ガールズちゃんねる

九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ

506コメント2020/11/16(月) 17:03

  • 1. 匿名 2020/11/13(金) 12:42:33 

    九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ - Jタウン研究所 - Jタウンネット 埼玉県
    九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ - Jタウン研究所 - Jタウンネット 埼玉県j-town.net

    みなさんは、「からう」という言葉を聞いたことがあるだろうか。調べてみると、「背負う」という意味で、九州地方で使われている方言のようだ。



    福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、山口、東京の8地域のみ。九州地方に「からう」の意味を知っている人が多いという結果になった。
    特に、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島の4県では100%の投票者が意味を知っていた。

    皆さんは「からう」の意味を知っていましたか?

    +394

    -43

  • 2. 匿名 2020/11/13(金) 12:43:25 

    からかってる?

    +16

    -67

  • 3. 匿名 2020/11/13(金) 12:43:38 

    カバンからって行きないよー!

    +715

    -11

  • 4. 匿名 2020/11/13(金) 12:43:52 

    たなぐみたいなかんじかな?こっちだと

    +16

    -33

  • 5. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:27 

    >>1
    背負うでしょ。結構有名な方言だよ。

    じゃあ方言の問題!
    ①ざいご
    この意味は?

    +12

    -231

  • 6. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:29 

    佐賀県民、もちろんわかります
    ほうきは、はわく

    +826

    -12

  • 7. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:33 

    東京に上京してる人がいるね

    +245

    -8

  • 8. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:40 

    何だこのピンポイントなトピ

    +250

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:42 

    うちは背負う→しょう
    カバンしょって みたいな

    +374

    -8

  • 10. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:44 

    空っぽとかかと思った

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:53 

    IKKOさんの背負い投げはからい投げ?

    +44

    -24

  • 12. 匿名 2020/11/13(金) 12:44:59 

    生まれも育ちも東京だから、こういう方言って暗号みたいで羨ましい

    +57

    -22

  • 13. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:02 

    >>4 たなぐも分からんw

    +141

    -3

  • 14. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:12 

    普段使ってる言葉がこんな風に取り上げられるの、ちょっと複雑(笑)
    熊本たい

    +290

    -5

  • 15. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:16 

    ラーフルってのも多分方言よね
    九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ

    +178

    -9

  • 16. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:22 

    九州で唯一 色が変わってない大分県民だけど、からうは言わないけど「かるう」って言う。
    「ランドセルかるって」って。これは大分だけなのかな?
    だからからうは使いはしないけど意味は分かる。

    +354

    -6

  • 17. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:25 

    大分はかるう

    +146

    -1

  • 18. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:33 

    >>1


    ホウキではわく🧹


    +257

    -7

  • 19. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:34 

    うん、関東から九州に転校してきて最初意味わかんなかった

    +67

    -4

  • 20. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:52 

    カバンはからわないけど、リュックからうなら言う

    +34

    -6

  • 21. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:55 

    しまう直すはありがちなネタだけどからうが方言なのはマジで知らなかった

    +92

    -4

  • 22. 匿名 2020/11/13(金) 12:45:58 

    これ、リュックかバッグのトピで書いてみんなから『どういう意味?』って聞かれてるガル民がいたな。

    その人いわく、“標準語だと思っていた”らしいけど、教科書に載ってる言葉かどうか考えたら標準語ではない事が分かりそうなもんだけどね。

    (私も方言がある地域で生まれ育った)

    +23

    -46

  • 23. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:08 

    熊本県民だけどこんなに使う範囲少なかったんだ。
    髪さばくとかも方言って知らなかった

    +121

    -6

  • 24. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:10 

    >>7
    東京に行くのを上京と言うんやで

    +157

    -2

  • 25. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:11 

    愛媛でも言うよー。

    +22

    -3

  • 26. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:12 

    もだってきよる

    も通じるの九州だけだな

    +1

    -40

  • 27. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:18 

    からう←→背負う

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:25 

    空雨

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:35 

    >>1

    〜のような
    〜のごたっと、のごた

    +66

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/13(金) 12:46:58 

    >>18
    拾う事を「ひらう」って言う事も衝撃的だった
    単に間違えかと思ったら方言だったとは

    +103

    -4

  • 31. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:00 

    >>1
    福岡出身だけど、上京した時
    「そこ、はわいて」って言ったら???って顔された。
    掃いてって意味だけど、標準語だと思ってたから衝撃だった。

    +205

    -7

  • 32. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:05 

    宮崎です。からうは当然。
    あとなおすも標準語だと思ってた。
    それと、しょっぱいって使わない。からい。
    辛い物もしょっぱい物も全部からい。

    +179

    -17

  • 33. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:10 

    >>5
    勝手に問題だすな。うざい

    +156

    -14

  • 34. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:14 

    うっかかる、なんかかる、も方言

    +78

    -3

  • 35. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:20 

    東京で60%台って、九州出身の都民がってこと?

    東京出身だけど、聞いたことない。

    +62

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:22 

    こういうの見て、あっ!これ方言だったんだ!って気づくことが多い(笑
    えっ、これって標準語じゃないの!? 【地域別】実は方言だった言葉集│#タウンワークマガジン
    えっ、これって標準語じゃないの!? 【地域別】実は方言だった言葉集│#タウンワークマガジンtownwork.net

    生まれてから今日まで標準語だと思っていたけど実は方言だった…ということは、上京したての地方出身者の「あるある」のひとつ。別に方言が恥ずかしいワケではないけれど、うっかり聞かれてしまうと、なぜか動揺&テンパってしまう…。そこで編集部が独自に地方別方言...

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:24 

    知らなかった
    あとがるちゃんで知ったほかる?ほかす?もまあまあ目にするけど意味を知らない方言だった

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:32 

    >>17
    熊本との県境だけど、聞いたことある
    「流れる」→「流るる」とかもかな?

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:38 

    宮崎です。
    「ほら!!リュックからって!」って今朝も子供に声かけた。

    +100

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:47 

    穴はほげる

    +167

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/13(金) 12:47:56 

    >>1
    皿、てしょ
    おかず、飯んしゃ〜
    あの人、あんしぃ

    あいたこらどーし

    帽子をかずく

    ズボン、スカートを着る



    +7

    -3

  • 42. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:04 

    物をしまう事を「なおす」って言う。

    +171

    -2

  • 43. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:16 

    知らなくても問題ないわ

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:23 

    >>23
    全国区では「解かす」だもんね

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:32 

    >>5
    初耳なんだけど

    +68

    -2

  • 46. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:35 

    >>37
    確かそれって捨てるって意味だっけ?

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/13(金) 12:48:43 

    これこれ!
    鹿児島県民ですが、仕事で大阪にいた時、伝わらなかった。
    でも、大阪の人は訛りに優しかったなぁ

    +73

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:07 

    >>22
    私もそれ疑問に思ってた。テレビ、新聞も標準語だしね。

    +5

    -6

  • 49. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:11 

    >>16
    全く同じ事思ってた!かるうって言うよね。これは方言なんだろうか?

    +125

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:11 

    長崎の人が、「さるきまわる」って言ったのは何か可愛くって笑ったw

    +67

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:12 

    >>1
    〜の番組がありよったけん

    明日行くね、今から行くね
    明日来るね、今から来るね

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:17 

    からう=盗む のイメージ。
    「犯人が宝石全部からっていった」みたいな。

    +5

    -20

  • 53. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:22 

    山口県の中部出身だけど、リュックとかランドセルは「かるう」って言ってた。
    中国地方の違う県出身の旦那に何それ?って言われて方言だったって初めて知った。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:31 

    >>36四国だけない(´・ω・`)

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:31 

    >>8
    本当。だから何だわ。くだらない

    +5

    -7

  • 56. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:40 

    からう初耳! 北海道です

    亡くなったばーちゃんが「子供をおんぶしながら仕事してた」を「子供をぶって仕事してた」ってよく言ってたんだけど、最初聞いた時は衝撃だった
    「子供をぶつなんて…😵」と思ったら違った
    年配の人だから?秋田県出身だから?

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:47 

    >>4
    どういう意味かまったくわからないです。
    こっちってどちらですか?

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/13(金) 12:49:51 

    かぎる
    かぎられた

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:06 

    >>16
    福岡県民だけど「かるう」も言うよ。
    「早くランドセルかるって行きなさい」って^^

    +99

    -4

  • 60. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:15 

    >>40
    穴をほがす も方言?

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:31 

    ランドセルもからう物。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:32 

    あと聞いて分からなかったのはコレ
    九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ

    +91

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/13(金) 12:50:40 

    宮崎ですがわかります

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/13(金) 12:51:47 

    宮崎だけかな?
    節分に落花生なげてたの。
    他の県の人に言ったらは?って言われた!

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:16 

    >>30
    おお!初めて知った
    ゴミ拾いはゴミひらい?なのかな

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:18 

    >>38
    伯父が言ってた!

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:28 

    それが方言てもんでしょ

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:32 

    島根県民はこのテーマに無関心なのか、九州が嫌いなのか。。。

    +2

    -7

  • 69. 匿名 2020/11/13(金) 12:52:55 

    >>16

    福岡県北九州市だけど
    かるうを主に使ってたよ

    +102

    -2

  • 70. 匿名 2020/11/13(金) 12:53:00 

    >>41
    なかなかディープばいな?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/13(金) 12:53:03 

    あたしンちのお母さんのチコロス思い出した

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/13(金) 12:53:36 

    からうと背負うじゃちょっとニュアンス違うのよ~
    といいたい福岡県民

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:00 

    >>16
    両親親戚大分で他県育ちです
    たしかにランドセル、リュックは「かるう」だよね
    親が私の友達にも「リュックかるうてええねー、どこ行くの?」って聞いたけど意味通じてなくて私に「どういうこと?」て聞かれた思い出笑

    +67

    -2

  • 74. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:01 

    >>4
    東北かな?担いでみたいな意味だよね

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:05 

    >>62
    両親が熊本県出身なんだけど
    「ずんだれる」
    的なことかな?

    +78

    -1

  • 76. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:06 

    大分県白になってるけど言うしわかるよ…

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:14 

    引っ掻くの意味の「かぎる」も通じないのかな。
    「かぎられた」と言ったら何?と聞かれた。
    「しかぶる」オシッコを漏らす。
    「はらかく」腹を立てる。など。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:16 

    >>5
    うわー空気読んで欲しいわ

    +75

    -2

  • 79. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:37 

    宮崎県民です
    わかるけど実際からうって使わない

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:04 

    >>56
    北海道は逆に「手袋を履く」が衝撃だったわ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:21 

    >>6
    え?はわくって方言だっんだ…
    どうりで旦那が不思議な顔をするわけだわ

    +81

    -3

  • 82. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:26 

    >>16
    福岡市出身だけど「かるう」は言わない。でも、北九州出身の友達は言うよ。大分と北九州市の方が近いからかな。

    +78

    -2

  • 83. 匿名 2020/11/13(金) 12:55:48 

    >>5
    ざいご → 在郷 → 田舎

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2020/11/13(金) 12:56:08 

    今本州に住んでるけど、九州って、「だらしない」って意味の方言が多いなと思った。だらしないことを咎める言葉とでもいうか。しゃんとせな!!ってよく言われてたなーと。

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/13(金) 12:56:31 

    >>5
    誰も答えてくれなくて可哀想
    あと方言は地域によって同じ言葉でも違う意味な場合あるからどこ地方とか書かないと問題として成立しないと思うよ

    +49

    -2

  • 86. 匿名 2020/11/13(金) 12:56:59 

    鹿児島出身の親にきいたら知ってました
    「からって行きなさいよ〜」って

    東京生まれの私は全然わかりませんでした😅

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2020/11/13(金) 12:57:26 

    >>22
    それがわかんないんだよー
    確かにテレビだと背負うって言うのはわかってるんだけどね

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:05 

    からう九州だけなんだ!
    あと自分が行くことを、今から来るね!と使います
    by長崎県民

    +71

    -2

  • 89. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:23 

    大分出身だけど知らない

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:36 

    >>65
    昔、マラソンの谷口選手が競技中靴が脱げて拾いに戻ったとき
    「靴ひらいに行っちょったもんですから」
    みたいにインタビュー答えてなかったっけ?
    あれは面白かった

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:45 

    九州出身の親は、1度も使ってない。初耳

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:56 

    >>64
    落花生にビガー?ヌガー?ってミルク味の飴も投げるね。
    うちはチョコレートもあったけど

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/13(金) 12:58:57 

    >>15
    ラーフルの分布は
    薩摩、大隅、都城、松山(愛媛)

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/13(金) 12:59:10 

    からうは言わないけどかるうとは言うよ
    山口

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:07 

    >>9
    それは方言というか単語がなまっただけ
    歩く→あるってくみたいな

    +15

    -29

  • 96. 匿名 2020/11/13(金) 13:00:47 

    >>62
    ぞろびくも方言なのか!

    +63

    -2

  • 97. 匿名 2020/11/13(金) 13:01:33 

    >>51
    こちら佐賀ですが
    他県の人に
    今から来るねて言ったら
    驚いた顔されたことあります

    今から行くねが普通だったんですね

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/13(金) 13:01:38 

    >>26
    九州だけどそれ分からないよ

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/13(金) 13:02:08 

    父が熊本だけど、ながくなりなっせとおばあちゃんに言われてたのを聞いて意味がわからなくて聞いたら寝転ぶ事だと教えてくれた。
    関西育ちだからわからない言葉が多かった。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2020/11/13(金) 13:02:46 

    >>1
    なんで東京??

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2020/11/13(金) 13:03:08 

    長い間、方言だと思ってなかった言葉が方言だったというのはあるな。一番最後のことをどべと言うんだけど、標準語もびり。両方とも濁点(゛)がつくので、両方とも標準語だと思ってた。ほとんど方言が出ない人だったが、東京に行った時みんなと歩いていたら一番後ろになって、どべになったと言ってしまった。その時男の人にどべは方言だよと指摘されました。

    +36

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/13(金) 13:03:36 

    >>75
    ずんだれる=だらしない
    ぞろびく=だらしなく引きずる
    みたいな感じ

    +50

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/13(金) 13:04:10 

    >>47
    鹿児島の人の訛は、独特で柔らかく聞こえる気がするから好き。

    +29

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/13(金) 13:04:20 

    足がたわん
    背がたわん
    九州みんな使う?

    +15

    -27

  • 105. 匿名 2020/11/13(金) 13:06:31 

    九州出身だけど他の地域の人は離合知らなくてびっくりした。自校でも習ったのに。

    +52

    -2

  • 106. 匿名 2020/11/13(金) 13:06:33 

    愛媛の大分寄りだけど、からう・かろうって言ってた

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/13(金) 13:06:47 

    でんでれりゅーば、でてくるばってん、でんでらでんけん、でーてこんけん、こんこられんけん
    こられられんけん、こーんこーん

    皆さん理解出来るかな?

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/13(金) 13:07:39 

    >>7
    進次郎みたいな言い方

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/13(金) 13:07:45 

    方言とは知らずに、使ってる人もいるかも。

    メルカリでリュックを検索したら
    「多少のキズはありますが、
    からうのは問題ありません」
    みたいに商品説明に書いてる人
    たまにいる。

    +57

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/13(金) 13:08:21 

    >>1
    愛媛は、かろうだった

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/13(金) 13:10:05 

    >>15
    何それーーー

    +38

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/13(金) 13:10:17 

    >>22
    わかんないかも。
    普通に使ってると標準語も方言もどっちも一般で使える言葉なのかなって思っちゃう。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/13(金) 13:10:37 

    からっては言わないけど、
    かるっては言う。
    これも方言なのかな?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/13(金) 13:11:15 

    >>107
    最後キツネ🦊

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/13(金) 13:12:51 

    福岡県久留米市出身です
    からうって言ってました

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/13(金) 13:13:01 

    >>1
    カバンかっさらって!って意味かと思った

    カバンしょってってことか

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/13(金) 13:13:17 

    >>1
    兵庫県民ですが「からって」使います

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2020/11/13(金) 13:13:32 

    >>102
    ずんだれるも初めて聞いてビックリしたけど、ニュアンスは伝わるからOK

    あんたずんだれたかっこうしてみっともない!とか聞けばわかる

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/13(金) 13:14:43 

    そういえば昔インスタントラーメンで
    とっぱちからくさやんつきラーメンって謎な名前のラーメンあったな

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/13(金) 13:14:45 

    >>107
    数年前に仲里依紗がCMでやってたから知ってる人まあまあいるんじゃなかな

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/13(金) 13:15:30 

    ランドセルからうって言ってたな。福岡です。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/13(金) 13:15:38 

    からう!はわく!ほがす!なおす!おらぶ!
    ぜんたーいとまれ、1,2,3,4〜5ッ( ˙-˙ )

    +47

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/13(金) 13:18:25 

    >>25
    かろうって言わない?
    でも、からうでも意味はわかる

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:23 

    亡くなった鹿児島の祖母が
    「頭が痛い」を「ビンタが痛か」って言ってたなぁ

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:26 

    九州出身の夫が「からう」を使ってたら、子供が使うようになった
    リュックをからうと言ってるけど、お友達に伝わるのかな?と思いつつ、見守ってる

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:43 

    >>62
    宮崎も言います。
    使い方としては、「あんたーズボンぞろびぃちょるが」→あなたズボン引きずってます。

    です。九州の人に通じるのは何か嬉しいww

    +51

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:50 

    東京はよそ者の集まりが証明されてるね

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2020/11/13(金) 13:20:29 

    同じ九州でも福岡と鹿児島では通じない言葉も多い

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/13(金) 13:20:43 

    足がいぼることを標準語では何て言うんだろう?
    足を取られるとかかな?でも微妙にニュアンスが違う気もする

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/13(金) 13:20:55 

    >>123
    からうって言うよ。
    南予で九州に近いからかな?

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/13(金) 13:21:07 

    福岡だけど言わない。知らない。
    カバンが前につくなら想像はできるけど。

    +0

    -8

  • 132. 匿名 2020/11/13(金) 13:22:45 

    >>16
    私も大分育ちだけど
    リュックかるって〜って言う。
    からうって言ってる人見たことない。

    +69

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/13(金) 13:22:55 

    >>60
    ほがすは方言
    ビックリだよね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/13(金) 13:23:16 

    >>107
    呪文みたい!🦊

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/13(金) 13:23:22 

    はわく...東京で上司に伝わらなくて困惑したことがある

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2020/11/13(金) 13:23:22 

    >>105
    そう。私はタモリさんのぶらタモリで、説明してくれる男の人が離合という言葉を使ったんだよね。タモリさんがその男の人に向かって、あなた福岡県出身でしょうと言ったのよね。男の人がどうしてわかるんですか?と聞いたら、タモリさんが離合って方言だものと説明した。その男の人も驚いたが、私もびっくり!えっ!だったら標準語で何と言うの?と思ってしまった。

    +59

    -2

  • 137. 匿名 2020/11/13(金) 13:24:24 

    >>40
    何年か前、博多駅前にバリでっかい穴ほげて、ちかっぱびっくりしたけんね~

    +35

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/13(金) 13:24:45 

    絆創膏の事はリバテープって言う。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/13(金) 13:26:24 

    >>15
    外国語

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/13(金) 13:26:39 

    九州では原を「はる」と言いますね。

    例をあげると原田は、はるだ。新田原は、にゅうたばる。宮原は、みやのはるといったぐあいに

    +25

    -2

  • 141. 匿名 2020/11/13(金) 13:26:59 

    >>26
    福岡だけど分からない

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/13(金) 13:29:54 

    片付けるって意味のなおす

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/13(金) 13:32:05 

    旦那が「車の鍵、掛けたままだから」って言うから、私が車で出掛ける時に玄関のいつもの鍵置き場を見ても鍵がなく。
    旦那に聞いたら「車に掛けてある」って。
    「付けてある」って意味だと分かった。
    私の地元は「鍵を掛ける」は施錠するって意味だから、全く違う意味で笑った。

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/13(金) 13:32:23 

    >>125
    私が子ども達に言ってしまう
    今は関東住みだから方言なおさないとと思いつつ夫婦で福岡出身だから会話が方言になるしでなかなかなおらない

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/13(金) 13:32:25 

    >>60
    穴ほげた
    って言うてた。
    五島出身のじいさんが。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/13(金) 13:32:41 

    >>62
    『ぞびく』とも言うよw@熊本

    使い方『ズボンの裾がぞびきよったい』(ズボンの裾が引きずってるよ)

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/13(金) 13:32:51 

    >>140
    新→にゅう なのもすごい!
    もはや英語??

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/13(金) 13:33:27 

    >>83
    正解!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/13(金) 13:33:32 

    お札をこまめる

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/13(金) 13:35:08 

    >>16
    「かるう(担う)」って古語にあって、天領の大分では正しく「かるう」って言うって昔聞いた。

    正しいかどうかは不明!

    +36

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/13(金) 13:36:23 

    >>42
    これが一番地味に抜けない…

    +38

    -1

  • 152. 匿名 2020/11/13(金) 13:37:27 

    >>107
    Eテレの日本語で遊ぼでも歌ってるよ。
    本州で育った私も子どもの時から知ってるから有名な遊び歌だと思ってた。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/13(金) 13:39:07 

    >>40
    つっぽぐ、つっぽがす
    と言うこともあるよね。
    熊本です。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/13(金) 13:39:13 

    北九州出身の旦那に、なかなかおぼわらんって言ったら、おぼわらんって何?って言われて方言だと気付いた。
    覚えられないって事です。
    愛知県民です。
    それまで方言だと思ってなかった(^◇^;)

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2020/11/13(金) 13:39:21 

    山口県西部ですけど「からう」とは言わないかな
    「かるう」とは言うよ

    カバンをかるう
    リュックサックをかるう
    ランドセルをかるう

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/13(金) 13:39:52 

    >>1
    大分県出身です。大分では「からう」ではなく「かるう」と言います。
    音が似ているので使ってる場面に遭遇すれば意味はわかるとは思いますが、
    「からう」は知りませんでした。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2020/11/13(金) 13:40:37 

    毎日子供に
    ランドセルからって!遊んだのなおして!お菓子のカスはわいて!って言ってる笑

    +18

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/13(金) 13:40:54 

    東京も分かるみたいなのやめてよ
    田舎モンが東京に出てきただけでしょ

    +2

    -7

  • 159. 匿名 2020/11/13(金) 13:43:00 

    このスレ九州人が多くて嬉しい
    by長崎県民

    +47

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/13(金) 13:43:53 

    >>5
    貴様、新潟県民だな!?

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/13(金) 13:43:54 

    福岡県だけど、かるうって言うよ
    (例)小学生の頃はランドセルかるっとった
    みたいな感じ(´・ω・`)

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/13(金) 13:44:19 

    >>155
    きっと「ランドセルかるう」って言う事もあるよね。
    その方言使わない地域の私は100%「ランドセル軽ぅ(ラッキー)」としか思わない笑
    日本語って面白いね。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/13(金) 13:44:27 

    >>133
    穴がほげる。とも言うよ
    ほがす。が自動詞、ほげる。が他動詞的な

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/13(金) 13:45:30 

    高知県です

    ランドセルをかるう とかは言います

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/13(金) 13:48:48 

    「はわく」が方言と知ったときは驚愕した
    ホウキではわく、そこはわいといて、とか何の疑問も持たずに使ってた
    標準語で「掃く」って意味です

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/13(金) 13:51:47 

    >>32

    なおすは普通に標準語だと思ってた。

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2020/11/13(金) 13:53:20 

    >>125
    私が福岡出身で旦那が東京出身で東京住みだからよく方言注意されるなぁ。
    上京して10年以上だけど頭で変換する時からう?せおう?どっちが方言だっけ?ってわかんなくなる。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/13(金) 13:55:37 

    >>140

    田原(たわら)(たはら)(たばる)
    クラスに読み方違う3人がいたけど
    先生たいへんそうだった

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/13(金) 13:55:53 

    東京の60%が知ってるの?
    九州からの上京者が多いのかな

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/13(金) 13:56:18 

    福島出身北関東在住。意識してたはずなのに、ふとした瞬間小学生の子供がお菓子のゴミを食べたあとそのままにしてたので「ゴミを投げなさい!!」と言ったらすごい不思議な顔された。
    意識してたのは、ゴミを投げるは方言だから、ゴミを捨てるって言ってたのに

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2020/11/13(金) 13:57:29 

    >>136

    離合いがいでなんて言えばいいのかわからない
    すれ違うとき?かなw

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2020/11/13(金) 13:58:40 

    >>15
    昔ファンクラブ入ってたんだけどGO!GO!7188の公式サイトかなんかがラーフルだったね

    おしゃれな花かなんかだと思ってたけどまさかの!

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/13(金) 13:59:00 

    >>1
    >>156
    福岡ですが私のところは「かるう」でした!

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2020/11/13(金) 13:59:58 

    >>79

    普通に使ってたんやけど場所によるのかな?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/13(金) 14:00:42 

    >>172
    鹿児島出身だからね!
    黒板消しをラーフルっていうの

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/13(金) 14:01:37 

    >>9
    音便じゃなかったかな。
    塩っぽい→しょっぱい、
    暖かい→あったかい、みたいな変化。

    +46

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/13(金) 14:01:38 

    >>14
    初めて聞いたよ。からって?洗って?かっぱらって?って思った。
    東北だばい。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/13(金) 14:04:39 

    >>64
    鹿児島出身けど、うちも落花生投げてたよ!

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/13(金) 14:04:48 

    >>138
    うちはカットバンです

    +19

    -1

  • 180. 匿名 2020/11/13(金) 14:06:59 

    >>1
    熊本の小学校の下校時はどこの教室でも「ランドセルばしっかからわんか!最後んもんはあとぜきして帰らなんぞー!」て先生が言ってる。


    意味「ランドセルをしっかり背負いなさい!最後の人はドアを閉めて帰りなさいよ!」

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/13(金) 14:09:05 

    >>16
    海挟んでお隣愛媛も鞄はかるうよ~

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/13(金) 14:09:16 

    味が濃いとかのことを濃ゆいっていうのは鹿児島だからなのかな?それとも自分だけか…?

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/13(金) 14:09:46 

    >>140
    東国原英夫さん。
    ひがしこくばる、は長いし読めないから、頭だけ取って、そのまんま東になった。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/13(金) 14:11:16 

    >>147
    にい、から変化したのかも。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/13(金) 14:12:13 

    >>105
    九州のどこ?
    熊本は離合は普通に使うけど自動車学校のことは「車校」て呼ぶ人が多いんだよね。自校て最初なんの事か分からんかったわ。

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/13(金) 14:13:34 

    >>182
    私も鹿児島出身
    濃ゆいって使うけど、方言なのかな?

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/13(金) 14:14:12 

    >>166
    壊れたものを直す、と、
    散らかったものを元に戻す(片付ける)の違い。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/13(金) 14:14:41 

    >>185
    自校って初めて聞いた!!

    +20

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/13(金) 14:16:59 

    「からげる」はおばあちゃんが使っていたような気がする
    愛知県

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/13(金) 14:17:21 

    >>105
    で、離合ってどういう意味?

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/13(金) 14:18:29 

    東京のデパートでリュックサック見てて、店員さんに「ちょっとからってみてもいいですか?」って聞いたら、すごく慌てられた(笑)そこで、方言だと気付いた。
    かっぱらうと思われたのかな(笑)

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/13(金) 14:19:06 

    >>23
    「髪さばく」めっちゃ使う~!
    by 佐賀県民

    +28

    -1

  • 193. 匿名 2020/11/13(金) 14:20:47 

    >>4
    たなぐは抱えて持ち上げる感じじゃない?

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2020/11/13(金) 14:22:59 

    >>182
    濃ゆいは方言だと思ってたんだけど、上念司さんが『濃ゆい』が使われてる題名の本を出してたから混乱してるw

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/13(金) 14:23:43 

    >>25
    東予地方は言わないなぁ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/13(金) 14:24:30 

    >>190
    (狭い道で)車と車がすれ違うことだよ

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/13(金) 14:24:30 

    >>192
    佐賀だけど、初めて聞いた。

    +5

    -3

  • 198. 匿名 2020/11/13(金) 14:25:07 

    >>23
    髪を切るって意味?

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2020/11/13(金) 14:25:54 

    >>26
    佐賀だけど初耳。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/13(金) 14:26:19 

    >>196
    へぇ、知らなかった!ありがとう😊

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/13(金) 14:27:17 

    >>102
    この2つは小中学校の男子が先生から注意される時によく使われる言葉だね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/13(金) 14:28:26 

    お湯をはかす。分かる人いるかね?w

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/13(金) 14:31:09 

    >>173
    マジか~、私んとこは「かろう」だわ~

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2020/11/13(金) 14:31:27 

    わー
    私九州から大阪に転校した時、1番初めにこれ笑われたやつ。
    じゃあなんて言うの?って半泣きだった。
    あと「かてて」が伝わらなくて「よして」だった

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/13(金) 14:32:32 

    >>182
    昔濃ゆいを、PCかケータイで入力しようとしたら全く出なくて、あれ何でだ???と思ってた。濃ゆいは訛りだとその直後初めて知った。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/13(金) 14:36:30 

    普通によく使う
    「ほら!かばんからって!!」と朝よく子どもに言ってる

    長崎人

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/13(金) 14:37:38 

    >>15
    黒板消しの事だよね

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/13(金) 14:38:00 

    >>5
    今夜はざいごー

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2020/11/13(金) 14:39:01 

    >>23
    熊本県民だけど、髪さばくとか知らない。
    初めて聞いた。

    +33

    -8

  • 210. 匿名 2020/11/13(金) 14:41:32 

    そんなデカいカバンせたろうてどこ行くの

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/13(金) 14:41:34 

    >>99
    熊本だけど聞いた事ない。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/13(金) 14:41:56 

    >>189
    うちもおばあちゃんが使ってた。
    ズボンやスカートをたくし上げる…みたいなニュアンスだったと思う。
    「ズボンからげんと濡れるよ」みたい感じ。
    ちなみに中国地方

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2020/11/13(金) 14:42:12 

    >>3
    もしや宮崎?

    +63

    -1

  • 214. 匿名 2020/11/13(金) 14:46:04 

    >>9
    静岡県西部ですが方言でしょう(背負う)と使います。

    +15

    -1

  • 215. 匿名 2020/11/13(金) 14:46:33 

    >>5
    わいはざいごどんじゃけんの~

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/13(金) 14:48:47 

    >>31
    いきなりHawaiiってなに? と思ってしまう。

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/13(金) 14:49:20 

    >>56
    「子供を【ぶって】」じゃなく、
    「子供【おぶって】」ならわかる。
    おんぶする=おぶる 福岡です。

    +25

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/13(金) 14:50:16 

    >>140
    『原』のつくところは、丘になっていて他のとこより少し小高くなってる地形なんだって!
    新田原も丘になってて航空自衛隊基地あるしね。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/13(金) 14:50:34 

    >>1
    髪をくびる。

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2020/11/13(金) 14:50:51 

    >>37
    ほかす → 物を投げることだと思っちゃう。「こっちにパスして」って意味ととってしまう

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/13(金) 14:52:52 

    髪をけずる…ってわかる人、挙手🙋‍♀️笑

    +15

    -1

  • 222. 匿名 2020/11/13(金) 14:53:00 

    >>211
    長くなる。→ごろんと寝転ぶ。休憩する。
    おばあちゃん世代と暮らしてないなら聞かないかもね。なごーならんね!

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/13(金) 14:53:58 

    >>41
    帽子をかずく以外は、ばーちゃんがいいよったけん知っとっ!

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/13(金) 15:01:00 

    >>182
    福岡ですが、「濃ゆい」言います。
    味が濃ゆい
    色が濃ゆい
    眉が太い=眉気が濃ゆい とか。

    +32

    -1

  • 225. 匿名 2020/11/13(金) 15:01:05 

    親戚が大分、中津にいるけど
    からう、通じてたよ

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2020/11/13(金) 15:02:55 

    勝手に西日本全般で通じるものだと思ってた@福岡

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/13(金) 15:03:15 

    娘が大学生になって
    福岡から京都に住んでいるんだけれど
    「かばん、からう!」って言ったら
    通じなくて、こんな時はなんて言うの?って
    LINEがきたよ
    背負う、だよね

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/13(金) 15:13:24 

    >>124
    『頭にくる』を「びんてくらい」っていうしねー
    by鹿児島

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/13(金) 15:20:43 

    >>129
    転校した先で「いぼる」を使うようになったんだけど、それまで何と言っていたか全然思い出せない

    ぬかるみにはまる…
    違う、何かあったはず

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/13(金) 15:24:59 

    他県に住んでるのに
    標準語だと思って使ってたよーー
    通じてるんだもん
    他にも知らずに使ってる方言あるんだろうな

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/13(金) 15:33:04 

    >>31
    私関東育ちで今も住んでるけど、親が九州出身で「はわく、物をなおす、からう」とか言ってたから普通に使ってた。自分の子供に言う時は気をつけてる。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/13(金) 15:33:27 

    北国から転勤で熊本に越してきて、幼稚園のお迎えの時に先生が「はーい、かばんからいましょ~」って、一瞬ん?ってなった。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/13(金) 15:33:49 

    ランドセルからって!って毎日言ってる笑

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/13(金) 15:35:23 

    >>37
    群馬寄りの埼玉の人が言ってたから、群馬も言うかも。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/13(金) 15:54:47 

    >>16
    山口県です。
    からう、より、かるうって言います。

    +59

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/13(金) 15:55:45 

    >>122
    ヤーッ!!

    +22

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/13(金) 16:07:56 

    >>126
    宮崎でも 都城の方は言わないなぁ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/13(金) 16:09:48 

    >>62
    ぞろびくも方言なんだ。
    私もずんだれるも使うけど、これも方言なんだ!
    知らんやった。

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/13(金) 16:09:50 

    運動会の 赤組 白組
    宮崎では 赤団 白団
    宮崎だけと聞いた時は衝撃だった。

    ちなみに 綱引きの掛け声は
    エイエイエイサー!!

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/13(金) 16:12:36 

    カバンかるって
    でしょ(大分)

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/13(金) 16:13:54 

    車が混んでる
    は方言?

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2020/11/13(金) 16:13:56 

    離合も

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/13(金) 16:19:11 

    母親佐賀の唐津出身だけど、からうって方言使ってるの聞いた事ないな…。

    +1

    -4

  • 244. 匿名 2020/11/13(金) 16:21:04 

    >>105
    近畿住みだけど離合使うよ。
    道路の看板とか電光掲示板にもこの先離合困難とか普通に書いてる

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2020/11/13(金) 16:21:17 

    >>65
    ひらうが方言ということを初めて知って衝撃受けとる九州人です。
    ゴミ拾いはゴミひろいですね。
    ひらうは口語のようなものです!

    +20

    -1

  • 246. 匿名 2020/11/13(金) 16:28:37 

    >>198
    髪をとく という意味です。
    さばくって確かに切るって感じに思いますよね笑

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/13(金) 16:29:54 

    >>192
    髪はさわくと言ってた!
    髪さわいてーとか、髪さわいとらんけんボサボサしとるとか。
    こちら長崎。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/13(金) 16:32:11 

    >>219
    うちのあたりでは「きびる」だわ。

    +20

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/13(金) 16:33:44 

    こゆい(濃い)
    はわく(掃く)
    きなみ(黄身)
    あたりはなんとなく知らない人も聞き流してくれてたけど、からうは通じんかったわ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/13(金) 16:34:49 

    >>9

    新潟ですが、うちも「カバンしょって行け」って感じで使います。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/13(金) 16:37:19 

    えーこがん重かリュックば
    からわんばとー?
    (えーこんなに重いリュックを背負わなければいけないの?)
    by 長崎

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/13(金) 16:38:37 

    ちゃんとカバンばからわんね。ずんだれとるよ!

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/13(金) 16:41:22 

    >>40
    子供が穴ほげた〜って言うのは可愛いですよね!
    ズボンに穴ほげた〜とか

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/13(金) 16:48:23 

    東京育ちだけど父が福岡出身だから、子供の頃から「ランドセルからって」って言われてて普通に受け入れてたよ。
    これが方言だってのも知らなかった。
    言葉に関する親の影響はやっぱり大きいよね。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/13(金) 16:49:44 

    >>16
    私も大分県だからかるうって言ってる。
    からうは確か親戚が使ってるのを聞いた位だけど、一文字違うだけだったおかげですぐ意味判ったからからそのまま会話できた。

    +27

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/13(金) 16:53:09 

    >>42
    20年前野話だけど、結婚して東京から福岡に来て入社した会社で「ファイル直しておいて」って言われて「どこを直すんですか?」って素直な疑問で聞いたら「お高く止まっちゃって!」って虐められたな~。宮崎と久留米の人だった。

    +12

    -4

  • 257. 匿名 2020/11/13(金) 16:53:13 

    これ上京して驚いた

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/13(金) 17:06:02 

    >>42
    大阪でも言うよ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/13(金) 17:06:03 

    >>231
    母親が他県に居たときに方言の面で色々あったらしいから、私は子供の頃からその辺色々教えて貰ってたけど、祖父母と話したり学校行ったらまた戻ったり私の中で言葉混ざってどっちが方言か判らなくなったりしてたみたいで大変だったって言われたw
    でもおかげで接客業してた頃は使い分けできたから有難かったな。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/13(金) 17:09:57 

    >>155
    同じく山口東部でも使います!
    広島市あたりでも通じるんじゃないかな

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2020/11/13(金) 17:24:41 

    >>107
    これを聴くと「解夏」を思い出す
    石田ゆり子キレイだったよね!今もキレイだけど

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/13(金) 17:34:46 

    >>182
    長崎でも使いますよ
    濃い が標準語だと知らなかった

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/13(金) 17:53:54 

    えええ!からうって方言だったとは知らなんだ!長崎

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/13(金) 18:06:34 

    >>69
    えっ私も北九州だけど、からうだよ💦
    かるうは使ったことないな。
    北九州も広いからかなぁ。

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2020/11/13(金) 18:15:09 

    方言と知らずに「からう」で育って上京したから、むしろ標準語だとなんなの?って感じだったなぁ。「しょう」って教えてもらって、「あー確かに!」みたいな 笑

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/13(金) 18:18:00 

    >>158
    その田舎者がいたから、ここまで東京が発展したんでしょ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/13(金) 18:25:37 

    福岡の方言、口調がきつくて苦手。

    +1

    -9

  • 268. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:08 

    >>211
    なごなりなっせって父にお婆ちゃんが言ってたな

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/11/13(金) 18:26:38 

    >>23
    髪をきびる
    も。

    髪が肩につく長さになったら「きびらんかー!」って先生におこられる。結ぶって意味

    鹿児島県民

    +53

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/13(金) 18:41:11 

    自分は東京生まれ東京育ち。からうは初めて聞く。うーん、知らなかった。
    方言は難しいよね。特に東北や沖縄はよくわからない。知り合いいるのでだいぶ覚えたけど。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/13(金) 18:55:15 

    >>3
    大分県は「かるってー!」と言います。

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2020/11/13(金) 18:59:26 

    小学生の時、関東圏から転校生が。
    昼休み仲良くなろうとみんなで影鬼(わかりますかね?)やろうと校庭へ出てその転校生に「はよかたりー」(早く仲間に入って)と言ったら「話す事なんて…急には無理だよ」って泣かれた思い出があります。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/13(金) 19:08:14 

    >>83
    山形弁?

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2020/11/13(金) 19:10:46 

    >>264
    北九州でも区により違うのかな?
    私はかるう、でした。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/13(金) 19:12:33 

    >>34
    方言かどうかより初めて聞きました!

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/13(金) 19:21:12 

    >>1

    東京住み始めた時に、唯一標準語変換出来なかったのが「からう」ですね。

    しょう、背負う、って今でも言えない。

    ランドセルもリュックも、そんな背負うとかそんな大袈裟なものじゃないんだよな

    +2

    -4

  • 277. 匿名 2020/11/13(金) 19:24:26 

    >>31
    私も上京してたことあるけど、
    東京の人って「はわく」って聞いてすぐに「掃く」って予測変換できないよね。

    なおす→しまう、もニュアンスでわからんものなのかなーって思ってた。

    +3

    -14

  • 278. 匿名 2020/11/13(金) 19:25:04 

    >>42
    これは西日本全般だと思う。

    +15

    -1

  • 279. 匿名 2020/11/13(金) 19:25:25 

    >>93
    宮崎県央・県北もラーフルって言いますよ。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/13(金) 19:26:47 

    >>51
    自分も言うけど、言われるとたまにどっち?って混乱する時ある(笑)

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/13(金) 19:31:34 

    >>15
    方言なの?
    福岡の高校で働いててラーフル注文するけど、商品名だと思ってたよ。

    +13

    -2

  • 282. 匿名 2020/11/13(金) 19:32:07 

    >>14
    風のすーすーすっけん、あとぜきばせなんばい!

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/13(金) 19:34:46 

    >>50
    わかるけど、使わないなぁ。
    親とかが使う。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2020/11/13(金) 19:40:13 

    >>275
    寄りかかるだよー

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/13(金) 19:42:41 

    大人になって「からう」が方言だと知ったけど、なおすと同じで西日本では通じる言葉だと今の今まで思ってた😅

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/13(金) 19:45:24 

    >>81
    職場の関東出身の人にはわいてくれてありがとねー!って言ったら……ん?みたいな顔私もされたわwww

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/13(金) 19:46:07 

    >>62
    佐賀県も言います

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2020/11/13(金) 19:47:31 

    >>34
    言う言う!
    佐賀県です。

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/13(金) 19:47:49 

    あとぜきしなさい!も方言だよね

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/13(金) 19:47:58 

    >>16
    からう は分からなかった。かるう って言うよ!というか、方言なの…?知らなかった

    +23

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/13(金) 19:48:47 

    >>244
    京都では通じるらしいね
    なんでかわからないけど

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/13(金) 19:57:55 

    通りで通じないわけだ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/13(金) 20:06:28 

    カバンからって、は言わない
    カバンかるって、ですね
    大分です

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/13(金) 20:06:50 

    >>180
    熊本弁、いいね!
    でもなぜか福岡の武田鉄矢の声で脳内再生されたw

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/13(金) 20:07:20 

    九州人なのに分からないなぁと思って開いた大分県人です。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/13(金) 20:09:24 

    >>1
    カバンはからうもの。
    穴はほげるもの。

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/13(金) 20:14:51 

    ゴミほかすって友達に言われて分からなかった事がある東京生まれ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/13(金) 20:29:53 

    >>53
    広島だけど、初めて聞いた。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/13(金) 20:30:58 

    >>282
    外国の言葉のように全くわからない!泣

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/13(金) 20:33:12 

    >>105
    わたしも離合は標準語だと思って、覚えたてのときドヤって使ってた。方言て知ったとき恥ずかしかった笑

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2020/11/13(金) 20:37:24 

    >>159
    うんうん。
    出てきた言葉、ほぼわかる笑
    by 福岡県民

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2020/11/13(金) 20:37:45 

    鉛筆はとぎる
    by宮崎

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/13(金) 20:41:21 

    >>81
    え?じゃあ標準語ってなんだろって思って調べたら、はくっていうんだね、標準語。
    違和感…

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2020/11/13(金) 20:44:33 

    >>3
    佐賀!
    ◯◯しなさいよ,をそんなふうに柔らかく言うよね

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2020/11/13(金) 20:45:03 

    ちゃんとカバンからった〜?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/11/13(金) 20:45:50 

    >>277
    ニュアンスって言われてもさ、なおすって壊れた物を修理するって意味でしか使ってないんだよね。
    東京住みで片付ける、しまうっていうちゃんとした標準語を使う人に「これなおして」って物を渡したらそりゃどこか壊れてんの?ってなるよ。

    +12

    -1

  • 307. 匿名 2020/11/13(金) 20:46:23 

    >>32
    私は下戸ですが
    アルコールも辛いです。(酎ハイの後味とか

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/13(金) 20:47:30 

    >>65
    そして年配の方かな。
    若い人は言わないよね

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2020/11/13(金) 20:48:38 

    >>36
    漢字で書けない動詞は方言だと思ってる

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/13(金) 20:49:56 

    >>105
    中国地方は「離合=車と車が狭い場所ですれ違う」は使うよ

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/13(金) 20:49:58 

    >>40
    穴はいぼるもんばい

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/13(金) 20:51:46 

    >>269
    >>23
    さばく、きびる、どっちも普通に使っとる笑
    長崎です。

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/13(金) 20:54:03 

    >>26
    分からん‥
    長崎です。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/13(金) 20:57:19 

    大分県民
    からって分からない。
    かるって、だよね??

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/13(金) 20:57:57 

    >>283
    さらきまわる とか、さろーてまわる
    って使うけど、それと同じ意味かなぁ??
    さるきまわる、初めて聞いた!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/11/13(金) 21:01:50  ID:r5sgKhmEQQ 

    >>282
    あとぜきが方言だと知った時の衝撃ったら...

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/13(金) 21:05:35 

    >>299
    あとぜきは熊本の方言で、ドアを閉めるという意味です。
    熊本の居酒屋ではドアにあとぜきと書かれていることがしばしば。
    奈良時代からの古語からきたものです^_^

    風で(が)スースーするから、ドアを閉めないと!

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/13(金) 21:15:48 

    佐賀出身です。
    するまー、寝るまー、など語尾にまーをつけると、しないでおこう、寝ないでおこうみたいな意味として使いますが、他の県では通じなかったです。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2020/11/13(金) 21:17:19 

    ランドセルはかつぐだなー
    リュックはしょうだけど。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/13(金) 21:18:50 

    >>319
    あ、石川県です

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/13(金) 21:23:08 

    >>30
    いま初めて知った!
    東京来て5年だけど、使ってたかもー恥ずかしや

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2020/11/13(金) 21:31:30 

    >>1


    髪をとく…(ビンタをけずる)


    とくをけずると言ってました(鹿児島の更に田舎の方です)
    九州では通じないかな?

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/13(金) 21:31:44 

    ほらーはよランドセルかるわんねー
    かるってからはよ行かんねー

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/11/13(金) 21:32:41 

    >>1
    特に「ランドセルをからう」って使ってました。

    今は九州を離れてますが、背負うって咄嗟に出てこないです。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/13(金) 21:32:51 

    紐をしばるは紐をきびる
    髪の毛をきびる

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/13(金) 21:40:40 

    紐できびる←縛る
    by福岡県民

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/13(金) 21:41:08 

    え、しょうって方言なの?長野

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/13(金) 21:41:52 

    >>317
    詳しくありがとう!!!!
    奈良時代…素敵過ぎる!

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/13(金) 21:51:02 

    >>16
    筑豊は「からう」だね
    なんか「かるかん」みたい全然違うけど笑笑

    +0

    -3

  • 330. 匿名 2020/11/13(金) 21:53:20 

    長崎の方はやぜか
    うざいって意味らしいね

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/13(金) 21:58:27 

    >>15
    ラーフルって結構色んなところで使うんだろうけど、イントネーションは違うのかってちょっと気になる笑。鹿児島だと→↑↘だけど。

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2020/11/13(金) 21:59:03 

    >>6
    からう、はわく、なおすは未だに出てしまう。

    +53

    -1

  • 333. 匿名 2020/11/13(金) 21:59:46 

    >>1
    カルちゃんランドセルは背負うの方言から来てると思ってた

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/11/13(金) 21:59:58 

    >>143
    鍵をかけるは方言じゃないですよ

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2020/11/13(金) 22:00:35 

    からう
    はわく
    なおす!

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/13(金) 22:02:18 

    >>79
    県北は普通に使うよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/13(金) 22:02:35 

    >>24
    重複しとるね。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/13(金) 22:03:48 

    背負うは人生とか苦労とか何か形のない大きなもののような…
    カバンはからうだなぁ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/11/13(金) 22:04:04 

    >>22
    ローカルテレビではバンバン方言流すしね。周りは使うから気が付きにくい。そもそも中学生くらいまでローカルテレビが地域限定放送って理解してなかった子もいた。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/13(金) 22:05:28 

    >>332
    愛知に住んでるけど私は熊本出身でで旦那は愛知県出身だけど最近旦那が
    なおしといて!って言うようになって
    それは通じないから使わない方が良いって行ったところでした。

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2020/11/13(金) 22:06:16 

    >>26
    鹿児島だけど知らない。もだつで検索かけても分からなかった

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/13(金) 22:08:48 

    カバンちゃんとからわんばよ〜!
    って、普通に言う(笑)

    関西にいたとき、道を説明するとき、
    そこの道を右にまぎってから〜
    って、言ったら、ん?って顔された!
    まぎっても、方言だったとその時初めてわかった(笑)

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/13(金) 22:11:06 

    洗濯物は、とえる!!(◔‿◔)

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/13(金) 22:11:54 

    >>7
    やっぱり東京は田舎もんの集まりだ

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2020/11/13(金) 22:17:32 

    >>1
    売ってあるのあるも方言だよね
    昔のトピで「セブンに売ってあるよ」みたいなコメントしてる子が中国人かよってめっちゃ突っ込まれてた

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/13(金) 22:18:57 

    >>326
    ばあちゃんがさ小さい頃に言うこと聞かんなら紐できびるばいって言いよった気がする笑

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/13(金) 22:22:01 

    >>16
    私も「かるう」だわ。北九州市の32歳です!

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/13(金) 22:22:04 

    >>24
    ふと思ったのだが、京都に行くことは何と言うんだろう?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/13(金) 22:22:54 

    >>105
    前に何かのトピで離合の意味を聞いてるコメントに「教習所で勉強し直して」みたいな返信つけてる人見かけたな

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2020/11/13(金) 22:22:59 

    山芋を掘る?
    何のことかと思ったら酒に酔ってくだを巻くことだった。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/13(金) 22:23:25 

    >>182
    両親とも関東出身で関東育ちですが、わたし含めて周りでも使ってますよ〜!
    ただ、濃いより更に濃厚な時に使う感じなので、ちょっと違うのかな。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/13(金) 22:30:50 

    >>181
    横だけど、大分の方言は他の九州の方言よりも愛媛の方言に近い。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/13(金) 22:31:21 

    >>332
    なおすは関西でも言うよね

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2020/11/13(金) 22:32:37 

    >>105
    えー!「離合」って方言なの!!

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/13(金) 22:33:47 

    >>332
    なおすって言う、、もしや標準語?は、しまうなの、、?
    通じると思ってた_(:3 」∠)_

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2020/11/13(金) 22:34:32 

    愛媛住みですが、からってって言ってました。ら

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/13(金) 22:40:21 

    九州です。たしかに、からうって言うなあ

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/13(金) 22:42:33 

    離合、手出し
    これらが方言だったと知った衝撃。

    あと、「なるほどですね(左様でござますの意)」は九州人的には丁寧な言い方なんだけど、他の地域では良くないこと。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/13(金) 22:43:41 

    はわいて、なおして、
    からう、テレビありよる

    上京してから恥ずかしい目にあったよ。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2020/11/13(金) 22:44:51 

    >>358
    手出しって割引とかを差し引いた分の自分が払う金額の手出し???

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/13(金) 22:45:57 

    カバンからって行かんねーって言います。
    長崎です。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/13(金) 22:46:54 

    >>182
    でも塩辛い時はからいっていうかも。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/13(金) 22:49:07 

    ぞろびく…
    標準語はなんていうの?

    引きずってる???

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/11/13(金) 22:50:25 

    >>360
    そんな感じです。
    「予防接種の会社負担が2,000円だったから、手出し0円で済んだ〜」みたいな感じだす。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/13(金) 22:51:41 

    >>160
    北陸でも使うよ

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/13(金) 22:53:25 

    >>41
    てっしょは使う。本州中部。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/13(金) 22:55:16 

    >>1
    九州東北の方言って古い日本語の名残りがあるんだってね。山間部やど田舎でもたまに残ってたりする。
    で、韓国人の日本語のイントネーションと似て聞こえる。

    +1

    -7

  • 368. 匿名 2020/11/13(金) 22:55:34 

    トランプたぐるって言う?

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/13(金) 22:56:34 

    >>364
    え!方言なの…知らなかった…
    ありがとう

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/13(金) 22:57:17 

    >>1
    からう、が方言と知ってからも、じゃあ代わりに何て言ったら良いのかが分からない笑
    ランドセルせおう、って言うのかな?違和感あり過ぎて覚えられないくらい、からうが強烈に身に染みついている笑

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/13(金) 22:57:40 

    なんかかる

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2020/11/13(金) 22:59:03 

    >>16
    高知県もかるうって言うよー。
    しょう、かるうが使われてる

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/13(金) 22:59:34 

    先日別トピで、「○○があってて」と書いた人がいて、あっててってどういう意味?と聞かれているのを見てこれが方言なんだと初めて気が付いた。

    たとえば、いま会議があっているとか普通に使うけど、他県ではなんて言うんだろう。
    ほんとに驚いた。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/13(金) 22:59:39 

    >>364
    方言?本州だけど普通に使ってた

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/13(金) 23:11:55 

    >>50
    出てさるくとかは言います
    夜に出てさるくなさとか

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2020/11/13(金) 23:13:04 

    >>1
    九州に祖母がいますが、九州の方言わからないの多いです。
    「すためる」とかよく言ってたけど、わからなかった。

    あちらの親戚が九州の方言のみでできてる言い回しは、ネガティブなものが多いんだよねと言っていたけど、そうなの?

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2020/11/13(金) 23:20:19 

    >>15
    確かオランダ語だかポルトガル語だったよ。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/13(金) 23:21:57 

    >>303
    ほうきで掃くって書くよね。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2020/11/13(金) 23:22:52 

    >>15
    さらに、それを綺麗にする機械をラーフルクリーナーって言ってた!!!!by愛媛県民

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2020/11/13(金) 23:23:57 

    >>1
    山口県はかるうよ

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/13(金) 23:24:22 

    >>349
    方言だって知らなかったんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2020/11/13(金) 23:26:35 

    >>219
    うちの地方では「髪をくくる」って言うな。
    関東の人が「髪を結わう」と言ったときは、「髪を湯がく」と聞き間違ってびっくりしたことがある。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/11/13(金) 23:33:14 

    山口県民だけど知りませんでした(笑)

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/13(金) 23:33:18 

    ほら!ランドセルからわんね!!って普通に言ってる。熊本

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/11/13(金) 23:33:41 

    >>358
    不動産で物件みにいってるときに案内してくれた女性が、なるほどですねを何回も何回もいってて、案内が終わったあとに父親があの人何回もなるほどですねって言ってたよね……何がなるほどなんだ?みたく言ってたんだけど。あの女性は丁寧に受け答えてくれてたのか!そういうことだったのね!
    ひとつすっきりしました。ありがとう!

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/13(金) 23:35:48 

    >>30
    それ、ひらっちょってよ!

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/13(金) 23:35:53 

    大分住みです。
    私は、かるうって言うから、「からって」に違和感あって検索したら、大分県民がみな同じことを言ってて安心した☺️

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/13(金) 23:45:16 

    >>379
    鹿児島も!

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2020/11/13(金) 23:47:27 

    宮崎出身ですが福岡の友達に、
    寒いから上着きない!が通じなかった、、、
    訳すると、寒いから上着着なさい。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/13(金) 23:48:36 

    >>4
    たなぐって言葉も初めて聞いた💦💦

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/13(金) 23:50:32 

    >>363
    ずんだれ、も。
    標準語でなんて言うんだろう…

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/13(金) 23:51:49 

    関西在住、こどもはもち関西弁だけど、
    こどもがリュック忘れた時にとっさにでる、
    「からって行かんね!」
    通じない…
    むしろ「行かんね!」のところさえ、
    行くなという意味に捉えられる。
    熊本県民に関西はきついぜ。
    逆だぜ?
    もう会話にすらなんねー…

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/13(金) 23:53:01 

    >>35
    東京だと転勤や大学で上京してきた人も多いだろうし
    九州出身の知り合いやパートナーから聞いたとかで知ってる人多いんだろうね
    私は転勤で東京→大分→福岡だけど、からうは初めて聞いた
    「はわく」とか「なおす」は使われる頻度が高いので直ぐ覚えたけどさ

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2020/11/13(金) 23:54:31 

    ひっかぶったー!

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/13(金) 23:55:27 

    >>391
    だらしない、かな?

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/13(金) 23:56:01 

    >>382
    私髪を結ぶって言う

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/13(金) 23:58:09 

    >>23
    私は こわる が方言と知らなかった。
    昨日走ったけん足のこわっとる

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2020/11/13(金) 23:58:53 

    >>391
    ずんだれるってだらしない感じかな?
    親から、ずんだれた格好ばして!ちゃんとせんね!みたいな感じで言われてた

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/13(金) 23:59:23 

    >>277
    おもいます。
    関西圏や東京のひとは、
    ニュアンスで慮ることが難しいみたいです。
    自分たちがスタンダードと思ってる。
    関西弁も方言だよーって思ってないです。
    ニュアンス汲み取って、頭使って会話する私たちは
    きっとボケません!

    +1

    -6

  • 400. 匿名 2020/11/13(金) 23:59:30 

    あーねw

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/11/14(土) 00:02:32 

    >>373
    私も〇〇があってて、って書いたら九州のひと?って返信がついてびっくりしたことがあったよ
    標準語だとなんて言うんだろうね

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2020/11/14(土) 00:05:35 

    岡山だけど からう知っとるよー!
    九州出身者まわりにいません。

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2020/11/14(土) 00:14:10 

    >>209
    私も知らん!髪はほどくて言う!

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2020/11/14(土) 00:16:16 

    >>318
    もう寝よう は もうにゅー ですよね

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/14(土) 00:17:50 

    九州だけど、からう じゃなくて、かるう。
    カバンをかるう。
    方言を間違えて覚えたんかな。笑

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2020/11/14(土) 00:22:02 

    手まぜが方言って最近しった。佐賀民です。九州民は通じるよね?関西の人に言ったら何それって言われて衝撃でした。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2020/11/14(土) 00:22:30 

    >>277
    そんな事言われたらおしょす〜

    当然ニュアンスで分かりますよね?

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2020/11/14(土) 00:27:51 

    >>9
    山口だけどしょうって言う
    からっては言ったことも聞いたこともない

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2020/11/14(土) 00:34:16 

    離合(狭い道路で車がすれ違うこと)も通じない地域が多いと聞いてびっくりした

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/11/14(土) 00:36:26 

    >>406
    手まぜ!
    久しぶりに聞いた
    小学生の頃よく先生が「手まぜするな」って言ってたわ

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/11/14(土) 00:38:23 

    >>318
    佐賀でも場所で言葉違うね。まー使わんで、すんみゃー、ねんみゃーて言う!せんどこー、ねんどこーもあるね。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/11/14(土) 00:48:53 

    >>117
    うちも兵庫だけど使ってた
    でも今になって思えば、両親が鹿児島だからだったんだ

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2020/11/14(土) 00:52:32 

    熊本県民は、「ばっ」で大体の感情表現が出来る

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2020/11/14(土) 00:58:17 

    >>277
    方言はそこの地域以外の人はわからないものだよ
    あなただってどこか遠い県に言って方言を話されたらニュアンスなんかではわからないと思うよ
    自分が九州に住んでるから分かるだけ

    +13

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/14(土) 01:02:37 

    >>93
    私の故郷がピンポイントで出てきた!

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2020/11/14(土) 01:07:59 

    信号の点滅は皆さんなんて言いますか?
    私は宮崎出身で、パカパカしてるよ!です。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/11/14(土) 01:18:13 

    >>1
    うちは「かるって」って言ってたな
    30年ぶりくらいに思い出した

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/14(土) 01:19:23 

    >>379
    ブゥィーンってうるさいやつだよね?

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/14(土) 01:22:35 

    >>277
    なんと傲慢な言い分w
    私は四国だから九州や関西の言葉はなんとなくニュアンスでわかること多いけど、全く生活感が違うとわからないだろうなって理解できるよ
    だって東北の言葉わかんないし

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/14(土) 01:23:37 

    >>1
    ぎゃん(意味:とっても)が方言と知ったときは衝撃だった。
    チョベリバみたいなギャル語だとなぜか思ってたから。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/14(土) 01:24:02 

    >>419
    ごめんなさい
    生活感×
    生活圏○
    です

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2020/11/14(土) 01:25:07 

    >>416
    チカチカかな?

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/14(土) 01:26:20 

    >>410
    なんだろう?
    手遊びのこと?

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/14(土) 01:28:56 

    >>348
    上洛

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/14(土) 01:31:15 

    >>397
    こわる?
    足がつるみたいな意味ですか?

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2020/11/14(土) 01:34:06 

    >>277
    東京じゃないけど直すって言われたら修理以外に全く思いつかないなー

    +9

    -1

  • 427. 匿名 2020/11/14(土) 01:37:06 

    >>83
    ざいごってそんな漢字だったんだ!

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/14(土) 01:40:13 

    >>80
    手袋を履くって言われたら手袋に片足突っ込もうとしてる絵が浮かんだわ

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/14(土) 01:42:04 

    >>64
    たぶん千葉も落花生だよ!

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/14(土) 01:42:21 

    >>425

    筋肉痛のことだよ!

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2020/11/14(土) 02:15:10 

    ランドセルとかリュックはからってて言うけどカバンからっては違和感(笑)
    あとはそこほうきではわいてーとか、ほら早く洗濯物なおしなさいとか、窓にかべちょろがおるとか。職場の関西出身の同僚から全部方言だと言われてびっくりしたもんなぁ。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/14(土) 02:16:46 

    私は小学生まで鹿児島に住んでいたけど、髪の毛を結ぶ事を「くくる」って言ってた。これは方言?

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2020/11/14(土) 02:19:47 

    >>432
    福岡だけどくくるって使うよ、方言なのかなぁ

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/14(土) 02:23:49 

    >>247
    髪ばさわいて、きびらんね!とか、びんどめでとめんね!とか言いますよね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/14(土) 02:40:04 

    >>432
    熊本、鹿児島生活が長かった者だけど、髪はくくるもんじゃないの?「結わう」だと、綺麗にくくる感ある。
    小学生の頃転校で北海道から熊本に来た時、熊本弁で話してる人みて喧嘩してるのかと思った。
    後、「あとぜきして!」って言われて固まった。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/11/14(土) 02:40:50 

    >>434
    めちゃ懐かしい
    きびる、ピンどめ

    長崎を出て20年、使わないと忘れていくもんだなぁ。
    思い出させてくれてありがとう。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/14(土) 03:12:36 

    >>31
    なんで標準語だと思うの??九州なのに

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2020/11/14(土) 03:25:40 

    >>316
    教室のドアには「あとぜき」と張り紙があったな。
    冬のストーブの時期のクラスの目当て決めではあとぜきするってよく決まってた。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/14(土) 04:16:20 

    >>79
    分かるけど県南だから使わない
    北中央南で違うよね宮崎は

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/11/14(土) 04:16:26 

    上京してすぐの頃、友達にソレからっていけば?と言ったら通じなかった思い出。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/11/14(土) 04:58:24 

    >>1
    こういうの見ると、英語にも
    田舎の方言とかあるのかな?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/11/14(土) 05:20:44 

    >>5
    うざい。友達いなさそう。

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2020/11/14(土) 05:27:27 

    ぬくい

    この時期、気温が高くて過ごしやすい日などに
    「今日はぬくかね~」

    お風呂がちょうどいい温度の時に、浸かって
    「あ~、ぬっかねぇ~、気持ちよかねぇ~」

    と、気温も水温も、なんなら食べ物のちょうどよい温かさも全てぬくいって言うのも方言的な表現だよね

    @ 福岡

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2020/11/14(土) 05:30:41 

    逆に「なぶる」を知ってる人って、東海地方だけだと思う。
    自分東京都民で、父方の実家が名古屋で、名古屋のおじいさんが
    「なぶっちゃいかん!!」
    って私に注意してきて、????だった記憶があるな。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/14(土) 05:32:01 

    >>409
    狭い道路をすれ違う時の表現が離合だけど
    バスの運転手さんも
    「は~い、離合しま~す」とか言う
    こういう状況の時はなんていうの?
    わざわざすれ違い待ちとか言うの?

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/14(土) 05:34:56 

    >>318
    山口もそれ言うよ!

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/11/14(土) 05:36:08 

    >>401
    「昨日、歌番組ありよったよね~」とかも言うよね

    「そっちに来るね」
    そちらに行く事を来るとも表現する
    九州の方言って、1つの言葉に複数の意味あるから
    その文の前後のニュアンスで判れって感じ

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/14(土) 05:40:02 

    自動車教習所ひとつでも、地域によってこんなに呼び方違うのね。
    私は関東だからもちろん「教習所」だし、全国この呼び方と思ってたけど、

    車校
    自学
    自校
    とか地域によってこんなに言い方違うとはね。

    おもしろいね。

    「今日、車校で実技の予約はいっててさ」
    みたいな会話するんだね。
    関東民からみたら、凄い違和感。

    関東のマックと関西のマクドみたいな。
    九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/11/14(土) 06:13:36 

    >>3
    熊本
    「からっていかなんよー」ですw

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2020/11/14(土) 06:21:03 

    >>81
    私も今方言だと知ったわ…

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/11/14(土) 06:30:00 

    >>95
    あるってく??????ww

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2020/11/14(土) 07:53:58 

    >>360
    ザックリと自腹全般で使うかも。
    「出張のホテル代は、手出し(立て替えて払う)で、後から経費申請お願いします」

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2020/11/14(土) 07:57:33 

    >>413
    熊本に住んでたことあるけど、本当にビックリした時に「ばっ」って言うよね。
    いろんなニュアンスのがあって、結構、絶妙な表現だと思う。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/11/14(土) 08:17:53 

    >>1
    片付けて?
    まとめて?
    分からない

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2020/11/14(土) 08:20:13 

    福岡です!
    もちろん分かります

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2020/11/14(土) 08:20:25 

    >>454
    自己レスだけど返信最初の背負うが正解か
    マイナス多いから違うのかと思った。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2020/11/14(土) 08:22:58 

    私の地域ではカバンはあんまり使わなくてランドセルにかるうって言うけどな〜…「ランドセルかるって行く」
    リュックは、背負うって意味で「リュックしょって行く」って言うかも。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2020/11/14(土) 08:35:51 

    福岡の人は「~を」のことを うぉ って発音するって本当ですか?

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2020/11/14(土) 08:44:09 

    >>17
    山口も「かるう」です。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2020/11/14(土) 09:07:23 

    >>332
    鹿児島出身ですが、関東に住んでるいまでも使ってしまう。
    娘相手にも使うから移ってしまった😅

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2020/11/14(土) 09:14:24 

    やっぱり大分入ってない。
    大分だけ言葉が九州っぽくないもんね。

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2020/11/14(土) 09:14:50 

    >>14
    両親熊本なんだけど、法事で熊本に行った時親戚のおじさんが、「めしんしゃーばこうちききち」って言われたんだけど、意味わかる(笑)?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2020/11/14(土) 09:16:08 

    >>6
    からう、はわく、なおす
    何がいけないんだ!
    方言いいじゃないか!
    バカにしてた旦那が
    今、普通にしゃべって自分で
    びっくりしてた。
    ざまーみろ!

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2020/11/14(土) 09:18:04 

    >>231
    気をつけれん

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2020/11/14(土) 09:19:54 

    >>137
    ちかっぱって
    若い人の方言らしいよ。
    両親世代は使わないって言われた

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/11/14(土) 09:20:44 

    >>6
    はわくって九州だけなの!
    中国地方や近畿地方でもはわくって使わないの?

    +1

    -4

  • 467. 匿名 2020/11/14(土) 09:21:29 

    「〜かいな?」
    も方言で衝撃うけたことある。

    かいなを抜けて標準語で
    喋りきらん。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2020/11/14(土) 09:23:00 

    >>236
    それは方言ではない

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2020/11/14(土) 09:25:42 

    静岡でさ〜博多弁しゃべってたら
    前にいた人が振り向くんだよね〜
    なんか悪い?
    外国で日本語しゃべって
    振り向かれる時の気分なんだけど。
    いーもん。
    静岡で博多弁を堂々としゃべってやる。
    なおさんもんね〜
    皆、しゃべりきらんめーが!と思う。

    +6

    -4

  • 470. 匿名 2020/11/14(土) 09:26:17 

    >>64
    踏みつけるとぐっちゃぐちゃになるから掃除大変で子供心に何故これを?と思ってた!

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2020/11/14(土) 09:37:29 

    「〜ですね」が九州独特の表現ってのが衝撃だった。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:07 

    >>5
    テンションが痛々しい…

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:11 

    大分の方言だけど、なにかを「触る」「操作する」等の全般を「あたる」って表現する。
    他県だと全く通じないからビックリした。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2020/11/14(土) 09:44:25 

    >>17
    “かるすぽ”が出た当初“かる”はをかるうと軽いを掛けたものだと思っていた…笑

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/11/14(土) 09:51:27 

    >>100
    親が九州出身とかじゃない?

    東京生まれ東京育ちだけど、親が長崎だから知らず知らずのうちに使ってて、学校や社会に出て方言だと気づいたこともあるよ

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2020/11/14(土) 09:51:58 

    >>443
    温いは漢字もちゃんとあるしね

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2020/11/14(土) 09:58:42 

    >>181
    高知の宿毛あたりも、ランドセルはかるいます!

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2020/11/14(土) 10:00:10 

    えっかるうって方言だったんだ??
    ランドセルのかるすぽってスポッてかるう から名付けてるんだと思ってたんだけどもしかして違うのだろうか

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2020/11/14(土) 10:21:42 

    愛媛県。
    からう、は言わないけど、かるう、と言うよ。ほぼ一緒だよね。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/11/14(土) 10:27:02 

    からい投げ〜!
    どんだけ〜!

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2020/11/14(土) 10:32:32 

    方言とは少し違うけど、宅習をするのは宮崎だけってホント?
    当然のようにみんなやってるものかと思ってたんだけど・・・

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/14(土) 10:40:31 

    >>69
    同じくかるうでした

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2020/11/14(土) 10:45:10 

    ランドセルばからって行かした。むぞらしさ~。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/14(土) 10:45:53 

    >>3
    カバンかるっていきーよー!
    orかるっていかなんよー!

    by北九州

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2020/11/14(土) 10:49:50 

    >>478 軽々背負えてすっぽり入る
    らしいです。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/11/14(土) 10:56:49 

    そんげ重いカバンからっちょったと?

    宮崎

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2020/11/14(土) 10:57:04 

    大分出身の彼氏とドライブ中
    「一寸ずりやなー。運転だりぃ」
    同じ九州の福岡ですが
    「??はいっ?」となりました。

    一寸ずり=ちょっとずつしか進まないひどい渋滞の状態

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/11/14(土) 11:03:42 

    福岡だけど
    からうはランドセルにだけ使ってたな。
    リュックは背負うって言う。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/14(土) 11:13:11 

    みなさん「なびる」って使いますか?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2020/11/14(土) 11:31:05 

    あらっ、いーいカバンからって、どこいきんしょーとね!
    by近所のおばちゃん
    なつかしかー

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/14(土) 12:03:08 

    あたしは子供の頃から
    今でもからうっていいます。両親が
    九州出身なので

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2020/11/14(土) 12:27:34 

    >>430
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/14(土) 12:38:14 

    「なおす」みたいに、標準語にもあるが、使い方がズレてる言葉は、きっと地方人は方言認識が無いと思います。

    私(鹿児島出身)の場合は、「茶碗にご飯をつぐ」が、方言的な用法であるのに驚いた。

    標準語だと、お酒をつぐ、とは言っても、ご飯は「よそう」であってつぐとは絶対に言わない。

    大学の同級生に聞いたら、広島出身はつぐだったけど、大阪だとそれはおかしいと。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2020/11/14(土) 12:41:01 

    >>348
    歴史の授業で上洛ってよく言ってたじゃん

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/11/14(土) 12:50:54 

    >>124
    明治初期に、廃藩置県後に失職した薩摩武士が、大量に上京して警察官や職業軍人になりました。
    その時に、2つの薩摩言葉が標準語に影響を与えた。

    「ビンタ」は「頭」。たぶん軍人が頭を叩いたことから来ている。
    鹿児島では、頭がイイねは、ビンタが良かね。

    もうひとつは、「コラー」って怒る声で、たぶん明治初期に市民が薩摩出身警官に色々怒られて、「コラー」イコール怒っている時に言う言葉、となった。

    鹿児島では、「コラ」は、横浜の「じゃん」や、昔の博多弁の「クサ」みたいに、言葉尻に無意味に無意識に多用される。

    「仕事に行ったがコラ、疲れてコラ、足が痛かがコラ」みたいな感じ。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/14(土) 13:10:15 

    >>3
    もーさっきから色々落ちとーよ
    ちゃんとからってないからにー

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2020/11/14(土) 13:15:13 

    >>461
    四国よりだよね

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/14(土) 13:50:12 

    >>462
    たぶん「ご飯のおかず買って来て〜」かな?
    あと、「今日ん晩の【しゃー】はなんね?」などもあります(笑)

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/11/14(土) 14:26:58 

    >>62
    20年前にロングコートを着てたら、ばーちゃんに注意された
    コートがぞろびきようよ
    今はこれがいいとってば!って会話をしてました

    福岡市近郊

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2020/11/14(土) 14:42:46 

    >>469
    私も福岡だけど何でそんなに偉そうなん?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。