- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/11/09(月) 23:07:17
>>487
>>490
なぜ私がAED使った人を訴える側みたいな話に?
女性に使ったら訴えられるのは嘘って書いてるのに……
私救命技能認定持ってるけど、AED使用目的での脱衣や触る行為は原則訴えられないのよ
刑事民事共に原則免責と決まってるから
そんな事例はひとつも確認できてないから、女憎しの変人が作ったガセなんだよ+10
-3
-
502. 匿名 2020/11/09(月) 23:08:39
さてはチコちゃん見たな。+1
-0
-
503. 匿名 2020/11/09(月) 23:09:25
関西は嫁という人多いんだよね
夫のこと婿って呼ぼうかな+7
-1
-
504. 匿名 2020/11/09(月) 23:09:42
そのうち同性愛推進の人達から、夫や妻と呼ぶなって言われるんだろうね+1
-1
-
505. 匿名 2020/11/09(月) 23:10:54
嫁って書いてるの見たら教養なさそうだとは思うけど、わざわざ指摘はしないなー
指摘する人元気だな+3
-0
-
506. 匿名 2020/11/09(月) 23:11:07
>>504
妻を嫁と呼ぶのは二十年前はただの方言扱いで一般じゃなかったから
それとは別問題だよ
誤用だし+3
-0
-
507. 匿名 2020/11/09(月) 23:12:21
使い方が間違ってるのは知ってるんだけど、ネット用語みたいなもので、別に蔑称の意味合いとか含まないで「嫁」使ってる男性は多い気がする。ある種の照れ隠し含むみたいな。
なので個人的な付き合い内の発言なら別にいいと思うんだけどね。
ただ、会社とか社会的な立場での発言なら「妻」と使い分けてほしい。
+8
-0
-
508. 匿名 2020/11/09(月) 23:13:06
>>503
嫁さんっていう場合は、婿くんになるね。笑+5
-0
-
509. 匿名 2020/11/09(月) 23:14:05
>>503
嫁=妻の意味は辞書に載ってるけど婿=夫の意味は載ってないね+2
-0
-
510. 匿名 2020/11/09(月) 23:16:02
>>371
時代があるからね。
昔の名作と言われてる作品とかも、捉える側の感覚変わってくるし、しょうがないよね。その時は良かった表現として、1つの歴史物として捉えるしかないかもと思っている。+2
-0
-
511. 匿名 2020/11/09(月) 23:18:13
>>276
横だけど別にいいじゃん
形式ばった言い方だと夫だけど、相手と親しかったら旦那でいいし
むしろ恥ずかしいって思う方がおかしいわ+13
-8
-
512. 匿名 2020/11/09(月) 23:19:10
>>143
名前呼んでくれよってなるよね。なんで結婚すると呼称が変わるんだろうって不思議でしょうがない。
「〇〇さん」とか「〇〇くん」で良くないかな?+1
-6
-
513. 匿名 2020/11/09(月) 23:20:57
>>353
その場合は「お嫁さん」は名詞みたいなもんだから良いと思う+5
-0
-
514. 匿名 2020/11/09(月) 23:21:47
>>1
妻が夫に「これを読め」と上から言うのは完全にスルーされてるけど、逆に夫が妻に「これを読め」って内容をツイートしてたらまた色々言う人が出てきそう。
+7
-2
-
515. 匿名 2020/11/09(月) 23:22:04
自分の配偶者は妻、義家族は嫁と呼ぶのが正しいんだっけ?+2
-0
-
516. 匿名 2020/11/09(月) 23:22:23
>>50
感じ悪いし品もないし、なんかチャラいし敬いも感じられないし軽く感じますわたしは+7
-4
-
517. 匿名 2020/11/09(月) 23:36:18
>>394
年齢的にも、親しい友人や家族以外の他人に対して言ってるなら幼稚な人と思われてるかもね。職場で社外の人に対して「こちらがうちの部長さんです」って紹介するようなものだもん。+7
-0
-
518. 匿名 2020/11/09(月) 23:37:31
>>13
姑って字も大概失礼よねww女に古いってババアなの認めてても何かう〜ん??よ。+6
-4
-
519. 匿名 2020/11/09(月) 23:41:01
>>515
なんとなく字面からして昔の考え方で「嫁」ってうちの所有物になりましたって感じなのかね?
+1
-0
-
520. 匿名 2020/11/09(月) 23:54:49
>>77
これは言いがかりが酷すぎる。
異常なまでのクレームつける人のこじつけってこんな感じなんだろうな。
悪意なく言い間違えをした企業や個人に対して、これでもかってぐらい攻撃しそう。+11
-1
-
521. 匿名 2020/11/09(月) 23:55:36
>>1
こんな事を言い出したら、女の私も旦那とか言ったらダメかな?っておもっちゃう。
難しいよね。
私は嫁の方がラフな感じで恥ずかしくないし構わないけど。+7
-1
-
522. 匿名 2020/11/09(月) 23:56:37
私の夢は幸せなお嫁さんになることでした
(未達)+2
-0
-
523. 匿名 2020/11/09(月) 23:58:59
いちいち揚げ足取るなよと思ったけど、
インスタで子供顔出し大量投稿してる親が
一生懸命長文打ってる中で誤字ってるのみつけると
あーあって思うw+3
-0
-
524. 匿名 2020/11/09(月) 23:59:37
>>520
Ladies and gentlemen は男性差別だと思う。男の方が下の階層扱いだからね。+0
-1
-
525. 匿名 2020/11/09(月) 23:59:45
>>1
この前チコちゃんで解説してた
嫁→夫の両親が息子の妻に対して使う言葉
奥さん→屋敷の家来が主人の妻に対して使う言葉
家内→専業主婦の妻に対する言葉
妻→正式にはこれ!+18
-0
-
526. 匿名 2020/11/10(火) 00:01:51
>>5
だよね 不適切というか言葉の使い方間違ってる+12
-0
-
527. 匿名 2020/11/10(火) 00:01:58
>>524
はい?+2
-0
-
528. 匿名 2020/11/10(火) 00:02:01
妻って柄じゃないから外で話す時も嫁でいい。向こうも夫って感じじゃないから友達には旦那って言って近所の人には主人って言ってる。主人って言ってる自分が気持ち悪いと思ってるけど。+2
-1
-
529. 匿名 2020/11/10(火) 00:03:30
>>423
○○くん家のお嫁さんになりたいが正解+5
-1
-
530. 匿名 2020/11/10(火) 00:03:56
流石にこれをアツギと同じように語るのは無理があるよ
靴下屋、鬼滅とコラボして盛り上がってるみたいだからこれ以上何も無いといいな…+2
-0
-
531. 匿名 2020/11/10(火) 00:12:53
>>6
公式垢だからなぁ
弊社って言えない公式垢みたいなもんじゃん?
社会人として公の場にいる時に求められる言動ってあると思うよ
個人垢なら好きにやればいいと思うけど+27
-2
-
532. 匿名 2020/11/10(火) 00:18:54
>>1
実は嫁だけじゃなくて、姑や舅という表現もガイドラインではよくないとされてるよね+6
-0
-
533. 匿名 2020/11/10(火) 00:19:49
>>1
お嫁サンバ→お妻サンバ
花嫁さん→花妻さん
そういうこと?
+6
-4
-
534. 匿名 2020/11/10(火) 00:25:41
>>518
諸悪の根源は中国人+0
-1
-
535. 匿名 2020/11/10(火) 00:26:29
小さい子の言う「将来の夢はお嫁さん」も、間違った日本語??+2
-0
-
536. 匿名 2020/11/10(火) 00:27:58
>>527
Lady と同格は Lordなのよ。
なのに男だけ格下のgentlemanは差別っしょ
+1
-1
-
537. 匿名 2020/11/10(火) 00:29:23
若造が嫁って呼んでると「なぁにが嫁だこのやろー」って思ってしまう+2
-0
-
538. 匿名 2020/11/10(火) 00:29:31
話すのも書くのも滅びていく+1
-0
-
539. 匿名 2020/11/10(火) 00:37:01
じゃ、「嫁ぴぃ」で。+1
-0
-
540. 匿名 2020/11/10(火) 00:43:54
>>11
実際専業主婦に対して嫁って言うことになんの問題があるのか分からない
問題のツイートも専業主婦じゃないことを確認してから訂正を求めるべきだと思う+3
-11
-
541. 匿名 2020/11/10(火) 00:48:24
どうでもいいよ‥誤字修正して終わり。謝罪なんていらん。+1
-0
-
542. 匿名 2020/11/10(火) 00:49:34
>>21
欧米の方が女性差別ないと思ってるんだろうけど残念ながら英語の方が性差別用語多いよ
職業を表す名詞は男性が基準で女性には-essを付けることが多い
第三者を表すとき日本語ではその人って言うけど英語だと男女わからないときはとりあえずheにする
人間って単語も英語にするとmanだし人類はmankind
フランス語でも女性名詞男性名詞あるし日本語は世界でもかなり性差別の少ない言語だよ+8
-3
-
543. 匿名 2020/11/10(火) 00:49:56
公式企業アカで俺って言う人居ないもんね。。
話逸れてすまん。+0
-0
-
544. 匿名 2020/11/10(火) 00:59:08
>>413
旦那氏、気に入りました+1
-0
-
545. 匿名 2020/11/10(火) 00:59:58
>>2
姑「嫁」
舅「嫁」
夫「嫁」
さて嫁は何人でしょうか+1
-0
-
546. 匿名 2020/11/10(火) 01:01:00
>>413
ロバート秋山で再生される
旦那氏〜的な+2
-0
-
547. 匿名 2020/11/10(火) 01:01:06
私は配偶者の嫁呼びもアリだと思うけど、正しくは妻呼びと認識してる。>>1のツイッターのやり取りはシンプルで良いと思うな。
指摘した人も別に粘着してないし、公式は「(言葉の用法として)不適切」と認めただけで、別に謝ったりしてない。それでやり取りが完了してる。
むしろ数日前の件なのに、いまだにリプで公式に対し「なぜ謝ったのですか?」「方言差別ですか?」「フェミに屈しちゃ駄目ですよ」みたいなこと言ってる人達の方がちょっと気持ち悪い+15
-1
-
548. 匿名 2020/11/10(火) 01:06:23
>>482
魚屋のおっちゃんが旦那に、「この魚、かあちゃんに煮付けにしてもらえよ〜美味いよ」と言われてたから、義母に作ってもらうのかと思ってたら私の事だった。
日頃から、私は旦那の母親ではない!と思ってたからかあちゃん呼びはイラっとした。+15
-6
-
549. 匿名 2020/11/10(火) 01:06:49
>>528
純粋に疑問なんだけど、>>582さんにとって妻や夫ってどういうイメージなの?
私は特に呼び方に強い意識があるわけじゃないんだけど、「妻と夫」が一番プレーンで、余計なニュアンスが無くて使いやすいと感じるんだよね
ちなみに、「主人」は少しご年配の方やお金持ちの奥様が使ってるイメージで、「旦那」は若干ヤンキーの人か、惚気の文脈で使うイメージ(完全な個人的イメージです)+2
-2
-
550. 匿名 2020/11/10(火) 01:07:51
私は嫁と言われて何も思わないけど、旦那の上司が、お前のかあちゃんは何の仕事してるんだ、みたいにかあちゃん呼びしてるけど嫌だな〜+1
-0
-
551. 匿名 2020/11/10(火) 01:17:43
>>449
それを言うなら「婿」じゃない?
嫁と対になるのは「うちの婿が〜」だよ。
+7
-1
-
552. 匿名 2020/11/10(火) 01:18:47
>>547
ごめん、間違えてマイナスつけてしまった
アツギのエロ絵を消されたキモ男が暴れてるんだと思います+5
-0
-
553. 匿名 2020/11/10(火) 01:21:22
嫁とか旦那とかいまや単なる呼称だから気にならない、どうでもいい
改まった場ならともかく、友達との雑談なら別にいいじゃん
+5
-4
-
554. 匿名 2020/11/10(火) 01:25:56
ん、言葉の用法として不適切かもしれないけど謝ることではない…と思ったら、>>1のツイートで謝罪はしてないね?他のツイートで謝ったのかな?+1
-0
-
555. 匿名 2020/11/10(火) 01:29:17
ツイートの内容は仲良し夫婦の日常。正式な呼び方出来てなくても見下してる感じはしないし、文章から決められたことばかりではなくて心情とか感じ取るのも大切。+0
-5
-
556. 匿名 2020/11/10(火) 01:31:25
めんどくさい世の中になったなぁ
もうSNSなんかなくなればいい+8
-4
-
557. 匿名 2020/11/10(火) 01:32:06
妻とかどーでもいいけど、公式アカウントでこんな私的な事発信されてもね+4
-0
-
558. 匿名 2020/11/10(火) 01:33:17
>>508
婿殿って呼んでる人昔いたような+1
-0
-
559. 匿名 2020/11/10(火) 01:34:24
夫が私のことを嫁って呼ぶのは普通に嫌w
だからTabioがスッと訂正入れてて嬉しいし好感持てる派
+2
-2
-
560. 匿名 2020/11/10(火) 01:36:28
>>14
バカじゃないの
お前+0
-5
-
561. 匿名 2020/11/10(火) 01:38:10
フェミニスト(っぽい発言)が苦手な女性は居てもおかしくないと思うんだけど、こういう話題のトピって、ちょいちょい男性っぽい書き込みない?
+3
-1
-
562. 匿名 2020/11/10(火) 01:39:25
>>548
>>482
家の中で一番若い人が基準になるってやつだっけ?
妻を母さん、自分の娘なのに長女をお姉ちゃん、姑をおばあちゃんって呼ぶやつ
これもチコちゃんでやってたな+7
-0
-
563. 匿名 2020/11/10(火) 01:39:35
嫁でも妻でも名前でもお前でもアイツでもうちの奴でもなんでも好きに呼びゃーいい。
あんたの好きにしなさい。
って言いたいw
他人の配偶者の呼び方に引っかかるほど
こっちも暇ちゃうで+4
-5
-
564. 匿名 2020/11/10(火) 01:47:21
>>7
まるで男性の女性に対する嫌悪感を煽っているように思える、男女分断工作なのかな?+5
-5
-
565. 匿名 2020/11/10(火) 01:48:16
つい昨日ね年末調整の書類に『嫁』って書いてたらしき同僚が笑われてたわ。本人大真面目でおもしろかったな。+2
-5
-
566. 匿名 2020/11/10(火) 01:48:25
自分の配偶者をナチュラルに嫁呼びする人、結婚する時は女が男の姓に変えるのが普通って考える層と被ってそう+4
-4
-
567. 匿名 2020/11/10(火) 01:56:27
>>6
わからなくもないけど最近は痛い人も増えた気がします。女の敵は女になってきてる。+9
-4
-
568. 匿名 2020/11/10(火) 02:04:58
>>567
>>6と繋がってなくない??何故そこで女の敵は女が出てくる?+4
-1
-
569. 匿名 2020/11/10(火) 02:09:12
共働きだから奥さんと家内はなんか微妙だけど、嫁は全然平気。
かみさんと言ってもらえるほど、しっかりしてないし。
かなり昔は「嫁」じゃなくて「お嫁さん」だった気がするなぁ。芸人の影響かな。
私は夫に「うちの嫁さん」て言ってもらうのはなんな幸せ。+2
-3
-
570. 匿名 2020/11/10(火) 02:17:01
>>9
言葉の語源気にする人いるみたいだけど
他の言葉気にしてない癖にやたら嫁だけ突っかかるのすごいなって思う
どうでも良いよね+19
-7
-
571. 匿名 2020/11/10(火) 02:21:08
またフェミニスト暴れてるの?+3
-3
-
572. 匿名 2020/11/10(火) 02:28:01
自分の配偶者と息子の配偶者の呼び方が一緒で構わないってのはなんかやっぱり、妻側だけ軽んじられてる感はあるけどなー。+5
-0
-
573. 匿名 2020/11/10(火) 02:28:56
>>21
なら妻でいいと思う+9
-0
-
574. 匿名 2020/11/10(火) 02:30:55
まぁ、常識というか正式には妻だよね。配偶者の対外的な呼び方は妻と夫。+2
-0
-
575. 匿名 2020/11/10(火) 02:36:45
>>561
もうネカマすらするつもりもない
おっさんが色んなトピにわいてる
本当気持ち悪い+2
-0
-
576. 匿名 2020/11/10(火) 02:37:42
嫁や主人、旦那は普通に違和感あるから妻・夫と言ってるけど、他人に要求するのは違うと思う。+2
-3
-
577. 匿名 2020/11/10(火) 02:39:40
>>6
日本語をただしく使わなかったら批判されるよ
言葉の意味、用法はかわっていくものだけど、間違って使えば批判されるのは当たり前
監視社会とか、筋違いも甚だしいです
+12
-11
-
578. 匿名 2020/11/10(火) 02:41:58
>>211
うわっ、的確www
絶対それ言う人いるわwww+4
-2
-
579. 匿名 2020/11/10(火) 02:44:26
>>239
語源どころか、今もそういうお身の言葉だから、批判されますよ
語源だけでいうと、女 という字は従順な奴隷、という成り立ちですから、全部だめになります
+1
-1
-
580. 匿名 2020/11/10(火) 02:45:49
それで言うと嫁よりも「入籍」は明らかに誤用なのでそれは毎回モヤっとする。+1
-0
-
581. 匿名 2020/11/10(火) 02:47:23
>>542
あなた時代遅れの知識
そういう使い方はしなくなってきてる+3
-9
-
582. 匿名 2020/11/10(火) 02:49:44
>>21
日本語使うのを面倒くさいというなら、外国に引っ越せばいいよ
最低限の教養がなくても、生きてはいけるけど、居心地悪いでしょ?
まともな、仕事につけないね+6
-11
-
583. 匿名 2020/11/10(火) 02:55:44
>>540
そういうくくりがある時点で妻って言う方が無難だと思う。いちいち確認してらんないし。+8
-0
-
584. 匿名 2020/11/10(火) 03:14:37
あたり前笑
僕の奥さんとか言うバカもな+1
-1
-
585. 匿名 2020/11/10(火) 03:19:04
「嫁」ってそもそも義母、義父達から見た立ち位置だよね+5
-0
-
586. 匿名 2020/11/10(火) 03:25:28
>>75
話す相手によって使い分けしないの?
公的な場所→夫
友達との会話→旦那
目上の人(特にご年配)→主人
義実家や親戚の前→〇〇さん(名前)
って感じで。
+2
-2
-
587. 匿名 2020/11/10(火) 03:41:47
どうでもいい話を延々としてるけど、なんでもいいんじゃないのって思うし、気にしすぎると禿げるよ。+0
-2
-
588. 匿名 2020/11/10(火) 03:53:07
プラべだったら誰も文句言わないでしょw
企業垢でやったら
やっぱり注意もされるのでは?
だって馬鹿みたいだもの+2
-0
-
589. 匿名 2020/11/10(火) 03:55:07
>>582
国語ができない人に合わせると
日本語が乱れるしね
楽天関連なんて公式がひどくて呆れてるよ+3
-0
-
590. 匿名 2020/11/10(火) 04:06:11
>>11
そうかな!?
私は家にいたい!
実際は兼業主婦です…+5
-10
-
591. 匿名 2020/11/10(火) 04:08:08
>>1
嫁は元々間違えているからね。義理の親が言うなら解るが。これ良しとして習慣で言ってる男がめちゃくちゃ多い。自分の同級生の男もそう。
その人は元々マウント取る人なのでいかにも奥さんを見下してるイメージが強い。やはり妻だよ。+6
-0
-
592. 匿名 2020/11/10(火) 04:10:01
今どき「嫁」?+0
-0
-
593. 匿名 2020/11/10(火) 04:10:27
いかにもインテリっぽい男に限って妻を嫁!嫁!って言うね。なんか知り合いにもいるけどいつもイラッとする。
間違えてるんで。+0
-3
-
594. 匿名 2020/11/10(火) 04:27:50
"花嫁"だと呼ばれたい人が多いだろうにね…
+1
-1
-
595. 匿名 2020/11/10(火) 05:13:32
学校で正しい呼称を教えてないんなら間違って使用しても仕方ないのでは。
全国共通でそういう教育を受けてたんならともかく、学習してもいないことを常識としていきなり法度されてもわからんわ。
こういう難癖に近い常識を同調圧力で押し付けてくるのはうっとおしいからほんとにやめてほしい。+1
-4
-
596. 匿名 2020/11/10(火) 05:14:11
>>1
奥さんは他所の奥様を呼ぶときの呼名な+1
-0
-
597. 匿名 2020/11/10(火) 05:28:01
>>381
まとめサイトで「女さん、大激怒で炎上させてしまうwwww」「ま~ん(笑)」とか書かれて馬鹿にされる未来しか見えない+5
-1
-
598. 匿名 2020/11/10(火) 05:30:57
>>581
いや、今でもバリバリ使われてるよ
海外住んだことないでしょ?+3
-0
-
599. 匿名 2020/11/10(火) 06:03:17
>>1
生きづらい世の中だね+3
-0
-
600. 匿名 2020/11/10(火) 06:03:17
関西弁に詳しい山田五郎によると、妻を嫁と呼ぶ誤用は関西発で、芸人がテレビを通じて全国に広めたらしい+1
-0
-
601. 匿名 2020/11/10(火) 06:18:33
頭打ったおじいちゃんとかに妻の顔見せて「この人誰だか分かりますかー?」って聞いた時に「嫁です」って答えられると認識が間違ってるのか普段から嫁と呼んでてきちんと認識されてるかの判断に迷うから困るっていうの見たよ。
なるべく言葉は正しく使った方が良いみたい。
力不足と役不足みたいな話だと思うよ。+1
-4
-
602. 匿名 2020/11/10(火) 06:22:19
>>11
姑もね+20
-0
-
603. 匿名 2020/11/10(火) 06:26:15
使い方が合ってるのか間違っているのか、適切なのか不適切なのか、どちらでも良いんだけど、態々クレーム入れるかな。ホント、何と戦ってるんだろと思う。
女の敵は女。女の品位を下げるのも女。
私は女性らしくありたいし、娘もその様に育てる。
前近代的と言われようと、自身の価値観は不変でいたい。+5
-10
-
604. 匿名 2020/11/10(火) 06:28:12
嫁は家にいろってことだから差別的、妻を使うべきっていうけど、妻も語源は「刺身のつま」と同じ付属物のツマだから差別的だと思うんだけど…+0
-2
-
605. 匿名 2020/11/10(火) 06:30:34
日本語の嫁(女+家)を批判する人は英語のHousewives(家+つがいの雌+複数形)も批判してるのかな?
日本語の批判しながら英語では普通に使ってる人なら見たことあるけど+5
-0
-
606. 匿名 2020/11/10(火) 06:30:38
>>1
企業的には確かに正確な言葉を記さないとおかしいのはある。嫁そのものは義理の親が言う言葉。夫にしてみれば妻が正解。この常識を解ってない男は多い。自分の知り合いも嫁呼び。
おかしいよ!とは敢えて言わないがそれ違うよ!と、他人には思われてる可能性が高い。+3
-1
-
607. 匿名 2020/11/10(火) 06:32:51
>>604
嫁は女と家族が対等に並んでるけど妻は女が下に押さえつけられてる!とかいろんな理屈作って文句言えるよね+3
-0
-
608. 匿名 2020/11/10(火) 06:36:51
>>12
自分の同期も嫁。勿論違うよ!とは言わない。中高年層が多いね。実際に上から目線の関白旦那がよく言ってる。昭和丸出し。+10
-1
-
609. 匿名 2020/11/10(火) 06:44:27
>>4
性差別とかでなく、嫁は男性側の親が息子の妻に対して使う言葉だから、妻に対して使ったのなら間違っているんだけどね。+24
-1
-
610. 匿名 2020/11/10(火) 07:17:12
おまえって言われるのが嬉しい人と嬉しくない人がいるのと同じで嫁も嬉しい人と嬉しくない人がいるね。
私は両方嫌だからやめてって言ってる。+8
-0
-
611. 匿名 2020/11/10(火) 07:20:03
クレーム入れるほどかと聞かれたらアレだけど、特に友達の奥さんのことをお前んとこの嫁とか言う発言を聞いてて怒りはしないが「う〜ん…?」とモヤモヤはしてたよ+4
-0
-
612. 匿名 2020/11/10(火) 07:29:03
>>15
わかりすぎる。ZOZOのアカウントもひどい…+9
-0
-
613. 匿名 2020/11/10(火) 07:30:10
姑が嫌い。旦那は1人息子で姑に孫を見せたくないから子供いらない(笑) ざまあ(笑)+1
-0
-
614. 匿名 2020/11/10(火) 07:37:16
トピタイを「妻」を「豚」と呼ぶ、と読んでしまった。
老眼恨めしや。+2
-1
-
615. 匿名 2020/11/10(火) 07:39:18
企業アカウントくらい正しい日本語使って欲しいわ。
中の担当者が、会社内で配偶者を嫁と呼ぼうが好きにしたらいいけど企業アカウントは会社の顔だからね。
日本語は難しいけど母国語だからちゃんとしようよて思う。+7
-0
-
616. 匿名 2020/11/10(火) 07:39:33
>>614
それは怒るわなwww+1
-0
-
617. 匿名 2020/11/10(火) 07:43:24
自分の子を
ちゃん付け、君付けしてる方が
恥ずかしい
家の中でならいい
だが、学校の先生や、ママ友と話す時まで
うちの○○ちゃんがーー、、、
あと、いい年して自分の親を
お父さん、お母さんという人
父、母と言え!
あ、あと自分の事
名前で言う人は論外
私!と言え!!+2
-0
-
618. 匿名 2020/11/10(火) 07:58:37
自分の中ではこんな感覚
妻→○○さん さん付け 同級生または先輩
奥さん→○○さん さん付け 先輩
嫁→○○ 呼び捨て 同級生
家内→○○君 後半
かみさん→○○ 呼び捨て 同級生
+2
-1
-
619. 匿名 2020/11/10(火) 08:10:53
>>415
あなたが犯人ね+3
-4
-
620. 匿名 2020/11/10(火) 08:11:42
>>353
嫁って「女へんに家」だから
結婚したら女家にいて当然という意味の言葉なので嫌だって言ってる人が多いと思う
自分で言う分には良いんじゃない?+2
-1
-
621. 匿名 2020/11/10(火) 08:16:17
>>274
関西人だけど友達も嫁とか言う人いないよ
下品な一部を関西でくくるのやめてほしい+1
-7
-
622. 匿名 2020/11/10(火) 08:22:14
呼び方なんてなんでもいいわ、いちいちうるさいって思ってたけど企業ツイートだったのか。
ちょっと微笑ましいけど今はこういうのもギリギリアウトだね。
フランクな言葉が持ち味っぽいのは良いとして、いろんな立場の人がチェックしてからシェアしたほうがいいいと思うよ。
基本は個人の捉え方だけど、性別や年代の違いだけでもずいぶんズレはあるし。+0
-0
-
623. 匿名 2020/11/10(火) 08:23:14
個人が「嫁」を使うのは別に構わないけど、企業の公式ツイッターであれば一般教養のある人は無難にとりあえず「妻」を使っとこうと思うはず。+3
-0
-
624. 匿名 2020/11/10(火) 08:28:20
大好きな人の元にお嫁に行きたい という幼い頃の夢が叶いました。って結婚式で新婦がいうとかそうとう時代遅れってことなんだね。+0
-0
-
625. 匿名 2020/11/10(火) 08:34:11
妻でも嫁でもどっちでも良いけど
佐々木倫子先生のHeaven?が面白いのは間違いない。
ドラマはコケたけど原作はめっちゃ面白い。+2
-0
-
626. 匿名 2020/11/10(火) 08:36:33
>>7
最近小さいことで怒る女性…
最近小さいことで怒る女性…
最近小さいことで怒る女性…+3
-6
-
627. 匿名 2020/11/10(火) 08:38:03
配偶者で。+1
-0
-
628. 匿名 2020/11/10(火) 08:39:05
フェミニストうざいわ
そんなこと気にしたことなかったわ
こういうこと言っている奴に限って自分には甘いからな
「男のくせに~」「女々しい」「男らしくない」なんてセリフ使ってないでしょうね?+5
-4
-
629. 匿名 2020/11/10(火) 08:40:59
企業アカウントなら妻表記しなさいよと思う
そもそも中の人の休日の過ごし方に誰が興味あるねん
明日は冷えるからこの靴下がおすすめ、くらいのツイートだけでいいです+3
-0
-
630. 匿名 2020/11/10(火) 08:42:26
>>1
嫁でも意味に間違いはないけど
公の場で使うのは適正ではないのよね
あまりにも砕けた感じになってしまう
芸人が使いまくってるからわからなかったんだろうけど
公私の言葉の使い分けわからなくなってる人は多いんだろうな
+3
-0
-
631. 匿名 2020/11/10(火) 08:43:31
>>628
この場合フェミは関係ないよ
+3
-2
-
632. 匿名 2020/11/10(火) 08:44:35
>>624
そういうことではない+1
-0
-
633. 匿名 2020/11/10(火) 08:47:48
>>556
そうだね、あまりにも公私の区別ついてない人が多すぎるし、言葉もおかしい人が多すぎる
私の場面ならいいけど公の場面では言葉の使い方一つで知性が疑われるからね
日本語は大事にしたほうがいい+2
-0
-
634. 匿名 2020/11/10(火) 08:48:33
嫁、嫁ぐ
奥さん(女は家の奥にいる)
主人、
旦那
全て主従関係の意味になるから、正式は夫と妻と習ったよ+5
-0
-
635. 匿名 2020/11/10(火) 08:50:18
>>1
公式サイトでよけいなこと書くから悪い
会社のイベントとか紹介してればいいじやん
私が買ってる化粧品輸入サイトも、お知らせメールに余計なプライベートな話書いてくる
担当者にかぞくがいるかなんて興味ないから
必要なことだけにしてしてほしいわ+5
-0
-
636. 匿名 2020/11/10(火) 08:51:47
私は「旦那」って言葉も本当は苦手。
ガルちゃんは旦那呼びが多いから
慣れてるから一々気にはしないし、
みんなに合わせて旦那呼びにするけど、
リアルだと夫呼び。
+4
-0
-
637. 匿名 2020/11/10(火) 08:53:13
指摘する事は悪い事じゃないけれど
言い方だよね+1
-0
-
638. 匿名 2020/11/10(火) 08:55:46
>>1
嫁とこれを読めをかけてた?+2
-0
-
639. 匿名 2020/11/10(火) 08:59:37
>>480
じゃうちの旦那って言わないようにね+2
-1
-
640. 匿名 2020/11/10(火) 09:01:54
>>130
マイナスの人ちゃんと知識を頭に入れましょうね。恥をかくのはあなたですから+6
-0
-
641. 匿名 2020/11/10(火) 09:03:55
>>104
本当に重箱の隅をつつくような揚げ足取りして批判して謝罪させて何が楽しいんだろね。
+9
-3
-
642. 匿名 2020/11/10(火) 09:04:54
>>634
仲の良い極内輪での会話なら何でも良いでしょうけど、正式な場では『夫、妻』が正しいと教えられました+4
-0
-
643. 匿名 2020/11/10(火) 09:07:48
>>6
いい年してそーゆーとか言うのと同じレベルで恥ずかしいわ。+11
-2
-
644. 匿名 2020/11/10(火) 09:08:45
>>499
そもそも旦那もおかしいけどね
敬称だから
+6
-2
-
645. 匿名 2020/11/10(火) 09:09:32
使い方が本来と違うからダメっていうなら、子供のいる女性が自分の夫を「パパ」というあれが思い浮かんだんだけど
自分の家族に向かって言うならわかる、夫本人や子供に
でも、他所の第三者に対して「うちのパパがね~」と言われると「えっ?あなたのお父さん?」って思うわ+5
-0
-
646. 匿名 2020/11/10(火) 09:10:11
>>633
目上の人や上司に『了解』や『ほぼほぼ』等も平気で言う人にもモヤモヤしますわ+2
-0
-
647. 匿名 2020/11/10(火) 09:10:25
>>540
嫁って夫の両親が使う言葉だから、夫が妻に対して使うのは専業とか関係なしにただおかしいんだよ。
+6
-0
-
648. 匿名 2020/11/10(火) 09:11:41
本来は夫と分かってるけど、友達の前で自分だけ夫と言うのも恥ずかしい、、どうしたものかと思う+0
-0
-
649. 匿名 2020/11/10(火) 09:19:01
>>638
私も思った+1
-0
-
650. 匿名 2020/11/10(火) 09:20:15
>>645
そもそもむかしから
テレビで商店街の取材とかで、レポーターが歩いてる人達に
おかーさん、おとーさん呼ばわりしてるのもずっとおかしいなと思ってたわ
他に呼び方ないのか?+2
-0
-
651. 匿名 2020/11/10(火) 09:21:04
>>621
一部が多すぎ
関西弁で夫、妻とか聞いたことが無いかも+2
-0
-
652. 匿名 2020/11/10(火) 09:23:27
>>651
そもそも関西弁に敬語ってあるの?+1
-0
-
653. 匿名 2020/11/10(火) 09:25:55
>>635
タレントやドアラとかではないんだから
企業の担当者のプライベートなんて興味ないよね
+3
-0
-
654. 匿名 2020/11/10(火) 09:33:25
好きに呼びな、ってなる。+0
-0
-
655. 匿名 2020/11/10(火) 09:33:27
>>648
友達の間では別に旦那でも良いのでは?
周囲が夫を使ってたらそれに合わせ、旦那ならそれに合わせ
空気に自分は流されない、自分を貫くスタイルなら私は夫と呼ぶ、更にもっと熟練すれば名前で呼ぶ猛者もおろう+2
-0
-
656. 匿名 2020/11/10(火) 09:41:11
>>15
近年はオタクが調子のりすぎ。+8
-1
-
657. 匿名 2020/11/10(火) 09:41:13
>>380
ツイッターだからアホっぽいのかね
親しみやすさをはき違えてると思うわ+5
-0
-
658. 匿名 2020/11/10(火) 09:43:43
私はよめとは言われたくないけど、よめと言ってる人は品がなく見えるから、言ってる本人がそれでいいならどうぞと思う
夫婦でその程度なんだろうなって
『うちのよめさん』ならいいんだけどな
+6
-3
-
659. 匿名 2020/11/10(火) 09:44:34
>>628
フェミというより
企業公式で間違った日本語を使ってるのが気になるわ
+8
-1
-
660. 匿名 2020/11/10(火) 09:47:44
公式な場所で男性が思わず「俺」って言葉を使っちゃったのと同レベルな感じがする。連呼してる訳でもないし、そこまで悪い印象はないな。
+6
-1
-
661. 匿名 2020/11/10(火) 09:47:55
>>634
妻だってもとは添え物とかいう意味なのに+1
-0
-
662. 匿名 2020/11/10(火) 09:51:56
>>526
ね。
不適切というか、言葉を知らない人なんだなぁと思うだけ。
みんなが見る場で無知を晒しちゃってかわいそうにとは思うけど、わざわざ叩くことではない。+4
-0
-
663. 匿名 2020/11/10(火) 09:58:15
わたし、お店とかで話すとき「主人が」…って使っちゃうなぁ。
「私は気に入ってるんですけど、それなりのお値段しますし。主人が何て言うか…おほほほ(値下げしてー!)」
夫は「妻が…」かな。
会社の男性陣は「奥さん」がほとんどな気がする。
別に違和感ないよ。
妻が、夫が、って改まった場では言うけどくだけた表現のときは少し変になったりするよね。+0
-0
-
664. 匿名 2020/11/10(火) 10:01:43
>>77
たまに年配の男性やDQNが自分の奥さんをかあちゃんって呼ぶのが違和感あるし下品で苦手。
前に職場の上司が小林麻央ちゃんの話題の時に「海老蔵のかあちゃんだろ!?」って言ってて、その場にいた若い世代の人達がみんなポカーンとして「え?奥さんですよ?」「だからかあちゃんだろうが!」みたいなやり取りしてた。
それぐらい違和感あるし語弊を生む呼び方って事だよね。+5
-0
-
665. 匿名 2020/11/10(火) 10:05:44
>>12
逆じゃない?40代半ばまでの方が嫁呼び多い気がする。
私は不快に思う方だけど、よその家庭に出すのも違うかな。虐待とかでもないし+3
-0
-
666. 匿名 2020/11/10(火) 10:14:51
>>644
江戸時代、旦那って呼ぶのは、妾じゃなかった?+7
-1
-
667. 匿名 2020/11/10(火) 10:15:48
芸人のノリが普通だと思ってる人は多そう
私は情報番組やバラエティーできをてらったコメントをしようとする吉本芸人のノリが好きではない+3
-0
-
668. 匿名 2020/11/10(火) 10:16:45
>>652
ひどない?笑
いくらなんでも言われすぎやわおんなじ日本やで+0
-1
-
669. 匿名 2020/11/10(火) 10:17:21
>>662
叩くほどのことではないね
とはいえ、最近の企業公式垢のノリはどうなんだろうなあとは思う+4
-0
-
670. 匿名 2020/11/10(火) 10:19:25
>>664
うーわーその職場の上司が嫌すぎるわー
品がない+5
-0
-
671. 匿名 2020/11/10(火) 10:26:00
>>620
でも実際に家から出ない妻、多いよね
私も半分仕事、半分は家にいる+3
-1
-
672. 匿名 2020/11/10(火) 10:26:30
>>21
盲導犬の調教みたい+1
-0
-
673. 匿名 2020/11/10(火) 10:27:14
>>669
この間、炎上したアカギの公式みたいにね!+0
-0
-
674. 匿名 2020/11/10(火) 10:29:54
>>655
うちの妹の友達は旦那が多いらしい、私の友達は夫呼び
2個しか違ってないけど、コミュニティによるみたいね+1
-0
-
675. 匿名 2020/11/10(火) 10:29:59
>>39
>嫁というのは関西では奥さんの意味らしいが、それはあくまで関西の方言で
主人は関西人だけど、関西では確かに「嫁」って言っている人もいるね。主人は「嫁」よりも「つれ」だったな。最初は、お友達の事を指しているのかと思ってたから分からなかったたけ、「つれ」は「連れ合い」の意味もあるのかな?まあ、いずれにしても誤解されないように注意しとくわ。+2
-0
-
676. 匿名 2020/11/10(火) 10:30:21
嫁でも妻でもどっちでも変わらない
この場合は単に配偶者ってことでしかないのに揚げ足取りすぎ
子供を子どもと言う表記に神経質になる人と似てる+2
-4
-
677. 匿名 2020/11/10(火) 10:32:17
>>622
微笑ましいって思ってもらいたいのが透けてるからイヤだ+0
-0
-
678. 匿名 2020/11/10(火) 10:32:33
>>675
すみません、誤字の訂正。
×分からなかったたけ
○分からなかったけど+0
-0
-
679. 匿名 2020/11/10(火) 10:34:05
関西は確かに「うちの嫁さん」って言うなあ
あと別に主従関係を感じてるわけではないけど対外的に夫のことを話す時は「主人」って言う
堅い場面の時用って感じで普段は「旦那」
深い意味なんかなくてただの習慣+1
-0
-
680. 匿名 2020/11/10(火) 10:36:07
>>416
馬鹿にされる批判ばかりしてる
一部の女性のせいで😭
女性が馬鹿だと思われるの辛いね+5
-3
-
681. 匿名 2020/11/10(火) 10:37:11
>>675
関西でも地域で違うかも
うちは「ツレ」は友達で「連れ合い」は配偶者だわ
今まさに同伴してると言う意味で誰のことも「連れ」と言うこともある
でも子供の世代では誰も言わないから多分廃れていく気がしてる+2
-0
-
682. 匿名 2020/11/10(火) 10:38:56
>>661
じゃあ妻も駄目じゃん
もうなんて呼べばいいの?名前で呼べばいいのか+1
-0
-
683. 匿名 2020/11/10(火) 10:39:12
企業アカウントなんだから仕方ないよ。
その会社のマスコットキャラクターがCMやパンフレットの中でふきだし付けてしゃべってるようなものなんだから、発言の内容にはひときわ注意しないと。+2
-2
-
684. 匿名 2020/11/10(火) 10:41:11
>>578
いそうよね
もうあいつらなに言ってもなにか言ってくるんだと思う毎日暇でそれくらいしか楽しみないからあら探しして楽しんでるんだよ+2
-2
-
685. 匿名 2020/11/10(火) 10:41:30
企業アカウントに人格持たせるのやめたらいいのに
粗探しして叩いてもいいってみんな思ってるし
+3
-1
-
686. 匿名 2020/11/10(火) 10:56:33
>>650
わかる
見ず知らずの人を呼ぶのに変だよね+2
-0
-
687. 匿名 2020/11/10(火) 10:57:09
嫁って言葉事態より、吉本芸人がネタに「嫁」を安易に使う姿勢が嫌。
お前自身のネタで勝負せんかいって思うわ。
+4
-0
-
688. 匿名 2020/11/10(火) 11:05:03
>>682
配偶者?めちゃくちゃ堅い笑+0
-0
-
689. 匿名 2020/11/10(火) 11:05:39
>>682
普通は妻でいいのよ
語源とは関係なく+1
-0
-
690. 匿名 2020/11/10(火) 11:08:18
>>685
人格もってるのが意味不明よ
個人のプライベート=企業イメージではないはずなのに
企業がそれをやってるのはどうなんだ+4
-0
-
691. 匿名 2020/11/10(火) 11:11:01
>>668
横だけどそこで関西弁出すなら敬語も使おうよ
私も関西弁で敬語って全くピンとこない+1
-0
-
692. 匿名 2020/11/10(火) 11:14:05
「うちの旦那が〜」って、あれも女中や召使いが言う言葉だからね。
流行りだから皆言ってるみたいだけど。
自称・フェミニストが旦那とか言ってると本当に恥ずかしい。
無教養で。
正式には妻、夫です。+0
-0
-
693. 匿名 2020/11/10(火) 11:14:07
>>691
敬語になる時はアクセントのみ関西弁の標準語になってる気がする
〜しはるとかは一応敬語になるのかなぁ
+1
-0
-
694. 匿名 2020/11/10(火) 11:14:19
>>6
ためだよ
タイツもモンキーセンターも謝罪したんだからこの件も追及しないと+1
-6
-
695. 匿名 2020/11/10(火) 11:19:22
>>692
別に流行ってるから旦那って言ってるわけじゃないような
確かに語源はそうだけどその意味が薄れていって呼び名だけ残っている感じでしょ
言葉ってそもそもそう言う物でしょ
不快なら使わなくていいと思うけど使う人を無教養と言うのは不躾に思う+2
-0
-
696. 匿名 2020/11/10(火) 11:20:04
>>693
年配の人が使う〜でっしゃろ?みたいなのも関西弁?
ビジネスシーンだと大阪出身の人もなんだかんだみんな標準語(あなたが書いてる通りイントネーションだけ関西弁)なんだよね。+0
-0
-
697. 匿名 2020/11/10(火) 11:26:18
>>696
でっしゃろは関西弁だけどもはや落語家かさんまぐらいしか使ってなさそうな
関西の方言自体にはあまり敬語の概念がないかもしれない+1
-0
-
698. 匿名 2020/11/10(火) 11:26:30
先月くらい、母が「パパは格好つけたいとき嫁がーとか嫁さんがーって言うのよね。何が格好いいんだか。〇〇くん(私の夫)はちゃんと妻って言うよね」と言ってて、やっぱり感じるものはあるんだなと実感した。+1
-0
-
699. 匿名 2020/11/10(火) 11:28:12
>>15
なんかフランクなの増えたよね
Twitterだから企業からの正式文書みたいにそこまでかしこまらなくても良いとは思うけど
にしても友達じゃないんだからさ
個人垢と線引き出来てなさすぎ、馴れ馴れしすぎな企業がこうやってやっていいラインを見極められないで事故ってる気がする
嫁が~なんて本来は仲良い友達と話す言葉だからね
友達とか会社でも休憩時間とかに仕事とはなれたところで話してる分には嫁が~とか旦那が~って
言ってても別に妻といえよ!なんて思わないしさ+8
-0
-
700. 匿名 2020/11/10(火) 11:28:15
>>415
なるほど。
対等に見られている自信がない人達が、こんなつまらない事にこだわるのね。+5
-5
-
701. 匿名 2020/11/10(火) 11:29:41
嫁の対義語は婿かな。気になる人はいるだろうけど
それくらい自由にさせてあげなよと思う。+2
-0
-
702. 匿名 2020/11/10(火) 11:30:30
昔どう使われていたかよりも今どう使われているのかの方が重要じゃない?
お前や貴様は元々敬語だったけど今使われて嬉しい人はいないと思う+3
-0
-
703. 匿名 2020/11/10(火) 11:30:52
旦那や主人ていう人もなんか苦手だな
+0
-4
-
704. 匿名 2020/11/10(火) 11:31:01
>>700
その人だけでしょ
ひとくくりにしないでほしい+2
-2
-
705. 匿名 2020/11/10(火) 11:31:13
>>697
そうなんだ!じゃあ>>668このレスを関西弁に翻訳する事って無理なのかな?
全くないわけではないけど敬語の概念が薄いって海外の言語みたいで面白い(嫌味じゃなくね)。その方がお互い親しみやすいよね。+0
-0
-
706. 匿名 2020/11/10(火) 11:32:47
また靴下会社がやらかしたのかと思ったら、今回はいちゃもんつけられただけだった+7
-2
-
707. 匿名 2020/11/10(火) 11:35:54
>>658
???
あなたのその基準もよく分からないわ。
+2
-1
-
708. 匿名 2020/11/10(火) 11:35:56
痛い友達がSNSで旦那さんが~息子君が~って
やっててもアホっぽいな~で誰も特に指摘せずに終わるけど
会社がやるとねえ
多分ほとんどの人はスルーするか
気になってもアホっぽいなとか気持ち悪いな~この会社って指摘せずに黙って離れていくだけ
指摘されるのがいいのかされないで離れていくのがいいのか
会社としてはまだ謝罪の場を与えられただけマシって気もするけどね
+6
-1
-
709. 匿名 2020/11/10(火) 11:37:29
>>4
有名なのが慰安婦問題。+1
-0
-
710. 匿名 2020/11/10(火) 11:43:59
今、嫁や旦那、家内や主人に疑問を感じる人が増えてきていてゆくゆくは廃れていくのかもしれない
今はその過渡期かもしれない
でもまだその慣習はまだ残ってはいるので使う人を過剰に責めるのも違うなと思う
言葉は時代や地域差が大きいから絶対的な正義なんかないよ
+5
-0
-
711. 匿名 2020/11/10(火) 11:44:37
個人のお喋りの中での話し言葉なら全然いいけど(『旦那』も)、企業が公に使うのはやっぱり変かな
妙なフレンドリー感を演出しようとしてる痛さというか
うちの市のラーメン店で、店名が「嫁の中華そば」っていうのがある
冷やし中華の季節になると「嫁が冷たくなりました」と店頭に出したり、なんか見ててちょっと恥ずかしい+2
-0
-
712. 匿名 2020/11/10(火) 11:45:12
アラフィフだけど。
もはや死語とも言える、古い価値観に基づく呼称でしょ。
無くなればいい。
+0
-2
-
713. 匿名 2020/11/10(火) 11:47:13
>>705
私なら
ひどすぎません?
いくら何でも言い過ぎとちゃいますか
同じ日本ですやん
ってなるかなぁ
敬語というかですますを使えば丁寧になると思ってる笑+0
-0
-
714. 匿名 2020/11/10(火) 11:47:57
絶対ダメではないけど、品がないなと思う
芸能人が使う単語のイメージ+1
-0
-
715. 匿名 2020/11/10(火) 11:53:47
>>37
嫌とかじゃなく日本語として間違ってる。+4
-4
-
716. 匿名 2020/11/10(火) 11:56:57
確かに嫁という言葉は義理の父母が使うものだね。自分の配偶者には使わない
+0
-0
-
717. 匿名 2020/11/10(火) 11:57:30
冷静に意見を言ってくれるフェミの方が少ない気がする。
これとか感情的になり過ぎた挙句にオタク差別じゃない?
こういう事ばっかり言っているから批判浴びるわけだし、冷静になってほしいわ。
+3
-2
-
718. 匿名 2020/11/10(火) 12:00:07
個人垢で呟く内容では?ってのが増えた気がする
勘違い中の人ブームはそろそろなくなったらいいと思う
まともな会社はこんな変な呟きしなくても
わかりやすい商品情報くれて
でもちゃんと線引きはできてて有効なSNSの使い方してるよ
バズればなんでもいい、バズるために他と違うことしたい!って麻痺してきてるんだろうね
アツギのやらかしとか見て他の企業もやりすぎるとまずいなって早く気がつかないとね
センスない人が私センスありますからお任せくださいみたいにやった結果がこれ+2
-2
-
719. 匿名 2020/11/10(火) 12:00:50
>>139
うちは、「かみさんがぁ~」って言います。
私は、好きだけどな(///∇///)+5
-4
-
720. 匿名 2020/11/10(火) 12:02:20
>>1
なんだそれ
漢字にも文句言い始めたの?
「女」という漢字の成り立ちは土下座だよ
いつか「女」という漢字も駄目だと言い出しそうだね+3
-2
-
721. 匿名 2020/11/10(火) 12:03:34
>>316
こういう感性の被害者ヅラする女が増えてるから女全体が軽蔑されて困ってんだよ+7
-4
-
722. 匿名 2020/11/10(火) 12:06:26
企業アカウントは会社の顔として言ってるから気をつけた方がいい
でもそんなめくじら立てるようなことでもないなって感想
中の人が結構年配なのかな?と言うぐらい+1
-0
-
723. 匿名 2020/11/10(火) 12:07:55
関西の言葉だと思ってた。
私は東北出身だから仲の良い人とはたまに「お前」って呼び合うけど、乱暴に聞こえるらしい。+2
-0
-
724. 匿名 2020/11/10(火) 12:09:26
>>316
小さいか大きいかを決めるのは自分でしょ?
私は小さいと思いました+8
-1
-
725. 匿名 2020/11/10(火) 12:09:53
>>719
刑事コロンボのファンなんだなって思いますね+4
-0
-
726. 匿名 2020/11/10(火) 12:14:22
てかこんなことでいちいち騒いでる女ってニートなの?
普通に働きながらTwitterしてたらそんな細かいこといちいち目に入らないでしょ
まず家から出なさいニート諸君+2
-0
-
727. 匿名 2020/11/10(火) 12:17:24
>>454
マイナス多いけど、私も岡山出身だから分かる。
妻のこと、嫁って言ってるよね。
方言みたいなものだと思ってる。
根付いてる言葉を攻撃してくるほうがどうかしてるよ。+4
-5
-
728. 匿名 2020/11/10(火) 12:19:17
>>717
そんな事言う人の方が少数派だから安心して+1
-1
-
729. 匿名 2020/11/10(火) 12:28:05
>>639
嫁って言われるのが嫌なんだから夫のことも旦那なんて言うわけないでしょ+1
-0
-
730. 匿名 2020/11/10(火) 12:36:36
>>1
男尊女卑だとは思わないけど、逆に夫のことを普通、婿とは言わないから変といえば変だよね。+1
-0
-
731. 匿名 2020/11/10(火) 12:38:10
>>8
近未来、不適切&不適切で何も言えなくなるわな+5
-0
-
732. 匿名 2020/11/10(火) 12:38:58
若い頃はフェミかぶれだったから名称とか拘ってたけど今はどーーーーーーーでもよ(´-ω-`)+3
-0
-
733. 匿名 2020/11/10(火) 12:39:26
>>728
少数派だけど無駄に声デカいからねぇ。
自分らが日本の女性代表、みたいな顔して意見述べるのは本当に勘弁して頂きたい。
フェミの人は本当にそういう方が多い。+5
-1
-
734. 匿名 2020/11/10(火) 12:43:22
>>447
>>22
私ははっきり言うと嫁って言われるのは嫌です。+3
-1
-
735. 匿名 2020/11/10(火) 12:47:24
まあ社会的な立場にある企業公式で公に嫁はまずいだろう。やはり常識的には妻。夫から呼ぶのは妻であり、嫁ではない。そう呼べるのは義理の親だろう。そんなのどうでも良いじゃん!って人は申し訳無いが恥ずかしい。中高年層に嫁呼びは多いね。+0
-3
-
736. 匿名 2020/11/10(火) 12:50:23
女房は?+0
-0
-
737. 匿名 2020/11/10(火) 12:57:22
「医者の嫁」はガルちゃん敵にはNGワードになるの?+0
-0
-
738. 匿名 2020/11/10(火) 12:59:23
>>1
嫁とか相方っていう呼び方好きじゃない+3
-0
-
739. 匿名 2020/11/10(火) 13:05:22
>>12
照れもあると思う。
私も夫が~っていうのなんかむずがゆくて、旦那とか相方とか言ってしまうし、職場だと主人が、って表現になるかな。+2
-0
-
740. 匿名 2020/11/10(火) 13:09:57
>>312
しないよ
レディースデーもあるんだから疑問もたない
別々の方が稼げるもんなとしか+1
-0
-
741. 匿名 2020/11/10(火) 13:12:00
え、すっごくどうでもよくない?
いちいちそんなんでイライラしてどうすんのよ。+4
-0
-
742. 匿名 2020/11/10(火) 13:13:20
「医者の嫁」はガルちゃん敵にはNGワードになるの?+0
-0
-
743. 匿名 2020/11/10(火) 13:15:31
自分の事を『〜の嫁』と自称してブログ書いているから、何も言えない。
が、夫の事を他人に『主人』と言わななきゃいけない雰囲気の方が嫌だ。+1
-0
-
744. 匿名 2020/11/10(火) 13:17:08
>>730
しっくりきた。
なんで嫁って言葉だけがこんなに定着したんだろうね。+0
-0
-
745. 匿名 2020/11/10(火) 13:19:04
前のタイツとかリカちゃん人形の件は酷いと思ったけどこれくらいはいいんじゃないかなw+2
-0
-
746. 匿名 2020/11/10(火) 13:22:13
>>728
過去ツイ晒されてて草
+1
-0
-
747. 匿名 2020/11/10(火) 13:23:40
このツイートした男の奥さんが嫁と書かれて嫌だと言ってるのなら分かるけどそれ見てやいやい言って来る人の心理ってなんなのかな。自分が言われたみたいな気がして怒ってるのかなw+1
-1
-
748. 匿名 2020/11/10(火) 13:26:00
>>723
関西弁で合ってると思う。
関西の男性は妻のことフランクな場では嫁って言う人多い。
+3
-0
-
749. 匿名 2020/11/10(火) 13:26:49
>>744
日本が基本嫁入り婚だからだと思う
ほとんどは女性側が姓を変えるから既婚者の女性はすなわち嫁って感じなんだろうね
夫婦別姓が普通になったら変わるのかな+0
-0
-
750. 匿名 2020/11/10(火) 13:27:53
彼女の事、俺の女って言うのもやだ。+1
-0
-
751. 匿名 2020/11/10(火) 13:29:50
>>744
それを言えば男が奥さんって言うのは違和感ないのに、女が旦那さんって言うと自分の旦那をさん付けは変って思う人いるよね。奥さんを奥ってあんまり言わないけど。+0
-0
-
752. 匿名 2020/11/10(火) 13:30:14
>>3
女の人が家に入るから、嫁。
自分から好きで相手の家に入った場合は、嫁でも問題ないんじゃないかな。というか、妻でも嫁でも好きなように言えばいいと思う。
世間一般的に女性はこうであるって決めつけるような呼び方を、企業が公共の場で呟いちゃうのがダメなだけで。+3
-11
-
753. 匿名 2020/11/10(火) 13:31:19
>>750
それは嫌だわw+0
-0
-
754. 匿名 2020/11/10(火) 13:33:12
時代錯誤で、変えたほうがいいことは変えていけばいい。
だけど昔からのもので、無意識に使ってしまっていることだったらきっと悪気はないはず。
平和に話し合って解決していけばいいのに。
こういった方がいいですよ、とか冷静に言えばいいのに。
+6
-0
-
755. 匿名 2020/11/10(火) 13:33:52
なんかどうでもいい
嫁って言われるのは不快なのわかるけど、他人がいちゃもんつけるほどのこと・・・?+8
-0
-
756. 匿名 2020/11/10(火) 13:34:20
>>749
となるとこうやって公の場で妻を嫁と書く事に対して異論が出てくるのも世の中の当然の流れなのかもね+0
-1
-
757. 匿名 2020/11/10(火) 13:37:52
>>754
これ!ガンジー来たかと思うたw+2
-0
-
758. 匿名 2020/11/10(火) 13:42:44
>>756
そうだね
違和感を感じている人が増えてきているからいずれあまり言わなくなるのかもね+1
-0
-
759. 匿名 2020/11/10(火) 13:44:36
>>751
嫁より奥はもっと嫌だw
苗字みたいw+2
-0
-
760. 匿名 2020/11/10(火) 13:46:19
>>756
嫁で問題ないと思ってる人は気にしないし声をあげない
嫁だと!キーッ!!となってる人が声を上げて非難する
企業は問題処理として非難する人に配慮する
声を上げて言ったもん勝ち+2
-0
-
761. 匿名 2020/11/10(火) 13:46:44
男尊女卑うんぬんの前に、夫が妻を「嫁」と言うのは正しくない。義両親からみて息子の妻のことを「嫁」と言う。
自分の奥さんのことを、うちの嫁さんが〜って言う男の人多くて、結構昔から違和感だった+3
-0
-
762. 匿名 2020/11/10(火) 13:47:54
正直どうでもいっす。
内心は、いちいちめんどっちいな
って思ってますが、
間違えて発することによって不快な思いをする人がいるということは理解してるので、正しい使い方は覚えておこうと思う。+3
-0
-
763. 匿名 2020/11/10(火) 13:48:45
他にも指摘する言葉いっぱいあるだろう+0
-0
-
764. 匿名 2020/11/10(火) 13:49:08
言ってる人のイキリを感じてイラつく
男尊女卑とか関係なく
友達をツレって言うのに対するのと同じ気持ち
まあ関西人だからみんな普通に言ってるけど+1
-0
-
765. 匿名 2020/11/10(火) 13:50:33
>>761
自分の奥さんは=自分の家の嫁さんなんだから別に間違いじゃないような
+1
-2
-
766. 匿名 2020/11/10(火) 13:55:05
>>429
おじさん乙+0
-1
-
767. 匿名 2020/11/10(火) 13:55:53
嫌いな奴が、Facebookで嫁自慢していて、その人が嫁、嫁、嫁が…。を連発していた。見て、しまった。と思った。もう二度と見ない。+2
-0
-
768. 匿名 2020/11/10(火) 13:56:19
>>534
中国語で姑は「婆婆」だよ
「姑」はおばさんや旦那の姉妹とか自分より上の身内の女性に使う
+0
-0
-
769. 匿名 2020/11/10(火) 13:57:05
>>700
一般の人に看守と犯罪者の役を数日間やらせてて、看守役が犯罪者に横暴な態度取った実験的知ってる?
そういう事だよ+3
-2
-
770. 匿名 2020/11/10(火) 13:59:34
>>693
「~しはる」は元は京都弁で京都寄りの大阪だと普段から使うから敬語じゃあない
+1
-0
-
771. 匿名 2020/11/10(火) 14:01:29
>>415
私も嫁って言わないでって夫に言ったらキョトンとされたけど「私はあなたの事うちの婿って言わないよ」と言ったらなるほどと理解してくれたよ+3
-1
-
772. 匿名 2020/11/10(火) 14:05:40
>>691
関西弁に限らず方言は基本的にスラング扱いなんで、よっぽど古語でないと方言は正式な場で敬語と認められない
地域的に少し丁寧な言い方はあっても正式な場は使えない
ただし標準語のアクセスの違いは問題なし
国語習った敬語が日本語としての敬語です
+2
-0
-
773. 匿名 2020/11/10(火) 14:06:22
気になる人の気持ちも分かるし、気にするの面倒な人の気持ちも分かる
日本語難しいよね+0
-0
-
774. 匿名 2020/11/10(火) 14:08:43
夫婦がお互い納得して呼んでるなら外野がとやかく言う事はないと思う
結婚式やお葬式なら「妻」の方が好ましい
普段にどう呼ぼうが良いと思う
+1
-1
-
775. 匿名 2020/11/10(火) 14:09:02
東京と関西両方で育ち関西弁に詳しい山田五郎によると、元々は関西の誤用で、芸人がテレビを通じて全国に広めた比較的新しい流行らしい+1
-0
-
776. 匿名 2020/11/10(火) 14:10:05
奥さんが、旦那さんに「婿」って言わないもんね。
おっさんはよく嫁っていうけど、公式で言うのは確かに違和感ある。+0
-0
-
777. 匿名 2020/11/10(火) 14:10:13
でも例えば政治家の女性の夫が妻のことを
「うちの嫁が~」って言ってたら違和感あるよね?
「嫁」ってのはやっぱり家の中の仕事をする女
外で活動的に仕事する女ではない
って意味を感じるよ?
現代社会でこれは許されないんではないかと思う+1
-3
-
778. 匿名 2020/11/10(火) 14:11:30
一時流行った関西芸人の使う関西言葉を真似て自分を面白く見せようとする名残だと思ってる
ダサいなと思うけど個人でやる分には勝手にすればと思う
ただ企業のオフィシャルなアカウントでこういう言葉遣いしてるの見ると引く
ツイッターがライトなツールとはいえカジュアルすぎやせんかね?内容も休日に漫画読むとかクッソどうでもいいことだし
こういう考えなしツイート垂れ流す広報担当はいずれ何かやらかすと思う+0
-0
-
779. 匿名 2020/11/10(火) 14:11:54
>>265
「嫁」に妻って意味もあるよ
「大辞典」にも載ってる
+1
-0
-
780. 匿名 2020/11/10(火) 14:14:30
>>766
馬鹿だから男認定しないと返事返せないんだね+1
-0
-
781. 匿名 2020/11/10(火) 14:14:50
嫁の本来の意味がどうこうってことより、公式がくだけた言い方をすることに違和感がある
公式垢とプラベ垢をちゃんと使い分けすればいいのにね
+0
-0
-
782. 匿名 2020/11/10(火) 14:26:24
>>10
今、中国語勉強してるんだけど、妻のことを「老婆」と書くよ。+3
-0
-
783. 匿名 2020/11/10(火) 14:29:14
>>15
セガがブタミントンやった後のひろしの靴下をおもちゃショーで展示してた時、シャープとアタック(洗剤)がその靴下洗わせてって言ってたのは面白かった
あれはそれぞれの商品に関係あることだったしさ
でも中の人の趣味がどうのこうのは完全に要らない
そういうので画面埋まるのがウザいもん+2
-0
-
784. 匿名 2020/11/10(火) 14:32:55
本来「母ちゃん」は子が使う言葉で、「嫁」は義親が使う言葉
それを夫が使うと「なんであんたにそう呼ばれなきゃいけないのか」「私のことを子ども(義親)を世話するための存在としか思ってないんじゃないか」という反発を招くケースがあるってこと
「母ちゃん」呼びが嫌という意見に関しては、共感するかどうかは別にして「嫌がるがいるのはわかる」という人が多いと思うけど、「嫁」呼びに関しては、そもそも「嫁」と「妻」を同じ意味だと誤解してる人も多いため、話が噛み合ってない印象+2
-0
-
785. 匿名 2020/11/10(火) 14:36:21
これに文句言っていいのは当の嫁だけだよ
他人がごちゃごちゃ口を出す資格はない
+4
-1
-
786. 匿名 2020/11/10(火) 14:50:55
>>760
だからこそ声をあげるって事はとても大切だよね。+0
-2
-
787. 匿名 2020/11/10(火) 14:54:18
>>20 都会ですが女房って言われてるみたい。
+0
-0
-
788. 匿名 2020/11/10(火) 14:54:29
>>775
嫁さん呼びは新しいのか
そう言えば60代のうちの父は母のことを外では嫁さんって言わなくてうちの家内って言うわ
よその奥さんのことを◯◯さんの嫁さんって言うかも
30代のうちの夫は会社で私のことをうちの嫁さんって言ってるみたい
大阪です
+0
-0
-
789. 匿名 2020/11/10(火) 14:58:31
「嫁さん」もダメ?+0
-0
-
790. 匿名 2020/11/10(火) 15:03:23
>>2
間違えて+押した!嫁の何が嫌なんだよ+2
-3
-
791. 匿名 2020/11/10(火) 15:03:43
>>782
「老婆」は古い言い方で日本語だと女房みたいな感じで、若い人は中国語でも「妻子」を使う+1
-0
-
792. 匿名 2020/11/10(火) 15:05:06
>>455
口語(日常会話)としては嫁でもええのやろね。大体の人には通じるから。+1
-0
-
793. 匿名 2020/11/10(火) 15:05:13
>>421
そうだよね。
うちの職場の上司は、女房って言ってるけど、それはどうだろうか。ちなみに65歳位+1
-0
-
794. 匿名 2020/11/10(火) 15:06:54
「ぼくのワイフ…」+0
-0
-
795. 匿名 2020/11/10(火) 15:08:26
どうでもいいじゃんと思うけど。+2
-0
-
796. 匿名 2020/11/10(火) 15:10:18
>>786
何でもかんでも声をあげたらいいってことでもないような
こういうのに文句をいう人は大体が女の代表面してわめいてくる印象しかない(レンポーやら田嶋やら)
当の女はそれほど気にしてないっていうのに
女の地位ガー平等ガー差別ガー+2
-2
-
797. 匿名 2020/11/10(火) 15:13:00
>>767
嫌いな人のFacebookなんか最初から見なければいいのでは+2
-0
-
798. 匿名 2020/11/10(火) 15:14:10
そもそも自分の妻を嫁って言うのは誤用だよね??義父母が言うものでは?
自分の妻を嫁って言うのは関西芸人か言い出したものだと思うから、個人的には印象良くないな。+2
-0
-
799. 匿名 2020/11/10(火) 15:17:48
日本語マジックだねぇとしか云えないわ
なぜに1人の人間を表現するのにいくつもの呼び名があるんだ。
妻というとかしこまっている、嫁というとフランク
そんな感じのイメージしかなかったがめんどいね。
奥さん、家内やら色々あるが、全然気にした事なかったわ
「この人はこういう呼び方するんだなぁ」程度で気にならない。
呼び方1つでこんなにざわざわするもんなんだねぇ。+1
-1
-
800. 匿名 2020/11/10(火) 15:30:56
>>780
馬鹿はお前+0
-2
-
801. 匿名 2020/11/10(火) 15:31:18
>>6
正しい使い方ではないのかもだけど、
侮辱したような言葉じゃないなら私は気にならないけどな~
細かく指摘する人と話しする方が疲れる+5
-1
-
802. 匿名 2020/11/10(火) 15:31:30
フェミ「よめ?嫁?家の女だと!?男尊女卑だああああ!(ムキー」
よめって言葉より嫁って漢字にキレてるよね+4
-2
-
803. 匿名 2020/11/10(火) 15:31:32
>>751
奥さんっていうのもめちゃくちゃ違和感あるよ
旦那さん呼びと同じように引っ掛かるわ+0
-0
-
804. 匿名 2020/11/10(火) 15:35:28
夫が自分の妻を対外的に言う時なんて言うのが正解なのかな
関西ではあんまり妻って使わないんだよな
もっと年上の人なら女房とか家内とか言うみたいだけどそれも語源を辿れば良くなさそうだし
よその旦那さんを呼ぶ言葉はもっと難しいな
旦那さんもご主人も多分良くないんでしょう
でも人の旦那さんを夫なんておかしいしな+0
-0
-
805. 匿名 2020/11/10(火) 15:36:08
企業のTwitterだし日本語の使い方を間違ってて遅かれ早かれ直さなきゃいけなかったんだし、気がついて良かったじゃんと思う。寄って叩くほどでもないけど。
個人的には「嫁」連呼する男はなんだか偉そうなのが多いと思う。+2
-1
-
806. 匿名 2020/11/10(火) 15:37:38
大阪じゃ奥さんとか妻って言わんな
奥さんは営業でしか使われないし
〇〇の嫁さんがーってのが普通+1
-3
-
807. 匿名 2020/11/10(火) 15:41:46
>>791
年代によってではなく、身内かそうでないかで使い分けるみたいだね。
例えば会社の同僚や友人の妻に対しては「妻子」、身内は「老婆」と呼んでいるみたい。+1
-0
-
808. 匿名 2020/11/10(火) 15:42:02
全然関係ないけどオタクがよく推しを「俺の嫁」って言うけど「俺の妻」って言うのみたことないな+0
-0
-
809. 匿名 2020/11/10(火) 15:42:36
名古屋のとあるラジオのDJがラジオ内で嫁って言っててすぐクレームあったのか、30分後くらいに、嫁と言うのは辞めます。これからはワイフって言います!って言ってたな。もう10年くらい前だと思うけど、めんどくさい人もいるんだなぁと思ったよ。+2
-0
-
810. 匿名 2020/11/10(火) 15:48:57
>>22
妻や嫁という言葉が続柄上どういう意味なのか知っておいた方がいいと思うよ(既に知ってる上で言ってたらゴメン)。
22さんが結婚しても、22さんの配偶者さんの嫁、という続柄にはなれないんだよ。+0
-2
-
811. 匿名 2020/11/10(火) 15:51:24
くだらない話を1つ。友達の二次会の準備の時に姿が見当たらず、相手の旦那さんが「嫁~!嫁どこ行った~!」って大声で探し始めたら幹事含めみんなが「嫁~!嫁~!」って言い出したんだよね。しばらくしたら会場の裏口から出てきた友達の顔が真っ赤で理由聞いたら、「嫁って言われんの腹立つ」って。幹事だった友達はそれを聞いて過去にも色々いざこざがあって怒って帰っちゃった。+5
-0
-
812. 匿名 2020/11/10(火) 15:52:51
他人がとやかく言うことではないっていうけど
聞く人の快不快ってある訳だし
呼び名っていうのは他の人にも移って広がったりするわけだから
何でもいいってわけではないと思うよ+0
-1
-
813. 匿名 2020/11/10(火) 15:57:52
これって「奥さんという言葉は家の奥にいる人って意味だから女性差別だ」みたいな話とは次元が違うんだよね
上にも書いてあるけど「うちの母ちゃん」という言い方に対して反発が起こるのと同じ構造+2
-0
-
814. 匿名 2020/11/10(火) 15:58:46
企業Twitterって炎上の危険しかなくない?
Twitterで売上本当に上がるの?+0
-0
-
815. 匿名 2020/11/10(火) 16:03:57
>>814
新商品情報とかツイートしたら売れるのかもしれないよ+0
-0
-
816. 匿名 2020/11/10(火) 16:04:49
>>750
わかる。
品川庄司がミキティと自分の子供を俺の女たちって言ってて、面白おかしく言ってるだけかもしれんけど、キモいなと思ったわ…。+0
-0
-
817. 匿名 2020/11/10(火) 16:10:59
>>800
自己紹介乙+0
-1
-
818. 匿名 2020/11/10(火) 16:14:34
>>814
最近炎上多いよね。
Twitter自体はただのツールなんだけど、運営の腕も悪いんだと思う。うまく運営すれば好感度も上がるんだけどね。
私本が好きで有名出版社の公式とかフォローしてるけど、知的だし勉強になること呟いてるし変にプライベート出してこないし好感度上がったよ。+2
-0
-
819. 匿名 2020/11/10(火) 16:22:26
日本は正しい続柄じゃない呼び方をする風習も結構あるじゃない
孫が生まれたらみんな孫視点での呼び方(おじいちゃんおばあちゃんパパママ)で呼んだりさ
嫁呼びもはじめはそう言う感じで妻を嫁と呼び出したと思う
その内言語のコンタミが起こって本来誤用だったものが口語として一般的になっていったのでは
言語は生き物だからね+0
-0
-
820. 匿名 2020/11/10(火) 16:30:00
>>2
間違えて+押した!嫁の何が嫌なんだよ+2
-3
-
821. 匿名 2020/11/10(火) 16:46:12
>>796
このトピこういうの湧きすぎ
わざわざ燃やしにこないでよ+0
-2
-
822. 匿名 2020/11/10(火) 16:52:20
もう、めちゃくちゃだよ…+0
-0
-
823. 匿名 2020/11/10(火) 16:57:09
>>821
最初に火をつけたのは誰か考えてみて+1
-0
-
824. 匿名 2020/11/10(火) 17:01:14
>>822
告げ口みたいに他人のツイート貼ってくのやめなよ。アカウントすら隠してないし。+0
-1
-
825. 匿名 2020/11/10(火) 17:12:45
>>769
この場合あまり適切な例えじゃなくない?
「嫁」と呼ぶ人って、妻を見下してるつもり無いと思うけど。ただの呼び方に難癖つけてるだけでしょ。めんどくさいなぁ。+5
-2
-
826. 匿名 2020/11/10(火) 18:09:27
>>812
不快じゃない人が不快だと騒ぐ人に合わせなきゃいけないのもおかしいと思うけどね。
私はこんなつまらない事で騒ぐ人を見るのが不快だな。
+3
-0
-
827. 匿名 2020/11/10(火) 18:24:43
>>6
少女漫画でも、嫁
と普通に使ってるよね+0
-1
-
828. 匿名 2020/11/10(火) 20:55:26
>>2
嫁ってほんとは姑と舅から呼ぶ言葉だよね。でもじゃあ花嫁って誰から目線なん?+0
-0
-
829. 匿名 2020/11/10(火) 21:42:04
>>797
怖いモノ見たさ、と言うか。でも、これでよーく分かった、ホントにもう二度と見ません。+2
-0
-
830. 匿名 2020/11/10(火) 22:02:04
うーん…「パートナーをなんて呼ぶか」問題について - 1番ニュートラルな配偶者の呼び方を考えてみた|漫画でわかるLGBTQ+ / パレットーク|notenote.com誰かのパートナーをなんと呼ぶか、という問題。筆者の私はこれに長年悩んできた。というのも「ご主人/旦那さん」や「奥さん/家内」といった言葉には、古い家父長制の匂いが、これでもかというほどに染み付いてしまっているから。 「ご主人」、それは家の中で1番...
+0
-0
-
831. 匿名 2020/11/10(火) 22:11:44
>>825
横ですけど、例え話ですから嫁を見下すという意味では書いてないかなと。
パートナーから嫁と呼ばれてたら嫁扱いになるから嫌だという意味なのかもしれません。
自分が作った家族なのに嫁と呼ぶ立場のままでいられるのは確かにちょっと嫌かも···+2
-1
-
832. 匿名 2020/11/10(火) 23:19:16
>>1
ジャニーズの子とかを「俺の嫁」とか「誰々(メンバー)の嫁」とか言ってる女のオタクにもちゃんと突っ込んで欲しいね。
+2
-0
-
833. 匿名 2020/11/10(火) 23:31:11
上司が奥さんの事を「ワイフ」って言うんだけど、なんかぞわぞわする…+1
-1
-
834. 匿名 2020/11/11(水) 00:03:30
>>700
愚妻っていわれてもあなた平気そう+1
-1
-
835. 匿名 2020/11/11(水) 00:19:57
>>834
頭悪そう+1
-2
-
836. 匿名 2020/11/11(水) 00:52:38
>>34
あなたは養子縁組婚したの?
+0
-0
-
837. 匿名 2020/11/11(水) 00:55:37
>>74
だよね。うちの婿の友達に「うちの婿が―」と言ったら婿に切れられたことがある。
+0
-0
-
838. 匿名 2020/11/11(水) 00:59:19
「嫁のくせに!」
「お前は嫁だろ!」
「嫁失格!」
こういうことが言われてきたから抵抗感がある人が多い+0
-0
-
839. 匿名 2020/11/11(水) 01:01:08
嫁と呼ばれてる人より妻と呼ばれてる人の方が格上に思っちゃう
個人の感想です+0
-1
-
840. 匿名 2020/11/11(水) 01:08:30
>>166
女は嫁養子でもないのにうちの嫁が~って言われるよね
ただの名字選択婚なのに+0
-0
-
841. 匿名 2020/11/11(水) 01:09:44
>>173
おたくの婿、おもろい嫁もらって楽しそうだわね+0
-0
-
842. 匿名 2020/11/11(水) 01:12:16
>>190
「うちの婿が~」がありなんじゃない?+0
-1
-
843. 匿名 2020/11/11(水) 01:14:48
>>218
そうだよ
店じゃないんだから
うちの婿が正解
+1
-0
-
844. 匿名 2020/11/11(水) 01:18:14
>>249
お礼に「うちの婿がさ」って言ってあげないと!婿さん喜ぶよ。+1
-1
-
845. 匿名 2020/11/11(水) 01:20:00
>>275
婿って言ってあげてほしいよね+0
-1
-
846. 匿名 2020/11/11(水) 01:23:04
>>281
婿って入れてみて
その方がしっくりくるから+0
-0
-
847. 匿名 2020/11/11(水) 07:17:02
このツイッターの婿さんは今後配偶者の呼び方変えるんかな?+0
-0
-
848. 匿名 2020/11/11(水) 07:22:34
>>847
嫁ちゃん大好き婿ちゃんなんだろうなという印象
今後も二人の時は嫁呼びなんじゃん?+0
-0
-
849. 匿名 2020/11/11(水) 07:23:57
>>833
富裕層はワイフだよ+1
-0
-
850. 匿名 2020/11/11(水) 07:26:40
>>811
アホな婿だね+0
-0
-
851. 匿名 2020/11/11(水) 07:28:16
>>789
「婿さん」でいいなら+0
-0
-
852. 匿名 2020/11/11(水) 07:30:10
>>739
慣れるよ
相方って呼び方寒気がする人多いね+0
-0
-
853. 匿名 2020/11/11(水) 07:40:08
>>503
そうしてあげて
婿の友達の前で「うちの婿が~」って言ってあげて
+1
-0
-
854. 匿名 2020/11/11(水) 07:50:10
>>528
そこは婿呼びでしょ+0
-0
-
855. 匿名 2020/11/11(水) 08:04:46
>>793
元々は貴族の女官のことだからそれも良くないのでは
自分は女房がいる様なやんごとなき身分の人間だぞって意味にも聞こえるし、妻は女房=使用人扱いとも取れるし+1
-0
-
856. 匿名 2020/11/11(水) 09:31:44
アツギが燃えに燃えてる最中だったから謝った気はする笑
女性のクレーマーは迅速に丁寧に対応すると良いお客さんになってくれたりするしねー+2
-1
-
857. 匿名 2020/11/11(水) 09:52:59
うちの婿はずいぶん前に出社しました+2
-0
-
858. 匿名 2020/11/11(水) 11:04:34
間違ってはいるけど、不適切な表現と書くとそれこそ誤解を招くし大々的に謝罪するようなことではない
全然okとかそんなレベル+2
-1
-
859. 匿名 2020/11/11(水) 22:44:33
嫁呼びは義両親が〜だから自身の配偶者に使うのはおかしいって人は重複をじゅうふくって読むと頑なに注意してきそう+1
-0
-
860. 匿名 2020/11/12(木) 08:57:12
今、シラクの番組で特集してるー+0
-0
-
861. 匿名 2020/11/12(木) 09:42:24
嫁って漢字が嫌だな
夫の家に入る女って意味でしょう
俺の家に入ったんだから家のルールに従えとか言ってきそう
じゃあ夫も妻に金を渡す男って意味でATM男って漢字にしよう
反論する人は人権活動家ってことで+1
-1
-
862. 匿名 2020/11/12(木) 19:27:32
>>15
女が悪い。女しね❗️+0
-0
-
863. 匿名 2020/11/24(火) 01:28:20
嫁と呼ばれて全然OK
嬉しい
嫁、かみさん、奥さん、妻
何でも良いよ+1
-0
-
864. 匿名 2020/12/01(火) 15:36:51
嫁に男尊女卑を感じてる人はただの被害妄想。
嫁は婿の対義語であり
夫の対義語が妻なだけである。
なので自分の妻に嫁と言う表現は本来は適切ではなく
両親が自分の妻に嫁と表現したり
自分の息子の結婚した女性に対して嫁というのが正しい使い方。
ただそんな細かいことにいちいち謝罪要求するほどのことなのか理解に苦しむ+0
-0
-
865. 匿名 2020/12/01(火) 17:45:55
そもそも蔑んだ意味の呼び方しかない日本語の問題なんじゃ…どうしたらいいの+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する