ガールズちゃんねる

中学受験の決め手

1465コメント2020/12/01(火) 06:20

  • 1001. 匿名 2020/11/08(日) 17:11:04 

    たしかに

    +3

    -0

  • 1002. 匿名 2020/11/08(日) 17:12:32 

    兄の話。

    もう30年前の話だけど、
    当時の公立小学校担任の先生から
    IQが高いから私立進学を勧められたらしい。

    公立の先生から私学を勧められるなんて
    今ならあり得ないよね。

    私は、勧められなかったので
    高校まで公立でした。

    +3

    -2

  • 1003. 匿名 2020/11/08(日) 17:13:09 

    >>968
    同女の薬学部は良いと思う。

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2020/11/08(日) 17:13:28 

    自ら選んで行きたい学校に行くということに意味があると思います。
    娘は行きたい学校があり中学受験しました。通学は大変ですがとても楽しいみたいです(^^)
    息子の方は普通に公立ですよ!それぞれの子供に合った進路がいいと思います。

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2020/11/08(日) 17:14:09 

    >>980
    女が東大京大卒だと引かれるとか言うけどあれ嘘だなーと周り見てたら思うし、結婚願望ある子はさくっと結婚してるもんよ

    +7

    -0

  • 1006. 匿名 2020/11/08(日) 17:15:26 

    >>1002
    え、ありえないの?

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2020/11/08(日) 17:17:30 

    >>966
    メガバンクはアピールしないほうが…

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2020/11/08(日) 17:18:15 

    >>1006
    あり得ないと思う。
    今は
    ご家庭の方針にお任せします。ってのが一律で決まってるよ。都立はね。

    だから、受験する、しないに先生は何も口出さない。

    +1

    -2

  • 1009. 匿名 2020/11/08(日) 17:20:16 

    >>827
    お嬢さんが東京一工に行けばいいだけの話よね
    高校の彼氏と結婚するとか思ってたの?

    +5

    -0

  • 1010. 匿名 2020/11/08(日) 17:21:25 

    >>900
    公立中高一貫を受験してみるのはどう?
    倍率も高いし大変だけど。
    ウチもちょっと風変わりな男の子だから私立は考えるけどこのご時世収入の先行きは分からないなと考えてる。

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2020/11/08(日) 17:21:27 

    >>970
    自己肯定感が生まれたときからあるって言ってる時点でMARCHすらいってるか怪しく思えるよ(笑)

    +0

    -2

  • 1012. 匿名 2020/11/08(日) 17:21:35 

    公立の先生が公に私立受験をすすめたら問題になるよね。

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2020/11/08(日) 17:22:11 

    受験だろうが校区だろうが、本人の希望が大事よね。
    その上で私学のメリット上げるなら、内申の心配しなくていい、高校受験が無いから部活や友人関係などを6年かけてじっくり取り組める。
    それは諸刃の剣で、合わなかった時に長くて辛いけど、最近なら転校という逃げ道もある。
    子供の学校でも合わなかったり不登校からの転校はたまにあるみたい。
    個人的には、公立中学校で色んな人と接する機会をわざわざ避けるのも、デメリットかなと思うけど。

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2020/11/08(日) 17:22:18 

    >>983
    メガバンクはブラックだよ
    大手広告代理店も自殺者出てるじゃん

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2020/11/08(日) 17:25:05 

    >>14
    学校による。

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2020/11/08(日) 17:25:56 

    >>907
    性格考えないと落ちたことで変な挫折感味わって引きずるよ
    あえて公立で調子乗ってる方が大学受験までうまくいくような子もいる

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2020/11/08(日) 17:26:36 

    子どもにお金で環境を整えてあげられるなら、やってあげた方がいい。

    +8

    -0

  • 1018. 匿名 2020/11/08(日) 17:28:08 

    >>1003
    確かに偏差値高い私大の文系学部より、
    手に職系の女子大の方がいい。

    +8

    -1

  • 1019. 匿名 2020/11/08(日) 17:29:33 

    >>918
    やっぱそういうのあるんだねえ
    でも確かに家裕福じゃないけど有名中高一貫校出てる知人は「うちなんか…」ってこじらせてたわ

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2020/11/08(日) 17:31:33 

    >>1016
    横だけど、それあるかもだよね。

    中受で失敗して劣等感になるタイプはリスクあるね。
    親は我が子の見極めも大事。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2020/11/08(日) 17:33:56 

    >>706
    中学受験をするのはいいけど、男子校や女子校に行くと男女の関わり方を学ぶ機会が少ない
    だから共学の中高がいいっていう話なのに
    なんで大学に入ってからの恋愛話に持っていくの?
    高校時代が共学でそこで女子との関わりがあったから、その経験から大学に入ってから彼女ができたっていう意味?
    受験して入った中学でいじめにあったんですか?

    +2

    -1

  • 1022. 匿名 2020/11/08(日) 17:35:16 

    みなさん、お金持ちなんですね
    色々メリットはあるのはわかってるのですが、やはり、金銭的な足枷があります
    私立にいれると、下の子もとなってきたら、中高大学私立だと、2人分で20年分
    我が家では無理です
    公立中高一貫校も、結局塾へ行きましたが、落ちました
    みなさんのコメントが羨ましい限りです

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2020/11/08(日) 17:35:39 

    >>879
    どうなんだろうね。
    基本的にテスト一発勝負の学校が多いから、テストをクリアすれば良いのでは?
    中学受験する子達にとって、学校の授業は退屈、と思う子は多いかもしれないけれどそれを口にしたり走り回ったりするかは親子次第だとは思う。

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2020/11/08(日) 17:38:21 

    >>4
    荒れてない中学とかあるの?
    ヤンキーはいないけど、運動部がやたらイキってた思い出しかない

    +4

    -2

  • 1025. 匿名 2020/11/08(日) 17:39:04 

    >>1003
    最近できたよね。

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2020/11/08(日) 17:40:06 

    >>548
    多分そこまで分断されてるとかえって平和なのかも
    アラサーの私の頃は普通の人ってカテゴリ内で嫌な奴がまあまあ居た
    嫌な奴がいるから、嫌な奴になっていじめを回避する人とかね

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2020/11/08(日) 17:41:15 

    >>1022

    私立がいくらかかるかわからないけど、
    (学校にもよる?)
    私も教育費が不安で断念しました。

    中受しようとしなかろうと、選択肢が多いのは良いことですよね。

    +7

    -0

  • 1028. 匿名 2020/11/08(日) 17:41:35 

    中学だけ私学に進ませたいのですが、それでも一般家庭は無理でしょうか。

    中高一貫もありますが、私が注目しているところは、外部受験に特化した高校で進学校への合格率も高いです。

    高校は、公立が一般的な地域なので、私立の高校があまり需要ないためこのタイプの私立中学が人気あるのだと思います…。

    都会では、やはり一貫校なのですね。

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2020/11/08(日) 17:42:29 

    >>788
    そんな心配は要らないよ。我が子を信じましょう。

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2020/11/08(日) 17:42:53 

    >>1024
    今、住んでる地域
    閑静な住宅街にある中学だからか?
    まったく荒れてない。

    悪く言うと、みんな見た目ダサい。
    真面目なんだろうね。

    私の出身中学は荒れてたわ。
    もっと

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2020/11/08(日) 17:43:02 

    家の近くの公立も安定していて悪くないと思ってたけど、子どもが思ったより出来が良くて最難関いけるかもという感じでもったいないし本人もやる気だったから切り替えた
    あとは高校受験から大学受験まで受験が短期間で続くのしんどいなと思ったから

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2020/11/08(日) 17:43:03 

    >>863
    うーん。それは住む場所によるよ。
    うちは中学受験する子が多い区だけれど、公立中学も荒れてないし優秀なお子さんも多い(高校の進学先でわかる)
    受験しない理由もスポーツ系の習い事に力を入れていたり様々。

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2020/11/08(日) 17:44:41 

    >>860
    >>720です
    返信くださりありがとうございます
    テキストのおすすめまで教えてくださり、大変参考になりました
    市販テキストで対応できない塾の指導と言うのは、具体的にどのような点なのか、もし可能であれば教えていただけると嬉しいです

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2020/11/08(日) 17:44:46 

    恥を忍んで聞きます。母子家庭です。どれくらいお金が必要ですか?今6歳です。

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2020/11/08(日) 17:46:08 

    >>1030
    荒れてないって言っても大人から問題が見えないってだけな気がする
    中学生がみんな人間できてるわけではないからなぁ
    いきってる人まあまあいた中学だったんだけど、彼ら彼女らの心理がいまだにわからない
    何であんなに自己評価高いんだろ

    +2

    -2

  • 1036. 匿名 2020/11/08(日) 17:46:10 

    >>888
    885です。
    小3で中学まで終わります。終わりました。私もかなり叱らない努力をしました。楽しく取り組ませる工夫もしました。算数は得意!という思い込みを持たせたかったからです。

    天才じゃありませんが、進学先は本人にとってパラダイスのようです。

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/11/08(日) 17:47:05 

    >>1016
    受かっても周囲のレベルについて行けずに落ちこぼれちゃうかもしれないよね。
    うちの子は上の子に食らいついてくガッツは無いタイプだから、迷う。
    鶏口牛後が合ってるタイプもいるよねー🤔

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2020/11/08(日) 17:47:59 

    >>3
    偏差値の高い学校は内部進学もシビアだけどね。中学から高校へ上がるときに下位の40名くらいは、他の学校への進学をすすめられるという恐ろしさ。

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2020/11/08(日) 17:48:11 

    >>909
    885です。うちは算数のみです。
    英語は入学してからで間に合う!
    国語は…

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2020/11/08(日) 17:49:37 

    >>962
    テレビの観すぎだよ。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/11/08(日) 17:50:34 

    >>1033
    横ですが、予習シリーズは出来てて当たり前、分かってて当然という前提の教材です。その先はやはりプロじゃないと無理だと思う。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2020/11/08(日) 17:50:53 

    >>1035
    それ言ったら
    全国どこの中学も多かれ少なかれ荒れてるのでは?
    多感な時期だしね。
    学年にもよるよね。

    +3

    -1

  • 1043. 匿名 2020/11/08(日) 17:51:20 

    でもみんなが芦田愛菜ちゃんみたいないい子だけの学校行ってると大人になってから辛そうじゃない?
    そんなところあるなら羨ましい学生生活だけどね
    名前忘れたけど、フェリス女学院?から東大行ってNHK入った女芸人の人最近メンヘラになったそうだよね
    色々トラブルとかマスコミに叩かれたりして病んだんだって
    結局タフさは持っていた方がいいべ

    +0

    -3

  • 1044. 匿名 2020/11/08(日) 17:51:51 

    >>856
    女子校のデメリットは予備校でほぼ解消できるということです。
    鉄はもちろん、うちは平岡ですが勉強が厳しくみんな目標が高いので、
    よき男子とも出会えるので大学入学で再度共学になってもギャップも感じないかと。

    うちは中堅上位(都内Y50後半)ですが女子校に進学するお嬢さんは
    小学校で男子に嫌がらせを受けてきた子が多いです。
    学校では自分を発揮する喜びを感じているので
    「男子はみんなクソ」と言っていた娘も、予備校で男友達が出来てかなり考えが緩和して参りました。
    こういう場合もあるので、共学別学に囚われずにお子さんに合った学校に進学して欲しいですね。

    +1

    -3

  • 1045. 匿名 2020/11/08(日) 17:51:55 

    >>885

    あなたの子どもに生まれてこなくて良かったな、とは思ったわ。

    +1

    -1

  • 1046. 匿名 2020/11/08(日) 17:52:21 

    >>1040
    ◯木瞳の娘の件あるしなあ

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2020/11/08(日) 17:52:28 

    >>947
    補習とは名ばかりで全員強制参加の受験対策講座の高校あるよー

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2020/11/08(日) 17:53:40 

    >>1042
    じゃあ、マシなところに行かせたかったら私立目指そう!って感じが落とし所だね
    受験があるところはフィルタリングされるから

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2020/11/08(日) 17:53:43 

    >>7
    最難関私立中高の場合、中受が終わったらすぐに中1から鉄緑とかに通い始める子も結構いるけどね。

    大学附属も成績によって行きたい学部に行けなくなる可能性があるから、結構塾なり予備校なり行ってる人は多いよ。

    でもって、私立でありながらお金がかからない(とは言っても6年間で通学費も含めると最低600万はかかる。部活や海外研修なんかも含めれば700万は軽く超えます)のは俗に言う「面倒見のいい」進学校なんだけど、これはどういうことかというと、つまり塾や予備校に行く暇がないほど課題が沢山出るということ。

    その大量の課題をいともたやすく片付けていけるとんでもなく優秀な子はもちろんいるし、中には最後まで塾に通わずに東大に行く子がいる一方で、大抵の子はヒーヒー言いながら勉強するのよ。
    慣れて手を抜き始める(笑)までは本当大変です。
    その子たちも高1とか高2くらいになると流石に予備校に行き始めるので、どう考えても公立中高プラス塾とトントンとは言えないなぁ。




    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2020/11/08(日) 17:54:06 

    >>1042
    そうそう。それこそ私立もそう。
    だからこそ高校受験ない方が良いって中学受験させる親もいるし色々。
    私立だからバラ色とは限らないし、公立だからってダメってわけではない。
    まあ明らかに荒れ果てていたら私立の方がリスクは少なそうではあるけれど、これも通わせてみないとわからないものね。

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2020/11/08(日) 17:55:03 

    >>1034
    学費ならば、学校のHPを見れば載っています。
    あとは、定期券代、部活によっては遠征費がかなりかかるかも。それも学校によるかな。
    年200/人用意出来ればいいかな。

    +8

    -0

  • 1052. 匿名 2020/11/08(日) 17:56:45 

    誰も質問にレス付けず自分の話しかしてないね。
    さすが、変わってますね

    +4

    -3

  • 1053. 匿名 2020/11/08(日) 17:56:50 

    >>720
    有名塾のテキストだけならメルカリでいくらでもあるけど、正直親の知能の程度、親子関係を悪化させず教えられるかにかかってると思う

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2020/11/08(日) 17:58:58 

    >>692
    なんか勘違いしてる気がする。出会いって学校にしかないって思ってる?
    女子校最高よ✨

    +4

    -2

  • 1055. 匿名 2020/11/08(日) 17:59:24 

    女子高学歴は独身リスクも高まるよ?

    日本は東大慶應&医学部(コミュ障除く)

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2020/11/08(日) 18:00:54 

    娘は本人の希望と精神年齢が高かったのもあって、中受した。通える範囲に国立小があって小学校受験も検討していたけど見送って中受にした。

    息子はとにかく幼くて…
    どちらに転んでも良いように
    小4まで様子見てたけど、中受は無理だと諦めた。
    まず本人にヤル気ないし、響かないタイプだから
    私がサポートするの限界感じた。

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2020/11/08(日) 18:01:04 

    開成も桜蔭も東大は多いけど、京一工は全然少ないよ。だから、難易度格差大きい。超進学校は京一工ほとんどいないけど、慶應は東大併願だからけっこういる。

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2020/11/08(日) 18:01:06 

    >>1011
    どうかなぁ。案外人間って、産まれたときには自己肯定感の塊なのかも。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2020/11/08(日) 18:04:31 

    >>962
    優秀な学校ほどいじめは聞かないけどね。
    もちろん中学のうちはちょっとした口ゲンカや陰口はゼロではないが、学年が上がるとそれもなくなる。
    皆精神年齢が高いし、勉強や部活や課外活動にも忙しいから時間がないのよ。単純に。

    +10

    -1

  • 1060. 匿名 2020/11/08(日) 18:06:30 

    >>939
    偏差値は中受と高校受験の受験層の違い。

    公立中で、できない子にあわせて授業がゆっくり進んでる間に私立の進学校は生徒のレベルに合わせてどんどん進みます。時間の使い方が違います。中高一貫生は高三までのカリキュラムを高二くらいで終わらせて高三は苦手対策や学校別対策をします。

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2020/11/08(日) 18:08:23 

    >>1059
    優秀な学校ほど巧妙で、やられる方もプライドが高い家庭が多いから表に出ないだけ。

    +3

    -6

  • 1062. 匿名 2020/11/08(日) 18:09:55 

    >>952
    母校は実績にこだわりすぎで進路選択に関して強引だったのが嫌な思い出だわ

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2020/11/08(日) 18:10:58 

    >>1059
    時間がないというかやって得することないからね
    あと頭良い子はプライド高くてダサいことやらないってのも結構ある

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2020/11/08(日) 18:12:07 

    地元の公立の学力かな
    公立のレベル高ければ公立でいいんだけどねえ
    色んな人間いるから

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2020/11/08(日) 18:12:34 

    >>1011
    いや、ある!笑
    うちの子は自己肯定感の塊だったよ。
    精神年齢が幼くて、高校あたりからようやく上には上がいることに気づいた。遅い!笑
    ここまでくれば、いっそ気づかないまま主人の母校を第一希望にして欲しかったよ。
    ちなみに私はそこより落ちる地方国立卒。

    +3

    -1

  • 1066. 匿名 2020/11/08(日) 18:12:57 

    >>720
    子どもの素養と、素養を伸ばす親の育て方に尽きます。
    平日の通塾なしでトップ校に入る子は一定数いますよ。受験テクは大手塾の季節の講習で得ているのでしょう。

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2020/11/08(日) 18:14:08 

    >>1051
    ありがとうございます。頑張ります。

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2020/11/08(日) 18:15:11 

    >>1065
    あなたが前向きな感じだからだと思えたよ

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2020/11/08(日) 18:15:19 

    >>1061
    うちの子の学校も、毎年何人か不登校や退学してる。さすがに、自殺した話は聞かないけど。麻布で自殺した話はあったね。

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2020/11/08(日) 18:15:23 

    熊大付属中の雰囲気ってどうですか?

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2020/11/08(日) 18:17:00 

    >>1054
    最高っていうかあんまり見せたくないっていうか(中身)

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2020/11/08(日) 18:17:17 

    今年中学受験をしたけど、コロナのせいで同じ塾や小学校のお母さん方と積もる受験話がぜんぜんできなかったわ
    結果は知ってるんだけど
    受験期当時はみんな神経ピリピリしてるから、すべて終わったら、1月校の抑え、2月校の戦略、迫り来るコロナ、涙のフィナーレを語り合おうと思ってたのに
    学校が決まって引っ越す人もいたり、休校もあったから語る場の都合がつかなかったんだよね
    あの時の鬱憤、吐き出す場が欲しかった
    受かった学校自体たいしたことないから、あの時に旬の話題として中学受験を締めくくりたかった
    >>828みたいに圧倒的な大学に行けるわけでもないし
    うらやましいわ、何年も前の中学受験を熱く語れて

    +2

    -2

  • 1073. 匿名 2020/11/08(日) 18:17:45 

    >>1057
    地域わざわざ跨ぐ人が少ないってだけだよ
    どこの旧帝も地元の子が一番多い
    あと西ほど国公立志向だし結構東西で価値観は違うと思う

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2020/11/08(日) 18:21:10 

    >>1053
    720です
    返信くださりありがとうございます。
    そうですよね、小学校受験とは訳が違いますよね
    逆を言えば、教えられることができれば市販のテキストでも可能なのでしょうか
    それとも、教えられても、その他のテクニックのようなものがないと中学受験は難しいのでしょうか

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2020/11/08(日) 18:21:55 

    私立に絶対にいじめがないとは言わないけど、色々なタイプの子にとって居場所を見つけやすいのは間違いないと思う。人数が多いっていうのもあるだろうけど、公立にいたらなかなか仲のいいお友達ができない子も、気の合う子が見つかったりすると思う。

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2020/11/08(日) 18:24:17 

    >>1041
    720です
    返信くださりありがとうございます
    その先と言うのは、ひねった難問等のことでしょうか
    過去問や市販の問題集だけでは、やはり太刀打ちできないのでしょうか

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2020/11/08(日) 18:24:36 

    >>681
    中受は筑前煮がどんな料理かも知っておかなければらない。

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2020/11/08(日) 18:26:30 

    >>1077
    ありがてえよなぁ

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2020/11/08(日) 18:26:31 

    >>692
    付き合わなくてもいいけど恋愛するという意味では共学の方が楽しめるよね
    ただチャラい子なら男子校女子校でも遊んでるし、非モテで奥手なら共学でも恋愛とは縁遠かったりする…

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2020/11/08(日) 18:26:48 

    >>1066
    720です
    返信ありがとうございます
    季節講習だけ利用することもできるのですね
    やはり受験のテクニックなるものがあるのですね

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2020/11/08(日) 18:28:09 

    >>1077
    筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、薩摩、大隈

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2020/11/08(日) 18:29:18 

    >>1075
    人数そんなに変わらないけど地域によってはそうなの?

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2020/11/08(日) 18:31:38 

    >>1003
    その子文系らしいから違うと思う

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2020/11/08(日) 18:32:01 

    >>1028
    >>外部受験に特化した高校で進学校へ

    外部受験に特化した中学で
    じゃなくて?

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2020/11/08(日) 18:33:39 

    >>1084
    中学です。
    すみません💦

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2020/11/08(日) 18:35:20 

    職種的に高学歴しか周りにいないけどモラハラパワハラヤバい人が一定数いるから、いじめはそういうのが周りにいるかどうかの運でしかないと思う

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2020/11/08(日) 18:39:32 

    >>1054
    女子高で百合百合したいよぉ

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2020/11/08(日) 18:40:26 

    >>1086
    ハラスメントで訴えられるのは二流。大きな組織で上に上がっていく人達はわからないようにやるんだよ。

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2020/11/08(日) 18:41:27 

    >>1040
    大学のための受験勉強で、テレビを見る暇はそんなに無い。
    どうしても観たいドラマ、その期に1つか2つくらい。
    実際相談されたり、グループラインで巻き込まれたりだよ。
    私立に夢を持ちすぎ。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2020/11/08(日) 18:42:24 

    >>926
    そこがピークってわけじゃなくて
    中学受験界隈なら、中学受験経験者の方が説得力あるし
    大したことない短大出のお母さんが、中学受験で躍起になってるの見てらんないよ
    子どもにバカにされないのかなって思う

    +3

    -2

  • 1091. 匿名 2020/11/08(日) 18:42:39 

    >>1089

    テレビの見過ぎって、そういう意味じゃないよ
    話通じない人っているんだね…

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2020/11/08(日) 18:42:44 

    >>992
    具体的に偏差値説明できる?ってきいたら
    テストなら60点レベルの学校って言われ
    ひっくり返りそうになった事ある。
    進路の情報を雑に取り入れて思い込みで
    話されてもねー御三家すら間違えてたもの。

    +3

    -1

  • 1093. 匿名 2020/11/08(日) 18:47:04 

    >>1057
    我が家の子の学校は早慶の合格者は毎年150から200名弱程度なんだけど、進学者となると一気に減って50から60名程度になる。旧帝大プラス一工が第一希望の子の併願の為、そちらが受かれば早慶は蹴るのと、1人で複数学部合格してる子も割といるから。

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2020/11/08(日) 19:03:22 

    >>1036
    しかし平日放課後の時間をかなり犠牲にされたのでは。
    学校の宿題もあるし、習い事もあるし、友達と遊ぶこともあるし、でも9時台には寝かせたいし…
    工夫してやらせたお母さんも、ちゃんとついてこられたお子さんもすごい!

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2020/11/08(日) 19:05:33 

    >>1047
    よく読んでね
    コメ主さんは大学まである学校に行かせようとしてるの
    そこで「補習」っていう言葉が出たので

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2020/11/08(日) 19:14:31 

    >>1072
    他の保護者と終わった受験の話なんかしたくないし聞かれたくないんだが

    +9

    -0

  • 1097. 匿名 2020/11/08(日) 19:15:32 

    >>926
    そういう人ならそうなのかも知れませんが中受した人が全員というとそうではありませんし少なくとも知り合いにはいません。全然違います。心の拠り所とかじゃないです。ただの通過点です。大変でしたけどね。

    +2

    -1

  • 1098. 匿名 2020/11/08(日) 19:20:20 

    >>1028
    むしろ一貫校しか知りません。中学だけの私立ってあるのかな?
    あればいいけど、中高一貫校だと
    みんなと同じ高校に行きたくなってしまうよね

    中学から外の高校に出る子は年に多くて5人くらいかな
    理由はさまざま…

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2020/11/08(日) 19:22:46 

    >>1073

    東大レベル、早慶レベルとか地方にはほとんどいないよ。
    いま、地方帝大は偏差値50台。駿台

    馬鹿言ってんじゃないよ

    +0

    -2

  • 1100. 匿名 2020/11/08(日) 19:23:18 

    >>1055
    なんかさあ。別トピでもやたら慶應推しして他の人達から慶應のイメージ落ちるからやめろって言われてた人だよねぇ?
    悪いけど、京大より慶應が上と言われて目が点だったよ。
    絶対それはないから。
    京大は第一志望しかいないけど、慶應が第一志望って私立専願のみだし、AOだの指定校推薦だの内部進学だの多すぎるし、もちろん東大落ちの優秀な子もいるけど、結局東大は落ちてるわけだし。内部進学者に非常に優秀な子がいるのはわかるが、そうでないその他大勢もいるわけだし、要は玉石混交すぎるんだよね。芦田愛菜ちゃんがどうこう言ってたけど彼女の場合は医学部だから他学部とは格が違う。

    また別トピと同じ説明はいらないからね。
    誰も納得してなかったし。

    +4

    -1

  • 1101. 匿名 2020/11/08(日) 19:23:38 

    偏差値がどーたらの話ありますが
    中学受験だと
    サピックス偏差値
    四谷大塚偏差値
    日能研偏差値
    首都圏模試偏差値

    全部違う数値で出ますから気をつけてくださいね
    サピックスと首都圏模試だと10くらい違いますよ

    +4

    -0

  • 1102. 匿名 2020/11/08(日) 19:24:26 

    >>1073

    地方帝大。例えば文系なら、地銀が多くて少しだけメガバンがいる。

    しかし、衛星状態

    ものごと知らなすぎ。馬鹿言ってんじゃないよ、
    メガバン幹部投稿見ればわかるよ


    +1

    -2

  • 1103. 匿名 2020/11/08(日) 19:25:53 

    >>1073

    地方とか西日本は偏差値低いから

    +0

    -3

  • 1104. 匿名 2020/11/08(日) 19:27:49 

    >>864
    都立中高一貫の受験てめちゃくちゃ倍率高いし物凄く難易度高いんですけど
    皆さまどうお考えで?
    毎年小学校からで一人か二人行けばいい方とききました
    落ちた時のリスク高いのでうちは私立にしたんですけど。

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2020/11/08(日) 19:28:12 

    >>1059
    うちの学校いじめと認定されたら退学。即退学。
    友達が下級生が荷物を持たされてたと冗談で先生に報告したら大騒ぎですぐに学年会議にかかれてた。

    退学は本当で毎年何人かやめてるらしい。
    もちろんいじめた方ね。
    だから、いじりもいじめもない。

    +9

    -0

  • 1106. 匿名 2020/11/08(日) 19:30:11 

    >>851
    今高校からの募集するところ
    女子男子に限らず減ってきています
    いいところは高校からの受験ありませんので
    中学を逃したらもう2度と入れません。
    検討している人、どうかきちっと調べてね!
    あと高校からだと偏差値跳ね上がりますので別の意味で入れない事も…!

    +4

    -1

  • 1107. 匿名 2020/11/08(日) 19:34:35 

    話が全く噛み合ってないw

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2020/11/08(日) 19:35:21 

    中学受験の決め手

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2020/11/08(日) 19:36:55 

    >>1106
    偏差値が上がるのは単に中受でのサピの偏差値と首都圏模試の偏差値が20くらい違うのと同じ論理。
    母集団のレベルの問題。

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2020/11/08(日) 19:37:57 

    >>1034
    全然恥じゃないですよ
    私立にシングル家庭。少なくないかと
    こういう頼もしいお母さん素敵だわ

    +8

    -0

  • 1111. 匿名 2020/11/08(日) 19:38:02 

    >>1100

    あらゆる業界で京大が上なんてないよ
    東大慶應。

    京大は今はそんな学力高くないし、社会性の問題もある。伝統もある。

    人数の差もあるから、
    実績的に京大は別にたいしたことない

    御上の社会いってんの。
    自民党とフジテレビから教えてもらえる?
    京大なんてある?
    政界もマスコミも重要な業界よ。

    無知ばか庶民は何も知らない
    頭悪すぎ

    +1

    -5

  • 1112. 匿名 2020/11/08(日) 19:39:20 

    >>1107
    ね、自分語りただらけか、話が噛み合わず
    一方的に話すだけ…

    +2

    -1

  • 1113. 匿名 2020/11/08(日) 19:41:11 

    >>1104
    試験形式がかなり違うはずだから、通常は通う塾も違う。
    サピから都立中高一貫はほとんどいない。
    明らかに教材がオーバースペックになるし。
    enaじゃなかったかな?

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2020/11/08(日) 19:45:34 

    >>1111
    と、逆立ちしても京大に入れない方がおっしゃってますな。

    なぜ自民党?
    なぜフジテレビ?
    例が面白すぎてww

    +3

    -1

  • 1115. 匿名 2020/11/08(日) 19:47:46 

    >>961
    家庭が1番なんて、ほとんどの人が知ってる。
    その上で変な人しかいない公立か、ちゃんとしてる私立だったら、私立がいいと言ってるだけ。
    私立によってちゃんとしてるか、変なところかは、説明会や相談会でしっかり学院理解をして入試します。

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2020/11/08(日) 19:52:11 

    >>1100

    AOは重要だよ
    それないとアスペ、コミュ障だらけになる。
    なんもわかってない
    低レベ

    +2

    -4

  • 1117. 匿名 2020/11/08(日) 19:54:30 

    >>1114

    マスコミも政界も高学歴業界よ。
    各界貢献上、早慶東大と京一工はむちゃくちゃ格差があるから。
    だから、御上がいない。

    せいぜい部課長しかいないんだから、
    無理して笑わなくていいよ

    閨閥上、ないんだって。無知(笑)

    +2

    -2

  • 1118. 匿名 2020/11/08(日) 19:54:58 

    >>1116
    あらあら。
    もう少し知性のある返しが欲しいところだけどね。

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2020/11/08(日) 19:55:12 

    >>1113
    ですね
    そうなってきますよね
    似て非なる物ですね
    簡単に「じゃあ都立にしよう」てんじゃないですよね

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2020/11/08(日) 19:57:45 

    >>1114

    いや、京大はそんなに難しくない。
    一橋や東工大と同じ偏差値だよ

    あんたみたいな低レベルにはわからないだけだよ。そりゃあんたでしょ。

    そんな超進学校じゃなくても
    京大は入れるよ。早慶、慶應にも落ちまくってるくらいだよ。

    東大や医学部なら慶應滑り止めにできるけど、
    京大程度ではそのまま滑るよ
    ここ10年

    現実知ったほうがいいわ

    関西企業なんて買収されまくりだし

    西日本、地方はいろいろ低いから

    +1

    -4

  • 1121. 匿名 2020/11/08(日) 19:58:06 

    >>1108
    この画像の夫さんが言うことが正しいのであれば私立の方が多様性に富んでるって事になりますね。

    たしかに私立はその私立が良くて好きで理由があって入ってくる。学校もそれをわかってるので受け入れ態勢は出来上がっているとは思います。

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2020/11/08(日) 19:58:22 

    >>1117
    なんか痛々しいな。

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2020/11/08(日) 20:00:37 

    >>1120
    京大落ちるほど優秀にはとても思えないコメ。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2020/11/08(日) 20:01:00 

    >>1109
    わかってますよ、ですのでこのトピで偏差値がいくつだとか書くと取り返しのつかないズレが出ると思ったので書いたんです。しかし20ですか。うちの子が中学受験した時と倍は違いますね。要注意ですね。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2020/11/08(日) 20:02:40 

    発信力ある人は東大慶應

    京大は昔の理系爺ちゃん

    証拠も何ひとつあげれないのかな


    ◆政府・学者

    (2020年・菅内閣 官房参与)
    「財政」 高橋洋一、東大理、財務省、嘉悦大教授
    「外交」 宮家邦彦、東大法、外交官へて立命館大客員教授
    「医療」 岡部信彦、慈恵医科大、国立感染症研究所センター長、川崎市健康安全研究所長
    「金融」で熊谷亮丸、東大法、大和総研チーフエコノミスト
    「産業」で中村芳夫、慶應、経団連事務総長、経団連顧問
    「デジタル」村井純、慶應理工、東大助手、慶大SFC学部長、「ITの父」


    (2019年)《政府・経済財政諮問会議》
    ・(国会議員)安倍・麻生・管・西村
    ・黒田東彦(東大・日銀総裁)  ・竹森俊平( 慶應卒・慶大教授)  ・中西 宏明(東大工、日立会長)  ・新浪 剛史(慶應、ハーバードビジネスMBA、ローソン社長・サントリー社長)  ・柳川 範之(慶大卒・ 東大院教授)/前任:伊藤元重東大教授(東大卒)

    (2013年 社会保障制度改革国民会議)
    清家篤慶応義塾長(慶應商院)、伊藤元重東大院教授(東大卒)、権丈善一慶応大教授(慶應商)、駒村康平慶応大教授(慶大)、神野直彦東大名誉教授(東大)、増田寛也元総務相(東大卒、官僚へて)



    ◆超エリート組織
    *最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。

    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名(+京大院2名)
    *一橋大学は外銀・外コンが少ない。
    *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋

    【Google:新卒採用 2020】
    ①東大 ②慶應 ③早大 ④阪大 ⑤東京外大 ⑥一橋
    ※TOIEC 全員800点以上

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【プライベート・エクイティ・ファンド】⦅アドバンテッジパートナーズ2020》
    ・代表:慶應法、ハーバード・ケネディ院
    ・新代表:東大経、UCLAMBA
    ・(経営幹部)東大9、慶應6、京大2、一橋1・早大1

    +1

    -6

  • 1126. 匿名 2020/11/08(日) 20:04:36 

    >>675
    大した家柄じゃない人も多く中学受験してますよ。人脈目当てじゃない人もたくさんいますよ。うちも大した家柄じゃなくただの人間で、人脈のことは全く考えず、子供の希望に添ったところにしましたよ、みんながそうと誤解しないで。

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2020/11/08(日) 20:05:22 

    >>50
    海外のバレエ団でプリマでやって行けてるのなら、夢が叶った、だけど、^パー穀潰しだよ、

    +1

    -1

  • 1128. 匿名 2020/11/08(日) 20:05:36 

    田舎公立だけだよ、超進学校は京一工にいかない。

    ●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9

    ①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25 

    ・早慶東大率・・・1/3   ・早慶東大京大率・・・約40%   ・旧帝・マーカン以上・・・70%以上


    ●上場企業社長・・帝国データバンク記事2020/7
    ①慶應272人 ②早稲田182人 ③東大169人
    ④京大86 ⑤日大77 ⑥中央62 ⑦⑧明治・同志社59 ⑨一橋51
    ⑩青学46 ⑪阪大45 ⑫関西43 ⑬⑭関西学院・立教40
    ⑮法政39 ⑯神戸35 ⑰近畿30 ⑱~㉑理科・立命・甲南・東海27
    ㉒~㉔横国・九州・学習院26 ㉕東北25

    +0

    -4

  • 1129. 匿名 2020/11/08(日) 20:06:03 

    >>1072
    リアルな知り合いとはこんな話できないよ
    地雷だらけだからw
    そもそも、中学受験はゴールじゃなくてスタートです!
    進学先のお母様たちの方がよっぽど話盛り上がるよ
    考え方や家庭環境が似た者同士の集まりだから、ラク

    +8

    -1

  • 1130. 匿名 2020/11/08(日) 20:06:16 

    日本はとけいさんやwww
    京大が対した事ないって慶応の人は言わないし東大の人も絶対言わない事は確か。

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2020/11/08(日) 20:06:20 

    >>1124
    首都圏模試の偏差値は大バーゲンなので。
    サピに通ってたので最初は四ツ谷、日能研の偏差値を見て驚いたが、その後、首都圏模試の偏差値を見てたまげた。
    うちの子が天才児になってた。笑

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2020/11/08(日) 20:08:11 

    >>685
    遅くなりましたがご返信ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。無償化ってネーミングやめた方がいいですよね。無償だなんて、詐欺に近いですよ…ほんとに。

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2020/11/08(日) 20:08:30 

    >>1114

    昔の理系爺ちゃん以外には?
    どの業界?

    広告?量子科学?宇宙?
    医学? 関西財界?

    +0

    -1

  • 1134. 匿名 2020/11/08(日) 20:08:34 

    >>1038
    幼稚園から附属の私立で大学まで行ったけど、内部進学幼稚園から小学に上がるときでも毎年2名くらいお断りされるのは有名な話だった。違う学校勧められるために面談に呼ばれるの。素行が悪くらんぼうをするこが、退学になります。

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2020/11/08(日) 20:10:14 

    京大って横に繋がらなくても好き勝手に活躍するイメージ。
    小説の世界だけど、森見登美彦さん好きだから個人的に超好き、京大。笑

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2020/11/08(日) 20:13:38 

    まともにマッキンゼーとか知ってたら、京大なんて絶対いわないわ(笑)
    だって人事が使えない、て本を出してたぐらい

    京大は東大よりめちゃくちゃ簡単。
    あとセンター試験有無と頭脳はそんな関係ない。
    慶應に落ちまくりな京大、明らかに詐欺。

    頭悪いのは本当にやばい。
    無知過ぎて。ど公立かしら


    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。


    ・大前研一、早大理工、日立、MIT、マッキンゼー、会社経営
    ・安達保、東大工、三菱商事、カーライル・J代表、ベネッセHD社長
    ・川本裕子、東大文、オックスフォード院、マッキンゼー、大企業役員・教授
    ・中塚晃章、慶應商、丸紅、ノースWMBA、マッキンゼー、ジヤトコ社長
    ・勝間和代、慶應商、会計士、マッキンゼー、JPモルガン等へて独立
    ・尾原和啓、京大工、マッキンゼー、リクルート、Google、海外会社役員
    ・高島宏平、東大法卒、マッキンゼー勤務へてオイシックス創業社長
    ・川鍋一郎、慶應経、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、日本交通社長
    ・近藤ジェームズ、慶應経、ハーバード大MBA、マッキンゼー,Twitter・J社長
    ・ 佐藤弘志、東工大、マッキンゼー、ブックオフ社長・ダルトン社長
    ・並木裕太、慶大、ペン大MBA、マッキンゼー最年少役員,フィールドM創業社長
    ・柴田陽、東大経、起業、マッキンゼー、フィールドM役員・会社経営
    ・柴山和久、東大法、ハーバード・ロー、財務省、マッキンゼー、ウェルスナビ創業社長
    ・津田則忠、東大法、農水省、MBA、マッキンゼー、BBホテル創業社長
    ・三村真宗、慶應法、SAP、マッキンゼー、コンカー社長
    ・木南陽介、京大、マッキンゼー、レノバ社長
    ・坂田宏、東大、スタンフォードMBA、マッキンゼー、会社幹部
    ・加藤智治、東大工、ドイツ証券、マッキンゼー、スシロー専務、ゼビオ社長
    ・後藤佐恵子、慶應卒スタンフォードMBA、味の素マッキンゼーはごろもフーズ社長
    ・加茂正治、東大法、マッキンゼー、USEN副社長、ローソン常務、東芝常務
    ・岡田光信、東大農、大蔵省、マッキンゼー、アストロスケール(宇宙)起業・社長
    ・佐々木裕子、東大法、日銀、マッキンゼー、チェンジウェーブ社長
    ・武藤真祐、東大医、マッキンゼー、インテグリティ・ヘルスケア会長
    ・朝倉祐介 、東大法、マッキンゼー、mixi社長
    ・小沼大地、一橋大卒、マッキンゼー、NPOクロスフィールド設立
    ・安宅和人、東大理、マッキンゼー、エール大PhD、ヤフー幹部
    ・岩田林平、慶大、ノースウェスタンMBA、マッキンゼー、クックパッド社長
    ・安田隆二、東大経、JPモルガン、マッキンゼー、ATカーニー代表
    ・大久保豊、慶應、ケンブリッジ院、マッキンゼー、リスクデータバンク社長


    +1

    -6

  • 1137. 匿名 2020/11/08(日) 20:13:46 

    >>1104
    だからそういう家庭は、最初から都立中高一貫校しか選択肢にないのよ
    もし残念なら潔く公立中に行ってる
    塾もena一択
    一応、私立中もお試し受験だけはしてるみたい
    合格しても当然行かない(経済的に行けない)よ

    +0

    -1

  • 1138. 匿名 2020/11/08(日) 20:14:59 

    >>1101

    本当にその通り
    中受勢ならSかYか、とにかく何基準の偏差値なのか書いて欲しい

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2020/11/08(日) 20:15:25 

    >>1038
    そういう時は、何人中40人というのを書いてくれないと…

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2020/11/08(日) 20:16:24 

    >>1135

    アスペ、変人率高いと、輩出なくてマイナスだから。
    あとサラリーマンできない人は院にいって、ポスドク非正規だらけなんですけど。それはさすがに減点でしょ。京大はじめ地方帝大に集中するポスドク。

    +0

    -3

  • 1141. 匿名 2020/11/08(日) 20:16:56 

    >>589
    こちらは安い方だと思いますね。
    東京の私立中高は学費諸経費込みで平均すると100万くらいかなと思います。
    これに制服やら修学旅行やら部活動のいろんな事が乗ってきます。
    偏差値高い学校はもっと超えます。
    補助金に関してはその家庭の世帯年収によって違うみたいなのであまり参考にならんです。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2020/11/08(日) 20:17:35 

    え!?京大簡単なん?
    じゃあうちの息子京大いーれよっと♪

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2020/11/08(日) 20:19:04 

    >>661
    >>703
    お返事ありがとうございます。文京区は中受率高いんですね。公立小学校が人気で小受する家庭が少ないのも一因なのかな。どの学校もひと学年60人はいるようなので、5/6ほど中受するってなかなかですね。東京でも25%と聞くので確か人高そうです。

    文京区・区外含め引越し先・持ち家購入先を探したいので、広く小学校・中学校情報知りたいですが、やっぱり濃い情報はリアル口コミ中心に展開されている感じですかね。とはいえここで色々お話聞くと、地域問わずとりあえず東京なら私立中高入れるのが安牌だなぁとも思います。
    夫は地方公立中高から東大行ったのでそんな道もあるかなと思いつつ、私は中高一貫でそれなりに充実して納得した人生送れてるのもあり、とりあえず今から心づもりして損はないなと思いました。

    +0

    -1

  • 1144. 匿名 2020/11/08(日) 20:19:39 

    >>1136
    外資は京大東大だらけだが。
    マッキンゼー知ってたらってあなた知り合いにいるの?誰でも知ってるわw
    まさかマッキンゼーにお勤めかな?
    まさかじゃないけど、マッキンゼーを知ってるだけなら可愛すぎてよしよししたい。

    +3

    -1

  • 1145. 匿名 2020/11/08(日) 20:20:35 

    >>1126
    首都圏在住、我が家の場合。
    旦那、ただの公務員(市役所)、
    私、100均のパート。
    子供1人。
    中受させて今、高二。
    普通の家柄ですw

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2020/11/08(日) 20:20:41 

    >>1114

    最近の著名学者はやっぱり東京系。西日本なんてダメ。文系にいたっては、超東京だし(東慶ばっか)


    ・石野雅也、慶應志木・慶應理工、京大博士、東大物理教授(素粒子)
    ・村山斉、東大理、東大カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長
    ・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
    ・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
    ・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
    ・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授
    ・有馬朗人、東大理、原子核研究所、原子物理学、24代東大総長
    ・田中俊一、東北大工、原子力研、 原子力規制委員会委員長
    ・近藤駿介、東大工、東大教授(量子学)、原子力委員会委員長
    ・宮野廣、慶應理工、東芝技師長、原子力学会標準委員長、教授
    ・岡芳明、東大工、東大院原子力教授、原子力委員会委員長
    ・野村泰紀、東大博士、バークレー校物理センター長(素粒子物理)
    ・田島俊樹、東大理、レーザー粒子加速器、カリフォルニア大教授(物理)
    ・槇文彦、慶幼、東大工、ハーバード修士、建築家・東大教授
    ・谷口吉生、慶應理工、ハーバード修士、 著名建築家、旭日中綬章
    ・熊研吾、東大院工修士・慶應大博士、慶大教授、建築巨匠

    +0

    -1

  • 1147. 匿名 2020/11/08(日) 20:20:46 

    >>1137
    そうですよね、いえ、気軽に「都立に!」という人多いので、、、、いやいや中受の都立は学力がちっとも気軽じゃないんだが⁉︎と思ってまして、皆様どう思ってるのかと思ったんでね。

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2020/11/08(日) 20:21:25 

    >>1101
    いや、S(サピ)偏差値と首都圏模試だと20くらい違うと思う
    その中間くらいがY(四谷大塚)よね
    まぁそれぞれ母集団はちがうけど

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2020/11/08(日) 20:23:37 

    >>1147
    都立だから経済的にも私立より楽だしあわよくばで受ける子が多い(小6の夏で突如受験を決める子もいるとか)から倍率がすごい高いみたいだね。でも小論文系で本当独自の対策しないと難しそうって思ってる。うちもまだ低学年だけど都立中高一貫考えてます。

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2020/11/08(日) 20:23:44 

    慶応は私の出身校から毎年指定校でそんなに賢くない金持ちが定期考査頑張って入ってるから金持ちなら誰でも入れるんだと思ってた記憶。
    田舎だから家賃学費高いし誰も行こうとしない。
    金持ちって行っても土建屋レベル。
    穴場だよ~田舎の指定校w

    +2

    -1

  • 1151. 匿名 2020/11/08(日) 20:23:57 

    >>1144

    外コン外金は東大慶應だらけであって京大は多数じゃないから

    デタラメやめない?

    なんで嘘つきだす?(笑)


    自民党もフジも外資もメガバンクも
    宇宙も量子科学も

    なんでデタラメを?


    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名(+京大院2名)
    *一橋大学は外銀・外コンが少ない。
    *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋

    【Google:新卒採用 2020】
    ①東大 ②慶應 ③早大 ④阪大 ⑤東京外大 ⑥一橋
    ※TOIEC 全員800点以上

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【プライベート・エクイティ・ファンド】⦅アドバンテッジパートナーズ2020》
    ・代表:慶應法、ハーバード・ケネディ院
    ・新代表:東大経、UCLAMBA
    ・(経営幹部)東大9、慶應6、京大2、一橋1・早大1


    【ゴールドマンサックス・ジャパン 取締役】 2020
    慶應2名、東大1、外国人2

    【BCG幹部】 2020
    東大18、慶應9、一橋・外国大7、京大6、早大・東工大3、阪大1

    【Bain & Company - partner 】2020
    東大8名、慶應・京大・早大・ICU 各2

    【Mckinsey(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名

    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1

    【Mckinsey Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名

    【BCG日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名

    【Google Japan 幹部社員特集-2012年】
    ・辻野晃一郎、慶應理工卒、SONY事業部長へて、Google元日本社長
    ・慶應理工修士、MIT、三菱総研、Google執行役員
    ・東大教養卒、スタンフォード大MBA、電通、ベンチャー経営、Google執行役員
    ・ハーバード大工卒、慶大留学、Google-PM(プロダクトマネージャー)


    +0

    -4

  • 1152. 匿名 2020/11/08(日) 20:24:31 

    >>1147
    それなりに対策しないと合格は難しいと思うけど、ほとんど対策せずに受検させる家庭もあるかもね
    合格すればラッキーって感じで
    学費も激安だし

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2020/11/08(日) 20:26:10 

    >>1113
    サピで都立小石川受ける子はいるよ
    小石川は開成の併願先になったりしてる

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2020/11/08(日) 20:26:14 

    >>1142
    うちも!
    京大に私の高校の先輩いるけど次のノーベル賞候補だと聞いたけどな。

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2020/11/08(日) 20:26:17 

    >>1144

    なんでデタラメを言い出す?
    京大はまあまあ程度だよ、しょせん

    関西だけの競争だし、たいしたことない


    ●関西地方*財界トップ

    (住友(元関西))
    住友電工:九州経
    住友電装:東大工
    住友ゴム:上智経
    住友金属鉱山:慶應⇒早大商
    住友林業:早稲田教育
    住友倉庫:慶應経
    住友生命:東大
    住友不動産:東大
    MS&AD:慶應→慶應→京大→東大経
    三井住友海上:早大政経→(東大経)

    関西電力:東大経
    大林組:東大工
    竹中工務店:東大工
    銭高組:慶應商→慶應
    大和ハウス工業:慶應法→中央文
    川崎重工:慶應理工⇒京大工→阪大→東大
    神戸製鋼:北大
    山陽特殊鋼:東大工→東大法
    アサヒHD:慶應法⇒東大経
    日本山村硝子:東大経
    クボタ:東大工
    クボタ(副):慶應商
    ヤンマー:慶應法
    NTN:慶應商   
    パナソニック:関大⇒阪大工
    パナソニックCFO:明治商
    パナソニックCSO:慶應
    シャープ:外国人→早稲田理工
    京セラ:同志社工→上智理工
    オムロン:慶應理工⇒同志社経
    ダイキン工業:小樽商
    サントリー:慶應⇒慶應
    サントリーBWS:慶應
    サントリー食品I:慶應経→京大
    日清食品HD:慶應商
    日清食品HD(副):慶應理工
    ハウス食品:慶応理工
    日本ハム:香川大
    日本ハム(副):慶應→神戸
    武田薬品:早大政⇒リヨン大 
    積水化学:早大 
    東レ:東大
    東レ(副):京大理・慶應商
    東レI:慶應
    帝人:慶應経⇒東大工
    ダイワボウ:慶應⇒慶應
    クラボウ:慶應⇒東大
    NTT西日本:慶應理工
    りそなHD:上智 
    関西みらいFG:関西
    京都銀行:立命館
    伊藤忠商事:東大経
    伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
    丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
    丸紅(副専):慶應→東大→慶應
    丸紅(CFO):慶應商→神戸
    阪和興業:東大⇒大阪市立
    阪和興業(副):慶應
    長瀬産業:慶應経
    JR西日本:東大
    日本旅行:慶應
    阪急阪神HD:早大政経→東大法
    阪急電鉄:慶應→東大法
    阪急阪神不動産:慶應
    H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
    近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
    近鉄EX:慶應商→明治
    三重交通GHD:慶應経→一橋
    近鉄百貨店:早大政経
    近鉄リテールHD:慶應商
    南海電鉄∶慶應商
    神戸電鉄:東大法
    京阪HD:東北大法→北大
    JTB西日本:慶応
    新関西国際空港:東大経→東大法
    ダイビル:慶應法
    高島屋:慶應⇒横市→慶應
    ワールド:東大経済
    エディオン:早稲田
    ライフコーポレーション:慶應経
    スシロー:東大理
    任天堂:早大政経
    日本写真印刷:慶應商
    テレビ大阪:慶應→同志社法
    関西テレビ:早大
    MBSHD∶同志社文→慶應商→京大
    読売新聞大阪本社:慶応⇒慶應⇒東大⇒横国
    読売テレビ:東大文

    +0

    -4

  • 1156. 匿名 2020/11/08(日) 20:27:22 

    この人相手にしない方がいいよ。
    こんなに必死なのは本当じゃないからよ。
    本当なら宣伝する必要ない。

    以上。

    +6

    -1

  • 1157. 匿名 2020/11/08(日) 20:27:46 

    トピズレだらけ…

    +8

    -0

  • 1158. 匿名 2020/11/08(日) 20:29:01 

    この人が学歴マニアの高卒だったらウケるwww
    絶対に東大京大慶応では無い事は確か。
    日大かもねw

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2020/11/08(日) 20:29:20 

    >>1142

    京大なんて恥だわ
    勝手に入れとき
    無知のデタラメさんはすごいわ

    京大程度で(笑)

    中学受験じゃないの?
    公立とか無知系庶民ってほんと話し合わないわ(笑)(笑)
    すぐ妄想言い出すし

    いないよ、そんなん。



    ●福田家の人々
    (故)福田赳夫、東大法、大蔵省、首相
    福田康夫(赳夫氏息子)、麻布高、早稲田政経、コスモ石油、首相
    福田達夫(康夫氏息子)、慶應高、慶應法、総合商社、衆院議員
    越智通夫(赳夫氏義理息子)、東大法、大蔵省、衆院
    越智隆男(通夫氏息子)、慶應高、慶大、東大大学院、住銀、衆院議員
    横手氏(康夫氏甥)、慶應高、慶大、ゴールドマン証券MD、馬主
    千野志麻(横手氏妻)、聖心女子大卒、元フジテレビアナウンサー

    +0

    -4

  • 1160. 匿名 2020/11/08(日) 20:32:44 

    >>1150

    うん、田舎って時点で無知ばかだから、なんもわからないよ。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2020/11/08(日) 20:34:11 

    >>1143
    文京区の人達、お受験(幼稚園または小学校)残念組も多いよ
    特に国立の幼稚園や小学校なんてほとんどの人が受けてると思う
    公立小学校が人気なんて聞いたことない
    次の目標(難関私立中合格)に向けて小1からスパートかけてる人もいるからね…とにかく親が熱心

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2020/11/08(日) 20:34:22 

    >>1150
    うちの高校にもあったけど田舎過ぎて慶応ってこんな普通の子が行くんだと思った記憶。
    関関同立もMARCHもちょこちょこ指定校あったけど本当に穴場だと思う。
    テスト頑張って通知表平均4で行ける。
    私は中堅国立行ったけど慶応行けばよかった~笑

    +1

    -1

  • 1163. 匿名 2020/11/08(日) 20:34:55 

    >>683
    それは旦那さんの年齢も関係してる
    今の子は他校との繋がりいっぱいあるよ

    +3

    -1

  • 1164. 匿名 2020/11/08(日) 20:35:15 

    中高一貫にいかせてる友人がこそっと教えてくれた。
    中学二年でやめる生徒(中2から公立中)は、
    成績が悪くてごめんやけど、うちではついていけへんから公立いってな。
    でも、公立内申点いるやろ。
    中3やと内申点がつかなくて公立トップ高ねらえへんから、うちからのお情けや。
    ということで、早めに辞めさせられるらしい。
    たしかに子供の公立中学、二年から数人
    あれ?中受験したんじゃ?って生徒が
    舞い戻ってきた。

    本当にできる生徒で、中高一貫の今の学校が合わない生徒は退学して、私立高校を受け直す。

    今子供が偏差値74の私立高校の特進に居るんだけど、クラスのトップ10はほぼ他校の中高一貫を退学して、受験して移ってきたメンバー。
    どれだけ努力しても公立中学上がりの学力ではなかなか追い抜かせない。
    そりゃそうだよね。既に高1の勉強終わって高2の勉強に入ってたと言ってた。中3で。

    それ聞いて、中高一貫に行かせときゃよかったと本当に後悔してる

    +4

    -1

  • 1165. 匿名 2020/11/08(日) 20:35:45 

    >>1160
    だから穴場なんじゃん。塾代いらないと思う。

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2020/11/08(日) 20:36:28 

    >>1096
    私も思った。
    志望校行けなかった人だっているだろうに。
    配慮のない親だね。

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2020/11/08(日) 20:37:43 

    >>1159
    1番下はあのアナウンサー?
    福田総理っていいイメージない。
    日本にとっていいイメージない。
    ろくなやついないw

    +1

    -1

  • 1168. 匿名 2020/11/08(日) 20:39:31 

    >>1164

    ちょいちょい自慢が入っていてウケるけど、
    なぜ今更??できの良いお子さんなら中受は視野に入れなかったの??

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2020/11/08(日) 20:42:30 

    >>692
    顔による。
    非モテだと異性からの低評価を感じとってむしろ自己肯定感下がるから別学の方がいいと思う

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2020/11/08(日) 20:42:43 

    >>1114

    昔の理系爺ちゃん以外には?
    どの業界?

    広告?量子科学?宇宙?
    医学? 関西財界?

    +0

    -1

  • 1171. 匿名 2020/11/08(日) 20:44:54 

    >>1167

    こんなん1例
    京大なんてどこの御上にもいない(笑)

    地方公務員とかメーカー課長とかできるからいいやん。けど、それって上ではないでしょーが。

    東大慶應とは全然違う
    試験もそんな難しくない
    あんたらみたいなアホには一生分からないだろうけど。かんたん

    +1

    -2

  • 1172. 匿名 2020/11/08(日) 20:46:31 

    昔の理系爺ちゃんにかなりのコンプレックスがあるのは分かった。
    その理系爺ちゃんすらいないんだから仕方ないね。
    とにかく頑張れ未来の若者。

    +1

    -1

  • 1173. 匿名 2020/11/08(日) 20:46:49 

    >>1168
    自慢ではないですよ。何故?中受させときゃよかったというのが自慢ですか?
    我が子は公立トップ高校目指してたのでそもそも中受考えてませんでした。田舎なのでかなり遠方に行かないと私立がなかったので。
    主人も私も中学から電車に乗って行かせるのは反対でしたし、そもそも近くに県のトップ公立高校があったので悩みませんでしたが。

    +1

    -2

  • 1174. 匿名 2020/11/08(日) 20:47:53 

    >>1171
    禁断の質問。
    あなたはどこの大学なの?

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2020/11/08(日) 20:48:19 

    >>1162

    無理でしょ(笑)
    推薦は学校の成績必要。欧米とかも推薦や小論文重視

    だから、東大一部や京大ほアスペコミュ障かなり増加。

    推薦増やしてるよ、私立は。
    硬物は窓際なるからw

    無知庶民はやばいわ

    +0

    -2

  • 1176. 匿名 2020/11/08(日) 20:50:40 

    >>1172

    もう死ぬよ?亡くなってる人も多いし
    婆婆ちゃんモードやめてよ

    住友金属、UFJ銀行、大広とかたくさん京阪いたよ、
    買収されて劣後扱い。

    人生壊すのやめてくれる?

    +0

    -1

  • 1177. 匿名 2020/11/08(日) 20:51:23 

    >>1161
    そうなんですね!いま1歳児育児中で、支援センターや保育園、幼児教室、公園のママ友や知人らとはワンチャン国立小狙おうって話は出るものの、幼稚園受験の話は殆ど聞きませんでした。どちらかといえばいい自然教室あるかみたいな。
    層が違うんですかね。もしくは年齢上がると変わっていくのか。

    公立小は、いわゆる3Sという有名小は区外からそのために引越す親も多くて人気ですよ。これに限らずどこの公立も聞く限り評判良さそうではあります。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2020/11/08(日) 20:51:58 

    >>1175
    指定校は希望してある程度学校内で慎ましくしてたら他に希望者いなかったら行けるよ。
    自慢じゃないけど偏差値50の高校。
    昔は賢い高校だったから先輩のお陰で指定校が大量にある。
    土建屋のドラ息子の同級生慶応に行ったけど絶対に国立すら受からないレベルだった。笑

    +3

    -1

  • 1179. 匿名 2020/11/08(日) 20:52:32 

    >>1167

    あんた一族の
    顔、学歴、資産

    比べたらノミレベルでしょーが爆笑

    +0

    -1

  • 1180. 匿名 2020/11/08(日) 20:53:41 

    >>1178

    科目少ないから大逆転ある。
    地頭だからアソコは。

    ガリガリ的な人いらないから。
    使えないし

    +0

    -1

  • 1181. 匿名 2020/11/08(日) 20:54:04 

    >>1173
    それなら後悔する必要ないじゃん

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2020/11/08(日) 20:55:19 

    >>1179
    大丈夫?
    あなたは何者でもないんだから他人の褌で相撲を取らない。
    下品過ぎますよ。

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2020/11/08(日) 20:56:21 

    >>1076
    試しに志望校の過去問を解いてみてはどうですか。親が余裕で解けるなら塾いらないかも。難しいですよ…

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2020/11/08(日) 20:57:01 

    >>1156

    ひたすら事実。嘘には必ず対抗するわ
    嘘をそのままにする、っておかしいわ

    +0

    -1

  • 1185. 匿名 2020/11/08(日) 20:57:41 

    >>1180
    そのドラ息子、今は地元に帰って来て喫茶店やって幸せそうだわ。
    そこのコーヒーめちゃくちゃ美味しい。
    慶応行って楽しかったみたいよ。
    コーヒー屋でも大企業の幹部でも、それぞれ幸せならいいのよ。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2020/11/08(日) 21:00:55 

    >>1128
    この人ガル男だよね。

    慶應慶應うるさいけど、遙か昔、5教科7科目の国立の重量入試に耐えられずに、軽量2科目私立専願で間違って慶應にでも入ってしまったんだろうか。
    しかし男がこんなところで暇潰ししてるくらいだから、自分自身はまともに就職も出来ず、仕事も出来ず、虎の威を借る狐の如く、他人のきらびやかな就職先を人に自慢しつつ、自分のねじれてしまった感情を満足させているんだろう。

    気の毒なことだ。



    +3

    -1

  • 1187. 匿名 2020/11/08(日) 21:01:41 

    >>1181
    横ですが。
    キチンと文章読んだら?

    受験して公立高校落ちたんでしょ。
    高卒の私でもわかるわ。
    お子さん私立受験させる親御さんでしょ?

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2020/11/08(日) 21:02:01 

    みっけ、あなただよね?
    中学受験の決め手

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2020/11/08(日) 21:02:24 

    >>1028
    よく分からないんだけど、中学単独の私立中で高校は公立目指すの?高校受験に内申要らないの?
    私立中だったらみんな良くできるだろうから、良い内申点取るの大変じゃない?普通に公立中の方が出来る子のライバルの人数減って良いと思うんだけど…

    しかも中受して高受してさらに大学受験?ずーっと受験続きで大変そう。中高一貫でも合わなくて抜けて高校受験する子はいるけど稀。

    東京にも、私立小中のみ学校はあった気がするよ。高校は無いからみんな高校受験。でも小学校から入学しているから9年間同じ環境で受験にのぞむ。

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2020/11/08(日) 21:03:25 

    >>1185
    いや、ある程度金持ちで自分の地元で好き放題コーヒー屋って幸せ過ぎ。
    田舎だと家賃かからないしリスク低いし、大学はちゃっかり楽しんでさ、生き方として人生謳歌してるやんw
    大企業の幹部より私、こっちがいいかも。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2020/11/08(日) 21:03:39 

    あなたかな?
    中学受験の決め手

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2020/11/08(日) 21:06:32 

    昔はった?よね?
    中学受験の決め手

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2020/11/08(日) 21:08:37 

    >>1104
    うちは私立向けの勉強が基本で+公立中高一貫コースの授業も取っているよ。
    2/3は公立中高一貫(もしくはお茶中)の予定。
    私立でも記述の学校増えてきたしその対策兼ねてと、出来れば公立中高一貫に行ってくれると経済的にありがたいから。

    数年前までenaで公立中高一貫一本勝負!(もしくは受け皿的な私立中併願)って人多かったけど、もう最近はそれじゃ受からないから、私立+公立中高一貫の勉強している子が多い気がする。

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2020/11/08(日) 21:08:44 

    >>1185

    成功者やん。

    京大とかいって、変人で職転々、
    ポスドク非正規、薄給地方公務員とかたくさんいるから(笑)

    東大京大、医者、早慶熟知してますの

    無知庶民はヤバイわぁ

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2020/11/08(日) 21:09:33 

    >>1153
    偏差値票に載ってはいるからもちろん受ける子はゼロではないが、数としては非常に少ない。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2020/11/08(日) 21:10:54 

    慶應は3科目でしょ、あえて小論文にしてる。暗記テスト嫌い 

    国立はほとんど3科目。
    センターなんてすぐハードル超えるよ
    あれをカウントするの低学歴の特徴


    はぁ、ばかとは話あわんわ。
    7科目、爆笑。頭悪すぎて救いようない
    高校で履修するわ。基準点アホでもいくよ

    はぁ、レベル低い

    +0

    -3

  • 1197. 匿名 2020/11/08(日) 21:11:20 

    >>1145
    私立はそうは言っても、半分は慰謝 会社経営ですよ。
    お子さんがそういった環境の子供と仲良くできるか、学校が合うかは調べた方が良いですよ。

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2020/11/08(日) 21:12:33 

    >>1197
    慰謝 間違い
    医者 正解

    です。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2020/11/08(日) 21:15:35 

    >>1196
    話し方うざ。関西人か?
    さては芦屋大学やなあんた。

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2020/11/08(日) 21:17:03 

    >>1194
    田舎のコーヒー屋を成功者って言っててとても可愛いこの人。

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2020/11/08(日) 21:17:11 

    >>1094
    朝公文を就学前から習慣にしてしまうと楽です。

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2020/11/08(日) 21:17:26 

    >>1186

    私は女ですよ
    頭悪いのと話してるとイライラしてくるやん

    だから、こんな頭悪い家庭の子供と同じってヤバイなと思ってトピ開いたんだけど。

    まさかこんなレベル低いとは、びっくり
    なんか公立とか無知庶民とか、、、

    +1

    -4

  • 1203. 匿名 2020/11/08(日) 21:19:28 

    >>1200

    金あるなら自営でいいと思うよ
    緊張感毎日味わいたいの?(笑)

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2020/11/08(日) 21:24:12 

    でも、たしかに慶應行ってるお子さん数名いるけど
    頭も人柄も完璧だからめちゃめちゃイメージ良くなった。
    中には変なのもいるんだろうけど。

    +0

    -1

  • 1205. 匿名 2020/11/08(日) 21:25:53 

    >>1199
    芦屋大学ってポルシェで通学するような大学だから、絶対に違うと思うよ

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2020/11/08(日) 21:29:07 

    まあ、いいじゃないの。先端慶應は基金でやってるし、東大も基金集め、科研費は医学部ほとんどだし、けっこう今は国立も苦しいのよ


    (2020年)

    ・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。

    ・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。

    ・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。

    ・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証。  

    ・慶大グループは、自然エネルギー発電の導入により劣化した電力系統の安定度を回復させる制御方策を開発。

    ・東大や国立天文台などのチームは形成して間もない銀河を複数発見することに成功。宇宙誕生から約2億年頃に、銀河がどのように形成されていったか、理解が進むと期待される。恒星の内部で起こる核融合反応などで、生命の源となる酸素や炭素、鉄といった元素が生じていった。

    ・慶大と理研は「線形光円錐問題」と呼ばれる物理学における重要な未解決問題を解明した。
    今回、研究チームは、量子多体系において長距離力が粒子間に存在するとき、情報伝達速度が有限になる一般的な条件を数学的に導き、問題の最適解であることを証明。


    ・慶應薬学部と理研のグループは、ヒトおよびマウスの脂質成分を網羅的に捉えるため最先端の質量分析手法による分析を実施。質量分析インフォマティクスを開発した結果、既存の研究に比べおよそ10倍に上る約8,000種の脂質分子構造の存在を明らかにした。


    ・東大院のチームは直感に反して熱平衡化しない「量子多体傷跡状態」と呼ばれる状態を持つ新たな数理モデルを、無限に構成する方法を発見した。(熱平衡化:温水の中に氷を入れると、やがて時間とともに氷が解け一様な冷水へと落ち着くような自然的法則)

    ・【重要】慶大岡教授と慶大院生(博士)、JAXA、国立天文台の研究チームは天の川銀河中心核「いて座A*」の観測データを詳細に解析し、それが放つ電波の強さを精密に測定することに成功。銀河中心核超巨大ブラックホールのごく近傍で起きている現象を、電波強度の変化から描き出せる可能性が示され、一般相対論で記述される強重力場下の時空構造の理解につながる大変重要な研究成果となる。


    中学受験の決め手

    +0

    -1

  • 1207. 匿名 2020/11/08(日) 21:29:46 

    日本は東慶医さんや!笑
    知恵袋にもいた!笑

    そんな狭き門目指してる親はここにはいないよw

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2020/11/08(日) 21:29:47 

    >>1201
    子どもが朝勉強する時間を作ってる家庭って、ほとんどがご両親ともに高学歴だよね…

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2020/11/08(日) 21:32:13 

    >>966
    もう時代遅れですよ 当時はそれで安泰だったのでしょうが今そんなとこ就職しても苦労するの見えてます

    +0

    -2

  • 1210. 匿名 2020/11/08(日) 21:34:49 

    私立、私立というからこんな家庭イメージかと思った。東大以外の国立あげる家なんて何も知らないド庶民しか見たことない。


    ●豊田家の人々 Wiki等より
    (故)豊田英二1913:東大工卒、1967年トヨタ自動車社長へ
    (故)豊田芳年1925:慶応経、1978豊田自動織機社長
    (故)豊田章一郎1925:名大工、東北大院、1982年トヨタ自初代社長
    (故)豊田達郎1929:東大工卒、1992年トヨタ自動車社長
    清水満昭1940:縁戚、慶應法卒、清水建設オーナー家当主
    藤本進1948:彰夫氏の義兄、東大法卒、大蔵省入省、審議官等へて退官
    豊田彰夫1956:慶應法卒・パブソンMBA、外資系投資銀行、トヨタ自動車第6代社長
    豊田大輔1988:慶應卒、パブソン大MBA、トヨタ自・基盤技術部
    ・・・・・
    張富士夫:豊田家に仕えた社長、東大法卒、トヨタ自動車第4代社長
    渡辺勝昭:豊田家に仕えた社長、慶應経、トヨタ自第5代社長



    ●森家の人々
    (故人)森敬:慶應経卒、慶應大学教授、カーネギメロン大名誉博士
    森稔:東大教育卒、森ビル社長、名誉大英勲章CBE
    森浩生:東大卒、日本興銀、森ビル副社長、稔義理息子
    森章:慶應経済卒、森トラスト社長、2008年日本人資産ランク首位
    伊達美和子、聖心女子大、慶大院、森トラスト社長

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2020/11/08(日) 21:35:14 

    >>1202
    だれも読まない名前だらけのコメを尋常じゃない数貼り付けて、京大に対するコンプレックス爆発させてるのがガル男じゃなくて女性?

    男でもキモいが女性だったらドン引きだよ。

    別トピであれほど皆から諌められてたのに。
    頼むから慶應のイメージ下げるなと言われてたの、もう忘れたの?
    今日の話だよ?

    +5

    -0

  • 1212. 匿名 2020/11/08(日) 21:37:17 

    >>915
    確かに しかも慶応に中学から入るのがどれだけ大変かここの人はわかってないのかも

    +4

    -0

  • 1213. 匿名 2020/11/08(日) 21:37:30 

    >>149
    普通に3とか取るような子、どこでもトップ校なんて狙えないと思うけど

    +3

    -2

  • 1214. 匿名 2020/11/08(日) 21:37:58 

    この人、高級住宅地トピにもいた。
    輝かしいもんが好きで暇なんだろう。
    新聞今日だしこの事しか1日中頭にないんだよ。
    可哀想だから相手してあげてるんだよみんな。
    優しいからガルちゃんは。

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2020/11/08(日) 21:38:58 

    >>1204
    慶應はレイプ事件が異常に多いよね。

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2020/11/08(日) 21:43:50 

    凄いな、京大コンプの人。
    コンプも行き過ぎるとこんなに壊れるものなのか。

    +3

    -1

  • 1217. 匿名 2020/11/08(日) 21:44:58 

    >>14
    うちの学校そうだったよー^_^
    みんな華やかですごい楽しかった!地元の成人式にも出てから行ったんだけど、地元のほうは花魁みたいなのが数名いて「この人たちと思春期に関わらなくて良かった。」って思った。
    都内アラサーです。昔からやってるみたいだよ。
    今はわからないけど。

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2020/11/08(日) 21:45:51 

    慶応は置いといて、東大と京大なら東大のが難しい。ただ問題のタイプが違う。
    簡単に言うと
    天才コンピュータと天才哲学者

    +3

    -1

  • 1219. 匿名 2020/11/08(日) 21:46:31 

    >>1213
    良く言えますね。
    ペーパー90点でも3がつくんです。
    音楽とかピアノが弾けなければ容赦ない。
    美術なんかセンスないで3がつく。
    センスってなによ?
    家庭科なんて親が必死こいてマスク縫ったりしてるのよみんな。
    体育なんて生理でも休んだら内申点下がるっていって婦人科でピル出してもらうとか言うおうちもいる。

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2020/11/08(日) 21:48:51 

    トピタイの答えが無さすぎて

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/11/08(日) 21:50:11 

    >>1219
    美術はね、教え方で上手くなるよ。
    図形認知能力って実はかなり大切で、美的センスは無くても模写が上手い子は賢いし頭の作りも違う。
    認知に歪みがあるとかなり難しい。これが出来ない子が発達なんだよ。もしくはグレー。
    YouTubeに絵の教室あるから見たら?
    健常ならだいたいすぐ上達するよ。美術で5取るくらいにはさ。

    +3

    -3

  • 1222. 匿名 2020/11/08(日) 21:54:08 

    >>1221
    横だけど、
    模写させると
    ピカソみたいなタッチになっちゃうの。
    ある意味、芸術なんだけどやはりグレーなのかな。

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2020/11/08(日) 21:54:14 

    美術体育音楽を軽視する親いるけど大切なんだけどな~
    この辺の能力に満遍なく長けている子は、他の勉強科目だけ得意な子より先々成功しやすい。
    馬鹿にしたらあかんよ、芸術科目を。

    +6

    -1

  • 1224. 匿名 2020/11/08(日) 21:54:14 

    >>611
    1万円じゃなんも出来ないじゃん
    せめて3万は持たせないと不安だわ

    +0

    -1

  • 1225. 匿名 2020/11/08(日) 21:56:55 

    >>1197
    私立小学校出身だとそんな感じの家庭かも。
    半分が医者か会社経営ってことはないと思うよ。
    普通のサラリーマン家庭も多い。まあ、大手でしょうけど。

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2020/11/08(日) 21:57:23 

    >>1223
    本当、私もそう思うよ。
    その道でプロを極めるのは難しくても
    やはり生まれ持ったセンスがあるかないかで
    その後の人生大きく左右されるしね。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2020/11/08(日) 21:59:24 

    >>1222
    YouTubeぴったりなん探したいけどちょっと待って。
    お金や時間を美術に掛けたくないだろうから手っ取り早く絵が上手くなりたいなら模写が上達すればいいんだけど。
    立体感覚とかも微妙なのかな?
    幼少期の積み木が重視されるのは図形認知能力が様々な事に影響するからなんだよね。
    読書した時の想像力にも差が出ると言われてる。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2020/11/08(日) 22:00:24 

    >>1186
    いや絶対慶應なんか
    出てないよねこんなんがw
    マックス考え得るのは、自分は低学歴だけど身内に慶應卒がいて勝手に自分を同一化してるとか
    例の、元事務次官の父親に殺された息子も自分はニートのくせに父親のこと持ち出してネット仲間に威張ってたんだよね
    誰一人共感してないのにいつまでもしつこく書き込むところがモロに発達ぽいわ
    上の事件の息子と同じ

    +6

    -0

  • 1229. 匿名 2020/11/08(日) 22:02:48 

    >>1151
    確かに慶応は雇われの中ではトップクラスだよね。
    所詮は雇われを輩出する学校だもん。
    その中でも本当にトップになれるような人は、慶応じゃなくてもトップになれるんじゃないかな。
    家柄とかコネとか、あとはごく一部の実力も勇気もあるチャレンジャー。
    そういう人はどんなところでもやっていけるよ。
    慶応に入るような子とは少しカラーが違うと思うけど、慶応の中にもいるだろうなとは思うよ。
    で、この話って中受とは関係ないと思うんだけど、なんでこんな話の流れになってるの?笑

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2020/11/08(日) 22:02:55 

    >>1204
    私は逆で良いイメージがない。
    留学先での語学スクールでは私より2ランク下のクラスにいたし、同じ日本人として話をする機会もあったけど、話も幼くて面白くなかった。
    幼稚舎からかと思って聞いてみたら、なんと中受したとのこと。
    しかし悪いが、本当に知性を感じられない人だった。本人曰く中受で全てを出し切り、あとはバカになったと言ってたけどね。なんか面接で通るタイプにも見えなかったし、ほんとなんで?って感じ。

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2020/11/08(日) 22:03:45 

    芸術や文学ってそこに寄り添って価値観を共有出来たり自分も参加出来たら幸せだよね。勿論スポーツも好きな方はやりがいあるし。
    人生を豊かにする科目なのに、受験の為と親が変わりにやったり馬鹿だなと思う。

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2020/11/08(日) 22:05:18 

    >>673
    相模川を境に…で噴いたw確かにそうだ
    まあ海老名もまだまだド級の田舎の公立王国だよ
    相模大野とはまだまだ違う

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2020/11/08(日) 22:05:20 

    >>1216
    歴代ノーベル賞受賞者の出身大学の話をフルとめちゃ興奮して反論してくるよw
    あ、でもウザいから絶対フラないでねw

    +4

    -0

  • 1234. 匿名 2020/11/08(日) 22:08:14 

    >>1227
    ありがとうございます。涙
    立派も、あまり描かせたことないけど微妙かも。
    昔から絵とか音楽には興味ないから無理にはやらせなかった。
    運動神経は良いのですが。

    +1

    -1

  • 1235. 匿名 2020/11/08(日) 22:09:53 

    >>1231
    そうまでして子の人生支配したいかな?って引くよね。
    教育熱心もこじれちゃうと
    親子で心の豊かさが消えて行く気がする。

    そんなご家庭もたくさん見てるのが現実だけどね。

    +2

    -1

  • 1236. 匿名 2020/11/08(日) 22:11:14 

    >>1231
    私立小学校の価値観だわこれ。
    美術、音楽、文学など教養レベルが違う。スポーツも争うものという位置付けではなく、精神、身体の健康維持の為に将来運動の習慣は大切だからやる。
    中受に必死な親はここを削ぎ落としてるから小学校低学年なんかはしっかりと勉強科目以外の好きを見つけてあげたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2020/11/08(日) 22:14:39 

    >>1196
    この人、別世界に行って欲しい。
    このトピで邪魔な存在なのが分かんないのかな。

    +4

    -1

  • 1238. 匿名 2020/11/08(日) 22:15:39 

    >>1234
    運動神経がいいなんて素晴らしいじゃない。
    体の使い方のセンスがあるのよ。
    好きじゃないなら無理にやらせても嫌かもしれないね。笑
    YouTubeだと美術 書き方で検索したら中学美術に置けるテクニック解説動画いっぱいあるのでよかったら。短いのでまずはお母さんがやってみて家族でわいわい書き合ったりしたら楽しいかもしれません。
    受験頑張ってくださいね。お母さんも体には気をつけて。

    +3

    -1

  • 1239. 匿名 2020/11/08(日) 22:16:53 

    >>1229

    またデタラメ言い出した(笑)
    なんでそんなレベル低いんだろうか。。

    創業者は運もあるけど、なかなか続かない。
    なんで妄想を言い始めるのかよくわからない。

    起業は運でかいけど、それも高学歴が優位。頭悪すぎて話にはならない

    東証マザーズ市場におけるCEO学歴  2017、1月

    今回は、これまでに東証マザーズ市場に上場した484社(2016年)*の定量データの中からCEOの最終学歴の情報に焦点をあてた。

    ①東大37人 ②慶應35 ③早大26 ④京大18 ⑤明治14 ⑥中央13 ⑦関西・神戸9 ⑨関学・阪大・理科大・日大8 ⑬青学大・立命館6 ⑮ハーバード・一橋・九州・上智・北海道5人

    *起業成功者はなぜか1割しかいない有名大学卒業者から大量に生み出されており、起業成功にもほぼ学歴相関性が見られる。起業家じたいは自営業を含めれば、様々な学歴階層出身者が存在する。
    ⇒⇒⇒
    ★高卒者などの大卒未満で1人の金持ちが誕生するとき、Fランク大卒は2.5人(2.5倍)の金持ち、一般私立大卒や国立大卒は20人の金持ち(20倍指数)が誕生し、有名大学(上位1割MARCH関関同立早慶や旧帝大周辺国立大など)は、50人(50倍)も誕生することとなる。学歴水準で起業金持ちになれる確率に格差が生じる。

    +0

    -1

  • 1240. 匿名 2020/11/08(日) 22:17:30 

    偏差値50前後の所に行けるならまだ中学受験もいいけど、そこまで偏差値行かない人ってわざわざ小4から年100万かけて塾に通わせて中学受験する必要あるかと思う

    私立の方が進学実績がいいとか言われるけど、中学の偏差値41~43とかだとMARCH合格者出してても7~8割が浪人生とかあるし

    それ、学校の教育の成果じゃなくて塾の成果だよね、と

    +1

    -3

  • 1241. 匿名 2020/11/08(日) 22:17:56 

    >>1237
    ほっとけばいいのに

    相手しちゃうから
    喜んでしまうのでは

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2020/11/08(日) 22:20:46 

    流れぶったぎります

    今は小1で塾は行かせてません
    先日全国統一小学生テストは受けました
    次は早稲田アカデミーのチャレンジテストを受けさせます


    他にもこんな試験があるよなどありましたら教えて下さい
    都内在住です

    +0

    -1

  • 1243. 匿名 2020/11/08(日) 22:23:22 

    >>1219
    主旨が読み取れなくてごめん、
    つまり
    中受を推奨する、ってこと??

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2020/11/08(日) 22:24:37 

    お小遣いの話でたけど
    確かに金銭感覚の普通が違う場合はあるね。
    プリクラ撮ってネコカフェ行くのに友達が
    4万親にもらったと帰宅した子供がビックリしてた。中3で4万持ち歩くの怖くないんだ。
    我が子に6000円もたせたの余裕と思ってた。

    +0

    -1

  • 1245. 匿名 2020/11/08(日) 22:24:45 

    >>1237
    粛々と通報しよ

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2020/11/08(日) 22:24:48 

    >>1109
    なんでその人にアンカーしてるの?
    よくわかっていそうな人だけど
    もっとわかってない人に説明すればいいのに

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2020/11/08(日) 22:26:54 

    >>720
    塾無しで合格する子は、ごく稀。
    稀な子を手本にしても仕方がないよ。
    まず、お母さまのあなたが、
    大手塾(YでもSでもNでも)の偏差値表の一番下に記載されている学校も過去問を本屋で見てみてください。
    今ネットでざっとみてみましたがアレセイアあたりのはどうでしょう。
    XやY、方程式を算数で使ってはいけませんよ。
    たぶん、全部はスルスルと解けないと思います。楽勝なら、次はもっと上の学校を順々に見てみて
    麻布とかも余裕だわって思うのならば塾無しで良いと思います。
    私はY偏差60あたりの学校の過去問を見て、まず算数の問題すら何言ってるか分かりませんでしたので塾にいれました。

    +5

    -0

  • 1248. 匿名 2020/11/08(日) 22:27:57 

    >>1245

    あんたらが仕掛けてるんだって。
    だれかがデタラメ言い出して、事実知ってる私が訂正する。そうすると、また反論してくる。

    私は最初は普通よ。

    デタラメ言い出すのやめてよ
    こっちは訂正してるんだから。

    デタラメばかりで恥ずかしくないのかしら

    +1

    -2

  • 1249. 匿名 2020/11/08(日) 22:30:26 

    京大は東大よりかなり簡単
    慶應併願にも落ちまくってる

    のに
    なんかやたら崇めるから、反論しただけ

    あんたらお馬鹿が何を言おうが
    上2つは事実。

    訂正させないでよ。

    淡々と最初は話してんだから。

    デタラメがあれば、訂正させてもらうわ!
    当たり前のことよ

    無知庶民とか公立とかひどいわ
    毎日が嘘

    +1

    -2

  • 1250. 匿名 2020/11/08(日) 22:33:30 

    私は住宅ローンがあるので子どもは受験はしませんが
    賃貸や住宅ローンを払いながらの家庭の子はいますか?
    社宅や官舎の子であれば住居費が抑えられているので
    いそうな気がします。
    リアルでは聞けないので教えてください。

    +1

    -2

  • 1251. 匿名 2020/11/08(日) 22:36:25 

    >>1218


    いや、だから、2000年以後は
    京大は普通に東大より偏差値低いから
    馬鹿な言い訳いらないから。どんだけレベル低いの(笑)

    センター負担わかるけど
    慶應より偏差値下だし

    婆さんじゃないんだから(笑)
    コンプはない。普通に京早一工レベル
    今はもう令和

    頭悪すぎて勘違いしてる(笑)
    京大模試とかうけたら分かるじゃん。
    レベルが低すぎてなんの判断もできない

    慶應は東大2次崩れ、旧帝大とかの医学部2次崩れ

    +1

    -5

  • 1252. 匿名 2020/11/08(日) 22:37:03 

    >>1240
    環境をかうんですよ

    +6

    -0

  • 1253. 匿名 2020/11/08(日) 22:38:37 

    >>1250
    うちは家のローンあるが中学は私立。
    まわりもみなそうだよ。

    +7

    -0

  • 1254. 匿名 2020/11/08(日) 22:40:04 

    東大2次崩れでも京一工余裕

    +0

    -2

  • 1255. 匿名 2020/11/08(日) 22:42:49 

    通報
    山下おばさん以来の厄介ババアだな
    知恵袋でもずっと暴れてるみたい

    +5

    -1

  • 1256. 匿名 2020/11/08(日) 22:44:00 

    >>1237

    あんたらがふっかけたり、デタラメ言わなければ何も言わないわよ。
    デタラメばかり言い出すじゃん。

    これだから低学歴は、てなる(笑)
    ほんと馬鹿な輩は恐ろしいわ

    なんも知らないし、超嘘つきだし

    +1

    -2

  • 1257. 匿名 2020/11/08(日) 22:46:09 

    >>1255

    そんなのと一緒にしないで。
    私はあくまで事実

    デタラメに対抗してるだけ

    厄介なのはデタラメ言い出すあなたらよ。

    断定は避けなさいよ、

    嘘は迷惑よ。私の関係者が誤解したらとうすんのよ。ほんと迷惑

    +1

    -3

  • 1258. 匿名 2020/11/08(日) 22:47:54 

    信じたら駄目よ皆さん。慶応は医学部以外は京大はおろか阪大よりも下だからさ。
    どっちも受かって誰が慶応選ぶんだよ。
    ガルちゃん高学歴いないからとやりたい放題。
    5ちゃんじゃ相手にされなくてここにいる。

    +4

    -1

  • 1259. 匿名 2020/11/08(日) 22:49:05 

    >>1253
    1250です。私のマンションには中学受験をして現在中1の子や
    受験生の小6の子がいるので、そこの家庭はローンがあるのか
    払い終わっているのかずっと気になっていました。
    団信があるから大丈夫というわけでもないので、どうやってやりくりしているのかと。
    ローンがある家庭もあるんだと知って勉強になりました。

    +0

    -1

  • 1260. 匿名 2020/11/08(日) 22:49:07 

    >>1257
    いや、文章丸々一緒やったで。なんかの宗教か?

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2020/11/08(日) 22:54:12 

    >>1224
    3万も使うの?
    うちはチケット代(中人料金)+買い食い代という感じで、ぎりぎりの1万円しか渡さなかったよ
    交通費はSuicaのチャージを使えばいいんだし 

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2020/11/08(日) 22:57:06 

    >>1258

    併願するのは国立志望だからでしょ。私立第一志望は国立は受験できない。
    阪大なんて慶應はもちろん、早稲田にも落ちまくりだよ。

    デタラメには対抗するわ
    偏差値も実績も就職も全然違うから


    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【2020年阪大工と慶應理工の比較】
    阪大工⭕️ 慶應理工✖︎ 41人
    阪大工✖︎ 慶應理工⭕️ 0人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5

    2020就職。阪大少なすぎて掲載なし
    【三菱商事】※一橋・・・商事・物産各4で大幅減少傾向
    ・東大18、京大11、一橋4
    ・慶應30、早稲田28

    《小売》
    【ニトリ】
    ・北大26、東北25、阪大17、九州16、京大14、東大8
    ・早稲田34、関西33、関学31、立命館30、同志社24、法政21、明治15

    +1

    -3

  • 1263. 匿名 2020/11/08(日) 22:58:09 

    >>1259
    私立行かせてる人でも、みんな住宅ローンくらいあるでしょ
    賃貸の人もいますよー
    ただし、カツカツな人は少ないかな
    お金に余裕がないなら、やめた方がいいよ

    +8

    -0

  • 1264. 匿名 2020/11/08(日) 22:59:39 

    >>1258

    ニトリ就職に関しては阪大凄い。慶應少ないから掲載なし

    ただ、ニトリは人気100社にカウントされたけど、学生の志望性は不明だけどね。

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2020/11/08(日) 23:03:15 

    >>1240
    学校生活って大学受験のためだけにあるわけじゃないから…
    偏差値が低めの学校は、とにかく面倒見がよくて手厚いらしい
    「どうぞ安心してお子様を通わせてください」っていうスタンスだって

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2020/11/08(日) 23:04:42 

    >>1262
    たまたま上回ったのだけ上げてるw
    顔パスレベルの東大京大と、振り幅がデカい慶応じゃ就職における学歴フィルターの位置が違う。
    名前だけ見てもしかして馬鹿がいるかもって警戒しないといけない大学と馬鹿はいないなと安心出来る大学の違い。

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2020/11/08(日) 23:06:50 

    >>1258

    お値段以上なら阪大だね

    各店舗現場で経験積むのよ

    東大京大以外の旧帝はニトリだらけだからね。京大もけっこう多いけど

    +0

    -1

  • 1268. 匿名 2020/11/08(日) 23:10:53 

    >>1242
    小1に試験受けさせる目的は?

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2020/11/08(日) 23:12:06 

    >>1266

    うん、だからデタラメには対抗するって。
    東大と京大は偏差値、就職、マネジメント全然違うから。あんたみたいなお馬鹿はなんで妄想ばかり言うの??
    全然別物だから

    顔パスなわけないじゃん。幹部も少ないのに
    そりゃ東大慶應の幹部が多いなら後輩枠があるかもだけど

    顔パスなわけない人数。どんだけ頭悪いのか


    (電通)早慶東大+有名大学
    慶應38、早大21、東大12、筑波7、立教6、阪大・青学・多摩美術4

    (博報堂DY)早慶東大+有名大学
    慶應26、早大23、東大9、同志社7、上智、筑波・東工大・立教5


    外資一流ITと大学採用 2020(採用累計)

    《Google》
    東京大 225人、 早稲田 220、 慶応大 194、上智大 73、 京都大 72、 東工大 50、青学大 33、大阪大 30、一橋大 29、同志社 29

    《Amazon》
    早稲田 252人、慶応大 216、東京大 163、上智大 94、青学大 74、 明治大 72、 京都大 69、東工大 67、大阪大 61、 筑波大 53

    《Facebook》
    慶應・早稲田 41人、東京大 31、上智大 19、京都大 13、大阪大 11、青学大 9、同志社 9、神戸大 7

    《Apple》
    早稲田 70人、東京大 65、慶応大 60、上智大 38、京都大 25、同志社 23、東工大 22、青学大 20、大阪大 18、 理科大 15

    《Microsoft》
    早稲田 177、慶応大 148、東京大 93、上智大 50、明治大 47、京都大 46、青学大 46、大阪大・理科大 41

    +0

    -2

  • 1270. 匿名 2020/11/08(日) 23:14:34 

    >>1266

    外銀外コン見たらいいじゃん。
    なんで関西限定で一橋東工大偏差値しかないとこをアゲアゲすんの。東大よりかなり低いし慶應にもよく落ちてるけど、大学受験。

    +0

    -1

  • 1271. 匿名 2020/11/08(日) 23:16:10 

    ◆2020就職偏差値ランキング(人気400社計算) 経済雑誌サイト
    *集計可能学府のみ掲載
    →誰しもが認める学歴の直接効果はこの”高社格就職”時にある。/女子一般職就職もメリットが認められる。

    1軍)東京大学・慶應義塾大学78、早稲田76、京大75、上智・同志社72、阪大・明治・立教71、青学・中央70

    2軍)横国(経済)・関学・立命館69、東北・北海道・神戸・学習院・法政68、筑波・千葉(教育省き)・関西67、大阪市立66

    3軍)金沢65、広島64、首都大東京63、岡山62

    4軍)新潟60

    ◆高偏差値企業:入社難易度(日系) 2020 ※社員偏差値重視
    /地域総合職・一般職込

    (文系多)
    1三菱地所 2三菱商事 3東急不動産 4日経 5伊藤忠 6講談社 7三井物産 8住友商事 9TBSテレビ 10テレビ朝日 11国際石油開発帝石 12日本テレビ 13丸紅 14日本郵船 15KADOKAWA 16P&G 17味の素 18JXTG 19商船三井 20博報堂 21毎日放送 22江崎グリコ 23電通 24サントリー食品I 25集英社 26アクセンチュア 27共同通信 28読売新聞 29スカパーJSAT 30森永製菓 31サントリーHD 32双日 33JT 34出光昭和シェル 35NHK 36JCB 37三井不動産 38三菱UFJ信託 39フジテレビ 40アフラック 41テレビ東京 42キーエンス 43川崎汽船 44東京建物 45三井住友銀行 46ベネッセ 47商工中金 48東宝 49楽天 50キッコーマン 51豊田通商 52朝日新聞 53日本銀行 54ADK 55リクルートグループ 56オービック 57時事通信 58日本水産

    (理系多)
    1富士フィルム 2DeNA 3野村総研 4AGC(旭硝子) 5ブリヂストン 6DIC 7三菱ガス化学 8三菱重工業 9東レ 10住友化学 11ソニー 12昭和電工 13旭化成 14中外製薬 15千代田化工 16NTTデータ 17日本IBM 18花王 19日揮 20日立製作所 21NTTコミュ 22ファイザー 23ダイキン工業 24ニコン 25積水化学 26住友金属鉱山 27NTT 28日産化学 29三井化学 30住友ベークライト 31横河電機 32古河電工 33塩野義製薬 34住友電工 35大阪ガス 36ブラザー工業 37NTTドコモ 38東京ガス 39三菱マテリアル 40クボタ 41オリンパス 42富士通


    ⇒★就職序列:採用数やマネジメントなど
    東大・慶應
    京大早稲田一橋東工大
    地方旧帝大・上智理科
    MARCH・関関同立
    国立
    私立

    +1

    -2

  • 1272. 匿名 2020/11/08(日) 23:16:51 

    >>812
    公立中から私立の中堅あるいはその上ですか?
    まず、高校で入学できる私立っていうのが極端に少ないです。
    これからはもっともっと減ってきます。現在進行形で減っています。

    私立中堅以上の私立高校を受験となると横浜にある中大の付属あたりでしょうか
    公立中学校のオール5(つまり満点)は最低ラインで必要だと思ってください。
    それプラス、何の強みがありますか?
    ライバルは中受でどうしてもそこに行きたかった残念組が大量に含まれています。
    狂気そのもので受験してきますよ。

    内申が良いのは当たり前。
    学校ごとに内申の付け方に偏りがあり、公立で良い先生に当たらなければアウト。かなりのギャンブルです。
    テスト点数100点だけじゃ、内申満点にはなりません。ノート点のやめに母親が制作してるとかもいます。
    出来過ぎてムカつく~と先生に思われてもいけません。
    受験の当日、試験を頑張るのは当たり前ですし。

    ならば小学生のうちに親子で頑張ってはじめから附属の中高一貫校に入れた方が良いのでは。

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2020/11/08(日) 23:20:03 

    >>1218
    何そのくくりw
    単純に試験は東大の下位互換だよ
    文系なんて社会1科目少ないしね
    哲学者って笑うわ

    +0

    -2

  • 1274. 匿名 2020/11/08(日) 23:22:38 

    >>1272
    中学受験で中大付属は正直微妙な学校だよ
    そこ落ちるならそんなに恐るようなライバルとも思えない

    +0

    -4

  • 1275. 匿名 2020/11/08(日) 23:23:04 

    >>816
    うちの子の中学に本当にガリ勉君がいるんだけど
    全然浮いてないよ。あいつ頭良くておもしれーなwって認めてる。
    国語の授業なのにいきなり算数の質問を国語教師にし始めるとか。
    思い付きで話してる。しかもそれが皆をなるほどそうかと唸らせる。
    先生も秒で答えて納得させてすぐ授業に戻れてる、そういうのが面白いって。
    グレーでも個性だと受け入れやすい土壌がある。勉強系ならば。

    +1

    -3

  • 1276. 匿名 2020/11/08(日) 23:25:17 

    >>1275
    急に質問とかただのアスペ。
    糞迷惑だね。
    数学でしょ?何で算数w
    あなた大学行ってないでしょ。

    それはアスペ君ではなく、周りの寛容な子達が褒められるべきだよ。

    +2

    -1

  • 1277. 匿名 2020/11/08(日) 23:25:58 

    >>825
    偏差40台が低い学校だと思っているのなら大きな勘違い。
    平均的な公立小で言ったらトップの子たちしかいないよ。簡単じゃない。

    +6

    -0

  • 1278. 匿名 2020/11/08(日) 23:27:09 

    >>1275
    国語の時間にそれはダメな子だよ。ダメだと教えてあげなきゃその子人生積むよ。
    文章見ただけで寒いノリ。

    +2

    -2

  • 1279. 匿名 2020/11/08(日) 23:28:17 

    >>1247
    720です
    返信くださりありがとうございます
    そうですね、過去問をまずは見てみようと思います。
    中学受験はやはり甘くないようですね。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2020/11/08(日) 23:28:42 

    >>1258
    ヨコだけど首都圏から京大阪大って優秀層はほとんど受けないんだよ
    逆に慶應は東大と遜色ないような子もいるのは事実
    多くはないけどね
    首都圏の優秀層が京大阪大狙わない分、両校は結構楽出来てると思うよ

    +1

    -5

  • 1281. 匿名 2020/11/08(日) 23:30:04 

    >>1258

    まずはマスコミにいってくれる?
    マスコミのほうがあなたよりは独りよがりじゃないわ
    名前すら挙がらない現実


    (阪大)
    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTube
    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubewww.youtube.com

    より詳しい説明を見たい人向け https://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201 はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています 一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。


    日本は東大慶應&医学部、東大&医学部2次崩れや政財界弁護士会計士医者最多

    『東大・慶應に挑む京大・早稲田・一橋(AERA2013)』

    『東大 VS 慶應(毎日出版2013)』
    『東大・慶應・早稲田・一橋・東工・京大限定OBOG訪問会(2013)』
    『支店を衛星の如く回る地方旧帝・MARCH」
    中学受験の決め手

    +0

    -2

  • 1282. 匿名 2020/11/08(日) 23:30:12 

    >>832
    まずは片道1時間半までの学校をピックアップだ!
    遠くても案外こっちの方が早く到着する!っていう学校もあったりする。
    市進の私立中マップは役に立つ。あれ見て実際行ってみてください。

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2020/11/08(日) 23:31:46 

    >>1280
    慶応は差が激しいから優秀な子とえ?って子がいるよね。それがあるからじゃない?
    東大落ちなんだからその子らは優秀でしょ。でも全員ではない。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2020/11/08(日) 23:32:55 

    >>1259
    ローンをそんなにカツカツで組んでるの?
    それは中受しなくても、あまりよくないと思うよ。

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2020/11/08(日) 23:33:57 

    >>843
    ここでこんなこと書くと怒られるかもしれないけどサピ偏差60くらいまではいけると思うよ
    65辺りは厳しくなるけど出来なくはないと思う
    ただ複数校受けるのは無理かも
    絶対行きたい学校に絞ってテキストと過去問やり込めば可能性は充分あると思います

    +0

    -3

  • 1286. 匿名 2020/11/08(日) 23:34:28 

    >>1280

    狙う狙わない、じゃなくて上層の話してたら、あんたらがやーのやーの言うから。

    高卒工場でFランク大学いける人たくさんいるけど、一応給与や区分は大卒が上でしょ。
    御上見たら東大慶應はやたらいるけど、
    偏差値、就職、マネジメントは京大は下、阪大はむちゃ下 という事実をそのままにしただけ。意見ですらない、動画あり。

    センターは東大でも足切り試験にしかならない意味ない試験。低学歴者はやたらビビるけどセンターを。あんなのカウントしないよ(笑)

    +0

    -3

  • 1287. 匿名 2020/11/08(日) 23:34:55 

    ここで大学の話ばかりする人は
    中学受験しないんだなって思う

    +13

    -0

  • 1288. 匿名 2020/11/08(日) 23:36:50 

    >>1283

    弁護士会計士に合格していくのは外部より内部だから。
    あんたの思い込みはいらないから

    デタラメいらない、といったばかり。
    推薦者が一般より優秀なこともザラ。浪人できるし、一般が入りやすい。常識

    +0

    -3

  • 1289. 匿名 2020/11/08(日) 23:37:08 

    >>897
    700あれば平気でしょう

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2020/11/08(日) 23:37:53 

    >>1287

    大学ありきでの中受だから。

    阪大とか公立系だらけ

    +0

    -2

  • 1291. 匿名 2020/11/08(日) 23:38:33 

    >>1274
    中大附属じゃなくて中大横浜じゃないの?

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2020/11/08(日) 23:43:08 

    >>900
    >>919
    学校によるよ。1口1万で1口から~っていうようなところ
    1口5万で3口から~とか
    任意ですがご理解ご協力を~って書いてある所や
    こちらは任意です。としか書かれていない学校
    色々。
    でも初年度はビビって出しちゃうよね。うちも10万だけ出した。
    貧乏人だし本当に気持ちだけ。
    全く出さないって人もいるようだけど初年度は出す人が多いと思う。
    2年目からは出してない。

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2020/11/08(日) 23:46:19 

    >>1283

    え?て内部で地頭はいいけど、遊びほうけた人とかでしょ。あんたが知能テストしたわけでもないでしょ。
    思い込みいらないから

    レベル低いし、あんた

    +0

    -3

  • 1294. 匿名 2020/11/08(日) 23:48:01 

    >>1242
    小学校低学年のテスト結果は全くあてにならないので受けさせる必要ないよ。
    その時間はのんびり遊ばせてやってください。

    例えばサピでは小4直前の小3の2月からが一般的なスタートなんだけど、低学年はテスト無しで入塾できる為、試験で合否が決まる前に入れておこうと小1とか小2から入れておこうとする人が時々いる。
    しかし、結局後から入ってきた子達にどんどん抜かれていくのよ。
    早くから始めることには何の意味もないです。

    あと、自戒を込めて言うけれど、くれぐれもテスト結果に一喜一憂しないようにね。
    これが難しいんだけど。
    実際、某教育掲示板ではテストが終わった直後から平均点の予想が始まり、毎回かなり盛り上がります。
    でも親があんまり点数のことを言うと、内容理解よりもテストで何点取れたかばかりを気にする子になってしまう。
    結局、最終的に目標校に届けばいいんだから、テストは点数よりも、取れなかった箇所のあぶり出しと理解という観点から見てやりましょう。

    今からあんまり前のめりにならないようにね。

    +10

    -1

  • 1295. 匿名 2020/11/08(日) 23:50:01 

    >>1291
    中大付属って小金井にあるんだね
    私が書いた中大付属は横浜のつもりだった

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2020/11/08(日) 23:53:30 

    京大顔パス?
    阪大ニトリ?
    関西人の勘違いヤバすぎるから。

    地元なだけでしょーが(笑)

    阪大じゃ早稲田落ちる歯
    京大じゃ東大慶應おちる。就職もよく負ける



    ◆就職:大学四天王とも言うべき東大京大早慶

    *主な就職先をピックアップ

    【東大2017】
    経済産業省21人、財務省18
    トヨタ自動車41人、ソニー28、三菱商事23、三井物産17
    *外資系は不明だが採用数は1,2を争う(マッキンゼー、ゴールドマンサックス、BNPパリバ、Googleなど)

    【京大2017】
    ゴールドマンサックス4(院込)、Google 1
    トヨタ自動車35
    *メジャー:Panasonic、川崎重工、関西電力 など早慶東大と異なり、関西&メーカーの要素が強い。
    *官庁、商事・物産、マスコミ、マッキンゼー、Googleなどは11人以下のためデータ掲載なし。

    【慶應2018】
    ゴールドマンサックス11、Google 8、マッキンゼー6、BNPパリバ4
    外務省10、財務省7、経済産業省4
    ソニー49、電通41、三井物産41、三菱商事29、トヨタ自動車24

    【早稲田2017】
    ゴールドマンサックス6
    官庁(一般職49、総合職38)
    ソニー39、トヨタ自動車31、三井物産27、三菱商事27、電通21
    *BNPパリバ、マッキンゼー、Googleなどは4人以下のため掲載なし

    +1

    -2

  • 1297. 匿名 2020/11/08(日) 23:54:17 

    何で分からないんだろうね。
    東大や京大って学生自身が行きたい会社を選べるんだよ。2大学は学生達が就職先に選ぶ先も特色が違う。
    好きなように好きな仕事を選べる大学。
    会社は欲しいに決まっているが学生が来ないと取らない。
    何人受けて何人受かったのかまで分からないと意味がない。
    京大が10人受けて10人通った10人と、慶応が150人受けて30人受かった価値は全然違うと思う。
    どこも取り合いなんだよ。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2020/11/08(日) 23:56:02 

    >>1297
    慶応は受かった分、めちゃくちゃ落ちてる人いるのは分かる。
    表面しか見えない馬鹿なんだよ。

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2020/11/08(日) 23:58:41 

    >>939
    色の分かれ目はこんなにハッキリではないしろ、
    簡単に言うとこんな感じ。
    例外はあるものの、全体の上位30%ほど(もっと少ないか)が中受組。
    その中の偏差50なら全体でいうと上位15%に入ることとなる

    残った70%の中の偏差50は全体で見ると…ね。
    こんな感じかなと。

    そりゃ、中受じゃない人だって東大に行くよ。
    でも、稀だってのが分かると思う。
    中学受験の決め手

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2020/11/08(日) 23:59:18 

    ニトリに京大が多いと、ニトリ選ばれてるなと思う。ニトリが選んでるんじゃなくて、京大生が選んでるから価値があるみたいな感じかな?
    東大京大生が選んだ会社ランキングとかあるよね。慶応は見たことない。

    +2

    -1

  • 1301. 匿名 2020/11/08(日) 23:59:51 

    >>935
    うん。もしそんな子がいたら
    保護者から苦情多発で追い出されるよ
    某中学受験特集の息子さんがそのパターンと聞いたけど

    +6

    -0

  • 1302. 匿名 2020/11/09(月) 00:03:02 

    >>1297
    うん、だから東大と京大って全然違うから

    妄想はいいから。
    東京じゃ、京大はそんな強くないから。
    幹部多い大学が後輩とか多くなる。出世した優秀さのメルクマールになる。

    文系一流や東京メーカーでは京大はそんなそこまでじゃないから。
    就職人数とか全然違うのに、なんで東大と一緒にすんの。妄想、デタラメ。

    +0

    -3

  • 1303. 匿名 2020/11/09(月) 00:06:20 

    >>1294
    全て同意
    親が点数を気にして一喜一憂すると、カンニングする子まで出てくるんだよね…
    追い詰められてる子が可哀想になります

    +9

    -0

  • 1304. 匿名 2020/11/09(月) 00:07:21 

    >>1300

    マスコミは一応立ててるんだって
    商社も外コン外金もなかなか受からない、だからあんまりいない。
    幹部人数見ればわかる話
    幹部と比例するから

    あんたみたいな脳なしは思い込みが激しい。


    ●大手トップマネジメント及び東証一部経営者(2900人)・・2020/9

    ①慶應義塾409人 ②東京大学310人 ③早稲田大学250人 ④京大142 ⑤一橋76 ⑥明治・中央 各61 ⑦同志社56 ⑧阪大・東北55 ⑨日本46 ⑩神戸・関西44 ⑪関西学院42 ⑫青学39 ⑬九州36 ⑭立教35 ⑮上智・法政33 ⑯東京理科31 ⑰北海道28 ⑱ 東工大・横国25 

    ・早慶東大率・・・1/3   ・早慶東大京大率・・・約40%   ・旧帝・マーカン以上・・・70%以上


    ●上場企業社長・・帝国データバンク記事2020/7
    ①慶應272人 ②早稲田182人 ③東大169人
    ④京大86 ⑤日大77 ⑥中央62 ⑦⑧明治・同志社59 ⑨一橋51
    ⑩青学46 ⑪阪大45 ⑫関西43 ⑬⑭関西学院・立教40
    ⑮法政39 ⑯神戸35 ⑰近畿30 ⑱~㉑理科・立命・甲南・東海27
    ㉒~㉔横国・九州・学習院26 ㉕東北25

    (年商500億円以上)
    慶應、早稲田、東大、京大、中央


    ●有力企業450社CEO 
    〈サンデー毎日人気企業325社+有力企業他125社〉

    *2020年3月
    《合計450社 社長出身大学》
    ①東大93人 ②慶應81  ③早稲田50  ④京大33  ⑤一橋12  ⑥阪大9  ⑦同志社8  ⑧名古屋・神戸・法政7 ⑩東工大・滋賀・中央・上智6  ⑬東北・横国・立教5
    《合計450社 社長出身学部》
    ①東大法39人 ②慶應経済33 ③東大工24 ④早稲田政経23 ⑤慶應法22 ⑥東大経済・慶應商19 ⑧京大工15 ⑨早稲田商10 ⑩慶應理工・京大法・京大経済・一橋商・東工大・阪大工 6


    *2015年5月
    《合計450社 社長出身大学》
    ①東大84人 ②慶應83  ③早稲田44  ④京大37  ⑤一橋18  ⑥阪大17 ⑦中央15  ⑧同志社12 ⑨東工大9 ⑩上智8 ⑪関西学院5 ⑫東北・北海道・明治4 
    《合計450社 社長出身学部》
    ①慶應経37人 ②東大法36 ③東大工25 ④慶應商21 ⑤慶應法・早稲田政経18 ⑦京大工14 ⑧東大経13 ⑨一橋経済・早稲田商・中央法10




    ●超名門企業幹部  2019

    *ゴールドマンサックス・ジャパン(最高幹部)
    慶應2名、東大1名、外国人2名

    *三菱UFJフィナンシャルグループ(最高幹部)
    慶應卒3名(HD、CFO、信託)、東大卒2名(HD副、証券)

    *みずほフィナンシャルグループ (5カンパニー役員以上)
    慶應8名、東大5、京大4、早大3、同志社2、一橋・神戸1 (※阪大ほか地方帝大は該当者なし)

    *三菱商事 (常務役員以上)
    東大7名、慶應・早稲田3、京大2、ほか上智・一橋・青学1ずつ、(阪大ほか地方帝大は該当者なし)

    ※巨大メーカー参考
    【日立製作所】
    2010年:東10、慶4、早3  
    2019年:東・慶4、京3、阪2

    【東芝】
    2005年:東8、慶5、早3
    2015年:慶10、東・京・東北3  
    2019年:早3、東・慶2、横国・横市・筑波・東工大1

    +1

    -3

  • 1305. 匿名 2020/11/09(月) 00:07:48 

    >>1302
    そもそも受けてないから少ないのでは?どれだけ受けてどれだけ落ちたかその人数も書いて欲しい。
    雑誌の文章そのまま表面的にしか受け取れない人だね。びっくりした。
    こういう人が週刊誌に騙されるんだな。

    +3

    -1

  • 1306. 匿名 2020/11/09(月) 00:08:54 

    >>1282
    片道1時間半はキツイよ
    部活で朝早かったりもするし、帰りも遅くなる
    我が家はMAX1時間で志望校絞りました

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2020/11/09(月) 00:09:12 

    >>1300

    妄想はいいから事実だけ提示して。
    昭和引きずりの妄想は不要、あんたの意見なんてデタラメ化してるから、数字やデータだけ言えばいいのよ。

    私は大統領なのよ!
    って誰でも言えるから、馬鹿はデータや事実を示しなさいよ

    +0

    -5

  • 1308. 匿名 2020/11/09(月) 00:09:47 

    >>1034
    別にシングルだって良いんだよ
    子どもの学力勝負なんだから。
    お金は、6年生の時の1年間に150万はかかる
    5年生以下は月6万~8万あればいいかな?
    夏期講習とかは20万とかかかってくるけど出ないって方法もある。
    あるいはその季節講習のみ受けさせて、家で必死にやるって手もある。
    季節の講習は、その時期のまとめだから。

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2020/11/09(月) 00:10:00 

    >>1304
    いや、思い込みが激しいのはあなたでは?
    寝たら?笑

    +3

    -0

  • 1310. 匿名 2020/11/09(月) 00:11:24 

    >>788
    うちの母校は高3で外部進学クラスがあったけど、強いて言うならクラスの数が少ない分人間関係が選べないのがデメリットかな。

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2020/11/09(月) 00:12:19 

    >>1305

    人数や幹部いないと、就職口狭くなって薄給中小が多くなるわよ?

    そうそう、関西系はたくさん買収されたの。
    あんたわかってんの?だから地方公務員、教師とか増えたんじゃないの?
    UFJ,住金、大広、シャープ 買収されてるから。京阪たくさん関西系。かなり東京系にかわっちゃったわ

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2020/11/09(月) 00:12:20 

    >>1052
    ひがまないでよ~w

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2020/11/09(月) 00:20:03 

    >>1297

    むしろ変人やポスドク多くて、
    変人系はコミュ障職転々系の人けっこういるから。

    そんなとこが顔パスなわけない爆笑

    そういうことも知っときなよ(笑)


    校風的に慶應チャラい、よくいえば世渡り上手に出世強すぎ。京大なんか変人イメージから、ほんとに職転々しすぎて非正規とかいる校風だから。
    変人イメージは凄い影響するわ

    現実知らなすぎ

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2020/11/09(月) 00:23:52 

    なぜあえて大企業、人気企業に行かない層がいる事を知らないんだろうか。
    だから貴重なんだろ東大京大は。
    特に京大はそういう層が多い。無名企業に突然行ったりする。
    面白い大学だよ。中にいないから知らないんだな。雑誌を読んでずっと勘違いしていたらいい。
    本質、選ばれるんじゃなく自分で選んで誰も目をつけていない新しい事をしたい層は東大京大に一定数いるからそれを、人気就職先の人数と当てはめられて変に勘違いする人がいる。

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2020/11/09(月) 00:33:24 

    >>1303
    サピの先生が以前言ってたんだけど、カンニングする子を塾では把握してるそう。
    ただ、親には言わないんですって。
    逆ギレする親もいるし、言ったところでどうにもなるもんじゃない。ただ、本番に落ちるだけです。と保護者会での弁。
    誰と言わずに親全員に知らせることで、それぞれの家で上手く対処して下さいということですね。
    塾は学校と違い、徹底的に勉強だけをするところなので貴重な時間を1人2人のしつけに割いているわけにはいかないんでしょう。
    あと、結局カンニングは親が点数だけを気にしすぎる弊害だと思いました。
    子のせいではなく、親のせいなんだと思います。

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2020/11/09(月) 00:41:49 

    >>1314

    いや、だから東大と京大は全然違うし、京大熟知してるぶん、あんたが妄想デタラメを繰り返してるのはわかるっていってんの。

    あんたでしょ、関西なんて勘違いでたいしたことないのに、地元アゲしてんのは。だから無能地域は買収されて食い物にされるのよ。馬鹿じゃないの。

    京大は教師とかふつ〜〜の就職とかけっこう多いから妄想はいらない。東大とは全然違う。学生数はだいたい同じ
    政財官どれもない。技官だけ

    京都大学の早慶併願(京大塾より)
    (2017年

    京大法志望
    同志社法 両71 京1 私立67 :99%
    中央法 両39 京1 私立58 :98%
    早稲田法 両30 京41 私立10 :42%

    (2014年)
    *併願数、両方合格、早慶落ち京大合格・京大合格率、
    京大落ち早慶合格・早慶合格率、合格者併願成功率

    京大法vs慶應法(応48(両3(京15・38%(慶6・19%(併17%


    ・京都大学は関西圏の公務員・大手企業・教育機関を中心に人材を輩出。

    ~2013年就職 ピックアップ~
    京都大学39人、京都府庁22人、京都市役所12、大阪府庁11、大阪府立学校・神戸市役所7、京都銀行6、自衛隊5

    +1

    -2

  • 1317. 匿名 2020/11/09(月) 00:46:47 

    >>1314

    そう、東大とは違うようなベンチャーにいったりする。だから、職転々が多くなる。もう中年以降、履歴書汚れて大変だから。

    マッキンゼー行くのより、変人大学はそうゆうアスペみたいな人数のほうが多いから。
    顔パスなんて無理だよ爆笑、アスペいらないもん。円周率覚えれても。ダントツにアスペ、コミュ障多いのに顔パスなんて妄想凄すぎ。現実知らなすぎ

    +0

    -1

  • 1318. 匿名 2020/11/09(月) 00:51:16 

    京大は大したことないと散々言うわりには自分の出身大学については一切言わない。
    慶應推しのわりには、どこかから引っ張ってきたデータと薄っぺらいイメージ論。
    結局、京大どころか慶應も出てないことがよくわかる。
    ちなみに話し言葉から関西人だとわかる為、京大は特別なんだろう。
    どんなに足掻いても全く届くこともなく、逆恨みでもしてるのかね。

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2020/11/09(月) 00:59:19 

    なんか読んでて京大調べたら、レールに従わない感じが京大かっけぇなと思う。
    大企業思考じゃないのええやん。
    その頭脳好きに使って自由に生きてって思う。
    マッキンゼー行きたくなきゃ行かんでええよって感じ。
    ミーハーじゃなくて好き。自分があり過ぎるって感じだね。

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2020/11/09(月) 01:02:25 

    絶対無理だけど、ちょっと変わってる息子、京大に行かせたいと思ってきたw
    別に親は大企業に入って幹部になって欲しいわけじゃないんだけどね。
    絶対独身だよねこの人。
    薄っぺらいもん考え方が。

    +5

    -0

  • 1321. 匿名 2020/11/09(月) 01:09:45 

    そういえば、高校時代の同級生が、京大の人らしからぬ業界に入って
    でも研究職のような仕事してる
    その会社始まって以来の京大卒だったそうで、入社前から一人だけ海外研修させてもらえたそう

    +3

    -0

  • 1322. 匿名 2020/11/09(月) 01:23:05 

    >>1143
    文京区から転勤で来られた方と少し話したけれど、学生時代から慣れた土地柄か父親が東大卒の方が多いと聞いたよ
    なんか話の流れで東大じゃなければ京大ってことにされていたので、違うけれど訂正するのも面倒なのでうなづいておいたとかで…(おそらくは私大の優秀なところだと思うけれど)
    お家賃も高いしほぼそういうところは賃貸でも会社がだいぶ負担されていると思うから妙な人は少なそうで、小中の学区がそこそこ落ち着いているし、国立の附属も集まっているからトップクラスの公立高校へ進学しているお子さんも多いらしかった
    いわゆる荒れた公立というのからはかけ離れた存在な地域の一つが文京区だと思う
    ただ全く問題がなかったというわけではなかったようなのは付け加えておく
    そこのお宅はご夫婦ともに東京出身らしかったけれど、子供は兄弟ともに公立志向のようだったよ
    親御さんがしっかりしていてお子さんの出来が良ければ公立でも素敵に育つと思うけど

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2020/11/09(月) 01:26:22 

    >>1014
    大手広告代理店は例の件でいろいろ明らかになったよね
    考えてみればそうだよねって思ったけれど…
    世の中には越えられない壁というか、元々仕切られているということがあるんだなって
    小中からあるような学園上がりの人(超富裕層の子)と貧乏から抜け出そうと頑張って東大卒になった人
    本来なんらかの壁や仕切りはなければいいけれど、一見透明だからガラスの天井じゃないけれど見えない
    せっかく実力で良いい大学を出たのに後ろ盾がなければソルジャー要員とか聞くと怖くなる

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2020/11/09(月) 01:33:22 

    元京大生。ざっくしか語らん。東大のが入試は絶対に難しい。京大みたいにサービス問題ないのがきつい。慶応はごめんあんま知らない。知り合いがちょっとしかいない。いや、ほとんどいない。京大生は、出世とか社会の役に立ちたいとかそんな意識低いと思う。まあ、京都は都心より田舎だしね。
    日本を背負って行こうみたいな学生より、とにかく自分の知的探究心の塊。良くいえば自由人、好き勝手してユーモアあるし大学も寛容だから楽しい。
    悪くいえば会社のルールに従ってしがらみの中頑張る意識はあまりない人も。ただ自分がやりたい事があるなら存分にやるって子が多かった。大企業思考な子もたくさんいたけど、どこや誰やなんやその会社ってとこに突然就職する子もいた。地元大好きっ子達は関西企業へ。幸せそうだよみんな。
    平凡な子もいたけど、関西人がめちゃくちゃ多いから基本笑いを取りに行く。
    とにかく楽しかった~。真面目に関東の大企業に就職したいさせたい意識高い方は関東の大学にさっさと行った方がいいよ。それが幸せかどうか知らないが。

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2020/11/09(月) 02:01:26 

    京大はおもしろチャレンジってのありますよね?自分で全て企画て、海外で自分のチャレンジしたい事を大学が費用出してくれて応援してくれるやつ。
    あれでフランスでパン修行したり、海外の基地で一緒に研究チームに入ったりした記事を見て、視野を広げる選択肢の多さ、自由さに驚いたよ。官僚になる大企業幹部になるこれが勝ち組とかそんな価値観に縛られない豊かさがいいなと思った記憶。
    レールが木の枝の様に無数にありそれぞれを尊重し合う校風は合う子にはいいと思ったよ。
    大学は就職先も大切だけど、もっとカリキュラム見た方がいいと思う。
    あ、私立中学も大学合格率も大切だけど校風やカリキュラムの色が大切。

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2020/11/09(月) 06:13:08 

    >>1268
    1294
    さん

    レスありがとうございます

    家で勉強見てるので、ちゃんと理解できてるのかとか
    弱点がどことか
    把握するために受けたいなと思ってます

    学校の勉強をなめているとこが子供はあるので
    まだ勉強しないとなあと思ってほしいと思ってという点も。

    偏差値的なものはまだまだかと思うので(母数が少ないから)
    あくまで問題を真剣に解くという時間と経験を積ませたいと思ってます

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2020/11/09(月) 06:17:30 

    >>1294
    一年生で入室した子はテストうけてSAPIXに入ってました
    昔はテストがなかったのですか

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2020/11/09(月) 06:26:27 

    >>584
    公立小と比べるの?私立の小学校の話しかい?

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2020/11/09(月) 06:36:59 

    >>1294
    仰る通りですね。
    耳が痛いです。。
    小6の息子がおり、あと少しで本番です。
    まさに昨日合不合を受けて、なんとなくインターエデュを除いてしまう。ダメですね。
    本人には、点数より過去問だよねと話してはいるのですが、塾からは併願校がこの偏差値できまるかもと言われたようで、気にしていた様子。

    うちも、いい学区なのにめずらしく荒れている学年で、子供自ら受験したいと言い始めました。
    意思はそれだけ堅くても、山あり谷ありで嫌になることもしばしば。
    親も試されますね、、元々感情的な私にはとても難しい。

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2020/11/09(月) 06:46:45 

    >>723
    一千万もかかる?

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2020/11/09(月) 06:48:27 

    >>1324

    そっ、だから京大卒がいってるとおりやん。

    御上東大慶應
    京大は意識低いし、上にあんまり興味ない(他一流大学より)

    別に大学いかなくていいや、ていう工場勤務はたくさんいるでしょ。形式的に大卒よりいろいろ下位待遇に置かれる

    +0

    -2

  • 1332. 匿名 2020/11/09(月) 06:51:39 

    阪大?
    有名動画ある。京大もけっこうでてるよ


    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTube
    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubewww.youtube.com

    より詳しい説明を見たい人向け https://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201 はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています 一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。

    +0

    -1

  • 1333. 匿名 2020/11/09(月) 06:59:27 

    >>1316
    何度も貴重な意見を書き込んでくれてありがとうね。
    ねえそろそろ教えて。あなたの出身大はどこ?
    学部は?
    今はどういうお仕事を?

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2020/11/09(月) 07:15:22 

    >>1314

    なるほど。ってそれなら学歴の意味なくない?
    適当に勉強して関学とかいくのとなんか違うの?

    財務省事務次官:東大法→東大法→東大法
    財務省財務官:東大経→東大法→東大法
    警察庁長官: 東大法⇒東大法⇒東大経
    警視総監:東大法
    外務省駐米大使: 慶應経→東大法→早大法
    外務省事務次官: 東大養→早大法→東大
    外務省EU大使:慶應⇒慶應⇒東大法
    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長: 東大法⇒東大法
    法務省刑事局長:慶應法
    法務省官房長:慶應法→東大法
    防衛省事務次官: 東大法→東大法→早大法→慶應法
    防衛装備庁長官: 慶應理工→中央→東大経→慶應法
    防衛審議官:東大法→東大法
    防衛省官房長:慶應法→慶應法→東大法
    総務省事務次官:東大農→東大法
    総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
    内閣府事務次官:東大法→東大法
    内閣府官房長:慶應経
    宮内庁侍従長:慶應経
    宮内庁東宮大夫: 京大法→慶應経
    経産省事務次官:東大法⇒東大工
    中小企業庁長官:東大→慶應→東大経→東大
    特許庁長官:慶應⇒東大法⇒東大経→東大
    経産省総括審議官:慶應
    厚労省事務次官:東大法→東大法
    厚労省医務技監:慶應医
    農水省事務次官:東大法
    水産庁長官: 早大法
    環境省事務次官:慶應⇒東大⇒東大→東大法




    JPX(日取):慶應商→早大政
    東証:慶経→慶商→早政→慶法
    野村HD・CEO:東大→東大→神戸→中央法→慶應経
    野村HD・COO/副:慶應→東大→東大→慶應→早稲商
    野村HD・CFO:慶應
    野村証券:同志社
    野村AM:東大経⇒慶應商⇒慶應経
    大和証券G:慶應経⇒東大法→早大政経
    大和証券投信委託:慶應
    大和総研HD:慶應理工
    SBI HD:慶應経済
    SBI証券:慶應
    マネックスG:東大
    日本アジア投資:慶應法
    JPモルガンAM:慶應経
    ゴールドマンサックス証券:慶應経
    ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
    メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
    バークレイズ証券:東大法→東大経
    ドイツ証券:東大工→外国大
    ドイチェAM:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法
    クレディ・スイス証券:外国人→東大工
    UBS証券:早大理工
    シュローダー・インベストM:慶應
    アライアンス・バースタイン:慶應経→茨木
    レッグメイソン:慶應経済
    インベスコ投信:慶應商
    ブラックロックJ:東大工→オックスフォード→一橋経
    BNYメロンAM:慶應文→慶應経
    KKR:慶應
    ベインキャピタル:慶應
    アドバンテッジP:慶應法⇒東大経
    ユニゾン・キャピタル:東大法

    +1

    -4

  • 1335. 匿名 2020/11/09(月) 07:16:43 

    >>1324
    京都の人?
    最後の一文にプライドの高さが出てるね

    東大って起業する人も多いよ
    官僚や大企業志向ばかりじゃないね

    +0

    -1

  • 1336. 匿名 2020/11/09(月) 07:18:30 

    >>1321

    薄給でがんばってるね!

    +0

    -1

  • 1337. 匿名 2020/11/09(月) 07:23:31 

    >>1318

    やん、も使ってるけど、じゃん、も使ってる。
    なんて薄っぺらい推測www

    頭悪すぎなんだって、そもそも。

    +1

    -1

  • 1338. 匿名 2020/11/09(月) 07:24:01 

    >>1320
    そうそう。有名企業と華やかな職種とかそういうルートに価値を置く人はそもそも京大を選ばない。そっち方面に興味あるならもとから上位私大を選んでるでしょ。
    京大は自分がやりたいことを思いきりやらせてくれる学風、特に理系の学部は。だから研究職向きだし実際にそちらの分野で優秀な人物を輩出してる。東京ではなく直接世界に目を向けてるから卒業後は海外のトップ大に渡りそこで博士とったり、キャリアづくり。
    マスコミだの政財界だの、そりゃ京大選ぶ人種は一番興味ない分野だろうね。社長率も確かに私大卒のほうが多いのは事実。いろんなカラーの職種があるんだからいろんなカラーの大学があって、それでちょうど良いじゃんって話。なにを的外れなランク付けを一人で頑張ってんだろねw
    しかも発達丸出しのくせに他人をアスペとかコミュ障呼ばわりしてて草
    今はアスペルガーという言い方しないんですよー

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2020/11/09(月) 07:26:21 

    >>1334
    わかった、それよりあなたの学歴はよ

    今日はお仕事は?

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2020/11/09(月) 07:41:04 

    >>1294
    でも近隣サピは年々締切が早くて入塾が難しくなってきている。
    なので入塾テストに落ちないためにも1年から入って枠を確保する親御さんが増えてさらに激化してる悪循環。
    低学年で遊んでたら間に合わなくなるかも。

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2020/11/09(月) 07:50:38 

    >>1306
    本当に辛いのは人間関係の問題だと思う。
    毎日眠くて余裕がないからイライラしてクラスメイトや部活仲間と喧嘩する可能性もあるし、友達付き合いより昼寝が優先の生活になりがちで人間関係から遠のくことになる。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2020/11/09(月) 08:01:09 

    >>1328
    公立小から私立中に行ったんだけど、小学校の時の保護者は、国産車乗ってる人がほとんどだったけど、私立中は会社の人が多いという話。

    +0

    -4

  • 1343. 匿名 2020/11/09(月) 08:12:13 

    >>1034
    なんで恥だと思うの?
    立派なお母さんだと思うだけだよ

    +10

    -0

  • 1344. 匿名 2020/11/09(月) 08:12:24 

    >>581
    地方都市なのでうちもそんな感じ。
    医者とか社長の娘以外は私立なんて無理してるとか言われたりしそう。

    でも共働きすれば一般家庭でも払えると思うんだけど、
    一部のセレブ校以外なら。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2020/11/09(月) 08:12:48 

    >>1338

    研究学者志向はほとんどポスドク(非正規)になってるって。社会問題。

    先端研究は慶應凄いし、基礎研究は東大には絶対的に叶わないって。
    昔はかなり輩出できたけど、今はポスドクになってるって。東大慶應あたりの学者研究者効率がいいから、ポスドクなって結婚もできない。

    またむりやりプラスにしなくていいから、事実だけ話してよ。あと昭和はいらない。もう40年前になるよ。どんだけ頭悪いんだか、、

    +2

    -2

  • 1346. 匿名 2020/11/09(月) 08:17:00 

    >>1338

    有名な研究者は?また得意の妄想?
    事実vs妄想がずっと続いてるよね。
    誰? イメージ≒妄想だから


    ・村井純、慶大理工、慶大環境学部長『インターネットの父』
    ・中村泰信、東大工、東大教授、量子情報物理工学
    ・徳田英幸、慶應理工、カーネギー院、情報通信機構理事・慶教授
    ・伊藤公平、慶理工、カリフォル大B、東大特任教授、慶教授(量子)
    ・岩下直行、慶應経、日銀、情報セキュリティ・暗号技術、京大教授
    ・矢野和夫、早大理工院、日立製作所技師長、人工知能・ビッグデータ
    ・故)坂井利之、京大工、京大教授(情報工学)「パターン認識」
    ・白井克彦、早稲田理工、知能情報学、工学博士、15代早大総長
    ・辻井潤一、京大工、情報工学・東大教授、人工知能センター長
    ・安西祐一郎、慶理工、17代慶大塾長、認知科学会長、学術会理事
    ・松原仁、東大工、情報工学・人工知能、工業技術院教授
    ・松尾豊、東大工、人工知能・ウェブ工学、東大准教授
    ・栗原聡、慶應理工院、NTT基礎研・慶大教授、人工知能先端研センター長
    ・藤巻遼平、東大工、最年少NEC主席研究員(工学博士)、独立
    ・池上高志、東大理、複雑系と人工生命・進化ロボ研究
    ・稲葉雅幸、東大工、東大教授、知能ロボシステム、SCHAFT創業者
    ・石黒浩、山梨大工、阪大博士、ロボット工学者、大阪大学教授
    ・高橋智隆、京大工、ロボット開発、東大特任教授・経営者
    ・遠藤謙、慶應理工、MIT工科大PhD、ソニーCSL研究員、ロボ技術
    ・北野宏明、ICU大、京大博士、システムバイオ、ロボカップ
    ・大澤正彦、慶應理工、日本学術振興会(ロボAI工学・神経科学)
    ・坂口亮、慶應SFC、VFXクリエーター・アカデミー科学技術賞
    ・三木則尚、東大工、MIT、精密工学・機械工学、慶大教授
    ・曄道佳明、慶應理工、機械工学、東大助手、上智大学長
    ・藤井輝夫、東大工、生産技術研教授(マイクロ流体)東大31代総長

    +0

    -3

  • 1347. 匿名 2020/11/09(月) 08:58:24 

    >>1342
    そりゃーそーでしょーよ

    +1

    -1

  • 1348. 匿名 2020/11/09(月) 09:02:55 

    >>1346
    はいはい京大はFラン、慶應は世界一


    で、あなたの出身大学は?
    もしかして中高生?
    今日月曜なんだけど。
    不登校か無職どっち?
    今のあなたの状況について親御さんはなんと?

    +2

    -1

  • 1349. 匿名 2020/11/09(月) 09:04:01 

    >>1345
    あなたは結婚どころか童貞でしょ?w

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2020/11/09(月) 09:25:18 

    >>591
    私立は学校ごとにいろんな特色があって、自分の子のキャラに合ったところを選べるものね
    あと6年間一貫だから、文化活動や学園祭などに力をいれてるところが多い
    勉強勉強ではなく10代という青春期を満喫してほしいから、間に高校受験で中断されないのは大きなメリットと思う

    ちなみにうちの息子は幼少時から弦楽器を習やってきてたのでオーケストラ部がある私立中学に通ってる
    男子校としては珍しいかも?

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2020/11/09(月) 09:29:22 

    意地でも自分の出身大は言わない、てか言えないんだな。
    嘘はつけないある意味純粋な人なんだね。
    生きづらいと思うけど、幸あれ!

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2020/11/09(月) 09:58:44 

    >>1242
    うちもそんな感じで先日全国統一小学生テスト受けたけど、もうなんかレベルが違うなってびっくりした。テスト内容もテスト受けた子達も。周りの子は1年生にして早稲アカ通ってて、テスト後の解説授業も発言の勢いが凄くてのんびり自宅学習の我が子は圧倒されちゃってたよ。本格的のやる子はこの年齢からこういう鍛え方するんだね。。テストも1年生向けなのに大人でも30分は難しいでしょって内容で凄かった。

    +2

    -1

  • 1353. 匿名 2020/11/09(月) 10:05:36 

    東大だと小学校の時SAPIXで一緒だった、鉄で一緒だった、あともちろん中学高校一緒だったも入学時点でまた一緒だねって感じで地方公立組とは何かが違う感じはある。同じ塾で結婚カップルも本気でいるからいい意味でも悪い意味でもすごい狭い世界だよ。

    +6

    -0

  • 1354. 匿名 2020/11/09(月) 10:13:12 

    京大下げすごいけど
    数学基礎研究は京大が日本では絶対です東大は足元にも及ばないよ。
    望月先生がいる数理解析研究所は純粋数学最後の砦です。
    数学者目指すような変人タイプは京大。
    院試で東大と京大受けて東大蹴りは当然です。数理解析受かる人なんて本当にひと握りだけど。ちなみにフィールズ賞受賞者に東大出身は1人もいない。

    +5

    -1

  • 1355. 匿名 2020/11/09(月) 10:31:12 

    中途半端な私立中なら微妙かな
    附属でもマーチ位なら。
    それなら高校から早慶の附属入ったほうがいい

    +3

    -2

  • 1356. 匿名 2020/11/09(月) 10:39:03 

    >>1034
    うちも母子家庭で私立いかせてもらいました
    まわりも気にしていません

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2020/11/09(月) 10:47:54 

    >>1354
    ちなみに身内が数理解析受けて落ちたクチです。東大数理は受かりましたけど。(内部進学でも半分くらい落ちる年もある)
    あと京大数理ついていけなくて院辞めて学部卒になっちゃった人も知ってます(御三家から京大行った人)
    京大の数学は別格だと思います。数オリ金メダルとかとっても数学者になれるわけではない。研究者としての力と金メダル取る力は違うんですよね。頭の作りというか発想力や芸術性が無いと数学は無理です。数学者の先生方、ピアノ上手い人凄く多いです…
    トピずれ失礼しましたけど
    生涯年収や社会的地位を求めるならそもそも数学なんて志すことは無いと思いますがポスドク含め大学や研究所で頑張っているそういう方々の業績が遠い未来の人類を支えているという気持ちで皆さんやってますので、そこは知っておいてください。

    +3

    -0

  • 1358. 匿名 2020/11/09(月) 10:55:20 

    >>1355
    中途半端な私立の微妙な理由
    具体的に教えてください。
    伏せ字で構いませんのでどのあたりの学校でしょう?

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2020/11/09(月) 11:30:42 

    >>1327
    書き方が悪かったですね。
    テストはあったかも知れませんが、合否に関係ないものであり、あくまでも参考程度のものだという事だと思います。(つまり全員合格)
    我が家は小3の2月スタートでしたが、早く入塾させたお母さんから、後で受けて落ちないように先に入れたと聞きました。
    とはいえ、小3の2月で一緒に受けたお友達で落ちた子も一人もいませんでしたけど。
    みんな揃って来年は大学受験です。
    早いものです。

    サピのテストで一喜一憂した親の自戒を込めて、先のコメントを書かせていただきました。
    あの恐ろしい量のプリントの整理や、本番ギリギリまで基礎トレを繰り返していた事、子どもが本当に頑張っていた事などを懐かしく思い出します。

    そうそう、サピの先生だったか誰かの話だったか記憶が曖昧なのですが、不思議なことに、最初に受けた試験で出た偏差値が最終的に決まった学校の偏差値と合致することが多いという事でした。
    周りを見ていると、例外はゼロではありませんが、(特に男子)結構当たっていました。
    我が家はドンピシャです。
    (4年とか5年から入ってくる子は一番最初のテストは追いついていないので、このジンクス?には当てはまりません。下位で入り、あっという間に上位に駆け上がります。)




    +2

    -2

  • 1360. 匿名 2020/11/09(月) 11:42:46 

    あ~出遅れた!(汗)
    まだ見てる方いますか?
    私自身、小学校から高校まで公立で主人も小中学校は公立で高校大学だけ私立なんですけど
    両親が公立出身ということで不利になることはありますか?
    長女が公立中学で酷い目にあい、下の子は私立に行かせたい(お姉ちゃん本当にごめんね)と思っています
    田舎なので自宅から通える私立中学は少ないのですが、偏差値的に1番近い学校は保護者同伴での面接があるんです
    経済的には問題ないのですが、、
    詳しい方、経験者の方教えてください!

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2020/11/09(月) 11:44:34 

    >>1340
    少子化ですからね。
    塾の戦略に流されないほうがいいですよ。
    酷な話ですが、小3の2月の入塾テストで落ちるようじゃ、どちらにしてもサピではやっていけません。
    ずっと下位クラスにいては子どもも辛いし、実は子よりも親が耐えられない。

    精神年齢が幼くて下のクラスでも楽しくやれる子はいますが、心折れる子もいるし、他塾のトップクラスで自己肯定感を高めるやり方のほうが合う場合もあります。

    早く塾に入れるよりも、適正な時期に、その子の特性に合った塾を探してあげることのほうが大切かなと思います。


    +9

    -0

  • 1362. 匿名 2020/11/09(月) 12:16:42 

    >>1320

    幹部とか拘らないなら
    関学でも京大でもいいじゃん爆笑

    関学になるとさらに、就職、幹部は落ちるけどね。馬鹿なやつ。息子も馬鹿だろが

    +0

    -1

  • 1363. 匿名 2020/11/09(月) 12:21:41 

    >>1354

    そんなんいったらキリないわ。
    院の話なんてしてないし

    近畿の水産マグロ
    慶應の量子、宇宙、情報高学、バイオ
    東大の建築、量子、宇宙、物理工学

    文系は東京系が圧倒的だし。

    とかわらわら出てくるわ。

    昔話ぎみ、だし。

    数学も科学もけっこう昔話だって。
    40年たってる。理系で優秀なのは東大や医学部、海外いくわ。京大は東大落ち医学部おち(慶應)より偏差値低かったりするのは事実。デタラメは不要
    昔話いらない、っていっぱい書いてあるじゃんwww 数学しかり

    +1

    -3

  • 1364. 匿名 2020/11/09(月) 12:25:22 

    >>1354

    最近の人だと?
    さすがにポスドクにしたい親はいないだろうから、どういう人がいるの?



    ・望月新一、プリンストン大卒、京大教授、数学者、ABC予想
    ・井関裕靖、慶應理工、東北大院助教、慶大教授(数学者)
    ・河原田秀夫、慶應理工、千葉大工教授、応用数理学会会長
    ・藤原正彦、東大卒、数学者・不定方程式論、大学教授、エッセイスト
    ・河原林健一、慶応理工、数理国際センター長、国立情報研所長
    ・坂村健、慶付属・慶大理工、東大名誉教授、TRON開発:紫綬褒章
    ・村井純、慶大理工、慶大環境学部長『インターネットの父』
    ・中村泰信、東大工、東大教授、量子情報物理工学
    ・徳田英幸、慶應理工、カーネギー院、情報通信機構理事・慶教授
    ・伊藤公平、慶理工、カリフォル大B、東大特任教授、慶教授(量子)
    ・岩下直行、慶應経、日銀、情報セキュリティ・暗号技術、京大教授

    +0

    -3

  • 1365. 匿名 2020/11/09(月) 12:25:48 

    >>1359
    横からすみません
    偏差値の話
    六年生の息子にも当てはまれば良いなあ
    成績低迷中なので希望者が持てます

    +2

    -1

  • 1366. 匿名 2020/11/09(月) 12:30:07 

    >>1360
    勉強を塾にお任せして
    家でサポートできれば十分です
    塾に丸投げという意味ではなく
    進捗はしっかり管理してくださいね
    不安なら大手塾が安心だと思います

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2020/11/09(月) 12:54:10 

    >>1360
    小学校受験じゃあるまいし、親は学費を払える経済力さえあれば大丈夫では?
    というか中受に親の出身校をきかれることなんてないと思いますが。
    よほど特殊な学校でない限り。

    +5

    -0

  • 1368. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:45 

    >>1366
    >>1367
    返信ありがとうございます!
    偏差値はそこまで高くないのですが、大学まで付属のある女子校でこの辺ではお嬢様学校とも呼ばれていて、親の学歴等も見られるのかと心配していました。 
    まあ、もし聞かれても正直にお話するしかないですよね




    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2020/11/09(月) 13:20:29 

    >>1329
    併願校の戦略については本当に人によりけりなので、これが正解ってないのかなと思っています。
    ただ、今の時期の偏差値で全てを決める必要もないような。
    だって、まだまだこれから伸びますよ。本当です。

    そちらの塾の先生の言葉の意図がなんなのかはわかりませんが、個人的な話をすると、我が家は第一志望でさえも偏差値は気にするなと言われていました。

    気にするなと言われても当然気になるわけですけど。笑
    でも、終わってみれば先生のおっしゃることは正しかったです。
    先生方はこちらが思っている以上に子ども達のことを見ていますが、担当の先生の言葉が気になるなら、保護者会後に塾長に相談するなり、電話などで得意科目の先生に指示を仰ぐといいかなと思います。
    我が家の子は算数女子だったので、算数講師には本当に勇気づけられました。

    親もやきもきの毎日だと思いますけど、色々な感情はグッと堪えましょう。
    (過去の自分にも言ってます。笑)

    子どもは最終的にどこに行くにしろ、その子が行くべきところに決まりますから。

    これから急激に寒くなりますので、お子さんもお母様もお風邪など召しませぬよう。
    良い結果をお祈りしています。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2020/11/09(月) 13:30:00 

    >>1368
    うちも地方だけど、幼稚園からあるようなお嬢様学園に娘が大学から通っている(高校までは公立)
    やっぱり基本は公立のような地域だと、私立に行かせるお宅は桁違いのお金持ちもいたりするので、そういう子ばかりではないと思うけれど、劣等感を感じることがないように気を付けてあげて欲しいと思う
    私の友人でも親の見栄で私立中に入って経済的な面でつらい思いをしてトラウマになっていた人がいるので…
    毎年家族でハワイに行っていて大学生になるころにはもう行き飽きたとか夏場はずっと別荘滞在とかそういうレベルだったり、プチプラ化粧品のことをあんなのを肌につけて大丈夫なの?とか(すべてデパブラらしい)、お金持ち語録を娘から聞くと同僚だったお嬢様に重なるところがあってクスっと笑えるところがあるかも

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2020/11/09(月) 13:48:15 

    >>1358
    マーチの附属行く位なら、早慶の附属狙うべきという事です。
    ただすごく難しいと思うので、高校からの方が入りやすさはあると思います。

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2020/11/09(月) 13:50:36 

    >>1357
    御三家だってピンキリで首都圏から京大目指すのがまず底辺だからね
    普通は付いていけるでしょうよw

    +0

    -4

  • 1373. 匿名 2020/11/09(月) 13:54:20 

    うちは夫の実家からの圧力がとてつもないです。。

    上の子は発達障害。
    支援級在籍ですが、算数がよくできることと特性が落ち着いたこともあり中受に向けて頑張っています。鉄道オタクの本人が鉄研に入りたいと熱望していることが決めてです。が、運動や手先が不器用すぎるしマイワールドが全開なのでやはりいじめが心配なことも大きいです。この子は正直、普通の勉強ができるようになるのかも疑問に思っていたのでここまで学力が伸びたことが奇跡です。
    惜しいのは支援級のコースでいけば発達障害枠でスターになれて就職もいいとこいけたのにそれを捨てて私立を選ぶことになることです。本人の望みとはいえ、もったいない思いがないこともありません。でも、悔いのない受験となるよう応援していきたいです。

    問題は下の子です。
    夫の実家からの期待が半端ではありません。この子は通常発達です。はっきりいって実に一般的な子なのですが、難関校になんとか入れろ、とこんこんと説得されます。本人はボーっとしていて基本的にあまり考えないので「じゃあ勉強するよ。」みたいな感じで素直に取り組んでいますが、能力が高いとは思えません。苦行となりつつある受験勉強に疲れています。
    比べるのはよくないですが、上の子は元々アカデミックなことに興味があるので理解力こそ低いけれど、勉強といい付き合いができています。
    下の子は勉強に向いてない気が…。難関校でなくてものんびりした校風のところでのびのび過ごしてもらいたいのが私の希望です。楽しく過ごしてほしいのですが、どうしたら勉強が楽しくなるのでしょうかね。
    義理実家がスポンサーのため、強く言えないのですがテストの度に結果を聞かれて胃が痛いです。来月はSAPIXの入室テストです。落ちたらまたなんか言ってくるんだろうな。イヤだな。私が甘いんですかね。よく言われます。

    愚痴ですみません。

    +1

    -1

  • 1374. 匿名 2020/11/09(月) 14:13:48 

    >>1330
    うちは大体1000万はかかってる
    学費だけじゃなくて、結局難関大に行くために塾には行くし、うちの場合は研修旅行(修学旅行)も海外だし、短期留学もしたからかも知れないけどそれを差っ引いても1000万弱はかかると思ったほうがいい。
    塾要らずの大学附属でも慶應とかは学費自体が年間150位だから結局1000万は考えたほうが良い。

    +1

    -0

  • 1375. 匿名 2020/11/09(月) 14:18:40 

    >>1373
    それぞれのお子さんを理解していて
    良いお母さんですね
    ご主人はどういう考えですか?
    ご主人も難関校を受験されたの?
    親なら本人の幸せを最優先に考えてあげたいですよね
    スポンサーお断りしてでも
    お子さんに合った学校に通わせてあげられないのかな
    キャパオーバーな勉強、合わない学校など
    お子さんが望まない結果となれば
    末まで禍根が残りますよ

    +5

    -0

  • 1376. 匿名 2020/11/09(月) 14:47:39 

    >>1374
    うちはそんな掛からなかったよ
    修学旅行じゃないけど海外も行って全部込みで600万位かな
    塾行く子なんてほとんどいないしうちも6年間塾行かずに国立入ってくれた
    多く見積もってた方が安心ではあるけど多い方の例を伝えて無闇矢鱈に怖がらせることもないかなとも思うわ

    +1

    -2

  • 1377. 匿名 2020/11/09(月) 15:03:45 

    >>44
    結局は、どこに行ってもいじめはある。

    必ずある。

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2020/11/09(月) 15:05:08 

    >>687
    その言葉、頭と心に刻みます!

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2020/11/09(月) 16:47:50 

    >>1369
    優しいお言葉、ありがとうございます。
    そうですね。塾にも色々お話してみようとおもいます。
    算数女子!羨ましいです。
    うちはここに来て算数がなかなか上がらず、苦戦しています。

    なんだか、情緒不安定になりますね。
    優しいご返信に涙がでます。
    泣いても笑ってもあと2ヶ月半。
    ここから伸びると信じて頑張ります。

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2020/11/09(月) 17:19:32 

    >>1376
    中高6年間で600万って年間100万もかからない中高一貫ってことだよね?
    首都圏の中高一貫ならあり得ない。
    しかも海外まで行って600万で済んだって学費いくらなの?

    +0

    -2

  • 1381. 匿名 2020/11/09(月) 18:50:43 

    日大とか女子大とかmarch&関関同立に
    国立、とか短大とか

    話わかるわけないのに、なんでデタラメ繰り広げるのか。頭悪いやつはヤバイわぁ

    採用しないわ。こうやってフィルターできる(笑)
    前頭葉完全欠如

    +1

    -3

  • 1382. 匿名 2020/11/09(月) 19:03:09 

    >>1352
    結構難しいよね、あれ。私馬鹿なのかな?

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2020/11/09(月) 19:12:01 

    >>1380
    あり得ないと言われても首都圏ですよ
    中学は100万超えた年もありましたけど高校3年間は各75万でしたね

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2020/11/09(月) 19:17:56 

    >>1375
    ありがとうございます。優しいお言葉に元気がでます。

    夫は芸術系の才能があり、中学から附属学校です。残念ながら夫の才能は子どもたちには遺伝していません。夫もおそらくやや発達障害を持っていると思っています。ちょっと俗世から離れた次元で生きているような…。彼は1人1人が自分の人生を歩んだらいい、とざっくりした意見です。優しいですが、具体策は求められません。

    そうですね、下の子にあった学校に進むことが大切ですよね。上の子のように目的があるわけではなく、本人もわけがわかっていないのに受験勉強の荒波にもまれ勉強嫌いになるのが恐いです。早生まれで体も小さく幼くてずっと同級生のなかでも妹キャラでやってきているのに大丈夫なのか。塾のセミナーで大人っぽい子でないと受験には不向き、と言っていました。
    子どもの様子をよくみて、ダメそうならいつでもストップかけられるように私が勇気を持つしかないとは思っています。子どものためには私が頑張らないといけないです。

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2020/11/09(月) 19:35:49 

    >>1382
    いやいや、普通の大人でも考えちゃうよ〜。文章問題も長いし。あれをスイスイできるのが有名中学受験する子レベルなのかと震撼した。

    +0

    -1

  • 1386. 匿名 2020/11/09(月) 19:46:15 

    >>1355
    慶應なんて、高校から入ったら大学からの入学組と変わらないくらい「外部」扱いだよ
    MARCH付属もAはその傾向

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2020/11/09(月) 19:47:47 

    >>1385
    あういう問題を解けるようになるまで、3年間かけてやるんですよ
    ひたすらやるしかない!

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2020/11/09(月) 19:49:11 

    >>1383
    それは安い!

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2020/11/09(月) 19:59:44 

    >>1387
    3年間あの手の問題やって4年から中受対策の本腰ってことなんですね!なるほど・・じゃあやっぱり慣れるためにも早いことに越したことはないですね。。

    +0

    -2

  • 1390. 匿名 2020/11/09(月) 20:05:05 

    >>999
    >>995
    うちは旦那が1200くらいで、私が派遣社員で200くらいです。
    親からの援助もその他の収入も全くありません。
    学校は大学の付属でないため塾に行っています。
    正直、お金は大変です。
    住宅ローンもあるし。。。
    娘は高3なので大学受験なのでまた出費です。
    将来なりたい職業があるのでそれに向かって頑張ってるので応援してますが…
    子供たちは今の学校で良かったと言っているのでこれからも頑張って稼ぎます。

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2020/11/09(月) 20:09:07 

    >>1389
    3年間=新4年生からの3年間です
    それより前は、あくまでもウォーミングアップ程度にしかならないですよ

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2020/11/09(月) 20:21:29 

    >>1391
    あ、そうなんですね・・

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2020/11/09(月) 20:51:56 

    変な話で恐縮ですが、ご自身や近い親族と子どもの偏差値・能力ってどの位のバラつきありますか?

    夫の両親は年齢的にも大学出てないので除外すると、兄弟従兄弟くらいまででだいたい東大京大から早慶マーチまで点在してるので、子は普通に行けばマーチ程度の学力は培えるのかなぁと思いつつ、もっとブレる事もあるものですかね。

    子はまだまだ未就学児で、なるべく興味関心を伸ばす方向には行きたいもののとはいえ学力は基本なのでどういう教育戦略取るべきか悩みます。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2020/11/09(月) 20:56:48 

    >>1388
    開成もそんな感じですよ
    塾代は別途掛かりますけどね

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2020/11/09(月) 21:10:58 

    >>1394
    開成は「大学受験のための勉強は塾でするもの」っていうスタンスだってね
    ってことは学校では、教養を高めるような授業をやってるってことかしら

    +1

    -1

  • 1396. 匿名 2020/11/09(月) 21:20:01 

    >>720
    付属がいいんですよね?
    学年の4割が受験して3割が私立に進む公立小に3人通わせた体感として、塾なし組の最上位はMARCH付属かな。
    ボリュームゾーンは日大大妻女子美あたりで、毎年必ず複数いる。
    そして突発受験組の最終落ち着き先が帝京東海ってところ。

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2020/11/09(月) 21:32:39 

    >>1361
    そうですよね。
    試験に落ちるというよりは定数を締め切っていてテストを受けさせてもらえないのも悩みどころです。
    やはり年々早期化してますね。

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2020/11/09(月) 22:17:05 

    >>1359
    そうなんですね

    参考にさせて頂きます

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2020/11/09(月) 22:22:01 

    受験ブログ見ていると
    成績優秀者は無料や半額になって、塾に入れるとあったのですが
    実際どのくらいいるものなんでしょうか
    お安く通わせられた方はいますか

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/11/09(月) 23:00:00 

    >>1386

    評議員や日本を司る慶應は外部だらけ、外部も多いから勘違い。
    サントリー創業家とか大学からいくことに拘る。

    それは単に内部の昔から慶應だい、意識のせい。

    結局、上でも下でもない。

    内部も外部も推薦も東大落ちも関係なく、
    社会的功績や頭脳による活躍がものを言う。単なる勘違い意識の問題


    東大慶應&医学部はそれぞれが最高峰なのは間違いないけど、私立医はかなり入りやすい場合がある。慶應以上に

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/11/09(月) 23:01:53 

    >>1400

    昔から 慶應だよ!の意識

    頭脳や活躍がないと幼稚舎でも意味ない
    勘違い。

    むしろ頭脳ないと恥晒しだし、評判下げに繋がる。

    +0

    -0

  • 1402. 匿名 2020/11/10(火) 00:16:13 

    >>1294
    あとから入って来た子達に抜かれるのはなぜ?よく聞くけど謎だわ。
    後から来た子達は他の塾から移ってきたのでは?

    +0

    -2

  • 1403. 匿名 2020/11/10(火) 02:32:35 

    >>1324
    うちの兄は超自由人のザアカデミック知的探究心系で、京都や校風に憧れて京大行ったけど、水が合わず翌年東大1年生からやり直したから、同じような思考でも土地柄で合う合わないってのはあるみたいだよ。
    東大も普通に研究室に遅くまで残ったり泊まったりで急にボードゲーム祭りがあったり楽しそうだった。研究室の予算もかなり潤沢みたいだし。

    よく知らないけど東北大とかもストイックにガツガツ追求できる人には向きそうだし、実際肌が合うかってきっちり現地行って試してみるのがいいのかもと思った。

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2020/11/10(火) 05:42:30 

    >>1283
     今の時代、それいったら、地方帝大は全員アホレベルだよ。一流大学基準なら

    +0

    -6

  • 1405. 匿名 2020/11/10(火) 06:27:22 

    >>687
    これはある。本人は満足した学校生活おくってるけど、
    私のせいでって今でも私だけは思ってる。

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2020/11/10(火) 06:29:14 

    >>1383
    うちもそんなもんだと思う。
    通塾しないなら、小学校時代の大手塾よりよほど安い

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2020/11/10(火) 06:30:16 

    >>1385
    と、思わせるのが罠だと思う。
    低学年のうちは自然遊びとか沢山したほうがいい
    あと体力作り

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2020/11/10(火) 08:07:09 

    大学と一緒で偏差値高い方が中高の学費も安いのかな?

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2020/11/10(火) 08:30:55 

    >>1402
    小1や小2で枠確保の為に入りたくなる気持ちはわからなくもないですが、受験の為の授業スタートは小3の2月からなので、先に入ったところでアドバンテージがないからです。

    サピに小3の2月から入るということは、つまり地元の小学校では基本、テストは100点が当たり前みたいな子達なので、枠の確保が理由で先に入っていた子達は抜かされていきます。

    小1や小2なら、普通にお友達と遊ぶ時間を大切にしてあげて、あとはピアノ、水泳、そろばん、などなどの習い事を週に1、2回させてやるくらいのほうがいいと思いますけどね。
    受験勉強が始まったらなかなか続けられなくなるし。
    水泳などはさっさと4泳法を終えておけるし、ピアノなどの楽器ができると、興味のある子は中学で吹奏楽、弦楽、オーケストラなどの部に入った時に譜読みの問題がないので楽ですし。
    ちなみにうちの子は未だに簡単な計算をエアーそろばんで解いてて面白いです。
    沢山遊んできた子ほど、伸びしろも大きいように思います。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2020/11/10(火) 08:41:59 

    >>1403
    大学の話はもういいから

    +4

    -1

  • 1411. 匿名 2020/11/10(火) 08:56:50 

    >>1410
    あんたもずいぶんと京大贔屓だねw

    +2

    -4

  • 1412. 匿名 2020/11/10(火) 09:42:00 

    >>1389
    全く必要ないですよ。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2020/11/10(火) 09:53:59 

    >>1379
    もう見てらっしゃらないかな。
    書いた後に気づきましたが、1379さんの併願校は第一志望とあまり差のない学校なのかしら?
    もしかしたら、それが先生の言葉の意味なのかもと思ったもので。

    ここなら行ってもいいという滑り止め(言葉は悪いのですが。)を見つけておくことがすごく大切です。
    今年はコロナで学校を色々と回れなかっと思うので大変だったと思うのですが。

    我が家の場合は娘が第一志望を熱望しており、併願校に興味がなかった為、親のほうで偏差値度外視で校風、学校からの距離、学校の評判などを重視して決めました。
    そこはとても良い評判の学校でしたが、子の偏差値からは相当余裕があった為、第一志望がダメでもそこがあると思うとかなり気が楽になりました。

    あとは本番の日以外は偏差値に差がある学校をダブル出願しておき、当日の出来によって翌日受験する学校を決めるという手もあります。

    併願に関しては、親の戦略の部分であり、子どもはあくまでも第一志望を考えていると思うので、安心して受けられるように、併願に関しては幅をもって選んであげて下さいね。

    +3

    -0

  • 1414. 匿名 2020/11/10(火) 10:35:16 

    >>1408
    それはあまり差が無いと思う

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2020/11/10(火) 11:34:02 

    >>1402
    習い事もそうだけれど、親に言われるか誘導されるがままに通っている子はモチベーションが低めなんじゃないかと思う
    年齢が上がれば上がるほど、本人の意思で受験したいとかその習い事をしたいという希望で入ってくる子も多いと思うので…
    親の期待は年齢が低いころから入っていた子の方が高そうだけど、その分プレッシャーも大きくて逆に伸びを抑制してしまっているのかも…
    受験虐待?みたいなことも聞くし、行き過ぎて殺してしまった親もいたから闇な部分もあるのかもね

    +5

    -0

  • 1416. 匿名 2020/11/10(火) 12:15:40 

    >>1403

    大学ってほとんど就職のためだから。
    別に凄い研究なら、どこの機関でもとってるし、修士まではほとんど関係ないし

    企業や公務員にいく、たまに資格でもうほっとんどだから。それかフリー非正規とか

    +0

    -2

  • 1417. 匿名 2020/11/10(火) 13:21:05 

    >>1399
    免除になる子は、御三家に間違いなく合格するレベルです。

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2020/11/10(火) 13:25:56 

    >>1413
    「滑り止め」と言う言葉は、口に出して使わない方がいいと思います。
    「おさえ校」が適切な言葉かと。

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2020/11/10(火) 13:33:36 

    >>9
    そうそう、地元の子どもはよそもの扱いで、遊んでくれなくなるんだよね。寂しい思いをさせたけど、逆に地元にこだわることなく色んな場所に友達が出来たので心配することはなかったなぁ。結局海外に行ってしまったし。

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2020/11/10(火) 13:37:04 

    >>1368
    学歴よりも、学校の教育方針に理解があって賛同してるかというのが大切かと。
    その確認の意味で、親の面接があるのだと思います。
    立派なこと言わなくていいのよ。
    穏やかなご家庭という印象を与えれば、それで充分。

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2020/11/10(火) 14:13:14 

    >>1418
    あ、そうですよね。
    中受から時間が経っており、言葉がすぐに見つからなくてつい使ってしまいましたが、仰るとおりです。訂正します。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2020/11/10(火) 14:34:24 

    >>1413
    ご返信ありがとうございます!見ております。
    また、こちらでやり取りさせていただいて、スレ違いになってしまいましたら申し訳ありません。

    本当に参考になります。
    うちの子もまさにそうで、熱望校が4年の時からずっと変わりません。
    オンライン説明会などで、併願校を少し広めに見ておりますが、過去問等の関係で、四谷合不合の偏差値からマイナスいくつのところまで、などの基準にするかと思います。
    前々回がびっくりするくらい底だったので、その偏差値でもご縁がいただけるところで、子供に合うなぁという併願校を決め、過去問の関係もあり昨日塾の先生にお電話しお話しました。

    それにしても中学受験、そうそう気軽に足を踏み入れるものではないな、という感じです。
    相当優秀、もしくは考え方が大人なお子さんでない限り、親子ともに簡単な道のりではないなと痛感しております。

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2020/11/10(火) 16:43:07 

    >>1422
    うちの子は早生まれで中学受験向きでは無かったなと思います。
    でも親子で同じ方向に向かって頑張るってそれ以降無いんですよね。
    喧嘩したり合否で泣いたり、喜んだり本当にいい経験させてもらいました。
    中学受験の結果と大学受験の結果は必ずしもイコールじゃないので、結果を恐れず親子でたくさん話し合って将来に繋がる経験をされるといいなと思います。
    うちは中学受験では第3志望の学校で終わりましたが大学は第1志望に入れました。
    中学受験はあくまでも途中経過だと思うので思いっきりぶち当たって頑張って欲しいです!

    +12

    -2

  • 1424. 匿名 2020/11/10(火) 20:26:58 

    >>1409
    説明足らずですみません。アンカー読んで一般的な小3の2月に入塾した子が小5、小6で入塾した子に抜かれるパターンの疑問です。
    小さい頃から塾入れるのは、ガリ勉させたいわけではなく、枠の確保と割り切ってる親御さんも多いです。近所のサピでは小3の2月からの小4コース、小3コースすら募集を締め切り、そもそも入塾テストすら受けられないので、早く入れる人が増えました。地域差でしょうかね。

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2020/11/10(火) 20:30:02 

    >>1415
    なるほど!本人のモチベーションの違いですね。これは影響が大きそうです。

    +2

    -0

  • 1426. 匿名 2020/11/10(火) 21:53:38 

    みんな入塾テストに落ちるのが心配で早く入れてるんじゃなくて、定員締切が早まってるのが心配で早く入れてるのに、なんか文脈読めずに語ってる人もいない?

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2020/11/10(火) 21:53:44 

    >>1399
    小4の息子が特待生で無料で塾に通えてます。
    月毎のテストで偏差値65以上が条件。
    臨海セミナーです。特待取りやすいかも。
    とても助かってます。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2020/11/10(火) 22:07:49 

    >>1424
    小4秋、小5、小6(!)で入塾する子の場合、2パターンかなと。

    まず、他塾からの転塾。その場合、その子は、やはり前の塾ではすでにトップであり、そこではライバルがほとんどいなかった状態なんでしょうね。
    切磋琢磨できる仲間が欲しくて移ってくるのでしょう。競争心の強いタイプであり、自信もある。
    (のんびりマイペースな子はどれだけ優秀でも途中で転塾はしないと思います。)

    また、今までどこの塾にも行ったことがないのに、4年の秋とか5年とか6年!から入ってくる子は、すでにサピでは小3の2月から授業が始まっているのに遅れていることを承知で入ってくるわけですから、親も子の地頭に自信があり、実際に優秀です。
    通信とかでは勉強していたのかもしれませんが、塾の持つ膨大なデータが欲しいということもあるかなと思います。

    ところで、小3コースや小4コースの募集締め切りの意味がよくわからないのですが、最初から募集自体されていないということなんでしょうか?
    それとも募集数が極端に少ないとか?

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2020/11/10(火) 22:26:06 

    >>1428
    自己レス

    ああ、わかりました。
    小1や小2で入れる人が増えた為に、新4年の時にはすでに全体の定員枠が埋まってしまっているという意味ですよね?

    なるほど。
    そういうのってどうなんだろう。
    親は親で、必要ないものに早くからお金を使わないとならないし、サピからしても、生徒が早く入る分だけ利益は出るかもしれませんが、本来適正時期に入ってくるはずの中の優秀な子を定員締め切りの為受け入れできないことになり、取りこぼしが出るって決して得策ではないと思うんですけどね。

    +4

    -0

  • 1430. 匿名 2020/11/10(火) 22:56:51 

    >>1429
    でもついていけない子はどんどん他塾に変わっていきますから入れない事もないような

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2020/11/11(水) 07:48:14 

    >>1429
    定員枠は埋まっている、という意味です。教育熱心な地域でクラスのほとんどが中学受験します。
    4年生が正規スタートだから辞める子はいませんが、トップ層は他のサピと比較してもレベルが高いようです。
    塾と言っても週一で、塾も詰め込みするわけでなく、実験したり子供の意欲をたかめる知識の無駄話がほとんどだと宣伝しており、小4の時点でついていけなくてやめるような子はいないようです。
    5.6年で優秀な子たちが入塾、転塾するのもわかりました。募集人数自体が多くないので、入れる子はそもそも優秀なんですね。

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2020/11/11(水) 10:28:38 

    α1クラスの小規模校でαクラスは全員御三家・御三家同等レベルの学校に入ったサピに通ってたけど定員埋まって入れないなんてなかったけどなぁ
    それこそ塾に踊らされてんじゃない?

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2020/11/11(水) 10:57:09 

    >>1427
    偏差値65というのは、その塾の中での偏差値ですか?

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2020/11/11(水) 11:00:15 

    >>1432
    5年くらい前の終了組なので黙ってたけど、定員が埋まっちゃうから早くから入塾させるとか、2人目や3人目の親なら絶対にしないと思いましたw

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2020/11/11(水) 11:11:46 

    >>1222
    美大卒ですが、正直絵の善し悪しってデッサン力だけじゃないと思います。下手でも味がある素敵な絵もあるし。

    公立中学の美術教育に疑問を感じています。子供には美術観賞や絵を描くことを楽しんで好きになってもらうことが大切なのに…。変に内申で縛ってランクをつけて、美術嫌いな子を増やしてしまっている気がしてなりません。(音楽や体育も同じ。)

    +5

    -0

  • 1436. 匿名 2020/11/11(水) 11:36:24 

    >>1433
    そうです。
    小4で2000人くらいが受ける規模の月例テストです。
    中堅規模の塾だからでしょうか、比較的取りやすいかもです。
    季節講習や教材費などは支払います。

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2020/11/11(水) 13:31:03 

    >>1434
    確かにそう。
    1人目はわからないので踊らされるのもまあ仕方ない面があるけど、1人終了させるとわかる。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2020/11/11(水) 17:35:20 

    >>1436
    うちも臨海に一時行ったけど、そのテストが簡単すぎたのかつまらないと大手塾へ
    臨海公開テストも良かったので引き止めはあったけど、最後には気持ちよく送り出してくれた
    大手では上位クラスではあったけどトップには届かなかった
    競争相手がいた方が伸びる場合もある

    臨海は特待になりやすいと思う

    +1

    -2

  • 1439. 匿名 2020/11/11(水) 17:48:06 

    >>1434
    定員締切自体が嘘というか、相談すれば入れてくれるってことですか?

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2020/11/11(水) 17:49:20 

    >>1438
    元臨海社員だけど臨海は微妙かも。
    合う先生がいるならいいけどね。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2020/11/11(水) 17:54:45 

    >>1440
    安いのでお試しにはいいと思う
    激戦区の先生はいいけど
    微妙なとこは先生の熱意も微妙

    結構校舎によって違うイメージ

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2020/11/11(水) 17:58:46 

    >>1440
    国大附属の内部進学コースはオススメ。
    それ以外は微妙。セレクトは大学生のみ。

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2020/11/11(水) 19:27:41 

    >>1427
    臨海セミナーは聞いたことなかったのて
    参考にさせてもらいます!
    本当に課金ゲームですね^^;

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2020/11/12(木) 00:49:41 

    渦中の親は全くゲーム感覚ないけどな

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2020/11/12(木) 10:57:18 

    >>251
    都立どうなんだろう…
    倍増しないかな

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/11/12(木) 11:42:59 

    国公立でもろくな大学入れないなら付属か塾不要って私立入ったほうが得だと思うな

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2020/11/12(木) 12:59:49 

    >>1443
    うちは御三家ではなく公立中高一貫が第一志望なので、公立に強い臨海にしました。
    他の方が言うように、御三家ならサピとかがいいと思います。確かにライバルが少ないと思うことがありますが、本人は楽しそうですし、少人数で大事に見てくれるのでこれはこれでいいかなと。
    授業料無料はかなり大きいですので^_^

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2020/11/12(木) 19:18:16 

    >>1427
    中受で臨海セミナーって初めて聞いた!(東京在住です)
    地元公立中に進む子が高校受験の先取りのために通っているイメージ。
    テキストは、四谷大塚?それともオリジナル?

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2020/11/12(木) 19:40:18 

    >>1429
    S
    小3、小4で入れなかった小規模か中規模校舎も5年では入れますよね。
    でも中規模のSで偉く態度の大きな算数教師がいて、算数が不得意な我が子を預けるのに不安になりました。
    塾講師は人格形成を助ける学校教師でないことは百も承知ですが、それにしてもなあ…と思う発言ばかりでした

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/11/12(木) 22:30:43 

    >>1447
    公立に強いんですね!それならぴったりですね

    情報ありがとうございます

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2020/11/12(木) 22:32:05 

    全国統一小学生テストのテスト結果皆さん取り行きましたか?

    冬季講習無料になるのは上位何%くらいなのでしょうか

    +3

    -0

  • 1452. 匿名 2020/11/13(金) 01:21:47 

    >>1448
    中学受験科あるよー。
    横浜です。
    四谷大塚の予習シリーズだよ。

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2020/11/13(金) 08:28:48 

    >>1452
    四谷準拠教室になっているんですね!
    情報ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2020/11/14(土) 20:28:29 

    うちは小学一年ですが、統一テスト今日帰ってきた。いや偏差値が泣

    +2

    -0

  • 1455. 匿名 2020/11/14(土) 22:11:27 

    >>1404
    一橋って穴場?案外受かり易いらしい。
    東大、京大、早稲田、慶應の方がブランド力もあると思う。

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2020/11/15(日) 02:20:53 

    >>1455
    案外受かりやすいってどこと比較して言ってんの?
    首都圏文系は東大ダメそうなら一橋と早慶受けて一橋いく方が多いよ

    +0

    -1

  • 1457. 匿名 2020/11/15(日) 22:41:55 

    首都圏なら一橋東工大はブランドだよ〜!
    地方や田舎は早慶の方が上と思うのかもしれないけど
    科目数も違うし難しいよ

    +0

    -2

  • 1458. 匿名 2020/11/16(月) 17:06:46 

    >>59
    別に普通だけどな。
    地方は公立優位だし、頭の良い子はそのまま国立進む。ガッツとかメンタルとかじゃない。
    そういう公立優位の環境なだけ。

    +0

    -0

  • 1459. 匿名 2020/11/16(月) 17:08:04 

    >>1454
    一年生の偏差値なんて、
    なーんも気にする事はない。

    +6

    -0

  • 1460. 匿名 2020/11/16(月) 20:47:49 

    >>1454
    私も見て衝撃受けました
    学校のテストはいつも満点だから大丈夫かと思ってたらそうでもなく

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2020/11/17(火) 16:49:54 

    >>149

    だからというより酒蔵が頑張ってくれているおかげでしょ。
    灘も甲陽も。
    5教科以外の成績や内申次第で天地の差はどこの公立も同じだよ。

    +1

    -0

  • 1462. 匿名 2020/11/25(水) 12:22:13 

    >>591
    世の中ねぇ
    底辺私立高、Fラン、専門のために
    必死で共働きして大金払ってる人だってゴマンといるのに
    そういう人たちは非難されないよねぇ
    結局、他人が良い思いするのが許せないんだろうね

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2020/11/25(水) 17:37:25 

    もともと嫌いなママ
    用があるときや第3者がいるときだけ話しかけたり微笑みかけてくる人がいて、類友と一緒だと無視、近くでクスクスヒソヒソいう。
    この前の6年の保護者会が1番ひどかった。中受組と公立組もやや分かれたとも言える。すごく気分が悪かった。

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2020/11/30(月) 01:55:25 

    >>1400
    とけいさんですね

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2020/12/01(火) 06:20:40 

    >>1464
    はとけい じゃない?w

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード