- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/01(日) 17:06:49
子どもが親の言うことを聞かない状況のとき、親は、それをなんとかして親の思いどおりにさせようと「頑張る」ことが少なくありません。しかし、大抵の場合、それは徒労に終わり、しかも親の思いどおりにいかないまま、子どもは相変わらず同じことを繰り返していきます。
その結果、親は疲れ果て、やがて諦めるときがきます。しかし、皮肉なことに、その諦めたときから、子どもが自主的に動き出したというケースは枚挙に暇がありません。つまり、「頑張って」子どもをどうにかしようとしているうちは、ほとんど解決しないことが多いということです。
「今、目の前にいる5歳の子どもとの関係は、今しか経験できません。つまり来年は6歳になってしまうため、5歳のこの子の状態は今しか経験できないということです。子どもは心身ともに成長し続けているので、来年は今とは違った子どもになっているからです。この二度とやってこない5歳のこの子の『今』をどう思いますか?」
二度と経験できない、現時点での子どもとの関係を大切にしようと思うようになれば、普段とは違った感情が出てきませんか?
今を大切にしようと思うことでしょう。すると、感情は落ち着いてきます。親の感情が落ち着いてくると、子どもへの声かけや態度が自然と変わってきます。すると、子どもが変わり始めることがあります。+97
-455
-
2. 匿名 2020/11/01(日) 17:08:03
ガミガミ言ってもピーピー泣くのは小3までだな。
+1379
-25
-
3. 匿名 2020/11/01(日) 17:08:21
目が痛い…+275
-24
-
4. 匿名 2020/11/01(日) 17:08:35
うーん、綺麗事+1608
-29
-
5. 匿名 2020/11/01(日) 17:08:39
長かった+459
-8
-
6. 匿名 2020/11/01(日) 17:09:10
ガミガミ言ってしまってる
自分でもだめだってわかってたけどわかってるつもりになっていただけでイライラしてる自分の気持ちを子どもにぶつけているだけだったと気がついた
今日から子どもに対する接し方を改める
いいトピをありがとう+1430
-48
-
7. 匿名 2020/11/01(日) 17:10:23
子育て下手くそだと自分でも分かってるわ。追い詰めんでくれ+2407
-38
-
8. 匿名 2020/11/01(日) 17:10:24
で、どうしたら良いの?+1309
-12
-
9. 匿名 2020/11/01(日) 17:10:29
小さな子どもだと、言い聞かせるよりビシッと叱る必要がある時も出て来る。
+976
-14
-
10. 匿名 2020/11/01(日) 17:10:29
>>1
子供が調子乗るに1票+1150
-34
-
11. 匿名 2020/11/01(日) 17:10:32
その今が大変なんだよ!笑+777
-9
-
12. 匿名 2020/11/01(日) 17:11:06
親の利益のために言い聞かせてる訳ではない。
5歳とか6歳とか目先だけじゃなく子の未来を思って言ってる。
今も大事だし未来も大事だから言ってる。
すごく薄い内容に思える。+1702
-28
-
13. 匿名 2020/11/01(日) 17:11:15
>今を大切にしようと思うことでしょう
だからその今が辛いんでしょうよ。
理想を語るのは簡単よ。+958
-12
-
14. 匿名 2020/11/01(日) 17:11:34
子どもがわがままになるか、小学生で先生に叱られた時に耐性がなくて大変になる気がする+738
-16
-
15. 匿名 2020/11/01(日) 17:11:35
母親だって人間だよ。
イライラもするしガミガミ怒るわ。
皆が皆仏みたいな母親じゃない。+1060
-26
-
16. 匿名 2020/11/01(日) 17:11:41
子育て論は山程あり、それぞれ言ってることがバラバラ。そして、きっと子どもの数だけ子育ての方法がある。
言いたいことはわかるけど、子育ての結果なんて暫くたたないとわからないよ+650
-5
-
17. 匿名 2020/11/01(日) 17:12:08
>>1
子供は勝手に精神も成長すると?
子供は言われないと分からないよ+463
-11
-
18. 匿名 2020/11/01(日) 17:12:09
いま小学校一年…
年長のときよりも格段に
扱いにくくなった。。
親の言うことがすべてではない
事に気づいたぽいよ。+495
-5
-
19. 匿名 2020/11/01(日) 17:12:41
こちら叱らない育児で
ツケがまわってきましたわ+259
-12
-
20. 匿名 2020/11/01(日) 17:12:53
尾木ママだって子育てに成功したとは言えないって言ってたよ。結局理想や理屈じゃないんだ、子育てって。+465
-5
-
21. 匿名 2020/11/01(日) 17:13:48
こういうのが育児ノイローゼや産後うつに繋がるんじゃないの?偉そうに決めつけて、綺麗事言ってさ。+528
-7
-
22. 匿名 2020/11/01(日) 17:13:51
>>1
もうこう言う系の記事はどうでもいいよ。+198
-9
-
23. 匿名 2020/11/01(日) 17:14:40
何も言わなかったら「また甘やかして〜」「だからワガママに!」て騒ぐ癖に。+362
-4
-
24. 匿名 2020/11/01(日) 17:14:49
感情的にならないようにはしてるけど、悪いことしたら普通に叱るよ。
最近はこれではダメなのかな??+172
-3
-
25. 匿名 2020/11/01(日) 17:14:49
結局、結果論でしかないんだよね。
100%の正解なんてないんだろうけど、親としては自分なりに良い方向に導きたいと思うし、それが思うがままにしようとすることとイコールだと言われると苦しい。+159
-4
-
26. 匿名 2020/11/01(日) 17:15:05
結局何が言いたいのかさっぱりわからない。
親が子にガミガミ言うのなんて昔から連綿と続いてきたこと。
何か良い解決策を提示するかと思えば成長をやさしく大きい目で見守ろうとかいう標語のような他人事感。+306
-7
-
27. 匿名 2020/11/01(日) 17:15:23
できていたら最初からやってないっつーの+19
-3
-
28. 匿名 2020/11/01(日) 17:15:26
内容が入ってこない。で?って感じ+174
-2
-
29. 匿名 2020/11/01(日) 17:15:54
>>1
親が諦めた途端に子どもが自主的になった?
みんながそうなら苦労しないって。
親がガミガミ言わなくなった!ラッキー♬と調子に乗っちゃう子も一定数いる。
親だってガミガミ言わずに穏やかに過ごせるなら過ごしたいよ。+563
-4
-
30. 匿名 2020/11/01(日) 17:15:56
自分の親も完璧では無かったけど、大抵の人はそれなりに育ってるよね
それで良いんじゃないかね+155
-4
-
31. 匿名 2020/11/01(日) 17:15:59
その時は聞かなくてもちゃんと学んでるから。
こんなの学ぶチャンスを与えないのと同じだ。+11
-1
-
32. 匿名 2020/11/01(日) 17:16:08
まったく心に響かない。+152
-0
-
33. 匿名 2020/11/01(日) 17:16:28
子どもに言った言葉は、老いた時すべて返ってくる、っていうよね。
『はやくしろ!』
『なにやってんだ!』
『ほんとダメだな!』
言われてる年寄り、多勢いるよね。+259
-6
-
34. 匿名 2020/11/01(日) 17:16:39
叱らない育児もだめ、ガミガミもだめ、もうどうしたらいいか分からない
+216
-2
-
35. 匿名 2020/11/01(日) 17:17:41
うちの子本当に字が下手でついガミガミ言ってたんだけど、もう疲れ果てて「お母さんはこれから一ヶ月間、字のことは何も言わないから、自分で考えて書いてごらん」と放っておいたら、一ヶ月後すごく上手になってた。
自分で(今日はマスからはみ出さないように書こう)とか(今日は濃く書こう)って目標をもってやってたらしい。
一ヶ月間私も子供も楽だった。一度ガミガミをやめてみるのも手だよ。+196
-16
-
36. 匿名 2020/11/01(日) 17:17:46
>>21
ほんとそれ笑
わたし生真面目だから、産後から一歳半の最近まで、「泣いたらすぐ抱っこしなきゃ」「テレビはあまり見せてはいけないんだ」「スマホもあまり見てはいけない」「ジュースもだめ」「お菓子もダメ」と色々マイルールみたいにしてしまってて、しんどかった。
どれもほどほどであれば大丈夫だと、最近気づいて楽になってきた。+228
-3
-
37. 匿名 2020/11/01(日) 17:17:47
子供のために叱ってくれた経験は、その当時は理解できなくても、大人になってからストンと納得することがあるよね。
それは愛された経験と同義だと思う。+139
-8
-
38. 匿名 2020/11/01(日) 17:18:10
>>4
散々悩みまくってうまくいかない日々が続きすぎて「…で?」としか思わなかったわ。
一度、目の前でギャーギャーいう我が子2人を前に実践していただきたい。+338
-3
-
39. 匿名 2020/11/01(日) 17:18:16
こんなの理想論だよ…+68
-1
-
40. 匿名 2020/11/01(日) 17:18:59
昨日旦那に「悪いけど、ガミガミ言うのは言う方の自己満足でしかないのよ」と言われました
何故、これをしてはいけないのか
コレをするとこうなる、こう困る、こう危ないからダメだよと理解させる
そうですね、そんなこと再三言い聞かせてもやるから
怒鳴るんです
保育士の仕事じゃないんだから、毎回はいーこうだねぇーとはいきません
だったら早く帰って家事育児手伝ってください
ご飯作って部屋片付けて風呂入れて宿題見てプリント見て、赤ちゃんの世話も
おらは千手観音じゃねぇ+491
-9
-
41. 匿名 2020/11/01(日) 17:19:04
自分が今の子どもと同じ年だったとして
どんな親だと尊敬できるかな?って考えたらガミガミ言ってる親は尊敬できないかもなぁ
子は親の背中を見て育つって言うし淡々と親のすべきことをこなしていくしかないのかな
+16
-7
-
42. 匿名 2020/11/01(日) 17:19:08
>>1
ガミガミ親に育てられた子供の立場で
親は決して諦めない
逃げるまでそれは続く
逃げるが勝ち+34
-9
-
43. 匿名 2020/11/01(日) 17:20:05
仙人みたいな人しか妊娠しないようになればいいのにねー+65
-4
-
44. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:06
>>1
いや、公共の場で迷惑行為を働く子供に
言い聞かせない馬鹿親が増えるから止めてくんない?こういう持論を展開すんの。
明らかに作法や言葉遣いに煩かった昔の日本人の方が自制心あって良かったと思うけど?+243
-2
-
45. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:25
>>33
これやろうと思ってますよ
後10〜20年かな
楽しみだ+37
-26
-
46. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:27
>>8
親は忍耐力を鍛える
見守ること、失敗してもガミガミせずに何度も言い聞かせること、子どもを信頼することが大事だとおもう+228
-13
-
47. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:48
頭の悪い子はどこまでも調子のるからガミガミしつこく怒られないと取り返しつかない事になる+72
-2
-
48. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:52
>>21
ほんとこれ
行き詰まってネットで調べれば母親追い詰める与太記事のオンパレードだもんね
「子どもが〇〇なのは母親のこんな言動が原因かも!?」「〇〇な子どもの親がやりがちなNG行動5選!」「仕事や多忙は大人の都合!子どもには関係ない、押し付けるな!」+236
-3
-
49. 匿名 2020/11/01(日) 17:21:54
>>1
子育てって性格や周りの環境や親子の相性もあるからね
あまり子育てしてる母親を責めないでやってほしいわ
+161
-5
-
50. 匿名 2020/11/01(日) 17:22:41
ガミガミではなく冷静に諭せって意味なのでは
甘やかせって言いたいんじゃないと思うけど
この文章からは伝わらないわね 残念+28
-5
-
51. 匿名 2020/11/01(日) 17:25:07
>>15
そうですよね
あと子供の性格ですね
1回で言うことを聞く子、うちみたいに何回言っても全く聞かない子でかなり親の対応違ってきますからね+179
-2
-
52. 匿名 2020/11/01(日) 17:25:34
女の子は注意された理由をすぐ理解するけど
男の子は何度言われようと理解しないよ
親は一生懸命育ててもまともに育つ男は少い
そういう生き物なんだろうね+49
-20
-
53. 匿名 2020/11/01(日) 17:27:05
頑張っているお母さん方が追い込まれるような育児論は、読むだけ害があるし、ママ友が自慢するような育児法も、また自分の子供には100%当てはまらないんだよ。
忙しいお母さんに必要なのは、自由時間だよ。
いつも、お疲れさま。+143
-0
-
54. 匿名 2020/11/01(日) 17:27:13
>>48
追い詰められるの母親だけだよね
育児ノイローゼになった父親って殆ど聞いた事ない
+174
-0
-
55. 匿名 2020/11/01(日) 17:29:30
>>35
誰にも迷惑かけないことならそうよね
でも家の中や公共の場で騒いだり走り回るとか、人に迷惑かかることはどうしてもすぐにやめさせないと!となるから手荒にもなる+134
-2
-
56. 匿名 2020/11/01(日) 17:31:27
書いてるの50代の男だよ。
どうせ、大して育児に関わってこなかった男の綺麗事。+151
-1
-
57. 匿名 2020/11/01(日) 17:31:39
>>1
別に親だって大人なんだから時々ガミガミ言っても良いと思うけど、いつでも子どもをコントロールして自分の言うことを徹底的に聞かせようとガミガミ言うタイプの親は見ていて良くないなと思う。そこまで言わないでも…と思うし。+29
-4
-
58. 匿名 2020/11/01(日) 17:32:03
自分の言いなりにしようと叱ってる親なんて、殆どいないでしょ。
子供の未来を案じて叱る、それは親の役割だと思う。
そりゃ叱らなくて済む子供ならいいけどさ。
親が教えても子供社会で失敗して、大人になって失敗する事もあるでしょう。
それでも親が叱るのと、そうでない場合の差は大きいと思うよ。+80
-5
-
59. 匿名 2020/11/01(日) 17:32:42
>>46
なるほど…+46
-2
-
60. 匿名 2020/11/01(日) 17:32:56
みんなのとこ、ガミガミ言わないとどうなる?
使ったおもちゃを片付けてから寝なさいと言ってもずっと遊び続けようとするのを、毎晩毎晩何度も言ってやらせて寝室に向かわせるやり取りにうんざり。
夜更かしの結果、次の日起きてこなくて仕事に遅刻しそうになって苦労するのも私。
一度、休みの前の日に何度か言ってたら投げやりになってしまい、「もう勝手にして。眠くなったら片付けて寝なさい」と放置したら、23:00過ぎまでキャッキャしてたよ。投げやりなので、全部放置した。私は私で買ってに色々やって、「見てぇー」と言われても「へー…」と、うっすい反応。
これを毎日??楽だけど、ネグレクトまっしぐらになるわ。それでもその方がいいのかな。+86
-1
-
61. 匿名 2020/11/01(日) 17:33:04
>>13
今を大切にしようと思うからこそ教えておかなければならない事は教えておかないとと思う
自分が親から世間一般の常識というものを教わらないまま社会に出たので「あれ?なんかおかしいぞ?」と思った
相手が何をしたら嫌だと感じるかとか何か大切な感情の欠落した子どもだったと思う+68
-0
-
62. 匿名 2020/11/01(日) 17:33:33
ガミガミ言わなくなったときに出来るようになるっていうのは、今までガミガミ言ってきた成果だよね。最初から言わなければ最初から出来るってわけじゃなし。+84
-2
-
63. 匿名 2020/11/01(日) 17:33:42
>>1
子育てした事あるのか?っていう、内容のない空想論だね。
今、目の前で起きてる事を教えてあげないと理解出来ないのが子供。
その場限りの大人都合の叱り方ではなく、子供が大人になってから困らないように叱ってあげる事も大事。
育児とは継続。
正しい事を何度も教えてあげなきゃ、子供が可哀想だよね。
+112
-3
-
64. 匿名 2020/11/01(日) 17:33:42
>>46
横
うち年少だけどそういう風にしてたら絶対朝の支度進まなくて目的地に間に合わなかったり夜寝るのどんどん遅くなったりしそう…
時間と心の余裕がないとできないよねー。まずはもっと早起きからかなぁ、頑張ろう+206
-3
-
65. 匿名 2020/11/01(日) 17:33:53
>>15
そして子どもの尻拭いをすることになる
+24
-1
-
66. 匿名 2020/11/01(日) 17:34:06
>>52
うち男児2人、本当そう思う
誇張でもなんでもなく1000回は同じこと言い続けてるけど改善しないし、それでも声荒らげただけで虐待扱いするならもう勝手に通報して連れてけば?と思ってる
うちの親は大人しい女児2人育てただけだから私のやり方が気に入らないらしくてあれこれ口出ししてくるからそれもストレス+101
-3
-
67. 匿名 2020/11/01(日) 17:35:20
>>35
その程度のことでガミガミ言ってたなら、あなたもお子さんも大変だっただろうね。
大人になって汚い字なら恥をかくけど、子供の内はガミガミ言うことではないと思う。+71
-25
-
68. 匿名 2020/11/01(日) 17:35:20
>>56
笑うわ
読む価値すらなかったね+51
-0
-
69. 匿名 2020/11/01(日) 17:35:56
>>60
一緒に片付けしないの?+6
-25
-
70. 匿名 2020/11/01(日) 17:36:26
私だ~。親捨てました。+10
-1
-
71. 匿名 2020/11/01(日) 17:36:30
私は何でもかんでもガミガミ言われたよ
字の書き方から箸の持ち方や進路、結婚まで。
自分で決めるということが出来なくなったし字や箸の持ち方は反抗したから書く字は汚いしお箸の持ち方もおかしい
いくら言われても何ひとつ良いことなんかなかった
適度に言うのはいいけど極端にあれもこれもうるさく言うのは逆効果だと思う+40
-9
-
72. 匿名 2020/11/01(日) 17:37:00
>>23
母親叩きでストレス解消してる人多いよね
子どもが元々素直にいうこと聞いてくれるタイプでなければどうやったって叩かれる+56
-2
-
73. 匿名 2020/11/01(日) 17:37:23
>>66
言い方が悪いんじゃない?
1000回同じこと言っても改善しないなら理解してないでしょ
少し言い方変えたら500回くらいにならないかな?+4
-34
-
74. 匿名 2020/11/01(日) 17:37:52
>>46
17時に帰って来る様にと言っても寄り道したり忘れてたりでなかなか帰って来ないと毎日の様に30分とか探し歩くの疲れたよ…+105
-0
-
75. 匿名 2020/11/01(日) 17:37:59
>>14
うちはそういう親子の被害者だわ
ウンザリするから内心大嫌い+73
-3
-
76. 匿名 2020/11/01(日) 17:38:59
>>73
同じ調子で1000回も言ってるわけないでしょ…+32
-2
-
77. 匿名 2020/11/01(日) 17:39:36
実の親だからって同居の
長女の私だけガミガミ言われる
+6
-0
-
78. 匿名 2020/11/01(日) 17:39:44
>>4
「良い事言ってる」人に有りがちな、中身ないアドバイスだよね
+301
-0
-
79. 匿名 2020/11/01(日) 17:41:15
>>76
あなたの子だもん
言っても聞かないのは仕方ないよ+1
-19
-
80. 匿名 2020/11/01(日) 17:41:52
がみがみと怒鳴ったり叱りつけても、あまり効果がないって聞いた。あとそういうのでも、子供は恐怖を感じて、前頭葉や視覚野がかなり萎縮して脳が変形したまま成長してしまうらしい。そうなると対人関係がうまく築けなくなったり、感情のコントロールができない大人になっちゃったりするっていう研究結果が出てた。
で、日本でそういうのの研究をしている友田明美さんっていう人によると、癇癪を起していうことを聞かない子供の場合、しかりつけるのではなくて、部屋の隅などに連れていって、クールダウンさせる、一人でいさせることが難しいなら親もそばにいてクールダウンする、親自身が感情が高ぶっているようなら、子供の安全を確保した状態で、親だけ別室でクールダウンする、という方法もあるそう。+26
-10
-
81. 匿名 2020/11/01(日) 17:42:22
小一の子供が学校からパンフレットをもらって帰ってきたんだけど…
『親から怒鳴られたり叩かれたりするなどされていれば虐待です!』って書かれてて、いやいや、宿題やらずにYouTubeやゲームして何度も注意しても遊んでたらそりゃ怒鳴りもするし、逆ギレして暴言吐いたりすれば頭ゲンコツもする
確かに何も注意せず放置すれば、自分が困るから渋々やり始めるけど、そうすると夜ご飯もお風呂も遅れ、最終的に寝るのも遅くなって起床も遅れて悪循環になるから、やはり怒って怒鳴ってしまう+95
-2
-
82. 匿名 2020/11/01(日) 17:42:36
>>79
言い返せないから捨て台詞w+21
-1
-
83. 匿名 2020/11/01(日) 17:43:18
>>26
そして怒らない育児がニュースになって、勘違いする親が増殖して子供たちはやりたい放題
怒られたことの無い子が社会人になって上司に注意されて辞めるなんて子も出てきたよね+63
-1
-
84. 匿名 2020/11/01(日) 17:43:37
あれはダメこれもダメって、子供に言わないほうがいいって言うくせに母親にはしてくるよね。
子育てには呪いがいっぱいだ…疲れた…
+81
-1
-
85. 匿名 2020/11/01(日) 17:44:00
ガミガミ言わないとやらないとわかってるから、気にせずガミガミ言い続けてます。
何か?+6
-2
-
86. 匿名 2020/11/01(日) 17:44:50
>>1
この二度とやってこない5歳のこの子の『今』をどう思いますか?
がウザい
私の33歳の今だって二度とないわ!+229
-3
-
87. 匿名 2020/11/01(日) 17:46:05
うちの小3の息子、注意することを諦めたら何もしない子になってしまいそうで怖い。+29
-1
-
88. 匿名 2020/11/01(日) 17:46:45
穏やかに諭すタイプの親の子供で落ち着いた子見たことないな、むしろ暴れん坊だったりする。あくまで私の周りでは。子育ては難しいね。。+32
-3
-
89. 匿名 2020/11/01(日) 17:47:08
でもわかる部分もあるな。
言うことを聞かないことに苛立ってしまい、結果してほしかったことより私の言うことをやってくれないことに対して怒りが湧くことが多い。
母親の言うことだけやってれば良いとも思わないし、言うことをきかせたいことが目的ではないんだけど、母親しか言う人もいないしこの子はこれで大丈夫なのか心配したりして、繰り返してしまう。
ガミガミは言わないけど自主性だけにはまだ任せられないわ。+13
-1
-
90. 匿名 2020/11/01(日) 17:47:26
>>1
机上の空論
子育て奥さんに丸投げの児童心理学の教授とかが言ってそう+103
-3
-
91. 匿名 2020/11/01(日) 17:47:58
>>1
叱らない育児とか言う駄策
もうそろそろゴリ押しやめい!+64
-2
-
92. 匿名 2020/11/01(日) 17:49:29
ガミガミキンキン声の母親の印象が大き過ぎたから実家に寄り付かなくなったよ私…+6
-0
-
93. 匿名 2020/11/01(日) 17:49:35
>>12
逆に私は言われすぎて、自己肯定感をもてない大人になりました+11
-35
-
94. 匿名 2020/11/01(日) 17:50:18
>>80です
関連記事探してきたよ
「脳が委縮する」…しつけのための体罰でも悪影響しかない事実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp近年「体罰」に対する認識が急速に改まっています。この流れに大きなギャップを感じる世代も少なくありません。未だに「しつけとしての体罰は仕方ない」という反論もあります。しかし「体罰」が子どもの脳に深刻な
「しつけのため」と思ったその行動、実は体罰かも…?しつけ・体罰・虐待の違いとは【子どもへの体罰禁止が法定化】(集英社ハピプラニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp少しずつ日常を取り戻しつつある今日この頃ですが、緊急事態宣言による外出自粛の期間は、家族全員がストレスを抱えながら家にこもらざるを得ない状況でした。この状況下で問題視されていた中の一つが、家庭内での
「言葉の暴力」は身体的暴力よりも「子どもの脳にダメージ大」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com大抵の親は「子どもの虐待」についてまったくの他人事だと考えています。しかし、しつけのつもりの体罰が、子どもの心と体に大きな傷を残しているのです。本連載は、小児神経科医である友田 明美氏の著書『実は危ない! その育児が子どもの脳を変形させる』(PHP研究...
虐待で「脳の傷」ができた子ども…どのような症状が出るのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com親子間の信頼関係は、子どもの脳とこころの発達に密接に関係しています。親と適切な愛着関係が築けなかった子どもは、脳に物理的な損傷を受け、こころや行動に問題を抱えやすくなってしまうのです。本記事は、小児神経科医の友田明美氏の著書『実は危ない! その育児...
+8
-15
-
95. 匿名 2020/11/01(日) 17:50:57
同じ保育園のママさん
怒ると癇癪おこして
キーって言う人がいるけど
子供は良い子だしあんなに怒ってたら
将来こじらせそうと思ってたけど
やっぱりその子チック症状出てきてたよ
この記事のガミガミってそういう親のことであって
普通のガミガミとは違うと思う+56
-0
-
96. 匿名 2020/11/01(日) 17:51:07
>>83
去年の新卒に一人いたよ。
一般常識がなくて、まわりもどうしたもんかと戸惑ってしまうような言動が多かった。
先輩がやんわりと注意したら「親にも言われない事を、なんで他人に言われないと駄目なんですか」と返してた。
学歴も悪くないし、留学やボランティアもしてて受け答えも合格レベル。
辞めていったけど、どこかで就職してると思う。
注意された事を素直に受け止められないと、この先どうするんだろうと心配になったよ。+48
-0
-
97. 匿名 2020/11/01(日) 17:51:13
>>90
そういうのあるよね。子育てに対する社会的なサポートがもっとあったら、ずいぶん違うかな。+24
-0
-
98. 匿名 2020/11/01(日) 17:51:37
>>69
ずっと「一緒にやろうか!」と励ましてやり続けてたんですけど、気付くと「あれ?しまってきなって渡したおもちゃでまた遊び始めた??!」みたいなのがあったり、しまいに行った片付け先で気になるものを見つけていじってたり…。
それを毎回「ほら!もう、おしまいでしょ!はやく片付けて!!」って口出してたんだけど…。さすがにもう来年は小学生だし、いつまでも親が手伝っていいものかな?と疑問もあって、徐々に自分でちゃんとやりなさい、とやらせようとしてました。こうなると、ますますダメで、手を出さず口を出すしかなくてガミガミになって、時間ばかり遅くなって疲れ果ててしまって…。
とっとと寝室に行かせて自分で片付けた方がなんぼもラクなんだけど、それはいかんと思って。
力が入りすぎてるのかな〜…。+41
-1
-
99. 匿名 2020/11/01(日) 17:52:06
>>12
子どもの未来がいいものになることは親の利益になると思うよ
子どもが自己肯定感を持って自立することは親にとってはうれしいもの+51
-3
-
100. 匿名 2020/11/01(日) 17:52:09
子供との関係を大切にしようってのは常日頃思ってることだよ!
子育て中に心の余裕なんてない+19
-0
-
101. 匿名 2020/11/01(日) 17:52:10
進次郎みたいな言い回し。+9
-1
-
102. 匿名 2020/11/01(日) 17:54:58
これ当事者からしてみれば綺麗事にしか聞こえないよね+21
-0
-
103. 匿名 2020/11/01(日) 17:55:08
進次郎ポエム口調でレスを書いてみようと思ったけど、けっこう難しかった。+3
-0
-
104. 匿名 2020/11/01(日) 17:55:12
>>52
子供男女いるけど、男の子の方が何度も同じこと注意しないとだめってのはわかる
でも「まともに育つのは少ない」ってとこは賛同しかねる
男の子は何度も同じこと注意されてもへこたれない強さがあるから、働く時強いのかなと思ったりする
激務な仕事とか、精神的にきついって思うのは男性の方が多いし
逆に女性は気遣い必要な仕事とかに多いし
男性も女性もいて、この社会は成り立っているよ
みんな誰かが一生懸命育ててくれた子供が大人になったんだよ+84
-2
-
105. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:14
>>45
あなたが?
自分の親に言ってやるつもりでいる、って事?
+29
-1
-
106. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:18
将来を案ずるからついガミガミ言ってしまうんだよね。
自分のイライラをぶつけてるだけだったり。
自己嫌悪した時に出会った本。+21
-2
-
107. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:25
両親どちらかがガミガミ言うくらいなら大丈夫じゃないかな。で、片方が受け止める役や逃げ場になってあげるとか。
両方ともガミガミ言うタイプなら家庭に居場所がなくなるよね+21
-0
-
108. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:35
>>7
そうだね。その時はどーーしてもガミガミなってしまう。のちに自己嫌悪…。
最近は年のせいか、怒っても自分が疲れて虚しくなるだけ、って思うようになってきたけど…
だいじなこと言ってるけど、一生懸命子育てしてる人こそ、こういう情報はサラッと読むくらいでいいよね
+189
-3
-
109. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:55
後から気付くよ
私も共働きだったし、ワンオペ育児で旦那も子供みたいな奴だったから子育ては常にイライラして厳しい親だった
反抗期になって、親と居るより友達を優先するようになった今
幼かった頃のアルバム見てて、こんなにも可愛かったのに何でもっと優しくできなかったんだろうと後悔ばかりだよ+33
-0
-
110. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:56
>>10
怒らないの分かって外で調子こくからね
お菓子大量に買わせようとするとか、欲しいもの買ってもらえるまでゴネるとか
店の中走り回るとか+115
-2
-
111. 匿名 2020/11/01(日) 17:58:08
>>98
私はよく「どっちが早く片付けるか競争だ。ほーらお母さんのほうが早いぞう、お母さんのほうが早いぞう」っていうと、ちっちゃいころはその気になって「〇ちゃんのほうが早いもん」って言いながらやってくれました。それがすんだら間髪いれず、お散歩いくとかお風呂入るとかテレビ見るとか他のことに目先を向けさせてやるといいかもです。+4
-14
-
112. 匿名 2020/11/01(日) 17:58:45
子どもが40代になってもガミガミ言ってる親もいるよ。もう呆れて距離置いてます。+8
-0
-
113. 匿名 2020/11/01(日) 17:58:54
ガミガミ言って育てた長男より適当に育てた次男の方が何にでも臆せずに挑戦する子になったようには思う‥。
このおっさんに偉そうに言われたくはないけど。+39
-0
-
114. 匿名 2020/11/01(日) 17:58:58
>>10
そう。
で、間違った“叱らない育児”の弊害によるワガママなガキの出来上がり。+136
-2
-
115. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:00
>>109
親も若いから完璧な人間じゃないもの。悩みながら、感情的になってしまったりもしながら、子育てするの、みんな同じだよ。
子育てしながら、自分も人間的に成長しようという姿を子供に見せていれば、いつか子供たちも分かってくれるかも。+10
-3
-
116. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:15
>>18
気づいてしまったのか…+101
-0
-
117. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:19
>>36さん
わかる〜
マイルール、知らないうちに作っちゃって勝手に守ろうとしてる自分がいました。
たぶん、自分の事ならそれを守って、ちょっと達成感を得て、ルーティン完結今日も頑張りました〜ってなるんですけど、
子どものことだと、そうは行かなくて、あれもできなかった、これもまだ終わってない…みたいになって苦しかったです。
たまに、なんとかなるだろう!くらいの適当な日がないと頭おかしくなりそうでした。
+45
-0
-
118. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:22
頑張るお母さんに頑張る子供、みんな頑張って頑張って頑張ってる。良い悪いじゃなくて、何だかしんどいなぁ。+7
-0
-
119. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:46
>>111
うーん、横だけどもうすでにあれこれ試行錯誤しているはずだよ。
↑みたいなことも、育児本とかでもよく見かけるしさ+29
-0
-
120. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:56
親がガミガミ言って「あーはいはいまた始まったよ。」って頭の中で鼻ほじって聞き流せる子は健全だよ。
発達障害、HSPだったりすると(これも特性によるけど)思う以上にダメージ受けるから慎重になる。
当たり前だけど全員に合う子育てなんてない。+29
-1
-
121. 匿名 2020/11/01(日) 18:01:35
>>20
あそこは失敗だろうね
子どもに恨まれてるでしょ+19
-1
-
122. 匿名 2020/11/01(日) 18:01:38
3歳の男の子いるけど余計なことしかしない。イライラさせる天才か!ってほどに。まだ生まれて3年だしもっと気持ちに寄り添ってあげたいけど子育てにむいてなくてすぐカッとなってガミガミどころか、怒鳴って切れてしまってる。
大きくなったら嫌われそう。+31
-0
-
123. 匿名 2020/11/01(日) 18:01:59
>>3
耳👂だけど
まあ、目かw+69
-0
-
124. 匿名 2020/11/01(日) 18:02:00
ガミガミって親心なんだけどね。
子供がちゃんとしたい大人に育つように真面目な親ほどガミガミ言ってしまうんだと思う。
私も自分に自信がないぶんガミガミ言ってきた。
かわいい盛りを過ぎてみてあんなにガミガミ言わなくてもよかったなとは思う。
+20
-2
-
125. 匿名 2020/11/01(日) 18:02:03
「その育児は良くない」
これって、母親が一番泣きたくなる言葉よね。
勿論、言われても仕方ない親もいるんだけどさ。
大抵は子供のためを思っての言動なんだし。
同じ立場の人が言うならまだしも、それぞれ違う子供なんだから素直に「そうですね」とは思えない。
参考にはするけど。
うちは何もしない夫によく注意されるよ。「そんな怖い声で怒ったら可哀想」
優しく教える段階は過ぎてるのよ、だから低いトーンで駄目な理由を言い聞かせてるのよ。
実家の親も「私はそんなに怒らなかったよ。可哀想で見てられない」と言うけど、あなた放置してただけよ。
学校や本、友人との付き合いで自分の言動を正してきたのよ。
それまで相当まわりに迷惑かけたと思う。
まともに聞いたらイライラしてしまうから、こういう記事もまわりの『助言』も軽く聞き流すようにしてる。
参考にしよう程度で十分。+49
-0
-
126. 匿名 2020/11/01(日) 18:02:14
十人十色だから
この綺麗事が当てはまる子は
何人いるかな?って感じ。
それで伸びる子もいれば
ダメになる子もいると思うけどな。
+14
-0
-
127. 匿名 2020/11/01(日) 18:02:37
男の子は言語の脳が弱いから
何かを支持する時には身体を触ると良いと読みました
例えば片付けをしてる最中に片付けする手が止まってボーっとしてる時に「片付けて!」と言うだけじゃなく腕など触って「片付けて」といった方が良いそうですよ。
気持ち程度の効き目しかないかもしれないけど
言葉を掛けるときに腕を触る程度ならすぐに出来ることなので気が付いた時にやってみてください。+32
-0
-
128. 匿名 2020/11/01(日) 18:03:38
>>29
そうそう。
今中1の息子に手を焼いてる。
ダンナに勉強しろとか言うのやめたら?言うから反発してしない、自主性にまかせろと言うからガミガミやめたら…変わらないよ。
そんなの子供によって違うんだよ。
やらない子は言っても言わなくてもやらない。
ダンナは言われなくても勉強が好きだったから自主的にやってたからわからないのよ。
私が悩んでるの知ってるのにやる気のないやつには教えてやらないとか言っちゃって!
教えてやれよ!
ダンナにもイラつくわ!+71
-0
-
129. 匿名 2020/11/01(日) 18:03:41
>>74
私も心配性だからちょっとでも遅いと探しに行って疲れちゃう。
「友達に会って話してた。これでも途中で帰ってきた。」っていうことが多いんだけど、もし今何か起きてたらどうしよう?って一回思っちゃうと心配でしょうがない。+35
-0
-
130. 匿名 2020/11/01(日) 18:04:55
>>15
私も人間だけどガミガミ怒ったことない
ストレスの捌け口にされて暴力ひどい親だったから反面教師にしてる。人間なんだから当たり前みたく言うなよ。大人しっかりしなさいよ+11
-23
-
131. 匿名 2020/11/01(日) 18:05:12
>>114
うちの息子叱らない育児の子に毎回殴られてるよ。
その子は先生に注意されてもぽかんとしてる。+84
-0
-
132. 匿名 2020/11/01(日) 18:05:47
娘の友達が親のガミガミを大人しく聞く子だけど、友達の前では糞ババアって言ってるよ+3
-0
-
133. 匿名 2020/11/01(日) 18:08:35
>>111
男の子は競争促したら上手くいくって耳にタコができるほど言われたけど、うちはそれやると別のルールを自分で追加してノートに点数表とか書き出してカオスになるw
あと上が下の子にスピードでマウントとって下が大泣きとかもあるあるじゃないかなー+44
-0
-
134. 匿名 2020/11/01(日) 18:08:47
自分はどうだったかなぁ〜?って思い出すと、中学生くらいになると、確実にガミガミ言われるとうるさいなぁって感じだったな。
自分で必要性感じて、これはやる!!ってならないと、自主的に計画的に動かない。
小学生のときは、母が『○○やったの?準備した?』って言われても、別にイライラしなかった。
自我とか、思春期とも関係してると思う。
ガミガミは。
+11
-0
-
135. 匿名 2020/11/01(日) 18:09:40
この50代のお偉いさんに言われても腹が立つけど一理あるんだよね‥。
私も息子がやんちゃで常に口うるさく言ってきたんだけど思春期まで何一つ変わらなかった。
当たり前のこと、朝自分で起きる、片付ける、宿題をすます、とか些細なこと。
だけど思春期になり私を避けるようになって、ほっておいたら、自分でやるようになったんだよね‥。
よく言われたらやる気なくす、って言ってる。
本人の育つペースを信じて忍耐強く待つのも大切なのかも。
もちろん、基本的なしつけはした上で。
+9
-0
-
136. 匿名 2020/11/01(日) 18:09:56
>>13
これ書いた人、何日も連続で子供と2人っきりとか経験したことあるのかなと思う。
みんなこういう風に子供と接したいっていう理想とかこの方がいいってのがあるけど、それじゃ言うこと聞かないシーンや、うまくいかないことがあるんだよね…。
育児に終わりがなく感じる時なんて、母ちゃんの心リセットされないまま疲労も蓄積しているしね。
+80
-0
-
137. 匿名 2020/11/01(日) 18:10:04
優しく言って聞くなら誰も苦労してない
結局何が言いたいのさ+7
-0
-
138. 匿名 2020/11/01(日) 18:10:10
>>130
自分の毒親を赤の他人に投影しないように+30
-4
-
139. 匿名 2020/11/01(日) 18:10:12
>>35
まさにタイムリーでさっきカタカナドリル(小学校1年)やってたんだけど、お手本があるのに見ないで書いて、止めるもはらうもできてなくて、
私が後ろから子どもの手を持ってえんぴつ動かしながら「はらうときはこう!止めるときはこう!」ってやってたら
「うあーー!!しつけぇ!!」って泣きながら息子ぶちギレて勉強どころじゃない空気になってしまった。
ちょっと見習って私も1ヶ月字のことなにも言わないにする。
+81
-2
-
140. 匿名 2020/11/01(日) 18:10:14
>>130
お子さんは素直に親の注意がきける子供なんだろうね。
でもね、みんながみんな、あなたのお子さんのようにはいかないの。
あなたの親がどうかは知らないけど、ここの親みんなを同じと考えないで欲しいな。+33
-2
-
141. 匿名 2020/11/01(日) 18:10:23
>>4
自分の考え方を変えましょう系は、目の前で泣かれて鬱になる人にも言えるのかって思う。+165
-0
-
142. 匿名 2020/11/01(日) 18:12:52
この記事の内容みたいな綺麗事は良く耳にするけど、結局小学校上がったら急に先生も幼稚園とは違うと感じるし、それで耐性できてないままだとうちの子みたいに1年生から躓くよ…+7
-1
-
143. 匿名 2020/11/01(日) 18:15:22
忘れ物多くて、泥棒捕まえて縄だった(行き当たりばったりの性格)子どもの頃の私が、親に言われて響いた一言。
『親に言われるのが嫌なら、言われる前にやりなさい。今やるとこだったのに〜っていうのは社会に出たら通用しないよ』
これ言われて、ちゃんと理解したのが小学校高学年くらい。
あ、ガミガミ言われたくなかったら、言われる前に自分で動くしかないんだなと。
理解できる歳になるまでは、ガミガミ言われないとできなかったと思う。+15
-0
-
144. 匿名 2020/11/01(日) 18:16:10
>>1
分かる気がする。
ガミガミ言い過ぎて、その子の良い所を潰してしまった気がします。子供の為というか、自分の為に子供に言ってた所もあるから。
何であんなに思い通りにさせたかったんだろう、必死過ぎたかも…と子供が離れた今になっては思います。
将来、私の子育てについて子供から何か言われたら、
私もいっぱいいっぱいだったけど自分なりに頑張って子育てしようとしたんだ、でも辛い思いさせたんだね、ごめんね。
って謝れる母親でいようと思っています。
+69
-7
-
145. 匿名 2020/11/01(日) 18:16:35
>>96
学校では優秀でも社会では厳しいだろうね。
裏で豆腐メンタルとか言われてるよ。+26
-0
-
146. 匿名 2020/11/01(日) 18:18:13
>>78
私みたいな子育てをほぼ終えたおばちゃんが反省を込めて「もしまた子育てしたら今度はこうしたい」って言ってる内容みたい。
+76
-0
-
147. 匿名 2020/11/01(日) 18:19:30
>>13
ほんとだね
昨日ベッドで子どもにオズの魔法使い読んであげたら「おかあさんおかあさん」ってすごい甘えてきた
具体的にどうすればいいか書いて欲しいし、労力は提供せずに批判だけなのが酷いw+14
-1
-
148. 匿名 2020/11/01(日) 18:19:50
どんなに素晴らしい育児書や子育て論にも、感情については書かれてない。
書かれてること全てが素晴らしいのは分かってる。ただリアルには感情ってものが入ってくるのよ。+17
-1
-
149. 匿名 2020/11/01(日) 18:21:10
>>128
うちは10やらなきゃいけないとしたら、
ガミガミ言って6やる、言わなかったら2やるって感じ。(宿題のプリントとか提出するものはやるけど、音読みたいに表に丸しちゃえばいいやみたいなのはやらない)
結局言わないとやらない。+45
-0
-
150. 匿名 2020/11/01(日) 18:23:06
>>2
ほんと?すぐ泣く小3息子、来年には泣かなくなってるかな…想像できない…。それなら最後の1年、思い切り泣かせてやるかと思えるのだけど。+108
-5
-
151. 匿名 2020/11/01(日) 18:25:19
子供なんてガミガミ言わないとやららないもんだ。+9
-2
-
152. 匿名 2020/11/01(日) 18:25:53
>>67
その程度と言っても、やっぱり子供のことを思えば口を出してしまうことってあるよ。
きれいな字を書くって特に男の子は小1でつまずきがちだし、先生からのきれいに書きなさいって圧もあるし、必死になる気持ちも分かるけどな。+40
-0
-
153. 匿名 2020/11/01(日) 18:26:59
怒り過ぎもどうかとは思うけど
最近叱らない子育ての被害が酷すぎて
親はもっとちゃんと言い聞かせてよって思う
言うこと聞くかどうかってより
親も子供なんだから仕方ないとか、怒る事で自己肯定感を失うとかって他人に迷惑をかける事を正当化するの本当に解せない+33
-0
-
154. 匿名 2020/11/01(日) 18:27:32
>>147
おかあさんおかあさんって甘えてくるお子さんに、そばで絵本を読むお母さん。その姿に癒されました。可愛い親子さんですね+21
-0
-
155. 匿名 2020/11/01(日) 18:28:52
トピタイと中身が一致しないと思ったんだけど私だけ?+0
-0
-
156. 匿名 2020/11/01(日) 18:29:15
>>1
ガミガミ言ってるうちに感情的になるから、注意するときは注意するけど、しつこく言い続けないようには気をつけていた。
何度同じこと言わせるの?前も言ったよね?は使わないように努めていた。+29
-0
-
157. 匿名 2020/11/01(日) 18:31:37
>>156
これつい言っちゃうワードだよね
何度言っても理解させられない自分が悪いのに
子供に責任転嫁してしまう
もうノイローゼなりそう
5歳の子供は今だけとかどうでもいい+25
-1
-
158. 匿名 2020/11/01(日) 18:33:03
>>1
へえ。で、どうすればいいの?
まさか、目を見て語る。それで伝わる。とでも言うの?
毎日毎日同じことをいろんな言い方して、
それでも毎日おなじことするのよ
諦めて良くなるならまっさきに私が諦めたいくらい
でもさ、そんなわけなくない?
一日で良くなるなんて思ってないけど、いちいち言わなきゃ改善するとも思えないんだけど?
+57
-1
-
159. 匿名 2020/11/01(日) 18:33:08
>>33
義両親はガミガミ叱ったり、時には手を出すタイプだったようで、義姉は独力後は義実家にほとんど近寄りません
夫も、実母や実父を敬虔しがちです
義両親もを年老いてきたのに…本当にあなたのおっしゃる通りです(困+56
-1
-
160. 匿名 2020/11/01(日) 18:34:05
>>9
このガミガミ言わないを勘違いして、叱らない育児みたく、叱るべき時にすら叱らない親が出てきそう
何でも片寄りすぎるのは良くないよね、駄目な時はビシッと言わなければならないときもある
その時ガミガミしつこくしなければいいってことなんだと思う+79
-0
-
161. 匿名 2020/11/01(日) 18:35:33
>>67
ないと思う。
ってあなたの価値観押しつけないほうがいいんじゃない
子供の頃から汚い字で許してるのに、どうやって大人になってキレイな字になるの?
もしかしたら、汚い字は恥ずかしいという意識さえ育たずに成長するかもしれない+37
-3
-
162. 匿名 2020/11/01(日) 18:39:03
>>2
小5まで泣かされた記憶あるわ+79
-1
-
163. 匿名 2020/11/01(日) 18:39:32
>>46
親は我慢強く耐えれば良いけど、周りの人は迷惑だよ。
叱るべき時、注意しなきゃいけない時はしてくれ。+145
-1
-
164. 匿名 2020/11/01(日) 18:39:43
>>35
あなたの引き際が良かったんだろうね
言うべきことはしっかり言って
良いタイミングで引いたんだよ
+82
-0
-
165. 匿名 2020/11/01(日) 18:42:01
私もガミガミ言ってしまうよー
でも子どもにとって常に味方でありたいとも思ってる
敵認識されるほど怒り続ける人は異常だと思う
+9
-0
-
166. 匿名 2020/11/01(日) 18:44:42
>>114
怒ったら可哀想でしょ〜のバカ母居るね
この世に生まれて来たこと自体可哀想だから心中すれば良いのに、と思う+49
-13
-
167. 匿名 2020/11/01(日) 18:46:36
>>81
うちはそのプリントもらってから、すぐ虐待虐待言うようになった。
じゃあ警察呼んでくれ。
もう疲れたわ。+54
-0
-
168. 匿名 2020/11/01(日) 18:48:37
>>84
母親は我慢がデフォだもんね。
そんなあれこれ毎日毎日何年も我慢できないよ。
人間だもの。+18
-0
-
169. 匿名 2020/11/01(日) 18:49:06
>>167
ほんとだよ
こっちも疲れた
児童相談所に保護してもらえよ
お母さんにできるのはここまでだ+52
-0
-
170. 匿名 2020/11/01(日) 18:49:25
じゃあ誰が子どもしかるのよ
綺麗事ばかりいうな
怒らないで育った子どもどんだけ周りに迷惑かけてるとおもってるんだよ+11
-1
-
171. 匿名 2020/11/01(日) 18:50:23
>>161
横だけど、普通は自分で直すものじゃないの?
親が叱っても直さないうちは「問題ない」と感じてるのでは。
男の子は違うのかな?
女の子は自分で恥ずかしくなって直すんだろうけど。
いや、こうやって男の子だから女の子だからって話すのも駄目なんだろうね。
私は中学になって自分で直したんだよね。
皆の意見を表にしたもの(書いた文章をコピーして貼ったもの)を見て「私の字きったな!」とショックを受けたのがきっかけ。+9
-7
-
172. 匿名 2020/11/01(日) 18:51:23
>>88
そういうママに限って、自分の子供の普段を知らないで、「○○くんは暴れん坊だよね〜」とか言ってたりする。+8
-0
-
173. 匿名 2020/11/01(日) 18:51:46
子ども50ぐらいまでしっかり育てても結局何が正解かわからないのに
子どもまだ小さいのに自称評論がぐちぐちいってたりするの机上の空論なんだよね+10
-0
-
174. 匿名 2020/11/01(日) 18:56:59
家は私以外誰も叱らない、甘やかした結果、今高校生だけど叱ってもバカにしてくる。やる事やらないから文句言う。育児に今まで放ったらかしの役立たずの旦那はいちいち聞いて来るし。それを息子に言わずこっちにグチグチ。散々甘やかしたの誰よ!叱ればうるせー!って言うし、子供が2人居るみたいで嫌だ。最近はもう知らない。って言ってる。息子は昔からガミガミ怒られた事を根に持ってるみたい。本気で育児失敗したと思ってる。+9
-0
-
175. 匿名 2020/11/01(日) 18:57:51
>>2
幼稚園までじゃない?小3でメソメソじゃなくてピーピー泣くのは成長が遅れてる。+5
-70
-
176. 匿名 2020/11/01(日) 18:58:01
>>88
でも暴れん坊に怒ってガミガミ言っても癇癪が酷くなる子もいるからな…+17
-0
-
177. 匿名 2020/11/01(日) 18:58:29
皆の反応見て安心した。
勿論ガミガミはいけないとは思ってるんだけど…
数日前にこの記事見て落ち込んだから。
皆一緒なんだなーって安心したよ。
怒るにもメリハリつけるようにしよう。+23
-0
-
178. 匿名 2020/11/01(日) 18:58:38
>>173
60代の人が80代の親を殺してたりするよね(介護じゃなくて)。
いくら途中まで優秀だったとしても、最後まで子育てがあってたのかどうかわからないものだよね。+8
-0
-
179. 匿名 2020/11/01(日) 18:59:49
>>2
イヤイヤ来年中学生だがゴーゴーギャン泣きしてるよ近所のコ+32
-10
-
180. 匿名 2020/11/01(日) 18:59:57
>>29
自分の母親がうるさく言わないタイプで、子供の時は快適だなって思ってた。
でも自分に子供が産まれて思ったのは、わたしに興味無かったのかもしれないってこと。
三人兄弟の末っ子だったし、うるさく言わない分険悪な雰囲気もなかった。
でももう少し関心を示して欲しかった。
だから、うるさく言わないのが正解とは思えない。+51
-0
-
181. 匿名 2020/11/01(日) 19:00:26
暴力で言うこと聞かせる親よりはよほどましだと思う。ガミガミが効果あるかというと子供はうるさいなぁとしか感じてなかったりするけどね。+5
-1
-
182. 匿名 2020/11/01(日) 19:02:02
うちの兄が吃音になったけど
母親が原因だと思う
+9
-0
-
183. 匿名 2020/11/01(日) 19:02:05
>>128
うちの旦那もたまにやって来て高みの見物。
言い合いしているの聞こえてるくせに部屋から出てこなくて、終わった頃にやってきて「もうちょっと優しく言ってあげなよ。」とか言う。
自分が子供を注意する時は、説教長々した末に「もういい、好きにしろ!」って去っていったよ。
何しに来たんや。+55
-0
-
184. 匿名 2020/11/01(日) 19:02:47
>>179
知〇遅れなのかも。+13
-21
-
185. 匿名 2020/11/01(日) 19:03:17
>>9
ビシッと叱るのは必要だと思うよ
自分の感情に任せて長々といつまでも叱るのは良くないと思うけど+66
-0
-
186. 匿名 2020/11/01(日) 19:04:30
>>180
子供の頃快適だったんならいいじゃない。今も平穏な関係なら何の問題もないじゃない。わざわざ自分で問題を作り出さなくても。+21
-7
-
187. 匿名 2020/11/01(日) 19:04:45
>>141
疲れすぎて「今なんか言われたら泣くわ。」って時ある。
そんな時こういう記事はきついよね。+70
-0
-
188. 匿名 2020/11/01(日) 19:07:01
>>1
て、お宅のお子さんはどんな感じなのかな?+16
-0
-
189. 匿名 2020/11/01(日) 19:09:46
よく、スーパーで小さい子ども泣かせてるの見るけど、全然関係ない事言って、今、あんぱんマン向こうに歩いて行ったから、おいかけよー‼️🎵とか、デカイくまさんが、かどにいたよ😃とか、小さい子どもごまかしながら親自身も楽しんで子育てしてけばもっと毎日楽しかった思い出ができるんじゃないかな‼️+3
-19
-
190. 匿名 2020/11/01(日) 19:13:10
うろ覚えだけど今の若い子は謝り慣れていないって朝、武田鉄矢が言ってた。怒られる事がないと謝る事も減るよね。+8
-0
-
191. 匿名 2020/11/01(日) 19:13:34
子育ては本当に難しい
正解なんてない、かといって間違ってたら一生悔やむ+6
-0
-
192. 匿名 2020/11/01(日) 19:15:51
>>60
その子によるけど、片付けも遊びにするとなんとかなる、こともある。
何秒で片付けられるか?ヨーイドン!1、2、3、、
30!すごい早いねー!とか。
おもちゃのおうちに帰してあげてね、家に帰れなくて泣いてるよー、夜中に泣きながら起こしにくるよーーー、とか。。
まあ、疲れてたら、片付けなさーい!って叫んでるけどね、たまにほ遊びにすると、自分も起こらないから、精神的にいい。+6
-28
-
193. 匿名 2020/11/01(日) 19:16:49
犬のしつけと同じ+5
-4
-
194. 匿名 2020/11/01(日) 19:18:04
>>81
ゲンコツはあかんからゲームナシでいいと思う
疲れたからうちはそうしてる+10
-0
-
195. 匿名 2020/11/01(日) 19:19:35
私死ぬほどクソガキだったからガミガミ言われて殴られて正解だったよ
子どもによると思うんだよな
何も言われなかったらどんどん調子乗るタイプだったからそれを分かってたんだと思う
+7
-7
-
196. 匿名 2020/11/01(日) 19:19:47
子ども妊娠中に、近所の小さい子どもさん連れたお母さん家に来て遊んでるうちに引き出し開けて中の物全部かき出し、箱の中身もみたがり、部屋中あさりまくっても家の子育てはしからない子育てだからって‼️(>_<)💦+2
-6
-
197. 匿名 2020/11/01(日) 19:21:28
仲良くしてるママが対照的な2人で、1人は叱らない自然派育児。1人はガミガミと厳しく躾けるタイプ。
ガミガミ言うママは旦那さんが8歳歳下で自分の言う事聞かせたかったみたいですがそう思い通りに旦那さんが動くわけもなく仮面夫婦に…。そんな環境下で子供にも日々強い口調で叱り(公共の場でも周りが引くくらい怒鳴る)、最終的に反省の弁を述べるまで叱るらしく。自宅では萎縮しちゃってるからか、学校では休み時間サッカーしてて不利になったり仲間がミスすると泣きじゃくり怒るらしくて、反動なのかなぁと密かに思ってる…。
反対に叱らないママの子はマナーが本当に悪く、ワガママし放題で見るに耐えない。
たまたま仲良くしてるママ2人が極端に対照的過ぎるので、人の振り見て我が振り直せで自分はあまり極端にならないように意識するようにはなった^_^;
でもその「程良く」が一番難しいんですよね…+25
-0
-
198. 匿名 2020/11/01(日) 19:22:56
私はガミガミ言うタイプ。夫が真反対。いつも「そんなに怒っても仕方ないし、怒りすぎ。必要なときだけ怒ればいい」と言われる。私は、娘がこれをするからギャーギャー言ってるだけ!と反論したら「娘のせいにするな!」といつも怒られてたな笑。
まぁ、ガミガミ怒らない今の方が平穏です。+18
-0
-
199. 匿名 2020/11/01(日) 19:23:18
小3息子
朝起きたら漫画や本を読み出して、朝食も貴族のごとく優雅にゆっくり食べて、トイレも長い。
以前までは早くしろ!と急かしてたけど、せっつくのにも疲れて2学期が始まってから言うのをやめたらほぼ毎日遅刻だよ。
遅刻しても気にしてないし、こっちが諦めたところで簡単には変わらないって。
もうどうしろと+35
-0
-
200. 匿名 2020/11/01(日) 19:26:13
>>7
誰でも、子育て初めてだよね。今、子どもも30代になったけど、あのときにもう少しほめてあげてたら良かった、とか、もっとその友達の家庭の事知るべきだったとかって後悔反省たくさんあるわ。+120
-2
-
201. 匿名 2020/11/01(日) 19:26:23
>>60
何歳か分からないけど毎日言い聞かせるのしんどいから片付けさせずにさっさと寝かすなぁ。しんどいし。片付けしないー。
放置は無意味だと思うから何も言わず布団に押し込む笑。+39
-1
-
202. 匿名 2020/11/01(日) 19:27:32
叱ったら、その倍は褒めた方が良いと
育児書に書いてた。
たしかに私なら怒られてばかりだと毎日毎日辛いな、親といても気をつかうな、楽しくないな、、
と思って納得。
だから叱ったらその倍は良い部分を褒めて伸ばすようにすればいいのでは?と思うけど。
ガミガミ叱る時って、何にも子どもが聞いてない、何回も言ってるのに!って時とか
自分が疲れすぎて余裕がない時。
自分が余裕がない時に怒りすぎたら、謝ってる、後から。
謝れない親が、毒親、と書いてたよ、何かで。
+20
-0
-
203. 匿名 2020/11/01(日) 19:31:24
>>45
悪趣味だねw
嫌いな親とは関わらない、逃げた方が精神衛生上マシだよ。+32
-1
-
204. 匿名 2020/11/01(日) 19:32:21
うちの旦那は
私が怒ってると被せて怒ってくるから
怒り過ぎとか言う旦那さん羨ましい
ないものねだりかな?+6
-0
-
205. 匿名 2020/11/01(日) 19:32:34
薄っぺらいな+6
-0
-
206. 匿名 2020/11/01(日) 19:32:50
最初は優しく教えると思うよ、みんな。でも何回言っても覚えないならガミガミするしかない。うちは「服の前後に気をつけて着る」「口を閉じて噛む」「お風呂で泡をちゃんと流してくる」に絞りに絞ってるのに未だにちゃんとできない。今小4。子どもにも「もうすぐ反抗期になってお母さんの事イヤになってくると思うから、その前に身につくようにうるさく注意するからね!」と言ってガミガミ言ってる…。+9
-1
-
207. 匿名 2020/11/01(日) 19:33:03
>>157
自分自身が、五歳の時、ちゃんとなんでも出来てたって自信のある人いないよね。小さい記憶もあんまし無いし叱った思い出より、たくさん楽しかった思い出残してやりたいなぁ!+18
-0
-
208. 匿名 2020/11/01(日) 19:33:19
てっきり小学生高学年~中学生くらいの自立心が芽生える頃の育児の話かと思ったら5歳て
5歳で叱らない育児とか無理じゃない?
+28
-1
-
209. 匿名 2020/11/01(日) 19:35:40
>>4
>>その結果、親は疲れ果て、やがて諦めるときがきます。しかし、皮肉なことに、その諦めたときから、子どもが自主的に動き出したというケースは枚挙に暇がありません。
これではぁ?と思った
これ幸いにと坂を転げ落ちるように駄目になる子はどうすんの?と+221
-1
-
210. 匿名 2020/11/01(日) 19:35:54
あーもうなんかもうこういうのー、疲れた!!
+13
-0
-
211. 匿名 2020/11/01(日) 19:36:18
>>98
私も年長の子にそうやって褒めたり、励ましたりやったけど余計疲れるだけだったわ。
今は私が片付けてるのが多いし、そっちのが楽。
そのうち自分の部屋を持ったらさすがに片付けるんじゃない?って思ってる。それか家を出たらさすがにやるだろって感じ。家にいたら甘えるからね。+30
-0
-
212. 匿名 2020/11/01(日) 19:37:03
やかましいわ+4
-0
-
213. 匿名 2020/11/01(日) 19:38:21
発達障害の可能性もある+2
-3
-
214. 匿名 2020/11/01(日) 19:38:31
>>186
平穏なのは関わりが少ないからで、お互い一歩引いて接している感じです。+8
-1
-
215. 匿名 2020/11/01(日) 19:39:44
四六時中ガミガミ言うのはよくないとは思うけど、子供が間違ったことをしたときはちゃんと言うべきだと思う。
感情的になるなとかいうけど、親だって人間だし、感情もある。
それを子供にわからせることも時には必要なんじゃないかな。+5
-2
-
216. 匿名 2020/11/01(日) 19:39:48
>>190
言えてますねー‼️+5
-0
-
217. 匿名 2020/11/01(日) 19:41:18
>>204
私も被せて怒る、そして被せて怒るなとも言われる。子どものフォローしろって。+2
-0
-
218. 匿名 2020/11/01(日) 19:42:26
子供の目を見てしっかり話して言い聞かせてるママ友の子供は割としっかりして精神的にも安定してる様に見える。
言い聞かせることは大切だと思う。
私もそうしたいけどついガミガミ言ってしまって反省。+7
-0
-
219. 匿名 2020/11/01(日) 19:42:39
>>1
子どもが変わり始めることがあります。
ことがあります…
あるかもしれませんがないかもしれませんね…+56
-0
-
220. 匿名 2020/11/01(日) 19:43:05
>>1
なるほど、確かに、今は今しかないんだもんね。
当たり前だけど、意識しないと忘れちゃう。
さっそくスマホ置いて子供と向き合う。+18
-2
-
221. 匿名 2020/11/01(日) 19:43:47
>>198
冷静な旦那さんでうらやましい‼️
両親で、ガミガミやられたら子どもは逃げ場が無いよね。+9
-0
-
222. 匿名 2020/11/01(日) 19:43:56
>>133
ノートに点数表!笑!!
爆笑させてもらい癒されました
可愛い素敵なお子さん達ですね
+13
-0
-
223. 匿名 2020/11/01(日) 19:47:06
今言わなきゃ直さなきゃ来年も成長してないだろうし。難しいなあ。+6
-0
-
224. 匿名 2020/11/01(日) 19:47:20
子どもが、他の子供傷つけたり、他人に嫌われない子どもにしたいからダメな事は、ちゃんと言わないとね。+14
-0
-
225. 匿名 2020/11/01(日) 19:48:13
歯医者に10年勤めてるけど、叱らない育児の保護者に困ったことがある
子どもは大抵歯医者嫌いだからこちらもそれを踏まえてずっとお話したりほめたりして治療に向かうように対応して、保護者はそれを見守ったり一緒にお話してくれたり、それが長時間続けば語気を強めて叱ってくれたりして(こちらは立場上叱れないので)、そのうち子どもが諦めて治療開始がパターンです
でも叱らない保護者はいつまで経っても「○○くん虫歯直そっか。○○くん、○○くーんお願い」て感じで1時間ずっとそうだったことがあった
みんな内心「もうちょっとビシッと注意してくれないかなー」て思ってた
それが3回くらい続いて、ついに親の方が根負けして治療放棄
叱りすぎも良くないと思うけど叱らないのも心配です
+33
-0
-
226. 匿名 2020/11/01(日) 19:48:38
わたしがガミガミで旦那は放任。優しい。
子どもにとっては良いかな。どっちもうるさいとしんどいと思う。
後、御近所の仲良い高齢者の方がいて、ビシッと言ってくれたりする。身内以外の交流も大事。+9
-0
-
227. 匿名 2020/11/01(日) 19:53:13
言うこと聞かせようとする人って言うこと聞かせることが目的になってるし、旦那さんや彼氏にもそういう言動している。
性格だから子供にだけ違う対応をしろっていうのは無理。+2
-6
-
228. 匿名 2020/11/01(日) 19:53:28
>>163
叱らないとは言ってない
感情的にガミガミくどくどしない忍耐力と、公共の場での人との関わり(迷惑をかけることも含め)を混同しないで+9
-11
-
229. 匿名 2020/11/01(日) 19:57:49
>>61
私もそうだったと思う。
今思うと、あの時友達に言った言葉とか本当最低だし、なんで気づけなかったんだろう。とふと思うことがあります。自分の子にはちゃんと育ってほしいと思う分、厳しく言いすぎてしまう事があるな…。子育てって本当難しい。+23
-0
-
230. 匿名 2020/11/01(日) 19:59:03
>>193
違いますよ
うちは犬が2匹居ますが、お子さんの教育と同じではありません
人の子の知能は犬より上になります
(乳幼児期は別にして)
かと言って、うちは犬を叩いたり怒鳴ったりもしません+5
-4
-
231. 匿名 2020/11/01(日) 20:06:33
>>94
こういうの鵜呑みにして叱らない育児の人いるよね。
ウチの子のクラスは叱られない子供が主犯で学級崩壊した。母親は知らん顔だった。
あなたがそうとは言わないけど、
正直、親なんだから厳しく注意してほしいって時もある。こちらは他所のお子さんを怒鳴るわけにも引っ叩くわけにもいかないのでね。+30
-2
-
232. 匿名 2020/11/01(日) 20:07:48
>>18
うちは、年長の時は気に入らない事があると、わーわー泣いて癇癪が酷くて毎日辛かったです。保育園ではとても良い子で、先生に家での事を話すとびっくりされるくらい。一年生になり癇癪も減りかなり落ち着いてきました。と言っても口が悪くて一年生と本気で毎日口喧嘩してます…。笑
外で良い子でいる分、家で発散してるんだろう。と言い聞かせていますが…。どう接して良いか分からなくなりますよね。+95
-0
-
233. 匿名 2020/11/01(日) 20:12:09
>>114
いるよね〜勘違いしてる親。
近所の子がそう。小2だけどすぐ人のおもちゃを奪う、奪えなきゃ暴力。
何もしてないのにいきなり砂利投げてきたりされた被害報告も。
人んちの壁にボールぶつけて遊んだり、親は常に見て見ぬ振り。
親の目の前で子供が何かやらかしたらウチの子悪いのよ〜ってヘラヘラして。
でも我が子が被害者の時はヒステリックに相手を責め立てる人。
心底嫌い。+57
-0
-
234. 匿名 2020/11/01(日) 20:13:38
>>12
もし、はやく言うことを聞かせたいなら、結局親の利益のためなんだよね。+10
-5
-
235. 匿名 2020/11/01(日) 20:14:41
>>217
フォローしろまで言わないけど
イラッとする
スネオみたいな感じだと思ってる+0
-0
-
236. 匿名 2020/11/01(日) 20:15:22
ガミガミ言う時間<親と楽しく過ごす時間 になってればいいんじゃないかな??
ガミガミばかり言われてると大人でも嫌になると思うし、うつになりそう。+8
-0
-
237. 匿名 2020/11/01(日) 20:15:25
>>228
ほんと毎度それなんだよ。
相手を尊重し、信頼する=叱らない、というのは成り立たない。別で考えてほしいよね。+15
-1
-
238. 匿名 2020/11/01(日) 20:16:17
叱らない親って自分可愛さだけで子供を命がけで守るみたいな情熱が無い
事無かれ主義的傾向
私の母親なんだけど
私を知りたいみたいな興味や理理解したいみたいなのが無くて
でも決めつけは凄くて
諦めというより決めつけた事象に変化を求めてなくて改善や成長は求めてないかんじ
とにかく面倒や変化を嫌い見て見ぬふりばかりする
何かあったらもちろん責任転嫁
+4
-2
-
239. 匿名 2020/11/01(日) 20:16:47
>>64
とはいえ早起きさせたところで眠かったり起きるの愚図ったりで支度が進まなくて結局同じだったりするよね。
じゃぁ早寝させたらいいかと思いきや、保育園でお昼寝があれば早寝なんてそうそうしなかったり、お母さんがお仕事あって帰るのが6時になれば、そこから夕飯作ってご飯食べてお風呂沸かして入れてって時間逆算すれば早寝にも時間的限度があるもんね。
帰ってから早寝させるために削れるものといったら夕食作りで、お惣菜ばっかりになったり簡単な物しか出せなくなるし、それはそれでどうなの...ってまた悩むしね。
何が子どものためなのかわからんよね。+92
-1
-
240. 匿名 2020/11/01(日) 20:16:59
>>218
冷静に言い聞かせようとしても、一回じゃ聞かないw2、3回は優しく言えても4回目で、だーかーらー💢ってなるもんw優しく冷静対応して、言う事聞いてくれる子は聞き分けが良い子だ。+9
-0
-
241. 匿名 2020/11/01(日) 20:19:02
怒鳴りはしないけど短時間で子供に何がいけないかガッと注意すると、近所の人が走って子供にフォローしにくる
その人は子供にいっさい怒らないからニートで暴れる息子と、19歳のシングルマザーの娘がいる
何にも参考にならないからほっといてほしい+6
-0
-
242. 匿名 2020/11/01(日) 20:22:41
>>234
親にも生活ある
子供が世界の中心ではない
それはその子が成長した後も変わらない
みんながいて協力し合って成り立つ世界で生きている
それぞれ各自に人生や生活がある
誰かと一緒に生活するならそれをうまくすり合わせないといけない
我が家はその協力要請を子供にもします
+12
-5
-
243. 匿名 2020/11/01(日) 20:24:24
>>242
親にも生活があるなら、子供作らなければいいのでは?+5
-16
-
244. 匿名 2020/11/01(日) 20:24:42
>>19
うちも叱らない育児でツケが回ってきました。メンタルが弱く、家では異常にワガママで、高校生の時は毎朝学校へ行くのを泣いて嫌がりました。19さんはどんなツケが回ってきましたか?+101
-2
-
245. 匿名 2020/11/01(日) 20:29:36
タラタラして~ホンマムカつくわ~はよ○○したらいいだけやのにー何なんマジでトロいわー
って工作の授業参観で自分の子に言ってたママ思い出すわ+2
-0
-
246. 匿名 2020/11/01(日) 20:30:15
ちっちゃい子に公共の場でガミガミ怒鳴るなって思う。どっちが子供かわかりゃしねえ。+3
-2
-
247. 匿名 2020/11/01(日) 20:31:26
あーもう子育てめんどくせー+3
-2
-
248. 匿名 2020/11/01(日) 20:32:02
>>242
わかる。
子供の頃母に言われた。「あなたが世界の中心じゃないんだよ」って。親に本当に感謝してる。
何でも子供に合わせてくれる親じゃなくて良かった。勘違いした大人にならなくて済んだ。
厳しく育ててくれてありがとうって母に言いたい。
+15
-6
-
249. 匿名 2020/11/01(日) 20:32:55
>>242
まずはやく言うこと聞かせたい時点で協力でもなんでもないじゃん。支配だけどな。+7
-8
-
250. 匿名 2020/11/01(日) 20:34:49
>>129
私の未来を見てるようだわ。
まだ幼稚園だけど小学生とかになったら
絶対探し回っちゃうし、
心配性だから事故にあってないかな?
さらわれてない?って
1人で毎日疲れそう…
+20
-1
-
251. 匿名 2020/11/01(日) 20:35:05
ガミガミ言う親に訪れる苦難をご享受してくださっているのに
それに反抗して私は叱りつけますほっといてください、か。。
反抗期のガキと変わらんな
精神がまるで成長していない+7
-10
-
252. 匿名 2020/11/01(日) 20:37:27
褒めまくって育てた親御さんいらっしゃいますか?息子をもっともっと褒めて育てれば良かったと後悔しています。褒める育児はどうですか?+2
-0
-
253. 匿名 2020/11/01(日) 20:38:12
>>66
口で注意するだけじゃなくて、やり方を変えてみては?
改善しそうな習い事をするとか、壁にやって欲しいことを紙に書いて貼るとか。+0
-15
-
254. 匿名 2020/11/01(日) 20:38:29
叱るのは大事。でもその子の人格否定は絶対しないで下さい。自己肯定感がかなり下がります。
あと友達との比較も絶対にしないで下さい。
今は楽でも高校生位になったら反撃されますよ。
経験者より。
+21
-0
-
255. 匿名 2020/11/01(日) 20:39:05
>>251
ご享受?
ご教示の間違いかしら、日本語おかしいですよ。+8
-1
-
256. 匿名 2020/11/01(日) 20:41:35
こんな人もいるんだ
こんな意見もあるんだ
そんな風に冷静に聞いて
最終的には子供本人がよく考えて判断すればいいと思ってる
ガミガミ言ったからといって強制してるわけじゃない
なんならこんな親やだと言い返したり
それでもこう思うって意見主張したり
家出でもしようとしてくれたら
ちゃんと自立に向かってるなと感激するかも
実際そんな場面がたまにあったりする
お父さんとこに逃げたり笑
オモチャ全部捨てていいよとタンカ切ったり笑
自己主張や自己防衛心だって過剰じゃなければ必要なものだし
それでもなんやかんや理解した様子でお母さ〜んってくるからありがたいよ
私はある意味で子供の踏み台みたいなもんだから
たまに体力気力時間が許せば試練も与えたりして
それをどんどん乗り越えてってほしいと思ってる
もちろん優しさや信頼関係を重ねていく事が優先だし第一なんだけどね
+6
-1
-
257. 匿名 2020/11/01(日) 20:45:24
じいちゃん「そんなに頭を叩くとバカになるぞ?」
みさえ「もうなってます‼️」
しんのすけ「ううう…」+0
-0
-
258. 匿名 2020/11/01(日) 20:45:41
言い聞かせるのは諦めた。
喉が痛い。
やってもらわなきゃいけない着替えなんかはダラダラして遅ければ私がさっさと着せた。そのうち、自分でやると言い出したからもうしてない。
片付けも期待してない。私が子どものときも風呂掃除と自分の部屋しかしてなかったけど一人暮らししたら片付けて今は家全体を片付けてる。
お手伝いも期待してない。
善悪、マナーくらいしかもう言ってない。+16
-0
-
259. 匿名 2020/11/01(日) 20:48:54
>>81
YouTubeやゲームを与えるのが早すぎたのでは?+5
-8
-
260. 匿名 2020/11/01(日) 20:51:22
>>189
それが通じる子ばかりではないんだよ😥+17
-0
-
261. 匿名 2020/11/01(日) 20:51:33
>>230
子供より犬の方が知能上に見える+7
-4
-
262. 匿名 2020/11/01(日) 20:52:01
>>199
うちの話かと思いましたわ。
学校行くのが遅くなっても「昨日この時間でもギリギリ間に合った」「もっと遅い子もいた」とか言ってる。
二言目にはニートになりたい、ユーチューバーになりたい。
もう勘弁しておくれ。+29
-0
-
263. 匿名 2020/11/01(日) 20:52:15
>>190
喧嘩をしないと仲直りの仕方がわからないのもそうですよね+9
-0
-
264. 匿名 2020/11/01(日) 20:53:10
>>189
追いかけてって見つからなかったら癇癪おこして泣きわめきさらに手がつけられなくなると思う
私は親に嘘で誤魔化されたの今でもよく覚えてるから嘘は良くない+15
-0
-
265. 匿名 2020/11/01(日) 20:53:12
人生の先輩方の後悔…みたいなものや子供側の立場の意見など、皆さんのお考えを聞けて勉強になります。
子供が失敗したり落ち込んだりとどんな時でも無条件に受け入れて、いつも精神的に安心できる母親でいられるようにだけ意識しています。
この先子供が自立して、私の元を元気良く巣立って行くのが望みかな。+7
-0
-
266. 匿名 2020/11/01(日) 20:53:45
>>191
正しいかどうか答え合わせができたら楽なのにね
手探りだし合ってるかも分からないし、自分の子より他の子の方が成長が早いと不安になるしメンタルやられる場面が多すぎる😢+5
-0
-
267. 匿名 2020/11/01(日) 20:55:55
そもそも育て方はよっぽど極端でない限り子供の人格形成に大した影響はないんですが・・
生まれて時点の子供のスペックでもうだいたい決まっちゃってるんですよね現実
そんなところより優秀な相手と子供を作るために頑張ったほうがいいですよ^^+7
-2
-
268. 匿名 2020/11/01(日) 20:57:20
>>128
中学生なら塾にいれたら?
親に勉強しろって言われたくない年頃だよ
周りがやってる環境に放り込んで、塾の先生に見て貰った方がいいと思う+8
-2
-
269. 匿名 2020/11/01(日) 20:59:20
ガミガミは言わないかな
でも注意はするし聞いてなければ大きい声出すこともある
言ったよ、伝えたよ、見てるよ。あとどうするかはあなた次第だよ。
って感じにしてる。
馬を水辺まで連れて行くけど水を飲むかどうかは馬次第ということ。+3
-1
-
270. 匿名 2020/11/01(日) 21:00:32
>>232
うちも玄関開けたら大爆発です。
あれが嫌だった、学校行きたくない。
着替えないでいつまでも文句言ってる。
朝も行きたくないって言って、「じゃあもう学校やめたら?○○ちゃん(隣の席の可愛い子)に会えなくなるけど。」って言ったら渋々行ってる。+45
-0
-
271. 匿名 2020/11/01(日) 21:03:14
同じように育てても兄弟で全然違う。一人一人違うから正解なんてないよね。+11
-0
-
272. 匿名 2020/11/01(日) 21:06:36
>>268
塾に入れても、言わなきゃやらないんですよ。
塾に入れば、みんなできるようになるとは思わないでいただきたい。+28
-0
-
273. 匿名 2020/11/01(日) 21:09:38
少1男児があまり友だちと、外で遊ばないから遊ばせようと必死になってたけど、諦めた。
諦めた途端ますます拍車がかかり家から出ようとしなくなって今頭抱えてる。+4
-0
-
274. 匿名 2020/11/01(日) 21:10:25
トピ見て、私ってガミガミ怒ってばっかりで、親の思いどおりになるように怒ってるな…と落ち込んだら、みんな反論してくれてて安心した…+9
-1
-
275. 匿名 2020/11/01(日) 21:11:30
>>180
大人になれば一歩引いた親子関係は必要ですよ
お互い気を使うから快適な状態が保てると思う
過干渉で30すぎても幼児相手みたいに口出されまくる親にあたると相当うんざりですよ+27
-0
-
276. 匿名 2020/11/01(日) 21:15:33
>>7
ほんとそれ。土日もワンオペで疲れ果て、明日は仕事だ…と思いながらこのトピ開いてしまって、心底後悔した。+160
-1
-
277. 匿名 2020/11/01(日) 21:20:41
ガミガミ言う、が具体的に何なのかわからない
ガミガミ言う、に人格攻撃入ってたりしてたらアウトだし一から十までガミガミ言ってたら過干渉でアウトだし+0
-2
-
278. 匿名 2020/11/01(日) 21:25:28
>>7
親とて人間なんだよ
完璧になりたいけどなれない
頭では分かってても止められないんだよなぁ
そもそも、それができたら苦労しないっつーの+128
-4
-
279. 匿名 2020/11/01(日) 21:27:12
>>172
でた、決めつけた言い方する人。+0
-3
-
280. 匿名 2020/11/01(日) 21:27:19
>>12
共感だな。
親に言われたからするのでは無い。
自分でやらなきゃいけないと分かっているけどやりたくない…その気持ちはわかるけど今のその自分の気持ちに勝ってほしい。自分自身に。
それができる強い子になれれば社会に出てもやっていけると思う。
だからうるさく言うし、厳しい鬼母で結構!
あなたを想っているからだよ!
当たり前のことを当たり前に注意して何が悪い!+110
-3
-
281. 匿名 2020/11/01(日) 21:28:12
諦めたとたんに自主的にするようになる というけれど、それは諦めるまでの期間はずっと声を掛け続けたからこそだと思うんだけど。
最初っから何でも子どものしたいことだけしててOKにしてたらずっとそのままなんじゃないんかい?+17
-0
-
282. 匿名 2020/11/01(日) 21:30:28
私は試行錯誤してくしかないと思ってる
その時その場でその子に合わせてオーダーメイドするように
でもぴったりとはなかなかいかなくて
だから試行錯誤に終わりは無いのかなって今はまだそんなだわ
子供が大好きで大切で幸せでいてほしいのだけはブレず変わらないけど
あとはもう子供の反応見ながら私の出来る分をやれるだけやるだけ
ガミガミが必要かなと思ってガミガミしてても気持ちが悪くなったり揺らいだりする時だってあるし…
優しくしててもこんな言いなりで良いのかな?甘やかしすぎかな?と気持ちにストップがかかる時もある…
ブレブレで子供振り回して申し訳ないけど
それでもいいかなーと思ってる
理想通りにと本読んだり頑張ったけど無理だったし自分を追い込んで逆効果だったし
そんな逆効果な時よりは試行錯誤な今の方が本当の笑顔な時間多いから
+2
-0
-
283. 匿名 2020/11/01(日) 21:30:57
>>263
大人でも仲直り出来ない人たくさんいるよ+2
-1
-
284. 匿名 2020/11/01(日) 21:31:26
>>2
2人とも小1には泣いてなかった+4
-16
-
285. 匿名 2020/11/01(日) 21:31:48
危険なことや相手を傷つけることだけガミガミ言う
+2
-0
-
286. 匿名 2020/11/01(日) 21:36:24
>>281
自由にさせててもやる子供は勝手にやるしやらないこどもは叱ろうがほっておこうがやらないよ
親がやれることはない+1
-2
-
287. 匿名 2020/11/01(日) 21:37:09
ガミガミ言ってても両親仲良ければ情緒が安定して育つと思うけど+8
-0
-
288. 匿名 2020/11/01(日) 21:41:30
>>64
タイって自炊しない文化だってマツコ会議でやってた。いいなあ、、、いいなあ、、、、+34
-1
-
289. 匿名 2020/11/01(日) 21:48:55
結論:子育てめんどくさいなら子供作るな
完+2
-9
-
290. 匿名 2020/11/01(日) 21:50:07
>>267
確かにそう思う
自分や兄弟の今と昔みてそう思う
でも人格形成にはあまり影響なくでも
将来の生活や仕事や結婚には影響あると思う
知っておくべき物を知っている場合と知らされてない場合じゃ同じ条件でも違う結果になると思うよ
知らされていない場合は将来ハンデになる場合もあると思う
+5
-1
-
291. 匿名 2020/11/01(日) 21:52:30
>>183
わかる。当事者じゃない時は余裕ぶって「優しく余裕のある父親」ぶってるけど、いざ自分が子供と対峙したらめっちゃすぐキレてんの。お前の普段の主張はどこ行ったんだよ?と思うし一貫してないと子供は混乱すると思う。+40
-0
-
292. 匿名 2020/11/01(日) 21:52:45
>>15
むしろ仏とは程遠い親のほうが多くない?+12
-1
-
293. 匿名 2020/11/01(日) 21:56:21
>>262
199です。
聞き覚えのある言葉に思わず笑ってしまいましたわ。
そんな息子もユーチューバー志望です。
月曜日だし遅刻すると思うけど、明日はなんだか優しい気持ちで見守って学校に送り出せそうです。
+7
-0
-
294. 匿名 2020/11/01(日) 21:59:02
保育士とか幼稚園教諭の資格持ってる人って、子供との接し方がプロだしそもそも子供好きだから育てかたが上手いな~って思う。
私がずっとインスタで見てて、こうなりたいって思ってるお母さんは元幼稚園教諭で声掛けとかがプロ。
+3
-8
-
295. 匿名 2020/11/01(日) 21:59:45
優しく言って聞いてくれる子ならガミガミ言わないよ。
まぁーうちの子はガミガミ言っても3割ほどしか聞いてないけどね( ꒪⌓꒪)ハァ-+11
-0
-
296. 匿名 2020/11/01(日) 22:03:54
1人目の時はガミガミ言わなくてもやることやってくれる子で、周りが子育てで疲れ悩んでる時どうしてみんなそんなに悩んでるんだろうもっと肩の力抜いたらいいのになあ。って思ってた。
でも2人目は上の子と性格が正反対。育児は2人目で更に慣れてるはずなのに、ガミガミ言っちゃってた。ガミガミ言わなくても子育て出来てたのは私の性格と言うより子供の気質や性格が大きいと思った。+11
-0
-
297. 匿名 2020/11/01(日) 22:06:55
>>252
褒めまくるというか怒らない育児されたのは石田純一さん、瀬戸大也さんらしい+5
-2
-
298. 匿名 2020/11/01(日) 22:08:07
なんでやねん!
やめさせてもらうわ!+0
-0
-
299. 匿名 2020/11/01(日) 22:11:50
>>291
+100くらいおしたい!
男親って自分の見たいものしか見ないから、やたら子供に根拠のない自信持ってるけど、いざ子供がうまく出来なかったり言うこと聞かないと感情でキレるよね。
+32
-0
-
300. 匿名 2020/11/01(日) 22:13:49
さっきまでガミガミいってました+2
-0
-
301. 匿名 2020/11/01(日) 22:14:03
なんかこういうの見るたびに
ガミガミ言われて育った自分がダメな奴だと言われてるみたいで嫌だ
どうせ10年後には自己肯定感とかいうやつも否定されてるよ+16
-0
-
302. 匿名 2020/11/01(日) 22:16:43
>>14
本当にそれ。ひとりっ子で甘やかして怒らずに育ててる知り合いいるけど、幼稚園じゃわがまま放題みたい。友達と上手くいかないと、親が子供の友達のせいにするし、きっと自分の子が悪いのを認めたくないんだろうね。+43
-13
-
303. 匿名 2020/11/01(日) 22:16:53
>>7
でも基本ガル民は子育てに対して一言私はこうでよかったみたいな言い方すると
ウゼーよおばさん!って逆ギレするから何も言えないわ+9
-3
-
304. 匿名 2020/11/01(日) 22:18:29
>>287
片方がガミガミ、片方は無関心これが日本人夫婦の7割です+16
-1
-
305. 匿名 2020/11/01(日) 22:21:22
片方ガミガミ過干渉、片方プライド守りたいから無関心の体
親なんてたいそうな肩書つけてますが
実態はただのこどもおじさんこどもおばさんです+7
-2
-
306. 匿名 2020/11/01(日) 22:22:21
今子供が2歳児だけど、これは納得できないなー。
ガミガミ頭ごなしには確かにダメかもだけど、「頑張って」世の中のルールを教えることが意味ないっての?
子供は何も教えなければ本能のままに動くし、ズルイ事もするよね。その時は思い通りに動かなくても本人に「コレはダメなんだ」ときちんと教えることは大切だと思うけど。あと危ない状況は優しく諭すよりも真剣さを伝えて「絶対にダメ」を教えないと取り返しのつかない事になりそう。+9
-0
-
307. 匿名 2020/11/01(日) 22:23:51
>>221
そして、いとこカナダへ留学したときに向こうの優しい男性と知り合い、カナダへ行ってしまったわ。あんまり親が厳しいのも考えものダね‼️+3
-1
-
308. 匿名 2020/11/01(日) 22:26:53
>>189
残念ながら、うちの子は騙されません…。
執着心すごい。余計ひどくなる。。
多分スーパーで泣かせている人達は、それまでに様々な方法を試したけど無理で成す術のない人達なんじゃないかな?経験して初めて知った。
+17
-0
-
309. 匿名 2020/11/01(日) 22:29:19
>>225
本当にびしっと言えるのは親だけだよね‼️+6
-0
-
310. 匿名 2020/11/01(日) 22:29:44
>>302
横からだけどうちは逆。一人っ子だからよそよりかなり厳しくしてます。いいの悪いのか、、育児わからん。+40
-0
-
311. 匿名 2020/11/01(日) 22:32:07
>>12
子供の未来を思って言っているとおっしゃっていますが
未来のことを的確に予測して計画どおりに人生歩んでる親なんているんですかね?
親の言ったとおりに生きてうまく行けばその家庭はそれで幸せでしょうが
それでうまく行かなかった時には子供は全部を親のせいにして、親を恨むかもしれませんよ
そうなった時はどうするんですかね?+7
-25
-
312. 匿名 2020/11/01(日) 22:35:11
自主性信じて見守る()だけでいると子供はダラるし本当に怠けて何もしなくなるよ…
下手するとニートまっしぐら
私は逆にガミガミ言い続けておけばよかったと後悔してる。躾のうえでは怖い親の存在って大事だと思う+2
-1
-
313. 匿名 2020/11/01(日) 22:36:33
>>302
一人っ子の子が一方的に悪いわけじゃないと思うけど
子供のやりとりなんか大人は見てないのに決めつけるのおかしいよ+35
-0
-
314. 匿名 2020/11/01(日) 22:37:32
>>312
ダラるしってなんだw
「ダラけるし」と言いたかった
怖くない親ってやっぱりナメられるよ
最近は毒親毒親うるさいけどさ+2
-1
-
315. 匿名 2020/11/01(日) 22:40:35
>>310
うはそれで子供が他人にも厳しくなってしまって反省しました。やり方を変えてます。
本人は私から何度も怒られたりしてルールを守らない=悪となってしまった。他の子が守らないのはおかしい!なんで!?どうしてママは他の子には言わないの?優しいの?と。すごく反応してしまうように。+14
-0
-
316. 匿名 2020/11/01(日) 22:41:17
何に対してガミガミ言ってるかにも寄らない?
人に迷惑かけたり、人を傷つける様なことしたら、理解するまで説教するよ。今を受け入れるとか悠長なこと言ってて苛めっ子になったり、逆に友達から嫌われてボッチになったらどうするのよ。+0
-0
-
317. 匿名 2020/11/01(日) 22:53:27
>>35
うちの娘も低学年の時ものすごく字が汚くて、毎日ガミガミやってしまったら、後々学習障害が判明した
字が汚い以外は、大体はよく出来てたから気づかなかったんだよね
本当に申し訳ないことをした+37
-1
-
318. 匿名 2020/11/01(日) 22:53:40
私自身、母親にガミガミ叱られながら育ちました。特に小学生の頃なんて叱れる日叱られない日が分かってしまうくらいに怒られてきました。今でも心の傷として残ってしまっています。今、子育て中の母親の皆さん、子供も一人の個性を持つ人間です。叱ることも大切ですが、叱った分はちゃんとどこかでフォローしてあげてください。褒めた数よりも叱る数の方が多くなってはいけません。子供が大人になった時、心に傷が残ったままだとどう思いますか?そして、何かを一緒にやる時間を増やしてください。母親の優しさを感じながら、やることが子供とっては一番楽しい時間です。+5
-0
-
319. 匿名 2020/11/01(日) 23:01:29
>>71
逆にうちは何も言われなかったよ!
何も親から教えられないとなると、外で恥をかき、他人に叱られるからトラウマになる。
結果、怒られるんじゃないか、怒られたくない、嫌われたくないという思いから対人恐怖症になった。
対人恐怖症を克服するためにも、礼儀や道理を学ぶと白か黒かのグレーがない人間になって今本当生き辛い。
でも私のはほんの一例でこんな風に色んな子どもがいるから、子育てもこうあるべきってないのが本当難しいところだと今子育しながら心底思う。+15
-0
-
320. 匿名 2020/11/01(日) 23:05:43
ガミガミ言う親って、必要なこと、大切なことを言ってるだけならいいけど、大体それに加えて子供の自己肯定感下げるような余計なこと言うんだよね
+4
-1
-
321. 匿名 2020/11/01(日) 23:10:48
>>315
うちと一緒だ…。
「やっぱり一人っ子だから…」と言われるのが嫌で過剰に厳しくしすぎたのかな…。
担任の先生に「責任感が強いのはいいけれど、ま、いいかって流せるようになるといいですね。」ってよく言われる。
言ってることはわかるけど、そんな塩梅よく生きれるものなのだろうかと思ってしまいます(私自身が不器用だから自分のこと言われているようで辛い)。+8
-0
-
322. 匿名 2020/11/01(日) 23:11:48
普通はガミガミ言うものなの?都会の話?
自分が子供だった頃は好きにさせてもらってたけど、進学も就職も特に困ったと感じたことはないなぁ。いろいろな場面での振る舞いとかはだいたい周りを見ていれば身につくし。+1
-0
-
323. 匿名 2020/11/01(日) 23:14:14
>>308
独身の頃「こうだったら子供が泣き止むのでは?」「子供の機嫌を取れるんじゃないか」って思ったことは全部机上の空論でしたわ。
まさかオナラや「プゥ〜」って言うだけでこんなに笑いが取れると思わなかった。+6
-0
-
324. 匿名 2020/11/01(日) 23:14:27
子育て失敗したとか子供の前で言わないように+4
-0
-
325. 匿名 2020/11/01(日) 23:20:05
>>189
リアルな子育てでそれが通用したならよっぽど素直で育てやすい子だったと思うわ。
毎回そんな半端な嘘ついて誤魔化してお子さんは毎回の騙されちゃ忘れてまた騙されてだったのかな?
「楽しいことがありそう→本当は無かった」の繰り返しは親子の信頼関係にあまりよろしくないと思うんだけど。+19
-0
-
326. 匿名 2020/11/01(日) 23:22:14
>>321
私は4歳の子に大人と同じレベルを求めたのがそもそもダメでした。他人から何も言われないようちゃんとできるよう何でもかんでも厳しくしすぎました。
これじゃあこの先、苦労するのが目に見えてるし、本人も色々悩むので道徳的なところだけ押さえるようにして基本は自由にさせてるつもりです…。
最初は子どもから「え?いいの?なんで?」と言われたんですが「ママが厳しすぎた。ごめんね、いいよ、他の人に迷惑かけたらママと謝って少しずつできるようになろう」と言ってます。
一年経って本人も「色んな人がいる」ということは理解でき、ルールを守るという点でまだ他の子に厳しいときもありますがマシになりました…。+14
-0
-
327. 匿名 2020/11/01(日) 23:24:49
昭和はガミガミ叱られるのが普通だった。
でも、ほとんどが普通に大人になってるじゃん。
子供は諭して怒らないようにとか言い出して、
メンタルが異常に弱い子が増えた。
私は、昭和の子育てするわ。
今流行りの子育ての方が弊害がありそうだから。+10
-2
-
328. 匿名 2020/11/01(日) 23:26:49
>>74
子供にGPS持たせてから、そんなストレスから解放されたよっ
どこにいるかすぐケータイでチェックできて安心。+14
-0
-
329. 匿名 2020/11/01(日) 23:29:22
>>40
うっわー、ヤな旦那。絵に描いたようなロジハラじゃん。+67
-1
-
330. 匿名 2020/11/01(日) 23:33:54
ガミガミ毎日言ってしまう。
上手に出来ないのも、わからないのも当たり前なのにね。
子供が一人しかいなく周りが大人しかいないので
子供のタイミングが良くわからない。
周りに迷惑かけないでってことばかり考えてしまってるかも。
待てないのも良さを認めてあげてないのも自分です。
息子ごめんなさい。
ちょうど良く出来ない。どうしたらいいんだろうか。
あーあーあー+3
-0
-
331. 匿名 2020/11/01(日) 23:34:35
朝から夜までガミガミ言ってますが…
起きないし着替えないし靴履かないし
ほたってたら仕事間に合いませんけど
夜もご飯食べないのでほたってたら低血糖で病院送り
うちはガミガミ言わないと動きません!+5
-0
-
332. 匿名 2020/11/01(日) 23:40:52
>>326
気付けて行動にして言葉で謝って子供と同じ目線に立って偉いですね。
気付かない方や親だからと謝らない方たくさんいるのに。
どうかこのまま頑張って下さい。+12
-0
-
333. 匿名 2020/11/01(日) 23:41:10
>>327
昭和生まれの引きこもり沢山いるけど?+4
-1
-
334. 匿名 2020/11/01(日) 23:41:20
老人もガミガミ言われて育った割にマナー悪い+3
-0
-
335. 匿名 2020/11/01(日) 23:43:17
>>189
ママ友の子は信じるタイプだしおばけなどの脅しも怖がる(男)
うちの子は信じないしおばけも怖がらない(女)+3
-0
-
336. 匿名 2020/11/01(日) 23:45:27
家の母親もガミガミガミガミガミガミ、時には手も出されてた。
恨んだりメンヘラも拗らせたりしたけど今では普通のおばちゃんになったし母親を恨んでない。
+0
-0
-
337. 匿名 2020/11/01(日) 23:48:48
叱られてない子、例えば怒ると激しく言い返したり泣くから言えないって理由で母親が叱らない子供は、中高学年くらいから問題児になるよ。
不登校、わがまま、すぐ泣くしふてくされらし切れる、ここぞというときでも頑張れない、スマホ依存、消極的など。
何度も同じ失敗しながらガミガミ言われても頑張ってきた子は、あるとき急に成長したり、すごく大人で穏やかでメンタル強い子が多い。+4
-2
-
338. 匿名 2020/11/01(日) 23:53:00
うちの4歳の娘は本当〜に何回言っても聞かないし、口も達者で口答えも一丁前なので私はすぐ感情的に怒鳴ったりガミガミ言ってしまって自分でもよく反省してます…
でもその反省を自分の中だけにせず、娘にも「さっきはイライラして怒っちゃってごめんね。いつもすぐ怒っちゃうけど娘ちゃんのことは大好きだからね」と謝まります。
そうすると娘も「私も○○しちゃって悪かったからごめんなさい!お母さん大好き!」と言ってくれて、毎日喧嘩しまくりだけど必ずそんな感じで仲直りしてます。
親だって人間だしイライラするし我慢できない時もある!でも感情的に怒りすぎたなって時は子供相手でもちゃんと謝ることも必要かなと思ってます。+7
-0
-
339. 匿名 2020/11/01(日) 23:53:15
>>302
一人っ子のお家は、親が時間的にもお金的にも余裕ありだから、割と習い事や娯楽に時間割いてつきっきりで育ててるイメージ、どちらかというと教育熱心でガミガミ的な親御さんが多い印象だったけど。
子どもは逆に穏やかでマイペースな雰囲気の子が多い。+31
-1
-
340. 匿名 2020/11/01(日) 23:54:25
>>64
うちも年少だけどパジャマのまま泣きながら登園することになると思うww+10
-1
-
341. 匿名 2020/11/01(日) 23:55:18
>>252
褒めるところがあるときは褒めて、叱るところがあるときは叱る方が自然な気がする。
どちらかは不自然。+8
-0
-
342. 匿名 2020/11/01(日) 23:57:13
>>40
わかるー
お前が全部やってみてから言えって思うよね。
週末の一日二日だけ子どもの面倒見るとかじゃなくて、1週間毎日仕事しながら育児もこなすことがどれだけ大変か。
それでその台詞が言えるんならすごいなと思うわ。+98
-0
-
343. 匿名 2020/11/01(日) 23:57:23
>>334
ご近所と子育てしてたから周りの迷惑の説教はしないでしょ+1
-0
-
344. 匿名 2020/11/01(日) 23:59:31
>>192
毎回、そんなテンションでいられない。
母親がしんどい時もあれば、子供が飽きてやらない時もある。
そんなうまくいけば苦労しないよ。+17
-0
-
345. 匿名 2020/11/02(月) 00:00:53
>>281
そうなんだよね。
自転車買ってあげて、乗れるようになるまで練習付き合ってあげたら乗れるようになるけどってのと似てる。
まずは教えないと。+3
-0
-
346. 匿名 2020/11/02(月) 00:01:07
>>114
大声で怒鳴ったり暴言や手が出るのは確かに良くないけどそれを勘違いして全く叱らない育児してる人いるよね。
悪い事や危ない事は叱り(教え)続けないといけない。子供のうちは何回言ったらわかるのってうんざりするけど長い目で見たらやっぱり善悪教えられてきた子と放置されてやりたい放題してきた子は全然違う。
子供のうちしかできない教育でもある。+33
-0
-
347. 匿名 2020/11/02(月) 00:07:19
>>311
あなたも13さんもどちらも具体的に言及してないからぱっと見の印象だけだけど、想定しているケースが異なっているというか、話が少しズレてませんかね+13
-0
-
348. 匿名 2020/11/02(月) 00:11:54
たしかに自分の感情が先行しすぎて余計な部分まで怒っている気がする。+0
-0
-
349. 匿名 2020/11/02(月) 00:18:26
>>337
遺伝子+1
-0
-
350. 匿名 2020/11/02(月) 00:19:31
ゲームとかは親が強制しないのにのめり込むのなんでだろう+2
-0
-
351. 匿名 2020/11/02(月) 00:19:49
>>311
親の敷いたレールを走りたくないとか青いこと言うつもり?
結局全てのことを子供に選択させたとしても人生がうまくいかなかったら親のせいにするんでしょ
そんな人間にならないように小さいうちから親は言うの
自分に配られたカードで生きていくしかないからね+9
-3
-
352. 匿名 2020/11/02(月) 00:20:14
中毒性があるから+0
-0
-
353. 匿名 2020/11/02(月) 00:21:08
タイトルみてギョッとしたけど、コメント見て安心した+3
-0
-
354. 匿名 2020/11/02(月) 00:25:03
>>6
ガミガミ言っても結果がいいことにならないからできるだけ頭使って先々考えて対策するようにしてる。
上の子の時は一時ガミガミ言ってたな。そこは譲れないと思って。でも確かにガミガミ言ってる時は全く話聞いてなかったし、聞く気が失せてたみたい。家族がそんなにガミガミ言わずに手助けしてたから今も話ができる。家族に感謝してる。+47
-1
-
355. 匿名 2020/11/02(月) 00:25:34
ローソン奥沢駅前店で
9月25日午前1時に暴行事件が発生
買い物カゴが当たったと因縁をつけ
男性客を殴った犯人は未だ逃走中
事件発生時店員が警官を呼びに行くも不在
仲裁に入った別の客が玉川署へ通報
目撃者あり防犯カメラの映像あり
今後の映像提供の有無はローソン次第
事件発生前には
住民への「調子に乗るな」という罵声
歩行中の小声での声掛けと誹謗中傷
それらを嫌がる子供にまで強要
奥沢神社の北東側で犬が吠え続ける
奥沢神社の北東側でバイクの騒音
奥沢神社の北東側で集団で騒ぐ
奥沢病院の救急車による付きまとい
(タクシーやゴミ収集車も確認車両有り
それらがバレそうになると
車のドアを強く叩きつけさらに威嚇
それでも女々しくバイクをふかし続ける
ダニやノミを投げつけてくる
(そんな手でそのあと友人彼女我が子に
そのまま触っているのだろうか)
などが発生しており関連性が強く疑われる
これらは短期間に集中して行われ
手口をローテーションさせることで
警察の目を逃れている可能性が高い
奥沢駅前交番と玉川警察が捜索中です
近くの住民の方は気をつけてください+0
-1
-
356. 匿名 2020/11/02(月) 00:27:53
>>44
どちらにせよ適度がいいんじゃない?
ずーっとガミガミ言ってる人に対しての話だと思った。+5
-2
-
357. 匿名 2020/11/02(月) 00:28:58
>>351
>>親の敷いたレールを走りたくないとか青いこと言うつもり?
なんでそういうふうに解釈してしまうんでしょうか。。
>>結局全てのことを子供に選択させたとしても人生がうまくいかなかったら親のせいにするんでしょ
そんなことわかりませんよ。子供によるんじゃないですかね?この前提がまずあなたの決めつけだと思いますよ。
>>そんな人間にならないように小さいうちから親は言うの
親は言うの、って具体的に何をするんですか?+1
-12
-
358. 匿名 2020/11/02(月) 00:30:34
子供の頃はこうやって、一人の人間の成長や個性、失敗などをゆっくり見守ろうと言う声が多いのに、子供を産んで親になった途端、失敗は許されず、ちゃんと子供をゆっくりみまもれる完璧な親になれと言われる。
守られる存在から、失敗したら責められる立場に急になるけど親はそんな完璧じゃないし強くない。賢くもない。そんなあれこれ知識や価値観を押し付けないで、責めないでよって思う。
社会が母親のことを急かして待ってあげないんだから、そうやって責められる母親が子どもとの時間をゆっくり楽しめるわけがない。
下手な言い方したら、母親もその5歳の子供と同じだよ。体が大きく経験があってできることが多いだけで。同じ人間。ガミガミ言ってしまってもいいと思うよ。
+18
-0
-
359. 匿名 2020/11/02(月) 00:30:38
>>108
同じだよ。後から悪かったな、ってすごく謝ったりするよ。「疲れててそのしんどさで嫌な言い方したよ。あの言い方はお母さんの悪い言い方だった悲しくさせてごめんなさい。」とか。何を叱ったかっていうと、着替えが下手とか自分の身の回りの事がうまくできない、そういう事が多いです。+21
-1
-
360. 匿名 2020/11/02(月) 00:31:43
親ってガミガミ言うものなんじゃないの?
それで嫌われても仕方ない。
他人は注意してくれないし。
その代わり誰よりも子供を愛せるのも親だと思う。
口うるさく言わないと分からない、いや言っても分からないって思うかもしれないけど、いつか必ず親の気持ちをわかってくれる時がくる。私もそうだった。子供の機嫌を気にして、迎合するようになったら終わりだと思う。+14
-2
-
361. 匿名 2020/11/02(月) 00:32:46
自分自身完璧ではないので
子供に偉そうに言える立場じゃない
だけど常識と言葉遣いだけは
しつこいくらいに言ってる
少々放っておいても子供は勝手に育つよw
ちなみにうちの子勉強全然出来ませんw+4
-1
-
362. 匿名 2020/11/02(月) 00:33:25
んー全然分からない+0
-0
-
363. 匿名 2020/11/02(月) 00:34:05
ここの人も多分責められる言い方されたら反発して聞きたくなくなるんじゃない?
言い方次第で変わるかなと思うんだよ。みんなガミガミ言いたくはないんじゃないかな。うちの子はそこそこ大きいけど、相談形式なら聞いたりすることあるな。聞くこともある、だけど。+5
-0
-
364. 匿名 2020/11/02(月) 00:34:13
明らかに危ない時には叱りつければいいけどいらんとこまで何でも叱りつけてる親が
全く叱らない親みたいな極端な例だして必死に自分援護してるのちらほらいるみたいだね
極端なんだよな思考が+4
-6
-
365. 匿名 2020/11/02(月) 00:36:55
この記事見て
自分って母親失格なのかな?
って思っちゃった
丁度、娘との接し方で悩んでるから
涙出てきた
難しいよね…+8
-0
-
366. 匿名 2020/11/02(月) 00:42:40
ケースバイケースだけど頭ごなしに怒鳴るのはかわいそう+5
-0
-
367. 匿名 2020/11/02(月) 00:45:59
私だったらこう育てるだのその怒り方は子供によくないだの、子供を産んで育てた事のない人に言われる。誰だって子供を産む前はそーやって思ってるけど、その通りにならない。子供産んで立派に育ててから言えよ。+6
-3
-
368. 匿名 2020/11/02(月) 00:47:18
その通りにならないって、たとえば?+1
-2
-
369. 匿名 2020/11/02(月) 00:48:01
>>337
うちは若い時出来た子で母子家庭一人っ子で、しっかりさせなきゃとガミガミ言いまくって育てて、環境も遺伝子もあると思うけど中学で大荒れ問題児になってしまったよ。
高校生になったらすっかり落ち着いて、何にも言わなくてもいい位本当にいい子になった。
子どもによって全然違う。だから皆子育てに悩むんだよね。+5
-0
-
370. 匿名 2020/11/02(月) 00:51:00
ガミガミって日々のしつけだよね?むやみやたらに叱ったり怒ったりしたら虐待だよね。
しつけなら
歯磨きしたの?まだなの?
宿題は?終わったの?
もうこんなんばっかしだよね。やらなきゃならないことや言わなきゃならないことは親としてガミガミだろうが言うわ。+18
-0
-
371. 匿名 2020/11/02(月) 00:53:00
私も毎日ガミガミ言ってばかりで自分でも嫌になるけど優しく言っても何回言っても駄目
でも今日旦那に娘が萎縮してるからもっと優しくしてあげてって言われたから明日から暫く旦那に任せる事にした
悪いことしたらすぐお母さんに怒られるよが口癖だからたまには自分で責任持って欲しい
育児にノータッチなんだから躾くらい頼みたい
私だって優しいお母さんでいたい
+28
-0
-
372. 匿名 2020/11/02(月) 00:54:35
叱るか叱らないかで考えても叱るって何に対して叱るのかがまず範囲が広すぎるw
何に対してどこまでどういうふうに叱るべきで、何に対しては自由にさせるべきかを決めていったほうがよくないかな?+5
-0
-
373. 匿名 2020/11/02(月) 00:57:43
>>8
「親の考え方が変わる➡親の感情が変わる➡子どもへの声かけや態度が変わる➡子どもが変わる➡親の気持ちがさらに変わる」+32
-2
-
374. 匿名 2020/11/02(月) 00:59:33
>>371
ガミガミお母さんの子供って慣れちゃって平気な子多いよね
叱られても叩かれてもヘラヘラしてる子供沢山みてきた。
無視が一番きくかも+1
-7
-
375. 匿名 2020/11/02(月) 01:00:31
ガミガミ言い続けてたら耳を塞ぐようになるからね。
私がそうだった。意味は全く理解してない。自己肯定感だけ低くなった。+3
-5
-
376. 匿名 2020/11/02(月) 01:00:56
期待して読んだのに、結局何が言いたいのかわからない記事だった。
ただ、仕事が在宅ワークになって時間的余裕が出るようになってから、朝の保育園前のぐずぐずもそんなにイライラしなくなったし、怒鳴ることもなくなった。
今すぐに行動させることはできないけど、◯◯が終わったら出ようねとか、今日は身体検査だから何時までに行かなくちゃダメだよとか、そういう待つ前提の約束をすると、すんなり行くようにはなったからそういうことなのかな?
でも在宅ワークが終わったら、やっぱり今すぐに家を出たい!となるからやはりイライラしちゃいそう。+3
-2
-
377. 匿名 2020/11/02(月) 01:03:39
>>374
無視は子供の脳にダメージ与えるらしいよ+1
-0
-
378. 匿名 2020/11/02(月) 01:12:54
>>192
そういうの誰でもやってるよね。
でも子どもすぐ飽きない?
+15
-2
-
379. 匿名 2020/11/02(月) 01:16:50
>>363
確かに、初回から責められる言い方をされたら反発心も出るだろうね。
でも、これはあくまでも私の性格だけど、
【前にも注意されていたのに同じことを2度、3度…と繰り返した場合】
については、責められても黙って受け入れて反省することの方が多い。
その相手が家族でも友人でも、上司や同僚でも。
だって、悪いのは自分だから。
イヤなら責められないように行動すれば良かったんだもん。
あと、やってしまったことの内容によっては初回から責められても仕方がないケースもあると思ってる。
(他人の命に関わるような事をしたとか、重大な仕事のミスとか)
いつも些細な事でも責めるのはおかしいと思うけど、
『やった事の内容』
『今回で何度目か』
によって言い方の強さが変わるのは親子でも友人でも職場でも一緒だと思う。
そこを教えてもらえずにずっと親から優し〜くされてきた女友達がいたけど、会社で大きなミスをして怒られても『責める上司が悪い』みたいな感じで、まったく反省できない自己中モンスターになってたよ。
同じことを繰り返せば『段階を踏んで』言われ方が強くなるのは当然なんだから、そこは社会に出るまでに親が教えるべきだと思う。
ミスを繰り返しても責められたくない、は自己中だし。+4
-0
-
380. 匿名 2020/11/02(月) 01:17:47
がみがみ言い過ぎて疲れて昨日の夜から何もしてない
朝御飯だけ作った
昼はお金渡した
夜はカップヌードルたべさせた
疲れた
消えたい+8
-1
-
381. 匿名 2020/11/02(月) 01:21:33
>>377
ガミガミ叱るのもどうなんだろ+0
-0
-
382. 匿名 2020/11/02(月) 01:22:24
何度も同じ話し過ぎて響かないんだよね、子供にとっては親の話がBGMになってる。
どうすればいいか悩む。
ただ言わなくてもいいことまで言っていたかも知れないとは思った+5
-0
-
383. 匿名 2020/11/02(月) 01:23:35
夕方〜夜までの親御さんの意見は建設的だったのに、やっぱり深夜は…なんですね…+0
-0
-
384. 匿名 2020/11/02(月) 01:24:46
>>381
ガミガミって抽象的で人それぞれの感じ方だからねぇ。一体具体的にどの程度をガミガミと言うのかね。+6
-0
-
385. 匿名 2020/11/02(月) 01:26:05
>>376
前もって流れを説明しておかないとダメなタイプっているよね。
うちの子は予定通りのルーティンじゃないとダメだから、今日の夕方は児童館行かないよ、って朝から言ってないと大騒ぎになる、、+3
-0
-
386. 匿名 2020/11/02(月) 01:26:51
ガミガミ何度もみてたらゲシュタルト崩壊した+4
-0
-
387. 匿名 2020/11/02(月) 01:27:50
>>36さん
>>117さん
気付く事が出来て良かったですね。
お2人とも素敵なお母さんです!
お子さんが大きくなった時その事をゆっくり話してあげて下さいね。
+4
-2
-
388. 匿名 2020/11/02(月) 01:28:48
>>305
すごいわかる、義親がそう
過干渉にだけは絶対なりたくない+2
-0
-
389. 匿名 2020/11/02(月) 01:29:27
>>45
やりたい気持ちは分かります。やり返したくなりますよね。+11
-2
-
390. 匿名 2020/11/02(月) 01:30:02
>>252
私も子持ちだけど、自分の女友達に『親からは常に褒められてきた。怒られたことがない』って子がいた。
(あなたが言ってるのはそんな極端な話ではないと分かってるけど)
その女友達とは大学で出会ったけど、本当にとんでもない人間だったわ。
既にその友人も30代だけど、最後に会った30歳の頃でも恐ろしく自己中だったし、あの仕上がりを見たら『叱らない育児』なんて恐ろしすぎて無理無理(笑)。
これはガルちゃんにも何度も書いてるけど、その自己中な友人は30の時にPokemon GOをしながら運転して老人を車で轢き逃げしたからね。
で、逃走中と思われる時刻に『私って可哀想。ツイてない』ってツイートしてたのが後から分かった。
この件に関し、その子の親も
『あんたは悪くない、運が悪かっただけ』
『あんたが無事だったらそれでいい』
だのってここでも全面的に味方する事しか言わなかったと聞いて、完全に無理になってその事故を機に縁を切った。
+13
-0
-
391. 匿名 2020/11/02(月) 01:30:32
ガミガミ言い続けたら子供が大人になったら毒親認定されますよ。+1
-0
-
392. 匿名 2020/11/02(月) 01:31:28
>>202
謝れない親は本当毒親気質だよね
叱った倍は褒めるって基準がわかりやすいね
それなら何とか私でも育児出来てるって自分のこと褒められるわ+7
-0
-
393. 匿名 2020/11/02(月) 01:33:25
>>390
恐ろし過ぎるな、、+5
-0
-
394. 匿名 2020/11/02(月) 01:34:06
>>391
放置も毒親認定されるけどね+8
-0
-
395. 匿名 2020/11/02(月) 01:35:58
自分の理想の子育てすらもよくわからなくなってきた
+5
-0
-
396. 匿名 2020/11/02(月) 01:37:50
ヒステリー、手出す、人格否定みたいな事言うのは良くないと思う。
小学生位までは口出しして思春期入ったらあんまり言わない方がいい気がする。
自分で痛い目見たりしてやるようになる。+3
-0
-
397. 匿名 2020/11/02(月) 01:38:35
>>40
旦那さん、そんな事言わずに「大変だね」って言って宿題見たり、お風呂に入れてくれたらイイのにね。
これだから日本の男ってもうっ\٩(๑`^´๑)۶+79
-1
-
398. 匿名 2020/11/02(月) 01:39:31
>>327
私は昭和産まれでガミガミ叱られました。虐待もされました。今は普通に生きています。でも、親が死にかけて口が聞けなくなったら小突いたり今までされてきた恨み言を言い続けるのを楽しみにしています。+1
-0
-
399. 匿名 2020/11/02(月) 01:40:25
信頼関係は大事。
この話も最もな事ではある。
ただ、大抵の人はそれだけじゃあうまくいかないんだな。
東大に行った人は勉強しろと言われたことがない、と言うのを支えにできるだけガミガミ言わなくていい表現を日々勉強して四苦八苦してる。+2
-0
-
400. 匿名 2020/11/02(月) 01:48:54
私の親は褒めてくれないし普段興味なさそうなのに気に入らない事があると怒鳴って言うこと聞かせるタイプの親で、私の意見も聞こうとしないし、意見を言ったらもっと怖くなる。話し合いなんかにならないし絶対曲げなくて恐怖で支配されてたから私は意見言っても無駄だと思って言い返すの辞めたら病んだし自己肯定感低く育ったから、ガミガミは良くないと思う。せめて褒めることもしてくれたり話をうんうんって聞いてくれたら違うと思うけど+0
-0
-
401. 匿名 2020/11/02(月) 01:49:31
>>55
その通りだと思います。
我が家は公共マナーはハッキリ躾ましたが、大学入学してからお礼を言われました。
周囲で何も教えられていない子がいて感謝する気になったそうです。
同じマンションの未就学と低学年兄弟のお母様が、共用部でいくら騒いで走っても叱らず、柵に登る等の自身が危ない行為のみ大声で叱ります。
世代なのかとも考えていましたが、色々な方がおいでですよね。+15
-2
-
402. 匿名 2020/11/02(月) 01:56:01
今9歳の娘、勉強はもちろん身だしなみや身の回りのことすら私が口出さないとしない。
自主性?ないよ。
ほっといたらずーっとそのまま。
小さい頃から何とか自分のことくらいはできるようにと色々工夫してきたけど何も身に付いてないよ。
ガミガミ言っても穏やかに言っても結局は子どもの生まれ持った資質によるのでは?と思ってしまう。
親として最低限の躾はやっているつもりだけど全然楽にならなくてしんどい。
子育ての重圧から早く解放されたい。
早く成人してほしい。+15
-0
-
403. 匿名 2020/11/02(月) 01:56:11
>>384
一回みた事あるのはガミガミ言いすぎて子供が考えてるのに「はやくして!どうしたいの!」ってガミガミ「だったらもういい!帰るからね!」でガミガミしてて子供可哀想だた+9
-0
-
404. 匿名 2020/11/02(月) 01:56:29
ガミガミ言っていいよ
それが普通だよ
子育てほんとに大変で、みんな親は疲れてるよ
+20
-1
-
405. 匿名 2020/11/02(月) 02:01:04
ガミガミも言っちゃうけど、子供の意見を聞いて尊重したり、選択肢を出して選ばせたり、子供の喜ぶ顔が見たいから頑張っちゃったり、ぬるい所もあったり、みんなガミガミだけではないから子供がお母さーんと甘えたり頼ったり相談してきたりたわいもない話して笑い合ったりしてんじゃない?+19
-1
-
406. 匿名 2020/11/02(月) 02:01:40
そうですか、頑張って下さい
としか思わない+2
-0
-
407. 匿名 2020/11/02(月) 02:03:06
叱らない育児を履き違えてる親は結構いるよね
子供の迷惑な行動も"子供のすることだから~"といって放置してる親はそれに該当すると思う
なんでそれをしちゃだめなのかきちんと教えるべきなんだけど+12
-2
-
408. 匿名 2020/11/02(月) 02:10:44
>>19
>>244
こういう正直な意見ありがたいです。
私はガミガミ派なんですけど、今はガミガミ言い過ぎてこれではいけないな、許すところは許さなきゃと思っています。
だからと言って、叱らない育児は私にはできそうにありません。
うまくいいとこ取りを目指したいので、叱らない育児の弊害を理解しておきたいです。
もう少し詳しく教えていただきたいです。+74
-0
-
409. 匿名 2020/11/02(月) 02:11:52
体だけ大人なヤバい人間になってほしくないから、親は一生懸命なのですよ+9
-0
-
410. 匿名 2020/11/02(月) 02:12:20
おばちゃんに怒られるよー
お店の人に怒られるよーっていう親も叱らない育児なのかな?+11
-0
-
411. 匿名 2020/11/02(月) 02:15:36
>>19
>>244
そう気付くだけでもまだ救いがあるのかもしれないと思いました。
そこでさらに学校のせい、教師のせいだと騒ぐ人が多いから。+70
-0
-
412. 匿名 2020/11/02(月) 02:16:09
ガミガミもあるとおもう
ただ家から締め出すタイプのはかわいそうだなって思う。+3
-0
-
413. 匿名 2020/11/02(月) 02:21:55
>>412
高圧的で子どもが萎縮しちゃうタイプも良くないなって思う+5
-0
-
414. 匿名 2020/11/02(月) 02:31:06
>>412
元・締め出されてた者です笑
兄弟喧嘩とか下らない理由で
はっきり叱るのは必要と思いますが、締め出しがそんなに役に立ったとは感じていません
「あーあ、またか」
と思って立ってました+14
-0
-
415. 匿名 2020/11/02(月) 02:36:43
>>410
実際365日全く叱らない育児してるかわからないけど、もしほんとに叱らない育児だとしたら、子供はどうなるんだろね。
パターン1
おばちゃんに怒られる→おばちゃんに迷惑かけるから怒られる、ルール外れてるから怒られる、などに変換出来る子供は学校行ってもちゃんと先生の言うこと聞いたり学んだりで大丈夫そうよね。
パターン2
おばちゃんに怒られる→ママに怒られたりしないのに何で怒られるの?嫌なおばちゃん、この人嫌い、私悪くないもんって思う子供だと、学校行って先生に注意されたりしたら先生嫌い学校行きたくないってなりそう。+5
-1
-
416. 匿名 2020/11/02(月) 02:42:19
>>391
絶対毒親認定されるだろうけどもういいや
現在、将来含め人に迷惑かけないように育てるだけで精一杯+10
-0
-
417. 匿名 2020/11/02(月) 02:44:42
小学校くらいまでずーっとガミガミ言われて
厳しく育てられてきたけど、
その反動でか兄弟みんな自由人になったよ。笑
親もいろいろ学んだみたいで、
今は心が広くなってきたと言ってる。
逆に子供としてはマナーとか挨拶とか
基本的な当たり前な事ができるから
その辺は厳しくしてくれて感謝してる。+5
-0
-
418. 匿名 2020/11/02(月) 02:45:59
褒める育児 怒らない育児が支流になってるけど、本当にそれでいいのか分からないわ。
昔みたいに近所の怖いおじさんやおばさんが居る訳じゃないし、学校の先生が怒れば虐待と騒ぐ世の中で、親位しか子供を怒る事できない訳で、その親が何しても怒らない状態だと、良い事、悪い事の区別を子供はどうやって判断するんだろう?
むやみやたらに手を上げるとか、親の機嫌で手をあげたり怒るのは違うと思うけど、親だからこそ、怒ったり、時には手をあげてでも教えなくてはいけない事あると思うんだけどなぁ+14
-0
-
419. 匿名 2020/11/02(月) 02:48:09
>>415
パターン1に方向が向けば当たりなんだろうけど、ちょっと子供全て委ねすぎてて博打みたい
せめて親が方向を示してあげないとね
100歩譲って“おばちゃんに怒られるよ”と言うなら、なぜおばちゃんに怒られるのかを諭さないとしつけを放棄してるのと同じだと思う+8
-0
-
420. 匿名 2020/11/02(月) 02:52:25
>>415
パターン2の場合、もれなくモンペ化するんだよなぁ。学校めちゃ迷惑。+4
-0
-
421. 匿名 2020/11/02(月) 02:56:58
数年後の苦難も何も、今のこのどの瞬間も苦難だったりする。+5
-0
-
422. 匿名 2020/11/02(月) 03:00:00
>>391
本当の毒親の元で育った者からすれば、ガミガミ叱られるくらい屁でもないですよ。+8
-0
-
423. 匿名 2020/11/02(月) 03:41:16
何回言っても片付けない、食事中ひじついて食べる、言った後からすぐ同じことする。
ガミガミになっちゃうよね‥最初からガミガミ言ってるわけじゃないんだよ!何回も同じことするから!
どうしたら良いんか私にもわからん+16
-0
-
424. 匿名 2020/11/02(月) 03:50:27
>>19
私は、母が怒ると怖かったし、叩かれたし、牛乳ぶっかけられたり、靴で頭殴られたりしてたけど、中学で不登校なりましたよ。普段は優しくて大好きな母でした。でも自分のメンタルが弱かったです。
叱ろうが、甘やかそうが、学校で嫌なことがあったら行きたくなくなると思う。
+53
-4
-
425. 匿名 2020/11/02(月) 04:08:51
>>95
子供はいい子って外だけかもよ?
うちの子も家ではかなり激しいから心理相談行ったりしてる。そのことを保育園に伝えるとクラスで1番と言っていいほど良い子です!保育園で我慢してるから家ではリラックスしてるのかな?って言われる。
私はしんどいから相談しても、心理相談でも保育園でもいい子、発達障害もなさそうとか言われてお手上げ状態。
チックだって他の要因があるかもしれないのに、他人から見たら親のしつけ方や接し方が悪いと思われるんだろうね。+15
-1
-
426. 匿名 2020/11/02(月) 04:31:20
>>46
見守る時間も体力もないし
家の中ならまだしも公共の場でそれやられたら本当きつい+15
-0
-
427. 匿名 2020/11/02(月) 04:45:01
>>425
愛着障害起こしたりしてない?+2
-6
-
428. 匿名 2020/11/02(月) 04:57:33
>しかし、大抵の場合、それは徒労に終わり
そんなの当たり前でしょ
効果的で良い事ならそこら中ガミガミ言ってる人だらけだよ+3
-0
-
429. 匿名 2020/11/02(月) 05:06:41
産んだらちゃんと育ててね+3
-6
-
430. 匿名 2020/11/02(月) 05:21:07
>>232
うちもです。
今5年生で癇癪は減りましたが、家では口悪く文句愚痴しか言わないので、外で良い子の分家で発散しているからそのままにしていたほうがいいのか、このままだと手が付けられなくなったり性格が悪くなるのか分からないから最善策が分かりません...+19
-0
-
431. 匿名 2020/11/02(月) 05:39:31
>>192
うちの子にそれは通用しない。結局どっちが早いかなんてしたら早さマウントやどれを片付けるかで喧嘩勃発、暴れたり泣いたりになる。
よーいどん!で素直に片付けてくれる子ならそもそもガミガミ言わせる子じゃないし、育てやすい子なんじゃないの?+16
-0
-
432. 匿名 2020/11/02(月) 05:57:12
>>33
ほんとそう!看護師をしていますが、病院で高齢の親をお見舞いに来た時のお子さんの接し方で、これまでどんな関係を築き上げてきたすぐわかります。
ご夫婦でも同じですが…。
言葉にして並べてみると、自分が言われたら悲しい言葉ばかりですよね(>_<)+45
-0
-
433. 匿名 2020/11/02(月) 05:58:11
子供の個性って十人十色なのに、パターン化して上からもっともらしく偉そうに言う子育て論に嫌気が差す。
いかに衝撃的なタイトルをつけて人の気を引こうとしているのも見え見えだし。
適当なこと言って責任なんて取らないもんね。
結局、親が自分が納得して良いと思ったことを子供にしたら良いと思う。+12
-0
-
434. 匿名 2020/11/02(月) 06:09:39
>>1
現時点での子どもとの関係を大切にしなければならない。
だから、
今を大切にしようと思うことでしょう。
うっざ!
+4
-5
-
435. 匿名 2020/11/02(月) 06:14:09
>>35
他にガミガミ言うことが多すぎて、字の汚さまでガミガミ言う余裕なかった
私子育てレベル低すぎか
+18
-0
-
436. 匿名 2020/11/02(月) 06:19:56
そんなのは理想だよ。
ひとりひとり性格も違うし、それで聞き分けが良いなら越したことない。
もっと子育ての現実を見てほしい。+5
-0
-
437. 匿名 2020/11/02(月) 07:01:04
>>335
みんな、若いお母さん真剣に子育てしてる。尊敬です‼️
だから、子供さんも真剣なんだね。どうしても今、ガチャガチャやりたい‼️(>_<)💦ってなった時に家の娘が孫ちゃんに使う手だけど他の話しに切りかえるとあんぱんマンの事もいつの間にか忘れてきげんが治ってるから。+0
-1
-
438. 匿名 2020/11/02(月) 07:04:23
>>261
それは、言いすぎ。(>_<)+0
-1
-
439. 匿名 2020/11/02(月) 07:09:02
>>229
真剣に自分を振り返って子育てしてるってすごい⤴️⤴️尊敬する‼️+2
-0
-
440. 匿名 2020/11/02(月) 07:11:32
ガミガミ言うな言ったり叱れない親が増えたって言ったり今の子育て世代はいろんな意見に振り回されて大変ね。+5
-0
-
441. 匿名 2020/11/02(月) 07:15:55
>>309
結局、診察出来なかったらその子供が、あとから泣く事になる。歯医者さんに行く前に、言いきかせてないと歯医者さんにむし歯をやっつけてもらいに行こう❗️とか。🎵+2
-0
-
442. 匿名 2020/11/02(月) 07:19:39
>>283
学べなかったんだね+1
-0
-
443. 匿名 2020/11/02(月) 07:29:57
>>1
「」の中の言葉が、進次郎の言葉にしか見えなかったw+3
-0
-
444. 匿名 2020/11/02(月) 07:38:18
>>7
勉強しなさい!何時までに帰りなさい!片付けなさい!みたいな、行動にガミガミ言うのは、うっせーなで子供の心に悪い影響ないんだよ。
ただ、誰に似たんだろうね?とか、兄弟と比べて自尊心を傷つける、ここままだと将来ロクな人間にならない、わたしに恥ずかしい思いをさせないでよ!←などは、子供が後々おかしくなるし、親を心底嫌いになって離れていったり、家庭内暴力、不登校に繋がるよ。+59
-1
-
445. 匿名 2020/11/02(月) 07:47:56
>>114
自主性育てようとして、ワンパクすぎる子が出来上がる。結果空気読めず友達から浮いてトラブル頻発。
よくあるパターン+14
-0
-
446. 匿名 2020/11/02(月) 07:48:07
>>1
「勉強しなさい」いわなかったら勉強しないよ?+19
-0
-
447. 匿名 2020/11/02(月) 07:48:34
>>276
疲れてるのはすごくわかるけど、子育て間違えると一生後悔する。
わたし夫から養育費貰わずのシングルマザーだったけど、子供にガミガミ怒った事は数回しかないよ。
ガミガミ怒るのって細かい事を親の思い通りにさせたいからだよね?
子供はガミガミ言う親の話って聞いちゃいないのよ。
おもちゃ片付けさせたいなら、片付けてなかったら1週間禁止するね?という約束させて、黙っておもちゃ没収。それ繰り返すと何も言わなくてもやるようになるよ。
あとは、何かしたら褒めて褒めて、子供からやるように仕向ける。ガミガミ怒った事、殆どないよ。子供はもう成人してるけど、自立したのも早かったよ。今もずっと仲良しです。+4
-22
-
448. 匿名 2020/11/02(月) 07:54:04
>>72
そうそう、ヤンチャで言うこと聞かない子の親は、もれなくDQNだ、ってガルちゃんでも言われてて、悲しくなる。私も旦那も穏やかな方なんだけど、兄の方は生まれた時からそうなんだよ。下の子は聞き分けすごいいいんだけど。気質ってあるんだよ。こんな風に思われるなんて。子育てしにくい。+8
-0
-
449. 匿名 2020/11/02(月) 07:55:14
ガミガミ言うけど、褒めるところはしっかり褒める。+0
-0
-
450. 匿名 2020/11/02(月) 07:56:19
>>402
子供の性質は大きいよね!
上の小6男子は言っても言っても本当になにもしない。勉強運動はできるけど小さい頃からとにかく多動で今も反抗が激しい
下の子は自分のことはさっとやってしまうし、他人のことも目配りして困っている子には優しく声かけし、身の回りもいつも、ぴしっと片付いてる。外でも学校でも褒められたことしかない
赤ちゃんの頃から、上の子→思いが叶うまで爆音で泣き続ける、寝ない、歯磨きや薬飲むを全拒否、要するに神経質なんだよね。
下の子→ずっと寝てる、いつも間にか起きて一人遊び、めっちゃ食べる。基本的に自己解決できて情緒が安定している。
上の子も可愛いけど愛情を与えても与えも枯渇しているような感じで、こちらも疲れてしまう。どうやったらうまく導けるのか分からないよ。+9
-0
-
451. 匿名 2020/11/02(月) 07:58:55 ID:uWGXnmY7Jw
>>6
私も幼心ながらに、怒っている親は感情的なばかりで嫌だと思っていました。
感情的な怒り方は、相手の心に響くどころかだの反発を生むだけですよね。+34
-1
-
452. 匿名 2020/11/02(月) 08:00:18 ID:uWGXnmY7Jw
>>270
好きな子のために渋々学校行くなんて可愛い笑+32
-1
-
453. 匿名 2020/11/02(月) 08:05:29
>>1
親は、何度でも根気よく教えないと子どもはわからないよ。
反復学習って知ってる?
勉強も生活面のしつけも同じだと思う。+14
-2
-
454. 匿名 2020/11/02(月) 08:11:52
>>424
それは叱ると違うんじゃない?
牛乳かけられたり靴で叩かれたりってちょっと虐待な気がする。
それはメンタルやられて仕方ないと思うけど。+44
-0
-
455. 匿名 2020/11/02(月) 08:12:19
それでも、悪いことは悪いと言わないといけないと思う+5
-0
-
456. 匿名 2020/11/02(月) 08:12:25
>>48
こういうアフィサイトはアクセス数稼ぎたくて過激な表現してるよね
誰にでも当てはまりそうなことばっか書いてる+27
-0
-
457. 匿名 2020/11/02(月) 08:22:24
>>34
皆、そうやって試行錯誤してるんだよね。
こんな記事に言われるまでもなくアプローチの仕方をあれこれ考えながら毎日頑張ってる。
+6
-0
-
458. 匿名 2020/11/02(月) 08:23:33
>>425
未就学児の年頃は、それすごくありますね。園で気を使いすぎて、家で荒れてストレス発散。
親はさんざんですわ。
小学校低学年くらいまであるかな。+8
-0
-
459. 匿名 2020/11/02(月) 08:24:08
娘が6歳なんだけど最近本当に辛い
もう嫌だ。この時点でこうだと中学生になった時とかどうなるんだ
注意するとすぐ不貞腐れる。
米粒残さず食べるとか電車の中の手摺りで遊ばないとか、そんな基本的な事。
もううんざりする+4
-1
-
460. 匿名 2020/11/02(月) 08:26:14
>>232
あまりに家での態度が酷くて学校では大丈夫か心配だし今どんな対応していいのかがわからなくなり先生に相談すると学校では本当にいい子、しっかりしてるし想像が付かない!と言われる。そして、お母さんの前で出せるのは良い事!とも言われるけど…
子供に馬鹿にされてるだけじゃないかと思ってる。
でも最近は学校でもだいぶミスが多くなって今年の先生はわかってくれてるっぽいけど、今まで学校でしっかりしてた分それが良いことなのかもわからないや…+17
-0
-
461. 匿名 2020/11/02(月) 08:26:18
>>453
それに尽きる。子育てなんか、すぐに結果は出ないもの。とにかく根気よく言って聞かせれば、ボディブローのように後から少しづつ身体に効いてくる。でも、そんな悠長な事を言ってられない場面が多いから世のお母さんは困ってるのよね。
と、今年下の子が20歳を超えたおばさんは思うよ。
+8
-1
-
462. 匿名 2020/11/02(月) 08:27:38
>>114
何事もメリハリが大事だよね…
叱るべき時はちゃんと向き合って、褒める時は盛大に愛情を注がないと。
どちらかに偏った育児の人って子供が不安定な気がする。+19
-0
-
463. 匿名 2020/11/02(月) 08:28:18
>>434
進次郎風味+6
-0
-
464. 匿名 2020/11/02(月) 08:29:33
ガミガミもときと場合による。
そりゃ子供がただただ悪いことしたんならそれでいいと思うけど、いじめで学校行きたくない、サボった事がバレた時にガミガミは良くない。
うちの親、こっちが精神的に病んでるときにガミガミ(お前が悪い)責められてきたから、もう介護したくない程嫌い+6
-0
-
465. 匿名 2020/11/02(月) 08:29:33
>>431
片付けないなら捨てますね、じゃだめなの?
うちはそれでかなりのおもちゃを減らしたよ。
幼稚園の頃から、家庭内ルールとペナルティはかなりしっかり決めてる。冷たいかもしれないけど、そうでもしないと片付かないからなぁ…+2
-1
-
466. 匿名 2020/11/02(月) 08:32:57
>>459
米粒や電車の手摺りなんかは楽しく遊びながら教えられないかな?+2
-4
-
467. 匿名 2020/11/02(月) 08:33:57
>>225
いますね。
うちが通って治療が済むまでの間ずっと甘々で椅子に座る練習とかやってる親子がいた。
諦めが悪いし、病院にも迷惑だと教えないのだろうか。+3
-0
-
468. 匿名 2020/11/02(月) 08:33:58
最近は学校でもビシッと叱ったり、雷落とすような先生いなくない?そんで一部の生徒は先生舐めてるからね。
叱られたからやる。叱られたくないからやる。ってのは動機としては残念な部類になるけど、それでもやらなければならないことは大人になればなるほど沢山あってやらなければならないこととして叱ってでも身につけさせるべきだと思うのだけれどダメかしら?
叱られることなく、やんわりとした雰囲気で諭して終わらせると一部の子供は許されたって味をしめて終わり。下手するとそれを外部に伝播させるじゃん。
なんと言われても、諭してわからん子にはガツンと怒るね。+7
-0
-
469. 匿名 2020/11/02(月) 08:35:02
上からアドバイスしてくるコメント要らないです。
全部知ってるし過去に実践したことばかり。
それでも子どもの身に付いてないんだよ。
世の中にはあなたのお子さんと違うタイプの子だっているんです。
+5
-4
-
470. 匿名 2020/11/02(月) 08:35:09
今は未来に繋がっているからね。
この作者は、鼻糞程度しか育児に関わっていない自分の父親に言えばいいのに。
ガミガミして当たり前だよ。
将来、母親の私がずーっと側にいて守ってやれないから。
良いことも悪いことも、私のまんまでぶつかるしかない。
注意しても、何回も同じことすれば当たり前だけど怒ります。
私が間違っていたな、もうちょっと言い方・伝え方を優しくすれば良かったと思えばちゃんと伝えます。
ごめんなさいを子供がすれば、私もごめんなさいをすることもある。
他人の一部だけ見て、決め付けて子育て論を語るのは誰にでも出来る妄想でしかない。
+5
-0
-
471. 匿名 2020/11/02(月) 08:35:25
>>401
多分そのお母さんも色々考えた末の行動だと思うよ。特に男の子ってパワーが有り余ってるからどこでも騒ぐし、注意はしてきたとは思うけど、聞かないからここぞ(危険なこと)って言うときにだけ叱るようにしてるんじゃないかな。その方が子供が聞くから。
全部注意したら聞くものも聞かないから。温かい目で見てあげて欲しいな。
今は人に迷惑かけたらダメって言う教育が主流だけど、子育てってそんな綺麗事じゃないから。+16
-6
-
472. 匿名 2020/11/02(月) 08:35:52
>>8
考え方をどう変えればいいのか書かれてないよね
+62
-3
-
473. 匿名 2020/11/02(月) 08:36:58
子供に叱る内容によるな。
ガミガミ言わないと
ダメな時もあるんじゃない。
親のストレスを子供にあてちゃ
アカン事くらい皆が皆分かってる
けど難しい時は難しいし。
みんな初めての育児で正解なんて
わからんよ。
ただ、普段のお互いの
信頼関係、愛情が伝わってるかが
大事だと思うわ。
+2
-0
-
474. 匿名 2020/11/02(月) 08:42:07
>>407
はき違えて甘やかしたり放任育児すぎて、子どもがイジメしたりするパターンあるよね
やっぱりガミガミとはいかなくても我が子をしっかり客観視して諭すことが必要。
+7
-0
-
475. 匿名 2020/11/02(月) 08:46:21
社会に出たら理不尽な目に合うことだらけだけど大丈夫なのかな。
みんなが自分の気持ちを先回りして思いやって接してなんかくれないよ。
+4
-0
-
476. 匿名 2020/11/02(月) 08:46:23
ここで、ガミガミ言うのは仕方ない!親も疲れてる!と言って目を背けてる親、いつか子供に毒親認定されて嫌われそう。
うちの親も本当小型ばっかだったけど、今思い出しても大切な事って、小言からは教わってないし聞いちゃいないよね。
怒る時はビシッと怒るからメリハリあっていいのにね。+2
-8
-
477. 匿名 2020/11/02(月) 08:47:29
>>466
もうそのテンションになれないくらい疲れきってる+6
-0
-
478. 匿名 2020/11/02(月) 08:48:27
ガミガミって1日に2回くらい?
そんなには言わない?
子供に怒る事なんて週に1回位だったな。おもちゃは片付けなかったら捨てるねって約束して、一度ほんとに捨てたら(隠してただけだけど)その後から何も言わなくても自主的にやるようになったし。+1
-5
-
479. 匿名 2020/11/02(月) 08:49:08
最近はすぐ毒親毒親
これも甘やかしの弊害だと思う+8
-2
-
480. 匿名 2020/11/02(月) 08:50:23
>>476
多分、子育て下手な人達が集まってるから成功例書くとマイナスつくよ。
性格がでてると思う。せっかくこうするといいよって皆教えてるのに、うるせーうるせー!!みたいな感じの親、そりゃ子育て以前の問題と思う。+1
-9
-
481. 匿名 2020/11/02(月) 08:53:44
>>404
普通じゃないよ。
幼稚園の親で子供といる時ずっとガミガミいってたママが3人いたけど、その子たち見事に全員不登校になってる。+1
-9
-
482. 匿名 2020/11/02(月) 08:54:54
叱れば「虐待」「毒親」
見守れば「叱らない育児かよ」
たまたま機嫌が悪ければ「発達障害かも」
周りはひとコマ見ただけで好きなように言いたい放題です。
あれは言ってる自分が気持ち良いのですよ。
親になったからには、多少ズ太くならないと仕方ない。スルーしていきましょう。+9
-0
-
483. 匿名 2020/11/02(月) 08:56:36
後悔してからじゃ遅いよ、1日中ガミガミ言う親に育つと子供は自主性や自立の仕方、自分で考える能力がなくなる。
失敗して恥ずかしい思いをしたりとか、失敗から学ぶから、失敗させた方がいいんだよ。ガミガミ言う親は失敗しないように、させないようにと一歩手前でガミガミ言ってる。
自分はもう子育て終わっていろんな子供と親の組み合わせ見た上で言ってるよ。+3
-6
-
484. 匿名 2020/11/02(月) 08:57:43
>>480
なんか見てても子供からしたらキツイだろうな…って書き込みあるよね+3
-4
-
485. 匿名 2020/11/02(月) 08:57:50
>>351
そうですね子供によりますよ
持って生まれた性質はもちろんありますが、人間性には後天的な要素も大いに影響すると思っています
子供によるよねと責任を放棄する親はネグレクトと一緒です
未来を的確に予想してる親なんているわけないじゃないですか
取るに足らなくて議論の余地もないです
100%なんてないですが、子供がより幸福な人生を歩めるように親はしつけや生活環境を整えて教養を与えようとしてるんです
具体的に何をするかは親それぞれの考えがありますよね
私の話をするつもりはないです+3
-1
-
486. 匿名 2020/11/02(月) 09:01:30
>>484
あるよね。
上からのアドバイスはいらない!みたいな言い方がもう、そんな感じで他人の意見シャットアウトで、自分たち間違ってない!みたいな親の言う事を子供は聞くか?って話だよ。
子供ってすごく親の生き方みてる。怖いくらいみてるよ。+1
-8
-
487. 匿名 2020/11/02(月) 09:04:24
>>40
キー!ってなってる時にそんなこと言われたら余計キーってなって、しかも正論だから怒りのやり場がなくなるわね!キーー!
うちも似た感じのことあったから、じゃ、あんた頼むわって投げた。諭すのはあんたやって。私はご飯作って食べさせて、宿題見てって基本的なことはやるから、心に余裕のあるあなたが子供の心のケアよろしくねーって。
そしたら旦那もキーーーってなってて、心の中でほら見ろって思っちゃった。我ながら心狭い。+55
-0
-
488. 匿名 2020/11/02(月) 09:05:32
>>280
当たり前のことを怒るのは何が悪い!って、
怒るのが悪いってトピじゃないよね?怒るのは当然だし、人に迷惑かけたらダメだとか、いじめは良くないだとか、行儀やら色々言ってはきたけど、
ガミガミ言い続けるのは違うってトピでは?+6
-1
-
489. 匿名 2020/11/02(月) 09:06:21
>>161
汚い字=恥
っていうのも、まぁ押し付けだよね。恥ずかしいからダメ!っていうより、字は人に読んでもらうものだから、読みやすく書こうって考えだな。これも押し付けだけど。+2
-3
-
490. 匿名 2020/11/02(月) 09:09:00
>>424
叱り方は確かにひどいと思うけど、母の為に言いますが虐待とかではないです。
そのことがあったから不登校になったのではなくて、他の事が原因で不登校気味になっていて理由を話さず毎朝学校に行こうとしない私と、学校に行きなさいと言う母との何日も続いた攻防戦の中で起きたことです。
母も当時相当追い詰められてたのを子供ながらに感じてました。(同時期に兄が受験生でした。)自分も母もギリギリだった所で起きたことなので、仕方なかったと思います。
靴で殴った時、やり過ぎたと感じたらしく、『こんなにまで怒られても行きたくないと思うような場所、もう行かなくていい』と思ったらしく、その後は不登校を認めてくれて、時間は掛かりましたがだんだんと学校にも行けるようになりました。
私は愛されて育った自覚があるので、メンタルが弱いのは元々の性格だと思います。
母のせいではありません。+18
-1
-
491. 匿名 2020/11/02(月) 09:10:09
>>443
本当だwだめだもうポエムにしか見えなくなった+3
-0
-
492. 匿名 2020/11/02(月) 09:14:33
>>46
3歳までなら有り。6歳でそれは頭弱い子ですか?+2
-0
-
493. 匿名 2020/11/02(月) 09:15:25
>>1
こういう薄っぺらい理論よく見るけど
普通に考えて子育てに正解とかないし
理想通りに現実はいかないし
何よりも親がきちんと自分をさらけ出さないと子どもは疑心暗鬼になる
感情は正直に、自分を押し殺して子育てなんてしても
人間関係を築けない大人が出来るだけ
こうした方がいい、とかこれをしてはいけないとか
ほんとウルサイよ、自分の人生を生きて下さい+10
-1
-
494. 匿名 2020/11/02(月) 09:18:14
>>225
もっと酷いパターンだと、子供が嫌がって泣くからといって歯磨きしない家庭もあるよね。
結果子供が虫歯だらけになって治療で泣いてるのを見た母親が、子供が泣いてて可哀想…とか言った。
誰のせいで虫歯になったのかよく考えて!+5
-0
-
495. 匿名 2020/11/02(月) 09:20:00
親が注意しなければ勝手に子供が改善すると思ってるの?
遅刻しないように、宿題忘れないように、目が悪くなるからゲームやりすぎないように・・・
その毎回毎回の「今」をきちんとさせることが必要なんだよ。やらせないと大変なことになるから。
遅刻したって宿題忘れたって子供はたいした問題だと思ってない。いかにのんびりダラダラ好きなことをして過ごせるかしか考えてない。
まずどうすれば子供を動かせるかを具体的に教えてくれよ。怒らなければ何でも自分でやる小学生男子なんてどのくらいいるんだよ。
寝かしつけも受験勉強も含めて子育て全般精神論だけじゃ語れない。テクニックが必要。+2
-0
-
496. 匿名 2020/11/02(月) 09:22:08
叱ったのは危ないことをする時ぐらいだったかなぁ。
とにかく走るのが好きで突然走り出したりいなくなってしまったりで大変だった。
幼稚園入学したらめっちゃ落ち着いた!
今は文武両道のとっても落ち着いた優しい男の子に成長してくれて、叱ることより誉める(テストで百点とか持久走やリレーで一番とか)事がほとんどになったかな。
ただ、幼稚園入学までは、本当に大変だった。+3
-5
-
497. 匿名 2020/11/02(月) 09:22:39
言いたくないけど言わなきゃいけない時があるよね。
そんなことの連続。+2
-0
-
498. 匿名 2020/11/02(月) 09:23:21
>>150
いや、拗らせ反抗期がやって来る!+11
-0
-
499. 匿名 2020/11/02(月) 09:26:56
>>237
そうなんだよね。しかし現実はそれをイコールとしてる親も多いよ。注意や望ましい行いを教えることすらしないからね、ほんと「子供様」扱いと混同してる。+1
-0
-
500. 匿名 2020/11/02(月) 09:27:18
>>454
間違って自分にレスしてしまいました(^_^;)
>>490にレスしてます。
でも自分の書き方が悪かったですね;
そのことがあった後に不登校になったみたいな書き方してしまってたのでそう思われても仕方がないですね;
誤解を招く書き方してすみません(>_<)+5
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもに親の言うことを聞かせたいなら、まず「親の考え方」自体を変えることです