-
1. 匿名 2020/11/12(木) 17:11:21
先日就学時検診がありました
体育館、廊下、当たり前ですが換気の為開けっ放しでめっちゃ寒かったです
ヒートテックとタイツ履いて行って正解でした
色んなお母さんがいるなぁと早くも不安がありましたが皆さん無事に終わりましたか?+144
-8
-
2. 匿名 2020/11/12(木) 17:12:58
ありましたよ!+140
-1
-
3. 匿名 2020/11/12(木) 17:13:06
小学校でするんですか?
うちは公立だからか、幼稚園でありました+4
-74
-
4. 匿名 2020/11/12(木) 17:13:20
ありましたよ。今年はコロナ対策で受付時間がグループごと分散されていて1時間程度で終わって楽でした。上の子の時は2時間以上かかった。+142
-1
-
5. 匿名 2020/11/12(木) 17:13:33
ありましたよ!+4
-1
-
6. 匿名 2020/11/12(木) 17:13:52
来週行きます!
緊張しますよね〜。寒いの苦手なので膝掛け持っていきます!+80
-2
-
7. 匿名 2020/11/12(木) 17:14:08
>>3
小学校でありましたよ。
同じく公立です。
就学時健診と健康診断と別の日に分けて。+95
-2
-
8. 匿名 2020/11/12(木) 17:14:28
まさに今日ありました。+28
-1
-
9. 匿名 2020/11/12(木) 17:15:09
例年は新6年生の5年生が各部屋に連れて回ってくれるのですが、今年は保護者が一緒にまわりました〜+129
-1
-
10. 匿名 2020/11/12(木) 17:16:41
先日ありました!
子どもたちが集団検診している間、親は教育委員会のおじさんとスクールカウンセラーの話を永遠聞かされてまじで疲れました。
同志の皆さん、本当にお疲れ様です。+92
-9
-
11. 匿名 2020/11/12(木) 17:17:46
ありました。
体育館だから寒いかな?って厚着して行ったけど、予想以上に暖かくて上着はずっと手に持ってました。
1番後ろの席だったからわりとリラックスできて楽しかったです。+47
-0
-
12. 匿名 2020/11/12(木) 17:19:14
年子で下が入学します
今年は入学式や運動会がなかったけど、来年もだめそうです…+23
-4
-
13. 匿名 2020/11/12(木) 17:20:06
感染対策しっかりした上で行っていたので安心しました
入学後はどうなるのかなー
色々不安はありますが無事入学を迎えられますように+50
-1
-
14. 匿名 2020/11/12(木) 17:20:25
+16
-1
-
15. 匿名 2020/11/12(木) 17:20:33
>>10
話聞かないといけないのは大変そうですね。
うちは体育館でひたすら子供向けのアニメが流れてて、ボケーっとしてるか子供の相手するかで楽でしたよ。+30
-0
-
16. 匿名 2020/11/12(木) 17:21:07
2年生の娘がいて、来年入学ではないのですが...
うちは就学時検診で弱視が分かりました。
子供の弱視は親でも気付きにくいそうです。
当日は検診の様子は見れなかったので、まったく想定外の出来事でした。+76
-1
-
17. 匿名 2020/11/12(木) 17:21:57
>>10
延々+37
-3
-
18. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:26
ど金髪の母親が1人いた
お洒落な金髪じゃなくて昔のヤンキーみたいな黄色い金髪で若いのかと思ったら多分若くなかった
やっぱりこういう人も1人くらいいるんだと思ってしまった+124
-8
-
19. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:28
12月にあります、初めてだからどんなことするのか緊張してます
支援級に入ることも決まってるんですが、個別に話とかできるんですかね?+8
-0
-
20. 匿名 2020/11/12(木) 17:25:19
>>19
教育相談希望した人はできましたよ+10
-0
-
21. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:24
めちゃくちゃペラペラ喋ってるのに、発音で引っかかりました。「き、り」って言葉だけ、発語は言えてるけど舌の動きに癖があって普通と少し違うらしく、就学したらことばの教室通って舌の動きの矯正をすすめられました。通わないかは保護者次第ってことだけど。。。英語教室の先生も、幼稚園の担任の先生も、全然分からないって言うレベルなんですけど。。。厳しいんだなぁと凹んでます。ダメだと言われたこと、本人も気にしだして、どうするべきか悩んでます。舌の癖は治る保証もないとの事で。同じような人いませんか??+67
-3
-
22. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:26
「あ」から始まる名字なので、うちは全ての検診が1番でした。
緊張した様子で部屋に入っていきました。
先頭って緊張するよね....
+57
-1
-
23. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:54
まさに今日でした!
(子供が早く帰ってきた)
まぁ1学年30人程度の小さい学校なので、密とかはあんまり関係なかったかも。+40
-1
-
24. 匿名 2020/11/12(木) 17:28:19
去年でしたが、子供が検診の間スクールアドバイザー的な方から就学までにしてきて欲しいことの話があったんだけど、その間一番前の席でずーーーっとスマホしてるお母さんがいた。
同級生になるんだと思ったら恐怖だった。
コロナで学校行事ないからどの子のお母さんだったのかはわからずだけど。+46
-2
-
25. 匿名 2020/11/12(木) 17:28:42
>>18
うちのとこにもど金髪の人1人いました。
お子さんが態度悪くて全然ジッとしないし椅子の上に立ったり…
正直先生も大変だろうな〜別のクラスだと良いな〜って思っちゃいましたね。+76
-3
-
26. 匿名 2020/11/12(木) 17:29:06
今高校生の子が、就学前健診で発声異常って言われて病院行って来いって促されたけど、その後受診したら「え?異常ないけど?」って言われてしまい…
結局ただのハスキー声の女子に成長しました。+73
-0
-
27. 匿名 2020/11/12(木) 17:29:49
就学時検診っていかないと、同じ幼稚園の子にあの子いなかったな?って思われるような状況でしょうか?(みんな一緒に検診のような形ですか?)
引っ越しの予定があって、まだ話していないので気になって。+9
-0
-
28. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:01
>>1
言いたいことと聞きたいことがよくわからないな
変わったお母さんがいて何かあったの?
寒かったことへの注意喚起?
コロナ禍であったかどうか知りたいの?+16
-16
-
29. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:08
先月ありました。2月には説明会があります。
来年の入学式はどうなるのかなと不安な面もあります。+44
-0
-
30. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:37
>>16
うちは聴力検査で、低音だけ聴こえてないと言われました。日常生活は普通に送れているのでビックリしました。今度耳鼻科で詳しく診てもらう予定です。+37
-1
-
31. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:39
先月行って来ました。一月には1日体験入学とその間、親は説明と学用品販売。
終わった後はご飯作れないくらいグッタリしちゃうー+31
-0
-
32. 匿名 2020/11/12(木) 17:31:02
現役教員より
知能テストで点数が低い子は、
そっと案内されて校長室で面談させられます。
知能テストは、現代版に
アップデートされずに
何十年も前の使い回されています。+60
-6
-
33. 匿名 2020/11/12(木) 17:31:32
>>27
その学校の規模とか、同じ幼稚園から何人行くかによるんじゃない?
+8
-1
-
34. 匿名 2020/11/12(木) 17:31:58
息子ヨッボヨボのおじいちゃん医師に聴診器あてられてた。
心音・肺音聴こえてるのか?って思った(笑)
+20
-0
-
35. 匿名 2020/11/12(木) 17:32:47
>>32
知能テストやったことない
名前とか簡単な質問されるくらいだったよ+63
-0
-
36. 匿名 2020/11/12(木) 17:32:57
>>28
別に雑談でいいんじゃないの?+16
-2
-
37. 匿名 2020/11/12(木) 17:34:26
>>27
就学検診って、引っ越し決まってたら受けないんだっけ?引っ越し先で後日受けるの??
幼稚園の規模とか親の親密さにもよるけど、一緒だよねーって話してれば姿探す人はいるんじゃないかな。
でも、今は密回避で地区ごとに細かく回分けされてる学校もあるから何とも…。+8
-0
-
38. 匿名 2020/11/12(木) 17:35:42
>>27
引っ越し予定でもその時の校区で受けたよ+32
-1
-
39. 匿名 2020/11/12(木) 17:36:00
コロナ対策で色々考えてくれてるから待ち時間が短かったり予定がしっかり組まれてたりして無駄な時間が無くなるのがほんと助かる。これからもそうしてほしい。+43
-0
-
40. 匿名 2020/11/12(木) 17:37:49
コロナで例年よりかなり省略されたらしくすぐ終わったのはありがたいのですが、用品購入の説明がかなり適当でわかりにくかったです。+11
-0
-
41. 匿名 2020/11/12(木) 17:39:26
体育館で待たされてる時に1人の子が走り回り出したら同じ幼稚園の制服着た子達が一斉に同じ事やりだした
6、7人
その内注意した人は1人
その幼稚園は自由で有名な幼稚園
何かもうすでに嫌になった+65
-9
-
42. 匿名 2020/11/12(木) 17:39:59
>>36
何か意味深なトピ文だなーとは思った
色んなお母さんがいて早くも不安とか+10
-1
-
43. 匿名 2020/11/12(木) 17:40:31
簡単な検査だけだったから行かなくてもよかったなって思った。+0
-4
-
44. 匿名 2020/11/12(木) 17:40:44
5年生が案内してくれるんだけど、結構待ち時間があって、5年生が待てなくて隣の子とプロレスごっこして倒れて遊んでいたり、おしゃべり凄いし、あー、ダリー、つーかつまんねーしー!と廊下で大声で騒ぐ。
それにはしゃぐ一部の新1年生と、顔見知りらしきママたちのおしゃべりで、ざわつきがすごかった。
同じ幼稚園出身の子らしき子たちは、おしくらまんじゅう始めてた。
順番を静かに待って並んでる我が子、この学校で大丈夫なのかと、メチャクチャ不安になった…
ちなみに、案内してくれるはずの5年生は、プロレスごっこで鼻血出して居なくなってた。
かと言って、私立受験はもう無理だし、越境の抽選締め切りも切れてる。
公立ってこんなものなんだろうか?+4
-18
-
45. 匿名 2020/11/12(木) 17:41:15
>>24
2人目以降のお母さんだったのかもね。
話なんて聞かないでずーっと喋ってる人たちもいたよ。
それにしても前列でスマホってすごいね、、、マネできないわ、ってマネしたくもないけど。+25
-0
-
46. 匿名 2020/11/12(木) 17:41:34
>>38
私は学区外って括りで、実際に通う予定の学校で受けたよ+2
-0
-
47. 匿名 2020/11/12(木) 17:41:51
>>32
今、そんなのしないよ。本当に現役なの?+43
-4
-
48. 匿名 2020/11/12(木) 17:41:53
>>32
就学前相談ってそんなテストあるの?+23
-0
-
49. 匿名 2020/11/12(木) 17:42:43
>>44
それは酷いね
お手伝いの高学年は普通なら真面目にやってるよ+28
-1
-
50. 匿名 2020/11/12(木) 17:43:32
>>42
>>28みたいな人の事じゃない?何でも意味求めて突っ込んでる感じが怖い+13
-6
-
51. 匿名 2020/11/12(木) 17:43:45
>>18
どの地域、どの学校にも1人はいますよね。
うちも今月です!+23
-1
-
52. 匿名 2020/11/12(木) 17:45:25
お疲れ様です!!
アイウエオ順に受付時刻をずらしたり、
男子は●時、女子は○時のようにずらしたり、
小学校によって様々ですね。
今月、来月はやる学校が多そうですね!
皆さん、お子さん、風邪をひかないように。+7
-1
-
53. 匿名 2020/11/12(木) 17:45:32
>>46
そうなんだ、うちは県外に引っ越しだったからかも+1
-1
-
54. 匿名 2020/11/12(木) 17:46:35
コロナの影響で、下の子禁止って言われてたけど、なんならお兄ちゃんがきてる子もいた。まぁ、2組だけだったから読んでなかったのかな。
2月の説明会は親のみで子供は預けてきてとの事でした。
+10
-2
-
55. 匿名 2020/11/12(木) 17:47:31
法律で時期も決まってるのだからないとおかしい+5
-2
-
56. 匿名 2020/11/12(木) 17:47:39
受付時間が幼稚園お迎え前なので早退させて行きます。皆さんそんな感じですか?
9月に引っ越ししてきたばかりで幼稚園のお母さんともいまだ交流ないのに小学校…不安です。+29
-0
-
57. 匿名 2020/11/12(木) 17:48:16
>>4
うちは1時スタート5時終了でした。
マンモス校だったので、、、、
+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/12(木) 17:48:45
>>30
いい大人で申し訳ありませんが、私自身が子供の頃から低音難聴です。普通に生活していますよ。ただ、朝礼の時だったりテレビの声(ボソボソ)が聞こえない時があり、テレビは字幕でみています。
接客業をしているくらいです笑。こんな例もありますので。+18
-0
-
59. 匿名 2020/11/12(木) 17:50:05
>>21
就学前検診ではないけどうちの子どもは気になって言語訓練士さんにみてもらったら「き、ら行、だ行」が言いにくいみたいと言われたからしばらく通ってたよ
き、りは、引っかかる子ども多いけど訓練をすすめてもこない親もいるって訓練士さん言ってたけど親だと気付けなかったから通って良かったよー少しの訓練ですぐ治ったから頑張ってくださいね
+39
-1
-
60. 匿名 2020/11/12(木) 17:51:44
>>56
うちも13時からでお迎えの時間より前に迎えに行きましたよ
+14
-0
-
61. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:00
先週終わりました。
受付して、歯科、内科と見てもらい終了。
あっけなかった。
歯が汚れてると歯医者さんに言われてしまいました。+3
-2
-
62. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:05
>>27
うちも就学時検診のあと、転勤で引っ越し、別の小学校に入学しました。+6
-0
-
63. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:08
>>56
私はその日は休ませましたが、午前だけ預けて早退してた子が多いようでしたよ。+27
-0
-
64. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:19
注意されても走り回る子達がいてびっくりした
同じ園の子たちっぽかったけど同じクラスになったら嫌だな〜と思ってしまった
でも人数少ないところだから多分一緒かもな…+14
-0
-
65. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:20
>>56
事前に早退って伝えてるから先生もどの学校がいつかって把握してて、
今日早退ですよね〜?って頼見忘れてても上履きも持たせてくれるから助かる。+24
-1
-
66. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:25
>>27
うちは県外に引っ越し予定だったけど、元々の学区内で受けました。急な転勤でまだ引っ越し先の住所が決まってなかったので。誰かと連れ立っていくこともなかったので、誰が来てたとかは分からなかったです。+7
-0
-
67. 匿名 2020/11/12(木) 17:56:55
>>18
数ある中にはいると思います+8
-0
-
68. 匿名 2020/11/12(木) 17:57:20
うちは、情緒支援級に決定してます。
他の子供たちをじっくり見ることは出来なかったけど、お仲間はいなそうです。+19
-0
-
69. 匿名 2020/11/12(木) 17:58:31
>>21です!貴重な話し、教えて貰ってありがとうございました!!通って治る希望があるのであれば通わせてみます!正直、普通に発語は言えていて、舌の動きはプロでは無いので何が違うのか素人目では分からなくて、治ったとしても変化が分からないだろうなと思ってたんです。
き、りは言葉の中で一番難しいんだと言われました。6年間育てて全く気づかなかったのでかなりビックリしてショックだったんですけど、前向きにことばの教室通ってみます。+20
-2
-
70. 匿名 2020/11/12(木) 17:58:56
>>22
いいなあ。うちは最後の方なので何もかも待たされるよ。+3
-0
-
71. 匿名 2020/11/12(木) 17:59:03
来週木曜の予定です。
時間帯が中途半端だから、その日は休ませるか早退させるか考えないといけません。+5
-0
-
72. 匿名 2020/11/12(木) 18:01:28
>>21
友達の子だけど、すき→すち みたいな発音を指摘されて年少から言葉の療育行ってて、今は小一だけど全く気にならないくらいになってた
+23
-1
-
73. 匿名 2020/11/12(木) 18:04:07
>>27
うちは田舎だから就学時検診は待合室自体が幼稚園ごとに固められていたので、いない人はなぜいないのか気になるような状況でしたよ。ちなみに主に2つの幼稚園から一つの小学校に入る感じで、その二つの幼稚園以外の子、私立に通ってる子なんかは別室でした。+5
-0
-
74. 匿名 2020/11/12(木) 18:07:10
>>1
えーそんな寒いのかー
先週あたりから冷え込み強くなったもんねー
うちはこれからだから、あったかくしていきます!
+12
-0
-
75. 匿名 2020/11/12(木) 18:07:14
>>4さんの様なコメントが的確で分かりやすかった。
トピタイ見て、てっきりコロナ過での就学児検診の流れや状況を話したり聞いたりしたいのかなと思ったら、他のお母さん達の寒さ対策がどうのとか変わったお母さんがいたとか、肝心の就学児の事にまったく触れてないもんね。
+8
-4
-
76. 匿名 2020/11/12(木) 18:07:30
>>47
都内の話なんですけど。
そして、全国一律だと思うんですけど。
親が立ち会って検査をすることは、確実にありません。
+26
-2
-
77. 匿名 2020/11/12(木) 18:10:15
あたりまえ+2
-2
-
78. 匿名 2020/11/12(木) 18:10:38
>>48
就学前相談?
就学時検診のトピだよ。
目、耳、知能などの検査があります。+6
-1
-
79. 匿名 2020/11/12(木) 18:11:55
>>76
子供がプリントやったって話してたけどそれかな
しりとりとかどれとどれが仲間か線で繋ぐのとか数を数えて数字書くやつって言ってた+25
-0
-
80. 匿名 2020/11/12(木) 18:12:02
あんまり関係なくて申し訳ない。
友達の子供が小学生になって多動性の発達障害がわかったらしいんだけど、急にわかるものなの?
+6
-0
-
81. 匿名 2020/11/12(木) 18:14:18
>>48
うちは都内ではないですが就学時前の発達検査?でテストみたいなのをしましたよ。親は見る事はできませんが、テストが出来なかったら後日呼ばれて再検査みたいなのをするみたいです。
+15
-1
-
82. 匿名 2020/11/12(木) 18:14:58
>>79
合ってます。
まさにそれです。
採点はその場で
そこの小学校の教員が行います。+21
-0
-
83. 匿名 2020/11/12(木) 18:15:25
>>74
学校の体育館て本当に寒いよね
風邪引かないようにしなきゃな+5
-0
-
84. 匿名 2020/11/12(木) 18:15:58
>>34
辞めたくても辞めさせてもらえないって言ってたよ。
市町村から頼まれ校医やってる70近い小児科医が、もう年だし自分の医院だけに専念したいけど、幼稚園~中学までの健診やってる。+15
-0
-
85. 匿名 2020/11/12(木) 18:16:23
>>80
急に分かるというか、低年齢の頃は、成長の個人差が大きいので怪しいと思うことがあってもはっきりと診断が付けられないということが多々あるみたい。私の親戚の子も小学校に上がる時に確定した。+21
-0
-
86. 匿名 2020/11/12(木) 18:17:34
>>69
「だめだ」みたいに言われてしまうとすごく落ち込みますよね 近くにいた母親だからこそ自分を責めてしまうし私は優しく伝えてもらったのに号泣してしまいました 毎日話している親や先生だからこそわかりにくいそうです
今よりもっとかっこよく話せるよと言って通ってました うちは3ヶ月に一回でしたが家でも練習やってましたよー
ちなみに
きは、舌を動かさず発音(ラムネを舌に乗せて練習するとわかりやすいです)
りは、舌を上顎に一度つけて発音
です😊参考になれば…+12
-0
-
87. 匿名 2020/11/12(木) 18:18:28
>>3
公立ですが 小学校でやりましたよ 幼稚園でやるのは初めて聞きました
地域によって場所が違うんですね+20
-0
-
88. 匿名 2020/11/12(木) 18:24:30
歯科検査がドキドキしました
10人づつ番号順にグループで同じ場所で受けるんですが
先生が、大きい声で虫歯あるね?とか指しゃぶりしてたでしょ?とか言うから言われてた親は恥ずかしそうにしてました
+16
-0
-
89. 匿名 2020/11/12(木) 18:25:34
足し算やったらしいのですが、同じような学校ありますか?
ちなみに公立です。1と3を合わせたら?とかではなく、1+3= だったみたいです。+4
-0
-
90. 匿名 2020/11/12(木) 18:26:03
>>76
全国一律じゃないんであなたの勘違いですね。+13
-8
-
91. 匿名 2020/11/12(木) 18:27:19
>>88
親もついて回るの?
私が子供の時も息子の時もその学校の六年生が連れてってくれたよ
今年はコロナだから先生たちだったけど+2
-1
-
92. 匿名 2020/11/12(木) 18:36:05
うちのとこ最初に色々、書類書かないといけなくてなんかああいう場所で書くの緊張する
早くしないと順番遅くなるし
視力検査で引っ掛かってしまったけど、本人が言うには先に隠したほうの目を目隠しのあの黒いので押さえつけ過ぎて目が曇ってぼやけて見えなかったらしい+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/12(木) 18:40:01
あったけど10月中旬だったから暖かかったよ。
3時間以上かかった。+4
-0
-
94. 匿名 2020/11/12(木) 18:56:21
>>68
うちも情緒支援級です。
健診は各学校で行われるみたいで、まだやってないです。支援級は個別面談などもあるらしくどうなるか、少し不安です。+6
-0
-
95. 匿名 2020/11/12(木) 19:04:39
>>18
金髪ママが
知り合いママ?を見つけて呼んだらその人も
金髪だったのには納得した。
ちなみにうちは赤い髪の保護者がいた。
鬼滅のねずこみたいにグラデーションの。
+21
-0
-
96. 匿名 2020/11/12(木) 19:08:22
>>76
今は知能検査なくなった学校が多いらしいよ+8
-0
-
97. 匿名 2020/11/12(木) 19:08:38
>>69
私の息子も引っ掛かって就学前検診後にお便り来て別日に行ってきました。
我が子も き→ち になっていてやはりことばの教室に通うか通わないかはご家族で決めて下さいと言われた。
だから治さないとどんな影響がありますか?って聞いたら発した言葉が文字に現れてしまうと言われたので通わせなきゃと思いましたよ。
きもの→ちもの と文字に現れて、自分はきものと書いているつもりなのに✕ 何で?と混乱してしまうようになるとの事。
家で何かやっておいた方がいい事はありますか?と聞いたら何もしなくていい、ただ間違っていたら正しい言葉で親御さんが言い直して聞かせてあげて下さいとの事でした。
違うよ、間違っているよと言い直させると吃音の原因になり話す事にも抵抗するようになってしまいますと教えてくれました。+10
-0
-
98. 匿名 2020/11/12(木) 19:12:08
>>21
昔々の小学生時代に言葉の教室行ってました。い行が苦手で先生と二人で受けていたような。あんまり記憶にはありませんが。
36歳の今でもたまに言いづらいなぁとは思いますが、多分教室のおかげでスムーズに言えるようになったと思います。
行くことで改善も見込めると思うので前向きに取り組めるといいですね。+15
-0
-
99. 匿名 2020/11/12(木) 19:16:22
>>57
同じく!
マンモス校なので12時半~16時半までかかりました・・・
+4
-0
-
100. 匿名 2020/11/12(木) 19:17:25
今日やってきました。
視聴覚室で配布資料の説明受けて、近隣席の保護者と雑談しておしまいでした。+3
-1
-
101. 匿名 2020/11/12(木) 19:22:37
色々なお母さんいて不安になるけど
実際通うのは子ども。
子どもが楽しく通ってくれれば
それで良い。+28
-1
-
102. 匿名 2020/11/12(木) 19:23:12
なかったです
でも学校説明会はあるらしい…
内科検診とかは幼稚園であったみたいなので
それで対応したのかなと思いました+0
-0
-
103. 匿名 2020/11/12(木) 19:24:30
>>18
上の子の就学前健診で
新1年生の子供にメッシュ入ってる子がいてびっくりしたわ+13
-1
-
104. 匿名 2020/11/12(木) 19:30:18
やっぱ金髪って目立ちますか?
幼稚園にハイトーンのママが何人かいるし、自分の周りのママ友もハイトーンにしてる子がいるので(30前半)あまり気にしていませんでした
そこそこのマンモス小学校に通わせる予定ですが、ハイトーンのママさんが数名いたので、まあそんなものかなと・・・
小6に上の子がいますが、さすがに上の子の学年のママさんにハイトーンの方は見ないので、年齢的なものなんでしょうかね・・・+5
-4
-
105. 匿名 2020/11/12(木) 19:43:50
分散かと思ったら160人一斉にやった+7
-0
-
106. 匿名 2020/11/12(木) 19:45:13
>>12
もう決まってるんだ!+4
-0
-
107. 匿名 2020/11/12(木) 19:49:05
>>104
服装もこだわった感じのおしゃれ金髪じゃなくて、昔でいうキティサンダル履いてる系の人はちょっと気にする
+26
-1
-
108. 匿名 2020/11/12(木) 19:49:52
>>1
ありました。
鉛筆と母子手帳とスリッパ持って
検温アルコール除菌してから入って
書類かいて
暴行受けてないか上の服脱がされて胸の心音きかれて
子供一人で先生と二分ほど面談して
その後親が入って先生に「なにか質問ありますか?」って言われたので思い付かなかったので「特にありません」って言って二分で次の説明会の書類貰って終わった
なんか思ってたんと違ったww+19
-0
-
109. 匿名 2020/11/12(木) 19:51:14
>>82
うちの子は支援級決まっているので中までついて行きましたが、確かにそんな感じのテストやっていましたね
あれがIQテスト?情緒の子はどう区別するんです?+6
-1
-
110. 匿名 2020/11/12(木) 19:51:38
>>18
うちの保育園にもいる
喋ると意外といい人
ボスママとかより逆にましかもしれん+32
-2
-
111. 匿名 2020/11/12(木) 19:52:15
自分の子が通う学校とは違う学校でありました。
上の子いるお母さん達のベテラン感が凄い。+7
-0
-
112. 匿名 2020/11/12(木) 19:52:37
行ってきたよ。
金髪の母親と茶髪(明らかに染めてる)子どもの親子がいて、不安になった。
同じ保育園の集団(あまり良い噂聞かない保育園)がいて、こどもたちは走り回り親注意せず、大分不安になった。
周りも皆引いてる感じだった。+4
-0
-
113. 匿名 2020/11/12(木) 19:53:29
>>80
幼稚園保育園では目立たなくても小学校では決まった時間着席して先生の話を聞かなければならないので離席や集中力の無さなどの問題に気づかれる
+13
-1
-
114. 匿名 2020/11/12(木) 19:54:49
小学校にカヌーサークルがあってビックリした‥+10
-0
-
115. 匿名 2020/11/12(木) 19:58:34
ありました!上の子はその検診で目が乱視と気付き年長からメガネに。なので下の子も心配で検査から帰ってきたらすぐに視力検査の部分を確認しました!幸いにもAだったので良かったです。うちの方は80人くらいの新一年生です。+4
-0
-
116. 匿名 2020/11/12(木) 19:59:07
なんか小学校2年生から塾に通って3分の1が中学受験する地域ですって言われて住むとこ間違えたと思った+23
-1
-
117. 匿名 2020/11/12(木) 20:06:27
今年の就学前検診は集団でなく内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科全て各自で病院を回り、最後に学校面接だった。大変だった。+5
-0
-
118. 匿名 2020/11/12(木) 20:07:25
>>56
うちは幼稚園バスで受付時間の10分前くらいに小学校の門まで送ってくれました。親は門で待つだけでした。+14
-0
-
119. 匿名 2020/11/12(木) 20:08:42
>>19
うちの所は、個別に相談やお話ししたい方は〇〇室にお越しください、みたいな声かけがあったよ。
その他にも、校長や生徒指導担当の先生が直接お母さんに話しかけてもいた。
+2
-0
-
120. 匿名 2020/11/12(木) 20:11:53
>>3
公立で幼稚園でやるなんて聞いた事ないです。
どこの地方ですか?+15
-0
-
121. 匿名 2020/11/12(木) 20:12:48
>>21
緊張してとか、たまたまだった可能性もあるので
確認の為、言語訓練士さんに聞いてもらっては⁈
我が家も下の子がさ行が聞き取りにくいので
歯科の言語訓練士さんに見てもらいました。
月に一回通う&自宅のトレーニングなので
習い事感覚で行ってます。
舌の使い方で歯並びや虫歯に影響すると教えてもらったので、そこから口腔ケアの知識も増えたし
損することはないと思います(^^)
+11
-0
-
122. 匿名 2020/11/12(木) 20:19:56
>>47
去年、就学児健診受けましたが、事前に「知能テストを行なう」と案内に記載がありましたよ。
知能が低いと判定された場合、知らせるか知らせないかの希望を書く紙を配られて、みんな提出しました。
知能テストに親は立ち会いません。+11
-1
-
123. 匿名 2020/11/12(木) 20:25:58
>>16
えーそうなんですね!
うちも先日健診受けて、片方の目だけ引っ掛かって再検査です。
今まで見えにくいとか、何も言ったこと無かったので、たまたまじゃないかと思ってたんですが、そういうことも、あるんですねー+6
-0
-
124. 匿名 2020/11/12(木) 20:26:39
>>21
本人も気にしてるなら凹んでないでさっさと問い合わせて行けば?それで就学前の気分が晴れるならいいじゃない。
英語教室とか云々の部分…、言いにくいけど正直ちょっとなんか母親のプライドが邪魔してる気がする。今後も気をつけてね。
けっこう簡単な2、3回の訓練でできるようになったりするよー!+14
-14
-
125. 匿名 2020/11/12(木) 20:30:32
>>3
幼稚園1つに小学校は1校1クラスとかの過疎地なの?+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/12(木) 20:31:35
公立小学校教員です!昨日就学時健康診断でした。視力検査担当でした。今回は片目ずつ手で押さえての検査でした。(コロナの関係で)ご自宅で練習してきた子供達。緊張した様子で頑張っていましたよ!特別支援学校に行かれるバギーの肢体のお子さんもあまり反応はありませんでしたが可愛かったです。保護者の方、お疲れ様でした。+13
-0
-
127. 匿名 2020/11/12(木) 20:44:22
泣いてる子が居た。体育館だから、響き渡ってた。
決められた番号に座るのに、違う所座ってしまってたわ。私がね。
+10
-0
-
128. 匿名 2020/11/12(木) 20:49:34
>>101
そりゃそうだけどね
癖ある人の子供は癖があるのよね
楽しく行って欲しいね+4
-0
-
129. 匿名 2020/11/12(木) 20:57:18
>>91
テストの時は、保護者は体育館で待っていてそれ以外は全て一緒に回りました
私も、6年生が連れて回るのかと思っていたのでびっくりしました+2
-2
-
130. 匿名 2020/11/12(木) 21:04:47
>>21
中学生になった息子は幼稚園時代、「か行」が「た行」になっていることに私が気が付いて、年長さんの春から療育センターで構音障害の矯正訓練を受けました。
夏に入ったところで卒業できました。ほんの数ヶ月、毎週一回通って、家でも練習しました。
その時使っていたノートを今でも残してあります。
今ではよい思い出です。
+18
-0
-
131. 匿名 2020/11/12(木) 21:06:55
>>129
コロナだからねえ+3
-0
-
132. 匿名 2020/11/12(木) 21:26:54
>>122
うちは遅れがあったから知能検査受けて知的クラスに決まってるからいいけど、今まで何も思ってなかったのに通知きたら結構ショックだね+9
-1
-
133. 匿名 2020/11/12(木) 21:36:14
先週だったけどうちは60人強居たよ。結局2hくらいかかったけど早々に子供だけ居なくなるから体育館に親だけ残される…書き物終わったらする事で無いから携帯フル充電で行けば良かったなと思ったわ。色んなママが居るよね。幼稚園ママよりオシャレさんは少なかった。+5
-0
-
134. 匿名 2020/11/12(木) 21:43:52
今年は健康診断に各自行ってくださいとのことで、ありませんでした。読んでるとレアなんですね。+5
-0
-
135. 匿名 2020/11/12(木) 21:45:09
>>32
知的障害児がいます。
療育手帳もっていますが、児童相談所の知能検査も古い形式です。
重度の子でも普通にスマホやタブレットを使いこなしていて『本当に重度なの?』と疑問を持つ現代ですよね。+5
-0
-
136. 匿名 2020/11/12(木) 21:46:21
>>48
40年近く昔、私が就学児健診受けた時に型はめみたいなこと聞かれた記憶あります。+1
-0
-
137. 匿名 2020/11/12(木) 21:47:17
>>56
幼稚園と小学校が3分という近さだからいつも通りの時間にお迎え行ったよ。プレからいてもママ友0の私みたいなのも居るから作ろうと思う気があれば知り合い出来ると思う+4
-0
-
138. 匿名 2020/11/12(木) 21:51:35
>>76
現役教員かつ養護教諭です。
全国一律ではありません。むしろ、初めて聞きました。教育相談は受けますので、知能テスト等は保護者の困り感や要望等を受けて後日個別で行うなどはあると思いますが…
就学児健診、主体は教育委員会です。
全国的に学校で主にやっている所もあると知っていて驚いています。
私の働く地域では教育委員会が主体となり、
養護教諭・管理職が手伝いに行く程度です。
地域実態に応じた内容で行っていますので、全ての地域が全部そうと思わないようご注意ください。
+11
-0
-
139. 匿名 2020/11/12(木) 22:31:34
>>30
うちも低音の難聴と言われて、近くの総合病院の耳鼻科に通院しました(住んでいる地域では割と有名)。半年もかからなかなったかな?聴力が標準値にはなったので、以来年1で聴力検査は受けてきました。
親からみても、聞こえてないかも?って思った事がなかったからビックリしました。本人も聞こえていない自覚はなかったらしいです。
お早めに受診される事をおすすめします。+2
-0
-
140. 匿名 2020/11/12(木) 22:41:53
>>41
来月あるんだけど、幼稚園の制服着ていくものなの??+4
-1
-
141. 匿名 2020/11/12(木) 22:52:18
今日行ってきました。うちは第一子で初めての就学時健診でソワソワした。案内には着替え袋必須やら色々と親の不安を煽る文言が多かったけど、めっちゃあっさり終わって拍子抜け。
しっかり仕上げ磨きして挑んだら30秒かからず歯科検診終了、知能テストは氏名と園名・好きな遊びを答えて終了、面談も心配事ナシと答えたら即終了。年明けに説明会あるらしいけど、寒さ対策必要ですね。+1
-1
-
142. 匿名 2020/11/12(木) 22:53:00
>>18
うちも、先月受けてきました。金髪はいませんでしたが、どピンクの髪のお母さんいました。でも、きちんと足を揃えて座って親子ともども静かに先生の話を聞いていた。意外に、髪色や服装普通でもクセが強い人いるので注意が必要ですね。+15
-1
-
143. 匿名 2020/11/12(木) 23:41:08
>>95
グラデーションくらい普通にいるよ。+5
-1
-
144. 匿名 2020/11/12(木) 23:42:49
>>76
この前就学前検診行ったけど、面談も何もなかったよ。ただの身体測定。+9
-0
-
145. 匿名 2020/11/12(木) 23:45:44
>>72
それは子どもなら全然普通に感じちゃうんだけど、もし療育行かなかったらそのまま大人になっちゃうのかな?+4
-0
-
146. 匿名 2020/11/12(木) 23:49:19
>>21
舌の動きのくせって言われたんですね、側音化構音障害だったらうちといっしょです
まさにいまそれで、年長になってから構音訓練を耳鼻科で受けています
だいぶ聞き取りやすくはなっていて、園の先生にも気にならないと言われますが、将来的に仕事や生活で選択肢を狭めないために、言語聴覚士の先生が完璧に治しましょうと言ってくださっています
リハビリ期間は長期で毎日宿題もあります
たぶん入学後までかかると思いますが、言語聴覚士の先生と相談し
学校での言葉の教室利用はせず、継続して週一の耳鼻科での訓練を続けていこうかと思っています+1
-1
-
147. 匿名 2020/11/12(木) 23:56:44
校長先生の話の時「入学までに、子どもも小学生になる準備をしておいて下さい。特に、ワガママを言わないことと、好き嫌いをなくすこと」とか言ってて、まだこういうこと言う先生いるんだなーって思った。+8
-9
-
148. 匿名 2020/11/12(木) 23:58:28
>>142
そう!本当にヤバいお母さんって、普通で地味な人だよね。+17
-0
-
149. 匿名 2020/11/12(木) 23:58:55
>>140
うちの地域は私服の子と幼稚園の制服の子半々くらいだったよ。+6
-1
-
150. 匿名 2020/11/13(金) 00:21:40
>>76
教育委員会だけど、やってないな。
知能検査なら教育相談で適宜必要な児童に行ってるけど、集団で行うポピュレーションの就学時健診ではやらない。
地域によるのかもですね。+3
-0
-
151. 匿名 2020/11/13(金) 00:49:37
>>138
I県の養護教諭です。
法律で、教育委員会が行うものと定められているにも関わらず、いまだに学校現場に任されています。教育委員会は検診にノータッチです。違法なのではないかと思います。+1
-1
-
152. 匿名 2020/11/13(金) 00:58:48
>>109
ごめんなさい。
あくまでも小学校の中での就学時検診の話です。
知能テストで点数が低い子や事前に幼稚園などからの連絡、その場で落ち着きがない子は、確か校長室に案内されます。+4
-0
-
153. 匿名 2020/11/13(金) 01:04:12
>>151
なるほど、貴重な情報ですね。
違法性もありそうですね。
私自身、専門外の教員が知能テストを行なっていることに違和感を感じています。
もちろん採点も教員によって変わります。+1
-1
-
154. 匿名 2020/11/13(金) 01:11:01
>>135
分かります。
確実に業者の怠慢です。
今年、是正するように直接働きかけて圧力をかけて改善を図る予定です。+3
-0
-
155. 匿名 2020/11/13(金) 03:19:45
>>124
うわあ何様w+7
-1
-
156. 匿名 2020/11/13(金) 06:42:45
>>16 必ず眼科行ってください‼︎
うちは3歳児検診で指摘受けて調べたら、0.2程度で即メガネ生活になりました。小3までが回復のチャンスらしいです。
アレ見てー‼︎なんて指差してから見えてると思ってたけど、赤ちゃんって視力ほぼゼロで産まれ徐々に見えてくるから自分が見えない事に気づかない不便を感じづらいらしいです。子供歓迎の眼科だと検査も手慣れてるし、眼鏡屋さんも紹介してもらえますよ。+1
-1
-
157. 匿名 2020/11/13(金) 07:01:19
>>156
言葉足らずでした。
就学時検診での結果がCだったため、眼科へ行き、そこで弱視が分かりました。すぐに眼鏡をかけ始めましたよ!
今では矯正視力はAです。
+5
-0
-
158. 匿名 2020/11/13(金) 07:14:43
>>157 それなら良かったー‼︎+4
-0
-
159. 匿名 2020/11/13(金) 07:34:46
>>155
言い方ってあるよね
+8
-1
-
160. 匿名 2020/11/13(金) 09:33:38
先生が大事な提出物の説明してんのに隣の人がずっと喋ってて聞こえにくくて腹がたったから「すいません、ちょっと静かにしてもらっていいですか?」って言おうと思ったら先生が来て注意してくれた。怒られちゃった〜(笑)って笑ってたわ。結局先生に帰り際、聞こえなかったとこ聞き直してなんだか疲れたよ。+12
-0
-
161. 匿名 2020/11/13(金) 09:35:19
>>56
午後2時からの受付だったので、給食食べ終わったあとの昼休みに迎えに行きました。
(担任の先生にも事前に連絡済み)
休ませる方もいるみたいです。
どちらでも好きな方で大丈夫だと思いますよ。+3
-0
-
162. 匿名 2020/11/13(金) 10:14:15
>>107
104です
そういう感じではないので大丈夫ですかね
服装や髪型、体型には気をつかっているつもりなので😂
+1
-0
-
163. 匿名 2020/11/13(金) 10:17:43
>>21
長文失礼します。
ことばの教室に通って3ヶ月くらいになります。
うちは1歳半検診でひっかかって、それが入園前の検査では問題なしと言われたものの、念の為に毎年、発達検査を受けさせていました。
そしたら年中の終わりに受けた検査の担当が言語聴覚士の先生で、その時に側音化構音ではないかと指摘を受けました。
うちの子はい、き、し、ち、に、ひ、み、りが弱いそうです。
検査の時の先生いわく、
「幼児の相手はとても手間がかかるので、やりたがらない療法士も多い。それが出来なくてもその後の人生に問題ないことも多いからね。でもどうしても気になるなら、ことばの教室に問い合わせてみては?」
とのことだったので、すぐに問い合わせて面接を受けました。
今現在までにわかった息子の問題点は、
舌の使い方が弱いので、声を出すときにまっすぐに息を吐けずに拡散していて、結果、声がややこもって聞こえる
き と ち の発声が同じになっていて、その正しい舌の動かし方が出来ていない
ということだそうです。
今、息子についてくださっている言語療法士の先生はベテランで、
「幼児の相手はとても難しい。一番になりたい病な子ばかりだし集中力もそんなにないから、1時間時間があってもきちんとできるのはせいぜい15分くらい。しかも必ずしも結果が出るわけではないから、療法士側としてもやりたくない人が多いというのもわからなくもないわ。
でも、親御さんがお子さんに「おしゃべりがうまくなる教室に行こう」ってのせてくれたら、お子さんも安心して来てくれたりするから、親御さんは焦らずにのんびりと連れてきてくれたらいいわ。他の習い事と違って、気軽に来れて、行き帰りは親子の時間を楽しむくらいに思ってくれたらいい。
あと、担任の先生に言葉の教室に通っていることをちゃんと言っておいたほうがいいわね。もし万が一、お子さんの話し方で他のお子さんからからかわれたり、自分の話し方に自信が持てなくなったりしたら、そういうときには低学年ほど担任の先生の一声が効果があるから。
逆に側音化構音を放置するのが悪いケースとしては、これはすべての人に当てはまるわけではないけれど、小学生になり、聞き取って書くという学習が増えたときに、正しく喋れていない場合、ノートなどに正しく書き写すことが出来なかったりする。
そうなると学力に支障が出てくるし、お子さんの自信低下にもつながったりもする。」
それで3ヶ月通った現在ですが、毎週、簡単な発音の宿題をもらい、家で毎日やっています。
話し言葉がずいぶんクリアになってきて、親が喜んでいるからか、本人も嬉しそうです。
あとは声の出し方、舌の動きを覚えていけば問題なさそう。
はじめは教室に通うってちょっと抵抗がありましたが、うちは行ってみて良かったです。
+5
-0
-
164. 匿名 2020/11/13(金) 11:01:48
>>103
親の金髪やグラデなんて気にならないけど、子どものメッシュは関わりたくない家庭だなと思う+12
-0
-
165. 匿名 2020/11/13(金) 11:34:59
班に別れてやったよ
2時間以上はかかったかな?改めて同じ学区のママさん知ったよ。
耳と目がひっかかったよ。+0
-0
-
166. 匿名 2020/11/13(金) 11:55:52
>>32
昨日行ってきたけど、知能テストとかなかったけどな。
他ではやってるの?
ただの簡単な検診だった!+4
-0
-
167. 匿名 2020/11/13(金) 11:57:46
まさに来週あります。
3ヶ月の赤ちゃんがいて連れてっても大丈夫なのでしょうか?(誰に見てもらえません)+1
-0
-
168. 匿名 2020/11/13(金) 12:19:56
学童保育の説明とかありますか??
行くことになると思うので、気になっています。+0
-0
-
169. 匿名 2020/11/13(金) 12:43:03
>>167
下の子連れてきてる人いっぱいいるよー+4
-0
-
170. 匿名 2020/11/13(金) 13:03:20
>>160
「すいません、ちょっと静かにしてもらっていいですか?」って言おうと思った
言わなくて正解だよ。正しいことしてるのに、変なママ認定されちゃうこともあるから。逆恨みとかも。そんな場面で喋ってるってことは、そのママがヤバいママの可能性高いし、お子さんがそのママの子と近しい関係になるかもしれないし。何があるかわからない。
先生が注意してくれてよかったね。こちらは先生方も慣れているのか騒々しくても放置だよ…+15
-0
-
171. 匿名 2020/11/13(金) 13:05:43
>>168
うちの小学校は学童についてのプリントが入ってた。
「学童に入会を考えている方は、後日(その日でも)入会に必要な用紙を学童まで取りに行ってください」ってほんの少し説明があった。
学校によって違うかも。+3
-0
-
172. 匿名 2020/11/13(金) 14:21:40
>>104
私もいつもWブリーチのハイトーンだよ。好きでやってるし、子どもが小学校あがってもこのままでいきます。+1
-1
-
173. 匿名 2020/11/13(金) 17:08:16
小学校でやりました
ホールにパイプ椅子並んでたけどめっちゃ密だった
赤ちゃん連れだったので後ろに立ってたんだけど
教育委員長からのお話が1時間くらいあって凄く疲れた
別日に総合体育館で健康診断やったけど雨降ってて窓全開で寒すぎた!でも意外とスムーズに終わったので良かったです
特に問題は無かったので不安は一つ減った+2
-0
-
174. 匿名 2020/11/13(金) 17:34:53
>>171
うちもそうだったー!
年明けくらいにプリント配りますって言ってた
+0
-0
-
175. 匿名 2020/11/13(金) 20:56:34
>>19
うちの場合は、健診の後の先生と面談(?面接?)の時に質問や気になる事とか何かありますか?と聞かれたのでその時に支援級の事について伝えました。その後に、更に詳しい話を校長とコーディネーターさんとしました。+1
-0
-
176. 匿名 2020/11/13(金) 23:47:04
>>72
すみません間違ってマイナス押してしまったかも+0
-0
-
177. 匿名 2020/11/14(土) 14:44:53
>>171
うちのところも自分で学童に取りに行くスタイルだった!
あとから見直したら期限があったからよく確認したほうがいいよ
私はすっかり忘れててギリギリだった…笑
就労証明を出さなきゃいけないから焦ったよ…+0
-0
-
178. 匿名 2020/11/15(日) 13:27:29
就学時検診、絶対に行かないとダメですか?
私の子供、早生まれで同じ年齢の子供に比べて出来ないことが多いです。
特にトイレはまだ行くことが出来ない。時間を見ておまるに誘っても、ほとんど座ってくれない。おしっこが出来ることは1日に1回あればよい方でほとんどお漏らしです。パンツが濡れてもうんちが出ても教えてくれないで、全く気にしないで遊び続けます。
就学時検診の時にお漏らしする可能性が高いので、行かせたくないです。
就学時検診の時にお漏らししてしまったら、何か言われます?+2
-5
-
179. 匿名 2020/11/15(日) 19:09:01
>>178
コロナだから今年は辞退しても構いませんと案内に書いてあったので行ってません。うちは検診だけだし、あんまり行く意味なさそうと思いまして…+2
-0
-
180. 匿名 2020/11/26(木) 13:03:57
もう誰にいないですかね??
今日就学前健診でしたが、風邪をひいてしまい行けませんでした…
第一子で初めての学校だったので、楽しみにしていたのですが残念です…
後日プリントをもらいに学校にいくことになりました。
プリントだけで終了なのだろうか??+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する