-
1. 匿名 2020/10/11(日) 14:57:47
ロジハラ(ロジカルハラスメント)とは「正論ばかりを突きつけて相手を追い詰めるハラスメント」のことを指す。例えば、上司が部下のミスに対して「なんでできなかったのか説明して」とミスの理由が分かっているにも関わらず言わせる行為が上司のロジハラに当たるという。
+285
-16
-
2. 匿名 2020/10/11(日) 14:58:34
まっちゃんは教養ないから辛いだろうね。+73
-197
-
3. 匿名 2020/10/11(日) 14:58:46
世の中くだらなすぎ
自分の権利主張しすぎ+945
-22
-
4. 匿名 2020/10/11(日) 14:58:49
何でこんなトピ立てたのか説明して?+370
-16
-
5. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:03
なんでもハラスメントにすんな+630
-18
-
6. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:11
なんでもかんでもハラスメントか+289
-10
-
7. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:37
なんでミスしたの?
なんでできなかったのか説明して
これわたしよく言われる。
要領悪く、理解力もないのでミスばっかするからさ。+460
-11
-
8. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:42
少しわかる。あれ怖いよね+117
-60
-
9. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:48
観た観た。
ロジハラくだらないな〜と思った。
セクハラやパワハラとはちょっと違うよね。+438
-17
-
10. 匿名 2020/10/11(日) 14:59:49
忘れ物の理由聞くやつとか?+97
-2
-
11. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:03
ハラスメントじゃなくてただそういう人なだけなんじゃないの?+126
-6
-
12. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:14
なんでもかんでもハラスメント、ハラスメントって…うんざりしてきた+361
-14
-
13. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:21
本当くだらないハラスメントが出来るな。
神経過敏というか、心が弱すぎるというか+230
-25
-
14. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:30
ロジハラって言葉はともかく、いじわるな理系の人が言うイメージ+233
-28
-
15. 匿名 2020/10/11(日) 15:00:35
「私、何か間違った事言ってる?」みたいなタイプの人間ね。
迷惑かつ不愉快極まりないから消えて欲しい。+193
-116
-
16. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:01
正論が正論でなくなったら間違った人をどう正すの?その間違ったまま受け入れろと?
+368
-25
-
17. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:07
変なこと言ってる人には正論ぶつけたくなるよ+235
-9
-
18. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:18
論破人間+18
-11
-
19. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:33
愚痴で正論言われたくなきゃ予め「黙ってうんうん聞いてて」って伝えて聞き手が了承してからにして+107
-8
-
20. 匿名 2020/10/11(日) 15:01:36
ロジカルってどう意味?+3
-12
-
21. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:03
共感してほしい同調してほしい
ただのわがままな奴には正論ぶつけるわ+170
-12
-
22. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:10
ロジハラしてるから
ロジハラは認められないよね
見てて思った
カチカチだもんね、考え方が+42
-21
-
23. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:19
女子アナ「女子アナだけど金髪にしたい、女子アナらしさを求められるからダメって言われる」
バカリズム「じゃあ、やめちまえよ」
スタジオ笑w
正論いいじゃんw+297
-26
-
24. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:24
>>16
寄り添って欲しいみたいよ
共感しながら注意して欲しいんだって
アホらしい+251
-19
-
25. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:28
見てたけどまっちゃんに共感したわ。
こんな事でハラスメントだ!って騒ぐの事態がハラスメントなんだけど。笑
相談して反対意見したらロジハラだって…そんなの最初から相談すんなよって思った。+225
-6
-
26. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:42
>>16
相手を追い詰めるなってことでは?+82
-6
-
27. 匿名 2020/10/11(日) 15:02:58
>>15
それを答えさせることに意味がないから、間違ってると言えば間違ってるよね。
時間の無駄、建設的ではないただの怒りをぶつけてきている点で、間違ってるね。+8
-24
-
28. ハイパーボンバー 2020/10/11(日) 15:03:05
ロジハラは初めてきいた+26
-1
-
29. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:05
>>19
同意しかないわ
共感しかいらないなら最初からそう言ってほしい
真剣に解決策考えたこっちが馬鹿みたい+120
-5
-
30. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:08
>>24
脳みそとけたのかって人間が増えるだけだね+102
-0
-
31. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:18
もうブスハラとか出てきそうだね
ブスなのに恋愛やそういう場に積極的な異性みたいな+13
-3
-
32. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:22
>>1
最近、訳分からんマナー講師が訳分からんマナーを勝手に作って発信してるけど、それと似てる気がする。
何でも言ったもん勝ち、作ったもん勝ち。
その内、しょうもないって忘れ去られる。+135
-1
-
33. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:22
ミスした理由報告って普通じゃん。
正論がダメなら何なら良いの?言い方の問題?
めんどくさー
+132
-9
-
34. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:29
ロジスティックハラスメントだと思った
アマゾンとかで時間が1時間遅れたらクレーム出て物流の人の負担が大きいハラスメントみたいな+15
-1
-
35. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:48
でも感情的に論すのもダメならどうすれば…+10
-2
-
36. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:53
私もミスが多くて毎日仕事終わってから30分から1時間仕事のダメ出しでとことん責められる
怒られてる時間せめて残業代付けて欲しい+15
-32
-
37. 匿名 2020/10/11(日) 15:03:59
>>11
パワハラやモラハラもそういう人だったのが、名付けられたんだろうと思う恐らく弱者を守るため分かりやすく名称を付けたのだろうね。+18
-1
-
38. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:06
あーあったあった
こちらがミスしたのでもちろん私が悪いんだけど、
「何で!?」
すみません、間違えました
→「いや何で!?」
これこれこうで、こう思って、こうやってしまいました、すみません、以後気をつけます
→「いやだから何で!?」
無限ループ
…は?
さぁ…?私が頭が悪いからじゃないですか?とでも言えば満足なわけ?
「これこれこうだから、◯◯でやられると困ります、XXでやって下さい」
で良くない?
そちらこそ何で何でってバカなのかな?
それも全て含めてロジハラだかなんだか知らないけど全部含めてパワハラだと思ってたわ
別に訴えなかったけど。+30
-49
-
39. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:16
私は別にいいと思う
「なんでもかんでもハラスメント言うな!」って言う人は多分都合悪い何かがあるんでしょうけど、
普通に思いやり持って生きてればハラスメントだ!って言われる事ないし。+30
-37
-
40. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:40
ドキュンの犯罪やバカッターを仲間内では許すみたいな事されたら正論ぶつけるわ。+26
-1
-
41. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:41
>>20
論理的な+8
-0
-
42. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:42
先生や先輩「これのやり方間違ってるよ」
生徒や後輩「ロジハラだぁ!」+58
-9
-
43. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:53
>>27
んーでもあんまりにも何回も何回も同じミスされたら怒りぶつけたくなるし嫌みの1つも言いたくなるよ+55
-3
-
44. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:55
要するに、「間違ってる人間こそが善である」ってことか
反知性主義だよそれは!+62
-7
-
45. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:56
>>36
それはロジハラじゃなくて、パワハラだわ
あと時間拘束されているから、残業代もらえるよね+32
-9
-
46. 匿名 2020/10/11(日) 15:05:12
>>24
馬鹿みたい。
小さい子に論すような感じで叱ればいいの?
+98
-2
-
47. 匿名 2020/10/11(日) 15:05:47
>>27
え、いきなり答えを提示しないで本人に考えさせて言語化させるという教育的指導なんだと思うけど…
ていうのもロジハラなのかww+70
-1
-
48. 匿名 2020/10/11(日) 15:05:49
なんでもかんでもハラスメントだーって騒ぐ繊細ヤクザは一生家にひきこもっててほしい+63
-3
-
49. 匿名 2020/10/11(日) 15:06:00
>>24
こういう考え、最近増えたよね。
新社会人にも、
優しく注意しないと泣いちゃうから…とか、
辞めちゃうから…とか。+128
-1
-
50. 匿名 2020/10/11(日) 15:06:06
その内なんでもハラスメントというハラスメント
略してハラハラが出てきそうだな+14
-1
-
51. 匿名 2020/10/11(日) 15:06:22
理詰めのパワハラってことでいい?+18
-0
-
52. 匿名 2020/10/11(日) 15:06:37
>>36
この時間は残業代つきますか?って聞いてみてほしいw+40
-1
-
53. 匿名 2020/10/11(日) 15:06:41
パワーやモラルに強弱あるのはわかるけど、論理の強弱って何?
強い側の論理押し付けられるってことならパワハラなんじゃないの?+4
-0
-
54. 匿名 2020/10/11(日) 15:06:56
芸能人にはわからないのもしょうがないかもしれないけど、ミスの原因追及と再発防止は大事じゃない?
自分の命が危険に晒されるようなミスでも、同じように言えたら立派だけど。+8
-2
-
55. 匿名 2020/10/11(日) 15:07:17
>>46
我が家では子供に「何で失敗したか分かる?」と諭すこともあるから、子供以下だわ+42
-1
-
56. 匿名 2020/10/11(日) 15:07:19
自分が正しい、頭良いと思ってる人がやりがち+4
-6
-
57. 匿名 2020/10/11(日) 15:07:32
流行って早く終われ
良い言い回しですね+19
-0
-
58. 匿名 2020/10/11(日) 15:07:52
>>26
一言注意しただけで勝手に追い詰められるやつも居るからなあ
注意も罵倒に脳内変換されるしめんどくさ+55
-1
-
59. 匿名 2020/10/11(日) 15:08:10
>>24
めんどくさいな
メンヘラ女じゃあるまいし+56
-1
-
60. 匿名 2020/10/11(日) 15:08:25
昔の日本ってYESかNOかじゃなかったよね。ダメだけど、わかる、わかるよその気持ちってもっとおおらかだったよ+7
-6
-
61. 匿名 2020/10/11(日) 15:08:29
ロジハラとか分類せずにモラハラでいい+8
-0
-
62. 匿名 2020/10/11(日) 15:08:45
何でもかんでも否定されるってことならモラハラだよね
ロジハラの成立要件マジわからない+9
-0
-
63. 匿名 2020/10/11(日) 15:08:49
これって常識がない人にたいして優しく諭してよってこと?子どもならわかるけど社会人の大人なら自分でもう知っとけよと思う気持ちもわかるわ。+32
-2
-
64. 匿名 2020/10/11(日) 15:08:49
ただ、うんうん大変だってねって話を聞いてもらいたい人が言っている場合もあるからなぁ
ロジハラ言う人が面倒な人ってこともある
あとあまりにも鈍感でいい加減にして!の意味できつく言ってたりとかね
双方からの視点で見てみないとロジハラ認定って難しいんじゃない?+8
-0
-
65. 匿名 2020/10/11(日) 15:09:05
>>23
うわーバカリズム苦手。スタジオも酷いね。
5CHとかガル男っぽい。極論言って人をねじ伏せるタイプ嫌い。
ロジハラで思いあたるタレントだわ。+14
-76
-
66. 匿名 2020/10/11(日) 15:09:30
>>23
「仕事やめたい」
「じゃあ辞めれば?」
みたいな暴論。+25
-42
-
67. 匿名 2020/10/11(日) 15:09:42
これは時と場合によるでしょ
怒られてる方がどうしようもないアホなら
教育係の方に同情する+27
-0
-
68. 匿名 2020/10/11(日) 15:09:58
>>58
横だけどクロネコ営業所で人殺した奴思い浮かべた
+4
-0
-
69. 匿名 2020/10/11(日) 15:10:29
叱らない育児を施された人が大人になってきているからかな?
会社でちょっと叱責されただけで会社辞めちゃうとか泣いちゃうとか聞くよね+22
-0
-
70. 匿名 2020/10/11(日) 15:10:57
後輩やスタッフに散々パワハラして来た松本がロジハラはするなと言うのは違和感しか無い。
すべらない話しでも他人を怒鳴り付けた話しばかり自慢気にしてるパワハラ親父じゃん。+8
-7
-
71. 匿名 2020/10/11(日) 15:11:06
>>24
危ないことや社会経験に必要なことを子供から過剰に取り除こうとする大人のせいもあるかも。
そのまま社会になげられたらやっていけない子も増えるかもね+36
-0
-
72. 匿名 2020/10/11(日) 15:12:11
>>23
そういう話してるんじゃねーよ極論バカかよってやつね
愚痴を言えば開口一番「じゃあやめれば」
もし何かあった時にも開口一番「相談してくれれば良かったのに」
とかぬかすタイプね
無神経バカ+31
-37
-
73. 匿名 2020/10/11(日) 15:12:31
聞きたくない愚痴を聞かされるの何ハラ?+8
-1
-
74. 匿名 2020/10/11(日) 15:12:39
なんかまっちゃんとかさんまとか、昔のお笑いのありかたにすがってる感じ+5
-9
-
75. 匿名 2020/10/11(日) 15:12:53
>>60
昔がどのくらい前なのか美化されてるのかもわからないけど
覚えてる限りそこまでのどかな時代でもなかったよ+8
-0
-
76. 匿名 2020/10/11(日) 15:13:27
正論言ったらハラスメントとか意味わからない。
それをハラスメントだという人もハラスメントにあたるんだから一生終わらない水掛け論。+27
-3
-
77. 匿名 2020/10/11(日) 15:13:36
>>9
私も見ました。
正論言っちゃダメなんですよね笑+44
-2
-
78. 匿名 2020/10/11(日) 15:13:44
>>60
そうでもないけどな
むしろ昔の方が教師や上司の立場もっと強かった+9
-0
-
79. 匿名 2020/10/11(日) 15:13:53
A「あーん私ったら超ブス」
B「そうだねブスだね」
A「は?死ね」+23
-0
-
80. 匿名 2020/10/11(日) 15:14:59
男の人ってこういう人多いよなーとおもってみてた。彼氏に職場の上司の愚痴言っただけで「なんで嫌だって言わないの?嫌なら言えば?」って理詰でこられるとそれ以上なんも言えなくなる。言えないから愚痴ってるわけで...+10
-15
-
81. 匿名 2020/10/11(日) 15:15:02
>>66
繰り返し繰り返し聞かせられたら何ハラだろうが暴論だろうがそう言うわ+30
-3
-
82. 匿名 2020/10/11(日) 15:15:03
また、新しい〇〇ハラかと
思って観てた、言ってる事は
分かる+6
-0
-
83. 匿名 2020/10/11(日) 15:16:01
昔、面白ビデオで見たけど、親が子供の失敗に対して
どうしてこういう事するの!説明しなさい!と、
子供が何度も説明して謝ってるのにくどくど言ってた。
親は頭に血が上って躾というより、
単に感情をぶつけてるのが目的みたいになっていた。
相手を追い詰めすぎるのも精神衛生上良くない気がする。
+17
-1
-
84. 匿名 2020/10/11(日) 15:16:25
最近、誹謗中傷警察いっぱいいるよね。+6
-0
-
85. 匿名 2020/10/11(日) 15:16:25
>>38
あんたはなんかメンタル強そうだから大丈夫だよ+28
-1
-
86. 匿名 2020/10/11(日) 15:16:56
相手の言葉や行動を受け止めて優しくするのって自分に方に余裕がないとできないことだよね
今の時代、精神的にも金銭的にも全てにおいて他人をおもんぱかるほどの余裕がないことの表れでもなるんじゃないかとも思う+6
-0
-
87. 匿名 2020/10/11(日) 15:17:07
松ちゃんはハラスメント系に理解ないからこういう話題はそもそもダメよ。+6
-5
-
88. 匿名 2020/10/11(日) 15:18:19
私の力不足と言えばそれまでだけど、指摘する方もしんどいよ。
やんわり言えばわかりにくいと言われ、はっきり言えばきついと言われる…。指摘だけで終わらせず、感謝を伝えたり褒めたりすると、誤魔化すなと言われる。
+21
-0
-
89. 匿名 2020/10/11(日) 15:19:48
>>36
その上司も残業代はついてないんじゃないの?
そもそもたくさんミスをしなければ30分〜1時間も怒られないのではと思うけど
+37
-3
-
90. 匿名 2020/10/11(日) 15:19:53
>>75
少なくとも昭和の頃は除夜の鐘うるせーみたいな輩はいなかった+8
-0
-
91. 匿名 2020/10/11(日) 15:21:27
ロジハラ言われても私は正論ぶつけて論破し続けるわ!+8
-3
-
92. 匿名 2020/10/11(日) 15:21:31
こういう〇〇ハラって言った人勝ちだよね。
明らかにセクハラやパワハラはわかるけど、仕事中に手が触れただけで「セクハラ」とか言う人いるもんね。
こういう自分が不快に思った=〇〇ハラって決めつける人もハラスメントだよね。+17
-0
-
93. 匿名 2020/10/11(日) 15:22:00
怒られてるうちが華という言葉はもう死後になりつつあるのか…?
何も言われなくなったらおしまいだよ。+12
-0
-
94. 匿名 2020/10/11(日) 15:22:10
>>7
なんで?なんで?ってやつ、女性に多い責め方のような気がする。
理由わかってたらミスなんかしないっての。+28
-48
-
95. 匿名 2020/10/11(日) 15:22:27
>>50
ハラハラに笑ったw+2
-0
-
96. 匿名 2020/10/11(日) 15:22:46
>>38
あーいるいるこういう同僚。
心の中でそのように思っているならいくらでも構わないけど、自分がミスしてるのに論点ずらして吹聴して回ってる人。+26
-1
-
97. 匿名 2020/10/11(日) 15:22:51
でもここ数年「正論すぎる」とかいって「正論」を持ち上げたのはみんなじゃん。
自分らで蒔いた種じゃん+7
-4
-
98. 匿名 2020/10/11(日) 15:23:27
>>70
先日ケーブルテレビで「ガラスの仮面」のアニメが放送されてたんだけど、主人公のマヤが月影先生に稽古中ビシバシ殴られててボロボロになってた
今だったら警察呼ばれる案件だと思うけど、昔はしごきとか厳しい指導で通ってた
そういうのを体験してきている年代が今4,50代なわけだから、感覚のズレっていうのについて行けてないんだと思う、芸能界はさらに特殊な世界だし+3
-0
-
99. 匿名 2020/10/11(日) 15:23:49
給料発生してる以上ミスに対しての説教は甘んじて受けろと+8
-0
-
100. 匿名 2020/10/11(日) 15:24:43
>>85
逆に、何と言えば何で何で攻撃する人は満足してくれるの?
謝罪しても理由を述べても何で?何で?って。
けどその理由も言い方によっては言い訳だと捉える人もいるし、間違えたっていうのはミスした以外に理由無いんだけど。
間違える=思い違い なので
だから、これこれこうで[(私は)こう思ってしまって]間違えました
と言っても「何で!?」と言われたら何も言えねぇだし、ただ怒りをぶつけて叱責して優位に立ちたいだけだとしか思えないのだけど。
その、そう思ってしまうという思考回路が理解できないんだろうけど、そこは無視して正しいやり方言うだけで良くない?
単に、それは間違いです、これだけの損害が出ます、こうやって下さいと簡潔に言えば済む話では?
あなたもそうやって圧をかけてくるけど、じゃあどうすれば満足なの?
というと、そんなの自分で考えろとか言うのかしら。
非常に不合理。非効率的。+8
-11
-
101. 匿名 2020/10/11(日) 15:25:33
>>60
仕事はそれじゃダメでしょ
そんな会社潰れるよ+7
-1
-
102. 匿名 2020/10/11(日) 15:26:09
でも正論ムーブを作ったのは
テレビとネットのうるさい人ら全員の責任じゃん+10
-0
-
103. 匿名 2020/10/11(日) 15:26:10
>>49
そういうところ、親が出てきそう
子が子なら親も親+30
-0
-
104. 匿名 2020/10/11(日) 15:26:30
>>36
おばちゃん頭固くてあなたの言ってることがよく理解できないんだけど
ミスいっぱいしちゃうけど怒らないでねもし怒りたいんなら勤務時間内にしてねそれ以上もの申したいなら怒られ賃頂戴ねってこと?
+35
-3
-
105. 匿名 2020/10/11(日) 15:26:47
>>23
ガルちゃんでの不自然なバカリズム推しに懐疑的。
かなり暴論だよね、これ。+14
-35
-
106. 匿名 2020/10/11(日) 15:27:15
>>102
どいつも正論すぎるって言葉すきだしね+2
-0
-
107. 匿名 2020/10/11(日) 15:28:25
>>23
早く金髪にしちゃえばいいのに
それでも実力あれば使われるんじゃないの?
そんなに実力無さそうな人だったけど+49
-6
-
108. 匿名 2020/10/11(日) 15:28:52
>>100
長文で持論を押し付けてきます!この人ロジハラじゃないんですか?!+17
-2
-
109. 匿名 2020/10/11(日) 15:29:10
>>96
意味がわからない
私は>>36さんの方が我儘だと思うけど。
(36さんには飛び火させてしまって申し訳ないけど)
ミスしたのはもちろんこちらが悪いし、ミスを叱る方もエネルギー使うだろうし自分のミスのせいで損害与えたのは間違いないからそこは申し訳ないし、
それで時間が押すぶんの残業代を請求なんて図々しい考えは無い
ただ、「何で!?」「何で!?」って、
じゃあ何と言えば満足なの?
・間違えた
・謝罪
・以後気をつける
以外に何もないんだけど。
こちらがミスしてない!他人のせいだ!なんて言ってないんだけど。+3
-16
-
110. 匿名 2020/10/11(日) 15:29:54
>>108
ロジハラですね+9
-0
-
111. 匿名 2020/10/11(日) 15:30:14
ミスしたら説教でおしまい、じゃなくて何も言わずミスしたら給料ダウンかマイナスつけてマイナスが多くなったら査定で首とかにした方が上司も精神負担が少なくていいかもね。
+16
-1
-
112. 匿名 2020/10/11(日) 15:30:50
>>104
横。
退勤後、業務に関わる事だとしても毎日30~1時間も説教したりする職場おかしくない?+9
-6
-
113. 匿名 2020/10/11(日) 15:30:54
>>94
気を悪くさせたらゴメンだけど
そのミスに繋がる原因を自覚しないから繰り返すわけで、
同じミスが発生しない為にはどうすればいいのか本人にも考えさせないと。+44
-0
-
114. 匿名 2020/10/11(日) 15:31:22
>>107
日本人は見た目気にしすぎ
アナウンサーなのに、公務員なのにって
結局悪くいう人が多い+2
-14
-
115. 匿名 2020/10/11(日) 15:32:12
これってパワハラ、モラハラに含まれてるでしょ
新しい○◯ハラをわざわざつくるなよ+4
-0
-
116. 匿名 2020/10/11(日) 15:32:44
>>7
医療現場で働いてるとヒヤリハットの原因を調べて改善するのは普通なんだけどね
+179
-1
-
117. 匿名 2020/10/11(日) 15:32:51
いろいろなことを避けたり、障害物をぶっ壊して前に進むしかないんだから、大人なら自分で考えよって思う
あまりにもおかしないじめみたいなことをしている人は結果的にみんなから疎まれると思う
上に立てるような人って厳しいけれどかなり寛容だよ
小物やズルいのはきゃんきゃん吠える
+6
-0
-
118. 匿名 2020/10/11(日) 15:33:08
>>58
それはロジハラじゃなくて、受け取る側が被害妄想激しいだけでしょ。+13
-0
-
119. 匿名 2020/10/11(日) 15:33:09
>>112
毎日看過できないミスを連発するような社員がいる職場は確かにおかしいと思う+18
-2
-
120. 匿名 2020/10/11(日) 15:33:31
>>23
全然面白くない。何がおかしいんだか。やめちまえよに失笑。+5
-16
-
121. 匿名 2020/10/11(日) 15:33:51
>>108
それこそ論点ずらしですね+3
-5
-
122. 匿名 2020/10/11(日) 15:33:57
>>4
え?いや、あのー、えーと…あのですね…+33
-0
-
123. 匿名 2020/10/11(日) 15:34:03
>>7
理解してないのに仕事始めてたらミスもするさね。
なんでミスしたのと言われたら、原因(例えば@@の確が抜けていました)と再発防止策(例えば次に同じ作業を依頼された時に備えてチェックリストを作成します)を言ってやれば良いのよ
+84
-1
-
124. 匿名 2020/10/11(日) 15:34:44
>>100
横ですが。
そんな受け取り方?全然圧をかけてきてる感じはしないけど。
あなたこそ思い込みが激しくて逆上せてて怖いよ。+10
-2
-
125. 匿名 2020/10/11(日) 15:35:57
ガルちゃんはロジハラに敏感だったじゃん
正論大嫌いだし
メンタル病んでる方には割と正論ではなく
いたわりの言葉とかあって意外だなと思ったことある
優しい人もいるのよね+7
-0
-
126. 匿名 2020/10/11(日) 15:36:06
>>118
そこの線引きがわからないからめんどくさいんでしょ
受け取る側が「ロジハラされた!」と訴えたらロジハラ確定になるのでは+17
-1
-
127. 匿名 2020/10/11(日) 15:36:23
>>109
うわー・・・+12
-1
-
128. 匿名 2020/10/11(日) 15:36:38
>>123
こういう具体的に言ってくれる人っていいよね+20
-0
-
129. 匿名 2020/10/11(日) 15:37:44
>>119
いや、ミス連発社員もおかしいけどどこの職場にもいるし。
このご時世、残業にはそうとう厳しいよ。
むしろ残業代がついてしまうから帰らなきゃいけない、って感じ。
なので毎日30分から1時間説教タイムあるとかだいぶおかしい。
+4
-4
-
130. 匿名 2020/10/11(日) 15:38:09
>>112
「あんたのためを思って言ってる」とか言うやついるよね。単に日頃の鬱憤の捌け口にしてるだけなのに。
説教の中身も実のあるものならまだしも何がダメかとかどうしないといけないかじゃなく単にミスした事を叱るだけでそっから違う話に脱線し「私の若い頃は」にシフトしていく。
そういう奴はだいたい普段からダラダラ仕事したり残業してんだけどね+11
-6
-
131. 匿名 2020/10/11(日) 15:38:19
>>111
点数方式の方がわかりやすくていいかも+6
-0
-
132. 匿名 2020/10/11(日) 15:38:33
>>23
どうせでもでもだってするんだからめんどくせー
ってなっちゃう気持ちもわかるw+27
-3
-
133. 匿名 2020/10/11(日) 15:38:56
>>129
そこまでいくと残業代欲しさの時間稼ぎに思えてくるw+2
-1
-
134. 匿名 2020/10/11(日) 15:40:30
まあまあ、そんな争わずに。ギスギスするのは良くないですよ。お茶でも飲んで落ち着きましょう+8
-1
-
135. 匿名 2020/10/11(日) 15:40:49
>>81
横だけど論点ずらしてない?
この女子アナは繰り返し繰り返し言ってないよね
66はそのくらいの暴論だと比喩的に言ってるのになんかズレてる
+12
-10
-
136. 匿名 2020/10/11(日) 15:40:53
>>112
分からんけど
そんな説教する事に時間をとられてしまってる上司も気付くべきなのかもしれん
これが生産性の無い行為だと+15
-0
-
137. 匿名 2020/10/11(日) 15:42:34
パワハラ上司に病んだ部下が○○ハラだ!と上司を訴えたとして
訴えられた上司が悩んだ末に自殺した場合は
また部下の方が責められる空気になりそうだし
ハラスメントの乱用の究極って被害者マウント合戦になりそうで嫌だな。+2
-0
-
138. 匿名 2020/10/11(日) 15:43:48
>>55
「何で失敗したかわかる?」はわかるし、優しいよね
自分の子供に当てはめて考えてみると、
子供が何かやらかした時に
「何で!?」と言って子供が答えて
更に「いや何で!?」と言ったところで固まって何も言えなくなって泣くしか想像できない
やらかしたものはやらかしたんだから何で?と詰めて詰めて泣かせても子供は余計に固まって何も言えなく考えられなくなって無駄な時間でしかない+6
-0
-
139. 匿名 2020/10/11(日) 15:44:07
>>109
ちょっと落ち着きなよ
そんなにすぐイライラしてたら仕事でミスが無くならないと思うよ
自分を俯瞰的に見たり、物事を複合的に考える訓練をした方がいいよ+18
-2
-
140. 匿名 2020/10/11(日) 15:45:29
ロジハラって騒ぐ人は自分のミス省みることとかしなさそう
論点ずらして責任逃れしたいとか、ただ自分が怒られたくないだけとか…
ミスすることは悪いことじゃないけど、同じミスしないためにもなぜって考えるのは必要だと思う
ちゃんと考えて仕事してる人にはロジハラなんて考えそもそもなさそう+10
-1
-
141. 匿名 2020/10/11(日) 15:45:31
>>109
どっちも同じくらいボンクラだけど>>38の方が他人を引き合いに出して自分アゲしてて性格もクソだった+5
-3
-
142. 匿名 2020/10/11(日) 15:45:51
言って欲しいことだけ言ってくれるそんな都合いい相手いるの?+9
-1
-
143. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:05
>>15
俺の言いたい事は理解できたよね?も。できても、はいとは言いたくないわ …うっせーって思ってる 笑+18
-4
-
144. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:06
>>7
そういう人って要領悪くて理解力ないからミスしても仕方ないで済ませちゃうの?
その尻拭いを上司はしてるんじゃない?ミスのやり直しはミスした本人がやるとしても、それによってスケジュールがずれるよね。ミスする前提で仕事を割り振ればいいの?+136
-8
-
145. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:27
>>139
イライラというか、何で何で言ってる事が非常に無駄な時間だと思うんだけど。
理由はもう述べたし勘違いな訳だし、以後は確認をより強化するしかないよね?
しつこく何で?何で?と言う人は何と言えば満足なの?
ただそれだけが知りたい+4
-6
-
146. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:32
>>18
だいっきらい!偉そうに+2
-4
-
147. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:49
>>119
時々いるよね、なんでこの人は○○は△△だから気を付けてくださいって言っているのにいつも何かしら仕出かしちゃうから、それをチェックする私の仕事が増えてるんだよなっていう人
しないで任せていたらもっと大変なことになるし…
人当たり的には悪くないから入社できたんだろうなって思うけれど、調べたら何かしらあるだろうって人もいるし、本人は気づいていないのかも
だけど、ものすごい損害を出していたり犯罪を起こしているわけじゃないから解雇するわけにもいかない
もしかしたらその叱責する人は1日のストレスがMAXな状態なんじゃないかな
怒られている時間残業代をつけてほしいとか頓珍漢なことを言っているぐらいだから…なんとも
周りも気付いているだろうから、他の人の助言を求めてみたらどうかと思う
チェックシートを作るとか必ずメモを取るとか、説教されないような努力は出来るはず+15
-2
-
148. 匿名 2020/10/11(日) 15:51:16
>>113
大概の人は分かる。
でもたまにお互いにミスコミュニケーションでややこしくなってる場合もある。
説教する側も意図や目的を明確に伝えないと理解してもらえない時がある(人がいる)ってことを理解しないとロジハラって言われるんでしょうね。+15
-1
-
149. 匿名 2020/10/11(日) 15:52:47
>>134
セイロン(正論)ティーw
上手い!+4
-0
-
150. 匿名 2020/10/11(日) 15:55:15
何故ミスをしたのか?って聞くだけでハラスメント?アホらしいね+7
-1
-
151. 匿名 2020/10/11(日) 15:55:17
ロジハラとかセクハラとかモラハラとか色々な言葉はあるけど、要は子供の時に教わる
自分がされて嫌なことは人にしちゃいけません、
人を傷つけちゃいけません、もししてしまったらごめんなさいしましょうってことなんじゃないかな。
正論言っちゃいけないとか共感しないといけないではなくて。+6
-3
-
152. 匿名 2020/10/11(日) 15:55:34
>>122
ん?そういうの良いから。何で立てたの?説明して+20
-3
-
153. 匿名 2020/10/11(日) 15:55:57
>>9
パワハラ、セクハラ、モラハラ、このあたりは働いてて改善したりなくなってほしいけど、あとからついてきたハラスメントはちょっとなと思ってる。
ただ、髪色は何番の茶色まで!とか、細かくうるさいのはちょっと時代遅れかなとも思うけど、日本人がド金髪にしてニュース読むのは、何がしたくてアナウンサーになったの?と思っちゃうな。
みなさんに正しい情報をわかりやすく伝える仕事をする前に、金髪が気になって邪魔しちゃうからね。
常識の範囲内で華美になりすぎなかったらいいと思うけど。
+17
-3
-
154. 匿名 2020/10/11(日) 15:56:25
>>38
高圧的でしつっこい人だね。
何で?ってそれがわかったらミスしないだろうにね。
どうせあなたがミスする理由なんてどうでもよくて、辞めさせたいのかも。
そういう人がミス誘発させてるんだけどね。結果その職場の雰囲気最悪。
+15
-10
-
155. 匿名 2020/10/11(日) 15:56:38
>>23
結局男に言い負かされるのが嫌なだけだろ笑。
論理的に言い返せないからハラスメントとか情けないにも程がある。+14
-16
-
156. 匿名 2020/10/11(日) 15:56:38
>>24
新入社員のための褒めかた講座とか本気であるもんね。テレビで見てて、うわーって思ってたけど、うちの会社でも「ほめ活」とかいうのが始まった。
人並みの思いやりを持ってればべつにほめたたえなくてもいいと思うんだけどね。+26
-1
-
157. 匿名 2020/10/11(日) 15:57:33
>>130
横だけど本当これ
番組見てているいるって思ってたんだけど少数派かな?
バカリズムのは笑っちゃって確かにって感じだけど、例えば闘病で辛いって言ってる人に病気なんか皆なるんだからさぁみたいな事言う人
自分がなったら大騒ぎするんだよ+7
-2
-
158. 匿名 2020/10/11(日) 15:58:38
○○ハラってたくさんあって訳わかめ。
セクハラ、モラハラ
+3
-0
-
159. 匿名 2020/10/11(日) 15:59:45
>>97
みんなって誰のこと言ってるのわからんけど、そもそも持ち上げるとか持ち上げないとかそういう次元で語るモノじゃない。+4
-0
-
160. 匿名 2020/10/11(日) 15:59:54
>>24
結局精神が幼稚なんだろう。
大騒ぎすれば誰かが構ってくれると思ってる。
社会を舐めるなよ。+39
-2
-
161. 匿名 2020/10/11(日) 16:01:22
>>109
残業代はいいでしょ。労働なら。
謝罪より、いい加減行動変容をして欲しいんじゃないかな
多分怒ってるほうもどうすべきか明確に指摘出来ないのかもしれん。
自分で手順変えるとかちょっとずつ方法を変えてみようって思うしか無いんやないか。+13
-0
-
162. 匿名 2020/10/11(日) 16:01:39
今、録画してたの見てた。
なんでもハラスメントなんだね。
セクハラやパワハラが世間に認知されて、被害に遭った人達が声をあげやすくなったのは良いことだけど、それと並行して色々なハラスメントが造語として出てくるのは、どうなんだろ。
自分を守りたいという防御反応?
なんか益々、生きづらくなって自分達で自分の首を絞めてるような気がするな。+5
-1
-
163. 匿名 2020/10/11(日) 16:02:39
>>145
多分この人にはどれだけ言っても全然届かない、理解してないしする気もないなコイツ…って思われているんだろうな
いつまで続けても問答無益なことにお相手が早く気づいてくれるといいね+8
-1
-
164. 匿名 2020/10/11(日) 16:02:49
これ、有能な上司はまず言わんやつ
本当にミスばかりしててきちんとその理由を求める場合は別として、こういう感じに部下にネチネチしてる人ってだいたい機嫌次第の八つ当たりパターンか、上司の方がおかしな伝え方してたお前が言うなパターンのどっちか+9
-1
-
165. 匿名 2020/10/11(日) 16:04:05
>>156
ほめ活w、なんでも○○活ってつければいいもんじゃないよね
相手の良いところを褒めましょうというコーチングとやらの進化版なんだろうか?あれちょっとキモチワルイ+15
-1
-
166. 匿名 2020/10/11(日) 16:05:22
>>23
え、これが面白いの?+18
-3
-
167. 匿名 2020/10/11(日) 16:06:13
>>155
男性に言い負かされるのが嫌とかじゃないだろ。
「女子」アナじゃなくて「アナウンサーらしさ」なら納得するんじゃない?
知らんけど。
バカリズムの返し方は何も面白くない。
男は言い負かした気になって気分良くなったんだろうけど
とにかくバカリズムの上から目線はつまらん。
+12
-5
-
168. 匿名 2020/10/11(日) 16:07:29
>>49
もうさ、
大学の授業アンケートがひどいんだよ。
自己正当化して教員批判できるシステム…
学校側も教員にハラスメントに気を付けましょう、だし
子どもをお客様扱いしてるから成長しない
すぐ傷ついた、立ち直れない、で学生に寄り添いましょうってゆう学校の姿勢
そりゃ社会に出ても自己主張だけするよ
+37
-1
-
169. 匿名 2020/10/11(日) 16:08:10
マジ日本終わるな。弱すぎて泣ける。どこからきたの?ハラスメント大好きな欧米?+9
-1
-
170. 匿名 2020/10/11(日) 16:08:36
>>152
今流行りのロジハラですねw
+36
-0
-
171. 匿名 2020/10/11(日) 16:09:43
>>26
そうだね。
正論ぶつけて相手が何も反論できなくなるまで追い詰める人に対してだと思った。
普通に相手を諭すくらいなら、良くても。程度の問題だと思う。+20
-1
-
172. 匿名 2020/10/11(日) 16:11:35
>>12
>>13
パワハラ、セクハラ以上はワガママだと思う。ハラスメントが放置されてた時代でさえ、出てきたのはこの2つだけなんだから、それ以上があるはずがない。+17
-4
-
173. 匿名 2020/10/11(日) 16:12:29
>>118
なんか踊る大捜査線の署長にストーカーとはなんぞやってレクチャーしてもちっとも理解してくれないってやつを思い出したわ。+8
-0
-
174. 匿名 2020/10/11(日) 16:13:36
>>36
毎日そう責められていることの内容は理不尽なものはないの?
その時に自分で納得しているのなら、改善するように自分でも努力をすべきだよ
あなたが叱られている時間、その人も一応あなたのために時間を割いてくれているわけだから+22
-0
-
175. 匿名 2020/10/11(日) 16:13:36
>>36
毎日そう責められていることの内容は理不尽なものはないの?
その時に自分で納得しているのなら、改善するように自分でも努力をすべきだよ
あなたが叱られている時間、その人も一応あなたのために時間を割いてくれているわけだから+5
-1
-
176. 匿名 2020/10/11(日) 16:14:27
>>25
愚痴を溢したら「相談された」って思い込む人もいるからね…+2
-8
-
177. 匿名 2020/10/11(日) 16:14:44
>>151
何が地雷かってなかなか分からないけどねぇ
+3
-1
-
178. 匿名 2020/10/11(日) 16:16:21
>>36
ミスしなければいいじゃない。+11
-1
-
179. 匿名 2020/10/11(日) 16:17:07
>>152
えーと、そのつまりはあのテレビで話題だったんで…あのー…えーと…トピ建てたらアレかなと思ってですね…+23
-0
-
180. 匿名 2020/10/11(日) 16:17:58
>>9
何が違うの?
ネットでもいるよね。正論振りかざして人を追い詰めようとする人。+4
-10
-
181. 匿名 2020/10/11(日) 16:19:48
みんな技術者と一緒に働いたことがないでしょう。
もしくは、自分が技術者の仕事してるんでしょ。
ロジハラの巣窟で働くと大変ですよ…。
あの人たち、自分たちが知っていることは世の中全員が知っていて当たり前だと思ってる。
逆に、自分が知らないことは理解する意味はないと思ってる。
なんなら知らなくても浅い知識でこっちにマウントしようとしてくる。
ほんとびっくりするぐらい偉そうに物を言うんだよ。
こんなことでワイドショーが騒ぐなんてっていう人は幸せだよ。
他人に対する敬意というものがない。思いやりもない。
一部の自分と似た属性の人達だけで集まってる。
丁寧に説明してくれる技術者なんて稀。
たまに技術者と仲良くできるタイプの総合職・一般職の人もいるけど、
ロジハラ体質同士で惹かれあってる感じ。言い方がデフォルトで感じ悪い。
両者が参加する会議に出ていると、普通の人からすると感じ悪いなって思うよ。
こいつのことをつぶしたいと思えば、強い語調で責め立てる。
しかも正論っていうけど正論でもないんだよね。
いくつかある正解のうち、自分好みの1つだけを強く主張しているだけ。
だから、頭がいいわけでもないんだよ。
毎日毎日毎日毎日そんな奴らと仕事してると、こっちが壊れそうになる。
注意したいけどセクハラとかと違って病気障がいにの可能性もありそうだから、
いうだけ無駄だったり人格攻撃になってしまいそうで反論しようにもできない。+4
-6
-
182. 匿名 2020/10/11(日) 16:19:52
正論を振りかざして相手を追い詰める人苦手
すぐ論破!って言う人も苦手
自分がいつも絶対正しいと思える人は
ロジハラなんてって思うんだろうね+4
-5
-
183. 匿名 2020/10/11(日) 16:20:51
こんな主張してるから正社員雇用が減る一方なんじゃない?一回採用しちゃうとなかなかクビに出来ないし
自分で自分の首絞めてるって感じ+6
-0
-
184. 匿名 2020/10/11(日) 16:21:25
>>152
やだリアルw
動悸してきたw+27
-0
-
185. 匿名 2020/10/11(日) 16:24:46
>>1
仕事(で業務内容の事)ならともかく、友達からのロジハラって何?笑
それじゃもう家族以外と関われなくなるし、終いに家族からも友達と同じ事を言われたらどうするんだろう。+34
-0
-
186. 匿名 2020/10/11(日) 16:25:21
>>14
バカリズムって意地悪そうだなぁーって思ってたから、自覚しててやっぱりそうなんだと思った。
たんに意地悪ってことだよね+11
-7
-
187. 匿名 2020/10/11(日) 16:27:41
>>183
ホントそれ
真理だわ+1
-0
-
188. 匿名 2020/10/11(日) 16:28:44
>>176
愚痴って必ず対面で言わなきゃいけないもの?ここやネットのSNSや昔ながらの日記帳や愚痴発散方法が豊富に溢れてるこのご時世に。
楽しくもない話題を聞かされてなおかつこちらのお気に召す反応しかするなってずいぶんムシがいいと思うんだけど。+11
-3
-
189. 匿名 2020/10/11(日) 16:28:48
ロジハラ何それパワハラとひとまとめでで良いじゃん+7
-0
-
190. 匿名 2020/10/11(日) 16:28:50
>>180
あなた、ずっとズレてるな〜+7
-1
-
191. 匿名 2020/10/11(日) 16:41:28
>>23
ここだけ切り取ったら何が面白いのかってなるけど、「正論を諦める」って流れがあったんだよね。+20
-0
-
192. 匿名 2020/10/11(日) 16:41:49
>>116
当事者になるとかなり大変だし落ち込むけどね
学生時代と今も、振り返り振り返りって散々言われる
でも、事故やミスを共有して同じ事を起こさないようにする事も大事だからねー+17
-0
-
193. 匿名 2020/10/11(日) 16:44:18
ロジハラって番組で説明された内容じゃなくてバカリズムや小藪の芸風、餃子店と揉めた人の通常のようなものだと思ってた+0
-1
-
194. 匿名 2020/10/11(日) 16:49:53
はい、論破てやつ?+5
-0
-
195. 匿名 2020/10/11(日) 16:52:25
主人が何度言っても片付けない、引き出し開けっぱなし、ゴミをゴミ箱に捨てないからなぜ何度も何度も言っているのに分からないのかと聞くんだがこれもロジハラになるのかな…正しいことを言ってる方が責め立てられるの納得いかないなー+7
-0
-
196. 匿名 2020/10/11(日) 16:57:58
>>58
お互いにだけど、その様子を客観的に見てみないとなかなか、自分では分からないかも。
自分は、そんなつもりなくても。+4
-1
-
197. 匿名 2020/10/11(日) 17:00:06
久代アナのアナウンサーらしくとは何か?っていうざくっとした事なのかと思ったら、私は金髪にしたいんですけどって言った瞬間にスタジオみんなポカーンとなってた気がする。
+5
-0
-
198. 匿名 2020/10/11(日) 17:13:00
最近がるちゃんでも
モラハラとかロジハラとか言ってる人多い
+0
-1
-
199. 匿名 2020/10/11(日) 17:17:51
上司がどうしてミスしたのか説明して、っていうのはパワハラとは違うんか+0
-0
-
200. 匿名 2020/10/11(日) 17:18:25
本当にハラスメントって事も多いけど、同時に自分にとって都合が悪いとハラスメントって言う人も多いからなー。+4
-0
-
201. 匿名 2020/10/11(日) 17:21:10
>>190
ずっと?
誰かと間違ってるし、回答できないなら返信いらん。+2
-7
-
202. 匿名 2020/10/11(日) 17:27:19
>>5
そう!セックスハラスメントだけでイイでしょ。
+0
-2
-
203. 匿名 2020/10/11(日) 17:27:42
世の中理論と感情論の調和やで+2
-0
-
204. 匿名 2020/10/11(日) 17:28:30
>>195
あるある。私はもう言うの諦めた笑
仕事なら諦めるわけもいかないから本当に上司は大変だね。+4
-1
-
205. 匿名 2020/10/11(日) 17:31:51
>>5
マタハラとかジタハラとかさ、ハラスメントの種類増えすぎ!
しかも〜ハラ系で面倒なのが、受け取る側がそれはハラスメントだと感じたらハラスメント認定されがちなこと
今どき会社や組織で上に立つ人はやりにくいだろうなと思う+29
-2
-
206. 匿名 2020/10/11(日) 17:32:11
正論がダメなのではなく相手をまくし立てるのがダメなの+6
-0
-
207. 匿名 2020/10/11(日) 17:32:24
>>152
挑戦してみる😚
実際に責められた人の体験や、説教する側の人の体験が語られ、双方の立場を知ることで、お互いに足りていなかった考えや言葉等が再発見できて、日常のコミュニケーションにも生きてくればなと思いまして+6
-0
-
208. 匿名 2020/10/11(日) 17:35:32
正論を言うことは常に正しいの?間違いを指摘するのはただしいことなの?
そんなの言われた側はしんどくなっちゃうよ!
もっと思いやりが大切だと思う!
もっと論理的に考えて?とか言われるけど、じゃあそっちはもっと感情で相手を思いやって?って言いたい。+3
-13
-
209. 匿名 2020/10/11(日) 17:45:42
>>3
これみてた。くだらない。
仕事において、本当困る。職場に、本当に何度も何度も同じ様なミスするまあまあ若い人がいて。
釣り銭も勝手なやり方でお客様にいきなり7千円もお釣り渡したり(本当は300円程)
そのようなレジミスで何度も何度も注意されてきて。でも本人全く反省してない。
「私のお財布から出せばいいんですか?」とか、「これはこういう風に計算しました!」とか、店長も手を焼いている。
こういう人の場合声を荒げたりされたり、理論詰めされたりしても仕方ないと思う。
パワハラとかに今厳しいから強く言われないだろうと思っているし、すぐに〇〇ハラだという世の中だからこういう人に仕上がる場合もある。
+32
-1
-
210. 匿名 2020/10/11(日) 17:47:16
>>49
ママ友関係もそんなんばっかりよ。
相手が気持ちよく動けるように気を使い合うべきなんだってさ。
そんなの時と場合によるやろ。+10
-0
-
211. 匿名 2020/10/11(日) 17:48:10
>>208
間違いを正さないと、ずっと同じ間違いをし続けることになると思うよ。
仕事のミスだとして、それをフォローしなきゃいけない周囲の負荷もツラいものがある。だって自分の業務+αになっちゃうわけでしょ。
それでいて思いやりを持って!優しくして!なんて、本人は言っちゃいけないでしょ。
+12
-1
-
212. 匿名 2020/10/11(日) 17:48:43
>>208
業務上の間違いを指摘された=自分自身が否定された、と思うってことよね?
めんどくさー。+10
-1
-
213. 匿名 2020/10/11(日) 17:49:56
>>1
私、昔やられました!!!
経理やってて、ただの凡ミス(勿論ダメなんだけど)
なのに隣に来て「ねぇ、なんで間違えたの?ねぇねぇ、なんで?なんで間違えたの?答えて。」っと執拗に聞かれた。
「ミスの報告は俺にはしないでね」って言うから
もっと上司に報告したら「俺にはどんな小さな事でも必ず報告ね」とか言い出すし。
史上稀に見ぬクソ上司だった。+13
-15
-
214. 匿名 2020/10/11(日) 17:50:28
>>166
ちゃんと流れを見てれば面白かったよ
文字に起こせばつまらないけど+11
-0
-
215. 匿名 2020/10/11(日) 17:52:01
>>16
友達間での話だったら価値観の違いというだなと思ってその場では共感してるフリして距離取ってしまえばいいけど、仕事ではそうはいかないし放置できないよねえ+20
-0
-
216. 匿名 2020/10/11(日) 17:54:57
>>7
うん、それで?
自分がそういう人間だってわかってるなら対策はしないの?
って言いたくなるね。+75
-5
-
217. 匿名 2020/10/11(日) 17:55:37
ハラスメントに苦しめられるハラスメントハラスメント(ハラハラ)もあるみたいだしめんどすぎる+6
-0
-
218. 匿名 2020/10/11(日) 17:57:46
正論言われたくないならしょうもない迷惑かけるような事するなよ。+10
-0
-
219. 匿名 2020/10/11(日) 18:04:13
>>217
上司からしたら部下が打たれ弱くてすぐパワハラ、ロジハラって追い詰めてくるハラスメントやね+6
-0
-
220. 匿名 2020/10/11(日) 18:07:43
>>210
そうだよね…
○○さんと一緒にいると気を使わなくてほんと安らげる~大好き~みたいに言われても
その分私がものすごくあなたに気を使ってるわけなんですけどというのあるよね
逆から見ると全く違ったものになるんだけど、気づかない人は気づかない
で、気を使っている方がある日もう我慢の限界ってなってしまうと、なんで??私なんかした?謎ってなる+17
-0
-
221. 匿名 2020/10/11(日) 18:09:20
>>202
セクシャルハラスメントだよね(笑)+9
-0
-
222. 匿名 2020/10/11(日) 18:21:25
これたまたま見てて、こんな事もハラスメントになるの?って思った
そのうちハラスメントだらけになって生きづらくなりそう+4
-1
-
223. 匿名 2020/10/11(日) 18:23:15
>>210
そういう人はお互い様って言葉も好きよね
いやこっちばかりが一方的に世話してお前に気遣われたことなんて一度もないけどってツッコミたくなるやつ+14
-0
-
224. 匿名 2020/10/11(日) 18:29:44
>>208
じゃあそっちはもっと感情で相手を思いやって?
って、なんで間違って迷惑かけた側がいっちょ前に交換条件出してんの?と思うわ
開き直って癇癪起こしても間違いは間違いのままだし事態が好転するわけじゃないよ〜
これもロジハラかな
+13
-0
-
225. 匿名 2020/10/11(日) 18:38:16
>>223
逆に「私はこんなに気遣ってるんだからあなたも同じくらい気遣うべき」という考えの人もいて、これはこれで面倒。
そこまで必要?というくらい気遣いするんだけど人にもそれを求めるタイプ。知らんがなと思う。+5
-0
-
226. 匿名 2020/10/11(日) 18:44:17
ひろゆきレベルだとロジハラって言ってもいい+6
-0
-
227. 匿名 2020/10/11(日) 18:44:42
>>20
ググれよ+0
-1
-
228. 匿名 2020/10/11(日) 18:49:34
正論で諭すのはわかるんだけど
それをしつこくしつこく言い続ける人のことを指すのではないでしょうか。
相手が反省してるのになんども
何日も言い続ける人いますよね。
そういう人は周りに自分が正しいか聞いて周り
そうだねと言われるとさらに攻撃します。
周りは苦笑いです。+6
-0
-
229. 匿名 2020/10/11(日) 18:51:07
>>211
指摘の仕方があるよね+1
-4
-
230. 匿名 2020/10/11(日) 18:51:23
>>212
指摘の仕方を考えてほしい+1
-5
-
231. 匿名 2020/10/11(日) 18:53:20
>>224
なんで言われる側に権利はないの?
あなた男?すごく理屈っぽい
指摘するときに思いやりが大切だよねってこと。
淡々と論理的にダメな点・改善点を追及されると言われた側がしんどくなっちゃうよ!+2
-10
-
232. 匿名 2020/10/11(日) 18:54:16
多分年寄りにはわからない🤷私わからない+1
-0
-
233. 匿名 2020/10/11(日) 19:01:44
>>9
ヌーハラと同じレベルで何いってんの?ってなった
+2
-1
-
234. 匿名 2020/10/11(日) 19:03:47
松本人志って最近、予防線張るよね。「僕がこんな事言うとまた叩かれるやろうけど」とか「自分らの番組でも同じような事があったからあまり言えないけど」みたいな。ネットで批判されるのをすんごく警戒してるよね。+1
-1
-
235. 匿名 2020/10/11(日) 19:07:01
ハラハラするわ+1
-0
-
236. 匿名 2020/10/11(日) 19:07:04
>>206
そう思った。セクハラもパワハラもだけど、「執拗に」とか「何度も」がハラスメントになるかどうかのポイントだもんね。+5
-0
-
237. 匿名 2020/10/11(日) 19:10:48
>>231
横だけど…
それ!
きついこと言うようだけど、ロジハラって騒ぐ人は面倒な人ってことだよね
手法として、いったんは相手に寄り添って、そこから指摘や注意をするっていうのが基本的に言われていることだけど、毎日とか頻繁だったりしたら、する方の身にもなってみてよって思うんじゃない?
あーもうめんどくさい、毎回毎回なんで私がここまでしなくちゃならないの?一度言えばミスなくできる人がほとんどなのにって感じるよ
だから淡々と追求したくもなると思うよ
かまってちゃんって感じだな
いつもお世話される側の人だから、逆に世話する側になってみればその大変さがわかると思うよ+13
-0
-
238. 匿名 2020/10/11(日) 19:11:11
>>213
書き込み内だけで既に2回ミスが発生してるんだけど…
上司に同情するわ+18
-6
-
239. 匿名 2020/10/11(日) 19:14:00
>>231
権利を主張したいなら義務を果たさないと+8
-0
-
240. 匿名 2020/10/11(日) 19:14:08
>>230
キツく言ってるわけでもないのにそうやって言う人もいるからなぁ。めんどくさいわ。+7
-0
-
241. 匿名 2020/10/11(日) 19:15:05
>>47
こういう人は「私が嫌な思いすることは全部ハラスメント!」だから+10
-0
-
242. 匿名 2020/10/11(日) 19:16:39
>>231
一度や二度なら相手に寄り添って言えるけど、何度も続くとうんざりよ。
こっちの気持ちも考えてよ。+12
-0
-
243. 匿名 2020/10/11(日) 19:20:20
言い方がどうとかよく聞くけど、人間的に合う・合わないで済む話だよね。
明らかな嫌味や暴言は問題外だけどさ。なんでも被害者ヅラする人は鬱陶しいよ。+8
-0
-
244. 匿名 2020/10/11(日) 19:23:14
こういう事騒ぐ人って、最初の方はやんわり注意されてたことに気付いてないんだよね。それかその記憶だけ抜け落ちてる。
「正論で逃げ道なくされた」っていうことにだけ焦点を当てるから話にならない。+7
-0
-
245. 匿名 2020/10/11(日) 19:27:18
そういえば、会社の先輩でかなり厳しい人で、俺に聞くときは絶対に二度は聞くなと言って教えてくれた人がいたんだけど、特にものすごく注意して二度は聞かないように吸収するようにしていたよ
結局何度も何度も同じことを聞く人って覚える気がないんだよね
わからなかったらまた聞けばいいやってすごく他力本願だったりする
多分それが他人の迷惑(教えるために他人の時間を奪っていること)になっていることに気が付いてない+7
-0
-
246. 匿名 2020/10/11(日) 19:29:09
セクハラやパワハラとは違ってロジハラだって職場で訴えても何言ってんだこいつってなるだけだと思うが+4
-1
-
247. 匿名 2020/10/11(日) 19:30:51
私、やんわり優しく言われるよりもガツンと言われた方が、理解が早いし気も引き締まるんだけど
これ少数派なの?+2
-1
-
248. 匿名 2020/10/11(日) 19:32:20
>>9
番組観てたけど、これは出演者がロジハラをいまいち理解してなかったから、正しくロジハラの問題を伝えられなかっただけだったよ。+7
-0
-
249. 匿名 2020/10/11(日) 19:38:31
>>80
それって理詰めか?
嫌なら言えば良いとか子供でも言えるよ+6
-2
-
250. 匿名 2020/10/11(日) 19:42:15
ハラスメントハラスメント流行ってほしい。
なんでもかんでもハラスメントで片付けるハラスメント。
+0
-0
-
251. 匿名 2020/10/11(日) 19:42:46
>>211
仕事の失敗に対して改善を促すのはマネジメントとして正しい行動だけど、失敗を責めるだけだとロジハラになるんだと思うよ。+5
-1
-
252. 匿名 2020/10/11(日) 19:50:12
>>238
あー、やだやだ。
こういうマウンティングする奴。
普通に、こことここ使い方違ってない?
とかではダメなの?+6
-16
-
253. 匿名 2020/10/11(日) 19:55:44
>>241
笑った
まあセクハラも「受けた側の主観」が基準だから
根本的には間違ってないんだけど、ねえ…
そのルールが成立しちゃうと「不快だと思うことは全て相手のせい!訴訟!」てゆう世の中になるわけよね…ww+7
-0
-
254. 匿名 2020/10/11(日) 19:59:57
>>249
横だけど、それ理詰めか?というまさにそれを理詰めと言って
男は論理的に話す、女は感情で話すと思い込んでる男が多いこと多いこと。
先に声を荒げたり逃げ道ないような話し方しておいて、こちらもつられてヒートアップして声量が大きくなると
「ほらそうやって感情的になる!」という男すごーく多い
そして、あーあー、感情的になられたら話にならんわ🤷♂️と言い出す。
そういう奴に限って、困った時に相談したら「じゃあ辞めれば」と言う癖に本当に困って病んだり辞める時には
「相談してくれればよかったのに」とか言い出す
これは男女ともに一定数いて変わらないけど。
何で?何で?と詰めるのも男が多い+7
-4
-
255. 匿名 2020/10/11(日) 20:00:03
>>5
なんでもハラスメントにするハラスメントだよね。
ハラスメントハラスメント。
ハラハラだね。+21
-0
-
256. 匿名 2020/10/11(日) 20:02:17
>>231
言われる側の権利?????
だから
「迷惑かけた側」と「迷惑かけられた側」は対等じゃないよって書いてくれてるじゃないの…
上下関係もあるし、対等じゃないでしょう?
そもそもミスしない側は会社に利益をもたらしててミスする側は会社に損失を与えてるのよ
そこをまず理解してから「権利」を主張しましょうね?
分かりますか?
これもロジハラ?+11
-0
-
257. 匿名 2020/10/11(日) 20:12:24
こう言うのって
出来ない奴の言い訳では?
自分を弱者にして
言われるから出来ないと言い訳を探す
口だけで何も行動せずに出来ない言い訳を探している暇有ればとっとと重い腰上げて言われる前にすれば良いだけ。
じゃあ、言われないよ?
こうして生産性の低い言い訳ばかりの
社会人がどんどん増えていく
そりゃ日本はどんどん景気悪くなるわな+6
-0
-
258. 匿名 2020/10/11(日) 20:17:03
>>4
さっそくww+35
-0
-
259. 匿名 2020/10/11(日) 20:17:59
まあでも正論じゃ人は動かないけどね+3
-3
-
260. 匿名 2020/10/11(日) 20:20:14
>>257
主さん私と性格似てるのかも
主さんはバシバシ説明できるタイプじゃない?で、もしそれでわからない、と言われたらより詳しく、あるいは別角度から、とかできるひとでしょ?
だから、説明を求められるだけでイラつくひとってなんなの?って思っちゃう。
なんで説明できないわけ?って
私コレなんだよねー
ぶっちゃけ、説明する力って、知能で言うとかなり高度なんだって。だから説明する能力が低い人って、訓練すれば改善することもあるけど、才能やセンスない人ってかわらないんだって。
それでも、苦手とする説明をどうにか、相手に伝わるように。。って苦労してる人ならまだわかるけど、自分が苦手だからって、相手に「得意ぶるなよ」と言わんばかりに、できない自分を棚に上げる人、ムカつくよねーーーー!+4
-5
-
261. 匿名 2020/10/11(日) 20:24:33
吉本興業を松本興業に変えたクズ
会長も社長も副社長も元ダウンタウンマネージャーだからね+1
-2
-
262. 匿名 2020/10/11(日) 20:26:18
>>259
正論が来ると意固地になって動かない人って反抗心?じゃない?
もし正しかったら、そうでしたね、って絶対言えない人いない?
+1
-0
-
263. 匿名 2020/10/11(日) 20:27:54
>>208
じゃあ感情的に優しく言えば正論受け入れるってことでOK?
優しくして、って部分に、私の言ってることも通してよ、ってのねじ込んでない??
+8
-0
-
264. 匿名 2020/10/11(日) 20:31:32
>>237
まるっと同意
つまり、馬鹿な人が頭いい人に、頭いい言い方しないで!馬鹿に優しくしてよ!馬鹿にわかるように言ってよ!馬鹿が理解できないことを言わないでよ!
って言ってるんじゃね
頭いいからってずるい、みたいな発想+12
-0
-
265. 匿名 2020/10/11(日) 20:50:12
>>8
相手を追い詰めるってところが、
一番怖いんだよね。
たとえ、正論だとしても。+19
-3
-
266. 匿名 2020/10/11(日) 20:58:44
>>252
園児かよ+12
-2
-
267. 匿名 2020/10/11(日) 20:59:48
そもそも仕事出来る人は絶対ロジハラとか
言わないし、言い訳もしないし、
人のせいにしないよね
やっぱりできない人の逃げ道だね
まあ逃げ道もそこそこ必要だけど
なんかロジハラロジハラって言えば言うほどかっこ悪いね
自分はできない人なんですってアピってるみたいでw+9
-0
-
268. 匿名 2020/10/11(日) 21:06:57
>>267
そういう人ってこっちがフォローしたらしたで勝手に惨めな気持ちになるんだよね。
それが募り募ってか知らないけど、少しの指摘で「そんな言い方しなくてもいいじゃん!こっちはこんなに一生懸命なのに!」って怒る。
指摘って言っても「ごめんここもーちょいこうしてほしい」とかそんなレベルよ?
やってらんねーって。
+6
-0
-
269. 匿名 2020/10/11(日) 21:08:58
>>7
ロジハラというより、本当に一回自分の仕事の仕方を改めたほうがいいっぽい
できるようになるために何かアイデアを出してこうよ
少しづつでも良くなったほうが楽だよ、怒られずに済むし+43
-0
-
270. 匿名 2020/10/11(日) 21:10:16
>>252
あーやだやだ。
思わず口から漏れ出てしまった風な台詞をわざわざ文字起こししてヤレヤレ感出そうとしてるのかと思ったらちょっと笑ってしまった+11
-1
-
271. 匿名 2020/10/11(日) 21:11:05
これは正論!こんな〇〇ハラって終わってほしい、横文字ウザい💢+1
-0
-
272. 匿名 2020/10/11(日) 21:24:04
>>147
ほんとこれ。
自分にできる努力すらしないでいて可哀想な私・・・って、フォローしてる身にもなれっつんだよ。
何が残業代だ、ミスしてる間の賃金こっちにまわしやがれ!って思うね、私なら。もちろん言わないけど。+5
-0
-
273. 匿名 2020/10/11(日) 21:24:56
>>3
ガルちゃんでも良く見る。
自分の相談に対して意見を押し付けるなって人。
ただ肯定して聞いてるだけの反応を望むほうが、こっちにしてはハラスメント受けてるわって思う。+15
-0
-
274. 匿名 2020/10/11(日) 21:26:42
>>267
こっちはそのアピールにいちいち構ってる暇ないしねw+3
-0
-
275. 匿名 2020/10/11(日) 21:29:18
>>145
まちがえました。次から気をつけます。
で済むのは小学生までだからじゃない?
なぜ間違えたのか、具体的な原因と、それに対する具体的な対策聞いてるのに、「気をつけます。」で気をつけられる人は最初からそんなミスしないのよ。
って中学生の娘に話したわ。
あなたまだそのレベルにい続けるつもりなの?+10
-0
-
276. 匿名 2020/10/11(日) 21:31:31
>>1
ドラマ『ギルティ』で、「また正論?」と煙たがられた主人公を思い出した。+3
-0
-
277. 匿名 2020/10/11(日) 21:31:39
ま、要は努力不足なだけでしょ?
努力しない奴はダメだわ
行動だけじゃなくって、考える努力が必要なの
だから社会人としてまだまだ未熟ってこと
言い訳して許されるのは、散々努力して周りがもう充分いいよ!ってなった時だけだよ
仕事の評価は自分でするものじゃないんだよ
他人、周りが評価するものなんだよ
そこ勘違いしているうちはまだまだなんだよ+3
-0
-
278. 匿名 2020/10/11(日) 21:31:39
>>138
子供相手にするみたいに相手してあげなきゃなわけね。
給料もらって仕事してる人相手に。+6
-0
-
279. 匿名 2020/10/11(日) 21:32:57
>>278
ですね
あ〜疲れるわ+4
-0
-
280. 匿名 2020/10/11(日) 21:34:15
ミスしたのに怒られ方を優しく怒って下さいってwww怒られ方より自分のミスの改善や反省をまず考えないとw
仕事に支障をきたすだけでなく業務をこなしている人にもミスのしわ寄せがくるし、ミスするばかりか自分の事しか考えられない自己中なのにメンタルが弱いアピールする人が社会に出てくると迷惑。+7
-0
-
281. 匿名 2020/10/11(日) 21:43:27
しかしワイドなショーつまらなくなったね。
来年3月で打ち切りかな。+1
-1
-
282. 匿名 2020/10/11(日) 21:44:21
>>7
言い方によるんだろうけども、どうしてミスしたのか、なんで出来なかったのか、本当に自分でわかってるかどうかのために自分で言わすのって結構大事だと思うんだけどな
何回も同じミスする人は絶対なんでなのかわかってないよ+58
-1
-
283. 匿名 2020/10/11(日) 21:53:59
>>260
なんか不快な言い方。
うまく説明できないんじゃなくて、それよりも調和を大切にしたいから言わないとかあるよね?
あとこの人に話しても通じないとか、触らぬ神に祟りなしって思って言わないってパターンもあるし。
そういう「相手はできない」という思い込み、見透かされてるんじゃない?+0
-4
-
284. 匿名 2020/10/11(日) 21:54:37
ハラスメントは相手が不愉快に感じたらアウトって論法だからこれも人によっては許されたりするからややこしい…+2
-0
-
285. 匿名 2020/10/11(日) 22:10:00
>>283
こうやっていちいち細かいところで突っかかるっていう自覚がない人なんだね
相手はできないって思い込み、っていうけどじゃあやってみせてよ。毎回あんたできてないんでしょ?
できてないのにできてるって思ってるから摩擦が絶えないんだよwwww
+4
-2
-
286. 匿名 2020/10/11(日) 22:12:41
>>266
こどもおじさんとかこどもおばさんが増えてる一方で、キャリア女性も増えてるから二極化してるんだろうね
なのに差別はだめ、とかみんな平等、みたいな考えで、一緒くたにされてるから、こうした段違いの違和感が出てしまう。
できてないことをドヤられてもなあ。。+6
-0
-
287. 匿名 2020/10/11(日) 22:13:06
>>252
まさか2回のミスって指摘を、書き込みの誤字脱字って意味だと思ってる?
「僕に言わないで」と言われたミスの後に、またミスをしたから別の上司に報告したわけでしょ?
そのことを言われてるんだよ+7
-0
-
288. 匿名 2020/10/11(日) 22:15:02
>>275
同じミスが起きないようにするためにも原因の究明は大事だよね
でもそれを自分は責められてる、としか思えないんだから子供なんだよね
自分で自分のミスを分析するメンタルも知能もない
ミスが起きるのはしかたないときもある、でもそれを超えてスキルの向上もあるというものなのに、そういう人って向上心もないと思う+10
-0
-
289. 匿名 2020/10/11(日) 22:17:51
>>207
あなたに聞いていなんだわ、うん。
立てた本人じゃないよね?
ちなみにさ、『思いまして』って何?語尾はっきりさせてください。
とか言ってみる。+2
-3
-
290. 匿名 2020/10/11(日) 22:20:01
今倍返しする大人増えてない?半沢直樹の影響とは決して思わないけど、ヤマトの殺人事件ももとは本人の勤務態度が問題でしょ?
刺された女性は仲裁に入っただけでなく、警察に被害を届けるようにアドバイスされたのに、それには及ばない、と犯人に寛容にしてくれてたのに、結果がコレ。
自分が原因で迷惑かけたのかも、っていう選択肢がなくて、怒られた=不快な気分になった=相手が悪いってロジックなんでしょ
自分の快不快が善悪とイコールになってて、しかも相手に過剰なやり返ししても自分は悪くない、という謎の自信がある
こういう大人が増えてる気がする
自分で自分の弱さに向き合えなくて、それで人に迷惑かけても反省もせず、指摘されれば殺しにかかる勢い+3
-0
-
291. 匿名 2020/10/11(日) 22:29:14
なんでもハラスメントって言いすぎ
何も言えなくなちゃうし言いたくなくなる
こっちからしてもハラスメントって言いたくなる+5
-0
-
292. 匿名 2020/10/11(日) 22:33:27
人付き合い得意で容姿も良く人当たり良い人間以外は何かしらのハラスメント加害者になる時代になるね+4
-0
-
293. 匿名 2020/10/11(日) 22:38:17
ミスした理由を聞くのは、作業行程を振り返りさせたり、何がダメだったのかを自分で気づかせるためだと思うんだけどなぁ
高圧的に言うんじゃなくて諭すように聞いてもだめなのかな+6
-0
-
294. 匿名 2020/10/11(日) 22:40:50
ロジハラってホリエモンとかひろゆきみたいな人たちを指す言葉だと思ってた
正論を言って相手の認識を正すのが目的なんじゃなくて、人格否定をするきっかけを作ること、レスバで勝利することが目的で、相手の話の矛盾点に対し正論を突きつけて流れを自分に持ってくるみたいな。+8
-0
-
295. 匿名 2020/10/11(日) 22:42:19
>>16
ただのマウント行為だからかね。正論なんで誰でも言える。+4
-11
-
296. 匿名 2020/10/11(日) 22:47:01
>>1
愚痴ったら正論言われたとか…笑
なんでもハラスメントかー。
繊細ヤクザが幅をきかせてる世の中なのね。+22
-1
-
297. 匿名 2020/10/11(日) 22:47:09
もうこれは相手を正してやってるって感覚がハラスメントなんだよ
+2
-5
-
298. 匿名 2020/10/11(日) 23:34:09
>>289
お付き合いくださりありがとうございます☺️
嫌味な感じビシビシ伝わる!それもうロジハラから逸脱してパワハラな気がします🤗
はい、本人ではございません。
語尾が甘くなりまして申し訳ございません。出過ぎた事とは思いますが、理由の方はご理解頂けましたか?何かトピックの内容に不都合な点がございましたらご指導下さい。って答えるしか出来ないわ
面倒だなって思ったらスルーしてください+1
-0
-
299. 匿名 2020/10/11(日) 23:37:10
>>291
さっき出てたけど、すぐにハラスメント、というハラスメント「ハラハラ」を流行らせたほうがいいw+2
-0
-
300. 匿名 2020/10/11(日) 23:45:06
>>186
わかってほしくて正論並べるというより、
相手を負かすために正論並べる感じが
意地悪に思えるんだよね。
+12
-5
-
301. 匿名 2020/10/11(日) 23:52:47
>>32
ハラスメント系は種類が増えすぎて、もはや都合の悪いこと言われたら「=ハラスメント」で片付けようとしてる感。+9
-0
-
302. 匿名 2020/10/11(日) 23:53:24
>>300
そー!あの冷たい目も嫌いだし、小馬鹿にしたように笑いながら喋る感じも無理なんです…+6
-5
-
303. 匿名 2020/10/11(日) 23:54:22
>>16
たぶん、正論並べるだけじゃだめなんじゃないのかな。理解してもらおうという気持ちより、相手をバカにしてる感じが全面に出てたりすると、萎えるかも。+5
-11
-
304. 匿名 2020/10/11(日) 23:54:33
>>1
正論のなにが悪い!!!
正論に反論できないような屁理屈捏ねてる暇があるなら自分を磨け!!+11
-3
-
305. 匿名 2020/10/11(日) 23:55:21
>>303
萎えるって。
ぐうの音も出ないと認めればいいのに。+12
-0
-
306. 匿名 2020/10/11(日) 23:55:24
>>264
でも頭いい人ってわかりやすい話し方するしユーモアある人多いけどねぇ
中途半端な頭の良さだとそういうの見ようともせず出来ない奴は努力不足で片付けようとするよね
じゃないと努力した自分が報われないからね。+7
-7
-
307. 匿名 2020/10/11(日) 23:57:23
>>278
そもそもが間違えてる
子供も一人の人間なので、子供にだって詰めるような責め方していいわけがない+1
-5
-
308. 匿名 2020/10/11(日) 23:57:45
>>14
えー。私は「行間よもうよ」とか「空気読んで」とか曖昧な言葉で自分の空気にもってこうとする文系のやり口のが苦手だ。+8
-5
-
309. 匿名 2020/10/11(日) 23:59:23
>>209
そういう特殊な場合と、
そうでもない場合が混ざってるから、
なんとも言えない。+1
-3
-
310. 匿名 2020/10/12(月) 00:00:38
>>24
そういう人はそういう人で繊細ヤクザとか察してちゃんとかって揶揄されるよね+8
-1
-
311. 匿名 2020/10/12(月) 00:00:58
>>293
諭すような人ならロジハラロジハラ言われてないと思うよ
執拗に叱責するのがロジハラって言ってるんじゃない?
個人的にはパワハラとロジハラわざわざ言い分ける必要性は感じないけどね。
ここでキーキー言ってる人って、自分がしつこく詰めるような説教のしかたしてるから気に障ったんじゃない?
普通に対人として人格を尊重してまともに指摘してたら言われないでしょ+6
-3
-
312. 匿名 2020/10/12(月) 00:04:36
>>305
今、まさに(笑)
こんな感じなんだよね。+0
-4
-
313. 匿名 2020/10/12(月) 00:23:45
>>1
最近ここで正論ばっか言うなって言われた。ロジハラしてたんかな。+8
-0
-
314. 匿名 2020/10/12(月) 00:33:21
>>260
なんかこの文章読む限りでは人への説明苦手そうだけどな
なんかアホっぽく書くのはわざとなの?
それかものすごく若い人?
+1
-0
-
315. 匿名 2020/10/12(月) 00:38:42
>>3
バカの1つ覚えみたいにハラスメントハラスメントって世の中終わるぞと言いたい+20
-0
-
316. 匿名 2020/10/12(月) 00:58:42
>>307
この人ロジハラです!+5
-2
-
317. 匿名 2020/10/12(月) 00:59:32
普段芸人って、聖人君子なんていない芸能人に正論ばっかり言うなとか言う立場なのに
寧ろロジハラ受ける方の人達+0
-0
-
318. 匿名 2020/10/12(月) 01:04:48
>>300
バカリズムは最早拗らせキャラとして定着してるけど
バカリズムを好きな男は確実に地雷+11
-2
-
319. 匿名 2020/10/12(月) 01:10:44
>>303>>312
間違った人に間違ってるよと指摘したら「その言い方萎える〜」って(笑)付で揶揄されるのか。どっちがバカにしてるんだよって話。+7
-1
-
320. 匿名 2020/10/12(月) 01:14:28
>>213
上司発達障害っぽいね+1
-5
-
321. 匿名 2020/10/12(月) 01:17:06
SNSで義母ハラvsロジハラってみたよ+0
-0
-
322. 匿名 2020/10/12(月) 01:19:32
>>181
わかります。
技術者ではないですが理系出身の営業の人間でおかしい人がまさにそれ
彼なりの論理で相手を恫喝し追い詰めるけど、思い込みや間違いが多いので誰も相手にしていません。
+2
-1
-
323. 匿名 2020/10/12(月) 01:20:29
パワハラくらいしか聞かないけど誰がこんなこと言ってんの?
なんかテレビって100人中1人がいったとしても今話題の!!てきなのにするよね+2
-0
-
324. 匿名 2020/10/12(月) 02:01:05
ロジハラっていうか…弱ってる人とか落ち度のある人を狙って責めまくる性格悪い人だよねコレ。相手にとっては耳が痛いだろうけど仕事だし言わないとな、って時にすんごい流暢になるタイプじゃない?wこれでそんなに怒れるんだ!?みたいな人+9
-0
-
325. 匿名 2020/10/12(月) 02:06:03
独身お局的な女性がこれものすごくて、優しい男性上司が心を病んで辞めたよ。
そしてチームも崩壊した。
「正論」はけして「正解」じゃないって、この人のおかげで学んだ。+4
-3
-
326. 匿名 2020/10/12(月) 02:10:29
>>16
教科書みたいな正しさを論じてただ相手にぶつけるだけなら、ロボットでも子どもでも出来る。
大人の人間同士なら、相手の様子や置かれた状況をよく鑑みて慮って発言しろってこと
それもできないくせに有能ぶってしゃしゃってる姿は愚かだし、ただの独りよがりってことに気付くべき。
こう言われてあなたどう思う?+10
-7
-
327. 匿名 2020/10/12(月) 02:36:40
ハラスメントハラスメントだわ
ハラハラ+3
-0
-
328. 匿名 2020/10/12(月) 02:37:59
2ちゃんねるの創業者とライブドアの創業者の顔が浮かんだ+3
-0
-
329. 匿名 2020/10/12(月) 02:43:11
>>300
こういう人は日本は〜って言いがちだけど
海外で成功してない人ばかりだよね
外国から来てる人って相手の話も最後まで聞くから、相手の話をレベルが低いとバカにしてちゃんと聞かないで自分の話ばかりする人は相手にされないとおもう+3
-2
-
330. 匿名 2020/10/12(月) 02:50:36
>>306
横
努力不足を指摘しない
ユーモア交え頭の悪い人にもわかりやすく話す
一見、優しい頭のいい人に見えるかもだけど
育てる気がないってケース、結構多いよ
成長させるには、、
労多くして益少なしと判断されての事かもね
努力不足と指摘しちゃうと面倒
頭の悪い人から、、
中途半端な頭の良さの人と決めつけられ
努力不足で片付けるのは努力した自分が報われないからでしょ?と悪者にされるわ、成長しないわ、で割に合わないもん+4
-0
-
331. 匿名 2020/10/12(月) 02:55:34
>>329
ちょいと
根拠に乏しすぎるというか、、
決めつけが激しすぎると思う+2
-0
-
332. 匿名 2020/10/12(月) 03:05:27
正論に異論ある人のほうがおかしいでしょ?正論否定するだけの理由を説明する責任あるでしょ?正論否定するなら不正し放題じゃん。自分ミスをごまかしたりなすりつけるやつの正当化のほうがおかしいでしょ?+4
-1
-
333. 匿名 2020/10/12(月) 03:07:33
>>325
正論じゃないことをした場合に説明責任あるでしょ?そこをはしょってダメな自分を許せ受け入れろってのはおかしい。それは家でやれよ。だいたいその程度でつぶれるなら働くな、もっと自分のレベルにあったところにいけ!+3
-3
-
334. 匿名 2020/10/12(月) 03:17:13
>>326
正論をぶつけるのはロボットや子供でもできる?論点ずれてるよね?そんな事はどうでもよくて
まずは、正論を正論と認める処から始めなきゃ
何故に正論から外れる言動を起こしたのか?そこを一から説明すべき
アナタの心情、置かれた状況を慮れ!推し量れ!と一方的に言われても困惑するばかり
じゃ、私の心情状況をアナタは慮ってくれたの?推し量ってくれたの?
それもできない癖に有能ぶって~中略~って事に気付くべき!
と、そっくりそのまま返したいなぁ+8
-7
-
335. 匿名 2020/10/12(月) 03:25:25
ロジハラの連鎖だね。+1
-0
-
336. 匿名 2020/10/12(月) 03:37:04
>>325
では、何が正解なの?
主張の論拠が漠然としすぎ
正論を正解とか間違いとかレッテル貼りするのが、そもそもナンセンス
正論とは軸となる考え、基本の考え方だと思う
その軸からズレた場合、その理由なりを示して相手を納得させればいい話
正論から外れてはいけないとは思わない
正論から外れるのがいいとも思わない
正論を軸に議論して双方が又は自分が納得いく答を探すのが、正解なのでは?
つまり、正論をどう活用するかって事だと思う+2
-3
-
337. 匿名 2020/10/12(月) 03:39:01
>>330
頭がよくてわかりやすく話すユーモアのある人がミスを指摘・指導しないで優しく済ませるとは一言も言ってないんだけど…
ただ上記の人は指摘や指導のしかたが明瞭簡潔なのでバカにも伝わりやすいだけ
ネッチネチネチネチ言えばいいってもんでもないし、このロジハラとやらもそういうネッチネチネチネチ系の説教する人の話でしょ+3
-5
-
338. 匿名 2020/10/12(月) 04:54:52
>>7
本人が気づいてないからミスしてるんだよねw
わかってたらミスしないんだよな…
できる人とできない人の違いってそこだと思う+12
-0
-
339. 匿名 2020/10/12(月) 04:56:24
>>9
正論は別に良いんだけど
正論「すぎる」と、追い詰めてて良くないなと思う
程度の問題だと思う+3
-3
-
340. 匿名 2020/10/12(月) 05:03:25
>>324
そうそう
正論が悪いと言ってるわけではないよね
みんは極論で言い過ぎだと思ってしまった+5
-1
-
341. 匿名 2020/10/12(月) 05:04:30
>>337
ていうか…あなたも相当ネチネチしてるよね
+4
-0
-
342. 匿名 2020/10/12(月) 05:05:59
>>334
正論よりもその人を伸ばしたりやる気にさせたりする言葉があると思うんだけどな
それを無視して正論正論言ってたらアホだなと正直思う+5
-7
-
343. 匿名 2020/10/12(月) 05:12:39
>>337
あなたの唱える処のバカってどの程度を指してるの?
バカな人には事細かく指示したり手順を説明しないと、わかって貰えなくない?+4
-0
-
344. 匿名 2020/10/12(月) 05:39:51
>>342
そもそも、何で伸ばして貰おうと思うの?
自分が伸びないのは正論吐かれまくるせいなの?
他者のせいにしても何にも解決しなくない?
結局、自分は悪くないと思いたいだけでは?
伸びる人は正論吐かれようと、イチャモンつけられようと、巧くいなしたり消化したり論破したり、と自分の糧としていくよ
やる気がない、向上心がない、自発的に頑張ろうとする気のない、見込みない人をわざわざ盛り立てる必要ある?
そういう人は職場で淘汰されて然るべきだよ
学校じゃないんだから+6
-2
-
345. 匿名 2020/10/12(月) 05:53:23
>>298
横だけどだんだん本気か冗談かわからなくなるw
がるちゃんが一番ロジハラの宝庫かな、と。
こんな応酬よくみるよこわいw
例えば、不倫のグチでいい加減正論言ったらロジハラとか納得いかんけど、コンビニでガムかうのに自転車停めたら一瞬の隙に盗まれたのを鍵はかけろだのなんだの責められたらやだなー
例えが下手だけど、がるちゃんて正論で詰める人になりやすい気がするから気をつけろよっていう運営からの警鐘なんじゃない?トピたての理由w+2
-1
-
346. 匿名 2020/10/12(月) 05:59:29
無能ほど正論を嫌がるよね。
「正しい論理」が嫌がらせだと言う奴は犯罪者か、間違った奴の論理。真に受けなくていいよ。
テレビ番組はとうとう正論まで否定するようになった。見てはいけない番組、テレビ局。+6
-1
-
347. 匿名 2020/10/12(月) 06:25:13
>>344
伸ばして貰おうなんて思わない
相手に対して正論だけでは通じないことがあると思うだけ+2
-4
-
348. 匿名 2020/10/12(月) 06:30:28
>>344
横だけどこのトピ見てる限り正論論者、いやもうむしろ正論厨の方から
育てるために正論言って何が悪い!と育成にアツくなっているように見えるよ+3
-4
-
349. 匿名 2020/10/12(月) 06:32:05
>>348
ねw+2
-2
-
350. 匿名 2020/10/12(月) 06:33:11
>>345
ロジハラと聞いて真っ先にガルちゃんじゃんと思った+1
-0
-
351. 匿名 2020/10/12(月) 06:45:43
そんなに親しくも無い他人に失敗した時だけ絡んでこられて説教されたら正直ウザいよね
正論が悪いどうこうじゃなくてそういう所じゃないの+5
-2
-
352. 匿名 2020/10/12(月) 06:54:30
>>100
ミス連発してるくせに効率を語るなw+8
-1
-
353. 匿名 2020/10/12(月) 07:21:31
>>298
横だけどめっちゃ負けず嫌いで引い…笑った+2
-0
-
354. 匿名 2020/10/12(月) 08:09:36
>>308
えー、どっちも同じくらい嫌だ。+5
-0
-
355. 匿名 2020/10/12(月) 08:11:13
自分が正しいことを言ってるってわかってるから、どんどん相手を追い詰めるんだよね。
相手が反論できないことを理由に。
よく、SNSで集団の誹謗中傷がエスカレートするパターンってこういう曲がった正義から起こってる気がするから、ロジハラって物自体はわかるよ。+5
-3
-
356. 匿名 2020/10/12(月) 08:15:08
>>18
「はい、論破」
って言う、昔のスカッとジャパンの
木ノ下ほうかさんのキャラを思いだした。
嫌みな、上司の役。+1
-0
-
357. 匿名 2020/10/12(月) 08:16:08
今はクビにしたくても簡単にクビに出来ないから、都合悪くなると正論ぶつけるなとか言い出す仕事出来ない人間も出てくるんだろうね。
簡単にクビに出来たらこんな言葉も無いと思う。+4
-0
-
358. 匿名 2020/10/12(月) 08:21:36
>>328
なんとなく、
こういう人だなって、イメージしやすいかも。+0
-0
-
359. 匿名 2020/10/12(月) 08:26:30
>>96
ホントいますよね。
自分が都合悪くなると本社に私の名前出して有る事無い事言ってる同僚がいます...
鬱が武器で、男社員を見ると目をキラキラさせキャピキャピするアラフォーバツ1。
代わりの人が見つかったらクビになるとも知らず毎日忙しいフリをしています苦笑
正論ぶつけるのが悪いのなら、仕事出来ない人はなんなんだろう...?+4
-0
-
360. 匿名 2020/10/12(月) 08:32:57
>>135
横だけどどっちも暴論じゃなくない?+0
-0
-
361. 匿名 2020/10/12(月) 08:42:55
>>38
理由言っても「何で!?」って言うなら何が聞きたいんだよってなるわな+5
-2
-
362. 匿名 2020/10/12(月) 08:48:52
>>145
再発防止の具体的な改善策が聞きたいってことなのかね?でも、それなら「何で」って聞き方はおかしいよね。「じゃあこれからどうするか」聞くならわかるけど。他人なんだからちゃんと言わないと確実な意思疎通なんて無理なんだし。
ここの流れ見てたら「言わないとわかんないのかよ」っていう傲慢な考え方してる人も多いのかも。+2
-5
-
363. 匿名 2020/10/12(月) 08:52:40
>>119
どんなに不出来な社員でも30分とか1時間とか何話してるんだろうとは思うわ。説教とか言うくらいならお互いミスについて話し合ってるって感じでもないだろうし。+1
-0
-
364. 匿名 2020/10/12(月) 09:13:58
>>208
それなら貴方がミスすることで周りの人がどう思うか、それをフォローする人がどう思うかもっと周りの感情考えて!って理屈も通じるのでは+4
-0
-
365. 匿名 2020/10/12(月) 09:16:59
ひろゆきとかロジハラにあてはまるんじゃないの+2
-0
-
366. 匿名 2020/10/12(月) 09:19:33
まぁ正論でも執拗にキツく言っても改善されないタイプなら噛み砕いて段階的に説明する(優しく説明する?)とか、多少やり方変えた方がいい方向に行くだろうから責めればいいってもんでもないとは思うけどね。相手が理解してミスが改善されなきゃ指摘する意味もないし。
何度も繰り返すからイライラして耐えきれなくなって言う場合は知らんけど+1
-0
-
367. 匿名 2020/10/12(月) 10:11:22
>>213
まぁ、でも人ってミスするものだよ。+3
-0
-
368. 匿名 2020/10/12(月) 10:16:06
>>49
やめちまえって、本心でそう思うけど、それもロジハラになるんだよね。
何回言っても同じミスをする人をハラスメントを気にしてまでフォローする気はないな、私だったら。
そもそも正論に対して、追い詰められてるって表現がおかしい。だって、正論だよ、正論に追い詰められてるって何のこっちゃ。+5
-0
-
369. 匿名 2020/10/12(月) 10:18:07
>>7
ミスを認めて改善するって大事だと思うんだけどなー。
意識して気に留めないと直らないって言われたことあって、本当にそうだなーと思った。+15
-0
-
370. 匿名 2020/10/12(月) 10:30:23
今日のグッドラックを見てて、橋本さんも
これに当てはまりそうと思った。
正論かも知れないけど、
相手に有無を言わせない、隙をついての叩みかけ方が見ててすごかった。
正直、普通の場であれをやられたら只のストレスだな。+0
-2
-
371. 匿名 2020/10/12(月) 10:40:22
>>368
でも、追い詰められるって状態は、
そこまで言わなくても、っていう
過剰な正論ぶつけられた場合のみに感じる
だけな気もするけどな。
別に、なんでもかんでも正論言ったら悪いなんて誰も思わない気がする。+2
-1
-
372. 匿名 2020/10/12(月) 10:46:34
>>172
今のご時世的に控えられてると思うけど、アルコールは加えてあげて欲しい。+0
-0
-
373. 匿名 2020/10/12(月) 10:47:31
>>1
じゃあ同じミス何回もしないで、同じこと何回も言わせないで努力してって思います。言わなきゃいけないこっちの身にもなってほしい。すごく疲れるし、言いすぎかな?って反省する毎日も辛いもんですよ。+8
-3
-
374. 匿名 2020/10/12(月) 10:48:15
>>118
客観的に見たら被害妄想でも本人がハラスメントだって訴えたらもうどうにもならない。「私は」そう感じたっていうのが一番重視されるから。
当たりやとか痴漢冤罪みたいに手当たり次第にハラスメントだって騒ぐやつがいるから、本当に苦しんでる人の訴えまで被害妄想扱いされる。+6
-0
-
375. 匿名 2020/10/12(月) 10:58:48
>>366
私も一応優しく説明するし、何なら図解したマニュアル作ったりもするけど、本当に頓珍漢な行動する子には思わず「なんでこんな事したの?あなたより年下の子達でも普通に出来る事なのに。ちょっと頭の中覗かせて?」と思ってしまうから正論でキツく言ってしまう人の気持ちもわからなくはない……😅。
+6
-0
-
376. 匿名 2020/10/12(月) 11:05:09
表面的に理屈が通ってることと問題に対して適切な発言なのかは別。
相手を困惑させて「でも俺が言ってるのは正論だから!」と息巻いてる人は不要な屁理屈を言ってるだけなことが多い。ホリエモンとか。+0
-0
-
377. 匿名 2020/10/12(月) 11:05:57
>>337
ネチネチ説教することはロジスティックではないからね
ロジハラ事態をまだあまり理解してないようですね
ここのトピで文句垂れてる人は
普段ミスして怒られてる人たちが
怒らないでよ、説教しないでよ、と主張してるのね
子どもみたいでかわいらしいなあ+5
-0
-
378. 匿名 2020/10/12(月) 11:11:53
>>344
学校の延長だと思ってるのよ
新卒の子は特にね
先生、先輩→上司の言うこと聞いてたら間違いないでしょ
わたしは悪くないでしょ
教え方が悪いんだもん
叱り方が悪いんだもん
ヤル気なくなった…
という思考だよね
+7
-0
-
379. 匿名 2020/10/12(月) 11:19:00
例えが悪いと思う
ミスの理由を聞くこと自体がハラスメントってことじゃなくて、聞く必要性のない状況で相手を追い詰める目的で質問する場合の話でしょ+2
-0
-
380. 匿名 2020/10/12(月) 11:24:11
学生時代問題で、先生になんで
わかんないの?なんで?なんで?って
席座らせてくれなかった。
分からない事が分からないし
ほんとにトラウマ。
そういうのがロジハラ?+2
-1
-
381. 匿名 2020/10/12(月) 11:41:05
相手をやり込めて泣かせようとしたり勝利感を得ようとして問い詰めるのはダメだけど、ミスの原因を明確にしてそれを無くすのも大事だと思うんだよね
言い方によるけど「なんでそのやり方を選んだの?」と聞いたり聞かれたりはあるし、なんでもハラスメントと言って逃げ道作るのも後々苦労しないかな+4
-0
-
382. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:43
>>1
それていびってくる、お局いてるよ。けっこうどこにでもいるんですね+0
-2
-
383. 匿名 2020/10/12(月) 11:47:20
>>17
ロジハラ予備軍ってかもうやってるだろうね。本人は自覚ないけん+0
-3
-
384. 匿名 2020/10/12(月) 11:52:37
>>208
物を扱ってるならいいかも知れないけど、接客なり介護みたいに人と接したり身の回りのことをする人がミスしてたら信用問題になる。
それでクレームが来て動かなきゃいけない上司の方がシンドイ。+2
-0
-
385. 匿名 2020/10/12(月) 12:13:02
>>23
バカリズムはそういう芸風として成り立たせてて計算なのか天性なのか良いタイミングで正論を返して笑いを取れるからいいけどバカリズム好きな一般人はそれを理解してないから地雷+3
-0
-
386. 匿名 2020/10/12(月) 12:23:36
>>156
ナチュラルにモラハラするおっさんやおばさんているからね+0
-1
-
387. 匿名 2020/10/12(月) 12:35:29
>>298
ネタですよ。↑受けた本人はそう思ってます。でも、返しのコメントにマイナス付いてるので嫌な感じを受けた人もいるんでしょうね。
私も大概ロジハラを向けてると思うんですよ。一応ネタとして、、ウィットさが足りませんでしたね😅
このトピ内でもロジックの応酬他にも有りましたね。
+0
-0
-
388. 匿名 2020/10/12(月) 12:49:13
>>116
感情的になる必要はないけど、原因追求と改善するのは仕事なら当たり前のことだと思う。+7
-0
-
389. 匿名 2020/10/12(月) 12:51:15
正論の対訳ってロジカルでええの?
論理的と正論ではちょっとニュアンスが違うと思うけど。+0
-0
-
390. 匿名 2020/10/12(月) 12:57:32
>>144
なるほど、これがロジハラかぁ。笑+1
-6
-
391. 匿名 2020/10/12(月) 13:11:33
>>380
これはロジックはないからロジハラではないと思うけど、先生と生徒の頭の出来が違うから、に尽きると思う
だいたい先生はまぁまぁそれなりに賢い人が多いだろうから、(自分が容易に理解できる簡単に思えることが)なんで理解できないの?ってことだろうね
子供の勉強の出来が悪かったりすると、教えているときにそういう経験をしたことがある人も多いと思うけど…
ロジハラというよりはヒステリーとかイライラに近いと思うし、教え方が悪かったのかと自分が情けなく思ったのの裏返し?
もしくはサイコパス的な思考ありとかね
そもそも学校の先生って変な人多いし
大学生になると知りたい奴だけついて来いって感じになるけど
+0
-0
-
392. 匿名 2020/10/12(月) 13:17:11
>>3
世の中の幼児化が進んでるみたいだよ。+8
-0
-
393. 匿名 2020/10/12(月) 13:25:42
>>347
だよね、伸ばして貰おうって受動的
自分が伸びないのは正論吐く人のせいと責任転嫁してしまいがち
先ずは自分が成長する事に能動的でなきゃ!
上だって取捨選択の自由がある
全ての部下を伸ばしてあげる義務はない
切り捨てるも手厚くするも自由
仕事ってそういうもん
社会人と生徒の立場を混同してる人がいる
会社と学校は違うよ
正論は全てに通ずる訳でなく、全てに通じない訳でもない、0か100でなしって事ね!
正論って道理で説かれてる、いわば中心線
少々又は大幅に逸脱した時に根拠もって論破できればいい話
んが、上の人に上申しづらいのが現実
自分の中で又は仲間の賛同得る事で消化し糧とする等、自分なりの解決法もつといいかも+3
-0
-
394. 匿名 2020/10/12(月) 13:57:40
>>362
何で?と聞く上司がねちっこいのか
適当な理由しか述べないから何で?と聞かれるのか?そこはケースバイケース
何で?と言う方が常に悪者とは限らない
元看護師なんだけど
常に言われ続けたよ
何でこうしたの?何故そう思ったの?
怒濤の何で?何で?攻撃
そのお陰で、、何が良くて何が悪かったかを振り返り分析する習慣が身に付いたし、論理的に思考する力がついたし、修正改善能力も身に付いたよ+7
-0
-
395. 匿名 2020/10/12(月) 14:24:36
>>303
多分、どれだけロジックが正当なものを持ち出した所で金与正みたいな蔑んだ目や態度で話されると相手はそのロジックの正当性より、パフフォーマンスの方が印象に残ってしまうよって意味かな?
その場合、最悪傷害や殺人事件に発展する場合もあるでしょね。話し相手が大人しく引き下がる人である事を願うしかありませんね。+0
-0
-
396. 匿名 2020/10/12(月) 14:26:10
>>342
それって親の仕事じゃない?+1
-0
-
397. 匿名 2020/10/12(月) 14:27:30
>>339
正論に控えめもすぎるもないと思うんだけど+1
-0
-
398. 匿名 2020/10/12(月) 14:40:43
>>100
必要なのは謝罪じゃなくて、問題点をみつけて改善策を出すことじゃないのかな?
謝っただけだとまた同じミスをする+4
-0
-
399. 匿名 2020/10/12(月) 14:43:53
>>377
ロジスティックだとまた別の意味に+0
-0
-
400. 匿名 2020/10/12(月) 14:46:16
>>391
どこがどう分からないか先生には分からないもんね
なにごとも国語力って大事だなーと思う+0
-0
-
401. 匿名 2020/10/12(月) 14:50:21
こういうの見てると、馬鹿にとっては世の中は不条理な事だらけなんだろうな〜って同情する+3
-1
-
402. 匿名 2020/10/12(月) 14:51:27
>>24
何様!!+3
-0
-
403. 匿名 2020/10/12(月) 15:07:37
「ありのままの私を愛して
ミスをするのが人間だもの
私だって頑張ってる
ごめんなさいって言ったのに、これ以上何を求めるの?
優しくされなきゃ頑張れない
やる気にさせて育てるのが上司でしょ?
私が仕事でミスしたというのなら、私をこんな気持ちにさせてるあなただって上司としてミスをしてる!」
多分こんなロジックなんだろうなって想像してる
もうディズニー映画のヒロインさながらに両手広げてクルクルしたカメラワークの中心にいる感じ+8
-0
-
404. 匿名 2020/10/12(月) 15:19:09
>>270
完全に話題が違うけど「えーっと」を文字で書く人に対しても同じこと思ってしまう+2
-0
-
405. 匿名 2020/10/12(月) 15:19:55
>>403
カメラワーククルクルに笑ったw
本当にそうだと思う
世界は自分を中心に回ってるヒロインなんだろうね+1
-0
-
406. 匿名 2020/10/12(月) 15:27:07
>>1
ロジハラって、
論理的な意見を理解出来ずにゴチャゴチャ言ってる人に対して「ロジハラされたの?(笑)」って皮肉を込めて言うための言葉だったと思うんだけど。
いつから。ロジハラするのはダメなことみたいな風潮になったんだ…+3
-0
-
407. 匿名 2020/10/12(月) 15:52:30
>>399
ロジカルですね+2
-0
-
408. 匿名 2020/10/12(月) 16:02:00
ロジハラとモラハラの違いが全くわからない+3
-0
-
409. 匿名 2020/10/12(月) 16:05:41
>>397
あるでしょう+1
-1
-
410. 匿名 2020/10/12(月) 18:16:07
>>339
押し問答だね
相手に響いてない、返りがないのに同じ論法突きつめても出てきたトラブルの解決になるのかなって思うよね
追い詰めてそこで何が生まれるかどうかを見極めないと、それこそ一方的なコミュニケーションになるよ
こちらもアプローチ変えないと、根本の問題解決に繋がらないならやるだけ損
どこまで付き合う義理があるかって問題も有るかな
+1
-0
-
411. 匿名 2020/10/12(月) 18:39:22
>>394
元のコメントだと、何での後に言葉が無いのかなって思ったんで、そんなん答えようないわって思いましたけど、何でこうしたのとかって聞き方なら何らおかしくないですね+1
-0
-
412. 匿名 2020/10/12(月) 18:40:33
>>371
いるのよ。なんでもかんでも正論を言われたと、勝手に傷ついたり、逆ギレする人が。
その人以外、誰もおかしいとは思わない普通の事なのに。
女子中学生かよ!と、心の中でツッコミを入れてる。+5
-0
-
413. 匿名 2020/10/12(月) 19:19:55
>>10
忘れ物の理由…
忘れたからとしか言いようがない+2
-2
-
414. 匿名 2020/10/12(月) 19:25:19
>>370
あれは議論だし
そもそも橋下さんは弁護士
相手の時事ユーチューバーだかは素人に毛の生えた芸人
間違ったことを電波でいう人を正すのは仕方がないと思う
それにブチ切れて感情的にはまったくなってなかったので
ちょっと違うように思う+3
-0
-
415. 匿名 2020/10/12(月) 19:28:35
>>38
>これこれこうで、こう思って、こうやってしまいました、すみません、以後気をつけます
→「いやだから何で!?」
考えうる理由を言ってあやまってるのに
さらに何でって言われても…と内心思うなあ
+4
-2
-
416. 匿名 2020/10/12(月) 20:15:02
>>405
注意してくる上司や先輩が意地悪な継母で、慰めてくれる同僚がリスや小鳥で、こんな頑張ってる私をいつか王子様が迎えに来てくれるんだよ+2
-0
-
417. 匿名 2020/10/12(月) 20:16:46
正論って、案外その人の持論だったりする。「常識でしょ!?」って正論ぶちかましてる人を見て、ドン引きしている人が沢山いる。+2
-2
-
418. 匿名 2020/10/13(火) 07:37:48
>>417
あるある+0
-0
-
419. 匿名 2020/10/13(火) 07:42:17
>>238
どんだけミス警察だよw
逆に仕事できなそう
マウントとか責めたいだけの理由で言ってるんだったらハラスメントになると思うよ+1
-3
-
420. 匿名 2020/10/13(火) 07:43:19
>>412
なんでもかんでも真ん中が一番いいと思うね
+1
-0
-
421. 匿名 2020/10/13(火) 08:52:53
>>417
自分の考え=世間の考えって思い込みがあるのかもしれない+0
-0
-
422. 匿名 2020/10/14(水) 19:01:44
これを見たからか会社で上司に、わたしが上司に対してロジハラをしていると言われた。
こんな会社に未来はないよね。+0
-0
-
423. 匿名 2020/10/14(水) 23:01:53
>>422
知らんわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
松本人志(57)、お笑い芸人のバカリズム(44)が11日、フジテレビ系「ワイドナショー」に出演し、SNSで話題となっている“ロジハラ“について持論を展開した。…