- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/10/29(木) 13:47:34
>>1
このトピだけでも公務員は給料安いという大嘘ふりまく公務員があふれてるんだから日本がこの先衰退しないわけない
民間企業は公務員に稼ぎを食いつぶされて体力なくなって終了
中国の属国になるだろうね+3
-12
-
502. 匿名 2020/10/29(木) 14:07:13
>>500
育休中の国家公務員だけど、うちの庁だと20%は東京都だけだなぁ。+4
-0
-
503. 匿名 2020/10/29(木) 14:19:06
>>1
馬鹿だから国家公務員がどんな種類の職業の方を表しているのかわからなかった
個人的に、
自衛隊・消防あたりは体を張っている&年齢が上がった時に昇進出来なかった人は体力的に辞職することもまあまああると聞くので若い時に稼いでもいい気がする
警察は微妙な人や役職も多いけど、安くなって質が落ちると困るよね…
市役所系は忙しそうで人当たりが良い人と暇そうで無愛想な人が混在しててなんともw
政治家が一番給料削って欲しい。むしろ半分くらいの人数で少数精鋭にして欲しいや+5
-0
-
504. 匿名 2020/10/29(木) 14:26:20
>>458
同意
だいぶん変わってきたとはいえ、無能でも勤続年数が長いからと言うだけで出世して部下いびりに精を出すような人が民間企業にもたくさんいて嫌になる
終身雇用が無くなりつつあるとはいえ、まだ"新卒入社を""生え抜き"みたいな体質はあるから仕方ないね…
公務員がより叩かれる背景はわかりますが、これに関しては民間も公務員も改革が必要だと思います+4
-0
-
505. 匿名 2020/10/29(木) 14:34:28
>>485
公的事務やサービスはどこの誰がやるわけ?+3
-0
-
506. 匿名 2020/10/29(木) 14:59:13
>>496
大手企業もアリアリなんだけど。
お偉方はそういう人多いね。
+2
-0
-
507. 匿名 2020/10/29(木) 15:43:05
>>477
それは分かる。ネットの反論ですらクレーム電話かかってきたことある。成り済ましかもしれないけど。だからあんまり公務員はネットで反論も気をつけてほしい。ただ、がるちゃん見ていたら、実際の公務員というより公務員の嫁が喧嘩売っている感じなのかな。やめてほしい。+4
-0
-
508. 匿名 2020/10/29(木) 15:49:07
>>474
充分多いよ。ギリシャまっしぐら。+1
-3
-
509. 匿名 2020/10/29(木) 16:02:21
公務員が安泰なんて一昔前の話だよ。
今は個人にどういうスキルがあるかで安定できる時代なのに。+3
-4
-
510. 匿名 2020/10/29(木) 16:07:11
>>148
えーこれ知らなかったけど怖すぎる。なんだこの特別特権待遇。
居眠りしててもYoutubeみてても、不倫飛ばしても国民にお前ら貯金すんなって言ってもお前らこんなに待遇良くて貯金三昧ポッケほくほくやないかーーい!!!
国会議員の存在が一番経済を回さないんじゃないかと思った+2
-3
-
511. 匿名 2020/10/29(木) 16:08:29
>>486
そんなに養うほど高額納税者なの?
税金で雇われるのが嫌とか、自分で稼いで利益あげたいとかの理由の方がカッコいいよ+1
-0
-
512. 匿名 2020/10/29(木) 16:12:40
田舎の地元で安定するには公務員一択だわ。
大手もいいけど、規模大きいとこほどどこ飛ばされるかわからんし。+3
-0
-
513. 匿名 2020/10/29(木) 16:14:30
>>511
横だけどそんなこと言い出したら国会議員にも文句言えなくない?
まあ、最初のコメントはひどいけどね。+1
-0
-
514. 匿名 2020/10/29(木) 16:17:41
>>107
あなたが公務員試験の何を知っているというのか
あなた自身が公務員なの?試験受けたことある?そもそも公務員になることを検討したことあるの?
イメージばっかで知ったような口きくなんていい加減な人だな。恥を知りなさい+5
-4
-
515. 匿名 2020/10/29(木) 16:19:50
>>455
公共施設は結構民間に委託してるから公務員とは限らないのよ+2
-1
-
516. 匿名 2020/10/29(木) 16:25:50
>>508
適当なイメージで語りやがって、図表の読み取りから勉強しましょうね。+1
-1
-
517. 匿名 2020/10/29(木) 16:27:51
>>1
地方公務員だけど、3年間昇級なくなったよー😇
報道してほしいなあ+6
-0
-
518. 匿名 2020/10/29(木) 16:28:25
>>516
図表?+0
-1
-
519. 匿名 2020/10/29(木) 16:28:46
>>511
批判は反対しないけど、能無しダニはあんまりだわ。
今は地方公務員だって、簡単に採用されないのに。
+2
-2
-
520. 匿名 2020/10/29(木) 16:35:12
>>480
これだよね。めちゃくちゃ上から目線のコメントだと思う。民間がそんなにどや顔したコメント見たことない。+4
-2
-
521. 匿名 2020/10/29(木) 16:35:18
>>519
今年新卒採用で地方公務員受けたけど簡単だったよ。勉強してなくも受かった。+2
-1
-
522. 匿名 2020/10/29(木) 16:39:34
>>521
おめでとうございます。
内定もらって就職されるのなら、能無しダニと揶揄されないようにがんばってくださいね。社会に出てからが本番ですから。公務員に限らずですけどね。+4
-2
-
523. 匿名 2020/10/29(木) 17:05:54
>>480
そうでしたか。ごめんなさい。+1
-1
-
524. 匿名 2020/10/29(木) 17:23:43
>>453
すごい目の敵にしてるね。
あなたがそうやって自分のところは大変だと騒ぐように、公務員には公務員の苦労があるのも事実。
内情を知らないのにすごい物言いだね。+6
-3
-
525. 匿名 2020/10/29(木) 17:35:07
>>453
経営者から言うならわかるけど、ただ企業に乗っかでる社員でしょ?
長いものに巻かれてるだけなのは同じでしょ。日本企業なら解雇なんてまずされないし、+0
-1
-
526. 匿名 2020/10/29(木) 17:36:42
>>525
めちゃくちゃコロナ解雇されているよ…
+2
-0
-
527. 匿名 2020/10/29(木) 18:30:31
>>482
安給だよ
見栄張って無理してるか、貯金してないか、または実家のお金+0
-1
-
528. 匿名 2020/10/29(木) 19:04:57
>>524
公務員の方にはわからないかもしれないけど誰だって苦労して生きてるよ
苦労してないからふざけるなという話ではなく、あまりに民間と乖離したお金をもらってるから言われてるんじゃないですか+1
-6
-
529. 匿名 2020/10/29(木) 19:58:19
>>415
下がってんじゃん+0
-1
-
530. 匿名 2020/10/29(木) 20:00:39
>>446
それ、派遣だよ。時給1100円とか+2
-1
-
531. 匿名 2020/10/29(木) 20:03:37
>>482
都庁勤務の人下町千葉住み多いくらいには金ないよ+1
-0
-
532. 匿名 2020/10/29(木) 20:10:46
このトピのカテゴリーが「画像」になってるのはなぜ?+1
-0
-
533. 匿名 2020/10/29(木) 20:17:12
>>528
そこまで高給取りじゃないよ、公務員て。
共働きしないと暮らせない家も多いし。
そこまで言うあなたはどれだけ給料低いんですか。+5
-1
-
534. 匿名 2020/10/29(木) 21:15:35
>>519
10年前くらいまでは倍率最低でも30倍くらいだったけも、ここ数年公務員めっちゃ倍率低いから割と簡単に合格できる。特に去年はバブル期レベルの倍率で新採の質も低め。来年からはまた倍率上がると思うけど。+4
-0
-
535. 匿名 2020/10/29(木) 21:47:55
>>522
公務員より高給の大手メーカーからの内定もありましたが、もしかしたら自分は能無しダニなのかもしれない可能性を考えて、公務員になりました。
怒られるとおもいますが、給料安いんだし、、お許しください。
頑張ります。ありがとうございます!+1
-1
-
536. 匿名 2020/10/30(金) 03:26:19
>>6
省庁の職員は国会対応で終電逃してもタクシー券使えない事が多々あります。通常執務では当然自腹です。
前職のコンサルや商社の方が羽振りが良かったです。+0
-0
-
537. 匿名 2020/10/30(金) 03:35:42
>>528
中央省庁ですが、民間にいた時より給与は大幅に下がりました。しかも激務。安定なんて嘘で、遠回しに退職に追いやられたり、何か大きな問題があると降格、俸給が下がります。激務といわれている商社時代より、若くして亡くなる方も少なくないです。
一般省員、課長レベルだと民間の方がよく、寧ろ、大学や院の同期との差に愕然とします。+1
-1
-
538. 匿名 2020/10/30(金) 07:17:59
>>535
釣りw+1
-1
-
539. 匿名 2020/10/30(金) 07:41:31
>>535
仕事ができるように努力しない人は、どの職場でも許されるわけじゃないから、頭がいいからそれくらいわかるでしょ。
あなたくらい引くてあまたなら、仕事も勉強もできるよ。
うらやましい。+2
-0
-
540. 匿名 2020/10/30(金) 07:44:44
公務員のボーナス下がって、倍率が上がるくらい
経済危機だって認識でいいのかな。+2
-0
-
541. 匿名 2020/10/30(金) 10:55:41
>>533
ネットでもこういう反論って下品だと思う。
低所得なら批判したらダメなのかってクレームに繋がる。
実際はこういうコメントする人って公務員じゃなく、公務員の妻だったりするんだよね。本当の公務員だったらマジで同じように見てほしくない。公務員叩きが加速するだけ。横だけど。+1
-1
-
542. 匿名 2020/10/30(金) 11:04:14
>>15
自衛官の出世コースは 幹部なんですか?+1
-0
-
543. 匿名 2020/10/30(金) 11:16:52
>>541
低所得だから批判しちゃダメなんて言ってませんよ。
あまりに民間と乖離したお金をもらってるから、と書いてあるからです。
そこまで高給ではないと指摘することは間違いでしょうか?
30代でもカツカツの国家公務員、いっぱいいますよ。
転勤あるのに自腹切らなきゃだし。
それで高給取りだと想像で文句言われるのは理不尽とは思いませんか?+2
-1
-
544. 匿名 2020/10/30(金) 12:17:46
>>543
だったら最後の一言は入らないよ。嫌みっぽいし上から目線にみえる。腹立つのは分かるけどわざわざ絡んで上から叩いても分かりあえないと思う。公務員の立場が悪くなるだけ。やめてほしい。+1
-1
-
545. 匿名 2020/10/30(金) 12:35:06
このコロナで確かに負担も増えたけど、優秀な若者が沢山公務員試験に流れてくれるのを期待している。
+3
-1
-
546. 匿名 2020/10/30(金) 12:59:28
>>545
来年からは優秀な新採が増えそうだから期待してる+1
-0
-
547. 匿名 2020/10/30(金) 17:17:37
景気が良いと本当に吐き溜めみたいになるから、人事的には不景気はチャンス。
+2
-0
-
548. 匿名 2020/10/30(金) 21:32:16
>>545
民間に流れがちとはいえ、中央、少なくともうちの省は優秀な人が毎年入ってきていますよ。
給与の差はあれど、民間にはない中央ならではこその仕事に魅力を感じて入省してくる欲のない人もいます。ただ、辞める人も少なくはないですが
…。+0
-0
-
549. 匿名 2020/10/30(金) 21:40:20
>>535
何アピールかわかんない。+2
-0
-
550. 匿名 2020/10/30(金) 21:42:37
>>542
防大卒、防衛省の総合職は出世コース、所謂、幹部候補です。幹部になるか否か、昇級のスピードがスタート時点で大きく異なります。+1
-0
-
551. 匿名 2020/10/31(土) 00:24:36
大卒公務員は年収1200万で固定すべき!!+0
-0
-
552. 匿名 2020/10/31(土) 00:49:17
>>551
本省課長でも…。
在外で危険度の高いところにいったら国内俸+在外手当込みで書記官でもそのくらいになるところもなくはないですが。+0
-0
-
553. 匿名 2020/11/01(日) 15:57:09
>>206
トイレットペーパーだけじゃなくコピー機のリース代インク代もじゃなかった?4、5千円ぐらい毎月請求される。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する