ガールズちゃんねる

リアルな海外の食事

1835コメント2020/10/26(月) 02:28

  • 1001. 匿名 2020/10/10(土) 16:22:28 

    >>5
    座席の頭の部分のシミみたいのなに?皮脂のシミ?

    +4

    -9

  • 1002. 匿名 2020/10/10(土) 16:22:31 

    >>932
    日本人も多いし、日本人学校は世界最大だけど、病気になったとき困ると思う…
    ごめん 暗いこと言って

    +8

    -1

  • 1003. 匿名 2020/10/10(土) 16:23:38 

    >>985
    今朝ここ観てたら奮発して久々にシャウエッセンを焼いてみた。やっぱ美味しかった。私は別にドイツ人でもいいわ。
    リアルな海外の食事

    +77

    -1

  • 1004. 匿名 2020/10/10(土) 16:24:04 

    >>63
    あなたみたいな人、大好き!
    やってみたいものはやらなくちゃ!!!

    +66

    -0

  • 1005. 匿名 2020/10/10(土) 16:24:45 

    >>22
    クッキーでっかいなw
    ハンバーガーのパンみたい

    +31

    -0

  • 1006. 匿名 2020/10/10(土) 16:25:10 

    >>675
    私もドイツで食べきれなかった分は明日食べますってラップしてしまおうとしたらめちゃくちゃ気持ち悪そうな顔されたw
    でも残すと容赦なく捨てられるので、食べ物残すの嫌いだから量が多い時は結構必死に食べた

    +35

    -0

  • 1007. 匿名 2020/10/10(土) 16:26:09 

    >>987
    それで中村江里子、生活費折半なのかなあ。外国人妻で子供が3人いて生活費折半ってかなり辛いね。
    中村江里子って日本で芸能活動する以外に、フランスでしてるのかな。

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2020/10/10(土) 16:27:55 

    >>951
    確かに男性シェフばかりだよね

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2020/10/10(土) 16:29:08 

    >>122
    漬け物も欲しいぞ

    +18

    -0

  • 1010. 匿名 2020/10/10(土) 16:30:23 

    >>586
    夕食サラダだけ?

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2020/10/10(土) 16:30:25 

    ホームステイしたことある人が結構いるみたいで安心(?)した。
    ガルちゃんって本当に低学歴の毒親育ちばかりなのかと思った時もあったから。
    学歴論争のトピはめちゃくちゃ伸びるのに、実際の大学時代の話のトピは全く伸びないからね。

    +0

    -26

  • 1012. 匿名 2020/10/10(土) 16:31:56 

    >>957
    シェスタってお昼休みがあるのはスペイン?

    +18

    -0

  • 1013. 匿名 2020/10/10(土) 16:33:13 

    >>920
    そう!グリーンティーの砂糖入りだったよw
    これじゃ無い感凄かった(笑)

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2020/10/10(土) 16:33:24 

    >>926
    韓国料理好きだけど、本場韓国で食べたらあまり美味しくない‥ボリュームはあるんだけどね。
    肉はコチュジャンやヤンニンジャンで濃いめに味付けしてサンチュやチーズで誤魔化して食べるけど臭みが凄いし、ごま油も精油が雑で臭い。前菜で食べ放題のキムチやスルメやナムル出してくれるの嬉しいけど、直箸したの次の客に出してるし。

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2020/10/10(土) 16:33:52 

    >>1008
    女性は生理中に味の感覚が変わるからって聞いたけど、実際どうなんだろうね。シェフの世界は男性社会なのかな?

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2020/10/10(土) 16:33:57 

    拾い画ですが、オーストラリアにホームステイしたら本当にこんな感じのお弁当だった。
    リアルな海外の食事

    +34

    -0

  • 1017. 匿名 2020/10/10(土) 16:36:04 

    イタリアはほんとシンプルだった。日本のように出来上がったドレッシングやソース、ダシをほとんど使わない。
    1から簡単に全部自分で作る感じ。
    乳製品やハムや肉等が日本より安くグレードが高いから、ほんとシンプルでも美味しい。あ、パン屋も殆ど無駄なものが入ってない。
    私が一番好きだったのはパニーニョ。専門店があって、薄くて大きな美味しいパンに生ハムとチーズ入れて一気に焼き上げるんだけど
    声が出るほど美味しい。素材がめっちゃ良い。

    +38

    -1

  • 1018. 匿名 2020/10/10(土) 16:38:03 

    >>448
    だよね〜
    私も郷に入れば郷に従えだしーと思って現地の粗食に合わせてたらあっという間に髪も肌も爪もパサパサになって、何かと風邪を引くようになった
    そして何よりも毎回の食事の満足度が低すぎてストレスだった
    やっぱ医食同源だなとちゃんとしたもの食べるようにしたら改善した

    +47

    -0

  • 1019. 匿名 2020/10/10(土) 16:39:52 

    >>69
    アメリカは行ったことないけど、
    ヨーロッパの安いお菓子も不味い。。

    外国人が日本で爆買いする気持ちがわかる

    +26

    -0

  • 1020. 匿名 2020/10/10(土) 16:40:01 

    >>1016
    これだと量が多いからまだ豪華な感じ
    容器はタッパーではなく大容量のアイスの空箱の再利用が多かった

    +17

    -0

  • 1021. 匿名 2020/10/10(土) 16:40:49 

    >>476
    インド人の2段とか3段になっているお弁当箱可愛いよね
    汁もれないのかな

    +23

    -0

  • 1022. 匿名 2020/10/10(土) 16:41:12 

    >>29
    新婚旅行で台湾行ったけど、本当に八角だらけで参った
    最後の夜はコンビニでどん兵衛買っちゃったよ

    +17

    -0

  • 1023. 匿名 2020/10/10(土) 16:41:16 

    >>11
    これ、怖くて食べられなかった…
    ティムタムと出会えたことは感謝してる(笑)

    +27

    -0

  • 1024. 匿名 2020/10/10(土) 16:41:22 

    >>534海外は男があまり働かない東南アジアや南国以外は主婦は専業が多いと思う
    外国は治安が悪く、移動も車がメインだから気軽にパートが難しい
    日本は一部のスラムや深夜以外は安全だし、自転車でパート、暗くなってもスーパーで買い物して帰れる
    夫がいるのに長時間フルタイムパートを主婦がこれだけしている国は日本だけだよ

    +9

    -3

  • 1025. 匿名 2020/10/10(土) 16:41:59 

    >>166
    キッチンは見せる為のアイテムで使わないからね。

    +22

    -0

  • 1026. 匿名 2020/10/10(土) 16:42:12 

    >>1015
    生理前に味覚が変わるのもあるし、調理の仕事って場所によるけど重いものを持ったりかなり体力勝負だから女性がずっと働ける環境にないのかな。妊娠したら辞めるしかない。
    給食業界以外は完全な男社会だと思う。

    +17

    -1

  • 1027. 匿名 2020/10/10(土) 16:42:19 

    >>37
    3大欲求の意味わかってる?
    主食・主菜・副菜のことだと勘違いしてるの?

    +2

    -4

  • 1028. 匿名 2020/10/10(土) 16:43:22 

    >>463

    ポテトもパンも、穀物をすりつぶした物。
    すりつぶした物は消化が早くて、
    一気にブドウ糖になるから脂肪に変わりやすい。

    米は穀物そのままだから、
    一気にブドウ糖にならないから脂肪になりにくい。
    消化するにも時間がかかって、
    内臓が動く時間も長いから、
    それだけで運動をひとつ取り入れた様なもの。

    米食の豊か過ぎない国は、
    肥満が少なく、健康な長寿が多い。

    米が育つ国に生まれて良かった。

    世界中でおいしい米が栽培できるようになれば、
    肥満も栄養問題も消えるのに。

    ちなみに、最新の研究では、
    実は、肉も油も体内脂肪になりにくいそうです。
    体に脂肪がついてしまうのは、
    炭水化物(砂糖、ジュース、お菓子、パン、米)だそうです。

    消化に体力を消耗してくれる米は、炭水化物だけど一番脂肪になりにくい。
    まあ、それでも取り過ぎなければの話ですが。

    +54

    -0

  • 1029. 匿名 2020/10/10(土) 16:43:24 

    >>1007
    彼女が日本に帰ってくるのは里帰り含めた出稼ぎだとワイドショーのリポーターが言ってたよ
    本出したりしてるし、在仏でもできる日本の仕事とかかなあ?

    +22

    -0

  • 1030. 匿名 2020/10/10(土) 16:43:45 

    >>75
    フランスも!
    スープだけはおいしかった!!

    高級店もなんかしつこいんだよね。。
    ソースが命っていうけど
    ソースいらない……。

    あ、パリのベトナム料理店はおいしかった!
    あと中華

    +5

    -1

  • 1031. 匿名 2020/10/10(土) 16:43:49 

    ブルネイの大学に行ったときの事。
    ステイ先では手羽元のカレーを作ってくれて美味しかったな。水上集落でも現地料理を頂けて、魚とか野菜の煮物と餅みたいのを手づかみで食べる(しかも噛まずに飲み込めと)のが大変だった。
    地元の学生とドリアンをむっしゃむっしゃ食べたり楽しかった。

    +20

    -0

  • 1032. 匿名 2020/10/10(土) 16:45:03 

    >>1027
    フルタイムパートって何?
    fullとpartって意味が逆だけど。フルタイムで低賃金の時給制で働くって意味?

    +1

    -13

  • 1033. 匿名 2020/10/10(土) 16:45:04 

    >>198
    服屋の商品かけてあるラックの間で、店員かその関係者が紙に包んだナシレマだかナシチャンプルを食べていたのにはビックリした…。一度でいいから、金魚すくいみたいな袋のジュースやカレースープを体験してみたいな。

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2020/10/10(土) 16:45:37 

    >>43
    旦那と交互に作れば負担も半分なんだけどね
    誰と結婚するかでも日本では食事を作る負担が違ってくる

    +21

    -0

  • 1035. 匿名 2020/10/10(土) 16:45:39 

    >>78
    子供の時からそんなのに慣れてたら
    日本の子だって野菜やおかずを食べなくなるよね

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2020/10/10(土) 16:45:56 

    >>74
    ベトナムもご飯美味しいよ
    台湾も美味しいよね
    タイは辛いだけかと思っていたのだけれど、ローカルなお店でも美味しいところは辛いだけじゃなくちゃんと美味しいのだよね

    +7

    -0

  • 1037. 匿名 2020/10/10(土) 16:46:12 

    >>907
    もしかして日本人経営じゃなくて外国人がやってるインチキ日本料理屋だったとか?アメリカのどの辺に留学してたの?

    私が住んでた所は、日本料理屋さんでは天ぷらは割と定番メニューで、寿司バーでも海老の天ぷらあったし。サーモンやシュリンプカクテルを出してるレストラン多かったよ

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2020/10/10(土) 16:46:59 

    >>1032
    正規雇用でもなく派遣でもない雇用で週5日、8時間以上働くことじゃないの?

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2020/10/10(土) 16:47:30 

    >>1021
    あの段重ねのカレー弁当いいよねー!
    あのお弁当の配達人もいて、1人で30人分とかの弁当を各家庭から回収してそれぞれの会社に配るらしい
    誤配遅配がほぼ無いらしく、理由を研究した論文もあるとTVでみてすげ〜と思った

    +17

    -0

  • 1040. 匿名 2020/10/10(土) 16:48:03 

    >>758
    ベーコンが鯨ベーコンより怖い色

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2020/10/10(土) 16:49:39 

    >>82
    いくつくらいから辛いの食べるんだろう

    +15

    -0

  • 1042. 匿名 2020/10/10(土) 16:49:55 

    オーストラリアでホームステイをしたとき、焼肉のたれをお土産にしたら喜ばれた
    オススメです!

    +7

    -0

  • 1043. 匿名 2020/10/10(土) 16:50:46 

    >>232
    ソムタムの川カニ入りはタイ人でもお腹下すかどうかは賭けって言ってた。
    結構あたる確率が高そうだった。
    でも美味しいからやめられないって。

    日本人の私はノーマルなソムタム以外は決して手を出さなかった。

    +21

    -0

  • 1044. 匿名 2020/10/10(土) 16:51:04 

    >>86
    朝ならそれでじゅうぶんだなあ。
    夜でもいいかも。

    ちゃんとしたトルコ料理おいしいよね。

    +17

    -0

  • 1045. 匿名 2020/10/10(土) 16:51:25 

    >>1
    有名大学の寮の食事は朝昼は割高かつ肉メイン
    夜は常にインスタントなやつでぼったくる
    栄養とか健やかとかそんな概念ないよ。
    進学させるなら自炊とか日系スーパーの
    オンライン注文できたりとか最低限の
    生活スキルを学ばせないときつい
    衣類や寝具も粗末だから自分で工夫できないぼんぼん学生は
    次々寄生気味の飯炊きさんと子作りはじめちゃうのよね

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2020/10/10(土) 16:52:24 

    >>564
    チョコレートやチーズを食べた時には、日本にない新鮮さを感じるよ

    +14

    -2

  • 1047. 匿名 2020/10/10(土) 16:52:25 

    >>1011
    トピズレだよ!とりあえず日本語学ぼうかw

    +10

    -0

  • 1048. 匿名 2020/10/10(土) 16:52:27 

    >>87
    わかる。
    フランスとドイツもすぐあきた。
    屋台のソーセージはおいしいけど、
    ずっと中華たべてた。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2020/10/10(土) 16:53:43 

    ロスアンゼルス出身の義弟が一番好きなハンバーガーショップ、インアンドアウト。いつも混んでるらしい
    リアルな海外の食事

    +30

    -0

  • 1050. 匿名 2020/10/10(土) 16:54:22 

    >>1039
    インド人頭良いよね
    だから誤配達少ないんじゃないかな

    +23

    -0

  • 1051. 匿名 2020/10/10(土) 16:54:45 

    >>5
    フランス、パリの小さめホテルに泊まった時の朝食はバイキング形式で、パンとジャムとシリアルとコーヒー紅茶だったの。
    全種類取って美味しくておかわらもしたら、他の宿泊客から変な目でみられてたわー。皆さんコーヒーのみとかだったから、朝はしっかり食べる概念がなかったのかなー。緊張しつつ笑える思い出。

    +45

    -0

  • 1052. 匿名 2020/10/10(土) 16:54:53 

    >>1038
    アルバイトってことか。パートタイマーではないって意味ね。

    +0

    -0

  • 1053. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:05 

    >>1017
    美味しいと言われてる国はやっぱり良いもの提供してるんだね

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:21 

    >>256
    私も八角がだめだから、肉料理はほぼアウト。
    八角入ってないものは美味しく頂いたな〜

    +7

    -1

  • 1055. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:23 

    >>583
    バケツくらいの大きいアイスをそのまま食べてるけど、一回で食べきるのか冷凍庫にまた戻すのか気になる

    +13

    -0

  • 1056. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:31 

    料理以外のコメントでなんかイラついたりギスギスしてる人いるけど、そういう時は美味しいご飯やおやつ食べて一息ついて気持ちを落ち着けてくださいねー!

    +22

    -0

  • 1057. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:33 

    >>957
    寝る前にがっつり食べれて、朝遅くて、シエスタあって…うらやましい!

    私は確実に太るだろうけど、周りもみんなそうなら別に気にならないかも。

    +34

    -0

  • 1058. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:49 

    >>1001
    チェック厳し過ぎる。でも元からシミのあるシートになんか座るはずがないから、トランプ大統領が付けたシミだよね?整髪料かな?

    +2

    -1

  • 1059. 匿名 2020/10/10(土) 16:55:57 

    マカロニチーズ入りの春巻き in USA
    リアルな海外の食事

    +30

    -0

  • 1060. 匿名 2020/10/10(土) 16:56:03 

    >>656
    正直、むっちゃセクシーw
    何がって、社会階級がハイクラスで首相にもなった大人物が
    この気さくさ。

    コロナに罹るまでは何にも思わなかったけど、
    あのあたりから急に魅力的に見えてきたw

    +50

    -1

  • 1061. 匿名 2020/10/10(土) 16:56:03 

    >>5
    ザ!アメリカ人って感じがいいね!

    +24

    -0

  • 1062. 匿名 2020/10/10(土) 16:56:42 

    >>847
    なんて美味しそうな写真〜!
    Fish and chips 美味しいよね〜
    awardとった店回ったりしたな〜
    日本でもキッチンカーとかでやったら流行りそうなのに。てか、美味しいの来てくれたら毎週買うw
    衣はカリっとして欲しいなあ

    +18

    -1

  • 1063. 匿名 2020/10/10(土) 16:56:53 

    モーガンスパーロックさんとその彼女みたいな人は極端?

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2020/10/10(土) 16:57:01 

    >>101
    そもそも日本人みたいに
    野菜を食べなきゃとか思わないんじゃない?

    ヨーロッパとハワイでは
    サラダが恋しかったー

    +14

    -0

  • 1065. 匿名 2020/10/10(土) 16:57:06 

    >>1001>>1058
    なんかの紋章かと思った

    +24

    -1

  • 1066. 匿名 2020/10/10(土) 16:57:07 

    >>832
    ですよね。
    東南アジアから台湾まで、それぞれの国で色々経済状況も文化も違うのにひとまとめにしてるあたり、テレビかなんかで得た情報の気がしました。

    屋台が一概に悪いとは思わないし(お腹弱いから自分は食べないけど)頻繁に食べてる現地の方はもちろんいますけど、それが主流と言い切られると違和感ありますね。
    道を歩いてるとその辺の各家庭から食事の支度してる匂いがしてくるくらい、普通に皆料理してましたから。

    バリいいですね!前から気になってます。
    去年、来年の旅行はバリにしようかなって思ってたらコロナでそれどころではなくなってしまい残念。
    次に海外行けるのはいつかなー。

    +12

    -0

  • 1067. 匿名 2020/10/10(土) 16:57:20 

    >>1059
    もはや狂気w

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2020/10/10(土) 16:58:03 

    >>12
    5食というか、朝食→おやつ→昼食→おやつ→夕食であいだに割としっかり目のおやつタイム挟む感じ。
    夕食がどうしても遅くなってしまうのが辛い。

    +20

    -0

  • 1069. 匿名 2020/10/10(土) 16:58:17 

    >>38
    サイズがバカ!分かりやすい!

    +11

    -0

  • 1070. 匿名 2020/10/10(土) 16:58:23 

    >>656
    ボサボサ頭がまたいい味出してる

    +22

    -1

  • 1071. 匿名 2020/10/10(土) 16:58:31 

    >>572
    これでいいんだって思わせてくれる人。

    でも、流石に、日本で各種カップラーメンドーンと山積みして
    要人にどうぞ
    は言えそうにないねw

    +40

    -0

  • 1072. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:04 

    >>999
    私もだ。たった1週間なのに帰ってきて、とろろご飯食べたらめちゃくちゃ美味しくて感動したよ。なんか海外のご飯は疲れる感じがした。2日くらいなら楽しかったんだけどな。

    +12

    -0

  • 1073. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:04 

    >>900
    イギリス観光庁のパンフレットには、
    ロンドンは食の都になりました、って書いてたなぁ。だいぶ前ですが
    世界から、各地の料理店が集まってくる、という事で

    +17

    -0

  • 1074. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:22 

    >>688
    ブレンドが日本人向けに作られてるってだけで、大抵の茶葉はインドからきてるよね。最近中国が混ざり始めたから、もう買わないけど。

    +13

    -1

  • 1075. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:35 

    >>11
    これ味噌みたいにスープとか炒め物とか調味料に使うと美味しいよ( ゚∀゚)ノ

    +17

    -0

  • 1076. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:41 

    >>862
    水とミルクが日本とは違うからだよ

    +32

    -0

  • 1077. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:51 

    >>1003
    美味しそう!!

    最近、長ーいシャウエッセンも売ってるよね!
    20cmくらいあるやつ♡

    +40

    -0

  • 1078. 匿名 2020/10/10(土) 17:00:50 

    >>564
    IQもアジア人が高くて白人黒人の順なんだよね
    なんで欧米に支配されているのだろうと思う
    でも中国に支配されるのはもっと嫌だ

    +31

    -1

  • 1079. 匿名 2020/10/10(土) 17:02:43 

    >>1012

    イタリアもギリシャもあるよ。他も。
    スペインだけではないみたい。

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2020/10/10(土) 17:03:08 

    >>1055
    バケツのようなアイスを保存できる冷凍庫の余裕が羨ましいわ

    +15

    -0

  • 1081. 匿名 2020/10/10(土) 17:04:05 

    >>1059
    蓮コラみたい

    +7

    -0

  • 1082. 匿名 2020/10/10(土) 17:04:44 

    >>1017

    お店でオレンジジュース頼むと、その場で生のオレンジを絞ったものが
    出てくるよね。加工品が出てこない。
    ほんと美味しい。

    そういうことなのかな。

    +26

    -0

  • 1083. 匿名 2020/10/10(土) 17:05:01 

    >>1007
    本出してる。中村橋之助となんか似てるけど親戚かな?
    リアルな海外の食事

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2020/10/10(土) 17:05:49 

    >>1078
    そりゃ野蛮人の方が戦争には強いから

    +7

    -0

  • 1085. 匿名 2020/10/10(土) 17:06:40 

    >>1017
    観光で行ったけど、私はハズレばっかりだったわ

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2020/10/10(土) 17:07:04 

    >>999
    白米に味噌汁美味しいよね
    うどんの汁も好き

    +8

    -0

  • 1087. 匿名 2020/10/10(土) 17:07:17 

    >>897
    えーーありえない!どこ地方?都内?

    +3

    -1

  • 1088. 匿名 2020/10/10(土) 17:07:27 

    カナダ留学中のホストは、南イタリアからの移民。
    朝はコーヒーとシリアル、果物。
    昼はサラミサンドと果物。
    夜はトマトソースパスタに野菜サラダ、パン。
    カナダでは地元の味が手に入らないから、お父さんはトマトやブドウを育てて、ワインやビネガーを作ったり、サラミも手作りだった。
    お母さんはひと月に一度、パンの焼きだめして、その日だけピザが出る。もちろんトマトソースも手作り。
    クリスマスは更にパワーアップして、ラザニアや七面鳥の丸焼、イタリアンケーキ(甘すぎず美味しい!)も追加。

    2年間、毎日毎日ご飯が楽しみで、あの家にステイできて本当にラッキー。

    今時のイタリア人は、こんなに作らなくても手に入るだろうけどね。

    +44

    -0

  • 1089. 匿名 2020/10/10(土) 17:08:27 

    >>1043
    タイ人、川カニ入りソムタム好きだから、そんなに美味しいんだーと屋台のを買ってしまった。運良く当たらなかった

    個人的にカニは合わない気がした。ノーマルの方が好き

    +10

    -0

  • 1090. 匿名 2020/10/10(土) 17:08:57 

    >>963
    横だけど
    知人に聞いた話では、マンションだと隣の家から壁越しにキムチの匂いが染みてくるらしい
    隣に面したクローゼットの中がものすごいキムチ臭で、そこに入れてたもの全部ダメになったと
    苦情を言っても全然話にならない、むしろ逆ギレされるって感じらしいからかなり苦痛だよね

    +13

    -0

  • 1091. 匿名 2020/10/10(土) 17:08:57 

    >>203
    失礼な店員だな…

    +21

    -1

  • 1092. 匿名 2020/10/10(土) 17:09:01 

    >>1015
    女は閉経後に味覚が変わるんだって。おばちゃん達は普通のラーメンが塩辛くて食べられないよね。でも子供をバンバン産める時期の味覚は男よりも優れてるんだとか。男は生涯味覚が一定だから、料理人を長く続けるには向いてるらしい。

    +21

    -0

  • 1093. 匿名 2020/10/10(土) 17:09:12 

    スイス旅行した時に朝は早いから弁当付きという日があった
    ビニール袋にデニッシュパンとバンオレザンと小さめの丸ごとのリンゴとオレンジが無造作に入れてあった
    パンは両方ともとても美味しかったw

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2020/10/10(土) 17:09:12 

    >>1029
    中村江里子好きでブログ見てるけど、家事も育児もすごいやってるよ。料理も上手。
    家事育児加え、日本に出稼ぎににきて生活費折半ってかなりキツい暮らしだね。あの旦那、江里子に化粧品の宣伝までさせてるし得しすぎてるね。

    +41

    -0

  • 1095. 匿名 2020/10/10(土) 17:09:33 

    >>978
    バゲットは毎朝祖母のお気に入りのお店に買いに行ってました。祖母の作ったジャムは美味しいですよ!日本に帰る時に毎回持たせてくれます。

    +20

    -0

  • 1096. 匿名 2020/10/10(土) 17:10:54 

    >>6
    イギリスの小学生でボランティア先生してたけど、午前と午後に先生だけミルクティーとチョコビスケット出されるの。
    それを持って校庭に出て、生徒を見る。
    最初は先生だけズルい!って言われないかと思ったけど、誰も言ってこなかった。
    もちろん朝も昼も紅茶、学校から帰ると紅茶、夕食の後も紅茶。
    トイレ近い私には辛かった。

    +51

    -0

  • 1097. 匿名 2020/10/10(土) 17:11:31 

    >>1090
    それはマンションを作った建設会社が悪いよね。隣に匂いが漏れる仕様でしか建てられないなら、キムチ部屋は隣り合わせにし、クローゼットなんかにすべきじゃないよ。

    +10

    -0

  • 1098. 匿名 2020/10/10(土) 17:12:03 

    ネパールのご飯美味しかった
    カレーもインドほど辛くないし
    日本食屋もとても美味しかった

    日本でインドカレーやっている店でネパール人がやっているところは安くて美味しいところが多いと思う 

    +8

    -0

  • 1099. 匿名 2020/10/10(土) 17:12:11 

    >>33
    この食生活でなんであんなに巨漢が多いんだろう?

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2020/10/10(土) 17:13:31 

    >>1094
    日本人でもっといい人いたんだろうに…

    +30

    -0

  • 1101. 匿名 2020/10/10(土) 17:14:19 

    >>1087
    都内。結構知名度高い店。これ以外は言えない。
    あと有名ホテルでもバイトしたことあるけど、料理の上に乗せる花とか皿の脇に乗せる植物は使い回しだったなあ。
    多分この世で一番衛生に気を付けてるのは給食関係かな。飲食店はお玉から直接味見してる料理人とかいたから、そこまで衛生的じゃないよ。

    +21

    -2

  • 1102. 匿名 2020/10/10(土) 17:14:21 

    >>1072

    一度、1週間くらいの海外旅行のあと帰りの飛行機で
    急にざるそば食べたくなった。

    現地ではその国のもの以外は食べない主義だし
    旅行中は日本食食べたいとは思わないんだけど、
    めんつゆが恋しくなってびっくりしたことある。

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2020/10/10(土) 17:14:32 

    アイスクリーム in USA
    リアルな海外の食事

    +25

    -0

  • 1104. 匿名 2020/10/10(土) 17:14:59 

    >>74
    タイ料理がAmazingなのは、高級店で1000バーツする料理も、20バーツの道端のストリートフードも、どちらもめちゃくちゃ美味いってこと。

    タイで食事をするときに大事なのが、地元の人で繁盛しているストリートフードは間違いなく美味い。

    そして観光地に多い、観光客が多いそこそこ小綺麗なレストランや、デパートに入ってる店はかなりの確率でハズレる。

    お店構えてて英語のメニューが置いてある一品200〜300バーツの店が1番マズいとこが多い。
    メニューも無く200バーツ以下で食べれるとこで地元の人で賑わってたら絶対美味しい。
    あとは1000バーツ超える有名店は安定して美味いけど、これなら屋台の方が美味いよねってときもあるから面白い。

    +28

    -2

  • 1105. 匿名 2020/10/10(土) 17:15:35 

    >>1016
    なんかイイね!マヨネーズちゃんと塗ってあるよね?

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2020/10/10(土) 17:15:58 

    >>1046
    ニュージーランドやフランスでは乳製品が安くて美味しかった
    さすが酪農王国だと思ったよ
    日本も北海道という産地があるんだからもっと量産して輸出して世界的知名度もっと上げればいいのに

    +44

    -0

  • 1107. 匿名 2020/10/10(土) 17:16:14 

    >>900

    徹底的に旨みを抜いたものか、
    味付けがヤバイものが多い気がする。

    高い店いったけどコース中2品くらいは
    味が変なのがあったな。

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2020/10/10(土) 17:16:51 

    >>114
    ちょっと逸れるけど、中国の方に日本の中華料理店について聞いたら「ひとつの店でいろんな地方の料理が出ますね」と言ってた。
    日本料理で言うとジンギスカンからチャンプルーまでひとつの店にある感じと思えば確かになんか変だよね(笑)

    +35

    -0

  • 1109. 匿名 2020/10/10(土) 17:17:05 

    >>1083
    その本も日本人対象じゃん。フランスで出してないよね。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2020/10/10(土) 17:18:16 

    >>49
    オーストラリアに私がホームステイしてたのは25年前なんですがほぼ一緒!ベジマイト…ラム肉…

    アメリカの時は
    朝はシリアル、昼は林檎とニンジン(生!重い…)をナイフ付きで持たされ健康的ですが、ホストマザーが火を使った料理が苦手で夜は宅配ピザか外食でした。外食の量が凄すぎて3ヶ月で6キロ増笑

    宗教的に食べれないものがない&出されたものを素直に食べるのはどちらのホストファミリーにも有難がられました。

    羽田についた時に食べた定食の味噌汁のお出汁が身体中に染みて、日本っていいなぁ、と心から思った。

    +22

    -1

  • 1111. 匿名 2020/10/10(土) 17:19:21 

    >>935
    サンドイッチ用のパンなんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2020/10/10(土) 17:19:30 

    >>5
    昨日これ見て、先ほどケンタッキー食べました。

    +28

    -0

  • 1113. 匿名 2020/10/10(土) 17:19:46 

    >>74
    タイのセブンの弁当はガチ。
    まじで美味い。屋台が無理な人は下手なレストラン行かずに絶対セブンの弁当一択。

    +44

    -1

  • 1114. 匿名 2020/10/10(土) 17:20:31 

    イタリアの朝食簡単でいいね。
    日本のお母さんたちには頭が下がります。
    リアルな海外の食事

    +32

    -1

  • 1115. 匿名 2020/10/10(土) 17:20:55 

    >>1109
    でも稼げるよね

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2020/10/10(土) 17:21:23 

    >>1101
    横だけど
    わたしもファミレスから有名ホテルまで何件か飲食店で働いたけど食材の使い回しなんて一度も見たことありませんよ
    お皿ギトギトのまま出すなんてしてたらお客さん来なくなるでしょう
    そんなに普通のことではないと思うし、こっそりやってるモラルの低い店があるのと国全体で良しとされ当たり前にやってるのとでは全然話が違うと思う

    +36

    -1

  • 1117. 匿名 2020/10/10(土) 17:21:49 

    >>1037
    そうです!日本料理店ではなくて
    日本料理を扱ってる店です!面白かったので(笑)

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2020/10/10(土) 17:22:17 

    >>984
    祖母は高齢ですがとてもお洒落が上手で大好きです。
    キャトルキャールというケーキやアルザス地方のシュークルート、ポトフなど素朴なお料理も上手でよく作ってもらいます。

    +41

    -0

  • 1119. 匿名 2020/10/10(土) 17:22:18 

    >>1114
    え、うちはトーストとカフェオレだけだよ。足りない時はヨーグルトかバナナ食べるけど。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2020/10/10(土) 17:22:48 

    >>1112
    気持ち分かるよ

    +6

    -0

  • 1121. 匿名 2020/10/10(土) 17:22:48 

    アメリカなんかに留学すると、漏れなく太って帰ってくる。
    でも、食事不味いのに、なんで太るのか謎。
    量が多いからというけど、たくさん出てきても、食べられる量は限られてるから残さざるを得ないし、不味いものは食が進まない。
    正直普通に残す。なんでだろうな?

    +15

    -0

  • 1122. 匿名 2020/10/10(土) 17:23:03 

    ここ見てたらポテト食べたくなって、16時過ぎにおやつで冷凍ポテト1袋あげて食べた笑。息子ように申し訳程度に残して。

    私さ、短時間パートからフルタイムにシフトした1か月目かなりくたくたで。子どもがマック食べたいと言うからある日の息子の夕飯をハッピーセットで済ませて、翌朝はおにぎりにしようとご飯を残しておいて朝を迎えたら酔っ払った旦那がそのご飯食べちゃってて。
    仕方なくバームクーヘン食べさせて学校に行ったら息子が先生にその話をしてしまいなんと呼び出されたよ。。。
    snsにも書いたから友人が見てたら身バレするかもだけど笑。
    たった一晩でネグレクト疑われる日本。。。笑。

    +53

    -2

  • 1123. 匿名 2020/10/10(土) 17:24:15 

    >>45

    アメリカでは何を食べたらいいやら…と。
    パスタは柔らかくて気持ち悪い。
    パンもパサパサ。
    味付けは大雑把。

    +19

    -0

  • 1124. 匿名 2020/10/10(土) 17:24:19 

    >>1012
    >>1079
    シエスタで会社もお店もその2時間くらいは閉まってて、会社公認のお昼寝いいなと思いました。他の国もシエスタあるんですね〜

    +13

    -0

  • 1125. 匿名 2020/10/10(土) 17:24:20 

    >>1094
    有名アパレルメーカーの御曹司と玉の輿婚と言われてたけど、あの旦那さんって今は何をしてるの?

    +19

    -0

  • 1126. 匿名 2020/10/10(土) 17:25:02 

    >>1118
    お婆ちゃんはフランス人なの?

    +13

    -0

  • 1127. 匿名 2020/10/10(土) 17:25:20 

    フライドポテト in USA
    リアルな海外の食事

    +27

    -0

  • 1128. 匿名 2020/10/10(土) 17:26:14 

    >>1127
    アイスかけるの?今度やってみよう

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2020/10/10(土) 17:27:34 

    >>42
    友達が留学していたホームステイ先に泊まらせてもらっていた時は、毎朝キムチがでてきました。
    お母さんの手作りでとても美味しいのですが朝からキムチは匂いが気になり、少ししか食べれなかった思い出があります。

    +22

    -1

  • 1130. 匿名 2020/10/10(土) 17:28:01 

    >>1115
    フランスでは働いてるのかどうかって話。日本人相手の仕事じゃなくて。
    まぁフランスで執筆したんだろうけどw

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2020/10/10(土) 17:28:53 

    >>1083
    親戚のわけないし全然似てない

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2020/10/10(土) 17:30:52 

    ドバイに住んでました。ドバイに限らず中東は豆&パセリ・パクチーなどの香草&平べったいパン、にレモンとオリーブオイル、羊肉、時々お米。朝ごはんは豆のお粥みたいなフールメダムが一般的だけど、これが独特の酸っぱい匂い。日本人には決して美味しいと思える食ではなかったなぁ。
    出稼ぎの人が多いインド料理はレベル高かった。

    +19

    -0

  • 1133. 匿名 2020/10/10(土) 17:31:27 

    >>1059
    これ美味しそう!スイートチリソースとかつけるのかな?
    コストコの惣菜コーナーで売って欲しい

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2020/10/10(土) 17:31:43 

    >>982
    疲れる!特にメニュー考えるのが本当に辛い

    +67

    -0

  • 1135. 匿名 2020/10/10(土) 17:31:49 

    >>213
    私は八角風味のスナック的な唐揚げを買って食べたら
    美味しくてまた買いに行っちゃった
    異国のスパイスにあんまり抵抗ないのかも

    +6

    -1

  • 1136. 匿名 2020/10/10(土) 17:32:31 

    >>795
    私、中国で食べたあの味なし万頭の美味しさが忘れられない。美味しいですよね…ほーんのり甘くてムッチリしてて、濃い味付けの豚の甘辛八角炒めと一緒に食べたけど、蒸したてのあの、フワモチ白い万頭…日本でも似たヤツ食べたけど中国で食べたのが1番美味しかった。

    +21

    -0

  • 1137. 匿名 2020/10/10(土) 17:32:49 

    >>1089
    タイはソフトクラブシェルのチリソース風味の料理が美味しかった。フワフワ卵も入ってた。なんて料理か忘れた。

    +17

    -0

  • 1138. 匿名 2020/10/10(土) 17:33:21 

    >>1103
    わーお!アメリカに行ったことがないけど、こんなに大きなサイズのアイスが売っているのですか?

    +17

    -0

  • 1139. 匿名 2020/10/10(土) 17:33:33 

    みなさんに不評のオートミール、わたし大好きで。
    日本でも常備してて、カマルグの塩ちょっと入れてレンチンして食べたりします。
    あとミューズリー、シリアル系も好き。
    ミューズリーはドイツでは前日の夜ミルク入れて放置、翌朝食べてたけど、わたしはふやかさないモサモサの方が好き。
    ま、こんな日本人もいます。

    +18

    -1

  • 1140. 匿名 2020/10/10(土) 17:34:08 

    >>1125
    化粧品と投資会社の社長。資産100億との噂。

    +5

    -1

  • 1141. 匿名 2020/10/10(土) 17:34:08 

    >>1101
    前にニュースになって問題になった有名日本料理店なら添え物の使い回し記憶にある(名前は控えます…)
    一部そういう残念な衛生概念のお店あるね。一気に信用なくすよねー

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2020/10/10(土) 17:34:42 

    >>1126
    そうです。フランス人です。

    +19

    -0

  • 1143. 匿名 2020/10/10(土) 17:36:52 

    >>1103
    よく映画やドラマで見るやつ
    樽みたいに大きいアイス!ちょっと憧れる笑

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2020/10/10(土) 17:39:52 

    >>1137
    プーパッポンカリーみたいなの?

    +5

    -0

  • 1145. 匿名 2020/10/10(土) 17:39:57 

    >>1080
    日本の冷蔵庫の大きさで冷凍機能のみっていうのが普通に電気屋で売ってる
    業者みたい
    ガレージにその大きな冷蔵庫、冷凍庫が並べて置いてあって週に一回すごい量を買い出しして収納する
    便利だったよ

    +17

    -1

  • 1146. 匿名 2020/10/10(土) 17:40:20 

    >>421
    基本肉食の体だろうに菜食になって健康を保てるのだろうか?

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2020/10/10(土) 17:41:38 

    >>1131
    勘三郎さんの方が似てるかな?
    リアルな海外の食事

    +5

    -2

  • 1148. 匿名 2020/10/10(土) 17:41:43 

    日本じゃ妊娠したら栄養バランスが〜カロリーが〜って指導されるけど、他の国の妊婦さんはどう指導されるんだ〜

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2020/10/10(土) 17:43:01 

    >>1146
    健康のためと、動物愛護のためじゃない?私もフレキシタリアンだよ。

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2020/10/10(土) 17:43:39 

    >>1147
    全然似てない。

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2020/10/10(土) 17:44:04 

    >>395
    いや、もうトラウマなんだよ。贅沢とかさ、今の時代に生きて何不自由なく暮らせてる私達が言える立場じゃないよ。あの時代、生きるか死ぬかの経験してる人たちとは本当に価値観違いすぎるから。

    あと例えばだけど、お年寄りは白米が大好きなのよ。私達からしたら麦ご飯や雑穀米が健康に良いからってちょっと数百円高くてもそっち選んだりするでしょ?お年寄りは違うのよ。高いとか安いとかじゃ無いの。白米がいいの。昔は麦ご飯や雑穀米しか食べられなくて、白米こそ贅沢品だったからなの。そう言う価値観なのよ。

    +76

    -1

  • 1152. 匿名 2020/10/10(土) 17:44:46 

    >>1128
    チーズソース、アボカドディップソース、ハニーマスタードソース、アイオリソースなど、ソースの種類もたくさんあるようで、好みによっていろんなソースをかけるフライドポテトにかけるそうです。

    +7

    -0

  • 1153. 匿名 2020/10/10(土) 17:44:52 

    >>587
    ポテトがクッション材のよう
    たっぷり入ってていいな
    食べたい

    +12

    -1

  • 1154. 匿名 2020/10/10(土) 17:45:00 

    >>57
    お昼休憩が2時間なことも羨ましいし、何より仕事中にお昼からビールを飲める文化にもびっくり✨

    +35

    -2

  • 1155. 匿名 2020/10/10(土) 17:47:25 

    >>1145
    日本もコストコ利用者が小型冷蔵庫くらいの冷凍庫を買う人いるよね。うちはそこまでして冷凍食品買わないし、冷蔵庫は150ℓ以上あるから必要ないけど。

    +1

    -3

  • 1156. 匿名 2020/10/10(土) 17:47:33 

    >>970
    美味しそう。。
    私も今度お店の人に勇気出して言ってみよう笑
    あったらラッキーだなぁ

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2020/10/10(土) 17:47:50 

    前に問題になったイギリスの給食
    リアルな海外の食事

    +27

    -1

  • 1158. 匿名 2020/10/10(土) 17:48:03 

    豆乳スープ 台湾
    リアルな海外の食事

    +48

    -0

  • 1159. 匿名 2020/10/10(土) 17:49:04 

    >>1157
    oh my がぁぁぁー

    +5

    -0

  • 1160. 匿名 2020/10/10(土) 17:49:20 

    >>1158
    おいしいって日本語表記がしてあるのですか??

    +15

    -0

  • 1161. 匿名 2020/10/10(土) 17:50:13 

    >>338
    ベーコン

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2020/10/10(土) 17:51:31 

    >>19
    10年以上前だけどイギリスはご飯がとにかく美味しくない印象しかない。イギリスで食べた謎の麺が、人生で食べた中で一番美味しくなかった。その麺がなんだったか思い出せないんだけど、美味しくないということだけ衝撃的に覚えている。

    +18

    -1

  • 1163. 匿名 2020/10/10(土) 17:51:42 

    >>409
    オーストラリアに住んでいた時にうちの子供達も毎朝食べていたよ!お友達の家でも学校のキャンプでも普通に朝食に出ます。私も好きです。

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2020/10/10(土) 17:51:49 

    >>40
    ドイツ行った人が三日目で米食べたい
    ポテトもういらない
    となったらしいから

    ポテトもきつい

    +27

    -0

  • 1165. 匿名 2020/10/10(土) 17:52:39 

    >>11
    マーマイトとベジマイトは同じ味ですか?

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2020/10/10(土) 17:54:11 

    >>1157
    イタリアの給食
    リアルな海外の食事

    +81

    -1

  • 1167. 匿名 2020/10/10(土) 17:54:47 

    >>1166
    やだ、最高!

    +44

    -0

  • 1168. 匿名 2020/10/10(土) 17:55:39 

    >>1145
    なるほど
    アメリカの小説で、ガレージに閉じ込められた時冷凍のソーセージ食べたって描写を読んでガレージに冷凍庫?って謎だったけどそういう事か

    +16

    -0

  • 1169. 匿名 2020/10/10(土) 17:56:59 

    >>1157
    バターコーンとコロッケ?をもう少し増やしてレタスを添えればマシなのに。
    リアルな海外の食事

    +30

    -1

  • 1170. 匿名 2020/10/10(土) 17:58:05 

    >>1138
    アメリカで売ってる3ガロン(11.35L)のアイスクリーム
    リアルな海外の食事

    +30

    -0

  • 1171. 匿名 2020/10/10(土) 17:58:07 

    >>1169
    仕事が早くてわろたw
    私もこのスコーンは、絶対的に左上の穴ぼこに入ってたと思ってるw

    +22

    -0

  • 1172. 匿名 2020/10/10(土) 17:59:35 

    >>587
    バンズが美味しそう!

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2020/10/10(土) 17:59:37 

    >>7
    ホームステイ先で毎朝、クレープの生地とデカイ瓶に入ったメープルシロップ、チョコソース、イチゴ、バナナを何ヶ月も出された事あって吐きそうになってた

    +9

    -0

  • 1174. 匿名 2020/10/10(土) 17:59:41 

    昔イギリスにホームステイしてた友達が、そこの家のお母さんから教わったと言ってミントとローズマリーと一緒にジャガイモを茹でたのに岩塩振って食べるという料理をご馳走してくれたけど、ミントが鼻に抜けてとても不思議で初めての味だった
    そのお宅のオリジナルだったのかイギリスではポピュラーなのかは分からないけど、嫌いじゃなかったな

    +10

    -0

  • 1175. 匿名 2020/10/10(土) 17:59:41 

    >>4
    ドイツはポテトは米代わりだもんね。

    +9

    -0

  • 1176. 匿名 2020/10/10(土) 18:00:43 

    フランス人も日本人が想像してるようなフレンチなんて食べないよね。冷凍食品充実してるからそれで済ましたりスープだけ作ってパンと食べるとか。フルコース作るのは休日だけって。ヨーロッパの食生活結構好きで真似したくなる。少なからず働く家族にとっては助かるような。

    +16

    -0

  • 1177. 匿名 2020/10/10(土) 18:00:56 

    >>1171
    飲み物入れる穴かと思ってたw

    +8

    -0

  • 1178. 匿名 2020/10/10(土) 18:02:44 

    >>550
    タイヤと濃厚なハーブを混ぜた味の記憶…

    +5

    -0

  • 1179. 匿名 2020/10/10(土) 18:03:36 

    昔留学してたときに、トルコ人の留学仲間が朝食に誘ってくれたときのごちそう。
    頑張って色々準備してくれたんだと思う。とっても美味しかった!
    リアルな海外の食事

    +53

    -1

  • 1180. 匿名 2020/10/10(土) 18:04:37 

    >>1130
    イタリア在住の塩野七生も日本では人気作家だけど、現地では単なる東洋人のおばさんだと思われてたらしく、テレビで日本のベストセラー作家と紹介されたら周りから驚かれたらしい。

    +21

    -0

  • 1181. 匿名 2020/10/10(土) 18:05:23 

    >>1138
    向こうではハーゲンダッツも大きいんだよね…
    日本のは小さくて無駄に高いと聞いた(´;ω;`)

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2020/10/10(土) 18:05:51 

    >>5

    ワーワー 食べてる途中

    顎が! あごが!!

    リアルな海外の食事

    +41

    -0

  • 1183. 匿名 2020/10/10(土) 18:06:11 

    勇気がなくて海外行ったことないけど、みんなたくさん行ってるんだね
    ここの人たちも日本のパスポートの信用に貢献してるんだろうなって思うと感動する

    +9

    -0

  • 1184. 匿名 2020/10/10(土) 18:06:29 

    >>1179
    素敵✨右向こうのサルミアッキみたいなのは何?

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2020/10/10(土) 18:06:37 

    >>1099
    質素だけど、中身は糖質まみれだからじゃないかな?

    +8

    -0

  • 1186. 匿名 2020/10/10(土) 18:06:50 

    >>8
    アメリカのマック高いよねぇ。ポテトとハンバーガーとナゲット頼んで10ドルちゃっといくもん。ドリンクは安いけどさ。ホームステイしてたときは家族で夜マックなんてなかったな。ドライブしたときぐらいだったわ。

    +13

    -0

  • 1187. 匿名 2020/10/10(土) 18:07:16 

    >>1179
    トルコのチャイ甘くて美味しいよね。おもてなしの気持ちが嬉しいねー!

    +12

    -0

  • 1188. 匿名 2020/10/10(土) 18:07:45 

    イギリス伝来のフィッシュ&チップス in ニュージーランド
    リアルな海外の食事

    +19

    -0

  • 1189. 匿名 2020/10/10(土) 18:08:15 

    >>1174
    あとで作ってみよー!なんか好きかも。

    +6

    -0

  • 1190. 匿名 2020/10/10(土) 18:08:21 

    アメリカで20年過ごしてたけど、何品も副菜や汁物とか並べてくれるのは無い。お昼はサラダにグリルチキン乗せたのとかファストフード、夜も皆んな共働きだから手の凝ったのは出てこない。

    +13

    -0

  • 1191. 匿名 2020/10/10(土) 18:09:27 

    >>679
    ベトナム人肥満少ないんだよね

    +15

    -0

  • 1192. 匿名 2020/10/10(土) 18:10:47 

    >>1004
    通りすがりですが、
    私はあなたみたいな方、オープンで大好きです!

    +27

    -0

  • 1193. 匿名 2020/10/10(土) 18:10:49 

    なんで日本ではアメリカや欧州の冷食がもっと売ってないのかな?
    ま 農水省が利権目当てに色々規制してるからだろうけどね
    中国産の重金属や農薬に汚染された冷凍野菜はほぼノーチェックで入ってくるのにね
    なんで 欧州の冷チングルメは食べられないのかなぁ・・・・
    リアルな海外の食事

    +9

    -7

  • 1194. 匿名 2020/10/10(土) 18:11:12 

    オーストラリアではお米に出会うのに
    すごく大変だった。
    とにかくポテト。マッシュポテト。

    ぶらぶらして見つけたラーメン。
    味噌ラーメン推しだったから頼んだら
    味噌汁にラーメンの麺入ってた。笑

    日本って海外の料理ちゃんと追求しそうだけど
    海外って適当な日本料理多いよね

    +15

    -0

  • 1195. 匿名 2020/10/10(土) 18:13:19 

    >>26
    帰国子女だけどみんなそんなランチだったよ。

    +16

    -0

  • 1196. 匿名 2020/10/10(土) 18:13:42 

    私お昼でポテトチップ食べたりしてるから「それお昼?」てよく言われるんだけど、フライドポテトお昼にするのが良しならポテトチップでも変わらなくないかな?

    +11

    -2

  • 1197. 匿名 2020/10/10(土) 18:13:55 

    アメリカいたときはホストマザーが作る料理を2日3日かけて食べてたな。毎日は料理してなかった。
    ファザーしかいない日はBBQ。外で肉焼いて市販のバンズ買ってきて手作りホットドックとかハンバーグ。あとはタコス作って食べてたわ。トルティーヤもスーパーでいろんな種類売ってて楽しいんよね。冷凍のミートボールとか餃子も美味しかったわ。あとたまに日本料理作ってあげたりしてた。

    +14

    -0

  • 1198. 匿名 2020/10/10(土) 18:15:39 

    >>1184
    たしか黒オリーブでサラダと一緒に食べた記憶!

    +5

    -1

  • 1199. 匿名 2020/10/10(土) 18:15:52 

    私ずっと日本在住なのに親が海外住んでた影響でお昼がリンゴとかピーナッツバターサンドとかだったりして、今社会人なのに変なお昼の時あるらしくてびっくりされる。なんかズレてるらしいんだよね組み合わせとか変なんだって。

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2020/10/10(土) 18:17:17 

    >>1193
    日本でも売られてますよ
    一時期テレビでよく取り上げられてたピカール
    	Picard(ピカール)冷凍食品 Online Shop
    Picard(ピカール)冷凍食品 Online Shopwww.picard-frozen.jp

    フランスの冷凍食品Picard(ピカール)。人気No1.のクロワッサンをはじめ、日常の料理に便利な冷凍野菜、パーティーの手土産として注目を集めるスイーツなど、約380種類の商品を取り揃えています。

    +9

    -0

  • 1201. 匿名 2020/10/10(土) 18:18:20 

    明らか観光客がフランスででかいバケット持ってたら痛いよね笑 だって普通1日程度で食べ切るもんなのに観光客が食べきれんでしょ。袋詰めされてるバケットだって売ってるのに。観光だからなにやっても許されるのは大間違い。

    +1

    -37

  • 1202. 匿名 2020/10/10(土) 18:19:57 

    >>911
    ドイツ人の方もがるちゃんやるんだ!
    どんなトピ見てるんだろう

    +26

    -0

  • 1203. 匿名 2020/10/10(土) 18:20:58 

    >>982
    確かに作る方は疲れるよ
    食べる方が文句言わなきゃ私は毎日同じにしたい

    +67

    -0

  • 1204. 匿名 2020/10/10(土) 18:22:37 

    >>1094
    しかもスタイル保ってるよね
    安らげる時間はあるんだろうか

    +12

    -0

  • 1205. 匿名 2020/10/10(土) 18:22:49 

    >>1200

    ありがとう 地元のイオンで見たけど種類が無くて大したことないとしか思わなかった
    やっぱネットで引くのが一番ね

    +0

    -2

  • 1206. 匿名 2020/10/10(土) 18:23:03 

    >>1158
    おいしそう
    これ絶対好きな味だと思う
    再現してみたいけどまずは本物を食べてみたいなぁ
    揚げパン売ってないし何で代用するか…
    東京は五反田?に店があるんですよね
    羨ましい~

    +7

    -0

  • 1207. 匿名 2020/10/10(土) 18:23:17 

    >>1033
    プーケットで現地の日本人の知り合いが紹介してくれたタイ人タクシーを空港から半日チャーターした時、しょっぱなに美味しいレストランに行こう!ってオープンエアの食堂でご馳走してくれた。味はふつうにおいしい。
    が、彼がそこで帰りにテイクアウトしたのがまさしくビニール袋パンパンにして詰めた料理の数々。
    それを3時間ぐらいトランクにおいたままでわたしに半日付き合い…あれでお腹を壊さないタイ人は凄い。

    リアルな海外の食事

    +21

    -0

  • 1208. 匿名 2020/10/10(土) 18:24:26 

    昔知っとこ!って番組の中で世界各国の新婚さんの朝ごはんを見せてもらうコーナーやってたの見るの好きだった〜誰か覚えてない?
    最後絶対美味しかったよハニー♡チュッ💋みたいなのがあるけど、それすらもうご馳走様♡って感じだったわ

    +43

    -0

  • 1209. 匿名 2020/10/10(土) 18:25:34 

    20年前初めての海外旅行✈️NYだったんだけど、色々カルチャーショックだった!
    ヘビーな食事にうんざりしてサラダ頼んだらレタス丸ごと出てきたり、軽めにサンドイッチでもと注文したらフランスパン丸々一本に具材が挟まってたり、、
    デリで女2人でようやく食べ切れたパストラミサンドを隣の席のおばあさまがペロリと食べてて、そりゃ戦争負けるわと思ったわ。

    +34

    -0

  • 1210. 匿名 2020/10/10(土) 18:26:48 

    >>1208
    見てたー‼️
    冷蔵庫の中見るのとか好きだったー‼️

    +11

    -0

  • 1211. 匿名 2020/10/10(土) 18:26:54 

    >>63
    全然いいと思うわよ
    有名人だってやってるやってる!👉>>1083

    +26

    -0

  • 1212. 匿名 2020/10/10(土) 18:28:37 

    ブラジルって朝御飯のこと、「朝コーヒー」みたいな言い方する。コーヒーとフルーツとパンとすごい種類のハム!
    タピオカ生地で出来たカリカリモチモチなクレープみたいなものにコンデンスミルクとココナッツか、チーズとハムが乗ってるやつもおいしかった!

    おやつの時間にはコーヒーと大量のポンデケージョとかナッツのお菓子とかがでてきて、苦しいくらい食べさせてくれた!

    夜ご飯はお米が主食で豆煮たやつとお肉焼いたやつとか結構日本に近かった!

    ブラジル(サンパウロ)って昔、日本人がたくさん移住して、まじめにたくさん働いて街を豊かにしたから、日本と日本人のことすごく尊敬してくれてる。

    中心地に大きな日本人街があって、日系の人たちが日本の文化を忘れないように日本庭園や日本食のお店がたくさんあるの。
    海外慣れしてない人が単独で行くのは難しいと思うけど、滞在できてすごくよかったと思う。

    +27

    -0

  • 1213. 匿名 2020/10/10(土) 18:29:06 

    >>823

    日本は品数も多いしパーティー料理を毎日食べてるような感じなのかもね。

    +18

    -0

  • 1214. 匿名 2020/10/10(土) 18:29:18 

    >>564
    アジア人主導になったら、日本はともかく他の国は自国優先とか賄賂が蔓延して公平性が保てなさそう

    +9

    -1

  • 1215. 匿名 2020/10/10(土) 18:30:37 

    >>1209
    そりゃそうよ。マーサの料理観てたら、絶対に敵いっこないと思ったわよw あのデカく重たいブレンダーが小さく見えるし、あの量!

    +16

    -0

  • 1216. 匿名 2020/10/10(土) 18:31:02 

    >>1201
    ホテルで食べるんだなぁって思うだけじゃない?
    そんな目くじら立てんでも

    +23

    -0

  • 1217. 匿名 2020/10/10(土) 18:31:31 

    >>1191
    マイナス覚悟で
    ベトナムの野菜には寄生虫の卵がついていて
    あちらのひとは定期的に虫下しをのむ。
    スリムなのはそのせいかと。
    移住歴20年の日本人もトイレで虫が出てくると言っていた。
    ベトナム以外にもそういう国はかなりある。

    +32

    -0

  • 1218. 匿名 2020/10/10(土) 18:31:57 

    >>828
    トランプの母って東欧出身じゃなかった?
    1番目の奥様と今の奥様も東欧出身だから、お母様好きなんやなーって思った記憶

    +8

    -0

  • 1219. 匿名 2020/10/10(土) 18:32:22 

    オランダでホームステイしたら平皿に盛り付けたサラダをナイフとフォークで食べていた
    ナイフいるか?と思ったけど、ファミリーはみんな両方使って凄くキレイに食べてて、私も真似したけど上手くならなくて、やっぱり箸のほうが上手く食べれた

    +13

    -0

  • 1220. 匿名 2020/10/10(土) 18:33:53 

    >>1217
    韓国もだよねー

    +15

    -0

  • 1221. 匿名 2020/10/10(土) 18:34:18 

    >>1166
    おいしそう!
    パン2種類?あるのかな

    +7

    -3

  • 1222. 匿名 2020/10/10(土) 18:35:12 

    オーストラリアの食事が美味しかった。ホストファミリーが出すものもシンプルだけどハーブの使い方が上手で美味しかった。フードコートみたいなところで食べる各国の料理も。移民が多いから変に味をいじってないんだろうな、インドネシア・タイ・インドから来てる友達もそれぞれフードコートで売ってる自国料理を美味しく食べてたから。

    +9

    -0

  • 1223. 匿名 2020/10/10(土) 18:36:47 

    >>11
    私は好きだったなー!
    醤油っぽくて、トーストに目玉焼きのっけて、
    これで味付けって感じだった!

    +8

    -0

  • 1224. 匿名 2020/10/10(土) 18:38:07 

    >>173
    去年カジュアルなクルーズ船乗ったけど、食べ残しの多さが1番衝撃的だった。
    乗客は9割アメリカ人だったんだけど(出港地もアメリカ)、ビュッフェスタイルのレストランでお皿に山盛り持ってきてガッツリ残したり、バカでかいケーキ持ってきて一口しか食べないで残したり。
    クルーの人もお皿に料理沢山残ってても「お皿下げますか?」って普通に聞くし持っていく。
    食べれる分しかよそうな の文化って日本だけなの?って思った。

    +40

    -0

  • 1225. 匿名 2020/10/10(土) 18:38:09 

    >>1193
    ヨーロッパの冷食は野菜がくったくたなので日本の企業が提携して日本でもっと美味しいのを作って欲しい
    あとラザニアとかグラタンとか日本のは量が少なすぎるから海外みたいにもっとがっつり量で販売してー

    +10

    -0

  • 1226. 匿名 2020/10/10(土) 18:38:31 

    >>982
    ほんと疲れる。毎日同じものが当たり前だっていう風潮になればいいのにー

    +27

    -1

  • 1227. 匿名 2020/10/10(土) 18:38:33 

    >>1213
    食べ慣れない料理が毎日出てきたら、味覚の順応が追いつかないんじゃないかな?
    生姜焼きと酢の物→鯖の煮付けと肉じゃが→カレーライスと野菜サラダ→おでんと茶碗蒸し→焼き餃子と中華春雨→天ぷらと炊き込みご飯…
    毎日食べなれないものばかり…

    +28

    -0

  • 1228. 匿名 2020/10/10(土) 18:39:26 

    >>960
    そっか
    申し出るって言い方でなんか混乱した

    +2

    -6

  • 1229. 匿名 2020/10/10(土) 18:39:30 

    >>1218
    ごめん。記憶違い。スコットランドで合ってた

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2020/10/10(土) 18:39:32 

    >>987
    うーん。働き手がない=無能というより働いている人は多いよ。
    でもその分家事育児も普通に夫もするよ。
    シッターさんもお願いするしね。
    仕事内容も階級ではっきりしてる。
    なので日本って色々あっても努力次第でかなり頑張れるな、と思ってる。

    あと横だけどフランスは普段小食。
    チーズとパン、ワイン、以上、みたいな感じだったりする。
    もちろんしっかりコースを食べる時もあるけれど普段は粗食だし節制してる。
    お金というより体型のためだけど。

    +10

    -0

  • 1231. 匿名 2020/10/10(土) 18:40:15 

    >>1166
    色も綺麗だね。

    +6

    -0

  • 1232. 匿名 2020/10/10(土) 18:40:38 

    >>1146
    日本人があまり肉食が合わないように、肉ばっかり食べていた民族が菜食にしたら不調やアレルギー出そうだなと思って

    +12

    -0

  • 1233. 匿名 2020/10/10(土) 18:41:29 

    スペイン

    朝はチョコの挟まったビスケット3枚ほど。

    お昼は食パンにオレンジ。
    全部にオリーブオイルたっぷりかける。

    夜は外食が多い。
    とにかくワインとコーラを割ったものを飲む。
    あとはオリーブやらをちょこっとつまむだけ。

    たまにどかっとピザとか一気に食べる。

    +10

    -0

  • 1234. 匿名 2020/10/10(土) 18:41:30 

    >>1188
    これはオシャレカフェのお高めなやつだなー
    私は新聞紙にガサっと包まれたタウンで買える安いのも美味しくて好き

    +18

    -0

  • 1235. 匿名 2020/10/10(土) 18:42:59 

    >>1216
    友人がそれやってて残してるの見てきたので。もう疎遠だけど。食べ切ってない人の方が多そう。夜は夜でディナー行くだろうし

    +0

    -12

  • 1236. 匿名 2020/10/10(土) 18:43:09 

    >>12

    あいだにおやつで、フルーツやらビスケット食べるよ。

    しっかりした食事、軽食ってわけじゃない。

    ただ、おやつ食べる回数が多いだけ。

    +22

    -0

  • 1237. 匿名 2020/10/10(土) 18:43:31 

    >>1001
    エアフォースワンかと思ったけどトランプの私物飛行機みたい
    座席とかクッションとかにあしらわれてる紋章だって
    リアルな海外の食事

    +25

    -2

  • 1238. 匿名 2020/10/10(土) 18:44:30 

    >>1224
    普段の食生活たいして良くなさそうなのになんでかね

    そういやコロナ予言したインド人の男の子
    欧米人は食い残しのカルマがブーメランなるよ
    みたいなこと言ってたな

    +24

    -0

  • 1239. 匿名 2020/10/10(土) 18:45:55 

    >>34
    少数派だけど私は大好き〜
    今でもカルディで買うよ!

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2020/10/10(土) 18:46:23 

    >>43

    日本はほんっとすごい。

    お弁当の手作りがすごすぎる。

    スペインは遠足で、食パン2枚とビスケット2枚渡されただけだった。

    冷蔵庫のなかのもの借りてサンドイッチ作っただけで驚かれたし、
    持ってったさとうのごはんとのりでおにぎり作ったら、もう大絶賛だった。

    +40

    -3

  • 1241. 匿名 2020/10/10(土) 18:46:48 

    >>40
    私はメインの付け合わせに当たり前のようにマッシュポテトが毎回付いてくるのがキツかった。

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2020/10/10(土) 18:47:01 

    >>1206
    検索するとレシピが出てくるけれど最近私はカルディで売っているこればっかり。
    揚げパンは作るの面倒だから
    「仙台揚げ麩」をトースターで温めて入れてる。
    リアルな海外の食事

    +16

    -0

  • 1243. 匿名 2020/10/10(土) 18:47:40 

    >>1092
    まだ閉経前の更年期障害に悩まされてるオバさんですが、なるほどね‼︎と思いました。
    1年ほど前からカレーやハンバーグが食べられなくなりました。
    思えば更年期障害を自覚し始めたのもその頃。

    カレー・ハンバーグの謎が解けました。
    ありがとう‼︎

    +21

    -0

  • 1244. 匿名 2020/10/10(土) 18:48:31 

    スリランカ

    ご飯は美味しかったです。
    魚以外のお肉料理はほぼ出てこなかった。
    基本的に味付けはカレー&ココナッツ。
    そして野菜メイン。
    ホッパーというクレープ風のご飯ももちもちしていて美味しかったです。
    フルーツは庭にバナナ・パパイヤ・マンゴー・ココナッツ等がなっているので、木に登ってとって食べてました。
    リアルな海外の食事

    +19

    -0

  • 1245. 匿名 2020/10/10(土) 18:48:34 

    >>353
    欧米人は遺伝子的にアジア人より糖尿病になりにくいんだよ

    +22

    -0

  • 1246. 匿名 2020/10/10(土) 18:49:17 

    >>1208
    このトピでもそれに関するコメントいっぱいあったよ

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2020/10/10(土) 18:49:20 

    >>101
    足りてなそう笑

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2020/10/10(土) 18:49:54 

    >>1136
    リアルな海外の食事

    +25

    -1

  • 1249. 匿名 2020/10/10(土) 18:51:07 

    >>173
    もうこればっかりは郷に入れば郷に従えだね。私もアメリカで食べ残しは捨てなさいって言われてたから極力残さないように食べられる分だけよそってた。一度口付けたものを他の食品が一緒に入ってる冷蔵庫に入れる感覚が汚いらしい。気持はわからなくない。

    +16

    -0

  • 1250. 匿名 2020/10/10(土) 18:51:30 

    >>621
    ボディーガードという映画に日本の刀が出てきて
    ホイットニー・ヒューストンが着けてたシフォンのスカーフを
    刀の上にフワッと落としたらスッと切れてた

    +7

    -0

  • 1251. 匿名 2020/10/10(土) 18:51:48 

    >>498
    でもだから文化的なバラエティー豊富なんだろうね。私は夜以外は頑張らないけど、一度福島のイギリス村に一週間宿泊したら、白米、緑茶、味噌汁飲めなくてかなり恋しかった。海外にインスタント味噌汁持ってく人わかる気する

    +12

    -0

  • 1252. 匿名 2020/10/10(土) 18:51:49 

    >>564
    えっ?!
    いや、ぜんぜん憧れてないけどね。

    +18

    -1

  • 1253. 匿名 2020/10/10(土) 18:57:00 

    >>19
    同じく、冷凍食品ばかり出てきたけどホストファミリーの食事は冷凍じやなかったわ😡

    +24

    -0

  • 1254. 匿名 2020/10/10(土) 18:57:08 

    >>1180
    全然関係ないけど、日本でいうとデイブスペクター的な感じ?それとも小泉八雲的な感じ?

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2020/10/10(土) 18:57:13 

    フランスに住んでるとき、日本から持って行った炊飯器でお米炊いたり味噌汁作ったけど、硬水で日本食はどれも美味しく出来なかった
    郷に従えでバゲット、ワイン、スープの生活したら美味しすぎて太ってしまったw

    +16

    -0

  • 1256. 匿名 2020/10/10(土) 18:57:14 

    >>25
    私はサムゲタンとかテールスープとかが好き
    たまに食べると凄く美味しい

    +25

    -2

  • 1257. 匿名 2020/10/10(土) 18:58:02 

    >>12
    小学生から高校生まで住んでたけど全くそんなことはない!始めて聞いたよ!

    +20

    -0

  • 1258. 匿名 2020/10/10(土) 18:58:08 

    >>13
    私はあまり食に興味ないからむしろ日本人の食に対する熱意が凄いなといつも思ってます どこのお店が美味しいとか毎日沢山の食の情報が飛び交っていて有名店に並んだり 海外にもそういう人居ますが ほんの一部のように感じます

    +17

    -0

  • 1259. 匿名 2020/10/10(土) 18:58:18 

    >>1245
    酒を分解する酵素も持ってるよね。

    +22

    -1

  • 1260. 匿名 2020/10/10(土) 18:59:31 

    海外行ったら大抵食が合わなくて痩せて帰ってくる。やっぱり日本食が1番美味しい!

    +7

    -1

  • 1261. 匿名 2020/10/10(土) 18:59:34 

    >>25
    たぶん東アジア人は特に好きな気がする。私も日本食以外なら一番好き
    欧米人には辛すぎるんだよね

    +6

    -13

  • 1262. 匿名 2020/10/10(土) 18:59:37 

    >>1249
    アメリカではレストランで食べ残したらドギーバッグって言って持ち帰ると聞いたけど、それってメジャーな事ではないの?

    +14

    -0

  • 1263. 匿名 2020/10/10(土) 19:01:27 

    >>654
    アメリカのリンゴは日本のリンゴより甘いですよ。

    +8

    -1

  • 1264. 匿名 2020/10/10(土) 19:01:58 

    ジャガイモ食べられないからヨーロッパでは絶対暮らせないわwww

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2020/10/10(土) 19:02:34 

    海外でいうとこの冷凍食品って、日本でいえばコンビニ飯やカップ麺って感じかな
    海外だとコンビニ自体があまりなさそうだから、
    大量ゆ冷凍食品買い込んでるのかな

    +9

    -0

  • 1266. 匿名 2020/10/10(土) 19:02:49 

    >>951
    確かに。
    そしてうちの夫も料理上手だけど、残念なことに食べたいもののみを作る感じ。
    栄養バランスを意識して作る能力が欠けてるような気がするけど、それはうちの夫に限られたことでしょうか。

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2020/10/10(土) 19:03:35 

    >>1092
    妊娠中も味覚大分変わるもんね

    +12

    -0

  • 1268. 匿名 2020/10/10(土) 19:04:06 

    >>45
    私もカナダで2軒のお宅にホームステイしてたけど1軒目のお宅がまさにこれだった。幸運な事に2軒目のお宅はホストマザーが料理本執筆とかしてる方で本当ディナーが美味しくて楽しみだった!お肉の煮込み料理にクスクスとかオシャレでレストランみたいなの、けど品数は少ない。でも朝はやっぱりパンやシリアルだけだったな。結局日本食が1番だね。

    +30

    -0

  • 1269. 匿名 2020/10/10(土) 19:04:08 

    >>560
    イタリアのお水は美味しいよ。水道水は誰も飲まないけど。レストラン行ったら、大抵は炭酸水を注文する。

    +10

    -0

  • 1270. 匿名 2020/10/10(土) 19:06:04 

    >>616
    毎日ローストチキン...美味しいのだろうけど毎日は辛いなー。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2020/10/10(土) 19:07:00 

    >>1207
    アジアの屋台、雰囲気大好き💕

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2020/10/10(土) 19:07:23 

    >>22
    すごい量

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2020/10/10(土) 19:07:32 

    >>612
    旅行添乗員です。
    イタリアの団体旅行で野菜摂取は難しいですね。。。
    ツアー中、1食は必ず昼食に中華料理を食べるので、その時は比較的野菜が多いかなという感じです。
    皆さんツアー終了近くなると「野菜食べたい!サラダが特に!」と仰っています。

    +14

    -0

  • 1274. 匿名 2020/10/10(土) 19:07:48 

    >>262
    なんだか、
    最後の、美味しかったなぁ を読んで、かわいい人だなーと思った

    +5

    -2

  • 1275. 匿名 2020/10/10(土) 19:09:11 

    >>982
    うちの旦那もこういう考えで、毎朝決まったものを食べたいっていう
    昼も会社で同じもの食べてるみたい
    食=栄養摂取って感じで、食自体に興味薄いんだろうね
    私は楽なので嬉しいけどね

    +36

    -0

  • 1276. 匿名 2020/10/10(土) 19:11:26 

    >>1017
    私もイタリアの素朴なパンが好き。パニーノ大好き。フランス人は美味しくないって言うけどwイタリア住んでた時はパン屋さんに毎日通ってた。
    素朴なパンだし、乳製品が美味しいからパニーノも美味しいんだと思う。

    +20

    -0

  • 1277. 匿名 2020/10/10(土) 19:12:14 

    >>150
    冬は芯から冷えそうだね

    +9

    -0

  • 1278. 匿名 2020/10/10(土) 19:13:10 

    >>1078
    IQはどうだろう。ダヴィンチ、アインシュタイン、ダーウィン、エジソン、ガリレオ…
    歴史的な天才は欧米人が圧勝じゃない?

    +5

    -2

  • 1279. 匿名 2020/10/10(土) 19:13:42 

    >>1170アメリカはアイスの食べ過ぎで凍死する人もいるくらいだ
    お玉みたいなスプーンでガンガン食べたら死ぬ人も出るだろ

    +8

    -0

  • 1280. 匿名 2020/10/10(土) 19:14:03 

    アメリカにホームステイしてた時は、毎朝色んなシリアルから選ばせてくれたな。
    そして毎回「ミルクかドクターペッパーかマウンテンデューどれがいい?」と聞かれた。

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2020/10/10(土) 19:14:12 

    >>452
    ミュンヘンで食べたけど、カレー粉とケチャップのかかったソーセージでしかなくてそこまで感動しなかったな〜
    白ウィンナーの方が好きだ

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/10/10(土) 19:14:39 

    >>1166
    これは分かりやすいようにワンプレートにしているのかな。
    私がイタリアで通学してた時は、前菜→パスタ→デザートって順番で一皿一皿出てきた。給仕の人がいるから日本みたいに給食当番さんはなかった。

    +14

    -0

  • 1283. 匿名 2020/10/10(土) 19:14:56 

    オーストラリアにホームステイしてた時は、

    朝はピーナツバターかベジマイト塗った薄い食パンを1.2枚
    昼はクラッカーやパンにバナナ、チーズ、ジャム。
    それがない日はカップヌードルみたいなものを持たせてくれた。
    夜は小さな茹でニンジン、ブロッコリー、マッシュポテトにメイン(鶏肉にホワイトソースがかかったみたいなものや冷食のミートボール)だと頑張って作ってくれた夕飯だったと思う!
    あとは冷食のピザだったりミートパイだったり…
    たまに取ってくれたテイクアウトの中華をとても美味しく感じてた!

    でも疑問なのが、何故あの食生活であんなに良い体格が出来るのかなと思った。
    食事は日本の方が栄養バランスももちろん良いけど、カロリーを考えても日本の方が高いような気がする…

    +22

    -0

  • 1284. 匿名 2020/10/10(土) 19:15:08 

    >>1235
    友人1人がたまたま残しただけでそこまで言うの?

    +17

    -0

  • 1285. 匿名 2020/10/10(土) 19:15:08 

    >>48
    豆入りのぐずぐず煮みたいのが多いし、緑色の野菜が食べたい!と思うとsohoの中華料理かcityの韓国料理屋の焼肉ご飯(辛くないやつ)とかを食べに行ってたなー。

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2020/10/10(土) 19:16:01 

    >>1248
    これ懐かしい!
    1136さんの言う通り、ほんのりとした甘さとムッチリって感じの生地がほんと好き
    他にもお芋とか何種類か味があって、どれも控えめな味だから飽きないの
    もともと朝食はパン派なので、朝よく食べてました

    +12

    -0

  • 1287. 匿名 2020/10/10(土) 19:16:10 

    >>1180
    イタリアで一緒にお食事したことあるけど、無茶苦茶感じの悪い嫌な人だった…。プライドがエベレスト並みに高い。

    +24

    -0

  • 1288. 匿名 2020/10/10(土) 19:16:14 

    >>730
    朝もシリアルだけなので、全然足りないです(^^;;
    自費でランチ買ってました。自費のランチで上手に野菜とかとらないと、本当に栄養偏ります。

    +16

    -0

  • 1289. 匿名 2020/10/10(土) 19:17:29 

    >>4
    じゃがいも好きじゃないから住めないな。住む予定ないけどw

    +7

    -1

  • 1290. 匿名 2020/10/10(土) 19:17:53 

    >>1140
    そんな資産家なのに家計は夫婦で折半なの?旦那さんが7もっと出せばいいのに

    +9

    -0

  • 1291. 匿名 2020/10/10(土) 19:18:19 

    食事内容は聞いてないから ちょっとトピずれだけど、オーストラリアに留学していた友達の娘さん、25キロ肥えて帰ってきた。一年間のホームステイ。
    でも帰国して 友達(お母さん)のごはんを食べてたら 数ヶ月で元に戻ってた。

    +17

    -0

  • 1292. 匿名 2020/10/10(土) 19:19:23 

    >>388
    でもそれが慣れると美味しいんですよね〜
    私は苺ジャム派でしたが

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2020/10/10(土) 19:20:24 

    >>1004
    1004さんも1192さんも好き!

    +6

    -0

  • 1294. 匿名 2020/10/10(土) 19:20:26 

    >>1017
    パニーニョじゃなくて、パニーノかパニーニですね。

    +5

    -0

  • 1295. 匿名 2020/10/10(土) 19:20:54 

    >>34
    オーストラリアでホームステイした時に普通にトーストに塗ってに食べてたら、ホストファミリーに日本人がベジマイト食べてるとびっくりされたから彼らもそんな認識だと思う。

    +18

    -1

  • 1296. 匿名 2020/10/10(土) 19:21:40 

    >>1235
    友達がやってたからって観光客みんなひっくるめて「痛いよねw」とは言い過ぎでは?
    私はフランスパン大好きなんでフランスで買ったら多分1日1本ペロリですけど
    袋詰めもあるのにわざわざ1本買う人はそういう人も多いと思う

    +22

    -0

  • 1297. 匿名 2020/10/10(土) 19:21:47 

    >>521
    そうそう、ディナーはキャンドルで、だったわ〜
    豪華なキャンドルがいっぱいあったなー

    +6

    -0

  • 1298. 匿名 2020/10/10(土) 19:22:22 

    >>1279
    アイスの食べ過ぎで凍死って・・・
    そういえば最近リコリス食べ過ぎて亡くなった人もいたね
    やること極端すぎる

    +7

    -0

  • 1299. 匿名 2020/10/10(土) 19:22:35 

    >>236
    そそ、ホストファミリーは当たり外れ本当に大きいよね!
    わたし90歳くらいのおばあちゃん一人暮らしの家で悪い人じゃなかったんだけど、もうなんか目がよく見えてないのか掃除行き届いてなかったし、乾燥気味のパンにしんなりした野菜やら食材も消費期限過ぎてないか不安だった。
    家の中で飼い犬のウ〇コ踏んだ時は泣きそうだった。
    友達はめっちゃお金持ちの豪邸で、運とはいえ同じ金額かと思うと腑に落ちなかったよ。

    +60

    -0

  • 1300. 匿名 2020/10/10(土) 19:23:03 

    >>50
    冷凍のグリーンピースだよね
    私グリーンピース苦手だから辛かったー
    でも何が違うのか日本のより大分苦味みたいな独特の風味が少なくてまだ助かった

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2020/10/10(土) 19:23:29 

    >>1291
    イギリス転勤した子も10キロ以上太ってた
    でも、日本でいう細い体型だと本当に全くモテないんだって嘆いてた

    あとショートカットがもの凄く男性から不人気らしい
    可愛い・幼さ<<<<<<セクシー・大人っぽさ なんだろうね

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2020/10/10(土) 19:24:10 

    >>1299
    ちなみにたまに出るライスプディングと称したデザートは、冷えた白米にイチゴジャムかかってた泣

    +29

    -0

  • 1303. 匿名 2020/10/10(土) 19:25:46 

    >>1280
    私は「どのコーラにする?」って聞かれたことある
    留学して一番文化の違いを感じた出来事だったw

    +22

    -0

  • 1304. 匿名 2020/10/10(土) 19:28:31 

    南の島に留学してた時に
    インド人の家庭にホームステイしてたけど、
    3食カレー(1食ずつ違うカレー)+ロティか、
    朝ごはんに炒り卵がたまに出てた

    お昼はお金無くてサーターアンダギーみたいなのと炭酸飲んでたから1ヶ月で10kgくらい痩せたな…笑

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2020/10/10(土) 19:29:44 

    >>1290
    ねー
    中村江里子、可哀想

    +5

    -0

  • 1306. 匿名 2020/10/10(土) 19:31:51 

    >>1301
    よく切れ長の目がーとかいうけど、アメリカでは断然おっぱい大きくてお尻も大きい子がモテる

    +17

    -0

  • 1307. 匿名 2020/10/10(土) 19:32:13 

    >>16
    ポルトガル
    パンとコーヒーと魚介が美味しい
    魚介なんて特に日本人好みだと思うけど地味な国だからかあまり日本人いない

    +24

    -0

  • 1308. 匿名 2020/10/10(土) 19:32:29 

    >>32
    子供の肥満は多いですか?

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2020/10/10(土) 19:33:11 

    >>1003
    すごい美味しそう
    じゃがいもにかかってるのはチーズ??

    +21

    -0

  • 1310. 匿名 2020/10/10(土) 19:34:17 

    >>18
    パクチーとか葉物たっぷりで健康的だよね
    ベトナム人痩せてる人本当に多くてびっくりした

    +10

    -2

  • 1311. 匿名 2020/10/10(土) 19:34:54 

    普段ダイエット板に棲む者ですが
    ここ読んでると毎日、海藻とキノコ、ビタミン、ミネラル言ってる自分は何なんだと思う。
    片寄った食事でもいきていけるのね。

    +25

    -0

  • 1312. 匿名 2020/10/10(土) 19:35:19 

    >>1201
    バケット好きの私は1本食べられる
    何もつけなくても美味しいし、
    ホテルでハムはさんだりチーズはさんだりするだけでも良いんじゃない?
    異国で毎回外食も胃も体も心も疲れるしそんな日があっても良いじゃないか

    +23

    -1

  • 1313. 匿名 2020/10/10(土) 19:38:53 

    >>74
    私はタイより台湾のご飯が美味しく感じた。八角好きだからかな。
    フランスやベトナムも美味しかった。
    アメリカ系はご飯もデザートも合わなくて日本に帰りたくなったなぁ。

    +12

    -1

  • 1314. 匿名 2020/10/10(土) 19:39:02 

    >>1301
    多少脚や腕が太くても胸とお尻が無いと女性らしさを感じないよう
    留学中に「日本人ってすごく貧相な体だよねw」と男性に言われたことあってビックリした
    日本ではアメリカ人ぐらいお尻あるとセクシーではなくデブ扱いだからねって言っといたけど

    +29

    -1

  • 1315. 匿名 2020/10/10(土) 19:42:18 

    >>4 じゃがいもって太りやすい(ついつい食べすぎるし)食べ物してあげられるから、ドイツに住んだら肥満になりそう。しかもソーセージ大好きだし

    +20

    -0

  • 1316. 匿名 2020/10/10(土) 19:42:48 

    >>1278
    天才の発表の場が欧米の方が有利だったんじゃないかな
    たまにガルちゃんでも資料見かけるけど、人種間ではIQはアジア人>白人>黒人だよ
    アメリカではほっておくと大学はアジア人だらけになっちゃうからという理由で人種で入学基準が違う
    差別だと思うんだけどね
    それがまかり通るっているのが変だと思う

    +17

    -1

  • 1317. 匿名 2020/10/10(土) 19:44:56 

    >>1078
    自然科学や物理学、医学や数学など、一番最初に進んでいたのは、イスラム、インド、中国だよ。初めは欧米もそれらの国々から学んでいたんだよ。

    +7

    -0

  • 1318. 匿名 2020/10/10(土) 19:45:50 



    レタスサラダ

    ステーキ+フレンチフライ

    チーズ (切ったフランスパンに載せたりする)

    デザート(クリームみたいなの)


    フランスでこんな感じでした
    準備は楽だろうなって思います

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2020/10/10(土) 19:46:13 

    >>1316
    学力の劣った人種の学力を高めようとするのではなく、できる人間を落とすのか

    +8

    -0

  • 1320. 匿名 2020/10/10(土) 19:46:52 

    >>74
    味の素のおかげだと思う。
    リアルな海外の食事

    +9

    -1

  • 1321. 匿名 2020/10/10(土) 19:48:25 

    >>1316

    ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」という本を読むとよく分かるよね。
    白人に人種的優位性は無くて、土地に恵まれて緯度が同じくらいの土地が多くそれで農耕生活に早くから入れたことが、他の人種より先に発展した主たる原因だって。

    +15

    -0

  • 1322. 匿名 2020/10/10(土) 19:48:27 

    日本人が何故、コロナウイルス感染者が少ないのか、そう言う昔からの食文化生活も関係してるらしいですね
    もちろんDNAの問題もあるし日本人は昔から手洗い、うがい、マスク着用習慣は根付いてましたからね
    毎回毎回、他者との挨拶でチークキスとかハグする習慣もないですしね
    さらに言えば欧米諸国の人達は起き抜けに歯磨きもせずに濃厚なキスをする習慣がありますが、あれは医学的見地からみたら、かなり不潔で不衛生そのものの行為なんだそうです
    起き抜けの歯磨きしてない人間の口の中は大腸菌だらけで便器より汚いそうです
    映画とか観てても、どんなシチュエーションでも濃厚なキスを長い時間してますよね
    匂いもするだろうし菌だらけなのに私には考えられません

    +12

    -4

  • 1323. 匿名 2020/10/10(土) 19:49:03 

    >>1320

    味の素って買ったことが無いわ

    もちろん使ったこともない

    +16

    -1

  • 1324. 匿名 2020/10/10(土) 19:49:13 

    >>5
    画像保存しちゃいましたわ

    +10

    -3

  • 1325. 匿名 2020/10/10(土) 19:51:28 

    >>1322

    先祖にネアンデルタール人がいる人種は重症化しやすいんだよ。

    白人やインド人には先祖にネアンデルタール人だった人が一部いる。ネアンデルタール人とS〇X、、、よくできたね・・・ 

    東アジア人にはネアンデルタール人が先祖だった人はまずいない。

    +5

    -3

  • 1326. 匿名 2020/10/10(土) 19:52:47 

    フランスのモンサンミッシェルに泊まったことあるけどそこのご飯本当に美味しくなかった笑

    +6

    -1

  • 1327. 匿名 2020/10/10(土) 19:53:17 

    >>1322

    人種差別はやめな 

    朝起きてキスをしない欧米人も沢山いる

    日本人よりずっと清潔で整理整頓が上手い欧米人も腐るほどいる。

    日本人の家の散らかり具合を見るとびっくりする欧米人は沢山いる。

    +28

    -0

  • 1328. 匿名 2020/10/10(土) 19:53:42 

    韓国で友達の家に遊びに行ったら、おやつ?に複数のキムチがでてきた。

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2020/10/10(土) 19:54:21 

    >>485
    アメリカ人は暇な人はボランティアしてるイメージ。

    +9

    -0

  • 1330. 匿名 2020/10/10(土) 19:55:00 

    >>1321
    >他の人種より先に発展した

    最古の4大文明はいずれも白人じゃないわ

    +6

    -1

  • 1331. 匿名 2020/10/10(土) 19:55:06 

    >>1016
    これは豪華版です。
    私のお弁当は缶詰とりんごかバナナかキャロットだった。
    ジッパーの付いた横型のお弁当袋に入れてそのまま食べてた。
    オレンジとかの子も多かった、皮ごと食べちゃうんだよね。

    +9

    -0

  • 1332. 匿名 2020/10/10(土) 19:55:33 

    日本の家庭ほどバラエティに富んだ料理作る国って世界中探しても他に無いって聞いたことあるよ
    和食、中華、洋食…
    日本の主婦は立派なシェフだって

    +15

    -0

  • 1333. 匿名 2020/10/10(土) 19:56:41 

    >>1201

    普通に余ったら朝にタルティーンにしてカフェオレに付けながら食べるし
    1本なんて普通に一人で食べきれる

    +6

    -0

  • 1334. 匿名 2020/10/10(土) 19:57:28 

    >>1322
    映画俳優たちは歯磨きとか消毒とかきちんとするんじゃないですかね。病気になると美貌にも影響が出るから

    +8

    -0

  • 1335. 匿名 2020/10/10(土) 19:57:53 

    >>1330

    本読んでないの?

    産業革命が最初に起きたのはイギリス
    近代社会で一番最初に発展したのは欧州だよ

    +6

    -0

  • 1336. 匿名 2020/10/10(土) 19:58:30 

    アメリカ人の友人の実家に2週間滞在しましたがつらかったです。
    とにかくBBQもしくはピザかステーキかハンバーガー🍔(お手製) しかも巨大!
    夜もマックやメキシカン料理で、ある日はハンバーガーとコーラとポテチを渡されました。滞在の終盤は食べるのが嫌になり体調不良で寝込んだな..笑

    +10

    -1

  • 1337. 匿名 2020/10/10(土) 19:58:50 

    >>1326
    あそこで有名なオムレツもバター大量でそんに美味しくないよね

    +11

    -0

  • 1338. 匿名 2020/10/10(土) 19:59:36 

    >>1337
    あれほんとに味気ない

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2020/10/10(土) 19:59:52 

    >>1335
    中世はイスラムの方が進んでいた

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2020/10/10(土) 19:59:52 

    >>1328

    気持ち悪くて手が出せないわ どういう過程を経て作られているのか分からないし発酵食品だから余計に

    キムチも漬物もWHOでは発がん食品っていうくくりだよ

    +8

    -2

  • 1341. 匿名 2020/10/10(土) 20:00:10 

    >>930
    横だけどグレーズ(グレーズド)って書かれてるものは甘いから、それを避ければ甘くない物が選べるって事かなと思った

    +10

    -0

  • 1342. 匿名 2020/10/10(土) 20:00:41 

    >>16
    スペイン!!
    何食べても美味しくて3ヶ月住んだあと帰りたくなくて泣いた。気候も最高過ぎる。戻りたい。

    +36

    -2

  • 1343. 匿名 2020/10/10(土) 20:00:47 

    海外の人達、便秘にならないのかな?ってここ読んでちょっと思ったw
    野菜不足の国は果物やヨーグルトの消費が多かったりするのかな

    +8

    -0

  • 1344. 匿名 2020/10/10(土) 20:01:06 

    >>1338

    現代から見てどこが発展していたかって見る視点はないのかな?
    まあムスリム女子は好き勝手にしていなさい 
    ただ宗教だけは推しつけて来ないでね迷惑なので

    +2

    -9

  • 1345. 匿名 2020/10/10(土) 20:01:43 

    >>1335
    イギリスはその産業革命のおかけでメシが不味くなったという皮肉

    +11

    -0

  • 1346. 匿名 2020/10/10(土) 20:01:54 

    >>1343

    海外の方が野菜も果物も高くて沢山摂取してるでしょ

    日本は果物が異様な高さ

    +1

    -4

  • 1347. 匿名 2020/10/10(土) 20:02:12 

    >>4
    あとキャベツねー

    +5

    -1

  • 1348. 匿名 2020/10/10(土) 20:02:50 

    >>1
    食パンに大豆の水煮を乗せてそれにケチャップをかけて食べるのがイギリスの朝食。

    +5

    -0

  • 1349. 匿名 2020/10/10(土) 20:03:24 

    >>1344
    何が言いたいの?笑

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2020/10/10(土) 20:03:28 

    >>1345

    ご飯なんかにかまけている時間がないくらい、それだけ一生懸命働いたんだろうね
    オーブンに入れて加熱、その後自分で各自シーズニング
    元々は我慢強くて働き者の国民性だったんだけどね

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2020/10/10(土) 20:03:28 

    >>1281
    本場だから
    日本よりはソーセージやハムは美味しいんじゃないかな
    フランスもパン美味しい

    +7

    -0

  • 1352. 匿名 2020/10/10(土) 20:04:05 

    >>1003
    美味しそう…
    合わせ方の参考にしたいから画像保存させてもらったw

    +18

    -0

  • 1353. 匿名 2020/10/10(土) 20:04:32 

    >>11
    イアン・ソープはコレ大好きだったぞ

    +9

    -2

  • 1354. 匿名 2020/10/10(土) 20:04:46 

    トロントに留学してた頃
    毎朝マザーが持たせてくれるお弁当は
    パンにバター塗ってハム挟んだだけのものと
    解凍したオレンジ風味のキャロットと
    バタークッキーのちっこい袋
    毎日これと似たものの繰り返し

    晩御飯はピザにポテチ
    ケチャップ味の具なしのパスタにフルーツとか
    カナダに食育ってないのか?と思った


    +9

    -0

  • 1355. 匿名 2020/10/10(土) 20:05:28 

    >>1351

    日本はベーコンが不味くて有名

    外国人、特に英語圏の国出身の人は必ず悪口言うね。日本のベーコンについて。

    実際作り方も全然違うし日本でベーコンと名乗っているものはハムと大して変わらないからね、いつまで経っても美味しいベーコンは一般には出回らない

    +24

    -0

  • 1356. 匿名 2020/10/10(土) 20:05:31 

    欧米ってよくなめらかなマッシュポテト出てくるけど、あれ冷食かな?
    すごい好きなんだけど自分で作るとあんな柔らかくならなくて素材感が残ってしまう

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2020/10/10(土) 20:06:14 

    日本の食事はちょっと頑張りすぎだよねえ
    特にお弁当はもっと簡素でいいと思う

    +18

    -0

  • 1358. 匿名 2020/10/10(土) 20:06:39 

    >>1349

    イスラム教徒は迷惑ですって話でしょ

    一神教は合わないんよ日本の風土に

    +2

    -4

  • 1359. 匿名 2020/10/10(土) 20:07:15 

    >>1356

    ちゃんとマッシュしてる?

    あと牛乳入れてる?

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:10 

    >>1357
    慣れなのかもだけど、味気ない食事だと気分落ちてしまう・・・
    なのでお弁当は豪華にキレイにしたくなる

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:17 

    >>1294
    イタリアだとみなパニーニョと言ってたよ

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:22 

    >>1344
    オムレツに対するコメントがムスリムなの?笑

    +7

    -0

  • 1363. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:23 

    体に悪い肉のナンバー1は「加工肉」と聞いて
    なるべく食べないようにしている

    +9

    -0

  • 1364. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:31 

    >>1195
    私も帰国子女なんだけど、幼稚園の昼がそれ…
    私(普通の日本のお弁当)以外はリンゴだけとかヌガーバーとかなの。良くて買ったパン。
    当時はうらやましーとか思ってたけど、あれ大丈夫なんかw

    +11

    -0

  • 1365. 匿名 2020/10/10(土) 20:08:46 

    >>11
    これ!毎朝うっすーい食パンにこれ出てた
    厚切りのバタートーストに蜂蜜が好き

    +10

    -0

  • 1366. 匿名 2020/10/10(土) 20:09:29 

    >>1356
    マッシュポテトは粉で売ってるものあるし冷食あるよ

    +7

    -0

  • 1367. 匿名 2020/10/10(土) 20:10:35 

    >>1338
    ある意味罰ゲームだよね

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2020/10/10(土) 20:11:35 

    >>1357
    私も料理下手だし、子供達のお弁当もかなり適当なんだけど、海外の人が日本真似して作った弁当が前に特集されてて、酷かった…
    なんかタッパーも汚いし詰め方も汚いしで…
    日本人のmamaすごい…

    +9

    -1

  • 1369. 匿名 2020/10/10(土) 20:11:40 

    >>1355
    私は日本のベーコンの方が美味しいと思うし、アメリカ人なんてカリカリにしたベーコン食わせておけばOK的なイメージw

    +10

    -4

  • 1370. 匿名 2020/10/10(土) 20:11:45 

    >>1356
    バターと牛乳たくさん入れるといいよ、太るけどね

    +8

    -0

  • 1371. 匿名 2020/10/10(土) 20:12:28 

    >>1337
    岩塩?の塊がガリガリ入ってるわ、しょっぱいわ…何だありゃ

    +8

    -0

  • 1372. 匿名 2020/10/10(土) 20:13:05 

    >>1356
    コストコに売ってるよ。粉のやつ。

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2020/10/10(土) 20:13:17 

    >>1356
    粉で売ってる
    ミルク入れて混ぜたらできあがり

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2020/10/10(土) 20:13:43 

    食事にアレコレ言うのははしたないという価値観だもんね、ヨーロッパらへんは。
    だからレパートリーが増えないし増やす気ない。
    価値観の違いだねー

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2020/10/10(土) 20:13:47 

    ベーコンとか塩辛いものに蜂蜜かける文化に仰天した

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2020/10/10(土) 20:14:33 

    >>1369
    私も日本のベーコン好き!
    軽く焼いてご飯を巻いて食べるのが幸せ

    +9

    -0

  • 1377. 匿名 2020/10/10(土) 20:16:13 

    >>163
    溢れにくいのと、広げてお皿にすることもできるようになっている

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2020/10/10(土) 20:16:47 

    >>1321
    その本、開成の先生が新聞で勧めてたから買ってみたけどなんか難しすぎてそのまま放置してるw

    +6

    -0

  • 1379. 匿名 2020/10/10(土) 20:17:11 

    >>1307
    どこにでも売ってるタラの干物がくさい
    そしてしょっぱすぎる
    でも海に囲まれてるせいか東欧より全般的においしいと思った

    +5

    -1

  • 1380. 匿名 2020/10/10(土) 20:17:29 

    >>399
    おにぎりなら具を変えれば毎日でも全然飽きないけど、毎日茹でた芋で飽きないのかねぇ

    +12

    -1

  • 1381. 匿名 2020/10/10(土) 20:17:42 

    >>1 >>2

    叔母一家がアメリカ在住で子供の頃夏休みは毎年遊びに行ってました!!
    肉はよく食べますが、私たちに気を使ってか魚料理も出してくれました あと、住んでる場所もあるのか牡蠣とかも食べに連れて行ってくれた

    子供のお昼は学校出でるところもあれは、ランチボックスにりんご丸ごと1個、サンドイッチ(食パンにレタスハムを挟んだもの)あとおやつ代わりのお菓子w これを従兄弟のお兄ちゃんは学校に持っていくって言ってたと思う

    毎日同じものはw 食べてるとしたら朝食かな?シリアルとかパンケーキ

    +13

    -1

  • 1382. 匿名 2020/10/10(土) 20:17:57 

    >>1369
    日本のは日本人に合わせた優しい味

    +12

    -0

  • 1383. 匿名 2020/10/10(土) 20:18:30 

    >>143
    イタリアよりスペインが美味しかった!
    私、スペインに住めると思ったよ!

    +9

    -0

  • 1384. 匿名 2020/10/10(土) 20:18:31 

    >>1364

    私が思うには食育がちゃんとしているのは欧米ではアングロゲルマン北欧以外の
    ヨーロッパのラテン系の国々(フランスイタリアスペインポルトガル、、、あとギリシャ)だけ

    アジアは各々食べてるものは違えど、みんな割と真面目にちゃんとしてると思う 

    +15

    -0

  • 1385. 匿名 2020/10/10(土) 20:18:55 

    >>12
    スペインに旅行に行ったとき、現地在住の日本人に聞きましたが、寡黙と寡食は罪、っていう風潮だそうです。皆んなでよく食べよく話して楽しむという社会だと言ってました。

    +23

    -0

  • 1386. 匿名 2020/10/10(土) 20:19:23 

    アメリカは学校給食も本当ヒドイと思う
    悲惨だよね 

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2020/10/10(土) 20:19:37 

    >>1304
    フィジー⁇だったらそうだよね笑
    サーターアンダギーみたいなのって何だろう。
    辛くてしょっぱいサーターアンダギーみたいなの見た目の謎の揚げ物は食べたけど。

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2020/10/10(土) 20:20:17 

    >>48
    私高校時代の留学で寮だったから
    じゃがいもばかりで死んだw

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2020/10/10(土) 20:20:58 

    >>656
    イギリス的ユーモアだよね。
    めっちゃハイクラスが庶民の真似。

    +33

    -0

  • 1390. 匿名 2020/10/10(土) 20:21:05 

    >>1380
    ドイツ人曰く、スーパーに色んな種類のジャガイモが売ってて全然味違うんだって

    +18

    -0

  • 1391. 匿名 2020/10/10(土) 20:21:21 

    >>1383
    スペイン美味しいし安いよね!

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2020/10/10(土) 20:21:32 

    20年くらい前に初海外でイタリア行って、ピザの美味しさに衝撃をうけた
    今は日本でも同等、もしくはそれ以上のレベルのピザがあちこちで食べれるから嬉しい

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2020/10/10(土) 20:22:37 

    >>656
    この人の髪の色ほんと好き
    髪も柔らかそうだよね

    +19

    -0

  • 1394. 匿名 2020/10/10(土) 20:22:53 

    >>236
    マジで!?ホストファミリーしてた友達いるけど、お父さん一部上場企業勤めでお母さん専業主婦で、きちんとしたご家庭って感じだったし、外国もそういう家庭がホストファミリーしてるんだと思ってた!

    +7

    -0

  • 1395. 匿名 2020/10/10(土) 20:23:34 

    >>1361
    いやいや、単数形でpanino(パニーノ)複数形でpanini(パニーニ)ですから。
    ニョって発音だとgnoという綴りになります。

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2020/10/10(土) 20:23:36 

    >>1385

    フランスはコンビビアリテっていう言葉があってみんなで楽しく良く食べよく話して和気あいあいとした時間を過ごすことの大切さをうたってる。そういう人間的なあたたかみを伴った食文化がヨーロッパのラテン系の国々にベースとして流れているよね。
    フランス料理が無形世界遺産に選ばれたときもそのコンビビアリテの部分も高く評価された。

    +20

    -1

  • 1397. 匿名 2020/10/10(土) 20:23:47 

    >>833
    30年くらい前にうちにフランス人のお姉さんがホームステイしてたんだけど、ただの水道水なのに「美味しい美味しい」って水ばっかり飲んでたのが衝撃だった。
    ちなみに、横浜市なので特に水が美味しい地域なわけではない。

    +18

    -1

  • 1398. 匿名 2020/10/10(土) 20:23:58 

    >>998
    パエリアも美味しいよね。

    +9

    -0

  • 1399. 匿名 2020/10/10(土) 20:24:17 

    アメリカに住んでたけど、ミニ人参や生のブロッコリーをボリボリ齧る人や茹でた?炊いた?ブラウンライス(玄米)にヨーグルトをかけて食べる人、かと思えば朝からステーキと1リットル位のダイエットコークをガブガブ飲む人。
    同じ職場でもバラバラで食の好みや体型や色々、本当に自由な国だと思った。

    +11

    -0

  • 1400. 匿名 2020/10/10(土) 20:24:40 

    >>1374
    でも貴族は良いもの食べてんだし。

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2020/10/10(土) 20:24:59 

    >>1386
    私の地元も給食ほんと酷かった。とにかく品数がない
    未払いの家が多かったのかな

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2020/10/10(土) 20:26:19 

    >>1399
    ミニ人参おいしいよね!日本のスーパーにもあるのかな?と
    ミニキウイとミニメロンも海外でよく食べてた

    +10

    -0

  • 1403. 匿名 2020/10/10(土) 20:26:59 

    >>1345
    植民地を拡大していったおかけで移民だらけになったという皮肉もw

    +8

    -0

  • 1404. 匿名 2020/10/10(土) 20:27:11 

    >>1389

    マグカップで出すところが笑

    昔モンティパイソンかなんかのネタでハイクラスの家に配管修理の人が来て、その家の主が紅茶を出してあげる場面があって、自分にはお皿の上に載せた美しいティーカップで入れて、配管工にはマグカップに入れて配管工に出してあげたら、配管工は美しいティーカップの方をサンキューって言いながら立ち飲みしたっていうのがあった。

    +23

    -0

  • 1405. 匿名 2020/10/10(土) 20:27:17 

    >>1355
    普通に外国のほうが不味いでしょ。美味しいというか口に合うのはビールとかブレンデッドウィスキーくらい。

    +7

    -3

  • 1406. 匿名 2020/10/10(土) 20:27:47 

    オーストラリアに留学した時はイギリス人のご家庭でのホームステイでご飯期待してなかったけど、毎晩手作りのマッシュポテトとガーリックトーストが出てきて凄く美味しかった。
    粉からカレー作ってくれて、炊飯器もあって天国だった。でもお酒、お菓子とかジュースは全然とらない、砂糖、揚げ物は悪‼︎みたいなご家庭だったから全く太らなかったよ。
    庭で飼ってる鶏の卵をポーチドエッグにしてパンに乗せてチーズかけ放題させてくれたり一生居座りたかった。

    +33

    -0

  • 1407. 匿名 2020/10/10(土) 20:28:55 

    >>1393
    いつも強風にあったのかって思うほどボサボサなのが気になるw

    +22

    -0

  • 1408. 匿名 2020/10/10(土) 20:29:12 

    >>1385
    留学先のスペイン人と韓国人は私が1人でご飯食べてるとこっち入りなよと言ってきた。1人でご飯食べるなんて寂しそうでダメって。そういう理由があったからかな。

    +23

    -0

  • 1409. 匿名 2020/10/10(土) 20:29:14 

    >>1402

    売ってるよ ナショナル麻布だけど、大きな袋にどかっと沢山入ってたしか280円か350円くらいで売ってた。よく覚えてない。

    有機にんじんだったから結構お得な買い物だなって思った

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2020/10/10(土) 20:29:43 

    >>1358
    食事の話

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2020/10/10(土) 20:30:49 

    >>1402
    キウイはコストコで見た!

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2020/10/10(土) 20:31:00 

    >>1407

    ふわふわ過ぎてセットしてもすぐ崩れそう
    ヒヨコの毛みたいな感じですごい細いし軽そうだよね
    太くて硬くて毛量が鬼ほど多い私の対極にいるのがボリスだなっていつも思う

    +17

    -0

  • 1413. 匿名 2020/10/10(土) 20:33:06 

    ポジティブな人と海外行くと楽しいよね。料理も美味しいものも好きでポジティブな子とホームステイした時、私は「これ不味くてヤダ」って思考が止まってもう食べない感じになるところを「こうしてこれと合わせると美味しい」って発見して教えてくれるおかげで楽しかった。相手は私のネガティブぶりに疲れたかもしれないけど

    +20

    -0

  • 1414. 匿名 2020/10/10(土) 20:33:08 

    トランプ大統領大富豪なのにKFCとかマック好きだよね。大統領の専用機でも食べるなんてめっちゃ好きなことがわかる。
    ビルゲイツもウォーレンバフェットもマックが好きでちゃんとお店で並んで買ったり、ドライブスルーで買ったりするらしい。割引クーポンも使うと聞いてびっくり。ビルゲイツは日本で用意された高級なお弁当よりマックを選んだ。
    高須克弥院長の息子の幹弥先生もYouTubeで朝マックが世界一美味いと言ってた。

    +9

    -3

  • 1415. 匿名 2020/10/10(土) 20:33:19 

    >>1406

    私も学生の頃、春休みに晩ご飯付の家に2週間ホームステイしたけど晩御飯がすごく美味しくてイギリス料理が不味いって都市伝説だなって思った。家庭料理はすごくおいしい。
    お米のプリンは抵抗があって手をつけなかったけど他は全部美味しかった。

    +15

    -0

  • 1416. 匿名 2020/10/10(土) 20:33:53 

    日本に留学していたアラブ人家庭、トルコ人家庭のお宅に遊びに行ったことあります。
    中東の女性もお料理頑張る人が多く、すごく美味しくて手が込んでました。もう帰国しちゃったけど、また食べたい〜

    +22

    -0

  • 1417. 匿名 2020/10/10(土) 20:33:56 

    >>1395
    そうなんだ。何故パニーニョと聞こえるんだろ。
    パニーニとは全く聞こえなかった。
    耳で聞いて発音してたから、私もパニーニョって言ってたけど通じてたw

    +10

    -0

  • 1418. 匿名 2020/10/10(土) 20:33:57 

    >>1414

    アメリカ企業の宣伝も兼ねてるよね 

    +3

    -1

  • 1419. 匿名 2020/10/10(土) 20:34:41 

    >>138
    そうだよね。日本人だって毎日寿司食べてるって思われてそう
    うちらかて、ピザ、パスタ普通に食べてるよ~て感じ。

    +24

    -0

  • 1420. 匿名 2020/10/10(土) 20:35:10 

    >>1405

    いや、ベーコンは海外の方が美味しいよ 

    +5

    -2

  • 1421. 匿名 2020/10/10(土) 20:35:11 

    >>686

    うん、サンフランシスコは旅行で何食べても美味しかったし、サンフランシスコの知人宅で出されたお料理もおしゃれで健康的でおいしかった!

    +6

    -0

  • 1422. 匿名 2020/10/10(土) 20:35:20 

    >>1934
    単なる副業としてホストファミリーやってる家庭も多いよ
    ちゃんと仕事として世話してくれてればまだマシ
    日本人は不満があっても黙ってることが多いからそれをいいことに放ったらかしの家も多い

    だから紹介とか知り合いの家にお世話になるほうがよかったりする
    当たりの家だと本当に天国だけど

    +18

    -0

  • 1423. 匿名 2020/10/10(土) 20:35:52 

    マイクロトマトがうまい

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2020/10/10(土) 20:35:54 

    >>446
    日本語が不自由だけど、大丈夫??

    +7

    -0

  • 1425. 匿名 2020/10/10(土) 20:36:03 

    オレオ&チョコチップクッキーサンド in USA
    リアルな海外の食事

    +8

    -0

  • 1426. 匿名 2020/10/10(土) 20:37:27 

    >>1420
    ベーコンあまり食べないから不味くて結構だわ。

    +6

    -1

  • 1427. 匿名 2020/10/10(土) 20:37:55 

    >>957
    流石に子供はそれできないよね?
    どうしてるんだろう

    +6

    -0

  • 1428. 匿名 2020/10/10(土) 20:38:26 

    >>6
    紅茶以上にロビンソンズの薄めるジュースを飲んでいる。国民飲料と言っても過言ではない。私は甘味料の味が苦手で一口飲んでベェーとなったが、イギリスで産んだ娘は大好物だった。
    子供向けに薄めて売ったフルーツシュートと言う名の(同じもの)飲み物がどこのキッズメニューにも付いてきた。

    +13

    -1

  • 1429. 匿名 2020/10/10(土) 20:38:32 

    >>1405

    日本のベーコンは加工され過ぎてて製造段階で加熱され過ぎててうまみがなくなってる。
    Why can't I get Japanese bacon to get crispy? : japan
    Why can't I get Japanese bacon to get crispy? : japanwww.reddit.com

    22 votes, 38 comments. Back in the US I loved crispy bacon for breakfast. But I've never been able to get "bacon" I buy in Japan to get crispy. Any …


    日本の偽ベーコン

    What I Don
    What I Donwww.tofugu.com

    While everyone has differing tastes, these are the things that I personally don't really miss (and wish I could have while in Japan). America, you got these things right. Japan, you should takes some notes.

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2020/10/10(土) 20:38:32 

    >>1414
    朝マックも品質が落ちたよ。マフィンは固くてパサパサしてるしポテトも変な油使ってて不味かった。ここ5年くらいで変わった。

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2020/10/10(土) 20:38:52 

    サイゼリアはどうなん?
    イタリアの人に質問です。
    やっぱりオーマイが~ぁですか?

    +3

    -1

  • 1432. 匿名 2020/10/10(土) 20:39:19 

    >>1407
    わかるwコロナ復帰の会見も髪型のせいで病人感アップしてた
    柔らかすぎてセットできないのかな?

    +11

    -0

  • 1433. 匿名 2020/10/10(土) 20:39:42 

    >>1218
    東欧ならだいたい黒髪よ

    +4

    -0

  • 1434. 匿名 2020/10/10(土) 20:40:41 

    >>1426

    マズいベーコンしか知らないとそうなるよね

    どっちにしろ加工食品は発がん物質だから、マズいままでも別にいいやって感じだけどね

    +7

    -0

  • 1435. 匿名 2020/10/10(土) 20:40:53 

    >>1420
    煎餅みたいにカリカリ過ぎて油でギトギトしてて美味しいとは思えないのよね

    +1

    -2

  • 1436. 匿名 2020/10/10(土) 20:41:27 

    >>1217
    それは別として、アオザイを美しいボディラインで着られるよう、女性はめっちゃ気をつけてるらしいよ

    +14

    -0

  • 1437. 匿名 2020/10/10(土) 20:41:44 

    合成甘味料の味ってすぐ分かるよね

    気持ち悪くて受け付けない

    +5

    -0

  • 1438. 匿名 2020/10/10(土) 20:42:48 

    >>19
    食に興味をあまり持たない国民性なんだよね

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:13 

    >>1427
    未就学児が日本では考えられない時間に外で遊んでるよ
    留学中、毎晩11時には家にいる私にホームステイ先の家族が
    友達いないのかって心配して近所の同世代の男女に頼んで私を祭りやクラブに連れて行ってくれたりした

    +24

    -0

  • 1440. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:21 

    >>61
    タイフーンは酷い味だった…丸くてあとでスプーンですくわなきゃいけないやつ。
    でも紅茶は硬水に合ってるから、大抵安いものでもそこそこ美味しいよね。
    でも日本でも100個入り380円の安いリプトンがぶ飲みしてるよー。

    +6

    -0

  • 1441. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:25 

    >>1397

    軟水が好きなんだろうね
    フランスは硬水だから

    +11

    -0

  • 1442. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:32 

    マレーシアで現地の友達に、現地で人気のあるお店のご飯が食べたいってリクエストしたら屋台村みたいな所に連れてってくれた
    全部美味しかった記憶
    びっくりしたのは蟹の殻とかを彼らは全部テーブルの上に捨てること
    ありがたいことに奢りだった
    お金持ちの子だったし現地のオサレな若い子で賑わってたので屋台村といってもちょっといいとこだったんじゃないかなー

    +19

    -0

  • 1443. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:33 

    >>40
    私は留学中マッシュポテトばっかり食べてたけど、飽きなかった。ホストマザーが料理上手だったからかもしれない。

    野菜と一緒に煮込んだり、焼いたりしたお肉をマッシュポテトと一緒に食べるの幸せだったなー。

    逆に米が甘く感じるようになってだめになった。。。

    +27

    -0

  • 1444. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:40 

    >>101
    リアルな海外の食事

    +26

    -0

  • 1445. 匿名 2020/10/10(土) 20:43:40 

    >>1314
    里田まいの横に並ぶ奥さんたちみんなおしりはぷりんぷりんしてるもんね
    がる民は日本人だから里田まいがスタイル良い!っていうもんね

    +8

    -0

  • 1446. 匿名 2020/10/10(土) 20:44:45 

    >>1106
    日本の牛乳は自給率100%のはずだけど、なぜか年間の生産量より消費量の方が多い。
    酪農業界の闇。

    +20

    -0

  • 1447. 匿名 2020/10/10(土) 20:45:02 

    >>862
    水とかミルクも違うだろうけど、それよりもその土地の空気の中で飲む食べるものって、絶対味が違う!不思議なんだけど、向こうですきだったものをこっちに持って帰っても、味が違う。

    +29

    -0

  • 1448. 匿名 2020/10/10(土) 20:45:37 

    >>1303
    ぺ、ぺ、ペプシで、、

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2020/10/10(土) 20:46:17 

    >>1393
    若いときからこの色なのかな?白髪も混ざって余計に淡い色なのかなと思った

    +7

    -0

  • 1450. 匿名 2020/10/10(土) 20:46:21 

    >>1416

    ラマダンの後のご飯用に料理を作ってる中東女子の動画を見たことあるけど、料理がんばる系女子だよね、あのひとたちも

    +14

    -0

  • 1451. 匿名 2020/10/10(土) 20:46:21 

    >>11
    マーマイト…
    この世で唯一食べられないやつだ。エビオスの味…

    +7

    -1

  • 1452. 匿名 2020/10/10(土) 20:46:23 

    >>308
    キムチ食べたら、蟯虫検査しなきゃね
    ●国では白菜を洗わずにキムチにするから蟯虫の卵がたくさん付いたままだよ

    +19

    -2

  • 1453. 匿名 2020/10/10(土) 20:46:27 

    >>18
    前ベトナム行った時聞いたら、キッチンのない家多いんだって。
    だからみんな外で(道端で)朝フォーしてるらしいよ。道に座り込んで大人も子供もフォーしてる姿は衝撃的でした。
    キッチンないと女性は楽だろうなー。

    +35

    -0

  • 1454. 匿名 2020/10/10(土) 20:47:01 

    >>14
    何でもピーナツバター塗って食べてたよ
    野菜にも塗ってた

    +5

    -1

  • 1455. 匿名 2020/10/10(土) 20:47:16 

    >>854
    でもこの人改まった場でもいつもこのボサ髪だよね

    +16

    -0

  • 1456. 匿名 2020/10/10(土) 20:47:33 

    >>1303
    キノコ派、タケノコ派ぐらい大問題なんだろうね

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2020/10/10(土) 20:47:47 

    >>1438
    そうそう。ヨーロッパしばらく滞在したとき、日本人はなんてグルメなんだろうと思ったね。毎晩違う国のメニュー食べる国民なんてそうはいないよね。とりあえず食べれて栄養が摂れればOKって感じだよね、向こうの人。

    +21

    -0

  • 1458. 匿名 2020/10/10(土) 20:47:47 

    >>1
    総合商社にいました。
    営業さんが言ってましたが、アメリカ出張の時は新人の時、肉油肉油肉…でお腹を壊し救急に運ばれたそうです。
    逆にスペインは最高らしい。
    マリオットでの食事ばかりしていたみたいですが。

    +19

    -1

  • 1459. 匿名 2020/10/10(土) 20:47:48 

    >>11
    留学先のホストファザーがいたずら好きで、ヌテラ(ナッツとチョコのペースト)と言われて出された。

    もちろん嫌いになりました^_^;!

    +7

    -1

  • 1460. 匿名 2020/10/10(土) 20:48:16 

    スウェーデンでは一年間一人あたり230個食べるシナモンロール。
    リアルな海外の食事

    +27

    -0

  • 1461. 匿名 2020/10/10(土) 20:50:08 

    エジプト🇪🇬
    肉は基本的に羊で大体クミンの味がする。
    ソウルフードはコシャリ。
    レンズ豆と米とパスタにトマトソースとお酢をかけて混ぜて食べるんだけど、ジャンキーではまった!
    これはフードコートで食べたんだけど、50円くらいだったかな。コシャリにしては高め。
    リアルな海外の食事

    +26

    -0

  • 1462. 匿名 2020/10/10(土) 20:51:26 

    EU諸国は食品添加物が規制されてるので、自然な味で私は好きだな。外食とかでもね。日本の外食の味は、ちょっと作りすぎてる感がある、美味しいんだけどね。

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2020/10/10(土) 20:52:17 

    >>1455
    市長や大臣時代はちゃんとしてたんだって
    メディアに出るときにわざとやってる(かっこ悪くして親しみやすさをあたえるため)とイギリスでは言われているそう
    タイムズ紙で働いていたし、どうしたら上手く取り上げられるか計算してるんだろうね

    +23

    -0

  • 1464. 匿名 2020/10/10(土) 20:53:12 

    >>1
    朝食は知りませんが、海外のインターに通ってたときは子供のランチが林檎丸ごと(皮付き)、野菜スティック、サンドイッチ、オレンジジュースみたいな子は多かったです。あと、現地の子はカレーを水筒みたいなのに入れて持ってきてました

    +9

    -0

  • 1465. 匿名 2020/10/10(土) 20:53:18 

    >>1355
    国によるのでは。イギリスで食べたベーコン塩辛くて参ったけど。日本のスーパーに売ってるようなベーコンがまずいのは同意。

    +14

    -0

  • 1466. 匿名 2020/10/10(土) 20:53:52 

    >>482
    横ですが同じじゃないよ〜!
    オーストラリアに住んでたけど、日本のマックの美味しさに気付いてびっくりしたよ。

    +8

    -1

  • 1467. 匿名 2020/10/10(土) 20:54:13 

    >>1243
    閉経後に女性ホルモンが減少すると、それまで女性ホルモンが抑えてくれていた血圧が上がりやすくなるんだって。だから、食べられないものは無理して食べない方が良いのかも。

    +17

    -0

  • 1468. 匿名 2020/10/10(土) 20:54:40 

    >>819
    これなんでマイナスついてるのかな
    私も日本のトイレは世界一だと思う

    +21

    -0

  • 1469. 匿名 2020/10/10(土) 20:55:04 

    逆に日本にホームステイした外国人は日本食のバラエティー豊かなメニューにどんな反応したか聞きたい^_^

    +5

    -0

  • 1470. 匿名 2020/10/10(土) 20:55:56 

    >>1461
    へー!初めて聞いたけど興味しんしん!
    どんな味なのだろう?

    +8

    -0

  • 1471. 匿名 2020/10/10(土) 20:56:44 

    食事というか、洗い物の事でトピずれかもだけど、ヨーロッパ(ドイツ、イギリスあたり)ってなんで洗い物するときに洗剤を洗い流さないんだろうか。海外の友人にも何度か聞いてみたけど、いまいちはっきりしない、未だに謎。洗い桶に洗剤と水入れて泡立てて、汚れたお皿を入れて、そのまま出して乾燥。次食べる時洗剤の味するけど!!!って思う。

    +22

    -0

  • 1472. 匿名 2020/10/10(土) 20:58:17 

    >>572
    赤いやつは、昭恵夫人?

    +2

    -3

  • 1473. 匿名 2020/10/10(土) 20:58:20 

    >>1461
    クミンってワキガの匂いがするよね?

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2020/10/10(土) 20:58:46 

    ニュージーランド

    フランス系移民のホストマザーがすごい料理上手でした!

    ガラスのオーブンウェアに、それぞれ肉!付け合せ(野菜)!マッシュポテト!サラダ!と並んでて自分で好きな量をお皿に取り分けるスタイルでした。
    お肉はうさぎとか羊とか牛とか色々。

    バルサミコで甘塩っぱく煮たお肉料理は絶品!
    あとパブロバというメレンゲのケーキも美味でした。

    でも友達の家は夕飯にマクドナルドとか言ってた。
    ピンキリですね。。

    +17

    -0

  • 1475. 匿名 2020/10/10(土) 20:58:48 

    >>543
    味噌汁とか副菜は残り野菜で作るから毎日同じではないかな。季節によっても違うし。

    +5

    -0

  • 1476. 匿名 2020/10/10(土) 20:58:55 

    >>1463
    確かにこのボサ髪効果でなんか可愛い人だなって思ってた・・・策士・・・

    +16

    -0

  • 1477. 匿名 2020/10/10(土) 20:59:54 

    >>1127
    Oh....

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2020/10/10(土) 21:00:51 

    >>18
    いいなぁ

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2020/10/10(土) 21:01:17 

    >>1239
    同じく好きです!KALDIにあるんですか!?
    情報ありがとー トーストに塗ると美味しい

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2020/10/10(土) 21:02:27 

    海外に行くとオレンジジュース自分で希釈して飲まなきゃいけなかったりするよね
    お茶も甘いし

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2020/10/10(土) 21:02:36 

    >>572
    マクドナルドじゃなくてウェンディーズが好きなのかな?

    +6

    -0

  • 1482. 匿名 2020/10/10(土) 21:02:55 

    >>14
    私はホームステイがアメリカでしたがホストマザーが作ってくれるのは毎朝トーストにカリカリベーコン、オレンジジュースに濃い紅茶でした。約2週間でホームシックになりホームステイを後悔し塞ぎこんでたけどそこの8歳位の双子にgo out!と連れて行かれたのがマクドナルドでハンバーガーを楽しく食べたらめちゃくちゃ元気になりました。

    +25

    -1

  • 1483. 匿名 2020/10/10(土) 21:03:11 

    アメリカのディズニー行ったとき、ホテルでもパークでも同じようなものしかなくて、日本のディズニー最高ー!ってなった(笑)
    マカロニパスタ、ホットドック、ハンバーガー、ポテト…こんなんばっかりだった。

    +10

    -0

  • 1484. 匿名 2020/10/10(土) 21:03:34 

    >>1394
    ピンキリだと思う。受入自体をお金稼ぎ位にしか思ってない家もあり、学生の頃にステイ先の近所のおじさんに売られそうになった(ホストファミリーがそのおじさんとあらかじめそういう取引をしてたらしく、わざと2人きりにされた)知人がいるよ。はっきり拒否したらおじさんが引き下がったので事なきを得たけど。
    私がホームステイした時はアメリカの姉妹校の生徒の家で、善良なクリスチャンの家だったので逆にしつけの厳しいお家だった。

    +27

    -0

  • 1485. 匿名 2020/10/10(土) 21:03:51 

    前にみたテレビ番組で、国際NGOの日本人男性がインタビューに答えてましたが、支援のため海外にいくと女性たちは体型変わらない、またはややふっくらして日本にかえってくる人が多く、逆に男性たちはやつれて、痩せて日本に帰ってくるそうです。
    食事や風習を含め、女性は男性より現地に馴染むのが早いらしく、女性は強い!頼もしい!とインタビューを締めくくってました。

    +22

    -0

  • 1486. 匿名 2020/10/10(土) 21:03:54 

    >>1316一番IQが高いのは白人ユダヤ人でアジア人より高い

    +5

    -1

  • 1487. 匿名 2020/10/10(土) 21:04:56 

    >>4
    レストランだとジャガイモ団子に豚肉ローストになるよ。寒い国だから結局豚肉とジャガイモとキャベツ漬物しか食べるものないのかもしれない。
    2週間滞在して、一週間してソーセージやジャガイモに飽きて魚料理の店に行き、最後に中華料理屋でコメ食べた。
    豚肉にビタミンB類入ってるせいか肌荒れにはならなかった。

    +5

    -0

  • 1488. 匿名 2020/10/10(土) 21:05:21 

    カナダに留学してたとき、ホストマザーに「明日のランチに持っていく?」ってリンゴ丸々一個渡されて、「明日はサンドイッチ作る」って答えて持っていかなかったんだけど、友達がホストマザーにリンゴ待たされてて笑った(笑)

    +5

    -0

  • 1489. 匿名 2020/10/10(土) 21:05:29 

    >>29
    フルーツは安いんですか?

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2020/10/10(土) 21:06:04 

    >>1741
    すすぐの面倒だからと言ってた(笑)

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2020/10/10(土) 21:10:12 

    >>1486
    そうか
    だから金融とか牛耳っているのが

    +7

    -0

  • 1492. 匿名 2020/10/10(土) 21:11:05 

    >>1442
    アロー通りですか?私も駐在員の友人と行きました。
    ここは食べるところは外だけど屋台じゃなくて厨房でつくってるのかなっておもってました。
    美味しかったです。
    リアルな海外の食事

    +12

    -0

  • 1493. 匿名 2020/10/10(土) 21:11:42 

    海外行ったこともないし、この先行くこともなく死んでいくのだろうと思うけど、気になってのぞいてしまった!
    週末に旦那の弁当用の冷凍備蓄をこしらえてるのがアホらしくなる。
    日本人は食べ物から真面目で神経質なんだね~。
    海外の人は病気にならないのかな?胃腸が強いのかな?

    +22

    -0

  • 1494. 匿名 2020/10/10(土) 21:13:54 

    >>17
    わにマイナスなのか、韓国料理にマイナスなのか、もしかして両方にマイナス?(笑)

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2020/10/10(土) 21:14:10 

    >>1493
    むしろ、同じものばっかり食べてるので(ファストフードとかは別にして)病気にならないのかもしれないよ。癌っていう字は、品の山と書くよ。あんまりバラエティ富んだものグルメ食べてると、癌になるともいわれてる

    +19

    -0

  • 1496. 匿名 2020/10/10(土) 21:14:33 

    >>343
    自分が朝食担当だったときは毎日違うもの出してたけど、コロナで在宅になった夫が朝食担当になってからは、毎朝同じになった。
    子ども、毎日ジャムトーストとヨーグルト…。
    でも出してもらってるので文句は言えない。
    私が担当の日だけ副菜やフルーツがつく。

    +7

    -2

  • 1497. 匿名 2020/10/10(土) 21:14:35 

    >>961
    ただのご飯の大盛り。箸も刺さってないのにこのような事言うのが古くさい。ご飯がこぼれ落ちないように外側を押さえてるだけ。若い男の子がこんな盛り方してたらご飯食べる前にこういう事わざわざ言いに行って気分を悪くさせる達人。

    +4

    -12

  • 1498. 匿名 2020/10/10(土) 21:15:50 

    >>5
    あっちのケンタッキーって黒いよね

    +7

    -0

  • 1499. 匿名 2020/10/10(土) 21:17:37 

    >>1483
    予約制の高いレストランに行かない限り、ほんとどこも同じだよね(笑)ホットドッグ何回食べたことか…。アフリカ料理の店、美味しかった。

    +4

    -0

  • 1500. 匿名 2020/10/10(土) 21:18:55 

    ケンタッキーになれてるとモスチキンはガリガリすぎていやかな?
    トランプさんに食べてみて欲しい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード