ガールズちゃんねる

【中古】着物リメイク【遺品】

76コメント2020/11/24(火) 14:09

  • 1. 匿名 2020/11/01(日) 14:10:59 

    訳あって中古の着物が浴衣を含めて15枚くらいあり、羽織や帯などもあります

    着付けを習うことを考えましたが、変なところだと高い着物を買わされたりするし、フォーマルな装いは着付けを習ったとしても自分では完璧に出来ずにプロに頼むことになるのが多いと聞いてあきらめました。よく考えたらそもそも着物着る機会も無いし

    捨てたり売るのも何か嫌なので、リメイクしたりしようと思っています

    着物をリメイクした人いますか?

    +27

    -0

  • 2. 匿名 2020/11/01(日) 14:14:25 

    着物は簡単に着れるし、YouTubeとかでわかりやすいのあるから、私ならリメイク前にそのまま楽しんでから考えるかなあ。あとはお着物着せてくれる人に出張で自宅に来て貰えば変な勧誘もないよ。リメイクしちゃったら後悔しそう。

    +91

    -6

  • 3. 匿名 2020/11/01(日) 14:14:54 

    うちの義母がこの夏に大量の浴衣をほどいて、マスク用の生地にしたよ
    私も自分でマスクを縫ってるので、マスクやあずま袋にしました

    +37

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/01(日) 14:15:41 

    着る機会がないならリメイクもあり。
    だって保存してたって場所だけとるし

    +55

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/01(日) 14:15:49 

    >>1
    バッグにリメイクしたけど、
    一度も使ってない。
    きっと後悔するよ。

    +62

    -3

  • 6. 匿名 2020/11/01(日) 14:18:56 

    嫁入り時に持参したけど、一度も着なかった和喪服。
    ネットで探した着物リフォーム屋に依頼してバッグを作ってもらった。
    3万円ぐらいだったかな。
    残りの着物は潔く捨てた。

    +37

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/01(日) 14:19:08 

    リメイク用に
    メルカリで浴衣や着物を売ったらいいよ
    なかなか自分で作った物は使わないし、、

    +34

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/01(日) 14:19:10 

    私も祖母の実家が着物屋でめっちゃあります。古い物なのでメルカリでリメイク用で出していますがなかなか売れない…お裁縫ができるようになろうかと思いはじめてます。

    +19

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/01(日) 14:19:45 

    シンプルで今後訪問着や正式な場で着れそうものはひとまず保管してみては?
    今の年齢では着る機会はないかもしれない10年後20年後は着る機会が出てくるかもしれない?

    あとはデニムと合わせてスカートにリメイクとか
    着物や浴衣に合わせた和風の巾着や髪飾りにリメイクしたり

    帯をランチョンマットとコースターにしたり

    +15

    -2

  • 10. 匿名 2020/11/01(日) 14:21:10 

    なかなか良い値段で売れるのね
    【中古】着物リメイク【遺品】

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/01(日) 14:22:36 

    着物のリメイクは難しいですよね
    私も母の着物含めて何十枚もありますが、結局桐のタンスにしまったままです


    小紋など、ちょっとお出掛けの機会に着る気持ちがあるなら、ワンタッチ式にしてはどうかしら
    気楽に着られたら、着る機会も増えるかも

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/01(日) 14:24:22 

    >>1
    着付けは美容室でできるから、着物のままで持っていた方がいいよ。
    昔の着物は質がいいので。

    +67

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/01(日) 14:30:07 

    手縫いで作れるブラウスとかワンピースの本が出てます。簡単そうで可愛かったですよ!

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2020/11/01(日) 14:32:14 

    着物を洋服にリメイクしたとして

    正絹なんて家で洗えないし、寝入ればドウシテイルノデショウ?

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/01(日) 14:35:05 

    Youtubeでも初心者にもわかりやすく丁寧に着付け教えてくれる動画あるからなんとかなりそう。

    着付け昔習ったことあるけど面倒なのは帯だけだから
    大丈夫じゃない?

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2020/11/01(日) 14:37:15 

    私も大量にあるから、袴合わせたりして普段着としている。
    それでも大量にある。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/01(日) 14:38:49 

    >>14
    着物をノースリワンピにして3回ぐらい着た程度だけど、よーするに「捨てる前に数回ぐらい着たい」なの
    祖母が母が着ていたものだからさ
    子供でもいれば子供にって思うのかもだけど、独身のままアラフォーだし
    ちなみに着ていく場としては、美術館とかクラシックのコンサートとかだとさほど違和感無しって感じですかね
    着物は専用のクリーニングが必要なぐらいデリケート素材だから、リメイクのワンピも汚さないように着て、帰宅したら風通しって感じだよ

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/01(日) 14:39:40 

    >>10
    それをまた転売…

    +3

    -5

  • 19. 匿名 2020/11/01(日) 14:41:12 

    母の実家が呉服商だったので
    (今はもう廃業)
    山盛りあります

    そのまま置いてても結局着ない
    ブラウス等にリフォームしても結局着ない

    超豪華な座布団カバーにしました

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/01(日) 14:41:34 

    >>2
    母が嫁入り道具としていろいろ揃えてくれました。
    勿体ないから着ようと思って知人の紹介で着付け教室に通ったけど、先生がすごく変な人(多分アスペルガーだと思う)で3回で辞めました。

    You Tubeの着付け動画で練習し、休日に着ています。
    自宅で普段着として着ているのでちょっとくらい着方が変でも気にしなくていいし楽。
    お手入れもガルちゃんの着物トピで「正絹でもエマールで洗える」と教えてもらった。

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/01(日) 14:45:14 

    >>10
    反物だからでは?

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/01(日) 14:47:30 

    >>20
    着付けの先生は厳しい人も多いし、まずはYouTubeで十分だよね。そこから自力で着れるようになったの素晴らしいですね!

    いきなり長時間の外出すると着崩れであたふたするかもだから、少しずつ外出して、着崩れしたら帰宅して、直し方を調べれば大丈夫ですしね。

    ちなみに私は着物のアルバイトで着方覚えました!
    お時間に余裕があったら、お着物の仕事も楽しかったよ。お茶やお華も楽しそう〜

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/01(日) 14:49:13 

    >>17
    私も結局ノースリーブワンピースにした
    着る機会はさほどないけど、着物よりは着るんですよね
    なにせ着付けがないのが楽

    あと、余った端切れはポケットティッシュカバー、小さいポーチ(旅行の時のアクセ入れに丁度いいかなって大きさ)、ブックカバー辺りの小物にしたけど、正直こっちの方が日常的に使う笑

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/01(日) 14:50:39 

    >>20
    紬の単衣なんかだと正絹でも余裕で洗えますね

    でも柔らかモノの袷は失敗しました
    裾や袖が袋になってしまった

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/01(日) 14:52:47 

    >>1
    ちらほら書いている方が居ますけど、せっかくなのでまずは動画を参考に着付けを覚えて着物のままでお召しになったらいいと思います
    一度リメイクしたら戻せないので

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/01(日) 14:53:19 

    >>2
    何でも練習ね

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/01(日) 14:58:45 

    こんな感じだろうけど、着物のままの方がずーと着れそうだよね
    【中古】着物リメイク【遺品】

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/01(日) 15:00:00 

    >>10
    ちょっと人形怖いw

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/01(日) 15:06:04 

    帯をタペストリーにしたり薄い座布団にリメイクするのは素敵だなと思います。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/01(日) 15:09:29 

    派手柄スカート大好きならスカートって手もあるかと
    画像は拾い物
    シンプルなタイトとかフレアの方がいいかなと個人的には思う
    【中古】着物リメイク【遺品】

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:05 

    部屋に合いそうなら座布団&クッションとか?
    拾い物画像です
    【中古】着物リメイク【遺品】

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/01(日) 15:12:35 

    >>27
    他の見て来たけど、膝丈ならまだ着るかもと思う
    ロングは止めとけ、着る場がない
    【中古】着物リメイク【遺品】

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/01(日) 15:19:44 

    振袖を普通の着物にリメイクってできますか?袖のデザインが不自然になっちゃうのかな??

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/01(日) 15:21:02 

    リサイクルショップで数百円で浴衣や着物買えるから手芸の練習にしてる
    マスクや手提げ袋、いくつも作った

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:47 

    >>33
    リメイクっつーか袖を切って訪問着にするって手はある

    振袖の袖丈を短くし訪問着に直す【料金とメリット・デメリット】
    振袖の袖丈を短くし訪問着に直す【料金とメリット・デメリット】yamanaka-kimono.com

    振袖は袖丈を切って訪問着として着ることもできます。袖丈を短くする際の【メリット・デメリット】解説と料金のご案内です。

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2020/11/01(日) 15:26:57 

    >>1
    しましたよー。
    祖母が存命中に生地から見立てて仕立て上げた浴衣です。
    藍染ですが、当時中学生だった私の背に合わせたためにつんつるてん。

    2万円ほどかかりましたが、京都の工房にお願いしてアロハシャツにリメイクしてもらいました。
    おかげでもう一度着られるようになり、また、浴衣地は快適なんだって改めて実感しました。

    リメイクした後、自分で手入れできるかどうかも考慮すると良いですね。
    浴衣地はエマール使用で陰干しですが、絹だともう少し気を使うかも。
    どうしても和服は生地に主張が出ますし、洋服にした場合は派手になりがちです。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/01(日) 15:28:08 

    >>5
    そんな言い方しなくても。
    後悔するかどうかなんて、他人のあなたにはわからない。

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2020/11/01(日) 15:38:16 

    着物買い取りもしているお店によると、
    大島紬や有名作家の友禅なら売れるけど、
    それ以外の着物は165cm以上の人用とかLサイズの
    外国人にレンタルで貸せる大きいサイズなら少しは・・・
    ということらしい。

    先日、NHKの「世界はほしいもので~」で
    大正時代の着物の柄はレトロ可愛くてロンドンでも売ってるってやってたけどな。
    ああいうのならリメイクした服も素敵だろうな。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/01(日) 15:45:36 

    >>32
    それは可愛いね

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/01(日) 15:46:15 

    >>14
    フォーマル用ドレスなら元からお店でクリーニングするようなものだしいいんじゃないかな
    普通のドレスよりクリーニング代は割高だろうけどね
    結婚式に黒留袖をリメイクしたものを着てた人がいていいなと思ったよ
    ただしかなりセンスが試される

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/01(日) 15:47:23 

    >>36
    ハワイのアロハシャツって、もともとは日系移民が日本から持って行った浴衣をシャツにリメイクしたのがルーツ
    なので浴衣生地とアロハシャツは親和性が高い
    女性ものアロハでも良し、ムームーみたいにすぽっと着るワンピースにしても良し、夏場にさらっとして気持ちいい
    私はムームーっぽいワンピにして、夏場の部屋着にしている

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/01(日) 15:50:40 

    着物をまとめて買い取りに頼んだけど二束三文だった
    たぶんヤフオクやメルカリて個別に売ったほうが良かったんだろうけど
    面倒だったからね
    たぶん業者はそういう人が多くて足元を見てると思う
    大島紬なんかも売る人を見て分かってないと思うと買い叩くのだろう

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/01(日) 15:57:05 

    >>42
    母の知人でお金持ちの方、お母さまが亡くなって和ダンス2つ分のお着物売ったけど、やはり二束三文だったそうですよ
    「さすがに着ないと思ったものだけだからいいけど、ああいう業者さんは足元を見るのね」と言っていたそうです
    で、後日談があって、地下街で古着物・古帯、アンティークものフェアがあったから冷やかしに行ったら、以前二束三文で売った着物が一つ1~2万ほどで売られていたと笑
    「そういう商売だから仕方ないけど呆れた!」思ったとのこと

    +22

    -6

  • 44. 匿名 2020/11/01(日) 16:01:50 

    >>30
    銘仙の切り替えギャザースカート
    かわいいよね!

    ロングブーツとも相性良さそう

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/01(日) 16:05:00 

    サイズは合いますか?うちは母が小柄で私は大柄なので、裄が全然合わなくていくつかお直しにだしましたが、結構な金額かかりました。
    ただ、私の母方の祖母のうちは呉服問屋で古い着物が山ほどありますが、母からはお願いだから洋服にはしないで欲しいと言われています。
    サイズが合うなら、とりあえず着付け習ってみては?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/01(日) 16:08:32 

    紬を古着で買って子供のジャケットにした。
    ほどいて洗って縫うけど、巾が1尺(35〜36cm)しかないから、布を縫ってから型紙に合わせて切った。
    洗濯は手洗いだけど少し縮みます。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/01(日) 16:19:30 

    >>1
    古い着物を買って子供のお食い初めに着る
    袴風ロンパース作りました

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/01(日) 16:20:49 

    祖母の着物を裁縫の得意な叔母が
    ポーチや巾着など小物にリメイクしたのを
    プレゼントしてくれた。
    和風の小物がきらいでなければ
    普段から使えるので良いですよ!

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/01(日) 16:22:51 

    古木綿が好きで縞や格子、無地で
    パッチワークにしたりブックカバーを作ったりします

    ランチョンマットやコースターなど小物が多いけど
    古布は雰囲気があって、拙い技量を隠してくれる
    素材の良さがとても好きです

    お洋服作っていらっしゃるのはすごいなあと思います
    いつかチャレンジしたい!

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/01(日) 16:42:27 

    二束三文だけど捨てるにもお金かかったりするしやむなしだと思う。
    場所取りまくるし。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/01(日) 16:43:15 

    リメイク案でもない自分語りですみません。
    27歳ですが着物デビューしました。
    実家で祖母の形見の着物を処分するかどうかの話になって、処分は忍びないのと元々興味があったので着てみることにしました。
    帯は結べるものの時間がかかるのでほとんど簡単帯にしてしまいましたが、月一ほどの頻度で楽しく着ています。

    主さんはリメイクをお考えだとのことですが、それ使いますか?
    私は正直、洋服の時に和っぽいバッグやポーチは選ばないですし、部屋のテイストにも合いません。
    上に挙げられているようなワンピースも可愛いとは思うけど、着物着るよりセンスの難易度高いような…。
    部屋に和室があったり歳が上だと私の場合とは結構違うのかもしれないけど、変にリメイクしちゃうくらいならきちんと着るか、着てくれる人の手に渡った方がいいと思いました。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/01(日) 17:14:21 

    >>51
    友達で一人、お着物もらったからお茶(文化教室か市民教室だったと思う)始めた!着付けも自分でどうにかできるようになったよ!って人がいた
    あとリメイクは着物の柄によっては着れるものになるし、柄によってはリメイクしても着れない代物になる

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2020/11/01(日) 17:50:29 

    和室におくクッションと座布団のカバーにしたよ
    あと、何かをディスプレイしたい時に棚の上に敷く細長いテーブルランナーみいなものにも
    帯は元から長方形?だし、着物の方もバラしたら縦長の四角いキレになるから難易度低かった!

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/01(日) 18:43:57 

    うちにも母のお古が沢山あるけど丈が合わず着れそうにない。リメイクしたいからミシン買おうかな
    正絹の着物を1人掛けソファーに縫い付けたいけど、素材的にどうかな?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/01(日) 19:01:17 

    >>17
    なるほどーそういうことか!

    確かに、眠らせておくよりは・そのまま処分するよりは、ですもんね

    リメイク、本気で考えてみようかな


    帯は、どうされてますか?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/01(日) 19:05:46 

    >>33
    袖の柄によりますね
    私は袖を切る前提で選んだので、訪問着に作り替えて、結婚式の度に着ています

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/01(日) 19:45:47 

    >>1
    クッションカバー、タペストリー、エコバッグ、ティッシュケース、コースター、ポーチ、ペンケース等にリメイクしました
    テディベアも可愛いですよ
    母の着物だったので叔母たちに配りました

    残りは二束三文ですがネットで業者に売りました
    家も狭いし、私の生活では着ることないです

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/01(日) 19:50:21 

    主です。

    みなさん素敵なアイデア、体験談ありがとうございます!

    帯はお気に入りを残して、切って縫ってタペストリーにしようと思います。

    着物は祖母の遺品や中古で試着せずに買ったものがありますが、丈が全体的に足りません。私は特に腕が長いから肘が出てしまいますサイズ直しは金がかかるし、ポリエステルの2枚は丈を短くしてもらって革ベルトをして部屋着にしてますが、余りは迷います。

    羽織はウールが2枚ありますが、普通に部屋着にしています。

    よく着物のセールスが子供に受継げると言いますが、実際にはなかなか難しいから、無理して高いものを買うのは勿体ないと思います。


    +13

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/01(日) 19:51:06 

    >>57
    テディベアの発想無かったです!見てみたい!

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/01(日) 19:51:48 

    着物好きで、自分で着付けて楽しんでいます。そうしていると、良く着物や反物をいただくようになりました。
    皆さん処分に困っておられますよね。何枚かは長羽織を仕立てたり、自分に合うよう丈直ししました。
    結構なお値段でしたが満足しています。
    着られないものはいつかリメイクしようと、気に入ったデザインの載っている本を購入しています。簡単なスカートくらいしか挑戦していませんが。シンプルな直線縫いのものなのでまあ普通の服に合わせて着ます。
    先日若い女の子が、ごく普通の今風の服に大島ぽい羽織をジャケットのように着ているのを見ました。キャラにも合っていたしとても可愛かったです。若いって良いなと思いました!!

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/01(日) 19:54:15 

    ちょっと違う話だけど…
    日本に眠る昔の着物は上質なシルク多いよね。アパレルはそれらを集めて、繊維にして、リサイクルシルクとして売ればいいのになと思う。または、今の需要に合わせて商品を作り替えて売ればいいだけではとも思う。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/01(日) 20:35:55 

    アンティークの長襦袢買ったから綿入り半纏にしたいけど自分では難しそう

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/01(日) 21:17:17 

    >>1
    他の方もおっしゃっていますが、
    せっかくなので、サイズがあえば着てみてはいかがですか?今は動画もたくさんありすし。

    と、いう私ですが着物のリメイクしたことあります。
    祖母の着物で日傘にして頂きましたよ。
    夏になると使っています。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/01(日) 21:38:59 

    母がよくわざわざ古い着物を買ってきて、洋服にしたり、薄手のコートにしたりしてます。帯はカチッとしたバッグにしたり、同じ柄のポーチを作ったりして、人にあげたりしてます。リメイクの本やらNHKの番組見たりして素人ながら作っていてなかなか素敵です。浴衣はワンピースにして毎年夏の部屋着にしてて、凄くすずしいんだそうです。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/01(日) 21:58:39 

    父親の妹の形見の着物
    私が貰って、さてどうするかと思ったが
    父が元気なうちに
    私が着て見せてあげようと思う

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/02(月) 00:56:15 

    椅子の張り替え
    アルバムの表紙 フォトフレーム
    クッションカバーにした

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/02(月) 16:04:30 

    >>11
    ワンタッチとは、どちらかで直してもらうんですか?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/03(火) 00:13:35 

    祖母の形見の着物を20枚程持て余しています。
    いつかクルーズ旅行に行った際にシンプルな着物ドレスに仕立てようかと思いそれまでは子供の卒業式等で活用しようかなと思っています。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/03(火) 11:24:56 

    >>58
    着物で検索してきたのですっかり出遅れました 。まだ見られているでしょうか?
    着物が好きで、時々着たりリフォームしています。

    丈の足りない浴衣
    足首ぐらいまでのつい丈にして、できれば袖も筒袖にして、旅館の浴衣みたいにするとご自宅でも楽しめます。

    正絹の紬(袷・単衣)
    ダメ元で、たたんだま毛糸洗いの洗剤で手洗い、クルクル丸太状態に丸めて水切り、脱水かけるなら1分ぐらい、陰干し、ある程度乾いたらアイロン、さらに乾くまで干す。これである程度縮みますが、着れるようであれは着て、ダメなら小物にリフォーム。巾着やカフェエプロンだと比較的簡単だと思います。
    正絹は一度洗うと縮みますが、二度目からはほとんど縮まないと思います。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/03(火) 18:16:05 

    >>59
    着物 リメイク テディベア
    で検索すると可愛いのでてきますよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/03(火) 20:26:32 

    >>58
    69です、続きです

    長襦袢(正絹)
    紬と同じように手洗い、途中のアイロンは省略、縮ませてから、浴衣と同じように丈と袖丈を短くします。旅館浴衣のシルクバージョンになります。シルクパジャマは買うと高いのでオススメです。

    正絹のやわらかもの(小紋・色無地・付下げ・訪問着)
    洗濯すると縮みます。袷の場合、裏表別の生地なのでそれぞれの縮み方が違うので、グネグネになると思います。紬の時に書き忘れましたが紬もある可能性はありますが、やわらかものよりはひどくないと思います。
    もし着る可能性があるなら、洗い(クリーニング店でも可)に出してください。
    いずれにせよ、リメイクするなら一度洗って縮ませてからの方がいいと思います。
    長襦袢と同じように丈と袖丈を短くすると、ナイトガウンになります。
    大きなパッチワーク的にベッドカバーを作ると豪華です。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/04(水) 00:55:07 

    >>69
    主です

    丁寧な説明ありがとうございます

    カフェエプロン素敵ですね!

    シルクガウン良いですね。いい夢見れそうです。



    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/09(月) 12:40:59 

    >>33
    プロにやってもらって。着物は昔は皆自分でリメイクしても着てきたもの。柄次第ですが、訪問着にできますよ。問屋なら大してお金かかりません。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/09(月) 12:42:06 

    >>37
    横からだけど普通の会話だと思いますけど?
    切り刻んだら戻せないからね、着物。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/09(月) 12:44:29 

    >>38
    着物買い取りの店は流行りものしか評価しないんだよね。
    そういう目を持つ人が取りに来る店はあまりないです。
    素人に毛の生えた連中が来るよ。
    まだまだ着る人はいるのでオークションとかに出して売った方が価値がわかる人が買ってくれる。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/24(火) 14:09:39 

    >>42
    うちも先日買取に来てもらったら、紬やら大島やらひとつ100円だった
    置いといてももう着ないけど、認められなかった気がするって母ががっかりしてた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード