-
1. 匿名 2020/11/09(月) 14:27:39
■葬儀の積立金が水の泡に
…利用者にとって深刻なのは、収益が悪化した葬儀社の倒産だ。たかほう葬祭(東京都)の浜島貴一社長は警鐘を鳴らす。
「生前から積み立てる互助会形式の大手葬儀社が潰れた場合、会員への影響が大きい。子供らに迷惑をかけたくないと、互助会に入ったにもかかわらず、倒産で積立金を失う恐れがあります」
■住職不在で「廃寺」に
…菩提寺がなくなれば、葬儀の際のお経の依頼にも困る。
■納骨堂閉鎖でお骨だけ返送
…「納骨堂は都市部を中心に需要があるが、特に大型の納骨堂については地方では採算がとれず、倒産するケースも出ている。万が一倒産した場合、納骨したお骨は返ってくるが、購入費用や永代供養などで払ったお金は返ってこない。経営の実態をよく見定める必要があります」(前出・吉川氏)+88
-2
-
2. 匿名 2020/11/09(月) 14:29:00
直葬で海に散骨してもらうから関係ないや+355
-30
-
3. 匿名 2020/11/09(月) 14:29:20
公務員大勝利+6
-61
-
4. 匿名 2020/11/09(月) 14:29:46
>>1
これはだいぶ前から言われていた
お寺も維持していけないんだよ+289
-1
-
5. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:27
高齢化で葬儀屋は儲かってるのかと思ってた。
コロナで大規模な葬儀ができなくなったりで、経営難になっちゃったのかな?+358
-2
-
6. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:43
直送しかないね+137
-7
-
7. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:43
今の時代廃寺って存在するの?
お寺継ぐ人いなくなったらそのお寺の宗派の本部?から別のお坊さんが派遣されるんじゃなかったっけ?+220
-7
-
8. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:44
お骨だけ返されても困るわ+159
-1
-
9. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:54
もう嫌だ
コロナ煽るのやめて
+45
-1
-
10. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:57
樹木葬で簡単にしたい+224
-2
-
11. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:14
遠方の墓じまいしたいけど高くてできない+120
-2
-
12. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:17
>>2
身内もいないあなたに、誰が散骨するの?笑
兄弟はやってくれないよ。
私は身内がいて良かったー!+9
-127
-
13. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:19
うちの両親社会的地位そこそこあるけど直葬のやっすいコンパクト墓でいいって言ってる
時代が違うんだろうねもう
寺に大金払いたくないってさ+357
-4
-
14. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:20
葬儀屋って893が経営してるとこもあるから、その辺は潰れていい+157
-2
-
15. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:24
うちの夫の菩提寺も山の中のボロいお寺
確かになくなってしまうかもしれない
墓守もいなくなるし、散骨の方が後腐れないか
+42
-1
-
16. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:32
葬儀の積立金って何の意味があるの?
普通に銀行に貯金しとけばいいよね。
+237
-0
-
17. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:44
2020年ってホントに暗くなる一年だったよね。
コロナは勿論、それによるオリンピックの中止だったり、失業倒産の数が増えたり、世界各地でのデモだったり差別問題だったり…2020年で歴史の教科書一冊作れるレベルで濃厚だった。+296
-3
-
18. 匿名 2020/11/09(月) 14:32:43
>>12
葬儀屋、行政書士も人によっては確か生前契約でやってくれないっけ?+76
-1
-
19. 匿名 2020/11/09(月) 14:33:02
>>5
親戚一同が集まって四十九日とかいろんな法要、会食ができなくなったしね+263
-3
-
20. 匿名 2020/11/09(月) 14:33:14
墓を守るために地元に残れって言った子供たちが私含めて全員シカトしてるんでうちの墓はそのうち朽ちるんだろうな+82
-0
-
21. 匿名 2020/11/09(月) 14:33:20
葬儀屋の積立金の訪問販売うざいよね。
居留守使うし、返事もしないけど。
+72
-1
-
22. 匿名 2020/11/09(月) 14:33:38
もう葬式いらない+190
-4
-
23. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:18
>>17
>>1
世界をめちゃくちゃにした
中国人の悪行は歴史の教科書に載るレベル。+307
-2
-
24. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:26
>>12
身内より長生きしそうだね+71
-0
-
25. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:35
家族葬なんてまだいい方で、直葬する人が多くなった。
いくら田舎でもお通夜やって葬儀やって香典返しやって…なんてもう過去の話。
お寺も檀家さん少なくなったし、墓残したまま墓参りにくる家族が居ないなんてケースもザラ。
日本は人口減少国で貧しくなったんだよ。
+204
-8
-
26. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:47
>>1
檀家も減ってるからね
お寺建て直す時に住職の家も建て直すからって、うちは100万の寄付を言われた
葬式出すのも前の仏様の戒名より上の戒名つけないといけないから厄介
墓じまいするって言ったら住職に罵られた+156
-5
-
27. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:53
うちの親入ってそう。どこのか聞いとかなくっちゃ。
+9
-0
-
28. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:58
>>12
意味不明な絡み方すぎるw+97
-1
-
29. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:05
もう10年以上前からほとんどの家が家族葬だようちの方
儲からないよね+43
-1
-
30. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:32
>>12
元のコメントでそこまで推測できるってすごいね+70
-1
-
31. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:38
>>23
なんでもかんでも中国のせいにしたところで、何も解決しない。
我々に高い税金かけてるのは日本政府だしね。+5
-67
-
32. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:46
葬儀のやり方も、お墓の概念も変わってくるだろうから、倒産する葬儀社、立ち行かなくなるお寺とか増えて来そうですね。+116
-0
-
33. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:47
結局 業者も商売だもんね
報酬なく他人のお骨を守ってやる気持ちはそりゃないよね+70
-0
-
34. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:59
戒名なんか必要ないわ+215
-3
-
35. 匿名 2020/11/09(月) 14:36:04
>>7
檀家がいないか少ない寺が増えてる。
特に限界集落に近いとこでは。
そういうところの寺はもはや住職をおくことが厳しい。+116
-0
-
36. 匿名 2020/11/09(月) 14:36:07
この前祖父が亡くなったけど戒名代100万かかって驚いた
読経代とかもちろん別で高額だし…
親は自分の時には直葬でいいって言ってるからもう二度と払わないわ+171
-0
-
37. 匿名 2020/11/09(月) 14:36:24
冠婚葬祭だるいから全部消えて+108
-1
-
38. 匿名 2020/11/09(月) 14:36:35
全互協に加入している互助会なら、何かあってもフォローされるので、ある程度は大丈夫だと思うけど、加入していないところは要注意なのかな…+3
-0
-
39. 匿名 2020/11/09(月) 14:36:36
>>16
会員特典があったり、葬儀も積み立てた金額より割安ですよってセールストークされるんだよ。
確かに預金の方が確実なんだけど、終活してるとそういう方向に誘導されるのも、あるあるだから。+90
-0
-
40. 匿名 2020/11/09(月) 14:37:22
よく考えたら生前から葬儀費用を積み立ててるって変な話だねw。
これはもう昭和の遺物で 遅かれ早かれじゃない?+119
-0
-
41. 匿名 2020/11/09(月) 14:37:22
>>16
祖母の葬儀のときは積立金があって安くなった。
ところが母親の葬儀のときはもう割引きかないのがわかった。
家族全員で絶句した。あれ意味ないよ。+150
-3
-
42. 匿名 2020/11/09(月) 14:37:33
>>2
海でっていう人いるけどさ
じゃあもうトイレからでも問題なくない?
行く付く先は海で同じじゃん+124
-23
-
43. 匿名 2020/11/09(月) 14:39:11
>>16
母親が互助会に入って積立してたから最低限の葬式はただだったよ
それだとみすぼらしいから少しグレードアップしたりしたけど本当に安く済んだ+72
-2
-
44. 匿名 2020/11/09(月) 14:39:16
>>2
骨が残らないくらい燃やしてくれたらいいのにね。+227
-0
-
45. 匿名 2020/11/09(月) 14:40:01
檀家という集金システム+47
-1
-
46. 匿名 2020/11/09(月) 14:40:17
>>36
あの値付け基準が謎の戒名とか(うちも100万とられた…)、
数年おきに訪れるXX回忌みたいなのがわずらわしくて、仏葬止めた人たくさん居るよね。
あまりにぼったくりだと気付いて、皆樹木葬とか無宗教になったんだと思う。
そもそも仏教徒じゃねーし。+164
-1
-
47. 匿名 2020/11/09(月) 14:40:21
>>25
>いくら田舎でもお通夜やって葬儀やって香典返しやって…なんてもう過去の話。
>日本は人口減少国で貧しくなったんだよ。
ないわー釣り臭くてシラケる+6
-33
-
48. 匿名 2020/11/09(月) 14:41:27
>>42
トイレットペーパー以外のものは流したら空かんのやで。
つまりう○こも駄目+6
-23
-
49. 匿名 2020/11/09(月) 14:41:30
>>42
映画でそういうのあったよね。
法律的には確かに問題ないと思う。
親族がとやかく言わない限り。+6
-13
-
50. 匿名 2020/11/09(月) 14:41:46
>>23
日本の教科書には載らないだろうな
中国や韓国を下げる様な記述は却下されるから
でいつのまにか全部日本が悪いってなってる+63
-1
-
51. 匿名 2020/11/09(月) 14:42:04
>>31
高い税金って言う人ほどそんなに払って無いよね
そんなに重税だと思うなら、税金の安い国に住む自由もありますよ。+6
-8
-
52. 匿名 2020/11/09(月) 14:42:11
廃寺になり日本人の墓は朽ちていく中、イスラム教徒の土葬の墓作ろうって言ってるの、凄い時代の流れを感じるわ
「やっと見つけた場所」イスラム土葬墓地に“待った” 住民から反対の声(西日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp大分県別府市の宗教法人「別府ムスリム教会」が、同県日出町に取得した土地をイスラム教徒(ムスリム)の土葬専用墓地にする計画について、環境悪化を理由に住民から反対の声が上がっている。専用墓地は全国でも
「やっと見つけた場所」イスラム土葬墓地に“待った” 住民から反対の声+60
-0
-
53. 匿名 2020/11/09(月) 14:42:13
>>5
子供たちの世代は親の世代に比べてお金がないから、昔みたいに葬儀に金をかけられないもんね。
+190
-0
-
54. 匿名 2020/11/09(月) 14:42:30
>>25
田舎ではもう、
葬儀や香典返しは廃止されたのかw
どこの田舎だよ+26
-0
-
55. 匿名 2020/11/09(月) 14:42:34
>>16
互助会会員になれば割り引きがある、積み立てしておけばいざという時安心。
という売り文句だけど、積立金だけでは葬式はあげられないからね。積立金は供えるお花・料理・お寺には使えない事が多いから、結局追い金が必要になって、考えていたより高額になってしまう。
小規模にしたかったのにそこそこちゃんとした葬式になってしまう。
倒産のリスクを考えたら自分で蓄えてた方がいいよ。いざって時にお金が無くても直葬(それでも15~20万かかる)もできるんだし。+77
-0
-
56. 匿名 2020/11/09(月) 14:43:05
>>36
先週近所のお寺の墓場を散歩したんだけど、立派なお墓もあればショボいお墓もあって、人間って死んでも見栄っ張りなんだなぁと感じました+55
-1
-
57. 匿名 2020/11/09(月) 14:44:51
>>42
上水と下水の仕組みよく知らないんだけど。
混ざらないよね?大丈夫?
誰かの骨カルシウム入り水道水とか嫌すぎるんだけど。+12
-10
-
58. 匿名 2020/11/09(月) 14:45:13
死んだ後のことにそれ程お金かけたくないな…。
私自身墓参りとか負担だし。
灰にしてもらって、海とか山にまいてもらえればそれでいい。+60
-0
-
59. 匿名 2020/11/09(月) 14:45:16
>>42
極端だねw。
命を育む母なる海に流されるとの、下水処理場を挟むトイレなら、せめて海って言いたいじゃんw。
デートのついででも、港に海鮮丼を食べに行くついてでもいいから最後のお願い聞いてやってよ。+121
-1
-
60. 匿名 2020/11/09(月) 14:45:18
>>36
今までがぼったくり過ぎたんだよね
死んでも金がかかるなんてあほらしいわ
そういう謎の悪しき風習は無くなってよろしい+155
-1
-
61. 匿名 2020/11/09(月) 14:45:57
>>25
身寄りがない人はそうなるだろうね+14
-0
-
62. 匿名 2020/11/09(月) 14:46:22
>>5
昔はもともと、自宅での葬儀費用ってバカ高くて
葬儀屋の取り分が結構あったんだけど
高齢化需要で大手が参入して、価格破壊が起きて
小さな所は潰れていくし、大手もそんなに収益ないみたい。+79
-0
-
63. 匿名 2020/11/09(月) 14:46:27
>納骨堂
公営で作ったら良いじゃん
無宗教で+47
-0
-
64. 匿名 2020/11/09(月) 14:48:14
>>62
イオンとかやってるもんねw
モールに行くと永代供養!ってデカイポスター貼ってある。+16
-0
-
65. 匿名 2020/11/09(月) 14:48:38
義父がはりきってお墓作りました あーあ
+31
-3
-
66. 匿名 2020/11/09(月) 14:49:18
>>32
そういう所にまで抜け目なく外資系が参入してきたら本当に嫌だなぁ
+15
-0
-
67. 匿名 2020/11/09(月) 14:49:58
>>17
まだ終わってないんだよこれが…
別に脅すわけではないけど、アメリカも暴動起きるかもしれないし、これからまだ色々あるよ。
膿が出し切れるといいんだけどね。+86
-0
-
68. 匿名 2020/11/09(月) 14:50:07
>>5
コロナなくてもこれまで亡くなった人の価値観に寄り添ったからやってきたけど、自分はしてほしくない。多分下の世代になればなるほどそうだと思う。どこも形変えていかないと残れなくなってると思うな+86
-0
-
69. 匿名 2020/11/09(月) 14:50:30
>>17
2020年最後にみんなが笑顔で包まれるようなことが起きることをわたしは願ってる。
みんなって善人ね。独りよがりで自己中心的な人は省いてね。+83
-0
-
70. 匿名 2020/11/09(月) 14:50:37
>>16
お金無いから地味葬にします、を防ぐ為に葬儀代を先に積み立てさせてるんじゃない+41
-0
-
71. 匿名 2020/11/09(月) 14:50:40
>>42
私みたいな一流の人間と違って貴女みたいな社会のゴミはトイレから流すのがお似合いかも知れないけどね。+0
-13
-
72. 匿名 2020/11/09(月) 14:50:43
>>19
今年遠い親戚が死んだんだけど、火葬にすら誰も行かなかった。
あとで香典だけ送った。+5
-0
-
73. 匿名 2020/11/09(月) 14:51:13
>>25
貧しい人もいるけど、簡素化したい、子供や孫に煩わしいことさせたくないっていう人も増えたんだよ
貧しくても、借金してでもお葬式する人もいるよ。+90
-0
-
74. 匿名 2020/11/09(月) 14:51:51
>>25
首都圏では葬儀の6~7割が直葬だって統計出てるね。
地方も近いうちにそうなると思うわ。+62
-0
-
75. 匿名 2020/11/09(月) 14:52:23
>>7
そう。本山がしっかりしている寺は、廃寺になることは、まずないよ。住職一家が辞めても、次の住職が来るよ。1人の住職がいくつかの寺を兼務することは、よくある。法事や葬式の時だけ来てもらったりね。収入が、少ないお寺の住職は、別に仕事してたりします。公務員が多いよ。+67
-1
-
76. 匿名 2020/11/09(月) 14:52:24
>>2
散骨が良い葬式みたいになってるのってなんでなの?
死体遺棄と変わらないと思うんだけど。
遺体はちゃんと墓に埋めるべきだよ
未開の蛮族じゃないんだから+14
-36
-
77. 匿名 2020/11/09(月) 14:53:08
>>57
混ざるわけないでしょ!+16
-0
-
78. 匿名 2020/11/09(月) 14:53:11
私も子供に負担かけたくないもん。
葬儀はもちろんだけど、墓、、、どうしよう。
自分と旦那の方の実家と…どうすんだって思ってる。+10
-0
-
79. 匿名 2020/11/09(月) 14:53:12
申し訳ないけど生きていくのに精一杯で、亡くなった方を充分に御供養するほどの余裕がない。
日々感謝を込めて手を合わせています。+81
-0
-
80. 匿名 2020/11/09(月) 14:53:44
>>50
いや、世界の歴史の教科書に載るし
日本史にも載る。間違いない。
中国人は猿だからダメね👎+29
-2
-
81. 匿名 2020/11/09(月) 14:54:24
>>13
がるちゃんは70才以上の人も多いから、葬儀簡素化トピでは反対意見もすごく多いけど、13のご両親みたいに出来た方も現実にはいるのが事実。+27
-4
-
82. 匿名 2020/11/09(月) 14:54:54
では結局どうするのが一番いいの?+6
-0
-
83. 匿名 2020/11/09(月) 14:55:10
>>31
いや、明らかに中国人のせいだよ。
中国人は罪を償わければならないし、
世界の歴史や、日本史にも載るよ。
中国人は猿だからダメな民族だもんね。
+55
-3
-
84. 匿名 2020/11/09(月) 14:55:48
>>76
もちろん勝手に撒いたら違法だと思いますので、業者さんにお願いするんですよ+42
-0
-
85. 匿名 2020/11/09(月) 14:55:52
先日義母が亡くなって、葬儀も家族葬にして無宗教だったからお坊さん呼ぶこともなかった。お墓も建てるにもお金かかるし維持管理を後々の子供や孫の代に負担かけたくないからと義父は個人の墓を持たないという選択をしました。合同墓というものです。本当は樹木葬とか散骨というのが義母の生前からの願いでしたが、散骨だとなんか寂しいし樹木葬も以外と費用がかかるんですよね。普通の墓を持つことに比べれば安いんですけど。+32
-1
-
86. 匿名 2020/11/09(月) 14:55:56
産まれてから死ぬまで人間って面倒なことばっかりだね〜。産まれてしまったなら死ななきゃいけないし。+45
-1
-
87. 匿名 2020/11/09(月) 14:56:16
>>2
死んだら誰にも顔見られたくないんだけど直葬だったら顔見られないのかな?+13
-1
-
88. 匿名 2020/11/09(月) 14:57:32
葬儀簡素化に反対するの???
私の両親とか周りの人、皆簡易にしよう、負担減らそうって言ってるよ。
普通に残される家族のことを考えたら、墓を含めて維持管理が楽な方で考えると思うけど。
男の人は派手にやりたがる人も居るけどね。+25
-1
-
89. 匿名 2020/11/09(月) 14:58:10
>>12
身内に嫌われて粗末にされそうなタイプの人間だね。+52
-0
-
90. 匿名 2020/11/09(月) 14:59:30
>>85
ちゃんと子供や孫の事を考えてくれる良い義両親だね。
墓なんてホントに負担でしかないよ…+61
-0
-
91. 匿名 2020/11/09(月) 15:01:00
>>16
葬儀したら勧誘してくるのが商魂たくましいと思う
喪主は互助会に入ってもらわないといけないみたいな嘘つかれた+10
-0
-
92. 匿名 2020/11/09(月) 15:03:02
私は自分で業者頼んで、樹木葬合葬頼んである。
数十年たったら後は土に返っていくような奴。
家族が少ないから、墓の管理は難しいと思う。
先祖の墓については今度話し合うつもり。
何も考えてない人ほど、後は頼んだ、って言うけど勘弁して欲しい。+38
-1
-
93. 匿名 2020/11/09(月) 15:04:34
直葬って病院→焼き場ってこと?
混んでるから葬儀が数日後とか最近あるあるだけどどこで保管してくれるんだろう?+8
-0
-
94. 匿名 2020/11/09(月) 15:05:18
葬儀の積立金ってだいぶ前から問題が多かったと思うよ。
17回忌も済んだ義母から生前に、解約したいけど長期入院中で何とかしてほしいと委任状まで受けたけど話し合いは進まず弁護士に依頼しようとしたらたくさんヒットしてフォーム通りに入力して相談ができたぐらいで、全国にお困りの方多いんだなと思った+7
-0
-
95. 匿名 2020/11/09(月) 15:06:47
>>16
自己レスです。仕組みは大体わかったけど、長期間お金を預けて利子代わりに様々な特典が用意されてるってことかな?
でも、預金のように簡単には引き出せないだろうし、銀行預金なら1000万円まで保証されてるけど葬儀社が倒産したら保証もないよね。
消費者の側から見るとどうなんだろう?
+10
-0
-
96. 匿名 2020/11/09(月) 15:07:15
>>93
直送センターみたいなのがあって、いい言葉が見つからないけど巨大冷蔵システムな感じのところです。地域によってはそこも満杯で離れたところでとりあえず、もあるぐらい利用される方が多いみたい+11
-0
-
97. 匿名 2020/11/09(月) 15:07:48
>>57
無知バカは黙ってろ。+4
-6
-
98. 匿名 2020/11/09(月) 15:08:24
>>31
中国人解雇
中国人雇わない
動きが増えているしー
世界中で中国人ハブんちょ💖+45
-1
-
99. 匿名 2020/11/09(月) 15:09:40
>>95
トラブル続発してるみたいだよ。ぐぐるとかなりあります。親が入会すると言ったりしたら全力で止めよう+19
-1
-
100. 匿名 2020/11/09(月) 15:09:50
この手の考えてたけど、リスク高いのか。。
身元引き受けがいない場合、事前に準備する手段はあるのかな。+0
-0
-
101. 匿名 2020/11/09(月) 15:13:58
ゼロ葬(お骨を残さず焼ききる)をもっと広めて欲しいです
何も遺さなくてもいい
自分を知る人がいなくなればそこで全てが無になればいい+66
-1
-
102. 匿名 2020/11/09(月) 15:14:41
昔の中国では仙人になる人の一部や僧侶の一部はは死んである程度の時間が経つと死体が自動的に消滅するとされていた。
そしてそれを以って生きてる間は唯の人だったのが崇拝されるようになる。
理想的+5
-0
-
103. 匿名 2020/11/09(月) 15:15:16
>>100
役所に頼んで直葬にしてもらって、あとは公営墓地に合葬してもらえばいいんじゃない?
