
来年秋にも土曜配達廃止 郵便法改正案、臨時国会提出―政府
89コメント2020/10/15(木) 21:34
-
1. 匿名 2020/10/15(木) 10:14:40
現行法は、普通郵便物の配達頻度を「週6日以上」と定めている。法改正で「週5日以上」に緩和されるのを受け、日本郵便は日曜に加え土曜配達を取りやめる。普通郵便物の翌日配達も併せて廃止する考えで、政府は必要な制度改正を行う。+22
-58
-
2. 匿名 2020/10/15(木) 10:15:37
年賀状も廃止しましょう!+348
-15
-
3. 匿名 2020/10/15(木) 10:15:56
ええんでない?+111
-14
-
4. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:16
普通郵便をわざわざ土曜日に配達する必要は無い。+240
-31
-
5. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:20
困る+88
-33
-
6. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:23
いいと思うけど、ますます雇用も冷え込むね。。。+129
-4
-
7. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:24
逆に配達員さん平日大変そう。廃止したら郵便量減るってわけでもないんだから。+264
-1
-
8. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:33
>>2
今もメールなどで済ませてる人は多いけど、これこそデジタル化になってほしい+54
-6
-
9. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:43
仕事で平日受け取れない荷物や配達確認が必要なものは困るけど、普通郵便ならOK!+97
-3
-
10. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:52
ふざけんな‼️+7
-21
-
11. 匿名 2020/10/15(木) 10:16:58
>>5
なんで?ただポストに入れられるだけだよ
普通郵便の話だよ+20
-29
-
12. 匿名 2020/10/15(木) 10:17:04
土日休みで仕事してると受け取るのが大変だな…
佐川とかがその分もっと激務になってもっと質が落ちちゃうかな+8
-29
-
13. 匿名 2020/10/15(木) 10:17:05
月曜日にどかんと負担になりそう…配達員可哀想…+108
-2
-
14. 匿名 2020/10/15(木) 10:17:17
だったら他の宅配会社も信書を扱えるようにしないと+27
-5
-
15. 匿名 2020/10/15(木) 10:17:23
郵便局って迷走してるよね。
郵便局員さんもどよーんとしてる。+93
-5
-
16. 匿名 2020/10/15(木) 10:18:05
>>2
デジタルに対応できないお年寄りが困る+27
-1
-
17. 匿名 2020/10/15(木) 10:18:13
いや、週の中ほどにしてくれ
2日連続で休むんじゃねえよ+17
-19
-
18. 匿名 2020/10/15(木) 10:21:08
>>14
採算取れないからやらないでしょ+5
-1
-
19. 匿名 2020/10/15(木) 10:21:59
>>12
アホだな
ゆうぱっくとかは土日も配達されるから平日仕事の人でも受け取れる
ポスト投函の手紙やハガキのことだよ廃止されるのは+63
-1
-
20. 匿名 2020/10/15(木) 10:23:32
>>5
困るなら速達など土曜日でも配達してくれる方法で出せばいい
お休みなのは普通郵便だけだから+54
-4
-
21. 匿名 2020/10/15(木) 10:23:48
それでいいと思う。働き方改革だよね。
郵便は減って配達は増えてるのかな?時間指定も別料金にした方がいい。+5
-7
-
22. 匿名 2020/10/15(木) 10:23:50
いいんじゃない
土日休みだと、働きたいって人も来るかもしれないし+12
-0
-
23. 匿名 2020/10/15(木) 10:24:36
>>1
月曜日に3日分一気に配る方が配達員大変じゃないの?
速達とかじゃないから急がず翌日に持ち越し持ち越しするだけかな?+19
-1
-
24. 匿名 2020/10/15(木) 10:24:44
>>5
速達なんかは配達して欲しいね
それも土日勤務可能な人、休日出勤手当てなどを貰いたい人や、土日限定で出勤したい人を雇えば良いかもね
全員が平日限定で出勤したい人ばかりとは限らないから
+28
-1
-
25. 匿名 2020/10/15(木) 10:24:46
時々、配らず郵便物捨てちゃったり自宅に持って帰ったりって事件があるけど
そういうことが増えないなら良いけど
現場はどう思っているかが大事だね+32
-0
-
26. 匿名 2020/10/15(木) 10:24:46
普通郵便物の翌日配達もなくなるの?
土曜配達廃止より痛手すぎる。
一層郵便が廃れそうだね。+8
-1
-
27. 匿名 2020/10/15(木) 10:25:03
土曜日配達を廃止するなら、公平公正な競争のために、
ヤマト運輸など他の事業者も信書を取り扱えるように規制緩和もセットになると思うんだけど。
かんぽ、ゆうちょの件でわかるように、国が守るからつけ上がって色々やらかすんだよ+28
-6
-
28. 匿名 2020/10/15(木) 10:25:07
>>2
三が日は配達しないとかにしてしまえばいいのにね。+42
-1
-
29. 匿名 2020/10/15(木) 10:25:18
>>9
普通郵便以外は配達してくれるならOK。+7
-0
-
30. 匿名 2020/10/15(木) 10:25:44
>>18
北海道から沖縄のポツンと一軒家みたいなとこ宛だったとしてもハガキ1枚63円だもんね+8
-0
-
31. 匿名 2020/10/15(木) 10:26:24
>>7
そこなんだよね。
結局届けなきゃいけないことには変わりない。
現場の人が楽になるならいいけど、負担になるならやる意味ないね。+63
-0
-
32. 匿名 2020/10/15(木) 10:27:28
>>21
時間指定を別料金にしちゃったら再配達のコストがかかるようになっちゃうと思うけど+3
-1
-
33. 匿名 2020/10/15(木) 10:27:50
>>2
今年はコロナで接触を避ける為に隣の市の局で働いてる兄のノルマの為に年賀状を友達や知り合いに頼み込まなくていいらしい。
ずっとノルマなしにしてくれー局員だけてなく家族も巻き込まれるんだー!+17
-0
-
34. 匿名 2020/10/15(木) 10:27:59
普通郵便なら週3くらいでいいよ
配達量増えるか…+0
-2
-
35. 匿名 2020/10/15(木) 10:29:05
良いんじゃないかな。普通郵便でどうしても土曜日に受け取りたいものとかないし。
それで配達員の人が少しでも休み増えるなら良いと思うんだけどなー。+5
-0
-
36. 匿名 2020/10/15(木) 10:30:11
>>7
うちの地域の配達してる人いつも暗くなるまで配達してるのにもっと帰るのが遅くなるね
人員増やす訳でもないのに+37
-0
-
37. 匿名 2020/10/15(木) 10:30:43
正月が土日にかかったとしても、年賀状だけは配達するんだろうね?おそらく+0
-0
-
38. 匿名 2020/10/15(木) 10:31:45
いいと思う。
急ぐなら速達でだせばいいしね。+6
-0
-
39. 匿名 2020/10/15(木) 10:32:01
>>2
年賀状じゃなくて三ヶ日の配達をやめたら良いんじゃない+17
-0
-
40. 匿名 2020/10/15(木) 10:33:24
まず、年賀状ノルマは廃止する方が先では?ここ数年から出さない人が増えてきてるんだから+8
-0
-
41. 匿名 2020/10/15(木) 10:33:41
これは勤めてる人にはいいことなの?たまに仕事の日数が減るから大変というような意見もみる。休みはちゃんととれてるから、と+2
-0
-
42. 匿名 2020/10/15(木) 10:36:09
賛成+0
-0
-
43. 匿名 2020/10/15(木) 10:36:19
ダイレクトメールが要らないんだよ!
普通の郵便だけにしたら毎日配達来ないと思う。
各企業、もう送ってくるなー!止めるのも手間なんだよ。+15
-0
-
44. 匿名 2020/10/15(木) 10:36:45
>>2
でも年賀状って郵便局の稼ぎ時なんじゃないの?CMもやるし年賀状も至る所で売るよね、現場は大変だけど組織としては稼げるから辞めなそう+25
-1
-
45. 匿名 2020/10/15(木) 10:38:17
人員を増やすのが1番良いんじゃないの、それか1人が1日に配達する件数を決めるとか+3
-0
-
46. 匿名 2020/10/15(木) 10:38:17
>>34
バイクの赤い箱?みたいなのに入りきらない日も出てきそう笑
配達エリアに中小企業が多いと郵便物山盛りになるし
うちの会社は小さいのに月末の郵便物えげつないから笑
+0
-0
-
47. 匿名 2020/10/15(木) 10:38:21
区分とかしてた人の意見を見ると、取り扱いの郵便物の量が変わらない限り、パンクしそうって意見が多いね。
これ、現場の人の意見を聞いて廃止にした訳じゃないのかな。+3
-0
-
48. 匿名 2020/10/15(木) 10:41:17
宅配ボックスの設置を義務化したら運送業界はブラックじゃなくなるかな。アパートとかマンションとか。難しそうだかど。+1
-0
-
49. 匿名 2020/10/15(木) 10:43:02
民営なのに国が口出すの?+2
-0
-
50. 匿名 2020/10/15(木) 10:46:21
郵便局受け取りで配達不要に設定した人には、郵便局で受け取りした際にポイント付与して、ポイント毎に切手貰えたり、ちょきんぎょグッズ貰える様にしたらどうですか
速達来てるのが分からなかったりしたら大変な事になるからダメそうだけど+0
-1
-
51. 匿名 2020/10/15(木) 10:49:55
年賀状配達みたいに月曜だけ臨時配達職員とか増やして対応したら、配達員さんの負担減るかな+0
-0
-
52. 匿名 2020/10/15(木) 10:50:45
期限がタイトな送付しなきゃならない急ぎの郵便物で困りそう+2
-0
-
53. 匿名 2020/10/15(木) 10:50:56
>>33
ホントそれ!
友達の旦那さんが郵便局員で、一回お付き合いで年賀ハガキを買ったら、毎年「今年は何枚にする?」って当たり前みたいに連絡がくる。
局員にノルマ課してまで無理やり売りつける年賀状に
意味あるのかなぁ…+10
-0
-
54. 匿名 2020/10/15(木) 10:51:25
>>21
ヤマトは運賃値上がったね。昼休みもなかったみたいだし。+1
-0
-
55. 匿名 2020/10/15(木) 10:53:48
>>2
少数派かもしれないけれど、年賀状は新年を感じられるので大切な文化として残してほしい。ただ、無駄に気持ちのない職場の人や取引先とはなしで、本当に大切な人との間でだけでいいので。+11
-0
-
56. 匿名 2020/10/15(木) 10:53:55
>>39
あれって正月休みだからこそバイトしたい大学生とか結構いますよね
見てると学生以外にも色んな年代の人が集まってるし、止める必要は無さそうなんだけどな
+4
-0
-
57. 匿名 2020/10/15(木) 11:01:54
海外のどこかだったけど、家のポストへの配達はしてくれなくてちょっと離れた集合ポストに配達されてた だから自分でそこまで取りにいかなきゃならない 日本の郵便制度も徐々にそうなっていきそう+1
-0
-
58. 匿名 2020/10/15(木) 11:02:29
通常配達は土日休みでOK。急ぎの人は速達なりゆうパックなりで送ればいいだけ。+5
-0
-
59. 匿名 2020/10/15(木) 11:03:31
フリマアプリで小さいものは定形外で送るので頻繁に利用してます。
金、土に送ったものは届くのが月曜になっちゃうんですねー。
私は困らないけどたまに日曜配達してないって知らない方に「まだですか!?」的なの増えるんだろうな。
土曜配達されないってなったらめっちゃ催促してくる人増えそうだな。+1
-0
-
60. 匿名 2020/10/15(木) 11:06:20
>>51
バイクの台数増やすのもまたお金かかるから、自転車で小エリア配達するアルバイトさん増やすのも良さそう
レギュラー配達員さんの補助的にエリアを細かく分けたら自転車でも十分まわれるだろうし+0
-0
-
61. 匿名 2020/10/15(木) 11:06:58
普通郵便だけよね?
配達日指定郵便はこれまで通り土日も大丈夫よね?
平日は仕事で不在、ポスト内ゴミだらけで開け閉め自体しない、
そういうお客さんに受け取ってもらうには土日指定しかないのよ~+0
-0
-
62. 匿名 2020/10/15(木) 11:09:39
>>56
年賀状の時期は、バイトの募集かけるもんね。
配達員も募集してたはず。
確かに年賀状に関しては止める必要はなさそう。+2
-0
-
63. 匿名 2020/10/15(木) 11:09:53
>>7
そう思った。+6
-0
-
64. 匿名 2020/10/15(木) 11:17:31
>>44
横
年賀状なくなったら別の物が値上がりするかもね。+1
-0
-
65. 匿名 2020/10/15(木) 11:21:39
普通郵便なら何の問題もないよね。宅配便とかだと平日受け取れない人もいるから困ると思うけど。
でも土曜日に配達する分を平日の中で配らないといけないから配達員の人の仕事量としては減らないのかな。でも土日祝は休みでいいよ。+4
-1
-
66. 匿名 2020/10/15(木) 11:30:35
配達エリアをAとBに分けて、1日おきに変えたらダメなのかな?
