-
1501. 匿名 2020/10/10(土) 21:20:55
料理にしても家事にしても、日本のおかあさんに家族やまわりが求めすぎだよね。
家族やまわりが文句や嫌味言わなければ、日本のお母さんたちの自分の時間が増えるのに。+32
-0
-
1502. 匿名 2020/10/10(土) 21:21:05
>>293
ウォルグリーンの生ブロッコリーサラダよく食べたわ
これくらいさっぱりあっさりしたもの食べたくなるんだよね+8
-0
-
1503. 匿名 2020/10/10(土) 21:21:12
アメリカ留学中にオートミール大量に貰ったんだけどどうしても好きになれなかった
中華風にしたり色々工夫したんだけどダメだった
栄養豊富みたいだし口に合えば続けて食べたかったな+6
-1
-
1504. 匿名 2020/10/10(土) 21:21:30
めっちゃこの手のトピみるの大好き
外国行ってみたいなー+29
-0
-
1505. 匿名 2020/10/10(土) 21:23:12
>>34
オーストラリアで寮にいた時に食堂にあったよ。見た目的にチョコクリームと思ってトーストに塗ったら衝撃的だった…+5
-0
-
1506. 匿名 2020/10/10(土) 21:23:26
>>1471
あれ不思議ですよね。洗剤の味…+17
-0
-
1507. 匿名 2020/10/10(土) 21:23:51
ベトナムに旅行した時現地在住日本人二人から聞いたのは
外食は油が悪い、使い回しや得体の知れない混ぜ物入り
ベトナムコーヒーは駐在員は買わない、国内で生産している牛乳の量が少ないので中国からロングライフ牛乳を輸入しているのに、コーヒーをバターで焙煎するわけがないと
ベトナム料理は確かに美味しいので日本で食べるのがいいなとおもったよ。
+16
-0
-
1508. 匿名 2020/10/10(土) 21:25:31
>>785
韓国旅行行った時、副菜で出てきたキムチに髪の毛入ってたなぁ。あと他の人も言ってるけどキムチが辛すぎる!日本のキムチはうまみがあるけど、韓国のキムチは辛いだけ。あとマジで街がキムチ臭い。特に電車の中。+20
-1
-
1509. 匿名 2020/10/10(土) 21:25:37
>>1507
アジアの屋台は怖すぎて食べる気がしない・・・
+18
-0
-
1510. 匿名 2020/10/10(土) 21:25:40
>>1083
最近のパリの過激なデモ、日本よりはるかに多いコロナ死者数、フランス人はマスクしたがらないから、日本よりはるかに多い飛沫(マスクしていても目から感染するリスクもあるのに)・・・それらを考えたら、とてもじゃないけどパリで暮らすのはきつい+17
-1
-
1511. 匿名 2020/10/10(土) 21:26:25
>>1503
日本で売られてる日本向けにしてるのなら食べられるのもあった。私も基本苦手+0
-0
-
1512. 匿名 2020/10/10(土) 21:26:32
イタリアで、子どもがパンに蜂蜜塗るようにオリーブオイル塗っていてびっくりした
ギリシャ人に聞いたら、オリーブオイルはガロンで買うと言っていてさらにびっくりした+21
-0
-
1513. 匿名 2020/10/10(土) 21:27:36
アメリカの小学校、
朝ごはん無料で配ってるのはいいけど朝からチョコレートのお菓子とシリアルバーとか。笑
昼はチョコミルクにパサパサのパンとミートボール5個とか。笑
ハーフの子供は糖尿病になりそうだし弁当持たせるようになった。+23
-0
-
1514. 匿名 2020/10/10(土) 21:28:18
>>1420
自分で食べた?+1
-0
-
1515. 匿名 2020/10/10(土) 21:29:08
タイ料理美味しいけど化学調味料がすごいんだよね
特に屋台の料理は。化学調味料で中毒になっちゃってお腹下したりもするよね+11
-0
-
1516. 匿名 2020/10/10(土) 21:29:55
>>1453
潔癖の私には全部外食って地獄
あと全部外食だと生野菜が危険過ぎて食べられないよね
キッチンがある方がいいわ・・・+11
-0
-
1517. 匿名 2020/10/10(土) 21:30:21
>>1450
女性は基本主婦が多いし、お料理は日本人と同じかそれ以上に頑張ってる印象でした。
野菜もいっぱい使うし、意外とお米も食べるし、アラブのお菓子も美味しくて、彼らの影響で中東料理に興味を持てました!+9
-0
-
1518. 匿名 2020/10/10(土) 21:31:34
>>1508
あれって現地の人は気付かないんだよね。特有の体臭とかも
欧州留学中、アメリカ人の子達が集まる時は匂いこもってキツくて休み時間窓開けてしまってた
東南アジアも独特な匂いしたな
日本にいるドイツ人のユーチューブみてたら、日本はどこでも魚の生臭い匂いがするって言ってた
親日の人だからマジなんだろうなと若干テンション下がった+32
-0
-
1519. 匿名 2020/10/10(土) 21:32:17
>>1512
ガロンすごいですね。+10
-0
-
1520. 匿名 2020/10/10(土) 21:32:50
海外ドラマでチーズナチョスを食べてて美味しそうだったんだけど、ググっても作り方がわからない
ドンタコスに溶かしたチェダーチーズをかけるのかな?
アメリカのジャンクフードに詳しいひと教えて!
チーズポテトもチェダーチーズかければいいのかな?+1
-0
-
1521. 匿名 2020/10/10(土) 21:33:12
>>1513
逆に日本の朝ご飯は塩分多すぎて虐待って言われてる海外番組あったw+26
-0
-
1522. 匿名 2020/10/10(土) 21:33:20
>>11
これ無理〜
ほんと美味しくない。でも身体にいいのかな?+2
-0
-
1523. 匿名 2020/10/10(土) 21:33:26
>>1444
可愛いけどちゃんと痩せられたのかな?
ポテトとかお米も野菜扱いの国もあるもんね+12
-0
-
1524. 匿名 2020/10/10(土) 21:33:54
>>1471
私もあれだけは慣れることが出来なかった。
バブルバスシャボンも洗い流さないよね
泡つけたままバスタオルでふいてる
それは洗浄剤入ってるから洗い流さないと荒れない?と聞いても、ヘーキヘーキって。
肌が強いんだろうけど、+13
-0
-
1525. 匿名 2020/10/10(土) 21:34:26
アメリカでホームステイ4年間してた時、
とにかくマッシュを出されすぎて
日本に帰ってから肉じゃがさえも見たくなくなった!
ビーンズとトウモロコシも、、、、
ピザは種類がたくさんで美味しかった。+15
-0
-
1526. 匿名 2020/10/10(土) 21:34:40
>>1
フランス留学中
フランスパンを裸で持って帰る
持って帰るどころかそのままかじりながら歩いてる
強者になるとバターやジャム塗りながら歩いてそこら辺で座って食べてる+20
-0
-
1527. 匿名 2020/10/10(土) 21:34:47
>>28
ジャムのバリエーションは無いの?
ハムチーズレタスとか+0
-0
-
1528. 匿名 2020/10/10(土) 21:35:37
>>1486
そうなるように基準を作ってある。+5
-0
-
1529. 匿名 2020/10/10(土) 21:35:45
>>1446
まじすか
農林水産省しっかりしろよー
がんばってくれー+5
-0
-
1530. 匿名 2020/10/10(土) 21:36:03
大きくて立派なキッチンなのに本当に何作ってんだろうと思う+5
-1
-
1531. 匿名 2020/10/10(土) 21:36:16
>>1520
薄い塩味のチップスにつけて食べてましたね。
メキシカンに行くとチップスがお通しみたいな感じで出てくるんだけど、その量が半端ない。
+6
-0
-
1532. 匿名 2020/10/10(土) 21:36:43
インド人は本当にカレーを毎日食べる
3種類くらい常にある
外食もカレー
家でもカレー
凄かった
でも飽きなかった
+25
-0
-
1533. 匿名 2020/10/10(土) 21:41:01
欧米圏のランチボックスって、おもちゃみたいで、お弁当箱として機能するのか不思議に思ってたんだけど、イギリスにホームステイしたときに謎が解けた。
ピーナツバターのサンドイッチをジップロックに入れたもの、ポテチのミニパック、紙パックのオレンジジュース、りんご一個。
マジで毎日この組み合わせがランチボックスにきちんと詰められてた。
日本みたいに料理を詰めるって感覚じゃなくて、パックしてあるものの詰め合わせなんだよね。
当時は学生だったから、それがまたおしゃれだな〜って感心してたけど。
アラフォーの今は、OBENTOの素晴らしさを再発見してるよ。+22
-0
-
1534. 匿名 2020/10/10(土) 21:42:13
>>1460
シナモンロールってIKEAにもあるけどスエーデン名物だったの?+8
-0
-
1535. 匿名 2020/10/10(土) 21:42:23
>>1507
でもベトナムコーヒー、ベトナムで飲むと美味しいのだよね
日本で飲むとそこまで美味しくない+8
-0
-
1536. 匿名 2020/10/10(土) 21:43:07
>>1521
マジですか?w
ご飯、味噌汁、だし巻き卵、焼き魚、おひたし、とかの想定なのかな??アメリカ人見てるとすごい調味料入れるし日本人より確実に塩分取ってるけどねww
ただDNA的に強そう。同じ食事しても病気になるのは日本人の方が先だろうなって思いますw+23
-0
-
1537. 匿名 2020/10/10(土) 21:43:24
>>1526
普通に裸のままでテーブルとかにパン置くよね
留学してた国大好きでご飯も美味しかったけどそこは気になった+7
-0
-
1538. 匿名 2020/10/10(土) 21:43:26
>>1446
水混ぜてる?+2
-0
-
1539. 匿名 2020/10/10(土) 21:43:30
>>560
イタリアのミネラルウォーターはどの家庭でも飲むし、美味しいです。スーパー行くとみんな2L6本入りのペットボトルをビニールでパッケージされているのを買いますよ。水道水は硬質すぎて美味しくないです。
私はワインと炭酸水を割って飲むのを覚えました。なんでこの飲み方するの?ってイタリアの友だちに聞いたら、あまり酔いたくない時にこの飲み方をするって言ってて、ポピュラーみたいです。+22
-0
-
1540. 匿名 2020/10/10(土) 21:43:33
>>1510
うんこもボロボロ落ちてるよ👍+4
-1
-
1541. 匿名 2020/10/10(土) 21:43:50
イギリスでホームステイしたことあるけど、私のホストマザーは超料理上手で、毎日違うメニューで肉、魚、生地から手作りのピザ、付け合わせの野菜も豊富、みたいな感じだったけど、同じ学校の子のステイ先では本当に毎日レンチンパスタだけがひたすら出てくるって言ってた。もうこれは運だよね。+27
-0
-
1542. 匿名 2020/10/10(土) 21:44:26
>>213
タイに長く住んで屋台や食堂やローカルフードコートもよく行ったけど、パクチーってそんな初期設定でよく入っているかなー?
付け合わせでザクッと切ったキャベツやら香味野菜を別皿で出してくれて、辛い料理食べながらボリボリ食べたり、頼んだ料理に入れたければ好みの野菜を自分で好きに入れるのが多かったと思うんだけどなぁ。
タイ料理=パクチーのイメージあるけど、タイ人もパクチー大盛りなんて食べないよ!って言うし、中華系、イサーン料理、南タイ料理、、そんな頻繁にパクチーがのっている料理には出会わない。
私はパクチーとか香草は好きなので、イサーンのソムタム、ラープとか辛い料理と、美味しい新鮮な付け合わせの野菜と、ナムプリックガピがあるお店だったら最高に嬉しい。
+9
-0
-
1543. 匿名 2020/10/10(土) 21:44:33
>>1516
タイ行った時に聞いたけど外で食べる方が安いからみんな外で食べるって
生野菜は基本屋台にはなかったと思う
お腹が弱いからレストランしか行かなかったけどホテルが住宅街にあったから朝から屋台にたくさん人がいてびっくりした+12
-0
-
1544. 匿名 2020/10/10(土) 21:48:08
オーストラリア人の友達が奈良にホームステイしていた時、
毎食素麺を出されていたらしい。
朝大量に素麺を出され、
残すと残した塊の素麺が出てきた。日本の家庭料理やばい、と本気で思っていたよ笑
全力で弁解したけど
+22
-0
-
1545. 匿名 2020/10/10(土) 21:48:20
>>1316
違うよ。アジア人の方が子供の教育にお金をかける割合が高いってだけだよ。白人や黒人は生活水準を落としてまで子供を無理して進学させたりしないからね。+12
-0
-
1546. 匿名 2020/10/10(土) 21:48:34
>>1527
わたしがホームステイしてた家は基本的にバケットに板チョコそのまま挟んだやつをぐっちゃぐちゃのアルミホイルに包んだお弁当だった
嫌われてるのかなと思ったら周りの留学生も似たようなもんだった
たまにハムとチーズが挟んであったけど、レタスやトマトなどの野菜を挟むことは絶対なかったし周りでも見なかった+19
-0
-
1547. 匿名 2020/10/10(土) 21:48:38
オランダはすごくにんじんが出てきた思い出がある
カップに入ったものが給食にも出てたな…
ヒュッツポット(にんじん玉ねぎとじゃがいもを煮てマッシュしたもの)、うっすいパンケーキ、ハーリング(ニシンの塩漬け)のサンドイッチ
アメリカではハムとチーズのサンドイッチとサラダ(容器や袋に生野菜入れただけ)とりんごをよく持たされてた
大人になってからは定番のZABAR'Sのデリでよくランチを買った
ほかにはパパイヤキングのホットドッグとか、よくテイクアウトにお世話になったな
公式のメニュー見て懐かしくなった、早くコロナ収束してほしい+14
-0
-
1548. 匿名 2020/10/10(土) 21:49:32
>>1544
そのホストファミリー、B or Zっぽそう+0
-4
-
1549. 匿名 2020/10/10(土) 21:49:37
>>1111
横なんだけど、私もイギリス行った時、ペラッペラのパンがガリガリに焼かれて、パンスタンドみたいなのに立たされて出てきたよ。
多分普通に食べるパンもペラッペラなんだと思う。+14
-0
-
1550. 匿名 2020/10/10(土) 21:49:48
>>1313
割とどこの国でもそれなりに食事楽しめるのだけど、アメリカはキツかった
梅干し持っていけば良かったと思うくらい食事が合わなかった+4
-0
-
1551. 匿名 2020/10/10(土) 21:51:56
>>1523
ピザが野菜とかね・・・+12
-0
-
1552. 匿名 2020/10/10(土) 21:52:05
スペイン ピンチョス+25
-0
-
1553. 匿名 2020/10/10(土) 21:52:10
>>1541
ほんとに運だと思う
私は牛乳とお肉とフルーツを煮込んだ謎のスープをよく出されて
食べられないレベルでまずかったんだけど、現地の先生やタクシーの運転手にその料理の名前聞いたら
そんな料理食べたこと無いって言ってて、郷土料理ではなくマミーオリジナルなことを知った+24
-0
-
1554. 匿名 2020/10/10(土) 21:54:50
>>1539
ワインの炭酸割り、暑い時に良いよね+5
-0
-
1555. 匿名 2020/10/10(土) 21:54:56
>>1526
食べ歩き多いよねー
私もなんかそれに慣れちゃって、スーパーで量り売りのナッツとかよく帰り道に買って食べながら歩いてた
あとリンゴとか
帰国したら誰もやってなくて焦った+14
-0
-
1556. 匿名 2020/10/10(土) 21:55:34
>>1542
日本人は熱狂的なパクチー好きかパクチー嫌いに分かれると思ってるらしく、「パクチー好き?」と聞かれて、本当はちょっと苦手だったけど、パクチーを否定したらタイ料理を否定することになるかもと「パクチー好きです」とちょっと盛って言ったら、トムヤムクンに大量に投入されたよ…あの後タイを出るまで何食べてもパクチーの味しかしなかった…+14
-1
-
1557. 匿名 2020/10/10(土) 21:55:56
>>1541
イギリスにも料理上手な人がいるのねw+5
-0
-
1558. 匿名 2020/10/10(土) 21:56:07
>>1536
日本人は塩分取り過ぎって言われてる
たしかに出汁は使ってるけど、味噌汁、漬物、梅干し、干物、おひたしに醤油とか…塩分量が多すぎる
日本食はヘルシーと思われてるけど高血圧になりやすいから塩分は若い頃から意識した方がいい+16
-2
-
1559. 匿名 2020/10/10(土) 21:57:06
>>1542
パクチー、タイのイメージだけど
タイ人はそこまで食べないよーとテレビでやっていたね
ベトナム人の方が食べそう+11
-0
-
1560. 匿名 2020/10/10(土) 21:57:09
>>1330
「発展」を社会の形成と考えたらそうなるけど、「近代化」と考えたら西洋なんじゃない?
まあ「近代化」という言葉自体が限りなく「西洋化」を指すのかもしれないけど+2
-0
-
1561. 匿名 2020/10/10(土) 21:57:18
>>1327
>やめな
言葉遣いで育ちがわかりますね+3
-6
-
1562. 匿名 2020/10/10(土) 21:57:27
>>1553
横だけど、それはご愁傷様でした…。かなり恐ろしい体験談だね。+8
-0
-
1563. 匿名 2020/10/10(土) 21:57:44
>>1483
アナハイムのディズニーランドかな?オーランドのディズニーワールドのエプコットには日本食あったよ+4
-0
-
1564. 匿名 2020/10/10(土) 22:01:52
>>1325
バカ?ディスカバリーチャンネルググって来たら?+4
-0
-
1565. 匿名 2020/10/10(土) 22:04:06
カナダにホームステイしてた時、ホストが「今日は日本食よ!」と、イチバンサラダなるものを作ってくれた
千切りにした白菜、モヤシ、そして、砕いたサッポロ一番(もちろん、火なんてとおしてない。固いまま)をおっきなタッパにいれて、醤油とかお酢とかラーメンに付いてたスープを入れて、蓋してザッカザッカ振り混ぜて出来上がり
美味しかったけど、日本食…?+26
-0
-
1566. 匿名 2020/10/10(土) 22:06:53
>>1470
ケチャップ?に若干辛味があります!
日本人好みの味で、エジプトで食べたものの中で一番おいしかった!
とにかくボリュームがあってずーっと同じ味なので飽きるけど、翌日にはまた食べたくなる🇪🇬
+5
-0
-
1567. 匿名 2020/10/10(土) 22:07:33
>>1546
板チョコ美味しそうw🍫
でも外国のチョコ厚いし粉っぽいから前歯やられそう
レタストマトって日本より高いの?+6
-0
-
1568. 匿名 2020/10/10(土) 22:08:04
>>173
これは本当にNYに留学、中国首都圏に長期滞在してても疑問だらけだった。まー留学生の中でもヨーロッパ裕福国と中華系留学生は残す残す。しかし中華系は残すのが礼儀だから少し意味合いが違うかも。
スタテン島のホストファミリーも裕福でないのに食べ残しはバンバン捨てる…うちの実家は日本では中流位だろうけど食べ残しは次の日食べたり、そもそも食べ残す量は作らなかった。
ヨーロッパ系の友達とカフェ行ったときも頼んだもの全然食べないし、「包んでもらおうか?」って言ったら「?持って帰らないよ?」って言われたし
…なんなん…食べ物に対する敬意がなさ過ぎ。日本人はありすぎなのかも知れないけど…お米一粒一粒に神様やどってるのに…。+55
-1
-
1569. 匿名 2020/10/10(土) 22:08:09
>>1
東南アジアの屋台文化がうらやましー
家で作らないで屋台で済ましちゃうやつ
詳しいかたいますか?+2
-1
-
1570. 匿名 2020/10/10(土) 22:08:26
>>1325
ネアンデルタールタール人とデニソワ人はアルタイ地方で混血していたんだよ。我々東洋人の祖先はウラル・アルタイ語族に分類されるだけあって、デニソワ人とも混血している。デニソワ人経由なのか、ネアンデルタール人と直接混血したかは知らんけど、東洋人は黒人よりもネアンデルタール人の血が濃いらしいよ。+5
-0
-
1571. 匿名 2020/10/10(土) 22:12:30
>>1287
それは凄い!確かにプライドは高く、話し方も高慢チキな感じだけど、プライドが高くても別に悪いことではないし、そうでないとなかなかイタリア人と渡り合えないのでは?
