてほしいわ。+163
-7
-
434. 匿名 2020/11/14(土) 12:24:17
働けば働いた家ほど損をするってことね。ほんともうバカバカしくてやってらんないわ!!だったら低所得世帯からもしっかり税金は払ってもらってよね。税金は払わないわ、国からお金ももらえるわなんて納得できない。+10
-1
-
435. 匿名 2020/11/14(土) 12:24:17
>>22
1つの世帯でみるんだからここで主婦単体を出すのはおかしいよ
今まで共働き家庭が優遇されただけ+360
-16
-
436. 匿名 2020/11/14(土) 12:24:18
今まで5000円だった人は0、共働きは基準を見直して所得制限ひっかかった人は5000円にスライドしたらいいんじゃない?
それかこれから妊娠する人達から適用するとか。すでに生まれてる子供に対する給付を途中から変えるのはどうかと思うわ。最初からないのと途中でなくされるのとでは違うし。+2
-12
-
437. 匿名 2020/11/14(土) 12:24:30
+13
-0
-
438. 匿名 2020/11/14(土) 12:25:13
今まで5000円の対象だった世帯は変わらず5000円もらえるのですか??+0
-2
-
439. 匿名 2020/11/14(土) 12:25:16
子供も減らしてついでに日本のGDPも減らしたいのかな
+2
-0
-
440. 匿名 2020/11/14(土) 12:25:38
もう面倒なので、自動手当を廃止して、幼稚園、保育園、小中学校の給食費無償でいいんじゃないですかね。
その恩恵受けられるのにかたくなにお弁当の幼稚園はそういう人達だけで集まればいいだけの話。+28
-2
-
441. 匿名 2020/11/14(土) 12:25:47
日本は資本主義のハズが、こんなことをしていてはこの国は衰退していくね。
+4
-0
-
442. 匿名 2020/11/14(土) 12:26:09
>>414
所得額でかくからややこしい+14
-1
-
443. 匿名 2020/11/14(土) 12:26:46
>>415
高額納税するほど激務の夫で保育園使わず子供を一人でみてるのに減らされた手当が待機児童解消に使われる?意味がわからない。+298
-4
-
444. 匿名 2020/11/14(土) 12:26:51
>>423
ほんと。全子供一律5000円ではだめなのか?+9
-1
-
445. 匿名 2020/11/14(土) 12:27:16
>>436
ねぇ、なんで5千円の家庭はゼロになるの?笑
そもそも税金をすごい払ってるんだよ。+27
-3
-
446. 匿名 2020/11/14(土) 12:27:16
>>414
横だけど自分こそ年収で書きなよ。+8
-1
-
447. 匿名 2020/11/14(土) 12:27:22
だからジジイババアのタンス預金から出させろって、なんで子育て世代がこれ以上貧乏にならないといけないの?+8
-1
-
448. 匿名 2020/11/14(土) 12:27:51
>>169
すごい…みんなお子さん頭いいんだね。
うちは絶対国立受かるとは限らないから私立も考えないと…+18
-0
-
449. 匿名 2020/11/14(土) 12:27:55
>>278
その気持ちはわかる。
彼らも知的ボーダーだったりで、背景に生きづらさを抱えている事情もわかりますけどね…。+14
-1
-
450. 匿名 2020/11/14(土) 12:28:02
>>442
国が目安として発表している表ですよ
自分でちゃんと調べようよ+4
-1
-
451. 匿名 2020/11/14(土) 12:28:28
>>445
スライドだから+0
-3
-
452. 匿名 2020/11/14(土) 12:28:38
>>446
普通は年収で書くよね
そんなに低いわけないのにおかしいと思ったわー+18
-2
-
453. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:09
>>446
国が発表している資料なんだから、国に文句言ってくれば?+1
-1
-
454. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:15
>>445
笑えるよね
仕事ができる人に国民を養わせる作戦だね
何も平等じゃないと思う+21
-2
-
455. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:27
>>237
旦那に誤魔化されてるのでは?+21
-0
-
456. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:29
フルで働いてても家計的には余裕だけど、精神的に全然余裕無い、家のこと満足にやれてない
これを機に扶養になるのもいいかな、コロナで旅行も行けないし+6
-0
-
457. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:32
>>144
首都大も結構難しいと思うんだけど…+16
-2
-
458. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:45
>>435
そうなんだよね、ざっくり住民税だけでも
年収1000万だと年間57万円
年収500万✖️2だと24.1万円
+86
-4
-
459. 匿名 2020/11/14(土) 12:29:53
>>452
普通こういう議論する時は年収で書くね。ガルちゃん、額面と手取りすらわかってない人も多いから…+17
-2
-
460. 匿名 2020/11/14(土) 12:30:11
>>1
平等になるだけなのに、何で共働き世帯の人は怒ってるの?正直共働きで保育園に預けてる人の方が税の恩恵は受けてるよね?税金収めてますって言ってるけど保育料って税金でかなりの額を補助されてるの知らないの?+121
-23
-
461. 匿名 2020/11/14(土) 12:30:16
キツネさんコンコンコン🦊🦊🦊
こんなお嫁さんあったら幸せだ🦊🦊
ご飯何でも食べるコンコンコン🦊+1
-4
-
462. 匿名 2020/11/14(土) 12:30:54
世帯合算にするなら1500万以上とかにしてくれないと…。二人で900万とか普通にゴロゴロいるよね。
年収900から1000万世帯って何の恩恵も受けられず、貧乏ではないけど裕福でもなくものすごく損してるよね。+7
-16
-
463. 匿名 2020/11/14(土) 12:30:57
>>452
何もかも「他責」
自分は悪くない、全部他人が悪い。他人が全てを用意して分かりやすい資料を出すべき、、ってどんだけ甘えてんだよ+4
-3
-
464. 匿名 2020/11/14(土) 12:31:02
>>444
今高校生ぐらいの子が小さな頃はそうだった+1
-2
-
465. 匿名 2020/11/14(土) 12:31:06
シングル1馬力、貰えなくなると思うけど正直5000円ぐらいどうでも良いって人が対象外になるだけでしょ?
なんでそんな怒ってるのか分からない。
+10
-3
-
466. 匿名 2020/11/14(土) 12:31:18
>>453
>>430のこと?
ちゃんと年収書いてあるじゃん+4
-0
-
467. 匿名 2020/11/14(土) 12:31:25
>>394
待機児童も殆どは都会や首都圏。地方は関係ない話だけど、都会の課題をどうにかするために全国から協力する形だから、文句も出るよね。結局は東京に人が集まりすぎてるからなんだろうなー。+18
-0
-
468. 匿名 2020/11/14(土) 12:31:28
>>317
そんなこと言うならいくら預けても保育園は無料とかいう馬鹿げた保育料無償化もなくしてもらいたいんだけど。
幼稚園は上限付きだから無償化になっても預かり時間が短い上に自腹で何万か払ってるんだよ。
扶養控除に匹敵するくらい優遇されてる政策だよね。+72
-3
-
469. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:08
>>320
そうだよね。中学生の子が小1の時は働いてるお母さん少なかったけど、今の小1のお母さんはほとんど働いて学童もパンパンになってる。
そうやって学童使うぐらい働いてる人が増えたところでこの政策かーって感じ。
7、8年前にこれやったら、みんな働かないもんね。+0
-0
-
470. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:21
>>22
でも税金とか優遇あるよね。
旦那さんが払っているんだろうし専業主婦に厳しくしたら出産率は下がってしまうだろうから仕方ないと思ってる。
頼る人がいない、出産年齢の高齢化の為に体力がないで出産できない、ひとりっ子ばかりになってしまう。+88
-13
-
471. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:22
うち旦那一馬力で1000万で月5000円しかもらえなかったのに、ママ友が800万と500万の二馬力で満額もらっていると聞いて衝撃だった+38
-1
-
472. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:26
「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」+8
-0
-
473. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:47
>>453
最初から世帯年収って書いてあるけど。年収って額面のことだよ?+2
-3
-
474. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:50
>>299
仕事まで男並みに〜とか言ってるけど、保育園預けてる間は育児はしてないじゃん。
何でこういう人って専業は家事+育児で、兼業は家事+育児+仕事って考えになるの?違うよね(笑)+57
-3
-
475. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:54
課長お疲れ様
双子いるもんね+0
-1
-
476. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:59
>>440
予算取るときに積算しやすくていいかもw
「経費」一括で済む。+0
-0
-
477. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:07
>>297
別にそこは無料にしなくてもいいかな。
栄養面で助かるしね。質を落とされたり、衛生環境が損なわれたらいやだもの。すでにいまだって自治体によってはひどいとこあるじゃない?+0
-1
-
478. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:14
>>402
昔は所得税も介護保険料も今ほど高くなかった。消費税もなかったんだよ。
今は出ていく税金が倍増してる。
+12
-1
-
479. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:25
>>456
児童手当一人年間たったの6万で扶養に入ろうとおもうのが逆にすごいわ
+10
-1
-
480. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:30
>>452
ヨコ
フツーはそういう時は「あーなるほどね。納得したわ。資料ありがとう」じゃないのかな?
自分が負けたくないが為にマトモなソース出した人さえも罵倒ってガルちゃんあるあるだなあ…+4
-7
-
481. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:32
>>462
おめでとうございます!
あなたは国に富裕層認定された立派な方です
これからも国のために納税よろしくお願いします!+5
-4
-
482. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:37
>>317
うちは配偶者控除も上限超えて受けられないけどね+32
-3
-
483. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:43
>>337
その生活選んだのあなたでしょ?+18
-3
-
484. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:47
共働きばかりが損するって何だかなぁ…。
じゃぁさ、働けるにもかかわらず働かないで専業主婦してる世帯も減額にしてよ。働く人だけが損するなんておかしいでしょ。+3
-21
-
485. 匿名 2020/11/14(土) 12:34:18
>>474
横だけど、3歳まで育休とって育ててるよ。その後幼稚園に入れて復帰してフルで働いてる。+2
-4
-
486. 匿名 2020/11/14(土) 12:34:31
>>110
その半分の所得で私大通わせてる人沢山いるわ
何が火の車だよ
ほかに借金でもあんのか?+107
-5
-
487. 匿名 2020/11/14(土) 12:34:49
元々世帯で区切るのがおかしくない?
こどもに対しての支給なんだからそこは収入関係なく平等にしようよ…+8
-1
-
488. 匿名 2020/11/14(土) 12:34:52
>>402
未成年の所得控除あったんじゃなかったっけ?で、それなくて児童手当って言ったのにうちはそれもなくされたからただただ増税されてる。幼児無償化の恩恵も受けられなかったし高校無償化は所得制限あるし。+9
-0
-
489. 匿名 2020/11/14(土) 12:35:02
>>452
みんな年収で話してるのになんで1人だけ所得額出してドヤってるのか謎すぎる+7
-5
-
490. 匿名 2020/11/14(土) 12:35:13
>>468
保育園いれたら良かったやん
字も教えて貰えないし園庭で遊んでるだけやけどな+8
-19
-
491. 匿名 2020/11/14(土) 12:35:20
>>301
うちも少し低くて子供二人私立理系だけど、ふつうに生活できるし、ローンも払い老後貯金もしている。
この人は学費を考えない無謀な住宅ローン組んだり身の丈に合わない生活水準をしてるのではないかと思う
+57
-0
-
492. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:01
>>311
専業みたいに納税してなくても扶養内に入れたり、給付金貰えるなら、働かない方が得だよな
それと仕事辞める辞めないは別次元の話だよ!+9
-45
-
493. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:04
>>251
火の車になるなら国立目指して貰えば良かったのに
私立しかない学部だったの?+21
-18
-
494. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:08
>>453
こういう収入の話するときは税金ひいた額でなく年の収入で数字だすんだよ+9
-0
-
495. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:17
>>483
逆もまたしかり+6
-0
-
496. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:30
>>479
ちょっとしたきっかけじゃないかな?
元々辞めようかなと思ってた人にはいい?きっかけになっちゃってると思う。+6
-0
-
497. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:31
税金の恩恵受けたら一時所得として
一度計算してみたらいい+0
-0
-
498. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:31
16歳未満の扶養控除復活してほしい
それをなくす代わりに児童手当だったのにそれすらなくなるなんて+24
-0
-
499. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:38
この前の記事は五千円もらってたところはゼロになるって書いてあって、この記事にはそれは書いてないけど、結局ゼロにはならないってこと?+0
-0
-
500. 匿名 2020/11/14(土) 12:36:43
>>425
中学生ももらえるんだ!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は、共働きで高所得世帯の児童手当について減額する検討に入った。高所得の世帯主は減額支給されているが、この年収の判定基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更する方向だ。共働き世帯の増加に対応したもので、「所得が高い」と判定されて減額となる夫婦が増える見込み...