1日で全て配ろうとするから移動距離が長くなって辛いんだと思うけど。+1
-2
-
67. 匿名 2020/10/15(木) 11:31:19
>>15
うちの方は逆だよ
昔はデーンとふんぞり返って感じわりぃ
現在は若い方も入局されて愛想もよくなりました〜
民営化は大歓迎!!+0
-1
-
68. 匿名 2020/10/15(木) 11:36:45
本当改悪改悪
+0
-0
-
69. 匿名 2020/10/15(木) 11:36:57
>>7
土日にたまった郵便物で、月曜日が大変!+19
-0
-
70. 匿名 2020/10/15(木) 11:37:16
>>4
いやー月曜祝日だと3日も来ないのは正直いかがかと思うよ+21
-2
-
71. 匿名 2020/10/15(木) 11:38:11
>>7
そうそう、これ前からさんざん言われてるよね
解決策ないならやるべきじゃないと思う
+5
-0
-
72. 匿名 2020/10/15(木) 11:48:26
>>55
義務として強要される年賀状が嫌ですよね!
文化としては、干支とか富士山とか、日本独特のものだし、本来は素晴らしいものですよね〜
月日が経って、昔のものを見たりするのも感慨深いですし。
+4
-0
-
73. 匿名 2020/10/15(木) 11:59:36
土日しか休みがない人もいるのに、土曜日の配達が廃止になったら困る
配達員でローテーションを組んで、週休2日を確保するのは無理なの?+2
-4
-
74. 匿名 2020/10/15(木) 12:12:23
>>45
そそ、それが一番いいのにね
配達員にも客にも+0
-0
-
75. 匿名 2020/10/15(木) 12:12:32
昔、5ちゃんかどこかで
大地震が起きた時、5歳の息子が「つなみが来るから逃げよう!」と言い出した。
子供に促されて家から逃げ出し、家族は全員無事だったが家は津波で流されてしまった。
息子にどうして津波が来るとわかったのか聞いてみると、先日病気で他界した義父(息子にとっての祖父)が
息子の布団を揺らして「地震だー!地震が来たぞー」
そして「布団の津波が来るぞー!逃げろー」と遊びの中で教えていたことがわかった。
家族写真はすべて津波で流されたが、義父が毎年送っていた年賀状に家族の写真が載っていて
津波で流されたことを知った義父の友人たちがその年賀状をくれたので、幼い頃の我が子の写真が手元に残った。
義父はとても無口な人だったから、こんなに家族を思っていてくれてたとは知らなかった。感謝です。
みたいなコピペ?を見て、年賀状や年賀状に家族写真を使うのも悪くないなって思ったのをなんか思い出した。+0
-0
-
76. 匿名 2020/10/15(木) 12:16:04
>>13
普通郵便だけなら、2日に分けて配達するより2日分まとめて配達したほうが楽そうだけど。+3
-2
-
77. 匿名 2020/10/15(木) 12:24:12
うちの方だけかもしれないけど、ゆうパックとか届けてくれる郵便局の人の感じ悪さったらないんだけど…
みんなおじさんorおじいさん
宅急便の方がみんな感じ良いので余計にそう感じてしまう+4
-1
-
78. 匿名 2020/10/15(木) 12:25:51
>>43
ダイレクトメールの名前の通りメールでいいじゃんと思う。
だけどある印刷会社の(その会社で印刷後)封入の仕事やってたから、(バイト)多分各企業に営業かけてんだろうなと思うからダイレクトメールなくなるとその会社やばいだろうな。
封入部隊だけで相当な人数いて、残業残業だったから。+0
-1
-
79. 匿名 2020/10/15(木) 12:42:24
ダイレクトメールの配達は週1でいいよ+0
-0
-
80. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:17
政治の方はいよいよ「あからさま」に狂って参りました。
ある程度、予想というか、覚悟はしていましたが、政府の諮問会議に「外国人」であるデービッド・アトキンソンが入ってくるという・・・・
政府の成長戦略会議 メンバーにアトキンソン氏らを起用 | 菅内閣発足 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】政府は成長戦略の具体策を議論するために新たに設置する「成長戦略会議」のメンバーに元金融アナリストのデービッド・アトキンソ…
さらには、パソナ会長の竹中平蔵に、フューチャー会長兼社長の金丸恭文とは、まさに構造改革の「大三元」! 白発中、全部、揃った!という感じです。
今に始まった話ではありませんが(というか、数百年の伝統があるのですが)、グローバリズムに基づき「誰か」がぼろ儲けするために政治制度を変える「構造改革」にとって、最も邪魔な存在が「民主制国家における議会」です。
国民の「票」を背負っている議会の国会議員は、特定の「誰か」の「自己利益最大化」のための政策をシャットアウトします。実は、イギリスで産業革命が起きた理由の一つは、名誉革命以降のイギリス議会が「この役割」を担ったためなのです。
というわけで、グローバリズムは議会をコントロール、もしくは迂回する術を開発しました。
アメリカの場合、企業と政治家を結びつける「ロビイスト」が活躍。議会の場で、特定企業や産業の望む政策を実現します。
それに対し、日本の場合は成長戦略会議のような「首相の諮問機関」に入り込んだ「民間議員」と称する経営者やグローバリストたちが、議会をパススルーする形で政策を推進。
本来、この手の動きに反対しなければならない国会議員、特に「自民党の国会議員」は、公認権や政党助成金により党中央や官邸に逆らえない。
元々は、特定の「誰か」と議会の間に存在したはずの壁が、国民と議会の間へと移動してしまうのです。
ちなみに、金丸恭文は安倍政権期の規制改革推進会議のドンでした。安倍政権下で、キャッシュレス決済、スマートシティ、オンライン診療等の「IT化」が強引に進められていたことと、IT会社のトップが規制改革推進会議を仕切っていたことが、無関係とは思えません。
あるいは、ハンコ問題。ハンコから「電子認証」へ切り替えが進むと、莫大なIT需要が生まれる。
それにしても、外国人、いや「国際金融資本の代理人である外国人」が政府の諮問会議に入るのは、2009年に経済財政諮問会議の「経済財政展望」ワーキンググループの委員だった、ロバート・フェルドマン以来ではないでしょうか。
もちろん、首相が諮問会議を設置し、各政策の具体論を議論するのは構いません。とはいえ、ならば委員は「国会議員」でなければならない。
我が国は小泉政権以降、政府の「具体的な政策」を議論する場に「民間議員を名乗る経営者」たちが入り込み、「自分たちのビジネス」のための政策が推進され、国民の貧困化、国家の弱体化が進んできました。
無論、安倍政権期も構造は全く変わらなかったのですが、菅政権になり、よりあからさまになった感じです。
日本の異様さは、「(外国人含む)民間の経営者・投資家」たちが政府に入り込み、「自己利益最大化の政策」を推進しているにも関わらず、それが全く批判されないという点です。財務省問題も併せ、我が国はもはや民主制の国民国家ではないのです。実質的には。
というわけで、「ことの異様性」について、皆さんも声を上げて下さい。日本国の政策を議論し、決定するべきは国会議員であり、私欲にまみれた経営者や国際金融資本の代理人であってはならないのです。+1
-1
-
81. 匿名 2020/10/15(木) 12:52:06
>>14
信書もデジタル化を進めていくべし。
実質無料だし即時到着だし。+0
-0
-
82. 匿名 2020/10/15(木) 13:09:48
良い流れ。
この流れで、夜間配達や時間指定はオプション料金払えば良い。ボランティアじゃないんだから受益者負担。
+1
-1
-
83. 匿名 2020/10/15(木) 13:10:27
>>1
民営化になって郵便料金、手数料などは上げてるのにサービスは低下。
人手不足をあげてるのに、人が応募したくなるような求人ではなく、契約社員などで安く使うことばかりで非正規雇用増やして浮かした利益はどこに行ってるの?
株主配当や役員給与に回すより、まずは現場の給与体系きちんとして、客に負担させてるような経費分をきちんと還元してほしい。
+3
-0
-
84. 匿名 2020/10/15(木) 13:17:32
>>19
別にアホではないよ。一言多いわ。
普通郵便で出したり受けとったりする手紙等もあるし、土日ともに配達がなければ、不便ではあるよね。そういう時代として、メールや他の配達方法を利用するか、早めの投函を心がけるしかないんだろうね。+5
-0
-
85. 匿名 2020/10/15(木) 13:30:34
どうぞ休んでください。
雨の日も風の日も手紙を届けてくれてありがとうございます。+2
-0
-
86. 匿名 2020/10/15(木) 13:43:05
>>44
年賀状売るノルマは減らなそう。
出す人減ってるのに。+2
-0
-
87. 匿名 2020/10/15(木) 14:40:58
>>69
月曜配達になるから日曜日の夜中、仕分けてる私にとったら 地獄になる………ただでさえ1人で機械操作してるのに、、逆に金曜日の夜中暇になるけど、、+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/15(木) 18:23:45
速達以外はまとめて配送してくれてもいいかな!
一週間分でーすって。その方が郵便配達さん楽になるのならば。いつも暑い中、寒い中ありがとうございます。
今、フリマアプリやネットショッピングによる配達も大変みたいです。+0
-0
-
89. 匿名 2020/10/15(木) 21:34:06
祝日って配達ありだっけ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は14日、普通郵便物の土曜日配達を廃止する郵便法改正案について26日召集の臨時国会に提出する方針を固めた。かんぽ生命保険の不正販売問題への対応を優先させるため、国会提出が見送られていた。臨時国会で法案が成立すれば、土曜配達は来年秋にも廃止される見通しだ。