ガールズちゃんねる

リアルな海外の食事

1835コメント2020/10/26(月) 02:28

  • 501. 匿名 2020/10/10(土) 03:55:20 

    >>488
    すごい分かる
    海外の家に住んだら、日本のちゃちい家には住めなくなるね
    ちゃちいくせにありえないほど高いし劣化は早いし
    日本の住宅は後進国レベル

    +69

    -36

  • 502. 匿名 2020/10/10(土) 04:00:04 

    >>477
    タイだけもう少し分かる、タイは私が居た頃は、キッチン付きのアパートが家賃10000バーツからだったよ。
    当時のタイの平均月給が5000バーツ(平均といっても5000バーツだと貧困層らしいです。両極に別れていて中間層が薄いと思います)
    屋台が主流と言うのは5000バーツの人達にとっての主流でタイ全体の主流ではないんじゃないかな。
    平均がそれなので、人工は多いと思うけれど、安いのも食生活の中心それしかないからで、安いから作らず買うようになったのではないよ。

    +15

    -1

  • 503. 匿名 2020/10/10(土) 04:00:19 

    >>12
    ええ!多い!作るの大変ですね

    +53

    -0

  • 504. 匿名 2020/10/10(土) 04:03:06 

    >>178
    性欲は隠してる。睡眠欲は我慢してる。よって食欲が開花してる印象。

    +115

    -1

  • 505. 匿名 2020/10/10(土) 04:03:20 

    >>410
    うん、けどまだキチンとしたレストランでなら納得も出来るけど、マックセットの異様な高さに
    ビビったのを今でも記憶してるわ……

    場所にも寄るけど私が食べた時、ビックマックのセットで日本円だと1600円前後取られたわ
    高い税金分が上乗せされての価格とは知ってたけど「無いわぁ〜」って、本気で思った。

    +41

    -0

  • 506. 匿名 2020/10/10(土) 04:05:58 

    >>228
    さつまいもと黒ごまのごはん炊いたら「白米あるのにわざわざ作るもんなのか」って言われた。

    +76

    -0

  • 507. 匿名 2020/10/10(土) 04:11:27 

    >>262
    それ、日本人だから、向こうの食事のうち友達が自分の口に合うものを選んでない?
    あと、ロスだとかなりの高所得者(ロスでは普通でアメリカでは高所得者)として生活してるって事?という気もするよ。

    +70

    -1

  • 508. 匿名 2020/10/10(土) 04:18:32 

    >>343
    子供の頃は、他の人のコメントみたいに、卵が目玉焼きと玉子焼きのどちらかで、味噌汁も2パターンくらいでぐるぐる。
    大人になって自分が作るのは毎日違う。ご飯食で。パンはおやつだから。
    昔の日本はみんな毎日似たりよったりだったね、と思ってた。

    +25

    -2

  • 509. 匿名 2020/10/10(土) 04:24:17 

    >>501
    原因は風土の問題が一番なのかも?日本
    建築学を学んだけど、日本は分割して建築構造別には造られない位に違いが激しいんだよね。
    日本海側と瀬戸内側や、沖縄、北海道など、単純にこの差だけでも、国内一定レベルの一般宅の建築物は
    建て辛いし、湿度の問題や、家を購入する側の「何基準?優先?」と言い出すともう家のレベルも段違いで……
    唯一、美術館や大型商業施設は、お金の掛け方が違うので一定レベルで日本国内一緒。

    日本の冬場一番寒い地域と言うか?場所として、極寒の北海道では無く「東京、大阪、等の都会の一軒家の廊下」
    ってのは、有名な話だからねw

    日本の住宅は後進国レベルと言うより「いや、お金掛けて頂いたら幾らでも出来ます、技術はありますよ!けど
    お宅はそんなに出せます?果たしてローン通ります?」みたいな住宅メーカーが多い。

    +80

    -4

  • 510. 匿名 2020/10/10(土) 04:32:42 

    >>304
    というか、日本人は米を食べるためにおかず作るから笑
    外国の料理でも日本持ってくるとご飯に合うように変化するのはアルアル

    +38

    -0

  • 511. 匿名 2020/10/10(土) 05:03:43 

    >>485
    たぶんだけど専業主婦ってのがあまりいないんじゃないかな。特にお金持ちになるほど、奥様も絶対働いていて、海外で日本人の女性が働いてないと言うと「え?今何を言ったの?」ってなるんだって。
    夜ご飯にケータリング多いと言ってる家庭もそうだと思う。
    日本は女性の職場進出が遅れてるのはわかると思うけど、中国でいえば女性の方が給料多いんだって。中国はひとりっこ政策で女性が大事にされてるからと思うけど、海外は他の国も給与体系が日本と違っているだろうから、結婚後の生活設計も日本と違う考えでいると思うよ。

    +65

    -11

  • 512. 匿名 2020/10/10(土) 05:51:14 

    ともかく冷凍食品が多いわね でも日本とはレベルが違うよね
    ヘンな中国産野菜を使ってないしね
    リアルな海外の食事

    +18

    -0

  • 513. 匿名 2020/10/10(土) 06:19:27 

    >>402
    ドイツやアメリカはどの家庭も素晴らしいキッチンセットを入れてるだろうに…

    +41

    -0

  • 514. 匿名 2020/10/10(土) 06:23:07 

    >>304
    日本も丼物と味噌汁で終わるなら楽だわ

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2020/10/10(土) 06:27:39 

    >>16
    食べ物は美味しい。

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2020/10/10(土) 06:33:51 

    アメリカ ホームステイ
    夕飯の外食では、良くお寿司食べに行きましたよ。
    そこの家が好きだったみたいです。
    が、店の方もいつも混んでました。
    くら寿司です笑

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2020/10/10(土) 06:38:05 

    中国の晩ご飯だよ、基本買うよ
    白米以外油まみれだけどクセになる(太る)
    リアルな海外の食事

    +40

    -4

  • 518. 匿名 2020/10/10(土) 06:39:08 

    >>509
    北海道もヨーロッパやカナダのように、冬は光熱費に糸目を付けずどの部屋も暖かくするんだって。でないと凍死しちゃうから。もちろん新築は廊下を減らしてMAXで高気密高断熱。
    都会はそこまで寒くないから高断熱よりも防犯重視で窓にシャッター付ける。沖縄は暴風のために雨戸やシャッター付ける。
    東北や北陸の家は広いけれど冬の寒さを考慮して吹き抜けにできない。たまに吹き抜けのカッコイイ家があるけど光熱費がかかるから、薪割りを厭わないマメなご主人がいるか、お金持ち仕様。窓はシャッター付けないけどペアガラスや室内サッシが標準。それでも廊下やトイレは寒い。

    +44

    -4

  • 519. 匿名 2020/10/10(土) 06:41:52 

    >>517
    美味しそう!でもなんか寂しいw 都会かな?
    地方ではお母さんが大皿で手料理を山ほど作るイメージ。てかテレビで観るとだいたいそんな感じだよ。

    +11

    -0

  • 520. 匿名 2020/10/10(土) 06:44:25 

    >>516
    アメリカに回転寿司があるんだw
    日本人寿司職人のお寿司屋へ連れてってもらったら、カリフォルニアロール以外は日本と同じで美味しくてほっとしたけど、ちょっと新鮮味に欠けたw

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2020/10/10(土) 06:44:55 

    >>68
    私はチーズとレタスのサンドイッチ

    ホームステイ先のママがわたしが大学に行く10分前くらいに起きてさーっと作ってくれた

    よく間に合うなーと毎日感心してた

    私は先に起きて自分でシリアルの朝食を食べてました

    たまーに、日曜とかにワッフルを焼いてくれて、メイプルシロップかけてくれたのが、すごく美味しかった!

    あと、夕食時は電気つけなくて、キャンドルのみ

    真っ暗な中でいつも食べてた

    +90

    -1

  • 522. 匿名 2020/10/10(土) 06:45:18 

    イギリスでB&Bに連泊していた時、毎朝ベーコンエッグに付け合わせは少しの野菜やイモ、ミルクティー、パン(クロワッサンだとか、バリエーションは有)三日目以降は飽きます。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2020/10/10(土) 06:47:16 

    >>508
    それはあなたの家がそうなんだよ。今もトーストにカフェオレやヨーグルト、みたいな共働きの家は沢山あるよ。

    +36

    -4

  • 524. 匿名 2020/10/10(土) 06:49:44 

    >>522
    いいなあ。私は飽きない自信あるわ。

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2020/10/10(土) 06:50:37 

    >>471
    水垢も日本よりつきやすいから、すぐに拭き取るらしい

    +32

    -2

  • 526. 匿名 2020/10/10(土) 06:52:11 

    >>511
    違うよ、諸外国の金持ちは「妻を労働として働かせない」そして妻に社会的ステータスとして
    「非営利団体を立ち上げて役職を与え表に出す」のが仕事だから……
    悪く言えば「お飾りのお仕事」であって、夫婦間や家族間に何かあれば即お休み出来る程度の仕事。

    日本は共働きの夫婦で双方が重要な任務に就く場合、そんなに簡単に家庭事情で即座に休日を
    取ったり出来ないのが普通だよ、だから家庭内や夫婦間のイザコザも

    日本の専業主婦は叩かれがちだけど、実際は中間層〜チョイ下位が一番叩かれ易いんだと思うわ
    世帯主がどの事業形態上であれ、日本は日常常識の生活形態と稼ぎ手側がクロス出来る事が少ないのに
    その無理な両方が出来て当たり前とされてるし、それを望ましいとされてるからね。
    一定の専業主婦が出て来るのは逆に、望む望まざる関係なしに「必要性」があって出てくるんだと思う。
    ただ単に、楽がしたい専業主婦(夫)は除いて

    +64

    -3

  • 527. 匿名 2020/10/10(土) 06:52:15 

    >>5
    トランプおじさん、大金持ちなのに毎日ザ・アメリカンなファストフード食べてコーラ飲んでるよね
    可愛いな
    訪日した時にも、トランプさんのそんな食事の好み知り尽くしてた安倍さんと一緒にハンバーガーを食べててワロタw

    +243

    -5

  • 528. 匿名 2020/10/10(土) 06:56:47 

    >>517
    魚が、せまいーって言ってそう。😁🐟

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2020/10/10(土) 06:57:59 

    >>126
    横だけど
    5年くらい前、私や家族が看てもらった医師は白人(イギリス系?)かインド系のどちらかだった 我が家は黒人や東アジア系の医師には当たらなかった
    海外出身ではなくイギリス生まれのインド系?かな

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2020/10/10(土) 06:58:06 

    >>260
    食事というかエサって感じかな

    +16

    -2

  • 531. 匿名 2020/10/10(土) 06:58:11 

    >>22
    アメリカに行った時、朝ごはん買おうとしたらパンでもサンドイッチでもヨーグルトでもなんでも大きすぎて困った。

    +67

    -1

  • 532. 匿名 2020/10/10(土) 07:01:29 

    >>159
    サンドイッチ作るのと、ジャガイモ茹でるのと、どっちがめんどくさいんだろ?
    サンドイッチの方が簡単な気がする

    +146

    -3

  • 533. 匿名 2020/10/10(土) 07:03:55 

    >>114
    ミャンマー人実習生が焼肉以外たべれる日本食がないから自炊してると言ってた。

    +43

    -1

  • 534. 匿名 2020/10/10(土) 07:04:49 

    >>526
    まぁまぁ落ち着いて。専業主婦についての話じゃなく海外では妻も普通に働いてるという話。そしてそれは事実です。働いてないと、あの奥さん知的、能力的にどこか足りないのかなと思われる。スクールバスのお迎えもお爺ちゃんお婆ちゃんの仕事、母親が行くのは日本人だけ。

    +12

    -26

  • 535. 匿名 2020/10/10(土) 07:05:09 

    >>16
    台湾は美味しかった

    +84

    -4

  • 536. 匿名 2020/10/10(土) 07:05:20 

    >>10
    私もオーストラリア長らく住んでたけど、オーガニックオンリーのお店があったり、日本以上に意識の高いイメージがある。早朝からジム、仕事を終えてからまた走ったりと身体をフィットさせてる人も多い。

    日本もそうだけどオーストラリアも富裕層は体型も食生活も気にしてるよ。


    +81

    -0

  • 537. 匿名 2020/10/10(土) 07:07:04 

    >>494
    今や懐かしい笑い話?になったかもだけど2年間、大変だったね。
    本場カレーおいしいけど、毎日は飽きそうだ。

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2020/10/10(土) 07:07:40 

    >>471
    本末転倒って言うか
    外国人は、キリスト教とか、食欲に踊らされてる人が欲の塊みたいにみえてありえないんだと思う

    +52

    -0

  • 539. 匿名 2020/10/10(土) 07:07:51 

    >>6
    ポットに紅茶入れて飲むよ
    ミルクはあらかじめ大きめのミルクポットにうつす
    世代によるだろうけど
    知り合いの中年女性は本当に一日3杯は飲む
    夕食後はコーヒーのんだりする

    +19

    -0

  • 540. 匿名 2020/10/10(土) 07:08:13 

    >>26
    同じ同じ、4軒くらいホームステイしたけど
    ピーナツバターサンド、よくてターキサンドをラップにくるんで紙袋、リンゴか小さいポテチ、ポテチたまにジップロックに入ってた時もある笑
    たまに、小さいヨーグルト。

    大学生の頃にホームステイした老夫婦のお家はランチボックスに入れてくれたけど、大学生でランチボックスは恥ずかしかった。でも気持ちが嬉しいか使ってたけどね。

    +147

    -1

  • 541. 匿名 2020/10/10(土) 07:11:27 

    >>173
    残してもお持ち帰り文化があるよねアメリカは。

    +45

    -1

  • 542. 匿名 2020/10/10(土) 07:12:37 

    >>11
    これ日本で有名になると思わなかった
    イギリス版ごはんですよのイメージ

    +40

    -1

  • 543. 匿名 2020/10/10(土) 07:15:52 

    >>13
    日本人も朝は納豆ご飯と目玉焼きと味噌汁って感じじゃない?
    皆毎日朝ごはん変えてるの?

    +19

    -2

  • 544. 匿名 2020/10/10(土) 07:17:28 

    >>14
    ピーナッツバターにオレンジジュースって合わなくない?

    +27

    -2

  • 545. 匿名 2020/10/10(土) 07:18:42 

    >>529
    私がイギリスやカナダに住んでた時、歯医者で根管治療専門の医者は必ずアジア系の
    医者だったよ、現地の人もそうだと……

    内科や外科、歯医者でもインプラントや歯列矯正の医者は白人系の人が多く、看護士さんは
    アジア系も含め有色系の人が多いって印象だった。
    カナダで16歳の時に腕を骨折して折れた骨を戻す時(無論麻酔はしてる)黒人女性の看護師さんが
    「大丈夫よ、怖くないからね」と、親身に折れてない方の腕をギュっと握られ、あまりの力強さに
    「コッチが痛い!もう少しゆるくして」と叫び、大笑いされた経験があります。

    +34

    -2

  • 546. 匿名 2020/10/10(土) 07:22:13 

    >>343
    バリエーションは少ないけど一応毎日違うかな
    というか、前日の残り物にご飯かパンかシリアルって感じ
    あとは野菜と果物やヨーグルト

    +24

    -1

  • 547. 匿名 2020/10/10(土) 07:27:32 

    >>519
    上海だよ(コロナで帰ってくる前)
    友達ん家ではアッサリ味のラーメンみたいなやつ作ってくれた覚えがある。
    外卖(Uberみたいなやつ)が盛んだから携帯でポチッと出前頼んでしまい、つい食べ過ぎる……
    中国に関しては賛否両論あるけど、食に関しては最高だと思ってるよ。(ただし太る)

    +24

    -1

  • 548. 匿名 2020/10/10(土) 07:29:06 

    >>528
    この川魚の塩で煮たやつ?はよく見るんだけど、ちょっと臭いし骨が多いからあんまり好きではない……
    今見たらかなりギッチリ詰められてる。笑

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/10/10(土) 07:30:34 

    >>534
    あなたこそ落ち着いてほしい。
    私は526さんじゃないけど、働いていない奥さんが足りない印象なんて全くない。
    まず働いているかどうかの質問なんてしない。
    どこに何年住んでたの?

    +26

    -1

  • 550. 匿名 2020/10/10(土) 07:35:09 

    >>409
    長く住んでた人は結構ハマってたりするよね。
    イギリスのマーマイト、オーストラリアのベジマイトは薄く塗るのがポイントなのに、たぶんベッタリ塗るから拒否反応強くなるんだろうね。

    私はリコリスが好きなんだけど、日本では苦手な人が多い。

    +38

    -1

  • 551. 匿名 2020/10/10(土) 07:39:29 

    >>534
    現地校だったから車の送迎してたけど、皆さん親が送迎してたよ。おじいさん、おばあさんと一緒に住んでいる人なんてほとんどいない。

    +35

    -1

  • 552. 匿名 2020/10/10(土) 07:49:19 

    >>16
    日本が一番だけど、他ならイタリアしか勝たん

    +99

    -7

  • 553. 匿名 2020/10/10(土) 07:52:08 

    >>534
    お爺さんお婆さんと同居か近くに住んでるなら可能だけど、まず一緒に住んでないし、近くでも別居してたら親を必要以上に頼らないのが向こうのルールでは?
    日本の地方の話と勘違いしてない?奥さん働かないと知障扱いや送迎はジジババって、まんま地方の同居家族じゃん。
    もしやあなた、ガルちゃんしか自分の世界がなくて、色々ごっちゃな引き篭もりとか?

    +31

    -4

  • 554. 匿名 2020/10/10(土) 07:54:48 

    >>532
    全く下調べもしてない発言になるけど、日本の炊飯器的なジャガイモ家電が何かありそう笑

    +97

    -0

  • 555. 匿名 2020/10/10(土) 07:57:13 

    >>535
    日本人と食べ物の感覚が合うよね

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2020/10/10(土) 07:57:30 

    >>200
    マカロニチーズかな?
    とにかくよく出てきた。
    ホストファミリーが自宅で幼児を預かる仕事をしてた家だったんだけど、おやつによくマカロニチーズが登場して子供たち全員マカロニチーズ大好きだったよ

    +36

    -0

  • 557. 匿名 2020/10/10(土) 07:58:56 

    >>133
    北欧ですか?ノルウェーで食べました

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/10/10(土) 07:59:42 

    >>532
    用意するのも日本みたいな、「卵サンド」「ハムチーズサンド」とかじゃないもんね。スライスした食パンにチーズ2枚挟まってるだけ!とかだった(笑)

    +121

    -1

  • 559. 匿名 2020/10/10(土) 08:00:27 

    >>497
    大学在学中や社会人になってからは
    ワーキングホリデイとかあるし、
    私の高校は希望者は短期留学もあったよ。
    特に富裕層でもない庶民ですけど。

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2020/10/10(土) 08:00:44 

    >>552
    イタリアのごはん本当に美味しいんだけど、基本的に味付け濃いよね。
    ワインとかお酒飲む前提の味付け。
    (大衆だけど)レストランでお酒飲めないからお水頼んだら
    「マジかいな?!水だと?!」
    ってめちゃくちゃ笑われたわ…

    +36

    -1

  • 561. 匿名 2020/10/10(土) 08:01:29 

    >>534
    待って待って、妄想の世界の話?
    「働いてないと、あの奥さん知的、能力的にどこか足りないのかなと思われる」どこの地域よ(笑)

    +37

    -1

  • 562. 匿名 2020/10/10(土) 08:03:35 

    >>502
    タイもちゃんとした賃貸は立派なキッチンが付いてるけど、基本は屋台じゃない?専業主婦で家族が沢山いたり、朝食なら家で料理するかもだけど、屋台がメインと聞いたよ。金持ちはお手伝いさんが作るか外食かデリバリーなんでない?

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2020/10/10(土) 08:04:31 

    >>560
    水が美味しくないからでない?

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2020/10/10(土) 08:04:50 

    >>1
    日本人はなぜ欧米に憧れるのかな?
    食事に関してはホントに貧しい。ある程度以上のお金を出さないと、実に粗末ですよ。肉、パン、チーズ、イモという組み合わせをよく数百年も食べ続けていられるよね、白人には味覚音痴が非常に多いと思います。
     食に関しては断然日本を含むアジアの方が豊か。安いものでもちゃんと作りたての上、肉や魚介と野菜、さまざまな味付けを使っている。ミシュランの審査もアジア人主導でやった方が厳正かつハイレベルな結果を出せるのに。
     

    +123

    -4

  • 565. 匿名 2020/10/10(土) 08:05:03 

    朝ごはん→コーヒーor紅茶、トースト
    昼ごはん→リンゴ、食パン、チーズ、オレンジジュース
    おやつ→ソフトクリーム
    夜ご飯→チキン、ポテト、アップルパイ

    オーストラリア(パース)にホームステイした時の食事でした。鶏肉は高いみたいで、奮発して食卓に出してくれたなー。本音では牛肉が食べたいとはいえなかった!笑
    外食も、どこで食べても美味しくて嬉しかったです。フィッシュアンドチップスも美味しかった!

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2020/10/10(土) 08:08:15 

    >>554
    皮付きのままオーブンにぶっ込んでベイクドするイメージだわ。私は時短で皮付きで5分ほどレンチンするけど。

    +41

    -1

  • 567. 匿名 2020/10/10(土) 08:08:21 

    >>534
    んなことはない

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2020/10/10(土) 08:11:58 

    >>564
    私は肉(ソーセージやベーコン)や卵料理、ジャガイモ(種類が豊富)、チーズ(種類が豊富)がさっと調理されて出てくるなら全く問題ないと思うけどね。

    +12

    -2

  • 569. 匿名 2020/10/10(土) 08:13:37 

    >>557
    うちにクランベリージャムがあるけど、試してみたいけどどうやって肉に合うソースにするのか分からない。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2020/10/10(土) 08:18:41 

    >>488
    本当にこれ。
    向こうは冬でもカットソー一枚 外出る時に分厚いの着る。
    日本は家の中でもモコモコ着ないと脚先や背中腰回りひんやりするよね
    向こうはリビングから水回りや廊下に行って心臓がキューっとなることもない。
    日本ってほんとうに不便なとこあるよ。住宅メーカーのあり得ない高さとか。最近は安いのも出てるみたいだけど品質はどうなんだろ。

    +82

    -1

  • 571. 匿名 2020/10/10(土) 08:23:47 

    >>517
    おいしそう。私個人の意見だけど結構野菜豊富じゃない?向こうで青椒肉絲頼むと肉まばらでほぼグリーンだったり。
    中国では朝から何を食べるかばかり考えてた。中国の人も。遊び行くと、ご飯は食べた?お腹空いてない?って笑

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2020/10/10(土) 08:23:55 

    >>5
    ハンバーガー食べたくなってきた
    リアルな海外の食事

    +182

    -4

  • 573. 匿名 2020/10/10(土) 08:25:56 

    >>534
    海外の事情とかどうでもいいから

    +0

    -2

  • 574. 匿名 2020/10/10(土) 08:30:12 

    >>568
    毎日ずーっとそれなら飽きるし、野菜食べたくなる

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2020/10/10(土) 08:31:08 

    ニュージーランドのホームステイ先は
    朝 パンケーキと大量のブロッコリー
    昼 パンや外食のマクドナルド
    夜 ベーコンにマカロニ、大量のブロッコリー
    みたいな感じだったよ。
    食が合わずやつれてきてたのが分かったのかホストファミリーが頑張ってカレーライス作ってくれたりしたなぁ。

    +18

    -0

  • 576. 匿名 2020/10/10(土) 08:34:27 

    >>141
    モルディブとは食文化違うだろうけど、オーストラリアでもその単調な味付け感じた
    おいしいんだけど大味なんだよね

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2020/10/10(土) 08:36:12 

    外国で食べる日本のお寿司はおいしいの?

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2020/10/10(土) 08:38:21 

    >>135
    そういえばイギリスって
    王室の国のイメージ強いけど
    貴族それぞれの統治はゆるいってこと?
    料理フィッシュアンドチプスだもんね。

    +7

    -1

  • 579. 匿名 2020/10/10(土) 08:39:23 

    >>173
    ブレアもセリーナもものすごい量の朝食が用意してあるのに、ベリー系の果物一口食べたところで家族の誰かが余計なこと言って「もう学校行くから」って席立って行っちゃうよね(笑)
    富豪の家の感じ出すから豪華なんだろうとは思うけど、食べきれない量なのはドラマだからなのか海外の富豪の家では当たり前なのか気になってた
    テイクアウトの中華もフォークでつっついて終わるし

    +55

    -1

  • 580. 匿名 2020/10/10(土) 08:39:24 

    >>570
    北海道の祖母の家は冬でもむっちゃあったかくて薄着だったけどね。日本でも北国では各家庭の庭に灯油を貯めておくタンクみたいのがあったり、二重サッシだったり防寒してる住宅はちゃんとある
    なんでもかんでも一律に日本下げするのはどうかと思うし、まあトピ違いになるのでこの辺で

    +10

    -7

  • 581. 匿名 2020/10/10(土) 08:43:12 

    >>10
    オーストラリアでアクティビティツアー行ったら昼食付きって書いてあって、なんだろうと思ったら透明なプラスチックケースに8枚切りの食パンとソーセージがドーンとたくさん入っててケチャップとマスタードの大瓶が置いてあって…自分でホットドッグ作って食べろってシステムだったのが衝撃だった(笑)

    +81

    -0

  • 582. 匿名 2020/10/10(土) 08:43:28 

    中国の少数民族のお宅。朝は夕べの残りか、外でお粥や油条や饅頭を食べてました。この辺はあんまり他の中国の地域と変わらなかった。でも休みの日に羊一頭買ってきて捌いてくれた。レストランにも羊肉のしゃぶしゃぶがよくメニューに載ってました。寒い地域だから油が多くて野菜少なめ。

    +24

    -0

  • 583. 匿名 2020/10/10(土) 08:43:43 

    >>579
    そうそう😂!!
    大量のパンケーキ、大量のワッフル焼いても一回も最後まで完食するシーンないですよね!(笑)
    食べないことで美とか富とかを表してるのかな?と食事シーンになるといつも思うw

    +29

    -0

  • 584. 匿名 2020/10/10(土) 08:44:45 

    日本だけだよね⁈
    365日毎日朝から母親が温かいごはん作って…しかも朝昼夜と三食も!
    お弁当も作って。
    学生時代ハワイにホームステイした時にハズレのお家だったんだけど、カルチャーショックで、1週間の滞在で3キロ痩せた。
    1日のうちに必ず一食はマックで、後はただ肉焼いただけの大味のものとパンケーキとかパンとかたまにフルーツ。朝も夜もマックの日もあって、胃がおかしくなって食べれなくてハワイ行ったのに痩せて帰国。

    +31

    -1

  • 585. 匿名 2020/10/10(土) 08:47:43 

    NZにいた頃毎日2斤で1ドルくらいのパンとバナナ食べてた。
    菓子パンとかも馬鹿でかいし高いし。
    日本並みの食生活維持しようとするとめっちゃ食費かかる!

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2020/10/10(土) 08:50:44 

    朝:シリアルにスライスしたバナナ、木苺?、ミルクティー
    昼:ハムチーズサンド、ポテトチップス、チョコバー、小さいりんご丸かじり
    夜:山盛りサラダと食後はミルクティー

    飲み物は何かとミルクティーで貧血になりそうだった

    毎週土曜日の晩御飯は行きつけのお店のフィッシュ&チップスだったなぁ

    +8

    -1

  • 587. 匿名 2020/10/10(土) 08:50:51 

    アメリカでハンバーガーテイクアウトしたら私の知る限りだいたいこんな感じ。
    付け合わせだったりケチャップだったりを豪快にバサッと入れられるスタイル。
    リアルな海外の食事

    +42

    -0

  • 588. 匿名 2020/10/10(土) 08:53:18 

    >>11
    これホームステイ先で出された時、チョコかと思って大量にパンに塗ったら不味すぎて死んだ。人生で食べたことのない味。

    +42

    -1

  • 589. 匿名 2020/10/10(土) 08:53:25 

    >>586
    自己レス
    フィッシュ&チップスは金曜日だったかも
    今調べたら金曜日はイギリスでは一応魚を食べる日なんだね

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2020/10/10(土) 08:53:47 

    >>569
    スウェーデンの料理の事かな?
    ハーブソルトで味付けしたお肉とクリームとグレービーソース。で、リンゴベリーのジャムが添えてある感じ。
    アメリカの感謝祭のターキーにはクランベリーソースを添えるよ。
    甘じょっぱくて、少しすっぱい感じが癖になるよ。
    意外に肉とジャムの組み合わせは悪くない。
    懐かしい外国の味だよ。

    +12

    -0

  • 591. 匿名 2020/10/10(土) 08:58:13 

    >>74
    同感!
    私もタイと台湾のご飯はどれも美味しかった。
    でも、友達とかは台湾の味はあり得ないって言ってたから単純に好みなだけかも。
    74さんの食の好みと私の好み合いそう。

    +12

    -2

  • 592. 匿名 2020/10/10(土) 09:02:39 

    インスタでいろんな国のリアルなお弁当見るのがすきなんだけど、インスタにあげるくらいだから料理は得意で毎日してるんだろうけど、好きで見てた投稿なのにこの子は栄養をどこから摂ってるんだろうとかお腹いっぱいなるのかなとか余計な事ばかり気にして眉間にシワがよる(笑)

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2020/10/10(土) 09:04:47 

    >>38
    関係ないけど言い方がステイ先の方々に失礼。不満があったなら自分で食事用意すればよかったのに。同じく留学してた人間です。

    +3

    -54

  • 594. 匿名 2020/10/10(土) 09:06:30 

    >>12
    タパスみたいなのをちょびっとずつワインでも飲みながら食べるのかな😃羨ましい(笑)

    +99

    -1

  • 595. 匿名 2020/10/10(土) 09:06:53 

    >>564
    欧米人に限らず、外国人は、毎日毎日同じもの食べる方がデフォ

    +18

    -2

  • 596. 匿名 2020/10/10(土) 09:07:39 

    >>343
    毎朝同じなんですね。
    うちはご飯、焼き魚、卵焼き、味噌汁、漬物、を欠かさないようにしてます。
    日本人の朝御飯を視覚と味覚で受け継いでいってもらいたいなーと思っています。

    無理な時はサンドイッチとソーセージ、サラダだけにしちゃいますけどね。
    海外だけでなく、日本でも簡単に済ませてる方が多いのには驚きました。

    +12

    -37

  • 597. 匿名 2020/10/10(土) 09:08:10 

    >>43
    冷食に頼れば5分

    +14

    -6

  • 598. 匿名 2020/10/10(土) 09:08:29 

    >>14
    私は茹で卵、ワッフル、いちご、ジュースだった
    コーヒーは飲ませてくれなかった

    +13

    -1

  • 599. 匿名 2020/10/10(土) 09:09:31 

    >>8
    朝 シリアル
    昼 ピザとリンゴ
    夜 ステーキ ポテト ケーキ
    じゃない?

    大味で大量だった。

    +22

    -0

  • 600. 匿名 2020/10/10(土) 09:09:38 

    レイチェルの番組とハイパーハードボイルドグルメリポートが好きなんだけど、リアルなのは後者だよね。
    ロシアの宗教団体のご飯が美味しそうだった。

    ここを読んでいたら食べたくなってスコーンとクロテッドクリームと紅茶、ぶどうの朝ごはんにしたよ。

    +22

    -0

  • 601. 匿名 2020/10/10(土) 09:12:05 

    >>409
    トーストは薄切りパンをカリッと焼く、バターはたっぷり、マーマイトは薄く塗る、
    これが大事よね
    お土産に貰って持て余している人は、野菜スープ、カレー、ビーフシチュー、ミートソースなどのかくし味に使うといいよ
    野菜の発酵エキスだから味に深みが出る
    ヴィーガンの人はこれをコンソメ味の代わりによく使う

    +60

    -0

  • 602. 匿名 2020/10/10(土) 09:13:01 

    >>7
    カナダの人は日本人の醤油並みに何でもメープルシロップかけるんですか?

    +7

    -3

  • 603. 匿名 2020/10/10(土) 09:13:33 

    >>488
    欧米人は、自国でエネルギー資源取れないのに海外から買い叩いて無駄遣いしてる感じだけど

    +12

    -2

  • 604. 匿名 2020/10/10(土) 09:14:19 

    アメリカのご飯のイメージはなんでも焼くか茹でる
    塩コショウ振る
    って感じ。調理とか出汁とるとか、ないイメージ

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2020/10/10(土) 09:15:32 

    >>560
    ワインの国は水が不味い
    ビールの国は水が美味い

    +48

    -1

  • 606. 匿名 2020/10/10(土) 09:16:08 

    >>246
    そうそう(笑)
    でも紅茶が後だと混ぜなくていいから牛乳を先に入れる。
    で、紅茶を注いだ後でもう少し牛乳を…となり、最初と最後に牛乳派の私はアウトロー?(笑)

    +14

    -1

  • 607. 匿名 2020/10/10(土) 09:16:10 

    >>584
    うちのママも、基本醤油味の野菜の煮物が多いけど、
    夜ご飯にチーズぶっかけポテトとかいいや
    あらためてママに感謝!

    +1

    -6

  • 608. 匿名 2020/10/10(土) 09:18:15 

    >>534
    国によるよ
    共産国の人でも、女性働いてなくても大丈夫な事を知った時はびっくりしたな

    +6

    -2

  • 609. 匿名 2020/10/10(土) 09:21:16 

    高校生の頃イギリスにホームステイした時、1日に何度もミルクティータイムがあった。紅茶はとても美味しい。
    食事は朝はトーストと卵と焼いたトマトが毎朝。昼はサンドイッチとりんごまるごとが毎日、夜は大皿に揚げ物どーーんがほとんどだった。「今日は美味しいの頼んだよ😆」って言うから楽しみにしてたら、フィッシュ&チップスのみでびっくりした笑
    最後の日の夜に日本食を作ってあげる決まりがあって、ご飯とお味噌汁と肉じゃが作ったら、「各自に分けるの?オーマイガーそんなにお皿がないよー💦ソーサーを使うしかないhahaha!」って感じだった。お姉さんが得意料理だと言うラザニアは最高に美味しかった!
    2週間ほどの滞在で日本の母の料理のありがたみを学んだ。

    +58

    -0

  • 610. 匿名 2020/10/10(土) 09:21:52 

    モロッコで現地の会社の人が連れて行ってくれたレストランで砂糖がかかった鳩のパイが出た。それまで知らなかったけど鳩って割とメジャーな食材なんだよね。私の口には合わなかったけど

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2020/10/10(土) 09:23:16 

    >>167
    元々は、陶磁器の出来が悪くて、
    先にミルクを入れないと、カップが割れるんじゃなかったかな
    チャイナから、来たいいのは、貴族用で
    ヨーロッパ製の品質が良くなかったとか言う

    +41

    -2

  • 612. 匿名 2020/10/10(土) 09:26:36 

    イタリアに新婚旅行いった時の食事
    パスタとパンと炭酸水
    ピザと炭酸水
    カツレツとパンと炭酸水
    またパスタとパンと炭酸水・・・
    の繰り返しで、3キロ増えて帰ってきた。
    野菜があまり出てこなかった。

    +15

    -1

  • 613. 匿名 2020/10/10(土) 09:26:39 

    アメリカで毎晩の食事が肉、肉、肉ドーン!が続いて胃が悲鳴をあげそうになり、外食する際にはシーザーサラダにサーモントッピングして食べてた。量がバカみたいに多いからそれだけで満腹で満足してたら、具合悪いのかもっと何か食べろと心配されたわ笑

    +45

    -2

  • 614. 匿名 2020/10/10(土) 09:27:02 

    >>580
    寒冷地仕様の住宅は除いて、日本の一般的な木造住宅についての話だから。
    それに日本の問題点をちょっとでも挙げると、すぐ様日本下げって悪意に捉えてカッとなるあなたは、ネットのやり過ぎだよ。
    みんな改善されたくて言ってるのだから日本を下げるだとかそういうヒステリックな幼稚な言い方はよしたほうがいいと思うな。
    日本の住宅事情の貧弱さはここじゃなくても前から広く世間で言われてることだよ。

    +28

    -11

  • 615. 匿名 2020/10/10(土) 09:27:39 

    >>97
    同僚のイギリス人が、日本に来てキットカットの種類の多さに驚いてたわ。

    +45

    -0

  • 616. 匿名 2020/10/10(土) 09:28:55 

    >>19
    それを覚悟して、ホームステイ行ったらさ、
    ホストのおばあちゃん、めっちゃ料理上手でさ!
    毎日、夕食はローストチキンにマッシュポテトに野菜、
    とかなんかそんな感じでちゃんとしてて、
    美味しかった。

    +165

    -0

  • 617. 匿名 2020/10/10(土) 09:30:04 

    >>9 左のピンクと赤のべローンてはみ出してるやつ何?

    +18

    -0

  • 618. 匿名 2020/10/10(土) 09:30:20 

    >>614
    めんどくさ笑

    +3

    -8

  • 619. 匿名 2020/10/10(土) 09:30:22 

    >>466
    日本の包丁がいいって言われる意味が分かった気がするよ
    みんな料理するから道具もレベル上がるよね

    +60

    -0

  • 620. 匿名 2020/10/10(土) 09:33:48 

    インドネシアは朝はブブール(おかゆ)だよね。朝ならマックやケンタッキーでも売ってた気がする。

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2020/10/10(土) 09:34:13 

    >>619
    昔から刀の文化があったからなのか知らんけど
    日本の刃物はとても切れ味がよくて
    美容師にも日本のハサミが人気だって聞いたことある

    +50

    -0

  • 622. 匿名 2020/10/10(土) 09:34:55 

    >>5
    え?!
    このバーレル1人で食べるんじゃないよね?(笑)

    +54

    -1

  • 623. 匿名 2020/10/10(土) 09:35:44 

    >>182
    何かで聞いたけど、あれって
    「あなたの得意な料理を何品か作って下さい」って言われるらしいよ。
    だから「ご馳走レベル」の料理だよ。

    +69

    -1

  • 624. 匿名 2020/10/10(土) 09:35:50 

    >>613
    でもアメリカだと主食がサラダ、みたいな食事でOKって聞いた。留学後友達がファミレスでサラダだけ食べてたもん。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2020/10/10(土) 09:38:08 

    >>411
    そうだよ、ぶるぶる((⛄))

    +12

    -0

  • 626. 匿名 2020/10/10(土) 09:38:10 

    >>291
    wwwww
    めっちゃ甘

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2020/10/10(土) 09:38:54 

    >>518
    高気密高断熱は夏場どうするんだろうって思うけど北海道は湿度低いから大丈夫なんだね
    本州だとカビそう

    +22

    -0

  • 628. 匿名 2020/10/10(土) 09:39:10 

    >>509
    では何故日本ではそんなにお金がかかるのですか?
    外国では一般的収入の家庭がそのレベルの断熱性の家に住んでいるんですよね?
    ローンの仕組みが違うとかですか?
    日本の家は他国に比べ格段に低価格仕様という事でしょうか?

    +10

    -15

  • 629. 匿名 2020/10/10(土) 09:40:05 

    >>22
    美味しそうとか食べたいとかじゃなくて
    なんか…おしゃれ!!

    +41

    -13

  • 630. 匿名 2020/10/10(土) 09:41:07 

    >>616
    料理のバリエーションも多かったの?

    +11

    -1

  • 631. 匿名 2020/10/10(土) 09:41:21 

    >>602
    すごい失礼な発言だね

    +3

    -27

  • 632. 匿名 2020/10/10(土) 09:41:22 

    >>16
    シンガポールも美味しかった
    アジアだから日本人の口に合うのかも

    +40

    -2

  • 633. 匿名 2020/10/10(土) 09:43:40 

    アメリカに住んでた頃、日本食スーパーで買った食材でいつも通りお弁当作って旦那に持たせてた。
    旦那の同僚の現地人がそのお弁当見て、「毎日美味しそう!日本人のワイフは料理人が多いのかな」って聞いてきたって。
    旦那いわく現地人たちはみんなお昼はドロドロのシチューみたいなのにマカロニが入ってるだけっぽい、チンするだけのものを毎日食べてたって。種類はホワイトソース系かトマトソース系かだけの違い。お腹が満たされたらそれでいい感じなのかな。

    +28

    -0

  • 634. 匿名 2020/10/10(土) 09:44:22 

    >>291
    こんなの?
    リアルな海外の食事

    +17

    -0

  • 635. 匿名 2020/10/10(土) 09:44:39 

    ここ見てると私の料理も手抜きじゃなかったんだと思える。

    +28

    -0

  • 636. 匿名 2020/10/10(土) 09:45:48 

    >>225
    大都市の兼業主婦は平日に料理なんかしないよ。
    カフェやバルの多さ、ピカ一ルみたいな冷凍食品専門店がその証拠。

    お母さんの料理で何が好き?って聞くと、缶詰ソースのスパゲッティとか、冷凍のフライドポテトとか出てくるの。
    それなのにちゃんとマザコンに育つ不思議。

    +22

    -0

  • 637. 匿名 2020/10/10(土) 09:46:15 

    >>36
    このコメントにうるっと来た
    毎日自分の料理に飽きて美味しいのかも分からなくなってきたけどこれからもがんばって作るぞー!

    +150

    -2

  • 638. 匿名 2020/10/10(土) 09:48:55 

    >>512
    広告がぜんぜん美味しそうじゃない
    危険物注意!のポスターみたいw

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/10/10(土) 09:49:06 

    >>634
    見た目はこんな感じのケーキで上の白い部分がもっと厚みのある砂糖でした、、
    リアルな海外の食事

    +19

    -0

  • 640. 匿名 2020/10/10(土) 09:49:38 

    >>16
    フレンチやろな

    +4

    -12

  • 641. 匿名 2020/10/10(土) 09:49:40 

    ご飯、パン、シリアル、パスタ、うどん、そば…
    主食が選べるって幸せなんだ

    +20

    -0

  • 642. 匿名 2020/10/10(土) 09:49:41 

    >>626
    歯溶けるかと思ったw

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2020/10/10(土) 09:51:12 

    >>612
    それは野菜頼まなかったからでは。
    トラットリアとか普通に前菜あるし、自分で好きなの盛れるようなとこもあるよ。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2020/10/10(土) 09:51:20 

    >>616
    きっと外国から来てくれるゲストが嬉しくて、可愛くて。
    なんか暖かい人で羨ましいな。
    ちゃんとご飯を作る人は作っているんだよね。
    イギリスもご飯まずいイメージが強いけど、最近はバリエーションが増えて美味しくなってるはずなんだけどなぁ。
    美味しくないって言っている人はきっと低い労働層のレストランとか家庭だったんだと思うよ。

    +59

    -1

  • 645. 匿名 2020/10/10(土) 09:52:16 

    中東シリアの家庭で夕飯をご馳走になったときは、パラパラのお米と炒り卵とヨーグルトソース、あとキュウリのスライスだった。食後はリビングにビニールシート敷いてみんなでスイカ切った。
    突然平日にお邪魔したから本当に普通のごはんだと思う。わりと裕福らしかっただけど子供7人いるしお母さんの精一杯だったのかな。休日はBBQとかしてるみたい。

    +19

    -0

  • 646. 匿名 2020/10/10(土) 09:52:16 

    >>166
    綺麗好きだから、朝から火を使わないってどうかと思ったわ

    +8

    -3

  • 647. 匿名 2020/10/10(土) 09:53:12 

    >>614
    食事のトピだよ

    +15

    -0

  • 648. 匿名 2020/10/10(土) 09:55:21 

    小学生の時アメリカに住んでたでと、サンクスギビングデーには学校給食で七面鳥が出るよ。
    でも不味い。

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2020/10/10(土) 09:56:16 

    >>602
    テレビで、ホットケーキに唐揚げ乗っけて、メープルかけて、甘辛って言ってたのは笑ってしまった

    +12

    -1

  • 650. 匿名 2020/10/10(土) 09:56:17 

    >>639
    キャロットケーキ!!!
    私、大好き。
    日本に帰ってからもあえてアメリカのレシピで作るよ。
    砂糖とバターがえげつないけど、スパイスが効いていて美味しいの。
    上の白いのはクリームチーズのグレイズだよ。
    日本で本格的なグレイズドはお見かけしない。
    クリーミーで美味しいよ

    +29

    -0

  • 651. 匿名 2020/10/10(土) 09:57:21 

    日本人の肌がきれいなのはやっぱり食生活もあるのかな
    ここまでのコメントのメニュー見てると野菜欲しくならないのか気になる

    +27

    -1

  • 652. 匿名 2020/10/10(土) 09:58:11 

    >>101
    世界規模の広告キャッチw

    +62

    -0

  • 653. 匿名 2020/10/10(土) 09:59:46 

    >>165
    私のアメリカホームステイ先もそんなのだった。
    週末ディナーはかたまり牛肉に塩こしょうして、冷凍人参、冷凍グリンピースを周りにガサガサ置いて焼いたヤツ。

    普段は焼いたチキンに焼いたジャガイモと焼いた冷凍グリンピース

    ランチ用に小さいタッパーでパンと持たしてくれる冷凍人参(小さくて葉巻みたいに成型されてる)

    なんせ野菜と言えば冷凍グリンピース、冷凍人参。

    そしてポテト…まぁポテト…。たまーに生のブロッコリー

    +28

    -0

  • 654. 匿名 2020/10/10(土) 10:06:52 

    >>383
    海外の小さい林檎って酸っぱそう。
    日本の蜜が乗った甘くて大きい林檎とは、多分ぜんぜん違うよね。

    +11

    -3

  • 655. 匿名 2020/10/10(土) 10:07:09 

    >>651
    あと湿度と軟水だから。
    湿度で肌が乾燥しないし、美白命で日焼け止めをよく使うからだと思われる。
    白人は小麦色の肌=バケーション行ったお金持ちってイメージがあるからね。みんな日焼けを気にしない

    +16

    -0

  • 656. 匿名 2020/10/10(土) 10:08:46 

    >>6
    報道陣に紅茶を振る舞うイギリス ジョンソン首相
    リアルな海外の食事

    +281

    -0

  • 657. 匿名 2020/10/10(土) 10:09:11 

    >>57
    フランスの食事結構すき。町並みも風情あるし、オシャレだし。生まれ変われるならフランスがいい。笑

    +27

    -4

  • 658. 匿名 2020/10/10(土) 10:11:22 

    >>543
    味噌汁の具はいろんなバリエーションあるじゃん
    季節によって代えるのも楽しみだよ

    +31

    -0

  • 659. 匿名 2020/10/10(土) 10:12:38 

    >>564
    栄養もそうだけど、単純にお腹空かないのかな?それとも間食するのかな?

    +15

    -0

  • 660. 匿名 2020/10/10(土) 10:14:22 

    >>629
    ミルクのパックが可愛い

    +16

    -0

  • 661. 匿名 2020/10/10(土) 10:14:54 

    >>122
    逆におしゃれ!インスタ映えまちがいなし!

    +29

    -1

  • 662. 匿名 2020/10/10(土) 10:15:53 

    >>1
    夫がフランスで生活していた時は、毎日バゲットだったと言ってました。これは貧乏だったということもありますが、同僚(フランス人)も夕食以外はパンとチーズとかがほとんどとの事。そして夕食はしっかり団欒しながらいただくのが一般的なフランスの家庭の様子みたいです。
    今は若い共働きの夫婦の為に冷凍食品がすごく発達していて、だからこそ家庭の味というか、食育をどうするかが重要な課題となっているという事です。

    +47

    -0

  • 663. 匿名 2020/10/10(土) 10:16:45 

    >>429
    子供にも同じもの作ってたからないと思う

    +11

    -0

  • 664. 匿名 2020/10/10(土) 10:16:57 

    >>590
    最初から塩胡椒で下味を付けた肉にクランベリーソース(水で伸ばしたクランベリージャム)をかける感じ?ケンタで試してみようかな

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2020/10/10(土) 10:17:22 

    >>6
    ロンドンはコーヒーの方が主流かな。皆忙しいからね。地方では紅茶が主流っぽいことを聞いたな〜

    +8

    -2

  • 666. 匿名 2020/10/10(土) 10:17:52 

    >>289
    カフェテリアビュッフェとかもあったし外食とかもしてたけど何か大味なんだよねw
    詳しく何がダメなのか説明しろって言われると難しいんだけど、何か本当美味しくないのw

    見た目は美味しそうに見えるんだけど
    実際食べると、お腹いっぱいになる前に
    何かもう食べなくていいやってなる感じw

    お菓子とかも、日本にも売ってある同じお菓子でも美味しくないの。なんか深みがないっていうかw
    何だろうあれwほんと大味で表面だけ味があるみたいなw
    だから私は日本に帰国してからの方が太ったw

    +43

    -1

  • 667. 匿名 2020/10/10(土) 10:19:56 

    >>179
    あるある!
    パサパササンドもよくあったけど
    私もジップロックにマスカットだけとかあったよ〜

    +19

    -0

  • 668. 匿名 2020/10/10(土) 10:22:40 

    >>656
    めっちゃ庶民的w

    +202

    -0

  • 669. 匿名 2020/10/10(土) 10:22:45 

    >>368
    全部、友達からの見聞じゃん(笑)
    しかも全部ネガティブな事ばかり

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2020/10/10(土) 10:23:04 

    >>308
    もう随分前に行ったけど若者はキムチ離れしててファーストフードもよく食べるようになったので韓国人も肥満が増えたと言ってたよ

    +16

    -0

  • 671. 匿名 2020/10/10(土) 10:26:44 

    >>535
    私も台湾に一票!!八角苦手な方はぜひ台南に行ってみてほしい!!

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2020/10/10(土) 10:27:17 

    >>580
    横だけど、北海道は別格の暖房費かけてるよ。そこはケチらない感じ。家によっては冬でも半袖とかみたい。北国は随分前からペアガラスが標準だけど、それでも廊下は寒いし、トイレも朝方は5℃とかだよ。トイレタイムが長引いたら凍死しそうになるから最近スポットヒーターを買った。高気密高断熱の家でも廊下は暖房無しだと13℃を切ることがある。中国は法律で家の温度が13℃を下回ってはいけないと決められてるらしいね。

    +23

    -0

  • 673. 匿名 2020/10/10(土) 10:29:31 

    >>113
    いや、なんか理解出来る気がする 臭みが強いんだろうね

    +27

    -0

  • 674. 匿名 2020/10/10(土) 10:30:00 

    >>624
    同僚もランチBOX届いて大きなピザだなと思ったら巨大なサラダだった。馬のようにサラダだけ食べててすごいなぁと思った。聞くと朝もスムージーのみなんだって。でも何故だろうスリムじゃないんだよね。

    +20

    -0

  • 675. 匿名 2020/10/10(土) 10:31:46 

    >>173
    カナダ留学した時、まあまあ食事残して
    ゴミ箱に捨てたの見て衝撃だった
    ホストマザーいわく、土に返るからいいのよ
    って…。残りものラップして冷蔵庫入れるって言ったら、まさか嘘でしょって笑われた!

    +63

    -0

  • 676. 匿名 2020/10/10(土) 10:31:47 

    イギリスは産業革命で料理に時間をかける事が出来ず不味くなったと聞くけど、実際のところどうなの?イギリスの食事って不味いの?美味しいの?

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2020/10/10(土) 10:31:53 

    >>656
    髪型といい服装といい気取らなくていいわぁ

    +180

    -0

  • 678. 匿名 2020/10/10(土) 10:32:39 

    >>672
    海外の食事トピだよ

    +6

    -3

  • 679. 匿名 2020/10/10(土) 10:34:06 

    >>16
    ベトナム!
    胃に優しくて美味しいものが多いから、胃もたれしない。

    タイや台湾もご飯美味しいんだけど、オイリーなものが多くて、胃が疲れるんだよね、

    +92

    -5

  • 680. 匿名 2020/10/10(土) 10:36:43 

    >>656
    寝ぐせがすごい

    +146

    -0

  • 681. 匿名 2020/10/10(土) 10:39:08 

    >>238
    日本も建築系は午前午後にしっかり休憩とるね
    ティータイムではないけどw

    +82

    -0

  • 682. 匿名 2020/10/10(土) 10:39:58 

    >>633
    私もアメリカに住んでた頃、学校に母のお弁当持って行くと皆集まってきた。でも綺麗だけど食べずらそうと言われた。私も普段は缶詰やフルーツを毎朝自分で入れて持って行ってたよ。サンドイッチすら作らなかった。

    +16

    -0

  • 683. 匿名 2020/10/10(土) 10:41:33 

    >>652
    KAGOMEとかが海外展開するときに使えばいい

    +38

    -0

  • 684. 匿名 2020/10/10(土) 10:44:21 

    >>532
    奥さん 「(面倒くさいから、ハムとチーズだけの)サンドイッチ作るわ!」
    旦那さん 「ジャガイモにして、ジャガイモが良い」
    奥さん 「(チッ)わかった💢」
    だったりして

    +82

    -1

  • 685. 匿名 2020/10/10(土) 10:46:01 

    >>14
    オレンジジュース好きだよね。濃くて美味しいけど毎回飲んでいると飽きる

    +22

    -0

  • 686. 匿名 2020/10/10(土) 10:48:11 

    >>8
    州や所得でも変わると思う。
    サンフランシスコでホームステイ+友人の実家に居候したことあるけど豪華だったよ!朝でもパン+フルーツやヨーグルトみたいな感じ。週末は朝からワッフルやベーコン焼いたり、エッグベネディクとか。
    夜は牛豚鳥ラムのグリルやサーモンのソテーとか本当に美味しかった。寿司も夕食によく出たし

    +70

    -1

  • 687. 匿名 2020/10/10(土) 10:50:00 

    >>11

    え…私普通に好きなんだけど…味覚おかしいのかな。ホストファミリーの子どもが好きで初めは、ウッとなったけど癖になった。笑)ホストマザーは大嫌いよ!と言ってたけど。

    +26

    -0

  • 688. 匿名 2020/10/10(土) 10:50:19 

    >>61
    羨ましいな、日本円で276円くらいかな?私は毎日1ℓポットに無糖、牛乳なしのストレートを作ってお茶代わりに飲んでるけど、日本は50パックでそれぐらい。でも日○紅茶とかの安物しか買えないし、美味しくないんだよね。外国の茶葉の方がティーパックでも美味しい。

    +26

    -1

  • 689. 匿名 2020/10/10(土) 10:53:00 

    >>299
    あの鈍感さ、なんなんだろうね。
    冬だったけど、家も外も、どのトイレの便座も裸で氷のように冷たくて毎回辛かった。日本人の「便座を温かくしよう」という発想って世界的には変なのか?と思った。笑

    +67

    -0

  • 690. 匿名 2020/10/10(土) 10:53:12 

    >>666
    どこに住んでたの?

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2020/10/10(土) 10:54:27 

    アメリカで、ホームステイ先の人達が太るからって食後にローファットアイスクリームを大量によく食べてた
    食べないのが一番痩せるのにっていつも思ってた

    +29

    -0

  • 692. 匿名 2020/10/10(土) 10:54:34 

    >>66
    カフェネロとかね。
    でもイギリスのコーヒーって大体まずい。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2020/10/10(土) 10:55:33 

    カンボジアにボランティアしに行ったとき食べたごはんが日本人好みだったな。
    日本で食べる回鍋肉みたいなものをもっと濃くした感じのやつとご飯をワンプレートで…。毎日食べたけど飽きなかった。

    +14

    -0

  • 694. 匿名 2020/10/10(土) 11:00:43 

    >>10
    オーストラリアに留学してたけど、私はご飯凄く美味しく感じてかなり太って帰ってきたよ
    オーストラリアでホームパーティーで食べたサンドイッチが忘れられない

    +24

    -0

  • 695. 匿名 2020/10/10(土) 11:01:20 

    >>3
    ロードオブザリングで、ホッとするシーンのひとつなんだけど、サムとゴラムがあーだこーだ言い合う中でこの食べ物のことが出て来た記憶がある。いいな食べたいなーと思って調べてみたら割とシンプルな料理だった。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2020/10/10(土) 11:01:59 

    >>43
    栄養満点の作ってるんなら凄いじゃん!

    +12

    -1

  • 697. 匿名 2020/10/10(土) 11:03:28 

    >>6
    1年近くホームステイしてたけど、めっちゃ飲んでた
    でも日本で飲めるストレートで美味しい紅茶じゃなくて、安くて100バッグ入ってる濃いやつ。そのまま飲むとそんなに美味しくないけど牛乳入れて飲むとちょうどいい感じ。
    下校したら、遊んで帰ってきたら、落ち込んでたら、腹が立ってたらいつも気分転換にそれじゃっ!ってかんじで「お茶どう?」ってなった。

    ご飯は半レトルトって感じで、レトルトカレーにチキンを入れて、ローストしたポテト、ラザニアにサラダ、出来合いのソースに野菜と牛肉を入れて煮込んでパスタにかけたりした。
    朝はチーズかビーンズのトーストにシリアルだった。
    私は結構美味しく食べられた。

    他の子のホストファミリーは酷いと100%オレンジジュースをストレートで飲ませてくれなくて、水でうすめるルールがあったりで大変だったらしいw

    +135

    -0

  • 698. 匿名 2020/10/10(土) 11:04:22 

    オーストラリアに超短期(4週間)だけど留学してたときにホストマザーが持たせてくれてたお弁当は、葉野菜に角切りのチーズを入れたサラダにりんごまるまる一個、あとは小さなスナック菓子一袋みたいな感じだった
    朝食も日本みたいにきちんと用意されてるわけじゃなかったから毎朝シリアルだった
    もう耐えられなくて近くのショッピングモールの中にあるラーメン屋とか寿司屋に週3とかの頻度で通ってたよ
    結局4週間で2キロ痩せて帰ってきた
    でも友達のホームステイ先のご飯は結構美味しそうだったんだよね 家庭にもよるのかも

    +14

    -0

  • 699. 匿名 2020/10/10(土) 11:04:57 

    >>653
    白人には合ってるのかねえ、体質的に?
    日本人はこれ続けられたら耐えられないだろうし病気になりそう。

    +7

    -1

  • 700. 匿名 2020/10/10(土) 11:05:53 

    イタリア、フランスは美食のイメージだから良いなーって思うけど日本でも食べれるか

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2020/10/10(土) 11:06:09 

    >>109
    「孤独のグルメ」や「きのう何食べた?」が好きでよく見るけど、日本食以外の色んな国の料理も出てきて多様性あってほんと楽しい!本場の人から見たら違うのかもしれないけどね。宗教と同じで、日本っていいとこ取りするの上手な文化だよね。笑

    +39

    -0

  • 702. 匿名 2020/10/10(土) 11:07:55 

    >>628
    話聞いてた??

    +7

    -2

  • 703. 匿名 2020/10/10(土) 11:08:12 

    >>690
    カリフォルニアのサンディエゴってとこにいたよ〜

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2020/10/10(土) 11:08:21 

    >>656
    身だしなみ整えるより先にティータイムですかww

    +149

    -0

  • 705. 匿名 2020/10/10(土) 11:10:28 

    >>538
    性欲とか睡眠欲とかはOKなの?

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2020/10/10(土) 11:13:13 

    >>678
    うん。横で見てだけど、ロム専の人が誤解しないようトピズレ承知でさりげなく教えて差し上げたのよ。
    スルーなさったらよろしいのに、あなた野暮な人ね。

    +3

    -9

  • 707. 匿名 2020/10/10(土) 11:15:13 

    >>656
    全てがその辺の気取らない農家のおじさんwwwww
    ティーカップもバラバラなマグカップ😂

    +213

    -0

  • 708. 匿名 2020/10/10(土) 11:16:29 

    >>246
    ミルクとお茶はどちらが先か正式に結論が出てるんだけど、肝心の答えを忘れた…。

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2020/10/10(土) 11:18:57 

    >>703
    横だけど、1回立ち寄っただけだけど、ナチョスとかチェダーソースがかかってて美味しかった記憶。

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2020/10/10(土) 11:20:39 

    チャングムの誓いが好きで再放送のたびに見てるんだけど、王宮料理が手がかかっててチマチマしてて美味しそうなんだよねー。

    +13

    -9

  • 711. 匿名 2020/10/10(土) 11:23:42 

    >>25
    韓国料理美味しいよね!
    辛いもの好きだから舌があってる。

    +17

    -32

  • 712. 匿名 2020/10/10(土) 11:23:51 

    こう見ると、日本の主婦は頑張りすぎだね

    +31

    -0

  • 713. 匿名 2020/10/10(土) 11:25:14 

    >>656
    カップもかしこまらない、いろんな柄のがいいね

    +131

    -0

  • 714. 匿名 2020/10/10(土) 11:25:19 

    >>578
    産業革命前と後じゃ違うだろうし、王族は今も美味しいもの食べてんじゃない?

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2020/10/10(土) 11:25:45 

    ニュージーランドに住んだ時、ホストマザーが料理上手だった。
    ランチに日替わりのサンドイッチと林檎とクラッカーが入っていた。
    美味しかったのは赤カブのサンドイッチ。
    夕ご飯は燻製の肉やハニーチキン、コトコト煮込んだpeaスープが出てきた。
    たまに疲れたから、と言ってフィッシュアンドチップス、それも大好物だったよ。

    +46

    -0

  • 716. 匿名 2020/10/10(土) 11:25:46 

    >>5
    なんか憎めない!

    +54

    -4

  • 717. 匿名 2020/10/10(土) 11:26:52 

    >>710
    アワビの肝入りのトロトロのお粥が食べたい

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2020/10/10(土) 11:26:52 

    >>220
    食べ物に罪はないよ。

    +20

    -1

  • 719. 匿名 2020/10/10(土) 11:28:06 

    >>688
    シドニーの友達のとこに行く時、日東紅茶のティーバッグをリクエストされた。紅茶の味が日本と違うから飲みたくなるって。シドニーはコーヒーも紅茶も美味しいけど、日本の味が恋しくなるときがあるみたい。

    私はむこうでリプトンのカモミールのティーバッグが美味しくて日本に帰ってからほうぼう探したけど同じのがない。
    妥協していろいろためしたけどやはり味が違う。


    +24

    -0

  • 720. 匿名 2020/10/10(土) 11:28:08 

    日本で見かけた光景なんだけど、いい?

    前にプールに行った時、近くに白人家族がいたんだけど、お昼ご飯の時間に何気なく見たら
    タッパーに切っただけのきゅうり、にんじん、ミニトマト
    ツナかなんかの何かの缶詰め
    コンビニおにぎり
    だった。

    この位簡単でいいんだよな~と目からウロコだったよ。
    男の子が切っただけのきゅうりをボリボリ食べてるのは衝撃だったけどw

    +27

    -1

  • 721. 匿名 2020/10/10(土) 11:28:28 

    >>656
    爺ちゃんち遊びに行った時みたいな
    ほっこり画像だね。

    +139

    -0

  • 722. 匿名 2020/10/10(土) 11:29:30 

    >>444
    私もオーストラリアに留学したけど、なかなか夜ご飯に呼ばれずアレって思い聞いたら、もう食べたでしょと笑われた。
    夕方パンとベジマイトとピーナッツバターが出てきて、おやつ?と思い軽くつまんだのが夜ご飯だった。
    かなり衝撃だったけど、家庭によってやっぱり違うんだね。

    +56

    -0

  • 723. 匿名 2020/10/10(土) 11:29:32 

    >>22
    季節にもよるだろうけど、毎シーズンこれだとお腹冷えないのかな?

    +39

    -0

  • 724. 匿名 2020/10/10(土) 11:31:44 

    >>650
    クリームチーズのグレイズって甘いの?
    グレイズて何?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/10/10(土) 11:32:58 

    >>165
    どこのスーパーも各社すごい数のコーラが並んでたね。
    チェリーコークも特大ボトルやダイエットチェリーコークがあって、チェリーコーク好きな私は羨ましかったわ。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2020/10/10(土) 11:36:03 

    前にテレビで見た場面なんだけど、ベッカムの奧さんが密着取材の記者達に、ロールパン?を切ってハムを挟んだだけのサンドイッチを振る舞ってた。
    それで、記者に
    「私がちゃんと料理をすること書いてよ」
    って言ってたw

    +39

    -0

  • 727. 匿名 2020/10/10(土) 11:36:24 

    >>500
    あるよ。ディップ用のタレをつけて生で食べる。ブロッコリーも意外と生で食べる人が多いよ。

    +20

    -0

  • 728. 匿名 2020/10/10(土) 11:36:47 

    >>262
    美味しそうだけど
    小麦だらけで1日で太る自信あるわー

    +30

    -0

  • 729. 匿名 2020/10/10(土) 11:37:38 

    >>656
    この人たしかおぼっちゃまだよね。
    なのにこういうとこ庶民的でいいね。

    紅茶が先かミルクが先か論争がまえの方に少しあったけど
    30年くらいまえの故影山民夫さんのエッセイに
    その順序でロークラスに見なされるのは嫌だ!って
    イギリス行ったときに調べたけど、人によっていうことが違うので混乱した、最終的に両方いっぺんに入れてるそこそこな階級の人を見て解決したと書いていた。

    日本でも茶道というものもあるけど、毎日飲む必需品はお茶でも紅茶でも難しいこと言わずにお手軽にみんなで楽しもうっていうかんじがする。

    +80

    -1

  • 730. 匿名 2020/10/10(土) 11:38:08 

    >>157
    ビスケット5枚でお腹空かなかったですか⁇

    +16

    -0

  • 731. 匿名 2020/10/10(土) 11:38:30 

    海外だとあまり料理のストレスがなさそうでいいな。ドイツ式の本に、ハムやパンにチーズなどのコールドミールを晩御飯に出したりあまり手をかけないイメージだからうちもそうしたいわw
    お味噌汁作るだけみんな偉いよね。

    +20

    -0

  • 732. 匿名 2020/10/10(土) 11:40:39 

    >>391
    その発想、好きだわ(笑)

    +50

    -1

  • 733. 匿名 2020/10/10(土) 11:41:25 

    >>232
    父が仕事でよく東南アジアに行ってたけど、「とりあえず正露丸」てよく言ってた。今は以前より大分きれいになったと言ってるけど基本生は避けてるという感じ。

    +28

    -0

  • 734. 匿名 2020/10/10(土) 11:42:05 

    >>1
    その洋画の食事うちみたいだ
    朝はシリアルと牛乳か、パンとカップスープと牛乳

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2020/10/10(土) 11:42:07 

    >>12

    夕食が22時以降が普通なんだよね。

    わかってたけど空腹すぎて20時頃レストランに行ったら
    手前のバーコーナーには人がたくさんいたのに
    奥の食事コーナーは誰もいなかった。

    奥に行くとき「こんな時間に食べるの?」って顔をされた。

    まあ外人が変な時間にレストラン行ったらみんな見るか。

    +84

    -0

  • 736. 匿名 2020/10/10(土) 11:43:28 

    >>602
    カナダに留学してた時、テーブルにでっかいメープルシロップのピッチャーみたいなのがあって、ソーセージとかしょっぱいものにかけて食べてたよ!
    美味しかった

    +35

    -0

  • 737. 匿名 2020/10/10(土) 11:45:21 

    >>719
    日東紅茶は確かに馴染みのある安心する味だよね。冬にトワイニングと日東のティーカップ大量消費するわ。クリープと合う。外国人は首を傾げる味かもだけど。

    +17

    -0

  • 738. 匿名 2020/10/10(土) 11:45:25 

    >>36

    ほんと日本てすごいよね。

    最近、毎日何品も作るのがつらくて、
    海外のご飯事情読んでるとうらやましい・・・

    +112

    -1

  • 739. 匿名 2020/10/10(土) 11:45:52 

    バングラ人と付き合ってたが
    毎食カレー

    違う料理作るよと言うと具が違うカレーがでる

    チキンカラー
    マトンカレー
    ダルカレー
    じゃがいもカレー
    ナスカレー

    みたいな

    +28

    -0

  • 740. 匿名 2020/10/10(土) 11:47:02 

    >>735
    22時にガッツリ食べて何時に寝るの?

    +38

    -0

  • 741. 匿名 2020/10/10(土) 11:48:07 

    >>262
    美味しそうだけど
    小麦だらけで1日で太る自信あるわー

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2020/10/10(土) 11:48:51 

    >>543
    毎日違うよー
    同じ食材でも調理法も味付けも違う

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2020/10/10(土) 11:48:52 

    >>454
    タイ料理よりもベトナム料理が好き

    +20

    -0

  • 744. 匿名 2020/10/10(土) 11:55:09 

    >>731
    シンプルなハムチーズサンドが食べたくなった

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2020/10/10(土) 11:57:25 

    >>38
    ドーナツとかパッサパサで水分全部持ってかれる感じで激甘。。。
    堪えられずカップラーメン密かに夜食にしたことあるけどそれもまたまずい。
    カップめんも日本クオリティ感じた。

    +51

    -0

  • 746. 匿名 2020/10/10(土) 11:58:50 

    >>53
    屋台のご飯て炭水化物、肉が多いもんね
    野菜をあまり取らない生活で健康状態はどうなんだろうか

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2020/10/10(土) 12:01:20 

    >>666
    わかる‥わかる‥。
    もちろん美味しいものもあったけど何か違うってものが多かった‥。
    普通の塩とあじしおの違いみたいな。

    +17

    -0

  • 748. 匿名 2020/10/10(土) 12:04:44 

    >>729
    茶道って、戦国大名や上流階級のマダム達が嗜むイメージがあるけど、利休さんはそんなこと言ってないんだよね。
    彼は庭仕事の合間に草庵で気軽にお茶を楽しめる世の中になることを願っただけだから、茶や器(バラバラでも小汚くても可)に感謝しながらゆっくり味わえれば作法なんか関係ないんだよー。
    その価値観でいくと、ミルクと紅茶、どっちが先かでブルーカラーとか、ガタガタ言う方がナンセンス。好きにしたらいい。

    +38

    -0

  • 749. 匿名 2020/10/10(土) 12:05:44 

    朝昼手抜きで夜は豪華みたいなのが多いのかな
    それもいいかも

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2020/10/10(土) 12:06:11 

    >>5
    トランプ大統領って、父方はドイツ系、母方はイングランド系の移民でしょ。だから祖先の苦労聞き知ってるから、その反動で派手な生活部分と質素な部分併せ持ってるのかな?

    +78

    -3

  • 751. 匿名 2020/10/10(土) 12:06:32 

    >>653
    あぁ、だからバービーちゃんのご飯セットにはグリーンピースが付いてたのか

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2020/10/10(土) 12:08:53 

    >>282
    ポッサムやジャージャー麺やサムギョプサル(コチュジャンなし)など辛くない料理もたくさんありますよ

    +12

    -5

  • 753. 匿名 2020/10/10(土) 12:10:40 

    私朝食に甘いもの食べられないからアメリカ行ったら辛いだろうな…

    メキシコにホームステイした時、
    朝ごはんはなし、
    昼ご飯がメインでチレを煮た料理や、タコス、トルティージャ(ドンタコスみたいな)をいれたアボカドのスープとか。辛い。
    シエスタがあって、夜は外食ばかりしていたけど、
    とにかく野菜がなくて辛かった。
    かろうじて野菜っぽいのがサボテンのサラダ。
    昼間からテキーラも飲んでた。
    割とマダムは料理していてケーキも作ってくれたし
    日本の水出しの麦茶みたいに、ハイビスカスのお茶もボトルで作ってた。わりとお金持ちの家だったからかな。

    +22

    -0

  • 754. 匿名 2020/10/10(土) 12:10:54 

    >>238
    日本の建築現場も一緒だよね。
    お茶かコーヒー、おやつ出てくる。

    +63

    -0

  • 755. 匿名 2020/10/10(土) 12:11:45 

    >>135
    乱世の間は食に対する感覚が豊かにならない、または途上ってことか。
    知らなかった、興味深い説ですね。
    私はミャンマーのハーフですが、ミャンマーは比較的豊かな食習慣のようです。
    植民地時代も一時ありますが、古くから王制統治されていたと思います。
    主食は米で地域によって多種多様なメニューがあります。インド風、中国風、タイ風、それらが合わさったミャンマー独自のもの、日本人の口にも結構合うようですね。

    +32

    -1

  • 756. 匿名 2020/10/10(土) 12:18:00 

    お弁当はシンプルなのが好きだから北欧のマートパッケいいなと思う

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2020/10/10(土) 12:18:29 

    もし、海外の子が我が家にホームステイに来て、このトピに書き込むとしたら
    朝はラップに包まれた梅干おにぎり1個かバナナ1本
    昼はコンビニかカップラーメン、たまに作ってくれる前日の夜ご飯の残りを詰めたお弁当
    夜はご飯、味噌汁に塩胡椒と醤油で味付けした豚肉炒めか、鮭かサバかさんまかホッケの焼き魚のローテ

    日本では手抜きだけど、海外に比べたら頑張ってるよね、私

    +53

    -2

  • 758. 匿名 2020/10/10(土) 12:19:44 

    >>617
    ベーコンの上にポーチドエッグですかね?

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2020/10/10(土) 12:22:22 

    >>50

    ディナー(ティーと言ってたけど)にはほぼ必ずポテトあった。あと、冷凍グリーンピースを茹でたもの。

    意外とラム肉は出てこなかったなぁ。
    ママがホワイトミートしか食べなかったせいもあるけど。若い世代はあまりラム肉食べなくなったって聞いたよ。

    ランチはデッカイ男性でもシンプルなもの食べてるよね

    +11

    -0

  • 760. 匿名 2020/10/10(土) 12:22:34 

    パキスタンの人がごはん作ってくれたことがあるんだけど、全て胡椒味だった。
    本人達は美味しい美味しいと食べてた。

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2020/10/10(土) 12:22:35 

    海外いた時お昼ポテトチップスとか食べてて日本でもそれやってたら心配された。

    なんでフライドポテトは食事なのにポテトチップスはお菓子なの?よくわからない

    +21

    -2

  • 762. 匿名 2020/10/10(土) 12:26:17 

    >>550
    マーマイトはいけるけど
    リコリスは脳が拒否する

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2020/10/10(土) 12:28:10 

    日本の働いてて更にキャラ弁まで作ったりしちゃうお母さんが凄すぎるだけなんだよなあ
    海外は共働きだとお弁当作ってる時間ないって考えなんだろうね

    +29

    -0

  • 764. 匿名 2020/10/10(土) 12:28:15 

    ブラジルにいた時、日清の袋麺が売っていたけど皆お湯を捨ててパスタみたいに食べていよ。
    日本のどん兵衛を食べたら厚揚げを見て牛肉?と聞かれたな〜

    +21

    -0

  • 765. 匿名 2020/10/10(土) 12:34:03 

    >>172
    そもそも野菜食べる文化がない(南米)

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2020/10/10(土) 12:35:54 

    >>16
    好みがあるだろうけど、スペイン料理は美味しかったよ

    +56

    -0

  • 767. 匿名 2020/10/10(土) 12:38:45 

    >>5
    トランプ大統領って、父方はドイツ系、母方はイングランド系の移民でしょ。だから祖先の苦労聞き知ってるから、その反動で派手な生活部分と質素な部分併せ持ってるのかな?

    +11

    -3

  • 768. 匿名 2020/10/10(土) 12:39:40 

    >>5
    専用機。。。

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2020/10/10(土) 12:39:46 

    >>115
    カナダのKFCでは鶏ベースのソースがついてきて(右上の茶色いやつ)
    これにチキンやポテトをディップして食べるよ
    尚、ソースは冷めるとブヨンブヨンになるよ
    リアルな海外の食事

    +56

    -1

  • 770. 匿名 2020/10/10(土) 12:40:19 

    >>6
    勝手なイメージで毎日茶葉をポットできちんといれてると思ってたらティーパックでズコーってなった
    いやティーパックも美味しいけど、ホントイメージでw

    +36

    -0

  • 771. 匿名 2020/10/10(土) 12:41:51 

    >>543
    卵料理も色々あるし魚焼いたりたらこ焼いたり、残り物でも野菜の小鉢出す
    パンでもタンパク質のメイン、サラダとスープ欲しい
    でも自分が食べたいからしてるだけ

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2020/10/10(土) 12:41:53 

    >>477
    なんか情報古くありませんか…
    10年以上前でさえ台湾とか大抵の家に立派なキッチンあって手作りのご飯食べてましたけど…
    もちろん日本と比べたら外食多いですが、昼間は暑いし夜にみんなで集まってかなり遅くまで外でワイワイ食事するパターンが多いというのもあります。
    だからと言って手作りせず屋台テイクアウトが主流って言うとなんかちょっと違うかと。
    夜市なんかの屋台で食べてるみたいなイメージ強いかもしれないけど、それも楽しむけど家で料理もするのです。
    健康にも気を遣うから自分で作って身体にいいもの食べたい人も多いですし。
    あとそもそも台湾人はわりとお金持ってますよ。

    +24

    -0

  • 773. 匿名 2020/10/10(土) 12:41:58 

    >>509
    アメリカで不動産業をしていて日本とアメリカで15軒くらい家を建てた人が書いた本で読んだのですが、
    国内の風土の違いというけどアメリカのそれは日本のレベルを凌駕している。寒さでは北海道はアラスカにかなわない、湿度は日本は高いけどフロリダや南部は湿度高い、さらにデスバレーの乾燥や暑さは日本以上。でも基本的な住宅の工法は一つだそうです。だから住宅のレベルの低さに風土を言い訳にはできないって。本当のところどうなんですかね?

    +53

    -1

  • 774. 匿名 2020/10/10(土) 12:42:58 

    >>312
    色をつけた生地を何個か作って重ねて巻いて型に入れて焼く
    写真だと単色の渦になる
    リアルな海外の食事

    +30

    -0

  • 775. 匿名 2020/10/10(土) 12:43:41 

    初海外でグアム。 量もありすぎ、味付けも美味しくなかった。
    チップにテーブル担当制ルールも耐えられず。

    +6

    -2

  • 776. 匿名 2020/10/10(土) 12:43:59 

    >>602
    各家庭に必ずあるけど醤油のポジションじゃなくて、かけたら美味しいものにかける
    ヨーグルト、パンケーキ、ハム、ソーセージ
    シュガーシャックの時は卵料理やポテト系もメープル味
    これはデザートのメープルタフィー

    +22

    -0

  • 777. 匿名 2020/10/10(土) 12:45:03 

    イギリスにホームステイしてた時、ある日の夕飯がピザだったんだけど、ひとり一枚!一枚ってホールだよ?!

    +21

    -0

  • 778. 匿名 2020/10/10(土) 12:46:21 

    >>38
    サイズがバカwww

    +27

    -0

  • 779. 匿名 2020/10/10(土) 12:48:12 

    >>25
    本番のキムチ不味くない?
    街も汚くて錆びれてる

    +30

    -11

  • 780. 匿名 2020/10/10(土) 12:50:17 

    >>11
    オーストラリア住んでたとき家のオーナーがこれ大好きでこれのお菓子とかめっちゃ食べてた!

    +9

    -1

  • 781. 匿名 2020/10/10(土) 12:50:26 

    >>65
    バンクーバーでホームステイしていたとき、ママのおやつだった。車でよく食べていた。

    +16

    -0

  • 782. 匿名 2020/10/10(土) 12:56:59 

    >>16
    うぬぼれや慣れではなく、やっぱり日本食が一番。
    海外行って美味しいもの食べたと思って帰ってきても、帰宅後に日本の食事食べると最高に上手い。

    +142

    -7

  • 783. 匿名 2020/10/10(土) 12:58:33 

    >>254
    何でそんなに甘い物を摂るのだろう?

    +12

    -1

  • 784. 匿名 2020/10/10(土) 13:00:02 

    大昔だけど、学生の頃アメリカの一般家庭に2泊3日でホームステイをさせて貰った時に、串焼きとして出てきた野菜が、玉ねぎが1.5cm四方にカットされているのが数個で、よく串に刺せたなー&野菜を食べる気ないでしょ?!状態だった

    +6

    -1

  • 785. 匿名 2020/10/10(土) 13:00:30 

    >>25
    韓国料理は客が食べ残した副菜を、次の客に出してる問題が気持ち悪すぎて、、。

    日本も昔、高級料理店で発覚して大問題になったけど日本ではレアケース。

    韓国では普通にあるあるなんだよ。
    これは韓国人自身も言ってる事実。

    +76

    -1

  • 786. 匿名 2020/10/10(土) 13:00:47 

    >>248
    彼発達なので同じもの食べると安心する

    +0

    -18

  • 787. 匿名 2020/10/10(土) 13:01:57 

    イタリアの朝ごはんは基本的に甘い
    子どもとかビスケット食べて学校きたりする
    しょっぱいものを朝ごはんとは認めない

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2020/10/10(土) 13:02:24 

    >>593
    えっ当時ティーンに言われてもw
    アメリカだしひとりで外出禁止だったので。
    自炊するから車出して付いてきてwなんてシリアル不味いより言いにくいw
    てか自炊する金も時間もないw
    留学も年齢やお国柄それぞれですからw
    そんなバリ日本人な真面目説教いらないですw

    +43

    -2

  • 789. 匿名 2020/10/10(土) 13:02:25 

    >>1
    ザザッとコメント読んだけど、日本に生まれて良かった…って思った。

    +47

    -0

  • 790. 匿名 2020/10/10(土) 13:02:46 

    >>111
    ブロッコリー、生で食べて美味しい?なぜ茹でない?
    レタス、きゅうりの仲間なのか。
    機内食のブロッコリーが生で、何かのミスかと思いきや
    友達に、それフツーって言われて驚いた。


    +31

    -0

  • 791. 匿名 2020/10/10(土) 13:04:01 

    フィッシュアンドチップスは日本に上陸しないのかなー?結構流行りそうなんだけど

    +10

    -1

  • 792. 匿名 2020/10/10(土) 13:05:54 

    >>179
    逆に日本人の所にホームステイで外人さん来て、昼ご飯600円貰ってたら幕内弁当くらいの出しちゃいそう。私が作る弁当は貰えても300円だな😂

    +66

    -1

  • 793. 匿名 2020/10/10(土) 13:05:57 

    日本って最高なんだなぁとこのトピを読んで改めて感じました。毎日の家庭料理も、当たり前って思ってたけど、手間暇かけておいしいもの作ってるんだな〜 私たち。

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2020/10/10(土) 13:06:40 

    フランス旅行に行ったときスーパーでかったサンドイッチとヨーグルトが一番美味しかった。レストランも行ったけどたいして美味しいとは思わなかった。

    +12

    -0

  • 795. 匿名 2020/10/10(土) 13:08:04 

    中国は朝ごはんは屋台とかお店で味無しマントウや肉味噌マン、もしくはお粥って感じだった。テイクアウトして職場で食べてた。油を多用する料理も多くて最初はお腹壊していたけど、中国の程よく都心部はご飯は美味しいし安い、早いで便利だった。

    +12

    -0

  • 796. 匿名 2020/10/10(土) 13:08:36 

    >>788
    小声(大丈夫、マイナスの多さが物語ってるからスルーして良いよ)

    +29

    -0

  • 797. 匿名 2020/10/10(土) 13:09:13 

    >>477
    中国のドラマで、高校生が朝、登校前に出店みたいな所で、お粥か揚げパン&豆乳(美味しそう)を食べてて、
    家で朝ごはんを食べる習慣ないのかなーと思いながら見てたけど、詳しい方どうなんでしょう?

    +10

    -0

  • 798. 匿名 2020/10/10(土) 13:09:53 

    >>158
    そうネチャネチャw
    あと謎のトッピングが多くてこれなにwみたいな。
    けど若気の至りで変なのばかり注文した思い出。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2020/10/10(土) 13:10:19 

    >>656
    カジュアルスタイル

    +16

    -0

  • 800. 匿名 2020/10/10(土) 13:10:53 

    >>782
    同意🖐

    +12

    -0

  • 801. 匿名 2020/10/10(土) 13:11:16 

    >>671
    台北にも八角なしの美味しい料理があるよ。ただし事前リサーチが必要だけどね。

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2020/10/10(土) 13:11:33 

    >>691
    何でも大味か濃い味だから量を沢山食べないと気持ち的に満たされないのかな?
    よく噛んで素材の味を楽しむ方が満腹中枢刺激されてお腹いっぱいになるから、そんなに大量に食べなくても満腹になるし気持ちも満足できる気がする

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2020/10/10(土) 13:12:39 

    >>782
    おいしい日本食は日本でしか食べられないのが残念だね。
    中華やイタリアンなら、世界中でおいしいのが食べられるけど

    +26

    -0

  • 804. 匿名 2020/10/10(土) 13:13:33 

    >>678
    流れだろ流れ。めんどくせーな

    +3

    -10

  • 805. 匿名 2020/10/10(土) 13:15:54 

    >>115
    アメリカのKFCにはマッシュポテトとグレービーソースがあるよ
    しかもたっぷりで食べ答えがある

    +38

    -0

  • 806. 匿名 2020/10/10(土) 13:16:25 

    >>785
    日本に住んでる韓国人の友達に韓国行ったら絶対キムチチゲ食べるなって言われたことある(笑)9割の店が再利用のキムチ使ってるからって。キムチチゲは家で作って食べた方が良いと。
    サンチュやエゴマの葉も洗って拭いて再利用してるから葉の根元をよく見てねって。

    +48

    -2

  • 807. 匿名 2020/10/10(土) 13:17:00 

    >>643
    団体ツアーで食事が決まってたから、そうもいかなくて・・・

    +4

    -1

  • 808. 匿名 2020/10/10(土) 13:20:14 

    >>9
    地元のパン屋さんがこんなパン作ってる~
    ここまで色鮮やかじゃないけど虹色でかわいい

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2020/10/10(土) 13:22:34 

    >>791
    あるっちゃあるけどなぁ
    専門店じゃなくてもメニューとしてはバーとかあるとこにはある

    MALINS
    MALINSwww.malins.jp

    MALINSHOMEABOUTHISTORYMENUACCESSNEWSDELIVERYFRANCHISEHOMEABOUTHISTORYMENUMALINSACCESSNEWSDELIVERYFRANCHISEHOMEABOUTHISTORYMENUACCESSNEWSDELIVERYFRANCHISENEWS2020.5.29 マリンの公式LINEアカウントができました! 詳しくはこちらから→2020.3.1 New Shop ...

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2020/10/10(土) 13:23:16 

    >>499
    種類豊富らしいしね

    +26

    -0

  • 811. 匿名 2020/10/10(土) 13:24:14 

    >>25
    味以前に衛生面で受け付けない。韓国にある外資系ホテルでさえ信用できない。

    +63

    -2

  • 812. 匿名 2020/10/10(土) 13:25:11 

    >>752
    普通に石焼きビビンパやキムチや冷麺が好きだわ。韓国風焼肉も。

    +10

    -2

  • 813. 匿名 2020/10/10(土) 13:26:59 

    >>166
    ピカピカにしてないと周囲に批判されるらしい。
    キッチンが汚れるから料理もしない。

    +32

    -1

  • 814. 匿名 2020/10/10(土) 13:27:06 

    >>203
    で、どうでした?

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2020/10/10(土) 13:27:28 

    >>335
    そうです、それです!
    喉が焼けるような甘さで、ほんとに歯が溶けそうでしたw
    日本で売ってるのも見かけるけど、使いきる自信が無くて買えない(^o^;)

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2020/10/10(土) 13:28:08 

    >>805
    アメリカで立ち寄ったドライブインのビュッフェコーナーのマッシュポテトとグレイビーソースが美味しかったのを思い出した
    他の人も書いてたけど、日本のKFCでもメニューに入れてほしい そしたらコールスローと両方買ってシェアする

    +48

    -0

  • 817. 匿名 2020/10/10(土) 13:28:34 

    >>785
    再利用は最近政府が認めたんじゃなかった?チゴたらごめん

    +21

    -1

  • 818. 匿名 2020/10/10(土) 13:29:20 

    食事に期待してパリにホームステイ

    国民がそうなのか、
    ずぼらな家庭なのか知らんが

    朝はなし
    昼は勝手にやってくれ
    夜はボソボソのフランスパンにコーラとサラダ

    足りなくてソーセージ買ってきてゆでたりしてた。「あなたはいつもおなかがすいてるのね」と言われた。

    +27

    -0

  • 819. 匿名 2020/10/10(土) 13:30:02 

    >>488
    高気密高断熱は高温多湿の日本の風土に合わないのよ。住宅設備は日本が世界一。

    +24

    -8

  • 820. 匿名 2020/10/10(土) 13:30:11 

    >>679
    ベトナム料理美味しいですよね!
    日本人の味覚に合うと思います。
    ベトナム料理行った時は何食べてもまいうーでした(≧∀≦)

    +15

    -0

  • 821. 匿名 2020/10/10(土) 13:31:28 

    >>769
    冷めるとブヨンブヨンてことは、油分がこごっているのかな…
    ほんと強靭な胃袋だわ彼ら

    +32

    -1

  • 822. 匿名 2020/10/10(土) 13:31:28 

    >>746
    気候的にあちこちに沢山ハーブが生えてるから、わざわざ買わないんでない?

    +14

    -0

  • 823. 匿名 2020/10/10(土) 13:31:48 

    >>391
    それは聞いたことあります
    ヨーロッパからきた人でホームステイとか食事つきの寮に住んでる人は結構「毎日違うメニューなのが辛い」というと。
    普段は毎日同じものを食べ、変わったものを食べるのは特別な日だけ、というのが落ち着くらしい。
    アジア人はあんまりそう言わないみたい。

    +71

    -0

  • 824. 匿名 2020/10/10(土) 13:32:27 

    高校から20人で
    オーストラリアの学校へ交換留学。
    ホームステイ先でお弁当つくってもらい、
    遠足の日があって
    昼に開けたら
    タッパの中に食パンとリンゴ。
    みんなそんな感じで笑った

    +12

    -0

  • 825. 匿名 2020/10/10(土) 13:32:49 

    >>25
    痔になった。
    日本人には無理。

    +18

    -1

  • 826. 匿名 2020/10/10(土) 13:34:18 

    >>32
    朝からそんな高カロリーなのね……

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2020/10/10(土) 13:34:28 

    >>817
    なんか何回までは可みたいな決まりがあったような・・・
    違ったらゴメン

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2020/10/10(土) 13:34:38 

    >>767
    横、トランプ母はイングランドじゃなくてスコットランド
    細かくてごめんね

    +18

    -0

  • 829. 匿名 2020/10/10(土) 13:39:58 

    >>16
    とりあえずアジア。
    日本もいいけど、中国、台湾、タイ……
    安くて野菜もたっぷりでおいしい

    +29

    -0

  • 830. 匿名 2020/10/10(土) 13:40:39 

    >>22
    体型に納得

    +30

    -0

  • 831. 匿名 2020/10/10(土) 13:43:26 

    >>12
    なんでこんなにプラスなんだろう?
    スペイン人の友達が何人かいるけど、そんな人いない。

    +24

    -0

  • 832. 匿名 2020/10/10(土) 13:43:41 

    >>772
    友達の話だけど
    台湾人の友達の家に遊びに行った時そこの家の人は屋台に行かないので、せっかく台湾に来たからとひとりで食べに行ったら
    がるこちゃん、屋台の食べ物は身体に良くないから辞めたほうがいいよっていってお父さんがご飯を作ってくれたと。

    わたしもバリ島で一緒に行った友達が屋台飯であたり、宿の人に事情を話したら、屋台なんてわたしも食べないよーって言われた。

    土地の人でも生活習慣が違うので屋台飯の盛んな国でもみんな食べてるとは一概には言えないと思う。

    私自身は短期旅行では屋台はなるべく避けるけど、友達には
    がるみは屋台よくないって言うけど芸能人は食べてるじゃんテレビでって言われるから刷り込みされてる人もいるのかなと思う。


    +22

    -0

  • 833. 匿名 2020/10/10(土) 13:44:20 

    >>605
    ミネラルウォーター大国のフランスって水不味いの⁉︎

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/10/10(土) 13:45:08 

    >>30
    コロナ騒動もだけど
    アメリカ人て……

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2020/10/10(土) 13:47:23 

    >>31
    なんとかっていうんだよね。
    冷たいハムとパン。
    冬は寒そう。
    疲れたときは見習ってるけど。

    夜はそもそも日本みたいに
    たくさん食べる必要ないのかなとも思う。
    寝るだけだもんね。

    +75

    -1

  • 836. 匿名 2020/10/10(土) 13:48:30 

    >>818
    私もパリでホームステイしたけど、めちゃくちゃ食べる家庭だったのでめちゃくちゃ太ったよ・・・
    しかもおいしくて、どんどん食べてーって言われてた。
    家庭によって違うね。

    +21

    -0

  • 837. 匿名 2020/10/10(土) 13:48:46 

    >>631
    どこが?

    +9

    -0

  • 838. 匿名 2020/10/10(土) 13:48:51 

    >>828
    訂正ありがとう、注意します。

    +9

    -0

  • 839. 匿名 2020/10/10(土) 13:49:09 

    >>36
    お弁当もね。
    日本は見た目もきれいだし。

    アジアは手が込んでておいしいよね。

    +52

    -0

  • 840. 匿名 2020/10/10(土) 13:49:28 

    >>755
    興味深いです。
    欧米化する以前の昔ながらのアジア飯を、各国の食べてみたい!
    中国文化圏にあった国で、今でもお箸を使ってるのってミャンマーまで?かなぁ
    スプーン併用な国も多くて、いまだに箸メインって日本と中国だけな気もする。

    +9

    -1

  • 841. 匿名 2020/10/10(土) 13:49:58 

    >>833
    水道水は飲めないよ。

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2020/10/10(土) 13:52:00 

    >>46
    虫除け効果ありそう

    +4

    -1

  • 843. 匿名 2020/10/10(土) 13:53:41 

    >>413
    これがアベノミクスの結果です

    +11

    -10

  • 844. 匿名 2020/10/10(土) 13:53:52 

    >>536
    別に富裕層じゃなくとも体型気にしてるよ

    +9

    -1

  • 845. 匿名 2020/10/10(土) 13:53:55 

    >>52
    舅みたいなこと言わんで(笑)

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2020/10/10(土) 13:56:08 

    >>56
    おいしいよねー!
    日本でもよく作ってた。

    結婚して地方に来たら、売ってない。
    義両親は食べたことないんだって。

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2020/10/10(土) 13:56:59 

    >>791
    日本人は魚好きだし食べたら気に入る人多そう
    ホームステイしてた時は毎週一回はこれだったな
    大きいフィッシュを一人一枚、私は子供だったからケチャップで食べてた

    日本で食べるフィッシュアンドチップスは衣が控えめでなんか違う
    リアルな海外の食事

    +23

    -0

  • 848. 匿名 2020/10/10(土) 13:57:47 

    ペヨンジュンが流行っていた時に冬のソナタみてたんだけど
    ひとつの器を机に置いて向いあった2人が同じ器から
    普通に直スプーンでスープを飲んでいたんだけど
    あれが韓国の普通なのかな
    かなり衝撃だった

    +8

    -0

  • 849. 匿名 2020/10/10(土) 13:57:53 

    >>63
    私もそうだった!
    今はアジアの屋台のが好き

    +8

    -1

  • 850. 匿名 2020/10/10(土) 13:58:52 

    >>809
    食べたことある!
    魚から水分が出て衣と分離してて残念だった(魚がジューシーすぎる?)
    日本で手に入る魚とは相性悪いのかしら

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/10/10(土) 13:59:07 

    >>828
    本人達は一緒にされるの凄い嫌がるもんね
    香港の人もチャイニーズって言うと本気でホンコニーズだからって訂正される

    +40

    -2

  • 852. 匿名 2020/10/10(土) 13:59:43 

    >>19
    イギリスって基本素材そのままレベルで提供されて、テーブルの上で自分好みに味付けすることが多いって聞いた

    +44

    -0

  • 853. 匿名 2020/10/10(土) 13:59:44 

    >>501
    日本は欧米のように古い家を修理して百何十年も住み続けるなんてことをしない。
    現代の住宅は精々一代限りで、古くなったら壊して建て直すのが一般的。

    対して海外は中古物件をリフォームするのが一般的。なので何年も暮らせるよう頑丈な造りになっている。日本と違い自然災害が少なく湿度が低いことや、中古物件に対する拒否感があまりない。

    日本は自然災害が多く湿度も高こと、何より新品至上主義が多いので、何年も同じ家に住み続けるという意識が低い。

    日本が住宅後進国なのではなく、そもそも前提が違うから比較しようがない。

    +70

    -1

  • 854. 匿名 2020/10/10(土) 14:02:03 

    >>656
    イギリス在住の方がこのニュースにコメントしてたけど、これはパフォーマンスも含んでいるとか。
    良い家柄のエリートだからあえて庶民的に振る舞っているそうな。

    +96

    -0

  • 855. 匿名 2020/10/10(土) 14:03:06 

    >>259
    フーティウ美味しいですよね!
    あとチェーに入ってるクワイにタピオカ粉まぶして茹でたの!
    あれ日本でも流行って欲しいな。

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2020/10/10(土) 14:03:13 

    日本の家の方がいいわ
    裸足でもそんなに寒くないしお風呂も自動でわくし最近の家は何かと便利だよ

    +5

    -4

  • 857. 匿名 2020/10/10(土) 14:03:44 

    欧米、アジア、オセアニア
    全ての国の良さがあるから全部好き
    でも、やっぱり日本の朝ごはんが一番
    きちんと作ると品数やバランスに感動する

    +4

    -1

  • 858. 匿名 2020/10/10(土) 14:04:32 

    >>717
    竹筒ごはんが食べたい

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2020/10/10(土) 14:05:22 

    ニュージーランドで食パン(日本のより2回りくらい小さい、パサパサ)の上にくったくたのナポリタンみたいな具なしパスタを乗っけてナイフとフォークで食べる
    因みにパスタは缶詰でスーパーで売ってる
    全てが衝撃的だった
    たぶんイギリスとかオーストラリアでもあるんじゃなかろうか
    別に美味しくはない

    +25

    -0

  • 860. 匿名 2020/10/10(土) 14:06:07 

    日本人は和食、洋食、中華、大体なんでも作れるよね。そんなシェフを雇ったら凄く高いから、普段料理してる主婦の皆さんすごいって。料理研究家か誰かがTwitterで呟いてた。本当その通りだなーと思った。

    わたしにとっては和食は難しい。野菜の切り方とか手間がかかったり繊細なことが多いなって。和食が1番好きだけどね!

    +27

    -0

  • 861. 匿名 2020/10/10(土) 14:06:26 

    ヨーロッパの人は朝は甘いもの派だよね
    日本に来てくれた友達に朝食がてら朝マック行く?と聞いたら朝からマックはないわーwって言われてミスドで一緒にドーナツを食べたなー
    珈琲と甘いドーナツも悪くないね

    +23

    -1

  • 862. 匿名 2020/10/10(土) 14:09:11 

    >>6
    泊めてくれた家庭ではミルクと砂糖入りでめっちゃ飲んでた
    安いのに美味しーって感動してその家のお気にマークのティーバッグ買って帰ったのに日本で飲んでもおいしくなかった
    なんで?

    +38

    -1

  • 863. 匿名 2020/10/10(土) 14:09:42 

    >>854
    そういう演出ができることが上に立つ人の条件のひとつだと思う。
    こういう時にお高いカップ&ソーサーだしてもね。
    両手塞がれるし落としたらとヒヤヒヤするわ。
    仕事道具持片手に寒い外で気軽に飲めるってのがいい。

    +56

    -0

  • 864. 匿名 2020/10/10(土) 14:10:21 

    >>782
    結局慣れ親しんだ味が一番美味しい
    どこの国も自分の国の料理が一番なんじゃないの?

    +50

    -1

  • 865. 匿名 2020/10/10(土) 14:10:41 

    >>5
    ガル民ってなんでこんなにもトランプ推してるの?

    +21

    -19

  • 866. 匿名 2020/10/10(土) 14:10:54 

    >>5
    この歳で油物とか流石だわ。

    +24

    -1

  • 867. 匿名 2020/10/10(土) 14:11:59 

    >>862
    水が違うんじゃない?
    硬水と軟水

    +78

    -0

  • 868. 匿名 2020/10/10(土) 14:12:59 

    >>510
    アジア圏はそうかもね

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2020/10/10(土) 14:13:42 

    >>860
    こうやってみると日本人って栄養とか凄い献立考えたりこだわりあるよね、日本の食べ物が一番美味しいと聞くが納得。

    +10

    -0

  • 870. 匿名 2020/10/10(土) 14:14:08 

    >>232
    青パパイアめっちゃ美味しかったよ。日本に帰ってきてからも食べたくてタイ料理のお店に行ったけど現地には勝てず。

    +23

    -1

  • 871. 匿名 2020/10/10(土) 14:14:37 

    >>746
    屋台でフルーツも売ってるよ。
    ボルネオとかだと川多いから、周りの樹になってる小さいバナナや柑橘勝手に食べたり。
    南国だからフルーツは種類も多いし、大袋で安いのがどこでも買える。フレッシュジュース屋台も多い。

    +14

    -0

  • 872. 匿名 2020/10/10(土) 14:15:25 

    >>113
    モンゴルで肉食べたけど、
    動物園のヤギとかエリアの強いニオイ。
    私はお腹を壊してしまった。

    +34

    -0

  • 873. 匿名 2020/10/10(土) 14:16:10 

    台湾は私も無理だった
    まず街に腐るほどあるファミマに入れなかった
    日本のコンビニおでんみたいな感じでレジ横にあるホットプレートの煮卵が臭くて近寄れない
    屋台とかレストランの料理もすっごい美味しそうなのに肉が臭くて食べれなかった
    食べたら気持ち悪くなって寝込んでしまった
    スイーツ系はなんでも美味しかった
    アジアなだけあって食べ物豊富で安かったから楽しめなかったのが残念でならない

    +3

    -4

  • 874. 匿名 2020/10/10(土) 14:18:05 

    >>164
    いやそれは甘いよ
    弁当ふかし芋だよ
    まぁジャガイモよりはいいか‥

    +9

    -0

  • 875. 匿名 2020/10/10(土) 14:20:26 

    >>159
    なんか横かもだけど
    人の旦那の弁当作るって言ったの?

    +11

    -15

  • 876. 匿名 2020/10/10(土) 14:20:37 

    >>596
    朝からそんなに食ったら眠くなるわ

    +26

    -0

  • 877. 匿名 2020/10/10(土) 14:21:34 

    マレーシアで、ドリンクがなんでも甘すぎでなんだこりゃった思った
    街中で熱中症みたいになってしまったときに現地の友達が冷たい物を飲めってクソ甘いアイスティーを買ってきてくれた
    あ〜これか〜
    と思いつつ飲んだらめちゃくちゃ身体に染み渡ってすごいシャキっとしてビックリした
    ここまで甘くなったのはそれなりに理由があるんだなあと感心した思い出

    +53

    -1

  • 878. 匿名 2020/10/10(土) 14:22:23 

    >>872
    あちらは肉の臭みをわざわざ抜かないもんね。むしろ好んでそうだ。

    +28

    -1

  • 879. 匿名 2020/10/10(土) 14:22:56 

    >>5
    ビタミン摂らないと免疫下がるよ!

    +21

    -0

  • 880. 匿名 2020/10/10(土) 14:24:36 

    >>433
    でも内心、「何でこんなに甘いんだ?」って思ってるらしいよ

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2020/10/10(土) 14:25:45 

    >>740
    ですよね…それ思った

    +26

    -0

  • 882. 匿名 2020/10/10(土) 14:26:09 

    >>590
    >で、リンゴベリーのジャムが添えてある感じ。

    リンゴベリーってどんなベリーなんだろうと思ってググったら
    リンゴンベリー(Lingonberry)でコケモモなんだね

    +12

    -0

  • 883. 匿名 2020/10/10(土) 14:27:25 

    >>654
    そんなことないよ〜
    オセアニアではリンゴ美味しくて安いから本当に一日一個食べてた
    ポケットに一個入れて散歩して、適当なところで休憩して綺麗な景色見ながらシャクシャク丸かじりしてた
    いい思い出

    +29

    -0

  • 884. 匿名 2020/10/10(土) 14:28:15 

    >>256
    台湾ラーメンで、う○ちみたいな風味のするスパイス口に入った瞬間おえっーってなった。あれは何だろう。

    +2

    -3

  • 885. 匿名 2020/10/10(土) 14:29:18 

    >>865
    アメリカに幻想を抱いてるからでしょ。

    +7

    -25

  • 886. 匿名 2020/10/10(土) 14:29:46 

    >>8
    私の友達アメリカ人と結婚してこんな感じ

    朝昼 コーヒー パンケーキ ベーコン サラダ
    おやつ チョコチップクッキー ミルク
    夜 サラダ マッシュルームスープ 鶏むねソテー  

    +23

    -0

  • 887. 匿名 2020/10/10(土) 14:32:13 

    >>776
    「大きな森の小さな家」という本で、楓の木から採った蜜を煮詰めて雪の上に垂らして
    冷やし固めてキャンディにしてたのを思い出した

    +26

    -0

  • 888. 匿名 2020/10/10(土) 14:32:13 

    >>507
    トレーダージョーンズとか連れてってもらったけど、普段はもっと安い店を利用すると言ってたよ。オーガニックハンバーガーは小ぶりで1個200円くらいだった。レストランは1人3000円くらいだったから普通だと思う。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2020/10/10(土) 14:32:32 

    >>865
    私もいつも思う。叩かれるから言わないけど、痛々しい。勉強したほうがいいと思う恥ずかしいから。

    +17

    -29

  • 890. 匿名 2020/10/10(土) 14:33:13 

    >>865
    現政権が親米で
    共和党政権=右翼と判断して勝手に親近感もってるから。
    トランプ、日本にめちゃくちゃ高い武器爆買いさせたりとか
    不要な農薬とか買わせてるのにね。

    +17

    -14

  • 891. 匿名 2020/10/10(土) 14:37:51 

    >>720
    うちもお花見シーズンはそんな感じだよ。野菜無し。ガル民の好きな卵焼きとウインナーとコンビニおむすび。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2020/10/10(土) 14:40:18 

    >>31
    kaltes Essen (冷たい食事)っていいますね。
    ドイツは昼食がメインで、いわゆるドイツ料理(肉!いも!)みたいなのは昼に食べます。
    夜は質素に!パンとハムとチーズときゅうり、みたいな感じ。

    +93

    -1

  • 893. 匿名 2020/10/10(土) 14:40:58 

    >>815
    ポッチャリ(ありていに言えばデブ)のドイツ人男子がヌテラを瓶ごと抱えてスプーンですくって食べていて驚愕した
    だから太るんだよ〜と他のドイツ人も言っていた
    その時ヌテラは男か女か(言語上)でクラスで討論したとも言っていた

    +18

    -0

  • 894. 匿名 2020/10/10(土) 14:42:30 

    >>208
    わたしも!あのコーナーだけ見るの楽しみだったw
    朝からすごい量食べるんだな...って本気で思ってたけど😅

    +25

    -0

  • 895. 匿名 2020/10/10(土) 14:43:33 

    >>66
    COSTAそこら中にある

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2020/10/10(土) 14:43:40 

    >>724
    かけてあるソース的なやつでない?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/10/10(土) 14:44:37 

    >>785
    私が学生時代にバイトしてた店、ハンバーグの添え物がきれいな状態だったらそのまま出してた。皿もほとんど洗わずにギトギトのまますぐに次に使ったり。
    国関係なく、使い回ししてる店あると思う。

    +26

    -2

  • 898. 匿名 2020/10/10(土) 14:44:59 

    >>726
    ロールパンを焼いたなら凄いけどね

    +7

    -1

  • 899. 匿名 2020/10/10(土) 14:46:02 

    >>782
    そりゃ日本人ならそうだよ。

    +8

    -0

  • 900. 匿名 2020/10/10(土) 14:48:29 

    >>19
    イギリスってご飯まずいっていうけどどうなんだろ

    +9

    -0

  • 901. 匿名 2020/10/10(土) 14:50:29 

    >>865
    多分だけど、それ1匹だよ。トランプが中国を嫌ってるから応援してるんでない?

    +16

    -22

  • 902. 匿名 2020/10/10(土) 14:53:00 

    >>852
    そのまんまだと味がないけど、テーブルソルトかけたら臭みがなくて激ウマだったよ

    +10

    -0

  • 903. 匿名 2020/10/10(土) 14:53:18 

    >>724
    甘いうわがけって意味。
    クリームチーズと粉砂糖とレモン汁で作るよ。
    身近にあるのがミスドのドーナッツにかけてある砂糖のパリパリ。あれもグレーズド。
    甘くない物を探す時に覚えてくと便利だよ

    +10

    -0

  • 904. 匿名 2020/10/10(土) 14:54:07 

    >>238
    スモコ〜

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2020/10/10(土) 14:55:24 

    ここ読んで日本の主婦の皆さんの偉大さを改めて感じた
    料理人でもないのに毎日毎食違うもの作って家族に食べさせるって日本くらいな気がする

    +29

    -2

  • 906. 匿名 2020/10/10(土) 14:55:40 

    >>885
    政治知らない、英語できない人多そう

    +4

    -8

  • 907. 匿名 2020/10/10(土) 14:55:52 

    アメリカに留学してた時の話だけど

    魚が食べたくて頼んでも当たり前だけど全部フライ
    アイスティーや緑茶を買っても全部甘い
    1個1個がでかい

    日本料理も扱っている店で
    天ぷらを頼んだのに出てきたのはカツ
    (例、えびの天ぷら→エビフライ)

    +34

    -0

  • 908. 匿名 2020/10/10(土) 14:58:54 

    昔オーストラリアでケンタ食べたら妙に美味しかった
    日本とは何かが違う
    同行した友達も同じ意見だった
    それをオーストラリアに住んでた子に言ったら、たぶんチキンソルトのせいだろうとのこと
    実際はどうなんだろう?
    日本でもあの味のケンタ食べたい

    +22

    -0

  • 909. 匿名 2020/10/10(土) 15:00:16 

    >>857
    和食は茶色いから野菜の彩りは悪い方だと思うけどなあ。中国や東南アジアは野菜が安いから凄いよ。韓国は5色の配色にこだわって食材を並べるから結果ヘルシー。

    +5

    -17

  • 910. 匿名 2020/10/10(土) 15:00:51 

    >>371

    わたしも旅行に行って痩せて帰って国はイギリスだけだな。

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2020/10/10(土) 15:02:15 

    >>4
    ドイツ人だけど、
    全然そんなことないよ(笑)

    +12

    -4

  • 912. 匿名 2020/10/10(土) 15:03:32 

    >>365
    ガスも鍋もあるし、私も不思議でしたが、
    多分保温出来るからだと思います

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2020/10/10(土) 15:04:37 

    スペインは、とにかくパエリアが本当に美味しかった!
    魚介の出汁がすごく美味しい
    オリーブオイルにパンを浸けて食べるんだけど、オイルが美味しいの。

    +44

    -0

  • 914. 匿名 2020/10/10(土) 15:05:10 

    >>679
    ベトナムはフランスと中国の植民地だったこともあり、フランス料理、中国料理のよさを受け継いでいるから美味しいと聞いたことある

    +36

    -0

  • 915. 匿名 2020/10/10(土) 15:08:00 

    >>911
    ドイツ人なのに漢字書けるの?

    +4

    -26

  • 916. 匿名 2020/10/10(土) 15:09:24 

    >>5
    トランプさんが身長190センチだからファミリーバーレルが小さく見える

    +45

    -0

  • 917. 匿名 2020/10/10(土) 15:10:42 

    >>900
    ロンドンとか都会は移民が多いから彼らのレストランは結構おいしい
    あとお高いレストランでお高い金額出せばそれなりに美味しいものが食べられる
    イギリスに限らずヨーロッパは外食はファストフードかテーブルセッティングされてるレストラン(高い)のどちらかって感じなので日本のファミレスみたいなの展開すれば成功しそうなのになーと思ったりする

    +41

    -0

  • 918. 匿名 2020/10/10(土) 15:11:59 

    >>914
    生春巻き大好き

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2020/10/10(土) 15:13:04 

    >>5
    ビル・ゲイツはマクドナルド派なんだよね
    フツーに社会のフードコートでマック食べてるらしい

    +43

    -1

  • 920. 匿名 2020/10/10(土) 15:15:10 

    >>907
    わかる!
    グリーンティーに砂糖入れるんだよね…
    サッパリしたものを飲みたいときは水しかなかった
    コーヒー飲めないので…

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2020/10/10(土) 15:15:43 

    パリはさすが美食の街でした。

    +3

    -2

  • 922. 匿名 2020/10/10(土) 15:20:25 

    >>905
    専業主婦が当たり前だった時代ならいいけど、今は共働き夫婦ばかりだからあまり料理に手間掛けられないよね。

    +24

    -0

  • 923. 匿名 2020/10/10(土) 15:20:58 

    >>1
    肉焼いたものメインの夕飯。
    朝はシリアルとかだった。

    全然合わなくてスーパーでフルーツ買い込んで毎日フルーツメインで過ごしていた。

    卵かけご飯
    納豆ご飯
    シャケに海苔、味噌汁。
    日本食が一番。

    コロナになる前まで急に海外に仕事で行くことが増えて空港でいつも憂鬱になる。

    +20

    -2

  • 924. 匿名 2020/10/10(土) 15:22:44 

    >>74
    私もタイ
    屋台が楽しい。
    友達が海外なんとか協力隊で行ってて、会いに行ったらキッチンが部屋にないんだけど、屋台文化が最高だった

    +11

    -1

  • 925. 匿名 2020/10/10(土) 15:24:00 

    >>921
    パリでバゲットのサンドイッチ買って食べたらめちゃくちゃ美味しくてビックリした
    貧乏旅行だったから全然たいした物食べれなくって、もう少しお金準備して色んなお店回ればよかったと思ってる
    コロナが終わったらまた行きたい

    +20

    -0

  • 926. 匿名 2020/10/10(土) 15:25:48 

    料理だけは韓国好きだな。韓国料理って日本料理の味に近いから美味しく感じる。韓国の一般家庭料理は分からないけど。
    食べ歩きのためにコロナ収まったら韓国行きたい。

    +15

    -16

  • 927. 匿名 2020/10/10(土) 15:28:44 

    >>43
    ほんとにそう思ってるなら怖すぎる。
    それにプラス多すぎ。
    だからここの方々太るんだよ!!

    +5

    -30

  • 928. 匿名 2020/10/10(土) 15:29:20 

    >>572
    真ん中、海藻サラダ?

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2020/10/10(土) 15:29:58 

    >>860
    どの料理でもそうかもしれないけど
    和食は丁寧に作ると本当にしみじみとした美味しさがあるよね
    煮物でも本格的なものは食材をわけて煮たり、繊細な作り方が多いなと思う

    +18

    -1

  • 930. 匿名 2020/10/10(土) 15:30:30 

    >>903
    サンクス
    でも砂糖のパリパリなのに甘くないものカテゴリーなんだ

    +1

    -4

  • 931. 匿名 2020/10/10(土) 15:31:12 

    >>925
    パリはパンとかチーズとか、その辺の店で本格的なものが買えて羨ましいよね

    +19

    -0

  • 932. 匿名 2020/10/10(土) 15:31:26 

    >>74
    日本で食べてるからあれだけど、タイ料理まじうまいよね
    日本人向けなのかもだけど

    テレビで、出張でタイにいってからも食事にハマり、退職してからまたタイに引っ越した日本人いたよ!!

    +22

    -2

  • 933. 匿名 2020/10/10(土) 15:31:52 

    >>11
    これはまずい。

    +6

    -1

  • 934. 匿名 2020/10/10(土) 15:32:15 

    >>926
    韓国人の友達の実家に遊びに行ったら、柔らかく炊いたお赤飯みたいなのと韓国ノリを出された
    日本の味付けのりでご飯を食べるみたいな感じで
    めっちゃ美味しくてビックリした
    あとキムチはみんな自宅で作る物らしく、キムチ専用の冷蔵庫とキムチ部屋みたいなスペースもあった

    +20

    -1

  • 935. 匿名 2020/10/10(土) 15:33:53 

    イギリスとオーストラリア
    朝のペラッペラの食パンが意味不明だった。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2020/10/10(土) 15:34:14 

    タイはタイ航空の機内食のカレーが既に美味しい

    +8

    -0

  • 937. 匿名 2020/10/10(土) 15:36:39 

    >>740

    夕食前に少しタパスをつまみながら飲んで、
    22時とか23時にご飯を軽めに食べて
    24時とか1時に寝るって聞いたことある。

    +27

    -0

  • 938. 匿名 2020/10/10(土) 15:37:24 

    >>85
    アメリカに留学していた時、量が多いのと主飲料がコーラだった。それで太るんだよね。

    +27

    -0

  • 939. 匿名 2020/10/10(土) 15:38:07 

    イギリスに住んでた4歳〜8歳、記憶が少し曖昧だけど、なんか味のないシリアル?っぽいのやドロドロした豆みたいなのが高確率で出てきました

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2020/10/10(土) 15:38:28 

    >>911
    ザワークロートとビールと他には何?麺は食べるの?

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2020/10/10(土) 15:39:00 

    >>939
    オートミールのお粥じゃない?

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2020/10/10(土) 15:39:03 

    >>16
    トルコ!ケバブが有名だけど、野菜とヨーグルト使った料理が美味しい♡

    +44

    -1

  • 943. 匿名 2020/10/10(土) 15:39:20 

    グアムとか旅行行くとハンバーガーポテトステーキで美味しいけど肉肉肉肉…みたいな
    たまにはさっぱりしたものが食べたい!てなるね

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2020/10/10(土) 15:39:21 

    >>590
    よこだけどIKEAのミートボールにグレービーソースとベリー系ジャムみたいなソースの組み合わせが好きです。甘じょっぱくて
    肉に合わせるってあんな感じなのかな?本場でトナカイ肉食べてみたいな

    +12

    -0

  • 945. 匿名 2020/10/10(土) 15:39:50 

    >>937
    朝は何時に起きるの?

    +8

    -0

  • 946. 匿名 2020/10/10(土) 15:39:51 

    >>248
    アメリカンフットボール(間違ってたらごめん)で優勝したチームをホワイトハウスに
    招いた時に振舞った料理が、確かマックだった。

    +47

    -0

  • 947. 匿名 2020/10/10(土) 15:40:13 

    自分は旅行で4か国行ったけどオーストラリア イングランド フランス フィンランド。便秘で臭くなったよ。日本はバランスが良いと思う。新聞でオーストラリアの留学生女子が日本の食事で肌の調子や便秘が驚く程に回復して日本の食文化を勉強した方が載っていたけどやはり和食素晴らしいと思った。 アメリカ人は便秘がちで便も臭いらしい。

    +7

    -1

  • 948. 匿名 2020/10/10(土) 15:40:29 

    >>4

    ソーセージもパンもじゃがいもも、日本の何十倍も圧倒的に種類があるらしいから、ドイツ人にとっては食べ飽きないらしいけど、日本人が毎食ソーセージやらハムやら食べ続けたら大半が病気にならんかね?
    やっぱり人種・民族の違いは体質や遺伝的なものがあるから、沢山食べてみたいけど毎食は勘弁だな~

    +98

    -0

  • 949. 匿名 2020/10/10(土) 15:40:51 

    >>938
    それプラス
    ピザ、アイスクリームの大容量をストックして家族で食べる
    だから家族全員が太る

    +17

    -0

  • 950. 匿名 2020/10/10(土) 15:42:04 

    >>511海外の金持ちは妻がワーキングウーマンか専業か関係なくメイドがいて当たり前
    デスパレートな妻たちでも金持ちは基本的に専業主婦で働くのはシングルマザーばかり
    庶民のドラマ見ても看護師や弁護士やキャリアウーマンなど以外は専業主婦が多い

    貧乏主婦でも一日中、テレビ見て不機嫌にしているのばかりだ
    日本のドラマは子育て終わった主婦がパートに出るが当たり前の描写が多いけどね

    +29

    -1

  • 951. 匿名 2020/10/10(土) 15:42:10 

    >>905
    なんで料理が上手なのは女性だって決めつけるの?どこの国でも(日本でも)一流シェフは男性だし、夫も父親も、料理が趣味で上手だった。

    +4

    -12

  • 952. 匿名 2020/10/10(土) 15:42:38 

    >>941
    私もそう思う
    ハチミツとかナッツとかバナナとか入れると美味しいよ
    結構栄養もいいはず

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2020/10/10(土) 15:42:46 

    >>941
    確かにそうかもしれません!
    食感と味が同じかも

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2020/10/10(土) 15:44:05 

    >>934
    テレビで観た。ソウルのマンションにもキムチ部屋があった。ソウルは東京よりも一極集中らしいから日本のマンション事情よりも悪そうなのに、そこにキムチ部屋(水回りスペース)が加わるって、受験地獄なのに生活も大変そうだね。

    +8

    -1

  • 955. 匿名 2020/10/10(土) 15:44:23 

    >>562
    格差社会を実際見たら分かると思うけれど、難しいな。
    5000バーツのキッチンなしの世帯、って聞いて想像つかないんだよね?
    メイドは、安価で日本人もほとんどつけてると思うけど、屋台“メイン”の生活はしてないと思うよ。メイドをつける日本人は当時だいたい40000バーツくらいの家賃に住む。
    格差社会だけ説明すると、日本人なら、じゃあ家賃40000に住んでそこで何バーツくらいの月収があると思う?
    タイ人の平均月収5000バーツの国でだよ。
    そこでは、同じか、上司であればもっと高い月収のタイ人が働いている。
    欧米人と日本人のフリーター、パートフルタイムだと、月収が最低30000バーツくらい。外国人ってだけでしかないのに。
    スタバのコーヒーは35バーツだったけど、5000バーツの人はどのくらい来てるだろう。
    屋台と言っても、オフィスで働いている服装のタイ人ばかりのパッタイに私は行ってた。
    大卒だと初任給10000バーツ、英語が出来ると新卒で初任給30000バーツ。5000バーツの人は大学行けない層のようだし、あまり話す機会もない。これが平均月収と言われる層よ。
    屋台メインといえばメインだろうけど、風景、イメージでは違うと思うよ。
    日本語の情報誌のニュースで、「社会保険の企業で働くそのタイ人の女性は月収5000バーツで」と書いてあった時びっくりした。社会保険の仕事をしてる人は貧困層ですよ。
    私は家賃月5000バーツでキッチンなし、エアコンと警備員とメイドサービス付きのアパートだった、食事は作ってもらってない。メイドは掃除と洗濯。
    ある日いつも部屋にいない時間にまだいたら、お掃除に子供ふたりが来てびっくりした。その子達は英語無理だし、喋ってない。
    私はレストランへ行く方が多かった。
    友人でタイ女性と結婚しててメイドなし一軒家に住んでた男性日本人は、学歴なし英語とタイ語出来るで月収35000バーツ、奥さんが料理作る、外食はレストランで屋台じゃなかった。
    「自分は貧乏」と言ってた。
    言ってる事は合ってるようで、生活ぶりは想像とは違うと思うよ。
    ところで最後にこれ結構前なので、いまのタイでの日本人の生活費はもっとこの頃よりかかるそうです。5000バーツ層はどうなってるか知らない。
    とかく格差社会の下の方の情報は普通に生活してると耳に入る事がないなと思う。

    +4

    -16

  • 956. 匿名 2020/10/10(土) 15:44:27 

    >>934
    韓国は家庭料理も美味しそうですね。
    韓国料理好きだと書いたら案の定マイナスたくさん付いたけど、料理だけは韓国最高だと思う。

    +11

    -9

  • 957. 匿名 2020/10/10(土) 15:45:03 

    >>937
    私は旅行でスペインに行った時、昼寝の時間に店が閉まってた。夏の夜は9時でも昼のように明るくてビックリ。夜10時に本当の夕食食べるって聞いてまたびっくり。日本と活動の習慣が違うんだろうなぁ

    +42

    -0

  • 958. 匿名 2020/10/10(土) 15:46:08 

    >>564
    日本も含めそのアジアの安くて豊かな食事とやらは、奴隷並の待遇で耐える誰かの献身と大量のフードロスの上に成り立ってる場合が多いので。
    それを豊かと捉えるかどうかの違いなだけだと思うけど。

    +25

    -5

  • 959. 匿名 2020/10/10(土) 15:46:13 

    >>927
    共働きが当たり前の時代、朝のお弁当作りに時間掛けられないよ。

    +23

    -0

  • 960. 匿名 2020/10/10(土) 15:46:51 

    >>875
    言われた らしい って書いてるから、奥さんが作るよって言ったら断られたって話ですよね

    +23

    -0

  • 961. 匿名 2020/10/10(土) 15:47:51 

    >>15
    仏様のご飯

    +19

    -1

  • 962. 匿名 2020/10/10(土) 15:48:49 

    私がニュージーランドにホームステイしたときは、
    朝食はシリアルのみ、
    私が足りなそうにしてるのがバレて私だけプラス食パン(バターなど無し、フォークとナイフ付き)出してくれてさらにプロテインバーを持たされた。
    お夕飯はワンプレートでお肉や魚、野菜、豆、ポテトを茹でて薄く味付けした美味しいやつ。
    夕方4時頃から2時間かけて作ってた。
    18時にお夕飯食べて、20時頃にクッキーと紅茶。
    大学も観光地もミートパイ推しだった。
    お店でクラムチャウダーとパイを注文したらデフォルトでミートパイセットだった。
    あとぱぶろふがじゃりじゃりに甘い。
    好きじゃないけど伝統料理だから、と友人の滞在先で頂いた。

    +18

    -1

  • 963. 匿名 2020/10/10(土) 15:50:10 

    >>954
    キムチ部屋は外に面した所に作ってあって、私は真冬に行ったんだけど外の寒さが天然の冷蔵庫みたいな感じだった
    だからか特に臭くはなかったな
    夏は臭うだろうね…

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2020/10/10(土) 15:50:18 

    >>955
    ながっ

    +13

    -0

  • 965. 匿名 2020/10/10(土) 15:51:11 

    >>25
    韓国料理は辛みだけでうまみが無くてたいてい苦手だけど、
    日本の韓国料理屋さんのビビンバ、チヂミ、キムチ鍋は美味しかった。
    キムチ大きらいだけどあたたかいキムチは割と食べやすい。

    +23

    -1

  • 966. 匿名 2020/10/10(土) 15:51:40 

    >>656
    ジョンソン首相ってオーラないよねw

    +10

    -3

  • 967. 匿名 2020/10/10(土) 15:54:05 

    >>905
    海外の料理番組観てたら色々作ってるじゃん。人気番組だから、みんな週末くらいはちゃんと作ってるんでない?

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2020/10/10(土) 15:54:50 

    >>8
    アメリカにホームステイした時は
    朝はお父さんお母さんコーヒー
    子供達シリアル
    私はマフィン

    昼はサンドイッチにクッキーのお弁当

    夜は一汁山菜ぐらい健康的な料理だったよ。

    週末は親戚の持ち寄りパーティーが多かった。
    それも、そんなにジャンクじゃなかった。
    夜マックって家庭その時は周りにいなかったよ。

    +32

    -0

  • 969. 匿名 2020/10/10(土) 15:56:38 

    >>564
    >日本人はなぜ欧米に憧れるのかな?

    日本以外の先進国は欧米の国しかない

    +27

    -2

  • 970. 匿名 2020/10/10(土) 15:56:40 

    >>913

    美味しいよね!

    ワタシはフィデウアにはまった!
    お米じゃなくてパスタが使われてる。

    にんにくの香りのマヨネーズ(アイオリソース)
    で食べるんだけど相性最高!!

    日本でフィデウアをみつけて頼んだとき、アイオリソースがなくて
    「ないんですか?」って聞いた。
    スペインかぶれしたヤな奴って思われただろうな。

    でもこれがないとほんとに物足りなく感じる。
    刺身を醤油なしで食べてるような感じで・・・。

    +18

    -0

  • 971. 匿名 2020/10/10(土) 15:56:42 

    そういえばニュージーランドで濃縮還元の100%オレンジジュースを「これは原液」とお水で割って飲んでるご夫婦いました

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2020/10/10(土) 15:57:10 

    >>934
    韓国料理は出汁の感覚があるよね。
    日本の鰹昆布出汁とは違うけど、ベースの旨味を考えて作ってると言うか。
    でもあの大量のにんにくが体質的にダメで😭あれさえなければ~

    +14

    -0

  • 973. 匿名 2020/10/10(土) 15:57:19 

    >>57
    パリの祖母の家に行くと、毎朝カフェオレとバゲットに自家製のジャムが出てきます。従兄弟はバゲットにバターをたっぷり塗ってカフェオレに浸して食べています。

    +57

    -0

  • 974. 匿名 2020/10/10(土) 16:00:10 

    >>806
    日本に数年住んでる韓国人の友達からは焼肉も韓国で食べるなと言われた
    だって大抵オーストラリアからの輸入肉だし和牛のほうが断然美味しいよ!
    だって
    納得した

    +35

    -0

  • 975. 匿名 2020/10/10(土) 16:01:29 

    >>632
    色んな国の料理が食べられる。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2020/10/10(土) 16:01:49 

    >>974
    味付けがうまい

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2020/10/10(土) 16:01:51 

    >>955
    格差社会まで読んだ

    +9

    -0

  • 978. 匿名 2020/10/10(土) 16:02:17 

    >>973
    美味しそう!

    +23

    -0

  • 979. 匿名 2020/10/10(土) 16:02:33 

    >>11 すんごい臭いやつだよね
    オーストラリア人の英語の先生がニヤニヤしながらベジマイトを勧めてきたww

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2020/10/10(土) 16:03:54 

    >>945

    朝食は7時とか8時。
    でもランチが遅い。14時。週末は15時とか。
    そのあとシエスタ(昼寝)・・・。

    だから夕食もずれて遅くなるよね。

    週末なんかは夕食を食べ終わったら夜中の1時とかもあるみたい。

    太りそうだねw

    +35

    -1

  • 981. 匿名 2020/10/10(土) 16:05:22 

    >>256
    お腹弱いから台湾では高級料理屋とホテルでしか食べなかった。日本より安いし。凄くおいしかった。屋台美味しそうなんだけどね。
    シンガポールはインド料理系は口に合わなかったなぁ。

    +5

    -1

  • 982. 匿名 2020/10/10(土) 16:05:24 

    >>4
    ドイツ人が、日本人は毎日違うものを作って食べて、疲れないのか?って言ってた。毎日違うもの食べるのも疲れるらしい。

    +113

    -1

  • 983. 匿名 2020/10/10(土) 16:05:33 

    >>955
    長すぎてちょっと要点が理解できないんだけど、外国人はレストランが基本なんでしょ?屋台はお腹壊すし。で、現地の貧乏な人は知らないけど、中流家庭なら屋台も頻繁に利用するんでない?
    友人はレストランも屋台も利用すると言ってた。職業柄家を開けがちだから、料理はあまりしないと言っていた。掃除のおばさんはいたかもしれない。

    +9

    -0

  • 984. 匿名 2020/10/10(土) 16:07:08 

    >>973
    オシャンティやな!パリに住む祖母いいなぁ。

    +45

    -0

  • 985. 匿名 2020/10/10(土) 16:09:07 

    >>948

    ドイツのソーセージ、美味しかった!

    仕事で10日くらいドイツ中を回ったけど場所ごとにいろんな種類があって、
    色が茶色くてパリっとしてるのが好みだったな。
    (シャウエッセンに似てるからかな)

    豚肉もあっさりしてて大きくても食べられたし、
    デザートの生クリームも軽〜くて(日本でも出してほしい)
    レストランで食べるドイツ料理って美味しいんだと思った。

    +43

    -0

  • 986. 匿名 2020/10/10(土) 16:09:54 

    >>980
    食べてすぐ寝るのは1番太るよね😅

    +16

    -0

  • 987. 匿名 2020/10/10(土) 16:11:55 

    >>561
    中村えりこも確かそう言ってたよ
    エグゼクティブな人ほど妻も同レベルな事が多いので、専業主婦=働き口が無い=無能 の図式が出来上がると
    よっぽど子供が小さいうちは別だけど

    +16

    -2

  • 988. 匿名 2020/10/10(土) 16:12:28 

    日本女性は1番長生きだからね

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2020/10/10(土) 16:13:58 

    >>504何百年後の人たちが現代の生活を知ったら、外食も安くておいしいけど
    家庭内でも主婦がすごい料理を毎日作っていたという印象になるかもね

    +7

    -0

  • 990. 匿名 2020/10/10(土) 16:13:58 

    >>938
    日本のスタバでコーヒー買う外国人、みんなグランデサイズだよね
    1リットルもコーヒー飲めねえw
    でも、日本のスタバはアメリカのスタバに比べてサイズが少し小さいから、あの人たちには足りないんだろうね。。。

    +28

    -0

  • 991. 匿名 2020/10/10(土) 16:14:22 

    >>753
    テレビであまり裕福じゃなさそうな田舎の庶民とかはとうもろこしの粉から挽いて一からトルティーヤとか作って焼いてたから、お金持ちでなくても専業主婦の女性は料理の手間隙を惜しまないんでないかな?

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2020/10/10(土) 16:14:31 

    >>22
    すっごい太りそうだけどなんか羨ましい…
    アメリカンな感じがいい!

    +27

    -1

  • 993. 匿名 2020/10/10(土) 16:15:01 

    スペインの生ハムと硬いパン🍞うまい

    +13

    -0

  • 994. 匿名 2020/10/10(土) 16:15:45 

    アメリカの夕飯はスパゲッティ率高いよ。しかもザルで水切りしないからビチョビチョでまずい!

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2020/10/10(土) 16:16:13 

    >>145
    めっちゃ分かりやすくて笑ったw

    +10

    -0

  • 996. 匿名 2020/10/10(土) 16:16:59 

    >>987
    ならエグゼクティブの妻は昭恵夫人みたいになれと?

    +7

    -3

  • 997. 匿名 2020/10/10(土) 16:17:56 

    イタリア
    チョココルネのようなパンとカフェラテが朝食だった
    宿のおっちゃんが俺が作るんだよと冷凍庫にあるのを自慢げに見せてくれた

    +18

    -0

  • 998. 匿名 2020/10/10(土) 16:20:19 

    >>993

    生ハム食べたい・・・

    レストランで食べて美味しかったので
    スーパーみたいなところで買ってホテルでまた食べた思い出・・・。

    スペインはご飯美味しいよね!

    +20

    -0

  • 999. 匿名 2020/10/10(土) 16:20:49 

    >>782
    本当にそれ!海外に一週間行って日本帰ってきて空港で白米と味噌汁飲んだ時涙出るくらい美味しかった。
    私は海外住めないと思った。

    +24

    -0

  • 1000. 匿名 2020/10/10(土) 16:22:13 

    >>327
    パンもハムもソーセージもポテトも、冷たいまま食べる。家庭によっては、温めたスープとかでるらしいけど。

    +29

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード