-
1. 匿名 2020/10/13(火) 14:23:32
来月子どもの七五三があり、いつやろうか考え中です。七五三は15日ですが、仏滅だからなのか衣装の予約もそんなに入っていないようです。8日や22日がかなり多いと聞きました。混まないなら15日でいいかなと思ったのですが、うちの親は「仏滅だよ」とあまり良い顔をしません。みなさんは六曜を気にしますか?+36
-0
-
2. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:22
一応気にするけど仏滅以外ならいいかなと言う感じ+120
-0
-
3. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:24
気にしない+86
-2
-
4. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:25
全く気にしない+75
-4
-
5. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:27
全く+18
-2
-
6. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:29
私は気にしないけど、旦那が気にするよ+4
-2
-
7. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:37
仏滅だけは気になる+64
-1
-
8. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:01
せっかくなら大安にと思う+87
-1
-
9. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:06
全く気にしない。日本だけじゃない?+26
-3
-
10. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:29
婚姻届出す日には気を使う人いるよね+10
-1
-
11. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:31
スピリチュアルあんま信じない+13
-4
-
12. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:31
選べるならなるべく良いとされてる日がいい+26
-0
-
13. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:33
親の世代は気にしてる人多いけど私は何も気にならない
占いとかも信じないタイプだし+24
-1
-
14. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:39
年配の人ほど気にすると思う+27
-1
-
15. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:42
仏滅に結婚式+18
-1
-
16. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:45
親世代は気にするよね
先勝だから!って遠いお寺に朝からお参りに行ったことある
めっちゃ眠かった笑+14
-0
-
17. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:49
少し気にするが気の持ち様だと思う。+8
-0
-
18. 匿名 2020/10/13(火) 14:25:51
自分は気にしないけど、顔合わせや結婚式は親が少し気にするから避けたよー
七五三なら気にしないかな+8
-0
-
19. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:00
身内の葬式は友引避けてた+40
-0
-
20. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:03
お祝い事に仏滅はさすがに気になる+11
-6
-
21. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:15
うーん、大安なら絶対事故が起きないとかそういうのもあるけじゃないしね…+2
-0
-
22. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:23
親戚の目があるから結婚式だけは大安にした+2
-6
-
23. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:29
七五三くらいならそんなに気にしない+4
-0
-
24. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:42
仏滅より赤口の方を気にする+16
-1
-
25. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:51
>>1
七五三は神道だから仏の仏滅は関係なくない?+21
-0
-
26. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:59
六曜を信じてる奴はバカ+5
-17
-
27. 匿名 2020/10/13(火) 14:27:09
全く気にしない
でもホテル内の花屋でバイトしてた時はやっぱり大安の日の挙式が圧倒的に多くてどんでんが大変だったから結婚する人は気にするのかな
それとも親世代からやいやい言われるのかな+9
-0
-
28. 匿名 2020/10/13(火) 14:27:10
六曜よりも天気の方が気になる+34
-0
-
29. 匿名 2020/10/13(火) 14:27:12
気にする人に合わせればいいと思う+6
-0
-
30. 匿名 2020/10/13(火) 14:27:28
結婚式が仏滅だった人は当日ヒソヒソ言われてた+4
-3
-
31. 匿名 2020/10/13(火) 14:27:33
ぶつめつしゃっこーに挟まれてるから
たいあんの
たいあん感、あたり感が、高い。
騙されてる😢6曜なんて鬱陶しいだけ、カレンダーに書くなと言いたい。+4
-4
-
32. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:12
>>1
主が気にならないならいいんじゃない?+4
-1
-
33. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:16
無理に日程を変えたりはしないけど、余裕があれば気にするかな。+4
-0
-
34. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:16
わたしは、六曜より天気を気にします。+7
-0
-
35. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:17
何もできないよね、気にしてたら。+5
-2
-
36. 匿名 2020/10/13(火) 14:28:21
>>1
気にする気にしないは人による。でも気にする人がいるなら、それに合わせてあげたほうがいいかなって思う+6
-0
-
37. 匿名 2020/10/13(火) 14:29:34
>>1
気にする人がいるなら合わせてあげた方がいいと思う+13
-0
-
38. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:19
仏滅って本当はいい意味だったらしいね+8
-0
-
39. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:19
めっちゃ土砂降りで寒い日の大安より、快晴でポカポカ陽気の仏滅の方がいいわ!+8
-1
-
40. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:20
人によるよね。
わたしは結婚式も子供たちの行事も全部大安を選んでる。
ただ、入園式だの卒業式だの選べないのもたくさんあるから、ほどほどに、で良いとは思う。+3
-0
-
41. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:29
>>1
お祝い事なのだから主の周囲の人みんなが気分良く祝える日が良いんじゃないかな+5
-0
-
42. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:41
>>15
友達に仏滅に結婚式だったけど、幸せそうに暮らしてるよ+20
-1
-
43. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:45
もともと中国のものだから全く気にしない
こんなのに振り回されてやりたいことやりたいときできないのばからしいもん
みんなが気にするから仏滅はいろいろお得で逆に嬉しい+4
-0
-
44. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:45
>>25
Wikipediaによると、そもそも六曜は仏教とは関係ないらしい。+6
-0
-
45. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:50
干支も六曜も血液型も星座も一切関心がないのに
特に干支、生まれを言わないとお前は日本人か、と罵られるのは納得がいかない。+4
-0
-
46. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:58
>>19
普通は葬儀会社の方が友引避けるよ+23
-1
-
47. 匿名 2020/10/13(火) 14:31:28
>>34
確かに土砂降りの大安より晴天の仏滅の方がいい!w
写真も撮るし衣装も汚れるの嫌だし…+7
-0
-
48. 匿名 2020/10/13(火) 14:31:32
そんな日々、大安だの仏滅だの気にして生活してないだろっちゅーにW
悪いことが起きれば仏滅のせいにするんか?+4
-0
-
49. 匿名 2020/10/13(火) 14:31:51
旦那がこだわって大安の日に婚姻届け出したけど、その日から喧嘩するわ、その後もあれこれ大変だわで意味なかったよ
あ、でもめんどくせー親族押し付ける相手を獲得できた旦那にとっては良かったのか
+0
-0
-
50. 匿名 2020/10/13(火) 14:32:16
>>9
そんなこと言い出したら外国は七五三の風習も無いんじゃないの+10
-1
-
51. 匿名 2020/10/13(火) 14:32:18
仏滅だと引っ越しが安くなるって聞いたから仏滅を選んで引っ越しした+1
-0
-
52. 匿名 2020/10/13(火) 14:32:19
暦上の日を6種の吉凶日に分けたもので,中国に起源を発するといわれているが,明らかではない。旧暦の元旦を先勝とし,続いて友引,先負,仏滅,大安,赤口とし,繰返して日に割当てた。+1
-1
-
53. 匿名 2020/10/13(火) 14:32:26
>>38
トピずれだけど、北枕も実はいいんだよね。
だから仏様にもその向きで眠ってもらう。
イメージだけが一人歩きしてること、他にもあるかもね。+1
-0
-
54. 匿名 2020/10/13(火) 14:33:08
>>39
天気はどうにもできないからなあー
仏滅選んでおいて、当日土砂降りとかかもしれないもん+4
-0
-
55. 匿名 2020/10/13(火) 14:33:13
>>37
子供の親が自分の都合いい日にやればよくない?
祖父母や一族みんな招いてお祝いするなら予定のすり合わせとかあるだろうけど+4
-0
-
56. 匿名 2020/10/13(火) 14:33:27
>>46
最近はあまり関係なくやってるよ
特に家族葬は
ご本人やご遺族が気にされなければ〜って
ど田舎に行くと火葬場が休みで葬式自体無理なところもまだあるけど+7
-2
-
57. 匿名 2020/10/13(火) 14:33:36
>>15
本人が良ければ良いのかもしれないけど私は嫌だな+4
-6
-
58. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:10
六曜とか厄年とかしょーもないオカルトトピ多いね今日のガルちゃん+0
-0
-
59. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:11
>>15
私、仏滅に式挙げたよ だって安かったから+17
-2
-
60. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:16
>>1
旧暦の1月1日は先勝からはじまって1月1日(先勝)→1月2日(友引)→1月3日(先負)・・・と順番にすすみ、月末がきたらそこで一旦ストップ。
2月1日になると友引からはじまって2月1日(友引)→2月2日(先負)→2月3日(仏滅)・・・というようになります。
まぁ要するにただの暦のルールで、現在月曜・火曜・水曜・・・と使っている七曜と同じようなものです。
変則的な規則があるように見えるのは旧暦に対応しているからで、現在の太陽暦の暦とはズレています。
の伝統的な古い風習ですから仏教的なものと考えている方も多いのですが、実は仏教と六曜はまったく関係がありません。
じゃあ神道に関係あるものなのか?というと、それも関係ないんです。
中国の陰陽道で使われていた暦が鎌倉から室町時代に日本に入ってきたといわれていますが、どうやって始まったのかもわかっていないという謎の風習なのです。+5
-0
-
61. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:18
気にしない。
大安に結婚して離婚したカップルなんて腐るほどいるしね。笑
でも友引だけは葬儀屋を休ませる為にあってもいいかな。+6
-0
-
62. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:36
お葬式の時だけは気にするよね+4
-0
-
63. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:44
>>15
安いからわざわざ仏滅にしたんだな、って思う層も一定数いる。気にしてないだけなのにそう思われるの嫌だなって思う。だから仏滅は選ばなかった+12
-0
-
64. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:58
>>9
初詣も七五三も日本ならではのことはしなくていいということになる+10
-0
-
65. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:19
大安とかは気にしないけど、とりあえず新しい財布は来年の3月31日におろそうと思ってとっといてある+3
-1
-
66. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:30
自動車ディーラーから聞いた話
「君、分かっているんだろうな高額な品物は必ず大安吉日に納車、その故実は・・」
とかなんとかウンチク説教垂れるヒト
はいはい、大安に納車させていただきます
納車の為には前日に運輸局に登録しなければなません
ところで大安の前日は仏滅なんですが ← これは口にしない+0
-2
-
67. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:38
私、フォトウェディング2回するけど洋装のとき1つの施設が先約はいってて赤口になった。まぁ、大安とか友引とかおめでたい日は埋まってくし仕方ない(;ω;)
結婚式場とか仏滅とか安くなったりするらしいけどフォト婚は特になにもないよ🤣+0
-0
-
68. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:39
こんなのを気にする人間の気がしれない+1
-1
-
69. 匿名 2020/10/13(火) 14:35:49
そんなの気にしてわざわざ混んだ日を選んでセカセカさせられ、子供に「早くしなさい!」なんて叱ったりするような日になってしまうようなら「凶」だわ+2
-0
-
70. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:07
>>42
仏滅だと費用も安く済むし式する人も少ないからかプランナーさんも余裕ある感じする
大安の日に招待された式って会場全体バタバタぴりぴりしてる雰囲気する時がある+3
-2
-
71. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:21
こういうの本気で気にしてる人と、全然気にしない人がいるから世の中うまく回っていくきがする+3
-0
-
72. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:45
>>9
六曜は中国のものだよ+14
-1
-
73. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:58
>>46
そうだよね
母が葬儀会社に勤めてて、式の司会か式に必要なものの手配まで1人でこなす仕事なんだけど、大安や友引の日は休みが多いよ。
どうしてもって場合ももちろんあるけど
+2
-0
-
74. 匿名 2020/10/13(火) 14:37:26
結婚式なんて、招待された側からすると、雰囲気良くて料理がおいしければ大安だの仏滅だのどっちでもええわ+4
-0
-
75. 匿名 2020/10/13(火) 14:37:32
>>27
2年前の26歳の時に結婚したんだけど、私も夫もお日柄はすごく気になったよ、急いでいなかったので空いてる大安の日にした+5
-0
-
76. 匿名 2020/10/13(火) 14:38:10
>>70
わかる!午前の式や披露宴終わってすぐ次の式!みたいなね。なんか慌ただしいの伝わってくる+5
-1
-
77. 匿名 2020/10/13(火) 14:38:31
>>30
それくらいでヒソヒソする方がどうかと思うわ…+5
-1
-
78. 匿名 2020/10/13(火) 14:39:51
>>1
私は気にしないけど、気にする人がいるなら有給使って12日か16日にすれば少しは空いているのでは?
どっちも大安ですよ。+0
-0
-
79. 匿名 2020/10/13(火) 14:40:04
>>1
中国の風習を信じちゃってる人
いるのかよ?
バカなのか?+3
-3
-
80. 匿名 2020/10/13(火) 14:40:09
大安に結婚した夫婦が一組も別れずに生涯を共にしたなら信じる+5
-0
-
81. 匿名 2020/10/13(火) 14:40:10
「私はどーでもいいけど、他の人からヒソヒソされるよ」と
六曜強制する人がいる
「善意で強制」するひと今まで四人見ました+4
-0
-
82. 匿名 2020/10/13(火) 14:40:45
>>76
だよね
時間内に終わらせなきゃって雰囲気びしびし伝わって来る
料理も早く食べろと言わんばかりに運ばれて来るの早かったり…笑
時間押してると司会も早口になったりするよね+2
-1
-
83. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:12
>>1
大安とか一粒万倍日に拘って入籍した友達が即離婚してたから、こーゆーのじゃないんだなと思って気にしないことにした。+9
-1
-
84. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:13
抽選に申し込む時とかは大安の日にするようにしてる+2
-0
-
85. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:25
>>50
>>64
>>72
そんなに連投しなくてもw
七五三はしたらいいじゃん。六曜の話でしょうよ。私は気にしないよって話。+3
-6
-
86. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:31
>>19
確かに慶事の六曜は気にしないけど、葬式の友引は避けるね。+22
-0
-
87. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:38
>>15
去年の10月の仏滅に結婚式予定だった友人、台風で延期になったからやっぱり仏滅はよくないのかなって思ってしまった。+4
-5
-
88. 匿名 2020/10/13(火) 14:42:29
>>24
私もそう+4
-0
-
89. 匿名 2020/10/13(火) 14:42:42
こういうのがちで信じてる人って、変な壺とかぼったくりの魔除けとか買わされてない心配になるわ+2
-0
-
90. 匿名 2020/10/13(火) 14:42:54
>>82
ゲストが退場し始めたら、スタッフたちが今か今かと片付けに取り掛かろうとしてるの見たことある。笑+3
-0
-
91. 匿名 2020/10/13(火) 14:44:55
六曜は神仏密接な関係があります
神社やお寺にお参りに行くならば仏滅はなるべく避けたいですね
家でパーティーなどなら問題ありません
なお夜間にボイドタイムが存在します+3
-2
-
92. 匿名 2020/10/13(火) 14:45:20
>>1
この表めっちゃ解りやすいね
あまり気にならないほうだけど、逆に少し気にしてみようかな+6
-0
-
93. 匿名 2020/10/13(火) 14:46:02
自分の結婚式は六曜気にせず節分に挙げたけど、今調べたら友引だった。
節分て縁起の良い日らしいけど、寒い時期で申し訳無かったと反省してる。
やっぱり気候の良い時期が良いね。+3
-0
-
94. 匿名 2020/10/13(火) 14:47:05
今年はコロナでほとんどのひとが結婚式を延期なり中止にしたろうから、大安だの関係ない気が・・・+5
-0
-
95. 匿名 2020/10/13(火) 14:47:15
>>91
最後のボイドタイムでお茶吹いたわw+2
-0
-
96. 匿名 2020/10/13(火) 14:47:19
自分は気にしないけど、参加する人が気にするならなるべく避けるよ
こだわらないという信念を貫くことにこだわるのも違う気がする+2
-0
-
97. 匿名 2020/10/13(火) 14:48:18
自分自身の事でなら気にしないけど、身内や他人が関わるものとかは気にするな。
+2
-0
-
98. 匿名 2020/10/13(火) 14:49:18
>>26
気にしすぎるのもアレだがそこまで言われる筋合いもない+1
-0
-
99. 匿名 2020/10/13(火) 14:49:39
大安だからいい、仏滅だから悪いというわけではなくて
大安だけどこの日は動くなとか
引っ越しには不向きとか物事を決めるなって日もある。
日めくりカレンダーに細かく書いてあるのがあるよ。
祝い事とか行事ごとに不向きな日は極力避けたいけど
それ以外はあまり関係ない気もする。+2
-0
-
100. 匿名 2020/10/13(火) 14:52:09
>>1
フォトウェディングの日取りを調べていたら、六曜だけでなく「天赦日」とか「一粒万倍日」とかもあるみたいだね。
日にちでゲン担ぎしたい人にはいいのかな。+3
-0
-
101. 匿名 2020/10/13(火) 14:53:42
>>87
10月ならまだいつでも台風来る可能性高い時期しやん+3
-1
-
102. 匿名 2020/10/13(火) 14:54:09
>>1
今日は13日の仏滅+3
-1
-
103. 匿名 2020/10/13(火) 14:54:29
親が気にするならやめといたら?
何かあるごとに「ほら仏滅にやったから」とか難癖つけられるのめんどくさいし。
そういう未来が見えちゃってる仏滅。+4
-1
-
104. 匿名 2020/10/13(火) 14:55:35
自分は全然気にしないけど、何かする時は気にしてる人に合わせてきたな。自分は譲れないほどじゃないからそんな意固地になることもないし+4
-0
-
105. 匿名 2020/10/13(火) 14:58:23
>>1
結婚式の日、この日にしたい!と思ってた日がたまたま仏滅で、気にしなかったからその日でお願いしますって契約したら、仏滅割?とかあって結果25万くらい安くなったから、仏滅サイコー!って感じ。
挙式当日も何も悪いこと起きなかったし。+8
-0
-
106. 匿名 2020/10/13(火) 14:59:23
同じ条件で二つの選択肢があったらいい方を選ぶ。
仏滅と大安で仏滅の方がメリットあったら仏滅を選ぶ。+0
-0
-
107. 匿名 2020/10/13(火) 15:02:20
>>65
それ知らないなんでその日がいいの?+0
-0
-
108. 匿名 2020/10/13(火) 15:03:08
気にしないけど、仏滅とか知っちゃうと気分良くないから見ないようにしている+1
-0
-
109. 匿名 2020/10/13(火) 15:04:47
先勝←ずっと「せんしょう」って読んでたら、先日テレビで「せんかち」だと知った。
今まで普通に口頭でもせんしょうせんしょう言ってたよ、恥ずかしい、、、+3
-0
-
110. 匿名 2020/10/13(火) 15:06:15
>>94
日常の平穏あってこその冠婚葬祭だよね+1
-0
-
111. 匿名 2020/10/13(火) 15:08:04
>>109
せんしょう/せんかち
どちらでも良いそうだよ。
先負もせんぶ/せんまけどっちでもOK。+4
-0
-
112. 匿名 2020/10/13(火) 15:08:34
>>30
安いし、予約がとりやすいからね+1
-0
-
113. 匿名 2020/10/13(火) 15:09:20
実家お寺だけど、葬式とか以外では気にしない。+2
-0
-
114. 匿名 2020/10/13(火) 15:09:27
全く気にしない。
結婚式は義母が仏滅だけはやめてくれというので外した。
大安は混むから先負にしたと思う。+1
-0
-
115. 匿名 2020/10/13(火) 15:11:22
>>55
祖父母にモヤモヤされても気にしない人はいいと思うよ+0
-0
-
116. 匿名 2020/10/13(火) 15:11:31
顔合わせ、結納、入籍、結婚式と全て大安の日を選びました。
私や夫は気にしてなかったのですが、「気にする方も多いので…選択肢があるならより良い日にされたほうが~」と
ホテルの方から勧められました。(ちなみに仏滅なら割引とかもなかった)
いい日柄だと親や祖父母も喜んでくれたし、職場に報告した時も良い日だねとよく言われました。慶事では大安の土曜から予約埋まっていくと聞きました。
今年、七五三ですがうちは3日(文化の日)で予約しました。大安ではないのですが15日より前で両家両親の都合がつく休みがこの日のみだったからです。
母親に打診してみたら「3日なら友引だし七五三にはいいわよ」と真っ先に言われ、やはり六曜のことは気にしていたみたいです。友引は昼間が駄目なので朝一番のご祈祷を予約しました。+2
-0
-
117. 匿名 2020/10/13(火) 15:11:49
スピ云々より日どりを決める時の目安程度だと思ってる。+1
-0
-
118. 匿名 2020/10/13(火) 15:13:20
私小学生の頃から凄い気にしてます
なんで六曜を知ったのか覚えてないけど新しい物を下ろす日は必ず大安と決めてます
小学生の頃親が新しい下着に買い換えてくれた時も自ら大安の日に下ろしてて親がびっくりしてました
今はスマホのカレンダーも六曜が出るから良いけど少し前は手帳やカレンダーも六曜が毎日書いてある物で揃えてました
でも気持ちの持ちようですけどね+2
-0
-
119. 匿名 2020/10/13(火) 15:13:48
気にしない。だから手帳の六曜が邪魔臭くてしょうがない。
必要な時だけネットで調べるからいらない。+2
-0
-
120. 匿名 2020/10/13(火) 15:14:58
>>77
年齢問わず気にする人は一定数いるから、本人たちがそれも含め良いなら良いんじゃない+0
-0
-
121. 匿名 2020/10/13(火) 15:17:36
>>66
前日じゃなきゃいかんの?前々日とかでもいいんじゃないの?+0
-0
-
122. 匿名 2020/10/13(火) 15:23:33
>>1
日常生活では全く気にしない。
冠婚葬祭で、とりあえず最悪の日だけは避ける感じかな。
とか言いながら私たちの結婚式は大安、天赦日、一粒万倍日重なってた。
入籍日も大安で夫の誕生日だった。
指輪買った日は大安で天赦日だった(全く調べてなくて店員さんが教えてくれた)から記念品もらえた。+0
-1
-
123. 匿名 2020/10/13(火) 15:27:54
私自身は全く気にしない派なんだけど、母親がものすごく気にする人で本当にうざいよ
両家顔合わせの日取りから始まり、婚姻届を出す日、挙式日、子どものお宮参りの日、家を建築する際の地鎮祭の日…
すべてにおいて口出ししてきた
最初は律儀に従っていたものの、あまりにもうっとおしいので途中からは私と旦那で勝手に決めるようにしたよ+1
-0
-
124. 匿名 2020/10/13(火) 15:30:57
>>1
自分の親達がこれまでの行事にも気にして日を選んでくれていたから、私も気にしてます。
義父母はかなりうるさくて挙式(先勝で、午前中に終わる予定)も、結婚式なんだから大安じゃないといけません!!とのことで、半年以内では全く空きがなくキャンセル待ちするも空かなかったので、かなり先の日程で予約変更した経験もあります。
まあ、それだけ気にする人も多い証拠かもしれません。
なので子どもたちの行事の予定を組む時も、まず大安かどうかを見て平日なら大人は休みを取ってます。
親御さんが気にされるようなら、日がよくないとモヤモヤされるかもしれません。合わせていったほうがいいと思います。+0
-0
-
125. 匿名 2020/10/13(火) 15:34:34
先日結婚しました(婚姻届を提出)が、敢えて六曜見なかったです。+1
-0
-
126. 匿名 2020/10/13(火) 15:45:45
>>15
式挙げたい日が仏滅だったけど
気にしないでその日にしたー!
入籍した日も仏滅だった!
けど、仲良く暮らしてます+8
-2
-
127. 匿名 2020/10/13(火) 15:49:38
>>74
実際、結婚式招待されて、
その日が六曜のいつなのか調べる事もしないしな+3
-0
-
128. 匿名 2020/10/13(火) 15:49:40
記念日に入籍だとかお祝いだとかそういう時は気にしない。
自分で選べる事なら気にする。それも大安友引先勝ならよしとしてる。仕事の都合もあるから合わせられる日で。
人様にお祝い渡す時や結婚式の出欠ハガキを出す時は大安かな。
お葬式なら友引は選ばない。が、そもそも休みのとこ多いもんね。+2
-0
-
129. 匿名 2020/10/13(火) 15:52:13
>>107
いい日がめっちゃ重なるんだよ〜+0
-0
-
130. 匿名 2020/10/13(火) 16:16:33
入籍、結婚式は大安。子どもの生まれた日も運良く大安。大安だとやっぱり嬉しい。+2
-1
-
131. 匿名 2020/10/13(火) 16:26:06
全然気にしないけど、あとから親族に色々と言われるのも面倒なので仏滅以外を選ぶようにはしてる+2
-0
-
132. 匿名 2020/10/13(火) 16:28:33
>>123
わかるぅ
せっかく旦那との休みが被った日に決めたりしても六曜が、、、とか言われるとだるい。+2
-0
-
133. 匿名 2020/10/13(火) 16:40:55
私の子どもも今年七五三ですが、実親に15日は仏滅だと言われ週をずらします。
旦那と入籍したのも親に言われた一粒万倍日と天赦日がかぶった日付。
別に入籍日にこだわりはなかったから全然良かったんですけど、色々めんどくさいなーと思って結婚式は仏滅で勝手に決めました。笑+2
-0
-
134. 匿名 2020/10/13(火) 16:47:26
気にする 知り合いが家の建て替えをしてはいけない時期にやったら死んでしまった+2
-0
-
135. 匿名 2020/10/13(火) 16:54:04
>>123
金出さないなら口出させない
金出すなら多少は意見取り入れる(けど従わない)+1
-0
-
136. 匿名 2020/10/13(火) 16:56:32
>>46
うちも、友引は避けるの前提で葬儀会社の方が動いてくれました。参列者に気にする方がいるだろうからって。ただ、その担当者さんに教えてもらったんですが、友引は本来、良くも悪くもない日なんだとか。字面から葬儀は避け、祝い事をする日と捉えられるようになったんだそうです。+0
-0
-
137. 匿名 2020/10/13(火) 17:17:35
>>116
我が家も今年七五三、同じく文化の日に神社予約しています。
氏神様が有名神社ですが、今年も去年も15日当日は仏滅で、予約は比較的取りやすいようです。土日である8・14日(先勝)の予約は既に満杯で終わっていました。
うちは去年も七五三だったのですが、翌日16日が休日の大安だったので親のすすめでその日にしたところ、かなり混雑していました。+2
-0
-
138. 匿名 2020/10/13(火) 17:32:45
昔は占いがあまりにも当たらないので、
六曜を信じていたみたいです。
占いは今も当たらないですけど+2
-0
-
139. 匿名 2020/10/13(火) 18:54:57
>>119
同じく!
なんでカレンダーも手帳もあんなに六曜書いてあるのばかりなんだろう?
見ると意識しまうから本当に邪魔だわ。+2
-1
-
140. 匿名 2020/10/13(火) 19:08:25
祖母の代の人たちは誰かのお見舞いに行くにもその日はダメだとか言うけど、私たちは普段は仏滅と大安くらいしか気にしてない
それも何かある時だけ
先日車を買った時はディーラーの方がこの日はいかがですか?と提案してきたのが大安だった
+2
-0
-
141. 匿名 2020/10/13(火) 19:43:29
>>1
赤口…あかぐちって読んでた_| ̄|○ il||li+1
-0
-
142. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:07
入籍の日が仏滅だったけど一粒万倍日でもあったので、まっいっかと思って入れましたが円満に暮らしています。+1
-0
-
143. 匿名 2020/10/13(火) 21:49:31
>>126
うちも入籍も結婚式も仏滅でした!
色々忙しく都合を優先して日にちを決めたらたまたまそうなってしまった。
お互いの両親の中に気にする人が誰もいなくて良かったね、って話してます。+1
-0
-
144. 匿名 2020/10/13(火) 23:44:43
全く気にしない。からそもそも何だったかも知らない…
結婚記念日は確か仏滅だった+1
-0
-
145. 匿名 2020/10/14(水) 00:14:34
今週の土曜日に友達4人とランチすることになりました。
そのうち一人が出産したのでお祝いをあげようと思っていますがその日は先負です。
なかなか集まれないこともありその日に渡そうと思うのですが、みなさんだったらどうしますか?+1
-0
-
146. 匿名 2020/10/14(水) 01:19:29
>>15
巫女さんしてたけど全然いたなあ。
大安は予約パンパンに詰まって巫女総動員でかなり忙しかったから、ゆっくりできる仏滅の奉仕は好きだった。+0
-0
-
147. 匿名 2020/10/14(水) 01:24:51
日本のカレンダー屋さんが取り入れた文化だよね?
全く信じてないわ+1
-0
-
148. 匿名 2020/10/14(水) 03:15:28
>>145
私なら、郵送でなくて顔みて渡したいならその日に渡しちゃう。親戚なら考えるけど、友達だしなあ。コロナのこともあり今はそんなに頻繁に会えないだろうし…
どうしても気になるなら、ほんとは大安に渡したかったけどなかなか集まれないから今日渡すねー!って、正直に言えばいいんじゃないかな?
先負なら午後は良いから、食事終わってから渡すとか。+1
-0
-
149. 匿名 2020/10/14(水) 06:56:54
>>24
何故かロクなことが無いですよね?
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する