-
1. 匿名 2020/10/09(金) 23:52:58
出典:www3.nhk.or.jp
感染不安で自主的に休んでいる小中学生 少なくとも700人以上 | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp<略>NHKでは、学校が再開したあとも、本人や保護者の感染への不安から学校を自主的に休んでいる小中学生について把握しようと、全国20の政令指定都市と東京23区、合わせて43自治体の教育委員会に取材しました。その結果、夏休み明けから今月上旬までに、感染不安を理由に休んでいる小中学生の実数を把握していたのは16自治体で、合わせておよそ730人に上ることが分かりました。
新型コロナウイルスへの感染の不安から、学校を自主的に休んでいる子どもがいる家庭からは、切実な声があがっています。NHKがホームページなどを通じて感染不安から自主的に学校などを休んでいる児童生徒について、意見を募集する形でアンケートを行ったところ、8日までに163の回答が寄せられました。
このうちいまも自主的に休んでいる子どもがいる家庭は142あり、その理由として最も多かったのが「子ども自身や同居する家族に持病や基礎疾患があるため」で全体の4割近くになりました。+73
-189
-
2. 匿名 2020/10/09(金) 23:53:50
復帰するの大変そうだな…+1175
-11
-
3. 匿名 2020/10/09(金) 23:53:55
娘小学生だけど、回りはいないな~+1043
-29
-
4. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:01
疲れたよね
大人だって我慢限界なのに子どもたちよく自粛頑張っているよ+1104
-39
-
5. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:11
700人は全体から見ると多いのか少ないのかと考えたらダメなんだろうな。+613
-5
-
6. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:36
自宅で学習できるタイプの子なら良いけどそうじゃないならすごい勉強遅れそうだね+1147
-6
-
7. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:43
自己責任。いや、親の責任かな。好きにしたら。+786
-112
-
8. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:43
子供が重症化するのは稀だけど、高齢者や疾患持ちは命の危険に晒されるものね+458
-32
-
9. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:48
まぁ、後々勉強の遅れを考慮しろとか文句を言わないならいいんじゃない?+830
-10
-
10. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:48
思ったより少ない。うちの親なら無理にでも学校行かされただろうな+293
-12
-
11. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:57
喘息持ちの子供なら休ませたいよね
でもいつまで休ませるのかな?
コロナ数年続くって言うしね...+869
-14
-
12. 匿名 2020/10/09(金) 23:54:58
気持ちわかる。何かあったらと思うと不安で動けない。身内に高齢者いるし。バイト始めようかと思ってたけどコロナ流行ってからは探すのやめてる。+57
-50
-
13. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:00
コロナが理由じゃない子もいそう+823
-10
-
14. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:04
子どもが免疫落ちるような病気なら仕方ないけど
残りの6割は親が心配性なだけなんじゃないか……+571
-36
-
15. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:05
不登校ってこと?+180
-9
-
16. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:06
小学中学で学校行かなくなると、高校続かないと思う……+489
-19
-
17. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:10
家庭教師つける金があるんでしょうね
何事も金次第
+26
-26
-
18. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:23
これからの季節は、コロナ以外にも色々感染あるよね、、コロナもずっと。永遠に登校しないのかな??+332
-17
-
19. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:47
私の知人は小学生の娘さんいてずっと休ませてるけど、もう引くに引けなくなってる感じに見える+520
-11
-
20. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:48
義務教育だから出てこなくても卒業できると思うけど、中学校は特に欠席日数が多いと内申に響くからなぁ。それを承知で休んでいるのだから、ほっとけば?+253
-20
-
21. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:49
普段はなんとかやってるけど自病があったり体が弱い子は心配だよね。厳しすぎる人に責められないといいな。+243
-11
-
22. 匿名 2020/10/09(金) 23:55:59
基礎疾患持ちが家族にいるならその人だけ別にするとかしたほうが…。じゃなきゃ子どもの勉強や社会性の勉強が遅れそう。+351
-11
-
23. 匿名 2020/10/09(金) 23:56:29
考え方は人それぞれだから良いんじゃない?
ただ子どもの気持ちも汲んであげて欲しいとは思うな。
学校行きたがってるのに行かせないのはちょっとかわいそう。+276
-1
-
24. 匿名 2020/10/09(金) 23:56:34
娘のクラスに一人いますよ!5年生
その子はオンライン授業しててみんなが授業してる時にその子もタブレットから参加してるみたい
+286
-10
-
25. 匿名 2020/10/09(金) 23:56:42
仕方なくって人多いみたいね。
本人に持病が有ったり、家族に持病が有ったりで、
罹患したら命に関わるって読んだ。勉強や集団に出遅れるより命を選択するなら仕方ない。周りは何も言えない。+388
-10
-
26. 匿名 2020/10/09(金) 23:56:44
今後どうやって生きてく
つもりなんだろう
インフルでさえ予防接種しても
かかる事あるのに
コロナが絶滅するなんて
何百年とないと思うよ?+184
-57
-
27. 匿名 2020/10/09(金) 23:57:08
感染が怖くて登校出来ない子供の中に長期休みで不登校が隠れているかもしれないな。
+220
-0
-
28. 匿名 2020/10/09(金) 23:57:40
軽視する人は病気を抱えてない健康な人なんでしょう。病気を持ってる人は多い。+169
-65
-
29. 匿名 2020/10/09(金) 23:57:56
>>25
まぁ仕方ない。
けど本人が低学年で学校行きたいのに家族が疾患持ちで泣く泣く行けないとかは正直かわいそう。+195
-5
-
30. 匿名 2020/10/09(金) 23:57:59
>>9
自発的に勉強してるんならいいと思う+83
-4
-
31. 匿名 2020/10/09(金) 23:58:59
嫌な言い方だけど、長期休校で味をしめてゲームがやりたいからサボってる子とかもいそう+194
-32
-
32. 匿名 2020/10/09(金) 23:59:40
>>14
子供が不安になってるって話ですよ。
どこもかしこもコロナ対策だったり、テレビなどでコロナのことばかり報道されたりして極度に不安になる子が多いって数ヶ月前から話題になってました。+31
-43
-
33. 匿名 2020/10/09(金) 23:59:42
うちの息子はコロナを理由に中学に行かないと言ってる(元々不登校気味、田舎だから周りのヤンキーに流されてヤンキーぶってる痛い息子)
あんたが学校行きたくないのは本当はコロナが理由じゃないだろって感じ。もうお手上げだわ+225
-19
-
34. 匿名 2020/10/09(金) 23:59:47
まだ自粛ってことは8ヶ月くらい学校に行ってないのかな。
その間、外出もできてないんじゃないの?友だちとも遊べないよね。子どもの生育にかなりマイナスになりそう。本人疾患持ちなら仕方ないけど。+218
-6
-
35. 匿名 2020/10/10(土) 00:00:33
基礎疾患がある子は仕方ないよね。
心理的なもので登校しない子にはカウンセリングとか必要なのか。+155
-4
-
36. 匿名 2020/10/10(土) 00:00:40
>>13
もしその間に親にひどい虐待されてても
誰も気づいてあげられないよね+231
-4
-
37. 匿名 2020/10/10(土) 00:01:02
子ども小学生だけど周りに全然いないよ。
みんな普通に学校行って普通に習い事行って普通にお出かけしてる。+200
-14
-
38. 匿名 2020/10/10(土) 00:01:04
都立の上位校だけど、クラスに数人居るらしい。せっかく今まで努力して苦労して入ったはずなのにこのままじゃ大学進学も危ういよね。+124
-14
-
39. 匿名 2020/10/10(土) 00:01:49
>>32
テレビつけっぱなしの家庭は問題あるわ+90
-10
-
40. 匿名 2020/10/10(土) 00:01:54
その中でコロヒスの親に無理矢理休まされてる子たちはどれくらいいるんだろうか。+129
-9
-
41. 匿名 2020/10/10(土) 00:02:21
前テレビでコロナで自主休校してる親子が出てて、一学期の成績表が評価無しなのは不服、提出物も出してるし自習もしてるのに、って言ってたなぁ。
登校するリスクと自主休校するリスクを天秤にかけて殆どの子ども達は登校してるんだから、一部の自主休講する側が配慮を主張するのはなんだかなーって思う。+234
-15
-
42. 匿名 2020/10/10(土) 00:02:22
>>19
うん、タイミングないもんね。+287
-2
-
43. 匿名 2020/10/10(土) 00:02:45
>>24
良い学校ですね。
コロナ関係なく不登校の児童、生徒にはこのように参加できるようにしてあげてほしい。+318
-10
-
44. 匿名 2020/10/10(土) 00:03:13
勉強の遅れを国で補償して、とか
求めないのであれば
各家庭の自由で良いんじゃない+121
-4
-
45. 匿名 2020/10/10(土) 00:03:38
ただサボるために休んでるやつが絶対いるよ
でそんなやつらがディズニーなどに行って遊んでる+140
-8
-
46. 匿名 2020/10/10(土) 00:04:13
>>19
うちの知人も、夏休みまでそんな感じだった
さすがに夏休み明けからは来てるみたい+206
-2
-
47. 匿名 2020/10/10(土) 00:04:52
休校期間が長すぎたから、行くのが嫌になってコロナを理由にしてサボってる子もいるよ。+108
-2
-
48. 匿名 2020/10/10(土) 00:05:19
あんまり神経質過ぎてもなぁ。感染症はコロナだけではないし。+106
-8
-
49. 匿名 2020/10/10(土) 00:05:22
>>37
どこに住んでるかによるんでは?
もう全然出てない県と都内だと感覚違うよ+31
-10
-
50. 匿名 2020/10/10(土) 00:05:42
コロナを機に、不登校になってしまった子がいます。
コロナが怖いわけではなく、コロナ不安から精神のバランスを崩してしまったのだと思う。
本当に普通の子。
むしろ強く出るリーダータイプの子でした。
(むしろ嫌なこともいってしまうような)
誰にでも起こり得る事なんだな、と考えさせられました。+141
-8
-
51. 匿名 2020/10/10(土) 00:06:43
好きにすればいい。後で苦労するのは自分。+16
-6
-
52. 匿名 2020/10/10(土) 00:07:02
>>13
それが心配だよね。ほんとにコロナが理由ならいいんだけど。
親がコロナって学校に言い訳してるだけで実際は…って子がいないことを願う。
+168
-0
-
53. 匿名 2020/10/10(土) 00:07:19
知り合いは休ませてる、兄弟で喘息とか持病で。春先に立て続けに入院して出費がすごいのにご主人がコロナで減給して医療費貧乏と言ってた。病気も怖いしお金も厳しいよね。+63
-2
-
54. 匿名 2020/10/10(土) 00:07:24
子供のクラスに休校明けもしばらく来なかった児童はいましたが、夏休み明けには来てました。
うちの区は、休校明けてからひと月位は家庭の判断でのお休みは出席停止扱いになっていたと思います。+13
-0
-
55. 匿名 2020/10/10(土) 00:07:54
>>38
そーゆー子は家でやってるでしょ
体育とか、美術とか、受ける時間や登下校にかかる時間も主要科目の勉強に当てれて、しかもコロナを言い訳に出来て内申も考慮されてラッキーくらいに思ってるよ+49
-20
-
56. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:06
>>39
不安を抱える子どもにきちんと説明してあげることができず一緒になって怖い怖い言ってるんだと思う。
もしくは親が率先して言ってるから子どもが洗脳されてるか。+103
-4
-
57. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:10
>>49
大阪市内です
+16
-1
-
58. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:37
友達と遊んだり家族で外食したりお出掛けしたりしてないのかな+11
-0
-
59. 匿名 2020/10/10(土) 00:10:06
>>28
マイナスついてるけど、そのとおりだと思う。
社会性や勉学について親が先々のことを考えて対策が必要だけど、休ませないと命が危ない子は存在する。+80
-21
-
60. 匿名 2020/10/10(土) 00:10:50
>>13
これが本音
半数はそれを言い訳にしてるだけだと思う
このままだとそのままずっと登校拒否になる可能性も高い+200
-5
-
61. 匿名 2020/10/10(土) 00:11:02
地域差があるから何とも言えないけどサボりたくて学校行ってない子は大人になってもサボり癖が抜けなくなりそうで怖い+24
-2
-
62. 匿名 2020/10/10(土) 00:11:28
まあ気持ちは分かる。子供がインフルエンザ重症化で生死を彷徨って以来毎年冬は戦々恐々としてたから。罹ったら子供が命を落とすかもしれないという恐怖心が凄くて。幸いうちはもう成人したけど、今小学生だったらコロナが怖くて休ませていたと思う。+71
-9
-
63. 匿名 2020/10/10(土) 00:12:42
>>60
半数とまでは書かれてないかと。偏見よくない。+15
-13
-
64. 匿名 2020/10/10(土) 00:14:54
体が弱い子だったら心配で行かせられないよね。
自己責任で片付けるのはいくらなんでも気の毒だわ。
+9
-25
-
65. 匿名 2020/10/10(土) 00:16:23
>>7
とても斬り捨てられないわ。+62
-34
-
66. 匿名 2020/10/10(土) 00:16:25
親が、
テレビずっとつけてて怖い怖いとんでもないことが起こっている、感染した人は死ぬかもしれないんだよ!後遺症残ったら苦しむよ!って騒ぐタイプと、
うがい手洗いしてマスクしてたら効果ある。それでもかかるかもしれないけど子供はひどい状態にはなりにくいし、お父さんもお母さんも仕事してるときかなり気を付けてるから大丈夫だよ!あとは普段通りにしてて問題ないよ!ってタイプでは
こどものメンタルも全く違ってくるだろうね+127
-3
-
67. 匿名 2020/10/10(土) 00:16:53
もし症状出たらかなり心身に負担のかかることを考えると、休まざるを得ない子供もいるだろうね
その状況下でも健やかに育ってくれるようなプログラムをと家族の大人は頭を悩ますんだろうなぁ+7
-2
-
68. 匿名 2020/10/10(土) 00:18:44
>>14
こどもが学校行きたくないからコロナ言い訳にしてるパターンもありそう+139
-4
-
69. 匿名 2020/10/10(土) 00:19:19
親も会社とか行かないのかな?
子供から感染だけじゃないから親もテレワーク?+17
-0
-
70. 匿名 2020/10/10(土) 00:19:25
>>43
それでいいならみんなそうするかもね+69
-1
-
71. 匿名 2020/10/10(土) 00:19:26
>>5
極少数だよね。
親の意向が大きそう。+137
-1
-
72. 匿名 2020/10/10(土) 00:19:47
今からそんなに休んでたら
ちゃんと学校来てる子で
仲良しグループもできてると思うし
復帰しても居場所ないんじゃ...+48
-2
-
73. 匿名 2020/10/10(土) 00:20:28
>>66
親がポジティブがネガティブかで育て方もずいぶん違うよね
+69
-5
-
74. 匿名 2020/10/10(土) 00:21:31
>>19
冬になったら又増えるかもと言われているのに、いつになったら復帰するつもりなんだろう。
ワクチンや治療薬が出来るの待ってたら中学生になりそう+245
-3
-
75. 匿名 2020/10/10(土) 00:21:56
>>53
小学生くらいだと医療費免除の自治体多くない?
+28
-2
-
76. 匿名 2020/10/10(土) 00:22:09
他の理由でしょ+5
-3
-
77. 匿名 2020/10/10(土) 00:22:34
地元で両親と同居してる姪が心配になって来る
+0
-0
-
78. 匿名 2020/10/10(土) 00:22:41
>>70
じゃ最初から学校行くのやめるわ+24
-9
-
79. 匿名 2020/10/10(土) 00:23:27
>>76
不登校が含まれていると思う+25
-0
-
80. 匿名 2020/10/10(土) 00:24:28
>>64
死者の平均年齢知ったうえでまだ怖い怖い言ってるなら自己責任でしょ。+40
-2
-
81. 匿名 2020/10/10(土) 00:27:04
>>19
お子さんかわいそうだね+154
-9
-
82. 匿名 2020/10/10(土) 00:28:27
>>14
エイズの遺伝子が入れられてるから後から免疫不全発覚する可能性もある
+14
-26
-
83. 匿名 2020/10/10(土) 00:29:13
>>50
気が強いやつって自分は平気で嫌なこと言うのに豆腐メンタル+45
-8
-
84. 匿名 2020/10/10(土) 00:29:36
>>13
たとえば喘息やアレルギーで咳しがちな子が
虐めに近い弄られ方したら登校拒否になるかも。
+97
-0
-
85. 匿名 2020/10/10(土) 00:30:33
>>80
持病持ちとかそういう場合だよ。
少ない%に入る可能性があるような持病持ちかもしれないし。+18
-8
-
86. 匿名 2020/10/10(土) 00:33:19
うちもずっと保育園休ませてるよ+11
-13
-
87. 匿名 2020/10/10(土) 00:33:30
>>59
子どもの死亡率0%だよ。
高齢者と違って重病の子どもでも亡くならないどころか重症化も極めて低い。
これで未だに命の危険があるとか言ってたらもう一生外に出られないよ。+72
-23
-
88. 匿名 2020/10/10(土) 00:35:56
コロナ理由に登校拒否したり過敏な親に登校止められてたら大問題だけど、本当に深刻な基礎疾患持ちの子供もいるだろうにマイナスの多さが悲しいな+20
-14
-
89. 匿名 2020/10/10(土) 00:36:32
>>32
子供がコロナが怖くて学校行けないのはわからなくもないんだけど、皆が学校に行ってるのに自分だけ行かないことも寂しいとか怖いとかストレスになってないのかな?
そういう子供ってテレビとかより、親が過剰にコロナの恐ろしさを言い聞かせすぎてないかな?
大したことないって思わせることは駄目だけど、言い過ぎもよくない気がする+93
-7
-
90. 匿名 2020/10/10(土) 00:36:51
(健康体の人であったとしても)かかると何かしらの後遺症が残る可能性があると指摘されるようになったから余計に不安が強いと思う。+10
-2
-
91. 匿名 2020/10/10(土) 00:37:42
小学生ならギリギリ自宅学習でも親が教えられるレベルだけど、中学生は小学校の基礎とそれの応用だから基礎を自宅でしっかり教えてあげないと将来かなりヤバイよね。
今は学校と同じ教材とかもネットで手に入るのかな?
学校は勉強だけじゃなく色々な事学ぶ所だから、家庭内だけじゃ難しいよね。
どれが正解かはわからないし、各々の事情や環境で判断するしかないね。+23
-1
-
92. 匿名 2020/10/10(土) 00:38:18
絶対嘘だと思う。
コロナを言い訳にしてサボってるだけ。
甘えに他ならない!!!+2
-22
-
93. 匿名 2020/10/10(土) 00:39:55
>>79
コロナの感染が怖いといういい理由付け何出来てしまう+6
-0
-
94. 匿名 2020/10/10(土) 00:40:31
>>85
1年近く経っても新型コロナの子どもの死者は0人のまま。
子どもが危ないのはインフルエンザだけど、流行期に自主休校してなかったなら新型コロナでする意味は?
インフルエンザなんてクラスター起こりまくりで全国学級閉鎖だらけじゃん。+57
-3
-
95. 匿名 2020/10/10(土) 00:40:38
単純にコロナが怖いだけじゃなく、環境がガラッと変わったことのストレスもあるんだろうな。
私もテレワークからの週5出社精神的にめっちゃしんどかったから、なんとなくわかるわ。
親がすぐ消毒!なんでも消毒!てタイプだったら外出するの嫌になるだろうな。+9
-3
-
96. 匿名 2020/10/10(土) 00:43:48
>>19
そういう親御さんて病院も散髪も公園もどこにも行かないの?+224
-5
-
97. 匿名 2020/10/10(土) 00:44:48
>>19 自粛警察の末路って感じ…+208
-20
-
98. 匿名 2020/10/10(土) 00:44:48
>>1コロナ無症状でも短命になるらしいよね+8
-24
-
99. 匿名 2020/10/10(土) 00:47:27
>>73そういう問題じゃないよ+9
-21
-
100. 匿名 2020/10/10(土) 00:49:12
>>16
通信やリモート対応のところでいいのでは?+22
-4
-
101. 匿名 2020/10/10(土) 00:51:43
>>6
つい最近日テレの深夜にやってるドキュメンタリー番組で、コロナとか以前に不登校な兄妹が自宅学習してる様子に密着してたんだけど、両親が教育関連の仕事に就いていた事もあってか二人ともずっと自宅学習してる割にかしこかったよー(´⊙ω⊙`)
お兄ちゃんの方は算数が好きだからって小3くらいで既に小6の計算問題を解いてたし、妹の方は社会が好きで大人になったら世界中を旅して回ってみたい!とかって外来語を勉強してたりしたし…
子供達の為に大阪から秋田に引っ越して、実際に自然の物と触れ合わせて理科の勉強したり、車中泊しながら歴史的建造物を回って社会を勉強したり、知り合いの外国人に協力してもらって子供達と会話させたり…実体験で学習させるというご両親の努力も凄かったです!
その番組を見てて自宅学習っていってもマイナスな事ばかりではないんだなーって私自身の固定観念も変わりました。+61
-41
-
102. 匿名 2020/10/10(土) 00:53:06
>>28
教室感染もあったし、
その子たちが陰性になった後の情報も
わからないし。
大人で肺を患って、今もって呼吸が大変と言っている人もいるから、疾患持ちのお子さんは心配になると思う。+51
-10
-
103. 匿名 2020/10/10(土) 00:53:28
>>50
大人でもおかしくなってるから子供も過敏になるだろうね+38
-4
-
104. 匿名 2020/10/10(土) 00:57:13
>>102
これだけSNS発達してるんだから予後の悪いお子さんいたらあっという間に広まるんじゃないかなぁ?+20
-3
-
105. 匿名 2020/10/10(土) 00:58:19
>>101
超超超激レアなパターンね。+118
-6
-
106. 匿名 2020/10/10(土) 00:58:20
冬場は休ませるけど、熱咳出ても検査はしてくれないみたいよ。
ただの風邪だろー。って楽観できないタイプだし熱だしたら慌てると思う。
休ませるのに否定的な人は熱だしてもさほど慌てないんだろうな。+7
-3
-
107. 匿名 2020/10/10(土) 01:01:07
白血病から治癒して学校に来られるようになった子が居たけど、3月の休校以来また来なくなってしまった。色々な事情があると思う。+52
-1
-
108. 匿名 2020/10/10(土) 01:05:45
>>6
私は小学生の学習塾勤務ですが、本当にそう思います。家庭での学習には限度がある気がする…人と関わることで語彙力や読解力も磨かれるだろうし。250人くらい生徒がいますが、休校明けの夏からは誰一人休んでない、辞めてない。
コロナとの付き合い方を考える時期に来ていますよね…
+78
-5
-
109. 匿名 2020/10/10(土) 01:07:06 ID:5jnsBXVVMD
娘の学校にもともと休みがちな子がいたけどコロナの休校明けから、完全に来なくなった子がいる。
理由はわからないけど、コロナってこういう二次的な害をいっぱい引き起こしてるね。
+42
-0
-
110. 匿名 2020/10/10(土) 01:08:16
>>108
辞めましたようちは。+7
-22
-
111. 匿名 2020/10/10(土) 01:11:24
>>101
そのケースは私学に通わせるより教育に金をかけているね
やっぱり金だよ金
+98
-3
-
112. 匿名 2020/10/10(土) 01:13:19
コロナだけ避けてどうすんねん。
生きる事はあらゆる病、事故、災害のリスクと常に共にあるという覚悟を持つ事だよ。
コロナごときで積極性や活動を狭めるのはバカらしい。+22
-9
-
113. 匿名 2020/10/10(土) 01:14:50
>>74
ここまで心配性だとワクチン出てもすぐには打たないだろうしね+53
-0
-
114. 匿名 2020/10/10(土) 01:24:57
>>106焦らないと言うか自分ちは大丈夫かからないって思ってるから通わすんでしょ。+4
-10
-
115. 匿名 2020/10/10(土) 01:25:10
>>101
親も完全に不登校を認めてる訳ではなくて、これでいいのか自問自答しながら、子供達にも考えさせてたね
妹さんはそのうち楽しそうに学校に行くようになってたね
何が正解かはわからないけど、あのお父さんは本当にすごいと思った+60
-2
-
116. 匿名 2020/10/10(土) 01:25:56
>>22
子ども本人が持病があって心配だから、なら分かるけど、同居祖父母が持病持ちでうつったら大変だから、だったらで子どもは学校行きたがってるならかわいそう。
ちょっと前に、祖母にうつったら大変なので娘を修学旅行に行かないように説得して納得してくれましたみたいなのネットで見たけど、本当に娘さんは納得してくれたのかなあって思った。+120
-0
-
117. 匿名 2020/10/10(土) 01:27:34
>>60
そう思う。喘息とか糖尿病みたいな持病持ち以外はもともと学校に馴染めなくて登校拒否気味だったんじゃない?+33
-9
-
118. 匿名 2020/10/10(土) 01:29:20
>>101
勉強は出来るかもしれないけど、友達付き合いしたいと思わないのだろうか。
考え古いと言われそうだけど、学校って勉強だけじゃなく、友達との交流とか勉強以外の事を学ぶから将来が心配になる+102
-9
-
119. 匿名 2020/10/10(土) 01:30:07
>>101
こんなこと普通の家庭じゃできないよ。両親が子どもたちに付きっきりでいられるわけじゃない。+81
-0
-
120. 匿名 2020/10/10(土) 01:30:53
>>11
コロナで喘息が悪化するエビデンスはありません。
一人で勝手に怖がるのは良いけど、誤った偏見を広めないでください+22
-82
-
121. 匿名 2020/10/10(土) 01:35:03
>>120
エビデンスとか言っちゃうあたり看護師かな?
看護師ってやたらと自分の知識を披露したがるよね。+28
-43
-
122. 匿名 2020/10/10(土) 01:35:03
>>104
横だけど、どうなんだろうね。
SNSに発信してないだけで、いるんじゃない?
死ぬまでいかなくても、困ってる子。
まともな親ならうちの子こんなに悪くなって今も困ってますブログやらなそうだし。
例えば日本に何年も前から沢山いる難病の方のことをみんなはどれだけ知ってるのかな。
名前とせいぜい症状くらいで、生活するうえで何が困難なのか等の実態を知らない方多そう。+18
-11
-
123. 匿名 2020/10/10(土) 01:36:18
>>120
知らないから通りすがりに気になった。
コロナで喘息が悪化しないエビデンスあるの?+53
-3
-
124. 匿名 2020/10/10(土) 01:38:55
学校の三密どうにかならないかな、とは思う。
うちの子、休校明けてから今までで既に2度も風邪で熱出してるから、もうコロナは諦めの境地。
学校の集団生活、もう少し改善してほしい。+7
-12
-
125. 匿名 2020/10/10(土) 01:41:27
>>124
どういう風に改善してほしいの?
人数制限するとか?+8
-1
-
126. 匿名 2020/10/10(土) 01:43:05
>>123
新型コロナウイルス感染者では気管支喘息の基礎疾患保有率が有意に少ない〜アレルギー患者では、新型コロナウイルスが上皮細胞への侵入に用いる受容体の発現が低下している可能性〜 | 国立成育医療研究センターwww.ncchd.go.jp国立成育医療研究センターの免疫アレルギー・感染研究部の松本健治部長と斎藤博久所長補佐は、世界3カ国(中国、米国、メキシコ)の8つの地域で行われた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の発症や重症化に関連する背景因子を検討した論文をメタ解析し、その地...
+18
-3
-
127. 匿名 2020/10/10(土) 01:44:37
>>41
コロナで登校させない親に限って、こう言った無理難題を主張しそうだよね。
登校を再開しても、子供達中でも関わり合いたくないって雰囲気になるのは当たり前だと思うけど、今度は虐めだ!って騒ぎ出しそうだわ。。。+62
-5
-
128. 匿名 2020/10/10(土) 01:44:50
休ませるのは勝手やから何でもいいけど、運動会欠席するって言いながらプリントに子どもの名前がないやら、保護者の検温誰がするのか気にするのが分からん。
もういっそのこと田舎に転校したらって思うわ+15
-0
-
129. 匿名 2020/10/10(土) 01:45:27
>>22
市村正親と篠原涼子の所みたいに、一時的に別居した方がいいよね+24
-2
-
130. 匿名 2020/10/10(土) 01:47:03
>>14
家族が抗がん剤してたり肺や心臓や血管に病気もってたら仕方ないでしょ
感染したら命取りですよ!+47
-22
-
131. 匿名 2020/10/10(土) 01:49:19
>>3
うちも小学生3人いるけど、それぞれ「今日もクラス全員出席だったよー」
って帰ってくる。
担任の先生の負担大きそうだよね。
毎日連絡帳や課題を届けるご近所のお友達がいたら負担大きいよね。
自主的に欠席してるお家は、毎日自分で課題を取りに学校へ親が行くのかな。+133
-1
-
132. 匿名 2020/10/10(土) 01:49:26
仕事で行く家に平日の昼間ほぼ毎日家に居る低学年の子がいるけど、感染不安を理由に休むのって自宅学習はしなくて良いのかな?
いつ行ってもスマホでゲームかテレビでアニメ見てる。
+13
-0
-
133. 匿名 2020/10/10(土) 01:51:10
お隣の子、喘息持ちでいつもお家にいるわ。
一回救急車きたことあるから喘息酷いの聞いたんだけど、やっぱり怖いよな…って+18
-1
-
134. 匿名 2020/10/10(土) 01:51:34
>>107
折角学校通える状況にまで回復したのにコロナで学校に行けないって辛いだろうね
冬場どうなるかわからないけど、早く落ち着くと良いよね+19
-0
-
135. 匿名 2020/10/10(土) 01:54:05
>>130
そんな人も働いてたりするけどね。+17
-18
-
136. 匿名 2020/10/10(土) 01:59:49
>>126
ありがとー。読んでみる。+15
-2
-
137. 匿名 2020/10/10(土) 02:00:13
小3の息子が自主自粛しています。それまで学校、学童大好きでした。コロナの怖さを理解し、新規感染者が○人になったら行くと彼なりの基準を作っています。自宅で学習し得意な科目は先取りで学んでいます。音楽、体育や人との触れ合い大切なのは分かりますが、長い生涯のうちこの数年分は取り戻せると思います。息子が自分で考えて決めたということが大切だと思うので、見守っています。
+12
-38
-
138. 匿名 2020/10/10(土) 02:00:44
>>135
うん。そこは個人の判断だからね。+25
-4
-
139. 匿名 2020/10/10(土) 02:01:00
今の子たちはコロナ世代と呼ばれるのかな
氷河期世代より悲惨なことになりそう+9
-0
-
140. 匿名 2020/10/10(土) 02:01:52
>>129
一般人はローン返しながらアパートの家賃払うとか無理じゃない?+10
-3
-
141. 匿名 2020/10/10(土) 02:02:33
>>19
たしかに。
今学校来たら、あれ?ってなるよね、子供たちが。その子が明るく久しぶり〜って言って輪の中に入れたらいいけど、雰囲気が無理ならなかなか行けないよね。
もう、昔過ぎだけど、小六の時水ぼうそうになって1週間休んで行った時、なんかどうしようってなりましたから、このコロナで休むとなるとね。ついていけない事が多そう。+187
-3
-
142. 匿名 2020/10/10(土) 02:04:15
>>135
随分と思いやりのない方なんでしょうね
いつかご家族やご自身が生死に直結する病気にかかったときにわかるでしょうかね+16
-19
-
143. 匿名 2020/10/10(土) 02:07:31
>>137
親が子どものいいなりってどうかと思う。
所詮、子どもの浅い知識のもとで判断した結果でしょ。説明したり説得するのも親の役目じゃない?+39
-7
-
144. 匿名 2020/10/10(土) 02:12:03
>>1
どさくさにまぎれて不登校の子も中にはいるんじゃないかな+33
-1
-
145. 匿名 2020/10/10(土) 02:15:28
>>1
単なる不登校やん+19
-4
-
146. 匿名 2020/10/10(土) 02:19:01
めんどくさいのでみんな不登校扱いでいいわ
+7
-0
-
147. 匿名 2020/10/10(土) 02:21:19
>>105
そうだと思います(^^;;
小6でSEを志してて自作のゲーム作ったりしてるレベルの子だったのでw
地頭からして既に違うんだと思います〜+17
-2
-
148. 匿名 2020/10/10(土) 02:23:34
>>143
ありがとうございます。息子が強い意志でもって判断しています。息子の人生だし、万が一説得して登校して感染したら、ということもありますので、任せています。+5
-30
-
149. 匿名 2020/10/10(土) 02:25:45
>>137
必要な子は自粛した方がいいと思う派なんだけど、子供の判断に任せっきりなのは違うと思う。
健康な子にリモートはちょっと先取りしすぎかも。+34
-1
-
150. 匿名 2020/10/10(土) 02:27:20
>>115
115さんもあの番組見てましたか!
料理も当番制で子供達にも作らせたり、美味しくないと思うんだったら自分で考えて作ればいいと言ったり…
それで素直に聞き入れて自ら考える子達だったから凄かったですよね!
なかなか同じ事をしようとしても素直に聞き入れてくれるかってなると…
子供達の全部が全部は難しいでしょうしね( ;´Д`)
+11
-2
-
151. 匿名 2020/10/10(土) 02:30:05
>>148
強い意思とかじゃなくてさ。間違った知識のもとでむやみやたらとコロナを怖がっているんじゃない?って話なんだけど。+34
-7
-
152. 匿名 2020/10/10(土) 02:32:22
>>120
逆だよ
コロナで喘息が悪化するんじゃなくて、喘息の持病があるとコロナが重症化するリスクを心配しているんじゃない?+108
-7
-
153. 匿名 2020/10/10(土) 02:32:36
>>135
そういった方も働いているのが当たり前みたいな書き方はどうなんだろう。休める方は療養に専念してもいいじゃん。+20
-12
-
154. 匿名 2020/10/10(土) 02:33:10
子供は行きたいのに、親が止めてるとかだと可哀想+20
-0
-
155. 匿名 2020/10/10(土) 02:33:44
>>137
小児科学会がコロナ禍で学校を長期に休むメリットデメリットをイラストにしたり、分かりやすくまとめていたから見てみると良いかも
コロナやその感染者が消えてなくなる事は無いだろうからさ…その基準だとキリがなくなると思うよ+43
-0
-
156. 匿名 2020/10/10(土) 02:41:26
>>131
うちは私が行ってたよ。人に迷惑かけながら休みたくないから。今はほとんど登校できてるけど、たまに怖くなるみたいで休んでる。早くオンラインにすれば良いのに。+30
-24
-
157. 匿名 2020/10/10(土) 02:43:17
コロナが悪いのに人々が意見をおしつけあってお互いを消費してる+11
-2
-
158. 匿名 2020/10/10(土) 02:43:23
>>8
他国じゃ直ちに影響が出ないだけって言われてない?知ると怖いよ。+22
-6
-
159. 匿名 2020/10/10(土) 02:45:27
>>153
働いてたりする、のどこが働くことが当たり前なの?
主婦も働いてたするよと聞いたらあなたは全員が働いると思うの?
病気持ちで働いてる人なんて五万といるのに事実を述べただけで責められる意味が分からない。+10
-4
-
160. 匿名 2020/10/10(土) 02:49:27
ニュースで見たけど
コロナより『まだ友達もいないから学校行きたくない』って子もいたよ
行かないと友達出来ないから悪循環だよね
でも その子の気持ちも分かる
コロナが怖くて、と言われたら
他人は何も言えない
責任何て取れない
絶対コロナ感染しないよ~もないし+24
-1
-
161. 匿名 2020/10/10(土) 02:50:54
>>71
子供の人口からしたらめっちゃ少ないよね。
私も最初、多いなって思ってたけど、考えたらめっちゃ少ない。+62
-1
-
162. 匿名 2020/10/10(土) 02:52:36
>>13
絶対にいるよね。
学校へ行かせてもらえない子とかいると思う。
それ結構、恐いよね。+67
-0
-
163. 匿名 2020/10/10(土) 02:53:59
>>74
逆に勉強が遅れて、将来、後悔するだろうね。+29
-5
-
164. 匿名 2020/10/10(土) 02:57:04
>>14
兄弟が障害もってるというパターンもありそう。全国に700人ならこれが案外多いかもよ。+49
-2
-
165. 匿名 2020/10/10(土) 03:00:08
宿題はあるよね
オンラインで授業受けて無いのかな
年によっては後々困りそう
まーコロナが迷惑で困ってるんだけどね
台風がコロナを中国に持って行け
色んな被害あり過ぎて皆クタクタだよ+4
-1
-
166. 匿名 2020/10/10(土) 03:06:34
>>159
別に責めてないって。
135もキツい印象あったけど、今回もキツい。+4
-5
-
167. 匿名 2020/10/10(土) 03:11:20
>>50
小中学生の子ってふとした切っ掛けで不登校になったり精神のバランス崩したりするよね
私自身がそうだった
中1の時に別にいじめられてた訳でも学校が嫌だった訳でもなく
ふと窓の外の晴れた空を見上げて
「こんな天気が良い日なのにどこにも行けず私はあと何年学校に縛られるんだろう」
って思ったら急に虚しくなって不登校になった
友達が毎日朝迎えに来てくれたお陰で1週間もせずに復帰出来たけど
今となっても何でそんなことになったのか自分でも謎+40
-6
-
168. 匿名 2020/10/10(土) 03:19:43
>>28
同感です。
学校の先生方も「健康で持病なしの児童」のみの前提での学校行事の組み方をされているなと感じます。
我が子はこの間移動教室、来週は運動会、そして来月には学芸会を控えておりますが、もしも我が子がコロナが悪化する持病を持っていたら怖くて行かせられない。+19
-21
-
169. 匿名 2020/10/10(土) 03:23:36
小学生高学年ぐらいの子達が平日、学校の時間なのにマスクせずに自転車で遊び回ってるよ…。
5~6人で大声で喋りながら。
中には1人~2人ぐらいマスクしてる子もいるけど、感染対策の意味ないよね。。
学校自体がお休みなのかな…。
うちの地区は小・中ってコロナ出てるから休みなのかもだけど、野放しにしないでほしいです。。+9
-10
-
170. 匿名 2020/10/10(土) 03:29:40
>>169
学校のソーシャルディスタンスとか感染対策なんてさして意味ないんじゃ?と思ってしまうね
学校から1歩外に出たら自由に動き回るしさ
少年野球チームの子達なんか休日の朝に15人くらいマスク無しで固まってわいわい話しながら
練習に向かってるよ
まるでコロナ前の去年の光景を見てるかのようだよ+9
-4
-
171. 匿名 2020/10/10(土) 03:55:27
>>19
すごく心配だったけどさすがに夏休み明けから行ってるなあ。これでよかったと今は思ってるけど。絶対安心ではない。皆そうだろうし。+112
-2
-
172. 匿名 2020/10/10(土) 04:45:47
>>148
自粛派はコロナのことばかりだけどこれからコロナ以上の感染症が世界中で流行ることも考えられるよね。コロナの感染者が減って新たなウイルスの感染者が増えた時どうするのか、あらゆる事を想定する事が人生にとって大切だと思いますよ。
それが子供の主観的な思考では気が付きにくいから親がフォローして考えていくのも教育だと思います。+18
-2
-
173. 匿名 2020/10/10(土) 04:51:38
>>101
親のやる気次第だよ。自分はそんな根気ないわー+24
-1
-
174. 匿名 2020/10/10(土) 05:43:57
>>137
子供時代の数年はかなりでかいよ
+35
-2
-
175. 匿名 2020/10/10(土) 05:47:58
>>127
そのうち差別だの言い出しそう。+26
-0
-
176. 匿名 2020/10/10(土) 05:50:20
>>101
お金はどうしてるのか不思議。
+32
-0
-
177. 匿名 2020/10/10(土) 06:11:29
難しいね、、基礎疾患あるなら不安な気持ちはわかる。
なにもかも、コロナが一番悪いよ。
うちは幼稚園と学校行かせちゃってるけど家族みんな健康だからあまり不安なく行かせちゃってるだけ。
休むという選択をした人を責める権利はないなぁ。+18
-5
-
178. 匿名 2020/10/10(土) 06:18:47
表向き コロナ
実は、、登校拒否 でしよ?
うまい言い訳だ。
まぁ他人に迷惑かけなきゃ
ずっと休めばいいさ!+12
-5
-
179. 匿名 2020/10/10(土) 06:26:24
>>137
自由にしたらいいよ。将来生活保護は絶対受けないように夫婦で頑張ってね+26
-8
-
180. 匿名 2020/10/10(土) 06:36:15
自粛とGo toが混在する感染対策。冷静に見ればただのカオス。+10
-1
-
181. 匿名 2020/10/10(土) 06:41:42
>>39
テレビつけっぱなしじゃなくても毎日ニュースなどで必ず取り上げられるし、今やバラエティ番組でもコロナ対策してるのがわかるしってのもあるのかな?
親は子供の心のケアもして不安にさせないようにってニュースでやってた。+7
-14
-
182. 匿名 2020/10/10(土) 06:43:43
灘、開成、桜蔭受験生
「コロナが不安だから学校休むわ」
実際昔灘で受験のために学校に行かせずに
合格した子たちが取り消しになったよ+8
-1
-
183. 匿名 2020/10/10(土) 06:51:55
>>63
横だけど、基礎疾患の家族がいる以外の半数は、いそうだよねってことが言いたいのでは?+9
-0
-
184. 匿名 2020/10/10(土) 06:54:03
不登校になりそうで怖い+5
-0
-
185. 匿名 2020/10/10(土) 06:57:58
少し過保護な気もするなぁ
あれこれ先回りしてやってあげる親って感じがする+11
-3
-
186. 匿名 2020/10/10(土) 07:03:31
日本にもホームスクーリングあればいいのにね
+6
-1
-
187. 匿名 2020/10/10(土) 07:05:26
休まずを得ないという理由で、中学校側は内申どうにか理解してあげて欲しい。中学受験予定してると休みが多いと内申がきになる。+3
-20
-
188. 匿名 2020/10/10(土) 07:06:13
>>144
絶対いるでしょ+13
-0
-
189. 匿名 2020/10/10(土) 07:06:40
>>184
というか既に不登校+9
-1
-
190. 匿名 2020/10/10(土) 07:07:43
>>187
真面目に行ってる子と同じには出来ないのでは?
というか、中学でも休んでる子いるのかな
欠席多かったら色々終わらないか+17
-0
-
191. 匿名 2020/10/10(土) 07:07:48
>>182
え!そうなんですか。
灘は出席率大事なんですね。
何日くらいからダメなんだろう。+2
-0
-
192. 匿名 2020/10/10(土) 07:08:58
>>137
本当は学校いきたくないだけとかではないの?
コロナが怖いというのなら買い出しは親がしてくれるのだし当然外出はしないだろうけど、ずっと家から一歩も出ずに引きこもってるということ?
もしそうじゃないなら矛盾してるよ。+32
-2
-
193. 匿名 2020/10/10(土) 07:09:23
>>112
コロナごときで…とは私は言えないけど、ハイリスクの持病等じゃなくて、不安だと思って避けてる人はウィズコロナで慣れていかないとね。+8
-0
-
194. 匿名 2020/10/10(土) 07:10:24
うちも子供に疾患があって親の気持ちとしては休ませたい。
だけどね。。+6
-1
-
195. 匿名 2020/10/10(土) 07:11:54
基礎疾患持ってる親が登校させてるんだけど、少しでも体調崩したり近づいてソーシャルディスタンスを侵す子供を敵視して、悪口言いまくるから困ってる。
うちは基礎疾患もってるのよ!
怪我させないで!
体調悪いのに来るな!って。
鼻水少しでも出て行ったら何言われるかわからないから怯えてビクビクしてる。
喉痛いだけで休ませてる。
うつったら大事だから。
コロナよりその人がこわい。+20
-1
-
196. 匿名 2020/10/10(土) 07:14:58
>>190
コロナで欠席は仕方ないと思うけど…
コロナがなかったら登校するのではと思ったけど、gotoやってる中で休んでる人は、やはり入学しても休みがちになる可能性あるかもね。+0
-9
-
197. 匿名 2020/10/10(土) 07:17:39
>>19
気持ちは分かるけど、線引きが難しいよね。
小学生とはいえ長期間休むとあとで本人がすごく大変だよ。親はその辺りちゃんと考えているのかな。+112
-2
-
198. 匿名 2020/10/10(土) 07:19:49
周りに休んでる人誰もいないからこういうのいつも驚く。
わりと感染者多いところだけど、休ませてる人、聞いたことない。+8
-1
-
199. 匿名 2020/10/10(土) 07:23:52
>>195
コロナとは関係なく見えない持病を抱えた子供はクラスの親子に伝えて欲しい。
喧嘩してお互い怪我したんだけど、後から疾患があるので血が止まらないとか骨が折れやすいと言われてショックだった。骨は折れてないけど。
謝ったけど許してもらえず6年間口聞いてもらえませんでした。
子供が心配なのはわかるけど、その人が少しでも怪我させられると怒りまくるから、ピリピリして引越しした人もいる。クラスの親関係がめちゃめちゃ。+23
-1
-
200. 匿名 2020/10/10(土) 07:24:48
>>151
強い意志がじわじわくる…+16
-1
-
201. 匿名 2020/10/10(土) 07:29:49
>>41
小学生でも通信教育する所必要だわ
狭い部屋30人とか、免疫力ない子は風邪毎週引くし、疾患持ちは症状毎日あるのに無理矢理通ったり負荷がありすぎるのに適用遅い+9
-24
-
202. 匿名 2020/10/10(土) 07:35:24
>>200
言い方変えればただの頑固な我儘。
いい風に言ってるけど、子供のわがままを子供の言うとおりにして、子供の人生だからと、親の私の責任ではないよって言ってるのと同じ。
+32
-2
-
203. 匿名 2020/10/10(土) 07:39:18
>>1
放射能ヒスの次はコロナヒスか、日本平和だな+25
-5
-
204. 匿名 2020/10/10(土) 07:44:20
>>29
本人や親レベルなら仕方ないけど祖父母となるともうね・・・。+22
-1
-
205. 匿名 2020/10/10(土) 07:46:31
>>187
なんでワガママを優遇しなきゃいけないの?+20
-1
-
206. 匿名 2020/10/10(土) 07:49:44
ガルにも自主休校トピで休ませてるって人たくさんいたじゃん、あの人達どうしたの?
+24
-1
-
207. 匿名 2020/10/10(土) 07:51:03
>>204
うちが祖父母なら自分のせいで孫の人生に大きな影響与えてしまうの嫌だな
ばあちゃんなら大丈夫だから学校行きたいなら行きなって言いたい+50
-1
-
208. 匿名 2020/10/10(土) 07:56:51
>>103
親が過敏になると子供に伝わるよね。+11
-0
-
209. 匿名 2020/10/10(土) 07:58:46
>>167
中二病とか反抗期、その年代なら誰にでもあることだよ。
経験や折り合いつける術を見つけてみんなそうやって大人になっていく。+16
-2
-
210. 匿名 2020/10/10(土) 07:59:53
>>206
休む事に慣れすぎちゃうと学校行きづらくなるよね。
うちの子も長期休みで久しぶりに学校へ行った時、すごく疲れて帰ってきたよ。
仲の良い友達と会えるのは嬉しいけど、気を使う友達もいるから。クラスの雰囲気にも慣れて無くて最初、しんどかったと言ってたよ。
今は通常登校してるけど。+12
-0
-
211. 匿名 2020/10/10(土) 08:04:15
>>19
女の子はグループとかあるし、休んでいる間にグループも再編成されたりして精神的な居場所がなくなったりしそう。+141
-1
-
212. 匿名 2020/10/10(土) 08:04:36
うちは病欠数日しただけで、その間の授業内容わからないままテスト受ける羽目になった。
休んだところを全てカバーしてもらえるならいいけど、そうじゃないからやっぱり学校行かないと置いていかれる。
+7
-0
-
213. 匿名 2020/10/10(土) 08:06:51
>>191
小6で出席日数0だったかな
私立は不登校を受け入れない権利があるからね
明らかに受かるために学校を完全にサボった
糞ガキはいらないってこと+7
-0
-
214. 匿名 2020/10/10(土) 08:07:23
>>200
そうやって休む人、怖がる人を馬鹿にする風潮よくないと思うよ
感じ方や事情はそれぞれでしょう
+12
-20
-
215. 匿名 2020/10/10(土) 08:09:42
>>1
自己判断で休ませるのは自由だけど、今後その弊害が起こっても国のせいや学校のせいにするなよ?ってかんじ。
数年後、国や学校が上手く対応してくれなかったからうちの子は…って訴えてきそう。+34
-2
-
216. 匿名 2020/10/10(土) 08:10:55
>>202
横だけど、我儘ではないでしょ
誰かに迷惑かけてる?
子供本人が嫌がっててその親も納得して休ませてるんだからいいじゃん
他人が我儘だと判断するとかおこがましいわ+8
-20
-
217. 匿名 2020/10/10(土) 08:11:29
不登校の隠れ蓑になってそう
コロナ理由は出席停止扱いになる学校なら欠席するよりそっち選ぶ親子いるんじゃないか+13
-1
-
218. 匿名 2020/10/10(土) 08:12:05
>>151
間違った知識って何?
怖がってない人たちは正しい知識を得て怖がってないわけではなく単に麻痺してるだけだと思うよ
+9
-18
-
219. 匿名 2020/10/10(土) 08:12:06
>>40
それが一番心配だね
お母さんも子供に不安をぶつけてなければいいけど、、
がるちゃんにも当時沢山いたけど今は落ち着いてきたのかな、、
+15
-4
-
220. 匿名 2020/10/10(土) 08:17:34
>>215
自主的に休ませてる人たちって勉強させてないの?
それは国に訴えてもどうにもならないよね
無理に学校行かなくてもいいとは思うけど、自主学習はさせないとね
+14
-1
-
221. 匿名 2020/10/10(土) 08:21:27
多様性を重んじる令和じゃないの?
学校行かない選択も有りだと思う
自分と違う考えも受け入れて尊重しようよ
事情も分からないまま馬鹿にするのよくない
親がそんなんだから子供もちょっと学校休んで復帰した子を馬鹿にするんだよ+6
-11
-
222. 匿名 2020/10/10(土) 08:21:53
ここで休ませてる家庭を非難してる人って、嫌々学校行ってたんだろうなと思う。休む人に嫉妬してるみたいな雰囲気出てる。
学校楽しいと感じてたら、休むのには何か事情があるんだろうと思うとおもうし。
+2
-22
-
223. 匿名 2020/10/10(土) 08:24:59
>>216
他人の子だからどう育とうと私には関係ないけどね。
迷惑かけるかどうかは大人になってからわかることじゃない?
義務教育をうけれてないんだから。
子供の人生だからっていう言葉は便利だと思う。
親はその人生に関係ないとばかりに、まだ始まったばかりの人生をよく理解していない子供に判断押し付ける。
コロナっていう親も初めての出来事に対して子供の考えだけ尊重して子供の人生だからっていうけど、その人生に親はどう責任持つんだろうって疑問がある。+21
-4
-
224. 匿名 2020/10/10(土) 08:26:56
>>98
実証されてないのにそうやって不安煽るようなこというのやめな。
コロナから回復した人の寿命も無症状者の寿命もあと数十年分からんのやから。+24
-3
-
225. 匿名 2020/10/10(土) 08:27:15
>>13
うちの子の友達もそんな感じ。
夏休み明けて後からは週の半分位しか登校してないみたい。
+5
-0
-
226. 匿名 2020/10/10(土) 08:27:33
>>222
でたでた何でも嫉妬にする人+17
-3
-
227. 匿名 2020/10/10(土) 08:29:12
>>9
絶対言うのが一定数出てくると思う。国に賠償金や補助求めるまでがセット。+78
-1
-
228. 匿名 2020/10/10(土) 08:30:20
>>218
麻痺してるのもあるとは思うけど、これが毎日死亡者多数!子どもの犠牲者も多いって状況なら麻痺しようがないけど現実は違うわけで…+17
-1
-
229. 匿名 2020/10/10(土) 08:32:06
>>227
後から貰う補償金や補助で、今得られる経験は手に入らないのにね。+29
-0
-
230. 匿名 2020/10/10(土) 08:33:20
>>222
でたー。少数意見に同意出来ないと「かわいそうに」みたいに言って、優しさふりまくフリしてバカにする人ー。+8
-1
-
231. 匿名 2020/10/10(土) 08:34:34
>>214
別に休むのは構わないんじゃない?ただ、あとは自己責任だよね。大多数は学校にいっているんだから。学校がフォローしてくれないって騒ぐのは違う。+22
-0
-
232. 匿名 2020/10/10(土) 08:34:43
>>213
0は論外ですね…
ありがとうございます!+3
-0
-
233. 匿名 2020/10/10(土) 08:38:37
>>221
そろそろ日本も多様性受け入れないと自殺者どんどん増える!+5
-3
-
234. 匿名 2020/10/10(土) 08:41:02
不登校さらに増えそうだね
コロナの終わりって無いだろうし学校行けなくなりそう+9
-0
-
235. 匿名 2020/10/10(土) 08:42:15
>>214
怖がる人って何を根拠にそんなに怖がっているんだろう。高齢者が怖がるのは分からないでもないけど、だいぶコロナの予防策も分かってきたし、そもそも子どもの死亡者って今のところ0だよね。
基礎疾患があるならともかく、健康な子どもがコロナを理由に学校に行かないのはどうなのかな。+32
-0
-
236. 匿名 2020/10/10(土) 08:43:29
>>131
たしかに近所だからと届けるのって大変
私も近所の同じクラスメイトが不登校だったからプリントとか届けたけど、ちょっと帰りのルートから外れるし、田舎の家だったからチャイム機能してなくて、玄関自分で開けて「こんにちはー!」っていうシステムだったのか、おじいちゃん出た時、早く開けろ!って怒鳴られてほんと嫌だった+44
-0
-
237. 匿名 2020/10/10(土) 08:44:40
>>233
だからと言って学校の授業をさぼって中学受験はあり得ないわ。内申に配慮する必要はない。+9
-0
-
238. 匿名 2020/10/10(土) 08:48:39
>>143子供のいいなりにして怪我したり健康損ねたらかわいそうでしょ。
人の身体に責任持てない人が口出しするとこ?
+0
-7
-
239. 匿名 2020/10/10(土) 08:49:46
>>203
流石に緊急事態宣言の辺りは様子見するの分かるんだけど、もう何ヶ月経ってんのって話なんだよね。
こういう家庭のお子さんは本当に丸々何ヶ月も自宅に引きこもってるのか疑問。
学校は行かないで外出はしっかりしてるとしたら、コロナに便乗したただのクレーマーだと思う+29
-1
-
240. 匿名 2020/10/10(土) 08:50:52
元々不登校だった子が「コロナが心配で」と言えば欠席にならないからそう言ってるだけのケースも数字に含まれてそう+12
-0
-
241. 匿名 2020/10/10(土) 08:52:16
>>167
今思い返しても、不登校の子って何となく来なくなった子ばかりだったよ。
分かりやすいイジメられっ子とかクラスの余り者は毎日真面目に学校行ってた+24
-1
-
242. 匿名 2020/10/10(土) 08:55:07
>>238
まだ小学校3年生の、世の中のことを何もわからない子どもに人生の責任を押し付けることに驚くわ。普通は親が導くものだからね。+15
-0
-
243. 匿名 2020/10/10(土) 08:55:08
>>203福島周辺で被爆した人の放射能関係の病気、原発事故の5倍なんだよ。テレビでやらないでしょ。パニック避けるため政府が発表させないんだよ。
調べてみてね。+2
-16
-
244. 匿名 2020/10/10(土) 08:55:09
でも普段から学校をバカにして塾優先の家庭からすれば願ったり叶ったりだね+5
-0
-
245. 匿名 2020/10/10(土) 08:56:58
>>237
何かズレてるよね
やる事やった上での「多様性」なんじゃないの?て思うわ。
本当にコロナが怖いだけの登校控えならしっかり家庭学習しとけば良い話だし。
+12
-0
-
246. 匿名 2020/10/10(土) 08:57:26
>>239 一年もたってないのにコロナの全て解明したの?薬ないよ?まだ大騒ぎしてる海外から入国解禁されたけど。
+2
-12
-
247. 匿名 2020/10/10(土) 08:57:29
>>238
その人は子供の言いなりにしてる人だよ。+4
-0
-
248. 匿名 2020/10/10(土) 08:58:05
そのうちNHKとかで、コロナで休んでいる間に勉強が遅れた、人間関係について行けなくなった、受験に不利にならないか心配、などのケースが紹介されそう。休みたい人は好きなだけ休めばいいと思う。学校や周りに配慮を求めるのは違うと思うけど。ついて行けなくなったら留年とか浪人とかすればいい。
+18
-0
-
249. 匿名 2020/10/10(土) 08:58:36
>>247
訂正。その元々の人ね。+0
-0
-
250. 匿名 2020/10/10(土) 09:00:01
>>7
持病を抱えたり不安感が強かったりする人達が居る中、何だかそんな言い方に違和感があります+101
-27
-
251. 匿名 2020/10/10(土) 09:00:21
不登校の子供は学校や教師ではなく不登校の専門家が面倒を見た方がいいと思う。教師の負担が多過ぎる。教師は学校での授業をやる事に集中して欲しい。+18
-0
-
252. 匿名 2020/10/10(土) 09:00:30
>>242
ごめんなさい、肯定するつもりが否定文みたいになってる💦+0
-0
-
253. 匿名 2020/10/10(土) 09:01:47
>>250
横だけど事実だと思う。自己責任で休めばいいと思うよ。私も持病があるけど。+46
-6
-
254. 匿名 2020/10/10(土) 09:02:20
>>228
何かしら持病があるのかもよ。あとは忘れた頃に後遺症がとかもないとは言い切れないし+0
-14
-
255. 匿名 2020/10/10(土) 09:02:54
平日の昼間なのに、親と出かけてる小学生や幼児居るよね。
コロナ関係なかったら何も思わないんだけど
ああいう親子が「コロナ怖い」で登校させてない人だとしたら言う事やる事矛盾してないか?て思う。
+21
-0
-
256. 匿名 2020/10/10(土) 09:02:55
>>3
二年生の娘の学年はいないけど高学年は結構いる。学校に来ない子や、保健室登校の子とか。首都圏です。+28
-0
-
257. 匿名 2020/10/10(土) 09:03:07
>>197
考えてないから休ませてるんでしょ。+23
-2
-
258. 匿名 2020/10/10(土) 09:04:00
>>19
ある意味虐待だよな。
子供が輪の中に入れなくなるかもしれないのに。+124
-12
-
259. 匿名 2020/10/10(土) 09:07:00
もし子供が持病持ちなら万が一のこと考えて休ませるかもしれないな〜+1
-5
-
260. 匿名 2020/10/10(土) 09:07:49
>>101
学校に通っていないなら学歴はどうなるの?
就職は不利にならないの?+32
-1
-
261. 匿名 2020/10/10(土) 09:07:50
>>206
あの人たち今はgotoしてると思う+20
-2
-
262. 匿名 2020/10/10(土) 09:08:25
>>20
欠席にはならないよ+17
-2
-
263. 匿名 2020/10/10(土) 09:09:21
>>142
まだこんな感情論のみでねじ伏せてくる人いるんだ(笑)+15
-3
-
264. 匿名 2020/10/10(土) 09:10:09
>>212
病気で休んだならカバー「してもらえる」のもまだ分かるけど、自主的に休んでるならカバーしてもらおう、なんて厚かましいよね+16
-0
-
265. 匿名 2020/10/10(土) 09:10:40
>>143
小学校の一年間なんて大したことないし、お金あれば転校とかすればいいし考えようによってはいい経験かもよ
もう少し大きくなってから引きこもったりするほうが大変かも+3
-13
-
266. 匿名 2020/10/10(土) 09:10:48
>>230
多分、222さんは不登校児本人だと思うよ。不登校がこんなに受け入れられないのは嫉妬されているせい!本当はみんなだっていきたくないはず!って思い込むこと精神のバランスを保っているんだよ。周りと馴染めない自分を認めたくないの。+11
-0
-
267. 匿名 2020/10/10(土) 09:14:35
がるちゃん何?学校が全てみたいな人多いけど笑
学校は行かせないのコロナヒス親可哀想ー!って人が多いの?序盤そんなんばかりだけどさ
コロナ怖くないの?
「政府が感染予防のために休みは休みになりません」ってそんなの感染したら責任もてないから行く行かない勝手に決めてって子供の安全放棄してんのに、コミュケーションとか勉強遅れ言ってる場合?経験したことない事起きてるのに。
学校だけだよ対策なしなの。子供達に全然お金かけて感染予防対策されないのもなんとも思わないのかね。
インフルエンザだって悪化やインフルエンザ脳症させたくなくて予防接種するのに、なんでコロナにはワクチンないししてないのに不安ないの?
HIVの類似ウィルス入ってる、ってがるちゃんで教えてくれたりがるちゃんの情報頼りにしてたのに久々にここ来たらコロナ恐れない人多くてびっくりしたわ。
+1
-17
-
268. 匿名 2020/10/10(土) 09:15:59
>>255蜜度違う、密度。+1
-9
-
269. 匿名 2020/10/10(土) 09:16:14
>>20
欠席扱いにはならないみたいだけど、あまりに出席日数少なければ、感染対策をしながら生活をしていく事を考えられない親と子どもなんだな、と判断されても仕方ない。+22
-3
-
270. 匿名 2020/10/10(土) 09:17:33
>>3
私の知り合いにいる。
今はオンラインで自主欠席の人達と繋がってるって。+26
-0
-
271. 匿名 2020/10/10(土) 09:17:51
>>16
母校は中学不登校だった子は結構いた。人数多いし気さくな感じの子を作るような校風だったから。高校入学したらまた1から授業始まるし頑張って通ってた。不登校理由に卒業できなかった同級生はいない。+15
-1
-
272. 匿名 2020/10/10(土) 09:19:57
休ませる予定だけど休みに否定する人は子供が熱だしても騒がないでね+2
-8
-
273. 匿名 2020/10/10(土) 09:20:39
>>267
がるちゃんに新型コロナに関わる仕事している人がどれだけいると思う?HIVウイルスが入っている、って言ってるがるちゃん民は研究者?診察してる医者?病院スタッフ?
がるちゃんにあるコロナの情報を鵜呑みにしてる人がいるなんて驚きだわ。
+20
-0
-
274. 匿名 2020/10/10(土) 09:21:10
>>214
休む人をどう思うかも感じ方は人それぞれですよね+20
-0
-
275. 匿名 2020/10/10(土) 09:21:20
週一で学校(下校後)に行き、図工や美術、体育をうけてる。
その時に学習範囲などを先生と確認チェック。
そんな感じで知り合いは今、2年先まで学習できてる。
小2なんだけど、分数やってる。
+2
-10
-
276. 匿名 2020/10/10(土) 09:21:24
うちの子供(中学生)頭悪いから1日たりとも休ませるの怖いわ
+10
-1
-
277. 匿名 2020/10/10(土) 09:21:42
>>272
ん?騒がないけど+8
-1
-
278. 匿名 2020/10/10(土) 09:22:40
>>267
がるちゃんの情報が全てだと思ってる親ってヤバイ…+18
-0
-
279. 匿名 2020/10/10(土) 09:23:09
まんまと今、小学生からもらった風邪?で喉痛い。
鼻水凄い。
コロナだったら嫌だな…
+0
-4
-
280. 匿名 2020/10/10(土) 09:23:26
>>273がるちゃん民が拾ってきた情報ですよ、海外文献。なんでがるちゃん民が感染症の医師である必要あるの笑+0
-11
-
281. 匿名 2020/10/10(土) 09:24:25
正直コロナになるのと、不登校になるのどっちが深刻なんだろうと思うわ
+6
-0
-
282. 匿名 2020/10/10(土) 09:24:53
>>269
小学生で感染対策は無理だよ。
友達の教員も諦めてる。運だって。+17
-3
-
283. 匿名 2020/10/10(土) 09:25:03
>>278ヤバイよ。がるちゃんもこんな表面的なことでしか捉えられない人いるんだもんね。あなたみたいに。+0
-4
-
284. 匿名 2020/10/10(土) 09:25:28
>>265
大したことないとは思わない
大人の一年よりかなり大事だと思うよ+15
-0
-
285. 匿名 2020/10/10(土) 09:26:26
>>283
意味が分からない。
やっぱり休ませる人ってちょっとクセがあるというかズレてる気がする
+15
-0
-
286. 匿名 2020/10/10(土) 09:26:58
>>267
【子供の安全放棄】って何??
まさか国や県や学校が頑張れば完全にコロナを制圧出来るとか思ってんの?だったら親の責任で子供の安全を守れば?それで感染したら親の責任なんだよね?それだけ学校を責めるなら。
+15
-1
-
287. 匿名 2020/10/10(土) 09:27:01
教員の資格ある母親で休ませてる人がいるよ。
学校より早く学習できてる。
京大目指してるみたいだから、普通に小学校行くより良いみたい。+4
-0
-
288. 匿名 2020/10/10(土) 09:27:12
>>277 虐待だね。放置子
+0
-6
-
289. 匿名 2020/10/10(土) 09:27:56
>>276
それは可哀想に+0
-0
-
290. 匿名 2020/10/10(土) 09:29:32
>>287
側から見てるついでを言うと、問題があるなら社会性の構築だけだと思う。
でも、ここが重要な気がする。
+12
-0
-
291. 匿名 2020/10/10(土) 09:30:20
>>287
典型的なコロナを理由に受験目的で学校を休ませている親だね。+9
-0
-
292. 匿名 2020/10/10(土) 09:30:31
休んでいる子がいてもどうも思わない。
自己責任でやるんだから好きにすればいいのでは?
後で文句言わないなら文句言われる事でもないよね。+9
-0
-
293. 匿名 2020/10/10(土) 09:30:38
いまだに周りに出てないからか、感染症対策さえしっかりできてればそこまで神経質にならなくても。。と思ってしまう。
+5
-0
-
294. 匿名 2020/10/10(土) 09:31:55
私は幼稚園児から今風邪をもらって微熱、喉が痛いよ。
コロナだったらと思うと気が気じゃないけど、病院に行っても普通に抗生物質のみ…もう、運だよね。
+6
-0
-
295. 匿名 2020/10/10(土) 09:32:37
>>274
ずっと休んでるなら、気にならないと思うよ。+1
-2
-
296. 匿名 2020/10/10(土) 09:34:32
>>113
そういう人に限ってワクチンはすぐ打ったりするイメージ+6
-0
-
297. 匿名 2020/10/10(土) 09:34:59
私も休ませたい。
今、こどもが鼻風邪。学校に連絡したら欠席してほしいと言われた。
このまま休ませたいけど、勇気がない。+3
-2
-
298. 匿名 2020/10/10(土) 09:36:51
不登校警察+3
-1
-
299. 匿名 2020/10/10(土) 09:38:16
>>297
うちの子小学生だけどクラスの子たち風邪とかでちょくちょく休んでるよ+1
-1
-
300. 匿名 2020/10/10(土) 09:39:41
>>131
課題取りに行くなんて!休ませてる意味がない!って親が言うから毎日うちの子が遠回りして届けてます。休むのはいいけど、通り道でもないのに迷惑はかけない方向でお願いしたいと先生に伝えてみたが変わらず。+65
-0
-
301. 匿名 2020/10/10(土) 09:45:34
>>295
はい?
さっきから返信おかしい人がいるんだけど+6
-2
-
302. 匿名 2020/10/10(土) 09:45:41
学校って勉強するのは大前提なんだけど
登下校
時間割り
集団行動(コミュニケーション)
等の学習もすごく大事なだから+31
-1
-
303. 匿名 2020/10/10(土) 09:47:07
自分の周りでは学校休ませてる人聞いたことないなぁ
まぁ好きにしたらいいと思うけど先生も大変だろな
+12
-0
-
304. 匿名 2020/10/10(土) 09:47:38
>>302
そうだよね
勉強だけの話なら簡単なんだけどね+21
-0
-
305. 匿名 2020/10/10(土) 09:49:58
>>220
勉強は家でも出来ます!キリッ。っていう感じじゃない?
でも、学校に行く意味って勉強以外のほうが大きいと思ってる私には無理だけど。+26
-1
-
306. 匿名 2020/10/10(土) 09:50:31
でも親と一緒にお出掛けとかはしてそう
(もちろん偏見による憶測です)+7
-2
-
307. 匿名 2020/10/10(土) 09:52:36
>>135
そりゃ同じ病名の人全員が同じ状態ではないんだから、入院しないと命繋げない人もいれば普通に働ける人もいるでしょう。+7
-4
-
308. 匿名 2020/10/10(土) 09:57:47
近所にいる。
小学生でコロナ発生してから休ませててでもうちの地域ではコロナ出ていない。
うちは子なし夫婦だけど小学生のお子さんいる親御さんは白い目で見ているみたい。
+9
-1
-
309. 匿名 2020/10/10(土) 09:59:40
>>254
これだけ長く続いてるものに対して「かもしれない」を恐れて学校休ませるって思考はどう考えても少数派なんだから賛同が少ないのは仕方ないと思うけど
インフル恐れて学校休ませる親はいないんだからさ
それにあなたもこの話題に関わる家族ももう無症状感染してるかもしれないじゃん?
可能性を追い出したらキリないよ+25
-2
-
310. 匿名 2020/10/10(土) 09:59:57
>>101
親が教えられるだけ頭が良いから出来る話であって、学力低い知識量の少ない親が真似したところで子供には何にもならない。
親にない知識量をカバーするにはお金かけるしかないから、言葉悪いけど大半はアホがアホを生み出す結果になるのでは…。+27
-3
-
311. 匿名 2020/10/10(土) 10:01:14
>>308子供ありの人しかいないと思ったら子なしさんもいるんだね。+1
-5
-
312. 匿名 2020/10/10(土) 10:04:07
>>75
横だけど、私が春まで住んでいた自治体は、今年一月からやっと小学生も医療費無料になったよ。それまでは六歳まででした。なのでうちも年間14万くらいの医療費がかかってました(笑)
まだまだそんな自治体もあるんだと思う。
+6
-0
-
313. 匿名 2020/10/10(土) 10:04:39
>>311
横だけど子なしさんがコメントしてもいいでしょ+9
-2
-
314. 匿名 2020/10/10(土) 10:05:46
DQNやウェーイ系のうようよいる教室で居心地悪く過ごし、さらにコロナ感染なんてなったら何の罰ゲームだよって思うから、私だったら喜んで休んでるな。
今は知らないけど私が中学生のときはまだ37、8人のクラスだったから。+1
-6
-
315. 匿名 2020/10/10(土) 10:06:37
>>214
お好きにどうぞと思うけど、こういう人達って大抵の場合あとから「子供がコロナで休んで友達と上手くいかない。学校がフォローしてくれない。」だとか「学力に差が開いた。自宅学習で先生の教育受けられなかったのだから仕方ないのに、その差を埋めてくれない。受験時には差を補正する特例作るべき。」とか言い出しかねない雰囲気あるからなぁ。
自己の権利主張だけ立派で、俯瞰で物事考えて妥協点見つけられない人が多い印象。+37
-4
-
316. 匿名 2020/10/10(土) 10:07:05
休ませてるであろう人が、さっきから変なズレたコメントをしている
話が噛み合わない感じ+15
-0
-
317. 匿名 2020/10/10(土) 10:08:27
コロナって未知なだけに心配は尽きないし、海外を見るとヤバいものにしか見えないよね。
だけど実際、感染対策で驚くほど風邪引かなくなったのは事実。
私も年中繰り返していた副鼻腔炎がコロナが世にでてから1度もなっていないし、娘も年中鼻風邪あったのにそれもなくなった。
幼稚園バスは満席だし、年少だからトイレや遊び方でリスクありそうな感じだし、小学校なんて長時間大人数の塊だからコロナ絶対流行るだろとは危惧していたけど、半年経っても風邪一つひいていない。
中にはクラスター起こしたニュースもあるから必ずではないけど、
あらゆる感染が平素より下がっているのは安心だと思ってる。+19
-1
-
318. 匿名 2020/10/10(土) 10:08:28
>>83
気が強いけど心は弱いっていうやつかな+4
-0
-
319. 匿名 2020/10/10(土) 10:10:09
学校は行ってるけど修学旅行は不参加にした+3
-9
-
320. 匿名 2020/10/10(土) 10:14:02
>>283
とりあえず、心療内科受診をオススメします。貴女、お疲れなんですよ。+7
-0
-
321. 匿名 2020/10/10(土) 10:17:59
>>309
私は気にする人がいてもいいと思うだけ+0
-6
-
322. 匿名 2020/10/10(土) 10:19:56
>>315
思い込みと決めつけがすごい笑+4
-11
-
323. 匿名 2020/10/10(土) 10:23:35
下の保育園の子は行ってるけど学校には来てない子がいる。もう一家族は兄妹で休んでるっぽい。
うちの子曰くコロナになりたくないんだってって言ってたけど。+8
-0
-
324. 匿名 2020/10/10(土) 10:29:13
>>6
病気の54家庭は仕方ないとしても、親と本人がよほど賢くないと社会のお荷物になる可能性のほうが高そう。
普通の子供が学校も塾も家庭教師も使わずに家庭内だけで過ごしてても、学力も体力もコミュ力も足りなくなるだけだと思う。+25
-0
-
325. 匿名 2020/10/10(土) 10:30:19
>>5
何が駄目?
基礎疾患あるなら不安だから仕方がないと思うけど+51
-7
-
326. 匿名 2020/10/10(土) 10:31:42
>>280
横。昨日も別トピで内科医で且つ精神医療にも詳しい医者があーだこーだ言ってたけど
ガルちゃんの自称○○業なんて信じない方がいいよ?w
海外文献にしたって都合のいいところ引っ張ってきたり飛ばし記事貼り付けてたりするんだからw+9
-0
-
327. 匿名 2020/10/10(土) 10:33:53
入学式も参加するか参加しないかガルちゃんで議論になってて参加させない派が「子供の命が大事じゃないのか?」と騒いでた時もあったな。
私も悩んで参加したけど約1名以外は参加してた。
学校再開して分散登校が始まった頃も「うちは怖いから休ませる」って言ってた人いたけどほとんど登校してたな。+17
-0
-
328. 匿名 2020/10/10(土) 10:33:55
>>322
そのまま当たってるよ+4
-0
-
329. 匿名 2020/10/10(土) 10:34:20
多くの人は学校の必要性と、コロナ感染率の統計、感染対策を秤に掛けて登校を選んでるだけだよね。
私は不安だけど登校を選んだ。実際、半年経つけど風邪すら患っていない。+21
-0
-
330. 匿名 2020/10/10(土) 10:34:47
>>312
つまらないマウントだな+1
-4
-
331. 匿名 2020/10/10(土) 10:37:42
>>262
最初学校が再開された時出席停止扱いだったけど、さすがに今も出席停止扱いしてるところあるの?
長期で学校行かなくなると子供がクラスに戻り辛くなるよね。+13
-0
-
332. 匿名 2020/10/10(土) 10:42:58
>>275
教師の負担がものすごいね。なんでそこまで配慮しなくちゃいけないのか分からない。
大体、そこまでしても肝心の社会性やコミュニケーション能力は育たないよね。配慮してもらって当然みたいな考え方もどうかと思うし。+28
-0
-
333. 匿名 2020/10/10(土) 10:43:09
コロナって数年は続くと言われているよね?
その数年間学校へ行かせないのかな?
学校がいつまでも出席停止を認めないでしょう。それをいい事に子供を学校に通わせない親って、特別な理由がない限り子供の学習の義務を奪っている事に気が付かないのかな。
毎日のようにコロナトピが上がって、だんだんとトピが伸びなくなってきているのに、ガル母はいつまでも、不安の中をさまよっている感じがするんだな。
子供にも悪影響何出るだろうに。+9
-0
-
334. 匿名 2020/10/10(土) 10:49:15
>>308
白い目って…
休校明けからだいたいは休んでるから、父兄が学校に行く機会も二度ほどのはず。
来てないんだねー程度だと思うよ。
あまり他者の事を気にする風潮はないと思うよ。とくにコロナ禍の場合はいろいろな考え方があるのはみんな理解してると思うし。
今、休んでる人が学校に負担などをかけなければ、同じクラスに自主休校してる子がいても、私はなんとも思わない。
人それぞれとしか。+9
-1
-
335. 匿名 2020/10/10(土) 10:50:30
自主的に休むって、さぼってるか引きこもりの言い訳じゃない+0
-1
-
336. 匿名 2020/10/10(土) 10:51:16
>>319
うちも。
修学旅行、コロナで休止になっても費用は返ってこない。
沖縄だし、やめたよ。+3
-6
-
337. 匿名 2020/10/10(土) 10:52:23
>>334
てか、マスクしてるし来てないお母さんがいてもわかんないなー+4
-1
-
338. 匿名 2020/10/10(土) 10:55:40
>>329
うち、先週から風邪ー!!
気をつけてたのに!低学年の子が持ち帰りました…
+0
-5
-
339. 匿名 2020/10/10(土) 10:56:56
>>246
コロナだけじゃなくてウイルス全般に薬がなんか無いよ、抗ウイルス薬くらいしか。今までだってコロナウイルス薬の効かない市中肺炎起こすウイルスあったんだし。+12
-0
-
340. 匿名 2020/10/10(土) 10:58:40
>>243
周辺でしょ?東京から九州に逃げた人とかは完全に放射能ヒスだよね+7
-0
-
341. 匿名 2020/10/10(土) 11:02:19
>>243
放射能関係の病気って何ですか?w
調べるの面倒なので具体的にお願いします。
馬鹿サヨが放射能で奇形が産まれたとかいって、ウサギの耳を根本から切断した小ウサギの画像を上げてた悪質なのなら見たことあるけど。因みに私、仕事で福島の事故周辺の住民よりも日々放射線浴びて20年になりますが、放射線関係の病気にはなったことないです。+8
-0
-
342. 匿名 2020/10/10(土) 11:03:20
>>108
いつ収束するか分からないコロナと上手く付き合いながら日常を取り戻す方を選択。
勉強だけゃなく、友達との交流や学校行事に部活…息子は学校再開した時、本当に生き生きしていた。
人との関わりって本当に大事なんだって新た気付かされた。+27
-2
-
343. 匿名 2020/10/10(土) 11:13:38
持病持ちでコロナにかかったら重病化するリスクのある子はこの中でどれくらいの割合だろう。
それによるよね。+3
-0
-
344. 匿名 2020/10/10(土) 11:43:52
>>331
インフルエンザと同じ扱いみたい。
昨日、鼻風邪、咳症状で学校に相談したら休んでほしいと言われたよ。
今、病院の待ち時間。+7
-1
-
345. 匿名 2020/10/10(土) 11:45:30
私も小学生の子供が、二人いるのですが、3月から5月まで学校を自主的に休ませていました。
ただ、私や夫も働きに出ているので子供だけを隔離しても限界があると思います。
今は毎日マスクをして、手洗いうがいと免疫力を高める食事をするようにしています。
日々不安な気持ちはありますが、自分でできる範囲で頑張ります。+6
-0
-
346. 匿名 2020/10/10(土) 11:51:30
>>84
私も子供がアレルギー性鼻炎で咳と鼻水がでやすいので、コロナが流行りだした時は3ヶ月程学校を休ませていました。
今は学校に通わせていますが、もし咳がでたらマスクをしていても手で口をおさえるように言ってます。
6年生なのですが、修学旅行も運動会も無くなってしまい親としても悲しい気持ちです。+18
-0
-
347. 匿名 2020/10/10(土) 11:56:50
今耳鼻科です。
咳と鼻症状。
かなりの人がいる。保育園くらいの子と親が8割。
コロナだとしてもわからないよね、もう。+2
-0
-
348. 匿名 2020/10/10(土) 11:58:19
これはしょうがないよね
台湾みたいにしっかりと対策をとってくれてれば安心できたけど
家族の健康を考えたら周りから白い目で見られる事なんて些細な事よ+3
-3
-
349. 匿名 2020/10/10(土) 12:08:56
>>19
うちの近所の子も来てない。
夏休み明けからくるかなーと
思ったけど休んだまま。
登校は家族やその子の判断だし、
休むのは全然いいと思うけど、
どのタイミングから再登校する
つもりなんだろう、、とは思う。
+49
-1
-
350. 匿名 2020/10/10(土) 12:17:05
コロナが憎い+2
-2
-
351. 匿名 2020/10/10(土) 12:20:18
>>181
暗い気持ちにならないようバラエティー番組を見る事にしても、今はどの番組もソーシャルディスタンスやアクリル板、フェイスシールドだもんね。
コロナ前より楽しむ気持ちになれないと思う。+14
-0
-
352. 匿名 2020/10/10(土) 12:20:20
>>5
23区と政令指定都市だけだし、把握していない自治体もあるみたいだから、この数字だけでは分からないよね+37
-1
-
353. 匿名 2020/10/10(土) 12:20:56
私の両親とも住んでいて感染させると大変なので子どもたちには学校を休んでもらって自宅で学習させてます
家の中でもマスクをして食事の時間をずらす等の工夫をして感染予防を徹底
あと3年くらいはこの生活をする覚悟はしているけど、どうなることやら+3
-21
-
354. 匿名 2020/10/10(土) 12:23:06
>>3
うちの学校にも休んでる子聞いたことない
東京の方は多そうなイメージ
私は北海道だから+22
-0
-
355. 匿名 2020/10/10(土) 12:26:28
>>14
なんでそんなに自分を基準で考えるのだろうな
持病持ちの子どもや家族だけで700はゆうに超えるでしょうよ
全然その家庭たちをケアしてないんだけどね文科省は。
だからあなたみたいな人が増えるんだろうね。
メジャーな標準なケースしか理解できない。
想像力の欠如ってこわいね。
+20
-8
-
356. 匿名 2020/10/10(土) 12:28:25
>>116
そんなこと簡単に言わないであげてほしいよ。
介護や病気、問題のない家庭にはわからないくらい、
親(祖父母)の問題もからむと複雑なんだよ。+6
-27
-
357. 匿名 2020/10/10(土) 12:31:18
>>315
こうやって、仰々しく
マイノリティを批判するあんたみたいなのも同類。
いろんなケースもあるのに、すぐに憶測だけで批判。
同調圧力の権化みたいな奴、いるよね。どこでも。ほんと反吐が出るわ+8
-13
-
358. 匿名 2020/10/10(土) 12:31:53
>>336
同じです
近場なら行ったんだけどね
沖縄だと公共交通機関を使わずに迎えに行けないし+2
-3
-
359. 匿名 2020/10/10(土) 12:38:41
>>243
テレビでやらないから知らないし、私はわざわざネットで調べたりもしないバカなので詳しく教えて下さい。トモダチ作戦で防護服着てなかった米兵が癌になったのは知ってますが、一般人でそのような症例出てるんですか?どっからどこの範囲の人がどうなったんですか?+1
-1
-
360. 匿名 2020/10/10(土) 12:47:15
子供でもネフローゼとか抗がん剤治療で免疫抑制剤飲んでたり、心疾患や呼吸器疾患ある子はリスク高いし不安だよね+7
-2
-
361. 匿名 2020/10/10(土) 12:48:15
共働きで休ませられない人が登校を正当化してるのかな?+1
-14
-
362. 匿名 2020/10/10(土) 12:49:21
>>361
登校を正当化?w+9
-0
-
363. 匿名 2020/10/10(土) 12:51:15
色々事情あるから休むのはいいと思う
でも行けない分学校がフォローしろとか訳の分からない事を言う人がでないといいけど
近所に1人それっぽい子がいるけど、親ときょうだいは近くのゲーセンでよく遊んでるらしいから不登校になっただけっぽい+10
-0
-
364. 匿名 2020/10/10(土) 12:56:37
休むのは自由だけど、そのケアって親がやるんじゃなく学校がやらなきゃいけないの?
知り合いの片方は勉強と体育?の家庭教師付けてるらしいんだけど、もう1人は先生に対応しろとか言ってるらしい
かなりの大人数と接してるハイリスクな教師に家に来いとかコロナ対策にならなくない?w
先生達コロナによる変更対応で大変そうなのに絡まれて可哀想だわ
+22
-1
-
365. 匿名 2020/10/10(土) 13:01:05
>>19
しばらく寒くなってインフルエンザとかも心配するだろうし、キリがいい来年の4月からかな。
他の子たちはそれまでの間に、地域によるだろうけど運動会とか遠足とか色々経験して一回り成長しているだろうけどね。+56
-4
-
366. 匿名 2020/10/10(土) 13:03:38
こればかりはしょうがない。
田舎であれば感染すれば叩かれるし
自宅で勉強するのが今はいいかも+1
-8
-
367. 匿名 2020/10/10(土) 13:07:15
自分に病気があったり持病持ちの家族のためにか〜
まずはこういう理由の子にはオンラインしてあげてほしな。
+7
-1
-
368. 匿名 2020/10/10(土) 13:12:34
>>366
田舎なんて感染リスク低そうなのにw+8
-0
-
369. 匿名 2020/10/10(土) 13:14:36
おっアホが湧いてきたぞ!+1
-3
-
370. 匿名 2020/10/10(土) 13:18:38
>>353
あと3年も、と思うなら私なら親とは近所で別居するかな。
大人の都合だけに子供を合わせるのは可哀想。+21
-0
-
371. 匿名 2020/10/10(土) 13:23:11
>>53
医療費高額になると返ってくるよね?+5
-1
-
372. 匿名 2020/10/10(土) 13:25:11
>>353
なんか凄いね😅+19
-0
-
373. 匿名 2020/10/10(土) 13:31:23
>>353
最初の1時間のマスク着用で
酸素レベル10%低下
周りを無菌状態にすると
どんどん自然免疫獲得できなくなり
テレビに恐怖を煽られて
ストレスで抵抗力も低くなる
日本での20歳以下のコロナ感染による死亡者は一人
たった一人ですよ
今は高齢者も回復している人が多い
諸外国もその通りです
テレビを捨ててネットで情報収集
こどもさんを復学させたほうがいいです
ご高齢のご家族は家に閉じ込めておかず
軽い運動やリハビリなどが必要では
+12
-1
-
374. 匿名 2020/10/10(土) 13:51:23
マスコミは偏向報道ばかりしています
コロナはそれほど危険ではありません
号外【ニュースを斬る!】日本に蔓延する”コロナ脳”への対処と新政権での対策を考える! - YouTubeyoutu.be解説:松田政策研究所 代表 松田学 松田学公式ホームページ https://matsuda-manabu.jp/ 松田政策研究所FB https://www.facebook.com/matsudaseisaku/ 無料メルマガはこちら*バックナンバーあり http://matsuda-manabu.jp/e-z...
特番『衝撃!日本では既に”集団免疫が達成”されている!?』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏 - YouTubeyoutu.be対談シリーズ218 今回のゲストは京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏です。 <対談シリーズとは・・・> 未来社会をプロデュースする松田学が様々な業界の著名人と対談し今後の日本と日本人の未来について語ります。 ゲスト:京都大学大学院医学研究科...
+4
-1
-
375. 匿名 2020/10/10(土) 13:59:10
>>116
難しいね。どっちの気持ち、立場を考えると何とも言えないけど結局しわ寄せは起きてて
多分そういう考えによって
介護施設(24時間対応のみならず一時預かり等)
でクラスターが発生しやすくなってる。
+5
-2
-
376. 匿名 2020/10/10(土) 14:01:03
>>357
何があったか知らんが、頑張れ。生きろ。+4
-0
-
377. 匿名 2020/10/10(土) 14:03:50
>>361
正当化もクソもなく、本来登校するものです。+9
-2
-
378. 匿名 2020/10/10(土) 14:09:14
>>336
子供の意向はどうなの?親の意向で勝手にやめてしまったとしたらかわいそうだね。
+5
-0
-
379. 匿名 2020/10/10(土) 14:10:04
>>344
それが長期間だとさすがに厳しくない?+6
-0
-
380. 匿名 2020/10/10(土) 14:28:34
>>60
私も同感。+7
-0
-
381. 匿名 2020/10/10(土) 14:45:42
>>177
それです。もし喘息持ちとか家族の状況によっては休ませると考えるかもしれない。私が家にいてて大きな持病がないから行かせてるけど。元々気管支が弱めだからもしもの事を思うとひやひやはしてる。でも学校は楽しそうです。+0
-1
-
382. 匿名 2020/10/10(土) 14:48:39
>>344
風邪かな。早く落ち着くといいですね。普通の風邪なら症状が治れば大丈夫そうだし。+2
-0
-
383. 匿名 2020/10/10(土) 14:50:06
>>373
70代の致死率は25%+0
-0
-
384. 匿名 2020/10/10(土) 14:51:30
>>380
不登校の子ども叩くのも何かね
まともな神経あったら行きたくなくなるような学校もたくさんあるからな+2
-5
-
385. 匿名 2020/10/10(土) 14:52:47
>>315
ボスママみたいなくせに大量プラス
世の中生きづらくしてるのこういう人だよ+1
-10
-
386. 匿名 2020/10/10(土) 14:54:18
>>364
休む人批判もたいがいにしようよ+3
-5
-
387. 匿名 2020/10/10(土) 14:55:12
>>361
釣りだよ?何まともに反応してんの?+1
-0
-
388. 匿名 2020/10/10(土) 14:55:17
>>4
自粛がんばるものでもないでしょ+16
-13
-
389. 匿名 2020/10/10(土) 14:59:31
うちの方はそれなりにいる、と報道されてたな。
関東の政令指定都市なんだけど。
ただ、この件で休んでいる子に対して「あいつコロナだから休んでる」と子供達の間で言われてるとかあるって。
先生は事情を説明したようだけど、今後心配で休む子はまとめて同じクラスにした方がいいような。+0
-0
-
390. 匿名 2020/10/10(土) 15:03:04
うちの近所にもコロナを理由にずっと休ませている人いる。子どもは赤ちゃん含めて3人いるけど、幼稚園も小学校も休ませてる。けど、昼間は公園で遊ばせたり買い物にも来てる。旦那は、休みもあまり無くて激務らしく、育児やらで奥さんかなり疲れきってる。こんな状態なら行かせればいいのに、やっぱりコロナは怖い、うつされたくないとかで学校には行かせる気なし。たぶん、自宅学習なんて出来てないと思う。+8
-1
-
391. 匿名 2020/10/10(土) 15:08:55
>>4
特に我慢も不満も感じてないや…周りも買い物はネットで済むし、色んなことが家にいても完結するように便利になっていってるから、逆にありがたいわ、って話してるくらいw+14
-7
-
392. 匿名 2020/10/10(土) 15:14:40
>>1
絶対元々学校に行きたくない子だったんだと思う。
コロナをチャンスとばかりに..と思ってる。+8
-2
-
393. 匿名 2020/10/10(土) 15:19:07
>>353
え、3年間外出無し?
コロナじゃない病気になりそうだわ+11
-0
-
394. 匿名 2020/10/10(土) 15:31:00
>>224
寧ろ問題ないという報告のほうが無いのだから
懸念情報をきちんと受け止める、それが危険予測。
危険予測もろくに出来ないアンポンタンが通わせちゃってるんだよねぇ。
いやぁ、ホント馬鹿だと思うよ。+0
-7
-
395. 匿名 2020/10/10(土) 15:33:50
>>11
ん?健康でも年齢関係なしに80%が心筋炎って報告知らんの?
TVばかり見てるとヤバいよ?+16
-8
-
396. 匿名 2020/10/10(土) 15:37:06
>>1
5月から夏休みまで小学生の娘2人休ませていました。回りに休んでいる子供が居なかったので娘2人には申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが赤ちゃんも産まれたばかりの中、不安しかなかったので。
重症や死亡のニュースが減ってきたから今は学校に通わせています。+8
-6
-
397. 匿名 2020/10/10(土) 15:44:37
>>382
ありがとうございます。
鼻炎のお薬が出て終わりでした…
コロナ疑いとかないんだなーと思った。+3
-1
-
398. 匿名 2020/10/10(土) 15:47:28
>>386
どちらもリスクがあるよね。
通わせる人は常に感染リスク。
休ませてる人は学力と社会性をどう養うか。
全ては親の判断と自己責任で。
教育委員会に電話した時言われたよ。+1
-0
-
399. 匿名 2020/10/10(土) 15:53:30
>>378
我が家は子供からの提案でした。
最初は私は行くように薦めました。
学校側も部屋やバスの人数を減らしたりいろいろ考えているので。
でも、それが余計に不安になったようで、感染に注意しながら行きたくない、と娘からの要望でした。
ちなみにうちは北海道でした。
+5
-7
-
400. 匿名 2020/10/10(土) 15:55:12
うちは家族に肺疾患がいるから一か月学校を休ませました。
命には代えられない
もちろん勉強は私が見ている+3
-0
-
401. 匿名 2020/10/10(土) 15:56:11
>>397
よかったよかった。コロナ疑いとかしないんですね。お大事に。+2
-0
-
402. 匿名 2020/10/10(土) 15:58:08
>>398
半年~一年も休むわけじゃあるまいし勉強はともかく社会性云々はないわ
ってかそんな短期間で養えるものじゃないし+1
-13
-
403. 匿名 2020/10/10(土) 15:58:34
>>357
ガルちゃんの同調圧力ってこれだなあ。+0
-2
-
404. 匿名 2020/10/10(土) 15:59:59
とある配信アプリで3月から1度も出てないって言ってる人いたよ
親に外出禁止されてるとか。
その配信者も30歳くらいなのに、どうなってるんだろ?って思ってる
少しも紫外線に浴びないのも身体に良くないからね~
信じられないけど、本当にいるんだよね+5
-2
-
405. 匿名 2020/10/10(土) 16:02:24
>>402
え?
今休んでる人は3月から休んでるんでしょ?
もちろん今からインフルエンザとダブルで来るコロナ感染対策の為春までは休むでしょ??
だから最低でも1年は休むよね。+14
-0
-
406. 匿名 2020/10/10(土) 16:03:25
>>354
東京今日も250人近いもんね+9
-0
-
407. 匿名 2020/10/10(土) 16:06:39
>>98
短命にはならないらしいよ。+4
-0
-
408. 匿名 2020/10/10(土) 16:07:52
誰にでもに感染リスクがあるから仕方ないもんなぁ。。+2
-0
-
409. 匿名 2020/10/10(土) 16:12:25
休ませるのはいいけど、勉強とかは自己責任になるんでしょ?
親が何にもせず本人も呑気に遊んでばかりで放置されてる子がいたらやばいよね
学校はたまに連絡入れてプリント届けるくらいしか出来ないだろうし
オンライン中心の習い事ガンガン入れてる子ばかりならいいけど+5
-0
-
410. 匿名 2020/10/10(土) 16:17:25
切実な声…+3
-0
-
411. 匿名 2020/10/10(土) 16:22:15
>>117
私もそう思った。単純に学校行きたくない子は、いい口実がみつかったと。+9
-1
-
412. 匿名 2020/10/10(土) 16:24:55
健康面のリスクで休んでる子は勉強面とか親が何とかするんじゃない?
心配なのは虐待されてる子が紛れていても、「コロナが心配」と言われてしまえばなかなか調査も出来なさそうなこと+9
-0
-
413. 匿名 2020/10/10(土) 16:29:27
何休んでんだゴルア(# ゚Д゚)+1
-1
-
414. 匿名 2020/10/10(土) 16:30:05
>>412
私の友人は2学年先までやってる。
進度は家の方が早いみたいだよ。
ただ、社会性が心配だよね。+7
-0
-
415. 匿名 2020/10/10(土) 16:48:21
ディズニー行ったら平日なのに子どもがわんさかいてビックリしたわ。
遊びのために平然と子どもを休ませる親が多いんだなと。
そういう人たちもコロナを言い訳にしてんのかな、だとしたらディズニー行くなって話だけど+6
-1
-
416. 匿名 2020/10/10(土) 16:49:00
これ先生難しいだろうね。
本当はネグレクトで学校行かせないのに、コロナで休ませてます。
もし感染したら責任とってくれるんですか?という人いるだろうから。+12
-0
-
417. 匿名 2020/10/10(土) 16:51:54
>>173
私なんか宿題がキチンと出る夏休みでも大変とか思っているわ
更に毎日の昼ご飯まで
疲れる・・・
+7
-0
-
418. 匿名 2020/10/10(土) 17:08:55
>>399
なんか神経質すぎて心配になる子だね。
子どもの要望を聞き入れるより、大丈夫だから行っておいで!ってはっきり言ったほうが不安は解消されるんじゃないかな。+13
-1
-
419. 匿名 2020/10/10(土) 17:11:20
本人喘息もち、下の子0歳の従姉妹のおうちはずっと幼稚園休ませてる。
他県だし、もう1年会ってない。
子供たちには写真見せたら会いたがるから、写真も見せてない。
寂しいな+0
-0
-
420. 匿名 2020/10/10(土) 17:16:13
>>417
同じです。
四六時中子供につきっきりなんて無理。+3
-0
-
421. 匿名 2020/10/10(土) 17:17:08
>>89
コロナに対することって人それぞれだからね
ドラッグストアー勤務だけど
レジでマスク無しおじさん?おじいさん?が咳をしたらしい
レジ担当は普通にレジする
次に並んでいたおばさんが車に戻って除菌スプレーをレジ周りに大量に噴射したらしいからね
親がこのレベルだと子どもにも悪影響だね
+11
-2
-
422. 匿名 2020/10/10(土) 17:28:54
>>116
自分がばあちゃんの立場なら
家で感染症対策しっかりするから
修学旅行行っておいでと言うわ
+24
-0
-
423. 匿名 2020/10/10(土) 17:36:04
>>18
ワクチン、特効薬できてからとか?まぁ怖いよね+3
-0
-
424. 匿名 2020/10/10(土) 17:47:04
他の原因をコロナのせいにしてるだけがほとんどでしょう?+5
-2
-
425. 匿名 2020/10/10(土) 18:03:43
虐待などやばい方のレアケース除いて、健康面などで心配+学校に行かない分家でしっかりサポート出来るから休ませてるんじゃないの?
休ませといて学校に何とかしろとか騒ぐ親がいたらびっくりするわw
+7
-0
-
426. 匿名 2020/10/10(土) 18:05:46
>>38
上位校の子は大学進学のために着々と勉強してるでしょう+13
-1
-
427. 匿名 2020/10/10(土) 18:16:21
>>265
小学校の一年間。そのときにしか経験できないこと、感じられないことがある、とても意味のある大きな時間だと思います。+13
-0
-
428. 匿名 2020/10/10(土) 18:37:38
>>144
不登校もだけど
家で虐待されてる子いないか心配。+1
-0
-
429. 匿名 2020/10/10(土) 18:39:33
>>94
重い持病のある子供の感染者数って判明してるのかな。
親御さんや本人が一生懸命自粛や感染対策したおかげで持病持ちの子の感染者数自体が少なかったりしたら、そりゃ子供の死亡率0になるよね。
持病持ちの子がコロナにかかった場合のデータが出てない以上は、外出させたくないと思うのも無理ないと思うなぁ。+10
-4
-
430. 匿名 2020/10/10(土) 18:41:46
>>300
自分がその子の親なら300さんのお子さんに申し訳なくて
せめてもの気持ちでちょっとしたお礼の品物くらいは送ると思う…
その子の保護者はまさか届けてもらって当たり前みたいな態度ではないですよね?+21
-0
-
431. 匿名 2020/10/10(土) 18:48:56
8ヶ月も登校できないのか。
人間って人と接しないで同じ場所に籠もってると精神面で耐えられなくなりそうだけど、それが苦痛でないなら別の意味で心配した方がいいレベルだと思う。+5
-2
-
432. 匿名 2020/10/10(土) 18:56:08
>>50
うちの母も心療内科に通ってる。コロナから自律神経乱してうつになってしまったよ。
「〜すべき思考」の持ち主や、真面目な人間程メンタル患ってしまってると思う。+5
-0
-
433. 匿名 2020/10/10(土) 18:56:52
>>116
家に基礎疾患もってる家族がいるから、家で全員マスクすることで家庭内感染のリスクは減らせるときいて家でもマスクしてたけど疲れるから結局実家出ていった+3
-0
-
434. 匿名 2020/10/10(土) 19:02:02
>>383
寿命だろうな
+2
-0
-
435. 匿名 2020/10/10(土) 19:25:09
政府は至急、この子達のためにオンラインでの代替授業をお願いします。+0
-2
-
436. 匿名 2020/10/10(土) 19:25:31
>>434
サイテー+2
-0
-
437. 匿名 2020/10/10(土) 19:31:04
>>411
こういう言い方する人って、未だにいるんだ+5
-0
-
438. 匿名 2020/10/10(土) 19:32:16
>>431
家族が仲いいんだよ
わからんだろうが+3
-0
-
439. 匿名 2020/10/10(土) 19:33:38
村社会
同調圧力半端ねー+6
-0
-
440. 匿名 2020/10/10(土) 19:42:55
うち行かせてないけど子供に川崎病の既往があるんだよ。血管の炎症をおこすんだよね。
無症状でも血管や臓器にどんな影響があるかなんてわからない。もちろん無いのかもしれないんだけど。
本当に何か影響があるかもしれないと思うと恐ろしいんだよ。
ここを見ているとなかなか気持ちはわかってもらえないんだろうなと。+3
-1
-
441. 匿名 2020/10/10(土) 19:57:24
大都市なら分かるけど、感染者1日に20人以下とかの県でもそうだったりするの?
持病持ちならともかくそうでないなら精神病かなにかになってるかもしれないね+1
-0
-
442. 匿名 2020/10/10(土) 19:58:49
劇団の稽古場で集団感染が発生|NHK 首都圏のニュースwww3.nhk.or.jpさいたま市は、市内にある劇団「ミュージカル座」の稽古場で、新型コロナウイルスの集団感染が発生したと発表しました。 さいたま市の検査や、劇…
学校なんて一人いたらあっという間かもよ
特に低学年の子がいるご家庭は防ぎようがない
現実に起きたときに傷つくのは、その子+2
-2
-
443. 匿名 2020/10/10(土) 20:05:56
>>7
例えば両親が自宅療養で癌治療してても同じこと言えますか?
後悔しない選択をする事が最善だと思う。
+14
-4
-
444. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:04
>>25
知り合いの子は中学生だけど休んでるよ。個人塾だけ行ってる。
小児癌サバイバー。+8
-0
-
445. 匿名 2020/10/10(土) 20:39:21
見たことない子が学校休もうが別にどうでも良いと思うんだけど、どうしてここの人はそんなに学校行かせたがる?よその家のことに首を突っ込まない方が良い。+3
-0
-
446. 匿名 2020/10/10(土) 20:41:03
>>28
批判なんてするべきじゃないよね。
市も、教育委員会も、学校も、持病があったりで
不安ならコロナ感染不安のお休みは、欠席扱いにはしないと決めているから。
感染者身近にいるけど、感染して半年以上でも呼吸苦しくて歩きづらそうだよ。。
今も将来も不安しかないと思う。
軽視出来ない疾患持ちなら、用心するよ、だれでも。+6
-0
-
447. 匿名 2020/10/10(土) 21:01:31
インフルには薬もワクチンもあるし!の人へ+0
-0
-
448. 匿名 2020/10/10(土) 21:02:51
>>447+2
-0
-
449. 匿名 2020/10/10(土) 21:14:11
>>294
コロナは抗生物質効かないときいたけど、どうなんだろう?
ほんとなら、抗生物質効いたら風邪ってことだよね?+1
-0
-
450. 匿名 2020/10/10(土) 21:28:29
>>440
既往があるのは仕方ないと思う
リスクあるからね。心配だよね。
ただえーと思うのは健康なのに行かせないのはどうかと思う。+3
-0
-
451. 匿名 2020/10/10(土) 21:40:12
コロナは口実で本当はただ学校に行きたくないだけでは?+8
-0
-
452. 匿名 2020/10/10(土) 21:55:26
>>206
いたよねぇ、本当に鼻息荒かった。
子どもを学校に行かせるってコメントに死体になって帰ってくるよって返信がついて、それに大量のプラスっていう異常状態だったもん。
ワクチンや薬ができるまで何年でも休ませるとかさ。恐怖に煽られたり、パニックになった人が集まると集団ヒステリーになるんだなって痛感したわ。+13
-0
-
453. 匿名 2020/10/10(土) 22:03:43
金持ちの家で、特定の家庭教師とか付けて学校いかなくても良いって感じの子もいそう+2
-0
-
454. 匿名 2020/10/10(土) 22:05:47
>>256
高学年なら受験も関係ありそうな気がする+7
-0
-
455. 匿名 2020/10/10(土) 22:06:39
>>409
勉強ももちろん、休校期間中にいかに子どもにとって友達関係と運動が大事かってことが身にしみて分かったんだけど、それはどうやったところで親とオンラインじゃ補いきれないよね。
うちは子ども3人女の子で小学生。
特に女の子って場の空気を読んだり、相手の微妙な表情の変化を察知するって能力が友達関係を築く上ですごく大事だったりするけど、それはもうリアルで経験を積み重ねていく上でしか学べないものだと思う。+11
-0
-
456. 匿名 2020/10/10(土) 22:06:53
感染するのが怖くて学校に行きたくないと言ってるから休ませてる
でも勉強は遅れるからそこは何とかして欲しいとか
学校には行きたくないけど友達とは遊びたいって言ってるとかね
まあ困るのは本人だよね
+5
-1
-
457. 匿名 2020/10/10(土) 22:09:07
>>13
殆どそうじゃないかと思ってしまう
コロナ理由なら欠席扱いにならないし+1
-0
-
458. 匿名 2020/10/10(土) 22:09:35
岡田晴恵は4月13日の放送で、
ついにこう言い切った。
「今のニューヨークは2週間後の東京です!」
「地獄になります!」
は???
+4
-3
-
459. 匿名 2020/10/10(土) 22:15:06
>>24
病気で行けないことか入院してるこができたらいいね+11
-0
-
460. 匿名 2020/10/10(土) 22:23:32
不登校予備軍なら、無理して学校通う事無いよって思うけど、親が不安で行かせたくないけど子供本人は行きたいってケースは気の毒だな。
虐待疑惑家庭の訪問も難しいみたいだよね。+3
-0
-
461. 匿名 2020/10/10(土) 22:23:36
>>405
子供の一年は大きいよね。
+6
-0
-
462. 匿名 2020/10/10(土) 22:25:37
これってコロナ関係ない不登校も含まれていそうだね+2
-0
-
463. 匿名 2020/10/10(土) 22:26:33
>>26
とりあえずはワクチンが出来ればいいんじゃない?+3
-0
-
464. 匿名 2020/10/10(土) 22:29:27
>>429
重い持病のある子はどんな感染症も怖いですよ。
コロナに限ったことじゃないでしょう。
その人達は毎年どうしてるんでしょう?
+15
-0
-
465. 匿名 2020/10/10(土) 22:33:14
>>353
私も両親と同居してるよ。
基本の感染対策はしてるけど、学校はもちろん、旅行も行ってる。
私は免疫系の持病あり。
神経質に生活する方が身体に悪いと思ってます。+6
-3
-
466. 匿名 2020/10/10(土) 22:44:15
>>336
うちの近所の学校とか、子供の通う学校で、学年で1人くらいは修学旅行不参加の子がいるけど、こういう人達なんだね。
+2
-1
-
467. 匿名 2020/10/10(土) 22:48:37
>>7
そんなこと言わないであげて。
どっちが正解とか分からないんだから。
同居してる祖父母が感染して、子供が自分を責めることになったら…それも自己責任ってなっちゃうんだろうか。
苦しいね。
+2
-7
-
468. 匿名 2020/10/10(土) 23:05:36
>>456
それ他に原因があるでしょう。
コロナを口実にしてるだけだと思うけどね。
+0
-1
-
469. 匿名 2020/10/10(土) 23:11:14
このニュース見てすごく胸が痛くなった
うちの子、もう大人になって健康だけど
小さな頃に血液がきちんと作れない病気になった
長期入院から退院して通院治療の時、インフルが流行れば
毎日心配だし水疱瘡になった子がいると聞けば
不安でたまらなかった
それが原因で休ませることはなかったけど
それは主治医がいつもフォローしたくれた事も大きい
コロナはまだ分からないことが多いし
置き換えてみたら行かせたくないだろうなぁ
ほっといたら?なんてとても言えないよ+2
-3
-
470. 匿名 2020/10/10(土) 23:14:24
>>246
致死率ははっきりででるよ。致死率から考えたら後遺症があるひとも一桁の数%だろうね。
新型コロナ怖がってたら、例え新型コロナ騒動が収まってもずーっと安心なんて到底できないよ。恐れてる人にとったらそれが当たり前なのかもだけど。+5
-1
-
471. 匿名 2020/10/10(土) 23:22:59
私は中学2年の4月に水ぼうそうで2週間近く休むことになり行き始めても馴染めず不登校気味になりました。その後、普通に高校大学と進学をして安定企業に就職をしてばりばり残業もしていたけど前の部署で私がしていないミスを自分のせいにされうつ状態になり休みがちに。部署移動をしてからは直属のお母さんのような女性上司に気質を見ぬかれたのか休むんじゃないよ、どうしてもきつくても1日だけにしなさい。続けては認めないから途中で医務室で休んだりしてでもとにかく来なさいと言われます。一日休んだらご飯食べれたとか夕方にメールが次の日の朝はやっぱり休みたいと一人暮らしのアパートでウジウジしているとタイミングをみはからったような時間に待っているからねとメールをしてきます。半泣きで行き一日仕事をしていると耳元で今日は頑張ったねと。続けて休んだら職場に足がむかなく長期休職になるからそうはさせないからねと。今は何とか有給の範囲で欠勤や休職にならずにいます。手を焼かせて申し訳ない。コロナだからといって長期休みにしたら将来は社会人としてやるのが困難になるかと思います。大人になって克服するのは大変です。+0
-4
-
472. 匿名 2020/10/10(土) 23:23:07
>>206
twitterには今も見かけるよ。+5
-0
-
473. 匿名 2020/10/10(土) 23:26:47
コロナで感染していなくても、なんていうか心がやられている気がする。去年と全然違うから子供達疲れている子は疲れてるよね。メンタル面でも…
授業日数足りないから低学年なのに6時間授業ばかりで疲れ気味。休む日増えたよ。
+4
-0
-
474. 匿名 2020/10/10(土) 23:29:19
休ませてる親の中には無駄に意識高い系がいそう。
裕福な専業主婦で、掃除の行き届いた綺麗な戸建てで、朝から付きっきりで勉強教え、体育として家の庭で一緒に縄跳びしてみたり…
料理も給食に負けない栄養バランスを考えた献立で!
そんな毎日に自己満足してそう。
友達付き合いとか集団行動面、どうすんだろね。+5
-4
-
475. 匿名 2020/10/10(土) 23:32:44
子どもの日々って、本当に大事なんだよね。
仮に家庭にいるにしても、心が安定した状態を続けていって欲しい。+6
-0
-
476. 匿名 2020/10/10(土) 23:35:15
うち低学年でこのまえ通信簿貰ってきたけど、低学年だとカリキュラムそのものが学習じゃなくて、ノートの提出とか忘れ物の無さと発表とか、挨拶とか友人関係とか全てなんだよね。それは家庭学習だと培われない。+8
-0
-
477. 匿名 2020/10/10(土) 23:36:11
家庭以外の社会性って大切だよね、+7
-0
-
478. 匿名 2020/10/10(土) 23:49:06
自粛中にすごい攻撃的な人がいて、自分の子供は持病があるからうつされたら死んじゃうんだけど!とか騒いでたけど、そう言いつつも自分は夜呑み歩いてたり学校再開したら普通に登校させたり。
そういう人と比べたら自主休校させてる方が徹底してて好感持てる。+6
-0
-
479. 匿名 2020/10/10(土) 23:50:31
>>261
まさにうちのことかと思ったわ笑
持病ありの家族がいるから2月中旬から小学校休ませて4月に復帰。GOTO始まってから3回旅行に行きました。最初はとにかく持病ありの家族にうつしちゃいけないって神経質になってたけど様子見て大丈夫そうだったから。+1
-6
-
480. 匿名 2020/10/10(土) 23:52:40
教育が脅かされるって本当に深刻な問題。知識だけなら学習できるけど「学び」ってそれだけじゃないものね。
知人娘さんで不登校になった子がいて持病はなくコロナ禍で垣間見た人間の本性が怖くなり心のバランスを崩してしまったみたい。+2
-0
-
481. 匿名 2020/10/10(土) 23:54:36
>>458
心配して言ってくれてたんだから良いじゃん
そうならなかったからこそ言えるだけでしょ
あなたこそ後出しジャンケンでは?+1
-4
-
482. 匿名 2020/10/10(土) 23:58:34
>>261
うん確かにしてる
あの頃はまだコロナの得体が知れなくて恐ろしかったし、今でも恐ろしさには変わりないけど少しずつ解明もされてみんなが気をつけるようになったからそれが1番の違いかな
基本的にマスク、アルコール消毒が普通になったのが良かった
+3
-3
-
483. 匿名 2020/10/11(日) 00:17:01
大分と変わった家庭のように感じる。
生き辛そう。+4
-0
-
484. 匿名 2020/10/11(日) 00:29:49
>>206
流されやすいんだろうね…+3
-0
-
485. 匿名 2020/10/11(日) 02:12:03
でも本当に武漢とかでは家族4人全員コロナで亡くなっちゃった映画監督だったかな?ご家族とかいたからパニックになってもおかしくない状況だったよね
その時の武漢のコロナと今現在のコロナは本当に同じウイルスなのだろうか…+1
-0
-
486. 匿名 2020/10/11(日) 06:28:47
>>300
その間に拉致されたら、どーするの?+3
-0
-
487. 匿名 2020/10/11(日) 09:48:26
この前夜中にやっていた前向き不登校ってドキュメンタリー、お子さん(小学生の兄妹)は自宅学習して賢そうだったけど、やっぱり親の影響が大きいなぁと思った。
妹が学校に行くようになって、お兄ちゃんは焦っていたし、本当は学校に行けるなら行きたいんじゃないかなって。
どんな理由でも、一度休みが続いてしまうと復学するタイミングが難しいと思ったわ。
+3
-0
-
488. 匿名 2020/10/11(日) 10:43:54
>>474
余計なお世話。そういう子は習い事いくつもしてるよ。+3
-2
-
489. 匿名 2020/10/11(日) 18:00:44
>>263
なにが感情論なわけ?
馬鹿じゃないの?
あなたの家族がいつか病気になったとき後悔するでしょうね!
持病をもつ子供や家族がどれほど多いか全くわかってないのに上から目線やめたら?+2
-0
-
490. 匿名 2020/10/11(日) 19:37:27
>>460
不登校は不登校でも、いじめならともかく、ただめんどくさいとか家でゲームがしたいとかなら行かせた方がよくない?
子どもって楽な方に流されやすいよ。+1
-0
-
491. 匿名 2020/10/11(日) 19:38:55
>>487
兄妹で不登校ってすごいね。なんでいけなくなったの?+1
-0
-
492. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:10
>>14
堀江さん?+0
-0
-
493. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:28
>>355
ほんとわかります!
持病もってる人なんてごまんといるからね
腹立つよこういう勝手な人
こういう人が飛行機でマスクしないとか騒ぐんだろうな+0
-0
-
494. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:12
>>168
きつい言い方だけど、持病持ちに合わせたら何もできなくなるよ。
私自身が持病持ちだけど、別に自分のために健康な人が犠牲になってほしいとは思わないけど+0
-0
-
495. 匿名 2020/10/14(水) 21:57:09
Twitterで自主休校してる人の見ると、ヒステリー起こしてる人結構いるよ。親がそんなだと子供の心に影響ありそう。
基礎疾患持ちならしょうがないけどね。+0
-0
-
496. 匿名 2020/10/14(水) 22:03:56
>>465
同じです。
私も免疫疾患ですが、2学期から行かせました。
これを逃したら行かせるタイミングがないかな、と。
怖がってるより、基本的な手洗いうがいくらいと軽い運動、睡眠などで気楽に考えたほうが免疫にもいいかな、と。
なにより自分のために子供達を犠牲にしたくなかった。+0
-0
-
497. 匿名 2020/10/14(水) 22:06:17
>>488
コロナ怖くて休んでるのに習い事なんてするかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する