-
1. 匿名 2020/10/09(金) 09:02:33
犬の散歩をしている時に、前から歩いて来た小学生低学年ぐらいの姉妹が「こんにちは」とおじぎをしてきました。
知っている人ならともかく知らない私に挨拶するなんて親の育て方がいいんだろうなぁと感心しました。
どういう風に育てたらあんないい子達になるんでしょうか。+297
-9
-
2. 匿名 2020/10/09(金) 09:03:31
自分が礼儀正しくなる。+308
-1
-
3. 匿名 2020/10/09(金) 09:03:33
人懐っこすぎでも危ない+296
-4
-
4. 匿名 2020/10/09(金) 09:03:37
親が挨拶してるのを見て育ってる+312
-4
-
5. 匿名 2020/10/09(金) 09:03:50
親の背中を見て育つ+164
-4
-
6. 匿名 2020/10/09(金) 09:04:09
親が下品な言葉を使わない+143
-2
-
7. 匿名 2020/10/09(金) 09:04:11
親が他人に対して陰険な人じゃなく、付き合い上手な方で、子どもにガミガミ怒るような方じゃなかったり+77
-2
-
8. 匿名 2020/10/09(金) 09:04:27
親と学校から結構くどくど言われてて、かつ親が実践してると思う+35
-6
-
9. 匿名 2020/10/09(金) 09:04:29
大部分は、親の態度かな。
そうならない子もいるかもだけど。+130
-2
-
10. 匿名 2020/10/09(金) 09:04:52
知らない人には挨拶するなって学校から教えられました😖+119
-5
-
11. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:20
ガルちゃんやってるような層は無理+14
-2
-
12. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:21
いたずらしてたらちゃんと注意する+210
-0
-
13. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:24
親は子の鏡
そしてまた、子は親の鏡
周りの態度で子供は変わる+71
-0
-
14. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:38
朝の旗当番のときに挨拶を返してくれる子と返してくれない子がいるけど、女の子の方が返してくれる率が高い気がする
+98
-12
-
15. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:39
>>4
親も道ですれ違う知らない人に挨拶してるって事?田舎ならありえるのか…?+27
-4
-
16. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:56
「おばあちゃん、荷物 持ちましょうか?」
と言っていた小1が、友達には 唾をひっかけてたりしましたよ(笑)+91
-8
-
17. 匿名 2020/10/09(金) 09:06:01
同じマンションで偉い違いだなと思うわ。
無視する子って何か警戒してるよね。
挨拶しても…いいの…??みたいな+98
-0
-
18. 匿名 2020/10/09(金) 09:06:13
>>10
時代的に難しいとこだよね…まあ変な人は挨拶しようがしまいが目をつけてくるんだろうけど。+56
-0
-
19. 匿名 2020/10/09(金) 09:06:15
子供見てたらどんな親か想像はできるって聞くよね
きっと親御さん礼儀正しい人なんだよ+48
-0
-
20. 匿名 2020/10/09(金) 09:06:30
>>12
うぜえなあ
なんでも猫持ってくんなカス+7
-87
-
21. 匿名 2020/10/09(金) 09:06:45
蛙の子は蛙+11
-1
-
22. 匿名 2020/10/09(金) 09:07:04
>>4
まさにそれ!
親がきちんとしてたら
子供は見て育つ。+54
-0
-
23. 匿名 2020/10/09(金) 09:07:13
>>1
親のお行儀が良ければ、少し説明するだけ
どのみち、親のお行儀次第+92
-2
-
24. 匿名 2020/10/09(金) 09:07:19
>>20
どうしたの落ち着いて+24
-0
-
25. 匿名 2020/10/09(金) 09:07:44
引っ込み思案とか人見知りはげしい子は
親が挨拶してても後ろに隠れてペコッとするだけだよ
子供の性格にもよると思う+115
-1
-
26. 匿名 2020/10/09(金) 09:07:52
>>1
田舎なら普通の事だよ。ど田舎ではないけど、地元の子供達はたいがい挨拶してた。
引っ越してからは全くされなくなった。+52
-0
-
27. 匿名 2020/10/09(金) 09:07:59
+11
-12
-
28. 匿名 2020/10/09(金) 09:08:01
昔から誰にでも元気に挨拶できる子はただただ褒められる対象だったけど、今のご時世それが仇となる事もあり得るから難しいよね。
うちの子は知らない人には自分から挨拶しない。
ただ、出先とかでおばあちゃんとかに「こんにちは」とか声掛けられたらそれには返してる。
私もそれで良いと思ってる。
+68
-1
-
29. 匿名 2020/10/09(金) 09:08:03
子供は親の背中を見て育つといいますもんね。
それがきちんとできている親も立派やと思います。+7
-0
-
30. 匿名 2020/10/09(金) 09:08:04
親を見て子供は育ちます。私がコミュ障なので、子供もコミュ障になりました。+17
-0
-
31. 匿名 2020/10/09(金) 09:08:09
親の私は挨拶してるのに子供はなかなか挨拶してくれません
子供の性格にもよるけど、知ってる大人で挨拶の練習をさせなきゃいけないと思う
「ほら、ちゃんと挨拶しなさい」などと言って子供がモジモジしても言うまで待ってくれる間柄の人ね。親戚とか仲のいい友達とか
親が遠方で友達も少ないからなかなか練習の機会がないよ+67
-2
-
32. 匿名 2020/10/09(金) 09:08:28
>>3
それ、人を信用し過ぎてても心配+33
-0
-
33. 匿名 2020/10/09(金) 09:08:44
習い事させられて、その内容より先生への挨拶や礼儀作法を徹底的に教え込まれた
ただ、その習い事が大嫌いになったけどね。+7
-0
-
34. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:20
>>12
かわいい!
じゃれてるんじゃなくちゃんとダメってこの赤ちゃんに教えてるんだね。
軽めに噛んでるところもかわいい!+115
-1
-
35. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:38
>>1
そのくらいの年齢ならなおさらだけど、だいたい親も似た性格してると思う。
特に母親。
ひねくれた性格の親がいくら躾ても、こればかりは無理だと思う。
+43
-0
-
36. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:46
>>20
あなたのお子さんがどんな感じに育つかなんとなく想像つく+38
-1
-
37. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:57
>>15
田舎だけど昔から道ですれ違う時とかなんとなく知らない人にも挨拶してるな+22
-1
-
38. 匿名 2020/10/09(金) 09:11:03
>>1
田舎住みだからみんな挨拶してくれる。
都会の方では挨拶しない様に指導されてるとこも多いらしいね。物騒な事件あったし、、、。+33
-0
-
39. 匿名 2020/10/09(金) 09:11:21
>>4
それもあるけど、性格もあるよ。
ウチは上の子がなかなか挨拶出来なくて、下の子は出来た。+25
-0
-
40. 匿名 2020/10/09(金) 09:11:54
>>1
田舎あるあるかもしれん。
私も小さい頃からそう育ってきたけど、田舎から離れたところに引っ越した今、知らない人に挨拶すると「・・・?(私?)こんにちは・・・」って不思議そうにされるから、知らない人には挨拶やめるようにした(笑)+49
-0
-
41. 匿名 2020/10/09(金) 09:12:15
>>20
どうしたの?お腹減ってるの?甘いものでもちょっと食べるといいよ。+11
-0
-
42. 匿名 2020/10/09(金) 09:12:21
>>1
主がそうだとは言わないけど、不審者対策で挨拶を指導してる所もあるよ。
顔を認識されてるという意識を不審者に持たせるんだって。+45
-1
-
43. 匿名 2020/10/09(金) 09:12:28
小学生低学年くらいの子がいたから、信号機無しの横断歩道を停車したら、渡りきった小学生がこちらに振りむいて、接客業並の綺麗なお辞儀をしててビックリした
大体の人は横断歩道渡りながら軽く頭下げるのだけど、あんな丁寧で綺麗なお辞儀は見たことなかった+21
-0
-
44. 匿名 2020/10/09(金) 09:12:46
>>26
九州旅行した時と、奈良に行った時に、みんながさわなかに挨拶してくれることにすごくびっくりしました。
東京に住んでるだから尚更かもしれないけど、
でも北関東出身だけど、地元も感じ悪くはないけどあそこまでさわやかに挨拶し合う習慣はないかも。+2
-1
-
45. 匿名 2020/10/09(金) 09:13:56
挨拶するのは良いことなんだけど、時代的にすごく悩むところ。知ってる人には勿論ちゃんと元気に挨拶しなさいと教えてるけど、知らない人となると目を付けられても…とか。+5
-0
-
46. 匿名 2020/10/09(金) 09:14:01
>>12
ニャンてお利口ニャンだ+64
-1
-
47. 匿名 2020/10/09(金) 09:14:29
たまに挨拶されるとびっくりする。笑+7
-0
-
48. 匿名 2020/10/09(金) 09:14:46
田舎で全然知らない男の子が挨拶してきたときは感心した。あと近所の親が商売やってる家は親子共々しっかり挨拶してる+8
-0
-
49. 匿名 2020/10/09(金) 09:14:55
元々の性格が大きいと思う。うちは3歳前くらいから公園とかで通りすがりの人にも元気よく挨拶する。
礼儀面がしっかりしている幼稚園に入れたけど挨拶しない子ももちろんいるし、しない子も普通に恥ずかしがり屋さんなだけの良い子です。
親の私はご近所や顔見知りには普通の声で挨拶する程度で子供にもそこまで挨拶挨拶言ってないです。
知らない人に挨拶するのは防犯面で心配だから年長くらいからそれとなく教えていきたいと考えています。+6
-0
-
50. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:11
>>10
反対に防犯のためにも大きな声で挨拶はしましょうって教えられた。+21
-2
-
51. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:12
>>31
これはあるね。
私の姪の話だけど、幼なじみの母親が「○○ちゃんのお声聞いてみたいな」とか誘導してくれたり、挨拶したら褒めてくれてて、それから他の人にも挨拶やお礼言うのが上手くなっていった。+17
-1
-
52. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:55
>>11
「私は完璧な子育てしてますよ!」的な、謎の自信溢れる上から目線の駄目だしやアドバイスをよく見かけるけどねw+10
-0
-
53. 匿名 2020/10/09(金) 09:16:24
>>20
そうだね。なんでも猫持ってきちゃ行けないよね。
でも可愛いんだよ?+20
-0
-
54. 匿名 2020/10/09(金) 09:17:39
>>1
うちはマンション内の人には挨拶するよう教えてる
不審者に目つけられたら困るから。
でもおしゃべり大好き3歳児なのでエレベーターとか乗り合わせるといろんな人に話しかけてしまう…+21
-2
-
55. 匿名 2020/10/09(金) 09:18:16
>>43
挨拶も大事ですが、そうやってやってくれることもこっちとしても嬉しいです!+7
-0
-
56. 匿名 2020/10/09(金) 09:18:52
>>4
挨拶しても気付かないふりしてシカトするママがいたんだけど、その娘さんが下校してるのに出くわし、「あっ」て感じでこっち見たから挨拶したらサッと目を逸らしてシカトされたわ。
きちんと挨拶する親なら娘さんに対しては
「そうだよね、恥ずかしい年頃だよね」
と思うんだろうけど、シカトする親なら
「親がシカトしてるからね…」
と思っちゃうな。+34
-0
-
57. 匿名 2020/10/09(金) 09:19:26
>>2
親が挨拶しててもしない子はいるよ
小さい頃はしてても成長とともに恥ずかしがるようになったりとかね
今の小学生とかマンション一緒なぐらいじゃしてこない。+3
-0
-
58. 匿名 2020/10/09(金) 09:19:50
>>3
うちの子どもが誰から構わずニコニコ挨拶するし寄って行く
検診で発達障害の診断受けた+36
-0
-
59. 匿名 2020/10/09(金) 09:21:13
>>43
そういうのをバカにする大人もいるから、またややこしいんだよね。+0
-4
-
60. 匿名 2020/10/09(金) 09:21:18
うちの子は挨拶する子供だけど
返してくれる人や中には喜んでくれる人もいる
けれどもち異様だと思われて
無視したり変な子扱いされることもある
本人もそれに気づいて
知り合いにしかしなくなった
+8
-0
-
61. 匿名 2020/10/09(金) 09:22:06
>>10
うちも
学校から知らない人には声をかけないように子どもに指導するように言われた
あと、防犯ブザーも持たされてる
たまに不審者情報が来るけど、その不審者認定された人が近所のおばさんやおじさんだったりする+6
-0
-
62. 匿名 2020/10/09(金) 09:23:57
小学生までは親のしつけで比較的行儀良く
出来てるよね。
中学生くらいから友達の影響や本人の本来の性格が出てくるから、言葉使いも親より友達の影響が強くなるし、内気な性格なら挨拶出来なくなるし、
小学生のうちはまだまだ、その後の方が子供が強く主張してくるから
親としては難しいところ。
一番難しい年頃にどう親が接するかで大きく違いが出るかも。
厳し過ぎても放任過ぎても駄目だからね。+8
-0
-
63. 匿名 2020/10/09(金) 09:24:37
挨拶を恥ずかしがる子ってけっこう多いから、挨拶できなくても礼儀がなってないとか思わないな。
朝の旗振り当番やってても、顔見知りの子どもでも挨拶しない子の方が多いよ。+5
-0
-
64. 匿名 2020/10/09(金) 09:24:49
学童ですが、日本武道を習っている子は比較的礼儀正しい
特に剣道はその印象はつよいかな
挨拶もちゃんと頭を下げたり、自立心は高め
まあ、その子の性格特性によるけど+6
-0
-
65. 匿名 2020/10/09(金) 09:25:15
挨拶もいいけど、中高生くらいになると3人も4人も横に広がって喋りながら歩くようになるのやめてほしい
雨の日なんて傘までさしてるから、他の通行人や車には邪魔で仕方ない
私は声に出して挨拶までしなくても、そういう事ちゃんと気づいてサッと避けたり出来る子の方が好ましい+10
-0
-
66. 匿名 2020/10/09(金) 09:26:56
>>20
猫嫌いだけどこれはカワイイと思った+16
-0
-
67. 匿名 2020/10/09(金) 09:27:43
>>1
ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさま
子供は親が普段から言ってるのを見て学んでると思う
+18
-0
-
68. 匿名 2020/10/09(金) 09:32:06
>>4
親が挨拶してるから自分は挨拶しないって子もいるよ。+7
-0
-
69. 匿名 2020/10/09(金) 09:32:47
>>25
そう信じたい、、。私ちゃんと挨拶するしこどもにもきちんと教えてるのにこどもは挨拶しない、、。
きちんと言い聞かせたり、明るく挨拶されたら気持ち良いし自分も明るい気持ちになるね!など声かけしてるのに、恥ずかしい。ドキドキする。と言って照れるだけで挨拶できない。挨拶しないほうが恥ずかしいしそれも教えてるのに。
ここ見て親の態度とか親が挨拶しないからという意見が溢れていて私も周りにそういう親だと思われてるんだろうなと凹んだ。+21
-0
-
70. 匿名 2020/10/09(金) 09:35:20
>>69
声に出して挨拶するのを恥ずかしがるようなら会釈させるのはどう?
会釈も恥ずかしがるのならごめん。+3
-0
-
71. 匿名 2020/10/09(金) 09:38:04
>>1
あれ男の子だとちょっとウザイわ+2
-12
-
72. 匿名 2020/10/09(金) 09:39:48
>>30
子供さん可哀想+0
-6
-
73. 匿名 2020/10/09(金) 09:40:37
>>44
福岡在住の私でも、大分日田に行った時には驚いたよ。
すれ違う子供達から挨拶されるし、道を尋ねた中学生女子からは「楽しんで行って下さい!」って。ちょうどイベント時期で観光客が多い時期だったからかもだけど。
+12
-0
-
74. 匿名 2020/10/09(金) 09:41:20
>>20 ピリピリしてるね〜チュールやるから落ち着け+16
-0
-
75. 匿名 2020/10/09(金) 09:42:03
>>61
お菓子を餌に声掛けたり挨拶したら「かわいいね」って後つけたり、昨日は刃物を持った男に後をつけられたってニュースもあったし、子どもも警戒するよね
わたしも花粉症でマスクとサングラス掛けて歩いてたら、前にいる子どもが何度も振り返ったからコンビニで時間潰してから帰った笑+6
-0
-
76. 匿名 2020/10/09(金) 09:42:31
うちは私たち両親がまともな礼儀を
知らないから子供たちに教えてあげられず
可哀想。ご免なさい+1
-0
-
77. 匿名 2020/10/09(金) 09:42:35
うちの子供も恥ずかしがり屋で挨拶できない。と軽く悩んでいたんだけど私が一緒じゃない時にはしてるみたい。
ママ友や近所のばーちゃんに偉いねって言われてたまげた。
エレベーターの階数まで聞いてた。+5
-0
-
78. 匿名 2020/10/09(金) 09:43:06
>>15
ど田舎の子は挨拶するよ+4
-2
-
79. 匿名 2020/10/09(金) 09:43:42
>>16
この前触れ合える動物がいる所でヤギに草あげながら、早く食えよ、バカとか暴言吐いてた男の子があとから来たお母さんが後ろに立ったら、可愛いね〜とか言っててゾッとした。そういう子ってなんでそうなるのかな。+42
-0
-
80. 匿名 2020/10/09(金) 09:45:35
子供のころ近所に脚の悪いご婦人がいて、買い物袋を両手に下げて少し前の方を歩いていたら、母に「お荷物持ちますって言ってらっしゃい!」と言われた。家まであと数十メートルという所だったし、そんなに親しくないから恥ずかしいなーとグズグズしてたら「早く行くっ!!」と押し出されたw 結果すごく感謝されたのが嬉しくて、その後はそういうことがあるとお手伝いする子になった。今となってはなかなかやるなあ、母!と思うww+7
-2
-
81. 匿名 2020/10/09(金) 09:45:51
>>1
剣道とか武道を習わす
礼に始まり礼に終わるやつ+5
-4
-
82. 匿名 2020/10/09(金) 09:47:19
>>75
なんか優しい笑+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/09(金) 09:48:00
蛙の子は蛙。旦那の姉、入学祝いやお年玉などあげても何も言わない。子供の面倒見ても一切コメントなし。その子供が成人して出産してお祝いなどあげてもやはり何も言わない。+8
-0
-
84. 匿名 2020/10/09(金) 09:48:31
>>15
そんなにすごい田舎じゃないけどこの辺の子は知らない私にも立ち止まって挨拶してくれる。中学生は自転車で追い越しながらとか、部活のランニング中にも挨拶してくれる。東京育ちなので最初はビックリしたけど、なんか微笑ましくて癒される。+7
-0
-
85. 匿名 2020/10/09(金) 09:49:38
>>17
時代だよね。
自分から見ても元気に挨拶返してくれる子可愛いな、って思っちゃうから犯罪者なんか余計なんじゃないかな。+16
-0
-
86. 匿名 2020/10/09(金) 09:50:18
>>69
会釈だけでもいいと思う。
他の家での挨拶は?「いただきます」「ご馳走さま」「おはよう」「おやすみ」「ただ今」「お帰り」
お仏壇が有ったらリンを鳴らしてお仏壇にも挨拶するよね。
クドクド言われたら余計に言いづらくなる。
>明るく〜は、明るく元気にしなきゃ、言い淀んじゃいけない、小さい声で静かに挨拶をしたらいけない。
親が望むようにして失敗は許されないって思ってしまう。
とりあえず、会釈ぐらいか顔を見せるだけで良しとしてほって置くと忘れた頃、一時間後ぐらいにやってきて
「こんにちは!」って叫んで逃げ帰ったりするw 微笑ましいw
物を貰ったら「ありがとう」だけは言わせる。
+3
-0
-
87. 匿名 2020/10/09(金) 09:51:13
うちの3歳の息子は知らない人にも大きい声で挨拶するし、レジではお願いしますと言ってお菓子を渡して、シール貼ってもらったらありがとうございますと言う。
けど、保育園等ではわざわざ先生とかを追いかけてまでさようならと言いに行くから、礼儀正しいとはまた少し違う(笑)+6
-0
-
88. 匿名 2020/10/09(金) 09:51:28
散歩中に後ろから来た下校中の小学生が追い抜く時にしっかり目を見てこんにちは!!と挨拶してくれました。愛想のない挨拶もまともに出来ない私は恥ずかしくなりました。
こんな子どもに育てたいと思いながらも自分が人として半人前なのでどうしたらいいものやら。+4
-0
-
89. 匿名 2020/10/09(金) 09:51:45
山手線で娘か3歳のころ
『まぁ、お行儀がいいわね。お母様のしつけの賜物ね』
とお声をかけていただいたことがありましすが、公の場ではどうしても必要がないこと以外は話をさせない、声をださせないようにしていました。
我が子は可愛いですが、子供が嫌いな方もいますので、できるだけ子供の存在を消していました。
静かにさせる、、ということですね
そうしていると自ずと周りが優しくなって?お気遣いいただくことが多かったです
我慢させたぶん、いえでは自由奔放にしていました
子供には丁寧な言葉遣いでせっすることは大前提です
一般的な【子供らしい】はお行儀ができてないにあたることがおおいので、親の考え方ですよね+1
-9
-
90. 匿名 2020/10/09(金) 09:52:10
鹿児島は小中学生に横断歩道で道を譲ったりすると必ずこちらを向いて会釈してくれる。
ちゃんと学校が教えているんだろうと思う。+7
-0
-
91. 匿名 2020/10/09(金) 09:52:57
>>77
あるある。
親と一緒の時は変なプレッシャーを感じるのか何故か出来ない。
いないと返って普通に挨拶出来るんだよね〜。+4
-0
-
92. 匿名 2020/10/09(金) 09:53:06
>>1
箸の持ち方と同じで、挨拶できただけでどうしていい子達とか育ちが良いとか決め付けられるんだろう。
都心じゃ挨拶とか親に叩き込まれて完璧に出来るけどサイコパスみたいに底意地悪い子供いっぱい居る。+16
-0
-
93. 匿名 2020/10/09(金) 09:53:17
>>69
お子さん何歳か分かりませんが、
もう少し大人になった時に、自然に挨拶するようになると思います。
今は恥ずかしいだけ。
親のこと、ちゃんと見てますよ。+11
-0
-
94. 匿名 2020/10/09(金) 09:53:50
地域や学校の指導もあると思う。
うちは小学校が挨拶運動してるから
高学年はもちろん中学や高校生に
なっても皆んなきちんと挨拶して
くれます。
保護者も校区内を歩く時は学校から
支給される社員証みたいなのを首から
ぶら下げてるから子供達も安心して
挨拶してくれますがしてないと露骨に
警戒されます笑+2
-0
-
95. 匿名 2020/10/09(金) 09:54:49
親が当たり前にやっている事は、小さい子供も当たり前にやるようになる!思春期くらいからのが照れや面倒くさがったりして難しいかもね。+1
-0
-
96. 匿名 2020/10/09(金) 09:56:51
>>69
わかる、わかるよー
私も子供の頃あいさつするの恥ずかしかった。
母は社交的な人だから一緒にでかけるといろんな知り合いに会って、その度に「ごあいさつしなさい!」って言われるんだけどペコっと頭下げるのが精一杯だった。でも母がいない時はちゃんとあいさつしてたし、きっと周りの方は69さんがキチンと教えてることを知ってるから大丈夫だよ。
ちなみに私は大人になるにつれ、母のように超社交的になって、今では初対面の人と世間話でバンバン盛り上がれます笑+19
-0
-
97. 匿名 2020/10/09(金) 09:59:40
>>69
うちも全く一緒です。
でも長女は、年長になった頃から だんだん挨拶できるようになりました。
下の子は、まだ挨拶できません。
あとで聞くと、恥ずかしくて・・と。
いつかできるようになると信じています。+4
-0
-
98. 匿名 2020/10/09(金) 10:00:11
>>89
では、私は独身ですが子供が大好きなのでアピールしてください。
存在を消すなんて可哀想。
女性が嫌いなんですが貴方は存在を消してくれますか?
>我慢させたぶん、いえでは自由奔放にしていました 。
同じ事を言っている家庭の子は、家では小皇帝になり学校ではいじめっ子です。
両極端の反動ですね。
その親は「逆の方が問題だから、普段は外では頑張っていい子にしているから」と。
かなり酷いイジメなのに。
自分の育て方の絶対の自信があるので、子供を修正しようとはしない。+2
-4
-
99. 匿名 2020/10/09(金) 10:02:08
>>88
可愛いが目を見るのは無礼。
目を見ることには固執しなくていい。+1
-2
-
100. 匿名 2020/10/09(金) 10:03:54
>>1
最近、子供方から挨拶するように教育されている
理由の一つが
子供が先にアヤシイ人に挨拶すると怯むから!?
+2
-0
-
101. 匿名 2020/10/09(金) 10:05:48
>>64
わかる!近所に剣道を習ってる3兄妹がいるけど、小学生の頃から挨拶も受け答えもすごく礼儀正しい
子どもが生まれたら、剣道を習わせたいな
+0
-1
-
102. 匿名 2020/10/09(金) 10:08:16
>>31
私がそれだけ笑
本当に人見知りが激しくて叔父叔母がいると居間に入れなくて入り口でずーっとモジモジしてた笑
年齢が上がるにつれ少しはマシになるけど根本的な性格は変わらないから親が愛想良くて挨拶するからって子もそうとは限らない。
だからって甘えさせてはいけないけどね。+0
-0
-
103. 匿名 2020/10/09(金) 10:08:28
>>89
子供だって1人の人間なのに存在消さないで…
騒がしいのは論外だけどさ…
いつか子供に影響ありそう+5
-0
-
104. 匿名 2020/10/09(金) 10:11:01
>>89
子どもらしいって一般的に行儀悪いって意味なの?
知らずに子どもらしくて良いねって言ってたよ+7
-0
-
105. 匿名 2020/10/09(金) 10:13:27
>>1
なんか地域によると思う
今東京で全くそんな事はないけど埼玉の実家の方では当たり前だった
自分もしてたし
この間里帰りした時に犬の散歩している女性に挨拶されて懐かしいし嬉しい気持ちになった+3
-0
-
106. 匿名 2020/10/09(金) 10:14:12
>>79
えぇ…自分も子育て中だから怖い。
母親は気づいてないのかな。
どういう親子関係なんだろう。+28
-0
-
107. 匿名 2020/10/09(金) 10:18:27
>>79
完全にサイコパスじゃん
どうか犯罪には走りませんように…+21
-0
-
108. 匿名 2020/10/09(金) 10:20:46
>>1 自主的に挨拶できるかどうかはその子の性格によると思うけど、最初は親が一緒に挨拶してあげて徐々に慣らしてあげることが大切だと思う。
お友達の家に上がったら「おじゃまします」と言って靴を揃える。
お友達のご家族に会ったら「こんにちは、おじゃましてます」って挨拶する。
お菓子やごはんを頂くときはお礼を言って、手を合わせて「頂きます」と「ご馳走様でした」を言う。
帰るときは「おじゃましました」って言う。
↑
私は人見知りな子供だったけど、とりあえずコレだけはやっときなって親に言われてた。
勝手に人の家の冷蔵庫を開けない、友達から紹介されてない部屋のドアを勝手に開けない、友達のおもちゃを勝手に使わない
っていう最低限のマナーはいつの間にか身についてたけど、子供は好奇心旺盛だしこの辺の注意も必要なのかも。+9
-1
-
109. 匿名 2020/10/09(金) 10:26:14
>>25
うん、挨拶だけじゃわからないかも。クソガキでも人懐っこい子は挨拶してくるよね。
+8
-0
-
110. 匿名 2020/10/09(金) 10:28:31
>>14
学校によって全然違うよね
前の学校ではみんな挨拶してくれたけど、転校先の学校ではほぼ無視される
両方親御さんたちはしっかりしてて感じいいんだけど
学校教育も関係してるのかな?地域のカラーかな?
+7
-1
-
111. 匿名 2020/10/09(金) 10:29:57 ID:McczNzvFt1
>>61
不審者情報、時々ほんとの不審者か誤解で不審者認定されたのか、よく分からないのがあるよね。+1
-0
-
112. 匿名 2020/10/09(金) 10:37:13
礼儀正しい子が普通なんだけど、
そうじゃない子に埋もれてかわいそう。
礼儀正しい子少ないからそういう子見ると感動する。
やっぱり親御さんなんじゃないかな。+4
-1
-
113. 匿名 2020/10/09(金) 10:38:28
>>88
挨拶してくれた小学生に大人の88が、挨拶を返さなかったの?+0
-0
-
114. 匿名 2020/10/09(金) 10:39:01
>>31
私は親に挨拶しなさいって言われすぎて、逆にもっと言えなくなってしまったタイプ。今でも消極的で自信がない。教育も大事だけど、成長を妨げる教育は逆効果。+2
-2
-
115. 匿名 2020/10/09(金) 10:40:09
>>60
それあるね。難しい。+0
-0
-
116. 匿名 2020/10/09(金) 10:42:18
親が教えてるんじゃないかな
子供が友達の家お邪魔した時脱いだ靴を揃えた事をママ友に言われた時嬉しかったよ
教えてなかったらぬぎっぱだったと思う+3
-0
-
117. 匿名 2020/10/09(金) 10:42:28
車を運転中に横断歩道のところに自転車の親子がいたから停止したら
小学生くらいの子はお辞儀してくれたけど母親の方は無視だった
別に車に停止義務があるんだからお礼言う必要はないんだけど
子供が礼儀正しいのと親はあまり関係ないんだなって思った+0
-0
-
118. 匿名 2020/10/09(金) 10:54:37
>>61
先日不審者情報がメールできた。
「下校中の女子中学生に挨拶をした初老の男性が…うんぬんかんぬん。」
今は挨拶しただけで不審者扱いされる時代だからね。+2
-0
-
119. 匿名 2020/10/09(金) 10:59:40
>>118
不審者メール、声掛け例
初老の男性が夕刻、小学生に
「もう夕方やからはよ家帰り、すぐに暗くなるから危ないで」
不審者?+4
-0
-
120. 匿名 2020/10/09(金) 11:05:59
よその町の図書館に所用で赴いた時に、小学校の前にいた大人達に道を聞いたら
横から子供達が「知ってる!連れて行ってあげる!」って道案内してくれた。
近道だと猫が通るような道を教えてくれた。
帰り道の心配と、こんなに人懐こくてもし私が悪い誘拐犯だったらどうするんだろうって思った。
子供達はきゃっきゃと可愛かった。+1
-0
-
121. 匿名 2020/10/09(金) 11:09:36
>>116
ヨコだけど、後ろ向きに脱いで上がるのが正しいと勘違いしてる人が多いよね。
前向きにに脱いで上がってしゃがんで手で揃える。
因みに昔のマナー本では、男性はしなくても良い。
女性が男性の分も揃えるのがマナーって書いてある。
もう令和だからそれは廃れていいと思う。+0
-0
-
122. 匿名 2020/10/09(金) 11:14:47
>>83
まだマシ。
姪っ子にお年玉をあげたら速攻開けて「これっぽっちしか入ってない〜」
その母親も父(嫁から見て義父)がお年賀(お年玉)をあげたら、速攻開けて「わ!思ったより入ってた!!」
嫁は美人だから父は満足気に微笑んでた。
食べ散らかされた後片付けと洗い物をしてたから、幾らだったのかは知らない。見たくもない。
+4
-0
-
123. 匿名 2020/10/09(金) 11:16:46
>>87
かわいいね。ほっこりする+3
-0
-
124. 匿名 2020/10/09(金) 11:26:20
>>121
後ろ向きにってのは私が教わってないから普通に脱いで揃える事を教えたよ
子供の友達がうちにきても脱ぐ時の向きまでは私は見ないな
揃えてくれるだけで十分+0
-0
-
125. 匿名 2020/10/09(金) 11:27:07
>>76
両親たちの時代こそネット環境なかったから、その親のせいにできるけど
今の私達はいくらでも情報得られるんだから、親のせいではないよね。
自分の責任だよ。+2
-0
-
126. 匿名 2020/10/09(金) 11:30:27
主です。
皆様ご意見ありがとうございます。
大阪市内に住んでいるのですが、挨拶してくれる子が珍しくて感心しました。
うちは高校生の息子がいますが、私が知り合いなどに挨拶しても後ろでボーっと立っているだけです…
小さいうちから教えてたつもりですがなかなかうまくいきませんね。
けれど、靴は自宅でもキチンと揃えています笑
+0
-0
-
127. 匿名 2020/10/09(金) 11:35:22
>>76
礼法教室に通うか、マナー本を買ったら?
失礼クリエーターなマナー講師が多いから見極めがいるが。
特にネット情報。
テーブルマナー教室に通ったエッセイ漫画に、習いに行ってからわざわざお店で他のテーブルの人の動作を見て、
心の中でダメ出しをするようになって自分でも、心がさもしくなったって書いてた。
基本的な挨拶は習わなくても普通に出来るでしょ。
+0
-0
-
128. 匿名 2020/10/09(金) 11:37:09
>>126
大阪って市内でも挨拶してくれる子、多くない?
大阪市も広いけどね。+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/09(金) 11:39:50
>>87
微笑ましいなw+2
-0
-
130. 匿名 2020/10/09(金) 11:45:10
>>4
しっかり挨拶してくれる子のご両親もいつも丁寧に挨拶してくれる。
でも小学2年生位のその子は、親がまだ仕事から帰っていない時間帯に友達とマンション内走り回って大声出して乱暴な言葉叫んだり、更にうちはピンポンダッシュされた。
今まではその暴れてる時間帯に家にいなかったから分からなかったけど、今は在宅だから本当に嫌になる。親の前では猫被ってるのかな。+0
-0
-
131. 匿名 2020/10/09(金) 11:45:12
>>3
人懐っこいのと礼儀正しいのはまた別だよね+6
-0
-
132. 匿名 2020/10/09(金) 11:54:29
私のことだけど、親の前では挨拶もろくにできなかった。できないと思われてるだろうからできると騒ぐんじゃないか?(すごいじゃん!!できるじゃん!など)と思って。
親がいないところでは礼儀正しかったけど。+0
-0
-
133. 匿名 2020/10/09(金) 11:58:39
>>121
マナーってある程度でいいよね
靴を脱ぐ動作は省いて最後の揃えるという事をきちんとしてればいいとか
別トピで箸について親指の角度にこだわってしつこい人いたけど持ち方は基本のあの持ち方なのに角度が12時になってないとか
細かすぎで実際浸透してないし+0
-0
-
134. 匿名 2020/10/09(金) 12:00:38
挨拶は学校で学んだ
親に言われるとどうしても素直に聞けなかったり
学校が挨拶うるさいところで勉強の1つだと思ったらできた
+0
-0
-
135. 匿名 2020/10/09(金) 12:12:30
運動部系の子は挨拶なれしてて
返事もちゃんとしてるし気持ちいい+1
-0
-
136. 匿名 2020/10/09(金) 12:14:59
>>1
前にバスの中で騒いでいる兄弟がいた
一緒にいた母親は注意しない
でも降りる時にバスの運転手さんに
ありがとうございますって言ってから降りていったよ
挨拶だけすればいいってもんじゃないだろ(怒
ってその時は思ったな+4
-0
-
137. 匿名 2020/10/09(金) 12:30:18
>>1
うちは、スイミングでえらい礼儀正しくなったわ。コーチの皆様に感謝です。+1
-0
-
138. 匿名 2020/10/09(金) 12:46:32
親が外面よくて周りに挨拶とかする人間だから他人からの印象は良い。でも家庭内では全てテキトーで私は挨拶できない子供だった。親は人前で「ほら挨拶しなさい、恥ずかしい子ね」とか言ってきた、私は後ろに隠れてモジモジ。躾もされてないし普段挨拶なんてない家庭なんだから人に出来るわけないのにね。+0
-0
-
139. 匿名 2020/10/09(金) 13:09:33
娘だと怖いような気もする
PTAの人の事件とかなかった?
+0
-1
-
140. 匿名 2020/10/09(金) 13:12:18
>>126
思春期には一時的にそうなるもんだと思うよ。
小さい時に親がある程度教えてたら
大人になった時に身に付いてるかに差が出てくるのだと思う。
あと、大人の前だけ要領良く出来る子供も
いるから、その辺も親がちゃんと見てないと
ダメだよね。
そういうの子供のうちに覚えてしまうと大人になってから、社会的に色々問題が出てくると思うから。+1
-0
-
141. 匿名 2020/10/09(金) 13:16:32
>>17
マンションの廊下でめちゃくちゃ怯えた表情しながら「こ、こんにちは・・」って言われたw
ちゃんと自分から挨拶できて偉いなぁって思ったんだけどなにをそんなに怯えていたのだろう。+1
-1
-
142. 匿名 2020/10/09(金) 13:20:45
私は人見知りだから挨拶苦手だけど、子供はめちゃくちゃ礼儀正しくてどこに行っても必ず褒められる
弟の小学校に行ったら、弟の先生にまず挨拶することを忘れないぐらいの中学生
どうやったらこんな子に育てられるの?って言われるけど
私の教育のおかげじゃなくて、武道を習ってるおかげなんだよね
道場の先生方ありがとうございます
+0
-0
-
143. 匿名 2020/10/09(金) 13:24:00
子供の時の行儀の悪さだけで決め付けてしまうのも、大人の悪いところでもあるから。子供のうちの悪さはその都度親や周りの大人がきちんと注意出来てるかが重要だと思う。ある意味子供の時に子供らしい悪さをしてしっかり大人に叱って貰うというのが大切なのかも。行儀良すぎる礼儀正し過ぎるのは、大人の顔色伺ってる意味だとあまり良くないしね。それがその子の本質で無理なくなら全く問題ないし、そういう子供も一定数居るのも確かだし。子供の行儀や礼儀作法は親や大人が教えて行く段階なので、あまり決め付けて見ないのも大切。+4
-0
-
144. 匿名 2020/10/09(金) 13:45:22
>>136
挨拶するのは偉いと思った。
挨拶出来る子は他のことも全て完璧じゃないとダメなの?
悪いのは母親。
普通に喋ってても子供嫌いだったりひねた大人は煩いって思うし。+1
-1
-
145. 匿名 2020/10/09(金) 14:02:07
>>20
あなたがヤバイ奴だって事はわかる
+4
-0
-
146. 匿名 2020/10/09(金) 14:06:08
>>12
可愛い
いけない事ってわかってるのが凄いなぁ+16
-0
-
147. 匿名 2020/10/09(金) 14:32:32
>>144
明らかにギャアギャア騒いでて迷惑だった
確かに悪いのは母親だけど
挨拶は徹底するのに
他の人の迷惑には鈍感てズレてるなと思っただけ+0
-0
-
148. 匿名 2020/10/09(金) 14:58:41
>>26
私が今住んでるところも田舎だけど、中学生くらいまではみんな普通に挨拶してる。
驚いたのは、車運転してるときに、信号のない横断歩道で歩行者まちで止まってると、横断歩道渡り終えた子供が回れ右してこちらを向いて、脱帽してぺこりとお辞儀すること。
最初は野球部の子かな?礼儀正しいなと思ってたけど、けっこうな数の小中学生がそれをするので地域性なんだと思う。+1
-0
-
149. 匿名 2020/10/09(金) 14:59:13
両親ともに挨拶する家は子も挨拶するよ
父親が挨拶しない出来ない家があるけど、子も挨拶しない お母さんは挨拶しなさいとか注意してるみたいだけど出来ないみたいだね
+0
-0
-
150. 匿名 2020/10/09(金) 15:32:23
>>17
警戒してる分なら、親や学校から知らない人と挨拶してはいけないと言われてるかもね。
私はこの間、マンションの正面玄関前で鍵を探してランドセルをガサガサしてる小学生いたから開けてあげたら「別にそんなことしてくれなくていいのに」と言われたわw+1
-0
-
151. 匿名 2020/10/09(金) 16:51:03
>>12
猫が注意する前にカメラ🎥まわしてる親が注意すべきよ。+19
-1
-
152. 匿名 2020/10/09(金) 17:03:49
自分の話で恐縮ですが、アラサーだけど親御さんの育て方がいいのねとかどんな風に育てられたのとか年上から言われることあります。年下からはゆるい人だと思われてるし、お世辞かもしれないけど…たぶん母親がとても愛想がよくマメな人で、その姿を見てたからだと思います。特に教育された記憶はありません。+0
-0
-
153. 匿名 2020/10/09(金) 17:25:49
>>152
私も「良い親御さんに育てられたのね。きちんとしてるね」って言われるけど、放置系毒親だよ。
なあんにも教えられてなかったから、恥の多い人生だったわ。+0
-0
-
154. 匿名 2020/10/09(金) 18:17:13
>>73
観光地は割と穏やかで優しい地域性になりやすいと思います!!
おもてなしの心が生まれた時から当たり前というか
大人から子供までそれが当たり前として育ってるのかなって
観光客側も時間的にも金銭的にも余裕がある人が来るから穏やかになるし、観光地も潤うしイライラしたり物騒になることが少ないのかなって思いました+0
-0
-
155. 匿名 2020/10/09(金) 18:51:04
生まれもっての性格もあるよね。
うちの長男はすごくしっかりしてて周りのお母さんたちに褒められるし通知表でも「礼儀 節度 責任」の欄に丸が付く。
でも、同じように育ててるのに下の子達は、どうしようもなくチャランポラン…+0
-0
-
156. 匿名 2020/10/09(金) 19:27:01
>>155
長男は初めての子で親も気合が入っていて、責任を負わせるために厳しく躾けられるけど、次男坊は親も“慣れ”が出るし、責任もなく自由だからお気楽に育てるんだよね〜。+1
-0
-
157. 匿名 2020/10/09(金) 20:25:17
>>153
大変だったね。でもそう言われるということは、あなたが自分で学び身につけてきたものがあるということ。きっと素敵な人柄なんだね。+0
-0
-
158. 匿名 2020/10/09(金) 23:18:39
>>2
子どもは礼儀正しいのに親は挨拶しないとかいうパターンもあるよ
ああいう親子見ると「何で!?」て思う+1
-0
-
159. 匿名 2020/10/10(土) 04:28:23
2歳の子供が靴を脱ぐ時に揃える。
ちなみに私は揃えない。揃えたいけど下の子抱えたり荷物抱えたりしてて中々難しいんだ。
自分が全然やらないのにやるから謎。+0
-0
-
160. 匿名 2020/10/10(土) 09:11:56
>>92
すごく分かる!私昔から恥ずかしがりで他人に声かけたりできない子供だったけど、いつも神様が自分を見てくれているのが世の中だとおもっているような子供だった。卑怯なことやずるいこと、わるいことはしないように頑張った(子供の世界ではけっこうきつい)
きちんと挨拶して、いいこね~って誉められてる子ですごく卑怯だったり意地悪な子もいた。
もちろん挨拶のできる優しい子もいたけど、大人にはそんなに誉められてなかった印象。+1
-1
-
161. 匿名 2020/10/10(土) 09:13:48
>>151
まぁまぁ。
こんな動画にまで...+0
-0
-
162. 匿名 2020/10/11(日) 04:03:24
>>160
充分偉い子だよ。お天道様はみてるもんね。
その時の心を持ったままでいて欲しい。神道の国だもんね。日本は。
+0
-0
-
163. 匿名 2020/10/13(火) 20:07:09
親の背中を見てる。
親が馬鹿だと子も限界がある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する