- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/11/02(月) 09:29:19
私の周りの話だけど、叱らない主義or優しい性格がゆえに叱れないのママ友の子は不登校や高校退学になってる。
ガミガミだっていいと思う。親以外の誰が嫌われても叱ってくれるのか。+16
-6
-
502. 匿名 2020/11/02(月) 09:29:35
>>150
よく泣く子は感受性が豊かだから落ち着いたら優しくて賢い子に成長してる子いたよ~。
ただ、中学生になっても他の子より感情的な部分はあったけど、でもそれも長所みたいにみえてたけどね。+23
-0
-
503. 匿名 2020/11/02(月) 09:29:40
書いてるの男か。
現実を知らない理想論だな。+7
-0
-
504. 匿名 2020/11/02(月) 09:30:56
なんかここのトピ怖いなぁ~+4
-0
-
505. 匿名 2020/11/02(月) 09:31:03
うちの子は発達障害のグレーなんだけどカーっとなってパニックを起こすともうダメ。興奮しているときに何言っても火に油を注ぐだけの状態になる。しばらく静かな部屋で一人にして、落ち着いたころに声をかけるとやっと話が通じる。(その間に親の頭も少し冷める)
ただ褒めるだけの子育ては良くないと思うけど、よい行動をしたときに褒め、その行動を強化するABA(応用行動分析学)は発達障害以外のお子さんの子育てにも役立つんじゃないかと思う。+6
-0
-
506. 匿名 2020/11/02(月) 09:31:59
>>483
だから
失敗しても気にせず
また同じこと繰り返す、約束してもすぐ破る。
そういう子もいるんですよ。
一歩手前でガミったことないです。
最後まで見届けてから苦言は呈してますけど。
ときどき我慢の限界で爆発しますけど。+2
-0
-
507. 匿名 2020/11/02(月) 09:32:07
>>486
私の親もそんな感じで常にガミガミ系、父親とはしょっちゅう喧嘩。
今、大人になって母親に対する気持ち、こんな女にはなりたくない。母親を反面教師にしてるから夫婦仲良く、旦那も子供も褒めて上手くまわしてる。こういう言い方はよくないけど皆が健康でいてくれることに感謝して笑いのある家にしてる。
母親は、私のためにという使命だったのかもしれないけど、あれはストレス発散だったと思ってる。+6
-3
-
508. 匿名 2020/11/02(月) 09:38:06
>>481
うちもです!!いっつも怒ってるお母さんいて、他のお母さん達と、またやってると噂されるくらいやばい親数人いて、多分家では毎日のように手も出てるんだろうなって感じの。
今、高校生だけど、1人は家庭内暴力の噂で、1人は引きこもりで不登校になって転校。今やめないといずれ後悔するのにね、ここの人たちは変わらなさそう。
+3
-10
-
509. 匿名 2020/11/02(月) 09:40:01
>>506
あなたは別にここのトピの親じゃないじゃん。
それは普通でしょ?失敗を見届けて苦言を言うくらい、爆発するのは時々なんでしょ?普通だよ。
+0
-0
-
510. 匿名 2020/11/02(月) 09:42:55
>>509
あそうなんですか?
ありがとうございます。+0
-0
-
511. 匿名 2020/11/02(月) 09:49:15
>>496
うちと全く一緒です〜
私が怒ったのは危険なこと、友達への態度位です。
小さい頃からガミガミやってると、親の言葉が入らなくなるらしいから、殆ど褒めて育ててきました。ダメな事や、どう思う?って事は、楽しい雰囲気の中で、一緒に考えるみたいにして話してきた。でもずっとガミガミ言ってたら聞く耳はもう持たなくなっちゃってるのかな。
+2
-6
-
512. 匿名 2020/11/02(月) 09:49:29
>>311
この場合は、時間を守るとか忘れ物をしないように準備をするとか、ご飯の前には手を洗う、ご飯中はたち歩かない、人様の迷惑になることをしない、そういうことが子供の未来のために叱ってることだと思うよ。
それが親の思い通りになりたくない?
社会人として生きていくなら、出来なくちゃいけないことばかりだよ。
なにもピアニストになりなさい!とか、英語は絶対話せなくちゃ!とか、そんなことで怒ってるって話じゃないよ。+19
-0
-
513. 匿名 2020/11/02(月) 09:49:36
>>458
小学生でもあるのか…
小学生なんて幼児に毛が生えたようなものだもんね
いつになったら心穏やかに過ごせるのかなぁ
親だってガミガミ言いたくないのにね+6
-0
-
514. 匿名 2020/11/02(月) 09:51:37
>>464
精神的に病んでるのを親御さんは知ってるのかな?
辛いからって理由を伝えれば、親御さんの態度も変わるかもしれないよ+0
-0
-
515. 匿名 2020/11/02(月) 09:56:46
親じゃないんだけどさ、アーティストの叔父がいて
通知表オール5いいなぁ!って言ったら、オール5なんてとってたらロクな大人にならんよって笑ってるよーな叔父で、
子供ってそういう人からの方が学ぶんだよ、叔父からはほんとに大切なこと学んできてるし、実際叔父の子供達、わたしからみると従姉妹たち色んな世界で活躍してる。+3
-1
-
516. 匿名 2020/11/02(月) 09:58:00
ひとつ疑問なんだけど
「私が見てきた毎日一日中ガミガミしてる親は~」って書いている人は
その母親に密着24時してたの?
なんでその人が一日中子どもをガミガミ叱っているのがわかるの?+4
-0
-
517. 匿名 2020/11/02(月) 09:59:00
ここでガミガミ言うなってコメしてるのは子供の立場の方が多いみたいだけど、じゃあ言われなかったら自分で率先してやるんだろうね?
私も親からガミガミ言われてた方だけど、いざ自分が子供だった時何も言われてなかったらと思うと、やっぱりやらないと思うわw
そしてやらないからガミガミされるw+7
-0
-
518. 匿名 2020/11/02(月) 09:59:36
>>512
それは当たり前の躾だから当然だと思うし、だけどそんなレベルの躾って幼稚園小学生で言わなくならん?
永遠に怒るような内容ではないよね?うちも躾はきちんとしてきたよ。だけどそのあとは怒る事は時々だった。ガミガミは自分がされてきて嫌だから絶対やらなかったわ。+1
-7
-
519. 匿名 2020/11/02(月) 10:00:06
叱らない苦難の方がデカイから。取り返しつかない。
掻かなくていい恥は掻かせたくない親の心だよね+6
-0
-
520. 匿名 2020/11/02(月) 10:01:49
完璧にしようと思うからイライラしちゃうのかな。
7割出来てりゃ良しとするといいよ。
完璧に出来ないからと叱ってたから、子どもがますます嫌な気分になってやりたがらなくなる。
もう息子は政治家したけど、振り返ってそう思ふ。+2
-0
-
521. 匿名 2020/11/02(月) 10:02:28
>>516
幼稚園の送り迎え、ママさんたちがいる前では常に。
それから、スーパーやバスや道で見かけてるときも常に、怒ってる。もう笑えるくらい怒ってる表情しか記憶にない。
近所でも家からお母さんのヒステリックな文句や怒鳴り声がうるさいと噂になってた人達だよ。+1
-1
-
522. 匿名 2020/11/02(月) 10:03:14
>>520
あ。政治家じゃなくて成人の間違いです。+1
-0
-
523. 匿名 2020/11/02(月) 10:04:24
>>358
本当そうだよね。
感情的に八つ当たりのように怒る人も中にはいるのかもしれないけど、お母さんのほとんどは悩みながら我慢しながら戸惑いながら子供のことを考えて子育てしていると思う。
それなのにこういうネット記事が出たり、地域で子育てって言葉があるからと突然知らない人に子育て口出しされたりする(しかも一場面を切り取って)。
頼る人もいないのに我慢しろ、母親とは、昔の人は、…。
子育ての途中途中に登場するやつに限って口出してくる。
これでもわからないなりに頑張ってるんだよと言いたい。
+9
-1
-
524. 匿名 2020/11/02(月) 10:04:44
>>505
犬と同じだな+1
-3
-
525. 匿名 2020/11/02(月) 10:05:46
>>1
私のまわりでは、ガミガミ言わないお母さんの子供は小学校で迷惑かけまくりですよ。
男子で高学年ですが、
家庭ではゲームとYouTubeばっかりで宿題をやらない。時間割もそろえない。九九すらまともに覚えてない。授業中に立ち歩く、物を投げる、クラスメートに喧嘩をふっかけて授業を中断させる。給食は野菜の入った献立は全部残す。掃除も給食当番も全くやらない。先生に反抗する。容姿のことで女子をいじめる。
発達障害などは無いようです。普通学級です。
身体が大きくなってきて口も達者なので、もう力で抑えらないしどうしようもない感じです。
ガミガミというか…、小さいうちから親が口うるさく言うのは子供のためじゃない?
こういう無責任な記事を読んで信じちゃう人もいるから、叱る親を責める内容はやめてほしい。迷惑です。
+22
-2
-
526. 匿名 2020/11/02(月) 10:05:59
綺麗事、しつけも罰も与えられず、どう教育やしつけをしていいか、手引き書に書いてほしいわ+3
-0
-
527. 匿名 2020/11/02(月) 10:07:03
>>517
あのね、やらなくてもいいんだよ。やらなかったら自分が恥ずかしい思いしたり、自分にとって損なの。それに気がつかない限り子供って変わらないんだよ。
ずっとそれじゃダメだけど、わたしはすぐに気がついて変わったよ。親に言われて仕方なくやる、やらされてるって結局、何かしなきゃいけない時に、親の指図がないと何もできない子になりそう。
+3
-3
-
528. 匿名 2020/11/02(月) 10:08:48
>>525
それは放任です。
放任もガミガミも両方子供を潰すよ。
+2
-3
-
529. 匿名 2020/11/02(月) 10:12:56
>>488
なんかトピの意味すら理解してない人達がいて、大丈夫?ってなる。
放任や甘やかしがいいなんていうトピじゃないじゃん。怒る所は怒る、しつけもする。だけどガミガミはよくないって話でしょ?+8
-3
-
530. 匿名 2020/11/02(月) 10:13:15
息子と高校生の頃は物凄くバトルした。刺すか刺されるか、くらいの…。
今、息子は大学生になって「あの修羅場は必要な事だった」とか冷静に言ってる。あと、小さな頃に初めてカタカナが読めたとか、初めて何かが出来た時に私が喜んだ顔を凄くよく覚えてるけど、叱られた時の叱られた理由は覚えてないけど私の顔が怖かったことは覚えてるらしい。+7
-0
-
531. 匿名 2020/11/02(月) 10:14:05
>>528
その子は親子仲は良くて、母親の前ではお母さんおもいの良い子なんですって。ただ、お母さんは厳しく叱ったりガミガミ注意はしないので、先生から聞いた学校の様子だけじゃなく、子供の気持ちも聞いて話し合うんだって。+2
-0
-
532. 匿名 2020/11/02(月) 10:14:30
物事の仕組みや意義を教える事が重要だと思う
それらの知識がなければ自分で人生を攻略していく視点に立てない
親が〇〇は駄目と思うのも知識があるからそう思えてる訳で知識を共有せずに〇〇は駄目と言うだけじゃ正しく伝わらない+2
-1
-
533. 匿名 2020/11/02(月) 10:15:44
>>504
こんな余裕のない、理解力のないお母さんたちに育てられる子供可哀想ってなるw+3
-6
-
534. 匿名 2020/11/02(月) 10:16:02
>>4
進次郎並みに何言ってるかわかるようで、わからなかった(笑)
どんどん成長と共に自我が芽生えてくるんだから当たり前じゃん。それについていけずにいつまでも言う事聞かせようって縛りつける親はただのヤバい奴。+60
-2
-
535. 匿名 2020/11/02(月) 10:16:47
>>140
子は親の鏡
子供が生意気なら親も生意気+1
-2
-
536. 匿名 2020/11/02(月) 10:21:10
>>530
わかります、うちも同じ感じだ。
こうしよう!ってきっかけになったのって小言からじゃないんだよね、ガチンコでぶつかってor自己肯定感や褒められてとか、そのどちらかな気がする。
ぶつぶつガミガミから子供って何もいい影響は受けてない。躾はするのは当然、それ以降の話です。+2
-3
-
537. 匿名 2020/11/02(月) 10:21:20
>>450
うちの息子上のお子さんみたいな感じです。
神経質なのか音や匂い味など五感にいろいろストレスを感じるようです。
私がHSPなので、子供もそうだろうと気遣える部分は気遣っているんですが…。(服のタグを取るとか、カチカチ鳴る時計を置かないとか)
枯渇してるというのもわかります。
息子はおもちゃを買っても「○○くんはほかのおもちゃも持ってる」出かけても「まだ遊びたかった」と全然満足できないようです。
もっといいところにも目を向けてって言っているのですが、言ってる自分がネガティブだから、力及ばずという感じです。+4
-1
-
538. 匿名 2020/11/02(月) 10:23:11
うちの子にはそんなガミガミ言ってないな。
別に素直でも自分からやる子でもない普通の子。
片付けは声かけてやらないなら私がしてしまうし、準備ももたもたしてるなら私がサッサとやってしまう。お風呂も嫌がっても「はいはーい、時間だからお風呂ねー」と言い聞かせとしない。歯磨きも同じ。
怒ってたら余計にしんどいから小一だけどこんな感じでやってる。ちょっとずつ本人もできること増えてきてるし、そのうち、私も手伝う必要もなくなるかなと思ってる。+0
-2
-
539. 匿名 2020/11/02(月) 10:24:22
>>527
それができない親が多いんだよ。
一度でも宿題を忘れていかせられない←親が恥をかく。
結局は自分の為に怒ってる親もいる。子供への習い事もそう、嫌がってるのに無理やりやらせてる親なんて殆どが見栄の為。周りもなんとなく気がついてる。
+5
-0
-
540. 匿名 2020/11/02(月) 10:25:05
ほんとにほんとに最近の5歳児の傍若無人っぷりには悩まされていてガミガミしたくないけどせずにはいられないんだよーーーーこんな自分を自己嫌悪する日々だけど目の前で2秒前にダメだって説明したことを繰り返すこやつをなんとかしてくれってまたガミガミしちゃう…子供も私もハッピーじゃないけど止められない(T_T)+3
-1
-
541. 匿名 2020/11/02(月) 10:25:25
>>407
息子が小1の時に隣の席の子の両親が話しかけて来て、「うちの子保育園でよく手が出るって言われてたんですよ〜。でもね、子供のすることだから許してやってください。」ってヘラヘラしてた。
そっちが言う?って、びっくりして「はあ。」としか返せなかった。
旦那に「なんで言い返さなかったんだ。」って怒られてダブルで落ち込んだよ。+4
-2
-
542. 匿名 2020/11/02(月) 10:26:15
ガミガミママにも区別があると思う。
自分のストレス発散の為に怒鳴りちらす親は論外でしょ。
子供の生活習慣に対して叱るのは必要だと思う。この二つは別。+4
-2
-
543. 匿名 2020/11/02(月) 10:28:08
>>163
またこれだ。ガミガミと叱ることは違うのに混同させて叱らない育児を批判しがち。+4
-2
-
544. 匿名 2020/11/02(月) 10:28:09
>>537
もっとこうしたい、まだ足りない!ってお子さんは
バイタリティーが素晴らしいと思うよ。やる気がない、何をしてもつまらない、何をしたいかわからないって人も世の中にはたくさんいるんだよ。
長所と短所は紙一重だよ。+4
-0
-
545. 匿名 2020/11/02(月) 10:29:06
>>414
お互いクールダウンにはいいような気もするけど、今は締め出しは危ないからね…。+1
-0
-
546. 匿名 2020/11/02(月) 10:31:23
その子による。
少し注意すれば考えて行動をかえる子、考えても変えない子、めっちゃ叱ったら立ち直れない子、やっと危機感持つ子、表ではいい子のふりして影では鬱憤を晴らす子。その子に合った方法を模索しながら育児するしかない。と自分の子育てながら日々思春期の子たちと接する仕事の私は思います。みんな違ってみんないい+5
-1
-
547. 匿名 2020/11/02(月) 10:32:43
>>512
時間を守るは小さい頃から声がけ。徐々に時間の概念を理解する。
忘れ物するならチェックリスト用意して一緒に準備すればできるようになる。
ご飯の前に手を洗う→声がけしてやらないなら一緒に連れて行ってするだけ。
ご飯中のマナー→一つずつクリアくらいで訂正するだけ。
この内容でガミガミ言ったら自分もしんどいよ。
発達障害とかならガミガミ言っても逆効果だし、健常児ならガミガミ言わなくてもそれなりにやれる。
まぁ、自分がしんどくならない為にも何でもかんでもガミガミ言わないことだね。
+1
-7
-
548. 匿名 2020/11/02(月) 10:33:14
>>60
おもちゃ以外にも、洗濯物をちゃんと持っていくとか園の支度とか自分の事は自分でってやってる?
かまいすぎというか優しすぎる気がする。
時間で区切って泣こうが喚こうが寝室へ連れて行く。
片付けないならもう買わない。
使ってないおもちゃは子供と相談して捨てる。
ちゃんと片付けないで、無くなっても捨てられても文句言うなよって感じ。
お仕事してるなら尚更、上手いこと自立してやってくれるようにもっていかないと辛いだけじゃないかな。
+10
-2
-
549. 匿名 2020/11/02(月) 10:52:07
アラサーだけど未だに母親に会うたびガミガミ言われる。そういう人なんだなーと諦めてる。いつまでも子供の上に立ちたい、支配したいのかな。
私は子供にガミガミ言わないで育ててる。今のところ良い子だけど結果は大人にならないと分からない。+5
-0
-
550. 匿名 2020/11/02(月) 10:52:27
>>209
責任ある自由と自分勝手を履き違えて成長する方が怖いと思う
考える力は制限もかけられた上で身につく部分があると思う+24
-0
-
551. 匿名 2020/11/02(月) 10:52:38
>>501
叱らない、優しいは「自分が品良く綺麗でいたいパフォーマンス」の為。子供のために眉間にシワが入る醜い姿になりたくないナルシズムの強さが原因。要は子供より自分の美が最優先。+1
-4
-
552. 匿名 2020/11/02(月) 10:53:30
>>128
言うの、どのくらいの期間やめました?+0
-1
-
553. 匿名 2020/11/02(月) 10:56:53
>>551
そうでもないよ。個人的に叱らない育児には反対だけど。
パフォーマンスってよりは本当にそれが良いと思ってやってる感じ。空回りなんだけど、頑張ってるお母さんも多い。
子供が悪いことしたときの怒り方が分からないというか、ちゃんと向き合ってない親が多いから思春期苦労するだろうな、と思う。+4
-0
-
554. 匿名 2020/11/02(月) 10:58:49
何でも大人の言いなりになる子供の方が将来怖いでしょ+5
-0
-
555. 匿名 2020/11/02(月) 11:02:00
私の親もそうだった。
言うことを聞かないと怒り、言われたから手伝っても「遅い!」と逆切れし、私がやるからととっていく。
まじクソだよね。私は絶対あんな教育しないわ。+5
-5
-
556. 匿名 2020/11/02(月) 11:09:34
>>524
横だけど、ほんとそうだよ。
犬と同じだけど、効くよ。
こっちが何も言わなかったときにいい行いをしたら褒める。あとは注意したことをちゃんと出来たら褒める。
気づくと注意ばっかりになってしまうから、出来たことを褒めるって大事だなっておもう。+5
-0
-
557. 匿名 2020/11/02(月) 11:10:09
今、子供が大人になり今年春就職した20才だけど、社会保険になった後の、役所の届け、ひと月以上保留。
左上に父親の名前宛に来ていたけど、用紙と免許証と会社の健康保険のコピー、自分でやりゃいいだけなのに「お父さんの名前で来てたし」「差出人て私なのかお父さんの名前で書けばいいのかわからない」とか…わからないなら聞けよって話なんだけど、この役所からの文書父親→子供で私を経由しないとこんなものだよ。
早く出しておきなさいとかガミもひとつも立たないけど、提出物も出されないという状態。
別に叱らなくても…って言える親は「自分の子供は出来るほうなんですよ」ってマウントをとっているようなものだよ、そういう子はうちのようなトラブルなしに、キチンと記入して9月末に役所に返送してるよ。私は自分がそうだったので似なかった自分の子供の違いに肩を落として生きている。正直、もう死にたい。+7
-0
-
558. 匿名 2020/11/02(月) 11:12:39
>>232
今3歳で満3歳児で幼稚園に入園した子がいます。
本当に幼稚園ではお利口さんでよく頑張っているらしいです。
だけど家に帰ってきた途端「ママ抱っこ!」「ママできない!」「ママ違う!」「ママやだ!」「食べない」「飲まない」しか言いません。
ギャーギャー泣きわめくことも多く最近は本当に疲れていました。
そういう子って多いんですね。
大きくなってもそうなのか…と思うと同時に少し安心しました。+14
-0
-
559. 匿名 2020/11/02(月) 11:15:37
>>553
周りで二件出てるからなぁ。一件はそこに書いてある通りだけど、2件目は父親に子供を叱ることを禁止された母親ね、DVの一種かな。叱ることを禁じて結果中2で不登校。+1
-0
-
560. 匿名 2020/11/02(月) 11:15:49
ガミガミ何度も言ってなんとかするって感じの子どもだったけどやり方を変えたらできるようになったよー。
ここのトピのコメント見てるとガミガミ言わなきゃうちの子はやらない!って思い込みがあったり、他の方法を試したりやったり考えたりするのが面倒な人も多そうに感じた。
うちは旦那にもっと頭を使え!と言われ続け旦那を参考に子供の接し方を変えて良かったなと思ってますー。+0
-8
-
561. 匿名 2020/11/02(月) 11:17:55
>>447
あなたの子どもがあなたの言うことを聞く意味が、この文章からよく分かる。
私の母親もこんな感じだったな。+15
-0
-
562. 匿名 2020/11/02(月) 11:19:56
>>560
それは旦那マウントをしに来たのかな?うちは頭使うどころか放っておけとしか言わないので内申点が犠牲になるわ。+2
-0
-
563. 匿名 2020/11/02(月) 11:20:16
タイトルと内容が合ってない気がする。
子どもにガミガミ言う親に訪れる数年後の苦難→ガミガミ言って育てて思春期に子どもが爆発するとか子どもが親に同じようなことするとかの話かと思ったらそういうことじゃない。
「言うことを聞かせよう」とする結果起きること→何が起きるのか書いてない。
親の態度や考え方、声かけなどを変えれば子どもも変わるってのはわかったけどタイトルの内容は書いてなかったような、、。無駄に同じようなこと繰り返して長いし結局何が言いたいのか伝わり辛い文章。+5
-0
-
564. 匿名 2020/11/02(月) 11:21:30
私は子供が小さいときから観察日記書いてます。
オススメします。
今の子ども状態に合わせてどう接するか考える参考になりますよ。+1
-1
-
565. 匿名 2020/11/02(月) 11:21:34
>>447
条件付きの愛情ですね、児童虐待だね。+0
-5
-
566. 匿名 2020/11/02(月) 11:22:08
>>562
これくらいでマウントなんて思ってるからダメなんだと思いますー笑。+0
-7
-
567. 匿名 2020/11/02(月) 11:22:45
>>560
その接し方とかお子さんの年齢とかもう少し書いてほしいところではある+6
-0
-
568. 匿名 2020/11/02(月) 11:26:00
>>566
放っておけ、しか言わない人だったらあなたはそこまで自力で変われたのかしら?
たまたま人に恵まれただけだよ、周りが違えばそのようにはなっていないのよ。+2
-1
-
569. 匿名 2020/11/02(月) 11:27:53
>>35
言っちゃうよ!先生も40人くらいを1人で見てるんだからそんな細かくみれないよね…
でも、私もしばらく宿題ほっといたら酷くなってた。
35さんのように、1ヵ月自分で考えてやってごらんってのが良かったんでしょうね!それとそれを素直に受け止めてがんばれるお子さんすばらしいです!+18
-0
-
570. 匿名 2020/11/02(月) 11:28:01
>>34
どっちかに偏るのはやめとこうって話でしょ。
一緒に頑張ろう!+6
-0
-
571. 匿名 2020/11/02(月) 11:29:19
私は子なしだけど、会社での後輩指導と同じように、何をやって欲しいかだけ伝えてあとのやり方は本人に考えさせたらいいんじゃないの?必要な時だけサポートしてあげてさ。+1
-3
-
572. 匿名 2020/11/02(月) 11:30:09
>>565
親がガミガミ叱り続けるよりはいいと思うよ。いい行動をして褒めてもらえると子供も喜ぶし。
うちの弟は親の理想と違ったから、細かいことまでずっとガミガミ言われ続けて生きる気力がなくなって引きこもりになったよ。+7
-4
-
573. 匿名 2020/11/02(月) 11:31:12
結局ガミガミ言わなくてすんでる人なんて旦那が優秀で躾担当は旦那さんがやれてるからか、子供が言えば理解する頭を持っているかだよ、叱らなくてもいい子はみていて元々違う。一回言えば3つくらい理解してる。一度言い聞かせるだけで今後の行動が永久保存され、リモートで動く。+6
-1
-
574. 匿名 2020/11/02(月) 11:31:54
>>518
横
そんなレベルのしつけは幼稚園小学校っていうか、元の記事に5歳6歳と書いてあるから、そのあたりの年齢向けかと思ってたんだけど…
ずっと続くことではなくても今そうなんだからそこを乗り越えるまでつらいって話
乗り越えたら乗り越えたでまた別の問題が出てくるんだろうけどね+5
-0
-
575. 匿名 2020/11/02(月) 11:33:36
>>1の相談って「保育園行く前にゲームを始めようとする」だよね?
今を大切に、子どもの主張にしっかり耳を傾けようってやると保育園や仕事に遅刻するんじゃないかと思うんだけど、どうすれば良いんだろうか。+9
-1
-
576. 匿名 2020/11/02(月) 11:34:16
>>572
親のガミガミは子供の個体差なんだよね、頭悪く生まれちゃった、所詮運だよ。+5
-0
-
577. 匿名 2020/11/02(月) 11:34:26
>>1
5歳の今。、の積み重ねの毎日が6歳の今。につながっていくのにね。+14
-0
-
578. 匿名 2020/11/02(月) 11:36:26
>>2確かにそのくらいから親を無視してた+2
-0
-
579. 匿名 2020/11/02(月) 11:36:50
>>6
仕返しされるよきっと+1
-12
-
580. 匿名 2020/11/02(月) 11:38:01
>>571
会社のレベルによるからねー。+1
-1
-
581. 匿名 2020/11/02(月) 11:39:46
>>127
お母さん達が欲しいのは、こういう情報だよね!
今度から試してみます❤️+9
-1
-
582. 匿名 2020/11/02(月) 11:43:30
>>127
キャバ嬢の接触術がこんなところにも…男って基本甘えん坊のさびしんぼうなのね。+6
-0
-
583. 匿名 2020/11/02(月) 11:46:39
>>573
いや本当に、小1で電車とバスを乗り継いで離れたところに行ける子と、地元徒歩なのに10回付き添っても帰り道の曲がり角覚えられない子の違いとかそうだわよ。+2
-0
-
584. 匿名 2020/11/02(月) 11:48:28
>>582
あー、確かにホステス対応は5歳男子にめちゃくちゃ効果的かも。
「すごーい」「さすが!」ってさしすせそ会話しとけば満足してるし、「お願い!あなたしか頼れないの!」的な頼み方すると嬉々として行動してるw
将来心配だわw+8
-0
-
585. 匿名 2020/11/02(月) 11:49:04
言うより漫画本見せる方が説得力あるかもと思う私はダメ親ですけん
どうせ尻拭う以外やれるこたぁねぇしな
今のところ歴代の先生に発言も良くするし人助けや集団から離れた子にそっと寄り添ったりしてると言われてはいるけど家では滅茶苦茶だらけとる
私と同じ外面よしおだな
言われれば言われるほど無気力ババアとボーイになるんだうちは💧
決めるとこ決められりゃよくねーか?だめかw+0
-2
-
586. 匿名 2020/11/02(月) 11:51:40
>>585
うちは決めるときも決められなくて偶然母書類発見、しかも締め切り過ぎてたりしますわ。+1
-0
-
587. 匿名 2020/11/02(月) 11:51:47
>>114
叱らない育児の子を一度だけ家に呼んだことがあるけど、玄関から家の中に向かって靴投げ始めたのに「もう〜ダメだよ〜」って言うだけでヘラヘラ笑って放置してたママ友。
もちろんもう二度と呼ぶことはなかったけど、その子、幼稚園に行くようになってから、集団行動できなかったり、ちょっと注意されただけでもすごいダメージ受けたりで幼稚園行けなくなっちゃってたよ。
そのママ友、よく叱る共通のママ友のことを批判してたけど、よく叱られてた子は幼稚園でも発表会の挨拶に選ばれるしっかりした子ですごい差が出てた。+12
-1
-
588. 匿名 2020/11/02(月) 11:53:27
>>553
めっちゃわかる。私の知り合い、結構意識が高い系で子供が何をしても一度も声を張り上げたことがないらしい。怒ることも叱ることない、諭すように語りかけるとか言ってるんだけど、子供がワガママでめちゃくちゃ育児が大変そう。
いやいや、そこは普通に叱ればいいのにって思ってしまう。+4
-2
-
589. 匿名 2020/11/02(月) 11:53:36
自分が親からガミガミ言われて勉強しようとか生活を正そうとか1度も思った事ないからガミガミは言わない。本当にやる気を削ぐだけなの分かるから。+2
-2
-
590. 匿名 2020/11/02(月) 11:55:34
>>51
うちの場合、上の子は聞き分けいいけど下は全くだから育児なんて子供次第だと思うわ。
スーパー行ったって、泣き喚いてる子もいれば大人しくお母さんの後ろ歩いてる子もいるし。+21
-0
-
591. 匿名 2020/11/02(月) 11:56:43
ガミガミ言わないとやらない子はそもそもそのやり方が合ってなさそう。
うちの子は発達障害でadhdの診断降りてるからガミガミ言葉だけで伝えても伝わらないというのは悟った。
体掴んで目と目で会話したり、スケジュールボード 使ったり、タイマー使ったり。
子どもによって視覚から情報を理解するのが得意な子もいるよ。
何度も何度も言葉であれして!これして!とか伝えるのはしてないけど悪いことしたら怒ってはいます。その場合は漫画だったりも活用してます。+2
-0
-
592. 匿名 2020/11/02(月) 12:01:18
>>177
そうみんな一緒だよ。
クレヨンしんちゃんのみさえも、のび太のママもジャイアンのママもガミガミ怒ってる描写があるから、きっと昔からお母さんというのはそういうものなんだよ。
私もメリハリが大事だと思っていて、ガミガミ言う時もあるけどその分沢山褒めたり、話を沢山聞いてあげたり、必ず1日1回は「大好き」って言ってあげるようにしてる。
そんなんで良いんじゃないかな。+6
-0
-
593. 匿名 2020/11/02(月) 12:02:08
>>576
そこまで子供を追い詰める親の方が頭が悪いんだよ。+2
-2
-
594. 匿名 2020/11/02(月) 12:06:22
>>593
障害者とか宛がわれてみたら同じこと言えないよ、暴力受けたってながさなきゃいけないのよ。ハイハイって。+2
-0
-
595. 匿名 2020/11/02(月) 12:07:04
>>527
内容にもよると思うけど、別に恥ずかしくないって思うからやらないのであって。
すぐに気づけるあなたとは違うマイペースな子が世の中にはいっぱいいるわけで。
勉強やりなさいって言わなくても自分でやる子はただ元々賢いだけなのと同じ。+4
-0
-
596. 匿名 2020/11/02(月) 12:07:48
うちの場合、上の兄の方は「これして!」って一言で簡潔に大きめの声で言う方がよく聞いてくれるし、下の妹の方は目を見てなんでしないといけないか理由を説明する方がよく聞いてくれる。
逆をすると、上の兄は説明してる間に飽きて別のことはじめてしまうだろうし、下の妹はわけもわからずさせられて反抗すると思う。
この方法が絶対正解ってことはないんだろうね。+5
-0
-
597. 匿名 2020/11/02(月) 12:08:35
自分は他の家の子供と比べて怒るくせに、周りの家はもっとお小遣いもらってるとか言うと「よそはよそ、うちはうち」とか言うのは何で?+1
-2
-
598. 匿名 2020/11/02(月) 12:09:15
>>555
どっちの気持ちもわかるわ
温厚でいたいけど、イライラしちゃう+2
-0
-
599. 匿名 2020/11/02(月) 12:09:20
>>589
怖い親にガミガミ言われて学年50位以内をキープしてた人が親になったとき、ガミガミの再生産がおこることはありますよ。母親自体、親のガミガミで言うこときいてしまったタイプ。+0
-0
-
600. 匿名 2020/11/02(月) 12:09:51
>>588
その子供って何歳ですか?+0
-0
-
601. 匿名 2020/11/02(月) 12:14:01
>>587
バカな子供に「叱らない育児」を適用した結果がこれだと思う、最初の社会である幼稚園で挫折感の洗礼を受けることになる。+7
-3
-
602. 匿名 2020/11/02(月) 12:15:27
子ども関係の仕事してる人に、親がガミガミ言ってもそのうち子どもはそれに慣れて勝手に脳が聞こえないようスルーしたりする、って言ってた。
線路の近くに住んでた時も電車の音にそれなりに慣れたからそれと同じなんだろうなと私は納得して、無駄に言葉で子どもにガミガミ言うのはやめたよ。+3
-3
-
603. 匿名 2020/11/02(月) 12:16:05
>>15
人間だけど子供より長く生きてるんだし小さい子供に甘えちゃいけないと思う。
子供なんて言うこと聞かないしイライラするのが当たり前じゃない?
最初から大人と同じように付き合ってこうとする人が子供のせいにしてきつく怒ってそう。+7
-4
-
604. 匿名 2020/11/02(月) 12:16:12
小3くらいからはあんまりいわなくなった。べつに勉強はするし、テストの点数もよかった。二人とも。あんまりいいすぎてもうんざりしてるし。でも、声かけは必要だからそれはいってる。自分のためにもちゃんとしてほしいから。身だしなみとかは。まだ小学生だし、どう成長していくのかわからないから、なにが正解かはわからない。+5
-0
-
605. 匿名 2020/11/02(月) 12:21:15
ガミガミねちっこくは言わないけど、なぜいけない等の理由を伝えるようにしてる。
それでもやらないのであれば、するまで私も子供のお願いはきかないし、時には何かを禁止したり没収することもあります。
それは、交換条件の児童虐待になるのかぁ…+6
-1
-
606. 匿名 2020/11/02(月) 12:22:02
>>2
それまであまり怒られたり泣かされたりしてなかったのが、高3の時に毎日のようにギャーギャー言われてピーピー泣いてた私が通りますよっと。+10
-0
-
607. 匿名 2020/11/02(月) 12:25:00
滅多に怒らない。。
しかし、叱らない育児をしてしまって少し後悔。。+3
-1
-
608. 匿名 2020/11/02(月) 12:25:25
勉強しろとか言われたことないけど、自主的にやりたくなってやってた。結果的にいい大学行けたし、社会人になった今でも勉強が好き。
ただ、結婚して早く子供産めってガミガミ言われてたから意地でもするもんかって反発してキャリアを追求してる。
言われたらやりたくなくなるのは本当だと思う。+4
-4
-
609. 匿名 2020/11/02(月) 12:26:08
>>586
頭下げるしか出来ない
うちもおんなじや
てか学校はいらんことまで紙にして寄越すなとすら思う+1
-1
-
610. 匿名 2020/11/02(月) 12:27:28
>>239
読んでて涙浮かんでくるほど
まさにそれです+12
-0
-
611. 匿名 2020/11/02(月) 12:29:54
今を大切にしようと言われましても、いっぱいいっぱいの、時もありますよ…
朝のバタバタした中で、カタツムリの真似しながら顔を洗いに洗面所までゆっくり移動する3歳の息子よ…可愛いけど、お母さん小言言いたくなるよ泣+19
-1
-
612. 匿名 2020/11/02(月) 12:30:39
>>490
しっかりした娘さんに育って…ううっ(涙+22
-0
-
613. 匿名 2020/11/02(月) 12:32:23
>>585
なんだこの口調は。
くせになって何度も読んでしまう+2
-0
-
614. 匿名 2020/11/02(月) 12:32:24
>>19
逆に凄い尊敬します!子供にイライラしたことがない、又は自分で怒りを抑えてきたんですよね!私には無理そうです…+8
-0
-
615. 匿名 2020/11/02(月) 12:32:41
>>611
うちは忍者で忍び足でめっっちゃゆっくり移動してますww
朝は笑えないけどww+12
-0
-
616. 匿名 2020/11/02(月) 12:34:25
>>609
んだなー、お便りの数だけガミガミはあるかもですな。毎回毎回キチンと当日に親に伝えられる子供を持ち他の親にお便り貰ったか促せるカースト上位のママンと、言われてお便りを、探すも見つからずに後日庭の草むしりの時にビショビショになった紙飛行機を発見、広げたらまさにそれだったとかいうカースト下のモノとでは気苦労が違う。+3
-2
-
617. 匿名 2020/11/02(月) 12:35:23
>>611
私は遅刻してもいいやーって思って余裕が出たよ!
実際、遅刻もちょくちょくしてる笑。
でもうちは遅生まれの年少親の求めるペースで動けないから仕方ないと諦めた。+4
-1
-
618. 匿名 2020/11/02(月) 12:35:55
子供が公共の場所で騒いでても何も言わない、叱らない方針の親の方が苦手+8
-0
-
619. 匿名 2020/11/02(月) 12:37:42
>>600
小学生1年生です
赤ちゃんの頃から一度も叱ったことがないそうです+0
-0
-
620. 匿名 2020/11/02(月) 12:37:48
>>96
具体的に今の子は何を言ったら駄目なんだろう…ただの注意とかもだめなのかな?+4
-0
-
621. 匿名 2020/11/02(月) 12:38:31
褒められた事なくて叱られてばかりだったけど、勉強は好きだったから成績は良かったよ
親が教育的なところよりも、自主的に図書館とかで勉強する同級生の方が優秀だったりするし、どんな育て方でも伸びる子は伸びるよ
人格否定するみたいな毒親じゃなければ、悪い事した時にちゃんと叱ってあげるのも優しさだと思う+5
-0
-
622. 匿名 2020/11/02(月) 12:39:00
昨日外食してて、隣の席の3歳くらいの女の子が親に無邪気に話し掛けているのに、「うるさいから黙って、うるさいから黙って」と呪文のように何度も呟きながら女の子の話を聞こうともしない毒親がいたな。女の子が話を聞いてもらえない悲しさからか、しまいには泣き出してて気の毒だった。+6
-0
-
623. 匿名 2020/11/02(月) 12:39:20
言い聞かせようとするというか支配、干渉したらダメだよね。+3
-1
-
624. 匿名 2020/11/02(月) 12:46:00
>>619
小1でわがままだとヤバいですね、、+5
-0
-
625. 匿名 2020/11/02(月) 12:46:14
>>615
忍び足!
せめて忍者なら駆け足で行って欲しいですね笑
同じ様な事を悩んでる方がいて安心しました!+5
-0
-
626. 匿名 2020/11/02(月) 12:46:39
叱らない育児は罪作り、学者先生の実験の道具にされた一般人のデータが今集計されてるところだと思っている、あの人たちお題を放って結果を待ってる研究者だからね、本が出版されても簡単に流行りに乗ってはいけないよ。
大体自分の子供はおばあちゃんに丸投げしてたり手のかからない子供とかだし、失敗のケースでもなんか子供が研究材料だからちょっとサイコパスと思うことある。+3
-0
-
627. 匿名 2020/11/02(月) 12:47:17
>>594
意味がよく分からない。引きこもりになるほど親からガミガミ言われていた子の話で、どうして障害者あてがわれたってことになるの?+2
-2
-
628. 匿名 2020/11/02(月) 12:48:16
すごい粘着質な人いるけど、私あんたの親じゃないから。
あんたの親とみんなを一緒にして欲しくない。
ガミガミ言ってしまったって反省しているような人は毒親なんかじゃないってどうしてわからんかね?
毒親は自分のことしか考えてないよ。
自分が楽しもうとすることをしようとしたら子供がまとわりついて来て邪魔だから当たり散らしてるだけ。+4
-0
-
629. 匿名 2020/11/02(月) 12:48:26
>>623
それだよ。
ググればいいのに、本来の叱らない教育の意味も履き違えてるし。支配と干渉がどれだけ悪影響を及ぼすのか理解してほしいわ。+1
-2
-
630. 匿名 2020/11/02(月) 12:48:27
>>608
本当のバカは言っても言わなくても勉強はしません。+3
-0
-
631. 匿名 2020/11/02(月) 12:48:33
ガミガミ言っちゃいけないのわかってるけど、ついついガミガミ言っちゃう…でも、言わないと調子乗るよねぇ💦
今の子って賢いからなんか言えば虐待とか言うし、親が親でなくなってきてる…親のがそのうち弱い立場になるんかなぁ…+4
-2
-
632. 匿名 2020/11/02(月) 12:49:01
>>40
うちの旦那は逆で、息子なんて怒らないと分からないって言う。でも怒られてもすぐ忘れる。そんなもんなんだ、ごめんねって言われたからなんか納得しました笑
トラウマになるような怒り方じゃないなら怒ることも大事だよって言ってました!+7
-0
-
633. 匿名 2020/11/02(月) 12:50:57
>>40
ごもっともだけど、子育てを手伝わない旦那には言われたくはないな。+18
-0
-
634. 匿名 2020/11/02(月) 12:51:10
>>617
うちも年少です!
確かにまだ生まれて3〜4年しかたってない子ですもんね!気持ちが楽になりました!
呆れず、心の余裕を持ってカタツムリに付き合います+6
-0
-
635. 匿名 2020/11/02(月) 12:51:16
近所の人に挨拶をするとか
帰ったら靴を並べるとか
トイレや洗面台を使ったあとはきれいにするとか
水筒を出す(バックに入れたままにしない)とか
基本的なことを何度も何度も何度も何度も言ってもやらない、ガミガミ言った翌日から三日間くらいしたらまたやらなくなる。
細かいことでうるせーババアだと思われてるだろうけど、できないまま社会に出すわけいかんのじゃ!+6
-0
-
636. 匿名 2020/11/02(月) 12:51:21
更年期の母
思春期の娘
つい言い過ぎてしまうときがある。+4
-0
-
637. 匿名 2020/11/02(月) 12:54:25
>>444
あー分かるな。
塾講師してた時もそういうの気をつけてた。
良くない行動に対して叱るべきであって、その子の人格までを否定してはいけないっていう。
人格否定すると絶対人間関係苦労する。恋愛とか上手く行かない人はそういう幼少期の親の言動が要因だったりするんだよね+14
-0
-
638. 匿名 2020/11/02(月) 12:54:29
>>605
その程度で虐待って言われたら子育てなんてできないよ。子供が社会で生きていくために、常識と生活習慣を身につけるしつけは必要だよ。+3
-0
-
639. 匿名 2020/11/02(月) 12:54:37
>>575
リンク先読んできたけど
子育てに絶対的な正解はないから具体例よりも本質的なアプローチを教えます→親がまず考え方を変える、今しか経験できないこの年齢の子供との関係を大切にする→声かけが変わって子供も変わり始めることがあるかもしれません
でも子育てに正解はないから、いいとか悪いとかじゃない、時間ないなら今のままガミガミしててもそれでもいいと思います
親御さんの選択次第です
ただバトルは長期で続くから覚悟しておいてね
て感じ
本質的すぎて…子供との関係はもちろん大事に決まってるけどそれはそれとして今目の前の遅刻問題に対処するにはどうしたらいいの?だよね+7
-1
-
640. 匿名 2020/11/02(月) 12:55:30
>>631
叱られたくて、他所の子供に怪我させる子がいたわ。うちに謝りに来たけれどその子お医者さんの子で謝られる私の顔もじっと見てた、変な方向に頭よさそうで薄気味悪かった。まるでデータ収集してるような感じ。こういうのは親が本当に叱ってあげないといけないのでこちらも何も出来ず謝罪を受けるだけで終わった。親同志が喧嘩しないか期待していたんだろうけど、私はその子には責任持ちたくない。+3
-0
-
641. 匿名 2020/11/02(月) 12:57:02
遅刻するよ!早く着替えて!上履き脱いで!靴はいて!みたいな小さなガミガミは毎日言ってる。
あとスーパーに行くとすぐ兄弟で走り回ろうとするからその度捕まえてきつく叱ってる。
なんていうか自分が子供の頃の事を思い出すと、親に言われるよりよその大人から叱られた時がショックで未だに覚えてたりするんだよね。
できる限りそういう経験は減らしてあげたくて、人に言われる前に親の私が全部言って正さなきゃって焦りもあってかなり口うるさい親になってる。+1
-0
-
642. 匿名 2020/11/02(月) 12:57:14
>>556
子供を産む前に犬を飼ったことがあると、躾とか教育面でいい経験になりそう。+3
-4
-
643. 匿名 2020/11/02(月) 12:57:38
>>623
支配しようとするのは自分の為だよね。
子供の事を思ったらここは見守ろうとか我慢できなくて何でも口出す親。
表面では子を思う親の気持ちとか言ってるけど、全然子供の気持ち考えてない。+2
-4
-
644. 匿名 2020/11/02(月) 12:58:27
>>629
義両親両方元校長なんだけど、生き方とか住居とか仕事、食べ物も全部自分達の思い通りにしようとして、子ども育てたらしく、旦那仕事や趣味は思い通りになったけど、心は闇っぽくて、やっぱり私に住居や仕事を指定したがる。義妹は藝大から事務のフリーターから既婚実家に10年以上の専業主婦だし、実家依存。+1
-0
-
645. 匿名 2020/11/02(月) 12:58:33
>>522
政治家か…おお〜!と思ってしまった。+3
-0
-
646. 匿名 2020/11/02(月) 13:00:55
>>643
そうだと思う。見栄っ張りだったり、プライドが高くてこうなって欲しい、これはダメっていうのが強いんじゃないかな。周りに自慢出来る子どもになって欲しいみたいな。子ども、人形とかおもちゃだよね。+0
-3
-
647. 匿名 2020/11/02(月) 13:01:23
>>1
敢えて放っておいて、失敗して困ったり、自分から痛い目見た方が早く覚えられるってのはあるかもね。教えるのは基本的に方法や問題に対処する対策やヒントのみで。
私も失敗してやっと覚えるって事多かったし。+0
-5
-
648. 匿名 2020/11/02(月) 13:01:23
>>639
同じことおもった笑笑
全く解決できないよね笑+4
-0
-
649. 匿名 2020/11/02(月) 13:02:42
>>1
いい意見に納得です。
日本の場合は世間が待てない。
子どもは大人しいと思ってる馬鹿がいる+3
-3
-
650. 匿名 2020/11/02(月) 13:03:09
ガミガミって言うかずっと何か口挟む人いるよね。遊んでてもご飯食べててもいちいち口を挟む。子供可哀想だなーって思う。+1
-0
-
651. 匿名 2020/11/02(月) 13:03:35
>>209
私は「枚挙に暇がありません」って言いたかっただけなんじゃと思っちゃった。
諦めてその日は自主的に動くかもしれないけどまた次の日に同じことをするんだよね。ずっとほっとけばいいんだろうか。+12
-0
-
652. 匿名 2020/11/02(月) 13:03:50
>>12
車の助手席に靴脱いで足バーンと置いて乗ってる大人(これが真っ昼間からわりと綺麗めな女の人多い)見るとたぶんその子の中では普通の事として今まで来たんだろうなぁと思うからやっぱりそういうのが当たり前で来ちゃった大人にはさせたくない+20
-1
-
653. 匿名 2020/11/02(月) 13:04:14
>>575
遅刻していいんだよ。
子どもを主体的に育てるってそういうこと。+2
-7
-
654. 匿名 2020/11/02(月) 13:04:29
他人に迷惑かけてる子供には、キツくてもきちんと叱ってる親の方が信用できる。
+9
-0
-
655. 匿名 2020/11/02(月) 13:04:41
>>302
一人っ子の親って不安を教育にぶつけがちだよね。人生なげうって育ててるんだからそれなりになってもらわないとって。自分の心配ばかりしてる
そういう子供のほうが子供部屋おじさんになるのに。実例だよ。+3
-9
-
656. 匿名 2020/11/02(月) 13:04:42
育てにくいとかどうしたらいいか分からないときはウィスクとか検査受けるのもいいよ。
別に発達障害だよとか言いたいわけじゃなくて、子どもによって得意不得意(視覚優位、聴覚優位などなど)あるから子供へのアプローチの仕方の参考にもなるし。
検査結果には凹凸が出てくるから凹んでるところを個性として諦められるかもしれないし、それで楽になるかもしれない。
検査費用は実費だから2万くらいするけど悩んでるならやってみてもいいかも。+6
-0
-
657. 匿名 2020/11/02(月) 13:05:40
>>12
言い聞かせるのは大事。
ガミガミ言うのは違う。
一言でいい。
+3
-2
-
658. 匿名 2020/11/02(月) 13:08:07
>>302
幼稚園で、わがまま放題な子って家庭でわがまま言えない子が多い。家庭で満たされてる子は集団では頑張れる。+29
-1
-
659. 匿名 2020/11/02(月) 13:09:19
>>647
小さいうちはそれで事故って死ぬ危険もあるから何とも言えないわ。自然淘汰と言えば聞こえはいいけど。+3
-0
-
660. 匿名 2020/11/02(月) 13:09:49
>>602
怒っても、叱っても意味ないよね。
穏やかに冷静に言い聞かせるのが1番効果的+0
-5
-
661. 匿名 2020/11/02(月) 13:10:29
>>642
躾の大変さが違うから、犬飼ってても子育てに役立つってことはないかな、、笑+1
-0
-
662. 匿名 2020/11/02(月) 13:10:47
結婚してるけど、子どもいなくて育児って本当難しいな。と思う。結婚してから義実家に住居とか仕事とか生き方指定されて、本当に嫌で、嫌って何度も言ってるのに、義両親も旦那も「あなたにいいと思って!」って言うの。子ども育てる自信ない。欲しくない。同じ思いさせるのは可哀想。+0
-0
-
663. 匿名 2020/11/02(月) 13:13:18
>>653
叱らない主義の人ってこういう考え方の人多いよね。
自分達はそれで良いかもしれないけど、遅刻される側の人の迷惑は考えないの?+12
-1
-
664. 匿名 2020/11/02(月) 13:14:35
>>660
横です。
これ信じてやってるけど不安になってる。
と言っても、普通にキレて怒ってしまうことも多々あるんだけど。。
一応今のところ、子供は変な風にはなってないけど怒るときにガーっと怒って、褒めるときは褒める!ってした方がいいのかなぁ、と。
そうやって怒鳴られてる子でもいい子なんだよね。
親の顔色見てる可能性もあるけど。
冷静に言い聞かせると社会に出たときに怒られるの怖いかなぁとか考えてしまう。
実際、いま年少で先生がかなり怒るタイプだから、他の子が叱られてるのを見て怖い怖いと言ってる。
+0
-0
-
665. 匿名 2020/11/02(月) 13:18:02
>>608
結婚や出産ってタイムリミットがあって後から後悔することもあるから、意固地にならずに自分のタイミングでしたくなったら素直にした方がいいと思うよ。+3
-0
-
666. 匿名 2020/11/02(月) 13:18:11
>>663
朝から怒鳴って叱りつけてガミガミ言いながら、登校するくらいなら遅刻したほうがいいよ。
遅刻した日には、「遅刻すると困ったでしょ。先生やクラスのみんなも心配するよ。遅刻しないように時計見て動こうねー
とフォローしたら十分。
叱る必要ないよね。
遅刻しなかった日には、ちゃんと時間意識できたねと褒める。+7
-15
-
667. 匿名 2020/11/02(月) 13:18:22
息子小2の先生はよく叱るけど、叱ってくれるから好きだと言ってる。
悪い事した子に注意してくれるし信頼できると。
自分が悪いことして叱られるのも承知してる。
子供が一番嫌なのは、理不尽なことも不平等なことなんだと思う。悪い事しても有耶無耶にされたりすること+5
-0
-
668. 匿名 2020/11/02(月) 13:18:32
>>662
同じ思いさせなかったらよくない?
わたしは親に学校も仕事もなにも指定されなかったし、自分で全部決めてやってきたから子供にもそうさせるつもり。
小さい頃は教えることがたくさんあるから、全部子供の意見を尊重するのは無理だけど、大人になったら全部決めさせようとおもってます。
育て方も頭ごなしには怒らないようにしてる。
夫は親に敷かれたレールを走ってきた感じなんだけど、やっぱり後悔してるし自分に自信がない。+1
-0
-
669. 匿名 2020/11/02(月) 13:19:24
>>663
私は遅刻する前提で仕事はずらしてたから問題ない。そもそも保育園は遅刻しても問題ない。
子どもが思ったように動かないのは当たり前だと育児本に書いてたからそうしただけだけど。+3
-8
-
670. 匿名 2020/11/02(月) 13:21:14
>>8
ちゃんと記事読んだけど、結局どうしたらいいのか分からなかったw
周りくどすぎる。
誰か賢い人解説していただけませんか?
+56
-0
-
671. 匿名 2020/11/02(月) 13:22:19
>>644
学校卒業して働き出して、結婚したら親の支配の影響が目に見えてわかるようになるよね。+1
-3
-
672. 匿名 2020/11/02(月) 13:23:51
場合によっては毒親になるかも?
毒親にありがちなガミガミ言う事
・他の子どもと比較する
例えば…「花子! お友達の明里ちゃんは自分のお名前を書けるし、電話番号や住所も言えるのに
あなたは何でいまだにいえないの? お母さん恥ずかしいわ」
・すぐ感情的になる
例えば子どもが食器棚から上手くマグカップを取れず落っことし、子どものケガの心配より…
「愛理!
あー!あー! これもう売ってないのに!!
何で壊したの! あんたという子は!!」…で大声でガミガミ+ビンタ
・歩くスピードが早い親に付いていけないだけで
「さっさとしなさい!
カタツムリみたいにノロノロしているのなら置いていくわよ!!」…言うだけ・置いていくふりでもアウト
さらに、本当に置いていくパターンも
・衣類はバーゲンでコーデガン無視+いじめ
「折角、買ってあげたのに何、贅沢や文句いってるの?!」
「やられたなら、やりかえせ!!
あんたは、泣いてるだけで先生に言い付ける事しか出来ないの?!!」
これ、全部
私が五歳の時に母にされた・言われた事
だから二十年近くたった今…その当時の、人格形成での影響が出て優柔不断で自信がなく
自分の事や意見を言えない または、すぐモゴモゴと口ごもる
常に警戒しつつ人の顔色をうかがっていて、どんよりと暗く髪型や衣服は地味で影が薄いうえ
妄想癖はないけど、うすいさちよそっくりな容姿と陰キャで友達少ない喪女…
性別に関係なくお子さんに悪影響を及ぼしたくないのなら…
私のようにしたくないのであれば育児の専門家、メンタルクリニックや育児や心の病気のカウンセリングを頼ってください+4
-5
-
673. 匿名 2020/11/02(月) 13:24:55
>>666
子育てした経験あるんですか?
保育所の登園時間も小学校の登校班も自分の仕事も、待たせる相手のこと考えたらそんな簡単に遅れられないんですけど…お金持ちの奥様かなんかですか?
皆に心配させちゃったねーって、誰も心配なんかしないでイライラしてるだけじゃないかしら?+18
-0
-
674. 匿名 2020/11/02(月) 13:25:00
>>664
社会に出るまでに色んなタイプの人と出会ってガーッと怒られるような体験もするだろうし、学校で集団生活をするようになったら家庭が心の拠り所になるわけだから、適度に叱ってて、過度に甘やかしたりしてなければそんなに気にすることはないと思う。
ちゃんと理解して反省できてるなら別に無理して怒鳴る必要もないし、急に接し方が変わったら子供の方も戸惑うんじゃないかな?+2
-1
-
675. 匿名 2020/11/02(月) 13:25:41
>>605
虐待とまではいかないけど、不適切だとは思う。私もやってたけど、よくないと思ってやめたよ。+1
-0
-
676. 匿名 2020/11/02(月) 13:27:01
>>490
なんて優しい娘さん…+14
-0
-
677. 匿名 2020/11/02(月) 13:27:04
>>664
私も叱るときに冷静に穏やかに一言で。と努めていますが、人間だからキレてしまいます。それで怒る感情を学べるので、それでよしとしてます。
幼稚園の先生にも小学校の先生にも厳しい人はいます。厳しくても家庭が暖かいので頑張れると思います+1
-0
-
678. 匿名 2020/11/02(月) 13:28:53
>>605
あまりよくない方法だと思う。
きっと頑張ってもできないんだと思う。
一緒にやってあげるか、出来る様になるまで気長に待つしかない。
そんな意地悪を子どもがやったら嫌でしょ+2
-0
-
679. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:15
叱ると言ってもいろいろだから、そこにレッテル貼りや人格否定などのモラハラが入っていたらアウト。それだとガミガミ言わなくても虐待だね。+0
-0
-
680. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:26
がみがみと言うより突然のヒステリーで怒られて育てられたけど、
子ども心に「これは果たしてそんなに怒られなくてはならない事なのだろうか」と思ってた
髪の毛落ちてたり生理で粗相したり鼻歌歌ったりで「そこまで?」ってくらい怒られてたな…
今は大人になって一人で生きていけるようになったので疎遠にしています、怖いから。+2
-0
-
681. 匿名 2020/11/02(月) 13:30:23
>>668
うん、そう思うんだけど…旦那が同じ思考で洗脳さるてるみたいだから、私にも同じ事して私の場合はとたんに自主性なくなってしまった。旦那にも住居、仕事、生き方指定されて、それ以外と凄く嫌そうな顔したり、嫌味言ってきたりして頑張っても意味ないと思うようになった。子どもいない人生寂しいよね。怖くなって自信ない。返信してくれて、ありがとうございました。
+1
-0
-
682. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:36
>>209
言わなくなれば
子どもなんて「しめしめ」とばかりに怠け放題だよね+25
-0
-
683. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:37
>>673
横です。
そうやって実際遅刻して周りに迷惑かけて、なぜ時間内に行かなきゃならないのかって自分でわからせるってことなんだろうけど保育園の子じゃ難しいかもね。
うちは年少だけど、普通に毎日遅刻するとおもう。
子育てのコーチング本を読んだけど、それには6歳で目覚まし時計をプレゼントして朝は自分で起きるようにするって書いてた。
起きれなかったら自分のせい。遅刻したら自分の責任になる。
それと同じ考えですね。
けど、遅刻しても気にしない、むしろ寝坊したら休んでしまおうってタイプだと全く効果がないんだろうね。小学校くらいになったらわかるのかな。+10
-0
-
684. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:54
>>491
ほんとだ、セクシーのポエムだわこれw+3
-0
-
685. 匿名 2020/11/02(月) 13:32:46
>>681
支配だなぁ、、
子供産む前に離れた方がよさそう。+0
-0
-
686. 匿名 2020/11/02(月) 13:33:40
>>671
ところが旦那も義妹も分からないっぽい。旦那も教師なんだけど、自分で決めたと思い込んでるし、義妹は既婚だけど、ずっと10年以上実家に同居してる。
+1
-0
-
687. 匿名 2020/11/02(月) 13:33:45
>>209
ほんとにね
そしたら親の責任って言われるしか
適当なもんだよね+10
-0
-
688. 匿名 2020/11/02(月) 13:34:43
>>673
3人子供がいます。
上の子は発達障害児で、「遅刻はしてはいけない」という私の思い込みで、叱り飛ばしてました。怒鳴るのは毎日。ガミガミガミガミ、ペナルティーをつけたり、酷い言葉を浴びさせたり。
そんな毎日が続いたときに発達障害だと分かりました。カウンセリングを受けたり、何十冊も育児書を読みあさっています。自己肯定感を持って育ってほしいと今は思うようになりました。+6
-2
-
689. 匿名 2020/11/02(月) 13:36:01
>>6さんみたいに「今日から気を付けよう」って思えるのは大事だと思ってる。私もやってるつもりになってる事もあるから、改めて自分の言動に気を付けようって思います。
+9
-0
-
690. 匿名 2020/11/02(月) 13:36:49
>>686
ごめん、言葉足らずだったわ。周りから見てわかるじゃん。そんな世間体的なことはどうでもいいけど、本人たちが気づいていないというのは問題だね。+0
-0
-
691. 匿名 2020/11/02(月) 13:37:24
>>121
そうなの?!
優しそうなお父さんだけど...+0
-0
-
692. 匿名 2020/11/02(月) 13:37:52
>>685
うん、支配と干渉だと思う。住居は敷地内同居か自分の土地、設計は義父で仕事はずっと正社員、出来れば教育系、子ども産め、義両親、旦那の介護しろ、お手本のように生きろ。私は気付いていて、何度もおかしいって言ってるんだけど…育て方だと思ってコメントさせてもらいました。トピずれだったらごめんなさい。
+1
-2
-
693. 匿名 2020/11/02(月) 13:38:46
>>66
うちの8歳の息子
靴揃えてね、脱いだ靴下は洗濯カゴに入れてね、タオルつかったらかけてね、使った物戻してね
1000回どころか産まれてから丸7年言ってるけど未だに毎日言ってる
うちの子の場合は何かをしながら他のこと考えてるから忘れるんだよね…もう毎度毎度疲れるけど、でも絶対にやってあげたりはしない
いつか自分で全部自然とやって欲しいなぁと思ってる+10
-0
-
694. 匿名 2020/11/02(月) 13:38:48
>>6
私もです。イライラしてる時とそうでない時の子供に対する接し方が違うことに気付いて反省してる。+22
-0
-
695. 匿名 2020/11/02(月) 13:38:51
>>44
公共の場で走り回ってるきょうだいに「走りたい気持ちは分かるけど危ないよー。」って気持ちによりそって嗜めてるお母さんいたけど、その子達には何も響いてなかった。
家でよりそう分にはいいけど、外でくらいビシッと言ってもいいと思う。+19
-0
-
696. 匿名 2020/11/02(月) 13:39:16
>>690
うん、私は気付いてて何度もおかしいって言ってる。返信してくれてありがとうございました。+2
-0
-
697. 匿名 2020/11/02(月) 13:39:17
>>673
遅刻の迷惑と朝からガミガミ怒ることの弊害だったら、まだ遅刻を取るほうが子どもにはいいかも。
親は周りから自分が遅刻する人と思われたくない、というのがあるけど。+4
-6
-
698. 匿名 2020/11/02(月) 13:43:27
>>129
GPSつければ解決+1
-0
-
699. 匿名 2020/11/02(月) 13:43:41
>>693
うちの夫も、義母が言い続けたけどだめだったみたい。今もできないよ。+5
-1
-
700. 匿名 2020/11/02(月) 13:45:04
>>693
うちの子今二十歳だけど成功率1/3だよ、経理事務で働いてます。
生活はダメなんだなー。+5
-1
-
701. 匿名 2020/11/02(月) 13:45:10
>>40
1日2、3時間子供と接するだけ(世話無し)の毎日なら冷静に客観的にモノが言えますよね
じゃあおまえが24時間365日やってみろ、と思うわ
+38
-0
-
702. 匿名 2020/11/02(月) 13:46:59
>>693
自分の家では出来ないけど、お友達のおうちにお邪魔したときには、きっとちゃんと出来てると思う。
何回も言いづけることは、ちゃんと血となり肉になっている信じたい。+9
-3
-
703. 匿名 2020/11/02(月) 13:48:27
>>611
そういう話聞いてるとすごい可愛いんですけどね笑
自分の家のことだとね・・。
でも毎朝顔洗うなんてエライ!と思いました。うちもうすぐ5歳だけど、歯磨きで精一杯で洗ってない。汚れてたら拭く程度です。あぁ、また私のダメ親ポイントを見つけてしまった。+12
-0
-
704. 匿名 2020/11/02(月) 13:50:38
まもなく3歳の息子。歯磨きを調子の良いときはすんなりしてくれるものの、しつこく言わないとやってくれないときがほとんど。どの程度まで穏やかに声掛けして待てばいいのですか?保育園に行く時間が迫ってくるので、ごるぁぁぁ!と無理矢理捕まえて歯磨きしているのですが(白目)。みなさんどうされていますか?+6
-0
-
705. 匿名 2020/11/02(月) 13:51:26
大人になったら出来るようになりますって言いきれなくなったな、他人の子供に責任は持てない。+5
-0
-
706. 匿名 2020/11/02(月) 13:53:50
>>704
捕まえて歯磨きシートでパパッと終わらせる。それか味付きのモンダミンみたいなやつ。朝だから適当。夜しっかり磨く。+4
-0
-
707. 匿名 2020/11/02(月) 13:55:38
>>622
微妙にトピずれだと思うけどその女の子は可哀想すぎる。
普通外食すると家の中より気が紛れない?それでもそんな風になるなんて、お母さんも追い詰められてそうだね。+7
-0
-
708. 匿名 2020/11/02(月) 13:55:56
>>48
でも1人目だと間に受けちゃって苦しむ。
でも子供が小学生くらいになると「バッカじゃないの、みんながみんなこんなのにあてはまらないよ」ってスルー出来るようになってきた。+16
-0
-
709. 匿名 2020/11/02(月) 13:56:13
>>673
保育園とか幼稚園なら別に遅刻してもいいと思うけどね。
小学校入学前に遅刻しないで登園できるようになればいいだけなんだし。年少の子なんてまだまだ赤ちゃんみたいなもんだし、最初から完璧にあれもこれもできるわけがない。+7
-3
-
710. 匿名 2020/11/02(月) 13:56:27
叱るときに情熱はいらなくて、子供のやったことを整理して子供に伝えてくれたらそれでいい。+6
-0
-
711. 匿名 2020/11/02(月) 13:56:37
>>704
仕上げ磨きは夜だけにしている。
キシリトール100パーセントのタブレットやガムをご褒美にあげてるよ+2
-0
-
712. 匿名 2020/11/02(月) 13:56:40
>>704
2歳8ヶ月の娘ですが、ごっこ遊びが好きなので歯医者さんごっこしながら仕上げみがきしてます。
歯磨きするよー!じゃ寄ってこないけど、歯医者さんのママ先生です!痛い所はないですかー?みたいに入ると喜んで寄ってきます(笑)+1
-0
-
713. 匿名 2020/11/02(月) 13:56:50
>>677
>>674
コメントありがとうございます。
たしかにいまのやり方で反省して理解してるなら問題ないですよね。
家庭が心の拠り所になるって大事ですよね。
知り合いはガーっと怒るタイプで、バシバシ頭も叩いてるんですが、いつもわたしの怒り方が「甘い!」と言われます。
でもわたしはあまり頭ごなしに怒りたくないし、叩きません。
甘い甘いと言われると、なにがよいのかわからなくなりますね。。
そしてその人の子供は明るくて優しいいい子なんですよね。
やはりバランスなのかな。愛情与えてたら怒り方ってそんなに影響しないんだろうか。+3
-2
-
714. 匿名 2020/11/02(月) 13:57:30
きちんと善悪は教えておかないと中2で夜遊び脱落する子になるよ!お父さんにガッチリやってもらえない場合は泣きながらでも女親が止める。小遣い止めて窃盗に走らないよう悪い仲間とは付き合わさない+5
-1
-
715. 匿名 2020/11/02(月) 13:57:43
>>710
それ理想!
お洗濯や料理をしているときのような感情を無にして、淡々と伝えたい。+2
-1
-
716. 匿名 2020/11/02(月) 13:58:57
>>44
幼稚園の駐車場でお迎え時に走らせて遊ばせてお喋りしてるママさんいるよ。
飛び出すし本当に危ない。叱らないで遠くからダメよーっていうくらい。
うちの子もまざりたがるからここは遊ぶ場所じゃないからねって言うと、遊んでる子見てなんで自分はダメなの?みんな遊んでるよって言われるし何かこっちが気まずくなるわ。
すみやかに帰るけど+19
-0
-
717. 匿名 2020/11/02(月) 13:59:35
>>704
調子のいいときにする程度でいいと思う。歯磨きしなくても死なない。+3
-3
-
718. 匿名 2020/11/02(月) 14:00:44
>>611
わかる!うちなんて床に転がって、コロコロ転がりながら洗面所行こうとしてたよ。
歯医者行くからってバタバタと玄関出て鍵閉めて振り返えったら、縄跳びし出してたりとか。
何のために外出たか、忘れてるし。
いまから歯医者行くんでしょ!縄跳びは後!早く車乗って!ってつい強めの口調で言っちゃう。+15
-0
-
719. 匿名 2020/11/02(月) 14:02:26
ガミガミ言わないと他人に迷惑かかるから私は家でガミガミ言ってるよ
子供からは怖い母親だと思われてる
夫はたまに帰ってきて優しくするだけで良いから羨ましい+8
-0
-
720. 匿名 2020/11/02(月) 14:02:35
>>1
伊藤もガミガミ言うマネージャーがいなくなって事故起こした。
運転するなって言われてたらしい。
どこの伊藤とは言わないgけど…+15
-0
-
721. 匿名 2020/11/02(月) 14:04:09
>>717
て思ってたんだけど、歯の質によっては1日磨かないだけでも悪化してしまうから気をつけて
虫歯できる子とできない子って体質も大きいから+6
-0
-
722. 匿名 2020/11/02(月) 14:04:19
>>720
叱らなくて大損だね。+4
-0
-
723. 匿名 2020/11/02(月) 14:05:15
>>653
時間や約束事にルーズになりそう…+7
-0
-
724. 匿名 2020/11/02(月) 14:06:30
ガミガミも自分の為に言ってるのか子どもの為に言ってるかで違うよね。「あなたの為だから!」って言いながら自分の為に言ってる人いて、怖い。+3
-1
-
725. 匿名 2020/11/02(月) 14:09:20
利かん坊やバカな子ほどガミガミぐらい言わないと聞かないから体力がいる。小学生から学校へ行かずわざと他人に迷惑をかけたり大人に口答えしかしないような子に育てたくないから+12
-0
-
726. 匿名 2020/11/02(月) 14:09:33
自粛中は小2の息子が気に入らないことがあったらすぐ泣いてた。赤ちゃんと違って小学生の大声ってほんと神経に触るというか、毎日頭痛でしんどかった。がるでも何度か吐き出してました。
学校が始まって別人みたいに落ち着いて素直になった。
自粛中は、わたしも余裕がなく些細なことでイライラしてたんだと思う。
ずっとそれが続くと思えば辛くなるけど、やがて落ち着くことがわかってたら受け止めてあげられるのかな。+4
-0
-
727. 匿名 2020/11/02(月) 14:12:26
私は親に全く叱られずに育ったんだけど、打たれ弱いです。
あまりにも怒られる職場はすぐ辞めてしまう。
でも、勉強は親に何も言われないから自分からやってた。
成績も中の上にいた。
親のことは大好き。
どう育てるのが正解きわからないよね。
うちは父が激務であまり家にいなかったんだけど、父が怒る役割とか、夫婦で逆の役割したら良いのではないかと思うんだけどどうなんだろう。+9
-0
-
728. 匿名 2020/11/02(月) 14:12:52
>>472
占いと同じ手法だよね笑+4
-1
-
729. 匿名 2020/11/02(月) 14:12:57
>>725
あれよその子だから落ちこぼれようが将来は生保だろうなと可哀想に思うだけだけど、いざ自分の子があれになったらならもう人生確実に終わるよ親子で+6
-0
-
730. 匿名 2020/11/02(月) 14:13:25
>>716
保育園だけど、うちも同じ感じです。こっちがおかしいのかな?って不安になる。
うちの子は「駐車場で遊んだら危ないんだよね」って言って混ざりたがるそぶりは見せないんだけど(私がいつも口うるさく言うから・・)、それはそれで他のお友達に注意しだしたりしたら気まずいなあと思ってる。+13
-0
-
731. 匿名 2020/11/02(月) 14:18:08
後れ馳せながら、鬼滅の刃見てて、諦めない心信じる心大切にしなくちゃと思った。
子育て学んでます+1
-0
-
732. 匿名 2020/11/02(月) 14:19:50
結果、どうなるの?依存とか心の闇系になる?途中までは上手くいくけど、就職や結婚で挫折…みたいになる?+3
-0
-
733. 匿名 2020/11/02(月) 14:21:28
>二度と経験できない、現時点での子どもとの関係を大切にしようと思うようになれば、普段とは違った感情が出てきませんか? 今を大切にしようと思うことでしょう。すると、感情は落ち着いてきます。親の感情が落ち着いてくると、子どもへの声かけや態度が自然と変わってきます。
理解できるけど大切にしなきゃと気づいた瞬間から感情が落ち着くというのは肯けないな。そんなあれよあれよと変われたら最初からキレたり感情的になってない。+3
-0
-
734. 匿名 2020/11/02(月) 14:24:17
じゃあ外で子供が失敗した時「親の躾がなってない」って言わないで+3
-0
-
735. 匿名 2020/11/02(月) 14:25:14
近所に石投げたり叩いたりひっぱいたりする5歳児いるけど、お母さんあんまり怒らない。私が「お友だちに石投げたら危ないよ」って言ったら「うるせーな」って言われたよ、5歳児こわ笑
そこのお父さんも子供に注意するけど、完全なめられてるから一切言うこと聞かない。
うちの息子がそんなんだったらガミガミ怒りまくるし、もっと真剣に怒ってほしいわさすがに、と思う+7
-0
-
736. 匿名 2020/11/02(月) 14:25:52
>>727
私も全くではないけど、基本的なマナーとか人としてみたいな事とかポイント以外では怒られなかった。確かに打たれ弱いけど、みんな学校卒業してるし、就職してるし、そんなに変な人もいない。けど、親はもっと英才教育とかすれば良かったのかなぁ?みたいに言ってた。子どもの進路とか決める親いるじゃん。あれいいのかな?
+5
-0
-
737. 匿名 2020/11/02(月) 14:36:09
>>670
何かあの記事って、言いたいことをハッキリ言って責任を取りたくない、読者から苦情を言われたくないっていうのがヒシヒシと伝わってくる。
あの手の記事はあまり真に受けない方がいいと思う。+15
-0
-
738. 匿名 2020/11/02(月) 14:38:50
>>704
なんか想像つく!可愛い。笑
元気ですねー。うちも似たような感じですよー。
どうしたらいいかはわからないけど、歌いながら追いかけたり、踊りながら追いかけたり、結局ガシッと捕らえてザッと磨いておしまい!って感じです。
虫歯にならなきゃなんでもいっかって思ってます。(悟り開きそう)
とりあえず4歳、虫歯ゼロです。キャラメルとかミルキーはなるべくあげないでって言われました。+0
-0
-
739. 匿名 2020/11/02(月) 14:39:17
>>40
鼻で笑ってしまう
あなたやってみせてねーですよね+14
-0
-
740. 匿名 2020/11/02(月) 14:40:32
>>6
ガミガミ言われる時は聞いてるふりをすることが身についたから、今でも人の話聞いてるふりすることがよくある…治したいのに治せない…+5
-1
-
741. 匿名 2020/11/02(月) 14:42:18
>>537
>>450です。分かってくれてありがとう。
大変だよね、うちは小さい頃、歯磨きは不可能だったし(暴れる両手両足を押さえて口をこじ開けると、私の手が塞がって歯ブラシをもてなかった)、薬を飲むのに一時間はかかった。1日三回なら三時間…
下の子がお薬でパカッと口を開けたときは感動したよ。育てにくい子の一時間が10秒で済むんだから。
でも>>544さんの言うとおり、難しいことにチャレンジするのも上の子。叱られても、失敗しそうなことを繰り返すのにちょっと似ている。
下の子は、先取り学習とか、失敗するかもしれないことにチャレンジするのをすごく嫌がるよ。
ただ、長所はあっても育てにくい子は本当にずっと大変で、世間の目も厳しいよね。
いくら一芸に秀でようとも親は子供の自立のために生活すべてに責任を持つんだし、伸ばすって本当に難しいよ。+4
-0
-
742. 匿名 2020/11/02(月) 14:44:23
>>2
ガミガミ言わなくてもすぐ泣く5年男子が家にいる
宿題してって言っただけなのに泣かれると何も言いたくなくなる+20
-1
-
743. 匿名 2020/11/02(月) 14:45:01
>>18
うち二年生になってさらに扱いにくい
なんか純粋だった分(親バカでごめん)やんちゃな子にめちゃくちゃ影響されてて疲れた…
正直周りの家庭の特色はかなり影響する
引っ越し考えてる+15
-0
-
744. 匿名 2020/11/02(月) 14:49:53
>>480
そのアドバイスでコロッとうまくいくなら苦労しないのですよ。
まと外れなことをまわりから耳タコなぐらい言われ続けた上での「ほっといて」なのだと思います。+1
-0
-
745. 匿名 2020/11/02(月) 14:50:13
>>743
影響されて?もともとの性格もあるんじゃないかな。
こういう親が一番やばい。+3
-5
-
746. 匿名 2020/11/02(月) 14:50:22
ガミガミ言いたくないよ
でも何度も言わないと自分の好きなこと優先してやらなきゃいけないこと後回しだったり忘れ物もするし手紙も出さない
こっちだって本当に言いたくない。言わなきゃ本人が困ってやるようになるよーなんて言われるけど、今先生も面倒事は御免って感じで怒らない。ほっとくだけ。少なくともうちの子の担任は。というか、やっぱりこういうので注意するのは親の役目だと思うけど?
あと、子供の性質が大きいよ
言わなくてもやる子ちょっと言えば聞いてくれる子を持ってる親にはこのイライラは絶対に理解できないと思う
同じ家庭でも兄弟で全然違う
+7
-0
-
747. 匿名 2020/11/02(月) 14:51:16
>>1
先回りしてガミガミ言う事で経験を潰してしまってる事が結構あるから辞めた。
車の中でゲームしたらしんどくなるから辞めなよ〜ってガミガミ言ってたけど辞めたら、気分が悪くなった様でそれ以降やらなくなった。
人の迷惑になる事、命の危険がある事意外は基本的に自由にさせてる。
他に親と意見の相違がある事については、どうしてダメなのか説明する。どうしたら子供の主張が叶えられるのか考えてもらうようにしている。+3
-2
-
748. 匿名 2020/11/02(月) 14:53:53
>>745
あなた子供いる?
やっぱり学年カラーってあるよ
同じ学校でも学年によって違う+8
-0
-
749. 匿名 2020/11/02(月) 14:57:42
毎日ガミガミ散々怒られてても、毎日同じような怒られるようなことをしちゃうってことは、子供はお母さんのガミガミを根本的に聞いてないのかね?
ガミガミの起こり方に意味ないなら、お母さんも自己嫌悪になってるし、辞めたほうが良い気がするけどね。+6
-0
-
750. 匿名 2020/11/02(月) 14:59:25
自分の子供なんだから好きなようにすればいい。
文章の長さから、ガミガミ感が伺える。
思考をまとめる努力をしたらいい。+3
-2
-
751. 匿名 2020/11/02(月) 14:59:33
ガミガミと言うか、親の見栄やプライドで育てると最終的にはどうなる?引き篭もりや依存か出世するか?+6
-2
-
752. 匿名 2020/11/02(月) 15:00:10
>>673
うちの幼稚園は子供になんでもやらせてください
時間かかってもやらせてください
例→遠くても徒歩で登園、朝の支度、着るもの等
っていうくせに「遅刻は絶対ダメです。時間は守ってください、どんな暑くても冬服に切り替わったらそれを着ましょう」
って言うよ
子供にやらせてたら遅刻しちゃうよ、何分以内にできるって法則なんて無いし、暑かったら自分で調節するべきでは?って思うのに矛盾してないか?っていつも腑に落ちない
+20
-3
-
753. 匿名 2020/11/02(月) 15:02:21
>>741
歯磨きは、無理矢理でも磨いてきた私の方法書きます。
もう終わってしまった人ごめんなさい、でも方法としてはこういうのあります。
仰向けに寝かせた子供の頭を又の間、腕を自分の両ももで押さえ、使わない歯ブラシの柄をどっちかの犬歯のあたりに噛ませた状態で子供用の歯ブラシで磨く。歯を閉じさせない。柄をずらしながら角度を替える、それで2歳半まで前歯の裏も奥歯も磨ききったわ。いつしか嫌がって泣かなくなって太もも拘束も歯ブラシの柄も要らなくなった。自分の指は噛まれないからいいよ。
旦那が一度仕事に行くと5日は帰ってこないワンオペの母です。これで虫歯ゼロで大人になりました。
嫌な人はやらなくていいです、強制はしません。こんな方法もあるということで…+11
-2
-
754. 匿名 2020/11/02(月) 15:04:08
は?優しく言って聞いてくれるんならガミガミいわないわ
放っておいたら放っておいたで「親の癖に」って言うのに+14
-0
-
755. 匿名 2020/11/02(月) 15:06:28
例えば夜早く寝ないと翌日がきついとか、風邪を引かないように気をつけるあれこれとか、経験しないと分からないようだから何百回も同じこと言うのはやめた。布団に入れる状態にするところまで急いで、後は言わない。
だんだん子供自身で気をつけるようになった。
でも失敗のたびに母親にも負担がかかるのが見えてるから、言いたくもなるよね。
寝不足の翌日は眠気で力尽きる前に夕飯お風呂歯磨きできるようにバッタバタだし、下手したら寝不足の影響で体調を崩す。
風邪を引けば時間をやりくりして病院に連れて行ったり休ませたりしないといけない。他の兄弟の送迎との兼ね合いもあり。
先回りして注意したくなるのも当然だと思うよ。
食べ物を粗末にするのと、他人に迷惑な行動だけはどうしてもほっとけない。+9
-0
-
756. 匿名 2020/11/02(月) 15:07:12
どんな子供に育ってほしいか考える。
先輩ママ、パパに聞く。
優秀な子供のいる人の多くは、食事中のマナーや席を立たないなどに、こだわりがあるって言ってた。
集中力のある子供が育って。
子供が集中してる時は30分か1時間は親は黙ってるって人もいた。+5
-0
-
757. 匿名 2020/11/02(月) 15:07:26
>>673
遅刻するにしたって○時までに連絡してくださいとか決まりあるしね
親としては規律は守りたいし子供にも守ってほしいと思う
私自身一番子供にイライラするときってやはり時間に追われているときかな+13
-0
-
758. 匿名 2020/11/02(月) 15:09:22
>>727
私もあまり怒られたことなくて打たれ弱いかも。
本当にダメな時は無口な父親にボソボソと怒られたけど。(これが凄く怖くて父親には頭が上がらなかった💦)
女だからこれでも良かったかなとは思う。
自分が男だったら社会でやってけない気がする
因みに親に手が出る程怒られてたっていう友達は凄く口が達者で気が強い。仕事もできる。けど彼女は弱い犬ほど吠えるからーって言ってた
私は口下手です。。+1
-2
-
759. 匿名 2020/11/02(月) 15:10:58
>>655
姪っ子、正社員で同棲中ですよ+0
-1
-
760. 匿名 2020/11/02(月) 15:11:29
>>735
わかるー
目の前で他人に迷惑かけてるのに怒らない親っているよね
ガミガミ言えっていうんじゃなくて他人に迷惑かけたらいけないこと、謝ることはきっちり教えないとなって教訓にしてる
できたら関わりたくない+8
-1
-
761. 匿名 2020/11/02(月) 15:11:30
>>673
ですね。叱らない育児が実践できる人ってこんな思考なんだなと少し分かった。
登校班や配布物などで相当迷惑かけられましたよ。+7
-0
-
762. 匿名 2020/11/02(月) 15:15:07
>>153
私自身、
怒られ過ぎて自己肯定感、失ったかな?+1
-0
-
763. 匿名 2020/11/02(月) 15:15:15
>>751
キョロ充になる。出世はしないし犯罪もしない。+4
-0
-
764. 匿名 2020/11/02(月) 15:15:26
子育てに正解はない気がする
私はニートと引きこもりと他害を起こす犯罪だけは無理なのでそうならない様に
道徳心と自分の事は自分でするのと人に頼ろうとする甘えた気持ちは持たない様に育てたい
後他人はいろいろ言っても何も責任取らないんだからこんな記事は読む気にもならない+12
-1
-
765. 匿名 2020/11/02(月) 15:16:03
小さい時から手は出したことないけどガミガミヒステリックに毎日怒ってしまって毎日反省の日々でした。怒られ慣れてる息子はどんなに怒り狂って怒られても泣いたことがなくメンタルだけは無敵になりました。+9
-0
-
766. 匿名 2020/11/02(月) 15:17:09
うーん…個人的な意見だけどしっかりしててガミガミっていうかちゃんと怒るお母さん(悪い事したら相手に謝るまで許さないとか)の子ってすごくやんちゃでも何年後かに良い子になってるパターン多い
そしてちゃんと子供見てる分何かしたときには親にもしっかり謝ってくれるからこちらもお互い様と思える
逆に「ダメよーうふふ」みたいに済ませる親のこってどんどん助長していってると感じる
あくまで個人的な意見です(二回目)+12
-0
-
767. 匿名 2020/11/02(月) 15:18:34
>>763
キョロ充って何だろ。普通の人?出世はしないんだ。依存にもならないのか。どっちかだと思ってたよ。
+0
-0
-
768. 匿名 2020/11/02(月) 15:19:41
ガミガミ言わないとやらない子、言ってもやらない子、言わないようにしたら自主的にやるようになる子、益々やらなくなる子、子供によって違うから、結局これが正解!っていうやり方なんかないと思うんだけどな。+12
-0
-
769. 匿名 2020/11/02(月) 15:19:41
>>753
同じポーズでやってました。噛ませるのはオエッとなるのが心配でやってませんが。
あと私は、スケジュール組んで歯医者に通うのがどれだけ面倒か、貴重な遊び時間がなくなること、ゲームする時間なんてなくなることなどを真剣に言って聞かせたら、歯磨きするようになりました。
定期検診には通っているので、歯医者さん大嫌いではないです。
言い聞かせが効果あるとは限らないのは重々承知の上で、体験談として。+3
-0
-
770. 匿名 2020/11/02(月) 15:19:47
>>758
女だからは屁理屈+0
-0
-
771. 匿名 2020/11/02(月) 15:20:17
>>71
その頃の心境を聞きたい。
始めに数回言われたときに直そうとして直していれば、その後言われることはなかったでしょ。
がみがみ言うのは同じことを何度指摘しても子供が変わらない、変えようとしないからだと思う。
どういう気持ちだったのか。我が子の心境を聞くみたいに聞きたい。+4
-1
-
772. 匿名 2020/11/02(月) 15:21:42
>>764
真意をついていると思う。いくらお行儀ちゃんとしなさい、勉強、趣味とか外面だけ良くしてもずっと実家に依存するような大人になるならどうかな?って思うし。
+8
-2
-
773. 匿名 2020/11/02(月) 15:22:06
最近「先生もっとこうしてくれないかな?」「あの先生頼りない」「先生がやるべき」って親増えてて、ママ友でも普通にそう言ってる人が一部いて驚くよ
もちろん学校で学ぶべき事もあるけど、基盤は親が教える事だと思うんだけど?
+9
-0
-
774. 匿名 2020/11/02(月) 15:22:33
>>753
ありがとう。でも多分、暴れ方のレベルが違うと思う。自分の股の間に子供を置くまでは一緒だけど、その状態でも私の体が浮き上がりそうなほど胴をくねらせて大暴れするので、両腿で子供の胴から脚まで押さえるのが精一杯。腕までは一緒に拘束できないんだよね。
なので、腕の固定に自分の片手が必要で、もう片方の手で口をこじ開けると歯ブラシを持てない。
歯医者さんでも、衛生士さんが二人がかりで30分以上格闘したあとで、「うん、歯磨きが嫌でなくなる月齢まで待ちましょう!」だったし、想像を越えてると思う。
神経質だし、とにかく粘って諦めない。
病院でも常に看護士4~5人がかりで押さえられていたので、乳児加算が安く思えるほどでした。
ちなみにその大変だった子は虫歯1つなく、素直に歯磨きをしていた下の子の方が虫歯ができてショックです…+2
-1
-
775. 匿名 2020/11/02(月) 15:23:15
>>751
何をすべきかはわかるんだけど、自分がどうしたいのかはわからなくなる。
あとダメンズにもれなく引っかかる。+2
-0
-
776. 匿名 2020/11/02(月) 15:23:48
>>767
キョロキョロ他人の顔色ばかりうかがってるような感じのことじゃないかな?+2
-0
-
777. 匿名 2020/11/02(月) 15:24:15
>>764
無職ニートですみません。
メンタル疾患で療養中です+1
-0
-
778. 匿名 2020/11/02(月) 15:25:21
>>8
リンク先読んだよ。
「親は疲れ果て、やがて諦めるときがきます。
しかし、皮肉なことに、その諦めたときから、子どもが自主的に動き出したというケースは枚挙に暇がありません。
つまり、「頑張って」子どもをどうにかしようとしているうちは、ほとんど解決しないことが多いということです」
って書いてあった。
うちは何も言わずに放置すると子供が自分から動くようになった… なんてことは起こらなかったw
何も言わない→待てど暮らせど何もしないんだが涙+61
-0
-
779. 匿名 2020/11/02(月) 15:25:38
>>761
みんな困ったでしょ。
というのは「困った人」に我が子を叱る役を押し付けてるんだよね。+4
-0
-
780. 匿名 2020/11/02(月) 15:26:51
>>775
知ってる人は途中までは上手くいってて、でも就職で挫折してフリーターから結婚して専業主婦だけど、気が強くて、我が強い。何でそんな自信あるのかな?自分の事も自分で決められるみたい。ただ、自立はしてない。
+2
-0
-
781. 匿名 2020/11/02(月) 15:28:40
>>776
ありがとう。知り合いは怒ったりするとキョロキョロし出す。親の顔色見ながら育ってきたんだろうね。
+2
-0
-
782. 匿名 2020/11/02(月) 15:28:43
>>766
もうそれ子育ての違いっていうか親のDNAの違いよねw+0
-0
-
783. 匿名 2020/11/02(月) 15:28:59
>>2
小さな頃から怒られて泣いた事ないよ。いつも反抗するかヘラヘラしてる。それ見てイライラ。+1
-0
-
784. 匿名 2020/11/02(月) 15:29:39
こういうのをまた勘違いして何でも自由にやらせるのが良いとする親がでるねw単純。
人に迷惑をかけてもわからない、もしくは迷惑って何?みたいな人間が育っても結局その子達が苦労するだけだ+9
-0
-
785. 匿名 2020/11/02(月) 15:30:56
厳しく育てすぎると非行に走る+2
-0
-
786. 匿名 2020/11/02(月) 15:31:53
>>782
そうね、上と下で「こんな悪い子供の親の顔が見たい」も「こわな良い子だなんて、上手に育てられていますね」も両方、言われたことがある。
悪いのは私のせいかもしれないけど、良い子のほうは私のおかげというより、そのように生まれてきたとしか言いようがない。+4
-0
-
787. 匿名 2020/11/02(月) 15:32:12
親が怒らず何でもやらせてくれると子供はどんどん調子に乗ってわがままに育ちます。
自分がそうだからわかります。+9
-1
-
788. 匿名 2020/11/02(月) 15:32:53
>>773
【子と親】【先生と親】の関係性を勘違いしてる親が多いかも
同じ幼稚園のお母さんで連絡帳に絵文字かいといたーとかプレイベートに土足で踏み入るような人いて驚いたもん
たしかに幼稚園の先生って若い人多いけど、そこはしっかり線引きしようよって思う私が堅物?ってわからなくなった
友達親子とかもなんか色々言われてるね+5
-0
-
789. 匿名 2020/11/02(月) 15:34:09
>>784
その本人が苦労するなら何にも文句ない
その人に迷惑かけられる被害者が可哀想+5
-0
-
790. 匿名 2020/11/02(月) 15:35:05
>>150
我が子もよく泣くよ。
叱ったら泣くと言うよりは、叱ると逆ギレしながら泣く。
あと兄と競走して負けて泣く、ゲームに負けて泣く、スポーツしてて対戦相手に負けて泣く。
本当すぐ泣く。
でも映画を見て○○が可哀想って泣いたり、感動して泣いたり、保育園で別れた友達を思い出して泣いたり、頭が痛くて苦しむ私を見て泣いたり…
泣き虫なのも悪くないなって思います。
+6
-0
-
791. 匿名 2020/11/02(月) 15:35:41
>>774
パワーあると仕方ないかな、体が小さいうちだったら太もも延長線でスネで両足も…っては行かないか…力凄く違いそうだね。お疲れさま、下の子…歯質だろうなぁ…+0
-0
-
792. 匿名 2020/11/02(月) 15:35:50
叱らない親って自分も叱られるのが嫌いって
いう人が多いと思う
一見おとなしそうでも自分が悪くても叱られるのは
嫌っていう人+3
-0
-
793. 匿名 2020/11/02(月) 15:36:02
>>683
そうだと思います。
登校渋りのない子供で、学校は行かないといけないことが分かっていて、行きたい動機があるなら通用するかも知れないけど、朝ぐずぐずする子供は、登校したくなくてぐずぐずしているかもしれないからね。
うちの子供達は登園の準備は全然しないのに、休日出かけるよーというと身だしなみは完璧。
今日の気温は何度?まで勝手にスマホで調べてるよ。
+3
-0
-
794. 匿名 2020/11/02(月) 15:37:27
>>778
こんなの一例だからね
しかもさ、そのやるようになったのってガミガミ言ってた過程があったからじゃないの?って思うよ
誰かも言ってたけど、好き勝手言うけど責任とってくれる訳じゃないからね+25
-0
-
795. 匿名 2020/11/02(月) 15:37:42
>>2
私自信が末っ子だからか怒られても泣いたことないな
上が怒られても反抗してる姿を見て育ってるからそれが普通だと思っちゃったのかなー+1
-0
-
796. 匿名 2020/11/02(月) 15:38:00
実親にベタベタで親の世話しないとか言い出す人でも、子ども産んで育ててる大人になった方がいいかな?+0
-0
-
797. 匿名 2020/11/02(月) 15:38:35
>>778
記事のようなやり方だとそれはそれで「うちはネグレクトの毒親だった」とか言いだすんでしょ。甘ったれが。
精一杯やったら後はもう天に任せます。+14
-0
-
798. 匿名 2020/11/02(月) 15:38:56
>>763
なら別にいいじゃないの+0
-0
-
799. 匿名 2020/11/02(月) 15:39:05
>>749
その場を止めるのにガミガミ言わないと止まらない
しかし、その効果は15分ほどしか持たない(うちの息子の場合)って感じかな。
友達(娘もち)が、これだけ怒ってもほんとすぐ忘れるよね!何日ぐらい効き目ある?と聞かれて、単位が違うのでびっくりした。日単位で聞くことなんてないよ!+3
-0
-
800. 匿名 2020/11/02(月) 15:41:38
>>703
顔が綺麗だったら洗わなくていいですよ笑
うちなんて歯磨き粉で口周りめちゃくちゃ、朝食でつかったケチャップもよくわからないけど耳周りについてたりなんで泣
周りのお母さん方も格闘してるんですね、明日からまた頑張ろうと思いました😭+2
-0
-
801. 匿名 2020/11/02(月) 15:42:25
>>753
歯は本当に大切ですよね。うちは家庭内8020運動やってます。
姪がひどく歯磨きを嫌がって暴れてたので皆で一芝居打った。そしたら嘘みたいに自分から磨くようになりました。+6
-1
-
802. 匿名 2020/11/02(月) 15:42:34
人それぞれ本当に色々だから正解はないと思う
兄弟でも全然性格違うし
こうすべき!じゃなくて、その子に合った躾の方法を親が見つけるが良いのかなあ
子育てって本当難しい
まだ子供一歳だけど、物凄く大変な事に手を出してしまった・・・って感じ
色々と勉強します+9
-0
-
803. 匿名 2020/11/02(月) 15:45:21
>>718
行きたくない気持ちがあるから余計な事するんですかね?笑
洗面所に行く子どもあるあるな気がしてきました!
歯医者も嫌がりますよね😭うちは終わったらモスバーガー行くって言って物で釣ってます…歯医者の後なのに汚れつきまくり笑+6
-0
-
804. 匿名 2020/11/02(月) 15:45:37
>>8
書いてないよね。
育児書とかには、言い換えを行うとどんな良い親でも最後には人格否定になりがちだから、同じ言葉で何度も伝えると書いてあるから真似してる。たしかにイラついてはこないし、だんだんロボットみたいに反射的に注意できるようになった。義務で怒ってる感じw+7
-0
-
805. 匿名 2020/11/02(月) 15:45:51
>>1
ガミガミ言い続けて最難関私大
伸び伸び見守れば東大行ったかしら?
いや、偏差値40前半の高校出てフリーターだったな
一生私は恨まれるんだろうけど、その学歴を武器になんとか生きていっておくれ
+12
-0
-
806. 匿名 2020/11/02(月) 15:47:07
>>791
そうね、パワーそのものも強いけど、
疲れない止まらないって感じだったよ。
公園遊びなども「子供が疲れるまで」と言われるけど、むしろ公園で体力が補充されるのか、まったく疲れない感じでした。
それを連れ帰るのがまた、取れたてのカツオを抱き抱える感じで。朝6時、10時、昼過ぎの3ターン散歩してたなあ。
そこまで向き合っても、反抗期でひどく罵られる日々…でも今は外面は良いらしく、学校や他のママからも褒められるたびに、どこのお子さんの話かと思います!+5
-1
-
807. 匿名 2020/11/02(月) 15:49:09
ガミガミ言うと、「子供はこんなものだ、女の子とは違う男なんてこんなもの、ママは怒りすぎ」って言う
9歳
余計にムカついてギャンギャン怒ると
「嫌われちゃうよ」ってw+2
-2
-
808. 匿名 2020/11/02(月) 15:50:23
>>787
羨ましい。そんな母親がほしかった。+3
-0
-
809. 匿名 2020/11/02(月) 15:50:42
>>51
うちも何回言っても聞かない!
つい、馬鹿なの!?って言ってしまう。
+5
-4
-
810. 匿名 2020/11/02(月) 15:52:22
>>787
羨ましい。結局生きていけてるじゃんね。言ったもん勝ちやったもん勝ちだよ。、調子に乗ってわがまま言いたい。+6
-1
-
811. 匿名 2020/11/02(月) 15:52:45
>>743
引っ越した先にもいるかもしれないよ?
キリない+7
-0
-
812. 匿名 2020/11/02(月) 15:53:42
>>772
知り合いの医者がそんな感じ。マイホームも我が子の学費も自分の病院の経営不振の穴埋めも、すべてを老親に出させてた。
自立しない時点で子育て失敗だよね+5
-2
-
813. 匿名 2020/11/02(月) 15:54:42
>>603
甘えちゃいけない?どういう事かな?+1
-1
-
814. 匿名 2020/11/02(月) 15:56:24
>>812
自立と孤立は違う+1
-4
-
815. 匿名 2020/11/02(月) 15:56:52
>>805
上出来じゃないの?高校卒業出来てるから、甘い顔してたら中卒キャバなんてゴロゴロいるわよ。+9
-0
-
816. 匿名 2020/11/02(月) 15:57:13
>>577
そうなんだよね。『今』だけを育ててるんじゃなくて未来に繋がるように育ててるんだよ。+6
-0
-
817. 匿名 2020/11/02(月) 15:57:43
言うこと聞かせようとするやり方の問題
間違えると、大人になって自分が大切にされない
なんなら、毒親認定
そして、家でされたことを学校とかでやる
叩かれて育った子は、それが正しいと思って
友達叩いたりしちゃう+1
-9
-
818. 匿名 2020/11/02(月) 15:58:24
うるさい。ちゃんと生きてんだから文句いうな+4
-2
-
819. 匿名 2020/11/02(月) 15:58:26
>>803
うちは途中で壁登りを始めて、洗面所までたどり着かない。
テンション高~。+2
-0
-
820. 匿名 2020/11/02(月) 15:59:06
>>809
馬鹿、アホは言ったら駄目+2
-3
-
821. 匿名 2020/11/02(月) 16:00:30
>>818
ちゃんと、とは?+0
-4
-
822. 匿名 2020/11/02(月) 16:04:46
>>735
それは子供の口悪いしどっちかと言ったら子供に関心なさそうだね。+1
-0
-
823. 匿名 2020/11/02(月) 16:05:29
>>10
しょっちゅうガミガミ言われて育った子より落ち着いて伸び伸び育った子の方が自立心も情緒も安定してるよ
余程の事(身に危険な事や人を傷つける事とか)が無い限りガミガミ怒らなくても躾けは出来る+4
-10
-
824. 匿名 2020/11/02(月) 16:06:53
自主的に動くのも、ガミガミ言った結果だと思うけど。最初から何も言わなかったら調子のるだけ。+11
-0
-
825. 匿名 2020/11/02(月) 16:08:55
ガミガミ言っても聞き流してる6年生
1人の人間としてしっかり向き合う時が来たようです。+2
-0
-
826. 匿名 2020/11/02(月) 16:11:35
幼稚園やそこらで言うの辞めたら
ロクなガキに育たないって。+12
-0
-
827. 匿名 2020/11/02(月) 16:13:31
何が子どもの教育に大事がわからなくなる時がある。私だって大した人間じゃないし。
ただ、健康が大事なのは確かだから、最低限の私の義務として、平日の家での栄養ある食事と睡眠は何が何でも確保させている。それができていればOKにしてる。
+4
-1
-
828. 匿名 2020/11/02(月) 16:13:56
子供に任せてまーす。って
何にも言わないママいるけど
かなりヤバいガキに育ってるよ?+14
-0
-
829. 匿名 2020/11/02(月) 16:14:00
ガミガミじゃなく、ビシッとと心掛けております。
最難関私大に2人とも行きました。
1人は特待生でした。
自分で、どうしたらいいか良く考えて!と話すようにしました。たまに間違ってましたが、後から、やっぱりこっちにするーと話してました。仕上げ磨きも大好きでした。しまじろうのおかげです。
社会人になったり親になってどうなるかはまだわからないので、子育ては楽しいですね+4
-1
-
830. 匿名 2020/11/02(月) 16:15:29
>>727
あなたのように育てたいです。
ありのままに生きていていいですね。
打たれ弱いといいましたが、自分を押し殺して嫌な仕事するよりは、自分の好きなように生きることができる方が幸せだと思います。
あなたのご両親、いい子育てしましたね+2
-2
-
831. 匿名 2020/11/02(月) 16:15:38
>>812
私はそう思うけどね、結婚してもずっと実家に居座って育児、家事べったりとか。親の介護したくないみたいだし、ずっと娘でいて、お金や手間を吸ってる感じ。
+2
-2
-
832. 匿名 2020/11/02(月) 16:16:41
>>820
言ってはいけないと分かりつつ、
ソファーで跳ねるな!って何回も怒ってる。
+7
-0
-
833. 匿名 2020/11/02(月) 16:17:04
>>603
大抵のまともな親は自分を責めてるよ。なんであんなに怒っちゃったんだろう、なんでいつもガミガミ言っちゃうんだろうって。それが甘えだとしたら、完璧な育児できる人なんてこの世にどのくらいいるのかね?
開き直るのは良くないかもしれないけど、親だって人間だからね。ガミガミ言いたくて言ってるわけじゃないのよ。本当は冷静に説明したりしたくても上手くいかない事ばかりなんだと思う。その中でも子供にごめんねって言いながら、きちんと愛情注げばそんなに悪い方向にはいかないと思うよ。+13
-0
-
834. 匿名 2020/11/02(月) 16:21:18
学校卒業してからフリーター、実家に寄生っていいの?ガミガミが自信満々なんだけど。+1
-3
-
835. 匿名 2020/11/02(月) 16:22:37
>>814
親に頼ることを否定はしないけど、当たり前のように我が子にかかる費用まで、学費も習い事も服もすべて老親持ちなのはおかしいと思うよ。
今はそういう人、多いのかな?+3
-1
-
836. 匿名 2020/11/02(月) 16:23:57
>>718
叱らない育児て、強めの口調もグレーゾーンで
歯医者に行こうとしてるのに、縄跳びはじめた子に
「はよ車に乗れや!」もだめなのか。
「そう、あなたはいま縄跳びをしたい気分なのね、でもうんたらかんたらでどうのこうの」とか言ってたら、よけい育児がこじれそうだけど成功例もあるのかね。
+7
-0
-
837. 匿名 2020/11/02(月) 16:25:37
>>835
横からだけど、そういう人どんな思考してるんだろ?親ガミガミなんだよね。でも子どもいないと寂しいみたい。愛情っていうか支配、干渉したいかなかな?子どもはお金や依存を=愛情と勘違いしてるのかも。
+2
-2
-
838. 匿名 2020/11/02(月) 16:28:37
>>110
それはいつも怒ってるお母さんだからだと思う+0
-6
-
839. 匿名 2020/11/02(月) 16:30:19
>>787
大人になったら、自分の好きなようにわがままに生きることができる人は勝ち組よ。
ガミガミ育てたらへんに空気読むようになって辛い。メンタル弱くなる+2
-2
-
840. 匿名 2020/11/02(月) 16:30:52
家、叱られてたけど、あんまり感情的じゃなかった。あと基本自由。学校も卒業したし、就職したし、結婚したけど、相手の親が「もっと、もっと!」みたいに縛るから今ほぼ引き篭もりになった。+4
-1
-
841. 匿名 2020/11/02(月) 16:31:46
>>620
横ですが、下手すると優しく言葉を選んで注意してもパワハラ扱い&翌日から出社せず鬱の診断書が送られてきて傷病手当ガッツリ貰ってフェードアウトしていく子がいます。
私の経験では新入社員の4人に1人の割合でいましたね。
このご時世なので、教育側も本当に腫れ物を触るくらいの気持ちで注意を払いながら接しているのですがね…+4
-0
-
842. 匿名 2020/11/02(月) 16:34:05
>>110
そんな子どもいるの?
それは大変。ガミガミ言わざるおえない。個人差怖い+2
-0
-
843. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:00
>>842
横からだけど、それさくらももこの子どもじゃん!
+1
-0
-
844. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:35
ガミガミでも我が強い、気が強い人はめっちゃ反抗してきたんだろうな。自分のやりたい事しかやらないけど。寄生してるし。+1
-0
-
845. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:44
>>435
いや、うちもだよ。
字なんて読めりゃそれでいい。読めなかったら流石に言うけど。
どうせ大人になったらほぼタイピングしかしないもの。+0
-1
-
846. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:33
>>835
医者の家ならお金持ちだし相続税かかるしで老親がお金出すって普通にあるんだと思う。
いつまでも親が生きてる訳じゃないからって分かってて自分達の所得はちゃんと貯めてたりしてるなら問題ないと思うけど、親が面倒見て当たり前こうなったのは親のせいとかニート的思考になっちゃったらマズイよね。+3
-0
-
847. 匿名 2020/11/02(月) 16:43:17
>>846
まさに医師の娘で実家とは別に一軒あって住んでる引き篭もり知ってる。50歳位かな。家の事務10日間位手伝ったら10万位くれて、あとは年金とか生活費全部親持ちらしい。因みに親の介護はしないそうです。
+1
-0
-
848. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:01
大丈夫大丈夫。
叔母が鬼みたいに厳しくて怖いガミガミおばさんだったけど叔母の子3人は反抗期もなく穏やかに優しい子に育ったよ。
逆に私の母はあまりガミガミとは怒らないけどくどくどネチネチしてて私たち姉弟はちょっと性格曲がっちゃった。笑
叔母の怒り方で思うのは怒る時は的を得てる時だけで理不尽には怒らないし、ガツンと怒るけど謝ったらすぐに、ハイ。と言っておしまい。だからアンタはいつも言ってるでしょ的なことは一切言わない。+4
-0
-
849. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:17
>>847
娘が一生困らないだけのお金持ってるのかな。
働かず社会に出なくても生きていける資産持ちなんだろうなぁ。+2
-0
-
850. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:57
>>847
他人に迷惑かけないならいいのでは。
生活保護でもないし。
両親に経済的余裕があって困らないなら、実家依存でなんの問題もない。ご両親も娘さんが側にいてくれて嬉しいよね。子育て大成功よ+1
-0
-
851. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:10
>>846
それは分かるけど、そこは結局、閉院して子供も転校しちゃったからね、身に過ぎた生活だったんじゃないかな+0
-0
-
852. 匿名 2020/11/02(月) 16:48:15
>>849
お金はまぁあると思う。+1
-0
-
853. 匿名 2020/11/02(月) 16:51:15
>>850
娘、精神病でめっちゃ困ってるらしい。弟嫁に「硫酸かけたろうか!」って喚いたり、マキって名前なんだけど、「私と同じ名前はおかしい!名前変えてよ!」って言ったり、「あの看護師嫌いだから辞めさせてよ!」とか。
+1
-0
-
854. 匿名 2020/11/02(月) 16:52:55
>>777
お大事して下さいね+1
-0
-
855. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:45
>>846
普通に就職して、結婚してアパート暮らしだよ。母から「父の名誉に縋って生きていくな。」みたいな事言われて、質素で地味に育った。
+1
-0
-
856. 匿名 2020/11/02(月) 16:53:47
>>40
ガテン系の旦那だけど、私がキーキー言ってたら、
俺見るわって変わってくれる。
口出しするんじゃなくて、手伝って欲しいよね。
しんどいって分かるよね。
正論言って何もしないとか、ストレス溜まるだけだからどっか行け!って思っちゃう。+10
-0
-
857. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:01
母親はいつでもニコニコ、菩薩で
全ては子ども中心第一、愛情表現を常に忘れずに
みたいな風習どうにかならん?
この風習のせいで子育てキツいって自己嫌悪になってるお母さんもいっぱいいるのに
イライラしたらダメ、ガミガミしたらダメって母親の心の状態は一切無視よね、なんだと思ってるんだろう+12
-1
-
858. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:07
>>7
子育てに関する講演会とか苦手
自分の子育てを全否定されてる気がして辛くなってしまう+9
-1
-
859. 匿名 2020/11/02(月) 16:55:42
>>856
横からだけど、いいなぁ。家子どもいないけど、家の事何も出来ないし、しないと思う。仕事と趣味だけやってればいいと育てられたから。+1
-0
-
860. 匿名 2020/11/02(月) 16:56:02
子育てしたことない人又は母親任せにしていたおっさん頭でっかち教授とかが語ってる内容だな+5
-0
-
861. 匿名 2020/11/02(月) 16:57:09
>>855
物事をわかったいいお母さんだと思う
実力に見合わない生活レベルにしてたら何か合った時苦労するのは子供だから
+2
-0
-
862. 匿名 2020/11/02(月) 16:59:09
>>40
最後の一文笑った+3
-0
-
863. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:08
>>860
文の後ろに生活の匂いがないよね。+6
-0
-
864. 匿名 2020/11/02(月) 17:00:48
親がニートや不登校の子馬鹿にしてると
子供も馬鹿にするようになるよ
+0
-0
-
865. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:08
>>861
何か嬉しい。ありがとう。普通に学校卒業して、就職して、普通の人と結婚しました。私の身の丈には合ってると思います。お金もあまり使わないです。母が質素に育てたので…。
+2
-0
-
866. 匿名 2020/11/02(月) 17:03:46
何回も言われるような事をする子供と言われなくても考えて行動する子供じゃ全然違うからね。
親だって言いたくないんだよ疲れるし。
最低限、人に迷惑をかけない人間になるように言う事は言うよ?本人が困るからね。
両者育ててるけど怒られる方はなんで自分だけ怒られるのかと思ってるけど、怒られない方は怒られるようなことしないから言わなくてすむんだよね。
数年後の苦難て何だよ?嫌われるならしょうがないけどさ、本人が困らないように言うのは親の仕事じゃないの?+6
-0
-
867. 匿名 2020/11/02(月) 17:04:11
>>819
何とかして迂回してるんですかね笑
子どもって体力ありますよね!
親も同じ位の体力があればもっと寄り添ってあげられるんですけどね、本当にへとへとです+0
-0
-
868. 匿名 2020/11/02(月) 17:04:22
>>6
よくスーパーで汚い言葉で怒ってる親、おい〇〇何回言わせんねん、しばくぞ。とか言ってるけど何回も言わせてまだゆうこと聞いてないんや、といつも聞いてる。反面教師やな。+1
-1
-
869. 匿名 2020/11/02(月) 17:04:35
>>841
ガルちゃんの中でさえも、はれ物に触るように接しないと
被害を受けた、被害を受けたと騒ぐ子いるもんね。よっぽど叱られないんだね。+5
-0
-
870. 匿名 2020/11/02(月) 17:06:52
ガミガミとかきーきーとか、ネチネチ、クドクド
ビシッととか、擬音多すぎ、結局子供にもこう言う風に聴こえてるんだろな。
ママが、うるさいから辞めよう的な感じ、自分もそうだったな。でも、ブレーキはかかるから親がいるのはありがたい。+1
-0
-
871. 匿名 2020/11/02(月) 17:07:36
>>842
言わざるを得ない+3
-0
-
872. 匿名 2020/11/02(月) 17:08:39
テレビをめちゃくちゃ近くで見るんですよ、うちの子達。
優しく言っても1分後には戻るんです。
5回繰り返した所でキレちゃうんですけどそれでも数分後には近くで見てるんです。
テレビ消しても自分で付けるしどうしたら‥
怒ってる自分も嫌だし気分悪くなるのがいや〜+6
-0
-
873. 匿名 2020/11/02(月) 17:08:57
>>858
わかる!私立の学校で定期的に子育ての講演会があるんだけど、理想論にしか聞こえないし自分がだめな母親だと言われてるようでつらくなる。
帰る時に本売りつけようとするしね〜。+5
-0
-
874. 匿名 2020/11/02(月) 17:09:58
>>815
ありがとう
幼稚園、小学校の時は一通りさせたんだけど、スポーツも音楽も何も熱中しなかったんだよ
一芸に秀でていたら中卒通信や高卒でもいいと思ってる
習い事で出会ったご家庭は野球一家だった
下のお子さんプロになっていたけど、上のお子さんの時からそりゃあもう全力で野球生活を支えててエネルギーに満ち溢れていたわ
ちなみにその一家もガミガミ系
そういうのも素敵だと思う+2
-0
-
875. 匿名 2020/11/02(月) 17:10:16
>>40
旦那さんの言うことも分かるけど
それを常に守って子育てできる人なんてこの世にそんないないよ。
私達もそうしないといけないことは分かってるけど
人間だもの、イライラして怒鳴ってしまうこともある。
これ手伝わない旦那さんからでもムカつくけど
子供成人して子育て終了してる人から言われてもキツい。
私の場合は義母だけど…
貴方の育てた子供3人と私の子は
全く違う!同じ事が通用すると思うな!
ってめちゃくちゃ思う。
+5
-0
-
876. 匿名 2020/11/02(月) 17:12:10
母親も感情がある人間です。+2
-0
-
877. 匿名 2020/11/02(月) 17:12:42
>>753
同じ感じで歯磨きしてます。
少し違うのはうちの子は暴れまくるので太ももでは浮いてしまいます
なのでインリンオブジョイトイばりのM字開脚で足を使い押し付けながらしてました。
子どもが虫歯になる方が嫌ですもんね
これからも頑張りたいと思います+1
-0
-
878. 匿名 2020/11/02(月) 17:13:36
3回目までは優しく言う。
3回目まではね。。。+2
-0
-
879. 匿名 2020/11/02(月) 17:15:33
>>872
物理的に近くに行けないようにしたらどうかな?ウチは前に大きいテーブル置いてたよ。+0
-0
-
880. 匿名 2020/11/02(月) 17:16:02
>>873
家の義母も講演会とかしてるらしいけど、育児家事、大義母に丸投げで仕事しかしてないよ。でも、ドヤ顔で語ってくるし…。外食ばっかりだったらしい。家では子どもに好きな物聞くだけ聞いて自分の好きな物作られてたらしい。+5
-0
-
881. 匿名 2020/11/02(月) 17:17:01
>>875
義母の事、完全に同意!やたらと押し付けがましい。
+2
-0
-
882. 匿名 2020/11/02(月) 17:18:37
>>868
脅して聞かせよとするからじゃないですか?こうだからダメみたいな理論言わなそう。+3
-0
-
883. 匿名 2020/11/02(月) 17:29:27
>>730
正しいことを言ってる方が除け者にされたりがあるもんね。
それで傷つく我が子を見るのも辛いし。+4
-0
-
884. 匿名 2020/11/02(月) 17:35:06
>>35
私これ子供の事で相談した心理士さんにやられたことある。私に課題出されて隣でガミガミ言われたの。
気が散るしうるさいし本当にイライラして、全然上手くできなかった。あぁ子供はいつもこんな気持ちだったのかって反省したよ。そりゃ泣いたりキレたりするよね…って。
今は子供に任せて上手に書けた部分だけ褒めてる。このハネがいいね!とかお母さんはこの字が一番好きだな!とか。汚いのはスルー(笑)。
宿題バトルがなくなって子供との関係も良くなったから、あの心理士さんには感謝してる。+5
-0
-
885. 匿名 2020/11/02(月) 17:38:25
>>857
菩薩ねー、我が家では一応旦那が菩薩だわ笑
母親が菩薩で居ろというなら、父親が厳しい明治大正時代みたいな感じだと母が菩薩で居られると思うけど、代わりに妻は旦那様の三歩下がって状態なのかね。
我が家では無理だー。+3
-0
-
886. 匿名 2020/11/02(月) 18:01:43
>>882
うんうん、そんな感じ。
とりあえず毎回怒鳴って威圧感与えてだから子供もたまにの雷なら聞くんだろうけどね。+2
-0
-
887. 匿名 2020/11/02(月) 18:07:43
>>872
コンセントを抜く+2
-0
-
888. 匿名 2020/11/02(月) 18:27:09
>>872
近づいたら消してました、離れたらつける、ちゃんと説明してテレビに張り付かないように。
昔通販でそんな装置見かけたような気がする。+0
-0
-
889. 匿名 2020/11/02(月) 19:16:40
>>768
子どもによっても違うし、同じ子どもでも成長途中によっても、子どもの精神状態によってもやり方を変えた方がいい場合もあるよね。
結局は、その時々で、親なりに試行錯誤しながらやっていくしかないんだと思う。
そんな親の姿を何年か後に子どもが振り返ってみて、親なりに愛情持って育ててくれたんだな。
って感じてくれれば御の字かと。+0
-0
-
890. 匿名 2020/11/02(月) 19:27:09
ガミガミ言っても言うこと聞かない場合は自閉症の可能性あるよ+0
-1
-
891. 匿名 2020/11/02(月) 19:41:36
>>302
家にこどもの友達が遊びに来るけど、ひとりっこは自分本位な子が多いです。
親は自分の子しか知らないからいい子だと思ってるみたいだけど。基本興味あるものは自分のもの、小さい子にも譲らない子が多い気がします。+2
-1
-
892. 匿名 2020/11/02(月) 19:53:22
>>127
おもしろい!
男の子(男性)は、自らオキシトシンを作りにくいから、それを作るために小さい頃は体にふれあいたい子が多いらしいよ。つまりは甘えん坊。
スキンシップでオキシトシンがでてきやすいから。それと関係するのかしらね。+2
-0
-
893. 匿名 2020/11/02(月) 20:11:32
>>883
本当にそうですよね。まさにそう言いたくて上手く表現できなかったことを言葉にしていただいた・・!!ありがとうございます。
+3
-0
-
894. 匿名 2020/11/02(月) 20:30:10
>>429
もちろん!
覚悟と信念と愛情を持って子育てしています!
ただ、思い通りにいかないのが子育てなのです。+2
-1
-
895. 匿名 2020/11/02(月) 20:37:08
>>127
あとはちゃんと目を見て話しをするとかね。
特に大事なことを伝える時や、やらかして諭さないといけない時には特に必要。+0
-0
-
896. 匿名 2020/11/02(月) 20:45:11
>>894
愚痴らないで黙って育ててほしい
産んだら声デカくなりすぎ
聞く方(聞こえる方)は本当に鬱陶しい+1
-8
-
897. 匿名 2020/11/02(月) 23:23:09
>>886
威圧だけなら、言う事聞かないよね。納得出来れば言う事聞いてくれるよね、たぶん。+1
-0
-
898. 匿名 2020/11/03(火) 00:42:08
>>895
目をみても、向こうが瞑るんだな実際は、ここから先は育児書には書いていない予想外、さあ、どうする?って感じだよ。+1
-0
-
899. 匿名 2020/11/03(火) 00:47:21
>>672
名前は適当なものなので気にしないでください+0
-0
-
900. 匿名 2020/11/03(火) 01:32:05
>>232
子供が家で甘えた分、外で頑張れるなら良い家庭なんだね。親は大変だし悩むけど、子供は家庭がわがまま言っても受け止めてもらえる場所ってわかってるわけだから。
家庭で甘えられない子、居場所がない子はお家でいい子して、外で悪さするよ。校内暴力、イジメとかね。+0
-0
-
901. 匿名 2020/11/03(火) 01:38:58
>>900
その子が男の子の場合娘を嫁がせたくないな。甘えをよしとする育て方なんてDV旦那になりそうで。+0
-1
-
902. 匿名 2020/11/03(火) 07:36:52
>>896
いえいえ、愚痴ではありません。
思い通りにいかないことも多いから、周りから見たらちゃんと子育てできていないように見えてしまう時もあるかもしれませんが、お母さんたちはみんな覚悟と信念と愛情を持ってちゃんと子育てしていますよ!
と言いたかったのです。+1
-1
-
903. 匿名 2020/11/03(火) 09:58:35
>>48
凶悪な犯罪が起きる度に親が叩かれる風潮も問題。秋葉原事件でも酒鬼薔薇事件でも母親が虐待したからだみたいな論調で、なんか母親の方が犯人以上に叩かれてたし。+1
-0
-
904. 匿名 2020/11/03(火) 10:16:16
>>40
会社で成人した部下相手にガミガミ言うのと
元気100倍甘えに欲望に忠実すぎる子供相手に言うのじゃ全然ちがうよねぇ
そもそも、会社ならトイレ行ってアンガーマネジメントとかの6秒ルールとかも可能だけど
赤ちゃんいて一人になれないお母さんに一人になるのなんて無理なのにさ+5
-0
-
905. 匿名 2020/11/03(火) 10:57:09
ここには将来配偶者に対してモラハラやDVをするように育成してる人が多そう。言うこと聞かないからしょうがない、と言って感情をぶつけることってまさにそれなんだけどな。モラやDVする人の言い分じゃん。
このトピの記事を綺麗事だ、追い詰めるな、なんて言ってる場合じゃないよ。+1
-2
-
906. 匿名 2020/11/03(火) 10:58:54
>>903
父親にも問題があるかもしれないのにね。
その犯人以上に母親だけが叩かれるのもおかしいわ。+3
-0
-
907. 匿名 2020/11/03(火) 11:30:09
>>906
秋葉原事件の加藤の父親なんて女ンとこ入り浸って家にいなかったって言うよね。+1
-0
-
908. 匿名 2020/11/03(火) 11:48:41
>>902
思い通りにいかないことをギャースカギャースカ騒がないでほしい
わかっていて産んでるんだし自由な時間がないとかバカじゃないの
嫌なら産むな+0
-6
-
909. 匿名 2020/11/03(火) 12:16:54
>>868
それは、四六時中そういう人間だよ。直そうとか言ってる親も絶対直らないよ。こどもの反抗期きたらボコボコか無視かはんごろしかにされるねそれ+1
-0
-
910. 匿名 2020/11/03(火) 13:00:36
自分の家がそうだったんだけど
家族揃って能力が低いとコミュニケーションが成立しない
表面的な会話しかできないから家族になにか問題があっても改善させる事ができない+1
-0
-
911. 匿名 2020/11/03(火) 13:59:08
>>836
笑った!育児系の記事とかだと「まずは子供と同じ目線になって、今縄跳びしたいのね、、」から始まかも😂でも逆にそれだと、子供自身も「?」になりそうだよね。時にはガツンと言われた方が「は、はい!わかりまりました!」と切り替え上手になりそう。+1
-0
-
912. 匿名 2020/11/03(火) 18:58:31
>>323
楽しい😆💕✨母さんやね🎵+1
-1
-
913. 匿名 2020/11/03(火) 19:01:47
親と子は似るからね+0
-0
-
914. 匿名 2020/11/03(火) 22:01:33
>>315
310です^_^
そうなんですね!うちも一時学級委員みたいに注意したり、似た状況になりがちな時もありましたが、自分がされて嫌なことなら一回は自分の口で嫌っていいなさい。やめてくれなかったら注意は先生がするからほかっときなさい。みたいに言ったらそれからはわりと上手にスルーできているみたいです。でも親から言われすぎて、本人が注意され慣れてるので、私が言い過ぎな分、ひびきづらくなってきたような気もしていて、現在進行中で悩みです。育児の正解って本当難しいですよね。+1
-0
-
915. 匿名 2020/11/03(火) 22:19:13
>>408
横でごめん
私はひたすらガミガミ言われて育ったから自己肯定感低くて、傷付きやす過ぎて鬱になったりボロボロ。
でも常識や思いやりを学ばせるには、きちんと叱らない限り無理があると思う。
生きにくいけどその点だけは親に感謝してるよ!
ただ、本人が努力してることはしっかり褒めて伸ばしてあげて欲しいな(^^)+4
-0
-
916. 匿名 2020/11/03(火) 22:23:47
>>620
注意どころか言葉選んで仕事教えてもいじめられたとか言い出す子もいるし、あんまり叱らない教育が広がると普通に働ける人が絶滅しそう…+2
-0
-
917. 匿名 2020/11/03(火) 23:50:14
>>909
外でそれやから家の中もっと凄いんやろな、とは思う。+1
-0
-
918. 匿名 2020/11/04(水) 10:04:26
>>720
でも、そうやってガミガミ言ってたからこその暴走なのかな…とも。あまり言いすぎても、それが嫌になって反抗期に爆発とかよく聞く流れだし。
私はガミガミ言われ続けてたから、子供の気持ちに寄り添うことを忘れちゃいけないと思ってたら、寄り添いすぎた所あるから反省中だし、本当何が正解か分かればいいのに…+1
-1
-
919. 匿名 2020/11/05(木) 10:48:31
>>616
子供って面白いな‼️w+0
-1
-
920. 匿名 2020/11/07(土) 11:57:56
>>692
私があまりに酷い困難に直面した時の対応だけど、自分で区切りを決めて、やめる。
それはただ単に期間でもいいし、何かができたら、今度同じ酷いこと言われた時とかにしている。
私だったら、子供ができる前に離婚する。ただコロナだから、突発的に離婚しない。+0
-0
-
921. 匿名 2020/11/09(月) 15:07:14
>>896
聞く方ってwwww
自分からトピ覗きこんでおいて聞かされてますヅラやめてwwwww
あと育児の愚痴のみに絡んでくるダブスタもやめてー+1
-0
-
922. 匿名 2020/11/10(火) 00:12:35
>>156
しつこく言うこと聞かないのは子供なんだから、何度同じこと~くらい言われてもいいじゃんと思う私は毒?
怒鳴るのは嫌いだから、静かにそういうことは言ってる
子が理解するまで同じことを何百回?何千回?言わないといけないんだろ
心配で心配で気をもみまくったり、こっちは子供の希望聞いて約束守って色々叶えてるのに、こっちと約束した渾身の改善方法はさくっとあっさり裏切られ続けてる
なんかもうふっと、ふわぁ~っと消えたくなる+1
-0
-
923. 匿名 2020/11/18(水) 00:52:48
>>426
公共の場では子どもが迷惑行為したら即やめさせないと頭おかしい人に何されるか分からない
信じて見守るだとか、回り道で時間のかかる躾を社会が認めてないのになんで母親が実践できると思うんだろうね
バカバカしくて笑いが出るわ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する