そもそも身元引受人が居ない孤独死の人って、そうなっているような気がする。+9
-0
-
104. 匿名 2020/11/09(月) 15:17:11
>>1
この間一人親が亡くなって互助会使ったら、もう一人の親に使う為に入れって言われて入らされた。
怖い。+7
-0
-
105. 匿名 2020/11/09(月) 15:17:39
>>53
田舎だと仏の花輪?みたいなのに施主やら子供やら孫やら親戚やらがお金を出しあって缶詰めとか飾ってあって
それを終わったら配るとかしてるみたいだけど
全くもっていらないよね
全く田舎のしきたりにしばられてないうちがそれをやらなかったら(花輪自体をやめた(もちろん缶詰めも))ケチ!故人が可哀想だわと言われまくったよ+28
-0
-
106. 匿名 2020/11/09(月) 15:25:37
親が死んだ後のことって、本当いろんなことやらないといけないのに、
葬儀に物凄い負担がかかってるのが変なのよ。
ただ飲み食いしたくてグタグタ言ってくる親戚の親父とか絶対居るよね。
香典ろくに持ってこないくせに。+29
-1
-
107. 匿名 2020/11/09(月) 15:25:47
>>2
散骨って本人や家族はいいだろうけど
赤の他人からするといい気持ちはしないよね
他人の骨がまかれてる海で泳ぐの嫌だ+33
-13
-
108. 匿名 2020/11/09(月) 15:26:04
>>41
え?祖母の時つかったからじゃないの?+28
-0
-
109. 匿名 2020/11/09(月) 15:26:15
>>14
寺も893の集会所みたいになってる場所ある
+15
-1
-
110. 匿名 2020/11/09(月) 15:29:21
>>12
新しいマウンティングだなw
なんの自慢にもなってないけど+44
-0
-
111. 匿名 2020/11/09(月) 15:35:25
ガルちゃんて、やっぱ業者依頼のトピ多いよね。
マーケティングのためにトピ立てたんだろうけど、予想に反したコメが多くて、誘導のために業者コメすんだけど反感食らうみたいな。+2
-5
-
112. 匿名 2020/11/09(月) 15:43:45
>>100
身寄りがいない場合は自治体がやってくれる
火葬代位は貯蓄で残しておけばいいんじゃないかな
相続人がいなければ最終的には国のものになるし+6
-0
-
113. 匿名 2020/11/09(月) 15:44:18
>>62
葬儀専用会館というものが登場するかなり以前、自宅と寺の葬儀をやったけど、葬儀のために部屋の大掃除から始まって、ゆっくりする暇もなく暇もないくらい遺族はほんとに大変だった。
葬儀専用会館で葬儀ができるようになって、ほんとに楽になった。
と、しみじみ思う。
+20
-0
-
114. 匿名 2020/11/09(月) 15:46:41
>>60
焼くだけなのにぼったくりすぎ。だね
+5
-2
-
115. 匿名 2020/11/09(月) 15:46:47
>>74
そうなってほしい
義実家の親戚の葬式の後、何故か必ず親戚内でインフルエンザが流行るんだよね…
家族葬や直葬ばかりになればそういうのも減るはずだし+24
-1
-
116. 匿名 2020/11/09(月) 15:50:02
>>66
除籍の前の戸籍の乗っ取り横行しそうで怖い。+11
-0
-
117. 匿名 2020/11/09(月) 15:50:16
正直な話、葬式とか墓とか必要か?子どもたちに迷惑かけたくないっていうなら、めんどくさい葬式とかやらんでいいように『海に撒いといて』とかいうのが優しさでは?
墓だって、たてたら誰かが手入れしなきゃいけないんだし+10
-3
-
118. 匿名 2020/11/09(月) 15:53:21
>>1
これも時代の流れよ 仕方ない
江戸時代の甘酒売りがいなくなった 缶に入って売ってる時代
焼いたら骨を拾うこともなく缶に詰められる時代がくるかも+15
-0
-
119. 匿名 2020/11/09(月) 15:53:23
>>48
意味フ+4
-0
-
120. 匿名 2020/11/09(月) 15:54:01
>>76
お墓屋さんかな?
最近は、お墓にお金かけないし、お墓参りも行かない人多いらしいね。+11
-1
-
121. 匿名 2020/11/09(月) 15:55:05
>>107
海って既にそんなに綺麗じゃないよ。
放尿とか脱糞してる人結構いると思う。+44
-0
-
122. 匿名 2020/11/09(月) 15:55:51
>>4
寺に嫁いで子供がやっと一歳になったばかりの友達にはとても言えないけど、冠婚葬祭はぼったくりだし今の時代に見合っていないよ。
私は新興宗教含め神仏信じないし、冠婚葬祭要らないから灰にして捨ててほしい。+83
-2
-
123. 匿名 2020/11/09(月) 15:56:45
>>34
うちの祖父母生前に夫婦合わせて400万で戒名付けてもらってた。私は自分のときは戒名なんていらない。死んでからの名前なんて必要ないと思ってる。+57
-2
-
124. 匿名 2020/11/09(月) 15:58:02
>>26
やっぱり坊主ってがめついね。
坊主に金なんて払いたくないわ。+100
-0
-
125. 匿名 2020/11/09(月) 15:59:26
>>107
でも海ってあらゆるものが流れてるんじゃない?
発見されてない遺体とかも沈んでるだろうし。+40
-0
-
126. 匿名 2020/11/09(月) 16:02:21
>>117
海に撒いといては結構困るかも…
+5
-0
-
127. 匿名 2020/11/09(月) 16:03:15
>>107
海はそんなに神聖なものでは無いよ
汚いし動物の死骸とふん尿だらけだし+41
-1
-
128. 匿名 2020/11/09(月) 16:04:23
>>107
確か散骨出来る場所って決まってて、海水浴場とか漁や養殖やってるような所の側は避けてるはず
樹木葬の場合もそう+21
-0
-
129. 匿名 2020/11/09(月) 16:04:47
>>121
一般人の海の事故はニュースになるけど、漁業関係者の事故はニュースにはならないしね
すでに結構な人数が海で亡くなってると思われ…+14
-0
-
130. 匿名 2020/11/09(月) 16:05:57
>>106
うんうん。
香典一人分(3万円)しかもってこないのに、香典返し5000円、食事5000円×3(本人、妻、中学生)食事1000円×2(幼児2人)+ドリンク代多分5000円ぐらい。
呼んでもいないのに勝手に妻子つれてくるなよと思った。+6
-2
-
131. 匿名 2020/11/09(月) 16:08:27
戒名なんて本当に要らない
お坊さんにつけてもらう名前なんて死んでから必要か?と思います
骨も灰になるまで焼いてもらって処分でもいい
まあ取っておきたいなら小さいのを1つだけ
小さい綺麗なガラス箱に入れて毎日拝んでおけばいいと思う 写真も思い出の写真を好きな写真立てに入れて飾っておく
お墓も仏壇も要らない+24
-0
-
132. 匿名 2020/11/09(月) 16:09:02
>>113
うちは最近自宅でやったけど、ゆっくりする時間あったな。
葬儀よりなによりその後の役所の手続きが大変でした。+2
-0
-
133. 匿名 2020/11/09(月) 16:09:06
地元の葬儀屋さんが倒産した。母の初盆の時に盆用品買いに行って、そこそこ大きい葬儀屋さんだったけど、この前店とホール壊してると思って調べたら倒産してた。
周りの競争と葬儀にお金かける人も減ったから、潰れる所もこれから増えるかもしれないですね。+9
-0
-
134. 匿名 2020/11/09(月) 16:16:03
>>12
憎まれっ子世にはばかるタイプと見た。長生きしても嫌われそう。+23
-0
-
135. 匿名 2020/11/09(月) 16:16:54
今年コロナだったから、お盆の時期にいつもは念仏唱えに来る坊さん来なかったのね。
まぁお布施はいらなかったんだけど、モヤっとした。
この程度のものならそもそも要らないんじゃないか。
+8
-0
-
136. 匿名 2020/11/09(月) 16:21:26
市内にセレモニーホールがたくさんあるけれど、ここのところ月三回くらいしか使われていないような。
維持費、メンテナンスとか大変だろうな~と思う。+6
-0
-
137. 匿名 2020/11/09(月) 16:30:57
お葬式は贅沢なイベントとして位置付けられるようになるかもね。
もっと簡略してもよい。死んだ人より、これからも生きていく人の方が大事。+18
-0
-
138. 匿名 2020/11/09(月) 16:31:15
>>63
今あるよ。
市営で共同墓地みたいなやつ。
5万とか10万とか。わたしはそれでいいと思ってる。+9
-0
-
139. 匿名 2020/11/09(月) 16:32:15
>>42
トイレに遺骨捨てたら捕まるんじゃなかった??遺体遺棄とかで+25
-0
-
140. 匿名 2020/11/09(月) 16:36:23
うちの地元は花の代わりにポスターを貼っている。
確かに始末が楽だけど、なんだかなあ~+1
-0
-
141. 匿名 2020/11/09(月) 16:49:39
>>54
地方だけど、ここ数年で香典返しが廃止というか、香典辞退の葬式が多いよ。
だから香典返しも無くなりつつある。+10
-0
-
142. 匿名 2020/11/09(月) 16:51:17
ウォーキングの時に、目標を決めるためにネットで適当な距離のお寺決めてそこに向かうと廃寺はたまにある。最近は何となく勘も働くようになってこれは廃寺パターンかもと思うとその通りも何度か。普通に住宅になってたりしてる+3
-0
-
143. 匿名 2020/11/09(月) 16:51:42
>>75
小学校でも中学校でもお坊さんやってる先生いたね。+13
-0
-
144. 匿名 2020/11/09(月) 16:56:36
>>53
私団塊ジュニア世代だけど、私達の親世代はお金持ってるけど私達は氷河期世代ってのもあってお金持ってない人が多いのよ。
親が葬式代にとお金を貯めてても、子供の学費や生活費やローンに当ててしまう人多いんじゃないかな。+23
-0
-
145. 匿名 2020/11/09(月) 17:03:49
>>34
そういえばちょっと前に立ってたトピで親戚が義理親の葬儀の時に戒名にナントカっていう、それをつけると値段が高くなるやつを付けろってしつこくて残された方の義理親が従ってつけてしまった
でも実はそれを片方につけるともう片方もつけないといけないってルールになってるからもうひとりが死んだときもそのすごく高い戒名つけないといけない
余計なことしやがって!!って言うのがあったね
付けたら高くなるやつがあるとか片方つけたらもう片方もつけないとだめとかそんなの全く知らなかったからびっくりしたんですごい印象に残ってる
私もそもそも無宗教だし戒名なんていらないわ+38
-0
-
146. 匿名 2020/11/09(月) 17:07:18
昭和くらいまでは、寺が寄り合いみたいになってたから維持する必要もあったんだろうけど現代ではベタベタした付き合いは敬遠されるし、葬祭自体厄介としか感じない。ハンコ廃止と同じで共同墓地への直葬が主になっていくのでは?+9
-0
-
147. 匿名 2020/11/09(月) 17:07:53
>>12
あなたのいう身内って?
配偶者?子供?
どっちにも嫌われないと良いね😊+23
-0
-
148. 匿名 2020/11/09(月) 17:09:55
>>75
うちの親戚も住職だけど継ぐ人か
いなくなった所へ夫婦で行って自分の
お寺は息子夫婦に継がせたよ。
大きなお寺では働いてる継ぐお寺が
ない住職さんとかにもそう言う話が
いくそうです。+6
-0
-
149. 匿名 2020/11/09(月) 17:13:39
>>17
こんなとこでオカルトスピリチュアルな話で申し訳ないけど、
確か今年の12月末まで耐えれば来年からは開運?だったかなんかのステージが上がる?んじゃなかったかな??
どっかのスピ系のトピに書いてあった気がする。
普段そんなの好きじゃないし信じないんだけど
今年は暗いニュースが多すぎて、始めてそんなことも心の支えになるようになった。+36
-0
-
150. 匿名 2020/11/09(月) 17:15:35
>>131
こういうのに骨灰?入れて
孫の代くらいで間違って分からなくて捨てちゃった
とか言っても罪にはならないよね?
もうそんな感じでいいなー
墓に入らず捨てちゃって欲しい。+8
-0
-
151. 匿名 2020/11/09(月) 17:16:18
>>88
自分の葬式には一切お金かけたくないけど、生前葬ならちょっとお金使ってもいいかなと思う。
65才位になったら、友人や親しい親戚にに招待状出して平服&タダで飲み食いパーティしてもらう。費用は全てこちらもち。
長年会ってなかった友人に、自分が亡くなってから死に顔見に来てもらっても嬉しくも何ともないから、生きてる内に顔見て言葉交わして先にお別れしておきたい。
その後本当に亡くなったらハガキで連絡するのみ。+13
-3
-
152. 匿名 2020/11/09(月) 17:16:54
>>122
冠婚葬祭はぼったくりだし今の時代に見合っていないよ。
↑
正にその通りですよね。
今の時代は自身の生活資金に、子供が産まれたら教育資金、それらを蓄えながら老後資金も…。
終わりの見えない軍資金貯金が大変で、冠婚葬祭に大金かけていられないですよね。+69
-0
-
153. 匿名 2020/11/09(月) 17:17:56
>>93
火葬場にも1日タダで置いてもらえたよ。+6
-0
-
154. 匿名 2020/11/09(月) 17:19:11
>>95
むかし冠婚葬祭業に勤めていたんだけど
大手の葬儀社はだいたい保証機構に加入されてるよ
万が一、倒産しても何割かは機構が補償してくれる
もし加入するなら事前に調べた方が良いよあなたの互助会は全互協に加盟していますか? | 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会www.zengokyo.or.jp一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)は、多くのお客様からのご満足を通じて会員システムを発展させ、新しい儀式文化を創造します。契約内容に関してのお問い合わせは、0120-034820 まで。
+10
-0
-
155. 匿名 2020/11/09(月) 17:22:41
>>105
ケチ!て言った人はおすそわけの缶詰が欲しかったんだろうね。+13
-0
-
156. 匿名 2020/11/09(月) 17:29:33
コロナ対策で赤字のところが多いと葬儀社の社長が話していました。+3
-0
-
157. 匿名 2020/11/09(月) 17:33:26
子供には戒名とか法事要らないって遺言する。何かあったら故人の意志を尊重しますって言い切れるように。大々的な葬儀は要らないけど、でもお通夜的に家族でのゆっくりしたお別れだけはして欲しいなぁ。病院からいきなり火葬場連れて行かれるのはなんかちょっと寂しい。+4
-1
-
158. 匿名 2020/11/09(月) 17:35:47
>>2
散骨も金かかるよ。+37
-0
-
159. 匿名 2020/11/09(月) 17:39:27
>>76
黙れや
べきべきうっせーな+5
-5
-
160. 匿名 2020/11/09(月) 17:43:20
私は鳥葬してもらうわ+0
-5
-
161. 匿名 2020/11/09(月) 17:50:46
>>149
今年は西洋占星術だと250年に一度の星の配置で、時代が変わるとは数年前から言われてた。
12月22日がそのピークで、数年かけて時代がガラッと変わるんだってさ。
お金や地縁が重視され人間関係はピラミッド型の社会から、情報や横のネットワークが大切な社会になると言われているので、まあテレワークでオフィス縮小したりお墓需要なくなったりするの、そのままの流れかも。+36
-0
-
162. 匿名 2020/11/09(月) 17:58:53
お寺がね…
法要の相談しに行った時にやたら横柄だったし赤とか青とか黄色とか信号かよって感じのスポーツカーが何台も車庫にあったのを見て、あぁお布施ってこれになってんだなって気づいたよ。
税金の面で優遇されてるしね。
お坊さんより絶対私の方が煩悩が少ないと思う。+40
-1
-
163. 匿名 2020/11/09(月) 18:19:44
>>46
私は樹木葬に興味がある
じーさんばーさんは良くない顔してるけど
どうせ私が亡くなるころにはみんないない
+42
-2
-
164. 匿名 2020/11/09(月) 18:19:49
>>4
儲かってるお寺もあるけど 掛け持ちして頑張っているお坊さんもいるんだよね。
知り合いの住職が後継者いなくて 掛け持ちしてるって言ってた。
ここの檀家だったらよかったのにって思う。
うちは生臭坊主、バツ2 の檀家 😓+41
-0
-
165. 匿名 2020/11/09(月) 18:26:03
義父直だった。
私は田舎のほうなので坊さん呼んで家族葬が多かったからかもしれないけど 直葬って本当に寂しい感じ。
花もないし お別れあっという間。
自分の親だったらちょっとグレードアップしてあげたいと思った。
東京はすごく混んでるからなのか、せかせかしていてびっくりした。+8
-0
-
166. 匿名 2020/11/09(月) 18:27:47
私は直葬散骨をお願いしてる+5
-0
-
167. 匿名 2020/11/09(月) 18:34:29
>>13
寺に大金払いたくない、すっごいわかるわ+85
-1
-
168. 匿名 2020/11/09(月) 18:42:24
>>4
友達の実家がお寺だけど、それだけじゃお金がないのか幼稚園経営してるらしい。
とはいえ、友達おこづかい稼ぎで手伝いして数十万もらえるとか言ってたから、ちょっと金銭感覚違うのかもしれないけど。+17
-0
-
169. 匿名 2020/11/09(月) 18:58:00
お寺って本当にぼったくりだと思う。戒名に大金払うとかわけわからん。坊さんがどんな気持ちでお経あげてるのか、それが意味があるのかいつも疑問だわ。+26
-0
-
170. 匿名 2020/11/09(月) 19:02:41
私は死顔は友人や知り合いにも見られたくないって昔から思ってるんだけど、自分が明日にでも死んだとしたら職場の人(少人数のうちの職場はたぶん全員強制)も友達も来てしまう…と考えるとまだ死ねないってなる。最後に顔を見てやってくださいって当たり前のようにあるけど、自分がされるのは絶対嫌だって人ほかにもいるのかな…+8
-1
-
171. 匿名 2020/11/09(月) 19:06:26
>>2
海ほたるって死骸にびっしり貼り付いて光るんだよね。魚でも人間でも。+11
-0
-
172. 匿名 2020/11/09(月) 19:06:53
>>107
それを言ったらもう火葬の段階でご遺体を焼いた
煙が混じった空気を吸ってることになるよね。+16
-0
-
173. 匿名 2020/11/09(月) 19:07:35
>>75
でも本山がしっかりしてるところって、各寺から本山への負担金の拠出が求められる。
うちの実家の菩提寺は曹洞宗なんだけど、曹洞宗は特に本山が2つあるからどちらにもお金をいれなきゃいけないらしくて、かなり苦しくて檀家に寄付を募る。寄付したからといってお布施や戒名を払わなくていいわけでなく、実質全て檀家負担。
腑に落ちない…。+12
-0
-
174. 匿名 2020/11/09(月) 19:17:01
>>76
散骨ってさ、ミキサーで骨を粉末にしてから撒くから自然に還したって認識でいいんじゃないの?+1
-1
-
175. 匿名 2020/11/09(月) 19:19:37
>>165
祖父は直葬だったけど出棺経はありだったな。お花はあった記憶があるけど(身内の誰かが用意して飾ってたのかも)、死後24時間以内の火葬は出来ないからそれまでの時間は身内10人程度でバタバタするでもなく祖父を囲んで思い出話をしたりした。これはこれで悪くない最後かもな…とも思ったな。+7
-0
-
176. 匿名 2020/11/09(月) 19:26:00
だいたい近所に墓がある場合
お墓にお花を供え手入れに通い続けるのは
嫁いだお嫁さんの役目なんだよね?
その墓の家系と血の繋がりのない一番の人が墓の管理って
今時誰がやりたがるんだろう?って思う+35
-0
-
177. 匿名 2020/11/09(月) 19:27:28
自分が死んで葬儀やらなんやらに大金使うなら生きてる家族に使って欲しい。
死後の世界に金持ち込めるなら話は変わるけどさ。+9
-0
-
178. 匿名 2020/11/09(月) 19:32:29
お金がかかるのもそうだけど
墓や仏壇にお花を供えたり
死後の法要が多すぎる
3回忌までは毎月月命日にお坊さんがお勤めに来るとかね
めんどい+16
-0
-
179. 匿名 2020/11/09(月) 19:39:53
焼場がお金かかるのは納得できるけど御寺はみんながお布施してるのに水道が何年も壊れたままだよ。
坊主さんフェラーリ好き多いよね+16
-0
-
180. 匿名 2020/11/09(月) 19:42:08
>>44
それいーねー+25
-0
-
181. 匿名 2020/11/09(月) 19:46:39
ただ
私は独身だけど
家なんか兄嫁が私との関係は最悪で話さないのに
やたら家の家系に入り込んできて他の親族には顔を振りまいて
先祖の話にも詳しくなろうとしたり気持ち悪いったら
近所に住んでるんだけどゆくゆくは自分たちの家に仏壇を自分の先祖と仏壇を
まとめてしまおうとか勝手に決めていて
(子供は出来の悪い娘一人なのに)
そしたら私はお参りになんか行けなくなるし
気分悪いったらないわ+0
-5
-
182. 匿名 2020/11/09(月) 19:55:40
>>178
仏花、高いよねぇ。線香代、ろうそく代、お供え物…+5
-0
-
183. 匿名 2020/11/09(月) 19:56:14
>>5
大手って冠婚葬祭の両方やってたりするから、コロナで両方とも打撃受けてそう
それまで高齢化で葬祭部門の方はそれなりには稼げてたんだろうけど、今の現役世代はお金ないし自分は直葬で良いけど親や親戚が煩いから親の葬式まではちゃんとしようって人多かっただろうに、コロナで一気に小規模で済ます大義名分が出来たし、もう家族葬の流れは変わらない気がする+32
-0
-
184. 匿名 2020/11/09(月) 20:13:00
>>175
そうなんですね。義母もあまりわからなかったのかな。
やはりお花は多少あったほうがいいなと個人的に思いました。
周りに何組かいましたが お経もあったほうがいいな、と。
今まで必要ないと思っていましたが、いざこういった経験をしてやっぱりなんだかすっきりしなかった。
なんでも葬儀会社はぼったくりだ、とあまりいいふうに言ってなかったし なかなか変わり者だったので。
+2
-0
-
185. 匿名 2020/11/09(月) 20:15:16
>>1
葬儀屋だったけど、今は葬儀屋とあちこちのお坊さんが提携してるの普通だから、お布施も葬儀屋の儲けになるんだよ。
金額は自由だからあってないようなもの。
ちなみな戒名は自分達で付けても全然いいんだよ。+5
-0
-
186. 匿名 2020/11/09(月) 20:49:52
わたしは散骨してほしい。命日に子どもに「あ~、今日はお母さんの命日か~」って思い出して貰えればいいや。法事もいらん。子どもに迷惑掛けたくない。+5
-1
-
187. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:19
>>175
家も親戚の直葬したけどお経はあったな
お花は無かった
そのままお骨拾って業者さんへ渡して無縁仏
寂しいと思う人もいるとは思うけど
自分はこの位でいいと思った
死んだ後にお金をかけてもらうより生きてる人が使ってほしい+8
-0
-
188. 匿名 2020/11/09(月) 20:53:20
>>42
うちは合併処理浄化槽だから一度バクテリアか何かが汚物を分解し、なるべく綺麗な水を水路に流す仕組みだ…骨は汚泥として数年に一度業者が汲み取って決められた場所に廃棄されてしまう。
トイレに流されたらその廃棄場所がはかの代わりになってしまうよ。死後とはいえ嫌だ(笑)+4
-1
-
189. 匿名 2020/11/09(月) 20:56:02
>>181
そんなのは継ぐ人が極めればいいんじゃないの
管理せずに口だけ出す人が1番困る+4
-0
-
190. 匿名 2020/11/09(月) 20:56:26
>>31
国に帰れ+6
-0
-
191. 匿名 2020/11/09(月) 21:07:17
>>75
公務員最強だね+1
-2
-
192. 匿名 2020/11/09(月) 21:12:43
真面目なお寺なら檀家になってもいいけど、そうじゃないお寺があるもんね。+0
-0
-
193. 匿名 2020/11/09(月) 21:14:10
>>7
私の仕事先、個人の士業の事務所なんだけど所長は僧侶だよ。
お墓も30くらいある地域のお寺。
お寺って兼業しないと生きてけないのかと衝撃だったわ。+4
-0
-
194. 匿名 2020/11/09(月) 21:34:50
>>191
寺のご子息は、高学歴多いです。若い時は、公務員。親が住職引退したら、寺を継ぐパターン。+3
-0
-
195. 匿名 2020/11/09(月) 21:40:58
>>7
田舎ですが、菩提寺は空き家で住職はとなり町からやって来ます。同じ宗派、数寺の管理を任されているそうです。檀家も少なくなっているので仕方がないようです。
なので寺自体は、無くなるって事はないんじゃないかと思います。+2
-0
-
196. 匿名 2020/11/09(月) 21:47:11
>>170
私も見られたくない。
死に顔なんて一番嫌。写真撮られるなんてもってのほか。冒涜だわ。
見て欲しくなくてももうしゃべれないしね、生きてるうちに身内に伝えておかないと。+5
-0
-
197. 匿名 2020/11/09(月) 22:07:03
>>41
それは、おばあさまの葬儀に使ったからでは?+9
-0
-
198. 匿名 2020/11/09(月) 22:32:51
>>31
アンタ日本人じゃないじゃん笑笑+4
-0
-
199. 匿名 2020/11/09(月) 22:36:54
>>42
トイレに遺骨を流すと詰まるし、下水までたどり着けても溶けないから堆積する。運良く下水処理場までたどり着いても固形物は除去されるんじゃ無いかな?
+11
-0
-
200. 匿名 2020/11/09(月) 22:49:35
>>11
将来、入る予定だったお金を
終わりの時に一気にむしり取るからね+11
-0
-
201. 匿名 2020/11/09(月) 23:06:19
積立金互助会、抜けようとするとすると結構何か言ってくるよね
+2
-0
-
202. 匿名 2020/11/09(月) 23:24:02
>>169
以前、法事に来た坊主が読経しながら少しずつ声色が遠くなったり、ハッキリしたりと波があるからオカシイな…と、よく見たら坊主が半分居眠りしながら読経していた。真面目にやってるお坊さんも居るんだろうけど、いいかげんな坊主も実際のところ居ると思います😡
あれ以来、お布施だ御車代だと真面目に払うのがバカバカしくなって、亡き親には申し訳ないが、家での法事一切はやめました。年始やお盆、お彼岸の可能な範囲内でのお墓参りだけだわ。+20
-0
-
203. 匿名 2020/11/09(月) 23:25:51
>>105
旦那の実家(中途半端な田舎)が豪華でびっくりしました。デッカイ葬儀会館で故人の生前のビデオを流すは花輪と果物とお菓子のカゴを一杯飾るわで凄かったです。旦那の会社からも花輪を出せだの、親族は香典とは別に1万のお菓子カゴを2つ出せだの、正直結婚式より出費が多かったです。お葬式が終わって親戚のじーさん達が〇〇の葬式よりウチのが豪華だった!とか言っててげんなりしました。+6
-1
-
204. 匿名 2020/11/10(火) 01:17:39
>>1
家族葬が増えてるけど葬儀場でする場合は、一般葬儀と変わらない金額だったから儲からないは嘘だと思う。
+5
-0
-
205. 匿名 2020/11/10(火) 01:21:32
うちの父親の時は家族葬にした。
霊柩車も昔からある金と黒の霊柩車
高級車は辞めました。
墓も10月に墓じまいして永代供養にするんだけど
今永代供養も1人用、2人用、家族(6人用)の
タイプもありそのようなタイプの永代供養にする予定
+4
-0
-
206. 匿名 2020/11/10(火) 01:50:59
>>112
孤独死しそうな場合、前もって申請とかするのかな。+0
-0
-
207. 匿名 2020/11/10(火) 02:58:35
お墓を守るとかもう古い。戒名に何十万も馬鹿馬鹿しい。+8
-0
-
208. 匿名 2020/11/10(火) 05:27:17
>>189
継ぐって何?
家の親の一応子供で介護もした娘の私には
態度悪いし関係最悪なのに
いっちょ前に親族ぶる兄嫁のいる家族のこと?
家の子孫は立派な従兄弟家族もいるし
兄家族の不登校なのに態度だけデカイ一人娘がゆくゆく全て管理するのか?