実際はちょっと人見知りで可愛らしい人だと思うよ。+7
-0
-
1572. 匿名 2020/10/10(土) 22:15:19
>>1144
そんな感じなんだけど、カレーではなく海老チリのソースみたいな味だった。たまにカニカマと海老チリソースと卵で作るけど、ソフトシェルクラブじゃないから全然違うわ。+6
-0
-
1573. 匿名 2020/10/10(土) 22:16:37
>>1142
もしかして、おじいさんはキムチがお好き?+0
-12
-
1574. 匿名 2020/10/10(土) 22:19:22
>>1309
チェダーのスライスチーズです+3
-0
-
1575. 匿名 2020/10/10(土) 22:23:28
>>1471
食洗機のある家庭もあるよ。食洗機はすすぎまでする+5
-0
-
1576. 匿名 2020/10/10(土) 22:26:47
>>1344
オムレツの話に関係ない宗教の話するあなたの方がよっぽど迷惑+8
-0
-
1577. 匿名 2020/10/10(土) 22:28:40
>>1541
そうなの?ホストファミリーを紹介してくれたところは同じエージェント?紹介者のラインナップや留学生が支払った金額にもよるんでない?+0
-0
-
1578. 匿名 2020/10/10(土) 22:30:12
>>1569
タイやベトナムは屋台だと聞いた。台湾やフィリピンもそんな感じらしいよ。+8
-0
-
1579. 匿名 2020/10/10(土) 22:31:53
>>1338
塩辛くない?+0
-1
-
1580. 匿名 2020/10/10(土) 22:35:21
>>1579
横だけど私が食べた時は薄かったよー
だから塩かけた+3
-0
-
1581. 匿名 2020/10/10(土) 22:35:46
>>302
すごいデブがそういないよね。
+3
-0
-
1582. 匿名 2020/10/10(土) 22:36:04
>>1545
アメリカでは、白人は、ほかに何もなくても、白人というだけで得して生きていけるから、自分を高める努力を何もしないイメージ。黒人は貧困で、お金を稼がないと食べていけないから、教育どころじゃないイメージ。+9
-1
-
1583. 匿名 2020/10/10(土) 22:36:08
>>1563
ディズニーワールドの日本食美味しかったよ。
日本で食べるのと変わらないくらいレベル。
ただね、ものすごく高いよー。
チップ入れると1人70ドルくらいした記憶。
そうしたらハンバーガーでいいやって事になりそう。ハンバーガーとホットドックなら間違いなく、あの味だからね。付け合わせはリンゴかキャロット。甘い飲み物が嫌いだからbottle Waterで。
ベジタリアンならトマトピザならハズレなしだよ。+9
-0
-
1584. 匿名 2020/10/10(土) 22:39:06
>>308
そりゃつらいね
中国に家族で住んだ友達の子供は
給食の香辛料がダメで辛かったらしい。
醤油がダメな外国人もいるよね+8
-0
-
1585. 匿名 2020/10/10(土) 22:43:35
>>1520
カルディにナチョチーズ売ってるよ。瓶に入ってるの。
ワカレモはアボカドと刻んだオニオンとライムと塩とコリアンダー(パクチーね)
サルサはトマトとオニオンとライムと塩とコリアンダー。(辛くするならトウガラシや瓶のハバネロ)
ライムを使うのがポイントだよ。
ナチョチーズは茹でたじゃがいもにつけても美味しいよ。+9
-0
-
1586. 匿名 2020/10/10(土) 22:45:25
>>317
レモンパイだったかな?
そんなん焼いて食べさせるらしいよ。
アメリカかどっか。
アイスも聞いたことあるな+5
-0
-
1587. 匿名 2020/10/10(土) 22:48:42
>>21
名前だけしか聞いたこと無いけど美味しそう!+1
-0
-
1588. 匿名 2020/10/10(土) 22:48:47
>>74
私はタイ料理が口に合わなかったな〜
少数派なのかな。
香辛料強かったり変に甘かったりパクチー入ってたり。
タイに住んでたけど日本食ばっかり食べてた。
でもカオマンガイやスイートチリソースやクィッティオやチャーハンは本当美味しかった。
タイのマックにはスイートチリソースのスタンドがあってみんな自由にとってポテトにつけて食べるんだけど日本でもやってほしいくらいこれは美味しかった。+9
-0
-
1589. 匿名 2020/10/10(土) 22:49:47
>>1542
私のタイ人の友達も言ってた!
日本のパクチーブーム見てビックリらしい。パクチーは薬味みたいなもんで沢山食べるものでもないと+15
-0
-
1590. 匿名 2020/10/10(土) 22:50:00
>>1578
いーなー+3
-0
-
1591. 匿名 2020/10/10(土) 22:52:48
>>821
チキンベースだからコラーゲンかも?+5
-0
-
1592. 匿名 2020/10/10(土) 22:55:07
身長高い国オランダの食生活が知りたいです+6
-0
-
1593. 匿名 2020/10/10(土) 22:58:42
日本人で良かった〜+3
-0
-
1594. 匿名 2020/10/10(土) 23:02:10
>>1578
タイ人は朝ごはんも屋台で食べるから朝5時から屋台あいてる。そして至るところに屋台がある。コンビニの前とか道端とかデパートの横とか道端とか本当色んなところに。
早朝から深夜まで屋台やっていてこれだけ色んな屋台があるならそりゃ料理なんか家でしないよねって思った。しかもめちゃくちゃ安いし。
日本にも屋台文化あるのになんでタイみたいにならなかったんだろー。
+8
-0
-
1595. 匿名 2020/10/10(土) 23:02:36
>>1537
中世ヨーロッパでは硬いパンをお皿代わりにしていた事を思い出したよ。その頃の名残りかな?+6
-0
-
1596. 匿名 2020/10/10(土) 23:10:47
>>1571
一緒に食事するなんて本当に凄い!
まだ海外に出るのが珍しかった時代からイタリアに渡って勲章はじめ数々の受賞実績積み上げて、プライド高くて当然だと思う
1571さんの言う通り、それくらいでないとやっていけなかった部分もあるだろうし
ローマ人の物語を読み続けてたのでコメントみてちょっと興奮してしまいました
+11
-0
-
1597. 匿名 2020/10/10(土) 23:20:37
>>1577
エージェントはよくわからないけど、聞いたら払ってる金額は私もその子も同じだったよ。+4
-0
-
1598. 匿名 2020/10/10(土) 23:22:33
>>10
オーストラリアって原住民以外はヨーロッパからの移民とかだから、その家毎に、一応元々の色が出てたよ。
イタリア系の人は料理美味しかった。これは向こうで一人暮らしして気付いたことね。
初期の頃、若い夫婦のところにホームステイさせてもらった時は日本以上に材料に拘ってた。二人ともすごくスタイル良かった。+15
-0
-
1599. 匿名 2020/10/10(土) 23:23:23
何だか日本が世界の中心だと思っている人が多いようですね。
日本人が無くてはならないと思う白米は、欧米のパスタやブレッド、芋類のところもある。
だから、その主食にギトギト味をつけて食べる事は無いんです。
白米に毎食色々な味付けをして食べないのと同じ。
たまに炊き込みご飯等を作るように、パスタやパンに味をつけて食べる事が同じ感覚です。
日本人は、野菜に色々な味をつけて野菜の味がわからない状態で食べることが当たり前になっていますが、欧米の人達は、野菜の味を味わう事が当たり前なので、消化しやすいように茹でるか、新鮮な状態で食べたい時もあり。
魚を煮るか焼くか刺身にするかと同じような感覚です。
ここでは、ホームステイの経験者の生活体験が多いので、平均的な家庭食ではないですね。
欧米でホームステイさせる人達は、基本的に生活があまり豊ではなく、ホームステイは生活資金を稼ぐ一部の手段なので、食生活も質素になるわけです。
生活に余裕のない大学生ならともかく、一般の家庭で毎日ピザやハンバーガー食べてる人の方が普通じゃないです。
+4
-18
-
1600. 匿名 2020/10/10(土) 23:26:07
>>1420
薫のしっかりかかったベーコンは最高ね。+5
-0
-
1601. 匿名 2020/10/10(土) 23:26:07
>>1594
タイ人男性は働かないからじゃない?
女性はよく働くからご飯までつくってられない
男性もそれで文句言わない
日本でそんなことしたらうるさい人たちが黙っていない
外食でいいよっていってくれる人もなかにはいるけど
アメリカ人が食べ残しは捨てるってコメントあるけど
じゃあなんでドギーバッグに入れて持ち帰るんだろう?
持って帰って食べずに捨てるのか?
日本でも普及してほしいんだけどこれもむりだろうな
暑いハワイでだって持ち帰りOKなのに日本でやったら
おたくのドギーバッグでお腹壊した!ってクレーム入れる人続出するだろうから。+23
-1
-
1602. 匿名 2020/10/10(土) 23:26:15
>>14
イギリスも毎朝同じメニューだった。パン、牛乳シリアル、オレンジジュース。気本的に食へのこだわり感じられなかった。+14
-0
-
1603. 匿名 2020/10/10(土) 23:32:19
>>511
そんなことないですよ。
欧米でも、専業主婦をしている人は余裕のある家庭の象徴です。
裕福な家庭では、妻は子育てに時間を費やし、残りの時間を趣味やボランティアにあて、家事はハウスキーパーに任せる事が多いですね。
日本人が思う普通のアメリカ人家庭って、かなりクラスの低い家庭のことが多いようです。
+8
-9
-
1604. 匿名 2020/10/10(土) 23:34:22
>>343
我が家は弁当の残りが朝ごはんになるな+21
-1
-
1605. 匿名 2020/10/10(土) 23:45:09
>>1492
それが完全お任せだったので、どこに行ったのかよくわからないんです
クアラルンプールから車でちょっと離れた所だったと思うのですが…
メニューも全部現地語で私は読めないので通訳してもらいながら私の希望を聞きつつ彼らのオススメを注文してくれて
カニエビ系をたくさん頼んでくれたのでお値段はったんじゃないかなあとありがたさ一杯でした!
+9
-0
-
1606. 匿名 2020/10/10(土) 23:47:19
>>1599 これと
>>1603 これって同じ方ですよね?!
癖強くて感じ悪い。
日本だってセレブと庶民じゃ食べるもの違うし、そりゃあ違いはあるでしょうよ。
+4
-4
-
1607. 匿名 2020/10/10(土) 23:50:45
海外の食文化、おもしろいなぁ。
確か離乳食もかなり大ざっぱで、日本みたいに手作りとかしないって聞いたことある。
留学経験や海外暮らし経験がこの歳になってすごく羨ましい。
人見知り&英語話せないけど一度くらいホームステイしてみたらよかったな。
逆に海外から日本に留学来た子って日本の食文化にかなりの衝撃を受けるんだろうな(笑)
和食がなんで海外で人気なのか分かった気がする。+31
-0
-
1608. 匿名 2020/10/10(土) 23:54:17
>>404
お総菜もキロ単位で売ってるよね。
ってことは二キロ三キロ買う人いるのか?!+1
-0
-
1609. 匿名 2020/10/10(土) 23:55:38
>>1601
確かに!!あなたの説明にすごく納得した!
それにタイ人はおおらかだからこうなったんだろうね。
ドギーバッグって初めて聞いたから調べてみた!
アメリカも食べ残しを持ち帰る文化があるんだね。しらなかった。
タイも食べ残しを持ち帰るのが当たり前だったけどこんなオシャレなパックじゃなくてビニール袋に一纏めだったよ(笑)
こんなに暑いタイでも食べ残しを持ち帰れるのに日本はなんだダメなんだろって思ってたけど確かに文句言われそう。
でも、アメリカこそ食べ残しを持ち帰ってお腹壊したら訴訟問題になりそうだけどそこのところは大丈夫なの?+10
-0
-
1610. 匿名 2020/10/10(土) 23:55:49
>>1407
>強風にあった(笑)
私は実験が失敗して爆発した時のアタマみたいだと思ってた!+3
-0
-
1611. 匿名 2020/10/10(土) 23:56:03
>>408
でもアジアの中で日本は一番上品だと思うよ。。
他の国は食事のマナーなんてないんじゃ+7
-9
-
1612. 匿名 2020/10/10(土) 23:56:59
>>411
農薬もかかってるしね+6
-0
-
1613. 匿名 2020/10/11(日) 00:03:19
>>884
何それw+5
-0
-
1614. 匿名 2020/10/11(日) 00:04:07
お茶が恋しくなるよね
紅茶でもコーヒーでも水でもなくて
お茶がのみたい!
その点は中国、台湾だと大丈夫。
ドイツの販売機で
日本茶みつけて喜んだのも束の間。
砂糖入りだった……+16
-0
-
1615. 匿名 2020/10/11(日) 00:15:13
>>488
アメリカ人が家中をガンガン暖めるって言ってたな。日本は廊下やトイレが寒いって。
いくら小さい国でエコしてても、デカい国がそんなことやってたら何にもならないよね。+35
-0
-
1616. 匿名 2020/10/11(日) 00:16:15
>>1601
90年代半ば~終わりに食中毒事件あってから日本は持ち帰りしなくなった様な。
その事件前の幼少期の記憶で、レストランで食べきれなかった物を持ち帰り用にケーキの箱みたいな物に包んで貰ったの覚えてる。+20
-0
-
1617. 匿名 2020/10/11(日) 00:18:09
海外に行ったのは旅行の1回だけなので、興味津々で読んで楽しんでいます!
こんなに、いろんな国のリアルな体験談が集まってるの凄くない⁉︎
このトピ読んで卒論書けるよw+30
-0
-
1618. 匿名 2020/10/11(日) 00:18:10
>>1060
ジョンソン首相がコロナウイルス感染者になって本当に顔色が悪くて心配しました。回復して御元気になられて本当に良かったです!罹る前から決してコロナウイルスを軽視したりせずにイギリス国民の事を思い遣ってましたよね。
なのにアメリカのトランプ大統領は・・・・・・罹る前からコロナウイルスを軽視してて自分が罹っても絶対に弱味を見せない。でも誰かが撮った動画がネットに上がってて8秒間に3回も肩で呼吸してましたね。アメリカの感染症専門家達はトランプ大統領の息継ぎ動画を観て明らかにコロナウイルス特有の肺炎の症状だと言ってましたね。
普通は激しいスポーツの直後とかしかしない全身の筋肉を使った荒い呼吸の仕方をしてるとか。大丈夫なんでしょうかね?+11
-1
-
1619. 匿名 2020/10/11(日) 00:26:44
>>1569
地方から出稼ぎに来ている人も多くて、店舗を構えいから家賃もいらない(屋台出すにあたりその通りのみかじめ料は場所によっては払わされるかも、今はかなり厳しく非合法として摘発されるらしいけど)
だから商売を始めやすいと思う。
あとタイ人は、一回に食べる量が少ない!少食の人が多い。出勤前に屋台で買って仕事の前に朝ごはん食べて、休憩、昼休み、休憩でちょこちょこ回数を分けて4〜5食とか食べるイメージ。
でもみんな小柄で華奢!
ささっとと食べられて量が少なめのものを屋台で好きな時に買うのが好まれるのと、仰るように働きに出る女性が多いのもあると思う。
道が屋台とテーブル椅子で交通の邪魔になったり不衛生という面で年々屋台出店の取締りが厳しくなっているけれど、なくなって欲しくない素晴らしい食文化!と思うし、大きなネズミが夜中に走り回っているのを見ると衛生面は確かに改善されるべきだとも思う…
タイ大好きです。
+12
-0
-
1620. 匿名 2020/10/11(日) 00:36:33
>>1521
いや〜文化の違い、面白い!
実際に生活していると戸惑うことが多いだろうけど。+12
-0
-
1621. 匿名 2020/10/11(日) 00:41:29
>>1558
お味噌や梅干し漬物干物は保存食でもあるもんね。忘れてたけど、そりゃ塩分高くなるよなぁ。
最近は減塩のもあるから賢く使いたいな。+14
-0
-
1622. 匿名 2020/10/11(日) 00:47:59
イギリス
朝シリアル、オレンジジュース、紅茶、チーズ
昼 サンドイッチやパスタ(学食
夕 主食は茹でた芋かスパゲッティに塩胡椒
おかずは冷凍のパイとか
私日本でも毎朝トーストとバターだから朝は全然平気でした。夜はどこの国でも美味しいと言われる中華のテイクアウトとか、フィッシュ&チップスも食べた。
元々好き嫌いないからか、食の興味が薄いのか、別に平気でした。日本食食べたい!とか思わなかったなー。体重も変わらなかった+18
-0
-
1623. 匿名 2020/10/11(日) 00:50:03
>>199
ソトアヤムに激ハマリして旅行中毎日食べてた
+5
-0
-
1624. 匿名 2020/10/11(日) 00:51:07
>>1552
本場はこうなんだ!美味しそう〜+7
-0
-
1625. 匿名 2020/10/11(日) 00:55:04
>>1565
そのレシピでサッポロ一番の代わりにチキンラーメンを砕いて食べてみたい気がする!+12
-0
-
1626. 匿名 2020/10/11(日) 00:59:24
>>1497
どうした?+5
-0
-
1627. 匿名 2020/10/11(日) 01:10:20
>>1601
アラフォーです。
子供の頃、外食して食べ切れなかったときはお店の人に言ったら当たり前のように折り物に詰めて貰って持って帰ってましたよ。
2年前くらいに、モールに入っているラーメン屋さんにひとりで入って調子に乗っていろいろ注文したら食べ切れず…恥を忍んで折詰を頼んだことがあります。
快く詰めてくれました。(何かは食中毒の可能性で断られました)
個人的には良い文化だと思うんですけどね。
トピずれ、すみません…+19
-0
-
1628. 匿名 2020/10/11(日) 01:23:34
アメリカのリッチな弁護士宅にホームステイ。今日はご馳走だ〜と分厚いハムを焼いたのと、買ってきたカット野菜お皿に盛り付けたの。サンクスギビングデーには、皮を剥がれた七面鳥のお尻から米をギュウギュウに詰めてオーブンで焼く。焼けたら詰めたお米を取り出して肉とバラバラにして食べるのがご馳走みたいだった。イカ飯を想像した私は、何故一回苦労して詰めた米を取り出すのか意味が分からなかった。+23
-0
-
1629. 匿名 2020/10/11(日) 01:31:56
>>1606
同じ?
初めてのコメントですけど。
何だか怖い人ですね。+0
-7
-
1630. 匿名 2020/10/11(日) 01:49:25
>>123
ケンタッキーのビュッフェ専門の店舗にはあるらしいですよ!町田とか+5
-1
-
1631. 匿名 2020/10/11(日) 01:59:14
>>1609
箱に書いてあるんでない?「店を出られてからの料理の衛生管理の責任はお客様でお持ちください」とかなんとか。+8
-0
-
1632. 匿名 2020/10/11(日) 02:04:21
>>1204
太れるわけない。江里子さんの旦那、「江里子は折れそうに細い、そこが本当に大好き」って言ってた。
妻にはいつも綺麗でハイヒールを履いていてほしいタイプだけど、この旦那は江里子の分は江里子で稼いでって言うんでしょ。
かなりハードな生活だと思う。+33
-0
-
1633. 匿名 2020/10/11(日) 02:24:44
>>8
うちは夜はピザかパスタだったよ。
本当に昼ごはんがジップロックにサンドウィッチが入れられてたのはおどろいた。笑
今となっては私も母になり、弁当ジップロックじゃダメなんかな?って毎朝葛藤があります。
なんでダメなの?笑+17
-0
-
1634. 匿名 2020/10/11(日) 02:26:43
>>1628
お尻から入れたの食べるのって抵抗あるよね。笑
私アレできない。頭の中に「ホラレモン、ホラレモン」って呪文が浮かんできちゃう。マジ呪い。+0
-3
-
1635. 匿名 2020/10/11(日) 02:32:02
>>476
その子わがまま。+8
-0
-
1636. 匿名 2020/10/11(日) 03:33:31
テレビで見たけど、四季があるジョージアの料理は日本人に合うらしく美味しいんだって。ハチャプリっていうチーズピザみたいなパンみたいのがめちゃくちゃ美味しそうだったから食べてみたくなった。+20
-0
-
1637. 匿名 2020/10/11(日) 04:50:15
>>561
ヨーロッパの先進国(北欧だったかな?)では共稼ぎが基本で働いてないのは移民(言葉が話せない)とかだけだから、働いてないと?と思われる。というのは聞いたことあります。+8
-0
-
1638. 匿名 2020/10/11(日) 05:27:14
>>587 完食は無理だな〜。外国の食べ物を大量に残してもいいとか、平気で捨てる感覚はなかなか受け入れられない。もったいないって言葉、日本語にしかないみたい。
+7
-0
-
1639. 匿名 2020/10/11(日) 05:47:09
>>1483 ディズニースプリングスにあるアールオブサンドイッチがおいしくて、2回食べた。また、食べたい。
+2
-0
-
1640. 匿名 2020/10/11(日) 05:55:46
>>1578 知人の奥さんがフィリピン人だけど、フィリピンでは、家で料理するのは、クリスマスとか特別な時だけらしいね。そのフィリピン人の奥さんは、英語の和食レシピ見ながら、一生懸命に和食を作ってくれるらしいよ。
+13
-0
-
1641. 匿名 2020/10/11(日) 06:37:57
>>1139
珍しい!
私もオートミール大好きです。+3
-0
-
1642. 匿名 2020/10/11(日) 06:44:15
>>656
ロンドン市長在任中、うちの子供達の学校がご招待したことがあって、その時に自転車でいらしたことを思い出しました!ボリスジョンソンが車ではなく自転車で⁈と皆でびっくりしましたね。+31
-0
-
1643. 匿名 2020/10/11(日) 06:45:00
>>1642
面白すぎ‼︎+15
-0
-
1644. 匿名 2020/10/11(日) 06:51:35
>>1569
共働きの多いシンガポールもそうですよね。
キッチンがない家も多いとか?
屋台というかホーカー、美味しいですよ。+6
-1
-
1645. 匿名 2020/10/11(日) 06:51:56
>>1599
マイナス沢山付いてるけど、言ってることには同意。でも長過ぎ。+3
-0
-
1646. 匿名 2020/10/11(日) 07:07:38
インドにホームステイ。
本当に9割カレー、手で食べる。
あとは甘い甘いチャイとお菓子。+7
-1
-
1647. 匿名 2020/10/11(日) 07:38:37
>>1492
手羽先が美味しそうだけどグロイ…
人間て罪深いね。毎日毎日こんなに沢山の命を頂いてるんだね…+0
-0
-
1648. 匿名 2020/10/11(日) 08:07:28
>>1594
タイと言えばガルちゃんでもトピ立ってたこの「猫に夫を奪われました」のお宅のご飯が美味しそうで釘付けだったな〜猫もむっちり可愛いけど
このお料理も屋台で買って来たのかな+20
-0
-
1649. 匿名 2020/10/11(日) 08:23:19
>>1608
kg キロ単位じゃなくて
lb ポンド単位の量り売り+1
-0
-
1650. 匿名 2020/10/11(日) 08:43:46
>>16
ギリシャとジョージアは美味かった記憶があるよ!+8
-0
-
1651. 匿名 2020/10/11(日) 08:45:40
>>1648
猫の顔www+22
-0
-
1652. 匿名 2020/10/11(日) 08:48:49
おもしろいなぁと思ったのは、白人系はクリスピーな食感がすきなんだだなぁと思ったこと。
トーストスタンド(焼いたパンを蒸れないように立てかけるもの)とか使ってるの見てると、命かけてるんだなぁと思わされた(笑)
ベーコンもカリカリだったし。
これも文化だなぁと思ってみてた。
台湾系の家に行ったときは、未成年は一日2リットルの常温の水を飲むことが課せられてた。冷たいものは禁止だっだみたい。冷えることを好まないようでした。+24
-0
-
1653. 匿名 2020/10/11(日) 08:57:45
>>1552
バルセロナに旅行した時、夜居酒屋(バル)でピンチョス沢山食べて飲んだよーしょっぱめの味だったけど魚介類が多いスペイン料理美味しかったな
特に生ハムとオリーブオイル料理
空港に着いた時に幼稚園や幼児くらいの女の子がピアスパシパシ開けてるし(日本じゃ問題?)色々文化の違いを感じた
+14
-0
-
1654. 匿名 2020/10/11(日) 09:06:06
アメリカ東海岸、健康志向と不健康な食事の人が両極端。学生寮に住んでた時のルームメイトは毎日マジでピザとマカロニチーズと甘ーいお菓子しか食べてなかった。 親も冷凍ピザをたくさん差し入れに来たから親公認でその食事。。+14
-0
-
1655. 匿名 2020/10/11(日) 09:23:32
>>821
凝っているのは、タンパク質です。
煮凝りは、タンパク質が固まった物。+3
-0
-
1656. 匿名 2020/10/11(日) 10:10:42
>>722
お腹すかないのかな?
朝もそんな感じでしょ?+3
-0
-
1657. 匿名 2020/10/11(日) 10:11:45
>>726
しないんだね
なんでそんなアピールするんだろ。
セレブなんだからシェフがいるならそれでいーのに。+7
-0
-
1658. 匿名 2020/10/11(日) 10:14:48
>>1567
美味しそうだよね
でも外国のチョコって美味しいものは美味しいけど、美味しくないものも多いよなぁ+9
-0
-
1659. 匿名 2020/10/11(日) 10:18:10
>>1629
どちらにしても性格悪いね。みんな楽しく食事の話をしてるんだから、食べた三食かいてこうよ。+6
-0
-
1660. 匿名 2020/10/11(日) 10:21:07
>>160
甘いマヨネーズ、アメリカのに似てるかも。+2
-0
-
1661. 匿名 2020/10/11(日) 10:21:56
>>818
いーなあ。
うちはみんな痩せてた……
で、夜はママが仕事で疲れてヒステリック。
小学生の子供はぐずぐず泣いて食べなくて怒られてた。だってまずいもん。ドレッシングないし。
夕食も20時。遅すぎるんだよ。
+21
-0
-
1662. 匿名 2020/10/11(日) 10:22:47
>>29
八角もパクチーも平気。でも中華料理続くと八角なしの日本の豚の角煮が食べたくなる。+5
-0
-
1663. 匿名 2020/10/11(日) 10:22:55
>>820
地方にないんだよねー。
都内でよくいきました!
トルコとロシアも好きで行ったなあ。+6
-0
-
1664. 匿名 2020/10/11(日) 10:26:19
>>848
いやだ!
一人ずつのが飲みやすくない??+3
-0
-
1665. 匿名 2020/10/11(日) 10:29:25
>>870
九州で売ってるよ。
農家のおばちゃんが作ってる。
200円。
サラダにして食べてるよ。
+11
-0
-
1666. 匿名 2020/10/11(日) 10:30:47
>>884
日東紅茶も雑巾味がある。+1
-5
-
1667. 匿名 2020/10/11(日) 10:37:49
>>1633
社外研修でお昼持って行く時ジップロックサンドやりましたよ。休憩時間内に間に合うように焦って外に行きたくないとき。ゴミは持ち帰りだし資料で荷物多くなるからジップロックサンド大賛成!
中身はツナとキャベツとか惣菜のシーザーサラダの残りとかでしたけど。
あと、ハードパンにハムチーズレタス挟んでラップグルグル巻きとか。
トピずれなんで海外の食事の話も
クアラルンプールのチャイナタウンの亀ゼリーです。
大陸にはあまり行きたくないけどチャイナタウンは好き。
美味しかったです。Amazonで缶入りを取り寄せたけど違う。
また行けるようにお金両替せず残してあるのに…+20
-0
-
1668. 匿名 2020/10/11(日) 10:44:29
数年前のコッツウォルズでの短期ホームステイ先、食事が冷凍もんや出来合いもんだったのは良いとして、夫婦と小さなお子さん2人のご家族だったが フレンドリーさのかけらもなかったな…学校から帰ったら 家族の食事は終わっていて…って感じ。
なんでホストファミリーに手をあげたんだろう と今も思う。
+32
-0
-
1669. 匿名 2020/10/11(日) 10:49:40
>>1633
本当にね。
今は夫と自分の 残り物弁当を作ってるだけだけど、キャラ弁とかデコ弁なんて 論外だわ…
子供たちは キャラ弁が流行り出す前に小学校にあがった年代だから 作ってほしい と言われたこともないけども。。。+6
-0
-
1670. 匿名 2020/10/11(日) 11:03:02
友達がシドニーでホームステイしたとき
はじめハーフの子どもがいるフィリピーナのシンママ宅で
毎日婚活デートに行っている留守中に子どもに虐められたのでキレてエージェントに相談に行き、転居先はユダヤ系の弁護士さん。ものすごく良かったけど周りの人からユダヤ系はやめておけと言われたっていっていた。
私はホームステイの経験ないけど相手に左右されるから大変だね。
アフターコロナのホームステイはどんなことになるのかな
+9
-1
-
1671. 匿名 2020/10/11(日) 11:03:24
>>1394
たぶん2週間未満のショートステイじゃないかな?
それだと国際交流が好きとか、異文化に触れたくてホストファミリーをやってる家庭が多いと思う。
長期になってくると単純に空いてる部屋があるから留学生受け入れて副収入を得たいとかビジネス的な理由の場合が多い。
そのため前者は色々お出かけに連れて行ってくれたり一緒に料理したり積極的にコミュニケーションとろうとしてくれるけど、後者は大家さんand賄い付きのシェアハウスみたいな感覚で捉えた方がよいかも。
と、ショートステイと長期両方経験して感じました。
+28
-0
-
1672. 匿名 2020/10/11(日) 11:44:51
>>1648
飼い主と同じ顔してる+13
-0
-
1673. 匿名 2020/10/11(日) 11:47:36
>>1652
台湾暑いから脱水にならないようにじゃないかな
健康に物凄く気を使っているし
暑い中冷たい飲み物は美味しいけど、暑過ぎる中冷た過ぎるものを飲むとお腹こわしやすいんじゃないかな+22
-0
-
1674. 匿名 2020/10/11(日) 11:49:10
>>722
そんな食生活でなんであんな巨体になるんだ!?
ベジマイトなのか?+4
-0
-
1675. 匿名 2020/10/11(日) 12:07:38
>>656
イートンって身嗜みとか寮でもチェックするほど厳しいって聞いたのに我流でいくところ尊敬する
アッパークラスだから出来るんだろうね
+12
-0
-
1676. 匿名 2020/10/11(日) 12:14:33
>>1449
若い頃もブロンド。子供時代の家族写真あったけど兄弟もほとんどブロンドだから遺伝だね。+11
-0
-
1677. 匿名 2020/10/11(日) 12:20:26
>>1674
オーストラリア、普通は夕飯にポテトとソーセージぐらいは出るよ。冷凍ポテトにグリンピース、ソーセージをオーブンに入れれば終わる。
昼にベジマイトサンドはわかるけどパンだけは貧乏人かケチってるんじゃないかな。+14
-0
-
1678. 匿名 2020/10/11(日) 12:33:31
>>726
ジョークじゃないの、それ?+7
-0
-
1679. 匿名 2020/10/11(日) 12:37:01
>>1601
日本は衛生観念がしっかりしているから、良くも悪くもお腹が弱いんだよね!。雑菌に免疫がないというか。
東南アジアの氷や水も日本人はお腹壊すから飲むなと言われているけど、現地の人はばりばり飲んでるわけで。
なのでテイクアウトの概念も他国とはちょっと違うんだと思う。+26
-1
-
1680. 匿名 2020/10/11(日) 13:40:37
>>1147
面長だよね+2
-0
-
1681. 匿名 2020/10/11(日) 14:03:01
>>854
そうだろうねえ…
画像だとマグもノベルティとか安物ばかりだけど、ご本人は普段から高級ブランドをお使いではなかろうか。+19
-0
-
1682. 匿名 2020/10/11(日) 14:34:38
>>1147
中村江里子さん見ると浅田真央ちゃんの顔が浮かんでしまうw+6
-0
-
1683. 匿名 2020/10/11(日) 14:37:56
>>1678
私もジョークだと感じたよー。
ベッカム家、コロナ禍以前から外食は高級店出てきたけど普段の三食はこのトピ内に書かれてる感じと相違ないよね。気取らないイギリスのお宅って感じで。
マックも子どもたちと普通に食べてるとこをあげていたし、コロナ禍では息子が初めてのクッキングでチキンカツカレーを作るストーリーあげていたよ。
+16
-0
-
1684. 匿名 2020/10/11(日) 14:42:16
>>1449
イケメン大学生時代のボリス
白黒だけど淡いブロンドぽいね。+17
-0
-
1685. 匿名 2020/10/11(日) 14:54:18
>>687
私もオーストラリア人の親友宅に行くと「ベジマイト食べたい」とお願いするくらいな好き。
同じくバター塗ったトーストに薄く塗って。
あとベジマイトを練り込んだ源氏パイ⁈みたいなのが大好きで、ホームパーティー大量に残った時に私が全部引き取った。親友喜んでた。
アメリカ人の男友達が「ベジマイト試したのか?」と聞いてきたので「うん。美味しいよ」と答えたら「マジかよ!嘘だろ!」と。
因みにイギリス人からは「ベジマイト?あんなの認めない。マーマイトが上だ。」と言われたw
因みに私が余り好きではないオーストラリアの料理⁈はフェアリーブレッド。
可愛いけど…可愛いだけのだから何⁈って味。+21
-0
-
1686. 匿名 2020/10/11(日) 15:04:05
>>536
オーストラリア、30年ぐらい前に住んでました。ポテトフライにソーセージ(肉より安い)ばかりの家もあれば、チキン焼いたのにラタトゥイユみたいな野菜の付け合わせの家もありました。家族皆スリムな家庭はチキンよく食べてますね。
イタリア系の家庭は料理好きな印象があります。
食後2リットルとかでかい容器のアイスクリーム食べたりしてました。
チキンが牛肉より高かったです。
私はビーフやラムが安くて感激でしょっちゅう買ってました。+16
-0
-
1687. 匿名 2020/10/11(日) 15:07:29
>>1570
日本人に花粉症が多いのも、ネアンデルタール人の血が色濃く残ってるかららしいですね。+5
-0
-
1688. 匿名 2020/10/11(日) 15:09:13
>>1685
ベジマイトだけは何度試しても無理だった。バター極厚に塗り、ベジマイトを少し塗ったのならミルクで流し込めばなんとか食べられたw
向こうの人もだめな人はだめだし好きな人は毎日サンドイッチで食べていたから個人差あるんだろうね。+6
-0
-
1689. 匿名 2020/10/11(日) 15:13:26
ブリヌイ ロシアのクレープ+18
-0
-
1690. 匿名 2020/10/11(日) 15:14:58
スペイン 生ハム原木+20
-0
-
1691. 匿名 2020/10/11(日) 15:16:15
中国 饅頭+17
-0
-
1692. 匿名 2020/10/11(日) 15:24:04
ベトナム+17
-0
-
1693. 匿名 2020/10/11(日) 15:25:14
インド+16
-0
-
1694. 匿名 2020/10/11(日) 15:34:06
>>1673
中華圏だからでない?中国人は身体が冷える(冷えは万病の素)からと冷たい飲み物を嫌う。+13
-0
-
1695. 匿名 2020/10/11(日) 15:34:56
>>493
その食生活であれだけ元気、長身、美形、羨ましい一族だな。+9
-0
-
1696. 匿名 2020/10/11(日) 15:35:02
>>1689
えーっ、イクラ?+8
-0
-
1697. 匿名 2020/10/11(日) 15:35:46
>>1687
そうなの?ヨーロッパ人て花粉症のイメージないなあ+1
-0
-
1698. 匿名 2020/10/11(日) 15:37:19
>>1695
メラニアさんやイヴァンカさんは野菜ちゃんと食べてそう。+19
-0
-
1699. 匿名 2020/10/11(日) 15:37:37
>>1632
パリ在住の有名人夫婦で、まっさきに離婚するのが(失礼ながら)江里子さんたちだと思ってた。
今でもラブラブで家庭円満ですごいな。+9
-0
-
1700. 匿名 2020/10/11(日) 15:42:51
>>564
憧れではなく、ただの興味じゃないですか?
ガル民の晩ご飯はどんなもの?
みたいな感じ。
今の世代で、昔みたいに
盲目に欧米に憧れてる人なんて、
いるのかなぁ?
+7
-1
-
1701. 匿名 2020/10/11(日) 15:46:19
>>1394
それ日本でしょ?日本の場合はホストファミリーの査定が厳しいよ。ここで見たけど、奈良は違うみたいだったけど。+8
-0
-
1702. 匿名 2020/10/11(日) 15:48:06
>>1696
ロシア語で魚卵はイクラというんだよ。
鮭の卵は赤いからイクラ クラスナヤ(赤い魚卵)
フィンランドで魚卵の塩漬け売ってました。+11
-0
-
1703. 匿名 2020/10/11(日) 15:50:07
>>1230
>>働き手がない=無能というより働いている人は多いよ。
なので働いてる人が多い中、働いていないのは何かしらある(この話題の場合なら能力が足りないから就職できない)と思われるって意味では+6
-0
-
1704. 匿名 2020/10/11(日) 15:52:49
>>1686
やっぱりオージービーフよりチキンが安いのかー。
アメリカでは抜きん出てポークが高かったわ。+5
-0
-
1705. 匿名 2020/10/11(日) 15:54:01
>>605
ビールの国で思い出したけど、ドイツ滞在中何故か炭酸水しかなくてお酒もそんなに飲めないしでちょっと辛かった
ナインガスウォーターって注文すれば良いと教わったけど、裏で慌ててシャカシャカ振って今炭酸抜いたでしょ、みたいな微炭酸のお水が出てきたり、ドイツで水と言ったら炭酸水よ?炭酸飲めないなんて赤ちゃんなの?と言われるわで恥ずかしかった
+25
-0
-
1706. 匿名 2020/10/11(日) 15:54:54
>>1632
昔、パリに住んでいました。
結婚当時の江里子さん夫婦に近所ですれ違いました。
めちゃくちゃ細く、スタイルが良かった。
旦那はそれ以上にイケメンで、遠くからでも目立っていました。
(江里子さんより旦那が素敵で目に留まり、
横の女性が、まさかの江里子さんだった)
TVを観ていると、
ミスユニバース フランス代表の審査員を、
旦那がしていましたし、
なかなか気の抜けない生活を江里子さんは、
送っているのでは? と想像しています。
+26
-0
-
1707. 匿名 2020/10/11(日) 16:00:52
オセアニア、アジアの何カ国かのスーパーで出前一丁が売られてるのを良く見た。
出前一丁って言えば赤い袋でごまラー油味じゃん。
そうじゃなくて、謎のフレーバーだらけで何種類もあるんだよね。味ごとに包装の色を替えてるから出前一丁の売り場がとってもカラフル。
あれは日清が現地に合わせて作ったのか、どっかの会社にパクられてたのか
+12
-0
-
1708. 匿名 2020/10/11(日) 16:02:19
>>1704
ビーフの方が安かったよ、読み直して見て。
向こうは牛放し飼いで草しか食べさせないから安いと思う。輸出用に穀物食べさせたりするのも作ってるけど。ビーフもヒレ肉だと流石にチキンより高いかな。
ポークはチキンとあまり変わらないような。+11
-0
-
1709. 匿名 2020/10/11(日) 16:09:49
>>587
レタス…!?+21
-0
-
1710. 匿名 2020/10/11(日) 16:17:25
>>1170
これ、日本のサーティワンで並んでるヤツじゃん!
これが家庭用?
+8
-0
-
1711. 匿名 2020/10/11(日) 16:48:23
>>1710
友達がアメリカに1ヶ月の短期留学に行って8キロ太って帰ってきたの納得
向こうでまぁなんて小食なの?大丈夫なの?さぁもっと遠慮しないで食べてね?と、毎日どでかいピザと山盛りポテト、どでかいアイスにどでかいコーラを出してもらってたらしい…
どでかいの想像を超えてた+17
-0
-
1712. 匿名 2020/10/11(日) 16:54:51
>>1702
そゆことではなく、クレープにイクラ?+6
-0
-
1713. 匿名 2020/10/11(日) 16:59:17
>>1703
今は家事はボタン一つだから家にいても暇じゃん。+0
-2
-
1714. 匿名 2020/10/11(日) 17:03:16
>>1682
私は安倍元首相を見ると真央ちゃんの顔が浮かんでしまうw+7
-1
-
1715. 匿名 2020/10/11(日) 17:13:11
>>1684
右の人怖くない?+1
-0
-
1716. 匿名 2020/10/11(日) 17:15:51
>>1706
彼女はもともとセレブだから大丈夫だよ。
+7
-0
-
1717. 匿名 2020/10/11(日) 17:17:13
北欧のくっさい発酵したいわし?にしん?
を食べてみたい。
日本人が食べられる代物ではないですか?
経験者おしえて👂
+5
-0
-
1718. 匿名 2020/10/11(日) 17:17:34
>>1161
すごい色してるね+0
-0
-
1719. 匿名 2020/10/11(日) 17:40:59
>>1708
読み違い失礼しました+1
-0
-
1720. 匿名 2020/10/11(日) 17:41:49
>>1716
そういう意味じゃないよ。+4
-0
-
1721. 匿名 2020/10/11(日) 18:47:40
>>1712
キャビアやイクラに蕎麦粉のクレープ、刻み玉葱、サワークリームがついてくるのって普通だと思う+8
-0
-
1722. 匿名 2020/10/11(日) 18:58:19
>>1712
キャビアやイクラに蕎麦粉のクレープ、刻み玉葱、サワークリームがついてくるのって普通だと思う+3
-0
-
1723. 匿名 2020/10/11(日) 19:03:03
>>1722
二重投稿すみませんでした
日本のレストランやバーでキャビアに小さい蕎麦粉のクレープやパンケーキ、玉葱、サワークリームの組み合わせってよくありますよね?
+6
-0
-
1724. 匿名 2020/10/11(日) 20:03:19
>>1717
シュールストレミング?+7
-0
-
1725. 匿名 2020/10/11(日) 20:30:03
>>1638
アメリカは一人前を2人でシェアしたり残ったの持ち帰り出来るからまだいいよ。
武田久美子がアメリカでも太らないのはシェアしたり持ち帰りしてるからだと思う。+12
-0
-
1726. 匿名 2020/10/11(日) 20:32:32
>>1712
向こうのクレープ、パンケーキ薄くした感じでイクラサーモンサワークリーム乗せたりして食べる。ジャム挟んで食べるのもあり。
イクラは塩漬けで売ってる。+13
-1
-
1727. 匿名 2020/10/11(日) 20:36:38
>>1711
モーア?( ´ ∀ `)
+3
-0
-
1728. 匿名 2020/10/11(日) 20:56:26
>>1723
ペットを飼ってからここ10年、普通のレストランへは行ってないし、田舎なのでそんなハイカラな店もないw そば粉クレープならたまに作るけど、イクラの醤油漬けなら冷凍してあるし、クリームチーズもあるから今度試してみるよ。+4
-0
-
1729. 匿名 2020/10/11(日) 21:09:44
>>1728
サワークリーム日本は高めだけど普通のスーパーでも見るから試してみてください。
トマトスープに入れたり、ポテトにつけてもグッド。
生クリームとヨーグルトでサワークリーム作る方法もあるようです。+8
-1
-
1730. 匿名 2020/10/11(日) 21:21:36
>>1716
フランスの上流階級に嫁入りしたら、育児だけじゃなく友人や旦那家族としょっちゅうホームパーティーしたりで社交面も大変だと思う。江里子さん頑張ってるね。+18
-1
-
1731. 匿名 2020/10/11(日) 21:32:18
日本に住んでるけどいかにもな日本食あんまり食べないから海外行っても同じようなメニューだな+3
-0
-
1732. 匿名 2020/10/11(日) 22:25:31
>>1729
サワークリームはちょっと苦手なんだ、ごめん🙏+0
-0
-
1733. 匿名 2020/10/11(日) 22:26:43
ベトナム バインミー+24
-0
-
1734. 匿名 2020/10/11(日) 22:27:54
>>1717
臭いやつ?あなたチャレンジャーね+3
-0
-
1735. 匿名 2020/10/11(日) 22:28:14
+14
-0
-
1736. 匿名 2020/10/11(日) 22:30:48
アメリカBBQ+15
-0
-
1737. 匿名 2020/10/11(日) 22:32:15
アメリカ+9
-0
-
1738. 匿名 2020/10/11(日) 22:33:30
スペイン チュロス ホットチョコ+15
-0
-
1739. 匿名 2020/10/11(日) 22:35:15
アメリカ シカゴピザ+14
-0
-
1740. 匿名 2020/10/11(日) 22:36:31
クアラルンプールのショッピングモール内のリプトンのお店
+12
-0
-
1741. 匿名 2020/10/11(日) 22:40:57
ポルトガル バカリャウ・ア・ブラス
タラの料理+14
-0
-
1742. 匿名 2020/10/11(日) 22:42:15
ポルトガル パステル・デ・ナタ
エッグタルトの原型となったお菓子+16
-0
-
1743. 匿名 2020/10/11(日) 22:42:19
食後に見ても、たまらん…たまらん…
あしたはジョンソンビルのソーセージ買ってきて、ガス台の魚焼くところでグリルするぞー!!+7
-0
-
1744. 匿名 2020/10/11(日) 22:49:32
イタリア パニーニ+15
-0
-
1745. 匿名 2020/10/11(日) 22:51:08
パニーニ完成+18
-0
-
1746. 匿名 2020/10/11(日) 23:26:53
サムイ島
プーパッポンカリー+10
-0
-
1747. 匿名 2020/10/11(日) 23:29:26
>>1717
北海道にあるスウェーデン交流協会ってとこが毎年シュールストレミングの試食会を開いてるらしいです。
あとAmazonで普通に買えますよ〜高いけど…+6
-0
-
1748. 匿名 2020/10/11(日) 23:37:12
>>31
夜料理すると家に匂いがこもるから嫌なんですと。+14
-2
-
1749. 匿名 2020/10/11(日) 23:38:38
>>1668
あの、庭が素敵な憧れの場所!
現実はそうなんですね…+12
-0
-
1750. 匿名 2020/10/11(日) 23:54:14
>>142
食べましたよ、TVディナー。
デザート的にちゃんと甘いチョコケーキみたいなのも入ってたり。+4
-0
-
1751. 匿名 2020/10/11(日) 23:57:53
>>146
あと、缶入りの甘いチョコムースとツウィンキー+0
-0
-
1752. 匿名 2020/10/12(月) 00:12:33
>>1717
まずは普通のニシンの酢漬けから食べてみては?好きな人はハマると思う。IKEAの食品売り場で数百円で買えるよ。+5
-0
-
1753. 匿名 2020/10/12(月) 00:19:49
>>1727
?モーアって何ですか?+5
-0
-
1754. 匿名 2020/10/12(月) 00:26:48
>>142
藤原正彦さんという数学者、エッセイストの方が70年代にアメリカに留学した時の事を書いた本にTVディナーがありました。それで知りました。
著者がTVディナーが楽で留学後毎晩食べていたら、大学の職場の女性から体に悪い、肉を焼いてサラダを添えて食べなさいとと言われて肉の焼き方教わったそうです。+8
-0
-
1755. 匿名 2020/10/12(月) 00:34:54
>>366
これ便利そう!
日本でもコストコにありますかね?+5
-0
-
1756. 匿名 2020/10/12(月) 00:39:47
>>1673
他の人も書いてくれましたが、中華圏ならではみたいです。(ヨーロッパ在のホストファミリーでした。)
でももともとはきっと、暑い土地柄だからそういう健康法ができたんだと思います!+5
-1
-
1757. 匿名 2020/10/12(月) 02:04:20
>>1315
で、そこにビールが加わるんだよ🍻
ワインも美味しいし🍷
私が行ったら、デブまっしぐら。+8
-0
-
1758. 匿名 2020/10/12(月) 02:10:04
>>246
アイルランド系カナダ人の友人はいつもティーポットにティーバッグ入れて、でかいマグカップにストレートで飲むくらいの濃さの(つまりミルクティーにはちょっと薄い)お茶どぼどぼ淹れて冷たいミルクをどぼどぼ淹れて飲むし、こちらにも同じようにして渡してくれる。薄めのを何杯も飲む感じ。+11
-0
-
1759. 匿名 2020/10/12(月) 02:35:08
>>406
わかる!イギリス、ドイツ、オランダはあまり美味しくなくて、イタリア、スペイン、フランスは美味しかった!人も後者の方が色っぽい人が多い感じ。健康的にセクシーというか。一概には言えないけどプロテスタントの方がちょっと固い、野暮ったい人が多いイメージだった。+10
-0
-
1760. 匿名 2020/10/12(月) 02:47:06
>>1448
コカ!でしょ〜!
やっぱコーラは〜w+1
-0
-
1761. 匿名 2020/10/12(月) 02:52:17
>>1355
日本のベーコンは燻製風ハムですよね...
金持ちではないんですが約1000円上乗せして、地元でベーコン作ってる農場さんから買ってます。+13
-0
-
1762. 匿名 2020/10/12(月) 03:05:55
>>560
最初にスペイン行ったとき、レストランのランチでセット?の飲み物がワイン、ガス入り水、ふつうの水ってなってて、そこ並ぶんだって驚いたな。ワインもブランデーも滅茶苦茶安くてサイコーだった。+15
-0
-
1763. 匿名 2020/10/12(月) 03:55:49
>>1753
モーア? コピペ で検索すると元ネタが分かるよ+3
-0
-
1764. 匿名 2020/10/12(月) 05:25:21
>>1592
家にもよると思うけど、チーズ、ポテトばっかりだった。たまにケチャップ。色々積極的で楽しい人達だったけど、食事自体を楽しむという概念があまりないようだった。+10
-0
-
1765. 匿名 2020/10/12(月) 07:09:11
アメリカ+13
-0
-
1766. 匿名 2020/10/12(月) 07:11:20
スイス+15
-0
-
1767. 匿名 2020/10/12(月) 07:48:58
>>1315
ヨーロッパの中でも糖尿病率高いらしい。ジャガイモで炭水化物たくさん取るしビールたくさん飲むのもあるかな。
ポテトフライとソーセージの盛り合わせ、日本人はSサイズでお腹いっぱいの量だけどあっちの男性は3倍ぐらいあるLサイズを平らげる。ポテトにはケチャップとマヨネーズつけるのがお約束。+12
-0
-
1768. 匿名 2020/10/12(月) 08:36:49
>>833
コロナ直前にパリに行ったけど、普通に飲めたよ。
レストランでも、ミネラルウォーターを頼まない限りは(多分)普通の水道水だったと思う。
日本と硬水か軟水かの違いはあると思う。
+8
-0
-
1769. 匿名 2020/10/12(月) 11:41:23
>>1223
なるほど 美味しそう。
家にあるので早速明日試してみるわ。+3
-0
-
1770. 匿名 2020/10/12(月) 11:42:03
>>1766
美味しいよね〜‼︎+9
-0
-
1771. 匿名 2020/10/12(月) 12:18:45
>>628
横だけど、日本の中古住宅の値段が安いからだと聞いたよ。土地だけで家屋の値段付かないじゃない?ローンが掛け捨てみたいなものだけど海外では家屋も売れる。戦後の在来工法が悪いんだろうから今後は長く保つ良い家が建つといいよね。+11
-0
-
1772. 匿名 2020/10/12(月) 13:04:33
>>1730
社交に子育てに家事やって、いつも綺麗でいて、日本でも仕事して、自分の生活費は自分で稼がなくちゃいけないのか。
江里子さんだからできていることだよね。お嬢さん育ちのわりにものすごい努力と苦労の日々を送ってきたと思う。+17
-0
-
1773. 匿名 2020/10/12(月) 14:16:11
くさいくさい+7
-3
-
1774. 匿名 2020/10/12(月) 14:18:45
くちゃいくちゃい+7
-3
-
1775. 匿名 2020/10/12(月) 14:21:57
ほぉ~くさいくちゃい+6
-3
-
1776. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:10
アメリカ+11
-0
-
1777. 匿名 2020/10/12(月) 17:21:55
>>1776
凄ーい!
これが入るオーブンがあることがまた凄い!+9
-0
-
1778. 匿名 2020/10/12(月) 18:32:07
>>1390
ドイツ人は繊細な舌を持っていたのか!!
私、じゃがいもはインカの目覚めくらいしか違いがわからないわ。
サツマイモに関しては、日本人の追求はすごいけど、それでも毎日サツマイモだと飽きるなあ+13
-0
-
1779. 匿名 2020/10/12(月) 19:12:48
>>1778
じゃがいもの探究も日々進んでると思いますよ〜
ノーザンルビーもお勧めです
ところで私がドイツに行った時はイメージに反してあまりじゃがいもが出なくて、ソーセージとベーコンと塩気のある固いパン(主にプレッツェル)ばかりで芋好きとしては残念でした
もしまた行けるなら今度はじゃがいもを堪能しに行きたいです+9
-0
-
1780. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:43
>>1371
私が食べたのは味が薄かったけど、しょっぱいバージョンもあったのね。
そう言えばお土産物屋さんでもお塩が沢山売られていましたよね。+2
-0
-
1781. 匿名 2020/10/12(月) 20:56:40
>>1739
この形は名案だけど、カロリーお化けだね+3
-0
-
1782. 匿名 2020/10/12(月) 20:59:23
>>1748
潔癖過ぎる。寝る前までキッチンの換気扇を回しとけばいいのに+9
-0
-
1783. 匿名 2020/10/12(月) 21:00:47
>>1668
家は素敵だった?+7
-0
-
1784. 匿名 2020/10/12(月) 21:07:18
>>1315
ジャーマンポテト作ろうかなあ
このトピのおかげで太りそう+4
-0
-
1785. 匿名 2020/10/12(月) 21:09:15
>>1758
キャスキッドソンのマグカップもデカイよね+5
-0
-
1786. 匿名 2020/10/12(月) 21:15:39
>>1759
産業革命の影響で合理主義者が多いからでない?+4
-0
-
1787. 匿名 2020/10/12(月) 21:23:20
>>773
フロリダは年中暖かいんでない?でも日本列島は寒暖の差が激しい。+6
-0
-
1788. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:03
イギリス
イングリッシュ ブレックファスト+9
-0
-
1789. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:20
イギリス トライフル+9
-0
-
1790. 匿名 2020/10/12(月) 21:37:15
英国 スコッチエッグ+10
-0
-
1791. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:11
英国
スコーンとクロテッドクリーム+11
-0
-
1792. 匿名 2020/10/12(月) 21:44:16
イギリス
サンデーローストとヨークシャープディング+8
-0
-
1793. 匿名 2020/10/12(月) 21:47:11
英国 フィッシュ&チップス+10
-0
-
1794. 匿名 2020/10/12(月) 21:50:15
イギリス
悪名高き ウナギのゼリー寄せ+5
-2
-
1795. 匿名 2020/10/12(月) 21:54:20
イギリス 星をみつめるパイ+4
-2
-
1796. 匿名 2020/10/12(月) 22:57:20
>>1794
ベッカムの好物じゃないw+9
-0
-
1797. 匿名 2020/10/13(火) 00:55:41
>>1794
これ故伊丹十三さんのエッセイで知りました。
どんな味なんですか?+5
-0
-
1798. 匿名 2020/10/13(火) 00:58:24
>>1782
そういえば、お宅の換気扇の匂いが臭いって怒られるんじゃなかったっけ、ドイツ…。日本人駐在員家庭で日本式に毎晩料理すると嫌がられるとか。+11
-0
-
1799. 匿名 2020/10/13(火) 01:00:29
誰だよ、毎晩毎晩食い物の画像貼るのは!
どうもありがとう!!+17
-0
-
1800. 匿名 2020/10/13(火) 06:22:30
>>1797
一部、好きな人もいるみたいですが、食べた人のほとんどは生臭くて、しょっぱくて、不味いとの感想。+13
-0
-
1801. 匿名 2020/10/13(火) 06:26:42
ベルギー フリッツ
ベルギーはフライドポテト発祥国+12
-0
-
1802. 匿名 2020/10/13(火) 06:31:41
>>1800
ありがとうございました。フランス人の方美味しそうですね!+7
-0
-
1803. 匿名 2020/10/13(火) 10:56:33
>>1798
臭いが染み付くのが嫌でグリルを使用しないA型のうちの母親と、同じく隅々まで洗えないグリルを使用したくないA型の私。海外の人からはさぞや奇異に映るんだろうなあと思ってたけど、几帳面なドイツ人は更にその上をいくんだね!ちょっとホッとしたよ。+18
-0
-
1804. 匿名 2020/10/13(火) 10:57:51
>>1801
昨日、マックポテトにバニラシェイクを付けて食べました。コーラよりも合う。+9
-0
-
1805. 匿名 2020/10/13(火) 16:33:01
>>1755
何年か前にフレーク状のマッシュポテトなら見かけました+4
-0
-
1806. 匿名 2020/10/13(火) 18:23:52
>>83
アクとか普通にプカプカ浮いてるスープなんだけど、なんか美味しかったなー。寒かったから余計かも!+5
-0
-
1807. 匿名 2020/10/13(火) 20:52:22
モロッコ タジン+10
-0
-
1808. 匿名 2020/10/13(火) 20:55:13
モロッコ ケバブ+11
-0
-
1809. 匿名 2020/10/13(火) 21:14:15
ケニア サマキ(魚料理の総称)+8
-0
-
1810. 匿名 2020/10/13(火) 21:15:41
ケニア
ウガリ(トウモロコシやキャッサバなどの穀物の粉を練り上げたもの)+8
-0
-
1811. 匿名 2020/10/13(火) 21:17:11
ケニア ピラウ+7
-0
-
1812. 匿名 2020/10/13(火) 23:00:03
>>880
人による+0
-0
-
1813. 匿名 2020/10/13(火) 23:15:24
>>494
スリランカも毎日毎食カレーだよ〜。何食べてもカレー味!!+9
-0
-
1814. 匿名 2020/10/14(水) 00:11:45
プーケット
フードコートのパイナップルチャーハン+8
-0
-
1815. 匿名 2020/10/14(水) 00:18:28
>>6
飲むけど、茶葉からではなく、ティーパックが主流のようです。+5
-0
-
1816. 匿名 2020/10/14(水) 02:52:12
メキシコ
•チラキレス。トルティーヤチップスに赤か緑のサルサかけて煮たやつ。玉ねぎが入ってたりチチャロンっていう豚の皮揚げたやつが入ってることもある。
•スクランブルエッグとフリホーレス(甘くないあんこみたいなやつ)
•目玉焼きに赤と緑のサルサかけたやつ
•コンチャっていうメロンパンみたいなやつ。
•パパイヤとかヒカマ+5
-0
-
1817. 匿名 2020/10/14(水) 02:52:57
あ、1816は朝食の一例です+2
-0
-
1818. 匿名 2020/10/14(水) 03:44:05
>>1573
恥ずかしくないの?+5
-1
-
1819. 匿名 2020/10/14(水) 08:49:19
>>1740
リプトンじゃなくてTWGだね+4
-0
-
1820. 匿名 2020/10/14(水) 14:31:20
モンゴル 羊のスープ+5
-0
-
1821. 匿名 2020/10/14(水) 14:34:29
モンゴル 馬乳酒+4
-0
-
1822. 匿名 2020/10/14(水) 20:28:30
>>1818
いや、実際昭和の国際結婚はあちらの人が多いから興味があって質問しました。どちらであろうと私の評価は変わらない。+1
-1
-
1823. 匿名 2020/10/14(水) 21:43:22
>>1819
そうでしたか!訂正ありがとうございました。
はじめてのアフタヌーンティーでした。+2
-0
-
1824. 匿名 2020/10/15(木) 05:34:02
>>1820
これ飲んでみたい!+4
-0
-
1825. 匿名 2020/10/15(木) 14:25:07
>>1822
狭い世界に住んでいるんだね。+4
-1
-
1826. 匿名 2020/10/17(土) 15:40:49
>>1240
その食生活楽だけど
半日で心身共に持たないんだよな
身体もメンタルもつくりが違うんだろうとしか思えない+5
-0
-
1827. 匿名 2020/10/17(土) 15:43:42
>>79
茶葉とポットで入れる人って少ないんですか?+1
-0
-
1828. 匿名 2020/10/17(土) 15:45:27
>>8
人によるんで無い?
日本だって毎日昼カップ麺の人とか居るし+0
-0
-
1829. 匿名 2020/10/17(土) 15:47:13
>>884
💩食べてから言えよな+0
-1
-
1830. 匿名 2020/10/17(土) 15:48:09
>>889
勉強で世界が良くなるなら良いね+0
-0
-
1831. 匿名 2020/10/17(土) 18:00:54
>>169
日本では、そば粉で作られたのが売ってます。そばがきの味。どんぐり粉は見つけにくいかも。しょうゆ、ごま油、のりをかけて食べます。+2
-0
-
1832. 匿名 2020/10/17(土) 19:34:16
>>1827
私が見た限りだとあまりそういうのはなかったです。
マグカップ一杯分のティーパック(紐無しが普通)をポイっと入れてお湯を注いで、その後ミルクとブラウンシュガーを入れてラフに飲むスタイルが主流でした。
もちろんティーポットで入れるスタイルもあると思いますよ。
優雅にティータイムを過ごす場合に多いのかもしれません。
+5
-0
-
1833. 匿名 2020/10/17(土) 21:54:10
>>1832
毎日急須で紅茶入れてるの優雅と思おう+1
-0
-
1834. 匿名 2020/10/18(日) 19:59:41
>>1827
滞在してたとこは、大人数で大きいポットでもティーバッグで淹れてましたね。スーパーの大パックだけど美味しかったです。+0
-0
-
1835. 匿名 2020/10/26(月) 02:28:48
>>383
イギリスでは、ミカンはクリスマスのもののイメージらしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する