-
1. 匿名 2020/11/07(土) 11:39:33
私はパニック障害と不安障害を抱えてます。
そして仕事を辞め自宅療養を初めて一年ちょっとが過ぎました。
パニック発作が起こる場面にあまり出くわさなくなったので、ここしばらくは落ち着いてます。
ですがまた仕事を初めることを思うと予期不安に襲われます。
私と同じようにメンタル系の病気で自宅療養していた方、どのくらいの期間自宅療養をしてましたか?
また、社会復帰にするにあたってやったこと自宅療養中の生活や仕事を始めてからの体調とか、色々教えて欲しいです。+80
-1
-
2. 匿名 2020/11/07(土) 11:40:56
+4
-0
-
3. 匿名 2020/11/07(土) 11:42:07
お金ないから薬飲みながら頑張る+52
-0
-
4. 匿名 2020/11/07(土) 11:44:59
とりあえず就労支援施設でリハビリしてから一般就労してはどうですか?
最低賃金はもらえます。+61
-3
-
5. 匿名 2020/11/07(土) 11:46:53
外に出かけても平気になったら。
パニックは電車とか密室も
苦手だし、
心は復帰したくても
体がついてこれなきゃ
仕事は無理だから。+35
-0
-
6. 匿名 2020/11/07(土) 11:48:42
2年休職して元の職場に復帰しました。
鬱とパニック障害がありましたが、少しずつ電車に乗ったり散歩したりスーパーに行ったりしてリハビリしました。辛いですけど、慣れていくしかないです。薬はもう飲んでませんが完治はないと言われたので、自分の一部として、いつかまたなるかもしれないと思って、へんな自信は持たないように過ごしてます。+71
-1
-
7. 匿名 2020/11/07(土) 11:50:32
んー。
私の場合は、まず外に出るところから始めた。少しづつ距離を伸ばしていって、空いてる時間のバスに乗ってみるだとか、いろいろと出かけるということに慣れておく。
あとはなるべく人と会話するようにしたりとか。
仕事に復帰した後も時々、出勤前にブルブルくることあったけど気持ちを仕事モードに切り替えてできるようになったよ。
でも無理はしないようにね!+28
-2
-
8. 匿名 2020/11/07(土) 11:51:31
就労移行支援事業所に通うのはどうかな?
通ってる間はバイトできないから収入がないけど…+15
-1
-
9. 匿名 2020/11/07(土) 11:52:42
>>1
適応障害で医者に言われたように
朝の通勤ラッシュ時に電車乗る
図書館に毎日通う
カフェで勉強する
というのをやってたら生活リズム整ったよ。
読書してその内容をインスタでアウトプットするというのを趣味でやってたら結構頭の体操になったと思う。
今は別の病気の通院頻度が多くて働いてないけど、頭の回転は戻ってきた!
無理に働かなくても徐々にならそう!
+44
-0
-
10. 匿名 2020/11/07(土) 11:53:17
私は双極性障害が重いので
社会復帰が難しいです。
薬を飲みながらデイケアに行って
います。+33
-0
-
11. 匿名 2020/11/07(土) 11:57:00
鬱で休職、復帰したけどまぁ理解のないこと。
良い職場もあるだろうから、職場によるとしかいえないな。
そもそも仕事にストレスはつきものだしね。
主治医の判断と主次第よ。
+29
-2
-
12. 匿名 2020/11/07(土) 11:58:19
「鬱による身体表現」(主たる症状は痛み)の診断でした
退職して3年くらい通院しながら自宅療養。
しかし全く回復せず、痛みが緩和されず、申し出して転院。
(当時の医師からすごい怒られた)
転院から回復が始まり約1年半投薬治療・運動療法・認知行動療法。この間に障害者手帳取得。
認知行動療法のセッションが終わってから投薬と運動は継続しながら「就労継続支援B型」に通所
これが約2年
続いて同施設内「就労移行支援」へ移籍して障害者雇用を目指す(利用期限2年)
この間に施設のSST(ソーシャルスキルトレーニング:社会生活技能訓練)
ハローワークの就職講座(健常者向け)を受けながら就職準備
施設生活における自分の生活目標は生活リズムとつくり、崩さないこと。具体的には起床時間・就寝時間を一定にすること。
そのあと自治体×ハローワークの障害者雇用面接会に参加し、障害者雇用として採用されました。
今1年くらい働いています。
福祉の「就労継続支援」を受けてて月1回の面談をし、施設の会社訪問を受けるなどして、困りごとや生活目標などを立てています
生活リズムを整えていること、投薬はもちろん、医師の指示、報告を欠かさず守ることで体調を崩さずに仕事を続けられています。
主さんもガンバレ!+25
-1
-
13. 匿名 2020/11/07(土) 12:10:18
パートやバイトの短時間から始める。無理なら辞めてもいいという気持ちでやる。+48
-0
-
14. 匿名 2020/11/07(土) 12:12:23
>>1
妹が主と全く同じです。
社会復帰する自信がない…と
自宅療養11年目になりました。
コロナ禍で鬱が悪化しつつあります。
いつ治るんだろ…
+35
-2
-
15. 匿名 2020/11/07(土) 12:19:50
>>14
あーうちの妹も大学中退してきて引きこもり17年目かな
どんな言っても病院もハローワークにも、こころの相談窓口にもいかない
6年ぐらいまえから家の手伝いはするようになったけど「自信がない」ばかり
仕事の話をすると部屋に逃げてしまう+34
-2
-
16. 匿名 2020/11/07(土) 12:26:34
社交性不安障害です。今も、軽くなりましたが症状はあります。一時期は、友達との飲み会でも過呼吸などのパニック症状が出ていました。
病院に通い始めた頃から仕事(アルバイトですが)を始めるまでに、5年くらいかかりました。
たまたま、子供の習い事を通じて友達ができ、お茶や飲み会に行けるようになったこと。薬とカウンセリングが不要になったこと。また、仕事を始める前に、とあるNPOでボランティアをやったのですが、そこで社員として働くことを提案されたこと。それらの出来事がきっかけでした。
今でも辛いことはありますが、カウンセラーさんの、「人間は絶対に慣れることができる。それは科学的にも証明されている」という言葉を信じています。主さんも頑張って下さい。+20
-1
-
17. 匿名 2020/11/07(土) 12:29:25
仕事できるメンタルでもないけど、仕事やめたらさらに自己肯定感がなくなって死にたくなる負のループ。どうしたらいいんだ?+43
-0
-
18. 匿名 2020/11/07(土) 12:32:57
1年自宅療養
2年就労支援施設
半年自宅療養←この頃にはかなり良くなってて旅行とか遊びに行ったりできるようになってた
そこから週2日3時間から入れるパートを初めて1年経って1日7時間とか働けるようになりました
一番大きかったのは主治医が変わって治療方針が変わったこと
あと天気のいい日はダイエット体力増進兼ねてひたすら歩いた
平日は図書館で過ごして練習したりもした+10
-0
-
19. 匿名 2020/11/07(土) 12:35:32
>>8
この制度納得いかないよね
確かに働ける状態じゃない人が多いけど、スーツとか交通費とか面接行くのにもお金掛かるのにさー
一人暮らしなら生活費もかかるのに+10
-0
-
20. 匿名 2020/11/07(土) 12:37:45
>>1
私は診断こそうけていないもののずっと鬱症状があり、仕事は長くて3年、短いと短期派遣で1ヶ月という感じですが、休み過ぎると働けなくなる気がして、1ヶ月休んだら仕事しています。
長期パートなら無理のない短時間、日数にしておいた方が心身共に楽です。短期派遣ならパート時間週5でも1カ月だけ頑張るとか。
無理しすぎないでくださいね。+11
-0
-
21. 匿名 2020/11/07(土) 12:39:35
>>14
妹さん、親が亡くなった後はどうするんだろう?
今のうちにどうにか自分で生活ができるようになっておかないと困るよね。+16
-4
-
22. 匿名 2020/11/07(土) 12:42:47
私もパニック障害で2年位引きこもっていたけど、お金がつきてどうしても働かなきゃいけなくなって今は調剤薬局の受付事務で働いてる。
自分が患者じゃなくて医療側に立って働きたいと思って頑張って調剤薬局を受けた+37
-0
-
23. 匿名 2020/11/07(土) 12:47:02
うつ病と診断され半年休職しました。
来月から復帰予定です。正直元の職場に戻るのは怖いです。半月休職して復帰したとき、1日でダメになりまた休職に入った経緯があるので尚更です。
休職中はなるべく人に会い、人の話を聞いたり自分の話をしたりしました。外に出て日の光を浴びたり公園を散歩したり。
友人から、自分を変えるのは難しいけど環境は変えられると助言され目から鱗でした。
まだ職場には報告していませんが4月からの転職先も決まっています。
自分らしく居られる居場所を、主さんもゆっくり一緒に探していきましょう。+14
-1
-
24. 匿名 2020/11/07(土) 12:47:40
>>4
A型は最低賃金時給
朝9時から2時30分で作業終わる所多いよ
B型は朝9時から5時迄働いて週何日かにもよるけど
月の平均は1万5千円ぐらいでブラックもかなりあるから気を付けて
自宅のみから通ってる利用者さんしかいないBは悪質で、払うお金が安くて済む頭でしかない経営者多いです。
宿泊施設って言うのかなそこから通ってる利用者さんがいれば、ほぼ大丈夫な施設
+16
-0
-
25. 匿名 2020/11/07(土) 12:54:04
社交不安障害、パニック障害に加えて、過敏性腸症候群(下痢型)で1年くらい引きこもってた
過敏性腸症候群が治って、しばらくはバイトや派遣を転々としてたよ
良い職場(特に人間関係、苦がなく楽にできる仕事内容)だと症状が出ないからすごく良かった
そこはやむを得ない事情で辞めちゃったけど
逆に最近働いてた職場は最悪で、入って一週間で過呼吸、不眠が出るようになった
人間関係も仕事内容も自分に合ってなくてしんどかったよ
すぐに退職願出したけど、人手がいなくて一ヶ月も延ばされたよ
やっと辞められたけど、またうつ症状でしばらく復帰出来なさそう
自分に合った職場をまた見つけたいと思うよ+10
-0
-
26. 匿名 2020/11/07(土) 12:59:04
一年半療養して、新しい職場で社会復帰しました。
半ば無理やりでしたが、私の場合は荒療治が功を奏して4年経った今も元気に働いています。+5
-0
-
27. 匿名 2020/11/07(土) 13:11:01
メインは小さな会社経営している親戚の所で働きつつ、
親戚の中に 身体を悪くしている高齢の大叔母や大伯父がいるので たまに 疲れたお嫁さんと交替して お世話をしています。
美容室経営の叔母に勧められて 資格を取りました。 決まった日に手伝いに行きます。
全部親戚の中なので、いろいろ融通が効きます。
パニック障害 不安神経症4年くらい。
やっぱり親戚の紹介してくれたクリニックの先生にかかってます。
元の職種に戻ることはこだわらずに 親戚の手伝いしながら 結婚したらいいんじゃないかと言われて
最近 私もそう思うようになりました。+6
-1
-
28. 匿名 2020/11/07(土) 13:53:09
復帰したとき、休職のきっかけとなった人たちがまだ職場にいることがいちばん不安。おそらく2人とも春にはいなくなると思うんだけど、それまでじっと耐えなくてはいけないことを思うと今から動悸がする。はあ。+9
-1
-
29. 匿名 2020/11/07(土) 14:39:08
もう何度も失敗してるから社会復帰そのものか怖くなってしまってハードルが上がった。
こういう場合はどうやって復帰したらいいんだろう?
+21
-0
-
30. 匿名 2020/11/07(土) 15:12:07
>>29
同じところに戻るわけではないから…と思うのはどうですか?新しい環境はどんな人でも慣れるまで不安だし、過剰に心配する必要はないですよ。+5
-0
-
31. 匿名 2020/11/07(土) 15:13:53
>>1
電車乗れないから徒歩で行ける仕事場探しました。逃げ…かな?+5
-0
-
32. 匿名 2020/11/07(土) 15:51:21
初めて病院にかかって診断されてから
13年たちました。
私は鬱、パニック、摂食障害でした。
頼る身内もいないので
仕事はひたすら頑張ってきましたが
とうとう1年前に限界が来て辞めました。
いい加減働かなくてはならないのですが
怖くて動かなければならないと思うと
動悸が始まってしまって、仕事を探すところで
止まってしまいます。。
現在は一通り家事はできるようになっているのですが
それ以上の一歩が踏み出せず情けないです。
トピ主様の主旨と違うのにコメントしてしまって
ごめんなさい。
同じような方がいらっしゃらないかなと
思ってコメントしちゃいました💦+12
-0
-
33. 匿名 2020/11/07(土) 15:53:52
>>30
社会復帰のしかたがわからなくなってしまいました。
+7
-1
-
34. 匿名 2020/11/07(土) 15:57:43
うつ病と発達障害です。
看護師していましたが職場でパワハラされたり、彼氏には音信不通にされたりで病んでひきこもりです。
障害者雇用で働くように医師に言われましたが、障害者のレッテル貼られるのは辛いし、また看護師で働くのも辛いので、ずっとひきこもりたいです。
人間が怖くて働くのが怖いです。
貯金なくなったら逝きたいです。
+18
-0
-
35. 匿名 2020/11/07(土) 16:16:14
主さんの答えにならず申し訳ないですが、同じことで悩んでいるのでコメントさせて下さい。
うつで仕事を辞めて、日常生活は穏やかに過ごせるようになりました。
出掛けたり、店員さんと少しの会話なら平気になりました。
でも仕事を始めようと考えると、またあの荒れた日々に戻りそうで、面接も怖くてパニックになります。
頼れる人もいないし貯金も少なくなってきて働かないといけないので、バイトからでも始めなきゃと思ってます…+19
-0
-
36. 匿名 2020/11/07(土) 16:18:58
仕事辞めてから間が空いたので、就労支援施設見学しました。
けっこう簡単な作業が多いですよね。+2
-0
-
37. 匿名 2020/11/07(土) 16:20:24
>>17
すごくわかります
働けない自分が弱くて大嫌いです
でも働けない
どうしたらいいんですかね…+8
-0
-
38. 匿名 2020/11/07(土) 17:00:09
家族が鬱で休職してて
治ったので仕事に戻ろうとしたら
会社からリワークプログラムに行くように言われてしばらく通ってた
リワークプログラムと言っても大したことするわけじゃなし
治る前だとその程度のことでもできるわけないくらい弱ってるし
治ってしまったらリワークプログラムなんて時間持てあますし
あれはどういう人のために役に立つのか
話を聞いてて不思議に思った+7
-0
-
39. 匿名 2020/11/07(土) 17:08:39
適応障害からの鬱で休職から退職。
寝たきり生活1年を経て、ジム通いしたり、職業訓練受けたりして、2年後にはバイトで社会復帰。
今も契約社員だけどほぼフルで働いてる。
体調のことを理解してもらった上で働いてるから、予防的に時々休ませてもらいながらなんとかやってます。+12
-0
-
40. 匿名 2020/11/07(土) 18:59:51
15年闘病生活から回復期
社会がわからないし、どうしたら良いか分からない
図書館にでも行こうかな+6
-0
-
41. 匿名 2020/11/07(土) 19:25:13
スイミングに通った。
何となく話ができる(年配者)ようになった。
水が気持ちいい。いっぱい泳ぐと疲れてぐっすり眠る事ができる。+4
-0
-
42. 匿名 2020/11/07(土) 19:39:16
>>31
全然だよ‼️
動き出したあなた
すごいよ!?
その一歩がすごい、+6
-0
-
43. 匿名 2020/11/07(土) 19:42:48
>>29
嫌なら即辞めていいのよ‼️
バイトなんだしさ??+7
-0
-
44. 匿名 2020/11/07(土) 20:12:08
>>17
きっと様々な事によく気がつく、人より敏感な方なんだと思います。あまり思い詰めないで欲しい。自分を責めないでね。+11
-0
-
45. 匿名 2020/11/07(土) 20:14:07
>>39
いい職場見つかって良かった!+4
-0
-
46. 匿名 2020/11/07(土) 20:17:50
>>37
情けなくないよ、だって誰だって
なる病気なんだから。
+7
-0
-
47. 匿名 2020/11/07(土) 20:41:47
ここにいる方々とお会いしたい!!+6
-0
-
48. 匿名 2020/11/07(土) 21:41:49
パワハラで鬱になってトラウマもあって社会復帰恐かったけどまた働きた会社がパワハラ職場でメンタルやられながら働いてる。。。
+3
-0
-
49. 匿名 2020/11/07(土) 22:25:09
精神障害と発達障害持ちです
長年引きこもってましたが母親も高齢に差し掛かり
このままじゃダメだ!とある日本当に突然そう思って
一般は難しいから、就労支援A型に面接に行きました
今では不調の時以外はほぼ毎日就労支援で働けています
まず、就労支援で働いてみてはいかがでしょうか
事業所にもよりますが職員さんも優しくて
他の利用者さんも一部を除き普通に接してくれますよ+6
-0
-
50. 匿名 2020/11/07(土) 22:36:35
>>24
うちは時間の融通きくけどね
朝から昼までの人もいるし、10〜15時の人もいる
B型は食事提供や送迎あって、仕事も簡単な内職
A型は食事有料、送迎なし、仕事は施設外労働もあってそこそこキツい
事業所によるから一概には言えない+8
-0
-
51. 匿名 2020/11/08(日) 06:46:12
>>29
私もです。
もう諦めました+1
-0
-
52. 匿名 2020/11/08(日) 08:14:04
>>42
ありがとう!今日も働いてきます!+3
-0
-
53. 匿名 2020/11/08(日) 08:16:32
>>33
知ってる人がいたり、知ってる場所だと安心するよね。ご親族やお友達で会社やお店やってたりしたら事情を話して、そこに入ってリハビリする!+2
-0
-
54. 匿名 2020/11/08(日) 09:28:28
おうちのことしながら徐々に慣れるしか無い。乗り物は座席が対面以外だったら大丈夫。調子悪くなってから三ヶ月が経ったけど、朝やっと七時前に起きれるようになった。過食も止まった。就労はまだ考えられない。+5
-0
-
55. 匿名 2020/11/08(日) 09:30:21
視線恐怖症。誰かに見られてる、そんな気持ちになって外に出られ無い。人の目が怖い。+0
-0
-
56. 匿名 2020/11/08(日) 17:54:43
>>55
今はマスク必須の時代だし、マスクにメガネかけて歩けばガードにならないかな。
それから人は人を見てるようで見ていないですよ。
+3
-0
-
57. 匿名 2020/11/09(月) 20:19:09
お金がなくて病院に行けないし
症状は悪化するばかり…
かと言って仕事も見つからず
何十社と落ちてます
このまま社会復帰出来ずに
死ぬしかないのかな…+1
-0
-
58. 匿名 2020/11/10(火) 16:03:35
>>1
私も鬱やパニック障害、予期不安等で
入院含め10年マトモに仕事が出来ませんでした。症状は安定しても離れすぎた社会生活に馴染むのは様々な点で困難が生じすぐ辞めてしまう。
就労移行支援に通い、職場実習等参加し
今は週3パートで働いています。
アラフォーです。+8
-0
-
59. 匿名 2020/11/22(日) 20:38:31
主治医より許可出たけど、コロナが不安で再発が怖くて踏み出せない。+3
-0
-
60. 匿名 2020/11/22(日) 22:38:19
+2
-0
-
61. 匿名 2020/11/23(月) 06:26:59
>>60
???………。+1
-0
-
62. 匿名 2020/11/23(月) 10:10:04
>>60
みんなの社会復帰がうまくいきますように。
心が平穏でありますように。+4
-0
-
63. 匿名 2020/11/26(木) 12:36:09
会社やめてから引きこもって半年。求人自体がなくて何かに応募しようと思っても怖くて躊躇してる。+2
-1
-
64. 匿名 2020/11/26(木) 21:27:52
>>63
間違ってマイナス触ってしまいました。+0
-0
-
65. 匿名 2020/11/27(金) 07:51:09
社会復帰したけど辞めたくてたまらない。なんで世の中には意地悪な人がたくさんなんだろう?+1
-0
-
66. 匿名 2020/11/29(日) 16:27:38
>>19
だから、諦めてる
あの制度おかしくない?+2
-0
-
67. 匿名 2020/11/30(月) 16:14:19
双極性障害で休んでいたけど、暇で暇でたまらなくなった。働くタイミングなのか、躁なのか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する