あんたは他所の家に嫁いだら自分の親の実家のことは
どうなろうと口出しできなくて当然で平気と思えるかもしれんけど
家には他にも複雑な事情があるし私は違う
なんなら赤の他人の他所の家の人間が偉そうに口出さないで欲しいわ+0
-1
-
209. 匿名 2020/11/10(火) 05:33:17
>>80
バイデン確定して、もしいつか中国が世界の覇権を握ることになったら、教科書なんて余裕で塗り替えられそう。
+1
-0
-
210. 匿名 2020/11/10(火) 05:45:45
>>2
これって焼いた後に身内が金槌とかで自分たちで叩き割らないといけないらしく(もしくは葬儀のオプションで高額取られる)、遺言とかで残されると非常に迷惑らしいから、本気でやる気なら葬式あげてくれるであろう親族と先によく話し合っておいた方がいいよ+4
-0
-
211. 匿名 2020/11/10(火) 08:36:59
祖父が祖母の葬儀の時、私の感覚ではありえない額をかけていた
そして祖父自身も自分のためにかなり積み立てていたはずなんだけど
追加料金があって、なんか2重どりされたのでは?って疑惑がある
それを見て次の代からは葬儀に無駄にかけないって反面教師に
+3
-0
-
212. 匿名 2020/11/10(火) 08:41:19
>>44
これ、希望だな
私は子供もいないし
焼き尽くしてくれたら遺骨の管理の面倒を
誰にもかけないで済む+11
-0
-
213. 匿名 2020/11/10(火) 08:44:40
>>76
墓って移動もできないし
子孫にとって負担でしかない+2
-0
-
214. 匿名 2020/11/10(火) 08:57:17
>>7
ひとりで5ヵ所のお寺を飛び回って管理してるお坊さんがテレビに出てたよ+1
-0
-
215. 匿名 2020/11/10(火) 09:22:16
>>85
親族が近所のお寺が運営されている樹木葬を選んだそうですが、それなりに費用がかかるそうです。
それぞれの法事に加えて、毎年お盆とお彼岸に合同のお参りがなどその都度お布施が必要みたいです。
法事なら近い親族も呼ばないといけなくなり、それなりのことを求められるので意外に簡素化できていないと愚痴っていました。
自分のことを考えれば、埋葬したらお経も読んでもらわなくていいので一切お金がかからないところがいいなと思っています。
+1
-0
-
216. 匿名 2020/11/10(火) 09:27:39
>>101
ゼロ葬初めて聞きました。
いいですね。
この世からきれいさっぱり無くなりたい。+6
-0
-
217. 匿名 2020/11/10(火) 09:58:54
>>14
知らなかった!+1
-0
-
218. 匿名 2020/11/10(火) 10:05:08
戒名なんてお寺さんがいきて行くために 作ったと思ってる
誰も生きて帰ってきてないから あちらのことはわからん
法事だって寺がどうしたら金儲かるかと考えて作ったと思う。
私ならそのような金 子孫の勉強代に使ってほしいわ。+7
-0
-
219. 匿名 2020/11/10(火) 10:26:02
私クリスチャンだから、戒名とか位牌とか仏壇、何回忌とかなんもないよ。
この頃病床洗礼で一度も教会来たことないひともクリスチャンになって、簡素なお葬式してる。勿論線香もなく、結婚式とおなじお花の礼拝堂に讃美歌。
私自身は身寄りがないから、その葬式自体もなく、直葬と覚悟している。遺体が腐って迷惑かけなければ何でもいい。
+2
-0
-
220. 匿名 2020/11/10(火) 10:28:28
>>12
こういうの、いい加減つまんない。そもそもくだらないし、ばかみたい。+2
-0
-
221. 匿名 2020/11/10(火) 11:51:44
>>203
そうそう!それです!
葬儀って厳かにしめやかにってイメージだから
結局見栄ですよね
そうやってうちの方が豪華だったなんだと比べるんだもん
「田舎のしきたりだから」なんて大嘘
終わったあとのどんちゃん騒ぎも意味不明
ただでさえ施主は大変なんだから余計なことするなと言いたい+3
-0
-
222. 匿名 2020/11/10(火) 12:11:15
葬儀にお金をかけるのはもう古い。結婚式もそうだけど、基本的に身内でやればいい。お金を集めて豪華にするのは違うよ。
葬儀もお世話になった方ならお墓に行くとか、手を合わせに行く方が故人の為。+4
-0
-
223. 匿名 2020/11/10(火) 12:12:28
少子化の時代お墓を継ぐなんて考えが古い。都心にあればまだいいが、地方にあるお墓にしょっちゅう行くなんて無理です。+5
-0
-
224. 匿名 2020/11/10(火) 12:46:56
>>13
私も義父の葬儀関連見てて強く思った。
お坊さんも別に、親身になって
良い話してくれるわけでもないのに
大金払うのバカバカしい。
夫のことが嫌いとかじゃないけど
あの墓に入るの嫌だなあ、
自分の時は骨を残さず焼き切ってほしい+10
-0
-
225. 匿名 2020/11/10(火) 13:17:11
>>122
葬儀の際のお寺へのお布施で昨年100万円払った。
やっぱり高いと思う。+6
-0
-
226. 匿名 2020/11/10(火) 13:36:08
>>17
株価最高値更新!!!
国民の預金額増加!!
素晴らしい年じゃないか+0
-0
-
227. 匿名 2020/11/10(火) 13:38:57
>>205
霊柩車、国産車とベンツで選べますよっていわれたけど、
ベンツにする意味が不明すぎて。+1
-0
-
228. 匿名 2020/11/10(火) 13:43:09
なんか残された人の負担にならない、いい方法ないかなぁと探し中。
墓は絶対いらないし、そもそもお坊さんが昔から苦手なのでお世話にはなりたくない。海へ散骨がいいかなと思ったけど別に海は好きじゃないしなぁ。樹木葬は結局木の周りに墓標つくらないといけないっぽいし、うーん。+4
-0
-
229. 匿名 2020/11/10(火) 14:04:41
ワンピースを思い出してしまった+0
-0
-
230. 匿名 2020/11/10(火) 14:28:43
寺のシステムはこれからの時代、通用しない。税金も払ってない上に高級車に乗って高い店で飲んでる坊主が多い。+7
-0
-
231. 匿名 2020/11/10(火) 21:15:06
>>174
焼き場で夫が、自分の父親のまだあたたかな立派な骨を骨壺に入りきるようにと、ゴリゴリに砕いている様ってなかなかえぐいと思いました。
ミキサーで粉砕して迷惑にならない大きさにして自然に還すのは、良いんじゃない?
結局同じことだわ。+1
-0
-
232. 匿名 2020/11/10(火) 21:22:42
武家の出なので院のつく法名を生きているうちにお坊さんにつけてもらって、十五万払ったといっていた義父。
命終してから、その法名が、ちゃんと
登録されたかどうかの証明になるものが見つからず、あったのは読み方と法名を書いたメモだけ。あとから調べることにして、お葬式ではその法名を使いましたが。
後から、葬儀社の社長に聞いた話だと、
法名を付けてから、もらったお金を着服して、登録しないで、そのままの坊さんもいるんですって。
詐欺だよね。よく気をつけないと。
酷いお坊さんもいるからね。
+1
-0
-
233. 匿名 2020/11/12(木) 21:40:16
直葬でお骨貰ってゴミの日に出すのが良いかも。
坊さんも呼ばないで良いしね。+0
-0
-
234. 匿名 2020/11/13(金) 21:08:17
>>233
それたしか犯罪にならない?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
収束の見通しが立たない新型コロナの影響は、医療・介護などの"終活業界"に暗い影を落としているが、葬儀にも、コロナ禍の影響が及んでいる。 葬儀ブランド「小さなお葬式」を運営するユニクエストが4月に行なったアンケート(全国86の葬儀社が回答)で...